WO2021045131A1 - はんだペースト及びはんだ接合体 - Google Patents

はんだペースト及びはんだ接合体 Download PDF

Info

Publication number
WO2021045131A1
WO2021045131A1 PCT/JP2020/033346 JP2020033346W WO2021045131A1 WO 2021045131 A1 WO2021045131 A1 WO 2021045131A1 JP 2020033346 W JP2020033346 W JP 2020033346W WO 2021045131 A1 WO2021045131 A1 WO 2021045131A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solder
alloy
metal particles
mass
solder joint
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/033346
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西村 哲郎
Original Assignee
株式会社日本スペリア社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本スペリア社 filed Critical 株式会社日本スペリア社
Priority to JP2021544013A priority Critical patent/JPWO2021045131A1/ja
Priority to CN202080061477.4A priority patent/CN114340834A/zh
Priority to US17/639,544 priority patent/US20220297243A1/en
Priority to DE112020004146.8T priority patent/DE112020004146T5/de
Publication of WO2021045131A1 publication Critical patent/WO2021045131A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3046Co as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof

Definitions

  • the present invention relates to a solder paste and a solder joint.
  • soldering method based on the reflow method, the solder melted by heating is pushed out from between the members to be joined by the weight of the electronic components or the like, and as a result, the joining force may decrease.
  • the height of the bump becomes non-uniform, and the electronic component may be tilted and joined to the substrate.
  • solder joints are softened (hardness and strength are lower than normal temperature) when the solder joints of electronic components are exposed to high temperatures at high operating temperatures.
  • the height of the solder joint portion changes due to an external force such as the own weight or vibration of the parts to be joined, resulting in non-uniformity, which may cause a joint failure.
  • Patent Documents 1 to 3 a composite material in which metal particles are dispersed in a solder alloy has been proposed.
  • Patent Document 1 describes in a lead-free foam solder containing Sn as a main component in which refractory metal particles are dispersed in a plate-shaped solder, the metal particles are Ni or Cu, and the melting point of the solder alloy is + 300 ° C. or higher.
  • the particle size is 20 to 300 ⁇ m, the variation in the particle size of the refractory metal particles is within 40% of the particle size, and the main component of the solder and the refractory metal are around the refractory metal particles.
  • An alloy layer with the grains is formed, and the alloy layer is a group consisting of Ni 3 Sn, Ni 3 Sn 2 and Ni 3 Sn 4 when the metal grains are Ni, and Cu 3 Sn when the metal grains are Cu.
  • Cu 6 Sn 5 is disclosed as at least one alloy layer selected from the group.
  • Patent Document 2 in a solder sheet in which metal spheres having a melting point higher than that of the solder constituting the matrix are dispersed, the average value of the diameters of the metal spheres is 30 to 300 ⁇ m, and the standard deviation of the diameter distribution is 2.0 ⁇ m or less. It is stated that. With such a configuration, it is possible to maintain an appropriate distance (standoff height) between the electrode portion of the substrate and the terminal of the electronic component, so that the thickness of the solder layer that hinders heat conduction is set with the substrate. It is said that the standoff height can be suppressed as much as possible in the region where the difference in thermal expansion of the electronic member is relaxed.
  • Patent Document 3 a solder layer in which a chip component and a wiring member are fixed is sealed with a resin layer, and the solder layer is a composite in which a metal powder having a melting point higher than the melting point of the matrix metal is dispersed in a matrix metal.
  • a semiconductor device characterized by being composed of a body is disclosed. With such a configuration, when a semiconductor device in which a chip component as a circuit element is mounted on a substrate and the mounted chip component is resin-sealed is mounted on an external wiring board, the primary mounting solder material may flow out. It is said that it is possible to provide a semiconductor device capable of preventing short circuits, disconnections, and misalignment of chip components due to this.
  • SiC and GaN having excellent switching characteristics and the like have been attracting attention as materials for power semiconductors because of their characteristics. Therefore, for example, a power module using a SiC semiconductor or the like has a high temperature at which its operating characteristics can be utilized, so that a solder alloy for fixing the power module or the like on a substrate has higher heat resistance and thermal conductivity than before. Reliability is required.
  • the solder alloy used for the joint between the printed circuit board of the communication terminal and the terminal of the electronic component is also higher than before. Heat resistance, thermal conductivity, and reliability are required.
  • the present inventor has repeatedly studied solder alloys having high heat resistance, thermal conductivity, and reliability, and as a solder alloy capable of having such characteristics, it is effective to precipitate an intermetallic compound in the solder alloy. It has been found that there is (Japanese Patent Laid-Open No. 2011-4970). Although such solder alloys can meet the demands of the market to some extent, there is room for improvement.
  • the refractory metal particles are Ni or Cu
  • the alloy layer of the metal particles and Sn which is the main component of the solder, is Ni 3 Sn, Ni 3 Sn 2 , Ni 3 Sn 4 It is said that it is at least one selected from the group consisting of Cu 3 Sn and the group consisting of Cu 3 Sn and Cu 6 Sn 5.
  • the metal particles are Ni
  • the wettability with respect to the lead-free solder alloy containing Sn as a main component may be low, and the alloy layer may not be sufficiently formed.
  • Kirkendal voids are generated due to the imbalance of mutual diffusion at the interface between Sn and Cu due to heating, and the thermal conductivity and the bonding strength are lowered.
  • Patent Document 2 a metal sphere having a composition mainly composed of Ni is used as a suitable metal sphere.
  • Patent Document 2 only describes a solder sheet formed by rolling solder strips that have been thinly rolled in advance while inserting metal balls between them, and the obtained solder sheet contains an intermetallic compound. Not done. Further, Patent Document 2 discloses only those formed from pure Ni metal pieces as metal spheres having a composition mainly composed of Ni. Further, as described above, Ni metal spheres have low wettability with respect to lead-free solder alloys containing Sn as a main component, and intermetallic compounds may not be sufficiently formed.
  • Patent Document 3 a solder composed of a composite in which metal powder formed of various alloys is dispersed in a matrix metal formed of various solder alloys including lead-free solder alloys.
  • the layers are listed.
  • Patent Document 3 discloses a paste-like solder material composed of a solder alloy and a metal powder, it does not pay attention to an intermetallic compound. Further, the metal powder specified in Patent Document 3 has room for improvement in order to meet the high performance requirements of the market.
  • an object of the present invention is to provide a solder paste capable of forming a solder joint including a solder joint having excellent heat resistance, thermal conductivity, and reliability as compared with the conventional one.
  • Another object of the present invention is to provide a solder joint body having such a solder joint portion.
  • the present inventor conducted a diligent study in order to solve the above-mentioned problems.
  • the metal particles of the specific Cu—Ni alloy are present in the lead-free solder alloy containing Sn as the main component, or the metal particles of the specific Cu—Co alloy are contained in the Sn as the main component and Ni. It has been found that the above-mentioned problems can be solved by the presence in the lead-free solder alloy.
  • the first aspect of the present invention includes a powder of a lead-free solder alloy containing Sn as a main component and metal particles having a higher melting point than the lead-free solder alloy, and the metal particles have a Ni content of 0.1 to 90 mass by mass.
  • the present invention relates to a solder paste formed of a Cu—Ni alloy having a Co content of 0.1 to 90% by mass or a Cu—Co alloy having a Co content of 0.1 to 90% by mass.
  • the second aspect of the present invention is a solder joint including a solder joint formed by using the solder paste.
  • (Cu, Ni) 6 Sn is formed at the interface between the metal particles and the solder. 5 or (Cu, Co) 6 Sn 5 is formed, or particles in which the alloy forming the metal particles is replaced with (Cu, Ni) 6 Sn 5 or (Cu, Co) 6 Sn 5 are formed.
  • solder joints are formed by using the solder paste.
  • the solder paste according to the present invention can form a solder joint having excellent heat resistance, thermal conductivity, and reliability as compared with the conventional one.
  • An image (900 times) when a part of the cross section in the thickness direction of the solder joint (observation sample A) including the solder joint formed by using the solder paste obtained in Example 3 is observed by SEM is shown. It is a figure.
  • An image (900 times) when a part of the cross section in the thickness direction of the solder joint (observation sample B) including the solder joint formed by using the solder paste obtained in Example 3 is observed by SEM is shown. It is a figure. It is a figure which showed the image (5000 times) which magnified a part (inside a square frame) of FIG. 4A. It is a figure which showed the image (5000 times) which magnified a part (inside a square frame) of FIG. 4B.
  • FIG. 6 is a diagram showing an enlarged image (5000 times) of a part (inside a square frame) of FIG. 6A.
  • FIG. 6B is a diagram showing an enlarged image (5000 times) of a part (inside a square frame) of FIG. 6B.
  • An image (5000 times) when a part of the cross section in the thickness direction of the solder joint (observation sample A) including the solder joint formed by using the solder paste obtained in Comparative Example 1 is observed by SEM is shown. It is a figure.
  • An image (5000 times) when a part of the cross section in the thickness direction of the solder joint (observation sample B) including the solder joint formed by using the solder paste obtained in Comparative Example 1 is observed by SEM is shown. It is a figure.
  • An image (5000 times) when a part of the cross section in the thickness direction of the solder joint (observation sample A) including the solder joint formed by using the solder paste obtained in Comparative Example 2 is observed by SEM is shown. It is a figure.
  • An image (5000 times) when a part of the cross section in the thickness direction of the solder joint (observation sample B) including the solder joint formed by using the solder paste obtained in Comparative Example 2 is observed by SEM is shown. It is a figure.
  • the solder paste according to the embodiment of the present invention is a powder of a lead-free solder alloy containing Sn as a main component (hereinafter, may be referred to as "solder alloy” or “lead-free solder alloy”), and this solder alloy. Includes metal particles having a higher melting point (hereinafter, may be simply referred to as “metal particles”).
  • the metal particles are formed of a Cu—Ni alloy having a Ni content of 0.1 to 90% by mass or a Cu—Co alloy having a Co content of 0.1 to 90% by mass.
  • metal particles formed of a Cu—Ni alloy having a Ni content of 0.1 to 90% by mass or a Cu—Co alloy having a Co content of 0.1 to 90% by mass is included.
  • 6 Sn 5 can be stably formed at the interface between the metal particles and the solder, or the alloy forming the metal particles is (Cu, Ni) 6 Sn 5 or (Cu, Co) 6 Sn 5 . Replaced particles can be formed.
  • the oxide film on the surface of the metal particles is removed by the flux agent contained in the solder paste, and when the surface and the molten solder alloy come into contact with each other, various types (for example, heat treatment, composition of the metal particles) occur.
  • (Cu, Ni) 6 Sn 5 or (Cu, Co) 6 Sn 5 is stably formed at the interface between the metal particles and the solder, or the metal particles are formed.
  • Particles are formed in which the alloy to be formed is replaced with (Cu, Ni) 6 Sn 5 or (Cu, Co) 6 Sn 5. Further, the melting point of (Cu, Ni) 6 Sn 5 is 415 ° C., and unlike Cu 6 Sn 5 , the ⁇ - ⁇ 'phase change at 186 ° C.
  • (Cu, Ni) 6 Sn 5 does not cause such a phase change, that is, even when the solder joint is exposed to a high temperature of 186 ° C. or higher and then cooled, the phase change does not occur. Stress concentration at the joint is suppressed. Therefore, it is possible to provide a solder joint having good reliability from such a viewpoint as well. Since Co has properties similar to Ni, it is considered that (Cu, Co) 6 Sn 5 also suppresses stress concentration in the solder joint portion and can provide a solder joint body having good reliability.
  • the metal particles formed of a specific Cu—Ni alloy can stably form (Cu, Ni) 6 Sn 5 at the interface between the metal particles and the solder, or the metal particles are (Cu). , Ni) 6 Sn 5 can be replaced with particles. Further, the metal particles formed of a specific Cu—Co alloy can stably form (Cu, Co) 6 Sn 5 at the interface between the metal particles and the solder. As a result, the properties based on the heat resistance and thermal conductivity of (Cu, Ni) 6 Sn 5 and (Cu, Co) 6 Sn 5 are effectively imparted to the solder joint, and thus to the solder joint.
  • (Cu, Ni) 6 Sn 5 and (Cu, Co) 6 Sn 5 formed at the interface between the metal particles and the solder are generated between the metal particles and the solder, and are one of the surfaces of the metal particles. It means (Cu, Ni) 6 Sn 5 and (Cu, Co) 6 Sn 5 which are in contact with a part or the whole and are continuous. Further, when metal particles formed of a specific Cu—Co alloy are used, and when Ni is contained in the solder alloy as an intermetallic compound, in addition to (Cu, Ni ) 6 Sn 5 (Cu, Ni, Co) 6 Sn 5 can also be formed.
  • solder paste can also provide a solder joint having higher reliability than the conventional one, as described above.
  • the lead-free solder alloy is an alloy containing Sn as a main component.
  • a lead-free solder alloy those generally usable in the present technical field can be applied, for example, Sn-Ag type, Sn-Ag-Cu type, Sn-Zn type, Sn-Sb type, Sn-Ag.
  • lead-free solder alloys such as -Bi-based, Sn-Ag-In-based, Sn-Cu-Ni-based and Sn-Ni-based. Of these, Sn—Cu—Ni-based and Sn—Ni-based lead-free solder alloys are preferable.
  • Ni, Co, Ge, Ga, Cr, P, Si, Ti, V, Mn, Fe, Zr, Nb, Mo, Pd, Te, Pt, Au and the like are appropriately added to such a lead-free solder alloy. It may be an alloy. Further, when the metal particles are a specific Cu—Co alloy, from the viewpoint of preventing the elution of Cu in the metal particles and generating (Cu, Ni) 6 Sn 5 to exert the above-mentioned functions, Ni It may be preferable to use a solder alloy containing.
  • Sn-Cu-Ni system and Sn-Ni system for example, Sn-Cu-Ni system and Sn-Ni system, and Sn-Ag system, Sn-Ag-Cu system, Sn-Zn system, Sn-Sb system, Sn-Ag-Bi system.
  • Co, Ge, Ga, Cr, P, Si, Ti, V, Mn, Fe, Zr, Nb, Mo, Pd, Te, Pt, Au and the like were appropriately added to such a lead-free solder alloy. It may be a thing.
  • the Sn concentration in the lead-free solder alloy may be the main component. That is, the content may be the highest among the lead-free solder alloys.
  • the metal particles are formed of an alloy of Cu and Ni or an alloy of Cu and Co.
  • the content of Ni in the alloy is 0.1 to 90% by mass, preferably 5 to 45% by mass, and more preferably 10 to 40% by mass. , Particularly preferably 20 to 35% by mass.
  • the content of Co in the alloy is 0.1 to 90% by mass, preferably 5 to 45% by mass, and more preferably 10 to 40% by mass. , Particularly preferably 20 to 35% by mass.
  • the Ni content is in this range
  • in the case of Cu—Co alloy the Co content is in this range, so that Sn is the main component and is lead-free.
  • intermetal compound which is a compound of a solder alloy and metal particles
  • (Cu, Ni) 6 Sn 5 or (Cu, Co) 6 Sn 5 is stably formed at the interface between the metal particles and the solder, or ,
  • the metal particles are replaced with (Cu, Ni) 6 Sn 5 or (Cu, Co) 6 Sn 5 to form particles.
  • the intermetal compounds include (Cu, Ni) 6 Sn 5 and (Cu).
  • Co) 6 Sn 5 may be formed, or these and (Cu, Ni, Co) 6 Sn 5 may be formed.
  • the metal particles are an alloy of Cu and Ni
  • the content of Ni in the alloy is 0.1 to 10% by mass, especially when it is 2 to 10% by mass, (Cu, Ni) 6 Sn 5 is likely to be generated. Therefore, the metal particles of the Cu—Ni alloy tend to be easily replaced with the particles of (Cu, Ni) 6 Sn 5. Further, although it depends on the heating conditions and the heating history, when the average particle size of the metal particles is less than 10 ⁇ m, the metal particles of the Cu—Ni alloy tend to become (Cu, Ni) 6 Sn 5 particles.
  • These (Cu, Ni) 6 Sn 5 particles have a higher melting point than the solder alloy and have good bonding strength with the solder alloy, and are similar to the metal particles of the Cu—Ni alloy and the Cu—Co alloy at the solder joint portion. It can exert its function.
  • the size of the metal particles should be large enough to be the core of the formation of the intermetallic compound.
  • the average particle size may be 5 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the average particle diameter can be appropriately set according to the size between the parts to be joined, the joint strength of the solder, the member to be joined, and the like.
  • the average particle diameter can be set to, for example, 10 ⁇ m or more depending on the content of Ni.
  • the variation of the particles is not particularly limited, but the particles may be sized as needed.
  • the shape of the metal particles is not particularly limited, and those known in the art can be adopted.
  • the content of the metal particles in the solder paste is not particularly limited, and is appropriately determined based on the relationship between the bonding strength and the heat resistance, thermal conductivity, and reliability exhibited by the presence of the intermetallic compound, which are required according to the application. Can be decided.
  • Such metal particles can be prepared by a known method. Moreover, a commercially available product can also be used.
  • the solder paste generally contains a flux agent in order to remove and clean the solder alloy, the oxide film on the surface of the part to be joined, and to enable the joining of the solder and the part to be joined.
  • the flux agent contains a resin, a solvent, an activator and a thixo agent as constituent components.
  • the resin examples include rosins (acid-modified rosin, hydrogenated rosin, disproportionated rosin, polymerized rosin, rosin ester), phenol-modified resin, acrylic resin and the like, and one or more of the above rosins are mixed. You may use it.
  • the solvent is not particularly limited, and those generally used in the present technical field can be applied.
  • ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, and diethylene glycol monoethyl are applicable.
  • Alcohols such as ether, 2-propanol, decanol, isobornylcyclohexanol (MTPH), octanediol, 2-hexyl-1-decanol, butyl carbitol, dibutyl carbitol, hexylene glycol, hexylene glycol, tri Glycos such as propylene glycol monobutyl ether, esters such as butyl benzoate and dibutyl maleate, hydrocarbons such as n-hexane and dodecane, tarpineol, 1,8-terpine monoacetate, 1,8-terpindi Examples thereof include terpene derivatives such as acetate. These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • MTPH isobornylcyclohexanol
  • octanediol 2-hexyl-1-decanol
  • butyl carbitol dibutyl carbito
  • the activator is not particularly limited, and those generally used in the present technical field can be applied.
  • bisamides such as ethylene bisstearic acid amide and hexamethylene bishydroxystearic acid amide, and hydroxystearic acid amide.
  • monoamides such as hardened castor oil and the like.
  • the flux agent may contain components that can be added to ordinary solder pastes, such as viscosity modifiers and antioxidants.
  • the content of each of the above-mentioned components contained in the flux agent can be appropriately determined.
  • the solder joint according to the embodiment of the present invention includes a solder joint formed by using the above-mentioned solder paste. Then, an intermetal compound (Cu, Ni) 6 Sn 5 or (Cu, Co) 6 Sn 5 is formed near the surface of the metal particles contained in the solder paste, or the metal particles are formed. Particles are formed in which the alloy is replaced with (Cu, Ni) 6 Sn 5 or (Cu, Co) 6 Sn 5.
  • the metal particles in which such an intermetallic compound is formed at the interface with the solder, or the particles of the intermetallic compound can be obtained by wetting the predetermined metal particles with the melt of the predetermined solder alloy. That is, it is formed when a solder joint is produced using the above-mentioned solder paste.
  • the solder joint can be formed by a conventionally known method such as reflow using the above-mentioned solder paste.
  • FIG. 1 is a notched cross-sectional view in the thickness direction for explaining the structure of the solder joint 10.
  • the solder joint body 10 includes a solder joint portion 1 formed by using a solder paste bonded to both of the base materials A, the base materials B, and the base materials A and B. ..
  • the solder joint 1 in the present embodiment is a lead-free solder 2 formed of an alloy containing Sn as a main component, and metal particles having (Cu, Ni) 6 Sn 5 (reference numeral 4) formed at the interface with the solder. 3 is dispersed. In the embodiment shown in FIG. 1, the metal particles 3 are dispersed in the solder 2.
  • metal particles 3 in which (Cu, Ni) 6 Sn 5 (reference numeral 4) is formed at the interface with the solder are present in close proximity, and heat conduction by (Cu, Ni) 6 Sn 5 (reference numeral 4) is present.
  • Sex can be exerted more effectively. Therefore, for example, it is considered that the solder joint portion of an electronic component operating in a high temperature region has excellent heat dissipation characteristics and good heat resistance. Further, at the time of solder joining, it is considered that the thermal conductivity causes the melting by heating to proceed instantly in the entire solder alloy, which has the effect of suppressing the retention of pores in the bulk of the solder alloy, resulting in a ⁇ - ⁇ 'phase change. Not (Cu, Ni) 6 Sn 5 (reference numeral 4), combined with the characteristics, is considered to contribute to the improvement of the reliability of the solder joint 10 after cooling.
  • solder joint Since such a solder joint has excellent heat resistance, thermal conductivity, and reliability, it is extremely suitable for a joint such as a power module that generates a large amount of heat for controlling the drive of an in-vehicle motor or other electric motor, for example. Is.
  • solder paste according to the embodiment of the present invention will be described based on the examples.
  • Example 1 Cu with 1.2 parts by mass of solvent (isobornylcyclohexanol), 0.4 parts by mass of adipic acid, 0.8 parts by mass of decanol, and Ni content of 5.5 atm% (5.1% by mass) -Mix 6.8 parts by mass of metal powder of Ni alloy and 10.8 parts by mass of lead-free solder alloy powder containing Sn as the main component (SN100C (registered trademark) manufactured by Nippon Superior Co., Ltd.) to prepare a solder paste. did.
  • the obtained solder paste was applied to a ceramic substrate and heated at 300 ° C. for 60 seconds in a nitrogen gas atmosphere to obtain a solder joint formed by using the solder paste.
  • the cross section in the thickness direction of the obtained solder joint was confirmed by SEM.
  • the obtained solder joint was formed by using metal particles having a Ni content of 5.1% by mass and a high Cu concentration, but the metal particles were maintained in the solder alloy. It was confirmed that That is, it is considered that Sn was diffused into the metal particles of the Cu—Ni alloy, and (Cu, Ni) 6 Sn 5 was formed at the interface between the metal particles and the solder.
  • Example 2 1.2 parts by mass of solvent (isobornylcyclohexanol), 0.4 parts by mass of adipic acid, 0.8 parts by mass of decanol, and metal powder of Cu—Ni alloy containing 5.1% by mass of Ni. 2.0 parts by mass, lead-free solder alloy powder containing Sn as the main component (manufactured by Nippon Superior Co., Ltd., SN100C (registered trademark), 0.7Cu, 0.05Ni, 0.005Ge, Sn-Cu with the balance Sn composition -Ni-based solder alloy) 15.6 parts by mass was mixed to prepare a solder paste.
  • solvent isobornylcyclohexanol
  • adipic acid 0.4 parts by mass of adipic acid
  • decanol 0.8 parts by mass of decanol
  • Example 3 The same as in Example 2 except that the metal powder of the Cu—Ni alloy having a Ni content of 5.1% by mass was used instead of the metal powder of the Cu—Ni alloy having a Ni content of 30% by mass. To prepare a solder paste.
  • Example 4 The same as in Example 2 except that the metal powder of the Cu—Co alloy having a Co content of 30% by mass was used instead of the metal powder of the Cu—Ni alloy having a Ni content of 5.1% by mass. To prepare a solder paste.
  • Example 1 A solder paste was prepared in the same manner as in Example 2 except that the metal powder of Cu was used instead of the metal powder of the Cu—Ni alloy having a Ni content of 5.1% by mass.
  • solder paste (Comparative Example 2) Solvent (isobornylcyclohexanol) 1.2 parts by mass, adipic acid 0.4 parts by mass, decanol 0.8 parts by mass flux agent, lead-free solder alloy powder containing Sn as the main component (manufactured by Nippon Superior Co., Ltd.) 17.6 parts by mass of SN100C (registered trademark)) was mixed to prepare a solder paste.
  • a part of the measurement sample A is placed in the chamber of a heat cycle tester (TSA-102EL-A manufactured by Espec Co., Ltd.), held at -40 ° C for 30 minutes, and then held at 125 ° C for 30 minutes.
  • TSA-102EL-A heat cycle tester
  • a continuous heat cycle test of 1000 cycles was performed as a cycle. This was designated as measurement sample B (heat cycle).
  • the measurement samples A and B were set in a shear tester (AG-IS 10 kN manufactured by Shimadzu Corporation), and the shear stress (N) was measured at a shear rate of 0.5 mm / min. Of these, the maximum value (Max force) of the shear load stress was evaluated as the joint strength. The maximum value was the average value of the measured values performed eight times for each sample. In addition, the reduction rate (heat cycle / initial x 100) of each measured value after the initial and heat cycle was calculated, and the influence of the heat cycle was evaluated. The results are shown in Table 1.
  • the maximum value is larger than that of the comparative example, and the reduction rate exceeds 90%, which is significantly higher than that of the comparative example, and the decrease in bonding strength due to thermal history can be suppressed. It turns out that.
  • ⁇ Measurement of thermal conductivity> ⁇ Preparation of measurement sample An appropriate amount of each solder paste is placed on an alumina plate (length 5 cm, width 5 cm, thickness 500 ⁇ m), and from above, an alumina plate (length 5 cm, width 5 cm, thickness 500 ⁇ m) is placed via a spacer having a thickness of 120 ⁇ m. It was sandwiched between solder and placed on a hot plate. Next, using a pressurizing device, the temperature of the hot plate is adjusted to 250 ° C. while applying a load of 0.5 atm from above the alumina plate, and the solder paste melts and leaks to the outside of the alumina plate. After confirming that, heating was stopped.
  • each measurement sample was submerged in water in a container having the same inner diameter as the sample, the sample volume was measured from the change in the liquid level before and after the sample was charged, and the sample weight was calculated.
  • observation sample A A part of the observation sample A was allowed to stand in an oven (manufactured by Toyama Sangyo Co., Ltd., MO-931) at 150 ° C. and held for 100 hours in an aging test. This was designated as observation sample B (aging).
  • observation sample B aging
  • the cross section was photographed with a scanning electron microscope (JSM-6360LA manufactured by JEOL Ltd.) (hereinafter, SEM). The acquired images are shown in FIGS. 3A to 10B.
  • polishing was carried out step by step so that the median value of the added particles could be observed and evaluated, and the place where the diameter became maximum was observed.
  • the solder joint formed by using the solder paste of the example contains predetermined metal particles, whereby (Cu, Ni) 6 Sn 5 or (Cu, Ni) 6 Sn can be stably formed.
  • the generation of voids was suppressed, and even after repeated thermal loading, it was superior to Comparative Example 1 in which Kirkendal voids were generated. It can be seen that it has a shear strength and a thermal conductivity comparable to that in the case of using the copper metal particles of Comparative Example 1.
  • strain stress is combined with the characteristics of (Cu, Ni) 6 Sn 5 and (Cu, Co) 6 Sn 5 that do not cause a phase change. It is possible to suppress the concentration of copper, and thus to prevent the long-term reliability from being lowered as the starting point of cracks.
  • solder joint formed using solder paste
  • 2 Lead-free solder
  • 3 Metal particles
  • 4 (Cu, Ni) 6 Sn 5
  • 10 Solder joint
  • A, B Base material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

Snを主成分とする鉛フリーはんだ合金の粉末、及び、該鉛フリーはんだ合金より融点の高い金属粒子を含み、前記金属粒子は、Ni含量が0.1~90質量%であるCu-Ni合金、又は、Co含量が0.1~90質量%であるCu-Co合金で形成されている、はんだペーストにより、従来よりも耐熱性、熱伝導性、信頼性の優れたはんだ接合体を形成可能である。

Description

はんだペースト及びはんだ接合体
 本発明は、はんだペースト及びはんだ接合体に関するものである。
 従来、例えば、電力変換素子等の電子部品を銅基板に固定する際に、はんだペースト又ははんだシートを必要箇所に配置してリフロー炉等により加熱してはんだ付けする方法が採用される場合がある。このようなリフロー方式によるはんだ付け方法では、加熱により溶融したはんだが、電子部品等の自重により被接合部材間から押し出され、その結果、接合力が低下する場合がある。また、はんだバンプにより電子部品を配線基板に接続する場合に、バンプの高さが不均一になり、電子部品が傾いて基板に接合される場合がある。このように接合されると、長時間の使用の結果、バンプが低くなった部分に熱応力が加わり、バンプの割れ等が生じる場合がある。また、このようなはんだ付け時の不良に加え、高温作動温度に於いて電子部品のはんだ接合部が高温に晒される状況下ではんだ接合部が軟化(常温に比べて硬度や強度が低下)することにより、接合している部品の自重や振動等の外力により、はんだ接合部の高さが変化して不均一になり、そのことに起因して接合不良が発生する場合もある。
 これらの改善策として、例えば、はんだ合金に金属粒子を分散させた複合材が提案されている(特許文献1~3)。
 特許文献1には、板状はんだ中に高融点金属粒が分散された、Sn主成分の鉛フリーフォームはんだにおいて、前記金属粒が、Ni又はCuであり、はんだ合金の融点+300℃以上の融点を有し、粒径20~300μmであり、該高融点金属粒の粒子径のバラツキが粒子径の40%以内であり、かつ高融点金属粒の周囲には、はんだの主成分と高融点金属粒との合金層が形成されており、該合金層が、金属粒がNiの場合はNiSn、NiSn、NiSnから成る群、金属粒がCuの場合はCuSn、CuSnから成る群から選んだ少なくとも1種の合金層であることが開示されている。そして、このような構成により、半導体素子と基板とをはんだ付けしたときに、半導体素子が基板に対して傾斜して接合されないため、はんだ量の不足による接合強度の低下がなく、また金属粒の周囲にはんだとの合金層が形成されているため金属粒とはんだ接合強度が向上するとされている。
 特許文献2には、マトリックスを構成するはんだより高融点の金属球が分散されたはんだシートにおいて、前記金属球における直径の平均値が30~300μm、直径分布の標準偏差が2.0μm以下であることが記載されている。そして、このような構成により、基板の電極部と電子部品の端子間の間隔(スタンドオフ高さ)を適度に保つことが可能になるため、熱伝導を阻害するはんだ層の厚みを、基板と電子部材の熱膨張差を緩和する領域で可能な限りスタンドオフ高さを抑制することができるとされている。
 特許文献3には、チップ部品と配線部材とを固着したはんだ層が樹脂層で封止され、前記はんだ層がマトリックス金属に前記マトリクッス金属の融点よりも高い融点を有する金属粉末を分散させた複合体で構成されたことを特徴とする半導体装置が開示されている。そして、このような構成により、基板上に回路素子としてのチップ部品を搭載し、搭載チップ部品を樹脂封止してなる半導体装置を外部配線基板に搭載する場合に1次実装はんだ材の流出やこれによる短絡、断線、チップ部品の位置ずれを防止できる半導体装置を提供できるとされている。
特許第5369682号公報 特開2005-161338号公報 国際公開第2003/021664号
 ところで、近年、パワー半導体の素材として、スイッチング特性等に優れたSiCやGaNがその特性から注目されている。そのため、例えばSiC半導体を用いたパワーモジュール等はその作動特性を活かせる温度が高温である為、パワーモジュール等を基板上に固着するはんだ合金には、従来よりも高い耐熱性、熱伝導性、信頼性が要求されるようになっている。また、第5世代通信技術の実現により、大量のデータが通信端末間でやり取りされることから、通信端末のプリント基板と電子部品の端子の接合部に用いられるはんだ合金にも、従来よりも高い耐熱性、熱伝導性、信頼性が要求されるようになっている。
 本発明者は、高い耐熱性、熱伝導性、信頼性を有するはんだ合金について検討を重ね、このような特性を有し得るはんだ合金として、はんだ合金中に金属間化合物を析出させることが有効であることを見出している(特開2011-41970号公報)。このようなはんだ合金は、市場の要求にある程度応え得るものではあるが、改善の余地がある。
 特許文献1に記載の発明では、高融点金属粒が、Ni又はCuであり、金属粒とはんだの主成分であるSnとの合金層が、NiSn、NiSn、NiSnから成る群、又は、CuSn、CuSnから成る群から選んだ少なくとも1種であるとされている。しかし、例えば金属粒がNiの場合、本発明者が検討したところによると、Snを主成分とする鉛フリーはんだ合金に対する濡れ性が低く、合金層が十分には形成されていない場合がある。また、金属粒がCuの場合、加熱によりSnとCuの界面における相互拡散の不均衡によりカーケンダルボイドが発生し、熱伝導度及び接合強度が低下することを確認している。
 特許文献2に記載の発明では、好適な金属球として、Niを主体とする組成からなる金属球が用いられる。しかし、特許文献2には、予め薄く圧延したはんだ帯同士を、その間に金属球を投入しながら圧延しながら形成するはんだシートしか記載がなく、得られたはんだシートにおいては、金属間化合物は存在していない。また、特許文献2には、Niを主体とする組成からなる金属球として純Ni金属片から形成されるものしか開示されていない。さらに、前述のように、Niの金属球は、Snを主成分とする鉛フリーはんだ合金に対する濡れ性が低く、金属間化合物が十分に形成されない場合がある。
 特許文献3に記載の発明では、実施例として、鉛フリーはんだ合金を含む各種のはんだ合金で形成されるマトリックス金属に各種の合金により形成される金属粉末を分散させた複合体で構成されたはんだ層が記載されている。しかし、特許文献3には、はんだ合金及び金属粉末からなるペースト状はんだ材に関して開示されているものの、金属間化合物には着目されていない。また、特許文献3に明示されている金属粉末では、市場の高い要求性能に応えるには、改善の余地がある。
 そこで、本発明の目的は、従来よりも耐熱性、熱伝導性、信頼性の優れたはんだ接合部を含むはんだ接合体を形成可能なはんだペーストを提供することにある。また、このようなはんだ接合部を有するはんだ接合体を提供することにある。
 本発明者は、前述の課題解決のために、鋭意検討を行った。その結果、特定のCu-Ni合金の金属粒子を、Snを主成分とする鉛フリーはんだ合金中に存在させるか、特定のCu-Co合金の金属粒子を、Snを主成分とし、Niを含有する鉛フリーはんだ合金中に存在させることで、前述の課題が解決されることを見出した。
 本発明の第一は、Snを主成分とする鉛フリーはんだ合金の粉末、及び、該鉛フリーはんだ合金より融点の高い金属粒子を含み、前記金属粒子は、Ni含量が0.1~90質量%であるCu-Ni合金、又は、Co含量が0.1~90質量%であるCu-Co合金で形成されている、はんだペーストに関する。
 本発明の第二は、前記はんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部を含むはんだ接合体であって、前記はんだ接合部において、前記金属粒子とはんだとの界面に(Cu、Ni)Sn若しくは(Cu、Co)Snが形成されている、又は、前記金属粒子を形成する合金が(Cu、Ni)Sn若しくは(Cu、Co)Snに置き換わった粒子が形成されている、はんだ接合体に関する。
 本発明に係るはんだペーストは、従来よりも耐熱性、熱伝導性、信頼性の優れたはんだ接合体を形成することができる。
実施形態に係るはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合体の構造を説明するための厚み方向の断面図である。 実施例1で得られたはんだペーストのはんだ接合部の厚み方向断面の一部をSEMにより観察した際の撮像を示した図である。 実施例2で得られたはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部を含むはんだ接合体(観察用サンプルA)の厚み方向断面の一部をSEMにより観察した際の撮像(5000倍)を示した図である。 実施例2で得られたはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部を含むはんだ接合体(観察用サンプルB)の厚み方向断面の一部をSEMにより観察した際の撮像(5000倍)を示した図である。 実施例3で得られたはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部を含むはんだ接合体(観察用サンプルA)の厚み方向断面の一部をSEMにより観察した際の撮像(900倍)を示した図である。 実施例3で得られたはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部を含むはんだ接合体(観察用サンプルB)の厚み方向断面の一部をSEMにより観察した際の撮像(900倍)を示した図である。 図4Aの一部(四角の枠内)を拡大した撮像(5000倍)を示した図である。 図4Bの一部(四角の枠内)を拡大した撮像(5000倍)を示した図である。 実施例4で得られたはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部を含むはんだ接合体(観察用サンプルA)の厚み方向断面の一部をSEMにより観察した際の撮像(900倍)を示した図である。 実施例4で得られたはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部を含むはんだ接合体(観察用サンプルB)の厚み方向断面の一部をSEMにより観察した際の撮像(900倍)を示した図である。 図6Aの一部(四角の枠内)を拡大した撮像(5000倍)を示した図である。 図6Bの一部(四角の枠内)を拡大した撮像(5000倍)を示した図である。 比較例1で得られたはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部を含むはんだ接合体(観察用サンプルA)の厚み方向断面の一部をSEMにより観察した際の撮像(5000倍)を示した図である。 比較例1で得られたはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部を含むはんだ接合体(観察用サンプルB)の厚み方向断面の一部をSEMにより観察した際の撮像(5000倍)を示した図である。 比較例2で得られたはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部を含むはんだ接合体(観察用サンプルA)の厚み方向断面の一部をSEMにより観察した際の撮像(5000倍)を示した図である。 比較例2で得られたはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部を含むはんだ接合体(観察用サンプルB)の厚み方向断面の一部をSEMにより観察した際の撮像(5000倍)を示した図である。
 本発明の実施形態に係るはんだペーストは、Snを主成分とする鉛フリーはんだ合金(以下、「はんだ合金」又は「鉛フリーはんだ合金」と称する場合がある。)の粉末、及び、このはんだ合金よりも融点の高い金属粒子(以下、単に「金属粒子」と称する場合がある。)を含む。この金属粒子は、Ni含量が0.1~90質量%であるCu-Ni合金、又は、Co含量が0.1~90質量%であるCu-Co合金で形成されている。
 このように、Ni含量が0.1~90質量%であるCu-Ni合金、又は、Co含量が0.1~90質量%であるCu-Co合金で形成された金属粒子が含まれることで、はんだ接合体を形成する際の加熱処理により、Snを主成分とする鉛フリーはんだ合金と金属粒子との化合物である金属間化合物として、(Cu、Ni)Sn若しくは(Cu、Co)Snを、安定的に金属粒子とはんだとの界面に形成させることができる、又は、前記金属粒子を形成する合金が(Cu、Ni)Sn若しくは(Cu、Co)Snに置き換わった粒子を形成させることができる。これは、金属粒子が、特定範囲のNi含量のCu-Ni合金で形成される場合は、Cu又はNiの粒子の場合に比べて、溶融したはんだ合金中のSnを、金属粒子内に安定的に拡散させることが可能であるため、(Cu、Ni)Snの生成が安定的に行われることによる。また、金属粒子が、特定範囲のCo含量のCu-Co合金で形成される場合も、CoはNiと類似の性質を有することから、(Cu、Co)Snの生成が安定的に行われることによると考えられる。そのため、加熱処理の際に、はんだペーストに含まれるフラックス剤により金属粒子の表面の酸化被膜等が除去され、その表面と溶融したはんだ合金が接触すると、各種(例えば、加熱処理、金属粒子の組成や大きさ等)の条件に応じて、金属粒子とはんだとの界面に(Cu、Ni)Sn若しくは(Cu、Co)Snが安定的に形成される、又は、前記金属粒子を形成する合金が(Cu、Ni)Sn若しくは(Cu、Co)Snに置き換わった粒子が形成される。また、(Cu、Ni)Snの融点は、415℃あるとともに、CuSnと異なり、186℃でのη-η’相変化が生じない。η-η’相変化が生じると体積変化が生じ、はんだ接合部に応力が集中して破損の原因になり得る。しかし、(Cu、Ni)Snは、そのような相変化を生じない、つまり、はんだ接合部が186℃以上の高温に晒され、その後冷却された場合でも相変化が生じないため、はんだ接合部の応力集中が抑制される。そのため、このような観点からも良好な信頼性を有するはんだ接合体を提供可能になる。CoはNiと類似の性質を有することから、(Cu、Co)Snも同様にはんだ接合部の応力集中を抑制し、良好な信頼性を有するはんだ接合体を提供可能になると考えられる。
 以上のように、特定のCu-Ni合金で形成され金属粒子は、それとはんだとの界面に(Cu、Ni)Snを安定的に形成させることができる、又は、前記金属粒子が(Cu、Ni)Snに置き換わった粒子を形成させることができる。また、特定のCu-Co合金で形成された金属粒子は、それとはんだとの界面に(Cu、Co)Snを安定的に形成させることができる。それらの結果、(Cu、Ni)Sn及び(Cu、Co)Snの耐熱性、熱伝導性に基づく特性が効果的にはんだ接合部、ひいては、はんだ接合体に付与される。また、繰り返し高温に曝されてもCuの金属粒子の場合のようにカーケンダルボイドの生成を防止可能である。これらの結果から、はんだ接合体として長期間使用した場合でも、その損傷を抑制し、従来よりも信頼性の高いはんだ接合体を提供することができる。ここで、金属粒子とはんだとの界面に形成されている(Cu、Ni)Sn及び(Cu、Co)Snは、金属粒子とはんだの間に生成し、金属粒子の表面の一部又は全体と接して連続している(Cu、Ni)Sn及び(Cu、Co)Snを意味する。また、特定のCu-Co合金で形成された金属粒子を用いた場合、金属間化合物として、はんだ合金にNiが含まれる場合は、(Cu、Ni)Snの他に(Cu、Ni、Co)Snも形成され得る。
 特定のCu-Co合金で形成された金属粒子と、Niを含有する所定の鉛フリーはんだ合金粉末とを用いた場合は、金属間化合物として、(Cu、Ni)Sn及び(Cu、Co)Snが生成する。また、前述のように、(Cu、Ni、Co)Snも形成され得る。そのため、このようなはんだペーストも、前述のように、従来よりも信頼性の高いはんだ接合体を提供することができる。
 鉛フリーはんだ合金は、Snを主成分とする合金である。このような鉛フリーはんだ合金としては、本技術分野において一般に使用可能なものを適用でき、例えば、Sn-Ag系、Sn-Ag-Cu系、Sn-Zn系、Sn-Sb系、Sn-Ag-Bi系、Sn-Ag-In系、Sn-Cu-Ni系及びSn-Ni系等の鉛フリーはんだ合金が挙げられる。このうち、Sn-Cu-Ni系及びSn-Ni系鉛フリーはんだ合金が好ましい。また、このような鉛フリーはんだ合金にNi、Co、Ge、Ga、Cr、P、Si、Ti、V、Mn、Fe、Zr、Nb、Mo、Pd、Te、Pt、Au等が適宜添加されたものであってもよい。また、金属粒子が特定のCu-Co合金の場合において、金属粒子中のCuの溶出を防止し、(Cu、Ni)Snを生成させて前述のような機能を発揮させる観点から、Niを含有するはんだ合金を用いるのが好ましい場合がある。このような場合は、例えば、Sn-Cu-Ni系及びSn-Ni系、並びに、Sn-Ag系、Sn-Ag-Cu系、Sn-Zn系、Sn-Sb系、Sn-Ag-Bi系、Sn-Ag-In系にNiが添加された鉛フリーはんだ合金等が挙げられる。さらに、このような鉛フリーはんだ合金に、Co、Ge、Ga、Cr、P、Si、Ti、V、Mn、Fe、Zr、Nb、Mo、Pd、Te、Pt、Au等が適宜添加されたものであってもよい。
 鉛フリーはんだ合金中のSnの濃度は、主成分であればよい。即ち、鉛フリーはんだ合金中で最も含有量が多ければよい。
 金属粒子は、CuとNiの合金又はCuとCoの合金で形成されたものである。そして、CuとNiの合金の場合は、合金中のNiの含量が0.1~90質量%であり、好ましくは、5~45質量%であり、より好ましくは、10~40質量%であり、特に好ましくは、20~35質量%である。また、CuとCoの合金の場合は、合金中のCoの含量が0.1~90質量%であり、好ましくは、5~45質量%であり、より好ましくは、10~40質量%であり、特に好ましくは、20~35質量%である。そして、Cu-Ni合金の場合はNiの含有量がこの範囲であることで、また、Cu-Co合金の場合はCoの含有量がこの範囲であることで、Snを主成分とする鉛フリーはんだ合金と金属粒子との化合物である金属間化合物として、(Cu、Ni)Sn若しくは(Cu、Co)Snが、安定的に金属粒子とはんだとの界面に形成される、又は、前記金属粒子が(Cu、Ni)Sn若しくは(Cu、Co)Snに置き換わった粒子が形成される。尚、前述のように、金属粒子がCuとCoの合金で形成されたものであり、はんだ合金粉末にNiが含まれる場合は、金属間化合物として、(Cu、Ni)Sn及び(Cu、Co)Snが形成される、又は、これらと(Cu、Ni、Co)Snが形成され得る。
 金属粒子がCuとNiの合金の場合、合金中のNiの含量が0.1~10質量%の場合、特に2~10質量%の場合に、(Cu、Ni)Snが生成しやすくなり、Cu-Ni合金の金属粒子が、(Cu、Ni)Snの粒子に置き換わりやすくなる傾向がある。また、加熱条件や加熱履歴にもよるが、金属粒子の平均粒子径が10μm未満の場合に、Cu-Ni合金の金属粒子が、(Cu、Ni)Snの粒子になる傾向にある。この(Cu、Ni)Snの粒子は、はんだ合金より融点が高く、はんだ合金との接合強度が良好で、はんだ接合部において、Cu-Ni合金及びCu-Co合金の金属粒子と同様の機能を発揮することができる。
 金属粒子の大きさは、金属間化合物の生成の核となり得る大きさがあればよい。例えば、平均粒子径が5μm以上であればよい。また、平均粒子径の上限は被接合部品間の大きさ、はんだの接合強度、被接合部材等に応じて適宜設定することができる。前述のように、金属粒子がCu-Ni合金の場合で、Cu-Ni合金の核を残存させる場合は、Niの含量に応じて、平均粒子径は、例えば10μm以上とすることができる。また、粒子のばらつきも特に限定はないが、必要に応じて、整粒したものであってもよい。金属粒子の形状は特に限定はなく、本技術分野において公知のものを採用することができる。
 金属粒子のはんだペースト中の含量は、特に限定はなく、用途に応じて要求される、接合強度並びに金属間化合物の存在により奏される耐熱性、熱伝導性及び信頼性との関係に基づき適宜決定することができる。
 このような金属粒子は、公知の方法で調製できる。また、市販のものを使用することもできる。
 はんだペーストには、はんだ合金、被接合部品の表面の酸化被膜等を除去、洗浄し、はんだと被接合部品の接合を可能にするため、一般に、フラックス剤が含まれる。フラックス剤は、構成成分として樹脂、溶剤、活性剤及びチクソ剤を含有する。
 樹脂としては、ロジン類(酸変性ロジン、水素添加ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、ロジンエステル)、フェノール変性樹脂、アクリル樹脂等が例示でき、前記ロジン類の1種又は2種以上を混合して用いても構わない。
 溶剤としては、特に限定はなく、本技術分野において一般的に用いられるものを適用可能であり、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、2-プロパノール、デカノール、イソボルニルシクロヘキサノール(MTPH)、オクタンジオール、2-ヘキシル-1-デカノール等のアルコール類、ブチルカルビトール,ジブチルカルビトール、へキシレングリコール、へキシレンジグリコール、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル等のグリコール類、安息香酸ブチル、マレイン酸ジブチル等のエステル類、n-ヘキサン、ドデカン等の炭化水素類、ターピネオール、1,8-テルピンモノアセテート、1,8-テルピンジアセテート等のテルペン誘導体等が挙げられる。これらの溶剤は、1種でも良いし2種以上含まれていてもよい。
 活性剤としては、特に限定はなく、本技術分野において一般的に用いられるものを適用可能であり、例えば、エチレンビスステアリン酸アマイド、ヘキサメチレンビスヒドロキシステアリン酸アマイド等のビスアマイド類、ヒドロキシステアリン酸アミド等のモノアマイド類、硬化ヒマシ油等が挙げられる。これらの活性剤は、1種でも良いし2種以上含まれていてもよい。
フラックス剤には、上記フラックス成分の他に、粘度調整剤や酸化防止剤等、通常のはんだペーストに添加可能な成分が含まれていてもよい。
フラックス剤に含まれる前述の各成分の含有量は、適宜決定することができる。
 本発明の実施形態に係るはんだ接合体は、前述のはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部を含む。そして、はんだペーストに含まれる金属粒子の表面付近に、金属間化合物である(Cu、Ni)Sn若しくは(Cu、Co)Snが形成されている、又は、前記金属粒子を形成する合金が(Cu、Ni)Sn若しくは(Cu、Co)Snに置き換わった粒子が形成されている。このような金属間化合物がはんだとの界面に形成された金属粒子、又は、金属間化合物の粒子は、所定のはんだ合金の溶融物に所定の金属粒子が濡れることで得ることができる。即ち、前述のはんだペーストを用いてはんだ接合体を作製する際に形成される。
 はんだ接合体の形成は、前述のはんだペーストを用いて、例えば、リフロー等従来公知の方法で行うことができる。
 実施形態に係るはんだ接合体を図面に基づき説明すると以下のとおりである。図1は、はんだ接合体10の構造を説明するための厚み方向の切り欠き断面図である。図1に示すように、はんだ接合体10は、基材A、基材B、基材A、Bの間に両者と接合しているはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部1とを含む。本実施形態におけるはんだ接合部1は、Snを主成分とする合金で形成された鉛フリーはんだ2に、(Cu、Ni)Sn(符号4)がはんだとの界面に形成された金属粒子3が分散したものである。図1に示す実施形態では、はんだ2中に、金属粒子3が分散している。そして、(Cu、Ni)Sn(符号4)がはんだとの界面に形成された金属粒子3が近接して存在しており、(Cu、Ni)Sn(符号4)による熱伝導性がより効果的に発揮され得る。そのため、例えば高温領域で動作する電子部品のはんだ接合部において放熱特性に優れ、良好な耐熱性を有すると考えられる。また、はんだ接合時には、その熱伝導性により加熱による溶解がはんだ合金全体で瞬時に進行し、はんだ合金バルク内に空孔が留まることを抑制する効果が考えられ、η-η’相変化の起きない(Cu、Ni)Sn(符号4)の特性と相俟って、冷却後のはんだ接合体10の信頼性の向上に寄与すると考えらえる。
 このようなはんだ接合体は、耐熱性、熱伝導性、信頼性に優れるため、例えば、車載モータやその他の電動モータの駆動を制御するための発熱量が大きいパワーモジュール等の接合部に極めて好適である。
 実施例に基づき、本発明の実施形態に係るはんだペーストについて説明する。
(実施例1)
 溶剤(イソボルニルシクロヘキサノール)1.2質量部、アジピン酸0.4質量部、デカノール0.8質量部のフラックス剤、Niの含有量が5.5atm%(5.1質量%)のCu-Ni合金の金属粉末6.8質量部、Snを主成分とする鉛フリーはんだ合金粉末(株式会社日本スペリア社製、SN100C(登録商標))10.8質量部を混合し、はんだペーストを作製した。
 得られたはんだペーストをセラミック基板に塗布し、窒素ガス雰囲気下、300℃で60秒加熱し、はんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部を得た。得られたはんだ接合部の厚み方向断面をSEMにより確認した。図2に示すように、得られたはんだ接合部は、Ni含量が5.1質量%でCu濃度が高い金属粒子を用いて形成したものであったが、はんだ合金中に金属粒子が維持されていることが確認された。つまり、Cu-Ni合金の金属粒子にSnが拡散し、(Cu、Ni)Snが金属粒子とはんだの界面に形成されたと考えられる。
(実施例2)
 溶剤(イソボルニルシクロヘキサノール)1.2質量部、アジピン酸0.4質量部、デカノール0.8質量部のフラックス剤、Niの含有量が5.1質量%のCu-Ni合金の金属粉末2.0質量部、Snを主成分とする鉛フリーはんだ合金粉末(株式会社日本スペリア社製、SN100C(登録商標)、0.7Cu、0.05Ni、0.005Ge、残部Sn組成のSn-Cu-Ni系はんだ合金)15.6質量部を混合し、はんだペーストを作製した。
(実施例3)
 Niの含有量が5.1質量%のCu-Ni合金の金属粉末に替えて、Niの含有量が30質量%のCu-Ni合金の金属粉末を用いた以外は、実施例2と同様にしてはんだペーストを作製した。
(実施例4)
 Niの含有量が5.1質量%のCu-Ni合金の金属粉末に替えて、Coの含有量が30質量%のCu-Co合金の金属粉末を用いた以外は、実施例2と同様にしてはんだペーストを作製した。
(比較例1)
 Niの含有量が5.1質量%のCu-Ni合金の金属粉末に替えて、Cuの金属粉末を用いた以外は、実施例2と同様にしてはんだペーストを作製した。
(比較例2)
 溶剤(イソボルニルシクロヘキサノール)1.2質量部、アジピン酸0.4質量部、デカノール0.8質量部のフラックス剤、Snを主成分とする鉛フリーはんだ合金粉末(株式会社日本スペリア社製 SN100C(登録商標))17.6質量部を混合し、はんだペーストを作製した。
(評価)
 実施例2~4及び、比較例1、2で作製したはんだペーストを用いて以下の評価を行った。
<シェア強度試験>
<<測定用サンプルの作製>>
 各はんだペーストを基材である銅箔基板の実装箇所へ印刷塗布した後、抵抗部品(R2012、長さ2mm、幅1.25mm)を搭載した。これを昇温速度1.5℃/秒、最高温度250℃で50秒間の条件でリフロー加熱して接合させた後、冷却し、イソプロピルアルコール(IPA)にて洗浄してフラックスを除去し、銅箔基板と抵抗部品とがはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部により接合されたはんだ接合体を得た。得られたはんだ接合体を測定用サンプルA(イニシャル)とした。測定用サンプルAの一部について、ヒートサイクル試験機(エスペック社製、TSA-102EL-A)のチャンバー内に入れ、-40℃で30分間保持した後、125℃で30分間保持する動作を1サイクルとする、連続1000サイクルのヒートサイクル試験を行った。これを測定用サンプルB(ヒートサイクル)とした。
<<シェア強度の測定>>
 測定用サンプルA、Bをシェア試験機(島津社製 AG-IS 10kN)にセットし、0.5mm/分のシェア速度にて、せん断負荷応力(N)を測定した。このうちせん断負荷応力のうち、最大値(Max force)を接合強度として評価した。最大値は、各サンプルにつき8回行った測定値の平均値とした。また、イニシャルとヒートサイクル後の各測定値の減少率(ヒートサイクル/イニシャル×100)を算出し、ヒートサイクルによる影響を評価した。結果を表1に示す。表1に示すように、実施例では何れも、比較例より最大値が大きく、かつ、減少率が90%を超えており、比較例より優位に高く、熱履歴による接合強度の低下を抑制可能であることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<熱伝導率の測定>
<<測定用サンプルの作製>>
 各はんだペーストを、アルミナプレート(縦5cm、横5cm、厚さ500μm)のうえに適量載せ、さらにその上から、厚さ120μmのスペーサーを介してアルミナプレート(縦5cm、横5cm、厚さ500μm)で挟み、ホットプレートの上に載置した。次いで、加圧装置を用いて、アルミナプレートの上方向から0.5atmの荷重をかけながら、ホットプレートの温度を250℃に調整し、はんだペーストが溶融して、アルミナプレートの外側に漏れてくるのを確認した後、加熱を停止した。次いで、局所送風機を用いて冷却し、はんだが凝固したのを確認した後、前記加圧状態を解除した。その後、アルミナプレートを除去し、IPAにて洗浄してフラックスを除去し、はんだペーストを加熱溶融処理した、金属粒子の含まれるはんだ合金シートを測定用サンプルとして得た。
<<密度測定>>
 アルキメデス法に従い、各測定用サンプルを内径が当該サンプルと合同の容器中の水に沈め、試料投入前後の液面の変化より試料体積を測定し、試料重量より算出した。
<<比熱測定>>
 示差走査熱量測定装置DSC3500(NETZSCH社製)を用い、サファイアを基準物質として、アルゴン雰囲気下、室温条件にて、DSC法により各測定用サンプルの比熱を測定した。
<<熱拡散率の測定>>
 エアゾール乾性黒鉛被膜形成潤滑剤DGF(日本船舶工具(有)製)を用いて黒化処理を行った各測定用サンプルを、レーザーフラッシュアナライザーLFA457(NETZSCH社製)を用いて、大気中、室温における熱拡散率の測定を行った。各サンプルにつきn=4としその平均値を求めた。
<<熱伝導率の算出>>
 各測定用サンプルについて、前述のようにして得られた、密度、比熱および熱拡散率から、下記式に従って熱伝導率を算出した。
 熱伝導率(W/(m・K)) = 熱拡散率(m2/s)×密度(Kg/m3)×比熱(J/(Kg・K))
 以上の結果を、表2に示す。表2に示すように、実施例2~4の熱伝導率は、金属粉末が無添加の比較例2より優位に優れており、また、一般に熱伝導性に優れる銅を用いた比較例2と比較しても遜色のない熱伝導率を有することが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<はんだ接合体の断面構造の観察>
<<測定用サンプルの作製>>
 各はんだペーストを、銅板1(無酸素銅製、幅5mm×長さ5mm×厚さ0.5mm)の中央に0.3g塗布した後、銅板2(無酸素銅製、幅5mm×長さ5mm×厚さ0.5mm)で挟んだものを準備した。これを昇温速度1.5℃/秒、最高温度250℃で50秒間の条件でリフロー加熱し、接合させた後、冷却して、銅板1と銅板2とがはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部を介して接合されたはんだ接合体を得た。得られたはんだ接合体を観察用サンプルAとした。観察用サンプルAの一部について、150℃のオーブン(富山産業社製、MO-931)内に静置し、100時間保持するエージング試験を行った。これを観察用サンプルB(エージング)とした。観察用サンプルA、Bを厚み方向に切断し、断面研磨処理を行った後、断面を走査型電子顕微鏡(日本電子社製 JSM-6360LA)(以下、SEM)により撮影した。取得した画像を図3A~図10Bに示す。尚、観察用サンプルA、Bの断面研磨処理に際しては、添加粒子の中央値を観察、評価できるよう、段階的に研磨を進め、直径が最大になるところを観察した。
 図3A~図7Bに示すように、所定の金属粒子を含むはんだペーストの場合は、一般的なリフロー条件において、その表面付近において(Cu、Ni)Sn又は(Cu、Ni)Sn及び(Cu、Co)Snが形成されており、かつ、熱履歴が加わった場合においては、金属粒子の表面付近において(Cu、Ni)Sn又は(Cu、Ni)Sn及び(Cu、Co)Snがさらに生成しているか(実施例3、4)、(Cu、Ni)Snの粒子が形成されている(実施例2)ことが分かる。一方、図8Bに示すように、Cuの金属粒子を含む比較例2の場合は、熱履歴が加わると、カーケンダルボイドの形成が認められる。このようにCu-Ni合金又はCu-Co合金の金属粒子を含む場合は、Cu単体の金属粒子とは異なり、カーケンダルボイドのない安定した金属間化合物を形成可能である。
 以上のように、実施例のはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部は、所定の金属粒子を含み、これにより、安定的に(Cu、Ni)Sn又は(Cu、Ni)Sn及び(Cu、Co)Snが形成されることにより、ボイドの発生が抑制され、繰り返し熱負荷を経た後であっても、カーケンダルボイドが生成した比較例1と比較して優れたシェア強度を有するとともに、比較例1の銅の金属粒子を用いた場合と遜色のない熱伝導率を有していることが分かる。また、繰り返しの熱負荷後のボイドの生成が抑制されることで、相変化を生じない(Cu、Ni)Sn及び(Cu、Co)Snの特性と相俟って、歪応力の集中を抑制し、ひいては、クラックの起点となって長期信頼性が低下することを抑制することができる。
 1:はんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部;2:鉛フリーはんだ;3:金属粒子;4:(Cu、Ni)Sn;10:はんだ接合体;A、B:基材
 

Claims (2)

  1.  Snを主成分とする鉛フリーはんだ合金の粉末、及び、該鉛フリーはんだ合金より融点の高い金属粒子を含み、
     前記金属粒子は、Ni含量が0.1~90質量%であるCu-Ni合金、又は、Co含量が0.1~90質量%であるCu-Co合金で形成されている、はんだペースト。
  2.  請求項1に記載のはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部を含むはんだ接合体であって、前記はんだ接合部において、前記金属粒子とはんだとの界面に(Cu、Ni)Sn若しくは(Cu、Co)Snが形成されている、又は、前記金属粒子を形成する合金が(Cu、Ni)Sn若しくは(Cu、Co)Snに置き換わった粒子が形成されている、はんだ接合体。
     
PCT/JP2020/033346 2019-09-02 2020-09-02 はんだペースト及びはんだ接合体 WO2021045131A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021544013A JPWO2021045131A1 (ja) 2019-09-02 2020-09-02
CN202080061477.4A CN114340834A (zh) 2019-09-02 2020-09-02 焊膏和焊料接合体
US17/639,544 US20220297243A1 (en) 2019-09-02 2020-09-02 Solder paste and solder bonded body
DE112020004146.8T DE112020004146T5 (de) 2019-09-02 2020-09-02 Lötpasten und lötstellen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159862 2019-09-02
JP2019-159862 2019-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021045131A1 true WO2021045131A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=74853212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/033346 WO2021045131A1 (ja) 2019-09-02 2020-09-02 はんだペースト及びはんだ接合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220297243A1 (ja)
JP (1) JPWO2021045131A1 (ja)
CN (1) CN114340834A (ja)
DE (1) DE112020004146T5 (ja)
WO (1) WO2021045131A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117300434A (zh) * 2023-09-28 2023-12-29 汕尾市栢林电子封装材料有限公司 一种封装焊片及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976697A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Toyota Motor Corp 浸炭同時ろう付接合法
WO2012086745A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社村田製作所 接合方法、接合構造、電子装置、電子装置の製造方法、および電子部品
WO2013017885A2 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Fry's Metals, Inc. Solder compositions
JP2014028380A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Koki:Kk 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体
WO2017119205A1 (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社村田製作所 金属組成物、金属間化合物部材、接合体
WO2017154330A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社村田製作所 接合材料及び接合体の製造方法
WO2017154329A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社村田製作所 接合体の製造方法及び接合材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161338A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Hitachi Metals Ltd はんだシート
JP5369682B2 (ja) 2006-04-28 2013-12-18 千住金属工業株式会社 フォームはんだおよび電子部品
CN101362261A (zh) * 2007-08-10 2009-02-11 北京康普锡威焊料有限公司 用于电子元器件的低温无铅焊接材料
KR101276147B1 (ko) * 2009-09-03 2013-06-18 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 솔더 페이스트, 그것을 사용한 접합 방법, 및 접합 구조
TWI436710B (zh) * 2011-02-09 2014-05-01 Murata Manufacturing Co Connection structure
WO2015079844A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 株式会社村田製作所 金属間化合物の生成方法および金属間化合物を用いた接続対象物の接続方法
CN104985350B (zh) * 2015-07-03 2017-03-29 北京康普锡威科技有限公司 一种Sn‑Bi/Cu无铅复合焊接材料
US20170095891A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 Iowa State University Research Foundation, Inc. Lead-free composite solder
JP6275305B2 (ja) * 2017-04-03 2018-02-07 株式会社タムラ製作所 はんだ接合体の形成方法、並びに当該形成方法により形成されたはんだ接合体を有する電子回路基板および電子制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976697A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Toyota Motor Corp 浸炭同時ろう付接合法
WO2012086745A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社村田製作所 接合方法、接合構造、電子装置、電子装置の製造方法、および電子部品
WO2013017885A2 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Fry's Metals, Inc. Solder compositions
JP2014028380A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Koki:Kk 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体
WO2017119205A1 (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社村田製作所 金属組成物、金属間化合物部材、接合体
WO2017154330A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社村田製作所 接合材料及び接合体の製造方法
WO2017154329A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社村田製作所 接合体の製造方法及び接合材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN114340834A (zh) 2022-04-12
DE112020004146T5 (de) 2022-05-25
US20220297243A1 (en) 2022-09-22
JPWO2021045131A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10016956B2 (en) Cu/ceramic bonded body, method for manufacturing Cu/ceramic bonded body, and power module substrate
JP6118192B2 (ja) 接合材およびそれを用いた接合方法
JP5166261B2 (ja) 導電性フィラー
JP4722751B2 (ja) 粉末はんだ材料および接合材料
WO2010098357A1 (ja) 金属フィラー、低温接続鉛フリーはんだ、及び接続構造体
JP5461125B2 (ja) 鉛フリー高温用接合材料
JP2010029868A (ja) 無鉛はんだペースト、それを用いた電子回路基板及びその製造方法
JP2008238233A (ja) 非鉛系の合金接合材、接合方法および接合体
WO2021045131A1 (ja) はんだペースト及びはんだ接合体
JP6010926B2 (ja) 接合材料、パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
WO2018134673A1 (ja) はんだ接合方法、およびはんだ継手
WO2021025081A1 (ja) はんだ-金属メッシュ複合材及びその製造方法
WO2023100383A1 (ja) はんだ合金、はんだ接合材、ソルダペースト及び半導体パッケージ
JP2008238253A (ja) Pbフリーはんだ接続材料及びこれを用いた半導体実装構造体の製造方法
JP5724088B2 (ja) 金属フィラー及びこれを含む鉛フリーはんだ
JP6984568B2 (ja) はんだ合金、はんだペースト、及び、電子部品モジュール
JP6856963B2 (ja) プリフォームはんだ及び該プリフォームはんだを用いて形成されたはんだ接合体
JP7133739B1 (ja) 接合部、電子回路基板及び半導体パッケージ
JP6803107B1 (ja) プリフォームはんだ及び該プリフォームはんだを用いて形成されたはんだ接合体
JP2007260695A (ja) 接合材料、接合方法及び接合体
WO2022210271A1 (ja) はんだ合金
JP7474797B2 (ja) はんだ合金
JP2023081231A (ja) はんだ合金、はんだ接合材、ソルダペースト及び接合構造体
JP2008027588A (ja) 導電性フィラー、及び中温はんだ材料
WO2019146587A1 (ja) 半導体モジュールの接合層、半導体モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20861172

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021544013

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20861172

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1