JP2000124003A - チップ形ptcサーミスタおよびその製造方法 - Google Patents

チップ形ptcサーミスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000124003A
JP2000124003A JP10290337A JP29033798A JP2000124003A JP 2000124003 A JP2000124003 A JP 2000124003A JP 10290337 A JP10290337 A JP 10290337A JP 29033798 A JP29033798 A JP 29033798A JP 2000124003 A JP2000124003 A JP 2000124003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
electrode
opening
lower surfaces
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10290337A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kojima
潤二 小島
Kiyoshi Ikeuchi
揮好 池内
Takashi Ikeda
隆志 池田
Koichi Morimoto
光一 森本
Toshiyuki Iwao
敏之 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10290337A priority Critical patent/JP2000124003A/ja
Priority to PCT/JP1999/005601 priority patent/WO2000022631A1/ja
Priority to DE69940124T priority patent/DE69940124D1/de
Priority to CNB99812009XA priority patent/CN1238865C/zh
Priority to TW088117595A priority patent/TW445464B/zh
Priority to US09/807,180 priority patent/US6348852B1/en
Priority to EP99970501A priority patent/EP1139352B1/en
Priority to KR1020017004692A priority patent/KR100575912B1/ko
Publication of JP2000124003A publication Critical patent/JP2000124003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/1406Terminals or electrodes formed on resistive elements having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistor chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/021Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient formed as one or more layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/027Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 応力がかかっても、内層主電極および内層副
電極と側面電極との接続部においてクラックが発生しな
いチップ形PTCサーミスタを提供する。 【解決手段】 直方体形状をしたPTC特性を有する導
電性ポリマ11の第1面に設けた第1の主電極12aお
よび第1の副電極12bと、ポリマ11の第1面に対向
する第2面に設けた第2の主電極12cおよび第2の副
電極12dと、ポリマ11の側面から上下面に回り込む
ように設けた第1、第2の側面電極13a,13bと、
ポリマ11の内部に前記第1、第2の主電極12a,1
2cと平行に設けた複数の内層主電極15aおよび内層
副電極15bにおける前記第1の側面電極13aもしく
は第2の側面電極13bとの接続部分の厚みを、該側面
電極に接続される該当電極の厚みより厚くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正の温度係数(P
ositive Temperature Coefficient、以下「PTC」
と記す)特性を有する導電性ポリマを用いたチップ形P
TCサーミスタおよびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】PTCサーミスタは過電流保護素子とし
て使用でき、電気回路に過電流が流れると、PTC特性
を有する導電性ポリマが自己発熱し、導電性ポリマが熱
膨張して高抵抗に変化し、電流を安全な微小領域まで減
衰させるものである。
【0003】以下、従来のチップ形PTCサーミスタに
ついて説明する。従来のチップ形PTCサーミスタとし
ては、特開昭61−10203号公報に示されているよ
うに、複数枚の導電性ポリマシートと金属箔とを交互に
積層し、そして対向する側面に引出し部を備えたチップ
形PTCサーミスタが開示されている。
【0004】図11(a)は従来のチップ形PTCサー
ミスタの断面図であり、この図11(a)において、1
a,1b,1cは架橋されたポリエチレン等の高分子材
料にカーボンブラック等の導電性粒子が混在された導電
性ポリマシートである。2a,2b,2c,2dは導電
性ポリマシート1a,1b,1cの始端および終端に開
口部3を交互に有するように導電性ポリマシート1a,
1b,1cの上下面に設けられた銅またはニッケル等か
らなる電極で、この電極2a,2b,2c,2dと導電
性ポリマシート1a,1b,1cとを交互に積層するこ
とにより積層体4としている。5a,5bは積層体4の
側面に、電極2a,2b,2c,2dの一端と電気的に
接続されるように設けられた引き出し部である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のチップ形PTCサーミスタの構造では、構成材料間
の熱膨張係数の大きな差(例えば、銅は1.62×10
-5/K、ニッケルは5.3×10-5/K、ポリエチレン
は約5×10-4/Kで特に130度以上では更に1桁大
きくなる)があるため、チップ形PTCサーミスタの動
作時等の機械的応力によって電極2cと引き出し部5a
との接続部および電極2bと引き出し部5bとの接続部
にクラック等が発生してこの部分が劣化したり、時には
断線に至るという問題点を有していた。
【0006】また、引き出し部5a,5bが導電性ポリ
マシート1cの下面と導電性ポリマシート1aの上面ま
で伸びていないため、面実装部品として対応できないと
いう問題点を有していた。そこで、これらを面実装部品
として対応させるために、引き出し部5a,5bを導電
性ポリマシート1cの最下部および導電性ポリマシート
1aの最上部まで伸ばし、プリント基板にはんだ付けし
た場合の断面図を図11(b)に示す。しかしながら、
この構成においては、面実装部品として、プリント基板
上にはんだ付けされる際には、導電性ポリマシート1
a,1b,1cと、電極2a,2b,2c,2d、引き
出し部5a,5bとにおいて、熱膨張係数の大きな差が
あるため、特に引き出し部5aが変形し、引き出し部5
aと導電性ポリマシート1cとの接着面および電極2c
との接続部に応力が残ったままはんだで固定される。チ
ップ形PTCサーミスタは、過電流が流れたときに保護
動作(導電性ポリマが熱膨張して高抵抗に変化)する部
品であり、保護動作時には、導電性ポリマシート1a,
1b,1cの熱膨張により大きな機械的応力が発生す
る。この保護動作の繰り返し、すなわち導電性ポリマの
膨張、収縮の繰り返しによって変形し、かつ残留応力を
持っている引き出し部5aと導電性ポリマシート1cと
の接着面のはがれが進行し、そして引き出し部5aと電
極2cとの接続部付近に応力が集中して、接続部にクラ
ックが発生してこの部品が劣化したり、時には断線にま
で至るという問題点を有していた。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、導電性ポリマの膨張、収縮の繰り返しによる応力が
かかったとしても、内層主電極および内層副電極と側面
電極との接続部において、クラックが発生することもな
く、長期的な接続信頼性に優れ、かつ面実装対応が可能
なチップ形PTCサーミスタを提供することを目的とす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のチップ形PTCサーミスタは、直方体の形状
よりなるPTC特性を有する導電性ポリマと、前記導電
性ポリマの第1面に位置する第1の主電極と、前記第1
の主電極と同じ面に位置し、かつ前記第1の主電極と独
立した第1の副電極と、前記導電性ポリマの前記第1面
に対向する第2面に位置する第2の主電極と、前記第2
の主電極と同じ面に位置し、かつ前記第2の主電極と独
立した第2の副電極と、少なくとも前記導電性ポリマの
一方の側面全面に設けられ、かつ前記第1の主電極と前
記第2の主電極とを電気的に接続する第1の側面電極
と、少なくとも前記導電性ポリマの一方の側面に対向す
る他方の側面全面に設けられ、かつ前記第1の副電極と
前記第2の副電極とを電気的に接続する第2の側面電極
と、前記導電性ポリマの内部に位置して前記第1、第2
の主電極に平行に設けられた奇数の内層主電極と、前記
内層主電極と同じ面に位置し、かつこの内層主電極と独
立した奇数の内層副電極とを備え、前記第1の主電極に
直接対向する前記内層主電極は前記第2の側面電極に電
気的に接続し、かつ前記第1の主電極に直接対向する前
記内層主電極と同じ面に位置する前記内層副電極は前記
第1の側面電極に電気的に接続し、さらに隣り合う前記
内層主電極および内層副電極は前記第1の側面電極と前
記第2の側面電極に交互に電気的に接続し、前記内層主
電極および前記内層副電極における前記第1の側面電極
もしくは前記第2の側面電極との接続部分の厚みを、前
記第1の側面電極もしくは第2の側面電極に接続される
該当電極の厚みより厚くしたもので、この構成によれ
ば、導電性ポリマの膨張、収縮の繰り返しによる応力が
かかったとしても、内層主電極および内層副電極と側面
電極との接続部において、クラックが発生することもな
く、長期的な接続信頼性に優れ、かつ面実装対応が可能
なチップ形PTCサーミスタが得られるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、直方体の形状よりなるPTC特性を有する導電性ポ
リマと、前記導電性ポリマの第1面に位置する第1の主
電極と、前記第1の主電極と同じ面に位置し、かつ前記
第1の主電極と独立した第1の副電極と、前記導電性ポ
リマの前記第1面に対向する第2面に位置する第2の主
電極と、前記第2の主電極と同じ面に位置し、かつ前記
第2の主電極と独立した第2の副電極と、少なくとも前
記導電性ポリマの一方の側面全面に設けられ、かつ前記
第1の主電極と前記第2の主電極とを電気的に接続する
第1の側面電極と、少なくとも前記導電性ポリマの一方
の側面に対向する他方の側面全面に設けられ、かつ前記
第1の副電極と前記第2の副電極とを電気的に接続する
第2の側面電極と、前記導電性ポリマの内部に位置して
前記第1、第2の主電極に平行に設けられた奇数の内層
主電極と、前記内層主電極と同じ面に位置し、かつこの
内層主電極と独立した奇数の内層副電極とを備え、前記
第1の主電極に直接対向する前記内層主電極は前記第2
の側面電極に電気的に接続し、かつ前記第1の主電極に
直接対向する前記内層主電極と同じ面に位置する前記内
層副電極は前記第1の側面電極に電気的に接続し、さら
に隣り合う前記内層主電極および内層副電極は前記第1
の側面電極と前記第2の側面電極に交互に電気的に接続
し、前記内層主電極および前記内層副電極における前記
第1の側面電極もしくは前記第2の側面電極との接続部
分の厚みを、前記第1の側面電極もしくは第2の側面電
極に接続される該当電極の厚みより厚くしたもので、こ
の構成によれば、内層主電極および内層副電極と側面電
極との接続部分の面積を増やすことができるため、内層
主電極および内層副電極と側面電極との接続部分の強度
が増し、その結果、導電性ポリマの膨張、収縮の繰り返
しによる応力がかかったとしても、内層主電極および内
層副電極と側面電極との接続部においてクラックが発生
することもなくなるため、長期的な接続信頼性が向上す
るとともに面実装対応も可能であるという作用を有する
ものである。
【0010】請求項2に記載の発明は、直方体の形状よ
りなるPTC特性を有する導電性ポリマと、前記導電性
ポリマの第1面に位置する第1の主電極と、前記第1の
主電極と同じ面に位置し、かつ前記第1の主電極と独立
した第1の副電極と、前記導電性ポリマの前記第1面に
対向する第2面に位置する第2の主電極と、前記第2の
主電極と同じ面に位置し、かつ前記第2の主電極と独立
した第2の副電極と、少なくとも前記導電性ポリマの一
方の側面全面に設けられ、かつ前記第1の主電極と前記
第2の副電極とを電気的に接続する第1の側面電極と、
少なくとも前記導電性ポリマの一方の側面に対向する他
方の側面全面に設けられ、かつ前記第1の副電極と前記
第2の主電極とを電気的に接続する第2の側面電極と、
前記導電性ポリマの内部に位置して前記第1、第2の主
電極に平行に設けられた偶数の内層主電極と、前記内層
主電極と同じ面に位置し、かつこの内層主電極と独立し
た偶数の内層副電極とを備え、前記第1の主電極に直接
対向する前記内層主電極は前記第2の側面電極に電気的
に接続し、かつ前記第1の主電極に直接対向する前記内
層主電極と同じ面に位置する前記内層副電極は前記第1
の側面電極に電気的に接続し、さらに隣り合う前記内層
主電極および内層副電極は前記第1の側面電極と前記第
2の側面電極に交互に電気的に接続し、前記内層主電極
および前記内層副電極における前記第1の側面電極もし
くは前記第2の側面電極との接続部分の厚みを、前記第
1の側面電極もしくは第2の側面電極に接続される該当
電極の厚みより厚くしたもので、この構成によれば、内
層主電極および内層副電極と側面電極との接続部分の面
積を増やすことができるため、内層主電極および内層副
電極と側面電極との接続部分の強度が増し、その結果、
導電性ポリマの膨張、収縮の繰り返しによる応力がかか
ったとしても、内層主電極および内層副電極と側面電極
との接続部においてクラックが発生することもなくなる
ため、長期的な接続信頼性が向上するとともに面実装対
応も可能であるという作用を有するものである。
【0011】請求項3に記載の発明は、パターン形成し
た金属箔の上下面をPTC特性を有する導電性ポリマで
挟み、さらにその上下面をパターン形成した金属箔で挟
んで積層し、加熱加圧成形により一体化してシートを形
成する工程と、前記一体化したシートに開口部を設ける
工程と、前記開口部を設けたシートの上下面に保護コー
トを塗布する工程と、前記保護コートを塗布しかつ前記
開口部を設けたシートに側面電極を形成する工程と、前
記側面電極を形成しかつ前記開口部を設けたシートを個
片状に切断する工程とを備え、前記一体化したシートに
開口部を設ける工程において、ダイシングにより開口部
の金属箔断面を該当金属箔の断面より厚くするととも
に、その後シートの上下面を研磨するようにしたもの
で、この製造方法によれば、開口部をダイシングにより
形成するようにしているため、開口部の金属箔断面にだ
れが生じ、これにより、開口部の金属箔断面の厚みが増
し、さらに開口部の金属箔断面は、内層主電極および内
層副電極と側面電極との接続部分となるため、開口部の
金属箔断面、つまり内層主電極および内層副電極と側面
電極との接続部分の面積が増え、その結果、内層主電極
および内層副電極と側面電極との接続部の強度が成すと
いう作用を有するものである。また、その後にシートの
上下面を研磨するようにしているため、シート表面に発
生しただれによるばりも除去できるという作用を有する
ものである。
【0012】請求項4に記載の発明は、パターン形成し
た金属箔の上下面をPTC特性を有する導電性ポリマで
挟み、さらにその上下面を金属箔で挟んで積層し、加熱
加圧成形により一体化してシートを形成する工程と、前
記一体化したシートの上下面の金属箔をエッチングして
パターン形成を行う工程と、前記一体化したシートに開
口部を設ける工程と、前記開口部を設けたシートの上下
面に保護コートを塗布する工程と、前記保護コートを塗
布しかつ前記開口部を設けたシートに側面電極を形成す
る工程と、前記側面電極を形成しかつ前記開口部を設け
たシートを個片状に切断する工程とを備え、前記一体化
したシートに開口部を設ける工程において、ダイシング
により開口部の金属箔断面を該当金属箔の断面より厚く
するとともに、その後シートの上下面を研磨するように
したもので、この製造方法によれば、開口部をダイシン
グにより形成するようにしているため、開口部の金属箔
断面にだれが生じ、これにより、開口部の金属箔断面の
厚みが増し、さらに開口部の金属箔断面は、内層主電極
および内層副電極と側面電極との接続部分となるため、
開口部の金属箔断面、つまり内層主電極および内層副電
極と側面電極との接続部分の面積が増え、その結果、内
層主電極および内層副電極と側面電極との接続部の強度
が増すという作用を有するものである。またパターン形
成は加熱加圧成形した後にエッチングで行うため、導電
性ポリマの上下面に位置する上下の金属箔のパターン形
成の位置精度が良くなり、これにより、素子の抵抗値に
関係する第1および第2の主電極がオーバーラップする
面積のばらつきが少なくなるため、抵抗値のばらつきが
少なくなるという作用を有するものである。
【0013】請求項5に記載の発明は、PTC特性を有
する導電性ポリマの上下面をパターン形成した金属箔で
挟み、加熱加圧成形により一体化して第1のシートを形
成する工程と、前記一体化した第1のシートの上下面に
PTC特性を有する導電性ポリマを配置するとともに、
このPTC特性を有する導電性ポリマの上下面をパター
ン形成した金属箔で挟んで積層し、加熱加圧成形により
一体化する工程を一回または二回以上繰り返して積層
し、第2のシートを形成する工程と、前記一体化した第
2のシートに開口部を設ける工程と、前記開口部を設け
た第2のシートの上下面に保護コートを塗布する工程
と、前記保護コートを塗布しかつ前記開口部を設けた第
2のシートに側面電極を形成する工程と、前記側面電極
を形成しかつ前記開口部を設けた第2のシートを個片状
に切断する工程とを備え、前記一体化した第2のシート
に開口部を設ける工程において、ダイシングにより開口
部の金属箔断面を該当金属箔の断面より厚くするととも
に、その後シートの上下面を研磨するようにしたもの
で、この製造方法によれば、開口部をダイシングにより
形成するようにしているため、開口部の金属箔断面にだ
れが生じ、これにより、開口部の金属箔断面の厚みが増
し、さらに開口部の金属箔断面は、内層主電極および内
層副電極と側面電極との接続部分となるため、開口部の
金属箔断面、つまり内層主電極および内層副電極と側面
電極との接続部分の面積が増え、その結果、内層主電極
および内層副電極と側面電極との接続部の強度が増すと
いう作用を有するものである。また、その後にシートの
上下面を研磨するようにしているため、シート表面に発
生しただれによるばりも除去できるという作用を有する
ものである。
【0014】請求項6に記載の発明は、PTC特性を有
する導電性ポリマの上下面をパターン形成した金属箔で
挟み、加熱加圧成形により一体化して第1のシートを形
成する工程と、前記一体化した第1のシートの上下面に
PTC特性を有する導電性ポリマを配置するとともに、
このPTC特性を有する導電性ポリマの上下面を金属箔
で挟んで積層し、加熱加圧成形により一体化して第2の
シートを形成する工程と、前記一体化した第2のシート
の上下面の金属箔をエッチングしてパターン形成を行う
工程と、前記一体化した第2のシートに開口部を設ける
工程と、前記開口部を設けた第2のシートの上下面に保
護コートを塗布する工程と、前記保護コートを塗布しか
つ前記開口部を設けた第2のシートに側面電極を形成す
る工程と、前記側面電極を形成しかつ前記開口部を設け
た第2のシートを個片状に切断する工程とを備え、前記
一体化した第2のシートに開口部を設ける工程におい
て、ダイシングにより開口部の金属箔断面を該当金属箔
の断面より厚くするとともに、その後シートの上下面を
研磨するようにしたもので、この製造方法によれば、開
口部をダイシングにより形成するようにしているため、
開口部の金属箔断面にだれが生じ、これにより、開口部
の金属箔断面の厚みが増し、さらに開口部の金属箔断面
は、内層主電極および内層副電極と側面電極との接続部
分となるため、開口部の金属箔断面、つまり内層主電極
および内層副電極と側面電極との接続部分の面積が増
え、その結果、内層主電極および内層副電極と側面電極
との接続部の強度が増すという作用を有するものであ
る。また、その後にシートの上下面を研磨するようして
いるため、シート表面に発生しただれによるばりも除去
できるという作用を有するものである。そしてまたパタ
ーン形成は加熱加圧成形した後にエッチングで行うた
め、導電性ポリマの上下面に位置する上下の金属箔のパ
ターン形成の位置精度が良くなり、これにより、素子の
抵抗値に関係する第1および第2の主電極がオーバーラ
ップする面積のばらつきが少なくなるため、抵抗値のば
らつきが少なくなるという作用を有するものである。
【0015】請求項7に記載の発明は、PTC特性を有
する導電性ポリマの上下面をパターン形成した金属箔で
挟み、加熱加圧成形により一体化して第1のシートを形
成する工程と、前記一体化した第1のシートの上下面に
PTC特性を有する導電性ポリマを配置するとともに、
このPTC特性を有する導電性ポリマの上下面をパター
ン形成した金属箔で挟んで積層し、加熱加圧成形により
一体化する工程を一回または二回以上繰り返して積層
し、第2のシートを形成する工程と、前記一体化した第
2のシートの上下面にPTC特性を有する導電性ポリマ
を配置するとともに、このPTC特性を有する導電性ポ
リマの上下面を金属箔で挟んで積層し、加熱加圧成形に
より一体化して第3のシートを形成する工程と、前記一
体化した第3のシートの上下面の金属箔をエッチングし
てパターン形成を行う工程と、前記一体化した第3のシ
ートに開口部を設ける工程と、前記開口部を設けた第3
のシートの上下面に保護コートを塗布する工程と、前記
保護コートを塗布しかつ前記開口部を設けた第3のシー
トに側面電極を形成する工程と、前記側面電極を形成し
かつ前記開口部を設けた第3のシートを個片状に切断す
る工程とを備え、前記一体化した第3のシートに開口部
を設ける工程において、ダイシングにより開口部の金属
箔断面を該当金属箔の断面より厚くするとともに、その
後シートの上下面を研磨するようにしたもので、この製
造方法によれば、開口部をダイシングにより形成するよ
うにしているため、開口部の金属箔断面にだれが生じ、
これにより、開口部の金属箔断面の厚みが増し、さらに
開口部の金属箔断面は、内層主電極および内層副電極と
側面電極との接続部分となるため、開口部の金属箔断
面、つまり内層主電極および内層副電極と側面電極との
接続部分の面積が増え、その結果、内層主電極および内
層副電極と側面電極との接続部の強度が増すという作用
を有するものである。また、その後にシートの上下面を
研磨するようにしているため、シート表面に発生しただ
れによるばりも除去できるという作用を有するものであ
る。そしてまたパターン形成は加熱加圧成形した後にエ
ッチングで行うため、導電性ポリマの上下面に位置する
上下の金属箔のパターン形成の位置精度が良くなり、こ
れにより、素子の抵抗値に関係する第1および第2の主
電極がオーバーラップする面積のばらつきが少なくなる
ため、抵抗値のばらつきが少なくなるという作用を有す
るものである。
【0016】請求項8に記載の発明は、パターン形成し
た金属箔の上下面をPTC特性を有する導電性ポリマで
挟み、さらにその上下面をパターン形成した金属箔で挟
んで積層し、加熱加圧成形により一体化して第1のシー
トを形成する工程と、前記一体化した第1のシートの上
下面にPTC特性を有する導電性ポリマを配置するとと
もに、このPTC特性を有する導電性ポリマの上下面を
パターン形成した金属箔で挟んで積層し、加熱加圧成形
により一体化する工程を一回または二回以上繰り返して
積層し、第2のシートを形成する工程と、前記一体化し
た第2のシートの開口部を設ける工程と、前記開口部を
設けた第2のシートの上下面に保護コートを塗布する工
程と、前記保護コートを塗布しかつ前記開口部を設けた
第2のシートに側面電極を形成する工程と、前記側面電
極を形成しかつ前記開口部を設けた第2のシートを個片
状に切断する工程とを備え、前記一体化した第2のシー
トに開口部を設ける工程において、ダイシングにより開
口部の金属箔断面を該当金属箔の断面より厚くするとと
もに、その後シートの上下面を研磨するようにしたもの
で、この製造方法によれば、開口部をダイシングにより
形成するようにしているため、開口部の金属箔断面にだ
れが生じ、これにより、開口部の金属箔断面の厚みが増
し、さらに開口部の金属箔断面は、内層主電極および内
層副電極と側面電極との接続部分となるため、開口部の
金属箔断面、つまり内層主電極および内層副電極と側面
電極との接続部分の面積が増え、その結果、内層主電極
および内層副電極と側面電極との接続部の強度が増すと
いう作用を有するものである。また、その後にシートの
上下面を研磨するようにしているため、シート表面に発
生しただれによるばりも除去できるという作用を有する
ものである。
【0017】請求項9に記載の発明は、パターン形成し
た金属箔の上下面をPTC特性を有する導電性ポリマで
挟み、さらにその上下面をパターン形成した金属箔で挟
んで積層し、加熱加圧成形により一体化して第1のシー
トを形成する工程と、前記一体化した第1のシートの上
下面にPTC特性を有する導電性ポリマを配置するとと
もに、このPTC特性を有する導電性ポリマの上下面を
金属箔で挟んで積層し、加熱加圧成形により一体化して
第2のシートを形成する工程と、前記一体化した第2の
シートの上下面の金属箔をエッチングしてパターン形成
を行う工程と、前記一体化した第2のシートに開口部を
設ける工程と、前記開口部を設けた第2のシートの上下
面に保護コートを塗布する工程と、前記保護コートを塗
布しかつ前記開口部を設けた第2のシートに側面電極を
形成する工程と、前記側面電極を形成しかつ前記開口部
を設けた第2のシートを個片状に切断する工程とを備
え、前記一体化した第2のシートに開口部を設ける工程
において、ダイシングにより開口部の金属箔断面を該当
金属箔の断面より厚くするとともに、その後シートの上
下面を研磨するようにしたもので、この製造方法によれ
ば、開口部をダイシングにより形成するようにしている
ため、開口部の金属箔断面にだれが生じ、これにより、
開口部の金属箔断面の厚みが増し、さらに開口部の金属
箔断面は、内層主電極および内層副電極と側面電極との
接続部分となるため、開口部の金属箔断面、つまり内層
主電極および内層副電極と側面電極との接続部分の面積
が増え、その結果、内層主電極および内層副電極と側面
電極との接続部の強度が増すという作用を有するもので
ある。また、その後にシートの上下面を研磨するように
しているため、シート表面に発生しただれによるばりも
除去できるという作用を有するものである。そしてまた
パターン形成は加熱加圧成形した後にエッチングで行う
ため、導電性ポリマの上下面に位置する上下の金属箔の
パターン形成の位置精度が良くなり、これにより、素子
の抵抗値に関係する第1および第2の主電極がオーバー
ラップする面積のばらつきが少なくなるため、抵抗値の
ばらつきが少なくなるという作用を有するものである。
【0018】請求項10に記載の発明は、パターン形成
した金属箔の上下面をPTC特性を有する導電性ポリマ
で挟み、さらにその上下面をパターン形成した金属箔で
挟んで積層し、加熱加圧成形により一体化して第1のシ
ート形成する工程と、前記一体化した第1のシートの上
下面にPTC特性を有する導電性ポリマを配置するとと
もに、このPTC特性を有する導電性ポリマの上下面を
パターン形成した金属箔で挟んで積層し、加熱加圧成形
により一体化する工程を一回または二回以上繰り返して
積層し、第2のシートを形成する工程と、前記一体化し
た第2のシートの上下面にPTC特性を有する導電性ポ
リマを配置するとともに、このPTC特性を有する導電
性ポリマの上下面を金属箔で挟んで積層し、加熱加圧成
形により一体化して第3のシートを形成する工程と、前
記一体化した第3のシートの上下面の金属箔をエッチン
グしてパターン形成を行う工程と、前記一体化した第3
のシートに開口部を設ける工程と、前記開口部を設けた
第3のシートの上下面に保護コートを塗布する工程と、
前記保護コートを塗布しかつ前記開口部を設けた第3の
シートに側面電極を形成する工程と、前記側面電極を形
成しかつ前記開口部を設けた第3のシートを個片状に切
断する工程とを備え、前記一体化した第3のシートに開
口部を設ける工程において、ダイシングにより開口部の
金属箔断面を該当金属箔の断面より厚くするとともに、
その後シートの上下面を研磨するようにしたもので、こ
の製造方法によれば、開口部をダイシングにより形成す
るようにしているため、開口部の金属箔断面にだれが生
じ、これにより、開口部の金属箔断面の厚みが増し、さ
らに開口部の金属箔断面は、内層主電極および内層副電
極と側面電極との接続部分となるため、開口部の金属箔
断面、つまり内層主電極および内層副電極と側面電極と
の接続部分の面積が増え、その結果、内層主電極および
内層副電極と側面電極との接続部の強度が増すという作
用を有するものである。また、その後にシートの上下面
を研磨するようにしているため、シート表面に発生した
だれによるばりも除去できるという作用を有するもので
ある。そしてまたパターン形成は加熱加圧成形した後に
エッチングで行うため、導電性ポリマの上下面に位置す
る上下の金属箔のパターン形成の位置精度が良くなり、
これにより、素子の抵抗値に関係する第1および第2の
主電極がオーバーラップする面積のばらつきが少なくな
るため、抵抗値のばらつきが少なくなるという作用を有
するものである。
【0019】請求項11に記載の発明は、請求項3〜1
0のいずれかに記載の開口部を設ける工程において、シ
ートが短冊状あるいは櫛形状となるようにダイシングに
より開口部を設けるようにしたもので、この製造方法に
よれば、短冊状あるいは櫛形状に加工する工程の加工精
度の問題で、短冊状あるいは櫛形状に加工した端面の形
成位置が金属箔のパターンに対して多少ずれても、短冊
状あるいは櫛形状に加工した端面は直線的な形状である
ため、端面の形状にばらつきが発生することはなく、し
たがって、その端面にめっき等で側面電極を形成するこ
とにより、側面電極と内層主電極および内層副電極との
接合面積は一定となるため、導電性ポリマの膨張、収縮
の繰り返しによる応力に対し、側面電極と内層および内
層副電極との接合部の強度のばらつきが少なくなるとい
う作用を有するものである。
【0020】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態1におけるチップ形PTCサーミスタについて図面を
参照しながら説明する。
【0021】図1(a)は本発明の実施の形態1におけ
るチップ形PTCサーミスタの斜視図、図1(b)は図
1(a)のA−A線断面図である。
【0022】図1(a)(b)において、11は結晶性
ポリマである高密度ポリエチレンと導電性粒子であるカ
ーボンブラックの混合物からなり、かつ直方体形状をし
たPTC特性を有する導電性ポリマである。12aは前
記導電性ポリマ11の第1面に位置する第1の主電極で
あり、12bは前記第1の主電極12aと同じ面に位置
し、かつ前記第1の主電極12aと独立した第1の副電
極であり、12cは前記導電性ポリマ11の第1面に対
向する第2面に位置する第2の主電極であり、12dは
前記第2の主電極12cと同じ面で位置し、かつ前記第
2の主電極12cと独立した第2の副電極であり、それ
ぞれ電解銅箔からなる。13aは前記導電性ポリマ11
の一方の側面全面に設けられ、かつ前記第1の主電極1
2aと前記第2の主電極12cとを電気的に接続するニ
ッケルめっきからなる第1の側面電極であり、13bは
前記第1の側面電極13aに対向する前記導電性ポリマ
11の他方の側面全面に設けられ、かつ前記第1の副電
極12bと前記第2の副電極12dとを電気的に接続す
るニッケルめっきからなる第2の側面電極である。14
a,14bはエポキシ混合アクリル系樹脂よりなる第
1、第2の保護コート層である。15aは前記導電性ポ
リマ11の内部に位置して前記第1の主電極12aと前
記第2の主電極12cに平行に設けられ、かつ前記第2
の側面電極13bと電気的に接続された内層主電極であ
り、15bは前記内層主電極15aと同じ面に位置し、
かつこの内層主電極15aと独立し、前記第1の側面電
極13aに電気的に接続された内層副電極である。
【0023】以上のように構成されたチップ形PTCサ
ーミスタについて、本発明の実施の形態1におけるチッ
プ形PTCサーミスタの製造方法について図面を参照し
ながら説明する。
【0024】図2(a)〜(c)および図3(a)〜
(e)は本発明の実施の形態1におけるチップ形PTC
サーミスタの製造方法を示す工程図である。
【0025】まず、結晶化度70〜90%の高密度ポリ
エチレン42重量%と、ファーネス法で製造した平均粒
径58nm、比表面積38m2/gのカーボンブラック
57重量%と、酸化防止剤1重量%とを約170℃に加
熱した2本熱ロールにより約20分間混合し、そして前
記混合物を2本熱ロールからシート状で取り出し、図2
(a)に示す厚みが約0.16mmのシート状の導電性
ポリマ21を作製した。
【0026】次に、電解銅箔に金型プレスにより櫛形状
にパターン形成を行い、図2(b)に示す電極22を作
製した。図2(b)の26は後工程で個片状に分割した
ときに、主電極と副電極とを一定の間隔をもって独立さ
せるためのギャップを形成する貫通溝であり、27は個
片状に分割するときに、電解銅箔を切断する部分を減ら
し、分割時の電解銅箔のバリを無くするためと、電解銅
箔を切断することにより側面への電解銅箔の断面が露出
し、電解銅箔が酸化したり、実装時にはんだによるショ
ートが起こるのを防ぐための貫通溝である。内層の電解
銅箔は後の工程で積層体を加熱加圧成形するときに導電
性ポリマが広がる力で銅箔の破れが起こらないように、
少なくとも35μm、特に70μm以上の厚みをもつこ
とが望ましい。次に図2(c)に示すように導電性ポリ
マ21と電極22を交互に重ね、温度175℃、真空度
約20Torr、面圧力約75kg/cm2で約1分間
の真空熱プレスにより加熱加圧成形し、図3(a)に示
す一体化したシート33を作製した。なお、図2(c)
の3枚の電極22は同形状にすることができ、1種類の
金型で打ち抜きができるため、低コスト化が可能であ
る。その後、一体化したシート33を熱処理(110℃
〜120℃で1時間)した後、電子線照射装置内で電子
線を約40Mrad照射し、高密度ポリエチレンの架橋
を行った。
【0027】次に、図3(b)に示すように、ダイシン
グにより、細長い一定間隔の開口部34を所望のチップ
形PTCサーミスタの長手方向の幅を残して形成した。
ダイシング条件は、ホイール回転数30000rpm、
送り速度10mm/sとし、かつダイシングブレード
は、NBC−ZBシリーズ(ディスコ製)の砥粒の粒径
がメッシュ#320、ブレード厚み0.2mmを使用し
た。なお、砥粒の粒径に関しては、あまり細かくすると
切削力が低下し、その結果ブレードの発熱量が多くな
り、この発熱により導電性ポリマが融点以上の温度にな
ると、開口部のポリマ断面が大きく変形して開口部付近
のシートの厚みばらつきが発生し、次の研磨工程で、電
極研磨量のばらつきが発生するため、メッシュ#600
より粗い粒径の砥粒を用いたブレードが望ましい。また
ダイシングの送り速度に関しても、極端に遅い(0.5
mm/s)と、金属箔のだれが少なくなり、一方、速す
ぎてもブレードの発熱が発生するため、送り速度は1m
m/s〜50mm/sが望ましい。そしてまたブレード
の幅に関しては、薄すぎると切削抵抗によるブレードの
変形が起こりやすく、切断ラインの精度が悪くなるた
め、送り速度を10mm/s以上にするためには厚みは
0.15mm以上が望ましい。前述の実施の形態1の条
件では、導電性ポリマの断面の変形はなく、金属箔の断
面は、切削時のだれにより広がって、側面電極との接続
部分の面積が良好な状態で増えている。なお、開口部3
4を設ける工程は図10(a)(b)に示すように、シ
ート33が短冊状あるいは櫛形状となるようにダイシン
グにより開口部34を設けるようにしても良いものであ
る。
【0028】次に、図3(b)に示す開口部34を形成
した後のシート33の上下面を#220のIHホイール
(石井表記製)で研磨し、シート33の上下面に発生し
たばりを取り除いた。
【0029】次に、図3(c)に示すように、開口部3
4を形成したシート33の上下面に開口部34の周辺を
除いて、エポキシ混合アクリル系の樹脂をスクリーン印
刷し、その後、熱硬化炉で硬化を行って保護コート35
を形成した。
【0030】次に、図3(d)に示すようにシート33
の保護コート35が形成されていない部分と開口部34
の内壁に、スルファミン酸ニッケル浴中で約40分間、
電流密度約4A/dm2の条件で、約20μmのニッケ
ルめっき層からなる側面電極を形成した。
【0031】その後、図3(d)に示す第2のシート3
8をダイシングにより個片に分割し、図3(e)に示す
本発明のチップ形PTCサーミスタ39を作製した。な
お、最外層をパターン形成していない金属箔とし、それ
以外の金属箔を金型プレスによりパターン形成し、これ
らの金属箔と導電性ポリマとを加熱加圧成形して一体化
し、その後、フォトリソ工程によりエッチングで最外層
の金属箔にパターン形成を行い、そして積層体を形成し
た後、本発明の実施の形態1と同様に製造を行っても同
様のチップ形PTCサーミスタを製造することが可能で
ある。
【0032】上記した本発明の実施の形態1によれば、
開口部34をダイシングで形成しているため、内層の金
属箔のダイシング後の断面は切削時のだれにより広が
り、側面電極との接続部分の面積が増えるため、内層電
極と側面電極との接続部の信頼性が向上するものであ
る。また上記切削時のだれの量は、金属箔の厚みが90
μmのときに、断面の上下方向の寸法は150μm〜1
80μmとなった。つまり接続部の面積はだれのない場
合と比較して約1.6〜2.0倍となる。ここで、比較
例として切削速度を極端に落として(送り速度0.5m
m/s)開口部を形成することにより、内層の金属箔の
切削面のだれが少ない(断面の寸法が100μm)サン
プルを作製し、それぞれ20個ずつプリント基板に実装
し、熱膨張収縮の加速試験として、トリップサイクル試
験(6Vの直流電源に接続し、40Aの過電流を流して
保護動作(トリップ)させ、そのまま6秒間ONし、6
0秒間OFFするのを1サイクルとした試験)を600
0サイクルまで行い、それぞれ3000,6000サイ
クル後に10個ずつ抜き取り評価した。だれの少ないサ
ンプルは、6000サイクルで10個中3個に、側面電
極と内層主電極との接続部にクラックが発生した。ダイ
シングで開口部34を形成したサンプルは6000サイ
クルでクラックの発生数は10個中0個であった。この
結果から接続部の面積が信頼性に大きく影響することが
わかり、本発明の実施の形態1においては接続部の断面
積を大きくした開口部34を形成しているため、接続部
の信頼性を向上させることができるものである。
【0033】(実施の形態2)図4は本発明の実施の形
態2におけるチップ形PTCサーミスタの断面図であ
る。
【0034】図4において、41は結晶性ポリマである
高密度ポリエチレンと導電性粒子であるカーボンブラッ
クの混合物からなり、かつ直方体形状をしたPTC特性
を有する導電性ポリマである。42aは前記導電性ポリ
マ41の第1面に位置する第1の主電極であり、42b
は前記第1の主電極42aと同じ面に位置し、かつ前記
第1の主電極42aと独立した第1の副電極であり、4
2cは前記導電性ポリマ41の第1面に対向する第2面
に位置する第2の主電極であり、42dは前記第2主電
極42cと同じ面に位置し、かつ、前記第2の主電極4
2cと独立した第2の副電極であり、それぞれ電解銅箔
からなる。43aは前記導電性ポリマ41の一方の側面
全面に設けられ、かつ前記第1の主電極42aと前記第
2の副電極42dとを電気的に接続するニッケルめっき
からなる第1の側面電極であり、43bは前記第1の側
面電極43aに対向する前記導電性ポリマ41の他方の
側面全面に設けられ、かつ前記第1の副電極42bと前
記第2の主電極42cとを電気的に接続するニッケルめ
っきからなる第2の側面電極である。44a,44bは
エポキシ混合アクリル系樹脂よりなる第1、第2の保護
コート層である。45aは前記導電性ポリマ41の内部
に位置して前記第1の主電極42aと前記第2の主電極
42cに平行に設けられ、かつ前記第2の側面電極43
bと電気的に接続された第1の内層主電極であり、45
bは前記内層主電極45aと同じ面に位置し、かつこの
内層主電極45aと独立し、前記第1の側面電極43a
に電気的に接続された第1の内層副電極であり、45c
は前記導電性ポリマ41の内部に位置して前記第1の主
電極42aと前記第2の主電極42cに平行に設けら
れ、かつ前記第1の側面電極43aと電気的に接続され
た第2の内層主電極であり、45dは前記第2の内層主
電極45cと同じ面に位置し、かつ前記第2の内層主電
極45cと独立し、前記第2の側面電極43bに電気的
に接続された第2の内層副電極である。
【0035】次に、本発明の実施の形態2におけるチッ
プ形PTCサーミスタの製造方法について図面を参照し
ながら説明する。
【0036】図5(a)〜(d)および図6(a)
(b)は導電性ポリマの積層数が3の場合の製造方法を
示す工程図である。上記した本発明の実施の形態1と同
様の図5(a)に示す導電性ポリマ51を作製し、電解
銅箔に金型プレスでパターニングを行い、図5(b)に
示す電極52を作製する。内層の電解銅箔は2層のとき
と同様に後の工程で積層体を加熱加圧成形するときに、
導電性ポリマが広がる力で銅箔の破れが起こらないよう
に少なくとも35μm、特に70μm以上の厚みをもつ
ことが望ましい。次に図5(c)(d)に示すように2
枚の電極52と導電性ポリマ51を重ね、加熱加圧成形
して図5(d)に示す一体化した第1のシート53を作
製する。次に、図6(a)に示すように第1のシート5
3の両側から、2枚の導電性ポリマ51と、2枚の電極
52を電極52が最外層にくるように交互に積層し、加
熱加圧成形して図6(b)に示す一体化した第2のシー
ト54を作製する。以下本発明の実施の形態1と同様に
製造を行い、導電性ポリマの積層数が3の場合のチップ
形PTCサーミスタを作製した。本発明の実施の形態2
において、2回に分けて加熱加圧成形するのは、同時に
加熱加圧成形した場合、内部の導電性ポリマに熱が伝わ
りにくいことから、外側の導電性ポリマと内部の導電性
ポリマの温度差によりポリマシートの厚みが不均一に成
形されるのを防ぐものである。この場合も最外層をパタ
ーン形成していない金属箔とし、それ以外の金属箔の金
型プレスでパターン形成し、これらの金属箔と導電性ポ
リマとを加熱加圧成形して一体化し、その後、フォトリ
ソ工程によりエッチングで最外層の金属箔にパターン形
成を行い、シートを形成した後、本発明の実施の形態1
と同様に製造を行っても同様のチップ形PTCサーミス
タを製造することが可能である。また、第2のシート5
4の両側から導電性ポリマとその外側にパターン形成し
た電極を配置し、加熱加圧成形することを繰り返せば、
導電性ポリマの積層数が5以上の奇数の場合のチップ形
PTCサーミスタを製造することが可能である。この場
合も、最外層をパターン形成していない金属箔とすれ
ば、後工程で、エッチングによりパターン形成すること
が可能である。
【0037】本発明の実施の形態2における3層品のサ
ンプルを作製し、トリップサイクル試験を6000サイ
クルまで行い、それぞれ3000,6000サイクル後
に10個ずつ抜き取り評価した。本サンプルにおいても
ダイシングで開口部を形成したサンプルは6000サイ
クルでクラックの発生数は10個中0個であった。側面
電極と内層主電極の接続部の面積を増やすことは、3層
品においても同様に信頼性向上に寄与することがわか
る。
【0038】(実施の形態3)図7は本発明の実施の形
態3におけるチップ形PTCサーミスタの断面図であ
る。
【0039】図7において、71は結晶性ポリマである
高密度ポリエチレンと導電性粒子であるカーボンブラッ
クの混合物からなり、かつ直方体形状をしたPTC特性
を有する導電性ポリマである。72aは前記導電性ポリ
マ71の第1面に位置する第1の主電極であり、72b
は前記第1の主電極72aと同じ面に位置し、かつ前記
第1の主電極72aと独立した第1の副電極であり、7
2cは前記導電性ポリマ71の第1面に対向する第2面
に位置する第2の主電極であり、72dは前記第2の主
電極72cと同じ面に位置し、かつ、前記第2の主電極
72cと独立した第2の副電極であり、それぞれ電解銅
箔からなる。73aは前記導電性ポリマ71の一方の側
面全面に設けられ、かつ前記第1の主電極72aと前記
第2の主電極72cとを電気的に接続するニッケルめっ
きからなる第1の側面電極であり、73bは前記第1の
側面電極73aに対向する前記導電性ポリマ71の他方
の側面全面に設けられ、かつ前記第1の副電極72bと
前記第2の主電極72dとを電気的に接続するニッケル
めっきからなる第2の側面電極である。74a,74b
はエポキシ混合アクリル系樹脂よりなる第1,第2の保
護コート層である。75aは前記導電性ポリマ71の内
部に位置して前記第1の主電極72aと前記第2の主電
極72cに平行に設けられ、かつ前記第2の側面電極7
3bと電気的に接続された第1の内層主電極であり、7
5bは前記内層主電極75aと同じ面に位置し、かつ前
記内層主電極75aと独立し、前記第1の側面電極73
aに電気的に接続された第1の内層副電極であり、75
cは前記導電性ポリマ71の内部に位置して前記第1の
主電極72aと前記第2の主電極72cに平行に設けら
れ、かつ前記第1の側面電極73aと電気的に接続され
た第2の内層主電極であり、75dは前記第2の内層主
電極75cと同じ面に位置し、かつ前記第2の内層主電
極75cと独立し、前記第2の側面電極73bに電気的
に接続された第2の内層副電極であり、75eは前記導
電性ポリマ71の内部に位置して前記第1の主電極72
aと前記第2の主電極72cに平行に設けられ、かつ前
記第2の側面電極73bと電気的に接続された第3の内
層主電極であり、75fは前記第3の内層主電極75e
と同じ面に位置し、かつ前記第3の内層主電極75eと
独立し、前記第1の側面電極73aに電気的に接続され
た第3の内層副電極である。
【0040】次に、本発明の実施の形態3におけるチッ
プ形PTCサーミスタの製造方法について図面を参照し
ながら説明する。
【0041】図8(a)〜(c)および図9(a)〜
(c)は導電性ポリマの積層数が4の場合の製造方法を
示す工程図である。上記した本発明の実施の形態1と同
様に図8(a)に示す導電性ポリマ81を作製し、電解
銅箔に金型プレスでパターニングを行い、図8(b)に
示す電極82を作製する。内層の電解銅箔は2層のとき
と同様に後の工程で積層体を加熱加圧成形するときに、
導電性ポリマが広がる力で銅箔の破れが起こらないよう
に少なくとも35μm、特に70μm以上の厚みをもつ
ことが望ましい。次に図8(c)に示すように3枚の電
極82と2枚の導電性ポリマ81を電極82が最外層に
くるように交互に積層し、加熱加圧成形して図9(a)
に示す一体化した第1のシート93を作製する。次に、
図9(b)に示すように第1のシート93の両側から、
2枚の導電性ポリマ81と、2枚の電極82を電極82
が最外層にくるように交互に積層し、加熱加圧成形し
て、図9(c)示す一体化した第2のシート94を作製
する。以下本発明の実施の形態1と同様に製造を行い、
導電性ポリマの積層数が4の場合のチップ形PTCサー
ミスタを作製した。この場合も最外層をパターン形成し
ていない金属箔とし、それ以外の金属箔を金型プレスで
パターン形成し、これらの金属箔と導電性ポリマとを加
熱加圧成形して一体化し、その後、フォトリソ工程によ
りエッチングで最外層の金属箔にパターン形成を行い、
その後、本発明の実施の形態1と同様に製造を行っても
同様のチップ形PTCサーミスタを製造することが可能
である。さらに積層数を増やすには、前述した第2のシ
ート94の両側から、導電性ポリマと電極を配置し、加
熱加圧成形して一体化する工程を繰り返せば、導電性ポ
リマの積層数が6以上の偶数であるチップ形PTCサー
ミスタを製造することが可能である。この場合も、最外
層をパターン形成していない金属箔とすれば、後工程
で、エッチングによりパターン形成することが可能であ
る。
【0042】以上のようにして導電性ポリマの積層数を
増やすことができるが、導電性ポリマに過電流が流れ
て、動作することを繰り返した場合の導電性ポリマの膨
張、収縮による応力は積層数が増えるほど積算されて増
加し、側面電極と内層主電極および内層副電極との接続
信頼性が課題となるものである。しかるに、本発明の実
施の形態によれば、側面電極との接続部分の面積が増え
ているため、接続部に対する応力が減少し、これにより
積層しても接続の信頼性を十分確保できる構造となって
いるものである。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明のチップ形PTCサ
ーミスタは、直方体の形状よりなるPTC特性を有する
導電性ポリマと、前記導電性ポリマの第1面に位置する
第1の主電極と、前記第1の主電極と同じ面に位置し、
かつ前記第1の主電極と独立した第1の副電極と、前記
導電性ポリマの前記第1面に対向する第2面に位置する
第2の主電極と、前記第2の主電極と同じ面に位置し、
かつ前記第2の主電極と独立した第2の副電極と、少な
くとも前記導電性ポリマの一方の側面全面に設けられ、
かつ前記第1の主電極と前記第2の主電極とを電気的に
接続する第1の側面電極と、少なくとも前記導電性ポリ
マの一方の側面に対向する他方の側面全面に設けられ、
かつ前記第1の副電極と前記第2の副電極とを電気的に
接続する第2の側面電極と、前記導電性ポリマの内部に
位置して前記第1、第2の主電極に平行に設けられた奇
数の内層主電極と、前記内層主電極と同じ面に位置し、
かつこの内層主電極と独立した奇数の内層副電極とを備
え、前記第1の主電極に直接対向する前記内層主電極は
前記第2の側面電極に電気的に接続し、かつ前記第1の
主電極に直接対向する前記内層主電極と同じ面に位置す
る前記内層副電極は前記第1の側面電極に電気的に接続
し、さらに隣り合う前記内層主電極および内層副電極は
前記第1の側面電極と前記第2の側面電極に交互に電気
的に接続し、前記内層主電極および前記内層副電極にお
ける前記第1の側面電極もしくは前記第2の側面電極と
の接続部分の厚みを、前記第1の側面電極もしくは第2
の側面電極に接続される該当電極の厚みより厚くしたも
ので、この構成によれば、内層主電極および内層副電極
と側面電極との接続部の面積を増やすことができるた
め、内層主電極および内層副電極と側面電極との接続部
分の強度が増し、その結果、導電性ポリマの膨張、収縮
による応力がかかったとしても、内層主電極および内層
副電極と側面電極との接続部においてクラックが発生す
ることもなくなるため、長期的な接続信頼性に優れ、か
つ面実装対応が可能なチップ形PTCサーミスタが得ら
れるという優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施の形態1におけるチップ形
PTCサーミスタの斜視図 (b)(a)におけるA−A線断面図
【図2】(a)〜(c)本発明の実施の形態1における
チップ形PTCサーミスタの製造方法を示す工程図
【図3】(a)〜(e)本発明の実施の形態1における
チップ形PTCサーミスタの製造方法を示す工程図
【図4】本発明の実施の形態2におけるチップ形PTC
サーミスタの断面図
【図5】(a)〜(d)本発明の実施の形態2における
チップ形PTCサーミスタの製造方法を示す工程図
【図6】(a)(b)本発明の実施の形態2におけるチ
ップ形PTCサーミスタの製造方法を示す工程図
【図7】本発明の実施の形態3におけるチップ形PTC
サーミスタの断面図
【図8】(a)〜(c)本発明の実施の形態3における
チップ形PTCサーミスタの製造方法を示す工程図
【図9】(a)〜(c)本発明の実施の形態3における
チップ形PTCサーミスタの製造方法を示す工程図
【図10】(a)(b)短冊状および櫛形状開口部の例
を示す斜視図
【図11】(a)従来のPTCサーミスタの断面図 (b)従来のPTCサーミスタの3積層構造を面実装対
応にした場合の断面図
【符号の説明】
11,21,41,51,71,81 導電性ポリマ 12a,42a,72a 第1の主電極 12b,42b,72b 第1の副電極 12c,42c,72c 第2の主電極 12d,42d,72d 第2の副電極 13a,43a,73a 第1の側面電極 13b,43b,73b 第2の側面電極 15a 内層主電極 15b 内層副電極 45a,75a 第1の内層主電極 45b,75b 第1の内層副電極 45c,75c 第2の内層主電極 45d,75d 第2の内層副電極 22,52,82 電極 33 シート 53,93 第1のシート 34 開口部 35 保護コート 54,94 第2のシート 75e 第3の内層主電極 75f 第3の内層副電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 隆志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 森本 光一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岩尾 敏之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E034 AA07 AB01 AC10 DA02 DA07 DB01 DB05 DC01 DC03 DC10 DE05 DE17

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直方体の形状よりなるPTC特性を有す
    る導電性ポリマと、前記導電性ポリマの第1面に位置す
    る第1の主電極と、前記第1の主電極と同じ面に位置
    し、かつ前記第1の主電極と独立した第1の副電極と、
    前記導電性ポリマの前記第1面に対向する第2面に位置
    する第2の主電極と、前記第2の主電極と同じ面に位置
    し、かつ前記第2の主電極と独立した第2の副電極と、
    少なくとも前記導電性ポリマの一方の側面全面に設けら
    れ、かつ前記第1の主電極と前記第2の主電極とを電気
    的に接続する第1の側面電極と、少なくとも前記導電性
    ポリマの一方の側面に対向する他方の側面全面に設けら
    れ、かつ前記第1の副電極と前記第2の副電極とを電気
    的に接続する第2の側面電極と、前記導電性ポリマの内
    部に位置して前記第1、第2の主電極に平行に設けられ
    た奇数の内層主電極と、前記内層主電極と同じ面に位置
    し、かつこの内層主電極と独立した奇数の内層副電極と
    を備え、前記第1の主電極に直接対向する前記内層主電
    極は前記第2の側面電極に電気的に接続し、かつ前記第
    1の主電極に直接対向する前記内層主電極と同じ面に位
    置する前記内層副電極は前記第1の側面電極に電気的に
    接続し、さらに隣り合う前記内層主電極および内層副電
    極は前記第1の側面電極と前記第2の側面電極に交互に
    電気的に接続し、前記内層主電極および前記内層副電極
    における前記第1の側面電極もしくは前記第2の側面電
    極との接続部分の厚みを、前記第1の側面電極もしくは
    第2の側面電極に接続される該当電極の厚みより厚くし
    たことを特徴とするチップ形PTCサーミスタ。
  2. 【請求項2】 直方体の形状よりなるPTC特性を有す
    る導電性ポリマと、前記導電性ポリマの第1面に位置す
    る第1の主電極と、前記第1の主電極と同じ面に位置
    し、かつ前記第1の主電極と独立した第1の副電極と、
    前記導電性ポリマの前記第1面に対向する第2面に位置
    する第2の主電極と、前記第2の主電極と同じ面に位置
    し、かつ前記第2の主電極と独立した第2の副電極と、
    少なくとも前記導電性ポリマの一方の側面全面に設けら
    れ、かつ前記第1の主電極と前記第2の副電極とを電気
    的に接続する第1の側面電極と、少なくとも前記導電性
    ポリマの一方の側面に対向する他方の側面全面に設けら
    れ、かつ前記第1の副電極と前記第2の主電極とを電気
    的に接続する第2の側面電極と、前記導電性ポリマの内
    部に位置して前記第1、第2の主電極に平行に設けられ
    た偶数の内層主電極と、前記内層主電極と同じ面に位置
    し、かつこの内層主電極と独立した偶数の内層副電極と
    を備え、前記第1の主電極に直接対向する前記内層主電
    極は前記第2の側面電極に電気的に接続し、かつ前記第
    1の主電極に直接対向する前記内層主電極と同じ面に位
    置する前記内層副電極は前記第1の側面電極に電気的に
    接続し、さらに隣り合う前記内層主電極および内層副電
    極は前記第1の側面電極と前記第2の側面電極に交互に
    電気的に接続し、前記内層主電極および前記内層副電極
    における前記第1の側面電極もしくは前記第2の側面電
    極との接続部分の厚みを、前記第1の側面電極もしくは
    第2の側面電極に接続される該当電極の厚みより厚くし
    たことを特徴とするチップ形PTCサーミスタ。
  3. 【請求項3】 パターン形成した金属箔の上下面をPT
    C特性を有する導電性ポリマで挟み、さらにその上下面
    をパターン形成した金属箔で挟んで積層し、加熱加圧成
    形により一体化してシートを形成する工程と、前記一体
    化したシートに開口部を設ける工程と、前記開口部を設
    けたシートの上下面に保護コートを塗布する工程と、前
    記保護コートを塗布しかつ前記開口部を設けたシートに
    側面電極を形成する工程と、前記側面電極を形成しかつ
    前記開口部を設けたシートを個片状に切断する工程とを
    備え、前記一体化したシートに開口部を設ける工程にお
    いて、ダイシングにより開口部の金属箔断面を該当金属
    箔の断面より厚くするとともに、その後シートの上下面
    を研磨することを特徴とするチップ形PTCサーミスタ
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 パターン形成した金属箔の上下面をPT
    C特性を有する導電性ポリマで挟み、さらにその上下面
    を金属箔で挟んで積層し、加熱加圧成形により一体化し
    てシートを形成する工程と、前記一体化したシートの上
    下面の金属箔をエッチングしてパターン形成を行う工程
    と、前記一体化したシートに開口部を設ける工程と、前
    記開口部を設けたシートの上下面に保護コートを塗布す
    る工程と、前記保護コートを塗布しかつ前記開口部を設
    けたシートに側面電極を形成する工程と、前記側面電極
    を形成しかつ前記開口部を設けたシートを個片状に切断
    する工程とを備え、前記一体化したシートに開口部を設
    ける工程において、ダイシングにより開口部の金属箔断
    面を該当金属箔の断面より厚くするとともに、その後シ
    ートの上下面を研磨することを特徴とするチップ形PT
    Cサーミスタの製造方法。
  5. 【請求項5】 PTC特性を有する導電性ポリマの上下
    面をパターン形成した金属箔で挟み、加熱加圧成形によ
    り一体化して第1のシートを形成する工程と、前記一体
    化した第1のシートの上下面にPTC特性を有する導電
    性ポリマを配置するとともに、このPTC特性を有する
    導電性ポリマの上下面をパターン形成した金属箔で挟ん
    で積層し、加熱加圧成形により一体化する工程を一回ま
    たは二回以上繰り返して積層し、第2のシートを形成す
    る工程と、前記一体化した第2のシートに開口部を設け
    る工程と、前記開口部を設けた第2のシートの上下面に
    保護コートを塗布する工程と、前記保護コートを塗布し
    かつ前記開口部を設けた第2のシートに側面電極を形成
    する工程と、前記側面電極を形成しかつ前記開口部を設
    けた第2のシートを個片状に切断する工程とを備え、前
    記一体化した第2のシートに開口部を設ける工程におい
    て、ダイシングにより開口部の金属箔断面を該当金属箔
    の断面より厚くするとともに、その後シートの上下面を
    研磨することを特徴とするチップ形PTCサーミスタの
    製造方法。
  6. 【請求項6】 PTC特性を有する導電性ポリマの上下
    面をパターン形成した金属箔で挟み、加熱加圧成形によ
    り一体化して第1のシートを形成する工程と、前記一体
    化した第1のシートの上下面にPTC特性を有する導電
    性ポリマを配置するとともに、このPTC特性を有する
    導電性ポリマの上下面を金属箔で挟んで積層し、加熱加
    圧成形により一体化して第2のシートを形成する工程
    と、前記一体化した第2のシートの上下面の金属箔をエ
    ッチングしてパターン形成を行う工程と、前記一体化し
    た第2のシートに開口部を設ける工程と、前記開口部を
    設けた第2のシートの上下面に保護コートを塗布する工
    程と、前記保護コートを塗布しかつ前記開口部を設けた
    第2のシートに側面電極を形成する工程と、前記側面電
    極を形成しかつ前記開口部を設けた第2のシートを個片
    状に切断する工程とを備え、前記一体化した第2のシー
    トに開口部を設ける工程においてダイシングにより開口
    部の金属箔断面を該当金属箔の断面より厚くするととも
    に、その後シートの上下面を研磨することを特徴とする
    チップ形PTCサーミスタの製造方法。
  7. 【請求項7】 PTC特性を有する導電性ポリマの上下
    面をパターン形成した金属箔で挟み、加熱加圧成形によ
    り一体化して第1のシートを形成する工程と、前記一体
    化した第1のシートの上下面にPTC特性を有する導電
    性ポリマを配置するとともに、このPTC特性を有する
    導電性ポリマの上下面をパターン形成した金属箔で挟ん
    で積層し、加熱加圧成形により一体化する工程を一回ま
    たは二回以上繰り返して積層し、第2のシートを形成す
    る工程と、前記一体化した第2のシートの上下面にPT
    C特性を有する導電性ポリマを配置するとともに、この
    PTC特性を有する導電性ポリマの上下面を金属箔で挟
    んで積層し、加熱加圧成形により一体化して第3のシー
    トを形成する工程と、前記一体化した第3のシートの上
    下面の金属箔をエッチングしてパターン形成を行う工程
    と、前記一体化した第3のシートに開口部を設ける工程
    と、前記開口部を設けた第3のシートの上下面に保護コ
    ートを塗布する工程と、前記保護コートを塗布しかつ前
    記開口部を設けた第3のシートに側面電極を形成する工
    程と、前記側面電極を形成しかつ前記開口部を設けた第
    3のシートを個片状に切断する工程とを備え、前記一体
    化した第3のシートに開口部を設ける工程において、ダ
    イシングにより開口部の金属箔断面を該当金属箔の断面
    より厚くするとともに、その後シートの上下面を研磨す
    ることを特徴とするチップ形PTCサーミスタの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 パターン形成した金属箔の上下面をPT
    C特性を有する導電性ポリマで挟み、さらにその上下面
    をパターン形成した金属箔で挟んで積層し、加熱加圧成
    形により一体化して第1のシートを形成する工程と、前
    記一体化した第1のシートの上下面にPTC特性を有す
    る導電性ポリマを配置するとともに、このPTC特性を
    有する導電性ポリマの上下面をパターン形成した金属箔
    で挟んで積層し、加熱加圧成形により一体化する工程を
    一回または二回以上繰り返して積層し、第2のシートを
    形成する工程と、前記一体化した第2のシートに開口部
    を設ける工程と、前記開口部を設けた第2のシートの上
    下面に保護コートを塗布する工程と、前記保護コートを
    塗布しかつ前記開口部を設けた第2のシートに側面電極
    を形成する工程と、前記側面電極を形成しかつ前記開口
    部を設けた第2のシートを個片状に切断する工程とを備
    え、前記一体化した第2のシートに開口部を設ける工程
    において、ダイシングにより開口部の金属箔断面を該当
    金属箔の断面より厚くするとともに、その後シートの上
    下面を研磨することを特徴とするチップ形PTCサーミ
    スタの製造方法。
  9. 【請求項9】 パターン形成した金属箔の上下面をPT
    C特性を有する導電性ポリマで挟み、さらにその上下面
    をパターン形成した金属箔で挟んで積層し、加熱加圧成
    形により一体化して第1のシートを形成する工程と、前
    記一体化した第1のシートの上下面にPTC特性を有す
    る導電性ポリマを配置するとともに、このPTC特性を
    有する導電性ポリマの上下面を金属箔で挟んで積層し、
    加熱加圧成形により一体化して第2のシートを形成する
    工程と、前記一体化した第2のシートの上下面の金属箔
    をエッチングしてパターン形成を行う工程と、前記一体
    化した第2のシートに開口部を設ける工程と、前記開口
    部を設けた第2のシートの上下面に保護コートを塗布す
    る工程と、前記保護コートを塗布しかつ前記開口部を設
    けた第2のシートに側面電極を形成する工程と、前記側
    面電極を形成しかつ前記開口部を設けた第2のシートを
    個片状に切断する工程とを備え、前記一体化した第2の
    シートに開口部を設ける工程において、ダイシングによ
    り開口部の金属箔断面を該当金属箔の断面より厚くする
    とともに、その後シートの上下面を研磨することを特徴
    とするチップ形PTCサーミスタの製造方法。
  10. 【請求項10】 パターン形成した金属箔の上下面をP
    TC特性を有する導電性ポリマで挟み、さらにその上下
    面をパターン形成した金属箔で挟んで積層し、加熱加圧
    成形により一体化して第1のシートを形成する工程と、
    前記一体化した第1のシートの上下面にPTC特性を有
    する導電性ポリマを配置するとともに、このPTC特性
    を有する導電性ポリマの上下面をパターン形成した金属
    箔で挟んで積層し、加熱加圧成形により一体化する工程
    を一回または二回以上繰り返して積層し、第2のシート
    を形成する工程と、前記一体化した第2のシートの上下
    面にPTC特性を有する導電性ポリマを配置するととも
    に、このPTC特性を有する導電性ポリマの上下面を金
    属箔で挟んで積層し、加熱加圧成形により一体化して第
    3のシートを形成する工程と、前記一体化した第3のシ
    ートの上下面の金属箔をエッチングしてパターン形成を
    行う工程と、前記一体化した第3のシートに開口部を設
    ける工程と、前記開口部を設けた第3のシートの上下面
    に保護コートを塗布する工程と、前記保護コートを塗布
    しかつ前記開口部を設けた第3のシートに側面電極を形
    成する工程と、前記側面電極を形成しかつ前記開口部を
    設けた第3のシートを個片状に切断する工程とを備え、
    前記一体化した第3のシートに開口部を設ける工程にお
    いて、ダイシングにより開口部の金属箔断面を該当金属
    箔の断面より厚くするとともに、その後シートの上下面
    を研磨することを特徴とするチップ形PTCサーミスタ
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 開口部を設ける工程において、シート
    が短冊状あるいは櫛形状となるようにダイシングにより
    開口部を設けるようにした請求項3〜10のいずれかに
    記載のチップ形PTCサーミスタの製造方法。
JP10290337A 1998-10-13 1998-10-13 チップ形ptcサーミスタおよびその製造方法 Pending JP2000124003A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10290337A JP2000124003A (ja) 1998-10-13 1998-10-13 チップ形ptcサーミスタおよびその製造方法
PCT/JP1999/005601 WO2000022631A1 (fr) 1998-10-13 1999-10-12 Thermistance a puce ctp et procede de fabrication correspondant
DE69940124T DE69940124D1 (de) 1998-10-13 1999-10-12 Verfahren zur herstellung eines ptc-chip-thermistors
CNB99812009XA CN1238865C (zh) 1998-10-13 1999-10-12 芯片型ptc热敏电阻及其制造方法
TW088117595A TW445464B (en) 1998-10-13 1999-10-12 Chip PTC thermistor and method of manufacturing the same
US09/807,180 US6348852B1 (en) 1998-10-13 1999-10-12 Chip PTC thermistor and method of manufacturing the same
EP99970501A EP1139352B1 (en) 1998-10-13 1999-10-12 Method of manufacturing a ptc chip thermistor
KR1020017004692A KR100575912B1 (ko) 1998-10-13 1999-10-12 칩형 ptc 서미스터 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10290337A JP2000124003A (ja) 1998-10-13 1998-10-13 チップ形ptcサーミスタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000124003A true JP2000124003A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17754762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10290337A Pending JP2000124003A (ja) 1998-10-13 1998-10-13 チップ形ptcサーミスタおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6348852B1 (ja)
EP (1) EP1139352B1 (ja)
JP (1) JP2000124003A (ja)
KR (1) KR100575912B1 (ja)
CN (1) CN1238865C (ja)
DE (1) DE69940124D1 (ja)
TW (1) TW445464B (ja)
WO (1) WO2000022631A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260903A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型電子部品の製造方法
JP2006050582A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Kyocera Corp 弾性表面波装置の製造方法および無線通信機器
US7368069B2 (en) 2002-02-08 2008-05-06 Tdk Corporation PTC thermistor

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838972B1 (en) 1999-02-22 2005-01-04 Littelfuse, Inc. PTC circuit protection devices
JP2001077500A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Murata Mfg Co Ltd 電子部品、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、および電子部品の製造方法
US7038572B2 (en) * 2001-03-19 2006-05-02 Vishay Dale Electronics, Inc. Power chip resistor
US6480094B1 (en) * 2001-08-21 2002-11-12 Fuzetec Technology Co. Ltd. Surface mountable electrical device
JP3857571B2 (ja) * 2001-11-15 2006-12-13 タイコ エレクトロニクス レイケム株式会社 ポリマーptcサーミスタおよび温度センサ
JP3848286B2 (ja) * 2003-04-16 2006-11-22 ローム株式会社 チップ抵抗器
US20060202791A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Chang-Wei Ho Resettable over-current protection device and method for producing the like
US20060202794A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Chang-Wei Ho Resettable over-current protection device and method for producing the same
CN102446609B (zh) * 2010-10-12 2015-11-25 聚鼎科技股份有限公司 过电流保护装置
US8687337B2 (en) * 2011-09-21 2014-04-01 Polytronics Technology Corp. Over-current protection device
TWI449060B (zh) * 2012-08-14 2014-08-11 Polytronics Technology Corp 過電流保護元件
CN114798465B (zh) * 2022-04-28 2024-03-19 福建坤华智能装备有限公司 一种ptc加热器芯片自动上料检测设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110203A (ja) 1984-06-25 1986-01-17 株式会社村田製作所 有機正特性サ−ミスタ
JPH04346409A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Rohm Co Ltd 積層セラミックコンデンサ及びチップヒューズ
JPH05335175A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Nec Corp 積層セラミックコンデンサ
JPH06267709A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Murata Mfg Co Ltd 正特性サーミスタ
JPH0969416A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Tdk Corp 正の温度特性を持つ有機抵抗体
US5699607A (en) * 1996-01-22 1997-12-23 Littelfuse, Inc. Process for manufacturing an electrical device comprising a PTC element
KR100331513B1 (ko) * 1996-09-20 2002-04-06 모리시타 요이찌 Ptc 서미스터 및 그 제조 방법
KR100326778B1 (ko) * 1996-12-26 2002-03-12 모리시타 요이찌 Ptc 서미스터 및 그 제조 방법
JP3393524B2 (ja) * 1997-03-04 2003-04-07 株式会社村田製作所 Ntcサーミスタ素子
US6172591B1 (en) * 1998-03-05 2001-01-09 Bourns, Inc. Multilayer conductive polymer device and method of manufacturing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260903A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型電子部品の製造方法
US7368069B2 (en) 2002-02-08 2008-05-06 Tdk Corporation PTC thermistor
JP2006050582A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Kyocera Corp 弾性表面波装置の製造方法および無線通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1139352A1 (en) 2001-10-04
CN1238865C (zh) 2006-01-25
CN1323441A (zh) 2001-11-21
EP1139352B1 (en) 2008-12-17
WO2000022631A1 (fr) 2000-04-20
US6348852B1 (en) 2002-02-19
TW445464B (en) 2001-07-11
KR100575912B1 (ko) 2006-05-02
DE69940124D1 (de) 2009-01-29
EP1139352A4 (en) 2007-05-02
KR20010075626A (ko) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000124003A (ja) チップ形ptcサーミスタおよびその製造方法
EP0398811B1 (en) Manufacturing method for a PTC thermistor
EP0955643B1 (en) Ptc thermistor and method for manufacturing the same
JP4238335B2 (ja) チップ型ptcサーミスタおよびその製造方法
CN108538570B (zh) 电子部件的制造方法
TWI230453B (en) Over-current protection device and manufacturing method thereof
WO2000024010A1 (fr) Thermistance a puce ctp
JPH11297503A (ja) チップ形ptcサーミスタ
CN210805371U (zh) 一种过电流保护元件
JP5373912B2 (ja) 低抵抗のチップ形抵抗器とその製造方法
JP6152342B2 (ja) Ptcデバイス
JP2792012B2 (ja) 積層コンデンサ及びその製造方法
CN110853849A (zh) 一种过电流保护元件
JP4253871B2 (ja) チップ形ptcサーミスタの製造方法
JP2015128104A (ja) 抵抗器の製造方法
JP2002260903A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JPH09199302A (ja) チップ型ptcサーミスタおよびその製造方法
JP4306892B2 (ja) 回路保護素子の製造方法
JP2000311801A (ja) チップ型有機質サーミスタおよびその製造方法
JP3275683B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2002110451A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2000114004A (ja) チップ形ptcサ―ミスタ及びこれを用いた回路基板
JP3237966B2 (ja) 積層型圧電素子
JP2000077206A (ja) チップ形ptcサーミスタおよびその製造方法
JPH05226721A (ja) 電歪効果素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805