WO2024101264A1 - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
WO2024101264A1
WO2024101264A1 PCT/JP2023/039576 JP2023039576W WO2024101264A1 WO 2024101264 A1 WO2024101264 A1 WO 2024101264A1 JP 2023039576 W JP2023039576 W JP 2023039576W WO 2024101264 A1 WO2024101264 A1 WO 2024101264A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rolling
raceway
inner ring
hardening treatment
surface hardening
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/039576
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
航大 渡部
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Publication of WO2024101264A1 publication Critical patent/WO2024101264A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear

Definitions

  • the present invention relates to a rolling bearing that is inserted into an elliptical shaft.
  • the inner ring of a bearing that is inserted into an elliptical shaft undergoes elliptical deformation to follow the shape of the elliptical shaft.
  • the outer ring also undergoes elliptical deformation via the rolling elements as the inner ring deforms.
  • the long shaft of the elliptically deformed bearing is used in a preloaded state, while the short shaft is in a clearance state.
  • the two points diagonal to the long axis after the elliptical deformation become the load area.
  • the outer ring rotates while the long and short axes of the ellipse are repeatedly deformed in phase. As a result, the outer ring is repeatedly subjected to tensile and compressive stresses.
  • the ball diameter (diameter of the rolling elements) of the bearing is set to a dimension 5 to 15% larger than the dimensions of the current product for each model number, and the ratio of the raceway radius of the flexible inner ring to the ball diameter (raceway radius of the inner ring/ball diameter) and the ratio of the raceway radius of the flexible outer ring to the ball diameter (raceway radius of the outer ring/ball diameter) are both set to be 0.8 to 2% smaller than the current product for each model number. In this way, the flexible bearing is improved to extend its life.
  • the bearing does not have a retainer. Therefore, the number of balls inserted into the ball raceway is not restricted by the partition walls of the retainer. As a result, the maximum number of balls can be installed, and the packing rate of the rolling elements increases. This improves the load capacity of the bearing and extends its life.
  • Patent No. 5178542 International Publication No. 2019/049296
  • the object of the present invention is to provide a rolling bearing that can improve the life of the bearing without compromising assembly.
  • the rolling bearing of the present invention is a rolling bearing interposed between an elliptical cam and a flexspline in a wave gear reducer, and comprises an inner ring that can be deformed into an elliptical shape by fitting with the elliptical cam, an outer ring that can be deformed into an elliptical shape with the elliptical deformation of the inner ring, and a plurality of rolling elements interposed between the inner ring and the outer ring, and at least one of the raceways of the inner ring and the outer ring is surface hardened.
  • the rolling bearing is incorporated, for example, into the elliptical shaft of the wave gear reducer.
  • the surface hardening is performed to harden the surface layer of the steel, for example, by carburizing or nitriding.
  • the surface hardening layer may also be provided only on the rolling surface of the raceway.
  • the relationship 0.2 ⁇ (a/B) ⁇ 0.7 may be satisfied.
  • the hardened layer penetrate to a position deeper than the position where the maximum shear stress occurs during operation.
  • the toughness decreases and deformation cannot be tolerated when the bearing is assembled to the elliptical shaft.
  • the ratio of the diameter Dw of the rolling elements to the shoulder height h of the raceway to which the surface hardening treatment is applied may be 0.04 ⁇ (h/Dw) ⁇ 0.13. If the shoulder height is low, stress concentration occurs at the edge of the rolling surface due to the shoulder riding up when a thrust load is applied during operation, which may cause premature breakage. Furthermore, if the shoulder height is high, assembly problems may occur. By optimizing the shoulder height relative to the diameter of the rolling elements as in this configuration, the life of the bearing can be improved without deteriorating assembly, even when stress concentration occurs at the edge.
  • FIG. 1 is a vertical cross-sectional view showing a strain wave gear reducer equipped with a rolling bearing according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the strain wave gear reducer.
  • FIG. 2 is a vertical cross-sectional view showing the rolling bearing.
  • FIG. 4 is a vertical cross-sectional view showing a modified example of the rolling bearing. 4 is a vertical cross-sectional view showing a method for an assembly test of the rolling bearing.
  • Fig. 1 is a longitudinal sectional view of a strain wave gear reducer equipped with a ball bearing 1, which is a type of rolling bearing, according to a first embodiment of the present invention
  • Fig. 2 is a transverse sectional view thereof.
  • This ball bearing 1 is used in a strain wave gear reducer HD.
  • This strain wave gear reducer HD is equipped with a circular spline (rigid internal gear) 2, a flexspline (thin elastic gear (external gear)) 3, and an elliptical cam 4, with the ball bearing 1 interposed between the flexspline (thin elastic gear (external gear)) 3 and the elliptical cam 4.
  • the ball bearing 1 comprises an inner ring 5, an outer ring 6, a number of balls 9, which are a type of rolling element interposed between the inner ring 5 and the outer ring 6, and a cage 10 that maintains the circumferential spacing between the balls 9.
  • the inner ring 5 and the outer ring 6 are annular parts made of bearing steel or case-hardened steel.
  • the rolling surface 7 of the inner ring 5 is composed of a concave raceway groove formed on the outer circumferential surface of the inner ring 5.
  • the rolling surface 8 of the outer ring 6 is composed of a concave raceway groove formed on the inner circumferential surface of the outer ring 6.
  • the inner ring 5 is a raceway ring having raceway groove 7 on its outer periphery
  • the outer ring 6 is a raceway ring having raceway groove 8 on its inner periphery.
  • the balls 9 are arranged between the two rolling surfaces 7, 8.
  • the bearing center axis AX of the ball bearing 1 is set coaxially with the center axes of the inner and outer rings 5 and 6, which are the raceways, and is also set coaxially with the axis of rotation of the strain wave gear reducer HD.
  • the direction of the bearing center axis AX is referred to as the "axial direction”
  • the direction perpendicular to the bearing center axis AX is referred to as the "radial direction”
  • the circumferential direction around the bearing center axis A is referred to as the "circumferential direction”.
  • the cam 4 is fitted to the outer peripheral surface of the first shaft S1 and is capable of rotating integrally with the first shaft S1.
  • the flexspline (thin elastic gear (external gear)) 3 has its bottom 13 fastened by a boss 17 to the end face of the second shaft S2, which is arranged coaxially with the first shaft S1, with a bolt 16, and is capable of rotating integrally with the second shaft S2.
  • the first and second shafts S1 and S2 form the input and output shafts of the strain wave gear reducer HD.
  • the circular spline (rigid internal gear) 2 is ring-shaped and is fixed, for example, to a casing (not shown).
  • a predetermined number of teeth 11 are provided in the circumferential direction on the inner peripheral surface of the circular spline (rigid internal gear) 2.
  • the flexspline (thin elastic gear (external gear)) 3 is configured in a cup shape with a bottom 13 formed at one axial end (left end in FIG. 1) of the cylindrical portion 12. The other axial end (right end in FIG. 1) of the cylindrical portion 12 forms the opening edge 14 of the flexspline (thin elastic gear (external gear)) 3.
  • a second shaft S2 is connected to the center of the bottom 13. Teeth 15 that mesh with the teeth 11 of the circular spline (rigid internal gear) 2 are provided on the outer circumferential surface of the cylindrical portion 12.
  • the number of teeth 15 of the flexspline (thin elastic gear (external gear)) 3 is two fewer than the number of teeth 11 of the circular spline (rigid internal gear) 2.
  • the cam 4 has an elliptical outer peripheral surface 4a, and the inner peripheral surface 5a of the inner ring 5 of the ball bearing 1 is fitted onto the outer peripheral surface 4a of the cam 4.
  • the ball bearing 1 is incorporated into the elliptical shaft of the strain wave gear reducer HD.
  • the inner ring 5 of the ball bearing 1 is deformed into an elliptical shape by fitting its inner diameter surface 5a onto the outer diameter surface 4a of the elliptical cam 4. This fitting fixes the ball bearing 1 to the outer diameter surface 4a of the cam 4. As the inner ring 5 deforms into an elliptical shape, the outer ring 6 is pushed through the balls 9 and deformed into an elliptical shape.
  • the engaged cam 4 and ball bearing 1 form a wave generator. That is, the first shaft S1 shown in FIG. 2 rotates, and the elliptical ball bearing 1 rotates integrally with the rotation of the cam 4 fixed to the first shaft S1. At this time, the phase of the elliptical major axis position changes in the rotation direction of the ball bearing 1, and the meshing position of the teeth 11 of the circular spline (rigid internal gear) 2 and the teeth 15 of the flexspline (thin elastic gear (external gear)) 3 moves in the rotation direction.
  • Figure 3 shows a cross section of ball bearing 1 in its natural state.
  • the inner ring 5 and outer ring 6 have been subjected to surface hardening treatment.
  • the inner ring 5 and outer ring 6 have a surface hardening treatment layer 20 on their surfaces that allows elements to penetrate the surfaces.
  • the surface hardening treatment is, for example, a carburizing treatment in which carbon is diffused and penetrated into the surface, or a nitriding treatment in which nitrogen is diffused and penetrated into the surface.
  • the surface hardening treatment is not limited to carburizing or nitriding treatment as long as it is a special heat treatment for improving the link crack fatigue strength and smearing resistance of the raceway rings and thereby extending the life of the bearing.
  • the surface hardening treatment layer 20 is omitted in Figures 1 and 2.
  • both the inner ring 5 and the outer ring 6 are surface hardened, but it is also possible to apply surface hardening to only one of the inner ring 5 and the outer ring 6.
  • Surface hardening improves fatigue strength and wear resistance by hardening only the surface layer of the steel.
  • Carburizing is a process in which the entire workpiece is heated in a heat treatment furnace, carbon penetrates from the surface to increase the carbon concentration of the steel surface, and then the workpiece is quenched and hardened.
  • nitriding is a process in which the entire workpiece is heated in a heat treatment furnace, nitrogen penetrates from the surface, and the penetrated nitrogen combines with alloy elements in the steel to precipitate as nitrides, thereby hardening the workpiece.
  • the surface hardening treatment layer 20 is provided on the entire outer surface of the inner ring 5 and the outer ring 6, but as shown in the modified example of FIG. 4, the surface hardening treatment layer 20 may be provided only on the rolling surfaces 7, 8 of the inner ring 5 and the outer ring 6.
  • the surface hardening treatment may be performed only on the rolling surfaces 7, 8, or the surface hardening treatment may be performed on the entire outer surface of the raceways 5, 6 or on a part of the outer surface of the raceways 5, 6 including the rolling surfaces 7, 8 to form the surface hardening treatment layer 20, and then the surface hardening treatment layer 20 on the surfaces other than the rolling surfaces 7, 8 may be removed.
  • the surfaces other than the rolling surfaces 7, 8 may be masked and then the surface hardening treatment may be performed.
  • minimum thickness of the raceway to which the surface hardening treatment shown in FIG. 3 is applied is B and the depth of the surface hardening treatment is a, it is preferable to satisfy the relationship 0.2 ⁇ (a/B) ⁇ 0.7.
  • minimum thickness of the raceway refers to the minimum value of the radial dimension (thickness) of the raceway
  • the minimum thickness Bi of the inner ring 5 is the distance between the inner peripheral surface 5a of the inner ring and the bottommost portion 7a of the rolling surface 7
  • the minimum thickness Bo of the outer ring 6 is the distance between the outer peripheral surface 6a of the outer ring and the bottommost portion 8a of the rolling surface 8.
  • the "surface hardening treatment depth a" is the radial thickness (depth) of the surface hardening treatment layer 20.
  • the ratio between the two is 0.04 ⁇ (h/Dw) ⁇ 0.13.
  • the ratio to the diameter Dw of the rolling elements 9 is 0.04 ⁇ (hi/Dw) ⁇ 0.13.
  • the ratio to the diameter Dw of the rolling elements 9 is 0.04 ⁇ (ho/Dw) ⁇ 0.13.
  • shoulder height of raceway refers to the depth of the raceway groove
  • shoulder height hi of inner ring 5 is the radial distance between the bottommost part 7a and edge part 7b of rolling surface 7 of inner ring 5
  • shoulder height ho of outer ring 6 is the radial distance between the bottommost part 8a and edge part 8b of rolling surface 8 of outer ring 6.
  • Edge part 7b of rolling surface 7 of inner ring 5 is the edge part between rolling surface 7 of inner ring 5 and outer peripheral surface 5b of inner ring 5.
  • edge part 8b of rolling surface 8 of outer ring 6 is the edge part between rolling surface 8 of outer ring 6 and inner peripheral surface 6b of outer ring 6.
  • the lower limit was calculated from the depth position from the surface where the maximum shear stress occurs during operation. Specifically, the lower limit was calculated under the maximum dynamic load condition. The calculation results are shown in Table 1. In the table, “ ⁇ ” indicates that there was no problem during operation, and “ ⁇ ” indicates that a problem occurred. Note that this calculation was performed on a bearing in which a surface hardening treatment layer 20 is provided on the entire outer surface of the raceway, as in the example of Figure 3.
  • the hardened layer depth (depth of surface hardening treatment) a relative to the minimum thickness B of the raceway is 20% or more, no problems will occur during operation. Therefore, when the surface hardening treatment layer 20 is provided on the entire outer surface of the raceway, the lower limit of the surface hardening treatment depth (a/B) relative to the minimum thickness of the raceway is set to 0.2.
  • FIG. 5 shows a schematic structure of the assembly test.
  • support balls 104 for supporting the compressive force are arranged diagonally between the inner ring 100 and the outer ring 102.
  • the part to which the compressive force is applied is deformed inward and becomes an ellipse.
  • the position to which the compressive force is applied becomes the short axis part at the time of elliptical deformation, and the rolling elements 108 are inserted through the gap between the inner ring 100 and the outer ring 102 formed in the long axis part.
  • Whether assembly is possible or not was confirmed depending on whether a predetermined number of rolling elements 108 can be inserted, and the following verification results were obtained.
  • " ⁇ " in the table indicates that assembly is possible, and " ⁇ " indicates that a raceway crack has occurred, which makes assembly impossible.
  • the hardened layer depth (depth of surface hardening treatment) a relative to the minimum wall thickness B of the raceway was 70% or less. Therefore, the upper limit of the depth of surface hardening treatment (a/B) relative to the minimum wall thickness of the raceway is set to 0.7. For these reasons, the range of the depth of surface hardening treatment (a/B) relative to the minimum wall thickness of the raceway is preferably 0.2 to 0.7.
  • the lower limit of the shoulder height relative to the ball diameter (h/Dw) is set to 0.04.
  • the upper limit of the shoulder height relative to the ball diameter (h/Dw) is set to 0.13.
  • the range of the shoulder height relative to the ball diameter (h/Dw) is preferably 0.04 to 0.13.
  • the relationship 0.2 ⁇ (a/B) ⁇ 0.7 is satisfied. In this way, by optimizing the treatment depth a relative to the minimum thickness B, the risk of fatigue failure due to repeated tensile and compressive stresses acting during operation can be reduced, and the rolling fatigue life can be improved.
  • the ratio of the diameter Dw of the rolling elements 9 to the shoulder height h of the raceways 5, 6 that are surface-hardened is 0.04 ⁇ (h/Dw) ⁇ 0.13.
  • the present invention is not limited to the above embodiments, and various additions, modifications, or deletions are possible without departing from the scope of the present invention.
  • the surface hardening layer 20 is provided on the entire raceway, and in the example of FIG. 4, the surface hardening layer 20 is provided only on the rolling surface of the raceway, but the surface hardening layer 20 only needs to be provided on at least the rolling surface, and is not limited to the examples of FIG. 3 and 4. Therefore, such examples are also included within the scope of the present invention.
  • Ball bearings rolling bearings
  • Flexspline thin elastic gear (external gear)
  • Elliptical cam 5
  • Inner ring (raceway)
  • Outer ring (raceway)
  • Inner raceway surface 8
  • Ball (rolling element) 20
  • Surface hardening treatment layer HD Wave gear reducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

本発明の転がり軸受(1)は、波動歯車減速機(HD)における楕円状のカム(4)とフレクスプライン(3)との間に介在される。転がり軸受(1)は、楕円状のカム(4)との嵌合によって楕円状に変形可能な内輪(5)と、内輪(5)の楕円状変形に伴って楕円状に変形可能な外輪(6)と、内輪(5)と外輪(6)との間に介装された複数の転動体(9)とを備えている。内輪(5)および外輪(6)の少なくとも一方に、素材の表面に元素を浸透させる表面硬化処理が施されている。

Description

転がり軸受 関連出願
 この出願は、2022年11月8日出願の特願2022-178649の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本願の一部をなすものとして引用する。
 本発明は、楕円軸に挿入されて使用される転がり軸受に関する。
 楕円軸に挿入されて使用される軸受の内輪は、楕円形の軸の形状に倣って楕円変形する。また、外輪も同様に、内輪の変形に伴い、転動体を介して楕円変形する。その際、楕円変形した軸受の長軸部は予圧状態で、短軸部はすきま状態で使用される。運転時、楕円変形後の長軸対角2箇所が負荷域となる。楕円変形した内輪が回転する場合、外輪は楕円の長軸および短軸が同位相で繰り返し変形しながら回転する。このため、外輪には、繰り返し引張応力および圧縮応力が負荷される。
 このような軸受の軸受寿命(信頼性)を向上させるためには、転動体の充填率の増加、もしくは、転動体の直径の増加等のように、軸受の定格荷重を増加させる必要がある(例えば、特許文献1,2)。
 特許文献1の装置では、軸受のボール径(転動体の直径)が、各型番の現行品寸法に対して5~15%大きい寸法に設定され、可撓性内輪の軌道面半径とボール径の比(内輪の軌道面半径/ボール径)、および可撓性外輪の軌道面半径とボール径の比(外輪の軌道面半径/ボール径)が共に、各型番の現行品に対して、0.8~2%小さくなるように設定されている。このように、可撓性ベアリングを改良して長寿命化が図られている。
 特許文献2の装置では、軸受は保持器を備えていない。そのため、ボール軌道内に挿入されるボールの数が、保持器の仕切り壁による制約を受けることがない。その結果、最大数のボールを装着でき、転動体の充填率が増加する。これにより、軸受の負荷容量を向上させ、軸受の長寿命化が図られている。
特許第5178542号公報 国際公開第2019/049296号
 しかしながら、特許文献1のように転動体の直径を増加させる場合、軌道輪の肉厚の薄肉化による強度の低下を引き起こす可能性がある。特許文献2の装置の場合、保持器がないため、ボール同士が接触することによる発熱のリスクが高まる。また、ボール充填数が多いため、組立性が悪化する。組立性の悪化に対する対策として、例えば、軌道輪に入れ溝などを設けることが必要となるが、この場合、軌道輪割れやコストアップにつながる恐れがある。
 本発明の目的は、組立性の悪化を招くことなく、軸受の寿命を向上させることができる転がり軸受を提供する。
 本発明の転がり軸受は、波動歯車減速機における楕円状のカムとフレクスプラインとの間に介在される転がり軸受であって、前記楕円状のカムとの嵌合によって楕円状に変形可能な内輪と、前記内輪の楕円状変形に伴って楕円状に変形可能な外輪と、前記内輪と前記外輪との間に介装された複数の転動体とを備え、前記内輪および前記外輪の少なくとも一方の軌道輪に表面硬化処理が施されている。該転がり軸受は、例えば、波動歯車減速機の楕円軸に組み込まれる。表面硬化処理は、鋼の表面層を硬化するために行う、例えば、浸炭処理または浸窒処理等である。また、表面硬化処理層は、軌道輪の転走面のみに設けられてもよい。
 この構成によれば、軌道輪に浸炭処理、侵窒処理等のような表面硬化処理を施すことで、表面硬度が上昇するとともに、表面の圧縮応力が生成される。これにより、リング疲労強度および転動疲労強度が向上する。その結果、軸受の寿命を向上させることができる。また、ボール充填数を増加させる必要がないので、組立性の悪化も招かない。このように、組立性の悪化を招くことなく、軸受の寿命を向上させることができる。
 本発明において、前記表面硬化処理が施される前記軌道輪の最小肉厚をB、前記表面硬化処理の処理深さをaとしたとき、0.2≦(a/B)≦0.7の関係を満たしてもよい。転動疲労寿命を向上させるためには、運転中の最大せん断応力が発生する位置よりも深い位置まで硬化層を侵入させる必要がある。その反面、極端に硬化層が深くなると靭性が低下し、軸受を楕円軸に組み付ける際に変形を許容できない。この構成のように、肉厚に対する処理深さを最適化することで、運転時に働く繰返しの引張圧縮応力による疲労破壊のリスクを低減し、さらに、転動疲労寿命を向上させることができる。
 本発明において、前記表面硬化処理が施される前記軌道輪の肩高さhに対する前記転動体の直径Dwの比率が0.04≦(h/Dw)≦0.13であってもよい。肩高さが低い場合、運転中にスラスト荷重を受ける際の肩の乗上げにより、転走面のエッジ部に応力集中が発生し、早期破損の原因となる可能性がある。また、肩高さが高い場合、組立上の問題が発生する可能性がある。この構成のように、転動体の直径に対する肩高さを最適化することで、組立性の悪化を招くことなく、エッジ部に応力集中が発生した場合においても軸受の寿命を向上させることができる。
 請求の範囲および/または明細書および/または図面に開示された少なくとも2つの構成のどのような組合せも、本発明に含まれる。特に、請求の範囲の各請求項の2つ以上のどのような組合せも、本発明に含まれる。
 本発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、本発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。本発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
本発明の第1実施形態に係る転がり軸受を備えた波動歯車減速機を示す縦断面図である。 同波動歯車減速機を示す横断面図である。 同転がり軸受を示す縦断面図である。 同転がり軸受の変形例を示す縦断面図である。 同転がり軸受の組立試験の方法を示す縦断面図である。
 以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る転がり軸受の一種である玉軸受1を備えた波動歯車減速機の縦断面図で、図2はその横断面図である。この玉軸受1は、波動歯車減速機HDに用いられる。この波動歯車減速機HDは、サーキュラスプライン(剛性内歯車)2と、フレクスプライン(薄肉弾性歯車(外歯車))3と、楕円状のカム4とを備え、フレクスプライン(薄肉弾性歯車(外歯車))3と楕円状のカム4との間に玉軸受1が介在されている。
 玉軸受1は、内輪5と、外輪6と、内輪5と外輪6との間に介装された転動体の一種である複数の玉9と、これら玉9間の周方向間隔を保つ保持器10とを備えている。内輪5および外輪6は、軸受鋼または肌焼き鋼で形成された円環状の部品である。内輪5の転走面7は、内輪5の外周面に形成された凹状の軌道溝で構成されている。外輪6の転走面8は、外輪6の内周面に形成された凹状の軌道溝で構成されている。すなわち、内輪5は外周に軌道溝7を有する軌道輪で、外輪6は内周に軌道溝8を有する軌道輪である。両転走面7、8間に、玉9が配置されている。
 玉軸受1の軸受中心軸AXは、軌道輪である内輪5および外輪6の中心軸と同軸に設定され、また、波動歯車減速機HDの回転軸線と同軸に設定されている。以下の説明において、軸受中心軸AXの方向を「軸方向」といい、軸受中心軸AXに直角する方向を「径方向」といい、軸受中心軸A回りの円周方向を「周方向」という。
 カム4は、第1軸S1の外周面に嵌合され、第1軸S1と一体に回転可能となっている。フレクスプライン(薄肉弾性歯車(外歯車))3は、その底部13がボス17を介して第1軸S1と同軸に配置された第2軸S2の端面とボルト16により締結され、第2軸S2と一体に回転可能となっている。第1および第2軸S1,S2は、波動歯車減速機HDの入出力軸を構成する。
 サーキュラスプライン(剛性内歯車)2は、リング形状であり、例えば、ケーシング(図示せず)に固定されている。サーキュラスプライン(剛性内歯車)2の内周面に、周方向に所定数の歯11が設けられている。
 フレクスプライン(薄肉弾性歯車(外歯車))3は、筒部12の軸方向一端(図1の左端)に形成された底部13とを有するカップ状に構成されている。筒部12の軸方向の他端(図1の右端)は、フレクスプライン(薄肉弾性歯車(外歯車))3の開口縁14を構成している。底部13の中央部に第2軸S2が連結されている。筒部12の外周面に、サーキュラスプライン(剛性内歯車)2の歯11に噛み合う歯15が設けられている。フレクスプライン(薄肉弾性歯車(外歯車))3の歯15の数は、サーキュラスプライン(剛性内歯車)2の歯11の数よりも2つ少ない。
 カム4は楕円状の外周面4aを有し、カム4の外周面4aに玉軸受1の内輪5の内周面5aが嵌合されている。つまり、波動歯車減速機HDの楕円軸に、玉軸受1が組み込まれている。
 図1に示すように、玉軸受1の内輪5は、その内径面5aにおいて楕円状のカム4の外周面4aに嵌合されることで、楕円状に変形させられる。この嵌合により、玉軸受1がカム4の外周面4aに固定される。また、この際の内輪5の楕円状変形に伴い、外輪6が、玉9を介して押されることにより、楕円状に変形させられる。この状態で玉軸受1の外輪6の外径面6aがフレクスプライン(薄肉弾性歯車(外歯車))3の筒部12の内側に挿入されることで、フレクスプライン(薄肉弾性歯車(外歯車))3の筒部12も楕円状に変形させられる。
 嵌合されたカム4と玉軸受1は、波動発生器を構成する。すなわち、図2に示す第1軸S1が回転し、その第1軸S1に固定されたカム4の回転と一体に楕円状の玉軸受1が回転する。このとき、玉軸受1の回転方向へ楕円状の長軸位置の位相が変わり、サーキュラスプライン(剛性内歯車)2の歯11とフレクスプライン(薄肉弾性歯車(外歯車))3の歯15の噛み合う位置が回転方向に移動する。その際、フレクスプライン(薄肉弾性歯車(外歯車))3とサーキュラスプライン(剛性内歯車)2との間に1周で歯数差分の相対回転が発生し、この相対回転が減速回転として取り出される。
 図3に、玉軸受1が自然状態のときの断面を示す。同図に示すように、内輪5および外輪6に、表面硬化処理が施されている。具体的は、内輪5および外輪6は、その表面に、表面に元素を浸透させる表面硬化処理層20を有している。表面硬化処理は、例えば、表面に炭素が拡散浸透された浸炭処理または表面に窒素が拡散浸透された浸窒処理である。ただし、表面硬化処理は、軌道輪のリンク割れ疲労強度、耐スミアリング性等を向上させて軸受の長寿命化を図るための特殊熱処理であればよく、浸炭処理、浸窒処理に限定されない。なお、図1,2では、表面硬化処理層20を省略している。
 本実施形態では、内輪5と外輪6の両方に表面硬化処理が施されているが、内輪5および外輪6の一方にのみ表面硬化処理が施されていてもよい。表面硬化処理は、鋼の表層のみを硬くすることで疲労強度の向上、耐摩耗性の向上が可能となる。浸炭処理は、熱処理炉で処理品全体を加熱し、表面から炭素を侵入させて鋼表面の炭素濃度を増加させた後、焼入れ硬化する処理である。一方、浸窒処理は、熱処理炉で処理品全体を加熱し、表面から窒素を侵入させ、侵入した窒素が鋼中の合金元素と結びついて窒化物として析出することで硬化する処理である。
 また、本実施形態では、内輪5および外輪6の外表面の全体に、表面硬化処理層20が設けられているが、図4の変形例に示すように、内輪5および外輪6の転走面7,8のみに、表面硬化処理層20が設けられてもよい。この場合、転走面7,8のみに表面硬化処理を施してもよく、軌道輪5,6の外表面の全体または転走面7,8を含む軌道輪5,6の外表面一部に表面硬化処理を施して表面硬化処理層20を形成した後、転走面7,8以外の表面の表面硬化処理層20を取り除く加工をしてもよい。また、転走面7,8以外の表面にマスキングを実施した後、表面硬化処理を施してもよい。
 図3に示す表面硬化処理が施される軌道輪の最小肉厚をB、表面硬化処理の処理深さをaとしたとき、0.2≦(a/B)≦0.7の関係を満たすことが好ましい。ここで、「軌道輪の最小肉厚」とは、軌道輪の径方向寸法(厚さ)の最小値をいい、本実施形態では、内輪5の最小肉厚Biは内輪の内周面5aと転走面7の最底部7aとの距離であり、外輪6の最小肉厚Boは外輪の外周面6aと転走面8の最底部8aとの距離である。
 また、「表面硬化処理の処理深さa」は、表面硬化処理層20の径方向の厚さ(深さ)である。詳細には、内輪5の表面の全体に深さaiの表面硬化処理層20が形成されているとすると、内輪5の表面硬化処理の処理深さaは、2aiとなる(a=ai+ai=2ai)。したがって、内輪5において、最小肉厚をBiとすると、0.2≦(2ai/Bi)≦0.7の関係を満たす。
 同様に、外輪6の表面の全体に深さaoの表面硬化処理層20が形成されているとすると、外輪6の表面硬化処理の処理深さaは、2aoとなる(a=ao+ao=2ao)。したがって、外輪6において、最小肉厚をBoとすると、0.2≦(2ao/Bo)≦0.7の関係を満たす。
 図4のように、転走面7,8のみに表面硬化処理層20が設けられている場合、内輪5の転走面7に深さaiの表面硬化処理層20が形成されているとすると、内輪5の表面硬化処理の処理深さaはaiとなる(a=ai)。したがって、内輪5において、最小肉厚をBiとすると、0.1≦(ai/Bi)≦0.7の関係を満たす。
 同様に、図4の外輪6の転走面8に深さaoの表面硬化処理層20が形成されているとすると、外輪6の表面硬化処理の処理深さaはaoとなる(a=ao)。したがって、外輪6において、最小肉厚をBoとすると、0.1≦(ao/Bo)≦0.7の関係を満たす。
 図3に示すように、表面硬化処理が施される軌道輪の肩高さをh、転動体9の直径をDwとすると、両者の比率が0.04≦(h/Dw)≦0.13であることが好ましい。詳細には、表面硬化処理が施される内輪5の肩高さをhiとすると、転動体9の直径Dwとの比率は0.04≦(hi/Dw)≦0.13である。同様に、表面硬化処理が施される外輪6の肩高さをhoとすると、転動体9の直径をDwとの比率は0.04≦(ho/Dw)≦0.13である。
 ここで、「軌道輪の肩高さ」とは、軌道溝の深さをいい、本実施形態では、内輪5の肩高さhiは内輪5の転走面7の最底部7aとエッジ部7bとの径方向距離であり、外輪6の肩高さhoは外輪6の転走面8の最底部8aとエッジ部8bとの径方向距離である。内輪5の転走面7のエッジ部7bとは、内輪5の転走面7と内輪5の外周面5bとの縁部である。同様に、外輪6の転走面8のエッジ部8bとは、外輪6の転走面8と外輪6の内周面6bとの縁部である。
[表面硬化処理の処理深さ(硬化層の深さ)]
 転動疲労寿命を向上させるためには、運転中の最大せん断応力が発生する位置よりも深い位置まで硬化層が侵入する必要がある。その反面、極端に硬化層が深くなると靭性が低下し、軸受の組立時の変形を許容できない。表面硬化処理の処理深さa(硬化層の深さ)の最適範囲を確認した。
(下限値)
 下限値は、運転時に最大せん断応力が発生する表面からの深さ位置から算出した。具体的には、動的最大の荷重条件にて下限値を算出する。計算結果を表1に示す。表中の「〇」は運転中に問題がないことを示し、「×」は問題が発生したことを示す。なお、この計算は、図3の例のように、軌道輪の外表面の全体に表面硬化処理層20が設けられた軸受に対して行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 計算の結果、軌道輪の最小肉厚Bに対する硬化層深さ(表面硬化処理の処理深さ)aは20%以上であれば、運転中に問題は発生しない。したがって、軌道輪の外表面の全体に表面硬化処理層20が設けられた場合、軌道輪の最小肉厚に対する表面硬化処理の処理深さ(a/B)の下限値を0.2とする。
(上限値)
 上限値は、組立試験を実施し、組立可能か否かを確認した。図5に組立試験の概略構造を示す。同試験では、内輪100と外輪102との間に、圧縮力を支持するための支持ボール104が対角に配置されている。圧縮力が負荷された箇所は内側に変形し、楕円形状となる。圧縮力を付加した位置は楕円変形時の短軸部となり、長軸部に形成された内輪100と外輪102との隙間から転動体108を挿入する。所定の数量の転動体108が挿入できるか否かにより、組立可能か否かを確認し、以下の検証結果が得られた。表中の「〇」は組立可能であることを示し、「×」は組立が不可能である軌道輪の割れが発生したことを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 評価試験の結果、軌道輪の最小肉厚Bに対する硬化層深さ(表面硬化処理の処理深さ)aが70%以下であれば組立可能であった。したがって、軌道輪の最小肉厚に対する表面硬化処理の処理深さ(a/B)の上限値を0.7とする。以上から、軌道輪の最小肉厚に対する表面硬化処理の処理深さ(a/B)の範囲は0.2~0.7が好ましい。
[肩高さh]
 表面硬化処理を施した場合でも、図3に示す肩高さhが低い場合、運転中のスラスト荷重により肩乗上げが発生することがある。これにより、転走面7,8のエッジ部7b、8bに応力集中が発生し、早期破損の原因となる可能性がある。また、肩高さhが高い場合、組立上の問題が発生する可能性がある。ボール径Dwに対する肩高さh、すなわち(h/Dw)の最適範囲を確認した。
(下限値)
 下限値は、運転時の動的最大条件にて肩乗上げの有無を確認した。その結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 計算の結果、ボール径Dwに対する肩高さhが4%以上であれば、動的最大条件にて運転中に肩乗上げは発生しない。したがって、ボール径に対する肩高さ(h/Dw)の下限値を0.04とする。
(上限値)
 上限値は、組立試験を実施し、組立可能か否かを確認した。評価方法は、図5の装置を用いた上述の方法と同じである。検証結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 評価の結果、ボール径Dwに対する肩高さhが14%を超える場合、肩部が障害となり、所定の数量の転動体108が組み立てられなくなった。したがって、ボール径に対する肩高さ(h/Dw)の上限値を0.13とする。以上から、ボール径に対する肩高さ(h/Dw)の範囲は0.04~0.13が好ましい。
 上記構成によれば、図3に示す軌道輪5,6に浸炭処理、侵窒処理等のような表面硬化処理を施すことで、表面硬度が上昇するとともに、表面の圧縮応力が生成される。これにより、リング疲労強度および転動疲労強度が向上する。その結果、玉軸受1の寿命を向上させることができる。また、ボール充填数を増加させる必要がないので、組立性の悪化も招かない。このように、組立性の悪化を招くことなく、軸受1の寿命を向上させることができる。このような玉軸受1は、波動歯車減速機HDの楕円軸に好適に組み込むことができる。
 表面硬化処理が施される軌道輪の最小肉厚をB、表面硬化処理の処理深さをaとしたとき、0.2≦(a/B)≦0.7の関係が満たされる。このように、最小肉厚Bに対する処理深さaを最適化することで、運転時に働く繰返しの引張圧縮応力による疲労破壊のリスクを低減し、さらに、転動疲労寿命を向上させることができる。
 表面硬化処理が施される軌道輪5,6の肩高さhに対する転動体9の直径Dwの比率が0.04≦(h/Dw)≦0.13である。この構成のように、転動体9の直径Dwに対する肩高さhを最適化することで、組立性の悪化を招くことなく、エッジ部7b、8bへの応力集中が発生した場合においても軸受1の寿命を向上させることができる。
 本発明は、以上の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。例えば、図3の例では軌道輪の全体に表面硬化処理層20が設けられ、図4の例では軌道輪の転走面のみに表面硬化処理層20が設けられていたが、表面硬化処理層20は少なくとも転走面に設けられていればよく、図3,4の例に限定されない。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
1 玉軸受(転がり軸受)
3 フレクスプライン(薄肉弾性歯車(外歯車))
4 楕円状のカム
5 内輪(軌道輪)
6 外輪(軌道輪)
7 内輪の転走面
8 外輪の転走面
9 玉(転動体)
20 表面硬化処理層
HD 波動歯車減速機

Claims (6)

  1.  波動歯車減速機における楕円状のカムとフレクスプラインとの間に介在される転がり軸受であって、
     前記楕円状のカムとの嵌合によって楕円状に変形可能な内輪と、
     前記内輪の楕円状変形に伴って楕円状に変形可能な外輪と、
     前記内輪と前記外輪との間に介装された複数の転動体と、を備え、
     前記内輪および前記外輪の少なくとも一方の軌道輪に、表面に元素を浸透させる表面硬化処理が施されている転がり軸受。
  2.  請求項1に記載の転がり軸受において、前記表面硬化処理は浸炭処理または浸窒処理を含む転がり軸受。
  3.  請求項1または2に記載の転がり軸受において、前記表面硬化処理が施される前記軌道輪の最小肉厚をB、前記表面処理の処理深さをaとしたとき、0.2≦(a/B)≦0.7の関係を満たす転がり軸受。
  4.  請求項1または2に記載の転がり軸受において、前記表面硬化処理が施される前記軌道輪の肩高さhに対する前記転動体の直径Dwの比率が0.04≦(h/Dw)≦0.13である転がり軸受。
  5.  請求項1または2に記載の転がり軸受において、前記軌道輪の転走面のみに表面硬化処理層を有する転がり軸受。
  6.  請求項5に記載の転がり軸受において、前記表面硬化処理が施される前記軌道輪の最小肉厚をB、前記表面処理の処理深さをaとしたとき、0.1≦(a/B)≦0.7の関係を満たす転がり軸受。
PCT/JP2023/039576 2022-11-08 2023-11-02 転がり軸受 WO2024101264A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-178649 2022-11-08
JP2022178649A JP2024068308A (ja) 2022-11-08 2022-11-08 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024101264A1 true WO2024101264A1 (ja) 2024-05-16

Family

ID=91032921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/039576 WO2024101264A1 (ja) 2022-11-08 2023-11-02 転がり軸受

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024068308A (ja)
WO (1) WO2024101264A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168955A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 セイコーエプソン株式会社 ロボットおよび歯車装置
JP2021169855A (ja) * 2020-04-17 2021-10-28 セイコーエプソン株式会社 歯車装置およびロボット
JP7163466B1 (ja) * 2021-09-24 2022-10-31 株式会社リケン 波動歯車装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168955A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 セイコーエプソン株式会社 ロボットおよび歯車装置
JP2021169855A (ja) * 2020-04-17 2021-10-28 セイコーエプソン株式会社 歯車装置およびロボット
JP7163466B1 (ja) * 2021-09-24 2022-10-31 株式会社リケン 波動歯車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024068308A (ja) 2024-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8322931B2 (en) Rotation support apparatus
EP2503168A9 (en) Rotation support device for pinion shaft
EP3584459A1 (en) Tapered roller bearing
US10890213B2 (en) Tapered roller bearing
US11293484B2 (en) Tapered roller bearing
EP3438487A1 (en) Tripod constant-velocity universal joint and method for heat-treating tripod member
EP2789705A1 (en) Machine part, rolling bearing, conical roller bearing and method for manufacturing machine part
US20060013519A1 (en) Four-point contact ball bearing
CN108368869B (zh) 轴承用轴和轴承
US11035452B2 (en) Wave generator and strain wave gearing
WO2024101264A1 (ja) 転がり軸受
EP3492759B1 (en) Tapered roller bearing for automobile
EP1816230A2 (en) Ball bearing for pinion shaft
US7488270B2 (en) Toroidal continuously variable transmission and method for producing torque transmitting member thereof
JP2007016810A (ja) スラストレース
US10808754B2 (en) Adjustable spacer with hardened ends
US10830279B2 (en) Tapered roller bearing
JP5900485B2 (ja) 転がり軸受
US20030013574A1 (en) Toroidal continuously variable transmission
JP2002323049A (ja) 転がり軸受
US3262186A (en) Method of improving the reliability of a rolling element system
US11708855B2 (en) Two-piece composite tapered roller bearing outer ring with interference fit
JP2004169927A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2003120679A (ja) ピンタイプころ軸受
JP2003184870A (ja) ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23888612

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1