WO2022210138A1 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022210138A1
WO2022210138A1 PCT/JP2022/013358 JP2022013358W WO2022210138A1 WO 2022210138 A1 WO2022210138 A1 WO 2022210138A1 JP 2022013358 W JP2022013358 W JP 2022013358W WO 2022210138 A1 WO2022210138 A1 WO 2022210138A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
current collector
exposed portion
tab
storage device
tab portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/013358
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
きよみ 神月
真也 下司
真一 坂本
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to EP22780353.3A priority Critical patent/EP4318515A1/en
Priority to JP2023511044A priority patent/JPWO2022210138A1/ja
Priority to US18/552,194 priority patent/US20240194953A1/en
Priority to CN202280024992.4A priority patent/CN117121284A/zh
Publication of WO2022210138A1 publication Critical patent/WO2022210138A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/591Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present disclosure relates to a power storage device.
  • Patent Document 1 discloses, as an example of a power storage device, an electrode group in which a positive electrode and a negative electrode are separated by a separator, a case in which the electrode group is incorporated, the case that is coupled to the case to seal the case, and the electrode group. a current collecting plate electrically connected to at least one of the positive electrode and the negative electrode; at least one electrode of the positive electrode and the negative electrode; and an auxiliary current collector installed between the corresponding current collector.
  • the end face current collecting structure generally refers to a structure in which the exposed portion of the current collector protrudes from the end face of the electrode winding body and is welded to the current collector plate. In the end face current collection structure, it is necessary to suppress damage to the separator or the electrode due to scattering of spatter during welding.
  • One aspect of the present disclosure is a first electrode having a long sheet-like first current collector and a first active material layer supported on the first current collector; a second electrode comprising two current collectors and a second active material layer supported on the second current collector; a separator interposed between the first electrode and the second electrode; A water electrolyte and a first collector plate electrically connected to the first collector, wherein the first electrode, the second electrode and the separator form a columnar wound body.
  • the present invention relates to a power storage device in which an electric plate is welded to the inner peripheral side of the first exposed portion with respect to the first tab portion via the first tab portion.
  • first electrode having a long sheet-like first current collector and a first active material layer supported on the first current collector, and a long sheet-like a second electrode comprising a second current collector and a second active material layer supported on the second current collector; a separator interposed between the first electrode and the second electrode; A non-aqueous electrolyte and a first collector plate electrically connected to the first collector, wherein the first electrode, the second electrode and the separator constitute a columnar wound body and one end portion of the first current collector along the longitudinal direction is a first exposed portion that does not have the first active material layer and protrudes from one end surface of the wound body.
  • the present invention relates to a power storage device in which an electric plate is welded to the first exposed portion on the outer peripheral side of the first tab portion via the first tab portion.
  • the power storage device of the present disclosure improves the reliability of the connection between the current collector plate and the electrode.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a wound body included in a power storage device according to an embodiment of the present disclosure
  • FIG. It is a top view which shows the structure of a positive electrode. It is the top view (a) and vertical cross-sectional view (b) which show the structure of another positive electrode.
  • FIG. 3 is a plan view showing the structure of a negative electrode; It is the top view (a) and longitudinal cross-sectional view (b) which show the structure of another negative electrode.
  • FIG. 4 is a view of a plurality of tab portions bent so as to cover the end surfaces of the wound body as viewed from the axial direction of the wound body; FIG.
  • FIG. 4 is a view of current collector plates disposed on the end faces of the wound body when viewed from the axial direction of the wound body; 1 is a vertical cross-sectional view showing the configuration of a power storage device according to an embodiment of the present disclosure; FIG. FIG. 9 is an enlarged view of the main part of FIG. 8; FIG. 4 is a conceptual diagram showing some variations of electrodes.
  • a power storage device includes a long sheet-shaped first electrode, a long sheet-shaped second electrode, a separator interposed between the first electrode and the second electrode, and a non-aqueous electrolyte. do.
  • the first electrode, the second electrode and the separator constitute a columnar wound body. That is, the first electrode and the second electrode are wound with the separator interposed therebetween.
  • the first electrode includes a long sheet-like first current collector and a first active material layer supported on the first current collector.
  • the second electrode includes a long sheet-like second current collector and a second active material layer carried on the second current collector.
  • a power storage device has a so-called end face current collection structure. That is, the power storage device according to the present disclosure has a first collector plate electrically connected to the first electrode, and further has a second collector plate electrically connected to the second electrode. good too. The first collector plate is electrically connected to the first collector. The second collector plate is electrically connected to the second collector.
  • One end along the longitudinal direction of the first current collector is a first exposed portion that does not have a first active material layer, and the first exposed portion is a wound body protruding from one end face of the Furthermore, one end along the longitudinal direction of the second current collector (one end in the width direction) is a second exposed portion having no second active material layer, and the second exposed portion is wound. It may protrude from the other end face of the rotating body.
  • the other end along the longitudinal direction of the first current collector may be a third exposed portion that does not have the first active material layer, or The other end may be a fourth exposed portion that does not have the second active material layer. In this case, the third exposed portion and the fourth exposed portion usually do not protrude from the end face of the wound body, and are usually covered and protected by an insulating member.
  • a first tab portion extends from the first exposed portion, and the first tab portion covers at least a portion of the first exposed portion on the inner peripheral side of the first tab portion.
  • the first tab portion is a portion that protrudes from a portion of one end (that is, a portion of the first exposed portion) along the longitudinal direction of the first current collector.
  • the first collector plate is welded through the first tab portion to a position on the inner peripheral side of the first exposed portion relative to the first tab portion.
  • the joint formed between the first collector plate and the first exposed portion is formed so as to correspond to at least a portion (usually a portion) of the first collector plate.
  • the joints may be linear, spot-shaped, or the like, for example.
  • the first tab portion may cover at least a portion of the outer circumference side of the first tab portion, and may be welded to a position of the outer circumference side of the first tab portion via the first tab portion.
  • the first tab portion covers at least a portion of the inner peripheral side of the first exposed portion and is welded
  • the first tab portion covers at least a portion of the outer peripheral side of the first exposed portion and is welded. It is easier to reduce the dead space in the central part of the wound body than in the case of Further, the first tab portion may extend toward the inner circumference of the first electrode, and the second tab portion of the second electrode may extend toward the outer circumference. With this configuration, it is possible to suppress the unevenness of current collection paths for the current flowing through the wound body.
  • a second tab portion may extend from the second exposed portion, and the second tab portion may cover at least a portion of the second exposed portion on the inner peripheral side of the second tab portion.
  • the second tab portion is a portion that protrudes from a portion of one end (that is, a portion of the second exposed portion) along the longitudinal direction of the second current collector.
  • the second current collector plate is welded through the second tab portion to the inner peripheral side of the second exposed portion with respect to the second tab portion.
  • the joint formed between the second collector plate and the second exposed portion is formed so as to correspond to at least a portion (usually a portion) of the second collector plate. Again, the joints may be in the form of lines, spots, or the like, for example.
  • the second tab portion also covers at least a portion of the outer peripheral side of the second tab portion, and is welded to a position on the outer peripheral side of the second tab portion via the second tab portion.
  • at least one of the first and second electrodes may be formed with the tab portion. Therefore, the other of the first and second electrodes may not have an exposed portion or a tab portion, and current may be collected via a ribbon-like or linear lead member.
  • first electrode and the second electrode may simply be referred to as electrodes without distinguishing between them.
  • first current collector and the second current collector may be simply referred to as current collectors without distinction
  • first active material layer and the second active material layer may simply be referred to as active material layers without distinction.
  • first current collector plate and the second current collector plate may simply be referred to as current collector plates without distinguishing between them.
  • first to fourth exposed portions may be simply referred to as exposed portions without distinguishing between them.
  • the first tab portion and the second tab portion may be simply referred to as tab portions without distinguishing between them.
  • the power storage device has the following advantages. First, the existence of the tab portion can prevent spatter generated on the current collector plate during welding from entering the winding body. In addition, on the end faces of the wound body, it becomes easy to suppress damage to insulating members such as separators and micro-short circuits caused by spatter and the like during welding.
  • a current collecting member interposed between a current collector plate such as an auxiliary current collector plate and the winding body is separated from the current collector plate and the winding body in the manufacturing process of the power storage device. Positioning of each member on the end surface of the wound body is facilitated compared to a power storage device that is housed in a case. Since the tab portion extends from the exposed portion of the current collector, the positional relationship between the tab portion and the exposed portion protruding from the end surface of the wound body is restricted. Therefore, it becomes easy to improve the deviation of the positional relationship between the current collecting plate and the tab portion.
  • the tab portion due to the presence of the tab portion, current can be efficiently collected to the current collecting plate from the outer peripheral side (for example, even from the outermost peripheral side) or from the inner peripheral side of the exposed portion on the end face of the wound body. become.
  • the tab portion extends from the exposed portion on the outer peripheral side of the midpoint of the line connecting the center of the end surface of the wound body and the point on the outermost periphery of the exposed portion, The area on the inner peripheral side becomes sufficiently large.
  • the tab portion when the tab portion extends from the outermost periphery of the exposed portion, the tab portion can cover a wide area on the inner peripheral side of the outermost periphery of the exposed portion.
  • the exposed portion when the tab portion covers the exposed portion on the inner peripheral side, the exposed portion can be encouraged to bend toward the inner peripheral side. As a result, the area of the exposed portion covered with the tab portion increases, and the welding area between the current collector plate and the exposed portion can also increase. Therefore, it is possible to improve the current collection efficiency and improve the mechanical strength of the welded portion. Furthermore, even if the spatter generated when welding the current collector plate and the exposed portion scatters, the exposed portion bends toward the inner peripheral side, and the spatter comes into contact with the separator, etc. in the wound body. can be further suppressed.
  • the power storage device is suitable for configuration as, for example, non-aqueous electrolyte secondary batteries, alkaline storage batteries, and capacitors, and contributes to increasing the output of non-aqueous electrolyte batteries.
  • Non-aqueous electrolyte batteries include lithium-ion secondary batteries, all-solid-state batteries, and the like.
  • one of the first electrode and the second electrode is a positive electrode and the other is a negative electrode.
  • One of the first current collector and the second current collector is a positive electrode current collector made of, for example, aluminum or an aluminum alloy, and the other is a negative electrode current collector made of, for example, copper or a copper alloy. is the body.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

長尺シート状の第1集電体と第1集電体に担持された第1活物質層とを具備する第1電極と、長尺シート状の第2集電体と第2集電体に担持された第2活物質層とを具備する第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在するセパレータと、非水電解質と、第1集電体と電気的に接続された第1集電板とを具備し、第1電極、第2電極およびセパレータは柱状の捲回体を構成しており、第1集電体の長手方向に沿う一方の端部が、第1活物質層を有さず、かつ捲回体の一方の端面から突出する第1露出部であり、第1露出部から第1タブ部が延出しており、第1タブ部が、第1露出部の第1タブ部よりも内周側の少なくとも一部を覆い、第1集電板が、第1タブ部を介して、第1露出部の第1タブ部よりも内周側に溶接されている蓄電装置。

Description

蓄電装置
 本開示は、蓄電装置に関する。
 特許文献1は、蓄電装置の一例として、正極と負極がセパレータを隔てて位置する電極群と、前記電極群が内蔵されるケースと、前記ケースと結合されて当該ケースを密閉し、前記電極群と電気的に接続されるキャップ組立体と、前記正極及び前記負極のうちの少なくとも一つに電気的に接続される集電板と、前記正極及び前記負極のうちの少なくとも一つの電極とこの電極に対応する集電板との間に設置される補助集電板と、を含む二次電池を提案している。
特開2005-332820号公報
 高出力を得るための集電構造として、いわゆる端面集電構造が検討されている。端面集電構造とは、一般に電極の捲回体の端面から集電体の露出部を突出させて集電板と溶接させた構造をいう。端面集電構造では、溶接の際のスパッタの飛散によるセパレータまたは電極の損傷を抑制する必要がある。
 特許文献1のように、電極と集電板との間に補助集電板を設置する場合、補助集電板の位置合わせが重要である。補助集電板に位置ずれが生じると、補助集電板を介して集電板と電極とを溶接により接合する際の信頼性が低下する原因になる。
 本開示の一側面は、長尺シート状の第1集電体と、前記第1集電体に担持された第1活物質層と、を具備する第1電極と、長尺シート状の第2集電体と、前記第2集電体に担持された第2活物質層と、を具備する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在するセパレータと、非水電解質と、前記第1集電体と電気的に接続された第1集電板と、を具備し、前記第1電極、前記第2電極および前記セパレータは、柱状の捲回体を構成しており、前記第1集電体の長手方向に沿う一方の端部が、前記第1活物質層を有さず、かつ前記捲回体の一方の端面から突出する第1露出部であり、前記第1露出部から第1タブ部が延出しており、前記第1タブ部が、前記第1露出部の前記第1タブ部よりも内周側の少なくとも一部を覆い、前記第1集電板が、前記第1タブ部を介して、前記第1露出部の前記第1タブ部よりも内周側に溶接されている、蓄電装置に関する。
 本開示の別の側面は、長尺シート状の第1集電体と、前記第1集電体に担持された第1活物質層と、を具備する第1電極と、長尺シート状の第2集電体と、前記第2集電体に担持された第2活物質層と、を具備する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在するセパレータと、非水電解質と、前記第1集電体と電気的に接続された第1集電板と、を具備し、前記第1電極、前記第2電極および前記セパレータは、柱状の捲回体を構成しており、前記第1集電体の長手方向に沿う一方の端部が、前記第1活物質層を有さず、かつ前記捲回体の一方の端面から突出する第1露出部であり、前記第1露出部から第1タブ部が延出しており、前記第1タブ部が、前記第1露出部の前記第1タブ部よりも外周側の少なくとも一部を覆い、前記第1集電板が、前記第1タブ部を介して、前記第1露出部の前記第1タブ部よりも外周側に溶接されている、蓄電装置に関する。
 本開示の蓄電装置により、集電板と電極との接合における信頼性が向上する。
本開示の実施形態に係る蓄電装置に含まれる捲回体の外観を示す斜視図である。 正極の構成を示す平面図である。 別の正極の構成を示す平面図(a)と縦断面図(b)である。 負極の構成を示す平面図である。 別の負極の構成を示す平面図(a)と縦断面図(b)である。 捲回体の端面を覆うように折り曲げられた複数のタブ部を捲回体の軸方向から見たときの図である。 捲回体の端面に配された集電板を捲回体の軸方向から見たときの図である。 本開示の実施形態に係る蓄電装置の構成を示す縦断面図である。 図8の要部の拡大図である。 電極のバリエーションの一部を示す概念図である。
 以下、本開示の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、本開示の実施形態について例を挙げて説明するが、本開示は以下で説明する例に限定されない。以下の説明では、具体的な数値、材料等を例示する場合があるが、本開示の効果が得られる限り、他の数値、材料等を適用してもよい。
 本開示に係る蓄電装置は、長尺シート状の第1電極と、長尺シート状の第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在するセパレータと、非水電解質とを具備する。第1電極、第2電極およびセパレータは、柱状の捲回体を構成している。すなわち、第1電極と第2電極とは、セパレータを介して捲回されている。
 第1電極は、長尺シート状の第1集電体と、第1集電体に担持された第1活物質層とを具備する。第2電極は、長尺シート状の第2集電体と、第2集電体に担持された第2活物質層とを具備する。
 本開示に係る蓄電装置は、いわゆる端面集電構造を有する。すなわち、本開示に係る蓄電装置は、第1電極と電気的に接続された第1集電板を有し、更に、第2電極と電気的に接続された第2集電板を有してもよい。第1集電板は、第1集電体と電気的に接続される。第2集電板は、第2集電体と電気的に接続される。
 第1集電体の長手方向に沿う一方の端部(幅方向の一方の端部)は、第1活物質層を有さない第1露出部であり、第1露出部は、捲回体の一方の端面から突出している。更に、第2集電体の長手方向に沿う一方の端部(幅方向の一方の端部)が、第2活物質層を有さない第2露出部であって、第2露出部が捲回体の他方の端面から突出していてもよい。なお、第1集電体の長手方向に沿う他方の端部が、更に、第1活物質層を有さない第3露出部であってもよいし、第2集電体の長手方向に沿う他方の端部が、更に、第2活物質層を有さない第4露出部であってもよい。この場合、第3露出部および第4露出部は、通常、捲回体の端面からは突出せず、通常、絶縁性部材で覆われて保護される。
 第1露出部からは第1タブ部が延出しており、第1タブ部が、第1露出部の第1タブ部よりも内周側の少なくとも一部を覆っている。第1タブ部は、第1集電体の長手方向に沿う一方の端部の一部(つまり、第1露出部の一部)から突出する部分である。第1集電板は、第1タブ部を介して、第1露出部の第1タブ部よりも内周側の位置に溶接されている。第1集電板と第1露出部との間に形成される接合部は、第1集電板の少なくとも一部(通常は一部)に対応するように形成される。接合部は、例えば、ライン状、スポット状などの形状であり得る。なお、第1タブ部は、第1タブ部よりも外周側の少なくとも一部を覆い、第1タブ部を介して、第1タブ部よりも外周側の位置に溶接されていてもよい。ただし、第1タブ部が第1露出部の内周側の少なくとも一部を覆って溶接されていたほうが、第1タブ部が第1露出部の外周側の少なくとも一部を覆って溶接されているよりも、捲回体の中心部のデッドスペースを小さくし易い。また、第1電極では第1タブ部が内周側に向かって延び、第2電極では第2タブ部が外周側に延びていてもよい。この構成により、捲回体内を流れる電流の集電経路の偏りを抑制することが可能となる。
 第2露出部から第2タブ部が延出しており、第2タブ部が、第2露出部の第2タブ部よりも内周側の少なくとも一部を覆っていてもよい。第2タブ部は、第2集電体の長手方向に沿う一方の端部の一部(つまり、第2露出部の一部)から突出する部分である。この場合、第2集電板は、第2タブ部を介して、第2露出部の第2タブ部よりも内周側に溶接される。第2集電板と第2露出部との間に形成される接合部は、第2集電板の少なくとも一部(通常は一部)に対応するように形成される。ここでも、接合部は、例えば、ライン状、スポット状などの形状であり得る。第2タブ部も、第1タブ部と同様に第2タブ部よりも外周側の少なくとも一部を覆い、第2タブ部を介して、第2タブ部よりも外周側の位置に溶接されていてもよい。なお、本開示の蓄電装置は、第1および第2電極のうちの少なくとも一方の電極で上記タブ部が形成されていればよい。そのため、第1および第2電極のうちの他方は、露出部やタブ部を有さず、リボン状または線状のリード部材を介して集電されていてもよい。
 以下、第1電極と第2電極とを区別せずに単に電極と称することがある。また、第1集電体と第2集電体とを区別せずに単に集電体と称し、第1活物質層と第2活物質層とを区別せずに単に活物質層と称することがある。また、第1集電板と第2集電板とを区別せずに単に集電板と称することがある。また、第1~第4露出部を区別せずに単に露出部と称することがある。第1タブ部と第2タブ部とを区別せずに単にタブ部と称することがある。
 本開示に係る蓄電装置は、以下のような利点を有する。
 第1に、タブ部が存在することで、溶接時に集電板で発生するスパッタが捲回体内に入り込むことを防ぐことができる。そして、捲回体の端面において、溶接時のスパッタ等に起因するセパレータ等の絶縁性部材の損傷や微小短絡を抑制しやすくなる。
 第2に、タブ部が存在することで、蓄電装置の製造プロセスにおいて、補助集電板などの集電板と捲回体の間に介在する集電部材が集電板や捲回体と分離してケース内へ収容される蓄電装置と比べて、各部材の捲回体の端面における位置決めが容易になる。タブ部は、集電体の露出部から延出しているため、タブ部と捲回体の端面から突出する露出部との位置関係は制限されている。従って、集電板とタブ部との間の位置関係のズレも改善し易くなる。
 第3に、タブ部が存在することで、捲回体の端面において、露出部のより外周側から(例えば、最外周からでも)、又はより内周側から効率よく集電板に集電できるようになる。例えば、タブ部を、捲回体の端面の中心と露出部の最外周上の点とを結ぶ線分の中点よりも外周側の露出部から延出する場合、露出部のタブ部よりも内周側の領域が十分に大きくなる。特に、タブ部が露出部の最外周から延出している場合、タブ部は、露出部の最外周よりも内周側の領域を広く覆うことができる。つまり、集電板は、タブ部を介して、露出部の最外周に近い部分と溶接され得る。換言すれば、捲回体の端面において、電極の最外周を含む広い領域から集電板に効率よく集電することができる。
 また、タブ部が内周側の露出部を覆う際に、露出部は内周側に向かって倒れこむように屈曲することが促され得る。その結果、露出部がタブ部で覆われる面積が大きくなり、集電板と露出部との溶接面積も大きくなり得る。よって、集電効率が向上するとともに、溶接部分の機械的強度を向上させることができる。更に、集電板と露出部とを溶接する際のスパッタが万一飛散しても、露出部が内周側に向かって倒れこむように屈曲し、スパッタが捲回体中のセパレータ等と接触することが更に抑制され得る。
 タブ部は、集電体の露出部と別部材であってもよいが、連続していてもよい。タブ部と露出部とは、集電体と一体に一材料(例えば、金属箔)から切り出してもよい。換言すれば、タブ部は、集電体の一部で構成されてもよい。
 集電板は、比較的大きい電流を集電する能力を確保する観点から相当の厚みを有することが望ましい。一方、タブ部は、溶接時のスパッタを抑制する役割が最も重要であり、集電を補助できればよく、集電板よりも薄くてよい。集電板の厚さT1は、例えば100μm以上1000μm以下である。一方、タブ部の厚さT2は、例えば5μm以上100μm以下である。集電板の厚さT1のタブ部の厚さT2に対する比:T1/T2は、例えば20以上60以下である。
 タブ部は、露出部から複数延出していてもよい。この場合、複数のタブ部は、例えば、放射状に、また、例えば角度的に等価な配置になるように、露出部の内周側を覆い得る。複数のタブ部を設けることで、捲回体の全体からの集電のバランスがよくなるとともに、捲回体の形状バランスもよくなる。なお、角度的に等価な配置とは、厳密な意味ではなく中心に対して概ね対象な配置であることを意味する。具体的には、互いに隣接するタブ部が360/n±5°の中心角(例えば、2≦n≦6)を形成する配置であってもよい。
 集電体の露出部から延出するタブ部の数は、1つ以上であればよいが、2つ以上8つ以下でもよく、2つ以上、6つ以下でもよく、3つ以上6つ以下でもよく、4つでもよい。タブ部の数は、タブ部を介して露出部の内周側に溶接される溶接箇所(接合部)の数に応じて決定してもよい。溶接のプロセスを簡易にする観点からは、露出部から延出するタブ部の数が1つ以上4つ以下であることが望ましい。
 例えば、4つのタブ部が放射状に露出部から延出している場合、集電板は、捲回体の軸方向から見たときに、十字形状を有してもよい。
 第1露出部と第1活物質層との境界部分に、ライン状の第1絶縁層が形成されていてもよい。同様に、第2露出部と第2活物質層との境界部分に、ライン状の第2絶縁層が形成されていてもよい。すなわち、第1露出部と第1活物質層との境界部分および第2露出部と第2活物質層との境界部分の少なくとも一方は、ライン状の第1および/または第2絶縁層で保護されていてもよい。この場合、より確実に、溶接時のスパッタによる微小短絡を抑制することが可能である。同様に微小短絡をより確実に抑制する観点から、第1電極の長手方向に沿う他方の端部に第3絶縁層が形成されていてもよく、第2電極の長手方向に沿う他方の端部に第4絶縁層が形成されていてもよい。以下、第1~第4絶縁層を区別せずに単に絶縁層と称することがある。
 タブ部は、集電体の最外周の一部を、連続部を残して切り抜き、連続部で捲回体の端面側に折り返して形成されていてもよい。この場合、2タブ部は、集電体の切り抜き部で形成されるため、材料の無駄を低減することが可能である。
 本開示に係る蓄電装置は、例えば、非水電解質二次電池、アルカリ蓄電池、キャパシタとして構成するのに適し、非水電解質電池の高出力化に寄与する。非水電解質電池には、リチウムイオン二次電池、全固体電池などが含まれる。この場合、第1電極および第2電極の一方は正極であり、他方は負極である。また、第1集電体および第2集電体の一方は、例えば、アルミニウムもしくはアルミニウム合金により形成される正極集電体であり、他方は、例えば、銅もしくは銅合金により形成される負極集電体である。
 集電体の露出部と集電板は、例えばレーザ溶接により接合し得る。レーザは、例えば集電板の捲回体の端面との対向面の反対側から放射状に複数箇所に照射すればよい。その際、集電板とタブ部との位置合わせを要するが、そのような位置合わせは容易に行い得る。
 以下、図面を参照しながら更に具体的に本実施形態に係る蓄電装置の一例であるリチウムイオン二次電池について説明する。
 図1は、本実施形態に係る捲回体100の外観を示す斜視図である。図2は、正極10の構成を示す平面図である。図3は、別の正極10Aの構成を示す平面図である。図4は、負極20の構成を示す平面図である。図5は、別の負極20Aの構成を示す平面図である。
 以下、正極および負極の一方および他方を第1電極および第2電極、正極集電体および負極集電体の一方および他方を第1集電体および第2集電体、正極活物質層および負極活物質層の一方および他方を第1活物質層および第2活物質層、正極集電体露出部および負極集電体露出部の一方および他方を第1露出部および第2露出部、正極集電板および負極集電板の一方および他方を第1集電板および第2集電板、正極集電タブ部および負極集電タブ部の一方および他方を第1タブ部および第2タブ部に読み替えることができる。
 正極10は、長尺シート状であり、図2に示すように、正極集電体11およびこれに担持された正極活物質層12を具備する。正極活物質層12は、正極集電体11の両面に形成されている。ただし、正極集電体11の長手方向に沿う一方の端部には、正極活物質層12を有さない正極集電体露出部11xが形成されている。正極活物質層12を有さない正極集電体露出部11x以外の露出部が形成されていてもよい。正極集電体露出部11xの最外周に対応する部分からは、4本の正極集電タブ部11tbが延出している。正極集電タブ部11tbおよび正極集電体露出部11xは、正極集電体11と一体にシート状の金属材料から切り出されている。
 正極集電体11には、シート状の金属材料が用いられる。シート状の金属材料は、金属箔、金属多孔体、エッチングメタルなどであればよい。金属材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、チタンなどを用い得る。正極集電体11の厚みは、例えば10μm~100μmである。
 正極活物質層12は、例えば、正極活物質と導電材と結着材とを含む。正極活物質層12は、例えば、正極集電体11の両面に正極活物質と導電材と結着材とを含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延することにより得られる。正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵および放出する材料である。正極活物質としては、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオン、フッ素化ポリアニオン、遷移金属硫化物等が挙げられる。
 図3は、別の正極10Aの構成を示す平面図(a)および縦断面図(b)である。正極10Aは、正極集電体11の長手方向に沿う一方の端部に、正極活物質層12を有さない正極集電体露出部11xを有し、長手方向に沿う他方の端部にも、正極活物質層12を有さない正極集電体露出部11yを有する。正極集電体露出部11xの最外周に対応する部分からは、4本の正極集電タブ部11tbが延出している。正極集電タブ部11tbと正極集電体露出部11xは、正極集電体11と一体にシート状の金属材料から切り出されている。正極集電体露出部11xと正極活物質層12との境界部分は、ライン状の第1絶縁層13xで覆われている。正極集電体露出部11yは、全体が露出しないようにライン状の第3絶縁層13yで覆われている。
 負極20は、長尺シート状であり、図4に示すように、負極集電体21およびこれに担持された負極活物質層22を具備する。負極活物質層22は、負極集電体21の両面に形成されている。ただし、負極集電体21の長手方向に沿う一方の端部には、負極活物質層22を有さない負極集電体露出部21xが形成されている。負極活物質層22を有さない負極集電体露出部21x以外の露出部が形成されていてもよい。負極集電体露出部21xの最外周に対応する部分からは、4本の負極集電タブ部21tbが延出している。負極集電タブ部21tbおよび負極集電体露出部21xは、負極集電体21と一体にシート状の金属材料から切り出されている。
 負極集電体21には、シート状の金属材料が用いられる。シート状の金属材料は、金属箔、金属多孔体、エッチングメタルなどであればよい。金属材料としては、銅、銅合金、ニッケル、ステンレス鋼などを用い得る。負極集電体21の厚みは、例えば10μm~100μmである。
 負極活物質層22は、例えば、負極活物質と導電剤と結着剤とを含む。負極活物質層22は、例えば、負極集電体21の両面に負極活物質と導電材と結着材とを含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延することにより得られる。負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵および放出する材料である。負極活物質としては、炭素材料、金属化合物、合金、セラミックス材料などが挙げられる。
 図5は、別の負極20Aの構成を示す平面図(a)および縦断面図(b)である。負極20Aは、負極集電体21の長手方向に沿う一方の端部に、負極活物質層22を有さない負極集電体露出部21xを有し、長手方向に沿う他方の端部にも、負極活物質層22を有さない負極集電体露出部21yを有する。負極集電体露出部21xの最外周に対応する部分からは、4本の負極集電タブ部21tbが延出している。負極集電タブ部21tbおよび負極集電体露出部21xは、負極集電体21と一体にシート状の金属材料から切り出されている。負極集電体露出部21yは、全体が露出しないようにライン状の第4絶縁層23yで覆われている。図示例では、負極集電体露出部21xと負極活物質層22との境界部分に第2絶縁層は設けられていないが設けてもよい。
 図1の捲回体100は、正極10と負極20とをセパレータ30を介して捲回して柱状に構成されている。捲回の際、正極集電体露出部11xが捲回体100の一方の端面から突出し、負極集電体露出部21xが捲回体100の他方の端面から突出するように位置が合わせられる。捲回体100の最外周には、セパレータ30が捲き付けられている。図1は、正極集電タブ部11tbおよび負極集電タブ部21tbが、それぞれ正極集電体露出部11xの正極集電タブ部11tbよりも内周側および負極集電体露出部21xの負極集電タブ部21tbよりも内周側を覆う前の状態を示している。なお、捲回体100では、正極集電体露出部11xと負極集電体露出部21xとが逆方向に突出しているが、捲回体の一方の端面において、正極集電体露出部11xと負極集電体露出部21xとが同方向に突出していてもよい。その場合、正極集電体露出部11xと負極集電体露出部21xは、それぞれ反対の電極の集電体露出部が突出する部分と対向する部分を切り欠いておくことが好ましい。
 セパレータとしては、例えば、ポリオレフィンなどの樹脂製の微多孔膜、織布、不織布などを用い得る。セパレータの厚みは、例えば10~300μmであり、10~40μmが好ましい。
 図6は、正極集電タブ部11tbまたは負極集電タブ部21tbが、正極集電体露出部11xの正極集電タブ部11tbよりも内周側または負極集電体露出部21xの負極集電タブ部21tbよりも内周側を覆っている状態を捲回体の軸方向から見たときの図である。すなわち、正極集電タブ部11tbまたは負極集電タブ部21tbは、捲回体100の一方の端面または他方の端面を覆うように折り曲げられている。4つの正極集電タブ部11tbまたは4つの負極集電タブ部21tbは、放射状に(中心角が90°となる等価な配置で)、正極集電体露出部11xの内周側または負極集電体露出部21xの内周側を覆っている。
 正極集電タブ部11tbまたは負極集電タブ部21tbが内周側に折り曲げられる際に、正極集電タブ部11tbまたは負極集電タブ部21tbで覆われる正極集電体露出部11xまたは負極集電体露出部21xは内周側に向かって倒れこむように屈曲する。
 各タブ部の突出長さは、例えば、捲回体の端面の半径R以下であってよく、半径Rの半分以上でもよく、半径Rの2/3以上でもよい。図示例では、各タブ部の突出長さは、概ね、半径Rの3/4程度である。
 図7は、捲回体100の一方の端面または他方の端面に配された正極集電板14または負極集電板24を捲回体100の軸方向から見たときの図である。正極集電板14または負極集電板24の形状は、正極集電タブ部11tbまたは負極集電タブ部21tbの形状に沿うように十字形状を有する。ただし、正極集電板および負極集電板の形状は、特に限定されない。この状態で、正極集電板14が、正極集電タブ部11tbを介して、正極集電体露出部11xの正極集電タブ部11tbよりも内周側に溶接され、もしくは、負極集電板24が、負極集電タブ部21tbを介して、負極集電体露出部21xの負極集電タブ部21tbよりも内周側に溶接される。溶接の際には、正極集電タブ部11tbおよび負極集電タブ部21tbは、スパッタの捲回体100の内部への飛散を防止する役割を果たす。このとき、軸方向からみたときの集電板の幅や径方向の寸法は、タブ部の幅や径方向の寸法より小さくてもよい。この構成により、より正確にスパッタの飛散などを抑制することができきる。
 正極集電板14の材質は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、チタン、ステンレス鋼などである。正極集電板の材質は、正極集電体11の材質と同じでもよい。負極集電板24の材質は、例えば銅、銅合金、ニッケル、ステンレス鋼などである。負極集電板24の材質は、負極集電体21の材質と同じでもよい。
 図8は、本開示の実施形態に係る蓄電装置の一例である電池(リチウムイオン二次電池)の構成を示す縦断面図である。電池200は、正極10Aと負極20Aとをセパレータ30を介して捲回して柱状に構成された捲回体100と、非水電解質(図示せず)と、捲回体100および非水電解質を収容する金属製の有底のケース210と、ケース210の開口を封口する封口板220とを具備する。封口板220の周縁部にはガスケット221が配されており、ケース210の開口端部をガスケット221にかしめることでケース210の内部が密閉されている。
 非水電解質は、リチウムイオン伝導性を有し、リチウム塩と、リチウム塩を溶解させる非水溶媒とを含む。
 正極集電板14の捲回体100の端面との対向面には、正極集電体露出部11xが当接している。正極集電体露出部11xの最外周から延出する正極集電タブ部11tbを介して、正極集電板14と正極集電体露出部11xの内周側とが溶接されている。正極集電板14に一端が接続されているタブリード15の他端は、封口板220の内面に接続されている。よって、封口板220は、外部正極端子として機能する。
 一方、負極集電板24の捲回体100の端面との対向面には、負極集電体露出部21xが当接している。負極集電体露出部21xの最外周から延出する負極集電タブ部21tbを介して、負極集電板24と負極集電体露出部21xの内周側とが溶接されている。負極集電板24は、ケース210の内底面に設けられた溶接用部材25に溶接されている。よって、ケース210は、外部負極端子として機能する。
 図9は、図8の要部の拡大図である。正極集電体露出部11xと正極活物質層12との境界部分は、第1絶縁層13xで覆われている。正極集電体露出部11xの反対側の正極集電体露出部11yは、全体が露出しないように第3絶縁層13yで覆われている。一方、負極集電体露出部21xと負極活物質層22との境界部分は第2絶縁層で覆われず、負極集電体露出部21xの反対側の負極集電体露出部21yは、全体が露出しないように第4絶縁層23yで覆われている。結果として、捲回体100の一方の端面側では、正極集電体露出部11xの突端側を除いて全体的に絶縁性部材で保護され、かつ正極10Aは可能な限り絶縁性部材で覆われた状態である。このように、正極10Aを特に絶縁性部材で保護することで、電池の安全性を効率的に高めることができる。
 図10は、第1電極または第2電極のバリエーションの一部を示す概念図である。各電極は、集電体1と活物質層2とを具備する。図10(a)に示す電極は、図2または図4に示した正極10または負極20と同じタイプである。ここでは、集電体1に連続するタブ部tbが4つ描かれているが、タブ部の数は4つに限らない。図10(b)に示す電極は、捲回体の端面に合わせた円形の1つのタブ部tbを有する。円形のタブ部tbの直径は、捲回体の端面よりも小さく形成してもよく、端面より大きく形成してもよい。タブ部tbは、通常、集電体と同じく薄い金属材料で構成されるため、端面からはみ出してもケースへの挿入は妨げられない。図10(c)の電極では、タブ部tbが集電体1の最外周の一部を、連続部を残して切り抜き、連続部で一方の端面側に折り返して形成されている。この場合、最外周に活物質層2を形成する必要はない。図10(d)および図10(e)の電極は、集電体1の長手方向に沿う一方および他方の端部がいずれも露出部であり、図10(e)では当該露出部の少なくとも一部がライン状の第1絶縁層13x(第2絶縁層23x)および第3絶縁層13y(第4絶縁層23y)で保護されている。図10(f)の電極は、タブ部tbの形状と活物質層2の形成範囲が異なる点以外、(a)または(b)と同様の構成である。以上のように、タブ部tbを有する電極には様々なバリエーションがあり、その形態は特に限定されない。
 本開示に係る蓄電装置は、高出力であるため、例えば車載用途として好適である。
 100:捲回体
  10、10A:正極
  11:正極集電体
  11x、11y:正極集電体露出部
  11tb:正極集電タブ部
  12:正極活物質層
  13x:第1絶縁層
  13y:第3絶縁層
  14:正極集電板
  15:タブリード
  20、20A:負極
  21:負極集電体
  21x、21y:負極集電体露出部
  21tb:負極集電タブ部
  22:負極活物質層
  23x:第2絶縁層
  23y:第4絶縁層
  24:負極集電板
  25:溶接用部材
  30:セパレータ
 200:電池(蓄電装置)
  210:ケース
  220:封口板
  221:ガスケット
   1:集電体
   2:活物質層
   tb:タブ部

Claims (19)

  1.  長尺シート状の第1集電体と、前記第1集電体に担持された第1活物質層と、を具備する第1電極と、
     長尺シート状の第2集電体と、前記第2集電体に担持された第2活物質層と、を具備する第2電極と、
     前記第1電極と前記第2電極との間に介在するセパレータと、
     非水電解質と、
     前記第1集電体と電気的に接続された第1集電板と、
    を具備し、
     前記第1電極、前記第2電極および前記セパレータは、柱状の捲回体を構成しており、
     前記第1集電体の長手方向に沿う一方の端部が、前記第1活物質層を有さず、かつ前記捲回体の一方の端面から突出する第1露出部であり、
     前記第1露出部から第1タブ部が延出しており、
     前記第1タブ部が、前記第1露出部の前記第1タブ部よりも内周側の少なくとも一部を覆い、
     前記第1集電板が、前記第1タブ部を介して、前記第1露出部の前記第1タブ部よりも内周側に溶接されている、蓄電装置。
  2.  前記捲回体の前記一方の端面の中心と前記第1露出部の最外周上の点とを結ぶ線分の中点よりも外周側の前記第1露出部から前記第1タブ部が延出している、請求項1に記載の蓄電装置。
  3.  前記第1タブ部が、前記第1露出部の最外周から延出している、
    請求項2に記載の蓄電装置。
  4.  前記第1タブ部が前記第1露出部と連続している、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  5.  前記第1タブ部が、前記第1露出部から複数延出しており、
     前記複数の第1タブ部が、放射状に、前記第1露出部の前記第1タブ部よりも内周側を覆っている、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6.  前記第1タブ部は、前記第1集電板よりも薄い、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  7.  前記第1露出部と前記第1活物質層との境界部分に、ライン状の第1絶縁層が形成されている、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  8.  さらに、前記第2集電体と電気的に接続された第2集電板を具備し、
     前記第2集電体の長手方向に沿う一方の端部が、前記第2活物質層を有さず、かつ前記捲回体の他方の端面から突出する第2露出部であり、
     前記第2露出部から第2タブ部が延出しており、
     前記第2タブ部が、前記第2露出部の前記第2タブ部よりも内周側の少なくとも一部を覆い、
     前記第2集電板が、前記第2タブ部を介して、前記第2露出部の前記第2タブ部よりも内周側に溶接されている、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  9.  前記捲回体の前記他方の端面の中心と前記第2露出部の最外周上の点とを結ぶ線分の中点よりも外周側の前記第2露出部から前記第2タブ部が延出している、
    請求項8に記載の蓄電装置。
  10.  前記第2タブ部が、前記第2露出部の最外周から延出している、
    請求項9に記載の蓄電装置。
  11.  前記第2タブ部が前記第2露出部と連続している、
    請求項8~10のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  12.  前記第2タブ部は前記第2集電板よりも薄い、
    請求項8~11のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  13.  前記第2タブ部が、前記第2露出部から複数延出しており、
     前記複数の第2タブ部が、放射状に、前記第2露出部の前記第2タブ部よりも内周側を覆っている、
    請求項8~12のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  14.  前記第2露出部と前記第2活物質層との境界部分に、ライン状の第2絶縁層が形成されている、
    請求項8~13のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  15.  前記第1集電板または前記第2集電板が、前記捲回体の軸方向から見たときに、十字形状を有する、請求項1~14のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  16.  前記第1電極の前記長手方向に沿う他方の端部に、第3絶縁層が形成されている、請求項1~15のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  17.  前記第2電極の前記長手方向に沿う他方の端部に、第4絶縁層が形成されている、請求項15に記載の蓄電装置。
  18.  前記第1タブ部または前記第2タブ部が、前記第1集電体または前記第2集電体の最外周の一部を、連続部を残して切り抜き、前記連続部で前記一方の端面側または前記他方の端面側に折り返して形成されている、請求項1~17のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  19.  長尺シート状の第1集電体と、前記第1集電体に担持された第1活物質層と、を具備する第1電極と、
     長尺シート状の第2集電体と、前記第2集電体に担持された第2活物質層と、を具備する第2電極と、
     前記第1電極と前記第2電極との間に介在するセパレータと、
     非水電解質と、
     前記第1集電体と電気的に接続された第1集電板と、
    を具備し、
     前記第1電極、前記第2電極および前記セパレータは、柱状の捲回体を構成しており、
     前記第1集電体の長手方向に沿う一方の端部が、前記第1活物質層を有さず、かつ前記捲回体の一方の端面から突出する第1露出部であり、
     前記第1露出部から第1タブ部が延出しており、
     前記第1タブ部が、前記第1露出部の前記第1タブ部よりも外周側の少なくとも一部を覆い、
     前記第1集電板が、前記第1タブ部を介して、前記第1露出部の前記第1タブ部よりも外周側に溶接されている、蓄電装置。
PCT/JP2022/013358 2021-03-30 2022-03-23 蓄電装置 WO2022210138A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22780353.3A EP4318515A1 (en) 2021-03-30 2022-03-23 Power storage device
JP2023511044A JPWO2022210138A1 (ja) 2021-03-30 2022-03-23
US18/552,194 US20240194953A1 (en) 2021-03-30 2022-03-23 Power storage device
CN202280024992.4A CN117121284A (zh) 2021-03-30 2022-03-23 蓄电装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-058190 2021-03-30
JP2021058190 2021-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022210138A1 true WO2022210138A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83455332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/013358 WO2022210138A1 (ja) 2021-03-30 2022-03-23 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240194953A1 (ja)
EP (1) EP4318515A1 (ja)
JP (1) JPWO2022210138A1 (ja)
CN (1) CN117121284A (ja)
WO (1) WO2022210138A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340737A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 円筒密閉型電池の製造方法
JP2000306597A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル・水素二次電池
JP2001084990A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極捲回型電池
JP2002075322A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Yuasa Corp 密閉形電池
JP2005332820A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体を有する二次電池
JP2009507345A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エイ 123 システムズ,インク. 電池セル構造及びその組み立て方法
JP2009110751A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Panasonic Corp 二次電池
JP2009259452A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Motor Corp 電池およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340737A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 円筒密閉型電池の製造方法
JP2000306597A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル・水素二次電池
JP2001084990A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極捲回型電池
JP2002075322A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Yuasa Corp 密閉形電池
JP2005332820A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体を有する二次電池
JP2009507345A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エイ 123 システムズ,インク. 電池セル構造及びその組み立て方法
JP2009110751A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Panasonic Corp 二次電池
JP2009259452A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Motor Corp 電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117121284A (zh) 2023-11-24
JPWO2022210138A1 (ja) 2022-10-06
US20240194953A1 (en) 2024-06-13
EP4318515A1 (en) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214543B2 (ja) 二次電池
JP5564278B2 (ja) 二次電池
KR101222259B1 (ko) 이차전지
JP6569322B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
JPWO2015198526A1 (ja) 捲回型電池
US10424809B2 (en) Secondary battery, method for manufacturing same, and battery pack employing same
JP2011014297A (ja) 捲回型電極群および電池
JP6432952B1 (ja) 電気化学セル
JP4688688B2 (ja) 大電流放電用二次電池
WO2017010046A1 (ja) 捲回型電池
US20210296746A1 (en) Secondary battery
CN109891640B (zh) 非水电解质二次电池用电极以及非水电解质二次电池
JP2005166664A (ja) 二次電池
US20200266493A1 (en) Secondary battery
US11404754B2 (en) Secondary battery
US20190363331A1 (en) Secondary battery
WO2022210138A1 (ja) 蓄電装置
JPH11329398A (ja) 巻回電極電池
US20220255121A1 (en) Battery
JP6715039B2 (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
WO2022059788A1 (ja) 蓄電装置
WO2023127721A1 (ja) 蓄電装置
JP7412928B2 (ja) 電気化学セル
WO2023286687A1 (ja) 集電板およびこれを用いた蓄電装置
JP7340568B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22780353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023511044

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18552194

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022780353

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022780353

Country of ref document: EP

Effective date: 20231030