JP2000017765A - 庇施工方法 - Google Patents

庇施工方法

Info

Publication number
JP2000017765A
JP2000017765A JP10199604A JP19960498A JP2000017765A JP 2000017765 A JP2000017765 A JP 2000017765A JP 10199604 A JP10199604 A JP 10199604A JP 19960498 A JP19960498 A JP 19960498A JP 2000017765 A JP2000017765 A JP 2000017765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
unit
eaves unit
attached
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10199604A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kotani
英幸 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP10199604A priority Critical patent/JP2000017765A/ja
Publication of JP2000017765A publication Critical patent/JP2000017765A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的大型で重量が重い庇ユニットであるに
かかわらず、その庇ユニットの位置決めが簡単にでき、
取り付け施工を少人数で容易に行うことができる。 【解決手段】 建物本体1より突設する複数本の片持梁
2に、庇ユニット3をその背面開放部4側から差し込
み、庇ユニット3に内蔵された複数本の支持フレーム6
の両端部を片持梁2の上下フランジ2a,2b間に挿入
して建物本体1方向にスライドさせ、庇ユニット3が建
物本体1に略当接した位置で、片持梁2の下フランジ2
bと支持フレーム6の両端部を庇ユニット3の下面開放
部5より接合して庇ユニット3を建物本体1に取り付け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物本体より突設
する複数本の片持梁で庇ユニットを支持固定して庇ユニ
ットを建物本体に取り付ける庇施工方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から庇ユニットは存在していたが、
この庇ユニットの建物本体への取り付け施工は、庇ユニ
ットをクレーン等で吊り上げたり、作業者が複数人数で
差し上げたりして位置決めし、その状態で作業者が庇ユ
ニットの背面を直接建物本体の柱、梁等の構造体にボル
ト等の固着具で接合することにより行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、庇ユニ
ットは比較的大型であって重量が重いため、ボルト等の
固着具で接合するにあたって、クレーン等で吊り上げた
り、作業者が複数人数で差し上げたりして正確に位置決
めするのは困難であり、施工性が非常に悪いという問題
があった。本発明は上記従来の問題に鑑みて発明したも
のであって、比較的大型で重量が重い庇ユニットである
にかかわらず、その庇ユニットの位置決めが簡単にで
き、取り付け施工を少人数で容易に行うことができる庇
施工方法を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記従来の課題を達成す
るため本発明の庇施工方法は、建物本体より突設する複
数本の片持梁に、庇ユニットをその背面開放部側から差
し込み、庇ユニットに内蔵された複数本の支持フレーム
の両端部を片持梁の上下フランジ間に挿入して建物本体
方向にスライドさせ、庇ユニットが建物本体に略当接し
た位置で、片持梁の下フランジと支持フレームの両端部
を庇ユニットの下面開放部より接合して庇ユニットを建
物本体に取り付けることを特徴としている。このような
構成とすることで、比較的大型で重量が重い庇ユニット
であるにかかわらず、その庇ユニットの位置決めが片持
梁を利用して簡単にでき、取り付け施工を少人数で容易
に行うことができる。
【0005】又、片持梁の下フランジと支持フレームの
間に厚み調整プレートを差し込んだ後、片持梁の下フラ
ンジと支持フレームを接合することが、庇ユニットの取
り付け高さの調整が容易にできる点で望ましい。
【0006】更には、庇ユニットの前面及び両側面はコ
字形に連続するパラペットで構成されており、庇ユニッ
ト取付後に、軒天井板の軒先側端部を前記パラペットの
水平支持片で支持すると共に、その軒天井板の建物本体
側端部を建物本体の外壁面に取り付けられた壁際廻り縁
に取り付けて庇ユニットの下面開放部を軒天井板で被覆
することが、庇ユニットを構成するパラペットを利用し
て軒天井板を簡単に取り付けることができる点で望まし
い。
【0007】又、壁際廻り縁は、庇ユニットが取り付け
られた建物本体の上階外壁面より後退した下階外壁面の
上端部に取り付けられており、軒天井板は庇ユニットの
下面開放部と上階下面を連続して被覆することが、庇ユ
ニットと上階下面の軒天井面を連続して一体感のある美
しい外観に仕上げることができ、その施工も一度の作業
で簡易に行えることができる点で望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態の一例を
図面に基づき説明する。図1は庇ユニット3を建物本体
1に取り付ける前の状態を示す縦断面図、図2は同じく
庇ユニット3を建物本体1に取り付ける前の状態を示す
斜視図、図3は庇ユニット3を建物本体1に取り付けた
後の縦断面図である。庇ユニット3は、建物本体1より
突設する一対の片持梁2を覆うように、その背面開放部
側4から差し込んで所定位置で前記片持梁2にボルト、
ナット等の固着具12で接合することにより建物本体1
の外壁面9、例えば玄関、勝手口、ベランダ等の上方の
上階外壁面9aに取り付けられる。
【0009】庇ユニット3は、その前面及び両側面がコ
字形に連続するパラペット8で、上面が背面側しかも中
央側に向け下向き傾斜した水勾配を有する屋根材13で
夫々形成されており、背面側には前記した背面開放部4
が、下面側には下面開放部5が夫々形成されている。
又、内部には図4(a)(b)(c)に示す庇フレーム
14が内蔵されている。
【0010】パラペット8は、前面側と両側面側が同断
面であって、外部からの見栄え及びその強度を考慮して
溝等が設けられた垂直板状の外面板8bと、外面板8b
の上端よりやや下向きに傾いて庇ユニット3の中心側に
突出しその先端に下向きに折れ曲がった水切り片8dを
形成した屋根連結片8cと、外面板8bの下端より水平
に背面側に突出した水平支持片8aと、水平支持片8a
よりやや上方で外面板8bより背面側に突出した長い庇
フレーム連結片8eより形成されている。又、庇フレー
ム連結片8eは水平支持片8aよりやや長く背面側に突
出している。
【0011】又、屋根材13は、前記したように背面側
しかも中央側に向け下向き傾斜したやや湾曲した板状の
ものであって、その最も低い部位には排水口13aが形
成されており、四周には立ち上げ片13bが設けられて
いる。立ち上げ片13bのうち特に屋根材13の前面側
及び両側面側では、更にその上端からやや下向きに傾い
て庇ユニット3の中心側に折れ曲がりその先端に下向き
に折れ曲がった水切り片13dを形成したパラペット連
結片13cが設けられている。
【0012】パラペット8の屋根連結片8cと、屋根材
13のパラペット連結片13cは同勾配で建物本体1側
に向け下向きに傾いており、屋根材13のパラペット連
結片13c及び水切り片13dに、上方からパラペット
8の屋根連結片8cと水切り片8dを重ね合わせて接合
することにより、パラペット8と屋根材13は強固に接
合される。
【0013】庇フレーム14はその略全体が溝型材より
構成されており、左右に平行に並べて設けられた複数本
の屋根梁材15と、各屋根梁材15を連結支持してその
下面に設けられた前後二本の支持フレーム6と、二本の
支持フレーム6の端部下面を連結するように夫々支持フ
レーム6の左右両端側に設けられた左右二本のパラペッ
ト受フレーム16と、二本のパラペット受フレーム16
の端部を連結するように夫々パラペット受フレーム16
の前後両端側に設けられた前後二本の天井下地受材17
より構成されている。
【0014】溝型材より成る屋根梁材15、支持フレー
ム6、パラペット受フレーム16、天井下地受材17は
下に位置するもの程その高さ寸法は大きい。特に天井下
地受材17はパラペット受フレーム16より高さ寸法が
大きいため、天井下地受材17とパラペット受フレーム
16の上フランジの高さ位置は略揃えられるが天井下地
受材17の下フランジの方がパラペット受フレーム16
の下フランジより下方に位置する。又、支持フレーム6
は他のものよりその厚みが厚くその強度は大きい。更に
は、屋根梁材15の上フランジは背面開放部4側が低く
なるようにその上に取り付けられる屋根材13の傾斜に
合わせて傾斜している。
【0015】パラペット受フレーム16は、そのウエブ
が二本の支持フレーム6と連結される位置でその下部を
残して切り欠かれている。特にその切り欠きは背面開放
部4側ではパラペット受フレーム16の端部に達してい
るため補強が必要で、パラペット受フレーム16の上フ
ランジには支持フレーム6と連結する補強プレート18
が固着されている。又、天井下地受材17も、そのウエ
ブの両端部がその下部を残して切り欠かれている。
【0016】パラペット8と庇フレーム14は、パラペ
ット8の両側面側で直接、パラペット8の前面側で間接
的に連結されて庇ユニット3を構成している。即ち、パ
ラペット8と庇フレーム14は、パラペット8の両側面
側の庇フレーム連結片8eに、庇フレーム14のパラペ
ット受フレーム16を載せた状態で接合することにより
直接連結されており(図示せず)、又、庇フレーム14
の複数本の屋根梁材15の上面に合板19を載せた状態
で屋根材13をその上面に固定することにより屋根材1
3を介してパラペット8と庇フレーム14は間接的に連
結されている。
【0017】次に、本発明の要旨である庇ユニット3の
建物本体1への取り付けについて詳細に説明する。建物
本体1の外壁面9からは床梁20より接合金物21を介
して一対の片持梁2が適宜間隔を開けて突設している。
庇ユニット3は、この一対の片持梁2を覆うようにして
その背面開放部4から差し込まれる。まず、庇ユニット
3の前後二本の支持フレーム6のうち背面開放部4側の
支持フレーム6の左右両端部が、夫々片持梁2の先端部
の上下フランジ2a,2b間に挿入される。その後、庇
ユニット3を建物本体1方向にスライドさせることによ
り、もう一方の支持フレーム6の左右両端部を片持梁2
の上下フランジ2a,2b間に挿入する。更に建物本体
1方向にスライドさせ、庇ユニット3を建物本体1の外
壁面9に当接させれば、庇ユニット3の位置決めができ
る。庇ユニット3はこの状態で一対の片持梁2によって
確実に支持されるので自重等で下がったりして動くこと
はなく、又、作業者が直接手で支えたりクレーン等で支
持する必要がない。
【0018】この庇ユニット3の位置決めができれば、
次にボルト、ナット等の固着具12で庇ユニット3を片
持梁2に接合する。その接合は、庇ユニット3の下面開
放部5より作業者が庇ユニット3内に手を差し入れ、支
持フレーム6の両端部と片持梁2の下フランジ2bを固
着具12で連結すれば完了する。この接合の際、図5に
示すように、片持梁2の下フランジ2bと支持フレーム
6の間に厚み調整プレート7を差し込めば庇ユニット3
の取り付け高さの調整ができる。又、差し込む厚み調整
プレート7の枚数を変えたり、厚みの異なる複数種の厚
み調整プレート7を準備したりすることで、庇ユニット
3の取り付け高さの調整を確実に行うことができる。
尚、調整プレート7の略中央部にはボルト挿通用の孔が
設けられている。
【0019】庇ユニット3の建物本体1への取り付けが
できれば、最後に下面開放部5を軒天井板11で被覆し
てその施工が完了するが、軒天井板11の取り付け前
に、まず軒天井下地桟22が、その上面を庇フレーム1
4の天井下地受材17の下面に当接してビス等で固着す
ることにより取り付けられる。この軒天井下地桟22の
下面に、上面を当接して軒天井板11は取り付けられる
が、その取り付けは、軒先側端部を、パラペット8の水
平支持片8aに載せると共に、建物本体1側端部を、建
物本体1の外壁面9に取り付けられた壁際廻り縁10に
取り付けることにより行われる。尚、壁際廻り縁10
は、外壁面9に取り付けられた木製のベース材10a
と、ベース材10aの下面に取り付けられた下向きに開
口する受け部を有する受け材10bと、受け材10bの
受け部内に挿入支持される挿入片を有する化粧材10c
より成り、化粧材10cにて軒天井板11の建物本体1
側端部は確実に支持される。
【0020】図6及び図7は、建物本体1のコーナー部
の上階外壁面9aより下階外壁面9bを後退させて入り
玄関を形成した位置に庇ユニット3を取り付けた実施の
形態を示す。この実施の形態においては、庇ユニット3
自体は前記した実施の形態と全く同じ施工方法で建物本
体1に取り付けられるのでその説明を省く。この庇ユニ
ット3の建物本体1への取り付けができれば、その後、
下面開放部5が軒天井板11で被覆されるが、一枚の軒
天井板11の長さは、庇ユニット3の出寸法より長く、
庇ユニット3の下面開放部5の他、入り玄関の上階下面
をも被覆できるだけの長さである。
【0021】以下、その軒天井板11の取り付けを施工
順序に基づいて説明する。まず、この軒天井板11を取
り付ける前に、庇ユニット3の下面開放部5には、軒天
井下地桟22が天井下地受材17にビス等で固着するこ
とにより取り付けられる。その施工と前後して入り玄関
の上階下面に天井吊木受け23より天井吊木24を吊り
下げて天井野縁25が水平に支持される。又、建物本体
1の床梁20の下面にも軒天井下地材26が固定され
る。更には、建物本体1の後退した下階外壁面9bに壁
際廻り縁10が、軒天井板11の施工後に取り付けられ
る化粧材10cを除いて取り付けられる。
【0022】次に軒天井板11が取り付けられるが、軒
天井板11はその軒先側端部が、パラペット8の水平支
持片8aに載せられ支持されると共に、建物本体側端部
が、建物本体1の下階外壁面9bに取り付けられた壁際
廻り縁10に取り付けられることにより行われ、軒天井
板11は庇ユニット3の下面開放部5と入り玄関の上階
下面を連続して被覆する。軒天井板11の取り付けは、
以上の軒先側端部と建物本体側端部の支持だけでは十分
ではないので、その中間部で天井下地受材17や天井野
縁25、軒天井下地材26にも固定される。尚、27は
庇ユニット3の屋根材13に設けられた排水口13aよ
り庇ユニット3内を貫通して垂下する雨樋であり、庇ユ
ニット3の屋根材13に降りかかったり、流れ落ちたり
した雨水等を排水する。
【0023】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明は、建物本
体より突設する複数本の片持梁に、庇ユニットをその背
面開放部側から差し込み、庇ユニットに内蔵された複数
本の支持フレームの両端部を片持梁の上下フランジ間に
挿入して建物本体方向にスライドさせ、庇ユニットが建
物本体に略当接した位置で、片持梁の下フランジと支持
フレームの両端部を庇ユニットの下面開放部より接合し
て庇ユニットを建物本体に取り付けることを特徴とする
ので、比較的大型で重量が重い庇ユニットであるにかか
わらず、その庇ユニットの位置決めが片持梁を利用して
簡単にでき、取り付け施工を少人数で容易に行うことが
できる。
【0024】又、請求項2記載の発明にあっては、片持
梁の下フランジと支持フレームの間に厚み調整プレート
を差し込んだ後、片持梁の下フランジと支持フレームを
接合することを特徴とするので、庇ユニットの取り付け
高さの調整が容易にできる。
【0025】更には、請求項3記載の発明にあっては、
庇ユニットの前面及び両側面はコ字形に連続するパラペ
ットで構成されており、庇ユニット取付後に、軒天井板
の軒先側端部を前記パラペットの水平支持片で支持する
と共に、その軒天井板の建物本体側端部を建物本体の外
壁面に取り付けられた壁際廻り縁に取り付けて庇ユニッ
トの下面開放部を軒天井板で被覆することを特徴とする
ので、庇ユニットを構成するパラペットを利用して軒天
井板を簡単に取り付けることができる。
【0026】又、請求項4記載の発明にあっては、壁際
廻り縁は、庇ユニットが取り付けられた建物本体の上階
外壁面より後退した下階外壁面の上端部に取り付けられ
ており、軒天井板は庇ユニットの下面開放部と上階下面
を連続して被覆することを特徴とするので、庇ユニット
と上階下面の軒天井面を連続して一体感のある美しい外
観に仕上げることができ、その施工も一度の作業で簡易
に行えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す庇ユニットを
建物本体に取り付ける前の状態を示す縦断面図である。
【図2】同上の庇ユニットを建物本体に取り付ける前の
状態を示す斜視図である。
【図3】同上の庇ユニットを建物本体に取り付けた後の
状態を示す縦断面図である。
【図4】庇フレームを示すもので、(a)は平面図、
(b)は正面図、(c)は側面図である。
【図5】厚み調整プレートを介して庇ユニットを取り付
ける状態を示す要部拡大縦断面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態を示す横断面略図であ
る。
【図7】同上の縦断面図である。
【符号の説明】
1 建物本体 2 片持梁 2a 上フランジ 2b 下フランジ 3 庇ユニット 4 背面開放部 5 下面開放部 6 支持フレーム 7 厚み調整プレート 8 パラペット 8a 水平支持片 9 外壁面 9a 上階外壁面 9b 下階外壁面 10 壁際廻り縁 12 軒天井板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物本体より突設する複数本の片持梁
    に、庇ユニットをその背面開放部側から差し込み、庇ユ
    ニットに内蔵された複数本の支持フレームの両端部を片
    持梁の上下フランジ間に挿入して建物本体方向にスライ
    ドさせ、庇ユニットが建物本体に略当接した位置で、片
    持梁の下フランジと支持フレームの両端部を庇ユニット
    の下面開放部より接合して庇ユニットを建物本体に取り
    付けることを特徴とする庇施工方法。
  2. 【請求項2】 片持梁の下フランジと支持フレームの間
    に厚み調整プレートを差し込んだ後、片持梁の下フラン
    ジと支持フレームを接合することを特徴とする請求項1
    記載の庇施工方法。
  3. 【請求項3】 庇ユニットの前面及び両側面はコ字形に
    連続するパラペットで構成されており、庇ユニット取付
    後に、軒天井板の軒先側端部を前記パラペットの水平支
    持片で支持すると共に、その軒天井板の建物本体側端部
    を建物本体の外壁面に取り付けられた壁際廻り縁に取り
    付けて庇ユニットの下面開放部を軒天井板で被覆するこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の庇施工方法。
  4. 【請求項4】 壁際廻り縁は、庇ユニットが取り付けら
    れた建物本体の上階外壁面より後退した下階外壁面の上
    端部に取り付けられており、軒天井板は庇ユニットの下
    面開放部と上階下面を連続して被覆することを特徴とす
    る請求項3記載の庇施工方法。
JP10199604A 1998-06-29 1998-06-29 庇施工方法 Withdrawn JP2000017765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199604A JP2000017765A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 庇施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199604A JP2000017765A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 庇施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000017765A true JP2000017765A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16410633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199604A Withdrawn JP2000017765A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 庇施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000017765A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183345A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tostem Corp 庇装置
JP2007191966A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Panahome Corp 庇屋根ユニットの取付構造
JP2007247183A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sekisui House Ltd 建物の庇
JP2015028248A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社共和

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183345A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tostem Corp 庇装置
JP4611016B2 (ja) * 2004-12-28 2011-01-12 トステム株式会社 庇装置
JP2007191966A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Panahome Corp 庇屋根ユニットの取付構造
JP2007247183A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sekisui House Ltd 建物の庇
JP2015028248A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社共和

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000017765A (ja) 庇施工方法
JP3650610B2 (ja) 玄関庇ユニットの取付け構造
JPH078698Y2 (ja) 軒天井の目板の支持構造
JP2695755B2 (ja) 天井パネルの施工法
JPH10331363A (ja) 勾配屋根の軒部金物及び勾配屋根の軒部構造
JP2774772B2 (ja) 軒先部の構造
JP2806276B2 (ja) 袖壁バルコニー及びその施工方法
JPS5834882Y2 (ja) ベランダ、バルコニ−等の組立て構造
JPH0224849Y2 (ja)
JP3792356B2 (ja) 庇の取付構造
JP2602609Y2 (ja) バルコニー用床パネル
JPH0437158Y2 (ja)
JPH078699Y2 (ja) 軒天井の支持構造
JP2511311B2 (ja) 樋受け金具装置
JP2593062Y2 (ja) 樋付きバルコニー
JPS6347203Y2 (ja)
JP3116140B2 (ja) ブレースを内蔵した屋根パネル
JP2537341Y2 (ja) 建屋天井根太締結構造と根太受け金具
JP2511312B2 (ja) 樋受け金具装置
JPH11293838A (ja) ユニット式建物のルーフバルコニ
JPH0473356A (ja) 折版構造屋根の軒先部納め装置
JPH06229056A (ja) プレハブ建物の屋根軒先組立て方法及び軒先用屋根パネル
JPH03233065A (ja) 建築物外装端部の下地組立て体装置
JPH0893113A (ja) 庇取付構造
JPH09144256A (ja) 屋根の換気棟包み構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906