JP2000064606A - 鉄筋コンクリート壁体の構築方法 - Google Patents

鉄筋コンクリート壁体の構築方法

Info

Publication number
JP2000064606A
JP2000064606A JP10236862A JP23686298A JP2000064606A JP 2000064606 A JP2000064606 A JP 2000064606A JP 10236862 A JP10236862 A JP 10236862A JP 23686298 A JP23686298 A JP 23686298A JP 2000064606 A JP2000064606 A JP 2000064606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall body
reinforced concrete
concrete wall
formwork
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10236862A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Okudate
稔 奥立
Shuji Hata
修二 畑
Takenori Nishizaki
丈能 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP10236862A priority Critical patent/JP2000064606A/ja
Publication of JP2000064606A publication Critical patent/JP2000064606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工能率の改善と高品質な壁体の構築 【解決手段】 支保工13は、既設壁体10n-1を挟ん
で、その両側に固設設置される一対の左,右支保工13
a,13bを有している。支保工13は、左,右支保工
13a,13bを既設壁体10n-1の両側面に当接さ
せ、この状態で既設壁体10n-1を形成する際に用いた
セパレータ14を除去した際に形成される貫通孔内に連
結ロッド15を挿入して、ボルトナットにより固定する
ことにより、既設壁体10n-1に支持させる。型枠12
は、既設壁体10n-1の上端側を、一対の型枠プレート
12aの下部側で挟み込むように設置し、各貫通孔12
d内にそれぞれセパレータ14を挿通させて、ボルトナ
ットを装着することにより型枠板12a間を緊結させる
ことで、支保工13と分離した状態で自立支持する。こ
の支持が完了すると、型枠12間に高流動コンクリート
を打設して壁体10nを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鉄筋コンクリー
ト壁体の構築方法に関し、特に、高流動コンクリートを
打設して壁体を構築する際に適した構築方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】型枠を用いて鉄筋コンクリート壁体を構
築する方法では、構築される壁体が所定の形状寸法に納
まるようにするためには、型枠,支保工には、所定の強
度と剛性が要求される。
【0003】このような型枠,支保工を設計する際に
は、打設するコンクリートの側圧が重要な要件となり、
打設したコンクリートの側圧による型枠の変形量が許容
値以上になると、構築された壁体が所定の寸法形状に納
まらない。
【0004】型枠内に打設されるコンクリートの側圧
は、骨材の内部摩擦やアーチ作用の他に、気温,打設速
さ,突き固め,配筋量,セメントペーストの粘性などに
起因して、水の液圧のように高さに対応して下方に向け
て直線的に増加しない。
【0005】そこで、通常、型枠,支保工を設計する際
には、図13(B)に示すように、立設した型枠の中間
で最大値となる側圧を想定していた。ところが、近時、
コンクリート構造物の多様化,高度化に伴って、有効断
面が小さく、配筋量の多い構造物が増えてきた。
【0006】このような構造物の施工では、充填性,均
一性,安全性および工期短縮などの観点から、高流動コ
ンクリートが多く用いられている。一方、LNGタン
ク,サイロ,高架貯水槽などの大型容器を鉄筋コンクリ
ート構造物で築造する際には、型枠を順次上方に移動す
る滑動型枠工法、例えば、スリップフォームないしはス
ライド工法が採用されることがある。
【0007】しかしながら、このような滑動工法におい
て、壁体を高流動コンクリートで構築する際には、以下
に説明する技術的な課題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、高流動コン
クリートは、普通コンクリートに比べて充填性に優れて
いるものの、流動性が大きいので、側圧に関しては、図
13(A)に示すように、液圧状態に近くなると考えら
れている。
【0009】一方、滑動工法では、型枠に作業用足場を
含む支保工を付設しているので、型枠内に高流動コンク
リートを打設した状態で、他の作業を行う際の振動,衝
撃が型枠に加えられる。
【0010】このような振動,衝撃が型枠に加えられる
と、高流動コンクリートの側圧は、より一層液圧状態に
近くなる。
【0011】このような液圧状態に極めて近い挙動が予
測される高流動コンクリートを前述した滑動工法に用い
ると、型枠の高さに対応して下端側の側圧が非常に大き
くなるので、普通コンクリートを用いる場合よりも、1
回に打設できる高さを低くしなければならない。
【0012】ところが、1回の打設高さを低くすると、
上下方向の打継目が多くなり、高品質の構造物を得るこ
とが困難になり、打継目の処理に手間と時間ががかか
り、施工能率も低下するという問題があった。
【0013】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであって、その目的とするところは、高品質の
壁体が、施工能率良く構築できる鉄筋コンクリート壁体
の構築方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、配筋が施された部分の両側に、一対の型
枠を所定の間隔を隔てて対向設置し、前記型枠間高流動
コンクリートを打設する工程を順次繰返して、鉄筋コン
クリート壁体を地上側から上方に向けて構築する鉄筋コ
ンクリート壁体の構築方法において、前記高流動コンク
リートを打設する際に、前記型枠を自立支持するととも
に、前記型枠の側方に設置される作業足場兼用の支保工
を、前記型枠から離間した状態で既設鉄筋コンクリート
壁体に支持させるようにした。このように構成した鉄筋
コンクリート壁体の構築方法によれば、高流動コンクリ
ートを打設する際に、型枠を自立支持するとともに、型
枠の側方に設置される作業足場兼用の支保工を、型枠か
ら離間した状態で既設鉄筋コンクリート壁体に支持させ
るので、作業足場を利用して他の作業を行う際の振動,
衝撃が打設された高流動コンクリートに加わらない。ま
た、本発明者らの知得によると、型枠に振動,衝撃を加
えないと、型枠の高さが5m程度では、高流動コンクリ
ートの側圧が、液圧に近くならず、むしろ普通コンクリ
ートに近いことが判った。従って、型枠の高さは、普通
コンクリートと同様に設定することができ、これによ
り、構造物の上下方向の打継目が少なくなり、高品質の
構造物を得ることができ、打継目の処理の手間と時間と
を省力化することが可能になり、施工能率も向上する。
前記支保工は、前記型枠を自立支持させた状態で、既設
鉄筋コンクリート壁体に沿って上方に吊下げ移動して、
順次上段側の鉄筋コンクリート壁体に支持させることが
できる。この構成によれば、型枠間に打設されたコンク
リートの養生期間を利用して、支保工の上方移動が行わ
れるので、施工能率が向上する。前記型枠は、構築しよ
うとする鉄筋コンクリート壁体内を貫通する複数のセパ
レータにより自立支持することができる。この構成によ
れば、従来から多用されているセパレータにより、型枠
を安定して自立支持することができる。前記支保工は、
前記セパレータを除去した既設鉄筋コンクリート壁体の
貫通孔内に連結ロッドを挿入して係止支持することがで
きる。この構成によれば、セパレータを除去した貫通孔
を有効に活用することができる。前記型枠の下端側に鉛
直方向に伸びる複数の型枠受け金具を着脱自在に固定
し、前記セパレータを除去した既設鉄筋コンクリート壁
体の貫通孔内に連結ロッドを挿入して、前記型枠受け金
具を前記既設コンクリート壁体に係止することができ
る。この構成によれば、型枠の自立支持がより一層安定
する。前記型枠受け金具には、前記既設鉄筋コンクリー
ト壁体に先端が当接し、前記型枠の鉛直度を調整する長
ボルトを設けることができる。この構成によれば、対向
設置される型枠の鉛直度を調整することが可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1か
ら図7は、本発明にかかる鉄筋コンクリート壁体の構築
方法の一実施例を示している。
【0016】同図に示した壁体の構築方法は、地上タン
クの側壁部を形成する際に適用した場合であって、側壁
部の壁体10を構築する際には、配筋11が施された部
分の両側に、一対の型枠12を所定の間隔を隔てて対向
設置し、型枠12間に高流動コンクリートを打設する工
程を順次繰り返すことを基本構成としている。
【0017】すなわち、本発明の鉄筋コンクリート壁体
10の構築方法では、型枠12の長さに対応した高さの
壁体10を、地上側から上方に向けて順次連結しながら
構築する。
【0018】図1から図4には、第nロットの壁体10
nを構築する手順が順に示されている。なお、これらの
図に示した構築手順では、第n−1ロットまでの既設鉄
筋コンクリート壁体(以下、既設壁体と略す)1
n-1、例えば、第1ないし第2ロットまでは、比較的
高さが低いので、通常用いられているビティーなどの仮
設支保工を用いて、型枠12を支持して、壁体10が構
築される。
【0019】また、本実施例の場合には、水平断面が円
形,楕円形などの壁体10を構築するので、型枠12
は、これらの形状に併せて、壁体10の外周を包囲する
ように環状に設置されるが、図1から図4には、その一
部を図示している。
【0020】第nロットの壁体10nを構築する際に
は、まず、図1に示すように、作業足場兼用の支保工1
3が設置される。支保工13は、既設壁体10n-1を挟
んで、その両側に固設設置される一対の左,右支保工1
3a,13bを有している。
【0021】各支保工13a,13bは、基部プレート
130a,130bと、複数階分の床プレート131
a,131bと、複数本の縦柱132a,132bとを
備えている。
【0022】各基部プレート130a,130bには、
1階床プレート131a,131bが、側面の中央部分
に直交するように固設されていて、この床プレート13
1a,131b上に縦柱132a,132bが立設され
ている。2階以降の床プレート131a,131bは、
伸縮自在に構成されている。
【0023】このように構成された支保工13は、構築
しようとする壁体10nの2ロット分に相当する高さを
備えていて、左,右支保工13a,13bを既設壁体1
n- 1の両側面に当接させ、この状態で既設壁体10n-1
を形成する際に用いたセパレータ14を除去した際に形
成される貫通孔内に連結ロッド15を挿入して、ボルト
ナットにより固定することにより、既設壁体10n-1
着脱可能に支持させる。
【0024】このとき、壁体10の構築に用いる型枠1
2は、支保工13に保持させておく。そして、支保工1
3の設置が終了すると、図2に示すように、既設壁体1
n- 1の上端から上方に突出するように組立てられた配
筋11の両側部分に、型枠12が対向設置される。
【0025】この場合、一対の対向位置された型枠12
は、高流動コンクリートを打設する際に、自立支持す
る。本実施例の一対の型枠12は、同一構成のものであ
って、その一方の詳細を図8,9に示している。
【0026】同図に示した型枠12は、型枠プレート1
2aと、横バタ材12bと、縦バタ材12cとを備えて
いる。型枠プレート12aは、平坦な金属プレートであ
って、その背面側に複数の横バタ材12bが上下方向に
所定の間隔を隔てて、平行に固設されている。
【0027】縦バタ材12cは、横バタ材12bと直交
するように、所定の間隔を隔てて平行に配置されてい
て、横バタ材12bに固設されている。型枠プレート1
2aには、格子状に配置された横,縦バタ材12b,1
2c間に位置して、後述するセパレータ14が挿通され
る挿通孔12dが、上下左右方向に所定の間隔を隔てて
複数設けられている。
【0028】なお、この挿通孔12dは、対向設置され
る一対の型枠12間で、相互に位置が一致するように設
けられている。
【0029】縦バタ材12cは、型枠プレート12aの
幅方向の端部側の近傍に配置された4本が、下方に延長
されていて、この延長された部分には、鉛直方向に延設
された型枠受け金具16が、この延長部に挟み込むよう
にして固定されている。
【0030】この型枠受け金具16の詳細を図9に示し
ている。同図に示した型枠受け金具16は、凹形断面の
本体16aと、この本体16aの上端に固設された本体
16aよりも幅広な取付けプレート16bとを備えてい
る。
【0031】本体16aの上端側の両側面には、所定長
さのプレート16cが固設されていて、このプレート1
6cが固設された部分が、縦バタ材12cに挟み込まれ
る。取付けプレート16bは、型枠12の再下段の横バ
タ材12bにボルトナット16dにより着脱可能に固定
される。
【0032】また、本体16aの長手方向の中心軸上に
は、貫通孔16eと、ナットに螺着された長ボルト16
fと、長孔16gとが、上下方向に所定の間隔を隔て
て、同軸上に設けられている。
【0033】貫通孔16eと長孔16gとは、既設壁体
10n-1にセパレータ14を除去することにより形成さ
れる貫通孔18にそれぞれ連結ロッドを挿入する際に用
いられるものであって、セパレータ14の設置位置に対
応するように設けられている。
【0034】長孔16gは、一対の型枠12にそれぞれ
設けられた型枠受け金具16間の位置合せを容易にする
ために、上下方向に長く穿設されている。また、長ボル
ト16fは、これをねじ込むと、その先端が既設壁体1
n-1の側面に当接するようになっていて、このねじ込
み量を調整することで、対向設置される型枠12の鉛直
度の調整が行える。
【0035】以上のように構成された型枠12は、図1
0に拡大して示すように、既設壁体10n-1の上端側
を、一対の型枠プレート12aの下部側で挟み込むよう
に設置し、各挿通孔12d内にそれぞれセパレート14
を挿通させて、ボルトナットを装着することにより型枠
プレート12a間を緊結させる。
【0036】このセパレータ14による緊結作業に先立
って、型枠受け金具16が、既設壁体に形成されている
セパレータ14を除去した貫通孔18内に、連結ロッド
(実質的には、支保工13の設置に用いるものと同じ)
を用いて係止固定する。
【0037】この際には、長孔16fにより、対向設置
される型枠プレート12a間の貫通孔12dが一致する
ように調整し、かつ、長ボルト16fにより、各型枠プ
レート12aの鉛直度も調整する。
【0038】以上の作業により型枠12が、支保工13
と分離した状態で自立支持されると、図3に示すよう
に、型枠12間に高流動コンクリートを打設して、第n
ロットの壁体10nが形成される。そして、打設した高
流動コンクリートの強度が発現されると、10nの上端
側に、第n+1ロット用の配筋11が施される。
【0039】この配筋11が終了すると、図4に示すよ
うに、セパレータ14と型枠受け金具16に装着された
連結ロッドを除去して、型枠12の脱型が行われ、離脱
した型枠12は、支保工13に保持させる。
【0040】次に、本実施例の場合には、支保工13が
壁体10nの2ロットに相当する高さを備えているの
で、支保工13をそのまま壁体10n-1に支持させて、
第n+1ロットの壁体10n+1の構築が行われる。
【0041】壁体10n+1の構築は、図5に示すよう
に、型枠12を第n+1ロット用の配筋11の両側に設
置し、セパレータ14と型枠受け金具16に装着された
連結ロッドとにより、これを自立支持し、型枠12間に
高流動コンクリートを打設する。
【0042】高流動コンクリートの打設が終了すると、
図6に示すように、支保工13を壁体10n-1から脱着
して、支保工13を、クレーンなどにより、壁体10n
に沿って上方に吊下げ移動させた後に、新たに形成され
た第nロットの壁体10nに支持させる。
【0043】この支保工13の移動再設置の間は、型枠
12を自立支持させておく。支保工13の支持状態は、
対象とする壁体が1ロット分上昇下だけであって、実質
的には、図1に示した状態と同じである。
【0044】支保工13の吊下げ移動後の支持が終了す
ると、図7に示すように、第n+2ロット用の配筋11
を連結形成する。以後は、図4から図7に示した工程が
順次繰返される。
【0045】さて、以上のようにして行われる鉄筋コン
クリート壁体10の構築方法によれば、高流動コンクリ
ートを打設する際に、型枠12を自立支持するととも
に、型枠12の側方に設置される作業足場兼用の支保工
13を、型枠12から離間した状態で既設鉄筋コンクリ
ート壁体10n-1に支持させるので、作業足場を利用し
て他の作業を行う際の振動,衝撃が打設された高流動コ
ンクリートに加わらない。
【0046】この場合、本発明者らの知得によると、こ
のような振動,衝撃を加えないと、型枠の高さが5m程
度では、高流動コンクリートの側圧が、液圧に近くなら
ず、むしろ普通コンクリートに近いことが判った。
【0047】すなわち、本発明者らは、高流動コンクリ
ートを用いる鉄筋コンクリート壁体の構築工事の実施工
において、型枠プレートに土圧計を設置して、打設高さ
毎に型枠に作用する側圧を、経時的に測定した。
【0048】図11,12が、この測定結果であって、
測定は、打設場所が異なる複数の個所で行った。これら
の図を見ると明らかなように、型枠に作用する側圧は、
各図において一点鎖線で示した液圧相当とかなり隔たり
があって、中央部分で側圧が大きくなる普通コンクリー
トに近いことが判る。
【0049】従って、本発明の場合には、型枠12の高
さは、普通コンクリートと同様に設定することができ、
これにより、構造物の上下方向の打継目が少なくなり、
高品質の構造物を得ることができ、打継目の処理の手間
と時間とを省力化することが可能になり、施工能率も向
上する。
【0050】また、上記実施例の場合には、支保工13
は、型枠12を自立支持させた状態で、既設鉄筋コンク
リート壁体10nに沿って上方に吊下げ移動して、順次
上段側の鉄筋コンクリート壁体に支持させ、型枠12間
に打設されたコンクリートの養生期間を利用して、支保
工13の上方移動を行うことにより、施工能率が向上す
る。
【0051】また、型枠12は、構築しようとする鉄筋
コンクリート壁体内を貫通する複数のセパレータ14に
より自立支持するので、従来から多用されているセパレ
ータ14により、型枠12を安定して自立支持すること
ができる。
【0052】さらに、支保工13は、セパレータ14を
除去した貫通孔内に連結ロッド15を挿入して係止支持
するので、セパレータ14を除去した貫通孔を有効に活
用することができる。
【0053】また、本実施例では、型枠12の下端側に
鉛直方向に伸びる複数の型枠受け金具16を着脱自在に
固定し、セパレータ14を除去した既設鉄筋コンクリー
ト壁体10n-1の貫通孔18内に連結ロッドを挿入し
て、型枠受け金具16を既設鉄筋コンクリート壁体10
n-1に係止するので、型枠12の自立支持がより一層安
定する。
【0054】また、本実施例では、型枠受け金具16に
は、既設鉄筋コンクリート壁体10 n-1に先端が当接
し、型枠12の鉛直度を調整する長ボルト16fを設け
ているので、対向設置される型枠12の鉛直度を調整す
ることが可能になる。
【0055】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
本発明にかかる鉄筋コンクリート壁体の構築方法によれ
ば、高品質の壁体が、施工能率良く構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる鉄筋コンクリート壁体の構築方
法で最初に行われる工程の説明図である。
【図2】図1の工程に引き続いて行われる工程の説明図
である。
【図3】図2の工程に引き続いて行われる工程の説明図
である。
【図4】図3の工程に引き続いて行われる工程の説明図
である。
【図5】図4の工程に引き続いて行われる工程の説明図
である。
【図6】図5の工程に引き続いて行われる工程の説明図
である。
【図7】図6の工程に引き続いて行われる工程の説明図
である。
【図8】本発明にかかる構築方法で用いる型枠の平面図
と側面図である。
【図9】図8に示した型枠に固設された型枠受け金具の
平面図と側面図である。
【図10】図2の拡大図である。
【図11】本発明の構築方法で用いた型枠に高流動コン
クリートを打設した際の側圧の測定結果を示すグラフで
ある。
【図12】本発明の構築方法で用いた型枠に高流動コン
クリートを打設した際の側圧の測定結果を示すグラフで
ある。
【図13】従来考えられていた高流動コンクリートと普
通コンクリートとを打設する際に型枠に作用する側圧の
大きさの説明図である。
【符号の説明】
10,10n 壁体 10n-1 既設鉄筋コンクリート壁体 11 配筋 12 型枠 12a 型枠プレート 12d 貫通孔 14 セパレータ 13 支保工 16 型枠受け金具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑 修二 大阪市中央区北浜東4−33 株式会社大林 組本店内 (72)発明者 西崎 丈能 大阪市中央区平野町4丁目1番2号 大阪 ガス株式会社内 Fターム(参考) 2E177 FA05 FB01 HA03 KC01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配筋が施された部分の両側に、一対の型
    枠を所定の間隔を隔てて対向設置し、前記型枠間高流動
    コンクリートを打設する工程を順次繰返して、鉄筋コン
    クリート壁体を地上側から上方に向けて構築する鉄筋コ
    ンクリート壁体の構築方法において、 前記高流動コンクリートの打設時に、前記型枠を自立支
    持するとともに、 前記型枠の側方に設置される作業足場兼用の支保工を、
    前記型枠から離間した状態で既設鉄筋コンクリート壁体
    に支持することを特徴とする鉄筋コンクリート壁体の構
    築方法。
  2. 【請求項2】 前記支保工は、前記型枠を自立支持させ
    た状態で、既設鉄筋コンクリート壁体に沿って上方に吊
    下げ移動して、順次上段側の鉄筋コンクリート壁体に支
    持させることを特徴とする請求項1記載の鉄筋コンクリ
    ート壁体の構築方法。
  3. 【請求項3】 前記型枠は、構築しようとする鉄筋コン
    クリート壁体内を貫通する複数のセパレータにより自立
    支持されることを特徴とする請求項1または2記載の鉄
    筋コンクリート壁体の構築方法。
  4. 【請求項4】 前記支保工は、前記セパレータを除去し
    た既設鉄筋コンクリート壁体の貫通孔内に連結ロッドを
    挿入して支持することを特徴とする請求項3記載の鉄筋
    コンクリート壁体の構築方法。
  5. 【請求項5】 前記型枠の下端側に鉛直方向に伸びる複
    数の型枠受け金具を着脱自在に固定し、前記セパレータ
    を除去した既設鉄筋コンクリート壁体の貫通孔内に連結
    ロッドを挿入して、前記型枠受け金具を前記既設コンク
    リート壁体に係止することを特徴とする請求項3記載の
    鉄筋コンクリート壁体の構築方法。
  6. 【請求項6】 前記型枠受け金具は、前記既設鉄筋コン
    クリート壁体に先端が当接し、前記型枠の鉛直度を調整
    する長ボルトを有することを特徴とする請求項5記載の
    鉄筋コンクリート壁体の構築方法。
JP10236862A 1998-08-24 1998-08-24 鉄筋コンクリート壁体の構築方法 Pending JP2000064606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236862A JP2000064606A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 鉄筋コンクリート壁体の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236862A JP2000064606A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 鉄筋コンクリート壁体の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000064606A true JP2000064606A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17006910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10236862A Pending JP2000064606A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 鉄筋コンクリート壁体の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000064606A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005676A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Taisei Corp 地上タンク構築用型枠の仮置構造及び地上タンクの構築方法
JP2016187933A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社プライムポリマー 多層フィルム
CN110306831A (zh) * 2019-07-12 2019-10-08 上海建工七建集团有限公司 既有墙体支撑体系及其施工方法
KR102311332B1 (ko) * 2020-09-16 2021-10-13 한국도로공사 폼타이를 이용한 교량점검시설 시공방법
KR20220112615A (ko) * 2021-02-04 2022-08-11 (주)이알코리아 거푸집 폼타이를 이용한 교량 점검시설 설치용 선매립 앵커세트 시공방법 및 그 구조체
CN117418629A (zh) * 2023-12-06 2024-01-19 河北冀科工程项目管理有限公司 一种装配式医康养建筑墙体及其施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005676A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Taisei Corp 地上タンク構築用型枠の仮置構造及び地上タンクの構築方法
JP2016187933A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社プライムポリマー 多層フィルム
CN110306831A (zh) * 2019-07-12 2019-10-08 上海建工七建集团有限公司 既有墙体支撑体系及其施工方法
KR102311332B1 (ko) * 2020-09-16 2021-10-13 한국도로공사 폼타이를 이용한 교량점검시설 시공방법
KR20220112615A (ko) * 2021-02-04 2022-08-11 (주)이알코리아 거푸집 폼타이를 이용한 교량 점검시설 설치용 선매립 앵커세트 시공방법 및 그 구조체
KR102441003B1 (ko) 2021-02-04 2022-09-06 (주)이알코리아 거푸집 폼타이를 이용한 교량 점검시설 설치용 선매립 앵커세트 시공방법 및 그 구조체
CN117418629A (zh) * 2023-12-06 2024-01-19 河北冀科工程项目管理有限公司 一种装配式医康养建筑墙体及其施工方法
CN117418629B (zh) * 2023-12-06 2024-03-19 河北冀科工程项目管理有限公司 一种装配式医康养建筑墙体的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9937643B2 (en) Concrete forming systems and methods
CN112411882A (zh) 超高、超大空间斜筒柱的建造方法
CN111927088A (zh) 一种建筑施工用铝合金模板施工工艺
CN110735530A (zh) 一种外墙钢模架与内墙铝模板结合的***及其操作方法
US20090165408A1 (en) Construction elements and methods of construction
JP2000064606A (ja) 鉄筋コンクリート壁体の構築方法
KR102089758B1 (ko) 기둥단위 지지구조를 가진 역타공법용 거푸집 지지구조 및 이를 이용한 지하구조물의 시공방법
CN108930406A (zh) 基于整体拼装大模板狭窄空间墙体施工方法
US6036165A (en) Method and apparatus for constructing a building unit
JP3599902B2 (ja) 構造物およびこれを用いる構造物の構築方法
JPH11158813A (ja) コンクリート橋脚の構築方法
CN107700819B (zh) 塔柱施工内爬架及采用塔柱施工内爬架的塔柱施工方法
CN213683130U (zh) 一种在地下结构中可快速施工的碗扣式满堂支架
JP3299596B2 (ja) 大型プレキャスト板を用いた鉄筋コンクリート擁壁の施工法
KR20210004289A (ko) 트랜스퍼보 타설용 철골보를 이용한 트랜스퍼층 시공방법
JPS58185856A (ja) Src構造梁構築用の作業用足場兼支保工
CN215519924U (zh) 沉降缝两侧混凝土剪力墙浇筑模板
JP7288390B2 (ja) 基礎の施工方法及び基礎
JP7064898B2 (ja) 防液堤の構築方法
CN114232555B (zh) 一种整体转移式船坞扶壁墙高大施工结构及方法
CN218581163U (zh) 钢筋混凝土斜撑构件支撑***、支撑框架及封闭式模板
CN220598509U (zh) 一种可移动模板支架***
CN216689332U (zh) 一种整体转移式船坞扶壁墙高大施工结构
CN216108594U (zh) 一种用于330kV输电线路工程的装配式金属支架基础
CN113089897B (zh) 一种整体吊装免拆水泥模板的施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113