JP2000070252A - X線撮像装置 - Google Patents

X線撮像装置

Info

Publication number
JP2000070252A
JP2000070252A JP10241604A JP24160498A JP2000070252A JP 2000070252 A JP2000070252 A JP 2000070252A JP 10241604 A JP10241604 A JP 10241604A JP 24160498 A JP24160498 A JP 24160498A JP 2000070252 A JP2000070252 A JP 2000070252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
angle
image
projection
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10241604A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kawai
浩之 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP10241604A priority Critical patent/JP2000070252A/ja
Publication of JP2000070252A publication Critical patent/JP2000070252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医師等の検者の負担を軽減させることが可能
なX線撮像装置を提供すること。 【解決手段】 X線源およびX線検出器からなる撮像系
を被検体の周囲に所定の撮像角度毎に回転させて撮像し
たX線像を再構成し表示させるX線撮像装置において、
異なる時期に撮像したX線像を表示させる場合、それぞ
れのX線像毎に、前記撮像角毎の投影値を撮像系の回転
中心軸と平行に積算し、その積算値の分布曲線を比較し
位相角を推定する位相手段と、前記投影角毎の投影値を
当該X線像の中心を通る直線上で積算し、その積算値の
分布曲線を比較し交差角を推定する交差手段とを具備
し、前記位相角および交差角に基づいて、それぞれのX
線像から再構成した表示画像の向きおよび傾きを補正し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線撮像装置に関
し、特に、時間をおいて撮像されたX線像の位置あわせ
に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のX線撮像装置であるコーンビーム
X線断層撮像装置は、図7に示すように、計測すなわち
X線像の撮像を行なう計測部1と、計測されたデータを
処理するデータ処理部2とから構成されていた。計測部
1は、被検体6をはさんで互いに対向する位置に配置さ
れたX線源4と検出器5、および該X線源4と検出器5
とを被検体6の周囲に回転させる走査駆動部3で構成さ
れていた。X線源4はX線焦点7から被検体6に向けて
コーンビーム状(角錐あるいは円錐状)のX線8を照射
するX線源であった。検出器5はX線イメージ・インテ
ンシファイア−TVカメラ系、あるいはTFTマトリッ
クス等を利用し、二次元的に広がった検出能力を有する
二次元検出器であった。走査駆動部3はX線源4と検出
器5とからなる撮像系を回転中心軸9の周りに回転させ
ると共に、該回転中心軸9に沿って移動させる回転駆動
手段であった。したがって、従来のX線撮像装置では、
走査駆動部3がX線現4と検出器5とを微小角度回転さ
せるごとに、X線源4からのX線の投影と検出器5によ
る透過X線強度の計測を被検体の全周分繰り返し、百か
ら数百組の透過X線強度データ(X線像)を収集してい
た。なお、所定の投影における走査駆動部3の位置する
回転角(撮像角度)は、投影角と呼ばれている。
【0003】一方、データ処理部2は、撮像されたX線
像のガンマ補正、画像歪み補正、対数変換および感度む
ら補正等の前処理を行う前処理部10と、各投影角のX
線像から被検体6の視野領域内の三次元的なX線吸収係
数分布像を再構成する再構成演算手段11と、ボリュー
ムレンダリング処理あるいは最大値投影処理等の画像化
処理を施し二次元画像として表示する画像化手段12
と、操作者による計測指示および表示指示等の入力を行
う指示装置13とから構成されていた。したがって、画
像処理部2においては、操作者の表示指示に基づいて、
前処理部10が収集されたX線像の画質低下要因を補正
し、補正後のX線像から再構成演算手段11が三次元的
なX線吸収計数分布像を再構成し、この再構成像を画像
化手段によって図示しない表示装置の表示可能な二次元
像に変換し表示させていた。ただし、表示位置および表
示条件等は、操作者が指示装置13からキーボード、マ
ウス、トラック・ボール等を介して観察したい視点およ
び部位等のパラメータを入力し、画像化手段12が所望
の画像を表示させていた。なお、再構成演算方法として
は、(L.A.Feldkampet al. Practical cone beam algor
ithm, J.Opt.Soc.Am.A, Vol.1,No.6,pp612-619, 1984)
(以下、「文献1」と記す)に記載のFeldkamp
によるコーンビーム再構成演算法等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。従来
のX線撮影装置を用いた診断では、医師の検者は撮像さ
れた三次元再構成画像を用いて診断を下すこととなる
が、治療計画をたてる場合や治療の経過観察を行う場合
には、異なる時間において撮像された同一被検体の複数
の三次元再構成画像を比較することが一般的であった。
【0005】たとえば、被検体6を手術前後で比較する
場合や、その他、治療に対する経過の観察を行う場合、
および、術中においてリアルタイムに取得された投影
像、あるいは三次元再構成画像と、手術計画に利用した
三次元再構成画像との比較を行う場合等などである。こ
の場合、異なる時期に撮像された三次元再構成画像間の
位置合わせが必要となるが、一般に、コーンビームX線
断層撮影装置を用いた撮影において、異なる時期におけ
る撮像を行う場合、被検体6と計測部1との位置関係を
厳密に再現することは困難であった。このために、従来
では医師等の検者が頭の中でそれらの三次元再構成画像
の位置あわせを行わねばならず、この作業には習熟が必
要であり、正確な診断を行う際の負担となっていた。
【0006】この問題を解決する方法として、被検体6
に位置あわせの基準となるようなマーカーを固定してお
き、マーカーに基づいて計測部1に被検体6を位置合わ
せする方法があった。しかしながら、この方法では被検
体6は、撮影が行われる可能性のある期間中ずっとマー
カーをつけていなくてはならず、被検体6に大きな負担
をかけてしまうという問題があった。
【0007】他の方法として、画像認識技術を用いて三
次元再構成画像間の位置あわせを行う方法であった。こ
の方法は、三次元再構成画像同士を比較、あるいはその
特徴的な部位の位置関係を比較して、両者の位置関係を
割り出す方法があった。しかしながら、この方法では、
膨大な計算量が必要であり、このために、たとえば手術
に先立って取得し、手術計画に利用した三次元再構成画
像と、術中においてリアルタイムに取得された投影像、
あるいは三次元再構成画像との位置合わせを行い、両者
の比較を行うのは困難であった。
【0008】本発明の目的は、医師等の検者の負担を軽
減させることが可能なX線撮像装置を提供することにあ
る。
【0009】本発明の他の目的は、医師等の検者の診断
効率を向上させることが可能なX線撮像装置を提供する
ことにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0012】(1)X線源およびX線検出器からなる撮
像系を被検体の周囲に所定の撮像角度毎に回転させて撮
像したX線像を再構成し表示させるX線撮像装置におい
て、異なる時期に撮像したX線像を表示させる場合、そ
れぞれのX線像毎に、前記撮像角毎の投影値を撮像系の
回転中心軸と平行に積算し、その積算値の分布曲線を比
較し位相角を推定する位相手段と、前記投影角毎の投影
値を当該X線像の中心を通る直線上で積算し、その積算
値の分布曲線を比較し交差角を推定する交差手段とを具
備し、前記位相角および交差角に基づいて、それぞれの
X線像から再構成した表示画像の向きおよび傾きを補正
した。
【0013】(2)前述した(1)に記載のX線撮像装
置において、前記X線源は円錐もしくは角錐状のX線ビ
ームを照射する手段であり、前記検出器は前記被検体の
投影像がその視野範囲内に収まる視野角を有する手段で
ある。
【0014】(3)前述した(1)もしくは(2)に記
載のX線撮像装置において、前記位相手段は、各X線像
毎に撮像系の回転中心軸と平行に投影値を積算する第一
加算手段と、各X線像毎の積算値を比較し位相角の候補
を選択する第一比較手段と、該位相角の候補の同士の誤
差を計算し位相角を推定する第一誤差演算手段とからな
り、前記交差手段は、投影像の中心を通る直線上の投影
値を積算する第二積算手段と、各X線像毎の積算値を比
較し交差角の候補を選択する第二比較手段と、該交差角
の候補の同士の誤差を計算し交差角を推定する第二誤差
演算手段とからなる。
【0015】(4)前述した(3)に記載のX線撮像装
置において、前記被検体のX線吸収係数分布をf(x,
y,z)、投影面上での回転接線方向をu、回転中心軸
方向をv、撮像角度をA、このとき投影をP(A,u,
v)としたときに、前記第一加算手段は撮像角度Aおよ
び位置uに対し数1に従って値P0(A,u)を計算す
る手段からなる。
【0016】(5)前述した(4)に記載のX線撮像装
置において、前記第一比較手段は、第一のX線像から得
た値P0(A,u)と第二のX線像から得た値P0’
(A’,u)とを比較し、所定の誤差範囲内でP0
(A,u)≒P0’(A’,u)となる第一の撮像角度
Aと第二の撮像角度A’との組み合わせを選択する手段
からなる。
【0017】(6)前述した(5)に記載のX線撮像装
置において、前記第一比較手段は、第一のX線像から得
た値P0(A,0)と第二のX線像から得た値P0’
(A’,0)との両者を比較し、所定の誤差範囲内でP
0(A,0)≒P0’(A’,0)となる第一の撮像角
度Aと第二の撮像角度A’との1以上の組み合わせを求
める手段を有する。
【0018】(7)前述した(5)もしくは(6)に記
載のX線撮像装置において、所定の重み関数をW
(u)、第一のX線像から得た値P0(A,u)と第二
のX線像から得た値P0’(A’,u)との誤算をE
(A,A’)としたときに、前記第一誤差演算手段は、
数2に従って誤差E(A,A’)が最小となるA、A’
の組み合わせを位相角とする手段からなる。
【0019】(8)前述した(3)乃至(7)の内の何
れか1項に記載のX線撮像装置において、前記被検体の
X線吸収係数分布をf(x,y,z)、投影面上での回
転接線方向をu、回転中心軸方向をv、投影面上に任意
に設定した点の回転中心軸からの距離をr、該任意に設
定した点と回転中心軸とを結ぶ直線とuとのなす角度を
b、撮像角度Aの時の投影をPp(A,b,r)とした
ときに、前記第二加算手段は数3に従って投影Pp0
(b)を計算する手段からなる。
【0020】(9)前述した(3)乃至(8)の内の何
れか1項に記載のX線撮像装置において、前記第二比較
手段は、第一のX線像から得た値Pp0(0)と第二の
X線像から得た値Pp0’(b’)とを比較し、所定の
誤差範囲内でPp0(0)≒Pp0’(b’)となる角
度b’を選択する手段からなる。
【0021】(10)前述した(3)乃至(9)の内の
何れか1項に記載のX線撮像装置において、第一のX線
像から得た値Pp0(b)と第二のX線像から得た値P
p0’(b’)との誤算をEb(b’)としたときに、
前記第二誤差演算手段は、数4に従って誤差Eb
(b’)が最小となるbを交差角とする手段からなる。
【0022】(11)前述した(1)乃至(10)の内
の何れか1項に記載のX線撮像装置において、傾きおよ
び向きを補正した再構成像を同一表示画面上に表示させ
た。
【0023】前述した(1)〜(11)の手段によれ
ば、異なる時期に撮像したX線像を表示させる場合、位
相手段がそれぞれのX線像毎に撮像角毎の投影値を撮像
系の回転中心軸と平行に積算し、その積算値の分布曲線
を比較し位相角を推定することによって、後述する原理
に項に示すように、再構成後の表示画像の向きすなわち
それぞれのX線像の撮像時における撮像系の回転方向に
対する被検体のズレ量(第一ズレ量)を推定することが
できる。また、交差手段が投影角毎の投影値を当該X線
像の中心を通る直線上で積算し、その積算値の分布曲線
を比較し交差角を推定することによって、後述する原理
に項に示すように、再構成後の表示画像の傾きすなわち
それぞれのX線像の撮像時における撮像系の回転軸方向
に対する被検体のズレ量(第二ズレ量)を推定すること
ができるので、この第一ズレ量および第二ズレ量に基づ
いて、それぞれの再構成画像における被検体の向きおよ
び傾きを揃えた表示を行うことができる。
【0024】従って、医師等の検者が各再構成画像の向
きや傾きを補正する必要がなくなるので、治療計画の立
案時における負担を軽減させることができる。その結
果、医師等の検者の診断効率を向上させることができ
る。
【0025】(原理)図2に本願発明による2以上のX
線像および再構成像の位置合わせ原理を説明するための
図を示し、以下図2に基づいて、その位置合わせ原理を
説明する。ただし、図示しない被検体を基準とした三次
元的なX線吸収係数分布をf(x,y,z)とする。こ
のとき、x,y,zは議論を簡略にするために被検体に
固定した座標系とする。
【0026】図2において、第一の円軌道Cは第一の撮
像時における検出器(X線検出器)の軌道であり、走査
駆動部(X線源および検出器)がz軸を回転中心軸9と
した円軌道を示し、x軸に対する線源の投影角をAとす
る。なお、このような仮定をしても以下の議論の一般性
を損なうことはない。検出器上に仮想される検出面にお
ける投影をP(A,u,v)で示すこととし、軸uは円
軌道Cの接線方向、軸vは回転中心軸9すなわちz軸と
平行にとる。このときの円軌道Cと被検体との位置関係
を示したのが図3であり、点線で示す円軌道は第二の投
影像の撮像時における第二の円軌道C’である。
【0027】第二の円軌道C’は、第二の撮像時におけ
る検出器の円軌道であり、走査駆動部の回転中心Oは第
一の円軌道Cと一致する。検出器上に仮想される検出面
における投影をP’(A’,u’,v’)で示すことと
し、軸u’は第二の円軌道C’の接線方向、軸v’は
z’軸と平行にとる。このときの第二の円軌道C’と被
検体との位置関係を示したのが図4であり、点線で示す
円軌道は第一の円軌道Cである。
【0028】ただし、被検体の投影は第一の円軌道Cお
よび第二の円軌道C’上のどの投影角においても、検出
器の視野内に収まるものとする。第一の円軌道Cと第二
の円軌道C’とは点Q,Q’で交差し、その交差角をB
で示す。ただし、以下の説明では、交差角Bは−90度
から+90度の範囲内とする。想定される利用法の範囲
内ではこの仮定は十分現実的である。
【0029】また、図3中において、位置Rは第一の円
軌道Cに沿って点Qから90度回転した位置(OR⊥Q
Q’)を示し、位置R’は第二の円軌道C’に沿って点
Qから90度回転した位置(OR’⊥QQ’)を示して
おり、この位置R,R’を用いることによって交差角B
は角ROR’と表すことができる。交点Sは第一の円軌
道Cとx軸との交点を、交点S’は第二の円軌道C’と
x’軸との交点を、投影角A’は第二の撮影時の線源の
投影角をそれぞれ示す。また、x軸と直線ORとがなす
角度Arは線源が位置Rにあるときの投影角を示し、
x’軸と直線OR’とがなす角度Ar’は線源が位置
R’にあるときの投影角を示す。
【0030】次に、図2〜5に基づいて、本願発明にお
ける2以上のX線像の位置合わせ原理を説明すると、第
一の撮影によって得られた再構成画像と、第二の撮影に
よって得られた再構成画像との位置合わせとは、図2に
おける交差角Bおよび角度Arおよび角度Ar’を求め
ることに帰着することがわかる。
【0031】まず、被検体におけるX線吸収係数分布f
(x,y,z)と、第一の撮影時すなわち第一の円軌道
C上における投影P(A,u,v)との間には周知のご
とく、X線源と検出面上の点(u,v)とを結ぶX線ビ
ーム上の線積分(経路Sとする)によって、下記の数5
が成り立つ。同様に、第二の撮影時すなわち第二の円軌
道C’上における投影P’(A’,u’,v’)の場合
にも同様の関係が成り立つ。
【0032】
【数5】
【0033】ここで、第一の円軌道C上の各投影角ごと
に、図5に示すように、P0(A,u)を求める。この
ときのP0(A,u)は下記の数6となる。
【0034】
【数6】
【0035】第二の円軌道C’上における投影P’
(A’,u’,v’)に関しても同様に、P0’
(A’,u’)を求める。このときのP0’(A’,
u’)は下記の数7となる。
【0036】
【数7】
【0037】ここで、それぞれの円軌道C,C’上で、
X線源がそれぞれ位置Rおよび位置R’に到達したとき
の投影角をそれぞれAr、Ar’とすると、P0(A
r,0)=P0’(Ar’,0)が成立する。これは被
検体の平面ROR’上のX線吸収係数の面積分に等しい
ことを示している。これに対して、同じAr、Ar’で
あってもu≠0のときは、一般にP0(Ar,u)≠P
0’(Ar’,u)である。しかしながら、X線源と検
出器と間の距離に比較して検出器の視野の広さが十分小
さければ、すなわち、コーンビーム状のX線の開き角が
十分小さければ、所定の誤差の範囲内で、P0(Ar,
u)≒P0’(Ar’,u)とみなすことができる。
【0038】したがって、投影角AおよびA’において
(ただし、0≦A,A’<2π)、P0(A,0)およ
び、P0’(A’,0)を求め、P0(A1,0)=P
0’(A1’,0)を満たす投影角A1および、A1’
を求めることによって、この投影角A1およびA1’
は、それぞれ投影角ArおよびAr’と等しいことがわ
かる。ただし、被検体のX線吸収係数分布f(x,y,
z)および円軌道CおよびC’の位置関係によっては、
P0(A1,0)=P0’(A1’,0)を満たす投影
角A1およびA1’が複数組存在することが有り得る。
【0039】その場合には、いったん、それら複数組の
投影角A1およびA1’を各々ArおよびAr’の候補
としておき、検出器の有効な幅の範囲内(umin≦u
≦umax)で、所定の誤差の範囲内で、P0(A1,
u)≒P0’(A1’,u)を満たすA1およびA1’
を絞り込むことによって、投影角ArおよびAr’を求
めることができる。検出器の有効な範囲内(umin≦
u≦umax)のuにおいて、所定の誤差の範囲内でP
0(A1,u)≒P0’(A1’,u)となるA1およ
びA1’を求める方法は、下記の数8で求められる両曲
線間の誤差E(A,A’)を最小にする投影角A1およ
びA1’を求めればよい。ここで、数8におけるw
(u)は、所定の重み関数である。前述のごとく、u=
0のとき、P0(A1,u)とP0’(A1’,u)は
等しく、uがゼロからはなれるほど両者の差が大きくな
るので、誤差E(A,A’)を求める際にuがゼロに近
いほど重みを大きくするように重み関数w(u)をかけ
てやることで、この性質を反映させた、より正確な判定
が可能となる。
【0040】
【数8】
【0041】次に、交差角Bを求める手順について説明
する。前記した手順によって、投影角ArおよびAr’
が求められているので、それぞれの円軌道C,C’上に
おける点QおよびQ’の位置も定まる。よって、第一の
撮影すなわち円軌道C上における点Qの投影角をAq、
第二の撮影すなわち円軌道C’上における点Qの投影角
をAq’とすると、X線源がQにあるときの第一の撮影
および第二の撮影における投影は、それぞれ極座標でP
p(Aq,b,r)およびPp’(Aq’,b’,r)
と表すことができる。ただし、bおよびb’は、それぞ
れの投影面上におけるuおよびu’軸からの角度、rは
投影面上における原点からの距離を示す。その定義よ
り、Pp’(Aq’,b’,r)はPp(Aq,b,
r)を交差角Bだけ回転させたものであり、Pp(A
q,b,r)=Pp’(Aq’,b−B,r)が成り立
つ。したがって、交差角Bを求めるには、投影Pp’
(Aq’,b’,r)をどれだけの角度回転させたとき
に、投影Pp(Aq,b,r)と一致するかを調べれば
よいことが明らかである。
【0042】一致を調べるもっとも単純な方法は、投影
Pp’(Aq’,b’,r)を少しずつ回転させ、それ
と、投影Pp(Aq,b,r)との誤差が最小になる角
度を求める方法である。ただし、この方法では画像の回
転処理を多数行わなくてはならず処理に多大な時間を必
要としてしまう。
【0043】他の方法として、より簡単に上記回転角を
求める方法を以下に説明する。ただし、Pp0(b)お
よびPp0’(b’)を、図6および下記の数9並びに
数10に示すように定義する。
【0044】
【数9】
【0045】
【数10】
【0046】まず、Pp0(0)を求め、−π/2≦
b’<π/2の範囲で、Pp0’(b1’)=Pp0
(0)となるb1’を求める。すると−b1’が求める
交差角Bに等しい。ただし、一般にPp0’(b’i)
=Pp0(0)を満たすようなb’i(ただしi=0,
1,2…m)は複数存在する。そこで、この複数のb’
i(ただしi=0,1,2…m)を候補として、各b’
iにおける、下記の数11に従って、曲線Pp0(b)
と曲線Pp0’(b’i+b)との誤差Ebi=Eb
(b’i)を求め、これを最小にするb’iをもって、
交差角Bとする。
【0047】
【数11】
【0048】以上に説明した手順によって、投影角A
r,Ar’および交差角Bを計算し、その値に基づい
て、第一あるいは第二の撮影によって得られた投影像
(X線像)の座標移動を行うことによって、2つのX線
像のズレを補正することが可能となる。
【0049】ただし、以上の説明においては、簡便のた
めに投影角および計測データ等をすべて連続量であるか
のように扱ったが、現実の計測においては検出器から出
力されるX線像はデジタルの画像上に変換されているの
で、投影角および計測データ等は離散的に変化するもの
である。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、発明の実
施の形態(実施例)とともに図面を参照して詳細に説明
する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図に
おいて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0051】図1は本発明の一実施の形態のX線撮像装
置であるコーンビームX線断層撮影装置の概略構成を説
明するための図であり、1は計測部、2は画像処理部、
3は走査駆動部、4はX線源、5は検出器(X線検出
器)、6は被検体、7はX線焦点、8はX線、9は回転
中心軸、10は前処理部、11は再構成演算手段、12
は画像化手段、13は指示装置、14は第一加算手段、
15は第一比較手段、16は第一誤差演算手段、17は
第二加算手段、18は第二比較手段、19は第二誤差演
算手段を示す。なお、本実施の形態における計測部1
は、従来のX線撮像装置における計測部1と同じ構成と
なるので、その詳細な説明は省略する。ただし、本実施
の形態の計測部1は、X線源4、検出器5、および、対
向配置されたX線源4と検出器5とからなる撮像系を被
検体6の周囲に回転させる走査駆動部3から構成され
る。
【0052】図1において、本実施の形態の画像処理部
2は、たとえば、周知の情報処理装置上で動作するプロ
グラムによって実現される前処理部10、再構成演算手
段11、画像化手段12、第一加算手段14、第一比較
手段15、第一誤差演算手段16、第二加算手段17、
第二比較手段18および第二誤差演算手段19と、当該
情報処理装置の入力装置によって実現される指示装置1
3とから構成される。
【0053】前処理部10は、計測部1で撮像されたX
線像のガンマ補正、画像歪み補正、対数変換および感度
むら補正等の前処理を行う周知の前処理手段である。
【0054】再構成演算手段11は、各投影角のX線像
から被検体6の視野領域内の三次元的なX線吸収係数分
布像を再構成する周知の再構成手段である。
【0055】画像化手段12は、三次元的なX線吸収計
数分布像に対して、ボリュームレンダリング処理あるい
は最大値投影処理等の画像化処理を施すことにより、三
次元画像を二次元画像に変換する手段である。また、画
像化手段12は、図示しない操作者が指示装置13から
入力した表示指示に基づいて、二次元画像の表示角度を
指示された方向からの表示(向きおよび傾き)に移動さ
せると共に、第二誤差演算手段19から入力された交差
角Bおよび位相角Ar,Ar’に基づいて、一方の二次
元画像の表示基準位置すなわち再構成像の向きおよび傾
きを移動させることによって、2つのX線像の位置合わ
せを行う。
【0056】第一加算手段14は、各投影角ごとに投影
像上で撮像系の回転中心軸9と平行な方向に投影値の和
を計算する手段であり、周知の加算手段によって実現可
能である。
【0057】第一比較手段15は、予め設定された誤差
範囲内で、第一加算手段14が計算した2つの投影値の
和が等しくなる投影角の組を求める周知の手段である。
【0058】第一誤差演算手段16は、第一比較手段1
5が求めた投影角の組の内から、検出器5の有効な幅の
範囲内となる投影角を求める手段であり、たとえば投影
角の組の全てについて、検出器5の有効な幅を代入した
投影値の和を計算し、このときの投影値の和の内でもっ
とも和が近い投影角を選択する手段である。
【0059】第二加算手段17は、所定の投影角におけ
る、投影像の中心を通りその投影像上の任意の方向の直
線上にある投影値の和を計算する手段であり、周知の加
算手段によって実現可能である。
【0060】第二比較手段18は、予め設定された誤差
の範囲内で、第二加算手段17が計算した2つの投影値
の和が等しくなる投影角の組を求める手段であり、周知
の比較手段によって実現可能である。
【0061】第二誤差演算手段19は、第二比較手段1
8が求めた投影角の組の内から、検出器5の有効な幅の
範囲内となる投影角を求める手段であり、たとえば投影
角の組の全てについて、検出器5の有効な幅を代入した
投影値の和を計算し、このときの投影値の和の内でもっ
とも和が近い投影角を選択し、その投影角を交差角Bと
する。
【0062】次に、図1および原理の項に基づいて、本
実施の形態のX線撮像装置の動作を説明する。ただし、
以下の説明では、同一の被検体に対して異なる時期に撮
像されたX線像を同一画面上に表示させる場合について
説明する。
【0063】図示しない操作者の画像表示指示に基づい
て、図示しない格納手段から2つのX線像(画像デー
タ)が読み出され、前処理部10と第一加算手段14に
入力される。
【0064】前処理部10では、読み出した投影角毎の
X線像に対してガンマ補正、画像歪み補正、対数変換お
よび感度むら補正等の前処理を行い、前処理後の画像デ
ータを再構成演算手段11に出力する。再構成演算手段
11は、補正後の各投影角毎の画像データから被検体6
の視野領域内の三次元的なX線吸収分布像を再構成し、
画像化手段12に出力する。画像化手段12は入力され
た三次元的なX線吸収分布像に対して、周知のボリュー
ムレンダリング処理あるいは最大値投影処理等の画像化
処理を行い三次元的な画像を二次元画像に変換し図示し
ない表示手段に出力し表示させる。このとき、画像化手
段12は、第一誤差演算手段16および第二誤差演算手
段19から入力された2つのX線像の投影角Ar,A
r’および交差角Bに基づいて、2つの二次元画像の基
準位置を補正し位置合わせを行う。
【0065】《補正動作説明》次に、図1および前述し
た原理の項に示す処理手順に従って、第一加算手段1
4、第一比較手段15、第一誤差演算手段16、第二加
算手段17、第二比較手段および第二誤差演算手段19
における交差角Bおよび投影角Ar,Ar’の計算手順
を説明する。
【0066】まず、投影角Ar,Ar’の計算手順を説
明するが、以下の説明では、前述した原理の項に示す測
定および計算誤差等によって必ずしもP0(Ar,0)
=P0’(Ar’,0)になるとは限らない。よって、
本実施の形態においては、以下の手順(1)〜(4)を
各値を第一加算手段14、第一比較手段15および第一
誤差演算手段16によって計算し、ArおよびAr’を
求める。
【0067】(1)第一の円軌道Cおよび第二の円軌道
C’における投影角AおよびA’(ただし、0≦A,
A’<2π)での、P0(A,0)および、P0’
(A’,0)を求める。
【0068】(2)所定の誤差の範囲内でP0(Ai,
0)≒P0’(A’i,0)(ただしi=1,2,…
n)となる投影角の組(Ai,A’i)を求め、目的と
する投影角の組(Ar,Ar’)の候補とする。
【0069】(3)各投影角の組の候補に対し、それぞ
れ、数8に従って誤差Ei=E(Ai,A’i)(ただ
し、i=1,2,…n)を求める。
【0070】(4)誤差Eiが最小となる組(Ai,
A’i)を、それぞれをArおよびAr’とする。
【0071】まず、第一加算手段14が、図示しない2
つのX線像に対してそれぞれ各投影角ごとに投影像上で
スキャナ(撮像系)の回転中心軸9と平行な方向に投影
値の和すなわちP0(A,u)およびP0’(A’,
u’)を計算する。ただし、P0(A,u)は一方の側
のX線像(第一のX線像)の投影値の和を示し、P0’
(A’、u’)は他方の側のX線像(第二のX線像)の
投影値の和を示す。
【0072】次に、第一比較手段15が、所定の誤差の
範囲内でP0(Ai,0)≒P0’(A’i,0)(た
だしi=1,2,…n)となる投影角の組(Ai,A’
i)を求め、各々ArおよびAr’の候補とする。ただ
し、第一比較手段15における誤差の範囲は、被検体6
が人体の頭部等を撮像する場合のように、撮像対象部位
が検出器5の撮像範囲内に全て収まらないときの余裕度
を示すので、誤差範囲について、撮像対象部位ごとに予
め実験等を行いその結果に基づいて設定するものであ
る。
【0073】次に、第一誤差演算手段16が、数8に従
って、誤差Ei=E(Ai,A’i)(ただし、i=
1,2,…n)を求め、この誤差Eiが最小となる投影
角の組(Ai,A’i)を求め、そのときの投影角の組
(Ai,A’i)を入力された2つのX線像に対する
(Ar,Ar’)とし、画像化手段12および第二加算
手段17に出力する。
【0074】次に、交差角Bの計算手順を説明するが、
前述の投影角の組(Ar,Ar’)と同様に、測定およ
び計算誤差等により必ずしもPp0’(b1’)=Pp
0(0)となるb1’が存在するとは限らない。よっ
て、本実施の形態においては、以下の手順(5)〜
(8)によって、交差角Bを求める。
【0075】(5)数9の定義にしたがって、Pp0
(0)を求める。
【0076】(6)数10の定義にしたがって求めたP
p0’(b’)より、所定の誤差の範囲内で、Pp0’
(b’i)≒Pp0(0)(ただし、0≦b’i<π)
を満たすb’i(ただし、i=0,1,2…m)を交差
角Bの候補として求める。
【0077】(7)各候補b’i(ただし、i=0,
1,2…m)に対して、数11に従って、曲線Pp0
(b)と曲線Pp0’(b’i+b)との誤差Ebi=
Eb(b’i)を求める。
【0078】(8)誤差Ebi(ただし、i=1,2,
…m)を最小にするb’iを求め、−b’iを交差角B
とする。
【0079】まず、第二加算手段17が投影角Aqおよ
びAq’のときの、投影像の中心を通り、投影像上の任
意の方向の直線上にある投影値の和Pp0(b)、Pp
0’(b’)を求める。ただし、Pp0(b)は一方の
側のX線像(第一のX線像)の投影値の和を示し、Pp
0’(b’)は他方の側のX線像(第二のX線像)の投
影値の和を示す。
【0080】次に、第二比較手段18が、所定の誤差の
範囲内でPp0’(b’i)≒Pp0(0)(ただしi
=1,2,…m)となる投影角b’iを求め、交差角B
の候補とする。ただし、この第二比較手段18における
誤差の範囲も前述の第一比較手段15における誤差の範
囲と同様に、被検体6が人体の頭部等を撮像する場合の
ように、撮像対象部位が検出器5の撮像範囲内に全て収
まらないときの余裕度を示すので、誤差範囲について、
撮像対象部位ごとに予め実験等を行い、その結果に基づ
いて設定する。
【0081】次に、第二誤差演算手段19が、数11に
従って、誤差Ebi=Eb(b’i)(ただし、i=
1,2,…m)を求める。次に、第二誤差演算手段19
はこの誤差Ebiが最小となるb’iを求め、そのとき
の角度−b’iを入力された2つのX線像の交差角Bと
し、画像化手段12に出力する。
【0082】以上説明したように、本実施の形態のX線
撮像装置では、まず、図示しない格納手段から読み出し
た異なる時期に撮像したX線像を表示させる場合におい
て、第一加算手段14がそれぞれのX線像毎に撮像角毎
の投影値を撮像系の回転中心軸と平行に積算し、積算値
の分布曲線に基づいて、第一比較手段15がそれぞれの
X線像に対して被検体に設定した基準座標からのズレ量
を示す位相角(Ar,Ar’)の組を求め、第一誤差演
算手段16が数8に従って、誤差Eiが最小となる投影
角の組(Ai,A’i)を求め、そのときの投影角の組
を入力されたX線像に対する(Ar,Ar’)とする。
【0083】次に、第二加算手段17がそれぞれのX線
像毎に投影角毎の投影値を当該X線像の中心を通る直線
上で積算し、この積算値の分布曲線に基づいて、第二比
較手段18がそれぞれのX線像を撮像した時の撮像系の
描く回転軌道上に設けたR点およびR’点と回転中心と
を結ぶ直線の角度の候補を複数求め、第二誤差演算手段
19が、数11に従って誤差Ebiが最小となるb’i
を求め、そのときの角度−b’iを入力されたX線像の
交差角Bとする。
【0084】次に、画像化手段12が投影角の組(A
r,Ar’)および交差角Bに基づいて、再構成後の表
示画像の向きおよび傾きを補正した後に、図示しない表
示手段に表示させることによって、撮像時における被検
体と当該X線撮像装置の計測部1との位置関係によって
異なる再構成画像の表示時の向きおよび角度を補正する
ことができる。
【0085】従って、医師等の検者が各再構成画像の向
きや傾きを補正する必要がなくなるので、治療計画の立
案時における負担を軽減させることができる。その結
果、医師等の検者の診断効率を向上させることができ
る。
【0086】なお、本実施の形態のX線撮像装置におい
ては、検出器5で撮像されたX線像が直接前処理部10
および第一加算手段14に入力される構成としたが、こ
れに限定されることはなく、一旦、図示しない格納手段
に格納され、そのX線像を読み出す構成としても良いこ
とはいうまでもない。
【0087】また、本実施の形態のX線撮像装置では、
格納手段から読み出した2つのX線像を表示させる場合
について説明したが、これに限定されることはなく、た
とえば、手術の前後での再構成像を比較する場合等のよ
うに、一方のX線像は格納手段から読み出したX線像で
あり、他方のX線像はリアルタイム計測によって撮像し
たX線の場合でも良いことはいうまでもない。
【0088】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
【0089】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。 (1)医師等の検者の負担を軽減させることができる。 (2)医師等の検者の診断効率を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のX線撮像装置であるコ
ーンビームX線断層撮影装置の概略構成を説明するため
の図である。
【図2】本願発明による2以上のX線像および再構成像
の位置合わせ原理を説明するための図である。
【図3】撮像系の円軌道と被検体との位置関係を説明す
るための図である。
【図4】第二のX線像の撮像時の円軌道と被検体との位
置関係を説明するための図である。
【図5】各投影角毎のX線像とu軸方向の投影値の分布
曲線との関係を説明するための図である。
【図6】各投影角毎のX線像と回転中心軸を通る直線上
における投影値の分布曲線との関係を説明するための図
である。
【図7】従来のX線撮像装置であるコーンビームX線断
層撮像装置の概略構成を説明するための図である。
【符号の説明】
1…計測部、2…画像処理部、3…走査駆動部、4…X
線源、5…検出器、6…被検体、7…X線焦点、8…X
線、9…回転中心軸、10…前処理部、11…再構成演
算手段、12…画像化手段、13…指示装置、14…第
一加算手段、15…第一比較手段、16…第一誤差演算
手段、17…第二加算手段、18…第二比較手段、19
…第二誤差演算手段。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線源およびX線検出器からなる撮像系
    を被検体の周囲に所定の撮像角度毎に回転させて撮像し
    たX線像を再構成し表示させるX線撮像装置において、 異なる時期に撮像したX線像を表示させる場合、それぞ
    れのX線像毎に、前記撮像角毎の投影値を撮像系の回転
    中心軸と平行に積算し、その積算値の分布曲線を比較し
    位相角を推定する位相手段と、前記投影角毎の投影値を
    当該X線像の中心を通る直線上で積算し、その積算値の
    分布曲線を比較し交差角を推定する交差手段とを具備
    し、前記位相角および交差角に基づいて、それぞれのX
    線像から再構成した表示画像の向きおよび傾きを補正し
    たことを特徴とするX線撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のX線撮像装置におい
    て、 前記X線源は円錐もしくは角錐状のX線ビームを照射す
    る手段であり、前記検出器は前記被検体の投影像がその
    視野範囲内に収まる視野角を有する手段であることを特
    徴とするX線撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは2に記載のX線撮像装
    置において、 前記位相手段は、各X線像毎に撮像系の回転中心軸と平
    行に投影値を積算する第一加算手段と、各X線像毎の積
    算値を比較し位相角の候補を選択する第一比較手段と、
    該位相角の候補の同士の誤差を計算し位相角を推定する
    第一誤差演算手段とからなり、前記交差手段は、投影像
    の中心を通る直線上の投影値を積算する第二積算手段
    と、各X線像毎の積算値を比較し交差角の候補を選択す
    る第二比較手段と、該交差角の候補の同士の誤差を計算
    し交差角を推定する第二誤差演算手段とからなることを
    特徴とするX線撮像装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のX線撮像装置におい
    て、 前記被検体のX線吸収係数分布をf(x,y,z)、投
    影面上での回転接線方向をu、回転中心軸方向をv、撮
    像角度をA、このときの投影をP(a,u,v)とした
    ときに、前記第一加算手段は撮像角度Aおよび位置uに
    対し数1に従って値P0(A,u)を計算する手段から
    なることを特徴とするX線撮像装置。 【数1】
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のX線撮像装置におい
    て、 前記第一比較手段は、第一のX線像から得た値P0
    (A,u)と第二のX線像から得た値P0’(A’,
    u)とを比較し、所定の誤差範囲内でP0(A,u)≒
    P0’(A’,u)となる第一の撮像角度Aと第二の撮
    像角度A’との組み合わせを選択する手段からなること
    を特徴とするX線撮像装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のX線撮像装置におい
    て、 前記第一比較手段は、第一のX線像から得た値P0
    (A,0)と第二のX線像から得た値P0’(A’,
    0)との両者を比較し、所定の誤差範囲内でP0(A,
    0)≒P0’(A’,0)となる第一の撮像角度Aと第
    二の撮像角度A’との1以上の組み合わせを求める手段
    を有することを特徴とするX線撮像装置。
  7. 【請求項7】 請求項5もしくは6に記載のX線撮像装
    置において、 所定の重み関数をW(u)、第一のX線像から得た値P
    0(A,u)と第二のX線像から得た値P0’(A’,
    u)との誤算をE(A,A’)としたときに、前記第一
    誤差演算手段は、下記の数2に従って誤差E(A,
    A’)が最小となるA、A’の組み合わせを位相角とす
    る手段からなることを特徴とするX線撮像装置。 【数2】
  8. 【請求項8】 請求項3乃至7の内の何れか1項に記載
    のX線撮像装置において、 前記被検体のX線吸収係数分布をf(x,y,z)、投
    影面上での回転接線方向をu、回転中心軸方向をv、投
    影面上に任意に設定した点の回転中心軸からの距離を
    r、該任意に設定した点と回転中心軸とを結ぶ直線とu
    とのなす角度をb、撮像角度Aの時の投影をPp(A,
    b,r)としたときに、前記第二加算手段は数3に従っ
    て投影Pp0(b)を計算する手段からなることを特徴
    とするX線撮像装置。 【数3】
  9. 【請求項9】 請求項3乃至8の内の何れか1項に記載
    のX線撮像装置において、 前記第二比較手段は、第一のX線像から得た値Pp0
    (0)と第二のX線像から得た値Pp0’(b’)とを
    比較し、所定の誤差範囲内でPp0(0)≒Pp0’
    (b’)となる角度b’を選択する手段からなることを
    特徴とするX線撮像装置。
  10. 【請求項10】 請求項3乃至9の内の何れか1項に記
    載のX線撮像装置において、 第一のX線像から得た値Pp0(b)と第二のX線像か
    ら得た値Pp0’(b’)との誤算をEb(b’)とし
    たときに、前記第二誤差演算手段は、下記の数4に従っ
    て誤差Eb(b’)が最小となるb’を交差角とする手
    段からなることを特徴とするX線撮像装置。 【数4】
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10の内の何れか1項に
    記載のX線撮像装置において、 傾きおよび向きを補正した再構成像を同一表示画面上に
    表示させたことを特徴とするX線撮像装置。
JP10241604A 1998-08-27 1998-08-27 X線撮像装置 Pending JP2000070252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241604A JP2000070252A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 X線撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241604A JP2000070252A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 X線撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000070252A true JP2000070252A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17076798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10241604A Pending JP2000070252A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 X線撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000070252A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100357742B1 (ko) * 2000-09-18 2002-10-25 한국전기연구원 평판 디지털 엑스-레이 검출기의 특성 오류 정정 방법
JP2007021193A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100357742B1 (ko) * 2000-09-18 2002-10-25 한국전기연구원 평판 디지털 엑스-레이 검출기의 특성 오류 정정 방법
JP2007021193A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053947B2 (ja) 脊柱中の椎骨の空間位置並びに向きを判定するための方法およびデバイス
US7844094B2 (en) Systems and methods for determining geometric parameters of imaging devices
RU2550542C2 (ru) Способ и устройство для формирования компьютерных томографических изображений с использованием геометрий со смещенным детектором
JP4438053B2 (ja) 放射線撮像装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP3124254B2 (ja) 放射線断層撮影装置
US20180140270A1 (en) Methods and systems for patient scan setup
JP5290501B2 (ja) X線ct装置
JP3406316B2 (ja) 左心室の長手軸線を自動識別する方法および左心室の長手軸線の自動識別装置
US20140303522A1 (en) Scoliosis evaluation system and evaluation apparatus applied to the same system
US20100172472A1 (en) Collecting images for image stitching with rotating a radiation detector
JP5019879B2 (ja) X線ct装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
US10610170B2 (en) Patient position monitoring system based on 3D surface acquisition technique
JP2002263097A (ja) X線ct装置
JP2007512034A (ja) 発散ビームスキャナのための画像再構成方法
JP3992389B2 (ja) X線ct装置及びファントム
JP2004188163A (ja) 断層撮影装置
EP2800058B1 (en) Improvements in and relating to imaging of the eye
US11403793B2 (en) X-ray system for the iterative determination of an optimal coordinate transformation between overlapping volumes that have been reconstructed from volume data sets of discretely scanned object areas
US6381298B2 (en) Method of combining reconstruction images
US4984159A (en) Method and apparatus for estimating elliptical body contours in fan beam computed tomographic systems
JPH1052426A (ja) パノラマ断層撮影を実施するための放射線診断装置及びその作動方法
JPS582695B2 (ja) 透過性放射線による検査装置
US4769756A (en) Systematic method for matching existing radiographic projections with radiographs to be produced from a specified region of interest in cancellous bone
JP4444100B2 (ja) 多次元構造の解析方法
JP5027909B2 (ja) X線ct装置