JP2000082441A - 平板型光源 - Google Patents

平板型光源

Info

Publication number
JP2000082441A
JP2000082441A JP11210232A JP21023299A JP2000082441A JP 2000082441 A JP2000082441 A JP 2000082441A JP 11210232 A JP11210232 A JP 11210232A JP 21023299 A JP21023299 A JP 21023299A JP 2000082441 A JP2000082441 A JP 2000082441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face plate
light source
light
transparent conductive
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11210232A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Shinada
眞一 品田
Yasushi Ikuta
靖 生田
Shigeo Mikoshiba
茂生 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11210232A priority Critical patent/JP2000082441A/ja
Publication of JP2000082441A publication Critical patent/JP2000082441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 透過型液晶パネル等、バックライトが必要な
表示素子を使用する、例えばテレビ、ゲーム機等の情報
映像機器やワープロ等のOA機器、若しくは光源を内臓
した表示システム等において、簡単な構造で高輝度、高
効率、長寿命の平板型光源を提供する。 【解決手段】 発光面となる透光性を有する面板10
と、該面板の内面に形成された複数の透明導電膜20か
らなる電極と、該透明導電膜が外部電極部とされる部分
以外を覆って設けられた透光性を有する誘電体層30
と、前記面板と対向して配置され、前記透明導電膜電極
と交叉する方向で、放電空間を区画して設けられた複数
の放電路50と、該放電路の内壁面に被着された蛍光体
とを有する絶縁基板40からなり、前記面板と前記絶縁
基板とを一体に封着し、内部に希ガス、又は希ガスと水
銀を封入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平面状に発光する平
板型光源に関し、より詳細には透過型液晶パネル等、バ
ックライトが必要な表示素子を使用する、例えばテレ
ビ、ゲーム機やカーナビゲーションシステム等の情報映
像機器やワープロ等のOA機器、若しくは光源を内臓し
た表示システム等における平板型光源に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは薄型軽量で、消費電力が少
ないため、テレビやワープロ、パソコン等のOA機器あ
るいは各種の情報映像ディスプレイとして広く利用され
ている。この液晶パネルは自発光素子でないため、画像
表示のために背面から光を供給する平板型の面状照明装
置や平板型光源が必要である。
【0003】図8は、例えば特開平6−231731に
記載されている従来の平板型光源の構造図で、透光性を
有する前面平面基板100と、前面平面基板100の内
面に被着された蛍光体膜60と、前面平面基板100に
対向して設けられた背面基板110と、背面基板110
の内面にパターン形成された導体電極21と、導体電極
21を覆う誘電体膜31と、誘電体膜31の上面に被着
された蛍光体膜61と、前面平面基板100と背面基板
110とに一定の間隙を保持して放電空間51を密封す
る外枠体45とを備え、放電からの紫外線で蛍光体6
0、61を励起発光させる。本構成では、前面平面基板
100が発光面となり、この上に液晶パネルが設けられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の平板型光源では、電極上の誘電体上に蛍光体が
塗布されている構造のため、放電時のイオン衝撃で蛍光
体が劣化する。このため、輝度の低下が激しく、寿命が
短いという問題があった。また、電極を接近させて並べ
ているため、放電のモードは負グローを利用することに
なる。このため、発光効率が悪く、消費電力が大きい等
の問題もあった。
【0005】本発明の目的は上記した問題点を解消する
ためになされたもので、簡単な構造で高輝度、高効率、
長寿命な平板型光源を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明による平板型光源は、発光面となる透光性を有す
る面板と、該面板の内面に形成された複数の透明導電膜
からなる電極と、該透明導電膜が外部電極部とされる部
分以外を覆って設けられた透光性を有する誘電体層と、
前記面板と対向して配置され、前記透明導電膜電極と交
叉する方向で、放電空間を区画して設けられた複数の放
電路と、該放電路の内壁面に被着された蛍光体とを有す
る絶縁基板とを備え、前記面板と前記絶縁基板とが一体
に封着され、内部に希ガス、又は希ガスと水銀が封入さ
れている。
【0007】本発明のように構成された平板型光源によ
れば、発光面となる透光性を有する面板の内面には透明
導電膜からなる電極が形成され、面板と対向して配置さ
れた絶縁基板の放電空間を形成する内壁面に被着された
蛍光体が発光する。
【0008】発光面に形成されている電極は透明である
ので、蛍光体の発光を減少させないと共に、蛍光体の発
光は反射光を利用するので高輝度化が図れる。
【0009】また、放電は蛍光体が塗布されていない面
板で発生し、面板上で面放電を行うため、蛍光体への荷
電粒子の衝突がほとんどなくなる。このため、蛍光体の
劣化が少なくなり、輝度の低下が少なく長寿命になる。
【0010】また、電極間は陽光柱が発生するよう充分
長く配置してあり、放電時は陽光柱を利用して蛍光体を
発光させるので、高輝度、高効率になり低消費電力化が
可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに本発明の実施例を図面と共
に説明する。図1は本発明による平板型光源の一実施例
を示す断面斜視図である。図において、10はソーダガ
ラス等からなる透光性の面板(以下、面板と称する)
で、内面にはネサ膜またはITO膜等からなる透明導電
膜の電極20が設けられており、さらにその表面全面に
は透光性の誘電体層30が、例えば厚膜印刷法で形成さ
れている。40はソーダガラスやセラミック等からなる
絶縁基板で、放電空間を区画して放電路50が電極20
と交叉する方向に並んでおり、放電路50の内壁面には
放電で発生した紫外線で発光する蛍光体60が塗布され
ている。前記面板10と前記絶縁基板40とは、例えば
低融点ガラス等(図示せず)を用いて一体に気密封着さ
れ、放電路50内にはキセノン、クリプトン、アルゴ
ン、ヘリウム、ネオン等の希ガス、又は水銀と始動用ガ
スとしてアルゴンやネオン−アルゴン等の混合ガスが封
入されている。希ガスは要求される特性により単体また
は二種類以上混合して封入する。封入圧力は、1kPa
から100kPaの範囲で、適当な圧力を選択すればよ
い。
【0012】本発明の平板型光源によれば、発光面とな
る面板10に形成されている電極は透明であるので蛍光
体の発光を減少させないと共に、蛍光体の発光は反射光
を利用するので面輝度で10,000cd/m2以上と高輝度
化が図れ、明るいディスプレイが得られる。
【0013】放電路50の寸法は、輝度や表示画面の大
きさにもよるが、深さは0.1mmから5mm程度が利用範
囲で、なかでも1mmから3mmの範囲がバックライト用と
して輝度、効率両者から望ましい。放電路50のピッチ
は、深さと同じ位から大気圧の差圧で面板が破損しない
程度までの間の適当な長さでよい。また、駆動周波数
は、10kHzから500kHzで、正弦波か矩形波、また
はパルス電圧を印加して電界放電を行わせる。駆動回路
の電流容量によっては、透明導電膜20は図2に示した
ように、分割して両側から取り出したり、途中に複数本
設けても良い。
【0014】さらに面板10の内面に設けられた透光性
の誘電体層30の表面をMgO等の保護層(図示せず)
で覆ってやることで、動作電圧の低下、スパッタの減少
が可能になり、さらに長寿命の平板型光源になる。
【0015】図3(a)、(b)、(c)は面板に電極
を形成した状態の部分平面図で、面板10の内面に形成
されたITO膜やネサ膜等の透明導電膜20の上に重ね
て細い線状の電極70や、ストライプ状電極71、メッ
シュ状電極72等の金属電極を形成したものである。本
構成にすることで、透明導電膜20の抵抗が高くても金
属電極の抵抗が小さく、電極20全面がほぼ同電位にな
る。この結果、放電の均一性を増すことができ、発光の
均斉度を良くすることが出来る。また、放電電流を増加
した場合でも透明導電膜20での抵抗損を減少できる。
80は電力導入用の端子で外部に出ている。
【0016】図4は本発明による平板型光源の放電路の
断面を示したもので、絶縁基板40に設けられた放電路
50の断面の基本形状が、面板に向かって開くような勾
配や曲面、又はそれらを組合せた形状を有し、(a)は
矩形とテーパを組み合わせたもの、(b)は半円筒状の
放電路50を並べた例である。本構造にすることで、放
電路50の壁面に塗布された蛍光体60の発光が有効に
表示面側に取り出せ、高輝度化が達成できる。また、放
電路が設けられている絶縁基板を、フォルステライト等
の白色系のセラミックスで形成すれば反射率が良く、さ
らに高輝度化が図れる。
【0017】図5は本発明による平板型光源の別の実施
例を示す放電路の断面図で、絶縁基板41はソーダガラ
ス等を用い、金型上で加熱成形したり、プレス成形した
り、溶融したガラスを型に注入して成形する等の方法で
半円筒状や波形の放電路50を製作することが出来る。
本実施例のように、絶縁基板にガラス等の透光性を有す
る絶縁材料で構成する場合、裏面に、例えばアルミニウ
ムのような反射膜90を設けてやれば発光面10の輝度
を増加させることができる。
【0018】図6は本発明による絶縁基板の別の実施例
を示す断面図で、放電路を有する絶縁基板を製作する
際、平板状の絶縁板42と、放電空間を区画する三角形
の仕切り板43と、外界と密封する外枠体44とを並べ
て形成したもので、これらは、例えば低融点ガラスフリ
ットで接着して一体にすればよい。仕切り板43はガラ
スやセラミックの丸棒等を用いてもよい。本構成にすれ
ば、単純な部品を用いることで、簡単に絶縁基板を作成
できる利点がある。
【0019】図7は、本発明による平板型光源の他の実
施例を示す図で、放電路50の軸方向(長手方向)の断
面図で、発光面となる透光性を有する面板10の内面に
形成された透明導電膜からなる電極20と、該透明導電
膜を覆って設けられた透光性を有する誘電体層30から
なり、絶縁基板40の内壁面には蛍光体60が被着され
ているとともに、前記誘電体層30が放電空間50に面
した部分で、前記電極20以外の表面に蛍光体61を被
着したことを特徴とする。本構成によれば、電極20の
上には蛍光体61が塗布されていないため輝度劣化が少
ない。また、蛍光体の被着面積が多くなり明るくなる。
さらに、蛍光体が光拡散効果を出し、発光面の均斉度が
向上する効果もある。但し、面板10の蛍光体61は薄
く塗布することが重要で、厚くなると明るさが逆に減少
するので注意が必要である。
【0020】また、動作時の温度が40℃を越えるような
場合、例えばIn-Hg、Bi-In-Hg、Bi-Pb-Sn-Hg、Zn-Hg等
の水銀アマルガムを内部に封入すれば水銀の蒸気圧を最
適な値に制御でき、発光効率を低下させることがない。
【0021】以上、実施例で述べたように、本発明によ
る平板型光源は、簡単な構造で装置を薄形軽量にできる
と共に、装置製作時のコスト低下が図れ、信頼性が高
く、高輝度、高効率、長寿命の平板型光源が得られる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明における平
板型光源によれば、発光面に形成されている電極は透明
であるので、蛍光体の発光を減少させないと共に、蛍光
体の発光は反射光を利用するので高輝度化が図れ、明る
いディスプレイが得られる。
【0023】また、放電は蛍光体が塗布されていない前
面板で発生し、蛍光体への荷電粒子の衝突がほとんどな
くなるため、蛍光体の劣化が少なくなり、輝度の低下を
大幅に抑えられるので長寿命になる。
【0024】また、放電は陽光柱を利用して蛍光体を発
光させるので、高輝度、高効率になり低消費電力化が可
能になる。
【0025】さらに部品点数が少なく装置製作時のコス
ト低下が図れる効果もある。
【0026】この結果、簡単な構造であるので信頼性が
高く、高輝度、高効率、長寿命の平板型光源が得られ
る。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による平板型光源の一実施例を示す断面
斜視図である。
【図2】本発明による平板型光源の面板の別の実施例を
示す平面図である。
【図3】本発明による平板型光源の別の実施例を示す部
分平面図である。
【図4】本発明による平板型光源の絶縁基板の別の実施
例を示す断面図である。
【図5】本発明による平板型光源の別の実施例を示す断
面図である。
【図6】本発明による平板型光源の絶縁基板の別の実施
例を示す断面図である。
【図7】本発明による平板型光源の別の実施例を示す断
面図である。
【図8】従来の平板型光源を示す断面図である。
【符号の説明】
10……透光性面板 20……透明導電膜 30……誘電体層 40……絶縁基板 42……仕切り板 43……外枠体 50……放電路 60……蛍光体 70……金属電極 80……端子 90……反射膜 100……前面平面基板 110……背面基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 61/067 H01J 61/16 N 61/16 L 61/28 L 61/28 61/35 F 61/35 L 61/92 J 61/92 G02F 1/1335 530

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光面となる透光性を有する面板と、該面
    板の内面に形成された複数の透明導電膜からなる電極
    と、該透明導電膜が外部電極部とされる部分以外を覆っ
    て設けられた透光性を有する誘電体層と、前記面板と対
    向して配置された絶縁基板と、該絶縁基板に被着された
    蛍光体とからなり、前記面板と前記絶縁基板とが一体に
    封着され、内部に希ガス、又は希ガスと水銀が封入され
    ていることを特徴とする電界放電型の平板型光源。
  2. 【請求項2】発光面となる透光性を有する面板と、該面
    板の内面に形成された複数の透明導電膜からなる電極
    と、該透明導電膜が外部電極部とされる部分以外を覆っ
    て設けられた透光性を有する誘電体層と、前記面板と対
    向して配置され、前記面板と一体に封着されて放電空間
    を構成する絶縁基板からなり、前記放電空間を区画して
    設けられた複数の放電路と、該放電路の内壁面に被着さ
    れた蛍光体とを有し、内部に希ガス、又は希ガスと水銀
    が封入されていることを特徴とする電界放電型の平板型
    光源。
  3. 【請求項3】封入ガスとして、キセノン、クリプトン、
    アルゴン、ヘリウム、ネオン等の希ガスを単体で用いる
    か、2種類以上の希ガスを混合して用いたことを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載の平板型光源。
  4. 【請求項4】面板の内面に形成された複数の透明導電膜
    の上に重ねてストライプ状やメッシュ状等の金属電極を
    形成したのち透光性の誘電体層を設けたことを特徴とす
    る請求項1から請求項3記載の平板型光源。
  5. 【請求項5】絶縁基板に設けられた放電路の断面形状
    が、面板に向かって開くような勾配や曲面、又はそれら
    を組合せた形状に形成したことを特徴とする請求項1か
    ら請求項4記載の平板型光源。
  6. 【請求項6】面板の内面に設けられた透光性の誘電体層
    の表面を保護層で覆ったことを特徴とする請求項1から
    請求項5記載の平板型光源。
  7. 【請求項7】放電路が設けられている絶縁基板を、白色
    系のセラミックスで形成したことを特徴とする請求項1
    から請求項6記載の平板型光源。
  8. 【請求項8】放電路を有する絶縁基板が、平板状の絶縁
    板に放電空間を区画する仕切り板を並べて複数の放電路
    を形成し、外界と密封する外枠体とを備えたことを特徴
    とする請求項1から請求項7記載の平板型光源。
  9. 【請求項9】発光面となる透光性を有する面板の内面に
    形成された複数の透明導電膜からなる電極と、該透明導
    電膜が外部電極部とされる部分以外を覆って設けられた
    透光性を有する誘電体層からなり、前記誘電体層が放電
    空間に面した部分で、前記電極部以外の表面に蛍光体を
    被着したことを特徴とする請求項1から請求項8記載の
    平板型光源。
  10. 【請求項10】放電路を有する絶縁基板を、ガラス等の
    透光性を有する絶縁材料で構成し、前記絶縁基板の外側
    に光反射層を設けたことを特徴とする請求項1から請求
    項9記載の平板型光源。
  11. 【請求項11】水銀アマルガムを内部に封入したことを
    特徴とする請求項1から請求項10記載の平板型光源。
JP11210232A 1999-07-26 1999-07-26 平板型光源 Pending JP2000082441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11210232A JP2000082441A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 平板型光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11210232A JP2000082441A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 平板型光源

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7173175A Division JP3026416B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 平板型光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000082441A true JP2000082441A (ja) 2000-03-21

Family

ID=16585983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11210232A Pending JP2000082441A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 平板型光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000082441A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030017008A (ko) * 2001-08-23 2003-03-03 한국 기술교류 주식회사 평면형 방전튜브의 상하판 융착방법 및 그 장치
KR20030017007A (ko) * 2001-08-23 2003-03-03 한국 기술교류 주식회사 평면형 조명장치의 방전튜브의 상하판 동시 융착방법 및장치
KR100437954B1 (ko) * 2002-08-09 2004-07-01 주식회사 엘에스텍 평판형 램프와, 이를 채용한 램프조립체
KR100451628B1 (ko) * 2001-10-22 2004-10-08 주식회사 지엘디 엘시디용 무전극 면발광 형광램프 및 그것을 이용한백라이트장치
KR100456659B1 (ko) * 2001-10-18 2004-11-10 주식회사 엘에스텍 면광원 장치
JP2005338768A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Samsung Electronics Co Ltd 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
US7042167B2 (en) 2003-12-18 2006-05-09 Ls Tech Co., Ltd. Back light device for liquid crystal displays
US7215079B2 (en) 2004-02-20 2007-05-08 Ls Tech Co., Ltd. Flat fluorescent lamp requiring low discharge initiating voltage and backlight unit having uniform brightness
KR100744459B1 (ko) 2005-09-14 2007-08-01 엘지마이크론 주식회사 면발광 장치 및 그 제조방법
KR100746449B1 (ko) * 2004-03-11 2007-08-03 삼성코닝 주식회사 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
US7259518B2 (en) 2004-06-24 2007-08-21 Ls Tech Co. Ltd. Flat fluorescent lamp with improved discharge efficiency
US7271531B2 (en) * 2003-11-26 2007-09-18 Samsung Corning Co., Ltd. Surface light source device, method of manufacturing the same and back light unit having the same
KR100766920B1 (ko) 2004-09-15 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 면광원장치
KR100769189B1 (ko) * 2002-12-31 2007-10-23 한국과학기술원 평판형 형광램프 및 그의 제조방법
KR100851523B1 (ko) 2006-12-21 2008-08-11 전자부품연구원 면 광원장치 및 그 제조방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030017007A (ko) * 2001-08-23 2003-03-03 한국 기술교류 주식회사 평면형 조명장치의 방전튜브의 상하판 동시 융착방법 및장치
KR20030017008A (ko) * 2001-08-23 2003-03-03 한국 기술교류 주식회사 평면형 방전튜브의 상하판 융착방법 및 그 장치
KR100456659B1 (ko) * 2001-10-18 2004-11-10 주식회사 엘에스텍 면광원 장치
KR100451628B1 (ko) * 2001-10-22 2004-10-08 주식회사 지엘디 엘시디용 무전극 면발광 형광램프 및 그것을 이용한백라이트장치
KR100437954B1 (ko) * 2002-08-09 2004-07-01 주식회사 엘에스텍 평판형 램프와, 이를 채용한 램프조립체
KR100769189B1 (ko) * 2002-12-31 2007-10-23 한국과학기술원 평판형 형광램프 및 그의 제조방법
US7271531B2 (en) * 2003-11-26 2007-09-18 Samsung Corning Co., Ltd. Surface light source device, method of manufacturing the same and back light unit having the same
US7042167B2 (en) 2003-12-18 2006-05-09 Ls Tech Co., Ltd. Back light device for liquid crystal displays
US7215079B2 (en) 2004-02-20 2007-05-08 Ls Tech Co., Ltd. Flat fluorescent lamp requiring low discharge initiating voltage and backlight unit having uniform brightness
KR100746449B1 (ko) * 2004-03-11 2007-08-03 삼성코닝 주식회사 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
JP2005338768A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Samsung Electronics Co Ltd 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
US7259518B2 (en) 2004-06-24 2007-08-21 Ls Tech Co. Ltd. Flat fluorescent lamp with improved discharge efficiency
KR100766920B1 (ko) 2004-09-15 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 면광원장치
KR100744459B1 (ko) 2005-09-14 2007-08-01 엘지마이크론 주식회사 면발광 장치 및 그 제조방법
KR100851523B1 (ko) 2006-12-21 2008-08-11 전자부품연구원 면 광원장치 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000082441A (ja) 平板型光源
JP2006108065A (ja) バックライト組立体及びこれを有する液晶表示装置
JP3026416B2 (ja) 平板型光源
JP2007087900A (ja) バックライトシステム
JP4754914B2 (ja) 面光源装置及び表示装置
KR20060105368A (ko) 광 발생 유닛, 이의 제조 방법, 이를 갖는 백라이트어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
JP2004207227A (ja) フラットランプ構造
JPH10222083A (ja) 平板型光源およびその液晶表示装置
JP2006073494A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
US20070296327A1 (en) Planar Discharge Lamp And Lighting Device
JPH117916A (ja) 平板型光源および液晶表示装置
JP2006173081A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2000228172A (ja) 平面型光源
KR101016575B1 (ko) 평판형광램프 및 이를 갖는 액정표시장치
JP3622572B2 (ja) 平板型光源
JP2006093072A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JPH11307053A (ja) 放電装置
JP2000323100A (ja) 平板型光源およびそれを使用した液晶表示装置
JP3538695B2 (ja) 放電装置
JP3633227B2 (ja) 放電装置、照明装置および液晶表示装置
KR20000009188A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2000011950A (ja) 平板型光源
JPH036617B2 (ja)
JPH11260314A (ja) 放電装置およびそれを用いた照明装置
JP2003031182A (ja) 平面型放電管