JP2000117908A - 成形用部材および内装部品 - Google Patents

成形用部材および内装部品

Info

Publication number
JP2000117908A
JP2000117908A JP10290897A JP29089798A JP2000117908A JP 2000117908 A JP2000117908 A JP 2000117908A JP 10290897 A JP10290897 A JP 10290897A JP 29089798 A JP29089798 A JP 29089798A JP 2000117908 A JP2000117908 A JP 2000117908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mica
sheet
plastic sheet
molding
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10290897A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoetsu Sakurabashi
亮悦 桜橋
Shigeru Yamagata
茂 山縣
Hisanori Yagi
寿則 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP10290897A priority Critical patent/JP2000117908A/ja
Publication of JP2000117908A publication Critical patent/JP2000117908A/ja
Priority to US09/828,958 priority patent/US6655730B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、剛性が高く、取付時の作業性がよ
く、プレス時の成形性に優れ、シワなどの不具合がな
く、成形後の製品の耐熱性や耐湿性、寸法安定性などの
特性に優れ、軽量で、加熱プレス工程が簡略化でき、使
用したあとも、同類のプラスチックに再生利用できる、
優れた成形用部材およびそれを用いた内装部品を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】プラスチックシート基材よりなり、加圧・
加熱、成形し、少なくともその一方の表面に表皮材を貼
合する成形用部材において、該プラスチツクシート基材
が雲母を混練したプラスチックシートである成形用部材
である。また、該プラスチツクシート基材が雲母を混練
したプラスチックシートに発泡プラスチックシートを貼
合した積層体である成形用部材である。さらに、該雲母
を混練したプラスチックシートが発泡プラスチックシー
トである成形用部材である。さらにまた、該成形用部材
の最大曲げ荷重が1〜5kgfである成形用部材であ
る。これらのいずれかに記載の成形用部材を用いた内装
部品である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として自動車、
航空機又は船舶の天井、側面などや各種建築物に用いら
れる内装材として、平面あるいは曲面形状に追従するよ
うに成形して使用する積層体に関するものであり、適度
の剛性を有し、プレス時の成形性がよく軽量である成形
用部材およびそれを用いた内装部品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の天井、ドアー、側壁など
の内装に使用されている基材には、開繊した天然繊維や
合成繊維に一定の熱硬化性繊維を加えて所定の繊維集積
体となし、これを一様に加圧して所定の曲面形状に成形
したもの、紙製の段ボールシートを熱圧プレスに挟み込
み強制的に曲面に成形したもの、ガラス繊維で剛性を補
強したポリプロピレンシートやウレタンシートからなる
プラスチックシート部材、などが知られている。
【0003】しかしながら、これらの組合せで得られる
成形用部材は、成形作業性やコスト面で問題を内在して
いたり、成形後の製品の耐熱性や耐湿性、寸法安定性な
どの特性で一長一短があり改善を求められているのが実
態である。中でもガラス繊維で剛性を補強したポリプロ
ピレンシートやウレタンシートは、成形後の製品の耐熱
性や耐湿性、寸法安定性などの特性が優れ、発泡性を付
与したプラスチックとすることで軽量であり、予め加熱
した加熱オーブン中で加熱することによりシートが軟化
し、その後、冷却型でプレス加工成形することができる
ため、成形型が冷却型一つですむ特徴があり、成形工程
の設備費が少なく安価に製造できる利点がある。
【0004】しかし、ガラス繊維を用いるため成形用部
材製造工程での作業環境に特段の改善をする必要があっ
たり、これら積層体を内装材として使用したのちに廃棄
するにしても再利用することもできず、焼却してもガラ
ス繊維が混入しているため埋め立て処分するしかないの
が現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は、
剛性が高く、取付時の作業性がよく、プレス時の成形性
に優れ、シワなどの不具合がなく、成形後の製品の耐熱
性や耐湿性、寸法安定性などの特性に優れ、軽量で、加
熱プレス工程が簡略化でき、使用したあとも、同類のプ
ラスチックに再生利用できる、優れた成形用部材および
それを用いた内装部品を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の構成を取
る。 1.プラスチックシート基材よりなり、加圧・加熱、成
形し、少なくともその一方の表面に表皮材を貼合する成
形用部材において、該プラスチツクシート基材が雲母を
混練したプラスチックシートであることを特徴とする成
形用部材。 2.該プラスチツクシート基材が雲母を混練したプラス
チックシートに発泡プラスチックシートを貼合した積層
体であることを特徴とする上記1記載の成形用部材。 3.該雲母を混練したプラスチックシートが発泡プラス
チックシートであることを特徴とする上記1または2記
載の成形用部材。 4.該成形用部材の最大曲げ荷重が1〜5kgfであ
る、上記1、2または3記載の成形用部材。 5.上記1〜4のいずれか1項記載の成形用部材を用い
たことを特徴とする内装部品。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明者らは、熱成形性を有する
ボード状積層体として要求される剛性や伸縮性を満足さ
せる方法について鋭意検討した。成形性や寸法安定性な
どの基本的な物性を考えると、プラスチックシートが最
も好ましい。そこで素材について検討した。ポリエチレ
ンシートを成形基材とすると、加熱成形時の温度を低く
することができる。この観点で考えればポリエチレンシ
ートは低温成形性に優れているが、使用時の温度が高い
条件に対して変形しゆがみ易いと言う欠点がある。
【0008】特に、自動車天井などの内装部品として使
用する場合、90℃以上の温度に長時間さらされる環境
下にポリエチレンシートは耐えることができない。一
方、温度に対する変形を防止するため、硬質のポリエス
テルシートなどを使用すれば、温度による変形を防止す
ることは出来るが、成形加工時の温度を変形温度である
250℃以上に高くする必要があったり、材料が高価で
あるなどの問題があり、本発明のような内装部品に使用
するには適当でない。
【0009】これらのことから、内装部品として使用さ
れる温度範囲では実質的に変形しないポリプロピレンは
内装部品としては最も適当な素材であり、ポリプロピレ
ン樹脂を主成分とすることが好ましい。しかし、ポリプ
ロピレンシートは、かなりの厚みでなければ剛性は不足
し、大型の面積を有する内装部品としての強度を保持す
るには、重量が大きくなる。しかるに、厚みを薄くして
軽量にすると剛性が不足すると言う問題が発生した。
【0010】そこで発明者らは、さらに詳細に検討し
た。一般には変形しない無機物質を柔らかいポリプロピ
レン樹脂に混入するとそのプラスチックシート強度が向
上することは知られている。中でも、プラスチックにガ
ラス繊維を混入する方法は強度を飛躍的に向上させる方
法として既に知られているが、ガラス繊維を用いると、
その短繊維が浮遊しやすいなどの課題があり、成形用部
材など積層体製造工程での作業環境に特段の改善をする
必要があったり、これら積層体を内装材として使用した
のちに再利用するにしても、廃棄するにしても、ガラス
繊維が折れてしまうため強度を保持した状態で再利用す
ることもできず、さらに、投棄するために焼却してもガ
ラス繊維が混入しているため埋め立て処分するしかない
のが現状である。
【0011】このことから、本発明者らは、プラスチッ
クシートの強度を向上させ、変形しにくい方法をさらに
検討したところ、雲母などを混練したポリプロピレンシ
ートがガラス繊維に比べ、剛性が高く優れていること、
製造工程で発生するロス分などの再利用しやすいことな
どを見出した。ガラス繊維と同様にプラスチックと雲母
を混練したものが、飛躍的に剛性が付与されるのは、ガ
ラス繊維のように一次元の素材でなく雲母がその平板性
のゆえに二次元素材であり、少量の混練で、縦横いずれ
の方向でも剛性を保持することができるものであるから
と思われる。
【0012】例えば、2.1mm厚のポリプロピレンシ
ート単独であれば0.5kgf程度の最大曲げ荷重であ
るが、雲母を40重量%含むポリプロピレンシートであ
れば、最大曲げ荷重5kgf以上の値とすることがで
き、内装部品として充分な剛性を保持することができ
る。
【0013】これらポリプロピレンに混入する無機材料
としては、板状または薄片状であって明瞭な劈開性を有
す無機顔料が好ましく、例えばカオリナイト(カオリン
鉱物)、雲母族、脆雲母族、パイロフィライト、タル
ク、スメクタイト、バーミキュライト、緑泥石、セプテ
緑泥石、蛇紋石、スチルプノメレーン、モンモリロナイ
トがある。
【0014】これらの中でも最も好ましいものは雲母族
の鉱物である。雲母族には、白雲母(マスコバイト)、
絹雲母(セリサイト)、金雲母(フロコパイト)、黒雲
母(バイオタイト)、フッ素金雲母(人造雲母)、紅マ
イカ、ソーダマイカ、バナジンマイカ、イライト、チン
マイカ、パラゴナイト、ブリトル雲母などが挙げられ
る。
【0015】これらの雲母のうち、白雲母、絹雲母、金
雲母などが粒子径の大きさ、アスペクト比(平均直径を
厚さで除した数値)などの諸物性において平板性が大き
く単位厚みの中に数多くの平板を配置することが出来る
点から最も好適である。
【0016】このように、本発明では平板性(平板状)
が保持されている雲母であればよいが、雲母のうち、よ
り好ましい平均粒子径範囲としては3μm〜100μ
m、さらに好ましい平均粒子径範囲としては5μm〜5
0μmである。理論的には平均粒子径が3μm未満のも
のは成形用部材シートの中での雲母の配向が支持体に対
して平行になりにくく、100μmを超えて大きくなる
と雲母の一部がフイルム層から突き出たり、雲母の厚み
が数μm程度となるに伴い、配向した雲母が成形用部材
シート中における層数が少なくなってしまうために剛性
の向上効果が減少すると考えられる。
【0017】また、好ましい雲母のアスペクト比は5以
上であり、特に好ましくはアスペクト比が10以上の雲
母である。理論的にはアスペクト比が5未満のものは成
形用部材シートに対して平行に配向できなくなるため剛
性向上効果が劣る。アスペクト比は大きいほど雲母の成
形用部材シート中における層数が大きくなるため高い剛
性をしめすと考えられる。
【0018】さらに、シートの剛性を高めるためにはポ
リプロピレン樹脂とこれら雲母の界面の接着性が高いほ
どシートの剛性を高くすることが出来る。このように界
面の接着が剛性を左右することから、界面に作用するカ
ップリング剤を適宜添加してシート成形するのが好まし
い。
【0019】本発明で使用するカップリング剤として
は、親水基部分にSiを含むシランカップリング剤、親
水基部分にTiを含むチタネートカップリング剤、親水
基部分にAlを含むアルミニウムカップリング剤等が挙
げられる。カップリング剤の構造は、雲母のような無機
化合物と相互作用する親水基と、樹脂のような有機化合
物と相互作用する疎水基に大別され、特にその親水基部
分はTi、Al等の金属元素やSiに結合したアルコキ
シ基を加水分解して得られる。
【0020】カップリング剤の疎水基部分については、
疎水基部分が有機オリゴマーである場合、無機化合物表
面に高分子有機質の被膜を形成し、表面を完全に疎水化
して樹脂マトリックスとの接着性を高める効果がある。
また、疎水基部分がエポキシ基、ビニル基、アミノ基等
の反応性有機官能基を有する場合、その官能基と樹脂マ
トリックスの反応性官能基とが架橋し、より一層樹脂マ
トリックスとの接着性が高まる。したがって、カップリ
ング剤の疎水基部分の組成は親和相手である樹脂との相
溶性で決まる。
【0021】雲母をこれらカップリング剤で処理するに
は、あらかじめ雲母表面をカップリング剤で処理する方
法、プラスチックのペレット作成時に雲母とともに添加
する方法がある。これらカップリング剤の添加量は雲母
100重量部(固形分)に対して0.1〜5重量部(固
形分または有効成分)、好ましくは0.5〜2重量部で
ある。添加量が0.1重量部未満の場合、カップリング
剤による雲母表面の被覆が不十分となるため好ましくな
く、5重量部を越える場合、カップリング剤の効果が頭
打ちとなるため不経済である。
【0022】このようにしてカップリング剤処理した雲
母は表面の疎水性が高まるため、ポリプロピレン樹脂と
の接着性が高まり、高い剛性を得ることが出来る。
【0023】しかし、これら厚手のプラスチックシート
を自動車天井などの内装部品として単体で使用する場
合、その重量が重く適当でない場合が生ずる。この点に
ついてさらに検討したところ、雲母などを含むプラスチ
ックシートに発泡プラスチックシートの厚手の材料を貼
合したものであれば剛性を保持しながら雲母を含むプラ
スチックシートを薄くすることが出来、トータルとして
積層体の重量を軽量にすることが可能である。さらに、
これら発泡プラスチックシートを使用することなく、雲
母を含むプラスチックに発泡剤を混入して、そのまま発
泡させることができれば、さらに安価な有用な積層体を
得ることもできる。
【0024】本発明に使用される発泡プラスチックシー
トとしては、発泡ポリプロピレン、発泡ポリエチレン、
発泡ポリカーボネイト、発泡PET、発泡ポリスチレ
ン、発泡ウレタン、半硬質ウレタン、などをあげること
ができる。発泡プラスチックシートはその発泡倍率が数
倍にとどまると剛性を有するシートとなるが、発泡倍率
が数十倍になると柔らかい柔軟なフイルム状の性状をし
めす。
【0025】本発明では、雲母を含むポリプロピレンシ
ートの剛性不足を補うためには、低密度の発泡シートと
積層して使用する。その発泡倍率は20倍〜40倍、厚
みは0.5mm〜5mm程度である。軽量化するために
は、さらに高い発泡倍率を有するプラスチックシートを
使用することが好ましい。
【0026】このような、発泡プラスチックシートは、
各種の発泡剤を混練したペレットを作成し、指定の温度
に設定した押し出し機を用いて無延伸フイルムあるいは
シートにしたり、押し出し機の溶融部分に不活性ガスを
注入して気泡を作成し押し出したり、水分を含むような
ペレットを作成して押し出しフイルムあるいはシートに
することにより得ることができる。
【0027】特に、これら発泡プラスチックシートはシ
ート化の際の溶融張力が不足して製膜が困難となる場合
があるが、電子線を照射してフイルム内の架橋を促進し
溶融張力を向上させて製造することもできる。
【0028】このようにして作成した発泡プラスチック
シートで本発明の目的に合うような剛性を求めると、約
3倍の発泡倍率であれば0.5〜2mmの厚みの発泡プ
ラスチックシートと約0.5mm厚の雲母含有プラスチ
ックシートを使用すればよい。しかし、さらなる軽量化
を要求さる場合、その厚みは1〜5mmの30倍程度の
発泡倍率をもつプラスチッシートと約0.5mm厚の雲
母含有プラスチックシートを組合せる。このように、雲
母含有プラスチックシートと発泡プラスチックシートの
2層構造、あるいは、要求される剛性に従って雲母含有
プラスチックシートで発泡プラスチックシートを挟み込
む型の3層構造とする。もちろん、さらに発泡シートを
重ね合せることを妨げるものではない。
【0029】本発明に使用する発泡プラスチックシート
の材質は、剛性の向上という点ではポリカーボネートや
ポリエステルなどの高い剛性を有する高融点のプラスチ
ツクが好ましいが、熱成形時の成形型への追従性が劣る
ため加熱型を高温にしなければならず、エネルギーコス
トが高く、ポリプロピレンシートやポリエチレンシート
などの低融点プラスチックを使用するほうが好ましい。
【0030】さらに、本発明の成形用積層体においては
従来から使用されてきた、表皮材やバック処理材などの
各種補助層をさらに付加して多層の積層体とすることに
より成形性を有する積層体とすることができる。また、
本積層体には、表皮材が積層されるのが普通であるが、
それ以外にも各種ラミ層を形成してその特性を高めるこ
とができる。たとえば、加工時の寸法安定性が要求され
る場合は、熱成形温度より高い融点をもつプラスチック
シート、フイルム、アルミニウム箔などをさらに付加し
た積層体としてもよい。
【0031】一般に要求される剛性と伸縮性及び軽量性
によつて積層体の積層構造は決定される。一例をあげれ
ば2mm厚の発泡プラスチックシートを使用する場合で
自動車天井材として使用する場合には、発泡プラスチッ
クシートを挟み込むような形で、雲母含有プラスチック
シート/発泡プラスチックシート/雲母含有プラスチッ
クシート三層構造が基本としてあげられる。もちろん要
求される伸縮性と剛性により、雲母含有プラスチックシ
ート/発泡プラスチックシートの二層構造体、雲母含有
プラスチックシート/発泡プラスチックシート/雲母含
有プラスチックシート/発泡プラスチックシート/雲母
含有プラスチックシートなど各種の多重積層された成形
用積層体を考えることができる。
【0032】これらの積層体の厚みは、その剛性と軽量
化の目標により決定されるが通常、1〜5mmであり、
その最大曲げ荷重1〜5kgfとするのが良い。1mm
以下であると剛性を保持することが難しく、5mm以上
の厚みにしても特段の特性向上を期待することができな
い。また、最大曲げ荷重1kgf未満であれば一辺が1
m以上の大きさになると垂れ下がり大きくなり、取り付
ける際の作業性が劣る場合があり、5kgfを越えても
特段の特性向上が認められない。
【0033】本発明の積層体は加熱型のなかで加熱成形
されるため相互の接着は容易に達成されるが、長期の使
用状態や過酷な環境を考えると、あらたに接着層を設け
て信頼性を向上させることが好ましい。これに用いられ
る接着層としては、溶融ポリエチレン層、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニール、ポリスチレン、エチレンポリプ
ロピレン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体もしく
はホットメルト接着材、エマルジョン接着材、などをあ
げることができる。
【0034】特に溶融ポリエチレンをラミネートした基
材を相互に重ね合せた積層体を用いると加熱成形時に融
点120℃のポリエチレンが溶融して強固な接着力を示
すし、成形時の変形に追従して各基材間にある溶融した
ポリエチレンが流動化し、わずかにズレが発生する余地
が生じるため良好な外観性を有する成形物を得ることが
できるため好ましい。
【0035】本発明の積層体にはその外装に表皮材やバ
ツク処理材を形成したり、発泡プラスチックシートの層
のあいだに補助層を挿入して、外観の改善や、剛性、伸
縮性の改善をすることができる。これに用いる補助層と
しては、アルミニウム箔、ポリエステルフイルム、ポリ
エチレンテレナフタレートフイルム、ポリカーボネイト
フイルム、ポリスチレンフイルム、またはこれらの樹脂
を用いたスパンボンド不織布などをあげることができ
る。これら補助層の厚みは、アルミニュウム箔であれば
7〜20μm、ポリエステルフイルムであれば10〜2
0μmのものが用いられる。もちろんこれらのいくつか
を選び出して組み合せて補助層とすることもできる。
【0036】これら補助層の目的は、剛性の不足分を補
うための補助資材、表面の美粧性を保持するための表皮
材、振動に伴うこすれ音を防止する緩衝材などの役割を
持っており、成形用積層体のいずれかの層間あるいは表
面部分に形成することが好ましい。特に最外層に位置
し、人の目にふれる外装になる表皮材は、ポリエステル
不織布表皮、トリコット表皮、皮革、合成皮革などが用
いられる。バック処理材は各種製法で得られた不織布な
どが主に採用される。
【0037】本発明の内装部品となる成形体を加熱成形
する場合、加熱型への積層体の追従性などの観点からそ
の成形温度は130〜250℃、好ましくは160〜2
00℃程度とする。加熱成形方法としては、あらかじめ
160℃〜200℃で加温した加熱型で表皮材やバック
処理材以外のすべての素材を積層したものを加圧成形し
たのち、加熱型から取り出し次に別の加熱型を130℃
程度の低温にして、該表皮材やバツク処理材を重ね合せ
て加熱接着する2段加熱型をもちいる方法。
【0038】さらに、2段目の型を、加温しない成形型
として室温で加熱成形する方法。あらかじめ200℃程
度の温風炉に積層体を軟化して保持した後、その際積層
体のもつ余熱で表皮材やバツク処理材を接着するため加
温した積層体に貼合して、通常の室温に置かれた冷却加
熱型に移し加圧する方法などがある。この際の加圧は
0.5〜10kgf/cm2程度の圧力であり、30秒
〜1分程度の加圧時間をとる。
【0039】上記成形の際の加熱には、受け型、押し型
に設けてある加熱管などの加熱装置に、加熱蒸気、その
他熱媒体を通じて行えるほか、型に熱風その他熱媒体を
導入する配熱孔を設け、該配熱孔を介して熱媒体を導入
し積層体を直接成形温度に加熱することもできる。図2
にはこれら加熱手段をもつ受け型と、押し型の間に、成
形用部材を挟み込んだ状態を示す。図3にはこれの後、
積層体をプレス加圧加熱して数十秒保持して熱圧成形し
ている状態を示す。
【0040】
【実施例】以下実施例について述べる。配合、濃度等の
数値は、固型分あるいは有効成分の重量基準の数値であ
る。
【0041】最大曲げ荷重の測定 積層体を50mm×150mm切り取り、スパン幅10
0mmでその中心を50mm/minの速度で加圧、そ
の張力と歪みの関係した曲線を得た。そして、材料の破
壊した時の荷重を最大曲げ荷重とした。
【0042】実施例1 ポリプロピレン樹脂ペレットに粒子径40μmの金雲母
を40%、アミノシランカップリング剤を1%となるよ
うヘンシルミキサーに投入し混合し、得られた混合物を
二軸押し出し機に投入して溶融混練し、金雲母含有ペレ
ットを得た。得られたペレットをTダイ押出し機で押出
し、金雲母を40%混練したポリプロピレンシート
(2.2mm厚)を得た。これを200℃に加熱した一
対の加熱成形ブロックに挟み込み、5kgf/m2で加
圧成形した。その後このシートに厚さ15μmのポリエ
チレンシートと表皮材として180g/m2トリコット
不織布を重ねあわせ、反対面には40g/m2のポリエ
ステルスパンポンド不織布をバック処理材として重ね合
せ、この積層体を130℃に加熱した一対の加熱型ブロ
ックの間に挟み込み圧力5kgfで加圧成形し目的の内
装部品をえた。その最大曲げ加重は3.1kgfであっ
た。
【0043】実施例2 実施例1で得た金雲母を40%混練したポリプロピレン
シート(1.2mm厚)のもの2枚で、2mm厚み25
倍発泡の発泡ポリプロピレン(東レ社製商品名ペフ)を挟
み込むようにサンドイッチして重ね合わせ、これを18
0℃のオーブンで加熱したのち、さらに実施例1と同じ
表皮材とスパンボンドを貼合しプレスした。最大曲げ加
重は3.2kgfであった。
【0044】実施例3 2mm厚み25倍発泡の発泡ポリプロピレン(東レ社製
商品名ペフ)の両面に実施例1で得た金雲母を40重量
%含むポリプロピレンペレットをTダイから溶融押出し
して100μmとなるようラミネートして発泡ポリプロ
ピレンシートを芯材とするサンドイツチ構造の積層体を
得た。これを180℃のオーブンで加熱したのち、さら
に実施例1と同じ表皮材とスパンボンドを貼合し冷間プ
レスした。最大曲げ加重は2.2kgfであった。
【0045】実施例4 実施例1で得た金雲母を40%混練したポリプロピレン
シート(1.2mm厚)で、同じ大きさの2mm厚み2
5倍発泡の発泡ポリプロピレン(東レ社製商品名ペフ)を
重ね合わせ、金雲母混練シート側に補助層としてPET
フイルム12μm、もう一方の発泡ポリプロピレンシー
トの側に厚さ15μmのポリエチレンシートを介して7
μmのアルミニウム箔を貼合し、これを加熱プレスした
のち、さらに実施例1と同じ表皮材(アルミニウム側に
厚さ15μmのポリエチレンシートを介して)とスパン
ボンド(PETフィルム側)を貼合し加熱プレスした。
最大曲げ加重は2.1kgfであった。
【0046】実施例5 ポリプロピレン樹脂70%とポリエチレン樹脂30%を
混合した樹脂混合物に金雲母を20%添加し、発泡剤と
してアゾジカルボンアミドを10%、架橋助剤としてジ
ビニルベンゼン3%を添加してヘンシルミキサーで均一
に混合した。これをベント式押出し機でTダイ法により
厚み2.5mmのシート状に成形した。得られた樹脂シ
ートに電離放射線を照射して樹脂を架橋させた。これを
230℃に過熱プレスして発泡剤を分解させ発泡体シー
トを得た。この積層体を180℃に加熱したオーブン炉
で40秒保持し軟化させた後、シートに厚さ15μmの
ポリエチレンシートと表皮材として180g/m2トリ
コット不織布を重ねあわせ、反対面には40g/m2
ポリエステルスパンポンド不織布を重ね合せ、一対のブ
ロックの間に挟み込み圧力5kgfで加圧成形し目的の
成形体をえた。その最大曲げ加重は4.1kgfであっ
た。
【0047】比較例1 ガラス繊維を30部含む発泡ポリプロピレンシートを用
い、実施例3と同様にして内装部品を作成した。最大曲
げ加重は1.8Kgfであった。
【0048】
【発明の効果】本発明の成形用積層体および内装部品
は、充分な剛性を有し、成形性も良好な特性を示すもの
であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による成形用積層体の層構成の例であ
る。 (a)実施例1、(b)実施例2、(c)実施例4の概
念図を示す。
【図2】加熱型に積層体を挟み込んだ状態を示す概念
図。
【図3】加熱型をプレスした状態を示す概念図。
【符号の説明】
1.外装用スパンボンド不織布 2.雲母含有シート 3.発泡プラスチックシート 4.外装用表皮材 5.接着層 6.補助材層 7.加熱プレス型装置 8.成形用積層体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F055 AA21 AA24 BA10 BA23 EA04 FA05 FA06 GA31 4F100 AC05A AK01A AK01D AK04 AK07 AK41 AS00B AS00C BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA10B BA10C CA23A DG15 DJ01D EJ172 EJ422 GB08 GB33 JK04 YY00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックシート基材よりなり、加圧・
    加熱、成形し、少なくともその一方の表面に表皮材を貼
    合する成形用部材において、該プラスチツクシート基材
    が雲母を混練したプラスチックシートであることを特徴
    とする成形用部材。
  2. 【請求項2】該プラスチツクシート基材が雲母を混練し
    たプラスチックシートに発泡プラスチックシートを貼合
    した積層体であることを特徴とする請求項1記載の成形
    用部材。
  3. 【請求項3】該雲母を混練したプラスチックシートが発
    泡プラスチックシートであることを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の成形用部材。
  4. 【請求項4】該成形用部材の最大曲げ荷重が1〜5kg
    fである、請求項1、2または3記載の成形用部材。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項記載の成形用
    部材を用いたことを特徴とする内装部品。
JP10290897A 1998-10-13 1998-10-13 成形用部材および内装部品 Pending JP2000117908A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10290897A JP2000117908A (ja) 1998-10-13 1998-10-13 成形用部材および内装部品
US09/828,958 US6655730B2 (en) 1998-10-13 2001-04-10 Automobile interior headliner molding or forming member and an automobile interior headliner member using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10290897A JP2000117908A (ja) 1998-10-13 1998-10-13 成形用部材および内装部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000117908A true JP2000117908A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17761930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10290897A Pending JP2000117908A (ja) 1998-10-13 1998-10-13 成形用部材および内装部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000117908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1279490A1 (en) 2001-07-25 2003-01-29 OJI Interpack Co. Ltd. Automobile interior headliner molding or forming member and automobile interior headliner member using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1279490A1 (en) 2001-07-25 2003-01-29 OJI Interpack Co. Ltd. Automobile interior headliner molding or forming member and automobile interior headliner member using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5456513A (en) Sound and water barrier and method of making the same
US5134014A (en) Moldable foam composite
US7157034B2 (en) Twin-sheet thermoforming process
US5049439A (en) Thermoformable article
US20140349094A1 (en) Monolithic multilayer article
JP4381941B2 (ja) 自動車内装天井材用の積層部材
JP2019073227A (ja) 車両用天井材及びその製造方法
WO1996028297A1 (fr) Element insonorisant
JP4384573B2 (ja) 自動車内装天井材用の積層部材
JP2010513053A (ja) 発泡カバーシートを備える熱可塑性フィルム
JP3124267B2 (ja) 積層発泡シート、その成形体及び積層発泡シートの製造方法
JP2000117908A (ja) 成形用部材および内装部品
GB2041292A (en) Formed parts made of a combination of thermo-formable double sheet and a thermo-formable sheet of cross-linked polyethylene foam
JPH03130134A (ja) 輸送車両の内装向け熱成形可能な硬質化粧ラミナ
JPH01195038A (ja) 積層表皮材の製造方法
JP2003334880A (ja) 積層体及び成形品
KR980008550A (ko) 합판대체용 열가소성고분자 복합패널
JP3032582B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の外観改良方法
JP3070960B2 (ja) 積層体及びこのものからの成形品
JPH0938968A (ja) 外観の改良されたスタンパブルシートの製造方法
JP3095503B2 (ja) 熱成形性芯材およびその製造方法
JP3853077B2 (ja) 分散法スタンパブルシートの膨張成形体および分散法スタンパブルシート
JPH01166946A (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JPS5850661B2 (ja) 発泡性樹脂組成物と発泡性接着シ−トと発泡シ−ト
KR20240080266A (ko) 셀 크기를 줄인 소재를 적용한 복합재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811