WO2024117071A1 - ガラス振動板、振動子付きガラス振動板、及びガラス振動板の製造方法 - Google Patents

ガラス振動板、振動子付きガラス振動板、及びガラス振動板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024117071A1
WO2024117071A1 PCT/JP2023/042325 JP2023042325W WO2024117071A1 WO 2024117071 A1 WO2024117071 A1 WO 2024117071A1 JP 2023042325 W JP2023042325 W JP 2023042325W WO 2024117071 A1 WO2024117071 A1 WO 2024117071A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
region
intermediate layer
plasticizer
glass plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/042325
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大輔 内田
喜一 竹内
順 秋山
幸宏 藤原
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Publication of WO2024117071A1 publication Critical patent/WO2024117071A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/10Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers in contact

Definitions

  • the present invention relates to a glass diaphragm and its manufacturing method, and also to a glass diaphragm with a vibrator.
  • components that can be used as speakers include components for electronic devices, window components for vehicles, and interior components for transport machinery such as vehicles.
  • Patent Document 1 discloses a speaker device that includes a diaphragm, an exciter, and a vibration transmission section, in which the loss coefficient of the diaphragm and the specific elastic modulus of the vibration transmission section are within a certain range. More specifically, it discloses a configuration in which the exciter is attached to the diaphragm via the vibration transmission section, and the rod holding member is adhesively fixed to the surface of a glass substrate such as an automobile window glass. This allows for excellent design to be achieved without compromising the design of the diaphragm while maintaining acoustic performance.
  • Patent Document 2 discloses that sound transmission loss can be increased by forming laminated glass in which at least two glass sheets are integrated via a thermoplastic resin film impregnated with a plasticizer as a window material for vehicles or buildings.
  • the present invention therefore aims to provide a glass diaphragm that has good sound insulation within a space and also has good acoustic properties. It also aims to provide a method for manufacturing the glass diaphragm, and a glass diaphragm with a vibrator that has the glass diaphragm.
  • the present invention comprises the following configurations.
  • a glass plate structure and a vibration unit capable of vibrating the glass plate structure The glass plate structure includes a first glass plate, a second glass plate, and an intermediate layer sandwiched between the first glass plate and the second glass plate, The vibration unit is attached to the glass plate structure, the intermediate layer includes a first intermediate layer and a second intermediate layer in contact with a main surface of the first intermediate layer, At least one of the first intermediate layer and the second intermediate layer contains a plasticizer, A glass diaphragm having, in a plan view of the glass plate structure, a first region and a second region having a lower concentration of the plasticizer than the first region.
  • a glass diaphragm with a vibrator comprising the glass diaphragm according to [1] above and a vibrator fixed to the vibrating portion of the glass diaphragm.
  • the present invention provides a glass diaphragm that has good sound insulation within a space and also has good acoustic properties.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of a glass diaphragm according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view showing an example of a glass diaphragm according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view showing an example in which the glass sheet structure according to the present embodiment is used as a side glass for a vehicle.
  • FIG. 4 is a plan view showing an example in which the glass sheet structure according to the present embodiment is used as a side glass for a vehicle.
  • FIG. 5 is a plan view showing an example in which the glass sheet structure according to the present embodiment is used as a side glass for a vehicle.
  • FIG. 6 is a plan view showing an example in which the glass sheet structure according to the present embodiment is used as a side glass for a vehicle.
  • FIG. 7 is a plan view showing an example in which the glass sheet structure according to the present embodiment is used as a side glass for a vehicle.
  • FIG. 8 is a plan view showing an example of a glass diaphragm according to the present embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing an example of the glass diaphragm according to the present embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing an example of a glass diaphragm with a vibrator according to this embodiment.
  • the glass vibration plate 100 has a glass plate construct 10 and a vibration section 20 that enables the glass plate construct 10 to vibrate, and the vibration section 20 is attached to the glass plate construct 10.
  • the glass plate construct 10 includes a first glass plate 1, a second glass plate 2, and an intermediate layer 3 sandwiched between the first glass plate 1 and the second glass plate 2.
  • the intermediate layer 3 includes a first intermediate layer 4 and a second intermediate layer 5 in contact with a main surface of the first intermediate layer 4, and at least one of the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5 includes a plasticizer 6.
  • the plasticizer 6 may be included in the thickness direction of the first intermediate layer 4 from a surface where the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5 are adjacent to each other.
  • the plasticizer 6 is disposed so as to be included in the thickness direction of one or both of the intermediate layers from an interface where both main surfaces of the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer are adjacent to each other.
  • the glass vibration plate 100 has, in a plan view of the glass plate structure 10, a first region A and a second region B having a lower concentration of plasticizer than the first region A.
  • the first region A and the second region B are determined by the concentration of the plasticizer contained in the intermediate layer 3.
  • the intermediate layer 3 is not particularly limited as long as it includes a first intermediate layer 4 and a second intermediate layer 5 whose principal surfaces are adjacent to each other, and may include an additional layer.
  • the additional layer may also include a plasticizer, and even in this case, the plasticizer should be arranged so that the additional layer is included in the thickness direction from the principal surface adjacent to the other intermediate layer.
  • the plasticizer 6 may be contained in at least one of the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5.
  • Fig. 1 shows an example in which the plasticizer 6 is contained in the first intermediate layer 4, the plasticizer 6 may be contained in both the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5.
  • the plasticizer 6 may also be contained in the additional intermediate layer. From the viewpoint of productivity, it is preferable that the plasticizer 6 is contained in one of the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5.
  • the plasticizer 6 may be contained throughout the entire thickness of the first intermediate layer 4, or may be contained to a certain thickness as shown in Fig. 1. From the viewpoint of ensuring stable sound insulation while functioning as a glass diaphragm, it is preferable that the plasticizer 6 is contained to a certain thickness of the first intermediate layer 4. The same applies to the case where the plasticizer 6 is contained in the second intermediate layer 5. When the plasticizer 6 is contained to a certain thickness of the first intermediate layer 4, it is preferable for the principal surface of the first intermediate layer 4 containing the plasticizer to face the second intermediate layer 5, from the standpoint of preventing the glass diaphragm 100 from shattering.
  • the first intermediate layer 4 may be formed directly on the first glass plate 1, or the first intermediate layer 4 may be formed on the first glass plate 1 via an intermediate layer that does not contain the plasticizer 6.
  • the glass diaphragm 100 has a first region A and a second region B with different concentrations of plasticizer 6 when viewed from above in the glass plate structure 10, and thus has good sound insulation within a space while also achieving good acoustics as a diaphragm. This is because the first region A provides good sound insulation within a space, and the second region B provides good acoustics.
  • the first region A is not particularly limited as long as the concentration of the plasticizer is higher than that of the second region B, but the concentration of the plasticizer 6 in the first region A is preferably 1 mg/mm 2 to 100 mg/mm 2. More specifically, from the viewpoint of better sound insulation in the space, the concentration of the plasticizer 6 is preferably 1 mg/mm 2 or more, more preferably 5 mg/mm 2 or more, even more preferably 10 mg/mm 2 or more, and particularly preferably 20 mg/mm 2 or more. In addition, from the viewpoint of the refractive index difference with the second region B, the concentration of the plasticizer 6 is preferably 100 mg/mm 2 or less, more preferably 70 mg/mm 2 or less, and even more preferably 50 mg/mm 2 or less.
  • the above concentration means the average concentration of the plasticizer 6.
  • the average concentration is the average concentration of the plasticizer 6 contained in the entire first region A, and is obtained by dividing the total weight of the plasticizer contained in the entire first region A by the area of the first region A in the plan view of the glass sheet structure 10.
  • the concentration of the plasticizer 6 in the first region A is constant.
  • concentration of the plasticizer 6 is constant means that the difference in the concentration (mg/ mm2 ) of the plasticizer 6 in the first region A is within ⁇ 50% of the average value.
  • the difference between the average concentration of the plasticizer 6 in the first region A and the average concentration of the plasticizer 6 in the second region B may be more than 0, and is preferably 1 mg/mm2 or more, and more preferably 1 mg/ mm2 to 100 mg/ mm2 . More specifically, the difference in concentration is preferably 1 mg/mm2 or more, more preferably 5 mg/ mm2 or more, even more preferably 10 mg/mm2 or more, and particularly preferably 20 mg/mm2 or more, from the viewpoint of separating the region requiring sound insulation performance from the region of sound reproducibility as a glass diaphragm. In addition, the difference in concentration is preferably 100 mg/mm2 or less, more preferably 70 mg/ mm2 or less, and even more preferably 50 mg/ mm2 or less , from the viewpoint of the refractive index difference with the second region B.
  • the average concentration of the plasticizer in the first region is 1 mg/mm 2 to 100 mg/mm 2
  • the difference between the average concentration of the plasticizer in the first region and the average concentration of the plasticizer in the second region is 1 mg/mm 2 or more.
  • the concentration of the plasticizer 6 in the second region B may be lower than the concentration of the plasticizer 6 in the first region A, but from the viewpoint of better acoustic properties, it is preferably 10 mg/ mm2 or less, more preferably 5 mg/ mm2 or less, and even more preferably 1 mg/ mm2 or less.
  • the second region B may not contain a plasticizer, but when a plasticizer is contained, the concentration may be, for example, 1 mg/mm2 or more , 5 mg/ mm2 or more.
  • the concentration of the plasticizer 6 in the second region B is not constant, the above concentration means the average concentration of the plasticizer 6.
  • the average concentration is the average concentration of the plasticizer 6 contained in the entire second region B, and is obtained by dividing the total weight of the plasticizer contained in the entire second region B by the area of the second region B in the plan view of the glass sheet structure.
  • the concentration of the plasticizer 6 in the second region B is constant.
  • concentration of the plasticizer 6 is constant means that the difference in the concentration (mg/ mm2 ) of the plasticizer 6 in the second region B is within ⁇ 50% of the average value.
  • the plasticizer 6 is not particularly limited, and a conventionally known plasticizer can be used, for example, an alcohol-based plasticizer, an ether-based plasticizer, an ester-based plasticizer, a phosphorus-based plasticizer, etc.
  • a plasticizer that can be used in a wide temperature range of about -40°C to 145°C and does not cause foaming, optical distortion, solidification, or a decrease in crack strength is preferable.
  • a plasticizer with a high boiling point is preferable, and the boiling point is preferably 100°C or higher, and more preferably 120°C or higher.
  • a plasticizer with a low freezing point is preferable, and the freezing point is preferably -20°C or lower, and more preferably -40°C or lower.
  • the plasticizers may be used alone or in combination of two or more kinds.
  • Alcohol-based plasticizers include ethanol, isopropyl alcohol, ethylene glycol, etc.
  • Ether plasticizers include diethyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, tetraethylene glycol dimethyl ether, etc.
  • Ester plasticizers include ethylene glycol di-2-ethylbutyrate, 1,2-propylene glycol di-2-ethylbutyrate, 1,3-propylene glycol di-2-ethylbutyrate, 1,4-butylene glycol di-2-ethylbutyrate, 1,2-butylene glycol di-2-ethylbutyrate, diethylene glycol di-2-ethylbutyrate, diethylene glycol dicaprylate, diethylene glycol di-2-ethylhexanoate, dipropylene glycol di-2-ethylbutyrate, triethylene glycol di-2-ethylhexanoate, triethylene glycol dicaprylate, and triethylene glycol di-2-ethylpentanoate.
  • triethylene glycol di-n-heptanoate triethylene glycol di-2-ethylbutyrate, triethylene glycol di-2-ethylpropanoate, tetraethylene glycol di-n-heptanoate, tetraethylene glycol di-2-ethylhexanoate, tetraethylene glycol di-2-ethylbutyrate, dibutyl sebacate, dioctyl azelaate, dihexyl adipate, dioctyl adipate, hexylcyclohexyl adipate, diisononyl adipate, heptylnonyl adipate, di-(2-butoxyethyl)adipate, dibutyl carbitol adipate, mixed adipate esters, and the like.
  • di-(2-butoxyethyl)adipate DBEA
  • triethylene glycol di-2-ethylhexanoate 3GO
  • triethylene glycol di-2-ethylbutyrate 3GH
  • triethylene glycol di-2-ethylpropanoate are preferred
  • triethylene glycol di-2-ethylhexanoate and triethylene glycol di-2-ethylbutyrate are even more preferred
  • triethylene glycol di-2-ethylhexanoate is particularly preferred.
  • Phosphorus-based plasticizers include phosphate esters such as tributoxyethyl phosphate, isodecyl phenyl phosphate, and triisopropyl phosphate.
  • the plasticizer 6 is at least one selected from the group consisting of ether-based plasticizers and ester-based plasticizers.
  • the plasticizer 6 When the plasticizer 6 is contained in both the first region A and the second region B, it is preferable that the plasticizer 6 in the first region A and the second region B be the same type in order to prevent phase separation.
  • the first region A and the second region B can be distinguished by the concentration of the plasticizer 6 .
  • the second region B does not contain the plasticizer 6
  • the first region A and the second region B can be distinguished from each other by the presence or absence of the plasticizer 6 .
  • the second region B also contains plasticizer 6, if the concentration of plasticizer 6 changes discontinuously between the first region A and the second region B, the point where the concentration changes discontinuously can be the boundary between the first region A and the second region B.
  • the region where the plasticizer concentration is 1 mg/ mm2 or more may be defined as the first region A, and the region where the plasticizer concentration is less than 1 mg/ mm2 may be defined as the second region B.
  • the area ratio S1 :S2 of the first region A and the area S2 of the second region B is preferably 1:99 to 99 :1, more preferably 5:95 to 80:20, and even more preferably 10:90 to 60:40, from the viewpoint of achieving both sound insulation and the function as a glass diaphragm.
  • the glass sheet structure 10 is suitable as a laminated glass for a vehicle, and such a laminated glass for a vehicle may be a slidable or fixed window.
  • slidable means that the glass can be opened and closed, and examples of the glass include side glass such as door glass and roof glass for vehicles, and examples of fixed windows include windshields, rear glass, front bench glass, and rear quarter glass.
  • the glass sheet construct 10 according to the present embodiment may be used for applications other than vehicles, and in that case, the glass sheet construct 10 may be a slidable window or a fixed window.
  • the side glass 11 is divided into an upper region C and a lower region D with the belt line BL of the side glass 11 as the boundary.
  • the belt line BL corresponds to the lower edge of the opening when the side glass 11 is attached to the vehicle door and fully closed.
  • the first region A has a portion that is arranged along the periphery of the side glass 11, which is the glass plate structure 10. This is suitable when it is desired to increase the sound insulation within the vehicle space by arranging the first region A in a location where strong wind noise is generated as a countermeasure against wind noise while the vehicle is traveling.
  • the first region A is arranged along a portion of the periphery of the side glass 11, but multiple first regions A may be arranged, and the first region A may also be arranged in an internal region other than the periphery.
  • the first region A is arranged in a loop shape along the periphery of the side glass 11 which is the glass plate construct 10. This is suitable when it is desired to cancel vibrations of external noise.
  • the term "loop shape" includes a loop shape including a notch.
  • a loop shape including a notch is a shape that has a discontinuous portion with respect to a closed loop shape.
  • the closed loop shape is not limited to having one notch, and even if there are two or more notches, the overall shape is generally annular, and is included in the term "loop shape including a notch.”
  • the first region A is arranged in a loop shape along the periphery of the side glass 11, but the first region A may also be arranged in an internal region other than the periphery.
  • the upper region C may have an arrangement in which the first region A and the second region B are alternately arranged in a direction parallel to the belt line BL. This is suitable when it is desired to smoothly transmit vibrations transmitted from the vibrating part 20 to the second region, and it is preferable to appropriately change the location of the vibrating part 20 and the first region A so that the vibrations transmitted from the vibrating part 20 are not hindered by the first region A as they pass through the second region B.
  • each of the multiple first regions A extending in a direction intersecting the belt line BL does not need to have the same shape or size, and may have any shape or size.
  • a first region A may be further arranged along the upper peripheral edge of the side glass 11, and may have a so-called comb-leaf shape that is connected to multiple first regions A extending in a direction intersecting the belt line BL, thereby forming a single continuous first region A.
  • the first region A extending in a direction intersecting the belt line BL may be composed of a single continuous region that is not separated from the others, and even in this case, the first region A and the second region B are arranged alternately in a direction parallel to the belt line BL.
  • the first regions A may be arranged in an island shape in a plan view of the glass plate structure 10 as shown in FIG. 7.
  • the first regions A and the second regions B being alternately arranged in the direction parallel to the belt line BL in the upper region C means that the first regions A and the second regions B are alternately arranged in at least a portion of the region as shown by the dashed line I-I in FIG. 7, and may also include a region where the first regions A and the second regions B are not alternately arranged as shown by the dashed line II-II.
  • the island-like first regions A do not all need to have the same shape and size, and may have any shape and size.
  • a plurality of island-shaped first regions A may be connected by other first regions A to form a continuous first region A, and a first region A may be further disposed along the periphery of the side glass 11.
  • the island-shaped first region A may be composed of a single continuous region that is not isolated, and in that case, the first region A and the second region B will be arranged alternately in a direction parallel to the belt line BL.
  • the arrangement, shape, size, etc. of the first area A and the second area B in the side glass 11 are arbitrary.
  • the periphery of the vibrating part is preferably the second region B, and it is preferable to arrange the first region A and the second region B so that the propagation path of the vibration is not obstructed by the first region A.
  • the second region consists of one continuous region that is not isolated.
  • the first region A is disposed only within the upper region C from the viewpoint of achieving both sound insulation and the function as a glass diaphragm.
  • the glass plate structure 10 is a side glass 11, but the glass diaphragm of this embodiment is very suitable for use in areas other than vehicles, such as glass used in amusement park rides, glass used in recording studios, architectural window glass, and other areas where sound insulation and acoustic properties are required within a space.
  • the vibration section 20 is a member that enables the glass plate construct 10 to vibrate, and is attached to the glass plate construct 10. By attaching a vibrator 30 described later to the vibration section 20, the vibration section 20 has a function of transmitting vibrations caused by the vibrator 30 to the glass plate construct 10 via the vibration section 20.
  • the vibration unit 20 is attached to the first glass plate 1, but the position is not particularly limited as long as it is attached to the glass plate construct 10.
  • the vibration unit 20 may be attached to the intermediate layer 3 by drilling a hole in the first glass plate 1, or may be attached to the main surface of the second glass plate 2 that contacts the intermediate layer 3 by drilling a hole in the first glass plate 1 and the intermediate layer 3.
  • the vibration unit 20 may also be attached so as to have a U-shape in the cross-sectional view of the glass plate construct 10 (see Fig. 1) so as to extend from the outer surface of the first glass plate 1 through the end face of the glass plate construct 10 to the outer surface of the second glass plate 2.
  • the vibration part 20 is included in the second region B from the viewpoint of propagating vibration to the second region B.
  • the first region A may be able to propagate vibration, and assuming such a case, a part or the whole of the vibration part 20 may be included in the first region A as shown in Fig. 8.
  • a part or the whole of the vibration parts 20 may be included in both the first region A and the second region B.
  • different vibrators 30 may be used depending on the environment during use, such as the temperature.
  • using different vibrators 30 may mean using a combination of multiple vibrators 30 with different minimum resonance frequencies f0 . In either case, it is preferable that one vibration portion 20 does not straddle both the first region A and the second region B, but is contained within each region.
  • the glass plate structure 10 is a side glass 11 for a vehicle, it is preferable from the viewpoint of maintaining a good appearance that the vibration part 20 is attached to the lower region D as shown in Figures 3 to 8.
  • the vibration section 20 may be directly connected to the vibrator 30, or may be connected to the vibrator 30 via a mount section 21 fixed to the glass plate construct 10 as shown in Fig. 9.
  • the vibration section 20 being directly connected to the vibrator 30 may, for example, be configured such that the vibrator 30 is bonded to the surface of the glass plate construct 10 (first glass plate 1) via only a thin adhesive layer.
  • the mount portion 21 is included in the vibration portion 20 and is fixed to the glass plate structure 10, and a vibrator can be attached via the mount portion 21.
  • the mount 21 can be a conventional one, but for example, one side is fixed to the main surface of the glass plate structure 10 with an adhesive layer (not shown) such as an adhesive, and a connection part (not shown) is inserted and fastened to the other side.
  • the vibrator 30 is fixed to the connection part, and the fixing means can be at least one of mechanical fastening methods such as screws, bolts and nuts, rivets, keys, pins, clips, and adhesives.
  • Each of the first glass plate 1 and the second glass plate 2 is a glass plate having a pair of opposing main surfaces, and may be made of inorganic glass or organic glass.
  • the inorganic glass is not particularly limited, but examples thereof include soda-lime glass, aluminosilicate glass, borosilicate glass, alkali-free glass, and quartz glass.
  • the organic glass is not particularly limited, but examples thereof include transparent resins such as polycarbonate, acrylic resins such as polymethyl methacrylate, polyvinyl chloride, and polystyrene.
  • the first glass plate 1 and the second glass plate 2 may be made of the same glass or different glasses.
  • the soda lime glass may have the following molar percentages of each component based on the oxide, but is not limited to these. 50% ⁇ SiO2 ⁇ 80% 0.1% ⁇ Al2O3 ⁇ 25% 3% ⁇ R 2 O ⁇ 30% (R 2 O represents the total amount of Li 2 O, Na 2 O, and K 2 O) 0% ⁇ B2O3 ⁇ 10% 0% ⁇ MgO ⁇ 25% 0% ⁇ CaO ⁇ 25% 0% ⁇ SrO ⁇ 5% 0% ⁇ BaO ⁇ 5% 0% ⁇ ZrO2 ⁇ 5% 0% ⁇ SnO2 ⁇ 5%
  • the first glass plate 1 and the second glass plate 2 are each preferably a glass plate made of inorganic glass, more preferably a tempered glass plate, from the viewpoint of a high longitudinal wave sound velocity.
  • the tempering treatment may be a chemical tempering treatment or a physical tempering treatment. Since the first glass plate 1 and the second glass plate 2 form a laminated glass having an intermediate layer sandwiched between them, it is preferable that each of the first glass plate 1 and the second glass plate 2 is a single glass plate.
  • each thickness is preferably independently 0.6 mm to 3.0 mm. More specifically, when the glass plate structure 10 is used in a vehicle, the thickness of the glass plate arranged on the inside of the vehicle is more preferably 0.6 mm to 2.0 mm, and even more preferably 1.2 mm to 1.6 mm, from the viewpoint of ensuring sound insulation in the frequency range of 2000 Hz to 5000 Hz, which is a frequency range of sounds that are easy for people to hear.
  • the thickness of the glass plate arranged on the outside of the vehicle is more preferably 1.6 mm or more, more preferably 2.0 mm or more, and even more preferably 2.2 mm or more, from the viewpoint of impact resistance against flying objects such as pebbles. Furthermore, the thickness of the glass plate arranged on the outside of the vehicle is preferably 3.0 mm or less, preferably 2.5 mm or less, and more preferably 2.1 mm or less, from the viewpoint of weight reduction. Note that each of the above thicknesses does not have to be constant.
  • the difference in thickness between the first glass plate 1 and the second glass plate 2 is preferably 0.7 mm or less, and more preferably 0.4 mm or less.
  • the total thickness of the first glass plate 1 and the second glass plate 2 is preferably 4.0 mm or less, more preferably 3.6 mm or less, from the viewpoint of weight reduction. Furthermore, from the viewpoint of rigidity, the total thickness is preferably 2.5 mm or more, more preferably 3.0 mm or more.
  • the first glass plate 1 and the second glass plate 2 may each be a flat plate or a curved plate.
  • the main surface of the glass plate located in the outermost layer on the inside of the vehicle space may be curved, or both of the pair of main surfaces may be curved.
  • the main surface of the glass plate located in the outermost layer on the outside of the vehicle may be curved, or both of the pair of main surfaces may be curved.
  • the first glass plate 1 and the second glass plate 2 may be a single curved shape curved in only one direction, or a compound curved shape curved in two different directions.
  • the first glass plate 1 and the second glass plate 2 may each be chamfered at the peripheral edge. This allows the chamfered surface to scatter ultraviolet light, making it difficult for the plasticizer 6 in the intermediate layer 3 to bleed out.
  • the chamfering is performed, for example, with a rotating grindstone.
  • the chamfered shape is preferably a rounded chamfer shape.
  • the radius of curvature of the curved surface is preferably 800 mm to 80,000 mm. More specifically, from the viewpoint of manufacturing the laminated glass, the radius of curvature is preferably 800 mm or more, more preferably 1,000 mm or more, and even more preferably 2,000 mm or more. Furthermore, from the viewpoint of reducing air resistance, the radius of curvature is preferably 80,000 mm or less, more preferably 50,000 mm or less, and even more preferably 30,000 mm or less.
  • the intermediate layer 3 includes a first intermediate layer 4 and a second intermediate layer 5.
  • the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5 containing the plasticizer 6 can be made of a conventionally known material, and for example, a resin film such as polyvinyl butyral resin (PVB), ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), urethane resin, silicone resin, or the like is preferable.
  • PVB polyvinyl butyral resin
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • urethane resin silicone resin, or the like
  • the first intermediate layer 4 or the second intermediate layer 5 that does not contain the plasticizer 6 is not limited to the above-mentioned resin film, but may be an ultraviolet ray blocking layer, an infrared ray blocking layer, etc.
  • the ultraviolet ray blocking layer may be a conventionally known layer, for example a silica film containing an ultraviolet ray absorbent.
  • the infrared ray blocking layer may also be a conventionally known layer, for example a multi-layer structure in which a layer mainly made of silver is sandwiched between dielectric layers.
  • the intermediate layer 3 may include an additional intermediate layer in addition to the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5 .
  • the first intermediate layer 4 is a resin film containing the plasticizer 6
  • the second intermediate layer 5 is a layer other than a resin film without containing the plasticizer 6, it is preferable to select a resin film as the further intermediate layer. In this case, it is preferable to sandwich the second intermediate layer 5 between the first intermediate layer 4 and the further intermediate layer which is a resin film.
  • the additional intermediate layer may also be the above-mentioned ultraviolet ray blocking layer, infrared ray blocking layer, etc., and the intermediate layer 3 may include two or more additional intermediate layers. When a plurality of resin films are present as layers constituting the intermediate layer 3, these resin films may be the same or different.
  • Each layer constituting the intermediate layer 3 may contain an infrared shielding material, an ultraviolet shielding material, a light stabilizer, an antioxidant, etc. These may be conventionally known materials.
  • each layer constituting the intermediate layer 3 varies depending on the composition thereof.
  • the first intermediate layer 4, the second intermediate layer 5 and the further layers, whether or not they contain a plasticizer 6, preferably each have a thickness of from 80 ⁇ m to 450 ⁇ m, more preferably from 100 ⁇ m to 400 ⁇ m.
  • the total thickness of the intermediate layer 3 is preferably 0.1 mm to 2.0 mm. More specifically, from the viewpoint of sound insulation, the total thickness is preferably 0.1 mm or more, more preferably 0.5 mm or more, and even more preferably 0.7 mm or more. Moreover, from the viewpoint of sound reproducibility as a glass diaphragm, the total thickness is preferably 2.0 mm or less, more preferably 1.5 mm or less, and even more preferably 1.0 mm or less. The preferred thickness also varies depending on the total thickness of the first glass plate 1 and the second glass plate 2. For example, when the total thickness of the glass plates is 8 mm or more, the total thickness of the intermediate layer 3 is preferably 1 ⁇ 4 or less of the total thickness of the glass plates. When the total thickness of the glass plates is less than 6 mm, the total thickness of the intermediate layer 3 is preferably 1 ⁇ 4 or less of the total thickness of the glass plates.
  • At least one of the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5 contains a plasticizer 6, which is as described above.
  • the visible light transmittance in the first region A is preferably 70% or more, more preferably 73% or more, and even more preferably 75% or more.
  • the upper limit of the visible light transmittance is not particularly limited, but is usually 95% or less.
  • the visible light transmittance in this specification is a value measured in accordance with JIS R 3106:1998.
  • the visible light transmittance in the second region B is preferably 70% or more, more preferably 73% or more, and even more preferably 75% or more. There is no particular upper limit to the visible light transmittance, but it is usually 95% or less.
  • the solar transmittance in the first region A and the solar transmittance in the second region B are each preferably 5% to 60%. More specifically, the solar transmittance is preferably 5% or more, more preferably 35% or more, and is preferably 60% or less, more preferably 55% or less. Note that the solar transmittance in this specification is a value measured in accordance with JIS R 3106:1998.
  • the glass vibration plate with a vibrator 101 has a glass vibration plate and a vibrator 30 fixed to a vibration part 20 of the glass vibration plate.
  • the vibrator 30 may be fixed via a mount part 21.
  • the glass vibration plate has a glass plate structure 10 and a vibration part 20, and those described in the above ⁇ Glass vibration plate> can be used, and the preferred aspects are also the same.
  • the vibrator 30 generates sound by applying vibrations to the glass sheet structure 10, and produces an acoustic effect such as generating a desired sound inside a vehicle.
  • the vibrator 30 may be a conventionally known one, but an example would be an exciter that includes a coil section electrically connected to an external device, a magnetic circuit section, and a vibration section.
  • the manufacturing method of the glass vibration plate 100 is not particularly limited, but it can be manufactured by, for example, a method including the following steps 1 to 4 in order. That is, the manufacturing method of the glass vibration plate 100 according to this embodiment includes the following steps 1 to 4.
  • Step 1 a preparation step of preparing a first glass plate 1, a second glass plate 2, a first intermediate layer 4, and a second intermediate layer 5.
  • Step 2 a plasticizer application step in which a plasticizer 6 is applied to a partial region of one of the main surfaces of at least one of the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5.
  • Step 3 A lamination step in which the first glass plate 1, the first intermediate layer 4, the second intermediate layer 5 and the second glass plate 2 are stacked in that order, and the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5 are stacked so that the main surface of at least one of the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5 on which the plasticizer 6 is coated faces inward.
  • Step 4 A pressurizing and heating step in which pressure and heat treatment are applied.
  • desired materials are selected for each of the first glass plate 1, the second glass plate 2, the first intermediate layer 4, and the second intermediate layer 5, and the materials can be prepared by a conventionally known method. Commercially available materials may be used.
  • the intermediate layer 3 includes a layer other than the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5, a desired material for the additional layer can be selected and prepared by a conventionally known method. These may be commercially available materials.
  • the first glass plate 1 and the second glass plate 2 may have the same shape or different shapes.
  • the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5 constituting the intermediate layer 3 may have the same shape or different shapes. If the intermediate layer 3 includes an additional layer, the additional layer may also have the same shape or different shapes as the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5.
  • the first intermediate layer 4, the second intermediate layer 5, and the optional further layers constituting the intermediate layer 3 may have the same shape as the first glass plate 1 and the second glass plate 2.
  • at least a part of the outer peripheral edges of the first intermediate layer 4, the second intermediate layer 5, and the optional further layers may be located inside the outer peripheral edges of the first glass plate 1 and the second glass plate 2 on the entire outer periphery of the glass plate structure 10, or all of the outer peripheral edges of the first intermediate layer 4, the second intermediate layer 5, and the optional further layers may be located inside the outer peripheral edges of the first glass plate 1 and the second glass plate 2.
  • a plasticizer 6 is coated on a partial region of one main surface of at least one of the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5.
  • the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5 to which the plasticizer 6 is coated are preferably resin films.
  • the method of applying the plasticizer is not particularly limited, and includes application by spraying, dipping, etc. In terms of controlling the amount of the plasticizer 6 applied and the area to be applied, the application method is preferably spraying or application, and more preferably spraying.
  • Spraying is a method of spraying the plasticizer in a mist, for example, a method in which the plasticizer is diluted in a solvent and the plasticizer 6 is applied to a desired region of the principal surface of the intermediate layer using a spray or the like.
  • the solvent used for dilution is removed by drying or the like.
  • the solvent used for dilution is preferably a solvent having a boiling point of 100° C. or less, for example, an ether-based solvent or an alcohol-based solvent. Drying for removing the solvent is preferably carried out at a temperature equal to or higher than the boiling point of the solvent, and drying by heating, drying under reduced pressure, drying by heating under reduced pressure, or the like can be used.
  • Coating refers to a method of coating the surface of the principal surface of the intermediate layer, and examples of such methods include a method in which a plasticizer is diluted in a solvent and then coated in a desired region of the principal surface of the intermediate layer using gravure coating, die coating, screen printing, inkjet printing, etc.
  • the solvent used for dilution is removed by drying or the like.
  • Immersion is a method of immersing the intermediate layer in a solution containing a plasticizer, and an example of this is a method of applying the plasticizer 6 by immersing a desired region of the intermediate layer in a solution in which the plasticizer is diluted in a solvent using a dip coater.
  • the entire intermediate layer may be immersed by masking areas other than the desired area.
  • the solvent used for dilution is removed by drying or the like. In the coating or immersion, the solvent used for dilution and the drying for removing the solvent can be the same as those used in the spraying.
  • the plasticizer 6 When applying the plasticizer 6 to at least one of the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5, it is preferable to mask a partial area of one of the main surfaces of the layer to be applied in order to control the area to be applied.
  • the masking method is not particularly limited, and may be performed by a conventionally known method using a conventionally known method.
  • the plasticizer 6 When the plasticizer 6 is applied to the resin film that is the first intermediate layer 4 or the second intermediate layer 5, the plasticizer 6 penetrates into the resin film. By controlling the amount of application and the temperature, etc., the degree of penetration of the plasticizer 6 in the thickness direction of the resin film can be adjusted.
  • the region coated with the plasticizer 6 is the first region A, and the region not coated with the plasticizer 6 is the second region B.
  • a low-concentration plasticizer 6 may be coated on another region.
  • the region coated with the low-concentration plasticizer 6 may also be the second region B.
  • the type and concentration of the plasticizer 6 may be changed as desired, and the plasticizer 6 may be applied multiple times.
  • the plasticizer 6 may be applied to a portion of one of the main surfaces of at least one of the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5, but application to both main surfaces is not excluded. However, to achieve the effects of the present invention, application to one of the main surfaces is sufficient, and from the viewpoint of productivity, application to one of the main surfaces is preferable.
  • the first glass plate 1, the first intermediate layer 4, the second intermediate layer 5 and the second glass plate 2 are laminated in that order, and the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5 are laminated so that the main surface of at least one of the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5 on which the plasticizer 6 is applied faces inward.
  • a further intermediate layer other than the first intermediate layer 4 and the second intermediate layer 5 may be laminated.
  • the further intermediate layer may be one layer or two or more layers, and is laminated at least one between the first glass plate 1 and the first intermediate layer 4, and between the second intermediate layer 5 and the second glass plate 2.
  • the further intermediate layer may also contain a plasticizer.
  • the further intermediate layer may also be a resin film, or may be an ultraviolet-cutting layer, an infrared-cutting layer, etc.
  • the first intermediate layer 4, the second intermediate layer 5, and optionally further intermediate layers may be laminated first and integrated into an intermediate layer, and then the first glass plate 1, the intermediate layer 3, and the second glass plate 2 may be laminated in this order.
  • the laminate obtained in step 3 is subjected to pressurizing and heating treatment.
  • the pressure and heat treatment can be performed by a conventional method known in the art.
  • the glass diaphragm can be obtained by pressing in an autoclave or by pressing at about 100° C. to 150° C. and a pressure of 0.6 MPa to 1.5 MPa.
  • the heating temperature in the pressurization and heat treatment is preferably 120°C or higher, and more preferably 140°C or lower.
  • the pressure in the pressurization and heat treatment is preferably 1.0 MPa or higher, and more preferably 1.3 MPa or lower.
  • preliminary adhesion Prior to the above pressure and heat treatment, preliminary adhesion may be carried out.
  • the preliminary bonding is a method in which the laminate obtained in step 3 is subjected to a pressure treatment to remove air remaining inside the laminate, and then the laminate is pre-baked at a temperature lower than that of the pressure and heat treatment.
  • the air remaining inside the laminate can be removed by a conventional method, for example, by passing the laminate through a pressure roll or by placing the laminate in a vacuum bag such as a rubber bag and sucking the laminate under reduced pressure.
  • the conditions for the pre-baking after degassing are not particularly limited, and for example, the pre-baking is carried out at 70° C. to 110° C. to obtain a pre-bonded laminate.
  • the glass diaphragm, glass diaphragm with vibrator, and method for manufacturing a glass diaphragm according to this embodiment have been described in detail above, but another aspect of the glass diaphragm, glass diaphragm with vibrator, and method for manufacturing a glass diaphragm according to this embodiment is as follows.
  • a glass plate structure and a vibration unit capable of vibrating the glass plate structure The glass plate structure includes a first glass plate, a second glass plate, and an intermediate layer sandwiched between the first glass plate and the second glass plate, The vibration unit is attached to the glass plate structure, the intermediate layer includes a first intermediate layer and a second intermediate layer in contact with a main surface of the first intermediate layer, At least one of the first intermediate layer and the second intermediate layer contains a plasticizer, A glass diaphragm having, in a plan view of the glass plate structure, a first region and a second region having a lower concentration of the plasticizer than the first region.
  • the laminated glass for a vehicle is a side glass, When the belt line of the side glass is used as a boundary to divide the upper region and the lower region, The glass diaphragm according to claim 11, wherein the vibration portion is attached to the lower region.
  • the glass diaphragm according to [12] wherein in a plan view of the glass plate structure, the first region has a portion that is arranged along a periphery of the glass plate structure.
  • a glass diaphragm with a vibrator comprising: the glass diaphragm according to any one of [1] to [17]; and a vibrator fixed to the vibrating portion of the glass diaphragm.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

本発明は、ガラス板構成体、及び、前記ガラス板構成体に取り付けられた振動部を有し、前記ガラス板構成体は、第1ガラス板と、第2ガラス板と、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に挟持された、第1中間層と第2中間層を含む中間層と、を含み、前記第1中間層及び前記第2中間層の少なくとも一方は、可塑剤を含み、前記ガラス板構成体の平面視において、第1領域と、前記第1領域よりも前記可塑剤の濃度が低い第2領域とを有する、ガラス振動板を提供する。

Description

ガラス振動板、振動子付きガラス振動板、及びガラス振動板の製造方法
 本発明はガラス振動板及びその製造方法に関し、また、振動子付きガラス振動板にも関する。
 近年、様々な板状の部材を振動させてスピーカーとして機能させる技術が検討されている。スピーカーとなり得る上記部材としては、例えば、電子機器用部材、車両用窓部材、車両等の輸送機械の内装用部材が挙げられる。
 例えば特許文献1には、振動板と、エキサイタと、振動伝達部とを備え、振動板の損失係数と振動伝達部の比弾性率が一定範囲にあるスピーカー装置が開示されている。より具体的には、エキサイタを、振動伝達部を経由して振動板に装着し、ロッド保持部材が自動車用窓ガラス等のガラス基板面に接着固定される構成が開示されている。これにより、音響性能を維持しつつ、振動板のデザイン性を損なうことなく、優れた意匠性を発揮できる。
 一方で、車両用窓部材には遮音性能が求められる場合がある。これに対し、例えば特許文献2では、車両用や建材用の窓材として、少なくとも2枚のガラス板を、可塑剤を浸透させた熱可塑性樹脂フィルムを介して一体化させた合わせガラスとすることにより、音響透過損失を高くできることが開示されている。
国際公開第2019/172076号 国際公開第2020/085021号
 上記のような遮音性を高めた合わせガラスを振動板として用いようとすると、遮音性による音圧抑制と振動によるガラス振動板としての音再現性との効果は相殺される。すなわち、遮音性と音再現性とはトレードオフの関係にあり、それらの両立は難しかった。
 そこで本発明は、空間内で良好な遮音性を有すると共に、音響性も良好なガラス振動板の提供を目的とする。また、上記ガラス振動板の製造方法や、上記ガラス振動板を有する振動子付きガラス振動板の提供も目的とする。
 本発明者らが鋭意検討を行った結果、2枚のガラス板の間に挟持される中間層において、可塑剤の濃度が異なる2つの領域を設けることで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明は下記の構成からなる。
[1] ガラス板構成体、及び、前記ガラス板構成体を振動可能とする振動部を有し、
 前記ガラス板構成体は、第1ガラス板と、第2ガラス板と、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に挟持された中間層と、を含み、
 前記振動部は、前記ガラス板構成体に取り付けられ、
 前記中間層は、第1中間層と、前記第1中間層の主面に接する第2中間層を含み、
 前記第1中間層及び前記第2中間層の少なくとも一方は、可塑剤を含み、
 前記ガラス板構成体の平面視において、第1領域と、前記第1領域よりも前記可塑剤の濃度が低い第2領域とを有する、ガラス振動板。
[2] 前記[1]に記載のガラス振動板と、前記ガラス振動板における前記振動部に固定された振動子と、を有する、振動子付きガラス振動板。
[3] 第1ガラス板、第2ガラス板、第1中間層及び第2中間層を準備すること、
 前記第1中間層及び前記第2中間層の少なくとも一方における、一方の主面の一部の領域に可塑剤を塗工すること、
 前記第1ガラス板、前記第1中間層、前記第2中間層及び前記第2ガラス板の順に重ね、前記第1中間層及び前記第2中間層の少なくとも一方の、前記可塑剤が塗工された側の主面が内側になるように、前記第1中間層と前記第2中間層とを重ねること、及び、
 加圧及び加熱処理を加えること、を順に行う、ガラス振動板の製造方法。
 本発明によれば、空間内で良好な遮音性を有すると共に、音響性も良好なガラス振動板を提供できる。
図1は、本実施形態に係るガラス振動板の一例を示す模式断面図である。 図2は、本実施形態に係るガラス振動板の一例を示す平面図である。 図3は、本実施形態におけるガラス板構成体を車両用のサイドガラスとした際の一例を示す平面図である。 図4は、本実施形態におけるガラス板構成体を車両用のサイドガラスとした際の一例を示す平面図である。 図5は、本実施形態におけるガラス板構成体を車両用のサイドガラスとした際の一例を示す平面図である。 図6は、本実施形態におけるガラス板構成体を車両用のサイドガラスとした際の一例を示す平面図である。 図7は、本実施形態におけるガラス板構成体を車両用のサイドガラスとした際の一例を示す平面図である。 図8は、本実施形態に係るガラス振動板の一例を示す平面図である。 図9は、本実施形態に係るガラス振動板の一例を示す模式断面図である。 図10は、本実施形態に係る振動子付きガラス振動板の一例を示す模式断面図である。
 以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施できる。また、数値範囲を示す「~」とは、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
<ガラス振動板>
 本実施形態に係るガラス振動板100は、図1に示すように、ガラス板構成体10、及び、ガラス板構成体10を振動可能とする振動部20とを有し、振動部20はガラス板構成体10に取り付けられる。
 ガラス板構成体10は、第1ガラス板1と、第2ガラス板2と、第1ガラス板1と第2ガラス板2との間に挟持された中間層3とを含む。中間層3は、第1中間層4と、第1中間層4の主面に接する第2中間層5を含み、第1中間層4及び第2中間層5の少なくとも一方は、可塑剤6を含む。図1において、可塑剤6は、第1中間層4と第2中間層5とが隣接する面から、第1中間層4の厚さ方向に含まれてもよい。とくに、可塑剤6は、第1中間層4及び第2中間層の両主面が隣接する界面から、一方又は両方の中間層の厚さ方向に含まれるように配置される。
 ガラス振動板100は、図2に示すように、ガラス板構成体10の平面視において、第1領域Aと、第1領域Aよりも可塑剤の濃度が低い第2領域Bとを有する。この第1領域Aと第2領域Bは、中間層3に含まれる可塑剤の濃度により決定される。
 中間層3は、主面同士が互いに隣接する第1中間層4と第2中間層5を含めば特に限定されず、さらなる層を含んでもよい。この場合、上記さらなる層も可塑剤を含んでもよく、その場合でも可塑剤は、さらなる層が他の中間層と互いに隣接する主面から厚さ方向に含まれるように配置されるとよい。
《可塑剤》
 可塑剤6は第1中間層4及び第2中間層5の少なくとも一方に含まれればよい。図1は第1中間層4に可塑剤6が含まれる例を示しているが、第1中間層4と第2中間層5の両方に可塑剤6が含まれてもよい。また、中間層3が第1中間層4と第2中間層5以外のさらなる中間層を含む3層以上の構成である場合、可塑剤6は、上記さらなる中間層にも含まれてもよい。生産性の観点から、可塑剤6は第1中間層4と第2中間層5の一方に含まれることが好ましい。
 可塑剤6は第1中間層4の厚さ方向の全体にわたって含まれてもよく、図1のように一定の厚さまで含まれてもよい。安定した遮音性を確保しつつガラス振動板としての機能を発揮させる観点から、可塑剤6は第1中間層4の一定の厚さまで含まれていることが好ましい。可塑剤6が第2中間層5に含まれる場合についても同様である。
 可塑剤6が第1中間層4の一定の厚さまで含まれている場合、第1中間層4の可塑剤を含む側の主面が第2中間層5と対向することが、ガラス振動板100の飛散防止の観点から好ましい。
 中間層3が3層以上の構成であり、可塑剤6が第1中間層4に含まれている場合、第1ガラス板1の直上に第1中間層4が形成されてもよく、可塑剤6が含まれていない中間層を介して、第1中間層4が第1ガラス板1上に形成されてもよい。
 ガラス振動板100は、ガラス板構成体10の平面視において、可塑剤6の濃度が異なる第1領域Aと第2領域Bとを有することにより、空間内で良好な遮音性を有すると共に、振動板としての良好な音響性も両立できる。これは、第1領域Aにより空間内で良好な遮音性を実現させ、第2領域Bにより良好な音響性を実現させることによる。
 第1領域Aは第2領域Bよりも可塑剤の濃度が高ければ特に限定されないが、第1領域Aにおける可塑剤6の濃度は1mg/mm~100mg/mmが好ましい。より具体的には、可塑剤6の濃度は、より良好な空間内の遮音性の観点から、1mg/mm以上が好ましく、5mg/mm以上がより好ましく、10mg/mm以上がさらに好ましく、20mg/mm以上が特に好ましい。また、第2領域Bとの屈折率差の観点から、可塑剤6の濃度は100mg/mm以下が好ましく、70mg/mm以下がより好ましく、50mg/mm以下がさらに好ましい。
 なお、第1領域Aにおける可塑剤6の濃度が一定でない場合には、上記濃度は可塑剤6の平均濃度を意味する。平均濃度は、第1領域A全体に含まれる可塑剤6の平均濃度であり、第1領域A全体に含まれる可塑剤の総重量を、ガラス板構成体10の平面視における第1領域Aの面積で割ることにより求められる。
 第1領域Aにおける可塑剤6の濃度は、振動の制御性の観点から、一定であることが好ましい。なお、可塑剤6の濃度が一定であるとは、第1領域A内の可塑剤6の濃度(mg/mm)の差が平均値に対して±50%以内であることを意味する。
 第1領域Aにおける可塑剤6の平均濃度と第2領域Bにおける可塑剤6の平均濃度との差は0超であればよく、1mg/mm以上が好ましく、1mg/mm~100mg/mmがより好ましい。より具体的には、上記濃度の差は、遮音性能を必要とする領域と、ガラス振動板としての音再現性の領域を分ける観点から、1mg/mm以上が好ましく、5mg/mm以上がより好ましく、10mg/mm以上がさらに好ましく、20mg/mm以上が特に好ましい。また、上記濃度の差は、第2領域Bとの屈折率差の観点から、100mg/mm以下が好ましく、70mg/mm以下がより好ましく、50mg/mm以下がさらに好ましい。
 また、第1領域における可塑剤の平均濃度が1mg/mm~100mg/mmであり、かつ、第1領域における可塑剤の平均濃度と、第2領域における可塑剤の平均濃度との差が1mg/mm以上であることがより好ましい。
 第2領域Bにおける可塑剤6の濃度は、第1領域Aにおける可塑剤6の濃度より低ければよいが、より良好な音響性の観点から、10mg/mm以下が好ましく、5mg/mm以下がより好ましく、1mg/mm以下がさらに好ましい。また、第2領域Bに可塑剤は含まれていなくてもよいが、可塑剤を含む場合には、例えば1mg/mm以上、5mg/mm以上が例示できる。
 なお、第2領域Bにおける可塑剤6の濃度が一定でない場合には、上記濃度は可塑剤6の平均濃度を意味する。平均濃度は、第2領域B全体に含まれる可塑剤6の平均濃度であり、第2領域B全体に含まれる可塑剤の総重量を、ガラス板構成体の平面視における第2領域Bの面積で割ることにより求められる。
 第2領域Bにおける可塑剤6の濃度は、振動の制御性の観点から、一定であることが好ましい。なお、可塑剤6の濃度が一定であるとは、第2領域B内の可塑剤6の濃度(mg/mm)の差が平均値に対して±50%以内であることを意味する。
 可塑剤6は、特に限定されず、従来公知のものを使用できるが、例えば、アルコール系可塑剤、エーテル系可塑剤、エステル系可塑剤、リン系可塑剤等が挙げられる。中でも、-40℃~145℃程度の広い温度域で使用でき、発泡や光学歪み、凝固、割れ強度の低下が発生しない可塑剤が好ましい。具体的には、沸点が高い可塑剤が好ましく、沸点は、100℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましい。また、凝固点が低い可塑剤が好ましく、凝固点は、-20℃以下が好ましく、-40℃以下がより好ましい。
 可塑剤は1種を用いても2種以上を併用してもよい。
 アルコール系可塑剤は、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール等が挙げられる。
 エーテル系可塑剤は、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
 エステル系可塑剤は、エチレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,2-プロピレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,3-プロピレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,4-ブチレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,2-ブチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリエート、ジエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ-2-エチルペンタノエート、トリエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコールジ-2-エチルプロパノエート、テトラエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、セバシン酸ジブチル、アゼライン酸ジオクチル、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ヘプチルノニル、ジ-(2-ブトキシエチル)アジペート、ジブチルカルビトールアジペート、混合型アジピン酸エステル等が挙げられる等が挙げられる。中でも、ジ-(2-ブトキシエチル)アジペート(DBEA)、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート(3GH)、トリエチレングリコールジ-2-エチルプロパノエートが好ましく、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート(3GH)、トリエチレングリコールジ-2-エチルプロパノエートがより好ましく、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレートがさらに好ましく、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエートが特に好ましい。
 リン系可塑剤は、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート及びトリイソプロピルホスフェート等のリン酸エステル等が挙げられる。
 すなわち、可塑剤6はエーテル系可塑剤及びエステル系可塑剤からなる群より選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
 可塑剤6が第1領域A及び第2領域Bに共に含まれる場合、第1領域A及び第2領域Bにおける可塑剤6は同種であると相分離が発生しない観点から好ましい。
《第1領域、第2領域》
 上述したように、第1領域Aと第2領域Bとは、可塑剤6の濃度により区別できる。
 第2領域Bが可塑剤6を含まない場合には、可塑剤6の有無により第1領域Aと第2領域Bとを区別できる。
 また、第2領域Bも可塑剤6を含む場合でも、第1領域Aと第2領域Bにおける可塑剤6の濃度が不連続に変化する場合には、当該濃度が不連続に変化する箇所を第1領域Aと第2領域Bとの境界とできる。
 可塑剤6の濃度が第1領域Aと第2領域Bとの境界で連続的に変化する場合には、可塑剤濃度が1mg/mm以上である領域を第1領域Aとし、可塑剤濃度が1mg/mm未満である領域を第2領域Bとしてもよい。
 ガラス板構成体10の平面視において、第1領域Aの面積Sと第2領域Bの面積Sは、遮音性とガラス振動板としての機能を両立させる観点から、S:Sで表される面積の比が1:99~99:1が好ましく、5:95~80:20がより好ましく、10:90~60:40がさらに好ましい。
 ガラス板構成体10は、車両用の合わせガラスとして好適であり、かかる車両用の合わせガラスは摺動可能でもよいし、固定窓でもよい。
 摺動可能とは開閉可能であることを意味し、車両用のドアガラス等のサイドガラス、ルーフガラスが挙げられる。また、固定窓としては、ウィンドシールド、リアガラス、フロントベンチガラス、リアクォーターガラス等が挙げられる。
 なお、本実施形態に係るガラス板構成体10は車両以外の用途に用いてもよく、その場合にも、ガラス板構成体10は摺動可能でもよいし、固定窓でもよい。
 ガラス板構成体10が車両用のサイドガラス11である場合、図3に示すように、サイドガラス11のベルトラインBLを境界として上部領域Cと下部領域Dとに分けられる。なお、ベルトラインBLとは、サイドガラス11を車両のドアに取り付けてサイドガラス11を全閉した際の開口部の下辺に相当する。
 ガラス板構成体10が車両用のサイドガラス11である場合の一態様として、図4に示すように、ガラス板構成体10の平面視において、第1領域Aは、ガラス板構成体10であるサイドガラス11の周縁に沿って配置される部分を有する。これは、車両走行時の風切り音対策として、風切り音が強く発生する箇所に第1領域Aを配置することで、車両空間内の遮音性を高めたい際に好適である。図4では、サイドガラス11の周縁に沿った一部に第1領域Aを配置しているが、第1領域Aは複数配置されてもよく、また、周縁以外の内部の領域にも第1領域Aが配置されてもよい。
 ガラス板構成体10が車両用のサイドガラス11である場合の一態様として、図5に示すように、ガラス板構成体10の平面視において、第1領域Aは、ガラス板構成体10であるサイドガラス11の周縁に沿ってループ状に配置される。これは、外部からのノイズの振動をキャンセルしたい際に好適である。
 ループ状とは、切り欠きを含むループ状も含む。切り欠きを含むループ状とは、閉ループ状に対して一部、不連続な部分がある形状である。切り欠きを含む場合、閉ループ状に対して切り欠きが1箇所に限らず、2箇所以上あっても、全体として略環状となっているものは、切り欠きを含むループ状に含まれる。
 図5では、サイドガラス11の周縁に沿ってループ状に第1領域Aを配置しているが、周縁以外の内部の領域にも第1領域Aが配置されてもよい。
 ガラス板構成体10が車両用のサイドガラス11である場合の一態様として、図6に示すように、ガラス板構成体10の平面視において、上部領域Cでは、ベルトラインBLと平行な方向に、第1領域Aと第2領域Bとが交互に並ぶ配置でもよい。これは、振動部20から伝わる振動を第2領域にスムーズに伝えたい際に好適であり、振動部20から伝わる振動が第2領域Bを通るにあたって、第1領域Aで阻害されないように、振動部20や第1領域Aを配置する場所を適宜変更することが好ましい。
 図6において、ベルトラインBLと交差する方向において延伸されている複数の第1領域Aの各々は、すべて同じ形状、同じ大きさである必要はなく、任意の形状、大きさでもよい。
 また、サイドガラス11の上部の周縁に沿って第1領域Aがさらに配置され、ベルトラインBLと交差する方向において延伸されている複数の第1領域Aと繋がる、いわゆる櫛葉形状を有することで、一つの連続した第1領域Aとしてもよい。
 なお、ベルトラインBLと交差する方向において延伸されている第1領域Aは、離隔されない連続したひとつの領域で構成されてもよく、その場合でも、ベルトラインBLと平行な方向に、第1領域Aと第2領域Bとが交互に並んでいることとなる。
 ガラス板構成体10が車両用のサイドガラス11である場合の一態様として、図7に示すように、ガラス板構成体10の平面視において、第1領域Aは、島状に第1領域Aが配置されてもよい。また、上部領域CにおいてベルトラインBLと平行な方向に、第1領域Aと第2領域Bとが交互に並んでいるとは、図7のI-Iの一点鎖線で示すように、少なくとも一部の領域で第1領域Aと第2領域Bとが交互に並んでいればよく、II-IIの一点鎖線で示すように、第1領域Aと第2領域Bとが交互に並んでいない領域を含んでもよい。
 図7において、島状の複数の第1領域Aはすべて同じ形状、同じ大きさである必要はなく、任意の形状、大きさでもよい。
 また、島状の複数の第1領域Aを別の第1領域Aにより繋げることで、連続した第1領域Aとしてもよく、サイドガラス11の周縁に沿って第1領域Aをさらに配置してもよい。
 なお、島状の第1領域Aは、隔離されない連続したひとつの領域で構成されてもよく、その場合でも、ベルトラインBLと平行な方向に、第1領域Aと第2領域Bとが交互に並んでいることとなる。
 図3~図7に示したように、サイドガラス11における第1領域Aと第2領域Bの配置や形状、大きさ等は任意である。
 中でも、振動部からの振動を、第2領域Bを通ってガラス板構成体の広い範囲に速やかに伝える観点から、振動部の周辺は第2領域Bが好ましく、振動の伝搬経路が第1領域Aで阻害されないように第1領域Aと第2領域Bを配置することが好ましい。また、第2領域は、隔離されない連続した1つの領域からなることも好ましい。
 一方、第1領域Aは上部領域C内にのみ配置されることが、遮音性とガラス振動板としての機能を両立させる観点から好ましい。
 上記はガラス板構成体10がサイドガラス11である場合について記載したが、車両用に限定されず、例えば、アミューズメントパークにおける乗り物に用いられるガラスや、収録スタジオに用いられるガラス、建築用窓ガラス等、空間内の遮音性と音響性が求められる場合に、本実施形態に係るガラス振動板は非常に好適である。
《振動部》
 振動部20はガラス板構成体10を振動可能とする部材であり、ガラス板構成体10に取り付けられる。振動部20に後述する振動子30が取り付けられることで、振動子30による振動を、振動部20を介してガラス板構成体10に伝搬する機能を有する。
 図1では、振動部20は第1ガラス板1に取り付けられているが、ガラス板構成体10に取り付けられていれば、その位置は特に限定されない。例えば、振動部20は第1ガラス板1に穴を開けて中間層3に取り付けてもよく、第1ガラス板1及び中間層3に穴をあけて、第2ガラス板2の中間層3と接する側の主面に取り付けてもよい。また、振動部20は、第1ガラス板1の外面からガラス板構成体10の端面を通り、第2ガラス板2の外面に至るように、ガラス板構成体10の断面図(図1参照)においてU字形状となるように取り付けてもよい。
 ガラス板構成体10の平面視において、図1に示すように、振動部20は第2領域B内に含まれることが、第2領域Bに振動を伝搬する観点から好ましい。また、使用時の温度等の環境によっては第1領域Aが振動を伝搬できる場合もあり、そのような場合を想定して、図8に示すように、振動部20の一部又は全部が第1領域A内に含まれてもよい。
 さらに、振動部20が2つ以上ある場合には、第1領域A内と第2領域B内の双方に振動部20の一部又は全部が含まれてもよく、この場合には、使用時の温度等の環境に合わせて、用いる振動子30を使い分けてもよい。なお、振動子30を使い分けるとは、複数の振動子30の最低共振周波数fの値が異なる組合せの振動子を用いてもよい。
 いずれの場合においても、ひとつの振動部20が第1領域Aと第2領域Bとに跨って含まれず、それぞれの領域の内部に収まっていることが好ましい。
 ガラス板構成体10が車両用のサイドガラス11である場合、振動部20は、図3~図8に示すように、下部領域Dに取り付けられることが、良好な外観を維持する観点から好ましい。
 振動部20は、直接振動子30と接続されてもよく、図9に示すように、ガラス板構成体10に固定されるマウント部21を介して振動子30と接続されてもよい。振動部20が直接、振動子30と接続される、とは、例えば、振動子30が、薄い接着層のみを介してガラス板構成体10(第1ガラス板1)の表面に接着される構成が挙げられる。
 マウント部21とは、振動部20に含まれるが、ガラス板構成体10に固定され、かかるマウント部21を介して振動子が取り付け可能となっている。
 マウント部21は従来公知のものを使用できるが、例えば、一方の側がガラス板構成体10の主面に接着剤等の接着層(不図示)により固定され、他方の側に(不図示)接続部が挿入されて締結される。振動子30は、接続部に固定されるが、固定手段はねじ、ボルト・ナット、リベット、キー、ピン、クリップ等の機械締結法及び接着剤の少なくとも一方の手段等を採用できる。
《第1ガラス板、第2ガラス板》
 第1ガラス板1、第2ガラス板2はそれぞれ、対向する一対の主面を有するガラス板であり、無機ガラスからなる板でも有機ガラスからなる板でもよい。
 無機ガラスは特に限定されないが、例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が挙げられる。
 有機ガラスも特に限定されないが、ポリカーボネート、例えばポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等の透明樹脂が挙げられる。
 第1ガラス板1と第2ガラス板2は、同じガラスでも異なるガラスでもよい。
 なお、ソーダライムガラスは、各成分の酸化物基準のモル百分率表示で、下記が例示できるが、これに限られない。
 50%≦SiO≦80%
 0.1%≦Al≦25%
 3%≦RO≦30%(ROは、LiO、NaO、KOの合計量を表す)
 0%≦B≦10%
 0%≦MgO≦25%
 0%≦CaO≦25%
 0%≦SrO≦5%
 0%≦BaO≦5%
 0%≦ZrO≦5%
 0%≦SnO≦5%
 第1ガラス板1、第2ガラス板2はそれぞれ、縦波音速値が高い観点から無機ガラスからなるガラス板がより好ましく、強化処理された強化ガラスがさらに好ましい。強化処理は化学強化処理でも物理強化処理でもよい。
 第1ガラス板1と第2ガラス板2とで、中間層を挟持した合わせガラスとすることから、第1ガラス板1と第2ガラス板2はそれぞれ単板のガラス板が好ましい。
 第1ガラス板1、第2ガラス板2がそれぞれ単板のガラス板である場合、各厚さはそれぞれ独立して、0.6mm~3.0mmが好ましい。より具体的には、ガラス板構成体10が車両に用いられる場合、車両の車内側に配置されるガラス板の厚さは、人が聞き取りやすい音の周波数領域である2000Hz~5000Hzにおける遮音性をより確保する観点から、0.6mm~2.0mmがより好ましく、1.2mm~1.6mmがさらに好ましい。また、車両の車外側に配置されるガラス板の厚さは、小石等の飛来物に対する衝撃耐性の観点から1.6mm以上がより好ましく、2.0mm以上がさらに好ましく、2.2mm以上がよりさらに好ましい。また、軽量化の観点から、車外側に配置されるガラス板の厚さは3.0mm以下が好ましく、2.5mm以下が好ましく、2.1mm以下がより好ましい。なお、上記各厚さは一定でなくともよい。
 第1ガラス板1と第2ガラス板2との板厚差は、周波数領域2000Hz~5000Hzにおける遮音性の観点からは、0.7mm以下が好ましく、0.4mm以下がより好ましい。
 第1ガラス板1の板厚と第2ガラス板2の板厚とを合わせた合計板厚は、軽量化の観点から4.0mm以下が好ましく、3.6mm以下がさらに好ましい。また、剛性の観点から、上記合計板厚は2.5mm以上が好ましく、3.0mm以上がより好ましい。
 第1ガラス板1、第2ガラス板2はそれぞれ、平板でも曲面板でもよい。例えば、ガラス板構成体10が車両用の合わせガラスの場合、車両の空間内側の最外層に位置するガラス板の主面は曲面でもよく、一対の主面が共に曲面でもよい。また、車両の外側の最外層に位置するガラス板の主面は曲面でもよく、一対の主面が共に曲面でもよい。さらに、第1ガラス板1、第2ガラス板2は、1方向のみに湾曲した単曲形状でもよく、互いに異なる2方向に湾曲した複曲形状でもよい。
 第1ガラス板1、第2ガラス板2はそれぞれ、外周端の周縁部が面取り加工されてもよい。これにより、面取り加工された面が紫外線を散乱し、中間層3における可塑剤6がブリードアウトしにくくなる。面取り加工は、例えば回転砥石により面取り加工が施される。面取り加工された形状はR面取り形状が好ましい。
 第1ガラス板1、第2ガラス板2はそれぞれ、主面が曲面でガラス板構成体10が車両用の合わせガラスである場合、その曲面の曲率半径は、800mm~80000mmが好ましい。より具体的には、曲率半径は、合わせガラスの製造の観点から、800mm以上が好ましく、1000mm以上がより好ましく、2000mm以上がさらに好ましい。また、曲率半径は、空気抵抗軽減の観点から、80000mm以下が好ましく、50000mm以下がより好ましく、30000mm以下がさらに好ましい。
《中間層》
 中間層3は、第1中間層4と第2中間層5を含む。可塑剤6を含む第1中間層4、第2中間層5は従来公知のものを使用でき、例えば、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)やエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂フィルムが好ましい。
 第1中間層4と第2中間層5の一方のみが可塑剤6を含む場合、可塑剤6を含まない方の第1中間層4又は第2中間層5は、上記樹脂フィルムに限定されず、紫外線カット層、赤外線カット層等でもよい。
 紫外線カット層は従来公知のものを使用でき、例えば、紫外線吸収剤を含むシリカ膜が挙げられる。赤外線カット層も従来公知のものを使用でき、例えば、銀を主成分とする層が誘電体層の間に挟み込まれるように積層された多層構造の層が挙げられる。
 中間層3は、第1中間層4、第2中間層5以外にさらなる中間層を含んでもよい。
 例えば、第1中間層4が可塑剤6を含む樹脂フィルムであり、第2中間層5が可塑剤6を含まず、樹脂フィルム以外の層である場合には、さらなる中間層として樹脂フィルムを選択することが好ましい。この場合、第1中間層4と樹脂フィルムであるさらなる中間層とで、第2中間層5を挟持する構成とすることが好ましい。
 また、さらなる中間層も、上記紫外線カット層、赤外線カット層等でもよく、中間層3はさらなる中間層を2層以上含んでもよい。
 なお、中間層3を構成する層として樹脂フィルムが複数存在する場合、それら樹脂フィルムは同一でも異なってもよい。
 中間層3を構成する各層には、赤外線遮蔽材料や紫外線遮蔽材料、光安定剤、酸化防止剤等を含んでもよい。これらは、従来公知のものを使用できる。
 中間層3を構成する各層の好ましい厚さは、その構成によって異なる。
 第1中間層4、第2中間層5、さらなる層は、可塑剤6を含むか否かに関わらず、それぞれの厚さは、80μm~450μmが好ましく、100μm~400μmがより好ましい。
 中間層3の全体の厚さは、0.1mm~2.0mmが好ましい。より具体的には、全体の厚さは、遮音性の観点から0.1mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましく、0.7mm以上がさらに好ましい。また、ガラス振動板としての音再現性の観点から、全体の厚さは2.0mm以下が好ましく、1.5mm以下がより好ましく、1.0mm以下がさらに好ましい。
 また、第1ガラス板1及び第2ガラス板2の合計の厚さによっても、好ましい厚さは異なる。例えば、ガラス板の合計の厚さが8mm以上の場合、中間層3の全体の厚さは、ガラス板の合計の厚さの1/4以下が好ましい。また、ガラス板の合計の厚さが6mm未満の場合、中間層3の全体の厚さは、ガラス板の合計の厚さの1/4以下が好ましい。
 第1中間層4及び第2中間層5の少なくとも一方は可塑剤6を含むが、可塑剤については前述したとおりである。
《特性》
 本実施形態に係るガラス振動板100において、視認性を十分に確保する観点から、第1領域Aにおける可視光透過率は70%以上が好ましく、73%以上がより好ましく、75%以上がさらに好ましい。可視光透過率の上限は特に限定されないが、通常95%以下となる。なお、本明細書における可視光透過率は、JIS R 3106:1998に準拠して測定される値である。
 視認性を十分に確保する観点から、第2領域Bにおける可視光透過率は70%以上が好ましく、73%以上がより好ましく、75%以上がさらに好ましい。可視光透過率の上限は特に限定されないが、通常95%以下となる。
 遮熱性を高める観点から、第1領域Aにおける日射透過率、第2領域Bにおける日射透過率はそれぞれ、5%~60%が好ましく、より具体的には、日射透過率はそれぞれ5%以上が好ましく、35%以上がより好ましく、また、60%以下が好ましく、55%以下がより好ましい。なお、本明細書における日射透過率は、JIS R 3106:1998に準拠して測定される値である。
<振動子付きガラス振動板>
 本実施形態に係る振動子付きガラス振動板101は、図10に示すように、ガラス振動板と、ガラス振動板の振動部20に固定された振動子30とを有する。振動子30は、マウント部21を介して固定されてもよい。ガラス振動板は、ガラス板構成体10と振動部20を有し、上記<ガラス振動板>に記載したものを使用でき、好ましい態様も同様である。
 振動子30は、ガラス板構成体10に振動を付与して音を発生させ、例えば、車両内に所望の音を発生させる等の音響効果を奏する。振動子30は、従来公知のものを使用できるが、例えば、外部機器と電気的に接続されたコイル部と、磁気回路部と、加振部とを含んで構成されるエキサイタが挙げられる。
 エキサイタは、外部機器から電気信号がコイル部へ入力されると、コイル部と磁気回路部との相互作用により振動が生じ、この振動がガラス板構成体10に伝達される。これにより、振動子に入力された電気信号に応じた音をガラス板構成体10から発生させ、空間内に音響を供給できる。この振動子には、振動子を駆動する導電線が付帯される。
<ガラス振動板の製造方法>
 上記ガラス振動板100の製造方法は特に限定されないが、例えば下記工程1~工程4を順に含む方法により製造できる。すなわち、本実施形態に係るガラス振動板100の製造方法は下記工程1~工程4を含む。
 工程1:第1ガラス板1、第2ガラス板2、第1中間層4及び第2中間層5を準備する、準備工程。
 工程2:第1中間層4及び第2中間層5の少なくとも一方における、一方の主面の一部の領域に可塑剤6を塗工する、可塑剤塗工工程。
 工程3:第1ガラス板1、第1中間層4、第2中間層5及び第2ガラス板2の順に重ね、第1中間層4及び第2中間層5の少なくとも一方の、可塑剤6が塗工された側の主面が内側になるように、第1中間層4と第2中間層5とを重ねる、積層工程。
 工程4:加圧及び加熱処理を加える、加圧・加熱工程。
 工程1の準備工程では、第1ガラス板1、第2ガラス板2、第1中間層4及び第2中間層5のそれぞれについて、所望する材料を選択し、従来公知の方法で準備できる。これらは、市販のものを用いてもよい。
 また、中間層3として、第1中間層4及び第2中間層5以外のさらなる層を含む場合には、さらなる層となる所望する材料を選択し、従来公知の方法で準備できる。これらは、市販のものを用いてもよい。
 第1ガラス板1と第2ガラス板2は同じ形状でも異なる形状でもよい。中間層3を構成する第1中間層4と第2中間層5も同じ形状でも異なる形状でもよい。中間層3がさらなる層を含む場合、さらなる層も第1中間層4、第2中間層5と同じ形状でも異なる形状でもよい。
 中間層3を構成する第1中間層4、第2中間層5、任意であるさらなる層は、第1ガラス板1及び第2ガラス板2と同じ形状でもよい。また、ガラス板構成体10の全外周において、第1中間層4、第2中間層5、任意であるさらなる層の外周端の少なくとも一部は、第1ガラス板1及び第2ガラス板2の外周端よりも内側にあってもよく、第1中間層4、第2中間層5、任意であるさらなる層の外周端のすべてが第1ガラス板1及び第2ガラス板2の外周端よりも内側にあってもよい。
 工程2の可塑剤塗工工程では、第1中間層4及び第2中間層5の少なくとも一方における、一方の主面の一部の領域に可塑剤6を塗工する。可塑剤6が塗工される第1中間層4、第2中間層5は樹脂フィルムが好ましい。
 可塑剤の塗工方法は特に限定されず、塗布の他、噴霧や浸漬等による塗工も含む概念である。可塑剤6の塗工量や塗工領域を制御する観点から、塗工方法は噴霧、塗布が好ましく、噴霧がより好ましい。
 噴霧とは、可塑剤を霧状にして噴出する方法であり、例えば、可塑剤を溶剤に希釈し、中間層の主面に対して、スプレー等を用いて中間層の主面の所望する領域に可塑剤6を塗工する方法が挙げられる。希釈に用いた溶剤は、乾燥等により除去する。
 希釈に用いる溶剤は、例えば沸点が100℃以下の溶剤が好ましく、エーテル系溶剤やアルコール系溶剤が例示できる。溶剤の除去のための乾燥は、溶剤の沸点以上で行うことが好ましく、加熱乾燥、減圧乾燥、加熱減圧乾燥等を採用できる。
 塗布とは、中間層の主面の表面に塗る方法であり、例えば、可塑剤を溶剤に希釈したものを、グラビアコート、ダイコート、スクリーン印刷、インクジェット印刷等を用いて、中間層の主面の所望する領域に可塑剤6を塗工する方法が挙げられる。希釈に用いた溶剤は、乾燥等により除去する。
 浸漬とは、可塑剤を含む溶液に中間層を浸す方法であり、例えば、可塑剤を溶剤に希釈した溶液に、ディップコータを用いて中間層の所望する領域を浸すことで可塑剤6を塗工する方法が挙げられる。中間層の所望する領域以外をマスキングし、中間層全体を浸してもよい。希釈に用いた溶剤は、乾燥等により除去する。
 塗布、浸漬において、希釈に用いる溶剤や溶剤除去のための乾燥は、噴霧と同様のものを使用できる。
 可塑剤6を第1中間層4及び第2中間層5の少なくとも一方に塗工する際、塗工する層の一方の主面の一部の領域をマスキングすることが、塗工領域を制御する観点から好ましい。
 マスキングの方法は特に限定されず、従来公知のものを用いて、従来公知の方法で行える。
 可塑剤6が第1中間層4又は第2中間層5である樹脂フィルムに塗工されると、可塑剤6は樹脂フィルム内に浸透する。この際の塗工量や温度等を制御することで、樹脂フィルムの厚み方向に対する可塑剤6の浸透具合を調整できる。
 可塑剤6が塗工された領域が第1領域Aに、塗工されていない領域が第2領域Bとなるが、濃度の低い可塑剤6を別の領域に塗工してもよい。その場合には、濃度の低い可塑剤6が塗工された領域も第2領域Bとなり得る。
 可塑剤6の種類や濃度を任意に変更し、可塑剤6を複数回塗工してもよい。
 なお、可塑剤6は、第1中間層4及び第2中間層5の少なくとも一方における、一方の主面の一部の領域に可塑剤6を塗工すればよいが、両方の主面に塗工することを排除するものではない。ただし、本発明の効果を奏するためには、一方の主面に塗工すれば十分であり、生産性の観点からは、一方の主面に塗工することが好ましい。
 工程3の積層工程では、第1ガラス板1、第1中間層4、第2中間層5及び第2ガラス板2の順に重ね、第1中間層4及び第2中間層5の少なくとも一方の、可塑剤6が塗工された側の主面が内側になるように、第1中間層4と第2中間層5とを重ねる。
 第1中間層4、第2中間層5以外のさらなる中間層をさらに積層してもよい。さらなる中間層は1層でも2層以上でもよく、第1ガラス板1と第1中間層4との間、及び、第2中間層5と第2ガラス板2との間の少なくとも一方に積層する。
 先述したように、さらなる中間層も可塑剤を含んでもよい。また、さらなる中間層は樹脂フィルムでもよく、また、紫外線カット層、赤外線カット層等でもよい。
 第1中間層4、第2中間層5、及び任意でさらなる中間層を先に積層し、予め一体化して中間層とし、その後、第1ガラス板1、中間層3、第2ガラス板2の順に積層してもよい。
 工程4の加圧・加熱工程では、工程3で得られた積層体に対して、加圧及び加熱処理を加える。
 加圧及び加熱処理は従来公知の方法を採用でき、例えば、オートクレーブに入れる方法やプレスにより、約100℃~150℃、かつ、0.6MPa~1.5MPaの圧力で圧着することで、ガラス振動板が得られる。
 加圧及び加熱処理における加熱温度は、120℃以上がより好ましく、また、140℃以下がより好ましい。加圧及び加熱処理における圧力は、1.0MPa以上がより好ましく、また、1.3MPa以下がより好ましい。
 上記加圧及び加熱処理の前に、予備接着を行ってもよい。
 予備接着とは、工程3で得られた積層体に対して加圧処理により積層体の内部に残留する空気を脱気し、次いで、加圧及び加熱処理よりも低い温度で仮焼成をする方法である。
 積層体の内部に残留する空気の脱気は、従来公知の方法を採用でき、例えば、押圧ロールに通す方法、ゴムバッグのような真空バッグの中に入れて減圧吸引する方法等が挙げられる。
 脱気後の仮焼成の条件も特に限定されず、例えば、70℃~110℃で仮焼成し、予備接着された積層体が得られる。
 以上、本実施形態に係るガラス振動板、振動子付きガラス振動板、及びガラス振動板の製造方法について詳述したが、本実施形態に係るガラス振動板、振動子付きガラス振動板、及びガラス振動板の製造方法の別の一態様は以下のとおりである。
[1] ガラス板構成体、及び、前記ガラス板構成体を振動可能とする振動部を有し、
 前記ガラス板構成体は、第1ガラス板と、第2ガラス板と、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に挟持された中間層と、を含み、
 前記振動部は、前記ガラス板構成体に取り付けられ、
 前記中間層は、第1中間層と、前記第1中間層の主面に接する第2中間層を含み、
 前記第1中間層及び前記第2中間層の少なくとも一方は、可塑剤を含み、
 前記ガラス板構成体の平面視において、第1領域と、前記第1領域よりも前記可塑剤の濃度が低い第2領域とを有する、ガラス振動板。
[2] 前記第1領域における前記可塑剤の平均濃度が、1mg/mm~100mg/mmである、前記[1]に記載のガラス振動板。
[3] 前記第1領域における前記可塑剤の平均濃度と、前記第2領域における前記可塑剤の平均濃度との差が、1mg/mm以上である、前記[1]又は[2]に記載のガラス振動板。
[4] 前記ガラス板構成体の平面視において、前記振動部は、前記第1領域内に含まれる、前記[1]から[3]のいずれか1項に記載のガラス振動板。
[5] 前記ガラス板構成体の平面視において、前記振動部は、前記第2領域内に含まれる、前記[1]から[4]のいずれか1項に記載のガラス振動板。
[6] 前記可塑剤は、エーテル系可塑剤及びエステル系可塑剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記[1]から[5]のいずれか1項に記載のガラス振動板。
[7] 前記可塑剤は、前記第1領域及び前記第2領域に共に含まれ、
 前記第1領域及び前記第2領域における前記可塑剤は同種である、前記[6]に記載のガラス振動板。
[8] 前記第1領域は、前記可塑剤の濃度が一定である、前記[1]から[7]のいずれか1項に記載のガラス振動板。
[9] 前記振動部は、前記ガラス板構成体に固定されるマウント部を含む、前記[1]から[8]のいずれか1項に記載のガラス振動板。
[10] 前記ガラス板構成体は、車両用の合わせガラスである、前記[1]から[9]のいずれか1項に記載のガラス振動板。
[11] 前記車両用の合わせガラスは、摺動可能である、前記[10]に記載のガラス振動板。
[12] 前記車両用の合わせガラスは、サイドガラスであり、
 前記サイドガラスのベルトラインを境界として上部領域と下部領域に分けた際に、
 前記振動部は前記下部領域に取り付けられた、前記[11]に記載のガラス振動板。
[13] 前記ガラス板構成体の平面視において、前記第1領域は、前記ガラス板構成体の周縁に沿って配置される部分を有する、前記[12]に記載のガラス振動板。
[14] 前記第1領域は、前記ガラス板構成体の周縁に沿ってループ状に配置される、前記[13]に記載のガラス振動板。
[15] 前記ガラス板構成体の平面視において、前記上部領域では、前記ベルトラインと平行な方向に、前記第1領域と前記第2領域とが交互に並ぶ、前記[12]から[14]のいずれか1項に記載のガラス振動板。
[16] 前記第2領域は、連続した1つの領域からなる、前記[15]に記載のガラス振動板。
[17] 前記第1領域は、前記上部領域内にのみ配置される、前記[12]から[16]のいずれか1項に記載のガラス振動板。
[18] 前記[1]から[17]のいずれか1項に記載のガラス振動板と、前記ガラス振動板における前記振動部に固定された振動子と、を有する、振動子付きガラス振動板。
[19] 第1ガラス板、第2ガラス板、第1中間層及び第2中間層を準備すること、
 前記第1中間層及び前記第2中間層の少なくとも一方における、一方の主面の一部の領域に可塑剤を塗工すること、
 前記第1ガラス板、前記第1中間層、前記第2中間層及び前記第2ガラス板の順に重ね、前記第1中間層及び前記第2中間層の少なくとも一方の、前記可塑剤が塗工された側の主面が内側になるように、前記第1中間層と前記第2中間層とを重ねること、及び、
 加圧及び加熱処理を加えること、を順に行う、ガラス振動板の製造方法。
[20] 前記可塑剤を塗工するに際し、前記第1中間層及び前記第2中間層の少なくとも一方の、前記一方の主面の一部の領域をマスキングして、前記可塑剤を塗工する、前記[19]に記載のガラス振動板の製造方法。
 本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2022年12月2日出願の日本特許出願(特願2022-193638)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 1 第1ガラス板
 2 第2ガラス板
 3 中間層
 4 第1中間層
 5 第2中間層
 6 可塑剤
 10 ガラス板構成体
 11 サイドガラス
 20 振動部
 21 マウント部
 30 振動子
 100 ガラス振動板
 101 振動子付きガラス振動板
 A 第1領域
 B 第2領域
 C 上部領域
 D 下部領域
 BL ベルトライン

Claims (20)

  1.  ガラス板構成体、及び、前記ガラス板構成体を振動可能とする振動部を有し、
     前記ガラス板構成体は、第1ガラス板と、第2ガラス板と、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に挟持された中間層と、を含み、
     前記振動部は、前記ガラス板構成体に取り付けられ、
     前記中間層は、第1中間層と、前記第1中間層の主面に接する第2中間層を含み、
     前記第1中間層及び前記第2中間層の少なくとも一方は、可塑剤を含み、
     前記ガラス板構成体の平面視において、第1領域と、前記第1領域よりも前記可塑剤の濃度が低い第2領域とを有する、ガラス振動板。
  2.  前記第1領域における前記可塑剤の平均濃度が、1mg/mm~100mg/mmである、請求項1に記載のガラス振動板。
  3.  前記第1領域における前記可塑剤の平均濃度と、前記第2領域における前記可塑剤の平均濃度との差が、1mg/mm以上である、請求項1に記載のガラス振動板。
  4.  前記ガラス板構成体の平面視において、前記振動部は、前記第1領域内に含まれる、請求項1に記載のガラス振動板。
  5.  前記ガラス板構成体の平面視において、前記振動部は、前記第2領域内に含まれる、請求項1に記載のガラス振動板。
  6.  前記可塑剤は、エーテル系可塑剤及びエステル系可塑剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載のガラス振動板。
  7.  前記可塑剤は、前記第1領域及び前記第2領域に共に含まれ、
     前記第1領域及び前記第2領域における前記可塑剤は同種である、請求項6に記載のガラス振動板。
  8.  前記第1領域は、前記可塑剤の濃度が一定である、請求項1に記載のガラス振動板。
  9.  前記振動部は、前記ガラス板構成体に固定されるマウント部を含む、請求項1に記載のガラス振動板。
  10.  前記ガラス板構成体は、車両用の合わせガラスである、請求項1に記載のガラス振動板。
  11.  前記車両用の合わせガラスは、摺動可能である、請求項10に記載のガラス振動板。
  12.  前記車両用の合わせガラスは、サイドガラスであり、
     前記サイドガラスのベルトラインを境界として上部領域と下部領域に分けた際に、
     前記振動部は前記下部領域に取り付けられた、請求項11に記載のガラス振動板。
  13.  前記ガラス板構成体の平面視において、前記第1領域は、前記ガラス板構成体の周縁に沿って配置される部分を有する、請求項12に記載のガラス振動板。
  14.  前記第1領域は、前記ガラス板構成体の周縁に沿ってループ状に配置される、請求項13に記載のガラス振動板。
  15.  前記ガラス板構成体の平面視において、前記上部領域では、前記ベルトラインと平行な方向に、前記第1領域と前記第2領域とが交互に並ぶ、請求項12に記載のガラス振動板。
  16.  前記第2領域は、連続した1つの領域からなる、請求項15に記載のガラス振動板。
  17.  前記第1領域は、前記上部領域内にのみ配置される、請求項12に記載のガラス振動板。
  18.  請求項1から17のいずれか1項に記載のガラス振動板と、前記ガラス振動板における前記振動部に固定された振動子と、を有する、振動子付きガラス振動板。
  19.  第1ガラス板、第2ガラス板、第1中間層及び第2中間層を準備すること、
     前記第1中間層及び前記第2中間層の少なくとも一方における、一方の主面の一部の領域に可塑剤を塗工すること、
     前記第1ガラス板、前記第1中間層、前記第2中間層及び前記第2ガラス板の順に重ね、前記第1中間層及び前記第2中間層の少なくとも一方の、前記可塑剤が塗工された側の主面が内側になるように、前記第1中間層と前記第2中間層とを重ねること、及び、
     加圧及び加熱処理を加えること、を順に行う、ガラス振動板の製造方法。
  20.  前記可塑剤を塗工するに際し、前記第1中間層及び前記第2中間層の少なくとも一方の、前記一方の主面の一部の領域をマスキングして、前記可塑剤を塗工する、請求項19に記載のガラス振動板の製造方法。
PCT/JP2023/042325 2022-12-02 2023-11-27 ガラス振動板、振動子付きガラス振動板、及びガラス振動板の製造方法 WO2024117071A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022193638 2022-12-02
JP2022-193638 2022-12-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024117071A1 true WO2024117071A1 (ja) 2024-06-06

Family

ID=91324043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/042325 WO2024117071A1 (ja) 2022-12-02 2023-11-27 ガラス振動板、振動子付きガラス振動板、及びガラス振動板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024117071A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518910A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 エージーシー フラット グラス ユーロップ エスエー 音発生板ガラス
WO2015072538A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2021060214A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 Agc株式会社 振動装置
JP2022508500A (ja) * 2018-09-25 2022-01-19 エージーシー グラス ユーロップ 車両の内部構成要素
WO2022158542A1 (ja) * 2021-01-25 2022-07-28 Agc株式会社 遮音装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518910A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 エージーシー フラット グラス ユーロップ エスエー 音発生板ガラス
WO2015072538A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2022508500A (ja) * 2018-09-25 2022-01-19 エージーシー グラス ユーロップ 車両の内部構成要素
WO2021060214A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 Agc株式会社 振動装置
WO2022158542A1 (ja) * 2021-01-25 2022-07-28 Agc株式会社 遮音装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307800B2 (ja) 防音性窓ガラス要素
JP6337898B2 (ja) 複層ガラス
CN108367979B (zh) 夹层玻璃
JPH10230568A (ja) 音吸収性物品及びその製造方法
JP6485309B2 (ja) 合わせガラス
CN110001162A (zh) 粘弹性塑料夹层和包含这种夹层的玻璃制品
JP6866849B2 (ja) 自動車用合わせガラス
JP6859956B2 (ja) 合わせガラス
JP2017149604A (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
US20230249439A1 (en) Automotive laminate with electroacoustic transducer
US20230191745A1 (en) Glass plate structure, diaphragm, and opening member
EP3439873A1 (en) Light emitting diode display and insulated glass unit including the same
WO2016143636A1 (ja) 積層体及びその製造方法
EP3328638B1 (en) Laminate including panels and a fill material between the panels and a process of forming the laminate
US10477320B2 (en) Thin panel loudspeakers
US20180270912A1 (en) Heated glass panel for electromagnetic shielding
WO2024117071A1 (ja) ガラス振動板、振動子付きガラス振動板、及びガラス振動板の製造方法
TWI734906B (zh) 玻璃樹脂積層體
US20230415457A1 (en) Glass laminates containing low expansion glass
CN110944834A (zh) 用于舱室降噪的交通工具结构和方法
EP4017726A1 (en) Method for making a laminated glazing
CN220795823U (zh) 能够提高防爆效果的触摸屏
CN212433741U (zh) 触摸屏的贴合结构
US20200207064A1 (en) Multi-pane glazing for improved sound attenuation
JP2021008384A (ja) 合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23897719

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1