JP2000051277A - 電動乗用車の緊急停止機構 - Google Patents

電動乗用車の緊急停止機構

Info

Publication number
JP2000051277A
JP2000051277A JP10219474A JP21947498A JP2000051277A JP 2000051277 A JP2000051277 A JP 2000051277A JP 10219474 A JP10219474 A JP 10219474A JP 21947498 A JP21947498 A JP 21947498A JP 2000051277 A JP2000051277 A JP 2000051277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide base
spring
accelerator lever
center
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10219474A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Iida
哲生 飯田
Yasunori Yamamoto
康則 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10219474A priority Critical patent/JP2000051277A/ja
Publication of JP2000051277A publication Critical patent/JP2000051277A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緊急停止の信号を出力するときの引寄せ力
を、運転者の握力に応じて調整できるようにする。 【解決手段】 電動乗用車は、アクセルレバー44を押
し下げることで、車速を増加させることができるととも
に、誤操作によりアクセルレバーを操作ハンドルへ引き
寄せたときにのみ緊急停止させるものである。スライド
ベース42の中央から左右対称に左・右の長孔52L,
52Rを設け、これら長孔に対する左・右のピン51
L,51Rを支持板41に設け、スライドベースを後方
へ押出すスプリング62並びにスプリングのばね力を調
整する調整ボルト64を支持板の中央CLに取付け、ス
イッチ手段71も支持板の中央に取付けた。アクセルレ
バーを引き寄せると、右のピン51Rを支点にしてスラ
イドベースが右回転する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電動乗用車の緊急停
止機構、特に、電動式車椅子に好適な緊急停止機構に関
する。
【0002】
【従来の技術】電動式車椅子は、高齢者や身体障害者等
の歩行困難な人でも楽に操縦できる電動乗用車である。
このために電動乗用車の操作機構は、簡便なスイング式
アクセルレバーとブレーキレバーとで構成する。アクセ
ルレバーを押し下げることで、車速を増加させることが
でき、アクセルレバーを放してブレーキレバーを握るこ
とで、車両を停止させることができる。ところで、アク
セルレバーを押し下げて走行しているときに、前方に急
に障害物が現れるような緊急時には、運転者は咄嗟の行
動として、ブレーキレバーを握る代りに、誤操作により
アクセルレバーを操作ハンドルへ引き寄せることがあり
得る。誤操作があっても車両を緊急停止できる操作機構
が求められ、この種の操作機構としては、例えば、特開
平5−338475号公報「小型電動車」がある。
【0003】上記従来の技術は、その公報の図1によれ
ば、支持ブラケット12(番号は公報に記載されたもの
を引用した。以下同じ。)の左右の切り欠き部13,1
3に車幅方向に延びるロッド状の中間部10bを嵌め、
この中間部10bを左右の第2スプリング14,14に
よって弾性的に支持し、中間部10bの右端や左端にア
クセルレバー10の握り部10a,10aを取付けたも
のである。握り部10aを押し下げることで、車速を増
加させることができる。誤操作により、左の握り部10
aを操縦ハンドルのグリップ部9へ引き寄せたときに、
中間部10b(アクセルレバー10)が左の第2スプリ
ング14のばね力に抗して、右の切り欠き部13を支点
として傾き、この傾きをリミットスイッチ式検出手段1
8で検出し、この検出信号に基づいて車両を緊急停止さ
せることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、握り部10
aを引き寄せる力(引寄せ力)は、各運転者の握力によ
って異なる。グリップ部9と握り部10aとに掛けた手
を握ったときに、握力が比較的強ければ、握り部10a
がグリップ部9側へ寄って緊急停止の信号を出力させる
ことができる。しかし、握力が弱いと、アクセルレバー
10は加速側へ倒れるものの、握り部10aがグリップ
部9側へ十分に寄らず、緊急停止の信号を出力するに致
らぬことがある。そこで、緊急停止の信号を出力すると
きの引寄せ力を、運転者の握力に応じて調整できるよう
にすることが望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記要望を達成するため
に請求項1は、操作ハンドルの中央に支持板を取付け、
この支持板にほぼ車体前後方向にスライド可能にスライ
ドベースを取付け、このスライドベースに車幅方向に延
びるロッドを取付け、このロッドの右端又は左端にアク
セルレバーを取付け、このアクセルレバーを押し下げる
ことで、車速を増加させることができるとともに、誤操
作によりアクセルレバーを操作ハンドルへ引き寄せたと
きにのみスライドベースがスライドし、このスライドを
スイッチ手段で検出し、この検出信号に基づいて車両を
緊急停止させることのできる緊急停止機構を備えた電動
乗用車であって、スライドベースの中央から左右対称に
左・右の長孔又は左・右のピンを設け、これら長孔又は
ピンに対するピン又は長孔を支持板に設け、スライドベ
ースを後方へ押出すスプリング並びにスプリングのばね
力を調整する調整ボルトを支持板の中央に取付け、スイ
ッチ手段も支持板の中央に取付け、アクセルレバーを右
に取付けた場合には、右のピンを支点にしてスライドベ
ースが右回転し、アクセルレバーを左に取付けた場合に
は、左のピンを支点にしてスライドベースが左回転する
ように構成したことを特徴とする。
【0006】スライドベースを後方へ押出すスプリング
のばね力を、調整ボルトで任意に調整することができ
る。スプリングのばね力を調整することで、アクセルレ
バーを引き寄せる力(引寄せ力)を調整することができ
る。従って、緊急停止信号を出力するのに必要な引寄せ
力を、各運転者の握力や好みに応じて調整することがで
きる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、
「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向
に従い、Frは前側、Rrは後側、Lは左側、Rは右
側、CLは車幅中心を示す。また、図面は符号の向きに
見るものとする。図1は本発明に係る電動乗用車の側面
図であり、前後各2輪の4輪車形式の電動乗用車1を示
す。電動乗用車1は、車体フレーム2と、車体フレーム
2のヘッドパイプ3に取付けたステアリングシャフト4
と、ステアリングシャフト4の上端に連結した操作ハン
ドル5と、ステアリングシャフト4の下部に連結したス
テアリング機構6と、ステアリング機構6で操舵するべ
く車体フレーム2の前部に取付けた左右の前輪7,7
(この図では左のみ示す。以下同じ。)と、車体フレー
ム2の後部に取付けた後輪駆動用モータ8と、モータ8
に連結した減速機9と、減速機9に連結した差動装置1
1と、差動装置11に連結した左右の後輪駆動軸12,
12と、後輪駆動軸12,12に連結した左右の後輪1
3,13と、車体フレーム2の後部に搭載したバッテリ
14と、バッテリー14の上に搭載したコントローラ1
5と、車体フレーム2の後部上部に取付けたシート16
と、車体フレーム2を覆うボディカバー20とからな
る、電動式車椅子である。
【0008】ボディカバー20は、ステアリング機構6
周りを覆うフロントカバー21と、前輪7,7の上部に
被せるフロントフェンダ22,22と、運転者の足を載
せる低床式のステップフロア23と、ステップフロア2
3から後方へ延びてモータ8、減速機9、差動装置1
1、バッテリー14並びにコントローラ15を覆うリヤ
カバー24と、後輪13,13の上部に被せるリヤフェ
ンダ25,25とからなる。図中、17はヘッドラン
プ、26は操作ハンドル用下部カバー、27は操作ハン
ドル用上部カバーである。
【0009】図2は本発明に係る操作ハンドル周りの平
面図であり、操作ハンドル用上部カバーを外した状態を
示す。操作ハンドル5は、平面視で後中央部を切欠いた
横長矩形ループ状ハンドルであり、このハンドルの中央
(車幅中心)CLに設けた基板31を介して、ステアリ
ングシャフト4の上端に取付けるとともに、後部左右に
グリップ32L,32Rを備え、これらのグリップ32
L,32Rを想像線にて示す両手LH,RH又は片手で
握って操舵するものである。さらに操作ハンドル5は、
基板31に操作機構40の支持板41を取付け、操作機
構40のアクセルレバー44をループ内でグリップ32
Rに沿わせて配置するとともに、アクセルレバー44を
配置した側にブレーキレバー33を取付けたものであ
る。34はキー形式のスタータスイッチ、35,35は
支持板取付用ボルトである。
【0010】図3は本発明に係る操作機構の平面図であ
る。操作機構40は、平面視略矩形状の支持板41と、
支持板41の上にほぼ車体前後方向にスライド可能に取
付けたスライドベース42と、スライドベース42に回
転可能に取付けたロッド43と、ロッド43の右端又は
左端に取付けたアクセルレバー44と、ロッド43の回
転角を決定するストッパ45と、ロッド43をこの図に
示す中立位置に自動復帰させるリターンスプリング(ね
じりばね)46と、ロッド43に取付けた駆動ギヤ47
と、駆動ギヤ47に噛み合う従動ギヤ48と、従動ギヤ
48に連結したポテンショメータ(ボリューム)49
と、スライドベース42を後方へ押出すべく支持板41
に取付けた押出しスプリング(スプリング)62と、押
出しスプリング62のばね力を調整する調整ボルト64
と、スライドベース42のスライドを検出するべく支持
板41に取付けたスイッチ手段71とを、主要な構成要
素とする。
【0011】詳しくは、スライドベース42の取付構造
は、支持板41の中央CLから左右対称位置に左・右の
ピン51L,51Rを設け、スライドベース42の中央
CLから左右対称位置に左・右の長孔52L,52Rを
設け、これらの長孔52L,52Rにピン51L,51
Rを嵌合することで、支持板41にスライドベース42
を車体前後方向にスライド可能に取付けるようにしたも
のである。スライドベース42は、水平なベース板部4
2aと、ベース板部42aの左右両端から起立させた支
持用起立部42b,42bと、ベース板部42aの中央
CLから起立させた検出用起立片部42cとからなる、
鋼板プレス成形品である。支持用起立部42b,42b
は、ブッシュ53,53を介して、車幅方向に延びたロ
ッド43を回転可能に取付けるものである。
【0012】ロッド43は、スライドベース42から車
幅方向へ突出し、その突出した右端と左端とに車体前後
方向に貫通したボルト孔43a,43aを開けるととも
に、ボルト孔43a,43a位置の後端面に平坦なレバ
ー取付座43b,43bを設け、右又は左のレバー取付
座43b,43bにアクセルレバー44の基端44aを
当ててボルト54にて取付けたものである。アクセルレ
バー44は平面視L字状レバー(図2参照)であり、運
転者の利き手に応じて、若しくは好みに応じて、ロッド
43の右端又は左端に任意に取付けることができる。ロ
ッド43の右端又は左端にアクセルレバー44の基端4
4aをボルト止めする構造なので、スライドベース42
からロッド43を外すことなく、極めて簡単にアクセル
レバー44の取付け位置を変えることができる。
【0013】従動ギヤ48は、ポテンショメータ49の
図示せぬ入力軸に嵌合するとともに、ギヤ間のバックラ
シをなくする方向に弾発する、ねじりばね55を備え
る。ポテンショメータ49はスライドベース42に取付
けたものであり、ロッド43の回転角、すなわち、アク
セルレバー44のスイング角を検出する役割を果たす。
押出しスプリング62並びにスイッチ手段71は、支持
板41の中央CLに取付けたものである。56,56は
止め輪である。
【0014】操作機構40は、支持板41と、スライド
ベース42と、押出しスプリング62と、調整ボルト6
4と、スイッチ手段71と、ピン51L,51R並びに
長孔52L,52Rとの組合せ構造からなる、緊急停止
機構80を備えたことを特徴とする。このような緊急停
止機構80を備えたことにによって、誤操作によりアク
セルレバー44を操作ハンドル5へ引き寄せたときにの
み、電動乗用車を緊急停止させることができる。
【0015】図4は図3の4−4線断面図であり、支持
板41の下段に押出しスプリング62を取付け、上段に
スイッチ手段71を取付けたことを示す。詳しくは、支
持板41は水平な基板部41aと、基板部41aの中央
から起立させたばね受用起立片部41bと、ばね受用起
立片部41bの上端から後方へ水平に延した上部水平片
部41cとからなる、鋼板プレス成形品である。スライ
ドベース42の検出用起立片部42cは、前面にナット
65を溶接し、背面をばね受用起立片部41bの前面に
隣接又は当接させたものである。各起立片部41b,4
2cはナット65を取付けた位置に、貫通したボルト孔
41d,42dを有する。
【0016】押出しスプリング62の取付構造は、ばね
受用起立片部41bの背面に、第1リテーナ61、圧縮
コイルばねからなる押出しスプリング62、第2リテー
ナ63の順に重ね、背面から調整ボルト64を貫通し、
この調整ボルト64をナット65にねじ込んだものであ
る。これにより、押出しスプリング62は、調整ボルト
64で押し付けられた状態で、ばね受用起立片部41b
の背面に取付けられることになる。スイッチ手段71
は、例えば、進退可能(出没可能)な検出ロッド71a
を備えたリミットスイッチであり、検出ロッド71aが
検出用起立片部42cで押されて退縮した状態で、上部
水平部41cの上面にビス72にて取付けたものであ
る。
【0017】図5は図3の5−5線断面図であり、ボル
トからなるピン51R(51L)を支持板41に溶接
し、カラー57を介して長孔52R(52L)に嵌合す
るとともに、ナット58をねじ込むことで抜け止めした
ことを示す。ところで、この図に示す中立状態におい
て、ピン51R(51L)はカラー57を介して長孔5
2R(52L)の前端に当っている。このため、スライ
ドベース42は車体後方(図の右)へスライドすること
はできない。また、この図は、駆動ギヤ47と従動ギヤ
48の噛み合わせ状態を示す。41eは支持板取付用ボ
ルト孔、49aはポテンショメータの入力軸、59はス
プリングワッシャである。
【0018】次に、上記構成の操作機構40の作用につ
いて説明する。図6は本発明に係る操作機構の作用説明
図(その1)である。この図に示す中立状態において
は、モータ8が停止しているので、図示せぬ電動乗用車
も停止状態にある。この状態から、リターンスプリング
46のばね力に抗してアクセルレバー44を右手RHで
押し下げると(矢印)、アクセルレバー44がスイン
グするので(矢印)、ロッド43が右回転し、駆動ギ
ヤ47と従動ギヤ48を介してポテンショメータ49の
入力軸49aが回転する。ポテンショメータ49はアク
セルレバー44の押し下げ操作量、すなわち、スイング
角を検出して検出信号を発する。コントローラ15はポ
テンショメータ49の検出信号に応じた制御信号を発し
て、モータ8の回転数を増加させる。この結果、電動乗
用車の車速は、アクセルレバー44の押し下げ操作量に
応じて増加する。その後、アクセルレバー44から右手
RHを放すと、リターンスプリング46のばね力によっ
て、アクセルレバー44は中立位置に自動復帰する。従
って、モータ8は停止する。
【0019】図7(a),(b)は本発明に係る操作機
構の作用説明図(その2)である。(a)に示す中立状
態では、押出しスプリング62は調整ボルト64を介し
て、スライドベース42を後方へ押出している。この状
態では、検出ロッド71aが検出用起立片部42cで押
されるので、スイッチ手段71は検出信号を発しない。
スイッチ手段71の検出信号がないので、コントローラ
15はモータ8の通常の回転制御をする。左右のピン5
1L,51Rが長孔52L,52Rの前端に当っている
ので、スライドベース42は車体後方へスライドするこ
とはない。
【0020】この状態から、アクセルレバー44をグリ
ップ32Rへ引き寄せると(矢印)、矢印方向の引
寄せ力がアクセルレバー44からロッド43→スライド
ベース42→ナット65→調整ボルト64の経路で、押
出しスプリング62に圧縮力として作用する。検出用起
立片部42cは、押出しスプリング62のばね力に抗し
て、ばね受用起立片部41bから離れようとする(矢印
)。所定の引寄せ力に達すると、スライドベース42
は右のピン51Rを支点にして右回転する(矢印)。
すなわち、スライドベース42は前方にスライドするこ
とになる。
【0021】この結果、(b)に示すように検出用起立
片部42cは、ばね受用起立片部41bから離れるとと
もに、検出ロッド71aからも離れる。このため、検出
ロッド71aが図示せぬスプリングによって所定ストロ
ークだけ進出することにより、スイッチ手段71は、ス
ライドベース42が前方へスライドしたことを検出し、
検出信号を発する。コントローラ15は、スイッチ手段
71の検出信号に基づいて、モータ8を緊急停止させ
る。従って、電動乗用車は緊急停止する。その後、アク
セルレバー44から右手RHを放すと、押出しスプリン
グ62のばね力によって、スライドベース42、ロッド
43並びにアクセルレバー44は(a)の中立位置に自
動復帰する。
【0022】このように、アクセルレバー44を操作ハ
ンドル5へ引き寄せたときにのみスライドベース42が
前方へスライドし、このスライドをスイッチ手段71で
検出し、この検出信号に基づいて電動乗用車を緊急停止
させることができる。従って、アクセルレバー44を押
し下げ操作して電動乗用車を走行中において、前方に急
に障害物が現れたような緊急時に、運転者がブレーキレ
バーを握る代りに、誤操作によりアクセルレバー44を
操作ハンドル5へ引き寄せた場合であっても、電動乗用
車を緊急停止させることができる。
【0023】なお、左・右の長孔52L,52Rは車体
前後方向に延びるストレート孔である。このストレート
孔は、スライドベース42が一方のピン51L又は51
Rを支点として回転した際に、他方のピン51R又は5
1Lが、孔内を円滑に移動可能な大きさに設定されたも
のである。
【0024】次に、押出しスプリング62のばね力調整
要領を、図7(a)に基づき説明する。押出しスプリン
グ62は、ばね受用起立片部41bの背面に調整ボルト
64で押し付けられつつ、取付けられた状態にある。ナ
ット65に対して調整ボルト64を締め込むと、押出し
スプリング62を圧縮する力が増大するので、スライド
ベース42を後方へ押出すばね力は増す。ナット65に
対して調整ボルト64を緩めると、押出しスプリング6
2を圧縮する力が減少するので、スライドベース42を
後方へ押出すばね力は減る。このようにして、押出しス
プリング62のばね力を、調整ボルト64で任意に調整
することができる。押出しスプリング62のばね力を調
整することで、検出用起立片部42cをばね受用起立片
部41b側に引き寄せる力が変わる。この結果、アクセ
ルレバー44をグリップ32R側に引き寄せる力、いわ
ゆる引寄せ力を調整することができる。従って、緊急停
止信号を出力するのに必要な引寄せ力を、各運転者の握
力や好みに応じて、任意に且つ容易に調整することがで
きる。
【0025】なお、上記本発明の実施の形態において、
(1)支持板41に左・右の長孔52L,52Rを設
け、スライドベース42に左・右のピン51L,51R
を設けてもよい。 (2)アクセルレバー44はロッド43の右端又は左端
に取付けたものであればよく、上記図3に示す着脱可能
な構造の他に、一体構造であってもよい。一体構造とし
た場合には、ロッド43を左右反転してスライドベース
42に取付ければ、アクセルレバー44も左右反転す
る。 (3)押出しスプリング62は、スライドベース42を
後方へ押出すものであればよい。従って、押出しスプリ
ング62の取付け構造としては、上記図3及び図4に示
すように支持板41の後部に取付ける他に、支持板41
の前部に取付けてもよい。 (4)スイッチ手段71も、上記図3及び図4に示すよ
うに支持板41の後部に取付ける他に、支持板41の前
部に取付けて、スライドベース42のスライドを検出す
るようにしてもよい。 (5)緊急停止機構80によって電動乗用車1を緊急停
止させる方式としては、モータ8を停止させる他に、図
示せぬブレーキ(電磁ブレーキ等)を作動させる方式で
あってもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、スライドベースの中央から左右対称
に左・右の長孔又は左・右のピンを設け、支持板にピン
又は長孔を設け、スライドベースを後方へ押出すスプリ
ング並びにスプリングのばね力を調整する調整ボルトを
支持板の中央に取付け、スイッチ手段も支持板の中央に
取付け、アクセルレバーを右に取付けた場合には、右の
ピンを支点にしてスライドベースが右回転し、アクセル
レバーを左に取付けた場合には、左のピンを支点にして
スライドベースが左回転するように構成したので、誤操
作によりアクセルレバーを操作ハンドルへ引き寄せたと
きにのみ、スライドベースがスライドするように、スラ
イドベースを後方へ押出すスプリングのばね力を、調整
ボルトで任意に調整することができる。スプリングのば
ね力を調整することで、アクセルレバーを引き寄せる力
(引寄せ力)を調整することができる。従って、調整ボ
ルトを備えただけの簡単な構成によって、緊急停止信号
を出力するのに必要な引寄せ力を、各運転者の握力や好
みに応じて、任意に且つ容易に調整することができる。
しかも、スライドベースを後方へ押出すスプリング並び
にスプリングのばね力を調整する調整ボルトを、支持板
の中央に取付けたので、スプリングや調整ボルトが1個
ずつですみ、部品数を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動乗用車の側面図
【図2】本発明に係る操作ハンドル周りの平面図
【図3】本発明に係る操作機構の平面図
【図4】図3の4−4線断面図
【図5】図3の5−5線断面図
【図6】本発明に係る操作機構の作用説明図(その1)
【図7】本発明に係る操作機構の作用説明図(その2)
【符号の説明】
1…電動乗用車、5…操作ハンドル、8…後輪駆動用モ
ータ、15…コントローラ、32L,32R…グリッ
プ、33…ブレーキレバー、41…支持板、41b…ば
ね受用起立片部、41c…上部水平片部、42…スライ
ドベース、42c…検出用起立片部、43…ロッド、4
4…アクセルレバー、49…ポテンショメータ、51
L,51R…左・右のピン、52L,52R…左・右の
長孔、57…カラー、62…スプリング(押出しスプリ
ング)、64…調整ボルト、71…スイッチ手段、80
…緊急停止機構。
フロントページの続き Fターム(参考) 3D037 EA01 EA07 EA08 EB01 EB03 EB04 EB07 EB16 EB25 EC05 EC07 5H115 PG06 PI13 PI29 PU01 TO21 TZ06 UI15

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作ハンドルの中央に支持板を取付け、
    この支持板にほぼ車体前後方向にスライド可能にスライ
    ドベースを取付け、このスライドベースに車幅方向に延
    びるロッドを取付け、このロッドの右端又は左端にアク
    セルレバーを取付け、このアクセルレバーを押し下げる
    ことで、車速を増加させることができるとともに、誤操
    作によりアクセルレバーを操作ハンドルへ引き寄せたと
    きにのみスライドベースがスライドし、このスライドを
    スイッチ手段で検出し、この検出信号に基づいて車両を
    緊急停止させることのできる緊急停止機構を備えた電動
    乗用車であって、前記スライドベースの中央から左右対
    称に左・右の長孔又は左・右のピンを設け、これら長孔
    又はピンに対するピン又は長孔を前記支持板に設け、ス
    ライドベースを後方へ押出すスプリング並びにスプリン
    グのばね力を調整する調整ボルトを支持板の中央に取付
    け、前記スイッチ手段も支持板の中央に取付け、前記ア
    クセルレバーを右に取付けた場合には、右のピンを支点
    にしてスライドベースが右回転し、アクセルレバーを左
    に取付けた場合には、左のピンを支点にしてスライドベ
    ースが左回転するように構成したことを特徴とする電動
    乗用車の緊急停止機構。
JP10219474A 1998-08-03 1998-08-03 電動乗用車の緊急停止機構 Withdrawn JP2000051277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10219474A JP2000051277A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 電動乗用車の緊急停止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10219474A JP2000051277A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 電動乗用車の緊急停止機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000051277A true JP2000051277A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16736010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10219474A Withdrawn JP2000051277A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 電動乗用車の緊急停止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000051277A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082940A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Suzuki Motor Corp 電動車両の操作ボックス取付構造
JP2013132158A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyo Electric Mfg Co Ltd 操作力調整機構付き主幹制御器
US9623353B2 (en) 2006-08-11 2017-04-18 Emd Millipore Corporation Crosslinked cellulosic nanofiltration membranes
JP2018043665A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 スズキ株式会社 電動車両のアクセル装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082940A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Suzuki Motor Corp 電動車両の操作ボックス取付構造
US9623353B2 (en) 2006-08-11 2017-04-18 Emd Millipore Corporation Crosslinked cellulosic nanofiltration membranes
JP2013132158A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyo Electric Mfg Co Ltd 操作力調整機構付き主幹制御器
JP2018043665A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 スズキ株式会社 電動車両のアクセル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101243218B1 (ko) 자동차의 운전보조장치
JPH115517A (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP3829496B2 (ja) 電動補助自転車
JP2000051277A (ja) 電動乗用車の緊急停止機構
JP4680845B2 (ja) 車両用運転装置
JP3964545B2 (ja) 電動乗用車の緊急停止機構
JP2010208413A (ja) 電動車両の緊急停止機構
JP2007523001A (ja) 操縦装置の改良
JP2004353569A (ja) 運転補助装置
JPH03276850A (ja) 小型電動車
JPH0241072Y2 (ja)
JPH08221146A (ja) 車両用操作装置
JP4631381B2 (ja) 小型電動車両の緊急停止装置
JP3509434B2 (ja) 小型電動車
JPS6347540Y2 (ja)
CN210283898U (zh) 一种右脚残疾人用低摩擦脚踏油门控制装置
JP3570912B2 (ja) 小型電動車
JP2001046442A (ja) 電動乗用車の緊急停止機構
JP3521153B2 (ja) 車両用エンジン緊急停止装置
JPS6260315B2 (ja)
JP2011105229A (ja) 車両
JPH0641917Y2 (ja) 着座型バギー車のパーキングブレーキ
JPH07308003A (ja) 電動カートのアクセル操作構造
JP3590247B2 (ja) 車両のブレーキ操作装置
JPH1083225A (ja) 運転補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070328