WO2020115794A1 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020115794A1
WO2020115794A1 PCT/JP2018/044406 JP2018044406W WO2020115794A1 WO 2020115794 A1 WO2020115794 A1 WO 2020115794A1 JP 2018044406 W JP2018044406 W JP 2018044406W WO 2020115794 A1 WO2020115794 A1 WO 2020115794A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
plane
bracket
cylindrical portion
annular
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/044406
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄亮 濱口
Original Assignee
株式会社ショーワ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ショーワ filed Critical 株式会社ショーワ
Priority to JP2018563649A priority Critical patent/JP6559916B1/ja
Priority to CN201880099366.5A priority patent/CN113016122A/zh
Priority to DE112018008182.6T priority patent/DE112018008182T5/de
Priority to PCT/JP2018/044406 priority patent/WO2020115794A1/ja
Publication of WO2020115794A1 publication Critical patent/WO2020115794A1/ja
Priority to US17/307,531 priority patent/US11565740B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • B62D3/126Steering gears mechanical of rack-and-pinion type characterised by the rack
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column

Definitions

  • the present invention relates to a steering device.
  • the electric power steering device described in Patent Document 1 includes a cylindrical stator around which a coil is wound, a rotor having an output shaft facing the stator, and a bottomed cylindrical case that houses the stator.
  • a stator fixed to a bottom plate portion of the case, and a stator constituting an angle detector for detecting a rotation angle of the rotor is fixed to a position of the flange facing the bottom plate portion of the case,
  • the brushless motor has the bottom plate portion and the flange fastened by a fastener arranged in the bottom plate portion.
  • the present invention completed based on the above object has a bracket that has a first plane, a housing that accommodates a part of a rack shaft, and a second plane that faces the first plane, and that supports a rotating shaft.
  • An electric motor a tightening member for tightening the housing and the bracket in a state where the first plane and the second plane are aligned with each other, and the housing and the housing on the rotary shaft side with respect to the tightening member.
  • a steering device in which is formed.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of an electric power steering device 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the axis of rotation of the worm.
  • FIG. 3 is an enlarged view of part III in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view of the support portion 100 of the second housing 32 according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a view of the housing side contact surface 150 according to the first embodiment as viewed in the axial direction.
  • the electric power steering device (hereinafter, also referred to as “steering device”) 1 is a steering device for arbitrarily changing a traveling direction of a vehicle, as shown in FIG.
  • the steering device 1 is a so-called double pinion type power steering device.
  • the steering device 1 includes a tie rod (not shown) connected to left and right wheels (not shown) as rolling wheels via knuckle arms (not shown), and a rack shaft 3 connected to the tie rod. ..
  • the steering device 1 also includes a transmission mechanism unit 10 that transmits a steering force from a steering wheel (not shown) provided in the vehicle to the rack shaft 3.
  • the steering apparatus 1 also includes an electric motor 50, and an assist unit 20 that transmits the driving force of the electric motor 50 to the rack shaft 3 as a steering assist force to assist the movement of the rack shaft 3.
  • the steering device 1 also includes a housing 30 that covers a part of the outer peripheral surface of the rack shaft 3 to support the rack shaft 3 so as to be movable in the axial direction and to support the electric motor 50.
  • the housing 30 includes a first housing 31 that accommodates a part of the rack shaft 3, a second housing 32 that covers a periphery of a speed reducer 60, which will be described later, and a support portion 100 that supports the electric motor 50, and a second housing 32. 2 has a cover 33 that covers the opening of the housing 32.
  • the transmission mechanism unit 10 receives a steering force from a steering wheel (not shown) and a pinion shaft (not shown) formed with a rack formed on the rack shaft 3 and a pinion forming a rack and pinion. And an input shaft 12.
  • the transmission mechanism unit 10 also includes a torque sensor (not shown) that detects the steering torque of the steering wheel based on the relative rotation angle between the pinion shaft and the input shaft 12.
  • the assist unit 20 has a pinion shaft 21 formed with a rack formed on the rack shaft 3 and a pinion that forms a rack and pinion.
  • the assist unit 20 also includes an electric motor 50, a speed reduction unit 60 that reduces the rotational speed of the electric motor 50, and a shaft coupling 70 that transmits the rotational driving force of the electric motor 50 to the speed reduction unit 60.
  • the reduction unit 60 includes a worm wheel 61 that constitutes a worm gear and a worm 62 that is a cylindrical worm that is a screw gear.
  • the worm wheel 61 is held by the pinion shaft 21.
  • the shaft coupling 70 includes a motor-side member 71 held by the output shaft 51 of the electric motor 50, a worm-side member 72 held by the worm 62 of the speed reducer 60, and a space between the motor-side member 71 and the worm-side member 72. And an elastic member 73 interposed therebetween.
  • the motor-side member 71 is made of metal, and is provided around the motor-side member fitting part 711 into which the tip end of the output shaft 51 of the electric motor 50 is fitted, and the worm. It has a motor side protrusion 712 that protrudes toward the side member 72.
  • the motor-side protrusions 712 are formed in four places at equal intervals in the rotation direction, and have a triangular prism shape in which the axial direction of the output shaft 51 is the column direction.
  • the worm-side member 72 is formed of metal, and is provided around the worm-side member fitting portion 721 into which the tip of the worm 62 of the speed reducer 60 is fitted, and the worm-side member fitting portion 721. It has a worm-side protruding portion 722 protruding toward the member 71. Similar to the motor-side protrusion 712, the worm-side protrusions 722 are formed at four locations at equal intervals in the rotation direction, and have a triangular prism shape in which the axial direction of the worm 62 is the column direction (see FIG. 3 ).
  • the elastic member 73 is formed of rubber such as ethylene propylene rubber, and has eight radial protrusions radially protruding from the outer peripheral surface of the cylindrical portion (see FIG. 3).
  • the electric motor 50 is a well-known brushless motor, and as shown in FIG. 2, houses the magnet 52 mounted on the output shaft 51, the iron core 53, the winding 54, the magnet 52, the iron core 53, and the winding 54. And a frame 55 that operates.
  • the electric motor 50 also has a bracket 56 that holds the frame 55.
  • the frame 55 and the bracket 56 each include a bearing 57 and a bearing 58 that rotatably support the output shaft 51.
  • a bracket-side contact surface 561 that is a mating surface for mating with a housing-side contact surface 150, which will be described later, formed on the support portion 100 of the second housing 32 is formed at one end of the bracket 56 in the axial direction. .. Further, a mounting surface 562 to which the frame 55 is mounted is formed on the other end portion of the bracket 56 in the axial direction.
  • the bracket 56 has a through hole 563 through which a bolt 155 for attaching the electric motor 50 to the support portion 100 of the second housing 32 is inserted, and the support portion 100 of the second housing 32 is axially located further than the bracket-side contact surface 561. It has an insertion portion 564 that protrudes to the side and is inserted into the support portion 100.
  • the insertion portion 564 has an outer peripheral surface 565 that is parallel to the axial direction. On the outer peripheral surface 565, a groove 566 that is recessed from the outer peripheral surface 565 is formed over the entire circumference. An O-ring 567 is fitted in the groove 566.
  • the support portion 100 includes a cylindrical first cylindrical portion 110 into which the insertion portion 564 of the bracket 56 of the electric motor 50 is inserted, and a cylindrical first cylindrical portion 110 provided radially outside the first cylindrical portion 110. It has two cylindrical parts 120. The first cylindrical portion 110 and the second cylindrical portion 120 are configured such that the center line of the cylinder is the same as the rotation axis of the worm 62.
  • the support portion 100 has two cylindrical bosses 130, each having a female screw 135 formed therein, on the outer side in the radial direction of the second cylindrical portion 120.
  • the support portion 100 has two connection portions 140 that connect each of the bosses 130 and the second cylindrical portion 120.
  • a first annular surface 111 which is a plane orthogonal to the axial direction, is formed at the tip end portion in the axial direction of the first cylindrical portion 110.
  • a second annular surface 121 which is a plane orthogonal to the axial direction, is formed at the axial end of the second cylindrical portion 120.
  • a third annular surface 131 which is a plane orthogonal to the axial direction, is formed on the axially distal end portion of the boss 130.
  • a connection surface 141 which is a flat surface orthogonal to the axial direction, is formed at the tip end portion in the axial direction of the connection portion 140. The connection surface 141 is provided on a straight line connecting the center of the female screw 135 and the rotation axis of the worm 62.
  • the first annular surface 111, the second annular surface 121, the third annular surface 131, and the connecting surface 141 are machined so that their axial positions are the same. It has been processed.
  • the first annular surface 111, the second annular surface 121, the third annular surface 131, and the connection surface 141 are referred to as a “housing-side contact surface 150” that contacts the bracket-side contact surface 561 of the bracket 56. There are cases.
  • the shaded portion in FIG. 5 is the housing-side contact surface 150.
  • the bolt 155 that is passed through the through hole 563 is formed on the boss 130. It is attached to the second housing 32 by being fastened to the formed female screw 135.
  • the third annular surface 131 and the second annular surface 121 are connected via the connection surface 141, so the third annular surface 131, the connection surface 141, and the second annular surface 121.
  • the surfaces 121 are coplanar without mutual boundaries.
  • the first annular surface 111 and the second annular surface 121 have the same axial position, but the first annular surface 111 and the second annular surface 121 are not connected, Between the 1st annular surface 111 and the 2nd annular surface 121, the recessed part 160 recessed from these surfaces is formed.
  • the recess 160 is provided with a plurality of ribs 161 that connect the outer circumference of the first cylindrical portion 110 and the inner circumference of the second cylindrical portion 120 in the circumferential direction.
  • the tip end portion of the rib 161 in the axial direction is set to be on the side opposite to the electric motor 50 with respect to the second annular surface 121.
  • An inner peripheral surface 112 that is parallel to the axial direction is formed on the first cylindrical portion 110.
  • the insertion portion 564 of the bracket 56 of the electric motor 50 is inserted inside the inner peripheral surface 112. Then, the O-ring 567 fitted in the groove 566 comes into contact with the inner peripheral surface 112 and is deformed, and comes into contact with the inner peripheral surface 112 and the insertion portion 564 of the bracket 56, so that the space between the second housing 32 and the bracket 56 is reduced. Is sealed.
  • the steering device 1 configured as described above has the housing-side contact surface 150 (third annular surface 131, connection surface 141, second annular surface 121, and first annular surface 111) as an example of the first plane. And a housing 30 that accommodates a part of the rack shaft 3.
  • the steering device 1 also includes a bracket 56 that has a bracket-side contact surface 561 that is an example of a second plane, and that supports the output shaft 51 that is an example of a rotation shaft.
  • the bolt 155 as an example of a tightening member that tightens the housing 30 and the bracket 56 in a state where the third annular surface 131 of the housing 30 and the bracket-side contact surface 561 of the bracket 56 are aligned. Is equipped with.
  • the steering device 1 also includes an O-ring 567 as an example of a seal member that seals between the housing 30 and the bracket 56 on the output shaft 51 side of the bolt 155.
  • the housing-side contact surface 150 has a recess 160 formed between the bolt 155 and the O-ring 567 and recessed from the housing-side contact surface 150.
  • the housing 30 is formed with the recess 160 that is recessed from the housing-side contact surface 150, and the gap between the bracket-side contact surface 561 and the recess 160 is formed in the housing. It is larger than the gap between the side contact surface 150 and the bracket side contact surface 561. Therefore, the water that has entered the gap between the bracket-side contact surface 561 and the third annular surface 131 from the outside is capillarized to cause the first cylindrical shape inside the first cylindrical portion 110 of the housing 30. It is suppressed that the inner peripheral surface 112 of the portion 110 and the outer peripheral surface 565 of the insertion portion 564 of the bracket 56 enter the gap and that the corrosion product progresses.
  • FIG. 6 is a diagram in which the housing side contact surface 151 according to the comparative example is viewed in the axial direction.
  • the recess 160 recessed from the housing side contact surface 150 is not formed between the bolt 155 and the O-ring 567, and the first annular surface 111 and A configuration in which the second annular surface 121 and the second annular surface 121 are flush with each other and is not the boundary is referred to as a housing-side contact surface 151 according to a comparative example.
  • the shaded portion in FIG. 6 is the housing-side contact surface 151.
  • the gap between the housing-side contact surface 151 according to the comparative example and the bracket-side contact surface 561 of the bracket 56 of the electric motor 50 is around the bolt 155.
  • the third toric surface 131 to the first toric surface 111 have substantially the same gap. Since the bolt 155 is fastened to the female screw 135 formed on the boss 130 while the housing-side contact surface 151 and the bracket-side contact surface 561 according to this comparative example are in contact with each other, both contact surfaces are in contact with each other. However, since the surface roughness of both contact surfaces is not 0, fine unevenness is generated.
  • recessed portion 160 is formed in housing 30, and the gap between bracket-side contact surface 561 and recessed portion 160 is defined by housing-side contact surface 150 and bracket-side contact surface 561. Since it is larger than the gap between them, it becomes difficult for water to reach the first annular surface 111. As a result, it is possible to prevent the rust from advancing due to water intruding into the gap between the inner peripheral surface 112 of the housing 30 and the outer peripheral surface 565 of the bracket 56 and generation of a corrosion product.
  • the minimum condition for the gap between the bracket-side contact surface 561 and the recess 160 is that the housing-side contact surface 150 and the bracket-side contact surface 561 are in contact with each other, but not.
  • the recess 160 is provided with a plurality of ribs 161 that connect the outer circumference of the first cylindrical portion 110 and the inner circumference of the second cylindrical portion 120 in the circumferential direction. Therefore, it is possible to prevent the rigidity of the first cylindrical portion 110 into which the insertion portion 564 of the bracket 56 is inserted from becoming too low due to the provision of the concave portion 160 that is recessed from the housing-side contact surface 150. It should be noted that since the tip end portion in the axial direction of the rib 161 and the bracket-side contact surface 561 are not in contact with each other, even if the rib 161 is provided, it is difficult for water to enter the first annular surface 111.
  • the recess 160 that is recessed from the housing-side contact surface 150 is formed among the housing-side contact surface 150 and the bracket-side contact surface 561 that are aligned when tightened with the bolt 155.
  • the bracket 56 may be formed with a recess recessed from the bracket-side contact surface 561.
  • the recessed portion 160 which is recessed from the bracket-side contact surface 561 may be formed in the bracket 56 without forming the recessed portion 160 which is recessed from the housing-side contact surface 150. In these cases, it can be illustrated that the recess recessed from the bracket-side contact surface 561 is at the same position as the position where the recess 160 is formed when viewed in the axial direction.
  • FIG. 7 is an axial view of the housing side contact surface 250 according to the second embodiment.
  • the support portion 200 of the second housing 232 according to the second embodiment is different from the support portion 100 of the second housing 32 according to the first embodiment in the portion corresponding to the housing-side contact surface 150.
  • differences from the support portion 100 of the second housing 32 will be described.
  • parts having the same shape and function are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • the support portion 200 of the second housing 232 according to the second embodiment is a circle that connects the outer periphery of the first cylindrical portion 110 and the inner periphery of the second cylindrical portion 120 to the recess 160, separately from the rib 161. It has a ring connecting portion 245. An annular connecting surface 246, which is a plane orthogonal to the axial direction, is formed at the axial end of the annular connecting portion 245.
  • the first annular surface 111, the second annular surface 121, the third annular surface 131, the connecting surface 141, and the annular connecting surface 246 are located in the axial direction. It has been machined to be the same.
  • first annular surface 111, the second annular surface 121, the third annular surface 131, the connecting surface 141, and the annular connecting surface 246 are brought into contact with the bracket-side contact surface 561 of the bracket 56.
  • contact surface 250 Sometimes referred to as contact surface 250".
  • the shaded portion in FIG. 7 is the housing-side contact surface 250.
  • the first annular surface 111 and the second annular surface 121 are connected via the annular connecting surface 246. Therefore, the annular connecting surface 246 and the first annular surface 111 are on the same plane without mutual boundaries. Further, the ring connecting surface 246 and the second ring-shaped surface 121 are the same plane with no mutual boundary.
  • the location of the annular connecting surface 246 is different in phase in the circumferential direction from the location of the connecting surface 141. Therefore, the connecting surface 141 is provided on a straight line connecting the center of the female screw 135 and the rotation axis of the worm 62, but the annular connecting surface 246 is not provided on this straight line. That is, the third annular surface 131, the connecting surface 141, and the second annular surface 121 are linearly connected, but are not linearly connected to the annular connecting surface 246 and the first annular surface 111. Therefore, the housing-side contact surface 250 has a recess 160 formed between the bolt 155 and the O-ring 567 and recessed from the housing-side contact surface 250.
  • the support portion 200 is provided with the recess 160 that is recessed from the housing side contact surface 250, and the gap between the bracket side contact surface 561 and the recess 160 is formed.
  • the water that has entered the gap between the bracket-side contact surface 561 and the third annular surface 131 from the outside is capillarized to cause the first cylindrical shape inside the first cylindrical portion 110 of the housing 30. It is suppressed that the inner peripheral surface 112 of the portion 110 and the outer peripheral surface 565 of the insertion portion 564 of the bracket 56 enter the gap and that the corrosion product progresses.
  • annular connecting portion 245 is provided in the recess 160 in addition to the rib 161, the rigidity of the first cylindrical portion 110 is enhanced.
  • a plurality of annular connecting surfaces 246 may be provided as long as the location of the annular connecting surface 246 is different in phase in the circumferential direction from the location of the connecting surface 141.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the second housing 332 according to the third embodiment.
  • the support portion 300 of the second housing 332 according to the third embodiment differs from the support portion 100 of the second housing 32 according to the first embodiment in the portion corresponding to the housing-side contact surface 150.
  • differences from the support portion 100 of the second housing 32 will be described.
  • portions having the same shape and function are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • the axial end portion of the first cylindrical portion 110 is more electrically driven than the axial positions of the second annular surface 121, the third annular surface 131, and the connection surface 141. It is configured to be on the opposite side of the motor 50.
  • the tip portion of the first cylindrical portion 110 may be machined or may not be machined.
  • the second annular surface 121, the third annular surface 131, and the connection surface 141 are the housing-side contact surface 350 that is brought into contact with the bracket-side contact surface 561 of the bracket 56.
  • the gap between the bracket-side contact surface 561 and the recess 160 is between the housing-side contact surface 150 and the bracket-side contact surface 561. Larger than the gap. Therefore, the water that has entered the gap between the bracket-side contact surface 561 and the third annular surface 131 from the outside is capillarized to cause the first cylindrical shape inside the first cylindrical portion 110 of the housing 30.
  • the axial end portion of the first cylindrical portion 110 is not the same as the axial position of the second annular surface 121, the third annular surface 131 and the connection surface 141 (housing side contact surface 350), Since it is located on the side opposite to the electric motor 50, the areas of the second annular surface 121, the third annular surface 131, and the connecting surface 141 may be machined. Therefore, it is possible to easily form the housing-side contact surface 350 by machining, as compared with the case where the housing-side contact surface 150 according to the first embodiment is formed by machining.
  • FIG. 9 is a sectional view of the second housing 432 according to the fourth embodiment.
  • the support portion 400 of the second housing 432 according to the fourth embodiment differs from the support portion 100 of the second housing 32 according to the first embodiment in the portion corresponding to the housing-side contact surface 150.
  • differences from the support portion 100 of the second housing 32 will be described.
  • parts having the same shape and function are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • the axial end portion of the first cylindrical portion 110 is more electrically driven than the axial positions of the second annular surface 121, the third annular surface 131, and the connection surface 141. It is configured to be on the side of the motor 50.
  • the tip portion of the first cylindrical portion 110 may be machined or may not be machined. Further, the periphery of the insertion portion 564 of the bracket 56 is recessed so that the tip end portion of the first cylindrical portion 110 of the second housing 432 can be received.
  • the second annular surface 121, the third annular surface 131, and the connection surface 141 are the housing-side contact surface 450 that is brought into contact with the bracket-side contact surface 561 of the bracket 56.
  • the gap between the bracket-side contact surface 561 and the recess 160 is between the housing-side contact surface 450 and the bracket-side contact surface 561. Larger than the gap. Therefore, the water that has entered the gap between the bracket-side contact surface 561 and the third annular surface 131 from the outside is capillarized to cause the first cylindrical shape inside the first cylindrical portion 110 of the housing 30.
  • the axial distal end portion of the first cylindrical portion 110 has the second annular surface 121, the third annular surface 131, and the connection surface 141 (on the housing side). Since it is configured to be closer to the electric motor 50 than the axial position of the contact surface 450), for example, water enters from the outside of the housing 30 and the bracket 56 and passes through a gap between both contact surfaces.
  • the bracket 56 directly supports the output shaft 51 via the bearing 58, but the invention is not particularly limited to this mode.
  • an object connected to the bracket 56 may hold the bearing 58, and the output shaft 51 may be indirectly supported via the bearing 58.
  • the structure of the electric motor 50 is not limited to the structure shown in FIG.
  • the electric motor 50 may integrally have a control unit, an inverter or the like that determines a control amount (for example, current) of the electric motor 50 by using an output value from the above-mentioned torque sensor (not shown).
  • SYMBOLS 1 Steering device, 3... Rack shaft, 10... Transmission mechanism part, 20... Assist part, 30... Housing, 32,232,332,432... 2nd housing, 50... Electric motor, 56... Bracket, 100,200, 300, 400... Supporting part, 150, 250, 350, 450... Housing side contact surface, 561... Bracket side contact surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

ステアリング装置は、第1平面を有し、ラック軸の一部を収容するハウジングと、第1平面と対向する第2平面を有し、回転軸を支持するブラケットを有する電動モータと、第1平面と第2平面とが合わせられた状態でハウジングとブラケットとを締め付ける締付部材と、締付部材よりも回転軸側でハウジングとブラケットとの間をシールするシール部材と、を備え、第1平面又は第2平面の少なくともいずれかの平面には、締付部材とシール部材との間に平面から凹んだ凹部が形成されている。

Description

ステアリング装置
 本発明は、ステアリング装置に関する。
 特許文献1に記載された電動パワーステアリング装置は、コイルが巻装された円筒状のステータと、該ステータと対向する出力軸を備えたロータと、前記ステータを内装する有底円筒状のケースと、該ケースの底板部に固定されたフランジとを有し、前記フランジの前記ケースの底板部に対向する位置に前記ロータの回転角度を検出する角度検出器を構成するステータを固定し、前記ケースの底板部と前記フランジとを当該底板部内に配設した締結具によって締結したブラシレスモータを備えている。
特開2009-213197号公報
 電動モータと、この電動モータが取り付けられるハウジングとの間から水が浸入したり、例えば塩水噴霧後に生成した腐食生成物が電動モータとハウジングとをシールする部位に到達したりすると、ハウジング内に設けられた減速機が錆びたり、電動モータ等の電気部品に電気的な不具合が生じたりするおそれがある。それゆえ、電動モータとハウジングとの間からの水の浸入や腐食生成物の進行を抑制することが望ましい。
 本発明は、電動モータとハウジングとの間からの水の浸入や腐食生成物の進行を抑制することができるステアリング装置を提供することを目的とする。
 かかる目的のもと完成させた本発明は、第1平面を有し、ラック軸の一部を収容するハウジングと、前記第1平面と対向する第2平面を有し、回転軸を支持するブラケットを有する電動モータと、前記第1平面と前記第2平面とが合わせられた状態で前記ハウジングと前記ブラケットとを締め付ける締付部材と、前記締付部材よりも前記回転軸側で前記ハウジングと前記ブラケットとの間をシールするシール部材と、を備え、前記第1平面又は前記第2平面の少なくともいずれかの平面には、前記締付部材と前記シール部材との間に前記平面から凹んだ凹部が形成されているステアリング装置である。
 本発明によれば、電動モータとハウジングとの間からの水の浸入や腐食生成物の進行を抑制することができる。
第1の実施形態に係る電動パワーステアリング装置の全体構成図である。 ウォームの回転軸心における断面図である。 図2のIII部の拡大図である。 第1の実施形態に係る第2ハウジングの支持部の斜視図である。 第1の実施形態に係るハウジング側接触面を軸方向に見た図である。 比較例に係るハウジング側接触面を軸方向に見た図である。 第2の実施形態に係るハウジング側接触面を軸方向に見た図である。 第3の実施形態に係る第2ハウジングの断面図である。 第4の実施形態に係る第2ハウジングの断面図である。
 以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
 図1は、第1の実施形態に係る電動パワーステアリング装置1の全体構成図である。
 図2は、ウォームの回転軸心における断面図である。
 図3は、図2のIII部の拡大図である。
 図4は、第1の実施形態に係る第2ハウジング32の支持部100の斜視図である。
 図5は、第1の実施形態に係るハウジング側接触面150を軸方向に見た図である。
 第1の実施形態に係る電動パワーステアリング装置(以下、「ステアリング装置」と称する場合もある。)1は、図1に示すように、車両の進行方向を任意に変えるためのかじ取り装置である。ステアリング装置1は、いわゆるダブルピニオン型のパワーステアリング装置である。
 ステアリング装置1は、転動輪としての左右の車輪(不図示)それぞれにナックルアーム(不図示)を介して連結されたタイロッド(不図示)と、タイロッドに連結されたラック軸3とを備えている。また、ステアリング装置1は、車両に設けられたステアリングホイール(不図示)からの操舵力をラック軸3に伝達する伝達機構部10を備えている。また、ステアリング装置1は、電動モータ50を有し、電動モータ50の駆動力を操舵補助力としてラック軸3に伝達してラック軸3の移動をアシストするアシスト部20を備えている。
 また、ステアリング装置1は、ラック軸3の外周面の一部の周囲を覆い、ラック軸3を軸方向に移動可能に支持するとともに、電動モータ50を支持するハウジング30を備えている。ハウジング30は、ラック軸3の一部を収容する第1ハウジング31と、後述する減速部60の周囲を覆うとともに、電動モータ50を支持する支持部100が設けられた第2ハウジング32と、第2ハウジング32の開口部を覆うカバー33とを有している。
 伝達機構部10は、ラック軸3に形成されたラックとともにラック・アンド・ピニオンを構成するピニオンが形成されたピニオン軸(不図示)と、ステアリングホイール(不図示)からの操舵力が入力される入力軸12とを有している。また、伝達機構部10は、ピニオン軸と入力軸12との相対的な回転角度に基づいてステアリングホイールの操舵トルクを検出するトルクセンサ(不図示)を有している。
 アシスト部20は、ラック軸3に形成されたラックとともにラック・アンド・ピニオンを構成するピニオンが形成されたピニオン軸21を有している。また、アシスト部20は、電動モータ50と、電動モータ50の回転速度を減速する減速部60と、電動モータ50の回転駆動力を減速部60に伝達する軸継手70とを備えている。
 減速部60は、ウォームギヤを構成する、ウォームホイール61と、ねじ状の歯車である円筒ウォームであるウォーム62とを備えている。ウォームホイール61は、ピニオン軸21に保持されている。
 軸継手70は、電動モータ50の出力軸51に保持されるモータ側部材71と、減速部60のウォーム62に保持されるウォーム側部材72と、モータ側部材71とウォーム側部材72との間に介在する弾性部材73とを備えている。
 モータ側部材71は、金属にて成形されており、電動モータ50の出力軸51の先端部が嵌め込まれるモータ側部材嵌合部711と、モータ側部材嵌合部711の周囲に設けられ、ウォーム側部材72の方へ突出したモータ側突出部712とを有している。モータ側突出部712は、回転方向に等間隔に4箇所形成されており、出力軸51の軸方向が柱方向となる三角柱状である。
 ウォーム側部材72は、金属にて成形されており、減速部60のウォーム62の先端部が嵌め込まれるウォーム側部材嵌合部721と、ウォーム側部材嵌合部721の周囲に設けられ、モータ側部材71の方へ突出したウォーム側突出部722とを有している。ウォーム側突出部722は、モータ側突出部712と同様に、回転方向に等間隔に4箇所形成されており、ウォーム62の軸方向が柱方向となる三角柱状である(図3参照)。
 弾性部材73は、エチレンプロピレンゴム等のゴムにて成形されており、円柱状の部位の外周面から半径方向に放射状に突出した8つの半径方向突出部を有している(図3参照)。
(電動モータ50と第2ハウジング32の支持部100について)
 電動モータ50は、周知のブラシレスモータであり、図2に示すように、出力軸51に装着された磁石52と、鉄心53と、巻線54と、磁石52、鉄心53及び巻線54を収容するフレーム55と、を有している。また、電動モータ50は、フレーム55を保持するブラケット56を有している。フレーム55及びブラケット56は、それぞれ、出力軸51を回転可能に支持する、軸受57、軸受58を有している。
 ブラケット56における軸方向の一方の端部には、第2ハウジング32の支持部100に形成された後述するハウジング側接触面150と合わせるための合わせ面であるブラケット側接触面561が形成されている。また、ブラケット56における軸方向の他方の端部には、フレーム55が取り付けられる取付面562が形成されている。また、ブラケット56には、電動モータ50を第2ハウジング32の支持部100に取り付けるためのボルト155を通す貫通孔563と、ブラケット側接触面561よりも軸方向に第2ハウジング32の支持部100側に突出するとともに、支持部100に挿入される挿入部564とを有している。
 挿入部564は、軸方向に平行な外周面565が形成されている。外周面565には、全周に亘って外周面565から凹んだ溝566が形成されている。溝566には、Oリング567が嵌め込まれている。
 支持部100は、電動モータ50のブラケット56の挿入部564が挿入される円筒状の第1円筒状部110と、第1円筒状部110よりも半径方向の外側に設けられた円筒状の第2円筒状部120とを有している。第1円筒状部110及び第2円筒状部120は、円筒の中心線がウォーム62の回転軸心と同一となるように構成されている。また、支持部100は、内側に雌ネジ135が形成された円筒状のボス130を、第2円筒状部120よりも半径方向の外側に2つ有している。また、支持部100は、ボス130それぞれと第2円筒状部120とを接続する2つの接続部140を有している。
 第1円筒状部110における軸方向の先端部には、軸方向に直交する平面である第1円環状面111が形成されている。
 第2円筒状部120における軸方向の先端部には、軸方向に直交する平面である第2円環状面121が形成されている。
 ボス130における軸方向の先端部には、軸方向に直交する平面である第3円環状面131が形成されている。
 接続部140における軸方向の先端部には、軸方向に直交する平面である接続面141が形成されている。接続面141は、雌ネジ135の中心と、ウォーム62の回転軸心とを結ぶ直線上に設けられている。
 第1の実施形態に係る支持部100においては、第1円環状面111、第2円環状面121、第3円環状面131及び接続面141は、軸方向の位置が同一となるように機械加工が施されている。以下では、これら第1円環状面111、第2円環状面121、第3円環状面131及び接続面141を、ブラケット56のブラケット側接触面561と接触させる「ハウジング側接触面150」と称する場合がある。図5の網掛け部分が、ハウジング側接触面150である。
 電動モータ50は、ブラケット56のブラケット側接触面561が第2ハウジング32の支持部100のハウジング側接触面150に接触させられた状態で、貫通孔563を通されたボルト155がボス130に形成された雌ネジ135に締め付けられることで第2ハウジング32に取り付けられる。
 ハウジング側接触面150において、第3円環状面131と第2円環状面121とは、接続面141を介して接続されているので、第3円環状面131、接続面141及び第2円環状面121は、相互の境界がない同一平面である。
 他方、第1円環状面111と第2円環状面121とは、軸方向の位置が同一ではあるが、第1円環状面111と第2円環状面121とは接続されておらず、第1円環状面111と第2円環状面121との間にはこれらの面から凹んだ凹部160が形成されている。凹部160には、第1円筒状部110の外周と第2円筒状部120の内周とを接続するリブ161が、周方向に複数設けられている。リブ161における軸方向の先端部は、第2円環状面121よりも、電動モータ50とは反対側となるように設定されている。
 第1円筒状部110には、軸方向に平行な内周面112が形成されている。この内周面112の内側に、電動モータ50のブラケット56の挿入部564が挿入される。そして、溝566に嵌め込まれたOリング567が内周面112に接触して変形し、内周面112及びブラケット56の挿入部564に接触することで、第2ハウジング32とブラケット56との間がシールされる。
 以上のように構成されたステアリング装置1は、第1平面の一例としてのハウジング側接触面150(第3円環状面131、接続面141、第2円環状面121及び第1円環状面111)を有し、ラック軸3の一部を収容するハウジング30を備えている。また、ステアリング装置1は、第2平面の一例としてのブラケット側接触面561を有し、回転軸の一例としての出力軸51を支持するブラケット56を備えている。また、ステアリング装置1は、ハウジング30の第3円環状面131と、ブラケット56のブラケット側接触面561とが合わせられた状態でハウジング30とブラケット56とを締め付ける締付部材の一例としてのボルト155を備えている。また、ステアリング装置1は、ボルト155よりも出力軸51側でハウジング30とブラケット56との間をシールするシール部材の一例としてのOリング567を備えている。
 そして、上記ステアリング装置1において、ハウジング側接触面150には、ボルト155とOリング567との間にハウジング側接触面150から凹んだ凹部160が形成されている。
 以上のように構成されたステアリング装置1においては、ハウジング30に、ハウジング側接触面150よりも凹んだ凹部160が形成されており、ブラケット側接触面561と凹部160との間の隙間が、ハウジング側接触面150とブラケット側接触面561との間の隙間よりも大きい。それゆえ、外部から、ブラケット側接触面561と第3円環状面131との間の隙間に浸入した水が、毛細管現象により、ハウジング30の第1円筒状部110の内部の、第1円筒状部110の内周面112とブラケット56の挿入部564の外周面565との間の隙間に入り込むことや、腐食生成物が進行することが抑制される。同様に、外部から、ブラケット側接触面561と第2円環状面121との間の隙間に浸入した水が、毛細管現象により、第1円筒状部110の内部の、第1円筒状部110の内周面112とブラケット56の挿入部564の外周面565との間の隙間に入り込むことや、腐食生成物が進行することが抑制される。
 このことについて、以下に比較例に係るハウジング側接触面151と比較しながら説明する。
 図6は、比較例に係るハウジング側接触面151を軸方向に見た図である。
 上述した実施の形態に係るハウジング側接触面150に対して、ボルト155とOリング567との間にハウジング側接触面150から凹んだ凹部160が形成されておらず、第1円環状面111と第2円環状面121とが相互の境界がない同一平面となっている構成を、比較例に係るハウジング側接触面151とする。図6の網掛け部分が、ハウジング側接触面151である。比較例に係るハウジング側接触面151である場合には、この比較例に係るハウジング側接触面151と、電動モータ50のブラケット56のブラケット側接触面561との間の隙間が、ボルト155の周囲の第3円環状面131から第1円環状面111に至るまで略同一隙間である。この比較例に係るハウジング側接触面151とブラケット側接触面561とが接触した状態でボルト155がボス130に形成された雌ネジ135に締め付けられるため、両接触面は接触している。しかしながら、両接触面の表面粗さは0ではないため、微細な凹凸が生じている。そして、ハウジング側接触面151の表面の凹凸と、ブラケット側接触面561の表面の凹凸により、両接触面間に隙間が生じるおそれがある。両接触面間に隙間が生じている場合には、ハウジング30及びブラケット56の外部から、水が浸入し、毛細管現象により、両接触面間の隙間を介して、ハウジング30の第1円筒状部110の内部まで水が到達するおそれがある。また、例えば塩水噴霧後に生成した腐食生成物がOリング567によるシール部に到達し、ハウジング30の第1円筒状部110の内部まで浸食するおそれがある。
 これに対して、本実施の形態においては、ハウジング30に凹部160が形成されており、ブラケット側接触面561と凹部160との間の隙間が、ハウジング側接触面150とブラケット側接触面561との間の隙間よりも大きいので、水が第1円環状面111まで到達し難くなる。その結果、ハウジング30の内周面112と、ブラケット56の外周面565との間の隙間に水が浸入したり腐食生成物が生成したりすることに起因して錆が進行することが抑制される。また、この錆により、ハウジング30とブラケット56との間をシールするOリング567のシール性能が低下し、Oリング567とハウジング30との間の隙間や、Oリング567とブラケット56との間の隙間から、電動モータ50の内部や、ハウジング30の内部に、水が浸入することや腐食生成物がさらに進行することが抑制される。なお、ブラケット側接触面561と凹部160との間の隙間は、ハウジング側接触面150とブラケット側接触面561とが接触しているのに対して、接触していないことを最低条件とする。
 また、本実施の形態においては、凹部160に、第1円筒状部110の外周と第2円筒状部120の内周とを接続するリブ161が、周方向に複数設けられている。それゆえ、ハウジング側接触面150から凹んだ凹部160を設けることに起因して、ブラケット56の挿入部564が挿入される第1円筒状部110の剛性が低くなり過ぎることが抑制される。なお、リブ161における軸方向の先端部とブラケット側接触面561とは接触していないため、リブ161を設けたとしても、水は第1円環状面111まで浸入し難い。
 なお、上述した実施形態においては、ボルト155にて締め付けられる際に合わせられる、ハウジング側接触面150とブラケット側接触面561との内、ハウジング側接触面150から凹んだ凹部160を形成しているが特にかかる態様に限定されない。例えば、凹部160に加えて、ブラケット56にも、ブラケット側接触面561から凹んだ凹部を形成しても良い。また、ハウジング側接触面150から凹んだ凹部160を形成することなしに、ブラケット56に、ブラケット側接触面561から凹んだ凹部を形成しても良い。これらの場合、ブラケット側接触面561から凹んだ凹部は、軸方向に見た場合には、凹部160が形成されている位置と同じ位置であることを例示することができる。
<第2の実施形態>
 図7は、第2の実施形態に係るハウジング側接触面250を軸方向に見た図である。
 第2の実施形態に係る第2ハウジング232の支持部200は、第1の実施形態に係る第2ハウジング32の支持部100に対して、ハウジング側接触面150に相当する部位が異なる。以下、第2ハウジング32の支持部100と異なる点について説明する。第2ハウジング232の支持部200と第2ハウジング32の支持部100とで、同じ形状、機能を有する部位については同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
 第2の実施形態に係る第2ハウジング232の支持部200は、リブ161とは別に、凹部160に、第1円筒状部110の外周と第2円筒状部120の内周とを接続する円環接続部245を有している。円環接続部245における軸方向の先端部には、軸方向に直交する平面である円環接続面246が形成されている。
 第2の実施形態に係る支持部200においては、第1円環状面111、第2円環状面121、第3円環状面131、接続面141及び円環接続面246は、軸方向の位置が同一となるように機械加工が施されている。以下では、これら第1円環状面111、第2円環状面121、第3円環状面131、接続面141及び円環接続面246を、ブラケット56のブラケット側接触面561と接触させる「ハウジング側接触面250」と称する場合がある。図7の網掛け部分が、ハウジング側接触面250である。
 ハウジング側接触面250においては、円環接続面246を介して、第1円環状面111と第2円環状面121とが接続されている。それゆえ、円環接続面246と第1円環状面111とは、相互の境界がない同一平面である。また、円環接続面246と第2円環状面121とは、相互の境界がない同一平面である。
 ただし、円環接続面246が設けられている箇所は、接続面141が設けられている箇所と、周方向の位相が異なる。それゆえ、接続面141は、雌ネジ135の中心とウォーム62の回転軸心とを結ぶ直線上に設けられているが、円環接続面246は、この直線上に設けられていない。つまり、第3円環状面131、接続面141及び第2円環状面121は、直線的につながっているが、円環接続面246及び第1円環状面111とは直線的につながっていない。
 それゆえ、ハウジング側接触面250には、ボルト155とOリング567との間にハウジング側接触面250から凹んだ凹部160が形成されている。
 この第2ハウジング232の支持部200の構成においても、支持部200に、ハウジング側接触面250よりも凹んだ凹部160が形成されており、ブラケット側接触面561と凹部160との間の隙間が、ハウジング側接触面250とブラケット側接触面561との間の隙間よりも大きい。それゆえ、外部から、ブラケット側接触面561と第3円環状面131との間の隙間に浸入した水が、毛細管現象により、ハウジング30の第1円筒状部110の内部の、第1円筒状部110の内周面112とブラケット56の挿入部564の外周面565との間の隙間に入り込むことや、腐食生成物が進行することが抑制される。その結果、ハウジング30の内周面112と、ブラケット56の外周面565との間の隙間に水が浸入したり腐食生成物が生成したりすることに起因して錆が進行することが抑制される。また、この錆により、ハウジング30とブラケット56との間をシールするOリング567のシール性能が低下し、Oリング567とハウジング30との間の隙間や、Oリング567とブラケット56との間の隙間から、電動モータ50の内部や、ハウジング30の内部に、水が浸入することや腐食生成物がさらに進行することが抑制される。
 また、第2の実施形態においては、凹部160に、リブ161に加えて、円環接続部245が設けられているので、第1円筒状部110の剛性が高められている。
 なお、円環接続面246が設けられている箇所が、接続面141が設けられている箇所と周方向の位相が異なるのであれば、円環接続面246を複数設けても良い。
<第3の実施形態>
 図8は、第3の実施形態に係る第2ハウジング332の断面図である。
 第3の実施形態に係る第2ハウジング332の支持部300は、第1の実施形態に係る第2ハウジング32の支持部100に対して、ハウジング側接触面150に相当する部位が異なる。以下、第2ハウジング32の支持部100と異なる点について説明する。第2ハウジング332の支持部300と第2ハウジング32の支持部100とで、同じ形状、機能を有する部位については同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
 第2ハウジング332の支持部300においては、第1円筒状部110における軸方向の先端部は、第2円環状面121、第3円環状面131及び接続面141における軸方向の位置よりも電動モータ50とは反対側となるように構成されている。第1円筒状部110の先端部には、機械加工が施されていても良いし、機械加工が施されていなくても良い。
 第3の実施形態に係る支持部300においては、第2円環状面121、第3円環状面131及び接続面141が、ブラケット56のブラケット側接触面561と接触させられるハウジング側接触面350となる。
 この第3の実施形態に係る支持部300においても、第2ハウジング332に、ブラケット側接触面561と凹部160との間の隙間が、ハウジング側接触面150とブラケット側接触面561との間の隙間よりも大きい。それゆえ、外部から、ブラケット側接触面561と第3円環状面131との間の隙間に浸入した水が、毛細管現象により、ハウジング30の第1円筒状部110の内部の、第1円筒状部110の内周面112とブラケット56の挿入部564の外周面565との間の隙間に入り込むことや腐食生成物が進行することが抑制される。その結果、ハウジング30の内周面112と、ブラケット56の外周面565との間の隙間に水が浸入したり腐食生成物を生成したりすることに起因して錆が進行することが抑制される。また、この錆により、ハウジング30とブラケット56との間をシールするOリング567のシール性能が低下し、Oリング567とハウジング30との間の隙間や、Oリング567とブラケット56との間の隙間から、電動モータ50の内部や、ハウジング30の内部に、水が浸入することや腐食生成物がさらに進行することが抑制される。
 また、第1円筒状部110における軸方向の先端部が、第2円環状面121、第3円環状面131及び接続面141(ハウジング側接触面350)における軸方向の位置と同一ではなく、電動モータ50とは反対側に位置するので、第2円環状面121、第3円環状面131及び接続面141の領域に機械加工を施せば良い。それゆえ、第1の実施形態に係るハウジング側接触面150を機械加工にて形成するよりも、容易にハウジング側接触面350を機械加工にて形成することができる。
<第4の実施形態>
 図9は、第4の実施形態に係る第2ハウジング432の断面図である。
 第4の実施形態に係る第2ハウジング432の支持部400は、第1の実施形態に係る第2ハウジング32の支持部100に対して、ハウジング側接触面150に相当する部位が異なる。以下、第2ハウジング32の支持部100と異なる点について説明する。第2ハウジング432の支持部400と第2ハウジング32の支持部100とで、同じ形状、機能を有する部位については同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
 第2ハウジング432の支持部400においては、第1円筒状部110における軸方向の先端部が、第2円環状面121、第3円環状面131及び接続面141における軸方向の位置よりも電動モータ50側となるように構成されている。第1円筒状部110の先端部には、機械加工が施されていても良いし、機械加工が施されていなくても良い。
 また、ブラケット56の挿入部564の周囲は、第2ハウジング432の第1円筒状部110の先端部を受け入れることが可能なように凹んでいる。
 第4の実施形態に係る支持部400においては、第2円環状面121、第3円環状面131及び接続面141が、ブラケット56のブラケット側接触面561と接触させられるハウジング側接触面450となる。
 この第4の実施形態に係る支持部400においても、第2ハウジング432に、ブラケット側接触面561と凹部160との間の隙間が、ハウジング側接触面450とブラケット側接触面561との間の隙間よりも大きい。それゆえ、外部から、ブラケット側接触面561と第3円環状面131との間の隙間に浸入した水が、毛細管現象により、ハウジング30の第1円筒状部110の内部の、第1円筒状部110の内周面112とブラケット56の挿入部564の外周面565との間の隙間に入り込むことや、腐食生成物が進行することが抑制される。加えて、第4の実施形態に係る支持部400においては、第1円筒状部110における軸方向の先端部が、第2円環状面121、第3円環状面131及び接続面141(ハウジング側接触面450)における軸方向の位置よりも電動モータ50側となるように構成されているので、たとえ、ハウジング30及びブラケット56の外部から、水が浸入し、両接触面間の隙間を介して、第1円筒状部110の近くまで水が到達したり腐食生成物が進行したりしたとしても、第1円筒状部110における軸方向の先端部を乗り越えて第1円筒状部110の内部に入り込むことが抑制される。その結果、ハウジング30の内周面112と、ブラケット56の外周面565との間の隙間に水が浸入したり腐食生成物が生成したりすることに起因して錆が進行することが抑制される。また、この錆により、ハウジング30とブラケット56との間をシールするOリング567のシール性能が低下し、Oリング567とハウジング30との間の隙間や、Oリング567とブラケット56との間の隙間から、電動モータ50の内部や、ハウジング30の内部に、水が浸入したり腐食生成物がさらに進行したりすることが抑制される。
 なお、上述した電動モータ50においては、ブラケット56が軸受58を介して出力軸51を直接的に支持しているが、特にかかる態様に限定されない。例えば、ブラケット56に連結された物が軸受58を保持し、この軸受58を介して出力軸51を間接的に支持しても良い。
 また、電動モータ50の構造は、図2に示した構造に限定されない。電動モータ50は、上述したトルクセンサ(不図示)からの出力値を用いてこの電動モータ50の制御量(例えば電流)を決定する制御部やインバータ等を一体的に有していても良い。
1…ステアリング装置、3…ラック軸、10…伝達機構部、20…アシスト部、30…ハウジング、32,232,332,432…第2ハウジング、50…電動モータ、56…ブラケット、100,200,300,400…支持部、150,250,350,450……ハウジング側接触面、561…ブラケット側接触面

Claims (12)

  1.  第1平面を有し、ラック軸の一部を収容するハウジングと、
     前記第1平面と対向する第2平面を有し、回転軸を支持するブラケットを有する電動モータと、
     前記第1平面と前記第2平面とが合わせられた状態で前記ハウジングと前記ブラケットとを締め付ける締付部材と、
     前記締付部材よりも前記回転軸側で前記ハウジングと前記ブラケットとの間をシールするシール部材と、
    を備え、
     前記第1平面又は前記第2平面の少なくともいずれかの平面には、前記締付部材と前記シール部材との間に前記平面から凹んだ凹部が形成されている
    ステアリング装置。
  2.  前記ブラケットは、前記シール部材が装着される溝が形成された外周面を有し、
     前記ハウジングは、前記外周面と対向する内周面を有し、
     前記第1平面は、前記内周面を内周に有する第1円筒状部における前記回転軸の軸方向の端部に形成された第1円環状面と、前記第1円筒状部よりも前記締付部材側に設けられた第2円筒状部における前記軸方向の端部に形成された第2円環状面と、を有し、前記第1円環状面と前記第2円環状面との間に前記凹部が形成され、
     前記ハウジングは、前記凹部に、前記第1円筒状部の外周と前記第2円筒状部の内周とを接続するリブを有する
    請求項1に記載のステアリング装置。
  3.  前記第1平面は、前記締付部材の周囲に形成された円環状の第3円環状面と、前記第2円環状面と前記第3円環状面とを接続する第1接続面とを有する
    請求項2に記載のステアリング装置。
  4.  前記第1平面は、前記第1円環状面と前記第2円環状面とを接続する第2接続面を有し、前記第1接続面と前記第2接続面とは、前記回転軸の回転方向にずれている
    請求項3に記載のステアリング装置。
  5.  第1平面と内周面とを有し、ラック軸の一部を収容するハウジングと、
     前記第1平面と対向する第2平面と、前記内周面と対向する外周面とを有し、回転軸を支持するブラケットを有する電動モータと、
     前記第1平面と前記第2平面とが合わせられた状態で前記ハウジングと前記ブラケットとを締め付ける締付部材と、
    を備え、
     前記第1平面と前記第2平面にて構成される前記締付部材による締付部位と、前記ハウジングの前記内周面を内周に有する第1円筒状部との間には、前記第1平面と前記第2平面との間の隙間よりも大きな隙間が形成されている
    ステアリング装置。
  6.  前記第1平面は、前記第1円筒状部における前記回転軸の軸方向の端部に形成された第1円環状面を有する
    請求項5に記載のステアリング装置。
  7.  前記第1円筒状部における前記回転軸の軸方向の端部は、前記第1平面よりも前記第2平面とは反対側に位置している
    請求項5に記載のステアリング装置。
  8.  前記第1円筒状部における前記回転軸の軸方向の端部は、前記第1平面よりも前記第2平面側に突出している
    請求項5に記載のステアリング装置。
  9.  前記第1平面は、前記第1円筒状部よりも前記締付部材側に設けられた第2円筒状部における前記回転軸の軸方向の端部に形成された第2円環状面を有し、
     前記ハウジングは、前記第1円筒状部と前記第2円筒状部との間に前記第1平面よりも前記第2平面とは反対側に凹んだ凹部を有する
    請求項5~8のいずれか1項に記載のステアリング装置。
  10.  前記ハウジングは、前記凹部に、前記第1円筒状部の外周と前記第2円筒状部の内周とを接続するリブを有する
    請求項9に記載のステアリング装置。
  11.  前記第1平面は、前記締付部材の周囲に形成された円環状の第3円環状面と、前記第2円環状面と前記第3円環状面とを接続する第1接続面とを有する
    請求項9又は10に記載のステアリング装置。
  12.  前記第1平面は、前記第2円環状面と前記第1円筒状部とを接続する第2接続面を有し、前記第1接続面と前記第2接続面とは、前記回転軸の回転方向にずれている
    請求項11に記載のステアリング装置。
PCT/JP2018/044406 2018-12-03 2018-12-03 ステアリング装置 WO2020115794A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018563649A JP6559916B1 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 ステアリング装置
CN201880099366.5A CN113016122A (zh) 2018-12-03 2018-12-03 转向装置
DE112018008182.6T DE112018008182T5 (de) 2018-12-03 2018-12-03 Lenkeinrichtung
PCT/JP2018/044406 WO2020115794A1 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 ステアリング装置
US17/307,531 US11565740B2 (en) 2018-12-03 2021-05-04 Steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/044406 WO2020115794A1 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 ステアリング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/307,531 Continuation US11565740B2 (en) 2018-12-03 2021-05-04 Steering device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020115794A1 true WO2020115794A1 (ja) 2020-06-11

Family

ID=67614763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/044406 WO2020115794A1 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11565740B2 (ja)
JP (1) JP6559916B1 (ja)
CN (1) CN113016122A (ja)
DE (1) DE112018008182T5 (ja)
WO (1) WO2020115794A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7117205B2 (ja) * 2018-09-13 2022-08-12 日立Astemo株式会社 ステアリング装置のハウジング構造
JP2021169251A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 株式会社ジェイテクト ステアリングコラム装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605260U (ja) * 1983-06-22 1985-01-16 株式会社安川電機 フランジ形回転電機の冷却装置
JP2000152547A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Toshiba Corp ファン装置及び冷蔵庫
JP2002137746A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2010226907A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2017177868A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ショーワ パワーステアリング装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020062569A (ko) * 2001-01-22 2002-07-26 고요 세이코 가부시키가이샤 전동 파워 스티어링 장치
JP4135452B2 (ja) * 2002-09-26 2008-08-20 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP4389616B2 (ja) * 2004-03-15 2009-12-24 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2009213197A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Nsk Ltd ブラシレスモータ及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
US8549945B2 (en) * 2008-11-12 2013-10-08 Mando Corporation Reducer of electronic power steering apparatus
KR20110009274A (ko) * 2009-07-22 2011-01-28 주식회사 만도 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
DE202009011506U1 (de) * 2009-08-24 2010-04-08 TAIWAN JET POWER INDUSTRIAL LTD., Tali City Eine Elektrische Servolenkvorrichtung mit Lenkdrehmoment- und Lenkwinkelsensor für Geländewagen
US8327971B2 (en) * 2009-09-24 2012-12-11 Mando Corporation Reducer of electric power steering apparatus
KR101477907B1 (ko) * 2013-05-29 2014-12-30 주식회사 만도 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
KR102281681B1 (ko) * 2015-01-12 2021-07-27 주식회사 만도 자동차의 감속기
JP6198763B2 (ja) * 2015-03-10 2017-09-20 株式会社ショーワ ハウジング構造およびパワーステアリング装置
KR102315099B1 (ko) * 2015-05-14 2021-10-20 주식회사 만도 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605260U (ja) * 1983-06-22 1985-01-16 株式会社安川電機 フランジ形回転電機の冷却装置
JP2000152547A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Toshiba Corp ファン装置及び冷蔵庫
JP2002137746A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2010226907A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2017177868A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ショーワ パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018008182T5 (de) 2021-09-02
JP6559916B1 (ja) 2019-08-14
JPWO2020115794A1 (ja) 2021-02-15
US11565740B2 (en) 2023-01-31
US20210269084A1 (en) 2021-09-02
CN113016122A (zh) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228929B2 (ja) パワーステアリング装置
US7183681B2 (en) Electric power steering apparatus
US9831738B2 (en) Rotating electric machine with sealing members
US8294311B2 (en) Electric motor and electric power steering apparatus
US9735643B2 (en) Rotating electric machine with seamless cover and lid section
US11565740B2 (en) Steering device
EP3647157A1 (en) Vehicle steering apparatus
JP6661483B2 (ja) ステアリング装置用アクチュエータ
JP2010226907A (ja) ブラシレスモータ
JP5467489B2 (ja) ブラシレスモータ及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP4685519B2 (ja) 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置のセンサ位置調整方法
WO2007119876A1 (ja) 減速装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置
WO2018055807A1 (ja) ステアリング装置
CN110382331B (zh) 动力转向装置
JP5485842B2 (ja) モータユニット
JP5948882B2 (ja) 電動モータの製造方法
JP5016237B2 (ja) 電動モータおよび電動パワーステアリング装置
JP2020040600A (ja) ステアリング装置のハウジング構造
KR101080494B1 (ko) 브러시형 직류 모터 및 이를 구비한 전동식 조향장치
JP2008172881A (ja) 電動機および電動機制御装置
WO2023089935A1 (ja) インホイールモータ
JP7338671B2 (ja) インホイールモータ
WO2022124119A1 (ja) 減速機
WO2023089934A1 (ja) インホイールモータ
JP2000142432A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018563649

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18942503

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18942503

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1