JP2001313875A - Video monitor and its control method - Google Patents

Video monitor and its control method

Info

Publication number
JP2001313875A
JP2001313875A JP2000128815A JP2000128815A JP2001313875A JP 2001313875 A JP2001313875 A JP 2001313875A JP 2000128815 A JP2000128815 A JP 2000128815A JP 2000128815 A JP2000128815 A JP 2000128815A JP 2001313875 A JP2001313875 A JP 2001313875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
information
display
signal
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000128815A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takaharu Sato
敬治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000128815A priority Critical patent/JP2001313875A/en
Publication of JP2001313875A publication Critical patent/JP2001313875A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video monitor which can control plural devices using a single remote controller and the outline of the selected operation can be recognized on a monitor screen. SOLUTION: A video monitor 10 is provided with an IEEE 1394 interface 12 and a receiver 14 that receives an infrared-ray remote control signal. A stationary type VTR 18 is connected to the IEEE 1394 interface 12 via an IEEE 1394 cable 16. When an external input is selected, the TV monitor 10 inquires about a device type to the stationary type VTR 18 and the stationary type VTR 18 replies 'VCR' with respect to the inquiry. The TV monitor 10 displays contents of the reply on its screen.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、映像モニタ装置及
びその制御方法に関し、より具体的には、ビデオ信号及
びオーディオ信号を伝送可能な伝送媒体、例えば、IE
EE1394シリアルバス等で映像出力機器に接続する
映像モニタ装置及びその制御方法に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a video monitor apparatus and a control method thereof, and more specifically, to a transmission medium capable of transmitting a video signal and an audio signal, for example, an IE.
The present invention relates to a video monitor connected to a video output device via an EE1394 serial bus or the like and a control method therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】図12は、TVモニタに据置型VTR装
置及びカメラ一体方VTRを接続する従来例の概略構成
図を示す。210はTVモニタ、212は据置型VTR
装置、214はカメラ一体型VTRである。TVモニタ
210は2つの外部入力端子216,218を具備し、
外部入力端子216に据置型VTR装置212のビデオ
/オーディオ出力がAVケーブル220を介して接続
し、外部入力端子218にカメラ一体型VTR214の
ビデオ/オーディオ出力がAVケーブル222を介して
接続する。
2. Description of the Related Art FIG. 12 is a schematic configuration diagram of a conventional example in which a stationary VTR device and a camera integrated VTR are connected to a TV monitor. 210 is a TV monitor, 212 is a stationary VTR
The device 214 is a camera-integrated VTR. The TV monitor 210 has two external input terminals 216 and 218,
The video / audio output of the stationary VTR device 212 is connected to the external input terminal 216 via the AV cable 220, and the video / audio output of the camera-integrated VTR 214 is connected to the external input terminal 218 via the AV cable 222.

【0003】224はTVモニタ210を遠隔操作する
リモコン装置であり、TVモニタ210は、リモコン装
置224から出力される赤外線リモコン信号を受信する
受光器210aを具備する。
[0003] Reference numeral 224 denotes a remote control device for remotely operating the TV monitor 210. The TV monitor 210 includes a light receiver 210 a for receiving an infrared remote control signal output from the remote control device 224.

【0004】図13は、リモコン装置224の平面図を
示す。リモコン装置224は、チャンネル選択ボタン2
30、入力選択ボタン232及び音量調節ボタン234
を具備する。ユーザは、チャンネル選択ボタン230に
より映像モニタ装置210の受信チャンネルを操作で
き、音量調節ボタン234により、映像モニタ装置21
0の出力音量を調節できる。ユーザはまた、入力選択ボ
タン232により、映像(及び音声)ソースとして、内
蔵TVチューナ、据置型VTR装置212及びカメラ一
体型VTR装置214の何れかを循環的に指定できる。
すなわち、入力選択ボタン232を押す度に、内蔵TV
チューナ、外部入力端子216(図12では、据置VT
R装置212)及び外部入力端子218(図12ではカ
メラ一体型VTR装置214)が、この順番で循環的に
選択される。
FIG. 13 is a plan view of the remote controller 224. Remote control device 224 has channel selection button 2
30, input selection button 232 and volume control button 234
Is provided. The user can operate the reception channel of the video monitor device 210 by using the channel selection button 230, and use the volume control button 234 to
0 output volume can be adjusted. The user can also cyclically specify any of the built-in TV tuner, the stationary VTR device 212 and the camera-integrated VTR device 214 as the video (and audio) source by using the input selection button 232.
That is, every time the input selection button 232 is pressed, the built-in TV
Tuner, external input terminal 216 (stationary VT in FIG. 12)
R device 212) and external input terminal 218 (camera-integrated VTR device 214 in FIG. 12) are cyclically selected in this order.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来例では、選択可能
な映像ソースが、内蔵TVチューナ、第1の外部入力端
子216に接続する映像機器(図12では、据置型VT
R装置212)、及び第2の外部入力端子218(図1
2では、カメラ一体型VTR装置214)の3つ程度に
留まるので、入力選択ボタン2332による選択操作
も、さほど面倒ではない。
In a conventional example, a selectable video source is a video device connected to a built-in TV tuner and a first external input terminal 216 (in FIG. 12, a stationary VT is used).
R device 212) and a second external input terminal 218 (FIG. 1).
In the case of 2, the number of the camera-integrated VTR devices 214) is limited to about three, so that the selection operation using the input selection button 2332 is not so troublesome.

【0006】しかし、映像出力機器は、VTRのほか
に、DVD装置、及び各種のTVゲーム器があり、映像
モニタ装置の入力端子数及び、TVモニタに常時、接続
された状態にある映像出力機器も増加する傾向にある。
However, the video output device includes a DVD device and various TV game machines in addition to the VTR, the number of input terminals of the video monitor device, and the video output device always connected to the TV monitor. Also tend to increase.

【0007】また、ビデオデータ及びオーディオデータ
などのストリームデータをリアルタイムに伝送できる伝
送媒体としてIEEE1394シリアルバスがあり、こ
れを映像モニタ装置に装備した場合、最大で63台の映
像音響機器をを接続できる。従って、1つのボタンで循
環的に信号源を選択する操作では、ユーザは、現在、選
択され表示出力されている信号が、どの映像機器からの
ものであるかを把握するのが困難になり、操作性を悪化
させる。
There is an IEEE1394 serial bus as a transmission medium capable of transmitting stream data such as video data and audio data in real time, and when this is installed in a video monitor device, up to 63 video and audio equipment can be connected. . Therefore, in the operation of cyclically selecting a signal source with one button, it becomes difficult for the user to grasp from which video device the currently selected and displayed signal is output, Deteriorate operability.

【0008】本発明は、このような不都合を解消した映
像モニタ装置及びその制御方法を提示することを目的と
する。
[0008] It is an object of the present invention to provide a video monitor and a control method therefor which have solved such a disadvantage.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明に係る映像モニタ
装置は、シリアルバス通信を用いて外部の信号発生装置
から送信されるディジタルビデオ情報信号を受信するイ
ンターフェース手段と、当該インターフェース手段を介
して接続されている信号発生装置から送信される当該信
号発生装置の種類に関する情報を検出する検出手段と、
当該検出手段の出力信号に応答し、検出結果に関連した
文字等の表示情報を発生する文字情報発生手段と、受信
されたディジタルビデオ信号を復調し表示する表示手段
と、当該インターフェース手段で受信されたディジタル
ビデオ信号が当該表示手段に出力されている場合、当該
文字情報発生手段からの表示情報を当該表示手段にオン
スクリーン出力する制御手段とを有することを特徴とす
る。
According to the present invention, there is provided an image monitor apparatus comprising: an interface means for receiving a digital video information signal transmitted from an external signal generator using serial bus communication; Detecting means for detecting information on the type of the signal generator transmitted from the connected signal generator,
Character information generating means for generating display information such as characters related to the detection result in response to the output signal of the detection means, display means for demodulating and displaying the received digital video signal, Control means for outputting on-screen the display information from the character information generating means to the display means when the digital video signal is output to the display means.

【0010】本発明に係る映像モニタ装置はまた、シリ
アルバス通信を用いて外部の信号発生装置から送信され
るディジタルビデオ情報信号を受信するインターフェー
ス手段と、受信されたディジタルビデオ信号を復調し、
表示する表示手段と、文字等の表示情報を発生する文字
情報発生手段と、当該インターフェース手段を介して接
続されている信号発生装置に対して信号発生装置の種類
に関する情報を要求するコマンドを発生し当該コマンド
に対しての応答信号を検出するとともに、当該インター
フェース手段で受信されたディジタルビデオ信号が当該
表示手段に出力されている場合、当該表示情報発生手段
を制御し当該応答信号に関連した表示情報を当該表示手
段にオンスクリーン出力する制御手段とを有することを
特徴とする。
[0010] The video monitor apparatus according to the present invention also includes an interface means for receiving a digital video information signal transmitted from an external signal generator using serial bus communication, and demodulating the received digital video signal.
Display means for displaying, character information generating means for generating display information such as characters, and a command for requesting information relating to the type of the signal generator to a signal generator connected via the interface means. When the digital video signal received by the interface means is output to the display means while detecting a response signal to the command, the display information generating means is controlled to display the display information related to the response signal. And on-screen output to the display means.

【0011】本発明に係る映像モニタ装置はまた、シリ
アルバス通信を用いて外部の信号発生装置から送信され
るディジタル情報信号を受信するインターフェース手段
と、当該インターフェース手段で受信された情報信号の
種類及び情報信号送信装置を識別するID信号の少なく
とも一方を判別する判別手段と、文字等の表示情報を発
生する文字情報発生手段と、受信された信号を復調し表
示する表示手段と、当該検出手段からの出力信号に応じ
て、当該インターフェース手段で受信された情報信号の
うち、当該表示手段に対応した種類の情報信号を送信し
ているID信号を有する外部の信号発生装置から送信さ
れる情報信号を選択的に当該表示手段に出力する選択手
段と、当該選択手段が選択している当該外部の信号発生
装置から送信される当該外部の信号発生装置の種類に関
する情報を判別するとともに、判別された情報に対応し
て当該文字情報発生手段を制御し前記表示手段にオンス
クリーン出力する制御手段とを有することを特徴とす
る。
[0011] The video monitor device according to the present invention also includes an interface means for receiving a digital information signal transmitted from an external signal generator using serial bus communication, a type and a type of the information signal received by the interface means. Determining means for determining at least one of the ID signals for identifying the information signal transmitting device; character information generating means for generating display information such as characters; display means for demodulating and displaying a received signal; Of the information signals received by the interface means, the information signals transmitted from an external signal generator having an ID signal transmitting an information signal of a type corresponding to the display means. Selection means for selectively outputting to the display means, and transmission from the external signal generator selected by the selection means. As well as determine information about the type of the external signal generator, and having a control means in response to the determined information to control the character information generating means for on-screen output to the display unit.

【0012】本発明に係る映像モニタ装置はまた、1以
上の映像ソースを接続自在であって、当該映像ソースか
らの映像情報を受信する映像入力手段と、当該映像入力
手段に接続する当該映像ソースの内の表示用に選択され
た映像ソースの特定情報を検出する特定情報検出手段
と、当該特定情報検出手段で検出された特定情報を、当
該表示用に選択された映像ソースからの映像情報に重畳
して表示する表示手段とからなることを特徴とする。
[0012] The video monitor device according to the present invention is also connectable to one or more video sources, and has video input means for receiving video information from the video source, and the video source connected to the video input means. A specific information detecting means for detecting specific information of the video source selected for display, and converting the specific information detected by the specific information detecting means into video information from the video source selected for display. Display means for superimposed display.

【0013】本発明に係る映像モニタ装置制御方法は、
1以上の映像ソースを接続自在であって、当該映像ソー
スからの映像情報を受信する映像入力手段と、当該映像
入力手段に接続する当該映像ソースの内の表示用に選択
された映像ソースからの映像情報を復調する復調手段
と、当該復調手段で復調された映像情報を表示する表示
手段とを具備する映像モニタ装置を制御する方法であっ
て、当該表示用に選択された映像ソースに対し、その特
定情報を要求する情報要求ステップと、当該特定情報の
要求に対する応答を受信する受信ステップと、当該受信
ステップで受信された応答内容を当該表示手段の画面上
に表示する応答表示ステップとを具備することを特徴と
する。
[0013] A video monitor device control method according to the present invention comprises:
One or more video sources are freely connectable, a video input means for receiving video information from the video source, and a video source selected for display among the video sources connected to the video input means. Demodulation means for demodulating video information, and a method for controlling a video monitor device including a display means for displaying video information demodulated by the demodulation means, for a video source selected for the display, An information requesting step for requesting the specific information, a receiving step for receiving a response to the request for the specific information, and a response displaying step for displaying the response content received in the receiving step on a screen of the display means. It is characterized by doing.

【0014】[0014]

【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0015】本発明の実施例では、各機器間を接続する
ディジタルインターフェースとしてIEEE1394シ
リアルバスを用いるので、IEEE1394シリアルバ
スについて予め説明する。
In the embodiment of the present invention, since an IEEE 1394 serial bus is used as a digital interface for connecting each device, the IEEE 1394 serial bus will be described in advance.

【0016】家庭用ディジタルVTR及びDVDの登場
により、ビデオデータ及びオーディオデータなどの情報
量の多いデータをリアルタイムに転送する必要性が生じ
てきている。そのような観点から開発されたインターフ
ェースがIEEE1394−1995(High Pe
rformance Senal Bus)である。以
下、1394シリアルバスと呼ぶ。
With the advent of home digital VTRs and DVDs, it has become necessary to transfer data with a large amount of information such as video data and audio data in real time. An interface developed from such a viewpoint is IEEE 1394-1995 (High Pe
rformance Senal Bus). Hereinafter, it is called a 1394 serial bus.

【0017】図14は、IEEE1394シリアルバス
により構成されるネットワーク・システムの一例を示
す。機器A,B,C,D,E,F,G,Hからなり、A
−B間、A−C間、B−D間、D−E間、C−F間、C
−G間及びC−H間が、それぞれ1394シリアルバス
のツイスト・ペア・ケーブルで接続されている。これら
の機器A〜Hは、例としてパーソナルコンピュータ、デ
ィジタルVTR、DVD装置、ディジタルカメラ、ハー
ドディスク及びモニタ等である。IEEE1394規格
では、各機器間の接続方式として、デイジーチェーン方
式とノード分岐方式とが混在可能であり、自由度の高い
接続が可能である。
FIG. 14 shows an example of a network system constituted by an IEEE 1394 serial bus. Equipment A, B, C, D, E, F, G, H
-B, A-C, B-D, D-E, C-F, C
-G and CH are connected by a twisted pair cable of a 1394 serial bus. These devices A to H are, for example, personal computers, digital VTRs, DVD devices, digital cameras, hard disks, monitors, and the like. According to the IEEE 1394 standard, a daisy chain method and a node branch method can be mixed as a connection method between devices, and connection with a high degree of freedom is possible.

【0018】各機器A〜Hは各自固有のIDを有し、そ
れぞれを互いに認識し合うことによって、IEEE13
94シリアルバスで接続された範囲内で1つのネットワ
ークを構成する。即ち、各ディジタル機器間をそれぞれ
1本のIEEE1394シリアルバスケーブルで順次接
続するだけで、各機器が中継の役割を担い、全体として
1つのネットワークを構成する。IEEE1394シリ
アルバスの特徴でもあるプラグ・アンド・プレイ(Pl
ug&Play)機能により、ケーブルを機器に接続し
た時点で機器及び接続状況等が自動的に認識される。
Each of the devices A to H has its own unique ID, and recognizes each other so that the
One network is configured within a range connected by a 94 serial bus. In other words, only by sequentially connecting each digital device with one IEEE 1394 serial bus cable, each device plays a role of a relay and forms one network as a whole. Plug and Play (Pl), which is also a feature of the IEEE 1394 serial bus
ug & Play) function, when the cable is connected to the device, the device and the connection status are automatically recognized.

【0019】何れかの機器A〜Hが外れたり、新たな機
器が接続されると、自動的にバスリセットが実行され、
それまでのネットワーク構成がリセットされて、新たな
ネットワークが再構築される。この機能によって、IE
EE1394シリアルバスでは、ネットワークの構成を
自在に変更でき、自動認識することができる。
When any of the devices A to H is disconnected or a new device is connected, a bus reset is automatically executed,
The previous network configuration is reset, and a new network is rebuilt. With this function, IE
With the EE1394 serial bus, the configuration of the network can be freely changed and automatic recognition can be performed.

【0020】データ転送速度は、100/200/40
0Mbpsが規定されており、上位の転送速度を持つ機
器は、下位の転送速度をサポートし、相互に支障なく接
続できるようになっている。
The data transfer rate is 100/200/40
0 Mbps is stipulated, and devices having a higher transfer rate support a lower transfer rate so that they can be connected to each other without any trouble.

【0021】IEEE1394シリアルバスは、データ
転送モードとして、コントロール信号などの非同期デー
タ(アシンクロナス・データ)を転送するアシンクロナ
ス転送モードと、ビデオデータ及びオーディオデータ等
のリアルタイムな同期データ(アイソクロナス・デー
タ)を転送するするアイソクロナス転送モードを具備す
る。アシンクロナス・データとアイソクロナス・データ
は、各サイクル(通常、1サイクルが125μs)の中
においてサイクル開始を示すサイクル・スタート・パケ
ット(CSP)に続き、アイソクロナスデータの転送を
優先しつつ、サイクル内で混在して転送される。
The IEEE 1394 serial bus transfers asynchronous data (asynchronous data) such as control signals and real-time synchronous data (isochronous data) such as video data and audio data as data transfer modes. An isochronous transfer mode is provided. Asynchronous data and isochronous data are mixed in each cycle (usually 125 μs in one cycle), following a cycle start packet (CSP) indicating the start of a cycle, and prioritizing the transfer of isochronous data in the cycle. And transferred.

【0022】図15は、IEEE1394インターフェ
ースの概略構成ブロック図を示す。IEEE1394シ
リアルバスは、全体としてレイヤ(階層)構造になって
いる。図15に示すように、最も低位がIEEE139
4シリアルバスのケーブルであり、そのケーブルのコネ
クタが接続されるコネクタポートがあり、その上にハー
ドウエアとしてフィジカル・レイヤ及びリンク・レイヤ
がある。
FIG. 15 is a schematic block diagram of the IEEE 1394 interface. The IEEE 1394 serial bus has a layer (hierarchical) structure as a whole. As shown in FIG. 15, the lowest is IEEE139.
4 is a serial bus cable having a connector port to which a connector of the cable is connected, and a physical layer and a link layer as hardware thereon.

【0023】ハードウエア部は実質的にインターフェー
スチップからなる。そのうちのフィジカル・レイヤは符
号化及びコネクタ関連の制御等を行い、リンク・レイヤ
はパケット転送及びサイクルタイムの制御等を行なう。
[0023] The hardware part is substantially composed of an interface chip. The physical layer performs coding and control related to connectors, and the like, and the link layer controls packet transfer and cycle time.

【0024】ファームウエア部のトランザクション・レ
イヤは、転送(トランザクション)すべきデータの管理
を行ない、読み出し及び書き込みといった命令を出力す
る。シリアルバスマネージメントは、接続されている各
機器の接続状況及びIDを管理し、ネットワークの構成
を管理する。
The transaction layer of the firmware section manages data to be transferred (transacted) and outputs commands such as reading and writing. The serial bus management manages the connection status and ID of each connected device, and manages the configuration of the network.

【0025】ソフトウエア部のアプリケーション・レイ
ヤは、使用するソフトウエアによって異なる。アプリケ
ーション・レイヤは、インターフェース上にどのように
データを載せるのかを規定する部分でもあり、具体的に
はAVプロトコルなどのプロトコルによって規定されて
いる。
The application layer of the software section differs depending on the software used. The application layer also defines how data is loaded on the interface, and is specifically defined by a protocol such as an AV protocol.

【0026】図16は、IEEE1394シリアルバス
におけるアドレス空間の模式図を示す。IEEE139
4シリアルバスに接続される各機器(ノード)は、必ず
各ノードに固有の64ビットアドレスを持つ。このアド
レスは、自分だけでなく、他のノードも参照できる。こ
れにより、相手を指定した通信が可能になる。
FIG. 16 is a schematic diagram of an address space in the IEEE 1394 serial bus. IEEE139
Each device (node) connected to the 4 serial bus always has a 64-bit address unique to each node. This address can refer not only to itself but also to other nodes. Thereby, communication in which the other party is specified becomes possible.

【0027】IEEE1394シリアルバスのアドレッ
シングは、lEEE1212規格に準じた方式である。
64ビットの内の最初の10ビットがバス番号の指定
用、次の6ビットがノードID番号の指定用である。残
りの48ビットが機器に与えられたアドレスであり、各
機器に固有のアドレス空間として使用できる。その48
ビットの内の後の28ビットは、固有データ領域とし
て、各機器の識別及び使用条件の指定の情報などが格納
される。
The addressing of the IEEE 1394 serial bus is based on the IEEE 1212 standard.
The first 10 bits of the 64 bits are used to specify a bus number, and the next 6 bits are used to specify a node ID number. The remaining 48 bits are the address given to the device, and can be used as an address space unique to each device. Part 48
The last 28 bits of the bits store, as a unique data area, information for identifying each device and designating use conditions.

【0028】図17は、IEEE1394シリアルバス
・ケーブルの断面図を示す。IEEE1394シリアル
バス・ケーブルは、2組のツイストペア信号線の他に電
源線を具備する。これによって、電源を持たない機器又
は故障により電圧低下した機器等にも電力を供給でき
る。電源線の電圧は8〜40V、電流は最大電流DC
1.5Aと規定されている。
FIG. 17 is a sectional view of an IEEE 1394 serial bus cable. The IEEE 1394 serial bus cable has a power supply line in addition to two twisted pair signal lines. As a result, power can be supplied to a device having no power supply, a device whose voltage has been reduced due to a failure, and the like. The voltage of the power supply line is 8 to 40V, and the current is the maximum current DC
It is specified as 1.5A.

【0029】図18を参照して、IEEE1394シリ
アルバスで採用されているDS−Link符号化方式を
説明する。IEEE1394シリアルバスでは、DS−
Link(Data/Strobe Link)符号化
方式が採用されている。このDS−Link符号化方式
は、高速なシリアルデータ通信に適しており、2本の信
号線を必要とする。より対線のうち1本に主となるデー
タを送り、他方のより対線にはストローブ信号を送る。
受信側は、データとストローブとの排他的論理和をとる
ことによってクロックを再現できる。
Referring to FIG. 18, the DS-Link encoding system employed in the IEEE 1394 serial bus will be described. The IEEE-1394 serial bus uses DS-
A Link (Data / Strobe Link) coding scheme is employed. This DS-Link encoding method is suitable for high-speed serial data communication, and requires two signal lines. Main data is sent to one of the twisted pairs, and a strobe signal is sent to the other twisted pair.
The receiving side can reproduce the clock by taking the exclusive OR of the data and the strobe.

【0030】DS−Link符号化方式を用いるメリッ
トとして、他のシリアルデータ転送方式に比べて転送効
率が高いこと、PLL回路が不要となるのでコントロー
ラLSIの回路規模を小さくできること、更には、転送
すべきデータが無いときにアイドル状態であることを示
す情報を送る必要が無いので各機器のトランシーバ回路
をスリープ状態にすることができることによって消費電
力を低減できること、などが挙げられる。
Advantages of using the DS-Link coding method include higher transfer efficiency as compared with other serial data transfer methods, a reduction in the circuit size of the controller LSI because a PLL circuit is not required, and furthermore, a transfer method. Since there is no need to send information indicating that the apparatus is in an idle state when there is no data to be transmitted, power consumption can be reduced by setting the transceiver circuit of each device to a sleep state.

【0031】図19は、IEEE1394シリアルバス
のネットワーク構成の模式図を示す。IEEE1394
ネットワークでは、1つのノードにしか接続しないノー
ドをリーフと呼び、複数のノードと接続するノードをブ
ランチと呼ぶ。
FIG. 19 is a schematic diagram showing a network configuration of the IEEE 1394 serial bus. IEEE 1394
In a network, a node connected to only one node is called a leaf, and a node connected to a plurality of nodes is called a branch.

【0032】次に、IEEE1394シリアルバスの特
徴的な動作を順次、説明する。バスリセットのシーケン
スは、次のようになっている。IEEE1394シリア
ルバスでは、接続されている各機器(ノード)にはノー
ドIDが与えられ、これによりネットワークの構成要素
として認識される。例えばノードの挿抜又は電源のオン
/オフなどによるノード数の増減などによって、ネット
ワーク構成に変化があり、新たなネットワーク構成を認
識する必要があるとき、変化を検知した各ノードは、バ
ス上にバスリセット信号を送信して、新たなネットワー
ク構成を認識するモードに入る。ネットワークへの新た
な参加又はネットワークからの離脱は、IEEE139
4ポート基盤上でのバイアス電圧の変化により検知でき
る。
Next, the characteristic operation of the IEEE 1394 serial bus will be sequentially described. The bus reset sequence is as follows. In the IEEE 1394 serial bus, each connected device (node) is given a node ID, which is recognized as a network element. For example, when there is a change in the network configuration due to an increase or decrease in the number of nodes due to insertion / removal of a node or power on / off, etc., and it is necessary to recognize a new network configuration, each node that has detected the change places a bus on the bus. A reset signal is transmitted to enter a mode for recognizing a new network configuration. New participation in the network or withdrawal from the network is based on IEEE 139
It can be detected by a change in the bias voltage on the 4-port board.

【0033】あるノードからバスリセット信号が伝達さ
れたノードでは、そのフィジカルレイヤがこのバスリセ
ット信号を受けると同時にリンクレイヤにバスリセット
の発生を伝達し、且つ、他のノードにバスリセット信号
を伝達する。最終的に全てのノードがバスリセット信号
を検知した後、バスリセットが起動となる。バスリセッ
トはケーブル挿抜及びネットワーク異常等によるハード
ウエア検出により起動される場合と、プロトコルからの
ホスト制御などによってフィジカルレイヤに直接命令を
出すことによって起動される場合とがある。
At a node to which a bus reset signal has been transmitted from a certain node, the physical layer receives the bus reset signal and, at the same time, transmits the occurrence of a bus reset to the link layer and transmits the bus reset signal to another node. I do. After all the nodes finally detect the bus reset signal, the bus reset is activated. The bus reset may be started by hardware detection due to cable insertion / removal and network abnormality, or may be started by directly issuing a command to the physical layer by host control from a protocol or the like.

【0034】バスリセットが起動すると、データ転送は
一時中断され、この間のデータ転送は待たされ、終了
後、新しいネットワーク構成のもとで再開される。
When the bus reset is activated, the data transfer is suspended, the data transfer during this period is waited, and after the end, the data transfer is resumed under the new network configuration.

【0035】ノードIDの決定シーケンスを説明する。
バスリセットの後、各ノードは、新しいネットワーク構
成を構築するために、各ノードにIDを与える。バスリ
セットからノードID決定までの一般的なシーケンス
を、図20、図21及び図22を参照して、説明する。
The determination sequence of the node ID will be described.
After the bus reset, each node gives each node an ID to build a new network configuration. The general sequence from the bus reset to the determination of the node ID will be described with reference to FIGS. 20, 21, and 22.

【0036】図20は、バスリセットの発生からノード
IDが決定し、データ転送が行えるようになるまでの一
連のバスの作業のフローチャートを示す。ネットワーク
内のバスリセットの発生を常時監視する(S1)。何れ
かのノードの電源オン/オフによりバスリセットが発生
すると(S1)、ネットワークがリセットされた状態か
ら新たなネットワークの接続状況を知るために、直接、
接続されている各ノード間において親子関係が宣言され
る(S2)。全てのノード間で親子関係が決定すると
(S3)、1つのルートが決定する(S4)。ルートが
決定されると(S4)、所定のノード順序で、全てのノ
ードにIDが順次、設定される(S5,S6)、全ての
ノードにIDが設定されると(S6)、全てのノードが
新しいネットワーク構成を認識したことになり、ノード
間データ転送が可能な状態になり、データ転送が開始さ
れる(S7)。S7の後、S1に戻り、再びバスリセッ
トを監視する。
FIG. 20 shows a flowchart of a series of bus operations from the occurrence of a bus reset to the determination of the node ID and the start of data transfer. The occurrence of a bus reset in the network is constantly monitored (S1). When a bus reset occurs due to power on / off of any of the nodes (S1), in order to know the connection status of a new network from the network reset state,
A parent-child relationship is declared between the connected nodes (S2). When the parent-child relationship is determined between all nodes (S3), one route is determined (S4). When the route is determined (S4), IDs are sequentially set for all nodes in a predetermined node order (S5, S6). When IDs are set for all nodes (S6), all nodes are set. Has recognized the new network configuration, and is ready for data transfer between nodes, and data transfer is started (S7). After S7, the process returns to S1, and the bus reset is monitored again.

【0037】図21は、バスリセットからルートの決定
までの処理の詳細なフローチャートを示す。バスリセッ
トが発生すると(S11)、ネットワーク構成は一旦リ
セットされる。リセットされたネットワークの接続状況
を再認識する作業の第一歩として、各機器にリーフ(ノ
ード)であることを示すフラグを立てる(S12)。各
機器は、自分の持つポートが幾つ他ノードと接続してい
るかを調べる(S13)。他ノードと接続するポート数
に応じて、これから親子関係の宣言を始めていくため
に、未定義(親子関係が決定されてない)ポートの数を
調べる。バスリセットの直後では、他ノードと接続する
ポート数は未定義ポート数に等しいが、親子関係が決定
されていくに従って、未定義ポート数は減少する。
FIG. 21 shows a detailed flowchart of the processing from the bus reset to the determination of the route. When a bus reset occurs (S11), the network configuration is reset once. As a first step of re-recognizing the reset network connection status, a flag indicating a leaf (node) is set for each device (S12). Each device checks how many ports of its own are connected to other nodes (S13). According to the number of ports connected to other nodes, the number of undefined (parent-child relationship is not determined) ports is examined in order to start the declaration of the parent-child relationship from now on. Immediately after the bus reset, the number of ports connected to other nodes is equal to the number of undefined ports, but the number of undefined ports decreases as the parent-child relationship is determined.

【0038】バスリセットの直後、始めに親子関係を宣
言できるのは、リーフに限られる。リーフは、自分に接
続されているノードに対して、自分が子で相手は親であ
ると宣言する(S15)。
Immediately after a bus reset, only a leaf can declare a parent-child relationship first. The leaf declares to the node connected thereto that it is a child and the other party is a parent (S15).

【0039】ブランチであるノードは、バスリセットの
直後には、未定義ポート数が2以上になっているので
(S14)、ブランチというフラグを立て(S16)、
リーフからの親子関係宣言での親の通告を待つ(S1
6)。親の通告を受けると、未定義ポート数が1減り、
S14に戻る。未定義ポート数が2以上である間、S1
6,S17を繰り返す。
Immediately after the bus reset, since the number of undefined ports is 2 or more (S14), the node that is a branch sets a flag of branch (S16).
Wait for the parent's notice in the parent-child relationship declaration from the leaf (S1
6). When the parent's notice is received, the number of undefined ports decreases by 1,
It returns to S14. While the number of undefined ports is 2 or more, S1
6. Repeat S17.

【0040】未定義ポート数が1になったとき(S1
4)、残っているポートに接続されているノードに対し
て、自分が子であると宣言することが可能になる(S1
5)。最終的に、未定義ポート数が0のノード(例え
ば、何れか1つのブランチ、又は例外的にリーフ(子宣
言を行えるのにすばやく動作しなかったために、子宣言
できなかったリーフ)である。)は(S14)、ルート
のフラグを立て(S18)、ルートとして認識する(S
19)。
When the number of undefined ports becomes 1 (S1
4) It is possible to declare itself as a child to a node connected to the remaining port (S1).
5). Finally, a node having an undefined port number of 0 (for example, any one branch or exceptionally a leaf (a leaf that could not be declared as a child because it did not operate quickly even though a child could be declared)). ) (S14), the route flag is set (S18), and the route is recognized as a route (S14).
19).

【0041】このようにして、バスリセットの後、ネッ
トワーク内の全てのノード間で親子関係が確定する。
Thus, after the bus reset, the parent-child relationship is determined between all the nodes in the network.

【0042】図22は、ルート決定の後、IDの設定を
終了するまでの手順のフローチャートを示す。先ず、図
20及び図21に示すシーケンスにより、各ノードは、
リーフ、ブランチ又はルートに割り振られている。何れ
であるかにより、処理が異なる(S21)。最初にID
を設定できるのはリーフであり、リーフ、ブランチ及び
ルートの順で若い番号(ノード番号=0)からIDを順
に設定する。
FIG. 22 is a flowchart showing the procedure from the determination of the route to the end of the ID setting. First, according to the sequence shown in FIG. 20 and FIG.
Assigned to leaf, branch or root. The processing differs depending on which one is used (S21). ID first
Can be set for a leaf, and IDs are set in ascending order of the leaf, branch, and route (node number = 0).

【0043】ネットワーク内に存在するリーフの数N
(Nは自然数)を設定する(S22)。各リーフはルー
トに対してIDを与えるように要求する(S23)。こ
の要求が複数ある場合、ルートは、これらの要求を調停
し(S24)、勝った1つのノードにID番号を与え、
負けたノードには、失敗の結果を通知する(S25)。
ID取得を失敗したリーフは、再度、ID要求をルート
に出し、同様の作業を繰り返す(S26,S23)。I
Dを取得できたリーフは、取得したID情報を全ノード
にブロードキャストする(S27)、リーフカウンタN
を1減らす(S28)。Nが0になるまで(S29)、
S23,S26,S27,S28を繰り返す。
The number N of leaves existing in the network
(N is a natural number) is set (S22). Each leaf requests the root to give an ID (S23). If there are multiple requests, the route arbitrates these requests (S24) and gives the winning node an ID number,
The losing node is notified of the result of the failure (S25).
The leaf that failed to acquire the ID sends an ID request to the root again, and repeats the same operation (S26, S23). I
The leaf that has acquired D broadcasts the acquired ID information to all nodes (S27), and leaves counter N
Is reduced by 1 (S28). Until N becomes 0 (S29),
S23, S26, S27 and S28 are repeated.

【0044】最終的に全てのリーフがID情報をブロー
ドキャストし(S27)、N=0になると(S28)、
ブランチのID設定に移行する。ブランチのID設定
も、リーフと同じである。即ち、ネットワーク内に存在
するブランチの数M(Mは自然数)を設定する(S3
0)。各ブランチはルートに対してIDを与えるように
要求する(S31)。この要求が複数ある場合、ルート
は、これらの要求を調停し(S32)、勝った1つのノ
ードにリーフ又はブランチに先に設定したIDに続くI
D番号を与え、負けたノードには、失敗の結果を通知す
る(S33)。ID取得を失敗したブランチは、再度、
ID要求をルートに出し、同様の作業を繰り返す(S3
4,S31)。IDを取得できたブランチは、取得した
ID情報を全ノードにブロードキャストする(S3
5)、ブランチカウンタMを1減らす(S36)。Mが
0になるまで(S37)、S31,S34,S35,S
36を繰り返す。
Finally, all leaves broadcast ID information (S27), and when N = 0 (S28),
Shift to branch ID setting. The setting of the branch ID is the same as that of the leaf. That is, the number M of branches existing in the network (M is a natural number) is set (S3).
0). Each branch requests the root to give an ID (S31). If there are multiple requests, the root arbitrates these requests (S32), and the one node that won wins the I following the ID previously set on the leaf or branch.
A D number is given, and the losing node is notified of the failure result (S33). The branch for which ID acquisition failed,
An ID request is sent to the root, and the same operation is repeated (S3
4, S31). The branch that has acquired the ID broadcasts the acquired ID information to all nodes (S3).
5) The branch counter M is decremented by 1 (S36). Until M becomes 0 (S37), S31, S34, S35, S
Repeat 36.

【0045】M=0、即ち、全てのブランチがノードI
Dを取得すると(S37)、ルートが直前にリーフ又は
ブランチに付与したIDに続くIDを自己のIDとして
取得し(S38)、それを他の全ノードにブロードキャ
ストする(S39)。
M = 0, that is, all branches are nodes I
When D is acquired (S37), the root acquires the ID following the ID given to the leaf or branch immediately before as its own ID (S38), and broadcasts it to all other nodes (S39).

【0046】このようにして、ネットワークに接続する
全ノード間で親子関係が決定に、全てのノードのIDが
決定する。
In this way, the parent-child relationship is determined between all nodes connected to the network, and the IDs of all nodes are determined.

【0047】図19に示すネットワーク構成例では、ノ
ードBがルートである。ノードBの下位にはノードAと
ノードCが直接接続し、更に、ノードCの下位にノード
Dが直接接続し、更にノードDの下位にノードEとノー
ドFが直接接続する。この階層構造において、ルートノ
ードとノードIDを決定する手順を説明する。バスリセ
ットの後、先ず、各ノードの接続状況を認識するため
に、各ノードの直接接続されているポート間で親子関係
が宣言される。この親子関係では、階層構造の上位が
親、下位が子になる。
In the example of the network configuration shown in FIG. 19, the node B is the root. Nodes A and C are directly connected below the node B, nodes D are directly connected below the node C, and nodes E and F are directly connected below the node D. A procedure for determining a root node and a node ID in this hierarchical structure will be described. After the bus reset, first, in order to recognize the connection status of each node, a parent-child relationship is declared between the directly connected ports of each node. In this parent-child relationship, the upper level of the hierarchical structure is the parent, and the lower level is the child.

【0048】図19では、バスリセットの後、最初に親
子関係を宣言するのは、ノードAである。基本的に、1
つのポートにのみノードが接続するノード(リーフ)が
真っ先に親子関係を宣言できる。リーフは明らかに、ネ
ットワークの端に位置するからである。であることを認
識し、その中で早く動作を行なったノードから親子関係
が決定されていく。親子関係を宣言したノード(A−B
間ではノードA)のポートが子と設定され、相手側(ノ
ードB)のポートが親と設定される。こうして、ノード
A−B間では子−親、ノードE−D間で子−親、ノード
F−D間で子−親と決定される。
In FIG. 19, the node A first declares the parent-child relationship after the bus reset. Basically, 1
A node (leaf) in which a node connects to only one port can declare the parent-child relationship first. The leaf is obviously located at the edge of the network. Is recognized, and the parent-child relationship is determined from the node that operates earlier in that. Node (AB) declaring parent-child relationship
Between them, the port of the node A) is set as a child, and the port of the other side (node B) is set as a parent. Thus, a child-parent is determined between nodes AB, a child-parent is determined between nodes ED, and a child-parent is determined between nodes FD.

【0049】更に1階層上がって、今度は、複数個の接
続ポートを持つノード(ブランチ)のうち、他ノードか
らの親子関係の宣言を受けたものから順次、更に上位に
親子関係を宣言していく。図19では、先ずノードDが
D−E間及びD−F間で親子関係が決定した後、ノード
Cに対する親子関係を宣言する。その結果、ノードD−
C間で子−親と決定する。ノードDからの親子関係の宣
言を受けたノードCは、もう1つのポートに接続するノ
ードBに対して親子関係を宣言する。これによって、ノ
ードC−B間で子−親と決定する。
Further up in the hierarchy, this time, among nodes (branches) having a plurality of connection ports, a parent-child relationship is declared further higher in order from a node that has received a parent-child relationship declaration from another node. Go. In FIG. 19, first, the parent-child relationship between the node D is determined between DE and DF, and then the parent-child relationship with respect to the node C is declared. As a result, node D-
A child-parent is determined between C. The node C that has received the declaration of the parent-child relationship from the node D declares the parent-child relationship to the node B connected to another port. As a result, a child-parent is determined between the nodes CB.

【0050】このようにして、図19に示すような親子
関係の階層構造が決定する。最終的に接続されている全
てのポートにおいて親となったノードBが、ルートノー
ドとなる。ルートは、1つのネットワーク構成中に1つ
しか存在しない。
In this way, the hierarchical structure of the parent-child relationship as shown in FIG. 19 is determined. The node B that has become the parent in all finally connected ports becomes the root node. There is only one route in one network configuration.

【0051】ノードAから親子関係宣言を受けたノード
Bが、他のノードCに対して早いタイミングで親子関係
を宣言していれば、ノードCがルートなることもありう
る。即ち、親子宣言のタイミングによっては、他のノー
ドC又はDがルートとなる可能性があり、同じネットワ
ーク構成でもルートノードは一定とは限らない。
If the node B that has received the parent-child relationship declaration from the node A declares the parent-child relationship to another node C at an early timing, the node C may become the root. That is, depending on the timing of the parent-child declaration, there is a possibility that another node C or D may become the root, and the root node is not always constant even in the same network configuration.

【0052】ルートノードが決定すると、次は、各ノー
ドのIDを決定する。全てのノードは、決定した自分の
ノードIDを他の全てのノードに通知する(ブロードキ
ャスト機能)。ブロードキャストされる情報は、自分の
ノード番号、接続されている位置の情報、持っているポ
ート数、接続のあるポート数、及び各ポートの親子関係
の情報等を含む。
When the root node is determined, the ID of each node is determined next. All nodes notify their determined node IDs to all other nodes (broadcast function). The information to be broadcast includes its own node number, information on the connected position, the number of ports it has, the number of ports it has connected, and information on the parent-child relationship of each port.

【0053】ノードIDを各ノードに割り振る手順は、
先に説明した通りである。即ち、各リーフノードにノー
ド番号=0から順に大きくなる番号を割り当て、次に各
ブランチに続くノード番号を割り当てる。ルートは、最
大のノードID番号を所有する。
The procedure for assigning a node ID to each node is as follows:
As described above. That is, a number that increases in order from node number = 0 is assigned to each leaf node, and then a node number that follows each branch is assigned. The root owns the highest node ID number.

【0054】このようにして、階層構造全体のノードI
Dの割り当てが終わり、ネットワーク構成が再構築さ
れ、バスの初期化作業が完了する。
In this way, the node I of the entire hierarchical structure
The assignment of D is completed, the network configuration is reconstructed, and the bus initialization operation is completed.

【0055】次に、バス使用権の調停(アービトレーシ
ョン)処理を説明する。IEEE1394シリアルバス
では、データ転送に先立って必ずバス使用権を調停す
る。IEEE1394シリアルバスは、各機器が転送さ
れた信号をそれぞれ中継することによって、ネットワー
ク内全ての機器に同じ信号を伝える論理的なバス型ネッ
トワークを形成するので、パケットの衝突を防ぐ意味で
調停が必須となる。これによって、ある時間には、ただ
1つのノードのみがデータを転送できる。
Next, the arbitration process of the bus use right will be described. In the IEEE 1394 serial bus, the right to use the bus is always arbitrated prior to data transfer. The IEEE 1394 serial bus forms a logical bus-type network that transmits the same signal to all devices in the network by each device relaying the transferred signal, so arbitration is necessary to prevent packet collision. Becomes This allows only one node to transfer data at any given time.

【0056】バス使用権の要求とこれに対する許可の関
係を、図23及び図24に示す。調停が始まると、1つ
又は複数のノードが親ノードに向かってバス使用権を要
求する。図23では、ノードCとノードFが、バス使用
権を要求しているノードである。これを受けた親ノード
(図23ではノードA)は、更に親ノードに向かってバ
ス使用権を要求(すなわち、中継)する。この要求は最
終的にルートに届けられる。
FIGS. 23 and 24 show the relationship between the request for the right to use the bus and the permission for the request. When arbitration begins, one or more nodes request a bus right towards the parent node. In FIG. 23, nodes C and F are nodes requesting the right to use the bus. Upon receiving this, the parent node (node A in FIG. 23) further requests (ie, relays) a bus use right toward the parent node. This request is finally delivered to the route.

【0057】バス使用権要求を受けたルートノードは、
どのノードにバスを使用させるかを決定する。この調停
作業は、ルートノードの専権であり、ルートノードは、
調停によって勝ったノードにバス使用許可を与える。図
24では、ノードCに使用許可が与えられ、ノードFの
使用は拒否されている。ルートは、調停に負けたノード
にDP(data prefix)パケットを送り、バ
スしよう要求が拒否されたことを知らせる。拒否された
ノードのバス使用権要求は、次回の調停まで待たされ
る。
The root node that has received the bus use right request is:
Determine which nodes will use the bus. This arbitration is the exclusive responsibility of the root node,
The node that has won the arbitration is granted bus use permission. In FIG. 24, use permission is given to the node C, and use of the node F is denied. The route sends a data prefix (DP) packet to the node that has lost arbitration to indicate that the request to bus has been rejected. The rejected node's request to use the bus is waited for the next arbitration.

【0058】以上のようにして、調停に勝ってバスの使
用許可を得た1つのノードが、これ以後、データ転送を
開始できる。
As described above, one node that wins the arbitration and obtains the bus use permission can start data transfer thereafter.

【0059】図25は、調停処理の詳細なフローチャー
トを示す。ノードがデータ転送を開始できるためには、
バスがアイドル状態であることが必要である。先に行わ
れていたデータ転送が終了して、現在、バスが空き状態
であることを認識するためには、各転送モードで個別に
設定されている所定のアイドル時間ギャップ長(例え
ば、サブアクション・ギャップ)の経過を待てばよい。
非同期データ及び同期データ等の転送データに応じた所
定のギャップ長に相当する時間が経過したかどうかを確
認する(S41)。そのギャップ長に相当する時間が経
過しない限りは、転送を開始するために必要なバス使用
権の要求を出せないからである。
FIG. 25 shows a detailed flowchart of the arbitration process. Before a node can initiate a data transfer,
The bus must be idle. In order to recognize that the bus is currently idle after the data transfer that has been performed earlier is completed, a predetermined idle time gap length (for example, a sub-action・ It is only necessary to wait for the gap to elapse.
It is confirmed whether or not a time corresponding to a predetermined gap length according to transfer data such as asynchronous data and synchronous data has elapsed (S41). This is because a request for the right to use the bus required to start the transfer cannot be issued unless the time corresponding to the gap length has elapsed.

【0060】所定のギャップ長に相当する時間が経過し
たら(S41)、転送すべきデータがあるかどうかを判
断する(S42)。データがある場合(S42)、ルー
トにバス使用権を要求する(S43)。このバス使用権
要求信号は、図23に示すようにネットワーク内の各機
器を中継しながら最終的にルートに届けられる。転送す
べきデータが存在しない場合(S42)、そのまま待機
する。
When the time corresponding to the predetermined gap length has elapsed (S41), it is determined whether there is data to be transferred (S42). If there is data (S42), a bus use right is requested to the route (S43). This bus use right request signal is finally delivered to the route while relaying each device in the network as shown in FIG. If there is no data to be transferred (S42), the process stands by.

【0061】ルートは、1つ以上のバス使用権要求信号
を受信したら(S44)、バス使用権を要求するノード
数を調べる(S45)。バス使用権を要求するノード数
が1のときには、そのノードに直後のバス使用を許可
し、許可信号をそのノードに向け送信する(S48)。
バス使用権を要求するノー度数が複数の場合(S4
5)、ルートはバス使用を許可する1つのノードを決定
する(S46)。この調停作業は、毎回同じノードが許
可を得るようなことはなく、各ノードに平等に権利を与
えていくような公平なものになっている。
When the root receives one or more bus use right request signals (S44), it checks the number of nodes requesting the bus use right (S45). If the number of nodes requesting the right to use the bus is 1, the node is permitted to immediately use the bus, and a permission signal is transmitted to the node (S48).
When the number of requests for the bus use right is plural (S4
5), the route determines one node that is permitted to use the bus (S46). This arbitration work does not always obtain permission from the same node, but is a fair one in which each node is given equal rights.

【0062】バス使用権を要求した複数のノードの中か
らルートが使用を許可した1つのノードには許可信号を
送信する(S47,S48)。バス使用権を許可された
ノードは、許可信号を受信した直後に、データ(パケッ
ト)の転送を開始する。
A permission signal is transmitted to one node whose route has permitted use from among the plurality of nodes that have requested the bus use right (S47, S48). The node permitted to use the bus starts transferring data (packets) immediately after receiving the permission signal.

【0063】調停に敗れたその他のノードには、調停失
敗を示すDP(data prefix)パケットを送
信する(S47,S49)。DPパケットを受信したノ
ードは、S41に戻り、所定ギャップ長の経過を待っ
て、再びバス使用権を要求する。
A DP (data prefix) packet indicating arbitration failure is transmitted to the other nodes that have lost arbitration (S47, S49). The node that has received the DP packet returns to S41, waits for the elapse of the predetermined gap length, and requests the right to use the bus again.

【0064】アシンクロナス(非同期)転送モードを説
明する。図26は、アシンクロナス転送の時間遷移を示
す。サブアクション・ギヤップ(subaction
gap)は、バスのアイドル状態を示す。転送を希望す
るノードは、このアイドル時間が一定値になった時点で
バスが使用できると判断し、バス使用権を要求する。調
停でバスの使用を許可されたノードは、データを所定の
パケット形式でバスに送出する。データを受信したノー
ドは、転送されたデータの受信結果を示す受信確認用返
送コードackを短いギャップ(ack gap)の
後、返送して応答するか、応答パケットを送る。これに
より、1単位のデータ転送が完了する。受信確認用返送
コードackは4ビットの情報と4ビットのチェックサ
ムからなり、成功、ビジー状態及びペンディング状態の
何れであるかを示す情報を送信元ノードに通知するのに
使用される。
The asynchronous (asynchronous) transfer mode will be described. FIG. 26 shows the time transition of the asynchronous transfer. Subaction Gearup (subaction)
(gap) indicates an idle state of the bus. A node desiring to transfer determines that the bus can be used when the idle time reaches a fixed value, and requests a bus use right. The node permitted to use the bus in the arbitration sends data to the bus in a predetermined packet format. The node that has received the data returns a response code ack indicating the reception result of the transferred data after a short gap (ack gap) and returns a response or sends a response packet. This completes one unit of data transfer. The acknowledgment return code ack is made up of 4-bit information and a 4-bit checksum, and is used to notify the transmission source node of information indicating any of a success, a busy state, and a pending state.

【0065】図27は、アシンクロナス転送のパケット
フォーマットを示す。パケットは、ヘッダ部、データ
部、及び誤り訂正用データCRCからなる。ヘッダ部
は、図27に示したように、目的ノードID、ソースノ
ードID、転送データ長、及び各種コードなどを含む。
FIG. 27 shows a packet format of the asynchronous transfer. The packet includes a header section, a data section, and data CRC for error correction. The header section includes a destination node ID, a source node ID, a transfer data length, various codes, and the like as shown in FIG.

【0066】アシンクロナス転送は、あるノードから別
のノードへの1対1のデータ転送である。転送元ノード
から出力されたパケットは、ネットワーク中の各ノード
に到達するものの、各ノードは、自分宛て以外のデータ
を無視する。これにより、データは、宛先となっている
1つのノードのみに取り込まれる。
Asynchronous transfer is one-to-one data transfer from one node to another node. Although the packet output from the transfer source node reaches each node in the network, each node ignores data other than its own. As a result, the data is taken in only one destination node.

【0067】アイソクロナス(同期)転送モードを説明
する。アイソクロナス転送モードは、IEEE1394
シリアルバスの最大の特徴であるともいえる。アイソク
ロナス転送モードは、特に映像データ及び音声データな
どの、リアルタイム転送を必要とするデータの転送に適
している。アシンクロナス転送モードが1対1のデータ
転送であるのに対し、アイソクロナス転送モードは、ブ
ロードキャスト機能を使用することで、転送元の1つの
ノードから他の全てのノードにデータを転送できる。
The isochronous (synchronous) transfer mode will be described. The isochronous transfer mode is IEEE1394
It can be said that this is the biggest feature of the serial bus. The isochronous transfer mode is particularly suitable for transferring data that requires real-time transfer, such as video data and audio data. While the asynchronous transfer mode is a one-to-one data transfer, the isochronous transfer mode can transfer data from one transfer source node to all other nodes by using a broadcast function.

【0068】図28は、アイソクロナス転送における時
間的な遷移を示す。アイソクロナス転送は、バス上、一
定時間毎に実行される。この時間間隔をアイソクロナス
サイクルと呼ぶ。アイソクロナスサイクル時間は125
μsである。サイクルスタートパケットが、この各サイ
クルの開始タイミングを示すと共に、各ノードの時間を
調整する。サイクル・スタート・パケットを送信するの
はサイクル・マスタであり、1つ前のサイクル内の転送
終了後、所定のアイドル期間(サブアクションギャッ
プ)を経た後、サイクルの開始を告げるサイクルースタ
ート・パケットを送信する。サイクル・スタート・パケ
ットとその次のサイクルスタートパケットまでの時間間
隔が125μsとなる。
FIG. 28 shows a temporal transition in the isochronous transfer. The isochronous transfer is executed on the bus at regular intervals. This time interval is called an isochronous cycle. Isochronous cycle time is 125
μs. The cycle start packet indicates the start timing of each cycle and adjusts the time of each node. It is the cycle master that transmits the cycle start packet. After a predetermined idle period (subaction gap) has elapsed after the end of the transfer in the previous cycle, a cycle start packet indicating the start of the cycle. Send The time interval between the cycle start packet and the next cycle start packet is 125 μs.

【0069】図28にチャネルA、チャネルB及びチャ
ネルCと示したように、1サイクル内には、各パケット
に異なるチャネルIDを与えることで、複数のパケット
を区別して転送できる。これによって、同時異なる組合
せのノード間で、データをリアルタイムに転送できる。
各ノードは、自分が欲しいチャネルIDのデータのみを
取り込む。チャネルIDは、送信先のアドレスを表わす
ものではなく、データに論理的な番号を与えているに過
ぎない。従って、この種のパケットは、1つの送信元ノ
ードから他の全てのノードに対してブロードキャストさ
れる。
As shown in FIG. 28 as channel A, channel B and channel C, a plurality of packets can be distinguished and transferred by giving different channel IDs to each packet within one cycle. Thereby, data can be transferred in real time between nodes of different combinations at the same time.
Each node takes in only the data of the channel ID desired by itself. The channel ID does not represent a destination address, but merely gives a logical number to data. Thus, such a packet is broadcast from one source node to all other nodes.

【0070】アイソクロナス転送のパケット送信に先立
って、アシンクロナス転送の場合と同様にバス使用権の
調停が行われる。しかし、アイソクロナス転送はアシン
クロナス転送のような1対1の通信ではないので、アイ
ソクロナス転送には受信確認用返信コードackは存在
しない。
Prior to the packet transmission in the isochronous transfer, arbitration of the right to use the bus is performed as in the case of the asynchronous transfer. However, since the isochronous transfer is not one-to-one communication like the asynchronous transfer, there is no acknowledgment reply code ack in the isochronous transfer.

【0071】図28に示すアイソクロナスギャップis
o gapは、アイソクロナス転送を行なう前にバスが
空き状態であることを認識するために必要なアイドル期
間を示す。アイソクロナス転送を希望するノードは、こ
のアイドル期間を経過すると、バスが空いていると判断
し、バス使用権要求信号を出力する。
The isochronous gap is shown in FIG.
o gap indicates an idle period necessary for recognizing that the bus is idle before performing isochronous transfer. A node desiring isochronous transfer determines that the bus is free after this idle period, and outputs a bus use right request signal.

【0072】図29は、アイソクロナス転送のパケット
フォーマットを示す。パケットは、ヘッダ部、データ部
及び誤り訂正用データCRCを具備する。ヘッダ部は、
図29に示すように、転送データ長、チャネルNo、そ
の他各種コード及び誤り訂正用ヘッダCRCを有する。
FIG. 29 shows a packet format of the isochronous transfer. The packet includes a header portion, a data portion, and data CRC for error correction. The header part is
As shown in FIG. 29, it has a transfer data length, a channel number, other various codes, and an error correction header CRC.

【0073】IEEE1394シリアルバスのバスサイ
クルを説明する。IEEE1394シリアスバス上で
は、アイソクロナス転送とアシンクロナス転送は混在で
きる。アイソクロナス転送とアシンクロナス転送が混在
した場合の、バス上の転送状態の時間的な遷移の様子を
図30に示す。
The bus cycle of the IEEE 1394 serial bus will be described. On the IEEE 1394 serial bus, isochronous transfer and asynchronous transfer can coexist. FIG. 30 shows a temporal transition of the transfer state on the bus when the isochronous transfer and the asynchronous transfer are mixed.

【0074】サイクル・スタート・パケットの後、アイ
ソクロナス転送を起動するために必要なアイドル期間の
ギャップ長(アイソクロナスギャップ)が、アシンクロ
ナス転送を起動するために必要なアイドル期間のギャッ
プ長(サブアクションギャップ)よりも短くして、アイ
ソクロナス転送がアシンクロナス転送に優先して実行さ
れるようにしている。これにより、アシンクロナス転送
による画像データ又はオーディオデータのリアルタイム
転送を可能にしている。
After the cycle start packet, the gap length in the idle period required to start the isochronous transfer (isochronous gap) is determined by the gap length in the idle period required to start the asynchronous transfer (subaction gap). In this case, the isochronous transfer is performed prior to the asynchronous transfer. This enables real-time transfer of image data or audio data by asynchronous transfer.

【0075】図30に示す一般的なバスサイクルにおい
て、サイクル#mのスタート時にサイクル・スタート・
パケットがサイクル・マスタから各ノードに転送され
る。これによって各ノードで時刻が調整される。データ
をアイソクロナス転送しようとするノードは、所定のア
イドル期間(アイソクロナスギャップ)を待ち、バス使
用権を要求及び獲得してから、パケットをバス上に送出
する。図30では、チャネルe、チャネルs及びチャネ
ルkが順にアイソクロナス転送されている。これらの3
チャネル分、調停及びパケット転送を繰り返した後、す
なわち、サイクル#mにおけるアイソクロナス転送がす
べて終了したら、アシンクロナス転送が可能になる。
In the general bus cycle shown in FIG. 30, at the start of cycle #m, the cycle start
Packets are transferred from the cycle master to each node. As a result, the time is adjusted at each node. A node that intends to transfer data isochronously waits for a predetermined idle period (isochronous gap), requests and acquires the right to use the bus, and then transmits a packet onto the bus. In FIG. 30, the channel e, the channel s, and the channel k are sequentially isochronously transferred. These three
After repeating the arbitration and the packet transfer for the channel, that is, when all the isochronous transfers in the cycle #m are completed, the asynchronous transfer becomes possible.

【0076】アシンクロナス転送を希望するノードは、
アイドル時間がアシンクロナス転送が可能なサブアクシ
ョンギャップに相当する時間に達するのを待って、バス
使用権をルートに要求する。但し、アイソクロナス転送
終了後から次のサイクル・スタート・パケット(cyc
le sync)まで期間に、アシンクロナス転送を起
動するためのサブアクションギャップが入り得る場合に
限って、アシンクロナス転送が可能である。図30に示
すサイクル#mでは、3つのチャネル分のアイソクロナ
ス転送と、その後、2パケット分のアシンクロナス転送
(ackを含む。)が実行されている。2つ目のアシン
クロナスパケットの後には、サイクル#(m+1)をス
タートすべきタイミング(cycle sync)に至
るので、サイクル#mでの転送はここまでで終わる。
The node desiring asynchronous transfer is
After waiting for the idle time to reach a time corresponding to a subaction gap in which asynchronous transfer is possible, a right to use the bus is requested to the root. However, after the completion of the isochronous transfer, the next cycle start packet (cyc
Asynchronous transfer is possible only when a sub-action gap for activating the asynchronous transfer can be entered before the time until le sync). In the cycle #m shown in FIG. 30, isochronous transfer for three channels and then asynchronous transfer (including ack) for two packets are performed. After the second asynchronous packet, a timing (cycle sync) at which the cycle # (m + 1) is to be started is reached, so that the transfer in the cycle #m ends here.

【0077】ただし、アシンクロナス転送又はアイソク
ロナス転送動作中に次のサイクル・スタート・パケット
CSPに至った場合には、サイクルマスタは、無理に転
送を中断せず、その転送が終了した後のアイドル期間を
待ってから次サイクルのサイクル・スタート・パケット
を出力する。次サイクルは、サイクル開始が遅れた分、
サイクル終了を早くする。即ち、1つのサイクルが12
5μs以上続いたときは、その分、次サイクルは基準の
125μsより短縮される。このように、IEEE13
94バスのサイクル時間は125μsを基準に超過又は
短縮し得る。アイソクロナス転送は、リアルタイム転送
を維持するために毎サイクル必要であれば必ず実行され
るが、アシンクロナス転送は、サイクル時間が短縮され
たことによって次以降のサイクルにまわされることもあ
る。サイクルマスタが、この種の遅延情報を含めて、バ
ス上のサイクルを管理する。
However, when the next cycle start packet CSP is reached during the asynchronous transfer or the isochronous transfer operation, the cycle master does not forcibly interrupt the transfer and sets an idle period after the transfer is completed. After waiting, a cycle start packet for the next cycle is output. In the next cycle, the start of the cycle is delayed,
Make the cycle end earlier. That is, one cycle is 12
If it lasts for 5 μs or more, the next cycle is shortened accordingly by 125 μs. In this way, IEEE13
The cycle time of the 94 bus can be exceeded or reduced on the basis of 125 μs. The isochronous transfer is always performed if necessary every cycle to maintain the real-time transfer. However, the asynchronous transfer may be transferred to the next and subsequent cycles due to the shortened cycle time. A cycle master manages the cycles on the bus, including this type of delay information.

【0078】図1は、本発明の第1実施例の概略構成ブ
ロック図を示す。10は、IEEE1394インターフ
ェース12及び赤外線リモコン信号の受光器14を具備
する映像モニタ装置である。IEEE1394インター
フェース12には、IEEE1394ケーブル16を介
して据置型VTR装置18が接続する。20は、TVモ
ニタ10を遠隔操作する内容の赤外線リモコン信号を出
力可能なリモコン装置である。
FIG. 1 is a schematic block diagram of the first embodiment of the present invention. Reference numeral 10 denotes a video monitor device including an IEEE 1394 interface 12 and a light receiver 14 for infrared remote control signals. A stationary VTR device 18 is connected to the IEEE 1394 interface 12 via an IEEE 1394 cable 16. Reference numeral 20 denotes a remote control device capable of outputting an infrared remote control signal for remotely controlling the TV monitor 10.

【0079】図2は、映像モニタ装置10の概略構成ブ
ロック図を示す。30はCRT、32はスピーカ、34
はTVチューナ、36はオンスクリーン表示回路、38
はビデオ信号処理回路、40はオーディオ信号処理回
路、42は、TVチューナ34、オンスクリーン表示回
路36、ビデオ信号処理回路38及びオーディオ信号処
理回路40を含む映像モニタ装置10の全体を制御する
主制御回路(マイクロコンピュータ)である。リモコン
信号受光器14は、赤外リモコン装置20から送信され
る赤外線信号を受信し、主制御回路42に供給する。
FIG. 2 is a schematic block diagram of the configuration of the video monitor device 10. 30 is a CRT, 32 is a speaker, 34
Is a TV tuner, 36 is an on-screen display circuit, 38
Is a video signal processing circuit, 40 is an audio signal processing circuit, 42 is a main control for controlling the entire video monitor device 10 including the TV tuner 34, the on-screen display circuit 36, the video signal processing circuit 38 and the audio signal processing circuit 40. Circuit (microcomputer). The remote control signal receiver 14 receives an infrared signal transmitted from the infrared remote control device 20 and supplies the infrared signal to the main control circuit 42.

【0080】44は、IEEE1394の通信プロトコ
ルに従って、ビデオ信号パケット、オーディオ信号パケ
ット及びコマンドパケットを時分割多重分離(ここで
は、実際には受信するのみであるので、分離のみであ
る。)するマルチプレクサ、46はIEEE1394イ
ンターフェース回路であり、これに、IEEE1394
接続端子12が接続する。
Reference numeral 44 denotes a multiplexer for time-division multiplexing / demultiplexing of video signal packets, audio signal packets, and command packets in accordance with the IEEE 1394 communication protocol (here, it is only a demultiplexer because it is actually received only). Reference numeral 46 denotes an IEEE 1394 interface circuit.
The connection terminal 12 connects.

【0081】図3は、据置VTR装置18の概略構成ブ
ロック図を示す。50は回転ドラム及び磁気テープの機
構系、52はTVチューナ、54はビデオ信号処理回
路、56はオーディオ信号処理回路、58は、機構系5
0、TVチューナ52、ビデオ信号処理回路54及びオ
ーディオ信号処理回路56を含む据置型VTR装置18
の全体を制御する主制御回路(マイクロコンピュータ)
である。60は、IEEE1394の通信プロトコルに
従って、ビデオ信号パケット、オーディオ信号パケット
及びコマンドパケットを時分割多重分離するマルチプレ
クサ、62はIEEE1394インターフェース回路、
64はIEEE1394接続端子である。
FIG. 3 is a schematic block diagram of the stationary VTR device 18. 50 is a mechanical system of a rotating drum and a magnetic tape, 52 is a TV tuner, 54 is a video signal processing circuit, 56 is an audio signal processing circuit, and 58 is a mechanical system 5
0, a TV tuner 52, a video signal processing circuit 54, and an audio signal processing circuit 56 including a stationary VTR device 18.
Main control circuit (microcomputer) that controls the whole
It is. 60 is a multiplexer for time-division demultiplexing of video signal packets, audio signal packets and command packets in accordance with the IEEE 1394 communication protocol, 62 is an IEEE 1394 interface circuit,
64 is an IEEE1394 connection terminal.

【0082】主制御回路58は、基本的には、据置型V
TR装置18を次のように動作させる。すなわち、記録
モード又は記録停止モードでは、TVチューナ52から
出力される信号をビデオ信号処理回路54及びオーディ
オ信号処理回路56で処理し、マルチプレクサ60、I
EEE1394インターフェース62及び接続端子64
を介して外部にアイソクロナス転送モードで出力する。
再生モードでは、機構系50に装填されているビデオテ
ープからの再生信号をビデオ信号処理回路54及びオー
ディオ信号処理回路56で処理し、マルチプレクサ6
0、IEEE1394インターフェース62及び接続端
子64を介して外部にアイソクロナス転送モードで出力
する。
The main control circuit 58 basically has a stationary V
The TR device 18 is operated as follows. That is, in the recording mode or the recording stop mode, the signal output from the TV tuner 52 is processed by the video signal processing circuit 54 and the audio signal processing circuit 56, and the multiplexers 60 and I
EEE1394 interface 62 and connection terminal 64
And outputs it to the outside through the isochronous transfer mode.
In the playback mode, the playback signal from the video tape loaded in the mechanism system 50 is processed by the video signal processing circuit 54 and the audio signal
0, output to the outside via the IEEE1394 interface 62 and the connection terminal 64 in the isochronous transfer mode.

【0083】図4は、図1に示す接続状態での主制御回
路42の動作フローチャートを示す。入力選択コマンド
のリモコン信号を受光器14で受信するのを待つ(S5
1)。現在の入力信号選択状態を判別し(S52)、T
Vチューナ34を映像ソースとして選択している場合に
は(S52)、外部入力端子(接続端子12)を選択し
(S53)、接続端子12に接続する据置VTR装置1
8から送信されるビデオ・オーディオパケット信号を取
り込むようにマルチプレクサ44を制御すると共に、マ
ルチプレクサ44からのデータを出力処理するようにビ
デオ信号処理回路38及びオーディオ信号処理回路40
を制御する(S53)。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the main control circuit 42 in the connection state shown in FIG. It waits for the light receiver 14 to receive the remote control signal of the input selection command (S5).
1). The current input signal selection state is determined (S52), and T
When the V tuner 34 is selected as the video source (S52), the external input terminal (connection terminal 12) is selected (S53), and the stationary VTR device 1 connected to the connection terminal 12 is set.
8 and a video signal processing circuit 38 and an audio signal processing circuit 40 so as to output the data from the multiplexer 44.
Is controlled (S53).

【0084】主制御回路42は、接続端子12に接続し
てビデオ/オーディオ信号を出力している映像機器(こ
こでは据置VTR装置18)に対し、デバイスタイプを
問いただすリクエスト信号を発信し(S54)、その返
答を待つ(S55)。据置VTR装置18では、映像モ
ニタ装置10からのこのリクエスト信号に対し、デバイ
スタイプ=VCRであることを示す返答信号を映像モニ
タ装置10に返信する。映像モニタ装置10の主制御回
路42は、返信されたデバイスタイプ情報の内容(ここ
では、VCR)を図5(A)に例示するように、オンス
クリーン表示回路36により画面上に表示させる(S5
6)。
The main control circuit 42 transmits a request signal for inquiring about a device type to a video device (here, the stationary VTR device 18) connected to the connection terminal 12 and outputting a video / audio signal (S54). , And waits for a response (S55). In response to the request signal from the video monitor device 10, the stationary VTR device 18 returns a response signal indicating that the device type = VCR to the video monitor device 10. The main control circuit 42 of the video monitor device 10 causes the on-screen display circuit 36 to display the content of the returned device type information (here, VCR) on the screen as illustrated in FIG. 5A (S5).
6).

【0085】現在、選択されている映像ソースがTVチ
ューナ34でない場合には(S52)、TVチューナ3
4の出力を処理するようにビデオ信号処理開回路38及
びオーディオ信号処理回路40を制御して、オンスクリ
ーン表示回路36を制御して、図5(B)に例示するよ
うに、映像ソースが内蔵TVチューナ34である文字
(「テレビ」及び選択されているチャンネル)を画面上
に表示させる(S58)。
If the currently selected video source is not the TV tuner 34 (S52), the TV tuner 3
4 controls the video signal processing open circuit 38 and the audio signal processing circuit 40 so as to process the output, and controls the on-screen display circuit 36 to incorporate a video source as illustrated in FIG. The characters ("TV" and the selected channel) which are the TV tuner 34 are displayed on the screen (S58).

【0086】図6は、本発明の第2実施例の概略構成ブ
ロック図を示す。110は映像モニタ装置、112は据
置型VTR装置、114はカメラ一体型VTR装置であ
る。据置型VTR装置112は、IEEE1394ケー
ブル116を介して映像モニタ装置110と接続し、ま
た、IEEE1394ケーブル118を介してカメラ一
体型VTR装置114と接続する。120は、TVモニ
タ10を遠隔操作する内容の赤外線リモコン信号を出力
可能なリモコン装置である。TVモニタ110は、リモ
コン装置120の出力光を受光する受光器122を具備
する。
FIG. 6 is a schematic block diagram of a second embodiment of the present invention. 110 is a video monitor device, 112 is a stationary VTR device, and 114 is a camera-integrated VTR device. The stationary VTR device 112 is connected to the video monitor device 110 via an IEEE 1394 cable 116, and is connected to the camera-integrated VTR device 114 via an IEEE 1394 cable 118. Reference numeral 120 denotes a remote control device capable of outputting an infrared remote control signal for remotely controlling the TV monitor 10. The TV monitor 110 includes a light receiver 122 that receives the output light of the remote control device 120.

【0087】図7は、映像モニタ装置110の概略構成
ブロック図を示す。130はCRT、132はスピー
カ、134はTVチューナ、136はオンスクリーン表
示回路、138はビデオ信号処理回路、140はオーデ
ィオ信号処理回路、142は、TVチューナ134、オ
ンスクリーン表示回路136、ビデオ信号処理回路13
8及びオーディオ信号処理回路140を含む映像モニタ
装置110の全体を制御する主制御回路(マイクロコン
ピュータ)である。リモコン信号受光器122は、赤外
リモコン装置126から送信される赤外線信号を受信
し、主制御回路142に供給する。
FIG. 7 is a schematic block diagram of the configuration of the video monitor device 110. 130 is a CRT, 132 is a speaker, 134 is a TV tuner, 136 is an on-screen display circuit, 138 is a video signal processing circuit, 140 is an audio signal processing circuit, 142 is a TV tuner 134, an on-screen display circuit 136, video signal processing Circuit 13
8 is a main control circuit (microcomputer) that controls the entire video monitor device 110 including the audio signal processing circuit 140 and the audio signal processing circuit 140. The remote control signal receiver 122 receives an infrared signal transmitted from the infrared remote controller 126 and supplies the infrared signal to the main control circuit 142.

【0088】148は、IEEE1394の通信プロト
コルに従って、ビデオ信号パケット、オーディオ信号パ
ケット及びコマンドパケットを時分割多重分離(ここで
は、実際には受信するのみであるので、分離のみであ
る。)するマルチプレクサ、150はIEEE1394
インターフェース回路である。152はIEEE139
4接続端子である。
A multiplexer 148 performs time division multiplexing / demultiplexing of video signal packets, audio signal packets, and command packets in accordance with the IEEE 1394 communication protocol (here, it is only received, and therefore, only a multiplexer). 150 is IEEE1394
An interface circuit. 152 is IEEE139
4 connection terminals.

【0089】図8は、据置VTR装置112の概略構成
ブロック図を示す。160は回転ドラム及び磁気テープ
の機構系、162はTVチューナ、164はビデオ信号
処理回路、166はオーディオ信号処理回路、168
は、機構系160、TVチューナ162、ビデオ信号処
理回路164及びオーディオ信号処理回路166を含む
据置型VTR装置112の全体を制御する主制御回路
(マイクロコンピュータ)である。170は、IEEE
1394の通信プロトコルに従って、ビデオ信号パケッ
ト、オーディオ信号パケット及びコマンドパケットを時
分割多重分離するマルチプレクサ、172はIEEE1
394インターフェース回路、174,176はIEE
E1394接続端子である。
FIG. 8 is a schematic block diagram of the stationary VTR device 112. 160 is a rotating drum and magnetic tape mechanism system, 162 is a TV tuner, 164 is a video signal processing circuit, 166 is an audio signal processing circuit, 168
Is a main control circuit (microcomputer) that controls the entire stationary VTR device 112 including the mechanism system 160, the TV tuner 162, the video signal processing circuit 164, and the audio signal processing circuit 166. 170 is IEEE
A multiplexer for time-division demultiplexing a video signal packet, an audio signal packet, and a command packet in accordance with the 1394 communication protocol.
394 interface circuit, 174 and 176 are IEEE
E1394 connection terminal.

【0090】主制御回路168は、基本的には、据置型
VTR装置112を次のように動作させる。すなわち、
記録モード又は記録停止モードでは、TVチューナ16
2から出力される信号をビデオ信号処理回路164及び
オーディオ信号処理回路166で処理し、マルチプレク
サ170及びIEEE1394インターフェース172
を介して外部にアイソクロナス転送モードで出力する。
再生モードでは、機構系160に装填されているビデオ
テープからの再生信号をビデオ信号処理回路164及び
オーディオ信号処理回路166で処理し、マルチプレク
サ170及びIEEE1394インターフェース172
を介して外部にアイソクロナス転送モードで出力する。
The main control circuit 168 basically operates the stationary VTR device 112 as follows. That is,
In the recording mode or the recording stop mode, the TV tuner 16
2 is processed by the video signal processing circuit 164 and the audio signal processing circuit 166, and the multiplexer 170 and the IEEE 1394 interface 172 are processed.
And outputs it to the outside through the isochronous transfer mode.
In the playback mode, the playback signal from the video tape loaded in the mechanism 160 is processed by the video signal processing circuit 164 and the audio signal processing circuit 166, and the multiplexer 170 and the IEEE 1394 interface 172 are processed.
And outputs it to the outside through the isochronous transfer mode.

【0091】図9は、カメラ一体型VTR装置114の
概略構成ブロック図を示す。180は回転ドラム及び磁
気テープの機構系、182は撮影レンズ及び撮像素子か
らなる撮像部、184は撮像部182から出力される画
像信号を処理するカメラ信号処理回路、186はビデオ
信号処理回路、188はマイクロフォン、190はオー
ディオ信号処理回路、192は、機構系180、カメラ
信号処理回路184、ビデオ信号処理回路186及びオ
ーディオ信号処理回路190を含むカメラ一体型VTR
装置114の全体を制御する主制御回路(マイクロコン
ピュータ)である。194は、IEEE1394の通信
プロトコルに従って、ビデオ信号パケット、オーディオ
信号パケット及びコマンドパケットを時分割多重分離す
るマルチプレクサ、196はIEEE1394インター
フェース回路、198はIEEE1394接続端子であ
る。
FIG. 9 is a schematic block diagram of the camera-integrated VTR device 114. 180 is a mechanism system of a rotating drum and a magnetic tape, 182 is an imaging unit including a photographing lens and an imaging element, 184 is a camera signal processing circuit for processing image signals output from the imaging unit 182, 186 is a video signal processing circuit, Is a microphone, 190 is an audio signal processing circuit, 192 is a camera-integrated VTR including a mechanism system 180, a camera signal processing circuit 184, a video signal processing circuit 186, and an audio signal processing circuit 190.
A main control circuit (microcomputer) that controls the entire device 114. Reference numeral 194 denotes a multiplexer for time-division multiplexing and demultiplexing a video signal packet, an audio signal packet, and a command packet in accordance with the IEEE 1394 communication protocol, 196 denotes an IEEE 1394 interface circuit, and 198 denotes an IEEE 1394 connection terminal.

【0092】主制御回路192は、基本的には、カメラ
一体型VTR装置114を次のように動作させる。すな
わち、カメラモードでは、撮像部182及びマイクロフ
ォン188から出力される信号をビデオ信号処理回路1
64及びオーディオ信号処理回路190で処理し、マル
チプレクサ194及びIEEE1394インターフェー
ス196を介して外部にアイソクロナス転送モードで出
力する。再生モードでは、機構系180に装填されてい
るビデオテープからの再生信号をビデオ信号処理回路1
64及びオーディオ信号処理回路190で処理し、マル
チプレクサ194及びIEEE1394インターフェー
ス196を介して外部にアイソクロナス転送モードで出
力する。
The main control circuit 192 basically operates the camera-integrated VTR device 114 as follows. That is, in the camera mode, the signals output from the imaging unit 182 and the microphone 188 are output to the video signal processing circuit 1.
64 and an audio signal processing circuit 190, and output to the outside via the multiplexer 194 and the IEEE 1394 interface 196 in the isochronous transfer mode. In the playback mode, the playback signal from the video tape loaded in the mechanism system 180 is sent to the video signal processing circuit 1.
64 and an audio signal processing circuit 190, and output to the outside via the multiplexer 194 and the IEEE 1394 interface 196 in the isochronous transfer mode.

【0093】映像モニタ装置110のIEEE1394
接続端子152がIEEE1394ケーブル116を介
して据置型VTR装置112のIEEE1394接続端
子174に接続する。据置型VTR装置112のIEE
E1394接続端子176が、IEEE1394ケーブ
ル118を介してカメラ一体型VTR装置114のIE
EE1394接続端子198に接続する。これにより、
TVモニタ110、据置型VTR装置112及びカメラ
一体型VTR装置114は、ビデオ信号、オーディオ信
号及び制御コマンド等を相互に通信することができる。
The IEEE1394 of the video monitor device 110
The connection terminal 152 connects to the IEEE 1394 connection terminal 174 of the stationary VTR device 112 via the IEEE 1394 cable 116. IEEE of stationary VTR 112
The E1394 connection terminal 176 is connected to the IE of the camera-integrated VTR 114 via an IEEE1394 cable 118.
Connect to EE1394 connection terminal 198. This allows
The TV monitor 110, the stationary VTR device 112, and the camera-integrated VTR device 114 can mutually communicate video signals, audio signals, control commands, and the like.

【0094】図10は、図6に示す実施例の動作フロー
チャートを示す。映像モニタ装置110、据置VTR装
置112及びカメラ一体型VTR装置114が図6に示
すように、IEEE1394ケーブル116,118に
より接続され、各装置110,112,114の電源オ
ンにより、IEEE1394通信のための各装置11
0,112,114に固有のID番号が決定されている
とする。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the embodiment shown in FIG. As shown in FIG. 6, the video monitor device 110, the stationary VTR device 112, and the camera-integrated VTR device 114 are connected by IEEE 1394 cables 116, 118, and when the power of each device 110, 112, 114 is turned on, the IEEE 1394 communication is performed. Each device 11
It is assumed that unique ID numbers are determined for 0, 112, and 114.

【0095】入力選択コマンドのリモコン信号を受光器
122で受信するのを待つ(S61)。主制御回路14
2は、IEEE1394インターフェース150との通
信により、端子152におけるアイソクロナスパケット
信号の有無を確認する(S62)。アイソクロナスパケ
ットが存在する場合(S62)、主制御回路142は、
再度、IEEE1394インターフェース150に問い
合わせて、端子152上のアイソクロナスパケットに付
加されるノードID番号を確認する(S63)。例え
ば、据置VTR装置112のノード番号がN、カメラ一
体型VTR装置114のノード番号がMであり、据置V
TR装置112及びカメラ一体型VTR装置114の両
方からアイソクロナスパケットが映像モニタ装置110
に送信されているとする。
It waits for the light receiver 122 to receive the remote control signal of the input selection command (S61). Main control circuit 14
2 confirms the presence or absence of an isochronous packet signal at the terminal 152 by communicating with the IEEE 1394 interface 150 (S62). When the isochronous packet exists (S62), the main control circuit 142
The node ID number added to the isochronous packet on the terminal 152 is confirmed again by making an inquiry to the IEEE 1394 interface 150 (S63). For example, the node number of the stationary VTR device 112 is N, the node number of the camera-integrated VTR device 114 is M,
An isochronous packet is sent from both the TR device 112 and the camera-integrated VTR device 114 to the video monitor device 110.
Is sent to

【0096】現在の入力信号選択状態を判別する(S6
4)。TVチューナ134がソースとして選択されてい
る時には(S64)、主制御回路142は、ノードID
=N(据置VTR装置112)からのデータを選択する
ようにマルチプレクサ148を制御すると共に、マルチ
プレクサ148からのデータを出力処理するようにビデ
オ信号処理回路138及びオーディオ信号処理回路14
0を制御する(S65)。新たに選択された映像機器
(ここでは据置VTR装置112)に対し、デバイスタ
イプを問いただすリクエスト信号を発信し(S66)、
その返答を待つ(S67)。据置VTR装置112で
は、映像モニタ装置110からのこのリクエスト信号に
対し、デバイスタイプ=VCRであることを示す返答信
号を映像モニタ装置110に返信する。主制御回路14
2は、返信されたデバイスタイプ情報の内容(ここで
は、VCR)を図5(A)に例示するように、オンスク
リーン表示回路36により画面上に表示させる(S6
8)。
The current input signal selection state is determined (S6).
4). When the TV tuner 134 is selected as the source (S64), the main control circuit 142
= N (the stationary VTR device 112), and controls the multiplexer 148 to select data from the video signal processing circuit 138 and the audio signal processing circuit 14 so as to output the data from the multiplexer 148.
0 is controlled (S65). A request signal for inquiring about the device type is transmitted to the newly selected video device (here, the stationary VTR device 112) (S66),
Wait for the reply (S67). In response to the request signal from the video monitor device 110, the stationary VTR device 112 returns a response signal indicating that the device type = VCR to the video monitor device 110. Main control circuit 14
2 displays the content of the returned device type information (here, VCR) on the screen by the on-screen display circuit 36 as illustrated in FIG. 5A (S6).
8).

【0097】ノード番号Nの装置(据置VTR装置11
2)がソースとして選択されている時には(S64,S
70)、主制御回路142は、ノードID=M(カメラ
一体型VTR装置114)からのデータを選択するよう
にマルチプレクサ148を制御すると共に、マルチプレ
クサ148からのデータを出力処理するようにビデオ信
号処理回路138及びオーディオ信号処理回路140を
制御する(S71)。据置VTR装置112が新たに選
択された場合と同様に、据置VTR装置112に対しデ
バイスタイプを問いただすリクエスト信号を発信し(S
66)、その返答を待つ(S67)。カメラ一体型VT
R装置114では、映像モニタ装置110からのこのリ
クエスト信号に対し、デバイスタイプ=CAMERAで
あることを示す返答信号を映像モニタ装置110に返信
する。主制御回路142は、返信されたデバイスタイプ
情報の内容(ここでは、CAMERA)を図5(C)に
例示するように、オンスクリーン表示回路136により
画面上に表示させる(S68)。
The device of node number N (stationary VTR device 11
When (2) is selected as the source (S64, S
70), the main control circuit 142 controls the multiplexer 148 so as to select the data from the node ID = M (camera-integrated VTR device 114), and performs the video signal processing so as to output the data from the multiplexer 148. The circuit 138 and the audio signal processing circuit 140 are controlled (S71). As in the case where the stationary VTR device 112 is newly selected, a request signal for inquiring about the device type is sent to the stationary VTR device 112 (S
66), and waits for the reply (S67). Camera integrated VT
In response to the request signal from the video monitor device 110, the R device 114 returns a response signal indicating that the device type = CAMERA to the video monitor device 110. The main control circuit 142 causes the on-screen display circuit 136 to display the content of the returned device type information (here, CAMERA) on the screen as illustrated in FIG. 5C (S68).

【0098】ノード番号Nの装置(据置VTR装置11
2)がソースとして選択されていない時、すなわち、カ
メラ一体型VTR装置114がソースとして選択されて
いる時には(S70)、主制御回路142は、TVチュ
ーナ134からのデータを出力処理するようにビデオ信
号処理回路138及びオーディオ信号処理回路140を
制御する(S72)。新たに選択されたソースを特定す
る情報(「テレビ」及び選択されているチャンネル))
を表示するようにオンスクリーン回路136を制御する
(S73)。
The device of node number N (stationary VTR device 11
When 2) is not selected as the source, that is, when the camera-integrated VTR device 114 is selected as the source (S70), the main control circuit 142 outputs the video from the TV tuner 134 so as to output the data. The signal processing circuit 138 and the audio signal processing circuit 140 are controlled (S72). Information identifying the newly selected source ("TV" and the selected channel)
The on-screen circuit 136 is controlled so that is displayed (S73).

【0099】端子152上にアイソクロナスパケットが
存在しない場合(S62)、主制御回路142は、TV
チューナ134からのデータを出力処理するようにビデ
オ信号処理回路138及びオーディオ信号処理回路14
0を制御する(S72)。新たに選択されたソースを特
定する情報(「テレビ」及び選択されているチャンネ
ル)を表示するようにオンスクリーン回路136を制御
する(S73)。
When no isochronous packet exists on the terminal 152 (S62), the main control circuit 142
The video signal processing circuit 138 and the audio signal processing circuit 14 output the data from the tuner 134.
0 is controlled (S72). The on-screen circuit 136 is controlled to display the information (“TV” and the selected channel) specifying the newly selected source (S73).

【0100】ここで、カメラ一体型VTR装置114の
電源をオフにしたとする。これにより、IEEE139
4シリアルバスで上述のバスリセットが起動され、電源
オン状態の映像モニタ装置110及び据置VTR装置1
12に固有のID番号が付与される。図11は、この状
態での映像モニタ装置110の主制御回路142の動作
フローチャートを示す。但し、機能が追加されている。
Here, it is assumed that the power supply of the camera-integrated VTR device 114 is turned off. As a result, IEEE 139
The above-described bus reset is activated on the serial bus 4 and the video monitor device 110 and the stationary VTR device 1 in the power-on state.
12 is assigned a unique ID number. FIG. 11 shows an operation flowchart of the main control circuit 142 of the video monitor device 110 in this state. However, functions have been added.

【0101】入力選択コマンドのリモコン信号を受光器
122で受信するのを待つ(S81)。主制御回路14
2は、IEEE1394インターフェース150との通
信により、端子152におけるアイソクロナスパケット
信号の有無を確認する(S82)。アイソクロナスパケ
ットが存在する場合(S82)、主制御回路142は、
再度、IEEE1394インターフェース150に問い
合わせて、端子152上のアイソクロナスパケットに付
加されるノードID番号を確認する(S83)。現状で
は、据置VTR装置112のノード番号がNであり、据
置VTR装置112のみからアイソクロナスパケットが
映像モニタ装置110に送信されている。
It waits for the light receiver 122 to receive the remote control signal of the input selection command (S81). Main control circuit 14
2 confirms the presence or absence of the isochronous packet signal at the terminal 152 by communicating with the IEEE 1394 interface 150 (S82). When the isochronous packet exists (S82), the main control circuit 142
The node ID number added to the isochronous packet on the terminal 152 is confirmed again by making an inquiry to the IEEE 1394 interface 150 (S83). At present, the node number of the stationary VTR device 112 is N, and an isochronous packet is transmitted to the video monitor device 110 only from the stationary VTR device 112.

【0102】現在の入力信号選択状態を判別する(S8
4)。TVチューナ134がソースとして選択されてい
る時には(S84)、主制御回路142は、ノードID
=N(据置VTR装置112)からのデータを選択する
ようにマルチプレクサ148を制御すると共に、マルチ
プレクサ148からのデータを出力処理するようにビデ
オ信号処理回路138及びオーディオ信号処理回路14
0を制御する(S85)。新たに選択された映像機器
(ここでは据置VTR装置112)に対し、デバイスタ
イプを問いただすリクエスト信号を発信し(S86)、
その返答を待つ(S87)。据置VTR装置112で
は、映像モニタ装置110からのこのリクエスト信号に
対し、デバイスタイプ=VCRであることを示す返答信
号を映像モニタ装置110に返信する。主制御回路14
2は、更に、動作状態を問い合わせ(S88)、その返
答を待つ(S89)。据置VTR装置112は、映像モ
ニタ装置110からのこのリクエスト信号に対し、再生
モードであれば、動作モード=PLAYであることを示
す返答信号を映像モニタ装置110に返信する。主制御
回路142は、返信されたデバイスタイプ情報の内容
(ここでは、VCR)と動作状態を、図5(D)に例示
するように、オンスクリーン表示回路136により画面
上に表示させる(S90)。
The current input signal selection state is determined (S8).
4). When the TV tuner 134 is selected as the source (S84), the main control circuit 142
= N (the stationary VTR device 112), and controls the multiplexer 148 to select data from the video signal processing circuit 138 and the audio signal processing circuit 14 so as to output the data from the multiplexer 148.
0 is controlled (S85). A request signal for inquiring about the device type is transmitted to the newly selected video device (here, the stationary VTR device 112) (S86).
Wait for the reply (S87). In response to the request signal from the video monitor device 110, the stationary VTR device 112 returns a response signal indicating that the device type = VCR to the video monitor device 110. Main control circuit 14
2 further inquires about the operation state (S88) and waits for a response (S89). In response to the request signal from the video monitor device 110, the stationary VTR device 112 returns a response signal to the video monitor device 110 indicating that the operation mode is PLAY in the reproduction mode. The main control circuit 142 causes the on-screen display circuit 136 to display the content (here, VCR) and the operation state of the returned device type information on the screen as illustrated in FIG. 5D (S90). .

【0103】端子152上にアイソクロナスパケットが
存在しない場合(S62)、及びノード番号Nの装置
(据置VTR装置112)がソースとして選択されてい
る場合(S84)には、主制御回路142は、TVチュ
ーナ134からのデータを出力処理するようにビデオ信
号処理回路138及びオーディオ信号処理回路140を
制御する(S91)。新たに選択されたソースを特定す
る情報(「テレビ」及び選択されているチャンネル)を
表示するようにオンスクリーン回路136を制御する
(S92)。
When no isochronous packet exists on the terminal 152 (S62), and when the device of the node number N (the stationary VTR device 112) is selected as the source (S84), the main control circuit 142 sets the TV The video signal processing circuit 138 and the audio signal processing circuit 140 are controlled so as to output data from the tuner 134 (S91). The on-screen circuit 136 is controlled to display information (“TV” and the selected channel) specifying the newly selected source (S92).

【0104】このように、図6に示す実施例では、ビデ
オ/オーディオ信号を出力している映像機器のみを循環
的に選択するので、多数の映像機器がIEEE1394
シリアルバスに接続する場合でも、簡単な操作で目的の
映像機器を選択することができる。また、出力選択され
ている映像機器の種類及び現在の動作モードに関連した
情報をTVモニタ画面に表示するので、ユーザは、全体
の動作状態を明確に理解できる。
As described above, in the embodiment shown in FIG. 6, only the video equipment outputting the video / audio signal is cyclically selected.
Even when connecting to a serial bus, a desired video device can be selected with a simple operation. In addition, since information related to the type of the video device whose output is selected and the current operation mode is displayed on the TV monitor screen, the user can clearly understand the entire operation state.

【0105】[0105]

【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、外部入力に複数の映像機器が接続
する場合にも、簡単なリモコン操作で選択できる。ま
た、映像ソースに対するリモコン操作結果をTVモニタ
の画面上に表示することで、ユーザはリモコン操作結果
を容易に確認できる。
As can be easily understood from the above description, according to the present invention, even when a plurality of video devices are connected to the external input, selection can be made by a simple remote control operation. Further, by displaying the result of the remote control operation on the video source on the screen of the TV monitor, the user can easily confirm the result of the remote control operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
FIG. 1 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】 TVモニタ10の概略構成ブロック図であ
る。
FIG. 2 is a schematic configuration block diagram of the TV monitor 10.

【図3】 据置VTR装置20の概略構成ブロック図で
ある。
FIG. 3 is a schematic block diagram of a stationary VTR device 20;

【図4】 主制御回路42の動作フローチャートであ
る。
4 is an operation flowchart of a main control circuit 42. FIG.

【図5】 モニタ画面の表示例である。FIG. 5 is a display example of a monitor screen.

【図6】 本発明の第2実施例の概略構成ブロック図で
ある。
FIG. 6 is a schematic configuration block diagram of a second embodiment of the present invention.

【図7】 TVモニタ110の概略構成ブロック図であ
る。
FIG. 7 is a schematic block diagram of the TV monitor 110.

【図8】 据置VTR装置112の概略構成ブロック図
である。
FIG. 8 is a schematic block diagram of a stationary VTR device 112.

【図9】 カメラ一体型VTR装置114の概略構成ブ
FIG. 9 is a schematic block diagram of a camera-integrated VTR device 114;

【図10】 主制御回路142の動作フローチャートで
ある。
FIG. 10 is an operation flowchart of the main control circuit 142.

【図11】 カメラ一体型VTR装置114を電源オフ
にした場合の、主制御回路142の動作フローチャート
(一部変更)である。
11 is an operation flowchart (partially changed) of the main control circuit 142 when the power of the camera-integrated VTR device 114 is turned off.

【図12】 TVモニタに据置型VTR装置及びカメラ
一体方VTRを接続する従来例の概略構成図を示す。
FIG. 12 is a schematic configuration diagram of a conventional example in which a stationary VTR device and a camera integrated VTR are connected to a TV monitor.

【図13】 リモコン装置224の平面図である。FIG. 13 is a plan view of the remote control device 224.

【図14】 IEEE1394シリアルバスにより構成
されるネットワーク・システムの一例である。
FIG. 14 is an example of a network system configured by an IEEE 1394 serial bus.

【図15】 IEEE1394インターフェースの概略
構成ブロック図である。
FIG. 15 is a schematic configuration block diagram of an IEEE 1394 interface.

【図16】 IEEE1394シリアルバスにおけるア
ドレス空間の模式図である。
FIG. 16 is a schematic diagram of an address space in an IEEE 1394 serial bus.

【図17】 IEEE1394シリアルバス・ケーブル
の断面図である。
FIG. 17 is a sectional view of an IEEE 1394 serial bus cable.

【図18】 IEEE1394シリアルバスで採用され
ているDS−Link符号化方式のタイミングチャート
である。
FIG. 18 is a timing chart of the DS-Link encoding method adopted in the IEEE 1394 serial bus.

【図19】 IEEE1394シリアルバスのネットワ
ーク構成の模式図である。
FIG. 19 is a schematic diagram of a network configuration of an IEEE 1394 serial bus.

【図20】 バスリセットの発生からノードIDが決定
し、データ転送が行えるようになるまでの一連のバスの
作業のフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart of a series of bus operations from the occurrence of a bus reset until the node ID is determined and data transfer can be performed.

【図21】 バスリセットからルートの決定までの処理
の詳細なフローチャートである。
FIG. 21 is a detailed flowchart of a process from bus reset to route determination.

【図22】 ルート決定の後、IDの設定を終了するま
での手順のフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart of a procedure from the determination of a route to the end of ID setting.

【図23】 バス使用権要求信号の伝達経路の説明図で
ある。
FIG. 23 is an explanatory diagram of a transmission path of a bus use right request signal.

【図24】 バス使用権許可信号と拒否信号の伝達経路
の説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram of a transmission path of a bus use permission signal and a rejection signal.

【図25】 調停処理の詳細なフローチャートである。FIG. 25 is a detailed flowchart of an arbitration process.

【図26】 アシンクロナス転送の時間遷移の模式図で
ある。
FIG. 26 is a schematic diagram of time transition of asynchronous transfer.

【図27】 アシンクロナス転送のパケットフォーマッ
トの模式図である。
FIG. 27 is a schematic diagram of a packet format of asynchronous transfer.

【図28】 アイソクロナス転送における時間遷移の模
式図である。
FIG. 28 is a schematic diagram of time transition in isochronous transfer.

【図29】 アイソクロナス転送のパケットフォーマッ
トの模式図である。
FIG. 29 is a schematic diagram of a packet format for isochronous transfer.

【図30】 アイソクロナス転送とアシンクロナス転送
が混在した場合の、転送状態の時間遷移の模式図であ
る。
FIG. 30 is a schematic diagram of a time transition of a transfer state when isochronous transfer and asynchronous transfer are mixed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:映像モニタ装置 12:IEEE1394インターフェース 14:赤外線リモコン信号受光器 16:IEEE1394ケーブル 18:据置型VTR装置 20:リモコン装置 30:CRT 32:スピーカ 34:TVチューナ 36:オンスクリーン表示回路 38:ビデオ信号処理回路 40:オーディオ信号処理回路 42:主制御回路(マイクロコンピュータ) 44:マルチプレクサ 46:IEEE1394インターフェース回路 50:回転ドラム及び磁気テープの機構系 52:TVチューナ 54:ビデオ信号処理回路 56:オーディオ信号処理回路 58:主制御回路(マイクロコンピュータ) 60:マルチプレクサ 62:IEEE1394インターフェース回路 64:IEEE1394接続端子 110:映像モニタ装置 112:据置型VTR装置 114:カメラ一体型VTR装置 116,118:IEEE1394ケーブル 120:リモコン装置 122:TVモニタ 130:CRT 132:スピーカ 134:TVチューナ 136:オンスクリーン表示回路 138:ビデオ信号処理回路 140:オーディオ信号処理回路 142:主制御回路(マイクロコンピュータ) 148:マルチプレクサ 150:IEEE1394インターフェース回路 152:IEEE1394接続端子 160:回転ドラム及び磁気テープの機構系 162:TVチューナ 164:ビデオ信号処理回路 166:オーディオ信号処理回路 168:主制御回路(マイクロコンピュータ) 170:マルチプレクサ 172:IEEE1394インターフェース回路 174,176:IEEE1394接続端子 180:回転ドラム及び磁気テープの機構系 182:撮像部 184:カメラ信号処理回路 186:ビデオ信号処理回路 188:マイクロフォン 190:オーディオ信号処理回路 192:主制御回路(マイクロコンピュータ) 194:マルチプレクサ 196:IEEE1394インターフェース回路 198:IEEE1394接続端子 210:TVモニタ 210a:受光器 212:据置型VTR装置 212a:受光器 214:カメラ一体型VTR 214a:受光器 216,218:外部入力端子 220,222:AVケーブル 224:リモコン装置 230:チャンネル選択ボタン 232:入力選択ボタン 234:音量調節ボタン 10: Video monitor device 12: IEEE 1394 interface 14: Infrared remote control signal receiver 16: IEEE 1394 cable 18: Stationary VTR device 20: Remote control device 30: CRT 32: Speaker 34: TV tuner 36: On-screen display circuit 38: Video signal Processing circuit 40: Audio signal processing circuit 42: Main control circuit (microcomputer) 44: Multiplexer 46: IEEE 1394 interface circuit 50: Mechanical system of rotating drum and magnetic tape 52: TV tuner 54: Video signal processing circuit 56: Audio signal processing Circuit 58: Main control circuit (microcomputer) 60: Multiplexer 62: IEEE 1394 interface circuit 64: IEEE 1394 connection terminal 110: Video monitor device 11 : Stationary VTR device 114: Camera-integrated VTR device 116, 118: IEEE 1394 cable 120: Remote control device 122: TV monitor 130: CRT 132: Speaker 134: TV tuner 136: On-screen display circuit 138: Video signal processing circuit 140: Audio signal processing circuit 142: Main control circuit (microcomputer) 148: Multiplexer 150: IEEE 1394 interface circuit 152: IEEE 1394 connection terminal 160: Mechanical system of rotating drum and magnetic tape 162: TV tuner 164: Video signal processing circuit 166: Audio signal Processing circuit 168: Main control circuit (microcomputer) 170: Multiplexer 172: IEEE 1394 interface circuit 174, 176: IEEE 394 connection terminal 180: mechanism system of rotating drum and magnetic tape 182: imaging unit 184: camera signal processing circuit 186: video signal processing circuit 188: microphone 190: audio signal processing circuit 192: main control circuit (microcomputer) 194: multiplexer 196: IEEE 1394 interface circuit 198: IEEE 1394 connection terminal 210: TV monitor 210a: light receiver 212: stationary VTR device 212a: light receiver 214: camera integrated VTR 214a: light receiver 216, 218: external input terminal 220, 222: AV Cable 224: Remote control device 230: Channel selection button 232: Input selection button 234: Volume control button

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 301 H04Q 9/00 321B 321 321E H04N 5/782 K Fターム(参考) 5C018 FA02 FA03 FA04 FB01 FB06 NA06 5C022 AA11 AC01 AC69 AC75 CA00 5C025 AA28 BA11 BA18 BA28 CA09 CB03 CB10 DA08 5C056 AA05 BA01 BA08 BA10 CA06 CA11 CA13 DA06 DA08 DA11 EA09 5K048 AA04 AA13 BA03 DA02 DA05 DA07 DB04 EA14 EA16 EB02 GC02 HA01 HA02 HA04 HA06 HA21 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) H04Q 9/00 301 H04Q 9/00 321B 321 321E H04N 5/782 K F term (Reference) 5C018 FA02 FA03 FA03 FA04 FB01 FB06 NA06 5C022 AA11 AC01 AC69 AC75 CA00 5C025 AA28 BA11 BA18 BA28 CA09 CB03 CB10 DA08 5C056 AA05 BA01 BA08 BA10 CA06 CA11 CA13 DA06 DA08 DA11 EA09 5K048 AA04 AA13 BA03 DA02 DA05 DA07 DB04 EA14 HA02 EB14 HA02

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 シリアルバス通信を用いて外部の信号発
生装置から送信されるディジタルビデオ情報信号を受信
するインターフェース手段と、 当該インターフェース手段を介して接続されている信号
発生装置から送信される当該信号発生装置の種類に関す
る情報を検出する検出手段と、 当該検出手段の出力信号に応答し、検出結果に関連した
文字等の表示情報を発生する文字情報発生手段と、 受信されたディジタルビデオ信号を復調し表示する表示
手段と、 当該インターフェース手段で受信されたディジタルビデ
オ信号が当該表示手段に出力されている場合、当該文字
情報発生手段からの表示情報を当該表示手段にオンスク
リーン出力する制御手段とを有することを特徴とする映
像モニタ装置。
1. An interface means for receiving a digital video information signal transmitted from an external signal generator using serial bus communication, and the signal transmitted from the signal generator connected via the interface means. Detecting means for detecting information related to the type of the generating device; character information generating means for generating display information such as characters related to the detection result in response to an output signal of the detecting means; and demodulating a received digital video signal Display means for displaying and displaying, and when the digital video signal received by the interface means is output to the display means, control means for on-screen outputting display information from the character information generating means to the display means. A video monitor device comprising:
【請求項2】 シリアルバス通信を用いて外部の信号発
生装置から送信されるディジタルビデオ情報信号を受信
するインターフェース手段と、 受信されたディジタルビデオ信号を復調し、表示する表
示手段と、 文字等の表示情報を発生する文字情報発生手段と、 当該インターフェース手段を介して接続されている信号
発生装置に対して信号発生装置の種類に関する情報を要
求するコマンドを発生し当該コマンドに対しての応答信
号を検出するとともに、当該インターフェース手段で受
信されたディジタルビデオ信号が当該表示手段に出力さ
れている場合、当該表示情報発生手段を制御し当該応答
信号に関連した表示情報を当該表示手段にオンスクリー
ン出力する制御手段とを有することを特徴とする映像モ
ニタ装置。
2. An interface means for receiving a digital video information signal transmitted from an external signal generator using serial bus communication; a display means for demodulating and displaying the received digital video signal; A character information generating means for generating display information; and a command for requesting information on the type of the signal generating device to a signal generating device connected via the interface means, and a response signal to the command. Detecting and, when the digital video signal received by the interface means is output to the display means, controlling the display information generating means to output on-screen display information related to the response signal to the display means. A video monitor device comprising a control unit.
【請求項3】 シリアルバス通信を用いて外部の信号発
生装置から送信されるディジタル情報信号を受信するイ
ンターフェース手段と、 当該インターフェース手段で受信された情報信号の種類
及び情報信号送信装置を識別するID信号の少なくとも
一方を判別する判別手段と、 文字等の表示情報を発生する文字情報発生手段と、 受信された信号を復調し表示する表示手段と、 当該検出手段からの出力信号に応じて、当該インターフ
ェース手段で受信された情報信号のうち、当該表示手段
に対応した種類の情報信号を送信しているID信号を有
する外部の信号発生装置から送信される情報信号を選択
的に当該表示手段に出力する選択手段と、 当該選択手段が選択している当該外部の信号発生装置か
ら送信される当該外部の信号発生装置の種類に関する情
報を判別するとともに、判別された情報に対応して当該
文字情報発生手段を制御し前記表示手段にオンスクリー
ン出力する制御手段とを有することを特徴とする映像モ
ニタ装置。
3. An interface means for receiving a digital information signal transmitted from an external signal generator using serial bus communication, and an ID for identifying the type of information signal received by the interface means and the information signal transmitting apparatus. Determining means for determining at least one of the signals; character information generating means for generating display information such as characters; display means for demodulating and displaying a received signal; and, in response to an output signal from the detecting means, Of the information signals received by the interface means, selectively output to the display means an information signal transmitted from an external signal generator having an ID signal transmitting a type of information signal corresponding to the display means. And the type of the external signal generator transmitted from the external signal generator selected by the selector. Video monitor apparatus characterized by a control means for on-screen output on the display means is controlled with, the character information generating means in response to the determined information to determine information about.
【請求項4】 1以上の映像ソースを接続自在であっ
て、当該映像ソースからの映像情報を受信する映像入力
手段と、 当該映像入力手段に接続する当該映像ソースの内の表示
用に選択された映像ソースの特定情報を検出する特定情
報検出手段と、 当該特定情報検出手段で検出された特定情報を、当該表
示用に選択された映像ソースからの映像情報に重畳して
表示する表示手段とからなることを特徴とする映像モニ
タ装置。
4. A video input means for connecting one or more video sources, receiving video information from the video source, and selecting one of the video sources connected to the video input means for display. Specific information detecting means for detecting specific information of the video source, and display means for superimposing and displaying the specific information detected by the specific information detecting means on video information from the video source selected for the display. A video monitor device comprising:
【請求項5】 当該特定情報が、表示用に選択された映
像ソースのデバイスタイプ情報からなる請求項4に記載
の映像モニタ装置。
5. The video monitor device according to claim 4, wherein said specific information comprises device type information of a video source selected for display.
【請求項6】 当該特定情報が、表示用に選択された映
像ソースのデバイスタイプ情報及び動作状態の情報から
なる請求項4に記載の映像モニタ装置。
6. The video monitor device according to claim 4, wherein the specific information includes device type information and operation state information of the video source selected for display.
【請求項7】 当該特定情報検出手段は、当該表示用に
選択された映像ソースに当該特定情報の送信を要求する
要求手段と、当該表示用に選択された映像ソースからの
応答を受信する受信手段とからなる請求項4に記載の映
像モニタ装置。
7. The requesting means for requesting the video source selected for the display to transmit the specific information, and receiving the response from the video source selected for the display. 5. The video monitor device according to claim 4, comprising: means.
【請求項8】 当該映像入力手段が、映像情報と制御情
報を伝送自在なインターフェースを具備する請求項4に
記載の映像モニタ装置。
8. The video monitor according to claim 4, wherein said video input means comprises an interface capable of transmitting video information and control information.
【請求項9】 当該インターフェースが、IEEE13
94規格に準拠する請求項8に記載の映像モニタ装置。
9. The interface is an IEEE13
9. The video monitor according to claim 8, which conforms to the H.94 standard.
【請求項10】 1以上の映像ソースを接続自在であっ
て、当該映像ソースからの映像情報を受信する映像入力
手段と、 当該映像入力手段に接続する当該映像ソースの内の表示
用に選択された映像ソースからの映像情報を復調する復
調手段と、 当該復調手段で復調された映像情報を表示する表示手段
とを具備する映像モニタ装置を制御する方法であって、 当該表示用に選択された映像ソースに対し、その特定情
報を要求する情報要求ステップと、 当該特定情報の要求に対する応答を受信する受信ステッ
プと、 当該受信ステップで受信された応答内容を当該表示手段
の画面上に表示する応答表示ステップとを具備すること
を特徴とする映像モニタ装置制御方法。
10. A video input means for connecting one or more video sources, receiving video information from the video source, and selecting one of the video sources connected to the video input means for display. A demodulating means for demodulating the video information from the video source, and a display means for displaying the video information demodulated by the demodulating means. An information requesting step of requesting the video source for the specific information, a receiving step of receiving a response to the request of the specific information, and a response displaying the content of the response received in the receiving step on a screen of the display unit And a display step.
【請求項11】 当該特定情報が、表示用に選択された
映像ソースのデバイスタイプ情報からなる請求項10に
記載の映像モニタ装置制御方法。
11. The video monitor device control method according to claim 10, wherein said specific information comprises device type information of a video source selected for display.
【請求項12】 当該特定情報が、表示用に選択された
映像ソースのデバイスタイプ情報及び動作状態の情報か
らなる請求項10に記載の映像モニタ装置制御方法。
12. The video monitor device control method according to claim 10, wherein said specific information comprises device type information and operation state information of a video source selected for display.
【請求項13】 当該映像入力手段が、映像情報と制御
情報を伝送自在なインターフェースを具備する請求項1
0に記載の映像モニタ装置制御方法。
13. The video input means comprises an interface capable of freely transmitting video information and control information.
0. The method for controlling a video monitor device according to item 0.
【請求項14】 当該インターフェースが、IEEE1
394規格に準拠する請求項13に記載の映像モニタ装
置制御方法。
14. The interface according to claim 1, wherein the interface is IEEE1.
14. The method according to claim 13, wherein the method is based on the 394 standard.
JP2000128815A 2000-04-28 2000-04-28 Video monitor and its control method Withdrawn JP2001313875A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128815A JP2001313875A (en) 2000-04-28 2000-04-28 Video monitor and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128815A JP2001313875A (en) 2000-04-28 2000-04-28 Video monitor and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001313875A true JP2001313875A (en) 2001-11-09

Family

ID=18638194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000128815A Withdrawn JP2001313875A (en) 2000-04-28 2000-04-28 Video monitor and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001313875A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190267A (en) * 2004-12-31 2006-07-20 Samsung Electronics Co Ltd Device and method for providing graphic user interface configured by plurality of columns
JP2009503956A (en) * 2005-07-25 2009-01-29 ヴァーミュレン,ティモシー,ジョン Mounting rotary TV unit
US8199259B2 (en) 2008-03-18 2012-06-12 Funai Electric Co., Ltd. Video display device
US8364295B2 (en) 2000-10-12 2013-01-29 Bose Corporation Interactive sound reproducing

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8364295B2 (en) 2000-10-12 2013-01-29 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US8401682B2 (en) 2000-10-12 2013-03-19 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US8977375B2 (en) 2000-10-12 2015-03-10 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US9223538B2 (en) 2000-10-12 2015-12-29 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US10140084B2 (en) 2000-10-12 2018-11-27 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US10481855B2 (en) 2000-10-12 2019-11-19 Bose Corporation Interactive sound reproducing
JP2006190267A (en) * 2004-12-31 2006-07-20 Samsung Electronics Co Ltd Device and method for providing graphic user interface configured by plurality of columns
US7992099B2 (en) 2004-12-31 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing graphic user interface composed of plural columns
JP2009503956A (en) * 2005-07-25 2009-01-29 ヴァーミュレン,ティモシー,ジョン Mounting rotary TV unit
US8199259B2 (en) 2008-03-18 2012-06-12 Funai Electric Co., Ltd. Video display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100298140B1 (en) Data communication apparatus and method
US6498598B2 (en) Imaging device system, control method for the system, imaging device, control device, control method for the imaging device, control method for the control device, and storage medium
US6980233B1 (en) Image pickup control apparatus, image pickup control method, image pickup control system, and storage medium
US20010043731A1 (en) Data communication apparatus, method and system and programs for data communication process stored in computer readable storage medium
US20010047443A1 (en) Data communication apparatus, method and system and programs for data communication process stored in computer readable storage medium
US20020089531A1 (en) Data communications apparatus and method, and computer readable storage medium storing programs
JP2002112367A (en) Information processing system, and information processing method
US7203787B2 (en) Information processing apparatus and method that utilizes stored information about a mountable device
JP2001306428A (en) Network apparatus, network system, communication method, and recording medium
JP2000358033A (en) Data communication system and data communication method
JP3293779B2 (en) Signal processing device and control method thereof
JP2001313875A (en) Video monitor and its control method
JP2001309459A (en) Remote control system and information selection device
JP3912841B2 (en) Data communication device
JP2000165736A (en) Photographic condition managing device, image pickup device, photographic condition managing system and computer readable storage medium
US20060017811A1 (en) Communication system, electronic apparatus, control apparatus, and computer-readable storage medium
US20050013585A1 (en) Communication apparatus, communication information recording method and memory medium
JP3501613B2 (en) Data communication system, print system and data communication device
JPH10285240A (en) Data communication equipment and its method, data communication system and storage medium
JP2001309248A (en) Selecting device of signal source and tv monitor device
JPH10229490A (en) Image-fetching device printing system and printing method, and printer
JP2001309458A (en) Remote control system
JP2001169198A (en) Signal transmitter, signal transmitting method and storage medium
EP1521259A1 (en) Information recording device and information recording method
JP3495879B2 (en) Data processing method, data processing device, and computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703