JP2000053349A - エレベーターの戸閉制御装置 - Google Patents

エレベーターの戸閉制御装置

Info

Publication number
JP2000053349A
JP2000053349A JP10224291A JP22429198A JP2000053349A JP 2000053349 A JP2000053349 A JP 2000053349A JP 10224291 A JP10224291 A JP 10224291A JP 22429198 A JP22429198 A JP 22429198A JP 2000053349 A JP2000053349 A JP 2000053349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
light
car
landing
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10224291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930646B2 (ja
Inventor
Takeshi Fujiki
雄 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22429198A priority Critical patent/JP3930646B2/ja
Publication of JP2000053349A publication Critical patent/JP2000053349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930646B2 publication Critical patent/JP3930646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異常事象による受光器の受光量差異に起因す
る戸の異常時制御を防止するエレベーターの戸閉制御装
置を得る。 【解決手段】 出入口3を開閉するかごの戸4及びかご
の戸4に対向した出入口3の縁部を構成する部材の両者
の一方に、乗場6側へ投光する投光器10を設ける。ま
た、上記両者の他方に乗場6側の障害物による投光器1
0からの投光の反射光を受光する受光器11を設ける。
そして、制御器12により戸開したかごの戸4の戸閉行
程の所定区間で、受光器11の受光値の第一所定値超過
時に戸閉を異常時制御し、また戸閉時の所定区間前で異
常事象による受光器11の受光値の第二所定値超過時に
異常時制御を控えて、異常事象時に徒に戸閉動作が異常
時制御される不具合を解消する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、出入口の障害物
にかごからの投光が反射する現象によって作動するエレ
ベーターの戸閉制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7及び図8は、例えば特開平6−17
9589号公報に示された従来のエレベーターの戸閉制
御装置を示す図で、図7はエレベーター装置の要部横断
平面図、図8は図7のかご側外面の正面図である。図に
おいて、1は昇降路、2は昇降路1を昇降するかご、3
はかご2の出入口、4は出入口3を開閉する両引き戸の
一方を形成する第一かごの戸、5は出入口3を開閉する
両引き戸の他方を形成し第一かごの戸4とは反対方向へ
開閉動作する第二かごの戸である。6は昇降路1に設け
られてかご2が停止する乗場で、乗場出入口7が設けら
れている。
【0003】8は乗場出入口7を開閉する両引き戸の一
方を形成する第一乗場の戸、9は乗場出入口7を開閉す
る両引き戸の他方を形成し第一乗場の戸8とは反対方向
へ開閉動作する第二乗場の戸である。10は第一かごの
戸4の戸閉方向縁部に設けられて赤外線を放射する投光
器で、光軸が水平面において戸閉方向から乗場6側に傾
斜して配置されている。11は第二かごの戸5の戸閉方
向縁部に設けられた受光器で、受光光軸が水平面におい
て戸閉方向から乗場6側に傾斜して配置されている。1
2は受光器11に接続された制御器である。
【0004】従来のエレベーターの戸閉制御装置は上記
のように構成され、開放した第一かごの戸4、第二かご
の戸5が戸閉する場合に、乗場6に障害物(図示しな
い)があるとすると、投光器10の投光が障害物、例え
ば幼児に当たって反射して受光器11に受光される。こ
のときに、受光器11の受光量が通常時よりも増すこと
によって制御器12が動作し、第一かごの戸4等の戸の
戸閉を中止したり、反転戸開したりすること等の異常時
制御が行われるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーターの戸閉制御装置では、戸の戸閉動作時に、特
定季節、特定時刻によって太陽光が乗場6に入射する等
の常時にはない異常事象が生じることがある。この場合
に、乗場6に障害物がないにも係わらず、異常事象のた
めに受光器11の受光量が通常時よりも増加して、制御
器12により誤って第一かごの戸4等の戸が異常時制御
されるという問題点があった。
【0006】この発明は、かかる問題点を解消するため
になされたものであり、異常事象による受光器の受光量
差異に起因する戸の異常時制御を防止するエレベーター
の戸閉制御装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
ターの戸閉制御装置においては、かごの出入口を開閉す
るかごの戸及びこのかごの戸に対向した出入口の縁部を
構成する部材の両者の一方に設けられてかごが停止した
乗場側へ投光する投光器と、上記両者の他方に設けられ
て乗場側にある障害物からの投光の反射光を受光する受
光器と、戸開したかごの戸の戸閉行程の所定区間におい
て受光器の受光値が第一所定値を越えたときにかごの戸
の戸閉動作を異常時制御し、戸閉するかごの戸が所定区
間到達前に受光器の受光値が第一所定値を越えた第二所
定値以上であるときに、常時にはない異常事象発生と判
定して異常時制御を控える制御器とが設けられる。
【0008】また、この発明に係るエレベーターの戸閉
制御装置においては、戸開したかごの戸の戸閉時の遅く
とも戸閉動作の初期までの間に受光器のみを付勢し、こ
の受光器の受光量検出値が所定値以上であるときに、異
常光入射を事由とする異常事象発生と判定し、少なくと
も投光器を消勢して戸を戸閉制御する機能を有する制御
器が設けられる。
【0009】また、この発明に係るエレベーターの戸閉
制御装置においては、戸開したかごの戸の戸閉時の遅く
とも戸閉動作の初期までの間に受光器のみを付勢して、
かごの戸の上下方向の一方の端部に配置された受光器の
受光素子における受光量検出値が所定値以下であるとき
に、かごの着床ずれを事由とする異常事象発生と判定
し、少なくとも投光器を消勢し戸を戸閉制御する機能を
有する制御器が設けられる。
【0010】また、この発明に係るエレベーターの戸閉
制御装置においては、かごが乗場に停止したときの着床
ずれを検出する着床ずれ検出器を備え、この着床ずれ検
出器が着床ずれを検出すると共にかごの戸の上下方向の
一方の端部に配置された受光器の受光素子における受光
量検出値が所定値以下であるときに、かごの着床ずれを
事由とする異常事象発生と判定し、少なくとも投光器を
消勢し戸を戸閉制御する機能を有する制御器が設けられ
る。
【0011】また、この発明に係るエレベーターの戸閉
制御装置においては、かごの出入口を開閉するかごの戸
及びこのかごの戸に対向した出入口の縁部を構成する部
材の両者の一方に設けられてかごが停止した乗場側へ投
光する投光器と、上記両者の他方に設けられて乗場側に
ある障害物からの投光の反射光を受光する受光器と、戸
開したかごの戸の戸閉行程の所定区間において受光器の
受光値が所定値を越えたときにかごの戸の戸閉動作を異
常時制御すると共に、戸閉するかごの戸が所定区間到達
前に受光器の受光値が所定値を越えたときに、常時には
ない異常事象発生と判定して異常時制御を控える制御器
とが設けられる。
【0012】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態の一例を示す図で、受光器の受光状況を示
すグラフである。なお、図1の他は前述の図7及び図8
と同様にエレベーター装置が構成されている。図におい
て、Aは戸開したかごの戸が戸閉するときのの戸閉行程
の途中に設定された所定区間で、全開位置から戸閉方向
へ設定されたB区間の次に30cm程度設定されている。
【0013】上記のように構成されたエレベーターの戸
閉制御装置において、制御器12が次に述べるように動
作する。すなわち、戸開した第一かごの戸4等の戸の戸
閉行程の図1に示す所定区間Aに移動した状態で、第一
かごの戸4に対向した出入口の縁部を構成する部材、す
なわち第二かごの戸5に設けられた受光器11の受光値
が、乗場6に障害物(図示しない)がある場合に第一か
ごの戸4に設けられた投光器10の投光がその障害物、
例えば幼児に当たって反射して受光器11の受光量が通
常時よりも増加する。
【0014】そして、この受光量の増加量が第一所定値
を越えたときに制御器12が動作し、第一かごの戸4等
の戸の戸閉を中止したり、反転戸開したりすること等の
異常時制御が行われる。
【0015】また、戸開した第一かごの戸4等の戸の戸
閉行程の所定区間Aに到達する前、すなわち、戸閉行程
の初期段階である図1に示すB区間に第一かごの戸4等
の戸がある場合に、特定季節、特定時刻によって太陽光
が乗場6に入射する等の異常光入射、すなわち常時には
ない異常事象が発生して受光器11の入光量が通常時よ
りも増加したときには、次に述べるように制御器12が
動作する。
【0016】すなわち、B区間に第一かごの戸4等の戸
がある状態で、異常事象のために受光器11の入光量が
通常時よりも増加して、前述の第一所定値を越えた第二
所定値以上であるときには制御器12により異常事象発
生と判定される。そして、乗場6に障害物がある場合に
対応した異常時制御が差し控えられて、第一かごの戸4
等の戸の戸閉が行われる。
【0017】したがって、異常事象時に徒に戸閉動作の
異常時制御が行われて、エレベーターが運転不能になっ
たり、エレベーターの運行能率が低下したりする不具合
の発生を未然に防止することができる。なお、異常事象
のために受光器11の入光量増加が、前述の第一所定値
を越えた第二所定値以上であるときには、念のため第一
かごの戸4等の戸が低速で戸閉するように制御すること
も可能である。
【0018】また、図1の実施の形態において、出入口
3を開閉する片引き戸からなるかごの戸が設けられて、
このかごの戸の戸閉方向縁部及び出入口3の戸当たり側
縁部の一方に投光器10が設けられ、他方に受光器11
が設けられた構成であっても、図1の実施の形態と同様
な作用を得ることができる。
【0019】実施の形態2.図2及び図3は、この発明
の他の実施の形態の一例を示す図で、図2はエレベータ
ー装置の要部横断平面図、図3は図2におけるエレベー
ターの戸閉制御装置の動作を説明するフローチャートで
ある。図において、1は昇降路、2は昇降路1を昇降す
るかご、3はかご2の出入口、4は出入口3を開閉する
両引き戸の一方を形成する第一かごの戸、5は出入口3
を開閉する両引き戸の他方を形成し第一かごの戸4とは
反対方向へ開閉動作する第二かごの戸である。
【0020】6は昇降路1に設けられてかご2が停止す
る乗場で、乗場出入口7が設けられている。8は乗場出
入口7を開閉する両引き戸の一方を形成する第一乗場の
戸、9は乗場出入口7を開閉する両引き戸の他方を形成
し第一乗場の戸8とは反対方向へ開閉動作する第二乗場
の戸である。10は第一かごの戸4の戸閉方向縁部に設
けられて赤外線を放射する投光器で、光軸が水平面にお
いて戸閉方向から乗場6側に傾斜して配置されている。
【0021】11は第二かごの戸5の戸閉方向縁部に設
けられた受光器で、受光光軸が水平面において戸閉方向
から乗場6側に傾斜して配置されている。12は受光器
11に接続された制御器である。13は乗場6に入射し
た太陽光等であって常時にはない異常事象に起因する入
射光である。
【0022】上記のように構成されたエレベーターの戸
閉制御装置において、戸開した第一かごの戸4等の戸の
戸閉時に、遅くとも戸閉動作の初期までの間に受光器1
1のみが付勢されて、制御器12によって図3に示すフ
ローチャートによる制御が行われる。すなわち、ステッ
プ101において受光器11による受光量が検出され
る。そして、ステップ102へ進み受光量が所定値を越
えていなければステップ103へ進んで次に述べる通常
動作が行われ、また入射光が異常光入射を事由とする異
常事象に起因する受光量であって異常事象所定値を越え
ていればステップ104へ進む。
【0023】すなわち、ステップ103による通常動作
では、戸開した第一かごの戸4等の戸の戸閉時におい
て、受光器11の受光値が乗場6に障害物がある場合
に、投光器10の投光がその障害物に当たって反射して
受光器11の受光量が通常時よりも増加する。そして、
この受光量の増加量が第一所定値を越えたときに制御器
12が動作し、第一かごの戸4等の戸の戸閉を中止した
り、反転戸開したりすること等の異常時制御が行われ
る。
【0024】また、ステップ104において、異常光入
射を事由とする異常事象発生と判定されて制御器12に
より前述の異常時制御とは異なる異常事象時制御が行わ
れる。すなわち、少なくとも受光器11が消勢されて受
光量を検出しないようにして、第一かごの戸4等の戸の
戸閉が行われる。したがって、異常事象時に徒に戸閉動
作の異常時制御が行われて、エレベーターが運転不能に
なったり、エレベーターの運行能率が低下したりする不
具合の発生を未然に防止することができる。なお、異常
事象発生の判定時には、念のため第一かごの戸4等の戸
が低速で戸閉するように制御することも可能である。
【0025】実施の形態3.図4及び図5も、この発明
の他の実施の形態の一例を示す図で、図4は前述の図2
におけるC−C線断面相当図、図5は図4におけるエレ
ベーターの戸閉制御装置の動作を説明するフローチャー
トである。図において、前述の図2及び図3と同符号は
相当部分を示し、111は受光器11を形成する複数個
の受光素子で、第二かごの戸5の高さ方向に沿って互い
に離れて等間隔に配置されて、第二かごの戸5に装着さ
れている。なお、111aは第二かごの戸5の上端部に
配置された上端受光素子、111bは第二かごの戸5の
下端部に配置された下端受光素子である。
【0026】上記のように構成されたエレベーターの戸
閉制御装置において、戸開した第一かごの戸4等の戸の
戸閉時に、遅くとも戸閉動作の初期までの間に受光器1
1のみが付勢されて、制御器12によって図5に示すフ
ローチャートによる制御が行われる。すなわち、ステッ
プ201において受光器11による受光量が検出され
る。
【0027】そして、ステップ202へ進み第二かごの
戸5の上端受光素子111a又は下端受光素子111b
の受光量検出値が少なくなければステップ203へ進
み、また上端受光素子111a又は下端受光素子111
bの受光量検出値が少なければ、図4に示すようにかご
2の停止位置が乗場6に対してずれを生じているとして
ステップ204へ進む。
【0028】すなわち、ステップ203による通常動作
では、戸開した第一かごの戸4等の戸の戸閉時におい
て、受光器11の受光値が乗場6に障害物がある場合
に、投光器10の投光がその障害物に当たって反射して
受光器11の受光量が通常時よりも増加する。そして、
この受光量の増加量が第一所定値を越えたときに制御器
12が動作し、第一かごの戸4等の戸の戸閉を中止した
り、反転戸開したりすること等の異常時制御が行われ
る。
【0029】また、ステップ204において着床ずれを
事由とする異常事象発生と判定されて制御器12により
異常事象時制御が行われる。すなわち、少なくとも受光
器11が消勢されて受光量を検出しないようにして、第
一かごの戸4等の戸の戸閉が行われる。したがって、異
常事象時に徒に戸閉動作の異常時制御が行われて、エレ
ベーターが運転不能になったり、エレベーターの運行能
率が低下したりする不具合の発生を未然に防止すること
ができる。
【0030】なお、着床ずれが発生した場合には、例え
ば図4における最下端の受光素子111に、対応した投
光器10素子の光線が乗場6床の縁部に反射して入射す
る。これにより、受光器11の受光量が通常時よりも増
加して乗場6に障害物ありと誤認されるので、戸閉動作
が異常時制御されることになる。また、着床ずれを事由
とする異常事象発生の判定時にも、念のため第一かごの
戸4等の戸を低速で戸閉するように制御することも可能
である。
【0031】実施の形態4.図6も、この発明の他の実
施の形態の一例を示す図で、エレベーターの戸閉制御装
置の動作を説明するフローチャートである。なお、図6
の他は前述の図4及び図5の実施の形態と同様にエレベ
ーター装置が構成されている。このエレベーターの戸閉
制御装置において、戸開した第一かごの戸4等の戸の戸
閉時に、遅くとも戸閉動作の初期までの間に受光器11
のみが付勢されて、制御器12によって図6に示すフロ
ーチャートによる制御が行われる。
【0032】すなわち、ステップ301において受光器
11による受光量が検出される。そして、ステップ30
2へ進み第二かごの戸5の上端受光素子111a又は下
端受光素子111bの受光量検出値が少なくなければス
テップ303へ進み、また上端受光素子111a又は下
端受光素子111bの受光量検出値が少なければ、前述
の図4に示すようにかご2の停止位置が乗場6に対して
ずれを生じているとしてステップ304へ進む。
【0033】そして、ステップ304において図示が省
略してあるが着床ずれ検出器の着床状況データと比較
し、相違すればステップ303へ進んで次に述べる通常
動作が行われ、また着床ずれ検出器の着床状況データと
比較して同じであればステップ305へ進む。
【0034】すなわち、ステップ303による通常動作
では、戸開した第一かごの戸4等の戸の戸閉時におい
て、受光器11の受光値が乗場6に障害物がある場合
に、投光器10の投光がその障害物に当たって反射して
受光器11の受光量が通常時よりも増加する。そして、
この受光量の増加量が第一所定値を越えたときに制御器
12が動作し、第一かごの戸4等の戸の戸閉を中止した
り、反転戸開したりすること等の異常時制御が行われ
る。
【0035】また、ステップ305において、第二かご
の戸5端部の上端受光素子111a又は下端受光素子1
11bのの受光量検出値低下と着床ずれ検出器の着床状
況データの両者を照合し、その結果によって上記両者が
一致することにより、着床ずれを事由とする異常事象発
生と判定されて制御器12により異常事象時制御が行わ
れる。すなわち、少なくとも受光器11が消勢されて受
光量を検出しないようにして、第一かごの戸4等の戸の
戸閉が行われる。
【0036】したがって、上記両者の照合により着床ず
れを事由とする異常事象発生が正確に判定され、異常事
象時に徒に戸閉動作の異常時制御が行われて、エレベー
ターが運転不能になったり、エレベーターの運行能率が
低下したりする不具合の発生を一層正確に未然に防止す
ることができる。
【0037】なお、着床ずれが発生した場合には、例え
ば前述の図4における最下端の受光素子111に、対応
した投光器10素子の光線が乗場6床の縁部に反射して
入射する。これにより、受光器11の受光量が通常時よ
りも増加して乗場6に障害物ありと誤認されるので、戸
閉動作が異常時制御されることになる。また、着床ずれ
を事由とする異常事象発生の判定時にも、念のため第一
かごの戸4等の戸を低速で戸閉するように制御すること
も可能である。
【0038】実施の形態5.前述の図1の実施の形態を
応用して容易に次に述べるように構成することができ
る。すなわち制御器12を、戸開したかごの戸4の戸閉
行程の所定区間において、受光器11の受光値が所定値
を越えたときにかごの戸4の戸閉動作を異常時制御する
と共に、戸閉するかごの戸4が所定区間到達前に受光器
11の受光値が所定値を越えたときに、常時にはない異
常事象発生と判定して異常時制御を控える機能を有する
ものとする。
【0039】これによって、戸閉するかごの戸4が戸閉
行程の所定区間到達前に、異常事象に起因して受光器1
1の受光値が所定値を越えたときに異常時制御が否定さ
れる。したがって、異常事象による受光器11の受光量
差異に起因する戸の異常時制御を、一つの所定値を介し
て防止することができて、異常事象時に徒に戸閉動作が
異常時制御されてエレベーターが運転不能になったり、
エレベーターの運行能率が低下したりする不具合の発生
を、簡易な構成の制御器12によって未然に防止するこ
とができる。
【0040】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、かごの
出入口を開閉するかごの戸及びこのかごの戸に対向した
出入口の縁部を構成する部材の両者の一方に設けられて
かごが停止した乗場側へ投光する投光器と、上記両者の
他方に設けられて乗場側にある障害物からの投光の反射
光を受光する受光器と、戸開したかごの戸の戸閉行程の
所定区間において受光器の受光値が第一所定値を越えた
ときにかごの戸の戸閉動作を異常時制御し、戸閉するか
ごの戸が所定区間到達前に受光器の受光値が第一所定値
を越えた第二所定値以上であるときに、常時にはない異
常事象発生と判定して異常時制御を控える制御器とを設
けたものである。
【0041】これによって、戸閉するかごの戸が戸閉行
程の所定区間到達前に、異常事象に起因して受光器の受
光値が第一所定値を越えた第二所定値以上であるときに
異常時制御が否定される。したがって、異常事象による
受光器の受光量差異に起因する戸の異常時制御を防止す
ることができ、異常事象時に徒に戸閉動作が異常時制御
されてエレベーターが運転不能になったり、エレベータ
ーの運行能率が低下したりする不具合の発生を未然に防
止する効果がある。
【0042】また、この発明は以上説明したように、戸
開したかごの戸の戸閉時の遅くとも戸閉動作の初期まで
の間に受光器のみを付勢し、この受光器の受光量検出値
が所定値以上であるときに、異常光入射を事由とする異
常事象発生と判定して、少なくとも投光器を消勢して戸
を戸閉制御する機能を有する制御器を設けたものであ
る。
【0043】これによって、戸閉するかごの戸の遅くと
も戸閉動作の初期までの間に受光器のみが付勢され、異
常光入射を事由とする異常事象のために受光器の受光量
検出値が所定値以上であるときに異常時制御が否定され
る。したがって、異常事象による受光器の受光量差異に
起因する戸の異常時制御を防止することができ、異常事
象時に徒に戸閉動作が異常時制御されてエレベーターが
運転不能になったり、エレベーターの運行能率が低下し
たりする不具合の発生を未然に防止する効果がある。
【0044】また、この発明は以上説明したように、戸
開したかごの戸の戸閉時の遅くとも戸閉動作の初期まで
の間に受光器のみを付勢して、かごの戸の上下方向の一
方の端部に配置された受光器の受光素子における受光量
検出値が所定値以下であるときに、かごの着床ずれを事
由とする異常事象発生と判定し、少なくとも投光器を消
勢し戸を戸閉制御する機能を有する制御器を設けたもの
である。
【0045】これによって、戸閉するかごの戸の遅くと
も戸閉動作の初期までの間に受光器のみが付勢され、か
ごの着床ずれを事由とする異常事象のために受光器の受
光量検出値が所定値以下であるときに異常時制御が否定
される。したがって、異常事象による受光器の受光量差
異に起因する戸の異常時制御を防止することができ、異
常事象時に徒に戸閉動作が異常時制御されてエレベータ
ーが運転不能になったり、エレベーターの運行能率が低
下したりする不具合の発生を未然に防止する効果があ
る。
【0046】また、この発明は以上説明したように、か
ごが乗場に停止したときの着床ずれを検出する着床ずれ
検出器を備え、この着床ずれ検出器が着床ずれを検出す
ると共にかごの戸の上下方向の一方の端部に配置された
受光器の受光素子における受光量検出値が所定値以下で
あるときに、かごの着床ずれを事由とする異常事象発生
と判定し、少なくとも投光器を消勢し戸を戸閉制御する
機能を有する制御器を設けたものである。
【0047】これによって、着床ずれ検出器が着床ずれ
を検出し、かつ戸閉するかごの戸の遅くとも戸閉動作の
初期までの間に受光器のみが付勢されて、かごの着床ず
れを事由とする異常事象のために、受光器の受光量検出
値が所定値以下であることにより異常時制御が否定され
る。したがって、異常事象による受光器の受光量差異に
起因する戸の異常時制御を一層正確に防止することがで
き、異常事象時に徒に戸閉動作が異常時制御されてエレ
ベーターが運転不能になったり、エレベーターの運行能
率が低下したりする不具合の発生を未然に防止する効果
がある。
【0048】また、この発明は以上説明したように、か
ごの出入口を開閉するかごの戸及びこのかごの戸に対向
した出入口の縁部を構成する部材の両者の一方に設けら
れてかごが停止した乗場側へ投光する投光器と、上記両
者の他方に設けられて乗場側にある障害物からの投光の
反射光を受光する受光器と、戸開したかごの戸の戸閉行
程の所定区間において受光器の受光値が所定値を越えた
ときにかごの戸の戸閉動作を異常時制御すると共に、戸
閉するかごの戸が所定区間到達前に受光器の受光値が所
定値を越えたときに、常時にはない異常事象発生と判定
して異常時制御を控える制御器とを設けたものである。
【0049】これによって、戸閉するかごの戸が戸閉行
程の所定区間到達前に、異常事象に起因して受光器の受
光値が所定値を越えたときに異常時制御が否定される。
したがって、異常事象による受光器の受光量差異に起因
する戸の異常時制御を、一つの所定値を介して防止する
ことができて、異常事象時に徒に戸閉動作が異常時制御
されてエレベーターが運転不能になったり、エレベータ
ーの運行能率が低下したりする不具合の発生を、簡易な
構成の制御器によって未然に防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す図で、受光器
の受光状況を示すグラフ。
【図2】 この発明の実施の形態2を示す図で、エレベ
ーター装置の要部横断平面図。
【図3】 図2におけるエレベーターの戸閉制御装置の
動作を説明するフローチャート。
【図4】 この発明の実施の形態3を示す図で、前述の
図2におけるC−C線断面相当図。
【図5】 図4におけるエレベーターの戸閉制御装置の
動作を説明するフローチャート。
【図6】 この発明の実施の形態4を示す図で、エレベ
ーターの戸閉制御装置の動作を説明するフローチャー
ト。
【図7】 従来のエレベーターの戸閉制御装置を示す図
で、エレベーター装置の要部横断平面図。
【図8】 図7のかご側外面の正面図。
【符号の説明】
2 かご、3 出入口、4 第一かごの戸、6 乗場、
10 投光器、11受光器、111 受光素子、12
制御器、A 所定区間。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かごの出入口を開閉するかごの戸及びこ
    のかごの戸に対向した上記出入口の縁部を構成する部材
    の両者の一方に設けられて上記かごが停止した乗場側へ
    投光する投光器と、上記両者の他方に設けられて上記乗
    場側にある障害物からの上記投光の反射光を受光する受
    光器と、戸開した上記かごの戸の戸閉行程の所定区間に
    おいて上記受光器の受光値が第一所定値を越えたときに
    上記かごの戸の戸閉動作を異常時制御し、戸閉する上記
    かごの戸が上記所定区間到達前に上記受光器の受光値が
    上記第一所定値を越えた第二所定値以上であるときに、
    常時にはない異常事象発生と判定し、上記異常時制御を
    控える制御器とを備えたエレベーターの戸閉制御装置。
  2. 【請求項2】 制御器を、戸開したかごの戸の戸閉時の
    遅くとも戸閉動作の初期までの間に受光器のみを付勢
    し、この受光器の受光量検出値が所定値以上であるとき
    に、異常光入射を事由とする異常事象発生と判定し、少
    なくとも投光器を消勢して上記戸を戸閉制御する機能を
    有するものとしたことを特徴とする請求項1記載のエレ
    ベーターの戸閉制御装置。
  3. 【請求項3】 制御器を、戸開したかごの戸の戸閉時の
    遅くとも戸閉動作の初期までの間に受光器のみを付勢
    し、上記かごの戸の上下方向の一方の端部に配置された
    上記受光器の受光素子における受光量検出値が所定値以
    下であるときに、かごの着床ずれを事由とする異常事象
    発生と判定し、少なくとも投光器を消勢し上記戸を戸閉
    制御する機能を有するものとしたことを特徴とする請求
    項1記載のエレベーターの戸閉制御装置。
  4. 【請求項4】 かごが乗場に停止したときの着床ずれを
    検出する着床ずれ検出器を備えると共に、制御器を、こ
    の着床ずれ検出器が着床ずれを検出すると共にかごの戸
    の上下方向の一方の端部に配置された受光器の受光素子
    における受光量検出値が所定値以下であるときに、かご
    の着床ずれを事由とする異常事象発生と判定し、少なく
    とも投光器を消勢し上記戸を戸閉制御する機能を有する
    ものとしたことを特徴とする請求項3記載のエレベータ
    ーの戸閉制御装置。
  5. 【請求項5】 かごの出入口を開閉するかごの戸及びこ
    のかごの戸に対向した上記出入口の縁部を構成する部材
    の両者の一方に設けられて上記かごが停止した乗場側へ
    投光する投光器と、上記両者の他方に設けられて上記乗
    場側にある障害物からの上記投光の反射光を受光する受
    光器と、戸開した上記かごの戸の戸閉行程の所定区間に
    おいて上記受光器の受光値が所定値を越えたときに上記
    かごの戸の戸閉動作を異常時制御すると共に、戸閉する
    上記かごの戸が上記所定区間到達前に上記受光器の受光
    値が上記所定値を越えたときに、常時にはない異常事象
    発生と判定して上記異常時制御を控える制御器とを備え
    たエレベーターの戸閉制御装置。
JP22429198A 1998-08-07 1998-08-07 エレベーターの戸閉制御装置及び戸閉制御方法 Expired - Fee Related JP3930646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22429198A JP3930646B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 エレベーターの戸閉制御装置及び戸閉制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22429198A JP3930646B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 エレベーターの戸閉制御装置及び戸閉制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053349A true JP2000053349A (ja) 2000-02-22
JP3930646B2 JP3930646B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=16811480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22429198A Expired - Fee Related JP3930646B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 エレベーターの戸閉制御装置及び戸閉制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930646B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113173478A (zh) * 2020-01-24 2021-07-27 奥的斯电梯公司 具有相机安装件的电梯轿厢

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113173478A (zh) * 2020-01-24 2021-07-27 奥的斯电梯公司 具有相机安装件的电梯轿厢
CN113173478B (zh) * 2020-01-24 2023-05-09 奥的斯电梯公司 具有相机安装件的电梯轿厢

Also Published As

Publication number Publication date
JP3930646B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2077368B1 (en) Method of controlling an automatic door system
EP1762531B1 (en) Safety system for elevator doors
JP5254566B2 (ja) エレベータのドア装置
JP4177258B2 (ja) 昇降路アクセス検知システム
US7093692B2 (en) Door control device of elevator
JP3910505B2 (ja) エレベーターの位置検出装置
WO2007066375A1 (ja) エレベータのドア安全装置
KR101250697B1 (ko) 엘리베이터 도어의 제어 장치
EP2457865B1 (en) Slide door device and elevator
JP2000053349A (ja) エレベーターの戸閉制御装置
JPH1179632A (ja) エレベーターの乗客検出装置
EP1289867B1 (en) Dispatching algorithm for cyclicly operating elevator
JP2004137004A (ja) エレベータのドア制御装置
AU2001261453A1 (en) Dispatching algorithm for cyclicly operating elevator
JP5473292B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2007168951A (ja) エレベータードアの引込まれ防止装置
JP5055969B2 (ja) エレベータ装置及び制御方法
JP3156432B2 (ja) エレベーターのドア安全装置
JP2005132598A (ja) エレベータードアの制御装置
JPH0826639A (ja) エレベータードアの安全装置
JP6289291B2 (ja) エレベータ装置およびエレベータの停止位置判断方法
CN110626899B (zh) 带框玻璃电梯轿厢门出入口监测***
JPH0647883Y2 (ja) エレベータの戸開閉制御装置
JP2566576Y2 (ja) 立体駐車設備の安全装置
JPS644773Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees