WO2020189455A1 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020189455A1
WO2020189455A1 PCT/JP2020/010648 JP2020010648W WO2020189455A1 WO 2020189455 A1 WO2020189455 A1 WO 2020189455A1 JP 2020010648 W JP2020010648 W JP 2020010648W WO 2020189455 A1 WO2020189455 A1 WO 2020189455A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electric machine
engaging device
rotary electric
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/010648
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
河津雄太良
岩中誠
Original Assignee
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 filed Critical アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Publication of WO2020189455A1 publication Critical patent/WO2020189455A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Definitions

  • the control device is In the power transmission path connecting the input member driven and connected to the internal combustion engine and the output member driven and connected to the wheel, the first engaging device, the rotary electric machine, and the second engaging device are in this order from the side of the input member. It is a control device that controls the provided vehicle drive device. In the neutral mode realized when the internal combustion engine is stopped rotating and the second engaging device is in the released state, and the output member is rotating, the second engaging device is set in the released state. In addition, the neutral standby control is executed to maintain the first engaging device in an engaged state in which the pair of friction plates of the first engaging device are in contact with each other without a gap.
  • the first wheel W1 may be, for example, the front wheel
  • the second wheel W2 may be, for example, the rear wheel.
  • the vehicle drive device 3 of the present embodiment has a configuration in which a parallel hybrid vehicle drive device for the first wheel W1 and an electric vehicle drive device for the second wheel W2 are combined.
  • the integrated control unit 11 determines the traveling mode based on the sensor detection information (mainly, information on the accelerator opening, the vehicle speed, and the amount of electricity stored in the power storage device). As shown in FIG. 3, the traveling modes that can be selected by the integrated control unit 11 include a first traveling mode, a second traveling mode, a third traveling mode, and a fourth traveling mode.
  • the N traveling standby control unit 15 executes the neutral traveling standby control for maintaining the first engaging device CL1 in the engaged state during traveling in the first traveling mode as the "neutral mode". .. That is, the N-traveling standby control unit 15 executes standby control during neutral traveling during traveling in the first traveling mode, and should normally be in the released state during traveling in the first traveling mode.
  • the engaging device CL1 is maintained in the engaged state.
  • the "engaged state" of the first engaging device CL1 in the standby control during neutral traveling is a state in which the pair of friction plates of the first engaging device CL1 are in contact with each other without a gap (pack clearance is clogged). State).
  • the first engaging device CL1 When the transition to the fourth traveling mode is not determined (# 03: No) and the transition to the third traveling mode is determined (# 13: Yes), the first engaging device CL1 is released. It is in a state (# 14). Then, in the released state of the first engaging device CL1, the rotation speed of the first rotary electric machine 33 is increased (# 15). After that, the processing after the rotation speed of the first rotary electric machine 33 reaches the synchronous rotation speed Nsin is the same as that at the time of shifting to the fourth traveling mode (# 08, # 09).
  • the vehicle may initially travel in the fourth travel mode, and then shift from the fourth travel mode to the first travel mode.
  • the second engaging device CL2 is actually in the released state.
  • the standby control during neutral traveling when the rotation of the internal combustion engine EG is reduced after the second engaging device CL2 is actually released, the first engagement is performed from the fourth traveling mode. It is possible to shift to the state of executing the standby control during neutral running while maintaining the device CL1 in the engaged state.
  • the engaging state of the first engaging device CL1 is changed from the state where the required transmission torque capacity can be secured in the fourth traveling mode. It is preferable to shift to a state in which the pair of friction plates of the engaging device CL1 are in contact with each other without a gap (a state in which the pack clearance is tight).
  • the control order when the standby control during neutral running is executed is not limited to this. For example, in the case of executing the standby control during neutral traveling, when the first engaging device CL1 and the second engaging device CL2 are released before the rotation of the internal combustion engine EG is reduced, the second engaging device is released.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

内燃機関と車輪とを結ぶ動力伝達経路に、入力部材、第一係合装置、回転電機、及び第二係合装置の順に設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置は、内燃機関が回転停止し、且つ第二係合装置を解放状態として実現されるニュートラルモード中であって、出力部材が回転している状態で、第二係合装置を解放状態とし、且つ第一係合装置を係合状態に維持させるニュートラル中待機制御を実行する。

Description

制御装置
 本発明は、車両用駆動装置を制御対象とする制御装置に関する。
 内燃機関と車輪とを結ぶ動力伝達経路に、第一係合装置と回転電機と第二係合装置とが設けられた車両用駆動装置が利用されている。例えば特開2000-255285号公報(特許文献1)に、そのような構成の車両用駆動装置が開示されている。特許文献1の車両用駆動装置の制御装置は、モータ単独走行モード時には、内燃機関(エンジン2)が回転停止され、第一係合装置(エンジンクラッチ10)が解放状態とされる。
 ところで、この状態から、例えばコースト走行するような場合には、エネルギ効率を高めるため、第二係合装置(発進クラッチ16)を解放状態とすることが考えられる。
特開2000-255285号公報
 しかし、その後、例えばアクセルペダルの踏み込み等で大きな駆動力が必要となった場合には、第二係合装置を再び係合状態とするとともに内燃機関(エンジン2)をクランキングして始動させるために第一係合装置を係合状態とする必要がある。その際、車輪に伝達されるショックが大きくなり過ぎないようにするためには、第一係合装置及び第二係合装置の一方を先に係合させ、他方を後に係合させる必要があるため、応答性良く駆動力を車輪(駆動輪W)側に伝達することが困難だった。
 そこで、内燃機関の回転停止状態であって第二係合装置の解放状態で実現されるモードで、駆動力が必要となった場合に、応答性良く駆動力を車輪に伝達可能とすることが望まれている。
 本開示に係る制御装置は、
 内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路に、前記入力部材の側から、第一係合装置、回転電機、及び第二係合装置の順に設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置であって、
 前記内燃機関が回転停止し、且つ前記第二係合装置を解放状態として実現されるニュートラルモード中であって、前記出力部材が回転している状態で、前記第二係合装置を解放状態とし、且つ前記第一係合装置を当該第一係合装置が有する一対の摩擦板どうしが隙間なく接する状態である係合状態に維持させるニュートラル中待機制御を実行する。
 この構成によれば、第二係合装置の解放状態で、ニュートラル中待機制御の実行により第一係合装置が係合状態に維持されるので、その後、ニュートラルモードでの車両の走行中に内燃機関の駆動力を車輪に伝達することが必要となった場合に、係合状態の第一係合装置を介して伝達される回転電機の駆動力により内燃機関を迅速に始動させることができる。それと並行して第二係合装置を係合状態とすることで、内燃機関の駆動力を迅速に車輪側に伝達することができる。従って、内燃機関の回転停止中に第二係合装置の解放状態で実現されるニュートラルモードから駆動力が必要となった場合の応答性を向上させることができる。ニュートラル中待機制御中に第一係合装置を係合状態とするには、一対の摩擦板どうしを隙間なく接する程度の油圧を提供すれば良いので、そのためのオイルポンプの吐出圧を低く抑えることができる。よって、車両用駆動装置のエネルギ効率を高めつつ、駆動力が必要となった場合の応答性を向上させることができる。
 本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
実施形態の車両用駆動装置の模式図 制御装置のブロック図 各走行モードにおける係合表 ニュートラル走行中待機制御の第一態様の処理手順を示すフローチャート ニュートラル走行中待機制御の第一態様のタイムチャート ニュートラル走行中待機制御の第二態様の処理手順を示すフローチャート ニュートラル走行中待機制御の第二態様のタイムチャート 別態様の車両用駆動装置の模式図
 制御装置の実施形態について、図面を参照して説明する。この制御装置1は、車両用駆動装置3を制御対象とする車両用駆動装置用制御装置である。制御装置1による制御対象となる車両用駆動装置3は、内燃機関EG及び回転電機(第一回転電機33及び第二回転電機44)の双方を備えた車両(ハイブリッド車両)を駆動するための駆動装置である。
 以下の説明において、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力(トルクと同義)を伝達可能に連結された状態を意味する。この概念には、2つの回転要素が一体回転するように連結された状態や、1つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態が含まれる。このような伝動部材には、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材(軸、歯車機構、ベルト等)が含まれ、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置(摩擦係合装置や噛み合い式係合装置等)が含まれても良い。
 また、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いる。
 図1に示すように、車両用駆動装置3は、内燃機関EGに駆動連結される入力部材31と第一車輪W1に駆動連結される第一出力部材39とを結ぶ動力伝達経路に、発進用係合装置32と第一回転電機33と自動変速機35と第一差動歯車装置38とを備えている。また、車両用駆動装置3は、前記動力伝達経路において各構成部材間での回転及び駆動力を伝達するため、入力部材31と変速入力部材34と変速出力部材36と第一出力部材39とを備えている。入力部材31、発進用係合装置32、第一回転電機33、変速入力部材34、自動変速機35、変速出力部材36、第一差動歯車装置38、及び第一出力部材39は、前記動力伝達経路において、内燃機関EG(入力部材31)の側から記載の順に設けられている。
 また、車両用駆動装置3は、入力部材31と第一出力部材39とを結ぶ動力伝達経路から独立した、第二回転電機44と、第二回転電機出力部材46と、第二差動歯車装置48と、第二車輪W2に駆動連結される第二出力部材49とをさらに備えている。第二回転電機44は、第二回転電機出力部材46、第二差動歯車装置48、及び第二出力部材49を介して、第二車輪W2に駆動連結されている。
 ここで、第一車輪W1は例えば前輪であって良く、第二車輪W2は例えば後輪であって良い。本実施形態の車両用駆動装置3は、第一車輪W1に対するパラレルハイブリッド車両用駆動装置と、第二車輪W2に対する電動車両用駆動装置とが組み合わさった構成となっている。
 入力部材31は、内燃機関EGに駆動連結される。内燃機関EGは、機関内部における燃料の燃焼により駆動されて動力を取り出す原動機(ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等)である。入力部材31は、例えば軸部材(入力軸)で構成されている。入力部材31は、内燃機関EGの出力部材である内燃機関出力部材(クランクシャフト等)と一体的に回転するように駆動連結される。入力部材31と内燃機関出力部材とは、直接的に連結されても良いし、ダンパ等の他の部材を介して連結されても良い。入力部材31は、発進用係合装置32を介して第一回転電機33に駆動連結されている。
 発進用係合装置32は、入力部材31と第一回転電機33とを選択的に連結する。言い換えれば、発進用係合装置32は、内燃機関EGと第一回転電機33との間の連結を解除可能に設けられている。発進用係合装置32は、第一車輪W1から内燃機関EGを切り離す内燃機関切離用係合装置として機能する。発進用係合装置32は、油圧駆動式の摩擦係合装置であり、例えば湿式多板クラッチ等を用いることができる。本実施形態では、発進用係合装置32が「第一係合装置CL1」に相当する。
 第一回転電機33は、非回転部材であるケース(図示せず)に固定されたステータと、このステータの径方向内側に回転自在に支持されたロータとを含む。第一回転電機33は、蓄電装置(図示せず)から電力の供給を受けて力行し、或いは、内燃機関EGの駆動力や車両の慣性力等によって発電した電力を蓄電装置に供給して蓄電させる。第一回転電機33のロータは、変速入力部材34と一体回転するように連結されている。変速入力部材34は、例えば軸部材(変速入力軸)で構成されている。変速入力部材34は、自動変速機35に駆動連結されている。
 自動変速機35は、変速入力部材34の回転速度を変速して変速出力部材36に伝達する。本実施形態の自動変速機35は、有段自動変速機として構成されており、少なくとも1つの遊星歯車装置と少なくとも1つの変速用係合装置35C(クラッチ及びブレーキを含む)とを備えている。変速用係合装置35Cは、油圧駆動式の摩擦係合装置であり、例えば湿式多板クラッチ等を用いることができる。本実施形態では、変速用係合装置35Cのうちの1つが「第二係合装置CL2」に相当する。
 なお、第一係合装置CL1としての発進用係合装置32及び第二係合装置CL2としての変速用係合装置35Cは、それぞれ、直結係合状態とスリップ係合状態と解放状態とを切替可能である。直結係合状態は、各係合装置CL1,CL2の両側の回転部材が一体回転するように係合されている状態である。スリップ係合状態は、各係合装置CL1,CL2の両側の回転部材が差回転を有しつつトルク伝達するように係合している状態である。これらの直結係合状態とスリップ係合状態とを含めて、係合状態と言う場合がある。解放状態は、各係合装置CL1,CL2の両側の回転部材間で回転及びトルクが伝達されない状態である。
 自動変速機35は、変速用係合装置35Cのそれぞれの係合の状態に応じて、複数の変速段のいずれかを選択的に形成可能である。そして、自動変速機35は、変速入力部材34の回転速度を、形成された変速段に応じた変速比に基づいて変速して変速出力部材36に伝達する。なお、「変速比」は、変速出力部材36の回転速度に対する変速入力部材34の回転速度の比であり、変速入力部材34の回転速度を変速出力部材36の回転速度で除算した値として算出される。変速出力部材36は、例えば軸部材(出力軸)で構成されている。
 変速出力部材36は、第一差動歯車装置38を介して左右一対の第一出力部材39に駆動連結され、さらに左右一対の第一車輪W1に駆動連結されている。これにより、車両用駆動装置3は、内燃機関EG及び第一回転電機33の少なくとも一方の駆動力を第一車輪W1に伝達させて車両を走行させることができる。
 第二回転電機44は、非回転部材であるケース(図示せず)に固定されたステータと、このステータの径方向内側に回転自在に支持されたロータとを含む。第二回転電機44は、蓄電装置(図示せず)から電力の供給を受けて力行し、或いは、車両の慣性力等によって発電した電力を蓄電装置に供給して蓄電させる。第二回転電機44のロータは、第二回転電機出力部材46と一体回転するように連結されている。第二回転電機出力部材46は、例えば軸部材で構成されている。
 第二回転電機出力部材46は、第二差動歯車装置48を介して左右一対の第二出力部材49に駆動連結され、さらに左右一対の第二車輪W2に駆動連結されている。これにより、車両用駆動装置3は、第二回転電機44の駆動力を第二車輪W2に伝達させて車両を走行させることもできる。
 車両用駆動装置3の各部の動作制御を行う中核として機能する制御装置1は、図2に示すように、統合制御部11、第一回転電機制御部12、係合制御部13、第二回転電機制御部14、及びニュートラル走行中待機制御部(以下、「N走行中待機制御部」と略記する。)15を備えている。これらの各機能部は、メモリ等の記憶媒体に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方によって構成されている。各機能部は、互いに情報の受け渡しを行うことが可能に構成されている。また、制御装置1は、車両用駆動装置3が搭載された車両の各部に備えられた各種センサ(第一センサ61~第四センサ64)の検出結果の情報を取得可能に構成されている。
 第一センサ61は、入力部材31及びそれと一体回転する部材(例えば、内燃機関EG)の回転速度を検出する。第二センサ62は、変速入力部材34及びそれと一体回転する部材(例えば、第一回転電機33)の回転速度を検出する。第三センサ63は、第一出力部材39及びそれと一体回転する部材(例えば、第一車輪W1)の回転速度、又は、第一出力部材39と同期回転する部材(例えば、変速出力部材36)の回転速度を検出する。
第四センサ64は、第二出力部材49及びそれと一体回転する部材(例えば、第二車輪W2)の回転速度、又は、第二出力部材49と同期回転する部材(例えば、第二回転電機出力部材46)の回転速度を検出する。制御装置1は、第三センサ63又は第四センサ64の検出結果に基づいて車速を算出可能である。制御装置1は、これら以外にも、例えばアクセル開度やブレーキ操作量、蓄電装置の蓄電量等の情報を取得可能に構成されても良い。
 統合制御部11は、内燃機関EG、第一回転電機33、発進用係合装置32、自動変速機35(変速用係合装置35C)、及び第二回転電機44等に対して行われる各種の制御(トルク制御、回転速度制御、係合制御等)を車両全体として統合する制御を行う。統合制御部11は、センサ検出情報(主に、アクセル開度及び車速の情報)に基づいて、車両(第一車輪W1及び第二車輪W2)の駆動のために要求される車両要求トルクを算出する。
 また、統合制御部11は、センサ検出情報(主に、アクセル開度、車速、及び蓄電装置の蓄電量の情報)に基づいて、走行モードを決定する。統合制御部11が選択可能な走行モードには、図3に示すように、第一走行モード、第二走行モード、第三走行モード、及び第四走行モードが含まれる。
 第一走行モードは、内燃機関EG及び第一回転電機33が停止している状態で、第二回転電機44の駆動力を第二車輪W2に伝達させて車両を走行させる走行モードである。第一走行モードは、第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の両方の解放状態で実現される。第二走行モードは、内燃機関EGの駆動力によって第一回転電機33に発電させるとともに、第二回転電機44の駆動力を第二車輪W2に伝達させて車両を走行させる走行モードである。第二走行モードは、第一係合装置CL1の直結係合状態かつ第二係合装置CL2の解放状態で実現される。第三走行モードは、蓄電装置の電力を消費して、第一回転電機33の駆動力を第一車輪W1に伝達させるとともに第二回転電機44の駆動力を第二車輪W2に伝達させて車両を走行させる走行モードである。第三走行モードは、第一係合装置CL1の解放状態かつ第二係合装置CL2の直結係合状態で実現される。第四走行モードは、少なくとも内燃機関EGの駆動力を第一車輪W1に伝達させるとともに第二回転電機44の駆動力を第二車輪W2に伝達させて車両を走行させる走行モードである。第四走行モードは、第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の両方の直結係合状態で実現される。本実施形態では、第一走行モードが「ニュートラルモード」に相当し、第三走行モードが「電動走行モード」に相当し、第四走行モードが「駆動走行モード」に相当する。なお、第一走行モードは、「ニュートラル走行モード」と称することもできる。
 通常、第一走行モードでの走行中、第一係合装置CL1を係合させて第二走行モードに移行することができる。また、第一走行モードでの走行中、第二係合装置CL2を係合させて第三走行モードに移行することができる。第二走行モードでの走行中に第二係合装置CL2を係合させ、或いは、第三走行モードでの走行中に第一係合装置CL1を係合させて、第四走行モードに移行することができる。このように、通常、第一走行モードから第四走行モードへの移行に際しては、間に、第二走行モード又は第三走行モードを経ることになる。
 統合制御部11は、決定された走行モードやセンサ検出情報等に基づいて、内燃機関EGに対して要求する出力トルク(内燃機関要求トルク)や、第一回転電機33に対して要求する出力トルク(第一回転電機要求トルク)、第二回転電機44に対して要求する出力トルク(第二回転電機要求トルク)を決定する。また、統合制御部11は、決定された走行モードやセンサ検出情報等に基づいて、第一係合装置CL1である発進用係合装置32の係合の状態や、自動変速機35が形成すべき目標変速段等を決定する。
 本実施形態では、制御装置1(統合制御部11)は、内燃機関制御装置20を介して、内燃機関EGを制御する。
 第一回転電機制御部12は、第一回転電機33を制御する。第一回転電機制御部12は、車両の走行状態に応じて第一回転電機33のトルク制御と回転速度制御とを切り替えることが可能である。第一回転電機33のトルク制御は、第一回転電機33に目標トルクを指令し、第一回転電機33の出力トルクをその目標トルクに追従させる制御である。第一回転電機33の回転速度制御は、第一回転電機33に目標回転速度を指令し、第一回転電機33の回転速度をその目標回転速度に追従させるように出力トルクを決定する制御である。
 係合制御部13は、第一係合装置CL1である発進用係合装置32の係合の状態や、自動変速機35に備えられる変速用係合装置35C(第二係合装置CL2を含む)の係合の状態を制御する。係合制御部13は、各係合装置の係合の状態を、統合制御部11によって決定された走行モード及び目標変速段を形成するように制御する。係合制御部13は、オイルポンプ(図示せず)から供給される作動油の油圧を油圧制御装置51で調圧して、その調圧された作動油を各係合装置に供給する。
 第二回転電機制御部14は、第二回転電機44を制御する。第二回転電機制御部14は、車両の走行状態に応じて第二回転電機44のトルク制御と回転速度制御とを切り替えることが可能である。第二回転電機44のトルク制御は、第二回転電機44に目標トルクを指令し、第二回転電機44の出力トルクをその目標トルクに追従させる制御である。第二回転電機44の回転速度制御は、第二回転電機44に目標回転速度を指令し、第二回転電機44の回転速度をその目標回転速度に追従させるように出力トルクを決定する制御である。
 本実施形態では、N走行中待機制御部15は、「ニュートラルモード」としての第一走行モードでの走行中、第一係合装置CL1を係合状態に維持させるニュートラル走行中待機制御を実行する。すなわち、N走行中待機制御部15は、第一走行モードでの走行中、ニュートラル走行中待機制御を実行し、通常であれば第一走行モードでの走行中には解放状態とすべき第一係合装置CL1を、係合状態に維持させる。ここで、ニュートラル走行中待機制御における第一係合装置CL1の「係合状態」とは、当該第一係合装置CL1が有する一対の摩擦板どうしが隙間なく接する状態(パッククリアランスが詰まっている状態)を意味する。N走行中待機制御部15は、第一走行モードでの走行中、第一係合装置CL1を、パッククリアランスを詰めつつも実際の伝達トルク容量がほぼゼロの状態に維持させる。本実施形態では、ニュートラル走行中待機制御が「ニュートラル中待機制御」に相当する。
 第一係合装置CL1のパッククリアランスが詰まっているので、その後、第一係合装置CL1の係合圧(伝達トルク容量)を増大させる必要が生じたときに、迅速に対応することができる。例えば第一走行モードでの走行中、アクセルペダルが踏み込まれる等して大きな駆動力が必要となった場合に、第一係合装置CL1の係合圧(伝達トルク容量)を増大させて内燃機関EGを迅速に始動させることができる。そして、第二係合装置CL2も係合させて、大駆動力を出力可能な第四走行モードに迅速に移行することができる。すなわち、第一走行モードから、第二走行モードや第三走行モードを経由することなく、第四走行モードに迅速に移行することができる。
 以下、本実施形態のニュートラル走行中待機制御を含む第一走行モードから、第四走行モードへの移行について、2つの態様を示してより具体的に説明する。
 <第一態様>
 図4及び図5に示す第一態様では、内燃機関EGの始動を、第一車輪W1への駆動力の伝達よりも優先的に行う。
 ニュートラル走行中待機制御では、第一走行モードでの走行中(ステップ#01:Yes)、第一係合装置CL1が係合状態(より具体的には、パッククリアランスが詰まっている状態)に維持される(#02、~時刻T01)。この状態で、第四走行モードへの移行が決定されると(#03:Yes、T01)、第一係合装置CL1が直結係合状態とされる(#04、T01~)。
 第一係合装置CL1の直結係合状態で、第一回転電機33の回転速度が上昇される(#05、T01~T03)。すると、第一回転電機33の駆動力により、直結係合状態の第一係合装置CL1を介して第一回転電機33と一体回転する内燃機関EGの回転速度も上昇していく。やがて、内燃機関EGの回転速度が予め定められた始動可能回転速度Nfに到達したら(#06:Yes、T02)、火花点火によって内燃機関EGの燃焼が開始される(#07)。なお、始動可能回転速度Nfは、内燃機関EGが安定的に自立運転可能な回転速度の下限値付近の値に設定される。
 その後、一体回転する内燃機関EG及び第一回転電機33の回転速度が同期回転速度Nsynに到達したら(#08:Yes、T03)、第二係合装置CL2が直結係合状態とされる(#09、T03~)。なお、同期回転速度Nsynは、第一出力部材39の回転速度に応じて定まる回転速度であり、本実施形態では、第一出力部材39の回転速度に、第一差動歯車装置38の変速比と自動変速機35におけるその時点での変速段の変速比とを乗じて算出される回転速度である。第二係合装置CL2を直結係合状態とするにあたっては、ステップ的に上昇させても良いし、図示するように係合圧を次第に上昇させても良い。
 なお、第四走行モードへの移行が決定されなかった場合において(#03:No)、第三走行モードへの移行が決定されると(#13:Yes)、第一係合装置CL1が解放状態とされる(#14)。そして、第一係合装置CL1の解放状態で、第一回転電機33の回転速度が上昇される(#15)。その後の、第一回転電機33の回転速度が同期回転速度Nsynに到達した後の処理は、第四走行モードへの移行時と同様である(#08,#09)。
 <第二態様>
 図6及び図7に示す第二態様では、第一車輪W1への駆動力の伝達を、内燃機関EGの始動よりも優先的に行う。
 ニュートラル走行中待機制御では、第一走行モードでの走行中(ステップ#21:Yes)、第一係合装置CL1が係合状態(より具体的には、パッククリアランスが詰まっている状態)に維持される(#22、~T11)。この状態で、第四走行モードへの移行が決定されると(#23:Yes、T11)、第一係合装置CL1がスリップ係合状態とされる(#24、T11~T12)。
 第一係合装置CL1のスリップ係合状態で、第一回転電機33の回転速度が上昇される(#25、T11~T12)。すると、内燃機関EGの回転速度に対して差回転を有する状態で、第一回転電機33の回転速度が急速に上昇していく。やがて、第一回転電機33の回転速度が同期回転速度Nsynに到達したら(#26:Yes、T12)、第二係合装置CL2が直結係合状態とされる(#27)。第一回転電機33の回転速度の上昇時、スリップ係合状態の第一係合装置CL1を介して伝達される第一回転電機33の駆動力により、内燃機関EGの回転速度も上昇していく(T11~)。やがて、内燃機関EGの回転速度が予め定められた始動可能回転速度Nfに到達したら(#28:Yes、T13)、火花点火によって内燃機関EGの燃焼が開始される(#29)。
 なお、第四走行モードへの移行が決定されなかった場合において(#23:No)、第三走行モードへの移行が決定されると(#33:Yes)、第一係合装置CL1が解放状態とされる(#34)。そして、第一係合装置CL1の解放状態で、第一回転電機33の回転速度が上昇される(#35)。第一回転電機33の回転速度が同期回転速度Nsynに到達したら(#36:Yes)、第二係合装置CL2が直結係合状態とされる(#37)。
 これら2つのいずれの態様においても、当初は第四走行モードで走行しており、その後、第四走行モードから第一走行モードへ移行する場合がある。このような場合には、第一走行モードへの移行のために第二係合装置CL2を解放状態とする指令を出力した後、第二係合装置CL2が実際に解放状態となったことを確認してから、ニュートラル走行中待機制御を実行することが好ましい。ここで、ニュートラル走行中待機制御を実行する場合において、第二係合装置CL2が実際に解放状態となった後に内燃機関EGの回転を低下させる場合には、第四走行モードから第一係合装置CL1を係合状態に維持したままでニュートラル走行中待機制御を実行する状態に移行することができる。但しこの場合でも、第四走行モードから第一走行モードへ移行した後は、第一係合装置CL1の係合状態を、第四走行モードで必要な伝達トルク容量を確保できる状態から、当該第一係合装置CL1が有する一対の摩擦板どうしが隙間なく接する状態(パッククリアランスが詰まっている状態)に移行させると好適である。なお、ニュートラル走行中待機制御を実行する場合の制御順序はこれには限定されない。例えば、ニュートラル走行中待機制御を実行する場合において、内燃機関EGの回転を低下させる前に第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2を解放状態とする場合には、第二係合装置CL2が実際に解放状態となった後に第一係合装置CL1を再び係合状態に移行させるように制御しても良い。なお、第二係合装置CL2が実際に解放状態となったことの確認は、例えば油圧センサ等で第二係合装置CL2に供給される油圧の大きさを検出し、予め定められた解放判定値との大小関係に基づいて行うことができる。このような構成とすることで、内燃機関EGの引き摺り抵抗が第一車輪W1側に伝達されるのを回避することができ、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
 また、これら2つのいずれの態様においても、当初は第三走行モードで走行しており、その後、第三走行モードから第一走行モードへの移行する場合がある。この場合、第三走行モードから第一走行モードへの切り替えに際して、それまで解放状態とされていた第一係合装置CL1を係合状態とし、それまで係合状態とされていた第二係合装置CL2を解放状態として、移行後の第一走行モードにおいてニュートラル中待機制御を実行することが好ましい。このようにすれば、第三走行モードから第一走行モードへのモード切替に伴う第二係合装置CL2の解放動作を利用して、ニュートラル中待機制御を円滑に開始できる。また、その後の第一走行モードにおいて、駆動力が必要となった場合の応答性を向上させることができる。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、ニュートラル走行中待機制御において、第一係合装置CL1を、必要最小限の油圧が供給されてパッククリアランスが詰まっている状態とする構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、少なくとも当該第一係合装置CL1が有する一対の摩擦板どうしを隙間なく接する状態とすれば良く、例えば第一係合装置CL1にライン圧を供給する等して当該第一係合装置CL1に比較的大きい伝達トルク容量を生じさせた状態(例えば直結係合状態)としても良い。
(2)上記の実施形態では、図1に示す構成の車両用駆動装置3を制御対象とする例について説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、少なくとも入力部材31と第一出力部材39とを結ぶ動力伝達経路に、入力部材31の側から、第一係合装置CL1、第一回転電機33、及び第二係合装置CL2の順に設けられたものであれば、制御対象の車両用駆動装置3の具体的構成は任意である。例えば図8に示すように、入力部材31と第一出力部材39とを結ぶ動力伝達経路に、入力部材31の側から、発進用係合装置32、第一回転電機33、伝達係合装置37、及び第二回転電機44の順に設けられた構成の車両用駆動装置3も、同様に制御対象とすることができる。このような構成では、発進用係合装置32が「第一係合装置CL1」に相当し、伝達係合装置37が「第二係合装置CL2」に相当する。
(3)上記の実施形態では、第一走行モードでの走行中にニュートラル走行中待機制御を実行する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第一走行モードでの停車中に、同様の制御(第一係合装置CL1を係合状態に維持させる制御)を実行しても良い。この場合の制御は、「ニュートラル停車中待機制御」と称することができ、それが「ニュートラル中待機制御」に相当する。このニュートラル停車中待機制御は、N走行中待機制御部15によって実現されても良いし、制御装置1に、N走行中待機制御部15とは別に、ニュートラル停車中待機制御を司るためのニュートラル停車中待機制御部が備えられても良い。
(4)上述した各実施形態(上記の実施形態及びその他の実施形態を含む;以下同様)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
〔実施形態の概要〕
 以上をまとめると、本開示に係る制御装置は、好適には、以下の各構成を備える。
 内燃機関(EG)に駆動連結される入力部材(31)と車輪(W1)に駆動連結される出力部材(39)とを結ぶ動力伝達経路に、前記入力部材(31)の側から、第一係合装置(CL1)、回転電機(33)、及び第二係合装置(CL2)の順に設けられた車両用駆動装置(3)を制御対象とする制御装置(1)であって、
 前記内燃機関(EG)が回転停止し、且つ前記第二係合装置(CL2)を解放状態として実現されるニュートラルモード中であって、前記出力部材(39)が回転している状態で、前記第二係合装置(CL2)を解放状態とし、且つ前記第一係合装置(CL1)を当該第一係合装置(CL1)が有する一対の摩擦板どうしが隙間なく接する状態である係合状態に維持させるニュートラル中待機制御を実行する。
 この構成によれば、第二係合装置(CL2)の解放状態で、ニュートラル中待機制御の実行により第一係合装置(CL1)が係合状態に維持されるので、その後、ニュートラルモードでの車両の走行中に内燃機関(EG)の駆動力を車輪(W1)に伝達することが必要となった場合に、係合状態の第一係合装置(CL1)を介して伝達される回転電機(33)の駆動力により内燃機関(EG)を迅速に始動させることができる。また、それと並行して第二係合装置(CL2)を係合状態とすることで、始動後の内燃機関(EG)の駆動力を迅速に車輪(W1)側に伝達することができる。従って、内燃機関(EG)の回転停止中に第二係合装置(CL2)の解放状態で実現されるニュートラルモードから駆動力が必要となった場合の応答性を向上させることができる。ニュートラル中待機制御中に第一係合装置(CL1)を係合状態とするには、一対の摩擦板どうしを隙間なく接する程度の油圧を提供すれば良いので、そのためのオイルポンプの吐出圧を低く抑えることができる。よって、車両用駆動装置(3)のエネルギ効率を高めつつ、駆動力が必要となった場合の応答性を向上させることができる。
 一態様として、
 前記回転電機(33)の駆動力を前記車輪(W1)に伝達可能な電動走行モードから前記ニュートラルモードへの切り替えの際に、前記第一係合装置(CL1)を係合状態とし、前記第二係合装置(CL2)を解放状態として、前記ニュートラル中待機制御を実行することが好ましい。
 この構成によれば、電動走行モードからニュートラルモードへのモード切替に伴う第二係合装置(CL2)の解放動作を利用して、ニュートラル中待機制御を円滑に開始できる。また、その後のニュートラルモードにおいて、駆動力が必要となった場合の応答性を向上させることができる。
 一態様として、
 前記電動走行モード中、前記第一係合装置(CL1)は解放状態とされており、前記ニュートラルモードへの切替時に前記第一係合装置(CL1)を係合状態とし、当該第一係合装置(CL1)の係合状態を、少なくとも前記内燃機関(EG)の駆動力を前記車輪(W1)に伝達可能な駆動走行モードに移行するまで維持させることが好ましい。
 この構成によれば、ニュートラルモードにおいて、駆動力が必要となった場合の応答性を適切に向上させることができる。
 一態様として、
 前記ニュートラルモードから前記回転電機(33)の駆動力を前記車輪に伝達可能な電動走行モードへの切り替えの際に、前記第一係合装置(CL1)を解放状態とすることが好ましい。
 この構成によれば、第一係合装置(CL1)を解放状態として電動走行モードで車両を走行させることで、内燃機関(EG)の連れ回りや第一係合装置(CL1)の引き摺りを回避することができる。よって、それらに起因する損失を低減することができ、車両用駆動装置(3)のエネルギ効率を高めることができる。
 一態様として、
 前記ニュートラル中待機制御を実行中の状態から、少なくとも前記内燃機関(EG)の駆動力を前記車輪(W1)に伝達可能な駆動走行モードへ移行する場合に、前記第一係合装置(CL1)を直結係合状態にするとともに前記回転電機(33)の回転速度を上昇させ、前記回転電機(33)の駆動力によって上昇する前記内燃機関(EG)の回転速度が予め定められた始動可能回転速度(Nf)に到達したら前記内燃機関(EG)の燃焼を開始させ、その後、前記内燃機関(EG)及び前記回転電機(33)の回転速度が前記出力部材(39)の回転速度に応じて定まる同期回転速度(Nsyn)に到達したら前記第二係合装置(CL2)を係合状態とすることが好ましい。
 この構成によれば、ニュートラル中待機制御を実行中の状態から駆動走行モードへの移行において、内燃機関(EG)を優先的に始動させつつ、第二係合装置(CL2)を比較的早期に係合状態とすることができる。よって、駆動力が必要となった場合の応答性を適切に向上させることができる。
 一態様として、
 前記ニュートラル中待機制御を実行中の状態から、少なくとも前記内燃機関(EG)の駆動力を前記車輪(W1)に伝達可能な駆動走行モードへ移行する場合に、前記第一係合装置(CL1)をスリップ係合状態にするとともに前記回転電機(33)の回転速度を上昇させ、前記回転電機(33)の回転速度が前記出力部材(39)の回転速度に応じて定まる同期回転速度(Nsyn)に到達したら前記第二係合装置(CL2)を解放状態から係合状態に移行させ、スリップ係合状態の前記第一係合装置(CL1)を介して伝達される前記回転電機(33)の駆動力によって上昇する前記内燃機関(EG)の回転速度が予め定められた始動可能回転速度(Nf)に到達したら前記内燃機関(EG)の燃焼を開始させることが好ましい。
 この構成によれば、ニュートラル中待機制御を実行中の状態から駆動走行モードへの移行において、第二係合装置(CL2)を優先的に係合状態としつつ、内燃機関(EG)を比較的早期に始動させることができる。よって、駆動力が必要となった場合の応答性を適切に向上させることができる。
 一態様として、
 前記車両用駆動装置(3)は、前記動力伝達経路から独立した第二車輪(W2)に駆動連結された第二回転電機(44)をさらに備えるものであり、
 前記ニュートラルモードで、前記第二回転電機(44)の駆動力を前記第二車輪(W2)に伝達することが好ましい。
 この構成によれば、第二回転電機(44)の駆動力を第二車輪(W2)に伝達して車両を走行させつつ、さらに駆動力が必要となった場合には内燃機関(EG)を迅速に始動させるとともに第二係合装置(CL2)を係合状態とすることで内燃機関(EG)の駆動力を迅速に車輪(W1)に伝達可能とすることができる。よって、第二回転電機(44)の駆動力を用いての車両走行中にさらなる駆動力が必要となった場合の応答性を向上させることができる。
 本開示に係る制御装置は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができれば良い。
1    制御装置
3    車両用駆動装置
31   入力部材
33   第一回転電機(回転電機)
39   第一出力部材(出力部材)
44   第二回転電機
EG   内燃機関
W1   第一車輪(車輪W)
W2   第二車輪
CL1  第一係合装置
CL2  第二係合装置
Nf   始動可能回転速度
Nsyn 同期回転速度

Claims (7)

  1.  内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路に、前記入力部材の側から、第一係合装置、回転電機、及び第二係合装置の順に設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置であって、
     前記内燃機関が回転停止し、且つ前記第二係合装置を解放状態として実現されるニュートラルモード中であって、前記出力部材が回転している状態で、前記第二係合装置を解放状態とし、且つ前記第一係合装置を当該第一係合装置が有する一対の摩擦板どうしが隙間なく接する状態である係合状態に維持させるニュートラル中待機制御を実行する、制御装置。
  2.  前記回転電機の駆動力を前記車輪に伝達可能な電動走行モードから前記ニュートラルモードへの切り替えの際に、前記第一係合装置を係合状態とし、前記第二係合装置を解放状態として、前記ニュートラル中待機制御を実行する、請求項1に記載の制御装置。
  3.  前記電動走行モード中、前記第一係合装置は解放状態とされており、前記ニュートラルモードへの切替時に前記第一係合装置を係合状態とし、当該第一係合装置の係合状態を、少なくとも前記内燃機関の駆動力を前記車輪に伝達可能な駆動走行モードに移行するまで維持させる、請求項2に記載の制御装置。
  4.  前記ニュートラルモードから前記回転電機の駆動力を前記車輪に伝達可能な電動走行モードへの切り替えの際に、前記第一係合装置を解放状態とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5.  前記ニュートラル中待機制御を実行中の状態から、少なくとも前記内燃機関の駆動力を前記車輪に伝達可能な駆動走行モードへ移行する場合に、前記第一係合装置を直結係合状態にするとともに前記回転電機の回転速度を上昇させ、前記回転電機の駆動力によって上昇する前記内燃機関の回転速度が予め定められた始動可能回転速度に到達したら前記内燃機関の燃焼を開始させ、その後、前記内燃機関及び前記回転電機の回転速度が前記出力部材の回転速度に応じて定まる同期回転速度に到達したら前記第二係合装置を係合状態とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6.  前記ニュートラル中待機制御を実行中の状態から、少なくとも前記内燃機関の駆動力を前記車輪に伝達可能な駆動走行モードへ移行する場合に、前記第一係合装置をスリップ係合状態にするとともに前記回転電機の回転速度を上昇させ、前記回転電機の回転速度が前記出力部材の回転速度に応じて定まる同期回転速度に到達したら前記第二係合装置を解放状態から係合状態に移行させ、スリップ係合状態の前記第一係合装置を介して伝達される前記回転電機の駆動力によって上昇する前記内燃機関の回転速度が予め定められた始動可能回転速度に到達したら前記内燃機関の燃焼を開始させる、請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  7.  前記車両用駆動装置は、前記動力伝達経路から独立した第二車輪に駆動連結された第二回転電機をさらに備えるものであり、
     前記ニュートラルモードで、前記第二回転電機の駆動力を前記第二車輪に伝達する、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
PCT/JP2020/010648 2019-03-15 2020-03-11 制御装置 WO2020189455A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-049029 2019-03-15
JP2019049029 2019-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020189455A1 true WO2020189455A1 (ja) 2020-09-24

Family

ID=72519046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/010648 WO2020189455A1 (ja) 2019-03-15 2020-03-11 制御装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020189455A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086773A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2012240447A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
WO2013145104A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018058486A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086773A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2012240447A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
WO2013145104A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018058486A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9446761B2 (en) Control device
JP5573963B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2017056910A1 (ja) 制御装置
JP5817908B2 (ja) 制御装置
JP5787169B2 (ja) 制御装置
JP2008001349A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法。
JP5472227B2 (ja) 制御装置
JP5565637B2 (ja) 制御装置
US10300908B2 (en) Control device for starting an internal combustion engine during a shifting operation
CN107923324B (zh) 控制装置
WO2017057757A1 (ja) 制御装置
JP2013095260A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5825422B2 (ja) 制御装置
JP2010167961A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置および変速制御方法
WO2020189455A1 (ja) 制御装置
JP5578362B2 (ja) 制御装置
JP2020131719A (ja) 制御装置
WO2020195227A1 (ja) 制御装置
JP7448085B2 (ja) 車両用駆動装置
CN110740912B (zh) 控制装置
JP2023150002A (ja) 車両駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20774752

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20774752

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP