WO2021060246A1 - マイコバクテリウム属菌殺傷剤 - Google Patents

マイコバクテリウム属菌殺傷剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2021060246A1
WO2021060246A1 PCT/JP2020/035702 JP2020035702W WO2021060246A1 WO 2021060246 A1 WO2021060246 A1 WO 2021060246A1 JP 2020035702 W JP2020035702 W JP 2020035702W WO 2021060246 A1 WO2021060246 A1 WO 2021060246A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ppm
mycobacterium
water
chlorinated water
killing
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/035702
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
学剛 合田
Original Assignee
本部三慶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本部三慶株式会社 filed Critical 本部三慶株式会社
Priority to US17/763,258 priority Critical patent/US20220338477A1/en
Priority to JP2021548914A priority patent/JPWO2021060246A1/ja
Publication of WO2021060246A1 publication Critical patent/WO2021060246A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/08Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/20Elemental chlorine; Inorganic compounds releasing chlorine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P1/00Disinfectants; Antimicrobial compounds or mixtures thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/08Chlorous acid

Definitions

  • the present disclosure relates to Mycobacterium genus killing agents, agents that prevent and / or treat pulmonary MAC disease.
  • the disclosure also relates to methods of killing Mycobacterium spp., And methods of preventing and / or treating pulmonary MAC disease.
  • the present disclosure also relates to chlorinated water for killing Mycobacterium spp., And chlorinated water for preventing and / or treating pulmonary MAC disease.
  • the present disclosure also relates to a biofilm-forming bacterium-killing agent, a biofilm-forming bacterium-killing method, and a biofilm-forming bacterium-killing chlorite water.
  • Chlorous acid water contains chlorous acid (HClO 2 ) as the main active ingredient.
  • Hypochlorite water is attracting attention as an antibacterial agent, a bactericidal agent, a disinfectant, a disinfectant, an antiviral agent, and a food additive: a bactericidal agent.
  • the present inventors have found chlorinated water and a method for producing the same, and applied for it after confirming the bactericidal effect on Escherichia coli (Patent Document 1).
  • chlorinated water is effective in killing Mycobacterium spp.
  • the chlorinated water formed a biofilm of Mycobacterium.
  • the present inventors have also discovered that chlorinated water is effective in the prevention / treatment of pulmonary MAC disease, and completed the present disclosure.
  • the present invention provides the following items.
  • (Item 1) Mycobacterium genus killing agent containing chlorinated water.
  • (Item 2) The killing agent according to item 1, wherein the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorite water is 50 ppm or more and 60,000 ppm or less.
  • (Item 3) The killing agent according to item 1, wherein the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorite water is 100 ppm or more and 60,000 ppm or less.
  • (Item 4) The killing agent according to any one of items 1 to 3, wherein the Mycobacterium spp. Form a biofilm.
  • the Mycobacterium genus is described in Mycobacterium avium, Mycobacterium avium, Mycobacterium fortuitum subsp. Fortuitum, Mycobacterium runyonii, Mycobacterium abscess, Mycobacterium kansasii, M. et al. avium subsp.
  • (Item 8) The agent according to item 7, wherein the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorite water is 50 ppm or more and 60,000 ppm or less.
  • (Item 9) The agent according to item 7, wherein the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorite water is 100 ppm or more and 60,000 ppm or less.
  • (Item 9A) The method according to any one of items 7 to 9, which includes the features described in any one or more of the above items.
  • (Item 10) A method of killing Mycobacterium spp. Using chlorinated water.
  • (Item 11) The method according to item 10, wherein the Mycobacterium spp. Is contacted with the chlorinated water in the absence of an organic substance.
  • (Item 12) The method according to item 11, wherein the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorite water is 50 ppm or more and 60,000 ppm or less.
  • (Item 12A) The method according to any one of items 10 to 12, which comprises the features described in any one or more of the above items.
  • (Item 13) The method according to item 10, wherein the Mycobacterium spp. Is contacted with the chlorinated water in the presence of an organic substance.
  • (Item 13A) 13 13. The method of item 13, comprising the features described in any one or more of the above items.
  • (Item 14) The method according to item 13, wherein the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorite water is 100 ppm or more and 60,000 ppm or less.
  • (Item 17A) The chlorinated water according to item 17, which comprises the characteristics described in any one or more of the above items.
  • (Item 18A) The killing agent according to item 18, which comprises the characteristics described in any one or more of the above items.
  • (Item 19A) The killing method according to item 19, which comprises the features described in any one or more of the above items.
  • (Item 20A) The chlorinated water according to item 20, which comprises the characteristics described in any one or more of the above items.
  • (Item 21) Use of chlorinated water in the production of positions to kill Mycobacterium spp.
  • (Item 21A) The use according to item 21, including the features described in any one or more of the above items.
  • (Item 22) Use of chlorinated water in the manufacture of pharmaceuticals to prevent and / or treat pulmonary MAC disease. (Item 22A) 221.
  • the use of item 221 comprising the features described in any one or more of the above items.
  • (Item 23) Use of chlorinated water in medicines for killing biofilm-forming bacteria.
  • (Item 23A) The use according to item 23, which comprises the features described in any one or more of the above items.
  • Mycobacterium spp. Can be easily killed. Even Mycobacterium spp. That have formed a biofilm can be killed.
  • FIG. 1 shows M. s. Hypochlorous acid water and sodium hypochlorite.
  • the bactericidal effect confirmation test for intracellulare is shown.
  • a bactericidal effect was observed at a free chlorine concentration (as Cl) of 50 ppm in the absence of organic matter.
  • BSA organic matter
  • a bactericidal effect was observed at a free chlorine concentration (as Cl) of 100 ppm.
  • sodium hypochlorite no bactericidal effect was observed.
  • FIG. 2 shows M.I. The bactericidal effect confirmation test for intracellulare is shown. It has been shown that the surviving bacteria have almost disappeared when treated with chlorinated water.
  • FIG. 1 shows M. s. Hypochlorous acid water and sodium hypochlorite.
  • the bactericidal effect confirmation test for intracellulare is shown. It has been shown that the surviving bacteria have almost disappeared when treated with chlorinated water.
  • FIG. 1 shows M. s. Hypochlorous acid
  • FIG. 3 shows M.I. after sterilization with a scanning electron microscope (SEM). Observation of the intracellulare surface is shown.
  • FIG. 3 shows before the treatment (left) and after the treatment with sterilized water for 30 minutes (right).
  • FIG. 4 shows M.I. after sterilization with a scanning electron microscope (SEM). Observation of the intracellulare surface is shown.
  • FIG. 4 shows before treatment (left), sodium hypochlorite, free chlorine concentration 200 ppm, and after 30 min treatment (right).
  • FIG. 5 shows M.I. after sterilization with a scanning electron microscope (SEM). Observation of the intracellulare surface is shown.
  • FIG. 5 shows before the treatment (left), chlorinated water, free chlorine concentration of 200 (386) ppm or more, and after 30 minutes of treatment (right).
  • FIG. 6 shows M.I.
  • the results of pulsed field gel electrophoresis of DNA after sterilization treatment for intracellulare are shown.
  • a band is formed at the same position as water, but when treated with water chlorous acid, the band disappears and the DNA is shredded.
  • FIG. 7 shows the confirmation results of the bactericidal effect on various mycobacterium in the absence of organic matter.
  • JCM135249, JCM135430, JCM135431, JCM135432, JCM6387, JCM6390, and JCM13569 are in order from the left.
  • the figure shows the confirmation results of the bactericidal effect against various mycobacterium in the presence of an organic substance (BSA 0.5%).
  • BSA an organic substance
  • references to "about” with respect to a value or parameter herein include variations relating to the value or parameter itself. Unless otherwise specified, for example, “about X” includes “X” itself and a value that allows an error of ⁇ 10% thereof.
  • chlorite water an aqueous solution containing chlorite to be used as fungicides (HClO 2), a chlorite (HClO 2) for a long time stably maintained It is something that can be done.
  • acid chlorite ion represent the peak around 260nm between wavelengths 240 ⁇ 420 nm in the UV spectrum (H + + ClO 2 -) in the absorbing section and 350nm near containing
  • the presence of chlorous acid water can be recognized when two absorption portions containing chlorine dioxide (ClO 2 ) representing a peak can be confirmed at the same time, that is, when a twin aneurysm is indicated.
  • the chlorinated water can be prepared by the method disclosed in International Publications WO2008 / 026607, WO2014 / 188310, WO2014 / 188311, WO2014 / 188312, WO2015 / 093062, and WO2017 / 170904.
  • Chlorous acid water was designated as a food additive on February 1, 2013, and is a bactericidal agent containing chlorous acid (HClO 2 ) as the main active ingredient, and is the main ingredient of this "chlorous acid water".
  • the active ingredient, chlorous acid (HClO 2 ) is a semi-stable chemical and is recognized by the US USDA and FDA as a particularly safe substance in food additives: processing aids.
  • the chlorite water used in the present disclosure may or may not correspond to a food additive, and may be provided as a pharmaceutical product, a quasi-drug or a miscellaneous product.
  • chlorinated water can exert a strong bactericidal effect even in the presence of organic substances, and the National Institute of Health Sciences (commonly known as the National Institute of Health Sciences) stated that “2015 norovirus inactivation”. In the “Survey on Conditions”, “Only chlorinated water could be inactivated below the detection limit under all load conditions.” In order of large-scale food poisoning accidents such as "Pickle Sanitation Standards", chlorinated water is being posted along with the revision of the Food Sanitation Law Enforcement Regulations.
  • the chlorinated water can also be applied as a pharmaceutical product as a second-class disinfectant. It was approved as a second-class antiseptic and disinfectant in 2019 with the aim of launching in 2020.
  • each guideline such as "Q & A about norovirus” and "Guidelines for infectious disease control in nursery schools” under the jurisdiction of the Ministry of Health, Labor and Welfare, related manuals such as "Infection control manual in elderly care support facilities” and “Lunch and prepared foods”
  • Additions to each hygiene standard such as “hygiene standard” and revision work are being promoted as needed, and it is a substance supplied to a wide range of markets in the food hygiene and environmental hygiene markets of Japan.
  • Haldrochlorite water the main active ingredient of which is chloric acid, has a strong bactericidal activity equal to or higher than that of other chlorine-based chemicals "hypochlorite water” and “sodium hypochlorite”. However, its reactivity is gradual, and although it does not have a bactericidal effect (immediate effect) that is exhibited instantly, it possesses gradual reactivity while having accurate bactericidal power, and in addition, it possesses gradual reactivity.
  • "Hydrochlorite water” which has the feature of maintaining stable bactericidal activity, is said to be the weakest for chlorine oxide-based chemicals so far, in a dirty environment with a lot of organic substances. Although it is slow, it can exert a bactericidal effect reliably and accurately. (Bactericidal power against microorganisms lurking in dirt).
  • resistant bacteria that have been difficult to sterilize until now (heat-resistant bacteria whose resistance increases by forming spores, drug-resistant bacteria for which antibiotics are no longer effective, etc.), fungi such as mold and yeast, Furthermore, it can exert an inactivating effect on viruses (including non-enveloped viruses).
  • "Hydrochlorite water” does not need to be adjusted at the time of use, does not require a dedicated generator for that purpose, and can be used by anyone when they want to use it anywhere, and it is safe.
  • Hydrochlorite water does not need to be prepared at the time of use, does not require a dedicated generator for that purpose, and anyone can use it anywhere they want, and it is safe.
  • chlorinated water preparation refers to a preparation prepared using chlorinated water as a drug substance.
  • additional components pH, chlorous acid content, free chlorine concentration, etc. can be adjusted.
  • drug chlorinated water refers to chlorinated water used as a drug substance.
  • the chlorinated water can be prepared by a method as described herein.
  • chlorite water preparation used in the present disclosure may not cause any damage even if it comes into direct contact with an animal because it is less irritating.
  • the chlorous acid aqueous preparation used in the present disclosure has no skin corrosive reaction when applied to the skin, has no erythema or edema, and has normal cornea, glow, and conjunctiva when applied to the eye. , It may not show skin sensitization.
  • free chlorine is defined as "free residual chlorine and binding specified by the Minister of Health, Labor and Welfare based on the provisions of Article 17, Paragraph 2 of the Enforcement Regulations of the Waterworks Law. It is a value measured by Appendix 3 (hereinafter, colorimetric method (DPD indicator)) of "Chlorine Inspection Method”, and is a value obtained by oxidizing the DPD indicator.
  • DPD indicator colorimetric method
  • nontuberculous mycobacteriosis refers to an infectious disease caused by nontuberculous mycobacteriosis excluding tubercle bacilli and Mycobacterium leprae. Also called atypical mycobacteriosis.
  • main causative bacteria include Mycobacterium avium, Mycobacterium intracellulare, Mycobacterium kansasii, and Mycobacterium avium.
  • pulmonary MAC disease refers to pulmonary Mycobacterium avium complex disease, and refers to nontuberculous mycobacteriosis that infects the lungs.
  • a Mycobacterium genus killing agent containing chlorinated water is provided.
  • the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorinated water can be at least 50 ppm.
  • the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorinated water can be at least 100 ppm.
  • the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorous acid water is 50 ppm, 100 ppm, 150 ppm, 200 ppm, 250 ppm, 300 ppm, 350 ppm, 400 ppm, 450 ppm, 500 ppm, 600 ppm, 700 ppm, 800 ppm, 900 ppm, It can be 1000 ppm or more, 60,000 ppm, 50,000 ppm, 40,000 ppm, 30,000 ppm, 20,000 ppm, 10,000 ppm, 5000 ppm or less, and the free chlorine concentration (as Cl) is between these values. Can be any numerical value of.
  • the killing agent of the present disclosure it can be used when the Mycobacterium spp. Form a biofilm.
  • Mycobacterium genus bacteria that form biofilms include Mycobacterium avium intracellulare.
  • the Mycobacterium spp. Can be a nontuberculous mycobacteria.
  • the Mycobacterium genus is described in Mycobacterium avium, Mycobacterium avium, Mycobacterium fortuitum subsp. Fortuitum, Mycobacterium runyonii, Mycobacterium abscess, Mycobacterium kansasii, Mycobacterium avium subsp. Paratuberculosis, or Mycobacterium ul.
  • the present disclosure provides agents and methods for killing biofilm-forming bacteria.
  • the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorinated water can be at least 50 ppm. In the killing agents of the present disclosure, the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorinated water can be at least 100 ppm.
  • the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorous acid water is 50 ppm, 100 ppm, 150 ppm, 200 ppm, 250 ppm, 300 ppm, 350 ppm, 400 ppm, 450 ppm, 500 ppm, 600 ppm, 700 ppm, 800 ppm, 900 ppm, It can be 1000 ppm or more, 60,000 ppm, 40,000 ppm, 30,000 ppm, 20,000 ppm, 10,000 ppm, 5000 ppm or less, and the free chlorine concentration (as Cl) is between these values. It can be any numerical value.
  • the bacteria forming the biofilm include Mycobacterium (eg, Mycobacterium intracellulare), Pseudomonas (eg, P. aeruginossa), Staphylococcus, Streptococcus, etc. Mutans, etc.), Legionella spp., Helicobacter spp., Mycobacterium spp.
  • the bacteria forming the biofilm can be nontuberculous mycobacteria.
  • the bacteria that form the biofilm can be of the genus Mycobacterium (eg, Mycobacterium intracellulare, etc.).
  • Bacterial killing method In one aspect of the present disclosure, there is provided a method of killing Mycobacterium spp. Or biofilm-forming bacteria using chlorinated water.
  • the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorinated water can be at least 50 ppm.
  • the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorite water can be 50 ppm, 100 ppm, 150 ppm, 200 ppm, 250 ppm, 300 ppm, 350 ppm, 400 ppm, 450 ppm, 500 ppm, 600 ppm, 700 ppm, 800 ppm, 900 ppm, 1000 ppm or more, 6 It can be less than 10,000 ppm, 50,000 ppm, 40,000 ppm, 30,000 ppm, 20,000 ppm, 10,000 ppm, 5000 ppm, and the free chlorine concentration (as Cl) is any numerical value between these values. possible.
  • the method may be in the presence of an organic substance.
  • the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorinated water can be at least 100 ppm.
  • the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorite water can be 100 ppm, 150 ppm, 200 ppm, 250 ppm, 300 ppm, 350 ppm, 400 ppm, 450 ppm, 500 ppm, 600 ppm, 700 ppm, 800 ppm, 900 ppm, 1000 ppm or more, and can be 60,000 ppm. It can be 50,000 ppm, 40,000 ppm, 30,000 ppm, 20,000 ppm, 10,000 ppm, 5000 ppm or less, and the free chlorine concentration (as Cl) can be any numerical value between these values. ..
  • agents are provided that prevent and / or treat pulmonary MAC disease, including chlorinated water.
  • the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorinated water can be at least 50 ppm. In the agents of the present disclosure, the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorinated water can be at least 100 ppm. In the agents of the present disclosure, the free chlorine concentration (as Cl) of the chlorite water is 50 ppm, 100 ppm, 150 ppm, 200 ppm, 250 ppm, 300 ppm, 350 ppm, 400 ppm, 450 ppm, 500 ppm, 600 ppm, 700 ppm, 800 ppm, 900 ppm, 1000 ppm.
  • a method for preventing and / or treating pulmonary MAC disease in a subject comprising the step of administering to the subject an effective amount of chlorinated water and / or contacting it with Mycobacterium spp. Is provided.
  • the chlorinated water used in the present disclosure has the characteristics found by the present inventors.
  • a chlorinated water produced by any method such as a known production method as described in the above-mentioned documents can be used.
  • As a typical composition for example, 61.40% of chlorinated water, 1.00% of potassium dihydrogen phosphate, 0.10% of potassium hydroxide and 37.50% of purified water are blended and used.
  • 72% of chloric acid water corresponds to 30,000 ppm of chloric acid
  • This agent reduces the attenuation of chlorous acid due to contact with organic matter under acidic conditions, but maintains its bactericidal effect.
  • the generation of chlorine gas is slight, and it also has the feature of suppressing the amplification of the odor of a mixture of chlorine and organic substances.
  • the chlorinated water of the present disclosure is reacted by adding sulfuric acid or an aqueous solution thereof in an amount and concentration capable of maintaining the pH value of the aqueous solution to 3.4 or less with an aqueous solution of sodium chlorate.
  • This can be produced by generating chloric acid and then adding an amount of hydrogen peroxide equal to or greater than the amount required for the reduction reaction of the chloric acid.
  • the chlorous acid water of the present disclosure is prepared by adding sulfuric acid or an aqueous solution thereof to an aqueous solution of sodium chlorate in an amount and concentration capable of maintaining the pH value of the aqueous solution at 3.4 or less.
  • chloric acid is generated, and then chlorous acid is generated by adding an amount of hydrogen peroxide equal to or more than the amount required for the reduction reaction of the chloric acid. It is produced by adding either one of inorganic acids and inorganic acid salts alone, or two or more kinds of simple substances or a combination thereof, and adjusting the pH value within the range of 2.9 to 8.5. be able to.
  • the chlorous acid water of the present disclosure is obtained by adding sulfuric acid or an aqueous solution thereof to an aqueous solution of sodium chlorate in an amount and concentration capable of maintaining the pH value of the aqueous solution at 3.4 or less.
  • chloric acid is generated, and then chlorous acid is generated by adding an amount of hydrogen peroxide equal to or more than the amount required for the reduction reaction of the chloric acid.
  • the pH value is adjusted within the range of 3.2 to 8.5 by adding any one of inorganic acid or inorganic acid salt or organic acid or organic acid salt alone or two or more kinds of simple substances or a combination thereof. By doing so, it can be generated.
  • the chlorinated water of the present disclosure is prepared by adding sulfuric acid or an aqueous solution thereof to an aqueous solution of sodium chlorate in an amount and concentration capable of maintaining the pH value of the aqueous solution at 3.4 or less.
  • sulfuric acid or an aqueous solution thereof to an aqueous solution of sodium chlorate in an amount and concentration capable of maintaining the pH value of the aqueous solution at 3.4 or less.
  • hydrogen peroxide in an amount equal to or greater than the amount required for the reduction reaction of the chloric acid to produce an aqueous solution in which chloric acid is produced.
  • Inorganic acid or inorganic acid salt alone or two or more types alone or a combination thereof and then either inorganic acid or inorganic acid salt or organic acid or organic acid salt alone or It can be produced by adding two or more kinds of simple substances or a combination thereof and adjusting the pH value within the range of 3.2 to 8.5.
  • carbonic acid, phosphoric acid, boric acid or sulfuric acid can be used as the inorganic acid in the above method.
  • the inorganic acid salt can be carbonate, inorganic hydroxide, phosphate or borate.
  • sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate or potassium hydrogen carbonate can be used as the carbonate.
  • sodium hydroxide or potassium hydroxide, calcium hydroxide, and barium hydroxide can be used as the inorganic hydroxide.
  • the phosphate used is disodium hydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate, trisodium phosphate, tripotassium phosphate, dipotassium hydrogen phosphate or potassium dihydrogen phosphate. be able to.
  • sodium borate or potassium borate can be used as the borate.
  • succinic acid citric acid, malic acid, acetic acid or lactic acid can be used as the organic acid.
  • the organic acid salts include sodium succinate, potassium succinate, sodium citrate, potassium citrate, sodium malate, potassium malate, sodium acetate, potassium acetate, sodium lactate, potassium lactate.
  • calcium lactate can be used.
  • chlorous acid water containing chlorous acid (HClO 2 ) that can be used as a bacterial killing agent
  • sulfuric acid (H 2 SO 4 ) or an aqueous solution thereof is added to an aqueous solution of sodium chlorate (NaClO 3).
  • chlorous acid (HClO 3 ) obtained under acidic conditions is added with hydrogen peroxide (H 2 O 2 ) in an amount necessary for converting chloric acid (HClO 3) into chlorous acid by a reduction reaction. (HClO 2 ) is produced.
  • the basic chemical reaction of this production method is represented by the following formulas A and B.
  • Formula A shows that chloric acid can be obtained by adding sulfuric acid (H 2 SO 4 ) or an aqueous solution thereof in an amount and concentration that can maintain the pH value of an aqueous solution of sodium chlorate (NaClO 3) within acidic conditions. Then, the B-type, chlorate (HClO 3) is reduced with hydrogen peroxide (H 2 O 2), shows that the chlorite (HClO 2) is generated.
  • chlorine dioxide gas (ClO 2 ) is generated (C type), but by coexisting with hydrogen peroxide (H 2 O 2 ), chlorous acid (HClO 2) undergoes the reactions of formulas D to F. ) Is generated.
  • chlorous acid HClO 2
  • chloride ion Cl ⁇
  • hypochlorous acid HClO
  • chlorous acid (HClO 2 ) or chlorine dioxide gas (ClO 2 ) obtained by the above method, or an aqueous solution containing these contains either a single inorganic acid, an inorganic acid salt, an organic acid or an organic acid salt, or two types.
  • Chlorous acid (HClO 2 ) can be stably maintained for a long period of time by creating a transition state and delaying the decomposition reaction by adding the above single substance or a combination thereof.
  • chlorous acid (HClO 2 ) or chlorine dioxide gas (ClO 2 ) obtained by the above method or an aqueous solution containing these is mixed with an inorganic acid or an inorganic acid salt, specifically, a carbonate or an inorganic hydroxide. It is possible to use a single substance, two or more types of single substances, or a combination of these.
  • an inorganic acid, an inorganic acid salt specifically, an inorganic acid, an inorganic acid salt, or an aqueous solution obtained by adding a carbonate or an inorganic hydroxide as a simple substance or two or more kinds of simple substances or a combination thereof. It is possible to use a substance in which an organic acid or an organic acid salt is added alone or in combination of two or more kinds, or in combination thereof.
  • an inorganic acid, an inorganic acid salt, an organic acid or an organic acid salt is added alone or in combination of two or more kinds, or in combination, to the aqueous solution produced by the above method. You can use things.
  • Examples of the inorganic acid include carbonic acid, phosphoric acid, boric acid and sulfuric acid.
  • Examples of the inorganic acid salt include carbonates and inorganic hydroxides, as well as phosphates and borates. More specifically, the carbonates include sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate, and the like. Potassium hydrogen carbonate, inorganic hydroxides are sodium hydroxide and potassium hydroxide, calcium hydroxide, barium hydroxide, phosphates are disodium hydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate, trisodium phosphate, phosphate. As tripotassium, dipotassium hydrogen phosphate, potassium dihydrogen phosphate, and borate, sodium borate and potassium borate may be used.
  • organic acid examples include succinic acid, citric acid, malic acid, acetic acid and lactic acid.
  • organic acid salt sodium succinate, potassium succinate, sodium citrate, potassium citrate, sodium malate, potassium malate, sodium acetate, potassium acetate, sodium lactate, potassium lactate or calcium lactate are suitable.
  • the decomposition rate of the chlorite aqueous solution at pH increases as the pH decreases, that is, the acid becomes stronger. That is, the absolute velocities of the reactions (a), (b) and (c) in the above formula will increase.
  • the proportion of the reaction (a) decreases as the pH decreases, but the total decomposition rate fluctuates greatly, that is, increases, so that the amount of chlorine dioxide (ClO 2 ) generated also increases as the pH decreases.
  • the lower the pH value the faster the sterilization and bleaching, but the irritating and harmful chlorine dioxide gas (ClO 2 ) makes the work difficult and adversely affects human health.
  • the reaction of chlorous acid to chlorine dioxide proceeds rapidly, the chlorous acid becomes unstable, and the time during which the bactericidal activity can be maintained is extremely short.
  • the pH is determined from the viewpoint of suppressing the generation of chlorine dioxide and balancing with the bactericidal activity. Adjust the value within the range of 2.9 to 8.5.
  • the oxidizing power of a chlorine oxide drug is generally determined by a measurement method using a colorimetric method such as the DPD method or the TMB method.
  • chlorinated water does not have a standard for measuring free chlorine. Therefore, a calibration curve is prepared by setting 1 mg / L of free chlorine (as Cl) of sodium hypochlorite to an oxidizing power of 1.
  • a buffer solution and a DPD indicator are added to the sample, a wavelength of 510 nm is measured with an absorptiometer, and free chlorine (as Cl) in the presence of organic substances is measured by TMB. The measurement is performed at a wavelength of 655 nm using a reagent, and the concentration is calculated from the measured value.
  • free chlorine (as Cl) of the test drug is prepared by the DPD method, each drug is brought into contact with an organic substance-containing bacterial solution, allowed to elapse for a certain period of time, and then sodium thiosulfate is added. Neutralize using and confirm the number of surviving bacteria in this neutralizing solution.
  • the killing agent / drug of the present disclosure can be used for environmental improvement (infectious disease countermeasures) in hospitals and the like. It can be directly applied to equipment such as floors, walls and doors, and medical equipment. It can also be applied directly to animals, including humans.
  • chlorinated water may be abbreviated as "sub-water”, but it has the same meaning.
  • chlorinated water preparation was manufactured based on the following formulation.
  • the concentration of "chlorite water” was measured based on the above “quantification method of chlorite water” for the “chlorite water preparation produced with chlorite water” prepared based on the above preparation method, and each implementation was carried out.
  • the chlorite water of each example was prepared using a buffer solution (a phosphate buffer solution containing dipotassium hydrogen phosphate and potassium dihydrogen phosphate) prepared so as to have the free chlorine concentration described in the examples. ..
  • BSA bovine serum albumin
  • chlorinated water shows a bactericidal effect at 50 ppm in the presence of organic matter and 100 ppm in the presence of 0.5% BSA even for a short contact time of 1 min.
  • sodium hypochlorite does not have a bactericidal effect even at 200 ppm of free chlorine (as Cl) in the absence of organic matter, and has a bactericidal effect even at 1000 ppm of free chlorine (as Cl) in the presence of 0.5% BSA. I could't see it.
  • the chlorinated water is M. It turned out to be effective against intracellulare.
  • FIG. 2 shows M.I. The results of sterilized water 30 min, chlorite water 200 ppm or more, and 30 min are shown for intracellulare.
  • the chlorinated water is the M.I. It was found that it also has a bactericidal effect on intracellulare.
  • the bacterial cells after the sterilization treatment were observed using a scanning electron microscope in the form of comparing chlorous acid water and sodium hypochlorite to see how they act on the bacterial surface.
  • the usual M.D When the case of treatment with sterile water was observed in order to confirm the state of intracellulare, it was found that an extracellular matrix was present behind the cells (Fig. 3). Therefore, it is considered that a biofilm is formed by this extracellular matrix.
  • hypochlorous acid water has M. It showed a strong bactericidal effect on intracellulare. In addition, chlorinated water showed a sufficient effect on other Mycobacterium spp. ⁇ The chlorinated water is M.I. It also showed a bactericidal effect on intracellulare. -Although no destruction of the cell surface by chlorinated water treatment was observed, a strong shredding phenomenon for chromosomal DNA was observed. -Compared to sodium hypochlorite, chlorous acid water is less likely to be inhibited by organic substances, penetrates into cells, and is thought to be sterilized by shredding bacterial molecules. ⁇ M. It is considered that the DNA after bacterial treatment is also shredded for the genus Mycobacterium other than intracellulare.
  • a method of killing Mycobacterium spp. Can be obtained.
  • a method for preventing / treating pulmonary MAC disease is obtained.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

マイコバクテリウム属菌殺傷剤を提供すること。亜塩素酸水を含むマイコバクテリウム属菌殺傷剤。前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)が、50ppm以上であり得る。マイコバクテリウム属菌はバイオフィルムを形成したものであり得る。前記マイコバクテリウム属菌が、Mycobacterium intracellulare、Mycobacterium avium、Mycolicibacterium fortuitum subsp.fortuitum、Mycobacterium runyonii、Mycobacterium abscessus、Mycobacterium kansasii、M.avium subsp.paratuberculosisまたはMycobacterium ulceransであり得る。亜塩素酸水を含む肺MAC症を予防および/または治療する薬剤が提供される。

Description

マイコバクテリウム属菌殺傷剤
 本開示は、マイコバクテリウム属菌殺傷剤、肺MAC症を予防および/または治療する薬剤に関する。本開示はまた、マイコバクテリウム属菌を殺傷する方法、肺MAC症を予防および/または治療する方法に関する。本開示はまた、マイコバクテリウム属菌を殺傷するための亜塩素酸水、肺MAC症を予防および/または治療するための亜塩素酸水に関する。本開示はまた、バイオフィルムを形成する菌の殺傷剤、バイオフィルムを形成する菌の殺傷方法、バイオフィルムを形成する菌の殺傷するための亜塩素酸水に関する。
 近年、肺MAC症の罹患率が、先進国で増大しており、問題になっている。その肺MAC症の原因菌であるMycobacterium属はバイオフィルムを形成するため、薬剤が効果を発揮しにくく、生残しやすい細菌であるということが知られている。
 亜塩素酸水は、亜塩素酸(HClO)を主たる有効成分としている。亜塩素酸水は、抗菌剤、殺菌剤、除菌剤、消毒剤、更には抗ウイルス剤および食品添加物:殺菌料として注目されている。本発明者らは、亜塩素酸水およびその製法を見出し、大腸菌に対する殺菌効果を確認した上で出願している(特許文献1)。
国際公開第2008/026607号
 本発明者らは、鋭意検討を行った結果、亜塩素酸水が、マイコバクテリウム属菌を殺傷するのに有効であることを発見し、亜塩素酸水が、バイオフィルムを形成したマイコバクテリウム属菌を殺傷するのに有効であることを発見し、本開示を完成した。本発明者らはまた、亜塩素酸水が、肺MAC症の予防/治療に有効であることを発見し、本開示を完成した。
 例えば、本発明は、以下の項目を提供する。
  (項目1)
 亜塩素酸水を含むマイコバクテリウム属菌殺傷剤。
  (項目2)
 前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)が、50ppm以上6万ppm以下である、項目1に記載の殺傷剤。
  (項目3)
 前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)が、100ppm以上6万ppm以下である、項目1に記載の殺傷剤。
  (項目4)
 前記マイコバクテリウム属菌がバイオフィルムを形成している、項目1~3のいずれか一項に記載の殺傷剤。
  (項目5)
 前記マイコバクテリウム属菌が、非結核性抗酸菌である、項目1~4のいずれか一項に記載の殺傷剤。
  (項目6)
 前記マイコバクテリウム属菌が、Mycobacterium intracellulare、Mycobacterium avium、Mycolicibacterium fortuitum subsp.fortuitum、Mycobacterium runyonii、Mycobacterium abscessus、Mycobacterium kansasii、M.avium subsp.paratuberculosisまたはMycobacterium ulceransである、項目1~5のいずれか一項に記載の殺傷剤。
  (項目7)
 亜塩素酸水を含む肺MAC症を予防および/または治療する薬剤。
  (項目8)
 前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)が、50ppm以上6万ppm以下である、項目7に記載の薬剤。
  (項目9)
 前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)が、100ppm以上6万ppm以下である、項目7に記載の薬剤。
  (項目9A)
 上記項目のいずれか1項または複数に記載される特徴を含む、項目7~9のいずれか一項に記載の方法。
  (項目10)
 亜塩素酸水を用いてマイコバクテリウム属菌を殺傷する方法。
  (項目11)
 前記マイコバクテリウム属菌が、有機物非存在下で前記亜塩素酸水に接触される、項目10に記載の方法。
  (項目12)
 前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)が、50ppm以上6万ppm以下である、項目11に記載の方法。
  (項目12A)
 上記項目のいずれか1項または複数に記載される特徴を含む、項目10~12のいずれか一項に記載の方法。
  (項目13)
 前記マイコバクテリウム属菌が、有機物存在下で前記亜塩素酸水に接触される、項目10に記載の方法。
  (項目13A)
 上記項目のいずれか1項または複数に記載される特徴を含む、項目13に記載の方法。
  (項目14)
 前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)が、100ppm以上6万ppm以下である、項目13に記載の方法。
  (項目14A)
 上記項目のいずれか1項または複数に記載される特徴を含む、項目14に記載の方法。
  (項目15)
 亜塩素酸水の有効量を、被験者に投与するかまたは肺MAC症を引き起こすマイコバクテリウムに接触させるステップを含む、該被験者において肺MAC症を予防および/または治療する方法。
  (項目15A)
 上記項目のいずれか1項または複数に記載される特徴を含む、項目15に記載の方法。
  (項目16)
 マイコバクテリウム属菌を殺傷するための亜塩素酸水。
  (項目16A)
 上記項目のいずれか1項または複数に記載される特徴を含む、項目16に記載の亜塩素酸水。
  (項目17)
 肺MAC症を予防および/または治療するための亜塩素酸水。
  (項目17A)
 上記項目のいずれか1項または複数に記載される特徴を含む、項目17に記載の亜塩素酸水。
  (項目18)
 亜塩素酸水を含む、バイオフィルムを形成する菌の殺傷剤。
  (項目18A)
 上記項目のいずれか1項または複数に記載される特徴を含む、項目18に記載の殺傷剤。
  (項目19)
 亜塩素酸水の有効量をバイオフィルムを形成する菌に接触させる工程を含む、バイオフィルムを形成する菌の殺傷方法。
  (項目19A)
 上記項目のいずれか1項または複数に記載される特徴を含む、項目19に記載の殺傷方法。
  (項目20)
 バイオフィルムを形成する菌の殺傷するための亜塩素酸水。
  (項目20A)
 上記項目のいずれか1項または複数に記載される特徴を含む、項目20に記載の亜塩素酸水。
  (項目21)
 マイコバクテリウム属菌を殺傷するための役位の製造における、亜塩素酸水の使用。
  (項目21A)
 上記項目のいずれか1項または複数に記載される特徴を含む、項目21に記載の使用。
  (項目22)
 肺MAC症を予防および/または治療するための医薬の製造における、亜塩素酸水の使用。
  (項目22A)
 上記項目のいずれか1項または複数に記載される特徴を含む、項221に記載の使用。
 (項目23)
 バイオフィルムを形成する菌の殺傷するための医薬における、亜塩素酸水の使用。
  (項目23A)
 上記項目のいずれか1項または複数に記載される特徴を含む、項目23に記載の使用。
 本開示において、上記1または複数の特徴は、明示された組み合わせに加え、さらに組み合わせて提供され得ることが意図される。本開示のなおさらなる実施形態および利点は、必要に応じて以下の詳細な説明を読んで理解すれば、当業者に認識される。
 本開示により、マイコバクテリウム属菌を簡便に殺傷することができる。バイオフィルムを形成したマイコバクテリウム属菌であっても殺傷することができる。
図1は、亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムのM.intracellulareに対する殺菌効果確認試験を示す。亜塩素酸水の場合、有機物非存在下において、遊離塩素濃度(Clとして)が50ppmで殺菌効果が見られた。有機物(BSA0.5%)存在下では、遊離塩素濃度(Clとして)が100ppmで殺菌効果が見られた。次亜塩素酸ナトリウムの場合、殺菌効果は見られなかった。 図2は、バイオフィルムを形成したM.intracellulareに対する殺菌効果確認試験を示す。亜塩素酸水で処理した場合、生残菌はほぼ消失していることが示されている。 図3は、走査型電子顕微鏡(SEM)による殺菌処理後のM.intracellurare表面の観察を示す。図3は、処理前(左)および滅菌水30min処理後(右)を示す。 図4は、走査型電子顕微鏡(SEM)による殺菌処理後のM.intracellurare表面の観察を示す。図4は、処理前(左)および次亜塩素酸ナトリウム、遊離塩素濃度200ppm、30min処理後(右)を示す。 図5は、走査型電子顕微鏡(SEM)による殺菌処理後のM.intracellurare表面の観察を示す。図5は、処理前(左)および亜塩素酸水、遊離塩素濃度200(386)ppm以上、30min処理後(右)を示す。 図6は、M.intacellulareに対する殺菌処理後のDNAのパルスフィールドゲル電気泳動の結果を示す。次亜塩素酸ナトリウムで処理した場合は、水と同様の位置にバンドが形成するが、亜塩素酸水で処理した際には、バンドが消失し、DNAが細断されていることがわかる。 図7は、種々のマイコバクテリウムに対する有機物非存在下での殺菌効果の確認結果を示す。各濃度において、左から順にJCM135429、JCM135430、JCM135431、JCM135432、JCM6387、JCM6390、JCM13569である。 図は、種々のマイコバクテリウムに対する有機物(BSA0.5%)存在下での殺菌効果の確認結果を示す。各濃度において、左から順にJCM135429、JCM135430、JCM135431、JCM135432、JCM6387、JCM6390、JCM13569である。
 以下、本開示につき、さらに詳しく説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の冠詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」など)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語及び科学技術用語は、本開示の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
 本明細書で使用している略語は、特に明記しない限り、当該分野の範囲内でこれらの従来の意味を有する。
 本明細書の値またはパラメーターについての「約」の言及は、値またはパラメーター自体を対象とするばらつきを含む。他に特に言及しない限り、例えば、「約X」とは、「X」自体の他、その±10%の誤差を許容する値を含む。
 本明細書において、「亜塩素酸水」とは、殺菌剤として使用される亜塩素酸(HClO)を含む水溶液であって、長時間にわたって亜塩素酸(HClO)を安定的に維持することができるものである。亜塩素酸水の検体を分光光度計により測定すると、UVスペクトルにおいて波長240~420nmの間に260nm付近でピークを表す酸性亜塩素酸イオン(H+ClO )を含む吸収部と350nm付近にピークを表す二酸化塩素(ClO)を含む吸収部を2つ同時に確認できる場合、すなわち、双瘤を示す場合、亜塩素酸水の存在を認めることができる。
 亜塩素酸水は、国際公開WO2008/026607号、WO2014/188310号、WO2014/188311号、WO2014/188312号、WO2015/093062号、WO2017/170904号に開示される方法により作製することができる。
 「亜塩素酸水」は、平成25年2月1日に食品添加物として指定され、亜塩素酸(HClO2)を主たる有効成分に持つ殺菌料であり、この「亜塩素酸水」の主たる有効成分である亜塩素酸(HClO2)は、準安定な化学物質であり、米国USDAやFDAでも特に安全な物質として食品添加物:加工助剤に認められている。本開示に用いられる亜塩素酸水は、食品添加物に該当するものも該当しないものも使用することができ、医薬品、医薬部外品または雑品として提供されてもよい。
 しかも、「亜塩素酸水」は、有機物存在下であっても強い殺菌効果を発揮することが出来、国立医薬品食品衛生研究所(通称:国衛研)において、『平成27年度ノロウイルスの不活化条件に関する調査』の中で、「全ての負荷条件で検出限界以下まで不活化できたものは亜塩素酸水のみであった。」という高い評価を受けており、「大量調理施設調理マニュアル」「漬物の衛生規範」など、大規模な食中毒事故が発生した順から、食品衛生法施行規則の改正とともに亜塩素酸水の掲載が進んでいる。
 亜塩素酸水は、第2類殺菌消毒薬としての医薬品の応用も可能である。2020年の発売を目処に、2019年に第2類殺菌消毒薬の医薬品として承認された。例えば、「ノロウイルスに関するQ&A」をはじめ厚生労働省が所管する「保育所における感染症対策ガイドライン」などといった各ガイドラインや、「高齢者介護支援施設における感染対策マニュアル」などといった関係マニュアルや「弁当・惣菜の衛生規範」などの各衛生規範等への追記や、改定作業も随時進められており、日本国の食品衛生や環境衛生市場において、広範囲な市場に供給されている物質である。
 亜塩素酸が主たる有効成分である「亜塩素酸水」は、他の塩素系薬剤である「次亜塩素酸水」や「次亜塩素酸ナトリウム」と同等、若しくは、それ以上の強い殺菌力を保有しているが、その反応性は緩やかであり、瞬時に発揮される殺菌効果(即効性)はないものの、的確な殺菌力を持ちつつ緩やかな反応性を保有しており、その上、安定した殺菌力を持続するという特長を持つ「亜塩素酸水」は、これまでの塩素酸化物系の薬剤が最も苦手であると言われてきた、有機物が多く存在する汚れた環境下で、ゆっくりではあるものの、確実に且つ的確に殺菌効果を発揮することができる。(汚れの中に潜んでいる微生物に対する殺菌力)。
 そのため、これまで殺菌しにくく困難であった耐性菌(芽胞を形成することで抵抗力が高まる耐熱性菌や、抗生物質が効かなくなった薬剤耐性菌等)や、カビや酵母などの真菌類、さらにはウイルス類(ノンエンベローブウイルス含む)に対する不活化効果を、発揮できる。「亜塩素酸水」は使用時に調整する必要がなく、そのための専用の発生装置などは必要とせず、誰もがどこにでも使用したい時に使用することができ、しかも安全である。
 その上、有機物存在下における「亜塩素酸水」の効果に関しては、厚生労働省HPにも「平成27年度ノロウイルスの不活化条件に関する調査報告書(国立衛生研究所食品衛生管理部)」に掲載されている。
 「亜塩素酸水」は使用時に調製する必要がなく、そのための専用の発生装置などは必要とせず、誰もがどこにでも使用したい時に使用することができ、しかも安全である。
 本明細書において、「亜塩素酸水製剤」は、亜塩素酸水を原薬として用いて調製される製剤を示す。用途に応じて、追加成分、pH、亜塩素酸の含量、遊離塩素濃度などが調整され得る。
 本明細書において、「原薬亜塩素酸水」は、原薬として用いられる亜塩素酸水を示す。亜塩素酸水は、本明細書中に記載されるような方法で作製され得る。
 本開示で使用される「亜塩素酸水製剤」は、直接動物に接触しても、刺激性が低いので、障害を起こさないものであり得る。本開示で使用される亜塩素酸水製剤は、皮膚に適用した場合、皮膚の腐食反応がなく、紅斑、浮腫がないこと、眼に適用した場合に、角膜、光彩、結膜が正常であること、皮膚感作性を示さないものであり得る。
 本明細書において、「有機物非存在下」とは、有機物が皆無であることに加え、実質的に存在しない(閾値以下も含む)を示す。「有機物存在下ではない状態」のすべてを指す。
 本明細書において、「遊離塩素」、「遊離塩素濃度」または「遊離残留塩素濃度」は、『水道法施行規則第十七条第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める遊離残留塩素及び結合塩素の検査方法』の別表第3(以下、比色法(DPD指示薬))により測定される値であり、DPD指示薬が酸化されることで得られる値である。
 本明細書において、「非結核性抗酸菌症」とは、結核菌とらい菌を除く非結核性抗酸菌による感染症をいう。非定型抗酸菌症とも呼ばれる。主な原因菌としては、Mycobacterium avium、Mycobacterium intracellulare、Mycobacterium kansasii、Mycobacteruim shinjukuenseなどが挙げられる。
 本明細書において、「肺MAC症」とは、肺Mycobacterium avium complex症のことを示し、非結核性抗酸菌症のうち、肺に感染したものをいう。
 (好ましい実施形態)
 以下に本開示の好ましい実施形態を説明する。以下に提供される実施形態は、本開示のよりよい理解のために提供されるものであり、本開示の範囲は以下の記載に限定されるべきでないことが理解される。従って、当業者は、本明細書中の記載を参酌して、本開示の範囲内で適宜改変を行うことができることは明らかである。また、以下の実施形態は単独でも使用されあるいはそれらを組み合わせて使用することができることが理解される。
 (マイコバクテリウム属菌殺傷剤)
 本開示の1つの局面において、亜塩素酸水を含むマイコバクテリウム属菌殺傷剤が提供される。
 本開示の殺傷剤において、前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)は、少なくとも50ppmであり得る。本開示の殺傷剤において、前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)は、少なくとも100ppmであり得る。本開示の殺傷剤において、前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)は、50ppm、100ppm、150ppm、200ppm、250ppm、300ppm、350ppm、400ppm、450ppm、500ppm、600ppm、700ppm、800ppm、900ppm、1000ppm以上であり得、6万ppm、5万ppm、4万ppm、3万ppm、2万ppm、1万ppm、5000ppm以下であり得、遊離塩素濃度(Clとして)は、これらの値の間の任意の数値の値であり得る。
 本開示の殺傷剤において、前記マイコバクテリウム属菌がバイオフィルムを形成している場合に使用され得る。バイオフィルムを形成するマイコバクテリウム属菌としては、Mycobacterium intracellulareを挙げることができる。
 本開示の殺傷剤において、前記マイコバクテリウム属菌は、非結核性抗酸菌であり得る。
 本開示の殺傷剤において、前記マイコバクテリウム属菌は、Mycobacterium intracellulare、Mycobacterium avium、Mycolicibacterium fortuitum subsp.fortuitum、Mycobacterium runyonii、Mycobacterium abscessus、Mycobacterium kansasii、ヨーネ菌(M.avium subsp.paratuberculosis)またはMycobacterium ulceransであり得る。
 (バイオフィルム形成菌の殺傷)
 一つの局面において、本開示は、バイオフィルムを形成する菌を殺傷する薬剤および方法を提供する。
 本開示のバイオフィルム形成菌の殺傷剤において、亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)は、少なくとも50ppmであり得る。本開示の殺傷剤において、前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)は、少なくとも100ppmであり得る。本開示の殺傷剤において、前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)は、50ppm、100ppm、150ppm、200ppm、250ppm、300ppm、350ppm、400ppm、450ppm、500ppm、600ppm、700ppm、800ppm、900ppm、1000ppm以上であり得、6万、5万ppm、4万ppm、3万ppm、2万ppm、1万ppm、5000ppm以下であり得、遊離塩素濃度(Clとして)は、これらの値の間の任意の数値の値であり得る。
 本開示の殺傷剤において、バイオフィルムを形成する菌としては、Mycobacterium属(例えば、Mycobacterium intracellulareなど)、Pseudomonas属菌(例えば、P.aeruginosaなど)、Staphylococcus属菌、Streptococcus属菌(例えば、S.mutansなど)、Legionella属菌、Helicobacter属菌、Mycobacterium属菌を挙げることができる。
 本開示の殺傷剤において、バイオフィルムを形成する菌は、非結核性抗酸菌であり得る。
 本開示の殺傷剤において、バイオフィルムを形成する菌は、Mycobacterium属(例えば、Mycobacterium intracellulareなど)であり得る。
 (菌殺傷方法)
 本開示の1つの局面において、亜塩素酸水を用いてマイコバクテリウム属菌またはバイオフィルムを形成する菌を殺傷する方法が提供される。
 本開示の方法において、有機物非存在下で行われ得る。本方法において、前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)が、少なくとも50ppmであり得る。前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)は、50ppm、100ppm、150ppm、200ppm、250ppm、300ppm、350ppm、400ppm、450ppm、500ppm、600ppm、700ppm、800ppm、900ppm、1000ppm以上であり得、6万ppm、5万ppm、4万ppm、3万ppm、2万ppm、1万ppm、5000ppm以下であり得、遊離塩素濃度(Clとして)は、これらの値の間の任意の数値の値であり得る。
 本開示の方法において、前記方法が、有機物存在下であり得る。本方法において、前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)が、少なくとも100ppmであり得る。前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)は、100ppm、150ppm、200ppm、250ppm、300ppm、350ppm、400ppm、450ppm、500ppm、600ppm、700ppm、800ppm、900ppm、1000ppm以上であり得、6万ppm、5万ppm、4万ppm、3万ppm、2万ppm、1万ppm、5000ppm以下であり得、遊離塩素濃度(Clとして)は、これらの値の間の任意の数値の値であり得る。
 (肺MAC症の治療・予防)
 本開示の1つの局面において、亜塩素酸水を含む肺MAC症を予防および/または治療する薬剤が提供される。
 本開示の薬剤において、前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)は、少なくとも50ppmであり得る。本開示の薬剤において、前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)は、少なくとも100ppmであり得る。本開示の薬剤において、前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)は、50ppm、100ppm、150ppm、200ppm、250ppm、300ppm、350ppm、400ppm、450ppm、500ppm、600ppm、700ppm、800ppm、900ppm、1000ppm以上であり得、6万ppm、5万ppm、4万ppm、3万ppm、2万ppm、1万ppm、5000ppm以下であり得、遊離塩素濃度(Clとして)は、これらの値の間の任意の数値の値であり得る。
 本開示の1つの局面において、亜塩素酸水の有効量を被験者に投与しおよび/またはマイコバクテリウム属菌に接触させる工程を包含する、該被験者において肺MAC症を予防および/または治療する方法が提供される。
 (亜塩素酸水およびその製造例)
 本開示で使用される亜塩素酸水は、本発明者らが見出した特徴を有するものである。上述した文献に記載されるような既知の製法等の任意の方法により製造された亜塩素酸水を用いることができる。代表的な組成として、たとえば、亜塩素酸水61.40%、リン酸二水素カリウム1.00%、水酸化カリウム0.10%および精製水37.50%のものを配合し、使用することができる(出願人より販売される。亜塩素酸水72%は亜塩素酸30000ppmに該当する。)が、これに限定されない。この薬剤は、酸性条件下で、有機物との接触による亜塩素酸の減衰を低減させているが、殺菌効果は維持している。かつ、塩素ガスの発生が軽微であり、塩素と有機物が混合した臭いの増幅をおさえるという特徴をも有する。
 1つの実施形態では、本開示の亜塩素酸水は、塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液のpH値を3.4以下に維持させることができる量および濃度の硫酸またはその水溶液を加えて反応させることにより、塩素酸を発生させ、次いで該塩素酸の還元反応に必要とされる量と同等、もしくはそれ以上の量の過酸化水素を加えることにより、生成することができる。
 また、別の実施形態では、本開示の亜塩素酸水は、塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液のpH値を3.4以下に維持させることができる量および濃度の硫酸またはその水溶液を加えて反応させることにより、塩素酸を発生させ、次いで該塩素酸の還元反応に必要とされる量と同等、もしくはそれ以上の量の過酸化水素を加えることにより亜塩素酸を生成させた水溶液に、無機酸または無機酸塩のうちのいずれか単体、または2種類以上の単体もしくはこれらを併用したものを加え、pH値を2.9から8.5までの範囲内に調整することにより、生成することができる。
 さらに、別の実施形態では、本開示の亜塩素酸水は、塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液のpH値を3.4以下に維持させることができる量および濃度の硫酸またはその水溶液を加えて反応させることにより、塩素酸を発生させ、次いで該塩素酸の還元反応に必要とされる量と同等、もしくはそれ以上の量の過酸化水素を加えることにより亜塩素酸を生成させた水溶液に、無機酸または無機酸塩もしくは有機酸または有機酸塩のうちのいずれか単体または2種類以上の単体もしくはこれらを併用したものを加え、pH値を3.2から8.5の範囲内に調整することにより、生成することができる。
 さらにまた、別の実施形態では、本開示の亜塩素酸水は、塩素酸ナトリウム水溶液に、該水溶液のpH値を3.4以下に維持させることができる量および濃度の硫酸またはその水溶液を加えて反応させることにより、塩素酸を発生させ、次いで該塩素酸の還元反応に必要とされる量と同等、もしくはそれ以上の量の過酸化水素を加えることにより亜塩素酸を生成させた水溶液に、無機酸または無機酸塩のうちのいずれか単体または2種類以上の単体もしくはこれらを併用したものを加えた後、無機酸または無機酸塩もしくは有機酸または有機酸塩のうちのいずれか単体または2種類以上の単体もしくはこれらを併用したものを加え、pH値を3.2から8.5の範囲内に調整することにより、生成することができる。
 また、別の実施形態では、上記方法において無機酸は、炭酸、リン酸、ホウ酸または硫酸を用いることができる。
 さらにまた、別の実施形態では、無機酸塩が、炭酸塩、無機水酸化物、リン酸塩またはホウ酸塩を用いることができる。
 また、別の実施形態では、炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムを用いることができる。
 さらに、別の実施形態では、無機水酸化物としては、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムを用いることができる。
 さらにまた、別の実施形態では、リン酸塩としては、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウムまたはリン酸二水素カリウムを用いることができる。
 また、別の実施形態では、ホウ酸塩としては、ホウ酸ナトリウムまたはホウ酸カリウムを用いることができる。
 さらに、別の実施形態では、有機酸としては、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、酢酸または乳酸を用いることができる。
 さらにまた、別の実施形態では、有機酸塩としては、コハク酸ナトリウム、コハク酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カリウムまたは乳酸カルシウムを用いることができる。
 細菌殺傷剤として使用されうる亜塩素酸(HClO)を含む水溶液(亜塩素酸水)の製造方法では、塩素酸ナトリウム(NaClO)の水溶液に、硫酸(HSO)またはその水溶液を加えて酸性条件にすることで得られた塩素酸(HClO)を、還元反応により亜塩素酸とするために必要な量の過酸化水素(H)を加えることにより、亜塩素酸(HClO)を生成する。この製造方法の基本的な化学反応は、下記のA式、B式で表わされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

 A式では塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液のpH値が酸性内に維持できる量および濃度の硫酸(HSO)またはその水溶液を加えることで塩素酸を得ることを示している。次いで、B式では、塩素酸(HClO)は、過酸化水素(H)で還元され、亜塩素酸(HClO)が生成されることを示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 その際に、二酸化塩素ガス(ClO)が発生するが(C式)、過酸化水素(H)と共存させることにより、D~F式の反応を経て、亜塩素酸(HClO)を生成する。
 ところで、生成された亜塩素酸(HClO)は、複数の亜塩素酸分子同士が互いに分解反応を起したり、塩化物イオン(Cl)や次亜塩素酸(HClO)およびその他の還元物の存在により、早期に二酸化塩素ガスや塩素ガスへと分解してしまうという性質を有している。そのため、細菌殺傷剤として有用なものにするためには、亜塩素酸(HClO)の状態を長く維持できるように調製する必要がある。
 そこで、上記方法により得られた亜塩素酸(HClO)もしくは二酸化塩素ガス(ClO)またはこれらを含む水溶液に無機酸、無機酸塩、有機酸または有機酸塩をいずれか単体、または2種類以上の単体もしくはこれらを併用したものを加えることによって、遷移状態を作り出し、分解反応を遅らせることで長時間にわたって亜塩素酸(HClO)を安定的に維持することができる。
1つの実施形態では、上記方法により得られた亜塩素酸(HClO)もしくは二酸化塩素ガス(ClO)またはこれらを含む水溶液に無機酸または無機酸塩、具体的には炭酸塩や無機水酸化物を単体もしくは、2種類以上の単体もしくはこれらを併用して加えたものを利用することができる。
別の実施形態では、無機酸または無機酸塩、具体的には炭酸塩もしくは無機水酸化物を単体もしくは2種類以上の単体またはこれらを併用して加えた水溶液に、無機酸、無機酸塩、有機酸もしくは有機酸塩を単体もしくは2種類以上の単体で、またはそれらを併用して加えるものを利用することができる。
 加えて、さらに別の実施形態では、上記方法によって製造された水溶液に、無機酸、無機酸塩、有機酸もしくは有機酸塩を単体もしくは2種類以上の単体で、またはそれらを併用して加えたものを利用することができる。
 上記無機酸としては、炭酸、リン酸、ホウ酸または硫酸が挙げられる。また、無機酸塩としては、炭酸塩、無機水酸化物のほか、リン酸塩またはホウ酸塩が挙げられ、更に具体的にいえば、炭酸塩は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、無機水酸化物は、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、リン酸塩は、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、ホウ酸塩は、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウムを用いるとよい。さらに、上記有機酸としては、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、酢酸または乳酸が挙げられる。また、有機酸塩では、コハク酸ナトリウム、コハク酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カリウムまたは乳酸カルシウムが適している。
 酸および/またはその塩を加えた場合においては、一時的にNa+ClO  ⇔ Na-ClOやK+ClO  ⇔ K-ClOやH+ClO  ⇔ H-ClOといった遷移の状態が作り出され、亜塩素酸(HClO)の二酸化塩素(ClO)への進行を遅らせることができる。これにより、亜塩素酸(HClO)を長時間維持し、二酸化塩素(ClO)の発生が少ない亜塩素酸(HClO)を含む水溶液を製造することが可能となる。
 以下に、亜塩素酸塩の酸性溶液中の分解を表わす。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 この式で表されるように、亜塩素酸塩水溶液のpHにおける分解率は、そのpHが低くなるほど、すなわち酸が強くなるほど、亜塩素酸塩水溶液の分解率が大きくなる。すなわち、上記式中の反応(a)(b)(c)の絶対速度が増大することになる。例えば、反応(a)の占める割合はpHが低くなるほど小さくなるが、全分解率は大きく変動し、すなわち大となるため、二酸化塩素(ClO)の発生量もpHの低下とともに増大する。このため、pH値が低ければ低いほど殺菌や漂白は早まるが、刺激性の有害な二酸化塩素ガス(ClO)によって作業が困難になったり、人の健康に対しても悪い影響を与えることになる。また、亜塩素酸の二酸化塩素への反応が早く進行し、亜塩素酸は不安定な状態になり、殺菌力を維持できる時間も極めて短い。
 そこで、亜塩素酸(HClO)を含む水溶液に上記無機酸、無機酸塩、有機酸もしくは有機酸塩を加える場合には、二酸化塩素の発生の抑制や殺菌力とのバランスの観点から、pH値を2.9~8.5の範囲内で調整する。
 (亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの抗微生物効果を比較・評価する上での問題点)
 亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの抗微生物効果を比較・評価する上での問題として、塩素酸化物の濃度表記には有効塩素濃度と遊離塩素があり、抗微生物効果は、酸化力の源である遊離塩素に依存している。そして、次亜塩素酸ナトリウムは遊離塩素と有効塩素濃度との関係がほぼ1:1であるが、亜塩素酸水は、次亜塩素酸ナトリウムの様に、有効塩素濃度と遊離塩素が一致するというわけではない。そのため、両薬剤の殺菌力を、同じ土俵で比較する際は、有効塩素濃度ではなく、抗微生物効果を表している酸化力、つまりは遊離塩素を用いて、比較する必要がある。
 塩素酸化物の薬剤の酸化力はDPD法や、TMB法等の比色法を利用している測定方法で求めるのが一般的である。しかしながら、亜塩素酸水は次亜塩素酸ナトリウムのように遊離塩素を測定するための基準があるわけではない。そのため、次亜塩素酸ナトリウムの遊離塩素(Clとして)1mg/Lを酸化力1とすることで、検量線を作成する。尚、酸化力は遊離塩素(Clとして)で表すことが出来、同じ遊離塩素で比較しようとする場合、次亜塩素酸ナトリウムの遊離塩素(Clとして)はClラジカルから生じているが、亜塩素酸水の遊離塩素はHClOが発生源ではあるため、それに準じた基準で評価してしまうと、比較しにくいため、次亜塩素酸ナトリウムと同様に酸化力1=遊離塩素(Clとして)1mg/Lとして計算し、同じ基準を用いることで、次亜塩素酸ナトリウムと同じ土俵で比較評価する。
 遊離塩素(Clとして)の測定方法としては、検体に対して、緩衝液とDPD指示薬を加え、吸光光度計で波長510nmを測定し、有機物存在下の遊離塩素(Clとして)の測定では、TMB試薬を用いて波長655nmで測定し、測定値から濃度を割り出す。又、殺菌効果確認試験の方法としては、試験薬剤の遊離塩素(Clとして)をDPD法で調製し、各薬剤を、有機物含有菌液に接触させ、一定時間経過させた後に、チオ硫酸ナトリウムを用いて中和し、この中和液の生残菌数について確認する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 (本開示の殺傷剤/薬剤の使用法)
 本開示の殺傷剤/薬剤は、病院等の環境整備(感染症対策)に使用され得る。床、壁、ドアなどの設備や、医療器具等に直接適用することができる。ヒトを含む動物に直接適用することも可能である。
 なお、本明細書において引用された、科学文献、特許、特許出願などの参考文献は、その全体が、各々具体的に記載されたのと同じ程度に本明細書において参考として援用される。
 以上、本開示を、理解の容易のために好ましい実施形態を示して説明してきた。以下に、実施例に基づいて本開示を説明するが、上述の説明および以下の実施例は、例示の目的のみに提供され、本発明を限定する目的で提供したのではない。従って、本発明の範囲は、本明細書に具体的に記載された実施形態にも実施例にも限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。
 (亜塩素酸水の定量法)
 本品約5gを精密に量り,水を加えて正確に100mlとする。この試料液20mlを正確に量り、ヨウ素ビンに入れ、硫酸(1→10)10mlを加えた後、ヨウ化カリウム1gを加え、直ちに密栓をしてよくふり混ぜる。ヨウ素瓶の上部にヨウ化カリウム試液を流し込み、暗所に15分間放置する。次に栓を緩めてヨウ化カリウム試液を流し込み、直ちに密栓してよくふり混ぜた後、遊離したヨウ素を0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウムで滴定する(指示薬デンプン試液)。指示薬は液の色が淡黄色に変化した後に加える。別に空試験を行い補正する。0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液1ml=1.711mg HClO2)。
 (製造例)
 以下の実施例で使用される亜塩素酸水製剤は、以下のように製造した。本明細書では、亜塩素酸水は「亜水」と略称することがあるが、同義である。
 亜塩素酸水の成分分析表
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 この亜塩素酸水を用いて、以下の配合に基づき、亜塩素酸水製剤を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 上記調製方法に基づき調製した「亜塩素酸水で製造した亜塩素酸水製剤」を、上記の「亜塩素酸水の定量法」に基づき「亜塩素酸水」の濃度を測定し、各実施例において記載される遊離塩素濃度になるように調製した緩衝液(リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウムを含むリン酸緩衝液)を用いて、各実施例の亜塩素酸水を調製した。
 (亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムのM.intracellulareに対する殺菌効果確認試験)
 病院などの環境整備で使用されている殺菌・消毒液には、様々なものがあり、中でも塩素酸化物系の殺菌・消毒液としては、次亜塩素酸ナトリウムや、酸性化亜塩素酸ナトリウム等が使用されている。また、一般的には、次亜塩素酸ナトリウムが広く使われている。
 亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムのM.intracellulareに対する殺菌効果を、有機物非存在下と、有機物であるウシ血清アルブミン(以下、BSA)0.5%存在下で確認した(図1)。その際、4log以上の菌数の低減効果が認められれば殺菌効果有りとしている。
 まず、亜塩素酸水は接触時間1minという短時間であっても、有機物存在下では50ppm、BSA0.5%存在下では100ppmで殺菌効果を示すということがわかった。それに対し、次亜塩素酸ナトリウムは有機物非存在下で遊離塩素(Clとして)200ppmであっても殺菌効果がみられず、BSA0.5%存在下では遊離塩素(Clとして)1000ppmでも殺菌効果が見られなかった。
 このことから、亜塩素酸水はM.intracellulareに対して、有効的であるということがわかった。
 (バイオフィルムを形成したM.intracellulareに対する殺菌効果確認試験)
 M.intracellulareはバイオフィルムを生成するため、薬剤が効きにくいと言われている。そこで、亜塩素酸水は、このバイオフィルムを形成したM.intracellulareに対しても殺菌効果があるのかどうかを調べた(図2)。図2は、バイオフィルムを形成したM.intracellulareに対して滅菌水30min、亜塩素酸水200ppm以上、30minの結果を示す。
 その結果、亜塩素酸水で処理した場合、生残菌はほぼ消失していた。このことから、亜塩素酸水はバイオフィルム中のM.intracellulareに対しても殺菌効果を示すことがわかった。
 (走査型電子顕微鏡(SEM)による殺菌処理後のM.intracellurare表面の観察)
 殺菌効果確認試験の結果から、亜塩素酸水が、M.intracellulareに対して非常に有効的であることがわかったので、殺菌効果のメカニズムとしては、どのような原理で殺菌されているのかを確認してみた。
 まず、細菌表面に対してどう作用しているのかを、亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムを比較する形で、殺菌処理後の菌体を、走査型電子顕微鏡を用いて観察した。尚、通常のM.intracellulareの状態を確認するため、滅菌水で処理した場合を観察したところ、菌体の背後に菌体外マトリックスが存在しているということがわかった(図3)。よって、この菌体外マトリックスによってバイオフィルムを形成するのだと考えられる。
 次に、次亜塩素酸ナトリウムで処理した場合を、滅菌水で処理した場合と比較してみたところ、菌体外マトリックスの消失と、細菌表面に軽度の変化が認められた(図4)。このことから、次亜塩素酸ナトリウムは、M.intracellulareに対する、殺菌効果は認めらなかったが、菌体外マトリックスや細菌表面に対して作用している可能性は十分にあるということはわかった。
 亜塩素酸水で処理した場合は、表面は綺麗なままであり、細菌表面に対する影響はほとんど認められなかった(図5)。しかしながら、菌体外マトリックスの、剥離と凝集作用が確認されたが、この菌体外マトリックスの剥離と凝集作用は、殺菌効果との関連性は低いのではないかと考えられる。
 (M.intacellulareに対する殺菌処理後のDNAのパルスフィールドゲル電気泳動の結果)
 亜塩素酸水の殺菌メカニズムを検討する上で、SEMの結果からは、細菌表面に作用して殺菌している可能性は低いと考え、亜塩素酸水の細菌の染色体DNAに対する影響を調べるために、殺菌処理後の細菌から染色体DNAを取り出し、パルスフィールドゲル電気泳動で染色体DNAの状態を確認した。
 その結果、次亜塩素酸ナトリウムで処理した場合は、水と同様の位置にバンドが形成するが、亜塩素酸水で処理した際には、バンドが消失し、DNAが細断されていることがわかった(図6)。このことから、亜塩素酸水は、M.intracellulareの細胞内に浸透し、染色体DNAが分解しているということがわかり、染色体DNAの傷害が、亜塩素酸水の殺菌作用の1つであると考えられる。
 (他のマイコバクテリウムに対する殺菌効果の確認結果)
 更に、他のマイコバクテリウム属に対しても、殺菌効果が認められるのかどうかを検討しており、有機物非存在下では、他のマイコバクテリウム属にも、亜塩素酸水は遊離塩素50ppm以上で効果が認められ、次亜塩素酸ナトリウムの200ppmでは効果は認められなかった(図7)。M.intracellulareと同様の結果が得られた。
 尚、BSA0.5%存在下では、亜塩素酸水は遊離塩素100ppm以上で効果が認められ、次亜塩素酸ナトリウムは1000ppmでも効果は認められないという結果が得られており(図8)、これは、M.intracellulareに対する殺菌効果の結果と同様の結果が得られている。このことから、亜塩素酸水のマイコバクテリウム属に対する殺菌効果は、株による違いも差も認められていない。
 (まとめ)
・亜塩素酸水は、次亜塩素酸ナトリウムに比べ、M.intracellulareに対して強い殺菌効果を示した。また、他のマイコバクテリウム属菌においても、亜塩素酸水は十分に効果を示した。
・亜塩素酸水はバイオフィルム中のM.intracellulareに対しても殺菌効果を示した。
・亜塩素酸水処理による菌体表面の破壊は認められなかったが、染色体DNAに対する強い細断現象が認められた。
・亜塩素酸水は次亜塩素酸ナトリウムと比較し、有機物に阻害されにくく、細胞内部へ浸透し、細菌分子を細断することによって殺菌されるのではないかと考えられる。
・M.intracellulare以外のマイコバクテリウム属に対しても細菌処理後のDNAが細断されているものと考えられる。
 (注記)
 以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および他の文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。本願は、日本国出願特願2019-173414(2019年9月24日出願)に対して優先権を主張するものであり、その内容はその全体が本明細書において参考として援用される。本明細書において引用した特許、特許出願および他の文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様に、その内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
 マイコバクテリウム属菌を殺傷する方法が得られる。肺MAC症を予防/治療する方法が得られる。

Claims (20)

  1.  亜塩素酸水を含むマイコバクテリウム属菌殺傷剤。
  2.  前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)が、50ppm以上6万ppm以下である、請求項1に記載の殺傷剤。
  3.  前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)が、100ppm以上6万ppm以下である、請求項1に記載の殺傷剤。
  4.  前記マイコバクテリウム属菌がバイオフィルムを形成している、請求項1~3のいずれか一項に記載の殺傷剤。
  5.  前記マイコバクテリウム属菌が、非結核性抗酸菌である、請求項1~4のいずれか一項に記載の殺傷剤。
  6.  前記マイコバクテリウム属菌が、Mycobacterium intracellulare、Mycobacterium avium、Mycolicibacterium fortuitum subsp.fortuitum、Mycobacterium runyonii、Mycobacterium abscessus、Mycobacterium kansasii、M.avium subsp.paratuberculosisまたはMycobacterium ulceransである、請求項1~5のいずれか一項に記載の殺傷剤。
  7.  亜塩素酸水を含む肺MAC症を予防および/または治療する薬剤。
  8.  前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)が、50ppm以上6万ppm以下である、請求項7に記載の薬剤。
  9.  前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)が、100ppm以上6万ppm以下である、請求項7に記載の薬剤。
  10.  亜塩素酸水を用いてマイコバクテリウム属菌を殺傷する方法。
  11.  前記マイコバクテリウム属菌が、有機物非存在下で前記亜塩素酸水に接触される、請求項10に記載の方法。
  12.  前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)が、50ppm以上6万ppm以下である、請求項11に記載の方法。
  13.  前記マイコバクテリウム属菌が、有機物存在下で前記亜塩素酸水に接触される、請求項10に記載の方法。
  14.  前記亜塩素酸水の遊離塩素濃度(Clとして)が、100ppm以上6万ppm以下である、請求項13に記載の方法。
  15.  亜塩素酸水の有効量を、被験者に投与するかまたは肺MAC症を引き起こすマイコバクテリウムに接触させるステップを含む、該被験者において肺MAC症を予防および/または治療する方法。
  16.  マイコバクテリウム属菌を殺傷するための亜塩素酸水。
  17.  肺MAC症を予防および/または治療するための亜塩素酸水。
  18.  亜塩素酸水を含む、バイオフィルムを形成する菌の殺傷剤。
  19.  亜塩素酸水の有効量をバイオフィルムを形成する菌に接触させる工程を含む、バイオフィルムを形成する菌の殺傷方法。
  20.  バイオフィルムを形成する菌の殺傷するための亜塩素酸水。
PCT/JP2020/035702 2019-09-24 2020-09-23 マイコバクテリウム属菌殺傷剤 WO2021060246A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/763,258 US20220338477A1 (en) 2019-09-24 2020-09-23 Mycobacterium bactericide
JP2021548914A JPWO2021060246A1 (ja) 2019-09-24 2020-09-23

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-173414 2019-09-24
JP2019173414 2019-09-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021060246A1 true WO2021060246A1 (ja) 2021-04-01

Family

ID=75166132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/035702 WO2021060246A1 (ja) 2019-09-24 2020-09-23 マイコバクテリウム属菌殺傷剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220338477A1 (ja)
JP (1) JPWO2021060246A1 (ja)
WO (1) WO2021060246A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026607A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 Honbu Sankei Co., Ltd. Procédé de fabrication d'une solution aqueuse d'acide chloreux pour une utilisation en tant que bactéricide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026607A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 Honbu Sankei Co., Ltd. Procédé de fabrication d'une solution aqueuse d'acide chloreux pour une utilisation en tant que bactéricide

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YAMAOKA, HITOSHI ET AL.: "Bactericidal effect of chlorous acid water against nontuberculous Mycobacterium", KANSENSHOGAKU ZASSHI, vol. 93, 1 March 2019 (2019-03-01), pages 407 *
YAMAOKA, HITOSHI ET AL.: "Bactericidal effect of chlorous acid water against nontuberculous Mycobacterium", NIPPON SAIKINGAKU ZASSHI, vol. 74, no. 1, 25 March 2019 (2019-03-25), pages 123 *
YAMAOKA, HITOSHI ET AL.: "Bactericidal effect of chlorous acid water(HC102) against nontuberculous Mycobacterium", ABSTRACTS OF THE 46TH ANNUAL CONFERENCE OF THE SOCIETY FOR ANTIBACTERIAL AND ANTIFUNGAL AGENTS, vol. 114, no. 1P-AB71, 25 September 2019 (2019-09-25), pages 114 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20220338477A1 (en) 2022-10-27
JPWO2021060246A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yoo Review of disinfection and sterilization–back to the basics
JP6708715B2 (ja) 次亜塩素酸を含む抗微生物剤
US20210308289A1 (en) Inactivation of highly resistant infectious microbes and proteins with unbuffered hypohalous acid compositions
JP2008507399A (ja) 水処理
US9788549B2 (en) Broad spectrum disinfectant
KR20070041523A (ko) 안정화된 항균제 조성물
JP2021080268A (ja) 亜塩素酸水含有薬剤耐性菌および改良型細菌殺傷剤
US5186946A (en) Disinfectant with wide spectrum germicidal activity
JP2024023387A (ja) 内生胞子に対する効能を有する抗菌性組成物
EP3732968A1 (en) Antimicrobial agent containing hypochlorous acid
KR101355702B1 (ko) 친환경성 소독제 조성물
CN106689194A (zh) 一种缓释消毒水
WO2021060246A1 (ja) マイコバクテリウム属菌殺傷剤
Mehendale et al. HOCl vs OCl−: clarification on chlorine-based disinfectants used within clinical settings
KR101140147B1 (ko) 소독 및 탈취용 조성물 및 이를 포함하는 사료용 소독제
OA18640A (en) Aqueous hypochlorous acid solution.
Eryilmaz New generation disinfectants
US20220339596A1 (en) Method for producing radicals, method for sterilizing spores, and cancer treatment drug
JP2018090559A (ja) 機能性を有した消毒用器具およびその製造方法
JP2014227353A (ja) 亜塩素酸水含有薬剤耐性菌細菌殺傷剤
JP2003034605A (ja) 殺菌・消毒剤組成物
Chen et al. Development of an eco-sustainable formulation against Streptococcus mutans and Candida albicans
JP2015003898A (ja) 改良型亜塩素酸水含有細菌殺傷剤
CN111602667A (zh) 一种多用途生物安全消毒剂
EP4358977A1 (en) Stabilised hypohalous acid solutions

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20868400

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021548914

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20868400

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1