JP2000138860A - Image pickup device, controller for image pickup device and computer-readable storage medium - Google Patents

Image pickup device, controller for image pickup device and computer-readable storage medium

Info

Publication number
JP2000138860A
JP2000138860A JP10311326A JP31132698A JP2000138860A JP 2000138860 A JP2000138860 A JP 2000138860A JP 10311326 A JP10311326 A JP 10311326A JP 31132698 A JP31132698 A JP 31132698A JP 2000138860 A JP2000138860 A JP 2000138860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control data
data
setting
node
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10311326A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mikihiro Fujimoto
幹広 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10311326A priority Critical patent/JP2000138860A/en
Publication of JP2000138860A publication Critical patent/JP2000138860A/en
Priority to US11/239,796 priority patent/US7936381B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate a personal computer to set camera control data which are used to change photographing conditions of a camcorder and to facilitate the operation required for condition setting and revision. SOLUTION: A camcorder is connected to a personal computer via a 1394 serial bus and control data are set/revised through an operation of the personal computer. Since a plurality of control data can be set for one control item in this way, the camera can be controlled as specified by having only to select the control data without reattempting setting of every photographing. Furthermore, the control data can be stored in a memory or a magnetic tape in a memory built-in cassette.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラ等の
撮像装置、この撮像装置を制御するコンピュータ等の撮
像装置の制御装置及びそれらに用いられるプログラムを
記憶した記憶媒体、及び磁気テープ等やメモリ内蔵カセ
ットの上記メモリ等に適用し得るデータを記憶した記憶
媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image pickup apparatus such as a video camera, a control apparatus for an image pickup apparatus such as a computer for controlling the image pickup apparatus, a storage medium storing programs used therein, a magnetic tape or the like, and a memory. The present invention relates to a storage medium storing data applicable to the above-mentioned memory or the like of a built-in cassette.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の民生ビデオカメラは誰でも簡単に
撮影できるように、撮影オートモードが設定されてお
り、大抵の撮影に対して初心者でも失敗せずに撮影でき
るように、カメラ制御データを設定している。また、特
殊な撮影状況への対応としてプログラムAE等のモード
を用意している。
2. Description of the Related Art In recent consumer video cameras, a photographing auto mode is set so that anyone can easily take a picture. Camera control data is set so that even a beginner can take a picture for most photographing without fail. You have set. In addition, a mode such as a program AE is prepared to cope with a special shooting situation.

【0003】カメラの制御として、撮影範囲の所定エリ
アの明るさを平均して露出を制御するため、背景が明る
い状態での撮影では露出アンダーとなり、背景が暗い撮
影では露出オーバーとなってしまう。一例として、晴れ
た日のスキー場で人物を撮影すると、雪による太陽光の
反射により背景が非常に明るい状態となるため、通常の
露出設定で撮影すると人物が暗くなってしまう。そこ
で、プログラムAEの一つであるサーフ&スノーモード
では、通常の露出設定よりも露出オーバーになるように
露出設定値等を変更することで対応している。
In controlling the camera, the exposure is controlled by averaging the brightness of a predetermined area of the photographing range, so that the photographing is underexposed when photographing with a bright background and overexposed when photographing with a dark background. As an example, when a person is photographed at a ski resort on a sunny day, the background becomes very bright due to the reflection of sunlight due to snow. Therefore, when photographing with a normal exposure setting, the person becomes dark. Therefore, in the surf & snow mode, which is one of the programs AE, the exposure setting value and the like are changed so that the exposure is overexposed than the normal exposure setting.

【0004】上述のように、各カメラメーカでは、初心
者でも失敗せずに撮影できるようにそれぞれ創意工夫を
凝らしている。しかし、ベテラン撮影者になると、特殊
な撮影方法を行って作品をより良いものにするために、
メーカ設定では満足できなくなる。このため各カメラの
制御設定値をマニュアルで変えられるようになってい
る。
[0004] As described above, each camera manufacturer devises its ingenuity so that even a novice can shoot without fail. However, as a veteran photographer, in order to improve the work by performing special shooting methods,
It cannot be satisfied with manufacturer settings. For this reason, the control setting value of each camera can be changed manually.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
は撮影条件に応じて設定したカメラ制御設定を複数記憶
しておくことができないため、撮影条件が変わる度に、
撮影条件に応じて設定しなければならないという問題が
あった。また、近年の機器は小型化が進み、本体の操作
キーが操作しにくいという問題があった。
However, conventionally, it is not possible to store a plurality of camera control settings set according to the shooting conditions, so that each time the shooting conditions change,
There is a problem that the setting must be made according to the shooting conditions. Further, in recent years, there has been a problem that the size of devices has been reduced, and it is difficult to operate the operation keys of the main body.

【0006】本発明は、上記の問題を解決するために成
されたもので、各カメラ制御項目に対して複数の設定値
を記憶できるようにすることを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problem, and has as its object to store a plurality of set values for each camera control item.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による撮像装置においては、被写体を撮像
し画像信号を出力する撮像手段と、上記撮像手段の撮像
条件を制御する制御データを変更する変更手段と、一つ
の制御項目に対して複数の上記制御データを設定する設
定手段と、上記設定された複数の制御データから必要な
データを選択する選択手段と、上記選択された制御デー
タに基づいて上記撮像手段を制御する制御手段とを設け
ている。
In order to achieve the above object, in an image pickup apparatus according to the present invention, an image pickup means for picking up an object and outputting an image signal, and control data for controlling image pickup conditions of the image pickup means. Changing means, setting means for setting a plurality of the control data for one control item, selecting means for selecting necessary data from the set plurality of control data, and the selected control And control means for controlling the image pickup means based on the data.

【0008】また、本発明による撮像装置の制御装置に
おいては、外部接続された撮像装置の撮像条件を制御す
る制御データの設定、変更を行う設定手段を設けてい
る。
Further, the control apparatus for the image pickup apparatus according to the present invention is provided with setting means for setting and changing control data for controlling the image pickup conditions of the externally connected image pickup apparatus.

【0009】また、本発明による記憶媒体においては、
撮像手段により被写体を撮像し画像信号を出力する処理
と、上記撮像手段の撮像条件を制御する制御データを変
更する手順と、一つの制御項目に対して複数の上記制御
データを設定する処理と、上記設定された複数の制御デ
ータから必要なデータを選択する処理と、上記選択され
た制御データに基づいて上記撮像手段を制御する処理と
を実行するためのプログラムを記憶している。
In the storage medium according to the present invention,
A process of imaging a subject by an imaging unit and outputting an image signal, a procedure of changing control data for controlling imaging conditions of the imaging unit, a process of setting a plurality of the control data for one control item, A program for executing a process of selecting necessary data from the set plurality of control data and a process of controlling the imaging unit based on the selected control data is stored.

【0010】また、本発明による他の記憶媒体において
は、外部接続された撮像装置の撮像条件を制御する制御
データの設定、変更を行う処理を実行するためのプログ
ラムを記憶している。
In another storage medium according to the present invention, a program for executing processing for setting and changing control data for controlling imaging conditions of an externally connected imaging device is stored.

【0011】また、本発明による他の記憶媒体において
は、撮像装置の撮像条件を制御する制御データを記憶し
ている。
In another storage medium according to the present invention, control data for controlling an imaging condition of an imaging device is stored.

【0012】さらに、本発明による他の記憶媒体におい
ては、撮像装置が撮像した画像信号が記録される記録媒
体を収納したカセットに設けられた記憶媒体に上記撮像
装置の撮像条件を制御する制御データを記憶している。
Further, in another storage medium according to the present invention, control data for controlling an image pickup condition of the image pickup apparatus is stored in a storage medium provided in a cassette containing a recording medium in which an image signal picked up by the image pickup apparatus is recorded. I remember.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明をコンピュータで制
御できるカメラー体型VTRに適用した場合の実施の形
態について説明する。図1は本発明の実施の形態による
カメラー体型VTRの構成を示すブロック図である。図
1において1は被写体からの光を集光するビデオレン
ズ、2はビデオレンズ1によって集光された光信号を電
気信号に変換する撮像素子としてのCCD、3はCCD
2から出力される電気信号にカメラ信号処理を行い、映
像信号を出力すると共に、マイクロコンピュータ8の指
示により映像の色合い、色の濃さ、明るさ、撮影時のシ
ャッタ速度、絞り値等の設定値を変えることのできるカ
メラ信号処理ブロックである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to a camera-type VTR which can be controlled by a computer will be described below. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a camera-type VTR according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a video lens for condensing light from a subject, 2 denotes a CCD as an image sensor for converting an optical signal condensed by the video lens 1 into an electric signal, and 3 denotes a CCD.
2 performs a camera signal process on the electric signal output from the camera 2, outputs a video signal, and sets a color tone, a color density, a brightness, a shutter speed at the time of shooting, an aperture value, and the like according to an instruction from the microcomputer 8. This is a camera signal processing block whose value can be changed.

【0014】4はビデオ、オーディオ信号処理ブロック
であり、マイクロコンピュータ8の指示により、撮影時
には、カメラ信号処理ブロック3から出力された映像信
号とマイク16からの音声信号とを処理してVTRメカ
11に記録信号を送ると共に、LCD6に画像確認用の
映像信号を出力し、ビデオ出力端子17に映像信号を出
力し、オーディオ出力端子18に音声信号を出力する。
再生時には、VTRメカ11により磁気テープから再生
された信号を処理して再生画確認用の映像信号をLCD
6に出力し、ビデオ出力端子17に再生映像信号を出力
し、オーディオ出力端子18に再生音声信号を出力する
と共に、1394I/Fブロック13ヘデジタル信号出
力に変換するためのビデオ信号及びオーディオ信号を供
給する。
Reference numeral 4 denotes a video and audio signal processing block, which processes a video signal output from the camera signal processing block 3 and an audio signal from the microphone 16 in accordance with an instruction from the microcomputer 8 during shooting, and performs VTR mechanism 11 processing. , A video signal for image confirmation is output to the LCD 6, a video signal is output to a video output terminal 17, and an audio signal is output to an audio output terminal 18.
At the time of reproduction, a signal reproduced from the magnetic tape by the VTR mechanism 11 is processed and a video signal for confirming a reproduced image is displayed on the LCD.
6 to output a reproduced video signal to a video output terminal 17, output a reproduced audio signal to an audio output terminal 18, and convert a video signal and an audio signal for conversion into a digital signal output to a 1394 I / F block 13. Supply.

【0015】5はビデオ、オーディオ信号処理ブロック
4から出力された映像信号に、表示信号発生ブロック7
から出力された文字信号をミックスしてLCD6に供給
するミックス回路、6は上記文字信号をミックスされた
映像信号を表示するLCD、7はマイクロコンピュータ
8の制御により文字信号を発生する表示文字発生ブロッ
ク、8はカメラー体型VTR全体の動作を制御すると共
に、1394ケーブルにより外部機器と接続されたと
き、1394I/Fブロック13から外部機器からのコ
マンドを受け取り、カメラの調整値等を変える制御を行
うマイクロコンピュータである。
Reference numeral 5 denotes a video signal output from the video and audio signal processing block 4 and a display signal generation block 7.
A mixing circuit for mixing the character signals output from the LCD and supplying the mixed signals to the LCD 6; 6 an LCD for displaying a video signal mixed with the character signals; 7 a display character generation block for generating a character signal under the control of the microcomputer 8 , 8 control the operation of the entire camera-type VTR and, when connected to an external device via a 1394 cable, receive commands from the external device from the 1394 I / F block 13 and perform control to change the adjustment values and the like of the camera. It is a computer.

【0016】9はカメラー体型VTRを操作する操作
部、10はマイクロコンピュータ8の指示によりVTR
メカ11を動作させるVTRメカドライブブロック、1
1は記録信号をメモリ内蔵カセット12に収納された磁
気テープ等の記録媒体に対して記録再生を行うと共に、
メモリ内蔵カセット12のメモリ部とマイクロコンピュ
ータ8の通信ラインのコンタクト部を備えたVTRメ
カ、12は磁気テープとマイクロコンピュータ8との通
信によりデータを記録できる不揮発性メモリとが内蔵さ
れたメモリ内蔵カセット、13は外部機器との接続用の
13941/Fブロック、14はマイクロコンピュータ
8と通信し所定データを記憶するメモリである。
Reference numeral 9 denotes an operation unit for operating a camera-type VTR, and 10 denotes a VTR according to an instruction from the microcomputer 8.
VTR mechanical drive block for operating mechanism 11, 1
1 records and reproduces recording signals on and from a recording medium such as a magnetic tape stored in a cassette 12 with a built-in memory;
A VTR mechanism having a memory section of the memory built-in cassette 12 and a contact section of a communication line of the microcomputer 8, and a memory built-in cassette 12 having a nonvolatile memory capable of recording data by communication between a magnetic tape and the microcomputer 8. , 13 are 13941 / F blocks for connection to external equipment, and 14 is a memory that communicates with the microcomputer 8 and stores predetermined data.

【0017】15はカメラ画質等の設定を操作する設定
操作部、SW1はカメラ画質等の設定モードに入る又は
抜けるためのメニューSW(スイッチ)、SW2はカー
ソル1を上方向へ移動操作するための上SW、SW3は
カーソル1を下方向へ移動操作するための下SW、SW
4はカーソル2を右方向へ移動操作するための右SW、
SW5はカーソル2を左方向へ移動操作するための左S
W、SW6はカーソル1及びカーソル2で指定されたデ
ータを増加操作するためのデータ増加SW、SW7はカ
ーソル1及びカーソル2で指定されたデータを減少操作
するためのデータ減少SWである。
Reference numeral 15 denotes a setting operation section for operating settings such as camera image quality, etc., SW1 denotes a menu switch (switch) for entering or exiting a setting mode for camera image quality, etc., and SW2 denotes an operation for moving the cursor 1 upward. Upper SW and SW3 are lower SW and SW for moving the cursor 1 downward.
4 is a right SW for moving the cursor 2 to the right,
SW5 is a left S for moving the cursor 2 to the left.
W and SW6 are data increase SWs for increasing the data designated by the cursor 1 and the cursor 2, and SW7 are data decrease SWs for decreasing the data designated by the cursor 1 and the cursor 2.

【0018】16は撮影時の音を電気信号に変換しビデ
オ、オーディオ信号処理ブロック4に供給するマイク、
17はビデオ、オーディオ信号処理ブロック4から出力
された映像信号を外部機器に供給するビデオ出力端子、
18はビデオ、オーディオ信号処理ブロック4から出力
された音声信号を外部機器に供給するオーディオ出力端
子、19はマイクロコンピュータ8との通信でデータを
記憶するカメラー体型VTRに着脱可能な外部メモリで
ある。
A microphone 16 converts sound at the time of shooting into an electric signal and supplies the electric signal to a video / audio signal processing block 4.
Reference numeral 17 denotes a video output terminal for supplying a video signal output from the video and audio signal processing block 4 to an external device;
Reference numeral 18 denotes an audio output terminal for supplying an audio signal output from the video and audio signal processing block 4 to an external device. Reference numeral 19 denotes an external memory detachable from a camera-type VTR that stores data in communication with the microcomputer 8.

【0019】次に、上記構成による動作について図2、
図3、図4を用いて説明する。図2はカメラ画質等の設
定値を変更する動作を示すフローチャートである。本フ
ローチャートは、マイクロコンピュータ8の制御により
決められた時間ごとに繰り返し動作するものである。S
01は、カメラー体型VTRがカメラ画質等の設定中か
を判断するステップであり、設定フラグが1であれば設
定中と判断しS05のステップに進み、設定フラグが0
であればS02のステップに進む。
Next, the operation of the above configuration will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a flowchart showing an operation of changing a set value such as a camera image quality. The flowchart repeatedly operates every time determined by the control of the microcomputer 8. S
01 is a step of determining whether or not the camera-body type VTR is setting the camera image quality or the like. If the setting flag is 1, it is determined that the setting is being performed and the process proceeds to S05, where the setting flag is set to 0.
If so, the process proceeds to step S02.

【0020】S02は、メニューSW1が押されている
かを判断するステップであり、SW1が押されていれば
カメラ画質等の設定モードに入ると判断しS03のステ
ップに移り、SW1が押されていなければ本フローを終
了する。
In step S02, it is determined whether or not the menu SW1 is pressed. If the switch SW1 is pressed, it is determined that the camera enters a setting mode such as a camera image quality, and the process proceeds to step S03. If the switch SW1 is not pressed. If this is the case, the flow ends.

【0021】S03では、カメラ画質等の設定モード中
であることを宣言するための設定フラグを1にして次の
スッテプS04に進み、図3のカメラ画質等の設定表示
を行い、次のステップS09に進む。
In step S03, the setting flag for declaring that the camera is in the setting mode for camera image quality or the like is set to 1 and the flow advances to the next step S04 to display the setting of the camera image quality or the like in FIG. Proceed to.

【0022】S09のステップは、カーソル1を上方向
に移動操作するSW2が押されているかを判断するステ
ップであり、押されていなければS11のステップに移
り、押されていればS10のステップに進む。
The step S09 is a step for judging whether or not the switch SW2 for moving the cursor 1 in the upward direction is pressed. If the switch 2 is not pressed, the process proceeds to the step S11. If the switch SW2 is pressed, the process proceeds to the step S10. move on.

【0023】S10では、カーソル1の位置を指示する
カーソル1位置メモリの値を増加させ、その値で指示さ
れる位置にカーソル1を移動させると共に、図3に示す
カーソル1で指示された各カメラ画質等の設定状態に従
ってカメラ画質等を変更する。また、カメラ画質の設定
変更には時間のかかるものがあるので、設定変更が完了
するまでカーソル1を点滅状態とする。但し、カーソル
1の移動限界位置であればカーソル1位置メモリの値を
変化させることなく、次のステツプS17に移る。
In S10, the value of the cursor 1 position memory for indicating the position of the cursor 1 is increased, the cursor 1 is moved to the position indicated by the value, and each camera indicated by the cursor 1 shown in FIG. The camera image quality or the like is changed according to the setting state of the image quality or the like. In addition, since some camera image quality setting changes take time, the cursor 1 is made to blink until the setting change is completed. However, if it is the movement limit position of the cursor 1, the process proceeds to the next step S17 without changing the value of the cursor 1 position memory.

【0024】Sl0のステップは、カーソル1を下方向
に移動操作するSW3が押されているかを判断するステ
ップであり、押されていなければS13のステップに移
り、押されていればS12のステップに進む。
The step S10 is a step for judging whether or not the switch SW3 for moving the cursor 1 in the downward direction is pressed. If the switch 3 is not pressed, the process proceeds to the step S13. If the switch 3 is pressed, the process proceeds to the step S12. move on.

【0025】S12では、カーソル1位置メモリの値を
減少させ、その値で指示される位置にカーソル1を移動
させると共に、図3に示すカーソル1で指示された各カ
メラ画質等の設定状態に従ってカメラ画質等を変更す
る。また、カメラ画質の設定変更には時間のかかるもの
があるので、設定変更が完了するまでカーソル1を点滅
状態とする。但し、カーソル1の移動限界位置であれ
ば、カーソル1位置メモリの値を変化させることなく、
次のステップS17に移る。
In step S12, the value of the cursor 1 position memory is decreased, the cursor 1 is moved to the position indicated by the value, and the camera is moved in accordance with the setting conditions such as the image quality of each camera indicated by the cursor 1 shown in FIG. Change image quality, etc. In addition, since some camera image quality setting changes take time, the cursor 1 is made to blink until the setting change is completed. However, if it is the movement limit position of the cursor 1, without changing the value of the cursor 1 position memory,
Move to the next step S17.

【0026】S13のステップは、カーソル2を右方向
に移動操作するSW4が押されているかを判断するステ
ップであり、押されていなければS15のステップに移
り、押されていればS14のステップに進む。
The step S13 is a step for judging whether or not the switch SW4 for moving the cursor 2 rightward has been pressed. If the switch 4 has not been pressed, the process proceeds to the step S15. If the switch 4 has been pressed, the process proceeds to the step S14. move on.

【0027】S14では、カーソル2位置メモリの値を
増加させ、その値で指示される位置にカーソル2を移動
させる。但し、カーソル2の移動限界位置であれば、カ
ーソル2位置メモリの値を変化させることなく、次のス
テップS17に移る。
In S14, the value of the cursor 2 position memory is increased, and the cursor 2 is moved to the position indicated by the value. However, if it is the movement limit position of the cursor 2, the process proceeds to the next step S17 without changing the value of the cursor 2 position memory.

【0028】S15のステップは、カーソル2を左方向
に移動操作するSW4が押されているかを判断するステ
ップであり、押されていなければS17のステップに移
り、押されていればS16のステップに進む。
The step S15 is a step for judging whether or not the switch SW4 for moving the cursor 2 to the left is pressed. If the switch 4 is not pressed, the process proceeds to the step S17. If the switch 4 is pressed, the process proceeds to the step S16. move on.

【0029】S16では、カーソル2位置メモリの値を
減少させ、その値で指示される位置にカーソル2を移動
させる。但し、カーソル2の移動限界位置であれば、カ
ーソル2位置メモリの値を変化させることなく、ステッ
プS17に移る。
In S16, the value of the cursor 2 position memory is reduced, and the cursor 2 is moved to the position indicated by the value. However, if it is the movement limit position of the cursor 2, the process proceeds to step S17 without changing the value of the cursor 2 position memory.

【0030】S17のステップは、カーソル1とカーソ
ル2で指示されたデータの増加操作するSW6が押され
ているかを判断するステップであり、押されていなけれ
ばS19のステップに移り、押されていればS18のス
テップに進む。
The step S17 is a step for judging whether or not the SW6 for increasing the data designated by the cursor 1 and the cursor 2 has been pressed. If not, the process proceeds to the step S19, and if it has been pressed, the process proceeds to the step S19. If so, the process proceeds to step S18.

【0031】S18では、カーソル1とカーソル2で指
示された項目に対応したメモリの値を増加させ、その指
示された項目に対応したメモリの値に従って表示を変更
すると共に、指示された項目に対応したメモリの値に従
ってカメラ画質等を変更する。また、カメラ画質の設定
変更には時間のかかるものがあるので、設定変更が完了
するまでカーソル1を点滅状態とする。但し、上記指示
された項目が設定限界値であれば、指示された項目に対
応したメモリの値を変化させることなく、次のステップ
S19に移る。
In S18, the value of the memory corresponding to the item designated by the cursor 1 and the cursor 2 is increased, the display is changed according to the value of the memory corresponding to the designated item, and the value corresponding to the designated item is changed. The camera image quality and the like are changed according to the value of the memory thus set. In addition, since some camera image quality setting changes take time, the cursor 1 is made to blink until the setting change is completed. However, if the specified item is the set limit value, the process proceeds to the next step S19 without changing the value of the memory corresponding to the specified item.

【0032】S19のステップは、カーソル1とカーソ
ル2で指示されたデータの減少操作するSW7が押され
ているかを判断するステップであり、押されていなけれ
ば本フローを終了し、押されていればS20のステップ
に進む。
The step S19 is a step for judging whether or not the SW7 for decreasing the data designated by the cursor 1 and the cursor 2 has been pressed. If so, the process proceeds to step S20.

【0033】S20では、カーソル1とカーソル2で指
示された項目に対応したメモリの値を減少させ、上記指
示された項目に対応したメモリの値に従って表示を変更
すると共に、指示された項目に対応したメモリの値に従
ってカメラ画質等を変更する。また、カメラ画質の設定
変更には時問のかかるものがあるので、設定変更が完了
するまでカーソル1を点滅状態とする。但し、上記指示
された項目が設定限界値であれば、指示された項目に対
応したメモリの値を変化させることなく、本フローを終
了する。
In S20, the value of the memory corresponding to the item designated by the cursor 1 and the cursor 2 is decreased, the display is changed according to the value of the memory corresponding to the designated item, and the value corresponding to the designated item is changed. The camera image quality and the like are changed according to the value of the memory thus set. In addition, since there are time-consuming changes in the camera image quality setting, the cursor 1 is made to blink until the setting change is completed. However, if the designated item is the set limit value, this flow is terminated without changing the value of the memory corresponding to the designated item.

【0034】S05のステップでは、SW1の状態によ
りカメラ画質等の設定モード中であると判断するとS0
6のステップに進み、設定モード中を抜けると判断すれ
ば、上記S09に進む。S06では、カメラ画質等の設
定モードであることを宣言するフラグを0にしてカメラ
画質等の設定モードを終了し、S07のステップで、図
4の通常画面表示に戻し、次のステップS08に進む。
S08では、カーソル1位置メモリの値で指示された設
定状態を図4で示すように表示し、本フローを終了す
る。
In step S05, if it is determined that the camera is in the setting mode for camera image quality or the like based on the state of SW1, S0
If it is determined that the process goes out of the setting mode, the process proceeds to step S09. In S06, the flag declaring the camera image quality setting mode is set to 0, and the camera image quality setting mode is ended. In step S07, the display returns to the normal screen display of FIG. 4 and proceeds to the next step S08. .
In S08, the setting state instructed by the value of the cursor 1 position memory is displayed as shown in FIG. 4, and this flow ends.

【0035】(第2の実施の形態)本実施の形態は、上
記第1の実施の形態の構成において、外部機器からカメ
ラ画質等の設定変更を行う場合である。ここでは、外部
機器としてパソコンを用いており、パソコンとの接続を
行うデジタルI/FとしてIEEE1394シリアルバ
スを用いているので、まず、IEEE1394シリアル
バスについて説明する。
(Second Embodiment) This embodiment is a case where, in the configuration of the first embodiment, a setting change such as a camera image quality is performed from an external device. Here, a personal computer is used as an external device, and an IEEE 1394 serial bus is used as a digital I / F for connection to the personal computer. First, the IEEE 1394 serial bus will be described.

【0036】《IEEE1394の技術の概要》家庭用
デジタルVTRやDVDの登場に伴なって、ビデオデー
タやオーディオデータ等のリアルタイムでかつ高情報量
のデータ転送のサポートが必要になっている。こういっ
たビデオデータやオーディオデータをリアルタイムで転
送し、パソコン(PC)に取り込んだり、あるいはその
他のデジタル機器に転送を行うには、必要な転送機能を
備えた高速データ転送可能なインタフェースが必要にな
ってくる。このような観点から開発されたインタフェー
スがIEEE1394−1995(High Perf
ormance Serial Bus)(以下、13
94シリアルバス)である。
<< Overview of IEEE 1394 Technology >> With the advent of home digital VTRs and DVDs, it is necessary to support real-time and high-information-volume data transfer of video data, audio data, and the like. In order to transfer such video and audio data in real time and import it to a personal computer (PC) or to other digital devices, an interface capable of high-speed data transfer with the necessary transfer functions is required. It is becoming. An interface developed from such a viewpoint is IEEE 1394-1995 (High Perf
ormance Serial Bus) (hereinafter 13)
94 serial bus).

【0037】図7に1394シリアルバスを用いて構成
されるネットワーク・システムの例を示す。このシステ
ムは機器A,B,C,D,E,F,G,Hを備えてお
り、A−B問、A−C問、B−D間、D−E問、C−F
間、C−G問、及びC−H問をそれぞれ1394シリア
ルバスのツイスト・ペア・ケーブルで接続されている。
これらの機器A〜Hは、例としてPC、デジタルVT
R、DVD、デジタルカメラ、ハードディスク、モニタ
等である。
FIG. 7 shows an example of a network system constructed using a 1394 serial bus. This system is provided with devices A, B, C, D, E, F, G, and H, and AB questions, AC questions, between BDs, DE questions, CF questions.
, CG questions, and CH questions are connected by a twisted pair cable of a 1394 serial bus.
These devices A to H are, for example, PC, digital VT
R, DVD, digital camera, hard disk, monitor, and the like.

【0038】各機器問の接続方式は、デイジーチェーン
方式とノード分岐方式とを混在可能としたものであり、
自由度の高い接続が可能である。また、各機器は各自固
有のIDを有し、それぞれが認識し合うことによって、
1394シリアルバスで接続された範囲において、1つ
のネットワークを構成している。各デジタル機器間をそ
れぞれ1本の1394シリアルバスケーブルで順次接続
するだけで、それぞれの機器が中継の役割を行い、全体
として1つのネットワークを構成するものである。
The connection method for each device is such that the daisy chain method and the node branch method can be mixed.
A highly flexible connection is possible. Also, each device has its own unique ID, and by recognizing each other,
One network is configured in a range connected by the 1394 serial bus. Just by sequentially connecting each digital device with a single 1394 serial bus cable, each device plays a role of relay and constitutes one network as a whole.

【0039】また、1394シリアルバスの特徴でもあ
るが、P1ug&P1ay機能により、ケーブルを機器
に接続した時点で、自動的に機器の認識や接続状況など
を認識する機能を有している。
As a feature of the 1394 serial bus, the P1ug & P1ay function has a function of automatically recognizing a device and recognizing a connection state when a cable is connected to the device.

【0040】また、図7のようなシステムにおいて、ネ
ットワークからある機器が削除されたり、又は新たに追
加されたとき場合には、自動的にバスリセットを行い、
それまでのネットワーク構成をリセットしてから、新た
なネットワークの再構築を行う。この機能によって、そ
の時々のネットワークの構成を常時設定、認識すること
ができる。
In the system shown in FIG. 7, when a device is deleted from the network or newly added, a bus reset is automatically performed.
After resetting the previous network configuration, a new network is reconstructed. With this function, the configuration of the network at that time can be constantly set and recognized.

【0041】またデータ転送速度は、100/200/
400Mbps等を備えており、上位の転送速度を持つ
機器が下位の転送速度をサポートし、互換性をとるよう
になっている。
The data transfer rate is 100/200 /
A device having a transmission rate of 400 Mbps or the like has a higher transfer rate, and the lower transfer rate is supported by the device, thereby achieving compatibility.

【0042】データ転送モードとしては、コントロール
信号等の非同期データ(Asynchronousデー
タ:以下Asyncデータ)を転送するAsynchr
onous転送モード、リアルタイムなビデオデータや
オーディオデータ等の同期データ(Isochrono
usデータ:以下Isoデータ)を転送するIsoch
ronous転送モードがある。このAsyncデータ
とIsoデータは各サイクル(通常1サイクル125μ
S)の中において、サイクル開始を示すサイクル・スタ
ート・パケット(CSP)の転送に続き、ISOデータ
の転送を優先しつつサイクル内で混在して転送される。
As a data transfer mode, Asynchr for transferring asynchronous data such as a control signal (hereinafter referred to as Async data) is used.
onous transfer mode, real-time synchronous data such as video data and audio data (Isochrono)
usch for transferring us data)
There is a roof transfer mode. The Async data and Iso data are stored in each cycle (usually 125 μ
In S), following the transfer of the cycle start packet (CSP) indicating the start of the cycle, the transfer is performed in a mixed manner within the cycle while giving priority to the transfer of the ISO data.

【0043】図8に1394シリアルバスの構成要素を
示す。1394シリアルバスは全体としてレイヤ(階
層)構造で構成されている。図8に示すように、最もハ
ード的なのが1394シリアルバスのケーブルであり、
このケーブルのコネクタが接続されるコネクタポートが
あり、その上にハードウェアとしてフィジカル・レイヤ
とリンク・レイヤがある。
FIG. 8 shows the components of the 1394 serial bus. The 1394 serial bus has a layer (layer) structure as a whole. As shown in FIG. 8, the most hardware type is a 1394 serial bus cable.
There is a connector port to which the connector of this cable is connected, and a physical layer and a link layer are provided as hardware on the connector port.

【0044】ハードウェア部は実質的なインターフェイ
ステップの部分であり、そのうちフィジカル・レイヤは
符号化やコネクタ関連の制御等を行い、リンク・レイヤ
はパケット転送やサイクルタイムの制御等を行う。
The hardware section is a substantial interface step. The physical layer performs coding and control related to connectors, and the link layer performs packet transfer and cycle time control.

【0045】ファームウェア部のトランザクション・レ
イヤは、転送(トランザクション)すべきデータの管理
を行い、ReadやWriteといった命令を出す。シ
リアルバスマネージメントは、接続されている各機器の
接続状況やIDの管理を行い、ネットワークの構成を管
理する部分である。上記のハードウェア部とファームウ
ェア部までが実質上の1394シリアルバスの構成であ
る。
The transaction layer of the firmware section manages data to be transferred (transacted), and issues commands such as Read and Write. The serial bus management is a part that manages the connection status and ID of each connected device and manages the configuration of the network. The above-described hardware and firmware are substantially the configuration of the 1394 serial bus.

【0046】また、ソフトウェア部のアプリケーション
・レイヤは使うソフトによって異なり、インタフェース
上にどのようにデータを乗せるかを規定する部分であ
り、AVプロトコル等のプロトコルによって規定されて
いる。以上が1394シリアルバスの構成である。
The application layer of the software section differs depending on the software used, and is a section that defines how data is loaded on the interface, and is defined by a protocol such as an AV protocol. The above is the configuration of the 1394 serial bus.

【0047】次に、図9に1394シリアルバスにおけ
るアドレス空間の図を示す。1394シリアルバスに接
続された各機器(ノード)には必ず各ノード固有の64
ビットアドレスを持たせておく。このアドレスをROM
に格納しておくことで、自分や相手のノードアドレスを
常時認識でき、相手を指定した通信を行える。
Next, FIG. 9 shows a diagram of the address space in the 1394 serial bus. Each device (node) connected to the 1394 serial bus always has 64
Have a bit address. This address is stored in ROM
, The node address of oneself and the other party can always be recognized, and communication specifying the other party can be performed.

【0048】1394シリアルバスのアドレッシング
は、IEEE1212規格に準じた方式である。アドレ
ス設定は、最初の10bitがバスの番号の指定用に、
次の6bitがノードID番号の指定用に使われる。残
りの48bitが機器に与えられたアドレス幅になり、
それぞれ固有のアドレス空間として使用できる。最後の
28bitは固有データの領域として、各機器の識別や
使用条件の指定の情報等を格納する。
Addressing of the 1394 serial bus is based on the IEEE 1212 standard. For the address setting, the first 10 bits are for specifying the bus number.
The next 6 bits are used for specifying the node ID number. The remaining 48 bits become the address width given to the device,
Each can be used as a unique address space. The last 28 bits store information such as identification of each device and designation of use conditions as an area of unique data.

【0049】次に、1394シリアルバスの特徴といえ
る技術の部分を、より詳細に説明する。 《1394シリアルバスの電気的仕様》図10に139
4シリアルバス・ケーブルの断面図を示す。1394シ
リアルバスでは接続ケーブル内に、2組のツイストペア
信号線の他に、電源ラインを設けることも可能である。
これによって、電源を持たない機器や、故障により電圧
低下した機器等にも電力の供給が可能になっている。
Next, the technology that can be said to be a feature of the 1394 serial bus will be described in more detail. << Electrical Specifications of 1394 Serial Bus >> FIG.
4 shows a sectional view of a serial bus cable. In the 1394 serial bus, a power supply line can be provided in the connection cable in addition to the two twisted pair signal lines.
As a result, power can be supplied to a device having no power supply, a device whose voltage has dropped due to a failure, and the like.

【0050】尚、簡易型の接続ケーブルでは、接続先の
機器を限定した上で、電源ラインを設けていないものも
ある。電源線内を流れる電源の電圧は8〜40V、電流
は最大電流DC1.5Aと規定されている。
Some simple connection cables do not have a power supply line after limiting the devices to which they are connected. The voltage of the power supply flowing in the power supply line is specified to be 8 to 40 V, and the current is specified to be a maximum current of DC 1.5 A.

【0051】《DS−Link符号化》図11は139
4シリアルバスで採用されているデータ転送フォーマッ
トのDS−Link符号化方式を説明するための図であ
る。1394シリアルバスでは、DS−Link(Da
ta/Strobe Link)符号化方式が採用され
ている。このDS−Link符号化方式は、高速なシリ
アルデータ通信に適している。その構成は、2本の信号
線を必要とする。より対線のうち1本に主となるデータ
を送り、他方のより対線にはストローブ信号を送る構成
になっている。
<< DS-Link Coding >> FIG.
FIG. 3 is a diagram for explaining a DS-Link encoding method of a data transfer format adopted in a 4-serial bus. In the 1394 serial bus, DS-Link (Da
(ta / Strobe Link) coding method. This DS-Link coding scheme is suitable for high-speed serial data communication. The configuration requires two signal lines. The main data is sent to one of the twisted pairs, and the strobe signal is sent to the other twisted pair.

【0052】受信側では、この通信されるデータと、ス
トローブとの排他的論理和をとることによってクロック
を再現できる。
On the receiving side, the clock can be reproduced by taking the exclusive OR of this communicated data and the strobe.

【0053】このDS−Link符号化方式を用いるメ
リットとして、他のシリアルデータ転送方式に比べて転
送効率が高いこと、PLL回路が不要となるので、コン
トローラLSIの回路規模を小さくできること、さらに
は、転送すべきデータが無いときに、アイドル状態であ
ることを示す情報を送る必要が無いので、各機器のトラ
ンシーバ回路をスリープ状態にすることができることに
よって、消費電力の低減が図れる等が挙げられる。
Advantages of using the DS-Link coding method include higher transfer efficiency compared to other serial data transfer methods, and the elimination of a PLL circuit, so that the circuit size of the controller LSI can be reduced. Since there is no need to send information indicating the idle state when there is no data to be transferred, the power consumption can be reduced by setting the transceiver circuit of each device to the sleep state.

【0054】《バスリセットのシーケンス》1394シ
リアルバスでは、接続されている各機器(ノード)には
ノードIDが与えられ、ネットワーク構成として認識さ
れている。このネットワーク構成に変化があったとき、
例えばノードの挿抜や電源のON/OFF等によるノー
ド数の増減などによって変化が生じて、新たなネットワ
ーク構成を認識する必要があるときは、変化を検知した
各ノードはバス上にバスリセット信号を送信して、新た
なネットワーク構成を認識するモードに入る。
<< Bus Reset Sequence >> In the 1394 serial bus, each connected device (node) is given a node ID and recognized as a network configuration. When this network configuration changes,
For example, when a change occurs due to an increase or decrease in the number of nodes due to insertion / removal of a node or power ON / OFF, etc., and it is necessary to recognize a new network configuration, each node that has detected the change sends a bus reset signal to the bus. Transmit and enter a mode to recognize the new network configuration.

【0055】このときの変化の検知方法は、1394ポ
ート基盤上でのバイアス電圧の変化を検知することによ
って行われる。あるノードからバスリセット信号が伝達
されて、各ノードのフィジカルレイヤは、このバスリセ
ット信号を受けると同時にリンクレイヤにバスリセット
の発生を伝達し、かつ他のノードにバスリセット信号を
伝達する。最終的に全てのノードがバスリセット信号を
検知した後、バスリセットが起動となる。
The method of detecting the change at this time is performed by detecting a change in the bias voltage on the 1394 port board. When a bus reset signal is transmitted from a certain node, the physical layer of each node transmits the occurrence of the bus reset to the link layer at the same time as receiving the bus reset signal, and transmits the bus reset signal to another node. After all the nodes finally detect the bus reset signal, the bus reset is activated.

【0056】バスリセットは、先に述べたようなケーブ
ル抜挿や、ネットワーク異常等によるハード検出による
起動と、プロトコルからのホスト制御等によってフィジ
カルレイヤに直接命令を出すごとによっても起動する。
また、バスリセットが起動するとデータ転送は一時中断
され、この間のデータ転送は待たされ、終了後、新しい
ネットワーク構成のもとで再開される。以上がバスリセ
ットのシーケンスである。
The bus reset is also activated by the above-described activation due to cable insertion / removal, hardware detection due to a network error or the like, and also every time a command is directly issued to the physical layer by host control from a protocol or the like.
Further, when the bus reset is activated, the data transfer is suspended, the data transfer during this period is waited, and after the end, the data transfer is resumed under a new network configuration. The above is the bus reset sequence.

【0057】《ノードID決定のシーケンス》バスリセ
ットの後、各ノードは新しいネットワーク構成を構築す
るために、各ノードにIDを与える動作に入る。このと
きの、バスリセットからノードID決定までの一般的な
シーケンスを図19、20、21のフローチャートを用
いて説明する。
<< Node ID Determination Sequence >> After the bus reset, each node starts an operation of giving an ID to each node in order to construct a new network configuration. The general sequence from the bus reset to the determination of the node ID at this time will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0058】図19のフローチャートは、バスリセット
の発生からノードIDが決定し、データ転送が行えるよ
うになるまでの、一連のバスの作業を示している。ま
ず、ステップS101では、ネットワーク内にバスリセ
ットが発生することを常時監視していて、ここでノード
の電源ON/OFF等でバスリセットが発生すると、ス
テップS102に移る。
The flowchart of FIG. 19 shows a series of bus operations from the occurrence of a bus reset to the determination of the node ID and the start of data transfer. First, in step S101, the occurrence of a bus reset in the network is constantly monitored. If a bus reset occurs due to power ON / OFF of a node or the like, the process proceeds to step S102.

【0059】ステップS102では、ネットワークがリ
セットされた状態から、新たなネットワークの接続状況
を知るために、直接接続されている各ノード間において
親子関係の宣言がなされる。ステップS103では、全
てのノード間で親子関係が決定すると、ステップS10
4で一つのルートが決定する。全てのノード間で親子関
係が決定するまで、ステップS102の親子関係の宣言
を行い、またルートも決定されない。
In step S102, from the reset state of the network, a parent-child relationship is declared between the directly connected nodes in order to know the connection status of the new network. In step S103, when the parent-child relationship is determined between all the nodes, step S10
4 determines one route. Until the parent-child relationship is determined between all the nodes, the parent-child relationship is declared in step S102, and the route is not determined.

【0060】ステップS104でルートが決定される
と、次はステップS105で、各ノードにIDを与える
ノードIDの設定作業が行われる。所定のノード順序
で、ノードIDの設定が行われ、全てのノードにIDが
与えられるまで繰り返し設定作業が行われ、最終的にス
テップS106で全てのノードにIDを設定し終えたと
判断されたら、新しいネットワーク構成が全てのノード
において認識されたので、ステップS107で、ノード
間のデータ転送が行える状態となり、データ転送が開始
される。
After the route is determined in step S104, the operation of setting a node ID for giving an ID to each node is performed in step S105. When the node IDs are set in a predetermined node order, the setting operation is repeatedly performed until the IDs are given to all the nodes, and it is finally determined in step S106 that the IDs have been set to all the nodes, Since the new network configuration has been recognized in all nodes, in step S107, data transfer between nodes is enabled, and data transfer is started.

【0061】このステップS107の状態になると、再
びバスリセットが発生するのを監視するモードに入り、
バスリセットが発生したら、ステップS101からステ
ップS106までの設定作業が繰り返し行われる。
In the state of step S107, a mode for monitoring the occurrence of a bus reset again is entered.
When the bus reset occurs, the setting operation from step S101 to step S106 is repeatedly performed.

【0062】以上説明した図19のフローチャートのバ
スリセットからルート決定までの部分と、ルート決定後
からID設定終了までのより詳しい手順を図20、図2
1に示す。まず、図20において、ステップS201で
は、バスリセットが発生するのを常に監視している。バ
スリセットが発生すると、ネットワーク構成は一旦リセ
ットされる。次に、ステップS202で、リセットされ
たネットワークの接続状況を再認識する作業の第一歩と
して、各機器にリーフ(ノード)であることを示すフラ
グを立てておく。さらに、ステップS203では、各機
器が自分の持つポートがいくつ他ノードと接節されてい
るのかを調べる。
FIGS. 20 and 2 show a part from the bus reset to the route determination in the flowchart of FIG. 19 described above and a more detailed procedure from the route determination to the end of the ID setting.
It is shown in FIG. First, in FIG. 20, in step S201, occurrence of a bus reset is constantly monitored. When a bus reset occurs, the network configuration is reset once. Next, in step S202, as a first step of re-recognizing the reset network connection status, a flag indicating a leaf (node) is set for each device. Further, in step S203, it is checked how many ports of each device are connected to other nodes.

【0063】ステップS204では、ポート数の結果に
応じてこれから親子関係の宣言を始めていくために、未
定義(親子関係が決定されてなし))ポートの数を調べ
る。バスリセットの直後はポート数=未定義ポート数で
あるが、親子関係が決定されていくに従って、ステップ
S204で検知する未定義ポートの数は変化していくも
のである。
In step S204, the number of undefined (parent-child relationship has not been determined) ports is checked in order to start declaring the parent-child relationship in accordance with the result of the number of ports. Immediately after the bus reset, the number of ports is equal to the number of undefined ports, but as the parent-child relationship is determined, the number of undefined ports detected in step S204 changes.

【0064】まず、バスリセットの直後、はじめに親子
関係の宣言を行えるのはリーフに限られている。リーフ
であるというのはステップS203のポート数の確認で
知ることができる。リーフは、ステップS205で、自
分に接続されているノードに対して、「自分は子、相手
は親」と宣言し動作を終了する。
First, immediately after the bus reset, only the leaf can declare a parent-child relationship. A leaf can be known by checking the number of ports in step S203. In step S205, the leaf declares "I am a child and the other is a parent" to the node connected thereto, and ends the operation.

【0065】ステップS203でポート数が複数ありブ
ランチと認識したノードは、バスリセットの直後はステ
ップS204で未定義ポート数>1ということなので、
ステップS206へと移り、まずブランチというフラグ
が立てられ、ステップS207でリーフからの親子関係
宣言で「親」の受付をするために待つ。
A node which has a plurality of ports in step S203 and is recognized as a branch has a number of undefined ports> 1 in step S204 immediately after the bus reset.
Moving to step S206, a flag of branch is first set, and in step S207, the process waits for reception of "parent" in the parent-child relationship declaration from the leaf.

【0066】リーフが親子関係の宣言を行い、ステップ
S207でそれを受けたブランチは適宜ステップS20
4の未定義ポート数の確認を行い、未定義ポート数が1
になっていれば、残っているポートに接続されているノ
ードに対して、ステップS205の「自分が子」の宣言
をすることが可能になる。2度目以降、ステップS20
4で未定義ポート数を確認しても、2以上あるブランチ
に対しては、再度ステップS207でリーフ又は他のブ
ランチからのr親」の受付をするために待つ。
The leaf declares a parent-child relationship, and the branch that has received the declaration in step S207 appropriately returns to step S20.
Confirm the number of undefined ports of 4 and find that the number of undefined ports is 1
, It becomes possible to declare “I am a child” in step S205 to the node connected to the remaining port. From the second time, step S20
Even if the number of undefined ports is confirmed at 4, the branch waits for the branch having two or more ports in step S207 to accept the “r parent from a leaf or another branch”.

【0067】最終的に、いずれか1つのブランチ、又は
例外的にリーフ(子宣言を行えるのにすばやく動作しな
かったため)がステップS204の未定義ポート数の結
果としてゼロになったら、これにてネットワーク全体の
親子関係の宣言が終了したものであり、未定義ポート数
がゼロ(すべて親のポートとして決定)になった唯一の
ノードはステップS208としてルートのフラグが立て
られ、ステップS209としてルートとしての認識がな
される。以上のようにして、図20に示したバスリセッ
トから、ネットワーク内の全てのノード間における親子
関係の宣言までが終了する。
Finally, if any one branch, or exceptionally the leaf (because it did not operate quickly enough to make a child declaration), becomes zero as a result of the undefined port number in step S204, The only node for which the declaration of the parent-child relationship of the entire network has been completed and the number of undefined ports has become zero (all have been determined as parent ports) is flagged as a root in step S208, and as a root in step S209. Is recognized. As described above, the process from the bus reset shown in FIG. 20 to the declaration of the parent-child relationship between all the nodes in the network is completed.

【0068】次に、図21のフローチャートについて説
明する。まず、図20までのシーケンスでリーフ、ブラ
ンチ、ルートという各ノードのフラグの情報が設定され
ているので、これに基づいて、ステップS301でそれ
ぞれ分類する。
Next, the flowchart of FIG. 21 will be described. First, in the sequence up to FIG. 20, flag information of each node such as a leaf, a branch, and a route is set. Based on the information, classification is performed in step S301.

【0069】各ノードにIDを与える作業として、最初
にIDの設定を行うことができるのはリーフからであ
る。リーフ→ブランチ→ルートの順で若い番号(ノード
番号=0〜)からIDの設定がなされていく。
As a task of assigning an ID to each node, an ID can be first set from the leaf. The IDs are set in ascending order of leaf → branch → route (node number = 0).

【0070】次に、ステップS302で、ネットワーク
内に存在するリーフの数N(Nは自然数)を設定する。
この後、ステップS303で、各自リーフがルートに対
して、IDを与えるように要求する。この要求が複数あ
る場合には、ルートはステップS304によりアービト
レーション(1つに調停する作業)を行い、ステップS
305で、勝ったノード1つにID番号を与え、負けた
ノードには失敗の結果通知を行う。
Next, in step S302, the number N (N is a natural number) of leaves existing in the network is set.
Thereafter, in step S303, each leaf requests the root to give an ID. If there are a plurality of such requests, the route performs arbitration (operation of arbitration into one) in step S304, and
At 305, an ID number is given to one winning node, and a failure result is notified to the losing node.

【0071】ステップS306では、ID取得が失敗に
終わったリーフは、再度ID要求を出し、同様の作業を
繰り返す。IDを取得できたリーフからステップS30
7で、セルフIDパケットをブロードキャストで全ノー
ドに転送する。
In step S306, the leaf whose ID acquisition has failed fails issues an ID request again and repeats the same operation. Step S30 from the leaf whose ID has been acquired
In step 7, the self ID packet is transmitted to all nodes by broadcast.

【0072】1ノードID情報のブロードキャストが終
わると、ステップS308で、残りのリーフの数が1つ
減らされる。ステップS309では、上記残りのリーフ
の数が1以上ある時は、ステップS303のID要求の
作業からを繰り返し行い、最終的に全てのリーフがID
情報をブロードキャストすると、ステップS309がN
=0となり、次のブランチのID設定に移る。
When the broadcasting of the one node ID information ends, the number of remaining leaves is reduced by one in step S308. In step S309, when the number of the remaining leaves is one or more, the operation from the ID request in step S303 is repeatedly performed, and finally, all the leaves have IDs.
When the information is broadcast, step S309 is N
= 0, and the process proceeds to setting the ID of the next branch.

【0073】ブランチのID設定もリーフの時と同様に
行われる。まず、ステップS310で、ネットワーク内
に存在するブランチの数M(Mは自然数)を設定する。
この後、ステップS31で、各自ブランチがルートに対
して、IDを与えるように要求する。これに対してルー
トは、ステップS312でアービトレーションを行い、
勝ったブランチから順にリーフに与え終った次の若い番
号から与えていく。
The setting of the branch ID is performed in the same manner as in the leaf setting. First, in step S310, the number M (M is a natural number) of branches existing in the network is set.
Thereafter, in step S31, each branch requests the root to give an ID. On the other hand, the route performs arbitration in step S312,
The winning branch is given in order starting from the next youngest number given to the leaf.

【0074】ステップS313では、ルートは要求を出
したブランチにID情報又は失敗結果を通知し、ステッ
プS314で、ID取得が失敗に終わったブランチは、
再度ID要求を出し、同様の作業を繰り返す。IDを取
得できたブランチからステップS315として、そのノ
ードのセルフIDパケットをブロードキャストで全ノー
ドに転送する。
In step S313, the root notifies the branch that issued the request of ID information or a failure result. In step S314, the branch whose ID acquisition has failed is
An ID request is issued again, and the same operation is repeated. In step S315, the self ID packet of the node is broadcast and transferred to all nodes from the branch where the ID has been obtained.

【0075】1ノードID情報のブロードキャストが終
わると、ステップS316で残りのブランチの数が1つ
減らされる。そして、ステップS317で、上記残りの
ブランチの数が1以上ある時は、ステップS311のI
D要求の作業からを繰り返し、最終的に全てのブランチ
がID情報をブロードキャストするまで行われる。全て
のブランチがノードIDを取得すると、ステップS31
7はM=0となり、ブランチのID取得モードも終了す
る。
When the broadcasting of the one node ID information ends, the number of remaining branches is reduced by one in step S316. If the number of the remaining branches is one or more in step S317, the I branch of step S311 is performed.
The operation from the request D is repeated until all the branches finally broadcast the ID information. When all the branches have acquired the node ID, step S31
7 becomes M = 0, and the branch ID acquisition mode also ends.

【0076】ここまで終了すると、最終的にID情報を
取得していないノードはルートのみなので、ステップS
318で、与えていない番号で最も大きい番号を自分の
ID番号と設定し、ステップS319で、ルートのセル
フIDパケットをブロードキャストする。以上により、
親子関係が決定した後から、全てのノードのID、及び
バスマネージャが設定されるまでの手順が終了する。
When the process is completed up to this point, since only the root node has not finally acquired the ID information, step S
In 318, the largest number among the unassigned numbers is set as its own ID number, and in step S319, the root self-ID packet is broadcast. From the above,
After the parent-child relationship is determined, the procedure until the IDs of all nodes and the bus manager are set ends.

【0077】次に、一例として図12に示した実際のネ
ットワークにおける動作を説明する。図12において
は、(ルート)ノードBの下位にはノードAとノードC
が直接接続されており、また、ノードCの下位にはノー
ドDが直接接続されており、さらに、ノードDの下位に
はノードEとノードFが直接接続された階層構造になっ
ている。上記の階層構造やルートノード、ノードIDを
決定する手順を説明する。
Next, the operation in the actual network shown in FIG. 12 will be described as an example. In FIG. 12, the nodes A and C are located below the (root) node B.
Are directly connected, a node D is directly connected below the node C, and a node E and a node F are directly connected below the node D in a hierarchical structure. A procedure for determining the above hierarchical structure, root node, and node ID will be described.

【0078】バスリセットがされた後、まず各ノードの
接続状況を認識するために、各ノードの直接接続されて
いるポート間において、親子関係の宣言がなされる。こ
の親子とは親側が階層構造で上位となり、子側が下位に
なると言うことができる。図12では、バスリセットの
後、最初に親子関係の宣言を行ったのはノードAであ
る。基本的にノードの1つのポートにのみ接続があるノ
ード(リーフと呼ぶ)から親子関係の宣言を行うことが
できる。これは自分には1ポートの接続のみということ
をまず知ることができるので、これによってネットワー
クの端であることを認識し、その中で早く動作を行なっ
たノードから親子関係が決定されていく。
After the bus reset, a parent-child relationship is declared between the directly connected ports of each node in order to recognize the connection status of each node. The parent and child can be said to be such that the parent is higher in the hierarchical structure and the child is lower. In FIG. 12, it is the node A that first declared the parent-child relationship after the bus reset. Basically, a node (called a leaf) having a connection to only one port of the node can declare a parent-child relationship. Since the user can first know that only one port is connected, it recognizes that this is the edge of the network, and the parent-child relationship is determined from the node that operates earlier in the network.

【0079】こうして親子関係の宣言を行った側(A−
B間ではノードA)のポートが子と設定され、相手側
(ノードB)のポートが親と設定される。即ち、ノード
A−B間では子−親、ノードE−D問で子−親、ノード
F−D問で子−親と決定される。
The side that declared the parent-child relationship (A-
Between B, the port of node A) is set as a child, and the port of the other side (node B) is set as a parent. That is, between the nodes AB, the child-parent is determined by the node ED question, and the child-parent is determined by the node FD question.

【0080】さらに1階層あがって、今度は複数個接続
ポートを持つノード(ブランチと呼ぶ)のうち、他ノー
ドからの親子関係の宣言を受けたものから順次、さらに
上位に親子関係の宣言を行っていく。図12では、まず
ノードDがD−E問、D−F問と親子関係が決定した
後、ノードCに対する親子関係の宣言を行っており、そ
の結果ノードD−C間で子−親と決定している。
Further, one more hierarchy is reached, and among the nodes having a plurality of connection ports (referred to as branches), the parent-child relationship is declared further higher in order from the node which received the declaration of the parent-child relationship from another node. To go. In FIG. 12, the node D first determines the parent-child relationship with the DE and DF questions, and then declares the parent-child relationship to the node C. As a result, the node D determines the child-parent relationship between the nodes DC. are doing.

【0081】ノードDからの親子関係の宣言を受けたノ
ードCは、もう一つのポートに接続されているノードB
に対して親子関係の宣言を行っている。これによってノ
ードC−B問で子−親と決定している。
The node C receiving the parent-child relationship declaration from the node D becomes the node B connected to another port.
Declare a parent-child relationship. As a result, the child-parent is determined by the node CB question.

【0082】このようにして、図12のような階層構造
が構成され、最終的に接続されている全てのポートにお
いて親となったノードBが、ルートノードと決定され
た。ルートは1つのネットワーク構成中に一つしか存在
しないものである。
In this way, a hierarchical structure as shown in FIG. 12 is formed, and the node B that has become the parent in all finally connected ports is determined as the root node. There is only one route in one network configuration.

【0083】尚、この図12においては、ノードBがル
ートノードと決定されたが、これはノードAから親子関
係宣言を受けたノードBが、他のノードに対して親子関
係宣言を早いタイミングで行っていれば、ルートノード
は他ノードに移っていたこともあり得る。即ち、伝達さ
れるタイミングによってはどのノードもルートノードと
なる可能性があり、同じネットワーク構成でもルートノ
ードは一定とは限らない。
In FIG. 12, node B is determined to be the root node. This is because node B, which has received a parent-child relationship declaration from node A, issues a parent-child relationship declaration to other nodes at an early timing. If so, the root node may have moved to another node. That is, any node may be a root node depending on the transmission timing, and the root node is not always constant even in the same network configuration.

【0084】ルートノードが決定すると、次は各ノード
IDを決定するモードに入る。ここでは全てのノード
が、決定した自分のノードIDを他の全てのノードに通
知する(ブロードキャスト機能)。
When the root node is determined, the process enters a mode for determining each node ID. Here, all nodes notify their determined node IDs to all other nodes (broadcast function).

【0085】自己ID情報は、自分のノード番号、接続
されている位置の情報、持っているポートの数、接続の
あるポートの数、各ポートの親子関係の情報等を含んで
いる。ノードID番号の割り振りの手順としては、まず
1つのポートにのみ接続があるノード(リーフ)から起
動することができ、この中から順にノード番号=0、
1、2・・・と割り当てられる。
The self ID information includes its own node number, information on the connected position, the number of ports it has, the number of connected ports, information on the parent-child relationship of each port, and the like. As a procedure for assigning a node ID number, first, it is possible to start from a node (leaf) having a connection to only one port.
1, 2,... Are assigned.

【0086】ノードIDを手にしたノードは、ノード番
号を含む情報をブロードキャストで各ノードに送信す
る。これによって、そのID番号は「割り当て済み」で
あることが認識される。
The node having the node ID broadcasts information including the node number to each node. Thereby, it is recognized that the ID number is “assigned”.

【0087】全てのリーフが自己ノードIDを取得し終
ると、次はブランチヘ移りリーフに引き続いたノードI
D番号が各ノードに割り当てられる。リーフと同様に、
ノードID番号が割り当てられたブランチから順次ノー
ドID情報をブロードキャストし、最後にルートノード
が自己ID情報をブロードキャストする。即ち、常にル
ートは最大のノードID番号を所有するものである。以
上のようにして、階層構造全体のノードIDの割り当て
が終わり、ネットワーク構成が再構築され、バスの初期
化作業が完了する。
When all the leaves have acquired their own node IDs, the next step is to move to the branch and proceed to the node I following the leaf.
A D number is assigned to each node. Like the leaf,
Node ID information is broadcast sequentially from the branch to which the node ID number is assigned, and finally, the root node broadcasts its own ID information. That is, the root always has the largest node ID number. As described above, the assignment of the node IDs of the entire hierarchical structure is completed, the network configuration is reconstructed, and the bus initialization operation is completed.

【0088】《アービトレーション》1394シリアル
バスでは、データ転送に先立って必ずバス使用権のアー
ビトレーション(調停)を行う。1394シリアルバス
は個別に接続された各機器が、転送された信号をそれぞ
れ中継することによって、ネットワーク内の全ての機器
に同信号を伝えるように、論理的なバス型ネットワーク
であるので、パケットの衝突を防ぐ意味でアービトレー
ションは必要である。これによってある時間には、たっ
た一つのノードのみ転送を行うことができる。
<< Arbitration >> In the 1394 serial bus, arbitration (arbitration) of the right to use the bus is always performed prior to data transfer. The 1394 serial bus is a logical bus-type network such that each device connected individually relays the transferred signal and transmits the same signal to all devices in the network. Arbitration is necessary to prevent collisions. This allows only one node to transfer at a given time.

【0089】アービトレーションを説明するために、図
13(a)にバス使用要求、図13(b)にバス使用許
可の図を示し、以下これを用いて説明する。アービトレ
ーションが始まると、1つもしくは複数のノードが親ノ
ードに向かって、それぞれバス使用権の要求を発する。
図13(a)のノードCとノードFがバス使用権の要求
を発しているノードである。
To explain the arbitration, FIG. 13A shows a bus use request, and FIG. 13B shows a bus use permission diagram, which will be described below. When the arbitration starts, one or a plurality of nodes each issue a bus use request to the parent node.
Nodes C and F in FIG. 13A are nodes that have issued a bus use right request.

【0090】これを受けた親ノード(図13ではノード
A)は、さらに親ノードに向かって、バス使用権の要求
を発する(中継する)。この要求は最終的に調停を行う
ルートに届けられる。バス使用要求を受けたルートノー
ドは、どのノードにバスを使用させるかを決める。この
調停作業はルートノードのみが行なえるものであり、調
停によって勝ったノードにはバスの使用許可を与える。
図13(b)ではノードCに使用許可が与えられ、ノー
ドFの使用は拒否された図である。
The parent node (node A in FIG. 13) receiving the request further issues (relays) a request for the right to use the bus toward the parent node. This request is finally delivered to the arbitration route. The root node that has received the bus use request determines which node uses the bus. This arbitration work can be performed only by the root node, and the node that has won the arbitration is given permission to use the bus.
In FIG. 13B, use permission is given to the node C, and use of the node F is rejected.

【0091】アービトレーションに負けたノードに対し
てはDP(data prefix)パケットを送り、
拒否されたことを知らせる。拒否されたノードのバス使
用要求は次回のアービトレーションまで待たされる。以
上のようにして、アービトレーションに勝ってバスの使
用許可を得たノードは、以降データの転送を開始でき
る。
A DP (data prefix) packet is sent to the node that has lost arbitration,
Notify that they were rejected. The rejected node use request waits until the next arbitration. As described above, the node that wins the arbitration and obtains the bus use permission can start transferring data thereafter.

【0092】次に、アービトレーションの一連の流れを
図22のフローチャートに示して、説明する。ノードが
データ転送を開始できる為には、バスがアイドル状態で
あることが必要である。先に行われていたデータ転送が
終了して、現在バスが空き状態であることを認識するた
めには、各転送モードで個別に設定されている所定のア
イドル時間ギャップ長(例、サブアクション・ギャッ
プ)を経過することによって、各ノードは自分の転送が
開始できると判断する。
Next, a series of arbitration flows will be described with reference to the flowchart of FIG. In order for a node to be able to start data transfer, the bus must be idle. In order to recognize that the data transfer that has been performed earlier is completed and the bus is currently idle, a predetermined idle time gap length (for example, sub-action By passing the gap, each node determines that its own transfer can be started.

【0093】ステップS401では、Asyncデー
タ、Isoデータ等それぞれ転送するータに応じた所定
のギャップ長が得られたか判断する。所定のギャップ長
が得られない限り、転送を開始するために必要なバス使
用権の要求はできないので、所定のギャップ長が得られ
るまで待つ。
In step S401, it is determined whether a predetermined gap length corresponding to data to be transferred such as Async data and Iso data has been obtained. Unless the predetermined gap length is obtained, the request for the right to use the bus required to start the transfer cannot be made, so the process waits until the predetermined gap length is obtained.

【0094】ステップS401で所定のギャップ長が得
られたら、ステップS402で、転送すべきデータがあ
るか判断し、ある場合はステップS403として転送す
るためにバスを確保するようにバス使用権の要求をルー
トに対して発する。このときの、バス使用権の要求を表
す信号の伝達は、図13に示したように、ネットワーク
内各機器を中継しながら、最終的にルートに届けられ
る。
If a predetermined gap length is obtained in step S401, it is determined in step S402 whether or not there is data to be transferred. If so, a request for a bus use right is issued in step S403 to secure a bus for transfer. Is issued to the route. At this time, the transmission of the signal indicating the request for the right to use the bus is finally delivered to the route while relaying each device in the network, as shown in FIG.

【0095】ステップS402で転送するデータがない
場合は、そのまま待機する。次に、ステップS404で
は、ステップS403のバス使用要求を1つ以上ルート
が受信したら、ルートはステップS405として使用要
求を出したノードの数を調べる。ステップS405での
選択値がノード数=1(使用権要求を出したノードは1
つ)だったら、そのノードに直後のバス使用許可が与え
られることになる。
If there is no data to be transferred in step S402, the process stands by. Next, in step S404, when the route receives one or more bus use requests in step S403, the route checks the number of nodes that have issued use requests in step S405. The selection value in step S405 is that the number of nodes is 1 (the number of nodes that issued a usage right request is 1
If this is the case, the node will be given the bus use permission immediately after.

【0096】ステップS405での選択値がノード数>
1(使用要求を出したノードは複数)だったら、ルート
はステップS406として使用許可を与えるノードを1
つに決定する調停作業を行う。この調停作業は公平なも
のであり、毎回同じノードばかりが許可を得るようなこ
とはなく、平等に権利を与えていくような構成となって
いる。
The selection value in step S405 is the number of nodes>
If the number is 1 (a plurality of nodes have issued use requests), the root sets the node to which the use permission is given as 1 in step S406.
Perform the arbitration work to be decided. This arbitration work is fair, and the same node does not always obtain permission every time, and the right is equally given.

【0097】ステップS407では、ステップS406
で使用要求を出した複数ノードの中からルートが調停し
て使用許可を得た1つのノードと、敗れたその他のノー
ドに分ける選択を行う。ここで、調停されて使用許可を
得た1つのノード、又はステップS405の選択値から
使用要求ノード数:1で調停無しに使用許可を得たノー
ドには、ステップS408で、ルートはそのノードに対
して許可信号を送る。許可信号を得たノードは、受け取
った直後に転送すべきデータ(パケット)を転送開始す
る。
In step S407, step S406
In the plurality of nodes that have issued the use request, a selection is made to divide the route into one node whose arbitration has been performed and the use permission has been obtained, and another node that has lost. Here, for one node that has been arbitrated and whose use has been granted, or for a node whose use has been requested without arbitration with the number of use request nodes being 1 based on the selection value in step S405, the route is set to that node in step S408. A permission signal is sent to it. The node that has received the permission signal starts transferring data (packets) to be transferred immediately after receiving the permission signal.

【0098】また、ステップS406の調停で敗れて、
バス使用が許可されなかったノードにはステップS40
9としてルートから、アービトレーション失敗を示すD
P(data prefix)パケットを送られ、これ
を受け取ったノードは再度転送を行うためのバス使用要
求を出すため、ステップS401まで戻り、所定ギャッ
プ長が得られるまで待機する。以上がアービトレーショ
ンの流れの説明である。
Further, the player loses the arbitration in step S406,
Step S40 is applied to the node whose bus use is not permitted.
D indicating arbitration failure from the root as 9
A P (data prefix) packet is sent, and the node that has received the packet returns to step S401 and waits until a predetermined gap length is obtained in order to issue a bus use request for performing transfer again. The above is the description of the arbitration flow.

【0099】《Asynchronous(非同期)転
送》アシンクロナス転送は、非同期転送である。図14
にアシンクロナス転送における時問的な遷移状態を示
す。図14の最初のサブアクション・ギャップは、バス
のアイドル状態を示すものである。このアイドル時間が
一定値になった時点で、転送を希望するノードはバスが
使用できると判断して、バス獲得のためのアービトレー
ションを実行する。
<< Asynchronous (Asynchronous) Transfer >> The asynchronous transfer is an asynchronous transfer. FIG.
Fig. 3 shows a temporal transition state in asynchronous transfer. The first sub-action gap in FIG. 14 indicates the idle state of the bus. When the idle time reaches a certain value, the node desiring transfer determines that the bus can be used and executes arbitration for acquiring the bus.

【0100】アービトレーションでバスの使用許可を得
ると、次にデータの転送がパケット形式で実行される。
データ転送後、受信したノードは転送されたデータに対
しての受信結果のack(受信確認用返送コード)をa
ck gapという短いギャップの後、返送して応答す
るか、応答パケットを送ることによって転送が完了す
る。
When the bus use permission is obtained by arbitration, data transfer is executed in the form of a packet.
After the data transfer, the receiving node sets ack (reception confirmation return code) of the reception result for the transferred data to a.
After a short gap of ck gap, the transfer is completed by returning and responding or sending a response packet.

【0101】ackは4ビットの情報と4ビットのチェ
ックサムからなり、成功か、ビジー状態か、ペンディン
グ状態であるかといった情報を含み、すぐに送信元ノー
ドに返送される。
The ack is composed of 4-bit information and a 4-bit checksum, and includes information such as success, busy status, and pending status, and is immediately returned to the transmission source node.

【0102】次に、図15にアシンクロナス転送のパケ
ットフォーマットの例を示す。パケットには、データ部
及び誤り訂正用のデータCRCの他にはヘッダ部があ
り、そのヘッダ部には図15に示したような、目的ノー
ドID、ソースノードID、転送データ長さや各種コー
ドなどが書き込まれ、転送が行われる。
Next, FIG. 15 shows an example of the packet format of the asynchronous transfer. The packet has a header part in addition to the data part and the data CRC for error correction. The header part has a destination node ID, a source node ID, a transfer data length and various codes as shown in FIG. Is written, and transfer is performed.

【0103】また、アシンクロナス転送は自己ノードか
ら相手ノードヘの1対1の通信である。転送元ノードか
ら転送されたパケットは、ネットワーク中の各ノードに
行き渡るが、自分宛てのアドレス以外のものは無視され
るので、宛先の1つのノードのみが読込むことになる。
Asynchronous transfer is one-to-one communication from a self-node to a partner node. The packet transferred from the transfer source node is distributed to each node in the network, but the address other than its own address is ignored, so that only one destination node reads the packet.

【0104】《Isochronous(同期)転送》
アイソクロナス転送は同期転送である。1394シリア
ルバスの最大の特徴であるともいえるこのアイソクロナ
ス転送は、特にVIDEO映像データや音声データとい
ったマルチメディアデータ等のリアルタイムな転送を必
要とするデータの転送に適した転送モードである。
<< Isochronous (synchronous) transfer >>
Isochronous transfer is synchronous transfer. This isochronous transfer, which can be said to be the greatest feature of the 1394 serial bus, is a transfer mode suitable for transferring data that requires real-time transfer, such as multimedia data such as VIDEO video data and audio data.

【0105】また、アシンクロナス転送(非同期)が1
対1の転送であったのに対し、このアイソクロナス転送
はブロードキャスト機能によって、転送元の1つのノー
ドから他の全てのノードヘー様に転送される。
In addition, when the asynchronous transfer (asynchronous) is 1
In contrast to the one-to-one transfer, this isochronous transfer is transferred from one transfer source node to all other nodes by the broadcast function.

【0106】図16はアイソクロナス転送における、時
間的な遷移状態を示す図である。アイソクロナス転送
は、バス上一定時間毎に実行される。この時間間隔をア
イソクロナスサイクルと呼ぶ。アイソクロナスサイクル
時間は、125μSである。この各サイクルの開始時間
を示し、各ノードの時間調整を行う役割を担っているの
がサイクル・スタート・パケットである。
FIG. 16 is a diagram showing a temporal transition state in the isochronous transfer. The isochronous transfer is executed at regular intervals on the bus. This time interval is called an isochronous cycle. The isochronous cycle time is 125 μS. The cycle start packet indicates the start time of each cycle, and plays a role of adjusting the time of each node.

【0107】サイクル・スタート・パケットを送信する
のは、サイクル・マスタと呼ばれるノードであり、1つ
前のサイクル内の転送終了後、所定のアイドル期間(サ
ブアクションギャップ)を経た後、本サイクルの開始を
告げるサイクル・スタート・パケットを送信する。この
サイクル・スタート・パケットの送信される時間間隔が
125μSとなる。
The node transmitting the cycle start packet is a node called a cycle master. After a predetermined idle period (subaction gap) has passed after the transfer in the immediately preceding cycle has been completed, this cycle starts. Send a cycle start packet to signal the start. The time interval at which this cycle start packet is transmitted is 125 μS.

【0108】また、図16にチャネルA、チャネルB、
チャネルCと示したように、1サイクル内において複数
種のパケットがチャネルIDをそれぞれ与えられること
によって、区別して転送できる。これによって同時に複
数ノード間でのリアルタイムな転送が可能であり、また
受信するノードでは自分が欲しいチャネルIDのデータ
のみを取り込む。このチャネルIDは送信先のアドレス
を表すものではなく、データに対する論理的な番号を与
えているに過ぎない。よって、あるパケットの送信は1
つの送信元ノードから他のすべてのノードに行き渡る、
ブロードキャストで転送されることになる。
FIG. 16 shows channel A, channel B,
As indicated by the channel C, a plurality of types of packets can be separately transferred by being given channel IDs in one cycle. This allows real-time transfer between a plurality of nodes at the same time, and the receiving node fetches only the data of the channel ID desired by itself. The channel ID does not represent the address of the transmission destination, but merely gives a logical number for the data. Therefore, the transmission of a certain packet is 1
From one source node to all other nodes,
It will be transferred by broadcast.

【0109】アイソクロナス転送のパケット送信に先立
って、アシンクロナス転送同様アービトレーションが行
われる。しかし、アシンクロナス転送のように1対1の
通信ではないので、アイソクロナス転送にはack(受
信確認用返信コード)は存在しない。
Prior to the packet transmission in the isochronous transfer, arbitration is performed as in the asynchronous transfer. However, since the communication is not one-to-one communication as in the asynchronous transfer, there is no ack (reception confirmation reply code) in the isochronous transfer.

【0110】また、図16に示したisogap(アイ
ソクロナスギャップ)とは、アイソクロナス転送を行う
前にバスが空き状態であると認識するために必要なアイ
ドル期問を表している。この所定のアイドル期間を経過
すると、アイソクロナス転送を行いたいノードはバスが
空いていると判断し、転送前のアービトレーションを行
うことができる。
The isocaps (isochronous gaps) shown in FIG. 16 represent idle periods necessary for recognizing that the bus is empty before performing the isochronous transfer. After the predetermined idle period has elapsed, a node that wishes to perform isochronous transfer determines that the bus is free, and can perform arbitration before transfer.

【0111】次に、図17にアイソグロナス転送のパケ
ットフォーマットの例を示し、説明する。各チャネルに
分かれた各種のパケットには、それぞれデータ部及び誤
り訂正用のデータCRCの他にヘッダ部があり、そのヘ
ッダ部には図17に示したような、転送データ長やチャ
ネルN0、その他各種コード及び誤り訂正用のヘッダC
RC等が書き込まれ、転送が行われる。
Next, FIG. 17 shows an example of the packet format of the isochronous transfer, which will be described. Each packet divided into each channel has a header portion in addition to a data portion and data CRC for error correction, and the header portion has a transfer data length, a channel N0, and others as shown in FIG. Various codes and header C for error correction
RC and the like are written, and transfer is performed.

【0112】《バス・サイクル》実際の1394シリア
ルバス上の転送では、アイソクロナス転送と、アシンク
ロナス転送とは混在できる。その時の、アイソクロナス
転送とアシンクロナス転送とが混在した、バス上の転送
状態の時間的な遷移の様子を図18に示す。アイソクロ
ナス転送はアシンクロナス転送より優先して実行され
る。その理由は、サイクル・スタート・パケットの後、
アシンクロナス転送を起動するために必要なアイドル期
間のギャップ長(サブアクションギャップ)よりも短い
ギャップ長(アイソクロナスギャップ)で、アイソクロ
ナス転送を起動できるからである。従って、アシンクロ
ナス転送より、アイソクロナス転送は優先して実行され
ることになる。
<< Bus Cycle >> In actual transfer on the 1394 serial bus, isochronous transfer and asynchronous transfer can be mixed. FIG. 18 shows a temporal transition of the transfer state on the bus in which the isochronous transfer and the asynchronous transfer are mixed at that time. The isochronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer. The reason is that after the cycle start packet,
This is because the isochronous transfer can be started with a gap length (isochronous gap) shorter than the gap length (subaction gap) of the idle period required to start the asynchronous transfer. Therefore, the isochronous transfer is executed with priority over the asynchronous transfer.

【0113】図18に示した一般的なバスサイクルにお
いて、サイクル#mのスタート時にサイクル・スタート
・パケットがサイクル・マスタから各ノードに転送され
る。これによって、各ノードで時刻調整を行ない、所定
のアイドル期間(アイソクロナスギャップ)を待ってか
らアイソグロナス転送を行うべきノードはアービトレー
ションを行い、パケット転送に入る。図18ではチャネ
ルeとチャネルsとチャネルkが順にアイソクロナス転
送されている。
In the general bus cycle shown in FIG. 18, at the start of cycle #m, a cycle start packet is transferred from the cycle master to each node. As a result, each node adjusts the time, and after waiting for a predetermined idle period (isochronous gap), the node that should perform the isochronous transfer performs arbitration and starts packet transfer. In FIG. 18, the channel e, the channel s, and the channel k are sequentially and isochronously transferred.

【0114】このアービトレーションからパケット転送
までの動作を、与えられているチャネル分繰り返し行っ
た後、サイクル#mにおけるアイソクロナス転送が全て
終了したら、アシンクロナス転送を行うことができるよ
うになる。
After the operations from the arbitration to the packet transfer are repeatedly performed for the given channel, when all the isochronous transfers in the cycle #m have been completed, the asynchronous transfer can be performed.

【0115】アイドル時間がアシンクロナス転送が可能
なサブアクションギャップに達することによって、アジ
ングロナス転送を行いたいノードはアービトレーション
の実行に移れると判断する。但し、アシンクロナス転送
が行える期問は、アイソクロナス転送終了後から、次の
サイクル・スタート・パケットを転送すべき時間(cy
c1e synch)までの問にアシンクロナス転送を
起動するためのサブアクションギャップが得られた場合
に限っている。
When the idle time reaches the sub-action gap in which asynchronous transfer is possible, it is determined that the node wishing to perform azimuth transfer can execute arbitration. However, the period during which the asynchronous transfer can be performed is the time (cy) at which the next cycle start packet should be transferred after the completion of the isochronous transfer.
This is limited to the case where a sub-action gap for starting the asynchronous transfer is obtained for the question up to c1e sync).

【0116】図18のサイクル#mでは、3つのチャネ
ル分のアイソグロナス転送と、その後アシンクロナス転
送(含むack)が2パケット(パケット1、パケット
2)転送されている。このアシンクロナスパケット2の
後は、サイクルm+1をスタートすべき時間(cyc1
e synch)に至るので、サイクル#mでの転送は
ここまでで終わる。
In cycle #m of FIG. 18, two packets (packet 1 and packet 2) of the isochronous transfer for three channels and then the asynchronous transfer (including ack) are transferred. After this asynchronous packet 2, the time (cycle 1) at which cycle m + 1 should be started
e sync), the transfer in cycle #m ends here.

【0117】但し、非同期又は同期転送動作中に次のサ
イクル・スタート・パケットを送信すべき時間(cyc
1e synch)に至ったとしたら、無理に中断せ
ず、その転送が終了した後のアイドル期間を待ってから
次サイクルのサイクル・スタート・パケットを送信す
る。すなわち、1つのサイクルが125μS以上続いた
ときは、その分次サイクルは基準の125μSより短縮
されたとする。このようにアイソクロナス・サイクルは
125μSを基準に超過、短縮し得るものである。
However, the time (cyc) to transmit the next cycle start packet during asynchronous or synchronous transfer operation
If 1e synch) is reached, the cycle start packet for the next cycle is transmitted after waiting for an idle period after the transfer is completed without forcibly interrupting the transfer. That is, when one cycle continues for 125 μS or more, it is assumed that the next cycle is shortened by that much from the reference 125 μS. As described above, the isochronous cycle can be exceeded or shortened on the basis of 125 μS.

【0118】しかし、アイソクロナス転送はリアルタイ
ム転送を維持するために毎サイクル必要であれば必ず実
行され、アジングロナス転送はサイクル時間が短縮され
たことによって次以降のサイクルにまわされることもあ
る。こういった遅延情報も含めて、サイクル・マスタに
よって管理される。
However, the isochronous transfer is always executed if necessary every cycle in order to maintain the real-time transfer, and the azimuth transfer may be transferred to the next and subsequent cycles due to the shortened cycle time. The information including such delay information is managed by the cycle master.

【0119】図23は、1394シリアルバスケーブル
で各機器が接続された場合の構成を示す。図23におい
て、201はTVモニタ装置、202はTVモニタ装置
201と1394シリアルバスで接続されたAVアンプ
であり、1394シリアルバスで接続された種々の映像
音声機器の中から特定の機器を選択し、その選択された
機器からの映像・音声データをTVモニタ201に転送
する。203はAVアンプと1394シリアルバスで接
続されているパソコン(以下PC)、204はPCと1
394シリアルバスで接続されているプリンタである。
FIG. 23 shows a configuration in which each device is connected by a 1394 serial bus cable. In FIG. 23, 201 is a TV monitor device, 202 is an AV amplifier connected to the TV monitor device 201 via a 1394 serial bus, and selects a specific device from various video / audio devices connected via the 1394 serial bus. Then, the video / audio data from the selected device is transferred to the TV monitor 201. Reference numeral 203 denotes a personal computer (hereinafter referred to as PC) connected to the AV amplifier via a 1394 serial bus, and 204 denotes a personal computer (PC).
The printer is connected by a 394 serial bus.

【0120】PC203は、法律等で許可されている範
囲内において、1394シリアルバスで接続された種々
の映像機器からの画像を取り込んで、プリンタ104を
制御して撮り込んだ映像をプリントアウトすることも可
能である。205はプリンタと1394シリアルバスで
接続されている第1のデジタルVTR,206は第1の
デジタルVTR205と1394シリアルバスで接続さ
れている第2のデジタルVTR,207は第2のデジタ
ルVTR106とシリアルバスで接続されているDVD
プレーヤ、208はDVDプレーヤと1394シリアル
バスで接続されているCDプレーヤである。
The PC 203 captures images from various video devices connected by a 1394 serial bus and controls the printer 104 to print out the captured images within a range permitted by law or the like. Is also possible. Reference numeral 205 denotes a first digital VTR connected to the printer via a 1394 serial bus, reference numeral 206 denotes a second digital VTR connected to the first digital VTR 205 and the 1394 serial bus, and reference numeral 207 denotes a second digital VTR 106 to the serial bus. DVD connected by
A player 208 is a CD player connected to a DVD player by a 1394 serial bus.

【0121】尚、この図2のネットワークの機器群は一
例であって、TVモニタ201やCDプレーヤ108か
らさらに先に機器が接続された構成であってもよい。ま
た、接続されている機器も、ハードディスクなどの外部
記憶装置や、第2のCD、第2のDVD等の1394シ
リアルバスでネットワークが構成できる機器なら何であ
ってもよい。
Note that the device group of the network in FIG. 2 is merely an example, and the device group may be connected to the TV monitor 201 or the CD player 108 earlier. Also, the connected device may be any device that can form a network with an external storage device such as a hard disk or a 1394 serial bus such as a second CD or a second DVD.

【0122】この図23のようなネットワーク構成の中
で、プリンタ104と第1のデジタルVTR105のI
/F接続を例にとり、1394I/F部を含む情報伝達
経路について、図24を用いて説明する。図24におい
て、204はプリンタ、205は第1のデジタルVTR
(以下、VTRという)である。
In the network configuration shown in FIG. 23, the printer 104 and the first digital VTR 105
The information transmission path including the 1394 I / F section will be described with reference to FIG. In FIG. 24, reference numeral 204 denotes a printer, 205 denotes a first digital VTR.
(Hereinafter referred to as VTR).

【0123】VTR205において、21は磁気テー
プ、22は記録/再生ヘッド、23は再生処理回路、2
4は映像復号化回路、25はD/Aコンバータ、26は
外部出力端子、27は指示入力を行う操作部、28はシ
ステムコントローラ、29はフレームメモリ、30は1
394インターフェイス(I/F)部、31は複数種デ
ータのセレクタである。
In the VTR 205, 21 is a magnetic tape, 22 is a recording / reproduction head, 23 is a reproduction processing circuit, 2
4 is a video decoding circuit, 25 is a D / A converter, 26 is an external output terminal, 27 is an operation unit for inputting instructions, 28 is a system controller, 29 is a frame memory, and 30 is 1
A 394 interface (I / F) unit 31 is a selector for plural kinds of data.

【0124】プリンタ204において、32は1394
インターフェイス(I/F)部、33はプリントする画
像を形成処理する画像処理回路、34は画像データをプ
リント画像として形成するためのメモリ、35はプリン
タヘッド、36はプリンタヘッド35や紙送り等を行う
ドライバ、37はプリンタ操作部、38はプリンタの制
御を行うプリンタコントローラ、39は1394I/F
を介してプリンタの状況をプリンタ情報として生成する
プリンタ情報生成回路、40はデータセレクタである。
尚、この図24ではVTR205は再生系のみを示して
いる。
In the printer 204, 32 is 1394
An interface (I / F) unit 33, an image processing circuit 33 for forming an image to be printed, a memory 34 for forming image data as a print image, a printer head 35, a printer head 35 and a paper feeder A driver 37, a printer operation unit, 38, a printer controller for controlling the printer, 39, a 1394 I / F
A printer information generating circuit for generating the status of the printer as printer information through the printer, and a data selector 40.
In FIG. 24, the VTR 205 shows only a reproducing system.

【0125】次に、図23の動作を説明する。まず、磁
気テープ21に記録されている映像データを記録再生ヘ
ッド22で読み出し、再生処理回路23で読み出した映
像データに再生形式の処理を行う。読み出された映像デ
ータは家庭用デジタルビデオの帯域圧縮方法としてのD
CT(離散コサイン変換)及びVLC(可変長符号化)
に基づいた所定の圧縮方式で符号化して記録されている
ので、復号化回路24で所定の復号化処理を行い、D/
Aコンバータ25でアナログ信号に戻された後、外部出
力端子26から外部装置にアナログ出力される。
Next, the operation of FIG. 23 will be described. First, video data recorded on the magnetic tape 21 is read by the recording / reproducing head 22, and the video data read by the reproduction processing circuit 23 is subjected to a reproduction format process. The read video data is used as a digital video band compression method for home digital video.
CT (Discrete Cosine Transform) and VLC (Variable Length Coding)
Are recorded by being encoded by a predetermined compression method based on
After being converted back to an analog signal by the A converter 25, the analog signal is output from the external output terminal 26 to an external device.

【0126】また、1394シリアルバスを用いて、所
望の映像データ等を他ノードに転送するときは、復号化
回路24で復号化された後の映像データを、フレームメ
モリ29に一時的に蓄えた後、データセレクタ31を経
て1394I/F部30に送り、ここから例えばプリン
タ204やPC203に転送する。データセレクタ40
では、上記映像データに加え、システムコントローラ2
8からの各種制御データも1394I/F部30に転送
する。
When desired video data or the like is transferred to another node using the 1394 serial bus, the video data decoded by the decoding circuit 24 is temporarily stored in the frame memory 29. After that, the data is sent to the 1394 I / F unit 30 via the data selector 31, and is transferred to, for example, the printer 204 or the PC 203. Data selector 40
Then, in addition to the video data, the system controller 2
8 is also transferred to the 1394 I / F unit 30.

【0127】転送されたデータがプリンタ204でのダ
イレクトプリント用であるときは、ここでプリンタ20
4はこの映像データをプリンタ内部に取り込み、PC2
03等の他のノードヘの転送であるときは、1394I
/F部30を素通りして目的のノードヘ転送される。
If the transferred data is for direct printing by the printer 204, the printer 20
4 takes this video data into the printer and
If the transfer is to another node such as 03, the 1394I
The data is transferred to the target node through the / F unit 30.

【0128】このVTR205の再生動作等のVTRの
指示入力は操作部27から行うものであり、操作部27
からの指示入力に基づき、システムコントローラ28は
再生処理回路23の制御を始めとする各動作部の制御を
行い、また所定の指示入力によっては、例えばプリンタ
ヘの制御コマンドを発生して、コマンドデータとしてデ
ータセレクタ31を経て、1394I/F部30からプ
リンタに転送される。
The instruction input of the VTR such as the reproducing operation of the VTR 205 is performed from the operation unit 27.
The system controller 28 controls each operation section including the control of the reproduction processing circuit 23 based on an instruction input from the CPU, and generates a control command to a printer, for example, depending on a predetermined instruction input, and generates command data as command data. The data is transferred from the 1394 I / F unit 30 to the printer via the data selector 31.

【0129】1394シリアルバスでプリンタ204よ
り送られて来るプリンタの動作状況等のプリンタ情報デ
ータは、1394I/F部30からデータセレクタ31
を経て、システムコントローラ28に取り込むことが可
能である。但し、上記プリンタ情報データがVTR20
5に不要なものである場合は、VTR205を素通りし
て第2のデジタルVTR206に転送される。また、上
記プリンタ情報データは、1394I/F部30を通じ
てPC203に転送することも可能である。
The printer information data such as the operation status of the printer sent from the printer 204 via the 1394 serial bus is sent from the 1394 I / F unit 30 to the data selector 31.
Through the system controller 28. However, if the printer information data is VTR20
5 is transferred to the second digital VTR 206 without passing through the VTR 205. Further, the printer information data can be transferred to the PC 203 through the 1394 I / F unit 30.

【0130】VTR204のデータセレクタ31及びプ
リンタ204のデータセレクタ40は、入力又は出力す
る各データのセレクトを行うものであり、順次各データ
がデータ種毎に区別されて所定のブロックに入出力され
る。
The data selector 31 of the VTR 204 and the data selector 40 of the printer 204 select data to be input or output, and each data is sequentially input / output to a predetermined block while being distinguished for each data type. .

【0131】次にプリンタ204の動作については、1
394I/F部32に入力したデータの内、データセレ
クタ40で各データの種類毎に分類され、プリントすべ
きデータは画像処理回路33に入力されてプリントに適
した画像処理が施され、かつプリンタコントローラ38
によって記憶、読み出しの制御がなされた読み出しメモ
リ34にプリント画像として形成されたものをプリンタ
ヘッド35に送り、プリントされる。
Next, regarding the operation of the printer 204, 1
Of the data input to the 394 I / F unit 32, the data selector 40 classifies the data according to the type of data, and data to be printed is input to the image processing circuit 33, where image processing suitable for printing is performed. Controller 38
The image formed as a print image in the read memory 34, which has been controlled to be stored and read, is sent to the printer head 35 and printed.

【0132】プリンタのヘッド駆動や紙送り等の駆動は
ドライバ36で行うものであり、ドライバ36やプリン
タヘッド35の動作制御はプリンタコントローラ38に
よって行われる。プリンタ操作部37は紙送りや、リセ
ット、インクチェック、プリンタ動作のスタンバイ/停
止等の動作を指示入力するためのものであり、その指示
入力に応じてプリンタコントローラ38によって各部の
制御がされる。
The driving of the printer head and paper feed are performed by a driver 36, and the operation of the driver 36 and the printer head 35 is controlled by a printer controller 38. The printer operation unit 37 is for inputting instructions such as paper feed, reset, ink check, and standby / stop of the printer operation. The printer controller 38 controls each unit according to the instruction input.

【0133】次に、1394I/F部32に入力したデ
ータが、PC203やVTR205等から発せられたプ
リンタ204に対するコマンドを示すデータであったと
きは、データセレクタ40からプリンタコントローラ3
8に制御コマンドとして伝達され、プリンタコントロー
ラ38によってプリンタ各部の制御がなされる。
Next, when the data input to the 1394 I / F unit 32 is data indicating a command to the printer 204 issued from the PC 203 or VTR 205, the data selector 40 sends the data to the printer controller 3
8 is transmitted as a control command, and the printer controller 38 controls each part of the printer.

【0134】また、プリンタ情報生成部39ではプリン
タの動作状況、及びプリントの終了や開始可能な状態で
あるかを示すメッセージや紙づまりや動作不良、インク
の有無等を示す警告メッセージ、さらにはプリント画像
の情報等をプリンタ情報としてデータセレクタ40に入
力された後、1394I/F部32から外部に出力でき
る。
The printer information generation unit 39 outputs a message indicating whether the printer is operating, whether printing is completed or in a ready state, a paper jam or a malfunction, a warning message indicating the presence or absence of ink, and the like. After the image information or the like is input to the data selector 40 as printer information, it can be output from the 1394 I / F unit 32 to the outside.

【0135】この出力されたプリンタ情報を元にして、
PC203やVTR205において、プリンタ状況に応
じた表示や処理がなされる。また、このプリンタ情報を
元にして、PC203に(VTR205がダイレクトプ
リント機能を有していれば、VTR205にも)表示さ
れたメッセージやプリント画像情報をユーザが見ること
によって、適切な対処をすべく、PC203(及びVT
R205)からプリンタ204に対するコマンドの入力
を行って、1394シリアルバスで制御コマンドデータ
を送信して、プリンタコントローラ38の制御によりプ
リンタ204の各部の動作制御や、画像処理回路33で
のプリント画像の制御をすることが可能である。
On the basis of the output printer information,
In the PC 203 and the VTR 205, display and processing according to the printer status are performed. Also, based on the printer information, the user can view the message and the print image information displayed on the PC 203 (or the VTR 205 if the VTR 205 has a direct print function) to take appropriate measures. , PC 203 (and VT
R205), a command is input to the printer 204, control command data is transmitted via the 1394 serial bus, and the operation of each part of the printer 204 is controlled by the printer controller 38, and the print image is controlled by the image processing circuit 33. It is possible to

【0136】このようにPCやVTRとプリンタ間を接
続した1394シリアルバスには、映像データや各種の
コマンドデータなどが適宜転送されることになる。VT
R205から転送する各データの転送形式は、先に述べ
た1394シリアルバスの仕様に基づいて、主として映
像データ(及び音声データ)はIsoデータとして、ア
イソクロナス転送方式で1394シリアルバス上を転送
し、コマンドデータはAsyncデータとしてアシンク
ロナス転送方式で転送するものとする。
As described above, video data, various command data, and the like are appropriately transferred to the 1394 serial bus connecting the PC or VTR and the printer. VT
The transfer format of each data transferred from the R205 is based on the above-mentioned specification of the 1394 serial bus, and video data (and audio data) is mainly transferred as Iso data on the 1394 serial bus by the isochronous transfer method. It is assumed that data is transferred as asynchronous data by the asynchronous transfer method.

【0137】しかし、ある種のデータによっては、場合
によってはアイソクロナス転送するよりアシンクロナス
転送方式で送った方が都合がよいこともあるので、その
ようなときはアシンクロナス転送方式を用いる。また、
プリンタから転送されるプリンタ情報のデータは、As
yncデータとしてアシンクロナス転送方式で転送す
る。しかし、情報量が多いプリント画像データなどを転
送するときは、Isoデータとしてアイソクロナス転送
方式で送ってもよい。
However, depending on the kind of data, it may be more convenient to send the data by the asynchronous transfer method than by the isochronous transfer in some cases. In such a case, the asynchronous transfer method is used. Also,
The printer information data transferred from the printer is As
The data is transferred as asynchronous data by the asynchronous transfer method. However, when transferring print image data or the like having a large amount of information, it may be transmitted as Iso data by the isochronous transfer method.

【0138】尚、1394シリアルバスで図23のよう
なネットワークが構成されていた場合、VTR205も
プリンタ204も、PC203、VTR206、DVD
207、CD208、AVアンプ202、TVモニタ2
01等と、1394シリアルバスの仕様に基づいて、そ
れぞれのデータの双方向転送が可能なことは勿論であ
る。
When a network such as that shown in FIG. 23 is formed by the 1394 serial bus, both the VTR 205 and the printer 204 use the PC 203, the VTR 206, and the DVD.
207, CD208, AV amplifier 202, TV monitor 2
Of course, bidirectional transfer of each data is possible based on 01 and the like and the specification of the 1394 serial bus.

【0139】TVモニタ201、AVアンプ202、P
C203、VTR206、DVD207及びCD208
は、それぞれの機器に特有の機能制御部を搭載している
が、1394I/Fによる情報通信に必要な部分、即ち
機器内の各ブロックから送信すべきデータが入力され、
受信したデータを適宜機器内の各ブロックに振り分ける
データセレクタ、及び1394I/F部についてはVT
R205やプリンタ204と同様である。以上がIEE
E1394の技術の概要説明である。
TV monitor 201, AV amplifier 202, P
C203, VTR206, DVD207 and CD208
Is equipped with a function control unit unique to each device, but a portion necessary for information communication by the 1394 I / F, that is, data to be transmitted from each block in the device is input,
A data selector for appropriately allocating received data to each block in the device, and VT for the 1394 I / F unit
This is the same as R205 and printer 204. The above is IEEE
It is an outline description of the technology of E1394.

【0140】次に、図5、図6を用いて本発明の実施の
形態の動作を説明する。図5は外部機器として接続され
る本発明の実施の形態による撮像装置の制御装置として
のパソコンのブロック図である。図5において、101
はディスプレイ、102はハードディスク装置、103
はメモリ、104は演算処理部のMPU,105はPC
Iバス、106はキーボード及びマウス等の操作部、1
07は図1の本実施の形態によるカメラー体型VTRと
1394ケーブルで接続される1394シリアルバスI
/F部、108は電源部である。
Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a block diagram of a personal computer as a control device of the imaging device according to the embodiment of the present invention, which is connected as an external device. In FIG. 5, 101
Is a display, 102 is a hard disk drive, 103
Is a memory, 104 is an MPU of an arithmetic processing unit, 105 is a PC
An I bus 106, an operation unit such as a keyboard and a mouse,
Reference numeral 07 denotes a 1394 serial bus I connected to the camera-type VTR according to the embodiment of FIG.
Reference numeral / F denotes a power supply unit.

【0141】上記構成のパソコンを1394ケーブルに
より図1のカメラー体型VTRと接続し、VTRコント
ロール用の専用ソフトをパソコンでスタートすることに
より、ディスプレイに図6のような表示がなされ、この
表示を用いてパソコンよりカメラ映像等の設定を変更す
ることができる。
The personal computer having the above configuration is connected to the camera-type VTR shown in FIG. 1 via a 1394 cable, and the dedicated software for controlling the VTR is started on the personal computer, whereby a display as shown in FIG. 6 is displayed on the display. Settings such as camera images can be changed from a personal computer.

【0142】ここで、パソコンとカメラー体型VTRと
の通信内容に関し本実施の形態と関係のある内容を説明
する。 《通信内容》 ・設定位置情報 カメラー体型VTR→パソコン 設定可能数 現在設定位置 パソコン→カメラー体型VTR 設定変更位置
Here, the contents of communication between the personal computer and the camera-type VTR related to the present embodiment will be described. << Communication contents >> ・ Setting position information Camera body VTR → PC Settable number Current setting position PC → Camera body VTR setting change position

【0143】・各設定に対する各項目のデータ情報 カメラー体型VTR→パソコン 設定項目(色合い、色の濃さ、絞り値、…) 各設定項目の設定範囲及び対応種類 各設定項目のアドレス 各項目の現在設定データ パソコン→カメラー体型VTR 各設定項目のアドレス 各項目の設定データData information of each item for each setting Camera VTR → PC Setting items (hue, color depth, aperture value, ...) Setting range and corresponding type of each setting item Address of each setting item Current of each item Setting data PC → Camera VTR Address of each setting item Setting data of each item

【0144】・設定状況情報 カメラー体型VTR→パソコン 設定変更中情報 パソコン→カメラー体型VTR 設定モード変更要求Setting status information Camera VTR → PC setting change information PC → Camera VTR setting mode change request

【0145】次に、上記通信内容のやりとりにより、パ
ソコンからカメラー体型VTRのカメラ映像等の設定を
変更する動作を説明する。まず、VTRコントロール用
の専用ソフトをパソコンでスタートすると、カメラー体
型VTRとパソコン間の通信が開始される。パソコンよ
り「設定モード変更要求」が送信されると、カメラー体
型VTRは、カメラ画質等の設定モードに入り、「設定
可能数」、「現在設定位置」、「設定項目」、「各設定
項目の設定範囲及び対応種類」、「各設定項目のアドレ
ス」、「各項目の現在設定データ」、「設定変更中情
報」のデータをパソコンに送信する。
Next, a description will be given of the operation of changing the settings of the camera image of the camera-type VTR from the personal computer by exchanging the communication contents. First, when the dedicated software for VTR control is started on a personal computer, communication between the camera-type VTR and the personal computer is started. When a “setting mode change request” is transmitted from the personal computer, the camera-type VTR enters a setting mode such as a camera image quality, and the “setting number”, “current setting position”, “setting item”, “setting item” The data of “Setting range and corresponding type”, “Address of each setting item”, “Current setting data of each item”, and “Setting change information” are transmitted to the personal computer.

【0146】パソコンは、上記データを受信し、ディス
プレイ101に図6の表示をすることにより、カメラ映
像設定変更の準備が完了する。
The personal computer receives the data and displays the data shown in FIG. 6 on the display 101 to complete the preparation for changing the camera video setting.

【0147】次に、複数ある設定選択をマウス等でクリ
ックすると、パソコンからクリックされた設定変更位置
データが送信され、クリックされた設定位置の設定状況
にカメラ映像等の設定を変える。この時変更が終了する
まで、設定変更中であることをLCD6に表示すると共
に、設定変更中であることをパソコンに送信し、ディス
プレイ101に表示する。各設定項目を変化させるに
は、ディスプレイ101の所定の位置をクリックする又
はドラッグすることで設定値変化させる。
Next, when a plurality of setting selections are clicked with a mouse or the like, the clicked setting change position data is transmitted from the personal computer, and the setting of the camera image or the like is changed to the setting status of the clicked setting position. At this time, until the change is completed, the fact that the setting is being changed is displayed on the LCD 6, and the fact that the setting is being changed is transmitted to the personal computer and displayed on the display 101. In order to change each setting item, the setting value is changed by clicking or dragging a predetermined position on the display 101.

【0148】変化した各設定項目のデータは、パソコン
よりカメラー体型VTRに送信され、カメラー体型VT
Rは上記送信されたデータに従い、カメラ映像等の設定
を変更することができる。
The changed data of each setting item is transmitted from the personal computer to the camera body VTR,
R can change settings such as camera images according to the transmitted data.

【0149】尚、カメラ制御データは、パソコン内のメ
モリ103に記憶されるが、その他の記憶装置に記憶す
るようにしてもよい。例えば、メモリ内蔵カセット12
内のメモリや、磁気テープ等の記録媒体に上記カメラ制
御データを記憶してもよい。また、外部機器からカメラ
制御データを変更できるように構成してもよい。
Note that the camera control data is stored in the memory 103 in the personal computer, but may be stored in another storage device. For example, the cassette 12 with a built-in memory
The camera control data may be stored in a memory or a recording medium such as a magnetic tape. Further, the camera control data may be changed from an external device.

【0150】また、本実施の形態は、本発明をカメラー
体型VTRに適用した場合であるが、本発明は各種撮像
装置に適用することができる。
Although the present embodiment is a case where the present invention is applied to a camera-type VTR, the present invention can be applied to various image pickup apparatuses.

【0151】次に、本発明の他の実施の形態としての記
憶媒体について説明する。本発明をCPUメモリとで構
成されるコンピュータシステムで構成する場合、上記メ
モリは本発明による記憶媒体を構成する。即ち、前述し
た実施の形態で説明した動作を実行するためのソフトウ
ェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステム
や装置で用い、そのシステムや装置のCPUが上記記憶
媒体に格納されたプログラムコードを読み出し、実行す
ることにより、本発明の目的を達成することができる。
Next, a storage medium according to another embodiment of the present invention will be described. When the present invention is configured by a computer system including a CPU memory, the memory forms a storage medium according to the present invention. That is, a storage medium storing a program code of software for executing the operation described in the above-described embodiment is used in a system or an apparatus, and a CPU of the system or apparatus reads out the program code stored in the storage medium. , The object of the present invention can be achieved.

【0152】また、この記憶媒体としては、ROM、R
AM等の半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、
磁気媒体等を用いてよく、これらをCD−ROM、フロ
ッピィディスク、磁気媒体、磁気カード、不揮発性メモ
リカード等に構成して用いてよい。
As the storage medium, ROM, R
Semiconductor memory such as AM, optical disk, magneto-optical disk,
A magnetic medium or the like may be used, and these may be configured and used in a CD-ROM, a floppy disk, a magnetic medium, a magnetic card, a nonvolatile memory card, or the like.

【0153】従って、この記憶媒体を図1に示したシス
テムや装置以外の他のシステムや装置で用い、そのシス
テムあるいはコンピュータがこの記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し、実行することによって
も、上記実施の形態と同等の機能を実現できると共に、
同等の効果を得ることができ、本発明の目的を達成する
ことができる。
Therefore, by using this storage medium in a system or apparatus other than the system or apparatus shown in FIG. 1, the system or computer reads out and executes the program code stored in this storage medium. A function equivalent to the above embodiment can be realized,
The same effect can be obtained, and the object of the present invention can be achieved.

【0154】また、コンピュータ上で稼働しているOS
等が処理の一部又は全部を行う場合、あるいは記憶媒体
から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに
挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された
拡張機能ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そ
のプログラムコードの指示に基づいて、上記拡張機能ボ
ードや拡張機能ユニットに備わるCPU等が処理の一部
又は全部を行う場合にも、上記実施の形態と同等の機能
を実現できると共に、同等の効果を得ることができ、本
発明の目的を達成することができる。
The OS running on the computer
When performing part or all of the processing, or after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in an extended function board or an extended function unit connected to the computer, Even when the CPU or the like provided in the extended function board or the extended function unit performs a part or all of the processing based on the instruction of the program code, the same functions as those of the above embodiment can be realized and the same effects can be obtained. Can be obtained, and the object of the present invention can be achieved.

【0155】さらに、図1におけるメモリ内蔵カセット
12内の上記メモリにカメラの制御データを記憶した場
合、あるいはカセット内の磁気テープに上記制御データ
を記録した場合は、上記メモリ又は磁気テープは本発明
によるデータを記憶した記憶媒体を構成する。
Further, when the control data of the camera is stored in the memory in the cassette 12 with built-in memory in FIG. 1, or when the control data is recorded on the magnetic tape in the cassette, the memory or the magnetic tape is used in the present invention. A storage medium storing the data according to the above.

【0156】[0156]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一つの制御項目について複数の制御データを設定できる
ので、撮像するごとに設定をやり直す手間を省くことが
できる。例えば、ある撮像条件に合ったカメラ設定状態
を複数用意し、以前設定した撮像条件で撮影するとき
は、以前設定した設定状態を選択するたとにより、カメ
ラの制御状態は以前と同じになので、再度設定を行う必
要がなくなる。
As described above, according to the present invention,
Since a plurality of control data can be set for one control item, it is possible to save the trouble of re-setting each time an image is taken. For example, when preparing a plurality of camera setting states that match a certain imaging condition and shooting under the previously set imaging conditions, the camera control state is the same as before by selecting the previously set setting state. There is no need to make settings.

【0157】また、マイクロコンピュータ等の外部機器
から制御データを設定、変更できるので、カメラの操作
を容易に行うことができる。
Further, since control data can be set and changed from an external device such as a microcomputer, the camera can be easily operated.

【0158】また、制御データをマイクロコンピュータ
内部のメモリ以外のメモリ内蔵カセットのメモリや磁気
テープ等の記憶媒体に記憶することにより、マイクロコ
ンピュータのメモリ容量を気にせずに、カメラ設定状態
の数を増やすことができると共に、撮像装置本体やマイ
クロコンピュータのメモリが不要になる。さらに、磁気
テープ等の記憶媒体を用いることにより、メモリ内蔵の
カセットを用いなくともカメラ制御データを記憶するこ
とができる。
Further, by storing the control data in the memory of a cassette with a built-in memory other than the memory inside the microcomputer or a storage medium such as a magnetic tape, the number of camera setting states can be reduced without regard to the memory capacity of the microcomputer. In addition to increasing the number of memories, the memory of the imaging device body and the microcomputer becomes unnecessary. Further, by using a storage medium such as a magnetic tape, camera control data can be stored without using a cassette having a built-in memory.

【0159】また、カメラ制御データの変更変更中であ
ることを表示することにより、調整時のミスを少くする
ことができる。
Further, by displaying that the camera control data is being changed, mistakes during adjustment can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態によるカメラー体型VTR
のブロック図である。
FIG. 1 shows a camera-type VTR according to an embodiment of the present invention.
It is a block diagram of.

【図2】設定操作の動作を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation of a setting operation.

【図3】設定状態の表示例を示す構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram showing a display example of a setting state.

【図4】通常動作時の表示例を示す構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram illustrating a display example during normal operation.

【図5】本発明の実施の形態によるパソコン部のブロッ
ク図である。
FIG. 5 is a block diagram of a personal computer unit according to the embodiment of the present invention.

【図6】設定時のパソコンディスプレイの表示例を示す
構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram showing a display example of a personal computer display at the time of setting.

【図7】1394シリアルバスを用いたネットワークシ
ステムの構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram of a network system using a 1394 serial bus.

【図8】1394シリアルバスの構成要素を示す構成図
である。
FIG. 8 is a configuration diagram showing components of a 1394 serial bus.

【図9】1394シリアルバスのアドレス空間を示す構
成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram showing an address space of a 1394 serial bus.

【図10】1394シリアルバスケーブルの断面図であ
る。
FIG. 10 is a sectional view of a 1394 serial bus cable.

【図11】1394シリアルバスにおけるデータ転送フ
ォーマットを示すタイミングチャートである。
FIG. 11 is a timing chart showing a data transfer format in a 1394 serial bus.

【図12】1394シリアルバスを用いたネットワーク
の動作を説明するためのブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating an operation of a network using a 1394 serial bus.

【図13】1394シリアルバスにおけるアービトレー
ションを説明するためのブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram for explaining arbitration in a 1394 serial bus.

【図14】アシンクロナス転送による時間的な遷移状態
を示すタイミングチャートである。
FIG. 14 is a timing chart showing a temporal transition state due to asynchronous transfer.

【図15】アシンクロナス転送のパケットフォーマット
の例を示す構成図である。
FIG. 15 is a configuration diagram illustrating an example of an asynchronous transfer packet format.

【図16】アイソクロナス転送による時間的な遷移状態
を示すタイミングチャートである。
FIG. 16 is a timing chart showing a temporal transition state by isochronous transfer.

【図17】アイソクロナス転送のパケットフォーマット
の例を示す構成図である。
FIG. 17 is a configuration diagram illustrating an example of a packet format for isochronous transfer.

【図18】バスサイクルを示すタイミングチャートであ
る。
FIG. 18 is a timing chart showing a bus cycle.

【図19】バスリセットからデータ転送を行うまでのバ
スの作業を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing bus operations from a bus reset to a data transfer.

【図20】上記バスの作業をさらに詳しく示すフローチ
ャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing the bus operation in more detail.

【図21】上記バスの作業の続きの作業を示すフローチ
ャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a continuation of the bus operation.

【図22】アービトレーションの処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating arbitration processing.

【図23】1394シリアルバスに各機器が接続された
状態を示すブロック図である。
FIG. 23 is a block diagram showing a state in which each device is connected to a 1394 serial bus.

【図24】デジタルVTRとプリンタとの接続を示すブ
ロック図である。
FIG. 24 is a block diagram showing a connection between a digital VTR and a printer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 CCD 3 カメラ信号処理ブロック 4 ビデオ、オーディオ信号処理ブロック 6 LCD 7 表示文字発生ブロック 8 マイクロコンピュータ 9 操作部 10 VTRメカトライブブロック 11 VTRメカ 12 メモリ内蔵カセット 13 1394I/Fブロック 14 メモリ 15 編集操作部 19 外部メモリー 101 パソコン用ディスプレイ 102 ハードディスク 103 パソコン用メモリー 104 MPU 106 パソコン操作部 107 1394I/Fブロック 2 CCD 3 Camera signal processing block 4 Video and audio signal processing block 6 LCD 7 Display character generation block 8 Microcomputer 9 Operation unit 10 VTR mechanical drive block 11 VTR mechanism 12 Cassette with built-in memory 13 1394 I / F block 14 Memory 15 Editing operation unit 19 external memory 101 personal computer display 102 hard disk 103 personal computer memory 104 MPU 106 personal computer operation unit 107 1394 I / F block

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/235 H04N 5/235 // H04N 9/04 9/04 B Fターム(参考) 2H002 AB01 CC00 FB01 FB03 FB21 FB27 FB28 FB51 FB52 FB53 FB71 GA00 GA77 HA11 JA08 ZA02 2H105 EE00 5C022 AA00 AB01 AB19 AB21 AB31 AB65 AC01 AC13 AC42 AC69 AC75 AC78 AC79 5C065 AA01 BB48 CC01 DD02 FF09 HH04 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/235 H04N 5/235 // H04N 9/04 9/04 BF term (Reference) 2H002 AB01 CC00 FB01 FB03 FB21 FB27 FB28 FB51 FB52 FB53 FB71 GA00 GA77 HA11 JA08 ZA02 2H105 EE00 5C022 AA00 AB01 AB19 AB21 AB31 AB65 AC01 AC13 AC42 AC69 AC75 AC78 AC79 5C065 AA01 BB48 CC01 DD02 FF09 HH04

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被写体を撮像し画像信号を出力する撮像
手段と、 上記撮像手段の撮像条件を制御する制御データを変更す
る変更手段と、 一つの制御項目に対して複数の上記制御データを設定す
る設定手段と、 上記設定された複数の制御データから必要なデータを選
択する選択手段と、 上記選択された制御データに基づいて上記撮像手段を制
御する制御手段とを設けたことを特徴とする撮像装置。
An imaging unit configured to image a subject and output an image signal; a changing unit configured to change control data for controlling an imaging condition of the imaging unit; and setting a plurality of the control data for one control item. Setting means for selecting necessary data from the plurality of set control data, and control means for controlling the imaging means based on the selected control data. Imaging device.
【請求項2】 上記変更、設定された制御データを外部
機器から入力するための通信手段を設けたことを特徴と
する請求項1記載の撮像装置。
2. The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a communication unit for inputting the changed and set control data from an external device.
【請求項3】 上記外部機器がパソコンであることを特
徴とする請求項1記載の撮像装置。
3. The imaging device according to claim 1, wherein the external device is a personal computer.
【請求項4】 上記画像信号を記録媒体に記録する記録
手段を設け、上記制御データを上記記録媒体に記録して
おき、上記変更手段及び設定手段は、上記記録された制
御データに対して変更、設定を行うことを特徴とする請
求項1記載の撮像装置。
4. A recording means for recording the image signal on a recording medium, wherein the control data is recorded on the recording medium, and wherein the changing means and the setting means change the control data recorded on the recording medium. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the setting is performed.
【請求項5】 上記画像信号をカセットに収納された記
録媒体に記録する記録手段を設け、上記制御データを上
記カセットに設けられたメモリに記録しておき、上記変
更手段及び設定手段は、上記記録された制御データに対
して変更、設定を行うことを特徴とする請求項1記載の
撮像装置。
5. A recording means for recording the image signal on a recording medium stored in a cassette, wherein the control data is recorded in a memory provided in the cassette, and the changing means and the setting means include: 2. The imaging apparatus according to claim 1, wherein a change and a setting are performed on the recorded control data.
【請求項6】 上記変更手段により上記制御データが変
更中であることを表示する表示手段を設けたことを特徴
とする請求項1記載の撮像装置。
6. An imaging apparatus according to claim 1, further comprising a display unit for displaying that said control data is being changed by said changing unit.
【請求項7】 外部接続された撮像装置の撮像条件を制
御する制御データの設定、変更を行う設定手段を設けた
ことを特徴とする撮像装置の制御装置。
7. A control apparatus for an image pickup apparatus, further comprising a setting unit for setting and changing control data for controlling an image pickup condition of an externally connected image pickup apparatus.
【請求項8】 上記設定手段は、一つの制御項目に対し
て複数の制御データを設定できることを特徴とする請求
項7記載の撮像装置の制御装置。
8. The control apparatus according to claim 7, wherein said setting means can set a plurality of control data for one control item.
【請求項9】 撮像手段により被写体を撮像し画像信号
を出力する処理と、 上記撮像手段の撮像条件を制御する制御データを変更す
る処理と、 一つの制御項目に対して複数の上記制御データを設定す
る処理と、 上記設定された複数の制御データから必要なデータを選
択する処理と、 上記選択された制御データに基づいて上記撮像手段を制
御する処理とを実行するためのプログラムを記憶したコ
ンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
9. A process of imaging a subject by an imaging unit and outputting an image signal; a process of changing control data for controlling an imaging condition of the imaging unit; and transmitting a plurality of the control data to one control item. A computer storing a program for executing a process of setting, a process of selecting necessary data from the plurality of set control data, and a process of controlling the imaging unit based on the selected control data A readable storage medium.
【請求項10】 上記制御データを変更、設定された制
御データを外部機器と通信して入力する処理を上記プロ
グラムに設けたことを特徴とする請求項9記載のコンピ
ュータ読み取り可能な記憶媒体。
10. The computer-readable storage medium according to claim 9, wherein a process of changing the control data and inputting the set control data by communicating with an external device is provided in the program.
【請求項11】 外部接続された撮像装置の撮像条件を
制御する制御データの設定、変更を行う処理を実行する
ためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能
な記憶媒体。
11. A computer-readable storage medium storing a program for executing processing for setting and changing control data for controlling imaging conditions of an externally connected imaging device.
【請求項12】 上記設定、変更を行う処理は、一つの
制御項目に対して複数の制御データを設定できることを
特徴とする請求項11記載のコンピュータ読み取り可能
な記憶媒体。
12. The computer-readable storage medium according to claim 11, wherein the setting and changing processing can set a plurality of control data for one control item.
【請求項13】 撮像装置の撮像条件を制御する制御デ
ータを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
13. A computer-readable storage medium storing control data for controlling an imaging condition of an imaging device.
【請求項14】 撮像装置が撮像した画像信号が記録さ
れる記録媒体を収納したカセットに設けられた記憶媒体
であって、上記撮像装置の撮像条件を制御する制御デー
タを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
14. A storage medium provided in a cassette that stores a recording medium on which an image signal captured by an imaging device is recorded, wherein the computer-readable storage medium stores control data for controlling imaging conditions of the imaging device. Storage medium.
JP10311326A 1998-10-30 1998-10-30 Image pickup device, controller for image pickup device and computer-readable storage medium Pending JP2000138860A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311326A JP2000138860A (en) 1998-10-30 1998-10-30 Image pickup device, controller for image pickup device and computer-readable storage medium
US11/239,796 US7936381B2 (en) 1998-10-30 2005-09-29 Management and setting of photographing condition of image sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311326A JP2000138860A (en) 1998-10-30 1998-10-30 Image pickup device, controller for image pickup device and computer-readable storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000138860A true JP2000138860A (en) 2000-05-16

Family

ID=18015795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311326A Pending JP2000138860A (en) 1998-10-30 1998-10-30 Image pickup device, controller for image pickup device and computer-readable storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000138860A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1229691A2 (en) 2001-02-05 2002-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Setting environment parameters in portable devices
JP2007013650A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Nikon Corp Imaging controller and program
US7505065B2 (en) 2003-01-06 2009-03-17 Olympus Corporation Image pickup system, camera, external apparatus, image pickup program, recording medium, and image pickup method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1229691A2 (en) 2001-02-05 2002-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Setting environment parameters in portable devices
EP1229691A3 (en) * 2001-02-05 2003-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Setting environment parameters in portable devices
KR100398878B1 (en) * 2001-02-05 2003-09-19 삼성전자주식회사 Method for setting conditions of a digital video camcorder
US7505065B2 (en) 2003-01-06 2009-03-17 Olympus Corporation Image pickup system, camera, external apparatus, image pickup program, recording medium, and image pickup method
JP2007013650A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Nikon Corp Imaging controller and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652125B2 (en) Imaging control apparatus, imaging control method, imaging control system, and storage medium
US7936381B2 (en) Management and setting of photographing condition of image sensing apparatus
US6453071B2 (en) Data communication apparatus, method and system and programs for data communication process stored in computer readable storage medium
JP3423620B2 (en) Imaging device and control device, imaging device control system, control method therefor, and storage medium
US20010047443A1 (en) Data communication apparatus, method and system and programs for data communication process stored in computer readable storage medium
JPH10243327A (en) Image input device, control method therefor and image input/output system
JP2000358033A (en) Data communication system and data communication method
JP3599581B2 (en) Electronic device and computer-readable storage medium
JP2000165736A (en) Photographic condition managing device, image pickup device, photographic condition managing system and computer readable storage medium
JP2000138860A (en) Image pickup device, controller for image pickup device and computer-readable storage medium
JPH10285240A (en) Data communication equipment and its method, data communication system and storage medium
JP3501613B2 (en) Data communication system, print system and data communication device
JP3814428B2 (en) Camera control method for terminal device
JP4217727B2 (en) Digital device and control method thereof
JPH10229490A (en) Image-fetching device printing system and printing method, and printer
JP2001313875A (en) Video monitor and its control method
JP2000196873A (en) Information processor, information processing system, method for them, and storage medium
JP4653955B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP2001308950A (en) Electronic device, control method for the electronic device and computer-readable storage medium
JP3890124B2 (en) Data communication system, data communication method, data communication node, and recording medium
JP2004260857A (en) Imaging control apparatus, imaging control method, imaging control system, and storage medium
JP2006050653A (en) Data communication apparatus, method, and system, and storage medium
JPH11227286A (en) Print system and print control method
JP2001077823A (en) Image processing unit, its control method and image processing system
JP2001309248A (en) Selecting device of signal source and tv monitor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109