JP2000019558A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000019558A
JP2000019558A JP10176076A JP17607698A JP2000019558A JP 2000019558 A JP2000019558 A JP 2000019558A JP 10176076 A JP10176076 A JP 10176076A JP 17607698 A JP17607698 A JP 17607698A JP 2000019558 A JP2000019558 A JP 2000019558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
switching
auxiliary capacitance
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10176076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3495256B2 (ja
Inventor
Eiju Shimizu
栄寿 清水
Kaoru Kusafuka
薫 草深
Shinichi Kimura
伸一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP17607698A priority Critical patent/JP3495256B2/ja
Priority to KR1019990017259A priority patent/KR100313071B1/ko
Priority to TW088108969A priority patent/TW420760B/zh
Priority to US09/338,928 priority patent/US6317182B1/en
Publication of JP2000019558A publication Critical patent/JP2000019558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495256B2 publication Critical patent/JP3495256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 IPS構造のTFT駆動液晶表示装置におい
て、リバースツイストを抑えて残像の発生を防止し、そ
の結果、応答速度の改善および開口率の向上を図ること
を目的とする。 【解決手段】 一方の極のスイッチング電極と他方の極
のスイッチング電極が平行に配置し、かつ補助容量がス
イッチング電極に対して非平行に配置するIPSモード
の電極構造において、補助容量の上側の電極と下側の電
極を異なる形状とする。特に、リバースツイストを生じ
る領域に近接する補助容量において、上側電極の光透過
領域に接する部分を切り落とした形状とすることが望ま
しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるIPS
(In Plane Switching)構造のアク
ティブマトリクス型液晶表示装置の電極形状の改良にか
かわり、詳しくは、リバースツイストを抑えることで、
残像や応答速度を改善し、開口率を向上させる配線構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶材料を用いる表示装置としては、従
来よりネマチック液晶をツイスト配列させた液晶層を用
い、電界を基板に対して垂直な方向にかける方式が広く
用いられている。この方式においては、通常、液晶層の
上下に偏光軸が直交するように2枚の偏光板を配置し、
電界印加時には液晶分子が垂直方向に配向するため画像
表示として黒が得られる。ところが、電界印加時に液晶
分子が垂直に配向する場合に液晶層を斜めに透過する光
は、液晶分子により複屈折を生じ偏光方向が回転してし
まうので、表示装置を斜めから見た場合には完全な黒表
示が得られず、コントラストが低下し、良好な画像表示
を観察することのできる視野角が狭いという問題を生じ
ていた。
【0003】かかる問題を解決するため、近年液晶に印
加する電界の方向を基板に対して平行な方向とする、I
PSモードによる液晶表示装置が提案されている。IP
Sモードの場合、液晶分子は主に基板に対して平行な面
内で回転するので、斜めから見た場合の電界印加時と非
印加時における複屈折率の度合の相違が小さく、従っ
て、視野角が広がることが知られている。
【0004】横電界で液晶分子を動かすIPSモードで
は、櫛歯電極対をスイッチング電極として用いる方法が
提案されている(特公昭63−21907号公報等)。
また、図1のように、電極構造を簡素化して開口率の低
下を防止するため、各画素が有する光透過領域の一対の
対辺がスイッチング電極となっている構造において(さ
らに、図3、図4のように光透過領域がスイッチング電
極によって1画素が複数の光透過領域に分割されていて
もよい)、光透過領域の残りの一対の対辺に2つの補助
容量電極を設けてその電極間に絶縁体を挟みこんだ形の
補助容量を設けることも提案されている(Flat P
anel Display ’96、158頁)。この
ようにスイッチング電極と補助容量電極を一体化し、光
透過領域の一対の対辺にはスイッチング電極を配置し、
他の一対の対辺には補助容量電極を配置することは、電
極構造を簡素化し、開口率を向上させるというメリット
を有する。電極構造を簡素化することは、次の2つの理
由からIPSにおいては極めて重要な問題である。第一
に、従来から用いられているツイステッド・ネマチック
配向の画像領域においては、たとえば透明電極を基板の
両側に用いていることから電荷保持容量には多少の余裕
があったのに対して、IPSモードにおいては電極領域
の面積が極めて狭いことから、電極構造を簡素化して補
助容量のスペースを確保することが必要である。第二
に、IPSではスイッチング電極の真上では電界方向が
安定せず画像が劣化することから、スイッチング電極の
材料として透明電極ではなく不透明な電極を用いること
が多くなり、したがって電極構造が複雑であると開口率
が低下してしまう。このような電極構造をとるメリット
としては、電極構造の簡素化以外にも、補助容量電極に
よる電磁的シールド効果が挙げられる。たとえば図1で
は、ゲートライン4により光透過領域20の液晶分子の
配向に与えられる電気的な影響が補助容量電極14によ
って遮られる。また、隣接する画素のゲートライン(図
示せず)により与えられる電気的な影響が、補助容量電
極12によって遮られる。このような電磁的シールド効
果によって、画像の安定性が向上する。
【0005】ところが、このような一体型の補助容量電
極を導入した場合、後に詳しく説明するように、電界印
加したときに光透過領域の端部においては電界方向がス
イッチング電極に対して必ずしも直交しないため、本来
予定している液晶分子の回転とは逆回転(リバースツイ
スト)する分子が生じてしまうことをどうしても避ける
ことができなかった。正回転してもリバースツイストし
ても、完全に分子が配向するのであれば当初より予定し
ていた液晶配向が得られることにはなる。しかし、正回
転する領域とリバースツイストする領域との境界部分で
は液晶分子の配向に時間がかかるため、応答速度が遅く
なり、また画像としても残像が映るかのような不具合が
生じる。このようなリバースツイストの多くは光透過領
域の端部で生じるので、たとえばブラックマトリクスを
設けて残像が画像中に生じないようにすることも可能で
はあるが、その分開口率が低下してしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リバースツ
イストの発生を低減して応答速度を改善し、開口率を向
上させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の基板
と、少なくとも1以上の第1スイッチング電極、前記第
1スイッチング電極に対して平行に配置された少なくと
も1以上の第2スイッチング電極、および補助容量が前
記の一対の基板のうちの一方の基板上に各画素に対応し
て設けられた画素電極と、前記第1スイッチング電極お
よび前記第2スイッチング電極によって画定された少な
くとも1以上の光透過領域と、一対の基板の間に挟持さ
れた、基板の面内方向に配向する液晶分子からなる液晶
層と、からなる液晶表示装置であって、前記補助容量
が、前記第1スイッチング電極に対して非平行に接合さ
れた第1補助容量電極、前記第1補助容量電極の上に設
けられた絶縁層、前記絶縁層の上に前記第2スイッチン
グ電極に対して非平行に接合された第2補助容量電極か
らなり、前記第1補助容量電極と前記第2補助容量電極
が、前記光透過領域に隣接する領域において、異なる大
きさを有する液晶表示装置に関する。
【0008】また、本発明は、前記第1補助容量電極
が、前記第1スイッチング電極に対して略垂直に接合さ
れていることを特徴とする液晶表示装置に関する。
【0009】さらに、本発明は、前記液晶分子は、前記
第1スイッチング電極と前記第2スイッチング電極との
間で発生する電界により所定の面内回転方向に回転し、
かつ、前記第1スイッチング電極と前記第2補助容量電
極との間で発生する電界により前記面内回転方向とは逆
方向に回転し、前記第2補助容量電極における前記光透
過領域に隣接する領域の形状が、前記第1補助容量電極
の形状よりも小さいことを特徴とする液晶表示装置に関
する。
【0010】さらに、本発明は、さらに追加補助容量が
設けられていることを特徴とする液晶表示装置に関す
る。
【0011】さらに、本発明は、前記追加補助容量が、
前記第1スイッチング電極に対して略垂直に接合されて
いる第1追加補助容量電極、前記第2スイッチング電極
に対して略垂直に接合されている第2追加補助容量電
極、および絶縁層からなり、前記第2追加補助容量電極
における前記光透過領域に隣接する領域の形状が、前記
第1追加補助容量電極の形状よりも大きいことを特徴と
する液晶表示装置に関する。
【0012】さらに、本発明は、前記第1スイッチング
電極がN個(ただし、Nは2以上の整数)で前記第2ス
イッチング電極が(N−1)個、または、前記第1スイ
ッチング電極が(N−1)個で前記第2スイッチング電
極がN個あり、前記第1スイッチング電極と前記第2ス
イッチング電極は交互に配置され、前記光透過領域が
(2N−2)個あることを特徴とする液晶表示装置に関
する。
【0013】さらに、本発明は、相接する2つの光透過
領域の前記第2補助容量電極における前記光透過領域に
隣接する領域の形状が、前記の相接する2つの光透過領
域の境界を画する前記第1スイッチング電極または前記
第2スイッチング電極を中心軸として非線対称であるこ
とを特徴とする液晶表示装置に関する。
【0014】さらに、本発明は、相接する2つの光透過
領域の前記第2補助容量電極における前記光透過領域に
隣接する領域の形状が、前記の相接する2つの光透過領
域の境界を画する前記第1スイッチング電極または前記
第2スイッチング電極の中心点に関して点対称であるこ
とを特徴とする液晶表示装置に関する。
【0015】さらに、本発明は、前記第2補助容量電極
が、前記第2補助容量電極に隣接する前記光透過領域の
辺の長さの0%以上50%以下の範囲で前記光透過領域
の辺に接していることを特徴とする液晶表示装置に関す
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の内容を具体的に
説明する。
【0017】従来の電極構造においてリバースツイスト
が生じる理由を詳述する。まず、従来の電極構造におい
ては横方向に均一に電界が分布しない領域が生じること
を説明する。図1は、ゲートライン4とデータライン6
に接続するTFT2により1画素毎に液晶の配向を制御
するIPSモードの電極構造を示している。図2は、図
1の電極構造の立体的な上下関係を示したものである。
図1において、第2スイッチング電極8と第1スイッチ
ング電極10の間で横方向の電界を印加することによ
り、光透過領域20において液晶分子の配向を回転させ
て画像表示をコントロールすることができる。第2スイ
ッチング電極8は、第2補助容量電極12および第2補
助容量電極14と一体化されており、第2補助容量電極
14はドレイン電極も兼ねている。また、第1スイッチ
ング電極10は第1補助容量電極16および第1補助容
量電極18と一体化されており、第1補助容量電極16
はデータライン6と接続している。第2補助容量電極1
2と第1補助容量電極16の間、および第2補助容量電
極14と第1補助容量電極18との間には絶縁層15、
17(図1)が挿入されており、それぞれ補助容量とし
て機能している。
【0018】図3、図4は、1画素に光透過領域が2領
域画定されている電極構造を示している。図3では、第
2スイッチング電極24と第1スイッチング電極26と
の間および第2スイッチング電極22と第1スイッチン
グ電極26との間で横方向の電界を印加することによ
り、光透過領域36および光透過領域38において液晶
分子の配向を回転させて画像表示をコントロールするこ
とができる。第2補助容量電極28と第1補助容量電極
32の間、および第2補助容量電極30と第1補助容量
電極34の間には絶縁層(図示せず)が挿入されてお
り、それぞれ補助容量として機能している。図4でも同
様に機能する電極構造を示している。図2のように1の
光透過領域が画定されている場合であっても、図3およ
び図4のように2の光透過領域が画定されている場合で
あっても、さらに、それ以上の光透過領域が画定されて
いる場合であっても、同様の議論が成立するので、以
下、主として2の光透過領域が画定されている場合を例
にとって説明する。
【0019】補助容量電極は、本来、対向する補助容量
電極同士で作用することにより補助容量として機能す
る。しかし、前述のように省スペースや電気的遮蔽等の
理由から、スイッチング電極に対して直交する位置関係
で補助容量電極を設けることも必要となり、補助容量電
極はスイッチング電極との間でも相互作用を生じてしま
う。そのために、光透過領域において、横方向の電界だ
けでなく斜め方向の電界が生じてしまうこととなる。図
5および図6は、図3および図4の電極構造における電
界の方向を矢印によって示している。いずれの場合にお
いても補助容量電極の付近においては電界方向が斜めに
傾く現象が見られる。
【0020】図7は、図5の領域50における拡大図で
あり、領域50における横方向以外の電界の向きについ
てさらに詳細に説明する。領域50に生じる横方向以外
の電界としては、上側の第2スイッチング電極52から
下側の第1補助容量電極55に向かう電界56と、上側
の第2補助容量電極53から下側の第1スイッチング電
極54に向かう電界57とが存在する。第2スイッチン
グ電極52と第2補助容量電極53は一体であり同一極
性であるので、電界56は補助容量電極53に対しては
反発する。したがって、電界56と電界57の立体関係
としては、電界56が電界57の下側に潜り込む様にな
る。液晶分子は、これらの電極の上方に存在するので、
電界56の影響はほとんど受けず電界57の影響を強く
受けて配向することとなる。図5の領域50における電
界の向きは、液晶分子が実際に影響を受けて配向する電
界、すなわち、図7における電界57の向きを示してい
る。以上より、斜め方向の電界が生じることが理解され
る。
【0021】次に、このような斜め方向の電界により、
リバースツイストが生じることを説明する。液晶分子に
は、電界方向に沿った方向に配向しようとする特性を有
するP型液晶分子と、電界方向に垂直な方向に配向しよ
うとする特性を有するN型液晶分子とがある。以下、P
型液晶分子を用いる場合とN型液晶分子を用いる場合と
を分けて説明する。
【0022】図8は、P型液晶分子を用いたときの無電
界時の液晶分子の配向方向と、通常の横方向の電界の向
きの関係を示している。電界は電界方向61の方向に向
いており、無電界時における液晶分子は配向方向60に
配向している。電界方向61と液晶の配向方向60の間
のなす角はθ1であり、0°<θ1<90°である。電界
が印加されると図8においては時計回りに液晶分子が回
転する。一般的には、θ1が70°〜75°前後で、電
界印加時には液晶分子が回転して理想的にはθ=0°と
なるように配向するような構成をとることが多いが、必
ずしもこれらの角度となることには限定されない。無電
界時に0°<θ1<90°であり、電界印加により回転
してθが所定の必要な角度だけ小さくなれば、液晶層と
して必要なオン・オフをおこなうことは可能である。
【0023】これに対して、斜め方向の電界が生じる領
域においては回転方向が逆となる場合がある。たとえ
ば、斜め方向の電界が生じている図5の領域50におけ
る液晶分子の配向を考える。図9は、斜めの電界方向7
2と無電界時の液晶の配向方向74の関係を示してい
る。電界方向72は、本来の横方向の電界方向70とは
φずれている。θ1+φ>90°となる場合、無電界時
には配向方向74に配向していた液晶分子は、反時計回
りに回転する。これは、横方向の電界により回転する方
向とは逆であり、リバースツイストが生じる。図5の領
域51、および図6の領域58と領域59においても同
じ傾きの斜めの電界が生じており、同様にリバースツイ
ストが生じることが理解される。
【0024】図10は、N型液晶分子を用いたときの無
電界時の液晶分子の配向方向と通常の横方向の電界の向
きの関係を示している。電界方向82に対し、無電界時
における液晶分子は配向方向80に配向している。電界
方向82と液晶の配向方向80の間のなす角はθ2であ
り、90°<θ2<180°である。電界が印加される
と時計回りに液晶分子が回転する。一般的には、θ2
160°〜165°前後で、電界印加時には液晶分子が
回転して理想的にはθ=90°となるように配向するよ
うな構成をとることが多いが、必ずしもこれらの角度と
なることには限定されず、無電界時に90°<θ2<1
80°であり、電界印加により回転してθが小さくなれ
ば足りる。
【0025】これに対して、斜め方向の電界が生じる領
域においてはN型液晶分子の場合でも回転方向が逆とな
る場合がある。たとえば、図5の領域50に示す斜め方
向の電界による液晶分子の配向を考える。図11は、斜
めの電界方向92と無電界時の液晶の配向方向94の関
係を示している。電界方向92は、本来の横方向の電界
方向90とはφずれている。θ2+φ>180°となる
場合、無電界時には配向方向94に配向していた液晶分
子は、反時計回りに回転する。これは、横方向の電界に
より回転する方向とは逆であり、リバースツイストが生
じる。図5の領域51、および図6の領域58と領域5
9においても同じ傾きを有する斜めの電界が生じてお
り、同様にリバースツイストが生じることが理解され
る。結局、以上に示したような無電界時の配向方向をと
る場合には、P型であってもN型であっても類似の場所
にリバースツイストが生じることとなる。
【0026】無電界時の液晶の配向方向が異なると、リ
バースツイストの生じる領域も異なる。図12、図13
は、液晶が上述の例とは異なる配向方向を有する具体例
を示しており、図12はP型液晶分子の配向方向、図1
3はN型液晶分子の配向方向を示している。これまでと
同様の議論を行えば、図14においては領域95および
領域96、図15においては領域97と領域98、すな
わち、θ1+φ<90°、θ2+φ<0°となる領域にお
いてリバースツイストが生じることが理解されよう。
【0027】以上のようなリバースツイストを低減すべ
く、本発明者は鋭意検討を行い、リバースツイストの生
じる原因となる補助容量電極の形状を工夫することで本
発明を完成した。
【0028】スイッチング電極に対して補助容量電極が
直交している場合、スイッチング電極間で生ずる横方向
の電界以外に、補助容量電極近辺には2方向の電界が存
在する。2方向の電界とは、図7における、第2スイッ
チング電極52と第1補助容量電極55の間で発生する
電界56と、第1スイッチング電極54と第2補助容量
電極53の間で発生する電界57とである。無電界時の
液晶の配向方向によっては、このような構成の電極の場
合に、電界57がリバースツイストを生じさせることが
あることは、以上に説明した通りである。本発明者は、
リバースツイストを生じる場合に、前述の2方向の電界
のうちのリバースツイストを生じる方向の電界が液晶の
配向に与える影響を弱め、もう一方の方向の電界が液晶
に与える影響を強めてやることで、リバースツイストを
大きく低減することができる点に着目した。たとえば、
リバースツイストを生じることについて影響の大きい電
極(図7の例では、第2補助容量電極53)の形状を、
対向する電極(図7では第1補助容量電極55)の形状
よりも小さくすることで、この領域における液晶を低減
することができる。
【0029】図16は、従来技術である図7の構造を改
良した本発明の電極構造を示したものである。図16に
おいても、電界105がリバースツイストを生じるよう
に液晶分子が配向されている。第2補助容量電極101
の電極の形状が対向する第1補助容量電極103の形状
より小さいことで、電界105の影響が小さくなり電界
104の影響が大きくなるので、液晶分子は電界104
に対する影響を受けやすい。図16に示すように、第2
補助容量電極101の光透過領域106に面している側
が切り落とされていること、すなわち、第2補助容量電
極101における光透過領域106の側の端辺が、対向
する補助容量電極103における光透過領域106の側
の端辺よりも内側(光透過領域106から離れていく
側)に位置する関係が成り立つことが、特に好ましい。
第2スイッチング電極100から第1補助容量電極10
3に向かう電界104は、第2補助容量電極101の反
発を受けにくくなるので、基板表面に沿って電界が潜り
込む程度が減少する。逆に、第2補助容量電極101か
ら第1スイッチング電極102に向かう電界105は、
第1補助容量電極103によって引き寄せられるので、
基板側に潜り込む程度が増加する。したがって、電界1
05が電界104の下に潜り込む傾向が強くなるので、
電界104が液晶分子の配向に与える影響が増加し、そ
の結果、リバースツイストが減少する。
【0030】図16のように補助容量電極の一部を切り
落としたような形状を採用するとその分補助容量が蓄積
できる電荷が小さくなる。したがって、切り落とす量、
形状、位置は、必要とされる補助容量の大きさと低減す
べきリバースツイストの程度を勘案して定められなけれ
ばならない。たとえば、電界104が基板表面に沿って
潜り込む程度を減少させることによる効果が大きけれ
ば、第2補助容量電極101において第2スイッチング
電極100に近い側のみを切り落としてもよく(図1
7)、一方、電界105が基板表面に沿って潜り込む程
度を増加させることによる効果が大きければ、第2補助
容量電極101において第1スイッチング電極102に
近い側のみを切り落としてもよい(図示せず)。
【0031】図18、図19、図20、図21は、それ
ぞれ図5、図6、図14、図15を改良した本発明の電
極構造を示している。図18、図20は、リバースツイ
ストを生じる補助容量電極の一部を切り落とした形状を
有している。図19、図21のように、リバースツイス
トを生じる補助容量電極(図19では右上、図21では
左上と右下)を全て切り落としてしまってもよい。
【0032】リバースツイストは、光透過領域の一方の
補助容量電極側の領域において大きく生じるが、その光
透過領域における反対側の領域においても若干生じるこ
とが多い。具体的には、図5の領域65、領域66にお
いても若干のリバースツイストが生じることがある。こ
れらの領域では、透過率が大きく低下する現象が観察さ
れる。大きくリバースツイストの生じる前者の領域にお
いては、スイッチング電極と補助容量電極との間で生ず
る電界がリバースツイストを発生させている。若干のリ
バースツイストの生じうる後者の領域では、明確にリバ
ースツイストを発生させる原因を正確に説明できるに至
っていない。スイッチング電極と補助容量電極との間で
生ずる電界や補助容量電極同士の間で生ずる電界の影響
で、厚み方向において電界がある程度の不規則性をもっ
て分布しており、ある方向の電界成分がリバースツイス
トを生じさせているものと考えられる。実験的には、後
者の領域では前者の領域とは逆に、上側(液晶層側)の
補助容量電極の方が下側(基板側)の補助容量電極より
も大きいほうがリバースツイストの発生が少ないという
結果が得られている。具体的には、図19の左上と右
下、図21の右上と左下のように、上側の補助容量電極
の方が、下側の補助容量電極よりも光透過領域側に突出
した形状となっているときにリバースツイストの発生が
少ない。
【0033】図18から図21の電極を観察すると、以
下のような共通点を見出すこともできる。図18では、
第1スイッチング電極113が中央にあり、第2スイッ
チング電極114、116が左右にあり、第1スイッチ
ング電極113に接続する第1補助容量電極126、1
28、第2スイッチング電極114、116に接続する
第2補助容量電極118、120、122、124が設
けられている。真ん中の第1スイッチング電極113を
軸として考えると、その左右に配置されている補助容量
電極、たとえば第2補助容量電極118と第2補助容量
電極120は、その大きさ、形状が非対称である。ま
た、第1補助容量電極126と第1補助容量電極128
との中心に軸130を仮想すると、その上下に配置され
ている補助容量電極、たとえば第2補助容量電極118
と第2補助容量電極122は、非対称である。これに対
して、対角関係にある電極、たとえば第2補助容量電極
118と128、または120と122は同一であって
も異なっていてもよい。図18、図20、図21のよう
に、対角関係にある補助容量電極がそれぞれ同じ形状で
あるとすると、全体的には点対称な電極配置となる。複
数の光透過領域の特性を同等にするためには、点対称な
電極配置が有利であることも多い。図19は、点対称で
はない例を示している。
【0034】これまでのところでは、補助容量電極の形
状として、上側の補助容量電極の構造の内側(光透過領
域に隣接する側)の形状のみを議論してきた。しかし、
上下の補助容量電極の相対的な大小が同様であれば、上
側の補助容量電極を大きさは変えずに下側の補助容量電
極のみを変えてやってもよく、また、上下とも大きさを
変化させてもよいことはいうまでもない。また、電極の
外側(光透過領域の反対側、すなわち、隣接する画素
側)の形状はすべて同一となる、すなわち上下の電極の
外側の縁が同一になるように説明してきたが、外側形状
を変えることで電界の方向や大きさを変化させることが
できる場合には、上下の電極の外側形状が異なるように
電極を設けてもよいことはいうまでもない。
【0035】また、補助容量電極としては、スイッチン
グ電極に対して垂直に2組の補助容量電極が設けれられ
ている場合について議論してきた。しかし、たとえ補助
容量電極が厳密に垂直でなくともスイッチング電極に対
して平行ではない位置関係にある場合には斜め方向の電
界を生じうることは理解されよう。したがって、スイッ
チング電極と補助容量電極が斜めに配置されている場合
であっても、本発明の手法を用いて斜め方向の電界の影
響を最小限に抑え、リバースツイストの影響を低減させ
ることが可能であることはいうまでもない。また、ゲー
トラインからのシールドや必要とされる補助容量の大き
さを考慮して、2組の補助容量電極を用いた例について
説明してきたが、1組の補助容量電極を用いた構成や3
組以上の補助容量電極を用いた構成においてその補助容
量電極がリバースツイストを発生させるのであれば、本
発明の手法を用いてリバースツイストの低減を達成する
ことができることもいうまでもない。
【0036】図22は、本発明の別の具体例を示してい
る。補助容量電極は、縦方向が短くなるように切り落と
していてもよく(第2補助容量電極130)、横方向に
切り落としてもよく(第2補助容量電極134、13
6)、縦横に切り落としてもよい(第2補助容量電極1
32)。図22は、さらに効果的に電界方向をコントロ
ールするために、下側電極を切り落とした例を示してい
る(右下、左下)。
【0037】電極形状を変えることにより上下の電極の
重なりを変えて、表示エリアに対するリバースツイスト
の占める割合(Reverse Twist Rat
e)をシミュレーションツール(LCD Master
3D)により求めた。図23は、上側電極と下側電極
の重なり量を変えるシミュレーションのための電極図で
ある。電極Aと電極Bの間にはショートしないように絶
縁体を挟んでいる。図24は、切り落とし量とリバース
ツイスト割合との関係を示している。電極A、Bが重な
らない部分が大きいほどリバースツイストが生じにくく
なっていることがわかる。電極に何も施していないとき
に生ずるリバースツイストに比べて半分以下にするため
には、少なくとも重ならない部分は1.5μmは必要で
あることがわかる。
【0038】図25は、中央のスイッチング電極の幅を
変えるシミュレーションのための電極図である。図26
に示すように、スイッチング電極の幅を変えてもリバー
スツイストの発生する割合は変わらなかった。
【0039】図27は、縦方向に電極を短くした幅を5
μmに固定し、横方向の電極の長さを変えるシミュレー
ションのための電極図である。横方向に電極を短くする
幅を0〜15μmと変化させてリバースツイストの割合
を求めた。図28に示すように、リバースツイストの割
合が半分以下となるためには少なくとも水平方向の電極
の長さを10μm以上、すなわち電極間隔の2/3以上
の長さが必要であることがわかる。
【0040】図29は、従来技術である図5の電極配置
の場合の光透過を示している。左側領域の上の部分と右
側領域の下の部分においてリバースツイストが生じてい
ることがわかる。図30は、本発明である図20の電極
配置の場合の光透過を示している。リバースツイストが
ほぼ消滅し、また、左側領域の下の部分と右側領域の上
の部分において透過率が向上していることがわかる。
【0041】
【発明の効果】本発明は、IPSモードにおいてリバー
スツイストを生じる補助容量電極の構造を規定するもの
であり、リバースツイストの発生を低減することが可能
となり、したがって応答速度の改善、開口率の向上を図
ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の電極構造を示す平面図である。
【図2】従来技術の電極構造の立体配置を示す斜視図で
ある。
【図3】従来技術の電極構造を示す平面図である。
【図4】従来技術の電極構造を示す平面図である。
【図5】従来技術の電極構造における電界方向を示す図
である。
【図6】従来技術の電極構造における電界方向を示す図
である。
【図7】従来技術の電極構造を示す拡大図である。
【図8】液晶分子の配向方向を示す図である。
【図9】液晶分子の配向方向を示す図である。
【図10】液晶分子の配向方向を示す図である。
【図11】液晶分子の配向方向を示す図である。
【図12】液晶分子の配向方向を示す図である。
【図13】液晶分子の配向方向を示す図である。
【図14】従来技術の電極構造における電界方向を示す
図である。
【図15】従来技術の電極構造における電界方向を示す
図である。
【図16】本発明の電極構造を示す拡大図である。
【図17】本発明の電極構造を示す拡大図である。
【図18】本発明の電極構造を示す平面図である。
【図19】本発明の電極構造を示す平面図である。
【図20】本発明の電極構造を示す平面図である。
【図21】本発明の電極構造を示す平面図である。
【図22】本発明の電極構造を示す平面図である。
【図23】シミュレーションをおこなった電極構造を示
す図である。
【図24】シミュレーション結果をしめすグラフであ
る。
【図25】シミュレーションをおこなった電極構造を示
す図である。
【図26】シミュレーション結果をしめすグラフであ
る。
【図27】シミュレーションをおこなった電極構造を示
す図である。
【図28】シミュレーション結果をしめすグラフであ
る。
【図29】従来技術の電極構造における光透過を示す図
である。
【図30】本発明の電極構造における光透過を示す図で
ある。
【符号の説明】
2 TFT 4 ゲートライン 6 データライン 10、26、43、44、54、102、113
第1スイッチング電極 8、22、24、40、52、100、114、116
第2スイッチング電極 16、18、32、34、45、46、55、103、
126、128 第1補助容量電極 12、14、28、30、41、42、53、54、1
01、118、120、122、124、130、13
2、134、136 第2補助容量電極 15、17 絶縁層 20、106、110、112 光透過領域 36、38、106 光透過領域 50、64、65、66、67、95、96、97、9
8 領域 56、57、104、105 電界 60、74、80、94 配向方向 61、70、72、74、82、90、92、104、
105 電界方向 130 軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 草深 薫 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 木村 伸一 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 2H092 JA26 JA29 JA38 JA42 JB02 JB11 JB13 JB23 JB32 JB38 JB52 JB57 JB63 JB69 NA05 NA07 PA06 PA08 QA06 QA18

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の基板と、 少なくとも1以上の第1スイッチング電極、前記第1ス
    イッチング電極に対して平行に配置された少なくとも1
    以上の第2スイッチング電極、および補助容量が前記の
    一対の基板のうちの一方の基板上に各画素に対応して設
    けられた画素電極と、 前記第1スイッチング電極および前記第2スイッチング
    電極によって画定された少なくとも1以上の光透過領域
    と、 一対の基板の間に挟持された、基板の面内方向に配向す
    る液晶分子からなる液晶層と、からなる液晶表示装置で
    あって、 前記補助容量が、前記第1スイッチング電極に対して非
    平行に接合された第1補助容量電極、前記第1補助容量
    電極の上に設けられた絶縁層、前記絶縁層の上に前記第
    2スイッチング電極に対して非平行に接合された第2補
    助容量電極からなり、 前記第1補助容量電極と前記第2補助容量電極が、前記
    光透過領域に隣接する領域において、異なる大きさを有
    する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記第1補助容量電極が、前記第1スイッ
    チング電極に対して略垂直に接合されていることを特徴
    とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記液晶分子は、前記第1スイッチング電
    極と前記第2スイッチング電極との間で発生する電界に
    より所定の面内回転方向に回転し、かつ、前記第1スイ
    ッチング電極と前記第2補助容量電極との間で発生する
    電界により前記面内回転方向とは逆方向に回転し、 前記第2補助容量電極における前記光透過領域に隣接す
    る領域の形状が、前記第1補助容量電極の形状よりも小
    さいことを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】さらに追加補助容量が設けられていること
    を特徴とする、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記追加補助容量が、前記第1スイッチン
    グ電極に対して略垂直に接合されている第1追加補助容
    量電極、前記第2スイッチング電極に対して略垂直に接
    合されている第2追加補助容量電極、および絶縁層から
    なり、前記第2追加補助容量電極における前記光透過領
    域に隣接する領域の形状が、前記第1追加補助容量電極
    の形状よりも大きいことを特徴とする、請求項4に記載
    の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記第1スイッチング電極がN個(ただ
    し、Nは2以上の整数)で前記第2スイッチング電極が
    (N−1)個、または、前記第1スイッチング電極が
    (N−1)個で前記第2スイッチング電極がN個あり、
    前記第1スイッチング電極と前記第2スイッチング電極
    は交互に配置され、前記光透過領域が(2N−2)個あ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】相接する2つの光透過領域の前記第2補助
    容量電極における前記光透過領域に隣接する領域の形状
    が、前記の相接する2つの光透過領域の境界を画する前
    記第1スイッチング電極または前記第2スイッチング電
    極を中心軸として非線対称であることを特徴とする、請
    求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】相接する2つの光透過領域の前記第2補助
    容量電極における前記光透過領域に隣接する領域の形状
    が、前記の相接する2つの光透過領域の境界を画する前
    記第1スイッチング電極または前記第2スイッチング電
    極の中心点に関して点対称であることを特徴とする、請
    求項6に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記第2補助容量電極が、前記第2補助容
    量電極に隣接する前記光透過領域の辺の長さの0%以上
    50%以下の範囲で前記光透過領域の辺に接しているこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
JP17607698A 1998-06-23 1998-06-23 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3495256B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17607698A JP3495256B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 液晶表示装置
KR1019990017259A KR100313071B1 (ko) 1998-06-23 1999-05-14 액정 표시 장치
TW088108969A TW420760B (en) 1998-06-23 1999-05-31 Liquid crystal display apparatus
US09/338,928 US6317182B1 (en) 1998-06-23 1999-06-23 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17607698A JP3495256B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000019558A true JP2000019558A (ja) 2000-01-21
JP3495256B2 JP3495256B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=16007308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17607698A Expired - Lifetime JP3495256B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6317182B1 (ja)
JP (1) JP3495256B2 (ja)
KR (1) KR100313071B1 (ja)
TW (1) TW420760B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081993A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides
KR100493376B1 (ko) * 2000-08-29 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
US7016002B2 (en) 2000-08-29 2006-03-21 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device
KR100543027B1 (ko) * 1998-04-03 2006-04-12 삼성전자주식회사 평면 구동 방식 액정 표시 장치
KR100782232B1 (ko) * 2004-03-10 2007-12-05 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 액정 디스플레이 장치
JP2009192822A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2009288373A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Seiko Epson Corp 液晶装置、および電子機器
JP2011053720A (ja) * 2010-12-14 2011-03-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
US8107022B2 (en) 2008-05-28 2012-01-31 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2012194480A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
CN102914918A (zh) * 2011-08-05 2013-02-06 株式会社日本显示器东 液晶显示装置
JP2014139683A (ja) * 2006-08-11 2014-07-31 Nlt Technologies Ltd 液晶表示装置
JP3194579U (ja) * 2014-07-30 2014-11-27 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 表示パネル及び表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295169A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置
US6876420B2 (en) * 2002-06-25 2005-04-05 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device
TWI283786B (en) * 2003-06-18 2007-07-11 Innolux Display Corp An active matrix liquid crystal display
KR101352099B1 (ko) * 2004-06-22 2014-01-23 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI74871B (fi) 1986-06-26 1987-12-31 Sinisalo Sport Oy Skyddsklaede.
US5959708A (en) * 1996-06-21 1999-09-28 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Liquid crystal display having a conductive high molecular film for preventing the fringe field in the in-plane switching mode

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543027B1 (ko) * 1998-04-03 2006-04-12 삼성전자주식회사 평면 구동 방식 액정 표시 장치
WO2001081993A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides
US6717628B2 (en) 2000-04-24 2004-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6801264B2 (en) 2000-04-24 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR100493376B1 (ko) * 2000-08-29 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
US7016002B2 (en) 2000-08-29 2006-03-21 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device
KR100782232B1 (ko) * 2004-03-10 2007-12-05 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 액정 디스플레이 장치
US7561234B2 (en) 2004-03-10 2009-07-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
JP2014139683A (ja) * 2006-08-11 2014-07-31 Nlt Technologies Ltd 液晶表示装置
US8497969B2 (en) 2008-02-14 2013-07-30 Japan Display Central Inc. Liquid crystal display device having particular electrodes
US8421977B2 (en) 2008-02-14 2013-04-16 Japan Display Central Inc. Liquid crystal display device with pixel electrode having trapezoidal shape
JP4693131B2 (ja) * 2008-02-14 2011-06-01 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US8867007B2 (en) 2008-02-14 2014-10-21 Japan Display Inc. Liquid crystal display device having a strip-shaped electrode
JP2009192822A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
US8107022B2 (en) 2008-05-28 2012-01-31 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2009288373A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Seiko Epson Corp 液晶装置、および電子機器
US7961285B2 (en) 2008-05-28 2011-06-14 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2011053720A (ja) * 2010-12-14 2011-03-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2012194480A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US8885132B2 (en) 2011-03-17 2014-11-11 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9235094B2 (en) 2011-03-17 2016-01-12 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
CN102914918A (zh) * 2011-08-05 2013-02-06 株式会社日本显示器东 液晶显示装置
JP2013037110A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
JP3194579U (ja) * 2014-07-30 2014-11-27 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 表示パネル及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100313071B1 (ko) 2001-11-05
KR20000005655A (ko) 2000-01-25
JP3495256B2 (ja) 2004-02-09
TW420760B (en) 2001-02-01
US6317182B1 (en) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826217B2 (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
JP5552518B2 (ja) 液晶表示装置
JP4316381B2 (ja) 高開口率の液晶表示装置
JP3495256B2 (ja) 液晶表示装置
JP3826214B2 (ja) 高開口率及び高透過率液晶表示装置
JP3613573B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3723911B2 (ja) フリンジフィールド駆動液晶表示装置
KR100741890B1 (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그의 제조방법
US20020163604A1 (en) In plane fringe field switching mode LCD realizing high screen quality
CN101441369B (zh) 液晶显示装置
KR20020012367A (ko) 광시야각 액정 표시 장치
JP2007327997A (ja) 液晶装置、及び電子機器
KR20150007841A (ko) 액정 표시 장치
JP4902345B2 (ja) 液晶表示素子
KR20070072131A (ko) 멀티도메인 액정표시소자
KR20020029554A (ko) 광시야각 액정 표시 장치
JP2017151206A (ja) 液晶表示装置
JP4952063B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
US10606139B2 (en) Pixel structure
JP4728513B2 (ja) 液晶表示装置
KR100517345B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2007192917A (ja) 液晶表示装置
CN107065346B (zh) 液晶显示装置
JP3847403B2 (ja) 液晶表示装置
CN114355641B (zh) 阵列基板、显示面板以及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term