JP2000062655A - 小型乗用農作業車 - Google Patents

小型乗用農作業車

Info

Publication number
JP2000062655A
JP2000062655A JP10254586A JP25458698A JP2000062655A JP 2000062655 A JP2000062655 A JP 2000062655A JP 10254586 A JP10254586 A JP 10254586A JP 25458698 A JP25458698 A JP 25458698A JP 2000062655 A JP2000062655 A JP 2000062655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
engine
small
seat
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10254586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227224B2 (ja
Inventor
Isao Maeda
功 前田
Masabumi Tsujita
正文 辻田
Eiichi Tamura
栄一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP25458698A priority Critical patent/JP4227224B2/ja
Publication of JP2000062655A publication Critical patent/JP2000062655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227224B2 publication Critical patent/JP4227224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湿田や畦越え等の走行性能が高い小型乗用農
作業車を製作する。 【解決手段】 左右一対のクローラ式走行装置を装備し
た走行部フレームの上方に、座席と、エンジンと、トラ
ンスミッションとを配置して自走可能の小型乗用農作業
車を構成し、上記クローラ式走行装置の接地面の上方
に、座席と、エンジンと、ミッションケースとを配置す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型乗用農作業車
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ホイル型の小型乗用農作業車があ
り、小規模農業で重用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記小型乗
用農作業車は、左右前後車輪だけで接地しているため、
湿田等の軟弱な圃場では、走行性能が良くないという問
題がある。
【0004】また、機体が小型であるために、作業者が
着座して重量が大幅に増加する座席や、大重量のエンジ
ンとトランスミッション等の配置が窮屈になり、前後重
量バランスが悪化して、走行や作業に支障があるなどの
問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、左
右一対のクローラ式走行装置を装備した走行部フレーム
の上方に、座席と、エンジンと、トランスミッションと
を配置して自走可能の小型乗用農作業車を構成し、上記
クローラ式走行装置の接地面の前後幅内に、座席と、エ
ンジンと、トランスミッションとを配置したことを特徴
とする小型乗用農作業車を提供せんとするものである。
【0006】また、次のような特徴を併せ有するもので
ある。
【0007】上記トランスミッションを、座席の下方に
配置したこと。
【0008】上記クローラ式走行装置をそれぞれ支持し
た左右縦フレームを、正面視下方開口略コ字形状の前後
門型フレームで連結して走行部フレームを構成すると共
に、上記クローラ式走行装置の前端部に、前高後低の迎
え角を形成したこと。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態は次の通りで
ある。
【0010】左右縦フレームを前後方向に伸延させて配
置し、同左右縦フレームの前後部を、それぞれ正面視下
方開口略コ字形状の前後門型フレームで連結して、最低
地上高が大きい走行部フレームを構成し、左右縦フレー
ムの前後端に配設した前後遊動輪と、同フレームの下面
に配設した複数の転動輪と、同フレームの上方に配置し
た駆動スプロケットの外周にそれぞれクローラを巻回し
て、クローラ式の左右左右走行装置を具備する走行部を
形成し、同走行部の上方に車体フレームを載設して、同
車体フレームの前端部にステアリングホイルを配置し、
同ステアリングホイルの後方に所定間隔を設けて座席を
配置し、同座席の後方に近接してエンジンを配置し、同
エンジンの下方に近接してトランスミッションを配置し
て、作業者の着座によって重量が大幅に増加する座席
と、大重量のエンジンとトランスミッションとを、クロ
ーラ式走行装置の接地面の前後幅内に集中して配置する
ことにより、機体の前後重量バランスを良好にして、湿
田での走行性能や旋回性能を向上するようにしている。
【0011】また、前遊動輪を最前方の転動輪よりも高
位置に配置して、各クローラの前端部に前高後低の迎え
角を形成し、最低地上高が大きい走行部フレームと相俟
って、畦等の段差越えや、湿田での走行性能を向上する
ようにしている。
【0012】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。
【0013】図1は、本発明に係る小型乗用農作業車A
を示しており、同トラクタAは、クローラ式の左右走行
装置1a,1b を装備した走行部2の上方に、運転部3及び
原動機部4等を搭載した車体フレーム5を載設し、同車
体フレーム5の後端部に農作業機としてのロータリ耕耘
機6を連結している。
【0014】走行部2は、図1〜図3で示すように、左
右一対の左右縦フレーム7a,7b を前後方向に伸延させて
配置し、同左右縦フレーム7a,7b の前後部を、下方開口
部を拡開した前後門型フレーム8a,8b により連結して走
行部フレーム9を構成しており、上記左右縦フレーム7
a,7b の前端にそれぞれテンショナ10を介して左右前遊
動輪11,12 を軸支し、同左右縦フレーム7a,7b の後端に
それぞれ左右後遊動輪12a,12b を軸支し、同左右縦フレ
ーム7a,7b の下面にそれぞれ複数の転動輪13を軸支し、
更に、左右縦フレーム7a,7b の上方位置にそれぞれ左右
スプロケット14a,14b を軸支し、前後遊動輪11,12 と、
複数の転動輪13と、左右スプロケット14a,14b との外周
にそれぞれ左右クローラ15a,15b を巻回して左右走行装
置1a,1b を構成している。
【0015】特に、本実施例では、左右縦フレーム7a,7
b を連結するのに、前後門型フレーム8a,8b を用い、最
低地上高を大きくして圃場での走行性能を高めており、
更に、小型乗用農作業車Aの後方に作業機を連結するよ
うにしているので、上記前遊動輪11を最前方の転動輪13
よりも高位置に取付けて、左右クローラ15a,15b の前端
部に約21度の迎え角αを形成して、畦等の段差越えの
際の走行性能を高めている。
【0016】車体フレーム5は、図1〜図3で示すよう
に、前後門型フレーム8a,8b の上面に左右サイドメンバ
16a,16b を前後方向に伸延させて架設し、左右サイドメ
ンバ16a,16b の前後端部にそれぞれ前後支柱17a,17b を
立設する一方、丸パイプを屈折して、平面視において後
方開口略コ字状、側面視において全体的に前低後高に傾
斜した上部フレーム18を形成し、同上部フレーム18を上
記前後支柱17a,17b の上端に架設して、枠状の車体フレ
ーム5を形成している。
【0017】車体フレーム5の前端部には、ステアリン
グホイル21を立設しており、同ステアリングホイル21の
後方に所定間隔を設けて座席22を配置して運転部3を構
成し、座席22の後方にエンジン23を配置し、同エンジン
23の下方にトランスミッション24を配置して原動機部4
を構成しており、前記左右スプロケット14a,14b はトラ
ンスミッション24から左右側方に突出した左右駆動軸25
a,25b の外側端にそれぞれ嵌着されている。図中、26は
車体カバー、27はバッテリ、28は燃料タンク、29は変速
レバーである。
【0018】特に、運転者が着座して重量が大幅に増加
する座席22や、重量が大きいエンジン23及びトランスミ
ッション24を、接地面WBの内側上方、即ち、走行部2の
最前方の転動輪13と後遊動輪12との間の上方に配設し
て、小型乗用農作業車Aの前後重量バランスを良好に
し、車体の前後傾斜に対する安定性を高めている。
【0019】また、バッテリ27や燃料タンク28等の重量
物も、最前方の転動輪13と後遊動輪12との間の上方に配
設して、車体の前後傾斜に対する安定性を更に高めてい
る。
【0020】ロータリ耕耘機6は、車体フレーム5の後
部に設けた三点リンク機構30を介して連結されており、
車体フレーム5とトップリンク31との間に介設した昇降
用油圧シリンダ32によりロータリ耕耘機6を昇降させる
ようにしており、エンジン23からの動力を作業機駆動軸
33とベルト伝動機構34とを介してロータリ耕耘部35に、
エンジン23からの動力を伝達するようにしている。
【0021】図4は、運転部3とエンジン23との配設位
置は前記と同一であるが、トランスミッション24を座席
22の下方に配設した他の実施例を示しており、走行部2
のテンショナ10を左右縦フレーム7a,7b の後方に配設し
て後遊動輪12を軸支し、前遊動輪11をブラケット36を介
して軸支した点が前記実施例と異なっている。
【0022】この実施例でも、座席22、エンジン23、ト
ランスミッション24、バッテリ27及び燃料タンク28等の
重量物を、接地面WBの内側上方に配設して安定性を高め
ている。
【0023】図5〜図8は、トランスミッション24の第
1実施例を示しており、ミッションケース40の内部に第
1〜第9軸41〜49を平行に軸支し、第1軸41の中途部に
前進クラッチ50a の入力側を嵌着し、同第1軸41の端部
を第1噛合歯車51を介し、第2軸42の中途に遊嵌した後
進クラッチ50a,50b の入力側と、昇降用油圧ポンプ52と
に連動連結し、第2噛合歯車53を介して上記前進クラッ
チ50a の出力側と、後進クラッチ50b の出力側たる第2
軸42とを第3軸43に連動連結して、前後進クラッチ50a,
50b の動力伝達を排他的に選択可能に構成して駆動方向
の前後進切換を可能としている。
【0024】また、上記第3軸43は、操向用静油圧式無
段変速機(以下HSTという)54の入力軸55に連動連結
すると共に、第3噛合歯車56を介して主変速部57の入力
軸たる第4軸44に連動連結しており、同第4軸44に、両
端のドッグ58,58 と中央部の第2速原動歯車59とを一体
に形成したスライダ60を軸方向摺動自在・回動不可に嵌
合する一方、同第4軸44と主変速部57の出力軸たる第5
軸45との間に、常時噛合式の第1、第3速噛合歯車61,6
2 を介設し、第5軸45に摺動噛合式の第2速受動歯車63
を嵌着して、スライダ60の摺動により主変速部57の出力
回転速度を3段階に切換可能としている。
【0025】上記主変速部57には副変速部64が直列的に
連動連結しており、同副変速部64は、上記第5軸45と副
変速部64の出力軸たる第6軸46との間に高低速噛合歯車
65,66 を介設し、第6軸46に軸方向摺動自在・回動不可
に嵌合したスライダ67の摺動により、副変速部64の出力
回転速度を中立を挟んで高低速2段階に変速可能として
いる。
【0026】このように、前後進クラッチ50a,50b と、
3段変速の主変速部57と、2段変速の副変速部64とを直
列的に連動連結しているので、最終的には、前後進各6
段階の変速操作が可能である。
【0027】上記第6軸46は、チエン連動機構68を介し
て第7軸47に連動連結しており、同第7軸47の左右端部
にそれぞれ嵌着した左右サンギヤ69a,69b と、第7軸47
と軸線を同一にして配置した左右駆動軸25a,25b に連結
した左右ケージ70a,70b と、同左右ケージ70a,70b にそ
れぞれ軸着した複数の左右遊星ギヤ71a,71b と、前記H
ST54の出力軸72に連動連結した左右リングギヤ73a,73
b とで左右遊星歯車機構74a,74b を構成し、同左右遊星
歯車機構74a,74b にて、上述した歯車式変速機や噛合歯
車等で構成したメカニカルな直進動力伝達系Mにより左
右サンギヤ69a,69b に伝達された回転動力と、後述する
旋回動力伝達系HのHST54から左右リングギヤ73a,73
b に伝達された回転動力とをそれぞれ合成し、これらの
合成回転動力を左右遊星ギヤ71a,71b と左右ケージ70a,
70b とを介し、左右駆動軸25a,25b に嵌着した左右スプ
ロケット14a,14b に個別に伝達するようにしている。
【0028】上記HST54の出力軸72には、同出力軸72
の回転速度を、左右リングギヤ73a,73b に相補的に伝達
する正逆回転分割機構75を介設しており、同正逆回転分
割機構75は、HST54の出力軸72に減速歯車群76を介し
て第8軸48を連動連結し、同第8軸48を第1中間噛合歯
車77を介して第9軸49に連動連結し、第9軸49の左右端
部にそれぞれ左右出力ギヤ78a,78b を嵌着し、左出力ギ
ヤ78a と左リングギヤ73a とを、直列的に配置した2個
のアイドルギヤ79,79 を介して連動連結し、右出力ギヤ
78b と右リングギヤ73b とを、1個のアイドルギヤ79を
介して連動連結して、回転速度の絶対値は等しいが、左
リングギヤ73a には第9軸49と同一方向の回転を、右リ
ングギヤ73b には第9軸49とは反対方向の回転を伝達す
るようにしている。
【0029】そして、トランスミッション24の入力軸た
る第1軸41の一端を上記ミッションケース40の側面から
突出させ、同突出端とエンジン出力軸80とを前記ベルト
機構34を介して連動連結する一方、前記ステアリングホ
イル21をHST54の変速作動部104 (図11参照)に連
動連結して、同ステアリングホイル21の回動操作に応
じ、HST54の変速比を正逆無段階に変更するようにし
ている。図5中、81はロータリ軸、82は耕耘爪、83,84
はチエン伝動機構であり、図6中、85a,85b は前後進ク
ラッチ50a,50b のシフタ、86は主変速部57のシフタ、87
は副変速部64のシフタ、88は外部に動力を取出すための
噛合傘歯車である。
【0030】かかる構成により、エンジン23からの動力
を前後6段階に変速して走行部の左右走行装置1a,1b に
伝達すると共に、ステアリングホイル21の操作角度に応
じてHST54の出力回転速度を変更し、左右走行装置1
a,1b の駆動速度を異ならせて、駆動速度が遅くなった
方向に小型乗用農作業車Aを旋回させることができる。
【0031】特に、本実施例では、上記HST54の入力
軸55を前後進クラッチ50b の出力側に連動連結している
ので、ステアリングホイル21を操作しなくても、前後進
クラッチ50a,50b の切換と同時にHST54の出力回転方
向が切り換わり、ステアリングホイル21の操作方向と小
型乗用農作業車Aの旋回方向とが一定の関係を保持し、
ホイルタイプの車両の操向操作と略同様の感覚で、旋回
操作を行うことができる。
【0032】図9は、トランスミッション24の第2実施
例を示しており、この実施例では、HST54の入力軸55
を、前後進クラッチ50a,50b を介さずにエンジン23に連
動連結して、同入力軸55を常に一定方向に回転させ、そ
のかわり、第8軸48と第9軸49との間に正逆転切換機構
90を設け、同正逆転切換機構90と前後進クラッチ50a,50
b との切換作動を連動させて、左右リングギヤ73a,73b
に伝達する動力の回転方向を切換えることにより、ステ
アリングホイル21の操作方向と、小型乗用農作業車Aの
旋回方向とが一定の関係を保持するようにしている。
【0033】即ち、第1軸41とHST54の入力軸55とを
第1噛合ギヤ91を介して連動連結すると共に、第8軸48
の左右側部にそれぞれ左右原動ギヤ92a,92b を嵌着し、
左原動ギヤ92a と第9軸49に遊嵌した左受動ギヤ93a と
を、直列的に配置した2個のアイドルギヤ79,79 を介し
て連動連結し、右原動ギヤ92b と第9軸49に遊嵌した右
受動ギヤ93b とを、1個のアイドルギヤ79を介して連動
連結し、第9軸49に、左右端部にそれぞれドッグ58,58
を形成したスライダ94を、軸方向摺動自在・回動不可に
外嵌し、同スライダ94の摺動により左右サンギヤ69a,69
b に伝達する動力の回転方向を切換えるようにしてお
り、他は前記第1実施例と略同一構成である。
【0034】図10は、ステアリングホイル21の操作角
度、即ち、HST54の出力回転速度と、左右走行装置1
a,1b の駆動速度との関係を示しており、縦軸に左右走
行装置1a,1b の駆動速度、横軸にHST54の出力回転速
度をとっており、各実線は、下から一方のクローラ式走
行装置の第1速〜第6速時の駆動速度を示し、各破線
は、下から他方のクローラ式走行装置の第1速〜第6速
時の駆動速度を示し、下方のハッチング部分hは、遅く
なった方のクローラ式走行装置の駆動速度が、ゼロから
機体の走行速度の反対方向に遷移するまでの範囲を示
し、更に、下方の枠内の矢印の大きさは左右走行装置1
a,1b の駆動速度を示している。
【0035】そして、本実施例では、ステアリングホイ
ル21の操作角度と、HST54の変速比との関係に制限を
加えて、ステアリングホイル21を最大操作角度θ1 まで
回動させても、第3速〜第6速走行では、左走行装置1a
の走行駆動速度のベクトルの符号と、右走行装置1bの走
行駆動速度のベクトルの符号とが同一であって、ピボッ
トターンやスピンターンを行えず、通常の旋回のみ可能
であり、第2速走行では、遅くなった方のクローラ式走
行装置がゼロになって、ピボットタンーンは可能である
がスピンターンは行えず、第1速走行では、左走行装置
1aの走行駆動速度のベクトルの符号と、右走行装置1bの
走行駆動速度のベクトルの符号とを異ならせて、ピボッ
トタンーンやスピンターンが可能であり、ステアリング
ホイル21を最大操作角度θ1 の約1/2 の角度θ2 まで回
動させた場合は、第2速〜第6速走行では、左走行装置
1aの走行駆動速度のベクトルの符号と、右走行装置1bの
走行駆動速度のベクトルの符号とが同一であって、通常
の旋回のみ可能であり、第1速走行では、遅くなった方
のクローラ式走行装置がゼロになって、ピボットタンー
ンは可能であるが、スピンターンは行えないようにして
いる。
【0036】このように、第3速〜第6速での高速走行
時には、ステアリングホイル21を一杯に操作しても、急
旋回が防止されるので旋回走行時の安全性が確保され、
作業等のための第1又は第2速での低速走行時には、ピ
ボットターンやスピンターンを行って作業能率を向上す
ることができる。
【0037】図11は、油圧回路を示しており、前記昇
降用油圧ポンプ52の吐出側をHST54内部の油圧回路に
接続して、昇降用油圧ポンプ52をHST54のチャージポ
ンプに兼用させている。図中、100 は昇降制御用油圧
弁、101 はリリーフバルブ、102,103 はHST54内部の
油圧ポンプと油圧モータ、104 は変速作動部、105 はチ
エックバルブ、106 は絞り弁である。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば次のような効果を得るこ
とができる。
【0039】請求項1記載の発明では、左右一対のクロ
ーラ式走行装置を装備した走行部フレームの上方に、座
席と、エンジンと、トランスミッションとを配置して自
走可能の小型乗用農作業車を構成し、上記クローラ式走
行装置の接地面の前後幅内に、座席と、エンジンと、ト
ランスミッションとを配置したことによって、機体の前
後重量バランスが良好になり、機体の安定性と湿田での
走行性能を向上することができる。
【0040】請求項2記載の発明では、上記トランスミ
ッションを、座席の下方に配置したことによって、同ト
ランスミッションをクローラ式走行装置の接地面の上方
に配置して、機体の前後重量バランスを向上することが
できる。
【0041】請求項3記載の発明では、上記クローラ式
走行装置をそれぞれ支持した左右縦フレームを、正面視
下方開口略コ字形状の前後門型フレームで連結して走行
部フレームを構成したことで、機体の最低地上高が大き
くなって、湿田や不整地での走行性能が向上し、クロー
ラ式走行装置の前端部に、前高後低の迎え角を形成した
ことによって、畦等の段差越え走行性能を向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る小型乗用農作業車の側面図。
【図2】走行部の平面図。
【図3】走行部の正面図。
【図4】他実施例小型乗用農作業車の側面図。
【図5】動力伝達系統図(第1実施例)。
【図6】トランスミッションの断面側面図(第1実施
例)。
【図7】直進動力伝達系を示すトランスミッションの断
面平面図(第1実施例)。
【図8】旋回動力伝達系を示すトランスミッションの断
面平面図(第1実施例)。
【図9】動力伝達系統図(第2実施例)。
【図10】左右走行装置の駆動速度とHST出力回転速
度との関係を示すグラフ。
【図11】油圧回路図。
【符号の説明】
A 小型乗用農作業車(農業用トラクタ) WB 接地面 α 迎え角 1a,1b クローラ式走行装置 7a,7b 左右縦フレーム 8a,8b 前後門型フレーム 9 走行部フレーム 22 座席 23 エンジン 24 トランスミッション

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対のクローラ式走行装置(1a)(1b)
    を装備した走行部フレーム(9) の上方に、座席(22)と、
    エンジン(23)と、トランスミッション(24)とを配置して
    自走可能の小型乗用農作業車(A) を構成し、 上記クローラ式走行装置(1a)(1b)の接地面(WB)の前後幅
    内に、座席(22)と、エンジン(23)と、トランスミッショ
    ン(24)とを配置したことを特徴とする小型乗用農作業
    車。
  2. 【請求項2】 上記トランスミッション(24)を、座席(2
    2)の下方に配置したことを特徴とする請求項1記載の小
    型乗用農作業車。
  3. 【請求項3】 上記クローラ式走行装置(1a)(1b)をそれ
    ぞれ支持した左右縦フレーム(7a)(7b)を、正面視下方開
    口略コ字形状の前後門型フレーム(8a)(8b)で連結して走
    行部フレーム(9) を構成すると共に、上記クローラ式走
    行装置(1a)(1b)の前端部に、前高後低の迎え角(α) を
    形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の小型乗
    用農作業車。
JP25458698A 1998-08-24 1998-08-24 小型乗用農作業車 Expired - Fee Related JP4227224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25458698A JP4227224B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 小型乗用農作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25458698A JP4227224B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 小型乗用農作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000062655A true JP2000062655A (ja) 2000-02-29
JP4227224B2 JP4227224B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=17267105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25458698A Expired - Fee Related JP4227224B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 小型乗用農作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4227224B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040149A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Seirei Ind Co Ltd 乗用管理機
CN107757738A (zh) * 2017-11-10 2018-03-06 洛阳中科龙网创新科技有限公司 一种太阳能无人微耕机
KR20220051727A (ko) * 2020-10-19 2022-04-26 주식회사 성부 자율주행 기반 전동형 다목적 밭농업 작업기
KR20220124326A (ko) * 2021-03-02 2022-09-14 경북대학교 산학협력단 다목적 밭농업 작업기
IT202200003269A1 (it) 2022-02-22 2023-08-22 Adamo Runco Trattore agricolo con doppio telaio

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040149A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Seirei Ind Co Ltd 乗用管理機
CN107757738A (zh) * 2017-11-10 2018-03-06 洛阳中科龙网创新科技有限公司 一种太阳能无人微耕机
KR20220051727A (ko) * 2020-10-19 2022-04-26 주식회사 성부 자율주행 기반 전동형 다목적 밭농업 작업기
KR102482798B1 (ko) 2020-10-19 2022-12-29 주식회사 성부 자율주행 기반 전동형 다목적 밭농업 작업기
KR20220124326A (ko) * 2021-03-02 2022-09-14 경북대학교 산학협력단 다목적 밭농업 작업기
KR102553406B1 (ko) 2021-03-02 2023-07-11 경북대학교 산학협력단 다목적 밭농업 작업기
IT202200003269A1 (it) 2022-02-22 2023-08-22 Adamo Runco Trattore agricolo con doppio telaio

Also Published As

Publication number Publication date
JP4227224B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3715673B1 (en) Tractor with variable speed transmission device
JP4746279B2 (ja) 作業車両のトランスミッション
US11261951B2 (en) Shift power transmission apparatus of a tractor and tractor
JP4227224B2 (ja) 小型乗用農作業車
EP1950123A1 (en) Small-sized crawler tractor
JP3897780B2 (ja) 作業車
JP3851018B2 (ja) 作業車
JP3943448B2 (ja) クローラ形トラクタ
JP2003104075A (ja) 作業車
JPH08142906A (ja) 走行クローラの操向装置
JP4184491B2 (ja) クローラ式走行装置を備えた作業車
JP3686602B2 (ja) 作業車
JP4869836B2 (ja) クローラ式作業車両
JPH09207810A (ja) 走行クローラの操向装置
JP3817251B2 (ja) コンバインにおける動力伝達装置
JP4627483B2 (ja) クローラ型トラクタ
JP4002777B2 (ja) 作業車
JP2007118713A (ja) クローラ型トラクタ
JP3897779B2 (ja) 作業車
JP2007118910A (ja) 小型クローラ式トラクタ
JP2007118908A (ja) 小型クローラ式トラクタ
JP2001138943A (ja) クローラ走行車
JP2008049867A (ja) クローラ式作業車両
JP2007116950A (ja) クローラ式作業車両
JP2002308140A (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees