WO2023153409A1 - 接着積層体および電子機器用筺体 - Google Patents

接着積層体および電子機器用筺体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023153409A1
WO2023153409A1 PCT/JP2023/004038 JP2023004038W WO2023153409A1 WO 2023153409 A1 WO2023153409 A1 WO 2023153409A1 JP 2023004038 W JP2023004038 W JP 2023004038W WO 2023153409 A1 WO2023153409 A1 WO 2023153409A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
layer
resin
impregnated
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/004038
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恭史 近藤
大史 伊藤
順 栃平
Original Assignee
株式会社巴川製紙所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社巴川製紙所 filed Critical 株式会社巴川製紙所
Publication of WO2023153409A1 publication Critical patent/WO2023153409A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/70Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive laminate and an electronic device housing.
  • a molded product in which a metal material (insert material) and a resin (hereinafter sometimes referred to as “molding resin”) are integrated is used as a housing for an electronic device mounted on a vehicle.
  • a method of integrating a metal material and a resin it is used for joining or adhering the metal material and the resin via an adhesive agent or an adhesive sheet.
  • Patent Document 1 discloses an adhesive containing an epoxy resin, an acrylic resin, and a curing agent, and an adhesive sheet having an adhesive layer in which a core material (woven fabric or nonwoven fabric) is impregnated with the adhesive. ing.
  • the present invention has been made in view of the problems described above, and an object of the present invention is to provide a technique capable of improving the bonding strength between the metal material and the resin while facilitating the process of integrating the metal material and the resin.
  • a certain aspect of the present invention is an adhesive laminate.
  • the adhesive laminate includes a substrate layer containing a nonwoven fabric, and an adhesive layer laminated on one main surface of the substrate layer and containing an adhesive having a glass transition temperature Tg of ⁇ 40° C. or more and 20° C. or less.
  • an adhesive-impregnated layer impregnated with the adhesive is formed on a part of the base material layer adjacent to the adhesive layer, the thickness of the base material layer is 10 to 100 ⁇ m, and the base material Among the layers, the thickness of the portion not impregnated with the adhesive is 5 to 50 ⁇ m, the thickness of the adhesive impregnated layer in the base layer is 5 to 95 ⁇ m, and the thickness of the adhesive layer thickness is 5 to 60 ⁇ m.
  • the adhesive may contain one or more selected from the group consisting of rubber, thermosetting resin, and thermoplastic resin.
  • the viscosity of the adhesive at 150° C. may be 0.8 ⁇ 10 3 Pa ⁇ s or more.
  • the nonwoven fabric may be made of one or more selected from the group consisting of polyphenylene sulfide fiber, polyethylene terephthalate fiber, polyamide fiber and polybutylene terephthalate fiber. In the cross section of the base material layer, the area ratio occupied by the nonwoven fabric may be 5 to 50%.
  • the nonwoven fabric may have a basis weight of 15 to 120 g/m 2 .
  • Another aspect of the present invention is a housing for electronic equipment.
  • a metal layer and a resin layer are bonded via the adhesive laminate of any one of the aspects described above, the metal layer is in contact with the adhesive layer, and the resin layer containing the resin is attached to the adhesive layer.
  • the metal layer and the resin layer are bonded via the adhesive laminate so as to be in contact with the base material layer on the side opposite to the side where the layers are laminated, and the base layer on the side in contact with the resin layer is bonded.
  • a resin-impregnated layer impregnated with the resin is formed in a part of the material layer, and the resin-impregnated layer and the adhesive-impregnated layer are in contact with each other in the base material layer.
  • the present invention it is possible to improve the bonding strength between the metal material and the resin while facilitating the process of integrating the metal material and the resin.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of an adhesive laminate according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the electronic device housing according to the embodiment.
  • 3(a) to 3(d) are process cross-sectional views showing a method of manufacturing an electronic device housing.
  • FIG. 4(a) is a plan view of an evaluation sample composed of a resin layer 120, an adhesive laminate 10, and a metal layer 110.
  • FIG. FIG. 4(b) is a cross-sectional view of the evaluation sample taken along line A-A' shown in FIG. 4(a).
  • FIG. 5 is a diagram showing an outline of an airtightness test performed in bonding evaluation or durability evaluation.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of an adhesive laminate 10 according to an embodiment.
  • the adhesive laminate 10 includes an adhesive layer 20 and a substrate layer 30.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of an adhesive laminate 10 according to an embodiment.
  • the adhesive laminate 10 includes an adhesive layer 20 and a substrate layer 30.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of an adhesive laminate 10 according to an embodiment.
  • the adhesive laminate 10 includes an adhesive layer 20 and a substrate layer 30.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of an adhesive laminate 10 according to an embodiment.
  • the adhesive laminate 10 includes an adhesive layer 20 and a substrate layer 30.
  • the adhesive layer 20 is laminated on one main surface of the base material layer 30, which will be described later.
  • the adhesive layer 20 contains an adhesive having a glass transition temperature Tg of -40°C or higher and 20°C or lower.
  • Tg of the adhesive is ⁇ 40° C. or higher and 20° C. or lower, flexibility at low temperatures can be ensured. As a result, even when thermal stress such as a heat cycle is applied, it is possible to easily maintain the adhesive strength.
  • thermosetting resin As the above-mentioned adhesive, one or more selected from the group consisting of rubber, thermosetting resin, and thermoplastic resin can be used.
  • Thermosetting resins include epoxy resins, maleimide resins, resol phenolic resins, and the like.
  • thermoplastic resins include novolak phenol resins, rosin ester resins, terpene phenol resins, and the like.
  • the components of the adhesive can be changed according to the application and the type of object to be adhered. For example, when airtightness and watertightness are required as required properties, it is preferable to combine rubber and a thermoplastic resin. Moreover, when oil resistance is required as a necessary property, it is preferable to combine rubber and a thermosetting resin or to use fluororubber (FKM).
  • FKM fluororubber
  • the adhesive may contain fillers and additives as other components.
  • Other components include, for example, inorganic fillers, flame retardants, conductivity imparting agents, crystal nucleating agents, ultraviolet absorbers, antioxidants, damping agents, antibacterial agents, insect repellents, deodorants, anti-coloring agents, heat Stabilizers, antistatic agents, plasticizers, lubricants, colorants, foaming agents, foam control agents, coupling agents, tackifying resins such as tackifiers, and curing agents.
  • the lower limit of the viscosity of the adhesive at 150° C. is 0.8 ⁇ 10 3 Pa.s or more, 1 ⁇ 10 3 Pa.s, 5 ⁇ 10 3 Pa.s, or 1 ⁇ 10 4 Pa.s or more. is preferred.
  • the lower limit of the viscosity is 0.8 ⁇ 10 3 Pa ⁇ s or more, it is possible to suppress peeling of the adhesive layer 20 due to heat and pressure received during injection molding of the molding resin.
  • the above-described adhesive enters the voids of the nonwoven fabric forming the base material layer 30 described later, it is possible to suppress the voids from being taken into the interior of the adhesive, thereby improving the airtightness. can.
  • the viscosity of the adhesive at 150° C. is preferably 5 ⁇ 10 5 Pa ⁇ s or less, more preferably 5 ⁇ 10 4 Pa ⁇ s or less.
  • the thickness of the adhesive layer 20 is 5-60 ⁇ m, preferably 10-55 ⁇ m, or 15-50 ⁇ m.
  • the lower limit of the thickness of the adhesive layer 20 By setting the lower limit of the thickness of the adhesive layer 20 to the above value, it becomes easy to follow deformation in a heat cycle of about -40°C to 130°C, and sufficient airtightness can be maintained.
  • the upper limit of the thickness of the adhesive layer 20 by setting the upper limit of the thickness of the adhesive layer 20 to the above value, even if an adhesive with a Tg of ⁇ 40° C. or higher and 20° C. or lower is used, the adhesive flows out under the pressure when the molding resin is injected. can be suppressed.
  • the base material layer 30 contains a nonwoven fabric.
  • the nonwoven fabric is made of, for example, one or more selected from the group consisting of polyphenylene sulfide (PPS) fibers, polyethylene terephthalate (PET) fibers, polyamide (PA) fibers and polybutylene terephthalate (PBT) fibers.
  • PPS polyphenylene sulfide
  • PET polyethylene terephthalate
  • PA polyamide
  • PBT polybutylene terephthalate
  • the area ratio occupied by the nonwoven fabric is preferably 5-50%, more preferably 20-45%, and more preferably 30-40%.
  • the basis weight of the nonwoven fabric is preferably 15-120 g/m 2 , more preferably 20-110 g/m 2 , and even more preferably 30-100 g/m 2 .
  • the tensile strength in the MD direction of the nonwoven fabric measured according to JIS-P8113 is preferably 0.2 kN/m to 8.0 kN/m, more preferably 0.4 kN/m to 7.0 kN/m, and 0.2 kN/m to 7.0 kN/m. 6 kN/m to 6.0 kN/m is more preferable.
  • the tensile strength in the CD direction of the nonwoven fabric measured according to JIS-P8113 is preferably 0.05 kN/m to 4.0 kN/m, more preferably 0.10 kN/m to 3.0 kN/m, 0.15 kN/m to 2.0 kN/m is more preferable.
  • the mechanical strength of the base layer 30 is increased.
  • the durability of the adhesive laminate 10 can be enhanced.
  • an adhesive-impregnated layer 32 impregnated with the above-described adhesive is formed in a portion of the base material layer 30 on the side adjacent to the adhesive layer 20.
  • the thickness of the base layer 30 is 10-100 ⁇ m, preferably 20-90 ⁇ m, or 30-80 ⁇ m.
  • the thickness of the adhesive-impregnated layer 32 in the base material layer 30 is 5 to 95 ⁇ m, preferably 10 to 90 ⁇ m, or 15 to 85 ⁇ m.
  • the thickness of the portion of the base material layer 30 not impregnated with the adhesive (region 34 in FIG. 1) is 5 to 50 ⁇ m, preferably 10 to 45 ⁇ m, 15 to 40 ⁇ m.
  • the thickness of the base material layer 30 By setting the thickness of the base material layer 30, the thickness of the adhesive-impregnated layer 32, and the thickness of the portion not impregnated with the adhesive within the above range, the bonding strength and airtightness between the metal material and the molding resin can be improved. can. More specifically, by setting the lower limit of the thickness of the adhesive-impregnated layer 32 to the above value, it is possible to prevent the adhesive from peeling off from the non-woven fabric during injection molding of the molding resin. On the other hand, by setting the upper limit of the thickness of the adhesive-impregnated layer 32 to the above value, it is possible to sufficiently secure the thickness of the portion where the adhesive is not impregnated (the portion where only the nonwoven fabric is formed).
  • the molding resin can sufficiently penetrate into the interior of the nonwoven fabric during injection molding of the molding resin. It is possible to suppress the formation of voids in the material layer 30, thereby improving the airtightness.
  • the nonwoven fabric forming the base material layer 30 preferably exhibits hydrophilicity, and for example, the contact angle of the nonwoven fabric is preferably 90 degrees or less.
  • the adhesive laminate 10 described above has at least the following effects in addition to the effects described above. Since resin molding is possible with the adhesive laminate attached to the metal material (insert material), it is easy to incorporate into the manufacturing process, and the process of integrating the metal material and the molding resin can be facilitated. Since the adhesive is held in the nonwoven fabric, even if an adhesive with a Tg of -40 ° C or higher and 20 ° C or lower is used, not only is the adhesive suppressed from flowing at high temperatures, but also after molding the molding resin. Since the adhesive is sufficiently retained against the thermal stress caused by slow cooling, the peeling of the adhesive is suppressed.
  • the adhesive laminate 10 according to the embodiment is in the form of a sheet that is solid at room temperature, there is no concern about a change in solid content due to volatilization of the solvent during storage, an increase in paint viscosity, etc., compared to solvent-containing type liquid adhesives. Therefore, it has excellent storage stability.
  • a predetermined coating amount of a solvent-containing adhesive is applied to a release film such as PET, and the solvent is removed in a ventilation oven or the like to prepare a sheet with an adhesive layer.
  • a temperature of 80 to 200° C. is applied to the obtained sheet with an adhesive layer (adhesive layer with a release film) in a state in which the base layer 30 is laminated, and a part of the base layer 30 is impregnated with the melted adhesive. It includes carrying out the steps.
  • an adhesive-impregnated layer 32 having a predetermined thickness is formed on part of the base material layer 30 .
  • the thickness of the adhesive-impregnated layer 32 can be set to a desired value by adjusting the amount of adhesive applied and the applied temperature and pressure during lamination.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the electronic device housing 100 according to the embodiment.
  • the electronic device housing 100 according to the embodiment has a structure in which a metal layer 110 and a resin layer 120 are bonded via the adhesive laminate 10 described above.
  • the metal layer 110 and the resin layer 120 are separated so that the metal layer 110 is in contact with the adhesive layer 20 described above, and the resin layer 120 containing resin is in contact with the base material layer 30 on the side opposite to the side on which the adhesive layer 20 is laminated. are joined via the adhesive laminate 10 .
  • a resin-impregnated layer 36 impregnated with a resin is formed in a part of the base material layer 30 on the side in contact with the resin layer 120 .
  • the resin-impregnated layer 36 and the adhesive-impregnated layer 32 are in contact within the base layer 30 .
  • electronic device housings include electronic components such as bus bars and terminal terminals. Applications of the electronic parts include those for mounting on automobiles and precision parts, but the electronic device housing of the present embodiment has excellent adhesion strength, airtightness, and watertightness, so these properties are required at a high level. Suitable for use in automobiles.
  • FIG. 3A a metal layer 110 is set in a mold (not shown).
  • Materials for the metal layer 110 include SUS, aluminum, copper, and plated (for example, nickel-plated, tin-plated) metal materials.
  • the adhesive laminate 10 in which the release film 40 is laminated on the adhesive layer 20 is prepared. Examples of the material of the release film 40 include PET (polystyrene terephthalate).
  • the release film 40 is peeled off, and the adhesive laminate 10 is attached to the metal layer 110 .
  • the adhesive laminate 10 is attached to the metal layer 110 and then heated to cure the adhesive, thereby bonding the metal layer 110 and the adhesive layer 20 together. can be strongly adhered to and heat resistance can be imparted.
  • a molding resin is injection-molded into the space where the adhesive laminate 10 is attached to the metal layer 110 .
  • the molten molding resin and the molten adhesive flow into the base material layer 30, and the molding resin and the adhesive come into contact with each other. As a result, an anchor effect is produced between the molding resin and the nonwoven fabric, and the metal layer 110 and the resin layer 120 are strongly bonded.
  • Molding resins include engineering plastics such as PPS, PBT and PA, and super engineering plastics.
  • the housing 100 for electronic equipment can be obtained by demolding after the completion of the injection molding.
  • Molding conditions vary depending on the type of molding resin, but for example, the mold temperature is 40 to 160°C, the cylinder temperature is 200 to 400°C, the injection pressure is 20 to 120 MPa, the holding pressure is 20 to 120 MPa, and the injection speed is 10 to 120 mm/sec.
  • the molding resin can be molded under certain conditions.
  • Adhesives of Formulations 1-9 were prepared according to each component and corresponding compounding amount shown in Table 1.
  • Example 1 A mixed solution was obtained by diluting and mixing 100 g of the adhesive of Formulation 4 with 400 g of methyl ethyl ketone solvent. After applying the mixed solution on a release PET film to a thickness of 48 ⁇ m, drying treatment (100° C./5 minutes) was performed in a ventilation oven to prepare an adhesive layer with a release film. Furthermore, the adhesive layer with the release film and the nonwoven fabric (thickness of 50 ⁇ m, made of PPS (polyphenylene sulfide)) are in contact with the surface of the adhesive layer on the side to which the release film is not attached, An adhesive laminate with a release film was produced by thermal lamination at 150°C. The adhesive laminate used for each evaluation shown below is in a state in which the release film has been peeled off.
  • PPS polyphenylene sulfide
  • Examples 2 to 17, Comparative Examples 1 to 5 The same preparation as in Example 1 was performed except that the composition, the thickness of the base material layer (each thickness of the adhesive impregnated layer and the adhesive non-impregnated layer), and the thickness of the adhesive layer were adjusted as shown in Table 2. Adhesive laminates of Examples 2 to 17 and Comparative Examples 1 to 5 were prepared according to the method.
  • the base material layer draw a line at the most convex point and the most concave point, respectively, and set the intermediate line between these two lines as the reference line of the other main surface of the base layer.
  • the difference between one reference line of the base layer and the other reference line of the base layer was defined as the thickness of the base layer.
  • the thickness of the adhesive-impregnated layer was defined as the difference between the boundary between the adhesive-impregnated layer and the non-adhesive-impregnated layer and the other reference line (reference line on the adhesive layer side) of the base layer.
  • the difference between the thickness of the substrate layer and the thickness of the adhesive-impregnated layer was defined as the thickness of the adhesive-non-impregnated layer.
  • ⁇ Viscosity measurement> The adhesive in the adhesive layer was collected from the adhesive laminate, and the adhesive alone was adjusted to have a thickness of 1 mm, which was used as a measurement sample.
  • the shear viscosity was measured using a rheometer (HAAKE MARS iQ, manufactured by Thermo Fisher Scientific Co., Ltd.).
  • the conditions for shear viscosity measurement are as follows. Evaluation probe: 20mm ⁇ parallel plate Measurement load: 15N Measurement frequency: 1Hz Temperature conditions: Temperature rise from 25°C to 150°C at a rate of 10°C/min (viscosity at 150°C is defined as the viscosity when the temperature reaches 150°C).
  • ⁇ Area ratio> A cross section of the adhesive laminate was cut out, and a cross section of the substrate layer was observed at a magnification of 1000 using an optical microscope (Digital Microscope VHX-500 manufactured by Keyence Corporation). Specifically, the obtained image is subjected to binarization processing to distinguish fibrous substances from other fibrous substances, and then the area ratio (%) of fibrous substances present per unit area is obtained. Ta.
  • FIG. 4(a) is a plan view of an evaluation sample composed of a resin layer 120, an adhesive laminate 10, and a metal layer 110.
  • FIG. FIG. 4(b) is a cross-sectional view of the evaluation sample taken along line AA' shown in FIG. 4(a).
  • the shape of the metal layer 110 is a donut shape in which a hole (hole diameter 20 mm ⁇ ) is opened in the central portion of a disk-shaped member (outer diameter 50 mm ⁇ , thickness 1 mm).
  • the planar shape and cross-sectional shape of the resin layer 120 are circular (see FIG. 4A) and substantially T-shaped (see FIG. 4B), respectively.
  • the cross-sectional shape of the resin layer 120 has a columnar portion A with an outer diameter of 20 mm ⁇ and a doughnut-shaped canopy portion B surrounding the upper end of the portion A.
  • a portion of the metal layer 110 that overlaps the eaves portion B is joined by an adhesive laminate 110 .
  • a donut-shaped adhesive laminate with a release film was obtained by cutting out the adhesive laminate with a release film described above into a circle with an outer diameter of 30 mm ⁇ and further opening a hole with an inner diameter of 20 mm ⁇ in the center of the circle.
  • An adhesive laminate was obtained by peeling the release film from the obtained adhesive laminate with the release film.
  • a sample for evaluation in which the metal layer (metal member) and the molding resin were bonded was prepared using the adhesive laminate described above. Specifically, the adhesive laminate was placed on the metal layer so that the holes provided in the metal layer and the holes provided in the adhesive laminate overlapped. In this state, a molding resin was molded using a mold having a predetermined shape and an injection molding machine.
  • the conditions for molding the molding resin are as follows. Metal member: A5052 material (aluminum alloy) Molding resin: KINGFA SCI. & TECH. manufactured by PPS-GF30 Mold temperature: 150°C Cylinder temperature: 310°C Holding pressure: 60MPa Injection speed: 60mm/min
  • Bondability was evaluated by an airtightness test for each evaluation sample. Details of the airtightness test are described below. As shown in FIG. 5, in water, with the lower part of the evaluation sample sealed, air was applied to the molding resin 120 filling the holes provided in the metal layer 110 at respective pressures of 50 kPa, 100 kPa, and 200 kPa. pressurized. As shown in FIG. 5, the presence or absence of air bubbles generated from the side surface of the adhesive laminate 10 was confirmed, and bondability was evaluated according to the following criteria. A (excellent): Air bubbles are not generated when each air pressure of 50 kPa, 100 kPa, and 200 kPa is applied.
  • B Leakage occurs when air is pressurized at 200 kPa, and air bubbles are not generated when air is pressurized at 50 kPa and 100 kPa.
  • C Leakage occurs when air is pressurized at 100 kPa and 200 kPa, and air bubbles are not generated when air is pressurized at 50 kPa.
  • D impossible: Peeling occurs after molding (after demolding).
  • the criteria for durability evaluation are as follows. A (excellent): Air bubbles are not generated when each air pressure of 50 kPa, 100 kPa, and 200 kPa is applied.
  • B Leakage occurs when air is pressurized at 200 kPa, and air bubbles are not generated when air is pressurized at 50 kPa and 100 kPa.
  • C Leakage occurs when air is pressurized at 100 kPa and 200 kPa, and air bubbles are not generated when air is pressurized at 50 kPa.
  • D improveper: Peeling occurred after 1000 cycles of durability test.
  • the overall evaluation of the evaluation samples using the adhesive laminates of Examples 1 to 17 was either A (excellent), B (good), or C (acceptable).
  • the overall evaluation of the evaluation samples using the adhesive laminates of Comparative Examples 1 to 5 was D (improper).
  • Adhesive laminate 20 Adhesive layer, 30 Base layer, 32 Adhesive impregnated layer, 34 Part not impregnated with adhesive, 36 Resin impregnated layer, 40 Release film, 100 Electronic device housing, 110 Metal layer, 120 resin layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

金属材料と樹脂との一体化工程を容易にしつつ、金属材料と樹脂との接合強度を向上させることができる技術を提供する。本発明のある態様の接着積層体10は、不織布を含む基材層30と、基材層の一方の主表面に積層され、ガラス転移温度Tgが-40℃以上20℃以下の接着剤を含む接着層20と、を備える。接着層20と隣接する側の基材層30の一部に前記接着剤が含浸した接着剤含浸層32が形成されている。基材層30の厚さが10~100μmであり、基材層30のうち、接着剤が含浸していない部分34の厚さが5~50μmであり、基材層30のうち、接着剤含浸層32の厚さが5~95μmである。また、接着層20の厚さが5~60μmである。

Description

接着積層体および電子機器用筺体
 本発明は、接着積層体および電子機器用筺体に関する。
 車載用の電子機器用筐体として、金属材料(インサート材)と樹脂(以下、「成形樹脂」という場合がある)とが一体化された成形品が用いられている。金属材料と樹脂とを一体化する方法としては、金属材料と樹脂との接合面に接着剤や接着シートを介して接合や接着に用いられる。
 たとえば、特許文献1には、エポキシ系樹脂とアクリル系樹脂と硬化剤とを含む接着剤、および当該接着剤が芯材(織布又は不織布)に含浸された接着層を有する接着シートが開示されている。
特開2014-70221号公報
 金属材料と樹脂との一体化に接着剤を用いる場合には、接着剤の塗布厚の調整が難しいこと、樹脂成形時の熱および射出圧により、接着剤が流動し、流れ出てしまうこと、溶剤の除去工程が必要であることといった製造上の課題がある。
 一方、不織布などの芯材に接着剤が含浸された接着シートを用いる場合には、不織布がと接着剤とが剥離しやすくなる、樹脂を接合した場合に、樹脂と不織布とが剥離しやすくなるといった、強度特性に関する課題がある。
 本発明は上述のような課題を鑑みたものであり、金属材料と樹脂との一体化工程を容易にしつつ、金属材料と樹脂との接合強度を向上させることができる技術を提供することを目的とする。
 本発明のある態様は、接着積層体である。当該接着積層体は、不織布を含む基材層と、前記基材層の一方の主表面に積層され、ガラス転移温度Tgが-40℃以上20℃以下の接着剤を含む接着層と、を備え、前記接着層と隣接する側の前記基材層の一部に前記接着剤が含浸した接着剤含浸層が形成されており、前記基材層の厚さが10~100μmであり、前記基材層のうち、前記接着剤が含浸していない部分の厚さが5~50μmであり、前記基材層のうち、前記接着剤含浸層の厚さが5~95μmであり、前記接着層の厚さが5~60μmである。
 上述の態様の接着積層体において、前記接着剤が、ゴム、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂からなる群より選ばれる一種以上を含んでもよい。前記接着剤の150℃における粘度が0.8×10Pa・s以上であってもよい。
 前記不織布がポリフェニレンサルファイド繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリアミド繊維およびポリブチレンテレフタレート繊維からなる群より選ばれる1種以上で形成されていてもよい。
 前記基材層の断面において、前記不織布が占有する面積率が5~50%であってもよい。前記不織布の坪量が15~120g/mであってもよい。
 本発明の他の態様は、電子機器用筺体である。当該電子機器用筺体は、上述したいずれかの態様の接着積層体を介して、金属層と樹脂層とが接合され、前記金属層が前記接着層に接し、樹脂を含む樹脂層が、前記接着層が積層された側とは反対側の前記基材層に接するように、前記金属層と前記樹脂層とが前記接着積層体を介して接合されており、前記樹脂層と接する側の前記基材層の一部に前記樹脂が含浸した樹脂含浸層が形成されており、前記樹脂含浸層と前記接着剤含浸層とが前記基材層の中で接している。
 本発明によれば、金属材料と樹脂との一体化工程を容易にしつつ、金属材料と樹脂との接合強度を向上させることができる。
図1は、実施形態に係る接着積層体の構成を示す概略断面図である。 図2は、実施形態に係る電子機器用筺体の構成を示す概略断面図である。 図3(a)~図3(d)は、電子機器用筐体の製造方法を示す工程断面図である。 図4(a)は、樹脂層120、接着積層体10、および金属層110からなる評価用試料の平面図である。図4(b)は、図4(a)に示したA-A’に沿った評価用試料の断面図である。 図5は、接合性評価または耐久性評価において実施される気密性試験の概要を示す図である。
 以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。なお、本明細書中、数値範囲の説明における「a~b」との表記は、特に断らない限り、a以上b以下であることを表す。
(接着積層体)
 実施形態に係る接着積層体の構成について図面を参照して説明する。
 図1は、実施形態に係る接着積層体10の構成を示す概略断面図である。図1に示すように、接着積層体10は、接着層20および基材層30を備える。
 接着層20は、後述する基材層30の一方の主表面に積層されている。接着層20は、ガラス転移温度Tgが-40℃以上20℃以下の接着剤を含む。接着剤のTgが-40℃以上20℃以下であることにより、低温時の柔軟性を確保することができる。これにより、ヒートサイクルなどの熱応力が加わった際にも、接着強度を保ちやすいという効果を奏する。
 上述の接着剤としては、ゴム、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂からなる群より選ばれる一種以上が挙げられる。
 ゴムとしては、ニトリルゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、アクリルゴム(ACM)、フッ素ゴム(FKM)などが挙げられる。
 熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂、レゾールフェノール樹脂などが挙げられる。
 熱可塑性樹脂としては、ノボラックフェノール樹脂、ロジンエステル樹脂、テルペンフェノール樹脂などが挙げられる。
 接着剤の成分は用途、接着対象物の種類に応じて変更されうる。たとえば、必要特性として気密性や水密性が求められる場合には、ゴムと熱可塑性樹脂とを組み合わせることが好ましい。また、必要特性として、耐油性が求められる場合には、ゴムと熱硬化性樹脂とを組み合わせることやフッ素ゴム(FKM)を用いることが好ましい。
 なお、接着剤は、他の成分として、充填材や添加剤を含んでもよい。他の成分としては、たとえば、無機充填材、難燃剤、導電性付与剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、制振剤、抗菌剤、防虫剤、防臭剤、着色防止剤、熱安定剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、着色剤、発泡剤、制泡剤、カップリング剤、タッキファイヤなどの粘着付与樹脂、硬化剤などが挙げられる。
 接着剤の150℃における粘度の下限は、0.8×10Pa・s以上、1×10Pa・s、5×10Pa・s、または1×10Pa・s以上であることが好ましい。上記粘度の下限を0.8×10Pa・s以上とすることにより、成形樹脂を射出成形する際に受ける熱や圧力により、接着層20が剥離することを抑制することができる。また、上述の接着剤が後述する基材層30を形成する不織布の空隙に入り込む際に、接着剤の内部に空隙が取り込まれることを抑制することができ、ひいては、気密性を向上させることができる。
 接着剤の150℃における粘度の上限については特に制限がないが、たとえば、5×10Pa・s以下が好ましく、5×10Pa・s以下がより好ましい。
 接着層20の厚さは5~60μmであり、10~55μm、または15~50μmであることが好ましい。
 接着層20の厚さの下限を上記値とすることにより、-40℃~130℃程度のヒートサイクルにおける変形に追従しやすくなり、気密性を十分に保つことができる。一方、接着層20の厚さの上限を上記値とすることにより、Tgが-40℃以上20℃以下の接着剤を用いていても、成形樹脂を射出する際の圧力下で接着剤が流れ出ることを抑制することができる。
 基材層30は、不織布を含む。不織布は、たとえば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)繊維、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、ポリアミド(PA)繊維およびポリブチレンテレフタレート(PBT)繊維からなる群より選ばれる1種以上で形成される。
 なお、基材層30に用いられる不織布として、成形樹脂と馴染みがよいものを選択することが好ましい。たとえば、成形樹脂として、PPSが用いられる場合には、不織布にPPS繊維を用いることが好ましい。成形樹脂として、PBTが用いられる場合には、不織布にPBT繊維やPET繊維を用いることが好ましい。また、成形樹脂にPAを用いる場合には、不織布にPA繊維やPPS繊維を用いることが好ましい。
 基材層30の断面において、不織布が占有する面積率は5~50%が好ましく、20~45%がより好ましく、30~40%がより好ましい。当該面積率を上記範囲とすることにより、基材層に空隙が生じることを抑制しつつ、射出成形により不織布中に成形樹脂が入り込むことによって生じる、成形樹脂と不織布とのアンカー効果を十分に得ることができる。
 不織布の坪量は15~120g/mが好ましく、20~110g/mがより好ましく、30~100g/mがさらに好ましい。
 JIS-P8113に準じて測定される、不織布のMD方向の引張強度は、0.2kN/m~8.0kN/mが好ましく、0.4kN/m~7.0kN/mがより好ましく、0.6kN/m~6.0kN/mがさらに好ましい。また、JIS-P8113に準じて測定される、不織布のCD方向の引張強度は、0.05kN/m~4.0kN/mが好ましく、0.10kN/m~3.0kN/mがより好ましく、0.15kN/m~2.0kN/mがさらに好ましい。
 不織布のMD方向(不織布製造時の流れ方向、接着積層体10の長手方向)およびCD方向(MD方向と直交する方向)の引張強度を上記範囲とすることにより、基材層30の機械強度を高め、ひいては、接着積層体10の耐久性を高めることができる。
 基材層30において、接着層20と隣接する側の基材層30の一部に上述した接着剤が含浸した接着剤含浸層32が形成されている。
 基材層30の厚さは10~100μmであり、20~90μm、または30~80μmであることが好ましい。
 基材層30のうち、接着剤含浸層32の厚さは5~95μmであり、10~90μm、または15~85μmであることが好ましい。
 基材層30のうち、接着剤が含浸していない部分(図1の符号34の領域)の厚さは、5~50μmであり、10~45μm、15~40μmであることが好ましい。
 基材層30の厚さ、接着剤含浸層32および接着剤が含浸していない部分の厚さを上記範囲とすることにより、金属材料と成形樹脂との接合強度や気密性を向上させることができる。
 より詳しくは、接着剤含浸層32の厚さの下限を上記値とすることにより、成形樹脂の射出成形時に接着剤と不織布とが剥離することを抑制することができる。一方、接着剤含浸層32の厚さの上限を上記値とすることにより、接着剤が含浸していない部分(不織布のみの部分)の厚さを十分に確保することができ、成形樹脂と不織布との間に生じるアンカー効果を十分に得ることができる。
 接着剤が含浸していない部分(不織布のみの部分)の厚さの下限を上記値とすることにより、成形樹脂と不織布との間に生じるアンカー効果を十分に得ることができ、ひいては、成形樹脂と不織布との間で剥離が生じることを抑制することができる。一方、接着剤が含浸していない部分(不織布のみの部分)の厚さの上限を上記値とすることにより、成形樹脂の射出成形時に成形樹脂が不織布の内部に十分に入り込むことができ、基材層30に空隙が生じることを抑制し、ひいては気密性を向上させることができる。
 基材層30を構成する不織布は親水性を示すことが好ましく、たとえば、当該不織布の接触角は90度以下が好ましい。
 以上説明した接着積層体10は上述した効果の他に、少なくとも以下のような効果を奏する。
 金属材料(インサート材)に接着積層体を貼り付けた状態で樹脂成形が可能であるため、製造工程に組み込みやすく、金属材料と成形樹脂との一体化工程を容易にすることができる。
 不織布に接着剤が保持されるため、Tgが-40℃以上20℃以下の接着剤を用いていても、高温時において接着剤が流動することが抑制されるだけでなく、成形樹脂の成形後に、徐冷による熱応力に対する接着剤の保持力が十分に確保されるため、接着剤が剥離することが抑制される。
 実施形態に係る接着積層体10は、常温固形のシート状であるため、溶剤含有タイプの液状接着剤と比較して、保管時に溶剤の揮発による固形分の変化、塗料粘度上昇などの懸念がないため、貯蔵安定性に優れる。
(接着積層体の製造方法)
 実施形態に係る接着積層体10の製造方法としては、PETなどの剥離フィルムに所定塗布量の溶剤含有接着剤を塗布、通風オーブンなどで脱溶剤した接着層付きシートを作製する。得られた粘着層付きシート(剥離フィルム付き粘着層)に、基材層30を積層した状態で、80~200℃の温度を加え、溶融した接着剤を基材層30の一部に含浸させる工程を実施することが挙げられる。これにより、基材層30の一部に所定の厚さの接着剤含浸層32が形成される。接着剤含浸層32の厚さは、接着剤の塗布量および印加される温度および積層の際の圧力を調節することにより、所望の値とすることができる。
(電子機器用筺体)
 図2は、実施形態に係る電子機器用筺体100の構成を示す概略断面図である。
 実施形態に係る電子機器用筺体100は、上述した接着積層体10を介して、金属層110と樹脂層120とが接合された構造を有する。
 金属層110は上述した接着層20に接し、樹脂を含む樹脂層120が、接着層20が積層された側とは反対側の基材層30に接するように、金属層110と樹脂層120とが接着積層体10を介して接合されている。
 樹脂層120と接する側の基材層30の一部に樹脂が含浸した樹脂含浸層36が形成されている。樹脂含浸層36と接着剤含浸層32とが基材層30の中で接している。
 電子機器用筺体の具体例としては、バスパーやターミナル端子などの電子部品が挙げられる。当該電子部品の用途として、自動車搭載用、精密部品用などが挙げられるが、本実施形態の電子機器用筺体は、密着強度、気密性・水密性に優れるため、これらの特性の要求レベルが高い自動車搭載用として好適に用いられる。
(電子機器用筺体の製造方法)
 図3(a)~図3(d)は、電子機器用筐体の製造方法を示す工程断面図である。
 図3(a)に示すように、金型(図示せず)に金属層110をセットする。金属層110の材料としては、SUS、アルミニウム、銅、メッキ(たとえば、ニッケルメッキ、スズメッキ)された金属材料などが挙げられる。一方、接着層20に離型フィルム40が積層された接着積層体10を用意する。離型フィルム40の材料としてはPET(ポリスチレンテレフタレート)が挙げられる。
 次に、図3(b)に示すように、離型フィルム40を剥がし、金属層110に接着積層体接着積層体10を貼り付ける。接着層20に接着剤として熱硬化樹脂を用いた場合には、金属層110に接着積層体10を貼り付けた後、加熱し、接着剤を硬化させることで、金属層110と接着層20とを強固に密着させるとともに、耐熱性を付与することができる。
 次に、図3(c)に示すように、接着積層体10が金属層110に貼付された空間に成形樹脂を射出成形する。このとき、基材層30の中に、溶融した成形樹脂が流れ込むとともに、溶融した接着剤が流れ込み、成形樹脂と接着剤とが接する。これにより、成形樹脂と不織布との間にアンカー効果が発現し、金属層110と樹脂層120とが強固に接合する。成形樹脂としては、PPS、PBT、PAなどのエンジニアリングプラスチックまたはスーパーエンジニアリングプラスチックが挙げられる。
 次に、図3(d)に示すように、射出成形終了後、脱型することにより、電子機器用筺体100を得ることができる。
 成形条件は、成形樹脂の種類等により異なるが、例えば金型温度40~160℃、シリンダー温度200~400℃、射出圧20~120MPa、保圧20~120MPa、射出速度10~120mm/秒等の条件で成形樹脂を成形することができる。 
 以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
 以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<接着剤の配合>
 表1に示した各成分および対応する配合量にしたがって、配合1~9の接着剤を用意した。
<接着積層体の作製>
(実施例1)
 配合4の接着剤100gをメチルエチルケトン溶剤400gに希釈混合することにより、混合液を得た。当該混合液を離型PETフィルム上に、厚さ48μmとなるように塗布した後、通風オーブン内で乾燥処理(100℃/5分)を行い、離型フィルム付き接着層を作製した。さらに、離型フィルムが貼付されていない側の接着層の表面と不織布(厚さ50μm、PPS(ポリフェニレンサルファイド)からなる)とが接するように、上記離型フィルム付き接着層と上記不織布とを、150℃で熱貼合することにより、離型フィルム付き接着積層体を作製した。下記に示す各評価時に用いられる接着積層体は、離型フィルムが剥離された状態である。
(実施例2~17、比較例1~5)
 表2に示す配合、基材層の厚さ(接着剤含浸層および接着剤非含浸層の各厚さ)、接着層の厚さとなるように調整したことを除き、実施例1と同様な作製方法により、実施例2~17、比較例1~5の各接着積層体を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<厚さの測定>
 接着積層体断面の電子顕微鏡写真を1000倍で撮影した。
 接着積層体の延在方向において、接着剤含浸層の厚さが最も厚い箇所、接着剤含浸層の厚さが最も薄い箇所にそれぞれ線を引き、これら2本の線の中間線を接着剤含浸層と接着剤非含浸層の境界とした。
 また、基材層の一方の主表面について、最も凸となる箇所、最も凹となる箇所にそれぞれ線を引き、これら2本の線の中間線を基材層の一方の主表面の基準線とした。
 同様に、基材層の他方の主表面について、最も凸となる箇所、最も凹となる箇所にそれぞれ線を引き、これら2本の線の中間線を基材層の他方の主表面の基準線とした。
 基材層の一方の基準線と基材層の他方の基準線との差を基材層の厚さとした。また、接着剤含浸層と接着剤非含浸層の境界と、基材層の他方の基準線(接着層側の基準線)との差を接着剤含浸層の厚さとした。また、基材層の厚さと接着剤含浸層の厚さとの差を接着剤非含浸層の厚さとした。
<粘度測定>
 接着層の接着剤を接着積層体から回収し、接着剤のみが1mm厚となるよう調整したものを測定サンプルとした。レオメーター(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製、HAAKE MARS iQ)を用いてせん断粘度測定を行った。せん断粘度測定の条件は以下のとおりである。
評価プローブ:20mmφパラレルプレート
測定荷重:15N
測定周波数:1Hz
温度条件:昇温10℃/分で25℃から150℃に昇温(温度が150℃に達したときの粘度を、150℃における粘度とする。)
<面積率>
 接着積層体の断面を切り出し、光学顕微鏡(キーエンス社製 デジタルマイクロスコープ VHX-500)を用いて、倍率1000倍で基材層の断面を観察した。具体的には、得られた画像に対して2値化処理を実施し、繊維状物とそれ以外とを区別したうえで、単位面積当たりに存在する繊維状物の面積率(%)を求めた。
<坪量>
 接着剤可溶溶剤(メチルエチルケトン)を用いて、不織布から接着剤を除去し、上記接着剤可溶溶剤を乾燥した後に不織布を200mm×250mm にカットし、電子天秤を用いて重量を測定した。下記式にしたがって坪量(g/m)を算出した。
坪量=重量/面積(g/m
<密度>
 接着剤可溶溶剤(メチルエチルケトン)を用いて、不織布から接着剤を除去し、上記接着剤可溶溶剤を乾燥した後にJIS P8118(2014)に準拠し、不織布の厚さを測定した。上記方法で測定した坪量の値を用いて、下記式から不織布の密度を算出した。
坪量/厚さ=(g/cm)から算出し求めた。
<引張強度>
 不織布をMD方向およびCD方向に、それぞれ15mm幅となるように裁断した接着積層体(試験片)を用意した。当該サンプルについて、万能引張試験機による引張強度測定を実施した。引張強度測定における測定条件は以下のとおりである。
温度:25℃
引張速度:20mm/min
試験長さ:180mmとなるように、つかみ具の位置を調整
 上記測定条件で引張強度の測定を開始し、試験片が破断するまで続けた。このときの最大強度F[kN]、測定幅W[m]を用い、以下の式に従って引張強度[kN/m]を算出した。
引張強度=F/W = F/0.015[kN/m]
(評価用試料)
 接合性および耐久性の各評価に用いた評価用試料の構成について説明する。
 図4(a)は、樹脂層120、接着積層体10、および金属層110からなる評価用試料の平面図である。図4(b)は、図4(a)に示したA-A’に沿った評価用試料の断面図である。
 金属層110の形状は、円板状の部材(外径50mmΦ、厚さ1mm)の中心部分に穴(穴径20mmΦ)が開けられたドーナツ状である。
 樹脂層120の平面形状および断面形状は、それぞれ円形(図4(a)参照)および略T字状である(図4(b)参照)。
樹脂層120の断面形状は、より具体的には、外径20mmΦの円柱状の部分Aと、当該部分Aの上端部を取り囲む、ドーナツ状のひさし部分Bとを有する。金属層110のうち、ひさし部分Bと重畳する部分とが、接着積層体110によって接合されている。
(評価用試料の作製方法)
 接合性および耐久性の各評価に用いた評価用試料の作製方法について説明する。
<接着積層体の作製>
 上述した離型フィルム付き接着積層体を外径30mmΦの円形に切り出し、さらに当該円形の中心部分に内径20mmΦの穴を開けることにより、ドーナツ状の離型フィルム付き接着積層体を得た。得られた離型フィルム付き接着積層体から離型フィルムを剥離することにより、接着積層体を得た。
<評価用試料の作製>
 上述の接着積層体を用いて、金属層(金属部材)と成形樹脂とが接合された評価用試料を作製した。
 具体的には、金属層に設けられた穴と接着積層体に設けられた穴が重なるように、前記金属層の上に接着積層体を配置した。この状態で、所定形状の金型および射出成形機を用いて、成形樹脂を成形した。成形樹脂の成形時の条件は以下のとおりである。
金属部材:A5052材(アルミニウム合金)
成形樹脂:KINGFA SCI.&TECH.社製、PPS-GF30
金型温度:150℃
シリンダー温度:310℃
保圧:60MPa
射出速度:60mm/分
<<接合性評価>>
 各評価用試料について気密性試験により接合性を評価した。気密性試験の詳細を以下に記載する。図5に示すように、水中で、評価用試料の下部を密閉した状態で、金属層110に設けられた穴部分を埋める成形樹脂120に対して、50kPa、100kPa、200kPaの各圧力にてエア加圧を行った。図5に示すように、接着積層体10の側面から生じる気泡の有無を確認し、以下の基準にしたがって接合性を評価した。
A(優):50kPa、100kPa、200kPaの各エア加圧時に気泡が発生しない。
B(良):200kPaのエア加圧時に漏れが発生し、50kPa、100kPaの各エア加圧時に気泡が発生しない。
C(可):100kPa、200kPaの各エア加圧時に漏れが発生し、50kPaのエア加圧時に気泡が発生しない。
D(不可):成形後(脱型後)、剥離が発生する。
<<耐久性評価>>
 温度サイクル試験槽を用いて、各評価用試料の耐久性を評価した。具体的には、評価用試料を-40℃(保持時間30分)、125℃(保持時間30分)にそれぞれ保持することを1サイクルとし、1000サイクルを実施した。1000サイクルの耐久試験を経た評価用試料について、接合性評価と同様に、水中における気密性試験により評価した。耐久性評価の基準は以下のとおりである。
A(優):50kPa、100kPa、200kPaの各エア加圧時に気泡が発生しない。
B(良):200kPaのエア加圧時に漏れが発生し、50kPa、100kPaの各エア加圧時に気泡が発生しない。
C(可):100kPa、200kPaの各エア加圧時に漏れが発生し、50kPaのエア加圧時に気泡が発生しない。
D(不可):1000サイクルの耐久試験後、剥離が発生する。
<<総合評価>>
 各評価用試料の総合評価を以下の基準で判定した。
A(優):接合性、耐久性ともにAの場合
B(良):接合性、耐久性のうち、一方がA、かつ他方がBの場合
C(可):接合性、耐久性のうち、一方がA、BまたはC、かつ他方がCの場合
D(不可):接合性、耐久性のうち、一方がA、B、CまたはD、かつ他方がDの場合
 表2に示すように、実施例1~17の各接着積層体を用いた評価用試料の総合評価は、A(優)、B(良)、C(可)のいずれかであった。これに対して、比較例1~5の各接着積層体を用いた評価用試料の総合評価は、いずれもD(不可)であった。
10 接着積層体、20 接着層、30 基材層、32 接着剤含浸層、34 接着剤が含浸していない部分、36 樹脂含浸層、40 離型フィルム、100 電子機器用筺体、110 金属層、120 樹脂層

Claims (7)

  1.  不織布を含む基材層と、
     前記基材層の一方の主表面に積層され、ガラス転移温度Tgが-40℃以上20℃以下の接着剤を含む接着層と、
     を備え、
     前記接着層と隣接する側の前記基材層の一部に前記接着剤が含浸した接着剤含浸層が形成されており、
     前記基材層の厚さが10~100μmであり、
     前記基材層のうち、前記接着剤が含浸していない部分の厚さが5~50μmであり、
     前記基材層のうち、前記接着剤含浸層の厚さが5~95μmであり、
     前記接着層の厚さが5~60μmである、接着積層体。
  2.  前記接着剤が、ゴム、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂からなる群より選ばれる一種以上を含む、請求項1に記載の接着積層体。
  3.  前記接着剤の150℃における粘度が0.8×10Pa・s以上である、請求項1または2に記載の接着積層体。
  4.  前記不織布がポリフェニレンサルファイド繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリアミド繊維およびポリブチレンテレフタレート繊維からなる群より選ばれる1種以上で形成されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の接着積層体。
  5.  前記基材層の断面において、前記不織布が占有する面積率が5~50%である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の接着積層体。
  6.  前記不織布の坪量が15~120g/mである、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の接着積層体。
  7.  請求項1乃至6のいずれかに記載の接着積層体を介して、金属層と樹脂層とが接合され、
     前記金属層が前記接着層に接し、樹脂を含む樹脂層が、前記接着層が積層された側とは反対側の前記基材層に接するように、前記金属層と前記樹脂層とが前記接着積層体を介して接合されており、
     前記樹脂層と接する側の前記基材層の一部に前記樹脂が含浸した樹脂含浸層が形成されており、
     前記樹脂含浸層と前記接着剤含浸層とが前記基材層の中で接している、電子機器用筺体。
PCT/JP2023/004038 2022-02-08 2023-02-07 接着積層体および電子機器用筺体 WO2023153409A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018189 2022-02-08
JP2022-018189 2022-02-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023153409A1 true WO2023153409A1 (ja) 2023-08-17

Family

ID=87564439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/004038 WO2023153409A1 (ja) 2022-02-08 2023-02-07 接着積層体および電子機器用筺体

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202342283A (ja)
WO (1) WO2023153409A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306336A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Sekisui Chem Co Ltd 両面粘着テープの製造方法
JP2001200218A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 水はく離性両面テープ
JP2004231915A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Lintec Corp 接着シート
WO2004083329A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Idemitsu Unitech Co., Ltd. 熱接着性シートおよび包装材
JP2007270034A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dainippon Ink & Chem Inc 粘着テープの製造方法
US20120295052A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 3M Innovative Properties Company Conductive nonwoven pressure sensitive adhesive tapes and articles therefrom
WO2020095919A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム、電磁波シールドフィルムの製造方法及びシールドプリント配線板の製造方法
JP2020143222A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日東電工株式会社 粘着シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306336A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Sekisui Chem Co Ltd 両面粘着テープの製造方法
JP2001200218A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 水はく離性両面テープ
JP2004231915A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Lintec Corp 接着シート
WO2004083329A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Idemitsu Unitech Co., Ltd. 熱接着性シートおよび包装材
JP2007270034A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dainippon Ink & Chem Inc 粘着テープの製造方法
US20120295052A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 3M Innovative Properties Company Conductive nonwoven pressure sensitive adhesive tapes and articles therefrom
WO2020095919A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム、電磁波シールドフィルムの製造方法及びシールドプリント配線板の製造方法
JP2020143222A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日東電工株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
TW202342283A (zh) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675651B2 (ja) 支持体補強された熱活性可能な接着剤
KR102511723B1 (ko) 금속-섬유 강화 수지 재료 복합체 및 그의 제조 방법
US9505177B2 (en) Method for producing a metal composite
TWI738964B (zh) 一體成形體及其製造方法
KR20190095318A (ko) 금속-섬유 강화 수지 재료 복합체, 그의 제조 방법 및 접착 시트
TWI670169B (zh) 樹脂供給材料、強化纖維之使用方法、預形體、及纖維強化樹脂之製造方法
JP6132669B2 (ja) 金属樹脂複合成形体及びその製造方法
JP2016049649A (ja) 一体化成形体及びその製造方法
CN100506908C (zh) 纤维增强复合材料用环氧树脂组合物、预浸料坯和纤维增强复合材料
JP5133673B2 (ja) 接着フィルム及びその製造方法
JPWO2008126812A1 (ja) 銅合金複合体とその製造方法
JP5486020B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
JP2006192745A (ja) 強化繊維基材、プリフォーム、繊維強化樹脂成形体およびその製造方法
JPWO2018056433A1 (ja) 電子機器筐体およびその製造方法
US10822463B2 (en) Resin supply material, preform, and method of producing fiber-reinforced resin
WO2023153409A1 (ja) 接着積層体および電子機器用筺体
TW201500468A (zh) ***件成形用樹脂組合物、使用該組合物之金屬樹脂複合成形體以及其製造方法
JP2008038070A (ja) エポキシ接着剤、それを用いた注型品およびエポキシ接着剤を用いた注型品の製造方法
WO2022107709A1 (ja) 繊維強化樹脂基材、プリフォーム、一体化成形品および繊維強化樹脂基材の製造方法
JP2009214371A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法および繊維強化複合材料、一体化構造部材の製造方法および一体化構造部材
KR101994149B1 (ko) 열융착 접착제 조성물, 열융착 양면 접착 테이프 및 열융착 양면 접착 테이프의 제조 방법 및 열융착 양면 접착 테이프의 사용 방법
WO2021131347A1 (ja) プリプレグ、成形体および一体化成形体
KR19980081667A (ko) 적층판 및 이의 제조방법
KR100930285B1 (ko) 금속접착몰딩방법 및 금속접착몰딩물
JP4064228B2 (ja) ウェハボンディングシート、ウェハ積層体および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23752873

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023580272

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A