JP2000006353A - 離形フィルム - Google Patents

離形フィルム

Info

Publication number
JP2000006353A
JP2000006353A JP17898798A JP17898798A JP2000006353A JP 2000006353 A JP2000006353 A JP 2000006353A JP 17898798 A JP17898798 A JP 17898798A JP 17898798 A JP17898798 A JP 17898798A JP 2000006353 A JP2000006353 A JP 2000006353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
release film
release
resin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17898798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sumi
洋幸 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP17898798A priority Critical patent/JP2000006353A/ja
Publication of JP2000006353A publication Critical patent/JP2000006353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種樹脂シート、樹脂被膜、セラミックシー
ト等の成形において、均一な表面を得ることができ、加
熱処理時での熱変形が非常に小さく、又断裁においても
バリ等が発生しない離形フィルムを提供する。 【解決手段】 表面粗さ(Ra)が50nm以上100
nm未満の二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレン
ジカルボキシレートフィルムをベースフィルムとする離
形フィルムであって、一辺の長さ210mmとそれに直
行する辺の長さ148mmの広さ(面積310.8cm
2)当りのベースフィルム中に最大径25μm以上の異
物が存在せず、かつ最大径5μm以上25μm未満の異
物が10個以下であることを特徴とする離形フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は離形フィルムに関
し、さらに詳しくは平坦性、熱変形性および断裁性に優
れ、樹脂溶液から成形される樹脂シートや樹脂被膜等の
製造用キャリヤーフィルム、、セラミックスラリーから
成形されるセラミックシート等の成形用キャリヤーフィ
ルム、あるいは粘着テープ等の粘着剤層の保護フィルム
に有用な離形フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】離形フィルムは、樹脂シート、樹脂被膜
あるいはセラミックシート等を成形する際のキャリヤー
フィルムとして用いられている。
【0003】樹脂シートは、例えば塩化ビニル等からな
る樹脂溶液をキャリヤーフィルム上に塗工(流延)した
後、溶媒を加熱除去し、キャリヤーフィルムを剥離分離
することにより成形され、マーキングシート等の用途に
使用される。
【0004】樹脂被膜は、例えば粘着剤となる樹脂を溶
媒に溶解した塗液をキャリヤーフィルムの表面に塗布し
た後、加熱して溶媒を除去することにより製造される。
【0005】セラミックシートは、例えばセラミック粉
体とバインダー剤等を溶媒に分散させたスラリーをキャ
リヤーフィルムの表面に塗工した後、溶媒を加熱除去
し、キャリヤーフィルムを剥離除去することにより成形
される。
【0006】最近、離形フィルムを使用してこのような
樹脂シート、樹脂被膜やセラミックシート等の製造が多
く、中でも電子部品や光学用部品等の高性能を要する用
途においては、かかるシート類や被膜に対してより均一
な厚みや表面性が従来以上に求められている。
【0007】また、セラミックシートはコンデンサ等の
セラミック電子部品を製造する際には積層されることが
多く、コンデンサの静電容量を増すためにセラミックシ
ートの厚みを薄くし、さらにそれらを多層積層すること
が多くなってきている。
【0008】そのため、このような樹脂シートやセラミ
ックシート等は、均一な厚みで、精度よく、しかもより
平滑な表面であることが求められる。均一で平滑なシー
ト等を製造するためには、樹脂溶液、粘着剤やセラミッ
クスラリー等の塗液を塗工する設備に高精度なものが必
要となるだけでなく、シートを形成するためのキャリヤ
ーフィルムにも、平面性、寸法安定性、表面が平坦であ
ること等の高精度な性能が求められている。
【0009】これらのキャリヤーフィルム用のベースフ
ィルムには、各種のフィルム、例えばOPP等のオレフ
ィン系フィルムやポリエチレンテレフタレート(以下P
ETと略することがある)フィルム等が使用されてい
る。
【0010】しかし、PETフィルムはほとんどの場
合、巻取り性向上の目的でフィラー等を添加し表面を粗
面化している。したがって、フィラーが添加されたPE
Tフィルムで、特に粗い表面を有するフィルムをキャリ
ヤーフィルムとして使用した場合、成形された樹脂シー
トやセラミックシートは、樹脂溶液等を塗布する際、場
合によってはピンホールが発生し、均一な薄層のシート
が得られなくなり、製品に不具合を生ずる問題がある。
また、成形されたシート類を積層する場合、積層界面に
空隙が入りやすい等の問題が発生することがある。
【0011】しかし、フィラー等の平均粒径を小さくし
たり量を少なくしすぎると、ベースフィルムの表面粗さ
が小さくなり、巻取りロールにおいてフィルム同士の接
触面積が大きくなり、ブロッキングにより剥離異常等が
発生したり、またフィルムの滑りが悪くなり、工程使用
時の搬送性に問題が発生することがある。
【0012】一方、離形フィルムは樹脂溶液やセラミッ
クスラリーを塗工した後、溶媒除去のため加熱処理され
るが、この加熱温度は、離形フィルムに用いられるベー
スフィルムのガラス転移温度(Tg)付近かまたはそれ
以上であることが多く、このため離形フィルムに寸法変
化やシワ等の熱変形が生じ、成形された樹脂シート類の
厚みムラや平面性が悪化し品質が低下する問題がある。
特に、樹脂シート類の生産性を向上させるため、加熱処
理時間を短縮するため加熱温度を高くすると、前述の問
題がより顕在化することが懸念される。
【0013】また、得られた樹脂被膜やシート、セラミ
ックシート等はロール状に巻かれた後、次の工程に使用
されることがあるが、使用方法によっては、次工程等に
必要な形に加工することが多い。例えば、樹脂被膜やシ
ート、セラミックシートはキャリヤーフィルムに成形さ
れたまま未塗布部や次工程への使用に際し不要な部分を
除去しするために所望のサイズに断裁されることがあ
る。この時キャリヤーフィルムに十分な剛性がないと断
裁時にフィルムが即時に切れず、バリや、樹脂とシート
等との間に浮きが生じてしまう問題が発生することがあ
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の欠点を解消し、各種樹脂シート、樹脂被
膜、セラミックシート等の成形において、均一な表面を
得ることができ、加熱処理時での熱変形が非常に小さ
く、又断裁においてもバリ等が発生しない離形フィルム
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面粗さ(R
a)が50nm以上100nm未満の二軸配向ポリエチ
レン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルム
をベースフィルムとする離形フィルムであって、一辺の
長さ210mmとそれに直行する辺の長さ148mmの
広さ(面積310.8cm2)当りのベースフィルム中
に最大径25μm以上の異物が存在せず、かつ最大径5
μm以上25μm未満の異物が10個以下であることを
特徴とする離形フィルムである。
【0016】そして、該離形フィルムの好ましい態様と
しては、以下の3つが挙げられる。
【0017】1.120℃における150gf/mm2
応力下での寸法変化率の絶対値がフィルムロール巻取り
方向およびその垂直方向とも0.3%以下であり、かつ
応力をかけない状態で200℃、10分処理した後の熱
収縮率の絶対値がフィルムロール巻取り方向およびその
垂直方向とも1.0%以下である離形フィルム。
【0018】2.離形フィルムの等方性指数が0.6〜
1.5、かつベースフィルムロールの巻取り方向および
その垂直方向とも弾性率が1.0×1011〜1.7×1
11dyne/cm2である離形フィルム。
【0019】3.ベースフィルムの少なくとも片面に、
シリコーン樹脂、フッ素樹脂、脂肪族ワックスから選ば
れた少なくとも1種を積層してなる離形フィルム。
【0020】なお、表面粗さRaは、触針式表面粗さ計
を用いて得られた表面粗さ曲線(Y=f(x)、ここ
で、Y:表面変位、X:スキャン距離、表面変位の平均
値:Y=0)から、その中心線の方向に測定長さ(L)
を抜き取ったとき、下記式で与えられる値である。
【0021】
【数1】
【0022】また、寸法変化率の絶対値は、長さ30m
m以上、幅4mmに切り出した短冊状の離形フィルム
を、チャック間が10mmになるようにTMA(熱応力
歪み測定装置)に装着し、寸法変化率を測定する方向に
150gf/mm2の応力を加え、室温から5℃/分の
速度で昇温し、120℃に到達したときの寸法変化をフ
ィルムロールの巻き方向、およびその垂直方向にそれぞ
れについて測定し下式にて求めた値である。 寸法変化率の絶対値=|寸法変化/チャック間距離|×
100
【0023】本発明におけるベースフィルムとして、二
軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシ
レートフィルムを用いる。このフィルムを構成するポリ
エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(以
下PENと略することがある)とは、エチレン−2,6
−ナフタレンジカルボキシレートを主たる繰り返し単位
とするポリエステルである。
【0024】かかるPENポリマーは、離形フィルムの
耐熱変形性を損なわない範囲で共重合成分を少量(例え
ば10モル%以下、特に5モル%以下)共重合したもの
でもよい。
【0025】かかる共重合成分としては、例えばテレフ
タル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,7
−ジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、
4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸等の芳香族
ジカルボン酸類、シュウ酸、アジピン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸類、p−オキシ安息香酸、p−オキシエトキシ
安息香酸等のオキシカルボン酸類、またはその低級アル
キルエステル、あるいはジエチレングリコール、1,3
−プロピレングリコール、1,4−テトラメチレングリ
コール、1,6−ヘキサメチレングリコール、ネオペン
チルグリコール等のグリコール類を挙げることができ
る。
【0026】また、PENポリマーにはグリセリン、ペ
ンタエリスリトール、トリメリット酸、ピロメリット酸
等のような三官能以上を持つ化合物を、実質的に線状の
ポリマーが得られる範囲内で共重合してもよい。
【0027】さらに、PENポリマーは、その耐加水分
解性を向上させるために例えば安息香酸、メトキシポリ
アルキレングリコール等の一官能性化合物によって末端
の水酸基および/またはカルボキシル基の一部または全
部を封鎖したものであってもよい。
【0028】本発明に用いるPENポリマーは、35℃
オルソクロロフェノール溶液中にて測定して求める固有
粘度が0.40以上、さらには0.50以上、特に0.
50〜0.70であるエチレン−2,6−ナフタレンジ
カルボキシレートのみを繰り返し単位とするホモポリマ
ーであることが、弾性率に由来する機械的加工特性や耐
熱変形性等の熱的特性に優れたベースフィルムが得られ
るため好ましい。
【0029】かかるPENポリマーは公知の方法で製造
することができる。例えば、ナフタレン−2,6−ジカ
ルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、エチレン
グリコールまたはそのエステル形成性誘導体とを、触媒
の存在下で縮重合させることによって製造することがで
きる。また、PEN共重合体の場合は、前述の重合成分
に共重合成分を加えて重縮合させることによって製造す
ることができるし、共重合成分を含むポリエステルとP
ENポリマーとを溶融状態で混合しエステル交換反応を
行なわせることによって製造することもできる。
【0030】本発明の離形フィルムは、滑り性を上げ、
フィルムの巻取り性を良好なものとするため、ベースフ
ィルムの表面粗さ(Ra)が50nm以上100nm未
満にする必要がある。表面粗さ(Ra)が50nm未満
であると、離形フィルムの巻取り性が低下するため好ま
しくなく、他方100nm以上であると、離形フィルム
を用いて製造された樹脂シートやセラミックシートにピ
ンホールなどの製品欠陥が生じるため好ましくない。
【0031】ベースフィルムの表面粗さ(Ra)を上記
範囲にする方法としては、PENポリマー中に微粒子を
含有させる方法が一般的である。
【0032】この方法を具体的に説明すると、平均粒径
が0.01以上5μm未満の無機微粒子あるいは有機微
粒子を、ベースフィルムの表面粗さ(Ra)が50nm
以上100nm未満になる量、例えば0.005〜10
重量%含有させることが好ましく、特に好ましくは0.
01〜5重量%含有させることが好ましい。
【0033】かかる微粒子の具体例として、シリカ、ア
ルミナ、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン、硫酸
バリウム、カーボンブラック等の無機微粒子、架橋アク
リル樹脂、架橋ポリスチレン樹脂、メラミン樹脂、架橋
シリコーン樹脂等の有機微粒子を好ましく挙げることが
できる。
【0034】PENポリマーはポリエチレンテレフタレ
ートポリマーに比べてその分子鎖が剛直でフィルムのス
ティフネスが高いため、かかる微粒子の配合量がPET
ポリマーより少なくても滑り性が良く、十分な巻取り性
を得ることができる。
【0035】また、PENポリマーには上記微粒子以外
にも、安定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤等の
添加剤を配合することができる。また他の熱可塑性樹脂
を少量(例えば20重量%以下、特に10重量%以下)
ブレンドすることもできる。
【0036】本発明における二軸配向PENフィルム
は、逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法等の従来から知ら
れている方法で製造することができる。例えば、逐次二
軸延伸法では、PENポリマーを十分に乾燥してから溶
融押出し法にて未延伸フィルムを製造し、続いて該未延
伸フィルムを130〜150℃の温度で縦方向に2〜6
倍延伸し、次いで120〜150℃の温度で横方向に2
〜6倍延伸を行ない、さらに220〜255℃の温度で
5秒〜1分間熱固定することにより製造することができ
る。なお、熱固定は制限収縮下に行なってもよい。溶融
押出しの際、静電密着法を使用することが好ましい。
【0037】離形フィルムの110℃付近での耐熱変形
性をさらに向上させるため、二軸延伸後熱固定したフィ
ルムを120〜150℃の温度で弛緩状態で熱処理する
のが好ましい。
【0038】本発明の離形フィルムは、120℃におけ
る150gf/mm2応力下での寸法変化率の絶対値が
フィルムロール巻取り方向およびその垂直方向とも0.
3%以下であり、かつ応力をかけない状態で200℃、
10分処理した後の熱収縮率の絶対値がフィルムロール
巻取り方向およびその垂直方向とも1.0%以下である
ことが好ましい。
【0039】かかる寸法変化率の絶対値が0.3%を超
えるか、あるいは熱収縮率の絶対値が1.0%を超える
と、離形フィルムを用いて樹脂シートやセラミックシー
ト等を製造する工程において、加熱処理時に離形フィル
ムが変形する問題がある。
【0040】本発明の離形フィルムは、そのフィルムロ
ールの巻取り方向およびその垂直方向とも弾性率が1.
0×1011〜1.7×1011dyne/cm2の範囲で
あることが好ましい。弾性率が1.0×1011dyne
/cm2より小さいと断裁等の打抜きにおいてバリ、反
り等が発生し易い。他方、1.7×1011dyne/c
2より大きいと断裁時必要以上に切り込みが進み、所
定の形状に断裁がし難い。
【0041】また、本発明の離形フィルムの等方性指数
は、0.6〜1.5であることが好ましい。なお、等方
性指数とはフィルムロール巻取り方向と垂直の方向の弾
性率に対するフィルムロール巻取り方向の弾性率の比を
表わす。この等方性指数が0.6未満または1.5より
大きい場合、打抜き等の断裁時必要以上に切り込みが進
み、所定の断裁がし難くなる可能性がある。
【0042】かかる等方性指数を上記範囲にするために
は、前述のフィルムロール巻き方向およびその垂直方向
の延伸倍率を同じにすることが好ましい。
【0043】本発明に用いる二軸配向PENフィルムの
厚みは特に限定されないが、10〜200μmであるこ
とが好ましい。
【0044】本発明の離形フィルムは、一辺の長さ21
0mmとそれに直行する辺の長さ148mmの広さ(面
積310.8cm2)当りのベースフィルム中に最大径
25μm以上の異物が存在せず、かつ最大径5μm以上
25μm未満の異物が10個以下である必要がある。異
物の存在率が、上記範囲を超えると、離形フィルムを用
いて、樹脂シートやセラミックシート等を製造する際、
これらにピンホールなどの製品欠陥が生じるため好まし
くない。
【0045】異物数を上記の範囲とするには、二軸配向
PENフィルムの製膜工程において、PENポリマーを
溶融押出しする際にフィルタを用いて異物を取り除く方
法、PENポリマーに添加する滑剤粒子を、風力分級機
などを用いて粒径5μm以上の粗大粒子(凝集粒子を含
む)をあらかじめ取り除く方法など公知の異物低減方法
を用いることができる。
【0046】ここで、本発明における異物とは、クロス
ニコル法による目視検査において光学的に検出が可能な
異物のことであり、例えばPENフイルムを製造する際
に配合した無機や有機の滑剤が凝集し粗大化したもの、
PENフイルム製造の過程で発生或いは混入した異物等
を挙げることができる。
【0047】また、本発明における異物の大きさは、下
記のとおり測定する。即ち、クロスニコル法による目視
検査において光学的に検出された二軸配向PENフイル
ム中の異物を、別途、光学顕微鏡を用いて透過光により
観察し、光学的に異常な範囲として観察される部分の最
大径を異物の大きさとする。尚、例えば滑剤が凝集し粗
大化した異物等の周辺には、フイルムを延伸した際に空
洞(ボイド)が生じるが、この空洞が光学的に異常な範
囲として観察される場合は異物の大きさに含める。な
お、異物個数の測定はサンプルフイルムを日本工業規格
の標準原紙寸法A5判に準じた大きさ(縦210mm×
横148mm:面積310.8cm2)の大きさに切取
り、このフイルムの全範囲の異物個数を計測することに
よりおこなう。
【0048】本発明においては、二軸配向PENフィル
ムの少なくとも片面に離形層を設けることが好ましい。
離形層を形成する成分としては、例えばシリコーン樹
脂、フッ素樹脂、脂肪族ワックス等を挙げることができ
る。また、樹脂シートやセラミックシートの種類によっ
ては離形層を設けなくても良い。
【0049】かかる離形層を形成する成分には、本発明
の目的を妨げない範囲で公知の各種添加剤を配合するこ
とができる。この添加剤としては、例えば紫外線吸収
剤、顔料、消泡剤等を挙げることができる。
【0050】離形層の塗設は離形層を形成する成分を含
む塗液を二軸配向PENフィルムに塗布し、加熱乾燥さ
せて塗膜を形成させることにより行なうことができる。
加熱条件としては80〜160℃で10〜120秒間、
特に120〜150℃で20〜60秒間が好ましい。塗
布方法は、任意の公知の方法が使用でき、例えばロール
コーター法、ブレードコーター法等が好ましく挙げられ
る。
【0051】本発明においては、ベースフィルムと離形
層の密着性を高めるために、ベースフィルムと離形層の
間に接着層を設けることが好ましい。この接着層を形成
する成分としては、例えば離形層がシリコーン樹脂層の
場合、シランカップリング剤が好ましい。このシランカ
ップリング剤としては一般式Y−Si−X3で表される
ものがさらに好ましい。ここで、Yは例えばアミノ基、
エポキシ基、ビニル基、メタクリル基、メルカプト基等
で代表される官能基、Xはアルコキシ基で代表される加
水分解性の官能基を表す。かかる接着層の厚みは、0.
01〜5μmの範囲が好ましく、0.02〜2μmの範
囲が特に好ましい。接着層の厚みが上記の範囲であると
ベースフィルムと離形層の密着性が良好となり、かつ接
着層を設けたベースフィルムがブロッキングしにくいた
め、離形フィルムの取り扱いで問題が生じにくい利点が
ある。
【0052】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明す
る。なお、各特性値は下記の方法で測定した。
【0053】(1)表面粗さ(Ra) 触針式表面粗さ計(小坂研究所(株)製、サーフコーダ
30C)を用いて針の半径2μm、触針圧30mgの条
件下でフィルム表面をスキャンし、フィルム表面の変位
を測定し、表面粗さ曲線を記録した。この表面粗さ曲線
から、その中心線の方向に測定長さ(L)を抜き取り、
X軸をスキャン距離、Y軸を表面変位としたときの表面
粗さ曲線(Y=f(x))から下記式で計算した。
【0054】
【数2】
【0055】(2)寸法変化(荷重あり) 測定方向に30mm以上、幅4mmで切り出した短冊状
のフィルムをTMA(熱応力歪み測定装置、セイコー電
子工業株式会社製TMA/SS120C)の治具にチャ
ック間が10mmになるように装着し、フィルムに15
0gf/mm2の応力を加え、室温から5℃/分の昇温
速度で加熱し、120℃に到達したときの寸法変化をフ
ィルムロール巻取り方向、その垂直方向別に測定し、下
記式にて計算して求めた。 寸法変化率の絶対値=|寸法変化/チャック間距離|×
100 (%)
【0056】(3)熱収縮率(荷重なし) サンプルを測定方向に長さ350mm以上、幅10mm
で短冊状に切り出し、このサンプルに長さ300mmの
標点を付け、23℃×60%RHに調湿された恒温室に
自由長で24時間以上保持した後、読取り顕微鏡で標点
間の距離(L0)を読む。次いでこの短冊状サンプルを
所定温度(200℃)にセットされた空気オーブン中に
所定時間(30分)自由長で保持した後、再び23℃×
60%RHの恒温、恒湿に24時間以上、自由長で保持
してから、標点間の距離(L1)を読み下記式で計算し
て求めた。なお、測定は、フィルムロール巻取り方向、
その垂直方向別に実施した。 熱収縮率の絶対値=|(L1−L0)/L0|×100
(%)
【0057】(4)打抜き性(断裁性) 作成した離形フィルムに、モデル塗料として水に溶解さ
せたポリビニルアルコール樹脂を乾燥時の厚みが30μ
mのシートになるよう塗布し、水を乾燥蒸発させた。そ
の後、15cm角の金属金型を用い、打抜きエッジのバ
リや隅のしなりを観察し下記基準で判定した。 ○・・・バリやしなりが発生しない。 △・・・微小なバリが発生、またはフィルムのしなりが
発生し、樹脂膜がやや伸びる。 ×・・・裁断が悪く、強いバリが発生、または樹脂膜が
十分に切断できない状態。
【0058】(5)搬送性 離形層に金属ロール、その離形層の背面にゴムロールを
設置し、100g/cmの荷重にてニップした。この
時、10m/分にて離形フィルムを搬送させることで、
ニップ部でのひっかかりやシワの発生状況を観察し下記
基準で判定した。 ○・・・ニップ部でのひっかかりやシワが発生せず、搬
送できる。 △・・・ニップ部で時々シワ発生する。 ×・・・ニップ部でひっかかり、シワが発生し、搬送に
困難を生ずる。
【0059】(6)異物数 サンプルフィルムを日本工業規格の標準原紙寸法A5判
に準じた大きさ(縦209〜210mm×横148〜1
49mm:面積約310cm2)に切取り、このフイル
ムの全範囲をクロスニコル法にて目視検査による異物検
査をおこなった。次いで検出されたサンプルフイルム中
の異物を、光学顕微鏡を用いて透過光により観察し、光
学的に異常な範囲として観察される部分の最大径を異物
の大きさとした。尚、異物周辺に存在する空洞(ボイ
ド)が光学的に異常な範囲として観察される場合は異物
の大きさに含めた。更に異物の大きさが25μm以上の
ものと、5μm以上25μm未満ものとに分け、それぞ
れのA5版当りの異物個数を計測した。
【0060】[実施例1]風力分級機により平均粒径5
μm以上の粗大粒子を取り除いた平均粒径0.3μmの
真球状シリカ粒子を0.25重量%含有した固有粘度が
0.60のPENポリマーを押出し機で溶融し、ダイス
から40℃に維持してある回転冷却ドラム上に押出し、
静電密着法を用いて溶融ポリマーを回転冷却ドラムに密
着させて急冷し未延伸フィルムとした。次いで、この未
延伸フィルムを縦方向に3.7倍、引き続き横方向に
3.7倍延伸し、さらに230℃にて熱固定を行なって
厚さ50μmの二軸配向PENフィルムを得た。
【0061】この二軸配向PENフィルムの片面に、下
記に示す塗液を6g/m2(wet)の塗布量で塗布
し、140℃の温度で1分間加熱乾燥および硬化させて
離形層の厚さが0.1μmの離形フィルムを作成した。
なお、塗液は、ビニル基を有するポリジメチルシロキサ
ンとジメチルハイドロジェンシランからなる付加反応タ
イプの硬化型シリコーンをメチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトンおよびトルエンの混合溶媒中に溶解さ
せ、さらにシリコーンレジンを前記硬化型シリコーンに
対し固形分比で10重量%となる量配合し、全体の固形
分濃度が2%の溶液とし、この溶液に白金触媒を添加し
て作成した。この離形フィルムの特性を表1に示す。
【0062】[実施例2]実施例1と同じ方法で粒径調
整した平均粒径0.3μmおよび0.4μmの真球状シ
リカ粒子を0.15重量%および0.10重量%含有し
た固有粘度が0.60のPENポリマーを押出し機で溶
融し、ダイスから40℃に維持してある回転冷却ドラム
上に押出し、静電密着法を用いて溶融ポリマーを回転冷
却ドラムに密着させて急冷し未延伸フィルムとした。次
いで、この未延伸フィルムを縦方向に3.7倍、引き続
き横方向に3.8倍延伸し、さらに230℃にて熱固定
を行なって厚さ50μmの二軸配向PENフィルムを得
た。この二軸配向PENフィルムの片面に、実施例1と
同様にして離形層を設け、離形フィルムを作成した。こ
の離形フィルムの特性を表1に示す。
【0063】[実施例3]平均粒径0.15μmの真球
状シリカ粒子を0.1重量%含有した固有粘度が0.6
2のPENポリマーを押出し機で溶融し、ダイスから4
0℃に維持してある回転冷却ドラム上に押出し、静電密
着法を用いて溶融ポリマーを回転冷却ドラムに密着させ
て急冷し未延伸フィルムとした。次いで、この未延伸フ
ィルムを縦方向に5.2倍、引き続き横方向に2.8倍
延伸し、さらに225℃にて熱固定を行なって厚さ50
μmの二軸配向PENフィルムを得た。この二軸配向P
ENフィルムの片面に、実施例1と同様に離形層を塗布
し、離形フィルムを作成した。この離形フィルムの特性
を表1に示す。
【0064】[比較例1]平均粒径0.15μmの真球
状シリカ粒子を0.1重量%含有した固有粘度が0.6
2のPENポリマーを押出し機で溶融し、ダイスから4
0℃に維持してある回転冷却ドラム上に押出し、静電密
着法を用いて溶融ポリマーを回転冷却ドラムに密着させ
て急冷し未延伸フィルムとした。次いで、この未延伸フ
ィルムを縦方向に3.6倍、引き続き横方向に3.7倍
延伸し、さらに220℃にて熱固定を行なって厚さ50
μmの二軸配向PENフィルムを得た。この二軸配向P
ENフィルムの片面に、実施例1と同様に離形層を塗布
し、離形フィルムを作成した。この離形フィルムの特性
を表1に示す。
【0065】[比較例2]実施例2における真球状シリ
カ粒子に代えて、平均粒径10μm、含有量0.3重量
%とする以外は実施例2と同じ方法で離形フィルムを作
成した。この離形フィルムの特性を表1に示す。
【0066】[比較例3]平均粒径0.15μmの真球
状シリカ粒子を0.1重量%含有した固有粘度が0.6
2のポリエチレンテレフタレートポリマーを押出し機で
溶融し、ダイスから40℃に維持してある回転冷却ドラ
ム上に押出し、静電密着法を用いて溶融ポリマーを回転
冷却ドラムに密着させて急冷し未延伸フィルムとした。
次いで、この未延伸フィルムを縦方向に3.5倍、引き
続き横方向に3.3倍延伸し、さらに225℃にて熱固
定を行なって厚さ50μmの二軸配向PETフィルムを
得た。この二軸配向PETフィルムの片面に、実施例1
と同様に離形層を塗布し、離形フィルムを作成した。こ
の離形フィルムの特性を表1に示す。
【0067】
【表1】
【0068】表1より明らかなように、実施例に示した
本発明の離形フィルムは、加熱処理時での寸法安定性に
優れ、また搬送性や断裁性に優れる。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、各種樹脂シート、樹脂
被膜、セラミックシート等の成形において、均一な表面
を得ることができ、加熱処理時での熱変形が非常に小さ
く、又断裁においてもバリ等が発生しない離形フィルム
を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA26 AA45 AA67 AA71 AB18 AD02 AF20Y AF54Y AF61Y AH19 BA01 BB06 BB08 BC01 BC10 BC16 4F100 AJ11B AJ11C AK18B AK18C AK42A AK42K AK52B AK52C BA03 BA06 BA10B BA10C BA14 DD07A EJ38A GB90 JA03 JA03A JA20A JK07A JK14 JK14A JL00 YY00A 4J002 BC032 BG022 CC182 CF081 CP032 DA036 DE136 DE146 DE236 DG046 DJ016 DJ036 FD016 GF00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面粗さ(Ra)が50nm以上100
    nm未満の二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレン
    ジカルボキシレートフィルムをベースフィルムとする離
    形フィルムであって、一辺の長さ210mmとそれに直
    行する辺の長さ148mmの広さ(面積310.8cm
    2)当りのベースフィルム中に最大径25μm以上の異
    物が存在せず、かつ最大径5μm以上25μm未満の異
    物が10個以下であることを特徴とする離形フィルム。
  2. 【請求項2】 120℃における150gf/mm2
    力下での寸法変化率の絶対値がフィルムロール巻取り方
    向およびその垂直方向とも0.3%以下であり、かつ応
    力をかけない状態で200℃、10分処理した後の熱収
    縮率の絶対値がフィルムロール巻取り方向およびその垂
    直方向とも1.0%以下である請求項1記載の離形フィ
    ルム。
  3. 【請求項3】 離形フィルムの等方性指数が0.6〜
    1.5、かつベースフィルムロールの巻取り方向および
    その垂直方向とも弾性率が1.0×1011〜1.7×1
    11dyne/cm2である請求項1または2記載の離
    形フィルム。
  4. 【請求項4】 ベースフィルムの少なくとも片面に、シ
    リコーン樹脂、フッ素樹脂、脂肪族ワックスから選ばれ
    た少なくとも1種を積層してなる請求項1〜3のいずれ
    かに記載の離形フィルム。
JP17898798A 1998-06-25 1998-06-25 離形フィルム Pending JP2000006353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17898798A JP2000006353A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 離形フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17898798A JP2000006353A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 離形フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000006353A true JP2000006353A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16058141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17898798A Pending JP2000006353A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 離形フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000006353A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093964A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Tdk Corp 剥離フィルムの製造方法
JP2007147842A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
JP2011037023A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Lintec Corp 離型フィルム
WO2019003781A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 リンテック株式会社 機能性フィルム
CN113015623A (zh) * 2018-12-11 2021-06-22 三菱化学株式会社 脱模膜

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093964A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Tdk Corp 剥離フィルムの製造方法
JP2007147842A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
JP2011037023A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Lintec Corp 離型フィルム
WO2019003781A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 リンテック株式会社 機能性フィルム
JPWO2019003781A1 (ja) * 2017-06-30 2020-04-30 リンテック株式会社 機能性フィルム
JP7097359B2 (ja) 2017-06-30 2022-07-07 リンテック株式会社 機能性フィルム
CN113015623A (zh) * 2018-12-11 2021-06-22 三菱化学株式会社 脱模膜
CN113015623B (zh) * 2018-12-11 2023-09-15 三菱化学株式会社 脱模膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273717B2 (ja) セラミックシート成形用離型フィルム
WO2014061410A1 (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP5080232B2 (ja) グリーンシート成形用離型フィルムおよびその製造方法
JP6926616B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2004122699A (ja) 離型フィルム
EP1040915B1 (en) Release film
JP6926617B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
TWI468290B (zh) Release film
JP3948333B2 (ja) セラミック離型用ポリエステルフィルム
JP2004142179A (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000006353A (ja) 離形フィルム
JPH11240110A (ja) 離形フィルム
US20050147795A1 (en) Biaxially oriented polyster film and flexible disk
JP4311008B2 (ja) セラミックシート製造用離型フィルムロール、セラミックシート製造用離型フィルム積層体ロール、及びセラミックシートの製造方法
JP2000007799A (ja) 離形フィルム
JP5378703B2 (ja) 離型フィルム
JP7172304B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム
JP7129018B2 (ja) 離型用ポリエステルフィルム
JP2009184339A (ja) 離型フィルム
JP3918547B2 (ja) セラミックシート製造用離型フィルムの製造方法及びフィルム積層体の製造方法
JP4313614B2 (ja) 離形フィルム
JP2000159910A (ja) 離形フィルムおよびその製造方法
JP4112031B2 (ja) 離形フィルム
JP3202585B2 (ja) 離型フイルム
JP2014019137A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02