JP2000077410A - 多層配線構造の形成方法 - Google Patents

多層配線構造の形成方法

Info

Publication number
JP2000077410A
JP2000077410A JP10241887A JP24188798A JP2000077410A JP 2000077410 A JP2000077410 A JP 2000077410A JP 10241887 A JP10241887 A JP 10241887A JP 24188798 A JP24188798 A JP 24188798A JP 2000077410 A JP2000077410 A JP 2000077410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
multilayer wiring
wiring structure
insulating film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10241887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hagiwara
嘉男 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP10241887A priority Critical patent/JP2000077410A/ja
Priority to US09/382,182 priority patent/US6767839B1/en
Publication of JP2000077410A publication Critical patent/JP2000077410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOG膜のSi原子と有機基(例えばCH
3基)やH基の結合がアッシング時に切れるのを抑制し
て誘電率を低く抑える。 【解決手段】 低誘電率の有機又は無機SOG膜にパタ
ーン化レジスト膜をマスクとしてエッチングを行って配
線溝を形成し、この後、枚葉式ダウンストリーム型のプ
ラズマアッシング装置を用いて、酸素ガスプラズマによ
るアッシング処理を例えば1.2Torrの圧力雰囲気下で
施してレジスト膜を除去し、この後配線溝にバリヤメタ
ル形成後、Cuを電界メッキ法にて埋設して配線を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多層配線構造の形成
方法に関し、例えばダマシン法を利用した多層配線構造
の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1に一般的な多層配線構造の形成方法
を示す。従来の多層配線構造の形成方法にあっては、先
ず、図1(a)に示すように、基板上にアルミニウム
(Al)膜を形成し、この上にパターンを形成したレジ
ストマスクを設け、RIE(リアクティブ・イオン・エ
ッチング)にて同図(b)に示すようにアルミニウム
(Al)膜をエッチングして下層配線を形成し、次い
で、同図(c)に示すように、SOG(spin on glass:
ケイ素化合物をアルコール等の有機溶剤に溶解させた塗
布液)を塗布し、(図(c)ではAl配線上に直接SO
G層を設けているが、必要に応じ、Al配線をとSOG
層間にプラズマCVD法による層間絶縁膜を設けること
もある)、次いで、同図(d)に示すようにエッチバッ
クによって平坦化し、更に同図(e)に示すように、平
坦化した上にSOGを塗布し、同図(f)に示すよう
に、このSOG膜に選択的エッチングにてビアホールを
形成し、このビアホールにAl等を埋め込み、更に同図
(g)に示すように、アルミニウム(Al)膜を形成
し、前記と同様にして同図(h)に示すように、アルミ
ニウム(Al)膜をエッチングして上層配線を形成し、
同図(i)に示すように、SOGを塗布し、上層配線間
をSOGで埋めることで多層配線構造を形成するように
している。実際の多層配線は上記のようなエッチング技
術を応用して、5層以上になっているものが多い。
【0003】半導体デバイスの高集積化についての要求
は益々高まっており、ゲート長が0.15μm世代に突
入しつつある。この場合の配線材料として、従来のAl
に代り、Cuを用いた方が次のような点で半導体素子特
性の向上が図れることが分っている。
【0004】CuはAlに比べEM(エレクトロマイグレ
ーション)耐性に優れ、低抵抗のため配線抵抗による信
号遅延を低減でき、高電流密度の使用が可能、即ち、許
容電流密度を3倍以上も緩和でき、配線幅を微細化でき
る。
【0005】しかしながら、CuはAlに比べエッチング
レートのコントロールが難しいことから、Cuをエッチ
ングしないでCuの多層配線を実現する方法として銅ダ
マシン(象眼)法が注目されている。
【0006】図2に基づいて銅ダマシン法を説明する。
先ず、図2(a)に示すように、基板上にCVD法によ
り形成されるSiO2やSOGなどからなる層間絶縁膜を
形成し、この上にパターンを形成したレジストマスクを
設け、エッチングにて同図(b)に示すように、配線溝
を形成し、次いで同図(c)に示すように、バリヤメタ
ルを堆積せしめ、同図(d)に示すように、配線溝へC
uを電界メッキなどによって埋め込んで下層配線を形成
し、CMP(化学研磨)によるバリヤメタルとCuの研
磨を行った後、同図(e)に示すように、この上に再び
層間絶縁膜を形成する。以下同様にして、パターン形成
したレジストマスクを介して層間絶縁膜を選択的にエッ
チングして、同図(f)に示すように、この層間絶縁膜
にビアホールと上層配線用の溝を形成(デユアルダマシ
ン)し、同図(g)に示すように、これらビアホールと
上層配線用の溝にバリヤメタルを堆積せしめ、同図
(h)に示すように、ビアホールと上層配線用の溝に電
界メッキなどによってCuを埋め込んで上層配線を形成
するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、銅ダ
マシン法によって多層配線を形成する場合、ビアホール
のアスペクト比(高さ/幅)を高めることが微細化にお
いて必須の要件となる。しかしながら、層間絶縁膜材と
してCVDで形成されるSiO2を用いた場合には、アス
ペクト比は精々2であり、満足できるものではない。ま
た、微細化には層間絶縁膜の低誘電率化が必須である
が、該SiO2の誘電率はε=4.1と比較的高い。
【0008】そこで、誘電率の低い(ε=3.5以下)
有機又は無機SOGの使用が検討されている。しかしな
がら、このようなSOGを用いて銅ダマシン法によって
多層配線を形成しても、多層配線形成後は該SOGの誘
電率が本来有する誘電率よりも高くなってしまう。
【0009】また、層間絶縁膜材として有機SOGを用
いた場合には、ポアゾンドビア(poisoned v
ia)と称する欠陥を生じやすい。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、例えば、
銅ダマシン法を用いた多層配線形成後にあっては、有機
SOGの場合には、Si−CH3結合(CH3は一例)が
切れてSi−OHとなっており、無機SOGの場合に
は、Si−H結合が切れてSi−OHとなっており、この
層間絶縁膜の構造変化に起因して、SOGの誘電率が高
くなっていることを知見し、この知見に基づいて本発明
を成したものである。
【0011】即ち、特開平8−316228号公報に
は、無機SOG膜に対し、40Pa以下の圧力下でO2
イオンを主反応種としたアッシング処理を施すことで、
無機SOG膜の表面を緻密化して、後工程で熱処理或い
は有機溶剤による処理を行ってもSi−H結合の切断を
防ぎ、耐吸湿性を高める技術が開示されている。そこ
で、同様の処理を銅ダマシン法でのレジストマスクの剥
離(アッシング)に適用した場合、有機SOGの場合に
は、Si−CH3結合が切れず、無機SOGの場合には、
Si−H結合が切れず、したがって、SOGの本来的な
特性である低誘電率を維持できるのではないかとの想定
の基に本発明を成したものである。
【0012】即ち、本発明に係る多層配線構造の形成方
法は、誘電率3.5以下のシリカ系層間絶縁膜にレジス
トマスクを介してエッチングを行って配線溝またはビア
ホールを形成し、この配線溝またはビアホールに導電体
を埋め込む多層配線構造の形成方法において、又はダマ
シン法を利用した多層配線構造の形成方法において、前
記レジストマスクに対し、酸素ガスプラズマによるアッ
シング処理を0.01Torr〜30.0Torrの圧力雰囲気
下で施すようにした。尚、好ましい導電体としては銀、
金、アルミニウム、銅等を挙げることができ、さらに好
ましくは銅である。好ましい圧力範囲としては、0.0
1Torr〜1.2Torrである。また、多層配線構造の形成
方法としては、配線溝またはビアホールの内面にバリヤ
メタルを形成した後に、配線溝またはビアホールに導電
体を埋め込むダマシン法が好ましい。
【0013】前記シリカ系層間絶縁膜としては、誘電率
3.5以下であることが必要である。このような膜が形
成される塗布液として有機SOG及び無機SOGが挙げ
られる。その有機SOGとしては、例えば炭素含有量が
5〜25原子量%の有機SOGが適当で、好ましい炭素
含有量としては8〜20原子量%ある。ここで、炭素含
有量とは有機SOG中の有機基の割合を示す尺度であ
り、詳しくは、有機SOG形成用塗布液を調製するアル
コキシシラン化合物の反応量から理論的に算出されるも
のであり、総元素の原子量合計に対する炭素原子量の割
合である。炭素含有量が上記の範囲より小さいと有機成
分が少なすぎ厚膜化できないし、また、クラックも生じ
やすくなる上、低誘電率という有機SOG本来の長所を
失う。また、多すぎるとバリヤメタル層との密着性不足
が起こり好ましくない。
【0014】上記炭素含有量を有する被膜を得るには、
以下の式(I)で表されるアルコキシシラン化合物から
選ばれる少なくとも1種を含むアルコキシシラン化合物
を有機溶剤中、酸触媒下で加水分解し、縮合反応して得
られる化合物を含んでなる塗布液が好ましい。 一般式 RnSi(OR14-n・・・・・・・・・・・・・・・(I) (ただし、一般式(I)におけるRは炭素数1〜4のア
ルキル基、アリール基であり、R1は炭素数が1〜4の
アルキル基であり、nは1〜2の整数である。)
【0015】上記一般式(I)で表される化合物の具体
例としては、 (イ)n=1の場合、モノメチルトリメトキシシラン、
モノメチルトリエトキシシラン、モノメチルトリプロポ
キシシラン、モノエチルトリメトキシシラン、モノエチ
ルトリエトキシシラン、モノエチルトリプロポキシシラ
ン、モノプロピルトリトリメトキシシラン、モノプロピ
ルトリエトキシシランなどのモノアルキルトリアルコキ
シシラン、モノフェニルトリメトキシシラン、モノフェ
ニルトリエトキシシランなどのモノフェニルトリアルコ
キシシラン (ロ)n=2の場合、ジメチルジメトキシシラン、ジメ
チルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、
ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラ
ン、ジエチルジプロポキシシラン、ジプロピルジジメト
キシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジプロピル
ジプロポキシシランなどのジアルキルジアルコキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキ
シシランなどのジフェニルジアルコキシシラン が挙げられる。これらの(イ)及び(ロ)を少なくとも
1種使用することが必要である。
【0016】所望によりこれら(イ)、(ロ)と共縮合
させることのできる他の成分として、上記一般式(I)
で表わされる化合物のn=0の場合、すなわち、(ハ)
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ
プロポキシシラン、テトラブトキシシランなどのテトラ
アルコキシシラン、等を用いることも有効である。これ
らの中で実用上好ましい化合物は、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、モノメチルトリメトキシシ
ラン、モノメチルトリエトキシシラン、ジメチルジメト
キシシラン、ジメチルジエトキシシランである。
【0017】これらのアルコキシシラン化合物は、1種
用いてもよいし、2種以上用いてもよい。具体的には、
(イ)と(ハ)の2種を組み合わせた場合、若しくは
(イ)と(ロ)と(ハ)の3種を組み合わせた場合、
(イ)単独の場合が好適である。その際の反応モル比
は、(イ)と(ハ)の2種を組み合わせる場合、(ハ)
テトラアルコキシシラン1モルに対し(イ)モノアルキ
ルトリアルコキシシラン2〜6モル、好ましくは2〜4
モルを有機溶媒中、酸触媒下で反応させて得られる加水
分解共縮合物を含んでなる塗布液が下地層との密着性に
優れ好ましい。
【0018】また、(イ)と(ロ)と(ハ)の3種を組
み合わせる場合、(ロ)ジアルキルジアルコキシシラン
1モルに対し(ハ)テトラアルコキシシラン0.5〜4
モル、好ましくは1.0〜3.0モル及び(イ)モノア
ルキルトリアルコキシシラン0.5〜4モル、好ましく
は0.5〜3.0モルを有機溶媒中、酸触媒下で反応さ
せて得られる加水分解共縮合物を含んでなる塗布液が下
地層との密着性に優れ好ましい。
【0019】また(イ)モノアルキルトリアルコキシシ
ラン単独の場合は、ラダー型の加水分解縮合物が得られ
やすく、このラダー型は有機又は無機SOGの中で最も
低誘電率の膜を形成するため好ましい。加水分解物は完
全加水分解物であってもよいし、部分加水分解物であっ
てもよい。加水分解度は水の添加量により調整すること
ができ、目的とする有機SOG被膜の特性により、適
宜、水の添加量を調整すればよいが、一般には前記一般
式で表されるアルコキシシラン化合物の合計量1モルに
対し1.0〜10.0倍モル、好ましくは1.5〜8.
0倍モルの割合で反応させることが望ましい。この範囲
より少なすぎると加水分解度が低くなり、被膜形成が困
難であるので好ましくない。また、多すぎるとゲル化を
起こしやすく保存安定性が悪くなるので好ましくない。
【0020】また、酸触媒としては、従来慣用的に使用
されている有機酸、無機酸いずれも使用できる。有機酸
としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の有機カルボン
酸が挙げられる。無機酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、
燐酸等の無機酸が挙げられる。
【0021】この場合、酸触媒を塗布液中の酸の濃度
が、1〜1,000ppm、好ましくは、5〜500p
pmの範囲になるように酸触媒を加えるか、又は酸と加
える水を混合し酸水溶液として加えて、加水分解させ
る。加水分解反応は、通常5〜100時間程度で完了す
る。また、室温から80℃を超えない加熱温度で、アル
コキシシラン化合物を含む有機溶剤に酸触媒水溶液を滴
下して反応させることにより、短い反応時間で反応を完
了させることもできる。このようにして加水分解したア
ルコキシシラン化合物は、縮合反応を生起し、その結
果、被膜形成能を有することになる。
【0022】有機溶剤としては、従来慣用的に使用され
ている有機溶剤が使用できる。そのようなものとして
は、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルア
ルコール、ブチルアルコールのような一価アルコール、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコールのような多価アルコール、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロ
ピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテー
トのような多価アルコール誘導体、酢酸、プロピオン酸
のような脂肪酸などを挙げることができる。これらの有
機溶剤は、単独で用いてもよいし2種以上組み合わせて
用いてもよい。その使用量については、アルコキシシラ
ンの1モルに対し、10〜30モル倍量の割合で用いら
れる。
【0023】一方、無機SOGとしては、トリアルコキ
シシランの酸加水分解縮合生成物を含有するアルキレン
グリコールジアルキルエーテルを溶媒とする溶液からな
り、溶媒除去後の被膜形成成分が熱重量測定に際し、重
量増加を示すものが低誘電率、耐クラック性に優れ好ま
しい。
【0024】上記無機SOGは、特開平9−137,1
21号公報記載のトリアルコキシシランをSiO2換算で
1〜5重量%の濃度でアルキレングリコールジアルキル
エーテル中に溶解し、この溶液にトリアルコキシシラン
1モル当り2.5〜3.0モルの水を加え、酸触媒の存
在下で加水分解縮合した後、反応混合物中の反応により
生成したアルコール含有量を15重量%以下に調整する
ことにより得られる。
【0025】上記において、トリアルコキシシランの濃
度をSiO2換算で1〜5重量%としたのは、ラダー構造
の層間絶縁膜が得られることによる。有機であるか無機
であるかに拘らず、ラダー構造とすることで、前記した
ように緻密な膜が形成され誘電率は低いので好ましい。
【0026】上記トリアルコキシシランとしては、例え
ばトリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリプロ
ポキシシラン、トリプトキシシラン、ジエトキシモノメ
トキシシラン、モノメトキシジプロポキシシラン、ジブ
トキシモノメトキシシラン、エトキシメトキシプロポキ
シシラン、モノエトキシジメトキシシラン、モノエトキ
シジプロポキシシラン、ブトキシエトキシプロポキシシ
ラン、ジメトキシモノプロポキシシラン、ジエトキシモ
ノプロポキシシラン、モノブトキシジメトキシシランな
どを挙げることができる。これらの中で実用上好ましい
化合物は、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、
トリプロポキシシラン、トリブトキシシランであり、中
でも特にトリメトキシシラン、トリエトキシシランが好
ましい。
【0027】次に溶媒としては、保存安定性を高めるた
めにアルキレングリコールジアルキルエーテルを用いる
ことが必要である。このものを用いることにより、低級
アルコールを溶媒として用いた従来方法におけるトリア
ルコキシンランのH−Si基の分解反応や中間に生成す
るシラノールの水酸基がアルコキシ基に置換する反応を
抑制することができ、ゲル化を防止することができる。
【0028】このアルキレングリコールジアルキルエー
テルとしては、例えばエチレングリコールジメチルエー
テル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレン
グリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールジ
プチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコー
ルジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエ
ーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロ
ピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリ
コールジブチルエーテルなどのアルキレングリコールの
ジアルキルエーテル類を挙げることができる。これらの
中で好ましいのはエチレングリコール又はプロピレング
リコールのジアルキルエーテル特にジメチルエーテルで
ある。これらの有機溶媒は、単独で用いてもよいし2種
以上組み合わせて用いてもよい。その使用量について
は、アルコキシシランの1モルに対し、10〜30モル
倍量の割合で用いられる。
【0029】トリアルコキシシランの加水分解を行うた
めの水は、トリアルコキシシラン1モルに対し2.5〜
3.0モル、好ましくは2.8〜3.0モルの範囲内の
量で用いることが加水分解度を高めるために、必要であ
る。この範囲より少なすぎると保存安定性は高くなるも
のの、加水分解度が低くなり加水分解物中の有機基の含
有量が多くなり、被膜形成時にガスの発生が起こるし、
また、多すぎると保存安定性が悪くなる。
【0030】溶媒にアルコールを用いずアルキレングリ
コ−ルジアルキルエーテルの中から選ばれる少なくとも
1種を用いたとしてもアルコキシシランの加水分解にお
いてはアルコキシ基に相当するアルコールが必ず生成し
てくるので、反応系からこの生成してくるアルコールを
除去しなければならない。具体的には、アルコールを塗
布液中15重量%以下、好ましくは8重量%以下まで除
去しておくことが必要である。アルコール分が15重量
%を超えて残存していると、H−Si基と生成したアル
コールが反応し、RO−Si基が生成し、クラック限界
が低下するし、被膜形成時にガスが発生し、前記したト
ラブルの原因となる。
【0031】アルコールの除去方法としては、真空度3
0〜300mmHg、好ましくは、50〜200mmH
g、温度20〜50℃で2〜6時間減圧蒸留する方法が
好適である。このようにして得られた塗布液は、溶媒除
去後の被膜形成成分が熱重量測定(TG)に際し、重量
増加を示すこと、及び赤外吸収スペクトルにおいて30
00cm-1にピークを有しないという点で特徴づけられ
る。従来の塗布液例えば特開平4−216827号公報記載の
塗布液の場合は熱重量測定に際し、重量減少を示すし、
赤外吸収スペクトルにおいて、3000cm-1付近にピ
ークを有し、残存アルコキシ基が存在していることを示
している。
【0032】また、シリカ系層間絶縁膜の形成方法は、
例えば、塗布液を半導体基板、ガラス基板、金属板、セ
ラミック基板などの基板上に、スピンナー法、ロールコ
ーター法、浸漬引き上げ法、スプレー法、スクリーン印
刷法、刷毛塗り法などで塗布し、溶媒を飛散させるため
に乾燥させ塗膜を形成する。次いで、250〜500℃
の温度で焼成することにより形成される。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。 (実施例1) 塗布液の調製 テトラメトキシシラン246g(1.62モル)とモノ
メチルトリメトキシシラン440g(3.24モル)を
プロピレングリコールモノプロピルエーテル332g
(2.81モル)に溶解しかき混ぜた。次いで、純水2
77g(15.39モル)と硝酸24ppmを混合した
ものを、ゆっくりかき混ぜながら滴下したのち、約5時
間かき混ぜ、その後室温で5日間静置させて固形分濃度
15重量%の溶液とした。
【0034】上記溶液を塗布液とし、この塗布液を基板
上に塗布後400℃にて焼成して有機SOG膜を形成し
た。有機SOG被膜中の炭素含有量は次式より12.4
原子量%であった。また、この有機SOG膜の誘電率を
測定したところ3.5であった。 2C/[2(CH3SiO3/2)+SiO2]×100
【0035】次いで、この有機SOG膜にパターン化レ
ジスト膜をマスクとしてエッチングを行って配線溝を形
成し、この後、枚葉式ダウンストリーム型のプラズマア
ッシング装置を用いて、酸素ガスプラズマによるアッシ
ング処理を1.2Torrの圧力雰囲気下で施してレジスト
膜を除去し、この後配線溝にバリヤメタルを形成後Cu
を電界メッキ法にて埋設して下層配線を形成した。
【0036】図3(a)は上記のアッシング処理時間を
上の曲線から順にそれぞれ、60秒、45秒、30秒、
15秒、未処理と異ならせた赤外線吸光スペクトルであ
り、この図から、本発明の場合にはSi−C結合が切れ
ないことが分る。
【0037】一方、図3(b)は、エッチングを行って
配線溝を形成するまでの条件は前記と同様とし、この後
同じプラズマアッシング装置を用いてアッシング処理時
間を30秒として、圧力を上の曲線から順にそれぞれ5
0Torr、40Torr、35Torr、30Torrに変えてアッシ
ング処理した場合の赤外線吸光スペクトルであり、この
図からアッシング時の圧力が高くなるとSi−C結合が
切れ、OH結合が生じることが分る。
【0038】(実施例2) 塗布液の調製 テトラメトキシシラン304.4g(2モル)とモノメ
チルトリメトキシシラン272.4g(2モル)とジメ
チルジメトキシシラン120.2g(1モル)とをイソ
プロピルアルコール608.6g(8.21モル)に溶
解しかき混ぜた。次いで、純水288.0g(16モ
ル)と硝酸40ppmを混合したものを、ゆっくりかき
混ぜながら滴下したのち、約5時間かき混ぜ、その後室
温で5日間静置させて固形分濃度16重量%の溶液とし
た。
【0039】上記溶液を塗布液とし、この塗布液を(実
施例1)の下層配線上に塗布後400℃にて焼成して有
機SOG膜を形成した。有機SOG被膜中の炭素含有量
は次式より14.6原子量%であった。また、この有機
SOG膜の誘電率を測定したところ3.0であった。 4C/[(CH32SiO2/2+2(CH3Si3/2)+2
SiO2]×100
【0040】次いで、この有機SOG膜にパターン化レ
ジスト膜をマスクとしてデユアルダマシン法にてビアホ
ールと上層配線溝をエッチングして形成し、この後、枚
葉式ダウンストリーム型のプラズマアッシング装置を用
いて、酸素ガスプラズマによるアッシング処理を1.0
Torrの圧力雰囲気下で施してレジスト膜を除去し、この
後ビアホール及び上層配線溝にバリヤメタルを形成後、
Cuを電界メッキ法にて埋設して下層配線と電気的に接
続される上層配線を形成した。
【0041】図4(a)は上記のアッシング処理時間を
上の曲線から順にそれぞれ、60秒、45秒、30秒、
15秒、未処理と異ならせた赤外線吸光スペクトルであ
り、この図から、本発明の場合にはSi−C結合が切れ
ないことが分る。
【0042】一方、図4(b)は、エッチングを行って
ビアホールと上層配線溝を形成するまでの条件は前記と
同様とし、この後同じプラズマアッシング装置を用いて
アッシング処理時間を30秒として圧力を上の曲線から
順に、それぞれ50Torr、40Torr、35Torr、30To
rrに変えてアッシング処理した場合の赤外線吸光スペク
トルであり、この図からアッシング時の圧力が高くなる
とSi−C結合が切れ、OH結合が生じることが分る。
【0043】(実施例3) 塗布液の調製 モノメチルトリエトキシシランを酸触媒下、加水分解、
縮合して得られたラダー型加水分解縮合物をエタノール
に溶解した固形分濃度10重量%の溶液を塗布液とし
た。この塗布液を(実施例1)の下層配線上に塗布後4
00℃にて焼成して有機SOG膜を形成した。なお、こ
の塗布液から形成される有機SOG被膜中の炭素含有量
は次式より17.9原子量%であった。また、この有機
SOG膜の誘電率を測定したところ2.8であった。 C/[(CH3)SiO3/2]×100
【0044】次いで、この有機SOG膜にパターン化レ
ジスト膜をマスクとしてデユアルダマシン法にてビアホ
ールと上層配線溝をエッチングして形成し、この後、枚
葉式ダウンストリーム型のプラズマアッシング装置を用
いて、酸素ガスプラズマによるアッシング処理を0.8
Torrの圧力雰囲気下で施してレジスト膜を除去し、この
後ビアホール及び上層配線溝にバリヤメタル形成後、C
uを電界メッキ法にて埋設して下層配線と電気的に接続
する上層配線を形成した。
【0045】図5(a)は上記のアッシング処理時間を
上の曲線から順にそれぞれ、60秒、45秒、30秒、
15秒、未処理と異ならせた赤外線吸光スペクトルであ
り、この図から、本発明の場合にはSi−C結合が切れ
ないことが分る。
【0046】一方、図5(b)は、エッチングを行って
ビアホール及び上層配線溝を形成するまでの条件は前記
と同様とし、この後同じプラズマアッシング装置を用い
てアッシング処理時間を20秒として圧力を40Torr、
35Torr、30Torr、0.01Torrに変えてアッシング
処理した場合の赤外線吸光スペクトルであり、この図か
らアッシング時の圧力が高くなるとSi−C結合が切
れ、OH結合が生じることが分る。
【0047】(実施例4) 塗布液の調製 SiO2換算濃度3重量%のトリエトキシシラン73.9
g(0.45モル)をエチレングリコールジメチルエー
テル799.0g(8.87モル)に溶解し、かきまぜ
た。次いで、純水24.2g(1.34モル)と濃硝酸
5ppmを混合したものを、ゆっくりかき混ぜながら滴
下した後、約3時間かき混ぜ、その後室温で6日間静置
させて溶液を得た。この溶液を120〜140mmH
g、40℃において1時間減圧蒸留し、固形分濃度8重
量%、エタノール濃度3重量%の塗布液を調製した。
【0048】上記塗布液を基板上に塗布後400℃で焼
成して無機SOG膜を形成した。この無機SOG膜の誘
電率を測定したところ3.0であった。この無機SOG
膜にパターン化レジスト膜をマスクとしてエッチングを
行って配線溝を形成し、この後、枚葉式ダウンストリー
ム型のプラズマアッシング装置を用いて、酸素ガスプラ
ズマによるアッシング処理を0.5Torrの圧力雰囲気下
で施してレジスト膜を除去し、この後配線溝にバリヤメ
タルを形成後、Cuを電界メッキ法にて埋設して下層配
線を形成した。
【0049】図6中の上段と下段のスペクトルは上記の
アッシング処理時間を、120秒、未処理と異ならせた
赤外線吸光スペクトルであり、この図から、本発明の場
合にはSi−H結合が切れないことが分る。
【0050】一方、図6の中段のスペクトルは、エッチ
ングを行って配線溝を形成するまでの条件は前記と同様
とし、この後同じプラズマアッシング装置を用いてアッ
シング処理時間を120秒として、圧力を35Torrに変
えてアッシング処理した場合の赤外線吸光スペクトルで
あり、この図からアッシング時の圧力が高くなるとSi
−H結合が切れ、OH結合が生じることが分る。
【0051】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
誘電率3.5以下のシリカ系層間絶縁膜にレジストマス
クを介してエッチングを行って配線溝またはビアホール
を形成し、この配線溝またはビアホールに導電体を埋め
込むダマシン法を利用して多層配線構造を形成する際
に、前記レジストマスクに対し、酸素ガスプラズマによ
るアッシング処理を0.01Torr〜30.0Torr(好ま
しくは0.01Torr〜1.2Torr)の圧力雰囲気下で施
すようにしたので、シリカ系層間絶縁膜の構造をなすS
iと有機基或いはSiと水素基との結合が切れ難くなり、
低誘電率を維持できる。
【0052】また特に、有機SOGを用いた場合にはS
iと有機基との結合が切れ難くなることで、ポアゾンド
ビアの発生も抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(i)は、一般的な多層配線構造の形
成工程を説明した図。
【図2】(a)〜(h)は、銅ダマシン法による多層配
線構造の形成工程を説明した図。
【図3】(a)は枚葉式ダウンストリーム型のプラズマ
アッシング装置を用いて雰囲気圧力を1.2Torrとして
所定時間アッシング処理した場合の赤外線吸光スペクト
ルのグラフ、(b)は同じプラズマアッシング装置を用
いて、所定圧力において30秒間アッシング処理した場
合の赤外線吸光スペクトルのグラフ。
【図4】(a)は枚葉式ダウンストリーム型のプラズマ
アッシング装置を用いて雰囲気圧力を1.0Torrとして
所定時間アッシング処理した場合の赤外線吸光スペクト
ルのグラフ、(b)は同じプラズマアッシング装置を用
いて所定圧力において、30秒間アッシング処理した場
合の赤外線吸光スペクトルのグラフ。
【図5】(a)は枚葉式ダウンストリーム型のプラズマ
アッシング装置を用いて雰囲気圧力を0.8Torrとして
所定時間アッシング処理した場合の赤外線吸光スペクト
ルのグラフ、(b)は同じプラズマアッシング装置を用
いて所定圧力において20秒間アッシング処理した場合
の赤外線吸光スペクトルのグラフ。
【図6】枚葉式ダウンストリーム型のプラズマアッシン
グ装置を用いて所定圧力において120秒間アッシング
処理した場合の赤外線吸光スペクトルのグラフ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電率3.5以下のシリカ系層間絶縁膜
    にレジストマスクを介してエッチングを行って配線溝ま
    たはビアホールを形成し、この配線溝またはビアホール
    に導電体を埋め込むようにした多層配線構造の形成方法
    において、前記レジストマスクに対し、酸素ガスプラズ
    マによるアッシング処理を0.01Torr〜30.0Torr
    の圧力雰囲気下で施すようにしたことを特徴とする多層
    配線構造の形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の多層配線構造の形成方
    法において、前記配線溝またはビアホールを形成した
    後、配線溝またはビアホールに導電体を埋め込むダマシ
    ン法を利用したことを特徴とする多層配線構造の形成方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の多層配
    線構造の形成方法において、前記シリカ系層間絶縁膜の
    炭素含有量は5〜25原子量%であることを特徴とする
    多層配線構造の形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3に記載の多層配線
    構造の形成方法において、前記シリカ系層間絶縁膜は、 一般式 RnSi(OR14-n・・・・・・・・・・・・・・・(I) (ただし、一般式(I)におけるRは炭素数1〜4のア
    ルキル基、アリール基であり、R1は炭素数が1〜4の
    アルキル基であり、nは1〜2の整数である。)で表さ
    れるアルコキシシラン化合物から選ばれる少なくとも1
    種を含むアルコキシシラン化合物を有機溶剤中、酸触媒
    下で加水分解し、縮合反応して得られる化合物を含んで
    なる塗布液を塗布・焼成してなることを特徴とする多層
    配線構造の形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の多層配線構造の形成方
    法において、前記塗布液は、テトラアルコキシシラン1
    モルに対しモノアルキルトリアルコキシシラン2乃至6
    モルを有機溶剤中、酸触媒下で反応させて得られる加水
    分解共縮合物を含んでなる塗布液であることを特徴とす
    る多層配線構造の形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の多層配線構造の形成方
    法において、前記塗布液は、ジアルキルジアルコキシシ
    ラン1モルに対しテトラアルコキシシラン0.5乃至4
    モル及びモノアルキルトリアルコキシシラン0.5乃至
    4モルを有機溶剤中、酸触媒下で反応させて得られる加
    水分解共縮合物を含んでなる塗布液であることを特徴と
    する多層配線構造の形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の多層配線構造の形成方
    法において、前記塗布液は、モノアルキルトリアルコキ
    シシランから得られるラダー型加水分解縮合物を含んで
    なる塗布液であることを特徴とする多層配線構造の形成
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項1または請求項2に記載の多層配
    線構造の形成方法において、前記シリカ系層間絶縁膜
    は、トリアルコキシシランの酸加水分解縮合生成物を含
    有するアルキレングリコールジアルキルエーテルを溶媒
    とする溶液からなり、溶媒除去後の被膜形成成分が熱重
    量測定に際し、重量増加を示す塗布液を塗布・焼成して
    なることを特徴とする多層配線構造の形成方法。
JP10241887A 1998-08-27 1998-08-27 多層配線構造の形成方法 Pending JP2000077410A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241887A JP2000077410A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 多層配線構造の形成方法
US09/382,182 US6767839B1 (en) 1998-08-27 1999-08-24 Method for forming multi-layer wiring structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241887A JP2000077410A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 多層配線構造の形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149580A Division JP2004006890A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 多層配線構造の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000077410A true JP2000077410A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17081035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10241887A Pending JP2000077410A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 多層配線構造の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6767839B1 (ja)
JP (1) JP2000077410A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043423A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 被膜の処理方法およびこの方法を用いた半導体素子の製造方法
JP2002043422A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 被膜の処理方法およびこの方法を用いた半導体素子の製造方法
JP2002319582A (ja) * 2002-02-07 2002-10-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ系被膜形成用の塗布液
US6903027B2 (en) 2001-01-05 2005-06-07 Renesas Technology Corp. Method of forming dielectric film and dielectric film
WO2006059663A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. シリカ系被膜形成用塗布液
CN100432173C (zh) * 2004-09-28 2008-11-12 东京应化工业株式会社 二氧化硅系被膜形成用涂布液
US7928002B2 (en) 2008-03-05 2011-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming wiring layer of semiconductor device
JP2011248242A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Jsr Corp 絶縁パターン形成方法及びダマシンプロセス用絶縁パターン形成材料
JP2014209264A (ja) * 2014-07-10 2014-11-06 Jsr株式会社 ダマシンプロセス用絶縁パターン形成材料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8796125B2 (en) * 2006-06-12 2014-08-05 Kovio, Inc. Printed, self-aligned, top gate thin film transistor
US7767520B2 (en) * 2006-08-15 2010-08-03 Kovio, Inc. Printed dopant layers
US9196641B2 (en) 2006-08-15 2015-11-24 Thin Film Electronics Asa Printed dopant layers
US20100255412A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 Sam Xunyun Sun Photo-imaging Hardmask with Negative Tone for Microphotolithography
KR20180025448A (ko) * 2016-08-31 2018-03-09 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642482B2 (ja) 1984-11-15 1994-06-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US4673456A (en) 1985-09-17 1987-06-16 Machine Technology, Inc. Microwave apparatus for generating plasma afterglows
US5178957A (en) 1989-05-02 1993-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Noble metal-polymer composites and flexible thin-film conductors prepared therefrom
CA2035367A1 (en) 1990-02-22 1991-08-23 Ronald H. Baney Precursor polymer for ceramic coatings
US5527872A (en) 1990-09-14 1996-06-18 At&T Global Information Solutions Company Electronic device with a spin-on glass dielectric layer
US5472488A (en) 1990-09-14 1995-12-05 Hyundai Electronics America Coating solution for forming glassy layers
KR940003566B1 (ko) 1991-04-15 1994-04-23 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 다층배선의 형성방법
US5399237A (en) 1994-01-27 1995-03-21 Applied Materials, Inc. Etching titanium nitride using carbon-fluoride and carbon-oxide gas
JPH08148559A (ja) 1994-11-15 1996-06-07 Fujitsu Ltd 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP2751863B2 (ja) 1995-03-22 1998-05-18 日本電気株式会社 Sog材料およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP3204041B2 (ja) 1995-05-19 2001-09-04 ソニー株式会社 絶縁膜の形成方法
JPH0964037A (ja) 1995-08-23 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3192947B2 (ja) 1995-11-16 2001-07-30 東京応化工業株式会社 シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法
US5759906A (en) * 1997-04-11 1998-06-02 Industrial Technology Research Institute Planarization method for intermetal dielectrics between multilevel interconnections on integrated circuits
US5858869A (en) * 1997-06-03 1999-01-12 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating intermetal dielectric insulation using anisotropic plasma oxides and low dielectric constant polymers
US6291334B1 (en) * 1997-12-19 2001-09-18 Applied Materials, Inc. Etch stop layer for dual damascene process
US5932487A (en) 1998-03-12 1999-08-03 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corporation Method for forming a planar intermetal dielectric layer
US6016000A (en) * 1998-04-22 2000-01-18 Cvc, Inc. Ultra high-speed chip semiconductor integrated circuit interconnect structure and fabrication method using free-space dielectrics
US6387819B1 (en) * 1998-04-29 2002-05-14 Applied Materials, Inc. Method for etching low K dielectric layers
TW377492B (en) * 1998-06-08 1999-12-21 United Microelectronics Corp Method of manufacturing dual damascene
US6114250A (en) * 1998-08-17 2000-09-05 Lam Research Corporation Techniques for etching a low capacitance dielectric layer on a substrate

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450840B1 (ko) * 2000-07-24 2004-10-01 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 피막 처리방법 및 이 방법을 사용한 반도체소자 제조방법
JP2002043423A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 被膜の処理方法およびこの方法を用いた半導体素子の製造方法
JP2002043422A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 被膜の処理方法およびこの方法を用いた半導体素子の製造方法
US6509279B2 (en) * 2000-07-24 2003-01-21 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Methods for processing a coating film and for manufacturing a semiconductor element
US6649534B2 (en) * 2000-07-24 2003-11-18 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Methods for processing a coating film and for manufacturing a semiconductor element
US6664199B2 (en) * 2000-07-24 2003-12-16 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Coating liquid for forming a silica group coating film having a small dielectric constant
US6903027B2 (en) 2001-01-05 2005-06-07 Renesas Technology Corp. Method of forming dielectric film and dielectric film
JP2002319582A (ja) * 2002-02-07 2002-10-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ系被膜形成用の塗布液
CN100432173C (zh) * 2004-09-28 2008-11-12 东京应化工业株式会社 二氧化硅系被膜形成用涂布液
WO2006059663A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. シリカ系被膜形成用塗布液
US7928002B2 (en) 2008-03-05 2011-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming wiring layer of semiconductor device
JP2011248242A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Jsr Corp 絶縁パターン形成方法及びダマシンプロセス用絶縁パターン形成材料
US9126231B2 (en) 2010-05-28 2015-09-08 Jsr Corporation Insulation pattern-forming method and insulation pattern-forming material
JP2014209264A (ja) * 2014-07-10 2014-11-06 Jsr株式会社 ダマシンプロセス用絶縁パターン形成材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6767839B1 (en) 2004-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739902B2 (ja) 酸化ケイ素系被膜形成用塗布液
JP3631236B2 (ja) シリカ系有機被膜の製造方法
JPH09137121A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液及びその製造方法
JP2000077410A (ja) 多層配線構造の形成方法
KR100450840B1 (ko) 피막 처리방법 및 이 방법을 사용한 반도체소자 제조방법
JP4437456B2 (ja) 塗膜形成方法
JP3973335B2 (ja) 被膜形成方法
US20050136687A1 (en) Porous silica dielectric having improved etch selectivity towards inorganic anti-reflective coating materials for integrated circuit applications, and methods of manufacture
JP3916284B2 (ja) 多層配線構造の形成方法
JP2004006890A (ja) 多層配線構造の形成方法
JP2002043422A (ja) 被膜の処理方法およびこの方法を用いた半導体素子の製造方法
JPH09183948A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液
KR100835659B1 (ko) 피막 처리방법 및 이 방법을 사용한 반도체소자 제조방법
JP2851871B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10313002A (ja) SiO2被膜の形成方法
JP2004096085A (ja) シリカ系有機被膜およびこれを備えた基材
JP2002319582A (ja) シリカ系被膜形成用の塗布液
KR20050041909A (ko) 실리카계 내세정성 가공피막의 형성방법, 및 이 방법에의해 얻어지는 실리카계 내세정성 가공피막
JP2005175396A (ja) ダマシン法を用いた配線の形成方法及び該配線形成に用いるシリカ系被膜形成用塗布液
JPH10275860A (ja) 平坦化膜積層体及び半導体装置の製造法
JP2005347548A (ja) シリカ系エッチングストッパー膜形成用塗布液、シリカ系エッチングストッパー膜および半導体多層配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311