JP2000013741A - 映像記録装置、映像再生装置 - Google Patents

映像記録装置、映像再生装置

Info

Publication number
JP2000013741A
JP2000013741A JP10171669A JP17166998A JP2000013741A JP 2000013741 A JP2000013741 A JP 2000013741A JP 10171669 A JP10171669 A JP 10171669A JP 17166998 A JP17166998 A JP 17166998A JP 2000013741 A JP2000013741 A JP 2000013741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thinning
video signal
recording
thinning rate
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10171669A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nagatoku
弘一 長徳
Masanari Miyata
勝成 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10171669A priority Critical patent/JP2000013741A/ja
Publication of JP2000013741A publication Critical patent/JP2000013741A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的な間引き処理を行って画質を劣化させ
ることなく記録データ量を削減する。 【解決手段】 入力された映像信号としての時間的に連
続するピクチャー間の動きの量を検出し(動き検出手段
2,3,4,5)、検出された動きの量に応じて間引き
率を設定する(間引き率設定手段6)。そして設定され
た間引き率に基づいて、入力された映像信号に対するピ
クチャー単位での間引きを行う(間引き処理手段7)。
さらに間引き処理された映像信号を、間引き率情報とと
もに記録媒体に記録する(記録手段9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば入力された
映像信号を、磁気テープ、光ディスク等の記録媒体に記
録する記録装置、及び記録媒体から映像信号を再生して
出力する再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】いわゆるビデオテープやビデオディス
ク、ハードディスクなどの記録媒体に映像信号を記録し
再生する記録装置、再生装置として各種のものが知られ
ている。そして情報量の多い映像信号を記録媒体に記録
する場合に、JPEG(JointPhotographic Experts Gr
oup)、MPEG1(Moving Picture Experts Group Ph
ase 1)、MPEG2(Moving Picture Experts Group
Phase 2)などの画像圧縮処理や、ピクチャー単位(フ
レーム単位又はフィールド単位)で画像間引きをおこな
うことで情報量を圧縮することも行われている。ピクチ
ャー間引き処理を行う場合は、間引き率は一定にしてい
る。例えば時間的に連続するピクチャー間において画面
としての動きが或る程度以上有るか否かを判別し、動き
がほとんどなければ所定量のピクチャーを間引くような
処理となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで映像記録装置
では、記録媒体への効率的な記録(つまり効率的なデー
タ量の削減)を行って動画映像の記録可能時間を長くさ
せたいなどの要望があるが、その場合は、例えば画像間
引き率を上げてデータ削減を図ることが考えられる。と
ころが単純に間引き処理の量を増やしてデータ量を少な
くすると、当然ながら画像品質が下がり、これは好まし
いものではない。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、映像記
録装置として視覚上問題ないような状態で、効率的に画
像間引き処理を行なうことで、ユーザーが画質の低下を
感じることなく一層の記録データ量削減が実現できるよ
うにすることを目的とする。またそのような処理で動画
映像信号を記録した記録媒体から適切な再生出力を行う
ことのできる映像再生装置を提供することを目的とす
る。
【0005】即ち映像記録装置としては、入力された映
像信号としての時間的に連続するピクチャー間の動きの
量を検出する動き検出手段と、動き検出手段で検出され
た動きの量に応じて間引き率を設定する間引き率設定手
段と、間引き率設定手段で設定された間引き率に基づい
て、入力された映像信号に対するピクチャー単位での間
引きを行う間引き処理手段と、間引き処理手段で間引き
処理された映像信号を、間引き率情報とともに記録媒体
に記録する記録手段とを備えるようにする。
【0006】映像再生装置としては、記録時に可変設定
された間引き率に基づいてピクチャー単位で間引き処理
された映像信号が間引き率情報とともに記録されている
記録媒体に対して再生動作を行い、映像信号及び間引き
率情報を読み出す再生手段と、再生手段で読み出された
映像信号を記憶する記憶手段と、再生手段で読み出され
た間引き率情報に基づいたタイミングで、記憶手段から
映像信号を読み出し、再生映像信号として出力させる出
力制御手段とを備えるようにする。
【0007】即ち本発明では、時間的に連続するピクチ
ャー間での動きの量に応じてピクチャーに対する間引き
率を可変設定する。例えば、動きがほとんどないピクチ
ャーが連続する場合は、多数のピクチャーを間引くよう
にして、画質の低下を招かないで情報量を大幅に圧縮で
きるようにする。また、可変設定される間引き率の情報
を同時に記録し、再生時にはその間引き率に応じてピク
チャーの出力を制御することで、適切な再生画像信号を
得るようにする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図5で本発明の映像
記録装置、映像再生装置の実施の形態となる記録再生装
置について説明する。図1はディスク又はテープなどと
しての所定の記録媒体20に対して動画映像信号を記録
再生することのできる本例の記録再生装置のブロック図
である。
【0009】入力される映像信号はA/D変換器1によ
ってデジタルデータとされた後、ピクチャー単位(フィ
ールド又はフレーム;本例の場合はピクチャー単位とは
フレーム単位とする)でフレームメモリ2に取り込まれ
る。またA/D変換器1から出力される映像データは減
算器3にも供給される。
【0010】減算器3は、時間的に連続する現フレーム
と前フレームにおける各画素データ(ピクセル)につい
て、輝度レベルを減算する処理を行う。つまり現フレー
ムを構成する画素データが時系列的に減算器3に供給さ
れることに同期して、前フレーム、即ちフレームメモリ
2に取り込まれているフレームにおける画素データが時
系列的に読み出されて減算器3に供給される。
【0011】従って、減算器3からは連続する前後のフ
レームについて画素毎の輝度レベルの差が順次出力され
ることになり、これが比較器4に供給される。比較器4
は比較基準としてのスレッショルド値th1が供給され
ており、減算器3から順次供給されてくる輝度差のデー
タを、それぞれスレッショルド値th1と比較していっ
て、比較結果を出力する。例えば輝度差がスレッショル
ド値th1を越えていたら「1」を出力する。
【0012】比較器4の比較結果出力はカウンタ5に供
給される。カウンタ5では、1フレームに相当する期間
において、比較結果「1」の数をカウントしていく。即
ちカウンタでは、前後するフレームの全画素の比較とし
て、輝度レベルの差がスレッショルド値th1より大き
くなった画素数をカウントすることとなる。そのカウン
タ5のカウント値nは比較器6に供給される。
【0013】比較器6は比較基準としてのスレッショル
ド値th2,th3が供給されており、これとカウント
値nを比較して、連続する2つのフレーム間での動きの
量を3段階に判別する。即ち、 a) n<th2 b)th2≦n<th3 c)th3<n のどの場合になるかを判別し、動きの量を検出する。そ
してその動きの量に応じて間引き率S1を設定する。仮
に3段階に検出・設定する動きの量及び間引き率を大、
中、小で表すとすると、 上記a)であれば、動き量「小」→間引き率「大」 上記b)であれば、動き量「中」→間引き率「中」 上記c)であれば、動き量「大」→間引き率「小」 とする。
【0014】比較器6はこのように設定した間引き率S
1をピクチャー間引き処理部7に供給する。ピクチャー
間引き処理部7は供給された間引き率に応じて間引きの
タイミングを設定し、そのタイミングでフレームメモリ
2からフレーム画像を読み出す。そしてJPEG圧縮回
路8に供給する。これによりJPEG圧縮回路8には、
動きの量に応じた間引き率で間引き処理された映像信号
が供給されることになり、そのような映像信号に対して
JPEG方式のデータ圧縮処理を行う。そして圧縮した
データを記録データとして記録再生ドライブ9に供給す
る。また、ピクチャー間引き処理部7は圧縮データのタ
イミングに合わせて、その圧縮データに対応する間引き
率情報を記録再生ドライブ9に供給する。
【0015】記録再生ドライブ9は、ディスク又はテー
プなどの記録媒体20に対して記録動作、再生動作が可
能とされており、記録時にはJPEG圧縮回路8から供
給される圧縮データを記録媒体20に記録していく。ま
た、間引き率情報も圧縮データに対応させて記録してい
く。例えば間引き率情報は、時系列的に連続する各映像
信号(圧縮データとしての各フレーム画像)についての
管理情報として記録されるようにすればよい。
【0016】以上の記録系における間引き処理を、図2
から図4で概念的に示す。図2は入力される映像信号を
フレーム単位のイメージで示している。F1、F2・・
・はそれぞれt1時間の間隔で時間的に連続するフレー
ムを示している。例えばこのような映像信号について連
続的に前後のフレームでの画像の動きを検出していった
結果、図3に示すように動き量「大」「中」「小」の部
分が検出されたとする。
【0017】例えばフレームF1〜F4までの期間は、
それぞれ前後のフレームで動き量「大」と判別され、間
引き率「小」と設定されたとする。例えば間引き率
「小」の場合は間引きを行わないものとすると、図3に
示すようにフレームF1〜F4に関しては間引きは行わ
れない。一方、フレームF4、F5の比較の際には、動
き量「中」と判別され、間引き率「中」と設定されたと
する。例えば間引き率「中」の場合は1フレーム分の間
引きを行なうものとすると、破線で示すようにフレーム
F5が間引きされることになる。さらに、フレームF
7、F8の比較の際には、動き量「小」と判別され、間
引き率「大」と設定されたとする。例えば間引き率
「大」の場合は2フレーム分の間引きを行なうものとす
ると、破線で示すようにフレームF8、F9が間引きさ
れることになる。
【0018】例えばこのような動き量に応じた間引きが
行われることで、JPEG圧縮され記録媒体20に記録
される映像信号は、図4のようにフレームF5、F8、
F9が除かれたものとなる。つまり、動き量に応じて効
率的にデータ量が圧縮された映像信号が記録される。
【0019】次に再生系について説明する。記録媒体2
0には、上述のように間引き処理及びJPEG圧縮処理
が施された映像信号が記録され、またその映像信号とと
もに間引き率情報も記録されている。再生時において、
記録再生ドライブ9により記録媒体20に対する再生動
作が行われて読み出されてくる映像信号は、JPEG伸
長回路10に供給され、JPEG圧縮に対する伸長処理
が行われる。そして伸長処理された映像信号としての各
フレーム画像データはメモリ11に格納されていく。一
方、記録再生ドライブ10は、映像信号の読出に同期し
て、もしくは映像信号の読出に先立って、対応する間引
き率情報を記録媒体20から読み出し、送出タイミング
生成部12に供給する。
【0020】送出タイミング生成部12はメモリ11に
格納される各フレーム画像データに関し、各フレームに
対応する間引き率情報に応じたタイミングで読み出しを
実行させる。また、次のフレームの読出タイミングを記
録再生ドライブ9に伝え、記録再生ドライブ9でのフレ
ーム画像データの読出動作を制御する。
【0021】このようにメモリ11から読み出されるフ
レーム及びタイミングは、間引き率に応じて制御される
ものとなる。この様子を図5で模式的に示す。上述した
ように記録媒体20に記録される映像信号は図4のよう
になり、フレームF5、F8、F9は間引かれている。
従って記録媒体から読み出されてメモり11に格納され
るフレームとしてフレームF5、F8、F9のデータは
存在しない。
【0022】ここで送出タイミング生成部12は、読み
出される映像信号に対応する間引き率情報により、フレ
ームF4に続くフレームF5が間引かれていること、フ
レームF7につづく2つのフレームF8、F9が間引か
れていることを認識できる。そこで送出タイミング生成
部12は、記録再生ドライブ9に対してフレームF1〜
F4までは、通常タイミング間隔で読み出しを実行さ
せ、またメモリ11からもフレームF1〜F4の各映像
信号が順次t1間隔で読み出し出力されるように制御す
る。一方、フレームF4の送出の次のタイミングでは
(メモリ11の容量や転送レートなどの事情にもよる
が、必要であれば)記録再生ドライブ9に読出を一時的
に待機させるとともに、メモリ11から再度フレームF
4の画像データを読み出し出力させる。
【0023】また、その後フレーム6、F7について記
録媒体20からの読出、メモリ11への格納、メモリ1
1からのt1時間間隔での読出出力を行うが、フレーム
F7の送出の次のタイミング、及びさらに次のタイミン
グの期間は、メモリ11の容量や転送レートなどの事情
により必要であれば、記録再生ドライブ9に読出を一時
的に待機させるとともに、メモリ11から再度及び再々
度、フレームF7の画像データを読み出し出力させる。
【0024】以上のようにメモり11から読み出された
映像データは、D/A変換器13でアナログ映像信号と
され、再生映像信号として出力される。つまり記録時に
間引きされたフレームの量に応じて補間処理が行われ、
記録時の入力映像信号と同様の時系列信号としての再生
映像信号が得られる。
【0025】このように本例の記録再生装置では、記録
時には前後のフレームの動き量に応じて効率的にデータ
量が圧縮された映像信号が記録される。これにより例え
ば動きのあまりない映像、例えばニュース番組中のフリ
ップやCGなどで静止画状態が続くような場合は、間引
き率が大きくなり、代表画像としての1又は少数のフレ
ームのみが記録されるようにすることができる。また、
画面が中継画面などにかわって動きが大きくなったら、
間引き率が小さくなり、間引きされるフレームを少数又
はゼロとして画質の劣化を招かないようにしている。つ
まり、画面状況に応じて効率的に記録データ量を削減
し、画質劣化を招かないまま効率的な記録を実現でき
る。またこれにより記録可能時間を延長することも可能
となる。さらに再生時には、記録時に可変設定される間
引き率に応じて補間処理を行って再生映像信号を出力す
るため、高品質かつ適切な時間状態で再生映像を出力す
ることができる。つまりユーザーが画質劣化を感じない
ような再生映像を出力できる。
【0026】なお以上は一例であり、本発明の記録装
置、再生装置としては各種の変形例が考えられる。例え
ば上記例では動き検出及び間引き率を3段階で判別/設
定するようにしたが、もちろん4段階以上であってもよ
い。また、前後のフレーム単位での動き検出/間引き率
設定ではなく、フィールド単位での動き検出/間引き率
設定を行うようにする例も考えられる。さらに、前後の
2つのピクチャー(フレーム又はフィールド)での動き
検出に代えて連続する3つ以上のピクチャーで動き検出
を行うようにしてもよい。なお、例えば3つのフレーム
での動き検出を行う場合は、2つのフレームメモリが必
要になることはいうまでもない。
【0027】また再生時の補間に関しては、上記例では
代表フレームを連続して出力するようにしたが、代表フ
レーム、もしくは代表フレームとその次に読み出される
フレームを用いて動き予測演算処理により間引きされた
フレームを補間生成するようにしてもよい。
【0028】またデータ圧縮処理としてはJPEG方式
を採用する例としたが、MPEG1、MPEG2など、
他の画像圧縮処理が採用されるものであってもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、記録時
には時間的に連続する映像信号のピクチャーの動き量に
応じて間引き率が設定され、ピクチャー間引き処理が行
われるようにしているため、画像内容に応じて、画質を
低下させることなく効率的に記録データ量を削減するこ
とができる。従って動きの少ない映像に関しては、記録
媒体への記録時間長も増大させることができる。さらに
再生時には、間引き率に応じた補間処理が行われて再生
映像信号が出力されるため、ユーザーにとって画質の低
下が感じられない再生映像を出力できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の記録再生装置のブロック
図である。
【図2】実施の形態の入力映像信号の説明図である。
【図3】実施の形態の間引き処理の説明図である。
【図4】実施の形態の記録される映像信号の説明図であ
る。
【図5】実施の形態の再生される映像信号の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 A/D変換器、2 フレームメモリ、3 減算器、
4,6 比較器、5カウンタ、7 ピクチャー間引き処
理部、8 JPEG圧縮回路、9 記録再生ドライブ、
10 JPEG伸長回路、11 メモリ、12 送出タ
イミング生成部、13 D/A変換器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された映像信号としての時間的に連
    続するピクチャー間の動きの量を検出する動き検出手段
    と、 前記動き検出手段で検出された動きの量に応じて間引き
    率を設定する間引き率設定手段と、 前記間引き率設定手段で設定された間引き率に基づい
    て、入力された映像信号に対するピクチャー単位での間
    引きを行う間引き処理手段と、 前記間引き処理手段で間引き処理された映像信号を、間
    引き率情報とともに記録媒体に記録する記録手段と、 を備えたことを特徴とする映像記録装置。
  2. 【請求項2】 記録時に可変設定された間引き率に基づ
    いてピクチャー単位で間引き処理された映像信号が、前
    記間引き率を示す間引き率情報とともに記録されている
    記録媒体に対して再生動作を行い、映像信号及び間引き
    率情報を読み出す再生手段と、 前記再生手段で読み出された映像信号を記憶する記憶手
    段と、 前記再生手段で読み出された間引き率情報に基づいたタ
    イミングで、前記記憶手段から映像信号を読み出し、再
    生映像信号として出力させる出力制御手段と、 を備えたことを特徴とする映像再生装置。
JP10171669A 1998-06-18 1998-06-18 映像記録装置、映像再生装置 Withdrawn JP2000013741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10171669A JP2000013741A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 映像記録装置、映像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10171669A JP2000013741A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 映像記録装置、映像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000013741A true JP2000013741A (ja) 2000-01-14

Family

ID=15927506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10171669A Withdrawn JP2000013741A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 映像記録装置、映像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000013741A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134991A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sony Corp 画像信号処理装置、撮像装置、および画像信号処理方法
JP6230085B1 (ja) * 2017-06-01 2017-11-15 株式会社ReTech 動画再生システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134991A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sony Corp 画像信号処理装置、撮像装置、および画像信号処理方法
JP4687404B2 (ja) * 2005-11-10 2011-05-25 ソニー株式会社 画像信号処理装置、撮像装置、および画像信号処理方法
US8204355B2 (en) 2005-11-10 2012-06-19 Sony Corporation Image signal processing device, imaging device, and image signal processing method
JP6230085B1 (ja) * 2017-06-01 2017-11-15 株式会社ReTech 動画再生システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244629B2 (ja) シーン変化点検出方法
JP3094903B2 (ja) テレビジョン信号変換装置、および画像符号化装置
US20020003573A1 (en) Processing apparatus, image recording apparatus and image reproduction apparatus
KR20090064273A (ko) 기록 장치, 재생 장치, 기록 방법, 재생 방법 및 그 방법을실현시키는 프로그램을 기록한 저장 매체
JP3814565B2 (ja) 記録装置
JP3604732B2 (ja) 映像システム
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
JP3258673B2 (ja) 動画像記録装置および動画像再生装置
JP2005051663A (ja) 監視用映像信号の記録再生方法、及び装置監視用映像信号記録再生装置
JP2000013741A (ja) 映像記録装置、映像再生装置
JP2957135B2 (ja) 映像復号化器における高速再生時ピクチャージッタ防止装置
JP3104776B2 (ja) 画像再生装置及び画像復号装置
JP2998640B2 (ja) 動画像再生装置
KR100920697B1 (ko) 트랜지션 포인트 검출용 장치와 방법, 레코딩 장치 및레코드 재생 장치
JPH09261585A (ja) 画像記録装置
JP3964563B2 (ja) ビデオサーバ装置
JP3197733B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH1013817A (ja) 動画像データの再生制御方式
JP2002033997A (ja) タイムラプス記録再生装置
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
JP4395282B2 (ja) 画像音声再生装置
JP2004343201A (ja) 記録装置
JP2002218396A (ja) 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム
WO1997004598A1 (en) Device for decoding encoded video signal and storing and decoding device using it
EP1990803A1 (en) Method of high speed video playback and video playback apparatus using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906