JP2000145784A - 樹脂被覆摺動材およびその製造方法 - Google Patents

樹脂被覆摺動材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000145784A
JP2000145784A JP10322688A JP32268898A JP2000145784A JP 2000145784 A JP2000145784 A JP 2000145784A JP 10322688 A JP10322688 A JP 10322688A JP 32268898 A JP32268898 A JP 32268898A JP 2000145784 A JP2000145784 A JP 2000145784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
carbon fiber
metal sintered
sintered layer
coated sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10322688A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shindo
剛 新藤
Kenji Ohashi
兼二 大橋
Masahiro Yoshihara
正洋 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NDC Co Ltd
Nippon Dia Clevite Co Ltd
Original Assignee
NDC Co Ltd
Nippon Dia Clevite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NDC Co Ltd, Nippon Dia Clevite Co Ltd filed Critical NDC Co Ltd
Priority to JP10322688A priority Critical patent/JP2000145784A/ja
Publication of JP2000145784A publication Critical patent/JP2000145784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/203Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining
    • F16C33/206Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining with three layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/30Fluoropolymers
    • F16C2208/32Polytetrafluorethylene [PTFE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潤滑成分であるPbを使用しない環境に配慮
した従来と同等の耐摩耗性と低摩擦性との潤滑性能を有
する樹脂被覆摺動材およびその製造方法を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 本発明の樹脂被覆摺動材20は、裏金上
に被着形成した青銅の多孔質金属焼結層22と、前記金
属焼結層中に一部が含浸される状態で被着形成した表面
樹脂層23とを備え、該表面樹脂層23は炭素繊維5〜
30体積%と、残部が四フッ化エチレン樹脂とよりなる
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂被覆摺動材お
よびその製造方法に関し、特に、Pbを使用しない無給
油軸受用の樹脂被覆摺動材およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から一般的に知られている無給油軸
受は、自動車や家電などの摺動部や回転部に幅広く使用
されて来ている。
【0003】これらの無給油軸受は、食品機械や家庭用
機器などの油による汚損を防ぎたい箇所や、複写機やプ
リンタなどの給油が困難あるいは不可能な箇所に有効な
ものとして使用され、樹脂被覆摺動材がブシュあるいは
スラストワッシャーとして使用されている。
【0004】図7は、従来の樹脂被覆摺動材10の断面
を模式的に示す断面図である。11は鋼板などの裏金、
12は鉛青銅の多孔質金属焼結層、13は鉛を含む表面
樹脂層を示す。
【0005】樹脂被覆摺動材10は、鋼板などの裏金1
1上に鉛青銅の多孔質金属焼結層12を形成し、この多
孔質金属焼結層12にPbを混合させた四フッ化エチレ
ン樹脂を含浸し表面樹脂層13を被着したものである。
【0006】樹脂被覆摺動材10により形成された無給
油軸受がなじみ運転されると、表面樹脂層13の表面に
四フッ化エチレン樹脂と、表面樹脂層13に混合された
PbによるPbOとの混合皮膜が形成され、PbOは潤
滑成分でもあるため、耐摩耗性と低摩擦の特性を得るこ
とができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
樹脂被覆摺動材10には、次のような問題があった。
【0008】上記したごとく、樹脂被覆摺動材10は、
耐摩耗性と低摩擦との潤滑性能を有し、軸受などに無給
油軸受として使用することができ、無給油軸受は、油に
よる汚損を防ぎたい箇所や、給油が困難あるいは不可能
な箇所に有効なものとして使用されている。
【0009】しかし、近年、環境面からPbの使用が規
制される動きとなり、Pbの不使用が要求されていると
いう問題がある。
【0010】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
のであって、潤滑成分であるPbを使用しない環境に配
慮した従来と同等の耐摩耗性と低摩擦性との潤滑性能を
有する樹脂被覆摺動材およびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の樹脂被覆摺動材
は、裏金上に被着形成した青銅の多孔質金属焼結層と、
前記金属焼結層中に一部が含浸される状態で被着形成し
た表面樹脂層とを備え、該表面樹脂層は炭素繊維5〜3
0体積%と、残部が四フッ化エチレン樹脂とよりなるこ
とを特徴とする。
【0012】また、本発明の樹脂被覆摺動材は、裏金上
に被着形成した青銅の多孔質金属焼結層と、前記金属焼
結層中に一部が含浸される状態で被着形成した表面樹脂
層とを備え、該表面樹脂層は、炭素繊維5〜30体積%
と、固体潤滑剤1〜10体積%と、残部が四フッ化エチ
レン樹脂とよりなることを特徴とする。
【0013】また、前記炭素繊維は、ピッチ系の炭素繊
維で、繊維径が10〜18μm、繊維長さが30〜18
0μmであることを特徴とする。
【0014】また、前記固体潤滑剤は、黒鉛、二硫化モ
リブデンおよびまたは、分子量60万以下の低分子量四
フッ化エチレン樹脂とで構成され、平均粒径が10μm
以下であることを特徴とする。
【0015】さらに、樹脂被覆摺動材の製造方法は、裏
金上に被着形成した青銅の多孔質金属焼結層に対し、炭
素繊維と四フッ化エチレン樹脂からなる混合物または、
炭素繊維と固体潤滑剤と四フッ化エチレン樹脂からなる
混合物を含浸し被覆焼成して樹脂被覆摺動材を製造する
とき、四フッ化エチレン樹脂としてファインパウダを使
用し、該ファインパウダの少なくとも表面に有機溶剤を
含む溶液を湿潤させた後に、前記ファインパウダに前記
炭素繊維または、炭素繊維と固体潤滑剤を付着させ、前
記青銅の多孔質金属焼結層に対し含浸被覆後、焼成被着
することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0017】図1は、本発明に関わる第1実施例の樹脂
被覆摺動材20の断面を模式的に示す断面図である。2
1は鋼板などの裏金、22は青銅の多孔質金属焼結層、
23は表面樹脂層、24は炭素繊維を示す。
【0018】青銅の多孔質金属焼結層22は、鋼板など
の裏金21の上にCuとSnの合金粉を散布し、散布後
焼結してCu−10%Snの多孔質金属焼結層を形成し
たものである。樹脂被覆摺動材20は、この青銅の多孔
質金属焼結層22に、炭素繊維24を混合させた四フッ
化エチレン樹脂(以下PTFE)を含浸し、表面樹脂層
23を被着したものである。
【0019】樹脂被覆摺動材20により形成された無給
油軸受がなじみ運転され初期のなじみ摩耗が行われる
と、表面樹脂層23の表面に炭素繊維24が露出する
が、マトリクスであるPTFEが炭素繊維24の表面に
移着し摩擦係数の上昇を抑えて安定する。炭素繊維24
は、耐摩耗性に優れ荷重を支えると共にPTFEが本来
持っている低摩擦性を引き出すことができ、表面樹脂層
23は耐久性のある潤滑が得られることとなる。樹脂被
覆摺動材20は、なじみ摩耗が短時間で行われその後は
極めてなだらかな摩耗特性を示す(図2に摩耗特性図を
示す)。
【0020】本発明の樹脂被覆摺動材20の製造方法
は、鋼板など(銅メッキ付鋼板も含む)の裏金21の上
にCuとSnの合金粉を散布し青銅の多孔質金属焼結層
22を被着形成し、PTFEのファインパウダの表面に
有機溶剤を含む溶液を湿潤させた後に、このファインパ
ウダに炭素繊維24を付着させ、青銅の多孔質金属焼結
層22上に散布し、ロールなどで含浸被覆後、焼成被着
し、表面樹脂層23を形成するものである。
【0021】炭素繊維24は、PTFEの耐摩耗性を改
善するために添加する。炭素繊維24は繊維径を10〜
18μm、繊維長さを30〜180μmとしているた
め、湿潤させた平均粒径約500μmのPTFEファイ
ンパウダの表面に炭素繊維を付着させ、これを多孔質金
属焼結層22の上に散布した後ロールで含浸被覆して表
面樹脂層23を形成する場合、炭素繊維24が軸受面に
対し垂直になったり繊維同士が絡みあうことなく、軸受
面に対し平行に並ぶようにすることができる。
【0022】次に、本発明の樹脂被覆摺動材20の試供
品により行った摩擦摩耗試験につき述べる。
【0023】摩擦摩耗試験は、荷重60Kgf/c
2、周速度15m/min、試験時間1時間の試験条
件で行った。表1は、試験用の試供品No.1〜9の組成
成分と試験結果を示す。試供品No.1〜9は、Cu−1
0%Snの青銅の多孔質金属焼結層22に、表面樹脂層
23を形成したものであり、表面樹脂層23は、予め定
めた体積%のPTFEと、予め定めた体積%の炭素繊維
24(ピッチ系またはPAN系)の組成より形成した。
【0024】試供品No.1〜9の試験結果は表1の右側
に示す。また、試験結果より、炭素繊維添加量と耐摩耗
性のグラフを図3に、炭素繊維添加量と摩擦特性のグラ
フを図4に示す。試供品No.1〜9による試験結果は、
炭素繊維24が5〜30体積%の範囲では摩擦係数も摩
耗量も全般的に比較的低い範囲にあると云え、炭素繊維
24の添加は、5体積%未満では炭素繊維24の量が少
なく耐摩耗性が不十分で添加効果は現れず耐摩耗性が低
下し、30体積%を超えるとPTFEの炭素繊維24を
保持する力が弱くなり、耐摩耗性は低下している。な
お、試供品No.9のPAN系の炭素繊維24を添加した
ときには、耐摩耗性はピッチ系と同等であるが摩擦係数
がやや高くなっている。
【0025】また、早期に軸受面と軸とのなじみ摩耗は
完了し、表面樹脂層23は耐久性のある潤滑が得られ、
安定した摺動が行われていた。
【0026】以上、第1実施例の樹脂被覆摺動材20
は、Pbを使用することなく、耐摩耗性と低摩擦性のあ
る潤滑性能にすることができる。
【0027】図5は、本発明に関わる第2実施例の樹脂
被覆摺動材30の断面を模式的に示す断面図である。2
1は鋼板などの裏金、32は青銅の多孔質金属焼結層、
33は表面樹脂層、24は炭素繊維、35は固体潤滑剤
を示す。
【0028】青銅の多孔質金属焼結層32は、第1実施
例と同様に鋼板など(銅メッキ付鋼板も含む)の裏金2
1の上にCuとSnの合金粉を散布し、散布後焼結して
Cu−10%Snの多孔質金属焼結層を形成したもので
ある。樹脂被覆摺動材30は、この青銅の多孔質金属焼
結層32に、炭素繊維24と固体潤滑剤35を混合させ
たPTFEを含浸し、表面樹脂層33を被着したもので
ある。固体潤滑剤35は、黒鉛、二硫化モリブデン(以
下MoS2)および、分子量60万以下の低分子量PTF
Eなどから、これらの平均粒径を10μm以下とし単体
または少なくとも2種を添加する。
【0029】なじみ摩耗後に炭素繊維は軸受面に露出す
るが、低速度領域ではマトリクスであるPTFEが炭素
繊維24の表面に移着し摩擦係数の上昇を抑えて安定す
る。高速度領域でも、固体潤滑剤を添加することにより
炭素繊維の表面にPTFEと固体潤滑剤の混合皮膜を形
成させ、摩擦係数をより低くかつ安定に保つようにする
ことができる。固体潤滑剤の添加は1%以下では添加効
果はなく、10%以上では混合皮膜の耐摩耗性が低下す
る。
【0030】樹脂被覆摺動材30のなじみ摩耗が行われ
ると、表面樹脂層33の表面に炭素繊維24が露出す
る。炭素繊維24は、耐摩耗性に優れ荷重を支えると共
にPTFEの低摩耗性を引き出すことができ、表面樹脂
層33は、固体潤滑剤35の添加による効果も加えて耐
久性のある潤滑が得られることとなる。樹脂被覆摺動材
30のなじみ摩耗は、短時間で行われその後は極めてな
だらかな摩耗特性を示す。 本発明の樹脂被覆摺動材3
0の製造方法は、第1実施例の樹脂被覆摺動材20と同
様に鋼板などの裏金21の上にCuとSnの合金粉を散
布し青銅の多孔質金属焼結層32を被着形成し、PTF
Eのファインパウダの表面に有機溶剤を含む溶液を湿潤
させた後に、このファインパウダに炭素繊維24と固体
潤滑剤35を混合したものを付着させ、青銅の多孔質金
属焼結層32に含浸被覆後、焼成被着し、表面樹脂層3
3を形成するものである。
【0031】次に、本発明の樹脂被覆摺動材30の試供
品により行った摩擦試験につき述べる。摩擦摩耗試験
は、荷重60Kgf/cm2、周速度15m/min、
試験時間1時間の試験条件で行った。表2は、試験用の
試供品No.10〜15の組成成分と試験結果を示す。試
供品No.10〜15は、Cu−10%Snの青銅の多孔
質金属焼結層22に、表面樹脂層23を形成したもので
ある。表面樹脂層23は、予め定めた体積%のPTFE
と、予め定めた体積%の炭素繊維24(ピッチ系)と、
予め定めた体積%の固体潤滑剤(MoS2、黒鉛または低
分子PTFE)の組成より形成される。
【0032】試供品No.10〜15の試験結果は表2の
右側に示す。試供品No.10〜15の試験結果は、予め
定めた体積%の固体潤滑剤の組成混入により摩擦係数は
従来の樹脂被覆摺動材10と同程度(ないしやや低め)
に、摩耗量も同程度になっている。前記したごとく、固
体潤滑剤の添加は1%以下では添加効果はなく、10%
以上では混合皮膜の耐摩耗性が低下することが分かる。
試供品No.10〜15は、早期に軸受面と軸とのなじみ
摩耗は完了し、表面樹脂層33は耐久性のある潤滑が得
られ、摩擦係数には変動が見られない安定した摺動が行
われていた。
【0033】表3は、表2に示す第2実施例の樹脂被覆
摺動材30の試供品と同じ組成成分の試供品No.16〜
21に付き試験時間を5時間に延ばし行った摩擦摩耗試
験の結果を示す。摩擦係数は当然表2と同様の値を示し
ているが、摩耗量は、試験時間が延びても僅かに増加し
たのみで、良好の範囲にあることが分かる。なお、試供
品No.22は固体潤滑剤35を添加しないものについて
行ったものであるが、摩耗量は増加し摩擦係数にも変動
が見られた。
【0034】また、試験結果により、MoS2と耐摩耗性
の関係を図6に示す。MoS2の添加により樹脂被覆摺動
材30は摩耗量の増加が抑えられてことが分かる。この
ように、時間の経過とともにMoS2の添加効果が顕著と
なり、MoS2は摩擦係数の変動を抑えて低摩擦性を維持
するとともに耐摩耗性を改善する働きをする。
【0035】以上、第2実施例の樹脂被覆摺動材30
は、Pbを使用することなく、高耐摩耗性と低摩擦性を
併せ持つ潤滑性能にすることができる。
【0036】なお、上記樹脂被覆摺動材20、30は、
無給油軸受に使用する例に付いて述べたが、これに限定
されることなく各種の摺動材として使用することができ
る。
【0037】
【発明の効果】本発明の樹脂被覆摺動材は、裏金上に被
着形成した青銅の多孔質金属焼結層と、前記金属焼結層
中に一部が含浸される状態で被着形成した表面樹脂層と
を備え、該表面樹脂層は炭素繊維5〜30体積%と、残
部がPTFEとよりなるため、Pbを使用することな
く、耐摩耗性と低摩擦性のある潤滑性能にすることがで
きる。また、早期になじみ摩耗は完了し、表面樹脂層は
耐久性のある潤滑が得られ、安定した摺動が行われる。
【0038】また、本発明の樹脂被覆摺動材は、裏金上
に被着形成した青銅の多孔質金属焼結層と、前記金属焼
結層中に一部が含浸される状態で被着形成した表面樹脂
層とを備え、該表面樹脂層は、炭素繊維5〜30体積%
と、固体潤滑剤1〜10体積%と、残部がPTFEとよ
りなるため、Pbを使用することなく、高耐摩耗性と低
摩擦性を併せ持つ潤滑性能にすることができる。また、
早期に軸受面と軸とのなじみ摩耗は完了し、表面樹脂層
は高耐久性のある潤滑が得られ、摩擦係数には変動が見
られない安定した摺動が行われる。
【0039】また、前記炭素繊維は、ピッチ系の炭素繊
維で、繊維径が10〜18μm、繊維長さが30〜18
0μmであるため、炭素繊維が軸受面に対し垂直になっ
たり繊維同士が絡みあうことなく、軸受面に対し平行に
並ぶようにでき、PTFEが本来持っている低摩耗性を
引き出すことができる。
【0040】また、前記固体潤滑剤は、黒鉛、MoS2
よびまたは、分子量60万以下の低分子量PTFEとで
構成され、平均粒径が10μm以下であるため、炭素繊
維の間に均一に分散し炭素繊維の表面にPTFEと固体
潤滑剤の混合皮膜を的確に形成させ、摩擦係数をより低
くかつ安定に保つことができる。
【0041】さらに、樹脂被覆摺動材の製造方法は、裏
金上に被着形成した青銅の多孔質金属焼結層に対し、炭
素繊維とPTFEからなる混合物または、炭素繊維と固
体潤滑剤とPTFEからなる混合物を含浸し被覆焼成し
て樹脂被覆摺動材を製造するとき、PTFEとしてファ
インパウダを使用し、該ファインパウダの少なくとも表
面に有機溶剤を含む溶液を湿潤させた後に、前記ファイ
ンパウダに前記炭素繊維または、炭素繊維と固体潤滑剤
を付着させ、前記青銅の多孔質金属焼結層に対し含浸被
覆後、焼成被着するため、樹脂被覆摺動材を適格容易に
製造することができる。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる第1実施例の樹脂被覆摺動材の
断面を模式的に示す断面図である。
【図2】摩耗試験での樹脂被覆摺動材の試験時間に対す
る摩耗量を示す。
【図3】摩擦摩耗試験結果より、炭素繊維添加量と耐摩
耗性のグラフを示す。
【図4】摩擦摩耗試験結果より、炭素繊維添加量と摩耗
特性のグラフを示す。
【図5】本発明に関わる第2実施例の樹脂被覆摺動材の
断面を模式的に示す断面図である。
【図6】摩擦摩耗試験結果より、MoS2添加量と耐摩耗
性のグラフを示す。
【図7】従来の樹脂被覆摺動材の断面を模式的に示す断
面図である。
【符号の説明】
10 従来の樹脂被覆摺動材 11、21 鋼板などの裏金 12 多孔質金属焼結層 13 鉛を含む表面樹脂層 20、30 樹脂被覆摺動材 22、32 青銅の多孔質金属焼結層 23、33 表面樹脂層 24 炭素繊維 35 固体潤滑剤
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16C 33/20 F16C 33/20 Z (72)発明者 吉原 正洋 千葉県習志野市実籾町1丁目687番地 エ ヌデーシー株式会社内 Fターム(参考) 3J011 LA01 MA02 QA03 QA05 SA05 SB03 SB05 SB19 SC05 SE04 SE05 SE06 4F100 AA09B AA37B AB17A AB21A AB31A AD11B AK01A AK01B AK18B BA02 BA44 CA19B DE01B DG01B DG03B DJ00A EH112 EJ48A EJ482 EJ82A EJ822 JA07B JK09 JK16 YY00B 4J002 BD151 BD152 DA016 DA027 DG027 FA046 FA082 FD172 FD177 GF00 GM00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏金上に被着形成した青銅の多孔質金属
    焼結層と、前記金属焼結層中に一部が含浸される状態で
    被着形成した表面樹脂層とを備え、該表面樹脂層は炭素
    繊維5〜30体積%と、残部が四フッ化エチレン樹脂と
    よりなることを特徴とする樹脂被覆摺動材。
  2. 【請求項2】 裏金上に被着形成した青銅の多孔質金属
    焼結層と、前記金属焼結層中に一部が含浸される状態で
    被着形成した表面樹脂層とを備え、該表面樹脂層は炭素
    繊維5〜30体積%と、固体潤滑剤1〜10体積%と、
    残部が四フッ化エチレン樹脂とよりなることを特徴とす
    る樹脂被覆摺動材。
  3. 【請求項3】 前記炭素繊維は、ピッチ系の炭素繊維
    で、繊維径が10〜18μm、繊維長さが30〜180
    μmであることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の樹脂被覆摺動材。
  4. 【請求項4】 前記固体潤滑剤は、黒鉛、二硫化モリブ
    デンおよびまたは、分子量60万以下の低分子量四フッ
    化エチレン樹脂とで構成され、平均粒径が10μm以下
    であることを特徴とする請求項2に記載の樹脂被覆摺動
    材。
  5. 【請求項5】 裏金上に被着形成した青銅の多孔質金属
    焼結層に対し、炭素繊維と四フッ化エチレン樹脂からな
    る混合物または、炭素繊維と固体潤滑剤と四フッ化エチ
    レン樹脂からなる混合物を含浸し被覆焼成して樹脂被覆
    摺動材を製造するとき、四フッ化エチレン樹脂としてフ
    ァインパウダを使用し、該ファインパウダの少なくとも
    表面に主成分として有機溶剤を含む溶液を湿潤させた後
    に、前記ファインパウダに前記炭素繊維または、炭素繊
    維と固体潤滑剤を付着させ、前記青銅の多孔質金属焼結
    層に対し含浸被覆後、焼成被着することを特徴とする樹
    脂被覆摺動材の製造方法。
JP10322688A 1998-11-12 1998-11-12 樹脂被覆摺動材およびその製造方法 Pending JP2000145784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10322688A JP2000145784A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 樹脂被覆摺動材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10322688A JP2000145784A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 樹脂被覆摺動材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000145784A true JP2000145784A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18146517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10322688A Pending JP2000145784A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 樹脂被覆摺動材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000145784A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061653A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Daido Metal Co Ltd 湿式潤滑用摺動材料
JP2006515410A (ja) * 2003-02-13 2006-05-25 エスエムエス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 自在継手スピンドル用スリッパ
JP2010208287A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Railway Technical Res Inst 多孔質金属を被固定部材上に与える方法及び多孔質金属パネル部材
JP4774990B2 (ja) * 2003-07-18 2011-09-21 オイレス工業株式会社 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材
WO2013191172A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 千住金属工業株式会社 半割軸受
JP2015504967A (ja) * 2012-01-27 2015-02-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ミクロスフィア及び繊維を有するポリテトラフルオロエテン化合物
JP2016173113A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 大同メタル工業株式会社 車両のショックアブソーバ用の摺動部材
KR20170077510A (ko) * 2015-12-28 2017-07-06 한온시스템 주식회사 습동부품 및 이를 포함하는 사판식 압축기
US11236780B2 (en) * 2019-11-07 2022-02-01 Daido Metal Company Ltd. Sliding member
CN117467334A (zh) * 2023-12-21 2024-01-30 成都石大力盾科技有限公司 一种油套管接头防粘扣涂层及其制备方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061653A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Daido Metal Co Ltd 湿式潤滑用摺動材料
JP2006515410A (ja) * 2003-02-13 2006-05-25 エスエムエス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 自在継手スピンドル用スリッパ
JP4774990B2 (ja) * 2003-07-18 2011-09-21 オイレス工業株式会社 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材
JP2010208287A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Railway Technical Res Inst 多孔質金属を被固定部材上に与える方法及び多孔質金属パネル部材
JP2015504967A (ja) * 2012-01-27 2015-02-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ミクロスフィア及び繊維を有するポリテトラフルオロエテン化合物
JP2017197756A (ja) * 2012-01-27 2017-11-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ミクロスフィア及び繊維を有するポリテトラフルオロエテン化合物
JP2014001808A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Senju Metal Ind Co Ltd 半割軸受
WO2013191172A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 千住金属工業株式会社 半割軸受
US9393621B2 (en) 2012-06-19 2016-07-19 Senju Metal Industry Co., Ltd. Half bearing
JP2016173113A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 大同メタル工業株式会社 車両のショックアブソーバ用の摺動部材
KR20170077510A (ko) * 2015-12-28 2017-07-06 한온시스템 주식회사 습동부품 및 이를 포함하는 사판식 압축기
KR102430538B1 (ko) * 2015-12-28 2022-08-10 한온시스템 주식회사 습동부품 및 이를 포함하는 사판식 압축기
US11236780B2 (en) * 2019-11-07 2022-02-01 Daido Metal Company Ltd. Sliding member
CN117467334A (zh) * 2023-12-21 2024-01-30 成都石大力盾科技有限公司 一种油套管接头防粘扣涂层及其制备方法
CN117467334B (zh) * 2023-12-21 2024-03-12 成都石大力盾科技有限公司 一种油套管接头防粘扣涂层及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045472B2 (ja) スラスト軸受用摺動部材
JP2001240925A (ja) 銅系摺動材料
JP2001220630A (ja) 銅系摺動材料
JP2001241445A (ja) 銅系摺動材料、その製造方法およびすべり軸受
JPS63111312A (ja) 複層軸受ならびのその製造方法
JP2000145784A (ja) 樹脂被覆摺動材およびその製造方法
JP3571623B2 (ja) 摺動材料
JP3274261B2 (ja) 銅系摺動材料
JP2002020568A (ja) 摺動材料
JP2004019759A (ja) 摺動部材
JP2795374B2 (ja) 摺動材料
JP2001343022A (ja) 複層摺動材料
JP3484444B2 (ja) 摺動部材
JP2001132756A (ja) 樹脂被覆摺動材およびその製造方法
US6465089B2 (en) Sliding material
JP3774614B2 (ja) 銅被覆鉄粉を用いた焼結含油軸受材及びその製造方法
JP3844206B2 (ja) 摺動部材
JP2002061653A (ja) 湿式潤滑用摺動材料
JP4125831B2 (ja) 樹脂被覆摺動材
JP3446810B2 (ja) 複層焼結摺動部材とその製造方法
JP2000320556A (ja) 高潤滑樹脂被覆摺動材およびその製造方法
JP2001107106A (ja) 銅系焼結摺動材料
JP3357561B2 (ja) 複層樹脂摺動材
JP3295660B2 (ja) すべり軸受
JP2003193083A (ja) 摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210