JP2000063324A - 酢酸ビニルの製造方法 - Google Patents

酢酸ビニルの製造方法

Info

Publication number
JP2000063324A
JP2000063324A JP11226994A JP22699499A JP2000063324A JP 2000063324 A JP2000063324 A JP 2000063324A JP 11226994 A JP11226994 A JP 11226994A JP 22699499 A JP22699499 A JP 22699499A JP 2000063324 A JP2000063324 A JP 2000063324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
promoter
weight
added
acetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11226994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063324A5 (ja
Inventor
Simon James Kitchen
ジェームズ キッチン サイモン
Frederick Salem George
フレデリック セーレム ジョージ
Bruce Leo Williams
レオ ウィリアムズ ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chemicals Ltd
Original Assignee
BP Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Chemicals Ltd filed Critical BP Chemicals Ltd
Publication of JP2000063324A publication Critical patent/JP2000063324A/ja
Publication of JP2000063324A5 publication Critical patent/JP2000063324A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/12Acetic acid esters
    • C07C69/14Acetic acid esters of monohydroxylic compounds
    • C07C69/145Acetic acid esters of monohydroxylic compounds of unsaturated alcohols
    • C07C69/15Vinyl acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8926Copper and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/60Platinum group metals with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/892Nickel and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/04Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C07C67/05Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation
    • C07C67/055Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation in the presence of platinum group metals or their compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酢酸ビニルの製造における触媒粒子の粘着問
題を回避する。 【解決手段】 エチレンと液体酢酸と酸素含有ガスとを
第VIII族金属と促進剤と補助促進剤とからなる触媒
を含有する流動床反応器に供給する酢酸ビニルの製造方
法において、触媒の粘着は補助促進剤の量を触媒の6重
量%までに制限して減少される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酢酸ビニルの製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に酢酸ビニルは、酢酸およびエチレ
ンを酢酸ビニルの製造につき活性な触媒の存在下に分子
状酸素と接触させることにより産業基準で製造される。
【0003】酢酸ビニルの製造に使用するのに適する触
媒は第VIII族金属と触媒促進剤と適宜の補助促進剤
とで構成することができる。たとえばEP A−067
2453号は酢酸の存在下におけるエチレンの接触酸化
による酢酸ビニルの製造方法を開示しており、触媒は促
進剤と補助促進剤とからなる支持パラジウム触媒であ
る。
【0004】触媒を流動床反応器にて使用すると共に酢
酸を液状にて反応器中へ導入する場合、触媒粒子は粘着
性となって互いに結合し、従って特に長期間の操作にわ
たり塊を形成することが判明している。極端な場合、流
動化が喪失されて反応器を停止させうる。
【0005】ヨーロッパ特許出願公開EP−08479
82−A号は酢酸ビニルの流動床製造法に関するもので
あり、液体を熱除去の目的で流動床反応器に導入する。
流動床中へ導入される液体は、酢酸反応体を含む反応体
とすることができる。たとえば酢酸カリウムのような促
進剤を床への液体供給物に溶解させることができる。そ
こに記載された例において、触媒は0.44Pd、0.
36Auおよび2.5K(重量%)の金属充填量を有し
た。このカリウムの量は6.3重量%の酢酸カリウムに
相当する。触媒は凝集および脱流動化しなかったと述べ
られているが、実験の規模またはどの程度長く実験を行
ったかについては示唆がない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
粘着の問題を回避することにある。今回、触媒組成物中
の補助促進物質の量を制限することにより粘着問題を回
避しうることを突き止めた。
【0007】
【課題を解決するための手段】従って本発明は、エチレ
ンと液体酢酸と酸素含有ガスとを流動床反応器中へ供給
すると共に流動床反応器内で高められた温度にてエチレ
ンと酢酸と酸素とを流動床触媒物質の存在下に反応させ
ることからなり、前記触媒物質は第VIII族金属と促
進剤と補助促進剤とからなり、前記補助促進剤を反応器
内に触媒の6重量%までの量にて存在させることを特徴
とする酢酸ビニルの製造方法を提供する。
【0008】本発明は、触媒粘着および最終的な塊形成
の問題を特に長期間操作(たとえば7日間より大)にわ
たり回避する酢酸ビニルの製造方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の触媒は流動床触媒物質で
あって、第VIII族金属と促進剤と補助促進剤とで構
成される。これら化合物は好適には支持体上に収容され
る。
【0010】第VIII族金属に関し好適金属はパラジ
ウムである。適するパラジウムの供給源は塩化パラジウ
ム(II)、テトラクロルパラジウム酸(II)ナトリ
ウムもしくはカリウム(NaPdClもしくはK
PdCl)、酢酸パラジウム、HPdCl、硝酸
パラジウム(II)もしくは硫酸パラジウム(II)を
包含する。金属は触媒の全重量に対し0.2重量%より
大、好ましくは0.5重量%より大、特に約1重量%の
濃度にて存在させることができる。金属濃度は10重量
%程度に高くすることができる。
【0011】第VIII族金属の他に、触媒は促進剤を
も含む。適する促進剤は金、銅、カドミウムおよび/ま
たはニッケル化合物を包含する。好適促進剤は金であ
る。適する金の供給源は塩基金、テトラクロル金酸(H
AuCl)、NaAuCl、KAuCl、酢酸ジ
メチル金、アセト金酸バリウムもしくは酢酸金を包含す
る。好適な金化合物はHAuClである。促進剤金属
は仕上触媒中に0.1〜10重量%の量にて存在させる
ことができる。
【0012】触媒組成物は、触媒組成物に対し6重量%
までの濃度にて存在させる補助促進剤物質を含む。適す
る補助促進剤は第I族、第II族、ランタニド族、遷移
金属、たとえばカドミウム、バリウム、カリウム、ナト
リウム、鉄、マンガン、ニッケル、アンチモンおよび/
またはランタンを包含し、これらを仕上触媒中に塩(た
とえば酢酸塩)として存在させる。好適な塩は酢酸カリ
ウムもしくはナトリウムである。補助促進剤は触媒組成
物中に触媒の6重量%までの濃度にて存在させる。好ま
しくは濃度は触媒の3.5〜5.5重量%、特に約5重
量%である。
【0013】触媒物質は支持触媒である。適する触媒支
持体は多孔質シリカ、アルミナ、シリカ/アルミナ、チ
タニア、シリカ/チタニア、ジルコニアもしくは炭素を
包含する。好ましくは支持体はシリカである。好適には
支持体は支持体1g当たり0.2〜3.5mlの気孔容
積と、支持体1g当たり5〜800mの表面積と、
0.3〜1.5g.mlの見かけ嵩密度とを有すること
ができる。この支持体は典型的には、触媒粒子の少なく
とも60%が2x10−4m(200μm)未満の粒子
直径を有するような粒子寸法分布を有することができ
る。好ましくは触媒粒子の少なくとも50%、より好ま
しくは少なくとも80%、特に好ましくは少なくとも9
0%は1.05x10−4m(105μm)未満の粒子
直径を有する。好ましくは触媒粒子の40%以下は4x
10−5m(40μm)未満の直径を有する。
【0014】触媒は、たとえばEP−A−067245
3号に詳述されたような任意適する方法により作成する
ことができる。好適には触媒作成法の第1段階は、所要
の第VIII族金属と促進剤金属とを可溶性塩の形態に
て含有する溶液での支持材料の含浸を含む。この種の塩
の例は可溶性ハロゲン誘導体である。含浸溶液は好まし
くは水溶液であり、使用する溶液の容積は支持体の気孔
容積の50〜100%、好ましくは気孔容積の50〜9
9%に相当するようにする。
【0015】含浸された支持体を周囲圧力もしくは減圧
下に周囲温度〜150℃、好ましくは60〜130℃に
て金属還元に先立ち乾燥させる。この種の物質を金属状
態に変換させるには、含浸支持体をたとえばエチレン、
ヒドラジン、ホルムアルデヒドもしくは水素のような還
元剤で処理する。水素を使用する場合は、一般に完全還
元を行うべく触媒を100〜580℃まで加熱する必要
がある。
【0016】上記工程を行った後、還元された触媒を水
洗し、次いで乾燥させる。次いで乾燥キャリアに所要量
の補助促進剤を含浸させ、次いで乾燥させる。代案とし
て、湿潤な還元された洗浄物質に補助促進剤を含浸さ
せ、次いで乾燥させる。
【0017】触媒作成の方法は、酢酸ビニルの収率およ
び選択率の最大化に基づき触媒性能を最適化するよう変
化させることができる。
【0018】本発明の方法は、エチレンと酢酸と酸素含
有ガスとを触媒物質の存在下に反応させることからなっ
ている。エチレンは実質的に純粋な形態で使用すること
ができ或いは窒素、メタン、エタン、二酸化炭素および
水蒸気としての水の1種もしくはそれ以上、または水
素、C/Cアルケンもしくはアルカンの1種もしく
はそれ以上と混合することもできる。反応器への組合せ
供給物におけるエチレンは少なくとも60モル%とする
ことができる。
【0019】酸素含有ガスは好適には空気または空気よ
り分子状酸素が豊富または貧弱なガスとすることができ
る。好適にはガスはたとえば窒素、アルゴンもしくは二
酸化炭素のような適する希釈剤で希釈された酸素とする
ことができる。好ましくはガスは酸素である。
【0020】酢酸を反応器中へ液状で導入する。必要に
応じ酸の1部を蒸気形態で導入することもできる。好ま
しくは酢酸は粗製酢酸である。好適には液体酢酸を任意
適する注入手段、たとえばガス誘発噴霧ノズルもしくは
液体オンリースプレー型ノズルとしうるノズルにより流
動床反応器に導入することができる。この目的で1個も
しくはそれ以上のノズルを使用することができる。さら
に、循環酢酸を反応器中へ導入することもできる。循環
酢酸を粗製酢酸と予備混合することができ、或いは別途
の注入手段により反応器中へ導入することもできる。循
環酢酸は好適には水を含むことができる。好適には循環
流における水濃度は、反応器中へ供給される水濃度が反
応器中へ供給される酸および水流の全体に対し6重量%
未満、好ましくは4重量%未満、より好ましくは3重量
%未満となるような濃度である。液体を流動床中へ導入
する一般的注意(たとえば低温表面の回避するような注
意)を払うべきである。
【0021】この種の触媒法においては、触媒活性が種
々の理由から経時的に低下することが知られている。特
に、補助促進剤の揮発性に基づき触媒物質における補助
促進剤のレベルは経時的に低下する。これは触媒活性の
損失および選択率の損失をもたらす。触媒における補助
促進剤の一定濃度(濃度は6重量%未満である)を維持
するには、新鮮補助促進剤を反応に際し触媒に添加する
ことができる。これは好適には補助促進剤物質を液体酢
酸供給物または液体循環酢酸に添加して行うことができ
る。代案として、追加補助促進剤をたとえば水または酸
における溶液として、たとえばノズルのような適する注
入手段を介し反応器中へ噴霧して直接導入することもで
きる。それぞれの場合、補助促進剤は触媒物質と接触す
る。
【0022】この方法は流動床反応器で行われ、好適に
は100〜400℃、好ましくは140〜210℃の温
度および10〜2x10Paゲージ(1〜20ba
rg)、好ましくは6x10〜1.5x10Paゲ
ージ(6〜15barg)、特に7x10〜1.2x
10Paゲージ(7〜12barg)の圧力にて操作
することができる。
【0023】以下、本発明を図1および実施例を参照し
て説明する。
【0024】各実施例は完全循環型パイロットプラント
で行い、これを定常状態にて操作した。装置を図1に示
し、これは供給システムと反応器と気体/液体分離とガ
ス循環と生成物回収と液体循環とを含む。図1を参照し
て貯槽(1)からの新鮮酢酸と循環酢酸とを或る程度の
循環ガス(3)と一緒に流動床(2)内のツイーン流動
ノズルまでポンプ輸送する。循環ガス供給物(3)の残
部と新鮮エチレン(4)と酸素(5)とは充気室に流入
し、焼結板を介し反応器中へ流入する。新鮮酸素(6)
は流動床中へ直接供給することができる。触媒(7)を
脱着させるため、フリーボードセクションを設ける。ガ
ス生成物は、焼結フィルタ素子(図示せず)を通過して
出口(8)を介し反応器から流出する。反応器温度はポ
ンプシステムを用いて制御され、ここで高温熱移動流体
を反応器壁部に取り付けられた3個のジャケット(図示
せず)に通過させる。装置は全て316Lステンレス鋼
で作成される。
【0025】実施例1は本発明による例である。比較例
Aは本発明によらず、方法は6重量%より多い補助促進
剤を含有する点において本発明によらない触媒を使用し
た。
【0026】実施例1 (a)触媒支持体の作成 シリカゾル1060(ナルコ・ケミカル・カンパニーか
ら入手)とエアロシル(商標)シリカ(デグッサ・ケミ
カル・カンパニーから入手)との混合物を噴霧乾燥して
支持体を作成した。乾燥支持体において、シリカの80
%はゾルから生じ、シリカの20%はエアロシルから生
じた。噴霧乾燥された微小球を空気中で640℃にて4
時間にわたり焼成した。触媒作成につき使用した支持体
の粒子寸法分布は次の通りである:粒子寸法(μm) >3x10−4m(>300) 2 4.4x10−5m〜3x10−4m(44〜300) 68 <4.4x10−5m(<44) 30
【0027】上記粒子寸法分布は限定を意図するもので
なく、この分布における変化も反応器寸法および操作条
件に応じて考えられると理解すべきである。
【0028】(b)触媒の作成 上記工程(a)から得られたシリカ支持体(54.4k
g)に、蒸留水におけるNaPdClxHO(1
000gのPdを含有)およびAuClO(40
0gのAuを含有)の溶液を初期湿潤化により含浸させ
た。得られた混合物を充分混合し、1時間にわたり静置
させ、次いで1晩乾燥させた。
【0029】次いで含浸物質をゆっくり蒸留水における
の5%溶液に添加し、混合物を時々撹拌しなが
ら静置させた。その後、混合物を濾過すると共に4x4
00Lの蒸留水で洗浄した。得られた固体を1晩乾燥さ
せた。
【0030】この物質に、酢酸カリウム(2.8kg)
の溶液を初期湿潤化により含浸させた。得られた混合物
を充分混合し、1時間にわたり静置させ、次いで1晩乾
燥させた。次いで触媒を篩にかけて、106μmより大
の粒子寸法を有する粒子を除去した。
【0031】得られた触媒は1.45重量%のパラジウ
ムと0.65重量%の金と4.3重量%の酢酸カリウム
とを含んだ。
【0032】(c)酢酸ビニルの製造 上記工程(b)により作成された4.5kgの触媒を反
応器中へ充填した。反応器を8x10Paゲージ(8
barg)にて次の床温度プロフィルで操作した:底部
145℃、中間部分152.5℃、頂部155℃。触媒
床中へ流入するモル%としての全供給物組成は、2.0
5:1のツイーン流体ノズル液とガスとの重量比を有す
る工程条件下に13.2cm/secの全反応器入口速
度にて、それぞれ58.9:4.9:11:25.2の
エチレン:酸素:酢酸:不活性物質であった。この方法
は、これら条件下で28日間以上にわたり何ら操作上の
混乱なしに操作された。
【0033】例A(比較例) (a)触媒支持体の作成 上記実施例1に詳述したように支持体を作成した。
【0034】(b)触媒の作成 上記工程(a)から得られたシリカ支持体(54.4k
g)に、蒸留水におけるNaPdClxHO(1
850gのパラジウムを含有)およびAuCl
(740gのAuを含有)の溶液を初期湿潤化により含
浸させた。得られた混合物を充分混合し、1時間にわた
り静置させ、次いで1晩乾燥させた。
【0035】含浸物質の1部(18kg)をゆっくり蒸
留水におけるNの10%溶液に添加し、混合物を
時々撹拌しながら1晩静置させた。その後、混合物を濾
過すると共に4x200Lの蒸留水で洗浄した。次いで
固体を1晩乾燥させた。
【0036】この物質に酢酸カリウム(1.4kg)の
水溶液を初期湿潤化により含浸させた。得られた混合物
を充分混合し、1時間にわたり静置させ、次いで1晩乾
燥させた。
【0037】得られた触媒は3.1重量%のパラジウム
と1.26重量%の金と6.3重量%の酢酸カリウムと
を含んだ。
【0038】(c)酢酸ビニルの製造 6.3重量%の酢酸カリウムを含有する上記工程(b)
により作成された3.45kgの触媒を反応器中に充填
した。反応器を8x10Paゲージ(8barg)に
て次の床温度プロフィルで操作した:底部150℃、中
間部分155℃、頂部155℃。触媒床中へ流入するモ
ル%における全供給物組成は、2.14:1のツイーン
流体ノズル液とガスとの重量比を有する工程条件下で
6.7cm/secの全反応器入口速度にて、それぞれ
47:3:22:28のエチレン:酸素:酢酸:不活性
物質であった。7日間の操作の後、反応器出口で検出さ
れた酸素は、ゼロ近くまで生産速度の低下を伴って突然
増加した。これは、触媒床が充分に流動化しておらず、
恐らくガス供給物と充分混合しないよう「粘着性」とな
ったことを示唆する。プロセスを停止させ、触媒を15
0℃にて12時間乾燥させた。反応器から触媒を放出さ
せた後、自由流動性触媒と塊との両者を回収した。自由
流動性触媒は2.1重量%のカリウムと分析され、塊は
4.8重量%のカリウムと分析された。これら結果は、
床が「粘着性」となった際移行が生じて貧弱に流動化す
ることを示唆する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する反応器システムの略図であ
る。
【符号の説明】
1 貯槽 2 流動床 3 循環ガス 4 新鮮エチレン 5 酸素 6 新鮮酸素 7 触媒 8 出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サイモン ジェームズ キッチン イギリス国、エルエス25 5エイチジー、 ノース ヨークシャー、ヒラム、メイン ストリート、ヒルサイド ハウス(番地な し) (72)発明者 ジョージ フレデリック セーレム アメリカ合衆国、オハイオ 44122、シェ ーカー ヘイツ、シェーカー ブールバー ド 23740 (72)発明者 ブルース レオ ウィリアムズ イギリス国、エイチユー15 1エイチエ ヌ、イースト ヨークシャー、エロートン ブラフ、ストックブリッジ ロード 36、フェアヘイブン

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンと液体酢酸と酸素含有ガスとを
    流動床反応器中へ供給すると共に流動床反応器内で高め
    られた温度にてエチレンと酢酸と酸素とを流動床触媒物
    質の存在下に反応させることからなり、前記触媒物質は
    第VIII族金属と促進剤と補助促進剤とからなり、前
    記補助促進剤を反応器内に触媒の6重量%までの量にて
    存在させることを特徴とする酢酸ビニルの製造方法。
  2. 【請求項2】 第VIII族金属がパラジウムである請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 第VIII族金属を触媒の全重量の0.
    2重量%より大かつ触媒の重量の10重量%までの濃度
    にて存在させる請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 促進剤を金、銅、カドミウム、ニッケル
    およびその混合物よりなる群から選択する請求項1〜3
    のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 促進剤を触媒物質における金属として
    0.1〜10重量%の量で存在させる請求項1〜4のい
    ずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 補助促進剤を第I族、第II族、ランタ
    ニド族および遷移金属の塩よりなる群から選択する請求
    項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 補助促進剤をカドミウム、バリウム、カ
    リウム、ナトリウム、鉄、マンガン、ニッケル、アンチ
    モン、ランタンおよびその混合物の塩よりなる群から選
    択する請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 補助促進剤を触媒の3.5〜5.5重量
    %、好ましくは約5重量%の濃度にて存在させる請求項
    1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 補助促進剤を反応に際し触媒に添加する
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 添加される補助促進剤を液体酢酸供給
    物または液体循環酢酸に添加する請求項9に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 添加される補助促進剤を、注入手段に
    より反応器中へ噴霧される溶液として添加する請求項9
    に記載の方法。
  12. 【請求項12】 添加される補助促進剤を水もしくは酸
    における溶液として添加する請求項11に記載の方法。
JP11226994A 1998-08-11 1999-08-10 酢酸ビニルの製造方法 Withdrawn JP2000063324A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9817365.1A GB9817365D0 (en) 1998-08-11 1998-08-11 Process for the production of vinyl acetate
GB9817365.1 1998-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063324A true JP2000063324A (ja) 2000-02-29
JP2000063324A5 JP2000063324A5 (ja) 2006-09-21

Family

ID=10836991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11226994A Withdrawn JP2000063324A (ja) 1998-08-11 1999-08-10 酢酸ビニルの製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6350901B1 (ja)
EP (1) EP0985655B1 (ja)
JP (1) JP2000063324A (ja)
KR (1) KR100620298B1 (ja)
CN (1) CN1216849C (ja)
BR (1) BR9916139A (ja)
CA (1) CA2280221A1 (ja)
DE (1) DE69919285T2 (ja)
ES (1) ES2226292T3 (ja)
GB (1) GB9817365D0 (ja)
MX (1) MXPA99007415A (ja)
SA (1) SA99200625B1 (ja)
SG (1) SG85663A1 (ja)
TW (1) TW552253B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053498A (ja) * 2000-06-14 2002-02-19 Bp Chem Internatl Ltd 流動床反応のための方法および装置
US8216964B2 (en) 2003-12-19 2012-07-10 Celanese International Corp. Layered support material for catalysts

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0014583D0 (en) 2000-06-14 2000-08-09 Bp Chem Int Ltd Process
US6794332B2 (en) * 2000-07-07 2004-09-21 Saudi Basic Industries Corporation Highly selective shell impregnated catalyst of improved space time yield for production of vinyl acetate
US6420308B1 (en) * 2000-07-07 2002-07-16 Saudi Basic Industries Corp Highly selective shell impregnated catalyst of improved space time yield for production of vinyl acetate
US6534438B1 (en) * 2000-07-26 2003-03-18 Bp Chemicals Limited Catalyst composition
EP1288188A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-05 Avantium International B.V. Supported catalyst composition, processes for the preparation thereof and use of the supported catalyst composition
TWI304359B (en) 2001-12-04 2008-12-21 Bp Chem Int Ltd Oxidation process in fluidised bed reactor
US7718811B2 (en) 2002-11-26 2010-05-18 Ineos Europe Limited Oxidation process in fluidised bed reactor
KR100978977B1 (ko) * 2004-12-20 2010-08-30 셀라니즈 인터내셔날 코포레이션 촉매용 개질된 지지체 물질
US8227369B2 (en) * 2005-05-25 2012-07-24 Celanese International Corp. Layered composition and processes for preparing and using the composition
CN114425454B (zh) * 2020-10-14 2024-02-02 中国石油化工股份有限公司 醋酸乙烯催化剂及醋酸乙烯合成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB979552A (en) * 1961-05-12 1965-01-06 Printing Packaging & Allied Tr Improvements in or relating to photosensitive printing plates
DE1793474C3 (de) 1968-09-24 1974-05-22 Knapsack Ag, 5033 Huerth-Knapsack Verfahren zur Herstellung von Vinylacetat
SU383274A3 (ja) 1968-09-24 1973-05-25
SG47363A1 (en) 1994-02-22 1998-04-17 Standard Oil Co Ohio Process for the preparation of fluid bed vinyl acetate catalyst
ES2135006T3 (es) 1994-06-02 1999-10-16 Standard Oil Co Ohio Procedimiento en lecho fluido para la acetoxilacion de etileno en la produccion de acetato de vinilo.
US5665667A (en) * 1994-06-02 1997-09-09 The Standard Oil Company Process for the preparation of vinyl acetate catalyst
GB9622911D0 (en) 1996-11-04 1997-01-08 Bp Chem Int Ltd Process
GB9625599D0 (en) * 1996-12-10 1997-01-29 Bp Chem Int Ltd Process
US5859287A (en) * 1997-10-30 1999-01-12 Celanese International Corporation Process for preparing vinyl acetate utilizing a catalyst comprising palladium, gold, and any of certain third metals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053498A (ja) * 2000-06-14 2002-02-19 Bp Chem Internatl Ltd 流動床反応のための方法および装置
US8216964B2 (en) 2003-12-19 2012-07-10 Celanese International Corp. Layered support material for catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
CA2280221A1 (en) 2000-02-11
ES2226292T3 (es) 2005-03-16
DE69919285D1 (de) 2004-09-16
MXPA99007415A (es) 2004-12-03
EP0985655A1 (en) 2000-03-15
CN1216849C (zh) 2005-08-31
TW552253B (en) 2003-09-11
KR20000017199A (ko) 2000-03-25
SG85663A1 (en) 2002-01-15
CN1248572A (zh) 2000-03-29
DE69919285T2 (de) 2005-09-08
US6350901B1 (en) 2002-02-26
BR9916139A (pt) 2001-07-24
KR100620298B1 (ko) 2006-09-06
EP0985655B1 (en) 2004-08-11
GB9817365D0 (en) 1998-10-07
SA99200625B1 (ar) 2006-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491063B2 (ja) 酢酸ビニルの製造における触媒およびその使用
US5710318A (en) Fluid bed process for the acetoxylation of ethylene in the production of vinyl acetate
RU2237517C2 (ru) Катализатор для получения винилацетата в псевдоожиженном слое
US6399813B1 (en) Process for the preparation of fluid bed vinyl acetate catalyst
JP2000063324A (ja) 酢酸ビニルの製造方法
EP0985656B1 (en) Process for the production of vinyl acetate
US5550281A (en) Fluid bed process for the acetoxylation of ethylene in the production of vinyl acetate
JP2005511677A (ja) 流動床反応器での酸化方法
US6448432B2 (en) Process for the production of vinyl acetate
US7166742B2 (en) Fluid bed process for the acetoxylation of ethylene in the production of vinyl acetate
CN110013866A (zh) 一种高活性高稳定性的铱基催化剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081120