JP2000058282A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2000058282A
JP2000058282A JP10227791A JP22779198A JP2000058282A JP 2000058282 A JP2000058282 A JP 2000058282A JP 10227791 A JP10227791 A JP 10227791A JP 22779198 A JP22779198 A JP 22779198A JP 2000058282 A JP2000058282 A JP 2000058282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
admittance
piezoelectric transformer
output
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10227791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ogasawara
宏 小笠原
Hidenori Kakehashi
英典 掛橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10227791A priority Critical patent/JP2000058282A/ja
Publication of JP2000058282A publication Critical patent/JP2000058282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放電灯を安定点灯させることができる圧電トラ
ンスを用いた放電灯点灯装置を提供する。 【解決手段】高周波電源1は圧電トランス2の1次側に
交流電圧を印加し、共振周波数付近で圧電トランス2を
駆動する。放電灯3は圧電トランス2の2次側に接続さ
れており、圧電トランス2から電力が供給される。ダイ
オードD1は放電灯3と並列に接続されており、放電灯
3に流れるランプ電流を半波として、負荷アドミッタン
スを増加させる。圧電トランス2の出力アドミッタンス
は周囲温度の上昇に応じて増加するが、ダイオードD1
を設けることによって負荷アドミッタンスが増加するの
で、使用温度範囲において出力アドミッタンスが負荷ア
ドミッタンスの2倍以下になり、放電灯3が安定点灯す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電トランスを用
いた放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の放電灯点灯装置としては、図2
4に示すように、高周波電源1が圧電トランス2の1次
側に交流電圧を印加し、圧電トランス2の2次側に冷陰
極管3’を接続して、冷陰極管3’に電力を供給するも
のがあった(例えば特開平6−167694号公報参
照)。この高周波電源1は、負荷電流を決定するための
設定電圧を発生する可変電圧装置11と、冷陰極管3’
に流れる負荷電流を検出する負荷電流検出回路17と、
負荷電流検出回路17が検出した負荷電流に比例する交
流電圧を発生する交流電圧整流回路18と、可変電圧装
置11の設定電圧と交流電圧整流回路18の出力電圧と
の差の電圧を積分する積分回路12と、積分回路12の
出力電圧の電圧レベルをシフトする電圧レベルシフト回
路13と、電圧レベルシフト回路13の出力電圧に比例
した周波数を発振する無安定マルチバイブレータ14
と、無安定マルチバイブレータ14の出力電流を増幅す
る電流増幅回路15と、電流増幅回路15と圧電トラン
ス2の1次側との間に接続された巻線トランス16とで
構成される。
【0003】図25は圧電トランス2の昇圧比の駆動周
波数に対する依存性を示しており、この依存性を利用し
て高周波電源1は冷陰極管3’に所望の出力電圧(出力
電流)を印加している。すなわち、高周波電源1は圧電
トランス2の駆動周波数を高い周波数から低い周波数へ
掃引して冷陰極管3’を点灯させた後、さらに圧電トラ
ンス2の駆動周波数を制御して、冷陰極管3’を調光点
灯させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明者ら
は上記構成の放電灯点灯装置を照明器具に実装した状態
で、周囲温度に対する出力の依存性や調光特性の測定を
行った。なお、圧電トランス2としては、平板状の圧電
セラミック素子に厚み方向と長さ方向に電極を形成し、
1次側は厚み方向に、2次側は長さ方向に分極した構造
で、入出力間で電気−機械(振動)−電気変換を行う所
謂ローゼンタイプのものを使用して、約120kHzで
駆動し、冷陰極管3’としては全点灯時(出力電流が約
5mA)に負荷抵抗RLが約100kΩ(すなわち、負
荷アドミッタンスYr=10-5(1/Ω))となる冷陰
極放電灯を使用した。その結果、周囲温度が約60℃を
超える高温環境下では、冷陰極管3’に流れるランプ電
流の電流波形が図26に示すような不安定な電流波形と
なった。また、調光点灯時にランプ電流を約4mA以下
にすると、やはり冷陰極管3’に流れるランプ電流の電
流波形が図26に示すような不安定な電流波形となっ
た。このように、冷陰極管3’に流れるランプ電流の電
流波形が不安定な電流波形になると、時間的に均一な光
束が得られず、ちらつきが発生したり、高周波電源1を
構成する回路素子にストレスを与える可能性があるとい
う問題があった。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
であり、その目的とするところは、放電灯を安定点灯さ
せることのできる放電灯点灯装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、圧電トランスと、圧電トラン
スの1次側に高周波電圧を供給して圧電トランスを共振
周波数付近で駆動する高周波電源と、圧電トランスの2
次側に接続された放電灯とを備えた放電灯点灯装置にお
いて、圧電トランスの使用温度範囲内で圧電トランスの
出力アドミッタンスが負荷アドミッタンスの2倍以下と
なるように出力アドミッタンス及び負荷アドミッタンス
の内の何れか一方を変化させる可変手段を設けたことを
特徴とし、可変手段は出力アドミッタンスや負荷アドミ
ッタンスを変化させて、出力アドミッタンスを負荷アド
ミッタンスの2倍以下にしているので、使用温度範囲や
調光範囲や器具への実装状態などの様々な条件下で放電
灯を安定点灯させることができる。
【0007】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、上記可変手段は、周囲温度が所定温度に達すると
出力アドミッタンスや負荷アドミッタンスを変化させ
て、圧電トランスの出力アドミッタンスを負荷アドミッ
タンスの2倍以下にすることを特徴とし、周囲温度の上
昇に応じて出力アドミッタンスが増加したとしても、周
囲温度が所定温度に達すると、可変手段が出力アドミッ
タンスや負荷アドミッタンスを変化させて、出力アドミ
ッタンスを負荷アドミッタンスの2倍以下にしているの
で、使用温度範囲において放電灯を安定点灯させること
ができる。
【0008】請求項3の発明では、請求項1の発明にお
いて、高周波電源の出力を変化させて放電灯を調光点灯
する調光手段を備え、上記可変手段は、調光手段が放電
灯を調光点灯する際に出力アドミッタンスや負荷アドミ
ッタンスを変化させて、圧電トランスの出力アドミッタ
ンスを負荷アドミッタンスの2倍以下にすることを特徴
とし、調光を深くすることによって放電灯の等価抵抗が
増加し、負荷アドミッタンスが低下したとしても、調光
点灯時に、可変手段が出力アドミッタンスや負荷アドミ
ッタンスを変化させて、出力アドミッタンスを負荷アド
ミッタンスの2倍以下にしているので、調光範囲におい
て放電灯を安定点灯させることができる。
【0009】請求項4の発明では、請求項1の発明にお
いて、上記可変手段は、放電灯に並列接続された整流素
子からなることを特徴とし、整流素子で放電灯に流れる
電流を整流することにより、負荷アドミッタンスが大き
くなって、出力アドミッタンスを負荷アドミッタンスの
2倍以下にすることができる。しかも、整流素子によっ
て放電灯に流れる電流が整流されるから、放電灯には一
方向の電流しか流れなくなり、放電灯に寄生する浮遊容
量は一旦充電されると、この浮遊容量から放電電流が流
れることが無く、浮遊容量を介して流れる漏れ電流が低
減するので、漏れ電流が流れることによって放電灯の端
部に流れる電流が低下し、放電灯の端部が暗くなった
り、消灯したりするのを防止できる。
【0010】請求項5の発明では、請求項4の発明にお
いて、上記整流素子は、周囲温度が所定の温度に達する
とトリガされて導通することを特徴とし、周囲温度の上
昇によって出力アドミッタンスが増加したとしても、上
述のように整流素子によって負荷アドミッタンスが増加
するので、出力アドミッタンスを負荷アドミッタンスの
2倍以下にすることができる。
【0011】請求項6の発明では、請求項4の発明にお
いて、高周波電源の出力を変化させて放電灯を調光点灯
する調光手段を備え、上記整流素子は、調光手段が放電
灯を調光点灯する際にトリガされて導通することを特徴
とし、調光点灯時に放電灯の等価抵抗が大きくなり、負
荷アドミッタンスが低下したとしても、上述のように整
流素子によって負荷アドミッタンスが増加するので、出
力アドミッタンスを負荷アドミッタンスの2倍以下にす
ることができる。
【0012】請求項7の発明では、請求項1の発明にお
いて、上記可変手段は、圧電トランスと放電灯との間に
直列接続されたコンデンサからなることを特徴とし、圧
電トランスと放電灯との間にコンデンサを直列接続する
ことによって、圧電トランスの出力アドミッタンスを低
下させ、出力アドミッタンスを負荷アドミッタンスの2
倍以下にすることができ、しかも放電灯の始動時に放電
灯に突入電流が流れるのを防止することができる。
【0013】請求項8の発明では、請求項1の発明にお
いて、上記可変手段は、圧電トランスの2次側に並列接
続されたインダクタからなることを特徴とし、圧電トラ
ンスの2次側と並列にインダクタを接続することによっ
て、圧電トランスの出力アドミッタンスを低下させ、出
力アドミッタンスを負荷アドミッタンスの2倍以下にす
ることができ、しかも放電灯の始動時に圧電トランスの
出力に過電圧が発生するのを防止することができる。
【0014】請求項9の発明では、請求項1の発明にお
いて、圧電トランスの使用温度範囲が略(−30)℃か
ら略80℃までの温度範囲であることを特徴とし、本発
明の望ましい実施態様である。
【0015】請求項10の発明では、請求項1の発明に
おいて、高周波電源の出力を変化させて放電灯を調光点
灯する調光手段を備え、調光手段が放電灯の調光比を略
10%から略100%まで変化させることを特徴とし、
本発明の望ましい実施態様である。
【0016】請求項11の発明では、圧電トランスと、
圧電トランスの1次側に高周波電圧を供給して圧電トラ
ンスを共振周波数付近で駆動する高周波電源と、圧電ト
ランスの2次側に接続された放電灯とを備えた放電灯点
灯装置において、圧電トランスの2次側と並列に第1の
整流素子を接続し、圧電トランスの2次側と放電灯との
間に圧電トランスの2次側から放電灯に電流が流れる向
きに第2の整流素子を直列に接続したこと特徴とし、第
1の整流素子で放電灯に流れる電流を整流することによ
り、負荷アドミッタンスが大きくなり、出力アドミッタ
ンスを負荷アドミッタンスの2倍以下にして、放電灯を
安定点灯させることができる。しかも、第2の整流素子
によって放電灯に一方向の電流しか流れなくなるから、
放電灯に寄生する浮遊容量は一旦充電されると、この浮
遊容量から放電電流が流れることが無く、浮遊容量を介
して流れる漏れ電流が低減するので、漏れ電流が流れる
ことによって放電灯の端部に流れる電流が低下し、放電
灯の端部が暗くなったり、消灯したりするのを防止でき
る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明者らはランプ電流の電流波
形が図26に示すような不安定な電流波形になる原因を
追求し、その原因が圧電トランス2の出力アドミッタン
スと冷陰極管3’の負荷アドミッタンスとのマッチング
に依存することを見出した。以下に、ランプ電流の電流
波形が不安定となる原因を図21の回路を参照して説明
する。
【0018】本回路では、高周波電源1が圧電トランス
2の1次側に交流電圧を印加し、圧電トランス2の2次
側に放電灯3を接続し、放電灯3に電力を供給する。こ
の放電灯点灯装置を照明器具に実装すると、圧電トラン
ス2の2次側と放電灯3との間に浮遊容量Csが発生す
る。測定を行った照明器具の場合、浮遊容量Csは約1
0pF程度あった。図22(a)は図21に示す回路の
点a,a’より右側を見た等価回路である。ここで、C
11,C12は圧電トランス2の入力端容量及び出力端
容量、L11,C13,R11はそれぞれ共振周波数付
近での圧電トランス2の等価インダクタンス、等価容量
及び等価機械抵抗、nは圧電トランス2の昇圧比、RL
は放電灯3の負荷抵抗である。而して、圧電トランス2
の出力アドミッタンスYoは出力端容量C12と浮遊容
量Csとで決まり、圧電トランス2の駆動角周波数をω
とすると、Yo=ωC12+ωCsと表される。また、
負荷アドミッタンスYrは、Yr=1/RLと表され
る。なお、圧電トランス2の出力端容量C12は周囲温
度が約20℃の時に約14pFであるが、周囲温度Ta
の上昇に応じて増加する温度特性を有している。
【0019】図22(b)は、放電灯3の全点灯状態に
おける、周囲温度Taに対する出力アドミッタンスYo
および負荷アドミッタンスYrの関係を示しており、出
力アドミッタンスYoは、出力端容量C12の温度特性
によって周囲温度Taの上昇と共に増加し、周囲温度T
aが60℃以上の温度範囲では負荷アドミッタンスYr
よりも2倍以上大きくなる。
【0020】また、図22(c)は、周囲温度Taが約
20℃における放電灯3に流れるランプ電流I1(すな
わち放電灯3の調光レベル)に対する出力アドミッタン
スYoおよび負荷アドミッタンスYrの関係を示してい
る。ランプ電流I1が低下するにつれて(すなわち調光
レベルが深くなるにつれて)、放電灯3の負荷抵抗RL
は増加するため、負荷アドミッタンスYr(=1/R
L)は低下する。図22(c)よりランプ電流が略4m
A以下に低下すると、負荷アドミッタンスYrは出力ア
ドミッタンスYoの略2分の1以下になる(すなわち、
出力アドミッタンスYoが負荷アドミッタンスYrの2
倍以上になる)。
【0021】このように、周囲温度Taが60℃以上に
上昇したり、放電灯3の調光を深くすると、出力アドミ
ッタンスYoが負荷アドミッタンスYrの2倍以上とな
り、出力アドミッタンスYoが負荷アドミッタンスYr
の2倍以上となることによって、ランプ電流I1の電流
波形が不安定な電流波形になると推測される。この現象
を確認するために放電灯3や圧電トランス2や浮遊容量
Csなどの条件を変化させて、放電灯3の点灯状態を調
べたところ図23に示すような結果が得られた。尚、図
23中の○印は放電灯3の点灯状態が正常であることを
示し、図23中の×印は放電灯3の点灯状態が不安定な
ことを示している。図23の結果から、出力アドミッタ
ンスYoが負荷アドミッタンスYrの2倍以上になる
と、放電灯3の点灯状態が不安定になることが確認でき
た。
【0022】そこで、本発明では様々な使用条件(例え
ば、照明器具が用いられる周囲温度Taの温度範囲(−
30)℃〜80℃や、放電灯3の調光範囲(略10%〜
全点灯)や、照明器具への実装状態などの条件)におい
て、放電灯3の点灯状態が不安定にならないように、出
力アドミッタンスYoあるいは負荷アドミッタンスYr
を変化させて、出力アドミッタンスYoを負荷アドミッ
タンスYrの2倍以下にする可変手段を設けている。
【0023】(実施形態1)図1は本実施形態の放電灯
点灯装置の回路図であり、所謂ローゼンタイプの圧電ト
ランス2と、圧電トランス2の1次側に接続され、圧電
トランス2を共振周波数付近で駆動する例えばインバー
タ回路からなる高周波電源1と、一端が圧電トランス2
の出力端子に接続されるとともに、他端が圧電トランス
2の一方の入力端子に接続された例えば冷陰極管からな
る放電灯3と、圧電トランス2の出力端子と放電灯3と
の接続点にカソードが接続されるとともに、圧電トラン
ス2の一方の入力端子と放電灯3との接続点にアノード
が接続された整流素子たるダイオードD1とを具備して
いる。尚、図1中のCsはこの放電灯点灯装置を照明器
具に実装する際に発生する浮遊容量を示している。
【0024】ところで、圧電トランス2は定電流出力特
性を有しているので、圧電トランス2を定電流源と考え
ると、図1の回路は等価的に図2(a)のように表され
る。尚、図2(a)中の4は圧電トランス2からなる定
電流源であり、RLは放電灯3の等価抵抗である。本回
路では放電灯3と並列にダイオードD1が接続されてい
るので、放電灯3に流れる電流I1’は半波になり、放
電灯3の消費電力は次式で表される。
【0025】 P=RL×(I1’)2 =RL×(I1/2)2 ・・・(1) 尚、I1は定電流源4からダイオードD1および等価抵
抗RLよりなる並列回路に流れる電流である。ここで、
放電灯3およびダイオードD1からなる並列回路の等価
負荷抵抗をRL’とすると、図2(a)の回路は図2
(b)に示す回路で表され、この等価負荷抵抗RL’に
よる消費電力は次式で表される。
【0026】P=RL’×I12 ・・・(2) 而して、式(1)(2)より等価負荷抵抗RL’はR
L’=RL/4と表され、放電灯3およびダイオードD
1からなる並列回路の等価負荷アドミッタンスYr’は
Yr’=4/RL=4Yrとなるから、放電灯3と並列
にダイオードD1を接続することによって、負荷アドミ
ッタンスYrを大きくすることができる。例えば、放電
灯3の負荷抵抗が100kΩ、すなわち負荷アドミッタ
ンスYrが10(×10-6/Ω)の場合、等価負荷アド
ミッタンスYr’は40(×10-6/Ω)となり、ダイ
オードD1が接続されていない場合の略4倍となる。
【0027】図3(a)は図1に示す回路の点b,b’
より右側を見た等価回路図であり、図3(b)に図1の
回路の全点灯時における周囲温度Taに対する出力アド
ミッタンスYoおよび負荷アドミッタンスYr’の関係
を示す。上述のように、本実施形態では放電灯3と並列
にダイオードD1を接続しており、可変手段としてのダ
イオードD1によって負荷アドミッタンスYr’が大き
くなり、周囲温度Taが(−30)℃から80℃の温度
範囲において、出力アドミッタンスYoが等価負荷アド
ミッタンスYr’の2倍以下となり、放電灯3の点灯状
態を安定に保つことができる。
【0028】また図4は、周囲温度Taが約20℃にお
いて、放電灯3に流れるランプ電流I1(すなわち放電
灯3の調光レベル)に対する等価負荷アドミッタンスY
r’および出力アドミッタンスYoの関係を示してお
り、ランプ電流I1が約0.5mAまでの調光範囲(す
なわち調光比が約10%から約100%までの調光範
囲)において、出力アドミッタンスYoが等価負荷アド
ミッタンスYr’の2倍以下になり、約10%から約1
00%までの調光範囲で放電灯3を安定的に点灯させる
ことができる。
【0029】このように、本実施形態の放電灯点灯装置
では、放電灯3と並列にダイオードD1を接続すること
により、等価負荷アドミッタンスYr’を大きくし、出
力アドミッタンスYoを等価負荷アドミッタンスの2倍
以下にしているので、周囲温度や調光比や照明器具への
実装状態などの様々な条件下において放電灯3を安定点
灯させることができる。
【0030】さらに、従来の放電灯点灯装置では、図5
(a)に示すように放電灯3に寄生する浮遊容量Cs’
を介して漏れ電流Ics’が流れるから、放電灯3の低電
位側の端部3a側に流れる電流は、ランプ電流I1から
漏れ電流Ics’を減じた値(I1−Ics’)となる。こ
こで、浮遊容量Cs’に発生する電圧をVcs’とする
と、漏れ電流Ics’は、Ics’=ωCs’Vcs’と表さ
れる。放電灯3の調光レベルが深くなり、放電灯3に流
れるランプ電流I1が低下すると、放電灯3の端部3a
側に流れる電流はさらに低下し、放電灯3の端部3a側
が暗くなったり、消灯したりしていた。一方、本実施形
態の図1に示す回路では、図5(b)に示すように等価
的に定電流源4から放電灯3に半波電流が供給されるこ
とになるので、放電灯3に寄生する浮遊容量Cs’は一
旦充電されると放電されにくくなり、浮遊容量Cs’を
介して漏れ電流Ics’が流れにくくなる。したがって、
浮遊容量Cs’を介して流れる漏れ電流Ics’によって
放電灯3の端部3a側に流れる電流が低下することが無
く、放電灯3の端部3a側が暗くなったり、消灯したり
するのを防止でき、放電灯3をより低い光束で調光点灯
させることができる。
【0031】(実施形態2)図6は本実施形態の放電灯
点灯装置の回路図である。本回路では、実施形態1の放
電灯点灯装置において、圧電トランス2および第1の整
流素子たるダイオードD1の接続点と、放電灯3との間
に、第2の整流素子たるダイオードD2を接続してお
り、ダイオードD2のアノードはダイオードD1のカソ
ードに接続され、ダイオードD2のカソードは放電灯3
に接続されている。尚、実施形態1の放電灯点灯装置と
同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略
する。
【0032】本回路では、実施形態1と同様、ダイオー
ドD2および放電灯3からなる直列回路と並列にダイオ
ードD1を接続しているので、実施形態1で説明したよ
うに、等価負荷アドミッタンスYr’が増加して、出力
アドミッタンスYoが等価負荷アドミッタンスYr’の
2倍以下となり、周囲温度Taが略(−30)℃から略
80℃までの温度範囲、あるいは調光比が略10%から
略100%までの調光範囲において放電灯3を安定的に
点灯させることができる。
【0033】さらに、本回路では、放電灯3と直列にダ
イオードD2が接続されているので、放電灯3に一方向
の電流しか流れなくなる。したがって、放電灯3に寄生
する浮遊容量Cs’が一旦充電されると、この浮遊容量
Cs’から放電電流が流れることはない。而して、浮遊
容量Cs’を介して流れる漏れ電流Ics’により、放電
灯3の端部3a側に流れる電流が低下することがなく、
放電灯3の端部3a側が暗くなったり、消灯したりする
のをさらに防止でき、放電灯3をより低い光束で調光点
灯させることができる。
【0034】(実施形態3)図7は本実施形態の放電灯
点灯装置の回路図である。本回路では、実施形態1の放
電灯点灯装置において、放電灯3の近傍に導電板からな
る反射板5を設け、この反射板5にダイオードD3のア
ノードを接続し、ダイオードD3のカソードを放電灯3
の低電位側の端部3aに接続している。尚、実施形態1
の放電灯点灯装置と同一の構成要素には同一の符号を付
して、その説明を省略する。
【0035】本回路では、実施形態1と同様、放電灯3
と並列にダイオードD1を接続しているので、等価負荷
アドミッタンスYr’が増加して、出力アドミッタンス
Yoが等価負荷アドミッタンスYr’の2倍以下とな
り、周囲温度Taが略(−30)℃から略80℃までの
温度範囲、あるいは調光比が略10%から略100%ま
での調光範囲において放電灯3を安定的に点灯させるこ
とができる。
【0036】さらに、放電灯3と反射板5との間には浮
遊容量Cs’が発生するが、反射板5は放電灯3の低電
位側の端部3aにダイオードD3を介して接続されてい
るので、一方向の電流しか浮遊容量cs’を介して流れ
なくなり、浮遊容量Cs’が一旦充電されると、この浮
遊容量Cs’から放電電流が流れるのをダイオードD3
によって抑制することができ、浮遊容量Cs’を介して
漏れ電流が流れるのを防止できる。したがって、浮遊容
量Cs’を流れる漏れ電流によって、放電灯3の低電位
側の端部3aに流れる電流が低下することがなく、放電
灯3の端部3a側が暗くなったり、消灯したりするのを
さらに防止でき、放電灯3をより低い光束で調光点灯さ
せることができる。また、放電灯3の近傍に反射板5を
設けているので、反射板5が近接導体として働き、放電
灯5の始動性が向上する。
【0037】(実施形態4)図8は本実施形態の放電灯
点灯装置の回路図である。本回路では、実施形態2の放
電灯点灯装置において、ダイオードD2と放電灯3との
間にバラスト抵抗R1を接続し、ダイオードD2および
バラスト抵抗R1の接続点と、ダイオードD1および放
電灯3の接続点との間に平滑用のコンデンサC1を接続
している。尚、実施形態1又は2の放電灯点灯装置と同
一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略
する。
【0038】本回路では、実施形態1と同様、放電灯3
と並列的にダイオードD1を接続しているので、等価負
荷アドミッタンスYr’が増加して、出力アドミッタン
スYoが等価負荷アドミッタンスYr’の2倍以下とな
り、周囲温度Taが略(−30)℃から略80℃までの
温度範囲、あるいは調光比が略10%から略100%ま
での調光範囲において放電灯3を安定的に点灯させるこ
とができる。
【0039】また、本回路では圧電トランス2からダイ
オードD2を介してコンデンサC1に充電電流が流れ、
圧電トランス2の出力がコンデンサC1によって平滑さ
れ、コンデンサC1からバラスト抵抗R1を介して放電
灯3にランプ電流が流れるので、放電灯3が直流点灯さ
れる。したがって、放電灯3に寄生する浮遊容量Csの
影響が無く、浮遊容量Cs’を介して流れる漏れ電流に
よって、放電灯3の低電位側の端部3aに流れる電流が
低下することがないから、端部3aが暗くなったり消灯
したりするのを防止でき、より低光束で放電灯3を調光
点灯させることができる。また、放電灯3は直流点灯さ
れるので、放電灯3から発生するノイズを低減すること
もできる。
【0040】(実施形態5)図9は本実施形態の放電灯
点灯装置を示す回路図である。本回路では、実施形態1
の放電灯点灯装置において、圧電トランス2およびダイ
オードD1の接続点と放電灯3との間に平滑用のチョー
クコイルL1を接続している。尚、実施形態1の放電灯
点灯装置と同一の構成要素には同一の符号を付してその
説明を省略する。
【0041】本回路では、実施形態1と同様に、放電灯
3およびチョークコイルL1からなる直列回路と並列に
ダイオードD1を接続しているので、等価負荷アドミッ
タンスYr’が増加して、出力アドミッタンスYoが等
価負荷アドミッタンスYr’の2倍以下となり、周囲温
度Taが略(−30)℃から略80℃までの温度範囲、
あるいは調光比が略10%から略100%までの調光範
囲において放電灯3を安定的に点灯させることができ
る。
【0042】また、本回路では、チョークコイルL1に
よって放電灯3に流れるランプ電流が平滑され、放電灯
3が直流点灯されるので、放電灯3に寄生する浮遊容量
Cs’の影響がなく、浮遊容量Cs’を介して流れる漏
れ電流によって、放電灯3の低電位側の端部3aに流れ
る電流が低下し、端部3aが暗くなったり消灯したりす
ることがないから、より低い光束で放電灯3を調光点灯
させることができる。また、放電灯3は直流点灯させる
ので、放電灯3から発生するノイズを低減することがで
きる。また、実施形態4の回路に比べて、損失となるバ
ラスト抵抗R1がないので、回路全体の損失を減らし
て、効率を高めることができる。
【0043】(実施形態6)図10は本実施形態の放電
灯点灯装置を示す回路図である。本回路では、実施形態
1の放電灯点灯装置において、ダイオードD1の代わり
に整流素子たるサイリスタS1を接続しており、サイリ
スタS1のゲート端子と圧電トランス2の一方の入力端
子との間に温度フューズTF1を接続し、この温度フュ
ーズTF1と並列に抵抗R2および直流電源Eからなる
直列回路を接続している。尚、実施形態1の放電灯点灯
装置と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説
明を省略する。
【0044】周囲温度Taが所定の温度(例えば約40
℃)よりも低い場合、温度フューズTF1はオン状態と
なっており、サイリスタS1はトリガされず、オフ状態
となっているので、上述した図21に示す回路と同様の
動作を行う。
【0045】一方、周囲温度Taが所定の温度に達する
と、温度フューズTF1がオン状態からオフ状態にな
り、サイリスタS1のゲート端子にトリガ電流が流れ
て、サイリスタS1が導通する。この時、本回路は上述
した実施形態1の回路と同様の構成になり、放電灯3お
よびサイリスタS1からなる並列回路の等価負荷アドミ
ッタンスYr’が大きくなって、出力アドミッタンスY
oが等価負荷アドミッタンスYr’の2倍以下となる。
【0046】図11は本回路の全点灯時における周囲温
度Taに対する出力アドミッタンスYoおよび等価負荷
アドミッタンスYr’の関係を示しており、周囲温度T
aが40℃未満の範囲ではサイリスタS1がオフ状態と
なっているので、等価負荷アドミッタンスYr’はY
r’=1/RLとなる。一方、周囲温度Taが40℃以
上の範囲ではサイリスタS1がオン状態となっているの
で、等価負荷アドミッタンスYr’はYr’=4/RL
となり、40℃未満の場合に比べて約4倍に増加する。
出力アドミッタンスYoはYo=ωC12+ωCsで表
され、周囲温度Taの上昇と共に増加するため、等価負
荷アドミッタンスYr’が一定の場合は出力アドミッタ
ンスYoが等価負荷アドミッタンスYr’の2倍以上に
なる虞があるが、本回路では周囲温度Taが略40℃に
達すると等価負荷アドミッタンスYr’を1/RLから
4/RLに増加させているので、出力アドミッタンスY
oを等価負荷アドミッタンスYr’の2倍以下すること
ができる。而して、図11より周囲温度Taが(−3
0)℃から80℃の温度範囲において出力アドミッタン
スYoが等価負荷アドミッタンスYr’の2倍以下にな
り、放電灯3を安定点灯させることができた。
【0047】尚、本実施形態では温度フューズTF1が
オン状態からオフ状態に切り換わる温度を約40℃に設
定しているが、温度フューズTF1が作動する温度を約
40℃に限定する趣旨のものではなく、使用温度範囲
(−30℃〜80℃)において出力アドミッタンスYo
が等価負荷アドミッタンスYr’の2倍以下となるよう
に、温度フューズTF1の作動する温度を設定すれば良
い。
【0048】(実施形態7)図12は本実施形態の放電
灯点灯装置を示す回路図である。本回路は、実施形態1
の放電灯点灯装置において、ダイオードD1の代わりに
整流素子たるサイリスタS1を接続し、高周波電源1の
出力あるいは振幅を変化させて放電灯3を調光点灯する
調光手段たる調光回路7を設けており、サイリスタS1
のゲート端子に調光回路7の信号を入力している。調光
回路7は調光点灯時に高周波電源1の出力の振幅あるい
は周波数を変化させる信号を発生し、高周波電源1は調
光回路7から入力される調光信号に応じて出力の振幅あ
るいは周波数を変化させ、放電灯3を調光点灯する。ま
た、調光点灯時にはサイリスタS1が調光回路7から入
力される信号によってトリガされて導通する。尚、実施
形態1の回路と同一の構成要素には同一の符号を付し
て、その説明を省略する。
【0049】全点灯時はサイリスタS1はトリガされ
ず、オフ状態となっているので、等価負荷アドミッタン
スYr’は1/RLとなり、上述した図21に示す回路
と同様の動作を行う。
【0050】一方、調光点灯時はサイリスタS1が調光
回路7から入力される信号によってトリガされて、導通
する。この時、本回路は上述した実施形態1の回路と同
様の構成になり、等価負荷アドミッタンスYr’は4/
RLとなり、全点灯時の略4倍に増加する。調光点灯時
は放電灯3に流れるランプ電流が低下するので、放電灯
3の負荷抵抗RLが増加して、負荷アドミッタンスが低
下するが、本実施形態では調光点灯時に等価負荷アドミ
ッタンスYR’を増加させているので、出力アドミッタ
ンスYoを等価負荷アドミッタンスYr’の2倍以下に
することができる。而して、放電灯3の調光比が略10
%から略100%の調光範囲において、出力アドミッタ
ンスYoを等価負荷アドミッタンスYr’の2倍以下に
することができ、放電灯3を安定点灯させることができ
る。
【0051】またサイリスタS1の導通時には、放電灯
3に一方向のランプ電流しか流れないから、放電灯3に
寄生する浮遊容量Csは一旦充電されると、浮遊容量C
sから放電電流が流れにくくなり、浮遊容量Csを介し
て漏れ電流が流れにくくなる。したがって、浮遊容量C
sを介して漏れ電流が流れることによって、放電灯3の
低電位側の端部3aに流れる電流が低下することが無
く、放電灯3の端部3a側が暗くなったり、消灯したり
するのを防止でき、放電灯3をより低い光束で調光点灯
させることができる。
【0052】(実施形態8)図13は本実施形態の放電
灯点灯装置の回路図である。本回路は、圧電トランス2
と、圧電トランス2の1次側に接続され、圧電トランス
2を共振周波数付近で駆動する高周波電源1と、一端が
圧電トランス2の出力端子に接続された例えば冷陰極管
からなる放電灯3と、放電灯3の他端と圧電トランス2
の一方の入力端子との間に直列接続された可変手段たる
コンデンサC2とを備えている。尚、図13中のCsは
器具実装時に発生する浮遊容量を示す。
【0053】図14(a)は図13に示す回路の点c,
c’より右側を見た等価回路図であり、出力アドミッタ
ンスYoは圧電トランス2の出力側容量C12と、浮遊
容量CsおよびコンデンサC2の静電容量によって決定
され、次式で表される。
【0054】 Yo=1/{1/(ωC12+ωCs)+1/ωC2} =ωC2・(C12+Cs)/(C12+Cs+C2) =ω(C12+Cs)/{1+(C12+Cs)/C
2}<ω(C12+Cs)=ωC12+ωCs このように、圧電トランス2と放電灯3との間にコンデ
ンサC2を直列接続することによって、出力アドミッタ
ンスYoを従来回路に比べて低下させることができる。
なお、放電灯3の等価抵抗をRLとすると、負荷アドミ
ッタンスYrはYr=1/RLとなる。
【0055】図14(b)は、コンデンサC2の静電容
量を例えば10pFとしたときの、周囲温度Taに対す
る出力アドミッタンスYoおよび負荷アドミッタンスY
rの関係を示しており、コンデンサC2を設けることに
よって、出力アドミッタンスYoを従来回路に比べて低
下させることができ、周囲温度Taが(−30)℃〜8
0℃の温度範囲において、出力アドミッタンスYoを等
価負荷アドミッタンスYr’の2倍以下として、放電灯
3を安定点灯させることができる。
【0056】また、図15(a)(b)は放電灯3の始
動時におけるランプ電流I1を示しており、図15
(a)はコンデンサC2がない場合のランプ電流I1で
あり、図15(b)はコンデンサC2がある場合のラン
プ電流I1である。コンデンサC2がない場合は放電灯
3が始動した直後に突入電流が発生するが(図15
(a)のA部参照)、本実施形態の回路では放電灯3と
直列にコンデンサC2を接続しているので、放電灯3が
始動した直後に発生する突入電流を防止できる。
【0057】(実施形態9)図16は本実施形態の放電
灯点灯装置の回路図を示している。本回路では、実施形
態8の放電灯点灯装置において、コンデンサC2と並列
に温度フューズTF2を接続している。尚、実施形態1
又は8の回路と同一の構成要素には同一の符号を付し
て、その説明を省略する。
【0058】周囲温度Taが所定の温度(例えば略40
℃)よりも低い場合は温度フューズTF2がオン状態と
なり、上述した図21の回路と同様の構成になる。した
がって、出力アドミッタンスYoは圧電トランス2の出
力端容量C12と浮遊容量Csとで決定され、Yo=ω
C12+ωCsと表され、出力端容量C12の温度特性
によって周囲温度Taの上昇と共に増加する。また、負
荷アドミッタンスYrはYr=1/RLと表され、周囲
温度Taが変化しても略一定となる。
【0059】一方、周囲温度Taが所定の温度に達する
と、温度フューズTF2がオン状態からオフ状態に切り
換わり、放電灯3と直列にコンデンサC2が接続され、
実施形態8と同様の回路構成となる。この時、出力アド
ミッタンスYoは圧電トランス2の出力側容量C12と
浮遊容量CsとコンデンサC2の静電容量C2とで決定
され、Yo=ω(C12+Cs)/{1+(C12+C
s)/C2}となるので、周囲温度Taが所定の温度よ
りも低い場合に比べて出力アドミッタンスYoが低下す
る。
【0060】出力アドミッタンスYoは周囲温度Taの
上昇に応じて増加するので、周囲温度Taの上昇によっ
て、出力アドミッタンスYoが負荷アドミッタンスYr
の2倍以上となる虞があるが、本回路では周囲温度Ta
が所定の温度に達すると、出力アドミッタンスYoを
(ωC12+ωCs)からω(C12+Cs)/{1+
(C12+Cs)/C2}に低下させているので、周囲
温度Taが略(−30)℃から略80℃の温度範囲にお
いて、出力アドミッタンスYoが負荷アドミッタンスY
rの2倍以下となり、放電灯3を安定的に点灯させるこ
とができる。
【0061】尚、本実施形態では、温度フューズTF2
が作動する温度を40℃としているが、温度フューズT
F2が作動する温度を40℃に限定する趣旨のものでは
なく、使用温度範囲(−30℃〜80℃)において出力
アドミッタンスYoが負荷アドミッタンスYrの2倍以
下となるように、温度フューズTF2の作動する温度を
設定すれば良い。
【0062】(実施形態10)図18は本実施形態の放
電灯点灯装置を示す回路図である。本回路では、実施形
態1の放電灯点灯装置において、ダイオードD1の代わ
りに可変手段たるインダクタL2を放電灯3と並列に接
続している。尚、実施形態1の放電灯点灯装置と同一の
構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略す
る。
【0063】図19(a)は、図18に示す回路の点
d,d’より右側を見た等価回路図であり、出力アドミ
ッタンスYoは圧電トランス2の出力容量C12と浮遊
容量CsとインダクタL2の自己インダクタンスL2と
で決定され、次式で表される。
【0064】Yo=ωC12+ωCs−1/(ωL2)
<ωC12+ωCs ここで、図19(b)はインダクタL2の自己インダク
タンスL2を1000mHとした時の周囲温度Taに対
する出力アドミッタンスYoおよび負荷アドミッタンス
Yrの関係を示しており、周囲温度Taが(−30)℃
から80℃の温度範囲において、出力アドミッタンスY
oが負荷アドミッタンスYrの2倍以下となり、放電灯
3を安定的に点灯させることができる。
【0065】また、図20(a)(b)は放電灯3の始
動時における圧電トランス2の出力電圧V1を示してお
り、図20(a)はインダクタL2が接続されていない
場合の圧電トランス2の出力電圧V1であり、図20
(b)はインダクタL2が接続されている場合の圧電ト
ランス2の出力電圧V1である。インダクタL2が接続
されていない場合は放電灯3の始動時に過電圧(図20
(a)のB部参照)が発生するが、本回路では放電灯3
と並列にインダクタL2が接続されているので、このイ
ンダクタL2によって、放電灯3の始動時に出力電圧V
1に発生する過電圧を抑制することができる。
【0066】
【発明の効果】上述のように請求項1の発明は、圧電ト
ランスと、圧電トランスの1次側に高周波電圧を供給し
て圧電トランスを共振周波数付近で駆動する高周波電源
と、圧電トランスの2次側に接続された放電灯とを備え
た放電灯点灯装置において、圧電トランスの使用温度範
囲内で圧電トランスの出力アドミッタンスが負荷アドミ
ッタンスの2倍以下となるように出力アドミッタンス及
び負荷アドミッタンスの内の何れか一方を変化させる可
変手段を設けたことを特徴とし、可変手段は出力アドミ
ッタンスや負荷アドミッタンスを変化させて、出力アド
ミッタンスを負荷アドミッタンスの2倍以下にしている
ので、使用温度範囲や調光範囲や器具への実装状態など
の様々な条件下で放電灯を安定点灯させることができる
という効果がある。
【0067】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記可変手段は、周囲温度が所定温度に達すると出
力アドミッタンスや負荷アドミッタンスを変化させて、
圧電トランスの出力アドミッタンスを負荷アドミッタン
スの2倍以下にすることを特徴とし、周囲温度の上昇に
応じて出力アドミッタンスが増加したとしても、周囲温
度が所定温度に達すると、可変手段が出力アドミッタン
スや負荷アドミッタンスを変化させ、出力アドミッタン
スを負荷アドミッタンスの2倍以下にしているので、使
用温度範囲において放電灯を安定点灯させることができ
るという効果がある。
【0068】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、高周波電源の出力を変化させて放電灯を調光点灯す
る調光手段を備え、上記可変手段は、調光手段が放電灯
を調光点灯する際に出力アドミッタンスや負荷アドミッ
タンスを変化させて、圧電トランスの出力アドミッタン
スを負荷アドミッタンスの2倍以下にすることを特徴と
し、調光を深くすることによって放電灯の等価抵抗が増
加し、負荷アドミッタンスが低下したとしても、調光点
灯時に、可変手段が出力アドミッタンスや負荷アドミッ
タンスを変化させて、出力アドミッタンスを負荷アドミ
ッタンスの2倍以下にしているので、調光範囲において
放電灯を安定点灯させることができ、より低い調光レベ
ルで放電灯を安定に点灯させることができるという効果
がある。
【0069】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、上記可変手段は、放電灯に並列接続された整流素子
からなることを特徴とし、整流素子で放電灯に流れる電
流を整流することにより放電灯の等価抵抗が小さくなっ
て、負荷アドミッタンスが大きくなるので、出力アドミ
ッタンスを負荷アドミッタンスの2倍以下にすることが
でき、放電灯を安定点灯させることができるという効果
がある。しかも、整流素子によって放電灯に流れる電流
が整流されるから、放電灯には一方向の電流しか流れな
くなり、放電灯に寄生する浮遊容量は一旦充電される
と、この浮遊容量から放電電流が流れることが無く、浮
遊容量を介して流れる漏れ電流が低減するので、漏れ電
流が流れることによって放電灯の端部に流れる電流が低
下し、放電灯の端部が暗くなったり、消灯したりするの
を防止できるという効果がある。
【0070】請求項5の発明は、請求項4の発明におい
て、上記整流素子は、周囲温度が所定の温度に達すると
トリガされて導通することを特徴とし、周囲温度の上昇
によって出力アドミッタンスが増加したとしても、上述
のように整流素子によって負荷アドミッタンスが増加す
るので、出力アドミッタンスを負荷アドミッタンスの2
倍以下にすることができ、放電灯を安定点灯させること
ができるという効果がある。
【0071】請求項6の発明は、請求項4の発明におい
て、高周波電源の出力を変化させて放電灯を調光点灯す
る調光手段を備え、上記整流素子は、調光手段が放電灯
を調光点灯する際にトリガされて導通することを特徴と
し、調光点灯時に放電灯の等価抵抗が大きくなり、負荷
アドミッタンスが低下したとしても、上述のように整流
素子によって負荷アドミッタンスが増加するので、出力
アドミッタンスを負荷アドミッタンスの2倍以下にする
ことができ、放電灯を安定点灯させることができるとい
う効果がある。
【0072】請求項7の発明は、請求項1の発明におい
て、上記可変手段は、圧電トランスと放電灯との間に直
列接続されたコンデンサからなることを特徴とし、圧電
トランスと放電灯との間にコンデンサを直列接続するこ
とによって、圧電トランスの出力アドミッタンスを低下
させて、出力アドミッタンスを負荷アドミッタンスの2
倍以下にして放電灯を安定点灯させることができ、しか
も放電灯の始動時に放電灯に突入電流が流れるのを防止
することができるという効果がある。
【0073】請求項8の発明は、請求項1の発明におい
て、上記可変手段は、圧電トランスの2次側に並列接続
されたインダクタからなることを特徴とし、圧電トラン
スの2次側と並列にインダクタを接続することによっ
て、圧電トランスの出力アドミッタンスを低下させ、出
力アドミッタンスを負荷アドミッタンスの2倍以下にし
て放電灯を安定点灯させることができ、しかも放電灯の
始動時に圧電トランスの出力に過電圧が発生するのを防
止することができるという効果がある。
【0074】請求項9の発明は、請求項1の発明におい
て、圧電トランスの使用温度範囲が略(−30)℃から
略80℃までの温度範囲であることを特徴とし、本発明
の望ましい実施態様である。
【0075】請求項10の発明は、請求項1の発明にお
いて、高周波電源の出力を変化させて放電灯を調光点灯
する調光手段を備え、調光手段が放電灯の調光比を略1
0%から略100%まで変化させることを特徴とし、本
発明の望ましい実施態様である。
【0076】請求項11の発明は、圧電トランスと、圧
電トランスの1次側に高周波電圧を供給して圧電トラン
スを共振周波数付近で駆動する高周波電源と、圧電トラ
ンスの2次側に接続された放電灯とを備えた放電灯点灯
装置において、圧電トランスの2次側と並列に第1の整
流素子を接続し、圧電トランスの2次側と放電灯との間
に圧電トランスの2次側から放電灯に電流が流れる向き
に第2の整流素子を直列に接続したこと特徴とし、第1
の整流素子で放電灯に流れる電流を整流することによ
り、負荷アドミッタンスが大きくなり、出力アドミッタ
ンスを負荷アドミッタンスの2倍以下にして、放電灯を
安定点灯させることができるという効果がある。しか
も、第2の整流素子によって放電灯に一方向の電流しか
流れなくなるから、放電灯に寄生する浮遊容量は一旦充
電されると、この浮遊容量から放電電流が流れることが
無く、浮遊容量を介して流れる漏れ電流が低減するの
で、漏れ電流が流れることによって放電灯の端部に流れ
る電流が低下し、放電灯の端部が暗くなったり、消灯し
たりするのを防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図2】(a)(b)は同上の放電灯点灯装置の等価回
路図である。
【図3】(a)は同上の放電灯点灯装置の等価回路図で
あり、(b)は同上の周囲温度に対する出力アドミッタ
ンスおよび負荷アドミッタンスの関係を示す図である。
【図4】同上の放電灯点灯装置のランプ電流に対する出
力アドミッタンスおよび負荷アドミッタンスの関係を示
す図である。
【図5】(a)は従来の放電灯点灯装置の動作を説明す
る回路図であり、(b)は実施形態1の放電灯点灯装置
の動作を説明するための等価回路図である。
【図6】実施形態2の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図7】実施形態3の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図8】実施形態4の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図9】実施形態5の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図10】実施形態6の放電灯点灯装置を示す回路図で
ある。
【図11】同上の周囲温度に対する出力アドミッタンス
および負荷アドミッタンスの関係を示す図である。
【図12】実施形態7の放電灯点灯装置を示す回路図で
ある。
【図13】実施形態8の放電灯点灯装置を示す回路図で
ある。
【図14】(a)は同上の放電灯点灯装置の等価回路図
であり、(b)は同上の周囲温度に対する出力アドミッ
タンスおよび負荷アドミッタンスの関係を示す図であ
る。
【図15】同上の放電灯点灯装置に流れるランプ電流を
示す波形図であり、(a)はコンデンサがない場合のラ
ンプ電流、(b)はコンデンサがある場合のランプ電流
である。
【図16】実施形態9の放電灯点灯装置を示す回路図で
ある。
【図17】同上の周囲温度に対する出力アドミッタンス
および負荷アドミッタンスの関係を示す図である。
【図18】実施形態10の放電灯点灯装置を示す回路図
である。
【図19】(a)は同上の放電灯点灯装置の等価回路図
であり、(b)は同上の周囲温度に対する出力アドミッ
タンスおよび負荷アドミッタンスの関係を示す図であ
る。
【図20】同上の圧電トランスの出力電圧を示す波形図
であり、(a)はチョークコイルがない場合の出力電
圧、(b)はチョークコイルがある場合の出力電圧であ
る。
【図21】ランプ電流が不安定となる原因を説明するた
めの放電灯点灯装置の回路図である。
【図22】(a)は同上の放電灯点灯装置の等価回路図
であり、(b)(c)はそれぞれ同上の周囲温度、ラン
プ電流に対する出力アドミッタンスおよび負荷アドミッ
タンスの関係を示す図である。
【図23】同上の放電灯点灯装置の点灯状態と出力アド
ミッタンスおよび負荷アドミッタンスとの関係を説明す
る説明図である。
【図24】従来の放電灯点灯装置を示すブロック図であ
る。
【図25】同上に用いる圧電トランスの駆動周波数と昇
圧比との関係を示す図である。
【図26】同上に用いる放電灯に流れるランプ電流を示
す波形図である。
【符号の説明】 1 高周波電源 2 圧電トランス 3 放電灯 D1 ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K072 AA01 AA19 BC01 EB07 3K098 CC12 CC22 CC25 CC44 DD01 DD20 DD32 EE08 FF04 FF14 GG10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧電トランスと、圧電トランスの1次側に
    高周波電圧を供給して圧電トランスを共振周波数付近で
    駆動する高周波電源と、圧電トランスの2次側に接続さ
    れた放電灯とを備えた放電灯点灯装置において、圧電ト
    ランスの使用温度範囲内で圧電トランスの出力アドミッ
    タンスが負荷アドミッタンスの2倍以下となるように出
    力アドミッタンス及び負荷アドミッタンスの内の何れか
    一方を変化させる可変手段を設けたことを特徴とする放
    電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】上記可変手段は、周囲温度が所定温度に達
    すると出力アドミッタンスや負荷アドミッタンスを変化
    させて、圧電トランスの出力アドミッタンスを負荷アド
    ミッタンスの2倍以下にすることを特徴とする請求項1
    記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】高周波電源の出力を変化させて放電灯を調
    光点灯する調光手段を備え、上記可変手段は、調光手段
    が放電灯を調光点灯する際に出力アドミッタンスや負荷
    アドミッタンスを変化させて、圧電トランスの出力アド
    ミッタンスを負荷アドミッタンスの2倍以下にすること
    を特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】上記可変手段は、放電灯に並列接続された
    整流素子からなることを特徴とする請求項1記載の放電
    灯点灯装置。
  5. 【請求項5】上記整流素子は、周囲温度が所定の温度に
    達するとトリガされて導通することを特徴とする請求項
    4記載の放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】高周波電源の出力を変化させて放電灯を調
    光点灯する調光手段を備え、上記整流素子は、調光手段
    が放電灯を調光点灯する際にトリガされて導通すること
    を特徴とする請求項4記載の放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】上記可変手段は、圧電トランスと放電灯と
    の間に直列接続されたコンデンサからなることを特徴と
    する請求項1記載の放電灯点灯装置。
  8. 【請求項8】上記可変手段は、放電灯に並列接続された
    インダクタからなることを特徴とする請求項1記載の放
    電灯点灯装置。
  9. 【請求項9】圧電トランスの使用温度範囲が略(−3
    0)℃から略80℃までの温度範囲であることを特徴と
    する請求項1記載の放電灯点灯装置。
  10. 【請求項10】高周波電源の出力を変化させて放電灯を
    調光点灯する調光手段を備え、調光手段が放電灯の調光
    比を略10%から略100%まで変化させることを特徴
    とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  11. 【請求項11】圧電トランスと、圧電トランスの1次側
    に高周波電圧を供給して圧電トランスを共振周波数付近
    で駆動する高周波電源と、圧電トランスの2次側に接続
    された放電灯とを備えた放電灯点灯装置において、圧電
    トランスの2次側と並列に第1の整流素子を接続し、圧
    電トランスの2次側と放電灯との間に圧電トランスの2
    次側から放電灯に電流が流れる向きに第2の整流素子を
    直列に接続したことを特徴とする放電灯点灯装置。
JP10227791A 1998-08-12 1998-08-12 放電灯点灯装置 Pending JP2000058282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10227791A JP2000058282A (ja) 1998-08-12 1998-08-12 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10227791A JP2000058282A (ja) 1998-08-12 1998-08-12 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000058282A true JP2000058282A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16866452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10227791A Pending JP2000058282A (ja) 1998-08-12 1998-08-12 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000058282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003499A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 覚醒装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003499A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 覚醒装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751120A (en) DC operated electronic ballast for fluorescent light
US5396155A (en) Self-dimming electronic ballast
US20060232220A1 (en) Low frequency electronic ballast for gas discharge lamps
US6710551B2 (en) High-intensity discharge lamp lighting apparatus and luminaire for using the same
JP3063645B2 (ja) 圧電トランスの駆動回路
EP1768468A2 (en) High intensity discharge lamp lighting device and illumination apparatus
JP3918151B2 (ja) 放電灯点灯回路
TW586334B (en) Self-ballasted fluorescent lamp
JP4216934B2 (ja) ランプ作動回路
JP2943910B2 (ja) 圧電トランスの駆動装置
TW556445B (en) Discharge lamp apparatus and driving apparatus for discharge lamp
JPH06267674A (ja) 冷陰極管点灯装置
CN1613277B (zh) 用于气体放电灯的电路和操作方法
JP2002164190A (ja) 陰極放電管の駆動装置及び方法
JP2000058282A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000195692A (ja) 放電灯点灯装置
JP3682987B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP3369468B2 (ja) インバータ回路
JP3272218B2 (ja) 照明装置
JPH0722187A (ja) 高圧放電灯駆動装置
JP3608208B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH07194142A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004215463A (ja) 電源装置、バックライト装置、および液晶表示装置
JP4096590B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP3404725B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706