JP2000003959A - 二重ダマシン型ビア・コンタクト構造を有する半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

二重ダマシン型ビア・コンタクト構造を有する半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000003959A
JP2000003959A JP11149742A JP14974299A JP2000003959A JP 2000003959 A JP2000003959 A JP 2000003959A JP 11149742 A JP11149742 A JP 11149742A JP 14974299 A JP14974299 A JP 14974299A JP 2000003959 A JP2000003959 A JP 2000003959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via contact
layer
groove
contact hole
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11149742A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Watanabe
徹 渡辺
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2000003959A publication Critical patent/JP2000003959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76847Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned within the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多層配線構造への適用を可能とする二重ダマシ
ン型ビア・コンタクト構造を実現することである。 【構成】ビア・コンタクト構造を、広い溝28とその下
部のビア・コンタクト・ホール26からなる二重ダマシ
ン型のビア・コンタクト構造とし、ビア・コンタクト・
ホール26内に充填材料Wを充填しており、一方溝28
内にはAlを充填している。ビア・コンタクト・ホール
26内に充填材料Wを充填したので、リフロー性の低い
Alは溝28内に対してのみ用いればよい。広い溝への
充填材料には、リフロー性の高くないAlを用いても十
分に良好な充填ができる。このように、ビア・コンタク
ト・ホールへのWの充填と溝へのAlの充填とを組み合
わせたので、高アスペクト比のビア・コンタクト充填が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、二重ダマシン
(dual damascene)型ビア・コンタクト
構造を有する半導体装置およびその製造方法に関し、特
に、ビア・コンタクト充填層部分の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、配線層の形成にダマシン技術が用
いられている。製造工程が簡素でありしかも金属層のR
IE工程が要求されないからである。RIE工程は、微
細な金属パターンの形成が困難である。
【0003】図27ないし図33は、RIE方式でビア
・コンタクト配線構造を形成する場合の各製造工程にお
ける構造の断面を示しており、図34ないし図39は、
ダマシン方式により二重ダマシン型ビア・コンタクトの
配線構造を形成する場合の各製造工程における構造の断
面を示している。
【0004】RIE方式においては、まず、図27に示
されるように、一層目の金属配線、通常Al(アルミニ
ウム)配線22、が形成された半導体基板12上面に一
層目の層間絶縁膜24をCVD(Chemical V
apor Deposition:化学的気層成長)法
により形成し(工程1)、ついで、図28に示されるよ
うに、この層間絶縁膜24にRIE処理によりビア・コ
ンタクト・ホール32を形成する(工程2)。半導体基
板12と一層目のAl配線22との間にはSiO2から
なるバリア層14が設けられている。ついで、図29に
示されるように、スパッタ法によりW(タングステン)
を上記構造の半導体基板12の上面全面に堆積してW層
62を形成し、図29に示されるように、ビア・コンタ
クト・ホールにWを充填する(工程3)。ついで、層間
絶縁膜24上面上のWをCMP(Chemical M
echanical Polishing:化学的機械
的研磨)処理により除去して、図30に示されるよう
に、ビア・コンタクト・ホール内にのみWを残してWか
らなるビア・コンタクト充填層38を形成する(工程
4)。ついで、上記構造の半導体基板12の上面全面に
CVD法あるいはスパッタ法により、図31に示される
ように、金属配線材料、通常Al、を堆積し金属配線材
料層64を形成する(工程5)。ついで、形成された金
属配線材料層64をRIE処理によりパターニングし
て、図32に示されるように、二層目の金属配線66を
形成する(工程6)。ついで、上記構造の半導体基板1
2の上面全面にCVD法により二層目の層間絶縁膜68
を形成する(工程7)。
【0005】一方ダマシン方式においては、まず、図3
4に示されるように、一層目の金属配線22、通常Al
配線、が形成された半導体基板12上面に一層目の厚い
層間絶縁膜24をCVD法により形成し(工程1)、つ
いでこの層間絶縁膜24に、図35に示されるように、
RIE処理によりビア・コンタクト・ホール32を形成
する(工程2)。ついで、図36に示されるように、R
IE処理により浅い配線用溝28をビア・コンタクト・
ホールの上部を含む層間絶縁膜24部分に形成する(工
程3)。それにより、溝28とその下部のビア・コンタク
ト・ホール26からなる二重ダマシン型のビア・コンタク
ト構造が形成される。ついで、スパッタ法によりWを上
記構造の半導体基板12の上面全面に堆積してW層72
を形成して溝28および・コンタクト・ホール26に、
図37に示されるように、Wを充填する(工程4)。つ
いで、層間絶縁膜24上面上のWをCMP処理により除
去して、図38に示されるように、溝およびビア・コン
タクト・ホール内にWからなる二層目の金属配線74を
形成する(工程5)。ついで、図39に示されるよう
に、上記構造の半導体基板12の上面全面にCVD法に
より二層目の層間絶縁膜48を形成する(工程6)。
【0006】RIE方式およびダマシン方式についての
上記工程順の説明から明らかなように、ダマシン方式は
RIE方式に比べて工程数が少なくてすむ。また、微細
な金属パターンの形成にもダマシン方式は適している。
このように、ダマシン方式はRIE方式に比べて優れた
点が多いが以下のような問題がある。
【0007】すなわち、二重ダマシン型の溝およびビア
・コンタクト・ホール内にAlを充填しようとする場
合、Alはリフロー性が高くないので、高アスペクト比
(高さ/幅)の高いビア・コンタクト・ホールの底部に
まで充填されにくい。Alを堆積する時の温度を高くす
れば、Alはリフロー性は高くなるが、あまり高くする
と表面張力によって丸まってしまう。すなわち、Alに
よる高アスペクト比ビア・コンタクト充填を得ることは
困難である。一方、Wはリフロー性が高いので、高アス
ペクト比のビア・コンタクト・ホールの底部まで十分に
充填されるが配線抵抗が大きい。
【0008】上述のように、従来の二重ダマシン型ビア
・コンタクトの配線構造においては、ビア・コンタクト
・ホールをAlで充填しようとする場合には高アスペク
ト比のビア・コンタクト・ホールの底部まで充填するこ
とが困難である。一方、またWを充填した場合には配線
抵抗が高くなってしまう。このために、従来のデユアル
ダマシン形成方法は、多層配線構造への適用が困難であ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
二重ダマシン型ビア・コンタクト構造の形成において
は、金属材料のリフロー性の低さから高アスペクト比の
ビア・コンタクト・ホールの底部まで金属材料を充填す
ることが困難である。またWを金属材料として用いた場
合には配線抵抗が高くなってしまうという問題がある。
【0010】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たものであり、高アスペクト比のビア・コンタクト・ホ
ールの底部まで金属材料を充填することができ、また、
二層目の金属配線形成時の金属材料堆積時の高温熱処理
のために一層目の金属配線が溶けてしまうという問題を
解消し、多層配線構造への適用を可能とする二重ダマシ
ン型ビア・コンタクト構造を有する半導体装置およびそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の二重ダマシン型ビア・コンタクト構造
を有する半導体装置の製造方法にあっては、半導体基板
上に第1の金属配線を形成する工程と、 第1の金属配線
を含む半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、層
間絶縁膜内に第1の金属配線に通じる二重ダマシン型の
溝およびビア・コンタクト・ホールを形成する工程と、
層間絶縁膜に形成されたビア・コンタクト・ホール内に
充填材料を充填して第1の金属配線に接触するビア・コ
ンタクト充填層を形成する工程と、二重ダマシン構造の
溝内にビア・コンタクト充填層に接触する第2の金属配
線を形成する工程とを具備してなることを特徴とする。
【0012】充填材料は選択CVD法により充填するこ
とができる。
【0013】充填材料はビア・コンタクト・ホールの上
面にまで充填してもよい。
【0014】充填材料はビア・コンタクト・ホールの上
面面内に盛り上がるまで充填してもよい。
【0015】充填材料はビア・コンタクト・ホールの上
面面内を超えて周辺に溢れるまで充填してもよい。
【0016】層間絶縁膜内に二重ダマシン型の溝および
ビア・コンタクト・ホールを形成する工程に続いて、二
重ダマシン型の溝およびビア・コンタクト・ホールを介
して第1の金属配線の表面領域に溝を形成する工程を含
み、層間絶縁膜に形成されたビア・コンタクト・ホール
内に第1の金属配線に接触するビア・コンタクト充填層
を形成する工程において、第1の金属配線の表面領域の
溝内にまで充填材料を充填してもよい。
【0017】第1の金属配線の表面領域の溝は二重ダマ
シン型の溝およびビア・コンタクト・ホールを介して第
1の金属配線を等方性エッチングすることにより形成す
ることができる。
【0018】第1の金属配線の表面領域に形成する溝は
ビア・コンタクト・ホールの下面の面内にのみに形成し
てもよい。
【0019】第1の金属配線の表面領域に形成する溝は
ビア・コンタクト・ホールの下面の面内を超えて周辺に
まで延びて形成してもよい。
【0020】充填材料は第1の金属配線の表面領域に形
成された溝内にかつビア・コンタクト・ホールの上面に
まで充填してもよい。
【0021】充填材料は第1の金属配線の表面領域に形
成された溝内にかつビア・コンタクト・ホールの上面面
内に盛り上がるまで充填してもよい。
【0022】充填材料は第1の金属配線の表面領域に形
成された溝内にかつビア・コンタクト・ホールの上面面
内を超えて周辺にまで溢れるまで充填してもよい。
【0023】ビア・コンタクト充填層はリベット形状で
あってよい。
【0024】ビア・コンタクト充填層はリフロー性の高
い金属から成るものであってよい。
【0025】ビア・コンタクト充填層は熱伝導率の低い
金属から成るものであってよい。
【0026】ビア・コンタクト充填層はタングステンか
ら成るものであってよい。
【0027】ビア・コンタクト充填層は銅から成るもの
であってよい。
【0028】第1の金属配線および第2の金属配線は導
電率の高い金属から成るものであってよい。
【0029】第1の金属配線および第2の金属配線はア
ルミニウムから成るものであってよい。
【0030】第1の金属配線および第2の金属配線はア
ルミニウムの化合物から成るものであってよい。
【0031】アルミニウムの化合物はAlSi,AlC
u,AlTiのいずれかであってよい。
【0032】ビア・コンタクト充填層を形成する工程に
続いて、ビア・コンタクト充填層および層間絶縁膜上に
バリア層を形成する工程をさらに具備してもよい。
【0033】バリア層はTi、TiN,WNのいずれか
であってよい。
【0034】第2の金属配線を形成する工程は、溝内お
よび層間絶縁膜上に金属材料を堆積して金属層を形成す
る工程と、形成した金属層を研磨して金属層を溝内にの
み残存させる工程とから成るものであってよい。
【0035】金属層は溝内および層間絶縁膜上に金属材
料をCVD法により堆積することにより形成することが
できる。
【0036】金属層を溝内にのみ残存させる工程は金属
層形成工程で形成された金属層をCMP法により研磨す
る工程から成るものであってよい。
【0037】この発明の二重ダマシン型ビア・コンタク
ト構造を有する半導体装置の製造方法にあっては、ま
た、下地配線上に層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶
縁膜内に下地配線に通じる二重ダマシン型の溝およびビ
ア・コンタクト・ホールを形成する工程と、二重ダマシ
ン型の溝およびビア・コンタクト・ホールを介して下地
配線の表面領域に溝を形成する工程と、充填材料を、層
間絶縁膜に形成されたビア・コンタクト・ホールおよび
下地内配線の表面領域に形成された溝内に充填しかつビ
ア・コンタクト・ホールから盛り上がるまで充填してリ
ベット形状のビア・コンタクト充填層を形成する工程
と、二重ダマシン構造の溝内にビア・コンタクト充填層
に接触する上層配線を形成する工程とを具備してなるこ
とを特徴とする。
【0038】充填材料は選択CVD法により充填するこ
とができる。
【0039】下地配線の表面領域の溝は二重ダマシン型
の溝およびビア・コンタクト・ホールを介して下地配線
を等方性エッチングすることにより形成することができ
る。
【0040】ビア・コンタクト充填層はリフロー性の高
い金属から成るものであってよい。
【0041】ビア・コンタクト充填層は熱伝導率の低い
金属から成るものであってよい。
【0042】ビア・コンタクト充填層はタングステンか
ら成るものであってよい。
【0043】ビア・コンタクト充填層は銅から成るもの
であってよい。
【0044】下地配線および上層配線は導電率の高い金
属から成るものであってよい。
【0045】下地配線および上層配線はアルミニウムか
ら成るものであってよい。
【0046】下地配線および上層配線はアルミニウムの
化合物から成るものであってよい。
【0047】アルミニウムの化合物はAlSi,AlC
u,AlTiのいずれかであってよい。
【0048】ビア・コンタクト充填層を形成する工程に
続いて、ビア・コンタクト充填層および層間絶縁膜上に
バリア層を形成する工程をさらに具備してもよい。
【0049】バリア層はTi、TiN,WNのいずれか
であってよい。
【0050】上層配線を形成する工程は、溝内および層
間絶縁膜上に金属材料を堆積して金属層を形成する工程
と、形成した金属層を研磨して金属層を溝内にのみ残存
させる工程とから成るものであってよい。
【0051】金属層は溝内および層間絶縁膜上に金属材
料をCVD法により堆積することにより形成することが
できる。
【0052】金属層を溝内にのみ残存させる工程は金属
層形成工程で形成された金属層をCMP法により研磨す
る工程から成るものであってよい。
【0053】この発明の二重ダマシン型ビア・コンタク
ト構造を有する半導体装置にあっては、半導体基板上に
形成された第1の金属配線と、第1の金属配線を含む半
導体基板上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜内に
形成された、第1の金属配線に通じる二重ダマシン型の
溝およびビア・コンタクト・ホールと、層間絶縁膜に形
成されたビア・コンタクト・ホール内に充填材料を充填
して形成され、第1の金属配線に接触するビア・コンタ
クト充填層と、二重ダマシン構造の溝内に形成され、ビ
ア・コンタクト充填層に接触する第2の金属配線とを具
備してなることを特徴とする。
【0054】充填材料は選択CVD法により充填するこ
とができる。
【0055】充填材料はビア・コンタクト・ホールの上
面にまで充填してもよい。
【0056】充填材料はビア・コンタクト・ホールの上
面面内に盛り上がるまで充填してもよい。
【0057】充填材料はビア・コンタクト・ホールの上
面面内を超えて周辺にまで溢れるまで充填してもよい。
【0058】第1の金属配線はその表面領域に、二重ダ
マシン型の溝およびビア・コンタクト・ホールを介して
形成された溝を有し、充填材料は第1の金属配線の表面
領域の溝内にまで充填してもよい。
【0059】第1の金属配線の表面領域に形成される溝
はビア・コンタクト・ホールの下面の面内にのみに形成
してもよい。
【0060】第1の金属配線の表面領域に形成される溝
はビア・コンタクト・ホールの下面の面内を超えて周辺
にまで延びて形成してもよい。
【0061】充填材料は第1の金属配線の表面領域に形
成された溝内にかつビア・コンタクト・ホールの上面に
まで充填してもよい。
【0062】充填材料は第1の金属配線の表面領域に形
成された溝内にかつビア・コンタクト・ホールの上面面
内に盛り上がるまで充填してもよい。
【0063】充填材料は第1の金属配線の表面領域に形
成された溝内にかつビア・コンタクト・ホールの上面面
内を超えて周辺にまで溢れるまで充填してもよい。
【0064】ビア・コンタクト充填層はリベット形状で
あってよい。
【0065】ビア・コンタクト充填層はリフロー性の高
い金属から成ってもよい。
【0066】ビア・コンタクト充填層は熱伝導率の低い
金属から成ってもよい。
【0067】ビア・コンタクト充填層はタングステンか
ら成ってもよい。
【0068】ビア・コンタクト充填層は銅から成っても
よい。
【0069】第1の金属配線および第2の金属配線は導
電性の高い金属から成ってもよい。
【0070】第1の金属配線および第2の金属配線はア
ルミニウムから成ってもよい。
【0071】第1の金属配線および第2の金属配線はア
ルミニウムの化合物から成ってもよい。
【0072】アルミニウムの化合物はAlSi,AlC
u,AlTiのいずれかであってよい。
【0073】ビア・コンタクト充填層および層間絶縁膜
上に形成されたバリア層をさらに具備してもよい。
【0074】バリア層はTi、TiN、WNのいずれか
であってよい。
【0075】この発明の二重ダマシン型ビア・コンタク
ト構造を有する半導体装置にあっては、また、下地配線
上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜内に形成され
た、下地配線に通じる二重ダマシン型の溝およびビア・
コンタクト・ホールと、二重ダマシン型の溝およびビア
・コンタクト・ホールを介して下地配線の表面領域に形
成された溝と、充填材料が、層間絶縁膜に形成されたビ
ア・コンタクト・ホールおよび下地内配線の表面領域に
形成された溝内に充填されかつビア・コンタクト・ホー
ルから盛り上がるまで充填されて形成されたリベット形
状のビア・コンタクト充填層と、二重ダマシン構造の溝
内に形成され、ビア・コンタクト充填層に接触する上層
配線とを具備してなることを特徴とする。
【0076】充填材料は選択CVD法により充填するこ
とができる。
【0077】下地配線の表面領域の溝は二重ダマシン型
の溝およびビア・コンタクト・ホールを介して下地配線
を等方性エッチングすることにより形成してもよい。
【0078】ビア・コンタクト充填層はリフロー性の高
い金属から成ってもよい。
【0079】ビア・コンタクト充填層は熱伝導率の低い
金属から成ってもよい。
【0080】ビア・コンタクト充填層はタングステンか
ら成ってもよい。
【0081】ビア・コンタクト充填層は銅から成っても
よい。
【0082】下地配線および上層配線は導電率の高い金
属から成ってもよい。
【0083】下地配線および上層配線はアルミニウムか
ら成ってもよい。
【0084】下地配線および上層配線はアルミニウムの
化合物から成ってもよい。
【0085】アルミニウムの化合物はAlSi,AlC
u,AlTiのいずれかであってよい。
【0086】ビア・コンタクト充填層および層間絶縁膜
上に形成されたバリア層をさらに具してもよい。
【0087】バリア層はTi、TiN,WNにいずれか
であってよい。
【0088】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施の形態にかかる二重ダマシン型ビア・コンタク
ト構造を有する半導体装置およびその製造方法について
説明する。
【0089】図1は、この発明の実施の形態にかかる二
重ダマシン型ビア・コンタクト構造を有する半導体装置
の断面を示している。図2ないし図14は図1に示す半
導体装置の製造方法の各工程における装置構造の断面を
示している。
【0090】図2に示されているように、シリコン(S
i)半導体基板12の上面上に例えばSiO2からなる
バリア層14が形成され、バリア層14上に一層目(下
層)の配線層であるAl(アルミニウム)層(あるいは
Al化合物からなる層)16が形成される。Al化合物
層としては、例えば、AlSi、AlCu,AlTiな
どが挙げられる。Al,Al化合物は、リフロー性は低
いが導電性が高い。導電性が高いため、配線層材料とし
て広く用いられている。Al層16およびバリア層14
はRIE(Reactive Ion Etching:
反応性イオンエッチング)技術を用いて所定のパターン
に形成される。即ち、図3に示されるように、Al層1
6上にフォトレジストパターン18を形成し、ついで、
フォトレジストパターン18をマスクに用いてRIE技
術によりAl層16およびバリア層14をエッチング処
理して、図4に示されるように、一層目(下層)のAl
配線22を形成する。このような構成の半導体基板12
の上面全面上に、図5に示されるように、例えばSiO
2膜からなる層間絶縁膜24をCVD法により形成す
る。層間絶縁膜24には、ついで、RIE技術により、
二重ダマシン構造の溝28(図9)およびビア・コンタ
クト・ホール26(図9)を形成する。すなわち、層間
絶縁膜24上に、図6に示されるように、フォトレジス
トパターン31を形成し、このレジストパターン31を
マスクに用いて、層間絶縁膜24をRIE技術によりエ
ッチングして、図7に示されるように、層間絶縁膜24
に一層目のAl配線22に連通するビア・コンタクト・
ホール32を形成する。ついで、フォトレジストパター
ン31を除去する。ついで、図8に示されるように、層
間絶縁膜24上にさらにレジストパターン34を形成す
る。このレジストパターン34をマスクに用いて、層間
絶縁膜24をRIE技術によりエッチングし、、図9に
示されるように、層間絶縁膜24の、ビア・コンタクト
・ホール32の上部を含む部分に幅の広い溝28を形成
する。それにより、溝28とその下部のビア・コンタク
ト・ホール26からなる二重ダマシン型のビア・コンタ
クト構造が形成される。ビア・コンタクト・ホール26
および溝28は互いに連通している。ビア・コンタクト
・ホール26および溝28はまた一層目のAl配線22
に連通している。ついで、弱酸性のエッチング剤あるい
はアルカリ性のエッチング剤を用いて、一層目のAl配
線22をわずかな程度等方性エッチングし、図10に示
されるように、一層目のAl配線22の表面領域に浅い
溝36を形成する。ついで、選択CVD(select
ive Chemical Vapor Deposit
ion:化学的気層成長)法を用いて、浅い溝36およ
びビア・コンタクト・ホール26内に、図11に示され
るように、W(タングステン)38を充填する。Wはビ
ア・コンタクト・ホールの上面上に盛り上がりかつ周辺
に溢れる(オーバーフィル:overfill)まで堆
積する。それにより、W層38はその上側部分および下
側部分のいずれにおいても盛り上がりかつ周辺にまで溢
れて形成されており、全体として断面リベット形状のW
層38が形成される。W層38は、しかしながら、必ず
しも、周辺にまで形成しなくてもよい。さらにはまた、
盛り上げず平坦としてもよい。Wはリフロー性は高いが
抵抗率も高い。Wは抵抗率は高いが、しかしながら、W
層38は実質的には、溝の下部のビア・コンタクト・ホ
ール内にのみ形成され、上部の溝内には形成されないの
で、その抵抗値は低減される。Alリフロー用の下地層
(例えばTi)42をスパッタ法あるいはCVD法によ
って、図12に示されるように、上記構造の半導体基板
12の上面全面上、すなわちW層38および層間絶縁膜
24上、に薄く堆積形成する。Alリフロー用の下地層
としては、Tiの他にTiN、WN等を用いてもよい。
ついで、リフローAl層44(二層目の配線層)を上記
構成の半導体基板12上面全面上、すなわちリフロー用
下地層42上に、図13に示されるように、CVD法に
よって厚く堆積形成する。このリフローAl層を、つい
で、CMP法により研磨し、図14に示されるように、
それにより溝内に二層目(上層)のAl配線46を形成
する。これにより、二層目(上層)Al配線46と一層
目(下層)Al配線22とがビア・コンタクト・ホール
内に充填されたW層38を介して電気的に形成される。
このようにして、図1に示す二重ダマシン型ビア・コン
タクト構造を有する半導体装置が製造される。
【0091】上記の実施の形態によれば、ビア・コンタ
クト・ホールすなわち深い充填部分にはリフロー性の高
い金属例えばWを充填しているのでビア・コンタクト・
ホールには良好なW充填層38が形成できる。ビア・コ
ンタクト・ホールにはこのようにW層38が充填されて
いるので、二層目のAl材料を従来におけるように深い
ビア・コンタクト・ホールにまで充填する必要なく、浅
くて広い溝にのみ充填すればよい。浅くて広い溝への充
填材料には、リフロー性の高くないAlを用いても十分
に良好な充填ができる。このように、ビア・コンタクト
・ホールへのWの充填と溝へのAlの充填とを組み合わ
せたことにより、高アスペクト比のビア・コンタクトに
対しても良好な充填が達成される。即ち、高アスペクト
比ビア・コンタクト充填を得ることができる。ビア・コ
ンタクト・ホールへの充填材料としてはWに限定される
ものではなく、リフロー性の高い金属であればよくWに
代えて用いることができる。例えばCu(銅)を用いて
もよい。
【0092】上記の実施の形態によれば、また、二層目
の配線層46の形成工程における金属材料44の堆積時
の高温熱処理の際に、ビア・コンタクト・ホールに形成
されたW層38が一層目のAl配線22への熱の伝導を
阻止するキャップ層として機能するので、上記高温熱処
理時における一層目のAl配線22の溶解を阻止するこ
とができる。したがって、この発明は多層配線構造に適
用することができる。また、図15に、W層38の上側
分部およびその近傍を拡大して示す。図14に示される
ように、W層38の上側部分および下側部分が開いた傘
状に盛り上がりかつ膨らんでいるので、換言するならば
W層38と上層のAl配線46との界面およびW層38
と下層のAl配線22との界面が盛り上がり形状をして
いるので、W層38とAl配線22、46それぞれとの
界面の面積が増大する。そのため、W層38とAl配線
22、46それぞれとの界面での電流密度が低下するの
で、ビア・コンタクト充填層38を介するエレクトロマ
イグレーションが抑制される。W層38は、しかしなが
ら、必ずしも、周辺にまで形成せず、図16に示される
ように、ビア・コンタクト・ホールの上面上においての
み盛り上げてもよい。さらにまた、図17に示されるよ
うに、盛り上げず平坦としてもよい。なお、図16およ
び図17においては、W層38ーAl配線相互間のバリ
ア層は図示省略した。
【0093】図18ないし図25に示されるように、W
層38の上側部分および下側部分について上述の形状を
組み合わせてもよい。図18では、上側部分は周辺にま
で溢れており、下側部分は面上においてのみ盛り上がっ
ている。図19では、上側部分は周辺にまで溢れてお
り、下側部分は平坦になっている。図20では、上側部
分は面上においてのみ盛り上がっており、下側部分は周
辺にまで溢れている。図21では、上側部分および下側
部分のいずれにおいても面上においてのみ盛り上がって
いる。図22では、上側部分は面上においてのみ盛り上
がっており、下側部分は平坦になっている。図23で
は、上側部分は平坦になっており、下側部分は周辺にま
で溢れている。図24では、上側部分は平坦になってお
り、下側部分は面上においてのみ盛り上がっている。図
25では、上側部分および下側部分のいずれにおいても
平坦になっている。このようにW層38の上側部分およ
び下側部分の形状について種々の変形例が図18ないし
図25に示されているが、しかしながら、W層38は、
図1の上記実施例に示されるように、上側部分および下
側部分共にビア・コンタクト・ホールの面上に盛り上が
りかつ周辺に溢れるまで堆積することが好ましい。
【0094】さらに、図26に示すように、Wの選択C
VD処理の際に不完全な選択性によって不所望な部分
(層間絶縁膜24上面)52に形成されたW層部分54
が、二層目のAl配線46を形成するためのリフローA
l層をCMP法により研磨する際に除去される。それに
より、上記W層部分54が残存した場合における該W層
部分54による不所望な短絡が防止される。
【0095】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
良好な高アスペクトビア・コンタクト充填を実現するこ
とができ、しかも、上層の金属配線形成時の金属材料堆
積時の高温熱処理のために下層の金属配線が溶けること
がなく多層配線構造への適用を可能とする二重ダマシン
型ビア・コンタクト構造を有する半導体装置およびその
製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る二重ダマシン型ビ
ア・コンタクト構造を有する半導体装置の断面図。
【図2】図1に示す半導体装置の製造方法の一工程にお
ける半導体構造の断面図。
【図3】図1に示す半導体装置の製造方法の一工程にお
ける半導体構造の断面図。
【図4】図1に示す半導体装置の製造方法の一工程にお
ける半導体構造の断面図。
【図5】図1に示す半導体装置の製造方法の一工程にお
ける半導体構造の断面図。
【図6】図1に示す半導体装置の製造方法の一工程にお
ける半導体構造の断面図。
【図7】図1に示す半導体装置の製造方法の一工程にお
ける半導体構造の断面図。
【図8】図1に示す半導体装置の製造方法の一工程にお
ける半導体構造の断面図。
【図9】図1に示す半導体装置の製造方法の一工程にお
ける半導体構造の断面図。
【図10】図1に示す半導体装置の製造方法の一工程に
おける半導体構造の断面図。
【図11】図1に示す半導体装置の製造方法の一工程に
おける半導体構造の断面図。
【図12】図1に示す半導体装置の製造方法の一工程に
おける半導体構造の断面図。
【図13】図1に示す半導体装置の製造方法の一工程に
おける半導体構造の断面図。
【図14】図1に示す半導体装置の製造方法の一工程に
おける半導体構造の断面図。
【図15】図1における半導体装置のW層38の拡大
図。
【図16】図1における半導体装置のW層38の変形例
の拡大図。
【図17】図1における半導体装置のW層38のさらに
他の変形例の拡大図。
【図18】図11に示す半導体構造と同様の半導体構造
を示す図であって、 W層38の上側部分および下側部
分の形状についての変形例を示す図。
【図19】図11に示す半導体構造と同様の半導体構造
を示す図であって、 W層38の上側部分および下側部
分の形状についての変形例を示す図。
【図20】図11に示す半導体構造と同様の半導体構造
を示す図であって、 W層38の上側部分および下側部
分の形状についての変形例を示す図。
【図21】図11に示す半導体構造と同様の半導体構造
を示す図であって、 W層38の上側部分および下側部
分の形状についての変形例を示す図。
【図22】図11に示す半導体構造と同様の半導体構造
を示す図であって、 W層38の上側部分および下側部
分の形状についての変形例を示す図。
【図23】図11に示す半導体構造と同様の半導体構造
を示す図であって、 W層38の上側部分および下側部
分の形状についての変形例を示す図。
【図24】図11に示す半導体構造と同様の半導体構造
を示す図であって、 W層38の上側部分および下側部
分の形状についての変形例を示す図。
【図25】図11に示す半導体構造と同様の半導体構造
を示す図であって、 W層38の上側部分および下側部
分の形状についての変形例を示す図。
【図26】図11に示す半導体構造と同様の半導体構造
を示す図であって、不所望な部分(層間絶縁膜24上
面)52に形成されたW層38部分54を追加して示す
図。
【図27】ビア・コンタクト構造を有する半導体装置
の、RIE方式を用いた従来の製造方法の一工程におけ
る半導体構造の断面図。
【図28】ビア・コンタクト構造を有する半導体装置
の、RIE方式を用いた従来の製造方法の一工程におけ
る半導体構造の断面図。
【図29】ビア・コンタクト構造を有する半導体装置
の、RIE方式を用いた従来の製造方法の一工程におけ
る半導体構造の断面図。
【図30】ビア・コンタクト構造を有する半導体装置
の、RIE方式を用いた従来の製造方法の一工程におけ
る半導体構造の断面図。
【図31】ビア・コンタクト構造を有する半導体装置
の、RIE方式を用いた従来の製造方法の一工程におけ
る半導体構造の断面図。
【図32】ビア・コンタクト構造を有する半導体装置
の、RIE方式を用いた従来の製造方法の一工程におけ
る半導体構造の断面図。
【図33】ビア・コンタクト構造を有する半導体装置
の、RIE方式を用いた従来の製造方法の一工程におけ
る半導体構造の断面図。
【図34】ビア・コンタクト構造を有する半導体装置
の、二重ダマシン方式を用いた従来の製造方法の一工程
における半導体構造の断面図。
【図35】ビア・コンタクト構造を有する半導体装置
の、二重ダマシン方式を用いた従来の製造方法の一工程
における半導体構造の断面図。
【図36】ビア・コンタクト構造を有する半導体装置
の、二重ダマシン方式を用いた従来の製造方法の一工程
における半導体構造の断面図。
【図37】ビア・コンタクト構造を有する半導体装置
の、二重ダマシン方式を用いた従来の製造方法の一工程
における半導体構造の断面図。
【図38】ビア・コンタクト構造を有する半導体装置
の、二重ダマシン方式を用いた従来の製造方法の一工程
における半導体構造の断面図。
【図39】ビア・コンタクト構造を有する半導体装置
の、二重ダマシン方式を用いた従来の製造方法の一工程
における半導体構造の断面図。
【符号の説明】
12…半導体基板、 14…バリア層、 16…Al(アルミニウム)層(あるいはAl化合物か
らなる層)、 18…フォトレジストパターン、 22…一層目(下層)のAl配線、 24…層間絶縁膜、 26…溝、 28…ビア・コンタクト・ホール、 31…レジストパターン、 32…ビア・コンタクト・ホール、 34…レジストパターン、 36…浅い溝、 38…W層、 42…Alリフロー用の下地層(例えばTi)、 44…リフローAl層(二層目の配線層)、 46…二層目(上層)のAl配線、 52…不所望な部分(層間絶縁膜24上面)、 54…不所望な部分(層間絶縁膜24上面)52に形成
されたW層部分、 62…W層、 64… 金属配線材料層、 66…二層目の金属配線、 68…二層目の層間絶縁膜、 72…W層、 74…二層目の金属配線。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1の金属配線を形成す
    る工程と、 第1の金属配線を含む半導体基板上に層間絶縁膜を形成
    する工程と、 層間絶縁膜内に第1の金属配線に通じる二重ダマシン型
    の溝およびビア・コンタクト・ホールを形成する工程
    と、 層間絶縁膜に形成されたビア・コンタクト・ホール内に
    充填材料を充填して第1の金属配線に接触するビア・コ
    ンタクト充填層を形成する工程と、 二重ダマシン構造の溝内にビア・コンタクト充填層に接
    触する第2の金属配線を形成する工程と、を具備してな
    ることを特徴とする二重ダマシン型ビア・コンタクト構
    造を有する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 層間絶縁膜内に二重ダマシン型の溝およ
    びビア・コンタクト・ホールを形成する工程に続いて、
    二重ダマシン型の溝およびビア・コンタクト・ホールを
    介して第1の金属配線の表面領域に溝を形成する工程を
    含み、層間絶縁膜に形成されたビア・コンタクト・ホー
    ル内に第1の金属配線に接触するビア・コンタクト充填
    層を形成する工程において、第1の金属配線の表面領域
    の溝内にまで充填材料を充填することを特徴とする二重
    ダマシン型ビア・コンタクト構造を有する請求項1に記
    載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 下地配線上に層間絶縁膜を形成する工程
    と、 層間絶縁膜内に下地配線に通じる二重ダマシン型の溝お
    よびビア・コンタクト・ホールを形成する工程と、 二重ダマシン型の溝およびビア・コンタクト・ホールを
    介して下地配線の表面領域に溝を形成する工程と、 充填材料を、層間絶縁膜に形成されたビア・コンタクト
    ・ホールおよび下地内配線の表面領域に形成された溝内
    に充填しかつビア・コンタクト・ホールから盛り上がる
    まで充填してリベット形状のビア・コンタクト充填層を
    形成する工程と、 二重ダマシン構造の溝内にビア・コンタクト充填層に接
    触する上層配線を形成する工程と、を具備してなること
    を特徴とする二重ダマシン型ビア・コンタクト構造を有
    する半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】上層配線を形成する工程は、溝内および層
    間絶縁膜上に金属材料を堆積して金属層を形成する工程
    と、形成した金属層を研磨して金属層を溝内にのみ残存
    させる工程とからなることを特徴とする二重ダマシン型
    ビア・コンタクト構造を有する請求項3に記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に形成された第1の金属配線
    と、 第1の金属配線を含む半導体基板上に形成された層間絶
    縁膜と、 層間絶縁膜内に形成された、第1の金属配線に通じる二
    重ダマシン型の溝およびビア・コンタクト・ホールと、 層間絶縁膜に形成されたビア・コンタクト・ホール内に
    充填材料を充填して形成され、第1の金属配線に接触す
    るビア・コンタクト充填層と、 二重ダマシン構造の溝内に形成され、ビア・コンタクト
    充填層に接触する第2の金属配線と、を具備してなるこ
    とを特徴とする二重ダマシン型ビア・コンタクト構造を
    有する半導体装置。
  6. 【請求項6】第1の金属配線はその表面領域に、二重ダ
    マシン型の溝およびビア・コンタクト・ホールを介して
    形成された溝を有し、充填材料は第1の金属配線の表面
    領域の溝内にまで充填されていることを特徴とする二重
    ダマシン型ビア・コンタクト構造を有する請求項5に記
    載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 下地配線上に形成された層間絶縁膜と、 層間絶縁膜内に形成された、下地配線に通じる二重ダマ
    シン型の溝およびビア・コンタクト・ホールと、 二重ダマシン型の溝およびビア・コンタクト・ホールを
    介して下地配線の表面領域に形成された溝と、 充填材料が、層間絶縁膜に形成されたビア・コンタクト
    ・ホールおよび下地内配線の表面領域に形成された溝内
    に充填されかつビア・コンタクト・ホールから盛り上が
    るまで充填されて形成されたリベット形状のビア・コン
    タクト充填層と、 二重ダマシン構造の溝内に形成され、ビア・コンタクト
    充填層に接触する上層配線と、を具備してなることを特
    徴とする二重ダマシン型ビア・コンタクト構造を有する
    半導体装置。
JP11149742A 1998-05-29 1999-05-28 二重ダマシン型ビア・コンタクト構造を有する半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000003959A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/086958 1998-05-29
US09/086,958 US6433428B1 (en) 1998-05-29 1998-05-29 Semiconductor device with a dual damascene type via contact structure and method for the manufacture of same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000003959A true JP2000003959A (ja) 2000-01-07

Family

ID=22201969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11149742A Pending JP2000003959A (ja) 1998-05-29 1999-05-28 二重ダマシン型ビア・コンタクト構造を有する半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6433428B1 (ja)
JP (1) JP2000003959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396697B1 (ko) * 2000-12-20 2003-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2015097243A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 富士通株式会社 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211562B1 (en) * 1999-02-24 2001-04-03 Micron Technology, Inc. Homojunction semiconductor devices with low barrier tunnel oxide contacts
US6611060B1 (en) * 1999-10-04 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a damascene type wiring layer
US7045455B2 (en) * 2003-10-23 2006-05-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Via electromigration improvement by changing the via bottom geometric profile
US20070202689A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming copper vias with argon sputtering etching in dual damascene processes
US7863176B2 (en) * 2008-05-13 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Low-resistance interconnects and methods of making same
FR2935196B1 (fr) * 2008-08-19 2011-03-18 St Microelectronics Rousset Circuit integre a dimensions reduites
CN103681508B (zh) * 2012-09-24 2016-12-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制造方法
CN109904111B (zh) * 2017-12-11 2021-08-06 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 互连结构及其制造方法
KR102674584B1 (ko) * 2019-01-04 2024-06-11 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4087314A (en) 1976-09-13 1978-05-02 Motorola, Inc. Bonding pedestals for semiconductor devices
JPS60138940A (ja) 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4630357A (en) 1985-08-02 1986-12-23 Ncr Corporation Method for forming improved contacts between interconnect layers of an integrated circuit
US4786962A (en) 1986-06-06 1988-11-22 Hewlett-Packard Company Process for fabricating multilevel metal integrated circuits and structures produced thereby
JP2921773B2 (ja) 1991-04-05 1999-07-19 三菱電機株式会社 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
US5612254A (en) * 1992-06-29 1997-03-18 Intel Corporation Methods of forming an interconnect on a semiconductor substrate
US5409861A (en) 1993-09-15 1995-04-25 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming a via plug in a semiconductor device
US5444022A (en) 1993-12-29 1995-08-22 Intel Corporation Method of fabricating an interconnection structure for an integrated circuit
US5470790A (en) 1994-10-17 1995-11-28 Intel Corporation Via hole profile and method of fabrication
US5567650A (en) 1994-12-15 1996-10-22 Honeywell Inc. Method of forming tapered plug-filled via in electrical interconnection
US6285082B1 (en) * 1995-01-03 2001-09-04 International Business Machines Corporation Soft metal conductor
KR100215846B1 (ko) * 1996-05-16 1999-08-16 구본준 반도체장치의 배선형성방법
US5693563A (en) * 1996-07-15 1997-12-02 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Etch stop for copper damascene process
US5989623A (en) * 1997-08-19 1999-11-23 Applied Materials, Inc. Dual damascene metallization
JPH11307636A (ja) * 1998-02-19 1999-11-05 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396697B1 (ko) * 2000-12-20 2003-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2015097243A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 富士通株式会社 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6433428B1 (en) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778487B2 (ja) 金属キャパシタの形成方法
KR100413828B1 (ko) 반도체 장치 및 그 형성방법
KR100532455B1 (ko) Mim 커패시터 및 배선 구조를 포함하는 반도체 장치의제조 방법
US6884710B2 (en) Semiconductor device having multi-layer copper line and method of forming same
JP3870031B2 (ja) キャパシタ構造およびその製造方法
JP3672752B2 (ja) デュアルダマシン構造体とその形成方法
US20050181595A1 (en) Metallization structures for semiconductor device interconnects
US20030139034A1 (en) Dual damascene structure and method of making same
KR100505682B1 (ko) 금속-절연체-금속 커패시터를 포함하는 이중 다마신 배선구조 및 그 제조방법
US6001683A (en) Formation method of interconnection in semiconductor device
US6492260B1 (en) Method of fabricating damascene metal wiring
US5693564A (en) Conductor fill reflow with intermetallic compound wetting layer for semiconductor fabrication
US7932187B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP2000003959A (ja) 二重ダマシン型ビア・コンタクト構造を有する半導体装置およびその製造方法
JP2002299436A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6380625B2 (en) Semiconductor interconnect barrier and manufacturing method thereof
US20050112957A1 (en) Partial inter-locking metal contact structure for semiconductor devices and method of manufacture
US6218291B1 (en) Method for forming contact plugs and simultaneously planarizing a substrate surface in integrated circuits
US20020127849A1 (en) Method of manufacturing dual damascene structure
JP4110829B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI701793B (zh) 電子元件及其製造方法
US7601632B2 (en) Method of forming a metal line of a semiconductor device
JPH05251566A (ja) 多層配線構造
KR100846993B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
JP2000049224A (ja) 集積回路の金属相互接続構造を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327