WO2024053393A1 - 電気機械の電機子および電気機械 - Google Patents

電気機械の電機子および電気機械 Download PDF

Info

Publication number
WO2024053393A1
WO2024053393A1 PCT/JP2023/030233 JP2023030233W WO2024053393A1 WO 2024053393 A1 WO2024053393 A1 WO 2024053393A1 JP 2023030233 W JP2023030233 W JP 2023030233W WO 2024053393 A1 WO2024053393 A1 WO 2024053393A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
armature
core
teeth
insulating
insulating sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/030233
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀行 前田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Publication of WO2024053393A1 publication Critical patent/WO2024053393A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation

Definitions

  • the present disclosure relates to an armature of an electric machine and an electric machine.
  • the armature of an electric machine is generally assembled by placing an insulating member on the teeth of the armature core, which is made by punching steel plates into a predetermined shape and then laminating them, and then winding a drive coil over the insulating member. It will be done. At this time, if the drive coils are wound in a disordered manner due to manufacturing variations, the drive coils of adjacent teeth portions may come into contact with each other.
  • the conductor of the drive coil is coated with an insulating coating, if the potential difference between the drive coils is large, insulation may not be maintained by the insulation performance of the insulating coating alone. In addition, there may be holes in the insulation coating during manufacturing, so some kind of insulation is required separately.
  • Patent Document 1 the structure of the insulating sheet between adjacent drive coils of the armature is such that one insulating sheet is bent and the corners are folded into a bag shape, and the insulating sheet is used to insulate both adjacent teeth parts. It is inserted into a groove provided in a member, and is hardened and fixed with resin to ensure insulation between adjacent drive coils (see, for example, Patent Document 1 and FIG. 2).
  • Patent Document 2 a bag-shaped bent portion of the insulating sheet on the root side of the tooth portion is inserted and held in a groove provided in the core (for example, see Patent Document 2, FIG. 10).
  • the insulating member requires a groove into which the bent portion of the insulating sheet is inserted, and there is a problem that the area in the slot portion in which the drive coil can be placed becomes smaller.
  • the width of the groove is also required. Models with small spacing between teeth or small models have a greater influence because the grooves occupy a larger proportion.
  • Patent Document 2 the above problem does not occur because the armature core is provided with a groove that holds the insulating sheet. It is necessary to provide a creepage insulation distance so that creepage current does not flow along the surface of the object from the drive coil to the armature core, but in the configuration of Patent Document 2, this is ensured by the thickness of the insulating member. Therefore, in models where the voltage applied to the drive coil is high, the insulating member becomes thick. There is a problem in that as the insulating member becomes thicker, the area in the slot portion in which the drive coil is arranged is reduced.
  • the present disclosure discloses a technique for solving the above-mentioned problems, and it is possible to improve the ease of assembling the insulating sheet into the slot part while suppressing the reduction in the area in which the drive coil is arranged in the slot part. Aimed at obtaining the armature of electric machines and electric machines.
  • the armature of an electric machine includes: an armature core having a core back portion and a plurality of teeth portions arranged in a first direction from the core back portion and protruding in a second direction orthogonal to the first direction; and a plurality of coils attached to the teeth portions.
  • the coil wrapping body includes a drive coil; comprising an insulating member and an insulating sheet that electrically insulate the armature core and the drive coil,
  • the insulating member includes a trunk portion that covers both side surfaces of the tooth portion in the first direction and both end surfaces of the tooth portion in a third direction perpendicular to the first direction and the second direction;
  • a flange-shaped first flange provided at an end on the tip side of the teeth portion, and a first flange portion connected to the end portion of the body portion on the core back portion side, from the root position of the teeth portion of the core back portion to the forming a winding frame of the drive coil having a predetermined range in the first direction and a second flange portion that covers part of both end surfaces of the core back portion in the third direction;
  • the insulating sheet includes two interphase insulating parts each covering the drive coil from the outside in the first direction on both sides of the teeth part in the first direction; two intermediate parts connected from each of the interphase insulation
  • FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of an electric machine according to Embodiment 1.
  • FIG. 1 is a plan view showing the configuration of an armature according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a side view of the armature according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a rear view of the armature according to the first embodiment.
  • 5 is a sectional view taken along line AA in FIG. 4.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line BB in FIG. 4.
  • FIG. 3 is a plan view of the insulating member according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a side view of the insulating member according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a rear view of the insulating member according to the first embodiment.
  • FIG. 1 is a plan view of an insulating sheet according to Embodiment 1.
  • FIG. 1 is a front view of an insulating sheet according to Embodiment 1.
  • FIG. 1 is a developed view of an insulating sheet according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a front view showing a state in which the insulating sheet according to Embodiment 1 is attached to an armature core.
  • FIG. 3 is a plan view showing a schematic configuration of a modified example of the armature according to the first embodiment.
  • 7 is a plan view showing a modification of the insulating sheet according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view of an armature using a modified insulating sheet according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a developed view of an insulating sheet according to a second embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view of an insulating sheet according to a second embodiment.
  • 19 is a sectional view taken along the line CC in FIG. 18.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the armature according to Embodiment 2 taken along the center line of the teeth portion in a third direction Z;
  • FIG. 7 is a plan view of an armature of an electric machine according to a third embodiment.
  • FIG. 7 is a side view of an armature according to Embodiment 3;
  • FIG. 25 is a sectional view taken along line DD in FIG. 24.
  • FIG. FIG. 7 is a plan view of an insulating member according to Embodiment 3;
  • FIG. 7 is a side view of an insulating member according to Embodiment 3;
  • 27 is a sectional view taken along line EE in FIG. 26.
  • FIG. FIG. 29 is a sectional view taken along line FF in FIG. 28;
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of an armature according to a third embodiment.
  • FIG. 7 is a rear view of a coil-wound body according to Embodiment 3;
  • FIG. 7 is a sectional view of an armature using a modified example of an insulating member according to Embodiment 3;
  • FIG. 7 is a developed view of a modification of the insulating sheet according to Embodiment 3; FIG. 7 is a developed view of an insulating sheet according to Embodiment 4.
  • FIG. 7 is a plan view of an insulating sheet according to Embodiment 4.
  • 36 is a sectional view taken along the line FF in FIG. 35.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of an insulating member according to a fourth embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the armature according to Embodiment 4 taken in a third direction Z along the center line of the teeth portion. 39 is a sectional view taken along line HH in FIG. 38.
  • FIG. 5 is a plan view of an armature core of an electric machine according to a fifth embodiment.
  • FIG. 5 is a plan view of an armature of an electric machine according to a fifth embodiment.
  • FIG. 7 is a side view of an armature according to a fifth embodiment.
  • FIG. 7 is a rear view of the armature according to Embodiment 5.
  • 44 is a sectional view taken along line JJ in FIG. 43.
  • FIG. 43 is a sectional view taken along line II in FIG. 42.
  • FIG. FIG. 7 is a plan view of an insulating member according to Embodiment 5.
  • FIG. 7 is a side view of an insulating member according to Embodiment 5.
  • FIG. 7 is a rear view of an insulating member according to a fifth embodiment.
  • FIG. 48 is a sectional view taken along line LL in FIG. 48.
  • 48 is a sectional view taken along line KK in FIG. 47.
  • FIG. FIG. 7 is a front view showing another example of an insulating sheet according to Embodiment 5.
  • FIG. 7 is a rear view showing a state in which an insulating member is attached to the teeth portion, a drive coil is wound around the tooth portion, and an insulating sheet is attached.
  • 44 is a cross-sectional view taken at the same position as the JJ cross-section in FIG. 43 in a state where the drive coil is wound after the insulating member is attached to the teeth part.
  • FIG. 54 is a cross-sectional view taken at the same position as the II cross-section in FIG. 42 in the state shown in FIG. 53.
  • FIG. 53 is a cross-sectional view taken at the same position as the II cross-section in FIG. 42 in the state shown in FIG. 53.
  • FIG. 54 is a cross-sectional view of the state shown in FIG. 53 with an insulating sheet attached.
  • 56 is a sectional view taken at the same position as the II section in FIG. 42 in the state shown in FIG. 55.
  • FIG. 56 is a rear view of the state shown in FIG. 55.
  • a plan view is a view seen from the stacking direction of the armature core
  • a front view is a view seen from the tip side of the teeth part
  • a rear view is a view seen from the core back part side
  • a side view is a view seen from the side of the core back part. This is a view seen from one end of the core back part.
  • FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of an electric machine 100 according to a first embodiment.
  • FIG. 1 shows a case where the tooth portion 12 includes three armatures 30.
  • FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the armature 30.
  • one coil wrapping body 40 is omitted from the illustration.
  • FIG. 3 is a side view of the armature 30.
  • FIG. 4 is a rear view of the armature 30.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line BB in FIG.
  • the electric machine 100 includes an armature 30 and a field 20.
  • the field 20 includes a permanent magnet 21 forming a magnetic pole and a yoke 22 to which the permanent magnet 21 is attached.
  • the field magnet 20 is configured by a plurality of permanent magnets 21 having different magnetic poles arranged alternately on a plate-shaped yoke 22 at predetermined intervals.
  • a first direction X is the longitudinal direction of the yoke 22, that is, the direction in which the permanent magnets 21 are lined up.
  • the armature 30 has an armature core 10 formed by laminating a plurality of electromagnetic steel sheets in a direction perpendicular to the paper plane of FIG. As shown in FIG. 2, the armature core 10 includes a core back portion 11 extending in a first direction Y) and a plurality of teeth portions 12 arranged in the first direction X. The armature 30 is movable in the first direction X with respect to the field 20.
  • a coil wrapping body 40 is attached to the teeth portion 12 of the armature core 10.
  • the coil winding body 40 includes an insulating sheet 41, an insulating member 42, and a drive coil 43 wound around the insulating member 42.
  • FIG. 7 is a plan view of the insulating member 42.
  • FIG. 8 is a side view of the insulating member 42.
  • FIG. 9 is a rear view of the insulating member 42. As shown in FIG. 2, FIG. 4 to FIG. 6, and FIG. 7 to FIG.
  • a flange-shaped first flange 42T1 provided at the end of the tooth portion 12 of the body portion 42A on the tip side of the tooth portion 12; It is connected to the end of the body part 42A on the core back part 11 side, and the side surface 11S of the core back part 11 in a predetermined range on both sides in the first direction X from the root position of the teeth part 12, and the core back part 11 It has a second flange portion 42T2 that covers a predetermined range of both end faces in the third direction Z.
  • the insulating member 42 serves as a winding frame for the drive coil 43.
  • the insulating member 42 is a member that insulates between the armature core 10 and the drive coil 43, and the teeth portion 12 is inserted into a body hole 42AH that penetrates the inside of the body 42A in the second direction Y, thereby insulating the armature core 10 and the drive coil 43. It is attached to the core 10.
  • the lower surface of the second flange portion 42T2 facing the armature core 10 extends over the entire length of the second flange portion 42T2 in the second direction Y, and extends in the third direction Z (vertical direction in FIG. 4). ) is provided with a recessed first groove M1 (recess), and a connecting portion of an insulating sheet 41, which will be described later, is arranged in this.
  • the first groove M1 is connected to the end surface on the back side (opposite side to the body section 42A side) of the second flange section 42T2, and the connecting section of the insulating sheet 41 passes through this when assembling the armature 30, which will be described later. I will do it.
  • the second flange portion 42T2 is often used by providing a groove for guiding the lead-in wire of the drive coil 43 or having a function of holding a terminal for connecting the drive coil 43.
  • one first groove M1 is arranged on both end faces of the armature core 10 in the third direction Z, but only one of the first grooves M1 may be provided.
  • the insulating member 42 is not fixed to the teeth portion 12. If fixing is necessary, there are two methods: providing a protrusion inside the body hole 42AH of the insulating member 42 and fixing it by sandwiching the teeth 12, inserting another member into the gap, or hardening with molded resin. etc. are used.
  • FIG. 10 is a plan view of the insulating sheet 41.
  • FIG. 11 is a front view of the insulating sheet 41.
  • FIG. 12 is a developed view of the insulating sheet 41.
  • FIG. 13 is a front view showing a state in which the insulating sheet 41 is attached to the armature core 10.
  • the insulating sheet 41 includes two interphase insulating parts 41OUT that each cover the drive coil 43 from the outside in the first direction X on both side surfaces of the teeth part 12 (both sides in the first direction An intermediate portion 41IN that connects to the root of the teeth portion 12 and is sandwiched between the insulating member 42 and the core back portion 11, and a connecting portion that connects the two intermediate portions 41IN to each other on the upper side of the armature core 10 in the third direction Z. 41J.
  • the insulating sheet 41 is held between the armature core 10 and the insulating member 42, and the interphase insulating part 41OUT of the insulating sheet 41 is inserted into the slot part S on both sides of the teeth part 12.
  • the drive coil 43 housed in the drive coil 43 is covered from both outside sides in the first direction X.
  • the connecting portion 41J of the insulating sheet 41 is arranged within the first groove M1 of the insulating member 42.
  • a seat hole 41H into which the teeth portion 12 is inserted is formed by the connecting portion 41J and the intermediate portion 41IN.
  • the insulating sheet 41 is created by cutting out a sheet and bending it into a predetermined shape as shown in FIG.
  • the broken lines in FIG. 12 indicate the locations where the insulating sheet 41 is bent.
  • the length of the interphase insulation part 41OUT of the insulating sheet 41 in the third direction Z is longer than the length of the intermediate part 41IN on the teeth part 12 side in the third direction Z, and
  • the drive coils 43 are set to prevent contact between the drive coils 43 when placed between the drive coils 43.
  • the length of the insulating sheet 41 in the third direction Z is often set to be the same as the length of the drive coil 43 in the same direction, but the end of the drive coil 43 in the third direction Z has an arc shape and Since the interval between matching drive coils 43 becomes larger and the possibility that adjacent drive coils 43 come into contact with each other due to manufacturing variations becomes smaller, the length in the third direction Z may be shortened by that amount.
  • a part of the intermediate part 41IN that is continuous from the interphase insulating part 41OUT (a part on the interphase insulating part 41OUT side) is set to have the same length as the interphase insulating part 41OUT of the insulating sheet 41.
  • the insulating sheet 41 comes to cover a part of the back surface of the insulating member 42, as shown in FIG. By doing so, a creepage insulation distance necessary for insulating the armature core 10 from flowing along the surface of the insulating member 42 from the drive coil 43 is ensured.
  • the insulating sheet 41 is generally made of a PPS (Polyphenylene Sulfide) film, a PET (Polyethylene Terephthalate) film, a film laminated with aramid paper, or the like.
  • the drive coil 43 is wound around the insulating member 42 (drive coil winding step).
  • the insulating sheet 41 is inserted into the armature core through the sheet holes 41H of the insulating sheet 41 into the tooth portions 12 of the armature core 10, so that the intermediate portion 41IN is in contact with the core back portion 11. (insulation sheet installation process).
  • the insulating member 42 around which the drive coil 43 is wound is inserted into the teeth portions 12 of the armature core 10, and placed so that the insulating sheet 41 is sandwiched between the armature core 10 (insulating member attaching step).
  • Another method is to insert a plurality of insulating sheets 41 into the armature core 10 all at once, and then insert the insulating members 42 all at once.
  • the insulating sheet 41 may be attached to the insulating member 42 and then inserted into the teeth portion 12 all at once, but since the insulating sheet 41 is not fixed, it takes effort to prevent it from falling off the insulating member 42.
  • the insulating sheet 41 can be fixed to the armature core 10 by simply inserting the insulating sheet 41 into the teeth portion 12 and sandwiching it between the insulating members 42, adhesion of the insulating sheet 41, There is no need for fixing by welding or resin encapsulation, and the manufacturing process for the armature can be reduced. Furthermore, since the intermediate portions 41IN on both sides of the teeth portion 12 in the first direction are connected by the connecting portions 41J, the insulating sheets for the two slots can be attached at once, and the manufacturing process of the armature can be reduced. .
  • the thickness that the insulating sheet 41 occupies on the side surface of the core back part 11 of the slot part S is only one insulating sheet 41 .
  • the number of insulating members 42 can be minimized while widening the winding area, and the ease of assembly can be improved as described above.
  • the teeth portions 12 of the armature core 10 are arranged parallel to each other in the first direction can be applied.
  • the number of teeth parts has been described using an example of three, the number of teeth parts may be any number.
  • FIG. 14 is a plan view showing a schematic configuration of the armature 30B. As shown in FIG. 14, even in the case of a rotating electrical machine in which the core back portion 11B of the armature core 10B has an annular shape and the teeth portions 12B are arranged radially toward the center of the core back portion 11B, the coil winding body 40 is applicable.
  • the insulating sheet 41 has the connecting portions 41J on both sides in the third direction Z, only one of the connecting portions 41J may be provided.
  • the armature core 10 has been described in the case where the core back portion 11 is integrally provided with a plurality of teeth portions 12, the armature core 10 may be divided into teeth portions 12 and connected together.
  • the insulating member around which the drive coil is wound cannot be inserted into the teeth section 12, but the armature core is divided into the teeth section and the core back section. If this structure is used, the insulating member and the insulating sheet can be inserted from the core back part side of the divided teeth part, and then the teeth part and the core back part can be connected.
  • the insulating member cannot be inserted as is.
  • FIG. 15 is a plan view showing a modification of the insulating sheet.
  • FIG. 16 is a sectional view of an armature using a modified example of an insulating sheet 41B.
  • the tab portion 41T connected to the connecting portion 41J of the insulating sheet 41B is bent in the second direction Y at right angles to the core back portion 11 side, and the bent tab portion 41T is insulated as shown in FIG.
  • the member 42 is housed so as to extend into the first groove M1.
  • the width of the connecting portion in the third direction Z is large, the depth of the first groove M1 of the insulating member 42 in the third direction Z can be reduced by bending the connecting portion. This is because it can improve sexual performance.
  • FIG. 17 is a developed view of the insulating sheet 241.
  • FIG. 18 is a plan view of the insulating sheet 241.
  • FIG. 19 is a sectional view taken along the line CC in FIG. 18.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view of the armature 230 taken along the center line of the teeth portion 12 in the third direction Z.
  • the insulating sheet 241 cut out from the sheet has a tab portion 241T that connects to the same connecting portion 241J as the connecting portion 41J described in the first embodiment.
  • the tab portion 241T is formed by mountain-folding at two locations indicated by broken lines in FIG. 17, and as shown in FIG. 18.
  • the tab portion 241T has a cross-sectional shape as shown in FIG.
  • the figure shows a cross section of the armature 230, in which the insulating sheet 241 is attached to the armature core 10 and the insulating member 42 around which the drive coil 43 is wound, is cut along the center line of the teeth portion 12 in the third direction Z. It will be like 20.
  • the connecting portion 241J and the tab portion 241T are double bent so as to overlap in the third direction Z and are disposed in the first groove M1 of the insulating member 42, and the tab portion 241T connects the insulating member 42 and the armature core 10 It is sandwiched between the core back part 11 of.
  • the other configurations are the same as in the first embodiment.
  • the depth of the first groove M1 in the third direction Z can be reduced, and the filling property of the resin during molding of the insulating member 42 can be improved. Further, since a frictional force is generated between the insulating member 42 and the armature core 10 due to the repulsive force of the bent tab portion 241T, the insulating member 42 is difficult to come off from the armature core 10 in the direction in which the teeth portion 12 protrudes. . Further, the same effects as in the first embodiment are achieved.
  • FIG. 21 is a plan view of an armature 330 of an electric machine according to the third embodiment.
  • FIG. 22 is a side view of armature 330.
  • FIG. 23 is a rear view of armature 330.
  • FIG. 24 is a sectional view taken along line GG in FIG. 21.
  • FIG. 25 is a sectional view taken along line DD in FIG. 24.
  • FIG. 26 is a plan view of the insulating member 342.
  • FIG. 27 is a side view of the insulating member 342.
  • FIG. 28 is a sectional view taken along line EE in FIG. 26.
  • FIG. 29 is a sectional view taken along line FF in FIG. 28.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view of armature 330.
  • FIG. 31 is a rear view of armature 330.
  • a plurality of coil winding bodies 340 are attached to a plurality of teeth portions 12 of the armature core 10, as in the first embodiment.
  • the connecting portions 41J on both sides of the insulating sheet 41 in the third direction Z are inserted into the first holes M301 (recesses) of the insulating member 42. Note that the same insulating sheet 41 as in the first embodiment is used as the insulating sheet.
  • the insulating member 342 is provided on both side surfaces 12S of the tooth portion 12 and on both end surfaces 12Z of the tooth portion 12 (in a third direction Z (laminated) perpendicular to the first direction a flange-shaped first flange 42T1 provided at the tip side end of the teeth portion 12 of the body 42A, and a core back portion 11 side of the body 42A. and the side surfaces 11S of the core back portion 11 in a predetermined range on both sides in the first direction It has a second flange portion 342T2 that covers a predetermined range.
  • the insulating member 342 serves as a winding frame for the drive coil 43.
  • the insulating member 342 is a member that insulates between the armature core 10 and the drive coil 43, and inserts the tooth portion 12 into the body hole 42AH that penetrates the inside of the body 42A in the second direction Y, thereby insulating the armature core 10 and the drive coil 43. It is attached to the core 10.
  • the differences from Embodiment 1 are the shape of the first hole M301 provided in the second flange 342T2 of the insulating member 342 and the width in the second direction Y.
  • the width of the first hole M301 of the insulating member 342 in the second direction Y is the width for inserting the connecting portion 41J of the insulating sheet 41, and does not connect to the back surface of the insulating member 342 as in the first embodiment. Not yet. That is, it does not penetrate in the second direction Y.
  • the first hole M301 extends in the first direction X along the root of the tooth portion 12, and its width in the first direction X is longer than the width of the tooth portion 12 in the first direction X.
  • the shape of the insulating sheet 41 is the same as in the first embodiment.
  • the connecting portions 41J of the insulating sheet 41 are inserted into and held in the two first holes M301 of the insulating member 342, so if the connecting portions 41J easily come out, the length of the connecting portions 41J in the third direction Z is Adjust by increasing the length.
  • FIG. 32 is a cross-sectional view of an armature that uses an insulating member 342B that is a modified example of the insulating member 342.
  • FIG. 33 is a developed view of an insulating sheet 341B used together with an insulating member 342B.
  • the width of the connecting portion 41J in the first direction It may be the width.
  • the above-mentioned first hole M301 extends in the first direction Extend it like this.
  • installation is possible even if the length of the intermediate portion 341IN of the insulating sheet 341B in the third direction Z is the same as the length between the upper ends of the two connecting portions 41J.
  • the drive coil 43 is wound around the insulating member 342 (drive coil winding step).
  • a coil wrapping body 340 consisting of an insulating member 342 around which the drive coil 43 is wound and an insulating sheet 41 is inserted into the teeth portion 12 of the armature core 10.
  • the connecting parts 41J on both sides in the third direction Z of the insulating sheet 41 are inserted into the first holes M301 of the respective insulating members 342, but the connecting parts 41J on both sides in the third direction Z of the core back part 11
  • the length between the upper ends of the two connecting parts 41J of the insulating sheet 41 in the third direction Z is longer than the length between the two opposing surfaces of the insulating member 342 (excluding the first hole M301). long. Therefore, the two connecting portions 41J cannot be inserted into the first hole M301 as is.
  • the insulating sheet 41 is bent in an arc shape (for example, the center part of the insulating sheet 41 in the third direction Z is convex in the second direction Y), and the distance between the upper ends of the two connecting parts 41J is adjusted to the core back part 11.
  • the length in the third direction Z is made smaller than the length in the third direction Z and inserted into the first hole M301.
  • one connecting portion 41J is first inserted into one first hole M301, and then when inserting the other connecting portion 41J into the other first hole M301, the insulating sheet 41 is inserted in the second direction. It may also be inserted with a Y bend.
  • the insulating sheet 41 can be assembled immediately after the drive coil 43 is wound around the insulating member 342, and the drive coil 43 can be covered with the interphase insulation part 41OUT of the insulating sheet 41, so that the coil is wound around the armature core 10. It is possible to prevent the drive coil 43 from being damaged during movement and storage until the mounting body 340 is attached.
  • FIG. 34 is a developed view of the insulating sheet 441.
  • FIG. 35 is a plan view of the insulating sheet 441.
  • FIG. 36 is a sectional view taken along line FF in FIG. 35.
  • FIG. 37 is a cross-sectional view of the insulating member 442.
  • FIG. 38 is a cross-sectional view of the armature 430 taken along the center line of the teeth portion 12 in the third direction Z.
  • FIG. 39 is a sectional view taken along line HH in FIG. 38.
  • the insulating sheet 441 has a tab portion 441T that is connected to the connecting portion 441J and extends toward the inside of the sheet hole 441H.
  • the tab portion 441T is formed by valley-folding at two locations indicated by broken lines as shown in FIGS. 35 and 36.
  • the tab portion 441T has a cross-sectional shape as shown in FIG. 36.
  • the insulating member 442 includes a tab insertion groove M2 (second groove) on the lower surface of the body portion 442A facing the teeth portion 12 of the armature core 10.
  • This tab insertion groove M2 communicates with the first hole M301 (recess) of the second collar portion 442T2.
  • the shape of the first hole M301 is similar to that of the third embodiment.
  • the cross section of the armature 430 with the insulating sheet 441 and the insulating member 442 attached to the armature core 10 is as shown in FIG. 38.
  • the width of the tab insertion groove M2 in the first direction X is larger than the width of the tab portion 441T in the same direction and smaller than the width of the teeth portion 12 in the same direction.
  • the tab insertion groove M2 continues to penetrate to the first flange 442T1 of the insulating member 442, and is open to the first flange 442T1.
  • the tab portion 441T bent so as to overlap in the third direction Z is inserted into the tab insertion groove M2 of the insulating member 442, and the tab portion 441T is bent in the third direction Z by the insulating member 442 and the teeth portion 12 of the armature core 10. It's caught in between.
  • the first hole M301 has been described as a concave portion recessed upward in the third direction Z described in the third embodiment, but it may be a groove penetrating in the first direction X.
  • the other configurations are the same as in the third embodiment.
  • frictional force is generated between the insulating member 442 and the armature core 10 due to the repulsive force of the bent tab portion 441T, so that the insulating member 442 is attached to the armature core. It has the effect of making it difficult to get out of 10. Moreover, it has the same effect as the third embodiment.
  • Embodiment 5 The armature of an electric machine and the electric machine according to the fifth embodiment will be described below, focusing on the differences from the first embodiment.
  • FIG. 40 is a plan view of armature core 510 of an electric machine in Embodiment 5.
  • FIG. 41 is a top view of an armature 530 of an electric machine.
  • FIG. 42 is a side view of armature 530.
  • FIG. 43 is a rear view of armature 530.
  • FIG. 44 is a sectional view taken along line JJ in FIG. 43.
  • FIG. 45 is a sectional view taken along line II in FIG. 42.
  • FIG. 46 is a plan view of the insulating member 542.
  • FIG. 47 is a side view of the insulating member 542.
  • FIG. 48 is a rear view of the insulating member 542.
  • FIG. 49 is a sectional view taken along line LL in FIG. 48.
  • FIG. 41 is a top view of an armature 530 of an electric machine.
  • FIG. 42 is a side view of armature 530.
  • FIG. 43 is a rear view of armature 530.
  • FIG. 50 is a sectional view taken along line KK in FIG. 47.
  • FIG. 51 is a front view showing another example of the insulating sheet 541.
  • FIG. 52 is a rear view showing a state in which the insulating member 542 is attached to the teeth portion 512, the driving coil 43 is wound around the insulating sheet 541, and the insulating sheet 541 is attached.
  • FIG. 53 is a cross-sectional view at the same position as the JJ cross-section of FIG. 43 in a state where the drive coil 43 is wound after the insulating member 542 is attached to the teeth portion 512.
  • FIG. 54 is a sectional view taken at the same position as the II section in FIG. 42 in the state of FIG. 53.
  • FIG. 55 is a cross-sectional view of the state shown in FIG. 53 with an insulating sheet 541 attached.
  • FIG. 56 is a sectional view taken at the same position as the II section in FIG. 42 in the state shown in FIG.
  • FIG. 57 is a rear view of the state shown in FIG. 55.
  • the armature core 510 of the armature 530 is divided into teeth portions 512 and core back portions 511, with the core convex portion 12P of the teeth portion 512 and the recessed portion of the core back portion 511. 11R are fitted to form an armature core 510. Further, the end of the tooth portion 512 on the opposite side from the core back portion 511 has a shoe portion 12F.
  • the description has been made using a diagram in which the teeth portion 512 is one, but the same applies even when there are a plurality of teeth portions as described in the first embodiment.
  • a coil wrapping body 540 consisting of an insulating member 542, an insulating sheet 541, and a drive coil 43 is attached to the armature core 510. It is attached to the teeth portion 512.
  • the connecting portions 541J on both sides in the third direction Z of the insulating sheet 541 are inserted into the first groove M1 (recess) of the insulating member 542, and both ends of the intermediate portion 41IN of the insulating sheet 541 in the third direction Z are insulated. It is inserted into the third groove M3 of the member 542.
  • the insulating member 542 shown in FIGS. a flange-shaped first flange 542T1 provided at an end on the tip side of the teeth portion 512 of the body 42A;
  • the side surface 11S of the core back part 511 is connected to the end of the body part 42A on the side of the core back part 511, and extends from the root position of the teeth part 512 to the side surface 11S of the core back part 511 in a predetermined range on both sides of the first direction X (see FIG. 40).
  • a second flange portion 542T2 that covers a predetermined range of both end surfaces of the core back portion 511 in the third direction Z.
  • the insulating member 542 becomes the winding frame of the drive coil 43.
  • the insulating member 542 is a member that insulates between the armature core 510 and the drive coil 43, and is installed by inserting the teeth portion 512 into the body hole 42AH that penetrates the inside of the body 42A in the second direction Y. Ru.
  • the lower surface of the second flange portion 542T2 facing the armature core 510 has a first groove M1 (concave portion) extending over the entire length of the second flange portion 542T2 in the second direction Y and recessed in the third direction Z. is provided.
  • the first groove M1 is connected to the end surface on the back side (opposite side to the body 42A side) of the second flange portion 542T2, and the connecting portion 541J of the insulating sheet 541 passes through this when assembling the armature 530. It happens.
  • the second flange portion 542T2 facing the armature core 510 extends along the root of the teeth portion 512 over the entire length of the second flange portion 542T2 in the first direction X, and extends in the third direction Z.
  • a recessed third groove M3 is provided.
  • the width of the third groove M3 in the second direction Y is set to be equal to or greater than the thickness of the insulating sheet 541, and both end portions of the intermediate portion 41IN of the insulating sheet 541 in the third direction Z are inserted.
  • shoe portions 12F that protrude on both sides in the first direction X are provided at the tips of the teeth portions 512 on the side opposite to the core back portion 511 side.
  • the armature core 510 is formed by fitting the core protrusion 12P of the teeth portion 512 into the core recess 11R of the core back portion 511.
  • the core recess 11R is formed on the surface facing the teeth 512 so as to be recessed in the second direction Y and extend in the third direction Z.
  • the core convex portion 12P is formed on the surface facing the core back portion 511 so as to protrude in the second direction Y and extend in the third direction Z.
  • the second flange 542T2 of the insulating member 542 is provided with a third groove M3. Furthermore, the length of the intermediate portion 41IN of the insulating sheet 541 in the third direction Z is different. That is, since the shoe portion 12F is provided at the tip of the tooth portion 512, when inserting the insulating member 542 into the tooth portion 512, it is necessary to insert it from the side opposite to the shoe portion 12F.
  • the insulating sheet 541 has the same form as in FIGS. 11 and 12 described in the first embodiment, but the length of the intermediate portion 41IN in the third direction Z is longer than that in the first embodiment.
  • both ends of the intermediate portion 541IN of the insulating sheet 541B in the third direction Z may be on the same straight line as both ends of the connecting portion 541J.
  • FIG. 52 shows an armature using an insulating member 542B which is a modification of the insulating member 542, in which the insulating member 542B is attached to the teeth portion 512 of the armature core 510 and the insulating sheet 541 is attached after the drive coil 43 is wound. It is a rear view of the stage in which the Only one second flange portion 542BT2 of the insulating member 542B is provided on one side in the third direction Z. Since the insulating sheet 541 is held by the teeth portions 512 and the insulating member 542B, it can be held even if there is only one second flange portion 542BT2.
  • the intermediate portion 41IN of the insulating sheet 541 is inserted into the third groove M3 in only one in the third direction Z, and in the other in the third direction Z, It may be short enough to not be inserted into the third groove M3. Even in this case, the insulating sheet 541 can be held.
  • the insulating member 542 is attached to the teeth portion 512, and the drive coil 43 is wound around the insulating member 542 (drive coil winding step).
  • an insulating sheet 541 is attached.
  • the teeth portion 512 is inserted into the sheet hole 41H of the insulating sheet 541 from the side where the core convex portion 12P is provided. That is, the connecting portions 541J on both sides of the insulating sheet 541 in the third direction Z are inserted into the first grooves M1 of the respective insulating members 542, and slid toward the distal end side of the teeth portion 512, and the intermediate portion of the insulating sheet 541 is inserted into the first groove M1 of each insulating member 542. 41IN on both sides in the third direction Z are inserted into the third groove M3 of the insulating member 542.
  • the length between the two intermediate portions of the insulating sheet 541 is longer than the length between the two surfaces (excluding the first groove M1) of the insulating member 542 facing both end surfaces of the core back portion 511 in the third direction Z.
  • the length between the upper ends of 41IN in the third direction Z is longer. Therefore, the two intermediate portions 41IN cannot be inserted into the third groove M3 as is.
  • the insulating sheet 541 is bent in an arc shape (for example, the center part of the insulating sheet 541 in the third direction Z is convex in the second direction Y), and the distance between the upper ends of the two intermediate parts 41IN is adjusted to the core back part 511.
  • the length in the third direction Z is made smaller than the length in the third direction Z and inserted into the third groove M3.
  • one intermediate portion 41IN may be first inserted into one third groove M3, and then the other intermediate portion 41IN may be inserted into the other third groove M3.
  • the assembly of the armature 530 is completed by fitting and fixing the core convex portion 12P of the teeth portion 512 into the core concave portion 11R of the core back portion 511 in the second direction Y. If there are multiple teeth portions 512, the same steps are repeated to assemble them.
  • the insulating sheet 541 can be assembled immediately after the insulating member 542 is attached to the teeth portion 512 of the divided armature core 510 and the drive coil 43 is wound, and the drive coil 43 can be connected to the interphase insulating part 41 OUT of the insulating sheet 541. Therefore, it is possible to prevent the drive coil 43 from being damaged during movement until the tooth portion 512 is fitted to the core back portion 511 and during storage.
  • the work from attaching the insulating member 542 to the teeth portion 512 to the attachment of the insulating sheet 541 and the work of fitting the teeth portion 512 to the core back portion 511 can be divided, making it possible to separate the processes. , the degree of freedom in combining tasks across the line is improved.
  • the drive coil 43 can be wound with the insulating member 542 attached to the teeth portion 512. That is, since the force received from the drive coil 43 when the drive coil 43 is wound can be supported by the high-strength teeth portion 512, the strength required for the insulating member 542 sandwiched between the drive coil 43 and the teeth portion 512 can be reduced.
  • the insulating member 542 can be formed thin. Thereby, the space factor of the drive coil 43 can be improved.
  • the coil wrapping body 540 can be firmly fixed to the teeth portion 512.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

電機子(30)は、電機子コア(10)と駆動コイル(43)とを電気的に絶縁する絶縁部材(42)および絶縁シート(41)を備え、絶縁シート(41)は、ティース部(12)の第一方向(X)の両側において、それぞれ駆動コイルを覆う2つの相間絶縁部(41OUT)と、相間絶縁部(41OUT)からティース部(12)の根元まで繋がり、コアバック部(11)と絶縁部材(42)との間に挟まれた2つの中間部(41IN)と、2つの中間部(41IN)を電機子コア(10)の第三方向(Z)の上側で連結する連結部(41J)とを有する。

Description

電気機械の電機子および電気機械
 本開示は、電気機械の電機子および電気機械に関するものである。
 電気機械の電機子は、一般的に鋼板を所定の形状に打ち抜いた後に積層して作られる電機子コアのティース部に絶縁部材を配置して、絶縁部材の上から駆動コイルを巻回して組み立てれる。このとき、製造ばらつきによって駆動コイルが乱れて巻回されると、隣り合うティース部の駆動コイル同士が接触する場合がある。
 駆動コイルの導体には絶縁被膜が施されているが、駆動コイル間の電位差が大きい場合には絶縁被膜の絶縁性能だけでは絶縁を保てない場合がある。加えて絶縁被膜には製造時についた穴が存在する場合があるので何らかの絶縁が別途必要である。
 一般的な絶縁構造として、駆動コイル間に絶縁シートを配置して絶縁する方法が用いられている。この場合、駆動コイルの巻回後に絶縁シートを配置する必要があるため、生産性の良い構造が検討されている。
 特許文献1においては、電機子の隣り合う駆動コイル間の絶縁シートの構造として、1枚の絶縁シートを折り曲げて角部を袋状に折り曲げておいたものを、隣り合うティース部の両方の絶縁部材に設けた溝に挿入し、樹脂で固めて固定して隣り合う駆動コイル間の絶縁を確保している(例えば、特許文献1、図2参照)。
 また、特許文献2では、ティース部の根元側の絶縁シートの袋状の折り曲げ部が、コアに設けられた溝に挿入されて保持されている(たとえば、特許文献2、図10参照)。
特許5924714号公報 特許6593038号公報
 特許文献1では、絶縁シートの折り曲げ部を挿入する溝が絶縁部材に必要であり、その分だけスロット部内の駆動コイルを配置することができる領域が小さくなるという課題がある。絶縁シート2枚分の厚さに加えて、挿入し易いように隙間を設ける必要があるため、更に溝の幅が必要である。ティースの間隔が小さい機種、小型の機種では溝が占める割合が大きくなるので影響が大きい。
 特許文献2では、絶縁シートを保持する溝を電機子コアに設けているため上記の課題は起きない。駆動コイルから電機子コアに物体の表面を沿って沿面電流が流れないように、沿面絶縁距離を設ける必要があるが、特許文献2の構成では絶縁部材の厚さでこれを確保している。したがって、駆動コイルの印加電圧が高い機種では絶縁部材が厚くなる。絶縁部材が厚くなった分だけ、スロット部内の駆動コイルを配置する領域が減少するという課題があった。
 本開示は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、スロット部内の駆動コイルを配置する領域の減少を抑制しながら絶縁シートのスロット部内への組立性をも向上できる電気機械の電機子および電気機械を得ることを目的としている。
 本開示による電気機械の電機子は、
コアバック部と前記コアバック部から第一方向に並んで、前記第一方向と直交する第二方向に突出する複数のティース部を有する電機子コアと、前記ティース部に装着された複数のコイル巻装体を有する電機子であって、
前記コイル巻装体は、駆動コイルと、
前記電機子コアと前記駆動コイルとを電気的に絶縁する絶縁部材および絶縁シートを備え、
前記絶縁部材は、前記ティース部の前記第一方向の両側面および前記ティース部の前記第一方向および前記第二方向に直交する第三方向の両端面を覆う胴部と、前記胴部の前記ティース部の先端側の端部に設けられたフランジ状の第一鍔部と、前記胴部の前記コアバック部側の端部に接続され前記コアバック部の前記ティース部の根元の位置から前記第一方向に予め定められた範囲および前記コアバック部の前記第三方向の両端面の一部を覆う第二鍔部とを有して前記駆動コイルの巻枠を形成し、
前記絶縁シートは、前記ティース部の前記第一方向の両側において、それぞれ前記駆動コイルを前記第一方向の外側から覆う2つの相間絶縁部と、
それぞれの前記相間絶縁部から前記ティース部の根元まで繋がり、前記コアバック部と前記絶縁部材との間に挟まれた2つの中間部と、
2つの前記中間部を前記電機子コアの前記第三方向の上側で連結する連結部とを有するものである。
 本開示による電気機械は、前記電機子と、前記ティース部の先端に対向して配置される界磁とを備えるものである。
 本開示による電気機械の電機子および電気機械によれば、
スロット部内の駆動コイルを配置する領域の減少を抑制しながら絶縁シートのスロット部内への組立性をも向上できる。
実施の形態1による電気機械の概略構成を示す平面図である。 実施の形態1による電機子の構成を示す平面図である。 実施の形態1による電機子の側面図である。 実施の形態1による電機子の背面図である。 図4のA-A断面図である。 図4のB-B断面図である。 実施の形態1による絶縁部材の平面図である。 実施の形態1による絶縁部材の側面図である。 実施の形態1による絶縁部材の背面図である。 実施の形態1による絶縁シートの平面図である。 実施の形態1による絶縁シートの正面図である。 実施の形態1による絶縁シートの展開図である。 実施の形態1による絶縁シートを電機子コアに装着した状態を示す正面図である。 実施の形態1による電機子の変形例の概略構成を示す平面図である。 実施の形態1による絶縁シートの変形例を示す平面図である。 実施の形態1による変形例の絶縁シートを用いた電機子の断面図である。 実施の形態2による絶縁シートの展開図である。 実施の形態2による絶縁シートの平面図である。 図18のC-C断面図である。 実施の形態2による電機子をティース部の中心線に沿って第三方向Zに切断した断面図である。 実施の形態3による電気機械の電機子の平面図である。 実施の形態3による電機子の側面図である。 実施の形態3による電機子の背面図である。 図21のG-G断面図である。 図24のD-D断面図である。 実施の形態3による絶縁部材の平面図である。 実施の形態3による絶縁部材の側面図である。 図26のE-E断面図である。 図28のF-F断面図である。 実施の形態3による電機子の断面図である。 実施の形態3によるコイル巻装体の背面図である。 実施の形態3による絶縁部材の変形例を使用する電機子の断面図である。 実施の形態3による絶縁シートの変形例の展開図である。 実施の形態4による絶縁シートの展開図である。 実施の形態4による絶縁シートの平面図である。 図35のF-F断面図である。 実施の形態4による絶縁部材の断面図である。 実施の形態4による電機子をティース部の中心線に沿って第三方向Zに切断した断面図である。 図38のH-H断面図である。 実施の形態5による電気機械の電機子コアの平面図である。 実施の形態5による電気機械の電機子の平面図である。 実施の形態5による電機子の側面図である。 実施の形態5による電機子の背面図である。 図43のJ-J断面図である。 図42のI-I断面図である。 実施の形態5による絶縁部材の平面図である。 実施の形態5による絶縁部材の側面図である。 実施の形態5による絶縁部材の背面図である。 図48のL-L断面図である。 図47のK-K断面図である。 実施の形態5による絶縁シートの他の例を示す正面図である。 ティース部に絶縁部材を装着した後に駆動コイルを巻回し、絶縁シートを装着した状態を示す背面図である。 ティース部に絶縁部材を装着した後に駆動コイルを巻回した状態における、図43のJ-J断面と同じ位置での断面図である。 図53の状態における、図42のI-I断面と同じ位置での断面図である。 図53の状態に絶縁シートを装着した状態の断面図である。 図55の状態における、図42のI-I断面と同じ位置での断面図である。 図55の状態における背面図である。
 以下、各実施の形態による電気機械の電機子および電気機械を、図を用いて説明する。
この明細書で、特に断り無く「上」、「下」というときは、基準となる場所において、電機子の積層方向に垂直な面を想定し、その面を境界として電機子の中心点が含まれる側を「下」、その反対を「上」とする。また、平面図とは電機子コアの積層方向から見た図、正面図とはティース部の先端側から見た図、背面図とは、コアバック部側から見た図、側面図とは、コアバック部の一端側から見た図をいうものとする。
実施の形態1.
 図1は、実施の形態1による電気機械100の概略構成を示す平面図である。図1においては、ティース部12が3つの電機子30の場合を示している。
図2は、電機子30の構成を示す平面図である。図2においては、1つのコイル巻装体40を省略して描いている。また、図3以降では、簡便ための1つのティース部12と1つのコイル巻装体40のみを図示して電機子30として説明している。他の実施の形態でも同様とする。
図3は、電機子30の側面図である。
図4は、電機子30の背面図である。
図5は、図4のA-A断面図である。
図6は、図4のB-B断面図である。
 電気機械100は、電機子30と、界磁20とを備える。界磁20は、磁極を形成する永久磁石21と、永久磁石21が取り付けられたヨーク22とを有する。界磁20は、板状のヨーク22の上に磁極の異なる複数の永久磁石21が、所定の間隔を空けて交互に配置されて構成されている。ヨーク22の長手方向、すなわち、永久磁石21が並ぶ方向を第一方向Xとする。
 電機子30は、複数の電磁鋼板を、図1の紙面に垂直な方向に積層して形成される電機子コア10を有する。図2に示すように、電機子コア10は、第一方向Xに延びるコアバック部11と、コアバック部11から等間隔に界磁20に向かう方向(第一方向Xに直交する第二方向Y)に突出し、第一方向Xに並ぶ複数のティース部12とを備える。電機子30は、界磁20に対して、第一方向Xに移動可能となっている。
 隣り合うティース部12と、コアバック部11に囲まれる領域をスロット部Sという。電機子コア10のティース部12には、コイル巻装体40が装着されている。コイル巻装体40は、絶縁シート41と、絶縁部材42と、絶縁部材42に巻回された駆動コイル43とを備える。コイル巻装体40を電機子コア10のティース部12の周囲に装着することによって、駆動コイル43が、スロット部Sの内部に挿入される。
 図7は、絶縁部材42の平面図である。
図8は、絶縁部材42の側面図である。
図9は、絶縁部材42の背面図である。
図2、図4~図6、図7~図9に示すように、絶縁部材42は、ティース部12の両側面12Sと、ティース部12の両端面12Z(第一方向Xおよび第二方向Yに直交する第三方向Z(積層方向)の両端面)とを覆う胴部42Aと、胴部42Aのティース部12の先端側の端部に設けられたフランジ状の第一鍔部42T1と、胴部42Aのコアバック部11側の端部に接続され、ティース部12の根元の位置から第一方向Xの両側に予め定められた範囲のコアバック部11の側面11Sと、コアバック部11の第三方向Zの両端面の予め定められた範囲を覆う第二鍔部42T2とを有している。絶縁部材42は、駆動コイル43の巻枠となる。絶縁部材42は、電機子コア10と駆動コイル43の間を絶縁する部材であり、胴部42Aの内側を第二方向Yに貫通する胴部穴42AHに、ティース部12を挿入して電機子コア10に装着される。
 第二鍔部42T2の電機子コア10に対向する下面には、第二鍔部42T2の上述の第二方向Yの全長に渡って延在し、上述の第三方向Z(図4における上下方向)に凹んだ第一溝M1(凹部)が設けられており、後述する絶縁シート41の連結部がこの中に配置される。
 第一溝M1は、第二鍔部42T2の背面側(胴部42A側とは反対側)の端面までつながっており、後述の電機子30の組立時に、絶縁シート41の連結部がここを通過することとなる。図示しないが、第二鍔部42T2には駆動コイル43の導入線をガイドする溝を設けたり、駆動コイル43を結線する端子を保持する機能を持たせたりして用いることが多い。この説明では、第一溝M1を電機子コア10の第三方向Zの両端面に一つずつ配置したが、どちらか一方だけでもよい。
 なお、絶縁部材42の胴部穴42AHとティース部12の間には、製造ばらつきによる隙間が発生するため、絶縁部材42は、ティース部12に固定されない。固定が必要な場合には、絶縁部材42の胴部穴42AHの内側に突起を設けてティース部12を挟むようにして固定する方法、隙間に他の部材を挿入する方法、或いは、モールド樹脂で固める方法などが用いられる。
 図10は、絶縁シート41の平面図である。
図11は、絶縁シート41の正面図である。
図12は、絶縁シート41の展開図である。
図13は、絶縁シート41を電機子コア10に装着した状態を示す正面図である。
絶縁シート41は、ティース部12の両側面側(第一方向Xの両側)において、それぞれ駆動コイル43を第一方向Xの外側から覆う2つの相間絶縁部41OUTと、それぞれの相間絶縁部41OUTからティース部12の根元まで繋がり、絶縁部材42とコアバック部11との間に挟まれる中間部41INと、2つの中間部41IN同士を電機子コア10の第三方向Zの上側で連結する連結部41Jとを有する。
 図3~図6に示すように、絶縁シート41は、電機子コア10と絶縁部材42との間で保持され、絶縁シート41の相間絶縁部41OUTが、ティース部12の両側のスロット部S内に収納された駆動コイル43を第一方向Xの両外側から覆っている。また、絶縁シート41の連結部41Jが、絶縁部材42の第一溝M1内に配置されている。連結部41Jと中間部41INによってティース部12が挿入されるシート穴41Hが形成されている。
 絶縁シート41は、図12に示すようにシートから切り抜いたものを、所定の形状に折り曲げて作成する。図12中の破線は、絶縁シート41を折り曲げる箇所を示している。
 ここで、絶縁シート41の相間絶縁部41OUTの第三方向Zの長さは、中間部41INのティース部12側の第三方向Zの長さよりも長く、隣り合うティース部12に巻回された駆動コイル43間に配置された時に駆動コイル43同士の接触を防止できるように設定している。
 絶縁シート41の第三方向Zの長さは、駆動コイル43の同方向の長さと同じに設定されることが多いが、駆動コイル43の第三方向Zの端部は円弧状になり、隣り合う駆動コイル43の間隔が大きくなり、製造ばらつきによって隣り合う駆動コイル43同士が接触する可能性は小さくなるため、第三方向Zの長さをその分だけ短くしてもよい。
 また、相間絶縁部41OUTから連続する中間部41INの一部(相間絶縁部41OUT側の一部)は、絶縁シート41の相間絶縁部41OUTと同じ長さになるように設定している。この部分は、電機子コア10に装着される際に、図4に示すように、絶縁シート41が絶縁部材42の背面の一部までを覆った状態になる。そうすることで、駆動コイル43から絶縁部材42の表面に沿って電機子コア10に電流が流れないように絶縁するために必要な沿面絶縁距離を確保している。
 絶縁シート41の厚さが薄いほど、絶縁シート41がスロット部Sに占める専有面積を小さくできる。しかし、絶縁シート41が薄過ぎる場合は、絶縁性能が下がるため、予め定められた絶縁性能が得られる厚さを選定する。絶縁シート41には、一般的にはPPS(Poly Phenylene Sulfide)フィルム、PET(Polyethylene Terephthalate)フィルム、アラミド紙などを張り合わせたフィルムなどが用いられる。
 次に、電機子30の組み立て順序を説明する。
 まず、絶縁部材42に駆動コイル43を巻回する(駆動コイル巻回工程)。
次に、図13に示すように、電機子コア10のティース部12に絶縁シート41のシート穴41Hを通して絶縁シート41を電機子コア挿入し、中間部41INが、コアバック部11に接するように配置する(絶縁シート取付工程)。
次に、駆動コイル43が巻回された絶縁部材42を電機子コア10のティース部12に挿入して、電機子コア10に絶縁シート41を挟むようにして配置する(絶縁部材取付工程)。
 上記は一例である。他の方法としては複数の絶縁シート41を電機子コア10にまとめて挿入しておいて、その後、絶縁部材42をまとめて挿入してもよい。また、絶縁部材42に絶縁シート41を装着してからまとめてティース部12に挿入してもよいが、絶縁シート41が固定されないので絶縁部材42から落ちないようにする手間が発生する。
 実施の形態1による電気機械の電機子および電気機械によれば、絶縁シート41をティース部12に挿入して絶縁部材42で挟むだけで電機子コア10に固定できるため、絶縁シート41の接着、溶着、樹脂封入による固定が不要となり、電機子の製造工程を削減できる。また、ティース部12の第一方向の両側の中間部41INが、連結部41Jによって連結されているため、2つのスロット用の絶縁シートを一度で取り付けることができ、電機子の製造工程を削減できる。また、スロット部Sのコアバック部11の側面上において絶縁シート41が専有する厚さは、絶縁シート41の1枚分で済む。その結果、巻線領域を広くしながら絶縁部材42を最小限に抑え、上記のように組立性を向上することができる。
 なお、これまで電機子コア10のティース部12が、平行に第一方向Xに並ぶ例について説明したが、ティース部が、曲線状又は円弧状に並んでいる場合でも、同じコイル巻装体40を適用できる。また、ティース部の数は、3つの場合を例として説明したが、ティース部の数はいくつでもよい。
 図14は、電機子30Bの概略構成を示す平面図である。
図14に示すように、電機子コア10Bのコアバック部11Bが円環形状となり、ティース部12Bが、コアバック部11Bの中心に向かって放射状に並ぶ回転電機の場合にも、コイル巻装体40は適用可能である。
 また、絶縁シート41は、第三方向Zの両側に連結部41Jを有する場合について説明したが、どちらか一方だけでもよい。
 また、電機子コア10は、コアバック部11に複数のティース部12を一体に備える場合について説明したが、ティース部12ごとに分割されたものを連結してもよい。
 また、電機子コアのティース部先端にシュー部を備える場合、駆動コイルを巻回した絶縁部材を当該ティース部12に挿入することができないが、ティース部とコアバック部が分割された電機子コア構造を用いれば、絶縁部材と絶縁シートを分割したティース部のコアバック部側から挿入し、その後、ティース部とコアバック部を連結することで装着可能となる。
 また、ティース部先端にシュー部を備えるティース部とコアバック部が一体の1ティースコアを用いる場合にも絶縁部材をそのまま挿入することはできない。この場合は、第三方向Z(積層方向)の中央部で2分割した絶縁部材を用いて、絶縁シートを挿入した後にティース部の第三方向Zの両側から挿入してから、駆動コイルを巻回すればよい。ただし、絶縁部材の分割面での絶縁方法を別途用意する必要がある。
 図15は、絶縁シートの変形例を示す平面図である。
図16は、変形例の絶縁シート41Bを用いた電機子の断面図である。
図15に示すように、絶縁シート41Bの連結部41Jに繋がるタブ部41Tをコアバック部11側に直角に第二方向Yに折り曲げておき、折り曲げたタブ部41Tを図16に示すように絶縁部材42の第一溝M1に延在するように収納する。連結部の第三方向Zの幅が大きい場合、連結部を折り曲げた方が絶縁部材42の第一溝M1の第三方向Zの深さを小さくでき、絶縁部材42の成形時の樹脂の充填性を向上できるからである。
実施の形態2.
 以下、実施の形態2による電気機械の電機子および電気機械を、実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
図17は、絶縁シート241の展開図である。
図18は、絶縁シート241の平面図である。
図19は、図18のC-C断面図である。
図20は、電機子230をティース部12の中心線に沿って第三方向Zに切断した断面図である。
 図17に示すように、シートから切り出した状態の絶縁シート241は、実施の形態1で説明した連結部41Jと同じ連結部241Jに繋がるタブ部241Tを有する。タブ部241Tは、図17の破線で示した2カ所でそれぞれ山折りにし、図18に示すように成形する。
 すると、タブ部241Tは、図19のような断面形状となる。
この絶縁シート241を電機子コア10に装着し、駆動コイル43を巻回した絶縁部材42を装着した電機子230の、ティース部12の中心線に沿って第三方向Zに切断した断面が図20のようになる。連結部241Jおよびタブ部241Tは、第三方向Zに重なるように二重に折り曲げられて絶縁部材42の第一溝M1に配置されており、タブ部241Tは、絶縁部材42と電機子コア10のコアバック部11との間に挟まれている。その他の構成は実施の形態1と同様である。
 実施の形態2による電気機械の電機子および電気機械によれば、第一溝M1の第三方向Zの深さを小さくでき、絶縁部材42の成形時の樹脂の充填性を向上できる。
また、折り曲げられたタブ部241Tの反発力によって絶縁部材42と電機子コア10に摩擦力が発生するため、絶縁部材42が電機子コア10からティース部12の突出方向に抜けにくくなる効果を奏する。また、実施の形態1と同様の効果を奏する。
実施の形態3.
 以下、実施の形態3による電気機械の電機子および電気機械を、実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
図21は、実施の形態3による電気機械の電機子330の平面図である。
図22は、電機子330の側面図である。
図23は、電機子330の背面図である。
図24は、図21のG-G断面図である。
図25は、図24のD-D断面図である。
図26は、絶縁部材342の平面図である。
図27は、絶縁部材342の側面図である。
図28は、図26のE-E断面図である。
図29は、図28のF-F断面図である。
図30は、電機子330の断面図である。
図31は、電機子330の背面図である。
 図21~図25に示すように、電機子330は、実施の形態1と同様に複数のコイル巻装体340が、電機子コア10の複数のティース部12に装着されている。絶縁シート41の第三方向Zの両側の連結部41Jは、絶縁部材42の第一穴M301(凹部)に挿入されている。なお、絶縁シートとしては、実施の形態1と同じ絶縁シート41を用いる。
 実施の形態1で説明したように、絶縁部材342は、ティース部12の両側面12Sと、ティース部12の両端面12Z(第一方向Xおよび第二方向Yに直交する第三方向Z(積層方向)の両端面)とを覆う胴部42Aと、胴部42Aのティース部12の先端側の端部に設けられたフランジ状の第一鍔部42T1と、胴部42Aのコアバック部11側の端部に接続され、ティース部12の根元の位置から第一方向Xの両側に予め定められた範囲のコアバック部11の側面11Sと、コアバック部11の第三方向Zの両端面の予め定められた範囲を覆う第二鍔部342T2とを有している。絶縁部材342は、駆動コイル43の巻枠となる。絶縁部材342は、電機子コア10と駆動コイル43の間を絶縁する部材であり、胴部42Aの内側を第二方向Yに貫通する胴部穴42AHに、ティース部12を挿入して電機子コア10に装着される。
 実施の形態1との相違点は、絶縁部材342の第二鍔部342T2に設けられた第一穴M301の形状と第二方向Yの幅である。絶縁部材342の第一穴M301の第二方向Yの幅は、絶縁シート41の連結部41Jが挿入される分だけの幅であり、実施の形態1のように絶縁部材342の背面まではつながっていない。すなわち、第二方向Yに貫通していない。第一穴M301は、ティース部12の根元に沿って、第一方向Xに延在し、その第一方向Xの幅は、ティース部12の第一方向Xの幅よりも長い。
 上述のように、絶縁シート41の形状は、実施の形態1と同様である。本実施の形態3では、絶縁シート41の連結部41Jが、絶縁部材342の2つの第一穴M301に挿入されて保持されるため、抜け易い場合には連結部41Jの第三方向Zの長さを長くして調整する。
 図32は、絶縁部材342の変形例である絶縁部材342Bを使用する電機子の断面図である。
図33は、絶縁部材342Bと共に使用する絶縁シート341Bの展開図である。
これまでの説明では、実施の形態1と同じ絶縁シート41を用いているので、連結部41Jの第一方向Xの幅についても同じであるが、成形性を考えて第二鍔部342T2と同じ幅にしてもよい。この場合、上述の第一穴M301は、第一方向Xに延在し、コアバック部11のティース部12側の側面に沿って、第二鍔部342T2の全幅に渡って形成された溝M301Bのように延長する。この場合、図33に示すように、絶縁シート341Bの中間部341INの第三方向Zの長さは、2つの連結部41Jの上端間の長さと同じにしても取り付けが可能である。
 次に、電機子330の組み立て順序を説明する。
 まず、絶縁部材342に駆動コイル43を巻回する(駆動コイル巻回工程)。
 次に、図21~図25に示すように、駆動コイル43を巻回した絶縁部材342と、絶縁シート41とからなるコイル巻装体340を電機子コア10のティース部12に挿入する。
 このとき、絶縁シート41の第三方向Zの両側の連結部41Jを、それぞれの絶縁部材342の第一穴M301に挿入することになるが、コアバック部11の第三方向Zの両端面に対向する絶縁部材342の2つの面(第一穴M301の部分を除く)の間の長さよりも、絶縁シート41の2つの連結部41Jの第三方向Zの上端部間の長さの方が長い。そのため、そのままでは2つの連結部41Jを第一穴M301に挿入できない。
 そこで絶縁シート41を弧状(例えば、絶縁シート41の第三方向Zの中央部が第二方向Yに凸となる形状)に撓ませ、2つの連結部41Jの上端間の距離をコアバック部11の第三方向Zの長さよりも小さくして第一穴M301に挿入する。もしくは、一方の連結部41Jを先に一方の第一穴M301に挿入しておき、次に、他方の連結部41Jを他方の第一穴M301に挿入する際に、絶縁シート41を第二方向Yに撓ませて挿入してもよい。
 実施の形態3による電気機械の電機子および電気機械によれば、実施の形態1と同様の効果を奏する。
 また、絶縁部材342に駆動コイル43を巻回した直後に絶縁シート41を組み付けることができ、駆動コイル43を絶縁シート41の相間絶縁部41OUTで覆うことができるため、電機子コア10にコイル巻装体340を装着するまでの移動中、保管中に駆動コイル43に傷が付くことを防止できる。
 また、絶縁部材342への絶縁シート41の取り付けと、絶縁部材342と絶縁シート41をコアに取りつける作業を分割できるため工程を分けることができるようになり、ライン全体の作業の組合せの自由度が向上する。
 また、絶縁部材342と絶縁シート41を電機子コア10に別々に取り付ける必要がないため、絶縁部材342と絶縁シート41の電機子コア10への取付の作業性が向上する。
実施の形態4.
 以下、実施の形態4による電気機械の電機子および電気機械を、実施の形態3と異なる部分を中心に説明する。
図34は、絶縁シート441の展開図である。
図35は、絶縁シート441の平面図である。
図36は、図35のF-F断面図である。
図37は、絶縁部材442の断面図である。
図38は、電機子430をティース部12の中心線に沿って第三方向Zに切断した断面図である。
図39は、図38のH-H断面図である。
 図34に示すように、絶縁シート441は、連結部441Jに繋がり、シート穴441Hの内側側に向けて延伸されたタブ部441Tを有する。タブ部441Tは、破線で示した2カ所で谷折りに、図35、図36に示すように成形する。タブ部441Tは、図36に示すような断面形状となる。
 図37に示すように、絶縁部材442は、電機子コア10のティース部12と対向する胴部442Aの下面にタブ挿入溝M2(第二溝)を備える。このタブ挿入溝M2は、第二鍔部442T2の第一穴M301(凹部)に連通している。第一穴M301の形状は、実施の形態3と同様である。
 絶縁シート441と絶縁部材442を電機子コア10に装着した電機子430の断面は、図38のようになる。タブ挿入溝M2の第一方向Xの幅は、図39に示すように、タブ部441Tの同方向の幅よりも大きくティース部12の同方向の幅よりも小さくなっている。
 また、タブ挿入溝M2は、図38、図39に示すように、絶縁部材442の第一鍔部442T1まで貫通して続いており、第一鍔部442T1に開口している。第三方向Zに重なるように折り曲げられたタブ部441Tが、絶縁部材442のタブ挿入溝M2に挿入されており、絶縁部材442と、電機子コア10のティース部12とによって第三方向Zに挟まれている。ここでは、第一穴M301は、実施の形態3で説明した第三方向Zの上方に凹んだ凹部として説明したが、第一方向Xに貫通する溝であってもよい。その他の構成は、実施の形態3と同様である。
 実施の形態4による電気機械の電機子および電気機械によれば、折り曲げられたタブ部441Tの反発力によって絶縁部材442と電機子コア10に摩擦力が発生するため、絶縁部材442が電機子コア10から抜けにくくなる効果を有する。
また、実施の形態3と同様の効果を有する。
実施の形態5.
 以下、実施の形態5による電気機械の電機子および電気機械を、実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
 図40は、実施の形態5における電気機械の電機子コア510の平面図である。
図41は、電気機械の電機子530の平面図である。
図42は、電機子530の側面図である。
図43は、電機子530の背面図である。
図44は、図43のJ-J断面図である。
図45は、図42のI-I断面図である。
図46は、絶縁部材542の平面図である。
図47は、絶縁部材542の側面図である。
図48は、絶縁部材542の背面図である。
図49は、図48のL-L断面図である。
図50は、図47のK-K断面図である。
図51は、絶縁シート541の他の例を示す正面図である。
図52は、ティース部512に絶縁部材542を装着した後に駆動コイル43を巻回し、絶縁シート541を装着した状態を示す背面図である。
図53は、ティース部512に絶縁部材542を装着した後に駆動コイル43を巻回した状態における、図43のJ-J断面と同じ位置での断面図である。
図54は、図53の状態における、図42のI-I断面と同じ位置での断面図である。
図55は、図53の状態に絶縁シート541を装着した状態の断面図である。
図56は、図55の状態における、図42のI-I断面と同じ位置での断面図である。
図57は、図55の状態における背面図である。
 図40に示すように、電機子530の電機子コア510は、ティース部512とコアバック部511とに分割された形態であり、ティース部512のコア凸部12Pと、コアバック部511の凹部11Rが嵌合されて電機子コア510を形成している。また、ティース部512のコアバック部511と反対側の端部には、シュー部12Fを有している。簡単のため、ティース部512が一つの図を用いて説明したが、実施の形態1で説明したようにティース部が複数ある場合でも同様である。
 実施の形態1と同様に、図43~図45示すように、電機子530は、絶縁部材542と、絶縁シート541と、駆動コイル43とからなるコイル巻装体540が、電機子コア510のティース部512に装着されている。絶縁シート541の第三方向Zの両側の連結部541Jは、絶縁部材542の第一溝M1(凹部)に挿入されおり、絶縁シート541の中間部41INの第三方向Zの両側端部が絶縁部材542の第三溝M3に挿入されている。
 実施の形態1と同様に、図46~図50に示す絶縁部材542は、図40に示すティース部512の両側面12Sと、ティース部512の両端面12Z(第一方向Xおよび第二方向Yに直交する第三方向Z(積層方向)の両端面)とを覆う胴部42Aと、胴部42Aのティース部512の先端側の端部に設けられたフランジ状の第一鍔部542T1と、胴部42Aのコアバック部511側の端部に接続され、ティース部512の根元の位置から第一方向Xの両側に予め定められた範囲のコアバック部511の側面11S(図40参照)と、コアバック部511の第三方向Zの両端面の予め定められた範囲を覆う第二鍔部542T2とを有している。
 絶縁部材542は、駆動コイル43の巻枠となる。絶縁部材542は、電機子コア510と駆動コイル43の間を絶縁する部材であり、胴部42Aの内側を第二方向Yに貫通する胴部穴42AHに、ティース部512を挿入して装着される。
 第二鍔部542T2の電機子コア510に対向する下面には、第二鍔部542T2の第二方向Yの全長に渡って延在し、第三方向Zに凹んだ第一溝M1(凹部)が設けられている。第一溝M1は、第二鍔部542T2の背面側(胴部42A側とは反対側)の端面までつながっており、電機子530の組立時に、絶縁シート541の連結部541Jがここを通過することとなる。
 また、第二鍔部542T2の電機子コア510に対向する下面に、ティース部512の根元に沿って、第二鍔部542T2の第一方向Xの全長に渡って延在し、第三方向Zに凹んだ第三溝M3が設けられている。第三溝M3の第二方向Yの幅は、絶縁シート541の厚さ以上で設定されており、絶縁シート541の中間部41INの第三方向Zの両側端部が挿入されている。絶縁シート541を装着後にコアバック部511の凹部11Rにティース部512のコア凸部12Pが嵌合される。
 実施の形態1との相違点は、まず、ティース部512のコアバック部511側とは反対側の先端に、第一方向Xの両側に突出するシュー部12Fを設けている点である。次に、電機子コア510が、コアバック部511のコア凹部11Rに、ティース部512のコア凸部12Pを嵌合して形成されていることである。コア凹部11Rは、ティース部512に対向する面に、第二方向Yに凹み、第三方向Zに延在するように形成されている。また、コア凸部12Pは、コアバック部511に対向する面に、第二方向Yに突出し、第三方向Zに延在するように形成されている。
 また、絶縁部材542の第二鍔542T2には、第三溝M3が設けられている。さらに、絶縁シート541の中間部41INの第三方向Zの長さが異なる。すなわち、ティース部512の先端にシュー部12Fを設けたため、絶縁部材542をティース部512に挿入する際には、シュー部12Fとは反対側から挿入する必要がある。絶縁シート541は、実施の形態1で説明した図11、図12と同じ形態であるが、中間部41INの第三方向Zの長さは実施の形態1よりも長い。
 ここで、絶縁シート541の中間部41INは、図43に示すように、絶縁部材542の第三溝M3に挿入されて保持されるが、抜け易い場合には中間部41INの第三方向Zの長さを長くして調整する。挿入しにくい場合は、逆に短くして調整する。また、図51に変形例を示すように、絶縁シート541Bの中間部541INの第三方向Zの両端部が連結部541Jの両端部と同一直線上になっていてもよい。
 図52は、絶縁部材542の変形例である絶縁部材542Bを使用する電機子であって、電機子コア510のティース部512に絶縁部材542Bを装着して駆動コイル43を巻回後に絶縁シート541を装着した段階の背面図である。絶縁部材542Bの第二鍔部542BT2は、第三方向Zの一方に、1つだけ設けている。絶縁シート541は、ティース部512と絶縁部材542Bで保持されるため、第二鍔部542BT2が1つであっても保持することができる。
 また、第二鍔部542T2が2つの場合であっても、第三方向Zの一方のみ、第三溝M3に絶縁シート541の中間部41INが挿入されており、第三方向Zの他方は、第三溝M3に挿入されない程度に短くしてもよい。この場合でも、絶縁シート541の保持が可能である。
 次に、電機子530の組み立て順序を説明する。
 まず、図53と図54に示すように、ティース部512に絶縁部材542を装着し、絶縁部材542に駆動コイル43を巻回する(駆動コイル巻回工程)。
 次に、図55~図57に示すように、絶縁シート541を装着する。このとき、絶縁シート541のシート穴41Hに、ティース部512を、コア凸部12Pを設けた側から挿入する。すなわち、絶縁シート541の第三方向Zの両側の連結部541Jを、それぞれの絶縁部材542の第一溝M1に挿入し、ティース部512の先端側に向かってスライドさせ、絶縁シート541の中間部41INの第三方向Zの両側の端部を、絶縁部材542の第三溝M3に挿入する。
 ここで、コアバック部511の第三方向Zの両端面に対向する絶縁部材542の2つの面(第一溝M1の部分を除く)の間の長さよりも、絶縁シート541の2つの中間部41INの第三方向Zの上端間の長さの方が長い。そのため、そのままでは2つの中間部41INを第三溝M3に挿入できない。
 そこで絶縁シート541を弧状(例えば、絶縁シート541の第三方向Zの中央部が第二方向Yに凸となる形状)に撓ませ、2つの中間部41INの上端間の距離をコアバック部511の第三方向Zの長さよりも小さくして第三溝M3に挿入する。もしくは、一方の中間部41INを先に一方の第三溝M3に挿入しておき、次に、他方の中間部41INを他方の第三溝M3に挿入してもよい。
 その後、ティース部512のコア凸部12Pをコアバック部511のコア凹部11Rに、第二方向Yに嵌合して固定することで、電機子530の組立を完了する。ティース部512が複数ある場合は、同様の工程を繰り替えして組み立てる。
 実施の形態5による電気機械の電機子および電気機械によれば、実施の形態1と同様の効果を奏する。
 また、分割された電機子コア510のティース部512に絶縁部材542を装着し駆動コイル43を巻回した直後に絶縁シート541を組み付けることができ、駆動コイル43を絶縁シート541の相間絶縁部41OUTで覆うことができるため、コアバック部511にティース部512を嵌合するまでの移動中および保管中に駆動コイル43に傷が付くことを防止できる。
 また、ティース部512への絶縁部材542の取り付けから絶縁シート541の取り付までの作業と、コアバック部511にティース部512を嵌合する作業を分割できるため工程を分けることができるようになり、ライン全体の作業の組合せの自由度が向上する。
 また、ティース部512に絶縁部材542を取り付けた状態で駆動コイル43を巻回できる利点がある。すなわち駆動コイル43の巻回時に駆動コイル43から受ける力を強度の高いティース部512で支持できるため、駆動コイル43とティース部512の間に挟まれる絶縁部材542に必要な強度を小さくできるので、絶縁部材542を薄く形成できる。これにより、駆動コイル43の占積率を向上できる。
 また、本実施の形態5では、ティース部512の先端にシュー部12Fを設けたので、コイル巻装体540のティース部512への固定を強固にできる。
 本開示は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
 従って、例示されていない無数の変形例が、本開示による技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
 100 電気機械、10,10B,510 電機子コア、11,11B,511 コアバック部、11R コア凹部、12,12B,512 ティース部、11S,12S 側面、12Z 両端面、12F シュー部、12P コア凸部、20 界磁、21 永久磁石、22 ヨーク、30,30B,230,330,430,530 電機子、40,340,540 コイル巻装体、41,41B,241,441,341B,541,541B 絶縁シート、41J,241J,441J,541J 連結部、241T タブ部、41IN,341IN,541IN 中間部、41OUT 相間絶縁部,41T,441T タブ部、41H,441H シート穴、42,342,342B,442,542,542B 絶縁部材、42A,442A 胴部、42AH 胴部穴、42T1,542T1 第一鍔部、42T2,342T2,442T2,542T2,542BT2 第二鍔部、43 駆動コイル、M1 第一溝、M3 第三溝、M2 タブ挿入溝、M301B 溝、M301 第一穴、S スロット部。

Claims (10)

  1. コアバック部と前記コアバック部から第一方向に並んで、前記第一方向と直交する第二方向に突出する複数のティース部を有する電機子コアと、前記ティース部に装着された複数のコイル巻装体を有する電機子であって、
    前記コイル巻装体は、駆動コイルと、
    前記電機子コアと前記駆動コイルとを電気的に絶縁する絶縁部材および絶縁シートを備え、
    前記絶縁部材は、前記ティース部の前記第一方向の両側面および前記ティース部の前記第一方向および前記第二方向に直交する第三方向の両端面を覆う胴部と、前記胴部の前記ティース部の先端側の端部に設けられたフランジ状の第一鍔部と、前記胴部の前記コアバック部側の端部に接続され前記コアバック部の前記ティース部の根元の位置から前記第一方向に予め定められた範囲および前記コアバック部の前記第三方向の両端面の一部を覆う第二鍔部とを有して前記駆動コイルの巻枠を形成し、
    前記絶縁シートは、前記ティース部の前記第一方向の両側において、それぞれ前記駆動コイルを前記第一方向の外側から覆う2つの相間絶縁部と、
    それぞれの前記相間絶縁部から前記ティース部の根元まで繋がり、前記コアバック部と前記絶縁部材との間に挟まれた2つの中間部と、
    2つの前記中間部を前記電機子コアの前記第三方向の上側で連結する連結部とを有する電気機械の電機子。
  2. 前記相間絶縁部の前記第三方向の長さは、前記中間部の前記第三方向の長さよりも長い請求項1に記載の電気機械の電機子。
  3. 前記第二鍔部は、前記電機子コアに対向する面に、前記第三方向に凹んだ凹部を有し、前記絶縁シートの前記連結部は、前記凹部に配置されている請求項1又は請求項2に記載の電気機械の電機子。
  4. 前記凹部は、前記第二鍔部の前記第二方向の全長に渡って延在し、前記第三方向に凹んだ第一溝である請求項3に記載の電気機械の電機子。
  5. 前記凹部は、前記ティース部の根元に沿って前記第一方向に延在し、前記ティース部の前記第一方向の幅よりも長い穴である請求項3に記載の電気機械の電機子。
  6. 前記絶縁シートは、前記連結部に繋がり、前記第一溝内に前記第二方向に延在するように収納されたタブ部を備える請求項4に記載の電気機械の電機子。
  7. 前記絶縁シートは、前記連結部に繋がり、前記第三方向に重なるように折り曲げられたタブ部を備え、
    前記タブ部は、前記絶縁部材と前記コアバック部との間に挟まれている請求項6に記載の電気機械の電機子。
  8. 前記絶縁シートは、前記連結部に繋がり、前記第三方向に重なるように折り曲げられたタブ部を備え、
    前記絶縁部材は、前記電機子コアに対向する面に、前記第一鍔部および前記胴部の前記第二方向に延在し、前記穴に連通する第二溝を有し、
    前記タブ部は、前記第二溝内において、前記絶縁部材と前記ティース部との間に挟まれている請求項5に記載の電気機械の電機子。
  9. 前記電機子コアは前記コアバック部と前記ティース部に分かれた構造であり、
    前記コアバック部は、前記ティース部に対向する面に前記第二方向に凹んだコア凹部を備え、前記ティース部は、前記コアバック部と対向する面に前記第二方向に突出するコア凸部を備え、
    前記コア凹部と前記コア凸部とが嵌合しており、
    前記ティース部は、前記コアバック部とは、前記第二方向に反対側の先端に、前記第一方向の両側に突出するシュー部を有し、
    前記絶縁部材の前記凹部は、前記ティース部の根元に沿って、前記第二鍔部の前記第一方向の全長に渡って延在する第三溝であり、
    前記絶縁シートの前記中間部の第三方向の両端部は、前記第三溝内に挿入されている請求項4に記載の電気機械の電機子。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電気機械の電機子と、
    前記ティース部の先端に対向して配置される界磁とを備える電気機械。
PCT/JP2023/030233 2022-09-09 2023-08-23 電気機械の電機子および電気機械 WO2024053393A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-143548 2022-09-09
JP2022143548 2022-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024053393A1 true WO2024053393A1 (ja) 2024-03-14

Family

ID=90191076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/030233 WO2024053393A1 (ja) 2022-09-09 2023-08-23 電気機械の電機子および電気機械

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024053393A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136700A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Mitsubishi Electric Corp 固定子および固定子の製造方法
JP2010141963A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Motor Corp ステータ
JP2020141444A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 ダイハツ工業株式会社 電動機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136700A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Mitsubishi Electric Corp 固定子および固定子の製造方法
JP2010141963A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Motor Corp ステータ
JP2020141444A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 ダイハツ工業株式会社 電動機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8400043B2 (en) Stator for electric motor
US7348706B2 (en) Stator assembly for an electric machine and method of manufacturing the same
US11444502B2 (en) Coil bobbin, stator core of distributed winding radial gap-type rotating electric machine, and distributed winding radial gap-type rotating electric machine
CN111033980B (zh) 分割铁芯连结体及电枢的制造方法
JP6154024B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
CN112368912B (zh) 分布绕法径向间隙型旋转电机及其定子
WO2016136384A1 (ja) 電機子および回転電機
JP5151738B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
EP2293415A1 (en) Armature core
US20150001979A1 (en) Axial Gap Rotating Electric Machine
US11996735B2 (en) Motor
JP3986838B2 (ja) 回転電機
JP4502041B2 (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
US7245055B2 (en) Stator of an electrical machine
CN113544945A (zh) 定子
US11336133B2 (en) Stator for an electric motor
WO2024053393A1 (ja) 電気機械の電機子および電気機械
JP3954399B2 (ja) 回転電機
JP4885616B2 (ja) 3相回転電機
JP2007097239A (ja) 回転電機の固定子とその製造方法
JP6652308B2 (ja) 電機子、回転電機および電機子の製造方法
JP6566882B2 (ja) 固定子およびその固定子を備えた回転電機
JP4694528B2 (ja) 回転電機
JP4123909B2 (ja) 回転電機の冷却構造及び製造方法
JP5755110B2 (ja) リニアモータ、リニアモータの電機子と固定ベースの接続部材、リニアモータの電機子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23862932

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1