JP2000129316A - 合金粉末の製造方法 - Google Patents

合金粉末の製造方法

Info

Publication number
JP2000129316A
JP2000129316A JP10309141A JP30914198A JP2000129316A JP 2000129316 A JP2000129316 A JP 2000129316A JP 10309141 A JP10309141 A JP 10309141A JP 30914198 A JP30914198 A JP 30914198A JP 2000129316 A JP2000129316 A JP 2000129316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy powder
soft
mechanical
pulverization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10309141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113639B2 (ja
Inventor
Toshiya Yamaguchi
登士也 山口
Yoshinori Shibata
義範 柴田
Tadahiko Furuta
忠彦 古田
Taku Saito
卓 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10309141A priority Critical patent/JP3113639B2/ja
Publication of JP2000129316A publication Critical patent/JP2000129316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113639B2 publication Critical patent/JP3113639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焼結時の酸素吸収量が少なく、優れた機械的
強度を有する焼結体を製造することができる軟質金属と
硬質金属を含む合金粉末を製造する。 【解決手段】 軟らかい金属と硬い金属を含有する原料
を溶解した溶湯をアトマイズすることによりアトマイズ
粉末を作製する工程と、該アトマイズ粉末を再凝集しな
い程度に機械的に粉砕する機械的粉砕工程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、粉末冶金法(粉
末を焼結することにより製品を製造する技術)に用いら
れる合金粉末の製造方法に関し、特に軟らかい金属(以
下、軟質金属という)と、硬い金属(軟質金属に比較す
ると硬いが脆い金属(以下、硬質金属という))の少な
くとも2種類以上を含有する原料から合金粉末を製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】粉末冶金法は、焼結後の加工が容易であ
り、溶け合わない金属からなる合金を製造できる等の利
点から、種々の分野で利用されている。粉末冶金法で
は、粉末の製造・粉末の成形・成形された粉末の焼結が
行われる。粉末の粒度分布等の性状は焼結後の金属製品
の機械的強度等に重大な影響を与えるため、粉末の製造
技術については種々の方法が開発されている。2 種以上
の溶け合わない層からなる粉末を製造する場合は、機械
的粉砕を行いながら再凝集を行うことを繰り返す、メカ
ニカルグラインディング(MG)法を行うことで、各層
が均一に分散された粉末を得る方法が提案されている。
特開平5−51663号公報には、セラミック粒子を含
有するアルミニウムを主成分としたアトマイズ粉末を上
記MG法で機械的粉砕再凝集処理を行うことによりアル
ミニウム中にセラミック粒子が分散した粉末を製造して
いる。
【0003】このような方法によれば、溶湯をアトマイ
ズすることによりある程度粒径の小さなアトマイズ粉末
となる。このアトマイズ粉末はさらに機械的に粉砕され
て再凝集が生じる程度まで粉砕され、極微粒なセラミッ
ク粒子を均一に偏析なく分布させたアルミニウム基複合
合金を得ることができると説明している。なお、再凝集
とは、微細化したセラミック粒子等の添加物と母材を再
結合させることで母材中に粒子を微細分散した状態の粉
末を得ることである。すなわち、一旦粉砕により微細化
したものが、再度結合して粒径が大きくなることであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原料に
軟質層と硬質層が含まれる場合、軟質層は軟らかくて延
性に優れるため機械的粉砕によっては粉砕されにくい。
逆に、硬質層は、硬くて脆いため軟質層と比較すると粉
砕されやすい。また、特開平5−51663号公報に記
載された技術では、機械的粉砕再凝集処理はボールミル
により10時間以上の粉砕処理を必要とし、通常の粉砕よ
りも粉砕時間が長く、再凝集をする程度まで粉砕する
と、硬質層は超微粉となる。
【0005】したがって、このような粉末を焼結する
と、硬質金属が主成分の粉末は超微粉となって比表面積
が大きくなっているため、焼結時に吸収される酸素量が
多くなる。酸素量が多くなると焼結性を悪化させる原因
となるだけでなく、破断伸び等の機械的特性を低下させ
る。
【0006】したがって、本発明は、上述した問題点を
解決するためになされたものであり、その目的は、酸素
吸収量が少なく、優れた機械的特性を有する焼結体を製
造することができる、軟質金属と硬質金属を含む合金粉
末を製造する方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の合金粉末を製造する方法は、軟らかい金属と
硬い金属を含有する原料を溶解した溶湯をアトマイズす
ることによりアトマイズ粉末を作製する工程と、該アト
マイズ粉末を再凝集しない程度に機械的に粉砕する機械
的粉砕工程とを備える。
【0008】一般に、粉末冶金に使用される合金粉末を
製造する方法としては、鋳造によりインゴットを製造
しこれを機械的に粉砕する方法、原料を溶解した溶湯
をアトマイズすることにより作成する方法がある。軟質
金属と硬質金属を含む合金粉末をの鋳造によりインゴ
ットを製造しこれを機械的に粉砕する方法で製造した場
合は、溶湯からインゴットになる際に、冷却速度が緩や
かなため溶湯中の軟質金属の結晶が粗大化してしまい、
粉砕後の粉末にも粗大な軟質金属の結晶が残るという問
題がある。軟質金属は融点の低いものが多く、焼結時に
溶融流失し、粗大な流失孔を形成しやすい。この粗大流
失孔は焼結体の破断伸び等の機械的特性を低下させる原
因となる。のアトマイズ法による場合は、インゴット
になる際の軟質金属の結晶の粗大化という問題は解消さ
れるが、アトマイズ法では充分に微粉化することが困難
であるため製造される合金粉末の粒径が大きく篩い分け
を必要とし、歩留まりが悪いという問題がある。
【0009】そのため、本発明では、まずアトマイズ法
によりアトマイズ粉末を作成し、その後機械的に再凝集
しない程度に粉砕を行う。本発明の方法によれば、溶湯
をインゴットにしないためインゴットになる際の軟質金
属の結晶の粗大化は生じない。また、アトマイズ法によ
って作製したアトマイズ粉末を、機械的に粉砕するため
粒径が小さくなり歩留まりが向上する。さらに、再凝集
しない程度で機械的粉砕が行われるため、硬質金属の過
度な微粉化が抑制できる。ここで、軟質金属としては、
例えば、Sn,Zn,Pb等の元素が該当し、硬質金属
としてはAl−Ti化合物、Al−Zr化合物が代表的
にあげられ、これら両者の金属を含む合金粉末の例とし
ては、Al−Sn−Zr、Al−Sn−Zr−Mo等の
合金粉末が該当する。
【0010】アトマイズ法としては、ガスアトマイズ法
や、回転ディスク法、水アトマイズ法等の既存の種々の
方法が適用できるが、アトマイズ粉末の酸化防止、生産
コスト等の理由からガスアトマイズ法を使用することが
好ましい。また、ガスアトマイズ法によれば、作成され
るアトマイズ粉末の粒径を小さくすることができる点に
おいても有利である。アトマイズ粉末の粒径が小さけれ
ば、後の機械的粉砕工程に要する時間を短くすることが
できるし、再凝集する前に充分に粉砕することができ
る。なお、噴霧媒としてはアルゴン、ヘリウム、窒素等
の不活性ガスを用いるガスアトマイズ法を使用すること
が好ましい。
【0011】アトマイズ法で作成されたアトマイズ粉末
は、機械的な方法で再凝集が生じない程度に粉砕され
る。機械的な粉砕方法としては、アトライタ、ボールミ
ル、振動ボールミル、ロッドミル等の種々の装置を使用
することができる。ここで、重要なのは機械的な粉砕が
再凝集を生じない程度に行うことである。以下、この理
由を詳述する。
【0012】一般に、2 種以上の層からなる粉末を製造
する場合は、機械的粉砕を行いながら再凝集を行うこと
を繰り返す、メカニカルグラインディング(MG)法を
行うことで、各層が均一に分散された粉末を得る方法が
提案されている。特開平5−51663号公報には、セ
ラミック粒子を含有するアルミニウムを主成分としたア
トマイズ粉末を上記MG法で機械的粉砕再凝集処理を行
うことで、極微細なセラミック粒子を均一に偏析なく分
布させたアルミニウム基複合合金を得ることができると
している。しかしながら、既述したように軟質金属と硬
質金属を含んだ原料から合金粉末を製造する場合は、硬
質金属の粉砕が軟質金属の粉砕に比較して促進される。
このため、再凝集が生じる程度まで機械的な粉砕を行う
と、硬質金属を主成分とする粉末は超微粉となる。した
がって、このような粉末を焼結すると、硬質金属を主成
分とする粉末は酸素吸収量が多く焼結性を悪化させ、ま
た、焼結体の機械的特性も低下させる等の問題が生じ
る。このように軟質金属と硬質金属を含んだ合金粉末を
製造する場合、従来の手法で機械的特性を上げようと粉
砕を充分に行うと、逆に焼結体の機械的特性が低下し、
さらに、酸素吸収量も多くなるという問題があることが
わかった。本発明者は、このような問題を解決するため
鋭意検討を重ねた結果、再凝集を生じない程度に粉砕し
た場合は、機械的特性と酸素含有量の両者を満足できる
レベルで両立できるという知見に基づいて本発明をなし
たのである。
【0013】本発明では、機械的粉砕を再凝集を生じな
い程度に行うため、硬質金属は超微粉になる前に粉砕が
終了し、焼結時の酸素吸収量を低く押さえることができ
る。また、本発明はアトマイズにより平均粒径を微細化
すると同時に、軟質層も微細化することで粉砕時間を短
縮し、超微粉(1μm以下)の発生を防止することがで
きるので、1μm以下の超微粉が1%以上にならない条
件で粉砕を行うことができる。したがって、1μm以下
の超微粉が1%以上になる場合を再凝集していると見る
こともできる。
【0014】なお、機械的粉砕は湿式粉砕で行うことが
好ましい。これは、湿式粉砕の方が再凝集を抑制しやす
いからである。また、乾式粉砕の場合でも、エタノール
等の凝集防止剤を添加することにより再凝集を抑制する
ことができる。
【0015】また、機械的粉砕によって作成される粉末
粒子の最大粒径は45μm以下であることが好ましい。
これは、合金粉末の粒径が45μmを超えると焼結時の
結合力が弱くなるからである。したがって、最大粒径が
45μm以下で、再凝集が生じない程度に機械的に粉砕
すれば、全ての粉末を焼結に使うことができ、なおか
つ、機械的強度及び酸素吸収量の両者の問題をクリアす
ることができる。
【0016】本発明に係る方法は、特に軟質金属として
Snが含まれる合金粉末の製造に好適である。これは、
Snは軟質金属として粉砕しにくい材料の一つであり、
上述した問題が顕著であるからである。なお、Snは、
Ti合金の耐熱性を高める代表的な元素であり、焼結T
i合金の添加原料粉末に配合される。
【0017】粉末原料にSnを含む場合は、粉末原料は
SiCを主成分とする坩堝で溶解することが好ましい。
一般に、MgOを主成分とする坩堝や、CaOを主成分
とする坩堝は、溶湯へのコンタミ(汚染)量が少ないと
言われている。しかしながら、溶湯中にSnを含む場合
にMgO,CaOを主成分とする坩堝で溶解すると、溶
湯へのコンタミ量が多くなり、これに対して、SiCを
主成分とする坩堝を使用すると、溶湯へのコンタミ量を
少なくすることができる。
【0018】できあがった合金粉末を焼結した後は、押
出し、鍛造等の加工により最終的な機械部品とすること
が好ましい。これは、原料粉末の粒径が、再凝集する程
度まで粉砕する場合と比較して大きいため焼結体内の隙
間が多く形成されている。したがって、鍛造等を施すこ
とによりその隙間を埋めることができ、機械的強度を上
げることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具現化した具体例
を説明する。
【0020】(発明例)組成(Al―25%、Sn−2
5%、Zr−6%、Nb−6%、Mo−1%、Si)か
らなる原料を、Ar雰囲気中で溶解し出湯温度1650
℃の溶湯にArガスを噴霧することによりアトマイズを
行った。坩堝には、SiC90%、残部Al2 3 、S
iO2 からなる坩堝を使用した。
【0021】アトマイズ粉末粒子の金属組織の写真を図
1に示す。アトマイズされた溶湯は急速に冷却されるた
め微粒化されSnの結晶粒径も2〜3μm以下であっ
た。また、このアトマイズ粉末の粒度分布を図3に示
す。この図から明らかなように、アトマイズ粉末は、粒
径が45μm以下のものが少なく、45μmを超えるも
のが約60%であった。これは、溶湯の粘度との関係で
坩堝から出湯する溶湯の径をあまり小さくすると滑らか
な出湯が行えないため、出湯される溶湯の径を大きくし
なければならず、その結果アトマイズ粉末の粒径も大き
くなってしまうのである。
【0022】次に、このアトマイズ粉末をアトライタに
より再凝集が生じない程度まで粉砕した。粉砕後の粉末
の粒径は、全ての粉末が45μm以下となった。粉砕時
間は、約1時間であった。粉砕後の粒度分布を、図4に
示す。この図から明らかなように、平均粒径は、約7μ
m程度で、また、1μm以下となる粉末は殆ど発生しな
いレベルで粉砕を止めた。
【0023】次に、この合金粉末の焼結性、機械的強度
及び加工性を調べるために、水素化Ti粉末と混合し、
円柱形のテストピースを製造した。この時の、製造工程
を図5に基づいて説明する。
【0024】まず、上述した合金粉末(15wt%)
と、水素化Ti粉末(83wt%)と、TiB2 (2w
t%)を混合し(S1)、成形面圧3〜6tonf/cm2
で金型で成形した(S2)。その後、成形体を焼結炉内
に入れ、焼結炉内を真空度10 -5Torrとした。そし
て、焼結炉内の温度を焼結温度1300℃まで上昇さ
せ、その温度で約4時間維持し焼結した(S3)。
【0025】焼結後の焼結体の相対密度を、図6に示
す。これによると、焼結体の相対密度は成形面圧を3to
nf/cm2 以上で約93%以上となった。また、焼結体
の酸素吸収量も表1 に示すように低く抑えられた。さら
に、焼結体の機械的特性も表1に示すように満足なもの
であった。
【0026】
【表1】
【0027】次に、この焼結体を押し出しにより長尺の
棒形状を成形した(S4)。焼結体の相対密度が約93
%以上と高いため、押し出し成形時に割れが生じること
はなかった。焼結体の材料密度が低いと材料の伸びが悪
く割れが生じる場合があるが、(発明例)の合金粉末で
は、粒径が45μm以下となるまで粉砕し密度が高いの
で、このような問題が生じなかった。次に、長尺の棒形
状に成形された焼結体を鍛造により、円柱状のテストピ
ースを成形した(S5)。この時、粗材の材料密度はS
4の押出し工程で上昇するため成形時に割れが生じるこ
とはなかった。
【0028】(比較例1)比較例1として、同一組成
(Al―25%、Sn−25%、Zr−6%、Nb−6
%、Mo−1%、Si)の原料を、Ar雰囲気中で溶解
し注湯温度1650℃でインゴット(φ300×30)
を製造した。この場合の、金属組織を観察すると、イン
ゴット組織の結晶粒径は数10μmであった。また、粗
大なSnの結晶(粒径10μm以上)が存在した。
【0029】上述したインゴットを、プレス粉砕により
粗粉砕を行い、その後アトライタにより平均粒径が10
μm以下となるように微粉砕を行った。粉砕時間は1 時
間であった。粉砕後の粒子の金属組織の写真を図2に示
す。図2中、内部の白く見えるものがSn層であり外側
の黒くみえるものが硬い化合物層である。この写真から
もわかるように、Snの結晶は粉砕後も粒径が大きく粉
砕によって粒径があまり変化しないことがわかった。ま
た、この時の粒度分布を図7に示す。これによると、約
0.2μm程度の所と、約6μm程度の所にピークが発
生した。これは、Sn層が粉砕されにくいのに対して他
の化合物層は脆くて粉砕が進むため、このような層が超
微粉となるからである。
【0030】次に、このようにして製造した合金粉末
を、(発明例)と同様に水素化Ti粉末と混合し、金型
にて成形し、1300℃で焼結を行った。この時の、焼
結体の特性値を表1 に発明例とあわせて示す。焼結体の
酸素含有量は、(発明例)のもの(0.28〜0.29
%)に比較して、0.45%と高かった。これは、合金
粉末の粉末が超微粉となっているものが存在し、比表面
積が大きくなったためである。また、破断伸びは、(発
明例)のものに比較して0.6%と低かった。このよう
に、(発明例)と(比較例)では、高温引張強度に大き
な差はないが、(比較例)では酸素量が多いため破断伸
びが低いことが分かる。
【0031】この焼結体を、その後(発明例)と同様の
手順にて押出し、鍛造により円柱状テストピースへと成
形加工した。その結果できたテストピースには、割れが
発生したものがあった。これは、合金粉末には粗大なS
n層がそのまま残っており、これが原因で粗大流失孔が
形成されたためである。
【0032】(比較例2)比較例2として、(発明例)
と同一組成(Al―25%、Sn−25%、Zr−6
%、Nb−6%、Mo−1%、Si)の原料を、Ar雰
囲気中で溶解し、出湯温度1650℃の溶湯にArガス
を噴霧することによりアトマイズを行い、その後、粉砕
することなく篩い分けにより粒径を45μm以下とし
た。
【0033】この合金粉末を、(発明例)と同様の条件
で水素化Ti粉末と混合し焼結した。その結果、焼結体
の相対密度は、図6に示すように(発明例)よりも3%
程度低下した。これは、アトマイズしただけの粉末で
は、粒子径が大きいため焼結性が低くなるからである。
また、45μm以下の粒子の割合も図3に示すように約
40%と低く歩留まりが悪かった。
【0034】このような焼結体を、(発明例)と同様に
押し出し、鍛造により円柱状テストピースに成形した。
このようなテストピースには、軸成形時に割れが発生し
た。これは、焼結体の材料密度が低く材料の伸びが悪い
ためである。
【0035】(比較例3)同一組成(Al―25%、S
n−25%、Zr−6%、Nb−6%、Mo−1%、S
i)の原料を、坩堝の材料をMgOを主成分とする坩
堝、とCaOを主成分とする坩堝の2種類に変えて溶解
し、(発明例)と同様の条件で合金粉末を製造した。
(発明例)のSiCを主成分とする坩堝を使用した場合
は、殆どヒュームの発生がなかったのに対して、Mg
O、CaOを主成分とする坩堝を使用した場合は、溶解
中にヒューム(坩堝の金属成分の蒸発)が発生し湯面の
状況把握が困難であった。また、この時の合金粉末への
コンタミ量と、坩堝の寿命を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】表2から明らかなようにMgO、CaOを
主成分とする坩堝は、合金粉末へのコンタミ量が多く、
坩堝の寿命も短い。これに対し、SiCを主成分とする
坩堝は、合金粉末へのコンタミ量も少なく坩堝の寿命も
長かった。
【0038】以上、上記発明例、比較例は、Al−Sn
−Zrの合金粉末を製造する場合について説明したが、
本発明はこれに限られず、例えば、Al−V、Al−T
i、Fe−V、Fe−Mo等を原料とする合金粉末の製
造にも使用することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明の合金粉末の製造方法によれば、
焼結時の酸素吸収量が少なく、かつ、焼結後の焼結体の
機械的特性に優れた合金粉末を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明例におけるアトマイズ粉末の金属組織を1
0,000倍で示す顕微鏡写真である。
【図2】鋳造により製造したインゴットを粉砕した後
の、粉末の金属組織を1,000 倍で示す顕微鏡写真であ
る。
【図3】発明例においてアトマイズ後のアトマイズ粉末
の粒度分布を示す図である。
【図4】発明例においてアトマイズ粉末を、機械的粉砕
した後の粒度分布を示す図面である。
【図5】粉末冶金法による円柱状テストピースの製造工
程を説明するための図面である。
【図6】発明例と比較例2の焼結体の相対密度を示す図
面である。
【図7】比較例1の合金粉末の粒度分布を示す図面であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月17日(1999.12.
17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原料
に軟質層と硬質層が含まれる場合、軟質層は軟らかく
て延性に優れるため機械的粉砕によっては粉砕されにく
い。逆に、硬質層は、硬くて脆いため軟質層と比較する
と粉砕されやすい。また、特開平5−51663号公報
に記載された技術では、機械的粉砕再凝集処理はボール
ミルにより10時間以上の粉砕処理を必要とし、通常の粉
砕よりも粉砕時間が長く、再凝集をする程度まで粉砕す
ると、硬質層は超微粉となる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】したがって、本発明は、上述した問題点を
解決するためになされたものであり、その目的は、酸素
吸収量が少なく、優れた機械的特性を有する焼結体を製
造することができる、軟質金属層と硬質金属層とを含む
合金粉末を製造する方法を提供することを目的とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に以下の方法を提供する。すなわち、本発明は、軟質金
属層と硬質金属層とを有する合金粉末を製造する方法で
あって、軟質金属層の原料と硬質金属層の原料とを溶解
した溶湯をアトマイズすることにより、軟質金属層と硬
質金属層とを有するアトマイズ合金粉末を作製する工程
と、該アトマイズ合金粉末を再凝集しない程度に機械的
に粉砕する機械的粉砕工程とを備える、合金粉末の製造
方法を提供する。また、柔らかい金属と硬い金属を含有
する原料を溶解した溶湯をアトマイズすることによりア
トマイズ粉末を作製する工程と、該アトマイズ粉末を再
凝集しない程度に機械的に粉砕する機械的粉砕工程、と
を備える合金粉末の製造方法であって、前記軟らかい金
属がSn、Zn、およびPbのいずれかである、方法も
提供する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】一般に、粉末冶金に使用される合金粉末を
製造する方法としては、鋳造によりインゴットを製造
しこれを機械的に粉砕する方法、原料を溶解した溶湯
をアトマイズすることにより作成する方法がある。軟質
金属層と硬質金属層を含む合金粉末をの鋳造によりイ
ンゴットを製造しこれを機械的に粉砕する方法で製造し
た場合は、溶湯からインゴットになる際に、冷却速度が
緩やかなため溶湯中の軟質金属の結晶が粗大化してしま
い、粉砕後の粉末にも粗大な軟質金属の結晶が残るとい
う問題がある。軟質金属は融点の低いものが多く、焼結
時に溶融流失し、粗大な流失孔を形成しやすい。この粗
大流失孔は焼結体の破断伸び等の機械的特性を低下させ
る原因となる。のアトマイズ法による場合は、インゴ
ットになる際の軟質金属の結晶の粗大化という問題は解
消されるが、アトマイズ法では充分に微粉化することが
困難であるため製造される合金粉末の粒径が大きく篩い
分けを必要とし、歩留まりが悪いという問題がある。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】一般に、2 種以上の層からなる粉末を製造
する場合は、機械的粉砕を行いながら再凝集を行うこと
を繰り返す、メカニカルグラインディング(MG)法を
行うことで、各層が均一に分散された粉末を得る方法が
提案されている。特開平5−51663号公報には、セ
ラミック粒子を含有するアルミニウムを主成分としたア
トマイズ粉末を上記MG法で機械的粉砕再凝集処理を行
うことで、極微細なセラミック粒子を均一に偏析なく分
布させたアルミニウム基複合合金を得ることができると
している。しかしながら、既述したように軟質金属と硬
質金属を含んだ粉末原料から軟質金属層と硬質金属層と
を有する合金粉末を製造する場合は、硬質金属層の粉砕
軟質金属層の粉砕に比較して促進される。このため、
再凝集が生じる程度まで機械的な粉砕を行うと、硬質金
属を主成分とする粉末は超微粉となる。したがって、こ
のような粉末を焼結すると、硬質金属を主成分とする粉
末は酸素吸収量が多く焼結性を悪化させ、また、焼結体
の機械的特性も低下させる等の問題が生じる。このよう
に軟質金属と硬質金属を含んだ合金粉末を製造する
場合、従来の手法で機械的特性を上げようと粉砕を充分
に行うと、逆に焼結体の機械的特性が低下し、さらに、
酸素吸収量も多くなるという問題があることがわかっ
た。本発明者は、このような問題を解決するため鋭意検
討を重ねた結果、再凝集を生じない程度に粉砕した場合
は、機械的特性と酸素含有量の両者を満足できるレベル
で両立できるという知見に基づいて本発明をなしたので
ある。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明では、アトマイズにより平均粒径が
微細化されると同時に、軟質金属層が微細化された合金
粉末が得られる。このため、また、機械的粉砕により、
さらに粉末粒子が微細化される。機械的粉砕工程におい
ては、硬質金属層の微細化が促進されるが、機械的粉砕
は、再凝集を生じない程度に行われるため、硬質金属層
が超微粉になるのが防止される。このため、得られた合
金粉末を用いて燒結する際、酸素吸収量が低く押さえら
れる。また、超微粉(1μm以下)の発生を防止するこ
とができるので、1μm以下の超微粉が1%以上になら
ない条件で粉砕を行うことができる。したがって、1μ
m以下の超微粉が1%以上になる場合を再凝集している
と見ることもできる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】本発明に係る方法は、特に軟質金属層とし
てSnからなる層が含まれる合金粉末の製造に好適であ
る。これは、Snは軟質金属として粉砕しにくい材料の
一つであり、上述した問題が顕著であるからである。な
お、Snは、Ti合金の耐熱性を高める代表的な元素で
あり、焼結Ti合金の添加原料粉末に配合される。
フロントページの続き (72)発明者 柴田 義範 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 古田 忠彦 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 斎藤 卓 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 4K017 AA04 BA01 BA06 BB01 BB04 BB08 BB09 CA07 EA03 EB01 EB02 4K018 BA08 BA13 BA20 BB04 BC15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟らかい金属と硬い金属を含有する原料
    を溶解した溶湯をアトマイズすることによりアトマイズ
    粉末を作製する工程と、 該アトマイズ粉末を再凝集しない程度に機械的に粉砕す
    る機械的粉砕工程とを備えた合金粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の合金粉末の製造方法で
    あって、前記機械的粉砕工程により製造される合金粉末
    の最大粒径が45μm以下である合金粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の合金粉末の製造
    方法であって、前記軟らかい金属がSnである合金粉末
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の合金粉末の製造方法で
    あって、前記原料はSiCを主成分とする坩堝内で溶解
    される合金粉末の製造方法。
JP10309141A 1998-10-29 1998-10-29 合金粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP3113639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10309141A JP3113639B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 合金粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10309141A JP3113639B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 合金粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000129316A true JP2000129316A (ja) 2000-05-09
JP3113639B2 JP3113639B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=17989409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10309141A Expired - Lifetime JP3113639B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 合金粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113639B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044260A1 (ja) * 2002-11-12 2004-05-27 Nikko Materials Co., Ltd. スパッタリングターゲット及び同製造用粉末
WO2006059429A1 (ja) 2004-11-30 2006-06-08 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Sb-Te系合金焼結体スパッタリングターゲット
WO2006077692A1 (ja) 2005-01-18 2006-07-27 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 焼結用Sb-Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット並びに焼結用Sb-Te系合金粉末の製造方法
WO2008044626A1 (en) 2006-10-13 2008-04-17 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Sb-Te BASE ALLOY SINTER SPUTTERING TARGET
EP2264216A2 (en) 2004-12-24 2010-12-22 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Process for manufacturing an Sb-Te alloy sintered compact target
WO2011136120A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 Jx日鉱日石金属株式会社 Sb-Te基合金焼結体スパッタリングターゲット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456802A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Daido Steel Co Ltd Fe-cu combined powder and its production
JPH01180901A (ja) * 1988-01-08 1989-07-18 Kobe Steel Ltd 電気接点材料用銀ニッケル複合粉末及びその製造方法
JPH01242701A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Daido Steel Co Ltd TiAl系高密度合金用粉末
JPH01294802A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Hitachi Metals Ltd 扁平状Fe−Si−Al系合金微粉末の製造方法
JPH0551663A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム基粒子複合合金の製造方法
JPH10183201A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Daido Steel Co Ltd 水アトマイズ合金粉末とその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456802A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Daido Steel Co Ltd Fe-cu combined powder and its production
JPH01180901A (ja) * 1988-01-08 1989-07-18 Kobe Steel Ltd 電気接点材料用銀ニッケル複合粉末及びその製造方法
JPH01242701A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Daido Steel Co Ltd TiAl系高密度合金用粉末
JPH01294802A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Hitachi Metals Ltd 扁平状Fe−Si−Al系合金微粉末の製造方法
JPH0551663A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム基粒子複合合金の製造方法
JPH10183201A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Daido Steel Co Ltd 水アトマイズ合金粉末とその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044260A1 (ja) * 2002-11-12 2004-05-27 Nikko Materials Co., Ltd. スパッタリングターゲット及び同製造用粉末
WO2006059429A1 (ja) 2004-11-30 2006-06-08 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Sb-Te系合金焼結体スパッタリングターゲット
EP2264216A2 (en) 2004-12-24 2010-12-22 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Process for manufacturing an Sb-Te alloy sintered compact target
WO2006077692A1 (ja) 2005-01-18 2006-07-27 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 焼結用Sb-Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット並びに焼結用Sb-Te系合金粉末の製造方法
WO2008044626A1 (en) 2006-10-13 2008-04-17 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Sb-Te BASE ALLOY SINTER SPUTTERING TARGET
US8882975B2 (en) 2006-10-13 2014-11-11 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sb-Te base alloy sinter sputtering target
WO2011136120A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 Jx日鉱日石金属株式会社 Sb-Te基合金焼結体スパッタリングターゲット
KR20140097415A (ko) 2010-04-26 2014-08-06 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 Sb-Te기 합금 소결체 스퍼터링 타깃
KR20170020541A (ko) 2010-04-26 2017-02-22 제이엑스금속주식회사 Sb-Te기 합금 소결체 스퍼터링 타깃
US11846015B2 (en) 2010-04-26 2023-12-19 Jx Metals Corporation Sb—Te-based alloy sintered compact sputtering target

Also Published As

Publication number Publication date
JP3113639B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826219B2 (ja) 溶融を伴うことなく他の添加成分を有する金属物品を作製する方法
KR100635889B1 (ko) 분말 야금용 부원료 분말 및 분말 야금용 철계 분말 혼합물 그리고 이것들의 제조 방법
JP5025084B2 (ja) 融解せずに金属合金物品を製造する方法
WO2011152359A1 (ja) セラミックスを含有したチタン合金複合粉およびその製造方法、これを用いた緻密化されたチタン合金材およびその製造方法
JP2009293108A (ja) Al基合金スパッタリングターゲット材の製造方法
JP2761085B2 (ja) Al−Si系合金粉末焼結部品用の原料粉末および焼結部品の製造方法
US6468468B1 (en) Method for preparation of sintered parts from an aluminum sinter mixture
US6350294B1 (en) Powder-metallurgically produced composite material and method for its production
JP3113639B2 (ja) 合金粉末の製造方法
JPS63297502A (ja) 粉末冶金用高強度合金鋼粉及びその製造方法
JPH04502784A (ja) 相再分配処理
JP2010059480A (ja) Ti粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法
JP3245893B2 (ja) 微細結晶粒タングステン合金およびその製造方法
JP4008597B2 (ja) アルミニウム基複合材およびその製造方法
JP3283550B2 (ja) 初晶シリコンの最大結晶粒径が10μm以下の過共晶アルミニウム−シリコン系合金粉末の製造方法
Khalil et al. Application of Al-Si semi-solid reaction for fabricating harmonic structured Al based alloy
JP2798709B2 (ja) アルミニウム合金粉末焼結部品の製造方法
JP2005048285A (ja) Al−Si系合金焼結部品用原料粉末、Al−Si系合金焼結部品の製造方法およびAl−Si系合金焼結部品
JP6516652B2 (ja) W−Cu−Ag合金及びその製造方法
JPH0635602B2 (ja) アルミニウム合金焼結鍛造品の製造方法
CN115927932B (zh) 一种高强度压铸铝合金及其制备方法
JP3252481B2 (ja) 微細結晶粒を有するタングステン合金及びその製造方法
JP2005068483A (ja) Mn系制振合金焼結体の製造方法
JPH05263177A (ja) A15型結晶構造を有するNb3Al金属間化合物基合金の製造方法
KR0175133B1 (ko) 기계적 합금화 공정을 이용한 고강도 분산강화형 합금의 제조방법 및 그 합금

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term