JP2000077286A - 試料の分離装置及び分理方法並びに基板の製造方法 - Google Patents

試料の分離装置及び分理方法並びに基板の製造方法

Info

Publication number
JP2000077286A
JP2000077286A JP10248388A JP24838898A JP2000077286A JP 2000077286 A JP2000077286 A JP 2000077286A JP 10248388 A JP10248388 A JP 10248388A JP 24838898 A JP24838898 A JP 24838898A JP 2000077286 A JP2000077286 A JP 2000077286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
sample
substrate
support
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10248388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Yanagida
一隆 柳田
Kiyobumi Sakaguchi
清文 坂口
Kazuaki Omi
和明 近江
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10248388A priority Critical patent/JP2000077286A/ja
Publication of JP2000077286A publication Critical patent/JP2000077286A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】貼り合わせ基板を分離する処理を効率化する。 【解決手段】貼り合わせ基板101の中央部を押圧して
支持する第1組の基板支持部414及び420と、貼り
合わせ基板101の外周側の円環状の領域を押圧して支
持する第2組の基板支持部と、ジェットを噴射するノズ
ル433とを有し、第1段階では、第1組の基板支持部
414及び420により貼り合わせ基板101を支持し
てジェットにより外周側を分離し、第2段階では、第2
組の基板支持部430及び431により貼り合わせ基板
101を支持してジェットにより中央部を分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板状の試料の分離
装置及び分離方法並びに基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁層上に単結晶Si層を有する基板と
して、SOI(silicon on insulator)構造を有する基
板(SOI基板)が知られている。このSOI基板を採
用したデバイスは、通常のSi基板では達成し得ない数
々の優位点を有する。この優位点としては、例えば、以
下のものが挙げられる。 (1)誘電体分離が容易で高集積化に適している。 (2)放射線耐性に優れている。 (3)浮遊容量が小さく、素子の動作速度の高速化が可
能である。 (4)ウェル工程が不要である。 (5)ラッチアップを防止できる。 (6)薄膜化による完全な空乏型電解効果トランジスタ
の形成が可能である。
【0003】SOI構造は、上記のような様々な優位点
を有するため、ここ数十年、その形成方法に関する研究
が進められてきた。
【0004】SOI技術としては、古くは、単結晶サフ
ァイア基板上にSiをCVD(化学気層成長)法でヘテ
ロエピタキシ成長させて形成するSOS(silicon on s
apphire)技術が知られている。このSOS技術は、最
も成熟したSOI技術として一応の評価を得たものの、
Si層と下地のサファイア基板との界面における格子不
整合による大量の結晶欠陥の発生、サファイア基板を構
成するアルミニウムのSi層への混入、基板の価格、大
面積化への遅れ等の理由により実用化が進んでいない。
【0005】SOS技術に次いで各種SOI技術が登場
した。このSOI技術に関して、結晶欠陥の低減や製造
コストの低減等を目指して様々な方法が試みられてき
た。この方法としては、基板に酸素イオンを注入して埋
め込み酸化層を形成する方法、酸化膜を挟んで2枚のウ
ェハを貼り合わせて一方のウェハを研磨又はエッチング
して、薄い単結晶Si層を酸化膜上に残す方法、更に
は、酸化膜が形成されたSi基板の表面から所定の深さ
に水素イオンを打ち込み、他方の基板と貼り合わせた後
に、加熱処理等により該酸化膜上に薄い単結晶Si層を
残して、貼り合わせた基板(他方の基板)を剥離する方
法等が挙げられる。
【0006】本出願人は、特開平5−21338号にお
いて、新たなSOI技術を開示した。この技術は、多孔
質層が形成された単結晶半導体基板上に非多孔質単結晶
層(単結晶Si層を含む)を形成した第1の基板を、絶
縁層を介して第2の基板に貼り合わせ、その後、多孔質
層で両基板を分離し、第2の基板に非多孔質単結晶層を
移し取るものである。この技術は、SOI層の膜厚均一
性が優れていること、SOI層の結晶欠陥密度を低減し
得ること、SOI層の表面平坦性が良好であること、高
価な特殊仕様の製造装置が不要であること、数100Å
〜10μm程度の範囲のSOI膜を有するSOI基板を
同一の製造装置で製造可能なこと等の点で優れている。
【0007】更に、本出願人は、特開平7−30288
9号において、上記の第1の基板と第2の基板とを貼り
合わせた後に、第1の基板を破壊することなく第2の基
板から分離し、その後、分離した第1の基板の表面を平
滑にして再度多孔質層を形成し、これを再利用する技術
を開示した。この技術は、第1の基板を無駄なく使用で
きるため、製造コストを大幅に低減することができ、製
造工程も単純であるという優れた利点を有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の技術において、
2枚の基板を貼り合わせた基板(以下、貼り合わせ基
板)を多孔質層で分離する際、基板に損傷を与えること
なく、再現性良く分離することが望まれる。
【0009】本発明は、上記の背景に鑑みてなされたも
のであり、例えば、板状の試料を分離する処理を効率化
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る分離装置
は、板状の試料を分離する分離装置であって、試料を両
側から挟むようにして支持する一対の支持部と、前記支
持部により支持された試料に向けて流体を噴射する噴射
部と、試料が前記一対の支持部により支持される領域の
少なくとも一部を分離処理の中途で変更するための変更
部とを備えることを特徴とする。
【0011】上記の分離装置において、前記変更部は、
例えば、前記一対の支持部による試料の支持が一時的に
解除された状態で、該試料と前記一対の支持部の少なく
とも一方の支持面との相対的な位置関係を変更すること
が好ましい。
【0012】上記の分離装置において、前記変更部は、
例えば、前記一対の支持部による試料の支持が一時的に
解除された状態で、該試料を移動させることが好まし
い。
【0013】上記の分離装置において、前記変更部は、
例えば、前記一対の支持部による試料の支持が一時的に
解除された状態で、該試料を下部から支持して移動させ
ることが好ましい。
【0014】上記の分離装置において、例えば、前記一
対の支持部により支持された試料を該試料の面に直交す
る軸を中心として回転させるための回転源を更に備える
ことが好ましい。
【0015】上記の分離装置において、前記変更部は、
例えば、分離処理の中途で前記一対の支持部の少なくと
も一方の形状を変更し、これにより、試料が前記一対の
支持部により支持される領域の少なくとも一部を変更す
ることが好ましい。
【0016】上記の分離装置において、例えば、前記一
対の支持部の少なくとも一方は、複数の支持面を有し、
前記変更部は、例えば、試料の面に近づく方向又は遠ざ
かる方向に前記複数の支持面を個別に移動させることに
より、試料が前記一対の支持部により支持される領域の
少なくとも一部を変更することが好ましい。
【0017】上記の分離装置において、例えば、前記一
対の支持部により支持された試料を、該試料の面に直交
する軸を中心として回転させるための回転源を更に備え
ることが好ましい。
【0018】上記の分離装置において、前記複数の支持
面は、例えば、実質的に前記軸を中心とする円形状の面
と1又は複数の円環状の面とを有することが好ましい。
【0019】上記の分離装置において、前記変更部は、
例えば、分離処理の中途で、前記一対の支持部の少なく
とも一方を形状が異なる他の支持部と交換することが好
ましい。
【0020】上記の分離装置において、例えば、前記一
対の支持部を装着する装着部を更に備え、前記一対の支
持部の少なくとも一方は、前記装着部から取り外すこと
が可能であることが好ましい。
【0021】上記の分離装置において、例えば、前記一
対の支持部により支持された試料を該試料の面に直交す
る軸を中心として回転させるための回転源を更に備え、
前記変更部は、例えば、分離処理の第1段階では、前記
一対の支持部に該試料の中央部付近の領域を支持させ、
分離処理の第2段階では、前記一対の支持部に該試料の
周辺側の領域を支持させることが好ましい。
【0022】上記の分離装置において、前記一対の支持
部は、例えば、試料を両面から押圧して支持することが
好ましい。
【0023】上記の分離装置において、前記変更部は、
例えば、試料が前記一対の支持部により支持される領域
を分離処理の中途で他の異なる領域に変更することが好
ましい。
【0024】上記の分離装置において、例えば、前記試
料は、分離用の層として内部に脆弱な層を有し、前記噴
射部は、該分離用の層の付近に向けて流体を噴射するこ
とが好ましい。
【0025】上記の分離装置において、例えば、前記試
料は、脆弱な層を内部に有する第1の板状部材を第2の
板状部材に貼り合わせてなり、前記噴射部は、該分離用
の層の付近に向けて流体を噴射することが好ましい。
【0026】前記脆弱な構造の層は、例えば多孔質層で
ある。前記第1の板状部材は、例えば半導体基板であ
る。前記第1の板状部材は、例えば、半導体基板の片面
に多孔質層を形成し、該多孔質層上に非多孔質層を形成
してなる。前記非多孔質層は、例えば、単結晶半導体層
を含む。
【0027】本発明に係る分離方法は、板状の試料を分
離する分離方法であって、試料の両面の全領域のうち一
部の領域を支持して該試料に向けて流体を噴射すること
により該試料を分離する分離工程と、前記分離工程の中
途で試料を支持する領域を変更する変更工程とを有する
ことを特徴とする。
【0028】上記の分離方法において、前記変更工程で
は、例えば、試料を支持する支持部の支持面と該試料と
の相対的な位置関係を変更することが好ましい。
【0029】上記の分離方法において、前記変更工程で
は、例えば、前記支持部による試料の支持を一時的に解
除して該試料を移動させることが好ましい。
【0030】上記の分離方法において、前記変更工程で
は、例えば、前記支持部による試料の支持を一時的に解
除し、該試料を下部から支持して移動させることが好ま
しい。
【0031】上記の分離方法において、例えば、前記分
離工程では、試料の面に直交する軸を中心として該試料
を回転させながら該試料を分離することが好ましい。
【0032】上記の分離方法において、前記変更工程で
は、例えば、試料を支持する支持部の形状を変更するこ
とにより、該試料を支持する領域を変更することが好ま
しい。
【0033】上記の分離方法において、例えば、試料を
支持するために複数の支持面を有する支持部を使用し、
前記変更工程では、例えば、該試料の面に近づく方向又
は遠ざかる方向に前記複数の支持面を個別に移動させる
ことにより、該試料を支持する領域を変更することが好
ましい。
【0034】上記の分離方法において、前記分離工程で
は、例えば、試料の面に直交する軸を中心として該試料
を回転させながら分離することが好ましい。
【0035】上記の分離方法において、前記複数の支持
面は、例えば、実質的に前記軸を中心とする円形状の面
と1又は複数の円環上の面とを含むことが好ましい。
【0036】上記の分離方法において、前記変更工程で
は、例えば、試料を支持する支持部を形状が異なる他の
支持部と交換することが好ましい。
【0037】上記の分離方法において、前記分離工程で
は、例えば、試料の面に直交する軸を中心として該試料
を回転させながら分離し、前記変更工程では、例えば、
前記分離工程の中途で、該試料を支持する領域を中央部
付近の領域から周辺側の領域に変更することが好まし
い。
【0038】上記の分離方法において、前記分離工程で
は、例えば、試料を両面から押圧して支持しながら該試
料を分離することが好ましい。
【0039】上記の分離方法において、前記試料は、例
えば、分離用の層として内部に脆弱な層を有し、前記分
離工程では、例えば、該分離用の層の付近に向けて流体
を噴射することが好ましい。
【0040】前記試料は、例えば、脆弱な層を内部に有
する第1の板状部材を第2の板状部材に貼り合わせてな
る。前記脆弱な構造の層は、例えば、多孔質層である。
前記第1の板状部材は、例えば、半導体基板である。前
記第1の板状部材は、例えば、半導体基板の片面に多孔
質層を形成し、該多孔質層上に非多孔質層を形成してな
る。前記非多孔質層は、例えば、単結晶半導体層を含
む。
【0041】本発明の基板の製造方法は、内部に脆弱な
層を有する第1の基板を第2の基板に貼り合せて、貼り
合わせ基板を作成する作成工程と、上記の分離装置によ
り前記貼り合わせ基板を前記脆弱な層で分離する分離工
程と、前記分離工程の後に前記第2の基板側の表面に残
った脆弱な層を除去する工程とを含むことを特徴とす
る。
【0042】本発明の他の基板の製造方法は、脆弱な層
を内部に有する第1の基板を第2の基板に貼り合せて貼
り合わせ基板を作成する作成工程と、上記の分離方法に
より前記貼り合わせ基板を前記脆弱な層で分離する分離
工程と、前記分離工程の後に前記第2の基板側の表面に
残った脆弱な層を除去する工程とを含むことを特徴とす
る。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な実施の形態を説明する。
【0044】図1は、本発明の好適な実施の形態に係る
SOI基板の製造を方法を工程順に説明する図である。
【0045】図1(a)に示す工程では、単結晶Si基
板11を準備して、その表面に陽極化成等により多孔質
Si層12を形成する。次いで、図1(b)に示す工程
では、多孔質Si層12上に非多孔質単結晶Si層13
をエピタキシャル成長法により形成し、その上に絶縁層
(例えば、SiO2層)15を形成する。これにより、
第1の基板()が形成される。
【0046】図1(c)に示す工程では、第2の基板1
4()を準備し、絶縁層15が面するようにして第1
の基板()と第2の基板14()とを室温で密着さ
せる。その後、陽極接合、加圧若しくは熱処理又はこれ
らを組合わせた処理により第1の基板()と第2の基
板14()とを貼り合わせる。この処理により、絶縁
層15と第2の基板14()とが強固に結合される。
なお、絶縁層15は、上記のように非多孔質単結晶Si
層13の上に形成しても良いが、第2の基板14()
の上に形成しても良く、両者に形成しても良く、結果と
して、第1の基板と第2の基板を密着させた際に、図1
(c)に示す状態になれば良い。
【0047】図1(d)に示す工程では、貼り合わせた
2枚の基板を、多孔質Si層12の部分で分離する。こ
れにより、第2の基板側(''+)は、多孔質Si層
12''/単結晶Si層13/絶縁層15/単結晶Si基
板14の積層構造となる。一方、第1の基板側(')
は、単結晶Si基板11上に多孔質Si層12’を有す
る構造となる。
【0048】分離後の基板(’)は、残留した多孔質
Si層12’を除去し、必要に応じて、その表面を平坦
化することにより、再び第1の基板()を形成するた
めの単結晶Si基板11として使用される。
【0049】貼り合わせた基板を分離した後、図1
(e)に示す工程では、第2の基板側(''+)の表
面の多孔質層12''を選択的に除去する。これにより、
単結晶Si層13/絶縁層15/単結晶Si基板14の
積層構造、すなわち、SOI構造を有する基板が得られ
る。
【0050】第2の基板としては、例えば、単結晶Si
基板の他、絶縁性基板(例えば、石英基板)や光透過性
基板(例えば、石英基板)等が好適である。
【0051】この実施の形態では、2枚の基板を貼り合
わせた後にこれを分離する処理を容易にするために、分
離用の領域に脆弱な構造の多孔質層12を形成するが、
この多孔質層の代わりに、例えば、微小気泡層を形成し
てもよい。微小気泡層は、例えば、半導体基板にイオン
を注入することにより形成することができる。
【0052】なお、上記の製造方法により製造される基
体は、半導体デバイスの製造のみならず、微細な構造物
の製造にも応用することができる。
【0053】この実施の形態では、図1(d)に示す工
程、すなわち、貼り合わせた2枚の基板(貼り合わせ基
板)を分離する工程において、分離用の領域である多孔
質Si層に対して高圧の液体又は気体(流体)を噴射す
ることにより該分離領域で基板を2枚に分離する分離装
置を使用する。
【0054】[分離装置の基本構成]この分離装置は、
ウォータージェット法を適用したものである。一般に、
ウォータジェット法は、水を高速、高圧の束状の流れに
して対象物に対して噴射して、セラミックス、金属、コ
ンクリート、樹脂、ゴム、木材等の切断、加工、表面の
塗膜の除去、表面の洗浄等を行う方法である(「ウォー
タージェット」第1巻1号(1984年)第4ページ参
照)。
【0055】この分離装置は、脆弱な構造部分である貼
り合わせ基板の多孔質層(分離用の層)に対して、基板
の面方向に、高速、高圧の流体を束状の流れにして噴射
して、多孔質層を選択的に崩壊させることにより、多孔
質層の部分で基板を分離するものである。以下では、こ
の束状の流れを「ジェット」という。また、ジェットを
構成する流体を「ジェット構成媒体」という。ジェット
構成媒体としては、水、アルコール等の有機溶媒、弗
酸、硝酸その他の酸、水酸化カリウムその他のアルカ
リ、空気、窒素ガス、炭酸ガス、希ガス、エッチングガ
スその他の気体、或いはプラズマ等であってもよい。
【0056】この分離装置を半導体装置の製造工程、例
えば、貼り合わせ基板の分離工程に適用する場合、ジェ
ット構成媒体としては、不純物金属やパーティクル等を
極力除去した純水を使用することが好ましい。
【0057】貼り合わせ基板の外周部には、円周方向に
沿ってV(凹)型の溝があることが好ましい。図2は、
貼り合わせ基板に作用する力を概念的に示す図である。
図2(a)は、V型の溝22を有する貼り合わせ基板、
図2(b)は、V型の溝を有しない貼り合わせ基板を示
す。
【0058】図2(a)に示すように、V型の溝22を
有する貼り合わせ基板においては、矢印23のように、
貼り合わせ基板の内側から外側に向かって力が加わる。
一方、図2(b)に示すように、外周部が凸形状をなす
貼り合わせ基板においては、矢印24に示すように、貼
り合わせ基板の外側から内側に向かって力が加わる。し
たがって、外周部が凸形状をなす貼り合わせ基板におい
ては、分離領域である多孔質層12の外周部がジェット
21により除去されない限り、分離するための力が作用
しない。
【0059】また、貼り合わせ基板の外周部の表面に薄
い層が形成されている場合であっても、図2(a)に示
すように、V型の溝22を有する場合には、貼り合わせ
基板に分離力が作用するため、当該層を容易に破壊する
ことができる。
【0060】ジェットを有効に利用するためには、V型
の溝22の開口部の幅W1が、ジェット21の直径dと
同程度又は同程度以上であることが好ましい。例えば、
第1の基板()及び第2の基板()が夫々1mm厚程
度で、貼り合わせ基板が2mm厚程度の場合を考える。
通常V型の溝22の開口部の幅W1は1mm程度である
ので、ジェットの直径は1mm以下であることが好まし
い。一般的なウォータージェット装置では、直径0.1
〜0.5mm程度のジェットが使用されているため、こ
のような一般的なウォータージェット装置(例えば、ウ
ォータージェットノズル)を流用することが可能であ
る。
【0061】ジェットの噴射条件は、例えば、分離領域
(例えば、多孔質層)の種類、貼り合わせ基板の外周部
の形状等に応じて決定すればよい。ジェットの噴射条件
として、例えば、ジェット構成媒体に加える圧力、ジェ
ットの走査速度、ノズルの幅又は径(ジェットの径と略
同一)、ノズル形状、ノズルと分離領域との距離、ジェ
ット構成媒体の流量等は、重要なパラメータとなる。
【0062】貼り合わせ基板の分離方法には、例えば、
1)貼り合わせ面付近に対して該貼り合わせ面に平行に
ジェットを挟入すると共にノズルを該貼り合わせ面に沿
って走査する方法、2)貼り合わせ面付近に対して該貼
り合わせ面に平行にジェットを挟入すると共に貼り合わ
せ基板を走査する方法、3)貼り合わせ面付近に対して
該貼り合わせ面に平行にジェットを挟入すると共にノズ
ル付近を腰として扇状にジェットを走査する方法、4)
貼り合わせ面付近に対して該貼り合わせ面に平行にジェ
ットを挟入すると共に該貼り合わせ基板の略中心を軸と
して該貼り合わせ基板を回転させる方法(貼り合わせ基
板が円盤状の場合に特に有効)等がある。
【0063】本発明者は、上記のような分離処理を効率
的に行う上で、分離処理の際に貼り合わせ基板を支持す
る技術が重要な要素となることを見出した。以下、具体
的に説明する。
【0064】図18は、本発明者が本発明をなす前に開
発した貼り合わせ基板101の分離装置の構成を概略的
に示す図である。図18に示す分離装置は、一端に基板
支持部503が固定され、他端にモータ(不図示)が連
結され、回転可能に軸支された回転軸501と、一端に
基板支持部504が固定され、他端にエアシリンダ(不
図示)が連結され、回転可能かつ摺動可能に軸支された
回転軸502、ジェット511を噴射するノズル510
とを備える。
【0065】貼り合わせ基板101を分離する際は、回
転軸502に連結されたエアシリンダを作動させて、基
板支持部504により貼り合わせ基板101の中央部を
一貫して押圧して支持する。この状態で、貼り合わせ基
板101を回転させながら、貼り合わせ基板101の多
孔質層101bに向けてノズル510からジェットを噴
射させることにより、貼り合わせ基板101を2枚の基
板101a及び101cに分離することができる。
【0066】図18に示す分離装置によれば、貼り合わ
せ基板を効率的に分離することができ、また、基板の損
傷や汚染が少ない。従って、この分離装置は、貼り合わ
せ基板又は他の類似の試料を分離する上で極めて有望で
あると考えられる。しかしながら、以下に示すような解
決すべき課題が残されている。
【0067】即ち、図18に示す分離装置では、分離処
理の初期段階から最終段階まで、貼り合わせ基板101
の中央部を一貫して支持するために、貼り合わせ基板1
01の中央部付近を分離する際の効率が低いという問題
がある。
【0068】貼り合わせ基板101は、ジェットの衝撃
による多孔質層101bの破壊の他、貼り合わせ基板1
01の内部に注入されるジェット構成媒体の圧力、即
ち、貼り合わせ基板101を2枚の基板に引き離す方向
に作用する分離力により分離される。
【0069】従って、貼り合わせ基板101の中央部を
一貫して支持し続けると、貼り合わせ基板に分離力を効
果的に作用させることができず、貼り合わせ基板101
は、主にジェットの衝撃により分離される。この場合、
貼り合わせ基板101を分離する際の効率が低くなると
言える。
【0070】そこで、分離処理をより効率的に実行する
ための分離装置の提供が望まれる。以下に、本発明の好
適な実施の形態として、改良された分離装置及び分離方
法を説明する。
【0071】本発明の好適な実施の形態に係る分離装置
は、一対の基板支持部により貼り合わせ基板を両側から
挟むようにして支持し、該貼り合わせ基板を回転させな
がらジェットにより2枚の基板に分離する装置であっ
て、この分離処理の中途で、基板支持部が貼り合わせ基
板を支持する領域を変更する。
【0072】具体例を上げると、例えば、分離処理の第
1段階では、貼り合わせ基板の中央部付近の領域を両側
から支持し、この状態で、貼り合わせ基板の外周側の領
域を分離する。そして、分離処理の第2段階では、貼り
合わせ基板の外周側の領域を両側から支持し、この状態
で、貼り合わせ基板の中央部付近の領域を分離する。こ
のように、貼り合わせ基板の外周側の領域を分離する際
は、貼り合わせ基板の中央部付近を支持し、逆に、貼り
合わせ基板の中央部付近の領域を分離する際は、貼り合
わせ基板の外周側の領域を支持することにより、分離力
を効果的に貼り合わせ基板に作用させることができる。
【0073】ここで、基板支持部により貼り合わせ基板
を支持する領域の変更は、該貼り合わせ基板の片面のみ
に関して行ってもよい。例えば、貼り合わせ基板の一方
の面に関しては、その全面を一貫して支持し続け、他方
の面に関しては、分離処理の中途で、支持する領域を変
更する如きである。
【0074】また、基板支持部により貼り合わせ基板を
支持する領域の変更は、3回以上行ってもよい。
【0075】この分離装置によれば、貼り合わせ基板を
支持する領域を分離処理の中途で変更することにより、
貼り合わせ基板に対して分離力を効果的に作用させ、分
離処理を効率化することができる。
【0076】以下、本発明の好適な実施の形態を列挙す
る。なお、以下の各実施の形態に係る分離装置は、内部
に脆弱な構造部である多孔質層又は微小気泡層を有する
貼り合わせ基板の分離に好適であるが、例えば内部に脆
弱な構造部を有する他の試料の分離にも好適である。
【0077】[第1の実施の形態]図3及び図4は、本
発明の第1の実施の形態に係る分離装置の概略的な構成
を示す図である。この分離装置100は、基板支持部1
20及び150を有し、この基板支持部120及び15
0により貼り合わせ基板101を両側から挟むようにし
て押圧して支持する。貼り合わせ基板101は、内部に
脆弱な構造部である多孔質層101bを有し、この分離
装置100により、この多孔質層101bの部分で2つ
の基板101a及び101cに分離される。この分離装
置100においては、例えば、基板101aが図1にお
ける第1の基板側(’)、基板101cが図1におけ
る第2の基板側(’’+)になるようにセットす
る。
【0078】基板保持部120及び150は、同一の中
心軸上に存在する。基板保持部120は、ベアリング1
08を介して支持台109に回転可能に軸支された回転
軸104の一端に連結され、この回転軸104の他端に
はモータ110の回転軸に連結されている。したがっ
て、モータの発生する回転力により、基板支持部120
に押圧された貼り合わせ基板101が回転することにな
る。このモータ120は、不図示のコントローラにより
制御され、該コントローラから指示される回転速度で回
転軸104を回転させたり、回転を停止させたりする。
【0079】基板支持部150は、ベアリング111を
介して支持台109に摺動可能かつ回転可能に軸支され
た回転軸103の一端に連結され、この回転軸103の
他端は、支持台109に固定されたエアシリンダ112
に連結されている。このエアシリンダ112は、不図示
のコントローラにより制御される。このエアシリンダ1
12が回転軸103を押し出すことにより、貼り合わせ
基板101は、基板支持部150により押圧される。
【0080】基板支持部120及び150の支持面(貼
り合わせ基板101と接触する面)には、不図示の吸着
機構(例えば、真空吸着機構)が設けられている。この
吸着機構により、貼り合わせ基板101をより安定的に
保持することができる。また、基板支持部120及び基
板支持部150の支持面は、軸対象の形状、例えば円形
であることが好ましい。なお、基板支持部120と基板
支持部150は、必ずしも同一の形状を有する必要はな
い。
【0081】この分離装置100は、貼り合わせ基板1
01と、基板支持部120及び150との相対的な位置
関係を変更(調整)するための変更部として昇降機構1
60を備えている。この昇降機構160は、貼り合わせ
基板101を下方から支持する下方支持部162と、ピ
ストン161と、該ピストン161を昇降させるエアシ
リンダ163とを有する。下方支持部162は、図4に
示すように、基板支持部120及び150による貼り合
わせ基板101の支持が解除された状態で、貼り合わせ
基板101を下方から支持する。そして、エアシリンダ
163を作動させて下方支持部162を昇降させること
により、貼り合わせ基板101と、基板支持部120及
び150との相対的な位置関係を変更することができ
る。この位置関係の変更の具体例に関しては後述する。
【0082】その他、この分離装置100は、ポンプ1
14及びノズル102を有し、ポンプ114より高圧の
ジェット構成媒体(例えば、水)をノズル102に送り
込み、これによりノズル102からジェットを噴射させ
る。また、ノズル102の下方には、シャッタ106が
配置されている。ここで、ジェットの圧力は、例えば5
00kgf/平方cm程度が好適であり、ノズル102
の径は、例えば0.1mm程度が好適である。
【0083】以下、この分離装置100による分離処理
の手順を説明する。この分離処理は、2段階からなる分
離工程と、分離工程の中途で貼り合わせ基板の位置を変
更する変更工程とを有する。
【0084】<分離工程の第1段階>分離工程の第1段
階では、まず、エアシリンダ112に回転軸103を収
容させることにより、基板支持部120と基板支持部1
50との間に相応の距離を設ける。次いで、基板支持部
120と基板支持部150との間に搬送ロボット等によ
り貼り合わせ基板101を搬送し、該貼り合わせ基板1
01の中心と基板支持部120及び150の中心軸とを
位置合わせする。ここで、昇降機構160の下方支持部
162を所定位置まで上昇させて、下方支持部162上
に貼り合わせ基板101を載置することにより位置合わ
せを行ってもよい。
【0085】次いで、エアシリンダ112に回転軸10
3を押し出させることにより、基板支持部120及び1
50により貼り合わせ基板101を両側から挟むように
して押圧して保持し、必要に応じて前述の吸着機構を作
動させる。この状態で、貼り合わせ基板101の多孔質
層101bは、ノズル102の直下に位置する。図5
は、分離工程の第1段階における貼り合わせ基板101
と基板支持部120及び150との相対的な位置関係を
示す図である。
【0086】次いで、モータ110により貼り合わせ基
板101を所定の回転速度で回転させる。これにより、
回転軸104、基板支持部120、貼り合わせ基板10
1、基板支持部150及び回転軸103は一体化して回
転する。
【0087】次いで、ポンプ114からノズル102に
ジェット構成媒体(例えば、水)を送り込む。そして、
ノズル102から噴射されるジェットが安定したら、シ
ャッタ106を開いて、貼り合わせ基板101の多孔質
層101bにジェットを挟入させる。
【0088】これにより、貼り合わせ基板101の多孔
質層101bには、ジェットによる衝撃力と、貼り合わ
せ基板101の内部に注入されるジェット構成媒体の圧
力による分離力とが作用し、分離が進行する。
【0089】次いで、この実施の形態では、貼り合わせ
基板101の外周部側の領域(例えば、基板支持部12
0及び150により押圧される領域よりも外周側の領
域)が分離されるのを待った後(例えば、所定時間の経
過後)に、シャッタ106を閉じ、ポンプ114及びモ
ータ110の動作を停止させる。
【0090】<変更工程>次いで、昇降機構160の下
方支持部162を上昇させて、該下方支持部162によ
り貼り合わせ基板101の下方を支持し、その後、エア
シリンダ112に回転軸103を収容させる。なお、貼
り合わせ基板101を基板支持部150の吸着機構によ
り吸着していた場合は、その吸着を解除した後に回転軸
103を後退させる。
【0091】次いで、下方支持部162を所定位置まで
上昇又は下降させることにより、貼り合わせ基板101
と基板支持部120及び150との位置関係を変更す
る。そして、エアシリンダ112に回転軸103を押し
出させることにより、貼り合わせ基板101を基板支持
部120及び150により両側から挟むようにして押圧
して保持し、必要に応じて前述の吸着機構を作動させ
る。図6は、分離工程の第2段階における貼り合わせ基
板101と基板支持部120及び150との相対的な位
置関係を示す図である。
【0092】<分離工程の第2段階>分離工程の第2段
階では、まず、モータ110により貼り合わせ基板10
1を所定の回転速度で回転させる。これにより、回転軸
104、基板支持部120、貼り合わせ基板101、基
板支持部150及び回転軸103は一体化して回転す
る。
【0093】次いで、ポンプ114からノズル102に
ジェット構成媒体を再度送り込む。そして、ノズル10
2から噴射されるジェットが安定したら、シャッタ10
6を開いて、貼り合わせ基板101の多孔質層101b
にジェットを挟入させる。
【0094】これにより、貼り合わせ基板101の未分
離(中央部付近)の多孔質層101bには、ジェットの
衝撃力と、貼り合わせ基板101の内部に注入されるジ
ェット構成媒体の圧力による分離力とが作用する。この
ようにして分離が進行し、貼り合わせ基板101は完全
に2枚の基板に分離される。
【0095】貼り合わせ基板101が2枚の基板101
a及び101cに分離されたら、シャッタ106を閉
じ、ポンプ114及びモータ110の動作を停止させ
る。
【0096】次いで、分離された2枚の基板101a及
び101cを例えば搬送ロボットのロボットハンドに吸
着した後、エアシリンダ112により回転軸103を後
退させる。そして、例えば搬送ロボットにより2枚の基
板101a及び101cを引き離す。
【0097】ここで、基板支持部120及び150の各
吸着機構を作動させた状態であれば、回転軸103を後
退させることにより、分離された各基板101a及び1
01cを引き離すことができる。
【0098】以上のように、この実施の形態では、分離
処理の第1及び第2段階で同一の基板支持部を使用し、
貼り合わせ基板を移動させることにより、基板支持部が
貼り合わせ基板を支持する領域を変更する。したがっ
て、基板支持部の構造として単純な構造を採用すること
ができる。
【0099】上記の実施の形態では、分離工程の第1段
階及び第2段階との双方を貼り合わせ基板を回転させな
がら実行するが、分離工程の第2段階では、貼り合わせ
基板の回転を実質的に停止させることも有効である。
【0100】分離工程の第2段階の終盤では、未分離の
領域が急速に小さくなり、逆に、既に分離された領域が
急速に大きくなる。したがって、貼り合わせ基板を回転
させながら分離を進めると、小さな未分離の領域を取り
囲むようにして過大な分離力が全周的に作用すると考え
られる。この場合、第2段階の終盤において、未分離の
領域が一括して引き剥がされて、分離後の各基板の中心
部付近に欠陥が発生する可能性がある。
【0101】本発明者は、分離工程の第2段階で貼り合
わせ基板の回転を実質的に停止させることにより、この
欠陥の発生を防止することができることを見出した。こ
の理由は次のように考えられる。
【0102】分離工程の第2段階で貼り合わせ基板の回
転を実質的に停止させた場合、第2段階の終盤におい
て、小さくなった未分離の領域の一部に対しては強い分
離力を作用させ、他の部分に対しては弱い分離力を作用
させながら徐々に分離領域を拡大することができる。し
たがって、小さな未分離の領域が一括して引き剥がされ
ることを防止することができると考えられる。
【0103】また、本発明者は、上記の欠陥の発生は、
分離工程の第1段階において略円形の領域を未分離の領
域として残し、分離工程の第2段階において貼り合わせ
基板の回転を実質的に停止させることにより一層効果的
に防止されることを見出した。このように分離工程の第
1段階において略円形の未分離の領域を残すには、基板
支持部の支持面を略円形にすることが好ましい。
【0104】[第2の実施の形態]この実施の形態は、
貼り合わせ基板の第1の領域(例えば、中央部)を支持
して該貼り合わせ基板を部分的に分離する第1の分離装
置と、該貼り合わせ基板の第2の領域(例えば、外周側
の領域)を支持して該貼り合わせ基板の未分離の領域を
分離する分離装置と、第1の分離装置から第2の分離装
置に貼り合わせ基板を搬送する搬送機構とを有する分離
システムに関する。
【0105】図7は、本発明の第2の実施の形態に係る
分離システムにおける第1の分離装置の概略的な構成を
示す図である。図8は、本発明の第2の実施の形態に係
る分離システムにおける第2の分離装置の概略的な構成
を示す図である。なお、図3及び図4に示す第1の実施
の形態に係る分離装置と実質的に同一の構成要素には同
一の符号を付し、原則として説明を省略する。
【0106】図7に示す第1の分離装置200は、円形
の支持面を有する基板支持部121及び151を備え、
これらにより貼り合わせ基板101の中央部付近を支持
する。一方、図8に示す第2の分離装置201は、円環
状の支持面を有する基板支持部122及び152を備
え、これらにより貼り合わせ基板101の外周側の領域
(例えば、最外周部と中央部との中間付近の領域)を支
持する。基板支持部121、151、122及び152
の支持面には、吸着機構(例えば、真空吸着機構)を備
えることが好ましい。
【0107】第1の分離装置200から第2の分離装置
201への貼り合わせ基板101の搬送は、搬送機構1
70によりなされる。この実施の形態では、第1の分離
装置200と第2の分離装置201とは、図7及び図8
においてy軸方向に設置される。搬送機構170は、貼
り合わせ基板101を吸着(例えば、真空吸着、静電吸
着)するロボットハンド171と、該ロボットハンド1
71をy軸方向に移動させる駆動軸172とを有する。
【0108】以下、図7及び図8に示す分離システムに
よる分離処理の手順を説明する。この分離処理は、2段
階からなる分離工程と、使用する分離装置を変更するこ
とにより貼り合わせ基板を支持する領域を変更する変更
工程とを有する。
【0109】<分離工程の第1段階>第1段階では、図
7に示す第1の分離装置200により貼り合わせ基板1
01の外周側を分離する。
【0110】具体的には、まず、エアシリンダ112に
回転軸103を収容させることにより、基板支持部12
1と基板支持部151との間に相応の距離を設ける。次
いで、基板支持部121と基板支持部151との間に搬
送ロボット等により貼り合わせ基板101を搬送し、該
貼り合わせ基板101の中心と基板支持部121及び1
51の中心軸とを位置合わせする。
【0111】次いで、エアシリンダ112に回転軸10
3を押し出させることにより、貼り合わせ基板101を
基板支持部121及び151により両側から挟むように
して押圧して支持し、必要に応じて前述の吸着機構を作
動させる。この状態で、貼り合わせ基板101の多孔質
層101bは、ノズル102の直下に位置する。
【0112】次いで、モータ110により貼り合わせ基
板101を所定の回転速度で回転させる。これにより、
回転軸104、基板支持部121、貼り合わせ基板10
1、基板支持部151及び回転軸103は一体化して回
転する。
【0113】次いで、ポンプ114からノズル102に
ジェット構成媒体(例えば、水)を送り込む。そして、
ノズル102から噴射されるジェットが安定したら、シ
ャッタ106を開いて、貼り合わせ基板101の多孔質
層101bにジェットを挟入させる。
【0114】これにより、貼り合わせ基板101の多孔
質層101bには、ジェットによる衝撃力と、貼り合わ
せ基板101の内部に注入されるジェット構成媒体の圧
力による分離力とが作用し、分離が進行する。
【0115】図9は、分離工程の第1段階における貼り
合わせ基板の分離の様子を模式的に示す図である。図9
に示すように、分離工程の第1段階では、基板支持部1
21及び151により貼り合わせ基板101の中央部付
近を支持するため、貼り合わせ基板101は、内部に注
入されたジェット構成媒体の圧力により、その外周側の
領域が反ることができる。したがって、分離工程の第1
段階では、分離の対象となっている外周側の領域に分離
力が効果的に作用し、効率的に分離が進行する。
【0116】次いで、この実施の形態では、貼り合わせ
基板101の外周部側の領域(例えば、基板支持部12
0及び150により押圧される領域よりも外周側の領
域)が分離されるのを待った後(例えば、所定時間の経
過後)に、シャッタ106を閉じ、ポンプ114及びモ
ータ110の動作を停止させる。
【0117】<変更工程>変更工程では、まず、図7に
おいて、ロボットハンド171の吸着面を貼り合わせ基
板101に当接させて該貼り合わせ基板101を吸着す
る。次いで、エアシリンダ112に回転軸103を収容
させることにより、基板支持部151を貼り合わせ基板
から引き離し、基板支持部121及び151による支持
を解除する(吸着機構による吸着の解除を含む)。
【0118】次いで、貼り合わせ基板101を吸着した
ロボットハンド171を駆動軸172に沿って図8に示
す第2の分離装置201まで搬送し、該貼り合わせ基板
101の中心と、第2の分離装置201の基板支持部1
22及び152の中心とを位置合わせする。
【0119】次いで、エアシリンダ112に回転軸10
3を押し出させることにより、貼り合わせ基板101を
基板支持部122及び152により両側から挟むように
して押圧して支持し、必要に応じて前述の吸着機構を作
動させる。
【0120】<分離工程の第2段階>第2段階では、図
8に示す第2の分離装置201により貼り合わせ基板1
01の中央部付近を分離する。
【0121】具体的には、まず、モータにより貼り合わ
せ基板101を所定の回転速度で回転させる。これによ
り、回転軸104、基板支持部122、貼り合わせ基板
101、基板支持部152及び回転軸103は一体化し
て回転する。
【0122】次いで、ポンプ114からノズル102に
ジェット構成媒体(例えば、水)を送り込む。そして、
ノズル102から噴射されるジェットが安定したら、シ
ャッタ106を開いて、貼り合わせ基板101の多孔質
層101bにジェットを挟入させる。
【0123】これにより、貼り合わせ基板101の未分
離(中央部付近)の多孔質層101bには、ジェットに
よる衝撃力と、貼り合わせ基板101の内部に注入され
るジェット構成媒体の圧力による分離力とが作用して分
離が進行し、貼り合わせ基板101は完全に分離され
る。
【0124】図10は、分離工程の第2段階における貼
り合わせ基板の分離の様子を模式的に示す図である。図
10に示すように、分離工程の第2段階では、基板支持
部122及び152により貼り合わせ基板101の外周
側の領域(図示の例では、最外周部と中央部との中間付
近の領域)を支持するため、貼り合わせ基板101は、
内部に注入されたジェット構成媒体の圧力により、その
中央部付近が膨張する。したがって、分離工程の第2段
階では、分離の対象となっている中央部付近の領域に分
離力が効果的に作用し、効率的に分離が進行する。
【0125】貼り合わせ基板101が2枚の基板101
a及び101cに分離されたら、シャッタ106を閉
じ、ポンプ114及びモータ110の動作を停止させ
る。次いで、分離された2枚の基板101a及び101
cを例えば搬送ロボットのロボットハンドに吸着した
後、エアシリンダ112により回転軸103を後退させ
る。そして、例えば搬送ロボットにより2枚の基板10
1a及び101cを引き離す。
【0126】ここで、基板支持部122及び152の各
吸着機構を作動させた状態であれば、回転軸103を後
退させることにより、分離された各基板101a及び1
01cを引き離すことができる。
【0127】以上のように、この実施の形態では、分離
処理の第1段階及び第2段階で、基板支持部の形状が異
なる別個の分離装置を使用し、これにより、基板支持部
が貼り合わせ基板を支持する領域を変更する。したがっ
て、分離処理のスループットを向上させると共に各分離
装置の構成を単純化することができる。
【0128】また、この実施の形態では、貼り合わせ基
板101の中心と回転軸104及び103の中心とを一
致させているため、貼り合わせ基板101を安定して回
転させることができる。
【0129】上記の実施の形態では、分離工程の第1段
階及び第2段階との双方を貼り合わせ基板を回転させな
がら実行するが、欠陥の発生を防止するために、分離工
程の第2段階では、前述のように、貼り合わせ基板の回
転を実質的に停止させることも有効である。
【0130】[第3の実施の形態]この実施の形態は、
第2の実施の形態の変形例に関する。具体的には、この
実施の形態は、第2の実施の形態に係る第2の分離装置
201の基板支持部122及び152の形状を変更した
ものである。
【0131】図11は、本発明の第3の実施の形態に係
る分離装置の構成を概略的に示す図である。この実施の
形態に係る分離システムは、図7に示す第1の分離装置
200と図11に示す第2の分離装置202とを、図7
及び図11においてy軸方向に配置してなる。
【0132】図11に示す第2の分離装置202は、円
弧状の支持部材(面)を有する基板支持部123及び1
53を備える。図12は、基板支持部123及び153
の円弧状の支持部材123a及び153aを正面から見
た図である。このように、第2の分離装置において、貼
り合わせ基板の外周側の一部を支持することにより、貼
り合わせ基板の中央部へのジェットの注入を効率的に行
うことができる。
【0133】図11に示す第2の分離装置202は、円
弧状の支持部材123a及び153aを対向させるため
の手段を有することが好ましい。例えば、基板支持部1
23及び基板支持部153の両先端部(例えば、支持部
材の裏)に磁石を埋め込み、両先端部が互いに引き合う
ようにすることにより、これを実現することができる。
【0134】また、基板支持部123及び153の支持
部材123a及び153aの支持面には、吸着機構(例
えば、真空吸着機構)を備えることが好ましい。
【0135】以下、図7及び図11に示す分離システム
による分離処理の手順を説明する。この分離処理は、2
段階からなる分離工程と、使用する分離装置を変更する
ことにより貼り合わせ基板を支持する領域を変更する変
更工程とを有する。
【0136】<分離工程の第1段階>次いで、分離工程
の第1段階では、図7に示す第1の分離装置200によ
り第2の実施の形態と同様にして貼り合わせ基板101
を部分的に分離する。
【0137】<変更工程>次いで、変更工程では、搬送
機構170により図7に示す第1の分離装置200から
図11に示す第2の分離装置202に貼り合わせ基板1
01を搬送し、該貼り合わせ基板101の中心と、第2
の分離装置202の回転軸104及び103の中心軸と
を位置合わせする。次いで、基板支持部123a及び1
53aを対向させた状態で、エアシリンダ112に回転
軸103を押し出させることにより、貼り合わせ基板1
01を基板支持部122及び152により両側から挟む
ようにして押圧して支持し、必要に応じて前述の吸着機
構を作動させる。
【0138】なお、第1の分離装置200から第2の分
離装置202に貼り合わせ基板101を搬送し第2の分
離装置202にセットする際は、搬送機構170のロボ
ットハンド171と基板支持部123とが衝突しない位
置に基板支持部123を回動させる。また、第2の分離
装置202に貼り合わせ基板101をセットした後は、
貼り合わせ基板101を回転させた時に搬送機構170
のロボットハンド171と基板支持部123とが衝突し
ない位置にロボットハンド171を移動させる。
【0139】<分離工程の第2段階>分離工程の第2段
階では、図11に示す第2の分離装置202により貼り
合わせ基板101の中央部付近を分離する。
【0140】具体的には、まず、モータ110により貼
り合わせ基板101を所定の回転速度で回転させる。こ
れにより、回転軸104、基板支持部123、貼り合わ
せ基板101、基板支持部153及び回転軸103は一
体化して回転する。
【0141】次いで、ポンプ114からノズル102に
ジェット構成媒体(例えば、水)を送り込む。そして、
ノズル102から噴射されるジェットが安定したら、シ
ャッタ106を開いて、貼り合わせ基板101の多孔質
層101bにジェットを挟入させる。
【0142】これにより、貼り合わせ基板101の未分
離(中央部付近)の多孔質層101bには、ジェットに
よる衝撃力と、貼り合わせ基板101の内部に注入され
るジェット構成媒体の圧力による分離力とが作用して分
離が進行し、貼り合わせ基板101は完全に分離され
る。
【0143】図13は、分離工程の第2段階における貼
り合わせ基板の分離の様子を模式的に示す図である。図
13に示すように、分離工程の第2段階では、基板支持
部123及び153により貼り合わせ基板101の外周
側の一部の領域(図示の例では、最外周部の円弧状の領
域)を支持するため、貼り合わせ基板101は、内部に
注入されたジェット構成媒体の圧力により反ることがで
きる。したがって、分離工程の第2段階では、分離の対
象となっている中央部付近の領域に分離力が効果的に作
用し、効率的に分離が進行する。
【0144】貼り合わせ基板101が2枚の基板101
a及び101cに分離されたら、シャッタ106を閉
じ、ポンプ114及びモータ110の動作を停止させ
る。次いで、分離された2枚の基板101a及び101
cを例えば搬送ロボットのロボットハンドに吸着した
後、エアシリンダ112により回転軸103を後退させ
る。そして、例えば搬送ロボットにより2枚の基板10
1a及び101cを引き離す。
【0145】ここで、基板支持部123及び153の各
吸着機構を作動させた状態であれば、回転軸103を後
退させることにより、分離された各基板101a及び1
01cを引き離すことができる。
【0146】以上のように、この実施の形態では、分離
処理の第1段階及び第2段階で、基板支持部の形状が異
なる別個の分離装置を使用し、これにより、基板支持部
が貼り合わせ基板を支持する領域を変更する。したがっ
て、分離処理のスループットを向上させると共に各分離
装置の構成を単純化することができる。
【0147】また、この実施の形態では、貼り合わせ基
板101の中心と回転軸104及び103の中心とを一
致させているため、貼り合わせ基板101を安定して回
転させることができる。
【0148】更に、この実施の形態では、分離工程の第
2段階において、貼り合わせ基板の外周側の一部の領域
を支持するため、貼り合わせ基板101の中央部へのジ
ェットの注入を効率的に行うことができる。
【0149】上記の実施の形態では、分離工程の第1段
階及び第2段階との双方を貼り合わせ基板を回転させな
がら実行するが、欠陥の発生を防止するために、分離工
程の第2段階では、前述のように、貼り合わせ基板の回
転を実質的に停止させることも有効である。
【0150】[第4の実施の形態]この実施の形態は、
貼り合わせ基板の第1の領域(例えば、中央部)を第1
の基板支持部により支持して該貼り合わせ基板を部分的
に分離し、その後、第1の基板支持部を第2の基板支持
部に交換して、第2の基板支持部により該貼り合わせ基
板の第2の領域(例えば、外周側の領域)を支持して該
貼り合わせ基板の未分離の領域を分離する分離装置に関
する。
【0151】図14は、本発明の第4の実施の形態に係
る分離装置の構成を概略的に示す図である。なお、図1
4においては、ポンプ114、ノズル102及びシャッ
タ106が省略されているが、実際には、これらは図7
に示す分離装置200と同様の位置に配置されている。
【0152】図14に示す分離装置300は、回転軸1
04,103に基板支持部を連結するための突起部10
4a,103aを夫々有する。第1の基板支持部12
1,151は、突起部104a,103aと係合する開
口部121a,151aを夫々有する。第2の基板支持
部122,152は、突起部104a,103aと係合
する開口部122a,152aを夫々有する。
【0153】基板支持部121,151を夫々回転軸1
04,103に装着するには、搬送機構180により基
板支持部121及び151を把持して回転軸104と回
転軸103との間に搬送する。そして、基板支持部12
1及び151の中心を回転軸104及び103の中心に
位置合わせし、エアシリンダ112を作動させて回転軸
103を押し出させる。これにより、回転軸103,1
04の突起部104a,103aが基板支持部121、
151の開口部121a,151aに係合する。基板支
持部122,152を夫々回転軸104,103に装着
する場合も同様である。
【0154】ここで、基板支持部を回転軸に装着した状
態でロックする機構(例えば、螺子等)を設けることが
好ましい。
【0155】以下、この分離装置100による分離処理
の手順を説明する。この分離処理は、回転軸に基板支持
部を装着する装着工程と、2段階からなる分離工程と、
分離処理の中途で、基板支持部を交換することにより貼
り合わせ基板を支持する領域を変更する変更工程とを有
する。
【0156】<装着工程>装着工程では、まず、エアシ
リンダ112に回転軸103を収容させることにより、
回転軸104と回転軸103との間に相応の距離を設け
る。次いで、回転軸104と回転軸103との間に搬送
ロボット180により基板支持部121及び151を一
緒に搬送し、基板支持部121及び151の中心と回転
軸104及び103の中心とを位置合わせする。
【0157】次いで、エアシリンダ112に回転軸10
3を押し出させることにより、突起部104a,103
aを夫々基板支持部121,151の開口部121a,
151aに係合させる。これにより、基板支持部12
1,151は夫々回転軸104,103に固定される。
【0158】<分離工程の第1段階>次いで、分離工程
の第1段階では、第2の実施の形態と同様にして貼り合
わせ基板を部分的に分離する。
【0159】<変更工程>次いで、変更工程では、ま
ず、不図示の搬送ロボット等により貼り合わせ基板を保
持した後に、エアシリンダ112に回転軸103を収容
させる。次いで、搬送ロボット180により基板支持部
121及び151を把持して、xの正方向及び負方向に
移動させることにより、回転軸104及び103から取
り外す。
【0160】次いで、前述の装着工程と同様にして、基
板支持部122,152を夫々回転軸104,103に
固定する。
【0161】<分離工程の第2段階>次いで、分離工程
の第2段階では、第2の実施の形態と同様にして、貼り
合わせ基板の未分離の領域を分離する。
【0162】この実施の形態によれば、基板支持部を交
換する機能を設けることにより、1台の分離装置によ
り、分離工程の第1及び第2段階を実行することができ
る。また、この実施の形態によれば、貼り合わせ基板の
中心と回転軸の中心とを一致させた状態で貼り合わせ基
板を分離するため、貼り合わせ基板を安定して回転させ
ることができる。
【0163】上記の実施の形態では、分離工程の第1段
階及び第2段階との双方を貼り合わせ基板を回転させな
がら実行するが、欠陥の発生を防止するために、分離工
程の第2段階では、前述のように、貼り合わせ基板の回
転を実質的に停止させることも有効である。
【0164】[第5の実施の形態]この実施の形態は、
複数組の基板支持部(面)として第1及び第2組の基板
支持部を有する分離装置に関する。より具体的には、こ
の分離装置では、まず、第1組の基板支持部により貼り
合わせ基板の第1の領域(例えば、中央部)を第1の領
域を支持して該貼り合わせ基板を部分的に分離し、その
後、第2組の基板支持部により該貼り合わせ基板の第2
の領域(例えば、外周側の領域)を支持して該貼り合わ
せ基板の未分離の領域を分離する。
【0165】図15は、本発明の第5の実施の形態に係
る分離装置の構成を概略的に示す図である。この分離装
置400は、貼り合わせ基板101の中央部付近を支持
する円形状の支持面414a,420aを夫々有する第
1組の基板支持部414及び420と、貼り合わせ基板
101の外周側の円環状の領域を支持する支持面430
a,431aを夫々有する第2の基板支持部430及び
431とを備える。
【0166】分離工程の第1段階では、第1組の基板支
持部414及び420により貼り合わせ基板101を両
側から挟むようにして押圧して保持する。一方、分離工
程の第2段階では、第2組の基板保持部430及び43
1により貼り合わせ基板101を両側から挟むようにし
て押圧して保持する。
【0167】この分離装置100においては、例えば、
基板101aが図1における第1の基板側(’)、基
板101cが図1における第2の基板側(’’+)
になるようにセットする。
【0168】第1組の基板支持部414,420は、夫
々往復動ガイド412,418を介してシリンダ40
9,415により摺動可能に軸支されており、シリンダ
409,415の後部から密閉空間410,416に供
給され又は排出される空気の圧力に従って、前進又は後
退する。第1組の基板支持部414,420の後端は、
シール部413,419により密閉されている。
【0169】第2組の基板支持部430,431は、夫
々シリンダ409,415に固定されている。シリンダ
409,415は、夫々ベアリング411,417を介
して支持台440に摺動可能かつ回転可能に軸支されて
いる。シリンダ409,415は、夫々エアシリンダ4
01,403のピストン402,404の移動に伴って
前進又は後退する。
【0170】第2の基板支持部431側のシリンダ41
5にはギア408が固定されており、ギア406及び4
07を介して、モータ405が発生する回転力が伝達さ
れ、これにより第2の基板支持部431が回転する。こ
の時、第1の基板支持部420も、シリンダ415の回
転運動に付随して回転する。
【0171】その他、この分離装置400は、ポンプ4
32及びノズル433を有し、ポンプ432により高圧
のジェット構成媒体(例えば、水)をノズル433に送
り込み、これによりノズル433からジェットを噴射さ
せる。また、ノズル433の下方には、シャッタ434
が配置されている。ここで、ジェットの圧力は、例えば
500kgf/平方cm程度が好適であり、ノズル10
2の径は、例えば0.1mm程度が好適である。
【0172】以下、この分離装置400による分離処理
の手順を説明する。この分離処理は、2段階からなる分
離工程と、分離処理の中途で、貼り合わせ基板を支持す
る基板支持部を変更する変更工程とを有する。
【0173】<分離工程の第1段階>分離工程の第1段
階では、エアシリンダ401,403に夫々ピストン4
02,404を収容させることにより、第1の基板支持
部414及び第2の基板支持部430と、第1の基板支
持部420及び第2の基板支持部431との間に相応の
距離を設ける。次いで、この間に搬送ロボット等により
貼り合わせ基板101を搬送し、該貼り合わせ基板10
1の中心と第1組の基板支持部414及び420の中心
軸とを位置合わせする。
【0174】次いで、密閉空間410,416内を夫々
高圧状態にすることにより、第1組の基板支持部41
4,420を夫々シリンダ409,415から押し出さ
せる。これにより、貼り合わせ基板101の中央部付近
は、第1組の基板支持部414及び420により両側か
ら挟むようにして押圧して支持される。なお、この時、
ピストン402,404は、夫々エアシリンダ401,
403に収容されているため、第2組の基板支持部43
0,431の支持面430a,431aは、貼り合わせ
基板101と接触しない。この状態で、貼り合わせ基板
101の多孔質層101bは、ノズル433の直下に位
置する。
【0175】次いで、ポンプ432からノズル433に
ジェット構成媒体(例えば、水)を送り込む。そして、
ノズル433から噴射されるジェットが安定したら、シ
ャッタ434を開いて、貼り合わせ基板101の多孔質
層101bにジェットを挟入させる。
【0176】これにより、貼り合わせ基板101の多孔
質層101bには、ジェットの衝撃力と、貼り合わせ基
板101の内部に注入されるジェット構成媒体の圧力に
よる分離力とが作用し、分離が進行する。
【0177】図16は、分離工程の第1段階における貼
り合わせ基板の分離の様子を模式的に示す図である。図
16に示すように、分離工程の第1段階では、第1組の
基板支持部414及び420により貼り合わせ基板10
1の中央部付近を支持するため、貼り合わせ基板101
は、内部に注入されたジェット構成媒体の圧力により、
その外周側の領域が反ることができる。したがって、分
離工程の第1段階では、分離の対象となっている外周側
の領域に分離力が効果的に作用し、効率的に分離が進行
する。
【0178】<変更工程及び分離工程の第2段階>次い
で、貼り合わせ基板101の外周部側の領域(例えば、
最外周部から第2組の基板支持部の支持面430a及び
431aの内側までの領域)が分離されるのを待った後
に、エアシリンダ401,403に夫々ピストン40
2,404を押し出させる。これにより、貼り合わせ基
板101の外周側の円環状の領域は、、第2組の基板支
持部430,431の支持面430a,431aにより
両側から挟むようにして押圧して支持される。
【0179】次いで、密閉空間410,416内を低圧
或いは真空状態にすることにより、第1組の基板支持部
414,420を夫々シリンダ409,415に収容さ
せる。
【0180】以上のように、貼り合わせ基板101を支
持する基板支持部を第1組の基板支持部から第2の基板
支持部に変更することにより、分離工程は、第1段階か
ら第2段階に移行する。
【0181】図17は、分離工程の第2段階における貼
り合わせ基板の分離の様子を模式的に示す図である。図
17に示すように、分離工程の第2段階では、第2組の
基板支持部430及び431により貼り合わせ基板の外
周側の領域(図示の例では、最外周部と中央部との中間
付近の領域)を支持するため、貼り合わせ基板101
は、内部に注入されたジェット構成媒体の圧力により、
その中央部付近が膨張する。したがって、分離工程の第
2段階では、分離の対象となっている中央部付近の領域
に分離力が効果的に作用し、効率的に分離が進行する。
【0182】貼り合わせ基板101が2枚の基板101
a及び101cに分離されたら、シャッタ434を閉
じ、ポンプ432及びモータ405の動作を停止させ
る。次いで、分離された2枚の基板101a及び101
cを例えば搬送ロボットのロボットハンドに吸着した
後、エアシリンダ401,403により夫々第2組の基
板支持部430,431を後退させる。そして、例えば
搬送ロボットにより2枚の基板101a及び101cを
引き離す。
【0183】なお、分離工程の第1段階の終了後に一旦
シャッタ434を閉じても構わないが、例えば分離処理
の効率化の観点から考えると、シャッタ434を開いた
ままの状態で第1段階から第2段階に移行させることが
好ましい。
【0184】以上のように、本実施の形態によれば、分
離装置に複数組の基板支持部を備え、分離処理の中途
で、貼り合わせ基板を支持する基板支持部を変更するこ
とにより、貼り合わせ基板を支持する領域の変更のため
に要する時間を短縮し、分離処理を効率化することがで
きる。
【0185】
【発明の効果】本発明によれば、例えば、板状の試料を
分離する処理を効率化することができる。
【0186】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態に係るSOI基板の
製造方法を工程順に説明する図である。
【図2】貼り合わせ基板に作用する力を概念的に示す図
である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る分離装置の概
略的な構成を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る分離装置の概
略的な構成を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る分離工程の第
1段階における貼り合わせ基板と基板支持部との相対的
な位置関係を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る分離工程の第
2段階における貼り合わせ基板と基板支持部との相対的
な位置関係を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る分離システム
における第1の分離装置の概略的な構成を示す図であ
る。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る分離システム
における第2の分離装置の概略的な構成を示す図であ
る。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る分離工程の第
1段階における貼り合わせ基板の分離の様子を模式的に
示す図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る分離工程の
第2段階における貼り合わせ基板の分離の様子を模式的
に示す図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態に係る分離装置の
構成を概略的に示す図である。
【図12】図11に示す基板支持部の円弧状の支持部材
を正面から見た図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係る分離工程の
第2段階における貼り合わせ基板の分離の様子を模式的
に示す図である。
【図14】本発明の第4の実施の形態に係る分離装置の
構成を概略的に示す図である。
【図15】本発明の第5の実施の形態に係る分離装置の
構成を概略的に示す図である。
【図16】本発明の第5の実施の形態に係る分離工程の
第1段階における貼り合わせ基板の分離の様子を模式的
に示す図である。
【図17】本発明の第5の実施の形態に係る分離工程の
第2段階における貼り合わせ基板の分離の様子を模式的
に示す図である。
【図18】本発明者が本発明をなす前に開発した貼り合
わせ基板の分離装置の構成を概略的に示す図である。
【符号の説明】
11 単結晶Si基板 12,12’,12’’ 多孔質Si層 13 非多孔質単結晶Si層 14 単結晶Si基板 15 絶縁層 100,200〜202,300,400 分離装置 101 貼り合わせ基板 101a 第1の基板 101b 多孔質層 101c 第2の基板 102 ノズル 103,104 回転軸 103a,104a 突起部 106 シャッタ 108,109 ベアリング 110 モータ 112 エアシリンダ 114 ポンプ 120〜123,150〜153 基板支持部 121a,122a,151a,152a 開口部 123a,153a 支持部材 160 昇降機構 161 ピストン 162 下方支持部 163 エアシリンダ 170 搬送機構 171 ロボットハンド 172 駆動軸 180 搬送機構 401,403 エアシリンダ 402,404 ピストン 405 モータ 406〜408 ギア 409,415 シリンダ 410,416 密閉空間 411,417 ベアリング 412,418 往復動ガイド 413,419 シール部 414,420 第1の基板支持部 414a,420a 支持面 430,431 第2の基板支持部 430a,431a 支持面 432 ポンプ 433 ノズル 434 シャッタ 501,502 回転軸 503,504 基板支持部 510 ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近江 和明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 米原 隆夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 3C060 CE11 CE23 CE28 5F043 AA40 DD06 DD30 EE07 EE08 EE35 GG01 GG10

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状の試料を分離する分離装置であっ
    て、 試料を両側から挟むようにして支持する一対の支持部
    と、 前記支持部により支持された試料に向けて流体を噴射す
    る噴射部と、 試料が前記一対の支持部により支持される領域の少なく
    とも一部を分離処理の中途で変更するための変更部と、 を備えることを特徴とする分離装置。
  2. 【請求項2】 前記変更部は、前記一対の支持部による
    試料の支持が一時的に解除された状態で、該試料と前記
    一対の支持部の少なくとも一方の支持面との相対的な位
    置関係を変更することを特徴とする請求項1に記載の分
    離装置。
  3. 【請求項3】 前記変更部は、前記一対の支持部による
    試料の支持が一時的に解除された状態で、該試料を移動
    させることを特徴とする請求項2に記載の分離装置。
  4. 【請求項4】 前記変更部は、前記一対の支持部による
    試料の支持が一時的に解除された状態で、該試料を下部
    から支持して移動させることを特徴とする請求項3に記
    載の分離装置。
  5. 【請求項5】 前記一対の支持部により支持された試料
    を該試料の面に直交する軸を中心として回転させるため
    の回転源を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請
    求項4のいずれか1項に記載の分離装置。
  6. 【請求項6】 前記変更部は、分離処理の中途で前記一
    対の支持部の少なくとも一方の形状を変更し、これによ
    り、試料が前記一対の支持部により支持される領域の少
    なくとも一部を変更することを特徴とする請求項1に記
    載の分離装置。
  7. 【請求項7】 前記一対の支持部の少なくとも一方は、
    複数の支持面を有し、前記変更部は、試料の面に近づく
    方向又は遠ざかる方向に前記複数の支持面を個別に移動
    させることにより、試料が前記一対の支持部により支持
    される領域の少なくとも一部を変更することを特徴とす
    る請求項6に記載の分離装置。
  8. 【請求項8】 前記一対の支持部により支持された試料
    を該試料の面に直交する軸を中心として回転させるため
    の回転源を更に備えることを特徴とする請求項7に記載
    の分離装置。
  9. 【請求項9】 前記複数の支持面は、実質的に前記軸を
    中心とする円形状の面と1又は複数の円環状の面とを有
    することを特徴とする請求項8に記載の分離装置。
  10. 【請求項10】 前記変更部は、分離処理の中途で、前
    記一対の支持部の少なくとも一方を形状が異なる他の支
    持部と交換することを特徴とする請求項1に記載の分離
    装置。
  11. 【請求項11】 前記一対の支持部を装着する装着部を
    更に備え、前記一対の支持部の少なくとも一方は、前記
    装着部から取り外すことが可能であることを特徴とする
    請求項1に記載の分離装置。
  12. 【請求項12】 前記一対の支持部により支持された試
    料を該試料の面に直交する軸を中心として回転させるた
    めの回転源を更に備え、前記変更部は、分離処理の第1
    段階では、前記一対の支持部に該試料の中央部付近の領
    域を支持させ、分離処理の第2段階では、前記一対の支
    持部に該試料の周辺側の領域を支持させることを特徴と
    する請求項1に記載の分離装置。
  13. 【請求項13】 前記一対の支持部は、試料を両面から
    押圧して支持することを特徴とする請求項1乃至請求項
    12のいずれか1項に記載の分離装置。
  14. 【請求項14】 前記変更部は、試料が前記一対の支持
    部により支持される領域を分離処理の中途で他の異なる
    領域に変更することを特徴とする請求項1乃至請求項1
    3のいずれか1項に記載の分離装置。
  15. 【請求項15】 前記試料は、分離用の層として内部に
    脆弱な層を有し、前記噴射部は、該分離用の層の付近に
    向けて流体を噴射することを特徴とする請求項1乃至請
    求項14に記載の分離装置。
  16. 【請求項16】 前記試料は、脆弱な層を内部に有する
    第1の板状部材を第2の板状部材に貼り合わせてなり、
    前記噴射部は、該分離用の層の付近に向けて流体を噴射
    することを特徴とする請求項1乃至請求項14に記載の
    分離装置。
  17. 【請求項17】 前記脆弱な構造の層は、多孔質層であ
    ることを特徴とする請求項16に記載の分離装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の板状部材は、半導体基板で
    あることを特徴とする請求項16又は請求項17に記載
    の分離装置。
  19. 【請求項19】 前記第1の板状部材は、半導体基板の
    片面に多孔質層を形成し、該多孔質層上に非多孔質層を
    形成してなることを特徴とする請求項18に記載の分離
    装置。
  20. 【請求項20】 前記非多孔質層は、単結晶半導体層を
    含むことを特徴とする請求項19に記載の分離装置。
  21. 【請求項21】 板状の試料を分離する分離方法であっ
    て、試料の両面の全領域のうち一部の領域を支持して該
    試料に向けて流体を噴射することにより該試料を分離す
    る分離工程と、前記分離工程の中途で試料を支持する領
    域を変更する変更工程と、を有することを特徴とする分
    離方法。
  22. 【請求項22】 前記変更工程では、試料を支持する支
    持部の支持面と該試料との相対的な位置関係を変更する
    ことを特徴とする請求項21に記載の分離方法。
  23. 【請求項23】 前記変更工程では、前記支持部による
    試料の支持を一時的に解除して該試料を移動させること
    を特徴とする請求項22に記載の分離方法。
  24. 【請求項24】 前記変更工程では、前記支持部による
    試料の支持を一時的に解除し、該試料を下部から支持し
    て移動させることを特徴とする請求項23に記載の分離
    方法。
  25. 【請求項25】 前記分離工程では、試料の面に直交す
    る軸を中心として該試料を回転させながら該試料を分離
    することを特徴とする請求項21乃至請求項24のいず
    れか1項に記載の分離方法。
  26. 【請求項26】 前記変更工程では、試料を支持する支
    持部の形状を変更することにより、該試料を支持する領
    域を変更することを特徴とする請求項21に記載の分離
    方法。
  27. 【請求項27】 試料を支持するために複数の支持面を
    有する支持部を使用し、前記変更工程では、該試料の面
    に近づく方向又は遠ざかる方向に前記複数の支持面を個
    別に移動させることにより、該試料を支持する領域を変
    更することを特徴とする請求項26に記載の分離方法。
  28. 【請求項28】 前記分離工程では、試料の面に直交す
    る軸を中心として該試料を回転させながら分離すること
    を特徴とする請求項27に記載の分離方法。
  29. 【請求項29】 前記複数の支持面は、実質的に前記軸
    を中心とする円形状の面と1又は複数の円環状の面とを
    含むことを特徴とする請求項28に記載の分離方法。
  30. 【請求項30】 前記変更工程では、試料を支持する支
    持部を形状が異なる他の支持部と交換することを特徴と
    する請求項21に記載の分離方法。
  31. 【請求項31】 前記分離工程では、試料の面に直交す
    る軸を中心として該試料を回転させながら分離し、前記
    変更工程では、前記分離工程の中途で、該試料を支持す
    る領域を中央部付近の領域から周辺側の領域に変更する
    ことを特徴とする請求項21に記載の分離方法。
  32. 【請求項32】 前記分離工程では、試料を両面から押
    圧して支持しながら該試料を分離することを特徴とする
    請求項21乃至請求項31のいずれか1項に記載の分離
    方法。
  33. 【請求項33】 前記試料は、分離用の層として内部に
    脆弱な層を有し、前記分離工程では、該分離用の層の付
    近に向けて流体を噴射することを特徴とする請求項21
    乃至請求項32のいずれか1項に記載の分離方法。
  34. 【請求項34】 前記試料は、脆弱な層を内部に有する
    第1の板状部材を第2の板状部材に貼り合わせてなるこ
    とを特徴とする請求項21至請求項33に記載の分離方
    法。
  35. 【請求項35】 前記脆弱な構造の層は、多孔質層であ
    ることを特徴とする請求項34に記載の分離方法。
  36. 【請求項36】 前記第1の板状部材は、半導体基板で
    あることを特徴とする請求項34又は請求項35に記載
    の分離方法。
  37. 【請求項37】 前記第1の板状部材は、半導体基板の
    片面に多孔質層を形成し、該多孔質層上に非多孔質層を
    形成してなることを特徴とする請求項36に記載の分離
    方法。
  38. 【請求項38】 前記非多孔質層は、単結晶半導体層を
    含むことを特徴とする請求項37に記載の分離方法。
  39. 【請求項39】 基板の製造方法であって、内部に脆弱
    な層を有する第1の基板を第2の基板に貼り合せて、貼
    り合わせ基板を作成する作成工程と、請求項1乃至請求
    項14に記載の分離装置により前記貼り合わせ基板を前
    記脆弱な層で分離する分離工程と、前記分離工程の後に
    前記第2の基板側の表面に残った脆弱な層を除去する工
    程と、を含むことを特徴とする基板の製造方法。
  40. 【請求項40】 基板の製造方法であって、脆弱な層を
    内部に有する第1の基板を第2の基板に貼り合せて貼り
    合わせ基板を作成する作成工程と、請求項21乃至請求
    項32に記載の分離方法により前記貼り合わせ基板を前
    記脆弱な層で分離する分離工程と、前記分離工程の後に
    前記第2の基板側の表面に残った脆弱な層を除去する工
    程と、を含むことを特徴とする基板の製造方法。
  41. 【請求項41】 請求項39又は請求項40に記載の製
    造方法により製造され得る基板。
JP10248388A 1998-09-02 1998-09-02 試料の分離装置及び分理方法並びに基板の製造方法 Withdrawn JP2000077286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248388A JP2000077286A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 試料の分離装置及び分理方法並びに基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248388A JP2000077286A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 試料の分離装置及び分理方法並びに基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000077286A true JP2000077286A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17177374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10248388A Withdrawn JP2000077286A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 試料の分離装置及び分理方法並びに基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000077286A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833312B2 (en) 2001-05-25 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Plate member separating apparatus and method
WO2012114825A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム及び接合方法
JP2021141154A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 キオクシア株式会社 ウエハ剥離装置及びウエハ剥離方法
JP2021190688A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 環球晶圓股▲ふん▼有限公司Global Wafers Co., Ltd. ウェハマウントステーションおよびウェハ埋め込み構造の形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833312B2 (en) 2001-05-25 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Plate member separating apparatus and method
WO2012114825A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム及び接合方法
JP2021141154A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 キオクシア株式会社 ウエハ剥離装置及びウエハ剥離方法
JP7362515B2 (ja) 2020-03-04 2023-10-17 キオクシア株式会社 ウエハ剥離装置及びウエハ剥離方法
JP2021190688A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 環球晶圓股▲ふん▼有限公司Global Wafers Co., Ltd. ウェハマウントステーションおよびウェハ埋め込み構造の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6418999B1 (en) Sample separating apparatus and method, and substrate manufacturing method
KR100372810B1 (ko) 시료의분리장치및그분리방법과기판의제조방법
JP4365920B2 (ja) 分離方法及び半導体基板の製造方法
JP4323577B2 (ja) 分離方法および半導体基板の製造方法
KR100440242B1 (ko) 반도체기판의 제조방법
JP2000150836A (ja) 試料の処理システム
JP2000077286A (ja) 試料の分離装置及び分理方法並びに基板の製造方法
JP2000068172A (ja) 試料の分離装置及び分離方法
JP4365907B2 (ja) 試料の分離方法
JPH11195563A (ja) 試料の分離装置及びその方法並びに基板の製造方法
JP4143161B2 (ja) 部材の分離装置
JP2001094081A (ja) 試料の分離装置及び分離方法並びに基板の製造方法
JPH11195568A (ja) 試料の分離装置及びその方法並びに基板の製造方法
JP2000068173A (ja) 試料の分離装置及び支持装置並びに分離方法
JP2000049061A (ja) 試料の処理装置及び処理方法
JP4143162B2 (ja) 部材の分離方法及び半導体基板の製造方法
JP2000091304A (ja) 試料の分離装置及び分離方法及び分離の監視装置並びに基板の製造方法
JP2000100677A (ja) 試料の分離装置及び分離方法並びに基板の製造方法
JPH11243040A (ja) 試料の分離装置及び分離方法並びに基板の製造方法
JPH11195570A (ja) 物体の分離装置及びその方法並びに半導体基体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110