WO2021090865A1 - オキサジアゾリン化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法 - Google Patents

オキサジアゾリン化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021090865A1
WO2021090865A1 PCT/JP2020/041306 JP2020041306W WO2021090865A1 WO 2021090865 A1 WO2021090865 A1 WO 2021090865A1 JP 2020041306 W JP2020041306 W JP 2020041306W WO 2021090865 A1 WO2021090865 A1 WO 2021090865A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
alkyl
halo
alkoxy
cycloalkyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/041306
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直弥 藤田
隆介 岸上
Original Assignee
日本農薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本農薬株式会社 filed Critical 日本農薬株式会社
Priority to EP20883730.2A priority Critical patent/EP4059931A4/en
Priority to US17/773,135 priority patent/US20220386614A1/en
Priority to BR112022007554A priority patent/BR112022007554A2/pt
Priority to JP2021554962A priority patent/JPWO2021090865A1/ja
Priority to CN202080075801.8A priority patent/CN114616231A/zh
Publication of WO2021090865A1 publication Critical patent/WO2021090865A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P3/00Fungicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Definitions

  • the present invention relates to an agricultural and horticultural fungicide containing an oxadiazolin compound or a salt thereof as an active ingredient, and a method for using the same.
  • Patent Documents 1 and 2 describe that a compound having oxadiazoline having a trifluoromethyl group in its structure has a bactericidal activity against a causative bacterium of a plant disease. However, there is no specific description in those documents regarding the compound in which the oxadiazolin ring is bound to thiophene.
  • the present inventors have found that the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a salt thereof is useful as a bactericidal agent for agriculture and horticulture. , The present invention has been completed.
  • L represents any structure of the following structural formulas L 1 , L 2 or L 3 .
  • Q is (a1) (C 1- C 6 ) Alkyl group; (a2) (C 2- C 6 ) Alkenyl group; (a3) (C 2 -C 6 ) alkynyl group; (a4) (C 3- C 6 ) Cycloalkyl group; (a5) (C 1- C 6 ) Alkoxy group; (a6) Halo (C 1- C 6 ) alkyl group; (a7) halo (C 2 -C 6) alkenyl group; (a8) halo (C 2 -C 6) alkynyl group; (a9) Halo (C 3- C 8 ) cycloalkyl group; (a10) Halo (C 1- C 6 ) alkoxy group; (a11) (C 1- C 6 ) Alkylthio group; (a12) (C 1- C 6 ) Alkyl sul
  • R 1 and R 2 are independent of each other (b1) Hydrogen atom; (b2) Halogen atom; (b3) (C 1- C 6 ) Alkyl group; (b4) Halo (C 1- C 6 ) alkyl group; or (b5) (C 1- C 6 ) Shows an alkoxy group.
  • R 1 and R 2 may be combined with their bonded carbon atoms to form a cyclopropane ring.
  • R 3 and R 4 are independent of each other (c1) Hydrogen atom; (c2) (C 1- C 6 ) Alkyl group; (c3) (C 2 -C 6 ) alkenyl group; (c4) (C 2 -C 6 ) alkynyl group; (c5) (C 3- C 6 ) Cycloalkyl group; (c6) (C 1- C 6 ) Alkoxy group; (c7) Halo (C 1- C 6 ) alkyl group; (c8) (C 1- C 6 ) Alkylthio group; (c9) (C 1- C 6 ) Alkyl sulfinyl group; (c10) (C 1- C 6 ) Alkylsulfonyl group; (c11) (C 3- C 6 ) Cycloalkylsulfonyl group; (c12) Phenylsulfonyl group; (c13) (C 3- C 6 ) cycloalkyl (C 1- C 6 ) alkyl group; (c14) (C
  • R 5 is (d1) Hydrogen atom; (d2) (C 1- C 6 ) Alkyl group; (d3) (C 1- C 6 ) Alkylcarbonyl group; (d4) (C 1- C 6 ) Alkoxycarbonyl group; or (d5) (C 1- C 6 ) Alkyl (C 1- C 6 ) Alkyl group is shown.
  • Q is (a1) (C 1- C 6 ) Alkyl group; (a11) (C 1- C 6 ) Alkylthio group; (a12) (C 1- C 6 ) Alkyl sulfinyl group; (a13) (C 1- C 6 ) Alkylsulfonyl group; (a17) R 3 (R 4 ) N groups; or (a21) Independently, halogen atom, cyano group, nitro group, (C 1- C 6 ) alkyl group, (C 1- C 6 ) alkoxy group, (C 3- C 6 ) cycloalkyl group, halo (C 3-C 6) 1- C 6 ) alkyl group, halo (C 1- C 6 ) alkoxy group, halo (C 3- C 6 ) cycloalkyl group, (C 1- C 6 ) alkyl thio group, (C 1- C 6 ) alkyl sulfinyl Group, (C
  • R 1 and R 2 are independent of each other (b1) Hydrogen atom; (b3) (C 1- C 6 ) Alkyl group; or (b5) (C 1- C 6 ) Shows an alkoxy group and R 3 and R 4 are independent (c1) Hydrogen atom; (c2) (C 1- C 6 ) Alkyl group; (c3) (C 2 -C 6 ) alkenyl group; (c4) (C 2 -C 6 ) alkynyl group; (c5) (C 3- C 6 ) Cycloalkyl group; (c6) (C 1- C 6 ) Alkoxy group; (c10) (C 1- C 6 ) Alkylsulfonyl group; (c11) (C 3- C 6 ) Cycloalkylsulfonyl group; (c12) Phenylsulfonyl group; (c13) (C 3- C 6 ) cycloalkyl (C 1- C 6 ) alkyl group; (c14) (C 1- C 6 ) Alk
  • Q is (a13) (C 1- C 6 ) Alkylsulfonyl group; (a17) R 3 (R 4 ) N groups; or (a21) Independently, halogen atom, cyano group, nitro group, (C 1- C 6 ) alkyl group, (C 1- C 6 ) alkoxy group, (C 3- C 6 ) cycloalkyl group, halo (C 3-C 6) 1- C 6 ) alkyl group, halo (C 1- C 6 ) alkoxy group, halo (C 3- C 6 ) cycloalkyl group, (C 1- C 6 ) alkyl thio group, (C 1- C 6 ) alkyl sulfinyl Group, (C 1- C 6 ) alkyl sulfonyl group, halo (C 1- C 6 ) alkyl thio group, halo (C 1- C 6 ) alkyl sulfinyl group, halo (C 1- C 6
  • R 3 and R 4 are independent (c1) Hydrogen atom; (c2) (C 1- C 6 ) Alkyl group; (c10) (C 1- C 6 ) Alkylsulfonyl group; (c14) (C 1- C 6 ) Alkoxy (C 1- C 6 ) Alkoxycarbonyl group; (c20) (C 1- C 6 ) Alkylcarbonyl group; (c22) (C 3- C 6 ) Cycloalkylcarbonyl group; (c23) Benzoyl group; (c24) Mono ((C 1- C 6 ) alkyl) aminocarbonyl group; (c30) Tetrahydropyran-4-ylcarbonyl group; (c34) Formylation group; or (c35) Shows a pyrimidinyl group, R 5 (d1) The compound according to the above [1] or [2] or a salt thereof, which represents a hydrogen atom.
  • a fungicide comprising the compound according to any one of [1] to [3] or salts thereof as an active ingredient.
  • a method for controlling plant diseases which comprises treating a plant or soil with an effective amount of the fungicide according to the above [4].
  • the present invention relates to the use of the compound according to any one of the above [1] to [3] or a salt thereof as a bactericide.
  • the compound of the present invention or salts thereof has an excellent effect as a fungicide for agriculture and horticulture.
  • Halo means "halogen atom” and indicates chlorine atom, bromine atom, iodine atom or fluorine atom.
  • the "(C 1- C 6 ) alkyl group” means, for example, a methyl group, an ethyl group, a normal propyl group, an isopropyl group, a normal butyl group, an isobutyl group, a secondary butyl group, a tertiary butyl group, a normal pentyl group, and an isopentyl group.
  • (C 2 -C 6) alkenyl group for example, vinyl group, allyl group, isopropenyl group, 1-butenyl, 2-butenyl, 2-methyl-2-propenyl group, 1-methyl-2 -Propenyl group, 2-methyl-1-propenyl group, pentenyl group, 1-hexenyl group, 3,3-dimethyl-1-butenyl group, etc.
  • the "(C 2 -C 6) alkynyl group” such as ethynyl group, 1-propynyl, 2-propynyl, 1-butynyl group, 2-butynyl, 3-butynyl, 3-methyl - Linear or split chain such as 1-propynyl group, 2-methyl-3-propynyl group, pentynyl group, 1-hexynyl group, 3-methyl-1-butynyl group, 3,3-dimethyl-1-butynyl group, etc. Shows an alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms.
  • the “(C 3- C 6 ) cycloalkyl group” indicates, for example, a cyclic alkyl group having 3 to 6 carbon atoms such as a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, and a cyclohexyl group, and “(C 1”.
  • the "-C 6 ) alkoxy group” includes, for example, a methoxy group, an ethoxy group, a normal propoxy group, an isopropoxy group, a normal butoxy group, a secondary butoxy group, a tertiary butoxy group, a normal pentyloxy group, an isopentyloxy group, and a tasha.
  • Lepentyloxy group neopentyloxy group, 2,3-dimethylpropyloxy group, 1-ethylpropyloxy group, 1-methylbutyloxy group, normalhexyloxy group, isohexyloxy group, 1,1,2-trimethyl Indicates a linear or branched alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms such as a propyloxy group.
  • the "(C 1- C 6 ) alkyl thio group” means, for example, a methyl thio group, an ethyl thio group, a normal propyl thio group, an isopropyl thio group, a normal butyl thio group, a secondary butyl thio group, a tertiary butyl thio group, a normal pentyl thio group.
  • the “(C 1- C 6 ) alkyl sulfinyl group” means, for example, a methyl sulfinyl group, an ethyl sulfinyl group, a normal propyl sulfinyl group, an isopropyl sulfinyl group, a normal butyl sulfinyl group, a secondary butyl sulfinyl group, a tertiary butyl sulfinyl group, and the like.
  • Normal Pentyl Sulfinyl Group Isopentyl Sulfinyl Group, Terriary Pentyl Sulfinyl Group, Neopentyl Sulfinyl Group, 2,3-Dimethylpropyl Sulfinyl Group, 1-Ethylpropyl Sulfinyl Group, 1-Methyl Butyl Sulfinyl Group, Normal Hexyl Sulfinyl Group, Iso It shows a linear or branched alkylsulfinyl group having 1 to 6 carbon atoms, such as a hexylsulfinyl group and a 1,1,2-trimethylpropylsulfinyl group.
  • the "(C 1- C 6 ) alkyl sulfonyl group” means, for example, a methyl sulfonyl group, an ethyl sulfonyl group, a normal propyl sulfonyl group, an isopropyl sulfonyl group, a normal butyl sulfonyl group, a secondary butyl sulfonyl group, a tertiary butyl sulfonyl group, and the like.
  • Normal pentylsulfonyl group isopentylsulfonyl group, tertiary pentylsulfonyl group, neopentylsulfonyl group, 2,3-dimethylpropylsulfonyl group, 1-ethylpropylsulfonyl group, 1-methylbutylsulfonyl group, normalhexylsulfonyl group, iso It shows a linear or branched alkylsulfonyl group having 1 to 6 carbon atoms, such as a hexylsulfonyl group and a 1,1,2-trimethylpropylsulfonyl group.
  • the “(C 1- C 6 ) alkylcarbonyl group” means, for example, an acetyl group, a propanoyl group, a butanoyl group, a 2-methylpropanoyl group, a pentanoyl group, a 2-methylbutanoyl group, a 3-methylbutanoyl group, and the like. shown pivaloyl group, a hexanoyl group, wherein such cyclopropylcarbonyl group such as an alkyl carbonyl group having a (C 1 -C 6) alkyl group, an alkylcarbonyl group having 2 to 7 carbon atoms.
  • (C 1- C 6 ) alkoxycarbonyl group means, for example, methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, normal propoxycarbonyl group, isopropoxycarbonyl group, normal butoxycarbonyl group, isobutoxycarbonyl group, secondary butoxycarbonyl group, shown tert-butoxycarbonyl group, such as alkoxycarbonyl groups having a (C 1 -C 6) alkoxy group such as pentyloxy group, an alkoxycarbonyl group having 2 to 7 carbon atoms.
  • halogen atoms may be substituted at the substitutable positions of, and when the number of halogen atoms to be substituted is two or more, the halogen atoms may be the same or different.
  • These groups are referred to as "halo (C 1- C 6 ) alkyl group", “halo (C 2- C 6 ) alkenyl group”, “halo (C 2- C 6 ) alkynyl group”, and “halo (C 3)", respectively.
  • aryl group and “aryl” indicate, for example, an aromatic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms, such as a phenyl group and a naphthyl group.
  • the “5- to 6-membered heterocycle” indicates, for example, a structure as shown below. ⁇ Indicates the connection position.
  • the “8 to 10-membered condensed heterocycle” has, for example, a structure as shown below. ⁇ Indicates the connection position.
  • salts of the compound represented by the general formula (I) of the present invention include inorganic acid salts such as hydrochlorides, sulfates, nitrates and phosphates, acetates, fumarates, maleates and oxalates.
  • examples thereof include organic acid salts such as methane sulfonate, benzene sulfonate and paratoluene sulfonate, and salts with inorganic or organic bases such as sodium ion, potassium ion, calcium ion and trimethylammonium.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention and salts thereof may have one or more asymmetric centers in the structural formula, and two or more kinds of optical isomers and diastereomers may be present. In some cases, the present invention also includes all optical isomers and mixtures containing them in arbitrary proportions. Further, the compound represented by the general formula (I) of the present invention and salts thereof may have two kinds of geometric isomers derived from carbon-carbon double bonds in the structural formula, but the present invention Also includes all geometric isomers and mixtures containing them in arbitrary proportions.
  • Q (a1) (C 1- C 6 ) Alkyl group; (a11) (C 1- C 6 ) Alkylthio group; (a12) (C 1- C 6 ) Alkyl sulfinyl group; (a13) (C 1- C 6 ) Alkylsulfonyl group; (a17) R 3 (R 4 ) N groups; or (a21) Independently, halogen atom, cyano group, nitro group, (C 1- C 6 ) alkyl group, (C 1- C 6 ) alkoxy group, (C 3- C 6 ) cycloalkyl group, halo (C 3-C 6) 1- C 6 ) alkyl group, halo (C 1- C 6 ) alkoxy group, halo (C 3- C 6 ) cycloalkyl group, (C 1- C 6 ) alkyl thio group, (C 1- C 6 )
  • R 1 and R 2 are preferably independent of each other.
  • R 3 and R 4 are preferably independent of each other.
  • R 5 Preferably as R 5, (d1) Hydrogen atom; or (d2) (C 1- C 6 ) Alkyl group, More preferably (d1) It is a hydrogen atom.
  • HDAC4 inhibitory activity are preferable. Since HDAC exhibits multifaceted effects, its inhibitors are expected to be used as anticancer agents and the like. However, due to its multifaceted nature, non-selective inhibition and excessive inhibition have the potential to develop various toxicities such as teratogenicity (Herberland, M., Nat. Rev. Genet. , 2009, 10, 32-42. And Currant Pharmaceutical Design, 2014, Vol. 20, No. 00).
  • the various compounds of the present invention can be produced by, for example, the following production methods, but the production method of the compound of the present invention is not limited thereto.
  • Step [a] A step of producing a compound represented by the general formula (I-1) by reducing the compound represented by the general formula (3).
  • Step [b] A step of producing a compound represented by the general formula (I-2) by reacting the compound represented by the general formula (I-1) with the compound represented by the general formula (2).
  • the compounds represented by the general formula (I-1) are International Publication No. 2019/131867, International Publication No. 2017/213252 Pamphlet, International Publication No. 2017/055473 Pamphlet, International Publication No. 2015/ 185485 Pamphlet, International Publication No. 2017/118689 Pamphlet, International Publication No. 2017/080859 Pamphlet, International Publication No. 2013/008162 Pamphlet, International Publication No. 2017/076935 Pamphlet, International Publication No. 2015/185485 Pamphlet and Special It can be produced by reacting a compound represented by the general formula (3), which can be produced by the method described in Kaisho 63-162680, with a reducing agent in an inert solvent.
  • Examples of the reducing agent that can be used in this reaction include lithium aluminum hydride, sodium aluminum hydride, sodium borohydride, sodium cyanoborohydride, and the like.
  • the compound represented by 3) may be appropriately selected from the range of 0.25 times mol to 2 times mol.
  • the inert solvent used in this reaction may be any solvent as long as it does not significantly inhibit the progress of this reaction.
  • aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane and cyclohexane; diethyl ether, methyl tertiary butyl ether and cyclopentylmethyl.
  • Ethers such as ethers, tetrahydrofuran and dioxane; inert solvents such as alcohols such as methanol, ethanol, 1-propanol and 2-propanol can be exemplified, and these inert solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount to be used may be appropriately selected from the range of usually 0.1 to 100 L with respect to 1 mol of the compound represented by the general formula (3).
  • reaction temperature can be usually carried out in the boiling point range of the inert solvent used from room temperature, and the reaction time is not constant depending on the reaction scale and the reaction temperature, but is usually in the range of several minutes to 48 hours.
  • the target product may be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and the target product can be produced by purification by recrystallization, column chromatography or the like, if necessary.
  • the compound represented by the general formula (I-2) contains a compound represented by the general formula (I-1) and a compound represented by the general formula (2) as a base. Below, it can be produced by reacting in an inert solvent.
  • bases examples include inorganic bases such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, etc .; sodium hydride, hydrogenation.
  • Alkali metal hydrides such as potassium; Alkali metal alkoxides such as potassium t-butoxide, sodium methoxydo, sodium ethoxydo; triethylamine, diisopropylethylamine, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene, etc.
  • Tertiary amines nitrogen-containing aromatic compounds such as pyridine and dimethylaminopyridine can be exemplified, and the amount used thereof is usually 1-fold molar amount of the compound represented by the general formula (I-1). It may be appropriately selected from the range of up to 5 times the molar amount.
  • the inert solvent used in this reaction may be any solvent as long as it does not significantly inhibit the progress of this reaction.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride and the like.
  • Halogenized hydrocarbons Halogenized aromatic hydrocarbons such as chlorobenzene and dichlorobenzene; chain or cyclic ethers such as diethyl ether, methyl tertiary butyl ether, cyclopentyl methyl ether, dioxane, tetrahydrofuran, and esters such as ethyl acetate.
  • Amidos such as dimethylformamide and dimethylacetamide; Ketones such as acetone and methylethylketone; Aprotonic polar solvents such as dimethylsulfoxide and 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone can be exemplified.
  • the inert solvent can be used alone or in combination of two or more. The amount to be used may be appropriately selected from the range of usually 0.1 to 100 L with respect to 1 mol of the compound represented by the general formula (I-1).
  • reaction temperature can be usually carried out in the boiling point range of the inert solvent used from room temperature, and the reaction time is not constant depending on the reaction scale and the reaction temperature, but is usually in the range of several minutes to 48 hours.
  • the target product may be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and the target product can be produced by purification by recrystallization, column chromatography or the like, if necessary.
  • the agricultural and horticultural fungicides containing the compound represented by the general formula (I) of the present invention or salts thereof as an active ingredient are suitable for controlling diseases occurring in cereals, fruit trees, vegetables, other crops and flowers.
  • Target diseases include filamentous fungal diseases, bacterial diseases, viral diseases, and the like.
  • Filamentous fungal diseases include, for example, diseases caused by incomplete fungi (for example, Botrytis disease, Helminthosporium disease, Fusarium disease, Septoria disease, Sercospora).
  • Genus disease Pseudocercosporella genus disease, Rynchosporium genus disease, Pyricularia genus disease, Alternaria genus disease, Alternaria genus disease, etc.); Genus disease, Rhizoctonia disease, Ustylago disease, Typhula disease, Puccinia disease, etc.); Diseases caused by ascospores (for example, Venturia disease, Venturia disease) (Podosphaera) disease, Leptosphaeria disease, Blumeria disease, Elysiphe disease, Microdocium disease, Microdochium disease, Screlothinia Diseases, diseases of the genus Monilinia, diseases of the genus Unsinula, etc.); Diseases caused by and other fungi (eg, diseases of the genus Ascochyta, diseases of the genus Phoma, diseases of the genus Phythium, cortium) (Corticium) genus disease, Pyrenophora
  • filamentous fungal diseases include, for example, powdery mildew (Pyricularia oryzae), powdery mildew (Rhizoctonia solani), powdery mildew (Cochiobolus miyabeanus), and Fusarium seedlings (Fusarium fusarium).
  • Powdery mildew powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mildew, powdery mild
  • Various plant vegetation diseases such as viticola), apple scab (Venturia inaequalis), apple scab deciduous disease (Alternaria mari), pear scab (Alternaria kikuchiana), citrus scab (Diaporthe citrus) (Elsinoe fawcetti), Cercospora beticola, Cercospora arachidicola, Cercospora persona, Wheat leaf blight (Cercospora), Wheat leaf blight (Septori) Apple scab (Pyrenophora teres), apple scab (Pyrenophora graminea), apple scab (Rhinchosporium ceralis), wheat scab (Ustilago nuda), wheat scab (Ustilago nuda), wheat scab (wheat scab) Examples include Rhizoctonia solani) and Cercospora homeocarpa (Cercospora).
  • Specific diseases of bacterial diseases include diseases caused by the genus Pseudomonas, for example, Pseudomonas syringae pv. Lachrymans, Pseudomonas solanacearum, Xanthomonas genus Xanthomonas, and rice blight. Diseases caused by, for example, Xanthomonas bacterium, Xanthomonas oryzae and Xanthomonas citri, diseases caused by the genus Erwinia, such as cabbage soft rot.
  • the useful plants to which the compound represented by the general formula (I) of the present invention or salts thereof can be used are not particularly limited, but for example, grains (for example, rice, barley, wheat, melon, oat, etc. Corn, etc.), beans (soybeans, red beans, sky beans, pea, green onions, peanuts, etc.), fruit trees / fruits (apples, citrus fruits, pears, grapes, peaches, plums, cherry blossoms, melons, chestnuts, almonds, bananas, etc.) , Leaves and fruit vegetables (cabbage, tomato, spinach, broccoli, lettuce, onion, green onion (asatsuki, scallions), peppers, eggplant, strawberry, pepper, okura, nira, etc.), root vegetables (carrot, horse bell melon, sweet potato, satoimo) , Daikon, Kabu, Renkon, Gobo, Carrot, Rakkyo, etc.), Processing crops (Fruit, hemp, Beet, Hop,
  • plants include HPPD inhibitors such as isoxaflutol, ALS inhibitors such as imazetapill and thifensulfuronmethyl, EPSP synthase inhibitors such as glyphosate, glutamine synthase inhibitors such as gluhosinate, and setoxydim. Also included are plants that have been imparted to resistance to herbicides such as acetyl-CoA carboxylase inhibitors, bromoxynyl, dicamba, 2,4-D by classical breeding methods or genetic recombination techniques.
  • HPPD inhibitors such as isoxaflutol
  • ALS inhibitors such as imazetapill and thifensulfuronmethyl
  • EPSP synthase inhibitors such as glyphosate
  • glutamine synthase inhibitors such as gluhosinate
  • setoxydim setoxydim.
  • plants that have been imparted to resistance to herbicides such as acetyl-CoA carboxylase inhibitors, bromoxynyl
  • plants that have been endowed with resistance by classical breeding methods include rapeseed, wheat, sunflower, and rice that are resistant to imidazolinone-based ALS-inhibiting herbicides such as imazetapill, and the trade name of Clearfield (registered trademark). Already sold at. Similarly, there are soybeans resistant to sulfonylurea ALS-inhibiting herbicides such as thifensulfuronmethyl by classical breeding methods, which are already sold under the trade name of STS soybeans.
  • SR corn and the like are examples of plants to which resistance to acetyl-CoA carboxylase inhibitors such as trionoxime-based and aryloxyphenoxypropionic acid-based herbicides has been imparted by classical breeding methods. Plants that have been conferred resistance to acetyl-CoA carboxylase inhibitors are the Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (Proc. Natl. Acad. Sci). USA) 87, pp. 7175-7179 (1990), etc. In addition, mutant acetyl CoA carboxylase resistant to acetyl CoA carboxylase inhibitors has been reported in Weed Science, Vol. 53, pp.
  • toxins expressed in transgenic plants ⁇ - such as bacillus seleus and bacillus popiliae-derived insecticidal proteins; Endotoxins; insecticidal proteins such as VIP1, VIP2, VIP3 or VIP3A; insecticidal proteins derived from nematodes; toxins produced by animals such as scorpion toxins, spider toxins, bee toxins or insect-specific neurotoxins; filamentous fungal toxins; plant lectins; Agglutinin; protease inhibitors such as trypsin inhibitors, serine protease inhibitors, patatin, cystatin, papain inhibitors; ribosome-inactivating proteins (RIP) such as lysine, corn-RIP, abrin, rufin, saporin, briozin; 3- Steroid metabolizing enzymes such as hydroxysteroid oxidase, exdisteroid-UDP-glucosyl transferase, cholesterol oxidase; ecdison inhibitor; HMG-Co
  • ⁇ -endotoxin proteins such as Cry1Ab, Cry1Ac, Cry1F, Cry1Fa2, Cry2Ab, Cry3A, Cry3Bb1, Cry9C, Cry34Ab or Cry35Ab; Insecticidal protein hybrid toxins; partially deficient toxins; modified toxins are also included.
  • Hybrid toxins are created using recombinant technology by a new combination of different domains of these proteins.
  • Cry1Ab lacking a part Cry1Ab lacking a part of the amino acid sequence is known.
  • the modified toxin one or more of the amino acids of the natural toxin have been replaced.
  • Examples of these toxins and recombinant plants capable of synthesizing these toxins are EP-A-0 374 753, WO 93/07278, WO 95/34656, EP-A-0 427 529, EP-A-451 878. , WO 03/052073 and the like.
  • the agricultural and horticultural fungicides of the present invention can be used in combination with these techniques or systematically.
  • the agricultural and horticultural bactericide of the present invention is used as it is for controlling various diseases, or diluted or suspended with water or the like in an amount effective for disease control for plants in which the occurrence of the disease is predicted. It may be used, for example, for diseases occurring in fruit trees, grains, vegetables, etc., in addition to spraying on the foliage, soaking seeds in chemicals, seed treatment such as seed powder coating, calper treatment, etc., mixing all layers of soil It can also be used by treating it with soil, etc. and absorbing it from the roots, such as cropping, soil mixing, cell seedling treatment, planting hole treatment, plant root treatment, top dress, rice box treatment, water surface application, etc. In addition, it can be applied to nutrient solution in hydroponic cultivation, smoked or injected into a tree trunk.
  • the agricultural and horticultural fungicide of the present invention may be used as it is, or appropriately diluted with water or the like, or suspended in an amount effective for disease control in a place where the occurrence of the disease is predicted. ..
  • a method of seed treatment for example, a method of immersing seeds in a liquid state without diluting or diluting a liquid or solid preparation to allow a drug to permeate, mixing a solid preparation or a liquid preparation with seeds, and powder coating.
  • a method of treating and adhering to the surface of seeds a method of mixing with an adhesive carrier such as a resin or a polymer and coating the seeds, and a method of spraying the seeds at the same time as planting.
  • the "seed" for which the seed treatment is performed means a plant body in the early stage of cultivation used for propagation of plants, for example, for bulbs, tubers, seed potatoes, plant buds, propagules, scales, or cuttings in addition to seeds. Plants for vegetative propagation can be mentioned.
  • the "soil” or “cultivation carrier” of a plant when the method of use of the present invention is carried out indicates a support for cultivating a crop, particularly a support for growing roots, and the material is not particularly limited. However, any material can be used as long as it can grow plants, so-called soil, seedling mat, water, etc., and specific materials include, for example, sand, pebble, vermiculite, diatomaceous earth, agar, gel-like substance, and high. It may be a molecular substance, rock wool, glass wool, wood chips, bark or the like.
  • a liquid preparation such as an emulsion or a flowable agent or a solid preparation such as a wettable powder or a granule wettable powder is appropriately diluted with water and sprayed, or a powder is sprayed.
  • a powder is sprayed. Examples include fumigation.
  • Examples of the method of application to soil include a method of applying a liquid preparation to a plant stock or a nursery for raising seedlings without diluting or diluting it with water, and a method of applying granules to a plant stock or seedling raising.
  • Method of spraying on nursery, etc. method of spraying powder, wettable powder, granule wettable powder, granule, etc. before sowing or transplantation and mixing with the whole soil, planting hole, cropping before sowing or before planting Examples include a method of spraying a powder, a wettable powder, a granule wettable powder, a granule, etc. on the strips and the like.
  • the dosage form may differ depending on the application time such as application at the time of sowing, application during the greening period, application at the time of transplantation, etc. It can be applied with a mold. It can also be applied by mixing with hilling soil, and can be mixed with hilling soil and powder, granule wettable powder, granules, etc., for example, bed soil mixing, soil covering mixing, mixing with the entire hilling soil, and the like. You may simply apply the hilling and various preparations in layers alternately.
  • solid formulations such as jumbo agents, pack agents, granules and granule wettable powders, and liquid formulations such as flowables and emulsions are usually sprayed on paddy fields in a flooded state.
  • an appropriate preparation can be sprayed or injected into the soil as it is or mixed with fertilizer.
  • a chemical solution such as an emulsion or a flowable as an inflow source of water into a paddy field such as a water outlet or an irrigation device, it can be applied labor-savingly with the supply of water.
  • the seedbed for raising seedlings is preferably irrigated with a liquid chemical or sprayed with granules. It is also preferable to treat the planting holes with granules at the time of planting or to mix them with a cultivation carrier near the transplanting site.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a salt thereof is generally formulated and used in a shape convenient for use according to a conventional method for pesticide preparation.
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a salt thereof is dissolved, separated, or suspended by blending them with an appropriate inert carrier or, if necessary, with an auxiliary agent in an appropriate ratio.
  • Turbidity, mixing, impregnation, adsorption or adhesion, and appropriate dosage forms such as suspending agents (flowable agents), emulsions, oils, liquids, wettable powders, granule wettable powders, granules, powders, tablets, packs, It may be used as a formulation in a jumbo agent, a suspension emulsion, or the like.
  • the agricultural and horticultural fungicide of the present invention can contain, if necessary, an additive component usually used in pesticide preparations, in addition to the active ingredient.
  • additive components include carriers such as solid carriers and liquid carriers, surfactants, dispersants, wetting agents, binders, tackifiers, thickeners, colorants, spreading agents, spreading agents, and antifreeze agents. , Anticaking agent, disintegrant, decomposition inhibitor and the like.
  • preservatives, plant pieces and the like may be used as additive components. These additive components may be used alone or in combination of two or more.
  • the solid carrier examples include natural minerals such as quartz, clay, kaolinite, pyrophyllite, cericite, talc, bentonite, acidic white clay, attapulsite, zeolite and diatomaceous earth, and inorganic salts such as calcium carbonate, ammonium sulfate, sodium sulfate and potassium chloride.
  • natural minerals such as quartz, clay, kaolinite, pyrophyllite, cericite, talc, bentonite, acidic white clay, attapulsite, zeolite and diatomaceous earth
  • inorganic salts such as calcium carbonate, ammonium sulfate, sodium sulfate and potassium chloride.
  • Synthetic silicic acid synthetic silicate, starch, cellulose, organic solid carriers such as plant powders (eg, shavings, coconut husks, corn stalks, tobacco stems, etc.), plastic carriers such as polyethylene, polypropylene, polyvinylidene chloride, urea, Examples thereof include an inorganic hollow body, a plastic hollow body, and fumed silica (white carbon). These may be used alone or in combination of two or more.
  • liquid carrier examples include monohydric alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol and butanol, and polyhydric alcohols such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, hexylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol and glycerin.
  • monohydric alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol and butanol
  • polyhydric alcohols such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, hexylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol and glycerin.
  • Such alcohols polyhydric alcohol compounds such as propylene glycol ether, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, diisobutyl ketone, cyclohexanone, ethyl ether, dioxane, ethylene glycol monoethyl ether, dipropyl ether, THF and the like.
  • ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, diisobutyl ketone, cyclohexanone, ethyl ether, dioxane, ethylene glycol monoethyl ether, dipropyl ether, THF and the like.
  • Ethers normal paraffins, naphthenes, isoparaffins, kerosines, aliphatic hydrocarbons such as mineral oils, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, solventnaphtha, alkylnaphthalene, dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, etc.
  • Halogenated hydrocarbons ethyl acetate, diisopropylphthalate, dibutylphthalate, dioctylphthalate, esters such as dimethyl adipate, lactones such as ⁇ -butyrolactone, dimethylformamide, diethylformamide, dimethylacetamide, amides such as N-alkylpyrrolidinone.
  • Examples include nitriles such as acetonitrile, sulfur compounds such as dimethyl sulfoxide, vegetable oils such as soybean oil, rapeseed oil, cottonseed oil, and castor oil, and water. These may be used alone or in combination of two or more.
  • surfactant used as a dispersant and a wettable powder examples include sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, polyoxyethylene fatty acid ester, polyoxyethylene resin acid ester, and polyoxyethylene fatty acid diester.
  • binders and tackifiers include carboxymethyl cellulose and salts thereof, dextrin, water-soluble starch, xanthan gum, guar gum, citrus sugar, polyvinylpyrrolidone, gum arabic, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, sodium polyacrylate, and an average molecular weight of 6000 to 20000.
  • Thickeners include, for example, xanthan gum, guar gum, daiyutan gum, carboxymethyl cellulose, polyvinylpyrrolidone, carboxyvinyl polymer, acrylic polymer, starch compound, water-soluble polymer such as polysaccharide, high-purity bentonite, fumed silica (fumed). Examples thereof include inorganic fine powders such as silica (white carbon).
  • colorant examples include inorganic pigments such as iron oxide, titanium oxide, and Prussian blue, alizarin dyes, azo dyes, and organic dyes such as metallic phthalocyanine dyes.
  • antifreeze agent examples include polyhydric alcohols such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, and glycerin.
  • polysaccharides such as starch, alginic acid, mannose, and galactose, polyvinylpyrrolidone, fumed silica (white carbon), ester gum, petroleum resin, sodium tripolyphosphate, etc.
  • polysaccharides such as starch, alginic acid, mannose, and galactose
  • polyvinylpyrrolidone fumed silica (white carbon)
  • ester gum white carbon
  • petroleum resin sodium tripolyphosphate, etc.
  • examples include polymers.
  • decomposition inhibitor examples include desiccants such as zeolite, quicklime and magnesium oxide, antioxidants such as phenol compounds, amine compounds, sulfur compounds and phosphoric acid compounds, and ultraviolet absorbers such as salicylic acid compounds and benzophenone compounds. Be done.
  • desiccants such as zeolite, quicklime and magnesium oxide
  • antioxidants such as phenol compounds, amine compounds, sulfur compounds and phosphoric acid compounds
  • ultraviolet absorbers such as salicylic acid compounds and benzophenone compounds. Be done.
  • preservative examples include potassium sorbate, 1,2-benzothiazolin-3-one and the like.
  • activity enhancers such as metabolic decomposition inhibitors such as piperonyl butoxide, antifreezing agents such as propylene glycol, antioxidants such as BHT, and other supplements such as ultraviolet absorbers. Agents can also be used.
  • the blending ratio of the active ingredient compound can be adjusted as necessary, and may be appropriately selected from the range of 0.01 to 90 parts by weight out of 100 parts by weight of the agricultural and horticultural fungicide of the present invention. , 0.01 to 50 parts by weight (0.01 to 50% by weight based on the total weight of the agricultural and horticultural fungicide) is suitable for powders, granules, emulsions or wettable powders.
  • the amount of the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a salt thereof used is various factors such as purpose, target weed, crop growth condition, weed development tendency, weather, environmental condition, dosage form, application method. Although it varies depending on the place of application, the time of application, etc., the active ingredient compound may be appropriately selected from the range of 0.001 g to 10 kg, preferably 0.01 g to 1 kg per 10 ares according to the purpose.
  • fungicide for agriculture and horticulture containing the compound represented by the general formula (I) of the present invention or a salt thereof as an active ingredient, dilute it to an appropriate concentration and spray it or apply it as it is.
  • the agricultural and horticultural fungicide of the present invention is another agricultural and horticultural insecticide, acaricide, herbicide, fungicide, for the purpose of expanding the disease to be controlled, the optimum time for control, or the purpose of reducing the amount of the drug. It can be mixed with biological pesticides and the like, and it can also be mixed with herbicides, plant growth regulators, fertilizers and the like depending on the usage situation. Representative compounds are exemplified below, but the compounds are not limited thereto.
  • Other agricultural and horticultural fungicides used for this purpose include, for example, aureofungin, azaconazole, azithiram, acypetacs, acibenzolar, acibenzolar S-methyl (acibenzolar-S-). methyl, azoxystrobin, anilazine, amisulbrom, ampropylfos, ametoctradin, allyl alcohol, aldimorph, ambam, Isotianil, isovaledione, isopyrazam, isofetamid, isoprothiolane, ipconazole, iprodione, iprodione, iprovalicarb, iprovalicarb, iprovalicarb Iminoctadine, iminoctadine-albesilate, iminoctadine-triacetate, imibenconazole, uniconazole, uniconazole-P, echlomez Edifenphos, etacon
  • Agricultural and horticultural insecticides, acaricides, and nematode insecticides used for the same purpose include, for example. 3,5-xylyl methylcarbamate (XMC), Bacillus thuringiensis aizawai, Bacillus thuringiensis israelensis, Bacillus thuringiensis japonensis, Bacillus thuringiensis kurstaki, Bacillus thuringiensis tenebrionis, Bacillus thuringiensis tenebrionis, Bacillus thuringiensis tenebrionis, Bacillus thuringiensis tenebrionis, Bacillus thuringiensis tenebrionis, Bacillus thuringiensis tenebrionis chlorfenson), DCIP (dichlorodiisopropyl ether), DD (1, 3-Dichloropropene), DDT, NAC, O-4-dimethylsulfamoylphenyl O
  • Propatrin fenpropathrin
  • fenbendazole fenbendazole
  • pho Fosthiazate formetanate, butathiofos, buprofezin, furathiocarb, prallethrin, fluacrypyrim, fluazaindolizine, fluazaindolizine, fluazinam Sulfone (fluensulfone), fluxametamide, flucycloxuron, flucythrinate, fluvalinate, flufiprole, flupyradifurone, flupyrazofos, flufenerim, flufenoxystrobin, flufenoxystrobin, flufenoxystrobin , Flufenzine, flufenoprox, fluproxyfen, flubrocythrinate, fluhexafon, flubendiamide, flumethrin, flurimfen, prothiophos (flurimfen) prothiofos), protrifenbute, flonica
  • Herbicides used for the same purpose include, for example, 1-naphthylacetamide, 2,4-PA, 2,3,6-TBA, 2,4,5-T, 2,4,5-TB, 2,4. -D, 2,4-DB, 2,4-DEB, 2,4-DEP, 3,4-DA, 3,4-DB, 3,4-DP, 4-CPA, 4-CPB, 4-CPP , MCP, MCPA, MCPA thioethyl, MCPB, ioxynil, aclonifen, azafenidin, acifluorfen, aziprotryne, azimsulfuron, ashlam, acetamide Acetochlor, atrazine, atraton, anisuron, anilofos, aviglycine, abscisic acid, amicrabazone, amidosulfuron, amitrol (Amitrole), aminocyclopyrachlor, aminopyralid, amibuzin, amiprophos-methyl, ametrid
  • hlorfenac chlorfenprop, chlorbufam, chlorflurazole, chlorflurenol, chlorprocarb, chlorpropham, chlormequat, chlormequat chloreturon, chloroxynil, chloroxuron, chloropon, saflufenacil, cyanazine, cyanatryn, di-allate, diuron, diethamquat, diethamquat Diquat, cycluron, cycloate, cycloxydim, diclosulam, cyclosulfamuron, cyclopyrimorate, dichlorprop, dicroprop- P (dichlorprop-P), dichlobenil, dichlobenil, diclohop-methyl, dichlormate, dichlormate, dichloralurea, diquat, cisanilide, disul ), Siduron, dithiopyr, dinitramine, cinidon-ethyl, dinosam, cinosulfuron, dinoceb, dinoter
  • biopesticides include nuclear polyhedrosis virus (NPV), granulosis virus (GV), cytoplasmic polyhedrosis virus (CPV), and insect poxvirus (Entomopoxivirus).
  • Virus preparations such as EPV, Monocrossporium phymatophagum, Steinernema carpocapsae, Steinernema kushidai, Pasteuria penetrans
  • Bactericidal agents such as microbial pesticides used as insecticides, Trichoderma lignorum, Agrobacterium radiobactor, non-pathogenic Erwinia carotovora, Bacillus subtilis, etc. The same effect can be expected by using it in combination with a microbial pesticide used as a virus or a biopesticide used as a herbicide such as Xanthomonas campestris.
  • biopesticides for example, Onshitsutsuyakobachi (Encarsia formosa), Koreman Aphidius colemani (Aphidius colemani), Cecidomyiidae (Aphidoletes aphidimyza), Isaea Himekobachi (Diglyphus isaea), Hamoglyphus isaea (Dacnusa) Natural enemy organisms such as Phytoseiulus persimilis, Amblyseius cucumeris, Orius sauteri, microbial pesticides such as Beauveria brongniartii, (Z) -10-tetradecenyl-acetate, (E) Z) -4,10-Tetradecazineiel-acetate, (Z) -8-dodecenyl-acetate, (Z) -11-tetradecenyl-acetate, (Z) -13-ikos
  • Preparation example 1 Compound represented by the general formula (I) of the present invention 10 parts Xylene 70 parts N-methylpyrrolidone 10 parts Mixture of polyoxyethylene nonylphenyl ether and calcium alkylbenzene sulfonate 10 parts or more are uniformly mixed and dissolved to form an emulsion. To do.
  • Preparation example 2 Compound represented by the general formula (I) of the present invention 3 parts Clay powder 82 parts Diatomaceous earth powder 15 parts or more are uniformly mixed and pulverized to obtain a powder.
  • Preparation example 3 Compound represented by the general formula (I) of the present invention 5 parts Bentonite and clay mixed powder 90 parts Calcium lignin sulfonate 5 parts or more are uniformly mixed, kneaded with an appropriate amount of water, granulated and dried. Use as granules.
  • Preparation example 4 Compound represented by the general formula (I) of the present invention 20 parts Mixture of kaolin and synthetic highly dispersed silicic acid 75 parts Mixture of polyoxyethylene nonylphenyl ether and calcium alkylbenzene sulfonate 5 parts or more are uniformly mixed and pulverized. Use as a wettable powder.
  • Test example 1 Bactericidal effect test against soybean rust disease A pot containing a compound represented by the general formula (I) of the present invention prepared according to Preparation Examples 1 to 4 as an active ingredient and diluted with water to a predetermined concentration and having a diameter of 6 cm. Soybeans (variety: Enrei, 2 leaf stage) raised in seedlings were sprayed with foliage at a ratio of 10 ml per pot. After air-drying with a chemical solution, a spore suspension prepared from spores obtained from soybean leaves infected with soybean rust (Phakopsora pachyrhizi) is spray-injected, kept at 20 ° C. for 24 hours, and then transferred to a greenhouse for 10 hours. I left it around the day. For the evaluation, various diseased area ratios were assessed, and the control value was calculated from the following formula 1. (Equation 1)
  • Control value is 9% or less 1: Control value is 10 to 19% 2: Control price is 20-29% 3: Control price is 30-39% 4: Control price is 40-49% 5: Control price is 50-59% 6: Control value is 60-69% 7: Control value is 70-79% 8: Control price is 80-89% 9: Control price is 90-99% 10: 100% control price
  • the compound represented by the general formula (I) of the present invention or salts thereof has an excellent effect as a fungicide for agriculture and horticulture. Therefore, the present invention may contribute to the development of the agrochemical industry, agriculture, and related fields thereof.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

農業及び園芸等の作物生産において、病害による被害は今なお大きく、既存薬に対する抵抗性病害の発生等の要因から、新規な農園芸用殺菌剤の開発が望まれている。 一般式(I) 本発明者らは、新規な農園芸用殺菌剤を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明の上記一般式(I)で表される化合物又はその塩類が、農園芸分野で問題となる植物病害の病原菌に対して高い殺菌活性を有することを見出し、本発明を完成させた。

Description

オキサジアゾリン化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法
 本発明は、オキサジアゾリン化合物又はその塩類を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤及びその使用方法に関する。
 特許文献1及び2には、構造中にトリフルオロメチル基を有するオキサジアゾリンを有する化合物が植物病害の原因菌に対して殺菌活性を有することが記載されている。しかしそれらの文献中には、オキサジアゾリン環がチオフェンに結合した化合物に関して具体的な記載はされていない。
国際公開第2019/171234号パンフレット 国際公開第2019/197371号パンフレット
 農業及び園芸等の作物生産において、病害による被害は今なお大きく、既存薬に対する抵抗性病害の発生等の要因から、新規な農園芸用殺菌剤の開発が望まれている。
 本発明者等は新規な殺菌剤を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明の一般式(I)で表される化合物又はその塩類が、農園芸用殺菌剤として有用であることを見いだし、本発明を完成させた。
 即ち本発明は、 
[1]一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

{式中、Lは、以下の構造式L、L又はLのいずれかの構造を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

 Qは、
(a1) (C‐C)アルキル基;
(a2) (C‐C)アルケニル基;
(a3) (C‐C)アルキニル基;
(a4) (C‐C)シクロアルキル基;
(a5) (C‐C)アルコキシ基;
(a6) ハロ(C‐C)アルキル基;
(a7) ハロ(C‐C)アルケニル基;
(a8) ハロ(C‐C)アルキニル基;
(a9) ハロ(C‐C)シクロアルキル基;
(a10) ハロ(C‐C)アルコキシ基;
(a11) (C‐C)アルキルチオ基;
(a12) (C‐C)アルキルスルフィニル基;
(a13) (C‐C)アルキルスルホニル基;
(a14) ハロ(C‐C)アルキルチオ基;
(a15) ハロ(C‐C)アルキルスルフィニル基;
(a16) ハロ(C‐C)アルキルスルホニル基;
(a17) R3(R4)N基;
(a18) アリール基; 
(a19) それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C‐C)アルキル基、(C‐C)アルコキシ基、(C‐C)シクロアルキル基、ハロ(C‐C)アルキル基、ハロ(C‐C)アルコキシ基、ハロ(C‐C)シクロアルキル基、(C‐C)アルキルチオ基、(C‐C)アルキルスルフィニル基、(C‐C)アルキルスルホニル基、ハロ(C‐C)アルキルチオ基、ハロ(C‐C)アルキルスルフィニル基、ハロ(C‐C)アルキルスルホニル基、R3(R4)N基、(C‐C)アルコキシカルボニル基及びR3(R4)Nカルボニル基からなる群より選択される1~8の置換基を環上に有する置換アリール基;
(a20) 5乃至6員ヘテロ環若しくは8乃至10員縮合ヘテロ環;
(a21) それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C‐C)アルキル基、(C‐C)アルコキシ基、(C‐C)シクロアルキル基、ハロ(C‐C)アルキル基、ハロ(C‐C)アルコキシ基、ハロ(C‐C)シクロアルキル基、(C‐C)アルキルチオ基、(C‐C)アルキルスルフィニル基、(C‐C)アルキルスルホニル基、ハロ(C‐C)アルキルチオ基、ハロ(C‐C)アルキルスルフィニル基、ハロ(C‐C)アルキルスルホニル基、R3(R4)N基、(C‐C)アルキルチオ(C‐C)アルキル基、フェニル基、ハロゲン置換フェノキシ基、(C‐C)アルコキシカルボニル基及びR3(R4)Nカルボニル基からなる群より選択される1~3の置換基を環上に有する置換5乃至6員ヘテロ環若しくは置換8乃至10員縮合ヘテロ環を示す。
 R及びRはそれぞれ独立に、
(b1) 水素原子;
(b2) ハロゲン原子;
(b3) (C‐C)アルキル基;
(b4) ハロ(C‐C)アルキル基;又は
(b5) (C‐C)アルコキシ基を示す。
及びRは、それらの結合している炭素原子と一緒になってシクロプロパン環を形成してもよい。
 R3及びR4はそれぞれ独立に、
(c1) 水素原子;
(c2) (C‐C)アルキル基;
(c3) (C‐C)アルケニル基;
(c4) (C‐C)アルキニル基;
(c5) (C‐C)シクロアルキル基;
(c6) (C‐C)アルコキシ基;
(c7) ハロ(C‐C)アルキル基;
(c8) (C‐C)アルキルチオ基;
(c9) (C‐C)アルキルスルフィニル基;
(c10) (C‐C)アルキルスルホニル基;
(c11)(C‐C)シクロアルキルスルホニル基;
(c12) フェニルスルホニル基;
(c13) (C‐C)シクロアルキル(C‐C)アルキル基;
(c14) (C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキルカルボニル基;
(c15) (C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル基;
(c16) ジ(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル基;
(c17) シアノ(C‐C)アルキル基;
(c18) (C‐C)アルキルチオ(C‐C)アルキル基;
(c19) ジ((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル基;
(c20) (C‐C)アルキルカルボニル基;
(c21) ハロ(C‐C)アルキルカルボニル基;
(c22) (C‐C)シクロアルキルカルボニル基;
(c23) ベンゾイル基;
(c24) モノ((C‐C)アルキル)アミノカルボニル基;
(c25) ジ((C‐C)アルキル)アミノカルボニル基;
(c26) フェニルアミノカルボニル基;
(c27) (C‐C)アルコキシカルボニル(C‐C)アルキル基;
(c28) フェニルカルボニル基;
(c29) (C‐C)アルコキシイミノメチレニル基;
(c30) テトラヒドロピラン-4-イルカルボニル基; 
(c31) ベンジル基;
(c32) フェニル基; 
(c33) ハロ置換フェニル基;
(c34) ホルミル基;又は
(c35) ピリミジニル基を示す。
 Rは、
(d1) 水素原子;
(d2) (C‐C)アルキル基;
(d3) (C‐C)アルキルカルボニル基;
(d4) (C‐C)アルコキシカルボニル基;又は
(d5) (C‐C)アルキル(C‐C)アルキル基を示す。}で表される化合物又はその塩類、
[2]Qが、
(a1) (C‐C)アルキル基;
(a11) (C‐C)アルキルチオ基;
(a12) (C‐C)アルキルスルフィニル基;
(a13) (C‐C)アルキルスルホニル基;
(a17) R3(R4)N基;又は
(a21) それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C‐C)アルキル基、(C‐C)アルコキシ基、(C‐C)シクロアルキル基、ハロ(C‐C)アルキル基、ハロ(C‐C)アルコキシ基、ハロ(C‐C)シクロアルキル基、(C‐C)アルキルチオ基、(C‐C)アルキルスルフィニル基、(C‐C)アルキルスルホニル基、ハロ(C‐C)アルキルチオ基、ハロ(C‐C)アルキルスルフィニル基、ハロ(C‐C)アルキルスルホニル基、R3(R4)N基、(C‐C)アルキルチオ(C‐C)アルキル基、フェニル基、ハロゲン置換フェノキシ基、(C‐C)アルコキシカルボニル基及びR3(R4)Nカルボニル基からなる群より選択される1~3の置換基を環上に有する置換5乃至6員ヘテロ環若しくは置換8乃至10員縮合ヘテロ環を示し、
 R及びRがそれぞれ独立に、
(b1) 水素原子;
(b3) (C‐C)アルキル基;又は
(b5) (C‐C)アルコキシ基を示し、
 R3及びR4がそれぞれ独立に、
(c1) 水素原子;
(c2) (C‐C)アルキル基;
(c3) (C‐C)アルケニル基;
(c4) (C‐C)アルキニル基;
(c5) (C‐C)シクロアルキル基;
(c6) (C‐C)アルコキシ基;
(c10) (C‐C)アルキルスルホニル基;
(c11)(C‐C)シクロアルキルスルホニル基;
(c12) フェニルスルホニル基;
(c13) (C‐C)シクロアルキル(C‐C)アルキル基;
(c14) (C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキルカルボニル基;
(c16) ジ(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル基;
(c17) シアノ(C‐C)アルキル基;
(c20) (C‐C)アルキルカルボニル基;
(c21) ハロ(C‐C)アルキルカルボニル基;
(c22) (C‐C)シクロアルキルカルボニル基;
(c23) ベンゾイル基;
(c24) モノ((C‐C)アルキル)アミノカルボニル基;
(c26) フェニルアミノカルボニル基;
(c27) (C‐C)アルコキシカルボニル(C‐C)アルキル基;
(c29) (C‐C)アルコキシイミノメチレニル基;
(c30) テトラヒドロピラン-4-イルカルボニル基; 
(c33) ハロ置換フェニル基;
(c34) ホルミル基;又は
(c35) ピリミジニル基を示し、
 Rが、
(d1) 水素原子;又は
(d2) (C‐C)アルキル基を示す、前記[1]に記載の化合物又はその塩類、
[3]Qが、
(a13) (C‐C)アルキルスルホニル基;
(a17) R3(R4)N基;又は
(a21) それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C‐C)アルキル基、(C‐C)アルコキシ基、(C‐C)シクロアルキル基、ハロ(C‐C)アルキル基、ハロ(C‐C)アルコキシ基、ハロ(C‐C)シクロアルキル基、(C‐C)アルキルチオ基、(C‐C)アルキルスルフィニル基、(C‐C)アルキルスルホニル基、ハロ(C‐C)アルキルチオ基、ハロ(C‐C)アルキルスルフィニル基、ハロ(C‐C)アルキルスルホニル基、R3(R4)N基、(C‐C)アルキルチオ(C‐C)アルキル基、フェニル基、ハロゲン置換フェノキシ基、(C‐C)アルコキシカルボニル基及びR3(R4)Nカルボニル基からなる群より選択される1~3の置換基を環上に有する置換5乃至6員ヘテロ環若しくは置換8乃至10員縮合ヘテロ環を示し、
 R3及びR4がそれぞれ独立に、
(c1) 水素原子;
(c2) (C‐C)アルキル基;
(c10) (C‐C)アルキルスルホニル基;
(c14) (C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキルカルボニル基;
(c20) (C‐C)アルキルカルボニル基;
(c22) (C‐C)シクロアルキルカルボニル基;
(c23) ベンゾイル基;
(c24) モノ((C‐C)アルキル)アミノカルボニル基; 
(c30) テトラヒドロピラン-4-イルカルボニル基;
(c34) ホルミル基;又は
(c35) ピリミジニル基を示し、
が、
(d1) 水素原子を示す、前記[1]又は[2]に記載の化合物又はその塩類、
[4]前記[1]乃至[3]の何れかに記載の化合物又はその塩類を有効成分として含有することを特徴とする殺菌剤、
[5]前記[4]に記載の殺菌剤の有効量を植物又は土壌に処理することを特徴とする植物病害の防除方法、
[6]前記[1]乃至[3]の何れかに記載の化合物又はその塩類の殺菌剤としての使用、に関する。
 本発明の化合物又はその塩類は農園芸用殺菌剤として優れた効果を有する。
 本発明の化合物の一般式(I)の定義において、
「ハロ」とは、「ハロゲン原子」を意味し、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はフッ素原子を示す。
 「(C‐C)アルキル基」とは、例えば、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、ノルマルペンチル基、イソペンチル基、ターシャリーペンチル基、ネオペンチル基、2,3‐ジメチルプロピル基、1‐エチルプロピル基、1‐メチルブチル基、2‐メチルブチル基、ノルマルヘキシル基、イソヘキシル基、2‐ヘキシル基、3‐ヘキシル基、2‐メチルペンチル基、3‐メチルペンチル基、1,1,2‐トリメチルプロピル基、3,3‐ジメチルブチル基等の、直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~6個のアルキル基を示す。
 「(C‐C)アルケニル基」とは、例えば、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、1‐ブテニル基、2‐ブテニル基、2‐メチル‐2‐プロペニル基、1‐メチル‐2‐プロペニル基、2‐メチル‐1‐プロペニル基、ペンテニル基、1‐ヘキセニル基、3,3‐ジメチル‐1‐ブテニル基等の直鎖又は分鎖状の炭素原子数2~6個のアルケニル基を示し、「(C‐C)アルキニル基」とは、例えばエチニル基、1‐プロピニル基、2‐プロピニル基、1‐ブチニル基、2‐ブチニル基、3‐ブチニル基、3‐メチル‐1‐プロピニル基、2‐メチル‐3‐プロピニル基、ペンチニル基、1‐ヘキシニル基、3‐メチル‐1‐ブチニル基、3,3‐ジメチル‐1‐ブチニル基等の、直鎖又は分鎖状の炭素原子数2~6個のアルキニル基を示す。
 「(C‐C)シクロアルキル基」とは、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素原子数3~6個の環状のアルキル基を示し、「(C‐C)アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロポキシ基、イソプロポキシ基、ノルマルブトキシ基、セカンダリーブトキシ基、ターシャリーブトキシ基、ノルマルペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ターシャリーペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、2,3‐ジメチルプロピルオキシ基、1‐エチルプロピルオキシ基、1‐メチルブチルオキシ基、ノルマルヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、1,1,2‐トリメチルプロピルオキシ基等の、直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~6個のアルコキシ基を示す。
 「(C‐C)アルキルチオ基」とは、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、ノルマルプロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ノルマルブチルチオ基、セカンダリーブチルチオ基、ターシャリーブチルチオ基、ノルマルペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ターシャリーペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、2,3‐ジメチルプロピルチオ基、1‐エチルプロピルチオ基、1‐メチルブチルチオ基、ノルマルヘキシルチオ基、イソヘキシルチオ基、1,1,2‐トリメチルプロピルチオ基等の、直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~6個のアルキルチオ基を示す。
 「(C‐C)アルキルスルフィニル基」とは、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ノルマルプロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ノルマルブチルスルフィニル基、セカンダリーブチルスルフィニル基、ターシャリーブチルスルフィニル基、ノルマルペンチルスルフィニル基、イソペンチルスルフィニル基、ターシャリーペンチルスルフィニル基、ネオペンチルスルフィニル基、2,3‐ジメチルプロピルスルフィニル基、1‐エチルプロピルスルフィニル基、1‐メチルブチルスルフィニル基、ノルマルヘキシルスルフィニル基、イソヘキシルスルフィニル基、1,1,2‐トリメチルプロピルスルフィニル基等の、直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~6個のアルキルスルフィニル基を示す。
 「(C‐C)アルキルスルホニル基」とは、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ノルマルプロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ノルマルブチルスルホニル基、セカンダリーブチルスルホニル基、ターシャリーブチルスルホニル基、ノルマルペンチルスルホニル基、イソペンチルスルホニル基、ターシャリーペンチルスルホニル基、ネオペンチルスルホニル基、2,3‐ジメチルプロピルスルホニル基、1‐エチルプロピルスルホニル基、1‐メチルブチルスルホニル基、ノルマルヘキシルスルホニル基、イソヘキシルスルホニル基、1,1,2‐トリメチルプロピルスルホニル基等の、直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~6個のアルキルスルホニル基を示す。
 「(C‐C)アルキルカルボニル基」とは、例えば、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、2‐メチルプロパノイル基、ペンタノイル基、2‐メチルブタノイル基、3‐メチルブタノイル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、シクロプロピルカルボニル基等の前記(C‐C)アルキル基を有するアルキルカルボニル基等の、炭素原子数2~7のアルキルカルボニル基を示す。
 「(C‐C)アルコキシカルボニル基」とは、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ノルマルプロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ノルマルブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、セカンダリーブトキシカルボニル基、ターシャリーブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基等の前記(C‐C)アルコキシ基を有するアルコキシカルボニル基等の、炭素原子数2~7のアルコキシカルボニル基を示す。
 上記「(C‐C)アルキル基」、「(C‐C)アルケニル基」、「(C‐C)アルキニル基」、「(C‐C)シクロアルキル基」、「(C‐C)アルコキシ基」、「(C‐C)アルキルチオ基」、「(C‐C)アルキルスルフィニル基」又は「(C‐C)アルキルスルホニル基」等の置換し得る位置に1又は2以上のハロゲン原子が置換されていても良く、置換されるハロゲン原子が2以上の場合は、ハロゲン原子は同一又は異なっても良い。これらの基をそれぞれ、「ハロ(C‐C)アルキル基」、「ハロ(C‐C)アルケニル基」、「ハロ(C‐C)アルキニル基」、「ハロ(C‐C)シクロアルキル基」、「ハロ(C‐C)アルコキシ基」、「ハロ(C‐C)アルキルチオ基」、「ハロ(C‐C)アルキルスルフィニル基」又は「ハロ(C‐C)アルキルスルホニル基」と示す。 
 「(C‐C)」、「(C‐C)」、「(C‐C)」等の表現は各種置換基の炭素原子数の範囲を示す。更に、上記置換基が連結した基についても上記定義を示すことができ、例えば、「(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル基」の場合は直鎖又は分岐鎖状の炭素数1~6個のアルコキシ基が直鎖又は分岐鎖状の炭素数1~6個のアルキル基に結合していることを示す。
 「アリール基」及び「アリール」とは、例えば、フェニル基、ナフチル基等の、炭素数6~10個の芳香族炭化水素基を示す。
 「5乃至6員ヘテロ環」とは、例えば、下記に示すような構造を示す。・は結合位置を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 「8乃至10員縮合ヘテロ環」とは、例えば、下記に示すような構造を示す。・は結合位置を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 本発明の一般式(I)で表される化合物の塩類としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩等の無機酸塩類、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩等の有機酸塩類、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、トリメチルアンモニウム等の無機又は有機の塩基との塩類を例示することができる。
 本発明の一般式(I)で表される化合物及びその塩類は、その構造式中に1つ又は複数個の不斉中心を有する場合があり、2種以上の光学異性体及びジアステレオマーが存在する場合もあり、本発明は各々の光学異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。又、本発明の一般式(I)で表される化合物及びその塩類は、その構造式中に炭素‐炭素二重結合に由来する2種の幾何異性体が存在する場合もあるが、本発明は各々の幾何異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。
 本発明の一般式(I)で表される化合物において、以下に好ましい態様を示す。
 Qとして好ましくは、
(a1) (C‐C)アルキル基;
(a11) (C‐C)アルキルチオ基;
(a12) (C‐C)アルキルスルフィニル基;
(a13) (C‐C)アルキルスルホニル基;
(a17) R3(R4)N基;又は
(a21) それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C‐C)アルキル基、(C‐C)アルコキシ基、(C‐C)シクロアルキル基、ハロ(C‐C)アルキル基、ハロ(C‐C)アルコキシ基、ハロ(C‐C)シクロアルキル基、(C‐C)アルキルチオ基、(C‐C)アルキルスルフィニル基、(C‐C)アルキルスルホニル基、ハロ(C‐C)アルキルチオ基、ハロ(C‐C)アルキルスルフィニル基、ハロ(C‐C)アルキルスルホニル基、R3(R4)N基、(C‐C)アルキルチオ(C‐C)アルキル基、フェニル基、ハロゲン置換フェノキシ基、(C‐C)アルコキシカルボニル基及びR3(R4)Nカルボニル基からなる群より選択される1~3の置換基を環上に有する置換5乃至6員ヘテロ環若しくは置換8乃至10員縮合ヘテロ環であり、
さらに好ましくは、
(a13) (C‐C)アルキルスルホニル基;
(a17) R3(R4)N基;又は
(a21) それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C‐C)アルキル基、(C‐C)アルコキシ基、(C‐C)シクロアルキル基、ハロ(C‐C)アルキル基、ハロ(C‐C)アルコキシ基、ハロ(C‐C)シクロアルキル基、(C‐C)アルキルチオ基、(C‐C)アルキルスルフィニル基、(C‐C)アルキルスルホニル基、ハロ(C‐C)アルキルチオ基、ハロ(C‐C)アルキルスルフィニル基、ハロ(C‐C)アルキルスルホニル基、R3(R4)N基、(C‐C)アルキルチオ(C‐C)アルキル基、フェニル基、ハロゲン置換フェノキシ基、(C‐C)アルコキシカルボニル基及びR3(R4)Nカルボニル基からなる群より選択される1~3の置換基を環上に有する置換5乃至6員ヘテロ環若しくは置換8乃至10員縮合ヘテロ環である。
 R及びRとして好ましくはそれぞれ独立に、
(b1) 水素原子;
(b3) (C‐C)アルキル基;又は
(b5) (C‐C)アルコキシ基であり、
さらに好ましくはそれぞれ独立に、
(b1) 水素原子;又は
(b3) (C‐C)アルキル基である。
 R3及びR4として好ましくはそれぞれ独立に、
(c1) 水素原子;
(c2) (C‐C)アルキル基;
(c3) (C‐C)アルケニル基;
(c4) (C‐C)アルキニル基;
(c5) (C‐C)シクロアルキル基;
(c6) (C‐C)アルコキシ基;
(c10) (C‐C)アルキルスルホニル基;
(c11)(C‐C)シクロアルキルスルホニル基;
(c12) フェニルスルホニル基;
(c13) (C‐C)シクロアルキル(C‐C)アルキル基;
(c14) (C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキルカルボニル基;
(c16) ジ(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル基;
(c17) シアノ(C‐C)アルキル基;
(c20) (C‐C)アルキルカルボニル基;
(c21) ハロ(C‐C)アルキルカルボニル基;
(c22) (C‐C)シクロアルキルカルボニル基;
(c23) ベンゾイル基;
(c24) モノ((C‐C)アルキル)アミノカルボニル基;
(c26) フェニルアミノカルボニル基;
(c27) (C‐C)アルコキシカルボニル(C‐C)アルキル基;
(c29) (C‐C)アルコキシイミノメチレニル基;
(c30) テトラヒドロピラン-4-イルカルボニル基;又は
(c33) ハロ置換フェニル基であり、
さらに好ましくはそれぞれ独立に、
(c1) 水素原子;
(c2) (C‐C)アルキル基;
(c10) (C‐C)アルキルスルホニル基;
(c14) (C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキルカルボニル基
(c20) (C‐C)アルキルカルボニル基;
(c23) ベンゾイル基;
(c24) モノ((C‐C)アルキル)アミノカルボニル基;又は
(c30) テトラヒドロピラン-4-イルカルボニル基である。
 Rとして好ましくは、
(d1) 水素原子;又は
(d2) (C‐C)アルキル基であり、
さらに好ましくは、
(d1) 水素原子である。
 本発明の化合物又はその塩類のうち、HDAC4阻害活性が低いものは好ましい。HDACは多面的な作用を示すことから、その阻害剤は抗がん剤などへの利用が期待されている。しかし、その多面性から選択性なき阻害や、過度な阻害は、催奇形性等の種々の毒性が発現する可能性を有していることが文献(Herberland,M.,Nat.Rev.Genet.,2009,10,32‐42.及びCurrent Pharmaceutical Design,2014,Vol.20,No.00)に記載されている。
 本発明の各種化合物は、例えば下記製造方法によって製造することができるが、本発明の化合物の製造方法はこれらに限定されるものではない。
製造方法1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

 (式中、L、Q及びRは、前記と同じ意味を示し、Xは、ハロゲン原子、メシル基、トシル基又はトリフラート基などの脱離基を示す。)
 本発明の一般式(I‐1)及び(I‐2)で表される化合物は、上記及び下記工程[a]及び[b]によって製造することができるが、本発明の化合物及びその製造方法はこれらに限定されるものではない。
工程[a]:一般式(3)で表される化合物を、還元することにより一般式(I‐1)で表される化合物を製造する工程。
工程[b]:一般式(I‐1)で表される化合物と、一般式(2)であらわされる化合物を反応させることにより、一般式(I‐2)であらわされる化合物を製造する工程。
工程[a]の製造方法
 一般式(I‐1)で表される化合物は、国際公開2019/131867、国際公開第2017/213252号パンフレット、国際公開第2017/055473号パンフレット、国際公開第2015/185485号パンフレット、国際公開第2017/118689号パンフレット、国際公開第2017/080859号パンフレット、国際公開第2013/008162号パンフレット、国際公開第2017/076935号パンフレット、国際公開第2015/185485号パンフレット及び特開昭63‐162680に記載の方法によって製造することができる一般式(3)で表される化合物を、不活性溶媒中で還元剤と反応させることにより製造することができる。
 本反応で使用することができる還元剤としては、例えば、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等を挙げることができ、その使用量としては一般式(3)で表される化合物に対して通常0.25倍モル~2倍モルの範囲から適宜選択すれば良い。
 本反応で使用する不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;メタノール、エタノール、1‐プロパノール、2‐プロパノール等のアルコール類等の不活性溶媒を例示することができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。その使用量は、一般式(3)で表される化合物1モルに対して通常0.1~100Lの範囲から適宜選択すれば良い。
 本反応は等モル反応であるので、各反応剤を等モル使用すれば良いが、いずれかの反応剤を過剰に使用することもできる。反応温度は、通常室温から使用する不活性溶媒の沸点域で行うことができ、反応時間は反応規模、反応温度により一定しないが、通常数分~48時間の範囲で行えば良い。反応終了後、目的物を含む反応系から目的物を常法により単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。
工程[b]の製造方法
 一般式(I‐2)で表される化合物は、一般式(I‐1)で表される化合物と、一般式(2)で表される化合物とを、塩基存在下、不活性溶媒中で反応させることにより製造することができる。
 本反応で使用することができる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基類;水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属ヒドリド類;カリウムt‐ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデック‐7‐エン等の第三級アミン類;ピリジン、ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物等を例示することができ、その使用量は一般式(I‐1)で表される化合物に対して通常1倍モル~5倍モルの範囲から適宜選択すれば良い。
 本反応で使用する不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の鎖状又は環状エーテル類、酢酸エチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類; アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジメチルスルホキシド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒等を例示することができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。その使用量は、一般式(I‐1)で表される化合物1モルに対して通常0.1~100Lの範囲から適宜選択すれば良い。
 本反応は等モル反応であるので、各反応剤を等モル使用すれば良いが、いずれかの反応剤を過剰に使用することもできる。反応温度は、通常室温から使用する不活性溶媒の沸点域で行うことができ、反応時間は反応規模、反応温度により一定しないが、通常数分~48時間の範囲で行えば良い。反応終了後、目的物を含む反応系から目的物を常法により単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。
 以下に本発明の一般式(I)で表される化合物の代表例を第1表乃至第3表に例示するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
 表中、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「n‐Pr」はノルマルプロピル基を、「i‐Pr」はイソプロピル基を、「n‐Bu」はノルマルブチル基を、「i‐Bu」はイソブチル基を、「sec‐Bu」はセカンダリーブチル基を、「t‐Bu」はターシャリーブチル基を、「Ph」はフェニル基を、「cyc‐Pr」はシクロプロピル基を、「cyc‐Hex」はシクロヘキシル基を示す。物性は融点(℃)又は屈折率n(測定温度)を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024

 
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026

       
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその塩類を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤は穀類、果樹、野菜、その他の作物及び花卉類に発生する病害防除に適している。
 対象病害としては、糸状菌類病害、細菌類病害、ウイルス病病害等が挙げられる。糸状菌類病害としては、例えば、不完全菌類による病害(例えば、ボトリチス(Botrytis)属病害、ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)属病害、フザリウム(Fusarium)属病害、セプトリア(Septoria)属病害、サルコスポラ(Cercospora)属病害、シュードサルコスポレラ(Pseudocercosporella)属病害、リンコスポリウム(Rhynchosporium)属病害、ピリキュラリア(Pyricularia)属病害、アルタナリア(Alternaria)属病害等); 担子菌類による病害(例えば、ヘミレリア(Hemilelia)属病害、リゾクトニア(Rhizoctonia)属病害、ウスティラゴ(Ustilago)属病害、ティフラ(Typhula)属病害、プッキニア(Puccinia)属病害等); 子のう菌類による病害(例えば、ベンチュリア(Venturia)属病害、ポドスフェラ(Podosphaera)属病害、レプトスファエリア(Leptosphaeria)属病害、ブルメリア(Blumeria)属病害、エリシフェ(Erysiphe)属病害、ミクロドキュウム(Microdochium)属病害、スクレロチニア(Sclerotinia)属病害、ゲウマノマイセス(Gaeumannomyces)属病害、モニリニア(Monilinia)属病害、ウンシヌラ(Unsinula)属病害等); 及びその他の菌類による病害(例えば、アスコクイタ(Ascochyta)属病害、フォマ(Phoma)属病害、ピシウム(Pythium)属病害、コルティシウム(Corticium)属病害、ピレノフォラ(Pyrenophora)属病害等)等が挙げられる。細菌類病害としては、例えば、シュードモナス(Pseudomonas)属病害、ザントモナス(Xanthomonas)属病害、エルウィニア(Erwinia)属病害等が挙げられる。ウイルス病病害としては、例えば、タバコモザイクウイルス(Tabacco mosaic virus)等による病害等が挙げられる。
 糸状菌類病害の具体的病害としては、例えば、イネいもち病(Pyricularia oryzae)、イネ紋枯病(Rhizoctonia solani)、イネごま葉枯病(Cochiobolus miyabeanus)、イネ苗立ち枯れ病(Rhizopus chinensis,Pythium graminicola,Fusarium graminicola,Fusarium roseum,Mucor sp.,Phoma sp.,Tricoderma sp.)、イネ馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、オオムギ及びコムギ等のうどんこ病(Blumeria graminis)、キュウリ等のうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、ナス等のうどんこ病(Erysiphe cichoracoarum)及び他の宿主植物のうどんこ病、オオムギ及びコムギ等の眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、コムギ等の黒穂病(Urocystis tritici)、オオムギ及びコムギ等の雪腐病(Microdochium nivalis,Pythium iwayamai,Typhla ishikariensis,Typhla incarnata,Sclerotinia borealis)、オオムギ及びコムギ等の赤かび病(Fusarium graminearum,Fusarium avenaceum,Fusarium culmorum,Microdochium nivalis)、オオムギ及びコムギ等のさび病(Puccinia recondita,Puccinia striiformis,Puccinia graminis)、オオムギ及びコムギ等の立枯病(Gaeumannomyces graminis)、エンバクの冠さび病(Puccinia coronata)、及び他の植物のさび病、キュウリ及びイチゴ等の灰色かび病(Botrytis cinerea)、トマト及びキャベツ等の菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、ジャガイモ及びトマト等の疫病(Phytophthora infestans)及び他の植物の疫病として、キュウリべと病(Pseudoperonospora cubensis)、ブドウべと病(Plasmopara viticola)等の種々の植物のべと病、リンゴ黒星病(Venturia inaequalis)、リンゴ斑点落葉病(Alternaria mali)、ナシ黒斑病(Alternaria kikuchiana)、カンキツ黒点病(Diaporthe citri)、カンキツそうか病(Elsinoe fawcetti)、テンサイ褐斑病(Cercospora beticola)、ラッカセイ褐斑病(Cercospora arachidicola)、ラッカセイ黒渋病(Cercospora personata)、コムギ葉枯れ病(Septoria tritici)、コムギふ枯れ病(Leptosphaeria nodorum)、オオムギ網斑病(Pyrenophora teres)、オオムギ斑葉病(Pyrenophora graminea)、オオムギ雲形病(Rhynchosporium secalis)、コムギ裸黒穂病(Ustilago nuda)、コムギなまぐさ黒穂病(Tilletia caries)、シバの葉腐病(Rhizoctonia solani)、シバのダラースポット病(Sclerotinia homoeocarpa)等が挙げられる。
 細菌類病害の具体的病害としては、Pseudomonas属による病害、例えば、キュウリ斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv.lachrymans)、トマト青枯病(Pseudomonas solanacearum)及びイネ籾枯細菌病(Pseudomonas glumae)、Xanthomonas属による病害、例えば、キャベツ黒腐病(Xanthomonas campestris)、イネ白葉枯病(Xanthomonas oryzae)及びカンキツかいよう病(Xanthomonas citri)、Erwinia属による病害、例えば、キャベツ軟腐病(Erwinia carotovora)等が挙げられる。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその塩類を使用することができる有用植物は特に限定されるものではないが、例えば穀類(例えば、稲、大麦、小麦、ライ麦、オート麦、とうもろこし等)、豆類(大豆、小豆、そら豆、えんどう豆、いんげん豆、落花生等)、果樹・果実類(林檎、柑橘類、梨、葡萄、桃、梅、桜桃、胡桃、栗、アーモンド、バナナ等)、葉・果菜類(キャベツ、トマト、ほうれんそう、ブロッコリー、レタス、たまねぎ、ねぎ(あさつき、わけぎ)、ピーマン、なす、いちご、ペッパー、おくら、にら等)、根菜類(にんじん、馬鈴薯、さつまいも、さといも、だいこん、かぶ、れんこん、ごぼう、にんにく、らっきょう等)、加工用作物(棉、麻、ビート、ホップ、さとうきび、てんさい、オリーブ、ゴム、コーヒー、タバコ、茶等)、ウリ類(かぼちゃ、きゅうり、すいか、まくわうり、メロン等)、牧草類(オーチャードグラス、ソルガム、チモシー、クローバー、アルファルファ等)、芝類(高麗芝、ベントグラス等)、香料等鑑賞用作物(ラベンダー、ローズマリー、タイム、パセリ、胡椒、生姜等)、花卉類(きく、ばら、カーネーション、蘭、チューリップ、ゆり等)、庭木(いちょう、さくら類、あおき等)、林木(トドマツ類、エゾマツ類、松類、ヒバ、杉、桧、ユウカリ等)等の植物を挙げることができる。
 上記「植物」には、イソキサフルトール等のHPPD阻害剤、イマゼタピル、チフェンスルフロンメチル等のALS阻害剤、グリホサート等のEPSP合成酵素阻害剤、グルホシネート等のグルタミン合成酵素阻害剤、セトキシジム等のアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤、ブロモキシニル、ジカンバ、2,4-D等の除草剤に対する耐性を古典的な育種法、もしくは遺伝子組換え技術により耐性を付与された植物も含まれる。
 古典的な育種法により耐性を付与された「植物」の例としては、イマゼタピル等のイミダゾリノン系ALS阻害型除草剤に耐性のナタネ、コムギ、ヒマワリ、イネがありClearfield(登録商標)の商品名で既に販売されている。同様に古典的な育種法によるチフェンスルフロンメチル等のスルホニルウレア系ALS阻害型除草剤に耐性のダイズがあり、STSダイズの商品名で既に販売されている。同様に古典的な育種法によりトリオンオキシム系、アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤などのアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された植物の例としてSRコーン等がある。
 またアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された植物はプロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)87巻、7175~7179頁(1990年)等に記載されている。またアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の変異アセチルCoAカルボキシラーゼがウィード・サイエンス(Weed Science)53巻、728~746頁(2005年)等に報告されており、こうした変異アセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子を遺伝子組換え技術により植物に導入するかもしくは抵抗性付与に関わる変異を植物アセチルCoAカルボキシラーゼに導入する事により、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の植物を作出することができ、さらに、キメラプラスティ技術(Gura T. 1999. Repairing the Genome’s Spelling Mistakes. Science 285: 316-318.)に代表される塩基置換変異導入核酸を植物細胞内に導入して植物のアセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子やALS遺伝子等に部位特異的アミノ酸置換変異を導入することにより、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤やALS阻害剤等に耐性の植物を作出することができ、これらの植物に対しても本発明の一般式(I)で表される化合物又はその塩類を使用することができる。
 更に遺伝子組換え植物で発現される毒素として、バチルス・セレウスやバチルス・ポピリエ由来の殺虫性タンパク;バチルス・チューリンゲンシス由来のCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1またはCry9C等のδ‐エンドトキシン;VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫タンパク;線虫由来の殺虫タンパク;さそり毒素、クモ毒素、ハチ毒素または昆虫特異的神経毒素等動物によって産生される毒素;糸状菌類毒素;植物レクチン;アグルチニン;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤等のプロテアーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ-RIP、アブリン、ルフィン、サポリン、ブリオジン等のリボゾーム不活性化タンパク(RIP);3‐ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド‐UDP‐グルコシルトランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ等のステロイド代謝酵素;エクダイソン阻害剤;HMG‐CoAリダクターゼ;ナトリウムチャネル、カルシウムチャネル阻害剤等のイオンチャネル阻害剤;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ等が挙げられる。
 またこの様な遺伝子組換え植物で発現される毒素として、Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1、Cry9C、Cry34AbまたはCry35Ab等のδ‐エンドトキシンタンパク;VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫タンパクのハイブリッド毒素;一部を欠損した毒素;修飾された毒素も含まれる。ハイブリッド毒素は組換え技術を用いて、これらタンパクの異なるドメインの新しい組み合わせによって作り出される。一部を欠損した毒素としては、アミノ酸配列の一部を欠損したCry1Abが知られている。修飾された毒素としては、天然型の毒素のアミノ酸の1つまたは複数が置換されている。
 これら毒素の例及びこれら毒素を合成する事ができる組換え植物は、EP‐A‐0 374 753、WO 93/07278、WO 95/34656、EP‐A‐0 427 529、EP‐A‐451 878、WO 03/052073等に記載されている。
 本発明の農園芸用殺菌剤はそれらの技術と併用、あるいは体系化して用いることもできる。
 本発明の農園芸用殺菌剤は各種病害を防除するためにそのまま、又は水等で適宜希釈し、若しくは懸濁させた形で病害防除に有効な量を当該病害の発生が予測される植物に使用すればよく、例えば果樹、穀類、野菜等において発生する病害に対しては茎葉部に散布する他に、種子の薬剤への浸漬、種子粉衣、カルパー処理等の種子処理、土壌全層混和、作条施用、床土混和、セル苗処理、植え穴処理、株元処理、トップドレス、イネの箱処理、水面施用等、土壌等に処理して根から吸収させて使用することもできる。加えて、養液(水耕)栽培における養液への施用、くん煙あるいは樹幹注入等による使用もできる。
 更に、本発明の農園芸用殺菌剤は、そのまま、又は水等で適宜希釈し、若しくは懸濁させた形で病害防除に有効な量を当該病害の発生が予測される場所に使用すればよい。
 種子処理の方法としては、例えば、液状又は固体状の製剤を希釈又は希釈せずして液体状態にて種子を浸漬して薬剤を浸透させる方法、固形製剤又は液状製剤を種子と混和、粉衣処理して種子の表面に付着させる方法、樹脂、ポリマー等の付着性の担体と混和して種子にコーティングする方法、植え付けと同時に種子付近に散布する方法等が挙げられる。
 当該種子処理を行う「種子」とは、植物の繁殖に用いられる栽培初期の植物体を意味し、例えば、種子の他、球根、塊茎、種芋、株芽、むかご、鱗茎、あるいは挿し木栽培用の栄養繁殖用の植物体を挙げることができる。
 本発明の使用方法を実施する場合の植物の「土壌」又は「栽培担体」とは、作物を栽培するための支持体、特に根を生えさせる支持体を示すものであり、材質は特に制限されないが、植物が生育しうる材質であれば良く、いわゆる土壌、育苗マット、水等であっても良く、具体的な素材としては例えば、砂、軽石、バーミキュライト、珪藻土、寒天、ゲル状物質、高分子物質、ロックウール、グラスウール、木材チップ、バーク等であっても良い。
 作物茎葉部等への散布方法としては、乳剤、フロアブル剤等の液体製剤又は水和剤もしくは顆粒水和剤等の固形製剤を水で適宜希釈し、散布する方法、粉剤を散布する方法、又はくん煙等が挙げられる。
 土壌への施用方法としては、例えば、液体製剤を水に希釈又は希釈せずして植物体の株元または育苗用苗床等に施用する方法、粒剤を植物体の株元又は育苗のための苗床等に散布する方法、播種前または移植前に粉剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤等を散布し土壌全体と混和する方法、播種前または植物体を植える前に植え穴、作条等に粉剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤等を散布する方法等が挙げられる。
 水稲の育苗箱への施用方法としては、剤型は、例えば播種時施用、緑化期施用、移植時施用などの施用時期により異なる場合もあるが、粉剤、顆粒水和剤、粒剤等の剤型で施用すればよい。培土との混和によっても施用することができ、培土と粉剤、顆粒水和剤又は粒剤等との混和、例えば、床土混和、覆土混和、培土全体への混和等することができる。単に、培土と各種製剤を交互に層状にして施用してもよい。
 水田への施用方法としては、ジャンボ剤、パック剤、粒剤、顆粒水和剤等の固形製剤、フロアブル、乳剤等の液体状製剤を、通常は、湛水状態の水田に散布する。その他、田植え時には、適当な製剤をそのまま、あるいは、肥料に混和して土壌に散布、注入することもできる。また、水口や灌漑装置等の水田への水の流入元に乳剤、フロアブル等の薬液を利用することにより、水の供給に伴い省力的に施用することもできる。
 畑作物においては、播種から育苗期において、種子又は植物体に近接する栽培担体等へ処理ができる。畑に直接播種する植物においては、種子への直接処理の他、栽培中の植物の株元への処理が好適である。粒剤を用いて散布処理又は水に希釈あるいは希釈しない薬剤を液状にて潅注処理を行うこと等ができる。粒剤を播種前の栽培担体と混和させた後、播種するのも好ましい処理である。
 移植を行う栽培植物の播種、育苗期の処理としては、種子への直接処理の他、育苗用苗床への、液状とした薬剤の潅注処理又は粒剤の散布処理が好ましい。また、定植時に粒剤を植え穴に処理をしたり、移植場所近辺の栽培担体に混和することも好ましい処理である。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその塩類は、農薬製剤上の常法に従い使用上都合の良い形状に製剤して使用するのが一般的である。
 即ち、本発明の一般式(I)で表される化合物又はその塩類はこれらを適当な不活性担体に、又は必要に応じて補助剤と一緒に適当な割合に配合して溶解、分離、懸濁、混合、含浸、吸着若しくは付着させて適宜の剤型、例えば懸濁剤(フロアブル剤)、乳剤、油剤、液剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤、粉剤、錠剤、パック剤、ジャンボ剤、サスポエマルジョン等に製剤して使用すれば良い。
 本発明の農園芸用殺菌剤は、有効成分の他に必要に応じて農薬製剤に通常用いられる添加成分を含有することができる。この添加成分としては、固体担体、液体担体等の担体、界面活性剤、分散剤、湿潤剤、結合剤、粘着付与剤、増粘剤、着色剤、拡展剤、展着剤、凍結防止剤、固結防止剤、崩壊剤、分解防止剤等が挙げられる。その他必要に応じ、防腐剤、植物片等を添加成分に用いてもよい。これらの添加成分は単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 固体担体としては、例えば石英、クレー、カオリナイト、ピロフィライト、セリサイト、タルク、ベントナイト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、珪藻土等の天然鉱物類、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩類、合成ケイ酸、合成ケイ酸塩、デンプン、セルロース、植物粉末(例えばおがくず、ヤシガラ、トウモロコシ穂軸、タバコ茎等)等の有機固体担体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン等のプラスチック担体、尿素、無機中空体、プラスチック中空体、フュームド シリカ(fumed silica, ホワイトカーボン)等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 液体担体としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の一価アルコール類や、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類のようなアルコール類、プロピレングリコールエーテル等の多価アルコール化合物類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、エチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピルエーテル、THF等のエーテル類、ノルマルパラフィン、ナフテン、イソパラフィン、ケロシン、鉱油等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、ジイソプロピルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、アジピン酸ジメチル等のエステル類、γ-ブチロラクトン等のラクトン類、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-アルキルピロリジノン等のアミド類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類、大豆油、ナタネ油、綿実油、ヒマシ油等の植物油、水等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 分散剤や湿展剤として用いる界面活性剤としては、例えばソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリスチレンポリオキシエチレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレンポリプロピレンブロックコポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン脂肪酸ビスフェニルエーテル、ポリアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル、アセチレンジオール、ポリオキシアルキレン付加アセチレンジオール、ポリオキシエチレンエーテル型シリコーン、エステル型シリコーン、フッ素系界面活性剤、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油等の非イオン性界面活性剤、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、脂肪酸塩、ポリカルボン酸塩、ポリアクリル酸塩、N-メチル-脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩等のアニオン性界面活性剤、ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレイルアミン塩酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリルアミノプロピルアミン酢酸塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド等のアルキルアミン塩等のカチオン界面活性剤、アミノ酸型又はベタイン型等の両性界面活性剤等が挙げられる。これらの界面活性剤は単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 結合剤や粘着付与剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースやその塩、デキストリン、水溶性デンプン、キサンタンガム、グアーガム、蔗糖、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸ナトリウム、平均分子量6000~20000のポリエチレングリコール、平均分子量10万~500万のポリエチレンオキサイド、燐脂質(例えばセファリン、レシチン等)セルロース粉末、デキストリン、加工デンプン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、架橋ポリビニルピロリドン、マレイン酸とスチレン類の共重合体、(メタ)アクリル酸系共重合体、多価アルコールからなるポリマーとジカルボン酸無水物とのハーフエステル、ポリスチレンスルホン酸の水溶性塩、パラフィン、テルペン、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸塩、ポリオキシエチレン、ワックス、ポリビニルアルキルエーテル、アルキルフェノールホルマリン縮合物、合成樹脂エマルション等が挙げられる。
 増粘剤としては、例えばキサンタンガム、グアーガム、ダイユウタンガム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アクリル系ポリマー、デンプン化合物、多糖類のような水溶性高分子、高純度ベントナイト、フュームド シリカ(fumed silica, ホワイトカーボン)のような無機微粉等が挙げられる。
 着色剤としては、例えば酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーのような無機顔料、アリザリン染料、アゾ染料、金属フタロシアニン染料のような有機染料等が挙げられる。
 凍結防止剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類等が挙げられる。
 固結防止や崩壊促進のための補助剤としては、例えばデンプン、アルギン酸、マンノース、ガラクトース等の多糖類、ポリビニルピロリドン、フュームド シリカ(fumed silica, ホワイトカーボン)、エステルガム、石油樹脂、トリポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ステアリン酸金属塩、セルロース粉末、デキストリン、メタクリル酸エステルの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、スルホン化スチレン・イソブチレン・無水マレイン酸共重合体、デンプン・ポリアクリロニトリルグラフト共重合体等が挙げられる。
 分解防止剤としては、例えばゼオライト、生石灰、酸化マグネシウムのような乾燥剤、フェノール化合物、アミン化合物、硫黄化合物、リン酸化合物等の酸化防止剤、サリチル酸化合物、ベンゾフェノン化合物等の紫外線吸収剤等が挙げられる。
 防腐剤としては、例えばソルビン酸カリウム、1,2-ベンゾチアゾリン-3-オン等が挙げられる。
 更に必要に応じて機能性展着剤、ピペロニルブトキサイド等の代謝分解阻害剤等の活性増強剤、プロピレングリコール等の凍結防止剤、BHT等の酸化防止剤、紫外線吸収剤等その他の補助剤も使用することができる。
 有効成分化合物の配合割合は必要に応じて加減することができ、本発明の農園芸用殺菌剤100重量部中、0.01~90重量部の範囲から適宜選択して使用すれば良く、例えば、粉剤、粒剤、乳剤又は水和剤とする場合は0.01~50重量部(農園芸用殺菌剤全体の重量に対して0.01~50重量%)が適当である。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその塩類の使用量は種々の因子、例えば目的、対象雑草、作物の生育状況、雑草の発生傾向、天候、環境条件、剤型、施用方法、施用場所、施用時期等により変動するが、有効成分化合物として10アール当たり0.001g~10kg、好ましくは0.01g~1kgの範囲から目的に応じて適宜選択すれば良い。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその塩類を活性成分として含む農園芸用殺菌剤の使用に際しては、適当な濃度に希釈して散布するか又はそのまま施用する。
 本発明の農園芸用殺菌剤は、防除対象病害、防除適期の拡大のため、或いは薬量の低減をはかる目的で他の農園芸用殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、生物農薬等と混合して使用することも可能であり、また、使用場面に応じて除草剤、植物成長調節剤、肥料等と混合して使用することも可能である。以下に代表的な化合物を例示するが、これらに限定されるものではない。
 かかる目的で使用する他の農園芸用殺菌剤として例えば、アウレオフンギン(aureofungin)、アザコナゾール(azaconazole)、アジチラム(azithiram)、アシペタックス(acypetacs)、アシベンゾラル(acibenzolar)、アシベンゾラルSメチル(acibenzolar-S-methyl)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、アニラジン(anilazine)、アミスルブロム(amisulbrom)、アムプロピルホス(ampropylfos)、アメトクトラジン(ametoctradin)、アリルアルコール(allyl alcohol)、アルジモルフ(aldimorph)、アンバム(amobam)、イソチアニル(isotianil)、イソバレジオン(isovaledione)、イソピラザム(isopyrazam)、イソフェタミド(isofetamid)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イプロベンホス(iprobenfos)、イマザリル(imazalil)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジンアルベシル酸塩(iminoctadine-albesilate)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine-triacetate)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、ウニコナゾール(uniconazole)、ウニコナゾールP(uniconazole-P)、エクロメゾール(echlomezole)、エジフェンホス(edifenphos)、エタコナゾール(etaconazole)、エタボキサム(ethaboxam)、エチリモール(ethirimol)、エテム(etem)、エトキシキン(ethoxyquin)、エトリジアゾール(etridiazole)、エネストロブリン(enestroburin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキシキノリン銅(copper-8-quinolinolate)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、オキシン銅(copper-oxinate)、オキスポコナゾール(oxpoconazole)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole-fumarate)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、オクチリノン(octhilinone)、オフラセ(ofurace)、オリサストロビン(orysastrobin)、カーバム(metam-sodium)等の土壌殺菌剤、カスガマイシン(kasugamycin)、カルバモルフ(carbamorph)、カルプロパミド(carpropamid)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルボン(carvone)、キナザミド(quinazamid)、キナセトール(quinacetol)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キノメチオネート(chinomethionat)、キノメチオネート(quinomethionate)、キャプタホール(captafol)、キャプタン(captan)、キララキシル(kiralaxyl)、キンコナゾール(quinconazole)、キントゼン(quintozene)、グアザチン(guazatine)、クフラネブ(cufraneb)、クプロバム(cuprobam)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、グリオジン(glyodin)、グリセオフルビン(griseofulvin)、クリムバゾール(climbazole)、クレゾール(cresol)、クレソキシムメチル(kresoxim-methyl)、クロゾリネート(chlozolinate)、クロトリマゾール(clotrimazole)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone)、クロラニホルメタン(chloraniformethan)、クロラニル(chloranil)、クロルキノックス(chlorquinox)、クロルピクリン(chloropicrin)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロジニトロナフタレン(chlorodinitronaphthalene)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロロネブ(chloroneb)、サリチルアニリド(salicylanilide)、ザリラミド(zarilamid)、シアゾファミド(cyazofamid)、ジエチルピロパカーボナート(diethyl pyrocarbonate)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、シクラフラミド(cyclafuramid)、シクロシメット(diclocymet)、ジクロゾリン(dichlozoline)、ジクロブトラゾール(diclobutrazol)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、シクロヘキシミド(cycloheximide)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロン(dichlone)、ジスルフィラム(disulfiram)、ジタリムフォス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾールM(diniconazole-M)、ジネブ(zineb)、ジノカップ(dinocap)、ジノクトン(dinocton)、ジノスルホン(dinosulfon)、ジノテルボン(dinoterbon)、ジノブトン(dinobuton)、ジノペントン(dinopenton)、ジピメチトロン(dipymetitrone)、ジピリチオン(dipyrithione)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、ジフルメトリム(diflumetorim)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、シペンダゾール(cypendazole)、シメコナゾール(simeconazole)、ジメチリモール(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、シモキサニル(cymoxanil)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ジラム(ziram)、シルチオファム(silthiofam)、ストレプトマイシン(streptomycin)、スピロキサミン(spiroxamine)、スルトロペン(sultropen)、セダキサン(sedaxane)、ゾキサミド(zoxamide)、ダゾメット(dazomet)、チアジアジン(thiadiazin)、チアジニル(tiadinil)、チアジフルオル(thiadifluor)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオキシミド(tioxymid)、チオクロルフェンフィム(thiochlorfenphim)、チオファネート(thiophanate)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、チオフルザミド(thifluzamide)、チシオフェン(thicyofen)、チノキノックス(thioquinox)、チラム(thiram)、デカフェンチン(decafentin)、テクナゼン(tecnazene)、テクロフタラム(tecloftalam)、テコラム(tecoram)、テトラコナゾール(tetraconazole)、デバカルブ(debacarb)、デヒドロ酢酸(dehydroacetic acid)、テブコナゾール(tebuconazole)、テブフロキン(tebufloquin)、ドジシン(dodicin)、ドジン(dodine)、ドデシルベンゼンスルホン酸ビスエチレンジアミン銅錯塩(II)(DBEDC)、ドデモルフ(dodemorph)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリアミホス(triamiphos)、トリアリモール(triarimol)、トリクラミド(trichlamide)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリチコナゾール(triticonazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリブチルチンオキシド(tributyltin oxide)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリホリン(triforine)、トリルフルアラニド(tolylfluanid)、トルクロホスメチル(tolclofos-methyl)、トルプロカルブ(tolprocarb)、ナタマイシン(natamycin)、ナバム(nabam)、ニトロスチレン(nitrostyrene)、ニトロタサルイソプロピル(nitrothal-isopropyl)、ヌアリモール(nuarimol)、ノニルフェノールスルホン酸銅(copper nonylphenol sulfonate)、ハラクリネート(halacrinate)、バリダマイシン(validamycin)、バリフェナラート(valifenalate)、ハルピンタンパク(harpin protein)、ピカルブトラゾクス(picarbutrazox)、ビキサフェン(bixafen)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピコベンザミド(picobenzamide)、ビチオノール(bithionol)、ビテルタノール(bitertanol)、ヒドロキシイソキサゾール(hydroxyisoxazole)、ヒドロキシイソキサゾールカリウム(hydroisoxazole-potassium)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ピペラリン(piperalin)、ヒメキサゾール(hymexazol)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラカルボリド(pyracarbolid)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラジフルミド(pyraziflumid)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ピリジニトリル(pyridinitril)、ピリジフルメトフェン(pydiflumetofen)、ピリジフルメトフェン(pydiflumetofen)、ピリソキサゾール(pyrisoxazole)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキシクロル(pyroxychlor)、ピロキシフル(pyroxyfur)、ピロキロン(pyroquilon)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナパニル(fenapanil)、フェナミドン(fenamidone)、フェナミノスルフ(fenaminosulf)、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)、フェナリモール(fenarimol)、フェニトロパン(fenitropan)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェリムゾン(ferimzone)、フェルバム(ferbam)、フェンチン(fentin)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フタリド(phthalide)、ブチオベート(buthiobate)、ブチルアミン(butylamine)、ブピリメート(bupirimate)、フベリダゾール(fuberidazole)、ブラストサイジンS(blasticidin-S)、フラメトピル(furametpyr)、フララキシル(furalaxyl)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルアジナム(fluazinam)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、フルオトリマゾール(fluotrimazole)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオピラム(fluopyram)、フルオロイミド(fluoroimide)、フルカルバニル(furcarbanil)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール-シス(furconazole-cis)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルチアニル(flutianil)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアホール(flutriafol)、フルフラール(furfural)、フルメシクロックス(furmecyclox)、フルメットベル(flumetover)、フルモルフ(flumorph)、プロキナジド(proquinazid)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロチオカルブ(prothiocarb)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、フロファネート(furophanate)、プロベナゾール(probenazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ヘキサクロロブタジエン(hexachlorobutadiene)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヘキシルチオホス(hexylthiofos)、ベトキサジン(bethoxazin)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシルM(benalaxyl-M)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ベンキノックス(benquinox)、ペンコナゾール(penconazole)、ベンザモルフ(benzamorf)、ペンシクロン(pencycuron)、ベンゾヒドロキサム酸(benzohydroxamic acid)、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)、ベンタルロン(bentaluron)、ベンチアゾール(benthiazole)、ベンチアバリカルブ-イソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ペンフルフェン(penflufen)、ボスカリド(boscalid)、ホスジフェン(phosdiphen)、ホセチル(fosetyl)、ホセチルアルミニウム(fosetyl‐Al)、ポリオキシン(polyoxins)、ポリオキソリン(polyoxorim)、ポリカーバメート(polycarbamate)、ホルペット(folpet)、ホルムアルデヒド(formaldehyde)、マシン油(machine oil)、マネブ(maneb)、マンコゼブ(mancozeb)、マンジプロパミド(mandipropamid)、マンデストロビン(mandestrobin)、ミクロゾリン(myclozolin)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミルディオマイシン(mildiomycin)、ミルネブ(milneb)、メカルビンジド(mecarbinzid)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メタゾキソロン(metazoxolon)、メタム(metam)、
メタムナトリウム塩(metam‐sodium)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシルM(metalaxyl-M)、メチラム(metiram)、メチルイソチオシアナート(methyl isothiocyanate)、メチルジノカップ(mepthyldinocap)、メトコナゾール(metconazole)、メトスルホバックス(metsulfovax)、メトフロキサム(methfuroxam)、メトミノストロビン(metominostrobin)、メトラフェノン(metrafenone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メフェノキサム(mefenoxam)、メプチルジノカップ(meptyldinocap)、メプロニル(mepronil)、メベニル(mebenil)、ヨウ化メチル(iodomethane)、ラベンザゾール(rabenzazole)、臭化メチル(methyl bromide)、塩化ベンザルコニウム(benzalkonium chloride)、塩基性塩化銅(basic copper chloride)、塩基性硫酸銅(basic copper sulfate)、金属銀(silver)等の無機殺菌剤、次亜塩素酸ナトリウム(sodium hypochlorote)、水酸化第二銅(cupric hydroxide)、水和硫黄剤(wettable sulfur)、石灰硫黄合剤(calcium polysulfide)、炭酸水素カリウム(potassium hydrogen carbonate)、炭酸水素ナトリウム(sodium hydrogen carbonate)、無機硫黄(sulfur)、無水硫酸銅(copper sulfate anhydride)、ジメチルジチオカルバミド酸ニッケル(nickel dimethyldithiocarbamate)、8-ヒドロキシキノリン銅(oxine copper)のような銅系化合物、硫酸亜鉛(zinc sulfate)、硫酸銅五水塩(copper sulfate pentahydrate)等を例示することができる。
 同様の目的で使用する農園芸殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤としては例えば、
3,5-xylyl methylcarbamate(XMC)、Bacillus thuringiensis aizawai、Bacillus thuringiensis israelensis、Bacillus thuringiensis japonensis、Bacillus thuringiensis kurstaki、Bacillus thuringiensis tenebrionis、Bacillus thuringiensisが生成する結晶タンパク毒素、BPMC、Btトキシン系殺虫性化合物、CPCBS(chlorfenson)、DCIP(dichlorodiisopropyl ether)、D-D(1, 3-Dichloropropene)、DDT、NAC、O-4-dimethylsulfamoylphenyl O,O-diethyl phosphorothioate(DSP)、O-ethyl O-4-nitrophenyl phenylphosphonothioate(EPN)、tripropylisocyanurate(TPIC)、アクリナトリン(acrinathrin)、アザディラクチン(azadirachtin)、アジンホス・メチル(azinphos-methyl)、アセキノシル(acequinocyl)、アセタミプリド(acetamiprid)、アセトプロール(acetoprole)、アセフェート(acephate)、アバメクチン(abamectin)、afidopyropen、アベルメクチン(avermectin-B)、アミドフルメット(amidoflumet)、アミトラズ(amitraz)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アルドリン(aldrin)、アルファーエンドスルファン(alpha-endosulfan)、アルファシペルメトリン(alpha-cypermethrin)、アルベンダゾール(albendazole)、アレスリン(allethrin)、イサゾホス(isazofos)、イサミドホス(isamidofos)、イソアミドホス(isoamidofos)、イソキサチオン(isoxathion)、イソフェンホス(isofenphos)、イソプロカルブ(isoprocarb: MIPC)、epsilon-metofluthrin、epsilon-momfluorothrin、イベルメクチン(ivermectin)、イミシアホス(imicyafos)、イミダクロプリド(imidac1oprid)、イミプロトリン(imiprothrin)、インドキサカルブ(indoxacarb)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エチプロール(ethiprole)、エトキサゾール(etoxazole)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、エマメクチン(emamectin)、エマメクチンベンゾエート(emamectin-benzoate)、エンドスルファン(endosulfan)、エンペントリン(empenthrin)、オキサミル(oxamyl)、オキシジメトン・メチル(oxydemeton-methyl)、オキシデプロホス(oxydeprofos: ESP)、オキシベンダゾール(oxibendazole)、オクスフェンダゾール(oxfendazole)、オレイン酸カリウム(Potassium oleate)、オレイン酸ナトリウム(sodium oleate)、カズサホス(cadusafos)、kappa-bifenthrin、カルタップ(cartap)、カルバリル(carbary1)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルボフラン(carbofuryl)、ガンマシハロトリン(gamma-cyhalothrin)、キシリルカルブ(xylylcarb)、キナルホス(quinalphos)、キノプレン(kinoprene)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロエトカルブ(cloethocarb)、クロチアニジン(clothianidin)、クロフェンテジン(clofentezine)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルジメホルム(chlordimeform)、クロルデン(chlordane)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス-メチル(chlorpyrifos-methyl)、クロルフェナピル(chlorphenapyr)、クロルフェンソン(chlorfenson)、クロルフェンビンホス(ch1orfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルベンジレート(chlorobenzilate)、クロロベンゾエート(chlorobenzoate)、chloroprallethrin、ケルセン(ジコホル: dicofol)、サリチオン(salithion)、cyhalodiamide、シアノホス(cyanophos: CYAP)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジアミダホス(diamidafos)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シータ-シペルメトリン(theta-cypermethrin)、ジエノクロル(dienochlor)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、ジオキサベンゾホス(dioxabenzofos)、ジオフェノラン(diofenolan)、シグマ-サイパーメトリン(sigma-cypermethrin)、cyclaniliprole、ジクロフェンチオン(dichlofenthion: ECP)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、ジクロルボス(dichlorvos: DDVP)、ジスルホトン(disulfoton)、ジノテフラン(dinotefuryl)、シハロトリン(cyhalothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ジフロビダジン(diflovidazin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメトリン(cypermethrin)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジメトエート(dimethoate)、ジメフルスリン(dimefluthrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、シロマジン(cyromazine)、スピネトラム(spinetoram)、スピノサッド(spinosad)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロテトラマト(spirotetramat)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スルフルラミド(sulfluramid)、スルプロホス(sulprofos)、スルホキサフロール(sulfoxaflor)、ゼータ-シペルメトリン(zeta-cypermethrin)、ダイアジノン(diazinon)、タウフルバリネート(tau-fluvalinate)、ダゾメット(dazomet)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、tioxazafen、チオジカルブ(thiodicarb)、チオシクラム(thiocyclam)、チオスルタップ(thiosultap)、チオスルタップナトリウム(thiosultap-sodium)、チオナジン(thionazin)、チオメトン(thiometon)、ディート(deet)、ディルドリン(dieldrin)、テトラクロルビンホス(tetrach1orvinphos)、テトラジホン(tetradifon)、tetraniliprole、テトラメチルフルトリン(tetramethylfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テフルトリン(tefluthrin)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、デメトン-S-メチル(demeton-S-methyl)、テメホス(temephos)、デルタメトリン(deltamethrin)、テルブホス(terbufos)、トラロピリル(tralopyril)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、トリアザメート(triazamate)、トリアズロン(triazuron)、トリクラミド(trichlamide)、トリクロルホン(trichlorphon: DEP)、triflumezopyrim、トリフルムロン(triflumuron)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、ナレッド(naled: BRP)、ニチアジン(nithiazine)、ニテンピラム(nitenpyram)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、ハイドロプレン(hydroprene)、バニリプロール(vaniliprole)、バミドチオン(vamidothion)、パラチオン(parathion)、パラチオン-メチル(parathion-methyl)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ハロフェノジド(halofenozide)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ビスルタップ(bisultap)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、ヒドロキシプロピルデンプン(hydroxy propyl starch)、ビナパクリル(binapacryl)、ピフルブミド(pyflubumide)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェントリン(bifenthrin)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclorfos)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリダフェンチオン(pyridafenthion)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、ピリプロール(pyriprole)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、ピリミカーブ(pirimicarb)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、pyriminostrobin、ピリミホスメチル(pirimiphos-methy1)、ピレトリン(pyrethrins)、フィプロニル(fiproni1)、フェナザキン(fenazaquin)、フェナミフォス(fenamiphos)、フェニソブロモレート(bromopropylate)、フェニトロチオン(fenitrothion: MEP)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノトリン(phenothrin)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェンスルフォチオン(fensulfothion)、フェンチオン(fenthion: MPP)、フェントエート(phenthoate: PAP)、フェンバレレート(fenvalerate)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンベンダゾール(fenbendazole)、フォスチアゼート(fosthiazate)、フォルメタネート(formetanate)、ブタチオホス(butathiofos) 、ブプロフェジン(buprofezin)、フラチオカルブ(furathiocarb)、プラレトリン(prallethrin)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、fluazaindolizine、フルアジナム(fluazinam)、フルアズロン(fluazuron)、フルエンスルホン(fluensulfone)、fluxametamide、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルバリネート(fluvalinate)、flufiprole 、flupyradifurone、フルピラゾホス(flupyrazofos)、フルフェネリム(flufenerim)、flufenoxystrobin、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルフェンジン(flufenzine)、フルフェンプロックス(flufenoprox)、フルプロキシフェン(fluproxyfen)、フルブロシスリネート(flubrocythrinate)、fluhexafon、フルベンジアミド(flubendiamide)、フルメトリン(flumethrin)、フルリムフェン(flurimfen)、プロチオホス(prothiofos)、プロトリフェンブト(protrifenbute)、フロニカミド(flonicamid)、プロパホス(propaphos)、プロパルギット(propargite: BPPS)、プロフェノホス(profenofos)、プロフルスリン(profluthrin)、プロポキスル(propoxur: PHC)、flometoquin、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ベータ-シフルトリン(beta-cyfluthrin)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、heptafluthrin、ヘプテノホス(heptenophos)、ペルメトリン(permethrin)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンスルタップ(bensu1tap)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ホキシム(phoxim)、ホサロン(phosalone)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホスチエタン(fosthietan)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホスホカルブ(phosphocarb)、ホスメット(phosmet: PMP)、ポリナクチン複合体(polynactins)、ホルメタネート(formetanate)、ホルモチオン(formothion)、ホレート(phorate)、マシン油(machine oil)、マラチオン(malathion)、ミルベマイシン(milbemycin)、ミルベマイシンA(milbemycin-A)、ミルベメクチン(milbemectin)、メカルバム(mecarbam)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メソミル(methomyl)、メタアルデヒド(metaldehyde)、メタフルミゾン(metaflumizone)、メタミドホス(methamidophos)、メタム・アンモニウム(metam-ammonium)、メタム・ナトリウム(metam-sodium)、メチオカルブ(methiocarb)、メチダチオン(methidathion: DMTP)、メチルイソチオシアネート(methylisothiocyanate)、メチルネオデカナミド(methylneodecanamide)、メチルパラチオン(methylparathion)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、メトキシクロル(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトフルトリン(metofluthrin)、メトプレン(methoprene)、メトルカルブ(metolcarb)、メルフルスリン(meperfluthrin)、メビンホス(mevinphos)、モノクロトホス(monocrotophos)、モノスルタップ(monosultap)、momfluorothrin、ラムダ-シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、リアノジン(ryanodine)、ルフェヌロン(lufenuron)、rescalure、レスメトリン(resmethrin)、レピメクチン(lepimectin)、ロテノン(rotenone)、塩酸レバミゾール(levamisol hydrochloride)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、酒石酸モランテル(morantel tartarate)、臭化メチル(methyl bromide)、水酸化トリシクロヘキシルスズ(cyhexatin)、石灰窒素(calcium cyanamide)、石灰硫黄合剤(calcium polysulfide)、硫黄(sulfur)、及び硫酸ニコチン(nicotine-sulfate)等を例示することができる。
同様の目的で使用する除草剤としては例えば、1-ナフチルアセトアミド、2, 4-PA、2,3,6-TBA、2,4,5-T、2,4,5-TB、2,4-D、2,4-DB、2,4-DEB、2,4-DEP、3,4-DA、3,4-DB、3,4-DP、4-CPA、4-CPB、4-CPP、MCP、MCPA、MCPAチオエチル、MCPB、アイオキシニル(ioxynil)、アクロニフェン(aclonifen)、アザフェニジン(azafenidin)、アシフルオルフェン(acifluorfen)、アジプロトリン(aziprotryne)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、アシュラム(asulam)、アセトクロール(acetochlor)、アトラジン(atrazine)、アトラトン(atraton)、アニスロン(anisuron)、アニロホス(anilofos)、アビグリシン(aviglycine)、アブシジン酸(abscisic acid)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アミトロール(amitrole)、アミノシクロピラクロール(aminocyclopyrachlor)、アミノピラリド(aminopyralid)、アミブジン(amibuzin)、アミプロホスメチル(amiprophos-methyl)、アメトリジオン(ametridione)、アメトリン(ametryn)、アラクロール(alachlor)、アリドクロール(allidochlor)、アロキシジム(alloxydim)、アロラック(alorac)、イオフェンスルフロン(iofensulfuron)、イソウロン(isouron)、イソカルバミド(isocarbamid)、イソキサクロルトール(isoxachlortole)、イソキサピリホップ(isoxapyrifop)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサベン(isoxaben)、イソシル(isocil)、イソノルロン(isonoruron)、イソプロツロン(isoproturon)、イソプロパリン(isopropalin)、イソポリナート(isopolinate)、イソメチオジン(isomethiozin)、イナベンフィド(inabenfide)、イパジン(ipazine)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)、イプリミダム(iprymidam)、イマザキン(imazaquin)、イマザピック(imazapic)、イマザピル(imazapyr)、イマザメタピル(imazamethapyr)、イマザメタベンズ(imazamethabenz)、イマザメタベンズメチル(imazamethabenz-methyl)、イマザモックス(imazamox)、イマゼタピル(imazethapyr)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、インダジフラム(indaziflam)、インダノファン(indanofan)、インドール酪酸(indolebutyric acid)、ウニコナゾール-P(uniconazole-P)、エグリナジン(eglinazine)、エスプロカルブ(esprocarb)、エタメスルフロン(ethametsulfuron)、エタメトスルフロンメチル(ethametsulfuron-methyl)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、エチオレート(ethiolate)、エチクロゼート-エチル(ethychlozate ethyl)、エチジムロン(ethidimuron)、エチノフェン(etinofen)、エテホン(ethephon)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、エトキシフェン(ethoxyfen)、エトニプロミド(etnipromid)、エトフメセート(ethofumesate)、エトベンザニド(etobenzanid)、エプロナズ(epronaz)、エルボン(erbon)、エンドタール(endothal)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、オキサピラゾン(oxapyrazon)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、オリザリン(oryzalin)、オルソスルファムロン(orthosulfamuron)、オルベンカルブ(orbencarb)、カフェンストロール(cafenstrole)、カムベンジクロール(cambendichlor)、カルバスラム(carbasulam)、カルフェントラゾン(carfentrazone)、カルフェントラゾン-エチル(carfentrazone-ethyl)、カルブチレート(karbutilate)、カルベタミド(carbetamide)、カルボキサゾール(carboxazole)、キザロホップ(quizalofop)、キザロホップ-P(quizalofop-P)、キザロホップ-エチル(quizalofop-ethyl)、キシラクロール(xylachlor)、キノクラミン(quinoclamine)、キノナミド(quinonamid)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、クミルロン(cumyluron)、クリオジネート(cliodinate)、グリホサート(glyphosate)、グルホシネート(glufosinate)、グルホシネート-P(glufosinate-P)、クレダジン(credazine)、クレトジム(clethodim)、クロキシホナック(cloxyfonac)、クロジナホップ(clodinafop)、クロジナホップ-プロパルギル(clodinafop-propargyl)、クロトルロン(chlorotoluron)、クロピラリド(clopyralid)、クロプロキシジム(cloproxydim)、クロプロップ(cloprop)、クロブロムロン(chlorbromuron)、クロホップ(clofop)、クロマゾン(clomazone)、クロメトキシニル(chlomethoxyni1)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、クロメプロップ(clomeprop)、クロラジホップ(chlorazifop)、クロラジン(chlorazine)、クロラスラム(cloransulam)、クロラノクリル(chloranocryl)、クロラムベン(chloramben)、クロランスラム-メチル(cloransulam-methyl)、クロリダゾン(chloridazon)、クロリムロン(chlorimuron)、クロリムロン-エチル(chlorimuron-ethyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、クロルタール(chlorthal)、クロルチアミド(chlorthiamid)、クロルトルロン(chlortoluron)、クロルニトロフェン(chlornitrofen)、クロルフェナック(chlorfenac)、クロルフェンプロップ(chlorfenprop)、クロルブファム(chlorbufam)、クロルフルラゾール(chlorflurazole)、クロルフルレノール(chlorflurenol)、クロルプロカルブ(chlorprocarb)、クロルプロファム(chlorpropham)、クロルメコート(chlormequat)、クロレツロン(chloreturon)、クロロキシニル(chloroxynil)、クロロクスロン(chloroxuron)、クロロポン(chloropon)、サフルフェナシル(saflufenacil)、シアナジン(cyanazine)、シアナトリン(cyanatryn)、ジアレート(di-allate)、ジウロン(diuron)、ジエタムコート(diethamquat)、ジカンバ(dicamba)、シクルロン(cycluron)、シクロエート(cycloate)、シクロキシジム(cycloxydim)、ジクロスラム(diclosulam)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、シクロピリモレート(cyclopyrimorate)、ジクロプロップ(dichlorprop)、ジクロプロップ-P(dichlorprop-P)、ジクロベニル(dichlobenil)、ジクロホップ(diclofop)、ジクロホップメチル(diclofop-methyl)、ジクロメート(dichlormate)、ジクロラルウレア(dichloralurea)、ジクワット(diquat)、シサニリド(cisanilide)、ジスル(disul)、シズロン(siduron)、ジチオピル(dithiopyr)、ジニトラミン(dinitramine)、シニドンエチル(cinidon-ethyl)、ジノサム(dinosam)、シノスルフロン(cinosulfuron)、ジノセブ(dinoseb)、ジノテルブ(dinoterb)、ジノフェナート(dinofenate)、ジノプロップ(dinoprop)、シハロホップブチル(cyhalofop-butyl)、ジフェナミド(diphenamid)、ジフェノクスロン(difenoxuron)、ジフェノペンテン(difenopenten)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、シブトリン(cybutryne)、シプラジン(cyprazine)、シプラゾール(cyprazole)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、ジプロペトリン(dipropetryn)、シプロミド(cypromid)、シペルコート(cyperquat)、ジベレリン(gibberellin)、シマジン(simazine)、ジメキサノ(dimexano)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメダゾン(dimidazon)、ジメタメトリン(dimethametryn)、ジメテナミド(dimethenamid)、シメトリン(simetryn)、シメトン(simeton)、ジメピペレート(dimepiperate)、ジメフロン(dimefuron)、シンメチリン(cinmethylin)、スエップ(swep)、スルグリカピン(sulglycapin)、スルコトリオン(sulcotrione)、スルファレート(sulfallate)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、スルホメツロン(sulfometuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron-methyl)、セクブメトン(secbumeton)、セトキシジム(sethoxydim)、セブチラジン(sebuthylazine)、ターバシル(terbacil)、ダイムロン(daimuron)、ダゾメット(dazomet)、ダラポン(dalapon)、チアザフルロン(thiazafluron)、チアゾピル(thiazopyr)、チアフェナシル(tiafenacil)、チエンカルバゾン(thiencarbazone)、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone-methyl)、チオカルバジル(tiocarbazil)、チオクロリム(tioclorim)、チオベンカルブ(thiobencarb)、チジアジミン(thidiazimin)、チジアズロン(thidiazuron)、チフェンスルフロン(thifensulfuron)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron-methyl)、デスメディファム(desmedipham)、デスメトリン(desmetryn)、テトラフルロン(tetrafluron)、テニルクロール(thenylchlor)、テブタム(tebutam)、テブチウロン(tebuthiuron)、テルブメトン(terbumeton)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、テフリールトリオン(tefuryltrione)、テムボトリオン(tembotrione)、デラクロール(delachlor)、テルバシル(terbacil)、テルブカルブ(terbucarb)、テルブクロール(terbuchlor)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、トプラメゾン(topramezone)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、トリアジフラム(triaziflam)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリアファモン(triafamone)、トリアレート(tri-allate)、トリエタジン(trietazine)、トリカンバ(tricamba)、トリクロピル(triclopyr)、トリジファン(tridiphane)、トリタック(tritac)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、トリフルジモキサジン(trifludimoxazin)、トリフルスルフロン(triflusulfuron)、トリフルスルフロンメチル(triflusulfuron-methyl)、トリフルラリン(trifluralin)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)、トリプロピンダン(tripropindan)、トリベニュロンメチル(tribenuron-methyl)、トリベヌロン(tribenuron)、トリホップ(trifop)、トリホプシメ(trifopsime)、トリメツロン(trimeturon)、トルピラレート(tolpyralate)、ナプタラム(naptalam)、ナプロアニリド(naproanilide)、ナプロパミド(napropamide)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、ニトラリン(nitralin)、ニトロフェン(nitrofen)、ニトロフルオルフェン(nitrofluorfen)、ニピラクロフェン(nipyraclofen)、ネブロン(neburon)、ノルフルラゾン(norflurazon)、ノルロン(noruron)、バーバン(barban)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、パラコート(paraquat)、パラフルロン(parafluron)、ハロキシジン(haloxydine)、ハロキシフェン(halauxifen)、ハロキシホップ(haloxyfop)、ハロキシホップ-P(haloxyfop-P)、ハロキシホップメチル(haloxyfop-methyl)、ハロサフェン(halosafen)、ハロスルフロン(halosulfuron)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron-methyl)、ピクロラム(picloram)、ピコリナフェン(picolinafen)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ビスピリバック(bispyribac)、ビスピリバックナトリウム(bispyribac-sodium)、ピダノン(pydanon)、ピノキサデン(pinoxaden)、ビフェノックス(bifenox)、ピペロホス(piperophos)、ヒメキサゾール(hymexazol)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピラゾスルフロン(pyrazosulfuron)、ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron-ethyl)、ピラゾレート(pyrazolate)、ビラナホス(bilanafos)、ピラフルフェンエチル(pyraflufen-ethyl)、ピリクロール(pyriclor)、ピリダホール(pyridafol)、ピリチオバック(pyrithiobac)、ピリチオバックナトリウム(pyrithiobac-sodium)、ピリデート(pyridate)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリミスルフロン(primisulfuron)、ピリミノバックメチル(pyriminobac-methyl)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、ピロクスラム(pyroxsulam)、フェナスラム(fenasulam)、フェニソファム(phenisopham)、フェヌロン(fenuron)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、
フェノキサプロップ(fenoxaprop)、フェノキサプロップ-P(fenoxaprop-P)、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop-ethyl)、フェノチオール(phenothio1)、フェノプロップ(fenoprop)、フェノベンズロン(phenobenzuron)、フェンキノトリオン(fenquinotrione)、フェンチアプロップ(fenthiaprop)、フェンテラコール(fenteracol)、フェントラザミド(fentrazamide)、フェンメディファム(phenmedipham)、フェンメディファムエチル(phenmedipham-ethyl)、ブタクロール(butachlor)、ブタフェナシル(butafenacil)、ブタミホス(butamifos)、ブチウロン(buthiuron)、ブチダゾール(buthidazole)、ブチレート(butylate)、ブツロン(buturon)、ブテナクロール(butenachlor)、ブトキシジム(butroxydim)、ブトラリン(butralin)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フラムプロップ(flamprop)、フリロオキシフェン(furyloxyfen)、プリナクロール(prynachlor)、プリミスルフロンメチル(primisulfuron-methyl)、フルアジホップ(fluazifop)、フルアジホップ-P(fluazifop-P)、フルアジホップブチル(fluazifop-butyl)、フルアゾレート(fluazolate)、フルロキシピル(fluroxypyr)、フルオチウロン(fluothiuron)、フルオメツロン(fluometuron)、フルオログリコフェン(fluoroglycofen)、フルロクロリドン(flurochloridone)、フルオロジフェン(fluorodifen)、フルオロニトロフェン(fluoronitrofen)、フルオロミジン(fluoromidine)、フルカルバゾン(flucarbazone)、フルカルバゾンナトリウム(flucarbazone-sodium)、フルクロラリン(fluchloralin)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルチアセット(fluthiacet)、フルチアセットメチル(fluthiacet-methyl)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron)、フルフェナセット(flufenacet)、フルフェニカン(flufenican)、フルフェンピル(flufenpyr)、フルプロパシル(flupropacil)、フルプロパナート(flupropanate)、フルポキサム(flupoxam)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミクロラック(flumiclorac)、フルミクロラックペンチル(flumiclorac-pentyl)、フルミプロピン(flumipropyn)、フルメジン(flumezin)、フルオメツロン(fluometuron)、フルメトスラム(flumetsulam)、フルリドン(fluridone)、フルルタモン(flurtamone)、フルロキシピル(fluroxypyr)、プレチラクロール(pretilachlor)、プロキサン(proxan)、プログリナジン(proglinazine)、プロシアジン(procyazine)、プロジアミン(prodiamine)、プロスルファリン(prosulfalin)、プロスルフロン(prosulfuron)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、プロパキザホップ(propaquizafop)、プロパクロール(propachlor)、プロパジン(propazine)、プロパニル(propanil)、プロピザミド(propyzamide)、プロピソクロール(propisochlor)、プロヒドロジャスモン(prohydrojasmon)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、プロファム(propham)、プロフルアゾール(profluazol)、プロフルラリン(profluralin)、プロヘキサジオンカルシウム(prohexadione-calcium)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)、プロポキシカルバゾンナトリウム(propoxycarbazone-sodium)、プロホキシジム(profoxydim)、ブロマシル(bromacil)、ブロムピラゾン(brompyrazon)、プロメトリン(prometryn)、プロメトン(prometon)、ブロモキシニル(bromoxynil)、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモブチド(bromobutide)、ブロモボニル(bromobonil)、フロラスラム(florasulam)、フロルピロキシフェン(florpyrauxifen)、ヘキサクロロアセトン(hexachloroacetone)、ヘキサジノン(hexazinone)、ペトキサミド(pethoxamid)、ベナゾリン(benazolin)、ペノクスラム(penoxsulam)、ペブレート(pebulate)、ベフルブタミド(beflubutamid)、ベルノレート(vernolate)、ペルフルイドン(perfluidone)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、ベンザドックス(benzadox)、ベンジプラム(benzipram)、ベンジルアミノプリン(benzylaminopurine)、ベンズチアズロン(benzthiazuron)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンスリド(bensulide)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron-methyl)、ベンゾイルプロップ(benzoylprop)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ベンゾフルオール(benzofluor)、ベンタゾン(bentazone)、ペンタノクロール(pentanochlor)、ベンチオカーブ(benthiocarb)、ペンディメタリン(pendimethalin)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ベンフラリン(benfluralin)、ベンフレセート(benfuresate)、ホサミン(fosamine)、ホメサフェン(fomesafen)、ホラムスルフロン(foramsulfuron)、ホルクロルフェニュロン(forchlorfenuron)、マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazide)、メコプロップ(mecoprop)、メコプロップ-P(mecoprop-P)、メジノテルブ(medinoterb)、メソスルフロン(mesosulfuron)、メソスルフロンメチル(mesosulfuron-methyl)、メソトリオン(mesotrione)、メソプラジン(mesoprazine)、メソプロトリン(methoprotryne)、メタザクロール(metazachlor)、メタゾール(methazole)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メタミトロン(metamitron)、メタミホップ(metamifop)、メタム(metam)、メタルプロパリン(methalpropalin)、メチウロン(methiuron)、メチオゾリン(methiozolin)、メチオベンカルブ(methiobencarb)、メチルダイムロン(methyldymron)、メトクスロン(metoxuron)、メトスラム(metosulam)、メトスルフロン(metsulfuron)、メトスルフロンメチル(metsu1furon-methy1)、メトフラゾン(metflurazon)、メトブロムロン(metobromuron)、メトベンズロン(metobenzuron)、メトメトン(methometon)、メトラクロール(metolachlor)、メトリブジン(metribuzin)、メピコートクロリド(mepiquat-chloride)、メフェナセット(mefenacet)、メフルイジド(mefluidide)、モナリド(monalide)、モニソウロン(monisouron)、モニュヌロン(monuron)、モノクロル酢酸(monochloroacetic acid)、モノリニュヌロン(monolinuron)、モリネート(molinate)、モルファムコート(morfamquat)、ヨードスルフロン(iodosulfuron)、ヨードスルフロンメチルナトリウム(iodosulfuron-methyl-sodium)、ヨードボニル(iodobonil)、ヨードメタン(iodomethane)、ラクトフェン(lactofen)、リヌロン(linuron)、リムスルフロン(rimsulfuron)、レナシル(lenacil)、ローデタニル(rhodethanil)、過酸化カルシウム(calcium peroxide)、臭化メチル(methyl bromide)等を例示することができる。
 また、生物農薬としては例えば、核多角体ウイルス(Nuclear polyhedrosis virus、NPV)、顆粒病ウイルス(Granulosis virus、GV)、細胞質多角体病ウイルス(Cytoplasmic polyhedrosis virus、CPV)、昆虫ポックスウイルス(Entomopoxi virus 、EPV)等のウイルス製剤、モノクロスポリウム・フィマトパガム(Monacrosporium phymatophagum)、スタイナ-ネマ・カーポカプサエ(Steinernema carpocapsae)、スタイナ-ネマ・クシダエ(Steinernema kushidai)、パスツーリア・ペネトランス(Pasteuria penetrans)等の殺虫又は殺線虫剤として利用される微生物農薬、トリコデルマ・リグノラン(Trichoderma lignorum)、アグロバクテリウウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobactor)、非病原性エルビニア・カロトボーラ(Erwinia carotovora)、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)等の殺菌剤として使用される微生物農薬、ザントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)等の除草剤として利用される生物農薬などと混合して使用することにより、同様の効果が期待できる。
 更に、生物農薬としては例えば、オンシツツヤコバチ(Encarsia formosa)、コレマンアブラバチ(Aphidius colemani)、ショクガタマバエ(Aphidoletes aphidimyza)、イサエアヒメコバチ(Diglyphus isaea)、ハモグリコマユバチ(Dacnusa sibirica)、チリカブリダニ(Phytoseiulus persimilis)、ククメリスカブリダニ(Amblyseius cucumeris)、ナミヒメハナカメムシ(Orius sauteri)等の天敵生物、ボーベリア・ブロンニアティ(Beauveria brongniartii)等の微生物農薬、(Z)‐10‐テトラデセニル=アセタート、(E,Z)‐4,10‐テトラデカジニエル=アセタート、(Z)‐8‐ドデセニル=アセタート、(Z)‐11‐テトラデセニル=アセタート、(Z)‐13‐イコセン‐10‐オン、14‐メチル‐1‐オクタデセン等のフェロモン剤と併用することも可能である。
 以下に本発明の代表的な実施例を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 実施例1
N-シクロプロピル‐5-[5-(トリフルオロメチル)-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール‐3-イル]チオフェン‐2-カルボキサミド(化合物番号2‐5)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030

 N-シクロプロピル‐5-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール‐3-イル]チオフェン‐2-カルボキサミド(0.30g,0.90mmol)をメタノール(5mL)に溶かし、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(0.0075g,0.20mmol)を加え、室温で1.3時間攪拌した。その後アセトン(1mL)を加え、室温で1時間攪拌し、シリカゲルを加え、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することで、表題の化合物(0.23g,0.67mmol)を得た。
収率:75%
物性値:融点237-240℃
 参考例1
N-シクロプロピル‐5-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール‐3-イル]チオフェン‐2-カルボキサミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031

 国際公開第2011/088181号パンフレット記載の方法により製造した5-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール‐3-イル]チオフェン‐2-カルボン酸(0.20g,0.76mmol)をクロロホルム(7mL)に溶かし、シクロプロピルアミン(0.056g,0.99mmol)、トリエチルアミン(0.23g,2.3mmol)、プロピルホスホン酸無水物(環状トリマー)(50%酢酸エチル溶液,約1.7mol/L)(0.97g,1.5mmol)を加え、室温で3.5時間攪拌した。その後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をヘキサンと酢酸エチル混合溶媒で洗浄することで、表題の化合物(0.20 g, 0.67 mmol)を得た。
収率:88%
物性値:融点179-180℃
 以下に、製剤の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。製剤例中、部とあるのは重量部を示す。
製剤例1.
 本発明の一般式(I)で表される化合物            10部
 キシレン                          70部
 N‐メチルピロリドン                    10部
 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルと
 アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物       10部
 以上を均一に混合溶解して乳剤とする。
製剤例2.
 本発明の一般式(I)で表される化合物              3部
 クレー粉末                         82部
 珪藻土粉末                         15部
 以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。
製剤例3.
 本発明の一般式(I)で表される化合物             5部
 ベントナイトとクレーの混合粉末               90部
 リグニンスルホン酸カルシウム                 5部
 以上を均一に混合し、適量の水を加えて混練し、造粒、乾燥して粒剤とする。
製剤例4.
 本発明の一般式(I)で表される化合物            20部
 カオリンと合成高分散珪酸との混合物             75部
 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルと
 アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物        5部
 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
試験例1.ダイズさび病に対する殺菌効果試験
 製剤例1乃至4に準じて調製した本発明の一般式(I)で表される化合物を有効成分とする薬剤を水で所定濃度に希釈して、径6cmのポットに育苗したダイズ(品種:エンレイ、2葉期)に、1ポット当たり10mlの割合で茎葉散布した。薬液風乾後、ダイズさび病菌(Phakopsora pachyrhizi)に罹病したダイズ葉から得た胞子から調製した胞子懸濁液を噴霧接種した後、20℃加湿条件で24時間保持した後、温室内に移して10日前後放置した。
 評価は各種の発病面積比率を査定し、下記の式1より防除価を算出した。
(式1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000032

 
判定基準
   0 : 防除価が9%以下
   1 : 防除価が10~19%
   2 : 防除価が20~29%
   3 : 防除価が30~39%
   4 : 防除価が40~49%
   5 : 防除価が50~59%
   6 : 防除価が60~69%
   7 : 防除価が70~79%
   8 : 防除価が80~89%
   9 : 防除価が90~99%
  10 : 防除価が100%
 上記の試験の結果、本発明の一般式(I)で表される化合物のうち、上記の試験の結果、本発明の一般式(I)で表される化合物のうち、1‐1、1‐11、1‐14、1‐16、1‐20、1‐23、1‐25、1‐31、1‐32、1‐33、1‐35、1‐36、1‐37、1‐38、1‐40、1‐41、1‐42、1‐43、1‐44、1‐45、1‐46、1‐49、2‐1、2‐5、2‐8、2‐23、3‐1、3‐17、3‐43、3‐44、3‐54、3‐60、3‐64、3‐67、3‐68、3‐69、3‐89及び3‐97は、処理濃度50ppmで、判定基準8以上の効果を示した。
 本発明の一般式(I)で表される化合物又はその塩類は農園芸用殺菌剤として優れた効果を有する。したがって本発明は農薬産業、農業、及びそれらの関連分野の発展に寄与する可能性がある。

Claims (6)

  1.  一般式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    {式中、Lは、以下の構造式L、L又はLのいずれかの構造を示す。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

     Qは、
    (a1) (C‐C)アルキル基;
    (a2) (C‐C)アルケニル基;
    (a3) (C‐C)アルキニル基;
    (a4) (C‐C)シクロアルキル基;
    (a5) (C‐C)アルコキシ基;
    (a6) ハロ(C‐C)アルキル基;
    (a7) ハロ(C‐C)アルケニル基;
    (a8) ハロ(C‐C)アルキニル基;
    (a9) ハロ(C‐C)シクロアルキル基;
    (a10) ハロ(C‐C)アルコキシ基;
    (a11) (C‐C)アルキルチオ基;
    (a12) (C‐C)アルキルスルフィニル基;
    (a13) (C‐C)アルキルスルホニル基;
    (a14) ハロ(C‐C)アルキルチオ基;
    (a15) ハロ(C‐C)アルキルスルフィニル基;
    (a16) ハロ(C‐C)アルキルスルホニル基;
    (a17) R3(R4)N基;
    (a18) アリール基; 
    (a19) それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C‐C)アルキル基、(C‐C)アルコキシ基、(C‐C)シクロアルキル基、ハロ(C‐C)アルキル基、ハロ(C‐C)アルコキシ基、ハロ(C‐C)シクロアルキル基、(C‐C)アルキルチオ基、(C‐C)アルキルスルフィニル基、(C‐C)アルキルスルホニル基、ハロ(C‐C)アルキルチオ基、ハロ(C‐C)アルキルスルフィニル基、ハロ(C‐C)アルキルスルホニル基、R3(R4)N基、(C‐C)アルコキシカルボニル基及びR3(R4)Nカルボニル基からなる群より選択される1~8の置換基を環上に有する置換アリール基;
    (a20) 5乃至6員ヘテロ環若しくは8乃至10員縮合ヘテロ環;
    (a21) それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C‐C)アルキル基、(C‐C)アルコキシ基、(C‐C)シクロアルキル基、ハロ(C‐C)アルキル基、ハロ(C‐C)アルコキシ基、ハロ(C‐C)シクロアルキル基、(C‐C)アルキルチオ基、(C‐C)アルキルスルフィニル基、(C‐C)アルキルスルホニル基、ハロ(C‐C)アルキルチオ基、ハロ(C‐C)アルキルスルフィニル基、ハロ(C‐C)アルキルスルホニル基、R3(R4)N基、(C‐C)アルキルチオ(C‐C)アルキル基、フェニル基、ハロゲン置換フェノキシ基、(C‐C)アルコキシカルボニル基及びR3(R4)Nカルボニル基からなる群より選択される1~3の置換基を環上に有する置換5乃至6員ヘテロ環若しくは置換8乃至10員縮合ヘテロ環を示す。
     R及びRはそれぞれ独立に、
    (b1) 水素原子;
    (b2) ハロゲン原子;
    (b3) (C‐C)アルキル基;
    (b4) ハロ(C‐C)アルキル基;又は
    (b5) (C‐C)アルコキシ基を示す。
    及びRは、それらの結合している炭素原子と一緒になってシクロプロパン環を形成してもよい。
     R3及びR4はそれぞれ独立に、
    (c1) 水素原子;
    (c2) (C‐C)アルキル基;
    (c3) (C‐C)アルケニル基;
    (c4) (C‐C)アルキニル基;
    (c5) (C‐C)シクロアルキル基;
    (c6) (C‐C)アルコキシ基;
    (c7) ハロ(C‐C)アルキル基;
    (c8) (C‐C)アルキルチオ基;
    (c9) (C‐C)アルキルスルフィニル基;
    (c10) (C‐C)アルキルスルホニル基;
    (c11)(C‐C)シクロアルキルスルホニル基;
    (c12) フェニルスルホニル基;
    (c13) (C‐C)シクロアルキル(C‐C)アルキル基;
    (c14) (C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキルカルボニル基;
    (c15) (C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル基;
    (c16) ジ(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル基;
    (c17) シアノ(C‐C)アルキル基;
    (c18) (C‐C)アルキルチオ(C‐C)アルキル基;
    (c19) ジ((C‐C)アルキル)アミノ(C‐C)アルキル基;
    (c20) (C‐C)アルキルカルボニル基;
    (c21) ハロ(C‐C)アルキルカルボニル基;
    (c22) (C‐C)シクロアルキルカルボニル基;
    (c23) ベンゾイル基;
    (c24) モノ((C‐C)アルキル)アミノカルボニル基;
    (c25) ジ((C‐C)アルキル)アミノカルボニル基;
    (c26) フェニルアミノカルボニル基;
    (c27) (C‐C)アルコキシカルボニル(C‐C)アルキル基;
    (c28) フェニルカルボニル基;
    (c29) (C‐C)アルコキシイミノメチレニル基;
    (c30) テトラヒドロピラン-4-イルカルボニル基; 
    (c31) ベンジル基;
    (c32) フェニル基;
    (c33) ハロ置換フェニル基;
    (c34) ホルミル基;又は
    (c35) ピリミジニル基を示す。
     Rは、
    (d1) 水素原子;
    (d2) (C‐C)アルキル基;
    (d3) (C‐C)アルキルカルボニル基;
    (d4) (C‐C)アルコキシカルボニル基;又は
    (d5) (C‐C)アルキル(C‐C)アルキル基を示す。}で表される化合物又はその塩類。
  2.  Qが、
    (a1) (C‐C)アルキル基;
    (a11) (C‐C)アルキルチオ基;
    (a12) (C‐C)アルキルスルフィニル基;
    (a13) (C‐C)アルキルスルホニル基;
    (a17) R3(R4)N基;又は
    (a21) それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C‐C)アルキル基、(C‐C)アルコキシ基、(C‐C)シクロアルキル基、ハロ(C‐C)アルキル基、ハロ(C‐C)アルコキシ基、ハロ(C‐C)シクロアルキル基、(C‐C)アルキルチオ基、(C‐C)アルキルスルフィニル基、(C‐C)アルキルスルホニル基、ハロ(C‐C)アルキルチオ基、ハロ(C‐C)アルキルスルフィニル基、ハロ(C‐C)アルキルスルホニル基、R3(R4)N基、(C‐C)アルキルチオ(C‐C)アルキル基、フェニル基、ハロゲン置換フェノキシ基、(C‐C)アルコキシカルボニル基及びR3(R4)Nカルボニル基からなる群より選択される1~3の置換基を環上に有する置換5乃至6員ヘテロ環若しくは置換8乃至10員縮合ヘテロ環を示し、
     R及びRがそれぞれ独立に、
    (b1) 水素原子;
    (b3) (C‐C)アルキル基;又は
    (b5) (C‐C)アルコキシ基を示し、
     R3及びR4がそれぞれ独立に、
    (c1) 水素原子;
    (c2) (C‐C)アルキル基;
    (c3) (C‐C)アルケニル基;
    (c4) (C‐C)アルキニル基;
    (c5) (C‐C)シクロアルキル基;
    (c6) (C‐C)アルコキシ基;
    (c10) (C‐C)アルキルスルホニル基;
    (c11)(C‐C)シクロアルキルスルホニル基;
    (c12) フェニルスルホニル基;
    (c13) (C‐C)シクロアルキル(C‐C)アルキル基;
    (c14) (C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキルカルボニル基;
    (c16) ジ(C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキル基;
    (c17) シアノ(C‐C)アルキル基;
    (c20) (C‐C)アルキルカルボニル基;
    (c21) ハロ(C‐C)アルキルカルボニル基;
    (c22) (C‐C)シクロアルキルカルボニル基;
    (c23) ベンゾイル基;
    (c24) モノ((C‐C)アルキル)アミノカルボニル基;
    (c26) フェニルアミノカルボニル基;
    (c27) (C‐C)アルコキシカルボニル(C‐C)アルキル基;
    (c29) (C‐C)アルコキシイミノメチレニル基;
    (c30) テトラヒドロピラン-4-イルカルボニル基;
    (c33) ハロ置換フェニル基;
    (c34) ホルミル基;又は
    (c35) ピリミジニル基を示し、
     Rが、
    (d1) 水素原子;又は
    (d2) (C‐C)アルキル基を示す、請求項1に記載の化合物又はその塩類。
  3.  Qが、
    (a13) (C‐C)アルキルスルホニル基;
    (a17) R3(R4)N基;又は
    (a21) それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C‐C)アルキル基、(C‐C)アルコキシ基、(C‐C)シクロアルキル基、ハロ(C‐C)アルキル基、ハロ(C‐C)アルコキシ基、ハロ(C‐C)シクロアルキル基、(C‐C)アルキルチオ基、(C‐C)アルキルスルフィニル基、(C‐C)アルキルスルホニル基、ハロ(C‐C)アルキルチオ基、ハロ(C‐C)アルキルスルフィニル基、ハロ(C‐C)アルキルスルホニル基、R3(R4)N基、(C‐C)アルキルチオ(C‐C)アルキル基、フェニル基、ハロゲン置換フェノキシ基、(C‐C)アルコキシカルボニル基及びR3(R4)Nカルボニル基からなる群より選択される1~3の置換基を環上に有する置換5乃至6員ヘテロ環若しくは置換8乃至10員縮合ヘテロ環を示し、
     R3及びR4がそれぞれ独立に、
    (c1) 水素原子;
    (c2) (C‐C)アルキル基;
    (c10) (C‐C)アルキルスルホニル基;
    (c14) (C‐C)アルコキシ(C‐C)アルキルカルボニル基;
    (c20) (C‐C)アルキルカルボニル基;
    (c22) (C‐C)シクロアルキルカルボニル基;
    (c23) ベンゾイル基;
    (c24) モノ((C‐C)アルキル)アミノカルボニル基;
    (c30) テトラヒドロピラン-4-イルカルボニル基;
    (c34) ホルミル基;又は
    (c35) ピリミジニル基を示し、
     Rが、
    (d1) 水素原子を示す、請求項1又は2に記載の化合物又はその塩類。
  4.  請求項1乃至3の何れか一項に記載の化合物又はその塩類を有効成分として含有することを特徴とする殺菌剤。
  5.  請求項4に記載の殺菌剤の有効量を植物又は土壌に処理することを特徴とする植物病害の防除方法。
  6.  請求項1乃至3の何れか一項に記載の化合物又はその塩類の殺菌剤としての使用。
PCT/JP2020/041306 2019-11-07 2020-11-05 オキサジアゾリン化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法 WO2021090865A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20883730.2A EP4059931A4 (en) 2019-11-07 2020-11-05 OXADIAZOLINE COMPOUND OR SALTS THEREOF, AGRICULTURAL AND HORTICULTURAL BACTERICIDE CONTAINING SUCH COMPOUND, AND METHODS OF USE THEREOF
US17/773,135 US20220386614A1 (en) 2019-11-07 2020-11-05 Oxadiazoline compound or salts thereof, agricultural and horticultural bactericide containing said compound, and method for using same
BR112022007554A BR112022007554A2 (pt) 2019-11-07 2020-11-05 Compostos de oxadiazolina ou sais dos mesmos, fungicidas agrohorticulturais contendo os compostos, e uso do mesmo
JP2021554962A JPWO2021090865A1 (ja) 2019-11-07 2020-11-05
CN202080075801.8A CN114616231A (zh) 2019-11-07 2020-11-05 噁二唑啉化合物或其盐类及含有该化合物的农园艺用杀菌剂、以及其使用方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202554 2019-11-07
JP2019-202554 2019-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021090865A1 true WO2021090865A1 (ja) 2021-05-14

Family

ID=75849732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/041306 WO2021090865A1 (ja) 2019-11-07 2020-11-05 オキサジアゾリン化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220386614A1 (ja)
EP (1) EP4059931A4 (ja)
JP (1) JPWO2021090865A1 (ja)
CN (1) CN114616231A (ja)
BR (1) BR112022007554A2 (ja)
WO (1) WO2021090865A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138017A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 日本農薬株式会社 オキサジアゾール化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法

Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162680A (ja) 1986-12-12 1988-07-06 チバーガイギー アクチエンゲゼルシヤフト オキサジアゾール誘導体およびそれを含む有害生物防除剤組成物
EP0374753A2 (de) 1988-12-19 1990-06-27 American Cyanamid Company Insektizide Toxine, Gene, die diese Toxine kodieren, Antikörper, die sie binden, sowie transgene Pflanzenzellen und transgene Pflanzen, die diese Toxine exprimieren
EP0427529A1 (en) 1989-11-07 1991-05-15 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Larvicidal lectins and plant insect resistance based thereon
EP0451878A1 (en) 1985-01-18 1991-10-16 Plant Genetic Systems, N.V. Modifying plants by genetic engineering to combat or control insects
WO1993007278A1 (en) 1991-10-04 1993-04-15 Ciba-Geigy Ag Synthetic dna sequence having enhanced insecticidal activity in maize
WO1995034656A1 (en) 1994-06-10 1995-12-21 Ciba-Geigy Ag Novel bacillus thuringiensis genes coding toxins active against lepidopteran pests
WO2003052073A2 (en) 2001-12-17 2003-06-26 Syngenta Participations Ag Novel corn event
WO2011088181A1 (en) 2010-01-13 2011-07-21 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
WO2013008162A1 (en) 2011-07-08 2013-01-17 Novartis Ag Novel trifluoromethyl-oxadiazole derivatives and their use in the treatment of disease
WO2015185485A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 Basf Se Use of substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2017055473A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2017076935A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2017080859A1 (de) 2015-11-13 2017-05-18 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Planar-positioniervorrichtung und positioniertisch
WO2017118689A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2017213252A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Oxadiazole compound and use as pesticide
WO2018029242A1 (en) * 2016-08-11 2018-02-15 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2018080859A1 (en) * 2016-10-24 2018-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal oxadiazoles
WO2018158365A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2018162643A1 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2019010192A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Fmc Corporation OXADIAZOLES WITH FUNGICIDE ACTIVITY
WO2019097054A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2019131867A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 日本農薬株式会社 オキサジアゾール化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法
WO2019171234A1 (en) 2018-03-09 2019-09-12 Pi Industries Ltd. Heterocyclic compounds as fungicides
WO2019197371A1 (en) 2018-04-10 2019-10-17 Bayer Aktiengesellschaft Oxadiazoline derivatives
WO2019207058A1 (en) * 2018-04-26 2019-10-31 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202334101A (zh) * 2017-04-06 2023-09-01 美商富曼西公司 殺真菌之噁二唑

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0451878A1 (en) 1985-01-18 1991-10-16 Plant Genetic Systems, N.V. Modifying plants by genetic engineering to combat or control insects
JPS63162680A (ja) 1986-12-12 1988-07-06 チバーガイギー アクチエンゲゼルシヤフト オキサジアゾール誘導体およびそれを含む有害生物防除剤組成物
EP0374753A2 (de) 1988-12-19 1990-06-27 American Cyanamid Company Insektizide Toxine, Gene, die diese Toxine kodieren, Antikörper, die sie binden, sowie transgene Pflanzenzellen und transgene Pflanzen, die diese Toxine exprimieren
EP0427529A1 (en) 1989-11-07 1991-05-15 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Larvicidal lectins and plant insect resistance based thereon
WO1993007278A1 (en) 1991-10-04 1993-04-15 Ciba-Geigy Ag Synthetic dna sequence having enhanced insecticidal activity in maize
WO1995034656A1 (en) 1994-06-10 1995-12-21 Ciba-Geigy Ag Novel bacillus thuringiensis genes coding toxins active against lepidopteran pests
WO2003052073A2 (en) 2001-12-17 2003-06-26 Syngenta Participations Ag Novel corn event
WO2011088181A1 (en) 2010-01-13 2011-07-21 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
WO2013008162A1 (en) 2011-07-08 2013-01-17 Novartis Ag Novel trifluoromethyl-oxadiazole derivatives and their use in the treatment of disease
WO2015185485A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 Basf Se Use of substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2017055473A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2017076935A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2017080859A1 (de) 2015-11-13 2017-05-18 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Planar-positioniervorrichtung und positioniertisch
WO2017118689A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2017213252A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Oxadiazole compound and use as pesticide
WO2018029242A1 (en) * 2016-08-11 2018-02-15 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2018080859A1 (en) * 2016-10-24 2018-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal oxadiazoles
WO2018158365A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2018162643A1 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2019010192A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Fmc Corporation OXADIAZOLES WITH FUNGICIDE ACTIVITY
WO2019097054A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2019131867A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 日本農薬株式会社 オキサジアゾール化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法
WO2019171234A1 (en) 2018-03-09 2019-09-12 Pi Industries Ltd. Heterocyclic compounds as fungicides
WO2019197371A1 (en) 2018-04-10 2019-10-17 Bayer Aktiengesellschaft Oxadiazoline derivatives
WO2019207058A1 (en) * 2018-04-26 2019-10-31 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America", PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 87, 1990, pages 7175 - 7179
ERMINIO G. ET AL., CURRENT PHARMACEUTICAL DESIGN, vol. 20, 2014
GURA T: "Repairing the Genome's Spelling Mistakes", SCIENCE, vol. 285, 1999, pages 316 - 318
HABERLAND M. ET AL., NAT. REV. GENET., vol. 10, 2009, pages 32 - 42
See also references of EP4059931A4
WEED SCIENCE, vol. 53, 2005, pages 728 - 746

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138017A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 日本農薬株式会社 オキサジアゾール化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112022007554A2 (pt) 2022-07-05
CN114616231A (zh) 2022-06-10
EP4059931A4 (en) 2023-07-05
EP4059931A1 (en) 2022-09-21
US20220386614A1 (en) 2022-12-08
JPWO2021090865A1 (ja) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775495B2 (ja) アントラニル酸エステル化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法
US9433212B2 (en) Plant growth regulator and method for using the same
JP7165681B2 (ja) オキサジアゾール化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法
EP3289875B1 (en) Use of plant disease control agents
JP7485667B2 (ja) オキサジアゾール化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法
WO2016060230A1 (ja) 農園芸用殺菌剤及びその使用方法
JP7407114B2 (ja) オキサジアゾリン化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法
WO2021090865A1 (ja) オキサジアゾリン化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法
JP2017226638A (ja) 置換ベンズアニリド化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法
WO2015159913A1 (ja) 植物病害の防除方法
WO2013141362A1 (ja) チアゾールカルボキサミド誘導体及びその使用方法
WO2022138017A1 (ja) オキサジアゾール化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法
JP2021127303A (ja) オキサジアゾリン化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤並びにその使用方法
JP2016044159A (ja) 植物生長調節剤及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20883730

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021554962

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112022007554

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020883730

Country of ref document: EP

Effective date: 20220607

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112022007554

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20220420