JP2000086595A - トリフェニルアミン誘導体とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

トリフェニルアミン誘導体とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2000086595A
JP2000086595A JP11139174A JP13917499A JP2000086595A JP 2000086595 A JP2000086595 A JP 2000086595A JP 11139174 A JP11139174 A JP 11139174A JP 13917499 A JP13917499 A JP 13917499A JP 2000086595 A JP2000086595 A JP 2000086595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
triphenylamine derivative
formula
hole transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11139174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3180802B2 (ja
Inventor
Taku Kamimura
卓 上村
Nobuyuki Okuda
伸之 奥田
Yoshinobu Ueha
良信 上羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26472064&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000086595(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP13917499A priority Critical patent/JP3180802B2/ja
Priority to KR10-1999-0028331A priority patent/KR100516684B1/ko
Priority to CA002277644A priority patent/CA2277644A1/en
Priority to EP99305603A priority patent/EP0973210B1/en
Publication of JP2000086595A publication Critical patent/JP2000086595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180802B2 publication Critical patent/JP3180802B2/ja
Priority to US10/068,855 priority patent/US6646164B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来に比べてさらに耐熱性にすぐれる上、電
子輸送材料との間で簡単にエキサイプレックスを形成す
るおそれのない、新規なトリフェニルアミン誘導体と、
高い耐熱性と高い発光効率とを兼ね備えた有機エレクト
ロルミネッセンス素子とを提供する。 【解決手段】 トリフェニルアミン誘導体は、一般式
(1): 【化1】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は水素原
子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、
ジアルキルアミノ基またはシアノ基を示し、φ1および
φ2は、置換基を有してもよい芳香族縮合環を示す。]
で表される。有機エレクトロルミネッセンス素子は、素
子を構成する少なくとも1層が、上記一般式(1)のトリ
フェニルアミン誘導体を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば有機エレ
クトロルミネッセンス素子のホール輸送材料などとして
好適に使用される、新規なトリフェニルアミン誘導体
と、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子と
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】陰陽一対の電極間に、有機化合物を主体
とする有機の層を挟んだ有機エレクトロルミネッセンス
素子としては従来、有機の層が1層だけの単層構造のも
のが一般的であったが近時、発光やキャリヤ(ホール、
電子)の輸送などの各機能を2層以上の層に分担させ
た、複層構造の有機の層を備えた有機エレクトロルミネ
ッセンス素子が種々、提案されている[たとえばC.W.Ta
ng and S.A.VanSlyke; Appl.Phys.Lett.51,913(1987)、
C.Adachi, T.Tsutsui and S.Saito; Appl.Phys.Lett.5
5,1489(1989)、J.Kido, M.Kimura, and K.Nagai; Scien
ce, Vol.267, 1332(1995)など]。
【0003】かかる有機エレクトロルミネッセンス素子
は、 無機材料を主体とする従来の素子に比べて、低電圧
で高輝度の発光が可能であること、 各層の形成方法として、蒸着法だけでなく溶液塗布
法なども採用でき、それぞれの層を、その構成に適した
形成方法を選択して形成できるので、素子の設計の自由
度が向上し、また素子の大面積化が容易となること、 有機分子の分子設計により多色化が可能であるこ
と、などの長所を有している。
【0004】複層構造の有機の層を構成する各層として
は、たとえば発光層、ホール輸送性を有するホール輸送
層、電子輸送性を有する電子輸送層などがあげられる。
これらの層はそれぞれ、上記の各特性にすぐれた有機化
合物によって、あるいは上記の有機化合物を適当な高分
子のバインダー中に分散させることによって形成され
る。
【0005】しかし従来の有機エレクトロルミネッセン
ス素子においては、(1) 素子に電流を流した際に生じる
ジュール熱による有機化合物自体の劣化や、(2) 上記ジ
ュール熱などによって有機化合物が結晶化して層界面の
平滑性が低下することによる、各層間でのキャリヤの注
入効率の低下、などが主な原因となって、素子の安定
性、耐久性が不十分となり、使用を繰り返すうちに素子
の発光輝度が大きく低下してしまうという問題がある。
【0006】この問題はとくに、前記各層を構成する有
機化合物の中でも耐熱性が低い、ホール輸送層を構成す
るホール輸送材料において顕著であり、かかるホール輸
送材料の耐熱性によって、有機エレクトロルミネッセン
ス素子の耐熱性が決まってしまうといっても過言ではな
いのが現状である。
【0007】そこで近時、ホール輸送材料の耐熱性を向
上すべく、その分子構造について種々、検討がなされて
いる。
【0008】たとえばアダチらは、ホール輸送材料とし
て公知の、式(3-1):
【0009】
【化5】
【0010】で表されるN,N′−ジフェニル−N,
N′−ビス(3−メチルフェニル)−1,1′-ビフェ
ニル−4,4′−ジアミン(トリフェニルアミンの二量
体ということで「TPD」と略称される)に代表される
トリフェニルアミン誘導体を多量化して、耐熱性を向上
することを検討し、その結果として式(4):
【0011】
【化6】
【0012】で表されるトリフェニルアミンの三量体
(「HTM1」とする)が、高い耐熱性とすぐれたホー
ル輸送能とを有することを示した[C.Adachi, K.Nagai
and N.Tamoto; Appl.Phys.Lett.66(20),2679(1995)]。
【0013】またトキトウらは、上記と同様にトリフェ
ニルアミン誘導体を多量化して耐熱性を向上することを
検討した。
【0014】そして、式(5-1):
【0015】
【化7】
【0016】で表されるトリフェニルアミンの四量体
(「TPTE」とする)が、高い耐熱性とすぐれたホー
ル輸送能とを有することを明らかとした[S.Tokito, H.
Tanaka,A.Okada and Y.Taga; Appl.Phys.Lett.69(7),87
8(1996)、S.Tokito, H.Tanaka,K.Noda, A.Okada and Y.
Taga; Macromol.Symp.125,181-188(1997)、および特開
平10-25473号公報]。
【0017】さらに特開平7−126226号公報に
は、上記TPTEの中心のビフェニル環を、当該ビフェ
ニル環を含む種々の2価の基に一般化するとともに、各
環に置換する置換基の種類と置換位置についても一般化
したベンジジン化合物が、前述したTPDなどの、低分
子量のホール輸送材料に比べて発光時および保存時の安
定性にすぐれていることが記載されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところが発明者らが検
討したところによると、上記各多量化体やその周辺の化
合物はいずれも、従来のTPDなどに比べれば確かに耐
熱性、安定性は向上しているものの、その効果は未だ十
分ではなく、とくに自動車の車載用表示装置などに要求
される高い耐熱性を満足するには至っていないことが明
らかとなった。
【0019】すなわち車載用表示装置には、たとえば8
5℃、85%RHの高温、高湿環境下で240時間、連
続駆動しても異状を生じないことが要求される。つまり
有機エレクトロルミネッセンス素子の場合は、上記の高
温、高湿環境下で240時間、連続的に発光させても、
その発光輝度が著しく低下したり、あるいは発光が停止
してしまったりしないことが求められる。
【0020】しかし、前記式(4)で表されるHTM1
(トリフェニルアミンの三量体)は、そのガラス転移温
度Tgがおよそ110℃程度であって、上記の環境温度
と僅かに25℃の差しかないために耐熱性が不十分で、
かかる高温で、しかも高湿の環境下で連続的に発光させ
た場合には、前述したジュール熱の発生によって、素子
自体の温度がごく短時間でHTM1のガラス転移温度T
gを超えてしまって、前述した有機化合物自体の劣化、
つまりここではHTM1自体の劣化や、あるいは層間で
の注入効率の低下などを生じるおそれがある。
【0021】また、素子を構成する有機の層の厚みは、
複層構造のものでもトータルで0.1μm程度ときわめ
て薄いために、その厚みに少しでもばらつきがあると、
厚みの小さいところに電流が集中して局所的に温度が上
昇する結果、有機の層に亀裂、はく離などが生じて、陰
陽両極間で短絡が発生するおそれもある。
【0022】そしてHTM1を用いた素子では、これら
のことが原因となって、短時間で、その発光輝度が大幅
に低下したり、あるいは発光が停止したりすることが予
想される。
【0023】なおHTM1を用いた有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の耐熱性が十分でないことは、前記トキ
トウらの発表のうち、末端のメチル基の置換位置のみが
HTM1と異なるTPTRを用いた素子の、後述する臨
界温度がおよそ110℃程度であることからも明らかで
ある。
【0024】また、前記式(5-1)で表されるTPTEに
ついても同様である。すなわちこのTPTEのガラス転
移温度は130℃であって、前記の環境温度85℃との
間に45℃の差しかないために、やはりかかる高温、高
湿環境下で連続的に発光させた場合には、TPTE自体
の劣化や層間での注入効率の低下、あるいは陰陽両極間
での短絡などが原因となって、短時間で、その発光輝度
が大幅に低下したり、あるいは発光が停止したりするこ
とが予想される。
【0025】なお前記の文献中では、TPTEを用いた
有機エレクトロルミネッセンス素子が動作する限界の温
度が140℃であることが記載されているが、それは素
子を発光させつつ環境温度を漸次上昇させた際に発光が
停止した温度(臨界温度)を示しており、長時間、連続
駆動した際に安定的に発光を続けられる温度については
確認されていない。
【0026】また発明者らの検討によると、上記TPT
Eを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子は、その
外部量子効率が小さいために、低電流で高輝度の発光が
得られないという問題もある。
【0027】この原因としてはTPTEが、たとえば複
層構造の素子において、隣接する電子輸送層中に含まれ
る、式(6):
【0028】
【化8】
【0029】で表されるトリス(8−キノリノラート)
アルミニウム(III)錯体(「Alq」とする)などの電
子輸送材料と、層の界面での相互作用によってエキサイ
プレックス(励起錯体)を形成することが考えられてい
る。
【0030】そこで野田らは、かかるエキサイプレック
スの形成を防止して、素子の外部量子効率を向上させる
べく、TPTEの分子構造を検討した結果、式(5-2):
【0031】
【化9】
【0032】で表される、メタ位連結の構造とすればよ
いことを明らかとした[野田浩司、藤川久喜、幸田勝
典、竹内久人、時任静士、多賀康訓、第45回応用物理
学関係連合講演会 講演予稿集(1998.3.東京工科大
学)]。
【0033】しかし、上記メタ位連結のTPTE(「m
−TPTE」とする)は、そのガラス転移温度Tgが約
90℃と低くなってしまうために、前述した車載用表示
装置などの、高い耐熱性、信頼性が要求される用途には
使用することができなかった。
【0034】本発明の目的は、従来に比べてさらに耐熱
性にすぐれる上、電子輸送材料との間で簡単にエキサイ
プレックスを形成するおそれのない、新規なトリフェニ
ルアミン誘導体を提供することにある。
【0035】また本発明の他の目的は、ホール輸送材料
としてかかるトリフェニルアミン誘導体を用いているた
めに、高い耐熱性と高い発光効率とを兼ね備えた有機エ
レクトロルミネッセンス素子を提供することにある。
【0036】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、発明者らは、トリフェニルアミン誘導体の構造につ
いてさらに検討を行った。
【0037】その結果、前記TPTEの両末端の窒素
(N)にそれぞれ2個ずつ結合したフェニル基のうちの
一方を、つまり両末端の1個ずつ、計2個のフェニル基
をそれぞれ、下記一般式(1):
【0038】
【化10】
【0039】[式中、R1、R2、R3、R4、R5および
6は同一または異なって水素原子、アルキル基、ハロ
ゲン化アルキル基、アリール基、ジアルキルアミノ基お
よびシアノ基を示し、φ1およびφ2は同一または異なっ
て、置換基を有してもよい芳香族縮合環を示す。]に見
るようにいずれもナフチル環以上の芳香族縮合環に置換
すると、(1) TPTEの持つ高いホール輸送能はそのま
まに、ガラス転移温度Tgをおよそ140℃以上とし
て、その耐熱性を飛躍的に向上できること、(2) かかる
化合物は、末端に大きな芳香族縮合環が置換した立体構
造ゆえか、あるいはπ電子共役系の分布ゆえか、電子輸
送材料との間でエキサイプレックスを形成しにくいこ
と、を見出し、本発明を完成するに至った。
【0040】すなわち本発明のトリフェニルアミン誘導
体は、上記一般式(1)で表されることを特徴とするもの
である。
【0041】また本発明の有機エレクトロルミネッセン
ス素子は、陰極および陽極と、この両極間に挟まれた、
単層または複層の有機の層とを備え、上記有機の層のう
ちの少なくとも1層が、上記一般式(1)で表される本発
明のトリフェニルアミン誘導体をホール輸送材料として
含有する層であることを特徴とするものである。
【0042】なお、特許第2851185号公報には、
少なくとも2つの第三アミン成分を含み、かつ第三アミ
ン窒素原子に結合した少なくとも2つの縮合芳香族環を
含む正孔輸送性芳香族第三アミンを使用した素子が記載
されている。
【0043】しかし、かかる公報の第0032欄に記載
された正孔輸送性芳香族第三アミンの具体例を仔細に検
討すると、当該第三アミンとは、前記TPDなどの、多
量化する前の基本の構造を有する低分子量のホール輸送
材料中のフェニル基などを少なくとも2つ、縮合芳香族
環に置換しただけのものに過ぎない。
【0044】またその効果も、従来の、低分子量のホー
ル輸送材料と比較した素子の安定性の向上のみであり、
本発明のように、とくに高温環境下での素子の耐熱性を
向上させるとともに、素子の発光効率を向上させること
については一切、開示も示唆もされていない。
【0045】これに対し本発明は、上記のようにトリフ
ェニルアミン誘導体を多量化してガラス転移温度Tgを
上昇させることで、これまでにない高温環境下での、素
子の耐熱性を向上させるとともに、当該多量化にともな
って発生するエキサイプレクスの形成を、分子中に縮合
芳香族環を導入することで防止して、素子の発光効率を
向上させるという、新たな知見に基づいてなされたもの
であり、前述したトキトウらの研究による多量化の技術
に、上記公報に記載の縮合芳香族環を単純に組み合わせ
ただけのものではない。
【0046】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を説明する。
【0047】まず本発明のトリフェニルアミン誘導体に
ついて説明する。
【0048】本発明のトリフェニルアミン誘導体を示す
前記一般式(1)において、基R1、R 2、R3、R4、R5
よびR6に相当するアルキル基としては、たとえばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシルなどの、炭素数1〜6のアルキル基が、好
適に用いられる。
【0049】またハロゲン化アルキル基としては、たと
えば上記炭素数1〜6のアルキル基中の全ての、あるい
は一部の水素原子が、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素
にて置換された基があげられる。かかるハロゲン化アル
キル基の具体例としては、これに限定されないがたとえ
ばトリフルオロメチル基(−CF3)などがあげられ
る。
【0050】アリール基としては、たとえばフェニル、
ビフェニルイル、o−テルフェニル、ナフチル、アント
リル、フェナントリルなどがあげられる。これらアリー
ル基は、その環上の任意の位置に、たとえば前記アルキ
ル基などの置換基を有してもよい。置換基を有するアリ
ール基の具体例としては、これに限定されないがたとえ
ばトリル、キシリルなどがあげられる。
【0051】ジアルキルアミノ基としては、アミノ基の
2つの水素原子がともに、前記アルキル基に置換した種
々の基があげられる。かかるジアルキルアミノ基の具体
例としては、これに限定されないがたとえばジエチルア
ミノ基などがあげられる。
【0052】前記一般式(1)において、基φ1、φ2に相
当する芳香族縮合環としては、たとえばナフチル、アン
トリル、フェナントリルなどがあげられる。これら芳香
族縮合環は、その環上の任意の位置に、たとえば前記ア
ルキル基などの置換基を有してもよい。
【0053】上記の、一般式(1)で表される本発明のト
リフェニルアミン誘導体[「トリフェニルアミン誘導体
(1)」とする]の具体的化合物としては、これに限定さ
れないがたとえば、式(1-1):
【0054】
【化11】
【0055】で表されるN,N′−ジフェニル−N,
N′−ビス〔N−フェニル−N−(2−ナフチル)−
4′−アミノビフェニル−4−イル〕−1,1′−ビフ
ェニル−4,4′−ジアミン(ガラス転移温度Tg=1
48℃、「NPTE−1」とする)や、式(1-2):
【0056】
【化12】
【0057】で表されるN,N′−ビス〔4−(tert−
ブチル)フェニル〕−N,N′−ビス〔N−4−(tert
−ブチル)フェニル−N−(2−ナフチル)−4′−ア
ミノビフェニル−4−イル〕−1,1′-ビフェニル−
4,4′−ジアミン(ガラス転移温度Tg=175℃、
「NPTE−2」とする)、あるいは式(1-3):
【0058】
【化13】
【0059】で表されるN,N′−ジフェニル−N,
N′−ビス〔N−フェニル−N−(2−ナフチル)−
4′−アミノビフェニル−4−イル〕−1,1′−ビフ
ェニル−3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミン(ガ
ラス転移温度Tg=145℃、「NPTE−3」とす
る)などがあげられる。
【0060】上記本発明のトリフェニルアミン誘導体
(1)は、たとえば下記の合成法にて合成することができ
る。なお以下では、本発明のトリフェニルアミン誘導体
(1)のうち、前記式(1-1)のNPTE−1を合成する場合
について説明するが、他のトリフェニルアミン誘導体
(1)も、基本的にはこれと同様にして合成することがで
きる。
【0061】まず出発原料として、下記式(1a)で表され
るN−フェニル−N−(2−ナフチル)アミンと、下記
式(1b)で表される4,4′−ジヨ−ドビフェニルとを、
モル比で1:1の割合で反応させて、式(1c)で表される
4−〔N−フェニル−N−(2−ナフチル)〕アミノ−
4′−ヨ−ドビフェニルを合成する。
【0062】
【化14】
【0063】そして、上記式(1c)で表される4−〔N−
フェニル−N−(2−ナフチル)〕アミノ−4′−ヨ−
ドビフェニルと、下記式(1d)で表されるN,N′−ジフ
ェニルベンジジンとを、モル比で2:1より前者が過剰
となる割合で反応させると、式(1-1)で表されるNPT
E−1が合成される。
【0064】
【化15】
【0065】以上で説明した本発明のトリフェニルアミ
ン誘導体(1)は、たとえば複写機などの、電子写真プロ
セスを利用した装置の感光体や、あるいは太陽電池など
の、種々の分野におけるホール輸送材料として使用可能
であるが、前述したように有機エレクトロルミネッセン
ス素子のホール輸送材料として、とくに好適に使用され
る。
【0066】中でも前記式(1-3)で表されるNPTE−
3は、本発明のトリフェニルアミン誘導体(1)の持つ高
い耐熱性に加えて、後述する実施例の結果より明らかな
ように、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光効率
を向上させる効果にもすぐれており、当該素子のホール
輸送材料として最も好適に使用することができる。
【0067】つぎに、本発明の有機エレクトロルミネッ
センス素子について説明する。
【0068】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素
子は、先に述べたように、陰陽両極間に挟まれた有機の
層のうちの少なくとも1層が、上記本発明のトリフェニ
ルアミン誘導体(1)をホール輸送材料として含有する層
であれば、その他の構成はとくに限定されない。
【0069】すなわち有機の層は、単層または複層のい
ずれの構造を有していてもよく、このうち単層構造の有
機の層は、本発明のトリフェニルアミン誘導体(1)が前
記のように高い耐熱性を有することから、ホール輸送材
料としての上記トリフェニルアミン誘導体(1)単独で形
成してもよいし、かかるトリフェニルアミン誘導体(1)
に、後述する他のホール輸送材料や電子輸送材料、蛍光
色素などを必要に応じて適宜、含有させて形成してもよ
い。あるいはまた上記の各材料を、たとえばバインダー
としての、それ自体がキャリヤ輸送性を有するまたは有
しない高分子中に分散させて、単層構造の有機の層を形
成してもよい。
【0070】単層構造の有機の層の厚みは従来と同程
度、すなわち50〜1000nm程度であるのが好まし
く、100〜200nm程度であるのがとくに好まし
い。
【0071】一方、複層構造の有機の層の層数や層構成
などはとくに限定されず、たとえば陽極側から陰極側へ
順に、下記の各層の中から2層以上を適宜、選択して組
み合わせることによって構成され、このうちの少なくと
も1層に、ホール輸送材料として、本発明のトリフェニ
ルアミン誘導体(1)が含有される。 (a) 陽極からホール輸送層にホールが注入されるのを助
ける〈ホール注入層〉。 (b) 陽極から注入されたホールを陰極側へ輸送する〈ホ
ール輸送層〉。 (c) 陰極から注入された電子を陽極側へ輸送する〈電子
輸送層〉。 (d) 陰極から電子輸送層に電子が注入されるのを助ける
〈電子注入層〉。
【0072】かかる各層はそれぞれ、特定の機能を有す
る有機化合物のみで形成してもよいし、上記有機化合物
を、たとえばバインダーとしての、それ自体がキャリヤ
輸送性を有するまたは有しない高分子中に分散させて形
成してもよい。
【0073】上記各層を備えた複層構造の有機の層の具
体例としては、これに限定されないがたとえば(A) ホー
ル輸送層と電子輸送層の2層を備え、このうちのいずれ
か一方または両方が発光するもの、(B) ホール注入層と
ホール輸送層と電子輸送層の3層を備え、このうちホー
ル輸送層および/または電子輸送層が発光するもの、
(C) ホール輸送層と電子輸送層と電子注入層の3層を備
え、このうちホール輸送層および/または電子輸送層が
発光するもの、(D) ホール注入層とホール輸送層と電子
輸送層と電子注入層の4層を備え、このうちホール輸送
層および/または電子輸送層が発光するもの、などがあ
げられる。
【0074】上記各層構成の素子において、ホール輸送
層および/または電子輸送層のいずれが発光するかは、
両層に含まれる有機化合物の機能(たとえばホール輸送
材料であればホール輸送性、電子輸送材料であれば電子
輸送性など)の強弱とその組み合わせ、およびそれぞれ
の層の厚みなどを調整することによって適宜、変更する
ことができる。
【0075】また上記各層のうち発光する層には、その
発光波長を調整するために、1種または2種以上の蛍光
色素を含有させてもよい。
【0076】本発明のトリフェニルアミン誘導体(1)
は、前記いずれの層に含有させてもよいが、とくにホー
ル注入層、ホール輸送層に好適に使用される。
【0077】前記各層のうちホール注入層を構成する、
ホールの注入性にすぐれた有機化合物としては、たとえ
ば式(7):
【0078】
【化16】
【0079】で表される銅フタロシアニンや、あるいは
ポリアニリン、ポリチオフェン、カーボンなどがあげら
れる。またホール注入層には、これらホール注入性材料
に加えて、上記のように本発明のトリフェニルアミン誘
導体(1)を含有させてもよい。あるいはまた、トリフェ
ニルアミン誘導体(1)以外の他のホール輸送材料を添加
してもよい。
【0080】ホール輸送層を構成するホール輸送材料と
しては、主に本発明のトリフェニルアミン誘導体(1)が
使用される他、前述したTPD、TPTE、HTM1、
m−TPTEや、あるいは式(3-2):
【0081】
【化17】
【0082】で表されるN,N′−ジフェニル−N,
N′−ジ(2−ナフチル)−1,1′-ビフェニル−
4,4′−ジアミン(「NPD」とする)などの、従来
公知の他のホール輸送材料を、素子の耐熱性に影響しな
い範囲で併用することもできる。
【0083】電子輸送層を構成する電子輸送材料として
は、たとえば式(2-1):
【0084】
【化18】
【0085】で表される1,2,4−トリアゾール誘導
体(「DPTAZ2」とする)や、あるいは前記Alq
などがあげられる。
【0086】また電子注入層は、電子輸送材料の中でも
電子の注入性にすぐれた材料にて構成される。かかる電
子注入性にすぐれた電子輸送材料としては、たとえば上
記Alqの他、式(2-2):
【0087】
【化19】
【0088】で表されるシアノ基置換トリアゾール2量
体(「CNTAZ2」とする)などの1,2,4−トリ
アゾール誘導体があげられる。
【0089】さらに、ホール輸送層および/または電子
輸送層のうち発光する層に添加してもよい蛍光色素とし
ては、たとえばレーザー用の色素などの、励起子によっ
て励起されて蛍光を発することのできる種々の色素が、
目的とする発光波長にあわせて1種単独で、あるいは2
種以上、使用される。蛍光色素の具体例としては、たと
えばシアニン染料、キサンテン系染料、オキサジン染
料、クマリン誘導体、キナクリドン誘導体、ナフタセン
誘導体、ペリレン誘導体、アクリジン染料、アクリドン
染料、キノリン染料などがあげられる。
【0090】より具体的には、式(8):
【0091】
【化20】
【0092】で表されるクマリン6(緑色発光)、式
(9):
【0093】
【化21】
【0094】で表されるクマリン7、式(10-1)や(10-
2):
【0095】
【化22】
【0096】[式中、R12、R13、R14およびR15は、
同一または異なって、水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を示す。]などで表されるキナクリドン色素(緑
色発光)、式(11):
【0097】
【化23】
【0098】で表されるルブレン(5,6,11,12
−テトラフェニルナフタセン、黄色発光)などが、蛍光
色素として好適に使用される。
【0099】またその他にも、たとえばテトラフェニル
ブタジエン、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−
p−ジメチルアミノスチリル−4H−ピランなどのジシ
アノメチレンスチリルピラン系色素、ペリレン、ナイル
レッドなども、蛍光色素として使用できる。
【0100】複層構造の有機の層を構成する前記各層の
厚みはとくに限定されないが、各層それぞれ5〜100
nm程度、とくに10〜80nm程度であるのが好まし
い。
【0101】また、上記各層を2層以上、積層した複層
構造の有機の層のトータルの厚みは、積層した層数など
によっても異なるが、80〜200nm程度、とくに1
00〜150nm程度であるのが好ましい。
【0102】上記の、単層または複層構造の有機の層
は、前述したように種々の形成方法にて形成することが
できる。すなわち層を構成する有機化合物を、真空中
で、抵抗加熱などの方法で加熱、昇華させて下地上に堆
積させるいわゆる真空蒸着法などの気相成長法や、ある
いは層を構成する有機化合物を適当な溶剤中に溶解また
は分散した塗布液を、スピンコート法、ディップコート
法などによって下地上に塗布したのち乾燥させて溶剤を
除去する溶液塗布法などによって形成することができ
る。
【0103】かかる有機の層を挟む陰陽両極は、発光層
からの発光を素子外に取り出すために、少なくとも一方
が透明である必要がある。
【0104】電子およびホールの注入効率に係わる仕事
関数などを考慮すると、陽極を、ITO(インジウムチ
ンオキサイド)、IXO[In23(ZnO)m六方晶
層状化合物]などの透明導電材料にて形成し、つまり透
明とし、陰極は、Mg/Ag、Al/Liなどの、アル
カリ金属、アルカリ土類金属を含む合金にて形成する
か、あるいはフッ化リチウム、酸化リチウムなどのリチ
ウム化合物の層とAl層などの金属層との積層構造とす
るとともに、製造工程上、陽極を基材の直上に、陰極
を、当該陽極上に積層された有機の層の最上層に、それ
ぞれ配置して、陽極と基材を通して光を素子外に取り出
すのが一般的であり、本発明においても、かかる構成を
採用するのが好ましい。
【0105】また陰極を、たとえば上記合金製の、厚み
100nm以下、より好ましくは50nm以下の層(電
子注入電極)と、その上に積層された透明導電材料の層
の2層構造などとすると、当該陰極も透明となるため、
基材や、上記の各層を保護する保護層、各層を封止する
封止材などとして透明な材質のものを使用することによ
り、素子の非発光時にその全体が透明な有機エレクトロ
ルミネッセンス素子がえられる。
【0106】上記の各層を支持する基材としては、たと
えばガラス板、プラスチック板、プラスチックフィル
ム、金属板、金属箔などの種々の材質のものがあげられ
る。
【0107】前記のように陰陽両極のうち陽極が透明
で、基材を通して光を取り出す構成の素子や、あるいは
上記のように陰陽両極が透明で、その全体が透明な素子
の場合には、上記のうちガラス板や、透明性の高いプラ
スチックからなる板やフィルムなどが基材として好適に
使用される。
【0108】また陰極や封止材が透明であり、当該陰極
を通して光を取り出す構成の素子の場合には、基材は透
明、不透明のいずれでもよく、上述したいずれの材質の
ものを基材として使用してもよい。
【0109】また基材として、柔軟性のあるプラスチッ
クフィルムや金属箔などを使用すると、可とう性のある
素子がえられる。
【0110】さらにまた基材として、感光性のプラスチ
ックからなる板やフィルムなどを使用すれば、かかる基
材を、素子が劣化しないレベルの光で露光してパターン
形成することにより、所定の平面形状を有する素子を製
造することもできる。
【0111】素子は、たとえば発光時に大気に触れて、
層を構成する有機化合物が酸化劣化するなどして、発光
輝度が著しく低下したり、あるいは発光が停止してしま
ったりするのを防止すべく、前記のように各層を形成後
に、その一部または全体を、封止材によって封止しても
よい。
【0112】かかる封止材としては、たとえばエポキシ
樹脂系、ポリエステル樹脂系、シリコーン樹脂系などの
種々の硬化性の樹脂があげられる。素子を封止材によっ
て封止するには、たとえばポッティング、ディッピング
などの公知の方法が採用される。
【0113】上記の各部からなる本発明の有機エレクト
ロルミネッセンス素子は、たとえば液晶表示素子のバッ
クライトや、あるいは照明装置などに使用される面状発
光体の他、発光層や陰陽両極などを所定のパターンに形
成することで、セグメント表示素子、ドットマトリクス
表示素子などとして使用することもできる。
【0114】
【実施例】以下に本発明を、合成例、実施例、比較例に
基づいて説明する。 《トリフェニルアミン誘導体の合成》 合成例1 前記式(1a)で表されるN−フェニル−N−(2−ナフチ
ル)アミン15.0g(68.40mmol)と、式(1
b)で表される4,4′−ジヨ−ドビフェニル27.8g
(68.40mmol)と、炭酸カリウム18.9g
(136.81mmol)と、銅粉末0.9g(13.
68mmol)とを、デカリン50ml中に添加した懸
濁液を、アルゴン気流中で、かく拌下、200℃に加熱
して4日間、反応させた。
【0115】ついでこの反応液に、炭酸カリウム4.7
g(34.20mmol)と、銅粉末0.9g(13.
68mmol)とを追加して、前記と同条件でさらに4
日間反応させた。
【0116】つぎにこの反応液を、高温のままろ過して
不溶物を取り除いたのち、ろ液をトルエンにて洗浄し
た。
【0117】つぎに、このろ液を冷却後、再度ろ過して
未反応の4,4′−ジヨ−ドビフェニルを除去したの
ち、酢酸エチルで洗浄し、さらに減圧下で溶剤を留去し
た。
【0118】つぎに、残った留去残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル充てん量:2000
g、充てんおよび溶出:トルエン/n−ヘキサン=1/
3)にて分離精製して有効区分を採取する操作を2回、
繰り返して行った後、n−ヘキサンを添加して再沈によ
り結晶を析出させ、ついで溶剤をろ過して除去し、乾燥
させて、目的物である、前記式(1c)で表される4−〔N
−フェニル−N−(2−ナフチル)〕アミノ−4′−ヨ
−ドビフェニルを得た。収量は6.1g、収率は18.
1%であった。
【0119】つぎに、上記で合成した、式(1c)で表され
る4−〔N−フェニル−N−(2−ナフチル)〕アミノ
−4′−ヨ−ドビフェニル6.0g(12.06mmo
l)と、前記式(1d)で表されるN,N′−ジフェニルベ
ンジジン1.4g(4.02mmol)と、炭酸カリウ
ム2.2g(16.08mmol)と、銅粉末0.1g
(1.61mmol)とを、ニトロベンゼン30ml中
に添加した懸濁液を、アルゴン気流中で、かく拌下、2
20℃に加熱して6日間、反応させた。
【0120】つぎにこの反応液を、高温のままろ過して
不溶物を取り除いたのち、ろ液をテトラヒドロフランに
て洗浄した。
【0121】つぎに、このろ液を冷却後、メタノール中
に加えて結晶を析出させ、ついで溶剤をろ過、除去して
粗結晶を得た。
【0122】つぎにこの粗結晶を、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル充てん量:2000g、
充てん:トルエン/n−ヘキサン=1/2、溶出:トル
エン/n−ヘキサン=1/2〜1/1)にて分離精製し
て有効区分を採取したのち、引き続いてシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル充てん量:4000
g、充てん:トルエン/n−ヘキサン=1/2、溶出:
トルエン/n−ヘキサン=1/2〜1/1)にて分離精
製して有効区分を採取した。
【0123】つぎに、上記の操作で得られた結晶をテト
ラヒドロフランに溶解し、エタノールを添加して再沈に
より結晶を析出させ、溶剤をろ過、除去して得た結晶
を、再びシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル充てん量:1000g、充てん:トルエン/n−ヘ
キサン=2/3、溶出:トルエン/n−ヘキサン=2/
3〜1/1)にて分離精製して有効区分を採取した。
【0124】そして、得られたカラム精製品を、昇華装
置を用いて300℃/5分(減圧度0.03torr)の条
件で溶融させたのちボトムを採取して結晶を得た。収量
は2.1g、収率は46.9%であった。
【0125】得られた結晶をCHN質量分析法で元素分
析したところ、下記のとおり、実測値と理論値がほぼ一
致した。
【0126】
【表1】
【0127】また、図1に示した1H-NMR測定の結果
を示すチャート、および図2に示した赤外線吸収スペク
トル測定の結果を示すチャートからも、結晶は、目的物
である、前記式(1-1)で表されるNPTE−1であるこ
とが確認された。
【0128】そこでつぎに、上記NPTE−1のガラス
転移温度Tgを、示差走査熱量計(DSC)を用いて測
定したところ、図3に示すように昇温1回目は148.
4℃、2回目は149.4℃という結果が得られた。
【0129】合成例2 上記合成例1と同様にして合成した、前記式(1c)で表さ
れる4−〔N−フェニル−N−(2−ナフチル)〕アミ
ノ−4′−ヨ−ドビフェニル70.2g(141.32
mmol)と、式(1e):
【0130】
【化24】
【0131】で表される3,3′−ジメチルベンジジン
12.0g(56.53mmol)とを、炭酸カリウム
27.3g(197.84mmol)および銅粉1.1
g(16.96mmol)の存在下、デカリン中で、1
40℃で3日間、反応させたのち、シリカゲル1kgを
用いてカラム精製して、式(1f):
【0132】
【化25】
【0133】で表されるN,N′−ビス〔N−フェニル
−N−(2−ナフチル)−4′−アミノビフェニル−4
−イル〕−1,1′−ビフェニル−3,3′−ジメチル
−4,4′−ジアミンを得た。収率は72%であった。
【0134】つぎにこのN,N′−ビス〔N−フェニル
−N−(2−ナフチル)−4′−アミノビフェニル−4
−イル〕−1,1′−ビフェニル−3,3′−ジメチル
−4,4′−ジアミン21.4g(22.50mmo
l)と、式(1g):
【0135】
【化26】
【0136】で表されるヨードベンゼン10.1g(4
9.49mmol)とを、炭酸カリウム27.3g(1
97.84mmol)および銅粉1.1g(16.96
mmol)の存在下、デカリン中で、200℃で反応さ
せたのち、カラム精製、再結晶精製、および昇華精製を
行って結晶を得た。収率は34%であった。
【0137】上記結晶を、液体クロマトグラフィ(HL
PC)にて、下記の条件で分析したところ、目的物であ
る、前記式(1-3)で表されるNPTE−3に相当するピ
ーク面積が99%以上であることが確認された。 (条件) カラム材:シリカゲル 移動相:アセトニトリル/テトラヒドロフラン=9/1
(重量比) 検出:UV 350nm またマススペクトル分析装置〔日本電子(株)製のJEO
L SX−102〕を用いて、加速電圧8kVで分析を
行ったところ、上記NPTE−3の分子量に相当する1
102のところにメインピークが観察された。
【0138】さらに図4に示した赤外線吸収スペクトル
測定(K−Br法)の結果を示すチャートからも、結晶
は、目的物である、前記式(1-3)で表されるNPTE−
3であることが確認された。
【0139】そこでつぎに、上記NPTE−3のガラス
転移温度Tgを、示差走査熱量計(DSC)を用いて測
定したところ、昇温1回目は143.8℃、2回目は1
45.3℃という結果が得られた。 《有機エレクトロルミネッセンス素子の製造》 実施例1 縦25mm、横25mm、厚み1mmで、かつその片面
に、陽極としてのITO透明導電層がスパッタリング法
にて製膜されたガラス基板を、界面活性剤、および有機
溶媒を用いて順次、超音波洗浄したのち、紫外線オゾン
処理を行って清浄化した。
【0140】つぎに、上記ガラス基板を真空蒸着装置内
にセットし、真空度10-6〜10-7torrの条件下、下記
の各層を、それぞれ真空蒸着法によって連続的に積層、
形成した。 前記合成例1で合成した、ホール輸送材料としての
NPTE−1を、真空蒸着装置内に配置した石英るつぼ
から、抵抗加熱方式で真空蒸着して形成した、厚み60
nmのホール輸送層。 電子輸送材料としてのAlqを、真空蒸着装置内に
配置した別の石英るつぼから、抵抗加熱方式で真空蒸着
して形成した、厚み60nmの電子輸送層。 フッ化リチウムを、真空蒸着装置内に配置したアル
ミナるつぼから、抵抗加熱方式で真空蒸着して形成し
た、厚み1nmの層と、アルミニウムを、真空蒸着装置
内に配置したタングステンボートから、抵抗加熱方式で
真空蒸着して形成した、厚み100nmの層の2層構造
を有する陰極。
【0141】つぎに、真空蒸着工程が終了した基板を、
窒素ガスを満たしたグローブボックスに移し、エポキシ
樹脂系の紫外線硬化型封止材で、上記の各層が空気に触
れないように封止して、発光領域の大きさが前記のよう
に3mm角で、かつ有機の層がホール輸送層と電子輸送
層の2層である有機エレクトロルミネッセンス素子を製
造した。
【0142】素子の構成は、基板/ITO透明導電層/
ホール輸送層(NPTE−1、60nm)/電子輸送層
(Alq、60nm)/陰極[フッ化リチウム層(1n
m)/アルミニウム層(100nm)]であった。
【0143】上記で製造した素子の陰陽両極間に、室
温、大気中で直流電圧を印加して、電圧−輝度特性、発
光スペクトル、および発光輝度−外部量子効率特性を求
めた。
【0144】電圧−輝度特性を示す図5にみるように、
実施例1の素子は、印可電圧5Vで、100cd/m2
以上の高輝度で発光しており、発光開始電圧が低いこと
がわかった。
【0145】また、発光スペクトルを示す図6にみるよ
うに実施例1の素子は、ピーク波長523nmの緑色発
光をしており、かかるピーク波長は、電子輸送層を構成
するAlqの蛍光スペクトルのピーク波長と一致するこ
とから、電子輸送層が発光していることがわかった。
【0146】さらに発光輝度−外部量子効率特性を示す
図7にみるように、実施例1の素子は、その外部量子効
率が、発光輝度100cd/m2でおよそ1.0%であ
り、この値は、NPTE−1に代えて従来のTPTEに
て同じ厚みのホール輸送層を形成した場合の0.8%と
いう結果に比べておよそ1.25倍という高いものであ
ることから、実施例1の素子は、発光効率にもすぐれて
いることがわかった。
【0147】なお素子の外部量子効率φELは、たとえば
応用物理学会、有機分子・バイオエレクトロニクス分科
会主催の第6回講習会テキスト(平成9年12月11
発行)第72頁〜第73頁に記載されているように、積
分球を使って素子の全方向に発散する光を含めて求める
方法によって測定した。
【0148】実施例2 陽極としてのITO透明導電層と、NPTE−1からな
るホール輸送層との間に、前記銅フタロシアニンを、真
空蒸着装置内に配置した別の石英るつぼから、抵抗加熱
方式で真空蒸着して形成した、厚み40nmのホール注
入層を設けるとともに、上記NPTE−1からなるホー
ル輸送層の厚みを20nmとしたこと以外は実施例1と
同様にして、エポキシ樹脂系の紫外線硬化型封止材で封
止された、発光領域の大きさが3mm角で、かつ有機の
層がホール注入層とホール輸送層と電子輸送層の3層で
ある有機エレクトロルミネッセンス素子を製造した。
【0149】素子の構成は、基板/ITO透明導電層/
ホール注入層(銅フタロシアニン、40nm)/ホール
輸送層(NPTE−1、20nm)/電子輸送層(Al
q、60nm)/陰極[フッ化リチウム層(1nm)/
アルミニウム層(100nm)]であった。
【0150】比較例1 NPTE−1に代えて従来のNPDにて同じ厚みのホー
ル輸送層を形成したこと以外は実施例2と同様にして、
エポキシ樹脂系の紫外線硬化型封止材で封止された、発
光領域の大きさが3mm角で、かつ有機の層がホール注
入層とホール輸送層と電子輸送層の3層である有機エレ
クトロルミネッセンス素子を製造した。
【0151】素子の構成は、基板/ITO透明導電層/
ホール注入層(銅フタロシアニン、40nm)/ホール
輸送層(NPD、20nm)/電子輸送層(Alq、6
0nm)/陰極[フッ化リチウム層(1nm)/アルミ
ニウム層(100nm)]であった。
【0152】上記比較例1および先に述べた実施例2の
両素子をそれぞれ、30℃、90℃および115℃の温
度条件下、40mA/cm2の定電流で駆動しつつ、輝
度が半分になるのに要する時間(輝度半減寿命)を測定
したところ、図8に示すように実施例2の素子は、比較
例1に比べて全温度領域で長寿命であり、とくに80℃
以上の高温域での寿命向上の効果が顕著であることがわ
かった。なお両例のいずれの温度においても、その初期
の発光輝度は、1020〜1280cd/m2程度であ
った。
【0153】比較例2 NPTE−1に代えて従来のTPTEにて同じ厚みのホ
ール輸送層を形成したこと以外は実施例2と同様にし
て、エポキシ樹脂系の紫外線硬化型封止材で封止され
た、発光領域の大きさが3mm角で、かつ有機の層がホ
ール注入層とホール輸送層と電子輸送層の3層である有
機エレクトロルミネッセンス素子を製造した。
【0154】素子の構成は、基板/ITO透明導電層/
ホール注入層(銅フタロシアニン、40nm)/ホール
輸送層(TPTE、20nm)/電子輸送層(Alq、
60nm)/陰極[フッ化リチウム層(1nm)/アル
ミニウム層(100nm)]であった。
【0155】上記比較例2および先に述べた実施例2の
両素子について、発光輝度100cd/m2での温度−
外部量子効率特性を求めたところ、実施例2の素子は、
図9に示すように160℃まで、およそ1.2%という
高い外部量子効率を維持しつつ安定な発光が得られ、1
65℃でようやく発光が停止することがわかった。これ
に対し比較例2の素子は、図10に示すように外部量子
効率が0.95%と低い上、140℃で発光が停止して
しまうことがわかった。そしてこのことから、比較例2
の素子よりも実施例2の素子の方が、発光効率が高くか
つ耐熱性にすぐれることが確認された。
【0156】比較例3 NPTE−1に代えて従来のHTM1にて同じ厚みのホ
ール輸送層を形成したこと以外は実施例2と同様にし
て、エポキシ樹脂系の紫外線硬化型封止材で封止され
た、発光領域の大きさが3mm角で、かつ有機の層がホ
ール注入層とホール輸送層と電子輸送層の3層である有
機エレクトロルミネッセンス素子を製造した。
【0157】素子の構成は、基板/ITO透明導電層/
ホール注入層(銅フタロシアニン、40nm)/ホール
輸送層(HTM1、20nm)/電子輸送層(Alq、
60nm)/陰極[フッ化リチウム層(1nm)/アル
ミニウム層(100nm)]であった。
【0158】上記比較例3の素子について、前記実施例
2、比較例2と同様にして、その発光が停止する温度を
求めたところ、120℃であって、比較例2よりもさら
に耐熱性が低いことがわかった。
【0159】実施例3 NPTE−1に代えてNPTE−2にて同じ厚みのホー
ル輸送層を形成したこと以外は実施例2と同様にして、
エポキシ樹脂系の紫外線硬化型封止材で封止された、発
光領域の大きさが3mm角で、かつ有機の層がホール注
入層とホール輸送層と電子輸送層の3層である有機エレ
クトロルミネッセンス素子を製造した。
【0160】素子の構成は、基板/ITO透明導電層/
ホール注入層(銅フタロシアニン、40nm)/ホール
輸送層(NPTE−2、20nm)/電子輸送層(Al
q、60nm)/陰極[フッ化リチウム層(1nm)/
アルミニウム層(100nm)]であった。
【0161】上記実施例3の素子について、前記実施例
2、比較例2と同様にして、発光輝度100cd/m2
での温度−外部量子効率特性を求めたところ、図11に
示すように150℃まで、およそ1.4%という高い外
部量子効率を維持しつつ安定な発光が得られることがわ
かった。
【0162】実施例4 NPTE−1に代えて、前記合成例2で合成したNPT
E−3にて同じ厚みのホール輸送層を形成したこと以外
は実施例2と同様にして、エポキシ樹脂系の紫外線硬化
型封止材で封止された、発光領域の大きさが3mm角
で、かつ有機の層がホール注入層とホール輸送層と電子
輸送層の3層である有機エレクトロルミネッセンス素子
を製造した。
【0163】素子の構成は、基板/ITO透明導電層/
ホール注入層(銅フタロシアニン、40nm)/ホール
輸送層(NPTE−3、20nm)/電子輸送層(Al
q、60nm)/陰極[フッ化リチウム層(1nm)/
アルミニウム層(100nm)]であった。
【0164】上記実施例4の素子について、前記実施例
2、3、比較例2と同様にして、発光輝度100cd/
2での温度−外部量子効率特性を求めたところ、図1
2に示すように160℃まで、およそ1.5%という高
い外部量子効率を維持しつつ安定な発光が得られること
がわかった。
【0165】実施例5 NPTE−1からなるホール輸送層に、同時蒸着法によ
って、0.1〜10%の蛍光色素を含有させたこと以外
は実施例2と同様にして、エポキシ樹脂系の紫外線硬化
型封止材で封止された、発光領域の大きさが3mm角
で、かつ有機の層がホール注入層とホール輸送層と電子
輸送層の3層である有機エレクトロルミネッセンス素子
を製造した。
【0166】素子の構成は、基板/ITO透明導電層/
ホール注入層(銅フタロシアニン、40nm)/ホール
輸送層(NPTE−1+蛍光色素、20nm)/電子輸
送層(Alq、60nm)/陰極[フッ化リチウム層
(1nm)/アルミニウム層(100nm)]であっ
た。
【0167】かかる素子は、蛍光色素の種類とその添加
量とを変化させることによって、それぞれ下記のような
発光をさせることができた。 ホール輸送層にルブレンを1%添加した素子は、ピ
ーク波長565nmの黄色発光をし、その発光輝度は、
室温、大気中で5V、3mA/cm2の駆動条件で、2
50cd/m2以上であった。 ホール輸送層にクマリン7を0.8%添加した素子
は、緑色に発光した。 ホール輸送層に、前記一般式(10-1)中のR12、R13
がともにメチル基であるキナクリドン誘導体を0.8%
添加した素子は、やはり緑色に発光した。
【0168】実施例6 Alqからなる単層の電子輸送層に代えて、前記DPT
AZ2を、真空蒸着装置内に配置した別の石英るつぼか
ら、抵抗加熱方式で真空蒸着して形成した、厚み20n
mの電子輸送層と、前記CNTAZ2を、さらに別の石
英るつぼから、抵抗加熱方式で真空蒸着して形成した、
厚み40nmの電子注入層とを、ホール輸送層と陰極と
の間にこの順に設けたこと以外は実施例2と同様にし
て、エポキシ樹脂系の紫外線硬化型封止材で封止され
た、発光領域の大きさが3mm角で、かつ有機の層がホ
ール注入層とホール輸送層と電子輸送層と電子注入層の
4層である有機エレクトロルミネッセンス素子を製造し
た。
【0169】素子の構成は、基板/ITO透明導電層/
ホール注入層(銅フタロシアニン、40nm)/ホール
輸送層(NPTE−1、20nm)/電子輸送層(DP
TAZ2、20nm)/電子注入層(CNTAZ2、4
0nm)/陰極[フッ化リチウム層(1nm)/アルミ
ニウム層(100nm)]であった。
【0170】かかる素子は、DPTAZ2の層である電
子輸送層が、ピーク波長440nmの青色発光をし、そ
の発光輝度は、室温、大気中で5V、3mA/cm2
駆動条件で、125cd/m2であった。
【0171】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
従来に比べてさらに耐熱性にすぐれる上、電子輸送材料
との間で簡単にエキサイプレックスを形成するおそれの
ない、新規なトリフェニルアミン誘導体と、かかるトリ
フェニルアミン誘導体を用いているために、高い耐熱性
と高い発光効率とを兼ね備えた有機エレクトロルミネッ
センス素子とを提供できるという特有の作用効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、合成例1で合成した化合物NPTE
−1の、1H-NMRチャートを示すグラフである。
【図2】上記化合物NPTE−1の、IRチャートを示
すグラフである。
【図3】上記化合物NPTE−1の、DSCチャートを
示すグラフである。
【図4】本発明の、合成例2で合成した化合物NPTE
−3の、IRチャートを示すグラフである。
【図5】実施例1で製造した有機エレクトロルミネッセ
ンス素子の、電圧−輝度特性を示すグラフである。
【図6】上記実施例1の素子の発光スペクトルを示すグ
ラフである。
【図7】上記実施例1の素子の、発光輝度−外部量子効
率特性を示すグラフである。
【図8】実施例2および比較例1で製造した有機エレク
トロルミネッセンス素子の、温度−輝度半減寿命特性を
示すグラフである。
【図9】上記実施例2の素子の、温度−外部量子効率特
性を示すグラフである。
【図10】比較例2で製造した有機エレクトロルミネッ
センス素子の、温度−外部量子効率特性を示すグラフで
ある。
【図11】実施例3で製造した有機エレクトロルミネッ
センス素子の、温度−外部量子効率特性を示すグラフで
ある。
【図12】実施例4で製造した有機エレクトロルミネッ
センス素子の、温度−外部量子効率特性を示すグラフで
ある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1): 【化1】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は同一また
    は異なって水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル
    基、アリール基、ジアルキルアミノ基およびシアノ基を
    示し、φ1およびφ2は同一または異なって、置換基を有
    してもよい芳香族縮合環を示す。]で表されることを特
    徴とするトリフェニルアミン誘導体。
  2. 【請求項2】陰極および陽極と、この両極間に挟まれ
    た、単層または複層の有機の層とを備えた有機エレクト
    ロルミネッセンス素子であって、上記有機の層のうちの
    少なくとも1層が、一般式(1): 【化2】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は同一また
    は異なって水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル
    基、アリール基、ジアルキルアミノ基およびシアノ基を
    示し、φ1およびφ2は同一または異なって、置換基を有
    してもよい芳香族縮合環を示す。]で表されるトリフェ
    ニルアミン誘導体をホール輸送材料として含有する層で
    あることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  3. 【請求項3】陽極が、基材上に形成された、透明導電材
    料からなる透明導電層であるとともに、トリフェニルア
    ミン誘導体を含む層が、上記透明導電層上に直接に、ま
    たは1層のホール注入層を介して積層されたホール輸送
    層である請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス
    素子。
  4. 【請求項4】トリフェニルアミン誘導体を含む層が、1
    種または2種以上の蛍光色素をも含有している請求項2
    記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】一般式(2): 【化3】 [式中、R7およびR8は同一または異なってシアノ基ま
    たはジアリールアミノ基を示し、nは1または2であ
    る。]で表される1,2,4−トリアゾール誘導体を電
    子輸送材料として含有する層をも備えている請求項2記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 【請求項6】陰極および陽極と、この両極間に挟まれ
    た、単層または複層の有機の層とを備えた有機エレクト
    ロルミネッセンス素子であって、上記有機の層のうちの
    少なくとも1層が、式(1-3): 【化4】 で表されるトリフェニルアミン誘導体をホール輸送材料
    として含有する層であることを特徴とする有機エレクト
    ロルミネッセンス素子。
JP13917499A 1998-07-16 1999-05-19 トリフェニルアミン誘導体とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP3180802B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13917499A JP3180802B2 (ja) 1998-07-16 1999-05-19 トリフェニルアミン誘導体とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR10-1999-0028331A KR100516684B1 (ko) 1998-07-16 1999-07-13 트리페닐아민 유도체와 그것을 이용한 유기 일렉트로루미네선스 소자
CA002277644A CA2277644A1 (en) 1998-07-16 1999-07-14 Triphenylamine derivative and organic electroluminescence device comprising the same
EP99305603A EP0973210B1 (en) 1998-07-16 1999-07-15 Triphenylamine derivative and organic electroluminescence device comprising the same
US10/068,855 US6646164B2 (en) 1998-07-16 2002-02-11 Triphenylamine derivative and organic electroluminescence device comprising the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20213498 1998-07-16
JP10-202134 1998-07-16
JP13917499A JP3180802B2 (ja) 1998-07-16 1999-05-19 トリフェニルアミン誘導体とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086595A true JP2000086595A (ja) 2000-03-28
JP3180802B2 JP3180802B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=26472064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13917499A Expired - Fee Related JP3180802B2 (ja) 1998-07-16 1999-05-19 トリフェニルアミン誘導体とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6646164B2 (ja)
EP (1) EP0973210B1 (ja)
JP (1) JP3180802B2 (ja)
KR (1) KR100516684B1 (ja)
CA (1) CA2277644A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198171A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子の製造方法
JP2002216971A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
JP2003092186A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
WO2006103848A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007080801A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 新規イミド誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8334060B2 (en) 2005-07-22 2012-12-18 Samsung Display Co., Ltd. Triarylamine-based compound, method of preparing the same, and organic light emitting device using the triarylamine-based compound
JPWO2014203541A1 (ja) * 2013-06-19 2017-02-23 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US9780317B2 (en) 2012-12-05 2017-10-03 Samsung Display Co., Ltd. Amine derivative, organic luminescent material and organic electroluminescent device using the amine derivative or the organic luminescent material
US9997715B2 (en) 2014-11-18 2018-06-12 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1160888A1 (en) * 2000-05-29 2001-12-05 Sony International (Europe) GmbH Hole transporting agents and photoelectric conversion device comprising the same
US6657224B2 (en) 2001-06-28 2003-12-02 Emagin Corporation Organic light emitting diode devices using thermostable hole-injection and hole-transport compounds
WO2003003482A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Emagin Corporation Organic light emitting diode devices using thermostable hole-injection and hole-transport compounds
KR100466494B1 (ko) * 2001-07-07 2005-01-13 (주)레드자이언트 유기전기발광소자
DE10249723A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-06 Covion Organic Semiconductors Gmbh Arylamin-Einheiten enthaltende konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
US20060163562A1 (en) * 2003-07-07 2006-07-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multifluorinated conductor material for leds for improving the light outcoupling
US7960587B2 (en) * 2004-02-19 2011-06-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel compounds and electronic devices made with such compositions
US7365230B2 (en) * 2004-02-20 2008-04-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable polymers and electronic devices made with such polymers
CN101002506B (zh) 2004-03-31 2014-06-25 E.I.内穆尔杜邦公司 用作电荷传输物质的三芳胺化合物
JP4311335B2 (ja) * 2004-10-18 2009-08-12 セイコーエプソン株式会社 導電性材料用組成物、導電性材料、導電層、電子デバイスおよび電子機器
KR100670254B1 (ko) * 2004-12-20 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 트리아릴아민계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
WO2006132355A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 芳香族グラフト重合体
US8440324B2 (en) * 2005-12-27 2013-05-14 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel copolymers and electronic devices made with such compositions
EP2412699A1 (en) * 2005-12-28 2012-02-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel compounds and electronic devices made with such compositions
KR100981968B1 (ko) * 2007-11-16 2010-09-13 삼성모바일디스플레이주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 장치
JP2013508375A (ja) 2009-10-19 2013-03-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子用途用のトリアリールアミン化合物
WO2011049953A2 (en) 2009-10-19 2011-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Triarylamine compounds for electronic applications
US8617720B2 (en) 2009-12-21 2013-12-31 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive composition and electronic device made with the composition
KR102259465B1 (ko) * 2015-10-06 2021-06-01 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자 및 전자 기기
JP6332557B2 (ja) * 2015-11-04 2018-05-30 住友化学株式会社 発光素子の駆動方法および発光装置
CN114773595B (zh) * 2022-03-10 2024-04-05 刘春晓 一种八巯基poss功能化改性三苯胺基杂化多孔材料的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
JP3220950B2 (ja) 1993-11-01 2001-10-22 保土谷化学工業株式会社 ベンジジン化合物
DE69412567T2 (de) * 1993-11-01 1999-02-04 Hodogaya Chemical Co Ltd Aminverbindung und sie enthaltende Elektrolumineszenzvorrichtung
EP0666298A3 (en) 1994-02-08 1995-11-15 Tdk Corp Organic electroluminescent element and compound used therein.
EP0704436B1 (en) * 1994-03-16 1998-09-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Triazole derivative and organic electroluminescent element produced therefrom
JPH1025473A (ja) 1996-05-10 1998-01-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電界発光素子及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198171A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子の製造方法
JP2002216971A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
JP2003092186A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
WO2006103848A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8334060B2 (en) 2005-07-22 2012-12-18 Samsung Display Co., Ltd. Triarylamine-based compound, method of preparing the same, and organic light emitting device using the triarylamine-based compound
US8168327B2 (en) 2006-01-11 2012-05-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Imide derivative, material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same
JPWO2007080801A1 (ja) * 2006-01-11 2009-06-11 出光興産株式会社 新規イミド誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007080801A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 新規イミド誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US9780317B2 (en) 2012-12-05 2017-10-03 Samsung Display Co., Ltd. Amine derivative, organic luminescent material and organic electroluminescent device using the amine derivative or the organic luminescent material
US9843005B2 (en) 2012-12-05 2017-12-12 Samsung Display Co., Ltd. Amine derivative, and organic electroluminescence material and organic electroluminescence device using the same
US10629830B2 (en) 2012-12-05 2020-04-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JPWO2014203541A1 (ja) * 2013-06-19 2017-02-23 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US9997715B2 (en) 2014-11-18 2018-06-12 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20020128514A1 (en) 2002-09-12
JP3180802B2 (ja) 2001-06-25
EP0973210B1 (en) 2012-05-02
CA2277644A1 (en) 2000-01-16
EP0973210A2 (en) 2000-01-19
EP0973210A3 (en) 2002-01-30
KR20000011696A (ko) 2000-02-25
KR100516684B1 (ko) 2005-09-22
US6646164B2 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180802B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1063869B1 (en) Method for selecting organic compounds for organic electroluminescent device
JP3508984B2 (ja) 有機化合物及び該有機化合物を用いた発光素子
EP0879868B1 (en) Organic compound and electroluminescent device using the same
EP0866110B1 (en) Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organic electroluminescence device
US20030143430A1 (en) Organic electroluminescence device and phenylenediamine derivative
KR100662949B1 (ko) 아민 화합물 및 이를 이용한 유기 전자발광 소자
JP2000309566A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびフェニレンジアミン誘導体
US6761981B2 (en) Cyclic tertiary amine compound and organic electroluminescent device containing the compound
JP3965800B2 (ja) トリアリールアミン誘導体を用いた有機電界発光素子
JP2008247904A (ja) 有機el素子用化合物
JPH10265773A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4545243B2 (ja) ジアミノナフタレン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子
WO1999020596A1 (fr) Derives amines et dispositif electroluminescent organique realise a partir desdits derives
JP3642606B2 (ja) 有機el素子
WO2003002687A1 (en) Organic electroluminescent devices and organic electro- luminescent displays made by using the same
JP2004292766A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP4069505B2 (ja) トリナフチルベンゼン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子
JP2004026732A (ja) 非対称1,4−フェニレンジアミン誘導体、及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2002175885A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3742176B2 (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP3757583B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH093342A (ja) ピラジノキノキサリン誘導体、その製造方法及び有機電界発光素子
WO2002005599A1 (fr) Materiau de transport de charge contenant un derive diazapentacene, materiau luminescent et element electroluminescent organique les utilisant
JPH10255984A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees