WO2024062743A1 - 消音器付き風路 - Google Patents

消音器付き風路 Download PDF

Info

Publication number
WO2024062743A1
WO2024062743A1 PCT/JP2023/025728 JP2023025728W WO2024062743A1 WO 2024062743 A1 WO2024062743 A1 WO 2024062743A1 JP 2023025728 W JP2023025728 W JP 2023025728W WO 2024062743 A1 WO2024062743 A1 WO 2024062743A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
muffler
air
silencer
air passage
sound
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/025728
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知宏 ▲高▼橋
昇吾 山添
真也 白田
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2024062743A1 publication Critical patent/WO2024062743A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general

Definitions

  • the present invention relates to an air passage with a silencer.
  • a radial fan assembly is provided in the outdoor unit, takes in outdoor air, and sends air to the indoor unit.
  • the air sent to the indoor unit passes through the supply/exhaust duct, and a muffler (specifically, a muffler) provided in the supply/exhaust duct reduces the sound transmitted through the supply/exhaust duct.
  • a silencer When installing a silencer in an air duct, it is generally placed upstream of the air duct, for example near the blower, for reasons such as the difficulty of securing installation space near the outlet of the air duct.
  • the airflow volume is increased in order to supply air efficiently, in which case the wind speed in the air duct increases. This increase in wind speed can cause noise, particularly high-frequency noise.
  • the above-mentioned noise occurs at a position downstream of the silencer in the air passage, the noise is propagated to the outlet of the air passage and is emitted from the outlet. Therefore, even if a muffler is placed on the upstream side of the air path, the above-mentioned noise generated on the downstream side (that is, the sound generated in the air path due to air blowing in the air path) will be suppressed by the muffler. may not function properly and the desired sound silencing effect may not be obtained.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to solve the following objects. That is, the present invention solves the above problems and provides an air path with a muffler that can efficiently reduce the sound propagating in the air path when air from a blower is sent through the air path.
  • the purpose is to
  • the present invention has the following configuration.
  • An air path through which the air sent from the air source flows, and a first muffler and a second muffler that reduce the sound propagating in the air path using a passive noise reduction method, and the frequency bands of the sounds to be reduced are different from each other.
  • a first muffler with a lower frequency band is placed closer to the air source, a second muffler with a higher frequency band is placed further away from the air source, and a second muffler with a lower frequency band is placed closer to the air source.
  • the primary silencing peak frequency of the silencer is equal to or higher than the peak frequency at which the intensity of the generated sound is maximum among the peak frequencies of the sound generated in the air tract due to air blowing in the air tract. .
  • the distance from the downstream end of the first muffler to the outlet of the air path is L
  • the distance of the second muffler from the downstream end of the second muffler to the outlet of the air path is L.
  • the inside of the first casing of the first muffler and the inside of the second casing of the second muffler each include an air path within the muffler that constitutes a part of the air path,
  • At least one of the first muffler and the second muffler has an expanded portion, and the expanded portion has an internal space whose cross-sectional size perpendicular to the extending direction of the air path is larger than that of the air path.
  • the internal space of the expansion part includes an air passage within the silencer that constitutes a part of the air passage, and a back space located outside the air passage within the silencer.
  • the air passage passes through a wall separating two spaces, and a first muffler is arranged in one of the two spaces, and a second muffler is arranged in the other space.
  • the air duct with a silencer according to any one of [1] to [7].
  • the silencer according to [8] wherein the wall partitions the interior space of the room accommodating a person from the outside of the room, and the space in which the second silencer is arranged is the interior space of the room.
  • With air passage [10]
  • the inside of the first muffler and the inside of the second muffler each include a muffler internal air path that constitutes a part of the air path, and the muffler internal air path of the second muffler is:
  • a first silencer with a lower frequency band for noise reduction is installed at a position closer to the air source, and a second silencer with a higher frequency band for noise reduction is installed at a position farther from the noise source.
  • Silencers will be installed.
  • the frequency of the primary silencing peak of the second muffler is equal to or higher than the peak frequency at which the intensity of the generated sound is maximum among the peak frequencies of the sound generated in the air duct due to air being blown within the air duct.
  • FIG. 2 is a sectional view of a first muffler included in an air passage with a muffler according to one embodiment of the present invention. It is a sectional view showing the 1st modification of the 1st muffler. It is a sectional view showing the 2nd modification of the 1st muffler. It is a sectional view showing a third modification of the first muffler.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration for measuring the spectrum of sound generated in an air path.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of dimensions of each part of the first muffler used in Example 1.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of dimensions of each part of the second muffler used in Example 1.
  • FIG. 3 is a diagram showing the silencing performance of each silencer used in Examples and Comparative Examples.
  • FIG. 4 is a diagram showing measurement results of the noise reduction effect in each of Example 1 and Comparative Example.
  • FIG. 3 is a diagram showing the measurement results of the silencing effect in each of Tests 1 to 3.
  • each member used to carry out the present invention can be arbitrarily set depending on the purpose of the present invention and the state of the art at the time of carrying out the present invention, unless otherwise specified.
  • the present invention also includes equivalents thereof.
  • a numerical range expressed using “-” means a range that includes the numerical values written before and after "-” as lower and upper limits.
  • “orthogonal,””perpendicular,” and “parallel” include the range of error allowed in the technical field to which the present invention belongs.
  • “orthogonal”, “perpendicular”, and “parallel” in this specification mean being within a range of less than ⁇ 10° with respect to exact orthogonality, perpendicular, or parallel.
  • the error from strict orthogonality or parallelism is preferably 5° or less, more preferably 3° or less.
  • the meanings of "the same,””identical,” and “equivalent” may include the range of error generally allowed in the technical field to which the present invention belongs.
  • the meanings of "all,””all,” and “all” include not only 100% but also the range of error generally allowed in the technical field to which the present invention belongs. This may include, for example, 99% or more, 95% or more, or 90% or more.
  • “silence” in the present invention refers to reducing sound, and is a concept that includes both sound insulation and sound absorption.
  • Sound insulation means blocking sound, in other words, not allowing sound to pass through.
  • sound shielding includes reflection of sound (acoustic) and cancellation of sound (acoustic).
  • Sound absorption means reducing reflected sound, or in other words, absorbing sound.
  • air blowing direction means the direction in which the wind flows toward the outlet within the air passage, and corresponds to the extending direction of the air passage.
  • downstream side means the outlet side of the air passage in the air blowing direction
  • upstream side means the entrance side of the air passage (that is, the side where the air blowing source 10 described below is arranged).
  • the air passage with a silencer (hereinafter referred to as the air passage with a silencer 100) according to the present embodiment is used in a ventilation system, particularly in a ventilation system S for a building.
  • the blower system S is used to convey (blow) wind to a predetermined space (for example, a room, etc.) in a building for the purpose of air conditioning or ventilation.
  • Buildings include single-family houses, individual units in housing complexes such as condominiums, stores such as restaurants and shops, and facilities such as hospitals, department stores, movie theaters, etc.
  • wind is an artificial flow of air or gas (airflow).
  • air or gas airflow
  • composition of the air or gas constituting the wind and the ratio of each component are not particularly limited, the following description will be made assuming that normal air is blown.
  • the blowing system S is composed of a blowing source 10 and an air passage 100 with a silencer.
  • the silencer-equipped air passage 100 includes an air passage 12 connected to an air blowing source 10, and a silencer 20 that reduces sound (noise) propagating within the air passage 12 during air blowing. .
  • the air source 10 is a device that has an electric motor such as a motor, and operates when the electric motor is started to blow air. Specifically, it is a blower fan that constitutes an air conditioner, or a ventilation fan. As a fan, well-known fans such as an axial fan (propeller fan), a centrifugal fan, a line flow fan (registered trademark), etc. can be used.
  • the air path 12 is a flow path through which the air sent from the air source 10 flows.
  • a portion of the air passage 12 excluding the muffler 20 is formed by a cylindrical air passage forming member 14 such as a duct, a pipe, or a hose.
  • the material, structure, etc. of the air path forming member 14 are not particularly limited. From the viewpoint of making the installation of the air passage 12 easier, it is preferable to use a flexible hose such as a vinyl hose, a flexible hose, a tie duct hose, etc. as the air passage forming member 14, for example.
  • a part of the air passage 12 is located inside the silencer 20. In other words, the inside of the silencer 20 constitutes a part of the air passage 12, that is, an air passage 16 inside the silencer ( (see Figure 2).
  • the cross-sectional shape of the air passage 12 is, for example, circular or square.
  • the cross section of the air passage 12 is a cross section whose normal is the air blowing direction at the position of the cross section, that is, the direction in which the air passage 12 extends.
  • the cross-sectional shape of the air passage 12 is not particularly limited, and may be, for example, a quadrangle other than a rectangle, a polygon other than a quadrangle, or an irregular shape.
  • "cross-sectional area” refers to the size of a cross-section, and represents the area of the range surrounded by the outer edge of the above-mentioned cross-section.
  • the ventilation destination in this embodiment is the inside (indoor space) of the room R that accommodates people, and the inside space of the room R and the outside of the room R are defined by the wall W. partitioned by.
  • the fan serving as the air source 10 is arranged in a space outside the room R (outdoor space), as shown in FIG.
  • a part of the air passage 12 is arranged along the wall W separating the indoor space and the outdoor space, and penetrates the wall W at a suitable location to enter the room R to which the air is blown. are doing.
  • the indoor space and the outdoor space are two spaces adjacent to each other with a wall W in between, and the outdoor space corresponds to one of the two spaces, and the indoor space corresponds to the other space.
  • the air passage 12 may be laid so as to send air from the outdoor air source 10 into the room R, and the route of the air passage 12 is not particularly limited.
  • the wall W is formed with a through hole through which the air passage 12 (strictly speaking, the air passage forming member 14) passes.
  • the size (diameter) of this through hole is preferably designed to a suitable value depending on the building in which the ventilation system S is used, but is generally 150 mm or less.
  • the minimum value of the diameter of the air passage 12 is preferably 150 mm or less, corresponding to the diameter of the above-mentioned through hole.
  • the cross-sectional shape of the air passage 12 is a circle
  • the diameter of the air passage 12 is the diameter of that circle
  • the cross-sectional shape of the air passage 12 is other than a circle
  • the diameter of the air passage 12 is equivalent to that shape. It is the diameter of the circle.
  • the size of the above-mentioned through-hole is, for example, 150 mm or less for a store, and 100 mm or less for a residence.
  • the air passage forming member 14 such as a duct and a hose is used in a house
  • the minimum value of the diameter of the air passage 12 is 50 mm or less.
  • the minimum value of the diameter of the air passage 12 is preferably 1 mm or more from the viewpoint of molding accuracy.
  • the wall W through which the air passage 12 penetrates may be a ceiling wall that partitions the space behind the ceiling and the space (room) under the ceiling in the building.
  • the wall may be an exterior wall that partitions indoors and outdoors in a building. That is, the air passage 12 may be arranged along the outer wall of the building, and may penetrate the outer wall at a suitable location and enter the building (indoors).
  • the wind speed is, for example, about 9 m/. That is, the wind speed within the air path 12 is determined according to the specifications of the air source 10, and specifically, is set within a range determined according to the performance of the air source 10 and the like.
  • the wind speed means the average wind speed in the cross section of each part of the air path 12.
  • the average wind speed in a cross section is the wind speed calculated based on the amount of air flowing in the air passage 12 per unit time (for example, 1 second) and the cross-sectional area of the air passage. This is the wind speed calculated by dividing by the cross-sectional area.
  • the air volume can be measured by installing an anemometer at the outlet of the air passage 12 and measuring the wind speed with the anemometer.
  • the muffler 20 is a device that reduces the sound propagating within the air path 12 using a passive muffling method.
  • the passive noise reduction method is different from an active noise reduction method such as an active noise canceller (ANC), which outputs a control sound having an opposite phase to the sound (noise) to be suppressed to reduce noise.
  • ANC active noise canceller
  • the muffler 20 reduces noise by any one of sound absorption, resonance (acoustic resonance), and sound reflection within the muffler 20, or a combination thereof.
  • the muffler 20 is composed of multiple mufflers including a first muffler 21 and a second muffler 22.
  • the multiple mufflers may be three or more mufflers. In that case, the muffler located most upstream (toward the air source 10) corresponds to the first muffler 21, and the muffler located most downstream (opposite the air source 10) corresponds to the second muffler 22.
  • the frequency bands of sounds to be reduced are different between the first muffler 21 and the second muffler 22.
  • the phrase "the frequency bands of the sounds to be reduced are different” means that the frequency of the first-order silencing peak (that is, the frequency of the lowest frequency silencing peak) is different in the silencing spectrum of the silencer.
  • the present invention is not limited to this, and the difference in the frequency of the sound to be reduced may mean that the main silencing band, specifically, the frequency band in which the degree of silencing is equal to or higher than a predetermined value, is different.
  • the silencing spectrum of the silencer 20 indicates the degree of silencing of the silencer 20 at each frequency.
  • the degree of silencing is a measure of the silencing performance of the silencer 20, and the higher the silencing performance, the larger the value, such as transmission loss or sound absorption coefficient.
  • the transmission loss of the silencer 20 can be calculated from the transmittance measured by sound tube measurement. In the acoustic tube measurement method, transmittance and reflectance are measured using a 4-terminal microphone (not shown) in accordance with "ASTM E2611-09: Standard Test Method for Measurement of Normal Incidence Sound Transmission of Acoustical Materials Based on the Transfer Matrix Method.” Create a measurement system and perform evaluation.
  • the above measurement system can measure up to about 4000 Hz. Further, for measurements similar to this, WinZacMTX manufactured by Nippon Onkyo Engineering can be used.
  • each of the first muffler 21 and the second muffler 22 will be described below with reference to FIGS. 1 to 8.
  • FIGS. 2 to 5 and 7 show cross-sectional views of each silencer (including modified examples), and the cross section of the silencer is a cross section parallel to the air blowing direction in the silencer, that is, the direction in which the air path extends. It is.
  • the first muffler 21 is a muffler that reduces the frequency band of the sound that is lower than that of the second muffler 22 . Further, as shown in FIG. 1, the first muffler 21 is located upstream of the second muffler 22, that is, closer to the air source 10 than the second muffler 22.
  • the first muffler 21 is used for the purpose of reducing noise caused by the operating sound of the fan (hereinafter also referred to as noise originating from the air blowing source). Therefore, as shown in FIG. 1, the first muffler 21 is disposed downstream of the exhaust port of the fan, which is the air source 10, and at a position slightly away from the exhaust port. Furthermore, in this embodiment, the first muffler 21 is placed in the outdoor space like the fan, and more specifically, as shown in FIG. It is located halfway between. Thereby, the noise originating from the air source can be appropriately muffled by the first muffler 21. Note that the installation position and installation method of the first muffler 21 are not particularly limited.
  • the configuration of the first muffler 21 is designed such that its silencing spectrum corresponds to the spectrum of noise originating from the air source, and the noise originating from the air source can be effectively reduced.
  • the spectrum of the noise originating from the air source is an acoustic spectrum that indicates the intensity of the noise at each frequency (more specifically, the amount of noise or sound pressure; the unit is dB).
  • the intensity of the noise originating from the air source can be measured by connecting the exhaust port of the air source 10 and the reverberation chamber with a duct or hose, operating the air source 10 to blow air at a constant air volume, and measuring the intensity of the noise generated at that time. , can be measured by measuring with multiple microphones scattered in a reverberation room.
  • the first muffler 21 may be of any type as long as it reduces the noise originating from the air blowing source, and its muffling method is not particularly limited, but the first muffler 21 of this embodiment uses resonance (acoustic resonance) and sound absorption. Reduce noise.
  • the first muffler 21 includes a first casing 31 and a sound absorbing material 41 disposed within the first casing 31, and has resonance within the casing. And the sound is muffled by sound absorption by the sound absorbing material 41.
  • the first housing 31 includes a cylindrical portion 33 and an expanded portion 34, as shown in FIG.
  • the cylindrical part 33 is a cylindrical or prismatic part, and has one end connected to the air passage forming member 14 extending from the air source 10, and the other end connected to the air passage forming member 14 extending toward the outlet.
  • the air path forming member 14 taken out is connected. That is, the inside of the cylindrical portion 33 included in the first housing 31 constitutes a part of the air passage 12 (that is, the silencer internal air passage 16).
  • a hole (hereinafter referred to as a communication hole 33a) penetrating the outer circumferential wall of the cylindrical portion 33 is formed in the central portion of the cylindrical portion 33.
  • the expansion part 34 is a box-shaped part that has a cavity (expansion space) whose cross-sectional area is expanded more than that of the air passage 12.
  • the cross-sectional area of the expanded portion 34 is the size of the cross section of the expanded portion 34, and the cross section of the expanded portion 34 is a cross section normal to the air blowing direction at the position of the cross section, that is, the direction in which the air passage 12 extends. .
  • the expanded portion 34 is provided at a position surrounding the central portion of the cylindrical portion 33 in which the communication hole 33a is formed.
  • the cylindrical portion 33 is provided so as to pass through the expanded portion 34, and both ends of the cylindrical portion 33 penetrate the side walls of the expanded portion 34.
  • the internal space of the expanded portion 34 includes the silencer air passage 16 formed by the internal space of the cylindrical portion 33 .
  • the internal space of the expanded portion 34 includes a back space 42 that is a space located outside the cylindrical portion 33 . This back space 42 and the silencer internal air passage 16 communicate with each other via a communication hole 33a formed in the cylindrical portion 33.
  • the first housing 31 of the first muffler 21 functions as a resonance type muffler, more specifically, as a Helmholtz resonance type muffler.
  • the resonance type muffler may absorb sound by converting sound energy into thermal energy by resonance of a membrane or plate.
  • the material constituting the first housing 31 is not particularly limited, and metal materials, resin materials, paper materials, reinforced plastic materials, carbon fibers, and the like can be used. However, it is preferable that the first casing 31 be made of a resin material in terms of ease of molding, flexibility in design, and lower manufacturing cost.
  • resin materials include acrylic resin, polymethyl methacrylate, polycarbonate, polyamideoid, polyarylate, polyetherimide, polyacetal, polyetheretherketone, polyphenylene sulfide, polysulfone, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyimide, ABS resin (acrylonitrile, flame-retardant ABS resin, butadiene, styrene copolymer synthetic resin), polypropylene, triacetylcellulose (TAC), polypropylene (PP), polyethylene (PE: Polyethylene), polystyrene (PS), ASA (Acrylate Sthrene Acrylonitrile) resin, polyvinyl chloride (PVC) resin, and PLA (Polylactic Acid) resin.
  • reinforced plastic materials include carbon fiber reinforced plastics (CFRP) and glass fiber reinforced plastics (GFRP).
  • the entire first housing 31 may be manufactured from a resin material by injection molding or the like.
  • a part of the first housing 31 may be made of a material other than a resin material, and the remaining part may be made of a resin material.
  • a part of the first housing 31 may be made of a metal plate or the like, and the noise may be reduced by vibrating that part.
  • a portion of the extended portion 34 may be made of the same material as the surrounding portion, but may have a different thickness (plate thickness) from the surrounding portion.
  • the sound-absorbing material 41 is filled inside the extended portion 34 of the first casing 31, specifically, in the back space 42.
  • the sound absorbing material 41 has a cylindrical shape, and the cylindrical portion 33 is disposed inside thereof. That is, the sound absorbing material 41 is disposed within the expanded portion 34 so as to surround the cylindrical portion 33 that constitutes the air passage 16 within the muffler. Then, when the sound in the silencer internal air passage 16 enters the back space 42 through the communication hole 33a, the sound is absorbed by the sound absorbing material 41.
  • the sound absorbing material 41 a material that absorbs sound by converting sound energy into thermal energy can be used.
  • the material constituting the sound absorbing material 41 is not particularly limited, but examples include porous materials such as foams, foam materials, and nonwoven sound absorbing materials.
  • Specific examples of foams and foam materials include urethane foams such as INOAC's Calmflex F and Kosha's urethane foams, flexible urethane foams, sintered ceramic particles, phenolic foams, melamine foams, and insulation. Examples include boards, polyamide foams, and the like.
  • non-woven sound absorbing materials include microfiber non-woven fabrics such as 3M's Thinsulate, polyester non-woven fabrics such as Tokyo Ondansha's White Qon and Bridgestone KBG's QonPET (thin surface side with high density).
  • plastic nonwoven fabrics such as acrylic fiber nonwoven fabrics, natural fiber nonwoven fabrics such as wool and felt, meltblown nonwoven fabrics, metal nonwoven fabrics, and glass fabrics. Examples include nonwoven fabrics, floor mats, and carpets.
  • various sound absorbing materials can be used such as sound absorbing materials made of materials containing minute air, such as glass wool, rock wool, gypsum board, wood wool cement board, and sound absorbing materials made of nanofiber fibers. It is possible.
  • nanofiber-based fibers include silica nanofibers and acrylic nanofibers such as XAI manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation.
  • the material for the sound absorbing material 41 is preferably a non-metallic and non-inorganic material, specifically a resin material.
  • the sound absorbing material 41 is made of water-repellent resin fibers. is more preferable.
  • the sound absorbing material 41 is made of a resin material, it is possible to suppress the scattering of glass fibers, etc. that occur in the sound absorbing material made of glass wool.
  • the flow resistivity of the sound absorbing material 41 is preferably 1000 (Pa ⁇ s/m 2 ) to 100000 (Pa ⁇ s/m 2 ).
  • the flow resistance of the entire structure can be measured and the flow resistivity can be calculated from the thickness of the entire structure.
  • the muffler that muffles sound by sound absorption
  • it may be composed of a plate-like body or a film-like body that resonates when a sound with a frequency close to the resonant frequency is incident thereon, and absorbs sound by converting sound energy into thermal energy through internal loss of the plate or film.
  • a resonant sound absorbing structure consisting of a perforated plate. In this sound-absorbing structure, when a sound with the same frequency as the resonance frequency hits the air inside the hole, the air in the hole vibrates, and the resulting viscous loss converts sound energy into thermal energy.
  • a composite sound-absorbing structure that combines the above-described sound-absorbing structure and a sound-absorbing material can also be used.
  • the configuration of the first muffler 21 is not limited to the example configuration described above, and may have other configurations.
  • the first muffler 21 may be a side branch type muffler as shown in FIG. 3, for example.
  • an opening 33b is provided in the upstream portion of the cylindrical portion 33, and the opening 33b and the back space 42 are continuous with each other and bent into an L-shape (hereinafter referred to as an L-shaped space). ).
  • the L-shaped space is adjacent to the silencer internal air passage 16 on the side of the silencer internal air passage 16. The sound propagating within the silencer internal air passage 16 is reduced by the sound absorbing material 41 within the L-shaped space and the back space 42.
  • the first muffler 21 may be a muffler having a hollow structure as shown in FIG. 4, for example. Specifically, the portion of the cylindrical portion 33 located within the expanded portion 34 is missing, and the silencer internal air passage 16 is surrounded by the sound absorbing material 41. In addition, in the cross section of the silencer internal air passage 16, a part of the outer edge of the silencer internal air passage 16 may be in contact with the sound absorbing material 41, and the remaining part may be in contact with the inner wall of the expansion part 34.
  • the first muffler 21 may have a structure using a perforated plate 43 as shown in FIG. 5. Specifically, a portion of the cylindrical portion 33 located within the expanded portion 34 is configured by a perforated plate 43 .
  • the perforated plate 43 is a finely perforated plate in which many through holes with a diameter of about 100 ⁇ m are formed, and sound is absorbed by the fine holes and the space outside the fine holes (namely, the back space 42).
  • the fine perforation plate for example, a fine perforation plate made of aluminum such as Suono manufactured by Daiken Kogyo Co., Ltd., a fine perforation plate made of vinyl chloride resin such as Dynoc manufactured by 3M Company, etc. can be used.
  • the second muffler 22 is a muffler that suppresses sound in a higher frequency band than the first muffler 21 . Further, as shown in FIG. 1, the second muffler 22 is located downstream of the first muffler 21, that is, it is located further away from the air source 10 than the first muffler 21. There is.
  • the second muffler 22 is used for the purpose of reducing noise (hereinafter also referred to as fluid noise) generated within the air passage 12 by air being blown within the air passage 12 while the fan serving as the air source 10 is in operation.
  • Fluid noise is noise that occurs within the air path 12, particularly in the downstream part of the first muffler 21, and in its spectrum, it has a higher frequency band than the noise originating from the air source (800 Hz or more, for example, 1 kHz) (see FIG. 11).
  • the spectrum of fluid noise is an acoustic spectrum that indicates the intensity of fluid noise at each frequency (specifically, the amount of noise or sound pressure, the unit is dB), and can be measured with the measurement system shown in FIG. 6.
  • the air source 10 and the inlet of the measurement silencer 60 are connected by an upstream air passage 62 made of a hose or the like, and the outlet of the measurement silencer 60 is connected from the hose or the like.
  • a downstream air passage 64 extends to the reverberation room Z.
  • the air source 10 is operated to blow air, and the air is sent through each of the upstream air passage 62, the inside of the measurement silencer 60, and the downstream air passage 64 at a constant air volume.
  • the noise originating from the air source is absorbed by the measurement muffler 60, and on the downstream side of the measurement muffler 60, mainly fluid noise propagates in the air path. Therefore, in the above state, the intensity of the fluid noise can be measured by measuring the intensity of the sound emitted from the outlet of the downstream air passage 64 using a plurality of microphones scattered within the reverberation chamber Z. can.
  • fluid noise is the sound generated within the air passage 12 due to air being blown within the air passage 12. Therefore, even if the muffler 20 is placed on the upstream side of the air passage 12, that is, on the side close to the blow source 10, it is difficult to reduce the fluid noise generated downstream of the muffler 20, There is a possibility that the desired sound deadening effect may not be obtained.
  • the peak where the fluid noise intensity (sound pressure) is highest is at a relatively high frequency (for example, 1 kHz), as described above, but the noise intensity at that peak is dependent on the wind speed. tends to increase as the value increases.
  • the noise intensity at that peak is dependent on the wind speed.
  • the minimum value of the diameter of the air passage 12 is sometimes set to be smaller, for example, 150 mm or less. Therefore, in recent air blowing systems S, the wind speed in the air passage 12 is gradually increasing, wind noise is generated, and as a result, the intensity of fluid noise tends to increase significantly.
  • the second muffler 22 is placed further away from the air source 10 than the first muffler 21, as shown in FIG. placed in position.
  • the second muffler 22 is arranged in an indoor space that is a different space from the space in which the first muffler 21 is arranged, that is, the inner space of the room R, as shown in FIG.
  • the second muffler 22 is adjacent to the most downstream part of the air passage forming member 14, and is located at a position downstream of that part, that is, an end (terminal part) on the outlet side of the air passage 12. It is located. Thereby, fluid noise can be appropriately muffled by the second muffler 22.
  • the installation position of the second muffler 22 is not limited to the above-mentioned position.
  • both mufflers may be placed in one space. Compared to the above, it is possible to easily secure the installation space for each silencer.
  • the second muffler 22 if the second muffler 22 is arranged in the indoor space at a position adjacent to the wall W, the second muffler 22 can be arranged more suitably in the indoor space. It becomes easier to place the device in a position where collisions with people can be avoided.
  • the method of installing the second muffler 22 is not particularly limited, and for example, a support such as a support bracket may be fixed to the wall W, and the second muffler 22 may be installed at a predetermined position using the support. Good too.
  • the configuration of the second muffler 22 is designed so that its silencing spectrum corresponds to the spectrum of fluid noise and can effectively reduce fluid noise.
  • the frequency of the primary silencing peak of the second muffler 22 is the peak frequency (hereinafter referred to as "peak frequency") at which the intensity of fluid noise is maximum among the peak frequencies of fluid noise, as shown in FIG. 11 described later. (peak frequency of fluid noise) or higher.
  • the frequency of the primary silencing peak of the second muffler 22 is the lowest order (lowest frequency side) peak frequency in the silencing spectrum of the second muffler 22 .
  • the frequency of the primary silencing peak of the second muffler 22 is equal to or higher than the peak frequency of fluid noise, and the second muffler 22 is disposed further downstream in the air path 12. Therefore, fluid noise can be appropriately reduced by the second muffler 22.
  • the peak frequency of the fluid noise changes depending on the flow speed (wind speed) of the wind flowing in the air path 12.
  • the peak frequency of fluid noise at the minimum wind speed value (the wind speed while the fan is running, excluding the value when the fan is stopped) among the range of wind speeds that can be achieved by the fan that is the air source 10 is calculated.
  • peak frequency at minimum wind speed The frequency of the primary silencing peak of the second muffler 22 may be determined, for example, based on the peak frequency at the minimum wind speed, and in that case, it may be set to be equal to or higher than the peak frequency at the minimum wind speed.
  • the second muffler 22 may be of any type as long as it effectively reduces fluid noise, and its muffling method is not particularly limited; Reduce noise by resonance (acoustic resonance) and sound absorption.
  • the basic configuration of the second muffler 22 is substantially the same as that of the first muffler 21, except that the frequency band to be muffled is different and the size is smaller. That is, as shown in FIG. 7, the second muffler 22 includes a second housing 32 and a sound absorbing material 41 disposed within the second housing 32, and the resonance within the housing and the sound absorbing material The sound is muffled by sound absorption by 41.
  • the second housing 32 includes a cylindrical portion 35 whose internal space constitutes the silencer internal air passage 16, and an expanded portion 36 surrounding the central portion of the cylindrical portion 35.
  • the silencer air passage 16 formed within the cylindrical portion 35 of the second housing 32 constitutes the end portion (the end on the exit side) of the air passage 12, as described above.
  • the silencer internal air passage 16 within the second housing 32 communicates with the back space 42 of the expanded portion 36 through a communication hole 35 a formed in the center of the cylindrical portion 35 .
  • the second housing 32 functions as a Helmholtz resonator.
  • the material constituting the second housing 32 is not particularly limited, but for example, metal materials, resin materials, paper materials, reinforced plastic materials, carbon fibers, etc. can be used.
  • all or a portion of the second housing 32 be made of a resin material in terms of ease of molding, freedom of design, and lower manufacturing cost.
  • An example of the resin material that makes up the second housing 32 is the same as the example of the resin material that makes up the first housing 31 described above.
  • a part of the second housing 32 is made of a material other than a resin material and the remaining part is made of a resin material, a part of the second housing 32 is made of a metal plate or the like, and that part is vibrated. It may also be possible to reduce fluid noise.
  • a portion of the extended portion 36 may be made of the same material as the surrounding portion, but may have a different thickness (plate thickness) from the surrounding portion.
  • a sound absorbing material 41 is disposed in a back space 42 located outside the cylindrical portion 35 in the internal space of the expanded portion 36 .
  • the example of the material constituting the sound absorbing material 41 provided in the second muffler 22 is the same as the example of the material constituting the sound absorbing material 41 provided in the first muffler 21, and in particular, the sound absorbing material 41 made of a resin material. is suitable.
  • the sound absorbing structure in the second muffler 22 may be other than the structure using the sound absorbing material 41, and may be composed of a plate-like body or a film-like body that resonates when a sound with a frequency close to the resonant frequency is incident thereon. . It is also possible to use a resonant sound absorbing structure consisting of a perforated plate.
  • a composite sound-absorbing structure that combines the above-described sound-absorbing structure and a sound-absorbing material can also be used.
  • the muffling structure of the second muffler 22 is not limited to the muffler structure shown in FIG. 7, and includes, for example, the side branch type muffler shown in FIG. It may be a muffler with a structure or a muffler with a structure using a perforated plate 43 shown in FIG.
  • the volume of the second muffler 22 is smaller than the volume of the first muffler 21.
  • the volume of the first muffler 21 is the size of the space surrounded by the outer wall surface of the first muffler 21, specifically, the outer wall surface of the first casing 31, that is, the volume of the first casing 31 is It's the size.
  • the volume of the second muffler 22 is the size of the space surrounded by the outer wall surface of the second muffler 22, specifically, the outer wall surface of the second casing 32, that is, the three-dimensional size of the second casing 32. It is. Thereby, the second muffler 22 placed indoors can be further downsized while ensuring the muffling effect of each muffler.
  • fluid noise is sound in a high frequency band and has a relatively short wavelength, so even a relatively small muffler can exhibit a high silencing effect on fluid noise. Therefore, by making the volume of the second muffler 22 smaller than the volume of the first muffler 21, the installation space for the second muffler 22 can be saved while maintaining a sufficient sound muffling effect. Such an effect is particularly significant when the second muffler 22 is placed in an indoor space.
  • the first muffler 21 and the second muffler 22 are arranged in the air passage 12, and the positional relationship between both mufflers is such that a better sound muffling effect can be obtained. It's a positional relationship.
  • the positional relationship between the first muffler 21 and the second muffler 22 in the air passage 12 will be described with reference to FIG. 8.
  • the air passage 12, the first muffler 21, and the second muffler 22 are illustrated in a simplified manner.
  • the air passage 12 which is actually laid while being bent or curved is shown in FIG. 8 as being regarded as a virtually straight path.
  • the second muffler 22 extends from the downstream end of the second muffler 22 (specifically, the downstream end of the cylindrical portion 35) to the outlet of the air passage 12. is arranged at a position where the distance is less than L/2.
  • the downstream end of the first muffler 21 and the downstream end of the second muffler 22 are separated by L/2 or more.
  • the distance between the first muffler 21 and the second muffler 22 is at least L/2 or more. The fluid noise can be effectively reduced by the container 22.
  • the first muffler 21 and the second muffler 22 are arranged in rooms located on opposite sides of the wall W.
  • the present invention is not limited thereto, and both the first muffler 21 and the second muffler 22 may be placed in the same room.
  • the above-described embodiment is preferable.
  • the second muffler 22 is arranged at the end of the air passage 12, in other words, the silencer internal air passage 16 in the second muffler 22 constitutes the end of the outlet of the air passage 12. It was decided to. However, the present invention is not limited thereto, and the second muffler 22 may be disposed downstream of the first muffler 21 and may be disposed upstream of the outlet of the air passage 12.
  • the first silencer 21 and the second silencer 22 are each provided with the expansion parts 34, 36 having an internal space expanded beyond the cross-sectional area of the air passage.
  • the first housing 31 of the first silencer 21 and the second housing 32 of the second silencer 22 are each made of a resin material.
  • the sound absorbing material 41 is disposed inside each of the first silencer 21 and the second silencer 22, and a resin material is given as a suitable material for forming each of the sound absorbing materials 41.
  • a resin material is given as a suitable material for forming each of the sound absorbing materials 41.
  • this is not limited thereto, and only the sound absorbing material 41 provided inside either the first silencer 21 or the second silencer 22 may be made of a resin material.
  • the silencer 20 that reduces noise by resonance within the housing and sound absorption by the sound-absorbing material has been described as a configuration of a silencer using a passive noise reduction method.
  • sound absorption, and reflection methods may be used.
  • a damping material is attached to the vibrating part to suppress the vibration, thereby reducing noise. It's okay.
  • a low frequency muffler 71 shown in FIG. 9 that reduces the noise originating from the air source and a fluid noise filter are installed in the air passage laid to send the air from the air source to the reverberation room.
  • a high frequency muffler 81 shown in FIG. 10 is arranged to reduce the noise.
  • As the air source two DC (direct current) blowers (manufactured by Sanyo Electric Co., Ltd., model number: 9BMC24P2G001) were used. Each silencer was arranged following the configuration shown in FIG. Specifically, the low frequency muffler 71 is placed closer to the air source than the high frequency muffler 81.
  • the exhaust port of the blower and the upstream end of the low-frequency silencer 71 were connected by a transparent vinyl hose (manufactured by Chubu Vinyl Industries Co., Ltd.) as an air passage forming member.
  • the inner diameter of this vinyl hose was 28 mm, the outer diameter was 34 mm, and the total length of the hose used in Test 1 was 1.7 mm.
  • the downstream end of the low frequency silencer 71 and the upstream end of the high frequency silencer 81 were connected by a tie duct hose (manufactured by Tigers Polymer, product name: tie duct hose N type) as an air passage forming member.
  • the inner diameter of this tie duct hose was 32.5 mm, the outer diameter was 37 mm, and the total length of the hose used in Test 1 was 2.0 m.
  • the low frequency muffler 71 corresponds to the first muffler of the present invention and has the configuration shown in FIG. Specifically, a communication hole 72a having a diameter of 20 mm was formed in the center of a cylindrical portion 72 having an inner diameter of 28 mm, an outer diameter of 34 mm, and a total length of 228 mm.
  • the low-frequency muffler 71 was constructed by surrounding the central portion of the cylindrical portion 72 in which the communication hole 72a was formed with a rectangular parallelepiped-shaped expanded portion 73.
  • the extended portion 73 are 75.8 mm, 75.8 mm, and 78 mm, respectively. Further, the volume of the casing of the low frequency muffler 71 is 584 cm 3 . Further, the internal space of the expansion part 73 is a closed space, and the communication hole 72a is closed by the expansion part 73. Further, the communication hole 72a is closed with a sound absorbing material 74 (product name: QonPET) manufactured by Bridgestone KBG.
  • a sound absorbing material 74 product name: QonPET
  • the high frequency muffler 81 corresponds to the second muffler of the present invention, and has the configuration shown in FIG. Specifically, the high frequency muffler 81 was constructed by arranging the expanded portion 83 between two annular portions 82 having an inner diameter of 28 mm and an outer diameter of 31 mm. The inner diameter and width (indicated by symbols d3 and d4 in FIG. 10) of the expanded portion 83 are 76.3 mm and 50 mm, respectively. Further, the total length of the high frequency muffler 81 is 168 mm, and the volume of the casing of the high frequency muffler 81 is 310 cm 3 .
  • an air passage air passage within the muffler
  • This sound absorbing material 84 is made of a sound absorbing material (product name: QonPET) manufactured by Bridgestone KBG.
  • QonPET sound absorbing material manufactured by Bridgestone KBG.
  • the structure of the high frequency muffler is different from that in the first embodiment.
  • the high frequency muffler of the comparative example has substantially the same structure as the low frequency muffler 71 of the first embodiment, although there is a difference in size. That is, the high-frequency silencer of the comparative example has the configuration shown in FIG. 9, which includes a cylindrical part with a communication hole formed in the center, and a rectangular parallelepiped-shaped extension surrounding the center of the cylindrical part. It is equipped with a section.
  • the inner diameter of the cylindrical portion is 28 mm
  • the outer diameter is 34 mm
  • the total length is 222 mm
  • the diameter of the communicating hole is 20 mm.
  • the height, depth, and total length of the expanded portion are 75.8 mm, 75.8 mm, and 62 mm, respectively.
  • the volume of the casing of the low frequency muffler 71 is 501 cm 3 .
  • the internal space of the expansion part is a closed space.
  • the communication hole is closed by the expanded portion and is also blocked by a sound absorbing material 74 (product name: QonPET) manufactured by Bridgestone KBG.
  • QonPET sound absorbing material manufactured by Bridgestone KBG.
  • FIG. 11 shows the noise spectrum of the sound (ie, fluid noise) generated when wind flows at a wind speed of 9.3 m/s in a tie duct hose with a total length of 2 m, together with the above measurement results.
  • the vertical axis on the right side of FIG. 11 indicates the amount of fluid noise (in dB).
  • the silencing peak (peak of transmission loss) of each silencer satisfies the following relational expression (1).
  • fa1 is the silencing peak (438 Hz) of the low frequency silencer 71 in Example 1
  • fb2 is the silencing peak (518 Hz) of the high frequency silencer in the comparative example.
  • fx is the peak (1250 Hz) of the noise spectrum of fluid noise
  • fb1 is the silencing peak (1568 Hz) of the high frequency muffler 81 of the first embodiment.
  • the primary silencing peak of the high-frequency muffler 81 which is the second muffler, is equal to or higher than the peak frequency of fluid noise, specifically, the peak frequency at which the amount of noise is maximum.
  • the first-order silencing peak of the high-frequency silencer is less than the peak frequency at which the amount of noise is maximum among the peak frequencies of fluid noise.
  • Example 1 (Measurement of noise reduction effect)
  • wind was flowed from the blower so that the wind speed within the tie duct hose constituting the air path was 9.1 m/s.
  • a noise spectrum indicating the amount of noise at each frequency was obtained.
  • the measurement results are shown in FIG.
  • the horizontal axis of FIG. 12 indicates the center frequency (in Hz) of the 1/3 octave band, and the vertical axis indicates the amount of noise (in dB).
  • Figure 12 shows the noise spectrum of the fluid noise generated in the air duct under the above conditions, along with the above measurement results.
  • Figure 12 also shows, as reference data, the noise spectrum when no silencer is installed in the air duct and the air source and destination (reverberation chamber) are directly connected with a tie duct hose.
  • the wind speed flowing in the air duct was 9.1 m/s, the same as in Example 1 and the Comparative Example.
  • Example 1 and Comparative Example the noise corresponding to the peak that appears around 450 Hz in the reference data is removed by the low frequency muffler. Therefore, among the noise that propagates in the air path toward the outlet, high-frequency fluid noise generated downstream of the low-frequency muffler becomes dominant and contributes significantly to the overall noise.
  • Example 1 a high frequency muffler is installed downstream of the low frequency muffler, but as shown in FIG. 12, in Example 1, fluid noise can be effectively reduced.
  • fluid noise was not sufficiently muffled.
  • the amount of noise measured in the reverberation room was 45.7 dB, and in the comparative example, the amount of noise measured was 49.4 dB.
  • the primary silencing peak of the high-frequency silencer placed on the downstream side of the air path is equal to or higher than the peak frequency at which the amount of noise is maximum among the peak frequencies of fluid noise, effectively reducing fluid noise. It has become clear that a high silencing effect can be obtained by reducing the amount of noise.
  • Test 1 which was conducted regarding the silencing effect depending on the placement position of the silencer
  • Tests 2 and 3 which are comparative tests thereof, will be explained.
  • Test 1 In Test 1, the same air path with a muffler as in Example 1 described above was used. That is, in Test 1, in the air passage, the low frequency muffler 71 shown in FIG. placed at the end of the tract. Specifically, the distance from the downstream end of the low frequency muffler 71 to the outlet of the air path is L, and the distance from the downstream end of the high frequency muffler 81 to the air path exit is L/2. The high frequency muffler 81 was arranged so that the frequency was less than
  • Test 2 the high frequency muffler 81 was placed downstream of the low frequency muffler 71 and near the low frequency muffler 71. Specifically, when the distance from the downstream end of the low-frequency muffler 71 to the outlet of the air path is L, the distance from the downstream end of the high-frequency muffler 81 to the outlet of the air path is The high frequency muffler 81 was arranged so that the frequency was larger than L/2. Regarding other points, the conditions were the same between Test 2 and Test 1.
  • Test 3 In Test 3, the air source and the air destination (reverberation room) were directly connected by a tie duct hose without using the low frequency muffler 71 and the high frequency muffler 81. Regarding other points, the conditions were the same between Test 3 and Test 1.
  • Air blow source 12 Air path 14 Air path forming member 16 Air path in silencer 20
  • Silencer 21 First silencer 22
  • Second silencer 31 First housing 32
  • Expanded section 41 Sound absorbing material 42
  • Back space 43
  • Perforated plate 60
  • Measurement muffler 62
  • Upstream air passage 64
  • Downstream air passage 71
  • Low frequency muffler 72
  • Cylindrical section 72a Communication hole 73
  • Expanded section 74 Sound absorbing material 81
  • High frequency muffler 82
  • Annular part 83
  • Expansion part 84 Sound absorbing material 100 Air passage with muffler R Room S Ventilation system W Wall Z Reverberation room

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

送風機からの風を風路によって送る際に、風路内を伝播する音を効率よく低減することができる消音器付き風路を提供する。 消音器付き風路が、送風源から送られる風が流れる風路と、風路内を伝播する音を受動型の消音方式で低減し、且つ低減する音の周波数帯域が互いに異なる第1消音器及び第2消音器と、を備える。低減する音の周波数帯域がより低い第1消音器は、送風源により近い位置に配置されており、低減する音の周波数帯域がより高い第2消音器は、送風源からより離れた位置に配置されている。第2消音器の一次の消音ピークの周波数は、風路内での送風による風路内での発生音のピーク周波数のうち、発生音の強度が最大となるピーク周波数以上である。

Description

消音器付き風路
 本発明は、消音器付き風路に関する。
 空調機器又は送風機等からの風を、ダクト等の風路を通じて送風する場合、例えば、送風機の作動に起因する騒音等が、風路を通じて送風先に伝播され得る。このような騒音を風路の途中位置で消音するための技術は、既に開発されており、特許文献1に記載された技術が、その一例として挙げられる。
 特許文献1に記載の空調調和機では、ラジラルファン組立体が、室外機に設けられ、室外の空気を取り込んで室内機に風を送る。この際、室内機に送られる空気が、給排気ダクトを通り、給排気ダクトに設けられた消音器(具体的には、マフラー)が、給排気ダクトを伝わる音を低減する。
特開2004-069173号公報
 風路に消音器を設ける場合、風路の出口付近では設置スペースを確保することが難しい等の理由から、一般的には、風路の上流側、例えば送風機付近に消音器が配置される。一方で、風を効率的に供給する目的から送風量を増やす場合があり、この場合には、風路内での風速が上昇する。このような風速の上昇に起因して騒音、特に高周波の騒音が発生することがある。
 そして、風路において、消音器よりも下流側の位置で上記の騒音が発生すると、その騒音が風路の出口まで伝播され、出口から放出されてしまう。そのため、風路の上流側に消音器を配置しても、それより下流側で発生する上記の騒音(つまり、風路内での送風による風路内での発生音)に対して、消音器の機能が適切に発揮されず、所望の消音効果が得られない可能性がある。
 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、以下に示す目的を解決することを課題とする。すなわち、本発明は、上記の問題点を解決し、送風機からの風を風路によって送る際に、風路内を伝播する音を効率よく低減することが可能な消音器付き風路を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するために、本発明は、以下の構成を有する。
[1] 送風源から送られる風が流れる風路と、風路内を伝播する音を受動型の消音方式で低減し、且つ低減する音の周波数帯域が互いに異なる第1消音器及び第2消音器と、を備え、周波数帯域がより低い第1消音器は、送風源により近い位置に配置され、周波数帯域がより高い第2消音器は、送風源からより離れた位置に配置され、第2消音器の一次の消音ピークの周波数は、風路内での送風による風路内での発生音のピーク周波数のうち、発生音の強度が最大となるピーク周波数以上である、消音器付き風路。
[2] 第1消音器の下流側の端から風路の出口までの距離をLとした場合に、第2消音器は、第2消音器の下流側の端から風路の出口までの距離がL/2未満となる位置に配置されている、[1]に記載の消音器付き風路。
[3] 第1消音器の外壁面によって囲まれる空間の大きさを第1消音器の体積とし、第2消音器の外壁面によって囲まれる空間の大きさを第2消音器の体積とした場合に、第1消音器の体積よりも第2消音器の体積が小さい、[1]又は[2]に記載の消音器付き風路。
[4] 風路の直径の最小値、又は風路の相当円直径の最小値が150mm以下である、[1]~[3]のいずれかに記載の消音器付き風路。
[5] 第1消音器が備える第1筐体の内部、及び、第2消音器が備える第2筐体の内部は、それぞれ、風路の一部を構成する消音器内風路を含み、第1筐体及び第2筐体のうち、少なくとも一方の全部又は一部が樹脂材料によって構成されている、[1]~[4]のいずれかに記載の消音器付き風路。
[6] 第1消音器及び第2消音器のうちの少なくとも一方には、樹脂材料によって構成された吸音材が配置されている、[1]~[5]のいずれかに記載の消音器付き風路。
[7] 第1消音器及び第2消音器のうちの少なくとも一方は、拡張部を有し、拡張部は、風路の延出方向と直交する断面のサイズが風路よりも大きい内部空間を有し、拡張部の内部空間は、風路の一部を構成する消音器内風路と、消音器内風路の外側に位置する背面空間と、を含む、[1]~[6]のいずれかに記載の消音器付き風路。
[8] 風路が、二つの空間を隔てる壁を貫通しており、二つの空間のうち、一方の空間に第1消音器が配置されており、他方の空間に第2消音器が配置されている、[1]~[7]のいずれかに記載の消音器付き風路。
[9] 壁は、人を収容する部屋の内部空間と、部屋の外とを仕切り、第2消音器が配置されている空間は、部屋の内部空間である、[8]に記載の消音器付き風路。
[10] 第2消音器は、他方の空間において壁と隣り合う位置に配置されている、[8]又は[9]に記載の消音器付き風路。
[11] 第1消音器の内部、及び、第2消音器の内部は、それぞれ、風路の一部を構成する消音器内風路を含み、第2消音器の消音器内風路は、風路の出口側の端部をなしている、[1]~[10]のいずれかに記載の消音器付き風路。
[12] 風路は、送風源であるファンの排気口に接続されている、[1]~[11]のいずれかに記載の消音器付き風路。
 本発明の消音器付き風路では、送風源により近い位置に、消音の周波数帯域がより低い第1消音器が設置され、騒音源からより離れた位置に、消音の周波数帯域がより高い第2消音器が設置される。また、第2消音器の一次の消音ピークの周波数が、風路内での送風による風路内での発生音のピーク周波数のうち、発生音の強度が最大となるピーク周波数以上である。これにより、送風機からの風を風路によって送る際に、風路内を伝播する音を効率よく低減することができる。
本発明の一つの実施形態に係る消音器付き風路が用いられる送風システムを示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る消音器付き風路が有する第1消音器の断面図である。 第1消音器の第1変形例を示す断面図である。 第1消音器の第2変形例を示す断面図である。 第1消音器の第3変形例を示す断面図である。 風路内での発生音のスペクトルを測定する構成を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る消音器付き風路が有する第2消音器の断面図である。 第1消音器と第2消音器との位置関係を示す模式図である。 実施例1に用いた第1消音器の各部の寸法についての説明図である。 実施例1に用いた第2消音器の各部の寸法についての説明図である。 実施例及び比較例に用いた各消音器の消音性能を示す図である。 実施例1及び比較例のそれぞれにおける消音効果についての測定結果を示す図である。 試験1~3のそれぞれにおける消音効果についての測定結果を示す図である。
 本発明の消音器付き風路について、添付の図面に示す好適な実施形態を参照しながら、以下に詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の理解を容易にするために挙げた一例にすぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明の構成は、その趣旨を逸脱しない限り、下記の実施形態から変更又は改良され得る。
 また、本発明を実施するために用いられる各部材の材質及び形状等は、特に断る場合を除き、本発明の用途及び本発明の実施時点での技術水準等に応じて任意に設定できる。また、本発明には、その等価物が含まれる。
 また、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 また、本明細書において、「直交」、「垂直」及び「平行」は、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。例えば、本明細書の「直交」、「垂直」及び「平行」は、厳密な直交、垂直又は平行に対して±10°未満の範囲内であること等を意味する。なお、厳密な直交又は平行からの誤差は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがより好ましい。
 また、本明細書において、「同じ、「同一」及び「等しい」という意味には、本発明が属する技術分野で一般的に許容される誤差の範囲が含まれ得る。
 また、本明細書において、「全部」、「いずれも」及び「すべて」という意味には、100%である場合のほか、本発明が属する技術分野で一般的に許容される誤差の範囲が含まれ、例えば99%以上、95%以上、又は90%以上である場合が含まれ得る。
 また、本発明での「消音」は、音を低減することであり、遮音及び吸音の両方の意味を含む概念である。遮音は、音を遮蔽すること、換言すれば、音を透過させないことを意味する。また、音の遮蔽には、音(音響)の反射、及び、音(音響)の打ち消し合いが含まれる。吸音は、反射音を少なくすること、つまり音(音響)を吸収することを意味する。
 [本発明の消音器付き風路の基本構成]
 本発明の一つの実施形態(以下、本実施形態という)に係る消音器付き風路の基本構成について、図面を参照しながら説明する。
 なお、以下の説明において、「送風方向」とは、風路内を風が出口に向かって流れる方向を意味し、風路の延出方向に相当する。また、下流側とは、送風方向において風路の出口側を意味し、上流側とは、風路の入口側(つまり、後述の送風源10が配置された側)を意味する。
 本実施形態に係る消音器付き風路(以下、消音器付き風路100)は、送風システム、特に建物用の送風システムSに用いられる。送風システムSは、空調又は換気等の目的で建物内における所定空間(例えば、部屋等)に風を搬送(送風)するために利用される。建物は、戸建て住宅、マンションのような集合住宅における各住戸、レストラン及び商店等のような店舗、並びに、病院、デパート及び映画館等のような施設等が含まれる。
 なお、「風」とは、人工的な空気又は気体の流れ(気流)である。風を構成する空気又は気体の組成、及び、各成分の比率については、特に限定されないが、以下では、通常の空気を送風する場合を想定して説明することとする。
 送風システムSは、図1に示すように、送風源10と、消音器付き風路100とによって構成される。消音器付き風路100は、図1に示すように、送風源10に接続された風路12と、送風時に風路12内を伝播する音(騒音)を低減する消音器20と、を備える。
 送風源10は、モータ等の電動機を備え、電動機の起動によって作動して送風する機器であり、具体的には、空調機器を構成する送風ファン、又は換気用の送風ファンである。ファンとしては、軸流ファン(プロペラファン)、シロッコファン、ターボファン、遠心ファン、及び、ラインフローファン(登録商標)等の公知のファンが利用可能である。
 風路12は、送風源10から送られる風が流れる流路である。風路12のうち、消音器20を除いた部分は、ダクト、パイプ又はホース等の筒状の風路形成部材14によって形成されている。風路形成部材14の材質及び構造等については、特に限定されない。風路12の敷設がより容易になる観点では、例えば、ビニールホース、フレキシブルホース及びタイダクトホース等のような可撓性ホース等を風路形成部材14として用いるのがよい。
 また、風路12の一部は、消音器20の内部に位置しており、換言すると、消音器20の内部は、風路12の一部分、すなわち消音器内風路16を構成している(図2参照)。
 本実施形態において、風路12の断面形状は、例えば円形又は方形である。風路12の断面とは、その断面の位置での送風方向、すなわち風路12の延出方向を法線とする断面である。なお、風路12の断面形状は、特に限定されず、例えば、方形以外の四角形、四角形以外の多角形、あるいは不定形でもよい。また、以下の説明において、「断面積」とは、断面のサイズであり、上記の断面の外縁によって囲まれる範囲の面積を表す。
 風路12の一端(上流側の端)は、送風源10であるファンの排気口に接続されている。風路12の他端(下流側の端)は、建物において送風先に該当する空間に配置されている。より詳しく説明すると、図1に示すように、本実施形態における送風先は、人を収容する部屋Rの内部(室内空間)であり、部屋Rの内部空間と部屋Rの外とは、壁Wによって仕切られている。また、送風源10であるファンは、図1に示すように、部屋Rの外の空間(室外空間)に配置されている。
 つまり、本実施形態において、風路12の一部は、室内空間及び室外空間を隔てる壁Wに沿って配置され、好適な場所にて、壁Wを貫通して送風先の部屋R内に進入している。ここで、室内空間及び室外空間は、壁Wを隔てて隣り合う二つの空間であり、室外空間が、二つの空間のうちの一方の空間に相当し、室内空間が、他方の空間に相当する。
 なお、風路12は、室外の送風源10から部屋R内に風を送るように敷設されればよく、風路12の経路については、特に限定されない。
 壁Wには、上述のように、風路12(厳密には、風路形成部材14)を通す貫通孔が形成されている。この貫通孔のサイズ(径)は、送風システムSが用いられる建物に応じて好適な値に設計されるとよいが、一般的には150mm以下である。風路12の直径の最小値は、上記の貫通孔の径と対応させて150mm以下であるとよい。ここで、風路12の直径は、風路12の断面形状が円である場合には、その円の直径であり、風路12の断面形状が円以外である場合には、その形状の相当円直径である。
 なお、上記の貫通孔のサイズは、例えば、店舗であれば150mm以下となり、住宅であれば100mm以下となる。また、住宅においてダクト及びホース等の風路形成部材14が用いられる場合には、風路12の直径の最小値が50mm以下である。また、風路12の直径の最小値は、成形精度の観点から、1mm以上であることが好ましい。
 また、風路12が貫通する壁Wは、建物内において天井裏の空間と天井下の空間(部屋)とを仕切る天井壁であってもよい。あるいは、壁は、建物において屋内外を仕切る外壁でもよい。すなわち、風路12は、建物の外壁に沿って配置され、好適な場所にて外壁を貫通して建物内(屋内)に進入してもよい。
 送風源10であるファンの起動中、風路12内には、そのファンが有する電動機の定格出力に相当する流量にて風が流れ、その風速は、例えば約9m/である。すなわち、風路12内での風速は、送風源10の仕様に応じて決まり、具体的には、送風源10の性能等に応じて決まる範囲内で設定される。
 なお、風速とは、風路12の各部の断面における平均風速を意味する。断面における平均風速とは、単位時間(例えば、1秒)あたりに風路12内を流れる風量と、風路の断面積とに基づいて算出される風速のことであり、例えば、単純に風量を断面積で除して求められる風速である。風量は、風路12の出口に風速計を設置し、その風速計にて測定された風速から測定することができる。
 消音器20は、風路12内を伝播する音を、受動型の消音方式で低減する機器である。受動型の消音方式とは、アクティブノイズキャンセラ(ANC)のように消音対象の音(騒音)とは逆位相の制御音を出力して騒音を低減する能動型の方式とは異なる消音方式である。具体的には、消音器20は、消音器20内での吸音、共鳴(音響共鳴)、若しくは音の反射のいずれかの方式、あるいはこれらの組み合わせにより騒音を低減する。
 本実施形態において、消音器20は、第1消音器21及び第2消音器22を含む複数の消音器によって構成されている。複数の消音器は、3つ以上の消音器であってもよい。その場合、最も上流側(送風源10側)に位置する消音器が第1消音器21に該当し、最も下流側(送風源10とは反対側)に位置する消音器が第2消音器22に該当する。
 第1消音器21及び第2消音器22の間では、低減する音の周波数帯域が互いに異なる。ここで、低減する音の周波数帯域が異なるとは、消音器の消音スペクトルにおいて一次の消音ピークの周波数(すなわち、最も低い周波数の消音ピークの周波数)が異なることを意味する。ただし、これに限定されず、低減する音の周波数が異なることは、主たる消音帯域、具体的には、消音度合いが所定値以上となる周波数帯域が異なることでもよい。
 消音器20の消音スペクトルは、各周波数における消音器20の消音度合いを示す。消音度合いは、消音器20の消音性能を示す尺度であり、例えば、透過損失又は吸音率のように、高い消音性能であるほど大きい値を示す。消音器20の透過損失は、音響管測定によって測定される透過率から算出可能である。音響管測定法では、「ASTM E2611-09: Standard Test Method for Measurement of Normal Incidence Sound Transmission of Acoustical Materials Based on the Transfer Matrix Method」に従い、4端子マイク(不図示)を用いた透過率と反射率の測定系を作製して評価を行う。この際、例えば音響管の内部直径を4cmに設定すると、上記の測定系で4000Hz程度まで測定可能となる。また、これと同様の測定は、日本音響エンジニアリング製WinZacMTXを用いることができる。
 以下、第1消音器21及び第2消音器22の各々の構成について、図1~8を参照しながら説明する。なお、図2~5及び7は、各消音器(変形例を含む)の断面図を示しており、消音器の断面は、消音器における送風方向、すなわち風路の延出方向と平行な断面である。
 (第1消音器)
 第1消音器21は、第2消音器22と比較して、低減する音の周波数帯域がより低い消音器である。また、第1消音器21は、図1に示すように、第2消音器22よりも上流側に位置し、すなわち、第2消音器22よりも送風源10により近い位置に配置されている。
 第1消音器21は、上記のファンの作動音に起因する騒音(以下、送風源由来の騒音ともいう)を低減する目的で利用される。そのため、第1消音器21は、図1に示すように、送風源10であるファンの排気口の下流側で、排気口からやや離れた位置に配置されている。また、本実施形態において、第1消音器21は、ファンと同じように室外空間に配置されており、詳しくは、図1に示すように、風路12のうち、室外空間に設けられた部分の途中位置に配置されている。これにより、送風源由来の騒音を、第1消音器21によって適切に消音することができる。
 なお、第1消音器21の設置位置及び設置方式等については、特に限定されない。
 第1消音器21の構成は、その消音スペクトルが送風源由来の騒音のスペクトルと対応し、送風源由来の騒音を効果的に低減できるように設計されている。送風源由来の騒音のスペクトルは、各周波数における当該騒音の強度(詳しくは、騒音量又は音圧であり、単位はdB)を示す音響スペクトルである。送風源由来の騒音の強度は、送風源10の排気口と残響室とをダクト又はホースにより連結し、送風源10を作動させて一定の風量にて送風させ、その際に生じる騒音の強度を、残響室内で点在した複数のマイクにて測定することで計測できる。
 第1消音器21は、送風源由来の騒音を低減するものであればよく、その消音方式は、特に限定されないが、本実施形態の第1消音器21は、共鳴(音響共鳴)及び吸音によって騒音を低減する。具体的に説明すると、第1消音器21は、図2に示すように、第1筐体31と、第1筐体31内に配置された吸音材41とを有し、筐体内の共鳴、及び吸音材41による吸音によって消音する。
 本実施形態において、第1筐体31は、図2に示すように、筒状部33と拡張部34とによって構成されている。筒状部33は、円筒形状又は角筒形状の部分であり、その一端には、送風源10から延出した風路形成部材14が接続されており、その他端には、出口に向かって延出した風路形成部材14が接続されている。つまり、第1筐体31が有する筒状部33の内部は、風路12の一部(すなわち、消音器内風路16)を構成している。
 また、筒状部33の中央部には、図2に示すように、筒状部33の外周壁を貫通する孔(以下、連通孔33a)が形成されている。
 拡張部34は、風路12よりも断面積が拡張された空洞(拡張空間)を内部に有する箱状の部分である。拡張部34の断面積は、拡張部34の断面のサイズであり、拡張部34の断面は、その断面の位置での送風方向、すなわち風路12の延出方向を法線とする断面である。
 本実施形態において、拡張部34は、図2に示すように、連通孔33aが形成された筒状部33の中央部を取り囲む位置に設けられている。筒状部33は、図2に示すように拡張部34内を通過し、且つ筒状部33の両端部が拡張部34の側壁を貫いた状態で設けられている。換言すると、拡張部34の内部空間には、筒状部33の内部空間がなす消音器内風路16が含まれている。また、拡張部34の内部空間は、筒状部33の外側に位置する空間である背面空間42を含む。この背面空間42と消音器内風路16とは、筒状部33に形成された連通孔33aを介して互いに連通している。
 上記の構成により、第1消音器21が有する第1筐体31は、共鳴型の消音器、詳しくは、ヘルムホルツ共鳴型の消音器として機能する。つまり、第1筐体31は、共鳴周波数と同じ周波数の音が筒状部33内(すなわち、消音器内風路16)を通過する際に、連通孔33a内の空気が振動し、その際の粘性損失によって音エネルギーを熱エネルギーに変換する。このようにして、第1消音器21は、第1筐体31内にて共鳴によって騒音を低減する。
 なお、共鳴型の消音器は、膜又は板の共振によって音エネルギーを熱エネルギーに変換して吸音するものでもよい。
 第1筐体31を構成する材料については、特に限定されず、金属材料、樹脂材料、紙材料、強化プラスチック材料、及びカーボンファイバ等が利用可能である。ただし、成形の容易性及び設計の自由度を確保し、より安価に製造できる点においては、第1筐体31は樹脂材料によって構成されるのが好ましい。
 樹脂材料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリアミドイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルフォン、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート、ポリイミド、ABS樹脂(アクリロニトリル (Acrylonitrile)、難燃ABS樹脂、ブタジエン(Butadiene)、スチレン (Styrene)共重合合成樹脂)、ポリプロピレン、トリアセチルセルロース(TAC:Triacetylcellulose)、ポリプロピレン(PP:Polypropylene)、ポリエチレン(PE:Polyethylene)、ポリスチレン(PS:Polystyrene)、ASA(Acrylate Sthrene Acrylonitrile)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC:Polyvinyl Chloride)樹脂、及びPLA(Polylactic Acid)樹脂等が挙げられる。
 強化プラスチック材料としては、炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)、及びガラス繊維強化プラスチック(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics)が挙げられる。
 また、射出成型等によって第1筐体31の全部を樹脂材料によって製造してもよい。あるいは、第1筐体31のうちの一部を樹脂材料以外の材料によって構成し、残りの部分を樹脂材料によって構成してもよい。この場合、第1筐体31の一部を金属板等によって構成し、その部分を振動させることで騒音を低減できるようにしてもよい。
 また、第1筐体31において、拡張部34の一部分が、その周辺部分と同種の材質である一方で、周辺部分とは異なる厚さ(板厚)を有してもよい。
 吸音材41は、図2に示すように、第1筐体31において拡張部34の内部、詳しくは背面空間42に充填されている。本実施形態において、吸音材41は、筒形状をなし、その内側に筒状部33が配置されている。つまり、吸音材41は、消音器内風路16を構成する筒状部33を取り囲んだ状態で拡張部34内に配置されている。そして、消音器内風路16内の音が連通孔33aを通じて背面空間42に進入すると、その音が吸音材41によって吸音される。
 吸音材41としては、音エネルギーを熱エネルギーに変換して吸音するものが利用可能である。吸音材41を構成する材料としては、特に限定されないが、一例としては、発泡体、発泡材料、及び不織布系吸音材等のような多孔質材料が挙げられる。
 発泡体及び発泡材料の具体例としては、イノアック社のカームフレックスF及び光社製のウレタンフォーム等のような発泡ウレタンフォーム、軟質ウレタンフォーム、セラミックス粒子焼結材、フェノールフォーム、メラミンフォーム、インシュレーションボード、並びに、ポリアミド製フォーム等が挙げられる。
 不織布系吸音材の具体例としては、3M社のシンサレート等のようなマイクロファイバー不織布、東京防音社のホワイトキューオン及びブリジストンケービージー社のQonPET等のようなポリエステル製不織布(密度の大きな薄い表面側の不織布と、密度の小さい裏面側の不織布とを有する二層構成のものを含む)及びアクリル繊維不織布等のプラスチック製不織布、ウール及びフェルト等の天然繊維不織布、メルトブローン不織布、金属製不織布、ガラス製不織布、フロアマット、並びに絨毯等が挙げられる。
 上記以外にも、微小な空気を含む材料からなる吸音材、例えば、グラスウール、ロックウール、石膏ボード、木毛セメント板、及びナノファイバー系繊維からなる吸音材等のような種々の吸音材が利用可能である。ナノファイバー系繊維としては、例えば、シリカナノファイバー、及び、三菱ケミカル社製XAIのようなアクリルナノファイバー等が挙げられる。
 上述した吸音材41の材料として、親水性を有する材料(例えば、グラスウール)を用いるケースでは、湿度が高い風が消音器内を流れた場合に吸音材にカビが発生する可能性がある。こうしたカビ発生を抑える理由から、吸音材41の材料としては、非金属体であり且つ無機物以外の材料、具体的には樹脂材料が好ましく、特に撥水性を有する樹脂繊維によって構成される吸音材41がより好ましい。また、吸音材41が樹脂材料によって構成されれば、グラスウール製の吸音材にて生じるガラス繊維の飛散等を抑制することができる。
 また、吸音材41の流れ抵抗率は、1000(Pa×s/m)~100000(Pa×s/m)であるのが好ましい。吸音材41が複数の層を重ねた積層構造である場合には、構造全体の流れ抵抗を測定して、構造全体の厚さから流れ抵抗率を算出することができる。
 吸音によって消音する消音器の構成は、吸音材41を用いる構成以外にも考えられる。例えば、共振周波数に近い周波数の音が入射されることで共振する板状体又は膜状体によって構成され、板又は膜の内部損失により音エネルギーを熱エネルギーに変換して吸音するものでもよい。
 また、孔あき板からなる共鳴型の吸音構造も利用可能である。この吸音構造では、共鳴周波数と同じ周波数の音が孔内の空気に当たった際に孔部分の空気が振動し、その際の粘性損失によって音エネルギーを熱エネルギーに変換する。
 さらに、上記の吸音構造と吸音材とを組み合わせた複合的な吸音構造も利用可能である。
 第1消音器21の構成は、上述した構成例に限定されず、他の構成でもよい。第1消音器21は、例えば、図3に示すようなサイドブランチ型の消音器であってもよい。具体的には、筒状部33の上流側の部分に開口部33bが設けられており、開口部33bと背面空間42とが互いに連続してL字型に屈曲した空間(以下、L字空間)をなしてもよい。L字空間は、消音器内風路16の側方にて消音器内風路16と隣り合う。そして、消音器内風路16内を伝播する音は、L字空間及び背面空間42内の吸音材41によって低減される。
 また、第1消音器21は、例えば、図4に示すような空洞型構造の消音器であってもよい。具体的には、筒状部33のうち、拡張部34内に位置する部分が欠落しており、消音器内風路16が吸音材41によって囲まれている。なお、消音器内風路16の断面において、消音器内風路16の外縁の一部が吸音材41に接し、残りの部分は、拡張部34の内壁に接してもよい。
 また、第1消音器21は、図5に示すような多孔板43を利用した構造の消音器であってもよい。具体的には、筒状部33のうち、拡張部34内に位置する部分が多孔板43によって構成されている。多孔板43は、直径が100μm程度の貫通孔が多数形成された微細穿孔板であり、微細な孔と、その外側の空間(すなわち、背面空間42)とによって吸音する。微細穿孔板としては、例えば、大建工業社製のスオーノのようなアルミ製の微細穿孔板、及び、3M社製のダイノックのような塩化ビニル樹脂製の微細穿孔板等が利用可能である。
 (第2消音器)
 第2消音器22は、第1消音器21と比較して、低減する音の周波数帯域がより高い消音器である。また、第2消音器22は、図1に示すように、第1消音器21よりも下流側に位置し、すなわち、第1消音器21よりも送風源10からより離れた位置に配置されている。
 第2消音器22は、送風源10であるファンの作動中に風路12内での送風によって風路12内で発生する騒音(以下、流体騒音ともいう)を低減する目的で利用される。流体騒音は、風路12内、特に第1消音器21よりも下流側の部分で発生する騒音であり、そのスペクトルにおいて、送風源由来の騒音よりも高い周波数帯域(800Hz以上であって、例えば1kHz付近)にピークを有する(図11参照)。流体騒音のスペクトルとは、各周波数における流体騒音の強度(詳しくは、騒音量又は音圧であり、単位はdB)を示す音響スペクトルであり、図6に示す測定系にて測定可能である。
 図6に示す測定系について説明すると、送風源10と測定用消音器60の入口とが、ホース等からなる上流側風路62によって連結され、測定用消音器60の出口からは、ホース等からなる下流側風路64が残響室Zまで延びている。そして、送風源10を作動させて送風させ、一定の風量で上流側風路62、測定用消音器60の内部、及び下流側風路64のそれぞれに風を流す。このとき、送風源由来の騒音は、測定用消音器60により吸音され、測定用消音器60の下流側では、主として流体騒音が風路内を伝播する。そのため、上記の状態で、下流側風路64の出口から放出される音の強度を、残響室Z内で点在した複数のマイクにて測定することで、流体騒音の強度を測定することができる。
 ところで、流体騒音は、上述したように、風路12内での送風による風路12内での発生音である。そのため、風路12の上流側、すなわち送風源10に近い側に消音器20を配置したとしても、その下流側で発生した流体騒音を上記の消音器20によって低減することは、困難であり、所望の消音効果が得られない虞がある。
 また、流体騒音のスペクトルにおいて、最も流体騒音の強度(音圧)が高くなるピークは、上述したように、比較的高周波数(例えば、1kHz)にあるが、そのピークでの騒音強度は、風速が上がるほど増加する傾向にある。特に、一般的な住宅又はレストランのような店舗等における送風システムSでは、空調又は換気の性能を高める理由から送風量を増やしている。その一方で、風路形成部材14の配置スペースに対する制約から、風路12の直径の最小値がより小さくなり、例えば150mm以下に設定されることがある。そのため、近年の送風システムSでは、風路12内での風速が徐々に増加しており、風切り音が発生し、結果として、流体騒音の強度が顕著に増大している傾向にある。
 以上の理由から、第2消音器22は、図1に示すように、第1消音器21よりも送風源10から離れた位置に配置されており、風路12の出口、すなわち送風先に近い位置に配置されている。本実施形態において、第2消音器22は、図1に示すように、第1消音器21が配置された空間とは異なる空間である室内空間、すなわち部屋Rの内部空間に配置されている。また、第2消音器22は、風路形成部材14において最も下流側に位置する部分と隣接し、その部分よりも下流側の位置、つまり風路12の出口側の端部(末端部)に配置されている。これにより、流体騒音を、第2消音器22によって適切に消音することができる。
 なお、第2消音器22の設置位置については、上述した位置に限定されない。ただし、図1に示すように、第1消音器21と第2消音器22とが、壁Wを隔てて互いに異なる空間に配置されていれば、一方の空間に両方の消音器が配置する場合に比べて、各消音器の設置スペースを容易に確保することができる。また、図1に示すように、第2消音器22が、室内空間において壁Wと隣り合う位置に配置されていれば、室内空間において、第2消音器22をより好適に配置し、詳しくは人との衝突を避けられる位置に配置し易くなる。
 また、第2消音器22の設置方式等についても、特に限定されず、例えば、壁Wに支持ブラケット等の支持具を固定し、その支持具により第2消音器22を所定位置に設置してもよい。
 第2消音器22の構成は、その消音スペクトルが流体騒音のスペクトルと対応し、流体騒音を効果的に低減できるように設計されている。具体的に説明すると、第2消音器22の一次の消音ピークの周波数は、後述の図11に示すように、流体騒音のピーク周波数のうち、流体騒音の強度が最大となるピーク周波数(以下、流体騒音のピーク周波数)以上である。第2消音器22の一次の消音ピークの周波数は、第2消音器22の消音スペクトルにおける最低次(最も低周波側)のピーク周波数である。
 以上のように、本実施形態では、第2消音器22の一次の消音ピークの周波数が流体騒音のピーク周波数以上であり、且つ第2消音器22を風路12においてより下流側に配置することで、第2消音器22によって流体騒音を適切に低減することができる。
 なお、流体騒音のピーク周波数は、風路12内を流れる風の流速(風速)に応じて変化する。ここで、送風源10であるファンによって実現し得る風速の範囲のうち、最小の風速値(ファン起動中の風速であり、ファン停止時の値を除く)である場合の流体騒音のピーク周波数を、「最小風速時のピーク周波数」とする。第2消音器22の一次の消音ピークの周波数は、例えば、最小風速時のピーク周波数を基準として決めてもよく、その場合、最小風速時のピーク周波数以上に設定されればよい。
 第2消音器22は、流体騒音を効果的に低減するものであればよく、その消音方式は、特に限定されないが、本実施形態の第2消音器22は、第1消音器21と同様、共鳴(音響共鳴)及び吸音によって騒音を低減する。第2消音器22の基本的な構成は、消音する周波数帯域が異なる点、及びサイズがより小型である点を除き、第1消音器21と略同様である。つまり、第2消音器22は、図7に示すように、第2筐体32と、第2筐体32内に配置された吸音材41とを有し、筐体内の共鳴、及び、吸音材41による吸音によって消音する。
 また、第2筐体32は、図7に示すように、内部空間が消音器内風路16を構成する筒状部35と、筒状部35の中央部を取り囲む拡張部36とを有する。第2筐体32の筒状部35内に形成される消音器内風路16は、前述したように、風路12の末端部(出口側の端部)を構成している。また、第2筐体32内の消音器内風路16は、筒状部35の中央部に形成された連通孔35aを通じて、拡張部36の背面空間42と連通している。これにより、第2筐体32は、ヘルムホルツ共鳴器として機能する。
 また、第2筐体32を構成する材料については、特に限定されないが、例えば、金属材料、樹脂材料、紙材料、強化プラスチック材料、及びカーボンファイバ等が利用可能である。また、成形の容易性及び設計の自由度を確保し、より安価に製造できる点では、第2筐体32の全部又は一部が樹脂材料によって構成されるのが好ましい。第2筐体32を構成する樹脂材料の例は、前述した第1筐体31を構成する樹脂材料の例と同様である。
 第2筐体32の一部を樹脂材料以外の材料によって構成し、残りの部分を樹脂材料によって構成する場合、第2筐体32の一部を金属板等によって構成し、その部分を振動させて、流体騒音を低減できるようにしてもよい。
 また、第2筐体32において、拡張部36の一部分が、その周辺部分と同種の材質である一方で、周辺部分とは異なる厚さ(板厚)を有してもよい。
 さらに、拡張部36の内部空間のうち、筒状部35の外側に位置する背面空間42には、吸音材41が配置されている。第2消音器22が備える吸音材41を構成する材料の例は、第1消音器21が備える吸音材41を構成する材料の例と同様であり、特に、樹脂材料により構成された吸音材41が好適である。
 なお、第2消音器22における吸音構造は、吸音材41を用いる構造以外でもよく、共振周波数に近い周波数の音が入射されることで共振する板状体又は膜状体によって構成されてもよい。また、孔あき板からなる共鳴型の吸音構造も利用可能である。さらに、上記の吸音構造と吸音材とを組み合わせた複合的な吸音構造も利用可能である。
 また、第2消音器22の消音構造は、第1消音器21と同様、図7に示す消音構造に限定されず、例えば、図3に示すサイドブランチ型の消音器、図4に示す空洞型構造の消音器、又は図5に示す多孔板43を利用した構造の消音器でもよい。
 また、本実施形態では、図1から分かるように、第1消音器21の体積よりも第2消音器22の体積が小さくなっている。ここで、第1消音器21の体積は、第1消音器21の外壁面、詳しくは第1筐体31の外壁面によって囲まれる空間の大きさであり、つまり、第1筐体31の立体サイズである。また、第2消音器22の体積は、第2消音器22の外壁面、詳しくは第2筐体32の外壁面によって囲まれる空間の大きさであり、つまり、第2筐体32の立体サイズである。これにより、それぞれの消音器による消音効果を確保しつつ、室内に配置される第2消音器22をより小型化することができる。
 より詳しく説明すると、吸音材のように消音器に用いられる消音材料は、一般的に、消音対象の音の波長に対してサイズ(体積)が大きくなるほど、消音効果がより有効に発揮される。一方、流体騒音は高周波帯域の音であり、その波長は比較的短くなるため、相対的にサイズが小さい消音器であっても、流体騒音に対して高い消音効果が発揮される。したがって、第2消音器22の体積を第1消音器21の体積よりも小さくすることで、十分な消音効果を保ちつつ、第2消音器22の設置スペースを省スペース化することができる。このような効果は、第2消音器22を室内空間に配置する場合に特に有意義である。
 また、本実施形態では、第1消音器21と第2消音器22が風路12中に配置されており、さらに、双方の消音器の位置関係が、より良好な消音効果が得られるような位置関係になっている。以下、図8を参照しながら、風路12における第1消音器21と第2消音器22との位置関係について説明する。
 なお、図8では、風路12、第1消音器21及び第2消音器22を簡略化して図示している。また、図示の便宜上、実際には屈曲又は湾曲しながら敷設された風路12を、図8では仮想的に直線状の経路と見做して図示している。
 風路12において、第1消音器21の下流側の端(詳しくは、筒状部33の下流側の端)から風路12の出口までの距離をLとしたとする。本実施形態では、図8に示すように、第2消音器22が、第2消音器22の下流側の端(詳しくは、筒状部35の下流側の端)から風路12の出口までの距離がL/2未満となる位置に配置されている。換言すると、本実施形態に係る風路12では、第1消音器21の下流側の端と第2消音器22の下流側の端とが、L/2以上離れている。
 流体騒音の強度を半減させる上では第1消音器21と第2消音器22との間隔が最低限L/2以上であることが必要になるため、上記の位置関係であれば、第2消音器22により流体騒音を良好に低減することができる。
 <<その他の実施形態>>
 以上までに、本発明の一つの実施形態に係る消音器付き風路の構成について説明したが、上述した実施形態に限定されず、他の実施形態も考えられ得る。
 上述した実施形態では、第1消音器21及び第2消音器22が、壁Wを隔てて互いに反対側に位置する部屋に配置されていることとした。しかし、これに限定されるものではなく、第1消音器21及び第2消音器22の双方が同じ部屋に配置されてもよい。ただし、良好な消音効果を保ちつつ第2消音器22の省スペース化を図る観点では、上述した実施形態の方が好ましい。
 上述した実施形態では、第2消音器22が風路12の末端部に配置され、換言すると、第2消音器22内の消音器内風路16が、風路12の出口の端部を構成することとした。ただし、これに限定されず、第2消音器22は、第1消音器21よりも下流側に配置されていればよく、風路12の出口よりも上流側の位置に配置されてもよい。
 上述した実施形態では、第1消音器21及び第2消音器22のそれぞれが、風路の断面積より拡張された内部空間を有する拡張部34、36を備えることとした。ただし、これに限定されず、第1消音器21及び第2消音器22のうちのいずれか一方のみが拡張部を備える構成であってもよい。
 また、上述した実施形態では、第1消音器21が備える第1筐体31、及び第2消音器22が備える第2筐体32のそれぞれが、樹脂材料によって構成されることとした。ただし、これに限定されず、第1筐体31及び第2筐体32のうちのいずれか一方のみが樹脂材料によって構成されてもよい。
 また、上述した実施形態では、第1消音器21及び第2消音器22のそれぞれの内部に吸音材41が配置されており、それぞれの吸音材41を構成する好適な材料として樹脂材料を挙げた。ただし、これに限定されず、第1消音器21及び第2消音器22のうち、いずれか一方の内部に備わる吸音材41のみが樹脂材料によって構成されてもよい。
 上述した実施形態では、受動型の消音方式を用いる消音器の構成として、筐体内での共鳴及び吸音材による吸音によって騒音を低減する消音器20について説明したが、受動型の消音方式は、共鳴、吸音、及び反射以外の方式でもよい。例えば、筐体の側壁の一部分(振動部分)に音が当たることで振動部分が振動する消音器において、その振動部分に制振材を取り付けて振動を抑えることで、騒音を低減する構成であってもよい。
 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
 <実施例1>
 実施例1では、送風源からの風を残響室へ送るために敷設された風路に対して、送風源由来の騒音を低減する図9に図示の低周波用消音器71、及び、流体騒音を低減する図10に図示の高周波用消音器81を配置した。送風源としては、送風ファンである2台のDC(直流)型ブロア(三洋電機社製、型番:9BMC24P2G001)を用いた。各消音器は、図1に示す構成に倣って配置した。具体的には、低周波用消音器71を、高周波用消音器81よりも送風源に近い位置に配置した。
 上記のブロアの排気口と低周波用消音器71の上流側端部との間は、風路形成部材としての透明ビニールホース(中部ビニール工業社製)によって連結した。このビニールホースの内径は、28mmであり、外径は、34mmであり、試験1に用いたホースの全長は、1.7mmである。
 また、低周波用消音器71の下流側端部と高周波用消音器81の上流側端部との間は、風路形成部材としてのタイダクトホース(タイガースポリマー社製、品名:タイダクトホースN型)によって連結した。このタイダクトホースの内径は、32.5mmであり、外径は、37mmであり、試験1に用いたホースの全長は、2.0mである。
 低周波用消音器71は、本発明の第1消音器に相当し、図9に示す構成をなしている。具体的には、内径が28mmであり、外径が34mmであり、且つ全長が228mmである円筒形の筒状部72の中央部に、直径20mmの連通孔72aを形成した。そして、連通孔72aが形成された筒状部72の中央部を、直方体型の拡張部73によって取り囲んで低周波用消音器71を構成した。拡張部73の高さ(図9中、記号d1と表記)、奥行き、及び全長(図9中、記号d2と表記)は、それぞれ、75.8mm、75.8mm、78mmである。また、低周波用消音器71の筐体の体積は、584cmである。また、拡張部73の内部空間は、閉鎖空間になっており、連通孔72aは、拡張部73によって閉じられている。また、連通孔72aは、ブリジストンケービージー社の吸音材74(品名:QonPET)によって塞がれている。
 高周波用消音器81は、本発明の第2消音器に相当し、図10に示す構成をなしている。具体的には、内径が28mmであり、外径が31mmである2つの円環部82の間に、拡張部83を配置することで高周波用消音器81を構成した。拡張部83の内径及び幅(図10中、記号d3及びd4と表記)は、それぞれ、76.3mm、50mmである。また、高周波用消音器81の全長は、168mmであり、高周波用消音器81の筐体の体積は、310cmである。また、拡張部83内には、円環部82の内径と同径の風路(消音器内風路)と、その風路を取り囲んだ吸音材84が配置されている。この吸音材84は、ブリジストンケービージー社の吸音材(品名:QonPET)からなる。
 なお、実施例1では、高周波用消音器81を風路の末端部に配置した。
 (比較例)
 比較例では、高周波用消音器の構造が実施例1と異なる。比較例の高周波用消音器は、サイズの違いはあるものの、実施例1の低周波用消音器71と略同様の構造である。すなわち、比較例の高周波用消音器は、図9に示す構成となっており、中央部に連通孔が形成された円筒形の筒状部と、筒状部の中央部を取り囲む直方体型の拡張部とを備える。筒状部の内径は、28mmであり、外径は、34mmであり、全長は、222mmであり、連通孔の直径は、20mmである。また、拡張部の高さ、奥行き、及び全長は、それぞれ、75.8mm、75.8mm、62mmである。また、低周波用消音器71の筐体の体積は、501cmである。また、拡張部の内部空間は、閉鎖空間になっている。また、連通孔は、拡張部によって閉じられ、且つ、ブリジストンケービージー社の吸音材74(品名:QonPET)によって塞がれている。
 高周波用消音器以外の構成については、比較例と実施例1との間で同様である。
 (消音器の消音スペクトルの測定)
 実施例1の低周波用消音器71及び高周波用消音器81、並びに、比較例の高周波用消音器のそれぞれについて、消音スペクトルとしての垂直入射透過損失スペクトルを、「ASTM E2611-09」に従って音響管測定法により測定した。その測定結果を図11に示す。図11の横軸は、1/3オクターブバンドの中心周波数(単位はHz)を示し、左側の縦軸は、透過損失(単位はdB)を示している。
 図11には、全長2mのタイダクトホース内を風速9.3m/sで風が流れる場合の発生音(すなわち、流体騒音)の騒音スペクトルを、上記の測定結果と併せて示している。図11の右側の縦軸は、流体騒音の騒音量(単位はdB)を示している。
 図11から分かるように、それぞれの消音器の消音ピーク(透過損失のピーク)は、以下の関係式(1)を満たしている。
 fa1<fb2<fx<fb1         (1)
 上記の式(1)において、fa1は、実施例1における低周波用消音器71の消音ピーク(438Hz)であり、fb2は、比較例における高周波用消音器の消音ピーク(518Hz)である。fxは、流体騒音の騒音スペクトルのピーク(1250Hz)であり、fb1は、実施例1の高周波用消音器81の消音ピーク(1568Hz)である。
 つまり、実施例1では、第2消音器である高周波用消音器81の一次の消音ピークが、流体騒音のピーク周波数、詳しくは、騒音量が最大となるピーク周波数以上である。これに対して、比較例では、高周波用消音器の一次の消音ピークが、流体騒音のピーク周波数のうち、騒音量が最大となるピーク周波数未満である。
 (消音効果の測定)
 実施例1及び比較例において、それぞれ、風路を構成するタイダクトホース内での風速が9.1m/sとなるようにブロアから風を流した。そして、風路の末端から残響室に放出される騒音を、残響室内に設置されたマイクにて騒音を測定することで、各周波数での騒音量を示す騒音スペクトルを取得した。測定結果を図12に示す。図12の横軸は、1/3オクターブバンドの中心周波数(単位はHz)を示し、縦軸は、騒音量(単位はdB)を示している。
 なお、図12には、上記の条件にて風路内で発生する流体騒音の騒音スペクトルを、上記の測定結果と併せて示した。また、図12には、風路中に消音器を設置せずに送風源と送風先(残響室)とを直接タイダクトホースにて連結した場合の騒音スペクトルを、リファレンスデータとして示した。このリファレンスデータにおいて風路内を流れる風速は、実施例1及び比較例と同様、9.1m/sとした。
 図12から分かるように、実施例1及び比較例では、リファレンスデータにおいて450Hz周辺に現れるピークに相当する騒音が、低周波用消音器によって除去されている。したがって、風路内を出口に向かって伝播する騒音のうち、低周波用消音器の下流側で発生する高周波の流体騒音が支配的となり、騒音全体に大きく寄与するようになる。
 そして、実施例1及び比較例では、低周波用消音器の下流側に高周波用消音器を設置しているが、図12に示すように、実施例1では流体騒音を効果的に低減できているが、比較例では流体騒音を十分に消音しきれていない。結果として、実施例1では、残響室内で測定された騒音量が45.7dBであり、比較例で測定された騒音量が49.4dBであった。つまり、実施例1では、大きな消音効果が得られ、比較例では、消音効果が小さいことが分かった。つまり、風路の下流側に配置された高周波用消音器の一次の消音ピークが、流体騒音のピーク周波数のうち、騒音量が最大となるピーク周波数以上であることで、流体騒音を効果的に低減して高い消音効果が得られることが明らかとなった。
 <消音器の配置位置に応じた消音効果に関する試験について>
 次に、消音器の配置位置に応じた消音効果に関して行った試験1、及びその比較試験である試験2、3について説明する。
 (試験1)
 試験1では、前述した実施例1と同様の消音器付き風路を用いた。つまり、試験1では、風路において、図9に図示の低周波用消音器71を高周波用消音器81よりも送風源に近い位置に配置し、図10に図示の高周波用消音器81を風路の末端部に配置した。具体的には、低周波用消音器71の下流側の端から風路の出口までの距離をLとし、高周波用消音器81の下流側の端から風路の出口までの距離がL/2未満となるように高周波用消音器81を配置した。
 (試験2)
 試験2では、高周波用消音器81を低周波用消音器71の下流側で、且つ低周波用消音器71の付近に配置した。具体的には、低周波用消音器71の下流側の端から風路の出口までの距離をLとした場合に、高周波用消音器81の下流側の端から風路の出口までの距離がL/2より大きくなるように高周波用消音器81を配置した。それ以外の点については、試験2と試験1との間で同様の条件とした。
 (試験3)
 試験3では、低周波用消音器71及び高周波用消音器81を用いずに送風源と送風先(残響室)とを直接タイダクトホースによって連結した。それ以外の点については、試験3と試験1との間で同様の条件とした。
 (消音効果の測定)
 試験1~3では、それぞれ、風路を構成するタイダクトホース内での風速が9.1m/sとなるようにブロアから風を流した。また、各試験では、風路の末端から残響室に放出される騒音を、残響室内に設置されたマイクにて騒音を測定することで、各周波数での騒音量を示す騒音スペクトルを取得した。測定結果を図13に示す。図13の横軸は、1/3オクターブバンドの中心周波数(単位はHz)を示し、縦軸は、騒音量(単位はdB)を示している。
 なお、図13には、上記の条件にて風路内で発生する流体騒音の騒音スペクトルを、上記の測定結果と併せて示している。
 図13から分かるように、試験2の構成では、流体騒音を消音しきれず、残存した流体騒音が残響室まで伝播している。一方、試験1の構成では、流体騒音に相当する周波数帯域の騒音が大きく低減している。より詳しく説明すると、流体騒音が寄与する周波数帯域(具体的には、800Hz~2500Hz)では、試験2の構成を採用した場合、残響室での流体騒音の騒音量が49.5dBであった。これに対して、試験1の構成を採用した場合には、騒音量が45.7dBとなり、試験2との差分が-3.8dBとなった。このことから、低周波用消音器71と高周波用消音器81との間隔を所定距離(具体的には、L/2)以上確保し、高周波用消音器81をより風路の出口に近づけることによって消音効果が顕著に高まることが分かった。
 以上までに説明してきたように、上述した実施例1及び試験1の結果から、本発明の効果は明らかである。
 10 送風源
 12 風路
 14 風路形成部材
 16 消音器内風路
 20 消音器
 21 第1消音器
 22 第2消音器
 31 第1筐体
 32 第2筐体
 33,35 筒状部
 33a,35a 連通孔
 33b 開口部
 34,36 拡張部
 41 吸音材
 42 背側空間
 43 多孔板
 60 測定用消音器
 62 上流側風路
 64 下流側風路
 71 低周波用消音器
 72 筒状部
 72a 連通孔
 73 拡張部
 74 吸音材
 81 高周波用消音器
 82 円環部
 83 拡張部
 84 吸音材
100 消音器付き風路
 R 部屋
 S 送風システム
 W 壁
 Z 残響室

Claims (12)

  1.  送風源から送られる風が流れる風路と、
     前記風路内を伝播する音を受動型の消音方式で低減し、且つ低減する音の周波数帯域が互いに異なる第1消音器及び第2消音器と、を備え、
     前記周波数帯域がより低い前記第1消音器は、前記送風源により近い位置に配置され、
     前記周波数帯域がより高い前記第2消音器は、前記送風源からより離れた位置に配置され、
     前記第2消音器の一次の消音ピークの周波数は、前記風路内での送風による前記風路内での発生音のピーク周波数のうち、前記発生音の強度が最大となるピーク周波数以上である、消音器付き風路。
  2.  前記第1消音器の下流側の端から前記風路の出口までの距離をLとした場合に、前記第2消音器は、前記第2消音器の下流側の端から前記風路の出口までの距離がL/2未満となる位置に配置されている、請求項1に記載の消音器付き風路。
  3.  前記第1消音器の外壁面によって囲まれる空間の大きさを前記第1消音器の体積とし、前記第2消音器の外壁面によって囲まれる空間の大きさを前記第2消音器の体積とした場合に、前記第1消音器の体積よりも前記第2消音器の体積が小さい、請求項1に記載の消音器付き風路。
  4.  前記風路の直径の最小値、又は前記風路の相当円直径の最小値が150mm以下である、請求項1に記載の消音器付き風路。
  5.  前記第1消音器が備える第1筐体の内部、及び、前記第2消音器が備える第2筐体の内部は、それぞれ、前記風路の一部を構成する消音器内風路を含み、
     前記第1筐体及び前記第2筐体のうち、少なくとも一方の全部又は一部が樹脂材料によって構成されている、請求項1に記載の消音器付き風路。
  6.  前記第1消音器及び前記第2消音器のうちの少なくとも一方には、樹脂材料によって構成された吸音材が配置されている、請求項1に記載の消音器付き風路。
  7.  前記第1消音器及び前記第2消音器のうちの少なくとも一方は、拡張部を有し、
     前記拡張部は、前記風路の延出方向と直交する断面のサイズが前記風路よりも大きい内部空間を有し、
     前記拡張部の内部空間は、前記風路の一部を構成する消音器内風路と、前記消音器内風路の外側に位置する背面空間と、を含む、請求項1に記載の消音器付き風路。
  8.  前記風路が、二つの空間を隔てる壁を貫通しており、
     前記二つの空間のうち、一方の空間に前記第1消音器が配置されており、他方の空間に前記第2消音器が配置されている、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の消音器付き風路。
  9.  前記壁は、人を収容する部屋の内部空間と、前記部屋の外とを仕切り、
     前記第2消音器が配置されている空間は、前記部屋の内部空間である、請求項8に記載の消音器付き風路。
  10.  前記第2消音器は、前記他方の空間において前記壁と隣り合う位置に配置されている、請求項8に記載の消音器付き風路。
  11.  前記第1消音器の内部、及び、前記第2消音器の内部は、それぞれ、前記風路の一部を構成する消音器内風路を含み、
     前記第2消音器の前記消音器内風路は、前記風路の出口側の端部をなしている、請求項1に記載の消音器付き風路。
  12.  前記風路は、前記送風源であるファンの排気口に接続されている、請求項1に記載の消音器付き風路。
PCT/JP2023/025728 2022-09-21 2023-07-12 消音器付き風路 WO2024062743A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022150111 2022-09-21
JP2022-150111 2022-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024062743A1 true WO2024062743A1 (ja) 2024-03-28

Family

ID=90454430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/025728 WO2024062743A1 (ja) 2022-09-21 2023-07-12 消音器付き風路

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024062743A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165850A (en) * 1980-05-26 1981-12-19 Toshiba Corp Sound-proofing device for ventilation fan
JPH07168585A (ja) * 1993-12-10 1995-07-04 Fujitsu Ltd 能動騒音制御装置
JP2001222065A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 冷却ファンを備えた電子機器
JP2013234808A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Kurimoto Ltd 換気ダクト用サイレンサ
CN206206287U (zh) * 2016-07-20 2017-05-31 国网宁夏电力公司银川供电公司 消音装置
CN209980777U (zh) * 2019-05-06 2020-01-21 潍坊华信氧业有限公司 氧舱专用无阻力减压消音组件
CN212724716U (zh) * 2020-07-03 2021-03-16 姚华栋 消声装置和具有其的静音管道

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165850A (en) * 1980-05-26 1981-12-19 Toshiba Corp Sound-proofing device for ventilation fan
JPH07168585A (ja) * 1993-12-10 1995-07-04 Fujitsu Ltd 能動騒音制御装置
JP2001222065A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 冷却ファンを備えた電子機器
JP2013234808A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Kurimoto Ltd 換気ダクト用サイレンサ
CN206206287U (zh) * 2016-07-20 2017-05-31 国网宁夏电力公司银川供电公司 消音装置
CN209980777U (zh) * 2019-05-06 2020-01-21 潍坊华信氧业有限公司 氧舱专用无阻力减压消音组件
CN212724716U (zh) * 2020-07-03 2021-03-16 姚华栋 消声装置和具有其的静音管道

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053877B2 (ja) 防音システム
US20200124320A1 (en) Silencing system
CN113646541B (zh) 风扇消音***
JP7248686B2 (ja) 消音システム
US11841163B2 (en) Silencing system
US20220357075A1 (en) Silencing device and air supply system
JP2019053284A (ja) 消音システム
JP2020024354A (ja) 防音システム
WO2024062743A1 (ja) 消音器付き風路
JP2019133122A (ja) 消音システム
JPH10103728A (ja) 消音装置
JP2019056516A (ja) 消音システム
JP6491787B1 (ja) 防音システム
WO2023026788A1 (ja) 通風型消音器
WO2023181520A1 (ja) 消音器付き風路
WO2023181519A1 (ja) 消音器付き風路
WO2024090076A1 (ja) 消音器付き風路
JP7249475B1 (ja) 消音器付き風路
JP6673885B2 (ja) 消音システム
JP7411084B2 (ja) 消音装置
WO2023062965A1 (ja) 通気システム
WO2023074199A1 (ja) 通風型消音器
JP2019132576A (ja) 消音換気構造
WO2023062966A1 (ja) 通気システム
CN117859171A (zh) 通风型消音器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23867870

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1