WO2023238800A1 - チューブ容器、内容物入りチューブ容器、および、チューブ容器の製造方法 - Google Patents

チューブ容器、内容物入りチューブ容器、および、チューブ容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023238800A1
WO2023238800A1 PCT/JP2023/020665 JP2023020665W WO2023238800A1 WO 2023238800 A1 WO2023238800 A1 WO 2023238800A1 JP 2023020665 W JP2023020665 W JP 2023020665W WO 2023238800 A1 WO2023238800 A1 WO 2023238800A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cylindrical body
base layer
sheet
tube container
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/020665
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊 小田切
義則 稲川
政弘 神長
皓介 森田
Original Assignee
株式会社フジシールインターナショナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジシールインターナショナル filed Critical 株式会社フジシールインターナショナル
Publication of WO2023238800A1 publication Critical patent/WO2023238800A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D35/00Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor
    • B65D35/02Body construction
    • B65D35/10Body construction made by uniting or interconnecting two or more components

Definitions

  • the present disclosure relates to a tube container, a tube container with contents, and a method for manufacturing a tube container.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Publication No. 2021-138458
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Publication No. 2020-117232
  • the tube container disclosed in Patent Document 1 includes a dispensing unit for dispensing the contents, and a body portion welded to the dispensing unit for accommodating the contents.
  • the body is formed by a cylinder made of a multilayered film.
  • the film has a three-layer structure consisting of an inner layer, an intermediate layer, and an outer layer.
  • the non-adsorptive resin constituting the inner layer and the outer layer include polyester resins and cyclic polyolefin resins.
  • the body portion includes a back seal portion.
  • the back seal portion is a portion where side edges on both sides of a rectangular film are overlapped and the overlapped side edges are welded.
  • the strength of the welded portion of the cylindrical body may not be sufficient.
  • the present disclosure has been made in view of the above-mentioned problems, and aims to provide a tube container which is made by firmly welding sheets together to form a cylindrical body and which is practical as a container for accommodating contents. do.
  • the weld length of the welded portion when viewed from the axial direction of the cylindrical body is relatively long. Therefore, when peeling stress is applied to the welded portion, this stress is more dispersed. Further, since the first tip edge is located within the thickness of the first base end when viewed from the direction along the circumferential direction of the cylindrical body, the chances of the first tip edge coming into contact with the outside can be reduced. Thereby, it is possible to suppress the first side end portion and the second side end portion of the welded portion from peeling off from each other starting from the first tip edge. Furthermore, the sheets can be firmly welded together to form a cylindrical body, thereby providing a tube container that is practical as a container for accommodating contents.
  • sheets are firmly welded together to form a cylindrical body, and a tube container that is practical as a container for storing contents can be provided.
  • FIG. 1 is a front view showing a tube container according to Embodiment 1 of the present disclosure.
  • FIG. 1 is a side view showing a tube container according to Embodiment 1 of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the cylindrical body of FIG. 1 viewed from the direction of the arrow III-III.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a tube container according to Embodiment 1 of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view of a sheet forming a cylindrical body according to Embodiment 1 of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the cylindrical body of FIG. 1 viewed from the direction of the arrow VI-VI.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view showing an enlarged region VII of FIG. 6;
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view showing an enlarged region VIII of FIG. 6;
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view of a cylindrical body according to a first modification of Embodiment 1 of the present disclosure. It is a figure which shows the tube container provided with the cylindrical body based on the 2nd modification of Embodiment 1 of this indication.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the tube container of FIG. 1 when viewed from the direction of the arrow XI-XI.
  • FIG. 2 is a flow diagram showing a method for manufacturing a tube container according to Embodiment 1 of the present disclosure.
  • FIG. 3 is a flow diagram showing a pouring part joining process by compression molding.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a mold, a molding material, and a cylindrical body when the spouting part is joined to the cylindrical body by compression molding. It is a flowchart which shows the spout joining process by ultrasonic welding. It is a typical sectional view showing the device used when joining a spout part to a cylindrical body by ultrasonic welding.
  • FIG. 7 is a front view showing a tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a front view of the tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure, with the cap section removed.
  • FIG. 7 is a side view of the tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure, with the cap section removed.
  • 23 is a cross-sectional view of the cylindrical body of FIG. 22 viewed from the direction of the arrow along the line XXV-XXV.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view of a cylindrical body and a spouting part according to Embodiment 2 of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view of a sheet forming a cylindrical body according to Embodiment 2 of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view of a sheet constituting a cylindrical body according to Embodiment 2 of the present disclosure when the sheet further includes a third base layer.
  • FIG. 23 is a partial cross-sectional view of the cylindrical body of FIG. 22 when viewed from the direction of the arrow XXIX-XXIX.
  • 30 is a partial cross-sectional view showing an enlarged area XXX of FIG. 29.
  • FIG. 30 is a partial cross-sectional view showing an enlarged area XXXI in FIG. 29;
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view of a cylindrical body according to a first modification of Embodiment 2 of the present disclosure.
  • FIG. 23 is a partial cross-sectional view of the tube container of FIG. 22 when viewed from the direction of the arrow XXXIII-XXXIII.
  • FIG. 7 is an enlarged partial cross-sectional view of a joint between a cylindrical body and a pouring portion of a tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure.
  • FIG. 7 is an enlarged partial cross-sectional view of a joint between a cylindrical body and a pouring portion of a tube container according to a second modification of Embodiment 2 of the present disclosure.
  • FIG. 7 is an enlarged partial cross-sectional view of a joint between a cylindrical body and a pouring portion of a tube container according to a third modification of Embodiment 2 of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a cap portion of a tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure.
  • FIG. 3 is a flow diagram showing a method for manufacturing a tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing a sheet in an overlapping process and an ultrasonic welding process according to Embodiment 2 of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a plan view of an ultrasonic horn used in a method for manufacturing a tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure, viewed from a direction facing an anvil.
  • 41 is a cross-sectional view of the ultrasonic horn of FIG. 40, viewed from the direction of the arrow arrow XLI-XLI.
  • FIG. 7 is a plan view showing an ultrasonic horn in which convex portions having concave and convex shapes are connected to each other in Embodiment 2 of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a front view of the tube container according to Embodiment 3 of the present disclosure, with the cap section removed.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view of a tube container according to Embodiment 4 of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a bottom view of the spouting section in Embodiment 4 of the present disclosure, viewed from the extension section side. It is a perspective view showing the pouring part in Embodiment 4 of this indication.
  • FIG. 7 is a front view showing a tube container according to Embodiment 5 of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view of a tube container according to Embodiment 6 of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view of a tube container according to Embodiment 7 of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view of a sheet forming a cylindrical trunk according to Embodiment 8 of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view of a cylindrical body in a tube container according to Embodiment 8 of the present disclosure. It is a partial perspective view which shows the tube container based on the 1st modification in which the shape of the pouring part differs from each embodiment.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view of a tube container according to Embodiment 6 of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view of a tube container according to Embodiment 7 of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view of a sheet forming a cylindrical trunk according
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view showing a tube container according to a first modification example in which the shape of the spouting part is different from each embodiment. It is a partial perspective view which shows the tube container based on the 2nd modification in which the shape of the pouring part differs from each embodiment.
  • FIG. 7 is a partial front view showing a tube container according to a third modification example in which the shape of the pouring portion is different from each embodiment. It is a partial front view which shows the tube container based on the modified example in which the shape of a cap part differs from each embodiment.
  • FIG. 1 is a front view showing a tube container according to Embodiment 1 of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a side view showing the tube container according to Embodiment 1 of the present disclosure.
  • the tube container 1 includes a cylindrical body 10 and a spouting part 20.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the cylindrical body of FIG. 1 viewed from the direction of the arrow III-III.
  • the cylindrical body 10 includes a seat base 11, a welded portion 12, one end 13, and the other end 14.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the tube container according to Embodiment 1 of the present disclosure.
  • the sheet base 11 includes a first side edge SE1 of one sheet S in the surface direction DP, and a sheet S located opposite to the first side edge SE1. and the second side end SE2 of the second side end SE2.
  • the welded portion 12 is formed by curving or bending the sheet S, overlapping and welding the first side end SE1 and the second side end SE2 in the thickness direction of the sheet S. ing.
  • the thickness direction is a direction perpendicular to the surface direction DP of the sheet S.
  • the cylindrical body 10 consists of one sheet S.
  • the details of the sheet S will be explained.
  • the sheet S in a state before the first side end SE1 and the second side end SE2 are welded to each other has a rectangular outer shape when viewed from the thickness direction of the sheet S.
  • the shape of the sheet S when viewed from the thickness direction is not limited as long as it can form the cylindrical body 10 by curving or bending.
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional view of a sheet forming a cylindrical body according to Embodiment 1 of the present disclosure.
  • the sheet S includes at least the first base layer SL1.
  • the first base layer SL1 is located on the center side of the cylindrical body 10 in the radial direction of the cylindrical body 10. That is, the first base layer SL1 is the innermost layer of the cylindrical body 10.
  • the first base layer SL1 contains polyester resin as a main component.
  • the first base layer SL1 contains a polyester resin as a main component
  • the first base layer SL1 contains a polyolefin resin as a main component.
  • the recyclability of the tube container 1 is excellent compared to the case where the tube container 1 is recyclable.
  • the first base layer SL1 contains polyester resin as a main component, adsorption of the contents accommodated in the tube container 1 to the tube container 1 can be relatively suppressed.
  • the polyester resin is not particularly limited as long as it can be used as the cylindrical body 10 of the tube container 1.
  • polyester resins include polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, glycol-modified polyethylene terephthalate (PETG, polyethylene terephthalate in which a portion of the glycol component is modified with cyclohexanedimethanol (CHDM) or neopentyl glycol), polylactic acid, etc. can be mentioned. It is preferable that the first base layer SL1 contains only a polyester resin as a resin component.
  • the polyester resin in the first base layer SL1 is homopolyethylene terephthalate, or copolymerized polyethylene terephthalate obtained by copolymerizing ethylene glycol, terephthalic acid, and a third component.
  • Polyethylene terephthalate such as or glycol-modified polyethylene terephthalate is preferable, and homopolyethylene terephthalate is more preferable.
  • the polyester resin in the first base layer SL1 is amorphous polyester from the viewpoint of welding the sheets S in the welding part 12 to each other with relatively low energy and from the viewpoint of efficiently transmitting ultrasonic vibrations.
  • the film constituting the first base layer SL1 is an unstretched film or a uniaxially stretched film, compared to the case where it is a biaxially stretched film, the resin content near the surface on the radially inner side of the first base layer SL1 is Progress of crystallization can be relatively suppressed. As a result, the first side end SE1 and the second side end SE2 of the welded portion 12 can be easily welded, and the strength of the welded portion 12 can be improved.
  • the second base layer SL2 contains a polyolefin resin as a main component
  • examples of the polyolefin resin include polyethylene, polypropylene, cyclic olefin polymer, and the like. From the viewpoint of recyclability, the polyolefin resin is preferably polypropylene.
  • the polyester resin in the second base material layer SL2 is made of recycled raw materials or biomass raw materials, but from the viewpoint of reducing the manufacturing cost of the cylindrical body 10, It is also preferable that the polyester resin in SL2 is made of virgin raw material.
  • the second base layer SL2 may be a single layer film or a part of a laminated film.
  • the single layer film or laminated film constituting the second base layer SL2 may be an unstretched, uniaxially stretched, or biaxially stretched film. From the viewpoint of making the radial thickness of the cylindrical body 10 thinner while keeping it strong, the film constituting the second base layer SL2 is preferably a biaxially stretched film.
  • the sheet S includes the barrier layer BL described later, cracks in the barrier layer BL can be suppressed because the film constituting the second base layer SL2 is a biaxially stretched film.
  • the second base layer SL2 When the second base layer SL2 is part of a laminated film, the second base layer SL2 may be configured as one layer of the laminated film together with the first base layer SL1, and an adhesive layer or the like may be interposed between the second base layer SL2 and the first base layer SL1. Alternatively, it may be directly laminated on the first base layer SL1.
  • the sheet S may further include an anchor coat layer.
  • the anchor coat layer is located between the printing layer and other layers.
  • the anchor coat layer increases adhesion between the printing layer and other layers.
  • the anchor coat layer can be formed using a conventionally known anchor coat agent.
  • the total thickness of the sheet S is preferably, for example, 12 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less, from the viewpoint of forming the sheet S into a cylindrical shape and the handleability of the tube container 1.
  • the cylindrical body 10 when used as a part of a container, it is possible to give the cylindrical body 10 squeeze properties that allow the contents contained in the container to be squeezed out.
  • the sheet S since the sheet S includes at least the first base layer SL1 containing polyester resin as a main component, the total thickness of the sheet S is 12 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less, so that the cylindrical body 10 has crease lines. can be easily formed. Thereby, good squeezing properties can be imparted to the cylindrical body 10.
  • the thickness of the portion of the first tip edge 121 located within the thickness of the first base end portion 111 when viewed from the circumferential direction DC is the thickness of the sheet S (the radial thickness of the extending portion 113). It is sufficient if it is 1/10 or more, preferably 1/4 or more, more preferably 1/3 or more. As shown in FIGS. 6 and 7, it is most preferable that the entire first tip edge 121 is located within the thickness of the first proximal end portion 111 when viewed from the direction along the circumferential direction DC. Moreover, the boundary part SB between the first base material layer SL1 and the second base material layer SL2 at the first side end part SE1 is within the thickness of the first base end part 111 when viewed from the direction along the circumferential direction DC.
  • the boundary part SB between the first base material layer SL1 and the second base material layer SL2 at the second side end part SE2 is within the thickness of the second base end part 112 when viewed from the direction along the circumferential direction DC. and is in contact with the second base end portion 112.
  • the second tip edge 122 extends from one end 13 to the other end 14 in the axial direction of the cylindrical body 10 (see FIG. 1).
  • the inner circumferential side and the outer circumferential side of the cylindrical body 10 are connected from the first tip edge 121 to the second tip edge 122.
  • the first side end SE1 and the second side end SE2 are hermetically welded to each other so that they do not communicate with each other.
  • the welded portion outer circumferential surface 123 faces outward in the radial direction of the cylindrical body 10.
  • the welded portion outer circumferential surface 123 is composed of a second side end SE2.
  • the outer circumferential surface 123 of the welded portion has irregularities formed therein. That is, the second side end portion SE2 is formed with concavities and convexities on the radially outer side.
  • the convex portions 123A in the irregularities formed on the outer circumferential surface 123 of the welded portion are formed in a lattice shape when viewed from the radial direction of the cylindrical body 10.
  • the shape of the convex portion 123A when viewed from the radial direction of the cylindrical body 10 is not particularly limited.
  • the welding portion outer peripheral surface 123 may have recesses formed in a grid pattern. Since the convex portions 123A or the concave portions in the irregularities formed on the outer circumferential surface 123 of the welded portion are formed in a lattice shape, the boundary surface B is formed in both the circumferential direction DC and the axial direction of the cylindrical body 10. The area of can be extended.
  • the thickness of the sheet S before welding the side edges SE2 to each other is more than twice and not more than three times.
  • the radial thickness dimension of the thinnest portion in the radial direction is, for example, the radial thickness dimension of the extending portion 113 of the sheet base 11 (i.e., the first side end SE1 and the second side end SE1). 0.5 times or more and 1.5 times or less of the thickness of the sheet S before welding the side edge SE2 and the side edge SE2 to each other.
  • One end 13 of the cylindrical body 10 in the axial direction consists of one end of the sheet base 11 and one end of the welded part 12 in the axial direction.
  • the first tip edge 121 is preferably located within the thickness of the first base end portion 111 when viewed from the direction along the circumferential direction DC.
  • the surface (inner surface in this embodiment) of the cylindrical body 10 near the first tip edge 121 of the one end 13 becomes relatively smooth, and the cylindrical body 10 and other parts (specifically, It becomes easy to join with the pouring part 20).
  • the second tip edge 122 may be located within the thickness of the second base end portion 112 when viewed from the direction along the circumferential direction DC.
  • the welding part outer circumferential surface 123 has irregularities, and the welding part inner circumferential surface 124 is smooth along the circumferential direction DC. Therefore, the inner circumferential surface of the cylindrical body 10 and the spouting part 20 can be easily joined at the one end 13.
  • a boundary surface B between the first side end SE1 and the second side end SE2 extends along the uneven shape of the welded portion inner circumferential surface 124a.
  • the uneven convex portions 124A and concave portions on the inner circumferential surface 124a of the welded portion may have the same external shape as the concave and convex convex portions 123A and the concave portions in this embodiment.
  • the height of the convex portion 124A in the unevenness formed on the inner circumferential surface 124a of the welded portion is larger than the thickness of the sheet S (thickness of the extension portion 113) before the formation of the cylindrical body 10. .
  • the height of the convex portion 124A in the unevenness formed on the inner circumferential surface 124a of the welded portion is 1.1 times the thickness of the sheet S (thickness of the extending portion 113) before the formation of the cylindrical body 10. It is preferably at least 1.2 times, more preferably at least 1.2 times, even more preferably at least 1.5 times. As the height dimension of the convex portion 124A increases, the area of the boundary surface B extending along the shape of the unevenness increases, the peeling stress applied to the welded portion 12 is dispersed, and the strength of the welded portion 12 is improved.
  • the welding part outer circumferential surface 123a is constituted by the first side edge SE1
  • the welding part inner circumferential surface 124a is constituted by the second side edge SE2.
  • the first tip edge 121 is located within the thickness of the first base end portion 111 when viewed from the direction along the circumferential direction DC.
  • the uneven region 125 extends from one end 13 to the other end 14 along the axial direction of the cylindrical body 10b.
  • One smooth region 126 is located on one side in the circumferential direction of the cylindrical body 10b when viewed from the uneven region 125.
  • the other smooth region 127 is located on the other side in the circumferential direction of the cylindrical body 10b when viewed from the uneven region 125.
  • the smooth regions 126 and 127 extend from one end 13 to the other end 14 along the axial direction of the cylindrical body 10b.
  • the smooth regions 126, 127 do not have to extend from one end 13 to the other end 14. Only one of the smooth regions 126 and 127 may be formed.
  • the inner circumferential surface and the outer circumferential surface of the cylindrical body 10 are formed smoothly along the circumferential direction of the cylindrical body 10 from the smooth region 126 to the first base end portion 111.
  • the inner circumferential surface and outer circumferential surface of the cylindrical body 10 are formed smoothly along the circumferential direction of the cylindrical body 10 from the smooth region 127 to the second base end portion 112.
  • FIG. 11 is a partial cross-sectional view of the tube container in FIG. 1 when viewed from the direction of the arrow XI-XI. As shown in FIGS. 1, 4, and 11, the pouring portion 20 is joined to one end 13 of the cylindrical body 10 in the axial direction.
  • the spouting section 20 has a spout 21 and a shoulder 22.
  • the spout 21 is cylindrical.
  • the spout 21 allows the inside and outside of the tube container 1 to communicate with each other.
  • a male thread extending spirally may be formed on the outer peripheral surface of the spout 21.
  • the tube container 1 may further include a cap that fits into the spout 21 and can open and close the spout 21.
  • joint end portion 221 may be located on the radially outer side of the one end portion 13 of the cylindrical body 10.
  • the joining end portion 221 may be located both on the radially inner side and the radially outer side of the one end portion 13 of the cylindrical body 10.
  • the joint end 221 of the spouting part 20 is directly joined to the cylindrical body 10, but the joint end 221 of the spouting part 20 is not covered with the spouting part 20. It may be joined to the cylindrical body 10 via a layer.
  • the outer surface of the pouring section 20 may be coated with a gas barrier layer.
  • the pouring part 20 may be joined to the joining end part 221 via the gas barrier layer.
  • the gas barrier layer may be provided in the middle of the pouring section 20.
  • the thickness of the shoulder portion 22 is not particularly limited, but is, for example, 0.5 mm or more and 2.0 mm or less.
  • the radial thickness of the joint end portion 221 is, for example, 0.5 mm or more and 2.0 mm or less.
  • the pouring section 20 is made of a resin composition containing polyester resin as a main component.
  • the polyester resin in the pouring section 20 can be the same as the polyester resin in the first base layer SL1.
  • the polyester resin of the pouring part 20 is polyethylene such as homopolyethylene terephthalate or copolymerized polyethylene terephthalate obtained by copolymerizing ethylene glycol, terephthalic acid, and a third component.
  • Terephthalate or glycol-modified polyethylene terephthalate is preferred, and homopolyethylene terephthalate is more preferred.
  • the intrinsic viscosity (IV) value of the polyester resin material used to mold the pouring part 20 is, for example, 0.60 or more when measured in accordance with the JIS standard (K7390-1:2015). It is sufficient if it is 0.90 or less. When the IV value is 0.60 or more and 0.90 or less, molding of the pouring part 20 becomes easy.
  • the tube container 1 can accommodate contents in an internal space formed by the cylindrical body 10 and the spouting part 20.
  • the contents are not particularly limited, but may be accommodated in a conventionally known tube container. Examples of the contents include cosmetics, foods, medicines, and oral compositions.
  • the content may contain at least one of an oil-soluble compound, an oil component, a volatile oil component, a flavor or a sweetener, or a surfactant that can be adsorbed on the polyolefin resin.
  • tocopherols are so-called vitamin E and its derivatives, and are blended into the above-mentioned contents with the expectation of anti-aging effects, peripheral vasodilating effects, blood circulation promoting effects, etc.
  • 3-Methyl-4-isopropylphenol is incorporated into cosmetics such as acne cosmetics and pharmaceuticals as a bactericide and preservative.
  • oily ingredients examples include camellia oil, macadamia nut oil, olive oil, castor oil, safflower oil, soybean oil, tea seed oil, cacao butter, coconut oil, hydrogenated coconut oil, palm oil, Japanese oak, hydrogenated castor oil, beeswax, Natural oils and fats such as candelilla wax, carnauba wax, lanolin, liquid lanolin, jojoba wax, hard lanolin, polyoxyethylene lanolin alcohol ether, polyoxyethylene cholesterol ether; liquid paraffin, ozokerite, squalene, paraffin, ceresin, petrolatum, microcrystalline wax, etc.
  • Hydrocarbon fats and oils Hydrocarbon fats and oils
  • Hydrocarbon fats and oils such as liquid paraffin, ozokerite, squalene, paraffin, ceresin, vaseline, and microcrystalline wax
  • Examples of the volatile oil component include relatively low molecular weight silicone oil, relatively low molecular weight hydrocarbon oil, and ether oil.
  • Silicone oils include linear silicones and cyclic silicones. Specific examples of the silicone oil include chain dimethylpolysiloxane and cyclic dimethylpolysiloxane.
  • the chain dimethylpolysiloxane may be either straight chain or branched, and examples of the straight chain include dimethylpolysiloxane (1.5cs), dimethylpolysiloxane (2cs), etc.
  • Examples include methyl trimethicone, tris(trimethylsilyl)methylsilane, and tetrakis(trimethylsilyl)silane.
  • Examples of the cyclic dimethylpolysiloxane include octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, and dodecamethylcyclohexasiloxane.
  • Examples of the hydrocarbon include isododecane, isotridecane, isohexadecane, light isoparaffin, light liquid isoparaffin, and the like, and examples of the ether oil include ethyl perfluorobutyl ether. These volatile oily components are mainly included in the content when the content is a cosmetic such as a sunscreen oil-in-water emulsion cosmetic.
  • fragrances include peppermint oil, spearmint oil, anise oil, eucalyptus oil, wintergreen oil, cassia oil, clove oil, thyme oil, sage oil, lemon oil, orange oil, peppermint oil, cardamom oil, coriander oil, and mandarin.
  • sweeteners examples include saccharin, saccharin sodium, acesulfame potassium, stevia extract, stevioside, neohesperidyl dihydrochalcone, glycyrrhizin, perillartine, soumatin, aspartyl phenylalanine methyl ester, methoxycinnamic aldehyde, palatinose, palatinite, erythritol, Examples include maltitol, xylitol, and lactitol. These sweeteners are included in the content, for example, when the content is an oral composition.
  • the sheet S is prepared by laminating a plurality of layers on each other. For example, by dry laminating a first base layer SL1 made of a single layer film and a second base layer SL2 made of a single layer film on which a barrier layer BL is vapor-deposited using an adhesive layer AL, a sheet can be formed. You may prepare S. A commercially available laminated film including the first base layer SL1 and the second base layer SL2 may be prepared.
  • an ultrasonic horn 5 is placed on one side of the radially inner side and the radially outer side of the cylindrical sheet S, and an ultrasonic horn 5 is placed on the other side of the radially inner side and the radially outer side of the cylindrical sheet S.
  • the first side end SE1 and the second side end SE2 are sandwiched between the positioned anvil 6 and thereby ultrasonically welded to each other.
  • the first side edge SE1 and the second side edge SE2 are pressed in the thickness direction of the sheet S by the ultrasonic horn 5 and the anvil 6 while being vibrated by the ultrasonic waves from the ultrasonic horn 5. be done.
  • At least one of the ultrasonic horn 5 and the anvil 6 has an uneven shape 51 for pressing against the sheet S when sandwiching the sheet S.
  • only the ultrasonic horn 5 has the uneven shape 51.
  • both the ultrasonic horn 5 and the anvil 6 may have the uneven shape, or only the anvil 6 may have the uneven shape.
  • the ultrasonic horn 5 having the uneven shape 51 is located on the radially outer side of the cylindrical sheet S, and the anvil 6 is located on the radially inner side of the cylindrical sheet S. do. Therefore, irregularities are formed on the outer circumferential surface 123 of the welded portion so as to follow the irregular shape 51 of the ultrasonic horn 5. Further, the ultrasonic horn 5 having the uneven shape 51 may be located on the inside of the sheet S in the radial direction, and the anvil 6 may be located on the outside of the sheet S in the radial direction. In this case, as in the first modification of the present embodiment, irregularities are formed on the inner circumferential surface 124 of the welded portion along the irregular shape 51 (see FIG. 9).
  • the height DH of the convex portions 511 of the uneven shape 51 is preferably larger than the thickness of the sheet S.
  • the height dimension DH is more preferably 1.1 times or more, even more preferably 1.2 times or more, and most preferably 1.5 times or more the thickness of the sheet S.
  • the distance DW between the vertices of the plurality of convex portions 511 is preferably 0.5 mm or more and 2.0 mm or less. If the separation distance DW is 0.5 mm or more, the resin component of the sheet S will flow more easily. If the separation distance DW is 2.0 mm or less, the resin component that has flowed between the convex portions 511 can be prevented from leaking from the uneven shape 51.
  • An uneven shape 51a is arranged in the uneven area 51A.
  • the first flat region 52A is adjacent to the uneven region 51A.
  • the second flat area 53A is located on the opposite side of the first flat area 52A when viewed from the uneven area 51A.
  • the tip edge of the first side end SE1 in the circumferential direction DC is sandwiched between the anvil 6 and the first flat region 52A.
  • the tip edge of the second side end SE2 in the circumferential direction DC is sandwiched between the anvil 6 and the second flat region 53A.
  • a welded portion 12b as in the second modification of the present embodiment is formed (see FIG. 10).
  • the spouting part joining step S4 the spouting part 20 is joined to the cylindrical body 10.
  • the pouring part 20 is joined to the cylindrical body 10 by so-called insert molding.
  • the spout joining step S4 includes a cylindrical body arrangement step S41 and an injection molding step S42.
  • FIG. 17 is a schematic cross-sectional view showing the mold and the cylindrical body when the spout is joined to the cylindrical body by insert molding in the spout joining process.
  • the cylindrical body placement step S41 the cylindrical body 10 is placed inside the mold 7.
  • one end 13 of the cylindrical body 10 is arranged at least inside the mold 7.
  • a molten resin composition is filled onto (one end 13 of) the cylindrical body 10 in the mold 7 with the one end 13 of the cylindrical body 10 disposed inside. In this way, the pouring part 20 is injection molded onto the cylindrical body 10.
  • the spouting part 20 may be joined to the cylindrical body by ultrasonic welding instead of the above-mentioned insert molding and compression molding.
  • FIG. 20 is a flow diagram showing a spout joining process by ultrasonic welding.
  • the step S4 of joining the spouting part 20 includes a step S41b of preparing the molded spouting part 20, and welding the prepared spouting part 20 to the cylindrical body 10 using ultrasonic waves. step S42b.
  • the spouting part 20 can be joined to the cylindrical body 10 regardless of the method of molding the spouting part 20.
  • FIG. 21 is a schematic cross-sectional view showing a device used when joining the spout part to the cylindrical body by ultrasonic welding.
  • the spouting part anvil 81 is arranged inside the cylindrical body 10, and the spouting part 20 is placed above the spouting part anvil 81. Place.
  • the upper part of the spout anvil 81 has an outer shape that follows the inner surface of the spout 21 and the inner surface of the shoulder 22 . Therefore, the spouting part 20 on the spouting part anvil 81 is easily positioned.
  • the tube container 1 In the end joining step S5, a pair of sheets S facing each other in a direction orthogonal to the axial direction of the cylindrical body 10 are welded together at the other end 14. At this time, it is preferable that the pair of sheets S be ultrasonically welded to each other. In this way, the tube container 1 according to this embodiment is manufactured.
  • the contents when manufacturing a tube container containing contents, for example, after the pouring part joining step S4 and before the end joining step S5, the contents should be filled into the inside of the cylindrical body 10 from the other end 14 side.
  • the cylindrical body 10 according to Embodiment 1 of the present disclosure and the tube container 1 equipped with the same have excellent recyclability. Therefore, the cylindrical body 10 according to Embodiment 1 of the present disclosure and the tube container 1 equipped with the same are in line with the sustainable circular economy required by SDGs (Sustainable Development Goals), and greatly contribute to the reduction of plastic waste. can do.
  • SDGs Sudinable Development Goals
  • Example 1 As the first base layer, a 100 ⁇ m thick unstretched film made of amorphous homopolyethylene terephthalate produced from recycled raw materials was prepared. A transparent silica-deposited polyethylene terephthalate film with a thickness of 12 ⁇ m was prepared as the second base layer on which the barrier layer was deposited. These were adhered to each other by dry lamination to prepare a sheet constituting a cylindrical body. At this time, the first base material layer and the second base material layer were bonded together via an adhesive layer. The thickness of the sheet was 112 ⁇ m.
  • the first side end portion and the second side end portion of the sheet were joined to each other by ultrasonic welding to produce a cylindrical body. Then, the spouting part was joined to the cylindrical body by insert molding. As the material for the pouring part, amorphous homopolyethylene terephthalate having an IV value of 0.72 was used. Thereby, a tube container according to Example 1 was obtained.
  • Example 2 The tube container according to Example 2 was produced by the same manufacturing method as Example 1, except that a 12 ⁇ m thick aluminum-deposited polyethylene terephthalate film was prepared as the second base layer on which the barrier layer was deposited. Obtained. Note that the thickness of the sheet was 112 ⁇ m.
  • Example 3 The process was carried out by the same manufacturing method as in Example 1, except that a 150 ⁇ m thick unstretched film made of amorphous homopolyethylene terephthalate manufactured from recycled raw materials was prepared as the first base layer. A tube container according to Example 3 was obtained. Note that the thickness of the sheet was 162 ⁇ m.
  • Example 4 A tube container according to Example 4 was obtained by the same manufacturing method as in Example 3, except that the same film as in Example 2 was prepared as the second base material layer on which the barrier layer was deposited. Note that the thickness of the sheet was 162 ⁇ m.
  • Example 5 The process was carried out by the same manufacturing method as in Example 1, except that a 100 ⁇ m thick unstretched film made of amorphous homopolyethylene terephthalate manufactured from virgin raw materials was prepared as the first base layer. A tube container according to Example 5 was obtained. Note that the thickness of the sheet was 112 ⁇ m.
  • Example 6 A tube container according to Example 6 was obtained by the same manufacturing method as in Example 5, except that the same film as in Example 2 was prepared as the second base material layer on which the barrier layer was deposited. Note that the thickness of the sheet was 112 ⁇ m.
  • Example 7 A glycol-modified polyethylene terephthalate layer made of virgin raw materials as the first base layer and the second base layer, and a recycled raw material as the third base layer located between the first base layer and the second base layer.
  • Example 1 was produced by the same manufacturing method as Example 1, except that a 200 ⁇ m thick unstretched laminated film comprising an amorphous homopolyethylene terephthalate layer was prepared as a sheet constituting the cylindrical body. A tube container according to No. 7 was obtained.
  • Example 8 Production was carried out in the same manner as in Example 7, except that the spouting part was joined to the cylindrical body by compression molding, and glycol-modified polyethylene terephthalate with an IV value of 0.75 was used as the material for the spouting part.
  • a tube container according to Example 8 was obtained by the method.
  • Example 9 The same as in Example 1 except that a uniaxially stretched film with a thickness of 100 ⁇ m made of amorphous homopolyethylene terephthalate with a so-called VRV structure made of virgin raw materials and recycled raw materials was prepared as the first base layer.
  • a tube container according to Example 9 was obtained by the manufacturing method. Note that the thickness of the sheet was 112 ⁇ m.
  • Example 10 A tube container according to Example 10 was obtained by the same manufacturing method as Example 9, except that the same film as in Example 2 was prepared as the second base material layer on which the barrier layer was deposited. Note that the thickness of the sheet was 112 ⁇ m.
  • the first base layer a biaxially stretched film with a thickness of 100 ⁇ m made of homopolyethylene terephthalate manufactured from virgin raw materials was used, and when viewed from the second base layer, it is opposite to the first base layer.
  • a tube container according to Reference Example 1 was manufactured by the same manufacturing method as Example 1 except that an anchor coat layer and a printed layer were provided on the side. Note that the thickness of the sheet was 112 ⁇ m.
  • Reference example 2 A tube container according to Reference Example 2 was obtained by the same manufacturing method as Reference Example 1, except that the joining method (molding method) of the spouting part and the material of the spouting part were the same as in Example 8. Ta.
  • Reference example 3 A tube container according to Reference Example 3 was obtained by the same manufacturing method as Reference Example 1, except that the same film as in Example 2 was prepared as the second base material layer on which the barrier layer was deposited.
  • Reference example 4 A tube container according to Reference Example 4 was obtained by the same manufacturing method as Reference Example 3, except that the joining method (molding method) of the spouting part and the material of the spouting part were the same as in Example 8. Ta.
  • the cross section of the cylindrical body of the tube containers according to each of the above examples was observed.
  • the cross section of the cylindrical body was exposed by cutting the cylindrical body in a direction perpendicular to the axial direction. Observation of the cross section was performed using a scanning electron microscope (SEM).
  • SEM scanning electron microscope
  • the first base layer is composed of an unstretched film or a uniaxially stretched film, compared to the case where the first base layer is composed of a biaxially stretched film,
  • the orientation of the resin in the surface direction of the first base layer near the radially inner surface is relatively low. Therefore, it is thought that the sheets were more firmly adhered to each other at the welded portion, and the cylindrical body and the spouting portion were more firmly joined to each other. Therefore, detachment of the pouring part from the cylindrical body was suppressed, and the strength of the tube container could be further improved.
  • the cylindrical body 10 further includes a seat base 11 located between the first side end SE1 and the second side end SE2 in the surface direction DP of the sheet S.
  • the seat base 11 has a first base end 111 .
  • the first base end portion 111 is a portion of the sheet S that is continuous with the second side end portion SE2.
  • the welded portion 12 has a first leading edge 121 .
  • the first leading edge 121 is the leading edge of the first side end SE1 in the circumferential direction DC of the cylindrical body 10, and is joined to the first base end 111.
  • the first distal end edge 121 is located within the thickness of the first proximal end portion 111 when viewed from the direction along the circumferential direction DC.
  • the sheet S is a sheet containing a polyester resin such as polyethylene terephthalate.
  • a polyester resin such as polyethylene terephthalate
  • these are preferably welded by ultrasonic welding.
  • ultrasonic welding even with ultrasonic welding, it is difficult to weld the edges of such sheets together sufficiently firmly using conventionally known methods. Therefore, in a tube container including a cylindrical body formed by conventionally known ultrasonic welding using a sheet containing a polyester resin such as polyethylene phthalate, the welding and joining strength of the welded part is insufficient, and the contents are may not be practical to accommodate.
  • the sheet S includes a first base layer SL1.
  • the first base layer SL1 is located closest to the center in the radial direction of the cylindrical body 10.
  • the first base layer SL1 contains polyester resin as a main component.
  • the first base layer SL1 is made of a non-stretched film or a uniaxially stretched film.
  • the first base layer SL1 containing polyester resin as a main component is composed of an unstretched film or a uniaxially stretched film
  • the first base layer SL1 is composed of a biaxially stretched film.
  • the orientation of the resin in the surface direction of the first base layer SL1 near the radially inner surface is relatively low compared to the case where the first base layer SL1 has a relatively low orientation in the surface direction. Therefore, even if the first base layer SL1 contains a polyester resin that is difficult to weld as a main component, the sheets S are more firmly joined to each other in the welded portion 12, and peeling of the sheets S from each other is suppressed. be done.
  • the first base layer SL1 preferably contains amorphous polyethylene terephthalate as a main component.
  • the recyclability of the tube container 1 is improved.
  • the first base layer SL1 is composed of a non-stretched film or a uniaxially stretched film, even if the first base layer SL1 is made of amorphous polyethylene terephthalate, near the surface Crystallization is suppressed. Therefore, the sheets S are relatively firmly joined to each other in the welded portion 12, and peeling of the sheets S from each other is suppressed.
  • the first base layer SL1 preferably contains as a main component a polyester resin made from recycled raw materials or biomass-derived raw materials.
  • the sheet S further includes a second base layer SL2 containing polyester resin as a main component, which is laminated on the first base layer SL1.
  • the second base layer SL2 contains a polyester resin as a main component, it is possible to suppress a decrease in the recyclability of the tube container 1.
  • the first base layer SL1 is made of an unstretched film or a uniaxially stretched film, high weldability between the sheets S in the welded portion 12 is ensured. Therefore, the second base layer SL2 can be made of a biaxially stretched film.
  • the squeeze property allows the content stored in the tube container 1 to be poured out from the outside of the cylindrical body 10 from the other end 14 side toward the pouring part 20. can be granted. Furthermore, since the sheet S includes at least the first base layer SL1 containing polyester resin as a main component, the thickness of the sheet S is 12 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less, so that the cylindrical body 10 has crease lines. Can be easily formed. Thereby, good squeezeability can be imparted to the tube container 1.
  • the pouring section 20 is made of a resin composition containing a polyester resin as a main component.
  • the spout section 20 has a spout 21 and a shoulder section 22 .
  • the spout 21 allows the inside and outside of the tube container 1 to communicate with each other.
  • the shoulder portion 22 has a shoulder portion 22 that connects the spout 21 and one end portion 13 of the cylindrical body 10 .
  • the shoulder portion 22 has a joint end portion 221 that joins to the first base layer SL1 that constitutes the inner circumferential surface of the one end portion 13 of the cylindrical body 10.
  • the pouring section 20 is preferably made of a resin composition containing amorphous polyethylene terephthalate as a main component.
  • the above configuration improves the recyclability of the pouring section 20. As a result, the recyclability of the tube container 1 is improved.
  • the pouring section is preferably made of a resin composition containing a polyester resin made from recycled raw materials or biomass-derived raw materials.
  • the above configuration reduces the environmental load during manufacturing of the pouring section 20. As a result, a tube container 1 with low environmental impact can be provided.
  • the first side end Frictional heat due to ultrasonic waves is likely to be applied to the overlapping surface of SE1 and second side end SE2. Then, some of the melted resin at the first side edge SE1 and the second side edge SE2 of the sheet S flows into the recesses of the uneven shape 51, thereby suppressing the resin from flowing in the circumferential direction DC. .
  • the second side end SE2 is significantly deformed in the radial direction of the cylindrical body 10. Thereby, the first leading edge 121 can be easily located within the thickness of the first base end portion 111 of the sheet base portion 11 when viewed from the direction along the circumferential direction DC.
  • the step S4 of joining the spouting part 20 includes the step S41 of arranging the cylindrical body 10 inside the mold 7, and the step S41 of arranging the cylindrical body 10 inside the mold 7.
  • Step S42 includes injection molding the spouting part 20 onto the cylindrical body 10 by filling the molten resin composition onto the cylindrical body 10.
  • the spouting part 20 can be firmly joined to the cylindrical body 10 while being molded by so-called insert molding.
  • Embodiment 2 a tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure will be described.
  • the same parts or corresponding parts in the figures are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.
  • descriptions of the same configurations and effects as in Embodiment 1 of the present disclosure may not be repeated.
  • FIG. 22 is a front view showing a tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure.
  • FIG. 23 is a front view of the tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure, with the cap section removed.
  • FIG. 24 is a side view of the tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure, with the cap section removed.
  • the tube container 1x includes a cylindrical body 10x, a pouring portion 20x, and a cap portion 30x.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view of the cylindrical body of FIG. 22 viewed from the direction of the arrow XXV-XXV.
  • the cylindrical body 10x has a seat base 11x, a welded portion 12x, one end 13x, and the other end 14x.
  • FIG. 26 is an exploded perspective view of a cylindrical body and a spouting part according to Embodiment 2 of the present disclosure.
  • the sheet base 11x includes a first side edge SE1x of one sheet Sx in the surface direction DPx, and the sheet Sx located opposite to the first side edge SE1x. and the second side end SE2x.
  • the welded portion 12x is formed by curving or bending the sheet Sx, and overlapping and welding the first side end SE1x and the second side end SE2x in the thickness direction of the sheet Sx. ing.
  • the thickness direction is a direction perpendicular to the surface direction DPx of the sheet Sx.
  • the cylindrical body 10x consists of one sheet Sx. First, details of the sheet Sx will be explained.
  • the sheet Sx in a state before the first side end SE1x and the second side end SE2x are welded to each other has a rectangular outer shape when viewed from the thickness direction of the sheet Sx.
  • the shape of the sheet Sx when viewed from the thickness direction is not limited as long as it can form the cylindrical body 10x by curving or bending.
  • FIG. 27 is a partial cross-sectional view of a sheet forming a cylindrical body according to Embodiment 2 of the present disclosure.
  • the sheet Sx includes at least the first base layer SL1x.
  • the first base layer SL1x is located on the center side of the cylindrical body 10x in the radial direction of the cylindrical body 10x. That is, the first base layer SL1x is the innermost layer of the cylindrical body 10x.
  • the first base layer SL1x contains polyester resin as a main component.
  • the polyester resin is not particularly limited as long as it can be used as the cylindrical body 10x of the tube container 1x.
  • polyester resins include polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, glycol-modified polyethylene terephthalate (PETG, polyethylene terephthalate in which a portion of the glycol component is modified with cyclohexanedimethanol (CHDM) or neopentyl glycol), polylactic acid, etc. can be mentioned. It is preferable that the first base layer SL1x contains only a polyester resin as a resin component.
  • the polyester resin in the first base layer SL1x is homopolyethylene terephthalate, or copolymerized polyethylene terephthalate obtained by copolymerizing ethylene glycol, terephthalic acid, and a third component.
  • Polyethylene terephthalate such as or glycol-modified polyethylene terephthalate is preferable, and homopolyethylene terephthalate is more preferable.
  • the polyester resin in the first base layer SL1x is made of amorphous polyester from the viewpoint of welding the sheets Sx in the welding part 12x to each other with relatively low energy and from the viewpoint of efficiently transmitting ultrasonic vibrations.
  • the first base layer SL1x is amorphous homopolyethylene terephthalate from the viewpoint of both the recyclability of the cylindrical body 10x and the adhesiveness of the sheet Sx in the welded portion 12x.
  • the polyester resin in the first base layer SL1x is made of a recycled raw material or a biomass raw material.
  • the polyester resin in the base layer SL1x is preferably made of virgin raw material.
  • the first base layer SL1x may be a single layer film or may be a part of a laminated film.
  • the film (single layer film or laminated film) constituting the first base layer SL1x is used from the viewpoint of further improving the adhesiveness between the sheets Sx in the cylindrical body 10x and the bonding strength between the cylindrical body 10x and the pouring part 20x. Therefore, it is composed of a non-stretched or uniaxially stretched film, and is preferably composed of a non-stretched film.
  • the sheet Sx further includes a second base layer SL2x.
  • the second base layer SL2x is laminated on the first base layer SL1x.
  • the second base layer SL2x is located on the outside in the radial direction of the cylindrical body 10x when viewed from the first base layer SL1x.
  • the sheet Sx does not need to include the second base layer SL2x.
  • the second base layer SL2x contains polyester resin as a main component.
  • the polyester resin for the second base layer SL2x the same polyester resin as the polyester resin for the first base layer SL1x can be used. It is preferable that the second base layer SL2x contains only a polyester resin as a resin component. From the viewpoint of recyclability of the cylindrical body 10x and the tube container 1x, the polyester resin of the second base layer SL2x is formed by copolymerizing homopolyethylene terephthalate or ethylene glycol, terephthalic acid, and a third component.
  • polyester resin in the second base material layer SL2x is made of recycled raw materials or biomass raw materials, but from the viewpoint of reducing the manufacturing cost of the cylindrical body 10x, It is also preferable that the polyester resin in SL2x is made of virgin raw materials.
  • the second base layer SL2x may be a single layer film or a part of a laminated film.
  • the film (single layer film or laminated film) constituting the second base layer SL2x is made of a biaxially stretched film from the viewpoint of keeping the cylindrical body 10x strong and thinner in the radial direction. is preferred. Further, when the sheet Sx includes a barrier layer BLx described below, cracks in the barrier layer BLx can be suppressed because the film constituting the second base layer SL2x is a biaxially stretched film.
  • the second base layer SL2x When the second base layer SL2x is a part of a laminated film, the second base layer SL2x may be configured as one layer of the laminated film together with the first base layer SL1x, and it may not be necessary to interpose an adhesive layer or the like. Instead, it may be directly laminated on the first base layer SL1x.
  • the sheet Sx further includes a barrier layer BLx.
  • the barrier layer BLx is located on the first base layer SL1x side when viewed from the second base layer SL2x, but is located on the opposite side from the first base layer SL1x when viewed from the second base layer SL2x. You can leave it there. Note that the sheet Sx does not need to include the barrier layer BLx.
  • the material constituting the barrier layer BLx is not particularly limited.
  • the barrier layer BLx include a ceramic barrier layer such as a silica barrier layer or an alumina barrier layer, or a metal barrier layer such as an aluminum barrier layer.
  • the barrier layer BLx is laminated on the second base layer SL2x (specifically, the film constituting the second base layer SL2x) by vapor deposition.
  • the sheet Sx further includes an adhesive layer ALx.
  • the adhesive layer ALx is located between the first base layer SL1x and the second base layer SL2x. More specifically, the adhesive layer ALx is located between the first base layer SL1x and the barrier layer BLx and bonds them to each other.
  • the adhesive layer ALx separates the first base layer SL1x and the second base layer SL2x. join each other.
  • the adhesive constituting the adhesive layer ALx is not particularly limited, it is preferable to use an adhesive for dry lamination. As the adhesive for dry lamination, conventionally known adhesives can be used.
  • the sheet Sx may further include other layers.
  • FIG. 28 is a partial cross-sectional view of a sheet constituting a cylindrical body according to Embodiment 2 of the present disclosure when the sheet further includes a third base layer.
  • the sheet Sx may further include a third base layer SL3x containing a resin component as a main component.
  • the third base layer SL3x is laminated on the opposite side of the first base layer SL1x when viewed from the second base layer SL2x, as shown in FIG. or may be located between the first base layer SL1x and the second base layer SL2x.
  • the third base layer SL3x may contain a polyolefin resin or a polyester resin as a main component.
  • a polyolefin resin or a polyester resin that can be used as the main component of the first base layer SL1x and the second base layer SL2x can be used. .
  • the third base layer SL3x When the third base layer SL3x is laminated on the opposite side of the first base layer SL1x when viewed from the second base layer SL2x, from the viewpoint of adhesiveness between the sheets Sx at the welded portion 12x, the third base layer SL3x It is preferable that the material layer SL3x contains as a main component the same type of polyester resin as the polyester resin that is the main component of the first base layer SL1x. Thereby, the first base material layer SL1x and the third base material layer SL3x are welded to each other in the welded part 12x, and the bonding strength between the sheets Sx can be further improved in the welded part 12x.
  • the polyester resin that can be used as the main component of the third base layer SL3x is preferably polyethylene terephthalate or glycol-modified polyethylene terephthalate, and more preferably homopolyethylene terephthalate. From the viewpoint of reducing environmental load, it is preferable that the polyester resin in the third base material layer SL3x is made of recycled raw materials or biomass raw materials, but from the viewpoint of reducing the manufacturing cost of the cylindrical body 10x, It is also preferable that the polyester resin in SL3x is made of virgin raw materials.
  • the third base layer SL3x may be a single layer film or may be a part of a laminated film.
  • the film (single layer film or laminated film) constituting the third base layer SL3x may be composed of any of an unstretched film, a uniaxially stretched film, or a biaxially stretched film.
  • the third base layer SL3x is It is preferably composed of a non-stretched film or a uniaxially stretched film, and more preferably a non-stretched film.
  • the sheet Sx When the sheet Sx includes the third base layer SL3x, the sheet Sx further includes the second adhesive layer AL2x.
  • the second adhesive layer AL2x is located between the second base layer SL2x and the third base layer SL3x and bonds them to each other.
  • the adhesive constituting the second adhesive layer AL2x is not particularly limited, it is preferable to use an adhesive for dry lamination.
  • the adhesive for dry lamination conventionally known adhesives can be used.
  • the sheet Sx may further include a printing layer for improving the design.
  • the printing layer may be located on the opposite side of the first base layer SL1x when viewed from the second base layer SL2x, or between the first base layer SL1x and the second base layer SL2x. Alternatively, it may be located on the opposite side of the second base layer SL2x when viewed from the first base layer SL1x.
  • the printing layer may be located on the opposite side of the second base layer SL2x when viewed from the third base layer SL3x, or It may be located between the layer SL3x and the second base layer SL2x.
  • the printing layer is made of ink, for example. Examples of the ink include oil-based ink (including solvent-based ink using an organic solvent as a solvent), water-based ink (including water-dispersed emulsion ink), and UV-curable ink.
  • the sheet Sx may further include an anchor coat layer.
  • the anchor coat layer is located between the printing layer and other layers.
  • the anchor coat layer increases adhesion between the printing layer and other layers.
  • the anchor coat layer can be formed using a conventionally known anchor coat agent.
  • the total thickness of the sheet Sx is preferably, for example, 12 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less, from the viewpoint of forming the sheet Sx into a cylindrical shape and the handleability of the tube container 1x.
  • the cylindrical body 10x when used as a part of a container, it is possible to give the cylindrical body 10x a squeeze property that allows the contents contained in the container to be squeezed out.
  • the sheet Sx since the sheet Sx includes at least the first base layer SL1x containing polyester resin as a main component, the total thickness of the sheet Sx is 12 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less, so that the cylindrical body 10x has crease lines. can be easily formed. Thereby, good squeezing properties can be imparted to the cylindrical body 10x.
  • the thickness of the first base layer SL1x is preferably, for example, 10 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the thickness of the second base layer SL2x is preferably, for example, 5 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, and more preferably 5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the first base layer SL1x is the innermost layer of the cylindrical body 10x, and from the viewpoint that it will always adhere to other layers during welding, It is preferable that it is thicker than the second base layer SL2x.
  • the influence of the resin component contained in the second base layer SL2x on the strength of welding between the sheets Sx can be reduced.
  • the second base layer SL2x since the second base layer SL2x is relatively thin, the second base layer SL2x mixes with the first base layer SL1x during welding, so that the resin contained in the second base layer SL2x It is thought that the above-mentioned influence due to the components is reduced.
  • the thickness of the first base layer SL1x is preferably 1.5 times or more, more preferably 3 times or more, the thickness of the second base layer SL2x. , more preferably 5 times or more.
  • the first base layer SL1x may be the thickest layer in the sheet Sx.
  • the sheet Sx and the thickness of the layers constituting these refer to the sheet Sx and the thickness of these constituting layers before forming the cylindrical body 10x
  • the thickness of the sheet Sx and the layers constituting these refers to the thickness of the sheet Sx before forming the cylindrical body 10x.
  • 113x corresponds to the radial thickness of the cylindrical body 10x.
  • the thickness of the third base layer SL3x is preferably, for example, 10 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the thickness of the third base layer SL3x may be the same as that of the first base layer SL1x. Thereby, it is possible to configure the third base layer SL3x with the same film as the film that configures the first base layer SL1x. Note that the thickness of the third base layer SL3x may be different from the thickness of the first base layer SL1x. It is also preferable that the third base layer SL3x is thicker than the first base layer SL1x.
  • the third base layer SL3x may be the thickest layer in the sheet Sx. It is preferable that the third base layer SL3x is thicker than the second base layer SL2x.
  • FIG. 29 is a partial cross-sectional view of the cylindrical body of FIG. 22 viewed from the direction of the arrow XXIX-XXIX.
  • FIG. 30 is an enlarged partial cross-sectional view of region XXX in FIG. 29.
  • FIG. 31 is an enlarged partial cross-sectional view of region XXXI in FIG. 29.
  • the seat base 11x has a first base end 111x, a second base end 112x, and an extending portion 113x.
  • the first base end portion 111x is a portion of the sheet Sx that is continuous with the second side end portion SE2x.
  • the second base end portion 112x is a portion of the sheet Sx that is continuous with the first side end portion SE1x.
  • the first base end portion 111x and the second base end portion 112x each extend from one end portion 13x of the cylindrical body 10x to the other end portion 14x along the welded portion 12x (see FIGS. 22 and 23).
  • the radial thickness of the first base end portion 111x and the second base end portion 112x is different from the thickness of the sheet Sx in the state before forming the cylindrical body 10x (the radial thickness of the extension portion 113x). There is. In the cross-sectional view shown in FIG. 29, the radial thickness of the first base end portion 111x is greater than the thickness of the sheet Sx before forming the cylindrical body 10x (the radial thickness of the extending portion 113x). Thick, but could be thinner.
  • the radial thickness of the second base end portion 112x is slightly thinner than the thickness of the sheet Sx before forming the cylindrical body 10x (the radial thickness of the extending portion 113x), but it becomes thicker. You can leave it there.
  • the extending portion 113x is a portion located between the first base end portion 111x and the second base end portion 112x in the surface direction DPx of the sheet Sx (circumferential direction DCx of the cylindrical body 10x).
  • the extending portion 113x has a substantially C-shaped outer shape when viewed from the axial direction of the cylindrical body 10x.
  • the thickness of the extending portion 113x in the radial direction of the cylindrical body 10x is equal to the thickness of the sheet Sx before the cylindrical body 10x is formed.
  • the band-shaped welded portion 12x is formed by curving or bending the sheet Sx, overlapping and welding the first side end SE1x and the second side end SE2x in the thickness direction of the sheet Sx. It is formed. In this embodiment, the outer peripheral surface of the first side end SE1x and the inner peripheral surface of the second side end SE2x are welded to each other.
  • the welded portion 12x extends along the axial direction of the cylindrical body 10x.
  • the welded portion 12x extends continuously from one end 13x to the other end 14x.
  • the welded part 12x has a first leading edge 121x, a second leading edge 122x, a welded part outer circumferential surface 123x, and a welded part inner circumferential surface 124x.
  • the first tip edge 121x is the tip edge of the first side end SE1x in the circumferential direction DCx of the cylindrical body 10x.
  • the first tip edge 121x is joined to the first base end portion 111x.
  • the welded length of the welded portion 12x becomes relatively long when viewed from the axial direction of the cylindrical body 10x.
  • the first tip edge 121x is located within the thickness of the first base end portion 111x when viewed from the direction along the circumferential direction DCx. This can reduce the chances of the first tip edge 121x coming into contact with the outside.
  • the outer peripheral surface of the first side end SE1x and the inner peripheral surface of the second side end SE2x are welded to each other. Therefore, since the first tip edge 121x is located within the thickness of the first proximal end portion 111x when viewed from the direction along the circumferential direction DCx, the cylindrical body 10x is configured as a part of the container. The chances of the contents of the container coming into contact with the first tip edge 121x can be reduced. At this time, it is sufficient that at least a portion of the first tip edge 121x is located within the thickness of the first base end portion 111x when viewed from the direction along the circumferential direction DCx.
  • the thickness of the portion of the first tip edge 121x located within the thickness of the first base end 111x when viewed from the circumferential direction DCx is the thickness of the sheet Sx (the radial thickness of the extending portion 113x). It is sufficient if it is 1/10 or more, preferably 1/4 or more, more preferably 1/3 or more. As shown in FIGS. 29 and 30, it is most preferable that the entire first tip edge 121x is located within the thickness of the first base end 111x when viewed from the direction along the circumferential direction DCx.
  • the boundary part SB between the first base material layer SL1x and the second base material layer SL2x at the first side end part SE1x is within the thickness of the first base end part 111x when viewed from the direction along the circumferential direction DCx. and is in contact with the first base end portion 111x. This makes it difficult for the contents of the container to come into contact with the boundary SB at the first side end SE1x when the cylindrical body 10x is configured as a part of the container. Furthermore, it is possible to suppress the occurrence of delamination between the first base layer SL1x and the second base layer SL2x due to the contents coming into contact with the boundary portion SB. Note that the first tip edge 121x extends from one end 13x to the other end 14x in the axial direction of the cylindrical body 10x (see FIGS. 22 and 23).
  • the second leading edge 122x is the leading edge of the second side end SE2x in the circumferential direction DCx.
  • the second leading edge 122x is joined to the second base end 112x.
  • the second tip edge 122x is located within the thickness of the second base end portion 112x when viewed from the direction along the circumferential direction DCx. At this time, it is sufficient that at least a portion of the second tip edge 122x is located within the thickness of the second base end portion 112x when viewed from the direction along the circumferential direction DCx.
  • it is preferable that the entire second tip edge 122x is located within the thickness of the second base end 112x when viewed from the direction along the circumferential direction DCx.
  • the boundary SB between the first base layer SL1x and the second base layer SL2x at the second side end SE2x is within the thickness of the second base end 112x when viewed from the direction along the circumferential direction DCx. and is in contact with the second base end portion 112x.
  • the second tip edge 122x extends from one end 13x to the other end 14x in the axial direction of the cylindrical body 10x (see FIGS. 22 and 23).
  • the inner circumferential side and the outer circumferential side of the cylindrical body 10x are connected from the first tip edge 121x to the second tip edge 122x.
  • the first side end SE1x and the second side end SE2x are hermetically welded to each other so that they do not communicate with each other.
  • the welded portion outer peripheral surface 123x faces radially outward of the cylindrical body 10x.
  • the welded portion outer circumferential surface 123x is constituted by a second side end SE2x. Irregularities are formed on the outer peripheral surface 123x of the welded portion. That is, the second side end portion SE2x has concavities and convexities formed on the radially outer side.
  • a boundary surface Bx between the first side end SE1x and the second side end SE2x extends along the uneven shape of the welded portion outer circumferential surface 123x.
  • the convex portions 123Ax in the irregularities formed on the outer circumferential surface 123x of the welded portion are formed in a lattice shape when viewed from the radial direction of the cylindrical body 10x.
  • the shape of the convex portion 123Ax when viewed from the radial direction of the cylindrical body 10x is not particularly limited.
  • Concave portions may be formed in a grid pattern on the outer circumferential surface 123x of the welded portion. Since the convex portions 123Ax or concave portions in the irregularities formed on the outer circumferential surface 123x of the welded portion are formed in a lattice shape, the boundary surface Bx is The area of can be extended.
  • the convex portion 123Ax or the concave portion may be formed in a plurality of dots or in a plurality of lines parallel to each other when viewed from the radial direction of the cylindrical body 10x.
  • corrugation formed in the welding part outer peripheral surface 123x is larger than the thickness dimension of the sheet
  • the height of the convex portion 123Ax in the unevenness formed on the outer circumferential surface 123x of the welded portion is 1.1 times the thickness of the sheet Sx (thickness of the extending portion 113x) before forming the cylindrical body 10x.
  • the height dimension of the convex portion 123Ax becomes larger, the area of the boundary surface Bx extending along the shape of the unevenness becomes larger, the peeling stress applied to the welded portion 12x is dispersed, and the strength of the welded portion 12x is improved.
  • the sheet Sx has a barrier layer and/or a printing layer and an anchor coat layer as a layer located on the opposite side of the first base layer SL1x when viewed from the second base layer SL2x.
  • these layers mix with the partially melted second base layer SL2x of the first side edge SE1x or the first base layer SL1x of the second side edge SE2x.
  • the first base layer SL1x and the second base layer SL2x are bonded to each other by ultrasonic welding. Can be welded.
  • the radial thickness of the cylindrical body 10x can be reduced to the extent that the sealant layer is not required.
  • the welded portion inner circumferential surface 124x faces inward in the radial direction of the cylindrical body 10x.
  • the welded portion inner peripheral surface 124x is smooth along the circumferential direction DCx. Since it has the welding part outer peripheral surface 123x and the welding part inner peripheral surface 124x as described above, the welding part 12x has a relatively thick part in the radial direction (the part where the convex part 123Ax is located) and a part with a relatively thick radial thickness. has a relatively thin portion.
  • the radial thickness dimension of the thickest portion in the radial direction is, for example, the radial thickness dimension of the extending portion 113x of the sheet base 11x (i.e., the first side end SE1x and the second side end SE1x).
  • the thickness dimension of the sheet Sx in a state before the side edge portion SE2x of the sheet Sx is welded to each other is more than twice and not more than three times.
  • the radial thickness dimension of the thinnest portion in the radial direction is, for example, the radial thickness dimension of the extending portion 113x of the sheet base 11x (i.e., the first side end SE1x and the second side end SE1x). 0.5 times or more and 1.5 times or less of the thickness dimension of the sheet Sx in a state before the side end portion SE2x of the sheet Sx is welded to each other.
  • the cylindrical body 10x is joined to the pouring portion 20x at one end 13x in the axial direction of the cylindrical body 10x.
  • the end portion 13x may be configured to have no flexibility and maintain its external shape by being joined to the pouring portion 20x.
  • the end portion 13x has an annular outer shape when viewed from the axial direction of the cylindrical body 10x.
  • the end portion 13x may have a polygonal annular outer shape when viewed from the axial direction of the cylindrical body 10x.
  • One end 13x of the cylindrical body 10x in the axial direction consists of one end of the sheet base 11x and one end of the welded part 12x in the axial direction.
  • the first tip edge 121x is preferably located within the thickness of the first base end portion 111x when viewed from the direction along the circumferential direction DCx.
  • the surface (inner surface in this embodiment) of the cylindrical body 10x becomes relatively smooth near the first tip edge 121x of the one end 13x, and the cylindrical body 10x and other parts (specifically, It becomes easy to join with the pouring part 20x).
  • the second tip edge 122x may be located within the thickness of the second base end portion 112x when viewed from the direction along the circumferential direction DCx.
  • irregularities are formed on the outer peripheral surface 123x of the welded portion, and the inner peripheral surface 124x of the welded portion is smooth along the circumferential direction DCx. Therefore, the inner circumferential surface of the cylindrical body 10x and the pouring portion 20x can be easily joined to each other at the one end 13x.
  • the other end 14x in the axial direction of the cylindrical body 10x is closed.
  • the sheets Sx facing each other in the direction perpendicular to the axial direction of the cylindrical body 10x at the other end 14x are welded to each other, so that the cylindrical body 10x is closed at the other end 14x.
  • the other end 14x extends in a direction intersecting the axial direction of the cylindrical body 10x. Note that the method of closing the other end 14x of the cylindrical body 10x is not limited to the above embodiment.
  • the other end 14x of the cylindrical body 10x may be closed by joining a bottom portion formed of a member different from the sheet Sx to the other end 14x.
  • FIG. 32 is a partial cross-sectional view of a cylindrical body according to a first modification of Embodiment 2 of the present disclosure.
  • a cylindrical body 10xa according to the first modification of the present embodiment is shown in a cross-sectional view similar to that in FIG. 29.
  • the welded portion outer peripheral surface 123xa is smooth along the circumferential direction DCx. Further, irregularities are formed on the inner circumferential surface 124xa of the welded portion.
  • a boundary surface Bx between the first side end SE1x and the second side end SE2x extends along the uneven shape of the welded portion inner circumferential surface 124xa.
  • the uneven convex portions 124Ax and concave portions on the inner peripheral surface 124xa of the welding portion may have the same external shape as the concave and convex convex portions 123Ax and the concave portions in this embodiment.
  • the height dimension of the convex portion 124Ax in the unevenness formed on the inner circumferential surface 124xa of the welded portion is larger than the thickness of the sheet Sx (thickness of the extending portion 113x) before forming the cylindrical body 10x. .
  • the height dimension of the convex part 124Ax in the unevenness formed on the inner peripheral surface 124xa of the welded part is 1.1 times the dimension of the thickness of the sheet Sx (thickness of the extending part 113x) before the formation of the cylindrical body 10x. It is preferably at least 1.2 times, more preferably at least 1.2 times, even more preferably at least 1.5 times.
  • the height dimension of the convex portion 124Ax increases, the area of the boundary surface Bx extending along the shape of the unevenness increases, the peeling stress applied to the welded portion 12x is dispersed, and the strength of the welded portion 12x is improved.
  • the welding part outer circumferential surface 123xa is composed of the first side edge SE1x
  • the welding part inner circumferential surface 124xa is composed of the second side edge SE2x.
  • the first tip edge 121x is located within the thickness of the first base end portion 111x when viewed from the direction along the circumferential direction DCx.
  • FIG. 33 is a partial sectional view of the tube container of FIG. 22 when viewed from the direction of the arrow XXXIII-XXXIII.
  • the pouring portion 20x is joined to one end 13x in the axial direction of the cylindrical body 10x. More specifically, the pouring portion 20x is located on the radially inner side of one end 13x of the cylindrical body 10x. Thereby, the pouring section 20x can pour out the contents accommodated in the cylindrical body 10x.
  • the spouting part 20x also has a shape that can accommodate the contents, and the tube container 1x can accommodate the contents formed by the cylindrical body 10x and the spouting part 20x. .
  • the pouring portion 20x has a spout 21x, a shoulder portion 22x, and an extending portion 23x.
  • the spout 21x is provided for pouring out the contents.
  • the spout 21x allows the inside and outside of the tube container 1x with the cap portion 30x removed to communicate with each other.
  • the spout 21x extends along the axial direction of the cylindrical body 10x and has a substantially cylindrical outer shape.
  • the spout 21x has a connecting end 211x, a spouting end 212x, and a locked portion 213x (see FIG. 33).
  • the connecting end 211x is one end of the spout 21x in the axial direction of the cylindrical body 10x, and is connected to the shoulder 22x.
  • the spout end 212x is the other end of the spout 21x in the axial direction.
  • the locked portion 213x is formed on the outer peripheral surface of the spout 21x.
  • the locked portion 213x is configured to be locked with the cap portion 30x.
  • the locked portion 213x has a grooved outer shape extending along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the spout 21x.
  • the locked portion 213x may be a male thread formed to extend spirally.
  • the shoulder portion 22x extends radially from the spout 21x (connection end 211x) with the spout 21x as the center when viewed from the axial direction of the cylindrical body 10x.
  • the shoulder portion 22x has a circular outer shape when viewed from the axial direction, but may have an elliptical shape or a polygonal shape.
  • the shoulder portion 22x has a substantially truncated conical outer shape, but may have a disc-shaped outer shape.
  • the outer surface 221x and the inner surface 222x of the shoulder portion 22x are formed smoothly.
  • the entire outer surface 221x and the entire inner surface 222x of the shoulder portion 22x extend substantially parallel to each other.
  • the shoulder portion 22x may be designed so that the outer surface 221x and the inner surface 222x are formed smoothly, and slight irregularities such as burrs that occur during manufacturing may be formed on the outer surface 221x and the inner surface 222x. may have been done.
  • the thickness of the shoulder portion 22x is not particularly limited, but is, for example, 0.5 mm or more and 2.0 mm or less. Note that the thickness of the shoulder portion 22x is the shortest length from a certain point on the outer surface 221x of the shoulder portion 22x to the inner surface 222x.
  • the extending portion 23x extends from the shoulder portion 22x along the axial direction of the cylindrical body 10x.
  • the extending portion 23x has an annular outer shape when viewed from the axial direction (see FIGS. 26, 33, etc.).
  • FIG. 34 is an enlarged partial cross-sectional view of the joint between the cylindrical body and the spouting part of the tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure.
  • the extending portion 23x has a joint portion 231x, a distal end portion 232x, and a proximal end portion 233x.
  • the joint portion 231x is joined to the cylindrical body 10x on the outer peripheral side when viewed from the axial direction.
  • the joint part 231x is directly joined to the cylindrical body 10x, but the joint part 231x is joined to the cylindrical body 10x via another layer covered with the pouring part 20x.
  • the outer surface of the pouring portion 20x may be coated with a gas barrier layer.
  • a gas barrier layer may be provided between two layers adjacent to each other in the pouring part 20x.
  • the joint portion 231x has a stepped portion 231Ax formed on the inner circumferential side.
  • the thickness of the portion of the joint portion 231x located on the opposite side to the shoulder side when viewed from the step portion 231Ax is the same as that of the shoulder portion of the joint portion 231x when viewed from the step portion 231Ax. It is thinner than the thickness of the part located on the side.
  • the thickness of the joint portion 231x is, for example, 0.5 mm or more and 2.0 mm or less.
  • the distal end portion 232x extends from the joint portion 231x along the axial direction of the cylindrical body 10x to the side opposite to the shoulder portion side (base end portion 233x side).
  • the tip portion 232x is not joined to the cylindrical body 10x.
  • the impact caused by the collision between the falling point and the tube container 1x is transmitted to the spout 21x via the cap part 30x.
  • the impact transmitted to the spout 21x is transmitted to the extension portion 23x via the shoulder portion 22x in the axial direction.
  • the impact transmitted to the extension portion 23x is further transmitted to the cylindrical body 10x from the joint portion 231x.
  • the impact transmitted along the axial direction is not only transmitted from the joint portion 231x to the cylindrical body 10x, but also transmitted to the tip portion 232x of the extension portion 23x. .
  • the tip 232x Since the tip 232x is not joined to the cylindrical body 10x, the impact is converted into vibration of the tip 232x and attenuates over time. Therefore, the impact transmitted from the joint 231x to the cylindrical body 10x becomes small, and the concentrated stress at the joint edge between the joint 231x and the cylindrical body 10x also becomes small. Therefore, damage to the cylindrical body 10x due to the above impact is suppressed.
  • the tip portion 232x is separated from the cylindrical body 10x. Thereby, when the tube container 1x falls vertically, it is possible to further suppress the impact from being transmitted from the tip portion 232x to the cylindrical body 10x. As a result, damage to the cylindrical body 10x due to the above impact can be further suppressed.
  • the tip portion 232x may be in close contact with the cylindrical body 10x without being joined to the cylindrical body 10x.
  • the outer circumferential surface of the distal end portion 232x may be located in line with the outer circumferential surface of the bonding portion 231x in the axial direction without forming a step between it and the outer circumferential surface of the bonding portion 231x.
  • the inner circumferential surface and outer circumferential surface of the tip portion 232x extend parallel to each other. Therefore, both the inner circumferential surface and the outer circumferential surface of the tip portion 232x extend along the above-mentioned axial direction. Further, the thickness of the tip portion 232x is formed to be thinner than the thickness of the joint portion 231x. By reducing the thickness of the distal end portion 232x within a range that does not reduce the strength too much, the environmental load during manufacturing of the pouring portion 20x is reduced.
  • the base end portion 233x connects the joint portion 231x and the shoulder portion 22x to each other.
  • the thickness of the base end portion 233x is slightly larger than the thickness of the joint portion 231x.
  • the outer circumferential surface of the base end portion 233x is located radially outward from the outer circumferential surface of the joint portion 231x by the thickness of the sheet Sx constituting the cylindrical body 10x. For this reason, it is possible to reduce the chance that the edge of one end 13x of the cylindrical body 10x comes into contact with other articles, and to suppress the cylindrical body 10x from peeling off from the spouting part 20x.
  • the extending portion 23x does not need to have the base end portion 233x.
  • the joint portion 231x may be directly connected to the shoulder portion 22x.
  • one end 13x of the cylindrical body 10x may also be joined to a part of the outer surface 221x of the shoulder 22x.
  • the distal end edge 234x of the extending portion 23x (that is, the distal end edge of the distal end portion 232x) is located on a virtual plane orthogonal to the axial direction of the cylindrical body 10x.
  • the length of the extending portion 23x in the axial direction is substantially constant when viewed from a direction perpendicular to the axial direction.
  • the tip edge 234x has a chamfered shape, and specifically, it is chamfered into a curved shape.
  • FIG. 35 is a partial cross-sectional view showing, in an enlarged manner, the joint between the cylindrical body and the spouting part of the tube container according to the second modification of the second embodiment of the present disclosure.
  • the inner circumferential surface and the outer circumferential surface of the distal end portion 232xb extend toward each other as they move away from the shoulder portion 22x.
  • the thickness of the tip portion 232xb is formed to become thinner as the distance from the shoulder portion 22x increases. Therefore, when the pouring portion 20x is formed by injection molding as described later, at least one of the inner peripheral surface and the outer peripheral surface of the tip portion 232xb can function as a draft.
  • FIG. 36 is a partial cross-sectional view showing an enlarged joint between the cylindrical body and the pouring portion of the tube container according to the third modification of the second embodiment of the present disclosure.
  • the joint portion 231xc does not have a stepped portion on the inner peripheral side.
  • the inner circumferential surface of the joint portion 231xc extends so as to gradually approach the outer circumferential surface of the joint portion 231xc as it moves away from the shoulder portion 22x.
  • the inner circumferential surface and the outer circumferential surface of the distal end portion 232xc have the same relationship as in the second modification of the present embodiment, and the inner circumferential surface of the distal end portion 232xc and the inner circumferential surface of the joint portion 231xc. Connects smoothly. Thereby, when the pouring part 20x is formed by injection molding as described later, the inner circumferential surface of the tip part 232xc and the inner circumferential surface of the joint part 231xc can function as a draft.
  • the pouring portion 20x is made of a resin composition containing a polyester resin as a main component.
  • the same polyester resin as the polyester resin in the first base layer SL1x can be used as the polyester resin in the pouring part 20x.
  • the polyester resin of the pouring part 20x is polyethylene such as homopolyethylene terephthalate or copolymerized polyethylene terephthalate obtained by copolymerizing ethylene glycol, terephthalic acid, and a third component. Terephthalate or glycol-modified polyethylene terephthalate is preferred, and homopolyethylene terephthalate is more preferred.
  • the polyester resin in the spouting section 20x is preferably an amorphous polyester resin (such as amorphous polyethylene terephthalate and glycol-modified polyethylene terephthalate). preferable.
  • the polyester resin in the pouring portion 20x may be a crystalline polyester resin (for example, crystalline polyethylene terephthalate).
  • the resin composition constituting the spouting part 20x contains only a polyester resin as a resin component.
  • the resin composition constituting the pouring section 20x may further contain conventionally known additives.
  • the polyester resin in the resin composition is made of recycled raw materials or raw materials derived from biomass, but from the viewpoint of reducing the manufacturing cost of the spouting part 20x, the resin composition It is also preferable that the polyester resin in the product is made of virgin raw materials.
  • the intrinsic viscosity (IV) value of the polyester resin material used to mold the pouring part 20x is, for example, 0.60 or more when measured in accordance with the JIS standard (K7390-1:2015). It is sufficient if it is 0.90 or less. If the IV value is 0.60 or more and 0.90 or less, molding of the pouring part 20x becomes easy.
  • cap portion 30x is detachably attached to the pouring portion 20x.
  • FIG. 37 is a perspective view showing the cap portion of the tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure.
  • the cap portion 30x has a top surface portion 31x and a peripheral side portion 32x.
  • the top surface portion 31x is in contact with the spout 21x (the spout end 212x) in the axial direction of the cylindrical body 10x.
  • the circumferential side portion 32x extends from the circumferential edge of the top surface portion 31x when viewed from the axial direction and is located around the pouring portion 20x.
  • the top surface portion 31x has a fitting portion 311x, an annular end surface portion 312x, and at least one beam portion 313x.
  • the fitting portion 311x is in contact with the pouring end portion 212x in the axial direction. Moreover, the fitting part 311x is removably fitted to the spout 21x.
  • the fitting part 311x has a locking part 311Ax extending in the axial direction of the cylindrical body 10x.
  • the locking portion 311Ax locks with the locked portion 213x of the spout 21x.
  • the locking portion 311Ax is specifically a so-called snap fit. Note that when the locked portion 213x is a male screw, the locking portion 311Ax is a female screw.
  • the annular end surface portion 312x is located so as to surround the fitting portion 311x when viewed from the axial direction, and is continuous with the peripheral side portion 32x. At least a portion of the annular end surface portion 312x is located further away from the cylindrical body 10x in the axial direction than the fitting portion 311x. Thereby, when the tube container 1x falls vertically, the annular end surface portion 312x tends to collide with the falling point before the fitting portion 311x. Therefore, compared to the case where the fitting part 311x directly collides with the falling point, the impact transmitted to the pouring part 20x (spout 21x) via the fitting part 311x can be reduced. As a result, damage to the cylindrical body 10x due to the above impact can be further suppressed.
  • the entire annular end surface portion 312x is located further away from the cylindrical body 10x in the axial direction than the fitting portion 311x. Therefore, the fitting portion 311x is formed in a concave shape when viewed from the outside of the cap portion 30x. Further, in this embodiment, the annular end surface portion 312x extends along a virtual plane orthogonal to the axial direction.
  • the annular end surface portion 312x may extend along the same virtual plane as the fitting portion 311x when viewed from the outside of the cap portion 30x. That is, the top surface portion 31x may be configured such that the outer surface thereof is a plane extending in a direction perpendicular to the axial direction of the cylindrical body 10x.
  • the beam portion 313x connects the fitting portion 311x and the annular end surface portion 312x to each other.
  • the beam part 313x bends like a leaf spring, thereby reducing the impact. is alleviated. Therefore, the impact transmitted from the fitting portion 311x to the spout 21x can be further reduced. As a result, damage to the cylindrical body 10x due to the above impact can be further suppressed.
  • the beam portion 313x is provided by forming at least one through hole 313Ax between the fitting portion 311x and the annular end surface portion 312x in the top surface portion 31x.
  • the beam portion 313x extends along a radial direction centered on the fitting portion 311x when viewed from the axial direction.
  • the top surface portion 31x has a plurality of beam portions 313x by forming a plurality of through holes 313Ax.
  • the plurality of beam portions 313x are spaced apart from each other and lined up in a circumferential direction centered on the fitting portion 311x when viewed from the axial direction.
  • the through hole 313Ax does not necessarily have to be formed in the top surface portion 31x. That is, the top surface portion 31x does not need to have the beam portion 313x.
  • the circumferential side portion 32x is configured such that at least a portion of one end portion 13x of the cylindrical body 10x is located between the circumferential side portion 32x and the joint portion 231x. Thereby, it is possible to suppress one end 13x of the cylindrical body 10x from peeling off from the joint 231x when the tube container 1x falls vertically. More specifically, the peripheral side portion 32x is configured such that the entire one end portion 13x of the cylindrical body 10x is located between the circumferential side portion 32x and the joint portion 231x. The peripheral side portion 32x is located so as to be in contact with one end portion 13x of the cylindrical body 10x.
  • the circumferential side portion 32x is configured such that at least a portion of the one end portion 13x is located between it and the tip portion 232x, and specifically, the entire one end portion 13x is located therebetween. Further, the circumferential side portion 32x is located so as to straddle the tip edge 234x of the extension portion 23x in the axial direction.
  • the circumferential side part 32x is configured such that at least a part of the one end part 13x of the cylindrical body 10x is located between the circumferential side part 32x and the joint part 231x.
  • 32x may not be located on the outer peripheral side of the base end 233x, but may be located only on the opposite side of the joint 231x when viewed from the base end 233x.
  • the circumferential side portion 32x may have at least one rib 321x formed on its inner surface. According to this configuration, when the impact generated when the tube container 1x (cap part 30x) collides with the falling point is propagated along the axial direction in the circumferential part 32x, the rib 321x disturbs the transmission direction of the impact. can be done. Therefore, the impact transmitted from the circumferential portion 32x to the shoulder portion 22x, the extending portion 23x, or the cylindrical body 10x can be reduced.
  • the ribs 321x extend along the circumferential direction centered on the spout 21x when viewed from the axial direction.
  • the circumferential side portion 32x has a plurality of ribs 321x arranged in the axial direction. Note that the rib 321x may not be formed on the inner peripheral surface of the peripheral side portion 32x.
  • the above-described structures that can be combined with each other may be combined as appropriate.
  • the cap portion 30x is made of a resin composition. From the viewpoint of recyclability of the tube container 1x, the cap portion 30x is preferably made of a resin composition containing polyester resin as a main component.
  • the same polyester resin as the polyester resin in the first base layer SL1x can be used as the polyester resin in the cap portion 30x.
  • the polyester resin of the cap portion 30x is polyethylene terephthalate such as homopolyethylene terephthalate or copolymerized polyethylene terephthalate obtained by copolymerizing ethylene glycol, terephthalic acid, and a third component. , or glycol-modified polyethylene terephthalate is preferred, and homopolyethylene terephthalate is more preferred.
  • the polyester resin in the cap portion 30x is preferably an amorphous polyester resin (such as amorphous polyethylene terephthalate and glycol-modified polyethylene terephthalate) from the viewpoint of moldability of the cap portion 30x.
  • the tube container 1x can accommodate the contents in the internal space formed by the cylindrical body 10x and the spouting part 20x.
  • the content is not particularly limited, it may be a content that can be accommodated in the tube container 1 of Embodiment 1 of the present disclosure, or may be accommodated in a conventionally known tube container.
  • FIG. 38 is a flow diagram showing a method for manufacturing a tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure.
  • the manufacturing method of the tube container 1x according to the present embodiment includes a sheet preparation step S1x, an overlapping step S2, an ultrasonic welding step S3, a pouring part joining step S4x, and a cap part attachment step. It includes a step S5x and an end joining step S6x.
  • the sheet Sx is prepared by laminating a plurality of layers on each other. For example, by dry laminating a first base layer SL1x made of a single-layer film and a second base layer SL2x made of a single-layer film on which a barrier layer BLx is vapor-deposited using an adhesive layer ALx, a sheet can be formed. You may also prepare Sx. A commercially available laminated film including a first base layer SL1x and a second base layer SL2x may be prepared.
  • FIG. 39 is a schematic diagram showing sheets in the overlapping process and ultrasonic welding process of Embodiment 2 of the present disclosure.
  • the prepared sheet Sx is formed into a cylindrical shape, and the first side end SE1x and the second side end SE2x are overlaid on each other.
  • an ultrasonic horn 5x is placed on one side of the radially inner side and the radially outer side of the cylindrical sheet Sx, and an ultrasonic horn 5x is placed on the other side of the radially inner side and the radially outer side of the cylindrical sheet Sx.
  • the first side end SE1x and the second side end SE2x are sandwiched between the positioned anvil 6x and ultrasonically welded to each other.
  • the first side edge SE1x and the second side edge SE2x are pressed in the thickness direction of the sheet Sx by the ultrasonic horn 5x and the anvil 6x while being vibrated by the ultrasonic waves from the ultrasonic horn 5x. be done.
  • the ultrasonic horn 5x is located on the outside in the radial direction of the sheet Sx, and the anvil 6x is located on the inside in the radial direction of the sheet Sx. Note that the ultrasonic horn 5x may be located on the radially inner side of the sheet Sx, and the anvil 6x may be located on the radially outer side of the sheet Sx.
  • At least one of the ultrasonic horn 5x and the anvil 6x has an uneven shape 51x for pressing against the sheet Sx when sandwiching the sheet Sx.
  • only the ultrasonic horn 5x has an uneven shape 51x.
  • both the ultrasonic horn 5x and the anvil 6x may have the uneven shape, or only the anvil 6x may have the uneven shape.
  • an ultrasonic horn 5x having an uneven shape 51x is located on the radially outer side of the cylindrical sheet Sx, and an anvil 6x is located on the radially inner side of the cylindrical sheet Sx. do. Therefore, irregularities are formed on the outer circumferential surface 123x of the welded portion along the irregular shape 51x of the ultrasonic horn 5x. Further, the ultrasonic horn 5x having the uneven shape 51x may be located on the radially inner side of the sheet Sx, and the anvil 6x may be located on the radially outer side of the sheet Sx. In this case, as in the first modification of the present embodiment, unevenness is formed on the welding part inner peripheral surface 124x along the uneven shape 51x (see FIG. 32).
  • the second side end SE2x is locally pushed into the first side end SE1x at a plurality of locations by the convex portions 511x of the uneven shape 51x. This allows the resin components to partially intermingle with each other during welding. As a result, the first side end SE1x and the second side end SE2x are firmly welded to each other.
  • the uneven shape 51x is positioned so as to overlap the entire first side end SE1x and second side end SE2x when viewed from the radial direction of the cylindrical sheet Sx.
  • irregularities are formed throughout the welded portion 12x in the circumferential direction DCx.
  • the width dimension of the uneven shape 51x in the circumferential direction of the cylindrical sheet Sx is the same as that of the first side end SE1x and the second side end SE1x of the sheet Sx. It is preferable that the side end SE2x of the two sides is larger than the width of the area where they overlap each other.
  • the width of the area where the first side end SE1x and the second side end SE2x overlap each other may change from the design dimension, or the ultrasonic horn 5x and anvil 6x may be misaligned. Even in this case, the first side end SE1x and the second side end SE2x can be more reliably welded to each other.
  • FIG. 40 is a plan view of an ultrasonic horn used in the method for manufacturing a tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure, viewed from a direction facing the anvil.
  • FIG. 41 is a sectional view of the ultrasonic horn of FIG. 40 viewed from the XLI-XLI arrow direction.
  • the height DHx of the convex portion 511x of the uneven shape 51x is preferably larger than the thickness of the sheet Sx.
  • the height dimension DHx is more preferably 1.1 times or more, even more preferably 1.2 times or more, most preferably 1.5 times or more the thickness dimension of the sheet Sx.
  • the height dimension DHx is preferably three times or less the thickness dimension of the sheet Sx. If the height dimension DHx is three times or less, it is possible to suppress the convex portion 511x from penetrating the sheet Sx.
  • the height dimension DHx is, for example, about 300 ⁇ m.
  • each of the plurality of convex portions 511x is not particularly limited, it is preferable, for example, to have a substantially quadrangular pyramid shape. Further, the plurality of convex portions 511x are arranged in a line along one direction and a direction orthogonal thereto when viewed from the direction in which the ultrasonic horn 5x and the anvil 6x face each other. As a result, the convex portions 123Ax of the welded portion 12x are formed in a lattice shape.
  • the distance DWx between the vertices of the plurality of convex portions 511x is preferably 0.4 mm or more and 2.0 mm or less. If the distance DWx is 0.4 mm or more, the resin component of the sheet Sx will more easily flow into the sheet Sx. If the separation distance DWx is 2.0 mm or less, it is possible to suppress the resin component that has flowed between the convex portions 511x from leaking from the uneven shape 51x. Note that the uneven shape 51x does not have to be formed so as to overlap the entirety of the first side end SE1x and the second side end SE2x, but may be formed so as to overlap the entirety thereof. preferable.
  • FIG. 42 is a plan view showing an ultrasonic horn in which concave and convex portions are connected to each other in Embodiment 2 of the present disclosure.
  • each of the plurality of convex portions 511x may be connected to the protrusion portion 511x located closest to the convex portion 511x when viewed from the opposing direction. That is, the convex portions 511x may be formed in a lattice shape extending over the entire uneven shape 51x.
  • each intersection point 511Cx of the lattice made up of the convex portions 511x in the uneven shape 51x is arranged at intervals of 0.4 mm or more and 2.0 mm or less. This makes it easier for the resin component of the sheet Sx to flow into the recesses of the uneven shape 51x.
  • the spouting part 20x is joined to the cylindrical body 10x.
  • the pouring part 20x is joined to the cylindrical body 10x by so-called insert molding.
  • the pouring part joining step S4x includes a cylindrical body arrangement step S41x and an injection molding step S42x.
  • the spouting part 20x may be joined to the cylindrical body 10x by so-called compression molding, or the spouting part 20x can be joined to the cylindrical body 10x by ultrasonic welding. It may be joined to the shaped body 10x.
  • a pre-shaped cap part 30x is attached to the pouring part 20x.
  • a conventionally known method such as injection molding or compression molding can be used as a molding method for the cap portion 30x.
  • end joining step S6x a pair of sheets Sx facing each other in a direction orthogonal to the axial direction of the cylindrical body 10x are welded together at the other end 14x. At this time, it is preferable that the pair of sheets Sx be ultrasonically welded to each other.
  • the tube container 1x according to this embodiment is manufactured.
  • the other end 14x side is placed inside the cylindrical body 10x. All you have to do is fill it up with the contents.
  • the cylindrical body 10x and the tube container 1x including the same according to the second embodiment of the present disclosure have excellent recyclability. Therefore, the cylindrical body 10x according to the second embodiment of the present disclosure and the tube container 1x equipped with the same are in line with the sustainable circular economy required by SDGs (Sustainable Development Goals), and greatly contribute to the reduction of plastic waste. can do.
  • SDGs Sudinable Development Goals
  • the first base layer SL1x is located closest to the center in the radial direction of the cylindrical body 10x, and contains polyester resin as a main component.
  • the first base layer SL1x is made of a non-stretched film or a uniaxially stretched film.
  • the second base layer SL2x is laminated on the first base layer SL1x in the radial direction and includes a second base layer SL2x containing polyester resin as a main component.
  • the second base layer SL2x is made of a biaxially stretched film.
  • the tube container 1x according to this embodiment falls vertically, damage to the cylindrical body 10x due to collision with the falling point is suppressed. Specifically, the impact caused by the collision is first transmitted from the cap portion 30x to the cylindrical body 10x via the pouring portion 20x.
  • the first base layer SL1x is composed of an unstretched film or a uniaxially stretched film, so that the polyester resin is mainly used at one end of the cylindrical body 10x.
  • the bonding strength between the first base layer SL1x contained as a component and the pouring portion 20x made of a resin composition containing a polyester resin as a main component is improved as a whole.
  • the second base layer SL2x is made of a biaxially stretched film, the strength of the sheet Sx, that is, the strength of the cylindrical body 10x itself is also improved. Therefore, damage to the cylindrical body 10x due to the above impact is suppressed.
  • the sheet Sx may further include a third base layer SL3x.
  • the third base layer SL3x is laminated on the opposite side of the first base layer SL1x when viewed from the second base layer SL2x.
  • the third base layer SL3x contains polyester resin as a main component.
  • the third base layer SL3x is made of a non-stretched film or a uniaxially stretched film.
  • the first base layer SL1x and the third base layer SL3x can be easily welded to each other in the welding part 12x, and the bonding strength between the sheets Sx can be further improved in the welding part 12x.
  • the tube container 1x further includes a cap portion 30x.
  • the cap portion 30x is detachably attached to the pouring portion 20x.
  • the cap portion 30x has a top surface portion 31x and a peripheral side portion 32x.
  • the top surface portion 31x is in contact with the spout 21x.
  • the circumferential side portion 32x extends from the top surface portion 31x and the peripheral edge of the top surface portion 31x when viewed from the axial direction, and is located around the pouring portion 20x.
  • the top surface portion 31x has a fitting portion 311x and an annular end surface portion 312x. The fitting part 311x fits into the spout 21x.
  • the annular end surface portion 312x is located so as to surround the fitting portion 311x when viewed from the axial direction, and is continuous with the peripheral side portion 32x. At least a portion of the annular end surface portion 312x is located further away from the cylindrical body 10x in the axial direction than the fitting portion 311x.
  • the tube container according to Embodiment 3 of the present disclosure differs from the configuration of the tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure mainly in the shape of the tip edge of the extending portion. Therefore, the description of the same configuration as the tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure will not be repeated.
  • FIG. 43 is a front view of the tube container according to Embodiment 3 of the present disclosure, with the cap section removed.
  • the extending portion 23xd includes a first extending portion 23Ax and a second extending portion 23Bx located on the other side.
  • the first extending portion 23Ax is located on one side with respect to a virtual plane VP that extends parallel to the axial direction while passing through the geometric center point of the extending portion 23xd when viewed from the axial direction
  • the second extending portion 23Bx is located on the other side. It is located on the opposite side.
  • the weight of the first extending portion 23Ax is greater than the weight of the second extending portion 23Bx. According to this configuration, since the weight of the first extending portion 23Ax is greater than the weight of the second extending portion 23Bx, when the tube container 1xd drops vertically, the entire tube container 1x falls in the first extending portion in the vertical direction. lean to the side.
  • the tube container 1xd (specifically, the cap portion 30x) collides with the falling point while being tilted on the first extension portion side. Therefore, of the impact force caused by the collision, the component force in the axial direction becomes smaller. Therefore, the impact transmitted to the cylindrical body 10x via the extending portion 23xd is also reduced. Therefore, damage to the cylindrical body 10x due to the above impact is further suppressed.
  • leading edge 234xd of the first extending portion 23Ax is located further away from the shoulder portion 22x in the axial direction than the leading edge 234xd of the second extending portion 23Bx.
  • the weight of the first extending portion 23Ax can be easily increased compared to the weight of the second extending portion 23Bx.
  • the tip edge 234xd extends along another virtual plane that is not perpendicular to the above virtual plane.
  • the weight of the first extending portion 23Ax can be made larger more easily than the weight of the second extending portion 23Bx.
  • the configuration for making the weight of the first extending portion 23Ax larger than the weight of the second extending portion 23Bx is not limited to the above-mentioned configuration.
  • the thickness of the first extending portion 23Ax is made thicker than the thickness of the second extending portion 23Bx.
  • the weight may be greater than the weight of the second extending portion 23Bx.
  • Embodiment 4 of the present disclosure a tube container according to Embodiment 4 of the present disclosure will be described.
  • the tube container according to Embodiment 4 of the present disclosure differs in the configuration of the shoulder portion from the tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure. Therefore, the description of the same configuration as the tube container according to Embodiment 2 of the present disclosure will not be repeated.
  • FIG. 44 is a partial cross-sectional view of a tube container according to Embodiment 4 of the present disclosure. In FIG. 44, the same cross-sectional view as FIG. 33 is shown.
  • FIG. 45 is a bottom view of the spouting section in Embodiment 4 of the present disclosure, viewed from the extension section side.
  • FIG. 46 is a perspective view showing a pouring section in Embodiment 4 of the present disclosure.
  • a concave portion or a convex portion is formed on the outer surface 221xe or the inner surface 222xe of the shoulder portion 22xe.
  • the outer surface 221xe of the shoulder 22xe is formed smoothly, and the protrusion 223xe is formed on the inner surface 222xe of the shoulder 22xe. According to this configuration, since the outer surface 221xe of the shoulder portion 22xe is formed smoothly, the feel of the shoulder portion 22xe is improved. Further, since the convex portion 223xe is formed on the inner surface 222xe of the shoulder portion 22xe, it is possible to suppress the thickness of the shoulder portion 22xe from becoming too thin compared to a case where a concave portion is formed. As a result, the strength of the shoulder portion 22xe can be improved.
  • the protrusion 223xe is formed into a rib shape.
  • the convex portion 223xe extends along the circumferential direction centered on the spout 21x when viewed from the axial direction.
  • the convex portion 223xe may extend in an annular shape when viewed from the axial direction.
  • the convex portion 223xe has a shape in which the corner portion is chamfered when viewed from the direction in which the convex portion 223xe extends, and specifically, the corner portion is chamfered in a curved shape (see FIG. 44). ).
  • a plurality of convex portions 223xe are formed on the inner surface 222xe of the shoulder portion 22xe.
  • Each of the plurality of convex portions 223xe may extend along a circle centered on the spout 21x when viewed from the axial direction, and may be spaced apart from each other.
  • the number of protrusions 223xe extending along a circle with a certain diameter is one when viewed from the above-mentioned axial direction, and more preferably, one protrusion 223xe extends seamlessly along a circle with a certain diameter.
  • it extends in an annular shape.
  • the plurality of convex portions 223xe may be located side by side in the radial direction centered on the spout 21x.
  • each of the plurality of convex portions 223xe is formed so as to extend along one of a plurality of virtual concentric circles having different diameters from each other with the spout 21x as the center when viewed from the above-mentioned axial direction. It is also preferable that, when viewed from the axial direction, each of the plurality of convex portions 223xe is arranged concentrically with respect to the spout 21x and formed in a continuous ring shape.
  • the tube container according to Embodiment 5 of the present disclosure differs from the tube container 1x according to Embodiment 2 of the present disclosure only in a part of the configuration of the cap portion. Therefore, the description of the same configuration as the tube container 1x according to Embodiment 2 of the present disclosure will not be repeated.
  • FIG. 47 is a front view showing a tube container according to Embodiment 5 of the present disclosure. As shown in FIG. 47, in the tube container 1xf according to the fifth embodiment of the present disclosure, the outer surface of the top surface portion 31xf extends non-parallel to the direction perpendicular to the axial direction of the cylindrical body 10x. .
  • the outer surface of the annular end surface portion 312xf extends in a plane so as to be non-parallel to the direction orthogonal to the axial direction of the cylindrical body 10x.
  • the tube container according to Embodiment 6 of the present disclosure differs from the tube container 1x according to Embodiment 2 of the present disclosure only in a part of the configuration of the cap portion. Therefore, the description of the same configuration as the tube container 1x according to Embodiment 2 of the present disclosure will not be repeated.
  • FIG. 48 is a partial cross-sectional view of a tube container according to Embodiment 6 of the present disclosure.
  • the same cross-sectional view as FIG. 33 is shown.
  • the top surface portion 31xg further includes at least one protrusion 315xg.
  • the top surface portion 31xg has a plurality of protrusions 315xg.
  • the protruding parts 315xg are arranged in a line in the circumferential direction centered on the center of the cap part 30x when viewed from the axial direction of the cylindrical body 10x.
  • the protruding portion 315xg protrudes outward from the annular end surface portion 312xg in a direction along the axial direction of the cylindrical body 10x. Thereby, when the tube container 1x falls vertically, the protrusion 315xg collides with the falling point first. At this time, since the protruding portion 315xg is crushed by the impact, propagation of the impact to other parts of the cap portion 30x can be suppressed. Furthermore, it is possible to suppress the impact from being transmitted to the joint between the cylindrical body 10x and the pouring portion 20x.
  • Embodiment 7 Next, a tube container according to Embodiment 7 of the present disclosure will be described.
  • the tube container according to Embodiment 7 of the present disclosure is different from the tube container 1x according to Embodiment 2 of the present disclosure in the manner in which the cylindrical body and the pouring portion are joined. Therefore, the description of the same configuration as the tube container 1x according to Embodiment 2 of the present disclosure will not be repeated.
  • FIG. 49 is a partial cross-sectional view of a tube container according to Embodiment 7 of the present disclosure.
  • the same cross-sectional view as FIG. 34 is shown.
  • the extending portion 23xh does not have a tip. Therefore, the distal end edge 234x of the extending portion 23xh is constituted by a joint portion 231xh.
  • the thickness of the joint portion 231xh gradually becomes thinner toward the tip edge 234x. Therefore, in this embodiment, when the tube container 1x falls vertically, the stress of the impact caused by the collision with the falling point is concentrated at the joint between the joint 231xh and the cylindrical body 10x at the tip edge 234x. It is restrained from doing so. As a result, damage to the cylindrical body 10x due to the above impact can be further suppressed.
  • the thickness of the portion of the joint portion 231xh located on the opposite side to the shoulder portion when viewed from the step portion 231Axh gradually becomes thinner toward the tip edge 234x. This also prevents stress from concentrating on a specific portion other than the tip edge 234x in the above-mentioned portion of the joint portion 231xh until the impact is transmitted to the tip edge 234x.
  • the joint portion 231xh does not have a base end. Therefore, the joint portion 231xh is directly connected to the shoulder portion 22x.
  • One end 13xh of the cylindrical body 10x extends along the outer surface 221x of the shoulder 22x and is also joined to a part of the outer surface of the shoulder 22x.
  • the tube container according to Embodiment 8 of the present disclosure includes a cylindrical body actually formed of a sheet including the third base material layer shown in FIG. 28 etc. as a modification of Embodiment 2 of the present disclosure. Therefore, the description of the same configuration and effects as the tube container 1x according to Embodiment 2 of the present disclosure will not be repeated.
  • FIG. 50 is a partial cross-sectional view of a sheet forming a cylindrical body according to Embodiment 8 of the present disclosure.
  • the first base layer SL1y contains a resin component as a main component, for example, contains a polyester resin or a polyolefin resin as a main component. From the viewpoint of improving recyclability, it is preferable that the first base layer SL1y contains a polyester resin as a main component.
  • the first base layer SL1y contains a polyolefin resin as a main component
  • examples of the polyolefin resin include polyethylene, polypropylene, and cyclic olefin polymers.
  • the polyolefin resin of the first base layer SL1y is preferably polypropylene.
  • the first base layer SL1y is preferably composed of a non-stretched or uniaxially stretched film, and more preferably composed of a non-stretched film. If the first base layer SL1y is made of an unstretched or uniaxially stretched film, crystallization on the surface of the first base layer SL1y is suppressed, so when performing ultrasonic welding, other Improves weldability with layers. It is particularly preferable that the first base layer SL1y contains a polyester resin as a main component and is composed of a non-stretched film.
  • the second base layer SL2y contains a resin component as a main component, for example, contains a polyester resin or a polyolefin resin as a main component. From the viewpoint of improving recyclability, it is preferable that the second base layer SL2y contains polyester resin as a main component, similarly to the first base layer SL1y.
  • the polyolefin resin for the second base layer SL2y any polyolefin resin that can be used as the polyolefin resin for the first base layer SL1y can be used.
  • the polyolefin resin of the second base layer SL2y is preferably polypropylene.
  • the second base layer SL2y contains a polyester resin as a main component and is composed of a biaxially stretched film.
  • the third base layer SL3y is located on the radially outer side of the cylindrical body 10y when viewed from the first base layer SL1y and the second base layer SL2y.
  • the sheet Sy may further include another layer between the first base layer SL1y and the third base layer SL3y.
  • the sheet Sy may further include another layer between the second base layer SL2y and the third base layer SL3y.
  • the resin component of the third base layer SL3y is a polyolefin resin, or the same polyolefin resin and polyester resin that can be used as the main components of the first base layer SL1y and the second base layer SL2y. Available for use.
  • the third base layer SL3y is laminated on the opposite side of the first base layer SL1y when viewed from the second base layer SL2y, from the viewpoint of adhesiveness between the sheets Sy in the welded portion 12y, the third base layer SL3y It is preferable that the material layer SL3y contains as a main component the same kind of resin component as the main component of the first base material layer SL1y. Thereby, the first base material layer SL1y and the third base material layer SL3y are welded to each other in the welded part 12y, and the bonding strength between the sheets Sy can be further improved in the welded part 12y.
  • the third base layer SL3y is preferably composed of a non-stretched film or a uniaxially stretched film, and more preferably composed of a non-stretched film. If the third base layer SL3y is made of an unstretched or uniaxially stretched film, crystallization of the surface of the third base layer SL3y is suppressed, so when performing ultrasonic welding, other Improves weldability with layers. It is particularly preferable that the third base layer SL3y contains a polyester resin as a main component and is composed of a non-stretched film.
  • the third base layer SL3y is preferably the outermost layer of the sheet Sy, and is preferably the outermost layer of the sheet Sy at least in the welded portion 12y.
  • the thickness of the third base layer SL3y is preferably, for example, 10 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the thickness of the third base layer SL3y is, for example, preferably 5 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the resin components of the first base layer SL1y, the second base layer SL2y, and the third base layer SL3y are preferably polyester resin or polypropylene from the viewpoint of recyclability. It is difficult to weld the sheet Sy with a layer containing these resin components by high frequency welding. This is because polyethylene, which is often used as a resin component for sheets for conventional tube containers, has a melting point of 120°C, whereas polyester resin has a melting point of approximately 250°C, and polypropylene has a melting point of approximately 160°C.
  • the sheets Sy can be welded to each other by ultrasonic welding in the welding portion of each embodiment. In other words, the configuration in which the welded portion is formed by ultrasonic welding is particularly effective when the resin component is polyester resin or polypropylene.
  • the sheet Sy includes a first adhesive layer AL1y corresponding to the adhesive layer ALx of the second embodiment. Further, the sheet Sy includes a second adhesive layer AL2y similar to the second adhesive layer AL2x of Embodiment 2 (see FIG. 28).
  • the sheet Sy may further include a printing layer to improve the design.
  • the printing layer may be located on the opposite side of the second base layer SL2y when viewed from the third base layer SL3y, or may be located between the third base layer SL3y and the second base layer SL2y. You may do so.
  • the printing layer is preferably located on the opposite side of the second base layer SL2y when viewed from the third base layer SL3y.
  • the sheet Sy does not include a printed layer in the welded portion 12y (see FIG. 51 described below). Thereby, it is possible to suppress the printed layer from melting during welding of the welded portion 12y and the cosmetic appearance of the tube container 1 from decreasing.
  • a transparent protective layer may be further laminated on the printed layer.
  • the transparent protective layer may be a resin film such as a polypropylene film, or a layer made of transparent ink.
  • FIG. 51 is a partial cross-sectional view of a cylindrical body in a tube container according to Embodiment 8 of the present disclosure.
  • a cross section is illustrated in the same cross-sectional view as FIG. 29 of Embodiment 2 of the present disclosure.
  • the average thickness of the first base end portion 111y and the second base end portion 112y is different from the thickness of the sheet Sy (the radial thickness of the extension portion 113y) before forming the cylindrical body 10y. .
  • the first base end portion 111y and the second base end portion 112y may have both a portion where the thickness in the radial direction is thicker and a portion where the thickness is thinner than the thickness of the sheet Sy before the formation of the cylindrical body 10y, or a thick portion. It may consist of only or a thin section. For example, in the cross-sectional view shown in FIG. ) thicker. Further, the second base end portion 112y has a portion having a smaller radial thickness than the thickness of the sheet Sy before forming the cylindrical body 10y (the radial thickness of the extending portion 113y), and a thick portion. It has
  • the first tip edge 121y there is a boundary between the first base layer SL1y of the first side end SE1y and the first base layer SL1y of the first base end 111y.
  • the boundary may not exist. That is, the first base layer SL1y of the first side end SE1y and the first base layer SL1y of the first base end 111y may be fused to each other and continuous in the circumferential direction DC.
  • the first interlayer portion SB1y between the first base layer SL1y and the second base layer SL2y in the first side end SE1y is within the thickness of the first base end 111y when viewed from the direction along the circumferential direction DC. and is in contact with the first base end portion 111y. This makes it difficult for the contents of the tube container 1 to come into contact with the first interlayer portion SB1y between the first base layer SL1y and the second base layer SL2y at the first side end SE1y. Furthermore, it is possible to suppress the occurrence of delamination between the first base layer SL1y and the second base layer SL2y due to the contents coming into contact with the first interlayer portion SB1y.
  • the third base layer SL3y of the second side end SE2y and the third base layer SL3y of the second base end 112y may not exist. That is, the third base material layer SL3y of the second side end portion SE2y and the third base material layer SL3y of the second base end portion 112y may be fused to each other and continuous in the circumferential direction DC.
  • the second interlayer portion SB2y between the second base material layer SL2y and the third base material layer SL3y in the second side end portion SE2y is the thickness of the second base end portion 112y when viewed from the direction along the circumferential direction DC.
  • the inner portion contacts the second base end portion 112y. This makes it difficult for other objects located outside the cylindrical body 10y to come into contact with the second interlayer part SB2y, and furthermore, when the other objects come into contact with the second interlayer part SB2y, the second base layer SL2y It is possible to suppress the occurrence of delamination between the third base layer SL3y and the third base layer SL3y.
  • the third base material layer SL3y of the first side end SE1y and the first base material layer SL1y of the second side end SE2y are melted into each other to form an integral layer ML. There is. Therefore, at least the first side end SE1y and the second side end SE2y do not clearly form a boundary surface along the circumferential direction DC.
  • the integrated layer ML is a layer formed as one layer by melting the third base material layer SL3y of the first side end SE1y and the first base material layer SL1y of the second side end SE2y with each other. It is. Therefore, the first side end SE1y and the second side end SE2y are firmly connected to each other.
  • the integral layer ML is welded to the first base layer SL1y of the first base end portion 111y. Specifically, the integral layer ML does not form a boundary with the first base material layer SL1y of the first base end portion 111y, and is continuous with the first base material layer SL1y of the first base end portion 111y in the circumferential direction DC. ing. Thereby, the integrated layer ML is firmly connected to the first base material layer SL1y of the first base end portion 111y. Moreover, the integral layer ML is welded to the third base material layer SL3y of the second base end portion 112y.
  • the integrated layer ML does not form a boundary with the third base layer SL3y of the second base end portion 112y, and is continuous with the third base layer SL3y of the second base end portion 112y in the circumferential direction DC. ing. Thereby, the integral layer ML and the third base material layer SL3y of the second base end portion 112y are firmly connected to each other.
  • the radial thickness dimension of the thickest radial thickness portion is, for example, the radial thickness dimension of the extending portion 113y of the sheet base 11y (i.e., the first side end portion SE1y and the second side end portion SE1y). It is more than 1.5 times and not more than 3 times the thickness dimension of the sheet Sy in a state before welding the side end SE2y and the side end SE2y to each other.
  • the radial thickness dimension of the thinnest portion in the radial direction is, for example, the radial thickness dimension of the extending portion 113y of the sheet base 11y (i.e., the first side end SE1y and the second side end SE1y).
  • the thickness of the sheet Sy before welding the side edge SE2y to each other is 0.3 times or more and 1.5 times or less.
  • the welding length of the welding portion 12y when viewed from the axial direction of the cylindrical body 10y is relatively long. become longer. Therefore, when peeling stress is applied to the welded portion 12y, this stress is further dispersed. Further, since the first tip edge 121y is located within the thickness of the first base end portion 111y when viewed from the direction along the circumferential direction DC of the cylindrical body 10y, there is a chance that the first tip edge 121y comes into contact with the outside. can be reduced.
  • the tube container according to each embodiment of the present disclosure may have various other configurations.
  • tube containers and tube containers with contents according to other modified examples of each embodiment of the present disclosure will be described.
  • the first base layer may contain polyolefin resin as a main component.
  • polyolefin resin in the first base layer include polypropylene, polyethylene, and cyclic olefin polymers.
  • Polypropylene resins that can be used as the resin component of the first base layer, the second base layer, and the third base layer include polypropylene homopolymer (propylene homopolymer), It may also be a polypropylene copolymer (propylene-based copolymer). Copolymers include propylene and olefins (e.g., ⁇ -C 2-6 olefins such as ethylene, 1-butene, 2-butene, 1-pentene, 1-hexene, 3-methylpentene, 4-methylpentene, etc.).
  • olefins e.g., ⁇ -C 2-6 olefins such as ethylene, 1-butene, 2-butene, 1-pentene, 1-hexene, 3-methylpentene, 4-methylpentene, etc.
  • copolymers examples include.
  • the proportion of the copolymerizable monomer may be 20% by weight or less, for example, about 0.1 to 10% by weight.
  • the polypropylene resin may be a crystalline (or crystalline) polypropylene resin or may be an amorphous (or amorphous) polypropylene resin.
  • Other copolymers include block copolymers, which are copolymers having a polymer block made of propylene and a polymer block made of the above-mentioned olefins.
  • polypropylene resins can be used alone or in combination of two or more.
  • crystalline polypropylene resins particularly polypropylene homopolymers (crystalline polypropylene homopolymers) are preferred.
  • the polypropylene resin is a random copolymer.
  • the polypropylene resin may have an atactic structure, but may also have stereoregularity such as an isotactic or syndiotactic structure. Among these, polypropylene resins having an isotactic structure are preferred from the viewpoint of crystallinity and the like.
  • polypropylene resin may be biomass-derived polypropylene or mechanically recycled or chemically recycled polypropylene.
  • polyethylene examples include high-density polyethylene, medium-density polyethylene, low-density polyethylene, and linear low density polyethylene and very low density polyethylene. Among these, from the viewpoint of heat sealability, low density polyethylene and/or linear low density polyethylene are preferred.
  • polyethylene with a density of 0.945 g/cm 3 or more can be used, and as medium-density polyethylene, polyethylene with a density of 0.925 g/cm 3 or more and less than 0.945 g/cm 3 can be used.
  • low-density polyethylene polyethylene with a density of 0.900 g/cm 3 or more and less than 0.925 g/cm 3 can be used, and as the linear low-density polyethylene, a polyethylene with a density of 0.900 g/cm 3 or more can be used.
  • /cm 3 or more and less than 0.925 g/cm 3 can be used, and as the ultra-low density polyethylene, polyethylene with a density less than 0.900 g/cm 3 can be used.
  • polyethylene includes copolymers of ethylene and other monomers.
  • ethylene copolymers include copolymers of ethylene and ⁇ -olefins having 3 to 20 carbon atoms, and examples of ⁇ -olefins having 3 to 20 carbon atoms include propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-octadecene, 1-eicosene, 3-methyl-1-butene, 4-methyl-1-pentene and 6-methyl- Examples include 1-heptene.
  • a copolymer with vinyl acetate or acrylic acid ester may be used as long as it does not impair the purpose of the present invention.
  • the above polyethylene can include biomass-derived polyethylene obtained by polymerizing a monomer containing biomass-derived ethylene. Since such biomass-derived polyethylene is a carbon neutral material, it is possible to reduce the environmental load in manufacturing the tube container according to each embodiment. Since biomass-derived ethylene is used as the raw material monomer, the polymerized polyethylene is biomass-derived. Note that the raw material monomer for polyethylene does not need to contain 100% by mass of ethylene derived from biomass.
  • the monomer that is the raw material for biomass-derived polyethylene may further contain ethylene and/or ⁇ -olefin derived from fossil fuels, or may further contain ⁇ -olefin derived from biomass.
  • the sheet constituting the cylindrical body has a second base layer (hereinafter sometimes referred to as an intermediate layer) on which two or more barrier layers are laminated. May include. Any of the two or more intermediate layers may be arranged between the first base layer and the third base layer.
  • the sheet includes a first intermediate layer and a second intermediate layer, and both the first base layer and the third base layer contain polyethylene terephthalate as a main component
  • the second base layer of the first intermediate layer may both be biaxially stretched films containing polyethylene terephthalate as a main component as a resin component.
  • the combination of the first intermediate barrier layer and the second intermediate barrier layer include a combination of a transparent vapor deposited layer (ceramic barrier layer) and an aluminum barrier layer, or a combination of two transparent vapor deposited layers (ceramic barrier layer). Examples include combinations.
  • the sheet constituting the cylindrical body includes a second base layer that is a biaxially stretched film containing polyethylene terephthalate as a main component, and a second base layer that is a biaxially stretched film containing polyethylene terephthalate as a main component, and a second base layer that is a biaxially stretched film containing polyethylene terephthalate as a main component. and an intermediate layer comprising an axially stretched film.
  • the sheet constituting the cylindrical body may further include a reinforcing layer made of nylon or the like.
  • the thickness of the reinforcing layer may be, for example, 5 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less.
  • the reinforcing layer may be arranged, for example, between the first base layer and the second base layer, or between the second base layer and the third base layer.
  • the first intermediate layer is a biaxially stretched film containing polyethylene terephthalate as a main component, and the second intermediate layer located on the opposite side of the third base material layer when viewed from the first intermediate layer is a base material layer.
  • the material layer may be a reinforcing layer made of nylon or the like. It is preferable that the sheet constituting the cylindrical body has a total content of polyester resin such as polyethylene terephthalate of 90% by mass or more.
  • the inner diameter of the substantially cylindrical portion of the cylindrical body may be, for example, 25 mm or more and 60 mm or less. It is also preferable that the thickness of the sheet constituting the cylindrical body is, for example, 100 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the thickness of the first base layer may be, for example, 70 ⁇ m, 80 ⁇ m, 90 ⁇ m, or 100 ⁇ m.
  • the total thickness of the second base layer and the barrier layer may be, for example, 12 ⁇ m or 25 ⁇ m.
  • the thickness of the third base layer may be, for example, 70 ⁇ m, 80 ⁇ m, 90 ⁇ m, or 100 ⁇ m. It is also preferable that the thickness of the first base layer is 90 ⁇ m, the total thickness of the second base layer and the barrier layer is 12 ⁇ m, and the thickness of the third base layer is 90 ⁇ m.
  • FIG. 52 is a partial perspective view showing a tube container according to a first modification example in which the shape of the spouting part is different from each embodiment.
  • FIG. 53 is a partial cross-sectional view showing a tube container according to a first modification example in which the shape of the pouring portion is different from each embodiment.
  • a male thread extending spirally may be formed on the outer peripheral surface of the spout 21z.
  • the shoulder portion 22z may include a flat plate portion 224z and a sloped portion 225z.
  • the flat plate portion 224z may extend from the root of the spout 21z in a direction substantially perpendicular to the axial direction of the cylindrical body 10z.
  • the slope portion 225z may extend obliquely with respect to the axial direction from the outer peripheral edge of the flat plate portion 224z toward the one end 13z of the cylindrical body 10z.
  • the extending portion 23z has a joint portion 231z and a base end portion 233z, but does not need to have a distal end portion as in Embodiment 2 of the present disclosure.
  • FIG. 54 is a partial perspective view showing a tube container according to a second modification example in which the shape of the spouting part is different from each embodiment.
  • the spout 21za may be provided with a plurality of holes 215za for communicating the inside and outside of the tube container with each other.
  • the tube container having such a spout 21za can suitably pour out powdered contents.
  • FIG. 55 is a partial front view showing a tube container according to a third modification example in which the shape of the pouring portion is different from each embodiment.
  • the spout 21zb may have an outer shape in which the outer diameter and inner diameter become smaller toward the tip.
  • the pouring part is made of crystalline polyethylene terephthalate to improve barrier properties. Further, the pouring portion may be coated with DLC (Diamond-Like Carbon) to improve barrier properties.
  • the resin composition constituting the spouting part is made of polymethaxylylene adipamide (nylon MXD6), which is a polycondensate of metaxylylene diamine and adipic acid, or metaxylylene diamine and metaxylylene diamine, in order to improve barrier properties. It may also contain a polycondensate of adipic acid and isophthalic acid.
  • the opening of the spout may be sealed with a sealing material.
  • the thickness of the sealing material is, for example, 50 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the sealing material includes, for example, one or more resin layers containing a resin such as polyethylene terephthalate or polyethylene, a barrier layer made of aluminum or the like, a heat sealing layer for adhering the sealing material to the spout, and adhering these to each other. It may also include an anchor coat layer or the like.
  • FIG. 56 is a partial front view showing a tube container according to a modification example in which the shape of the cap portion is different from each embodiment.
  • the cap part 30zc When the cap part 30zc is fitted into the pouring part 20zc, the end of the circumferential side part 32zc of the cap part 30zc on the side opposite to the top surface part 31zc is separated from the shoulder part 22zc and the extension part 23z. You may. Thereby, the impact when the tube container collides with the falling point can be suppressed from being directly transmitted to the shoulder portion 22zc and the extension portion 23z.
  • the cap portion 30zc may be a so-called hinge cap in which the top surface portion 31zc is configured to be openable and closable. Note that the end of the peripheral side portion 32zc of the cap portion 30zc on the side opposite to the top surface portion 31zc may be in contact with the shoulder portion 22zc and the extension portion 23z.
  • the tube container according to each embodiment preferably has a content of polyester resin such as polyethylene terephthalate of more than 90% by mass as a whole, and 95% by mass. % or more, the content of the adhesive layer and the anchor coat layer is preferably 5% by mass or less, the content of the printing layer is preferably 5% by mass or less, alumina, The content of the barrier layer containing silica or ethylene vinyl alcohol copolymer resin is preferably 5% by mass or less.
  • polyester resin such as polyethylene terephthalate of more than 90% by mass as a whole, and 95% by mass. % or more
  • the content of the adhesive layer and the anchor coat layer is preferably 5% by mass or less
  • the content of the printing layer is preferably 5% by mass or less
  • alumina alumina
  • the content of the barrier layer containing silica or ethylene vinyl alcohol copolymer resin is preferably 5% by mass or less.
  • the food contained in the tube container according to each embodiment may be mayonnaise or the like.
  • the contents accommodated in the tube container according to each embodiment may include triacylglycerol; diacylglycerol; rapeseed oil, rapeseed oil, sesame oil, sunflower oil, corn oil, rice oil, grape oil, and the like.
  • a pair of sheets are ultrasonically welded to each other, but the sheets may be welded to each other by a hot air method. Further, in the end joining step of the tube container manufacturing method according to each embodiment, the sheets may be joined to each other with an adhesive such as a hot melt adhesive.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tubes (AREA)

Abstract

チューブ容器(1)において、筒状体(10)は、一枚のシート(S)を湾曲または屈曲させて、シート(S)の面方向(DP)における第1の側端部(SE1)と、第1の側端部(SE1)の反対に位置するシート(S)の第2の側端部(SE2)とを、シート(S)の厚さ方向に互いに重ね合わせて溶着させることで形成された帯状の溶着部(12)を有している。筒状体(10)は、シート(S)の面方向(DP)において第1の側端部(SE1)と第2の側端部(SE2)との間に位置するシート基部(11)をさらに有している。溶着部(12)は、第1先端縁(121)を有している。第1先端縁(121)は、筒状体(10)の周方向(DC)における第1の側端部(SE1)の先端縁であって、第1基端部(111)と接合している。第1先端縁(121)は、周方向(DC)に沿う方向から見て、第1基端部(111)の厚み内に位置している。

Description

チューブ容器、内容物入りチューブ容器、および、チューブ容器の製造方法
 本開示は、チューブ容器、内容物入りチューブ容器、および、チューブ容器の製造方法に関する。
 従来のチューブ容器が、特許第6976032号公報(特許文献1)、特開2021-138458号公報(特許文献2)および特開2020-117232号公報(特許文献3)に開示されている。
 たとえば、特許文献1に開示されたチューブ容器は、内容物を注出する注出ユニットと、注出ユニットに溶着され、内容物を収容するための胴部とから構成されている。胴部は、多層構造のフィルムによって形成された筒体によって形成されている。フィルムは、内層、中間層及び外層からなる3層構造となっている。内層及び外層を構成する非吸着性樹脂としては、ポリエステル系樹脂や環状ポリオレフィン系樹脂等を挙げることができる。胴部は、背面シール部を備えている。背面シール部は、矩形状のフィルムの両側の側縁が重ね合わされ、重ね合わせされた側縁が溶着された部位である。
特許第6976032号公報 特開2021-138458号公報 特開2020-117232号公報
 従来のチューブ容器においては、特許文献1から特許文献3に開示されているように、チューブ容器を構成する筒状体においてシートの両端の側縁が重ね合わされ、これらが互いに溶着されている。そして、上記シートを構成する樹脂としては、様々な種類のものが検討されている。
 しかしながら、上記シートを構成する樹脂の種類によっては、筒状体の溶着部の強度が十分でない場合がある。
 本開示は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、シート同士を強固に溶着させて筒状体を形成し、内容物を収容する容器として実用的なチューブ容器を提供することを目的とする。
 本開示に基づくチューブ容器は、筒状体と、注出部とを備えている。筒状体は、一枚のシートを湾曲または屈曲させて、当該シートの面方向における第1の側端部と、第1の側端部の反対に位置するシートの第2の側端部とを、上記シートの厚さ方向に互いに重ね合わせて溶着させることで形成された帯状の溶着部を有している。注出部は、筒状体の軸方向における一方端部に接合されている。筒状体は、シートの面方向において第1の側端部と第2の側端部との間に位置するシート基部をさらに有している。シート基部は、第1基端部を有している。第1基端部は、シートにおいて第2の側端部と連続している部分である。溶着部は、第1先端縁を有している。第1先端縁は、筒状体の周方向における第1の側端部の先端縁であって、第1基端部と接合している。第1先端縁は、上記周方向に沿う方向から見て、第1基端部の厚み内に位置している。
 上記の構成によれば、第1先端縁が、第1基端部と接合しているため、筒状体の軸方向から見たときの溶着部の溶着長さが比較的長くなる。このため、溶着部に剥離の応力がかかったときに、この応力がより分散される。また、第1先端縁が、筒状体の上記周方向に沿う方向から見て第1基端部の厚み内に位置しているため、第1先端縁が外部に接触する機会を低減できる。これにより、第1先端縁を起点として溶着部の第1の側端部と第2の側端部とが互いに剥離することを抑制できる。ひいては、シート同士を強固に溶着させて筒状体を形成し、内容物を収容する容器として実用的なチューブ容器を提供できる。
 本開示によれば、シート同士を強固に溶着させて筒状体を形成し、内容物を収容する容器として実用的なチューブ容器を提供できる。
本開示の実施形態1に係るチューブ容器を示す正面図である。 本開示の実施形態1に係るチューブ容器を示す側面図である。 図1の筒状体をIII-III線矢印方向から見た断面図である。 本開示の実施形態1に係るチューブ容器の分解斜視図である。 本開示の実施形態1に係る筒状体を構成するシートの部分断面図である。 図1の筒状体をVI-VI線矢印方向から見た部分断面図である。 図6の領域VIIを拡大して示す部分断面図である。 図6の領域VIIIを拡大して示す部分断面図である。 本開示の実施形態1の第1変形例に係る筒状体の部分断面図である。 本開示の実施形態1の第2変形例に係る筒状体を備えるチューブ容器を示す図である。 図1のチューブ容器をXI-XI線矢印方向から見たときの、部分断面図である。 本開示の実施形態1に係るチューブ容器の製造方法を示すフロー図である。 重ね合わせ工程および超音波溶着工程におけるシートを示す模式的な図である。 本開示の実施形態1に係るチューブ容器の製造方法に使用される超音波ホーンを、アンビルとの対向方向から見た平面図である。 図14の超音波ホーンをXV-XV線矢印方向から見た断面図である。 平坦領域を有する超音波ホーンを用いたときの、重ね合わせ工程および超音波溶着工程におけるシートを示す模式的な図である。 注出部接合工程において、インサート成形により注出部を筒状体に接合するときの金型および筒状体を示す模式的な断面図である。 圧縮成形による注出部接合工程を示すフロー図である。 圧縮成形により注出部を筒状体に接合するときの金型、成型材料および筒状体を示す模式的な断面図である。 超音波溶着による注出部接合工程を示すフロー図である。 超音波溶着により注出部を筒状体に接合するときに用いる装置を示す模式的な断面図である。 本開示の実施形態2に係るチューブ容器を示す正面図である。 本開示の実施形態2に係るチューブ容器の、キャップ部が取り外された状態を示す正面図である。 本開示の実施形態2に係るチューブ容器の、キャップ部が取り外された状態を示す側面図である。 図22の筒状体をXXV-XXV線矢印方向から見た断面図である。 本開示の実施形態2に係る筒状体および注出部の分解斜視図である。 本開示の実施形態2に係る筒状体を構成するシートの部分断面図である。 本開示の実施形態2に係る筒状体を構成するシートが第3基材層をさらに含む場合の、シートの部分断面図である。 図22の筒状体をXXIX-XXIX線矢印方向から見た部分断面図である。 図29の領域XXXを拡大して示す部分断面図である。 図29の領域XXXIを拡大して示す部分断面図である。 本開示の実施形態2の第1変形例に係る筒状体の部分断面図である。 図22のチューブ容器をXXXIII-XXXIII線矢印方向から見たときの、部分断面図である。 本開示の実施形態2に係るチューブ容器の、筒状体と注出部との接合箇所を拡大して示す部分断面図である。 本開示の実施形態2の第2変形例に係るチューブ容器の、筒状体と注出部との接合箇所を拡大して示す部分断面図である。 本開示の実施形態2の第3変形例に係るチューブ容器の、筒状体と注出部との接合箇所を拡大して示す部分断面図である。 本開示の実施形態2に係るチューブ容器のキャップ部を示す斜視図である。 本開示の実施形態2に係るチューブ容器の製造方法を示すフロー図である。 本開示の実施形態2の重ね合わせ工程および超音波溶着工程におけるシートを示す模式的な図である。 本開示の実施形態2に係るチューブ容器の製造方法に使用される超音波ホーンを、アンビルとの対向方向から見た平面図である。 図40の超音波ホーンをXLI-XLI線矢印方向から見た断面図である。 本開示の実施形態2において凹凸形状の凸部が互いに接続されている超音波ホーンを示す平面図である。 本開示の実施形態3に係るチューブ容器の、キャップ部が取り外された状態を示す正面図である。 本開示の実施形態4に係るチューブ容器の部分断面図である。 本開示の実施形態4における注出部を延出部側から見た底面図である。 本開示の実施形態4における注出部を示す斜視図である。 本開示の実施形態5に係るチューブ容器を示す正面図である。 本開示の実施形態6に係るチューブ容器の部分断面図である。 本開示の実施形態7に係るチューブ容器の部分断面図である。 本開示の実施形態8に係る筒状胴部を構成するシートの部分断面図である。 本開示の実施形態8に係るチューブ容器における、筒状体の部分断面図である。 注出部の形状が各実施形態とは異なる第1の変形例に係るチューブ容器を示す部分的な斜視図である。 注出部の形状が各実施形態とは異なる第1の変形例に係るチューブ容器を示す部分的な断面図である。 注出部の形状が各実施形態とは異なる第2の変形例に係るチューブ容器を示す部分的な斜視図である。 注出部の形状が各実施形態とは異なる第3の変形例に係るチューブ容器を示す部分的な正面図である。 キャップ部の形状が各実施形態とは異なる変形例に係るチューブ容器を示す部分的な正面図である。
 以下、本開示の実施形態1に係るチューブ容器、内容物入りチューブ容器、および、チューブ容器の製造方法について説明する。以下の実施形態の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明を繰り返さない。
 [チューブ容器]
 図1は、本開示の実施形態1に係るチューブ容器を示す正面図である。図2は、本開示の実施形態1に係るチューブ容器を示す側面図である。図1および図2に示すように、チューブ容器1は、筒状体10と、注出部20とを備えている。
 <筒状体>
 図3は、図1の筒状体をIII-III線矢印方向から見た断面図である。図1から図3に示すように、筒状体10は、シート基部11と、溶着部12と、一方端部13と、他方端部14と、を備えている。
 図4は、本開示の実施形態1に係るチューブ容器の分解斜視図である。図3および図4に示すように、シート基部11は、一枚のシートSの面方向DPにおける第1の側端部SE1と、該第1の側端部SE1の反対に位置する上記シートSの第2の側端部SE2との間に位置している。溶着部12は、上記シートSを湾曲または屈曲させて、第1の側端部SE1と第2の側端部SE2とを上記シートSの厚さ方向に互いに重ね合わせて溶着させることで形成されている。上記厚さ方向とは、シートSの面方向DPに直交する方向である。
 このように、本実施形態において、筒状体10は一枚のシートSからなる。まず、シートSの詳細について説明する。
 第1の側端部SE1と第2の側端部SE2とを互いに溶着させる前の状態のシートSは、シートSの厚さ方向から見て、矩形状の外形を有している。ただし、シートSは、湾曲または屈曲させることで筒状体10を形成できるものであれば、厚さ方向から見たときの形状は限定されない。
 図5は、本開示の実施形態1に係る筒状体を構成するシートの部分断面図である。図5に示すように、シートSは、第1基材層SL1を少なくとも含んでいる。第1基材層SL1は、筒状体10の径方向において、筒状体10の中心側に位置している。すなわち、第1基材層SL1は、筒状体10の最内層である。
 本実施形態において、第1基材層SL1は、ポリエステル系樹脂を主成分として含んでいる。チューブ容器1の筒状体10を構成するシートSにおいて、第1基材層SL1が主成分としてポリエステル系樹脂を含んでいれば、第1基材層SL1が主成分としてポリフォレフィン系樹脂を含む場合と比較して、チューブ容器1のリサイクル性に優れる。第1基材層SL1が主成分としてポリエステル系樹脂を含んでいれば、チューブ容器1に収容される内容物が、チューブ容器1に吸着することを比較的抑制できる。ポリエステル系樹脂としては、チューブ容器1の筒状体10として使用できるものであれば、特に限定されない。ポリエステル系樹脂としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、グリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PETG、グリコール成分の一部がシクロヘキサンジメタノール(CHDM)またはネオペンチルグリコール等で変性されたポリエチレンテレフタレート)、ポリ乳酸等が挙げられる。第1基材層SL1は、樹脂成分としてポリエステル系樹脂のみを含んでいることが好ましい。
 筒状体10のリサイクル性の観点からは、第1基材層SL1におけるポリエステル系樹脂は、ホモポリエチレンテレフタレート、もしくは、エチレングリコールとテレフタル酸と第3成分とを共重合させてなる共重合ポリエチレンテレフタレートなどのポリエチレンテレフタレート、または、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートが好ましく、ホモポリエチレンテレフタレートであることがより好ましい。また、第1基材層SL1におけるポリエステル系樹脂は、溶着部12におけるシートS同士を比較的低いエネルギーで互いに溶着させる観点、および、超音波振動を効率良く伝達させる観点から、非晶性のポリエステル系樹脂(非晶性のポリエチレンテレフタレート、または、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートなど)であることが好ましい。第1基材層SL1におけるポリエステル系樹脂がグリコール変性ポリエチレンテレフタレートである場合、第1基材層SL1に含まれる樹脂の非晶性がより高くなり、第1基材層SL1の溶着性が向上する。しかしながら、第1基材層SL1は、筒状体10のリサイクル性および溶着部12におけるシートSの接着性の両観点から、非晶性のホモポリエチレンテレフタレートであることが最も好ましい。環境負荷低減の観点からは、第1基材層SL1におけるポリエステル系樹脂が、リサイクル原料またはバイオマス原料からなることが好ましいが、筒状体10の内側に内容物を収容させる場合には、第1基材層SL1におけるポリエステル系樹脂は、バージン原料からなることが好ましい。
 また、第1基材層SL1は、単層フィルムでもよいし、または、積層フィルムの一部であってもよい。第1基材層SL1を構成する単層フィルムまたは積層フィルムは、無延伸フィルム、一軸延伸フィルム、または、二軸延伸フィルムであってもよい。溶着部12での溶着をより強固にする観点から、第1基材層SL1を構成するフィルムは、無延伸または一軸延伸フィルムであることが好ましく、無延伸または一軸延伸の単層フィルムであることがより好ましい。第1基材層SL1を構成するフィルムが無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムであれば、二軸延伸フィルムである場合と比較して、第1基材層SL1の径方向内側における表面近傍における樹脂の結晶化の進行が比較的抑制され得る。ひいては、溶着部12における第1の側端部SE1と第2の側端部SE2との溶着が容易となり、溶着部12の強度が向上し得る。
 本実施形態において、シートSは、第2基材層SL2をさらに含んでいる。第2基材層SL2は、第1基材層SL1に積層されている。第2基材層SL2は、第1基材層SL1から見て筒状体10の径方向外側に位置している。シートSは、第2基材層SL2を含んでいなくてもよい。
 本実施形態において、第2基材層SL2は、樹脂成分を主成分として含んでおり、たとえば、ポリエステル系樹脂またはポリオレフィン系樹脂を主成分として含んでいる。リサイクル性を向上させる観点からは、第2基材層SL2は、第1基材層SL1と同様に、ポリエステル系樹脂を主成分として含んでいることが好ましい。シートSが複数の層からなる場合においても、第2基材層SL2が主成分としてポリエステル系樹脂を含むことで、チューブ容器1のリサイクル性の低下を抑制できる。なお、本実施形態においては第1基材層SL1が無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムから構成されているため、溶着部12におけるシートS同士の高い溶着性が確保されている。このため、第2基材層SL2は、二軸延伸フィルムから構成されることが可能となる。
 第2基材層SL2がポリオレフィン系樹脂を主成分として含む場合、ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状オレフィンポリマー等が挙げられる。リサイクル性の観点から、ポリオレフィン系樹脂はポリプロピレンであることが好ましい。
 第2基材層SL2のポリエステル系樹脂としては、第1基材層SL1のポリエステル系樹脂と同様のものを用いることができる。第2基材層SL2は、樹脂成分としてポリエステル系樹脂のみを含んでいることが好ましい。筒状体10およびチューブ容器1のリサイクル性の観点からは、第2基材層SL2のポリエステル系樹脂は、ホモポリエチレンテレフタレート、もしくは、エチレングリコールとテレフタル酸と第3成分とを共重合させてなる共重合ポリエチレンテレフタレートなどのポリエチレンテレフタレート、または、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートが好ましく、ホモポリエチレンテレフタレートであることがより好ましい。環境負荷低減の観点からは、第2基材層SL2におけるポリエステル系樹脂が、リサイクル原料またはバイオマス原料からなることが好ましいが、筒状体10の製造費用低減の観点からは、第2基材層SL2におけるポリエステル系樹脂は、バージン原料からなることも好ましい。
 第2基材層SL2は、単層フィルムであってもよいし、積層フィルムの一部であってもよい。第2基材層SL2を構成する単層フィルムまたは積層フィルムは、無延伸、一軸延伸、または、二軸延伸フィルムであってもよい。筒状体10を強靭に保ちつつ径方向厚さをより薄くする観点から、第2基材層SL2を構成するフィルムは、二軸延伸フィルムであることが好ましい。また、シートSが後述するバリア層BLを含む場合には、第2基材層SL2を構成するフィルムが二軸延伸フィルムであることにより、バリア層BLの割れなどを抑制できる。第2基材層SL2が積層フィルムの一部である場合、第2基材層SL2は、第1基材層SL1とともに積層フィルムの一層として構成されていてもよく、接着剤層などを介することなく直接第1基材層SL1に積層されていてもよい。
 本実施形態において、シートSは、バリア層BLをさらに含んでいる。バリア層BLは、第2基材層SL2から見て第1基材層SL1側に位置しているが、第2基材層SL2から見て第1基材層SL1とは反対側に位置していてもよい。なお、シートSは、バリア層BLを含んでいなくてもよい。
 バリア層BLを構成する材料は特に限定されない。バリア層BLとしては、シリカバリア層もしくはアルミナバリア層などのセラミックバリア層、または、アルミバリア層などの金属バリア層などが挙げられる。本実施形態において、バリア層BLは、第2基材層SL2(具体的には第2基材層SL2を構成するフィルム)に蒸着により積層されている。
 本実施形態において、シートSは、接着剤層ALをさらに含んでいる。接着剤層ALは、第1基材層SL1と第2基材層SL2との間に位置している。より具体的には、接着剤層ALは、第1基材層SL1とバリア層BLとの間に位置し、これらを互いに接合する。バリア層BLが第1基材層SL1と第2基材層SL2との間に位置していない場合には、接着剤層ALは、第1基材層SL1と第2基材層SL2とを互いに接合する。接着剤層ALを構成する接着剤は特に限定されないが、ドライラミネート用接着剤を用いることが好ましい。ドライラミネート用接着剤としては、従来公知のものを使用することができる。
 シートSは、さらに他の層を含んでいてもよい。たとえば、シートSは、樹脂成分を主成分として含む第3基材層をさらに含んでいてもよい。シートSが第3基材層をさらに含んでいる場合、第3基材層は、第1基材層SL1と第2基材層SL2との間に位置していてもよい。第3基材層は、ポリオレフィン系樹脂またはポリエステル系樹脂を主成分として含んでいてもよい。第3基材層の樹脂成分としては、第2基材層SL2の主成分として採用可能なポリオレフィン系樹脂およびポリエステル系樹脂と同様のものが使用可能である。第3基材層の主成分として採用可能なポリエステル系樹脂は、ポリエチレンテレフタレートまたはグリコール変性ポリエチレンテレフタレートであることが好ましく、ホモポリエチレンテレフタレートであることがより好ましい。環境負荷低減の観点からは、第3基材層におけるポリエステル系樹脂が、リサイクル原料またはバイオマス原料からなることが好ましいが、筒状体10の製造費用低減の観点からは、第3基材層におけるポリエステル系樹脂は、バージン原料からなることも好ましい。
 シートSは、意匠性向上のための印刷層をさらに含んでいてもよい。印刷層は、たとえば第2基材層SL2から見て第1基材層SL1とは反対側に位置していてもよいし、第1基材層SL1と第2基材層SL2との間に位置していてもよいし、第1基材層SL1から見て第2基材層SL2とは反対側に位置していてもよい。印刷層は、たとえばインキからなる。インキとしては、たとえば油性インキ(溶媒に有機溶剤を用いた溶剤系インキを含む)、水性インキ(水分散系のエマルジョンインキを含む)、または、UV硬化型インキなどが挙げられる。
 シートSは、アンカーコート層をさらに含んでいてもよい。アンカーコート層は、印刷層と他の層との間に位置する。アンカーコート層は、印刷層と他の層との接着性を高める。アンカーコート層は従来公知のアンカーコート剤等により形成できる。
 シートSの合計厚さは、シートSを筒状に形成する観点およびチューブ容器1の取扱性の観点から、たとえば12μm以上300μm以下であることが好ましい。これにより、筒状体10を容器の一部として用いる場合には、容器に収容された内容物を押し出すようにして注出可能なスクイズ性を、筒状体10に付与できる。ひいては、シートSが、ポリエステル系樹脂を主成分として含む第1基材層SL1を少なくとも含んでいるため、シートSの合計厚さが12μm以上300μm以下であることにより、筒状体10に折罫線を容易に形成することができる。これにより、筒状体10に良好なスクイズ性を付与できる。
 また、第1基材層SL1の厚さは、たとえば10μm以上300μm以下であることが好ましい。第2基材層SL2の厚さは、たとえば5μm以上200μm以下であることが好ましく、5μm以上100μm以下であることがより好ましい。シートSが、互いに積層された複数の層を含む場合、第1基材層SL1は、筒状体10の最内層であって溶着の際に必ず他の層と接着することになる観点から、第2基材層SL2より厚いことが好ましく、シートSにおいて最も厚い層であることがより好ましい。これにより、溶着部12における溶着の際に、第2基材層SL2に含まれる樹脂成分がシートS同士の溶着の強度に与える影響を小さくできる。具体的には、第2基材層SL2が比較的薄いことで、溶着の際に第2基材層SL2が第1基材層SL1に混ざり合うため、第2基材層SL2に含まれる樹脂成分による上記の影響が小さくなるものと考えられる。当該影響をより小さくする観点から、第1基材層SL1の厚さは、第2基材層SL2の厚さの1.5倍以上であることが好ましく、3倍以上であることがより好ましく、5倍以上であることがさらに好ましい。なお、本明細書において、シートSおよびこれらを構成する層の厚さとは、筒状体10を形成する前の状態のシートSおよびこれら構成する厚さをいい、シート基部11における、延在部113(詳細は後述)を構成する層の、筒状体10の径方向厚さに相当する。
 次に、シート基部11および溶着部12の詳細について説明する。図6は、図1の筒状体をVI-VI線矢印方向から見た部分断面図である。図7は、図6の領域VIIを拡大して示す部分断面図である。図8は、図6の領域VIIIを拡大して示す部分断面図である。
 図1、図3および図6から図8に示すように、シート基部11は、第1基端部111と、第2基端部112と、延在部113とを有している。
 第1基端部111は、シートSにおいて第2の側端部SE2と連続している部分である。第2基端部112は、シートSにおいて第1の側端部SE1と連続している部分である。第1基端部111および第2基端部112は、それぞれ溶着部12に沿って、筒状体10の一方端部13から他方端部14にかけて延びている(図1参照)。
 第1基端部111および第2基端部112の径方向厚さは、筒状体10を形成する前の状態のシートSの厚さ(延在部113の径方向厚さ)と異なっている。図6に示す断面視においては、第1基端部111の径方向厚さは、筒状体10を形成する前の状態のシートSの厚さ(延在部113の径方向厚さ)より厚いが、薄くなっていてもよい。また、第2基端部112の径方向厚さは、筒状体10を形成する前の状態のシートSの厚さ(延在部113の径方向厚さ)よりわずかに薄いが、厚くなっていてもよい。
 延在部113は、シートSの面方向DP(筒状体10の周方向DC)において第1基端部111と第2基端部112との間に位置している部分である。延在部113は、筒状体10の軸方向から見て、略C字状の外形を有している。筒状体10の径方向における延在部113の厚さは、筒状体10形成前のシートSの厚さと等しい。
 帯状の溶着部12は、上記シートSを湾曲または屈曲させて、第1の側端部SE1と第2の側端部SE2とを上記シートSの厚さ方向に互いに重ね合わせて溶着させることで形成されている。本実施形態においては、第1の側端部SE1の外周面と、第2の側端部SE2の内周面とが、互いに溶着されている。溶着部12は、筒状体10の軸方向に沿って延びている。溶着部12は、一方端部13から他方端部14まで連続的に延びている。
 上述したように、溶着部12は、第1先端縁121と、第2先端縁122と、溶着部外周面123と、溶着部内周面124とを有している。
 図6および図7に示すように、第1先端縁121は、筒状体10の周方向DCにおける第1の側端部SE1の先端縁である。第1先端縁121は、第1基端部111と接合している。これにより、筒状体10の軸方向から見たときの溶着部12の溶着長さが比較的長くなる。ひいては、溶着部12に剥離の応力がかかったときに、この応力が分散される。さらに、第1先端縁121は、上記周方向DCに沿う方向から見て、第1基端部111の厚み内に位置している。これにより、第1先端縁121が外部に接触する機会を低減できる。特に、本実施形態においては、第1の側端部SE1の外周面と、第2の側端部SE2の内周面とが、互いに溶着されている。したがって、第1先端縁121が、上記周方向DCに沿う方向から見て、第1基端部111の厚み内に位置していることにより、筒状体10が容器の一部として構成されている際に、容器の内容物が第1先端縁121と接触する機会を低減できる。このとき、第1先端縁121の少なくとも一部が、周方向DCに沿う方向から見て、第1基端部111の厚み内に位置していればよい。第1先端縁121のうち、周方向DCから見て第1基端部111の厚み内に位置している部分の厚さは、シートSの厚さ(延在部113の径方向厚さ)の1/10以上であればよく、好ましくは1/4以上、より好ましくは1/3以上である。そして、図6および図7に示すように、第1先端縁121の全部が、周方向DCに沿う方向から見て、第1基端部111の厚み内に位置していることが最も好ましい。また、第1の側端部SE1における第1基材層SL1と第2基材層SL2との境界部SBは、周方向DCに沿う方向から見て、第1基端部111の厚み内にて第1基端部111と接している。これにより、筒状体10が容器の一部として構成されている際に、容器の内容物が第1の側端部SE1における境界部SBに接触しにくくなる。ひいては、内容物が境界部SBに接触することによる第1基材層SL1と第2基材層SL2との層間剥離の発生を抑制できる。なお、第1先端縁121は、筒状体10の軸方向における一方端部13から他方端部14まで延びている(図1参照)。
 図6および図8に示すように、第2先端縁122は、第2の側端部SE2の周方向DCにおける先端縁である。第2先端縁122は、第2基端部112と接合している。第2先端縁122は、周方向DCに沿う方向から見て、第2基端部112の厚み内に位置している。このとき、第2先端縁122の少なくとも一部が、周方向DCに沿う方向から見て、第2基端部112の厚み内に位置していればよい。そして、図6および図8に示すように、第2先端縁122の全部が、周方向DCに沿う方向から見て、第2基端部112の厚み内に位置していることが好ましい。また、第2の側端部SE2における第1基材層SL1と第2基材層SL2との境界部SBは、周方向DCに沿う方向から見て、第2基端部112の厚み内にて第2基端部112と接している。なお、第2先端縁122は、筒状体10の軸方向における一方端部13から他方端部14まで延びている(図1参照)。
 第1の側端部SE1と第2の側端部SE2との境界面Bにおいては、第1先端縁121から第2先端縁122に至るまで筒状体10の内周側と外周側とが連通しないように、第1の側端部SE1と第2の側端部SE2とが互いに気密に溶着されている。
 図6に示すように、溶着部外周面123は、筒状体10の径方向外側を向いている。溶着部外周面123は、第2の側端部SE2で構成されている。溶着部外周面123には、凹凸が形成されている。すなわち、第2の側端部SE2には、径方向外側において凹凸が形成されている。
 溶着部12においては、前記筒状体10の一方端部13から他方端部14にかけて、前記溶着部外周面123の前記周方向DCの全体に凹凸が形成されている(図1参照)。そして、溶着部12において、第1の側端部SE1と第2の側端部SE2との境界面Bは、溶着部外周面123の凹凸の形状に沿うように延びている。
 本実施形態において、溶着部外周面123に形成された凹凸における凸部123Aは、筒状体10の径方向から見て、格子状に形成されている。ただし、筒状体10の径方向から見たときの凸部123Aの形状は特に限定されない。溶着部外周面123には、凹部が格子状に形成されていてもよい。溶着部外周面123に形成された凹凸における凸部123Aまたは凹部が、格子状に形成されていることにより、筒状体10の周方向DCおよび軸方向に沿う方向のいずれにおいても、境界面Bの面積を引き延ばすことができる。凸部123Aまたは凹部は、筒状体10の径方向から見て、複数のドット状に形成されていてもよいし、互いに平行な複数の線状に形成されていてもよい。また、溶着部外周面123に形成された凹凸における凸部123Aの高さ寸法は、筒状体10形成前のシートSの厚さ(113の厚さ)の寸法より大きくなっている。そして、溶着部外周面123に形成された凹凸における凸部123Aの高さ寸法は、筒状体10形成前のシートSの厚さ(延在部113の厚さ)の寸法の1.1倍以上が好ましく、1.2倍以上がより好ましく、1.5倍以上がさらに好ましい。凸部123Aの高さ寸法が大きくなるほど、凹凸の形状に沿うように延びている境界面Bの面積が大きくなり、溶着部12にかかる剥離応力が分散され、溶着部12の強度が向上する。
 なお、シートSが、第2基材層SL2から見て第1基材層SL1とは反対側に位置する層として、バリア層、および/または、印刷層およびアンカーコート層を有している場合、これらの層は、部分的に溶融した第1の側端部SE1の第2基材層SL2または第2の側端部SE2の第1基材層SL1と混ざり合う。このように、溶着部12においては、シートSが径方向における最も最外層にシーラント層を有していなくても、超音波溶着により第1基材層SL1と第2基材層SL2とを互いに溶着させることができる。結果として、シーラント層が不要となるぶん、筒状体10の径方向厚さを薄くすることができる。
 一方、溶着部内周面124は、筒状体10の径方向内側を向いている。溶着部内周面124は、周方向DCに沿うように滑らかである。上記のような溶着部外周面123および溶着部内周面124を有するため、溶着部12は、径方向厚さが比較的厚い部分(凸部123Aが位置している部分)と、径方向厚さが比較的薄い部分とを有している。溶着部12において、径方向厚さが最も厚い部分の径方向厚さ寸法は、たとえば、シート基部11の延在部113の径方向厚さ寸法(すなわち、第1の側端部SE1と第2の側端部SE2とを互いに溶着させる前の状態のシートSの厚さ寸法)の、2倍超かつ3倍以下である。溶着部12において、径方向厚さが最も薄い部分の径方向厚さ寸法は、たとえば、シート基部11の延在部113の径方向厚さ寸法(すなわち、第1の側端部SE1と第2の側端部SE2とを互いに溶着させる前の状態のシートSの厚さ寸法)の0.5倍以上1.5倍以下である。
 筒状体10は、筒状体10の軸方向における一方端部13において、注出部20と接合している。一方端部13は、注出部20と接合されることで、可撓性を有さず、その外形形状を維持可能に構成されていてもよい。一方端部13は、筒状体10の軸方向から見て、円環状の外形を有している。一方端部13は、筒状体10の軸方向から見て、多角形環状の外形を有していてもよい。
 筒状体10の軸方向における一方端部13は、当該軸方向におけるシート基部11の一方端部と、溶着部12の一方端部とからなる。一方端部13においても、第1先端縁121は、上記周方向DCに沿う方向から見て、第1基端部111の厚み内に位置することが好ましい。これにより、一方端部13の第1先端縁121近傍において筒状体10の表面(本実施形態においては内表面)が比較的滑らかになり、筒状体10と他の部品(具体的には注出部20)との接合が容易となる。また、一方端部13においても、第2先端縁122は、周方向DCに沿う方向から見て、第2基端部112の厚み内に位置してもよい。また、本実施形態においては、一方端部13においても、溶着部外周面123に凹凸が形成されており、溶着部内周面124が周方向DCに沿うように滑らかである。このため、一方端部13において筒状体10の内周面と注出部20との接合が容易になる。
 筒状体10において、筒状体10の軸方向における他方端部14は、閉止されている。本実施形態においては、他方端部14において筒状体10の軸方向に直交する方向に対向するシートS同士が、互いに溶着されることで、筒状体10が他方端部14において閉止されている。他方端部14は、筒状体10の軸方向に交差する方向に延びている。なお、筒状体10の他方端部14における閉止方法は、上記の態様に限定されない。シートSとは異なる部材で成形された底部などが、他方端部14に接合されることで、筒状体10の他方端部14が閉止されてもよい。
 なお、本実施形態において、溶着部外周面123に凹凸形状が形成されていたが、溶着部内周面124に凹凸形状が形成されていてもよい。図9は、本開示の実施形態1の第1変形例に係る筒状体の部分断面図である。図9においては、図6と同様の断面視にて、本実施形態の第1変形例に係る筒状体10aを示している。図9に示すように、本変形例においては、溶着部外周面123aが周方向DCに沿うように滑らかである。そして、溶着部内周面124aに、凹凸が形成されている。溶着部12において、第1の側端部SE1と第2の側端部SE2との境界面Bは、溶着部内周面124aの凹凸の形状に沿うように延びている。本変形例において、溶着部内周面124aにおける凹凸形状の凸部124Aおよび凹部は、本実施形態における凹凸形状の凸部123Aおよび凹部と同様の外形を有していてもよい。また、溶着部内周面124aに形成された凹凸における凸部124Aの高さ寸法は、筒状体10形成前のシートSの厚さ(延在部113の厚さ)の寸法より大きくなっている。そして、溶着部内周面124aに形成された凹凸における凸部124Aの高さ寸法は、筒状体10形成前のシートSの厚さ(延在部113の厚さ)の寸法の1.1倍以上が好ましく、1.2倍以上がより好ましく、1.5倍以上がさらに好ましい。凸部124Aの高さ寸法が大きくなるほど、凹凸の形状に沿うように延びている境界面Bの面積が大きくなり、溶着部12にかかる剥離応力が分散され、溶着部12の強度が向上する。
 なお、本実施形態の第1変形例においては、溶着部外周面123aが、第1の側端部SE1で構成されており、溶着部内周面124aが、第2の側端部SE2で構成されている。本変形例においても、第1先端縁121は、上記周方向DCに沿う方向から見て、第1基端部111の厚み内に位置している。
 さらに、本実施形態および本実施形態の第1変形例において、溶着部外周面123または溶着部内周面124に形成される凹凸形状は、溶着部12の全体に形成されていなくてもよい。図10は、本開示の実施形態1の第2変形例に係る筒状体を備えるチューブ容器を示す図である。図10に示すように、本実施形態の第2変形例に係る筒状体10bにおいては、溶着部12bが、溶着部外周面123または溶着部内周面124に形成された凹凸形状が拡がる凹凸領域125、および、溶着部外周面123および溶着部内周面124のいずれもが筒状体10bの径方向に沿って滑らかに形成された領域である、2つの平滑領域126,127を有していてもよい。
 凹凸領域125は、筒状体10bの軸方向に沿って、一方端部13から他方端部14まで延びている。一方の平滑領域126は、凹凸領域125から見て筒状体10bの周方向一方側に位置している。他方の平滑領域127は、凹凸領域125から見て筒状体10bの周方向他方側に位置している。平滑領域126,127は、筒状体10bの軸方向に沿って、一方端部13から他方端部14まで延びている。平滑領域126,127は、一方端部13から他方端部14まで延びていなくてもよい。平滑領域126,127は、いずれか一方の平滑領域のみ形成されていてもよい。また、筒状体10の内周面および外周面は、平滑領域126から第1基端部111に至るまで筒状体10の周方向に沿って滑らかに形成されていることが好ましい。筒状体10の内周面および外周面は、平滑領域127から第2基端部112に至るまで筒状体10の周方向に沿って滑らかに形成されている。
 <注出部>
 図11は、図1のチューブ容器をXI-XI線矢印方向から見たときの、部分断面図である。図1、図4および図11に示すように、注出部20は、筒状体10の軸方向における一方端部13に接合されている。
 注出部20は、注出口21と肩部22とを有している。注出口21は、筒状である。注出口21は、チューブ容器1の内部と外部とを互いに連通させている。注出口21の外周面上には螺旋状に延びる雄ネジが形成されていてもよい。チューブ容器1は、注出口21と嵌合して注出口21を開閉可能なキャップをさらに備えていてもよい。
 肩部22は、注出口21と筒状体10の一方端部13とを接続している。肩部22は略円錐台状の外形を有している。肩部22は、円盤状の外形を有していてもよい。また、肩部22を筒状体10の軸方向から見たときの外形は円形状であるが、楕円形状または多角形状であってもよい。
 肩部22は、注出口21側とは反対側において筒状体10と接合する接合端部221を有している。接合端部221は、筒状体10の軸方向から見て環状であって、当該軸方向に沿って延びている。接合端部221は、筒状体10の一方端部13の径方向内側に位置している。すなわち、接合端部221は、筒状体10の一方端部13の内周面を構成する第1基材層SL1と接合している。当該箇所においては、注出部20を構成する樹脂組成物の一部分と、第1基材層SL1に主成分として含まれるポリエステル系樹脂の一部分とが互いに一体化されている。これにより、注出部20と筒状体10とが強固に接合される。なお、接合端部221は、筒状体10の一方端部13の径方向外側に位置していてもよい。接合端部221は、筒状体10の一方端部13の径方向内側および径方向外側の両方に位置していてもよい。
 本実施形態においては、注出部20の接合端部221は直接的に筒状体10と接合しているが、注出部20の接合端部221は、注出部20に被覆される他の層を介して筒状体10と接合していてもよい。たとえば、注出部20の外面上には、ガスバリア層が被覆されていてもよい。この場合、注出部20は、ガスバリア層を介して、接合端部221と接合してもよい。ガスバリア層は、注出部20の中間に設けられていてもよい。
 肩部22の厚みは特に限定されないが、たとえば0.5mm以上2.0mm以下である。接合端部221の径方向厚さは、たとえば0.5mm以上2.0mm以下である。
 注出部20は、ポリエステル系樹脂を主成分として含む樹脂組成物からなる。注出部20におけるポリエステル系樹脂は、第1基材層SL1におけるポリエステル系樹脂と同様のものが使用可能である。チューブ容器1のリサイクル性の観点からは、注出部20のポリエステル系樹脂は、ホモポリエチレンテレフタレート、もしくは、エチレングリコールとテレフタル酸と第3成分とを共重合させてなる共重合ポリエチレンテレフタレートなどのポリエチレンテレフタレート、または、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートが好ましく、ホモポリエチレンテレフタレートであることがより好ましい。また、注出部20におけるポリエステル系樹脂は、注出部20の成形性の観点から、非晶性のポリエステル系樹脂(非晶性のポリエチレンテレフタレート、および、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートなど)であることが好ましい。注出部20におけるポリエステル系樹脂が非晶性のポリエチレンテレフタレートである場合、注出部のリサイクル性が向上する。注出部20におけるポリエステル系樹脂がグリコール変性ポリエチレンテレフタレートである場合、注出部20に含まれる樹脂の非晶性がより向上するため、注出部20と筒状体10との接合強度がより向上する。なお、注出部20におけるポリエステル系樹脂は、結晶性のポリエステル系樹脂(たとえば、結晶性のポリエチレンテレフタレート)であってもよい。チューブ容器1のリサイクル性の観点から、注出部20を構成する樹脂組成物は、樹脂成分としてポリエステル系樹脂のみを含んでいることが好ましい。注出部20を構成する樹脂組成物は、従来公知の添加剤をさらに含んでいてもよい。また、環境負荷低減の観点からは、当該樹脂組成物におけるポリエステル系樹脂が、リサイクル原料またはバイオマス由来の原料からなることが好ましいが、注出部20の製造費用低減の観点からは、当該樹脂組成物におけるポリエステル系樹脂は、バージン原料からなることも好ましい。
 注出部20を成形するために使用される、ポリエステル系樹脂材料の固有粘度(IV)の値は、JIS規格(K7390-1:2015)に準拠して測定したときに、たとえば0.60以上0.90以下であればよい。IV値が0.60以上0.90以下であれば、注出部20の成形が容易となる。
 [内容物入りチューブ容器]
 チューブ容器1は、筒状体10と、注出部20とで形成された内部空間に内容物を収容可能である。内容物は特に限定されないが、従来公知のチューブ容器に収容されるものであってもよい。内容物としては、たとえば、化粧料、食品、医薬品、または、口腔用組成物などが挙げられる。当該内容物は、ポリオレフィン系樹脂に吸着可能な油溶性化合物、油性成分、揮発性油性成分、香料または甘味料のうち少なくとも1つ、または、界面活性剤を含有してもよい。本実施形態に係るチューブ容器1は、内容物と直接接触する樹脂がポリエステル系樹脂であるため、ポリオレフィン系樹脂に吸着可能な上記成分がチューブ容器1に吸着したり、チューブ容器1がこれらの成分を吸収して膨潤することを比較的抑制できる。また、溶着部12が強固に接合されているため、界面活性剤が溶着部12から外部へ漏出することを抑制できる。
 油溶性化合物としては、たとえば、DL-α-トコフェロール、D-δ-コフェロール、酢酸DL-α-トコフェロール、コハク酸DL-α-トコフェロール、ニコチン酸DL-α-トコフェロール、リノール酸DL-α-トコフェロール等のトコフェロール類;3-メチル-4-イソプロピルフェノール(別名イソプロピルメチルフェノール)等が挙げられる。油溶性化合物は、たとえば、上記内容物が医薬品、食品、化粧料である場合に、上記内容物に含まれる。上記トコフェロール類は、いわゆるビタミンEおよびその誘導体であり、老化防止作用、末梢血管拡張作用、血行促進作用等を期待して上記内容物に配合される。3-メチル-4-イソプロピルフェノールは、殺菌剤、防腐剤として、アクネ化粧料等の化粧料および医薬品等に配合される。
 油性成分としては、たとえば、ツバキ油、マカデミアナッツ油、オリーブ油、ヒマシ油、サフラワー油、大豆油、茶実油、カカオ脂、ヤシ油、硬化ヤシ油、パーム油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、カンデリラロウ、カルナウバロウ、ラノリン、液状ラノリン、ホホバロウ、硬質ラノリン、ポリオキシエチレンラノリンアルコールエーテル、ポリオキシエチレンコレステロールエーテル等の天然油脂類;流動パラフィン、オゾケライト、スクワレン、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素系油脂類;流動パラフィン、オゾケライト、スクワレン、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素系油脂類;ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ-2-エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、テトラ-2-エチルヘキシル酸ペンタエリスリトール、トリ-2-エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル-2-エチルヘキサノエート、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル等の合成油性成分;および、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキサン等の環状ポリシロキサン、3次元網目構造を形成することが可能なシリコーン樹脂、シリコーンゴム等の、シリコーン類が挙げられる。これらの油性成分は、たとえば、内容物が化粧料である場合に、上記内容物に含まれる。
 揮発性油性成分としては、比較的低分子量のシリコーン油、比較的低分子量の炭化水素油、エーテル油等が挙げられる。シリコーン油としては、直鎖状シリコーンまたは環状シリコーンが挙げられる。シリコーン油としては、具体的には、鎖状ジメチルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサンが挙げられる。鎖状ジメチルポリシロキサンとしては、直鎖、分岐鎖のいずれでもよく、直鎖のものとしては、ジメチルポリシロキサン(1.5cs)、ジメチルポリシロキサン(2cs)等が挙げられ、分岐鎖のもとしては、メチルトリメチコン、トリス(トリメチルシリル)メチルシラン、テトラキス(トリメチルシリル)シラン等が挙げられる。環状ジメチルポリシロキサンとしては、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等が挙げられる。炭化水素としては、イソドデカン、イソトリデカン、イソヘキサデカン、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン等が挙げられ、エーテル油としては、エチルパーフルオロブチルエーテル等が挙げられる。これらの揮発性油性成分は、主に、内容物が日焼け止め水中油型乳化化粧料などの化粧料である場合に、上記内容物に含まれる。
 香料としては、たとえば、ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、カシア油、クローブ油、タイム油、セージ油、レモン油、オレンジ油、ハッカ油、カルダモン油、コリアンダー油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローズマリー油、ローレル油、カモミル油、キャラウェイ油、マジョラム油、ベイ油、レモングラス油、オリガナム油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油、グレープフルーツ油、スウィーティー油、柚油、珪皮油、シソ油、冬緑油、丁子油、ピメント油、ティーツリー油、タバナ油、スターアニス油、フェンネル油、珪藻油、バジル油、イリスコンクリート、アブソリュートペパーミント、アブソリュートローズ、オレンジフラワー、ナツメグ等の天然香料もしくはこれら天然香料の加工処理(前溜部カット、後溜部カット、分留、液液抽出、エッセンス化、粉末香料化等)した香料;カンファー、メントール、カルボン、ベンジルサクシネート、アネトール、シネオール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、オイゲノール、メチルオイゲノール、3-l-メントキシプロパン-1,2-ジオール、チモール、リナロール、リナリールアセテート、リモネン、メントン、メンチルアセテート、N-置換-パラメンタン-3-カルボキサミド、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、エチルアセテート、エチルブチレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、バニリン、ウンデカラクトン、ヘキサナール、ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキセノール、ジメチルサルファイド、シクロテン、フルフラール、トリメチルピラジン、エチルラクテート、エチルチオアセテート、オシメン、n-デシルアルコール、メチルアセタート、シトロネニルアセテート、エチルリナロール、ワニリン、ベンズアルデヒド、等の単品香料;および、ストロベリーフレーバー、アップルフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレーバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、フルーツミックスフレーバー、トロピカルフルーツフレーバー等の調合香料等が挙げられる。これらの香料は、たとえば、上記内容物が口腔用組成物である場合に、上記内容物に含まれる。また、香料は、わさび、からし、マスタード等の食品の香気成分として上記内容物に含まれるものであってもよい。
 甘味料としては、たとえば、サッカリン、サッカリンナトリウム、アセスルファームカリウム、ステビアエキス、ステビオサイド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、ペリラルチン、ソウマチン、アスパルチルフェニルアラニンメチルエステル、メトキシシンナミックアルデヒド、パラチノース、パラチニット、エリスリトール、マルチトール、キシリトール、ラクチトールなどが挙げられる。これらの甘味料は、たとえば、上記内容物が口腔用組成物である場合に、上記内容物に含まれる。
 界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤およびノニオン界面活性剤が挙げられる。アニオン界面活性剤としては、脂肪酸セッケン、高級アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、N-アシルサルコシン酸、高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、リン酸エステル塩、スルホコハク酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、N-アシルグルタミン酸塩、硫酸化油、POE-アルキルエーテルカルボン酸、POE-アルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N-パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、および、カゼインナトリウム等が挙げられる。カチオン界面活性剤としては、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N’-ジメチル-3,5-メチレンピペリジニウム)、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POE-アルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、および、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。両性界面活性剤としては、イミダゾリン系両性界面活性剤およびベタイン系界面活性剤等が挙げられる。ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグリコシド、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体、グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル、脂肪酸アルキロールアミド、および、グリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。
 [チューブ容器の製造方法]
 次に、本開示の実施形態1に係るチューブ容器1の製造方法について説明する。図12は、本開示の実施形態1に係るチューブ容器の製造方法を示すフロー図である。図12に示すように、本実施形態に係るチューブ容器1の製造方法は、シート準備工程S1と、重ね合わせ工程S2と、超音波溶着工程S3と、注出部接合工程S4と、端部接合工程S5とを備えている。
 シート準備工程S1においては、複数の層を互いに積層することで、シートSを準備する。たとえば、単層フィルムからなる第1基材層SL1と、バリア層BLが蒸着された単層フィルムからなる第2基材層SL2とを、ドライラミネートにより接着剤層ALで接合することで、シートSを準備してもよい。第1基材層SL1および第2基材層SL2を含む市販の積層フィルムを準備してもよい。
 図13は、重ね合わせ工程および超音波溶着工程におけるシートを示す模式的な図である。図13に示すように、重ね合わせ工程S2においては、準備されたシートSが、筒状に形成されつつ、第1の側端部SE1と第2の側端部SE2とが互いに重ね合わされる。
 超音波溶着工程S3においては、筒状に形成されたシートSの径方向内側および径方向外側のうち一方側に位置させた超音波ホーン5と、径方向内側および径方向外側のうち他方側に位置させたアンビル6とにより、第1の側端部SE1および第2の側端部SE2を挟み込むことでこれらを互いに超音波溶着させる。このとき、第1の側端部SE1および第2の側端部SE2は、超音波ホーン5からの超音波により振動されつつ、超音波ホーン5およびアンビル6によりシートSの厚さ方向に加圧される。本実施形態においては、超音波ホーン5がシートSの径方向外側に位置し、アンビル6がシートSの径方向内側に位置している。なお、超音波ホーン5がシートSの径方向内側に位置し、アンビル6がシートSの径方向外側に位置してもよい。
 超音波ホーン5およびアンビル6の少なくとも一方は、シートSを挟み込む際にシートSに押し付けるための凹凸形状51を有している。本実施形態においては、超音波ホーン5のみが凹凸形状51を有している。なお、超音波ホーン5およびアンビル6の両方が当該凹凸形状を有していてもよいし、アンビル6のみが凹凸形状を有していてもよい。
 本実施形態においては、凹凸形状51を有する超音波ホーン5が、筒状に形成されたシートSの径方向外側に位置し、アンビル6が、筒状形成されたシートSの径方向内側に位置する。このため、溶着部外周面123に、超音波ホーン5の凹凸形状51に沿うように凹凸が形成される。また、凹凸形状51を有する超音波ホーン5が、シートSの径方向内側に位置し、アンビル6が、シートSの径方向外側に位置してもよい。この場合、本実施形態の第1変形例のように、溶着部内周面124に、凹凸形状51に沿うように凹凸が形成される(図9参照)。また、本実施形態においては、この凹凸形状51の凸部511により、第2の側端部SE2が、複数の箇所において局所的に第1の側端部SE1に押し込まれる。これにより、溶着時において互いの樹脂成分が部分的に入り交じる。ひいては、第1の側端部SE1と第2の側端部SE2とが互いに強固に溶着される。
 凹凸形状51は、筒状に形成されたシートSの径方向から見て第1の側端部SE1および第2の側端部SE2の全体と重なるように位置する。これにより、本実施形態においては、溶着部12において、周方向DCの全体に凹凸が形成される。また、筒状に形成されたシートSの径方向から見て、筒状に形成されたシートSの周方向における凹凸形状51の幅寸法は、シートSにおいて第1の側端部SE1および第2の側端部SE2が互いに重なっている領域の幅寸法より大きいことが好ましい。これにより、第1の側端部SE1および第2の側端部SE2が互いに重なっている領域の幅寸法の長さが設計寸法から変化したり、超音波ホーン5およびアンビル6の位置ずれが生じた場合においても、第1の側端部SE1および第2の側端部SE2をより確実に互いに溶着させることができる。
 図14は、本開示の実施形態1に係るチューブ容器の製造方法に使用される超音波ホーンを、アンビルとの対向方向から見た平面図である。図15は、図14の超音波ホーンをXV-XV線矢印方向から見た断面図である。
 図14および図15に示すように、凹凸形状51の凸部511の高さ寸法DHは、シートSの厚さの寸法より大きいことが好ましい。高さ寸法DHは、シートSの厚さの寸法の1.1倍以上でことがより好ましく、1.2倍以上であることがさらに好ましく、1.5倍以上であることが最も好ましい。凸部511にて第1の側端部SE1および第2の側端部SE2の重ね合わせた部分を局所的に加圧することで、第1の側端部SE1および第2の側端部SE2との重ね合わせ面に、超音波による摩擦熱がかかりやすくなる。そして、高さ寸法DHがシートSの厚さの寸法より大きければ、溶融した第1の側端部SE1および第2の側端部SE2の両方が凸部511間に流れ込みやすくなる。ひいては、第1の側端部SE1および第2の側端部SE2の境界面Bが、凹凸形状51に沿うように容易に変形する。これにより、上記境界面Bの面積が大きくなり、溶着部12にかかる剥離応力がより分散され、溶着部12の強度がより向上する。当該高さ寸法DHは、シートSの厚さの寸法の3倍以下であることが好ましい。高さ寸法DHが3倍以下であれば、凸部511がシートSを貫通することを抑制できる。高さ寸法DHは、たとえば300μm程度である。
 複数の凸部511の各々の形状は特に限定されないが、たとえば、略四角錐状であることが好ましい。また、複数の凸部511は、超音波ホーン5とアンビル6との対向方向から見て、一方向およびこれに直交する方向に沿って並ぶように位置している。これにより、溶着部12の凸部123Aが、格子状に形成される。
 複数の凸部511の頂点同士の離隔距離の寸法DWは、0.5mm以上2.0mm以下であることが好ましい。離隔距離の寸法DWが0.5mm以上であれば、シートSの樹脂成分がより流れこみやすくなる。離隔距離の寸法DWが2.0mm以下であれば、凸部511同士の間に流れ込んだ樹脂成分が凹凸形状51から漏出することを抑制できる。
 なお、凹凸形状51は、第1の側端部SE1および第2の側端部SE2の全体と重なるように形成されていなくてもよい。図16は、平坦領域を有する超音波ホーンを用いたときの、重ね合わせ工程および超音波溶着工程におけるシートを示す模式的な図である。図16に示すように、超音波ホーン5aは、アンビル6とともにシートSを挟み込む領域として、凹凸領域51Aと、第1平坦領域52Aと、第2平坦領域53Aとを有していてもよい。
 凹凸領域51Aには、凹凸形状51aが配置されている。第1平坦領域52Aは、凹凸領域51Aに隣接している。第2平坦領域53Aは、凹凸領域51Aから見て第1平坦領域52Aとは反対側に位置している。このような超音波ホーン5aを用いた場合、周方向DCにおける第1の側端部SE1の先端縁は、アンビル6と、第1平坦領域52Aとにより挟み込まれる。周方向DCにおける第2の側端部SE2の先端縁は、アンビル6と、第2平坦領域53Aとにより挟み込まれる。これにより、本実施形態の第2変形例のような溶着部12bが形成される(図10参照)。
 注出部接合工程S4においては、筒状体10に注出部20が接合される。本実施形態において、注出部20は、いわゆるインサート成形により筒状体10に接合される。図12に示すように、注出部接合工程S4は、筒状体配置工程S41と、射出成形工程S42とを有している。
 図17は、注出部接合工程において、インサート成形により注出部を筒状体に接合するときの金型および筒状体を示す模式的な断面図である。図17に示すように、筒状体配置工程S41においては、金型7の内部に筒状体10が配置される。具体的には、筒状体10の一方端部13が少なくとも金型7の内部に配置される。射出成形工程S42においては、内部に筒状体10の一方端部13が配置された状態で金型7内において筒状体10(の一方端部13)上に溶融した樹脂組成物を充填することで、筒状体10上に注出部20を射出成形する。
 なお、注出部接合工程S4においては、上記のインサート成形に代えて、いわゆる圧縮成型により注出部20が筒状体10に接合されてもよい。図18は、圧縮成形による注出部接合工程を示すフロー図である。図19は、圧縮成形により注出部を筒状体に接合するときの金型、成型材料および筒状体を示す模式的な断面図である。
 図18および図19に示すように、圧縮成形による注出部接合工程S4は、筒状体配置工程S41a、成形材料配置工程S42aおよび圧縮成形工程S43aを有する。筒状体配置工程S41aにおいては、第1の金型71a上に筒状体10が配置される。成形材料配置工程S42aにおいては、第1の金型71a上に樹脂組成物からなる成形材料Mが配置される。圧縮成形工程S43aにおいては、第1の金型71aと、成形材料Mを介して第1の金型71aと対向するように配置された第2の金型72aとにより成形材料Mを圧縮加工することで、筒状体10(の一方端部13)上に注出部20が圧縮成形される。この製造方法によれば、注出部20を成形しつつ、注出部20を筒状体10に簡便な方法で接合できる。
 さらに、注出部接合工程S4においては、上記のインサート成形および圧縮成形に代えて、超音波溶着により注出部20が筒状体に接合されてもよい。図20は、超音波溶着による注出部接合工程を示すフロー図である。図20に示すように、注出部20を接合する工程S4は、成形された注出部20を準備する工程S41bと、準備された注出部20を、筒状体10と超音波により溶着させる工程S42bとを有する。当該製造方法によれば、注出部20の成形方法によらず、注出部20を筒状体10に接合できる。なお、超音波溶着であっても、本実施形態においては、第1基材層SL1が無延伸または一軸延伸のフィルムで構成されており、第1基材層SL1の表面の結晶化が抑制されている。このため、筒状体10と注出部20とを比較的容易に接合できる。注出部20の成形方法は、射出成形または圧縮成形など、従来公知の方法を採用できる。
 図21は、超音波溶着により注出部を筒状体に接合するときに用いる装置を示す模式的な断面図である。図21に示すように、注出部超音波溶着工程S42bにおいては、注出部用アンビル81を筒状体10の内部に配置し、かつ、注出部用アンビル81の上部に注出部20を載置する。注出部用アンビル81の上部は、注出口21の内面および肩部22の内面に沿う外形を有している。このため、注出部用アンビル81上の注出部20は容易に位置決めされる。また、筒状体10の一方端部13の径方向内側に、肩部22の接合端部221が少なくとも位置するように、注出部用アンビル81が配置される。筒状体10の径方向から見て、一方端部13は接合端部221より上方に突出している。
 そして、筒状体10の一方端部13側から、筒状体10の軸方向に沿って、一方端部13に注出部用超音波ホーン82を押し当てる。このとき、一方端部13は、筒状体10の径方向内側に向かって折り曲がる。折り曲がった一方端部13は、接合端部221を含む肩部22の一部に沿うように位置する。肩部22および肩部22の一部に沿って位置した一方端部13は、上述のように配置された注出部用アンビル81と、一方端部13を折り曲げた注出部用超音波ホーン82とによって挟み込まれる。この状態で、注出部20の肩部22と一方端部13とが注出部用超音波ホーン82により互いに超音波溶着される。
 端部接合工程S5においては、筒状体10の軸方向に直交する方向において互いに対向する一対のシートS同士を、他方端部14にて溶着させる。このとき、一対のシートSは、互いに超音波溶着させることが好ましい。このようにして、本実施形態に係るチューブ容器1が製造される。なお、内容物入りチューブ容器を製造する場合は、たとえば、注出部接合工程S4の後、端部接合工程S5の前に、筒状体10の内部に他方端部14側から内容物を充填すればよい。
 本開示の実施形態1に係る筒状体10およびこれを備えたチューブ容器1は、リサイクル性に優れる。よって、本開示の実施形態1に係る筒状体10およびこれを備えたチューブ容器1は、SDGs(持続可能な開発目標)が求める持続循環経済に沿うものであり、プラスチックごみの削減に大きく貢献することができる。
 以下、実施例を挙げて本開示の実施形態1に係るチューブ容器をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。まず、各実施例および各参考例に係るチューブ容器の製造方法について説明する。
 [実施例1]
 第1基材層として、リサイクル原料から製造された非晶性のホモポリエチレンテレフタレートからなる、厚さ100μmの無延伸フィルムを準備した。バリア層が蒸着された第2基材層として、厚さ12μmの、透明シリカ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムを準備した。これらを、ドライラミネート法により互いに接着することにより、筒状体を構成するシートを準備した。このとき、第1基材層と第2基材層とを接着剤層を介して接着させた。シートの厚さは112μmであった。
 上記シートを筒状に形成した後、シートの第1の側端部と第2の側端部とを、超音波溶着により互いに接合して、筒状体を製造した。そして、インサート成形により、当該筒状体に注出部を接合した。注出部の材料としては、IV値が0.72の、非晶性のホモポリエチレンテレフタレートを用いた。これにより、実施例1に係るチューブ容器を得た。
 [実施例2]
 バリア層が蒸着された第2基材層として、厚さ12μmの、アルミニウム蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムを準備したことを除いては、実施例1と同様の製造方法により、実施例2に係るチューブ容器を得た。なお、シートの厚さは112μmであった。
 [実施例3]
 第1基材層として、リサイクル原料から製造された非晶性のホモポリエチレンテレフタレートからなる、厚さ150μmの無延伸フィルムを準備したことを除いては、実施例1と同様の製造方法により、実施例3に係るチューブ容器を得た。なお、シートの厚さは162μmであった。
 [実施例4]
 バリア層が蒸着された第2基材層として、実施例2と同様のフィルムを準備したことを除いては、実施例3と同様の製造方法により、実施例4に係るチューブ容器を得た。なお、シートの厚さは162μmであった。
 [実施例5]
 第1基材層として、バージン原料から製造された非晶性のホモポリエチレンテレフタレートからなる、厚さ100μmの無延伸フィルムを準備したことを除いては、実施例1と同様の製造方法により、実施例5に係るチューブ容器を得た。なお、シートの厚さは112μmであった。
 [実施例6]
 バリア層が蒸着された第2基材層として、実施例2と同様のフィルムを準備したことを除いては、実施例5と同様の製造方法により、実施例6に係るチューブ容器を得た。なお、シートの厚さは112μmであった。
 [実施例7]
 第1基材層および第2基材層としてバージン原料からなるグリコール変性ポリエチレンテレフタレート層、および、第1基材層と第2基材層との間に位置する第3基材層としてリサイクル原料からなる非晶性のホモポリエチレンテレフタレート層を備える、厚さ200μmの無延伸積層フィルムを、筒状体を構成するシートとして準備したことを除いては、実施例1と同様の製造方法により、実施例7に係るチューブ容器を得た。
 [実施例8]
 コンプレッション成形により筒状体に注出部を接合した点、注出部の材料として、IV値が0.75の、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートを用いた点を除いては、実施例7と同様の製造方法により、実施例8に係るチューブ容器を得た。
 [実施例9]
 第1基材層として、バージン原料およびリサイクル原料からなる、いわゆるVRV構造の非晶性のホモポリエチレンテレフタレートからなる、厚さ100μmの一軸延伸フィルムを準備したことを除いては、実施例1と同様の製造方法により、実施例9に係るチューブ容器を得た。なお、シートの厚さは112μmであった。
 [実施例10]
 バリア層が蒸着された第2基材層として、実施例2と同様のフィルムを準備したことを除いては、実施例9と同様の製造方法により、実施例10に係るチューブ容器を得た。なお、シートの厚さは112μmであった。
 [参考例1]
 第1基材層として、バージン原料から製造されたホモポリエチレンテレフタレートからなる、厚さ100μmの二軸延伸フィルムを用いた点、および、第2基材層から見て第1基材層とは反対側にアンカーコート層および印刷層を設けた点を除いては、実施例1と同様の製造方法により、参考例1に係るチューブ容器を製造した。なお、シートの厚さは112μmであった。
 [参考例2]
 注出部の接合方法(成形方法)および注出部の材料を、実施例8と同様としたことを除いては、参考例1と同様の製造方法により、参考例2に係るチューブ容器を得た。
 [参考例3]
 バリア層が蒸着された第2基材層として、実施例2と同様のフィルムを準備したことを除いては、参考例1と同様の製造方法により、参考例3に係るチューブ容器を得た。
 [参考例4]
 注出部の接合方法(成形方法)および注出部の材料を、実施例8と同様としたことを除いては、参考例3と同様の製造方法により、参考例4に係るチューブ容器を得た。
 実施例1~10および参考例1~4に係る各チューブ容器における、筒状体の溶着部におけるシート同士の接着性、および、筒状体と注出部との接合強度の評価結果をそれぞれ表1に示す。なお、表1における評価結果は、下記の通り示される。
 (評価I:溶着部におけるシート同士の接着性)
 A:溶着後、溶着部における第1の側端部および第2の側端部が互いに剥離していることが目視にて確認されなかった。
 B:溶着後、溶着部における第1の側端部および第2の側端部が互いに剥離していることが目視にて確認された。
 (評価II:筒状体および注出部の接合強度)
 A:接合後、筒状体の位置を固定した上で、注出部を筒状体の軸方向に指で押圧したときに、注出部が筒状体から脱離しなかった。
 B:接合後、筒状体の位置を固定した上で、注出部を筒状体の軸方向に指で押圧したときに、注出部が筒状体から脱離した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、上記の各実施例に係るチューブ容器について、筒状体の断面を観察した。筒状体の断面は、筒状体を軸方向に直交する方向に切断することで、露出させた。断面の観察は、走査型電子顕微鏡(SEM)で実施した。その結果、実施例1~10に係るチューブ容器において、第1先端縁が、第1基端部に接合しているとともに、筒状体の周方向に沿う方向から見て第1基端部の厚み内に位置していた。
 そして、表1に示すように、第1基材層が無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムにより構成されている実施例1~10に係るチューブ容器は、溶着部におけるシート同士の剥離が確認されず、筒状体からの注出部の脱離も確認されなかった。一方、第1基材層が二軸延伸フィルムにより構成されている参考例1~4に係るチューブ容器は、溶着部におけるシート同士の剥離が確認され、筒状体からの注出部の脱離も確認された。実施例1~10においては、第1基材層が無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムにより構成されていることにより、第1基材層が二軸延伸フィルムにより構成されている場合と比較して、第1基材層の、径方向内側での表面近傍における樹脂の、面方向における配向性が比較的低い。このため、溶着部においてシート同士がより強固に接着されるとともに、筒状体と注出部とが互いに強固に接合されたものと考えられる。よって、筒状体から注出部が脱離することが抑制され、チューブ容器の強度をより向上させることができた。
 上述したように、本開示の実施形態1に係るチューブ容器1は、筒状体10と、注出部20とを備えている。筒状体10は、一枚のシートSを湾曲または屈曲させて、シートSの面方向DPにおける第1の側端部SE1と、第1の側端部SE1の反対に位置するシートSの第2の側端部SE2とを、シートSの厚さ方向に互いに重ね合わせて溶着させることで形成された帯状の溶着部12を有している。注出部20は、筒状体10の軸方向における一方端部13に接合されている。筒状体10は、シートSの面方向DPにおいて第1の側端部SE1と第2の側端部SE2との間に位置するシート基部11をさらに有している。シート基部11は、第1基端部111を有している。第1基端部111は、シートSにおいて第2の側端部SE2と連続している部分である。溶着部12は、第1先端縁121を有している。第1先端縁121は、筒状体10の周方向DCにおける第1の側端部SE1の先端縁であって、第1基端部111と接合している。第1先端縁121は、周方向DCに沿う方向から見て、第1基端部111の厚み内に位置している。
 上記の構成のとおり、第1先端縁121が、第1基端部111と接合しているため、筒状体10の軸方向から見たときの溶着部12の溶着長さが比較的長くなる。このため、溶着部12に剥離の応力がかかったときに、この応力がより分散される。また、第1先端縁121が、筒状体10の周方向DCに沿う方向から見て第1基端部111の厚み内に位置しているため、第1先端縁121が外部に接触する機会を低減できる。これにより、第1先端縁121を起点として溶着部12の第1の側端部SE1と第2の側端部SE2とが互いに剥離することを抑制できる。ひいては、溶着部12の強度を向上できる。
 上記の構成は、シートSがポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂を含むシートであるときに、特に有用である。たとえば、従来公知の方法においては、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂を含むシートの両端の側縁同士を、高周波溶着によって溶着させることは、極めて困難である。このため、これらは超音波溶着により溶着されることが好ましい。しかし、超音波溶着であっても、従来公知の方法では、このようなシートの端縁同士を十分強固に溶着させることは難しい。よって、ポリエチレンフタレートなどのポリエステル系樹脂を含むシートを用いて、従来公知の超音波溶着により形成された筒状体を備えるチューブ容器は、溶着部の溶着および接合の強度が十分でなく、内容物を収容するのに実用的であるとはいえない場合がある。しかしながら、本開示の実施形態1に係るチューブ容器1は、第1先端縁121が、筒状体10の周方向DCに沿う方向から見て第1基端部111の厚み内に位置しているため、シートSがポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂を含むシートであっても、溶着部12の強度が、従来公知のチューブ容器と比較して向上するため、内容物を収容するのに実用的となり得る。
 さらに本実施形態において、シートSは、第1基材層SL1を含んでいる。第1基材層SL1は、筒状体10の径方向において最も中心側に位置している。第1基材層SL1は、ポリエステル系樹脂を主成分として含んでいる。第1基材層SL1は、無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムにより構成されている。
 上記の構成のように、ポリエステル系樹脂を主成分として含む第1基材層SL1が無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムにより構成されていることにより、第1基材層SL1が二軸延伸フィルムにより構成されている場合と比較して、第1基材層SL1の、径方向内側での表面近傍における樹脂の、面方向における配向性が比較的低い。このため、第1基材層SL1が、溶着が困難なポリエステル系樹脂を主成分として含む場合であっても、溶着部12においてシートS同士がより強固に接合され、シートS同士の剥離が抑制される。
 さらに本実施形態において、第1基材層SL1は、非晶性のポリエチレンテレフタレートを主成分として含んでいることが好ましい。
 上記の構成によれば、チューブ容器1のリサイクル性が向上する。なお、本実施形態において、第1基材層SL1は、無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムで構成されているため、第1基材層SL1が非晶性のポリエチレンテレフタレートであっても、表面近傍において結晶化が抑制されている。このため溶着部12においてシートS同士が比較的強固に接合され、シートS同士の剥離は抑制される。
 さらに本実施形態において、第1基材層SL1は、リサイクル原料またはバイオマス由来の原料からなるポリエステル系樹脂を主成分として含んでいることが好ましい。
 上記の構成により、筒状体10の製造時の環境負荷が低くなる。ひいては、環境負荷の低いチューブ容器1を提供できる。
 さらに本実施形態において、シートSは、第1基材層SL1に積層された、ポリエステル系樹脂を主成分として含む第2基材層SL2をさらに含んでいる。
 上記の構成により、シートSが複数の層からなる場合においても、第2基材層SL2が主成分としてポリエステル系樹脂を含むため、チューブ容器1のリサイクル性の低下を抑制できる。なお、本実施形態において、第1基材層SL1が無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムから構成されているため、溶着部12におけるシートS同士の高い溶着性が確保されている。このため、第2基材層SL2は、二軸延伸フィルムから構成されることが可能となる。
 さらに本実施形態において、筒状体10は、軸方向における他方端部14を有している。他方端部14において、上記軸方向に直交する方向に対向するシートS同士が互いに溶着されることで、筒状体10が他方端部14において閉止されている。シートSの厚さは、12μm以上300μm以下である。
 上記の構成により、他方端部14の側から注出部20に向かって、チューブ容器1の内部に収容された内容物を、筒状体10の外側から押し出すようにして注出可能なスクイズ性を付与できる。さらに、シートSが、ポリエステル系樹脂を主成分として含む第1基材層SL1を少なくとも含んでいるため、シートSの厚さが12μm以上300μm以下であることにより、筒状体10に折罫線を容易に形成することができる。これにより、チューブ容器1に良好なスクイズ性を付与できる。
 さらに本実施形態において、注出部20は、ポリエステル系樹脂を主成分として含む樹脂組成物からなる。注出部20は、注出口21と、肩部22とを有している。注出口21は、チューブ容器1の内部と外部とを互いに連通させる。肩部22は、注出口21と筒状体10の一方端部13とを接続する肩部22とを有している。肩部22は、筒状体10の一方端部13の内周面を構成する第1基材層SL1と接合する接合端部221を有している。
 上記の構成により、注出部20を構成する樹脂組成物の一部分と、第1基材層SL1に主成分として含まれるポリエステル系樹脂の一部分とが互いに一体化される。これにより、注出部20と筒状体10とが強固に接合される。
 さらに本実施形態において、注出部20は、非晶性のポリエチレンテレフタレートを主成分として含む樹脂組成物からなることが好ましい。
 上記の構成により、注出部20のリサイクル性が向上する。ひいては、チューブ容器1のリサイクル性が向上する。
 さらに本実施形態において、注出部は、リサイクル原料またはバイオマス由来の原料からなるポリエステル系樹脂を含む樹脂組成物からなることが好ましい。
 上記の構成により、注出部20製造時の環境負荷が低くなる。ひいては、環境負荷の低いチューブ容器1を提供できる。
 また、本実施形態に係るチューブ容器の製造方法は、シートSを準備する工程S1と、準備されたシートSを、筒状に形成しつつ、第1の側端部SE1と第2の側端部SE2とを互いに重ね合わせる工程S2と、筒状に形成されたシートSの径方向内側および径方向外側のうち一方側に位置させた超音波ホーン5と、径方向内側および径方向外側のうち他方側に位置させたアンビル6とにより、第1の側端部SE1および第2の側端部SE2を挟み込むことでこれらを超音波溶着する工程S3と、筒状体10に注出部20を接合する工程S4とを備えている。超音波ホーン5およびアンビル6の少なくとも一方は、シートSを挟み込む際にシートSに押し付けるための凹凸形状51を有している。
 上記の構成によれば、凹凸形状51の凸部にて第1の側端部SE1および第2の側端部SE2の重ね合わせた部分を局所的に加圧することで、第1の側端部SE1および第2の側端部SE2との重ね合わせ面に、超音波による摩擦熱がかかりやすくなる。そして、凹凸形状51の凹部に、シートSの第1の側端部SE1および第2の側端部SE2における溶融した一部の樹脂が流れ込むことで、周方向DCに樹脂が流れることを抑制できる。この結果、第1先端縁121の近傍で、第2の側端部SE2が筒状体10の径方向に大きく変形する。これにより、第1先端縁121が、周方向DCに沿う方向から見て、シート基部11の第1基端部111の厚み内に容易に位置することができる。
 さらに本実施形態において、注出部20を接合する工程S4は、金型7の内部に筒状体10を配置する工程S41と、内部に筒状体10が配置された状態で金型7内において筒状体10上に溶融した樹脂組成物を充填することで、筒状体10上に注出部20を射出成形する工程S42とを有している。
 上記の構成によれば、いわゆるインサート成形により、注出部20を成形しつつ、注出部20を筒状体10に強固に接合できる。
 (実施形態2)
 以下、本開示の実施形態2に係るチューブ容器について説明する。以下の実施形態2の説明においては、図中の同一部分または相当部分には同一符号を付して、その説明を繰り返さない。さらに、以下の説明において、本開示の実施形態1と同様の構成および効果については説明を繰り返さない場合がある。
 [チューブ容器]
 図22は、本開示の実施形態2に係るチューブ容器を示す正面図である。図23は、本開示の実施形態2に係るチューブ容器の、キャップ部が取り外された状態を示す正面図である。図24は、本開示の実施形態2に係るチューブ容器の、キャップ部が取り外された状態を示す側面図である。図22から図24に示すように、チューブ容器1xは、筒状体10xと、注出部20xと、キャップ部30xとを備えている。
 本実施形態に係るチューブ容器1xは、内容物を収容した状態であって、キャップ部側が下方を向き、かつ、筒状体10xの軸方向が鉛直方向に沿っている状態で落下したときに、チューブ容器1xと落下地点との衝突による筒状体10xの破損が抑制されている。以下、本明細書において、上記のようなチューブ容器1xの落下を単に「垂直落下」という場合がある。
 <筒状体>
 図25は、図22の筒状体をXXV-XXV線矢印方向から見た断面図である。図22から図25に示すように、筒状体10xは、シート基部11xと、溶着部12xと、一方端部13xと、他方端部14xと、を有している。
 図26は、本開示の実施形態2に係る筒状体および注出部の分解斜視図である。図25および図26に示すように、シート基部11xは、一枚のシートSxの面方向DPxにおける第1の側端部SE1xと、該第1の側端部SE1xの反対に位置する上記シートSxの第2の側端部SE2xとの間に位置している。溶着部12xは、上記シートSxを湾曲または屈曲させて、第1の側端部SE1xと第2の側端部SE2xとを上記シートSxの厚さ方向に互いに重ね合わせて溶着させることで形成されている。上記厚さ方向とは、シートSxの面方向DPxに直交する方向である。
 このように、本実施形態において、筒状体10xは一枚のシートSxからなる。まず、シートSxの詳細について説明する。
 第1の側端部SE1xと第2の側端部SE2xとを互いに溶着させる前の状態のシートSxは、シートSxの厚さ方向から見て、矩形状の外形を有している。ただし、シートSxは、湾曲または屈曲させることで筒状体10xを形成できるものであれば、厚さ方向から見たときの形状は限定されない。
 図27は、本開示の実施形態2に係る筒状体を構成するシートの部分断面図である。図27に示すように、シートSxは、第1基材層SL1xを少なくとも含んでいる。第1基材層SL1xは、筒状体10xの径方向において、筒状体10xの中心側に位置している。すなわち、第1基材層SL1xは、筒状体10xの最内層である。
 第1基材層SL1xは、ポリエステル系樹脂を主成分として含んでいる。当該ポリエステル系樹脂としては、チューブ容器1xの筒状体10xとして使用できるものであれば特に限定されない。ポリエステル系樹脂としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、グリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PETG、グリコール成分の一部がシクロヘキサンジメタノール(CHDM)またはネオペンチルグリコール等で変性されたポリエチレンテレフタレート)、ポリ乳酸等が挙げられる。第1基材層SL1xは、樹脂成分としてポリエステル系樹脂のみを含んでいることが好ましい。
 筒状体10xのリサイクル性の観点からは、第1基材層SL1xにおけるポリエステル系樹脂は、ホモポリエチレンテレフタレート、もしくは、エチレングリコールとテレフタル酸と第3成分とを共重合させてなる共重合ポリエチレンテレフタレートなどのポリエチレンテレフタレート、または、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートが好ましく、ホモポリエチレンテレフタレートであることがより好ましい。また、第1基材層SL1xにおけるポリエステル系樹脂は、溶着部12xにおけるシートSx同士を比較的低いエネルギーで互いに溶着させる観点、および、超音波振動を効率良く伝達させる観点から、非晶性のポリエステル系樹脂(非晶性のポリエチレンテレフタレート、および、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートなど)であることが好ましい。よって、第1基材層SL1xは、筒状体10xのリサイクル性および溶着部12xにおけるシートSxの接着性の両観点から、非晶性のホモポリエチレンテレフタレートであることが最も好ましい。環境負荷低減の観点からは、第1基材層SL1xにおけるポリエステル系樹脂が、リサイクル原料またはバイオマス原料からなることが好ましいが、筒状体10xの内側に内容物を収容させる場合には、第1基材層SL1xにおけるポリエステル系樹脂は、バージン原料からなることが好ましい。
 また、第1基材層SL1xは、単層フィルムでもよいし、または、積層フィルムの一部であってもよい。第1基材層SL1xを構成するフィルム(単層フィルムまたは積層フィルム)は、筒状体10xにおけるシートSx同士の接着性および筒状体10xと注出部20xとの接合強度をより向上させる観点から、無延伸または一軸延伸フィルムで構成されており、無延伸フィルムで構成されていることが好ましい。筒状体10xと注出部20xとの接合強度が全体的に向上することにより、チューブ容器1xの垂直落下の際、落下地点とチューブ容器1xとの衝突によって、筒状体10xと注出部20xとの接合強度が低い箇所を起点として筒状体10xが破損することを抑制できる。
 本実施形態において、シートSxは、第2基材層SL2xをさらに含んでいる。第2基材層SL2xは、第1基材層SL1xに積層されている。第2基材層SL2xは、第1基材層SL1xから見て筒状体10xの径方向外側に位置している。シートSxは、第2基材層SL2xを含んでいなくてもよい。
 本実施形態において、第2基材層SL2xは、ポリエステル系樹脂を主成分として含んでいる。第2基材層SL2xのポリエステル系樹脂としては、第1基材層SL1xのポリエステル系樹脂と同様のものを用いることができる。第2基材層SL2xは、樹脂成分としてポリエステル系樹脂のみを含んでいることが好ましい。筒状体10xおよびチューブ容器1xのリサイクル性の観点からは、第2基材層SL2xのポリエステル系樹脂は、ホモポリエチレンテレフタレート、もしくは、エチレングリコールとテレフタル酸と第3成分とを共重合させてなる共重合ポリエチレンテレフタレートなどのポリエチレンテレフタレート、または、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートが好ましく、ホモポリエチレンテレフタレートであることがより好ましい。環境負荷低減の観点からは、第2基材層SL2xにおけるポリエステル系樹脂が、リサイクル原料またはバイオマス原料からなることが好ましいが、筒状体10xの製造費用低減の観点からは、第2基材層SL2xにおけるポリエステル系樹脂は、バージン原料からなることも好ましい。
 第2基材層SL2xは、単層フィルムであってもよいし、積層フィルムの一部であってもよい。第2基材層SL2xを構成するフィルム(単層フィルムまたは積層フィルム)は、筒状体10xを強靭に保ちつつ径方向厚さをより薄くする観点から、二軸延伸フィルムで構成されていることが好ましい。また、シートSxが後述するバリア層BLxを含む場合には、第2基材層SL2xを構成するフィルムが二軸延伸フィルムであることにより、バリア層BLxの割れなどを抑制できる。第2基材層SL2xが積層フィルムの一部である場合、第2基材層SL2xは、第1基材層SL1xとともに積層フィルムの一層として構成されていてもよく、接着剤層などを介することなく直接第1基材層SL1xに積層されていてもよい。
 本実施形態において、シートSxは、バリア層BLxをさらに含んでいる。バリア層BLxは、第2基材層SL2xから見て第1基材層SL1x側に位置しているが、第2基材層SL2xから見て第1基材層SL1xとは反対側に位置していてもよい。なお、シートSxは、バリア層BLxを含んでいなくてもよい。
 バリア層BLxを構成する材料は特に限定されない。バリア層BLxとしては、シリカバリア層もしくはアルミナバリア層などのセラミックバリア層、または、アルミバリア層などの金属バリア層などが挙げられる。本実施形態において、バリア層BLxは、第2基材層SL2x(具体的には第2基材層SL2xを構成するフィルム)に蒸着により積層されている。
 本実施形態において、シートSxは、接着剤層ALxをさらに含んでいる。接着剤層ALxは、第1基材層SL1xと第2基材層SL2xとの間に位置している。より具体的には、接着剤層ALxは、第1基材層SL1xとバリア層BLxとの間に位置し、これらを互いに接合する。バリア層BLxが第1基材層SL1xと第2基材層SL2xとの間に位置していない場合には、接着剤層ALxは、第1基材層SL1xと第2基材層SL2xとを互いに接合する。接着剤層ALxを構成する接着剤は特に限定されないが、ドライラミネート用接着剤を用いることが好ましい。ドライラミネート用接着剤としては、従来公知のものを使用することができる。
 シートSxは、さらに他の層を含んでいてもよい。図28は、本開示の実施形態2に係る筒状体を構成するシートが第3基材層をさらに含む場合の、シートの部分断面図である。図28に示すように、たとえば、シートSxは、樹脂成分を主成分として含む第3基材層SL3xをさらに含んでいてもよい。シートSxが第3基材層SL3xをさらに含んでいる場合、第3基材層SL3xは、図28に示すように第2基材層SL2xから見て第1基材層SL1xの反対側に積層されていてもよいし、第1基材層SL1xと第2基材層SL2xとの間に位置していてもよい。
 第3基材層SL3xは、ポリオレフィン系樹脂またはポリエステル系樹脂を主成分として含んでいてもよい。第3基材層SL3xの樹脂成分としては、ポリオレフィン系樹脂、または、第1基材層SL1xおよび第2基材層SL2xの主成分として採用可能なポリエステル系樹脂と同様のものが使用可能である。第3基材層SL3xが、第2基材層SL2xから見て第1基材層SL1xの反対側に積層されている場合、溶着部12xにおけるシートSx同士の接着性の観点から、第3基材層SL3xは、第1基材層SL1xの主成分であるポリエステル系樹脂と同種のポリエステル系樹脂を主成分として含むことが好ましい。これにより、溶着部12xにおいて、第1基材層SL1xと第3基材層SL3xとが互いに溶着し、溶着部12xにおいてシートSx同士の接合強度をより向上させることができる。
 第3基材層SL3xの主成分として採用可能なポリエステル系樹脂は、ポリエチレンテレフタレートまたはグリコール変性ポリエチレンテレフタレートであることが好ましく、ホモポリエチレンテレフタレートであることがより好ましい。環境負荷低減の観点からは、第3基材層SL3xにおけるポリエステル系樹脂が、リサイクル原料またはバイオマス原料からなることが好ましいが、筒状体10xの製造費用低減の観点からは、第3基材層SL3xにおけるポリエステル系樹脂は、バージン原料からなることも好ましい。
 第3基材層SL3xは、単層フィルムでもよいし、または積層フィルムの一部であってもよい。第3基材層SL3xを構成するフィルム(単層フィルムまたは積層フィルム)は、無延伸フィルム、一軸延伸フィルム、または、二軸延伸フィルムのいずれから構成されていてもよい。筒状体10xにおけるシートSx同士の接着性(すなわち、溶着部12xにおける第1基材層SL1xと第3基材層SL3xとの溶着の容易さ)の観点から、第3基材層SL3xは、無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムで構成されていることが好ましく、無延伸フィルムで構成されていることがより好ましい。
 シートSxが第3基材層SL3xを含む場合、シートSxは、第2の接着剤層AL2xをさらに含んでいる。図28に示す例においては、第2の接着剤層AL2xが、第2基材層SL2xと第3基材層SL3xとの間に位置しており、これらを互いに接合する。第2の接着剤層AL2xを構成する接着剤は特に限定されないが、ドライラミネート用接着剤を用いることが好ましい。ドライラミネート用接着剤としては、従来公知のものを使用することができる。
 シートSxは、意匠性向上のための印刷層をさらに含んでいてもよい。印刷層は、たとえば第2基材層SL2xから見て第1基材層SL1xとは反対側に位置していてもよいし、第1基材層SL1xと第2基材層SL2xとの間に位置していてもよいし、第1基材層SL1xから見て第2基材層SL2xとは反対側に位置していてもよい。シートSxが第3基材層SL3xを含む場合は、印刷層は、第3基材層SL3xから見て第2基材層SL2xとは反対側に位置していてもよいし、第3基材層SL3xと第2基材層SL2xとの間に位置してもよい。印刷層は、たとえばインキからなる。インキとしては、たとえば油性インキ(溶媒に有機溶剤を用いた溶剤系インキを含む)、水性インキ(水分散系のエマルジョンインキを含む)、または、UV硬化型インキなどが挙げられる。
 シートSxは、アンカーコート層をさらに含んでいてもよい。アンカーコート層は、印刷層と他の層との間に位置する。アンカーコート層は、印刷層と他の層との接着性を高める。アンカーコート層は従来公知のアンカーコート剤等により形成できる。
 シートSxの合計厚さは、シートSxを筒状に形成する観点およびチューブ容器1xの取扱性の観点から、たとえば12μm以上300μm以下であることが好ましい。これにより、筒状体10xを容器の一部として用いる場合には、容器に収容された内容物を押し出すようにして注出可能なスクイズ性を、筒状体10xに付与できる。ひいては、シートSxが、ポリエステル系樹脂を主成分として含む第1基材層SL1xを少なくとも含んでいるため、シートSxの合計厚さが12μm以上300μm以下であることにより、筒状体10xに折罫線を容易に形成することができる。これにより、筒状体10xに良好なスクイズ性を付与できる。
 また、第1基材層SL1xの厚さは、たとえば10μm以上300μm以下であることが好ましい。第2基材層SL2xの厚さは、たとえば5μm以上200μm以下であることが好ましく、5μm以上100μm以下であることがより好ましい。シートSxが、互いに積層された複数の層を含む場合、第1基材層SL1xは、筒状体10xの最内層であって溶着の際に必ず他の層と接着することになる観点から、第2基材層SL2xより厚いことが好ましい。これにより、溶着部12xにおける溶着の際に、第2基材層SL2xに含まれる樹脂成分がシートSx同士の溶着の強度に与える影響を小さくできる。具体的には、第2基材層SL2xが比較的薄いことで、溶着の際に第2基材層SL2xが第1基材層SL1xに混ざり合うため、第2基材層SL2xに含まれる樹脂成分による上記の影響が小さくなるものと考えられる。当該影響をより小さくする観点から、第1基材層SL1xの厚さは、第2基材層SL2xの厚さの1.5倍以上であることが好ましく、3倍以上であることがより好ましく、5倍以上であることがさらに好ましい。第1基材層SL1xは、シートSxにおいて最も厚い層であってもよい。なお、本明細書において、シートSxおよびこれらを構成する層の厚さとは、筒状体10xを形成する前の状態のシートSxおよびこれら構成する厚さをいい、シート基部11xにおける、延在部113x(詳細は後述)を構成する層の、筒状体10xの径方向厚さに相当する。
 シートSxが第3基材層SL3xをさらに含む場合、第3基材層SL3xの厚さは、たとえば10μm以上300μm以下であることが好ましい。第3基材層SL3xの厚さは、第1基材層SL1xと同じであってもよい。これにより、第1基材層SL1xを構成するフィルムと同じフィルムにて第3基材層SL3xを構成することが可能なる。なお、第3基材層SL3xの厚さは第1基材層SL1xの厚さと異なっていてもよい。第3基材層SL3xの厚さは、第1基材層SL1xより厚いことも好ましい。第3基材層SL3xの厚さが第1基材層SL1xより厚いことで、シートSxが第1基材層SL1x側において凹状にカールしやすくなり、シートSxの筒状化がより容易となる。第3基材層SL3xは、シートSxにおいて最も厚い層であってもよい。第3基材層SL3xは、第2基材層SL2xより厚いことが好ましい。
 次に、シート基部11xおよび溶着部12xの詳細について説明する。図29は、図22の筒状体をXXIX-XXIX線矢印方向から見た部分断面図である。図30は、図29の領域XXXを拡大して示す部分断面図である。図31は、図29の領域XXXIを拡大して示す部分断面図である。
 図22、図25および図29から図31に示すように、シート基部11xは、第1基端部111xと、第2基端部112xと、延在部113xとを有している。
 第1基端部111xは、シートSxにおいて第2の側端部SE2xと連続している部分である。第2基端部112xは、シートSxにおいて第1の側端部SE1xと連続している部分である。第1基端部111xおよび第2基端部112xは、それぞれ溶着部12xに沿って、筒状体10xの一方端部13xから他方端部14xにかけて延びている(図22および図23参照)。
 第1基端部111xおよび第2基端部112xの径方向厚さは、筒状体10xを形成する前の状態のシートSxの厚さ(延在部113xの径方向厚さ)と異なっている。図29に示す断面視においては、第1基端部111xの径方向厚さは、筒状体10xを形成する前の状態のシートSxの厚さ(延在部113xの径方向厚さ)より厚いが、薄くなっていてもよい。また、第2基端部112xの径方向厚さは、筒状体10xを形成する前の状態のシートSxの厚さ(延在部113xの径方向厚さ)よりわずかに薄いが、厚くなっていてもよい。
 延在部113xは、シートSxの面方向DPx(筒状体10xの周方向DCx)において第1基端部111xと第2基端部112xとの間に位置している部分である。延在部113xは、筒状体10xの軸方向から見て、略C字状の外形を有している。筒状体10xの径方向における延在部113xの厚さは、筒状体10x形成前のシートSxの厚さと等しい。
 帯状の溶着部12xは、上記シートSxを湾曲または屈曲させて、第1の側端部SE1xと第2の側端部SE2xとを上記シートSxの厚さ方向に互いに重ね合わせて溶着させることで形成されている。本実施形態においては、第1の側端部SE1xの外周面と、第2の側端部SE2xの内周面とが、互いに溶着されている。溶着部12xは、筒状体10xの軸方向に沿って延びている。溶着部12xは、一方端部13xから他方端部14xまで連続的に延びている。
 上述したように、溶着部12xは、第1先端縁121xと、第2先端縁122xと、溶着部外周面123xと、溶着部内周面124xとを有している。
 図29および図30に示すように、第1先端縁121xは、筒状体10xの周方向DCxにおける第1の側端部SE1xの先端縁である。第1先端縁121xは、第1基端部111xと接合している。これにより、筒状体10xの軸方向から見たときの溶着部12xの溶着長さが比較的長くなる。ひいては、溶着部12xに剥離の応力がかかったときに、この応力が分散される。さらに、第1先端縁121xは、上記周方向DCxに沿う方向から見て、第1基端部111xの厚み内に位置している。これにより、第1先端縁121xが外部に接触する機会を低減できる。特に、本実施形態においては、第1の側端部SE1xの外周面と、第2の側端部SE2xの内周面とが、互いに溶着されている。したがって、第1先端縁121xが、上記周方向DCxに沿う方向から見て、第1基端部111xの厚み内に位置していることにより、筒状体10xが容器の一部として構成されている際に、容器の内容物が第1先端縁121xと接触する機会を低減できる。このとき、第1先端縁121xの少なくとも一部が、周方向DCxに沿う方向から見て、第1基端部111xの厚み内に位置していればよい。第1先端縁121xのうち、周方向DCxから見て第1基端部111xの厚み内に位置している部分の厚さは、シートSxの厚さ(延在部113xの径方向厚さ)の1/10以上であればよく、好ましくは1/4以上、より好ましくは1/3以上である。そして、図29および図30に示すように、第1先端縁121xの全部が、周方向DCxに沿う方向から見て、第1基端部111xの厚み内に位置していることが最も好ましい。また、第1の側端部SE1xにおける第1基材層SL1xと第2基材層SL2xとの境界部SBは、周方向DCxに沿う方向から見て、第1基端部111xの厚み内にて第1基端部111xと接している。これにより、筒状体10xが容器の一部として構成されている際に、容器の内容物が第1の側端部SE1xにおける境界部SBに接触しにくくなる。ひいては、内容物が境界部SBに接触することによる第1基材層SL1xと第2基材層SL2xとの層間剥離の発生を抑制できる。なお、第1先端縁121xは、筒状体10xの軸方向における一方端部13xから他方端部14xまで延びている(図22および図23参照)。
 図29および図31に示すように、第2先端縁122xは、第2の側端部SE2xの周方向DCxにおける先端縁である。第2先端縁122xは、第2基端部112xと接合している。第2先端縁122xは、周方向DCxに沿う方向から見て、第2基端部112xの厚み内に位置している。このとき、第2先端縁122xの少なくとも一部が、周方向DCxに沿う方向から見て、第2基端部112xの厚み内に位置していればよい。そして、図29および図31に示すように、第2先端縁122xの全部が、周方向DCxに沿う方向から見て、第2基端部112xの厚み内に位置していることが好ましい。また、第2の側端部SE2xにおける第1基材層SL1xと第2基材層SL2xとの境界部SBは、周方向DCxに沿う方向から見て、第2基端部112xの厚み内にて第2基端部112xと接している。なお、第2先端縁122xは、筒状体10xの軸方向における一方端部13xから他方端部14xまで延びている(図22および図23参照)。
 第1の側端部SE1xと第2の側端部SE2xとの境界面Bxにおいては、第1先端縁121xから第2先端縁122xに至るまで筒状体10xの内周側と外周側とが連通しないように、第1の側端部SE1xと第2の側端部SE2xとが互いに気密に溶着されている。
 図29に示すように、溶着部外周面123xは、筒状体10xの径方向外側を向いている。溶着部外周面123xは、第2の側端部SE2xで構成されている。溶着部外周面123xには、凹凸が形成されている。すなわち、第2の側端部SE2xには、径方向外側において凹凸が形成されている。
 溶着部12xにおいては、前記筒状体10xの一方端部13xから他方端部14xにかけて、前記溶着部外周面123xの前記周方向DCxの全体に凹凸が形成されている(図22および図23参照)。そして、溶着部12xにおいて、第1の側端部SE1xと第2の側端部SE2xとの境界面Bxは、溶着部外周面123xの凹凸の形状に沿うように延びている。
 本実施形態において、溶着部外周面123xに形成された凹凸における凸部123Axは、筒状体10xの径方向から見て、格子状に形成されている。ただし、筒状体10xの径方向から見たときの凸部123Axの形状は特に限定されない。溶着部外周面123xには、凹部が格子状に形成されていてもよい。溶着部外周面123xに形成された凹凸における凸部123Axまたは凹部が、格子状に形成されていることにより、筒状体10xの周方向DCxおよび軸方向に沿う方向のいずれにおいても、境界面Bxの面積を引き延ばすことができる。凸部123Axまたは凹部は、筒状体10xの径方向から見て、複数のドット状に形成されていてもよいし、互いに平行な複数の線状に形成されていてもよい。また、溶着部外周面123xに形成された凹凸における凸部123Axの高さ寸法は、筒状体10x形成前のシートSxの厚さ(113xの厚さ)の寸法より大きくなっている。そして、溶着部外周面123xに形成された凹凸における凸部123Axの高さ寸法は、筒状体10x形成前のシートSxの厚さ(延在部113xの厚さ)の寸法の1.1倍以上が好ましく、1.2倍以上がより好ましく、1.5倍以上がさらに好ましい。凸部123Axの高さ寸法が大きくなるほど、凹凸の形状に沿うように延びている境界面Bxの面積が大きくなり、溶着部12xにかかる剥離応力が分散され、溶着部12xの強度が向上する。
 なお、シートSxが、第2基材層SL2xから見て第1基材層SL1xとは反対側に位置する層として、バリア層、および/または、印刷層およびアンカーコート層を有している場合、これらの層は、部分的に溶融した第1の側端部SE1xの第2基材層SL2xまたは第2の側端部SE2xの第1基材層SL1xと混ざり合う。このように、溶着部12xにおいては、シートSxが径方向における最も最外層にシーラント層を有していなくても、超音波溶着により第1基材層SL1xと第2基材層SL2xとを互いに溶着させることができる。結果として、シーラント層が不要となるぶん、筒状体10xの径方向厚さを薄くすることができる。
 一方、溶着部内周面124xは、筒状体10xの径方向内側を向いている。溶着部内周面124xは、周方向DCxに沿うように滑らかである。上記のような溶着部外周面123xおよび溶着部内周面124xを有するため、溶着部12xは、径方向厚さが比較的厚い部分(凸部123Axが位置している部分)と、径方向厚さが比較的薄い部分とを有している。溶着部12xにおいて、径方向厚さが最も厚い部分の径方向厚さ寸法は、たとえば、シート基部11xの延在部113xの径方向厚さ寸法(すなわち、第1の側端部SE1xと第2の側端部SE2xとを互いに溶着させる前の状態のシートSxの厚さ寸法)の、2倍超かつ3倍以下である。溶着部12xにおいて、径方向厚さが最も薄い部分の径方向厚さ寸法は、たとえば、シート基部11xの延在部113xの径方向厚さ寸法(すなわち、第1の側端部SE1xと第2の側端部SE2xとを互いに溶着させる前の状態のシートSxの厚さ寸法)の0.5倍以上1.5倍以下である。
 筒状体10xは、筒状体10xの軸方向における一方端部13xにおいて、注出部20xと接合している。一方端部13xは、注出部20xと接合されることで、可撓性を有さず、その外形形状を維持可能に構成されていてもよい。一方端部13xは、筒状体10xの軸方向から見て、円環状の外形を有している。一方端部13xは、筒状体10xの軸方向から見て、多角形環状の外形を有していてもよい。
 筒状体10xの軸方向における一方端部13xは、当該軸方向におけるシート基部11xの一方端部と、溶着部12xの一方端部とからなる。一方端部13xにおいても、第1先端縁121xは、上記周方向DCxに沿う方向から見て、第1基端部111xの厚み内に位置することが好ましい。これにより、一方端部13xの第1先端縁121x近傍において筒状体10xの表面(本実施形態においては内表面)が比較的滑らかになり、筒状体10xと他の部品(具体的には注出部20x)との接合が容易となる。また、一方端部13xにおいても、第2先端縁122xは、周方向DCxに沿う方向から見て、第2基端部112xの厚み内に位置してもよい。また、本実施形態においては、一方端部13xにおいても、溶着部外周面123xに凹凸が形成されており、溶着部内周面124xが周方向DCxに沿うように滑らかである。このため、一方端部13xにおいて筒状体10xの内周面と注出部20xとの接合が容易になる。
 筒状体10xにおいて、筒状体10xの軸方向における他方端部14xは、閉止されている。本実施形態においては、他方端部14xにおいて筒状体10xの軸方向に直交する方向に対向するシートSx同士が、互いに溶着されることで、筒状体10xが他方端部14xにおいて閉止されている。他方端部14xは、筒状体10xの軸方向に交差する方向に延びている。なお、筒状体10xの他方端部14xにおける閉止方法は、上記の態様に限定されない。シートSxとは異なる部材で成形された底部などが、他方端部14xに接合されることで、筒状体10xの他方端部14xが閉止されてもよい。
 なお、本実施形態において、溶着部外周面123xに凹凸形状が形成されていたが、溶着部内周面124xに凹凸形状が形成されていてもよい。図32は、本開示の実施形態2の第1変形例に係る筒状体の部分断面図である。図32においては、図29と同様の断面視にて、本実施形態の第1変形例に係る筒状体10xaを示している。図32に示すように、本変形例においては、溶着部外周面123xaが周方向DCxに沿うように滑らかである。そして、溶着部内周面124xaに、凹凸が形成されている。溶着部12xにおいて、第1の側端部SE1xと第2の側端部SE2xとの境界面Bxは、溶着部内周面124xaの凹凸の形状に沿うように延びている。本変形例において、溶着部内周面124xaにおける凹凸形状の凸部124Axおよび凹部は、本実施形態における凹凸形状の凸部123Axおよび凹部と同様の外形を有していてもよい。また、溶着部内周面124xaに形成された凹凸における凸部124Axの高さ寸法は、筒状体10x形成前のシートSxの厚さ(延在部113xの厚さ)の寸法より大きくなっている。そして、溶着部内周面124xaに形成された凹凸における凸部124Axの高さ寸法は、筒状体10x形成前のシートSxの厚さ(延在部113xの厚さ)の寸法の1.1倍以上が好ましく、1.2倍以上がより好ましく、1.5倍以上がさらに好ましい。凸部124Axの高さ寸法が大きくなるほど、凹凸の形状に沿うように延びている境界面Bxの面積が大きくなり、溶着部12xにかかる剥離応力が分散され、溶着部12xの強度が向上する。
 なお、本実施形態の第1変形例においては、溶着部外周面123xaが、第1の側端部SE1xで構成されており、溶着部内周面124xaが、第2の側端部SE2xで構成されている。本変形例においても、第1先端縁121xは、上記周方向DCxに沿う方向から見て、第1基端部111xの厚み内に位置している。
 <注出部>
 図33は、図22のチューブ容器をXXXIII-XXXIII線矢印方向から見たときの、部分断面図である。図22から図24、図26および図33に示すように、注出部20xは、筒状体10xの軸方向における一方端部13xに接合されている。より具体的には、注出部20xは、筒状体10xの一方端部13xの径方向内側に位置している。これにより、注出部20xは、筒状体10xに収容された内容物を注出可能である。本実施形態においては、注出部20xも内容物を収容可能な形状を有しており、チューブ容器1xは、筒状体10xと注出部20xとで形成された内容物を収容可能である。
 注出部20xは、注出口21xと、肩部22xと、延出部23xとを有している。注出口21xは、内容物を注出するために設けられている。換言すれば、注出口21xは、キャップ部30xが取り外された状態のチューブ容器1xの内部と外部とを互いに連通させている。注出口21xは、筒状体10xの軸方向に沿って延び、略筒状の外形を有している。
 注出口21xは、接続端部211xと、注出端部212xと、被係止部213xとを有している(図33参照)。接続端部211xは、筒状体10xの軸方向における注出口21xの一方端部であり、肩部22xと接続している。注出端部212xは、上記軸方向における注出口21xの他方端部である。筒状体10x(チューブ容器1x)が流動性を有する内容物を収容している場合、キャップ部30xが取り外された状態で筒状体10xの外側から内容物が押しつぶされることで、接続端部211xから注出端部212xに向かう方向に内容物が流動する。これにより、注出端部212xから内容物が注出される。
 被係止部213xは、注出口21xの外周面上に形成されている。被係止部213xは、キャップ部30xと係止可能に構成されている。本実施形態において、被係止部213xは、注出口21xの外周面上おいて周方向に沿って延びる凹条の外形を有している。被係止部213xは、螺旋状に延びるように形成された雄ネジであってもよい。
 肩部22xは、筒状体10xの軸方向から見た時に注出口21xを中心として注出口21x(接続端部211x)から径方向に拡がっている。本実施形態において、肩部22xは、上記軸方向から見たときの外形が円形上であるが、楕円形状または多角形状であってもよい。また、本実施形態において肩部22xは、略円錐台状の外形を有しているが、円盤状の外形を有していてもよい。
 本実施形態において、肩部22xの外表面221xおよび内表面222xは滑らかに形成されている。換言すれば、肩部22xの外表面221xの全体および内表面222xの全体が、互いに略平行となるように拡がっている。なお、肩部22xは、設計上、外表面221xおよび内表面222xが滑らかに形成されているものであればよく、製造上発生するバリなどのわずかな凹凸が外表面221xおよび内表面222xに形成されていてもよい。
 肩部22xの厚みは特に限定されないが、たとえば0.5mm以上2.0mm以下である。なお、肩部22xの厚みとは、肩部22xの外表面221xのある点から、内表面222xまでの最短の長さである。
 延出部23xは、肩部22xから、筒状体10xの軸方向に沿って延出している。延出部23xは、上記軸方向から見て、環状の外形を有している(図26および図33など参照)。
 図34は、本開示の実施形態2に係るチューブ容器の、筒状体と注出部との接合箇所を拡大して示す部分断面図である。図33および図34に示すように、延出部23xは、接合部231xと、先端部232xと、基端部233xとを有している。
 接合部231xは、上記軸方向から見たときの外周側で筒状体10xと接合している。本実施形態において、接合部231xは直接的に筒状体10xと接合しているが、接合部231xは、注出部20xに被覆される他の層を介して筒状体10xと接合していてもよい。たとえば、注出部20xの外面上には、ガスバリア層が被覆されていてもよい。また、注出部20xが厚み方向において多層構造となっている場合は、注出部20xにおいて互いに隣り合う2層の間に、ガスバリア層が設けられていてもよい。
 接合部231xは、内周側に形成された段部231Axを有している。段部231Axが形成されていることにより、段部231Axから見て接合部231xのうち肩部側とは反対側に位置する部分の厚みが、段部231Axから見て接合部231xのうち肩部側に位置する部分の厚みより、薄くなっている。このように接合部231xを強度が低下しすぎない範囲で薄肉化することで、注出部20xの製造時における環境負荷が低減される。接合部231xの厚みは、たとえば0.5mm以上2.0mm以下である。
 先端部232xは、接合部231xから筒状体10xの軸方向に沿って肩部側(基端部233x側)とは反対側に延びている。先端部232xは、筒状体10xと接合していない。
 チューブ容器1xが垂直落下したとき、落下地点とチューブ容器1x(キャップ部30x)との衝突による衝撃は、キャップ部30xを介して注出口21xに伝わる。注出口21xに伝わったその衝撃は、上記軸方向において肩部22xを介して延出部23xに伝わる。当該延出部23xに伝わった衝撃は、さらに、接合部231xから筒状体10xに伝わる。ここで、本実施形態に係るチューブ容器1xにおいては、上記軸方向に沿って伝わる上記衝撃が、接合部231xから筒状体10xに伝わるだけでなく、延出部23xの先端部232xにも伝わる。先端部232xは筒状体10xと接合されていないため、上記衝撃は先端部232xの振動に変換され時間経過により減衰する。このため、接合部231xから筒状体10xへ伝わる衝撃は小さくなり、接合部231xと筒状体10xとの接合端縁における集中応力も小さくなる。よって、上記衝撃による筒状体10xの破損が抑制される。
 そして、先端部232xは、筒状体10xと離隔している。これにより、チューブ容器1xの垂直落下時に、上記衝撃が先端部232xから筒状体10xに伝わることをさらに抑制できる。ひいては、上記衝撃による筒状体10xの破損がさらに抑制され得る。なお、先端部232xは、筒状体10xと接合しない状態で、筒状体10xと密に接していてもよい。このとき、先端部232xの外周面は、接合部231xの外周面との間に段差が形成されておらず、上記軸方向において接合部231xの外周面と並んで位置してもよい。
 また、本実施形態において、先端部232xの内周面および外周面は、互いに平行に延びている。このため、先端部232xの内周面および外周面は、いずれも上記軸方向に沿って延びている。また、先端部232xの厚みは、接合部231xの厚みより薄くなるように形成されている。このように先端部232xを強度が低下しすぎない範囲で薄肉化することで、注出部20xの製造時における環境負荷が低減される。
 基端部233xは、接合部231xおよび肩部22xを互いに接続している。基端部233xの厚みは、接合部231xの厚みよりわずかに大きい。また、上記軸方向から見て、基端部233xの外周面は、接合部231xの外周面より、筒状体10xを構成するシートSxの厚さのぶん径方向外側に位置している。このため、筒状体10xの一方端部13xの端縁が他の物品などに接触する機会を低減し、筒状体10xが注出部20xから剥離することを抑制できる。
 なお、延出部23xは、基端部233xを有していなくてもよい。この場合、接合部231xが肩部22xと直接接続していてもよい。さらに、接合部231xが肩部22xと直接接続している場合、筒状体10xの一方端部13xは、肩部22xの外表面221xの一部にも接合していてもよい。
 本実施形態において、延出部23xの先端縁234x(すなわち、先端部232xの先端縁)は、筒状体10xの軸方向に直交する仮想平面上に位置している。換言すれば、延出部23xの上記軸方向における長さは、上記軸方向に直交する方向から見て略一定である。また、先端縁234xは、面取りされた形状を有しており、具体的には曲面状に面取りされている。
 また、接合部231xおよび先端部232xの形状は、上述の本実施形態における形状に限定されない。図35は、本開示の実施形態2の第2変形例に係るチューブ容器の、筒状体と注出部との接合箇所を拡大して示す部分断面図である。たとえば図35に示すように、本開示の実施形態2の第2変形例においては、先端部232xbの内周面および外周面が、肩部22xから離れるに従って互いに近づくように延びている。これにより、先端部232xbの厚みは、肩部22xから離れるに従って薄くなるように形成されている。このため、注出部20xが後述するように射出成形にて形成される場合には、先端部232xbの内周面および外周面の少なくとも一方が抜き勾配として機能することができる。
 図36は、本開示の実施形態2の第3変形例に係るチューブ容器の、筒状体と注出部との接合箇所を拡大して示す部分断面図である。たとえば図36に示すように、本開示の実施形態2の第3変形例においては、接合部231xcが、内周側において段部を有していない。接合部231xcの内周面は、肩部22xから離れるに従って接合部231xcの外周面に徐々に近づくように延びている。また、先端部232xcの内周面および外周面は、本実施形態の第2変形例と同様の関係を有しているとともに、先端部232xcの内周面は、接合部231xcの内周面と滑らかに接続している。これにより、注出部20xが後述するように射出成形にて形成される場合には、先端部232xcの内周面および接合部231xcの内周面が抜き勾配として機能することができる。
 本開示の実施形態2に係るチューブ容器1xにおいて、注出部20xは、ポリエステル系樹脂を主成分として含む樹脂組成物からなる。注出部20xにおけるポリエステル系樹脂は、第1基材層SL1xにおけるポリエステル系樹脂と同様のものが使用可能である。チューブ容器1xのリサイクル性の観点からは、注出部20xのポリエステル系樹脂は、ホモポリエチレンテレフタレート、もしくは、エチレングリコールとテレフタル酸と第3成分とを共重合させてなる共重合ポリエチレンテレフタレートなどのポリエチレンテレフタレート、または、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートが好ましく、ホモポリエチレンテレフタレートであることがより好ましい。また、注出部20xにおけるポリエステル系樹脂は、注出部20xの成形性の観点から、非晶性のポリエステル系樹脂(非晶性のポリエチレンテレフタレート、および、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートなど)であることが好ましい。なお、注出部20xにおけるポリエステル系樹脂は、結晶性のポリエステル系樹脂(たとえば、結晶性のポリエチレンテレフタレート)であってもよい。チューブ容器1xのリサイクル性の観点から、注出部20xを構成する樹脂組成物は、樹脂成分としてポリエステル系樹脂のみを含んでいることが好ましい。注出部20xを構成する樹脂組成物は、従来公知の添加剤をさらに含んでいてもよい。また、環境負荷低減の観点からは、当該樹脂組成物におけるポリエステル系樹脂が、リサイクル原料またはバイオマス由来の原料からなることが好ましいが、注出部20xの製造費用低減の観点からは、当該樹脂組成物におけるポリエステル系樹脂は、バージン原料からなることも好ましい。
 注出部20xを成形するために使用される、ポリエステル系樹脂材料の固有粘度(IV)の値は、JIS規格(K7390-1:2015)に準拠して測定したときに、たとえば0.60以上0.90以下であればよい。IV値が0.60以上0.90以下であれば、注出部20xの成形が容易となる。
 <キャップ部>
 図22および図23に示すように、キャップ部30xは、注出部20xに対して着脱可能に取り付けられている。
 図37は、本開示の実施形態2に係るチューブ容器のキャップ部を示す斜視図である。図33および図37に示すように、キャップ部30xは、天面部31xと、周側部32xとを有している。天面部31xは、筒状体10xの軸方向において、注出口21x(注出端部212x)に当接している。周側部32xは、軸方向から見たときの天面部31xの周端縁から延びつつ注出部20xの周りに位置している。
 天面部31xは、嵌合部311xと、環状端面部312xと、少なくとも1つの梁部313xとを有している。
 天面部31xのうち、嵌合部311xが、上記軸方向において注出端部212xに当接している。また、嵌合部311xは、注出口21xと着脱可能に嵌合する。本実施形態において嵌合部311xは筒状体10xの軸方向に伸びる係止部311Axを有している。係止部311Axは、注出口21xの被係止部213xと係止する。本実施形態において、係止部311Axは具体的にはいわゆるスナップフィットである。なお、被係止部213xが雄ネジである場合、係止部311Axは雌ネジである。
 環状端面部312xは、上記軸方向から見て嵌合部311xを取り囲むように位置しつつ周側部32xと連続している。環状端面部312xの少なくとも一部は、嵌合部311xと比較して、上記軸方向において筒状体10xからより離れて位置している。これにより、チューブ容器1xの垂直落下時に、嵌合部311xより先に環状端面部312xが落下地点と衝突しやすくなる。このため、嵌合部311xが落下地点と直接衝突する場合と比較して、嵌合部311xを介して注出部20x(注出口21x)に伝わる衝撃を小さくできる。ひいては、上記衝撃による筒状体10xの破損がさらに抑制され得る。
 より具体的には、環状端面部312xの全体が、嵌合部311xと比較して、上記軸方向において筒状体10xからより離れて位置している。このため、嵌合部311xは、キャップ部30xの外側から見て凹状に形成されている。また、本実施形態において、環状端面部312xは、上記軸方向に直交する仮想平面に沿うように延びている。
 なお、環状端面部312xは、キャップ部30xの外側から見た時に、嵌合部311xと同一の仮想平面に沿うように延びていてもよい。すなわち、天面部31xは、外側の面が筒状体10xの軸方向に直交する方向延びる平面となるように構成されていてもよい。
 梁部313xは、嵌合部311xおよび環状端面部312xを互いに接続する。これにより、チューブ容器1xの垂直落下時に、環状端面部312xへの衝撃が梁部313xを介して嵌合部311xに伝わるときに、梁部313xが板バネのように撓むことで、上記衝撃が緩和される。このため、嵌合部311xから注出口21xに伝わる衝撃をより小さくできる。ひいては、上記衝撃による筒状体10xの破損がさらに抑制され得る。
 梁部313xは、天面部31xにおいて嵌合部311xと環状端面部312xとの間に少なくとも1つの貫通孔313Axが形成されることで設けられる。梁部313xは、上記軸方向から見て嵌合部311xを中心とする径方向に沿って延びている。
 本実施形態において、天面部31xは、複数の貫通孔313Axが形成されることにより、複数の梁部313xを有している。複数の梁部313xは、上記軸方向から見て嵌合部311xを中心とする周方向において互いに離隔して並んでいる。なお、天面部31xは、必ずしも貫通孔313Axが形成されていなくてもよい。すなわち、天面部31xは、梁部313xを有していなくてもよい。
 周側部32xは、接合部231xとの間に筒状体10xの一方端部13xの少なくとも一部が位置するように構成されている。これにより、チューブ容器1xの垂直落下時に、筒状体10xの一方端部13xが、接合部231xから剥離することを抑制できる。なお、より具体的には、周側部32xは、接合部231xとの間に筒状体10xの一方端部13xの全体が位置するように構成されている。周側部32xは、筒状体10xの一方端部13xと接するように位置している。
 さらに、周側部32xは、先端部232xと間に一方端部13xの少なくとも一部が位置するように構成され、具体的には一方端部13xの全体が位置するように構成されている。さらに、周側部32xは、軸方向において延出部23xの先端縁234xにまたがるように位置している。
 なお、本実施形態においては、周側部32xは、接合部231xとの間に筒状体10xの一方端部13xの少なくとも一部が位置するように構成されているが、たとえば、周側部32xは、基端部233xの外周側に位置せず、基端部233xから見て接合部231xの反対側にのみ位置していてもよい。
 周側部32xは、その内面上に形成された少なくとも1つのリブ321xを有していてもよい。当該構成によれば、落下地点にチューブ容器1x(キャップ部30x)が衝突したときの衝撃が周側部32xにおいて上記軸方向に沿って伝搬する際に、リブ321xによってその衝撃の伝達方向を乱れさせることができる。よって、周側部32xから肩部22x、延出部23xまたは筒状体10xへ伝わる衝撃を小さくすることができる。
 リブ321xは、上記軸方向にから見た時の注出口21xを中心とする周方向に沿って延びている。周側部32xは、上記軸方向に並んだ複数のリブ321xを有している。なお、周側部32xの内周面上にはリブ321xが形成されていなくてもよい。
 本実施形態に係るキャップ部30xにおいては、互いに組み合わせ可能な上述の構成を適宜組み合わせてもよい。しかしながら本実施形態においては、周側部32xが接合部231xとの間に筒状体10xの一方端部13xの少なくとも一部が位置するように構成されていることが好ましく、さらには、周側部32xがこのように構成されているとともに、環状端面部312xの少なくとも一部が嵌合部311xと比較して、上記軸方向において筒状体10xからより離れて位置し、かつ、天面部31xが、嵌合部311xおよび環状端面部312xを互いに接続する少なくとも1つの梁部313xを有していることが特に好ましい。
 本開示の実施形態2に係るチューブ容器1xにおいて、キャップ部30xは、樹脂組成物からなる。キャップ部30xは、チューブ容器1xのリサイクル性の観点から、ポリエステル系樹脂を主成分として含む樹脂組成物からなることが好ましい。
 キャップ部30xにおけるポリエステル系樹脂は、第1基材層SL1xにおけるポリエステル系樹脂と同様のものが使用可能である。チューブ容器1xのリサイクル性の観点からは、キャップ部30xのポリエステル系樹脂は、ホモポリエチレンテレフタレート、もしくは、エチレングリコールとテレフタル酸と第3成分とを共重合させてなる共重合ポリエチレンテレフタレートなどのポリエチレンテレフタレート、または、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートが好ましく、ホモポリエチレンテレフタレートであることがより好ましい。また、キャップ部30xにおけるポリエステル系樹脂は、キャップ部30xの成形性の観点から、非晶性のポリエステル系樹脂(非晶性のポリエチレンテレフタレート、および、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートなど)であることが好ましい。
 [内容物入りチューブ容器]
 チューブ容器1xは、上述したように、筒状体10xと、注出部20xとで形成された内部空間に内容物を収容可能である。内容物は特に限定されないが、本開示の実施形態1のチューブ容器1が収容可能な内容物であってもよいし、従来公知のチューブ容器に収容されるものであってもよい。
 [チューブ容器の製造方法]
 次に、本開示の実施形態2に係るチューブ容器1xの製造方法について説明する。図38は、本開示の実施形態2に係るチューブ容器の製造方法を示すフロー図である。図38に示すように、本実施形態に係るチューブ容器1xの製造方法は、シート準備工程S1xと、重ね合わせ工程S2と、超音波溶着工程S3と、注出部接合工程S4xと、キャップ部取り付け工程S5xと、端部接合工程S6xとを備えている。
 シート準備工程S1xにおいては、複数の層を互いに積層することで、シートSxを準備する。たとえば、単層フィルムからなる第1基材層SL1xと、バリア層BLxが蒸着された単層フィルムからなる第2基材層SL2xとを、ドライラミネートにより接着剤層ALxで接合することで、シートSxを準備してもよい。第1基材層SL1xおよび第2基材層SL2xを含む市販の積層フィルムを準備してもよい。
 図39は、本開示の実施形態2の重ね合わせ工程および超音波溶着工程におけるシートを示す模式的な図である。図39に示すように、重ね合わせ工程S2においては、準備されたシートSxが、筒状に形成されつつ、第1の側端部SE1xと第2の側端部SE2xとが互いに重ね合わされる。
 超音波溶着工程S3においては、筒状に形成されたシートSxの径方向内側および径方向外側のうち一方側に位置させた超音波ホーン5xと、径方向内側および径方向外側のうち他方側に位置させたアンビル6xとにより、第1の側端部SE1xおよび第2の側端部SE2xを挟み込むことでこれらを互いに超音波溶着させる。このとき、第1の側端部SE1xおよび第2の側端部SE2xは、超音波ホーン5xからの超音波により振動されつつ、超音波ホーン5xおよびアンビル6xによりシートSxの厚さ方向に加圧される。本実施形態においては、超音波ホーン5xがシートSxの径方向外側に位置し、アンビル6xがシートSxの径方向内側に位置している。なお、超音波ホーン5xがシートSxの径方向内側に位置し、アンビル6xがシートSxの径方向外側に位置してもよい。
 超音波ホーン5xおよびアンビル6xの少なくとも一方は、シートSxを挟み込む際にシートSxに押し付けるための凹凸形状51xを有している。本実施形態においては、超音波ホーン5xのみが凹凸形状51xを有している。なお、超音波ホーン5xおよびアンビル6xの両方が当該凹凸形状を有していてもよいし、アンビル6xのみが凹凸形状を有していてもよい。
 本実施形態においては、凹凸形状51xを有する超音波ホーン5xが、筒状に形成されたシートSxの径方向外側に位置し、アンビル6xが、筒状形成されたシートSxの径方向内側に位置する。このため、溶着部外周面123xに、超音波ホーン5xの凹凸形状51xに沿うように凹凸が形成される。また、凹凸形状51xを有する超音波ホーン5xが、シートSxの径方向内側に位置し、アンビル6xが、シートSxの径方向外側に位置してもよい。この場合、本実施形態の第1変形例のように、溶着部内周面124xに、凹凸形状51xに沿うように凹凸が形成される(図32参照)。また、本実施形態においては、この凹凸形状51xの凸部511xにより、第2の側端部SE2xが、複数の箇所において局所的に第1の側端部SE1xに押し込まれる。これにより、溶着時において互いの樹脂成分が部分的に入り交じる。ひいては、第1の側端部SE1xと第2の側端部SE2xとが互いに強固に溶着される。
 凹凸形状51xは、筒状に形成されたシートSxの径方向から見て第1の側端部SE1xおよび第2の側端部SE2xの全体と重なるように位置する。これにより、本実施形態においては、溶着部12xにおいて、周方向DCxの全体に凹凸が形成される。また、筒状に形成されたシートSxの径方向から見て、筒状に形成されたシートSxの周方向における凹凸形状51xの幅寸法は、シートSxにおいて第1の側端部SE1xおよび第2の側端部SE2xが互いに重なっている領域の幅寸法より大きいことが好ましい。これにより、第1の側端部SE1xおよび第2の側端部SE2xが互いに重なっている領域の幅寸法の長さが設計寸法から変化したり、超音波ホーン5xおよびアンビル6xの位置ずれが生じた場合においても、第1の側端部SE1xおよび第2の側端部SE2xをより確実に互いに溶着させることができる。
 図40は、本開示の実施形態2に係るチューブ容器の製造方法に使用される超音波ホーンを、アンビルとの対向方向から見た平面図である。図41は、図40の超音波ホーンをXLI-XLI線矢印方向から見た断面図である。
 図40および図41に示すように、凹凸形状51xの凸部511xの高さ寸法DHxは、シートSxの厚さの寸法より大きいことが好ましい。高さ寸法DHxは、シートSxの厚さの寸法の1.1倍以上でことがより好ましく、1.2倍以上であることがさらに好ましく、1.5倍以上であることが最も好ましい。凸部511xにて第1の側端部SE1xおよび第2の側端部SE2xの重ね合わせた部分を局所的に加圧することで、第1の側端部SE1xおよび第2の側端部SE2xとの重ね合わせ面に、超音波による摩擦熱がかかりやすくなる。そして、高さ寸法DHxがシートSxの厚さの寸法より大きければ、溶融した第1の側端部SE1xおよび第2の側端部SE2xの両方が凸部511x間に流れ込みやすくなる。ひいては、第1の側端部SE1xおよび第2の側端部SE2xの境界面Bxが、凹凸形状51xに沿うように容易に変形する。これにより、上記境界面Bxの面積が大きくなり、溶着部12xにかかる剥離応力がより分散され、溶着部12xの強度がより向上する。当該高さ寸法DHxは、シートSxの厚さの寸法の3倍以下であることが好ましい。高さ寸法DHxが3倍以下であれば、凸部511xがシートSxを貫通することを抑制できる。高さ寸法DHxは、たとえば300μm程度である。
 複数の凸部511xの各々の形状は特に限定されないが、たとえば、略四角錐状であることが好ましい。また、複数の凸部511xは、超音波ホーン5xとアンビル6xとの対向方向から見て、一方向およびこれに直交する方向に沿って並ぶように位置している。これにより、溶着部12xの凸部123Axが、格子状に形成される。
 複数の凸部511xの頂点同士の離隔距離の寸法DWxは、0.4mm以上2.0mm以下であることが好ましい。離隔距離の寸法DWxが0.4mm以上であれば、シートSxの樹脂成分がより流れこみやすくなる。離隔距離の寸法DWxが2.0mm以下であれば、凸部511x同士の間に流れ込んだ樹脂成分が凹凸形状51xから漏出することを抑制できる。なお、凹凸形状51xは、第1の側端部SE1xおよび第2の側端部SE2xの全体と重なるように形成されていなくてもよいが、これらの全体と重なるように形成されていることが好ましい。
 なお、凹凸形状51xは、上述の形状に限定されない。図42は、本開示の実施形態2において凹凸形状の凸部が互いに接続されている超音波ホーンを示す平面図である。図42に示すように、上記対向方向から見て、複数の凸部511xはそれぞれ最も近くに位置する凸部511xと接続されていてもよい。すなわち、凸部511xが、凹凸形状51x全体に拡がる格子状に形成されていてもよい。この場合、凹凸形状51xにおいて凸部511xで構成された格子の各交差点511Cxは、0.4mm以上2.0mm以下の間隔で並んでいることが好ましい。これにより、シートSxの樹脂成分が凹凸形状51xの凹部により流れこみやすくなる。
 注出部接合工程S4xにおいては、筒状体10xに注出部20xが接合される。本実施形態において、注出部20xは、いわゆるインサート成形により筒状体10xに接合される。図38に示すように、注出部接合工程S4xは、筒状体配置工程S41xと、射出成形工程S42xとを有している。なお、注出部接合工程S4xにおいては、上記のインサート成形に代えて、いわゆる圧縮成型により注出部20xが筒状体10xに接合されてもよいし、超音波溶着により注出部20xが筒状体10xに接合されてもよい。
 キャップ部取り付け工程S5xにおいては、予め成形されたキャップ部30xを、注出部20xに取り付ける。キャップ部30xの成形方法は、射出成形または圧縮成形など、従来公知の方法を採用できる。端部接合工程S6xにおいては、筒状体10xの軸方向に直交する方向において互いに対向する一対のシートSx同士を、他方端部14xにて溶着させる。このとき、一対のシートSxは、互いに超音波溶着させることが好ましい。
 このようにして、本実施形態に係るチューブ容器1xが製造される。なお、内容物入りチューブ容器を製造する場合は、たとえば、注出部接合工程S4xまたはキャップ部取り付け工程S5xの後、端部接合工程S6xの前に、筒状体10xの内部に他方端部14x側から内容物を充填すればよい。
 本開示の実施形態2に係る筒状体10xおよびこれを備えたチューブ容器1xは、リサイクル性に優れる。よって、本開示の実施形態2に係る筒状体10xおよびこれを備えたチューブ容器1xは、SDGs(持続可能な開発目標)が求める持続循環経済に沿うものであり、プラスチックごみの削減に大きく貢献することができる。
 上述したように、本実施形態においては、第1基材層SL1xは、筒状体10xの径方向において最も中心側に位置して、ポリエステル系樹脂を主成分として含む。第1基材層SL1xは、無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムにより構成されている。第2基材層SL2xは、上記径方向において第1基材層SL1xに積層され、ポリエステル系樹脂を主成分として含む第2基材層SL2xとを含む。第2基材層SL2xは、二軸延伸フィルムにより構成されている。
 本実施形態に係るチューブ容器1xが垂直落下したとき、落下地点との衝突によって筒状体10xが破損することが抑制されている。具体的には、上記衝突による衝撃は、まず、キャップ部30xから注出部20xを介して筒状体10xに伝わる。ここで、本実施形態においては、上記構成のとおり、第1基材層SL1xが無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムにより構成されていることにより、筒状体10xの一方端部においてポリエステル系樹脂を主成分として含む第1基材層SL1xと、ポリエステル系樹脂を主成分として含む樹脂組成物からなる注出部20xとの、接合強度が全体として向上している。このため、注出部20xと筒状体10xとの接合強度が比較的小さい箇所から、筒状体10xに亀裂が入ることを抑制できる。これとともに、第2基材層SL2xが二軸延伸フィルムにより構成されていることにより、シートSxの強度すなわち筒状体10xそのものの強度も向上する。したがって、上記衝撃による筒状体10xの破損が抑制される。
 また、本実施形態において、シートSxは、第3基材層SL3xをさらに含んでもよい。第3基材層SL3xは、第2基材層SL2xから見て第1基材層SL1xの反対側に積層されている。第3基材層SL3xは、ポリエステル系樹脂を主成分として含んでいる。第3基材層SL3xは、無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムにより構成されている。
 上記の構成により、溶着部12xにおいて、第1基材層SL1xと第3基材層SL3xとが互いに容易に溶着し、溶着部12xにおいてシートSx同士の接合強度をより向上させることができる。
 また、本実施形態係るチューブ容器1xは、キャップ部30xをさらに備えている。キャップ部30xは、注出部20xに対して着脱可能に取り付けられている。キャップ部30xは、天面部31xと、周側部32xとを有している。天面部31xは、注出口21xに当接している。周側部32xは、天面部31xと、上記軸方向から見たときの天面部31xの周端縁から延びつつ注出部20xの周りに位置している。天面部31xは、嵌合部311xと、環状端面部312xとを有している。嵌合部311xは、注出口21xと嵌合している。環状端面部312xは、上記軸方向から見て嵌合部311xを取り囲むように位置しつつ周側部32xと連続している。環状端面部312xの少なくとも一部は、嵌合部311xと比較して、軸方向において筒状体10xからより離れて位置している。
 上記の構成により、チューブ容器1xの垂直落下時に、嵌合部311xより先に環状端面部312xが落下地点と衝突しやすくなる。このため、嵌合部311xが落下地点と直接衝突する場合と比較して、嵌合部311xを介して注出部20x(注出口21x)に伝わる衝撃を小さくできる。ひいては、上記衝撃による筒状体10xの破損がさらに抑制され得る。
 (実施形態3)
 次に、本開示の実施形態3に係るチューブ容器について説明する。本開示の実施形態3に係るチューブ容器は、延出部の先端縁に係る形状が主に、本開示の実施形態2に係るチューブ容器の構成と異なっている。このため、本開示の実施形態2に係るチューブ容器と同様の構成については説明を繰り返さない。
 図43は、本開示の実施形態3に係るチューブ容器の、キャップ部が取り外された状態を示す正面図である。図43に示すように、本開示の実施形態3に係るチューブ容器1xdにおいて、延出部23xdは、第1延出部23Axと、他方側に位置する第2延出部23Bxとからなる。第1延出部23Axは、軸方向から見たときの延出部23xdの幾何中心点を通りつつ軸方向に平行に延びる仮想平面VPに関して一方側に位置し、第2延出部23Bxはその他方側に位置している。
 第1延出部23Axの重量は、第2延出部23Bxの重量より大きい。当該構成によれば、第1延出部23Axの重量が第2延出部23Bxの重量より大きくなるため、チューブ容器1xdが垂直落下したときに、チューブ容器1x全体が鉛直方向に関して第1延出部側に傾く。第1延出部側で傾いた状態で、チューブ容器1xd(具体的にはキャップ部30x)が落下地点と衝突する。このため、衝突による衝撃力のうち、軸方向への分力が小さくなる。このため、延出部23xdを介して筒状体10xへ伝わる衝撃も小さくなる。よって、上記衝撃によって筒状体10xの破損がさらに抑制される。
 また、第1延出部23Axにおける先端縁234xdが、第2延出部23Bxにおける先端縁234xdより、軸方向において肩部22xから遠くに位置している。これにより、第1延出部23Axの重量を第2延出部23Bxの重量と比較して容易に大きくすることができる。
 より具体的には、先端縁234xdは、上記仮想平面に直交しない他の仮想平面に沿って延びている。これにより、第1延出部23Axの重量を第2延出部23Bxの重量と比較してより容易に大きくすることができる。
 なお、第1延出部23Axの重量を、第2延出部23Bxの重量より大きくするための構成は、上述の構成に限定されない。たとえば、先端縁234xd全体が軸方向に直交する方向に延びる場合には、第1延出部23Axの厚みを、第2延出部23Bxの厚みより厚くすることで、第1延出部23Axの重量を、第2延出部23Bxの重量より大きくしてもよい。
 (実施形態4)
 次に、本開示の実施形態4に係るチューブ容器について説明する。本開示の実施形態4に係るチューブ容器は、肩部の構成が、本開示の実施形態2に係るチューブ容器の構成と異なっている。このため、本開示の実施形態2に係るチューブ容器と同様の構成については説明を繰り返さない。
 図44は、本開示の実施形態4に係るチューブ容器の部分断面図である。図44においては、図33と同様の断面視にて図示している。図45は、本開示の実施形態4における注出部を延出部側から見た底面図である。図46は、本開示の実施形態4における注出部を示す斜視図である。
 図44から図46に示すように、肩部22xeの外表面221xeまたは内表面222xeには、凹部または凸部が形成されている。チューブ容器1xが垂直落下して、落下地点とチューブ容器1x(キャップ部30x)が衝突したときの衝撃が、注出口21xから肩部22xeを介して延出部23xに伝達される際に、肩部22xeにおける衝撃の伝達方向を凹部または凸部によって乱れさせることができる。よって、延出部23xへ伝わる衝撃を小さくできる。ひいては、接合部231xから筒状体10xへ伝わる衝撃も小さくなり、上記衝撃による筒状体10xの破損がさらに抑制される。
 なお、本実施形態においては、肩部22xeの外表面221xeは滑らかに形成され、肩部22xeの内表面222xe上に凸部223xeが形成されている。当該構成によれば、肩部22xeの外表面221xeが滑らかに形成されるため、肩部22xeの手触り感が向上する。また、肩部22xeの内表面222xeに凸部223xeが形成されるため、凹部が形成される場合と比較して肩部22xeの厚さが薄くなりすぎることを抑制できる。ひいては、肩部22xeの強度を向上できる。
 より具体的には、凸部223xeは、リブ状に形成されている。凸部223xeは、上記軸方向から見たときに注出口21xを中心とする周方向に沿うように延びている。凸部223xeは、上記軸方向から見て円環状に延びていてもよい。また、凸部223xeは、凸部223xeが延びる方向から見て、その角部が面取りされた形状を有しており、具体的には角部が曲面状に面取りされている(図44を参照)。これにより、注出部20xが衝撃を受けた時に、凸部223xeを起点として注出部20xに亀裂が発生しないようすることができる。
 本実施形態において、肩部22xeの内表面222xeには、複数の凸部223xeが形成されている。複数の凸部223xeの各々は、上記軸方向から見て、注出口21xを中心とする一の円に沿うように延び、かつ、互いに離隔していてもよい。ただし、上記軸方向から見て、ある径の円に沿うように延びる凸部223xeは1つであることが好ましく、より好ましくは、ある径の円に沿うように1つの凸部223xeが切れ目なく円環状に延びていることが好ましい。複数の凸部223xeは、注出口21xを中心とする径方向に並んで位置していてもよい。本実施形態において、複数の凸部223xeの各々は、上記軸方向から見て、注出口21xを中心として互いに径の異なる複数の仮想同心円のいずれかに沿って延びるように形成されている。上記軸方向から見て、複数の凸部223xeの各々が、注出口21xを中心として互いに同心円状となるように配置されつつ、切れ目のない円環状に形成されていることも好ましい。
 (実施形態5)
 次に、本開示の実施形態5に係るチューブ容器について説明する。本開示の実施形態5に係るチューブ容器は、キャップ部の構成の一部のみが、本開示の実施形態2に係るチューブ容器1xと異なっている。よって、本開示の実施形態2に係るチューブ容器1xと同様の構成については説明を繰り返さない。
 図47は、本開示の実施形態5に係るチューブ容器を示す正面図である。図47に示すように、本開示の実施形態5に係るチューブ容器1xfにおいては、天面部31xfの外表面が、筒状体10xの軸方向に直交する方向と非平行となるように延びている。
 上記の構成により、チューブ容器1xが、垂直落下したときに、天面部31xfのうち最も筒状体10xから離れた部分が最初に落下地点に衝突する。このとき、天面部31xfが受けた衝撃の一部は、傾斜した天面部31xfの外表面に沿う方向にも分かれて伝わる。よって、当該衝撃が筒状体10xと注出部20xとの接合箇所に伝わることを抑制できる。ひいては、上記衝撃による筒状体10xの破損がさらに抑制される。
 より具体的には、環状端面部312xfの外表面が、筒状体10xの軸方向に直交する方向と非平行となるように平面状に延びている。
 (実施形態6)
 次に、本開示の実施形態6に係るチューブ容器について説明する。本開示の実施形態6に係るチューブ容器は、キャップ部の構成の一部のみが、本開示の実施形態2に係るチューブ容器1xと異なっている。よって、本開示の実施形態2に係るチューブ容器1xと同様の構成については説明を繰り返さない。
 図48は、本開示の実施形態6に係るチューブ容器の部分断面図である。図48においては、図33と同様の断面視にて図示している。図48に示すように、本開示の実施形態6に係るチューブ容器1xgにおいては、天面部31xgが、少なくとも1つの突出部315xgをさらに有している。本実施形態においては、天面部31xgが複数の突出部315xgを有している。突出部315xgは、筒状体10xの軸方向から見てキャップ部30xの中央を中心とする周方向に並んで配置されている。
 突出部315xgは、筒状体10xの軸方向に沿う方向であって環状端面部312xgから外側に向かって突出している。これにより、チューブ容器1xが垂直落下したときに、突出部315xgが最初に落下地点に衝突する。このとき、突出部315xgが当該衝撃により潰れることで、キャップ部30xの他の部分に衝撃が伝搬することを抑制できる。ひいては、当該衝撃が筒状体10xと注出部20xとの接合箇所に伝わることを抑制できる。
 (実施形態7)
 次に、本開示の実施形態7に係るチューブ容器について説明する。本開示の実施形態7に係るチューブ容器は、筒状体と注出部との接合の態様が、本開示の実施形態2に係るチューブ容器1xと異なっている。よって、本開示の実施形態2に係るチューブ容器1xと同様の構成については説明を繰り返さない。
 図49は、本開示の実施形態7に係るチューブ容器の部分断面図である。図49においては、図34と同様の断面視にて図示している。図49に示すように、本開示の実施形態7においては、延出部23xhが、先端部を有していない。このため、延出部23xhの先端縁234xは、接合部231xhで構成されている。
 また、本実施形態においては、接合部231xhの厚みが、先端縁234xに向かうにしたがって徐々に薄くなっている。このため、本実施形態において、チューブ容器1xが垂直落下した際には、先端縁234xにおける接合部231xhと筒状体10xとの接合箇所に、落下地点との衝突によって生じた衝撃の応力が集中することが抑制される。ひいては、上記衝撃による筒状体10xの破損がさらに抑制され得る。
 より具体的には、段部231Axhから見て接合部231xhのうち肩部側とは反対側に位置する部分の厚みが、先端縁234xに向かうにしたがって徐々に薄くなっている。これにより、接合部231xhのうち上記の部分において、先端縁234xに衝撃が伝わるまでの間に、先端縁234x以外の特定の部分に応力が集中することもまた抑制される。
 さらに、本実施形態においては、接合部231xhが基端部を有していない。このため、接合部231xhが肩部22xと直接接続している。そして、筒状体10xの一方端部13xhは、肩部22xの外表面221xに沿って延びつつ肩部22xの外表面の一部にも接合している。
 (実施形態8)
 次に、本開示の実施形態8に係るチューブ容器について説明する。本開示の実施形態8に係るチューブ容器は、本開示の実施形態2における変形例として図28などに示した第3基材層を含むシートで実際に形成された筒状体を備えている。このため、本開示の実施形態2に係るチューブ容器1xと同様の構成および効果については説明を繰り返さない。
 図50は、本開示の実施形態8に係る筒状胴部を構成するシートの部分断面図である。第1基材層SL1yは、樹脂成分を主成分として含んでおり、たとえば、ポリエステル系樹脂またはポリオレフィン系樹脂を主成分として含んでいる。リサイクル性を向上させる観点からは、第1基材層SL1yはポリエステル系樹脂を主成分として含んでいることが好ましい。
 第1基材層SL1yがポリオレフィン系樹脂を主成分として含む場合、ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状オレフィンポリマー等が挙げられる。リサイクル性の観点から、第1基材層SL1yのポリオレフィン系樹脂はポリプロピレンであることが好ましい。
 第1基材層SL1yは、本開示の実施形態2と同様に、無延伸または一軸延伸フィルムで構成されていることが好ましく、無延伸フィルムで構成されていることがより好ましい。第1基材層SL1yが無延伸または一軸延伸のフィルムで構成されていれば、第1基材層SL1yの表面の結晶化が抑制されているため、超音波溶着を実施する際においては他の層との溶着性が向上する。第1基材層SL1yは、ポリエステル系樹脂を主成分として含み、かつ、無延伸フィルムで構成されていることが特に好ましい。
 本実施形態において、第2基材層SL2yは樹脂成分を主成分として含んでおり、たとえば、ポリエステル系樹脂またはポリオレフィン系樹脂を主成分として含んでいる。リサイクル性を向上させる観点からは、第2基材層SL2yは、第1基材層SL1yと同様に、ポリエステル系樹脂を主成分として含んでいることが好ましい。
 第2基材層SL2yのポリオレフィン系樹脂としては、第1基材層SL1yのポリオレフィン系樹脂として採用可能なものを用いることができる。リサイクル性の観点から、第2基材層SL2yのポリオレフィン系樹脂はポリプロピレンであることが好ましい。
 第2基材層SL2yは、ポリエステル系樹脂を主成分として含み、かつ、二軸延伸フィルムで構成されていることが特に好ましい。
 本実施形態において、第3基材層SL3yは、第1基材層SL1yおよび第2基材層SL2yから見て筒状体10yの径方向外側に位置している。シートSyは、第1基材層SL1yと第3基材層SL3yとの間に他の層をさらに含んでいてもよい。シートSyは、第2基材層SL2yと第3基材層SL3yとの間に他の層をさらに含んでいてもよい。
 第3基材層SL3yの樹脂成分としては、ポリオレフィン系樹脂、または、第1基材層SL1yおよび第2基材層SL2yの主成分として採用可能なポリオレフィン系樹脂およびポリエステル系樹脂と同様のものが使用可能である。第3基材層SL3yが、第2基材層SL2yから見て第1基材層SL1yの反対側に積層されている場合、溶着部12yにおけるシートSy同士の接着性の観点から、第3基材層SL3yは、第1基材層SL1yの主成分と同種の樹脂成分を主成分として含むことが好ましい。これにより、溶着部12yにおいて、第1基材層SL1yと第3基材層SL3yとが互いに溶着し、溶着部12yにおいてシートSy同士の接合強度をより向上させることができる。
 第3基材層SL3yは、本開示の実施形態2と同様に、無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムで構成されていることが好ましく、無延伸フィルムで構成されていることがより好ましい。第3基材層SL3yが無延伸または一軸延伸のフィルムで構成されていれば、第3基材層SL3yの表面の結晶化が抑制されているため、超音波溶着を実施する際においては他の層との溶着性が向上する。第3基材層SL3yは、ポリエステル系樹脂を主成分として含み、かつ、無延伸フィルムで構成されていることが特に好ましい。
 第3基材層SL3yは、シートSyの最外層であることが好ましく、少なくとも、溶着部12yにおいてシートSyの最外層であることが好ましい。
 第3基材層SL3yの厚さは、たとえば10μm以上300μm以下であることが好ましい。第3基材層SL3yの厚さは、たとえば5μm以上200μm以下であることが好ましく、5μm以上100μm以下であることがより好ましい。
 なお、本実施形態において、第1基材層SL1y、第2基材層SL2y、および、第3基材層SL3yの樹脂成分は、リサイクル性の観点からポリエステル系樹脂またはポリプロピレンであることが好ましいが、これらの樹脂成分を含む層を備えるシートSyは、高周波溶着での溶着が困難である。従来のチューブ容器用のシートの樹脂成分としてよく用いられるポリエチレンの融点は120℃であるのに対し、ポリエステル系樹脂の融点はおよそ250℃であり、ポリプロピレンの融点はおよそ160℃だからである。しかしながら、すでに述べたように、各実施形態の溶着部においてシートSy同士は、超音波溶着により互いに溶着され得る。換言すれば、超音波溶着による溶着部を形成するという構成は、上記の樹脂成分がポリエステル系樹脂またはポリプロピレンであるときに、特に効果を奏する。
 本実施形態において、シートSyは、実施形態2の接着剤層ALxに相当する第1の接着剤層AL1yを含んでいる。また、シートSyは、実施形態2の第2の接着剤層AL2x(図28参照)と同様の第2接着剤層AL2yを含んでいる。
 シートSyは、意匠性向上のための印刷層をさらに含んでいてもよい。印刷層は、第3基材層SL3yから見て第2基材層SL2yとは反対側に位置していてもよいし、第3基材層SL3yと第2基材層SL2yとの間に位置していてもよい。印刷層は、第3基材層SL3yから見て第2基材層SL2yとは反対側に位置していることが好ましい。
 シートSyは、溶着部12y(後述の図51を参照)において印刷層を含まないことも好ましい。これにより、溶着部12yの溶着時において印刷層が溶けてチューブ容器1の美粧性が低下することを抑制できる。
 シートSyが印刷層を含む場合、印刷層にはさらに透明保護層が積層されていてもよい。透明保護層は、たとえばポリプロプレンフィルムなどの樹脂フィルムであってもよいし、透明インキからなる層であってもよい。
 次に、本開示の実施形態8における、シート基部11yおよび溶着部12yの詳細について説明する。図51は、本開示の実施形態8に係るチューブ容器における、筒状体の部分断面図である。図51においては、本開示の実施形態2の図29と同様の断面視にて断面が図示されている。
 第1基端部111yおよび第2基端部112yの平均厚さは、筒状体10yを形成する前の状態のシートSyの厚さ(延在部113yの径方向厚さ)と異なっている。
 第1基端部111yおよび第2基端部112yは、筒状体10y形成前のシートSyの厚さより径方向厚さが厚い部分および薄い部分の両方を有していてもよいし、厚い部分のみまたは薄い部分のから構成されていてもよい。たとえば、図51に示す断面視においては、第1基端部111yの径方向厚さは、筒状体10yを形成する前の状態のシートSyの厚さ(延在部113yの径方向厚さ)より厚い。また、第2基端部112yは、筒状体10yを形成する前の状態のシートSyの厚さ(延在部113yの径方向厚さ)よりの径方向厚さが薄い部分と、厚い部分とを有している。
 本実施形態では、第1先端縁121yにおいて、第1の側端部SE1yの第1基材層SL1yと、第1基端部111yの第1基材層SL1yとの間に境界があるが、当該境界はなくてもよい。すなわち、第1の側端部SE1yの第1基材層SL1yと、第1基端部111yの第1基材層SL1yとが互いに溶融して周方向DCに連続していてもよい。
 第1の側端部SE1yにおける第1基材層SL1yと第2基材層SL2yとの第1層間部SB1yは、周方向DCに沿う方向から見て、第1基端部111yの厚み内にて第1基端部111yと接している。これにより、チューブ容器1の内容物が第1の側端部SE1yにおける第1基材層SL1yと第2基材層SL2yとの第1層間部SB1yに接触しにくくなる。ひいては、内容物が第1層間部SB1yに接触することによる第1基材層SL1yと第2基材層SL2yとの層間剥離の発生を抑制できる。
 本実施形態では、第2先端縁122yにおいて、第2の側端部SE2yの第3基材層SL3yと、第2基端部112yの第3基材層SL3yとの間に境界があるが、当該境界はなくてもよい。すなわち、第2の側端部SE2yの第3基材層SL3yと、第2基端部112yの第3基材層SL3yとが互いに溶融して周方向DCに連続していてもよい。
 また、第2の側端部SE2yにおける第2基材層SL2yと第3基材層SL3yとの第2層間部SB2yは、周方向DCに沿う方向から見て、第2基端部112yの厚み内にて第2基端部112yと接している。これにより、筒状体10yの外側に位置する他の物体が第2層間部SB2yに接触しにくくなる、ひいては、上記他の物体が第2層間部SB2yに接触することにより第2基材層SL2yと第3基材層SL3yとの層間剥離の発生を抑制できる。
 さらに本実施形態では、第1の側端部SE1yの第3基材層SL3yと、第2の側端部SE2yの第1基材層SL1yとが互いに溶け合うことで、一体層MLが形成されている。このため、少なくとも、第1の側端部SE1yと第2の側端部SE2yとは、周方向DCに沿う境界面を明確には形成していない。
 一体層MLは、第1の側端部SE1yの第3基材層SL3yと、第2の側端部SE2yの第1基材層SL1yとが互いに溶け合うことで、一つの層として形成された層である。このため、第1の側端部SE1yと第2の側端部SE2yとが互いに強固に接続される。
 一体層MLは、第1基端部111yの第1基材層SL1yと溶着している。具体的には、一体層MLが、第1基端部111yの第1基材層SL1yと境界を形成せず、第1基端部111yの第1基材層SL1yと周方向DCにおいて連続している。これにより、一体層MLが第1基端部111yの第1基材層SL1yと強固に接続される。また、一体層MLは、第2基端部112yの第3基材層SL3yと溶着している。具体的には、一体層MLが、第2基端部112yの第3基材層SL3yと境界を形成せず、第2基端部112yの第3基材層SL3yと周方向DCにおいて連続している。これにより、一体層MLと第2基端部112yの第3基材層SL3yとが互いに強固に接続される。
 溶着部12yにおいて、径方向厚さが最も厚い部分の径方向厚さ寸法は、たとえば、シート基部11yの延在部113yの径方向厚さ寸法(すなわち、第1の側端部SE1yと第2の側端部SE2yとを互いに溶着させる前の状態のシートSyの厚さ寸法)の、1.5倍超かつ3倍以下である。溶着部12yにおいて、径方向厚さが最も薄い部分の径方向厚さ寸法は、たとえば、シート基部11yの延在部113yの径方向厚さ寸法(すなわち、第1の側端部SE1yと第2の側端部SE2yとを互いに溶着させる前の状態のシートSyの厚さ寸法)の0.3倍以上1.5倍以下である。
 そして、本実施形態においても、第1先端縁121yが、第1基端部111yと接合しているため、筒状体10yの軸方向から見たときの溶着部12yの溶着長さが比較的長くなる。このため、溶着部12yに剥離の応力がかかったときに、この応力がより分散される。また、第1先端縁121yが、筒状体10yの周方向DCに沿う方向から見て第1基端部111yの厚み内に位置しているため、第1先端縁121yが外部に接触する機会を低減できる。これにより、第1先端縁121yを起点として溶着部12yの第1の側端部SE1yと第2の側端部SE2yとが互いに剥離することを抑制できる。ひいては、溶着部12yの強度が向上している。
 (その他の変形例)
 本開示の各実施形態に係るチューブ容器は、その他様々な他の構成を有してもよい。以下、本開示の各実施形態のその他の変形例に係るチューブ容器および内容物入りチューブ容器について説明する。
 各実施形態において、第1基材層は、ポリオレフィン系樹脂を主成分として含んでもよい。第1基材層におけるポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、環状オレフィンポリマー等が挙げられる。
 第1基材層の樹脂成分、第2基材層の樹脂成分、および、第3基材層の樹脂成分として採用可能なポリプロピレン系樹脂としては、ポリプロピレンホモポリマー(プロピレン単独重合体)の他、ポリプロピレンコポリマー(プロピレン系共重合体)であってもよい。コポリマーとしては、プロピレンと、オレフィン類(例えば、エチレン、1-ブテン、2-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチルペンテン、4-メチルペンテンなどのα-C2-6オレフィンなど、または、ブテン-1、4-メチル-1-ペンテン)とのランダム共重合体、例えば、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-ブテンランダム共重合体、プロピレン-エチレン-ブテンランダム三元共重合体などが挙げられる。コポリマーの場合、共重合性単量体の割合は、20重量%以下、例えば、0.1~10重量%程度であってもよい。さらに、ポリプロピレン系樹脂は、結晶性(又は結晶質)ポリプロピレン系樹脂であってもよく、非結晶性(又は非結晶質)ポリプロピレン系樹脂であってもよい。他のコポリマーとしては、プロピレンからなる重合体ブロックと、上記したオレフィン類からなる重合体ブロックを有する共重合体である、ブロックコポリマーが挙げられる。
 これらのポリプロピレン系樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、結晶性ポリプロピレン系樹脂、特に、ポリプロピレンホモポリマー(結晶性ポリプロピレンホモポリマー)が好ましい。耐衝撃性などを重視する場合には、ポリプロピレン系樹脂は、ランダムコポリマーであることも好ましい。
 ポリプロピレン系樹脂は、アタクチック構造であってもよいが、アイソタクチックやシンジオタクチック構造などの立体規則性を有していてもよい。これらのうち、結晶性などの点から、アイソタクチック構造を有するポリプロピレン系樹脂が好ましい。
 また、ポリプロピレン系樹脂は、バイオマス由来のポリプロピレンや、メカニカルリサイクルまたはケミカルリサイクルされたポリプロピレンであってもよい。
 第1基材層の樹脂成分、第2基材層の樹脂成分、および、第3基材層の樹脂成分として採用可能なポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンおよび超低密度ポリエチレンが挙げられる。これらの中でも、ヒートシール性という観点からは、低密度ポリエチレンおよび/または直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。
 高密度ポリエチレンとしては、密度が0.945g/cm以上のポリエチレンを使用することができ、中密度ポリエチレンとしては、密度が0.925g/cm以上0.945g/cm未満のポリエチレンを使用することができ、低密度ポリエチレンとしては、密度が0.900g/cm以上0.925g/cm未満のポリエチレンを使用することができ、直鎖状低密度ポリエチレンとしては、密度が0.900g/cm以上0.925g/cm未満のポリエチレンを使用することができ、超低密度ポリエチレンとしては、密度が0.900g/cm未満のポリエチレンを使用することができる。
 また、ポリエチレンには、エチレンと他のモノマーとの共重合体が包含される。エチレン共重合体としては、エチレンと炭素数3~20のα-オレフィンとからなる共重合体が挙げられ、炭素数3~20のα-オレフィンとしては、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン、3ーメチルー1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンおよび6-メチル-1-ヘプテンなどが挙げられる。また、本発明の目的を損なわない範囲であれば、酢酸ビニルまたはアクリル酸エステルなどとの共重合体であってもよい。
 上記のポリエチレンは、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーが重合してなるバイオマス由来のポリエチレンを含むことができる。このようなバイオマス由来のポリエチレンはカーボニュートラルな材料であるため、各実施形態に係るチューブ容器の製造における環境負荷を低減することができる。原料であるモノマーとしてバイオマス由来のエチレンを用いているため、重合されてなるポリエチレンはバイオマス由来となる。なお、ポリエチレンの原料モノマーは、バイオマス由来のエチレンを100質量%含むものでなくてもよい。
 バイオマス由来のポリエチレンの原料であるモノマーは、化石燃料由来のエチレンおよび/またはα-オレフィンをさらに含んでもよいし、バイオマス由来のα-オレフィンをさらに含んでもよい。
 本開示の各実施形態の変形例に係るチューブ容器において、筒状体を構成するシートは、2以上の、バリア層が積層された第2基材層(以下、中間層という場合がある)を含んでもよい。2以上の中間層は、いずれも、第1基材層と第3基材層との間に配置されてもよい。シートが、第1の中間層と、第2の中間層とを含み、第1基材層および第3基材層がいずれもポリエチレンテレフタレートを主成分として含む場合、第1中間層の第2基材層と、第2中間層の第2基材層は、いずれも、樹脂成分としてポリエチレンテレフタレートを主成分として含む、二軸延伸フィルムであってもよい。第1中間層のバリア層および第2中間層のバリア層の組み合わせとしては、たとえば、透明蒸着層(セラミックバリア層)およびアルミバリア層の組み合わせ、あるいは、2つの透明蒸着層(セラミックバリア層)の組み合わせなどが挙げられる。また、筒状体を構成するシートは、ポリエチレンテレフタレートを主成分として含む二軸延伸フィルムである第2基材層と、当該第2基材層とは別の、ポリエチレンテレフタレートを主成分として含む二軸延伸フィルムを含む中間層と、を含んでもよい。
 筒状体を構成するシートは、ナイロンなどからなる補強層をさらに含んでいてもよい。シートSが補強層をさらに含むことにより、チューブ容器の強度が向上し、チューブ容器が落下したときにチューブ容器が破損することを抑制し得る。補強層の厚さは、たとえば、5μm以上25μm以下であってもよい。補強層は、たとえば、第1基材層および第2基材層の間に配置されてもよく、第2基材層および第3基材層の間に配置されてもよい。また、第1中間層がポリエチレンテレフタレートを主成分として含む二軸延伸フィルムであって、かつ、第1中間層から見て第3基材層とは反対側に位置する第2中間層が、基材層としてナイロンなどからなる補強層であってもよい。筒状体を構成するシートは、全体として、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂の含有量が、90質量%以上であることが好ましい。
 本開示の各実施形態に係るチューブ容器において、筒状体のうち略円筒状になっている部分の内径は、たとえば25mm以上60mm以下であってもよい。筒状体を構成するシートの厚さは、たとえば100μm以上300μm以下であることも好ましい。
 また、第1基材層の厚さは、たとえば、70μm、80μm、90μm、または、100μmであってもよい。第2基材層およびバリア層の合計厚さは、たとえば、12μm、または、25μmであってもよい。第3基材層の厚さは、たとえば、70μm、80μm、90μm、または、100μmであってもよい。第1基材層の厚さが90μm、かつ、第2基材層およびバリア層の合計厚さが12μm、かつ、第3基材層の厚さが90μmであることもまた好ましい。
 図52は、注出部の形状が各実施形態とは異なる第1の変形例に係るチューブ容器を示す部分的な斜視図である。図53は、注出部の形状が各実施形態とは異なる第1の変形例に係るチューブ容器を示す部分的な断面図である。
 図52および図53に示すように、本開示の各実施形態に係るチューブ容器は、注出口21zの外周面上に螺旋状に延びる雄ネジが形成されていてもよい。
 肩部22zは、平板部224zと、斜面部225zとを有していてもよい。平板部224zは、注出口21zの根元から、筒状体10zの軸方向に略直交する方向に拡がっていてもよい。斜面部225zは、平板部224zの外周縁から、筒状体10zの一方端部13zに向かって、上記軸方向に対して斜めに延びていてもよい。延出部23zは、接合部231zおよび基端部233zを有しているが、本開示の実施形態2のような先端部を有していなくてもよい。
 図54は、注出部の形状が各実施形態とは異なる第2の変形例に係るチューブ容器を示す部分的な斜視図である。図54に示すように、注出口21zaは、チューブ容器の内部と外部とを互いに連通させるための複数の孔部215zaが設けられていてもよい。これにより、このような注出口21zaを有するチューブ容器は、粉末状の内容物を好適に注出できる。
 図55は、注出部の形状が各実施形態とは異なる第3の変形例に係るチューブ容器を示す部分的な正面図である。図55に示すように、注出口21zbは、先端に向かうに従って外径および内径が小さくなるような、外形を有してもよい。
 また、注出部は、結晶性のポリエチレンテレフタレートで構成されることで、バリア性を向上させることもまた好ましい。また、注出部は、バリア性向上のため、DLC(Diamond-Like Carbon)コーティング処理されてもよい。注出部を構成する樹脂組成物は、バリア性向上のため、メタキシリレンジアミンとアジピン酸との重縮合物である、ポリメタキシリレンアジパミド(ナイロンMXD6)、または、メタキシリレンジアミンとアジピン酸とイソフタル酸との重縮合物を含んでもよい。
 また、注出口の開口は、シール材で封止されていてもよい。シール材の厚さは、たとえば50μm以上100μm以下である。シール材は、たとえば、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンなどの樹脂を含む1以上の樹脂層、アルミニウムなどからなるバリア層、注出口にシール材を接着させるためのヒートシール層、および、これらを互いに接着する、アンカーコート層などを含んでもよい。
 図56は、キャップ部の形状が各実施形態とは異なる変形例に係るチューブ容器を示す部分的な正面図である。キャップ部30zcが注出部20zcに嵌合しているとき、キャップ部30zcの周側部32zcのうち、天面部31zc側とは反対側の端部は、肩部22zcおよび延出部23zと離隔してもよい。これにより、落下地点にチューブ容器が衝突したときの衝撃が、肩部22zcおよび延出部23zに直接伝わることを抑制できる。また、キャップ部30zcは、天面部31zcが開閉可能に構成された、いわゆるヒンジキャップであってもよい。なお、キャップ部30zcの周側部32zcのうち、天面部31zc側とは反対側の端部は、肩部22zcおよび延出部23zと当接していてもよい。
 また、チューブ容器をモノマテリアルからなる容器に近づけるため、各実施形態に係るチューブ容器は、全体として、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂の含有量が、90質量%超であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、接着剤層およびアンカーコート層の含有量が、5質量%以下であることが好ましく、印刷層の含有量が、5質量%以下であることが好ましく、アルミナ、シリカ、または、エチレンビニルアルコール共重合樹脂などを含むバリア層の含有量が、5質量%以下であることが好ましい。
 また、各実施形態に係るチューブ容器に収容される食品は、マヨネーズなどであってもよい。各実施形態に係るチューブ容器に収容される内容物は、トリアシルグリセロール;ジアシルグリセロール;菜種油、アブラナ油、ごま油、ひまわり油、コーン油、米油、ぶどう油などを含んでもよい。
 なお、各実施形態に係るチューブ容器の製造方法の端部接合工程では、一対のシートを互いに超音波溶着させているが、シート同士は、ホットエアー方式により互いに溶着されてもよい。また、各実施形態に係るチューブ容器の製造方法の端部接合工程において、シート同士が、ホットメルト接着剤などの接着剤により互い接合されてもよい。
 上述した実施形態、実施例、変形例の説明において、組み合わせ可能な構成を相互に組み合わせてもよい。
 今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1,1x,1xd,1xf,1xg チューブ容器、10,10a,10b,10x,10xa,10y,10z 筒状体、11,11x,11y シート基部、111,111x,111y 第1基端部、112,112x,112y 第2基端部、113,113x,113y 延在部、12,12b,12x,12y 溶着部、121,121x,121y 第1先端縁、122,122x,122y 第2先端縁、123,123a,123x,123xa 溶着部外周面、124,124a,124x,124xa 溶着部内周面、126,127 平滑領域、13,13x,13xh,13z 一方端部、14,14x 他方端部、20,20x,20zc 注出部、21,21x,21z,21za,21zb 注出口、211x 接続端部、212x 注出端部、213x 被係止部、215za 孔部、22,22x,22xe,22z,22zc 肩部、221 接合端部、221x,221xe 外表面、222x,222xe 内表面、224z 平板部、225z 斜面部、231Ax,231Axh 段部、23x,23xd,23xh,23z 延出部、23Ax 第1延出部、23Bx 第2延出部、231x,231xc,231xh,231z 接合部、232x,232xb,232xc 先端部、233x,233z 基端部、234x,234xd 先端縁、30x,30zc キャップ部、31x,31xf,31xg,31zc 天面部、311Ax 係止部、311x 嵌合部、312x,312xf,312xg 環状端面部、313Ax 貫通孔、313x 梁部、315xg 突出部、32x,32zc 周側部、321x リブ、5,5a,5x 超音波ホーン、51,51a,51x 凹凸形状、52A 第1平坦領域、53A 第2平坦領域、6,6x アンビル、7 金型、71a 第1の金型、72a 第2の金型、81 注出部用アンビル、82 注出部用超音波ホーン、AL,ALx 接着剤層、AL1y 第1の接着剤層、AL2x 第2の接着剤層、AL2y 第2接着剤層、B,Bx 境界面、BL,BLx バリア層、M 成形材料、ML 一体層、S,Sx,Sy シート、SB 境界部、SB1y 第1層間部、SB2y 第2層間部、SE1x,SE1y,SE1 第1の側端部、SE2,SE2y,SE2x 第2の側端部、SL1x,SL1y,SL1 第1基材層、SL2,SL2x,SL2y 第2基材層、SL3y,SL3x 第3基材層。

Claims (14)

  1.  一枚のシートを湾曲または屈曲させて、前記シートの面方向における第1の側端部と、該第1の側端部の反対に位置する前記シートの第2の側端部とを、前記シートの厚さ方向に互いに重ね合わせて溶着させることで形成された帯状の溶着部を有する、筒状体と、
     前記筒状体の軸方向における一方端部に接合された注出部とを備え、
     前記筒状体は、前記シートの前記面方向において前記第1の側端部と前記第2の側端部との間に位置するシート基部をさらに有し、
     前記シート基部は、前記シートにおいて前記第2の側端部と連続している部分である、第1基端部を有し、
     前記溶着部は、前記筒状体の周方向における前記第1の側端部の先端縁であって、前記第1基端部と接合している、第1先端縁を有し、
     前記第1先端縁は、前記周方向に沿う方向から見て、前記第1基端部の厚み内に位置している、チューブ容器。
  2.  前記シートは、前記筒状体の径方向において最も中心側に位置する第1基材層を含み、
     前記第1基材層は、ポリエステル系樹脂を主成分として含み、
     前記第1基材層は、無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムにより構成されている、請求項1に記載のチューブ容器。
  3.  前記第1基材層は、非晶性のポリエチレンテレフタレートを主成分として含む、請求項2に記載のチューブ容器。
  4.  前記第1基材層は、リサイクル原料またはバイオマス由来の原料からなるポリエステル系樹脂を主成分として含む、請求項2または請求項3に記載のチューブ容器。
  5.  前記シートは、前記第1基材層に積層された、ポリエステル系樹脂を主成分として含む第2基材層をさらに含み、
     前記第2基材層は、無延伸フィルム、一軸延伸フィルム、または、二軸延伸フィルムにより構成されている、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のチューブ容器。
  6.  前記シートは、前記第2基材層から見て前記第1基材層の反対側に積層された、ポリエステル系樹脂を主成分として含む第3基材層をさらに含み、
     前記第3基材層は、無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムにより構成されている、請求項5に記載のチューブ容器。
  7.  前記筒状体は、前記軸方向における他方端部を有し、
     前記他方端部において、前記軸方向に直交する方向に対向する前記シート同士が互いに溶着されることで、前記筒状体が前記他方端部において閉止されており、
     前記シートの厚さが、12μm以上300μm以下である、請求項2から請求項6のいずれか1項に記載のチューブ容器。
  8.  前記注出部は、ポリエステル系樹脂を主成分として含む樹脂組成物からなり、
     前記注出部は、
     前記チューブ容器の内部と外部とを互いに連通させる注出口と、
     前記注出口と前記筒状体の前記一方端部とを接続する肩部とを有し、
     前記肩部は、前記筒状体の前記一方端部の内周面を構成する前記第1基材層と接合する接合端部を有する、請求項2から請求項7のいずれか1項に記載のチューブ容器。
  9.  前記注出部は、非晶性のポリエチレンテレフタレートを主成分として含む樹脂組成物からなる、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のチューブ容器。
  10.  前記注出部は、リサイクル原料またはバイオマス由来の原料からなるポリエステル系樹脂を含む樹脂組成物からなる、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のチューブ容器。
  11.  前記注出部に対して着脱可能に取り付けられたキャップ部をさらに備え、
     前記注出部は、
     前記チューブ容器の内部と外部とを互いに連通させる注出口と、
     前記注出口と前記筒状体の前記一方端部とを接続する肩部とを有し、
     前記キャップ部は、前記注出口に当接する天面部と、前記軸方向から見たときの前記天面部の周端縁から延びつつ前記注出部の周りに位置する周側部とを有し、
     前記天面部は、前記注出口と嵌合する嵌合部と、前記軸方向から見て前記嵌合部を取り囲むように位置しつつ前記周側部と連続する環状端面部とを有し、
     前記環状端面部の少なくとも一部が、前記嵌合部と比較して、前記軸方向において前記筒状体からより離れて位置している、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のチューブ容器。
  12.  請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の前記チューブ容器と、
     前記チューブ容器に収容された内容物とを備え、
     前記内容物は、油溶性化合物、油性成分、揮発性油性成分、香料もしくは甘味料のうち少なくとも1つ、または、界面活性剤を含有する、内容物入りチューブ容器。
  13.  請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の前記チューブ容器を製造する方法であって、
     前記シートを準備する工程と、
     準備された前記シートを、筒状に形成しつつ、前記第1の側端部と前記第2の側端部とを互いに重ね合わせる工程と、
     筒状に形成された前記シートの径方向内側および径方向外側のうち一方側に位置させた超音波ホーンと、前記径方向内側および前記径方向外側のうち他方側に位置させたアンビルとにより、前記第1の側端部および前記第2の側端部を挟み込むことでこれらを超音波溶着する工程と、
     前記筒状体に前記注出部を接合する工程とを備え、
     前記超音波ホーンおよび前記アンビルの少なくとも一方が、前記シートを挟み込む際に前記シートに押し付けるための凹凸形状を有する、チューブ容器の製造方法。
  14.  前記注出部を接合する工程は、
     金型の内部に前記筒状体を配置する工程と、
     内部に前記筒状体が配置された状態で前記金型内において前記筒状体上に溶融した前記樹脂組成物を充填することで、前記筒状体上に前記注出部を射出成形する工程とを有する、請求項13に記載のチューブ容器の製造方法。
PCT/JP2023/020665 2022-06-10 2023-06-02 チューブ容器、内容物入りチューブ容器、および、チューブ容器の製造方法 WO2023238800A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-094222 2022-06-10
JP2022094222 2022-06-10
JP2022-094221 2022-06-10
JP2022094221 2022-06-10
JP2022-143626 2022-09-09
JP2022143626 2022-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023238800A1 true WO2023238800A1 (ja) 2023-12-14

Family

ID=89118404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/020665 WO2023238800A1 (ja) 2022-06-10 2023-06-02 チューブ容器、内容物入りチューブ容器、および、チューブ容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023238800A1 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181850A (en) * 1982-04-16 1982-11-09 Takeuchi Press Manufacture of extruding vessel
JPH02242751A (ja) * 1988-11-18 1990-09-27 Dainippon Printing Co Ltd チューブ容器
JPH08151056A (ja) * 1994-11-24 1996-06-11 Takeuchi Press Ind Co Ltd 押出しチューブ
JPH11509503A (ja) * 1996-01-26 1999-08-24 ケー エム ケー ライゼンス リミテッド 包装容器
US20020179179A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-05 Volpenheim Daniel William Package and method for controlled metered dose dispensing of a fluid product
KR100890157B1 (ko) * 2008-07-16 2009-03-20 정진만 플랙시블 튜브 및 제조방법
JP2009184709A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Takeuchi Press Ind Co Ltd ヒンジキャップ付容器
US20160176583A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 The Procter & Gamble Company Flexible Containers with Easily Variable Sizing
JP2017202613A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 藤森工業株式会社 積層体および包装体
JP2018178130A (ja) * 2018-07-31 2018-11-15 大日本印刷株式会社 ポリエステルフィルム
JP2020138752A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 大日本印刷株式会社 チューブ容器およびキャップ付きチューブ容器
KR20210018644A (ko) * 2019-08-07 2021-02-18 정진만 초음파 접합을 이용한 포장튜브용 내박리성 시이트 및 그 제조방법
JP2021123080A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 大日本印刷株式会社 積層体およびチューブ容器
JP2021127167A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 凸版印刷株式会社 チューブ容器
JP2021133959A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 凸版印刷株式会社 チューブ容器
JP2021195135A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 大日本印刷株式会社 チューブ容器用包材およびチューブ容器
JP2022042808A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 大日本印刷株式会社 チューブ容器用包材、チューブ容器およびキャップ付きチューブ容器

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181850A (en) * 1982-04-16 1982-11-09 Takeuchi Press Manufacture of extruding vessel
JPH02242751A (ja) * 1988-11-18 1990-09-27 Dainippon Printing Co Ltd チューブ容器
JPH08151056A (ja) * 1994-11-24 1996-06-11 Takeuchi Press Ind Co Ltd 押出しチューブ
JPH11509503A (ja) * 1996-01-26 1999-08-24 ケー エム ケー ライゼンス リミテッド 包装容器
US20020179179A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-05 Volpenheim Daniel William Package and method for controlled metered dose dispensing of a fluid product
JP2009184709A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Takeuchi Press Ind Co Ltd ヒンジキャップ付容器
KR100890157B1 (ko) * 2008-07-16 2009-03-20 정진만 플랙시블 튜브 및 제조방법
US20160176583A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 The Procter & Gamble Company Flexible Containers with Easily Variable Sizing
JP2017202613A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 藤森工業株式会社 積層体および包装体
JP2018178130A (ja) * 2018-07-31 2018-11-15 大日本印刷株式会社 ポリエステルフィルム
JP2020138752A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 大日本印刷株式会社 チューブ容器およびキャップ付きチューブ容器
KR20210018644A (ko) * 2019-08-07 2021-02-18 정진만 초음파 접합을 이용한 포장튜브용 내박리성 시이트 및 그 제조방법
JP2021123080A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 大日本印刷株式会社 積層体およびチューブ容器
JP2021127167A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 凸版印刷株式会社 チューブ容器
JP2021133959A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 凸版印刷株式会社 チューブ容器
JP2021195135A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 大日本印刷株式会社 チューブ容器用包材およびチューブ容器
JP2022042808A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 大日本印刷株式会社 チューブ容器用包材、チューブ容器およびキャップ付きチューブ容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201713575A (zh) 具有乙烯/α-烯烴多嵌段共聚物的配件
CN108025849B (zh) 具有可延伸喷口的柔性容器
BR112018006970B1 (pt) Abertura e recipiente flexível
BR112017020947B1 (pt) Recipiente tubular
TW200916377A (en) Closure for a sealed container of a pourable food product, and method of producing thereof
CN112512803A (zh) 拒液性结构体及其制造方法、以及包装材料和剥离片
JP2012162283A (ja) チューブ容器及びその製造方法
KR102587730B1 (ko) 스파우트 캡, 스파우트 및 스파우트 부착 용기
WO2023238800A1 (ja) チューブ容器、内容物入りチューブ容器、および、チューブ容器の製造方法
JP2012025471A (ja) 液体用紙容器
JP5178582B2 (ja) 多層フィルム及び容器
JP2019518678A (ja) 注入可能な食品の密封パッケージを製造するためのシートパッケージ材料
JP5201647B2 (ja) 包装袋用口装置
JP6681563B2 (ja) 包装袋
KR20220029704A (ko) 용기
JP2024039228A (ja) チューブ容器
KR20190022639A (ko) 미세모세관 분배 시스템을 갖는 가요성 파우치
JP6478400B2 (ja) 袋状容器、医療用複室容器、金型および曲線帯状弱シール部の形成方法
JP6781205B2 (ja) 容器
JP5869765B2 (ja) 樹脂シートおよび充填豆腐用容器
JP2024055467A (ja) チューブ容器およびチューブ容器の製造方法
JP2007030901A (ja) 容器
CN112930309B (zh) 具有分配泵的柔性容器
JP6085936B2 (ja) パウチ容器
JP2024043732A (ja) チューブ容器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23819780

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1