JP2000138924A - Digital device, image pickup device, terminal, communication system and storage medium - Google Patents

Digital device, image pickup device, terminal, communication system and storage medium

Info

Publication number
JP2000138924A
JP2000138924A JP10311328A JP31132898A JP2000138924A JP 2000138924 A JP2000138924 A JP 2000138924A JP 10311328 A JP10311328 A JP 10311328A JP 31132898 A JP31132898 A JP 31132898A JP 2000138924 A JP2000138924 A JP 2000138924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
digital
node
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10311328A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000138924A5 (en
JP3814428B2 (en
Inventor
Katahide Hirasawa
方秀 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31132898A priority Critical patent/JP3814428B2/en
Publication of JP2000138924A publication Critical patent/JP2000138924A/en
Publication of JP2000138924A5 publication Critical patent/JP2000138924A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3814428B2 publication Critical patent/JP3814428B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system which conducts efficient data communication with plurality of digital devices so as to conduct optimum operation control to each digital device individually externally. SOLUTION: The system is configured such that an external terminal (personal computer) 103 individually executes remote control of digital equipment (video cameras) 600a-600c, other operation than a control method above or limit of operation by allowing the external terminal 103 to output an instruction for the operation control to each control means in the digital equipment (video cameras) 600a-600c prepared in advance and to instruct revision of the control method (control condition) of the control means in the digital equipment 600a-600c.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、撮像機能等を有す
るディジタル機器とデータ通信することで、該ディジタ
ル機器の動作を外部より制御する技術に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technology for externally controlling the operation of a digital device having an imaging function or the like by performing data communication with the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、パーソナルコンピュータ(以
下、単に「パソコン」又は「PC」と言う)の周辺機器
としては、ハードディスクやプリンタが多く用いられて
いる。これらの機器は、ディジタルインターフェイス
(以下、「ディジタルI/F」と言う)であるSCSI
等に代表される小型コンピュータ用汎用型インターフェ
イスをもって、PC間との接続がなされてデータ通信が
行われる。
2. Description of the Related Art Conventionally, hard disks and printers have been widely used as peripheral devices for personal computers (hereinafter simply referred to as "PC" or "PC"). These devices are a digital interface (hereinafter referred to as “digital I / F”) SCSI
With a general-purpose interface for a small computer typified by, for example, a connection is made between PCs and data communication is performed.

【0003】また、近年では、ディジタルカメラやディ
ジタルビデオカメラ等もPCへのデータ入力手段として
の周辺機器の1つに掲げられており、例えば、ディジタ
ルカメラやディジタルビデオカメラで撮影して得られた
静止画や動画といった映像と、それに伴なう音声とをP
C内へ取り込み、ハードディスクに記憶したり、或い
は、PC内で編集した後にプリンタでカラープリントす
る、という技術分野が進んできている。そして、これに
伴ってユーザも増えてきている。
In recent years, digital cameras, digital video cameras, and the like have also been listed as one of the peripheral devices as data input means to a PC. For example, digital cameras and digital video cameras have been obtained by photographing with a digital camera or digital video camera. A video such as a still image or a moving image and the accompanying audio
A technical field has been advanced in which data is imported into a C and stored in a hard disk, or edited in a PC and then color-printed by a printer. The number of users is increasing accordingly.

【0004】具体的には例えば、図29に示すように、
ディジタルカメラ910とプリンタ930がPC920
に接続されてなるシステム100がある。ディジタルカ
メラ910は、記録部であるメモリ911、画像データ
の復号化部912、画像処理部913、D/A変換部
(ディジタル/アナログコンバータ)914、表示部で
あるEVF915、及びPC920とのディジタル入出
力(I/O)部916を備えている。プリンタ930
は、PC920とSCSIケーブルで接続されたSCS
Iインターフェイス(I/F)部931、メモリ93
2、プリンタヘッド933、プリンタ制御部であるプリ
ンタコントローラ934、及びドライバ935を備えて
いる。PC920は、ディジタルカメラ910とのデジ
タルI/O部929、キーボードやマウス等の操作部9
21、画像データの復号化部922、ディスプレイ92
3、ハードディスク924、RAM等のメモリ925、
演算処理部のMPU926、プリンタ930とのディジ
タルI/FとしてのSCSII/F(ボード)928、
及びこれらを接続するPCIバス927を備えている。
Specifically, for example, as shown in FIG.
Digital camera 910 and printer 930 are PC 920
Is connected to the system 100. The digital camera 910 includes a memory 911 serving as a recording unit, an image data decoding unit 912, an image processing unit 913, a D / A conversion unit (digital / analog converter) 914, an EVF 915 serving as a display unit, and digital input to / from a PC 920. An output (I / O) unit 916 is provided. Printer 930
Is an SCS connected to PC920 with a SCSI cable.
I interface (I / F) unit 931, memory 93
2, a printer head 933, a printer controller 934 as a printer control unit, and a driver 935. The PC 920 includes a digital I / O unit 929 with the digital camera 910 and an operation unit 9 such as a keyboard and a mouse.
21, image data decoding unit 922, display 92
3, hard disk 924, memory 925 such as RAM,
An MPU 926 of an arithmetic processing unit, an SCS II / F (board) 928 as a digital I / F with the printer 930,
And a PCI bus 927 for connecting them.

【0005】このようなシステム900において、ディ
ジタルカメラ910で撮像して得られた画像データをP
C920に取り込み、該画像データをPC920からプ
リンタ930ヘ出力する場合、先ず、ディジタルカメラ
910において、撮影して得られた画像データは、メモ
リ911に記憶される。この画像データがメモリ911
から読み出され、復号化部912及びディジタルI/O
部916へ各々供給される。復号化部912へ供給され
た画像データは、ここで復号化され、画像処理部913
で表示のための画像処理が行われ、D/A変換部914
を介して、EVF915で表示される。一方、ディジタ
ルI/O部916へ供給された画像データは、ケーブル
を介してPC920に対して外部出力される。
In such a system 900, image data obtained by imaging with a digital camera 910 is stored in a P
When the image data is captured by the C920 and output from the PC 920 to the printer 930, first, image data obtained by photographing in the digital camera 910 is stored in the memory 911. This image data is stored in the memory 911.
From the decoder 912 and the digital I / O
916. The image data supplied to the decoding unit 912 is decoded here and the image data is processed by the image processing unit 913.
Image processing for display is performed by the D / A converter 914
, Is displayed on the EVF 915. On the other hand, the image data supplied to the digital I / O unit 916 is externally output to the PC 920 via a cable.

【0006】PC920では、ディジタルカメラ910
からの上記の画像データが、ディジタルI/O部929
で受信される。この受信された画像データは、PCIバ
ス927(相互伝送のバス)を介して、ハードディスク
924に記憶される。或いは、復号化部922で復号化
された後、メモリ925で表示用画像データとして記憶
され、ディスプレイ923でアナログ化されてから表示
される。このとき、編集時等の操作入力が操作部921
で行われた場合には、MPU926により、その操作に
従った編集処理等のためのPC920全体の動作制御が
行われる。また、ディジタルカメラ910からの上記の
画像データをプリント出力する際は、該画像データがS
CSII/F部928を介してプリンタ930に対して
出力される。したがって、プリンタ930には、該画像
データがSCSIケーブルを介して供給されることにな
る。
In the PC 920, the digital camera 910
From the digital I / O unit 929
Received at. The received image data is stored in the hard disk 924 via a PCI bus 927 (a bus for mutual transmission). Alternatively, after being decoded by the decoding unit 922, it is stored as display image data in the memory 925, converted into an analog form on the display 923, and displayed. At this time, an operation input at the time of editing or the like is input to the operation unit 921.
In this case, the MPU 926 controls the entire operation of the PC 920 for editing and the like according to the operation. When the image data from the digital camera 910 is printed out, the image data
The data is output to the printer 930 via the CSII / F unit 928. Therefore, the image data is supplied to the printer 930 via the SCSI cable.

【0007】プリンタ930では、PC920からの上
記の画像データが、SCSII/F931で受信され
る。この受信された画像データは、メモリ932でプリ
ント画像データとして形成され、プリンタコントローラ
934の制御に従ってプリンタヘッド933及びドライ
バ935が動作することで、メモリ932のプリント画
像データが読み出されプリント出力される。
In the printer 930, the above image data from the PC 920 is received by the SCSII / F931. The received image data is formed as print image data in the memory 932, and the print image data in the memory 932 is read out and printed out by the operation of the printer head 933 and the driver 935 under the control of the printer controller 934. .

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のシステム900では、例えば、ディジタ
ルカメラ910の撮影位置や撮影角度等の動作制御を、
PC920側から行うことができなかった。特に、複数
のカメラにより監視を行う監視カメラシステムでも同様
に、各々のカメラの動作制御を外部(PC等)から行う
ことができなかったため、ある撮影動作を行わせたい場
合には、ユーザがカメラ内に予め設定されている制御内
容を変更する、という作業が必要であった。これは、一
人のユーザが本システムにより監視を行う場合には非常
に不都合な問題である。また、全てのカメラが同じ仕様
であるとは限らないため、全てのカメラに対して同じ制
御内容を設定できるわけではない。例えば、あるカメラ
では問題なく動作可能であっても、他のカメラでは不具
合が生じてしまう場合がある。
However, in the conventional system 900 as described above, for example, the operation control of the digital camera 910 such as the photographing position and photographing angle is controlled by
It could not be performed from the PC 920 side. In particular, similarly, in a surveillance camera system in which monitoring is performed by a plurality of cameras, the operation control of each camera cannot be performed from the outside (PC or the like). , It is necessary to change the control contents set in advance. This is a very inconvenient problem when one user monitors with the present system. Also, since not all cameras have the same specifications, the same control content cannot be set for all cameras. For example, even if one camera can operate without any problem, another camera may cause a problem.

【0009】また、上述したような従来のシステム90
0では、ディジタルカメラ910で得られた画像データ
をPC920からプリンタ930へ転送するとき等に、
SCSI等を介してのデータ通信が行われる。したがっ
て、その対象となるデータが画像データのようにデータ
量の多いデータであっても、効率良くデータ通信を行う
ためには、転送データレートの高い、且つ汎用性のある
ディジタルI/Fが必要とされる。
Further, the conventional system 90 as described above is used.
0, when transferring image data obtained by the digital camera 910 from the PC 920 to the printer 930,
Data communication via SCSI or the like is performed. Therefore, even if the target data is a large amount of data such as image data, a versatile digital I / F with a high transfer data rate is required for efficient data communication. It is said.

【0010】しかしながら、システム900で使用され
ているSCSIには、転送データレートの低いものや、
パラレル通信のためケーブルが太いもの、或いは、接続
される周辺機器の種類、接続方式に制限があるものもあ
り、接続先と同数のI/Fコネクタが必要であること
等、多くの面で不便利性が指摘されている。また、一般
的な家庭用PCやディジタル機器の多くは、その背面に
SCSIやその他のケーブルを接続するためのコネクタ
が設けらているものが多く、さらに、そのコネクタの形
状も大きく、抜き差しに煩わしさがある、という不便利
性も指摘されている。特に、近年では、移動式や携帯式
のディジタルカメラやビデオカメラ等のように、通常は
据え置きしない機器をPCに接続して使用することが多
くなってきているが、上記の不便利性により、その接続
の度に煩わしさを感じてしまうことになる。
However, the SCSI used in the system 900 includes those having a low transfer data rate,
Some cables are thick for parallel communication, and some are limited in the types of peripheral devices to be connected and the connection method, and the number of I / F connectors is the same as that of the connection destination. Convenience is pointed out. In addition, many of ordinary home PCs and digital devices have a connector for connecting SCSI or other cables on the back of the device, and the shape of the connector is large, which makes it difficult to connect and disconnect. The inconvenience that there is, is pointed out. In particular, in recent years, devices that are not normally stationary, such as mobile and portable digital cameras and video cameras, are often used by connecting them to a PC. You will feel annoyed with each connection.

【0011】また、ディジタルデータ通信と言えば、P
Cとその周辺機器間の相互通信が代表的であり、この通
信方式でも足りていたが、今後更に、ディジタルデータ
を扱う機器の種類が増え、さらにはI/Fの改良等によ
って、上述したようなPCの周辺機器に限らず、ディジ
タル記録媒体再生装置等の多くのディジタル機器をネッ
トワーク接続した通信が行われるようになると、非常に
便利になる反面、機器間によってはデータ量の非常に多
い通信も頻繁に行われるようになるため、今までの通信
方式を用いると、ネットワークを混雑させてしまい、ネ
ットワーク内での他の機器間における通信に影響をもた
らすことも考えられる。
Speaking of digital data communication, P
The mutual communication between C and its peripheral devices is typical, and this communication method was sufficient. However, in the future, the types of devices that handle digital data will increase, and furthermore, as described above, due to the improvement of I / F, etc. Not only peripheral devices of PCs, but also communication with many digital devices such as digital recording medium reproducing devices connected to a network becomes very convenient, but on the other hand, communication with a very large amount of data depending on the devices. Since communication is frequently performed, the use of the conventional communication method may congest the network, which may affect communication between other devices in the network.

【0012】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、複数のディジタル機器と効率的
なデータ通信を行って、各々のディジタル機器に最適な
動作制御を外部から個々に行うことが可能なディジタル
機器、撮像装置、端末装置、通信システム、及びそれを
実施するための処理ステップをコンピュータが読出可能
に格納した記憶媒体を提供することを目的とする。
In view of the above, the present invention has been made to eliminate the above-mentioned drawbacks, and performs efficient data communication with a plurality of digital devices to externally perform optimal operation control for each digital device. It is an object of the present invention to provide a digital device, an imaging device, a terminal device, a communication system, and a storage medium in which processing steps for executing the device can be performed by a computer in a readable manner.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、複数のディジタル機器と相互に通信可能
な制御装置に接続された、該複数のディジタル機器のう
ちの少なくとも1つのディジタル機器であって、上記制
御装置との通信を行う通信手段と、本機器全体の動作制
御を司る制御手段と、上記制御手段での動作制御のため
の制御条件が予め記憶された第1の記憶手段と、本機器
の仕様情報が予め記憶された第2の記憶手段とを備え、
上記通信手段は、上記制御装置からの要求に従って上記
第2の記憶手段の仕様情報を上記制御装置に対して送信
すると共に、上記制御装置からの上記仕様情報に基づい
た制御条件変更命令を受信し、上記制御手段は、上記第
1の記憶手段の制御条件が上記制御条件変更命令に従っ
て変更された制御条件によって本機器の動作制御を行う
ことを特徴とする。
For such a purpose,
According to a first aspect of the present invention, there is provided at least one of the plurality of digital devices connected to a control device capable of communicating with the plurality of digital devices, wherein the communication means performs communication with the control device. And control means for controlling the operation of the entire apparatus, first storage means for preliminarily storing control conditions for operation control by the control means, and second storage means for preliminarily storing specification information of the apparatus. Storage means,
The communication unit transmits the specification information of the second storage unit to the control device according to a request from the control device, and receives a control condition change command based on the specification information from the control device. The control means controls the operation of the apparatus according to the control condition in which the control condition of the first storage means is changed according to the control condition change command.

【0014】第2の発明は、上記第1の発明において、
複数のディジタル機器と相互に通信可能な制御装置に接
続された、該複数のディジタル機器のうちの少なくとも
1つの撮影機能を有するディジタル機器であって、上記
制御装置との通信を行う通信手段と、上記撮影機能での
少なくとも撮影位置及び撮影角度の何れかを変更する変
更手段と、本機器全体の動作制御を司る制御手段と、上
記制御手段での動作制御のための制御条件が予め記憶さ
れた記憶手段とを備え、上記通信手段は、上記制御装置
からの要求に従って上記撮影機能での少なくとも撮影位
置及び撮影角度の何れかの情報を上記制御装置に対して
送信すると共に、上記制御装置からの上記少なくとも撮
影位置及び撮影角度の何れかの情報に基づいた制御条件
変更命令を受信し、上記制御手段は、上記記憶手段の制
御条件が上記制御装置からの記制御条件変更命令に従っ
て変更された制御条件によって上記変更手段の動作制御
を行うことを特徴とする。
According to a second aspect, in the first aspect,
A digital device having a photographing function of at least one of the plurality of digital devices connected to a control device capable of communicating with the plurality of digital devices, and communication means for performing communication with the control device; Change means for changing at least one of the shooting position and the shooting angle in the shooting function, control means for controlling the operation of the entire apparatus, and control conditions for operation control by the control means are stored in advance. Storage means, wherein the communication means transmits at least one of the photographing position and photographing angle information in the photographing function to the control device according to a request from the control device, and transmits the information from the control device. The control unit receives a control condition change command based on at least one of the photographing position and photographing angle information, and the control unit determines that the control condition of the storage unit is the control condition. The modified control criteria as laid et serial control condition change instruction and performs operation control of the changing means.

【0015】第3の発明は、上記第1又は2の発明にお
いて、上記通信手段は、IEEE1394規格のシステ
ムバスを介して上記制御装置との通信を行うことを特徴
とする。
In a third aspect based on the first or second aspect, the communication means communicates with the control device via an IEEE1394 standard system bus.

【0016】第4の発明は、複数のディジタル機器と相
互に通信可能な制御装置に接続された、該複数のディジ
タル機器のうちの少なくとも1つのディジタル機器とし
ての撮像装置であって、請求項1〜3の何れかに記載の
ディジタル機器の機能を有することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an imaging apparatus connected to a control device capable of communicating with a plurality of digital devices as at least one of the plurality of digital devices. (3) It has a function of the digital device according to any one of (1) to (3).

【0017】第5の発明は、複数のディジタル機器と相
互に通信する通信手段と、上記複数のディジタル機器か
ら任意のディジタル機器を選択する選択手段と、上記選
択手段にて選択されたディジタル機器の仕様情報を上記
通信手段を介して取得する仕様取得手段と、上記仕様取
得手段により得られた仕様情報に基づいて、上記選択手
段にて選択されたディジタル機器の制御条件を上記通信
手段を介して変更する制御条件変更手段とを備えること
を特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided communication means for mutually communicating with a plurality of digital devices, selecting means for selecting an arbitrary digital device from the plurality of digital devices, A specification obtaining unit that obtains specification information via the communication unit; and a control condition of the digital device selected by the selection unit based on the specification information obtained by the specification obtaining unit, via the communication unit. And a control condition changing means for changing.

【0018】第6の発明は、少なくとも撮影位置及び撮
影角度の何れかが変更可能な複数の撮像装置と相互に通
信する通信手段と、上記複数の撮像装置から任意の撮像
装置を選択する選択手段と、上記選択手段にて選択され
た撮像装置の少なくとも撮影位置及び撮影角度の何れか
の情報を上記通信手段を介して取得する情報取得手段
と、上記情報取得手段により得られた情報に基づいて、
上記選択手段にて選択された撮像装置の制御条件を上記
通信手段を介して変更する制御条件変更手段とを備える
ことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a communication means for mutually communicating with a plurality of image pickup apparatuses which can change at least one of a photographing position and a photographing angle; Information acquisition means for acquiring at least one of the photographing position and photographing angle of the imaging device selected by the selection means via the communication means, and information obtained by the information acquisition means. ,
A control condition changing means for changing a control condition of the imaging device selected by the selection means via the communication means.

【0019】第7の発明は、上記第5又は6の発明にお
いて、上記通信手段は、IEEE1394規格のシステ
ムバスを介して上記制御装置との通信を行うことを特徴
とする。
In a seventh aspect based on the fifth or sixth aspect, the communication means communicates with the control device via an IEEE 1394 standard system bus.

【0020】第8の発明は、複数のディジタル機器と端
末装置が、所定の規格に従ったシステムバスにより相互
に通信可能なように接続されてなる通信システムであっ
て、上記複数のディジタル機器のうち少なくとも1つの
ディジタル機器は、請求項1〜3の何れかに記載のディ
ジタル機器又は請求項4記載の撮像装置を含み、上記端
末装置は、請求項5〜7の何れかに記載の端末装置であ
ることを特徴とする。
An eighth invention is a communication system in which a plurality of digital devices and a terminal device are communicably connected to each other by a system bus conforming to a predetermined standard. At least one of the digital devices includes the digital device according to any one of claims 1 to 3 or the imaging device according to claim 4, and the terminal device includes the terminal device according to any one of claims 5 to 7. It is characterized by being.

【0021】第9の発明は、少なくとも2つ以上の第1
のデータ通信ノードを有するビデオカメラと、各々のビ
デオカメラと相互に通信可能な状態に接続された第2の
データ通信ノードを有する制御装置とを含む通信システ
ムであって、上記ビデオカメラは、上記第1のデータ通
信ノードから入力される情報に従って外部から制御可能
な被制御手段を備え、上記制御装置は、上記第2のデー
タ通信ノードから外部のビデオカメラを制御するための
情報を出力する制御手段と、上記少なくとも2つ以上の
ビデオカメラから任意のビデオカメラを選択する選択手
段と、該手段により選択されたビデオカメラの仕様情報
を読み込む仕様読込手段と、該手段により読み込まれた
仕様情報に基づいて上記選択されたビデオカメラの制御
条件を変更するための命令を出力する制御条件変更命令
出力手段とを備えることを特徴とする。
According to a ninth aspect, at least two or more of the first
A video camera having a data communication node, and a control device having a second data communication node communicably connected to each video camera, wherein the video camera is A control unit that can be controlled externally in accordance with information input from the first data communication node, wherein the control device outputs information for controlling an external video camera from the second data communication node Means, selecting means for selecting an arbitrary video camera from the at least two or more video cameras, specification reading means for reading specification information of the video camera selected by the means, and specification information read by the means. Control condition change command output means for outputting a command for changing the control condition of the selected video camera based on the selected condition. It is characterized in.

【0022】第10の発明は、上記第9の発明におい
て、上記ビデオカメラは、上記制御装置からの要求に従
って仕様情報を出力する仕様出力手段と、上記制御装置
からの制御条件変更命令に従って制御条件を変更する制
御条件変更手段を更に備えることを特徴とする。
In a twelfth aspect based on the ninth aspect, the video camera comprises a specification output means for outputting specification information in accordance with a request from the control device, and a control condition in accordance with a control condition change command from the control device. And a control condition changing means for changing the control condition.

【0023】第11の発明は、少なくとも2つ以上の第
1のデータ通信ノードを有するビデオカメラと、各々の
ビデオカメラと相互に通信可能な状態に接続された第2
のデータ通信ノードを有する制御装置とを含む通信シス
テムであって、上記ビデオカメラは、上記第1のデータ
通信ノードから入力される情報に従って外部から制御可
能な被制御手段を備え、上記制御装置は、上記第2のデ
ータ通信ノードから外部のビデオカメラを制御するため
の情報を出力する制御手段と、上記少なくとも2つ以上
のビデオカメラから任意のビデオカメラを選択する選択
手段と、該手段により選択されたビデオカメラの少なく
とも撮影位置及び撮影角度の何れかを検出する検出手段
と、該手段での検出結果に基づいて上記選択されたビデ
オカメラの制御条件を変更するための命令を出力する制
御条件変更命令出力手段とを備えることを特徴とする。
An eleventh invention is directed to a video camera having at least two or more first data communication nodes, and a second camera connected to each video camera so as to be able to communicate with each other.
And a control device having a data communication node, wherein the video camera includes a controlled unit that can be externally controlled according to information input from the first data communication node, and the control device includes: Controlling means for outputting information for controlling an external video camera from the second data communication node, selecting means for selecting an arbitrary video camera from the at least two or more video cameras, and selecting by the means Detecting means for detecting at least one of a shooting position and a shooting angle of the selected video camera, and a control condition for outputting a command for changing a control condition of the selected video camera based on a detection result by the means. And a change command output unit.

【0024】第12の発明は、上記第11の発明におい
て、上記ビデオカメラは、上記制御装置からの要求に従
って少なくとも撮影位置及び撮影角度の何れかを出力す
る出力手段と、上記制御装置からの制御条件変更命令に
従って制御条件を変更する制御条件変更手段を更に備え
ることを特徴とする。
In a twelfth aspect based on the eleventh aspect, the video camera is configured to output at least one of a photographing position and a photographing angle in accordance with a request from the control device; A control condition changing means for changing a control condition according to a condition change command is further provided.

【0025】第13の発明は、上記第9又は11の発明
において、上記制御装置と各々のビデオカメラは、IE
EE1394規格のシステムバスを介して通信を行うこ
とを特徴とする。
In a thirteenth aspect based on the ninth or eleventh aspect, the control device and each video camera are connected to an IE.
The communication is performed via a system bus of the EE1394 standard.

【0026】第14の発明は、複数のディジタル機器と
端末装置間で相互通信を行うことで、各々のディジタル
機器の動作を上記端末装置から制御するための処理ステ
ップをコンピュータが読出可能に格納した記憶媒体であ
って、該処理ステップは、上記端末装置が、自装置に入
力されたユーザからの指示に従って、上記複数のディジ
タル機器から任意のディジタル機器を選択する選択ステ
ップと、上記端末装置が、上記選択ステップにより選択
されたディジタル機器の仕様情報の要求を該機器に対し
て発行する要求ステップと、上記選択ディジタル機器
が、上記要求ステップにより発行された要求により、自
機器の仕様情報を上記端末装置に対して送信するディジ
タル機器側送信ステップと、上記端末装置が、上記ユー
ザからの指示及び上記ディジタル機器側送信ステップに
より送信された仕様情報に基づいた制御条件変更命令を
上記選択ディジタル機器に対して送信する端末装置側送
信ステップと、上記選択ディジタル機器が、上記端末装
置側送信ステップにより送信された命令に従って変更さ
れた制御条件によって自機器の動作制御を行う制御ステ
ップとを含むことを特徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, a plurality of digital devices and a terminal device communicate with each other to store processing steps for controlling the operation of each digital device from the terminal device in a computer-readable manner. A storage medium, wherein the processing step is such that the terminal device selects an arbitrary digital device from the plurality of digital devices according to an instruction from a user input to the terminal device; and A request step for issuing a request for specification information of the digital device selected in the selection step to the device; and the selected digital device transmits the specification information of its own device to the terminal in response to the request issued in the request step. A digital device-side transmitting step for transmitting to the device; A terminal device-side transmitting step of transmitting a control condition change command based on the specification information transmitted in the digital device-side transmitting step to the selected digital device; and the selected digital device is transmitted in the terminal device-side transmitting step. And controlling the operation of the own device based on the control condition changed according to the command.

【0027】第15の発明は、複数の撮像装置と端末装
置間で相互通信を行うことで、各々の撮像装置の動作を
上記端末装置から制御するための処理ステップをコンピ
ュータが読出可能に格納した記憶媒体であって、該処理
ステップは、上記端末装置が、自装置に入力されたユー
ザからの指示に従って、上記複数の撮像装置から任意の
撮像装置を選択する選択ステップと、上記端末装置が、
上記選択ステップにより選択された撮像装置の仕様情報
の要求を該機器に対して発行する要求ステップと、上記
選択撮像装置が、上記要求ステップにより発行された要
求により、自装置での少なくとも撮像位置及び撮像角度
の何れかの情報を上記端末装置に対して送信する撮像装
置側送信ステップと、上記端末装置が、上記ユーザから
の指示及び上記撮像装置側送信ステップにより送信され
た情報に基づいた制御条件変更命令を上記選択撮像装置
に対して送信する端末装置側送信ステップと、上記選択
撮像装置が、上記端末装置側送信ステップにより送信さ
れた命令に従って変更された制御条件によって上記少な
くとも撮像位置及び撮像角度の何れかを制御する制御ス
テップとを含むことを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, by mutually communicating between a plurality of imaging devices and a terminal device, processing steps for controlling the operation of each imaging device from the terminal device are stored in a computer readable manner. A storage medium, the processing step, the terminal device, according to an instruction from the user input to the device, a selection step of selecting an arbitrary imaging device from the plurality of imaging devices, the terminal device,
A requesting step of issuing a request for specification information of the imaging device selected by the selection step to the device; and the selected imaging device receives at least an imaging position and an imaging position in its own device by the request issued by the requesting step. An imaging device-side transmission step of transmitting any information of an imaging angle to the terminal device; and a control condition based on an instruction from the user and information transmitted by the imaging device-side transmission step. A terminal device-side transmission step of transmitting a change command to the selected imaging device; and the selected imaging device performs at least the imaging position and the imaging angle according to a control condition changed according to the command transmitted in the terminal device-side transmission step. And a control step of controlling any of the above.

【0028】第16の発明は、上記第14又は15の発
明において、上記処理ステップは、上記相互通信を、I
EEE1394規格のシステムバスを介して行うステッ
プを含むことを特徴とする。
In a sixteenth aspect based on the fourteenth or fifteenth aspect, the processing step comprises the step of:
The method includes a step of performing the step via an EEE1394 standard system bus.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0030】まず、本実施の形態では、種々のディジタ
ル機器間を接続する汎用型ディジタルI/Fとして、例
えば、IEEE1394−1995(High Performance
Serial Bus 、以下、単に「IEEE1394」又は
「1394シリアルバス」とも言う)を用いるため、予
め”IEEE1394”について説明する。
First, in the present embodiment, as a general-purpose digital I / F for connecting various digital devices, for example, IEEE1394-1995 (High Performance
In order to use a Serial Bus (hereinafter simply referred to as "IEEE 1394" or "1394 serial bus"), "IEEE 1394" will be described in advance.

【0031】図1は、IEEE1394によるネットワ
ークシステムの構成の一例を示したものである。ここで
は、本システム100を、TVモニタ装置101、AV
アンプ102、PC103、プリンタ104、2台のデ
ィジタルビデオテープレコーダ(VTR)105及び1
06、ディジタルビデオディスク(DVD)プレーヤ1
07、及びコンパクトディスク(CD)プレーヤ108
が各々、IEEE1394によって接続された構成とし
ている。
FIG. 1 shows an example of the configuration of a network system based on IEEE1394. Here, the present system 100 is referred to as a TV monitor device 101, an AV
Amplifier 102, PC 103, printer 104, two digital video tape recorders (VTR) 105 and 1
06, digital video disk (DVD) player 1
07 and a compact disc (CD) player 108
Are connected by IEEE1394.

【0032】IEEE1394は、SCSI等での上述
した問題点を極力解消し、PCとその周辺機器間の通信
に限らず、あらゆるディジタル機器間の通信に、各機器
に統一されて搭載することができるようになされたもの
である。このIEEE1394の幾つかの大きな特長点
としては、高速シリアル通信を用いるためにケーブルが
比較的細くフレキシビリティに富み、且つコネクタもS
CSIケーブルに比べ極端に小さいこと、更には画像デ
ータのような大容量データを、機器制御データと共に高
速で転送出来ることを挙げることが出来る。すなわち、
IEEE1394を用いたデータ通信によれば、移動式
や携帯式のディジタルカメラやディジタルビデオのよう
な、通常は据え置きしない機器をPCに接続するときに
も、SCSI等に比べて煩わしさが飛躍的に低減し、画
像データのPCへの転送も円滑に行うことが可能になる
という大きな利点がある。
The IEEE 1394 eliminates the above-mentioned problems in SCSI and the like as much as possible, and can be unifiedly mounted on each device not only for communication between a PC and its peripheral devices but also for communication between any digital devices. It was done as such. Some of the major features of this IEEE 1394 are that the cable is relatively thin and flexible due to the use of high-speed serial communication, and the connector is also S-type.
It is extremely small as compared with the CSI cable, and furthermore, a large amount of data such as image data can be transferred at a high speed together with the device control data. That is,
According to the data communication using IEEE 1394, when connecting a device that is not normally stationary, such as a mobile or portable digital camera or digital video, to a PC, the annoyance is dramatically greater than that of the SCSI or the like. There is a great advantage that the image data can be reduced and the image data can be smoothly transferred to the PC.

【0033】[1394シリアルバスの概要][Overview of 1394 Serial Bus]

【0034】家庭用ディジタルVTRやディジタルビデ
オディスク(DVD)プレーヤの登場に伴なって、ビデ
オデータやオーディオデータ(以下、これらをまとめて
「AVデータ」と言う)等、リアルタイムで且つ高情報
量のデータを転送する必要が生じている。このようなA
VデータをリアルタイムでPCや、その他のディジタル
機器に転送して取り込ませるには、必要な転送機能を備
えた高速なデータ転送が可能なインターフェースが必要
となる。そういった観点から開発されたインタフェース
が、このIEEE1394(1394シリアルバス)で
ある。
With the advent of home digital VTRs and digital video disc (DVD) players, video data and audio data (hereinafter, collectively referred to as "AV data"), etc. There is a need to transfer data. Such an A
In order to transfer the V data to a PC or another digital device in real time and to capture the V data, an interface having a necessary transfer function and capable of high-speed data transfer is required. An interface developed from such a viewpoint is the IEEE 1394 (1394 serial bus).

【0035】図2は、1394シリアルバスを用いて構
成されるネットワーク・システムの一例を示した図であ
る。このシステムは、機器A、B、C、D、E、F、
G、Hを備えており、A−B間、A−C間、B−D間、
D−E間、C−F間、C−G間、及びC−H間が、各々
1394シリアルバス用のツイスト・ペア・ケーブルで
接続された構成としている。これらの機器A〜Hの一例
としては、PC、ディジタルVTR、DVDプレーヤ、
ディジタルカメラ、ハードディスク、モニタ等がある。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a network system constituted by using a 1394 serial bus. This system includes devices A, B, C, D, E, F,
G, H, between A and B, between A and C, between B and D,
The configuration is such that between DE, between CF, between CG, and between CH are connected by twisted pair cables for the 1394 serial bus. Examples of these devices A to H include PCs, digital VTRs, DVD players,
There are digital cameras, hard disks, monitors and the like.

【0036】各機器間の接続は、ディジーチェーン方式
とノード分岐方式との混在が可能であり、自由度の高い
接続を行うことができるようになされている。また、各
機器は各自固有のIDを有し、互いにIDを認識し合う
ことによって、1394シリアルバスで接続された範囲
にて、1つのネットワークを構成している。例えば、各
機器間を各々1本の1394シリアルバス用ケーブルで
順次接続(ディジーチェーン接続)するだけで、各々の
機器が中継の役割を担うため、全体として1つのネット
ワークを構成することができる。
The connection between the devices can be a mixture of the daisy chain method and the node branch method, so that the connection with a high degree of freedom can be performed. Also, each device has its own unique ID, and by recognizing the ID with each other, one network is configured within a range connected by a 1394 serial bus. For example, only by sequentially connecting (daisy-chain connection) each device with one 1394 serial bus cable, each device plays a role of relay, so that one network can be configured as a whole.

【0037】また、1394シリアルバスは、Plug and
Play 機能に対応しており、ケーブルを機器に接続する
だけで自動的に機器を認識し、接続状況を認識する機能
を有している。このため、上記図2のシステムにおい
て、ネットワークから任意の機器が外されたり、或い
は、新たに加えられたとき等には、自動的にバスがリセ
ット、すなわちそれまでのネットワークの構成情報がリ
セットされ、新たなネットワークが再構築される。この
ような機能によって、その時々のネットワークの構成を
常時設定、認識することができる。
The 1394 serial bus is a Plug and
It supports Play function and has a function to automatically recognize the device just by connecting the cable to the device and recognize the connection status. For this reason, in the system shown in FIG. 2, when an arbitrary device is removed from the network or newly added, etc., the bus is automatically reset, that is, the configuration information of the network up to that time is reset. , A new network is rebuilt. With such a function, the configuration of the network at that time can be set and recognized at all times.

【0038】1394シリアルバスのデータ転送速度
は、100/200/400Mbpsが定義されてお
り、上位の転送速度を持つ機器が下位の転送速度をサポ
ートすることで、互換性を保つようになされている。
The data transfer speed of the 1394 serial bus is defined as 100/200/400 Mbps, and the device having the higher transfer speed supports the lower transfer speed to maintain compatibility. .

【0039】データ転送モードとしては、コントロール
信号等の非同期データ(Asynchronousデータ、以下、
「Asyncデータ」と言う)を転送するAsynchronous
転送モードと、リアルタイムなAVデータの同期データ
(Isochronous データ、以下、「Isoデータ」と言
う)を転送するIsochronous 転送モードがある。これら
の転送モードにより、AsyncデータとIsoデータ
は、各サイクル(通常125μS /サイクル)の中で、
サイクル開始を示すサイクル・スタート・パケット(C
SP)の転送に続き、Isoデータの転送を優先しつ
つ、サイクル内で混在して転送される。
The data transfer mode includes asynchronous data such as a control signal (hereinafter referred to as asynchronous data).
Asynchronous to transfer "Async data")
There are a transfer mode and an isochronous transfer mode for transferring synchronous data of real-time AV data (Isochronous data, hereinafter referred to as “iso data”). By these transfer modes, Async data and Iso data are transferred in each cycle (usually 125 μS / cycle).
Cycle start packet (C
Following the transfer of (SP), the transfer is performed in a mixed manner within the cycle while giving priority to the transfer of Iso data.

【0040】図3は、1394シリアルバスの構成要素
を示す図である。この図3に示すように、1394シリ
アルバスは、レイヤ構造で構成されている。
FIG. 3 is a diagram showing components of the 1394 serial bus. As shown in FIG. 3, the 1394 serial bus has a layer structure.

【0041】上記図3に示すように、最もハード的なの
が1394シリアルバス用のケーブルであり、そのケー
ブルの先端のコネクタには、1394コネクタ・ポート
が接続される。1394コネクタ・ポートの上位には、
フィジカルレイヤ及びリンクレイヤ812を含むハード
ウェア部(hardware)が位置づけられている。ハードウ
ェア部は、実質的なインターフェース用チップで構成さ
れ、そのうちフィジカルレイヤは、符号化やコネクタ関
連の制御等を行い、リンクレイヤは、パケット転送やサ
イクルタイムの制御等を行なう。
As shown in FIG. 3, the most hardware is a 1394 serial bus cable, and a 1394 connector port is connected to a connector at the end of the cable. Above the 1394 connector port,
A hardware section including a physical layer and a link layer 812 is positioned. The hardware unit is substantially composed of an interface chip, of which the physical layer performs coding and control related to connectors, and the link layer performs packet transfer and cycle time control.

【0042】ハードウェア部の上位には、トランザクシ
ョンレイヤ及びマネージメントレイヤを含むファームウ
ェア部(firmware)が位置づけられている。そのトラン
ザクションレイヤは、転送(トランザクション)すべき
データの管理を行ない、Read、Write、Loc
k等の命令を出す。また、マネージメントレイヤは、1
394シリアルバスに接続されている各機器の接続状況
やIDの管理を行ない、ネットワークの構成を管理す
る。
A firmware section (firmware) including a transaction layer and a management layer is positioned above the hardware section. The transaction layer manages data to be transferred (transacted), and performs Read, Write, Loc
Issue an instruction such as k. The management layer is 1
It manages the connection status and ID of each device connected to the 394 serial bus, and manages the network configuration.

【0043】これらのハードウェア部及びファームウェ
ア部までが、1394シリアルバスの実質上の構成であ
る。
The components up to the hardware section and the firmware section are the substantial configuration of the 1394 serial bus.

【0044】ファームウェア部の上位には、アプリケー
ションレイヤを含むソフトウェア部(software)が位置
づけられている。そのアプリケーションレイヤは、利用
されるソフトによって異なり、インタフェース上でどの
ようにしてデータを転送するかは、AVプロトコル等の
プロトコルによって規定されている。
Above the firmware section, a software section (software) including an application layer is positioned. The application layer differs depending on the software used, and how data is transferred on the interface is defined by a protocol such as an AV protocol.

【0045】図4は、1394シリアルバスにおけるア
ドレス空間の図を示す図である。1394シリアルバス
に接続された各機器(ノード)には必ず、上記図4に示
すような、各ノード固有の64ビットアドレスを持たせ
ておく。このアドレスはノードのメモリに格納されてお
り、これにより自分や相手のノードアドレスを常時認識
することができ、通信相手を指定したデータ通信も行え
る。
FIG. 4 is a diagram showing an address space in the 1394 serial bus. Each device (node) connected to the 1394 serial bus always has a 64-bit address unique to each node as shown in FIG. This address is stored in the memory of the node, whereby it is possible to always recognize the node address of the user or the other party, and perform data communication specifying the communication partner.

【0046】1394シリアルバスのアドレッシング
は、IEEE1212規格に準じた方式で行われ、アド
レス設定については、最初の10ビットがバスの番号
(バスNo.)の指定用に、次の6ビットがノードID
(ノードNo.)の指定用に使用される。そして、残り
の48ビットが、ノードに与えられたアドレス幅にな
る。この48ビット領域は、各々固有のアドレス空間と
して使用できる。そのうちの最後の28ビットについて
は、ノードに固有のデータの領域(固有データ領域)で
あり、各ノードの識別や使用条件の指定の情報等が格納
される。
Addressing of the 1394 serial bus is performed in accordance with the IEEE 1212 standard. For address setting, the first 10 bits are for specifying a bus number (bus No.), and the next 6 bits are for node ID.
(Node No.). Then, the remaining 48 bits become the address width given to the node. This 48-bit area can be used as a unique address space. Of these, the last 28 bits are an area of data unique to the node (unique data area), and store information such as identification of each node and designation of use conditions.

【0047】以上が、1394シリアルバスについての
概要である。つぎに、1394シリアルバスの特徴をよ
り詳細に説明する。
The above is the outline of the 1394 serial bus. Next, the features of the 1394 serial bus will be described in more detail.

【0048】[1394シリアルバスの電気的仕様][Electrical Specifications of 1394 Serial Bus]

【0049】図5は、1394シリアルバス用のケーブ
ルの断面を示す図である。この図5に示すように、13
94シリアルバス用のケーブルでは、2組のツイストペ
ア信号線の他に、電源ラインが設けられている。このよ
うな構成によって、電源を持たないノードや、故障等に
より電圧低下したノード等にも、電力の供給が可能とな
る。また、電源線により供給される直流電力の電圧は、
8〜40V、その電流は、最大電流DC1.5Aに規定
されている。尚、簡易型の接続ケーブルでは、接続先の
機器を限定した上で、電源ラインを設けていないものも
ある。
FIG. 5 is a diagram showing a cross section of a cable for a 1394 serial bus. As shown in FIG.
In the cable for the 94 serial bus, a power supply line is provided in addition to the two twisted pair signal lines. With such a configuration, power can be supplied to a node having no power supply, a node whose voltage has been reduced due to a failure, or the like. The voltage of the DC power supplied by the power line is
8 to 40 V, the current of which is defined as a maximum current of 1.5 A DC. Some simple connection cables do not have a power supply line after limiting the connection destination device.

【0050】[DS−Link方式][DS-Link system]

【0051】図6は、1394シリアルバスでデータ転
送方式として採用されている、DS−Link(Data/S
trobe Link)符号化方式を説明するための図である。D
S−Link符号化方式は、高速なシリアルデータ通信
に適し、2組の信号線を必要とする。すなわち、2組の
対線のうち一方の信号線で主となるデータ信号(Data)
を送り、他方の信号線でストローブ信号(Strobe)を送
る構成となっている。したがって、受信側は、このデー
タ信号とストローブ信号を受信して排他的論理和をとる
ことによって、クロック(Clock )を再現することがで
きる。このように、DS−Link符号化方式では、デ
ータ信号中にクロック信号を混入させる必要がない。し
たがって、DS−Link符号化方式では、他のシリア
ルデータ転送方式に比べ転送効率が高い。また、位相ロ
ックドループ(PLL)回路が不要になるため、その分
コントローラLSIの回路規模を小さくすることができ
る。さらに、転送すべきデータが無いときに、アイドル
状態であることを示す情報を送る必要が無いため、各ノ
ードのトランシーバ回路をスリープ状態にすることがで
き、消費電力の低減が図れる。
FIG. 6 shows a DS-Link (Data / S) which is adopted as a data transfer method on a 1394 serial bus.
FIG. 4 is a diagram for describing a trobe link) encoding method. D
The S-Link coding scheme is suitable for high-speed serial data communication and requires two sets of signal lines. That is, a main data signal (Data) is provided on one of the two pairs of signal lines.
And a strobe signal (Strobe) is sent on the other signal line. Therefore, the receiving side can reproduce the clock by receiving the data signal and the strobe signal and performing an exclusive OR operation. Thus, in the DS-Link encoding method, there is no need to mix a clock signal into a data signal. Therefore, the DS-Link coding scheme has higher transfer efficiency than other serial data transfer schemes. Further, since a phase locked loop (PLL) circuit is not required, the circuit size of the controller LSI can be reduced accordingly. Further, when there is no data to be transferred, there is no need to send information indicating the idle state, so that the transceiver circuit of each node can be in the sleep state, and power consumption can be reduced.

【0052】[バスリセットのシーケンス][Sequence of Bus Reset]

【0053】1394シリアルバスに接続されている各
ノードには、ノードIDが与えられ、ネットワークを構
成するノードとして認識される。
Each node connected to the 1394 serial bus is given a node ID, and is recognized as a node constituting a network.

【0054】例えば、ネットワーク機器の接続分離や、
電源のON/OFF等によるノード数の増減ような、ネ
ットワーク構成内での変化が生じ、新たなネットワーク
構成を認識する必要があるとき、その変化を検知した各
ノードは、バス上にバスリセット信号を送信して、新た
なネットワーク構成を認識するモードに入る。このとき
のネットワーク構成の変化の検知は、1394コネクタ
・ポート(上記図3参照、以下、単に「コネクタポー
ト」と言う)基盤上において、バイアス電圧の変化を検
知することによって行われる。
For example, connection and disconnection of network devices,
When a change in the network configuration occurs, such as an increase or decrease in the number of nodes due to power ON / OFF, etc., and it is necessary to recognize a new network configuration, each node that has detected the change sends a bus reset signal To enter a mode for recognizing a new network configuration. The change in the network configuration at this time is detected by detecting a change in the bias voltage on a 1394 connector / port (refer to FIG. 3, hereinafter, simply referred to as “connector port”) base.

【0055】そこで、あるノードからバスリセット信号
が送信されると、各ノードのフィジカルレイヤ(上記図
3参照)は、送信されてきたバスリセット信号を受信す
ると同時に、リンクレイヤ(上記図3参照)にバスリセ
ット信号の発生を伝達し、且つ他のノードに対してバス
リセット信号を送信する。そして、最終的に全てのノー
ドがバスリセット信号を受信した後、バスリセットのシ
ーケンスが起動される。
Therefore, when a bus reset signal is transmitted from a certain node, the physical layer of each node (see FIG. 3) receives the transmitted bus reset signal and simultaneously transmits a link layer (see FIG. 3). To the other nodes, and transmits the bus reset signal to other nodes. Then, after all the nodes finally receive the bus reset signal, the bus reset sequence is started.

【0056】尚、バスリセットのシーケンスは、ケーブ
ルが抜き挿しされた場合や、ネットワークの異常等をハ
ードウェアが検出した場合に起動されると共に、プロト
コルによるホスト制御等、フィジカルレイヤ(上記図3
参照)に直接命令を与えることによっても起動される。
また、バスリセットのシーケンスが起動されると、デー
タ転送は一時中断され、そのシーケンスの起動間は待機
状態となり、バスリセット終了後、新しいネットワーク
構成のもとで再開される。
The bus reset sequence is started when a cable is connected or disconnected, or when a hardware error is detected in the network, and when a physical layer such as a host control by a protocol is performed (see FIG. 3).
It is also activated by giving an instruction directly to
When the bus reset sequence is started, the data transfer is temporarily interrupted, and the system is in a standby state during the start of the sequence. After the bus reset is completed, the data transfer is restarted under a new network configuration.

【0057】[ノードID決定のシーケンス][Node ID Determination Sequence]

【0058】上述のようにして、バスリセットのシーケ
ンスが起動され、バスリセットが終了した後、各ノード
は、新しいネットワーク構成を構築するために、各ノー
ドにIDを与える動作に入る。このときの、バスリセッ
トからノードID決定までの一般的なシーケンスについ
てを、図7〜図9の各フローチャートを用いて説明す
る。
As described above, the bus reset sequence is started, and after the bus reset is completed, each node enters an operation of giving an ID to each node in order to construct a new network configuration. The general sequence from the bus reset to the determination of the node ID at this time will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0059】上記図7は、バスリセット信号の発生か
ら、ノードIDが決定してデータ転送が行えるようにな
るまでの、一連のシーケンスを示すフローチャートであ
る。この図7において、先ず、各ノードは、バスリセッ
ト信号を常時監視し(ステップS101)、バスリセッ
ト信号が発生したことを検知すると、ネットワーク構成
がリセットされた状態において新たなネットワーク構成
を得るために、互いに直結されている各ノード間で親子
関係を宣言する(ステップS102)。このステップS
102の処理は、ステップS103の判定により、全て
のノード間で親子関係が決定されたと判定されるまで繰
り返される。そして、全てのノード間で親子関係が決定
されると、次に、ルートを決定する(ステップS10
4)。
FIG. 7 is a flowchart showing a series of sequences from the generation of the bus reset signal until the node ID is determined and data transfer can be performed. In FIG. 7, first, each node constantly monitors a bus reset signal (step S101), and when detecting that a bus reset signal is generated, in order to obtain a new network configuration in a state where the network configuration is reset. Then, a parent-child relationship is declared between the nodes directly connected to each other (step S102). This step S
The process of step 102 is repeated until it is determined in step S103 that the parent-child relationship has been determined between all the nodes. When the parent-child relationship is determined between all the nodes, a route is determined (step S10).
4).

【0060】ステップS104にてルートが決定される
と、次に、各ノードにIDを与えるノードIDの設定作
業を行う(ステップS105)。このステップS105
の処理は、ルートから所定のノード順にノードIDの設
定を行う処理であり、ステップS106の判定により、
全てのノードにIDが与えられたと判定されるで繰り返
される。そして、全てのノードへのノードIDの設定が
終了すると、新しいネットワーク構成が全てのノードに
おいて認識され、ノード間のデータ転送が行える状態と
なる。この状態にて、各ノードは、データ転送を開始し
(ステップS107)、これと同時にステップS101
へと戻り、再びバスリセット信号の発生を監視する。
When the route is determined in step S104, next, a node ID setting operation for giving an ID to each node is performed (step S105). This step S105
Is a process of setting node IDs in the order of predetermined nodes from the root, and according to the determination in step S106,
This is repeated when it is determined that IDs have been given to all nodes. When the setting of the node IDs for all the nodes is completed, the new network configuration is recognized by all the nodes, and data transfer between the nodes can be performed. In this state, each node starts data transfer (step S107), and at the same time, step S101.
Then, the generation of the bus reset signal is monitored again.

【0061】そこで、上記図8は、上述のバスリセット
信号の監視(ステップS101)からルート決定(ステ
ップS104)までの処理の詳細を示すフローチャート
であり、上記図9は、上述のID設定(ステップS10
5、S106)の処理の詳細を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart showing the details of the processing from the monitoring of the bus reset signal (step S101) to the determination of the route (step S104). FIG. 9 is a flowchart showing the above-described ID setting (step S104). S10
5 is a flowchart showing details of the processing of S106).

【0062】先ず、上記図8において、各ノードは、バ
スリセット信号の発生を監視し(ステップS201)、
バスリセット信号が発生したこと検知する。これによ
り、ネットワーク構成は、一旦リセットされる。
First, in FIG. 8, each node monitors the occurrence of a bus reset signal (step S201).
It detects that a bus reset signal has been generated. Thereby, the network configuration is reset once.

【0063】次に、リセットされたネットワーク構成を
再認識する作業の第一段階として、各ノードは、フラグ
FLをリーフ(ノード)であることを示すデータでリセ
ットする(ステップS202)。その後、各ノードは、
ポート数、すなわち自分に接続されている他ノードの数
を調べ(ステップS203)、その結果に応じて、これ
から親子関係の宣言を始めるために、未定義(親子関係
が決定されていない)ポートの数を調べる(ステップS
204)。尚、ステップS204で検知される未定義ポ
ート数は、バスリセットの直後はポート数に等しいが、
親子関係が決定されていくに従って減少する。
Next, as the first stage of the operation of re-recognizing the reset network configuration, each node resets the flag FL with data indicating that it is a leaf (node) (step S202). Then each node:
The number of ports, that is, the number of other nodes connected to itself is checked (step S203), and according to the result, an undefined (parent-child relationship is not determined) port to start declaring a parent-child relationship. Check the number (step S
204). Although the number of undefined ports detected in step S204 is equal to the number of ports immediately after the bus reset,
It decreases as the parent-child relationship is determined.

【0064】ここで、バスリセットの直後、親子関係の
宣言を行えるのは、実際のリーフに限られている。リー
フであるか否かは、ステップS203のポート数の確認
結果から知ることができ、すなわちこのポート数が”
1”であればリーフである。したがって、ステップS2
04で検知される未定義ポート数が”1”であった場
合、リーフは、接続相手のノードに対して親子関係の宣
言「自分は子、相手は親」を行い(ステップS20
5)、本シーケンスを終了する。
Here, the declaration of the parent-child relationship immediately after the bus reset is limited to the actual leaf. Whether or not the port is a leaf can be known from the result of checking the number of ports in step S203.
If it is 1 ", it is a leaf. Therefore, step S2
If the number of undefined ports detected in step 04 is “1”, the leaf declares a parent-child relationship “I am a child and the other is a parent” to the connection partner node (step S20).
5), end this sequence.

【0065】また、ステップS203のポート数の確認
結果が”2”以上であったノード、すなわちブランチ
(ノード)は、バスリセットの直後はステップS204
で検知される未定義ポート数が”未定義ポート数>1”
となるため、フラグFLにブランチを示すデータをセッ
トして(ステップS206)、他ノードから親子関係が
宣言されるのを待つ(ステップS207)。そして、他
ノードから親子関係が宣言され、それを受けたブランチ
は、ステップS204に戻って未定義ポート数を確認す
る。このとき、もし未定義ポート数が”1”になってい
れば、残ポートに接続されている他ノードに対して、ス
テップS205で「自分は子、相手は親」の親子関係を
宣言することができる。また、まだ未定義ポート数が”
2”以上あるブランチは、再度ステップS207で再び
他ノードから「親子関係」が宣言されるのを待つことに
なる。
The node, the branch (node) of which the result of the confirmation of the number of ports in step S203 is “2” or more, immediately after the bus reset, returns to step S204.
The number of undefined ports detected in is "number of undefined ports>1"
Therefore, the data indicating the branch is set in the flag FL (step S206), and the process waits for the declaration of the parent-child relationship from another node (step S207). Then, a parent-child relationship is declared from another node, and the branch that has received the declaration returns to step S204 and checks the number of undefined ports. At this time, if the number of undefined ports is "1", a parent-child relationship of "I am a child and the other is a parent" is declared in step S205 to other nodes connected to the remaining ports. Can be. Also, the number of undefined ports is still "
The branch having 2 "or more waits for another node to declare the" parent-child relationship "again in step S207.

【0066】また、何れか1つのブランチ、又は、例外
的に子宣言を行えるのにもかかわらずすばやく動作しな
かったリーフの未定義ポート数が”0”になると、ネッ
トワーク全体の親子関係の宣言が終了したことになる。
このため、未定義ポート数が”0”になった唯一のノー
ド、すなわち全てノードの親に決まったノードは、フラ
グFLにルート(ノード)を示すデータをセットする
(ステップS208)。これにより、このノードは、ル
ートとして認識されることになり(ステップS20
9)、その後、本シーケンス終了となる。
If the number of undefined ports on any one branch or on a leaf that did not operate quickly despite exceptionally being able to declare a child becomes “0”, the declaration of the parent-child relationship of the entire network is made. Has ended.
Therefore, the only node for which the number of undefined ports has become "0", that is, the node determined to be the parent of all nodes, sets the data indicating the root (node) in the flag FL (step S208). As a result, this node is recognized as a root (step S20).
9) Then, this sequence ends.

【0067】上述のようにして、バスリセットから、ネ
ットワーク内のノード間における親子関係の宣言までの
処理が終了する。次に、各ノードにIDを与える処理を
行うが、ここで、最初にIDの設定を行うことができる
のは、リーフである。したがって、ここでは、リーフ→
ブランチ→ルートの順に若い番号(ノード番号:0)か
らIDを設定する。
As described above, the processing from the bus reset to the declaration of the parent-child relationship between the nodes in the network is completed. Next, a process of giving an ID to each node is performed. Here, it is the leaf that can set the ID first. Therefore, here, leaf →
An ID is set from a smaller number (node number: 0) in the order of branch → route.

【0068】すなわち、上記図9において、先ず、フラ
グFLに設定されたデータを基に、ノードの種類、すな
わちリーフ、ブランチ、及びルートに応じた処理に分岐
する(ステップS301)。
That is, in FIG. 9 described above, first, based on the data set in the flag FL, the process branches to processing according to the type of node, that is, leaf, branch, and route (step S301).

【0069】ステップS301の結果が”リーフ”であ
った場合、ネットワーク内に存在するリーフの数(自然
数)が変数Nに設定される(ステップS302)。その
後、リーフは、ルートに対してノード番号を要求する
(ステップS303)。この要求が複数ある場合、これ
を受けたルートは、アービトレーションを行い(ステッ
プS304)、ある1つのノードにノード番号を与え、
他のノードにはノード番号の取得失敗を示す結果を通知
する(ステップS305)。
If the result of step S301 is "leaf", the number (natural number) of leaves existing in the network is set as a variable N (step S302). Thereafter, the leaf requests a node number for the root (step S303). When there are a plurality of requests, the route receiving the request performs arbitration (step S304), and assigns a node number to a certain node.
The other nodes are notified of the result indicating that the acquisition of the node number has failed (step S305).

【0070】ステップS306の判定により、ノード番
号を取得できなかったリーフは、再びステップS303
でノード番号の要求を繰り返す。
The leaves for which the node number could not be obtained by the determination in step S306 are returned to step S303.
Repeats the request for the node number.

【0071】一方、ステップS306の判定により、ノ
ード番号を取得できたリーフは、取得したノード番号を
含むID情報(セルフIDパケット)をブロードキャス
トすることで、全ノードに通知する(ステップS30
7)。
On the other hand, the leaf from which the node number has been obtained by the determination in step S306 notifies all the nodes by broadcasting ID information (self ID packet) including the obtained node number (step S30).
7).

【0072】ここで、セルフIDパケットには、そのノ
ードのID情報や、そのノードのポート数、既接続ポー
ト数、その各ポートが親であるか子であるか、そのノー
ドがバスマネージャになり得る能力の有無情報(バスマ
ネージャになり得る能力があれば、セルフIDパケット
内のコンテンダビットが”1”に、バスマネージャにな
り得る能力が無ければコンテンダビットが”0”に設定
される)等が載せられている。バスマネージャになる能
力とは、例えば、 バスの電源管理 上記図2に示したように構成されたネットワーク上の各
機器それぞれが、接続ケーブル内の電源ラインを用いて
電源供給を必要とする機器か、電源供給可能な機器か、
いつ電源を供給するか等の管理。 速度マップの維持 ネットワーク上の各機器の通信速度情報の維持。 ネットワーク構造(トポロジ・マップ)の維持 後述するネットワークのツリー構造情報の維持(図10
参照) トポロジ・マップから取得した情報に基づくバスの最
適化 、というバス管理が可能であることを意味し、後述する
手順によってバスマネージャとなったノードが、ネット
ワーク全体のバス管理を行なうことになる。また、バス
マネージャになり得る能力のあるノード、すなわちセル
フIDパケットのコンテンダビットを”1”に設定して
ブロードキャストするノードは、各ノードからブロード
キャストで転送されるセルフIDパケットの各情報、通
信速度等の情報を蓄えておき、バスマネージャとなった
時に、蓄えておいた情報をもとに、速度マップやトポロ
ジ・マップを構成する。
Here, the self ID packet includes the ID information of the node, the number of ports of the node, the number of connected ports, whether each port is a parent or a child, and whether the node is a bus manager. Information on the presence / absence of capability to obtain (if there is a capability to become a bus manager, the contender bit in the self ID packet is set to "1", and if there is no capability to become a bus manager, the contender bit is set to "0"), etc. Has been posted. The ability to become a bus manager means, for example, whether or not each device on the network configured as shown in FIG. 2 requires power supply using a power line in a connection cable. , A device that can supply power,
Management of when to supply power, etc. Maintain speed map Maintain communication speed information of each device on the network. Maintenance of Network Structure (Topology Map) Maintenance of Network Tree Structure Information to be described later (FIG. 10)
(See Reference) This means that it is possible to manage the bus based on the information obtained from the topology map, and the node that has become the bus manager by the procedure described later performs the bus management of the entire network. . A node capable of being a bus manager, that is, a node that sets a contender bit of a self-ID packet to "1" and broadcasts the information, communication speed, etc. of the self-ID packet transferred from each node by broadcast And a speed map and a topology map are constructed based on the stored information when the device becomes a bus manager.

【0073】上述のステップS307にてID情報のブ
ロードキャストが終了すると、リーフの数を表す変数N
がデクリメントされる(ステップS308)。その後、
ステップS309の判定により、変数Nが”0”になる
まで、ステップS303〜ステップS308の処理が繰
り返される。全てのリーフのID情報がブロードキャス
トされると、次のブランチのID設定処理(ステップS
310〜S317)に移る。
When the broadcasting of the ID information is completed in step S307, a variable N representing the number of leaves is set.
Is decremented (step S308). afterwards,
The processes of steps S303 to S308 are repeated until the variable N becomes “0” as determined in step S309. When the ID information of all leaves is broadcast, the ID setting processing of the next branch (step S
It moves to 310-S317).

【0074】このブランチのID設定処理は、ステップ
S301の結果がブランチであった場合にも実行される
処理であり、上述のリーフのID設定時と同様に、先
ず、ネットワーク内に存在するブランチの数(自然数)
が変数Mに設定される(ステップS310)。その後、
ブランチは、ルートに対してノード番号を要求する(ス
テップS311)。この要求に対してルートは、アービ
トレーションを行い(ステップS312)、ある1つの
ブランチにはリーフに続く若い番号を与え、ノード番号
を取得できなかったブランチには取得失敗を示す結果を
通知する(ステップS313)。
This branch ID setting processing is also executed when the result of step S301 is a branch. Like the above-described leaf ID setting, first, the branch ID existing in the network is set. Number (natural number)
Is set to the variable M (step S310). afterwards,
The branch requests a node number from the root (step S311). In response to this request, the root performs arbitration (step S312), assigns a certain branch a young number following the leaf, and notifies a branch that could not acquire the node number a result indicating acquisition failure (step S312). S313).

【0075】ステップS314の判定により、ノード番
号の取得できなかったブランチは、再びステップS31
1でノード番号の要求を繰り返す。
As a result of the determination in step S314, the branch for which the node number could not be obtained returns to step S31.
The request for the node number is repeated at 1.

【0076】一方、ノード番号を取得できたブランチ
は、取得したノード番号を含むID情報をブロードキャ
ストすることで、全ノードに通知する(ステップS31
5)、。このID情報のブロードキャストが終了する
と、ブランチ数を示す変数Mがデクリメントされる(ス
テップS316)。その後、ステップS317の判定に
より、変数Mが”0”になるまで、ステップS311〜
ステップS316の処理が繰り返され、全てのブランチ
のID情報がブロードキャストされると、次のルートの
ID設定処理(ステップS318、S319)に移る。
On the other hand, the branch from which the node number has been obtained is notified to all nodes by broadcasting ID information including the obtained node number (step S31).
5). When the broadcast of the ID information ends, the variable M indicating the number of branches is decremented (step S316). Thereafter, until the variable M becomes “0” by the determination in step S317, steps S311 to S311 are performed.
When the process of step S316 is repeated and the ID information of all the branches is broadcast, the process proceeds to the ID setting process of the next route (steps S318 and S319).

【0077】ここまでの処理が終了すると、最終的にI
D情報を取得していないノードはルートのみであるた
め、次のルートのID設定処理では、ルートは、他のノ
ードに与えていない最も若い番号を自分のノード番号に
設定し(ステップS318)、そのノード番号を含むI
D情報をブロードキャストする(ステップS319)。
尚、このルートのID設定処理は、ステップS301の
結果がルートの場合にも実行される処理である。
When the processing up to this point is completed, finally I
Since the root node is the only node that has not obtained the D information, in the next route ID setting process, the root sets its own node number to the smallest number that has not been given to another node (step S318). I including the node number
The D information is broadcast (step S319).
The route ID setting process is also performed when the result of step S301 is a route.

【0078】上述のような処理によって、親子関係が決
定した後から、全てのノードに対してIDが決定され、
各ノードについてバスマネージャになり得る能力の有無
も明らかになる。最終的に複数のノードがバスマネージ
ャになり得る能力を有する場合、ID番号の最も大きい
ノードがバスマネージャとなる。また、ルートがバスマ
ネージャになり得る能力を有している場合、ルートのI
D番号がネットワーク内で最大であるからルートがバス
マネージャとなるが、ルートがバスマネージャになり得
る能力を有していない場合には、ルートの次に大きいI
D番号を有し、且つセルフIDパケット内のコンテンダ
ビットが”1”に設定されているノードがバスマネージ
ャとなる。さらに、どのノードがバスマネージャとなっ
たかについては、上記図9の処理の過程で各ノードがI
Dを取得した時点でセルフIDパケットをブロードキャ
ストしており、このブロードキャスト情報を各ノードが
把握しておくことにより、各ノード共通の認識として把
握することができる。
After the parent-child relationship is determined by the above-described processing, IDs are determined for all nodes.
It also reveals the ability of each node to be a bus manager. If a plurality of nodes eventually have the ability to become a bus manager, the node with the largest ID number becomes the bus manager. Also, if a route has the ability to be a bus manager, the route's I
If the route is a bus manager because the D number is the largest in the network, but the route does not have the capability to be a bus manager, the next largest I
The node having the D number and the contender bit in the self ID packet set to "1" becomes the bus manager. Further, as to which node has become the bus manager, in the process of FIG.
The self ID packet is broadcast when D is acquired, and the broadcast information can be grasped as common recognition of each node by grasping this broadcast information by each node.

【0079】そこで、その一例として、実際のネットワ
ークでの具体的な手順を、図10を用いて説明する。
Thus, as an example, a specific procedure in an actual network will be described with reference to FIG.

【0080】この図10に示すネットワークは、ルート
であるノードBの下位にはノードAとノードCが直接接
続され、ノードCの下位にはノードDが直接接続され、
ノードDの下位にはノードEとノードFが直接接続され
た階層構造を有する。このようなネットワークでの階層
構造やルートノード、ノードIDを決定する手順は、以
下のようになる。
In the network shown in FIG. 10, a node A and a node C are directly connected below a node B which is a root, and a node D is directly connected below a node C.
Below the node D, there is a hierarchical structure in which the nodes E and F are directly connected. The procedure for determining the hierarchical structure, root node, and node ID in such a network is as follows.

【0081】バスリセット信号が発生した後、各ノード
の接続状況を認識するために、先ず、各ノードの直接接
続されているポート間において親子関係の宣言がなされ
る。ここでいう「親子」とは、階層構造の上位が
「親」、下位が「子」という意味である。
After the generation of the bus reset signal, in order to recognize the connection status of each node, first, a parent-child relationship is declared between the directly connected ports of each node. The “parent and child” here means that the upper level of the hierarchical structure is “parent” and the lower level is “child”.

【0082】上記図10では、バスリセットの後、最初
に親子関係を宣言したのはノードAである。ここで、上
述したように、1つのポートだけが接続されたノード
(リーフ)から親子関係の宣言を開始することができ
る。これは、ポート数が”1”であれば、ネットワーク
の末端、すなわちリーフであるためである。これがが認
識されると、それらのリーフ中で最も早く動作を行なっ
たノードから親子関係が決定されていくことになる。こ
のようにして、親子関係の宣言を行なったノードのポー
トが互いに接続された2つのノードの「子」と設定さ
れ、相手ノードのポートが「親」と設定される。したが
って、上記図10では、ノードA−B間、ノードE−D
間、ノードF−D間で「子−親」と設定されることにな
る。
In FIG. 10, the node A first declares the parent-child relationship after the bus reset. Here, as described above, the declaration of the parent-child relationship can be started from a node (leaf) to which only one port is connected. This is because if the number of ports is "1", it is the end of the network, that is, the leaf. When this is recognized, the parent-child relationship is determined from the node that has performed the earliest operation among those leaves. In this way, the port of the node that has declared the parent-child relationship is set as the “child” of the two nodes connected to each other, and the port of the partner node is set as the “parent”. Therefore, in FIG. 10 described above, the node E-D
And between the nodes FD, “child-parent” is set.

【0083】次に、階層が1つ上がって、複数のポート
を持つノード、すなわちブランチのうち、他ノードから
親子関係の宣言を受けたノードから順次、上位のノード
に対して親子関係の宣言がなされる。
Next, the hierarchy goes up by one, and a node having a plurality of ports, that is, a branch which has received a parent-child relationship declaration from another node among the branches is sequentially assigned a parent-child relationship declaration to an upper node. Done.

【0084】上記図10では、先ず、ノードD−E間、
D−F間の親子関係が決定された後、ノードDがノード
Cに対して親子関係を宣言し、その結果、ノードD−C
間で「子−親」の関係が設定される。ノードDからの親
子関係の宣言を受けたノードCは、もう1つのポートに
接続されているノードBに対して親子関係を宣言し、こ
れによってノードC−B間で「子−親」の関係が設定さ
れる。
In FIG. 10, first, between nodes DE,
After the parent-child relationship between DF is determined, the node D declares a parent-child relationship to the node C, and as a result, the nodes D-C
A "child-parent" relationship is set between them. The node C that has received the declaration of the parent-child relationship from the node D declares a parent-child relationship with respect to the node B connected to another port, whereby the “child-parent” relationship between the nodes C and B is obtained. Is set.

【0085】このようにして、上記図10に示すような
階層構造が構成され、最終的に接続されている全てのポ
ートにおいて親となったノードがルートと決定される
(上記図10では、ノードBがルートとなる)。尚、ル
ートは、1つのネットワーク構成中に1つしか存在しな
い。また、ノードAから親子関係を宣言されたノードB
が他のノードに対して早いタイミングで親子関係を宣言
した場合は、例えば、ノードC等の他のノードがルート
になる可能性もあり得る。すなわち、親子関係の宣言が
伝達されるタイミングによっては、どのノードもルート
となる可能性があり、ネットワーク構成が同一であって
も、特定のノードがルートになるとは限らない。
In this way, a hierarchical structure as shown in FIG. 10 is formed, and the parent node is determined as the root in all finally connected ports (in FIG. 10, the node B is the root). Note that there is only one route in one network configuration. In addition, the node B in which the parent-child relationship is declared from the node A
Declares a parent-child relationship to another node at an early timing, for example, there is a possibility that another node such as the node C may become the root. That is, depending on the timing at which the declaration of the parent-child relationship is transmitted, there is a possibility that any node may become the root, and even if the network configuration is the same, a specific node does not always become the root.

【0086】ルートが決定されると、各ノードIDの決
定モードに入る。ここでは、全てのノードは、決定した
自分のID情報を他の全てのノードに通知するブロード
キャスト機能を持っている。尚、ID情報は、ノード番
号、接続されている位置の情報、持っているポートの
数、接続のあるポートの数、各ポートの親子関係の情報
等を含んでいる。
When the route is determined, the process enters a mode for determining each node ID. Here, all the nodes have a broadcast function of notifying the determined own ID information to all the other nodes. The ID information includes a node number, information on a connected position, the number of ports held, the number of connected ports, information on the parent-child relationship of each port, and the like.

【0087】ノード番号の割当としては、上述したよう
にリーフから開始され、順に、ノード番号=0、1、
2、・・・が割り当てられる。そして、ノード番号を手
にしたノードは、ノード番号を含むID情報をブロード
キャストによって各ノードに送信する。これにより、そ
のノード番号は「割り当て済み」であることが認識され
る。全てのリーフがノード番号を取得し終ると、次はブ
ランチへ移り、リーフに続くノード番号が割り当てられ
る。リーフと同様に、ノード番号が割り当てられたブラ
ンチから順にID情報がブロードキャストされ、最後に
ルートが自己のID情報をブロードキャストする。した
がって、ルートは常に最大のノード番号を所有すること
になる。
The assignment of the node numbers starts from the leaf as described above, and the node numbers = 0, 1,
2,... Are assigned. Then, the node that has obtained the node number transmits ID information including the node number to each node by broadcast. As a result, it is recognized that the node number is “assigned”. When all the leaves have acquired the node numbers, the process moves to the branch, and the node numbers following the leaves are assigned. Like the leaf, the ID information is broadcast in order from the branch to which the node number is assigned, and finally the root broadcasts its own ID information. Therefore, the root always owns the highest node number.

【0088】以上のようにして、階層構造全体のID設
定が終了し、ネットワーク構成が再構築され、バスの初
期化作業が完了することになる。
As described above, the ID setting for the entire hierarchical structure is completed, the network configuration is reconstructed, and the bus initialization operation is completed.

【0089】[バスアービトレーション][Bus Arbitration]

【0090】1394シリアルバスは、データ転送に先
立って必ずバスの使用権のアービトレーション(調停)
を行なう。1394シリアルバスに接続された各ノード
は、ネットワーク上で転送されるデータを各々中継する
ことによって、ネットワーク内の全ての機器に同データ
を伝える論理的なバス型ネットワークを構成するため、
パケットの衝突を防ぐ意味でバスアービトレーションが
必要である。これによって、ある時間には、1つの機器
だけがデータ転送を行なうことができる。
The 1394 serial bus always arbitrates for the right to use the bus prior to data transfer.
Perform Each node connected to the 1394 serial bus relays data transferred on the network to form a logical bus network that transmits the same data to all devices in the network.
Bus arbitration is necessary to prevent packet collision. As a result, at a certain time, only one device can perform data transfer.

【0091】図11(a)及び(b)は、アービトレー
ションを説明するための図であり、上記図11(a)
は、バス使用権を要求する動作を示し、上記図11
(b)は、バスの使用を許可する動作を示している。
FIGS. 11A and 11B are diagrams for explaining arbitration, and FIG.
FIG. 11 shows an operation for requesting a bus use right.
(B) shows an operation of permitting use of the bus.

【0092】バスアービトレーションが始まると、1つ
若しくは複数のノードが親ノードに対して、各々バス使
用権を要求する。上記図11(a)では、ノードCが、
その親ノードであるノードBに対して、ノードFが、そ
の親ノードであるノードAに対して、各々バス使用権を
要求している。この要求を受けた親ノードは、更に親ノ
ードに対して、バス使用権を要求することで、子ノード
によるバス使用権の要求を中継する。この要求は最終的
に調停を行なうルートに届けられる。上記図11(a)
では、ノードFからの要求を受けたノードAが、その親
ノードであるノードFに対してバス使用権を要求してい
る。すなわち、ノードAがノードFによるバス使用権の
要求を中継している。
When the bus arbitration starts, one or more nodes request a bus use right from the parent node. In FIG. 11A, the node C is
Node F requests its parent node, Node B, for a bus use right, with respect to its parent node, Node A. The parent node receiving this request further requests the parent node for a bus use right, thereby relaying the bus use right request from the child node. This request is finally delivered to the arbitration route. FIG. 11 (a)
In this example, the node A that has received the request from the node F requests the right to use the bus from the node F that is the parent node. That is, the node A relays the request for the right to use the bus by the node F.

【0093】バス使用権の要求を受けたルートは、どの
ノードにバス使用権を与えるかを決定する。この調停作
業はルートのみが行なえるものであり、調停に勝ったノ
ードには、バス使用の許可が与えられる。上記図11
(b)は、ノードCにバス使用許可が与えられ、ノード
Fのバス使用権の要求は拒否された状態を示している。
このとき、ルートは、バスアービトレーションに負けた
ノードに対してDP(data prefix )パケットを送り、
そのバス使用権の要求が拒否されたことを知らせる。バ
スアービトレーションに負けたノードのバス使用権の要
求は、次回のバスアービトレーションまで待たされるこ
とになる。一方、バスアービトレーションに勝ち、バス
使用許可を得たノードは、以降、データ転送を開始する
ことができる。
The route that has received the request for the right to use the bus determines to which node the right to use the bus is given. This arbitration work can be performed only by the route, and the node that wins the arbitration is given permission to use the bus. FIG. 11 above
(B) shows a state in which the bus use permission is given to the node C, and the request for the bus use right of the node F is rejected.
At this time, the route sends a DP (data prefix) packet to the node that has lost the bus arbitration,
Notifies that the request for the right to use the bus has been rejected. The request for the right to use the bus of the node that has lost the bus arbitration is kept waiting until the next bus arbitration. On the other hand, the node that has won the bus arbitration and has obtained the bus use permission can start data transfer thereafter.

【0094】ここで、バスアービトレーションの一連の
流れのフローチャートを、図12に示して説明する。
Here, a flowchart of a series of bus arbitration flows will be described with reference to FIG.

【0095】まず、ノードがデータ転送を開始できる為
には、バスがアイドル状態であることが必要である。先
に行われていたデータ転送が終了して、現在、バスがア
イドル状態にあることを認識するためには、各転送モー
ドで個別に設定されている所定のアイドル時間のギャッ
プ長(例えば、サブアクション・ギャップ)の経過を検
出すればよい。
First, in order for a node to be able to start data transfer, the bus needs to be in an idle state. In order to recognize that the bus is in an idle state after the previous data transfer is completed, a gap length of a predetermined idle time individually set in each transfer mode (for example, What is necessary is just to detect the progress of the action gap).

【0096】そこで、先ず、各ノードは、転送するAs
yncデータ又はIsoデータに応じた所定のギャップ
長が得られたか否かを判定する(ステップS401)。
この所定のギャップ長が得られない限り、各ノードは、
転送を開始するために必要なバス使用権を要求すること
はできない。したがって、各ノードは、所定のギャップ
長が得られるまで待ち状態となる。
Therefore, first, each node transmits As
It is determined whether or not a predetermined gap length corresponding to the sync data or Iso data has been obtained (step S401).
Unless this predetermined gap length is obtained, each node
The right to use the bus required to start the transfer cannot be requested. Therefore, each node is in a waiting state until a predetermined gap length is obtained.

【0097】ステップS401により、所定のギャップ
長が得られると、そのノードは、転送すべきデータがあ
るか判定し(ステップS402)、転送データ有りの場
合には、バス使用権を要求する信号をルートに対して送
信する(ステップS403)。このバス使用権の要求を
示す信号は、上記図11(a)に示したように、ネット
ワーク内の各ノードに中継されながら、最終的にルート
に届けられる。尚、ステップS402において、転送デ
ータ無しと判定された場合、そのノードは、そのまま待
機状態となる。
When a predetermined gap length is obtained in step S401, the node determines whether there is data to be transferred (step S402). If there is data to be transferred, the node issues a signal requesting a bus use right. The data is transmitted to the route (step S403). The signal indicating the request for the right to use the bus is finally delivered to the route while being relayed to each node in the network, as shown in FIG. If it is determined in step S402 that there is no transfer data, the node enters a standby state.

【0098】ルートは、バス使用権を要求する信号を1
つ以上受信すると(ステップS404)、そのバス使用
権を要求したノードの数を調べる(ステップS40
5)。このステップS405の結果、バス使用権を要求
したノードが1つであった場合、ルートは、そのノード
に直後のバス使用許可を与える(ステップS408)。
The root sends a signal requesting the right to use the bus to 1
If more than one node is received (step S404), the number of nodes requesting the right to use the bus is checked (step S40).
5). If the result of this step S405 is that there is only one node that has requested the right to use the bus, the root gives the immediately subsequent bus use permission to that node (step S408).

【0099】一方、ステップS405の結果、バス使用
権を要求したノードが複数であった場合、ルートは、直
後のバス使用許可を与えるノードを1つに絞る調停作業
を行う(ステップS406)。この調停作業は、毎回同
じノードのみにバスの使用許可が与えられるという様な
ことはなく、平等にバス使用権が与えられるようにする
ための作業である(フェア・アービトレーション)。
On the other hand, if the result of step S405 is that there are a plurality of nodes requesting the right to use the bus, the root performs arbitration work to narrow down the number of nodes to which the right to use the bus immediately after to one (step S406). This arbitration work does not always give the same node the permission to use the bus only, but is an operation for equally giving the right to use the bus (fair arbitration).

【0100】その結果、調停に勝った1つのノードと、
敗れたその他のノードとに応じて、処理が分岐する(ス
テップS407)。これにより、調停に勝った1つのノ
ードには、直後のバス使用許可を示す許可信号が送られ
る(ステップS408)。したがって、この許可信号を
受信したノードは、直後に転送すべきデータ(パケッ
ト)の転送を開始する。そして、そのデータ転送完了
後、ステップS401へと戻る。また、調停に敗れたノ
ードには、バス使用権の要求が拒否されたことを示すD
P(data prefix )パケットが送られる(ステップS4
09)。したがって、DPパケットを受け取ったノード
は、再度バス使用権を要求するために、ステップS40
1へと戻る。
As a result, one node that has won the arbitration,
The process branches depending on the other lost nodes (step S407). As a result, a permission signal indicating the immediately following bus use permission is sent to one node that has won the arbitration (step S408). Therefore, the node receiving this permission signal starts transferring data (packets) to be transferred immediately thereafter. Then, after the completion of the data transfer, the process returns to step S401. The node that has lost the arbitration has a D indicating that the request for the right to use the bus has been rejected.
A P (data prefix) packet is sent (step S4)
09). Therefore, the node that has received the DP packet performs step S40 to request the bus use right again.
Return to 1.

【0101】[非同期(アシンクロナス:Asynchronou
s)転送]
[Asynchronous: Asynchronous
s) Transfer]

【0102】図13は、アシンクロナス転送における時
間的な遷移状態を示した図である。この図13におい
て、最初の”subaction gap ”(サブアクション・ギャ
ップ)は、バスのアイドル状態を示すものである。この
アイドル状態の時間が所定値になった時点で、データ転
送を希望するノードがバス使用権を要求できると判定
し、したがって、上記図12で説明したようなバスアー
ビトレーションが実行されることになる。
FIG. 13 is a diagram showing a temporal transition state in asynchronous transfer. In FIG. 13, the first "subaction gap" (subaction gap) indicates the idle state of the bus. When the idle state time reaches a predetermined value, it is determined that the node desiring data transfer can request the right to use the bus, so that the bus arbitration as described in FIG. 12 is executed. .

【0103】バスアービトレーションによりバスの使用
が許可されると、データ転送がパケットされる。このデ
ータを受信したノードは、”ask gap”という短
いギャップの後、受信確認用返送コード”ack”を返
して応答する(又は、応答パケットを送る)ことによっ
てデータ転送が完了する。この”ack”は、4ビット
の情報と4ビットのチェックサムからなり、成功、ビジ
ー状態、又は、ペンディング状態を示す情報を含み、す
ぐにデータ送信元のノードに返される情報である。
When use of the bus is permitted by bus arbitration, data transfer is packetized. After receiving the data, the node returns a response code "ack" after a short gap of "ask gap" and responds (or sends a response packet) to complete the data transfer. The “ack” is composed of 4-bit information and a 4-bit checksum, includes information indicating a success, a busy state, or a pending state, and is information immediately returned to the data transmission source node.

【0104】図14は、アシンクロナス転送用のパケッ
トフォーマットを示す図である。パケットには、データ
部及び誤り訂正用のデータCRCの他にヘッダ部があ
り、そのヘッダ部には、目的ノードID、ソースノード
ID、転送データ長や各種コード等が書き込まれてい
る。ここで、アシンクロナス転送は、自己ノードから相
手ノードへの1対1の通信である。したがって、転送元
ノードから送り出されたパケットは、ネットワーク中の
各ノードに行き渡るが、各ノードは自分宛てのパケット
以外は無視するので、宛先に指定されたノードのみがそ
のパケットを受け取ることになる。
FIG. 14 is a diagram showing a packet format for asynchronous transfer. The packet has a header part in addition to the data part and the data CRC for error correction. In the header part, a destination node ID, a source node ID, a transfer data length, various codes, and the like are written. Here, the asynchronous transfer is one-to-one communication from the self node to the partner node. Therefore, the packet sent from the transfer source node is distributed to each node in the network, but each node ignores the packet other than its own, so that only the node designated as the destination receives the packet.

【0105】[同期(アイソクロナス:Isochronous )
転送]
[Synchronous (Isochronous)]
transfer]

【0106】1394シリアルバスの最大の特徴である
ともいえるこのアイソクロナス転送は、特に、ビデオ映
像データや音声データのようなマルチメディアデータ
等、リアルタイム転送を必要とするデータの転送に適し
た転送モードである。また、アシンクロナス転送が1対
1の転送であったのに対し、このアイソクロナス転送
は、ブロードキャスト機能によって、1つの転送元ノー
ドから他の全てのノードへ一様にデータを転送すること
ができる。
The isochronous transfer, which can be said to be the greatest feature of the 1394 serial bus, is a transfer mode suitable for transferring data requiring real-time transfer, such as multimedia data such as video image data and audio data. is there. In contrast to the one-to-one transfer in the asynchronous transfer, the isochronous transfer can uniformly transfer data from one transfer source node to all other nodes by a broadcast function.

【0107】図15は、アイソクロナス転送における時
間的な遷移状態を示す図である。アイソクロナス転送
は、バス上で一定時間毎に実行される。この時間間隔
は、アイソクロナスサイクルと呼ばれ、125μS とし
てる。この各サイクルの開始時間を示し、各ノードの時
間調整を行なう役割を担っているのが、サイクル・スタ
ート・パケット(CSP)である。CSPを送信するの
は、サイクル・マスタと呼ばれるノードであり、1つ前
のサイクル内の転送終了し、所定のアイドル期間(サブ
アクションギャップ)を経た後、本サイクルの開始を告
げるCSPを送信する。すなわち、CSPの送信される
時間間隔が125μS となる。
FIG. 15 is a diagram showing a temporal transition state in the isochronous transfer. The isochronous transfer is executed on the bus at regular intervals. This time interval is called an isochronous cycle, and is set to 125 μS. A cycle start packet (CSP) indicates the start time of each cycle, and plays a role of adjusting the time of each node. The node that transmits the CSP is a node called a cycle master, which completes the transfer in the previous cycle, and after a predetermined idle period (subaction gap), transmits a CSP indicating the start of this cycle. . That is, the time interval for transmitting the CSP is 125 μS.

【0108】また、上記図15に”チャネルA”、”チ
ャネルB”、及び”チャネルC”と示すように、1つの
同期サイクル内において、複数種のパケットにチャネル
IDを各々与えることによって、それらのパケットを区
別して転送することができる。これによって、複数のノ
ード間で、同時に、リアルタイム転送が可能となり、ま
た、受信ノードは、自分が望むチャネルIDのデータの
みを受信すればよい。尚、チャネルIDは、送信先のノ
ードのアドレスを表すものではなく、データに対する論
理的な番号を与えているに過ぎないものである。したが
って、送信されたパケットは、1つの送信元ノードから
他の全てのノードに行き渡る、すなわちブロードキャス
トで転送されることになる。
As shown in FIG. 15 as “Channel A”, “Channel B”, and “Channel C”, a plurality of types of packets are given channel IDs in one synchronization cycle. Packets can be transferred separately. This enables real-time transfer between a plurality of nodes at the same time, and the receiving node only needs to receive data of the channel ID desired by itself. The channel ID does not represent the address of the destination node, but merely gives a logical number for the data. Therefore, the transmitted packet is transmitted from one source node to all other nodes, that is, transmitted by broadcast.

【0109】アイソクロナス転送では、そのパケット送
信に先立って、上述のアシンクロナス転送と同様にバス
アービトレーションが行われる。しかしながら、アイソ
クロナス転送はアシンクロナス転送のように1対1の通
信ではないため、上記図15に示すように、アイソクロ
ナス転送には、受信確認用の返送コードである”as
k”(受信確認用返信コード)は存在しない。また、上
記図15に示す”iso gap”(アイソクロナスギ
ャップ)は、アイソクロナス転送を行なう前にバスがア
イドル状態であることを認識するために必要なアイドル
期間を表している。この所定のアイドル期間を経過する
と、アイソクロナス転送を行ないたいノードは、バスが
空いていると判断し、転送前のアービトレーションを行
うことができる。
In the isochronous transfer, prior to the packet transmission, bus arbitration is performed as in the above-described asynchronous transfer. However, since the isochronous transfer is not one-to-one communication unlike the asynchronous transfer, as shown in FIG. 15, the return code "as
k "(reception confirmation reply code) does not exist. Also," iso gap "(isochronous gap) shown in FIG. 15 is necessary for recognizing that the bus is in an idle state before performing the isochronous transfer. After the predetermined idle period has elapsed, a node that wishes to perform isochronous transfer determines that the bus is free and can perform arbitration before transfer.

【0110】図16は、アイソクロナス転送用のパケッ
トフォーマットを示す図である。各チャネルに分けられ
た各種のパケットには、各々データ部及び誤り訂正用の
データCRCの他にヘッダ部があり、そのヘッダ部に
は、転送データ長やチャネルNo.、その他各種コード
及び誤り訂正用のヘッダCRC等が書き込まれ、これが
転送される。
FIG. 16 is a diagram showing a packet format for isochronous transfer. The various packets divided into the respective channels each have a header in addition to the data part and the data CRC for error correction, and the header part includes the transfer data length and the channel number. , Other various codes, an error correction header CRC, and the like are written and transferred.

【0111】[バス・サイクル][Bus cycle]

【0112】実際に、1394シリアルバスにおいて
は、アイソクロナス転送とアシンクロナス転送が混在で
きる。その時のバス上の転送状態の時間的な遷移の様子
を、図17に示す。アイソクロナス転送は、アシンクロ
ナス転送より優先して実行される。その理由は、CSP
の後、アシンクロナス転送を起動するために必要なアイ
ドル期間のギャップ長(”subaction gap ”サブアクシ
ョンギャップ)よりも短いギャップ長(”ack gap ”ア
イソクロナスギャップ)で、アイソクロナス転送を起動
できるからである。したがって、アシンクロナス転送よ
りアイソクロナス転送が、優先して実行されることとな
る。
Actually, in the 1394 serial bus, isochronous transfer and asynchronous transfer can be mixed. FIG. 17 shows a temporal transition of the transfer state on the bus at that time. The isochronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer. The reason is CSP
After that, the isochronous transfer can be started with a gap length ("ack gap" isochronous gap) shorter than the gap length ("subaction gap" subaction gap) of the idle period required to start the asynchronous transfer. Therefore, the isochronous transfer is executed with priority over the asynchronous transfer.

【0113】上記図17示す一般的なバスサイクルで
は、サイクル#mのスタート時にCSPがサイクル・マ
スタから各ノードに転送される。このCSPによって、
各ノードで時間調整を行い、所定のアイドル期間(アイ
ソクロナスギャップ)を待ってからアイソクロナス転送
を行うべきノードは、アービトレーションを行い、パケ
ット転送に入る。上記図17では、”チャネルe”、”
チャネルs”、”チャネルk”が順にアイソクロナス転
送されている。このバスアービトレーションからパケッ
ト転送までの動作を、与えられているチャネル分繰り返
し行なった後、サイクル#mにおけるアイソクロナス転
送が全て終了すると、アシンクロナス転送を行うことが
できるようになる。
In the general bus cycle shown in FIG. 17, CSP is transferred from the cycle master to each node at the start of cycle #m. With this CSP,
A node that performs time adjustment at each node and waits for a predetermined idle period (isochronous gap) before performing isochronous transfer performs arbitration and starts packet transfer. In FIG. 17, “channel e”, “
After the operations from the bus arbitration to the packet transfer are repeated for the given channels, all the isochronous transfers in the cycle #m are completed. Transfer can be performed.

【0114】すなわち、アイドル時間が、アシンクロナ
ス転送が可能なサブアクションギャップに達することに
よって、アシンクロナス転送を行いたいノードは、アー
ビトレーションの実行に移れると判断する。尚、アシン
クロナス転送が行えるのは、アイソクロナス転送終了後
から、次のCSPを転送すべき時間(cycle synch )ま
での間に、アシンクロナス転送を起動するためのサブア
クションギャップが得られた場合に限られる。
That is, when the idle time reaches the subaction gap in which the asynchronous transfer is possible, the node desiring to perform the asynchronous transfer determines that the arbitration can be started. It should be noted that the asynchronous transfer can be performed only when a sub-action gap for starting the asynchronous transfer is obtained from the end of the isochronous transfer to the time (cycle synch) to transfer the next CSP. .

【0115】上記図17のサイクル#mでは、3つのチ
ャネル分のアイソクロナス転送の後、その後のアシンク
ロナス転送(”ack”を含む)で2つのパケット(パ
ケット1、パケット2)が転送されている。この2つの
パケット転送後は、サイクル#(m+1)をスタートす
べき時間(cycle synch )に至るので、サイクル#mで
の転送はこれ終了する。このとき、アシンクロナス転送
又はアイソクロナス転送動作中に、次のCSPを送信す
べき時間(cycle synch )に至った場合、転送を無理に
中断せず、その転送が終了した後に、アイドル期間を経
て、次サイクルのCSPを送信する。すなわち、1つの
サイクルが125μS 以上続いた場合は、その延長分、
次サイクルが基準の125μS より短縮される。このよ
うに、アイソクロナス・サイクルは、125μS を基準
に超過或いは短縮し得るものである。尚、アイソクロナ
ス転送は、リアルタイム転送を維持するために、必要で
あれば毎サイクル実行され、アシンクロナス転送は、サ
イクル時間が短縮されたことによって、次以降のサイク
ルに延期されることもある。こういった遅延情報も、サ
イクル・マスタによって管理される。
In the cycle #m in FIG. 17, after the isochronous transfer for three channels, two packets (packet 1 and packet 2) are transferred by asynchronous transfer (including “ack”). After the transfer of these two packets, it is time to start cycle # (m + 1) (cycle synch), so the transfer in cycle #m ends. At this time, during the asynchronous transfer or the isochronous transfer operation, if the time to transmit the next CSP (cycle synch) has been reached, the transfer is not forcibly interrupted. Send cycle CSP. That is, if one cycle lasts 125 μS or more,
The next cycle is shorter than the standard 125 μS. Thus, the isochronous cycle can be exceeded or shortened on the basis of 125 μS. The isochronous transfer is executed every cycle if necessary in order to maintain the real-time transfer, and the asynchronous transfer may be postponed to the next and subsequent cycles due to the shortened cycle time. Such delay information is also managed by the cycle master.

【0116】以上説明したように、IEEE1394
は、SCSI等のディジタルI/Fによるデータ通信の
煩わしさを払拭する種々の利便性を持ったものである。
特に画像データのような大容量データを、機器制御デー
タと共に高速で転送可能であり、且つ、ケーブルが比較
的細く引き回しに便利である。さらに、複数の接続機器
に対しても、直列的にケーブルを接続すれば良いため、
PCに代表されるような主たる制御装置には、1本のケ
ーブルが接続されていれば良い。
As described above, IEEE 1394
Have various conveniences to eliminate the trouble of data communication by digital I / F such as SCSI.
In particular, large-capacity data such as image data can be transferred at a high speed together with device control data, and the cable is relatively thin, which is convenient for routing. Furthermore, since it is only necessary to connect cables in series to a plurality of connected devices,
It is sufficient that one cable is connected to a main control device such as a PC.

【0117】そこで、上記図1に示した、IEEE13
94により種々のディジタル機器が接続されてなるシス
テム100について、具体的に説明する。
Accordingly, the IEEE 13 shown in FIG.
The system 100 in which various digital devices are connected by 94 will be specifically described.

【0118】システム100では、TVモニタ装置10
1とAVアンプ102がIEEE1394(1394シ
リアルバス)で接続されており、1394シリアルバス
に接続されている他の機器(ディジタルVTR105,
106等の映像音声機器)の中から特定の機器が選択さ
れ、その選択された特定の機器から出力される映像音声
データが、TVモニタ装置101に転送されるようにな
されている。また、AVアンプ102と1394シリア
ルバスで接続されているPC103は、法律等で許可さ
れている範囲内に於いて、1394シリアルバスで接続
された種々の映像機器(ディジタルVTR105,10
6等の映像音声機器)からの画像を取り込み、それをプ
リンタ104でプリント出力することも可能なようにな
されている。
In the system 100, the TV monitor device 10
1 and the AV amplifier 102 are connected by an IEEE 1394 (1394 serial bus), and other devices (digital VTR 105, digital VTR 105,
A specific device is selected from among the video and audio devices such as 106, and the video and audio data output from the selected specific device is transferred to the TV monitor device 101. The PC 103 connected to the AV amplifier 102 via the 1394 serial bus is connected to various video devices (digital VTRs 105 and 10) connected via the 1394 serial bus within a range permitted by law or the like.
6 and the like, and the printer 104 can print out the image.

【0119】尚、上記図1に示したネットワークシステ
ムは、機器群からなるシステムの一例であって、TVモ
ニタ装置101やCDプレーヤ108より先に、他の機
器が接続された構成であっても構わない。また、システ
ムを構成する機器についても、上記図1中に示した機器
に限らず、例えば、ハードディスク等の外部記憶装置
や、第2のCDプレーヤ、第2のDVDプレーヤ等であ
ってもよい。すなわち、394シリアルバスでネットワ
ークが構成できる機器であるならばよい。
Note that the network system shown in FIG. 1 is an example of a system including a group of devices, and may have a configuration in which other devices are connected before the TV monitor device 101 and the CD player 108. I do not care. Further, the devices constituting the system are not limited to the devices shown in FIG. 1, but may be, for example, an external storage device such as a hard disk, a second CD player, a second DVD player, or the like. That is, any device can be used as long as a network can be configured using a 394 serial bus.

【0120】そこで、上述のようなシステム100にお
いて、ここでは説明の簡単のために、プリンタ104と
ディジタルVTR105の1394シリアルバスによる
接続を一例にとり、その接続での情報伝達経路等につい
て説明する。
Therefore, in the system 100 as described above, the connection of the printer 104 and the digital VTR 105 via the 1394 serial bus will be described as an example for the sake of simplicity, and the information transmission path and the like in the connection will be described.

【0121】図18は、プリンタ104とディジタルV
TR105の内部構成を示したものである。尚、上記図
18では、ディジタルVTR105の内部構成について
は、説明の簡単のため、再生系のみを示している。
FIG. 18 shows the printer 104 and the digital V
3 shows an internal configuration of the TR 105. Note that FIG. 18 shows only the reproduction system of the internal configuration of the digital VTR 105 for simplicity of description.

【0122】プリンタ104は、ディジタルVTR10
5とPC103との1394I/F部521、プリント
出力する画像データを形成処理等する画像処理部52
2、該形成処理等のためのメモリ523、プリンタヘッ
ド524、プリンタヘッド524や紙送り等を行なうド
ライバ525、ユーザがプリンタ104に対して種々の
指示入力を行うための操作部526、プリンタ104全
体の動作制御を司るプリンタコントローラ527、13
94I/F521を介してプリンタ104の状況をプリ
ンタ情報として生成するプリンタ情報生成部528、及
びデータセレクタ529を備えている。ディジタルVT
R105は、磁気テープ501に対するデータの記録や
再生を行うための記録/再生ヘッド502、再生処理部
503、映像復号化部504、D/Aコンバータ50
5、外部出力端子506、ユーザがディジタルVTR1
05に対して種々の指示入力を行なうための操作部50
7、ディジタルVTR105全体の動作制御を司るシス
テムコントローラ508、フレームメモリ509、プリ
ンタ104とPC103との1394I/F部510、
及び複数種データのセレクタ511を備えている。そし
て、ディジタルVTR105のデータセレクタ511及
びプリンタ104のデータセレクタ529は、入力又は
出力する各データのセレクトを行うものであり、これに
より、順次各データがデータ種毎に区別されて所定のブ
ロックに入出力されるようになされている。
The printer 104 is a digital VTR 10
1394 I / F section 521 between the PC 5 and the PC 103, an image processing section 52 for forming image data to be printed out, etc.
2. Memory 523 for the forming process, etc., printer head 524, printer head 524, driver 525 for feeding paper, etc., operation unit 526 for the user to input various instructions to printer 104, and overall printer 104 Printer controllers 527 and 13 that control the operation of the printer
A printer information generation unit 528 that generates the status of the printer 104 as printer information via the 94 I / F 521 and a data selector 529 are provided. Digital VT
R105 is a recording / reproducing head 502 for recording and reproducing data on and from the magnetic tape 501, a reproducing processor 503, a video decoder 504, and a D / A converter 50.
5, the external output terminal 506, the user inputs the digital VTR1
Operation unit 50 for inputting various instructions to
7, a system controller 508 for controlling the operation of the entire digital VTR 105, a frame memory 509, a 1394 I / F section 510 between the printer 104 and the PC 103,
And a selector 511 for a plurality of types of data. The data selector 511 of the digital VTR 105 and the data selector 529 of the printer 104 select each data to be input or output, whereby each data is sequentially distinguished for each data type and input to a predetermined block. The output has been made.

【0123】上述のようなプリンタ104とディジタル
VTR105との間では、次のような動作がなされる。
The following operation is performed between the printer 104 and the digital VTR 105 as described above.

【0124】先ず、ディジタルVTR105において、
記録/再生ヘッド502は、磁気テープ501に記録さ
れている映像データを読み取り、これを再生処理部50
3へ供給する。このときの該映像データは、家庭用ディ
ジタルビデオの帯域圧縮方法としてのDCT(離散コサ
イン変換)及びVLC(可変長符号化)に基づいた所定
の圧縮方式で符号化されたものとする。再生処理部50
3は、記録/再生ヘッド502からの映像データに所定
の再生形式の処理を行なう。復号化部504は、再生処
理部503を介した該映像データに対して、上記の符号
化方式に対応した所定の復号化処理を行う。D/Aコン
バータ505は、復号化部504による復号化後の映像
データをアナログ化して、外部出力端子506を介して
図示していない外部装置等に対して出力する。
First, in the digital VTR 105,
The recording / reproducing head 502 reads video data recorded on the magnetic tape 501 and reads the video data.
Supply to 3. It is assumed that the video data at this time is encoded by a predetermined compression method based on DCT (Discrete Cosine Transform) and VLC (Variable Length Coding) as a band compression method for home digital video. Reproduction processing unit 50
3 performs processing of a predetermined reproduction format on the video data from the recording / reproduction head 502. The decoding unit 504 performs a predetermined decoding process corresponding to the above-mentioned encoding method on the video data via the reproduction processing unit 503. The D / A converter 505 converts the video data decoded by the decoding unit 504 into analog data, and outputs the analog video data to an external device (not shown) via an external output terminal 506.

【0125】このとき、1394シリアルバスを用い
て、所望の映像データ等を他の機器(ノード)に転送す
る場合は、復号化部504は、復号化後の映像データ
を、フレームメモリ509に一時的に蓄える。その後、
この蓄えられた映像データは、後述するデータセレクタ
511を介して13941/F部510に供給され、こ
こから例えば、プリンタ104やPC103に転送す
る。
At this time, when desired video data or the like is transferred to another device (node) using the 1394 serial bus, the decoding unit 504 temporarily stores the decoded video data in the frame memory 509. To save. afterwards,
The stored video data is supplied to a 13941 / F unit 510 via a data selector 511 described later, and is transferred from the 13941 / F unit 510 to, for example, the printer 104 or the PC 103.

【0126】データセレクタ511は、フレームメモリ
509からの映像データに加え、システムコントローラ
508からの各種制御データも与えられており、これら
を選択的に1394I/F部510に転送する。
The data selector 511 receives various control data from the system controller 508 in addition to the video data from the frame memory 509, and selectively transfers these to the 1394 I / F unit 510.

【0127】プリンタ104に転送された映像データ
が、例えば、プリンタ104でのダイレクトプリント用
のデータである場合、プリンタ104においては、この
映像データを1394I/F部521を介してプリンタ
104内部に取り込む。このとき、該映像データがプリ
ンタ104以外の他の機器(PC103等)ヘの転送で
あるときは、該映像データは、1394I/F部521
を素通りして、目的の機器(ノード)ヘ転送されること
になる。
When the video data transferred to the printer 104 is, for example, data for direct printing by the printer 104, the printer 104 captures the video data into the printer 104 via the 1394 I / F unit 521. . At this time, if the video data is transferred to a device other than the printer 104 (such as the PC 103), the video data is transferred to the 1394 I / F unit 521.
Is passed to the target device (node).

【0128】ここで、ディジタルVTR105の再生動
作等、ディジタルVTR105へ指示は、操作部507
から行われるものであり、しかたがって、システムコン
トローラ508は、操作部507からの指示入力に基づ
いて、ディジタルVTR105の再生処理部503の制
御を始めとする各部の動作制御を行うことになる。この
とき、操作部507からの指示入力によっては(所定の
指示入力がなされた場合等)、例えば、プリンタ104
に対する制御コマンドを発生し、これをコマンドデータ
としてデータセレクタ511を介して1394I/F部
510からプリンタ105ヘと転送する。
Here, an instruction to the digital VTR 105, such as a reproduction operation of the digital VTR 105, is given by the operation unit 507.
Therefore, the system controller 508 controls the operation of each unit including the control of the reproduction processing unit 503 of the digital VTR 105 based on the instruction input from the operation unit 507. At this time, depending on the instruction input from the operation unit 507 (for example, when a predetermined instruction input is performed), for example, the printer 104
Is generated, and this is transferred as command data from the 1394 I / F unit 510 to the printer 105 via the data selector 511.

【0129】また、1394I/F部510を介して入
力される、プリンタ104からの後述するプリンタ10
4の動作状況等のプリンタ情報データは、1394I/
F部510からデータセレクタ511を介して、システ
ムコントローラ508内に取り込むことが可能なように
なされている。但し、上記プリンタ情報データが、ディ
ジタルVTR105にとって不要なものである場合に
は、1394I/F部510を素通りして、もう一方の
ディジタルVTR106へと転送される。また、上記プ
リンタ情報データは、1394I/F部510を介して
PC103へ転送することも可能なようになされてい
る。
A printer 10 described later, which is input via the 1394 I / F unit 510,
The printer information data such as the operation status of No. 4 is 1394I /
The data can be taken into the system controller 508 from the F unit 510 via the data selector 511. However, if the printer information data is unnecessary for the digital VTR 105, it is transferred to the other digital VTR 106 through the 1394 I / F unit 510. Further, the printer information data can be transferred to the PC 103 via the 1394 I / F unit 510.

【0130】一方、プリンタ104においては、先ず、
1394I/F部521に対して入力されたデータは、
データセレクタ521により各データの種類毎に分類さ
れる。これにより、プリント出力すべきデータが画像処
理部522に供給される。画像処理部522は、データ
セレクタ529により供給されたデータに対して、プリ
ント出力に適した画像処理を行い、これをメモリ523
へプリント画像データとして形成する。メモリ523に
形成されたプリント画像データは、プリンタコントロー
ラ527からの書込及び読出制御に従って、プリンタヘ
ッド524へ供給され、ここでプリント出力される。こ
のときのプリンタヘッド524の駆動や紙送り等の駆動
は、ドライバ525により行われ、該ドライバ525や
プリンタヘッド524の動作制御は、プリンタコントロ
ーラ527によって行われる。
On the other hand, in the printer 104, first,
The data input to the 1394 I / F unit 521 is
The data is classified by the data selector 521 for each type of data. Thus, the data to be printed out is supplied to the image processing unit 522. The image processing unit 522 performs image processing suitable for print output on the data supplied by the data selector 529, and stores the processed data in the memory 523.
Is formed as print image data. The print image data formed in the memory 523 is supplied to the printer head 524 in accordance with the writing and reading control from the printer controller 527, where it is printed out. At this time, driving of the printer head 524 and paper feeding are performed by a driver 525, and operation control of the driver 525 and the printer head 524 is performed by a printer controller 527.

【0131】ここで、操作部526は、紙送りや、リセ
ット、インクチェック、プリンタ動作のスタンバイ/停
止等の動作を指示入力するためのものであり、その指示
入力に基づいて、プリンタコントローラ527は各部の
動作制御を行うようになされている。
The operation unit 526 is for inputting instructions such as paper feed, reset, ink check, and standby / stop of the printer operation. The printer controller 527 operates based on the instruction input. The operation of each unit is controlled.

【0132】また、1394I/F部521に対して入
力されたデータが、PC103やディジタルVTR10
5等から発せられたプリンタ104に対するコマンドを
示すデータてあった場合、該データは、データセレクタ
529からプリンタコントローラ527に対して制御コ
マンドとして伝達され、プリンタコントローラ527に
よってプリンタ104の各部の動作制御がなされる。
The data input to the 1394 I / F unit 521 is transmitted to the PC 103 or the digital VTR 10.
5 is transmitted as a control command from the data selector 529 to the printer controller 527, the operation of each part of the printer 104 is controlled by the printer controller 527. Done.

【0133】さらに、プリンタ情報生成部528は、プ
リンタ104の動作状況、プリント出力の終了や開始可
能な状態であるかを示すメッセージ、紙づまり、動作不
良、及びインクの有無等を示す警告メッセージ、及びプ
リント出力する画像データの情報等をプリンタ情報とし
て生成し、これをデータセレクタ529へ供給する。そ
の後、データセレクタ529により、1394I/F部
521を介して外部への出力される。したがって、この
出力されたプリンタ情報を元にして、PC103やディ
ジタルVTR105において、プリンタ状況に応じた表
示や処理等が行われることになる。例えば、PC103
において(或いは、ディジタルVTR105がダイレク
トプリント機能を有していれば、このディジタルVTR
105において)、プリンタ104からのプリンタ情報
に基づいたメッセージやプリント画像を表示する。ユー
ザは、この表示されたメッセージやプリント画像を確認
することによって、適切な対処をすべく、PC103
(及びディジタルVTR105)からプリンタ104に
対するコマンドの入力を行う。このコマンド入力は、制
御コマンドデータとして1394シリアルバスを介して
プリンタ104へ与えられる。これを受けたプリンタ1
04は、プリンタコントローラ527により、該制御コ
マンドデータに従ったプリンタ104の各部の動作制御
や、画像処理部522でのプリント画像形成の動作制御
を行う。
Further, the printer information generation unit 528 outputs an operation status of the printer 104, a message indicating whether the print output is completed or in a ready state, a paper jam, a malfunction, a warning message indicating the presence or absence of ink, and the like. Further, information of image data to be printed out is generated as printer information, and this is supplied to the data selector 529. Thereafter, the data is output to the outside by the data selector 529 via the 1394 I / F unit 521. Therefore, based on the output printer information, the PC 103 and the digital VTR 105 perform display, processing, and the like according to the printer status. For example, PC103
(Or if the digital VTR 105 has a direct print function,
At 105), a message or print image based on the printer information from the printer 104 is displayed. The user checks the displayed message or print image, and takes appropriate action to take appropriate action.
A command is input to the printer 104 from the digital VTR 105 (and the digital VTR 105). This command input is given to the printer 104 via the 1394 serial bus as control command data. Printer 1 receiving this
Reference numeral 04 denotes an operation control of each unit of the printer 104 according to the control command data and an operation control of print image formation in the image processing unit 522 by the printer controller 527.

【0134】上述のように、PC103やディジタルV
TR105とプリンタ104間を接続した1394シリ
アルバスには、映像データや各種のコマンドデータなど
が適宜転送されることになる。ディジタルVTR105
での各データの転送形式は、先に述べた1394シリア
ルバスの仕様に基づいたものとしている。すなわち、主
として映像データ(及び音声データ)は、ISoデータ
としてアイソグロナス転送方式で転送し、コマンドデー
タは、Asyncデータとしてアジングロナス転送方式
で転送する。このとき、ある種のデータによっては、ア
イソグロナス転送方式よりアジングロナス転送方式で転
送した方が都合が良いこともあるため、そのようなとき
はアジングロナス転送方式を用いる。また、プリンタ1
04から転送されるプリンタ情報のデータは、Asyn
cデータとしてアジングロナス転送方式で転送する。さ
らに、情報量が多いプリント画像データ等を転送すると
きは、ISOデータとしてアイソグロナス転送方式で転
送するようにしてもよい。
As described above, the PC 103 and the digital V
Video data, various command data, and the like are appropriately transferred to the 1394 serial bus connecting the TR 105 and the printer 104. Digital VTR 105
The transfer format of each data is based on the above-mentioned specification of the 1394 serial bus. That is, mainly video data (and audio data) are transferred as ISo data by the isochronous transfer method, and command data is transferred as Async data by the azimuth transfer method. At this time, depending on certain data, it may be more convenient to transfer the data by the azimuth transfer method than by the isochronous transfer method. In such a case, the azimuth transfer method is used. Also, the printer 1
04, the printer information data transferred from Asyn
The data is transferred as the c data by the azimuth transfer method. Further, when transferring print image data or the like having a large amount of information, the image data may be transferred as ISO data by an isochronous transfer method.

【0135】尚、上記図1において、上述したプリンタ
104とディジタルVTR105以外の他の機器(PC
103、ディジタルVTR106、DVDプレーヤ10
7、CDプレーヤ108、AVアンプ102、及びTV
モニタ101)間のデータ通信についても、1394シ
リアルバスの仕様に基づいて、それぞれのデータの双方
向転送が可能である。また、TVモニタ101、AVア
ンプ102、PC103、ディジタルVTR106、D
VDプレーヤ107、及びCDプレーヤ108は、各々
の機器に特有の機能制御部を搭載しているが、1394
I/Fによる情報通信に必要な部分、すなわち機器内の
各ブロックから送信すべきデータが入力され、受信した
データを適宜機器内の各ブロックに振り分けるデータセ
レクタ、及び13941/F部については、上述したデ
ィジタルVTR105やプリンタ104での構成と同様
である。
In FIG. 1, other devices (PCs) other than the printer 104 and the digital VTR 105 described above are used.
103, digital VTR 106, DVD player 10
7, CD player 108, AV amplifier 102, and TV
For data communication between the monitors 101), bidirectional transfer of each data is possible based on the specification of the 1394 serial bus. A TV monitor 101, an AV amplifier 102, a PC 103, a digital VTR 106,
Each of the VD player 107 and the CD player 108 has a function control unit unique to each device.
A part necessary for information communication by the I / F, that is, a data selector for inputting data to be transmitted from each block in the device and appropriately distributing received data to each block in the device, and a 13941 / F portion are described above. The configuration is the same as that of the digital VTR 105 or the printer 104 described above.

【0136】以上が、本実施の形態で用いる”IEEE
1394”についての説明である。つぎに、本発明の実
施の形態について説明する。
The above is the description of the IEEE standard used in this embodiment.
1394 ". Next, an embodiment of the present invention will be described.

【0137】(第1の実施の形態)本発明は、例えば、
図19に示すようなディジタルビデオカメラ600に適
用される。このディジタルビデオカメラ(以下、単に
「ビデオカメラ」と言う)600は、上述したようなI
EEE1394I/F267を有するものであり、該I
EEE1394I/F267は、IEEE1394ケー
ブル628によって、上記図1に示したようなPC10
3に接続されている。また、ビデオカメラ600は、電
子ズーム機能等に用いられる後述する画像メモリブロッ
クと接続可能なようにもなされている。
(First Embodiment) The present invention provides, for example,
It is applied to a digital video camera 600 as shown in FIG. The digital video camera (hereinafter, simply referred to as “video camera”) 600 has an I
Having an IEEE 1394 I / F 267;
The IEEE 1394 I / F 267 is connected to the PC 10 as shown in FIG.
3 is connected. Further, the video camera 600 can be connected to an image memory block described later used for an electronic zoom function and the like.

【0138】すなわち、ビデオカメラ600は、上記図
19に示すように、光学レンズ部(図示せず)、絞り6
03,撮像素子(ここでは”CCD”とする)604、
AGC605、A/D変換器606、絞り駆動部60
7、CCDドライバ608、及びタイミングジェネレー
タ609を含んでなる撮像部と、ディジタル信号処理部
601と、カメラシステム制御部602とを備えてい
る。ディジタル信号処理部601は、色分離マトリクス
610、レベルコントロール回路611,612、色差
マトリクス613、信号処理ブロック614、絞り制御
用参照信号生成回路615、R−Yレベル制御用参照信
号生成回路616、B−Yレベル制御用参照信号生成回
路617、カメラシステム制御部602とのI/F回路
618、及びAGCゲイン制御用参照信号生成回路63
0を備えている。カメラシステム制御部602は、標準
制御データ記憶領域621及び調整用制御データ記憶領
域622を有するRAM、制御データ記憶領域623を
有するRAM、ディジタル信号処理部601とのI/F
回路625、CPU626、ROM629、PC103と
のIEEE1394I/F部627、及び上記の画像メ
モリブロック等との通信ライン631を備えている。
That is, as shown in FIG. 19, the video camera 600 includes an optical lens (not shown),
03, an image sensor (here, “CCD”) 604,
AGC 605, A / D converter 606, aperture drive unit 60
7, an imaging unit including a CCD driver 608 and a timing generator 609, a digital signal processing unit 601 and a camera system control unit 602. The digital signal processing unit 601 includes a color separation matrix 610, level control circuits 611 and 612, a color difference matrix 613, a signal processing block 614, an aperture control reference signal generation circuit 615, an RY level control reference signal generation circuit 616, and B -Y level control reference signal generation circuit 617, I / F circuit 618 with camera system control unit 602, and AGC gain control reference signal generation circuit 63
0 is provided. The camera system control unit 602 includes a RAM having a standard control data storage area 621 and an adjustment control data storage area 622, a RAM having a control data storage area 623, and an I / F with the digital signal processing unit 601.
A circuit 625, a CPU 626, a ROM 629, an IEEE 1394 I / F unit 627 with the PC 103, and a communication line 631 with the image memory block and the like are provided.

【0139】上述のようなビデオカメラ600において
は、先ず、光学レンズ部(図示せず)及び絞り603を
介してCCD604の撮像面に結像された撮像光は、C
CD604にて光電変換され、AGC605でゲインコ
ントロールされた後、A/D変換器606でディジタル
化される。これにより得られたディジタル画像信号は、
ディジタル信号処理部601に供給される。
In the video camera 600 as described above, first, the image pickup light formed on the image pickup surface of the CCD 604 via the optical lens unit (not shown) and the stop 603 is applied to the C
After being photoelectrically converted by the CD 604 and gain-controlled by the AGC 605, it is digitized by the A / D converter 606. The digital image signal obtained by this is
It is supplied to the digital signal processing unit 601.

【0140】ディジタル信号処理部601において、A
/D変換器606からのディジタル画像信号のうち輝度
成分Yは、信号処理ブロック614にて、絞り制御用参
照信号生成回路615によって生成される参照信号とレ
ベル比較がなされる。その比較結果は、絞り駆動部61
7に供給され、これにより、撮像光に対して常に適切な
絞り値が得られるような自動的な絞り制御が行われるこ
とになる。
In the digital signal processing unit 601, A
The luminance component Y of the digital image signal from the / D converter 606 is compared in the signal processing block 614 with the reference signal generated by the aperture control reference signal generation circuit 615. The result of the comparison is that the aperture driving unit 61
The automatic aperture control is performed so that an appropriate aperture value is always obtained for the imaging light.

【0141】また、上記のディジタル画像信号の色信号
成分は、色分離マトリクス610に供給され、ここで
R,G,Bの三色の色成分に分離される。特に、RとB
の色成分については各々、レベルコントロール回路61
1,612によってそのレベルが制御される。他のGの
色成分、及びレベルコントロール回路611,612の
出力であるところのRとBの色成分は、色差マトリクス
613によってR−YとB−Yの色差信号に変換され
る。色成分のレベルの制御は、絞り値の制御と同様に、
信号処理ブロック614で、色差マトリクス613の出
力信号であるところのR−Y、及びB−Yの色差信号レ
ベルが各々、R−Yレベル制御用参照信号生成回路61
6、及びB−Yレベル制御用参照信号生成回路617に
よって生成される参照信号とレベル比較がなされ、その
比較結果がレベルコントロール回路611,612に供
給されることで、常に適切なホワイトバランスが得られ
るような自動的なRとBの色成分のレベル制御が行われ
ることになる。
The color signal components of the digital image signal are supplied to a color separation matrix 610, where they are separated into three color components of R, G, and B. In particular, R and B
For each color component,
The level is controlled by 1,612. The other G color components and the R and B color components output from the level control circuits 611 and 612 are converted by the color difference matrix 613 into RY and BY color difference signals. The control of the color component level is similar to the control of the aperture value.
In the signal processing block 614, the RY and BY color difference signal levels, which are the output signals of the color difference matrix 613, are respectively the RY level control reference signal generation circuit 61.
6, and the reference signal generated by the BY level control reference signal generation circuit 617 is compared with the level, and the comparison result is supplied to the level control circuits 611 and 612, so that an appropriate white balance is always obtained. As described above, the level control of the R and B color components is performed automatically.

【0142】一方、CCD604の撮像面に結像される
撮像光の光量に対応する電荷を、CCD604内のセル
に蓄積する時間、すなわちシャッタースピードについて
は、タイミングジェネレータ609からCCDドライバ
608を介してCCD604に供給されるCCD駆動信
号によって制御される。タイミングジェネレータ609
は、カメラシステム制御部602内のI/F625に接
続されており、カメラシステム制御部602内のCPU
626からの制御命令に従って、CCD604の上記の
蓄積時間を制御する。
On the other hand, with respect to the time for accumulating the charge corresponding to the amount of the imaging light focused on the imaging surface of the CCD 604 in the cells in the CCD 604, that is, the shutter speed, the timing generator 609 sends the CCD 604 via the CCD driver 608 via the CCD driver 608. Is controlled by the CCD drive signal supplied to the. Timing generator 609
Is connected to the I / F 625 in the camera system control unit 602, and the CPU in the camera system control unit 602
The storage time of the CCD 604 is controlled in accordance with the control command from 626.

【0143】また、絞り制御用参照信号生成回路61
5、R−Yレベル制御用参照信号生成回路616、B−
Yレベル制御用参照信号生成回路617、及びAGCゲ
イン制御用参照信号生成回路630の各出力レベルも、
I/F回路618を介してカメラシステム制御部602
から送られてくる制御信号によって、変更可能なように
なされている。
The aperture control reference signal generating circuit 61
5, RY level control reference signal generation circuit 616, B-
Each output level of the Y-level control reference signal generation circuit 617 and the AGC gain control reference signal generation circuit 630 is also
Camera system control unit 602 via I / F circuit 618
It can be changed by a control signal sent from the PC.

【0144】カメラシステム制御部602は、ビデオカ
メラ600の外部に設けられているPC103と、IE
EE1394ケーブル628及びIEEE1394I/
F部627を介して通信可能なようになされており、P
C103からのカメラ制御命令に従って、CPU626
から絞り制御用参照信号生成回路615、R−Yレベル
制御用参照信号生成回路616、B−Yレベル制御用参
照信号生成回路617、及びAGCゲイン制御用参照信
号生成回路630の出力レベルを変更すべく信号を出力
することにより、絞り値、R−Y、B−Y、及びAGC
ゲインの制御の基準値を変更する。これにより、ビデオ
カメラ600での絞り値や色合い、色の濃さといった撮
像部の制御対象を、ビデオカメラ600外部のPC10
3からコントロールすることが可能となる。
The camera system control unit 602 includes a PC 103 provided outside the video camera 600 and an IE.
EE1394 cable 628 and IEEE1394I /
Communication is possible via the F unit 627, and P
CPU 626 according to the camera control command from C103
The output levels of the aperture control reference signal generation circuit 615, the RY level control reference signal generation circuit 616, the BY level control reference signal generation circuit 617, and the AGC gain control reference signal generation circuit 630 are changed. By outputting a signal, the aperture value, RY, BY, and AGC
Change the reference value for gain control. Thereby, the control target of the imaging unit such as the aperture value, the color tone, and the color density of the video camera 600 can be changed to a PC 10 outside the video camera 600.
3 can be controlled.

【0145】絞り制御用参照信号生成回路615、R−
Yレベル制御用参照信号生成回路616、B−Yレベル
制御用参照信号生成回路617、及びAGCゲイン制御
用参照信号生成回路630の出力レベルの基準値は、R
AMの標準制御データ記憶領域621に蓄えられてお
り、通常は標準制御データ記憶領域621のデータ(基
準値)が、RAMの制御データ記憶領域623に転送さ
れ、更に制御データ記憶領域623のデータ(基準値)
が、CPU626を介して絞り制御用参照信号生成回路
615、R−Yレベル制御用参照信号生成回路616、
B−Yレベル制御用参照信号生成回路617、AGCゲ
イン制御用参照信号生成回路630、及びタイミングジ
ェネレータ609に制御条件として伝達され、これによ
り、自動的に適切な撮影条件が設定されるようになされ
ている。
Aperture control reference signal generation circuit 615, R-
The reference value of the output level of the reference signal generation circuit 616 for Y level control, the reference signal generation circuit 617 for BY level control, and the reference signal generation circuit 630 for AGC gain control is R
The data (reference value) stored in the standard control data storage area 621 of the AM is normally transferred to the control data storage area 623 of the RAM, and the data (reference value) of the control data storage area 623 is normally stored in the RAM. Standard value)
Are, through the CPU 626, an aperture control reference signal generation circuit 615, an RY level control reference signal generation circuit 616,
The control signal is transmitted to the BY level control reference signal generation circuit 617, the AGC gain control reference signal generation circuit 630, and the timing generator 609 as control conditions, whereby appropriate photographing conditions are automatically set. ing.

【0146】図20は、上記図19のビデオカメラ60
0に付随する画像メモリブロック660を示したもので
ある。画像メモリブロック660は、例えば、上記図1
9のディジタル信号処理部601で取り込んだディジタ
ル画像信号(画像データ)の一部を切り出して拡大する
電子ズーム機能等に用いられるものである。このため、
画像メモリブロック660は、ディジタル信号処理部6
01とのI/F回路661、ディジタル信号処理回路6
62,664、フィールド/フレームメモリ(画像メモ
リ)663、及びメモリコントローラ665を備えてお
り、メモリコントローラ665は、通信ライン631に
より上記図19のカメラシステム制御部602と接続さ
れている。
FIG. 20 shows the video camera 60 of FIG.
The image memory block 660 accompanying 0 is shown. The image memory block 660 is, for example, as shown in FIG.
9 is used for an electronic zoom function or the like that cuts out and enlarges a part of the digital image signal (image data) captured by the digital signal processing unit 601. For this reason,
The image memory block 660 includes the digital signal processing unit 6
01, the digital signal processing circuit 6
19 includes a field controller 62, a field / frame memory (image memory) 663, and a memory controller 665. The memory controller 665 is connected to the camera system control unit 602 in FIG.

【0147】このような画像メモリブロック660で
は、先ず、ディジタル601にて得られた輝度成分(輝
度信号)Y、色差信号R−Y,B−Yは、I/F回路6
61を介して画像メモリブロック660内に取り込ま
れ、ディジタル信号処理回路662により圧縮等のデジ
タル信号処理が行われる。その後、一旦画像メモリ66
3に記憶される。画像メモリ663に記憶されたデータ
が読み出される場合には、その読み出されたデータが、
ディジタル信号処理回路664で伸長等のデジタル信号
処理が行われることで、元の輝度信号Y、色差信号R−
Y,B−Yに戻され、これらの信号が出力されることに
なる。
In such an image memory block 660, first, the luminance component (luminance signal) Y and the color difference signals RY and BY obtained by the digital 601 are stored in the I / F circuit 6
The digital signal processing circuit 662 performs digital signal processing such as compression. Thereafter, the image memory 66
3 is stored. When the data stored in the image memory 663 is read, the read data is
The digital signal processing circuit 664 performs digital signal processing such as decompression, so that the original luminance signal Y and color difference signal R-
The signals are returned to Y and BY, and these signals are output.

【0148】ディジタル信号処理回路662、画像メモ
リ663、及びディジタル信号処理回路664は、メモ
リコントローラ(メモリ制御回路)665からの制御を
受けており、メモリコントローラ665は、上記図19
に示したカメラシステム制御部602のCPU626と
通信ライン631を介して接続されている。すなわち、
メモリコントローラ665は、CPU626から制御さ
れるようになされている。
The digital signal processing circuit 662, the image memory 663, and the digital signal processing circuit 664 are controlled by a memory controller (memory control circuit) 665.
Is connected via the communication line 631 to the CPU 626 of the camera system control unit 602 shown in FIG. That is,
The memory controller 665 is controlled by the CPU 626.

【0149】上述のようなビデオカメラ600の制御対
象を、その外部のPC103から制御する場合につい
て、以下具体的に説明する。
The case where the above-described control target of the video camera 600 is controlled from the external PC 103 will be specifically described below.

【0150】IEEE1394I/F部627にPC1
03から伝達されたカメラ制御命令は、CPU626に
おいて適宜このカメラ制御命令に対応するデータに置換
され、I/F625を介してディジタル信号処理部60
1に対して出力される。これと同時に、I/F625を
介してディジタル信号処理部601に対して出力された
データに対応する制御情報は、RAMの調整用制御デー
タ記憶領域622にも蓄えられ、必要に応じてRAMの
制御データ記憶領域623を介してCPU626に読み
出される。このように構成することにより、一旦PC1
03から伝達されたカメラ制御命令は、ビデオカメラ6
00内に記憶され、必要な時にその設定を呼び出すこと
が可能となる。
The PC1 is connected to the IEEE1394 I / F section 627.
The camera control command transmitted from the CPU 03 is appropriately replaced by the CPU 626 with data corresponding to the camera control command, and the digital signal processing unit 60 via the I / F 625.
1 is output. At the same time, the control information corresponding to the data output to the digital signal processing unit 601 via the I / F 625 is also stored in the adjustment control data storage area 622 of the RAM. The data is read by the CPU 626 via the data storage area 623. With this configuration, once the PC 1
03 is transmitted to the video camera 6
00 and can be recalled when needed.

【0151】CPU626は、上記の各々のRAMに対
して操作するアドレスと、読み出し/書き込み制御とを
アドレス及びR/W指定部620,624を介して実行
しており、これにより、PC103によって設定された
撮影条件にビデオカメラ600を設定する場合には、調
整用制御データ記憶領域622のデータが制御データ記
憶領域623に書き込まれ、標準状態にビデオカメラ6
00を設定する場合には、標準制御データ記憶領域62
1のデータが制御データ記憶領域623に書き込まれ
る。
The CPU 626 executes the address for operating each of the above RAMs and the read / write control via the address and R / W designation sections 620 and 624. When the video camera 600 is set to the shooting condition, the data in the adjustment control data storage area 622 is written into the control data storage area 623, and the video camera 6 is set to the standard state.
When setting 00, the standard control data storage area 62
1 data is written to the control data storage area 623.

【0152】ビデオカメラ600及びPC103は各
々、IEEE1394ケーブルが接続されると、それを
認識してモード設定動作に入るか否かの判別を行う。
When the IEEE 1394 cable is connected, the video camera 600 and the PC 103 recognize the connection and determine whether or not to enter the mode setting operation.

【0153】具体的には例えば、PC103側は、図2
1に示すように、先ず、IEEE1394ケーブルが接
続されたか否かを、バスリセツトが発生したか否かを検
出することによって判別する(ステップS701)。こ
の判別の結果、バスリセットが発生していなければ、何
ら処理を実行することなくそのまま待機する。
Specifically, for example, the PC 103 side is shown in FIG.
As shown in FIG. 1, first, it is determined whether or not an IEEE 1394 cable is connected by detecting whether or not a bus reset has occurred (step S701). As a result of this determination, if no bus reset has occurred, the process stands by without executing any processing.

【0154】ステップS701での判別の結果、バスリ
セットが発生していれば、ビデオカメラ600が接続さ
れたか否かを判別する(ステップS702)。このとき
の判別方法については、例えば、上記図4に示したよう
な1394シリアルバスにおけるアドレス空間の64ビ
ットアドレスを読み出して、制御対象とするビデオカメ
ラかどうかを識別する方法等を用いる。この判別の結
果、制御対象とするビデオカメラ600が接続されてい
ないと判断した場合には、ステップS701に戻る。
If the result of determination in step S701 is that bus reset has occurred, it is determined whether video camera 600 has been connected (step S702). As a determination method at this time, for example, a method of reading a 64-bit address in the address space on the 1394 serial bus as shown in FIG. 4 and identifying whether or not the video camera is a control target is used. If it is determined that the video camera 600 to be controlled is not connected, the process returns to step S701.

【0155】ステップS702での判別の結果、制御対
象とするビデオカメラ600が接続されていると判断し
た場合には、ビデオカメラ600側がPC103側から
のモード設定命令を受け付ける状態であるか否かを判別
する(ステップS703)。このモード設定命令を受け
付ける状態とは、モード変更が可能で、命令受信待機状
態であるかどうか等、ビデオカメラ600本体の状態に
よるものである。この判別の結果、モード設定命令を受
け付ける状態でない場合、ステップS702に戻り、制
御対象であるビデオカメラ600が依然接続されている
かどうかを確認した上で、次のステップS703の処理
を再実行する。
If it is determined in step S702 that the video camera 600 to be controlled is connected, it is determined whether or not the video camera 600 is ready to receive a mode setting command from the PC 103. It is determined (step S703). The state in which the mode setting instruction is accepted depends on the state of the video camera 600 itself, such as whether the mode can be changed and whether the apparatus is in the instruction reception standby state. If the result of this determination is that the mode setting command is not to be accepted, the process returns to step S702 to check whether or not the video camera 600 to be controlled is still connected, and then re-executes the next step S703.

【0156】ステップS703の判別の結果、ビデオカ
メラ600がモード設定命令を受け付ける状態であると
認識した場合、ビデオカメラ600に対してモード設定
命令を伝達し、ビデオカメラ600の動作制御を行う。
As a result of the determination in step S703, when the video camera 600 recognizes that it is in a state of accepting the mode setting command, the mode setting command is transmitted to the video camera 600, and the operation of the video camera 600 is controlled.

【0157】一方のビデオカメラ600側は、図22に
示すように、先ず、通常のカメラ動作を実行する(ステ
ップS711)。ここでの通常のカメラ動作とは、図1
9に示したRAMの制御データ記憶領域623に、RA
Mの標準制御データ記憶領域621のデータ(標準制御
データ)が書き込まれている状態の動作である。
As shown in FIG. 22, the video camera 600 first executes a normal camera operation (step S711). The normal camera operation here is shown in FIG.
9 is stored in the control data storage area 623 of the RAM shown in FIG.
This is an operation in a state where data (standard control data) of the M standard control data storage area 621 is written.

【0158】このような通常のカメラ動作を実行しなが
ら、CPU626は、IEEE1394ケーブルが接続
されたか否かを常に監視している(ステップS71
2)。このときのIEEE1394ケーブルの接続を検
出する方法としては、例えば、ポートのバイアス電圧の
変化を検出する方法等を用いる。この監視の結果、IE
EE1394ケーブルの接続が確認されなければ、ステ
ップS711に戻る。
While executing such a normal camera operation, the CPU 626 constantly monitors whether or not the IEEE 1394 cable is connected (step S71).
2). As a method of detecting the connection of the IEEE 1394 cable at this time, for example, a method of detecting a change in the bias voltage of the port or the like is used. As a result of this monitoring, IE
If the connection of the EE1394 cable is not confirmed, the process returns to step S711.

【0159】ステップS712の監視の結果、ケーブル
接続が確認されれば、バスリセットの完了を待ってから
(ステップS713)、PC103が接続されたか否か
を判別する(ステップS714)。接続対象がPC10
3であるか否かの確認については、PC103側と同様
に、例えば、上記図4に示したビデオカメラ600の1
394シリアルバスにおけるアドレス空間の64ビット
アドレスを読み出して、PC103か否かを識別する方
法等を用いる。
If the cable connection is confirmed as a result of the monitoring in step S712, after completion of the bus reset (step S713), it is determined whether or not the PC 103 is connected (step S714). Connection target is PC10
As for the confirmation of whether or not the video camera 600 is the same as the PC 103, for example, the video camera 600 shown in FIG.
A method of reading a 64-bit address in the address space of the 394 serial bus and identifying whether or not the PC 103 is used is used.

【0160】ステップS714の判別の結果、接続対象
がPC103である場合、PC103側がモード設定プ
ログラム(上記図21のフローチャートに従った処理プ
ログラム)を実行しているか否かを判別する(ステップ
S715)。この判別方法については、例えば、上記図
3に示したアプリケーションレイアの情報を読み取った
り、或いは、相互通信におけるAsyncデータを認識
する方法等を用いる。
As a result of the determination in step S714, when the connection target is the PC 103, it is determined whether or not the PC 103 is executing the mode setting program (the processing program according to the flowchart of FIG. 21) (step S715). For this determination method, for example, a method of reading information of the application layer shown in FIG. 3 or a method of recognizing Async data in mutual communication is used.

【0161】ステップS715の判別の結果、PC10
3側がモード設定プログラムを実行していることを確認
できた場合、PC103側からのモード設定命令を受け
付けられる状態である旨をPC103側に対して送信し
た後、PC103側からの命令に従って、上述の如く制
御の基準値やシャッタスピードを変更し、又、RAMの
内容を書き換えることにより、ビデオカメラ600のモ
ード設定動作を実行する。
As a result of the determination in step S715, the PC 10
If it is confirmed that the PC 3 is executing the mode setting program, the PC 3 transmits to the PC 103 a message indicating that the PC 103 is ready to accept a mode setting command. As described above, the mode setting operation of the video camera 600 is performed by changing the control reference value and the shutter speed and rewriting the contents of the RAM.

【0162】尚、ビデオカメラ600側は、ステップS
712,S713,S714,S715の各判別を順次
実行することにより、PC103からの命令に従ってモ
ード設定動作を実行するか否かを識別するのであるか
ら、上記各判別のいずれかの過程で条件が整わなかった
場合には、PC103からの命令に従わない動作、すな
わち上述の通常のカメラ動作を繰り返すことになる。
It should be noted that the video camera 600 determines in step S
By sequentially performing each of the determinations 712, S713, S714, and S715, it is determined whether or not to execute the mode setting operation in accordance with a command from the PC 103. Therefore, the condition is satisfied in any of the above-described determinations. If not, the operation not following the command from the PC 103, that is, the above-described normal camera operation is repeated.

【0163】また、上記図22の処理プログラムや、そ
の他カメラ制御に用いる処理プログラムは、図19に示
したROM629に記憶され、CPU626により、逐
次ROM629から制御命令が読み出され実行されるこ
とで、上述の動作が実施される。
The processing program of FIG. 22 and other processing programs used for camera control are stored in the ROM 629 shown in FIG. 19, and the CPU 626 sequentially reads out and executes the control commands from the ROM 629 to execute. The above operation is performed.

【0164】上述のようにして、デオカメラ600の制
御対象を、その外部のPC103から制御する。また、
図23に示すように、ビデオカメラ600と同様の機能
を有する複数のビデオカメラ600a,600b,60
0cの制御対象を、その外部の1台のPC103から各
々独立して制御する場合、次のような動作がなされる。
As described above, the control target of the video camera 600 is controlled from the external PC 103. Also,
As shown in FIG. 23, a plurality of video cameras 600a, 600b, 60 having the same function as the video camera 600.
When the control target 0c is independently controlled from one external PC 103, the following operation is performed.

【0165】上記図23に示す構成は、例えば、監視カ
メラシステムに適用されるものである。すなわち、本シ
ステムは、主たる制御装置であるところのPC103に
対して、第1の監視カメラ600a、第2の監視カメラ
600b、及び第3の監視カメラ600cが、IEEE
1394I/F部627a、627b、627cを介し
て直列的に接続されている。
The configuration shown in FIG. 23 is applied to, for example, a surveillance camera system. That is, in this system, the first surveillance camera 600a, the second surveillance camera 600b, and the third surveillance camera 600c are connected to the PC 103, which is the main control device, by the IEEE.
They are connected in series via 1394 I / F units 627a, 627b, 627c.

【0166】第1の監視カメラ600aのレンズは、焦
点距離が3.3〜10mmである。ここで、カメラの撮
像面上のレンズの有効像円径に比して、CCDの有効撮
像面積が小さければ小さいほど、望遠側の画像がCCD
に取り込まれる。CCDの有効撮像面積は、カメラによ
ってまちまちであり、どの程度広角の(望遠の)画像を
撮影出来るのかが、レンズの焦点距離値からだけでは把
握しにくい場合、35mm銀塩フィルム用カメラに取り
付けられるレンズの焦点距離値に換算し、その換算値で
撮像可能法画角を議論するのが一般的である。ここで
は、第1の監視カメラ600aの場合、35mm銀塩フ
ィルム用カメラに取り付けられるレンズの焦点距離に換
算した値を、24〜72mmとしている。
The lens of the first surveillance camera 600a has a focal length of 3.3 to 10 mm. Here, the smaller the effective imaging area of the CCD is, the smaller the image on the telephoto side is compared to the effective image circle diameter of the lens on the imaging surface of the camera.
It is taken in. The effective imaging area of the CCD varies depending on the camera. When it is difficult to determine how wide-angle (telephoto) images can be taken from the focal length of the lens alone, the CCD is attached to a 35 mm silver halide film camera. In general, it is converted into a focal length value of a lens, and the image-capable normal angle of view is discussed based on the converted value. Here, in the case of the first surveillance camera 600a, the value converted into the focal length of the lens attached to the 35 mm silver halide film camera is set to 24 to 72 mm.

【0167】第2の監視カメラ600b及び第3の監視
カメラ600cは各々、焦点距離が3.9〜39mm
(35mm銀塩フィルム換算で44〜440mm)のレ
ンズが搭載されたものであり、特に、第2の監視カメラ
600bは、雲台の向きによって高速移動物体を監視す
べく設置されたものであり、カメラ、第3の監視カメラ
600cは、同じく雲台の向きによって暗部を監視すべ
く設置されたものである。
Each of the second monitoring camera 600b and the third monitoring camera 600c has a focal length of 3.9 to 39 mm.
(44-440 mm in terms of 35 mm silver halide film), and in particular, the second surveillance camera 600b is installed to monitor a high-speed moving object depending on the direction of the camera platform. The camera and the third surveillance camera 600c are also installed to monitor the dark area according to the direction of the camera platform.

【0168】PC103からは、第1〜第3の監視カメ
ラ600a〜600cの各々のカメラ動作制御につい
て、図24に示されるような項目の変更命令が出力さ
れ、これを受ける第1〜第3の監視カメラ600a〜6
00c側も、該変更命令に従って、当該制御部の制御条
件を変更するようになされている。このときの制御条件
の変更方法は、上記図19及び図20を用いて説明した
通りである。すなわち、 (1)劇場舞台に代表される如く、背景が暗く、特定の
人物にスポットライトが当たっているようなものが撮影
対象である場合、背景の暗さでアイリスが開き気味にな
り、人物の顔が白く飛んでしまうのを防ぐため、絞りを
閉じ気味に制御する。 (2)カメラから至近距離にある物が撮影対象である場
合、焦点距離を短く設定してマクロ撮影可能な光学条件
とする。 (3)高照度下の物が撮影対象である場合、極端なアイ
リスの絞り過ぎによる光線の回折を防ぐ為にアイリス絞
り量を所定の値に抑え、シャッタスピードを高速化す
る。 (4)照度が不足している環境に於ける輝点の色を識別
する必要がある場合、輝点の色を良好に撮影できるよう
に、絞り、シャッタスピード、及びホワイトバランスを
適正値に設定する。 等、それぞれの撮影条件に適したカメラモード設定を行
うことが可能となっている。
For the camera operation control of each of the first to third surveillance cameras 600a to 600c, the PC 103 outputs an item change command as shown in FIG. 24, and receives the first to third monitor commands. Surveillance cameras 600a-6
The 00c side also changes the control condition of the control unit according to the change command. The method of changing the control conditions at this time is as described with reference to FIGS. That is, (1) When the object to be photographed has a dark background and a specific person is illuminated by a spotlight, as typified by a theater stage, the iris tends to open due to the darkness of the background, In order to prevent the face from flying white, the aperture is closed and controlled slightly. (2) When an object at a short distance from the camera is an object to be photographed, the focal length is set to be short, and the optical conditions are set so that macro photography is possible. (3) When an object under high illuminance is an object to be photographed, the iris diaphragm amount is suppressed to a predetermined value in order to prevent light beam diffraction due to excessive iris diaphragm, and the shutter speed is increased. (4) When it is necessary to identify the color of a bright spot in an environment where the illuminance is insufficient, set the aperture, shutter speed, and white balance to appropriate values so that the color of the bright spot can be photographed well. I do. For example, it is possible to set a camera mode suitable for each shooting condition.

【0169】ここで、一般に電子ズームは、CCDで撮
像された画面の一部を切り出して拡大することにより拡
大画面を得る仕組みとなっている。上記図20に示した
ように、ディジタル画像処理部601から出力された輝
度信号Y及び色差信号R−Y,B−Yという画像信号
は、画像メモリブロック660にI/F回路661を介
して入力される。この画像メモリブロック660内にお
いて、該画像信号は、ディジタル信号処理回路662で
圧縮等のディジタル信号処理が行われ、画像メモリ(フ
ィールド又はフレームメモリ)663に記憶可能な形態
に加工される。画像メモリ663に記憶された画像デー
タは、必要に応じてディジタル信号処理回路664に対
して読み出され、ここで伸長等のディジタル信号処理が
行われ、元の輝度信号Y及び色差信号R−Y,B−Yと
いう画像信号が形成される。このとき、ディジタル信号
処理回路662、画像メモリ663、及びディジタル信
号処理回路664は各々、メモリコントローラ631に
よって制御されており、メモリコントローラ665は、
通信ライン631を介して、カメラシステム制御部60
2のCPU626からの動作命令を受けている。
Here, in general, the electronic zoom has a mechanism of obtaining an enlarged screen by cutting out and enlarging a part of the screen imaged by the CCD. As shown in FIG. 20, the image signals of the luminance signal Y and the color difference signals RY and BY output from the digital image processing unit 601 are input to the image memory block 660 via the I / F circuit 661. Is done. In the image memory block 660, the image signal is subjected to digital signal processing such as compression by a digital signal processing circuit 662, and processed into a form that can be stored in an image memory (field or frame memory) 663. The image data stored in the image memory 663 is read out to the digital signal processing circuit 664 as needed, where digital signal processing such as decompression is performed, and the original luminance signal Y and color difference signal RY , BY are formed. At this time, the digital signal processing circuit 662, the image memory 663, and the digital signal processing circuit 664 are each controlled by the memory controller 631, and the memory controller 665
Via the communication line 631, the camera system control unit 60
2 has received an operation command from the CPU 626.

【0170】例えば、画像メモリ663から画像情報を
読み出す際に、画面の水平方向、垂直方向共に、読み出
し開始位置と終了位置を元の画面の内側に設定すれば、
読み出し完了後の画像メモリ663からの画像情報は、
画面の一部分を切り出したものとなる。これを、ディジ
タル信号処理回路664で水平方向、垂直方向共に拡大
して適当な補間を加えれば、元の画像に比して情報量が
低下している分画質は劣化するものの、拡大された電子
ズーム画像(拡大画像)を得ることが可能となる。した
がって、切り出し範囲に関する情報をCPU626から
得ることにより、任意の倍率の電子ズームを行うことが
できる。
For example, when image information is read from the image memory 663, if the read start position and the end position are set inside the original screen in both the horizontal and vertical directions of the screen,
The image information from the image memory 663 after the reading is completed is
A part of the screen is cut out. If this is expanded in the horizontal and vertical directions by the digital signal processing circuit 664 and appropriate interpolation is applied, the image quality is deteriorated by the reduced amount of information compared to the original image, but the expanded electronic image is reduced. A zoom image (enlarged image) can be obtained. Therefore, by obtaining information regarding the cut-out range from the CPU 626, it is possible to perform electronic zoom at an arbitrary magnification.

【0171】尚、上述したようにして、メモリコントロ
ーラ665により、読み出し開始位置と終了位置を設定
し、電子ズームを実行することによって、拡大画像を得
ることが可能であるが、拡大画像は、情報量が低下して
おり、画質が劣化した状態である。元の撮像画面に細か
い被写体が撮像されていればいる程、上記の画質の劣化
は目立ちやすく、又、拡大後の画像も詳細が判別し難く
なるので、拡大する意義が乏しくなる。したがって、細
かい被写体については、レンズの焦点距離が短ければ短
い程撮像されやすいので、第1の監視カメラ600aの
ようなワイド寄りのレンズを搭載したカメラでは、電子
ズームを行わせない方が好ましい。
As described above, an enlarged image can be obtained by setting the reading start position and the ending position by the memory controller 665 and executing the electronic zoom. The amount has decreased, and the image quality has deteriorated. As the finer subject is imaged on the original imaging screen, the above-described deterioration of the image quality becomes more conspicuous, and the detail of the enlarged image is more difficult to determine. Accordingly, a small subject is more likely to be imaged as the focal length of the lens becomes shorter. Therefore, it is preferable that the electronic zoom is not performed by a camera equipped with a wide-angle lens such as the first monitoring camera 600a.

【0172】そこで、図25は、PC103が、焦点距
離の比較的短いレンズを搭載している第1の監視カメラ
600aを選択し、第1の監視カメラ600aにより得
られた映像をモニタ等に出力する場合の、PC103内
の処理の流れを示したものである。
FIG. 25 shows that the PC 103 selects the first surveillance camera 600a equipped with a lens having a relatively short focal length, and outputs an image obtained by the first surveillance camera 600a to a monitor or the like. FIG. 6 shows the flow of processing in the PC 103 in the case where the processing is performed.

【0173】先ず、第1〜第3の監視カメラ600a〜
600cでのカメラの種類選択が、操作者によってなさ
れる迄待機する(ステップS721)。そして、カメラ
の種類選択がなされたことを検出すると、その選択され
た監視カメラ(ここでは第1の監視カメラ600a)の
映像を取り込むべく、PC103での通信対象を変更す
る(ステップS722)。尚、通信対象を変更して、選
択された監視カメラに動作命令を出力する場合、上述し
たように、Asyncデータで通信を行う。また、選択
された監視カメラからの映像は、IsoデータとしてP
C103のIEEE13941/F部に供給されるた
め、それが第1の監視カメラ600aからの映像である
かどうかを識別した後に、モニタ上に映し出すことにな
る。
First, the first to third monitoring cameras 600a to 600a to
The process waits until the operator selects the camera type at 600c (step S721). When it is detected that the camera type has been selected, the communication target of the PC 103 is changed to capture the video of the selected monitoring camera (here, the first monitoring camera 600a) (step S722). When the communication target is changed and an operation command is output to the selected monitoring camera, communication is performed using Async data as described above. Also, the video from the selected surveillance camera is P as Iso data.
Since it is supplied to the IEEE13941 / F section of C103, it is displayed on the monitor after identifying whether or not it is an image from the first surveillance camera 600a.

【0174】次に、第1の監視カメラ600aのカメラ
情報を読み込む(ステップS723)。ここでのカメラ
情報とは、例えば、図26に示されるような情報であ
り、第1の監視カメラ600a内部のROM629(上
記図19参照)等に記憶されているものを、CPU62
6及びIEEE1394I/F部627を介して、PC
103内に取り込む。上記のカメラ情報のうち、”最短
焦点距離(35mm換算最短焦点距離)”、”最長焦点
距離(35mm換算最長焦点距離)”、及び”電子ズー
ム機能有無”の情報が、本実施の形態に於いて必要な情
報となる。
Next, the camera information of the first monitoring camera 600a is read (step S723). The camera information here is, for example, information as shown in FIG. 26. The information stored in the ROM 629 (see FIG. 19) inside the first surveillance camera 600a and the like are stored in the CPU 62.
6 and the IEEE 1394 I / F unit 627,
Take it into 103. Among the camera information described above, the information of “the shortest focal length (35 mm converted shortest focal length)”, “the longest focal length (35 mm converted longest focal length)”, and “the presence or absence of the electronic zoom function” are used in the present embodiment. And the necessary information.

【0175】次に、ステップS723にて得られたカメ
ラ情報により、その”最短焦点距離”と”最長焦点距
離”の差が第1の所定値以下で、且つ”最短焦点距離”
が第2の所定値以下であるか否かを判別することで、ワ
イドレンズであるか否かを判別する(ステップS72
4)。
Next, according to the camera information obtained in step S723, the difference between the “shortest focal length” and the “longest focal length” is equal to or less than a first predetermined value and the “shortest focal length”
Is determined to be not more than a second predetermined value to determine whether the lens is a wide lens (step S72).
4).

【0176】ステップS724の判別の結果、第1のカ
メラ600aがワイドレンズを搭載しており、且つ電子
ズーム機能をも搭載したカメラである場合、仮に操作者
がPC103を介して第1の監視カメラ600aに対し
てワイドからテレヘのズーム命令を下したとしても、光
学テレ端でズームを停止し、その後電子ズームを実行し
ないような、電子ズーム禁止命令を出力する(ステップ
S726)。
As a result of the discrimination in step S724, if the first camera 600a is a camera equipped with a wide lens and also equipped with an electronic zoom function, it is assumed that the operator has connected via the PC 103 to the first surveillance camera. Even if a zoom command from wide to tele is issued to 600a, an electronic zoom prohibition command is output so that zooming is stopped at the optical telephoto end and thereafter electronic zoom is not executed (step S726).

【0177】一方、ステップS724の判別の結果、例
えば、操作者が第2の監視カメラ600bや第3の監視
カメラ600cを選択し、それらが非ワイドズームを搭
載しており、且つ電子ズーム機能をも搭載したカメラで
ある場合、光学テレ端から先の電子ズームを許可する電
子ズーム許可命令を出力する(ステップS725)。
On the other hand, as a result of the discrimination in step S724, for example, the operator selects the second surveillance camera 600b or the third surveillance camera 600c, and they have a non-wide zoom and have an electronic zoom function. If the camera is also equipped with an electronic zoom, an electronic zoom permission command for permitting the electronic zoom beyond the optical telephoto end is output (step S725).

【0178】上述のような処理を実行することにより、
ワイドレンズが搭載された監視カメラにおいては、電子
ズームが実行されず、良好な画像を捉えることが可能に
なると共に、非ワイドレンズが搭載された監視カメラに
おいては、光学テレ端で得られる画像を更に電子ズーム
で拡大して、被監視物体を詳細に確認すること等が可能
となる。
By executing the processing as described above,
In a surveillance camera equipped with a wide lens, electronic zoom is not performed, and it is possible to capture a good image.In a surveillance camera equipped with a non-wide lens, an image obtained at an optical tele end is displayed. Furthermore, it is possible to enlarge the image with the electronic zoom to check the monitored object in detail.

【0179】(第2の実施の形態)本実施の形態では、
上述した第1の実施の形態における、上記図25に示し
たPC103内の処理を、例えば、図27のフローチャ
ートに従った処理とする。尚、ここでは説明の簡単のた
めに、第1の実施の形態と異なる点についてのみ、具体
的に説明する。
(Second Embodiment) In this embodiment,
The processing in the PC 103 shown in FIG. 25 in the first embodiment described above is, for example, processing in accordance with the flowchart in FIG. Here, for the sake of simplicity, only differences from the first embodiment will be specifically described.

【0180】先ず、上述した第1の実施の形態と同様に
して、カメラの種類選択が操作者によってなされる迄待
機する(ステップS731)。そして、カメラの種類選
択がなされたことを検出すると、その選択されたカメラ
(ここでは、第2の監視カメラ600bとする)の映像
を取り込むべく、PC103での通信対象を変更する
(ステップS732)。
First, in the same manner as in the above-described first embodiment, the process stands by until the operator selects a camera type (step S731). Then, when it is detected that the camera type has been selected, the communication target of the PC 103 is changed in order to capture the video of the selected camera (here, the second monitoring camera 600b) (step S732). .

【0181】次に、第2の監視カメラ600bのカメラ
情報を読み込む(ステップS733)。このカメラ情報
も、上記図26に示したような情報である。
Next, the camera information of the second monitoring camera 600b is read (step S733). This camera information is also information as shown in FIG.

【0182】ここで、本実施の形態では、上記のカメラ
情報のうち、”最短露光時間”と”雲台位置”が必要な
情報となる。また、第2の監視カメラ600b、すなわ
ち高速移動物体も撮影可能なカメラであることは、例え
ば、本監視カメラシステムを初期設定する際に、その旨
がPC103内のメモリに記憶されている。そこで、上
記メモリの内容により、操作者から選択されたカメラ
(第2の監視カメラ600b)が、高速移動物体も撮影
可能なカメラであるか否かを判別する(ステップS73
4)。
Here, in the present embodiment, of the camera information described above, the “shortest exposure time” and the “pan head position” are necessary information. Further, the fact that the second surveillance camera 600b, that is, the camera that can also capture a high-speed moving object, is stored in a memory in the PC 103 when, for example, the present surveillance camera system is initialized. Therefore, it is determined whether or not the camera (second surveillance camera 600b) selected by the operator is a camera that can also capture a high-speed moving object based on the contents of the memory (step S73).
4).

【0183】ステップS734の判別の結果、高速移動
物体も撮影可能なカメラであった場合、第2の監視カメ
ラ600bの雲台の位置が、高速移動物体撮影位置であ
るか否かを判別する(ステップS735)。この判別の
結果、高速移動物体撮影位置であった場合、第2の監視
カメラ600bに対して、最短露光時間となるような制
御変更命令を出力する。一方、高速移動物体撮影位置で
なかった場合(雲台の位置が非高速移動物体撮影位置で
あった場合)、第2の監視カメラ600bに対して、露
光時間を1/60の標準値に設定すべく制御変更命令を
出力する。
If the result of determination in step S734 is that the camera can also capture high-speed moving objects, it is determined whether the position of the camera platform of the second monitoring camera 600b is a high-speed moving object capturing position ( Step S735). If the result of this determination is that the object is at the high-speed moving object shooting position, a control change command is output to the second monitoring camera 600b so that the shortest exposure time is obtained. On the other hand, if the position is not the high-speed moving object imaging position (the position of the camera platform is the non-high-speed moving object imaging position), the exposure time is set to the standard value of 1/60 for the second monitoring camera 600b. It outputs a control change command to make it work.

【0184】尚、ステップS734の判別にて、高速移
動物体を撮影可能なカメラでなかった場合、すなわちス
テップS731にて第2の監視カメラ600bではなく
他の監視カメラ(高速移動物体を撮影できないカメラ)
が選択された場合、上記図25のステップS724から
の処理に移行し、ワイドレンズ搭載のカメラであるか否
かの判別からの処理が実行される。
If it is determined in step S734 that the camera cannot capture the high-speed moving object, that is, in step S731, instead of the second monitoring camera 600b, another monitoring camera (a camera that cannot capture the high-speed moving object) is used instead of the second monitoring camera 600b. )
Is selected, the process proceeds to the process from step S724 in FIG. 25, and the process is performed from the determination as to whether or not the camera has a wide lens.

【0185】(第3の実施の形態)本実施の形態では、
上述した第1の実施の形態における、上記図25に示し
たPC103内の処理を、例えば、図28のフローチャ
ートに従った処理とする。尚、ここでは説明の簡単のた
めに、第1の実施の形態と異なる点についてのみ、具体
的に説明する。
(Third Embodiment) In the present embodiment,
The process in the PC 103 shown in FIG. 25 in the first embodiment described above is, for example, a process according to the flowchart in FIG. Here, for the sake of simplicity, only differences from the first embodiment will be specifically described.

【0186】先ず、上述した第1の実施の形態と同様に
して、カメラの種類選択が操作者によってなされる迄待
機する(ステップS741)。そして、カメラの種類選
択がなされたことを検出すると、その選択されたカメラ
(ここでは、第3の監視カメラ600cとする)の映像
を取り込むべく、PC103での通信対象を変更する
(ステップS742)。
First, in the same manner as in the above-described first embodiment, the process waits until the operator selects a camera type (step S741). When it is detected that the camera type has been selected, the communication target of the PC 103 is changed in order to capture the video of the selected camera (here, the third monitoring camera 600c) (step S742). .

【0187】次に、第3の監視カメラ600cのカメラ
情報を読み込む(ステップS743)。このカメラ情報
も、上記図26に示したような情報である。
Next, the camera information of the third monitoring camera 600c is read (step S743). This camera information is also information as shown in FIG.

【0188】ここで、本実施の形態では、上記のカメラ
情報のうち、”最長露光時間”と”雲台位置”が必要な
情報となる。また、第3の監視カメラ600c、すなわ
ち暗部も撮影可能なカメラであることは、例えば、本監
視カメラシステムを初期設定する際に、その旨がPC1
03内のメモリに記憶されている。そこで、上記メモリ
の内容により、操作者から選択されたカメラ(第3の監
視カメラ600c)が、暗部も撮影可能なカメラである
か否かを判別する(ステップS744)。
Here, in the present embodiment, the “longest exposure time” and the “pan head position” of the camera information are necessary information. Further, the third surveillance camera 600c, that is, the camera that can also capture dark areas, is, for example, that when the surveillance camera system is initialized, the PC 1
03 is stored in the memory. Then, based on the contents of the memory, it is determined whether or not the camera (third monitoring camera 600c) selected by the operator is a camera that can also capture a dark portion (step S744).

【0189】ステップS744の判別の結果、暗部も撮
影可能なカメラであった場合、第3の監視カメラ600
cの雲台の位置が、暗部撮影位置であるか否かを判別す
る(ステップS745)。この判別の結果、暗部撮影位
置であった場合、第3の監視カメラ600cに対して、
AGCゲインを上げる、すなわち上記図19に示したA
GC参照電圧生成回路630の出力をAGCゲインが上
がる方向に操作し、更に最長露光時間となるような制御
変更命令を出力する(ステップS746,S747)。
一方、暗部撮影位置でなかった場合(雲台の位置が非暗
部体撮影位置であった場合)、第3の監視カメラ600
cに対して、AGCゲインを第3の監視カメラ600c
の自動調整に委ね、更に露光時間を1/60の標準値に
設定すべく制御変更命令を出力する(ステップS74
8,S749)。
If the result of determination in step S 744 is that the camera is also capable of photographing dark areas, the third surveillance camera 600
It is determined whether or not the position of the camera platform c is the dark area photographing position (step S745). If the result of this determination is that the shooting position is a dark area shooting position, the third monitoring camera 600c
The AGC gain is increased, that is, A shown in FIG.
The output of the GC reference voltage generation circuit 630 is operated in the direction of increasing the AGC gain, and a control change command for further setting the longest exposure time is output (steps S746 and S747).
On the other hand, if the camera is not located at the dark part photographing position (the position of the camera platform is the non-dark part photographing position), the third monitoring camera 600
A, the AGC gain is set to the third monitoring camera 600c.
And a control change command is output to set the exposure time to a standard value of 1/60 (step S74).
8, S749).

【0190】尚、ステップS744の判別にて、暗部を
撮影可能なカメラでなかった場合、すなわちステップS
741にて第3の監視カメラ600cではなく他の監視
カメラ(暗部を撮影できないカメラ)が選択された場
合、上記図27のステップS734からの処理に移行
し、高速移動物体を撮影可能なカメラであるか否かの判
別がなされ、この結果そうでない場合には、更に上記図
25のステップS724からの処理に移行し、ワイドレ
ンズ搭載のカメラであるか否かの判別がなさ、その判別
結果に従った以降の処理が実行される。
If it is determined in step S744 that the camera is not a camera capable of photographing a dark area,
If another surveillance camera (a camera that cannot image a dark area) is selected instead of the third surveillance camera 600c at 741, the processing shifts to the processing from step S734 in FIG. It is determined whether or not there is a camera. If not, the process proceeds to the process from step S724 in FIG. 25, and it is determined whether or not the camera has a wide lens. Subsequent processing is performed.

【0191】以上が、第1〜第3の実施の形態について
の説明であるが、本発明はこれらの実施の形態に限られ
ることはない。例えば、第2及び第3の実施の形態で
は、何れも雲台位置で撮影対象を識別していたが、操作
者がモニタを見ながら、その撮像画面が最適なものとな
るように、逐次監視カメラの制御内容を変更すべく、P
C103を介してマニュアル操作しても構わない。
The above is the description of the first to third embodiments, but the present invention is not limited to these embodiments. For example, in each of the second and third embodiments, the imaging target is identified at the camera platform position. However, while the operator looks at the monitor, the monitoring is sequentially performed so that the imaging screen is optimal. To change the control contents of the camera,
Manual operation may be performed via C103.

【0192】また、本発明の目的は、上述した各実施の
形態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェアの
プログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或い
は装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュー
タ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプロ
グラムコードを読みだして実行することによっても、達
成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体か
ら読み出されたプログラムコード自体が各実施の形態の
機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することとなる。プログ
ラムコードを供給するための記憶媒体としては、RO
M、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いる
ことができる。また、コンピュータが読みだしたプログ
ラムコードを実行することにより、各実施の形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際
の処理の一部又は全部を行い、その処理によって各実施
の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うま
でもない。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、そ
の処理によって各実施の形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
An object of the present invention is to supply a storage medium storing program codes of software for realizing the functions of the host and terminal of each of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer for the system or the apparatus. Needless to say, this can also be achieved by a program (or CPU or MPU) reading and executing a program code stored in a storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of each embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, RO
M, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, or the like. The functions of each embodiment are implemented by executing the program code read by the computer, and the OS or the like running on the computer performs actual processing based on the instructions of the program code. It goes without saying that a part or all of the above is performed and the function of each embodiment is realized by the processing. Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in an extension function board inserted into the computer or a function extension unit connected to the computer, the function extension is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the embodiments.

【0193】[0193]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、予め備
わっているディジタル機器(ビデオカメラ等)内の制御
手段に対し、外部の端末装置(パーソナルコンピュータ
等)から動作制御のための命令を出力したり、ディジタ
ル機器内の制御手段の制御方法(制御条件)の変更を指
示することで、ディジタル機器の遠隔操作や上記の制御
方法による動作とは別の動作や、動作の制限を、外部の
端末装置が実行可能なように構成した。
As described above, according to the present invention, an instruction for operation control is output from an external terminal device (such as a personal computer) to a control means in a digital device (such as a video camera) provided in advance. Or changing the control method (control conditions) of the control means in the digital device, the operation different from the remote operation of the digital device or the operation by the above-described control method or the restriction of the operation can be restricted by an external device. The terminal device is configured to be executable.

【0194】これにより、例えば、従来ビデオカメラ
(ディジタル機器)内で固定的に設定されていた制御内
容(制御条件)を、パーソナルコンピュータ(端末装
置)から変更することが可能となるので、監視カメラシ
ステムのように、複数のカメラを1台のパーソナルコン
ピュータで操作しようとする場合であっても、カメラ毎
の制御が可能になる。特に、上記複数のカメラ毎に仕様
が異なっており、同一の条件でカメラを操作すると、第
1のカメラでは問題なく操作可能であっても、第2のカ
メラではその仕様内容から第1のカメラと同じ操作方法
では不具合を生じる場合でも、第2のカメラに対しては
個別に制御内容に制限を加えたり、別の制御方法をとら
せることが可能になる。更に、監視カメラシステムに代
表されるように、雲台の位置によって撮影する被写体の
特性が変わる場合、各カメラ毎の仕様によって制御内容
に制限を加えたり、別の制御方法をとらせると共に、雲
台の位置によっても制御内容に制限を加えたり、別の制
御方法をとらせることが可能となる。また、相互通信の
手段としてIEEE1394を適用すれば、上記の通信
によるディジタル機器の動作制御を効率よく行うことが
できる。
As a result, for example, the control contents (control conditions) fixedly set in the video camera (digital device) can be changed from the personal computer (terminal device). Even when a plurality of cameras are operated by one personal computer as in a system, control for each camera can be performed. In particular, the specifications are different for each of the plurality of cameras. If the cameras are operated under the same conditions, even if the first camera can be operated without any problem, the second camera will not be able to operate the first camera based on the specifications. Even if a malfunction occurs with the same operation method as described above, it is possible to individually limit the control contents of the second camera or to use another control method. Furthermore, when the characteristics of the subject to be photographed change depending on the position of the camera platform, as represented by a surveillance camera system, the control contents are restricted according to the specifications of each camera, another control method is used, and Depending on the position of the table, it is possible to restrict the control contents or to adopt another control method. Also, if IEEE 1394 is applied as a means of mutual communication, the operation control of the digital device by the above communication can be efficiently performed.

【0195】したがって、本発明によれば、種類や動作
環境の異なる複数のディジタル機器の制御方法を、外部
から個別に変更しえるように構成したことにより、複数
のディジタル機器と効率的なデータ通信を行って、各々
のディジタル機器に最適な動作制御を外部から個々に行
うことができ、特に、監視カメラシステム等に用いて有
効である。
Therefore, according to the present invention, the method of controlling a plurality of digital devices having different types and operating environments can be individually changed from the outside, thereby enabling efficient data communication with the plurality of digital devices. By performing the above operation, the optimal operation control for each digital device can be individually performed from the outside. This is particularly effective when used in a surveillance camera system or the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】IEEE1394の説明において、IEEE1
394によりディジタル機器が接続されてなるシステム
の一例を説明するための図である。
FIG. 1 is an illustration of IEEE 1394,
FIG. 394 is a diagram for describing an example of a system in which digital devices are connected according to 394.

【図2】上記IEEE1394シリアルバスを用いて構
成されるネットワークシステムの一例を説明するための
図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a network system configured using the IEEE 1394 serial bus.

【図3】上記IEEE1394シリアルバスの構成要素
を説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating components of the IEEE 1394 serial bus.

【図4】上記IEEE1394シリアルバスにおけるア
ドレス空間を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining an address space in the IEEE 1394 serial bus.

【図5】上記IEEE1394シリアルバス・ケーブル
の断面図である。
FIG. 5 is a sectional view of the IEEE 1394 serial bus cable.

【図6】上記IEEE1394によるデータ通信でのデ
ータ転送フォーマットのDS−Link符号化方式を説
明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a DS-Link encoding method of a data transfer format in data communication according to the IEEE 1394.

【図7】上記ネットワークシステムにおけるバスリセッ
トからノードID決定までの処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a process from a bus reset to a node ID determination in the network system.

【図8】上記バスリセットの監視からルート決定までの
処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating details of processing from monitoring of a bus reset to determination of a route.

【図9】上記ノードID決定の処理の詳細を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating details of the node ID determination process.

【図10】上記ネットワークシステム構成を有する実際
のネットワークを説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining an actual network having the above network system configuration.

【図11】上記ネットワークでのバス使用要求及びバス
使用許可を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a bus use request and a bus use permission in the network.

【図12】上記バス使用許可でのバスアービトレーショ
ンを説明するためのフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart for explaining bus arbitration with the bus use permission.

【図13】上記IEEE1394でのアシンクロナス転
送における時間的な遷移状態を説明するための図であ
る。
FIG. 13 is a diagram for explaining a temporal transition state in the asynchronous transfer in the IEEE 1394.

【図14】上記アシンクロナス転送のパケットフォーマ
ットを説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a packet format of the asynchronous transfer.

【図15】上記IEEE1394でのアイソクロナス転
送における時間的な遷移状態を説明するための図であ
る。
FIG. 15 is a diagram for explaining a temporal transition state in the isochronous transfer in the IEEE1394.

【図16】上記アイソクロナス転送のパケットフォーマ
ットを説明するための図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining a packet format of the isochronous transfer.

【図17】上記アイソクロナス転送とアシンクロナス転
送が混在した、バス上の転送状態の時間的な遷移の様子
を説明するための図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining a state of a temporal transition of a transfer state on a bus in which the isochronous transfer and the asynchronous transfer are mixed.

【図18】上記IEEE1394によりディジタル機器
が接続されてなるシステムにおいて、情報伝達経路を説
明するための図である。
FIG. 18 is a diagram for explaining an information transmission path in a system in which digital devices are connected by IEEE1394.

【図19】第1の実施の形態において、本発明を適用し
たビデオカメラの構成を示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram illustrating a configuration of a video camera to which the present invention has been applied in the first embodiment.

【図20】上記ビデオカメラに付随する画像メモリブロ
ックの構成を示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram showing a configuration of an image memory block attached to the video camera.

【図21】上記ビデオカメラに上記IEEE1394に
より接続されたPC内での、モード設定開始までの処理
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart for describing processing up to the start of mode setting in a PC connected to the video camera via the IEEE 1394.

【図22】上記ビデオカメラPC内での、モード設定動
作開始までの処理を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 22 is a flowchart for describing processing up to the start of a mode setting operation in the video camera PC.

【図23】上記ビデオカメラを複数備える監視カメラシ
ステムを説明するための図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a surveillance camera system including a plurality of the video cameras.

【図24】上記PCから上記ビデオカメラへのカメラ制
御コマンドの種類を説明するための図である。
FIG. 24 is a diagram for explaining types of camera control commands from the PC to the video camera.

【図25】上記PC内の処理を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating a process in the PC.

【図26】上記ビデオカメラ内に記憶されているカメラ
仕様の一例を説明するための図である。
FIG. 26 is a diagram for explaining an example of camera specifications stored in the video camera.

【図27】第2の実施の形態における上記PC内の処理
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating processing in the PC according to the second embodiment.

【図28】第3の実施の形態における上記PC内の処理
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart illustrating processing in the PC according to the third embodiment.

【図29】SCSIを使用した従来のシステムの構成を
示すブロック図である。
FIG. 29 is a block diagram showing a configuration of a conventional system using SCSI.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

103 パーソナルコンピュータ(PC) 600a〜600c ビデオカメラ 627a〜627c IEEE1394I/F部 103 Personal Computer (PC) 600a-600c Video Camera 627a-627c IEEE1394 I / F Unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/232 B 5/232 H04L 11/00 310D Fターム(参考) 5C022 AB17 AB36 AB61 AB62 AB65 AC27 AC75 5C054 AA01 CA04 CC02 CG00 CH08 DA00 DA08 EA01 FC12 FE02 GA01 GA05 GB01 HA00 5D044 AB05 AB07 BC01 CC03 GK08 GK11 HL11 5K033 AA09 BA08 BA15 CB01 DA01 DA11 DB16 EA07 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/225 H04N 5/232 B 5/232 H04L 11/00 310D F-term (Reference) 5C022 AB17 AB36 AB61 AB62 AB65 AC27 AC75 5C054 AA01 CA04 CC02 CG00 CH08 DA00 DA08 EA01 FC12 FE02 GA01 GA05 GB01 HA00 5D044 AB05 AB07 BC01 CC03 GK08 GK11 HL11 5K033 AA09 BA08 BA15 CB01 DA01 DA11 DB16 EA07

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のディジタル機器と相互に通信可能
な制御装置に接続された、該複数のディジタル機器のう
ちの少なくとも1つのディジタル機器であって、 上記制御装置との通信を行う通信手段と、 本機器全体の動作制御を司る制御手段と、 上記制御手段での動作制御のための制御条件が予め記憶
された第1の記憶手段と、 本機器の仕様情報が予め記憶された第2の記憶手段とを
備え、 上記通信手段は、上記制御装置からの要求に従って上記
第2の記憶手段の仕様情報を上記制御装置に対して送信
すると共に、上記制御装置からの上記仕様情報に基づい
た制御条件変更命令を受信し、 上記制御手段は、上記第1の記憶手段の制御条件が上記
制御条件変更命令に従って変更された制御条件によって
本機器の動作制御を行うことを特徴とするディジタル機
器。
1. A communication means for communicating with at least one of the plurality of digital devices, the communication device being connected to a control device capable of communicating with the plurality of digital devices. A control unit that controls the operation of the entire device; a first storage unit in which control conditions for operation control by the control unit are stored in advance; and a second storage unit in which specification information of the device is stored in advance. Storage means, wherein the communication means transmits specification information of the second storage means to the control device in accordance with a request from the control device, and performs control based on the specification information from the control device. Receiving a condition change command, wherein the control means controls the operation of the apparatus according to a control condition in which the control condition of the first storage means is changed according to the control condition change command. Digital equipment.
【請求項2】 複数のディジタル機器と相互に通信可能
な制御装置に接続された、該複数のディジタル機器のう
ちの少なくとも1つの撮影機能を有するディジタル機器
であって、 上記制御装置との通信を行う通信手段と、 上記撮影機能での少なくとも撮影位置及び撮影角度の何
れかを変更する変更手段と、 本機器全体の動作制御を司る制御手段と、 上記制御手段での動作制御のための制御条件が予め記憶
された記憶手段とを備え、 上記通信手段は、上記制御装置からの要求に従って上記
撮影機能での少なくとも撮影位置及び撮影角度の何れか
の情報を上記制御装置に対して送信すると共に、上記制
御装置からの上記少なくとも撮影位置及び撮影角度の何
れかの情報に基づいた制御条件変更命令を受信し、 上記制御手段は、上記記憶手段の制御条件が上記制御装
置からの上記制御条件変更命令に従って変更された制御
条件によって上記変更手段の動作制御を行うことを特徴
とするディジタル機器。
2. A digital device connected to a control device capable of communicating with a plurality of digital devices and having at least one photographing function among the plurality of digital devices, wherein the digital device communicates with the control device. Communication means for performing; changing means for changing at least one of a photographing position and a photographing angle in the photographing function; control means for controlling operation of the entire apparatus; and control conditions for operation control by the control means. The communication means transmits at least one of the photographing position and photographing angle information in the photographing function to the control device according to a request from the control device, Receiving a control condition change command based on at least one of the photographing position and photographing angle information from the control device; Digital equipment wherein the control condition is controlled by a control condition changed in accordance with the control condition change command from the control device.
【請求項3】 上記通信手段は、IEEE1394規格
のシステムバスを介して上記制御装置との通信を行うこ
とを特徴とする請求項1又は2記載のディジタル機器。
3. The digital device according to claim 1, wherein the communication unit communicates with the control device via an IEEE 1394 standard system bus.
【請求項4】 複数のディジタル機器と相互に通信可能
な制御装置に接続された、該複数のディジタル機器のう
ちの少なくとも1つのディジタル機器としての撮像装置
であって、 請求項1〜3の何れかに記載のディジタル機器の機能を
有することを特徴とする撮像装置。
4. An imaging device as at least one of the plurality of digital devices, the imaging device being connected to a control device capable of communicating with the plurality of digital devices. An imaging apparatus having the functions of the digital device according to any one of the above.
【請求項5】 複数のディジタル機器と相互に通信する
通信手段と、 上記複数のディジタル機器から任意のディジタル機器を
選択する選択手段と、 上記選択手段にて選択されたディジタル機器の仕様情報
を上記通信手段を介して取得する仕様取得手段と、 上記仕様取得手段により得られた仕様情報に基づいて、
上記選択手段にて選択されたディジタル機器の制御条件
を上記通信手段を介して変更する制御条件変更手段とを
備えることを特徴とする端末装置。
5. A communication means for mutually communicating with a plurality of digital devices, a selecting device for selecting an arbitrary digital device from the plurality of digital devices, and the specification information of the digital device selected by the selecting device. Based on specification information obtained by the specification obtaining means obtained through the communication means,
A terminal device comprising: a control condition changing unit that changes a control condition of a digital device selected by the selection unit via the communication unit.
【請求項6】 少なくとも撮影位置及び撮影角度の何れ
かが変更可能な複数の撮像装置と相互に通信する通信手
段と、 上記複数の撮像装置から任意の撮像装置を選択する選択
手段と、 上記選択手段にて選択された撮像装置の少なくとも撮影
位置及び撮影角度の何れかの情報を上記通信手段を介し
て取得する情報取得手段と、 上記情報取得手段により得られた情報に基づいて、上記
選択手段にて選択された撮像装置の制御条件を上記通信
手段を介して変更する制御条件変更手段とを備えること
を特徴とする端末装置。
6. A communication unit for mutually communicating with a plurality of imaging devices, at least one of which can be changed in a shooting position and a shooting angle; a selection unit for selecting an arbitrary imaging device from the plurality of imaging devices; Information acquisition means for acquiring at least one of the photographing position and the photographing angle of the imaging device selected by the means via the communication means; and the selection means based on the information obtained by the information acquisition means. And a control condition changing means for changing a control condition of the imaging device selected by the control means through the communication means.
【請求項7】 上記通信手段は、IEEE1394規格
のシステムバスを介して上記制御装置との通信を行うこ
とを特徴とする請求項5又は6記載の端末装置。
7. The terminal device according to claim 5, wherein the communication unit communicates with the control device via an IEEE 1394 standard system bus.
【請求項8】 複数のディジタル機器と端末装置が、所
定の規格に従ったシステムバスにより相互に通信可能な
ように接続されてなる通信システムであって、 上記複数のディジタル機器のうち少なくとも1つのディ
ジタル機器は、請求項1〜3の何れかに記載のディジタ
ル機器又は請求項4記載の撮像装置を含み、 上記端末装置は、請求項5〜7の何れかに記載の端末装
置であることを特徴とする通信システム。
8. A communication system in which a plurality of digital devices and a terminal device are communicably connected to each other by a system bus according to a predetermined standard, wherein at least one of the plurality of digital devices is The digital device includes the digital device according to any one of claims 1 to 3 or the imaging device according to claim 4, wherein the terminal device is the terminal device according to any one of claims 5 to 7. A communication system characterized by the following.
【請求項9】 少なくとも2つ以上の第1のデータ通信
ノードを有するビデオカメラと、各々のビデオカメラと
相互に通信可能な状態に接続された第2のデータ通信ノ
ードを有する制御装置とを含む通信システムであって、 上記ビデオカメラは、上記第1のデータ通信ノードから
入力される情報に従って外部から制御可能な被制御手段
を備え、 上記制御装置は、上記第2のデータ通信ノードから外部
のビデオカメラを制御するための情報を出力する制御手
段と、上記少なくとも2つ以上のビデオカメラから任意
のビデオカメラを選択する選択手段と、該手段により選
択されたビデオカメラの仕様情報を読み込む仕様読込手
段と、該手段により読み込まれた仕様情報に基づいて上
記選択されたビデオカメラの制御条件を変更するための
命令を出力する制御条件変更命令出力手段とを備えるこ
とを特徴とする通信システム。
9. A video camera having at least two or more first data communication nodes, and a control device having a second data communication node communicably connected to each of the video cameras. A communication system, wherein the video camera includes a controlled unit that can be externally controlled in accordance with information input from the first data communication node, and the control device is configured to externally control the second data communication node from the second data communication node. Control means for outputting information for controlling the video camera; selecting means for selecting an arbitrary video camera from the at least two or more video cameras; and specification reading for reading specification information of the video camera selected by the means And a command for changing the control condition of the selected video camera based on the specification information read by the means. Communication system, comprising a control condition change instruction output means for.
【請求項10】 上記ビデオカメラは、上記制御装置か
らの要求に従って仕様情報を出力する仕様出力手段と、
上記制御装置からの制御条件変更命令に従って制御条件
を変更する制御条件変更手段を更に備えることを特徴と
する請求項9記載の通信システム。
10. A specification output means for outputting specification information according to a request from the control device;
10. The communication system according to claim 9, further comprising control condition changing means for changing a control condition according to a control condition change command from said control device.
【請求項11】 少なくとも2つ以上の第1のデータ通
信ノードを有するビデオカメラと、各々のビデオカメラ
と相互に通信可能な状態に接続された第2のデータ通信
ノードを有する制御装置とを含む通信システムであっ
て、 上記ビデオカメラは、上記第1のデータ通信ノードから
入力される情報に従って外部から制御可能な被制御手段
を備え、 上記制御装置は、上記第2のデータ通信ノードから外部
のビデオカメラを制御するための情報を出力する制御手
段と、上記少なくとも2つ以上のビデオカメラから任意
のビデオカメラを選択する選択手段と、該手段により選
択されたビデオカメラの少なくとも撮影位置及び撮影角
度の何れかを検出する検出手段と、該手段での検出結果
に基づいて上記選択されたビデオカメラの制御条件を変
更するための命令を出力する制御条件変更命令出力手段
とを備えることを特徴とする通信システム。
11. A video camera having at least two or more first data communication nodes, and a control device having a second data communication node communicably connected to each video camera. A communication system, wherein the video camera includes a controlled unit that can be externally controlled in accordance with information input from the first data communication node, and the control device is configured to externally control the second data communication node from the second data communication node. Control means for outputting information for controlling the video camera; selecting means for selecting an arbitrary video camera from the at least two or more video cameras; and at least a shooting position and a shooting angle of the video camera selected by the means Detecting means for detecting any one of the above, and changing the control condition of the selected video camera based on the detection result by the detecting means. Communication system, comprising a control condition change instruction output means for outputting the fit of the instruction.
【請求項12】 上記ビデオカメラは、上記制御装置か
らの要求に従って少なくとも撮影位置及び撮影角度の何
れかを出力する出力手段と、上記制御装置からの制御条
件変更命令に従って制御条件を変更する制御条件変更手
段を更に備えることを特徴とする請求項11記載の通信
システム。
12. The video camera, comprising: an output unit that outputs at least one of a photographing position and a photographing angle according to a request from the control device; and a control condition that changes a control condition according to a control condition change command from the control device. The communication system according to claim 11, further comprising changing means.
【請求項13】 上記制御装置と各々のビデオカメラ
は、IEEE1394規格のシステムバスを介して通信
を行うことを特徴とする請求項9又は11記載の通信シ
ステム。
13. The communication system according to claim 9, wherein the control device and each of the video cameras perform communication via an IEEE 1394 standard system bus.
【請求項14】 複数のディジタル機器と端末装置間で
相互通信を行うことで、各々のディジタル機器の動作を
上記端末装置から制御するための処理ステップをコンピ
ュータが読出可能に格納した記憶媒体であって、該処理
ステップは、上記端末装置が、自装置に入力されたユー
ザからの指示に従って、上記複数のディジタル機器から
任意のディジタル機器を選択する選択ステップと、 上記端末装置が、上記選択ステップにより選択されたデ
ィジタル機器の仕様情報の要求を該機器に対して発行す
る要求ステップと、 上記選択ディジタル機器が、上記要求ステップにより発
行された要求により、自機器の仕様情報を上記端末装置
に対して送信するディジタル機器側送信ステップと、 上記端末装置が、上記ユーザからの指示及び上記ディジ
タル機器側送信ステップにより送信された仕様情報に基
づいた制御条件変更命令を上記選択ディジタル機器に対
して送信する端末装置側送信ステップと、 上記選択ディジタル機器が、上記端末装置側送信ステッ
プにより送信された命令に従って変更された制御条件に
よって自機器の動作制御を行う制御ステップとを含むこ
とを特徴とする記憶媒体。
14. A storage medium in which processing steps for controlling the operation of each digital device from the terminal device are readable by a computer by performing mutual communication between the plurality of digital devices and the terminal device. The processing step includes a step in which the terminal device selects an arbitrary digital device from the plurality of digital devices in accordance with an instruction from the user input to the terminal device. A request step of issuing a request for specification information of the selected digital device to the device; and the selected digital device transmits the specification information of its own device to the terminal device according to the request issued in the request step. A transmitting step of transmitting digital equipment; and the terminal device transmits an instruction from the user and the digital A terminal device-side transmitting step of transmitting a control condition change command based on the specification information transmitted by the device-side transmitting step to the selected digital device; and the selected digital device is transmitted by the terminal device-side transmitting step. A control step of controlling operation of the own device according to a control condition changed according to the command.
【請求項15】 複数の撮像装置と端末装置間で相互通
信を行うことで、各々の撮像装置の動作を上記端末装置
から制御するための処理ステップをコンピュータが読出
可能に格納した記憶媒体であって、該処理ステップは、 上記端末装置が、自装置に入力されたユーザからの指示
に従って、上記複数の撮像装置から任意の撮像装置を選
択する選択ステップと、 上記端末装置が、上記選択ステップにより選択された撮
像装置の仕様情報の要求を該機器に対して発行する要求
ステップと、 上記選択撮像装置が、上記要求ステップにより発行され
た要求により、自装置での少なくとも撮像位置及び撮像
角度の何れかの情報を上記端末装置に対して送信する撮
像装置側送信ステップと、 上記端末装置が、上記ユーザからの指示及び上記撮像装
置側送信ステップにより送信された情報に基づいた制御
条件変更命令を上記選択撮像装置に対して送信する端末
装置側送信ステップと、 上記選択撮像装置が、上記端末装置側送信ステップによ
り送信された命令に従って変更された制御条件によって
上記少なくとも撮像位置及び撮像角度の何れかを制御す
る制御ステップとを含むことを特徴とする記憶媒体。
15. A storage medium in which processing steps for controlling the operation of each imaging device from the terminal device are readable by a computer by performing mutual communication between the plurality of imaging devices and the terminal device. The processing step includes a selecting step in which the terminal device selects an arbitrary imaging device from the plurality of imaging devices in accordance with an instruction from the user input to the own device; A requesting step of issuing a request for specification information of the selected imaging apparatus to the device; and the selected imaging apparatus receives at least one of an imaging position and an imaging angle in the apparatus by the request issued in the requesting step. Transmitting the information to the terminal device; transmitting the information to the terminal device; and transmitting the instruction from the user and the imaging device side to the terminal device. A terminal device-side transmission step of transmitting a control condition change command based on the information transmitted by the step to the selected imaging device; and the selected imaging device is changed according to the command transmitted by the terminal device-side transmission step. A control step of controlling at least one of the imaging position and the imaging angle according to the control condition.
【請求項16】 上記処理ステップは、上記相互通信
を、IEEE1394規格のシステムバスを介して行う
ステップを含むことを特徴とする請求項14又は15記
載の記憶媒体。
16. The storage medium according to claim 14, wherein the processing step includes a step of performing the mutual communication via an IEEE 1394 standard system bus.
JP31132898A 1998-10-30 1998-10-30 Camera control method for terminal device Expired - Fee Related JP3814428B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31132898A JP3814428B2 (en) 1998-10-30 1998-10-30 Camera control method for terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31132898A JP3814428B2 (en) 1998-10-30 1998-10-30 Camera control method for terminal device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118385A Division JP4217727B2 (en) 2006-04-21 2006-04-21 Digital device and control method thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000138924A true JP2000138924A (en) 2000-05-16
JP2000138924A5 JP2000138924A5 (en) 2005-07-21
JP3814428B2 JP3814428B2 (en) 2006-08-30

Family

ID=18015821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31132898A Expired - Fee Related JP3814428B2 (en) 1998-10-30 1998-10-30 Camera control method for terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814428B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034028A (en) * 2000-07-14 2002-01-31 Reudo Corp Security system
KR100398878B1 (en) * 2001-02-05 2003-09-19 삼성전자주식회사 Method for setting conditions of a digital video camcorder
WO2010092957A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 東芝テリー株式会社 Camera system
US8013912B2 (en) 2003-06-26 2011-09-06 Panasonic Corporation Camera apparatus, image server and image server system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034028A (en) * 2000-07-14 2002-01-31 Reudo Corp Security system
KR100398878B1 (en) * 2001-02-05 2003-09-19 삼성전자주식회사 Method for setting conditions of a digital video camcorder
US8013912B2 (en) 2003-06-26 2011-09-06 Panasonic Corporation Camera apparatus, image server and image server system
WO2010092957A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 東芝テリー株式会社 Camera system
JP2010193005A (en) * 2009-02-16 2010-09-02 Toshiba Teli Corp Camera system
JP4564093B2 (en) * 2009-02-16 2010-10-20 東芝テリー株式会社 Camera system
CN102318332A (en) * 2009-02-16 2012-01-11 东芝泰力株式会社 Camera system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814428B2 (en) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652125B2 (en) Imaging control apparatus, imaging control method, imaging control system, and storage medium
JP3423620B2 (en) Imaging device and control device, imaging device control system, control method therefor, and storage medium
US7936381B2 (en) Management and setting of photographing condition of image sensing apparatus
US6683999B2 (en) Image transmission apparatus and method utilizing different transmission modes for transmitting moving image data and still image data
US20010047443A1 (en) Data communication apparatus, method and system and programs for data communication process stored in computer readable storage medium
JPH10226139A (en) Image forming system, image forming apparatus, and medium
JP2000358033A (en) Data communication system and data communication method
JP3814428B2 (en) Camera control method for terminal device
JP4217727B2 (en) Digital device and control method thereof
JP3599581B2 (en) Electronic device and computer-readable storage medium
JP2000165736A (en) Photographic condition managing device, image pickup device, photographic condition managing system and computer readable storage medium
JP3501613B2 (en) Data communication system, print system and data communication device
JPH10285240A (en) Data communication equipment and its method, data communication system and storage medium
JP3774540B2 (en) Data transfer method, image processing system and apparatus
JP2005176233A (en) Communication apparatus and communication system
JPH10229490A (en) Image-fetching device printing system and printing method, and printer
JP2000138860A (en) Image pickup device, controller for image pickup device and computer-readable storage medium
JP4653955B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP3890124B2 (en) Data communication system, data communication method, data communication node, and recording medium
JPH11355587A (en) Device and method for processing image
JP2006050653A (en) Data communication apparatus, method, and system, and storage medium
JP2002064511A (en) Data communication system, electronic device and method for controlling them
JP2004260857A (en) Imaging control apparatus, imaging control method, imaging control system, and storage medium
JPH11227286A (en) Print system and print control method
JP2004357309A (en) Image pickup device and image output apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees