JP2000012687A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000012687A
JP2000012687A JP10176166A JP17616698A JP2000012687A JP 2000012687 A JP2000012687 A JP 2000012687A JP 10176166 A JP10176166 A JP 10176166A JP 17616698 A JP17616698 A JP 17616698A JP 2000012687 A JP2000012687 A JP 2000012687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
oxide film
semiconductor substrate
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10176166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000012687A5 (ja
Inventor
Masakazu Okada
昌和 岡田
Keiichi Higashiya
恵市 東谷
Hikari Kawashima
光 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10176166A priority Critical patent/JP2000012687A/ja
Priority to US09/208,477 priority patent/US6531737B2/en
Priority to DE19907070A priority patent/DE19907070C2/de
Priority to KR1019990005989A priority patent/KR100328536B1/ko
Publication of JP2000012687A publication Critical patent/JP2000012687A/ja
Publication of JP2000012687A5 publication Critical patent/JP2000012687A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】 シリコン半導体基板1において、その表
面に形成された不純物領域8を有する複数の活性領域2
と、これらの活性領域2を分離する分離領域15を備
え、この分離領域15をシリコン窒化膜で形成し、層間
絶縁膜10を貫いて不純物領域8に達するコンタクトホ
ール11が不純物領域8と分離領域15またがって形成
されたとき、分離領域15での削れ量を抑制した半導体
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、層間コンタクトを
有する半導体装置の構造と製造方法に関し、特に層間の
コンタクトホールが半導体基板の分離絶縁膜に乗り上げ
た場合の分離絶縁膜の削れ量(けずれ量)の低減方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図18は、従来の半導体装置のコンタク
ト構造を示す断面図である。図18に示すように、従来
の半導体装置では、半導体基板1に、Pウェル2、Nウ
ェル3、分離領域4(分離酸化膜)が形成され、この上
に、ゲート酸化膜5、ゲート電極6、サイドウォール
7、N+拡散層8、高融点シリサイド層9からなる素子
が形成されている。そしてこの上に、層間酸化膜10が
形成され、層間を接続するためのコンタクトホール11
にアルミ電極14が形成されている。また、分離領域4
(分離酸化膜)には、コンタクトホール11開孔時の削
れ部12が生じており、リーク電流を防止するためのリ
ーク防止用拡散層13が形成されている。
【0003】図19は、この従来の半導体装置の製造方
法を工程に沿って示す断面図である。従来の製造方法で
は、まず図19(a)に示すように、基板1上に酸化膜1
9及び窒化膜20をデポし、酸化膜19、窒化膜20及
び基板1を選択的にエッチングする。その後エッチング
された部分に酸化膜を埋め込み、さらにウェーハ全面を
CMP法により研磨し、分離酸化膜4を形成する。その
後、窒化膜20及び酸化膜19を除去する。次に、図1
9(b)に示すように、イオン注入法により、基板1にN
型不純物、P型不純物を注入し、Nウェル3及びPウェ
ル2を形成する。
【0004】次に、図19(c)に示すように、ウェーハ
全面を酸化し、ゲート酸化膜5を形成し、その後CVD
法により、ポリシリコンをデポし、選択的にエッチング
して、ゲート電極6を形成する。その後、酸化膜を全面
的にデポし、エッチバックを行ない、ゲート電極6の側
面にサイドウォール7を形成し、N型不純物を注入し、
+拡散層(不純物領域)(N+拡散層)8を形成する。
その後ウェーハ全面に高融点金属をスパッタし、ランプ
アニールを加え選択的に高融点シリサイド層9を形成す
る。
【0005】次に、図19(d)に示すように、層間酸化
膜10をCVD方法によりデポし、続いてコンタクトホ
ール11を選択的にエッチングする。この際、エッチン
グ量としては層間酸化膜10の膜厚ばらつき及びエッチ
ングレートの変動を考慮し層間酸化膜厚に対し、20%
以上のオーバーエッチングを必要とする。その後コンタ
クト底部にイオン注入法によりN型不純物を注入し、リ
ーク防止用拡散層13を形成する。次に、バリアメタル
層の材料及びAlをスパッタし、選択的にエッチングを
行ない、バリアメタル層28及びアルミ電極14を形成
する。(図18を参照)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図20は、このような
従来の半導体装置の動作について説明するための断面構
造図である。図20(a)に示すように、従来の半導体
装置のコンタクト構造では、分離酸化膜4の削れ部12
の深さDがN+拡散層8の拡散深さXjより深くなるため
に、本来流れる電流経路Aの他に電流経路Bにも多大の
電流が流れてしまうということを防止するために、図2
0(b)のようにリーク防止用拡散層13を形成してい
た。しかし、リーク防止用拡散層13を形成するには、
写真製版工程及びイオン注入工程が必要となり、工程を
増加させてしまうという問題があった。さらに図20
(b)に示すようにリーク防止用拡散層13を形成するこ
とにより、N+拡散層8とPウェル2間の接合容量増大
をまねき、回路スピードの低下をまねく。
【0007】本発明は、前記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、従来のようなリーク防止用
拡散層を形成する必要をなくし、それによって工程数を
削減することができ、また、不純物領域(N+拡散層)
と半導体基板(Pウェル)との間の容量を低減した半導
体装置とその製造方法を提供することを目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1の半
導体装置は、シリコン半導体基板と、このシリコン半導
体基板の表面に形成された不純物領域を有する複数の活
性領域と、上記シリコン半導体基板に形成され少なくと
もその上層部分が上記不純物領域の端面に接するシリコ
ン窒化膜で形成され上記複数の活性領域を電気的に分離
する分離領域と、上記シリコン半導体基板の表面に形成
された層間絶縁膜とを備え、上記層間絶縁膜を貫いて上
記不純物領域に達するコンタクトホールが形成されたこ
とを特徴とするものである。
【0009】この発明の請求項2の半導体装置は、請求
項1において、上記分離領域が、シリコン酸化膜と、こ
のシリコン酸化膜の上に形成されたシリコン窒化膜の2
層構造からなることを特徴とするものである。
【0010】この発明の請求項3の半導体装置は、シリ
コン半導体基板と、このシリコン半導体基板の表面に形
成された不純物領域を有する複数の活性領域と、上記シ
リコン半導体基板に形成され少なくとも上記活性領域に
接する面がシリコン窒化膜で形成され上記複数の活性領
域を電気的に分離する分離領域と、上記シリコン半導体
基板の表面に形成された層間絶縁膜とを備え、上記層間
絶縁膜を貫いて上記不純物領域に達するコンタクトホー
ルが形成されたことを特徴とするものである。
【0011】この発明の請求項4の半導体装置は、請求
項3において、上記分離領域は、上記シリコン半導体基
板に接する面をシリコン窒化膜で形成され、このシリコ
ン窒化膜の内側をシリコン酸化膜で形成されたことを特
徴とするものである。
【0012】この発明の請求項5の半導体装置は、シリ
コン半導体基板と、このシリコン半導体基板の表面に形
成された不純物領域を有し素子が形成された複数の活性
領域と、上記シリコン半導体基板に形成され上記複数の
活性領域を電気的に分離する分離領域と、上記素子が形
成されたシリコン半導体基板の表面の全面に形成された
シリコン酸化膜と、このシリコン酸化膜の上に形成され
たポリシリコン膜と、このポリシリコン膜の上に形成さ
れた層間絶縁膜とを備え、この層間絶縁膜と上記ポリシ
リコン膜と上記シリコン酸化膜とを貫いて上記不純物領
域に達するコンタクトホールが形成され、このコンタク
トホールの側壁にシリコン酸化膜が形成されたことを特
徴とするものである。
【0013】この発明の請求項6の半導体装置は、シリ
コン半導体基板と、このシリコン半導体基板の表面に形
成された不純物領域を有し素子が形成された複数の活性
領域と、上記複数の活性領域を電気的に分離する分離領
域と、上記素子が形成されたシリコン半導体基板の表面
の全面に形成されたシリコン窒化膜と、このシリコン窒
化膜の上に形成された層間絶縁膜とを備え、上記層間絶
縁膜とシリコン窒化膜とを貫いて上記不純物領域に達す
るコンタクトホールが形成されたことを特徴とするもの
である。
【0014】この発明の請求項7の半導体装置は、シリ
コン半導体基板と、このシリコン半導体基板の表面に形
成された不純物領域を有し素子が形成された複数の活性
領域と、上記複数の活性領域を電気的に分離する分離領
域と、上記素子が形成されたシリコン半導体基板の表面
の全面に形成されたシリコン酸化膜と、このシリコン酸
化膜の上に形成されたシリコン窒化膜と、このシリコン
窒化膜の上に形成された層間絶縁膜とを備え、上記層間
絶縁膜と上記シリコン窒化膜と上記シリコン酸化膜を貫
いて上記不純物領域に達するコンタクトホールが形成さ
れたことを特徴とするものである。
【0015】この発明の請求項8の半導体装置は、請求
項7において、上記シリコン酸化膜が低温デポジション
によるシリコン酸化膜であることを特徴とするものであ
る。
【0016】この発明の請求項9の半導体装置は、請求
項8において、上記低温デポジションによるシリコン酸
化膜がUSG膜であることを特徴とするものである。
【0017】この発明の請求項10の半導体装置は、請
求項5〜9において、上記活性領域と上記分離領域の境
界において上記活性領域が上記分離領域中に突出した突
出部を有し、上記不純物領域が上記突出部を含んで形成
され、上記コンタクトホールが上記突出部の不純物領域
と上記突出部に接する分離領域とに達するように形成さ
れたことを特徴とするものである。
【0018】この発明の請求項11の半導体装置は、請
求項10において、上記コンタクトホールが上記突出部
の不純物領域と、上記突出部の先端に接する分離領域
と、上記突出部のそれぞれ両側に接する分離領域とに達
するように形成されたことを特徴とするものである。
【0019】この発明の請求項12の半導体装置は、請
求項10において、上記コンタクトホールが上記突出部
の先端を除く上記突出部の不純物領域と、上記突出部の
それぞれ両側に接する分離領域とに達するように形成さ
れたことを特徴とするものである。
【0020】この発明の請求項13の半導体装置は、請
求項1〜12において、上記コンタクトホールが上記不
純物領域と上記分離領域との境界にまたがって形成され
たことを特徴とするものである。
【0021】この発明の請求項14の半導体装置は、請
求項1、2、5〜12において、上記コンタクトホール
が上記不純物領域と上記分離領域との境界にまたがって
形成され、上記コンタクトホールの上記分離領域での削
れ深さが上記不純物領域の深さより浅く形成されたこと
を特徴とするものである。
【0022】この発明の請求項15の半導体装置は、請
求項1〜14において、上記シリコン半導体基板の不純
物領域の表面に接して形成された高融点シリサイド層を
備えたことを特徴とするものである。
【0023】この発明の請求項16の半導体装置は、請
求項1〜15において、上記コンタクトホールの内面に
形成されたバリアメタル層を備えたことを特徴とするも
のである。
【0024】この発明の請求項17にかかる半導体装置
の製造方法は、シリコン半導体基板の表面において複数
の活性領域を電気的に分離するための分離領域を形成す
る部分をエッチングにより選択的に所定深さ除去する工
程と、上記半導体基板の上記エッチングにより除去され
た部分にシリコン窒化膜を埋め込む工程と、上記シリコ
ン窒化膜が埋め込まれた半導体基板表面をCMP法によ
り研磨しシリコン窒化膜による分離領域を形成する工程
とを含むことを特徴とするものである。
【0025】この発明の請求項18にかかる半導体装置
の製造方法は、シリコン半導体基板の表面にシリコン窒
化膜を堆積する工程と、上記シリコン半導体基板の表面
において活性領域を形成するための部分から上記シリコ
ン窒化膜を選択的に除去する工程と、上記シリコン半導
体基板の上記シリコン窒化膜が除去された部分にシリコ
ン層を成長させる工程と、上記シリコン層を成長させた
上記シリコン半導体基板の表面をCMP法により研磨し
上記シリコン層による活性領域を形成する工程とを含む
ことを特徴とするものである。
【0026】この発明の請求項19にかかる半導体装置
の製造方法は、シリコン半導体基板の表面にシリコン酸
化膜を形成する工程と、このシリコン酸化膜の上にシリ
コン窒化膜を堆積する工程と、上記シリコン半導体基板
の表面において活性領域を形成するための部分から上記
シリコン窒化膜及び上記シリコン酸化膜を選択的に除去
する工程と、上記シリコン半導体基板の上記シリコン窒
化膜及び上記シリコン酸化膜が除去された部分にシリコ
ン層を成長させる工程と、上記シリコン層を成長させた
上記シリコン半導体基板の表面をCMP法により研磨し
上記シリコン層による活性領域を形成する工程とを含む
ことを特徴とするものである。
【0027】この発明の請求項20にかかる半導体装置
の製造方法は、シリコン半導体基板の表面において複数
の活性領域を電気的に分離するための分離領域を形成す
る部分をエッチングにより選択的に所定深さ除去する工
程と、上記シリコン半導体基板の上記エッチングにより
除去された部分の表面を窒化し窒化シリコン膜を形成す
る工程と、上記窒化シリコン膜の上にシリコン酸化膜を
埋め込む工程と、上記シリコン酸化膜を埋め込んだ上記
半導体基板表面をCMP法により研磨し上記窒化シリコ
ン膜と上記シリコン酸化膜とにより分離領域を形成する
工程とを含むことを特徴とするものである。
【0028】この発明の請求項21にかかる半導体装置
の製造方法は、表面に不純物領域を有し素子が形成され
た複数の活性領域とこれら複数の活性領域を電気的に分
離する分離領域とを有するシリコン半導体基板の表面の
全面にシリコン酸化膜を形成する工程と、このシリコン
酸化膜の上にポリシリコン膜を形成する工程と、このポ
リシリコン膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、この
層間絶縁膜の上に所定の開孔を有するレジストパターン
を形成し上記層間絶縁膜を上記ポリシリコン膜に対する
エッチング選択比の高い条件でエッチングして開孔を形
成する工程と、この開孔から上記ポリシリコン膜と上記
シリコン酸化膜とをエッチングし上記不純物領域に達す
るコンタクトホールを形成する工程と、コンタクトホー
ル内部にサイドウォールを形成する工程とを含むことを
特徴とするものである。
【0029】この発明の請求項22にかかる半導体装置
の製造方法は、表面に不純物領域を有し素子が形成され
た複数の活性領域とこれら複数の活性領域を電気的に分
離する分離領域とを有するシリコン半導体基板の表面の
全面にシリコン窒化膜を形成する工程と、このシリコン
窒化膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、この層間絶
縁膜の上に所定の開孔を有するレジストパターンを形成
し上記層間絶縁膜を上記シリコン窒化膜に対するエッチ
ング選択比の高い条件でエッチングして開孔を形成する
工程と、この開孔からシリコン窒化膜に対してエッチン
グレートの高い条件で上記シリコン窒化膜をエッチング
し上記不純物領域に達するコンタクトホールを形成する
工程とを含むことを特徴とするものである。
【0030】この発明の請求項23かる半導体装置の製
造方法は、表面に不純物領域を有し素子が形成された複
数の活性領域とこれら複数の活性領域を電気的に分離す
る分離領域とを有するシリコン半導体基板の表面の全面
にシリコン酸化膜を形成する工程と、このシリコン酸化
膜の上にシリコン窒化膜を形成する工程と、このシリコ
ン窒化膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、この層間
絶縁膜の上に所定の開孔を有するレジストパターンを形
成し上記層間絶縁膜を上記シリコン窒化膜に対するエッ
チング選択比の高い条件でエッチングして開孔を形成す
る工程と、この開孔から上記シリコン窒化膜と上記シリ
コン酸化膜とをエッチングし上記不純物領域に達するコ
ンタクトホールを形成する工程とを含むことを特徴とす
るものである。
【0031】この発明の請求項24にかかる半導体装置
の製造方法は、請求項23において、上記シリコン酸化
膜を低温デポジションにより形成することを特徴とする
ものである。
【0032】この発明の請求項25にかかる半導体装置
の製造方法は、請求項17〜19、21〜24におい
て、上記コンタクトホールを上記不純物領域と上記分離
領域との境界にまたがって形成し、かつ上記コンタクト
ホールの上記分離領域での削れ深さを上記不純物領域の
深さより浅く形成することを特徴とするものである。
【0033】この発明の請求項26にかかる半導体装置
の製造方法は、請求項20において、上記コンタクトホ
ールを上記不純物領域と上記分離領域との境界にまたが
って形成することを特徴とするものである。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。なお、図中、同一または
相当部分には同一の符号を付してその説明を簡略化もし
くは省略する。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
半導体装置の構造を示す断面図である。図1において、
1はP導電型(以下P型と称す)のシリコン単結晶より
なる半導体基板、2は半導体基板1に形成された活性領
域としてのPウェル(P well)である。3は半導体基板
1に形成されたNウェル(N well)、15は複数のPウ
ェル2の間を分離する分離領域としてのシリコン窒化膜
である。
【0035】また、5はゲート酸化膜(シリコン酸化
膜)、6はゲート電極、7はサイドウォール(シリコン
酸化膜)、8は不純物領域としてのN+拡散層、9は高
融点シリサイド層、10は層間絶縁膜としての層間酸化
膜、11はコンタクトホール、12はコンタクトホール
開孔時の分離領域15の削れ部、14はコンタクトとし
てのアルミ電極である。このように、この実施の形態で
は、分離領域が、従来はシリコン酸化膜で形成されてい
たところを、分離窒化膜15で形成したことに特徴があ
る。
【0036】なお、一例として、この実施の形態の半導
体装置のディメンジョンを挙げれば、コンタクトホール
11の径は、0.2〜0.3μm程度であり、小型化・
高密度化の要請に応じてこれがさらに小さくなる方向に
ある。N+拡散層8の幅も縮小することが要請され、こ
のためコンタクトホール11がN+拡散層8の領域を超
えて、分離窒化膜15に乗り上げるようになる。
【0037】以上説明したこの実施の形態の半導体装置
の構造を要約すると次のとおりである。すなわち、この
半導体装置では、シリコンなどの半導体基板1の表面に
+拡散層(不純物領域)8を有する複数のPウェル
(活性領域)2と、これら複数のPウェル2を電気的に
分離する分離領域としての分離窒化膜15が形成されて
いる。そして、この分離領域は、少なくともその上層部
分が層間絶縁膜(シリコン酸化膜)に比べエッチング選
択比が高い材料、あるいは言い換えれば層間絶縁膜に対
しエッチングレートが所定割合より小さい材料で形成さ
れ、N+拡散層8の端面に接するように形成され、かつ
好ましくはN+拡散層8の深さより深く形成されてい
る。この材料として好適なものとしては、シリコン窒化
膜が用いられる。
【0038】さらに、シリコン半導体基板1の表面には
層間酸化膜10が形成され、この層間酸化膜10を貫い
てN+拡散層8に達するコンタクトホール11が形成さ
れている。そして、典型的には、コンタクトホール11
は、N+拡散層8とシリコン窒化膜(分離領域)15と
の境界にまたがって形成され、コンタクトホール11の
シリコン窒化膜(分離領域)15での削れ深さDがN+
拡散層(不純物領域)8の深さXjより浅く形成されて
いる。
【0039】なお、必要に応じて、半導体基板1のN+
拡散層8の表面に接して高融点シリサイド層9が形成さ
れている。さらに、コンタクトホール11の内面には、
バリアメタル層28が形成されている。
【0040】以上説明したように、この実施の形態の半
導体装置では、コンタクトホール11がシリコン窒化膜
(分離領域)15に乗り上げても、分離窒化膜15での
削れ量が小さく、N+拡散層8より深くないので、アル
ミ電極14からPウェル2にリーク電流が流れることが
ない。また、従来例のようなリーク防止拡散層を形成す
る必要がないので、工程を削減できるうえに、N+拡散
層8とPウェル2との間の容量が増加することもない。
【0041】実施の形態2.図2は、この発明の実施の
形態2による半導体装置の製造方法を工程に沿って示す
断面図である。この実施の形態は、実施の形態1で説明
した半導体装置の製造方法として適するものである。次
に、図を参照して、製造方法について説明する。まず図
2(a)に示すように、半導体基板1(シリコン基板)上
に全面に酸化膜19(シリコン酸化膜)及び窒化膜20
(シリコン窒化膜)をデポし、レジストパターン(図示
せず)を介して、分離領域を形成すべき部分の酸化膜1
9、窒化膜20及び半導体基板1を選択的にエッチング
し除去する。
【0042】その後、半導体基板1のエッチング除去さ
れた部分にシリコン窒化膜を埋め込み、さらにウェーハ
全面をCMP法により研磨し、分離窒化膜15を形成す
る。その後、窒化膜20及び酸化膜19を除去する。そ
の後イオン注入法により、N型不純物、P型不純物を注
入し、Pウェル2及びNウェル3を形成する。
【0043】次に、図2(b)に示すように、ウェーハ全
面を酸化し、ゲート酸化膜5を形成し、その後CVD法
により、ポリシリコンをデポし、選択的にエッチングし
て、ゲート電極6を形成する。その後、シリコン酸化膜
を全面的にデポし、エッチバックを行ない、ゲート電極
6の側面にサイドウォール7を形成し、N型不純物を注
入し、N+拡散層8を形成する。その後、ウェーハ全面
に高融点金属をスパッタし、ランプアニールを加え選択
的に高融点シリサイド層9を形成する。
【0044】次に、図2(c)に示すように、層間酸化膜
10をCVD法によりデポする。その後、レジストパタ
ーンを介して(図示せず)、層間酸化膜10を分離窒化
膜15に対するエッチング選択比の高い条件で選択的に
エッチングし、コンタクトホール11を形成する。この
際、エッチング量としては層間酸化膜10の膜厚ばらつ
き及びエッチングレートの変動を考慮し層間酸化膜10
の膜厚に対し、所定のオーバーエッチングを必要とす
る。
【0045】図2(d)は、コンタクトホール11の底
部の拡大図であり、分離窒化膜15の削れ部12の深さ
DがN+拡散層8の拡散深さXjより浅い位置でストップ
するように、エッチングを制御する。あるいは、予めN
+拡散層8の拡散深さXjを分離窒化膜15の削れ部12
の深さDより深くなるように形成しておく。なお、この
ようなシリコン窒化膜をストッパー膜として、シリコン
酸化膜のエッチングする場合の条件の一例を挙げれば、
例えばECR型プラズマ発生方式の装置により、C48
/O2ガスを用いて、0.133Pa(1mTorr)
程度の圧力で行う。
【0046】次に、バリアメタル層の材料及びAlをス
パッタし、その後、選択的にエッチングを行ない、コン
タクトホール11の内面にバリアメタル層28を形成
し、この内側にアルミ電極14を形成する。(図1参
照)
【0047】このように、この実施の形態では、従来例
の図19(d)で説明したような、リーク防止拡散層1
3は形成しない。又、コンタクトホール11のエッチン
グの際のエッチングの条件としては酸化膜と窒化膜の選
択比の高いガスを利用する。
【0048】この実施の形態の半導体装置の製造方法を
要約すると次のとおりである。まず、半導体基板1の表
面において複数のPウェル(活性領域)2を電気的に分
離するための分離領域を形成する部分をエッチングによ
り選択的に所定深さ除去する。次に、半導体基板1の上
記エッチングにより除去された部分にシリコン窒化膜を
埋め込む。次に、シリコン窒化膜が埋め込まれた半導体
基板1の表面をCMP法により研磨し分離窒化膜15に
よる分離領域を形成する。その後は通常の工程によりP
ウェルに所望の素子を形成し、その上に層間酸化膜10
を形成し、この層間酸化膜を貫いて層間のコンタクトホ
ール11を形成し、層間コンタクトをとる。この際、こ
の実施の形態では、コンタクトホール11をN+拡散層
(不純物領域)2と分離窒化膜(分離領域)15との境
界にまたがって形成し、かつコンタクトホール11の分
離窒化膜15での削れ深さDをN+拡散層8の深さXj
より浅く形成する。
【0049】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、活性領域を分離する分離領域として分離窒化膜1
5を使用しているので、コンタクトホール11底部にお
ける過度のオーバーエッチングを防止できる。したがっ
て、本実施の形態によれば、コンタクトホール11内の
分離窒化膜(分離領域)15の削れ深さDをN+拡散層
(不純物領域)8の深さXjより小さくすることができ
るので、アルミ電極14からPウェル2にリーク電流が
流れることがない。さらに、従来例のようなリーク防止
拡散層を形成する工程を削減できる。又、従来例のよう
なリーク防止拡散層がないため、Pウェル2とN+拡散
層8との間の容量低減を図ることができる。
【0050】実施の形態3.図3は、この発明の実施の
形態3による半導体装置の製造方法を工程に沿って示す
断面図である。この実施の形態は、実施の形態1で説明
した半導体装置の製造方法として適するものである。次
に、図を参照して、製造方法について説明する。まず、
図3(a)に示すように、まず、半導体基板1上の全面に
シリコン窒化膜をデポし、その後、活性領域を形成すべ
き部分の窒化膜を選択的にエッチングして除去し、残留
した窒化膜により分離窒化膜15を形成する。
【0051】次に図3(b)に示すように、半導体基板1
の表面の窒化膜が除去されて露出した部分にSiH2Cl2+H
Cl系のガスを使用し、選択CVD法により、Siエピタキ
シャル成長によるシリコン層27を形成する。その後、
ウェーハ全面をCMP法により研磨する。
【0052】その後、図3(c)に示すように、イオン注
入法により、N型不純物、P型不純物を注入し、Pウェ
ル2及びNウェル3を形成する。その後の工程は、実施
の形態1の図2(b)で説明した工程と同様の工程を行
う。次に、図3(d)に示すように、図2(c)で説明
した工程と同様の工程を行う。
【0053】このように、この実施の形態では、従来例
の図19(d)で説明したような、リーク防止拡散層1
3は形成しない。又、コンタクトホール11のエッチン
グの際のエッチングの条件としては酸化膜と窒化膜の選
択比の高いガスを利用する。
【0054】以上説明したこの実施の形態の半導体装置
の製造方法を要約すると次のとおりである。この実施の
形態では、まずシリコンなどの半導体基板1の表面にシ
リコン窒化膜を堆積する。そして、半導体基板1の表面
において活性領域を形成するための部分から上記シリコ
ン窒化膜を選択的に除去する。次に、半導体基板1の上
記シリコン窒化膜が除去された部分にシリコン層27を
成長させたうえ、この半導体基板1の表面をCMP法に
より研磨し、活性領域となるシリコン層27を形成す
る。その後は通常の工程によりシリコン層27にPウェ
ル2を形成し、所望の素子を形成して、その上に層間酸
化膜10を形成し、この層間酸化膜10を貫いて層間の
コンタクトホール11を形成し、層間コンタクトをと
る。この際、この実施の形態では、コンタクトホール1
1をN+拡散層(不純物領域)2と分離窒化膜(分離領
域)15との境界にまたがって形成し、かつコンタクト
ホール11の分離窒化膜15での削れ深さDをN+拡散
層(不純物領域)8の深さXjより浅く形成する。
【0055】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、コンタクトホール11内の分離窒化膜(分離領域)
15の削れ深さDをN+拡散層(不純物領域)8の深さ
Xjより小さくすることができるので、アルミ電極14
からPウェル2にリーク電流が流れることがない。さら
に、従来例のようなリーク防止拡散層13を形成する工
程を削減できる。又、従来例のようなリーク防止拡散層
がないため、Pウェル2とN+拡散層8との間の容量低
減を図ることができる。
【0056】実施の形態4.図4は、この発明の実施の
形態4による半導体装置の構造を示す断面図である。図
4において、18は複数のPウェル(活性領域)2の間
を分離するための分離領域であり、分離酸化膜17と分
離窒化膜16の多層構造に形成されていることが、この
実施の形態の特徴である。その他の部分は、実施の形態
1と同様であるから、説明を省略する。
【0057】以上説明したこの実施の形態の半導体装置
の構造を要約すると次のとおりである。この実施の形態
の分離領域18は、少なくともその上層部分がシリコン
に比べエッチングレートが所定割合より小さい材料で形
成され、N+拡散層(不純物領域)8の端面に接するよ
うに形成され、かつ好ましくはN+拡散層8の深さより
深く形成されている。この材料の好適なものとしては、
シリコン窒化膜が用いられる。そして、この実施の形態
では、下層のシリコン酸化膜17と、このシリコン酸化
膜17の上に形成されたシリコン窒化膜16の2層構造
によってこの構造が実現されている。
【0058】以上説明したように、この実施の形態の半
導体装置では、コンタクトホール11が分離領域18に
乗り上げても、分離領域18での削れ深さDが小さく、
+拡散層(不純物領域)8より深くないので、アルミ
電極14からPウェル2にリーク電流が流れることがな
い。また、従来例のようなリーク防止拡散層を形成する
必要がないので、工程を削減できるうえに、N+拡散層
8とPウェル2との間の容量が増加することもない。
【0059】さらに、このような構造にすることによ
り、実施の形態1では起こりうる、分離窒化膜15のス
トレスによる半導体基板1とN+拡散層8との間に流れ
るストレスリーク電流の発生を緩和できる。さらに誘電
率が小さい酸化膜17をはさみこむことにより同一分離
膜厚にした場合、半導体基板1とアルミ電極14間の容
量低減を行なうことができる。
【0060】実施の形態5.図5は、この発明の実施の
形態5による半導体装置の製造方法を工程に沿って示す
断面図である。この実施の形態は、実施の形態4で説明
した半導体装置の製造方法として適するものである。次
に、図を参照して、製造方法について説明する。まず、
図5(a)に示すように、半導体基板1(シリコン基板)
上の全面にCVD法、または熱酸化により酸化膜17
(シリコン酸化膜)を形成する。
【0061】次に、この酸化膜17の上に、CVD法に
より窒化膜16(シリコン窒化膜)をデポする。その
後、半導体基板1上の活性領域を形成すべき部分から窒
化膜16及び酸化膜17を選択的にエッチングし、残留
した部分の窒化膜16及び酸化膜17により分離領域1
8(分離多層膜)を形成する。
【0062】次に、図5(b)に示すように、半導体基板
1のエッチング除去されて表面の露出した部分にSiH2Cl
2+HCl系のガスを使用したCVD法により、Siエピタキ
シャル成長によるシリコン層27を形成する。その後、
ウェーハ全面をCMP法により研磨する。
【0063】その後、図5(c)に示すように、イオン注
入法により、N型不純物、P型不純物を注入し、Pウェ
ル2及びNウェル3を形成する。その後の工程は、実施
の形態1の図2(b)で説明した工程と同様の工程を行
う。次に、図5(d)に示すように、図2(c)で説明
した工程と同様の工程を行う。
【0064】このように、この実施の形態では、従来例
の図19(d)で説明したような、リーク防止拡散層1
3は形成しない。又、コンタクトホール11のエッチン
グの際のエッチングの条件としては酸化膜と窒化膜の選
択比の高いガスを利用する。
【0065】以上説明したこの実施の形態の半導体装置
の製造方法を要約すると次のとおりである。この実施の
形態では、まず半導体基板1の表面にシリコン酸化膜1
7を形成する。次に、このシリコン酸化膜17の上にシ
リコン窒化膜16を堆積する。次に、半導体基板1の表
面において活性領域を形成するための部分からシリコン
窒化膜16及びシリコン酸化膜17を選択的に除去し、
この除去された部分にシリコン層27を成長させる。そ
の後、シリコン層27を成長させた半導体基板1の表面
をCMP法により研磨し、活性領域となるシリコン層2
7を形成する。その後は通常の工程によりシリコン層2
7にPウェル2を形成し、所望の素子を形成して、その
上に層間酸化膜10を形成し、この層間酸化膜10を貫
いて層間のコンタクトホール11を形成し、層間コンタ
クトをとる。この際、この実施の形態では、コンタクト
ホール11をN+拡散層(不純物領域)8と分離領域1
8との境界にまたがって形成し、かつコンタクトホール
11の分離領域18での削れ深さDをN+拡散層(不純
物領域)8の深さXjより浅く形成する。
【0066】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、コンタクトホール11内の分離領域18の削れ深さ
DをN+拡散層(不純物領域)8の深さXjより小さく
することができるので、アルミ電極14からPウェル2
にリーク電流が流れることがない。さらに、従来例のよ
うなリーク防止拡散層13を形成する工程を削減でき
る。又、従来例のようなリーク防止拡散層がないため、
Pウェル2とN+拡散層8との間の容量低減を図ること
ができる。
【0067】実施の形態6.図6は、この発明の実施の
形態6による半導体装置の構造を示す断面図である。図
6において、29は複数のPウェル(活性領域)2の間
を分離するための分離領域であり、分離酸化膜4とこの
分離酸化膜4と半導体基板1との間に形成された窒化シ
リコン膜21から構成されており、この点がこの実施の
形態の特徴である。その他の部分は、実施の形態1と同
様であるから、説明を省略する。
【0068】以上説明したこの実施の形態の半導体装置
の構造を要約すると次のとおりである。すなわち、この
半導体装置では、シリコンなどの半導体基板1の表面に
+拡散層(不純物領域)8を有する複数のPウェル
(活性領域)2と、これら複数のPウェル2を電気的に
分離する分離領域29が形成されている。そして、この
分離領域29は、少なくともPウェル2に接する面がシ
リコンに比べエッチングレートが所定割合より小さい材
料で形成されている。この材料に好適なものとしては、
窒化シリコン膜が用いられる。
【0069】また、この分離領域29は、シリコン半導
体基板1に接する面を窒化シリコン膜21で形成され、
この窒化シリコン膜21の内側に分離酸化膜4が埋め込
まれている。そして、典型的には、コンタクトホール1
1は、N+拡散層(不純物領域)8と分離領域101と
の境界にまたがって形成され、コンタクトホール11が
分離領域29に乗り上げた部分での底部は、窒化シリコ
ン膜21でストップしている。
【0070】以上説明したように、この実施の形態の半
導体装置では、コンタクトホール11が分離領域29に
乗り上げて、分離領域29での削れ量が大きくなって
も、アルミ電極14は窒化シリコン膜21によって遮断
されているので、アルミ電極14からPウェル2にリー
ク電流が流れることがない。また、従来例のようなリー
ク防止拡散層を形成する必要がないので、工程を削減で
きるうえに、N+拡散層(不純物領域)8とPウェル2
との間の容量が増加することもない。
【0071】実施の形態7.図7は、この発明の実施の
形態7による半導体装置の製造方法を工程に沿って示す
断面図である。この実施の形態は、実施の形態6で説明
した半導体装置の製造方法として適するものである。次
に、図を参照して、製造方法について説明する。まず、
図7(a)に示すように、半導体基板1上に全面に酸化膜
19及び窒化膜20をデポし、半導体基板1の分離領域
を形成すべき部分から、酸化膜19、窒化膜20及び半
導体基板1を選択的にエッチングする。
【0072】次に、図7(b) に示すように、窒素系ガ
スふん囲気中でアニールを行ない、半導体基板1のエッ
チングにより表面に露出したシリコン部分を窒化し、窒
化シリコン膜21を形成する。その後、図7(c) に示す
ように、窒化シリコン膜21が形成された半導体基板1
の凹部にシリコン酸化膜をデポし、CMP法によりこの
酸化膜を研磨し、分離酸化膜4を形成する。その後、半
導体基板1の表面の窒化膜20及び酸化膜19をエッチ
ング除去する。
【0073】次に、図7(d)に示すように、イオン注入
法により、N型不純物、P型不純物を注入し、Pウェル
2及びNウェル3を形成する。その後の工程は、実施の
形態1の図2(b)で説明した工程と同様の工程を行
う。さらに、図2(c)で説明した工程と同様の工程を
行う。
【0074】このように、この実施の形態では、従来例
の図19(d)で説明したような、リーク防止拡散層1
3は形成しない。又、コンタクトホール11のエッチン
グの際のエッチングの条件としては酸化膜と窒化膜の選
択比の高いガスを利用する。
【0075】以上説明したこの実施の形態の半導体装置
の製造方法を要約すると次のとおりである。この実施の
形態では、まず半導体基板1の表面において複数の活性
領域を電気的に分離するための分離領域を形成する部分
をエッチングにより選択的に所定深さ除去する。次に、
半導体基板1の上記エッチングにより除去された凹部の
内表面を窒化し窒化シリコン膜21を形成する。次に、
この窒化シリコン膜21の上にシリコン酸化膜を埋め込
む。このシリコン酸化膜を埋め込んだ半導体基板1表面
をCMP法により研磨し窒化シリコン膜21と分離酸化
膜4とにより分離領域29を形成する。その後は通常の
工程によりPウェル(活性領域)2を形成し、所望の素
子を形成して、その上に層間酸化膜10を形成し、この
層間酸化膜10を貫いて層間のコンタクトホール11を
形成し、層間コンタクトをとる。この際、この実施の形
態では、コンタクトホール11をN+拡散層(不純物領
域)2と分離領域29との境界にまたがって形成する。
【0076】以上説明したように、この実施の形態で
は、コンタクトホール11が分離領域29に乗り上げ
て、分離領域29での削れ量が大きくなっても、アルミ
電極14は窒化シリコン膜21によって遮断されている
ので、アルミ電極14からPウェル2にリーク電流が流
れることがない。また、従来例のようなリーク防止拡散
層を形成する必要がないので、工程を削減できるうえ
に、N+拡散層(不純物領域)8とPウェル2との間の
容量が増加することもない。さらに、このような構造に
することによりストッパー膜となる窒化シリコン膜21
を容易に形成することができる。
【0077】実施の形態8.図8は、この発明の実施の
形態8による半導体装置の構造を示す断面図である。図
8において、4はシリコン酸化膜による分離酸化膜、2
3はウェーハの上の全面に、具体的には、高融点シリサ
イド層9の上に形成されたシリコン酸化膜、22はさら
にその上に形成されたポリシリコン膜、24はコンタク
トホール11の側壁に形成されたサイドウォール(シリ
コン酸化膜)である。その他の部分は、実施の形態1と
同様であるから、説明を省略する。
【0078】このように、この実施の形態では、層間酸
化膜(層間絶縁膜)10の直下にエッチングストッパー
層となるポリシリコン層22を形成し、その下に高融点
シリサイド層9に接するシリコン酸化膜23を形成して
いる。又、コンタクトホール11内に絶縁膜で形成した
コンタクト内サイドウォール24を形成し、ポリシリコ
ン層22によってコンタクト相互間がショートするのを
防止している。
【0079】以上に説明したこの実施の形態の半導体装
置の構造を要約すると次のとおりである。すなわち、こ
の半導体装置では、シリコンなどの半導体基板1の表面
にN+拡散層(不純物領域)8を有する複数のPウェル
(活性領域)2と、これら複数のPウェル2を電気的に
分離する分離酸化膜4が形成されている。そして、素子
が形成されたシリコン半導体基板1の表面の全面にシリ
コン酸化膜23が形成され、このシリコン酸化膜23の
上にポリシリコン膜22が形成され、さらにこのポリシ
リコン膜22の上に層間酸化膜10が形成されている。
【0080】そして、この層間酸化膜10とポリシリコ
ン膜22とシリコン酸化膜23とを貫いてN+拡散層8
に達するコンタクトホール11が形成され、このコンタ
クトホール11の側壁にサイドウォール(シリコン酸化
膜)24が形成されている。そして、典型的には、コン
タクトホール11は、N+拡散層8と分離酸化膜4との
境界にまたがって形成され、コンタクトホール11の分
離酸化膜4での削れ深さDがN+拡散層8の深さXjよ
り浅く形成されている。なお、必要に応じて、シリコン
半導体基板1のN+拡散層8の表面に接して高融点シリ
サイド層9が形成されている。さらに、コンタクトホー
ル11の内面には、バリアメタル層28が形成されてい
る。
【0081】以上説明したように、この実施の形態の半
導体装置では、コンタクトホール11が分離酸化膜4に
乗り上げても、分離酸化膜4での削れ量が小さく、N+
拡散層8より深くないので、アルミ電極14からPウェ
ル2にリーク電流が流れることがない。また、従来例の
ようなリーク防止拡散層を形成する必要がないので、工
程を削減できるうえに、N+拡散層8とPウェル2との
間の容量が増加することもない。
【0082】実施の形態9.図9は、この発明の実施の
形態9による半導体装置の製造方法を工程に沿って示す
断面図である。この実施の形態は、実施の形態8で説明
した半導体装置の製造方法として適するものである。次
に、図を参照して、製造方法について説明する。まず、
図9(a)に示すように、半導体基板1上に分離酸化膜
4、Pウェル2、Nウェル3、ゲート電極6、サイドウ
ォール7、N+拡散層8、及び高融点シリサイド層9を
形成する。この工程は、従来の工程と同様である。
【0083】次に、図9(b) に示すように、素子が形
成されたウェーハの上に全面に、具体的には高融点シリ
サイド層9の上に、酸化膜23をCVD法によりデポす
る。その後、この酸化膜23の上にポリシリコン膜22
を形成し、さらにその上に層間酸化膜10をCVD法に
よりデポする。次に、図9(c) に示すように、酸化膜と
ポリシリコンのエッチング選択比の高いエッチング条件
にて、所定の位置に開孔を有するレジストパターンを介
して(図示せず)、選択的に層間酸化膜10をエッチン
グして開孔を形成し、ポリシリコン22内でエッチング
をストップする。
【0084】その後、この開孔から塩素系のガスにてポ
リシリコン膜22をエッチング、さらにF系ガスを用い
たエッチングにて薄い酸化膜23をエッチングする。そ
の後、ウェーハ全面に薄い酸化膜をデポし、F系ガスを
用いたエッチングによりエッチバックを行ない、コンタ
クトホール11内にサイドウォール24を形成する。
【0085】次にバリアメタル層の材料及びAlをスパ
ッタし、その後選択的にエッチングを行ない、コンタク
トホール11の内面にバリアメタル層28を形成し、そ
の内側にアルミ電極14を形成する。(図8参照) このように、この実施の形態では、従来例の図19
(d)で説明したような、リーク防止拡散層13は形成
しない。
【0086】以上説明したこの実施の形態の半導体装置
の製造方法を要約すると次のとおりである。この実施の
形態では、まず、半導体基板1の表面に、N+拡散層
(不純物領域)8を有し素子が形成された複数のPウェ
ル(活性領域)2とこれら複数のPウェル2を電気的に
分離する分離酸化膜4とを形成する。次に、このウェー
ハの表面の全面にシリコン酸化膜23を形成し、さらに
このシリコン酸化膜23の上にポリシリコン膜22を形
成する。その後、このポリシリコン膜22の上に層間酸
化膜10を形成し、この層間酸化膜10の上に所定の開
孔を有するレジストパターンを形成し(図示せず)、層
間酸化膜10をポリシリコン膜22に対するエッチング
選択比の高い条件でエッチングして開孔を形成する。続
いて、この開孔からポリシリコン膜22とシリコン酸化
膜23とをエッチングしN+拡散層8に達するコンタク
トホール11を形成する。この際、コンタクトホール1
1をN+拡散層8と分離酸化膜4との境界にまたがって
形成し、かつコンタクトホール11の分離酸化膜4での
削れ深さDをN+拡散層8の深さより浅く形成する。
【0087】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、ポリシリコン膜22をエッチングストッパーとし
て厚い層間酸化膜10のエッチングを止めた後、コンタ
クトホール11底部の薄いポリシリコン膜22と酸化膜
23とを追加エッチングするので、コンタクトホール1
1底部のオーバーエッチングを制御しやすく、過度のオ
ーバーエッチングをする必要がないので、分離酸化膜4
の削れ量が小さくなるように制御することができる。し
たがって、本実施の形態によれば、コンタクトホール1
1内の分離酸化膜4の削れ深さDをN+拡散層8の深さ
Xjより小さくすることができるので、アルミ電極14
からPウェル2にリーク電流が流れることがない。さら
に、従来例のようなリーク防止拡散層13を形成する工
程を削減できる。又、従来例のようなリーク防止拡散層
がないため、Pウェル2とN+拡散層8との間の容量低
減を図ることができる。
【0088】実施の形態10.図10は、この発明の実
施の形態10による半導体装置の構造を示す断面図であ
る。図10において、4はシリコン酸化膜による分離酸
化膜、25はウェーハの上の全面に、具体的には、高融
点シリサイド層9の上に形成された窒化膜(シリコン窒
化膜)である。その他の部分は、実施の形態1と同様で
あるから、説明を省略する。実施の形態5では、エッチ
ングストッパー膜としてウェーハ全面にポリシリコン層
22と酸化膜23をデポし使用したが、本実施の形態で
は、窒化膜25を使用している。
【0089】以上説明したこの実施の形態の半導体装置
の構造を要約すると次のとおりである。すなわち、この
実施の形態の半導体装置では、シリコンなどの半導体基
板1の表面にN+拡散層(不純物領域)8を有する複数
のPウェル(活性領域)2と、これら複数のPウェル2
を電気的に分離する分離酸化膜4が形成されている。そ
して、素子が形成された半導体基板1の表面の全面に窒
化膜25(シリコン窒化膜)が形成され、この窒化膜2
5の上に層間酸化膜10が形成されている。
【0090】そして、この層間酸化膜10を貫いてN+
拡散層8に達するコンタクトホール11が形成されてい
る。そして、典型的には、コンタクトホール11は、N
+拡散層8と分離酸化膜4との境界にまたがって形成さ
れ、コンタクトホール11の分離酸化膜4での削れ深さ
DがN+拡散層8の深さXjより浅く形成されている。
【0091】以上説明したように、この実施の形態の半
導体装置では、コンタクトホール11が分離酸化膜4に
乗り上げても、分離酸化膜4での削れ量が小さく、N+
拡散層8より深くないので、アルミ電極14からPウェ
ル2にリーク電流が流れることがない。また、従来例の
ようなリーク防止拡散層を形成する必要がないので、工
程を削減できるうえに、N+拡散層8とPウェル2との
間の容量が増加することもない。
【0092】さらに、このような構造にすることによ
り、実施の形態5のようなポリシリコン層22と酸化膜
23との二重構造にするよりも、さらにアルミ電極14
と半導体基板1との間の容量低減をはかることができ
る。
【0093】実施の形態11.図11は、この発明の実
施の形態11による半導体装置の製造方法を工程に沿っ
て示す断面図である。この実施の形態は、実施の形態1
0で説明した半導体装置の製造方法として適するもので
ある。次に、図を参照して、製造方法について説明す
る。まず、図11(a)に示すように、シリコンなどの半
導体基板1上に分離酸化膜4、Pウェル2、Nウェル
3、ゲート電極6、サイドウォール7、N+拡散層8、
及び高融点シリサイド層9を形成する。この工程は、従
来の工程と同様である。
【0094】次に、図11(b) に示すように、ウェーハ
全面に窒化膜25をCVD法によりデポする。その後、
窒化膜25の上に層間酸化膜10をCVD法によりデポ
する。次に、図11(c) に示すように、層間酸化膜10
と窒化膜25のエッチング選択比の高いエッチング条件
にて、所定の位置に開孔を有するレジストパターンを介
して(図示せず)、選択的に層間酸化膜10をエッチン
グして開孔を形成し、窒化膜25中でエッチングをスト
ップする。その後、この開孔からフッ素系のガスを使用
し、窒化膜25のエッチングを行なう。
【0095】次に、バリアメタル層の材料及びAlをス
パッタし、その後選択的にエッチングを行ない、バリア
メタル層28及びアルミ電極14を形成する(図10参
照)。このように、この実施の形態では、従来例の図1
9(d)で説明したような、リーク防止拡散層13は形
成しない。
【0096】以上説明したこの実施の形態の半導体装置
の製造方法を要約すると次のとおりである。この実施の
形態では、まず、半導体基板1の表面に、N+拡散層
(不純物領域)8を有し素子が形成された複数のPウェ
ル(活性領域)とこれら複数のPウェル2を電気的に分
離する分離領域4とを形成する。次に、このシリコン半
導体基板1の表面の全面にシリコン窒化膜25を形成す
る。その後、このポリシリコン膜22の上に層間酸化膜
10を形成し、この層間酸化膜10の上に所定の開孔を
有するレジストパターンを形成し、層間酸化膜10をシ
リコン窒化膜25に対するエッチング選択比の高い条件
でエッチングして開孔を形成する。続いて、この開孔か
らシリコン窒化膜25をエッチングしN+拡散層8に達
するコンタクトホール11を形成する。この際、コンタ
クトホール11をN+拡散層8と分離酸化膜4との境界
にまたがって形成し、かつコンタクトホール11の分離
酸化膜4での削れ深さDをN拡散層8の深さより浅く
形成する。
【0097】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、シリコン窒化膜25をエッチングストッパーとし
て厚い層間酸化膜10のエッチングを止めた後、コンタ
クトホール11底部の薄いシリコン窒化膜25を追加エ
ッチングするので、コンタクトホール11底部のオーバ
ーエッチングを制御しやすく、過度のオーバーエッチン
グをする必要がないので、分離酸化膜4の削れ量が小さ
くなるように制御することができる。したがって、本実
施の形態によれば、コンタクトホール11内の分離酸化
膜4の削れ深さDをN拡散層8の深さXjより小さく
することができるので、アルミ電極14からPウェル2
にリーク電流が流れることがない。さらに従来例のよう
なリーク防止拡散層13を形成する工程を削減できる。
又、従来例のようなリーク防止拡散層がないため、Pウ
ェル2とN+拡散層8との間の容量低減を図ることがで
きる。
【0098】実施の形態12.図12は、この発明の実
施の形態12による半導体装置の構造を示す断面図であ
る。図12において、4は分離領域としての分離酸化膜
(シリコン酸化膜)、26はウェーハの上の全面に、具
体的には、高融点シリサイド層9の上に形成されたシリ
コン酸化膜、25はシリコン酸化膜26の上に形成され
たシリコン窒化膜である。その他の部分は、実施の形態
5または6と同様であるから、説明を省略する。
【0099】実施の形態6では金属シリサイド9上に窒
化膜25をデポし、エッチングストッパー膜として使用
しているが、本実施の形態では図12に示すように金属
シリサイド9と窒化膜25の間に薄い酸化膜26を挟ん
である。また、この酸化膜26は、好ましくは、低温デ
ポジションで形成されたものが好適であり、さらに望ま
しくはNSG膜が好適である。
【0100】以上説明したこの実施の形態の半導体装置
の構造を要約すると次のとおりである。すなわち、この
半導体装置では、シリコンなどの半導体基板1の表面に
+拡散層(不純物領域)8を有する複数のPウェル
(活性領域)2と、これら複数のPウェル2を電気的に
分離する分離酸化膜4が形成されている。そして、素子
が形成されたシリコン半導体基板1の表面の全面にシリ
コン酸化膜26が形成され、このシリコン酸化膜26の
上にシリコン窒化膜25が形成され、このシリコン窒化
膜25の上に層間酸化膜10が形成されている。また、
シリコン酸化膜26は、好適には低温デポジションによ
るシリコン酸化膜であり、さらに望ましくはNSG膜で
ある。
【0101】そして、この層間酸化膜10とシリコン窒
化膜25とシリコン酸化膜26とを貫いてN+拡散層8
に達するコンタクトホール11が形成されている。そし
て、典型的には、コンタクトホール11は、N+拡散層
(不純物領域)8と分離酸化膜4との境界にまたがって
形成され、コンタクトホール11の分離酸化膜4での削
れ深さDがN+拡散層8の深さXjより浅く形成されて
いる。
【0102】以上説明したように、この実施の形態の半
導体装置では、コンタクトホール11が分離酸化膜4に
乗り上げても、分離酸化膜4での削れ量が小さく、N+
拡散層8より深くないので、アルミ電極14からPウェ
ル2にリーク電流が流れることがない。また、従来例の
ようなリーク防止拡散層を形成する必要がないので、工
程を削減できるうえに、N+拡散層(不純物領域)8と
Pウェル2との間の容量が増加することもない。
【0103】さらに、このような構造により、シリコン
窒化膜25をデポジションする時の金属シリサイド層9
の酸化を防止することができ、金属シリサイド層9の抵
抗上昇をまねかない。
【0104】実施の形態13.図13は、この発明の実
施の形態13による半導体装置の製造方法を工程に沿っ
て示す断面図である。この実施の形態は、実施の形態1
2で説明した半導体装置の製造方法として適するもので
ある。次に、図を参照して、製造方法について説明す
る。まず、図13(a)に示すように、P型シリコンなど
の半導体基板1上に分離領域4、Pウェル2、Nウェル
3、ゲート電極6、サイドウォール7、N+拡散層8、
及び高融点シリサイド層9を形成する。この工程は、従
来の工程と同様である。
【0105】次に、図13(b) に示すように、半導体基
板1の上に全面にシリコン酸化膜26を形成する。この
シリコン酸化膜26は、低温デポジションで形成するの
が望ましい。さらには、USG膜(Undoped Sicade Gla
ss)あるいはNSG膜(Non Silicate Glass)で形成する
のが望ましい。これは、例えば常圧CVD法により形成
されたノンドープトの酸化膜である。その後、この酸化
膜26の上に窒化膜25をCVD法によりデポする。そ
の後、層間酸化膜10をCVD法によりデポする。
【0106】次に、図13(c) に示すように、酸化膜と
窒化膜のエッチング選択比の高いエッチング条件にて、
所定の位置に開孔を有するレジストパターンを介して
(図示せず)、選択的に層間酸化膜10をエッチングし
て開孔を形成し、窒化膜25中でエッチングをストップ
する。その後、この開孔からフッ素系のガスを使用し、
窒化膜25及び酸化膜(NSG膜)26のエッチングを
行なう。なお、このような場合のシリコン窒化膜のエッ
チング条件として一例を挙げれば、ECR型プラズマ発
生方式の装置を用いて、CHF3/O2ガスを用いて、
0.5〜0.8Pa(4〜6mTorr)程度の圧力で
行う。
【0107】次に、バリアメタル層の材料及びAlをス
パッタし、その後選択的にエッチングを行ない、コンタ
クトホール11の内壁にバリアメタル層28を形成し、
この内部にアルミ電極14を形成する。(図12参照)
【0108】図14は、この実施の形態による半導体装
置の一例として、実際にコンタクトホールをエッチング
し、その結果を評価した評価サンプルの構造と平面レイ
アウトを示す図である。図15は、このようの評価サン
プルで実際にエッチングを行なった場合の、コンタクト
ホール内部のパターンと分離酸化膜4の掘れ量(削れ
量)との関係を示す実験結果である。
【0109】図14において、コンタクトホール11が
分離酸化膜4にのり上げる構造においては、コンタクト
底部における分離酸化膜4が露出する面積Aと、金属シ
リサイド層9が露出する面積Bと、分離酸化膜4の削れ
深さDとの間には図15に示すような関係があることが
示された。この関係は次式のように表される。 D= 100+950×B/(A+B) [Å] この式によれば、コンタクトホール11の底部で、金属
シリサイド層9が露出する面積Bが相対的に小さいほ
ど、あるいは分離酸化膜4が露出する面積Aが相対的に
大きいほど、分離酸化膜4の削れ深さDが小さくなる。
本実施の形態ではコンタクトホール11のレイアウトに
よるAとBの量より削れ深さDを計算し、N+拡散層深
さXjを削れ深さDより深く形成する。
【0110】以上説明したこの実施の形態の半導体装置
の製造方法を要約すると次のとおりである。この実施の
形態では、まず、半導体基板1の表面に、N+拡散層
(不純物領域)8を有し素子が形成された複数のPウェ
ル(活性領域)とこれら複数のPウェル2を電気的に分
離する分離酸化膜4とを形成する。次に、この半導体基
板1の表面の全面に酸化膜23(シリコン酸化膜)を形
成し、このシリコン酸化膜の上に窒化膜25(シリコン
窒化膜)を形成する。さらに、この窒化膜25の上に層
間酸化膜10を形成し、この層間酸化膜10の上に所定
の開孔を有するレジストパターンを形成し(図示せ
ず)、層間酸化膜10を窒化膜25に対するエッチング
選択比の高い条件でエッチングして開孔を形成する。さ
らに、この開孔から窒化膜25と酸化膜26とをエッチ
ングしN+拡散層8に達するコンタクトホール11を形
成する。また、好適には、酸化膜26を低温デポジショ
ンにより形成する。さらに好適には、USG膜で形成す
る。また、コンタクトホール11をN+拡散層8と分離
酸化膜4との境界にまたがって形成し、かつコンタクト
ホール11の分離酸化膜4での削れ深さDをN+拡散層
8の深さXjより浅く形成する。あるいは、コンタクト
ホール11のレイアウトから分離酸化膜4の削れ深さD
を予測し、N+拡散層4の深さXjを削れ深さDより深
く形成する。
【0111】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、窒化膜25をエッチングストッパーとして厚い層
間酸化膜10のエッチングを止めた後、コンタクトホー
ル11底部の薄い窒化膜25と酸化膜26とを追加エッ
チングするので、コンタクトホール11底部のオーバー
エッチングを制御しやすく、過度のオーバーエッチング
をする必要がないので、分離酸化膜4の削れ量が小さく
なるように制御することができる。したがって、本実施
の形態によれば、コンタクトホール11内の分離酸化膜
4の削れ深さDをN+拡散層8の深さXjより小さくす
ることができるので、アルミ電極14からPウェル2に
リーク電流が流れることがない。さらに従来例のような
リーク防止拡散層13を形成する工程を削減できる。
又、従来例のようなリーク防止拡散層がないため、Pウ
ェル2とN+拡散層8との間の容量低減を図ることがで
きる。
【0112】実施の形態14.図16は、この発明の実
施の形態14による半導体装置の構造を示す部分平面図
である。図16において、8はN+拡散層(不純物領
域)、4は活性領域間の分離領域としての分離酸化膜で
あり、この実施の形態では、N+拡散層8が分離酸化膜
4の中に突出する突出部8aを有している。そして、コ
ンタクトホール11は、その中にN+拡散層8の突出部
8aと、その周囲の分離酸化膜4を含むように位置して
いる。
【0113】Aはコンタクト底部における分離領域(分
離酸化膜)4が露出する面積、Bはコンタクト底部にお
ける金属シリサイド層9が露出する面積を示す。この実
施の形態では、図16に示すように、符号4aの領域を
分離酸化膜4の一部とし、コンタクトホール11内の3
方向が分離酸化膜4の領域となるようにし、面積Aを大
きくとることができるようにし、実施の形態7で示した
AとBとDの関係により削れ深さDを小さくしている。
【0114】以上に説明したこの実施の形態の半導体装
置の構造を要約すると次のとおりである。すなわち、こ
の実施の形態の半導体装置では、Pウェル(活性領域)
2と分離酸化膜4との境界においてPウェル2が分離酸
化膜4中に突出した突出部を有し、N+拡散層8が突出
部8aを含んで形成されている。そして、コンタクトホ
ール11が突出部8aのN+拡散層8と、突出部8aに
接する分離酸化膜4とに達するように形成されている。
さらに、具体的には、コンタクトホール11が突出部8
aのN+拡散層8と、突出部8aの先端に接する分離酸
化膜4と、突出部8aのそれぞれ両側に接する分離酸化
膜4とに達するように形成されている。
【0115】以上のように、この実施の形態によれば、
コンタクトホール11内のパターンを調整することによ
り、分離酸化膜4の削れ量を小さくするようにできる。
あるいは、分離酸化膜4の削れ量を予測し、N+拡散層
8の深さがそれより深くなるように形成することができ
る。また、本実施の形態のレイアウト方法によれば、P
ウェル2とN+拡散層8との容量低減を行なうことがで
きる。
【0116】実施の形態15.図17は、この発明の実
施の形態15による半導体装置の構造を示す部分平面図
である。実施の形態14では、コンタクトホール11の
図示x方向ずれによる重ねあわせずれの発生により、コ
ンタクト底部における金属シリサイド層9が露出する面
積Bの面積が変動し、コンタクト抵抗がばらついてしま
う。
【0117】本実施の形態ではコンタクトホール11内
の2方向が、分離酸化膜4が露出する面積となるように
している。すなわち、この実施の形態では、コンタクト
ホール11が、Pウェル2の突出部に形成されたN+
散層8の突出部8aの最先端を除いて、突出部8aの中
間部分のN+拡散層8と、突出部8aのそれぞれ両側に
接する分離酸化膜4とに達するように形成されている。
このようにすることにより、コンタクトホール11のx
方向ずれによる重ねあわせずれが発生した場合でも、金
属シリサイド層9が露出する面積Bが変わらず、コンタ
クト抵抗を安定してとることができる。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、半導体装置において層間コンタクトのためのコンタ
クトホールが分離領域に乗り上げても、分離領域での削
れ量が小さく、あるいは、コンタクトホールが活性領域
中の不純物領域と遮断されているので、コンタクトと不
純物領域とが接することがなく、したがってコンタクト
から不純物領域にリーク電流が流れることがない。
【0119】また、従来のようなリーク防止拡散層を必
要としないため、半導体基板もしくはウェルと不純物領
域との間の容量低減を図ることができる。また、従来の
ようなリーク防止拡散層を形成する必要がないので、半
導体装置の製造工程を削減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
構造を示す断面図。
【図2】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
製造方法を工程に沿って示す断面図。
【図3】 この発明の実施の形態3による半導体装置の
製造方法を工程に沿って示す断面図。
【図4】 この発明の実施の形態4による半導体装置の
構造を示す断面図。
【図5】 この発明の実施の形態5による半導体装置の
製造方法を工程に沿って示す断面図。
【図6】 この発明の実施の形態6による半導体装置の
構造を示す断面図。
【図7】 この発明の実施の形態7による半導体装置の
製造方法を工程に沿って示す断面図。
【図8】 この発明の実施の形態8による半導体装置の
構造を示す断面図。
【図9】 この発明の実施の形態9による半導体装置の
製造方法を工程に沿って示す断面図。
【図10】 この発明の実施の形態10による半導体装
置の構造を示す断面図。
【図11】 この発明の実施の形態11による半導体装
置の製造方法を工程に沿って示す断面図。
【図12】 この発明の実施の形態12による半導体装
置の構造を示す断面図。
【図13】 この発明の実施の形態13による半導体装
置の製造方法を工程に沿って示す断面図。
【図14】 この実施の形態13における評価サンプル
の構造と平面レイアウトを示す図。
【図15】 この実施の形態13における評価サンプル
に関する実験結果を示す図。
【図16】 この発明の実施の形態14による半導体装
置の構造を示す部分平面図。
【図17】 この発明の実施の形態15による半導体装
置の構造を示す部分平面図。
【図18】 従来の半導体装置のコンタクト構造を示す
断面図。
【図19】 従来の半導体装置の製造方法を工程に沿っ
て示す断面図。
【図20】 従来の半導体装置の動作について説明する
ための断面構造図。
【符号の説明】
1 半導体基板、 2 活性領域(Pウェル)、 3
Nウェル、 4 分離酸化膜, 5 ゲート酸化膜、
6 ゲート電極、 7 サイドウォール、 8不純物領
域(N+拡散層)、 9 高融点シリサイド層、 10
層間絶縁膜(層間酸化膜)、 11 コンタクトホー
ル、 12 削れ部、 13 リーク防止用拡散層、
14 アルミ電極、 15 分離領域(分離窒化膜)、
16窒化膜(シリコン窒化膜)、 17 酸化膜(シ
リコン酸化膜)、 18 分離領域、 19 酸化膜
(シリコン酸化膜)、 20 窒化膜(シリコン窒化
膜)、 21 窒化シリコン膜、 22 ポリシリコン
膜、 23 酸化膜(シリコン酸化膜)、 24 サイ
ドウォール、25 窒化膜(シリコン窒化膜)、26
酸化膜(シリコン酸化膜)、 27 シリコン層、 2
8 バリアメタル層、 29 分離領域。
フロントページの続き (72)発明者 川島 光 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F032 AA34 AA46 AA76 DA02 DA23 5F033 AA19 AA29 AA66 BA02 BA12 BA15 BA24 BA25 BA44 DA07 DA13 DA15 EA25 EA28 5F040 DB01 EC07 EC13 EH03 EH08 EK05 EL02 EM02 FA05 FC10

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン半導体基板と、このシリコン半
    導体基板の表面に形成された不純物領域を有する複数の
    活性領域と、上記シリコン半導体基板に形成され少なく
    ともその上層部分が上記不純物領域の端面に接するシリ
    コン窒化膜で形成され上記複数の活性領域を電気的に分
    離する分離領域と、上記シリコン半導体基板の表面に形
    成された層間絶縁膜とを備え、上記層間絶縁膜を貫いて
    上記不純物領域に達するコンタクトホールが形成された
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記分離領域が、シリコン酸化膜と、こ
    のシリコン酸化膜の上に形成されたシリコン窒化膜の2
    層構造からなることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 シリコン半導体基板と、このシリコン半
    導体基板の表面に形成された不純物領域を有する複数の
    活性領域と、上記シリコン半導体基板に形成され少なく
    とも上記活性領域に接する面がシリコン窒化膜で形成さ
    れ上記複数の活性領域を電気的に分離する分離領域と、
    上記シリコン半導体基板の表面に形成された層間絶縁膜
    とを備え、上記層間絶縁膜を貫いて上記不純物領域に達
    するコンタクトホールが形成されたことを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 上記分離領域は、上記シリコン半導体基
    板に接する面をシリコン窒化膜で形成され、このシリコ
    ン窒化膜の内側をシリコン酸化膜で形成されたことを特
    徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 シリコン半導体基板と、このシリコン半
    導体基板の表面に形成された不純物領域を有し素子が形
    成された複数の活性領域と、上記シリコン半導体基板に
    形成され上記複数の活性領域を電気的に分離する分離領
    域と、上記素子が形成されたシリコン半導体基板の表面
    の全面に形成されたシリコン酸化膜と、このシリコン酸
    化膜の上に形成されたポリシリコン膜と、このポリシリ
    コン膜の上に形成された層間絶縁膜とを備え、この層間
    絶縁膜と上記ポリシリコン膜と上記シリコン酸化膜とを
    貫いて上記不純物領域に達するコンタクトホールが形成
    され、このコンタクトホールの側壁にシリコン酸化膜が
    形成されたことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 シリコン半導体基板と、このシリコン半
    導体基板の表面に形成された不純物領域を有し素子が形
    成された複数の活性領域と、上記複数の活性領域を電気
    的に分離する分離領域と、上記素子が形成されたシリコ
    ン半導体基板の表面の全面に形成されたシリコン窒化膜
    と、このシリコン窒化膜の上に形成された層間絶縁膜と
    を備え、上記層間絶縁膜とシリコン窒化膜とを貫いて上
    記不純物領域に達するコンタクトホールが形成されたこ
    とを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 シリコン半導体基板と、このシリコン半
    導体基板の表面に形成された不純物領域を有し素子が形
    成された複数の活性領域と、上記複数の活性領域を電気
    的に分離する分離領域と、上記素子が形成されたシリコ
    ン半導体基板の表面の全面に形成されたシリコン酸化膜
    と、このシリコン酸化膜の上に形成されたシリコン窒化
    膜と、このシリコン窒化膜の上に形成された層間絶縁膜
    とを備え、上記層間絶縁膜と上記シリコン窒化膜と上記
    シリコン酸化膜を貫いて上記不純物領域に達するコンタ
    クトホールが形成されたことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 上記シリコン酸化膜が低温デポジション
    によるシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項7
    に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 上記低温デポジションによるシリコン酸
    化膜がUSG膜であることを特徴とする請求項8に記載
    の半導体装置。
  10. 【請求項10】 上記活性領域と上記分離領域の境界に
    おいて上記活性領域が上記分離領域中に突出した突出部
    を有し、上記不純物領域が上記突出部を含んで形成さ
    れ、上記コンタクトホールが上記突出部の不純物領域と
    上記突出部に接する分離領域とに達するように形成され
    たことを特徴とする請求項5〜9のいずれかに記載の半
    導体装置。
  11. 【請求項11】 上記コンタクトホールが上記突出部の
    不純物領域と、上記突出部の先端に接する分離領域と、
    上記突出部のそれぞれ両側に接する分離領域とに達する
    ように形成されたことを特徴とする請求項10に記載の
    半導体装置。
  12. 【請求項12】 上記コンタクトホールが上記突出部の
    先端を除く上記突出部の不純物領域と、上記突出部のそ
    れぞれ両側に接する分離領域とに達するように形成され
    たことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 上記コンタクトホールが上記不純物領
    域と上記分離領域との境界にまたがって形成されたこと
    を特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の半導体
    装置。
  14. 【請求項14】 上記コンタクトホールが上記不純物領
    域と上記分離領域との境界にまたがって形成され、上記
    コンタクトホールの上記分離領域での削れ深さが上記不
    純物領域の深さより浅く形成されたことを特徴とする請
    求項1、2、5〜12のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 上記シリコン半導体基板の不純物領域
    の表面に接して形成された高融点シリサイド層を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の半
    導体装置。
  16. 【請求項16】 上記コンタクトホールの内面に形成さ
    れたバリアメタル層を備えたことを特徴とする請求項1
    〜15のいずれかに記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 シリコン半導体基板の表面において複
    数の活性領域を電気的に分離するための分離領域を形成
    する部分をエッチングにより選択的に所定深さ除去する
    工程と、上記半導体基板の上記エッチングにより除去さ
    れた部分にシリコン窒化膜を埋め込む工程と、上記シリ
    コン窒化膜が埋め込まれた半導体基板表面をCMP法に
    より研磨しシリコン窒化膜による分離領域を形成する工
    程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 シリコン半導体基板の表面にシリコン
    窒化膜を堆積する工程と、上記シリコン半導体基板の表
    面において活性領域を形成するための部分から上記シリ
    コン窒化膜を選択的に除去する工程と、上記シリコン半
    導体基板の上記シリコン窒化膜が除去された部分にシリ
    コン層を成長させる工程と、上記シリコン層を成長させ
    た上記シリコン半導体基板の表面をCMP法により研磨
    し上記シリコン層による活性領域を形成する工程とを含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 シリコン半導体基板の表面にシリコン
    酸化膜を形成する工程と、このシリコン酸化膜の上にシ
    リコン窒化膜を堆積する工程と、上記シリコン半導体基
    板の表面において活性領域を形成するための部分から上
    記シリコン窒化膜及び上記シリコン酸化膜を選択的に除
    去する工程と、上記シリコン半導体基板の上記シリコン
    窒化膜及び上記シリコン酸化膜が除去された部分にシリ
    コン層を成長させる工程と、上記シリコン層を成長させ
    た上記シリコン半導体基板の表面をCMP法により研磨
    し上記シリコン層による活性領域を形成する工程とを含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 シリコン半導体基板の表面において複
    数の活性領域を電気的に分離するための分離領域を形成
    する部分をエッチングにより選択的に所定深さ除去する
    工程と、上記シリコン半導体基板の上記エッチングによ
    り除去された部分の表面を窒化し窒化シリコン膜を形成
    する工程と、上記窒化シリコン膜の上にシリコン酸化膜
    を埋め込む工程と、上記シリコン酸化膜を埋め込んだ上
    記半導体基板表面をCMP法により研磨し上記窒化シリ
    コン膜と上記シリコン酸化膜とにより分離領域を形成す
    る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 表面に不純物領域を有し素子が形成さ
    れた複数の活性領域とこれら複数の活性領域を電気的に
    分離する分離領域とを有するシリコン半導体基板の表面
    の全面にシリコン酸化膜を形成する工程と、このシリコ
    ン酸化膜の上にポリシリコン膜を形成する工程と、この
    ポリシリコン膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、こ
    の層間絶縁膜の上に所定の開孔を有するレジストパター
    ンを形成し上記層間絶縁膜を上記ポリシリコン膜に対す
    るエッチング選択比の高い条件でエッチングして開孔を
    形成する工程と、この開孔から上記ポリシリコン膜と上
    記シリコン酸化膜とをエッチングし上記不純物領域に達
    するコンタクトホールを形成する工程と、コンタクトホ
    ール内部にサイドウォールを形成する工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 表面に不純物領域を有し素子が形成さ
    れた複数の活性領域とこれら複数の活性領域を電気的に
    分離する分離領域とを有するシリコン半導体基板の表面
    の全面にシリコン窒化膜を形成する工程と、このシリコ
    ン窒化膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、この層間
    絶縁膜の上に所定の開孔を有するレジストパターンを形
    成し上記層間絶縁膜を上記シリコン窒化膜に対するエッ
    チング選択比の高い条件でエッチングして開孔を形成す
    る工程と、この開孔からシリコン窒化膜に対してエッチ
    ングレートの高い条件で上記シリコン窒化膜をエッチン
    グし上記不純物領域に達するコンタクトホールを形成す
    る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 表面に不純物領域を有し素子が形成さ
    れた複数の活性領域とこれら複数の活性領域を電気的に
    分離する分離領域とを有するシリコン半導体基板の表面
    の全面にシリコン酸化膜を形成する工程と、このシリコ
    ン酸化膜の上にシリコン窒化膜を形成する工程と、この
    シリコン窒化膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、こ
    の層間絶縁膜の上に所定の開孔を有するレジストパター
    ンを形成し上記層間絶縁膜を上記シリコン窒化膜に対す
    るエッチング選択比の高い条件でエッチングして開孔を
    形成する工程と、この開孔から上記シリコン窒化膜と上
    記シリコン酸化膜とをエッチングし上記不純物領域に達
    するコンタクトホールを形成する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 上記シリコン酸化膜を低温デポジショ
    ンにより形成することを特徴とする請求項23 に記載
    の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 上記コンタクトホールを上記不純物領
    域と上記分離領域との境界にまたがって形成し、かつ上
    記コンタクトホールの上記分離領域での削れ深さを上記
    不純物領域の深さより浅く形成することを特徴とする請
    求項17〜19、21〜24のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 上記コンタクトホールを上記不純物領
    域と上記分離領域との境界にまたがって形成することを
    特徴とする請求項20 に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP10176166A 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000012687A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176166A JP2000012687A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置及びその製造方法
US09/208,477 US6531737B2 (en) 1998-06-23 1998-12-10 Semiconductor device having an improved interlayer contact and manufacturing method thereof
DE19907070A DE19907070C2 (de) 1998-06-23 1999-02-19 Halbleiterkontakt und zugehöriges Herstellungsverfahren
KR1019990005989A KR100328536B1 (ko) 1998-06-23 1999-02-23 향상된 층간 콘택을 가지는 반도체 디바이스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176166A JP2000012687A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257553A Division JP2009065176A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000012687A true JP2000012687A (ja) 2000-01-14
JP2000012687A5 JP2000012687A5 (ja) 2005-10-20

Family

ID=16008827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10176166A Pending JP2000012687A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6531737B2 (ja)
JP (1) JP2000012687A (ja)
KR (1) KR100328536B1 (ja)
DE (1) DE19907070C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020002007A (ko) * 2000-06-29 2002-01-09 박종섭 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JP2002134705A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置
JP2003037115A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100743957B1 (ko) * 2004-03-19 2007-07-30 가부시키가이샤 리코 용기 수납 장치, 이송 장치, 화상 형성 장치 및 용기 고정방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335249B1 (en) * 2000-02-07 2002-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Salicide field effect transistors with improved borderless contact structures and a method of fabrication
US7049667B2 (en) 2002-09-27 2006-05-23 Hrl Laboratories, Llc Conductive channel pseudo block process and circuit to inhibit reverse engineering
US6979606B2 (en) * 2002-11-22 2005-12-27 Hrl Laboratories, Llc Use of silicon block process step to camouflage a false transistor
AU2003293540A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-09 Raytheon Company Integrated circuit modification using well implants
US7242063B1 (en) 2004-06-29 2007-07-10 Hrl Laboratories, Llc Symmetric non-intrusive and covert technique to render a transistor permanently non-operable
KR100683852B1 (ko) * 2004-07-02 2007-02-15 삼성전자주식회사 반도체 소자의 마스크롬 소자 및 그 형성 방법
US8168487B2 (en) 2006-09-28 2012-05-01 Hrl Laboratories, Llc Programmable connection and isolation of active regions in an integrated circuit using ambiguous features to confuse a reverse engineer
US8664050B2 (en) 2012-03-20 2014-03-04 International Business Machines Corporation Structure and method to improve ETSOI MOSFETS with back gate
CN103594417A (zh) * 2012-08-13 2014-02-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构的制作方法
US9029940B2 (en) 2013-01-18 2015-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Vertical tunneling field-effect transistor cell
US9159826B2 (en) 2013-01-18 2015-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Vertical tunneling field-effect transistor cell and fabricating the same
US10534045B2 (en) * 2017-09-20 2020-01-14 Texas Instruments Incorporated Vertical hall-effect sensor for detecting two-dimensional in-plane magnetic fields

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4566914A (en) 1983-05-13 1986-01-28 Micro Power Systems, Inc. Method of forming localized epitaxy and devices formed therein
SE8603126L (sv) 1985-08-05 1987-02-06 Rca Corp Cmos-integrerad krets och metod att tillverka en sadan
JPS62190847A (ja) 1986-02-18 1987-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE4337355C2 (de) 1993-11-02 1997-08-21 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Kontaktlochs zu einem dotierten Bereich
US5492858A (en) * 1994-04-20 1996-02-20 Digital Equipment Corporation Shallow trench isolation process for high aspect ratio trenches
KR0126640B1 (ko) 1994-05-07 1998-04-02 김주용 반도체소자 및 그 제조방법
WO1996024160A2 (en) 1995-01-30 1996-08-08 Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device with a semiconductor body with field insulation regions provided with recessed connection conductors
JP3022744B2 (ja) * 1995-02-21 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5652176A (en) * 1995-02-24 1997-07-29 Motorola, Inc. Method for providing trench isolation and borderless contact
JPH08277938A (ja) 1995-04-06 1996-10-22 Daihatsu Motor Co Ltd オイルフィラーキャップのシール構造
US5976769A (en) * 1995-07-14 1999-11-02 Texas Instruments Incorporated Intermediate layer lithography
DE19629736C2 (de) 1996-01-26 2000-12-14 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung mit selbstjustierendem Kontakt und Herstellungsverfahren dafür
US5703391A (en) 1996-06-27 1997-12-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having element isolating insulating film in contact hole
JP2924814B2 (ja) * 1996-09-26 1999-07-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10106973A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6018180A (en) * 1997-12-23 2000-01-25 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor formation with LI overetch immunity
US6018184A (en) * 1998-01-22 2000-01-25 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure useful in a self-aligned contact having multiple insulation layers of non-uniform thickness

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020002007A (ko) * 2000-06-29 2002-01-09 박종섭 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JP2002134705A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置
JP4514006B2 (ja) * 2000-10-25 2010-07-28 ソニー株式会社 半導体装置
JP2003037115A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4733869B2 (ja) * 2001-07-25 2011-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100743957B1 (ko) * 2004-03-19 2007-07-30 가부시키가이샤 리코 용기 수납 장치, 이송 장치, 화상 형성 장치 및 용기 고정방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE19907070C2 (de) 2003-08-21
DE19907070A1 (de) 2000-01-13
KR100328536B1 (ko) 2002-03-25
KR20000005599A (ko) 2000-01-25
US20010042892A1 (en) 2001-11-22
US6531737B2 (en) 2003-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100437856B1 (ko) 모스 트랜지스터 및 이를 포함하는 반도체 장치의 형성방법.
US7250655B2 (en) MOS transistor having a T-shaped gate electrode
JP2000012687A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5960318A (en) Borderless contact etch process with sidewall spacer and selective isotropic etch process
US6297109B1 (en) Method to form shallow junction transistors while eliminating shorts due to junction spiking
JP3102405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6667204B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US5150178A (en) Gate structure for a semiconductor memory device
US7518214B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US8268688B2 (en) Production of VDMOS-transistors having optimized gate contact
KR100275739B1 (ko) 역방향 자기정합 구조의 트랜지스터 및 그 제조방법
US20020033536A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009065176A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0923007A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3469616B2 (ja) 半導体装置製造方法
JPH10223560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100307296B1 (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
CN117174677A (zh) 半导体结构及其制造方法
KR20070032473A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0997838A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07130892A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JPH05267619A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003273349A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189726A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010036819A (ko) 트렌치 및 메사 조합형 실리콘-온-인슐레이터 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209