WO2022210844A1 - エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、およびフィルム - Google Patents

エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、およびフィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2022210844A1
WO2022210844A1 PCT/JP2022/015847 JP2022015847W WO2022210844A1 WO 2022210844 A1 WO2022210844 A1 WO 2022210844A1 JP 2022015847 W JP2022015847 W JP 2022015847W WO 2022210844 A1 WO2022210844 A1 WO 2022210844A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
ethylene
component
olefin copolymer
olefin
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/015847
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真也 松原
一輝 波戸
直也 田村
陽一 田中
千尋 堅固山
雄大 植松
翔太 吉野
Original Assignee
三井化学株式会社
株式会社プライムポリマー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社, 株式会社プライムポリマー filed Critical 三井化学株式会社
Priority to CN202280025167.6A priority Critical patent/CN117120490A/zh
Priority to JP2023511466A priority patent/JPWO2022210844A1/ja
Priority to EP22781055.3A priority patent/EP4316834A1/en
Publication of WO2022210844A1 publication Critical patent/WO2022210844A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/07Heteroatom-substituted Cp, i.e. Cp or analog where at least one of the substituent of the Cp or analog ring is or contains a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer

Definitions

  • the present invention relates to an ethylene- ⁇ -olefin copolymer, a thermoplastic resin composition containing the ethylene- ⁇ -olefin copolymer, and films and multilayer films containing these.
  • Ethylene-based polymers are used in various molding methods and applications, and various properties are required for ethylene-based polymers depending on the molding method and application.
  • neck-in occurs in which the edges of the film shrink toward the center.
  • a phenomenon occurs in which the width of the film is reduced and the edges of the film become thicker than the central portion of the film. For this reason, if the neck-in is large, the yield of the product is deteriorated, and the product with the desired width cannot be produced.
  • Problems such as sagging and breakage of the melt film may occur in blow molding, and swaying and breakage of the melt film may occur in inflation molding. In order to suppress these problems, it is necessary to select an ethylene polymer having a high melt tension relative to its molecular weight.
  • Ethylene-based polymers without long chain branches obtained using metallocene catalysts have excellent mechanical strength, but there are problems with moldability. For example, neck-in increases in T-die molding, sagging of the molten film occurs in hollow molding, and film wrinkles occur due to shaking of the molten film in inflation molding.
  • High-pressure low-density polyethylene has a large melt tension and excellent moldability, but is inferior in mechanical strength such as tensile strength, tear strength, and impact resistance due to its complex long-chain branching.
  • Patent Document 1 proposes a composition of an ethylene-based polymer obtained using a metallocene catalyst and high-pressure low-density polyethylene.
  • the mechanical strength such as tensile strength, tear strength, and impact resistance will be inferior, and if the content of high-pressure low-density polyethylene is low, it will melt. Since the improvement in tension is not sufficient, deterioration in moldability such as large neck-in is expected.
  • Patent Document 2 discloses an ethylene-based polymer obtained by solution polymerization in the presence of a catalyst composed of ethylenebis(indenyl)hafnium dichloride and methylalumoxane
  • Patent Document 3 discloses an ethylene bis(
  • Patent Document 4 discloses an ethylene polymer obtained by gas phase polymerization in the presence of a catalyst consisting of indenyl)zirconium dichloride and methylalumoxane
  • Patent Document 4 discloses an ethylene polymer obtained by solution polymerization in the presence of a constrained geometry catalyst. Coalescing is described in US Pat. No.
  • the present invention is to produce a molded article (especially a film) which has excellent moldability, excellent mechanical strength, and excellent balance between transparency and blocking resistance as compared with conventionally known ethylene polymers. It is an object of the present invention to provide an ethylene- ⁇ -olefin copolymer capable of forming a polymer, a thermoplastic resin composition containing the polymer, and a film obtained from the polymer or the thermoplastic resin composition.
  • the present inventors have found that by imparting specific melting characteristics and molecular structure to the polymer, it is possible to achieve excellent moldability, excellent mechanical strength, and a good balance between transparency and blocking resistance.
  • the inventors have found an ethylene- ⁇ -olefin copolymer from which excellent molded articles (especially films) can be produced, thereby completing the present invention.
  • the present invention relates to, for example, the following [1] to [6].
  • An ethylene- ⁇ -olefin copolymer which is a copolymer of ethylene and an ⁇ -olefin having 4 to 10 carbon atoms and which satisfies the following requirements (1) to (6).
  • Density is in the range of 890 kg/m 3 or more and 925 kg/m 3 or less.
  • Melt flow rate (MFR) at 190° C. with a load of 2.16 kg is in the range of 0.1 g/10 minutes or more and less than 3.0 g/10 minutes.
  • the ratio [MT/ ⁇ * (g/P)] of the melt tension [MT(g)] at 190°C and the shear viscosity [ ⁇ * (P)] at 200°C and an angular velocity of 1.0 rad/sec is It is in the range of 1.20 ⁇ 10 ⁇ 4 or more and 2.90 ⁇ 10 ⁇ 4 or less.
  • the zero shear viscosity [ ⁇ 0 (P)] at 200°C and the weight average molecular weight (Mw) measured by the GPC-viscosity detector method (GPC-VISCO) satisfy the following relational expression (Eq-1) .
  • the ethylene- ⁇ -olefin copolymer according to [1] further satisfies the following requirement (7).
  • the ratio Mz/Mw of the Z-average molecular weight (Mz) to the weight-average molecular weight (Mw) measured by the GPC-viscosity detector method (GPC-VISCO) is in the range of 4.0 to 15.0.
  • thermoplastic resin composition comprising the ethylene- ⁇ -olefin copolymer according to any one of the above [1] to [3] and a thermoplastic resin (excluding the ethylene- ⁇ -olefin copolymer).
  • [5] A film comprising the ethylene- ⁇ -olefin copolymer according to any one of [1] to [3].
  • [6] A multilayer film having a layer containing the ethylene- ⁇ -olefin copolymer according to any one of [1] to [3].
  • the ethylene- ⁇ -olefin copolymer and the thermoplastic resin composition containing the polymer of the present invention excellent moldability, excellent mechanical strength, and a good balance between transparency and blocking resistance are achieved.
  • An excellent molded article (especially a film) can be suitably produced.
  • the ethylene- ⁇ -olefin copolymer according to the present invention is specifically described below.
  • the ethylene- ⁇ -olefin copolymer according to the present invention is a copolymer of ethylene and an ⁇ -olefin having 4 to 10 carbon atoms, preferably ethylene and an ⁇ -olefin having 6 to 10 carbon atoms.
  • Examples of ⁇ -olefins having 4 to 10 carbon atoms which are used for copolymerization with ethylene include 1-butene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene, 1-octene and 1-decene.
  • the ethylene- ⁇ -olefin copolymer of the present invention has the properties shown in (1) to (6) below.
  • (1) Density is in the range of 890 kg/m 3 to 925 kg/m 3 , preferably 900 kg/m 3 to 925 kg/m 3 , more preferably 905 kg/m 3 to 922 kg/m 3 .
  • the density is at least the lower limit, the surface of the molded film is less sticky, and when the density is at most the upper limit, the molded film has good low-temperature sealability.
  • the density is set to a small value, for example, less than 915 kg/m 3 , it is possible to produce flexible molded articles that cannot be produced with high-pressure low-density polyethylene.
  • Density depends on the ⁇ -olefin content of the ethylene- ⁇ -olefin copolymer. The lower the ⁇ -olefin content, the higher the density, and the higher the ⁇ -olefin content, the lower the density. Since the ⁇ -olefin content of the ethylene- ⁇ -olefin copolymer is determined by the composition ratio ( ⁇ -olefin/ethylene) of ⁇ -olefin and ethylene in the polymerization system (for example, Walter Kaminsky, Makromol.Chem 193, p.606 (1992)), by increasing or decreasing the ratio of ⁇ -olefin/ethylene, an ethylene- ⁇ -olefin copolymer having a density within the above range can be produced.
  • Density measurements are performed as follows. A strand obtained in the MFR measurement is heat-treated at 100° C. for 30 minutes, left at room temperature for 1 hour, and then measured by the density gradient tube method.
  • Melt flow rate is 0.1 g/10 min or more and less than 3.0 g/10 min, preferably 0.3 g/10 min or more and 2.5 g/10 min or less, more preferably 0.4 g/10 min. minutes or more and 2.0 g/10 minutes or less.
  • melt flow rate (MFR) is at least the lower limit, the shear viscosity of the ethylene- ⁇ -olefin copolymer is not too high and the extrusion load is good.
  • melt flow rate (MFR) is below the upper limit, the mechanical strength of the ethylene- ⁇ -olefin copolymer is good.
  • the melt flow rate (MFR) strongly depends on the molecular weight. The smaller the melt flow rate (MFR), the larger the molecular weight, and the larger the melt flow rate (MFR), the smaller the molecular weight. Further, it is known that the molecular weight of an ethylene-based polymer is determined by the composition ratio (hydrogen/ethylene) of hydrogen and ethylene in the polymerization system (for example, Kazuo Soga et al., "Catalytic Olefin Polymerization", Kodansha Scientific, 1990, p.376). Therefore, by increasing or decreasing hydrogen/ethylene, it is possible to increase or decrease the melt flow rate (MFR) of the ethylene-based polymer. Melt flow rate (MFR) is measured under conditions of 190°C and a load of 2.16 kg according to JIS K 7210.
  • the ratio [MT/ ⁇ * (g/P)] of the melt tension [MT(g)] and the shear viscosity [ ⁇ * (P)] at 200°C and an angular velocity of 1.0 rad/sec is 1.20. ⁇ 10 ⁇ 4 to 2.90 ⁇ 10 ⁇ 4 , preferably 1.30 ⁇ 10 ⁇ 4 to 2.70 ⁇ 10 ⁇ 4 , more preferably 1.30 ⁇ 10 ⁇ 4 to 2.45 ⁇ 10 ⁇ 4 in the range.
  • the ethylene- ⁇ -olefin copolymer When MT/ ⁇ * is equal to or higher than the lower limit, the ethylene- ⁇ -olefin copolymer has high melt tension relative to its molecular weight and is excellent in moldability. When MT/ ⁇ * is equal to or lower than the upper limit, the ethylene- ⁇ -olefin copolymer has excellent mechanical strength.
  • MT/ ⁇ * depends on the long-chain branching content of the ethylene-based polymer .
  • Long-chain branching is defined as a branched structure with a length longer than the molecular weight (Me) between entanglement points contained in the ethylene-based polymer. It is known to change remarkably (for example, edited by Kazuo Matsuura et al., "Polyethylene Technology Reader", Industrial Research Institute, 2001, p.32, 36).
  • MT/ ⁇ * can be adjusted depending on the type of the component (A) or the solid carrier (S) of the olefin polymerization catalyst (X) described below. Moreover, even when the same olefin polymerization catalyst (X) is used, it can be adjusted by the polymerization conditions or the polymerization process. For example, MT/ ⁇ * can be lowered by increasing the ethylene partial pressure. MT/ ⁇ * near the lower limit can be obtained by the manufacturing conditions of Example 3 described later, and MT/ ⁇ * near the upper limit can be obtained by the manufacturing conditions of Example 5 described later.
  • the melt tension [MT (g)] is measured as follows.
  • Melt tension (MT) (unit: g) is determined by measuring the stress when stretching at a constant speed.
  • a capillary rheometer is used for the measurement (for example, a capillary rheometer: Capilograph 1D manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd. was used in the examples described later).
  • the conditions are resin temperature 190°C, melting time 6 minutes, barrel diameter 9.55 mm ⁇ , extrusion speed 15 mm/min, winding speed 24 m/min (if the molten filament breaks, reduce the winding speed by 5 m/min) ), a nozzle diameter of 2.095 mm, and a nozzle length of 8 mm.
  • the shear viscosity [ ⁇ * (P)] at 200°C and an angular velocity of 1.0 rad/sec is measured as follows.
  • the shear viscosity ( ⁇ * ) is measured by angular velocity [ ⁇ (rad/sec)] dispersion of the shear viscosity ( ⁇ * ) at a measurement temperature of 200°C within the range of 0.01 ⁇ 100.
  • a viscoelasticity measuring device was used (for example, in the examples described later, a viscoelasticity measuring device Physica MCR301 manufactured by Anton Paar was used), a parallel plate of 25 mm ⁇ was used as a sample holder, and the sample thickness was about 2 mm. 0 mm.
  • the measurement points are 5 points per one digit of ⁇ .
  • the amount of strain is appropriately selected within the range of 3 to 10% so that the torque can be detected within the measurement range and the torque is not over.
  • the samples used for shear viscosity measurement were obtained by using a molding machine (for example, a press molding machine manufactured by Shindo Kinzoku Kogyo Co., Ltd. was used in the examples described later), preheating temperature 190 ° C., preheating time 5 minutes, heating temperature 190 ° C., heating A measurement sample is press-molded to a thickness of 2 mm under conditions of 2 minutes, heating pressure of 100 kgf/cm 2 , cooling temperature of 20° C., cooling time of 5 minutes, and cooling pressure of 100 kgf/cm 2 .
  • a molding machine for example, a press molding machine manufactured by Shindo Kinzoku Kogyo Co., Ltd. was used in the examples described later
  • preheating temperature 190 ° C. preheating time 5 minutes
  • heating temperature 190 ° C. heating A measurement sample is press-molded to a thickness of 2 mm under conditions of 2 minutes, heating pressure of 100 kgf/cm 2 , cooling temperature of 20° C., cooling time of 5 minutes
  • zero shear viscosity [ ⁇ 0 (P)] and weight average molecular weight (Mw) is thought to depend on the content and length of long chain branches in the ethylene polymer.
  • the zero shear viscosity [ ⁇ 0 (P)] decreases as the content of long chain branches increases and the length of long chain branches decreases. [ ⁇ 0 (P)] is considered to show a large value.
  • the zero-shear viscosity [ ⁇ 0 (P)] can be adjusted depending on the type of the component (A) or the solid carrier (S) of the olefin polymerization catalyst (X) described below. In addition, even when the same olefin polymerization catalyst (X) is used, the polymerization conditions or polymerization process can be adjusted. For example, by increasing the ethylene partial pressure, the zero shear viscosity [ ⁇ 0 (P)] can be increased. be able to.
  • Zero-shear viscosity [ ⁇ 0 (P)] at 200° C. is measured as follows. At a measurement temperature of 200° C., the angular velocity ⁇ (rad/sec) dispersion of shear viscosity ( ⁇ * ) is measured in the range of 0.01 ⁇ 100.
  • a viscoelasticity measuring device was used for the measurement (for example, a viscoelasticity measuring device Physica MCR301 manufactured by Anton Paar was used in the examples described later), a 25 mm ⁇ parallel plate was used as a sample holder, and the sample thickness was set to about 2.5 mm. 0 mm.
  • the measurement points are 5 points per one digit of ⁇ .
  • the amount of strain is appropriately selected within the range of 3 to 10% so that the torque can be detected within the measurement range and the torque is not over.
  • the samples used for shear viscosity measurement were obtained by using a molding machine (for example, a press molding machine manufactured by Shindo Kinzoku Kogyo Co., Ltd. was used in the examples described later), preheating temperature 190 ° C., preheating time 5 minutes, heating temperature 190 ° C., heating A measurement sample is press-molded to a thickness of 2 mm under conditions of 2 minutes, heating pressure of 100 kgf/cm 2 , cooling temperature of 20° C., cooling time of 5 minutes, and cooling pressure of 100 kgf/cm 2 .
  • a molding machine for example, a press molding machine manufactured by Shindo Kinzoku Kogyo Co., Ltd. was used in the examples described later
  • preheating temperature 190 ° C. preheating time 5 minutes
  • heating temperature 190 ° C. heating A measurement sample is press-molded to a thickness of 2 mm under conditions of 2 minutes, heating pressure of 100 kgf/cm 2 , cooling temperature of 20° C., cooling time of 5 minutes
  • the zero shear viscosity ( ⁇ 0 ) is calculated by fitting the Carreau model of the following formula to the actually measured rheology curve [angular velocity ( ⁇ ) dispersion of shear viscosity ( ⁇ * )] by the nonlinear least squares method.
  • ⁇ * ⁇ 0 [1 + ( ⁇ ) a ] (n-1)/a [ ⁇ is a parameter with the dimension of time, a is a fitting parameter, and n is a power law index of the material. ] Fitting by the nonlinear least squares method is performed so that d in the following equation is minimized.
  • a differential refractometer and a capillary viscometer were used as detectors, the column temperature was 145°C, o-dichlorobenzene was used as the mobile phase, the flow rate was 1.0 ml/min, and the sample concentration was 0.1% by weight. , using polystyrene as the standard polymer.
  • an Agilent GPC-viscosity detector (GPC-VISCO) PL-GPC220 was used as the measurement device, two Agilent PLgel Olexis were used as the analytical columns, and standard polystyrene was manufactured by Tosoh Corporation.
  • the measured viscosity is calculated from the viscometer and refractometer, and the number average molecular weight (Mn), weight average molecular weight (Mw), Z average molecular weight (Mz), molecular weight distribution (Mw/Mn, Mz /Mw).
  • Mz/Mw-Mw/Mn can be adjusted depending on the type of component (A) or solid support (S) of the olefin polymerization catalyst (X) described later, and the same olefin polymerization catalyst (X) is used. Even if it does, it can be adjusted by the polymerization conditions or the polymerization process. Mz/Mw-Mw/Mn near the lower limit can be obtained by the production conditions of Example 2 described later, and Mz/Mw-Mw/Mn near the upper limit can be obtained by the polymerization conditions of Example 1 described later.
  • the number average molecular weight (Mn), weight average molecular weight (Mw) and Z average molecular weight (Mz) are measured by the methods described above. (6) Multiple peaks are present in the melting curve obtained by differential scanning calorimetry (DSC).
  • DSC Differential scanning calorimetry
  • the ethylene- ⁇ -olefin copolymer of the present invention preferably has the properties shown in (7) below.
  • the ratio (Mz/Mw) of the Z-average molecular weight (Mz) to the weight-average molecular weight (Mw) measured by the GPC-viscosity detector method (GPC-VISCO) is 4.0 to 15.0, preferably 5 .0 to 12.0, more preferably 6.0 to 10.0.
  • the larger the Mz/Mw the more the high-molecular-weight components.
  • the Mz/Mw is equal to or higher than the lower limit, the blocking resistance is excellent, and when the Mz/Mw is equal to or lower than the upper limit, the transparency is excellent.
  • Mz/Mw can be adjusted depending on the type of component (A) or solid carrier (S) of the olefin polymerization catalyst (X) described later, and when the same olefin polymerization catalyst (X) is used, can be adjusted by the polymerization conditions or the polymerization process.
  • Mz/Mw near the lower limit can be obtained by the production conditions of Example 3 described later
  • Mz/Mw near the upper limit can be obtained by the polymerization conditions of Example 4 described later.
  • the ethylene- ⁇ -olefin copolymer of the present invention preferably has the properties shown in (8) below. (8) The following relational expression ( satisfy Eq-3).
  • the limiting viscosity [[ ⁇ ] (dl/g)] can be adjusted by the type of the component (A) or the solid carrier (S) of the olefin polymerization catalyst (X) described below. In addition, even when the same olefin polymerization catalyst (X) is used, it can be adjusted by the polymerization conditions or the polymerization process. For example, the intrinsic viscosity [[ ⁇ ] (dl/g)] can be raised. The intrinsic viscosity near the lower limit [[ ⁇ ] (dl/g)] under the manufacturing conditions of Example 4 described later, and the intrinsic viscosity near the upper limit [[ ⁇ ] (dl/g) under the manufacturing conditions of Example 2 described later. ] can be obtained.
  • the intrinsic viscosity [[ ⁇ ] (dl/g)] is measured using decalin solvent as follows. About 20 mg of a measurement sample is dissolved in 15 ml of decalin, and the specific viscosity ⁇ sp is measured in an oil bath at 135°C. 5 ml of decalin solvent is added to this decalin solution to dilute it, and then the specific viscosity ⁇ sp is measured in the same manner. This dilution operation is repeated twice, and the value of ⁇ sp/C when the concentration (C) is extrapolated to 0 as shown in the following formula is determined as the intrinsic viscosity [ ⁇ ] (unit: dl/g).
  • the ethylene- ⁇ -olefin copolymer of the present invention is efficiently produced by polymerizing ethylene and an ⁇ -olefin having 4 to 10 carbon atoms in the presence of an olefin polymerization catalyst (X) consisting of the following components. be able to.
  • X olefin polymerization catalyst
  • the olefin polymerization catalyst (X) comprises the following component (A) and solid carrier (S).
  • Component (A) is a transition metal compound represented by the following formula (1) (hereinafter also referred to as “transition metal compound (1)”).
  • the olefin polymerization catalyst (X) contains at least one transition metal compound (1). That is, one type of transition metal compound (1) may be used as the component (A), or a plurality of types may be used.
  • M is a zirconium atom or a hafnium atom, preferably a zirconium atom.
  • n is an integer of 1 to 4, preferably 2, selected so that the transition metal compound (1) is electrically neutral.
  • each X is independently a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a silicon-containing group, an oxygen-containing group, a nitrogen-containing group or a conjugated diene derivative group, preferably is a halogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • the halogen atom includes fluorine, chlorine, bromine and iodine, with chlorine being particularly preferred.
  • hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include: methyl group, ethyl group, 1-propyl group, 1-butyl group, 1-pentyl group, 1-hexyl group, 1-heptyl group, 1-octyl group, iso-propyl group, sec-butyl group (butane-2- yl group), tert-butyl group (2-methylpropan-2-yl group), iso-butyl group (2-methylpropyl group), pentan-2-yl group, 2-methylbutyl group, iso-pentyl group (3 -methylbutyl group), neopentyl group (2,2-dimethylpropyl group), siamyl group (1,2-dimethylpropyl group), iso-hexyl group (4-methylpentyl group), 2,2-dimethylbutyl group, 2 ,3-
  • the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms may be a halogen-substituted hydrocarbon group in which some or all of the hydrogen atoms of the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms are substituted with halogen atoms, and Examples include fluoromethyl, trifluoromethyl, trichloromethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, pentafluoroethyl, pentachloroethyl, pentafluorophenylmethyl, fluorophenyl, difluorophenyl group, trifluorophenyl group, tetrafluorophenyl group, pentafluorophenyl group, trifluoromethylphenyl group and bistrifluoromethylphenyl group, preferably pentafluorophenyl group.
  • silicon-containing group examples include trimethylsilyl group, triethylsilyl group, tri-iso-propylsilyl group, diphenylmethylsilyl group, tert-butyldimethylsilyl group, tert-butyldiphenylsilyl group, triphenylsilyl group, tris ( trimethylsilyl)silyl group, trimethylsilylmethyl group and the like, preferably trimethylsilylmethyl group.
  • oxygen-containing group examples include methoxy group, ethoxy group, n-propoxy group, iso-propoxy group, allyloxy group, n-butoxy group, sec-butoxy group, iso-butoxy group, tert-butoxy group and benzyloxy group.
  • nitrogen-containing group examples include amino group, cyano group, methylamino group, dimethylamino group, ethylamino group, diethylamino group, allylamino group, diallylamino group, benzylamino group, dibenzylamino group, pyrrolidinyl group, piperidinyl groups, morpholyl groups, pyrrolyl groups, bistrifurylimide groups, and the like.
  • Examples of the conjugated diene derivative group include a 1,3-butadienyl group, an isoprenyl group (2-methyl-1,3-butadienyl group), a piperylenyl group (1,3-pentadienyl group), and a 2,4-hexadienyl group. , 1,4-diphenyl-1,3-pentadienyl group and cyclopentadienyl group, preferably 1,3-butadienyl group and 1,3-pentadienyl group.
  • Q is a carbon atom or a silicon atom, preferably a silicon atom.
  • R 1 to R 14 each independently represent a hydrogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a silicon-containing group having 1 to 20 carbon atoms, or an oxygen-containing group having 1 to 20 carbon atoms.
  • it is a nitrogen-containing group having 1 to 20 carbon atoms, preferably a hydrogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, or an oxygen-containing group having 1 to 20 carbon atoms.
  • Hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms as R 1 to R 14 include methyl group, ethyl group, 1-propyl group, 1-butyl group, 1-pentyl group, 1-hexyl group, 1-heptyl group, 1-octyl group, iso-propyl group, sec-butyl group (butan-2-yl group), tert-butyl group (2-methylpropan-2-yl group), iso-butyl group (2-methylpropyl group) , pentan-2-yl group, 2-methylbutyl group, iso-pentyl group (3-methylbutyl group), neopentyl group (2,2-dimethylpropyl group), siamyl group (1,2-dimethylpropyl group), iso- hexyl group (4-methylpentyl group), 2,2-dimethylbutyl group, 2,3-dimethylbutyl group, 3,3-dimethylbutyl group, thexyl group (2,3
  • Cyclic saturated hydrocarbon groups such as a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, a cycloheptatrienyl group, a norbornyl group, a norbornenyl group, a 1-adamantyl group, and a 2-adamantyl group; Phenyl group, tolyl group (methylphenyl group), xylyl group (dimethylphenyl group), mesityl group (2,4,6-trimethylphenyl group), cumenyl group (iso-propylphenyl group), juryl group (2,3, 5,6-tetramethylphenyl group), 2,6-di-iso-propylphenyl group, 2,4,6-tri-iso-propylphenyl group, 4-ter
  • Silicon-containing groups having 1 to 20 carbon atoms as R 1 to R 14 include trimethylsilyl group, triethylsilyl group, tri-iso-propylsilyl group, tert-butyldimethylsilyl group, triphenylsilyl group and cyclopentadienyl.
  • dimethylsilyl group dimethylsilyl group, cyclopentadienyldiphenylsilyl group, indenyldimethylsilyl group, fluorenyldimethylsilyl group, 4-trimethylsilylphenyl group, 4-triethylsilylphenyl group, 4-tri-iso-propylsilylphenyl group, 3 , 5-bis(trimethylsilyl)phenyl group and the like are preferred, trimethylsilyl group, triethylsilyl group, tert-butyldimethylsilyl group, 4-trimethylsilylphenyl group, 4-triethylsilylphenyl group, 4-tri-iso-propylsilylphenyl group , 3,5-bis(trimethylsilyl)phenyl groups.
  • the oxygen-containing group having 1 to 20 carbon atoms as R 1 to R 14 includes methoxy, ethoxy, iso-propoxy, allyloxy, n-butoxy, tert-butoxy, prenyloxy, benzyloxy, phenoxy group, naphthoxy group, toluyloxy group, iso-propylphenoxy group, allylphenoxy group, tert-butylphenoxy group, methoxyphenoxy group, biphenyloxy group, binaphthyloxy group, allyloxymethyl group, benzyloxymethyl group, phenoxymethyl group, methoxyethyl group, methoxyallyl group, benzyloxyallyl group, phenoxyallyl group, dimethoxymethyl group, dioxolanyl group, tetramethyldioxolanyl group, dioxanyl group, dimethyldioxanyl group, methoxyphenyl group, iso-propoxyphenyl group
  • the nitrogen-containing groups having 1 to 20 carbon atoms as R 1 to R 14 are amino group, dimethylamino group, diethylamino group, allylamino group, benzylamino group, dibenzylamino group, pyrrolidinyl group, piperidinyl group, morpholyl group, dimethyl aminomethyl group, benzylaminomethyl group, pyrrolidinylmethyl group, dimethylaminoethyl group, pyrrolidinylethyl group, dimethylaminopropyl group, pyrrolidinylpropyl group, dimethylaminoallyl group, pyrrolidinylallyl group, aminophenyl group, dimethylaminophenyl group, 3,5-dimethyl-4-dimethylaminophenyl group, 3,5-di-iso-propyl-4-dimethylaminophenyl group, julolidinyl group, tetramethyljulolidinyl group,
  • amino group preferably amino group, dimethylamino group, diethylamino group, pyrrolidinyl group, dimethylaminophenyl group, 3,5-dimethyl-4-dimethylaminophenyl group, 3,5-di-iso-propyl-4-dimethylaminophenyl group , julolidinyl group, tetramethyljulolidinyl group, pyrrolidinylphenyl group, pyrrolyl group, pyridyl group, carbazolyl group and imidazolyl group.
  • adjacent substituents among R 1 to R 6 may combine with each other to form a ring which may have a substituent.
  • the ring formed in this case is composed of a saturated hydrocarbon (excluding the hydrocarbon of the indenyl ring portion) or an unsaturated hydrocarbon, optionally having a substituent, condensed to the indenyl ring portion.
  • ⁇ 8 membered rings are preferred.
  • these may mutually be the same or different.
  • the ring is more preferably a 5- or 6-membered ring.
  • a nyl ring, a tetrahydroindacene ring, and a cyclopentatetrahydronaphthalene ring can be mentioned, and a benzoindenyl ring and a tetrahydroindacene ring are preferred. These rings may have a substituent.
  • adjacent substituents among R 7 to R 12 may combine with each other to form a ring which may have a substituent.
  • the ring formed in this case consists of a saturated hydrocarbon (excluding the hydrocarbon of the indenyl ring portion) or an unsaturated hydrocarbon, optionally having a substituent, condensed to the indenyl ring portion.
  • a 5- to 8-membered ring is preferred.
  • these may mutually be the same or different.
  • the ring is more preferably a 5- or 6-membered ring.
  • a nil ring, a tetrahydroindacene ring, a cyclopentatetrahydronaphthalene ring, a tetrahydrofluorene ring, and a fluorene ring can be mentioned, and a benzoindenyl ring and a tetrahydroindacene ring are preferred. These rings may have a substituent.
  • R 13 and R 14 may combine with each other to form a ring containing Q, and these rings may have a substituent.
  • the ring formed in this case preferably forms an optionally substituted 3- to 8-membered saturated or unsaturated ring. Although it is not particularly limited as long as the effect of the present invention is exhibited, it is preferably a 4- to 6-membered ring.
  • the structure together with Q may be, for example, a cyclobutane ring, a cyclopentane ring, a fluorene ring, or a silacyclobutane (siletane) ring.
  • silacyclopentane silane
  • silacyclohexane sinane
  • silafluorene ring preferably cyclopentane ring, silacyclobutane ring, and silacyclopentane ring. These rings may have a substituent.
  • the transition metal compound (1) is represented by 2-indenyl ring moiety, 1-indenyl ring moiety, indenyl ring moiety R 1 , R 6 and R 8 substituents, indenyl ring moieties R 2 , R 5 , R 9 and R 12 substituents; indenyl ring moieties R 3 , R 4 , R 10 and R 11 substituents; 1-indenyl ring moieties R 7 substituents; It is divided into seven parts of the structure.
  • the abbreviation of the 2-indenyl ring moiety is ⁇
  • the abbreviation of the 1-indenyl ring moiety is ⁇
  • the abbreviation of the substituents of the indenyl ring moiety R 1 , R 6 and R 8 is ⁇
  • the abbreviation for the R 12 substituent is ⁇
  • the abbreviation for the R 3 , R 4 , R 10 and R 11 substituents in the indenyl ring portion is ⁇
  • the abbreviation for the R 7 substituent in the 1-indenyl ring portion is ⁇
  • the abbreviation for the structure of the bridging portion. is ⁇
  • abbreviations of each substituent are shown in [Table 1] to [Table 7].
  • R 1 , R 6 and R 8 substituents in [Table 3] may be the same or different in combination.
  • R 2 , R 5 , R 9 and R 12 substituents in [Table 4] may be the same or different in combination.
  • R 3 , R 4 , R 10 and R 11 substituents in [Table 5] may be the same or different in combination.
  • the metal portion MXn include: ZrF2, ZrCl2 , ZrBr2 , ZrI2 , Zr(Me) 2 , Zr(Bn) 2 , Zr(Allyl) 2 , Zr( CH2 -tBu)2 , Zr(1,3-butadienyl), Zr( 1,3-pentadienyl), Zr(2,4-hexadienyl), Zr(1,4-diphenyl-1,3-pentadienyl), Zr(CH 2 —Si(Me) 3 ) 2 , Zr(OMe) 2 , Zr(OiPr) 2 , Zr(NMe2) 2 , Zr( OMs ) 2 , Zr(OTs) 2 , Zr(OTf) 2 , HfF 2 , HfCl 2 , HfBr 2 , HfI 2 , Hf(Me) 2 , Hf(B
  • Me is a methyl group
  • Bn is a benzyl group
  • tBu is a tert-butyl group
  • Si(Me) 3 is a trimethylsilyl group
  • OMe is a methoxy group
  • OiPr is an iso-propoxy group
  • NMe2 is a dimethylamino group
  • OMs is methanesulfonate.
  • OTs is the p-toluenesulfonate group and OTf is the trifluoromethanesulfonate group.
  • the 2-indenyl ring moiety is ⁇ -1 in [Table 1]
  • the 1-indenyl ring moiety is ⁇ -5 in [Table 2]
  • the indenyl ring moieties R 1 , R 6 and R 8 All substituents are ⁇ -1,2-indenyl ring moieties R 2 and R 5 in [Table 3]
  • All substituents are ⁇ -1,2-indenyl ring moieties R 3 and R 4 in [Table 4]
  • All of the substituents are the ⁇ -1,1-indenyl ring moiety R 7 substituent in [Table 5] and the ⁇ -30, 1-indenyl ring moiety R 9 substituent in [Table 6]
  • the ⁇ -38, 1-indenyl ring portion R 12 substituent is ⁇ -3 in [Table 4]
  • the bridging portion is ⁇ -20 in [Table 7]
  • the metal portion MXn is ZrCl 2
  • the compound represented by the following formula [6] is exempl
  • the 2-indenyl ring moiety is ⁇ -1 in [Table 1]
  • the 1-indenyl ring moiety is ⁇ -2 in [Table 2]
  • the indenyl ring moiety R 1 , R 6 and R 8 substituents are all ⁇ -1,2-indenyl ring moieties
  • R 2 and R 5 substituents in [Table 3] are both ⁇ -2,2-indenyl ring moieties R 3 and R 4 substituents in [Table 4]
  • the ⁇ -1,1-indenyl ring moiety in [Table 5] consists of a combination of the R 7 substituent of ⁇ -1 in [Table 6] and the bridging moiety of ⁇ -4 in [Table 7], and the metal moiety is Zr(NMe 2 ) 2 , the compound represented by the following formula [7] is exemplified.
  • the 2-indenyl ring moiety in [Table 1 ] is the ⁇ -3,1 - indenyl ring moiety in [Table 2] and the ⁇ -1,2-indenyl ring moiety in [Table 2] ⁇ -2, indenyl ring moieties R 2 , R 5 and R 12 substituents in [Table 3] are all the ⁇ -1,1-indenyl ring moieties R 7 substituents in [Table 4]
  • the ⁇ -12,1-indenyl ring moiety R 8 substituent in [Table 3] is the ⁇ -1,1-indenyl ring moiety
  • R 9 substituent in [Table 4] is the ⁇ -42,1-indenyl ring moiety in [Table 4]
  • the R 10 substituent is ⁇ -3 in [Table 5]
  • R 11 substituent is ⁇ -12 in [Table 5]
  • the bridging moiety is ⁇ -31 in [Table 7].
  • the 2-indenyl ring moiety in [Table 1] is the ⁇ -1,1-indenyl ring moiety in [Table 2] and the ⁇ - 1,2 - indenyl ring moiety in [Table 2] ⁇ -1,2-indenyl ring moieties R 2 substituents in [Table 3] and ⁇ -7,2-indenyl ring moieties R 3 , R 4 , R 10 and R 11 substituents in [Table 4]
  • the ⁇ -1,2-indenyl ring portion R 5 substituent in [Table 5] is the ⁇ -2,1-indenyl ring portion R 7 substituent in [Table 4] ⁇ -1 in [Table 6],
  • the 1-indenyl ring moiety R 8 substituent is ⁇ -9 in [Table 3]
  • the 1-indenyl ring moiety R 9 and R 12 substituents are both ⁇ -1 in [Table 4]
  • the bridging moiety is [Table 4] 7]
  • the transition metal compound (1) can be produced using a conventionally known method, and the production method is not particularly limited.
  • the starting material, the substituted indene compound can be produced by a known method, and the production method is not particularly limited.
  • Known production methods include, for example, "Organometallics 1994, 13, 954.”, “Organometallics 2006, 25, 1217.” WO2009/080216, “Organometallics 2011, 30, 5744.” JP 2012-012307, JP 2012-121882, JP 2014-196319, JP 2014-513735, JP 2015-063495, JP 2016-501952, JP 2019 -059933, etc., can be mentioned.
  • transition metal compound (1) and the precursor compound (ligand) include, for example, “Macromolecules 2001, 34, 2072.”, “Macromolecules 2003, 36, 9325.” , 5332.”, “Eur. J. Inorg. Chem. 2005, 1003.", and “Eur. J. Inorg. Chem. 2009, 1759.”
  • transition metal compound (1) there are two planes of the indenyl ring portion that binds to the central metal across the bridge portion (front side and back side). Therefore, when the 2-indenyl ring moiety does not have a plane of symmetry, there are two types of structural isomers represented by the following general formulas [10a] and [10b].
  • one type of transition metal compound may be used alone, two or more types may be used in combination, a mixture of structural isomers may be used, and structural isomers may be used. may be used alone, or a mixture of two or more structural isomers may be used.
  • the transition metal compound (1) alone is used as the transition metal compound constituting the catalyst for olefin polymerization to produce an ethylene-based polymer into which many long-chain branches are introduced with high catalytic activity.
  • one or more transition metal compounds other than the transition metal compound (1) may be used in combination as the transition metal compound as long as this effect is not impaired. At this time, the transition metal compound (1) may be in any of the above modes.
  • Solid carrier (S) contained in the olefin polymerization catalyst (X) is an inorganic compound or an organic compound, and is a granular or particulate solid.
  • inorganic compounds used as the solid carrier (S) include porous oxides, solid aluminoxane compounds, inorganic chlorides, clays, clay minerals, and ion-exchange layered compounds.
  • porous oxide examples include SiO 2 , Al 2 O 3 , MgO, ZrO, TiO 2 , B 2 O 3 , CaO, ZnO, BaO and ThO 2 , or compounds or mixtures containing these, specifically includes natural or synthetic zeolites such as SiO2-MgO, SiO2 - Al2O3 , SiO2 - TiO2 , SiO2 - V2O5 , SiO2 - Cr2O3 and SiO2 - TiO2 -MgO. is used. Among these, those containing SiO 2 as a main component are preferred.
  • the above porous oxides may contain a small amount of Na2CO3 , K2CO3 , CaCO3 , MgCO3 , Na2SO4 , Al2 ( SO4 ) 3 , BaSO4 , KNO3 , Mg ( NO 3 ) Carbonates such as 2 , Al(NO 3 ) 3 , Na 2 O, K 2 O and Li 2 O, sulfates, nitrates and oxide components may be contained.
  • Such porous oxides have different properties depending on the type and manufacturing method. It is usually in the range of 50 to 1200 m 2 /g, preferably 100 to 1000 m 2 /g, and the pore volume is usually in the range of 0.3 to 30 cm 3 /g.
  • a carrier is calcined at, for example, 100 to 1000° C., preferably 150 to 700° C., if necessary.
  • an aluminoxane having a structure represented by the following general formula (Sa), an aluminoxane having a structure represented by the following general formula (Sb), and the following general formula (Sc) and aluminoxanes having a structure of a repeating unit represented by the following general formula (Sd) and the like As the solid aluminoxane compound, an aluminoxane having a structure represented by the following general formula (Sa), an aluminoxane having a structure represented by the following general formula (Sb), and the following general formula (Sc) and aluminoxanes having a structure of a repeating unit represented by the following general formula (Sd) and the like.
  • R e is each independently a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, preferably 1 to 4 carbon atoms, specifically a methyl group, an ethyl group, propyl group, isopropyl group, isopropenyl group, n-butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, decyl group, dodecyl group, tridecyl group, tetradecyl group, hexadecyl group , octadecyl group, eicosyl group, cyclohexyl group, cyclooctyl group, phenyl group, tolyl group, ethylphenyl group, and the like.
  • methyl group ethyl group and isobutyl group, and particularly methyl group is preferable.
  • part of R e may be substituted with halogen atoms such as chlorine and bromine, and the halogen content may be 40% by weight or less based on R e .
  • halogen atoms such as chlorine and bromine
  • r represents an integer of 2-500, preferably 6-300, and particularly preferably 10-100.
  • s and t each represent an integer of 1 or more. r, s and t are selected such that the aluminoxane remains substantially solid under the reaction environment employed.
  • the solid aluminoxane compound unlike conventionally known carriers for olefin polymerization catalysts, does not contain inorganic solid components such as silica and alumina, and organic polymer components such as polyethylene and polystyrene. It has become.
  • solid state is meant that the aluminoxane component remains substantially solid under the reaction environment in which it is used.
  • an olefin polymerization catalyst e.g., an ethylene polymerization catalyst
  • an aluminoxane component as described later, and using the prepared olefin polymerization catalyst, It is that the aluminoxane component maintains a substantially solid state when the olefin (eg, ethylene) is polymerized (eg, suspension polymerization) in the presence of the aluminoxane component.
  • Visual confirmation is the easiest way to determine whether the aluminoxane component is in a solid state, but it is often difficult to visually confirm, for example, during polymerization. In that case, it is possible to determine, for example, from the properties of the polymer powder obtained after polymerization, the state of adhesion to the reactor, and the like. Conversely, if the polymer powder has good properties and little adhesion to the reactor, even if some of the aluminoxane component is eluted under the polymerization environment, it does not depart from the gist of the present invention. Indices for judging the properties of the polymer powder include bulk density, particle shape, surface shape, and the degree of presence of amorphous polymer. Polymer bulk density is preferable from the viewpoint of quantification. The bulk density is generally 0.01 to 0.9, preferably 0.05 to 0.6, more preferably 0.1 to 0.5.
  • the dissolution ratio of the solid aluminoxane compound in n-hexane kept at a temperature of 25° C. is usually 0 to 40 mol %, preferably 0 to 20 mol %, particularly preferably 0 to 10 mol %. .
  • the dissolution ratio was obtained by adding 2 g of the solid aluminoxane compound carrier to 50 ml of n-hexane kept at 25° C. and stirring for 2 hours, then separating the solution portion using a G-4 glass filter, It is obtained by measuring the aluminum concentration in this filtrate.
  • the dissolution rate is therefore determined as the proportion of aluminum atoms present in the filtrate to the amount of aluminum atoms corresponding to 2 g of the aluminoxane used.
  • solid aluminoxane compound known solid aluminoxane can be used without limitation, and for example, the solid polyaluminoxane composition described in International Publication No. 2014/123212 can also be used.
  • Known production methods include, for example, JP-B-7-42301, JP-A-6-220126, JP-A-6-220128, JP-A-11-140113, JP-A-11-310607, Examples include the production methods described in JP-A-2000-38410, JP-A-2000-95810, and International Publication No. 2010/55652.
  • the average particle size of the solid aluminoxane compound is generally in the range of 0.01-50000 ⁇ m, preferably 0.1-1000 ⁇ m, particularly preferably 1-200 ⁇ m.
  • the average particle size of the solid aluminoxane compound can be obtained by observing particles with a scanning electron microscope, measuring the particle size of 100 or more particles, and averaging the particles by weight. First, the particle diameter d of each particle is determined by the following formula by measuring the length of a particle image sandwiched between two parallel lines in the horizontal and vertical directions.
  • Grain size d ((horizontal length) 2 + (vertical length) 2 ) 0.5
  • the weight average particle size of the solid aluminoxane compound is determined by the following formula using the particle size d and the number of particles n determined above.
  • the solid aluminoxane compound preferably has a specific surface area of 50 to 1000 m 2 /g, preferably 100 to 800 m 2 /g, and a pore volume of 0.1 to 2.5 cm 3 /g.
  • the inorganic halides include MgCl 2 , MgBr 2 , MnCl 2 and MnBr 2 .
  • the inorganic halide may be used as it is, or may be used after pulverizing with a ball mill or vibration mill. Moreover, after dissolving an inorganic halide in a solvent such as alcohol, it is possible to use a product obtained by depositing fine particles using a precipitating agent.
  • Clay is usually composed mainly of clay minerals.
  • An ion-exchangeable layered compound is a compound having a crystal structure in which planes formed by ionic bonds or the like are stacked in parallel with weak bonding force, and the ions contained therein can be exchanged.
  • Most clay minerals are ion exchange layered compounds.
  • these clays, clay minerals, and ion-exchangeable layered compounds not only naturally occurring ones but also artificially synthesized ones can be used.
  • Clays, clay minerals, and ionic crystalline compounds having a layered crystal structure such as hexagonal close-packing type, antimony type, CdCl2 type, CdI2 type, etc. are used as clays, clay minerals, or ion-exchangeable layered compounds. can be exemplified.
  • Such clays and clay minerals include kaolin, bentonite, kibushi clay, gyrome clay, allophane, hisingerite, pyrophyllite, ummo group, montmorillonite group, vermiculite, ryokudite group, palygorskite, kaolinite, nacrite, and dickite. and halloysite .
  • Such a clay, clay mineral or ion-exchange layered compound preferably has a pore volume of 0.1 cc/g or more with a radius of 20 ⁇ or more measured by mercury porosimetry, and preferably 0.3 to 5 cc/g. Especially preferred.
  • the pore volume is measured in the range of pore radius from 20 to 3 ⁇ 10 4 ⁇ by mercury porosimetry using a mercury porosimeter.
  • any chemical treatment can be used, such as surface treatment for removing impurities adhering to the surface, treatment for affecting the crystal structure of clay, and the like.
  • Specific examples of chemical treatment include acid treatment, alkali treatment, salt treatment, organic substance treatment, and the like.
  • the acid treatment removes surface impurities and also elutes cations such as Al, Fe and Mg in the crystal structure to increase the surface area.
  • Alkaline treatment destroys the crystalline structure of the clay, resulting in changes in the clay structure.
  • salt treatment and organic matter treatment ionic complexes, molecular complexes, organic derivatives, etc. are formed, and the surface area and interlayer distance can be changed.
  • the ion-exchangeable layered compound may be a layered compound in which the interlayer spacing is expanded by exchanging the exchangeable ions between the layers with other large bulky ions by utilizing the ion-exchangeability.
  • Such bulky ions play a pillar-like role supporting the layered structure and are usually called pillars.
  • intercalation the introduction of another substance between the layers of a layered compound is called intercalation.
  • Guest compounds for intercalation include cationic inorganic compounds such as TiCl 4 and ZrCl 4 , metal alkoxides such as Ti(OR) 4 , Zr(OR) 4 , PO(OR) 3 and B(OR) 3 ( R is a hydrocarbon group, etc.), metal hydroxide ions such as [Al 13 O 4 (OH) 24 ] 7+ , [Zr 4 (OH) 14 ] 2+ , [Fe 3 O(OCOCH 3 ) 6 ] + etc. These compounds are used alone or in combination of two or more.
  • metal alkoxides such as Si(OR) 4 , Al(OR) 3 and Ge(OR) 4
  • Colloidal inorganic compounds such as substances, SiO 2 and the like can coexist.
  • pillars include oxides produced by intercalating the above metal hydroxide ions between layers and then dehydrating them by heating.
  • the clay, clay mineral, and ion-exchangeable layered compound may be used as they are, or may be used after being subjected to treatments such as ball milling and sieving. Alternatively, water may be newly added and adsorbed, or may be used after heat dehydration treatment. Furthermore, one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • Examples of the organic compound used as the solid carrier (S) include granular or particulate solids having a particle size in the range of 10 to 300 ⁇ m.
  • Specific examples of the organic compound include polymers produced mainly from olefins having 2 to 14 carbon atoms such as ethylene, propylene, 1-butene, and 4-methyl-1-pentene, or vinylcyclohexane, Granular or particulate solids composed of polymers and reactants mainly composed of styrene and divinylbenzene, and modified products thereof can be mentioned.
  • the olefin polymerization catalyst (X) may preferably further contain a component (C), wherein the component (C) is an organometallic compound (c-1) represented by the following general formulas (3) to (5), It is at least one compound selected from the group consisting of an organoaluminumoxy compound (c-2) and a compound (c-3) that forms an ion pair by reacting with the component (A).
  • component (C) is an organometallic compound (c-1) represented by the following general formulas (3) to (5), It is at least one compound selected from the group consisting of an organoaluminumoxy compound (c-2) and a compound (c-3) that forms an ion pair by reacting with the component (A).
  • R a and R b each independently represent a hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms
  • X represents a halogen atom
  • m is 0 ⁇ m ⁇ 3
  • n is 0 ⁇ n ⁇ 3
  • p is 0 ⁇ p ⁇ 3
  • M a AlR a 4 M a AlR a 4 (4)
  • M a represents Li, Na or K
  • R a represents a hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms.
  • R a and R b each independently represent a hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms
  • M b is selected from Mg, Zn and Cd
  • X represents a halogen atom
  • r is 0 ⁇ r ⁇ 2
  • s is 0 ⁇ s ⁇ 1
  • t is 0 ⁇ t ⁇ 1
  • r+s+t 2.
  • organometallic compounds (c-1) those represented by the formula (3) are preferable, and specifically, trimethylaluminum, triethylaluminum, triisopropylaluminum, triisobutylaluminum, trihexylaluminum, trioctyl aluminum, trialkylaluminum such as tri-2-ethylhexylaluminum; dialkylaluminum halides such as dimethylaluminum chloride, diethylaluminum chloride, diisopropylaluminum chloride, diisobutylaluminum chloride, dimethylaluminum bromide; alkylaluminum sesquihalides such as methylaluminum sesquichloride, ethylaluminum sesquichloride, isopropylaluminum sesquichloride, butylaluminum sesquichloride, ethylaluminum sesquibromide; alkylaluminum dihalides such as methyl
  • Examples of the formula (4) include lithium aluminum hydride, and examples of the formula (5) include dialkylzinc compounds described in JP-A-2003-171412. It can also be used in combination with a compound or the like.
  • the organoaluminumoxy compound (c-2) is preferably an organoaluminumoxy compound prepared from trialkylaluminum or tricycloalkylaluminum, and particularly preferably an aluminoxane prepared from trimethylaluminum or triisobutylaluminum, such as methylaluminoxane. .
  • organoaluminumoxy compounds may be used singly or in combination of two or more.
  • Examples of the compound (c-3) that reacts with the component (A) to form an ion pair include JP-A-1-501950, JP-A-1-502036, JP-A-3-179005, Lewis acids, ionic compounds, borane compounds and carborane compounds described in JP-A-3-179006, JP-A-3-207703, JP-A-3-207704 and US5321106, as well as heteropoly compounds and isopoly compounds etc. can be used.
  • olefin polymerization catalyst (X) when an organoaluminumoxy compound such as methylaluminoxane is used as a cocatalyst component, not only does it exhibit extremely high polymerization activity for olefin compounds, but it also reacts with active hydrogen in the solid support.
  • Component (C) preferably contains at least the organoaluminum oxy compound (c-2), since a solid carrier component containing a co-catalyst component can be easily prepared.
  • the olefin polymerization catalyst (X) can be prepared by mixing and contacting components (A) and (S), and optionally component (C) in an inert hydrocarbon.
  • component (G) coexistence suppresses fouling during the polymerization reaction and improves the particle properties of the resulting polymer.
  • a compound having a polar functional group can be used, preferably a nonionic (nonionic) surfactant, polyalkylene oxide block, higher aliphatic amide, polyalkylene oxide, polyalkylene oxide alkyl ether , alkyldiethanolamines, polyoxyalkylenealkylamines, glycerin fatty acid esters, and N-acylamino acids are more preferred. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the solvent used for preparing the olefin polymerization catalyst (X) include inert hydrocarbon solvents.
  • hydrocarbons alicyclic hydrocarbons such as cyclopentane, cyclohexane and methylcyclopentane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; halogenated hydrocarbons such as ethylene chloride, chlorobenzene and dichloromethane; can be mentioned.
  • the reactive sites in the component (C) and the reactive sites in the component (S) are chemically bonded by reaction, and the component (C) and the component (S ) is formed.
  • the contact time between component (C) and component (S) is usually 1 minute to 20 hours, preferably 30 minutes to 10 hours, and the contact temperature is usually -50 to 200°C, preferably -20 to 120°C. is done in When component (C) and component (S) are rapidly brought into initial contact with each other, component (S) collapses due to the reaction heat and reaction energy, and the morphology of the obtained solid catalyst component deteriorates. Continuous operation is often difficult due to poor polymer morphology.
  • the contact is made at a lower temperature for the purpose of suppressing the reaction heat generation, or the reaction heat generation is controlled and the reaction is made at a rate that can maintain the initial contact temperature. is preferred.
  • the contact weight ratio between component (C) and component (S) can be arbitrarily selected, but the higher the contact weight ratio, the more component (A ) can be contacted, and the catalytic activity per weight of the solid catalyst component can be improved.
  • the contact time is usually 1 minute to 20 hours, preferably 1 minute to 10 hours, and the contact temperature is usually in the range of -50 to 200°C, preferably -50 to 100°C.
  • component (C-1) the molar ratio [(C-1)/M] of component (C-1) to all transition metal atoms (M) in component (A) is usually 0.01 to 100, 000, preferably 0.05 to 50,000.
  • component (C-2) the molar ratio [(C-2)/M] of component (C-2) (in terms of aluminum atoms) to all transition metal atoms (M) in component (A) is usually 10. -500,000, preferably from 20 to 100,000.
  • the molar ratio [(C-3)/M] of component (C-3) to all transition metal atoms (M) in component (A) is usually 1 to 10, preferably It is used in an amount such that 1-5.
  • the ratio of component (C) to all transition metal atoms (M) in component (A) can be determined by inductively coupled plasma atomic emission spectrometry (ICP analysis).
  • ICP analysis inductively coupled plasma atomic emission spectrometry
  • the olefin polymerization catalyst (X) can be used as it is, but the olefin polymerization catalyst can be prepolymerized with an olefin to form a prepolymerization catalyst (XP) before use.
  • the prepolymerization catalyst (XP) can be prepared by prepolymerizing ethylene or the like in the presence of the olefin polymerization catalyst (X), usually in an inert hydrocarbon solvent. It can be carried out by any method of the formula, and can be carried out under reduced pressure, normal pressure or increased pressure. Further, it is desirable to produce the prepolymerized catalyst (XP) in an amount of 0.01 to 1000 g, preferably 0.1 to 800 g, more preferably 0.2 to 500 g per 1 g of the solid catalyst component by prepolymerization.
  • prepolymerized catalyst (XP) produced in the inert hydrocarbon solvent from the suspension After separating the prepolymerized catalyst (XP) produced in the inert hydrocarbon solvent from the suspension, it may be suspended again in the inert hydrocarbon and ethylene may be introduced into the obtained suspension. Alternatively, ethylene may be introduced after drying.
  • the prepolymerization temperature is -20 to 80°C, preferably 0 to 60°C, and the prepolymerization time is 0.5 to 100 hours, preferably 1 to 50 hours.
  • An olefin based on ethylene is preferably used for the prepolymerization.
  • component (C) As for the form of the solid catalyst component used for prepolymerization, those already mentioned can be used without restriction.
  • component (C) is used as necessary, and the organometallic compound (c-1) represented by the formula (3) is preferably used.
  • component (C) has a molar ratio (Al/M) between aluminum atoms (Al) in component (C) and transition metal atoms (M) in component (A). , 0.1 to 10,000, preferably 0.5 to 5,000.
  • the concentration of the olefin polymerization catalyst (X) in the prepolymerization system is preferably from 1 to 1000 g/liter, preferably from 10 to 500 g/liter, in terms of the olefin polymerization catalyst/polymerization volume ratio.
  • the aforementioned component (G) may coexist for the purpose of suppressing fouling or improving particle properties.
  • the component (G) is brought into contact with the prepolymerization catalyst (XP) once generated by prepolymerization. You may let
  • the temperature at which the component (G) is contacted is usually -50 to 50°C, preferably -20 to 50°C, and the contact time is usually 1 minute to 20 hours, preferably 5 minutes to 10 hours. .
  • the component (G) is added in an amount of 0.1 to 20 parts by weight, preferably 0.1 to 20 parts by weight, per 100 parts by weight of the olefin polymerization catalyst (X). It is used in an amount of 3 to 10 parts by weight, more preferably 0.4 to 5 parts by weight.
  • the mixed contact between the olefin polymerization catalyst (X) and the component (G) can be carried out in an inert hydrocarbon solvent, and examples of the inert hydrocarbon solvent include those mentioned above.
  • a dried prepolymerization catalyst (XP) (hereinafter also referred to as “dried prepolymerization catalyst”) can be used as the olefin polymerization catalyst (X). . Drying of the prepolymerized catalyst (XP) is usually carried out after removing hydrocarbons as a dispersion medium from the obtained suspension of the prepolymerized catalyst by filtration or the like.
  • the drying of the prepolymerized catalyst (XP) is carried out by keeping the prepolymerized catalyst (XP) at a temperature of 70°C or less, preferably in the range of 20 to 50°C under inert gas flow.
  • the amount of volatile components in the obtained dry prepolymerized catalyst is desirably 2.0% by weight or less, preferably 1.0% by weight or less.
  • the drying time is usually 1 to 48 hours depending on the drying temperature.
  • the dry prepolymerized catalyst has excellent fluidity, so it can be stably supplied to the polymerization reactor. Further, when the dry prepolymerized catalyst is used, the solvent used for suspension does not have to be entrained in the gas phase polymerization system, so that the polymerization can be stably carried out.
  • An ethylene polymer is obtained by polymerizing (homopolymerizing or copolymerizing) ethylene in the presence of the olefin polymerization catalyst (X) described above.
  • the olefin polymerization catalyst (X) it is possible to efficiently produce a low-density ethylene copolymer having high polymerization activity, excellent moldability and mechanical strength, and having many long chain branches.
  • the ethylene-based polymer of the present invention refers to a polymer containing 10 mol % or more of ethylene.
  • polymerization can be carried out by either a liquid phase polymerization method such as solution polymerization or suspension polymerization, or a gas phase polymerization method. It is preferable to use
  • inert hydrocarbon media used in liquid phase polymerization include aliphatic hydrocarbons such as propane, butane, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, and kerosene; cyclopentane, cyclohexane, and methylcyclopentane.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; halogenated hydrocarbons such as ethylene chloride, chlorobenzene and dichloromethane; and mixtures thereof.
  • the olefin itself can be used as a solvent.
  • the amount of component (A) is generally 1 ⁇ 10 ⁇ 12 to 1 ⁇ 10 ⁇ 1 mol, preferably 1 ⁇ 10 ⁇ 8 to 1 ⁇ 10 ⁇ 1 mol, per liter of reaction volume. It is used in an amount to give 1 ⁇ 10 ⁇ 2 mol.
  • component (C) is used, and the organoaluminum compound represented by formula (3) in (c-1) is particularly preferably used.
  • the temperature for ethylene polymerization using the prepolymerization catalyst (XP) is usually -50 to +200°C, preferably 0 to 170°C, and particularly preferably 60 to 170°C.
  • the polymerization pressure is usually normal pressure to 100 kgf/cm 2 , preferably normal pressure to 50 kgf/cm 2 , and the polymerization reaction can be carried out in any of batch, semi-continuous and continuous processes. can be done. Furthermore, it is also possible to carry out the polymerization in two or more stages with different reaction conditions.
  • the molecular weight of the resulting polymer can be adjusted by allowing hydrogen to exist in the polymerization system or by changing the polymerization temperature.
  • the more the low-molecular-weight component the more it adheres to the walls of the polymerization reactor and the stirring blades, which may increase the load on the cleaning process and lead to a decrease in productivity.
  • the component (G) can coexist for the purpose of suppressing fouling or improving particle properties.
  • the monomer supplied together with ethylene to the copolymerization reaction is one or more monomers selected from ⁇ -olefins having 4 to 10 carbon atoms, preferably ⁇ -olefins having 6 to 10 carbon atoms.
  • ⁇ -olefins having 4 to 10 carbon atoms include propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene, 1-octene and 1-decene.
  • a monomer other than ethylene and an ⁇ -olefin having 4 to 10 carbon atoms may or may not be supplied within a range that does not impair the effects of the present invention.
  • thermoplastic resin composition having excellent moldability and excellent mechanical strength can be obtained.
  • the blend ratio of the ethylene- ⁇ -olefin copolymer of the present invention and other thermoplastic resin is usually 99.9/ 0.1 to 0.1/99.9.
  • thermoplastics include crystalline thermoplastics such as polyolefins, polyamides, polyesters and polyacetals; A plastic resin is used. Polyvinyl chloride is also preferably used.
  • polystyrene-based polymers examples include ethylene-based polymers, propylene-based polymers, butene-based polymers, 4-methyl-1-pentene-based polymers, 3-methyl-1-butene-based polymers, hexene-based polymers, and the like. is mentioned. Among them, ethylene-based polymers, propylene-based polymers, and 4-methyl-1-pentene-based polymers are preferable. It may be a vinyl copolymer, but a conventional ethylene-based polymer is more preferred.
  • the ethylene-based polymer and propylene-based polymer may be an ethylene-based polymer and a propylene polymer, respectively, containing biomass-derived monomers.
  • the ethylene- ⁇ -olefin copolymer of the present invention may contain a weather stabilizer, a heat stabilizer, an antistatic agent, an antislip agent, an antiblocking agent, an antifogging agent, and a lubricant as long as the objects of the present invention are not impaired.
  • a weather stabilizer a heat stabilizer
  • an antistatic agent a heat stabilizer
  • an antislip agent a heat stabilizer
  • an antiblocking agent an antifogging agent
  • a lubricant as long as the objects of the present invention are not impaired.
  • pigments, dyes, nucleating agents, plasticizers, anti-aging agents, hydrochloric acid absorbers, antioxidants and the like may be blended as necessary.
  • the ethylene/ ⁇ -olefin copolymer of the present invention may contain structural units derived from at least one biomass-derived ethylene or ⁇ -olefin.
  • the same kind of monomers constituting the polymer may be only biomass-derived monomers, may be only fossil fuel-derived monomers, or may contain both biomass-derived monomers and fossil fuel-derived monomers.
  • Biomass-derived monomers are monomers derived from any renewable natural sources and their residues, such as plant-derived or animal-derived, including fungi, yeast, algae and bacteria, and having 1 ⁇ 10 C isotope as carbon. It contains about -12 , and the biomass carbon concentration (pMC) measured according to ASTM D6866 is about 100 (pMC).
  • Biomass-derived ethylene and ⁇ -olefins can be obtained, for example, by conventionally known methods. It is preferable that the ethylene/ ⁇ -olefin copolymer of the present invention contains a structural unit derived from a biomass-derived monomer from the viewpoint of reducing environmental load.
  • the ethylene- ⁇ -olefin copolymer of the present invention or the thermoplastic resin composition containing the ethylene- ⁇ -olefin copolymer can be processed by general film molding, sheet molding, blow molding, injection molding, extrusion molding, and the like.
  • film molding include extrusion lamination molding, T-die film molding, and inflation molding (air cooling, water cooling, multistage cooling, high-speed processing).
  • the resulting film can be used as a single layer, but by forming it into multiple layers, various functions can be imparted.
  • a co-extrusion method is mentioned as a molding method used in that case.
  • lamination with paper or barrier films which are difficult to co-extrude, can be performed by a pasting lamination molding method such as extrusion lamination molding or dry lamination.
  • Blow molding, injection molding, and extrusion molding can be used to produce multi-layered high-performance products by co-extrusion in the same way as film molding.
  • Molded articles obtained by processing the ethylene- ⁇ -olefin copolymer of the present invention or the thermoplastic resin composition containing the ethylene- ⁇ -olefin copolymer include films, sheets, blow infusion bags, and blow bottles. , gasoline tanks, extrusion-molded tubes, pipes, wire coatings, tear-off caps, injection-molded products such as daily commodities, fibers, and large rotational molding products.
  • the film obtained by processing the ethylene- ⁇ -olefin copolymer of the present invention or the thermoplastic resin composition containing the ethylene- ⁇ -olefin copolymer can be used as water packaging bags, liquid soup packets, Paper containers for liquids, laminated raw fabrics, special-shaped liquid packaging bags (standing pouches, etc.), standard bags, heavy duty bags, wrap films, sugar bags, oil packaging bags, various packaging films for food packaging, protective films, infusion solutions It is suitable for bags, agricultural materials, etc., and is also suitable for clean films used for packaging such as bag-in-boxes, semiconductor materials, medicines and foods.
  • the above film can also be used as a multilayer film by bonding it to a substrate such as a nylon, polyester, or polyolefin film.
  • the raw material for the base material of the multilayer film may contain an ethylene-based polymer and a propylene-based polymer containing biomass-derived monomers.
  • Inflation molding evaluation From an ethylene polymer, using an extruder with a diameter of 50 mm and an inflation molding machine manufactured by Sumitomo Heavy Industries Modern Co., Ltd. with a die diameter of 100 mm, the thickness is obtained under the conditions of a die temperature of 190 ° C., an extrusion rate of 29 kg / hr, and a tube width of 320 mm. A 40 ⁇ m film was obtained. The following items were measured for the obtained film.
  • a test piece obtained by laminating two inner surfaces of the obtained tubular film was aged at 50° C. under a load of 10 kg for 3 days. After that, the test piece was cut to a width of 200 mm, and the blocking force was measured as the force required to pull apart at 23° C. and 200 mm/min.
  • transition metal compound (A), transition metal compound (B), and component (G) used in Examples and the like are as follows.
  • Transition metal compound (A-1) dimethylsilylene (2-indenyl) (4-(3,5-di-tert-butyl-4-methoxyphenyl)-7-methoxy-1-indenyl) zirconium dichloride [JP 2019 It was synthesized by the method described in JP-A-059933.
  • Transition metal compound (B-2) isopropylidene(cyclopentadienyl)(2,7-di-tert-butylfluorenyl)zirconium dichloride [synthesized based on the method described in JP-A-4-69394 . ]
  • Component (G-1) Lauryl diethanolamine (manufactured by Kao Corporation)
  • Component (G-2) Emulgen (registered trademark) 108 (manufactured by Kao Corporation)
  • XP-1) Silica manufactured by Fuji Silysia Co., Ltd.
  • prepolymerized catalyst (XP-1) was sampled and examined for composition, and it was found that 0.56 mg of Zr atoms were contained per 1 g of the prepolymerized catalyst component.
  • a total of 29.8 L of slurry was prepared after washing twice with While adjusting the obtained slurry to 35 to 40° C., 4.0 L of a 0.92 M hexane solution of diisobutylaluminum hydride was added, and ethylene gas was started to be supplied at a flow rate of 0.91 kg/hr.
  • the amount of ethylene supplied reached 4.6 kg 5 hours after starting the ethylene supply, the ethylene supply was stopped. After that, the inside of the system was sufficiently replaced with nitrogen, the supernatant liquid was removed by decantation, and after washing four times with hexane, a total amount of slurry of 21.7 L was prepared.
  • Ethylene-based polymers were produced by a gas-phase polymerization process using a fluidized-bed gas-phase polymerization reactor. 24 kg of spherical ethylene polymer particles having an average particle diameter of 900 ⁇ m were previously introduced into the reactor, and nitrogen was supplied to form a fluidized bed. Hydrogen, 1-hexene, prepolymerization catalyst and Electrostripper® EA were fed continuously. The polymerized reaction product was continuously withdrawn from the reactor and dried in a drying apparatus to obtain an ethylene-based polymer powder.
  • Example 10 shows the results.
  • Examples 2-5, Comparative Examples 1-2 An ethylene-based polymer powder was obtained in the same manner as in Example 1, except that the polymerization conditions were changed as shown in Table 8, and various measurements and evaluations were performed. The results are shown in Tables 9-10.
  • Chemistat (registered trademark) 2500 manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd. is listed as a component that was not used in Example 1.
  • Example 3 Inflation molding was performed in the same manner as in Example 1 using Suntech-LD M2504 (density: 927 kg/m 3 , MFR: 0.4 g/10 min), which is a high-pressure low-density polyethylene manufactured by Asahi Kasei Corporation. Table 10 shows the inflation molding evaluation results.
  • Example 4 Inflation molding was performed in the same manner as in Example 1 using Suntec-LD M2102 (density: 922 kg/m 3 , MFR: 0.2 g/10 min), which is a high-pressure low-density polyethylene manufactured by Asahi Kasei Corporation. The melted film broke and a film with a thickness of 40 ⁇ m could not be obtained.
  • Suntec-LD M2102 density: 922 kg/m 3 , MFR: 0.2 g/10 min
  • Examples are superior in film transparency compared to Comparative Examples 1 and 2, superior in film mechanical strength (dirt impact) compared to Comparative Example 3, and superior to Comparative Example 4. It is excellent in polymer moldability.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

[課題]優れた成形性で、機械的強度に優れ、かつ透明性と耐ブロッキング性とのバランスに優れる成形体(とりわけ、フィルム)を製造することのできるエチレン-α-オレフィン共重合体の提供。 [解決手段]下記要件(1)~(6)を満たすエチレンと炭素数4~10のα-オレフィンとの共重合体。 (1)密度が890~925kg/m3 (2)MFR(190℃、2.16kg荷重)が0.1g/10分以上3.0g/10分未満 (3)MT(溶融張力)/η*(せん断粘度)が1.20×10-4~2.90×10-4g/P (4)0.01×10-13×Mw3.4≦η0(ゼロせん断粘度)≦3.5×10-13×Mw3.4 (5)-7.0≦Mz/Mw-Mw/Mn≦2.0 (6)DSCの融解曲線に複数個のピークが存在

Description

エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、およびフィルム
 本発明は、エチレン-α-オレフィン共重合体及び該エチレン-α-オレフィン共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物、さらにはこれらを含むフィルム、多層フィルムに関するものである。
 エチレン系重合体は様々な成形方法や用途で使用され、成形方法や用途に応じてエチレン系重合体に様々な特性が求められる。たとえば、Tダイ成形においてはフィルム端部が中央方向へ縮んでしまうネックインが発生する。ネックインが発生すると、フィルム幅が小さくなるとともにフィルム端部がフィルム中央部に比べて厚くなる現象が発生する。このためネックインが大きいと製品の歩留まりが悪化したり、所望の幅の製品が作製できないといった不具合が発生する。中空成形においては溶融膜の垂れ下がりや破断、インフレーション成形においては溶融膜のゆれや破断といった不具合が発生する場合がある。これらの不具合を抑えるために、分子量の割に溶融張力の大きいエチレン系重合体を選択する必要がある。
 メタロセン触媒を用いて得られた長鎖分岐のないエチレン系重合体は機械的強度に優れるが、成形性に課題がある。例えば、Tダイ成形においてネックインが大きくなったり、中空成形において溶融膜の垂れ下がりが起きたり、インフレーション成形において溶融膜の揺れによるフィルムのしわが発生したりする。高圧法低密度ポリエチレンは溶融張力が大きく成形性に優れるが、複雑な長鎖分岐を有するため、引張強度、引裂強度あるいは耐衝撃強度などの機械的強度に劣る。
 このような問題を解決するために、長鎖分岐を導入したエチレン系重合体が種々開示されている。特許文献1には、メタロセン触媒を用いて得られたエチレン系重合体と高圧法低密度ポリエチレンとの組成物が提案されている。しかし、高圧法低密度ポリエチレンの含有量が多い場合は、引張強度・引裂強度あるいは耐衝撃強度などの機械的強度に劣ることが予想され、高圧法低密度ポリエチレンの含有量が少ない場合には溶融張力の向上が十分でないため、ネックインが大きいなどの成形性の悪化が予想される。
 また、特許文献2にはエチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリドとメチルアルモキサンとからなる触媒の存在下で溶液重合により得られたエチレン系重合体が、特許文献3にはシリカに担持したエチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドとメチルアルモキサンとからなる触媒の存在下で気相重合により得られたエチレン系重合体が、特許文献4には拘束幾何触媒の存在下で溶液重合により得られたエチレン系重合体が、特許文献5にはシリカに担持したMe2Si(2-Me-Ind)2のラセミおよびメソ異性体とメチルアルモキサンとからなる触媒の存在下で気相重合により得られたエチレン系重合体が開示されている。これらのエチレン系重合体は、長鎖分岐のない直鎖状のエチレン系重合体に比べ、溶融張力が向上し、成形性に優れる旨の記載はあるが、依然としてネックインは大きいことから、成形性の向上については不十分であり、またフィルムの耐ブロッキング性の向上についても不十分であると予想される。エチレン系重合体をフィルムに用いる場合、ブロッキング防止のためアンチブロッキング剤を添加することが一般的であるが、多量にアンチブロッキング剤を添加することはコストアップの問題や内容物衛生性の観点から好まれない用途がある。そのため、アンチブロッキング剤を使用しなくても耐ブロッキング性に優れるフィルムが望まれている。
 特許文献6、7および8には極限粘度と重量平均分子量が特定の関係を満たしたり、溶融張力とせん断粘度が特定の関係を満たしたり、ゼロせん断粘度と重量平均分子量が特定の関係を示すエチレン系重合体が開示されている。これらのエチレン系重合体は引取サージングが改善されており、メタロセン触媒を用いて長鎖分岐を導入した従来のエチレン系重合体よりTダイ成形のネックインやインフレーション成形性が改善されている。しかし、機械的強度のさらなる改善や透明性の改善が望まれている。フィルム表面の微小な凹凸により外部ヘイズが高い方が耐ブロッキング性に優れるものの、内容物の視認性やフィルム中の欠点検査の観点から透明性と耐ブロッキング性のバランスに優れるものが望まれている。またエチレン系重合体をボトルなど用いる場合においても同様に透明性の改善が望まれている。
特開平7-26079号公報 特開平2-276807号公報 特開平4-213309号公報 国際公開第93/08221号 特開平8-311260号公報 特開2006-233207号公報 特開2008-31380号公報 特開2009-197225号公報
 本発明は従来公知のエチレン系重合体と比較して、優れた成形性で、機械的強度に優れ、かつ透明性と耐ブロッキング性とのバランスに優れる成形体(とりわけ、フィルム)を製造することのできるエチレン-α-オレフィン共重合体、該重合体を含む熱可塑性樹脂組成物、ならびに該重合体または該熱可塑性樹脂組成物から得られるフィルムを提供することを目的としている。
 本発明者らは、鋭意研究した結果、特定の溶融特性と分子構造をポリマー中に付与することにより、優れた成形性で、機械的強度に優れ、かつ透明性と耐ブロッキング性とのバランスに優れる成形体(とりわけ、フィルム)を製造することのできるエチレン-α-オレフィン共重合体を見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明は、たとえば以下の[1]~[6]に関する。
 [1]
 エチレンと炭素数4~10のα-オレフィンとの共重合体であって、下記要件(1)~(6)を満たすエチレン-α-オレフィン共重合体。
(1)密度が890kg/m3以上925kg/m3以下の範囲にある。
(2)190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレート(MFR)が0.1g/10分以上3.0g/10分未満の範囲にある。
(3)190℃における溶融張力〔MT(g)〕と、200℃、角速度1.0rad/秒におけるせん断粘度〔η*(P)〕との比〔MT/η*(g/P)〕が1.20×10-4以上2.90×10-4以下の範囲にある。
(4)200℃におけるゼロせん断粘度〔η0(P)〕とGPC-粘度検出器法(GPC-VISCO)により測定された重量平均分子量(Mw)が、下記関係式(Eq-1)を満たす。
   0.01×10-13×Mw3.4 ≦ η0 ≦ 3.5×10-13×Mw3.4 ・・・(Eq-1)
(5)GPC-粘度検出器法(GPC-VISCO)により測定された数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)及びZ平均分子量(Mz)が、下記関係式(Eq-2)を満たす。
   -7.0 ≦ Mz/Mw - Mw/Mn ≦ 2.0 ・・・(Eq-2)
(6)示差走査熱量測定(DSC)により得られた融解曲線に複数個のピークが存在する。
 [2]
 さらに下記の要件(7)を満たす前記[1]のエチレン-α-オレフィン共重合体。
(7)GPC-粘度検出器法(GPC-VISCO)により測定されたZ平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比Mz/Mwが4.0以上15.0以下の範囲にある。
 [3]
 さらに下記の要件(8)を満たす前記[1]または[2]のエチレン-α-オレフィン共重合体。
(8)135℃デカリン中で測定した極限粘度〔[η](dl/g)〕とGPC-粘度検出器法(GPC-VISCO)により測定された重量平均分子量(Mw)とが下記関係式(Eq-3)を満たす。
   0.7×10-4×Mw0.776 ≦[η]≦ 1.65×10-4×Mw0.776 ・・・(Eq-3)
 [4]
 前記[1]~[3]のいずれかのエチレン-α-オレフィン共重合体および熱可塑性樹脂(ただし、前記エチレン-α-オレフィン共重合体を除く。)を含む熱可塑性樹脂組成物。
 [5]
 前記[1]~[3]のいずれかのエチレン-α-オレフィン共重合体を含むフィルム。
 [6]
 前記[1]~[3]のいずれかのエチレン-α-オレフィン共重合体を含む層を有する多層フィルム。
 本発明のエチレン-α-オレフィン共重合体、および該重合体を含む熱可塑性樹脂組成物によれば、優れた成形性で、機械的強度に優れ、かつ透明性と耐ブロッキング性とのバランスに優れる成形体(とりわけ、フィルム)を好適に製造することができる。
 以下、本発明に係るエチレン-α-オレフィン共重合体について具体的に説明する。
        〔エチレン-α-オレフィン共重合体〕
 本発明に係るエチレン-α-オレフィン共重合体は、エチレンと炭素数4~10のα-オレフィン、好ましくはエチレンと炭素数6~10のα-オレフィンとの共重合体である。エチレンとの共重合に用いられる炭素数4~10のα-オレフィンとしては、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセンなどが挙げられる。
 本発明のエチレン-α-オレフィン共重合体は下記(1)から(6)に示すような特性を有している。
 (1)密度が890kg/m3以上925kg/m3以下、好ましくは900kg/m3以上925kg/m3以下、より好ましくは905kg/m3以上922kg/m3以下の範囲にある。
 密度が下限以上の場合、成形されたフィルム表面のべたつきが少なく、密度が上限以下の場合、成形されたフィルムの低温シール性が良好である。
 また、密度を、たとえば915kg/m3未満の小さな値とすることにより、高圧法低密度ポリエチレンでは製造することのできない柔軟な成形体を製造することができる。
 密度はエチレン-α-オレフィン共重合体のα-オレフィン含量に依存しており、α-オレフィン含量が少ないほど密度は高く、α-オレフィン含量が多いほど密度は低くなる。エチレン-α-オレフィン共重合体のα-オレフィン含量は、重合系内におけるα-オレフィンとエチレンとの組成比(α-オレフィン/エチレン)により決定されることから(例えば、Walter Kaminsky, Makromol.Chem. 193, p.606(1992))、α-オレフィン/エチレンを増減させることで、上記範囲の密度を有するエチレン-α-オレフィン共重合体を製造することができる。
 密度の測定は以下のように行われる。
 MFR測定時に得られるストランドを100℃で30分間熱処理し、更に室温で1時間放置した後に密度勾配管法で測定する。
 (2)メルトフローレート(MFR)が0.1g/10分以上3.0g/10分未満、好ましくは0.3g/10分以上2.5g/10分以下、より好ましくは0.4g/10分以上2.0g/10分以下の範囲にある。
 メルトフローレート(MFR)が下限以上の場合、エチレン-α-オレフィン共重合体のせん断粘度が高すぎず、押出負荷が良好である。メルトフローレート(MFR)が上限以下の場合、エチレン-α-オレフィン共重合体の機械的強度が良好である。
 メルトフローレート(MFR)は分子量に強く依存しており、メルトフローレート(MFR)が小さいほど分子量は大きく、メルトフローレート(MFR)が大きいほど分子量は小さくなる。また、エチレン系重合体の分子量は、重合系内における水素とエチレンとの組成比(水素/エチレン)により決定されることが知られている(例えば、曽我和雄他編、「Catalytic Olefin Polymerization」、講談社サイエンティフィク、1990年、p.376)。このため、水素/エチレンを増減させることで、エチレン系重合体のメルトフローレート(MFR)を増減させることが可能である。メルトフローレート(MFR)は、JIS K 7210に従い、190℃、2.16kg荷重の条件下で測定される。
 (3)溶融張力〔MT(g)〕と、200℃、角速度1.0rad/秒におけるせん断粘度〔η*(P)〕との比〔MT/η*(g/P)〕が1.20×10-4~2.90×10-4、好ましくは1.30×10-4~2.70×10-4、より好ましくは1.30×10-4~2.45×10-4の範囲にある。
 MT/η*が下限以上の場合、エチレン-α-オレフィン共重合体は分子量の割に溶融張力が高いため、成形性に優れる。MT/η*が上限以下の場合、エチレン-α-オレフィン共重合体は機械的強度に優れる。
 MT/η*はエチレン系重合体の長鎖分岐含量に依存しており、長鎖分岐含量が多いほどMT/η*は大きく、長鎖分岐含量が少ないほどMT/η*は小さくなる。長鎖分岐とはエチレン系重合体中に含まれる絡み合い点間分子量(Me)以上の長さの分岐構造と定義され、長鎖分岐の導入によりエチレン系重合体の溶融物性、及び成形加工性は著しく変化することが知られている(例えば、松浦一雄他編、「ポリエチレン技術読本」、工業調査会、2001年、p.32, 36)。
 MT/η*は、後述のオレフィン重合用触媒(X)の成分(A)または固体状担体(S)の種類によって調整可能である。また、同じオレフィン重合用触媒(X)を使用する場合であっても重合条件または重合プロセスによって調整可能であり、例えばエチレン分圧を上げることによって、MT/η*を下げることができる。後述する実施例3の製造条件によって下限付近のMT/η*を、後述する実施例5の製造条件によって上限付近のMT/η*を得ることができる。
 溶融張力〔MT(g)〕は以下のように測定する。溶融張力(MT)(単位;g)は、一定速度で延伸したときの応力を測定することにより決定する。測定にはキャピラリーレオメーターを用いる(たとえば、後述する実施例では東洋精機製作所社製キャピラリーレオメーター:キャピログラフ1Dを用いた。)。条件は樹脂温度190℃、溶融時間6分、バレル径9.55mmφ、押し出し速度15mm/分、巻取り速度24m/分(溶融フィラメントが切れてしまう場合には、巻取り速度を5m/分ずつ低下させる)、ノズル径2.095mmφ、ノズル長さ8mmとする。
 200℃、角速度1.0rad/秒におけるせん断粘度〔η*(P)〕は以下のように測定する。せん断粘度(η*)は、測定温度200℃におけるせん断粘度(η*)の角速度〔ω(rad/秒)〕分散を0.01≦ω≦100の範囲で測定する。測定には、粘弾性測定装置を用い(たとえば、後述する実施例ではアントンパール社製粘弾性測定装置Physica MCR301を用いた。)、サンプルホルダーとして25mmφのパラレルプレートを用い、サンプル厚さを約2.0mmとする。測定点はω一桁当たり5点とする。歪み量は、測定範囲でのトルクが検出可能で、かつトルクオーバーにならないよう、3~10%の範囲で適宜選択する。
 せん断粘度測定に用いるサンプルは、成形機を用い(たとえば、後述する実施例では神藤金属工業所製プレス成形機を用いた。)、予熱温度190℃、予熱時間5分間、加熱温度190℃、加熱時間2分間、加熱圧力100kgf/cm2、冷却温度20℃、冷却時間5分間、冷却圧力100kgf/cm2の条件にて、測定サンプルを厚さ2mmにプレス成形することにより作製する。
 (4)200℃におけるゼロせん断粘度〔η0(P)〕とGPC-粘度検出器法(GPC-VISCO)により測定された重量平均分子量(Mw)とは下記関係式(Eq-1)を満たす。
   0.01×10-13×Mw3.4 ≦ η0 ≦ 3.5×10-13×Mw3.4 ・・・(Eq-1)
 好ましくは、以下(Eq-1')を満たす。
   0.05×10-13×Mw3.4 ≦ η0 ≦ 3.0×10-13×Mw3.4 ・・・(Eq-1')
 より好ましくは、以下(Eq-1")を満たす。
   0.1×10-13×Mw3.4 ≦ η0 ≦ 2.5×10-13×Mw3.4 ・・・(Eq-1")
 重量平均分子量(Mw)に対してゼロせん断粘度〔η0(P)〕を両対数プロットしたとき、長鎖分岐のない直鎖状のエチレン系重合体のように伸長粘度がひずみ硬化性を示さない樹脂は、傾きが3.4のべき乗則に則るのに対し、高圧法低密度ポリエチレンのように伸長粘度がひずみ速度硬化性を示す樹脂はべき乗則よりも低いゼロせん断粘度〔η0(P)〕を示すことが知られている(C Gabriel, H.Munstedt, J.Rheol., 47(3), 619(2003))。200℃におけるゼロせん断粘度〔η0(P)〕が上限以下の場合、エチレン系重合体の伸長粘度がひずみ速度硬化性を示すため、引取サージングが発生しない。
 また溶融樹脂がダイスに流入すると、伸張流によって伸張応力が発生する。この伸張応力が臨界値を超えると脆性的に破断が生じ、メルトフラクチャーと呼ばれるダイス出口での不安定流動が発生し、成形体表面に微小な凹凸が形成される(F.N. Cogswell, Polymer Melt Rheology, Wiley, 1981)。ゼロせん断粘度〔η0(P)〕が前記範囲にあると、一般的な成形加工でのひずみ速度において伸張応力が大きくなり、メルトフラクチャーが適度に発生する。このメルトフラクチャーによりフィルム表面に微小な凹凸が適度に形成されるため、得られるフィルムは透明性と耐ブロッキング性とのバランスに優れる。
 ゼロせん断粘度〔η0(P)〕と重量平均分子量(Mw)との関係は、エチレン系重合体中の長鎖分岐の含量および長さに依存していると考えられ、長鎖分岐含量が多いほど、また長鎖分岐の長さが短いほどゼロせん断粘度〔η0(P)〕は小さい値を示し、長鎖分岐含量が少ないほど、また長鎖分岐の長さが長いほどゼロせん断粘度〔η0(P)〕は大きい値を示すと考えられる。
 ゼロせん断粘度〔η0(P)〕は、後述のオレフィン重合用触媒(X)の成分(A)または固体状担体(S)の種類によって調整可能である。また、同じオレフィン重合用触媒(X)を使用する場合であっても重合条件または重合プロセスによって調整可能であり、例えばエチレン分圧を上げることによって、ゼロせん断粘度〔η0(P)〕を上げることができる。後述する実施例4の製造条件によって下限付近のゼロせん断粘度〔η0(P)〕を、後述する実施例3の製造条件によって上限付近のゼロせん断粘度〔η0(P)〕を得ることができる。
 200℃におけるゼロせん断粘度〔η0(P)〕は以下のように測定する。
 測定温度200℃にて、せん断粘度(η*)の角速度ω(rad/秒)分散を0.01≦ω≦100の範囲で測定する。測定には粘弾性測定装置を用い(たとえば、後述する実施例ではアントンパール社製粘弾性測定装置Physica MCR301を用いた。)、サンプルホルダーとして25mmφのパラレルプレートを用い、サンプル厚さを約2.0mmとする。測定点はω一桁当たり5点とする。歪み量は、測定範囲でのトルクが検出可能で、かつトルクオーバーにならないよう、3~10%の範囲で適宜選択する。
 せん断粘度測定に用いるサンプルは、成形機を用い(たとえば、後述する実施例では神藤金属工業所製プレス成形機を用いた。)、予熱温度190℃、予熱時間5分間、加熱温度190℃、加熱時間2分間、加熱圧力100kgf/cm2、冷却温度20℃、冷却時間5分間、冷却圧力100kgf/cm2の条件にて、測定サンプルを厚さ2mmにプレス成形することにより作製する。
 ゼロせん断粘度(η0)は、下記式のCarreauモデルを非線形最小自乗法により実測のレオロジー曲線〔せん断粘度(η*)の角速度(ω)分散〕にフィッティングさせることで算出する。
   η*=η0〔1+(λω)a(n-1)/a
〔λは時間の次元を持つパラメーター、aはフィッティングパラメータ、nは材料の冪法則係数(power law index)を表す。〕
 なお、非線形最小自乗法によるフィッティングは下記式におけるdが最小となるように行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
〔ηexp(ω)は実測のせん断粘度を表し、ηcalc(ω)はCarreauモデルより算出したせん断粘度を表す。〕
 重量平均分子量(Mw)等は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により、以下のように測定する。
 検出器には示差屈折計およびキャピラリー粘度計を用い、カラム温度は145℃とし、移動相としてはo-ジクロロベンゼンを用い、流速を1.0ml/分とし、試料濃度は0.1重量%とし、標準ポリマーとしてポリスチレンを用いる。なお、後述する実施例では、測定装置としてAgilent社製GPC-粘度検出器(GPC-VISCO)PL-GPC220を用い、分析カラムにはAgilent PLgel Olexisを2本用い、標準ポリスチレンには、東ソー社製のものを用いた。分子量計算は、粘度計および屈折計から実測粘度を計算し、実測ユニバーサルキャリブレーションより数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、Z平均分子量(Mz)、分子量分布(Mw/Mn、Mz/Mw)を求める。
 (5)GPC-粘度検出器法(GPC-VISCO)により測定された数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)およびZ平均分子量(Mz)が、下記関係式(Eq-2)を満たす。
   -7.0≦ Mz/Mw - Mw/Mn ≦2.0  ・・・(Eq-2)
 好ましくは、下記関係式(Eq-2')を満たす。
   -6.0≦ Mz/Mw - Mw/Mn ≦1.0  ・・・(Eq-2')
 より好ましくは、下記関係式(Eq-2")を満たす。
   -5.0≦ Mz/Mw - Mw/Mn ≦0.0  ・・・(Eq-2")
 Mz/Mw-Mw/Mnが大きいと高分子量側に分子量分布が広がっており、Mz/Mw-Mw/Mnが下限以上の場合は溶融膜安定性に優れ、上限以下の場合は薄膜成形性に優れる。
 Mz/Mw-Mw/Mnは、後述のオレフィン重合用触媒(X)の成分(A)または固体状担体(S)の種類によって調整可能であり、また、同じオレフィン重合用触媒(X)を使用する場合であっても重合条件または重合プロセスによって調整可能である。後述する実施例2の製造条件によって下限付近のMz/Mw-Mw/Mnを、後述する実施例1の重合条件によって上限付近のMz/Mw-Mw/Mnを得ることができる。
 数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)とZ平均分子量(Mz)は、上述の方法で測定する。
 (6)示差走査熱量測定(DSC)により得られた融解曲線に複数個のピークが存在する。
 複数ピークを持つ場合、低融点成分が多く低温でのヒートシール性に優れる。
 示差走査熱量測定(DSC)は、示差走査熱量計を用い(たとえば、後述する実施例ではパーキンエルマー社製Diamond DSCを用いた。)、下記のように行う。
 試料約5mgをアルミパンに詰め、10℃/分で200℃まで昇温し、200℃で10分間保持した後、10℃/分で-30℃まで降温し、次いで10℃/分で200℃まで昇温する際の吸熱曲線を得る。この吸熱曲線が2つ以上のピークを持つことが、示差走査熱量測定(DSC)により得られた融解曲線に複数個のピークが存在することを意味する。
 本発明のエチレン-α-オレフィン共重合体は、好ましくは下記(7)に示すような特性を有している。
 (7)GPC-粘度検出器法(GPC-VISCO)により測定されたZ平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比(Mz/Mw)が4.0~15.0、好ましくは5.0~12.0、より好ましくは6.0~10.0の範囲にある。Mz/Mwが大きいほど高分子量成分が多く、Mz/Mwが下限以上の場合は耐ブロッキング性に優れ、Mz/Mwが上限以下の場合は透明性に優れる。
 Mz/Mwは、後述のオレフィン重合用触媒(X)の成分(A)または固体状担体(S)の種類によって調整可能であり、また、同じオレフィン重合用触媒(X)を使用する場合であっても重合条件または重合プロセスによって調整可能である。後述する実施例3の製造条件によって下限付近のMz/Mwを、後述する実施例4の重合条件によって上限付近のMz/Mwを得ることができる。
 本発明のエチレン-α-オレフィン共重合体は、好ましくは下記(8)に示すような特性を有している。
 (8)135℃デカリン中で測定した極限粘度〔[η](dl/g)〕とGPC-粘度検出器法(GPC-VISCO)により測定された重量平均分子量(Mw)とが下記関係式(Eq-3)を満たす。
   0.7×10-4×Mw0.776 ≦[η]≦ 1.65×10-4×Mw0.776 ・・・(Eq-3)
 好ましくは、以下(Eq-3')を満たす。
   0.7×10-4×Mw0.776 ≦[η]≦ 1.40×10-4×Mw0.776  ・・・(Eq-3')
 さらに好ましくは、以下(Eq-3")を満たす。
   0.8×10-4×Mw0.776 ≦[η]≦ 1.20×10-4×Mw0.776 ・・・(Eq-3")
 エチレン系重合体中に長鎖分岐が導入されると、長鎖分岐の無い直鎖型エチレン系重合体に比べ、分子量の割に極限粘度〔[η](dl/g)〕が小さくなることが知られている(例えばWalther Burchard, ADVANCES IN POLYMER SCIENCE, 143, Branched PolymerII, p.137(1999))。そのため、極限粘度〔[η](dl/g)〕が1.65×10-4×Mw0.776以下の場合、エチレン系重合体は多数の長鎖分岐を有しており、成形性、流動性に優れる。
 極限粘度〔[η](dl/g)〕は、後述のオレフィン重合用触媒(X)の成分(A)または固体状担体(S)の種類によって調整可能である。また、同じオレフィン重合用触媒(X)を使用する場合であっても重合条件または重合プロセスによって調整可能であり、例えばエチレン分圧を上げることによって、極限粘度〔[η](dl/g)〕を上げることができる。後述する実施例4の製造条件にて下限付近の極限粘度〔[η](dl/g)〕を、後述する実施例2の製造条件によって上限付近の極限粘度〔[η](dl/g)〕を得ることができる。
 極限粘度〔[η](dl/g)〕はデカリン溶媒を用い、以下のように測定する。測定サンプル約20mgをデカリン15mlに溶解し、135℃のオイルバス中で比粘度ηspを測定する。このデカリン溶液にデカリン溶媒を5ml追加して希釈後、同様にして比粘度ηspを測定する。この希釈操作をさらに2回繰り返し、下記式に示すように濃度(C)を0に外挿した時のηsp/Cの値を極限粘度[η](単位;dl/g)として求める。
   [η]=lim(ηsp/C) (C→0)
 重量平均分子量(Mw)は、上述の方法で測定する。
 [エチレン-α-オレフィン共重合体の製造方法]
 次に、本発明のエチレン-α-オレフィン共重合体の製造方法に関して説明する。
 本発明のエチレン-α-オレフィン共重合体は、下記成分からなるオレフィン重合用触媒(X)の存在下、エチレンと炭素数4~10のα-オレフィンとを重合することによって効率的に製造することができる。
 [オレフィン重合用触媒(X)]
 オレフィン重合用触媒(X)は、以下の成分(A)および固体状担体(S)を含んでなる。
 <成分(A)>
 成分(A)は、下記式(1)で表される遷移金属化合物(以下「遷移金属化合物(1)」ともいう。)である。オレフィン重合用触媒(X)は、遷移金属化合物(1)を少なくとも1種含む。すなわち、成分(A)として、遷移金属化合物(1)を1種用いてもよく、複数種用いてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 前記式(1)において、Mはジルコニウム原子またはハフニウム原子であり、好ましくはジルコニウム原子である。
 前記式(1)において、nは遷移金属化合物(1)が電気的に中性となるように選択される1~4の整数であり、好ましくは2である。
 前記式(1)において、Xはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~20の炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、窒素含有基または共役ジエン系誘導体基であり、好ましくはハロゲン原子または炭素数1~20の炭化水素基である。
 前記ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、特に好ましくは塩素である。
 前記炭素数1~20の炭化水素基としては、例えば、
 メチル基、エチル基、1-プロピル基、1-ブチル基、1-ペンチル基、1-ヘキシル基、1-ヘプチル基、1-オクチル基、iso-プロピル基、sec-ブチル基(ブタン-2-イル基)、tert-ブチル基(2-メチルプロパン-2-イル基)、iso-ブチル基(2-メチルプロピル基)、ペンタン-2-イル基、2-メチルブチル基、iso-ペンチル基(3-メチルブチル基)、ネオペンチル基(2,2-ジメチルプロピル基)、シアミル基(1,2-ジメチルプロピル基)、iso-ヘキシル基(4-メチルペンチル基)、2,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、3,3-ジメチルブチル基、テキシル基(2,3-ジメチルブタ-2-イル基)、4,4-ジメチルペンチル基などの直鎖状または分岐状のアルキル基;
 ビニル基、アリル基、プロペニル基(プロパ-1-エン-1-イル基)、iso-プロペニル基(プロパ-1-エン-2-イル基)、アレニル基(プロパ-1,2-ジエン-1-イル基)、ブタ-3-エン-1-イル基、クロチル基(ブタ-2-エン-1-イル基)、ブタ-3-エン-2-イル基、メタリル基(2-メチルアリル基)、ブタ-1,3-ジエニル基、ペンタ-4-エン-1-イル基、ペンタ-3-エン-1-イル基、ペンタ-2-エン-1-イル基、iso-ペンテニル基(3-メチルブタ-3-エン-1-イル基)、2-メチルブタ-3-エン-1-イル基、ペンタ-4-エン-2-イル基、プレニル基(3-メチルブタ-2-エン-1-イル基)などの直鎖状または分岐状のアルケニル基もしくは不飽和二重結合含有基;
 エチニル基、プロパ-2-イン-1-イル基、プロパルギル基(プロパ-1-イン-1-イル基)などの直鎖状または分岐状のアルキニル基もしくは不飽和三重結合含有基;
 ベンジル基、2-メチルベンジル基、4-メチルベンジル基、2,4,6-トリメチルベンジル基、3,5-ジメチルベンジル基、クミニル基(4-iso-プロピルベンジル基)、2,4,6-トリ-iso-プロピルベンジル基、4-tert-ブチルベンジル基、3,5-ジ-tert-ブチルベンジル基、1-フェニルエチル基、ベンズヒドリル基(ジフェニルメチル基)などの芳香族を含有する直鎖状または分岐状のアルキル基および不飽和二重結合含有基;
 シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロヘプタトリエニル基、ノルボルニル基、ノルボルネニル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基などの環状飽和炭化水素基;
 フェニル基、トリル基(メチルフェニル基)、キシリル基(ジメチルフェニル基)、メシチル基(2,4,6-トリメチルフェニル基)、クメニル基(iso-プロピルフェニル基)、ジュリル基(2,3,5,6-テトラメチルフェニル基)、2,6-ジ-iso-プロピルフェニル基、2,4,6-トリ-iso-プロピルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、3,5-ジ-tert-ブチルフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ter-フェニル基、ビナフチル基、アセナフタレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基、ピレニル基、フェロセニル基などの芳香族置換基
が挙げられ、好ましくは、メチル基、iso-ブチル基、ネオペンチル基、シアミル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル基である。
 前記炭素数1~20の炭化水素基は、前記炭素数1~20の炭化水素基の水素原子の一部または全部がハロゲン原子に置換された、ハロゲン置換炭化水素基であってもよく、その例としては、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタクロロエチル基、ペンタフルオロフェニルメチル基、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ビストリフルオロメチルフェニル基、が挙げられ、好ましくはペンタフルオロフェニル基である。
 前記ケイ素含有基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ-iso-プロピルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基、tert-ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基、トリス(トリメチルシリル)シリル基、トリメチルシリルメチル基などが挙げられ、好ましくはトリメチルシリルメチル基である。
 前記酸素含有基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、iso-プロポキシ基、アリルオキシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、iso-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキシメトキシ基、フェノキシ基、2,6-ジメチルフェノキシ基、2,6-ジ-iso-プロピルフェノキシ基、2,6-ジ-tert-ブチルフェノキシ基、2,4,6-トリメチルフェノキシ基、2,4,6-トリ-iso-プロピルフェノキシ基、アセトキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、トリフルオロアセトキシ基、過塩素酸アニオン、過ヨウ素酸アニオンが挙げられ、好ましくはメトキシ基、エトキシ基、iso-プロポキシ基、tert-ブトキシ基である。
 前記窒素含有基としては、例えば、アミノ基、シアノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アリルアミノ基、ジアリルアミノ基、ベンジルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリル基、ピロリル基、ビストリフリルイミド基などが挙げられる。
 前記共役ジエン系誘導体基としては、例えば、1,3-ブタジエニル基、イソプレニル基(2-メチル-1,3-ブタジエニル基)、ピペリレニル基(1,3-ペンタジエニル基)、2,4-ヘキサジエニル基、1,4-ジフェニル-1,3-ペンタジエニル基、シクロペンタジエニル基などが挙げられ、好ましくは1,3-ブタジエニル基、1,3-ペンタジエニル基である。
 前記式(1)において、Qは炭素原子またはケイ素原子であり、好ましくはケイ素原子である。
 前記式(1)において、R1~R14は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20の炭化水素基、炭素数1~20のケイ素含有基、炭素数1~20の酸素含有基または炭素数1~20の窒素含有基であり、好ましくは水素原子、炭素数1~20の炭化水素基、炭素数1~20の酸素含有基である。
 R1~R14としての炭素数1~20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、1-プロピル基、1-ブチル基、1-ペンチル基、1-ヘキシル基、1-ヘプチル基、1-オクチル基、iso-プロピル基、sec-ブチル基(ブタン-2-イル基)、tert-ブチル基(2-メチルプロパン-2-イル基)、iso-ブチル基(2-メチルプロピル基)、ペンタン-2-イル基、2-メチルブチル基、iso-ペンチル基(3-メチルブチル基)、ネオペンチル基(2,2-ジメチルプロピル基)、シアミル基(1,2-ジメチルプロピル基)、iso-ヘキシル基(4-メチルペンチル基)、2,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、3,3-ジメチルブチル基、テキシル基(2,3-ジメチルブタ-2-イル基)、4,4-ジメチルペンチル基などの直鎖状または分岐状のアルキル基;
 ビニル基、アリル基、プロペニル基(プロパ-1-エン-1-イル基)、iso-プロペニル基(プロパ-1-エン-2-イル基)、アレニル基(プロパ-1,2-ジエン-1-イル基)、ブタ-3-エン-1-イル基、クロチル基(ブタ-2-エン-1-イル基)、ブタ-3-エン-2-イル基、メタリル基(2-メチルアリル基)、ブタ-1,3-ジエニル基、ペンタ-4-エン-1-イル基、ペンタ-3-エン-1-イル基、ペンタ-2-エン-1-イル基、iso-ペンテニル基(3-メチルブタ-3-エン-1-イル基)、2-メチルブタ-3-エン-1-イル基、ペンタ-4-エン-2-イル基、プレニル基(3-メチルブタ-2-エン-1-イル基)などの直鎖状または分岐状のアルケニル基もしくは不飽和二重結合含有基;
 エチニル基、プロパ-2-イン-1-イル基、プロパルギル基(プロパ-1-イン-1-イル基)などの直鎖状または分岐状のアルキニル基もしくは不飽和三重結合含有基;
 ベンジル基、2-メチルベンジル基、4-メチルベンジル基、2,4,6-トリメチルベンジル基、3,5-ジメチルベンジル基、クミニル基(4-iso-プロピルベンジル基)、2,4,6-トリ-iso-プロピルベンジル基、4-tert-ブチルベンジル基、3,5-ジ-tert-ブチルベンジル基、1-フェニルエチル基、ベンズヒドリル基(ジフェニルメチル基)、ペンタフルオロフェニルメチル基などの芳香族を含有する直鎖状または分岐状のアルキル基および不飽和二重結合含有基;
 シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロヘプタトリエニル基、ノルボルニル基、ノルボルネニル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基などの環状飽和炭化水素基;
 フェニル基、トリル基(メチルフェニル基)、キシリル基(ジメチルフェニル基)、メシチル基(2,4,6-トリメチルフェニル基)、クメニル基(iso-プロピルフェニル基)、ジュリル基(2,3,5,6-テトラメチルフェニル基)、2,6-ジ-iso-プロピルフェニル基、2,4,6-トリ-iso-プロピルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、3,5-ジ-tert-ブチルフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ter-フェニル基、ビナフチル基、アセナフタレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基、ピレニル基、フェロセニル基などの芳香族置換基;
 フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタクロロエチル基、ペンタフルオロフェニルメチル基、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ビストリフルオロメチルフェニル基などの、前記炭素数1~20の炭化水素基の水素原子の一部または全部がハロゲン原子に置換された、ハロゲン置換炭化水素基;
が挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、1-プロピル基、1-ブチル基、1-ペンチル基、1-ヘキシル基、1-ヘプチル基、1-オクチル基、iso-プロピル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、iso-ブチル基、iso-ペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、アリル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロオクテニル基、ノルボルニル基、ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基、ベンジル基、ベンズヒドリル基、クミル基、1,1-ジフェニルエチル基、トリチル基、2-フェニルエチル基、3-フェニルプロピル基、シンナミル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル基、2,6-ジ-iso-プロピルフェニル基、2,4,6-トリ-iso-プロピルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、3,5-ジ-tert-ブチルフェニル基、4-アダマンチルフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、tert-フェニル基、ビナフチル基、フェナントリル基、アントラセニル基、フェロセニル基、ペンタフルオロフェニル基である。
 R1~R14としての炭素数1~20のケイ素含有基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ-iso-プロピルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、シクロペンタジエニルジメチルシリル基、シクロペンタジエニルジフェニルシリル基、インデニルジメチルシリル基、フルオレニルジメチルシリル基、4-トリメチルシリルフェニル基、4-トリエチルシリルフェニル基、4-トリ-iso-プロピルシリルフェニル基、3,5-ビス(トリメチルシリル)フェニル基などが好ましく、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基、4-トリメチルシリルフェニル基、4-トリエチルシリルフェニル基、4-トリ-iso-プロピルシリルフェニル基、3,5-ビス(トリメチルシリル)フェニル基が挙げられる。
 R1~R14としての炭素数1~20の酸素含有基は、メトキシ基、エトキシ基、iso-プロポキシ基、アリルオキシ基、n-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、プレニルオキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、トルイルオキシ基、iso-プロピルフェノキシ基、アリルフェノキシ基、tert-ブチルフェノキシ基、メトキシフェノキシ基、ビフェニルオキシ基、ビナフチルオキシ基、アリルオキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、フェノキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシアリル基、ベンジルオキシアリル基、フェノキシアリル基、ジメトキシメチル基、ジオキソラニル基、テトラメチルジオキソラニル基、ジオキサニル基、ジメチルジオキサニル基、メトキシフェニル基、iso-プロポキシフェニル基、アリルオキシフェニル基、フェノキシフェニル基、メチレンジオキシフェニル基、3,5-ジメチル-4-メトキシフェニル基、3,5-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル基、フリル基、メチルフリル基、テトラヒドロピラニル基、フロフリル基、ベンゾフリル基、ジベンゾフリル基等などが挙げられ、好ましくはメトキシ基、iso-プロポキシ基、tert-ブトキシ基、アリルオキシ基、フェノキシ基、ジメトキシメチル基、ジオキソラニル基、メトキシフェニル基、iso-プロポキシフェニル基、アリルオキシフェニル基、フェノキシフェニル基、3,5-ジメチル-4-メトキシフェニル基、3,5-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル基、フリル基、メチルフリル基、ベンゾフリル基、ジベンゾフリル基である。
 R1~R14としての炭素数1~20の窒素含有基は、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アリルアミノ基、ベンジルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリル基、ジメチルアミノメチル基、ベンジルアミノメチル基、ピロリジニルメチル基、ジメチルアミノエチル基、ピロリジニルエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ピロリジニルプロピル基、ジメチルアミノアリル基、ピロリジニルアリル基、アミノフェニル基、ジメチルアミノフェニル基、3,5-ジメチル-4-ジメチルアミノフェニル基、3,5-ジ-iso-プロピル-4-ジメチルアミノフェニル基、ジュロリジニル基、テトラメチルジュロリジニル基、ピロリジニルフェニル基、ピロリルフェニル基、カルバゾリルフェニル基、ジ-tert-ブチルカルバゾリルフェニル基、ピロリル基、ピリジル基、キノリル基、テトラヒドロキノリル基、iso-キノリル基、テトラヒドロ-iso-キノリル基、インドリル基、インドリニル基、カルバゾリル基、ジ-tert-ブチルカルバゾリル基、イミダゾリル基、ジメチルイミダゾリジニル基、ベンゾイミダソリル基、オキサゾリル基、オキサゾリジニル基、ベンゾオキサゾリル基などが挙げられ、好ましくはアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロリジニル基、ジメチルアミノフェニル基、3,5-ジメチル-4-ジメチルアミノフェニル基、3,5-ジ-iso-プロピル-4-ジメチルアミノフェニル基、ジュロリジニル基、テトラメチルジュロリジニル基、ピロリジニルフェニル基、ピロリル基、ピリジル基、カルバゾリル基、イミダゾリル基である。
 前記式(1)において、R1~R6のうちの隣接した置換基同士(例:R1とR2、R2とR3、R3とR4、R4とR5、およびR5とR6)は、互いに結合して、置換基を有していてもよい環を形成してもよい。この場合に形成される環としては、インデニル環部分に縮環する、置換基を有していてもよい、飽和炭化水素(前記インデニル環部分の炭化水素を除く)または不飽和炭化水素からなる5~8員環が好ましい。なお、環が複数存在する場合には、これらは互いに同一でも異なっていてもよい。本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、前記環はより好ましくは5又は6員環であり、この場合、前記環と母核のインデニル環部分とを併せた構造としては、例えば、ベンゾインデニル環、テトラヒドロインダセン環、シクロペンタテトラヒドロナフタレン環が挙げられ、ベンゾインデニル環、テトラヒドロインダセン環が好ましい。これらの環は置換基を有していてもよい。
 前記式(1)において、R7~R12のうちの隣接した置換基同士(例:R7とR8、R8とR9、R9とR10、R10とR11、およびR11とR12)は、互いに結合して、置換基を有していてもよい環を形成してもよい。この場合に形成される環としては、インデニル環部分に縮環する、置換基を有していてもよい、飽和炭化水素(前記インデニル環部分の炭化水素を除く。)または不飽和炭化水素からなる5~8員環が好ましい。なお、環が複数存在する場合には、これらは互いに同一でも異なっていてもよい。本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、前記環はより好ましくは5又は6員環であり、この場合、前記環と母核のインデニル環部分とを併せた構造としては、例えば、ベンゾインデニル環、テトラヒドロインダセン環、シクロペンタテトラヒドロナフタレン環、テトラヒドロフルオレン環、フルオレン環が挙げられ、ベンゾインデニル環、テトラヒドロインダセン環が好ましい。これらの環は置換基を有していてもよい。
 前記式(1)において、R13とR14は、互いに結合してQを含む環を形成してもよく、これらの環は置換基を有していてもよい。この場合に形成される環は、置換基を有していてもよい3~8員環の飽和または不飽和環を形成することが好ましい。本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、好ましくは4~6員環であり、この場合、Qと併せた構造として、例えば、シクロブタン環、シクロペンタン環、フルオレン環、シラシクロブタン(シレタン)環、シラシクロペンタン(シロラン)環、シラシクロヘキサン(シリナン)環、シラフルオレン環が挙げられ、シクロペンタン環、シラシクロブタン環、シラシクロペンタン環であることが好ましい。これらの環は置換基を有していてもよい。
 以下に遷移金属化合物(1)の具体例を示すが、特にこれによって本発明の範囲が限定されるものではない。
 便宜上、前記遷移金属化合物(1)のMXn(金属部分)で表される部分を除いたリガンド構造を、2-インデニル環部分、1-インデニル環部分、インデニル環部分R1、R6およびR8置換基、インデニル環部分R2、R5、R9およびR12置換基、インデニル環部分R3、R4、R10およびR11置換基、1-インデニル環部分R7置換基、架橋部分の構造の7つに分ける。2-インデニル環部分の略称をα、1-インデニル環部分の略称をβ、インデニル環部分R1、R6およびR8置換基の略称をγ、インデニル環部分R2、R5、R9およびR12置換基の略称をδ、インデニル環部分R3、R4、R10およびR11置換基の略称をε、1-インデニル環部分R7置換基の略称をζ、架橋部分の構造の略称をηとし、各置換基の略称を[表1]~[表7]に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 なお、前記[表1]~[表2]中の波線は架橋部分との結合部位を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 前記[表3]中のR1、R6およびR8置換基は、その組み合わせにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 前記[表4]中のR2、R5、R9およびR12置換基は、その組み合わせにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 前記[表5]中のR3、R4、R10およびR11置換基は、その組み合わせにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 金属部分MXnの具体的な例示としては、
 ZrF2、ZrCl2、ZrBr2、ZrI2、Zr(Me)2、Zr(Bn)2、Zr(Allyl)2、Zr(CH2-tBu)2、Zr(1,3-ブタジエニル)、Zr(1,3-ペンタジエニル)、Zr(2,4-ヘキサジエニル)、Zr(1,4-ジフェニル-1,3-ペンタジエニル)、Zr(CH2-Si(Me)32、Zr(ОMe)2、Zr(ОiPr)2、Zr(NMe22、Zr(ОMs)2、Zr(ОTs)2、Zr(ОTf)2
 HfF2、HfCl2、HfBr2、HfI2、Hf(Me)2、Hf(Bn)2、Hf(Allyl)2、Hf(CH2-tBu)2、Hf(1,3-ブタジエニル)、Hf(1,3-ペンタジエニル)、Hf(2,4-ヘキサジエニル)、Hf(1,4-ジフェニル-1,3-ペンタジエニル)、Hf(CH2-Si(Me)32、Hf(ОMe)2、Hf(ОiPr)2、Hf(NMe22、Hf(ОMs)2、Hf(ОTs)2、Hf(ОTf)2
などが挙げられる。Meはメチル基、Bnはベンジル基、tBuはtert-ブチル基、Si(Me)3はトリメチルシリル基、ОMeはメトキシ基、ОiPrはiso-プロポキシ基、NMe2はジメチルアミノ基、ОMsはメタンスルホナート基、ОTsはp-トルエンスルホナート基、ОTfはトリフルオロメタンスルホナート基である。
 上記の表記に従えば、2-インデニル環部分が[表1]中のα-1、1-インデニル環部分が[表2]中のβ-5、インデニル環部分R1、R6およびR8置換基がいずれも[表3]中のγ-1、2-インデニル環部分R2およびR5置換基がいずれも[表4]中のδ-1、2-インデニル環部分R3およびR4置換基がいずれも[表5]中のε-1、1-インデニル環部分R7置換基が[表6]中のζ-30、1-インデニル環部分R9置換基が[表4]中のδ-38、1-インデニル環部分R12置換基が[表4]中のδ-3、架橋部分が[表7]中のη-20の組み合わせで構成され、金属部分のMXnがZrCl2の場合は、下記式[6]で表される化合物を例示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 また、2-インデニル環部分が[表1]中のα-1、1-インデニル環部分が[表2]中のβ-2、インデニル環部分R1、R6およびR8置換基がいずれも[表3]中のγ-1、2-インデニル環部分R2およびR5置換基がいずれも[表4]中のδ-2、2-インデニル環部分R3およびR4置換基がいずれも[表5]中のε-1、1-インデニル環部分R7置換基が[表6]中のζ-1、架橋部分が[表7]中のη-4の組み合わせで構成され、金属部分のMXnがZr(NMe22の場合は、下記式[7]で表される化合物を例示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 また、2-インデニル環部分が[表1]中のα-3、1-インデニル環部分が[表2]中のβ-1、2-インデニル環部分R1およびR6置換基がいずれも[表3]中のγ-2、インデニル環部分R2、R5およびR12置換基がいずれも[表4]中のδ-1、1-インデニル環部分R7置換基が[表6]中のζ-12、1-インデニル環部分R8置換基が[表3]中のγ-1、1-インデニル環部分R9置換基が[表4]中のδ-42、1-インデニル環部分R10置換基が[表5]中のε-3、1-インデニル環部分R11置換基が[表5]中のε-12、架橋部分が[表7]中のη-31の組み合わせで構成され、金属部分のMXnがHfMe2の場合は、下記式[8]で表される化合物を例示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 また、2-インデニル環部分が[表1]中のα-1、1-インデニル環部分が[表2]中のβ-1、2-インデニル環部分R1およびR6置換基がいずれも[表3]中のγ-1、2-インデニル環部分R2置換基が[表4]中のδ-7、2-インデニル環部分R3、R4、R10およびR11置換基がいずれも[表5]中のε-1、2-インデニル環部分R5置換基が[表4]中のδ-2、1-インデニル環部分R7置換基が[表6]中のζ-1、1-インデニル環部分R8置換基が[表3]中のγ-9、1-インデニル環部分R9およびR12置換基がいずれも[表4]中のδ-1、架橋部分が[表7]中のη-29の組み合わせで構成され、金属部分のMXnがZr(1,3-ペンタジエニル)の場合は、下記式[9]で表される化合物を例示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 前記遷移金属化合物(1)は、従来公知の方法を利用して製造することができ、特に製造法が限定されるわけではない。
 出発物質である置換インデン化合物は、公知の方法によって製造可能であり、特に製造法が限定されるわけではない。公知の製造方法として例えば、「Оrganometallics 1994,13,954.」、「Оrganometallics 2006,25,1217.」、特表2006-509059号公報、「Bioorg.Med.Chem. 2008,16,7399.」、WО2009/080216号公報、「Оrganometallics 2011,30,5744.」、特表2011-500800号公報、「Оrganometallics 2012,31,4962.」、「Chem.Eur.J. 2012,18,4174.」、特開2012-012307号公報、特開2012-121882号公報、特開2014-196319号公報、特表2014-513735号公報、特開2015-063495号公報、特表2016-501952号公報、特開2019-059933号公報などに開示された製造方法が挙げられる。
 遷移金属化合物(1)および前駆体化合物(配位子)の公知の製造方法としては、例えば、「Macromolecules 2001,34,2072.」、「Macromolecules 2003,36,9325.」、「Organometallics 2004,23,5332.」、「Eur.J.Inorg.Chem. 2005,1003.」、「Eur.J.Inorg.Chem. 2009,1759.」などが挙げられる。
 また、前記遷移金属化合物(1)は、架橋部分を挟んで中心金属と結合するインデニル環部分の面が2方向存在する(表面と裏面)。故に、2-インデニル環部分に対称面が存在しない場合、一例として下記一般式[10a]あるいは[10b]で示される2種類の構造異性体が存在する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 同様に、架橋部分の置換基R13とR14が同一でない場合にも、一例として下記一般式[11a]あるいは[11b]で示される2種類の構造異性体が存在する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 これら構造異性体混合物の精製、分取、あるいは構造異性体の選択的な製造は、公知の方法によって可能であり、特に製造法が限定されるわけではない。公知の製造方法としては、前記遷移金属化合物(1)の製造方法として挙げたものの他に、特開平10-109996号公報、「Оrganometallics 1999,18,5347.」、「Оrganometallics 2012,31,4340.」、特表2011-502192号公報などに開示された製造方法が挙げられる。
 なお、前記遷移金属化合物(1)の範囲内で、遷移金属化合物を1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよく、構造異性体混合物を用いてもよく、構造異性体を1種単独で用いてもよく、2種以上の構造異性体混合物を用いてもよい。上述のとおり本発明によれば、オレフィン重合用触媒を構成する遷移金属化合物として前記遷移金属化合物(1)のみを使用して長鎖分岐が多く導入されたエチレン系重合体を高い触媒活性で製造することができるが、この効果が損なわれない範囲で、前記遷移金属化合物として前記遷移金属化合物(1)とは別の1種以上の遷移金属化合物を併用してもよい。この際、遷移金属化合物(1)は上記のいずれの態様であってもよい。
 <固体状担体(S)>
 オレフィン重合用触媒(X)に含まれる固体状担体(S)は、無機化合物または有機化合物であって、顆粒状または微粒子状の固体である。
 前記固体状担体(S)として用いられる無機化合物としては、多孔質酸化物、固体状アルミノキサン化合物、無機塩化物、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物が挙げられる。
 前記多孔質酸化物としては、SiO2、Al23、MgO、ZrO、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaOおよびThO2など、またはこれらを含む複合物または混合物、具体的には、天然または合成ゼオライト、SiO2-MgO、SiO2-Al23、SiO2-TiO2、SiO2-V25、SiO2-Cr23およびSiO2-TiO2-MgOなどが用いられる。これらのうち、SiO2を主成分とするものが好ましい。
 なお、上記多孔質酸化物には、少量のNa2CO3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4、Al2(SO43、BaSO4、KNO3、Mg(NO32、Al(NO33、Na2O、K2O、Li2O等の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差し支えない。
 このような多孔質酸化物は、種類および製法によりその性状は異なるが、固体状担体(S)としては、粒径が通常0.2~300μm、好ましくは1~200μmであって、比表面積が通常50~1200m2/g、好ましくは100~1000m2/gの範囲にあり、細孔容積が通常0.3~30cm3/gの範囲にあるものが好ましい。このような担体は、必要に応じて、例えば、100~1000℃、好ましくは150~700℃で焼成して用いられる。
 前記固体状アルミノキサン化合物としては、下記一般式(S-a)で表される構造のアルミノキサン、下記一般式(S-b)で表される構造のアルミノキサン、および下記一般式(S-c)で表される繰り返し単位と下記一般式(S-d)で表される繰り返し単位とを構造として有するアルミノキサンなどが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 上記式(S-a)~(S-d)において、Reは、それぞれ独立に、炭素原子数1~10、好ましくは1~4の炭化水素基であり、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、イソプロペニル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、フェニル基、トリル基、エチルフェニル基などの炭化水素基を例示することができ、メチル基、エチル基、イソブチル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。また、Reの一部が塩素や臭素などのハロゲン原子で置換され、かつハロゲン含有率がReを基準として40重量%以下であってもよい。上記式(S-c)および(S-d)中の、片方が原子と繋がっていない直線は、図示していない別の原子との結合を示す。
 前記式(S-a)および(S-b)中、rは2~500、好ましくは6~300、特に好ましくは10~100の整数を示す。前記式(S-c)および(S-d)中、sおよびtはそれぞれ1以上の整数を示す。r、sおよびtは、前記アルミノキサンが、用いられる反応環境下において、実質的に固体状態を維持できるように、選択される。
 前記固体状アルミノキサン化合物は、従来公知のオレフィン重合触媒用担体と異なり、シリカやアルミナなどの無機固体成分、および、ポリエチレンやポリスチレンなどの有機系ポリマー成分を含まず、アルキルアルミニウム化合物を主たる成分として固体化したものである。「固体状」とは、アルミノキサン成分が、用いられる反応環境下において、実質的に固体状態を維持することである。より具体的には、後述のように前記成分(A)とアルミノキサン成分とを接触させてオレフィン重合用触媒(例:エチレン重合用触媒)を調製する際、および調製されたオレフィン重合用触媒を用いてオレフィン(例:エチレン)の重合(たとえば懸濁重合)を行う際に、アルミノキサン成分が実質的に固体状態を維持することである。
 前記アルミノキサン成分が固体状態であるかどうかは、目視による確認が最も簡便な方法であるが、例えば重合時などは目視による確認が困難である場合が多い。その場合は、例えば重合後に得られた重合体パウダーの性状や反応器への付着状態などから判断することが可能である。逆に、重合体パウダーの性状が良好で、反応器への付着が少なければ、重合環境下において前記アルミノキサン成分の一部が多少溶出したとしても本発明の趣旨を逸脱することはない。重合体パウダーの性状を判断する指標としては、嵩密度、粒子形状、表面形状、不定形ポリマーの存在度合いなどが挙げられるが、定量性の観点からポリマー嵩密度が好ましい。前記嵩密度は通常0.01~0.9であり、好ましくは0.05~0.6、より好ましくは0.1~0.5の範囲内である。
 前記固体状アルミノキサン化合物の、25℃の温度に保持されたn-ヘキサンに対する溶解割合は、通常0~40モル%、好ましくは0~20モル%、特に好ましくは0~10モル%の範囲にある。
 前記溶解割合は、25℃に保持された50mlのn-ヘキサンに固体状アルミノキサン化合物担体2gを加えてから2時間の撹拌を行ない、次いでG-4グラス製フイルターを用いて溶液部を分離し、この濾液中のアルミニウム濃度を測定することにより求められる。従って、溶解割合は用いたアルミノキサン2gに相当するアルミニウム原子の量に対する前記濾液中に存在するアルミニウム原子の割合として決定される。
 前記固体状アルミノキサン化合物としては、公知の固体状アルミノキサンを制限なく用いることができ、たとえば国際公開第2014/123212号に記載された固体状ポリアルミノキサン組成物を用いることもできる。公知の製造方法としては、例えば、特公平7-42301号公報、特開平6-220126号公報、特開平6-220128号公報、特開平11-140113号公報、特開平11-310607号公報、特開2000-38410号公報、特開2000-95810号公報、国際公開第2010/55652号などに記載された製造方法が挙げられる。
 前記固体状アルミノキサン化合物の平均粒子径は、一般に0.01~50000μm、好ましくは0.1~1000μm、特に好ましくは1~200μmの範囲にある。固体状アルミノキサン化合物の平均粒子径は、走査型電子顕微鏡により粒子を観察し、100個以上の粒子の粒径を測定し、重量平均化することにより求められる。まず、各粒子の粒径dは、粒子像を水平方向、垂直方向それぞれに2本の平行線ではさんで長さを測り、下式により求められる。
   粒径d=((水平方向長さ)2+(垂直方向長さ)20.5
 次に、固体状アルミノキサン化合物の重量平均粒子径は、上記で求めた粒径dと粒子個数nとを用いて下式により求められる。
   平均粒子径=Σnd4/Σnd3
 前記固体状アルミノキサン化合物は、比表面積が50~1000m2/g、好ましくは100~800m2/gであり、細孔容積が0.1~2.5cm3/gであることが望ましい。
 前記無機ハロゲン化物としては、例えば、MgCl2、MgBr2、MnCl2、MnBr2などが挙げられる。無機ハロゲン化物は、そのまま用いてもよいし、ボールミル、振動ミルにより粉砕した後に用いてもよい。また、アルコール等の溶媒に無機ハロゲン化物を溶解させた後、析出剤によって微粒子状に析出させたものを用いることもできる。
 粘土は、通常粘土鉱物を主成分として構成される。また、イオン交換性層状化合物は、イオン結合等によって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造を有する化合物であり、含有するイオンが交換可能なものである。大部分の粘土鉱物はイオン交換性層状化合物である。また、これらの粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状化合物としては、天然産のものに限らず、人工合成物を使用することもできる。
 また、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物として、粘土、粘土鉱物、また、六方細密パッキング型、アンチモン型、CdCl2型、CdI2型等の層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物等を例示することができる。
 このような粘土、粘土鉱物としては、カオリン、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、アロフェン、ヒシンゲル石、パイロフィライト、ウンモ群、モンモリロナイト群、バーミキュライト、リョクデイ石群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクライト、ディッカイト、ハロイサイト等が挙げられ、イオン交換性層状化合物としては、α-Zr(HAsO42・H2O、α-Zr(HPO42、α-Zr(KPO42・3H2O、α-Ti(HPO42、α-Ti(HAsO42・H2O、α-Sn(HPO42・H2O、γ-Zr(HPO42、γ-Ti(HPO42、γ-Ti(NH4PO42・H2O等の多価金属の結晶性酸性塩等が挙げられる。
 このような粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物は、水銀圧入法で測定した半径20Å以上の細孔容積が0.1cc/g以上のものが好ましく、0.3~5cc/gのものが特に好ましい。ここで、細孔容積は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法により、細孔半径20~3×104Åの範囲について測定される。半径20Å以上の細孔容積が0.1cc/gより小さいものを担体として用いた場合には、高い重合活性が得られにくい傾向がある。
 粘土および粘土鉱物には、化学処理を施すことも好ましい。化学処理としては、表面に付着している不純物を除去する表面処理、粘土の結晶構造に影響を与える処理等、いずれも使用できる。化学処理として具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類処理、有機物処理等が挙げられる。酸処理は、表面の不純物を取り除くほか、結晶構造中のAl、Fe、Mg等の陽イオンを溶出させることによって表面積を増大させる。アルカリ処理では粘土の結晶構造が破壊され、粘土の構造の変化をもたらす。また、塩類処理や有機物処理では、イオン複合体、分子複合体、有機誘導体等を形成し、表面積や層間距離を変えることができる。
 イオン交換性層状化合物は、イオン交換性を利用し、層間の交換性イオンを別の大きな嵩高いイオンと交換することにより、層間が拡大した状態の層状化合物であってもよい。このような嵩高いイオンは、層状構造を支える支柱的な役割を担っており、通常、ピラーと呼ばれる。また、このように層状化合物の層間に別の物質を導入することをインターカレーションという。インターカレーションするゲスト化合物としては、TiCl4、ZrCl4等の陽イオン性無機化合物、Ti(OR)4、Zr(OR)4、PO(OR)3、B(OR)3等の金属アルコキシド(Rは炭化水素基等)、[Al134(OH)247+、[Zr4(OH)142+、[Fe3O(OCOCH36+等の金属水酸化物イオン等が挙げられる。これら化合物は単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いられる。また、これら化合物をインターカレーションする際に、Si(OR)4、Al(OR)3、Ge(OR)4等の金属アルコキシド(Rは炭化水素基等)等を加水分解して得た重合物、SiO2等のコロイド状無機化合物等を共存させることもできる。また、ピラーとしては、上記金属水酸化物イオンを層間にインターカレーションした後に加熱脱水することにより生成する酸化物等が挙げられる。
 粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状化合物は、そのまま用いてもよく、またボールミル、ふるい分け等の処理を行った後に用いてもよい。また、新たに水を添加吸着させ、あるいは加熱脱水処理した後に用いてもよい。さらに、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 前記固体状担体(S)として用いられる有機化合物としては、例えば、粒径が10~300μmの範囲にある顆粒状ないしは微粒子状固体などが挙げられる。前記有機化合物の具体例としては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン等の炭素原子数が2~14のオレフィンを主成分として生成される重合体またはビニルシクロヘキサン、スチレン、ジビニルベンゼンを主成分として生成される重合体や反応体、およびそれらの変成体からなる顆粒状ないしは微粒子状固体などが挙げられる。
 前記固体状担体(S)としては、成形時の異物防止の観点から、多孔質酸化物が好ましい。
 <成分(C)>
 オレフィン重合用触媒(X)は、好ましくは、さらに成分(C)を含んでよく、成分(C)は下記一般式(3)~(5)で表される有機金属化合物(c-1)、有機アルミニウムオキシ化合物(c-2)、ならびに、成分(A)と反応してイオン対を形成する化合物(c-3)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である。
   Ra mAl(ORbnpq ・・・(3)
 式(3)中、RaおよびRbは、それぞれ独立に炭素原子数が1~15の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3である。
   MaAlRa 4 ・・・(4)
 式(4)中、MaはLi、NaまたはKを示し、Raは炭素原子数が1以上15以下の炭化水素基を示す。
   Ra rbb st ・・・(5)
 式(5)中、RaおよびRbは、それぞれ独立に炭素原子数が1以上15以下の炭化水素基を示し、MbはMg、ZnおよびCdから選ばれ、Xはハロゲン原子を示し、rは0<r≦2、sは0≦s≦1、tは0≦t≦1であり、かつr+s+t=2である。
 前記有機金属化合物(c-1)の中では、前記式(3)で示されるものが好ましく、具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;
 ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;
 メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;
 メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;
 ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジヒドロフェニルアルミニウムハイドライド、ジイソプロピルアルミニウムハイドライド、ジ-n-ブチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジイソヘキシルアルミニウムハイドライド、ジフェニルアルミニウムハイドライド、ジシクロヘキシルアルミニウムハイドライド、ジ-sec-ヘプチルアルミニウムハイドライド、ジ-sec-ノニルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライド;
 ジメチルアルミニウムエトキサイド、ジエチルアルミニウムエトキサイド、ジイソプロピルアルミニウムメトキサイド、ジイソブチルアルミニウムエトキサイドなどのジアルキルアルミニウムアルコキサイド
などが挙げられる。
 前記式(4)の例としては、水素化アルミニウムリチウムなどが挙げられ、前記式(5)の例としては、特開2003-171412号公報などに記載されたジアルキル亜鉛化合物などが挙げられ、フェノール化合物などと組合せて用いることもできる。
 前記有機アルミニウムオキシ化合物(c-2)としては、トリアルキルアルミニウムまたはトリシクロアルキルアルミニウムから調製された有機アルミニウムオキシ化合物が好ましく、トリメチルアルミニウムまたはトリイソブチルアルミニウムから調製されたアルミノキサン、例えばメチルアルミノキサンが特に好ましい。このような有機アルミニウムオキシ化合物は、1種単独または2種以上を組み合わせて用いられる。
 前記成分(A)と反応してイオン対を形成する化合物(c-3)としては、特表平1-501950号公報、特表平1-502036号公報、特開平3-179005号公報、特開平3-179006号公報、特開平3-207703号公報、特開平3-207704号公報およびUS5321106などに記載されたルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカルボラン化合物や、さらにはヘテロポリ化合物およびイソポリ化合物などを用いることができる。
 オレフィン重合用触媒(X)では、助触媒成分としてメチルアルミノキサン等の有機アルミニウムオキシ化合物を併用すると、オレフィン化合物に対して非常に高い重合活性を示すだけでなく、固体状担体中の活性水素と反応し助触媒成分を含有した固体担体成分を容易に調製できるため、成分(C)は、少なくとも有機アルミニウムオキシ化合物(c-2)を含むことが好ましい。
 <各成分の使用法および添加順序>
 オレフィン重合用触媒(X)は、成分(A)および成分(S)、ならびに任意に成分(C)を不活性炭化水素中で混合し接触させることにより、調製することができる。
 各成分を接触させる方法としては、接触の順序に着目すると、例えば、
(i) 成分(S)に成分(A)を接触させる方法
(ii) 成分(S)に成分(C)を接触させ、次いで成分(A)を接触させる方法
(iii) 成分(A)に成分(C)を接触させ、次いで成分(S)を接触させる方法
(iv) 成分(S)に成分(C)を接触させ、次いで成分(A)と成分(C)との混合物を接触させる方法、
(v) 成分(S)に成分(C)を接触させ、さらに成分(C)を接触させ、次いで成分(A)と成分(C)との混合物を接触させる方法
などが挙げられる。成分(C)が複数種用いられる場合は、その成分(C)同士が同一であっても異なっていてもよい。上記の方法のうち(i)、(ii)および(iii)が好ましい。
 上記接触順序形態を示した各方法において、成分(S)と成分(C)との接触を含む工程、および成分(S)と成分(A)との接触を含む工程においては、成分(G)を共存させることにより、重合反応中のファウリングが抑制されたり、生成重合体の粒子性状が改善されたりする。成分(G)としては、極性官能基を有する化合物を用いることができ、非イオン性(ノニオン)界面活性剤が好ましく、ポリアルキレンオキサイドブロック、高級脂肪族アミド、ポリアルキレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイドアルキルエーテル、アルキルジエタノールアミン、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、N-アシルアミノ酸がより好ましい。これらは1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 オレフィン重合用触媒(X)の調製に用いる溶媒としては、不活性炭化水素溶媒が挙げられ、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物等を挙げることができる。
 成分(C)と成分(S)との接触においては、成分(C)中の反応部位と成分(S)中の反応部位との反応により化学的に結合され、成分(C)と成分(S)との接触物が形成される。成分(C)と成分(S)との接触時間は、通常1分~20時間、好ましくは30分~10時間であり、接触温度は、通常-50~200℃、好ましくは-20~120℃で行われる。成分(C)と成分(S)との初期接触を急激に行うと、その反応発熱や反応エネルギーにより成分(S)が崩壊し、得られる固体触媒成分のモルフォロジーが悪化し、これを重合に用いた場合ポリマーモルフォロジー不良により連続運転が困難になることが多い。そのため、成分(C)と成分(S)との接触初期は、反応発熱を抑制する目的で、より低温で接触させる、または、反応発熱を制御し、初期接触温度を維持可能な速度で反応させることが好ましい。また、成分(C)と成分(S)を接触させ、さらに成分(C)を接触させる場合においても同様である。成分(C)と成分(S)との接触重量比(成分(C)の重量/成分(S)の重量)は、任意に選択できるが、接触重量比が高いほうが、より多くの成分(A)を接触させることができ、固体触媒成分の重量当たりの触媒活性を向上させることができる。
 成分(C)と成分(S)の接触重量比[=成分(C)の重量/成分(S)の重量]は、好ましくは0.05~3.0、特に好ましくは、0.1~2.0である。
 成分(C)と成分(S)との接触物と、成分(A)とを接触させる際には、接触時間は、通常1分~20時間、好ましくは1分~10時間であり、接触温度は、通常-50~200℃、好ましくは-50~100℃の範囲内である。
 成分(C-1)は、成分(C-1)と成分(A)中の全遷移金属原子(M)とのモル比[(C-1)/M]が、通常0.01~100,000、好ましくは0.05~50,000となるような量で用いられる。
 成分(C-2)は、成分(C-2)(アルミニウム原子換算)と成分(A)中の全遷移金属原子(M)とのモル比[(C-2)/M]が、通常10~500,000、好ましくは20~100,000となるような量で用いられる。
 成分(C-3)は、成分(C-3)と成分(A)中の全遷移金属原子(M)とのモル比[(C-3)/M]が、通常1~10、好ましくは1~5となるような量で用いられる。
 なお、成分(C)と成分(A)中の全遷移金属原子(M)との比は、誘導結合プラズマ発光分析法(ICP分析法)により求めることができる。エチレン重合には、オレフィン重合用触媒(X)をそのまま用いることができるが、このオレフィン重合用触媒にオレフィンを予備重合させて予備重合触媒(XP)を形成してから用いることもできる。
 予備重合触媒(XP)は、オレフィン重合用触媒(X)の存在下、通常、不活性炭化水素溶媒中、エチレン等を予備重合させることにより調製することができ、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても実施することができ、また減圧、常圧あるいは加圧下、いずれでも行うことができる。さらに、予備重合によって、固体状触媒成分1g当り0.01~1000g、好ましくは0.1~800g、さらに好ましくは0.2~500gの量で予備重合触媒(XP)を生成することが望ましい。
 不活性炭化水素溶媒中で生成した予備重合触媒(XP)を懸濁液から分離した後、再び不活性炭化水素中に懸濁させ、得られた懸濁液中にエチレンを導入してもよく、また、乾燥させた後エチレンを導入してもよい。
 予備重合温度は、-20~80℃、好ましくは0~60℃であり、また予備重合時間は、0.5~100時間、好ましくは1~50時間程度である。予備重合には、好ましくはエチレンを主成分とするオレフィンが用いられる。
 予備重合に使用する固体触媒成分の形態としては、既に述べたものを制限無く利用できる。また、必要に応じて成分(C)が用いられ、前記式(3)で示される有機金属化合物(c-1)が好ましく使用される。成分(C)が用いられる場合は、成分(C)は、成分(C)中のアルミニウム原子(Al)と成分(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比(Al/M)が、0.1~10000、好ましくは0.5~5000となる量で用いられる。
 予備重合系におけるオレフィン重合用触媒(X)の濃度は、オレフィン重合用触媒/重合容積比で、通常1~1000グラム/リットル、さらには10~500グラム/リットルであることが望ましい。予備重合時には、ファウリング抑制あるいは粒子性状改善を目的として、前記の成分(G)を共存させてもよい。
 また、予備重合触媒(XP)の流動性改善や重合時のヒートスポット・シーティングやポリマー塊の発生抑制を目的に、予備重合によって一旦生成させた予備重合触媒(XP)に成分(G)を接触させてもよい。
 上記成分(G)を接触させる際の温度は、通常-50~50℃、好ましくは-20~50℃であり、接触時間は、通常1分~20時間、好ましくは5分~10時間である。
 オレフィン重合用触媒(X)と成分(G)とを接触させるに際して、成分(G)は、オレフィン重合用触媒(X)100重量部に対して、0.1~20重量部、好ましくは0.3~10重量部、より好ましくは0.4~5重量部の量で用いられる。
 オレフィン重合用触媒(X)と成分(G)との混合接触は、不活性炭化水素溶媒中で行うことができ、不活性炭化水素溶媒としては、前記と同様のものが挙げられる。
 本発明に係るエチレン系重合体の製造方法において、オレフィン重合用触媒(X)として、予備重合触媒(XP)を乾燥させたもの(以下「乾燥予備重合触媒」ともいう。)を用いることができる。予備重合触媒(XP)の乾燥は、通常、得られた予備重合触媒の懸濁液から濾過などにより分散媒である炭化水素を除去した後に行われる。
 予備重合触媒(XP)の乾燥は、予備重合触媒(XP)を不活性ガスの流通下、70℃以下、好ましくは20~50℃の範囲の温度に保持することにより行われる。得られた乾燥予備重合触媒の揮発成分量は2.0重量%以下、好ましくは1.0重量%以下であることが望ましい。乾燥予備重合触媒の揮発成分量は、少ないほどよく、特に下限はないが、実用的には0.001重量%である。乾燥時間は、乾燥温度にもよるが通常1~48時間である。
 前記乾燥予備重合触媒は、流動性に優れているので、重合反応器へ安定的に供給することができる。また、前記乾燥予備重合触媒を使用すると、気相重合系内に懸濁に用いた溶媒を同伴させずに済むため安定的に重合を行うことができる。
 [エチレン系重合体の製造方法]
 次に、本発明に係るエチレン系重合体の製造方法に関して記載する。上述したオレフィン重合用触媒(X)の存在下、エチレンを重合(単独重合または共重合)することによりエチレン系重合体を得る。オレフィン重合用触媒(X)を用いることで、高い重合活性を持って、成型加工性および機械的強度に優れ、数多くの長鎖分岐を有する低密度のエチレン系共重合体を効率的に製造できる。本発明のエチレン系重合体は、重合体中のエチレン含量が10モル%以上含まれるものをさす。
 本発明では、重合は溶解重合、懸濁重合等の液相重合法または気相重合法のいずれにおいても実施できるが、懸濁重合法および気相重合法においては前記予備重合触媒(XP)を用いることが好ましい。
 液相重合法において用いられる不活性炭化水素媒体の具体例としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素およびこれらの混合物等が挙げられる。また、液相重合法においては、オレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
 上記オレフィン重合用触媒を用いて、エチレンの重合を行うに際して、成分(A)は、反応容積1リットル当たり、通常1×10-12~1×10-1モル、好ましくは1×10-8~1×10-2モルになるような量で用いられる。また、成分(C)が用いられ、特に(c-1)中の式(3)に示される有機アルミニウム化合物が好まれて使用される。
 また、前記予備重合触媒(XP)を用いたエチレンの重合温度は、通常-50~+200℃、好ましくは0~170℃、特に好ましくは60~170℃の範囲である。重合圧力は、通常、常圧~100kgf/cm2、好ましくは常圧~50kgf/cm2の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能である。
 得られる重合体の分子量は、重合系に水素を存在させるか、または重合温度を変化させることによって調節することができる。一般的に低分子量成分が多くなるほど、重合反応器壁や撹拌翼への付着も多くなり、清掃工程への負荷がかかることにより生産性の低下を招くことがある。重合時には、ファウリング抑制または粒子性状改善を目的として、成分(G)を共存させることができる。
 また、本発明において共重合反応にエチレンと共に供給されるモノマーは、炭素数4~10のα-オレフィン、好ましくは炭素数6~10のα-オレフィンから選ばれる1種以上のモノマーである。炭素数が4~10のα-オレフィンの具体例としては、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセンが挙げられる。また、本発明の効果を損なわない範囲でエチレンおよび炭素数4~10のα-オレフィン以外のモノマーを供給してもよく、供給しなくてもよい。
 本発明に係るエチレン-α-オレフィン共重合体を、本発明に係るエチレン-α-オレフィン共重合体以外の熱可塑性樹脂(以下「他の熱可塑性樹脂」と記載する。)とブレンドすることにより、成形性に優れ、かつ機械的強度に優れた熱可塑性樹脂組成物が得られる。本発明のエチレン-α-オレフィン共重合体と、他の熱可塑性樹脂とのブレンド比率(エチレン-α-オレフィン共重合体の質量/他の熱可塑性樹脂の質量)は、通常、99.9/0.1~0.1/99.9である。
 他の熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステルおよびポリアセタール等の結晶性熱可塑性樹脂;ポリスチレン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリアクリレート等の非結晶性熱可塑性樹脂が用いられる。ポリ塩化ビニルも好ましく用いられる。
 上記ポリオレフィンとして具体的には、エチレン系重合体、プロピレン系重合体、ブテン系重合体、4-メチル-1-ペンテン系重合体、3-メチル-1-ブテン系重合体、ヘキセン系重合体などが挙げられる。中でも、エチレン系重合体、プロピレン系重合体、4-メチル-1-ペンテン系重合体が好ましく、エチレン系重合体である場合は従来のエチレン系重合体であってもよく、エチレン・極性基含有ビニル共重合体であってもよいが、従来のエチレン系重合体がより好ましい。エチレン系重合体およびプロピレン系重合体は、それぞれ、バイオマス由来モノマーを含むエチレン系重合体およびプロピレン重合体であってもよい。
 本発明のエチレン-α-オレフィン共重合体には、本発明の目的を損なわない範囲で、耐候性安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、顔料、染料、核剤、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤等の添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
 本発明のエチレン・α-オレフィン共重合体は、少なくとも1種以上のバイオマス由来エチレンまたはα-オレフィンに由来する構成単位を含んでいてもよい。重合体を構成する同じ種類のモノマーがバイオマス由来モノマーのみでもよいし、化石燃料由来モノマーのみでもよいし、バイオマス由来モノマーと化石燃料由来モノマーの両方を含んでもよい。バイオマス由来モノマーとは、菌類、酵母、藻類および細菌類を含む、植物由来または動物由来などの、あらゆる再生可能な天然原料およびその残渣を原料としてなるモノマーで、炭素として14C同位体を1×10-12程度の割合で含有し、ASTM D6866に準拠して測定したバイオマス炭素濃度(pMC)が100(pMC)程度である。バイオマス由来エチレン、α-オレフィンは、たとえば従来知られている方法により得られる。本発明のエチレン・α-オレフィン共重合体がバイオマス由来モノマーに由来する構成単位を含むことは、環境負荷低減の観点から好ましい。
               〔用途〕
 本発明のエチレン-α-オレフィン共重合体または該エチレン-α-オレフィン共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物を加工することにより、優れた成形性で、機械的強度に優れ、透明性と耐ブロッキングとのバランスに優れた成形体、好ましくはフィルムが得られる。
 本発明のエチレン-α-オレフィン共重合体または該エチレン-α-オレフィン共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物は、一般のフィルム成形やシート成形、ブロー成形、インジェクション成形及び押出成形等により加工される。フィルム成形では押出ラミネート成形、Tダイフィルム成形、インフレーション成形(空冷、水冷、多段冷却、高速加工)などが挙げられる。得られたフィルムは単層でも使用することができるが、多層とすることでさらに様々な機能を付与することができる。その場合に用いられる成形法としては、共押出法が挙げられる。一方、押出ラミネート成形やドライラミネート法のような貼合ラミネート成形法によって、共押出が困難な紙やバリアフィルム(アルミ箔、蒸着フィルム、コ-ティングフィルムなど)との積層ができる。ブロー成形やインジェクション成形、押出成形での、共押出法による多層化での高機能製品の作製については、フィルム成形と同様に可能である。
 本発明のエチレン-α-オレフィン共重合体または該エチレン-α-オレフィン共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物を加工することにより得られる成形体としては、フィルム、シート、ブロー輸液バック、ブローボトル、ガソリンタンク、押出成形によるチューブ、パイプ、電線被覆、引きちぎりキャップ、日用雑貨品等の射出成形物、繊維、回転成形による大型成形品などが挙げられる。
 さらに、本発明のエチレン-α-オレフィン共重合体または該エチレン-α-オレフィン共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物を加工することにより得られるフィルムは、水物包装袋、液体スープ包袋、液体紙容器、ラミ原反、特殊形状液体包装袋(スタンディングパウチ等)、規格袋、重袋、ラップフィルム、砂糖袋、油物包装袋、食品包装用等の各種包装用フィルム、プロテクトフィルム、輸液バック、農業用資材等に好適であり、バックインボックス、半導体材料、医薬品、食品などの包装に用いられるクリーンフィルムなどにも好適である。また、上記フィルムは、ナイロン、ポリエステル、ポリオレフィンフィルム等の基材と貼り合わせて、多層フィルムとして用いることもできる。
 多層フィルムの基材の原料は、バイオマス由来モノマーを含むエチレン系重合体、プロピレン系重合体を含んでいてもよい。
 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例の記載に限定されるものではない。
 [測定ないし評価方法]
 以下の実施例等において、エチレン-α-オレフィン共重合体等の各種物性は、[発明を実施するための形態]に記載の方法で測定し、[発明を実施するための形態]に記載のない評価方法としては以下の方法を採用した。
 インフレーション成形評価
 エチレン系重合体から、50mmφの押出機とダイ径100mmの住友重機械モダン株式会社製のインフレーション成形機を用いて、ダイス温度190℃、押出量29kg/hr、チューブ幅320mmの条件下で厚さ40μmのフィルムを得た。得られたフィルムについて以下の項目を測定した。
 [ヘイズ]
 JIS 7136に準拠して、得られたフィルムの全ヘイズを測定した。
 [内部ヘイズ]
 シクロヘキサノールを充填したセルに得られたフィルムを入れ、JIS 7136に準拠して測定した。
 [グロス20°]
 JIS Z8741に準拠し、入射角度20°で得られたフィルムのグロスを測定した。
 [引張弾性率]
 JIS K6781に準拠し、試験速度200mm/分で、得られたフィルムのMD方向及びTD方向について測定した。
 [ダートインパクト]
 ASTM D1709 A法に準拠し、得られたフィルムをエアークランプ方式で締め付け、半球径のダートを一定の高さから落下させ、フィルムが50%破壊する荷重をグラフから読み取った。
 [ブロッキング力]
 得られたチューブ状フィルムの内面同士を2枚重ねした試験片に、50℃で、10kg荷重をかけ、3日間エージングした。その後、試験片を200mm幅に切り、23℃、200mm/分で引き離すのに必要な力をブロッキング力として測定した。
 [使用原料]
 実施例等で使用した遷移金属化合物(A)、遷移金属化合物(B)および成分(G)は以下の通りである。
遷移金属化合物(A-1):ジメチルシリレン(2-インデニル)(4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル)-7-メトキシ-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド[特開2019-059933号公報記載の方法によって合成した。]
遷移金属化合物(B-1):ジメチルシリレン(3-n-プロピルシクロペンタジエニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド[特許第5455354号公報記載の方法に基づいて合成した。]
遷移金属化合物(B-2):イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド[特開平4-69394号公報に記載の方法に基づいて合成した。]
成分(G-1):ラウリルジエタノールアミン(花王株式会社製)
成分(G-2):エマルゲン(登録商標)108(花王株式会社製)
 <予備重合触媒(XP-1)の合成>
 内容積270Lの攪拌機付き反応器に、窒素雰囲気下、固体状担体(S)として、富士シリシア株式会社製シリカ(平均粒径70μm、比表面積340m2/g、細孔容積1.3cm3/g、250℃焼成)10kgを77Lのトルエンに懸濁させた後0~5℃に冷却した。この懸濁液に成分(C)として、メチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al原子換算で3.5mol/L)20.4Lを30分間かけて滴下した。この際、系内の温度を0~5℃に保った。引き続き0~5℃で30分間反応させた後、約1.5時間かけて95~100℃まで昇温して、引き続き95~100℃で4時間反応させた。その後常温まで降温して、上澄み液をデカンテーションにより除去し、さらにトルエンで2回洗浄した後、全量58.0Lのトルエンスラリーを調製した。得られたスラリー成分の一部を採取し濃度を調べたところ、スラリー濃度:248.0g/L、Al濃度:1.21mol/Lであった。
 次いで、充分に窒素置換した内容積114Lの撹拌機付き反応器に、上記で得られたトルエンスラリーを6.1Lおよびトルエン21.9Lを装入し、遷移金属化合物(A-1)の8mMトルエン溶液を5.4L加え、系内温度20~25℃で1時間接触させた後、上澄み液をデカンテーションにより除去し、ヘキサンを用いて2回洗浄した後、全量30.9Lのスラリーを調製した。得られたスラリーを10~15℃に調整しながら、ジイソブチルアルミニウムハイドライドの0.92Mヘキサン溶液を3.1L添加し、エチレンガスを0.74kg/hrの流量で供給を開始し、1-ヘキセンを34.3mL添加した後昇温を開始し、系内温度32~38℃に調整しながら、1時間ごとに計5回、1-ヘキセンを34.3mL添加し、エチレン供給を開始してから6時間後にエチレン供給量が4.5kgに到達したところで、エチレン供給を停止した。その後系内を充分に窒素置換し、上澄み液をデカンテーションにより除去し、ヘキサンを用いて4回洗浄した後、全量21.9Lのスラリーを調製した。得られたスラリーを35~40℃で維持しながら、成分(G-1)の10g/Lヘキサン溶液を6.1L添加し、2時間接触させた。得られたスラリーを全量、内容積43Lの撹拌機付き蒸発乾燥機に、窒素雰囲気下で挿入した後、乾燥機内を約60分かけて-68kPaGまで減圧し、-68kPaGに到達したところで約4.3時間真空乾燥しヘキサンならびに予備重合触媒成分中の揮発分を除去した。さらに-100kPaGまで減圧し、-100kPaGに到達したところで8時間真空乾燥し、予備重合触媒(XP-1)6.2kgを得た。得られた予備重合触媒(XP-1)の一部を採取し、組成を調べたところ、予備重合触媒成分1g当たりZr原子が0.56mg含まれていた。
 <予備重合触媒(XP-2)の合成>
 内容積270Lの攪拌機付き反応器に、窒素雰囲気下、固体状担体(S)として、富士シリシア株式会社製シリカ(平均粒径70μm、比表面積340m2/g、細孔容積1.3cm3/g、250℃焼成)10kgを77Lのトルエンに懸濁させた後0~5℃に冷却した。この懸濁液に成分(C)として、メチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al原子換算で3.5mol/L)20.4Lを30分間かけて滴下した。この際、系内の温度を0~5℃に保った。引き続き0~5℃で30分間反応させた後、約1.5時間かけて95~100℃まで昇温して、引き続き95~100℃で4時間反応させた。その後常温まで降温して、上澄み液をデカンテーションにより除去し、さらにトルエンで2回洗浄した後、全量58.0Lのトルエンスラリーを調製した。得られたスラリー成分の一部を採取し濃度を調べたところ、スラリー濃度:248.0g/L、Al濃度:1.21mol/Lであった。
 次いで、充分に窒素置換した内容積114Lの撹拌機付き反応器に、上記で得られたトルエンスラリーを6.1Lおよびトルエン22.7Lを装入し、遷移金属化合物(B-1)の8mMトルエン溶液を0.6L、遷移金属化合物(B-2)の8mMトルエン溶液を3.9L加え、系内温度20~25℃で1時間接触させた後、上澄み液をデカンテーションにより除去し、ヘキサンを用いて2回洗浄した後、全量29.8Lのスラリーを調製した。得られたスラリーを35~40℃に調整しながら、ジイソブチルアルミニウムハイドライドの0.92Mヘキサン溶液を4.0L添加し、エチレンガスを0.91kg/hrの流量で供給を開始した。エチレン供給を開始してから5時間後にエチレン供給量が4.6kgに到達したところで、エチレン供給を停止した。その後系内を充分に窒素置換し、上澄み液をデカンテーションにより除去し、ヘキサンを用いて4回洗浄した後、全量21.7Lのスラリーを調製した。得られたスラリーを35~40℃で維持しながら、成分(G-2)の10mg/mLヘキサン溶液を3.8L添加し、2時間接触させた。得られたスラリーを全量、内容積43Lの撹拌機付き蒸発乾燥機に、窒素雰囲気下で挿入した後、乾燥機内を約60分かけて-68kPaGまで減圧し、-68kPaGに到達したところで約4.3時間真空乾燥しヘキサンならびに予備重合触媒成分中の揮発分を除去した。さらに-100kPaGまで減圧し、-100kPaGに到達したところで8時間真空乾燥し、予備重合触媒(XP-2)6.1kgを得た。得られた予備重合触媒(XP-2)の一部を採取し、組成を調べたところ、予備重合触媒成分1g当たりZr原子が0.52mg含まれていた。
 <予備重合触媒(XP-3)の合成>
 予備重合触媒(XP-2)の合成において、遷移金属化合物(B-1)の8mMトルエン溶液の添加量を1.1Lに、遷移金属化合物(B-2)の8mMトルエン溶液の添加量を3.4Lに変更したこと以外は予備重合触媒(XP-2)の合成と同様の操作を実施し、予備重合触媒(XP-3)6.1kgを得た。
 <エチレン系重合体の製造>
 [実施例1]
 流動層型気相重合反応器を用いた気相重合プロセスによりエチレン系重合体の製造を行った。反応器に予め平均粒径900μmの球状のエチレン重合体粒子24kgを導入し、窒素を供給して、流動床を形成させた後、表1に示す重合条件にて定常状態になるようにエチレン、水素、1-ヘキセン、予備重合触媒、エレクトロストリッパー(登録商標)EAを連続的に供給した。重合反応物は反応器より連続的に抜き出し、乾燥装置にて乾燥し、エチレン系重合体のパウダーを得た。
 得られたエチレン系重合体のパウダーに、耐熱安定剤としてスミライザーGP(住友化学社製)850ppm、ステアリン酸カルシウム(日東化成工業社製)210ppmを加え、株式会社池貝社製の二軸同方向46mmφ押出機を用い、設定温度200℃、スクリュー回転数300rpmの条件で溶融混練した後、ストランド状に押し出し、カットしてペレットを得た。得られたペレットを測定用試料として物性測定を行った。測定結果を表9に示す。
 さらに、得られたペレットを用いて上述のインフレーション成形評価を行った。結果を表10に示す。
 [実施例2~5、比較例1~2]
 重合条件を表8に記載のとおり変更したこと以外は実施例1と同様にして、エチレン系重合体のパウダーを得ると共に各種測定および評価を行った。結果を表9~10に示す。なお、表8には、実施例1では使用しなかった成分としてケミスタット(登録商標)2500(三洋化成工業株式会社製)が記載されている。
 [比較例3]
 旭化成株式会社製の高圧法低密度ポリエチレンであるサンテック-LD M2504(密度:927kg/m3、MFR:0.4g/10分)を使用して、実施例1と同様にインフレーション成形を行った。インフレーション成形評価結果を表10に示す。
 [比較例4]
 旭化成株式会社製の高圧法低密度ポリエチレンであるサンテック-LD M2102(密度:922kg/m3、MFR:0.2g/10分)を使用して、実施例1と同様にインフレーション成形を行った。溶融膜が破断して、厚さ40μmのフィルムが採取できなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 表10に示すように、実施例は、比較例1、2と比べてのフィルムの透明性に優れ、比較例3と比べてフィルムの機械的強度(ダートインパクト)に優れ、比較例4と比べて重合体の成形性に優れている。

Claims (6)

  1.  エチレンと炭素数4~10のα-オレフィンとの共重合体であって、下記要件(1)~(6)を満たすエチレン-α-オレフィン共重合体。
    (1)密度が890kg/m3以上925kg/m3以下の範囲にある。
    (2)190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレート(MFR)が0.1g/10分以上3.0g/10分未満の範囲にある。
    (3)190℃における溶融張力〔MT(g)〕と、200℃、角速度1.0rad/秒におけるせん断粘度〔η*(P)〕との比〔MT/η*(g/P)〕が1.20×10-4以上2.90×10-4以下の範囲にある。
    (4)200℃におけるゼロせん断粘度〔η0(P)〕とGPC-粘度検出器法(GPC-VISCO)により測定された重量平均分子量(Mw)が、下記関係式(Eq-1)を満たす。
       0.01×10-13×Mw3.4 ≦ η0 ≦ 3.5×10-13×Mw3.4 ・・・(Eq-1)
    (5)GPC-粘度検出器法(GPC-VISCO)により測定された数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)及びZ平均分子量(Mz)が、下記関係式(Eq-2)を満たす。
       -7.0 ≦ Mz/Mw - Mw/Mn ≦ 2.0 ・・・(Eq-2)
    (6)示差走査熱量測定(DSC)により得られた融解曲線に複数個のピークが存在する。
  2.  さらに下記の要件(7)を満たす請求項1に記載のエチレン-α-オレフィン共重合体。
    (7)GPC-粘度検出器法(GPC-VISCO)により測定されたZ平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比Mz/Mwが4.0以上15.0以下の範囲にある。
  3.  さらに下記の要件(8)を満たす請求項1または2に記載のエチレン-α-オレフィン共重合体。
    (8)135℃デカリン中で測定した極限粘度〔[η](dl/g)〕とGPC-粘度検出器法(GPC-VISCO)により測定された重量平均分子量(Mw)とが下記関係式(Eq-3)を満たす。
       0.7×10-4×Mw0.776 ≦[η]≦ 1.65×10-4×Mw0.776 ・・・(Eq-3)
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載のエチレン-α-オレフィン共重合体および熱可塑性樹脂(ただし、前記エチレン-α-オレフィン共重合体を除く。)を含む熱可塑性樹脂組成物。
  5.  請求項1~3のいずれか一項に記載のエチレン-α-オレフィン共重合体を含むフィルム。
  6.  請求項1~3のいずれか一項に記載のエチレン-α-オレフィン共重合体を含む層を有する多層フィルム。
PCT/JP2022/015847 2021-03-31 2022-03-30 エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、およびフィルム WO2022210844A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280025167.6A CN117120490A (zh) 2021-03-31 2022-03-30 乙烯-α-烯烃共聚物、热塑性树脂组合物和膜
JP2023511466A JPWO2022210844A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-30
EP22781055.3A EP4316834A1 (en) 2021-03-31 2022-03-30 ETHYLENE-a-OLEFIN COPOLYMER, THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION, AND FILM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-062158 2021-03-31
JP2021062158 2021-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022210844A1 true WO2022210844A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83456461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/015847 WO2022210844A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-30 エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、およびフィルム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4316834A1 (ja)
JP (1) JPWO2022210844A1 (ja)
CN (1) CN117120490A (ja)
WO (1) WO2022210844A1 (ja)

Citations (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337149A (ja) * 1985-08-02 1988-02-17 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 加工性の良いエチレンプロピレンエラストマ−
JPH01501950A (ja) 1987-01-30 1989-07-06 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 触媒、これらの触媒の製法およびこれらの触媒を使用する重合プロセス
JPH01502036A (ja) 1987-01-30 1989-07-13 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 触媒、これら触媒の製法、およびこれら触媒の使用法
JPH03179005A (ja) 1989-10-10 1991-08-05 Fina Technol Inc メタロセン触媒
JPH03179006A (ja) 1989-10-10 1991-08-05 Fina Technol Inc シンジオタクチツク重合体の製造方法および製造用触媒
JPH03207703A (ja) 1989-10-30 1991-09-11 Fina Technol Inc オレフイン重合触媒の製造法
JPH03207704A (ja) 1989-10-30 1991-09-11 Fina Technol Inc オレフイン重合触媒
WO1993008221A2 (en) 1991-10-15 1993-04-29 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5321106A (en) 1990-07-03 1994-06-14 The Dow Chemical Company Addition polymerization catalyst with oxidative activation
JPH06220128A (ja) 1993-01-26 1994-08-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィンの製造方法
JPH06220126A (ja) 1993-01-26 1994-08-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィンの製造方法
JPH0742301B2 (ja) 1987-02-14 1995-05-10 三井石油化学工業株式会社 微粒子状アルミノオキサン、その製法およびその用途
JPH08311260A (ja) 1995-05-16 1996-11-26 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 高められた加工性を有するエチレンポリマー
JPH10109996A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Kanto Chem Co Inc メタロセン化合物の新規な合成方法
JPH10506952A (ja) * 1994-10-11 1998-07-07 ボレアリス エイ/エス 広い分子量分散を有する新規なポリプロピレン組成物
JPH11140113A (ja) 1997-09-03 1999-05-25 Mitsui Chem Inc 固体状オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法
JPH11222505A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Tosoh Akzo Kk 共重合体の製造方法
JPH11310607A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Mitsui Chem Inc オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法
JP2000038410A (ja) 1998-07-24 2000-02-08 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用予備重合触媒の製造方法
JP2000095810A (ja) 1997-09-03 2000-04-04 Mitsui Chemicals Inc 触媒担体用固体状アルミノキサンおよびその製造方法、ならびにその用途
JP2001515114A (ja) * 1997-08-15 2001-09-18 ザ ダウ ケミカル カンパニー 実質的に線状の均一なオレフィン重合体組成物から製造されるフィルム
JP2003171412A (ja) 2000-12-26 2003-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd 改質された粒子およびその製造方法、担体、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒ならびに付加重合体の製造方法
JP2006509059A (ja) 2002-12-04 2006-03-16 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ 1−ブテンポリマーの製造方法
JP2006233207A (ja) 2005-01-31 2006-09-07 Mitsui Chemicals Inc エチレン系重合体およびこれから得られる成形体
JP2008031380A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Mitsui Chemicals Inc 易引裂き性フィルムおよびその製造方法ならびにその用途
WO2009080216A1 (en) 2007-12-19 2009-07-02 Basell Polyolefine Gmbh Mono-hydroindacenyl complexes
JP2009144148A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒およびそれを用いたエチレン系重合体の製造方法
JP2009197225A (ja) 2008-01-25 2009-09-03 Mitsui Chemicals Inc エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
WO2010055652A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 東ソー・ファインケム株式会社 固体状ポリメチルアルミノキサン組成物およびその製造方法
JP2011500800A (ja) 2007-10-25 2011-01-06 ルムス・ノボレン・テクノロジー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング メタロセン化合物、それを含む触媒、その触媒を使用するオレフィンポリマーの製造プロセス、ならびにオレフィンホモポリマーおよびコポリマー
JP2011502192A (ja) 2007-10-25 2011-01-20 ルムス・ノボレン・テクノロジー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アンサ−メタロセン化合物のラセモ選択的合成、アンサ−メタロセン化合物、それを含む触媒、触媒の使用によってオレフィンポリマーを製造するプロセス、ならびにホモポリマーおよびコポリマー
JP2012012307A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 架橋インデンの製造方法
JP2012121882A (ja) 2010-11-19 2012-06-28 Japan Polypropylene Corp メタロセン錯体およびオレフィンの重合方法
JP5455354B2 (ja) 2007-11-19 2014-03-26 三井化学株式会社 架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JP2014513735A (ja) 2011-03-25 2014-06-05 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド ビニル末端型ポリマーを製造するための新規な触媒およびその使用方法
WO2014123212A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 三井化学株式会社 固体状ポリアルミノキサン組成物、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、および固体状ポリアルミノキサン組成物の製造方法
JP2014196319A (ja) 2014-06-06 2014-10-16 ルムス・ノボレン・テクノロジー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングLummus Novolen Technology Gmbh 新たなメタロセン化合物、それを含む触媒、その触媒を使用するオレフィンポリマーの製造プロセス、ならびにオレフィンホモポリマーおよびコポリマー
JP2015063495A (ja) 2013-09-26 2015-04-09 日本ポリプロ株式会社 メタロセン化合物及びそれを使用する重合触媒によるオレフィン重合体の製造方法
JP2016501952A (ja) 2012-12-21 2016-01-21 ボレアリス エージー 触媒
JP2017066182A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日本ポリエチレン株式会社 食品容器用エチレン・α−オレフィン共重合体及びそれよりなる中空成形容器
JP2018115268A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 東ソー株式会社 フィルム及び医療容器
JP2019059933A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 三井化学株式会社 エチレン重合用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
JP2019059723A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 三井化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2019143160A (ja) * 2014-02-11 2019-08-29 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 改善された剛性、靭性、及び加工性を有するポリエチレン生成物の生成

Patent Citations (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337149A (ja) * 1985-08-02 1988-02-17 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 加工性の良いエチレンプロピレンエラストマ−
JPH01501950A (ja) 1987-01-30 1989-07-06 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 触媒、これらの触媒の製法およびこれらの触媒を使用する重合プロセス
JPH01502036A (ja) 1987-01-30 1989-07-13 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 触媒、これら触媒の製法、およびこれら触媒の使用法
JPH0742301B2 (ja) 1987-02-14 1995-05-10 三井石油化学工業株式会社 微粒子状アルミノオキサン、その製法およびその用途
JPH03179005A (ja) 1989-10-10 1991-08-05 Fina Technol Inc メタロセン触媒
JPH03179006A (ja) 1989-10-10 1991-08-05 Fina Technol Inc シンジオタクチツク重合体の製造方法および製造用触媒
JPH03207703A (ja) 1989-10-30 1991-09-11 Fina Technol Inc オレフイン重合触媒の製造法
JPH03207704A (ja) 1989-10-30 1991-09-11 Fina Technol Inc オレフイン重合触媒
US5321106A (en) 1990-07-03 1994-06-14 The Dow Chemical Company Addition polymerization catalyst with oxidative activation
WO1993008221A2 (en) 1991-10-15 1993-04-29 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
JPH06220126A (ja) 1993-01-26 1994-08-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィンの製造方法
JPH06220128A (ja) 1993-01-26 1994-08-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィンの製造方法
JPH10506952A (ja) * 1994-10-11 1998-07-07 ボレアリス エイ/エス 広い分子量分散を有する新規なポリプロピレン組成物
JPH08311260A (ja) 1995-05-16 1996-11-26 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 高められた加工性を有するエチレンポリマー
JPH10109996A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Kanto Chem Co Inc メタロセン化合物の新規な合成方法
JP2001515114A (ja) * 1997-08-15 2001-09-18 ザ ダウ ケミカル カンパニー 実質的に線状の均一なオレフィン重合体組成物から製造されるフィルム
JPH11140113A (ja) 1997-09-03 1999-05-25 Mitsui Chem Inc 固体状オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法
JP2000095810A (ja) 1997-09-03 2000-04-04 Mitsui Chemicals Inc 触媒担体用固体状アルミノキサンおよびその製造方法、ならびにその用途
JPH11222505A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Tosoh Akzo Kk 共重合体の製造方法
JPH11310607A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Mitsui Chem Inc オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法
JP2000038410A (ja) 1998-07-24 2000-02-08 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用予備重合触媒の製造方法
JP2003171412A (ja) 2000-12-26 2003-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd 改質された粒子およびその製造方法、担体、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒ならびに付加重合体の製造方法
JP2006509059A (ja) 2002-12-04 2006-03-16 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ 1−ブテンポリマーの製造方法
JP2006233207A (ja) 2005-01-31 2006-09-07 Mitsui Chemicals Inc エチレン系重合体およびこれから得られる成形体
JP2008031380A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Mitsui Chemicals Inc 易引裂き性フィルムおよびその製造方法ならびにその用途
JP2011500800A (ja) 2007-10-25 2011-01-06 ルムス・ノボレン・テクノロジー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング メタロセン化合物、それを含む触媒、その触媒を使用するオレフィンポリマーの製造プロセス、ならびにオレフィンホモポリマーおよびコポリマー
JP2011502192A (ja) 2007-10-25 2011-01-20 ルムス・ノボレン・テクノロジー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アンサ−メタロセン化合物のラセモ選択的合成、アンサ−メタロセン化合物、それを含む触媒、触媒の使用によってオレフィンポリマーを製造するプロセス、ならびにホモポリマーおよびコポリマー
JP5455354B2 (ja) 2007-11-19 2014-03-26 三井化学株式会社 架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JP2009144148A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒およびそれを用いたエチレン系重合体の製造方法
WO2009080216A1 (en) 2007-12-19 2009-07-02 Basell Polyolefine Gmbh Mono-hydroindacenyl complexes
JP2009197225A (ja) 2008-01-25 2009-09-03 Mitsui Chemicals Inc エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
WO2010055652A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 東ソー・ファインケム株式会社 固体状ポリメチルアルミノキサン組成物およびその製造方法
JP2012012307A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 架橋インデンの製造方法
JP2012121882A (ja) 2010-11-19 2012-06-28 Japan Polypropylene Corp メタロセン錯体およびオレフィンの重合方法
JP2014513735A (ja) 2011-03-25 2014-06-05 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド ビニル末端型ポリマーを製造するための新規な触媒およびその使用方法
JP2016501952A (ja) 2012-12-21 2016-01-21 ボレアリス エージー 触媒
WO2014123212A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 三井化学株式会社 固体状ポリアルミノキサン組成物、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、および固体状ポリアルミノキサン組成物の製造方法
JP2015063495A (ja) 2013-09-26 2015-04-09 日本ポリプロ株式会社 メタロセン化合物及びそれを使用する重合触媒によるオレフィン重合体の製造方法
JP2019143160A (ja) * 2014-02-11 2019-08-29 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 改善された剛性、靭性、及び加工性を有するポリエチレン生成物の生成
JP2014196319A (ja) 2014-06-06 2014-10-16 ルムス・ノボレン・テクノロジー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングLummus Novolen Technology Gmbh 新たなメタロセン化合物、それを含む触媒、その触媒を使用するオレフィンポリマーの製造プロセス、ならびにオレフィンホモポリマーおよびコポリマー
JP2017066182A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日本ポリエチレン株式会社 食品容器用エチレン・α−オレフィン共重合体及びそれよりなる中空成形容器
JP2018115268A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 東ソー株式会社 フィルム及び医療容器
JP2019059933A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 三井化学株式会社 エチレン重合用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
JP2019059723A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 三井化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C GABRIELH. MUNSTEDT, J. RHEOL., vol. 47, no. 3, 2003, pages 619
CHEM. EUR. J., vol. 18, 2012, pages 4174
EUR. J. INORG. CHEM., vol. 1003, 2005
EUR. J. INORG. CHEM., vol. 1759, 2009
F.N. COGSWELL: "Polymer Melt Rheology", 1981, WILEY
KAZUO SOGA ET AL.: "Catalytic Olefin Polymerization", 1990, KODANSHA SCIENTIFIC LTD., pages: 376
MACROMOLECULES, vol. 34, 2001, pages 2072 - 36
MACROMOLECULES, vol. 36, 2003, pages 9325
ORGANOMETALLICS, vol. 13, 1994, pages 954
ORGANOMETALLICS, vol. 143, 1999, pages 5347
ORGANOMETALLICS, vol. 23, 2004, pages 5332
ORGANOMETALLICS, vol. 25, 2006, pages 1217
ORGANOMETALLICS, vol. 31, 2012, pages 4340

Also Published As

Publication number Publication date
EP4316834A1 (en) 2024-02-07
CN117120490A (zh) 2023-11-24
JPWO2022210844A1 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154754B2 (ja) エチレン系重合体およびこれから得られる成形体
JP5943941B2 (ja) エチレン系重合体組成物、及びこれから得られる成形体
JP2006233206A (ja) エチレン系重合体およびこれから得られる成形体
JP2009144148A (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたエチレン系重合体の製造方法
JP5587556B2 (ja) エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
JP6049383B2 (ja) 易カット性ラミネートフィルム
JP6153352B2 (ja) エチレン系重合体組成物、及びこれから得られるフィルム
JP6004998B2 (ja) エチレン系重合体組成物、押出ラミネートフィルムおよび包装袋
JP2009173798A (ja) エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
JP2009197226A (ja) エチレン共重合体、該エチレン共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
WO2022210844A1 (ja) エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、およびフィルム
WO2022210845A1 (ja) エチレン系樹脂組成物および成形体
WO2022210843A1 (ja) エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、フィルムおよび積層体
JP5769788B2 (ja) エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
JP2017145303A (ja) オレフィン重合用触媒ならびにそれを用いたエチレン系重合体の製造方法
JP2024043630A (ja) エチレン系樹脂組成物および成形体
JP2023129127A (ja) エチレン系樹脂組成物および成形体
JP2024043632A (ja) エチレン系樹脂組成物、成形体、フィルムおよび多層フィルム
JP2024043631A (ja) エチレン系樹脂組成物および成形体
US20240191011A1 (en) ETHYLENE-alpha-OLEFIN COPOLYMER, THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION, AND FILM
JP6886313B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびエチレン系共重合体の製造方法
US20240191068A1 (en) Ethylene resin composition and shaped article
CN117083336A (zh) 乙烯系树脂组合物和成型体
JP2024043633A (ja) プロピレン系樹脂組成物、成形体、フィルム、多層フィルムおよび積層体
US20240191067A1 (en) ETHYLENE-alpha-OLEFIN COPOLYMER, THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION, FILM, AND LAMINATE

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22781055

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023511466

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2301005988

Country of ref document: TH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18283753

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022781055

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022781055

Country of ref document: EP

Effective date: 20231031

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE