JPH10223560A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10223560A
JPH10223560A JP2347097A JP2347097A JPH10223560A JP H10223560 A JPH10223560 A JP H10223560A JP 2347097 A JP2347097 A JP 2347097A JP 2347097 A JP2347097 A JP 2347097A JP H10223560 A JPH10223560 A JP H10223560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
semiconductor device
thin film
metal thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2347097A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sato
佐藤  明
Natsuki Yokoyama
夏樹 横山
Masakazu Kono
正和 河野
Yoshiaki Yuyama
芳章 湯山
Katsunori Obata
勝則 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP2347097A priority Critical patent/JPH10223560A/ja
Publication of JPH10223560A publication Critical patent/JPH10223560A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】サリサイド構造を有するトランジスターのブリ
ッジング抑制と共に、細線部における金属シリサイド膜
の細線効果を抑制する。さらに微細コンタクトホールに
おける配線の信頼性を向上できる半導体装置及びその製
造方法を提供する。 【解決手段】CVD法を用いたTi膜の形成と同時に、
基板加熱によるTiのシリサイド化反応を行う。さら
に、大気に暴露することなくアンモニア或いは窒素を反
応性ガスとしてCVD法に用いているガスに追加するこ
とにより、CVD−TiN膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の特に化
学気相成長(CVD)法を用いた金属シリサイド膜の形
成方法とそれを用いた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のサリサイド構造を有する半導体装
置は、スパッタリング法を用いて金属薄膜を形成し、そ
の金属薄膜とシリコンの熱反応を利用して金属シリサイ
ド膜を形成していた。その金属サリサイドプロセスは、
金属薄膜を形成した後、第1アニールを行うことによっ
て金属薄膜とシリコンの界面にのみ金属シリサイド膜を
形成し、次いで、酸化膜上の未反応金属薄膜をウェット
エッチングにより除去した後、第2アニールを行って構
造的に安定な低抵抗の金属シリサイド膜を形成してい
た。上記の従来方法による金属シリサイド膜は、ゲート
幅の縮小に伴ってゲート抵抗が急激に増加するといった
細線効果が現われ、問題となっていた。
【0003】例えば、「大黒 他,Ti及びNiシリサ
イドの細線化における抵抗異常の解析,第41回応用物
理学関係連合講演会講演予稿集,29p−ZG−13(19
94)」では、Tiシリサイドのグレインサイズが0.1μ
m であり、且つ、グレインバウンダリに異なる層が存
在している。そのため、ゲート幅がこのグレインサイズ
と同程度に狭くなると、グレインバウンダリに存在する
層がゲートを横切るようになり、その層が細線効果をも
たらすと述べている。これは、Ti膜をスパッタリング
法で形成した後、通常のサリサイドプロセスでTiシリ
サイド膜を形成したものであることから、グレインバウ
ンダリに存在する層は、通常のTiサリサイドプロセス
の途中で混入した不純物がTiシリサイド膜の結晶成長
の際に結晶粒界に析出してできたものと考えられる。
【0004】また、「大内 他,細線拡散層上TiSi
2 の相転移,第41回応用物理学関係連合講演会講演予
稿集,30a−ZH−3(1994)」では、Tiシリ
サイドの線幅が細くなるのに伴い、配線端部における応
力の影響が大きくなり、C49構造からC54構造への相
転移温度が上昇すると報告しており、配線端部における
応力緩和が細線効果の抑制につながることを意図してい
る。
【0005】さらに、「井上 他,W/Ti積層構造に
よるサリサイドプロセスの検討,第41回応用物理学関
係連合講演会講演予稿集,30a−ZH−8(199
4)」では、W/Tiの積層膜を形成した後、N2 雰囲
気中でシリサイド化の第1アニールを行っている。この
Ti膜上のW膜が第1アニール時のバリア層として働
き、厚いシリサイド膜が形成できるため細線効果を抑制
できると報告している。しかしこの方法はW/Ti積層
構造を用いているため、アニール温度の制御が困難で、
W,Ti,Siの3元系のシリサイド膜が形成されて表
面モホロジーが著しく劣化する可能性が高い。
【0006】また、「石上 他,減圧N2 RTAを用い
たTiサリサイドプロセスの検討,第42回応用物理学
関係連合講演会講演予稿集,28p−K−13(199
5)」では、Ti膜厚の薄い方が細い線幅までシリサイ
ドが形成されるため、層抵抗上昇の抑制にはTiの薄膜
化が必要であることを報告している。しかしこの方法は
Ti膜厚が薄いため、N2 第1アニール時におけるTi
の窒化反応とTiのシリサイド反応の制御が困難である
といった問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】1994年第41回応
用物理学関係連合講演会講演予稿集29p−ZG−13
に記載のグレインバウンダリに存在する層は、通常のT
iサリサイドプロセス(Ti膜形成,第1アニール,T
iN及び未反応Ti膜の除去,第2アニール)の途中で
混入した不純物がTiシリサイドの結晶粒界に析出して
できたものと考えられる。
【0008】本発明による方法では、CVD−Ti膜形
成と同時にTiシリサイド膜を形成させ、上記不純物の
混入を防ぐ。また、その不純物による細線効果を抑制す
る。
【0009】また、1994年第41回応用物理学関係
連合講演会講演予稿集30a−ZH−3記載では、Ti
シリサイドの線幅が細くなるのに伴い、配線端部におけ
る応力の影響が大きくなり、それが細線効果に影響を及
ぼしていることを示している。これも前記と同様、Ti
膜をスパッタリング法で形成した後、通常のTiサリサ
イドプロセスでTiシリサイド膜を形成しているため、
細線部における応力緩和が困難である。
【0010】本発明による方法では、CVD−Ti膜形
成の際にTiシリサイド膜を僅かずつ形成させ、細線端
部における局所的な応力集中を避ける。
【0011】前記1994年第41回応用物理学関係連
合講演会講演予稿集30a−ZH−8の記載では、Ti
シリサイドの膜厚の厚い方が、一方、1995年第42
回応用物理学関係連合講演会講演予稿集28p−K−1
3記載ではTiシリサイドの膜厚の薄い方が細線効果の
抑制に効果があることを示している。両者は相反する結
果であるが、Tiの膜質,シリサイド化のアニール条
件、あるいは下地Siの状態の違いによってこのような
結果が得られることは考えられる。いずれの場合におい
てもTiシリサイドの膜厚が細線効果に大きな影響を及
ぼしていることは確実である。
【0012】本発明による方法は、Tiシリサイドの膜
厚を容易に制御することを可能とし、Tiシリサイド膜
厚の最適化によって細線効果を抑制する。
【0013】すなわち、本発明の目的は、サリサイドプ
ロセスにおける細線効果の抑制にある。また、本発明の
他の目的は、サリサイドプロセスにおけるブリッジング
を解消し、信頼性の高いサリサイドプロセスを確立する
ことにある。さらに本発明の目的は、通常のサリサイド
プロセスに比べて工程数を低減し、プロセス中に混入す
る不純物の低減を可能とすることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の構成に
より達成される。
【0015】(1)半導体装置の製造方法で、化学気相
成長(CVD)法を用いて試料全面に金属薄膜を形成す
る際、ポリシリコン,非晶質シリコン、あるいはSi基
板上のみに金属シリサイド膜を選択的に形成することを
特徴とする半導体装置の製造方法。
【0016】(2)半導体装置で、化学気相成長(CV
D)法を用いて試料全面に金属薄膜を形成する際、ゲー
ト電極上、ソース・ドレイン上に選択的に形成された金
属シリサイド膜を有することを特徴とする半導体装置。
【0017】(3)半導体装置の製造方法で、ゲート電
極がポリシリコン、あるいはポリサイド構造の最上層が
ポリシリコン又は非晶質シリコンから成るゲート電極に
CVD法による金属薄膜を試料全面に形成し、上記ゲート
電極と上記金属薄膜との界面のみに金属シリサイド膜を
形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0018】(4)半導体装置の製造方法で、ソース・
ドレインから成る拡散層上にCVD法による金属薄膜を
試料全面に形成し、上記拡散層と上記金属薄膜の界面の
みに金属シリサイド膜を形成することを特徴とする半導
体装置の製造方法。
【0019】(5)半導体装置の製造方法で、CVD法
による金属薄膜を試料全面に形成する際、ポリシリコン
あるいはポリサイド構造の最上層がポリシリコン又は非
晶質シリコンから成るゲート電極と上記金属薄膜との界
面、及びソース・ドレインから成る拡散層と上記金属薄
膜との界面に同時に金属シリサイド膜を形成することを
特徴とする半導体装置の製造方法。
【0020】(6)半導体装置の製造方法で、ソース・
ドレインから成る拡散層を形成する工程と、ポリシリコ
ンあるいはポリサイド構造における最上層がポリシリコ
ン又は非晶質シリコンであるゲート電極を形成する工程
と、CVD法による金属薄膜を形成する工程を有し、且
つ、CVD法による金属薄膜を形成する際、上記拡散層
と上記金属薄膜の界面、及び上記ゲート電極と上記金属
薄膜の界面に金属シリサイド膜を形成することを特徴と
する半導体装置の製造方法。
【0021】(7)上記(2),(3),(5),(6)記載
の半導体装置及び半導体装置の製造方法で、ゲート電極
幅が0.5μm 以下で発生する細線効果を抑制する。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明は化学気相成長(CVD)
法により金属膜を試料全面に堆積する際に、シリコン上
に選択的に形成される金属シリサイド膜を利用したもの
である。その原理を図1を用いて説明する。
【0023】Si基板1にLOCOS2を形成し、熱酸化によ
りゲート酸化膜3を形成する。次いでポリシリコン膜を
堆積させた後、レジストをマスクとしてポリシリコン膜
とゲート酸化膜3を一括エッチングし、ポリシリコンゲ
ート4及びゲート酸化膜3を所望のゲートパターンに加
工する。さらにCVD法を用いて酸化膜を堆積し、その
酸化膜を全面エッチバックすることによってサイドウォ
ールスペーサ5を形成する。次いで不純物イオンの注入
と活性化アニールを行うことによって拡散層6を形成す
る(図1(a))。尚、ポリシリコンゲート4は単層膜
でも良いし、積層膜の場合はその最上層がポリシリコン
膜あるいは非晶質シリコン膜であれば良い。
【0024】試料に対し、プラズマCVD法を用いて試
料全面にCVD−Ti膜7を形成する。この時、CVD
−Ti膜7を形成するための原料ソースとシリコンが反
応し、拡散層6上及びポリシリコンゲート4上に各々T
iSi2 膜8,9が選択的に形成される(図1
(b))。これはTiを主成分とする無機系ソースとシ
リコンとの反応を利用したものであるため、LOCOS2、及
びサイドウォールスペーサ5等の酸化膜上にはTiSi
2 膜は形成されない。尚、CVD−Ti膜7の形成条件
は基板温度を600℃で一定とし、無機系ソースのTi
Cl4 を10sccm、H2を50sccm、反応槽内の圧力を
0.05Torr として膜形成を行った後、さらにアンモニ
アガスを追加してTiN膜形成を行った。
【0025】次に、過酸化水素水とアンモニア水の混合
液でCVD−Ti膜7をウェットエッチングにより除去
した後、800℃の温度で1分のRTA(Rapid Ther
malAnnealing)処理を行い、TiSi2 膜を低抵抗な
安定した膜とした(図1(c))。尚、CVD−Ti膜7の
ウェットエッチングはRTA処理後に行っても構わな
い。
【0026】従来、シリサイド化反応によりTiSi2
膜を形成する場合、図2(a)の試料に対してスパッタ
リング法を用いて試料全面にスパッタTi膜11を形成
する(図2(b))。次いで第1アニールとして600
℃から750℃の温度範囲内で30秒から30分の熱処
理を行っていた。拡散層6上及びポリシリコンゲート4
上のスパッタTi膜11はこの熱処理で界面にTiSi
x 膜12,13を形成する(X≦2)。このとき同時に
スパッタTi膜11が拡散層6のSi原子を吸い上げる
ことによってサイドウォールスペーサ5上にTiSix
ブリッジ14が形成される(図3(a))。このサイド
ウォールスペーサ5上のTiSix ブリッジ14が原因
でポリシリコンゲート4と拡散層6の間でショートが多
発していた。
【0027】次にウェットエッチングでスパッタTi膜
11を除去した後、第2アニールとして800℃から8
50℃の温度範囲で熱処理を行うことによってTiSi
x 膜12,13は各々安定したTiSi2 膜15,16
となる(図3(b))。但し、TiSi2 膜15,16
を残してサイドウォールスペーサ5上のTiSix ブリ
ッジ14のみを除去することは極めて困難であり、ショ
ートの問題を解決するには至っていない。
【0028】また、図4に示すようにゲート電極の幅を
dとした場合、従来のサリサイドプロセスではゲート電
極の幅dが狭くなるに従ってゲートのシート抵抗が増加
する。特に、ゲート幅が0.5μm 以下の狭い領域にな
ると、ゲートのシート抵抗上昇率が極端に増加する(図
5)。これは、スパッタTi膜とポリシリコンゲート4
がシリサイド反応によってTiSi2 膜を形成する際、
ゲート電極幅が狭い領域ではTiSi2 の結晶成長が阻
害されるためである。
【0029】本発明では、CVD−Ti膜7を形成して
いくと同時にポリシリコンゲート4上でシリサイド反応
が起こるため、図3(b)で示したポリシリコンゲート
4と拡散層6間でのショート、及び図5で示した0.5
μm 以下の狭ゲート電極幅での極端なシート抵抗上昇
を抑制することができる。
【0030】次に、本発明の一実施例を図6を用いて説
明する。まず図1(c)で作製した試料に対して層間絶
縁膜21を形成し、レジストをマスクとして層間絶縁膜
21をドライエッチングして所望のコンタクトホール2
2を開孔した後、レジストを除去する(図6(a))。
次いで、CVD−TiN膜23を形成した(図6(b))。
更に第1配線層24としてCVD−W膜を形成し、レジ
ストをマスクとして第1配線層24とCVD−TiN膜
23を一括でドライエッチングし、所望のパターンとし
た(図6(c))。これによって、拡散層6と第1配線
層24との接触抵抗を低減することができ、低コンタク
ト抵抗を得ることができた。また、ポリシリコンゲート
4上にTiSi2 膜9が形成されているため、ゲート抵
抗を低減することが可能となった。
【0031】また、図6(a)の試料に対し、選択CV
D法を用いてWプラグ31,32を形成することもでき
る(図7(a))。この場合、ポリシリコンゲート4上
の深さの浅いビアホールにWプラグの膜厚を設定する
と、拡散層6上のコンタクトホールをWプラグで完全に
埋め込むことはできないが、拡散層6上のコンタクトホ
ールの実質的なアスペクト比低減につながり、配線の信
頼性確保に有効である。次いで、バリアメタル33と第
1配線層34を形成した後、レジストをマスクとして第
1配線層34とバリアメタル33を一括ドライエッチン
グして所望のパターンとする(図7(b))。尚、この
ときのバリアメタル33は、スパッタ法によるTiN膜
を用いることもできるが、膜被覆性を考慮するとCVD
−TiN膜を用いることが望ましい。
【0032】さらに、図6(a)の試料に対し、選択C
VD法を用いてWプラグ41,42を形成する際、最も
深いコンタクトホールにWプラグの膜厚を設定すると、
深さの浅いゲート上のビアホールではWプラグ42が異
常成長してしまう(図8(a))。このようなWプラグ42
の異常成長は、配線間あるいは配線層間のショートの原
因となるため、Wプラグ42の突起部分を削除すること
が必要となる。そこで、化学機械研磨(CMP=Chemi
cal Mechanical Polishing)を用いてWプラグの突起
部分を削除し、平坦化を行う(図8(b))。尚、Wプ
ラグの突起部分の削除方法としては、CMP以外にもエ
ッチバック法を用いることもできる。次に、バリアメタ
ル45及び第1配線層46を形成し、レジストをマスク
として第1配線層46とバリアメタル45を一括ドライ
エッチングして所望のパターンとする(図8(c))。
これにより、配線間及び配線層間のショートが解消さ
れ、試料の平坦化が可能となる。
【0033】さらに、本発明の一実施例を図9を用いて
説明する。図1(c)で作製した試料に対して層間絶縁
膜21を形成し、レジストをマスクとして層間絶縁膜2
1をドライエッチングして所望のコンタクトホール5
1,52を開孔した後、レジストを除去する。このと
き、層間絶縁膜21に対するTiSi2 膜8,9のドラ
イエッチング選択比が小さい場合、TiSi2 膜8,9
の突き抜けが発生する(図9(a))。この構造に対し
て通常の配線工程を施すと、配線金属膜とポリシリコン
ゲート4及び拡散層6との間で接触抵抗が極端に上昇す
ることが考えられる。
【0034】そこで、図9(a)に示す構造に対して、
CVD−Ti膜53を形成することにより、TiSi2
膜8,9が突き抜けて露出した拡散層6及びポリシリコ
ンゲート4とCVD−Ti膜53の界面にTiSi2
54,55を形成することができる。次いで、CVD−
TiN膜と第1配線層56を形成した後、レジストをマ
スクとして第1配線層56とCVD−TiN膜及びCV
D−Ti膜53を一括ドライエッチングして所望のパタ
ーンとする(図9(b))。これにより、第1配線層5
6とポリシリコンゲート4及び拡散層6との間の接触抵
抗を低減することができる。
【0035】さらに、図9(a)に示す構造に対して、
CVD−Ti膜53を形成する(図10(a))。その
際、TiSi2 膜8,9が突き抜けて露出した拡散層6
及びポリシリコンゲート4とCVD−Ti膜53との界
面には選択的にTiSi2 膜54,55が形成されてい
る。次に、過酸化水素水とアンモニア水の混合液によっ
てCVD−Ti膜53を除去する(図10(b))。
【0036】次いで、図10(b)に示す構造に対して
選択CVD法を用いてWプラグ61,62を形成する。
この場合、図7と同様、ポリシリコンゲート4上の深さ
の浅いビアホールにWプラグの膜厚を設定すると、拡散
層6上のコンタクトホールをWプラグで完全に埋め込む
ことはできないが、拡散層6上のコンタクトホールの実
質的なアスペクト比低減につながり、配線の信頼性確保
に有効である。次いで、バリアメタル63と第1配線層
64を形成した後、レジストをマスクとして第1配線層
64とバリアメタル63を一括ドライエッチングして所
望のパターンとする(図11)。尚、このときのバリア
メタル63は、スパッタ法によるTiN膜を用いること
もできるが、膜被覆性を考慮するとCVD−TiN膜を
用いることが望ましい。
【0037】また、図10(b)に示す構造に対して、
図8(b)と同様の方法を用いてWプラグ65,66を
形成する。尚、このWプラグ65,66は化学機械研磨
(CMP)によって異常成長したWプラグの突起部分を
削除し、試料の平坦化を行ったものである。これによっ
て、配線間及び配線層間のショートを解消することがで
きる。次に、バリアメタル67と第1配線層68を形成
し、レジストをマスクとして第1配線層68とバリアメ
タル67を一括ドライエッチングして所望のパターンと
する(図12)。尚、このときのバリアメタル67は、
試料が平坦化されていることからスパッタ法によるTi
N膜を用いても、CVD−TiN膜を用いても特性上の
優位性はない。
【0038】次に、従来の金属サリサイドプロセス後の
問題点を図13及び図14を用いて説明する。拡散層6
上及びポリシリコンゲート4上に各々TiSi2 膜8,
9を形成した後、層間絶縁膜11を形成し、レジストを
マスクとして層間絶縁膜11をドライエッチングしてコ
ンタクトホール71,72を開孔し、その後レジストを
除去する(図13(a))。この層間絶縁膜11のドラ
イエッチングの際、層間絶縁膜11に対するTiSi2
膜8,9のドライエッチング選択比が小さい場合、図1
3(a)に示すようにTiSi2 膜8,9の突き抜けが
発生する。
【0039】このTiSi2 膜8,9が突き抜けた拡散
層6とポリシリコンゲート4上に更にTiSi2 膜を形
成しようとすると、従来はスパッタ法を用いてTi(ス
パッタTi)膜を形成しなければならなかった(図13
(b))。しかし、スパッタTi膜73を形成した場
合、図13(b)に示すように、孔径の小さなコンタク
トホール71底部でのTi膜と孔径の大きなコンタクト
ホール72底部でのTi膜に大きな膜厚差が生じてしま
う。
【0040】図13(b)に示す試料に対して、シリサ
イド化のための熱処理を行ってTiSi2 膜74,75
を形成した後、未反応のスパッタTi膜73をウェット
エッチングにより除去する(図14)。このような方法
で形成したTiSi2 膜74,75の膜厚はコンタクト
ホールの径に依存し、コンタクトホール径の縮小に伴っ
てTiSi2 膜厚は薄くなる。このため、径の大きなコ
ンタクトホール72でのTiSi2 膜75を目標の膜厚
にすると、TiSi2 膜74の膜厚は極端に薄くなり、
後に形成する配線金属膜との接触抵抗を低減することが
できなくなる。一方、径の小さなコンタクトホール71
でのTiSi2 膜74を目標の膜厚にすると、TiSi
2 膜75の膜厚は厚くなり、TiSi2 膜75が拡散層
6を突き抜け、拡散層リーク電流増大の原因となる。こ
のように、従来方法によってコンタクトホール開孔後に
TiSi2 膜を形成する場合、コンタクトホール径に依
存した不良の発生確率が高くなる。
【0041】さらに、従来の金属サリサイドプロセス後
の問題点を図15を用いて説明する。図9(a)に示す
ようなTiSi2 膜8,9に突き抜けが発生している試
料に対して配線層を形成する場合、バリアメタル83の
形成が必要である。このバリアメタル83を形成する前
に、コンタクトホール81,82底部の自然酸化膜を除
去するためのウェットエッチングが必要である。このウ
ェットエッチングによって、コンタクトホール81,8
2側壁部に露出しているTiSi2 膜8,9にサイドエ
ッチが生じ、コンタクトホール81,82底部ではオー
バーハングの形状となる。尚、TiSi2 膜8,9が突
き抜けていない場合(図6(a))でも、同様にウェッ
トエッチングの際、TiSi2 膜8,9が等方的にエッ
チングされ、コンタクトホール81,82底部ではオー
バーハングの形状となってしまう。底部がオーバーハン
グ形状となっているコンタクトホール81,82にバリ
アメタル83を形成すると、バリアメタル83と拡散層
6の間、及びバリアメタル83とポリシリコンゲート4
の間で各々断線が顕著に現われる(図15(a))。
【0042】図15(a)のような断面形状の試料に対
して第1配線層84を形成し、第1配線層84とバリア
メタル83を一括ドライエッチングして所望のパターン
とする(図15(b))。この場合、バリアメタル83
と第1配線層84をスパッタリング法で形成するため、
コンタクトホール81,82の底部における配線層のカ
バレジ不足が発生し、断線を回避することは困難であ
る。
【0043】一方、同様に、コンタクトホール81,8
2底部でオーバーハングが発生しても、CVD−Ti膜
91を用いることにより、オーバーハング部をCVD−
Ti膜91で埋め込むことができる(図16(a))。
次いでCVD−TiN膜とCVD法による第1配線層9
2を形成し、所望のパターンにエッチングする(図16
(b))。これにより、コンタクトホール81,82を
完全に金属膜で埋め込むことができ、低コンタクト抵
抗、且つ、高信頼度化が可能となる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、CVD−Ti膜堆積と
同時にTiのシリサイド化を行うため、通常のTiサリ
サイドプロセスで問題となるソース・ドレインとゲート
間に発生するブリッジングを解消することができる。
【0045】また、通常のTiサリサイドプロセスでは
ゲート幅が狭くなるのに伴ってゲート抵抗が急激に増大
するといった細線効果が発生するが、本発明によれば細
線部における応力緩和が可能であり、且つ、Tiシリサ
イドの膜厚を容易に制御することができるので、細線効
果を抑制することができる。
【0046】さらに、微細コンタクトホール部で、良好
な配線金属膜カバレジが得られることから、信頼性の高
い配線を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す断面図。
【図2】従来のサリサイドプロセスを示す断面図。
【図3】従来のサリサイドプロセスを示す断面図。
【図4】従来のゲート電極幅とシート抵抗の関係を示す
ための断面図。
【図5】従来のゲート電極幅とシート抵抗の関係を示す
説明図。
【図6】本発明による一実施例のプロセス工程を示す断
面図。
【図7】本発明による第二実施例のプロセス工程を示す
断面図。
【図8】本発明による第三実施例のプロセス工程を示す
断面図。
【図9】本発明による第四実施例のプロセス工程を示す
断面図。
【図10】本発明による第五実施例のプロセス工程を示
す断面図。
【図11】本発明による第六実施例のプロセス工程を示
す断面図。
【図12】本発明による第七実施例のプロセス工程を示
す断面図。
【図13】従来の金属サリサイドプロセス後の問題点を
示す断面図。
【図14】従来の金属サリサイドプロセス後の問題点を
示す断面図。
【図15】従来の金属サリサイドプロセス後の問題点を
示す断面図。
【図16】従来の金属サリサイドプロセス後の問題点を
解決する本発明の一実施例の断面図。
【符号の説明】
1…Si基板、2…LOCOS、3…ゲート酸化膜、4
…ポリシリコンゲート、5…サイドウォールスペーサ、
6…拡散層、7…CVD−Ti膜、8,9…TiSi2
膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 夏樹 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 河野 正和 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 湯山 芳章 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 小畑 勝則 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体装置の製造方法において、化学気相
    成長法を用いて試料全面に金属薄膜を形成する際、ポリ
    シリコン,非晶質シリコン、あるいはSi基板上のみに
    金属シリサイド膜を選択的に形成することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体装置において、化学気相成長法を用
    いて試料全面に金属薄膜を形成する際、ゲート電極上,
    ソース・ドレイン上に選択的に形成された金属シリサイ
    ド膜を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体装置の製造方法において、ゲート電
    極がポリシリコン、あるいはポリサイド構造の最上層が
    ポリシリコン又は非晶質シリコンから成るゲート電極に
    化学気相成長法による金属薄膜を試料全面に形成し、上
    記ゲート電極と上記金属薄膜との界面のみに金属シリサ
    イド膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】半導体装置の製造方法において、ソース・
    ドレインから成る拡散層上に化学気相成長法による金属
    薄膜を試料全面に形成し、上記拡散層と上記金属薄膜の
    界面のみに金属シリサイド膜を形成することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】半導体装置の製造方法において、化学気相
    成長法による金属薄膜を試料全面に形成する際、ポリシ
    リコンあるいはポリサイド構造の最上層がポリシリコン
    又は非晶質シリコンから成るゲート電極と上記金属薄膜
    との界面、及びソース・ドレインから成る拡散層と上記
    金属薄膜との界面に同時に金属シリサイド膜を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】半導体装置の製造方法において、ソース・
    ドレインから成る拡散層を形成する工程と、ポリシリコ
    ンあるいはポリサイド構造における最上層がポリシリコ
    ン又は非晶質シリコンであるゲート電極を形成する工程
    と、化学気相成長法による金属薄膜を形成する工程を有
    し、化学気相成長法による金属薄膜を形成する際、上記
    拡散層と上記金属薄膜の界面、及び上記ゲート電極と上
    記金属薄膜の界面に金属シリサイド膜を形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項3,5または6において、ゲート電
    極幅が0.5μm 以下で発生する細線効果を抑制する半
    導体装置。
JP2347097A 1997-02-06 1997-02-06 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH10223560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2347097A JPH10223560A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2347097A JPH10223560A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223560A true JPH10223560A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12111427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2347097A Withdrawn JPH10223560A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10223560A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268272B1 (en) 1998-12-22 2001-07-31 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming gate electrode with titanium polycide
KR100310175B1 (ko) * 1999-12-31 2001-09-28 황인길 이온주입에 의한 실리사이드 형성 방법
KR100407684B1 (ko) * 2000-06-28 2003-12-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268272B1 (en) 1998-12-22 2001-07-31 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming gate electrode with titanium polycide
KR100310175B1 (ko) * 1999-12-31 2001-09-28 황인길 이온주입에 의한 실리사이드 형성 방법
KR100407684B1 (ko) * 2000-06-28 2003-12-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6013569A (en) One step salicide process without bridging
US6777275B1 (en) Single anneal for dopant activation and silicide formation
US6136705A (en) Self-aligned dual thickness cobalt silicide layer formation process
US6103610A (en) Integrated circuit structure with dual thickness cobalt silicide layers and method for its manufacture
US20050158986A1 (en) Method of forming contact plug on silicide structure
JPH0613403A (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
US7385260B2 (en) Semiconductor device having silicide thin film and method of forming the same
US20070170588A1 (en) Connection structure and fabrication method for the same
US5059554A (en) Method for forming polycrystalline silicon contacts
US20020001935A1 (en) Method of forming gate electrode in semiconductor device
US20070298600A1 (en) Method of Fabricating Semiconductor Device and Semiconductor Device Fabricated Thereby
US6339245B1 (en) Nitride overhang structure for the silicidation of transistor electrodes with shallow junctions
US20020058402A1 (en) Method of forming an etch stop layer during manufacturing of a semiconductor device
US7241674B2 (en) Method of forming silicided gate structure
JPH07254574A (ja) 電極形成方法
JP3199114B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3168992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6087259A (en) Method for forming bit lines of semiconductor devices
US5146309A (en) Method for forming polycrystalline silicon contacts
JP3214445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100190060B1 (ko) 실리사이드 형성 방법
JPH09162392A (ja) 半導体装置
US20080067612A1 (en) Semiconductor Device Including Nickel Alloy Silicide Layer Having Uniform Thickness and Method of Manufacturing the Same
JP3033521B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406