JP2000048951A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JP2000048951A
JP2000048951A JP10240987A JP24098798A JP2000048951A JP 2000048951 A JP2000048951 A JP 2000048951A JP 10240987 A JP10240987 A JP 10240987A JP 24098798 A JP24098798 A JP 24098798A JP 2000048951 A JP2000048951 A JP 2000048951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
light
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10240987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Okamoto
好久 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPUTEKU KK
Optech Co Ltd
Original Assignee
OPUTEKU KK
Optech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPUTEKU KK, Optech Co Ltd filed Critical OPUTEKU KK
Priority to JP10240987A priority Critical patent/JP2000048951A/ja
Publication of JP2000048951A publication Critical patent/JP2000048951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】有機EL発光素子に可撓性を持たせ、且つ/又
は有機EL発光素子に透光性を持たせ、且つ/又は有機
EL発光素子の発光方向を基板からみて素子方向にも構
成できるようにすることにより、有機EL発光素子の用
途範囲を拡大せんとするものである。 【解決手段】 (1)基板に、プラスチック等の可撓性
を持つ材料を使用することで、有機EL発光素子に可撓
性を持たせる。 (2)陰電極15を、可視光帯域での光透過率を50%
以上とすることにより、有機EL発光素子に透光性を持
たせる。 (3)有機EL発光素子の構成を基板側から陰電極、発
光層、ホール輸送層、陽電極13の順に構成すること
で、採光方向を素子上面方向とする。上記各項を実施す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機化合物を用いた有
機エレクトロルミネッセンス発光素子(以下、有機EL
素子ともいう)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有機エレクトロルミネッセンス発
光素子が盛んに研究されている。これは例えば、ガラス
基板21上に形成された錫ドープ酸化インジウム(IT
O)などの透明電極(陽電極)上にテトラフェニルジア
ミン(TPD)などのホール輸送材料を蒸着等により薄
膜とし、さらにアルミキノリノール錯体(Alq3)な
どの蛍光物質を発光層として積層し、さらにMgなどの
仕事関数の小さな金属電極(陰電極)を形成した基本構
成を有する素子で、10V前後の電圧で数100〜10
00cd/cm2ときわめて高い輝度が得られることで
注目されている。
【0003】このような有機EL素子の陰電極として用
いられる材料は、発光層へ電子を多く注入するものが有
効であり、仕事関数の小さい材料ほど陰電極として適し
ている。仕事関数の小さい材料としては種々のものがあ
るが、EL発光素子の陰電極として用いられるものとし
ては、例えば特開平4−233194号公報に記載され
ているMgAg、MgIn等の合金や、アルカリ金属と
仕事関数の大きな金属との組み合わせとしてAlCa、
AlLi等が知られている。
【0004】しかし、有機EL素子が前記のような構造
の場合、陰電極側には透光性がないため、陽電極側から
発光光を取り出すこととなる。このため、素子後方の物
体を視認する必要があるといった用途に使用することは
できず、応用範囲を限定せざるをえなかった。
【0005】また、有機EL素子は一般的にガラス基板
をベースに構成されており、基板自身に可撓性がないた
め、例えば曲面を有するディスプレイ、ショーウィンド
ウ等の用途には応用できず、応用範囲が限定されてしま
っていた。
【0006】さらに、従来の構成の有機EL素子は発光
層が陰電極の基板側にあるため、主に発光光を取り出せ
るのは素子を構成した基板側のみであって、例えば有機
EL素子上に他の機能素子を作り込み、有機EL素子を
バックライトとして機能させる、といった応用は困難で
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
EL発光素子に可撓性を持たせ、且つ/又は有機EL発
光素子に透光性を持たせ、且つ/又は有機EL発光素子
の発光方向を基板からみて素子方向にも構成できるよう
にすることにより、有機EL発光素子の用途範囲を拡大
せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
の本発明により達成される。 (1)基板に、プラスチック等の可撓姓を持つ材料を使
用することで、有機EL発光素子に可撓姓を持たせる。 (2)陰電極を、可視光帯域での光透過率を50%以上
とすることにより、有機EL発光素子に透光性を持たせ
る。 (3)有機EL発光素子の構成を基板側から陰電極、発
光層、ホール輸送層、陽電極の順に構成することで、採
光方向を素子上面方向とする。 上記各項を実施することで、可撓性を持ち、且つ/又は
透光性を持ち、且つ/又は採光方向を任意に構成できる
有機EL発光素子が実現され、もってその応用範囲の拡
大に寄与するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。
【0010】(実施例1)図1は、本発明の有機EL発
光素子の一つの構成を示した模式図である。可撓性を持
った透明基板11上に、陽電極12、正孔注入・輸送層
13、発光および電子注入輸送層14および陰電極15
が形成されている。
【0011】本実施例では、可撓性を持った透明基板1
1としてボリエチレンテレフタレートを主成分とする基
板を用いた。ここで、透明基板の材料は前記に限定され
るものではなく、PESやPMMAなど他の材料を用い
ても問題無い。
【0012】本発明のEL素子は、図示例に限らず、種
々の構成とすることができ、例えば発光層と陰電極との
間に電子注入輸送層を介在させた構成とすることもでき
る。
【0013】陰電極は蒸着やスパッタ法により成膜し、
発光層等の有機物層は真空蒸着等により、陽電極は上記
の方法により成膜することができるが、これらの膜のそ
れぞれは、必要に応じてマスク蒸着または膜形成後にエ
ッチングなどの方法によってパターニングでき、これに
よって、所望の発光パターンを得ることができる。さら
には、基板が薄膜トランジスタ(TFT)であって、そ
のパターンに応じて各膜を形成することでそのまま表示
および駆動パターンとすることもできる。最後に、Si
OX等の無機材料、テフロン等の有機材料からなる保護
層を形成すればよい。
【0014】陰電極の構成材料としては、電子注入を効
果的に行うために、低仕事関数の物質として、例えば、
K、Li、Na、Mg、La、Ce、Ca、Sr、B
a、Al、Ag、In、Sn、Zn、Zr等の金属元素
単体、または安定性を向上させるためにそれらを含む2
成分、3成分の合金系を用いることが好ましい。合金系
としては、例えばAg・Mg(Ag:1〜20at
%)、Al・Li(Li:0.5〜10at%)、In
・Mg(Mg:50〜80at%)、Al・Ca(C
a:5〜20at%)等が好ましい。
【0015】また、陰電極薄膜の厚さは、電子注入を十
分行える一定以上の厚さとすればよく、50nm以上、
好ましくは100nm以上とすればよい。また、その上
限値には特に制限はないが、通常膜厚は100〜500
nm程度とすればよい。
【0016】保護層は、透明であっても不透明であって
もよく、透明とする場合には、透明な材料(例えばSi
O2、SIALON等)を選択して用いるか、あるいは
厚さを制御して透明(好ましくは発光光の透過率が80
%以上)となるようにすればよい。一般に、保護層の厚
さは50〜1200nm程度とする。保護層の形成方法
については特に限定するものではなく、蒸着等でもよい
が、スパッタ法によれば、陰電極との連続製膜が可能で
ある。
【0017】次に、本発明のEL素子に設けられる有機
物層について述べる。
【0018】発光層は、正孔(ホール)および電子の注
入機能、それらの輸送機能、正孔と電子の再結合により
励起子を生成させる機能を有する。発光層には比較的電
子的にニュートラルな化合物を用いることが好ましい。
【0019】電荷輸送層は、陽電極からの正孔の注入を
容易にする機能、正孔を輸送する機能および電子を妨げ
る機能を有し、正孔注入輸送層とも称される。
【0020】このほか、必要に応じ、例えば発光層に用
いる化合物の電子注入輸送機能がさほど高くないときな
ど、前述のように、発光層と陰電極との間に、陰電極か
らの電子の注入を容易にする機能、電子を輸送する機能
および正孔を妨げる機能を有する電子注入輸送層を設け
てもよい。
【0021】正孔注入輸送層および電子注入輸送層は、
発光層へ注入される正孔や電子を増大・閉じ込めさせ、
再結合領域を最適化させ、発光効率を改善する。
【0022】なお、正孔注入輸送層および電子注入輸送
層は、それぞれにおいて、注入機能を持つ層と輸送機能
を持つ層とに別個に設けてもよい。
【0023】発光層の厚さ、正孔注入輸送層の厚さおよ
び電子注入輸送層の厚さは特に限定されず、形成方法に
よっても異なるが、通常、5〜100nm程度、特に1
0〜100nmとすることが好ましい。
【0024】正孔注入輸送層の厚さおよび電子注入輸送
層の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光層
の厚さと同程度もしくは1/10〜10倍程度とすれば
よい。電子もしくは正孔の、各々の注入層と輸送層を分
ける場合は、注入層は1nm以上、輸送層は20nm以
上とするのが好ましい。このときの注入層、輸送層の厚
さの上限は、通常、注入層で100nm程度、輸送層で
100nm程度である。このような膜厚については注入
輸送層を2層設けるときも同じである。
【0025】また、組み合わせる発光層や電子注入輸送
層や正孔注入輸送層のキャリア移動度やキャリア密度
(イオン化ポテンシャル・電子親和力により決まる)を
考慮しながら、膜厚をコントロールすることで、再結合
領域・発光領域を自由に設計することが可能であり、発
光色の設計や、両電極の干渉効果による発光輝度・発光
スペクトルの制御や、発光の空間分布の制御を可能にで
きる。
【0026】本発明のEL素子の発光層には発光機能を
有する化合物である蛍光性物質を含有させる。この蛍光
性物質としては、例えば、特開昭63−264692号
公報等に開示されているようなトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム等の金属錯体色素が挙げられる。この
他、これに加え、あるいは単体で、キナクリドン、クマ
リン、ルブレン、スチリル系色素、その他テトラフェニ
ルブタジエン、アントラセン、ペリレン、コロネン、1
2−フタロペリノン誘導体等を用いることもできる。発
光層は電子注入輸送層を兼ねたものであってもよく、こ
のような場合はトリス(8−キノリノラト)アルミニウ
ム等を使用することが好ましい。これらの蛍光性物質を
蒸着等すればよい。
【0027】また、必要に応じて設けられる電子注入輸
送層には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム等
の有機金属錯体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン誘
導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノリン誘
導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、
ニトロ置換フルオレン誘導体等を用いることができる。
上述のように、電子注入輸送層は発光層を兼ねたもので
あってもよく、このような場合はトリス(8−キノリノ
ラト)アルミニウム等を使用することが好ましい。電子
注入輸送層の形成も発光層と同様に蒸着等によればよ
い。
【0028】なお、電子注入輸送層を電子注入層と電子
輸送層とに分けて設層する場合は、電子注入輸送層用の
化合物のなかから好ましい組合せを選択して用いること
ができる。このとき、陰電極側から電子親和力の値の大
きい化合物の層の順に積層することが好ましい。このよ
うな積層順については電子注入輸送層を2層以上設ける
ときも同様である。
【0029】また、正孔注入輸送層には、例えば、特開
昭63−295695号公報、特開平2−191694
号公報、特開平3−792号公報、特開平5−2346
81号公報、特開平5−239455号公報、特開平5
−299174号公報、特開平7−126225号公
報、特開平7−126226号公報、特開平8−100
172号公報、EP0650955A1等に記載されて
いる各種有機化合物を用いることができる。例えば、テ
トラアリールベンジシン化合物(テトラアリールジアミ
ンないしテトラフェニルジアミン:TPD)、芳香族三
級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、ト
リアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有
するオキサジアゾール誘導体、ポリチオフェン等であ
る。これらの化合物は2種以上を併用してもよく、併用
するときは別層にして積層したり、混合したりすればよ
い。
【0030】正孔注入輸送層を正孔注入層と正孔輸送層
とに分けて設層する場合は、正孔注入輸送層用の化合物
のなかから好ましい組合せを選択して用いることができ
る。このとき、陽電極(ITO等)側からイオン化ポテ
ンシャルの小さい化合物の層の順に積層することが好ま
しい。また陽電極表面には薄膜性の良好な化合物を用い
ることが好ましい。このような積層順については、正孔
注入輸送層を2層以上設けるときも同様である。このよ
うな積層順とすることによって、駆動電圧が低下し、電
流リークの発生やダークスポットの発生・成長を防ぐこ
とができる。また、素子化する場合、蒸着を用いている
ので1〜10nm程度の薄い膜も、均一かつピンホール
フリーとすることができるため、正孔注入層にイオン化
ポテンシャルが小さく、可視部に吸収をもつような化合
物を用いても、発光色の色調変化や再吸収による効率の
低下を防ぐことができる。
【0031】正孔注入輸送層は、発光層等と同様に上記
の化合物を蒸着すればよい。
【0032】本発明において、陽電極として用いられる
透明電極は、好ましくは発光した光の透過率が80%以
上となるように陽電極の材料および厚さを決定すること
が好ましい。具体的には、例えば、錫ドープ酸化インジ
ウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZ
O)、SnO2、ドーパントをドープしたポリピロール
などを陽電極に用いることが好ましい。また、陽電極の
厚さは10〜500nm程度とすることが好ましい。ま
た、素子の信頼性を向上させるために駆動電圧が低いこ
とが必要である。
【0033】基板材料としては、可撓性のある樹脂等の
透明ないし半透明材料を用いる。また、基板に色フィル
ター膜や蛍光性物質を含む色変換膜、あるいは誘電体反
射膜を用いて発光色をコントロールしてもよい。
【0034】本発明の有機EL素子は、通常、直流駆動
型のEL素子として用いられるが、交流駆動またはパル
ス駆動とすることもできる。印加電圧は、通常、5〜2
0V程度とされる。
【0035】本発明の有機EL素子は、素子自身が可撓
性を有するため、例えば曲面を持つウィンドウディスプ
レイ等への応用が可能となり、有機EL素子の応用用途
を拡大する効果がある。
【0036】(実施例2)次に、本発明の他の実施の形
態を説明する。図2は、本発明に係る他の実施例を説明
するための模式図である。本実施例に於いては、ガラ
ス、樹脂等を用いた透明基板21上に、陽電極22、正
孔注入・輸送層23、発光および電子注入輸送層24、
陰電極25が形成されている。本実施例に於いては、陰
電極25は二層から構成されており、発光層に接する側
には膜厚5nmのマグネシウムと銀の合金層26が、逆
側にはITO透明電極層27が形成されている。ここ
で、発光層に接する側のマグネシウムと銀の合金層26
の膜厚は1nmから20nm、望ましくは3nmから1
0nmの範囲で設定すればよい。また、逆側の透明電極
層27としては、錫ドープの酸化インジウム(IT
O)、亜鉛ドープの酸化インジウム(IZO)、又はア
ンチモンドープの酸化錫、及び、金等の電極材料を可視
光の透過率が50%以上となるように極めて薄く形成す
る等で作成した透明電極を用いることが出来る。
【0037】本実施例に於いては、陰電極の構成を上記
のようにしたことで素子に透光性を持たせることが出来
る。なお、本実施例に於いては基板の選択は可撓性のあ
るものに限定されるものではない。前記の陰電極の構成
以外の他の膜に関しては、実施例1と同様のブロセスで
形成することが出来る。
【0038】本実施例の方法を用いることで、有機EL
素子に透光性を持たせることが可能となり、例えば商品
展示用のボックスなどに用いて、内部の商品を見せつつ
イルミネーションするといった応用が可能となり、有機
EL素子の応用範囲を拡大することが出来る。
【0039】(実施例3)次に、本発明の他の実施の形
態を説明する。図3は、本発明に係る他の実施例を説明
するための模式図である。本実施例に於いては、ガラ
ス、樹脂等を用いた透明基板31上に、陰電極32、正
孔注入・輸送層33、発光および電子注入輸送層34、
陽電極35が形成されている。
【0040】本実施例に於いては、陰電極を基板側に形
成することによって、発光光の射出方向を一般の有機E
L素子と逆方向にすることが出来、例えば有機EL素子
上に他の機能素子を作り込み、そのパックライトとして
利用する等の応用が可能となる。なお、各膜の構成に関
しては、実施例1または実施例2と同様のプロセスで形
成することが出来る。
【0041】また、本実施例の方法を用いることで、最
初に基板上にITO等の透明電極を形成する事が可能と
なり、プロセス上もメリットが大きい。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、有機EL発光素子に可
撓性を持たせ、且つ/又は有機EL発光素子に透光性を
持たせ、且つ/又は有機EL発光素子の発光方向を基板
からみて素子方向にも構成できるようにすることによ
り、有機EL発光素子の用途範囲の拡大が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の例を示す概念図。
【図2】本発明の他の実施の例を示す概念図。
【図3】本発明の他の実施の例を示す概念図。
【符号の説明】
11 可撓性を持った透明基板 12 陽電極 13 正孔注入・輸送層 14 発光および電子注入輸送層 15 陰電極 21 透明基板 22 陽電極 23 正孔注入・輸送層 24 発光および電子注入輸送層 25 陰電極 26 マグネシウムと銀の合金層 27 透明電極層 31 透明基板 32 陰電極 33 正孔注入・輸送層 34 発光および電子注入輸送層 35 陽電極

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰電極と陽電極の間に発光層を有する有
    機エレクトロルミネッセンス発光素子であって、素子を
    形成する基板が可撓性を有することを特徴とする発光素
    子。
  2. 【請求項2】 該基板は、可撓性を有する樹脂等の透明
    基板であることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  3. 【請求項3】 該陰電極及び陽電極は、透光性を有する
    ことを特徴とする請求項2記載の発光素子。
  4. 【請求項4】 該陰電極は、錫ドープの酸化インジウム
    (ITO)、亜鉛ドープの酸化インジウム(IZO)、
    又はアンチモンドープの酸化錫、及び、金等の電極材料
    を可視光の透過率が50%以上となるように、極めて薄
    く形成する等で作成した透明電極と発光層の間に、透光
    性を損なわない膜厚を有し且つ仕事関数の小さな材料を
    形成したものであることを特徴とする請求項3記載の発
    光素子。
  5. 【請求項5】 該陰電極に用いられる、該仕事関数の小
    さな材料は、マグネシウムと銀の合金であることを特徴
    とする請求項4記載の発光素子。
  6. 【請求項6】 該陰電極に用いられるマグネシウムと銀
    の合金層の膜厚は、1nmから20nmの範囲、望まし
    くは3nmから10nmの範囲内であることを特徴とす
    る請求項5記載の発光素子。
  7. 【請求項7】 該陽電極は、錫ドープの酸化インジウム
    (ITO)、亜鉛ドープの酸化インジウム(IZO)、
    又はアンチモンドープの酸化錫等の金属酸化物導電体、
    或いはドーパントを加えたポリピロール、ポリアニリン
    等の有機導電体であることを特徴とする請求項3記載の
    発光素子。
  8. 【請求項8】 陰電極と陽電極の間に発光層を有する有
    機エレクトロルミネッセンス発光素子であって、素子を
    形成する基板側からの構成が陰電極、発光層、陽電極の
    順に形成されたことを特徴とする発光素子。
  9. 【請求項9】 該陰電極及び陽電極は、透光性を有する
    ことを特徴とする請求項8記載の発光素子。
  10. 【請求項10】 該陰電極は、基板上に形成された錫ド
    ープの酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープの酸化イ
    ンジウム(IZO)、又はアンチモンドープの酸化錫、
    及び、金等の電極材料を可視光の透過率が50%以上と
    なるように、極めて薄く形成する等で作成した透明電極
    上に、透光性を損なわない膜厚を有し且つ仕事関数の小
    さな材料を形成したものであることを特徴とする請求項
    9記載の発光素子。
  11. 【請求項11】 該陰電極に用いられる、該仕事関数の
    小さな材料は、マグネシウムと銀の合金であることを特
    徴とする請求項10記載の発光素子。
  12. 【請求項12】 該陰電極に用いられるマグネシウムと
    銀の合金層の膜厚は、1nmから20nmの範囲、望ま
    しくは3nmから10nmの範囲内であることを特徴と
    する請求項11記載の発光素子。
  13. 【請求項13】 該陽電極は、錫ドープの酸化インジウ
    ム(ITO)、亜鉛ドープの酸化インジウム(IZ
    O)、又はアンチモンドープの酸化錫等の金属酸化物導
    電体、或いはドーパントを加えたポリピロール、ポリア
    ニリン等の有機導電体であることを特徴とする請求項9
    記載の発光素子。
  14. 【請求項14】 該基板は、ガラス、透明樹脂等の透明
    基板であることを特徴とする請求項8記載の発光素子。
  15. 【請求項15】 該基板は、可撓性を有することを特徴
    とする請求項8記載の発光素子。
  16. 【請求項16】 該基板は、可撓性を有する樹脂等の透
    明基板であることを特徴とする請求項14及び請求項1
    5記載の発光素子。
JP10240987A 1998-07-24 1998-07-24 発光素子 Pending JP2000048951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240987A JP2000048951A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240987A JP2000048951A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000048951A true JP2000048951A (ja) 2000-02-18

Family

ID=17067643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10240987A Pending JP2000048951A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000048951A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633123B2 (en) * 2000-08-22 2003-10-14 Hidehisa Tazawa Organic electroluminescence device with an improved heat radiation structure
JP2004095551A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2005353501A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Japan Science & Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
US8362487B2 (en) 2002-06-11 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency
JP2014090442A (ja) * 2000-09-18 2014-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 携帯電話、及び電子機器
US8822982B2 (en) 2001-06-20 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
US9105855B2 (en) 2004-05-20 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
US9166180B2 (en) 2001-06-20 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having an organic light emitting diode that emits white light

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633123B2 (en) * 2000-08-22 2003-10-14 Hidehisa Tazawa Organic electroluminescence device with an improved heat radiation structure
JP2014090442A (ja) * 2000-09-18 2014-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 携帯電話、及び電子機器
US9263503B2 (en) 2000-09-18 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the display device
US9178168B2 (en) 2001-06-20 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. White light emitting device
US8822982B2 (en) 2001-06-20 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
US9166180B2 (en) 2001-06-20 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having an organic light emitting diode that emits white light
US9276224B2 (en) 2001-06-20 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting device having dual flexible substrates
US8362487B2 (en) 2002-06-11 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency
JP2004095551A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US9105855B2 (en) 2004-05-20 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
US9349775B2 (en) 2004-05-20 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
US9614012B2 (en) 2004-05-20 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
US10784465B2 (en) 2004-05-20 2020-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having white light emission
US11063236B2 (en) 2004-05-20 2021-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
US11683952B2 (en) 2004-05-20 2023-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
JP2005353501A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Japan Science & Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI363579B (en) Organic light emitting device having improved stabiltiy
US11507649B2 (en) Optical fingerprint authentication device
US5969474A (en) Organic light-emitting device with light transmissive anode and light transmissive cathode including zinc-doped indium oxide
US5952779A (en) Organic electroluminescent light emitting device comprising an anode having a light transmittance of 30 to 70%
KR100596028B1 (ko) 고효율 유기 전계발광 소자
JPH10177895A (ja) 有機elカラーディスプレイ
KR20040018503A (ko) 유기층을 갖는 발광 소자
KR101815247B1 (ko) 전기루미네선스 디바이스
JP2000040589A (ja) 有機el素子
JPH11185955A (ja) 有機elカラーディスプレイ
JP2003187977A (ja) 有機el素子
JP2000048951A (ja) 発光素子
JP2003115393A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法、画像表示装置
JPH07106066A (ja) 有機電界発光素子
JP2005158693A (ja) 有機電界発光素子
WO2014199741A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、ディスプレイパネル、および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4507305B2 (ja) 有機el素子およびその製造方法
KR100542996B1 (ko) 투명 유기 전계 발광 표시 장치
JP4132458B2 (ja) 有機el素子
JP2003282267A (ja) 発光素子
WO2011046262A1 (ko) 발광 소자, 이를 구비하는 표시 장치 및 조명 유닛
JP3828621B2 (ja) 有機el発光素子の製造方法
JP2001118675A (ja) 有機el素子
KR100454500B1 (ko) 고효율 유기 전기 발광 소자 및 그 제조방법
KR100981015B1 (ko) 유기 전계 발광 소자의 제조 방법