JP2000023129A - テレビ会議装置及びテレビ会議システム - Google Patents

テレビ会議装置及びテレビ会議システム

Info

Publication number
JP2000023129A
JP2000023129A JP10183184A JP18318498A JP2000023129A JP 2000023129 A JP2000023129 A JP 2000023129A JP 10183184 A JP10183184 A JP 10183184A JP 18318498 A JP18318498 A JP 18318498A JP 2000023129 A JP2000023129 A JP 2000023129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
terminal
input
transmitted
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10183184A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Honobe
輝洋 保延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10183184A priority Critical patent/JP2000023129A/ja
Publication of JP2000023129A publication Critical patent/JP2000023129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、テレビ会議装置及びテレビ会議シ
ステムに関し、多地点接続装置を使用しなくても、多数
の端末に対して親端末の映像を同時に通知することがで
きるようにする。 【解決手段】 回線を介して入力される第1の機器より
送出された映像を、回線を介して第2の機器に向けて送
出すると共に復号して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビ会議装置及
びテレビ会議システムに関し、特に多数の端末に対して
所定の端末の映像を同時に通知する場合に適用すること
ができる。本発明は、回線を介して入力される第1の機
器より送出された映像を、回線を介して第2の機器に向
けて送出すると共に復号して出力することにより、複数
の機器を縦続接続して一端の機器より送出した映像を他
の複数の機器で視聴できるようにし、これにより多地点
接続装置を使用しなくても、多数の端末に対して親端末
の映像を同時に通知することができるようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビ会議システムは、例えばI
SDN( Integrated Services Digital Network)等の
公衆回線、専用回線を用いた1対1通信により端末間で
映像及び音声を送受し、これにより遠隔地間で簡易に会
議システムを構築できるようになされている。
【0003】このような1対1通信を基本とするテレビ
会議システムにおいても、映像による情報を1の親端末
より多数の子端末に同時に通知したい場合がある。この
場合、従来のテレビ会議システムでは、公衆回線、専用
回線を介して多数の子端末を多地点接続装置(MCU:
Multipoint Connection Unit)に接続し、この多地点接
続装置を介して親機の映像をこれら多数の子端末に送出
するようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
多地点接続装置を介して1の端末より多数の端末に映像
により情報を伝送する場合、多地点接続装置には、公衆
回線を介して各端末、親端末を接続可能な複数の入出力
ポートを設ける必要があり、またこれら複数の入出力ポ
ートを介して各端末、親端末との間でそれぞれ煩雑な通
信制御を実行する必要があり、これにより構成が複雑な
欠点がある。
【0005】この種の多地点接続装置を使用しなくて
も、多数の端末に対して親端末の映像を同時に通知する
ことができれば、この種のシステムの使い勝手をさらに
一段と向上できると考えられる。
【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、多地点接続装置を使用しなくても、多数の端末に対
して親端末の映像を同時に通知することができるテレビ
会議装置及びテレビ会議システムを提案しようとするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、同種の機器と映像及び音声を双方
向で送受できるようになされたテレビ会議装置に適用し
て、所定の通話モードにおいて、回線を介して入力され
る第1の機器より送出された映像を、回線を介して第2
の機器に向けて送出すると共に、復号して出力する。
【0008】また同種の装置との間で映像及び音声を双
方向で送受できるようになされた機器を接続して形成さ
れるテレビ会議システムに適用して、所定の通話モード
において、複数の機器を縦続接続し、この縦続接続の一
端の機器より送出した映像を他の複数の機器間で順次伝
送すると共に、各機器で復号する。
【0009】同種の機器と映像及び音声を双方向で送受
できるようになされたテレビ会議装置に適用して、所定
の通話モードにおいて、回線を介して入力される第1の
機器より送出された映像を、回線を介して第2の機器に
向けて送出すると共に、復号して出力すれば、これらの
機器を複数台接続して、多地点接続装置を使用しなくて
も、各機器間で1の機器より送出した映像を順次伝送し
て、各機器で視聴することができる。
【0010】また同種の装置との間で映像及び音声を双
方向で送受できるようになされた機器を接続して形成さ
れるテレビ会議システムに適用して、所定の通話モード
において、複数の機器を縦続接続し、この縦続接続の一
端の機器より送出した映像を他の複数の機器間で順次伝
送すると共に、各機器で復号すれば、多地点接続装置を
使用しなくても、1の機器より送出した映像を各機器で
視聴することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0012】(1)第1の実施の形態 図2は、本発明の第1の実施の形態に係るテレビ会議シ
ステムを示すブロック図である。このテレビ会議システ
ム10は、親端末11に対して子端末12A〜12Nを
縦続接続して構成され、音声及び映像を親端末11より
子端末12A〜12Nに順次通知する。
【0013】ここで親端末11及び子端末12A〜12
Nは、同一構成のテレビ会議装置であり、ISDN回線
による公衆回線を介して所望の端末と接続して双方で映
像及び音声を送受できるように、映像に関して論理的な
入出力ポートを1対設定できるようになされ、音声につ
いては論理的な入出力ポートを偶数対設定できるように
なされている。
【0014】このテレビ会議システム10において、親
端末11は、このような1対の入出力ポートB1及びB
2のうちの1の入出力ポートB2を用いて、同報通信に
供する音声及び映像を1の子端末12Aに送出する。子
端末12A〜12Nは、親端末11又は上流側の子端末
より送出された音声及び映像を1の入出力ポートB1を
介して入力すると共に、入力した映像及び音声を残る1
の入出力ポートB2を介して下流側の子端末に送出し、
またこの入力した映像及び音声を復号して出力する。
【0015】これによりこのテレビ会議システム10で
は、親端末11においては、1の入出力ポートB2を子
端末12Aに接続して、続く子端末12A〜12N−1
においては、2つの入出力ポートB1及びB2をそれぞ
れ所定の端末に接続して、親端末11より送出された音
声及び映像を複数の子端末12A〜12Nにて同時に視
聴できるようになされている。
【0016】すなわち図3に示すように、親端末11及
び子端末12A〜12Nは、メモリ13にワークエリア
を確保して中央処理ユニット(CPU)14により所定
の処理手順を実行することにより、ユーザーインターフ
ェース(ユーザーI/F)15を介して検出されるユー
ザーの操作に応動して全体の動作を制御し、所望の通話
対象との間で音声及び映像を送受する。
【0017】この一連の処理において、音声処理部16
は、中央処理ユニット14の制御により、マイク17を
介して得られる話者の音声をデータ圧縮してネットワー
クインターフェース(ネットワークI/F)18よりI
SDN回線に送出し、またこれとは逆にネットワークイ
ンターフェース18を介して入力される音声データを処
理してスピーカー19より出力する。これにより親端末
11及び子端末12A〜12Nは、必要に応じて所望の
通話対象に音声を送出し、また通話対象より送出された
音声を視聴できるようになされている。
【0018】また映像処理部20は、中央処理ユニット
14の制御により、撮像装置21を介して得られる話者
等の映像をデータ圧縮してネットワークインターフェー
ス18よりISDN回線に送出し、またこれとは逆にネ
ットワークインターフェース18を介して入力される映
像を処理してモニタ22より出力する。これにより親端
末11及び子端末12A〜12Nは、必要に応じて所望
の通話対象に話者等の映像を送出し、また通話対象より
送出された映像を視聴できるようになされている。
【0019】中央処理ユニット14は、ユーザーインタ
ーフェース15を介してユーザーが同報接続を指示する
と、図1に示す処理手順を実行し、マイク17及び撮像
装置21より得られる音声及び映像を所定の端末に向け
て送出する。
【0020】すなわち中央処理ユニット14は、電源が
立ち上げられると、ステップSP1からステップSP2
に移り、ここでユーザーより同報接続が指示されたか否
か判断する。ここで否定結果が得られると、中央処理ユ
ニット14は、ステップSP2を繰り返すのに対し、ユ
ーザーより同報接続が指示された場合、ステップSP3
に移る。
【0021】ここで中央処理ユニット14は、同報接続
する子端末の電話番号リストを取得する。中央処理ユニ
ット14は、ユーザーの操作に応動して、例えば既に登
録された同報接続の電話番号リストより、又は登録され
た端末よりユーザーの選択した端末の電話番号をリスト
化することにより、さらにはユーザーにより個々に入力
される電話番号をリスト化することにより、この電話番
号リストを取得する。
【0022】このようにして同報接続する接続対象の電
話番号リストを取得すると、中央処理ユニット14は、
ステップSP4に移り、ここでシステム全体として接続
に要する費用が最も少なくなるように、接続順序を最適
化する。なおこの最適化処理においては、例えば、端末
を地域毎にグループ化して各グループ単位で順次接続順
を設定することにより実行される。なおこの場合、費用
に代えて、通話の遅延時間が最も少なくなるように最適
化することも考えられる。
【0023】中央処理ユニット14は、このようにして
接続順を最適化すると、ステップSP5に移り、最適化
した接続順に従って、端末12Aに対する呼を出力す
る。続いて中央処理ユニット14は、ステップSP6に
移り、端末12Aからの応答により回線が正しく接続さ
れたか否か判断する。ここで端末12Aの話中等により
回線の接続が困難な場合、中央処理ユニット14は、ス
テップSP7に移り、最適化したリストより次の端末が
存在するか否か判断し、次の端末が存在する場合、ステ
ップSP8に移り、この次の端末に向けて呼を発行した
後、ステップSP6に移る。
【0024】これにより中央処理ユニット14は、最適
化したリストに従って、何れかの端末との間で回線を接
続するように呼を発行し、何れの端末とも回線を接続困
難な場合、ステップSP7からステップSP9に移って
この処理手順を終了するのに対し、何れかの端末と回線
が接続されると、ステップSP6からステップSP10
に移る。
【0025】このステップSP10において、中央処理
ユニット14は、この接続された端末に対して回線の情
報チャンネルを介して最適化したリストを通知する。さ
らに中央処理ユニット14は、ステップSP11に移
り、音声及び映像の送出を開始した後、ステップSP9
に移り、この処理手順を終了する。これにより親端末1
1においては、1の端末12Aに対して縦続接続する各
端末のリストを送出し、話者の映像及び音声を送出する
ようになされている。
【0026】これに対してこのようにして呼の発行を受
けた端末12A〜12Nにおいては、中央処理ユニット
14において、図4に示す処理手順を実行することによ
り、親端末11で設定された電話番号のリストに従って
回線接続の処理を実行し、また順次入力される音声及び
映像を続く端末に向けて送出する。
【0027】すなわち中央処理ユニット14は、電源が
立ち上げられると、ステップSP15からステップSP
16に移り、ここで回線より呼が入力されたか否か判断
し、否定結果が得られると、ステップSP16を繰り返
す。これに対して例えば親端末11より呼が発行された
場合、このステップSP16において肯定結果が得られ
ることにより、中央処理ユニット14は、ステップSP
17に移る。
【0028】ここで中央処理ユニット14は、回線を確
立して実行される情報チャンネルによるデータ交換によ
り、同報接続か否か判断し、ここで否定結果が得られる
と、対応する処理手順を実行した後、ステップSP18
に移ってこの処理手順を終了する。これに対して同報接
続の場合、ステップSP17において肯定結果が得られ
ることにより、中央処理ユニット14は、ステップSP
19に移り、同様の情報チャンネルによるデータ交換に
より、親端末11又は上流側の端末より電話番号リスト
を取得する。
【0029】続いて中央処理ユニット14は、ステップ
SP20に移り、この電話番号リストより続いて接続の
必要な端末が存在するか否か判断し、ここで肯定結果が
得られると、ステップSP21に移り、この次の端末に
対して呼を発行する。続いて中央処理ユニット14は、
ステップSP22に移り、この発行した呼の応答により
回線を接続困難か否か判断する。ここで肯定結果が得ら
れると、中央処理ユニット14は、ステップSP20に
戻り、電話番号リストより次の端末が存在するか否か判
断し、次の端末が存在する場合は、ステップSP21に
移り、この端末に呼を発行する。
【0030】これにより中央処理ユニット14は、親端
末11又は上流側の子端末より送出された電話番号リス
トに従って、他の子端末との間で回線接続処理を実行
し、回線が接続されると、ステップSP22からステッ
プSP23に移って、電話番号リストをこの端末に送出
する。またこのときこの呼の発行の電話番号リストによ
り実行することにより、話中等により接続困難とされた
端末に対しても改めて呼を発行して回線を接続すること
になる。このとき中央処理ユニット14は、自己の端末
の電話番号を除去することにより、又は自己の端末が接
続済であることを示す識別コードを設定することによ
り、この電話番号リストを更新して送出する。
【0031】続いて中央処理ユニット14は、ステップ
SP24に移り、この電話番号リストと共に、親端末1
1又は上流側の子端末より送出される音声及び映像につ
いて、回線を接続した子端末に向けてこれら映像及び音
声の送出を開始する。さらに中央処理ユニット14は、
ステップSP25に移り、この音声及び映像の復号を開
始してスピーカ19及びモニタ22への出力を開始した
後、ステップSP18に移ってこの処理手順を終了す
る。これにより子端末においては、順次呼を受けて、親
端末11に対して縦続接続され、親端末11より送出さ
れた音声及び映像を続く端末に伝送する共に、復号する
ようになされている。
【0032】このようにして縦続接続するにつき、末端
の子端末12Nにおいては、電話番号リストより次の端
末を検出できないことにより、ステップSP20におい
て否定結果が得られることになる。この場合中央処理ユ
ニット14は、ステップSP20より直接ステップSP
25に移り、上流側の端末より送出された音声及び映像
を単に復号して出力するように全体の動作を制御する。
【0033】このとき中央処理ユニット14は、話中等
により回線を接続することが困難で、縦続接続より除外
された子端末の存在も考えられることにより、電話番号
リストによりこのような子端末が検出されると、情報チ
ャンネルを介してこの電話番号リストの内容を各端末に
順次転送して親端末に通知する。
【0034】以上の構成において、所望の端末11にお
いて(図1〜図3)、ユーザーが同報接続のメニューを
選択した後、同報接続する端末を指示すると、この同報
接続する端末の接続順が最適化された後、この最適化さ
れた端末のリストに従って、所定の端末12Aとの間で
回線が接続される。その後この回線を介して電話番号リ
ストが親端末11より子端末12Aに送出され、子端末
12Aにおいて、この電話番号リストに従って次の端末
12Bとの間で回線が接続される。この処理が末端の子
端末12Nまで繰り返されて、同報接続を指示した親端
末11を一端に配置して同報接続する子端末12A〜1
2Nを縦続接続したネットワークが形成される。
【0035】このとき何れかの子端末において、話中等
の接続困難な状態が検出されると、この子端末を除いて
縦続接続が形成され、またこの縦続接続されなかった子
端末が接続可能な場合は、下流側にて接続される。さら
に接続困難な子端末の情報が末端の子端末12Nからこ
のネットワークを介して親端末11に通知され、これに
よりこの情報に基づいて後日改めて所望の情報をこの子
端末に通知することが可能となる。
【0036】さらにこのようにしてネットワークを形成
して、親端末11においては、話者の映像及び音声を続
く子端末12Aに送出するのに対し、続く子端末12A
から末端の子端末の1つ手前までの子端末12N−1に
おいては、順次入力される音声及び映像を続く子端末1
2B〜12Nに送出すると共に、この音声及び映像を復
号して出力する。また末端の子端末12Nにおいては、
順次入力される音声及び映像を復号して出力する。
【0037】これによりこの接続形態においては、親端
末11より送出した音声及び映像を全ての子端末12A
〜12Nで視聴することが可能となる。
【0038】以上の構成によれば、1の親端末を一端に
配置して複数のテレビ会議装置を縦続接続し、各子端末
のテレビ会議装置において、順次入力される音声及び映
像を続く端末に出力すると共に復号することにより、1
の親端末より送出した音声及び映像を全ての子端末で視
聴することが可能となる。これにより多地点接続装置に
よらなくても、多数の端末に対して親端末の映像を同時
に通知することができる。
【0039】(2)第2の実施の形態 図5は、本発明の第2の実施の形態に係るテレビ会議シ
ステムを示すブロック図である。このテレビ会議システ
ム30においては、親端末31が有する2つの入出力ポ
ートを有効に利用して接続に要する時間、映像及び音声
の通知に要する時間を第1の実施の形態に比して短縮す
る。なおこの図5に示す構成において、図2について上
述したテレビ会議システムと同一の構成は対応する符号
を付して示し、重複した説明は省略する。
【0040】このテレビ会議システム30において、親
端末31は、同報接続する端末12AA〜12BNを2
つのグループにグループ化する。さらに親端末31は、
各グループ毎に電話番号リストを作成し、各入出力ポー
トB1及びB2を介してそれぞれこの電話番号リストに
従って呼を発行すると共に、対応する電話番号を順次通
知し、これにより親端末31をそれぞれ一端に配置して
なる各電話番号リストに従った縦続接続を2系統形成す
る。
【0041】図5に示す構成によれば、親端末31の有
する入出力ポートを有効に利用して複数系統の縦続接続
を形成することにより、第1の実施の形態の効果に加え
て、縦続接続の形成に要する時間を短縮でき、また映像
及び音声の通知に要する時間を第1の実施の形態に比し
て短縮することができる。
【0042】(3)第3の実施の形態 図6は、本発明の第3の実施の形態に係るテレビ会議シ
ステムを示すブロック図である。このテレビ会議装置4
0においては、音声の伝送形態のみが第1の実施の形態
と異なることにより、図6においては、この音声系のみ
示し、重複した説明は省略する。
【0043】このテレビ会議装置40において、親端末
41は、各端末と回線を接続する際におけるデータ交換
により親端末41より縦続接続の末端の端末42Nに向
かう音声回線(以下下りの音声回線と呼ぶ)と、縦続接
続の末端の端末42Nより親端末41に向かう音声回線
(以下上りの音声回線と呼ぶ)を形成するように、各端
末42A〜42Nを制御する。
【0044】さらに親端末41及び末端の端末42Nに
おいては、マイク17で取得した話者の音声をそれぞれ
下り及び上りの音声回線を介して送出すると共に、上り
及び下りの音声回線を通じて入力される音声を復号して
スピーカー19より出力する。
【0045】これに対して残る子端末42A〜42N−
1においては、それぞれ上り及び下りの音声回線を通じ
て入力される音声を復号し、マイク17を介して得られ
る音声とミックスした後、再び符号化して上り及び下り
の音声回線よりそれぞれ出力する。また復号した上り及
び下りの音声回線による音声を加算してスピーカー19
より出力する。
【0046】これらにより親端末41及び子端末42A
〜42Nにおいては、それぞれ上り及び下りの音声回線
を介して、それぞれ上り及び下りの音声回線において、
自己の接続箇所より上流側の端末の音声を取得すること
ができ、これにより映像については同報通知し、音声に
ついては自由に送受することができるようになされてい
る。
【0047】図6に示す構成によれば、縦続接続して入
力された映像を続く端末に出力し、音声については、上
り及び下りの回線を形成し、自己の端末による音声を加
算して続く端末に出力すると共に、それぞれ上り及び下
りの回線を介して入力される音声を加算して出力するこ
とにより、映像については同報通知し、音声については
同時に通話することができ、その分第1の実施の形態に
比して使い勝手を向上することができる。
【0048】(4)第4の実施の形態 図7は、本発明の第4の実施の形態に係るテレビ会議シ
ステムを示すブロック図である。このテレビ会議システ
ム50においては、親端末41が有する入出力ポートを
有効に利用して接続に要する時間、映像及び音声の通知
に要する時間を第3の実施の形態に比して短縮する。な
おこの図7に示す構成において、図6について上述した
テレビ会議システムと同一の構成は対応する符号を付し
て示し、重複した説明は省略する。
【0049】このテレビ会議システム50において、親
端末41は、同報接続する端末42AA〜42BNを2
つのグループにグループ化する。さらに親端末41は、
各グループ毎に電話番号リストを作成し、各入出力ポー
トB1及びB2を介してそれぞれこの電話番号リストに
従って呼を発行すると共に、対応する電話番号を順次通
知し、これにより親端末41をそれぞれ一端に配置して
なる各電話番号リストに従った縦続接続を2系統形成す
る。
【0050】さらにこのテレビ会議システム50におい
て、親端末41は、これら2系統の縦続接続において、
第3の実施の形態について上述したと同様に上り及び下
りの音声回線を形成し、また各音声回線において第3の
実施の形態と同様にして音声を伝送する。
【0051】図7に示す構成によれば、複数系統の縦続
接続により、縦続接続して入力された映像を続く端末に
出力し、音声については、上り及び下りの回線を形成
し、自己の端末による音声を加算して続く端末に出力す
ると共に、それぞれ上り及び下りの回線を介して入力さ
れる音声を加算して出力することにより、第3の実施の
形態の効果に加えて、縦続接続の形成に要する時間を短
縮でき、また映像及び音声の通知に要する時間を第3の
実施の形態に比して短縮することができる。
【0052】(5)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、公衆回線でなるIS
DN回線を用いてテレビ会議システムを構成する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、他の公衆回線
によるテレビ会議システム、専用回線によるテレビ会議
システムに広く適用することができる。
【0053】また上述の実施の形態においては、映像に
ついては入出力ポートを1対設定可能な場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、1対以上設定可能なテ
レビ会議装置にも広く適用することができる。なおこの
場合、1対以上の余分な入出力ポートを用いて、子端末
より縦続接続を形成し、全体的に見た場合にスター接続
となるような形態にシステムを形成することも可能とな
る。
【0054】また上述の実施の形態においては、縦続接
続する電話番号リストを親端末により生成する場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、例えば子端末の
1つにおいてこのような電話番号リストを作成して縦続
接続を形成し、この子端末とは異なる縦続接続の子端末
より映像を順次伝送するようにしてもよい。このように
すれば、1の管理用の端末により全体の電話番号等を管
理することが可能となる。
【0055】また上述の第1及び第3の実施の形態にお
いては、1系統の縦続接続により、第2及び第4の実施
の形態においては、2系統の縦続接続により、同報接続
する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、テ
レビ会議中に映像の伝送方向を第1及び第3の実施の形
態から第2及び第4の実施の形態に切り換えるようにし
てもよい。すなわち図2に示す構成において、例えば親
端末11から子端末12Aに向かう映像の伝送を停止
し、子端末12Aの映像を子端末12Nと親端末11に
向けて送出するようにすれば、親端末11を末端に配置
した1系統の縦続接続より、子端末12Bを末端に配置
した2系統の縦続接続に接続形態を切り換えることがで
きる。これにより縦続接続の制御については親端末11
により実行するものの、映像については子端末12Aの
映像を各端末及び親端末で視聴することが可能となる。
なおこの場合、音声についても、同様に切り換えること
ができる。
【0056】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、回線を介
して入力される第1の機器より送出された映像を、回線
を介して第2の機器に向けて送出すると共に復号して出
力することにより、複数の機器を縦続接続して一端の機
器より送出した映像を他の複数の機器で視聴でき、これ
により多地点接続装置を使用しなくても、多数の端末に
対して親端末の映像を同時に通知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るテレビ会議シ
ステムに適用される親端末の中央処理ユニットの処理手
順を示すフローチャートである。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るテレビ会議シ
ステムを示すブロック図である。
【図3】図2の各端末を示すブロック図である。
【図4】図2の子端末における中央処理ユニットの処理
手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るテレビ会議シ
ステムを示すブロック図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係るテレビ会議シ
ステムを示すブロック図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態に係るテレビ会議シ
ステムを示すブロック図である。
【符号の説明】
10、30、40、50……テレビ会議システム、1
1、12A〜12N、12AA〜12BN、41、42
A〜42N、42AA〜42BN……端末、14……中
央処理ユニット、16……音声処理部、20……映像処
理部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の回線を介して同種の機器と映像及
    び音声を双方向で送受できるようになされたテレビ会議
    装置において、 所定の通話モードにおいて、前記回線を介して入力され
    る第1の機器より送出された映像を、前記回線を介して
    第2の機器に向けて送出すると共に、復号して出力する
    ことを特徴とするテレビ会議装置。
  2. 【請求項2】 前記映像と共に、前記第1の機器より入
    力される音声を、前記第2の機器に向けて送出すると共
    に、復号して出力することを特徴とする請求項1に記載
    のテレビ会議装置。
  3. 【請求項3】 前記映像と共に、前記第1の機器より入
    力される音声を、話者の音声と共に前記第2の機器に向
    けて送出し、 前記回線を介して前記第2の機器より入力される音声
    を、前記話者の音声と共に前記第1の機器に向けて送出
    し、 前記第1及び第2の機器より入力される音声を復号して
    出力することを特徴とする請求項1に記載のテレビ会議
    装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の機器より通知されたリストに
    従って呼を発行して前記第2の機器との間の回線を形成
    することを特徴とする請求項1に記載のテレビ会議装
    置。
  5. 【請求項5】 所定の回線を介して同種の機器と映像及
    び音声を双方向で送受できるようになされたテレビ会議
    装置において、 所定の通話モードにおいて、 少なくとも映像の転送先を順次指示する情報を送出し
    て、前記同種の機器を縦続接続して映像を送出し、該映
    像を前記複数の機器で順次伝送することを特徴とするテ
    レビ会議装置。
  6. 【請求項6】 同種の装置との間で映像及び音声を双方
    向で送受できるようになされた機器を接続して形成され
    るテレビ会議システムにおいて、 所定の通話モードにおいて、 複数の前記機器を縦続接続し、 前記縦続接続の一端の機器より送出した映像を他の複数
    の機器間で順次伝送すると共に、各機器で復号すること
    を特徴とするテレビ会議システム。
  7. 【請求項7】 前記映像と共に、前記一端の機器で取得
    した音声を他の機器間で順次伝送すると共に、各機器で
    復号することを特徴とする請求項6に記載のテレビ会議
    システム。
  8. 【請求項8】 前記縦続接続の一端の機器は、前記縦続
    接続の他端の機器に向けて話者の音声を送出し、 前記縦続接続の他端の機器は、前記縦続接続の一端の機
    器に向けて話者の音声を送出し、 前記一端及び他端を除く他の機器は、前記一端側の機器
    より入力される音声に話者の音声を加えて前記他端側の
    機器に向けて送出すると共に、前記他端側の機器より入
    力される音声に話者の音声を加えて前記一端側の機器に
    向けて送出し、 前記一端の機器は、前記他端側の機器より入力される音
    声を復号し、 前記他端の機器は、前記一端側の機器より入力される音
    声を復号し、 前記一端及び他端を除く他の機器は、前記一端側の機器
    より入力される音声と、前記他端側の機器より入力され
    る音声とを復号して出力することを特徴とする請求項6
    に記載のテレビ会議システム。
  9. 【請求項9】 前記複数の機器は、 前記一端の機器より送出する機器のリストに従って、各
    機器間で回線接続処理を実行することにより、前記縦続
    接続を形成することを特徴とする請求項6に記載のテレ
    ビ会議システム。
JP10183184A 1998-06-30 1998-06-30 テレビ会議装置及びテレビ会議システム Pending JP2000023129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183184A JP2000023129A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 テレビ会議装置及びテレビ会議システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183184A JP2000023129A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 テレビ会議装置及びテレビ会議システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000023129A true JP2000023129A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16131250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10183184A Pending JP2000023129A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 テレビ会議装置及びテレビ会議システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000023129A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005347A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Yamaha Corp 音声通信装置、および複合プラグ
JP2008092331A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Yamaha Corp 音声会議装置
JP2008147822A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Yamaha Corp 音声会議装置および音声会議システム
JP2008147823A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Yamaha Corp 音声会議装置、音声会議システムおよび放収音ユニット
US7804965B2 (en) 2004-11-15 2010-09-28 Sony Corporation Microphone system and microphone apparatus
JP2011228899A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 場内拡声装置
WO2013179737A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information terminal and program
WO2017203673A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 ヤマハ株式会社 音信号処理装置および音信号処理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7804965B2 (en) 2004-11-15 2010-09-28 Sony Corporation Microphone system and microphone apparatus
JP2008005347A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Yamaha Corp 音声通信装置、および複合プラグ
JP2008092331A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Yamaha Corp 音声会議装置
JP2008147822A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Yamaha Corp 音声会議装置および音声会議システム
JP2008147823A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Yamaha Corp 音声会議装置、音声会議システムおよび放収音ユニット
JP2011228899A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 場内拡声装置
WO2013179737A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information terminal and program
WO2017203673A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 ヤマハ株式会社 音信号処理装置および音信号処理方法
CN109155806A (zh) * 2016-05-26 2019-01-04 雅马哈株式会社 声音信号处理装置以及声音信号处理方法
US10764441B2 (en) 2016-05-26 2020-09-01 Yamaha Corporation Sound signal processing device and sound signal processing method
CN109155806B (zh) * 2016-05-26 2021-06-18 雅马哈株式会社 声音信号处理装置以及声音信号处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0870322A (ja) 改良されたマルチポイント制御ユニット及び改良されたエンドポイントデバイスを使用するシームレスマルチメディア会議システム
EP1169857A1 (en) Videoconferencing method and system for connecting a host with a plurality of participants
US7053924B2 (en) Television conference system, terminal for the system, connection control method, and connection control program
JP2000023129A (ja) テレビ会議装置及びテレビ会議システム
US6771633B1 (en) Multi-point communications system and method thereof
US11444821B2 (en) Method for conducting an audio and/or video conference
JP2007251707A (ja) マルチキャスト中継装置
JP2823571B2 (ja) 分散多地点通信会議装置
JPH06269004A (ja) 構内通信システムにおけるテレビ会議通信制御方法
JP2008109170A (ja) 遠隔会議システムの音声レベル調整装置
JPH0698030A (ja) 通信会議方式および装置
JP2663659B2 (ja) 多地点間テレビ会議通信方式
JP2000188743A (ja) 多地点テレビ会議装置における一斉放送方式
US10454698B1 (en) Methods and apparatus for non-blocking IP multicast delivery of media data using spine and leaf architectures
JPH02195751A (ja) リングを用いた同報通信方式
JPH09270791A (ja) 多地点テレビ会議システム
JP3537583B2 (ja) 多地点テレビ会議システム
JPH03157044A (ja) 多地点会議方式
JPS627287A (ja) 静止画伝送方法
JP3102328B2 (ja) 音声会議システム
CN117041470A (zh) 会议的显示方法、装置、会议***、存储介质及电子装置
JPS61105987A (ja) 多地点間会議方式
CN114866520A (zh) 通信的处理方法、***、电子设备及存储介质
JPH1093941A (ja) 多地点接続装置
JPH1013804A (ja) 多地点テレビ会議システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070615