JP2000073846A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2000073846A
JP2000073846A JP10262292A JP26229298A JP2000073846A JP 2000073846 A JP2000073846 A JP 2000073846A JP 10262292 A JP10262292 A JP 10262292A JP 26229298 A JP26229298 A JP 26229298A JP 2000073846 A JP2000073846 A JP 2000073846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder pressure
engine
internal combustion
output
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10262292A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitetsu Akiyama
英哲 秋山
Yuichi Shimazaki
勇一 島崎
Yoshitaka Kuroda
恵隆 黒田
Kenji Abe
賢二 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10262292A priority Critical patent/JP2000073846A/ja
Publication of JP2000073846A publication Critical patent/JP2000073846A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータアシスト手段を備えた内燃機関におい
て、内燃機関の始動時から筒内圧センサの出力を決定
し、よって例えば始動時から筒内圧を介して機関の運転
状態を判定することを可能とする。 【解決手段】 モータアシストされているとき、筒内圧
センサ出力の零レベルを判定し(S15)、判定された
零レベルに基づいて内燃機関が作動しているときの筒内
圧センサ出力を決定する(S22)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は内燃機関の制御装
置に関し、より詳しくは電動モータによりアシストを行
うモータアシスト手段を有する内燃機関において、筒内
圧センサ出力を決定(補正あるいは較正)するようにし
たものに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関に筒内圧センサを配置して筒内
圧(燃焼室圧力)を検出して機関を制御することが良く
行われるが、温度ドリフトによってセンサ出力が変動す
ることから、実開昭60−131837号公報記載の技
術においてはフューエルカット時に吸気下死点と圧縮上
死点における筒内圧センサ出力を測定して補正値を算出
しておき、算出した補正値でそれ以外の運転状態での筒
内圧センサ出力を補正することが提案されている。
【0003】また、本出願人も特開昭62−19262
7号公報でフューエルカット時の筒内圧センサ出力を基
準値と比較して補正係数を求め、算出した補正係数でそ
れ以外の運転状態での筒内圧センサ出力を補正すること
を提案している。
【0004】ところで、上記とは別に、近時、電動モー
タによりアシストを行うモータアシスト手段を有する内
燃機関が種々提案されており、本出願人も特開平9−1
95812号公報においてモータアシスト手段を有する
内燃機関において筒内圧センサで筒内圧(燃焼圧)を検
出し、燃焼圧変動を抑制するようにアシスト量を制御す
る技術を提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そのようなモータアシ
スト手段を有する内燃機関において、筒内圧センサ出力
を決定(補正あるいは較正)するとき、上記した従来技
術の提案する手法に従うと、フューエルカット状態が生
じるまで、換言すれば機関が始動して車両が走行し、ク
ルーズ状態に移行するまで、行うことができなかった。
【0006】従って、筒内圧センサ出力から運転状態、
例えば機関の始動状態などを判定するにも、フューエル
カット状態が生じるまで待たなければならなかった。
【0007】従って、この発明の目的は上記した従来技
術の不都合を解消することにあり、モータアシスト手段
を備えた内燃機関において、内燃機関の始動時から筒内
圧センサ出力を決定できるようにした内燃機関の制御装
置を提供することにある。
【0008】さらには、この発明の付随的な目的は、内
燃機関の始動時から筒内圧センサ出力を決定できるよう
にし、よって決定した筒内圧センサ出力を用いて内燃機
関の始動状態を判定することを可能とした内燃機関の制
御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を解決する
ために請求項1項にあっては、電動モータによりアシス
トを行うモータアシスト手段を有する内燃機関におい
て、前記内燃機関の筒内圧を検出する筒内圧検出手段、
前記モータアシスト手段によりアシストされていると
き、前記筒内圧検出手段出力の零レベルを判定する零レ
ベル判定手段、および前記判定された零レベルに基づい
て前記内燃機関が作動しているときの前記筒内圧検出手
段の出力を決定する決定手段を備える如く構成した。
【0010】このように、モータアシスト手段によりア
シストされているとき、筒内圧センサの零レベルを判定
し、それに基づいて機関作動時にセンサ出力を決定する
ので、内燃機関の始動時から筒内圧センサ出力を決定す
ることができる。
【0011】さらに、上記した付随的な目的を解決する
ために、電動モータによりアシストを行うモータアシス
ト手段を有する内燃機関において、前記内燃機関の筒内
圧を検出する筒内圧検出手段、前記モータアシスト手段
によりアシストされているとき、前記筒内圧検出手段出
力の零レベルを判定する零レベル判定手段、前記モータ
アシスト手段によりアシストされているとき、前記内燃
機関の始動要求に応じて前記内燃機関の始動を開始する
始動開始手段、前記判定された零レベルに基づいて前記
内燃機関が始動を開始したときの前記筒内圧検出手段の
出力を決定する筒内圧決定手段、前記決定された筒内圧
検出手段の出力に基づいて前記内燃機関の始動状態を判
定する機関始動状態判定手段、および前記判定された始
動状態に応じて前記モータアシスト手段によるアシスト
を解除するモータアシスト解除手段を備える如く構成し
た。
【0012】これによって、決定された筒内圧に基づい
て始動状態を判定、換言すれば、燃焼状態に基づいて始
動状態を判定し、燃焼が安定したと判定されるまでモー
タアシストを行うので、機関始動時に供給燃料量を増量
させることなく、確実に内燃機関を始動させることがで
きる。その結果、燃費性能およびエミッション性能を向
上させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に即してこの発明
の実施の形態を説明する。
【0014】図1は、この発明に係る内燃機関の制御装
置を全体的に示す概略図である。
【0015】図において、符号10はOHC直列4気筒
の内燃機関(以下「エンジン」という)を示す。エンジ
ン10のクランク軸(図示せず)には発電電動モータ1
2が同軸に固定されており、クランク軸回転に同期して
回転する。
【0016】このように、エンジン10は、発電電動モ
ータ12によりアシストを行うモータアシスト手段を有
するエンジンとして構成される。エンジン10は前記し
たクランク軸を介して自動変速機(T/M)14に接続
される。
【0017】自動変速機14はエンジン出力を変速し、
ドライブシャフト16を介して駆動輪18を回転させ
る。自動変速機14はマイクロコンピュータからなるシ
フトコントローラ(図示せず)を備え、シフトコントロ
ーラによって変速動作が制御される。
【0018】エンジン10においてそれぞれの気筒燃焼
室(図示せず)を臨む位置に配置された点火プラグ(図
示せず)の取り付け座金には、ピエゾ圧電効果を利用し
たセンサ素子が収容されて公知の筒内圧センサ(筒内圧
検出手段)22を構成し、筒内圧(燃焼室内の圧力)P
n(n:気筒番号)に比例した信号(電圧)を出力す
る。
【0019】エンジン10のカムシャフト(図示せず)
の付近にはカムシャフトセンサ24が配置され、ピスト
ンクランク角位置に応じた信号を出力すると共に、シリ
ンダブロックの冷却水路には水温センサ26が配置さ
れ、エンジン冷却水温TWに応じた信号を出力する。
【0020】また、エンジン10の吸気管(図示せず)
のスロットルバルブ(図示せず)の下流には絶対圧セン
サ28が設けられ、スロットル弁下流の吸気圧力PBA
の絶対圧に対応する信号を出力すると共に、スロットル
バルブにはスロットル開度センサ30が接続され、スロ
ットル開度θTHに応じた信号を出力する。
【0021】また、前記したドライブシャフトの付近に
は車速センサ32が設けられ、ドライブシャフトの所定
回転ごとに信号を出力する。
【0022】これらセンサ出力は第1の電子制御ユニッ
ト(エンジンECU)40に送出される。
【0023】エンジンECU40はCPU,ROM,R
AM(図示せず)などを備えるマイクロコンピュータか
らなり、前記したカムシャフトセンサ24および車速セ
ンサ32の出力はエンジンECU40内においてカウン
トされて機関回転数NEおよび車速Vが算出される。
【0024】エンジンECU40においてCPUは、検
出したエンジン回転数NEと吸気管内絶対圧PBA(エ
ンジン負荷パラメータ)とから予め設定されてROM内
に格納されているマップを検索し、基本燃料噴射量およ
び基本点火時期を算出し、エンジン冷却水温TWなどか
ら算出した基本値を補正して出力燃料噴射量および出力
点火時期を算出する。
【0025】CPUは、出力回路および駆動回路(共に
図示せず)を介して算出した出力燃料噴射量に相当する
時間インジェクタ(図示せず)を開弁させると共に、イ
グナイタ(図示せず)を介して第1気筒、第3気筒、第
4気筒、第2気筒の順で出力点火時期に相当するクラン
ク角度において前記した点火プラグで混合気を点火して
燃焼させる。
【0026】発電電動モータ12は発電機および電動モ
ータの機能を兼ね備えると共に、モータ駆動回路50を
介してメインバッテリ52に接続される。モータ駆動回
路50は第2の電子制御ユニット(モータECU)54
に接続され、その動作が制御される。
【0027】発電電動モータ12は、メインバッテリ5
2からモータ駆動回路50を介して通電されて駆動され
る電動モータとして機能すると共に、エンジン出力によ
り駆動されると(および回生制動時)発電機として機能
し、発電電力をモータ駆動回路50を介してメインバッ
テリ52に供給する。
【0028】モータECU54もCPU,ROM,RA
M(図示せず)などを備えるマイクロコンピュータから
なる。モータECU54は、システムの作動開始時(シ
ステム・アイドル)には発電電動モータ12を駆動させ
てクランク軸を回転させる。尚、モータECU54はエ
ンジンECU40と双方向通信自在に接続される。
【0029】尚、この明細書で、「システム」は、エン
ジン10と発電電動モータ12からなる図示の構成、い
わゆるハイブリッド車を意味し、「システム・アイド
ル」は、エンジン10が停止し、発電電動モータ12が
オン(動作)してクランク軸の回転を開始させる状態を
意味する。
【0030】モータECU54は、後述の如く、エンジ
ン10の始動が完了すると、発電電動モータ12をオフ
(停止)させ、発電機として機能させるようにモータ駆
動回路50を介して制御する。
【0031】次いで、図2フロー・チャートを参照して
この装置の動作を説明する。尚、図2の動作は、筒内圧
センサ出力の決定およびそれに基づいて機関始動状態を
判定する動作を示す。また、図示のプログラムは、エン
ジンECU40により実行される。
【0032】以下説明すると、S10で前記したシステ
ム・アイドルか否か判断し、否定されるときは以降の処
理をスキップすると共に、肯定されるときはS12に進
み、エンジン始動要求があるか否か判断する。
【0033】このエンジン始動要求は図示しない別ルー
チンで行われ、自動変速機14でDレンジが選択され、
車速Vが0(車両停止時)で、検出したスロットル開度
θTHが所定値(全閉付近の値)未満にあるとき、エン
ジン始動要求がなされ、所定のフラグのビットが1にセ
ットされる。このステップでは、そのフラグのビットを
参照することで判断する。
【0034】S12で否定されるときはS14に進み、
発電電動モータ12をオン(駆動)したままとする。
【0035】S12で肯定されるときはS16に進み、
フラグF.SAISIDOのビット(初期値0)が1か
否か判断する。最初のプログラム・ループではS16の
判断は否定されてS18に進み、エンジン始動時の噴射
量Ticrを決定し、前記したインジェクタを介して噴
射する。
【0036】それによってエンジン10は、クランキン
グを開始する。このとき、発電電動モータ12は、スタ
ータモータとして動作する。尚、この始動時の噴射量T
icrは始動増量分を含まない形の燃料噴射量とする。
【0037】次いでS20に進み、前記フラグのビット
を1にセットする。従って、このフラグのビットを1に
セットすることはエンジン10のクランキング(始動)
を開始したことを意味する。尚、S16で肯定されると
きは、S18,S20をスキップする。
【0038】次いでS22に進み、別ルーチンの処理に
おいて筒内圧センサ22の出力をサンプリングして算出
された筒内圧変動量の平均値(dp/dθ)aveを読
み込む。
【0039】図3はその処理を示すフロー・チャートで
ある。図示のプログラムは、ATDC10度などの所定
のクランク角度からBTDC30度の範囲でクランク角
度5度ごとの角度割り込みで実行される。
【0040】同図の説明に入る前に、ここで、筒内圧セ
ンサ22の出力の決定について説明する。
【0041】前記した如く、圧電素子からなる筒内圧セ
ンサ22には温度ドリフトの問題を内在すると共に、製
造バラツキの問題もあり、特に、組み付けバラツキ、即
ち、点火プラグの取り付け座金に収容されることから、
締めつけトルクによってセンサ出力は異なる。
【0042】図4は、筒内圧センサ22の出力波形のシ
ミュレーションデータ図である。同図において縦軸は圧
力Pn〔MPa〕を示すが、それ以前の段階においてセ
ンサ出力電圧を圧力値に変換するとき、センサ出力のグ
ラウンドレベル(零レベル。いわゆるバックグラウンド
レベル)を判定する必要がある。
【0043】そこで、この実施の形態では図2フロー・
チャートのS14の後にS15を設け、零レベルを判定
するようにした。即ち、モータアシスト手段によりアシ
ストされているとき、筒内圧センサ22の出力の電圧の
グラウンドレベル(零レベル)を判定するようにした。
より具体的には図4においてA点をグラウンドレベル
(零レベル)と判定するようにした。
【0044】上記を前提として以下説明すると、S10
0で各気筒の燃焼行程において所定角度θ(上記したク
ランク角度5度)ごとに筒内圧センサ22の出力Pnを
サンプリングする。このとき、サンプリング値を図2の
S15で判定した零レベルに基づいて決定する。
【0045】次いでS102に進み、図4に示す如く、
補正された所定角度θ間の筒内圧変動量(dp/dθ)
を算出し、記憶する。尚、理解の便宜のため、dθは誇
張して示す。
【0046】次いでS104に進み、記憶した前回算出
変動量(dp/dθ)との間の単純平均値を算出し、筒
内圧変動量の平均値(dp/dθ)aveとする。
【0047】このように、図3の処理ではクランク角度
5度ごとに各気筒の筒内圧変動量が順次算出され、次い
で算出値との間で平均値が算出される。
【0048】図2フロー・チャートの説明に戻ると、次
いでS24に進み、検出したエンジン回転数NE、エン
ジン冷却水温TWなどの運転パラメータを読み込み、S
26に進み、読み込んだ運転パラメータから適宜設定し
たマップを検索して完爆判定しきい値(dp/dθ)i
ndexを検索する。
【0049】次いでS28に進み、読み込んだ筒内圧変
動量の平均値(dp/dθ)aveが検索した完爆判定
しきい値(dp/dθ)indexを超えるか否か判断
する。即ち、筒内圧が所定以上の傾き(完爆判定しきい
値に対応する)で立ち上がるような、燃焼が良好となる
状態に達したか否か判断することで、エンジン(内燃機
関)始動状態を判定する。
【0050】S28で肯定されるときはエンジン10の
始動が完了したと判定してS30に進み、発電電動モー
タ12をオフ(停止)してアシストを解除すると共に、
否定されるときはS14に進み、発電電動モータ12の
オン動作を継続すると共に、S15で零レベルを判定す
る。
【0051】この実施の形態は上記の如く、電動モータ
(発電電動モータ12)によりアシストを行うモータア
シスト手段(第2の電子制御ユニット(モータECU)
54、モータ駆動回路50)を有する内燃機関(エンジ
ン10)において、前記内燃機関の筒内圧Pnを検出す
る筒内圧検出手段(筒内圧センサ22、第1の電子制御
ユニット(エンジンECU40,S22,S100)、
前記モータアシスト手段によりアシストされていると
き、前記筒内圧検出手段出力の零レベル(A点)を判定
する零レベル判定手段(エンジンECU40,S1
5)、および前記判定された零レベルに基づいて前記内
燃機関が作動しているときの前記筒内圧検出手段の出力
を決定する決定手段(エンジンECU40,S22,S
100)を備える如く構成した。
【0052】このように、モータアシスト手段によりア
シストされているとき、筒内圧センサの零レベルを判定
し、それに基づいて機関作動時にセンサ出力を決定する
ので、内燃機関の始動時から筒内圧センサ出力を決定す
ることができる。
【0053】さらに、電動モータ(発電電動モータ1
2)によりアシストを行うモータアシスト手段(第2の
電子制御ユニット(モータECU)54、モータ駆動回
路50)を有する内燃機関(エンジン10)において、
前記内燃機関の筒内圧Pnを検出する筒内圧検出手段
(筒内圧センサ22,第1の電子制御ユニット(エンジ
ンECU)40,S22,S100)、前記モータアシ
スト手段によりアシストされているとき、前記筒内圧検
出手段出力の零レベル(A点)を判定する零レベル判定
手段(エンジンECU40,S15)、前記モータアシ
スト手段によりアシストされているとき、前記内燃機関
の始動要求に応じて前記内燃機関の始動を開始する始動
開始手段(第1の電子制御ユニット(エンジンECU)
40,S10からS20)、前記判定された零レベルに
基づいて前記内燃機関が作動しているときの前記筒内圧
検出手段の出力を決定する筒内圧決定手段(エンジンE
CU40,S22,S100)、前記決定された筒内圧
検出手段の出力に基づいて前記内燃機関の始動状態を判
定する機関始動状態判定手段(エンジンECU40,S
22からS28)、および前記判定された始動状態に応
じて前記モータアシスト手段によるアシストを解除する
モータアシスト解除手段(エンジンECU40,S3
0)を備える如く構成した。
【0054】このように、筒内圧センサ22の出力に基
づいてエンジン10の始動状態を判定し、判定された始
動状態に応じて、即ち、エンジン10が完爆して始動完
了と判定されるときは発電電動モータ12をオフ(停
止)してアシストを解除するようにした。
【0055】即ち、燃焼状態を判定し、燃焼状態が安定
していると判定されるまでモータアシストを行うので、
エンジン始動時に燃料噴射量を増量することなく、エン
ジン10を確実に始動させることができる。従って、エ
ンジン始動時に供給燃料量を増量させることなく、確実
に始動させることができ、結果的に燃費性能およびエミ
ッション性能を向上させることができる。
【0056】尚、上記において、筒内圧センサ22を気
筒ごとに設けたが、いずれか1個の気筒のみに設けても
良い。
【0057】また、筒内圧変動量の平均値を同一気筒の
筒内圧変動量との間で算出したが、他の気筒の筒内圧変
動量との平均値を算出しても良い。また、単純平均を用
いたが、移動平均、加重平均などであっても良い。
【0058】さらには、筒内圧Pnを適宜設定するしき
い値と比較することで始動状態を判定しても良い。
【0059】
【発明の効果】請求項1項にあっては、モータアシスト
手段によりアシストされているとき、筒内圧センサの零
レベルを判定し、それに基づいて機関作動時にセンサ出
力を決定するので、内燃機関の始動時から筒内圧センサ
出力を決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る内燃機関の制御装置を全体的に
示す概略図である。
【図2】図1装置の動作を示すフロー・チャートであ
る。
【図3】図2フロー・チャートに平行して行われる、筒
内圧変動量の平均値算出作業を示すフロー・チャートで
ある。
【図4】図3フロー・チャートの筒内圧の決定を説明す
る筒内圧のシミュレーションデータ図である。
【符号の説明】
10 内燃機関(エンジン) 12 発電電動モータ(電動モータ) 22 筒内圧センサ 40 第1の電子制御ユニット(エンジンECU) 50 モータ駆動回路 52 第2の電子制御ユニット(モータECU)
フロントページの続き (72)発明者 黒田 恵隆 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 安部 賢二 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G084 AA00 BA00 BA13 BA17 CA01 DA02 DA05 DA09 DA10 DA27 DA34 EA05 EA08 EA09 EA11 EB04 EB08 EB26 FA20 FA21 FA33 FA36 FA38 3G093 AA07 BA00 BA05 BA15 BA19 BA20 CA01 DA01 DA05 DA07 DA12 EB08 FA02 FA10 FA11 5H115 PA12 PG04 PI16 PI29 PO17 PU01 PU23 QI04 QN03 RE01 SE04 SE05 TE02 TE03 TE10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動モータによりアシストを行うモータ
    アシスト手段を有する内燃機関において、 a.前記内燃機関の筒内圧を検出する筒内圧検出手段、 b.前記モータアシスト手段によりアシストされている
    とき、前記筒内圧検出手段出力の零レベルを判定する零
    レベル判定手段、 および c.前記判定された零レベルに基づいて前記内燃機関が
    作動しているときの前記筒内圧検出手段の出力を決定す
    る決定手段、を備えたことを特徴とする内燃機関の制御
    装置。
JP10262292A 1998-09-01 1998-09-01 内燃機関の制御装置 Withdrawn JP2000073846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262292A JP2000073846A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262292A JP2000073846A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000073846A true JP2000073846A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17373766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10262292A Withdrawn JP2000073846A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000073846A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137691A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 West Japan Railway Co ハイブリッド気動車
JP2014151700A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Samsung Sdi Co Ltd モータ制御方法及びモータ制御システム
US11293397B2 (en) * 2016-10-20 2022-04-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for transmitting data from a sensor to a receiver

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137691A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 West Japan Railway Co ハイブリッド気動車
JP2014151700A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Samsung Sdi Co Ltd モータ制御方法及びモータ制御システム
US11293397B2 (en) * 2016-10-20 2022-04-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for transmitting data from a sensor to a receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428308B2 (ja) エンジン制御装置
JPH09158774A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP4312752B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5660143B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11294228A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH11107823A (ja) 内燃機関の停止位置推定装置
JP2001221138A (ja) 内燃機関の始動装置
JP2002070706A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3956455B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4937825B2 (ja) 燃料供給量制御装置および船舶推進装置
US6769401B2 (en) Power output control system for internal combustion engine
JP2000073846A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11107793A (ja) 内燃機関の停止位置制御装置
JP2007113521A (ja) 可変動弁系の制御装置
US7007668B2 (en) Ignition control system for internal combustion engine
US10514012B2 (en) Control device for vehicle
JP2000073838A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007218088A (ja) 内燃機関の制御装置、及び内燃機関の始動方法
JP2008280865A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2006002610A (ja) エンジンの始動性能向上装置
JP4433637B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6223722B1 (en) Apparatus and method for controlling an ignition timing in an internal combustion engine
US6705288B2 (en) Starting control apparatus for internal combustion engine
JP2003027999A (ja) 温度センサの故障判定装置
JP2004346810A (ja) 内燃機関運転状態判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101