WO2020085304A1 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020085304A1
WO2020085304A1 PCT/JP2019/041315 JP2019041315W WO2020085304A1 WO 2020085304 A1 WO2020085304 A1 WO 2020085304A1 JP 2019041315 W JP2019041315 W JP 2019041315W WO 2020085304 A1 WO2020085304 A1 WO 2020085304A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seat
vehicle
armrest
occupant
airbag
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/041315
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仁一 田邉
達樹 野中
昌二 遠藤
生佳 伊藤
貴弘 清水
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018198967A external-priority patent/JP7299466B2/ja
Priority claimed from JP2018198966A external-priority patent/JP2020066287A/ja
Priority claimed from JP2018224658A external-priority patent/JP7368687B2/ja
Priority claimed from JP2018224657A external-priority patent/JP7307304B2/ja
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Priority to US17/287,808 priority Critical patent/US11807183B2/en
Publication of WO2020085304A1 publication Critical patent/WO2020085304A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces transversal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42745Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the back-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42754Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the cushion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/753Arm-rests movable to an inoperative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/763Arm-rests adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/763Arm-rests adjustable
    • B60N2/77Height adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/763Arm-rests adjustable
    • B60N2/773Longitudinal adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/763Arm-rests adjustable
    • B60N2/777Transversal adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/78Arm-rests post or panel mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/986Side-rests
    • B60N2/99Side-rests adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/001Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of tables or trays
    • B60N3/002Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of tables or trays of trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2002/5808Seat coverings comprising opening zones for airbags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2002/981Warning systems, e.g. the seat or seat parts vibrates to warn the passenger when facing a danger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted

Definitions

  • a seat body that is displaceably connected to the vehicle body floor inward in the vehicle width direction and a side portion of the seat body on the vehicle width direction outer side of the seat back are disposed between the occupant and the vehicle body side portion.
  • a vehicle seat device including a side airbag device that inflates and deploys a side airbag is known (for example, see Patent Document 1).
  • FIG. 51 The side view which shows an example of operation
  • the top view which shows an example of operation
  • the block diagram which shows the control structure of the armrest apparatus which concerns on 4th Embodiment of this invention.
  • 52 is a flowchart showing an example of processing executed by the controller of FIG. 51.
  • the perspective view of the seat which shows an example of operation of the armrest device concerning a 4th embodiment of the present invention.
  • the driver's seat 101 and the passenger's seat 102 are separately provided on the left and right sides independently of each other, and these are respectively called vehicle seats 100.
  • the steering wheel SW is arranged on the right side of the vehicle C in FIG. 1, it may be arranged on the left side.
  • the driver seat 101 and the passenger seat 102 are configured symmetrically. In the following description, the vehicle seat 100 is represented by the driver seat 101.
  • a seat cushion pad 210 made of a cushion material such as urethane foam is attached to a seat cushion frame 210, and a skin material 11 made of synthetic leather or cloth is further provided outside thereof. It is composed by covering.
  • the seat cushion pad 10 is supported by the seat cushion frame 210 and functions as a pressure receiving portion that receives a load from the occupant's buttocks.
  • a slide rail 4 extends in the front-rear direction.
  • the seat cushion frame 210 is slidably engaged with the slide rail 4, so that the seat cushion 1 can move in the front-rear direction along the slide rail 4 with respect to the vehicle body.
  • a horizontal pipe portion 224 formed by bending a metal pipe material into a substantially U shape and extending in the left-right direction, and left and right end portions of the horizontal pipe portion 224.
  • a pipe member having a pair of left and right vertical pipe portions 225 extending downward from is provided, and the horizontal pipe portion 224 constitutes the upper frame 221.
  • a support bracket 226 for mounting the headrest 3 is fixed to the lateral pipe portion 224.
  • an upper connecting wire 55 and a lower connecting wire 56 which respectively extend in the left-right direction, are arranged.
  • the left and right ends of the upper connecting wire 55 are respectively engaged with the left and right posture changing mechanisms 6, and the left and right ends of the lower connecting wire 56 are engaged with the wire attachment portions 228 provided inside the left and right sides of the side frame body 227.
  • the upper connecting wire 55 and the lower connecting wire 56 are arranged so as to be bridged between the left and right side frames 222, respectively.
  • the pressure receiving plate 5 engages with the upper connecting wire 55 and the lower connecting wire 56, and is supported by the left and right side frames 222 via the upper connecting wire 55 and the lower connecting wire 56.
  • a torsion spring 68 is provided on the upper surface of the base end portion of the second link member 66. One end of the torsion spring 68 engages with the first link member 65, and the other end engages with the second link member 66. The torsion spring 68 biases the second link member 66 against the first link member 65 in a clockwise direction when viewed from above.
  • a straight line LN0 in the drawing is a reference line extending in the front-rear direction through the center of the pressure receiving plate 5 in the left-right direction, and a straight line LN1 passes through the center of the pressure receiving plate 5 in the left-right direction and is orthogonal to the pressure receiving plate 5. It is a line.
  • the direction (the direction in which the back support portion 51 faces) of the pressure receiving plate 5 is represented by the angle (tilt angle ⁇ ) formed by the reference line LN0 and the direction line LN1. That is, when the inclination angle ⁇ is 0 °, the pressure receiving plate 5 faces forward, and as the inclination angle ⁇ to the left increases, the degree to which the pressure receiving plate 5 moves to the left increases.
  • FIG. 6 is a sectional view of the right end portion of the seat back 2 taken along the line VI-VI in FIG. 2, and FIG. 7 is a perspective view of the seat back pad 20 (FIG. 2).
  • the seat back pad 20 is a member capable of elastically supporting an occupant, and as shown in FIG. 6, a flat surface member 202 formed of non-woven fabric or the like is bonded to the back surface of the foam molded body 201 of foam resin. Configured.
  • the side surface pad portion 24B has a side portion 241 that constitutes a side surface of the vehicle seat 100, and a back portion 242 that extends inward in the left-right direction from the rear end of the side portion 241.
  • a substantially rectangular parallelepiped through hole 25a penetrating the side portion 241 in the left-right direction is opened in the side portion 241 along the outer shape of the side airbag module 7.
  • a substantially rectangular parallelepiped space 25 is formed.
  • a right side frame 222 extending in the front-rear direction is arranged and the side airbag module 7 is housed.
  • a front end portion 222a of the side frame 222 is bent in an arc shape so as to face diagonally rearward to the left, and a rear end portion 222b is bent to the left.
  • a bent boundary portion between the front sloped portion 202a of the planar member 202 and the laterally extending portion 202b is in contact with the front end portion 222a of the side frame 222.
  • the side frame 222 is arranged on the left side (seat center side), and the side airbag module 7 is arranged on the right side (seat end side) of the side frame 222.
  • the side airbag module 7 is attached to the right surface of the side frame 222.
  • the side airbag module 7 is configured as a caseless side airbag module having no module case, for example.
  • the side airbag module 7 may have a module case.
  • the collision prediction unit 90A detects an object around the vehicle (own vehicle) C based on the signal input from the external detection sensor 91, and the type of the object (pedestrian, vehicle, etc.) based on the characteristics of the detected object. To determine.
  • the collision prediction unit 90A monitors the detected object and calculates a collision probability ⁇ with the own vehicle C for each object to be monitored. Further, when the object to be monitored collides with the host vehicle, the speed at the time of collision (collision speed v) is estimated.
  • the collision speed v is the relative speed of the object with respect to the host vehicle C, and the collision prediction unit 90A calculates the collision speed v based on the signals from the external detection sensor 91 and the vehicle speed sensor 92.
  • the seat control unit 90B sets the drive amount of the actuator 61 to medium, and the pressure receiving plate 5 is set. Move from the initial position of 5A to the second forward position of FIG. 5C. When the collision speed v is equal to or higher than the second threshold value v2, the seat control unit 90B sets the drive amount of the actuator 61 to be large, and moves the pressure receiving plate 5 from the initial position of FIG. 5A to the third forward position of FIG. 5D. .
  • the first threshold v1 and the second threshold v2 are stored in the storage unit of the controller 90 in advance.
  • step S6 the threshold A1 is set according to the collision prediction signal, and it is determined whether the acceleration A detected by the acceleration sensor 93 is equal to or greater than the threshold A1. If the result in step S6 is affirmative, the process proceeds to step S7, and if the result is negative, the process ends.
  • step S7 a control signal is output to the inflator 71 to deploy the side airbag 72. The process of step S7 may be performed after the actuator 61 is driven by a predetermined amount or after the seat back 2 moves to a predetermined position.
  • the occupant uses the pressure receiving portion (the seat back pad 20, the pressure receiving plate 5, the bank portion 27, and the like) to cause the passenger DR (collision is predicted).
  • the door DR) is pushed in a direction away from the door DR.
  • the side airbag 72 is inflated and deployed. Therefore, when the vehicle C collides with an object, the occupant is pushed in a direction away from the door DR before the occupant comes into contact with the side airbag 72 that is inflated and deployed, so that the door DR moves inward due to the object collision.
  • the pressure receiving portion is composed of the pressure receiving plate 5 extending in the seat width direction of the vehicle seat 100 (FIG. 3).
  • An end portion of the pressure receiving plate 5 in the seat width direction for example, a right end portion of the pressure receiving plate 5 provided on the driver seat 101 is configured to be movable in front of the vehicle C (FIGS. 5A to 5D).
  • FIG. 11 is a front view of a vehicle seat 100 (driver's seat 101) showing an example thereof.
  • the seat cushion frame 210 (not shown in FIG. 11) has an electric motor and a ball screw mechanism or a rack-and-drain mechanism as a motion converting mechanism for converting the rotational motion of the electric motor into the linear motion of the rod 77a.
  • An actuator 77 having a pinion mechanism is attached. The actuator 77 is provided so that the right end portion (end portion on the door DR side) of the seat cushion pad 10 as a pressure receiving portion can be pressed upward.
  • the projecting portion 78 displaces the bank portion 27 to the left, and the occupant is pushed in the direction away from the right door DR (to the left). Therefore, a sufficient space for inflating and deploying the side airbag 72 can be secured between the occupant and the door DR.
  • the drive source including the electric motor or the like for example, the actuator 61 of the first embodiment
  • the protrusion may be configured so as not to contact the pressure receiving plate 5 during normal operation, and if the door DR can press the pressure receiving plate 5 via the protrusion when an object collides with the door DR.
  • the configuration of the protruding portion may be any one.
  • FIG. 13 is a front view of a vehicle seat 100 (driver's seat 101) showing an example thereof, and shows a state before (before a collision) and after (after a collision) the impact from the door DR on the vehicle seat 100. Are shown respectively.
  • the seatback frame 220 (not shown in FIG. 13) and the seatback frame 220 (not shown in FIG. 13) are connected to the seatback frame 220 in the left-right direction at the connecting portion.
  • a slide movement mechanism 15 that is slidable is provided.
  • the slide movement mechanism 15 is fixed to the seat back frame 220 and a pair of engagement portions 152 (schematically shown by hatching) fixed to the seat back frame 220 and extending from the seat cushion frame 210 in the left-right direction.
  • the slide movement mechanism 460 has a lock portion that is unlocked when a load of a predetermined value or more acts from the right side.
  • the lock portion can be configured by, for example, a shaft member that penetrates the engagement portion 152 and the rail 151. The shaft member is broken when a predetermined load is applied, and the lock is released.
  • the protrusion 79 is fixed to the seatback frame 220.
  • the protrusion 79 is provided so as to extend rightward from the seat back frame 220 of the right seat toward the door DR.
  • the protrusion 78 of FIG. 12 can also be used as the protrusion 79.
  • Each of the ECUs 20-2, 40-2, 60-2, 70-2, 80-2 has a CPU (Central Processing Unit) as an operating circuit and a memory such as a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory). And a peripheral circuit such as an input / output interface (I / O interface).
  • a CPU Central Processing Unit
  • ROM Read Only Memory
  • RAM Random Access Memory
  • peripheral circuit such as an input / output interface (I / O interface).
  • Each of the ECUs 20-2, 40-2, 60-2, 70-2, 80-2 can be composed of a plurality of microcomputers.
  • the peripheral condition acquisition system 10-2 includes a GPS (Global Positioning System) device 11-2, an in-vehicle communication device 12-2, a navigation system 13-2, a radar device 14-2, and a camera 16-2. It has, and acquires and outputs information or the like indicating the surrounding situation of the own vehicle.
  • GPS Global Positioning System
  • the traveling state detection sensor group 30-2 includes a steering angle sensor 31-2 for detecting the steering angle of the steering wheel SW and a vehicle speed sensor 32 for detecting the traveling speed of the host vehicle, as a plurality of sensors for acquiring the traveling state of the vehicle. -2 and an acceleration sensor 33-2 that detects an acceleration applied to the host vehicle.
  • the vehicle speed sensor 32-2 detects the vehicle speed, for example, by detecting the rotation speed of the wheels of the host vehicle, and outputs the detected vehicle speed information.
  • the acceleration sensor 33-2 detects acceleration generated by acceleration / deceleration of the vehicle, turning, collision, or the like.
  • the automatic operation control ECU 80-2 has a manual operation mode in which steering, acceleration, deceleration, braking, etc. of wheels are performed based on a driver's operation and an automatic operation for automatically steering, acceleration, deceleration, braking, etc. of wheels. Switch to operation mode.
  • the automatic driving control ECU 80-2 sets the automatic driving level on the basis of the surrounding conditions of the own vehicle, the traveling state, etc., and performs the automatic driving control according to the automatic driving level.
  • the switching between the automatic operation mode and the manual operation mode can be performed, for example, by the driver operating the input / output device 50-2.
  • the automatic driving control ECU 80-2 selects one of a plurality of automatic driving levels based on the surrounding situation of the own vehicle and the traveling state of the own vehicle.
  • levels 0 to 5 in autonomous driving, depending on the degree of intervention of the automated driving system.
  • level 0 is a level at which the driver manually performs all operations such as acceleration, steering, and braking (manual operation state), and is described as a manual operation mode in this specification.
  • Level 1 is a level at which any one of acceleration, steering, and braking is performed by the system.
  • Level 2 is a level at which the system performs a plurality of acceleration, steering, and braking.
  • the external situation recognizing unit 82-2 detects the peripheral information acquired by the vehicle-mounted communication device 12-2 and the detection result of the peripheral situation acquisition system 10-2 (for example, obstacle information of the radar device 14-2, image pickup of the camera 16-2).
  • the external situation of the vehicle is recognized based on the information).
  • the external condition includes, for example, the position of the white line of the traveling lane with respect to the vehicle, the position of the lane center, the road width, the road shape, the condition of obstacles around the vehicle, and the like.
  • the status of obstacles around the vehicle includes, for example, information for distinguishing fixed obstacles from moving obstacles, the position of the obstacle with respect to the vehicle, the moving direction of the obstacle with respect to the vehicle, and the relative speed of the obstacle with respect to the vehicle. .
  • the traveling state recognition unit 83-2 recognizes the traveling state of the vehicle based on the detection result of the traveling state detection sensor group 30-2 (for example, vehicle speed information of the vehicle speed sensor 32-2, acceleration information of the acceleration sensor 33, etc.). To do.
  • the travel plan generation unit 84-2 is recognized by, for example, the target route calculated by the navigation system 13-2, the vehicle position recognized by the vehicle position recognition unit 81-2, and the external situation recognition unit 82-2.
  • the course of the vehicle is generated based on the external condition of the vehicle (including the vehicle position and direction). That is, a trajectory along which the vehicle travels on the target route is generated.
  • the seat back 102-2 has bank portions 115-2 protruding forward on both sides in the seat width direction (FIG. 3).
  • the airbag accommodating portion 107-2 has a fractured portion 108-2 that is fractured when the airbag 171-2 of the airbag module 170-2 swells from the airbag accommodation portion 107-2. 2 is vertically formed at the side end and the front end of the airbag accommodating portion 107-2 in the seat width direction (FIGS. 3 and 6).
  • the airbag 171-2 is configured to be able to deploy to the front of the bank portion 115-2 when deployed (FIG. 21).
  • the airbag 171-2 can be inflated and deployed so as not to interfere with the armrest 104-2, and the impact from the side of the occupant 90-2 can be efficiently absorbed.
  • the distance between the left and right armrests 104-2 may be changed according to the driving mode of the vehicle. For example, the interval between the left and right armrests 104-2 when the automatic operation mode is set is made larger than that when the manual operation mode is set. This can improve comfort in the automatic driving mode. In this case, when the automatic operation mode is switched to the manual operation mode, the left and right armrests 104-2 move closer to the driver's torso, and the distance between the left and right armrests 104-2 becomes smaller. Since the driver's arm is moved inward by the movement of the left and right armrests 104-2, it can be intuitively recognized that the driver's arm is switched to the manual operation mode.
  • the operating range of the airbag mounted on the vehicle may be changed between the automatic driving mode and the manual driving mode.
  • the operating range of the airbag may be expanded as compared with the manual operation mode.
  • the occupant can be appropriately protected while the driver seat S1 is reclining in the automatic driving mode.
  • the armrest 104-2 may be moved to guide the steering wheel SW to the driver's arm.
  • the posture changing mechanism (such as the actuator 61 in FIG. 4) is controlled so as to move the pressure receiving portion so that the occupant is pushed in the direction away from the door DR.
  • the posture changing mechanism (such as the actuator 61 in FIG. 4) is controlled so as to move the pressure receiving portion so that the occupant is pushed in the direction away from the door DR.
  • the vehicle control system has a driving level command switch that commands the automatic driving level in the automatic driving mode.
  • the automatic operation level is an index of how much the operation is automated, as described in the second embodiment.
  • the automatic driving level is classified into Level 0 to Level 5 based on SAEJ3016 defined by SAE International, for example. Specifically, level 0 is a driving level without automation, and at level 0, a human (driver) performs all driving operations.
  • a rotation mechanism 5-3 is provided below the seat cushion 1-3 to rotatably support the seat cushion 1-3 around an axis CL2 extending in the vertical direction.
  • the seat 100-3 When the driver operates the vehicle 200-3 in the manual driving mode, the seat 100-3 is fixed in a driving posture (referred to as a first posture) in which the seat surface 2c-3 of the seat back 2-3 faces forward. To be done.
  • the seat 100-3 can be rotated through the rotating mechanism 5-3. Thereby, for example, the posture of the seat 100-3 can be changed to a non-driving posture (referred to as a second posture) in which the seat surface 2c-3 faces rearward.
  • the support mechanism 30-3 has a link mechanism arranged inside the base portion 12-3.
  • the link mechanism includes a pair of left and right rod-shaped front rods 31-3 and 32-3 and a pair of left and right rod-shaped rear rods 33-3 and 34-3.
  • the lengths of these rods 31-3 to 34-3 are equal to each other, and these rods 31-3 to 34-3 are provided in parallel with each other.
  • the front rods 31-3 and 32-3 are positioned to overlap each other in a side view
  • the rear rods 33-3 and 34-3 are positioned to overlap each other in a side view.
  • the lower ends of the front rods 31-3 and 32-3 are rotatably supported by the bottom of the base 12-3 via a rotary shaft 21-3 extending in the left-right direction.
  • the upper ends of the front rods 31-3 and 32-3 are rotatably supported on the bottom surface of the door armrest 20-3 via a rotary shaft 23-3 extending in the left-right direction.
  • the upper ends of the rear rods 33-3 and 34-3 are rotatably supported on the bottom surface of the door armrest 20-3 via a rotary shaft 24-3 extending in the left-right direction.
  • the door armrest 20-3 is slidably supported along the rotary shafts 23-3 and 24-3, and the door armrest 20-3 is fixed to the rotary shafts 23-3 and 24-3 by using a ball screw or the like. You may make it slide to the left along and move to the protrusion position P3.
  • the armrest device 50-3 according to the third embodiment has the door armrest 20-3 configured to be movable as described above.
  • FIG. 34 is a block diagram showing the control configuration of the armrest device 50-3 according to the third embodiment of the present invention.
  • the armrest device 50-3 is connected to the controller 51-3 for controlling the door armrest 20-3 and the controller 51-3 via an in-vehicle network such as a CAN (Controller Area Network). Further, it has a manual automatic changeover switch 55-3, an external detector 56-3, an arm position detector 57-3, a vibrator 36-3, and an actuator 35-3.
  • CAN Controller Area Network
  • the manual automatic changeover switch 55-3 is configured, for example, as a switch that can be manually operated by a driver, and switches to an automatic operation mode in which the automatic operation function is enabled or a manual operation mode in which the automatic operation function is disabled according to the switch operation. Output a switching command.
  • a command to switch from the manual operation mode to the automatic operation mode or from the automatic operation mode to the manual operation mode is issued when a predetermined traveling condition is satisfied, regardless of the operation of the manual automatic changeover switch 55-3. You may That is, the manual automatic changeover switch 55-3 may be automatically changed over so that the mode is changed over automatically rather than manually.
  • the external detector 56-3 is a detector that detects an external situation that is peripheral information of the vehicle 200-3. Specifically, a rider that measures scattered light with respect to the illuminating light in all directions of the vehicle 200-3 to measure the distance from the vehicle 200-3 to an obstacle in the vicinity, irradiates an electromagnetic wave, and detects a reflected wave.
  • a radar that detects other vehicles and obstacles around the vehicle 200-3, is mounted on the vehicle 200-3, and has an image pickup device such as a CCD or a CMOS and has a periphery (front, rear, and side) of the vehicle 200-3.
  • the external detector 56-3 can be configured by a camera or the like that captures the image).
  • the controller 51-3 is an electronic control circuit (ECU), a CPU (Central Processing Unit) as an operating circuit, a storage unit such as a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory), and an input / output interface (I / O interface) and other peripheral circuits.
  • the controller 51-3 reads a program stored in advance in the storage unit and executes a predetermined process.
  • the collision prediction unit 52-3 detects an object around the vehicle (own vehicle) 200-3 based on the signal input from the external detector 56-3, and identifies the type of the object ( Pedestrians, vehicles, etc.).
  • the collision prediction unit 52-3 monitors the detected object and calculates the collision probability ⁇ with the vehicle 200-3 for each object to be monitored.
  • the collision probability ⁇ is calculated in consideration of the approach speed of the monitored object to the vehicle 200-3.
  • the collision prediction unit 52-3 determines the collision mode (frontal collision / left / right side collision / rear collision) between the vehicle 200-3 and the collision prediction object, and the collision probability ⁇ in the case of a specific collision (for example, left / right side collision). May be calculated.
  • the collision prediction unit 52-3 predicts that the vehicle 200-3 and the monitoring target object collide when detecting a monitoring target object having a collision probability ⁇ of a second predetermined value ⁇ 2 or more, which is larger than the first predetermined value ⁇ 1,
  • the second collision prediction signal is output.
  • the first collision prediction signal and the second collision prediction signal also include information representing the collision mode (front collision / left / right side collision / rear collision) between the vehicle 200-3 and the collision prediction object.
  • the vibration control unit 53-3 determines the position of the occupant's arm detected by the arm position detector 57-3 on the door armrest 20-3. Or not. When it is determined that the door armrest 20-3 is on, the control signal is output to the vibrator 36-3 to operate the vibrator 36-3. This causes the door armrest 20-3 to vibrate. When the output of the first collision prediction signal from the collision prediction unit 52-3 is stopped, the vibration control unit 53-3 stops the operation of the vibrator 36-3.
  • the armrest control unit 54-3 determines the position of the occupant's arm detected by the arm position detector 57-3 on the door armrest 20-3. Or not. When it is determined that the door armrest 20-3 is located, a control signal is output to the actuator 35-3 to move the door armrest 20-3 from the normal position P1 to the protruding position P2 or the protruding position P3 in FIG.
  • FIG. 35 is a flowchart showing an example of processing relating to armrest movement, which is executed by the CPU of the controller 51-3 of FIG. 34 according to a program stored in advance. The process shown in this flowchart is started, for example, when the automatic operation mode is instructed by the manual automatic changeover switch 55-3, and is repeated at a predetermined cycle until it is switched to the manual operation mode.
  • step S1-3 the signals from the external detector 56-3 and the arm position detector 57-3 are read.
  • the collision probability ⁇ is calculated.
  • step S3-3 it is determined whether the collision probability ⁇ is greater than or equal to the predetermined value ⁇ 1. When the result in step S3-3 is affirmative, the process proceeds to step S4-3, and when the result is negative, the process ends.
  • step S4-3 it is determined whether the occupant's arm is placed on the door armrest 20-3 based on the signal from the arm position detector 57-3. If the result in step S4-3 is affirmative, the process proceeds to step S5-3, and if the result is negative, the process ends.
  • step S5-3 a control signal is output to the vibrator 36-3 to activate the vibrator 36-3. This allows the occupant to recognize that there is a possibility of another vehicle approaching the vehicle 200-3 and causing a collision through the vibration of the arm.
  • step S6-3 it is determined whether the collision probability ⁇ calculated in step S2-3 is equal to or greater than a predetermined value ⁇ 2. If the result in step S6-3 is affirmative, the process proceeds to step S7-3. If the result is negative, the process ends.
  • step S7-3 a control signal is output to the actuator 35 to move the door armrest 20-3 from the normal position P1 to the front and upper protruding position P2. As a result, the arms are moved forward and upward, so that the occupant can easily prepare for a collision with another vehicle, for example.
  • the operation of the armrest device 50-3 according to the third embodiment will be described more specifically.
  • the occupant does not need to drive the vehicle 200-3, and therefore, for example, when both arms are placed on the door armrest 20-3 and the seat armrest 4-3, the passenger may relax and get on the vehicle. is there.
  • the vibrator 36-3 operates (step S5-3).
  • the occupant can easily recognize that another vehicle may collide with the vehicle 200-3. That is, when the occupant is sleeping or listening to music in the automatic driving mode, the occupant may not notice even if the predetermined condition of the vehicle 200-3 is notified by voice.
  • the vibration of -3 By informing (sensing) by the vibration of -3, the occupant can easily notice the predetermined situation of the vehicle 200-3.
  • the occupant can take a posture of posture.
  • vibration is applied to the arm portion that needs to be moved to take the posture, the occupant can reflexively lift the arm portion and easily take the posture.
  • the vehicle 200-3 monitors the surrounding conditions and automatically drives, if there is a space for the vehicle 200-3 to evacuate when another vehicle approaches, move the vehicle 200-3 to that space to avoid a collision. can do. That is, the collision avoidance operation by automatic driving is executed. After the collision avoidance operation is executed, the collision probability ⁇ becomes less than the predetermined value ⁇ 1, so the operation of the vibrator 36-3 is stopped.
  • the actuator 35-3 is driven, and the door armrest 20-3 moves from the normal position P1 to the forward and upward protruding position P2 (step S7-3).
  • the occupant's arms are moved forward and upward, so that the occupant can easily take a posture of standing. That is, generally, when a person perceives a dangerous situation, he / she raises his / her arm forward and stands up.
  • the arm portion of the occupant is lifted forward by the movement of the door armrest 20-3. Can be taken easily.
  • the other vehicle approaches the right side wall of the vehicle 200-3 the occupant can properly prepare for the collision of the obstacle by lifting the right arm and taking the posture.
  • the armrest movable from the normal position P1 to the protruding position P2 is the door armrest 20-3 provided on the inner wall 10-3 of the door 110-3 (FIG. 31). Therefore, for example, when another vehicle collides with the door 110-3, the arm portion on the door 110-3 side is lifted and the occupant can take an optimal posture.
  • the armrest device 50-3 is an actuator that moves the door armrest 20-3 from the normal position P1 to the protruding position P2 when it is predicted that a shock will be applied to the door 110-3 due to a collision with another vehicle.
  • 35-3 is further provided with a controller 51-3 for controlling 35-3 (FIG. 34). In this way, by moving the door armrest 20-3 on the side of the vehicle in response to the side collision, the occupant can be properly held. Further, the actuator 35-3 can be driven at an optimum timing by a command from the controller 51-3.
  • the armrest device 50-3 having the door armrest 20-3 movable from the normal position P1 to the protruding position P2 is applied to the autonomous driving vehicle 200-3 having the automatic driving function.
  • the occupant In the autonomous driving vehicle 200-3, the occupant often places his / her arm on the door armrest 20-3 and rides in a relaxed posture. Therefore, as in the third embodiment, the occupant is movable to the autonomous driving vehicle 200-3. It is particularly effective to apply the armrest device 50 having the door armrest 20-3 of FIG.
  • FIG. 36 is a side view showing the configuration of the support mechanism 40-3 of the door armrest 20-3 according to the first modification.
  • the support mechanism 40-3 includes a pair of left and right front cylinders 41-3, 42-3 and a pair of left and right rear cylinders 43-3, 44-3 that are extendable and contractable and are arranged to overlap each other in a side view.
  • the front cylinders 41-3, 42-3 and the rear cylinders 43-3, 44-3 each have a cylinder tube and a cylinder rod arranged so as to be capable of expanding and contracting inside the cylinder tube.
  • the control valve 37-3 is arranged, for example, in a pipeline that supplies drive air from the air source to the front cylinders 41-3, 42-3 and the rear cylinders 43-3, 44-3.
  • the control valve 37-3 is opened, for example, when the door armrest 20-3 is moved to the projecting positions P2 and P4, whereby air is supplied to the cylinders 41-3 to 44-3 and the cylinders 41-3 to 44-. 3 grows.
  • an actuator such as an electric motor may be used to extend the cylinders 41-3 to 44-3.
  • step S11-3 determines whether the seat 100-3 is in the second posture. If it is determined in step S11-3 that the seat 100-3 is in the second posture, the process proceeds to step S14-3, a control signal is output to the actuator 35-3, and the actuator 35-3 is rotated in the reverse direction. Drive (reverse drive). This causes the cylinder 41-3 to rotate rearward. Then, in step S13-3, a control signal is output to the control valve 37-3 to extend the cylinders 41-3 to 44-3. This causes the door armrest 20-3 to move to the rear protruding position P4.
  • Drive reverse drive
  • the door armrest 20-3 when a collision of another vehicle is predicted when the seat 100-3 is in the first posture, the door armrest 20-3 is moved to the protruding position P2 in front of and above the vehicle, while the seat 100-3 is When a collision of another vehicle is predicted in the second posture, the door armrest 20-3 can be moved to the protruding position P3 on the rear side and the upper side of the vehicle.
  • the occupant can move the arm part forward and upward regardless of whether the occupant is seated facing the front or the rear of the vehicle. Therefore, when a collision of another vehicle with the vehicle 200-3 is predicted, the occupant can be properly held up regardless of the posture of the seat 100-3. That is, in the self-driving vehicle 200-3, the occupant may not need to perform a driving operation, so the occupant may be seated with the seat 100-3 facing rearward. Even in this case, the door armrest 20- The movement of 3 allows the occupant to properly stance.
  • FIG. 39 is a side view of the seat 100-3 as viewed from the inside of the vehicle (for example, the left side of the vehicle).
  • the seat armrest 4-3 is disposed on the left side of the seat 100-3 (the side opposite to the door 110-3) and has an upper end of a substantially rectangular parallelepiped base portion 14-3. It is placed on the base portion 14-3 (illustrated by a virtual line for convenience) so as to close the opening 14a-3.
  • the base portion 14-3 is supported from the floor via a substantially L-shaped support frame 15-3.
  • a support mechanism 60-3 for movably supporting the seat armrest 4-3 is arranged in the base portion 14-3.
  • the support mechanism 60-3 is configured as a parallelogram link like the support mechanism 30-3 of the door armrest 20-3 shown in FIG. That is, the support mechanism 60-3 has a pair of left and right rod-shaped front rods 61-3 and 62-3 and a pair of left and right rod-shaped rear rods 63-3 and 64-3, which are formed to have the same length. These rods 61-3 to 64-3 are arranged in parallel with each other. The lower ends of the rear rods 63-3 and 64-3 are fixed to rotating shafts 66-3 extending in the left-right direction, respectively, and the rotating shafts 66-3 are rotatably supported on the bottom of the base portion 14-3.
  • the door armrest 20-3 is moved from the normal position P1 (first position) to the front and upper protruding positions P2, P3, P4 (second position) of the occupant. It is also possible to move only one or both of the left and right seat armrests 4-3 forward and upward. That is, the third embodiment can be applied to various armrests that support an arm portion of an occupant seated on a vehicle seat arranged in an inner space of a side wall of a vehicle such as a vehicle. In the third embodiment described above, the armrests (door armrest 20-3, seat armrest-34) are moved from the normal position P1 or the use position P5 to the projecting positions P2, P3, P4 by the support mechanisms 30-3, 40-3, 60-3.
  • the armrests may be provided other than the seat and other than the side wall (for example, the vehicle body floor).
  • armrests other than the seat, other than the door armrest may be referred to as seat armrests.
  • FIG. 43 is a plan view showing still another example of the support mechanism.
  • the rear end portion of the armrest AR (door armrest or seat armrest) is rotatably supported with a support portion 75-3 as a fulcrum via a support rod 74-3.
  • the support portion 75-3 is, for example, a columnar member that stands upright on the vehicle body floor or from the seat 100-3 via the cylinder 76-3.
  • an actuator for example, a motor
  • the support rod 74-3 is rotated forward.
  • the armrests 4-3 and 20-3 have the width of the portion on which the occupant's arm is placed in the manual operation mode and the automatic operation mode. It can be configured to be changeable. In this case, when switching from the automatic driving mode to the manual driving mode, the armrest may be moved to guide the driver's arm to the steering wheel.
  • the armrests when the automatic operation mode is set are compared with the movable ranges of the armrests 4-3 and 20-3 when the manual operation mode is set.
  • a device capable of adjusting the movable range may be provided so that the movable range becomes large.
  • the distance between the left and right armrests (for example, the door armrest 20-3 and the seat armrest 4-3) may be changed according to the driving mode of the vehicle.
  • the table 77-3 is connected to the front end of the seat armrest 4-3.
  • a pair of left and right holding plates 78-3 are provided at the front end of the seat armrest 4-3.
  • a rotating member 79-3 is arranged between the pair of left and right holding plates 78-3.
  • a through hole is provided in the pair of left and right holding plates 78-3 and the rotating member 79-3, and a pin 80-3 extending in the left and right direction is inserted into the through hole. Therefore, in the table 77-3, the position where the tip end portion is located below the seat arm rest 4-3 (two-dot chain line) and the tip end portion is above the seat arm rest 4-3 centering around the pin 80-3. It is rotatable with respect to the position (solid line) to be arranged.
  • a pin 81-3 extending in the front-rear direction is provided at the end of the rotating member 79-3.
  • a base end of the table 77-3 is rotatably attached to the pin 81-3. That is, the table 77-3 can rotate about the pin 81-3 between a position along the vertical direction shown and a position along the horizontal direction (not shown).
  • the right door armrest 20-3 is provided with a mounting portion on which the right end of the table 77-3 is mounted. The mounting portion can be stored inside the door armrest 20-3.
  • the seat 100-3 is configured to be rotatable via the rotating mechanism 5-3, but the rotating mechanism 5-3 may be omitted so that the seat 100-3 always faces the front. .
  • the right seat armrest 4-3 may be omitted.
  • the control related to the armrest movement is performed on condition that the automatic operation mode is instructed by the manual automatic changeover switch 55-3. However, the manual operation mode is instructed. Also, the control relating to the armrest movement may be similarly performed. In this case, other armrests may be moved except the armrest of the driver's seat.
  • the armrest device is applied to the self-driving vehicle having the self-driving function in the third embodiment, the armrest device of the third embodiment can be applied to the vehicle not having the self-driving function.
  • the vehicle control system has a driving level command switch for commanding an automatic driving level in the automatic driving mode, as in the third embodiment.
  • a driving level command switch for commanding an automatic driving level in the automatic driving mode, as in the third embodiment.
  • An armrest device suitable for use in an autonomous vehicle capable of changing a driving level will be described below.
  • FIG. 45 is a perspective view showing a configuration of a vehicle seat 100-4 (hereinafter simply referred to as a seat) to which an armrest device 50-4 according to a fourth embodiment of the present invention is applied, particularly in a manual operation mode.
  • the structure of the sheet 100-4 is shown.
  • the front-back direction, the left-right direction, and the up-down direction are defined with reference to an occupant sitting on the seat 100-4 as shown in the figure, and the configuration of each part will be described according to this definition.
  • a seat 100-4 is provided on a seat cushion 1-4 that supports the occupant's buttocks, a seat back 2-4 that supports the occupant's back, and an upper portion of the seat back 2-4. And a headrest 3-4 that supports the head of the occupant.
  • the seat cushion 1-4 extends in the front-rear direction and the left-right direction, and has a generally rectangular shape in plan view.
  • the seat back 2-4 extends in the up-down direction and the left-right direction, and has a generally rectangular shape in front view.
  • the seat back 2-4 is supported by a rear end portion of the seat cushion 1-4 so as to be tiltable in the front-rear direction.
  • the lower plate 12-4 is placed on the front upper surface of the base member 13-4 so that the rear end surface of the lower plate 12-4 is located in front of the seat surface 2b-4 of the seat back 2-4.
  • the lower plate 12-4 is movably supported rightward and upward from the initial position of FIG. 45 via a support mechanism 14-4 provided on the base member 13-4. Since the rear end surface of the lower plate 12-4 is located in front of the seat surface 2b-4, the lower plate 12-4 can move to the right without interfering with the seat back 2-4.
  • the lower plate 12-4 may be provided so as to be movable forward along the upper surface of the base member 13-4, and the lower plate 12-4 may be moved forward and then rightward and upward. . In this case, the rear end surface of the lower plate 12-4 may be located rearward of the seat surface 2b-4 at the initial position before the lower plate 12-4 is moved forward.
  • the door armrest 20-4 is substantially rectangular in plan view and is elongated in the front-rear direction.
  • the door armrest 20-4 has a pair of upper and lower plates 21-4 and 22-4 supported on a base member 23-4.
  • the base member 23-4 is provided so as to bulge from the inner wall 111-4 to the inside of the vehicle compartment, and has a cavity formed therein.
  • the door armrest 20-4 constitutes a part of the armrest device 50-4 according to the fourth embodiment.
  • step S4-4 the actuators AC1 to AC3 are controlled so that the armrests 10-4 and 20-4 are located at the forward movement position P3 and the table 16-4 is located at the storage position P4.
  • step S5-4 it is determined based on a signal from the operation selection switch 54-4 whether or not the operation prohibition of the armrests 10-4 and 20-4 and the table 16-4 is instructed. If the result in step S5-4 is affirmative, the flow proceeds to step S2-4, and if the result is negative, the flow proceeds to step S6-4.
  • step S6-4 the actuators AC1 to AC3 are controlled so that the armrests 10-4 and 20-4 are located at the forward position P3 and the table 16-4 is located at the horizontal position P6.
  • FIG. 54A is a plan view showing a first modified example of the armrest device in the fourth embodiment.
  • the door armrest 20-4 is pivoted from the retracted position to the vertical position or the horizontal position via a pivoting mechanism similar to the pivoting mechanism 17-4 at the tip portion of the door armrest 20-4.
  • a possible table 26-4 is provided.
  • FIG. 54A shows an example of the form (second form) of the armrest at level 4 or higher, and at level 3 or lower, the armrest has the same form (first form) as shown in FIG. 53A, for example.
  • FIG. 54A shows an example of the form (second form) of the armrest at level 4 or higher, and at level 3 or lower, the armrest has the same form (first form) as shown in FIG. 53A, for example.
  • FIG. 54A shows an example of the form (second form) of the armrest at level 4 or higher, and at level 3 or lower, the armrest has the same form (first form) as shown in FIG. 53A, for example.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

乗員保護装置は、乗物の側壁の内側空間に配置された乗物用シートと、側壁または乗物用シートに設けられ、側壁と乗物用シートとの間で膨張展開するサイドエアバッグを有するサイドエアバッグ装置と、を備える。乗物用シートは、着座した乗員からの荷重を受ける受圧部と、受圧部を支持するフレームと、側壁に対し外側から衝撃が作用することによりサイドエアバッグ装置が作動してサイドエアバッグが膨張展開するサイドエアバッグ作動時に、サイドエアバッグに乗員が接触する前に乗員が側壁から離間する方向に押動されるように受圧部を移動させる移動手段と、を有する。

Description

乗員保護装置
 本発明は、サイドエアバッグの作動により乗員を保護する乗員保護装置に関する。
 従来、車体床部に対して車幅方向内側へ変位可能に連結されたシート本体と、シート本体のシートバックにおける車幅方向外側の側部に配設され、乗員と車体側部との間にサイドエアバッグを膨張展開させるサイドエアバッグ装置と、を備えた自動車用シート装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1に記載の自動車用シート装置では、サイドエアバッグの展開スペースを確保するために、車両の側面衝突を検知または予知した場合に、シート本体を車幅方向内側へ変位させる駆動装置およびサイドエアバッグ装置を作動させる。
特開2013-216209号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の技術では、シート本体全体を車幅方向内側へ変位させるので、シート本体全体を駆動するための駆動力を発生させる駆動装置、および駆動装置で発生させた駆動力をシート本体全体に伝達する機構が大きくなり、駆動装置を含むシート全体が大型化するおそれがある。
 本発明の一態様である乗員保護装置は、乗物の側壁の内側空間に配置された乗物用シートと、側壁または乗物用シートに設けられ、側壁と乗物用シートとの間で膨張展開するサイドエアバッグを有するサイドエアバッグ装置と、を備える。乗物用シートは、着座した乗員からの荷重を受ける受圧部と、受圧部を支持するフレームと、側壁に対し外側から衝撃が作用することによりサイドエアバッグ装置が作動してサイドエアバッグが膨張展開するサイドエアバッグ作動時に、サイドエアバッグに乗員が接触する前に乗員が側壁から離間する方向に押動されるように受圧部を移動させる移動手段と、を有する。
 本発明によれば、シート全体を大型化することなくサイドエアバッグの十分な展開スペースを確保することができる。
本発明の第1実施形態に係る車両用シートが搭載された車両の構成を示す平面図。 第1実施形態に係る車両用シートの斜視図。 第1実施形態に係る車両用シートに内蔵されるシートフレームの斜視図。 図3のシートフレームに設けられる姿勢変更機構の斜視図。 図2のV-V線に沿うシートバックの断面図であり、受圧板が初期位置。 図2のV-V線に沿うシートバックの断面図であり、受圧板が第1前進位置にある状態を示す図。 図2のV-V線に沿うシートバックの断面図であり、受圧板が第2前進位置にある状態を示す図。 図2のV-V線に沿うシートバックの断面図であり、受圧板が第3前進位置にある状態を示す図。 図2のVI-VI線に沿うシートバックの断面図。 第1実施形態に係るシートバックパッドの外観斜視図。 第1実施形態に係る車両制御装置の概略構成を示すブロック図。 図8のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。 第1実施形態の第6変形例に係る車両用シートの構成を模式的に示す平面図であり、受圧部の移動前と移動後の状態を示す図。 第1実施形態の第7変形例に係る車両用シートの構成を模式的に示す正面図。 第1実施形態の第8変形例に係る車両用シートのシートバックパッドの要部構成を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第9変形例に係る車両用シートの構成を模式的に示す正面図であり、衝突前と衝突後の状態を示す図。 第1実施形態の第10変形例に係る車両用シートのシートバックの要部の構成を模式的に示す断面図。 本発明の第2実施形態に係る車両用シートが搭載された車両の構成を示す平面図。 図15の車両に搭載される車載システムの構成を示す図。 車両用シートの斜視図。 アームレストを前に倒した使用状態の車両用シートの側面図。 アームレストを上げた格納状態の車両用シートの側面図。 図18のXX-XX断面図であり、第2実施形態に係る車両用シートにおけるエアバッグ収容部およびエアバッグモジュールの取付構造を説明する図。 エアバッグが膨出した状態を示す図である。 第2実施形態の第1変形例に係る車両用シートにおけるエアバッグ収容部およびエアバッグモジュールの取付構造を説明する図。 第2実施形態の第2変形例に係る車両用シートの側面図。 第2実施形態の第3変形例に係る車両用シートの側面図。 第2実施形態の第4変形例に係る車両用シートの平面図。 第2実施形態の第5変形例に係る車両用シートの側面図。 第2実施形態の第6変形例に係る車両用シートの平面図。 図27Aの車両用シートの部分拡大図。 第2実施形態の第7変形例に係る車両用シートのアームレストが、エアバッグの展開により移動する様子を示す図。 図28Aの車両用シートの移動機構の概略斜視図。 第2実施形態の第7変形例に係る車両用シートの側面図。 図29の車両用シートの平面図。 本発明の第3実施形態に係るアームレスト装置が適用される車両用シートの車室内の配置を示す斜視図。 本発明の第3実施形態に係るドアアームレストの支持機構の構成を示す斜視図。 図32の矢視III図。 本発明の第3実施形態に係るアームレスト装置の制御構成を示すブロック図。 図34のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態の第1変形例に係るドアアームレストの支持機構の構成を示す側面図。 本発明の第3実施形態の第1変形例に係るアームレスト装置の制御構成を示すブロック図。 図37のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態の第2変形例に係るシートアームレストの支持機構の構成を示す側面図。 本発明の第3実施形態の第2変形例に係るアームレスト装置の制御構成を示すブロック図。 図40のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。 アームレストの支持機構の変形例を示す側面図。 アームレストの支持機構の他の変形例を示す平面図。 アームレストの先端部にテーブルを設けた例を示すシートの側面図。 本発明の第4実施形態に係るアームレスト装置が適用される車両用シートの車室内の配置を示す斜視図。 本発明の第4実施形態に係るアームレストの支持機構の構成を示す斜視図。 図46のVII-VII線に沿って切断した断面図。 図46のVIII-VIII線に沿って切断した断面図。 本発明の第4実施形態に係るアームレストの先端部のテーブルの動作の一例を示す側面図。 本発明の第4実施形態に係るアームレストの先端部のテーブルの動作の一例を示す平面図。 本発明の第4実施形態に係るアームレスト装置の制御構成を示すブロック図。 図51のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。 本発明の第4実施形態に係るアームレスト装置の動作の一例を示すシートの斜視図。 本発明の第4実施形態に係るアームレスト装置の動作の他の例を示すシートの斜視図。 第4実施形態に係るアームレスト装置の第1変形例を示す平面図。 第4実施形態に係るアームレスト装置の第2変形例を示す平面図。 第4実施形態に係るアームレスト装置の第3変形例を示す平面図。
-第1実施形態-
 以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。第1実施形態に係る乗員保護装置は、乗物用シートに着座した乗員を保護するものであり、種々の乗物用シートに対し適用することができるが、以下では、車両用シートに適用する例を説明する。
 図1は、本発明の第1実施形態に係る車両用シートSが搭載された車両Cの構成を示す平面図である。図1では、図示のように車両Cの前後方向、左右方向および上下方向を定義する。前後方向は車両Cの長さ方向に相当し、上下方向は車両Cの高さ方向に相当し、左右方向は車幅方向に相当する。
 図1に示すように、車両Cは、運転者によって操作されるステアリングホイールSWと、ステアリングホイールSWに面して配置された運転席シート101と、運転席シート101の側方に配置された助手席シート102と、運転席シート101と助手席シート102の後方に配置された後席シート103と、車体に対して開閉可能なドアDRとを備える。乗員は、ドアDRを開くことで、車両Cの乗降口から車両Cに乗り降りする。
 運転席シート101と助手席シート102とは、互いに独立して左右に分かれて設けられ、これらをそれぞれ車両用シート100と呼ぶ。なお、図1では、ステアリングホイールSWが車両Cの右側に配置されているが、左側に配置することもできる。運転席シート101と助手席シート102とは左右対称に構成される。以下の説明では、運転席シート101により車両用シート100を代表する。
 図2は、車両用シート100(運転席シート101)の斜視図(斜め前方から見た図)である。図中の前後方向、左右方向および上下方向は、図1の前後方向、左右方向および上下方向に一致する。換言すると、前後方向のうち前方は、乗車姿勢の乗員が向く方向であり、左右方向はシート幅方向であり、上下方向はシート高さ方向である。
 図2に示すように、車両用シート100は、乗員の臀部を支持するシートクッション1と、乗員の背部を支持するシートバック2と、シートバック2の上部に設けられ、乗員の頭部を支持するヘッドレスト3とを備える。シートクッション1は、前後方向および左右方向に延在し、全体が略矩形状を呈する。シートバック2は、上下方向および左右方向に延在し、全体が略矩形状を呈する。シートバック2は、シートクッション1の後端部に前後方向に傾動可能に支持される。
 図3は、車両用シート100の内部のシートフレームの構成を示す斜視図である。図3に示すように、シートフレーム200は、シートクッション1に対応するフレームであるシートクッションフレーム210と、シートバック2に対応するフレームであるシートバックフレーム220とを有する。シートクッションフレーム210とシートバックフレーム220とは、それぞれシートクッション1およびシートバック2の外形形状に沿って形成される。
 図2,3に示すように、シートクッション1は、シートクッションフレーム210に、ウレタンフォームなどのクッション材からなるシートクッションパッド10を取り付け、さらにその外側に、合成皮革や布地などからなる表皮材11を被せることで構成される。シートクッションパッド10は、シートクッションフレーム210により支持され、乗員の臀部からの荷重を受ける受圧部として機能する。車両用シート100の下方のフロア(車体床部)には、前後方向に沿ってスライドレール4が延設される。シートクッションフレーム210は、スライドレール4にスライド可能に係合され、これによりシートクッション1が車体に対しスライドレール4に沿って前後方向に移動可能である。
 シートバック2は、シートバックフレーム220に、クッション材からなるシートバックパッド20を取り付け、さらにその外側に、合成皮革や布地などからなる表皮材21を被せることで構成される。シートバックパッド20は、シートバックフレーム220により支持され、乗員の背部からの荷重を受ける受圧部として機能する。より詳しくは、シートバックパッド20は、左右方向の中央部22とその左右両側の側部23とを有し、中央部22により後方への荷重を受け、側部23により側方への荷重を受ける。図3に示すように、シートバックフレーム220は、その下部がシートクッションフレーム210の後部にリクライニング機構211を介して回動可能に連結され、これによりシートバック2がシートクッション1に対し前後方向に回動可能に設けられる。
 シートバックフレーム220は、左右方向に延在し、シートバックフレーム220の上部を構成する上部フレーム221と、上下方向に立設され、シートバックフレーム220の左右側部を構成する左右一対のサイドフレーム222と、左右方向に延在し、シートバックフレーム220の下部を構成する下部フレーム223とを有する。上部フレーム221、左右一対のサイドフレーム222および下部フレーム223は、溶接などによって一体に結合され、シートバックフレーム220は全体が枠状に形成される。
 より詳しくは、シートバックフレーム220の上部には、金属製のパイプ材を略U字形状に屈曲して形成され、左右方向に延在する横パイプ部224と、横パイプ部224の左右両端部から下方に延在する左右一対の縦パイプ部225とを有するパイプ材が設けられ、横パイプ部224により上部フレーム221が構成される。横パイプ部224には、ヘッドレスト3を取り付けるためのサポートブラケット226が固設される。
 左右一対の縦パイプ部225の下部は、左右一対のサイドフレーム本体部227の上部にそれぞれ接合される。サイドフレーム本体部227は、金属板をプレス加工するなどして形成された板状部材であり、上下方向および左右方向に延在する。縦パイプ部225とサイドフレーム本体部227とが、サイドフレーム222を構成する。サイドフレーム本体部227の下部には、上部よりも前側に張り出す張出部227aが設けられる。張出部227aを設けることにより、図2に示すシートバックパッド20の側部23に土手部27(図6)を容易に形成することができる。
 枠状のシートバックフレーム220の内側には、受圧板5と、受圧板5の向きを左右方向に変更する左右一対の姿勢変更機構6とが配置される。受圧板5は、上下方向および左右方向に延在する弾性変形可能な板状の部材であり、樹脂などで構成される。受圧板5は、乗員の背部からの荷重を受ける受圧部として機能する。受圧板5は、シートバックフレーム220の内側の上下方向および左右方向の中央に配置され、左右一対の姿勢変更機構6は、左右一対のサイドフレーム222の近傍かつサイドフレーム222の左右方向内側にそれぞれ配置される。
 より詳しくは、受圧板5は、その前方に配置されたシートバックパッド20(図2)を介して乗員の背部を支持する背部支持部51と、背部支持部51の上部の左右両端部から左右方向外側かつ前方に向けて斜めに延在し、乗員の上半身を側方から支持する側方支持部52とを有する。背部支持部51は、図2に示すシートバックパッド20の中央部22の後方に位置し、側方支持部52は、シートバックパッド20の側部23の後方に位置する。
 受圧板5の後方には、それぞれ左右方向に延在する上部連結ワイヤ55と下部連結ワイヤ56とが配置される。上部連結ワイヤ55の左右両端部は、左右の姿勢変更機構6にそれぞれ係合し、下部連結ワイヤ56の左右両端部は、サイドフレーム本体部227の左右内側に設けられたワイヤ取付部228に係合される。すなわち、上部連結ワイヤ55と下部連結ワイヤ56とは、それぞれ左右のサイドフレーム222の間に架け渡されるように配置される。受圧板5は、上部連結ワイヤ55および下部連結ワイヤ56に係合し、上部連結ワイヤ55および下部連結ワイヤ56を介して左右のサイドフレーム222に支持される。
 姿勢変更機構6は、受圧板5の左右両側にそれぞれ配置される。姿勢変更機構6により受圧板5が左右方向に傾動され、シートバック2の左右方向の向きが変更される。図4は、右側の姿勢変更機構6の全体構成を示す斜視図である。なお、図示は省略するが、左側の姿勢変更機構6は、右側の姿勢変更機構6に対し左右対称に構成される。
 図4に示すように、姿勢変更機構6は、アクチュエータユニット60を有する。アクチュエータユニット60は、アクチュエータ61と、アクチュエータ61の上部に配置されたギヤボックス62とを有する。アクチュエータ61およびギヤボックス62の筐体はそれぞれ略直方体形状を呈し、アクチュエータ61とギヤボックス62とは互いに同軸上に配置される。ギヤボックス62の出力軸63は、ギヤボックス62の筐体の上端面から上方に突出する。アクチュエータ61は、例えば正転および逆転が可能なステッピングモータにより構成される。アクチュエータ61の動力は、ギヤボックス62に入力され、ギヤボックス62で所定の減速比で減速され、出力軸63に伝達される。アクチュエータユニット60は、保持ブラケット64によりサイドフレーム222に支持される。
 保持ブラケット64は、ギヤボックス62の上端面に固定された上部保持ブラケット641と、アクチュエータ61とギヤボックス62との境界部に固定された下部保持ブラケット642とを有する。保持ブラケット641,642の右端面には、それぞれ取付面641a,642aが形成され、保持ブラケット641,642は、取付面641a,642aを介してボルトなどにより右側のサイドフレーム222の左右内側面に取り付けられる。
 上部保持ブラケット641の水平面状に延在する部位の上方には、第1リンク部材65が配置される。第1リンク部材65は、上部保持ブラケット641の上面に面して水平方向に延在する板状部材である。第1リンク部材65の基端部は、出力軸63に固定され、先端部は、出力軸63を中心に前後方向に揺動可能である。第1リンク部材65の上方には、第2リンク部材66が配置される。第2リンク部材66は、第1リンク部材65の上面に面して水平方向に延在する板状部材である。第2リンク部材66の基端部は、第1リンク部材65の先端部にピン67を介して回動可能に連結される。第2リンク部材66の先端部には、上部連結ワイヤ55の右端部が回動可能に係合する連結孔66aが形成される。
 第2リンク部材66の基端部の上面には、トーションばね68が設けられる。トーションばね68の一端部は第1リンク部材65に係合し、他端部は第2リンク部材66に係合する。トーションばね68により、第1リンク部材65に対し第2リンク部材66が上方から見て時計回りに付勢される。
 図5A~図5Dは、姿勢変更機構6による動作の一例を示す図であり、それぞれ図2のV-V線に沿って切断したシートバック2の断面図に相当する。すなわち、図5Aは、受圧板5が初期位置にある状態を、図5Bは、第1前進位置にある状態を、図5Cは、第2前進位置にある状態を、図5Dは、第3前進位置にある状態を、それぞれ示す。なお、図5A~図5Dにおいて、シートバックパッド20の表面の表皮材21の図示は省略する。
 図中の直線LN0は、受圧板5の左右方向中心を通って前後方向に延在する基準線であり、直線LN1は、受圧板5の左右方向中心を通って受圧板5に対し直交する方向線である。基準線LN0と方向線LN1とのなす角(傾斜角θ)により受圧板5の方向(背部支持部51の面する方向)が表される。すなわち、傾斜角θが0°のときは、受圧板5は前方を向き、左方への傾斜角θが大きくなるほど、受圧板5の左方へ向かう程度が大きくなる。
 車両に物体が衝突する前の通常状態においては、図5Aに示すように、受圧板5が初期位置にある。このとき、方向線LN1は基準線LN0と一致し、傾斜角θは0°である。したがって、シートバック2の前面、より詳しくは、シートバックパッド20の中央部22の前面22aは前方を向き、車両用シートSに着座した乗員は、前方を向いた姿勢となる。
 この状態で、車両の右側のドアDRに物体(例えば、他車両)が衝突すると、後述するコントローラ90(図8)からの指令により、右側の姿勢変更機構6のアクチュエータ61(ステッピングモータ)が正転駆動される。なお、左側の姿勢変更機構6のアクチュエータ61は停止したままである。
 これにより、右側の姿勢変更機構6の第1リンク部材65の先端部が前方に移動するとともに、第2リンク部材66が前方に移動しながら回動し、ステッピングモータの回転量の増加に伴い受圧板5の右端部が徐々に前方に移動する。その結果、受圧板5は、図5Aの初期位置から、図5Bの第1前進位置、図5Cの第2前進位置および図5Dの第3前進位置に順次移動する。このため、右方への傾斜角θが徐々に大きくなり、受圧板5は、全体として衝突側(右側)とは反対方向となる左側を向くようになる。
 このように受圧板5の右端部が前方に移動すると、受圧板5の右端部によってシートバックパッド20の右端部が前方に押し出される。このため、シートバック2は、車両Cの衝突側の端部である右端部が、車両の衝突側とは反対側の端部である左端部に対して前方に移動し、シートバックパッド20の前面22aは全体として左斜め前方を向くようになる。これにより、車両用シート100に着座する乗員は、衝突側のドアDRから離間する方向である左斜め前方に向かって押動される。
 第1実施形態に係る乗員保護装置は、車両用シート100と、車両Cの側面に物体が衝突したときに膨張展開するサイドエアバッグモジュール7(サイドエアバッグ装置)を有する。図1,5Aに示すように、サイドエアバッグモジュール7は、車両CのドアDRと、左右のサイドフレーム222のうちのドアDR側のサイドフレーム222との間に設けられる。すなわち、サイドエアバッグモジュール7は、車両用シート100のドアDR側の側端部に設けられる。サイドエアバッグモジュール7を、車両用シート100ではなくドアDRに設けることもできる。
 図6は、図2のVI-VI線に沿って切断したシートバック2の右端部の断面図であり、図7は、シートバックパッド20(図2)の斜視図である。シートバックパッド20は、乗員を弾性的に支持可能な部材であり、図6に示すように、発泡樹脂の発泡成形体201の裏面に、不織布等で形成された平坦な面状部材202を接着して構成される。
 図6,7に示すように、シートバックパッド20の左右側端部には、シートバックパッド20の左右側面を構成する側面パッド部24Bが形成され、左右の側面パッド部24Bの間に、シートバックパッド20の中央部22と側部23とにより、シートバックパッド20の前面を構成する前面パッド部24Aが形成される。なお、前面パッド部24Aおよび側面パッド部24Bは、互いに連続して一体に構成されてもよいし、別体に構成されてもよい。
 シートバックパッド20の中央部22は、乗員の上体背面を支持する背面支持部26を構成し、側部23は、乗員の上体側部を支持する土手部27を構成する。土手部27は、車両用シート100の左右方向の両側において前方に膨出し、車両用シート100に着座する乗員を左右から保持する。すなわち、土手部27は、背面支持部26よりも、前方に突出し、乗員の荷重を受ける受圧部として機能する。図6に示すように、シートバックパッド20の後面の面状部材202は、土手部27の後面に沿って前方かつ左右方向外側に向けて傾斜する前方傾斜部202aと、前方傾斜部202aの前端部から左右方向外側に延在する側方延出部202bとを有する。
 図7に示すように、側面パッド部24Bは、車両用シート100の側面を構成する側部241と、側部241の後端から左右方向内側に向かって延在する背部242とを有する。図6,7に示すように、側部241には、サイドエアバッグモジュール7の外形に沿って、側部241を左右方向に貫通する略直方体状の貫通孔25aが開口され、貫通孔25aにより略直方体状の空間25が形成される。
 図6に示すように、空間25内には、前後方向に延在する右側のサイドフレーム222が配置されるとともに、サイドエアバッグモジュール7が収容される。サイドフレーム222の前端部222aは、左斜め後方を向かうように円弧状に屈曲され、後端部222bは、左方に屈曲される。サイドフレーム222の前端部222aには、面状部材202の前方傾斜部202aと側方延出部202bとの屈曲形状の境界部分が当接する。
 空間25には、左側(シート中央側)にサイドフレーム222が配置され、サイドフレーム222の右側(シート端部側)にサイドエアバッグモジュール7が配置される。サイドフレーム222の右面には、サイドエアバッグモジュール7が取り付けられる。サイドエアバッグモジュール7は、例えばモジュールケースを有しないケースレスサイドエアバッグモジュールとして構成される。なお、サイドエアバッグモジュール7を、モジュールケースを備えた構成としてもよい。
 サイドエアバッグモジュール7は、空間25の後端部に配置されたインフレータ71と、インフレータ71の前方に折り畳んで配置されたサイドエアバッグ72と、サイドフレーム222とインフレータ71との間に配置され、インフレータ71を保持するリテーナ73と、サイドエアバッグ72を包むラップ材74とを有する。インフレータ71には、側面パッド部24Bの背部242が当接する。インフレータ71は、ボルトとナットとを含む固定部材75により、リテーナ73を介してサイドフレーム222に固定される。なお、インフレータ6aの取り付け方法は、上記方法に限定されない。
 インフレータ71は、サイドエアバッグ72に接続され、サイドエアバッグ72は、インフレータ71から噴出されるガスによって車両用シート100の前方に膨出展開可能である。サイドエアバッグ72は、布袋等からなるラップ材74によって折り畳まれた状態で保持される。ラップ材74は、サイドエアバッグ6bが展開する際に、容易に破裂させることができる。
 土手部27の右端部における表皮材21には、破断部28が上下方向に延びて形成される。破断部28は、サイドエアバッグ72が膨張展開する際に押し広げられて破断する。破断部28には、力布29が共縫いされている。力布29は、伸縮性の小さい布状素材により構成され、サイドエアバッグ72の膨張による引張力を破断部28に伝達する。このように空間25は、サイドエアバッグモジュール7の収容スペースとしてだけでなく、表皮材21の破断部28から力布29をサイドフレーム222側へ引き込む通路としても用いられる。
 次に、姿勢変更機構6とサイドエアバッグモジュール7の動作を制御する車両制御装置の構成について説明する。図8は、車両Cに搭載された車両制御装置9の概略構成を示すブロック図である。図8に示すように、車両制御装置9は、コントローラ90を中心として構成される。コントローラ90には、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを介して、外部検出センサ91と、車速センサ92と、加速度センサ93と、アクチュエータ61と、インフレータ71とが接続される。
 外部検出センサ91は、車両Cの周辺情報である外部状況を検出する。外部検出センサ91としては、車両Cの全方位の照射光に対する散乱光を測定して車両Cから周辺の障害物までの距離を測定するライダ、電磁波を照射し反射波を検出することで車両Cの周辺の他車両や障害物等を検出するレーダ、車両Cに搭載され、CCDやCMOS等の撮像素子を有して車両Cの周辺(前方、後方および側方)を撮像するカメラなどが含まれる。
 車速センサ92は、車両Cの車速を検出する。加速度センサ93は、車両の加減速や、旋回、衝突等によって発生する加速度を検出する。加速度センサ93は、例えば、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両の左右方向(車幅方向)の横加速度を検出する横加速度センサと、車両の上下方向の加速度を検出する上下加速度センサと、を含む。
 コントローラ90は電子制御回路(ECU)であり、動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の記憶部と、入出力インタフェース(I/Oインタフェース)等その他の周辺回路とを備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ90は、記憶部に予め記憶されているプログラムを読み出して所定の処理を実行する。
 コントローラ90は、機能的構成として、衝突予測部90Aと、座席制御部90Bと、エアバッグ制御部90Cとを有する。なお、図8では、便宜上、単一のコントローラ(ECU)を示すが、単一のECUではなく、複数のECUで各部の機能を担わせるようにしてもよい。すなわち、コントローラ90を、CAN等の車載ネットワークを介して通信可能な複数のマイクロコンピュータで構成することもできる。
 衝突予測部90Aは、外部検出センサ91から入力された信号に基づいて車両(自車両)Cの周囲の物体を検出するとともに、検出した物体の特徴からその物体の種類(歩行者、車両等)を判別する。衝突予測部90Aは、検出した物体を監視し、監視対象物体毎に自車両Cとの衝突確率αを演算する。さらに、監視対象物体が自車両と衝突する場合に、衝突する際の速度(衝突速度v)を推定する。衝突速度vは自車両Cに対する物体の相対速度であり、衝突予測部90Aは、外部検出センサ91と車速センサ92とからの信号に基づいて衝突速度vを演算する。衝突予測部90Aは、自車両Cとの衝突確率αが予め定められた所定値α1以上の監視対象物体を検知すると、自車両Cと監視対象物体が衝突すると予測し、衝突予測信号を出力する。衝突予測信号には、自車両Cと衝突予測物体との衝突形態(前面衝突/左右側面衝突/後突)および衝突速度を表す情報も含まれる。
 座席制御部90Bは、衝突予測部90Aから衝突予測信号が出力されると、アクチュエータ61に制御信号を出力して受圧板5を動かし、シートバック2の向きを衝突側とは反対の方向に向けるシート姿勢制御を実行する。例えば、座席制御部90Bは、衝突形態が右側側面衝突である場合、車両用シート100の右側の姿勢変更機構6におけるアクチュエータ61に制御信号を出力し、アクチュエータ61(ステッピングモータ)を正転させることにより、受圧板5を初期位置(図5A)から前進位置(図5B、図5C、図5D)に移動させるシート姿勢制御を実行する。
 座席制御部90Bは、シート姿勢制御を実行するときに、衝突予測信号に含まれる衝突速度(推定値)vに応じてアクチュエータ61の作動量を変更するように構成される。例えば、衝突速度vが大きいほど、アクチュエータ61の駆動量(ステッピングモータの正転量)を大きくするように構成される。具体的には、衝突速度vが、第1閾値v1未満の場合、座席制御部90Bは、アクチュエータ61の駆動量を小に設定し、受圧板5を図5Aの初期位置から図5Bの第1前進位置まで移動させる。
 衝突速度vが、第1閾値v1以上、かつ、第1閾値v1よりも大きい第2閾値v2未満の場合、座席制御部90Bは、アクチュエータ61の駆動量を中に設定し、受圧板5を図5Aの初期位置から図5Cの第2前進位置まで移動させる。衝突速度vが、第2閾値v2以上の場合、座席制御部90Bは、アクチュエータ61の駆動量を大に設定し、受圧板5を図5Aの初期位置から図5Dの第3前進位置まで移動させる。なお、第1閾値v1および第2閾値v2は、予めコントローラ90の記憶部に記憶される。
 エアバッグ制御部90Cは、衝突予測部90Aにより予測された衝突形態が右側側面衝突であり、かつ、加速度センサ93によって検出された加速度Aが予め定められた閾値A1以上となると、インフレータ71に制御信号を出力し、サイドエアバッグ72を展開させる。インフレータ71に制御信号を出力する代わりに、インフレータ71を制御する機器に制御信号を出力し、インフレータ71の作動によりサイドエアバッグ72を展開させてもよい。エアバッグ制御部90Cは、衝突予測部90Aから衝突予測信号が出力されると、衝突速度vに応じて上記の加速度の閾値A1を変更してもよい。閾値A1は、側面衝突を検出するための閾値であり、例えば衝突予測信号に含まれる衝突速度vが速いとき、エアバッグ制御部90Cは、閾値A1を低い値に変更する。
 図9は、予め記憶されたプログラムに従いコントローラ90のCPUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えばエンジンキースイッチのオンにより開始され、所定周期で繰り返される。
 まず、ステップS1で、外部検出センサ91と車速センサ92と加速度センサ93とからの信号を読み込む。次いでステップS2で、外部検出センサ91から入力された信号に基づいて車両Cの周囲の物体を検出するとともに、検出した物体が車両Cの側面(例えば右側面)へ衝突する衝突確率αを演算する。次いでステップS3で、衝突確率αが所定値α1以上であるか否かを判定する。ステップS3で肯定されると、衝突予測信号を出力してステップS4に進む。一方、ステップS3で否定されると、衝突予測信号を出力することなく、処理を終了する。
 ステップS4では、外部検出センサ91と車速センサ92とからの信号に基づいて衝突速度vを演算する。次いで、ステップS5で、衝突予測信号に応じてアクチュエータ61に制御信号を出力する。この場合、衝突速度vと閾値v1,v2との大小の比較を行い、その比較結果に従い所定の目標駆動量だけアクチュエータ61を駆動する。これにより、シートバック2が車幅方向内側に向けられる。
 次いで、ステップS6で、衝突予測信号に応じて閾値A1を設定するとともに、加速度センサ93により検出された加速度Aが閾値A1以上であるか否かを判定する。ステップS6で肯定されるとステップS7に進み、否定されると処理を終了する。ステップS7では、インフレータ71に制御信号を出力し、サイドエアバッグ72を展開させる。なお、アクチュエータ61が所定量駆動された後、あるいはシートバック2が所定位置まで移動した後に、ステップS7の処理を行うようにしてもよい。
 第1実施形態の動作をまとめると以下のようになる。自車両Cが停車中または走行中であるとき、自車両Cの右側面に向かって他車両等の物体が接近し、その物体が衝突する前に衝突確率αが所定値α1以上になると、衝突予測信号を出力してアクチュエータ61を駆動する(ステップS5)。このとき、推定される衝突速度vが大きいほど、アクチュエータ61(ステッピングモータ)の駆動量は大きくなる。アクチュエータ61が駆動すると、その駆動量に応じて受圧板5の右端部が前方に移動する(図5A~5D)。
 これにより受圧板5は全体として左斜め前方に傾動し、左右の土手部27のうち右側の土手部27が前方に押し出される。このため、乗員(運転者)は、受圧部(シートバックパッド20、受圧板5および土手部27等)によって、背部の右側部分および右肩部分が左斜め前方に向かって押圧されることにより、正面を向く姿勢からやや左を向く姿勢へと移行する。その結果、乗員とドアDRとの間に、サイドエアバッグ72を膨張展開させるための十分なスペースを確保することができる。その後、加速度センサ93で検出された横加速度Aが閾値A1以上になると、すなわち側面衝突が検知されると、インフレータ71によってサイドエアバッグ72が膨張展開される(ステップS7)。
 このように、第1実施形態では、車両Cに物体が衝突することが予測されると、受圧部(シートバックパッド20、受圧板5および土手部27等)によって乗員がドアDR(衝突が予測されるドアDR)から離間する方向に押動される。そして、車両Cに物体が衝突したことが検知されると、サイドエアバッグ72が膨張展開する。したがって、車両Cが物体と衝突する際、膨張展開するサイドエアバッグ72に乗員が接触する前に、乗員がドアDRから離間する方向に押動されるため、ドアDRが物体の衝突により内側に凹むように変形した場合であっても、乗員とドアDRとの間に、サイドエアバッグ72が膨張展開するのに十分なスペースを確保することができる。これにより、膨張展開するサイドエアバッグ72によって乗員を効果的に保護することができる。
 第1実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)第1実施形態に係る乗員保護装置は、車両のドアDの内側空間に配置された車両用シート100と、車両用シート100に設けられ、ドアDRと車両用シート100との間で膨張展開するサイドエアバッグ72を有するサイドエアバッグモジュール7とを備える(図1)。車両用シート100は、着座した乗員からの荷重を受けるシートバックパッド20、受圧板5および土手部27等の受圧部と、受圧部を支持するシートフレーム200と、ドアDRに対し外側から衝撃が作用することによりサイドエアバッグモジュール7が作動してサイドエアバッグ72が膨張展開するサイドエアバッグ作動時、サイドエアバッグ72に乗員が接触する前に乗員がドアDRから離間する方向に押動されるように受圧部を移動させるコントローラ90と姿勢変更機構6(アクチュエータ61)などを有する(図2,3,8)。
 この構成により、サイドエアバッグ72の展開スペースを十分に確保することができる。また、衝突が検知(予測)されるとき、車両用シート100全体ではなく、車両用シート100の一部である受圧部を動かすので、アクチュエータ61が大型化することを防止できる。したがって、サイドエアバッグ72の展開スペースを十分に確保しつつ、車両用シート100の小型化を図ることができる。
(2)受圧部は、車両用シート100のシート幅方向にわたって延設される受圧板5により構成される(図3)。受圧板5のシート幅方向の端部、例えば運転席シート101に設けられる受圧板5の右端部が、車両Cの前方に移動可能に構成される(図5A~5D)。これにより、受圧板5の左右方向端部を前方に移動させるだけの簡易な構成により、車両Cへの衝突が予測されたときに、乗員を車幅方向内側に向けて姿勢変化させることができる。
(3)姿勢変更機構6は、シートフレーム200のシート幅方向端部、すなわちサイドフレーム222に取り付けられたアクチュエータ61(アクチュエータユニット60)を有する(図3,4)。コントローラ90は、車両Cへの物体の衝突を予測するサイドエアバッグ作動時に、アクチュエータ61の動力によって受圧板5の左右方向端部を前方に移動させる(図5A~5D)。このようにアクチュエータ61の動力を用いることにより、受圧板5を所望の方向に容易に移動させることができ、サイドエアバッグ72が膨張展開するための十分なスペースを、サイドエアバッグ72が乗員に接触する前の最適なタイミングで確保できる。
(4)コントローラ90は、サイドエアバッグ作動時に、アクチュエータ61の動力によって車両用シート100(例えば運転席シート101)の受圧板5の右端部のみを前方に移動させる(図5A~5D)。このため、アクチュエータ61を大型化する必要がなく、アクチュエータ61を有する車両用シート全体をコンパクトに構成することができる。
(5)車両用シート100は、シートバック2を有する(図2)。受圧部は、シートバック2のシートバックパッド20を介して乗員の背部を支持する受圧板5であり、さらにシートバック2のシート幅方向の両側において突出する土手部27である(図2,6)。このため、サイドシートバック作動時に、通常運転時に乗員の荷重を受ける受圧部の移動によって乗員を押動するので、通常運転時に乗員の荷重を受けない専用部材によって乗員を押動する構成に比べ、乗員の違和感を軽減することができる。
(6)コントローラ90は、推定される衝突速度vが大きくなるにしたがって、受圧板5およびシートバック2の移動量が大きくなるようにアクチュエータ61を制御する。これにより、衝突速度vが大きいほど乗員の移動量を大きくすることができるので、より適切にサイドエアバッグ72の展開スペースを確保することができる。すなわち、第1実施形態によれば、衝突速度vが速い場合であってもサイドエアバッグ72を十分に膨張展開することができ、乗員を適切に保護することができる。
 上記第1実施形態は種々の形態に変形することができる。以下、第1実施形態の変形例について説明する。
<第1変形例>
 上記第1実施形態では、車両Cの側壁(ドアDR)に物体が衝突してサイドエアバッグ装置としてのサイドエアバッグモジュール7が作動するサイドエアバッグ作動時に、コントローラ90が、姿勢変更機構6のアクチュエータ61を駆動して受圧板5を移動することでシートバック2の向きを変更するようにした。しかしながら、サイドエアバッグ作動時以外においても、アクチュエータ61を駆動してシートバック2の向きを変更するようにしてもよい。例えば、通常運転において車両Cが旋回走行する際に、アクチュエータ61を駆動してシートバック2の向きを変更してもよい。
 この場合、例えばステアリングホイールSWの操舵角を検出する舵角センサを設け、舵角センサからの信号に基づいて車両Cの旋回方向を検出するとともに、車両Cが左に旋回するとき、コントローラ90は、右側の姿勢変更機構6のアクチュエータ61(ステッピングモータ)を正転させ、受圧板5の右端部を前方に移動させればよい。これにより、受圧板5が全体として旋回方向(左方)を向くようになる。この構成によれば、車両Cを旋回させる際に、運転者の肩付近を後ろから支えたり、腕を前に押し出したりして、運転者の運転操作をサポートすることができるので、運転者を良好にサポートすることができる。なお、シートバック2の向きを元に戻すときには、コントローラ90は、右側の姿勢変更機構6のアクチュエータ61(ステッピングモータ)を逆転させればよい。
 コントローラ90は、衝突予測信号が入力されたときには、上記のように車両Cを旋回させるときよりも高速で、アクチュエータ61を駆動することが好ましい。これにより、物体が車両Cに衝突する際には、旋回時よりも速く乗員の姿勢を変更し、サイドエアバッグ72の十分な展開スペースを確保することができる。
<第2変形例>
 上記第1実施形態では、運転席シート101の受圧部(シートバックパッド20、受圧板5および土手部27等)の右端部(ドアDR側端部)が前方に動く際、サイドエアバッグモジュール7の位置は変わらない例について説明したが、受圧部とともにサイドエアバッグモジュール7が動くようにしてもよい。但し、上記第1実施形態のように、受圧部の右端部(ドアDR側端部)が前方に動く際、サイドエアバッグモジュール7の位置を変えないように構成することで、サイドエアバッグ72を安定して膨張展開させることができる。
<第3変形例>
 上記第1実施形態では、サイドシートバック作動時に、受圧部(シートバックパッド20、受圧板5および土手部27等)の右端部(ドアDR側端部)を前方に移動させるようにしたが、受圧部の移動の形態はこれに限らない。すなわち、受圧部は、左右端部の少なくとも一方が、前後方向、左右方向および上下方向の少なくともいずれかに動くように構成されるのであれば、いかに移動させてもよい。例えば、受圧部の左端部(ドアDR側とは反対側の端部)を後方に移動させてもよい。これにより、上述したのと同様、運転席(右席)の乗員は、正面を向く姿勢からやや左を向く姿勢へと姿勢変化することになる。その結果、乗員とドアDRとの間に、サイドエアバッグ72を膨張展開するのに十分なスペースを確保することができる。
<第4変形例>
 上記第1実施形態では、車両用シート100の左右両端部に駆動源としてのアクチュエータ61をそれぞれ一つ設けるようにしたが、駆動源の配置はこれに限らない。例えば車両用シート100のドアDR側の端部にのみ駆動源を設けるようにしてもよい。これにより、ドアDR側とは反対側の端部の駆動源を省略することができるため、車両用シート100の部品点数が減少し、車両用シート100を軽量化することができるとともに、消費電力を抑えることができる。なお、上記第3変形例のように、ドアDR側とは反対側の端部を後方に移動させる場合、ドアDR側とは反対側にのみ駆動源を設け、ドアDR側の駆動源を省略することもできる。
<第5変形例>
 上記第1実施形態では、シートバック2の左右両端部に、それぞれ姿勢変更機構6の駆動源として単一のアクチュエータ61を設けたが、車両用シート100のドアDR側の端部またはドアDR側とは反対側の端部に、駆動源としてのアクチュエータを複数設けてもよい。複数の駆動源により、受圧部の左右一方の端部の複数箇所を動かすことができる。例えば、乗員の肩部および腰部を押動して姿勢を変更させることができる。これにより、サイドエアバッグ72の展開スペースをさらに拡大することができる。駆動源によって、受圧部の左右端部の少なくとも一方の複数箇所を動かす構成とすることにより、シートバック2の向きを細かく調整することができる。
<第6変形例>
 上記第1実施形態では、ステッピングモータなどのアクチュエータ61によって受圧部を移動させるようにしたが、駆動源はこれに限定されない。図10は、駆動源の他の例としてエアセル(空気袋)を用いる場合の車両用シート100(例えば運転席シート101)の平面図であり、受圧部の移動前と移動後の状態を示す。図10の左側に示すように、エアセル76は、通常状態では収縮状態で土手部27の内側に格納される。車両Cに物体が衝突することが予測されると、コントローラ90からの指令によりコンプレッサ(不図示)を制御して、コンプレッサからエアセル76に空気を送出する。これにより、図10の右側に示すように、エアセル76が膨張し、その膨張力によって土手部27を前方やドアDRとは反対側となる左方に変形させることができ、乗員をドアDRから離間させることができる。
<第7変形例>
 上記第1実施形態では、サイドエアバッグ72の膨張展開するスペースを確保するために、移動手段としてのアクチュエータ61の駆動によりシートバック2を動かすようにしたが、シートクッション1を動かすようにしてもよい。図11は、その一例を示す車両用シート100(運転席シート101)の正面図である。図11に示すように、シートクッションフレーム210(図11において不図示)には、電動モータと、電動モータの回転運動をロッド77aの直線運動に変換する運動変換機構としてのボールねじ機構またはラックアンドピニオン機構と、を有するアクチュエータ77が取り付けられる。アクチュエータ77は、受圧部としてのシートクッションパッド10の右端部(ドアDR側の端部)を上方に押圧可能に設けられる。
 車両Cに物体が衝突することが予測されると、コントローラ90が、移動手段としてのアクチュエータ77を駆動して、ロッド77aを鉛直上方に伸長させ、シートクッションパッド10の右端部を上方に押動する。これにより、乗員の姿勢をシート幅方向内側に向けて変更することができ、サイドエアバッグ72の十分な展開スペースを確保することができる。なお、シートクッションパッド10の右端部を上方に動かすことに代えて、シートクッションパッド10の左端部を下方に動かすようにしてもよいし、シートクッションパッド10の右端部を上方に動かすとともにシートクッションパッド10の左端部を下方に動かすようにしてもよい。
<第8変形例>
 上記第1実施形態では、受圧部としての土手部27を前後方向に移動させるようにしたが、左右方向に移動させるようにしてもよい。図12は、その一例を示す車両用シート100(運転席シート101)のシートバック2の要部断面図である。図12に示すように、シートバック2の右端部には、左右方向に延在する棒状の突出部78が設けられる。突出部78の左端部は、受圧板440の右端部に固定され、突出部78の右端部は、シートバックパッド20の側部23を貫通してシートバック2の右面から右方に突出する。この構成により、車両Cの右側のドアDRに物体が衝突し、ドアDRが内側に凹むように変形した場合に、変形するドアDRからの衝撃力Fによって突出部78が左方、すなわち車両Cの左右方向内側に向かって押動される。その結果、運転席シート101の右側の土手部27が左方に押圧される。
 これにより、突出部78が土手部27を左方向に変位させ、乗員が右側のドアDRから離間する方向(左方向)に押動される。このため、乗員とドアDRとの間に、サイドエアバッグ72を膨張展開させるための十分なスペースを確保することができる。このように、ドアDRの変形を利用して車両用シート100の土手部27を変位させることで、電動モータ等を含む駆動源(例えば、上記第1実施形態のアクチュエータ61)を用いることなく、乗員をドアDRから離間させることができる。したがって、車両用シート100の重量およびコストの低減を図ることができる。なお、通常運転時に、受圧板5に接触しないように突出部を構成してもよく、ドアDRに物体が衝突した際に、ドアDRが突出部を介して受圧板5を押圧できるのであれば、突出部の構成はいなかるものでもよい。
<第9変形例>
 上記第1実施形態では、シートクッション1の後端部にシートバック2を前後方向に傾動可能に設けたが、シートバック2を左右方向にスライド可能に設けてもよい。図13は、その一例を示す車両用シート100(運転席シート101)の正面図であり、車両用シート100にドアDRからの衝撃が作用する前(衝突前)と後(衝突後)の状態をそれぞれ示す。図13に示すように、シートクッションフレーム210(図13において不図示)とシートバックフレーム220(図13において不図示)との連結部には、シートクッションフレーム210に対しシートバックフレーム220を左右方向にスライド移動可能なスライド移動機構15が設けられる。
 スライド移動機構15は、シートクッションフレーム210に左右方向に延設されるレール151と、シートバックフレーム220に固定され、レール151に係合する一対の係合部152(ハッチングで模式的に示す)とを有する。スライド移動機構460は、所定値以上の荷重が右方から作用した場合にロック状態が解除されるロック部を有する。ロック部は、例えば、係合部152とレール151とを貫通する軸部材によって構成することができる。この軸部材は、所定の荷重が作用すると破壊され、これによりロックが解除される。シートバックフレーム220には、突出部79が固定される。突出部79は、右席のシートバックフレーム220からドアDRに向かって右方に延在するように設けられる。図12の突出部78を、突出部79として用いることもできる。
 この構成によれば、車両の右側のドアDRに物体が衝突し、ドアDRが内側に凹むように変形した場合に、図13の右側に示すように、突出部79がドアDRからの衝撃力Fによって左方に押圧される。これにより、スライド移動機構15のロック部が解除され、シートバック2(シートバックフレーム220)がレール151上を左方に移動する。その結果、乗員を右側のドアDRから離間する方向に移動させることができ、乗員とドアDRとの間にサイドエアバッグ72を膨張展開するのに十分なスペースを確保することができる。このように、ドアDRの変形を利用して車両用シート100の受圧部(受圧板5、土手部27およびシートバックパッド20)をスライド移動させることができるので、電動モータ等を含む駆動源(例えば、上記第1実施形態のアクチュエータ61)が不要となる。これにより、車両用シート100の重量およびコストの低減を図ることができる。
<第10変形例>
 上記第1実施形態では、サイドエアバッグモジュール7をサイドフレーム222の左右方向外側に設けるようにしたが、左右方向内側に設けるようにしてもよい。図14は、その一例を示すシートバック2の要部断面図である。図14に示すように、サイドエアバッグモジュール7は、サイドフレーム222の左右方向内側面にボルト、ナット等の締結部材(不図示)により取り付けられる。
 サイドエアバッグモジュール7(便宜上、ハッチングで示す)は、略直方体形状のサイドエアバッグ収容部7aに収容される。サイドエアバッグ収容部7aの左右方向内側の前端部に位置する角部には破断部7bが上下方向に延びて形成される。破断部7bは、サイドエアバッグ収容部7aに収容されたサイドエアバッグモジュール7のサイドエアバッグ72が膨出する際に破断し、展開するサイドエアバッグ72の出口となる箇所である。シートバックパッド20の土手部27には、サイドエアバッグ収容部7aの破断部7bに対向する位置に、破断部28が設けられる。破断部28は、シートバックパッド20の後面から前面にわたって形成される。破断部28は、上下方向に沿って延在し、サイドエアバッグ72が膨張展開する際に破断される。
 この構成によれば、受圧部としての土手部27が、サイドエアバッグ72が膨張展開する際に破断部28が破断することにより、内側土手部27aと外側土手部27bとに分離する。このため、サイドエアバッグ72が膨張展開する過程において、受圧部としての内側土手部27aがサイドエアバッグ72に押圧されることによって左斜め前方に動かされ、内側土手部27aによって乗員が左方を向くように押圧される。つまり、本変形例によれば、サイドエアバッグ72が膨張展開する力を利用して、サイドエアバッグ72に乗員が接触する前に、受圧部(内側土手部27a)を介して乗員をドアDRから離間する方向に押圧することができる。このような構成によれば、電動モータ等を含む駆動源(例えば、上記第1実施形態のアクチュエータ61)が不要となる。これにより、車両用シート100の重量およびコストの低減を図ることができる。
 上記第1実施形態では、アクチュエータ61の駆動により受圧部を車両左右方向内側に向けて押動し、上記第8、第9変形例では、アクチュエータ61を用いることなくドアDRの変形により受圧部を車両左右方向内側に向けて押動し、さらに上記第10変形例では、サイドエアバッグ72の押圧力により受圧部を車両左右方向内側に向けて押動するようにしたが、移動手段の構成は上述したものに限らない。すなわち、ドアDR等の側壁に対し外側から衝撃が作用することによりサイドエアバッグ装置(サイドエアバッグモジュール7)が作動してサイドエアバッグが膨張展開するサイドエアバッグ作動時に、サイドエアバッグに乗員が接触する前に乗員が側壁から離間する方向に押動されるように受圧部を移動させるのであれば、移動手段の構成はいかなるものでもよい。
 上記第1実施形態では、車両用シート100の左右方向端部にサイドエアバッグモジュール7を設けるようにしたが、ドアDRなどの側壁に設けるようにしてもよく、ドアDR以外の側壁に設けるようにしてもよい。すなわち、側壁と乗物用シートとの間で膨張展開するのであれば、サイドエアバッグ装置は、側壁および乗物用シートのいずれに設けられてもよい。上記第1実施形態では、シートバックパッド20、受圧板5および土手部27を受圧部として用いたが、着座した乗員からの荷重を受ける受圧部の構成は上述したものに限らず、受圧部を支持するフレームの構成も上述したものに限らない。
-第2実施形態-
 以下、図面を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第2実施形態に係る乗物用シートは、車両用シートとして好適に用いることができる。以下では、乗物用シートとしての車両用シートの一実施形態について説明する。
 図15は、本発明の第2実施形態に係る車両用シートSが搭載された車両の構成を示す平面図である。図15では、図示のように車両の前後方向、左右方向および上下方向を定義する。前後方向は車両の長さ方向に相当し、上下方向は車両の高さ方向に相当し、左右方向は車幅方向に相当する。
 図15に示すように、車両は、運転者によって操作されるステアリングホイールSWと、ステアリングホイールSWに面して配置された運転席シートS1と、運転席シートS1の側方に配置された助手席シートS2と、運転席シートS1と助手席シートS2の後方に配置された後席シートS3と、車体に対して開閉可能なドアDRと、を備える。乗員は、ドアDRを開くことで、車両の乗降口から車両に乗り降りする。運転席シートS1と助手席シートS2とは、互いに独立して左右に分かれて設けられ、これらをそれぞれ車両用シートSと呼ぶ。
 車両用シートSは、向きを変更可能に構成され、図15では、運転席シートS1が前方を向いているのに対し、助手席シートS2は後方を向いている。車両用シートSが前方を向いているとき、乗員は前方を向く乗車姿勢となり、後方を向いているとき、乗員は後方を向く乗車姿勢となる。なお、図15では、ステアリングホイールSWが車両の右側に配置されているが、左側に配置することもできる。
 図16は、図15の車両に搭載される車載システム1-2の構成を示す図である。図16に示すように、車載システム1-2はCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク19-2を備える。車載ネットワーク19-2には、周辺状況取得システム10-2、走行状態検出センサ群30-2、および、互いに異なる制御を行う複数の電子制御ユニット、すなわちECU(Electronic Control Unit)が、それぞれ接続される。
 より具体的には、車載システム1-2は、周辺状況取得システム10-2と、衝突予測制御ECU20-2と、走行状態検出センサ群30-2と、車内カメラ39-2と、車内状況監視ECU40-2と、入出力装置50-2と、座席制御ECU60-2と、エアバッグECU70-2と、自動運転制御ECU80-2と、を備える。これらは、車載ネットワーク19-2で各々接続され、各種情報の授受を行う。
 各ECU20-2,40-2,60-2,70-2,80-2は、動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の記憶部と、入出力インタフェース(I/Oインタフェース)等その他の周辺回路とを備えたマイクロコンピュータで構成される。ECU20-2,40-2,60-2,70-2,80-2は、それぞれ複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
 周辺状況取得システム10-2は、GPS(Global Positioning System)装置11-2と、車載通信機12-2と、ナビゲーションシステム13-2と、レーダ装置14-2と、カメラ16-2と、を有し、自車両の周辺状況を表す情報等を取得し、出力する。
 GPS装置11-2は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、自車両の位置(例えば自車両の緯度および経度)を測位する。車載通信機12-2は、他車両との車車間通信および路側機との路車間通信を行う通信装置である。車載通信機12-2は、例えば、路側機と通信を行い、自車両の経路上の渋滞、事故等の交通情報を含む周辺情報を取得し、出力する。
 ナビゲーションシステム13-2は、地図情報を記憶する地図情報記憶部13a-2を含む。ナビゲーションシステム13-2は、GPS装置11-2から得られる位置情報と地図情報記憶部13a-2に記憶された地図情報とに基づいて、自車両の位置を地図上に表示し、目的地までの経路の案内を行う。ナビゲーションシステム13-2は、例えば、自車両の位置から目的地に至るまでの経路を設定し、ディスプレイへの表示およびスピーカの音声出力により目標ルートを乗員に報知する。
 レーダ装置14-2は、自車両の前方、後方、左方および右方等、自車両の周囲に存在する歩行者、他車両等の物体を検出し、検出した物体と自車両の相対位置および相対速度を取得し、出力する。レーダ装置14-2は、電波(例えばミリ波)を車両の周囲に送信し、障害物で反射された電波を受信することで物体を検出する。なお、レーダ装置14-2とともに、自車両の全方位の照射光に対する散乱光を測定して自車両から周辺の障害物までの距離を測定するライダ装置を用いることもできる。カメラ16-2は、例えば、車両のフロントガラス上部の室内側に設けられる。カメラ16-2は、車両の外部状況を撮影することにより、自車両の周囲の撮像情報を取得し、出力する。
 走行状態検出センサ群30-2は、車両の走行状態を取得する複数のセンサとして、ステアリングホイールSWの操舵角を検出する操舵角センサ31-2と、自車両の走行速度を検出する車速センサ32-2と、自車両に加わる加速度を検出する加速度センサ33-2と、を含む。車速センサ32-2は、例えば、自車両の車輪の回転速度を検出することで車速を検出し、検出した車速情報を出力する。加速度センサ33-2は、車両の加減速や、旋回、衝突等によって発生する加速度を検出する。加速度センサ33-2は、例えば、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両の左右方向(車幅方向)の横加速度を検出する横加速度センサと、車両の上下方向の加速度を検出する上下加速度センサと、を含む。加速度センサは、車両の加速度情報を車載ネットワーク19-2に接続された機器へ出力する。
 衝突予測制御ECU20-2は、カメラ16-2から入力された画像上の物体の位置を、レーダ装置14-2から入力された情報(例えば個々の物体との相対位置等)に基づいて検出する。また、衝突予測制御ECU20-2は、検出した物体の特徴からその物体の種類(歩行者、車両等)を判別する。衝突予測制御ECU20-2は、上記処理を所定の制御周期で繰り返し行い、自車両の周囲に存在する物体を監視し、監視対象物体毎に自車両との衝突確率を演算する。
 衝突予測制御ECU20-2は、自車両との衝突確率が予め定められた所定値以上の監視対象物体を検知すると、自車両と監視対象物体が衝突すると予測し、座席制御ECU60-2およびエアバッグECU70-2に衝突予測信号を出力する。すなわち、加速度センサ33-2により衝突が検出される前に、衝突予測信号を出力する。衝突予測信号には、自車両と衝突予測物体との衝突形態(前面衝突/側面衝突/後突)を表す情報も含まれる。
 エアバッグECU70-2には、後述する車両用シートSのシートバック102-2の側部に設けられるエアバッグモジュール170-2(図20参照)の一部を構成するインフレータ172-2が接続される。インフレータ172-2は、エアバッグ171-2を膨らませるためのガスを発生させる装置である。エアバッグECU70-2は加速度センサ33-2によって検出された加速度が予め定められた閾値以上となった場合に、インフレータ172-2に信号を出力し、インフレータ172-2によりエアバッグ171-2を展開させる。エアバッグECU70-2は、衝突予測制御ECU20-2から衝突予測信号が入力された場合に、上記の加速度の閾値を変更する。
 自動運転制御ECU80-2は、運転者の操作に基づき車輪の転舵、加速、減速、制動等が行われる手動運転モードと、車輪の転舵、加速、減速、制動等を自動的に行う自動運転モードとの切り替えを行う。自動運転制御ECU80-2は、自車両の周辺状況および走行状態等に基づいて自動運転レベルを設定し、自動運転レベルに応じた自動運転制御を行う。自動運転モードと手動運転モードの切り替えは、例えば、運転者が入出力装置50-2を操作することで行うことができる。
 自動運転制御ECU80-2は、自車両のスロットル開度を変更するスロットルアクチュエータ91-2、自車両の制動装置が発生する制動力を調整するブレーキアクチュエータ92-2、および、自車両の転舵装置による車輪の転舵量を変更する転舵アクチュエータ93-2を制御する。スロットルアクチュエータ91-2は、自動運転制御ECU80-2の指示に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両の駆動力を制御する。ブレーキアクチュエータ92-2は、自動運転制御ECU80-2の指示に応じてブレーキシステムを制御し、車両の車輪へ付与する制動力を制御する。転舵アクチュエータ93-2は、電動パワーステアリングシステムの一部を構成するアシストモータの駆動を制御する。
 自動運転制御ECU80-2は、車両の運転モードが自動運転モードに設定されている場合に、運転席に着席している乗員による運転操作を伴わずに、自車両を自動的に走行させる自動運転制御処理を行う。この自動運転制御処理は、周辺状況取得システム10-2および走行状態検出センサ群30-2からの情報に基づいて自車両およびその周辺の状況を判断し、スロットルアクチュエータ9-21、ブレーキアクチュエータ92-2および転舵アクチュエータ93-2を制御することで実現される。
 自動運転制御ECU80-2は、自車両の周辺状況および自車両の走行状態に基づいて、複数の自動運転レベルのうちの一つを選択する。自動運転には、自動運転システムの介入度合いに応じてレベル0~5がある。なお、レベル0は、加速、操舵、制動などすべての動作を運転者が手動で行うレベル(手動運転状態)であり、本明細書では、手動運転モードとして説明する。レベル1は、加速、操舵、制動のうちのいずれか1つをシステムで行うレベルである。レベル2は、加速、操舵、制動のうちの複数をシステムで行うレベルである。レベル3は、加速、操舵、制動の全てをシステムで行うが、例えば、高速道路から降りる際、緊急時等、システムの要請に応じて、運転者の操作が必要になるレベルである。レベル4は、特定の状況下において運転者が一切運転に関与する必要がなく、加速、操舵、制動の全てをシステムで行うレベルである。レベル5は、どんな状況下においても、加速、操舵、制動の全てをシステムで行うレベルであり、運転者を必要としないレベルである。自動運転制御ECU80は、設定される自動運転レベルに応じて、自動運転制御処理を実行する。自動運転制御処理は公知の技術を用いて実現することができる。
 自動運転制御ECU80-2は、車両位置認識部81-2と、外部状況認識部82-2と、走行状態認識部83-2と、走行計画生成部84-2と、走行制御部85-2と、を含む。自動運転制御ECU80-2は、上記各部により車両の周辺情報と地図情報とに基づいて予め設定された目標ルートに沿った走行計画を生成し、生成した走行計画に従って車両が自立走行するよう運転を制御する。
 車両位置認識部81-2は、GPS装置11-2で受信した車両の位置情報、および地図情報記憶部13a-2の地図情報に基づいて、地図上における自車両の位置を認識する。なお、車両位置認識部81-2は、ナビゲーションシステム13-2で用いられる自車両の位置をナビゲーションシステム13-2から取得して認識してもよい。
 外部状況認識部82-2は、車載通信機12-2が取得した周辺情報や周辺状況取得システム10-2の検出結果(例えば、レーダ装置14-2の障害物情報、カメラ16-2の撮像情報等)に基づいて、車両の外部状況を認識する。外部状況は、例えば、車両に対する走行車線の白線の位置や、車線中心の位置、道路幅、道路形状、車両の周辺の障害物の状況等を含む。車両の周辺の障害物の状況としては、例えば、固定障害物と移動障害物を区別する情報、車両に対する障害物の位置、車両に対する障害物の移動方向、車両に対する障害物の相対速度等がある。
 走行状態認識部83-2は、走行状態検出センサ群30-2の検出結果(例えば、車速センサ32-2の車速情報、加速度センサ33の加速度情報等)に基づいて、車両の走行状態を認識する。
 走行計画生成部84-2は、例えば、ナビゲーションシステム13-2で演算された目標ルート、車両位置認識部81-2で認識された車両位置、および、外部状況認識部82-2で認識された車両の外部状況(車両位置、方位を含む)に基づいて、車両の進路を生成する。すなわち、目標ルートにおいて車両が進む軌跡を生成する。
 走行制御部85-2は、走行計画生成部84-2で生成した走行計画に基づいて車両の走行を自動で制御する。走行制御部85-2は、走行計画に応じた制御信号を各アクチュエータ91-2,92-2,93-2に出力する。これにより、走行制御部85-2は、走行計画に沿って車両が自立走行するように、車両の運転を制御する。走行制御部85-2は、車両の走行を制御する際に、車両位置認識部81-2、外部状況認識部82-2、および走行状態認識部83-2の各認識結果を監視しながら走行計画に従って車両の走行を制御する。
 入出力装置50-2は、乗員への車両の状態等の各種情報の報知と、乗員からの情報の入力とを行う。入出力装置50-2は、例えば、方向指示灯、前照灯、ワイパー等を操作するためのスイッチ、自動運転に関する切替操作部、各種情報を表示するとともに乗員の手指等の接触を検知するタッチセンサを有する操作パネル、その他、各種操作入力を行うための操作部等を含む。なお、自動運転に関する切替操作部は、手動運転から自動運転への切り替えの指示、および自動運転から手動運転への切り替えの指示を行う操作部である。
 車内状況監視ECU40-2には、車内カメラ39-2が接続され、車内カメラ39-2からの情報が入力される。車内状況監視ECU40-2は、車内カメラ39-2によって撮影された車室内の画像に基づいて、運転席に着席している乗員を含む自車両の乗員の状態を監視する。乗員の状態には、例えば、眠気の有無、脇見運転の有無等がある。車内状況監視ECU40-2には画像認識により乗員の視線、顔の向き、眼球の動き、顔の動きの少なくとも1つを含む生体情報を検出し、検出した生体情報に基づいて、乗員(特に運転席に着席している乗員)の状態を検出する。
 座席制御ECU60-2は、後述する車両用シートS(図17)のシートバック102-2の角度を調整するシートバック駆動部161-2、および車両用シートSのシートクッション101-2を鉛直軸を中心に回転させるシートクッション駆動部162-2を制御する。
 座席制御ECU60-2は、シートバック駆動部161-2の駆動を制御することで、シートバック102-2の角度を調整する。例えば、座席制御ECU60-2は、自動運転制御ECU80-2から現在の自動運転レベルが4以上であることを表す信号が入力されているときに、入出力装置50-2から車両用シートSをリクライニングする操作信号が入力されると、シートバック駆動部161-2を駆動する。これにより、シートバック102-2を倒伏させるように、シートバック102-2の角度を調整し、車両用シートSをリクライニングさせる。座席制御ECU60-2は、自動運転レベルが4以上の自動運転モード中に自動運転制御ECU80-2から自動運転レベルが4未満になったことを表す信号が入力されると、シートバック駆動部161-2を駆動することにより、シートバック102-2を起立させるように、シートバック102-2の角度を調整する。
 座席制御ECU60-2は、シートクッション駆動部162-2の駆動を制御することで、車両用シートSの向きを変更する。例えば、座席制御ECU60-2は、自動運転制御ECU80-2から現在の自動運転レベルが4以上であることを表す信号が入力されているときに、入出力装置50-2から車両用シートSを後方に向けるための操作信号が入力されると、シートクッション駆動部162-2を駆動することにより、シートクッション101-2を180度回転させ、車両用シートSを後方に向ける。座席制御ECU60-2は、自動運転レベルが4以上の自動運転モード中に自動運転制御ECU80-2から自動運転レベルが4未満になったことを表す信号が入力されると、シートクッション駆動部162-2を駆動することにより、シートクッション101-2を回転させ、車両用シートSを前方に向ける。
 図17は、車両用シートS(運転席シートS1、助手席シートS2)の斜視図である。運転席シートS1と助手席シートS2とは左右対称に構成される。以下では、便宜上、図示のように車両用シートSの前後方向、左右方向および上下方向を定義し、この定義に従い各部の構成を説明する。前後方向のうち前方は、乗車姿勢の乗員が向く方向であり、左右方向はシート幅方向であり、上下方向はシート高さ方向である。なお、図15に示すように運転席シートS1がステアリングホイールSWに面して配置されるとき、車両用シートSの前後方向、左右方向および上下方向と車両の前後方向、左右方向および上下方向とが一致する。
 図17に示すように、車両用シートSは、乗員の臀部を支持するシートクッション101-2と、乗員の背部を支持するシートバック102-2と、シートバック102-2の上部に設けられ、乗員の頭部を支持するヘッドレスト103-2と、シートバック102-2の左右側端部に設けられ、乗員の腕部を支持するアームレスト104-2と、を備える。シートクッション101-2は、前後方向および左右方向に延在し、上方から見ると全体が略矩形状を呈する。シートバック102-2は、上下方向および左右方向に延在し、前方から見ると全体が略矩形状を呈する。シートバック102-2は、シートクッション101-2の後端部に前後方向に傾動可能に支持される。
 アームレスト104-2は、シートバック102-2の左側部に設けられる左側アームレスト104L-2と、シートバック102-2の右側部に設けられる右側アームレスト104R-2とを含む。すなわち、車両用シートSには、左右対称の一対のアームレスト104-2(104L-2,104R-2)が設けられる。各アームレスト104-2は、左右方向に延在する軸部141-2を中心として回動可能にシートバック102-2に取り付けられる。
 図18は、アームレスト104-2の使用状態を示す車両用シートSの側面図であり、図19は、アームレスト104-2の格納状態を示す車両用シートSの側面図である。アームレスト104-2は、図18に示す使用位置と図19に示す格納位置との間を、略90°にわたって回動可能に設けられる。図18に示すように、アームレスト104-2は、使用位置においてシートバック102-2から前方に突出し、この状態で乗員はアームレスト104-2の上面に腕部を載せることができる。図19に示すように、アームレスト104-2は、格納位置においてシートバック102-2から前方に突出することなく退避される。
 図20は、図18のXX-XX線に沿って切断した断面図である。図17,6に示すようにシートバック102-2およびシートクッション101-2は、シートフレーム110-2と、シートフレーム110-2に装着されるウレタンフォームなどからなるシートパッド105a-2と、シートパッド105a-2に被せられる布地や皮革などからなる表皮材105b-2と、をそれぞれ備える。アームレスト104-2は、アームフレーム140-2と、アームフレーム140-2に装着されるウレタンフォームなどからなるアームパッド140a-2と、アームパッド140a-2に被せられる布地や皮革などからなる表皮材140b-2と、を備える。
 シートバック102-2は、車両用シートSの幅方向、すなわち車両左右方向の両側において左右方向中央部よりも前方に突出する左右一対の土手部115-2を有し、シートバック102-2の前面は凹状に形成される。より詳しくは、図20に示すように、土手部115-2は、前方かつ左右方向外側に向けて傾斜する傾斜部115a-2と、傾斜部115a-2の前端部から後方に延在する側壁部115b-2とを有する。左右一対の土手部115-2は、車両用シートSに着座する乗員を左右方向に保持する。
 図3に示すように、シートクッション101-2の下方には、車両用シートSを上下方向の回転軸を中心に回転させる回転機構163-2が設けられる。この回転機構163-2により、車両用シートS(例えば助手席シートS2)は、図15に示すように180度向きを変えることができる。
 図20に示すように、車両用シートSは、エアバッグ171-2(いわゆるサイドエアバッグ)を有する。これに関連し、図3,6に示すように、車両用シートSは、シートバック102-2の左右側端部に設けられる左右一対のエアバッグモジュール170-2と、左右一対のエアバッグモジュール170-2をそれぞれ収容する左右一対のエアバッグ収容部107-2とを備える。より詳しくは、図3に示すように、エアバッグモジュール170-2は、左側部に設けられる左側エアバッグモジュール170L-2と、シートバック102-2の右側部に設けられる右側エアバッグモジュール170R-2とを含み、これらは左右対称に構成される。エアバッグ収容部107-2は、左側エアバッグモジュール170L-2を収容する左側エアバッグ収容部107L-2と、右側エアバッグモジュール170R-2を収容する右側エアバッグ収容部107R-2とを含み、これらは左右対称に構成される。左側エアバッグ収容部107L-2は、左側アームレスト104L-2の後方に設けられ、右側エアバッグ収容部107R-2は、右側アームレスト104R-2の後方に設けられる。
 エアバッグ収容部107-2は、全体が上下方向に細長の略直方体形状に構成され、シートバック102-2の左右側端部に沿って配置される。このエアバッグ収容部107-2の外側前端部、より厳密には、左右方向外側面と前端面とが交差する角部には、上下方向に破断部108-2が形成される。破断部108-2は、エアバッグ収容部107-2に収容されたエアバッグモジュール170-2のエアバッグ171-2が膨出する際に破断し、展開するエアバッグ171-2の出口となる箇所である。換言すれば、破断部108-2は、エアバッグ収容部107-2の外側前端部に沿って形成されたティアラインである。
 エアバッグ収容部107-2に収容されるエアバッグモジュール170-2は、車両の衝突時の衝撃を吸収し乗員を保護する装置を構成する。エアバッグモジュール170-2は、モジュールケースを有しないケースレスエアバッグモジュールとしてもよいし、モジュールケースを有していてもよい。
 図20に示すように、エアバッグモジュール170-2は、エアバッグ171-2と、インフレータ172-2とを備える。エアバッグ171-2およびインフレータ172-2は共にラップ材に包まれて保持される。インフレータ172-2は、図示しないハーネスからの入力信号に応じてガスを発生する装置である。図16に示すエアバッグECU70-2は、加速度センサ33-2によって検出された加速度が予め定められた閾値以上となった場合に、インフレータ172-2に作動信号を出力する。インフレータ172-2に作動信号が入力されると、インフレータ172-2はガスを発生させてエアバッグ171-2にガスを注入する。これにより、車両の衝突時に、エアバッグ171-2が膨出展開する。なお、衝突予測信号に応じてインフレータ172-2を作動させることもできる。
 エアバッグモジュール170-2は、シートバックフレーム110B-2に取り付けられる。シートバックフレーム110B-2は、車両用シートSの骨格をなすシートフレーム110-2のうち、シートバック102-2部分の骨格部分である。すなわち、シートバックフレーム110B-2は、シートフレーム110-2の一部である。
 図3に示すように、シートバックフレーム110B-2は、逆さU字形のパイプフレーム111-2と、左右一対の板状フレーム112-2と、左右一対の板状フレーム112-2の下端部の間に架設される下部フレーム114-2と、を備える。すなわち、シートバックフレーム110B-2は、上下左右方向に延在するシートバック102-2の外形形状に沿って全体が略矩形の枠状に構成される。
 より詳しくは、パイプフレーム111-2の左右方向に延在する上部により、シートバックフレーム110B-2の上部フレーム111A-2が構成される。パイプフレーム111-2の上部の左右両端部から下方に延在するパイプフレーム111-2の左右一対の側部111B-2と左右一対の板状フレーム112-2の上端部とは、溶接により接合される。パイプフレーム111-2の側部111B-2と板状フレーム112-2との接合により、シートバックフレーム110B-2のサイドフレーム113-2が構成される。
 図20に示すように、アームレスト104-2は、軸受金具190-2を介して、板状フレーム112-2の前部に取り付けられる。具体的には、板状フレーム112-2は、シートバック102-2の土手部115-2の後方の空間において、前後方向に延在する側板部112A-2と、土手部115-2の形状に沿って左右方向内側に円弧状に屈曲する側板部112A-2の前端の屈曲部112B-2と、側板部112A-2の後端から左右方向内側に向けて折り曲げられ、左右方向に延在するエアバッグ支持部112C-2とを有する。側板部112Aの左右外側の表面のうち屈曲部112B-2の近接に、軸受金具190-2が取り付けられる。
 軸受金具190-2は、それぞれ前後方向に延在する前後一対の板状のフランジ部191-2と、前後一対のフランジ部191-2の間において左右方向外側に突出する断面略コ字状の軸取付部192-2とを有する。フランジ部191-2は、土手部115-2の側壁部115b-2の左右内側面に面して配置され、板状フレーム112-2の側板部112A-2を貫通したボルト等の締結具195-2により、板状フレーム112-2に固定される。このとき、軸取付部192-2は、シートパッド部105a-2の内部に、シートパッド部105a-2を貫通した状態で収容される。軸取付部192-2の左右方向外側端部には、アームレスト104-2を左右方向に貫通した軸部141-2の端部が固定される。これにより、アームレスト104-2は、軸部141-2を中心軸としてシートバック102-2に対して回動可能に支持される。
 板状フレーム112-2のエアバッグ支持部112C-2には、板状のブラケット180-2が取り付けられる。ブラケット180-2は、左右方向に延在する第1取付部181-2と、第1取付部181-2の左右外側端部から後方に延在する後方延在部182-2と、後方延在部182-2の後端部から左右方向外側に延在する第2取付部183-2とを有し、全体がクランク状に折り曲げて形成される。第1取付部181-2は、板状フレーム112-2のエアバッグ支持部112C-2の後端面に、ボルト等の締結具185-2を用いて固定される。
 第2取付部183-2には、エアバッグモジュール170-2のインフレータ172-2から突出するスタッドボルト172a-2が挿通される貫通孔が形成される。この貫通孔にスタッドボルト172a-2が挿通された状態で、締結具184-2によりインフレータ172-2がブラケット180-2に固定される。これにより、エアバッグモジュール170-2がブラケット180-2に固定される。
 エアバッグ収容部107-2は、前板部107a-2と、前板部107a-2の左右両端部から後方に延在する左右一対の側板部107b-2,107c-2と、左右一対の側板部107b-2,107c-2の後端部同士を接続する後板部107d-2とを有し、全体が断面略矩形状を呈する。前板部107a-2は、シートバック102-2の土手部115-2の側壁部115b-2の後端面に面して側壁部115b-2の後方に配置される。左右方向内側の側板部107c-2は、板状フレーム112-2の側板部112A-2およびブラケット180-2の延在部182-2に面してこれらの左右方向外側に配置される。エアバッグ収容部107-2の左右方向外側端部は、シートバック102-2の左右側端部よりも左右方向外側に突出する。その突出量は、アームレスト104-2の左右方向の厚さとほぼ等しく、側板部107b-2の左右方向外側端面は、アームレスト104-2の左右方向外側端面の延長線上ないしほぼ延長線上に位置する。これにより、車両用シートSの最大シート幅は、アームレスト104-2により規定される。
エアバッグ収容部107-2の側板部107c-2には、ブラケット180-2の第2取付部183-2を差し込むスリットが形成される。このスリットにブラケット180-2の第2取付部183-2が差し込まれた状態で、エアバッグ収容部107-2がブラケット180-2に固定される。これにより、エアバッグ収容部107-2の内部に、エアバッグモジュール170-2が収容された状態で、エアバッグ収容部107-2およびエアバッグモジュール170-2がサイドフレーム113-2に取り付けられる。
 前板部107a-2と左右方向外側の側板部107b-2との接続部に沿って、破断部108-2が形成される。換言すると、エアバッグ収容部107-2のシート外側かつシート前方に位置する角部に、破断部108-2が上下方向に形成される。なお、破断部108-2は、エアバッグ収容部107-2にスリットを形成して構成されてもよい。
 図21は、エアバッグ171の作動状態を示す平面図である。第2実施形態では、アームレスト104-2の左右方向外側端面の後方へのほぼ延長線上に、エアバッグ収容部107-2の破断部108-2が形成される。これにより、図21に示すように、エアバッグモジュール170-2が膨張した場合に、エアバッグ171-2が破断部108-2を押し広げて、車両用シートSの側部の空間に膨出可能となる。これにより、アームレスト104-2と干渉しないようにエアバッグ171-2を膨出展開させることができる。
 アームレスト104-2の基端部、すなわち後端かつ左右方向外側端部には、展開した状態のエアバッグ171-2の外周面に沿って湾曲する逃げ部104c-2が設けられる。逃げ部104c-2を設けることにより、エアバッグ171-2とアームレスト104-2との干渉をより効果的に抑制することができる。なお、逃げ部104c-2の位置および形状は、上述したものに限らず、エアバッグ171-2の展開方向等を考慮して、アームレスト104-2に適宜逃げ部を設定することができる。
 エアバッグ171-2は、展開されたときに、土手部115-2の前端部を規定する直線L1よりも前方まで展開可能に構成されている。これにより、衝突時の乗員90-2の側方からの衝撃を効率よく吸収することができる。なお、エアバッグ収容部107-2は、表皮材で覆うようにしてもよい。この場合、破断部108-2で表皮材がエアバッグ171-2の膨張に応じて開裂するように、破断部108-2に近接する位置で表皮を縫合すればよい。
 第2実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)第2実施形態に係る乗物用シートは、車両に設けられる車両用シートSとして構成される(図15)。この車両用シートSは、乗員の臀部を支持するシートクッション101-2と、シートクッション101-2の後端部から立設され、乗員の背部を支持するシートバック102-2と、乗員の腕部を支持するアームレスト104-2と、エアバッグ171-2を有し、アームレスト104-2の後方かつシートバック102-2のシート幅方向の側端部に設けられるエアバッグモジュール170-2と、エアバッグモジュール170-2を収容するエアバッグ収容部107-2と、を備える(図3)。シートバック102-2は、シート幅方向の両側において前方に突出する土手部115-2を有する(図3)。エアバッグ収容部107-2は、エアバッグモジュール170-2のエアバッグ171-2がエアバッグ収容部107-2から膨出する際に破断する破断部108-2を有し、破断部108-2は、エアバッグ収容部107-2のシート幅方向の側端かつ前端部に上下方向に形成される(図3,6)。エアバッグ171-2は、展開されたときに土手部115-2よりも前方まで展開可能に構成される(図21)。これにより、アームレスト104-2と干渉しないようにエアバッグ171-2を膨出展開させることができ、乗員90-2の側方からの衝撃を効率よく吸収することができる。このように、第2実施形態によれば、シートバック102-2の側部に設けられたアームレスト104-2によって、同じ側部に設けられたエアバッグ171-2の展開が妨げられることを防止し、エアバッグ171-2の膨出展開がスムーズになされる車両用シートSを提供することができる。
(2)アームレスト104-2には、展開した状態のエアバッグ171-2の外周面に沿って湾曲する逃げ部104c-2が設けられる(図21)。これにより、エアバッグ171-2とアームレスト104-2との干渉をより効果的に抑制することができる。
(3)車両用シートSは、前後方向の向きを変更可能に設けられる(図15)。アームレスト104-2は、シートバック102-2の左側部に設けられる左側アームレスト104L-2(第1アームレスト)と、シートバック102-2の右側部に設けられる右側アームレスト104R-2(第2アームレスト)と、を有し、エアバッグモジュール170-2は、左側アームレスト104L-2の後方に設けられる左側エアバッグモジュール170L-2(第1エアバッグモジュール)と、右側アームレスト104R-2の後方に設けられる右側エアバッグモジュール170R-2(第2エアバッグモジュール)と、を有する(図3)。これにより、車両用シートSがリクライニングしたとき、あるいは車両用シートが180度回転し、後方を向いた状態において、運転者を適切に保護することができる。
 上記第2実施形態は種々の形態に変形することができる。以下、第2実施形態の変形例について説明する。
 <第1変形例>
 上記第2実施形態では、エアバッグ収容部107-2およびエアバッグモジュール170-2がブラケット180-2を介して側板112A-2に取り付けられるようにしたが(図20)、シートバックフレーム110B-2に対するエアバッグ収容部107-2およびエアバッグモジュール170-2の取付構造は、これに限定されず、種々の形態を採用することができる。図22は、図20の変形例を示す図である。図22では、エアバッグ収容部107-2およびエアバッグモジュール170-2が板状フレーム112-2の側板112A-2に直接、取り付けられる。以下、図22の構成について具体的に説明する。
 図22に示すように、エアバッグ収容部107-2の左右方向内側の側板部107c-2には、インフレータ172-2のスタッドボルト172a-2が挿通される貫通孔が形成される。これに対応し、側板112A-2にもインフレータ172-2のスタッドボルト172a-2が挿通される貫通孔が形成される。エアバッグ収容部107-2の取付時には、エアバッグ収容部107-2と側板112A-2のそれぞれの貫通孔にインフレータ172-2のスタッドボルト172a-2を挿通した上で、スタッドボルト172a-2をナット等の締結具184-2により側板112A-2に固定する。これにより、エアバッグ収容部107-2の内部に、エアバッグモジュール170-2が収容された状態で、エアバッグ収容部107-2およびエアバッグモジュール170-2がサイドフレーム113-2の側部に取り付けられる。
 <第2変形例>
 上記第2実施形態では、アームレスト104-2をシートバック102-2の側端部に回動可能に支持するようにしたが、シートバック102-2以外から支持するようにしてもよい。図23は、その一例を示す車両用シートSの側面図である。図23では、アームレスト204-2が連結部243-2を介してシートクッション101-2から支持される。より具体的には、連結部243-2の一端部は、取付部241-2を介してシートクッション101-2の前側に取り付けられる。
 取付部241-2は、ボルト、ナット等の締結具により、シートクッション101-2の内側に配設されるシートクッションフレーム110C-2に取り付けてもよいし、溶接等によりシートクッションフレーム110C-2に取り付けてもよい。なお、シートクッションフレーム110C-2は、シートフレーム110-2のうちシートクッション101-2部分の骨格部分である。連結部243-2は、取付部241-2から上方に延在する鉛直部243a-2と、鉛直部243a-2の先端から90度後方に向かって屈曲し、後方に延在する水平部243b-2と、を有する。アームレスト204-2は、水平部243b-2に固定されるアームフレーム240-2と、アームフレーム240-2に装着されるアームパッド140a-2と、アームパッド140a-2に被せられる表皮材140b-2と、を有する。
 このように、アームレスト204-2の取付部241-2をシートクッション101-2の前側に設けることにより、シートバック102-2の側方において、上記第2実施形態に比べて広いスペースを確保することができる。このため、図23に二点鎖線で示すエアバッグ271-2が膨張展開する範囲の設定自由度が高く、膨張展開するエアバッグ271-2とアームレスト204-2の干渉を容易に回避することができる。
 <第3変形例>
 図24は、アームレスト304-2の他の取付構造を示す車両用シートSの側面図である。図24では、図23と異なり、アームレスト304-2が連結部343-2を介してシートクッション101-2の下方から支持される。より具体的には、アームレスト304-2の取付部341-2は、シートクッション101-2の前後方向移動を案内するガイドレール349-2に係合する係合部109-2に設けられる。
 係合部109-2は、シートクッションフレーム110C-2の下部に設けられる。これにより、シートバック102-2の側方において、上記第2実施形態に比べて広いスペースを確保することができる。このため、エアバッグ271-2が膨張展開する範囲の設定自由度が高く、膨張展開するエアバッグ271-2とアームレスト304-2の干渉を容易に回避することができる。
 <第4変形例>
 図25は、アームレスト304-2のさらなる他の取付構造を示す車両用シートSの平面図である。図25では、アームレスト404-2の取付部441-2は、シートクッション101-2の内側に設けられる。例えば、図25に示すように、アームレスト404-2の取付部441-2は、シートクッション101-2を構成するシートクッションフレーム110C-2(図25において不図示)に取り付けられ、連結部442-2が取付部441-2から上方に延在するように設けられる。この構成により、シートバック102-2の側方において、上記第2実施形態に比べて広いスペースを確保することができる。このため、エアバッグ471-2が膨張展開する範囲の設定自由度が高く、膨張展開するエアバッグ471-2とアームレスト404-2の干渉を容易に回避することができる。
 さらに、図25の例では、アームレスト404-2全体が、平面視でシートクッション101-2の内側に配置される。このため、エアバッグ収容部107-2の設置位置を、上記第2実施形態に比べて、シートバック102-2の内側に設定することができる。その結果、車両用シートSの左右幅Wを小さくすることができ、図25に二点鎖線で示すエアバッグ471-2の展開スペースをさらに広くとることができる。
 このように、上記第2変形例、第3変形例および第4変形例では、アームレスト204-2,304-2,404-2の取付部241-2,341-2,441-2を、シートクッション101-2の前側、内側、下方のうちのいずれかに設けることにより(図23、図24、図25参照)、上記第2実施形態に比べて、アームレスト204-2,304-2,404-2をエアバッグ収容部107-2から離間させることができる。このため、エアバッグ271-2,471-2が展開する際に、エアバッグ271-2,471-2がアームレスト204-2,304-2,404-2に干渉することを、より効果的に防止することができる。また、エアバッグ収容部107-2の設置位置の自由度も高くなる。なお、アームレストを支持するアームレスト支持部としての連結部243-2,343-2、442-2の構成は上述したものに限らない。
 <第5変形例>
 車両用シートSは、アームレスト104-2を移動させる移動装置を備えるようにしてもよい。図26は、その一例を示す車両用シートSの側面図(一部拡大図)である。図26では、車両用シートSが、アームレスト104-2をスライド移動させるスライド移動装置550-2を備える。
 図26に示すように、板状フレーム112-2には、略上下方向に延在する長孔112b-2が形成され、長孔112b-2に、軸受金具190-2の軸取付部192-2が嵌入される。軸取付部192-2は、長孔112b-2に沿って移動可能である。スライド移動装置550-2は、軸取付部192-2を下方から支持する支持軸551-2と、支持軸551-2を軸方向(前後方向)に移動させる電動アクチュエータ552-2と、を備える。電動アクチュエータ552-2は、駆動源としての電動モータと、電動モータの回転運動を支持軸551-2の直線運動に変換する運動変換機構であるボールねじ機構、あるいはラックアンドピニオン機構と、を有する。
 座席制御ECU60-2(図16)は、衝突予測信号が入力されると作動信号を出力することにより電動アクチュエータ552-2を駆動し、軸取付部192-2を支持する支持軸551-2を後方に移動させる。これにより、軸取付部192-2を支持するものがなくなるので、軸取付部192-2が長孔112b-2に沿って重力により落下する。その結果、アームレスト104-2がエアバッグ収容部107-2から離間する。このような変形例によれば、衝突が予測され、エアバッグ171-2が展開する前に、アームレスト104-2をエアバッグ収容部107-2から離間させることができるので、上記第2実施形態に比べて、エアバッグ171-2が展開する際にエアバッグ171-2がアームレスト104-2に干渉することを、より効果的に防止することができる。また、エアバッグ収容部107-2の設置位置の自由度も高くなる。
 <第6変形例>
 スライド移動装置550-2に代えて、アームレスト104-2を回動させる回動装置を備えてもよい。図27Aは、その一例を平面図であり、図27Bは、図27Aの要部拡大図である。図27Aおよび図27Bでは、車両用シートSが、アームレスト104-2を回転移動(回動)させる回動装置650-2を備える。
 図27A,27Bに示すように、回動装置650-2は、土手部115-2の内側に設けられる第1電動モータ651-2と、アームレスト604-2の基端部に設けられる第2電動モータ652-2と、を備える。第1電動モータ651-2のステータ651s-2は、シートバックフレーム110B-2の左右側部に固定される。第1電動モータ651-2のロータ651r-2と第2電動モータ652-2のステータ652s-2は連結部材653-2により連結される。第2電動モータ652-2のロータ652r-2は、アームレスト604-2のアームフレームに固定される。
 第1電動モータ651-2のロータ651r-2および第2電動モータ652-2のロータ652r-2は、上下方向に延在するように設けられる。シートバック102-2およびアームレスト604-2には、連結部材653-2の移動を許容可能な開口が形成される。
 座席制御ECU60-2(図16)は、衝突予測信号が入力されると、第1電動モータ651-2により、ロータ651r-2を中心としてアームレスト604-2を一の方向(図示反時計回り)に90度回転させるとともに、第2電動モータ652によりロータ652r-2を中心としてアームレスト604-2を他の方向(図示時計回り)に90度回転させる。これにより、アームレスト604-2がシートクッション101-2の上方に位置する。
 換言すれば、平面視で、アームレスト604-2がシートクッション101-2の外側から内側に移動する。つまり、アームレスト604-2が、エアバッグ収容部107-2から離間する。これにより、衝突が予測され、エアバッグ171-2が展開する前に、アームレスト604-2をエアバッグ収容部107-2から離間させることができる。したがって、上記第2実施形態に比べて、エアバッグ171-2が展開する際にエアバッグ171-2がアームレスト604-2に干渉することを、より効果的に防止することができる。また、エアバッグ収容部107-2の設置位置の自由度も高くなる。
 <第7変形例>
 上記第6変形例では、第1電動モータ651-2および第2電動モータ652-2によりアームレスト604-2を駆動するようにしたが、エアバッグ171-2が膨張展開する際の力を利用してアームレストを移動させるようにしてもよい。図28A、28Bは、そのようなアームレスト704-2の移動を可能にする移動機構750-2の構成を示す図である。
 特に図28Aは、アームレスト704-2がエアバッグ171-2の展開により移動する様子を示す図であり、図28Bは、移動機構750-2の概略斜視図である。図28A,28Bに示すように、移動機構750-2は、シートバックフレーム110B-2に固定される上下一対の第1筒状部材751-2と、アームフレーム740-2に固定される上下一対の第2筒状部材752-2と、一端部が第1筒状部材751-2に回動自在に取り付けられ、他端部が第2筒状部材752-2に回動自在に取り付けられる連結部材753-2と、を備える。第1筒状部材751-2は、土手部115-2の内側に配置され、第2筒状部材752-2は、アームレスト704-2の基端部704a-2に配置される。
 連結部材753-2は、その両端部に上下方向に貫通する貫通孔が設けられる。連結部材753-2の一端部は、一対の第1筒状部材751-2に挟まれるようにして配置される。連結部材753-2の一端部および第1筒状部材751-2の貫通孔には上下方向に延在するピン751p-2が挿通される。連結部材753-2の他端部は、一対の第2筒状部材752-2に挟まれるようにして配置される。連結部材753-2の他端部および第2筒状部材752-2の貫通孔には上下方向に延在するピン752p-2が挿通される。
 図28Aに示すように、通常使用時において、アームレスト704-2は、基端部704a-2が、土手部115-2の側方に位置するように配置される(二点鎖線参照)。エアバッグ171-2が膨張展開すると、エアバッグ171-2がアームレスト704-2の基端部704a-2を後方から前方に向けて付勢する。これにより、ピン751p-2を中心にアームレスト704-2が図示反時計回りに回転するとともに、ピン752p-2を中心にアームレスト704-2が図示時計回りに回転する。その結果、アームレスト704-2は、上記第6変形例と同様、基端部704a-2が、土手部115-2の前方に位置するように配置される(実線参照)。アームレスト704-2が、土手部115-2の前方に配置され、エアバッグ収容部107-2から離間するので、シートバック102-2の側方における、エアバッグ171-2の展開スペースを広くとることができる。
 なお、第1筒状部材751-2には、連結部材753-2の軸部に当接可能なストッパ751a-2,751b-2が設けられる。ストッパ751a-2,751b-2は、ピン751p-2を中心とする連結部材753の回動範囲が90度程度となるように設けられる。第2筒状部材752-2には、連結部材753-2の軸部に当接可能なストッパ752a-2,752b-2が設けられる。ストッパ752a-2,752b-2は、ピン752p-2を中心とする連結部材753-2の回動範囲が90度程度となるように設けられる。
 このように、第7変形例に係る車両用シートSは、エアバッグ171-2が展開することに連動して、アームレスト704-2がエアバッグ171-2から離れるように、アームレスト704-2を移動させる移動機構750-2を備える。このため、電動モータ等の駆動源を設けることなく、アームレスト704-2を移動させ、エアバッグ171-2の展開スペースを容易に確保することができる。
 <第8変形例>
 アームレストに付属品を設けることもできる。図29,30はその一例を示す車両用シートSの側面図および平面図である。図29,30では、左側アームレスト804L-2にテーブル891-2が設けられる。なお、テーブル891-2は、左右のアームレスト804-2のいずれに設けてもよい。
 図29,30に示すように、テーブル891-2は、アームレスト804-2の前端部に連結される。アームレスト804-2の前端部には、左右一対の保持板847-2が設けられる。左右一対の保持板847-2間には、回動部材892-2が配置される。左右一対の保持板847-2および回動部材892-2には貫通孔が設けられ、この貫通孔に左右方向に延在するピン848-2が挿着される。このため、テーブル891-2は、ピン848-2を中心に、先端部がアームレスト804-2の下方に配置される位置(図29における二点鎖線参照)と、先端部がアームレスト804-2の上方に配置される位置(図29における実線参照)との間で回動可能である。
 回動部材892-2の端部には、ピン848-2と直交する方向に延在するピン893-2が設けられる。テーブル891-2は、基端部がピン893-2に回動可能に取り付けられる。つまり、テーブル891-2は、ピン893-2を中心に、垂直方向に沿う位置(図29参照)と水平方向に沿う位置(図30参照)との間で回動可能である。なお、右側アームレスト104R-2には、テーブル891-2の端部が載置される載置部895-2が設けられる。載置部895-2は、右側アームレスト104R-2の内側に収納可能である。
 テーブル891-2は、ステアリングホイールSWに沿って湾曲する湾曲部891a-2を有する。湾曲部891a-2は、ステアリングホイールSWに干渉しないように形成される逃げ部である。テーブル891-2を使用する際には、図29において二点鎖線で示される非使用状態のテーブル891-2を、矢印Aに示すようにピン848-2を中心に回動させて垂直に立ち上げた後、矢印Bに示すようにピン893-2を中心に回動させ、図30に示すようにテーブル891-2の先端部を右側アームレスト104R-2の載置部895-2に載置させる。なお、テーブル891-2を載置部895-2で固定するロック機構を設けてもよい。
 なお、テーブル891-2の先端部を固定する載置部895-2を所定の回動角度で回動可能な構成としてもよい。載置部895-2は、左右方向に延在する回動軸を介して右側アームレスト804R-2に連結される。載置部895-2は回動軸を中心に、所定の回動範囲で回動可能である。これにより、テーブル891-2を所定の角度に傾斜させることができるので、車両用シートSをリクライニングさせた状態のときに、テーブル891-2の角度を調整し、本やスマートフォン等の情報端末を乗員の見やすい位置に設定することができる。このため、自動運転状態における乗員の快適性を向上することができる。
 <その他の変形例>
 さらに、車両用シートSは、車両の運転モードに応じて、以下に示すような形態をとってもよい。
 例えば、自動運転レベル4以上の自動運転モードが設定され、乗員により車両用シートSをリクライニングする操作がなされたときに、ドアDR側のアームレスト104-2を使用状態に位置させるように回動する電動モータを設けてもよい。さらに、左右のアームレスト104-2において乗員の腕部が載置可能な上面の面積が拡張するように、アームレスト104-2内に収納されたサブアームレストを前方にスライド移動させるような構成としてもよい。
 ところで、レベル2やレベル3の自動運転モードでは、運転者はステアリングホイールSWから手を離してはいるものの、緊急時等に即座にステアリングホイールSWを操作可能なようにステアリングホイールSWの近傍に手を置いておく必要があり、このことが運転者にとって負担となりやすい。そこで、所定の自動運転モードが設定された場合に、運転席シートS1に着座する乗員の上腕(肩の関節と肘ひじの関節との間の部分)を下方から支持する補助アームレストを、車両用シートSに設けるようにしてもよい。補助アームレストとしては、例えば、土手部115-2に回動自在に設けられる回動式補助アームレストを採用することができる。回動式補助アームレストは、手動運転モードが設定されている場合、運転者に触れない位置に格納される。車両の運転モードが手動運転モードから所定レベルの自動運転モードに切り替えられると、回動式補助アームレストは、回動して乗員の上腕を下方から支持する支持位置に配置される。この構成によれば、所定レベルの自動運転モードにおいて、補助アームレストによって上腕を支持することができるため、運転者の疲労を軽減することができる。また、運転者は、スマートフォン等の情報端末の操作を容易に行うことも可能であり、快適性を向上することができる。
 補助アームレストの構成は、上記回動式補助アームレストに限定されない。例えば、土手部115-2の一部に膨張可能な膨張部を設け、この膨張部を補助アームレストとして用いてもよい。車両の運転モードが手動運転モードに設定されている場合、膨張部は収縮状態であり、所定レベルの自動運転モードに切り替えられると、膨張式補助アームレストが膨張し、膨張部により運転者の上腕を下方から支持する。この場合も、運転者の疲労を軽減することができる。
 また、アームレスト104を-2電動モータ等により回動可能に構成するとともに、アームレスト104-2の先端部に電動モータ等により回動可能に取り付けられる補助アームレストを設けてもよい。この補助アームレストは、車両の運転モードが手動運転モードに設定されている場合、アームレスト104-2の先端部から前方に延在するように配置される。車両の運転モードが例えばレベル3以上の自動運転モードに設定されると、電動モータ等によりアームレスト104-2が格納状態まで移動し、さらに、補助アームレストが電動モータ等により90度回転し、運転者の上腕を下方から支持する。この場合も、運転者の疲労を軽減することができる。
 自動運転モードが設定された場合に操作可能となる入出力装置50-2(図16)をアームレスト104-2に設けてもよい。入出力装置は、例えば、方向指示灯、前照灯、ワイパー等を操作するためのスイッチ、自動運転に関する切替操作部、各種情報を表示するとともに乗員の手指等の接触を検知するタッチセンサを有する操作パネル、その他、各種操作入力を行うための操作部等を含む。入出力装置50-2は、例えば、アームレスト104-2の先端部における上面または側面に設けられるトラックボール、タッチパネル等である。また、入出力装置50-2は、乗員を撮影するカメラによる撮像データを用いたジェスチャーコントロール機能を備えた装置を用いてもよい。さらに、入出力装置50-2は、音声により所定の車載システム1-2の各部を制御する音声認識機能を備えていてもよい。
 アームレスト104-2に照明部を設けてもよい。照明部は、アームレスト104-2の動作、車両の運転モードに応じて点灯、消灯が制御される。例えば、照明部は、自動運転モードから手動運転モードに切り替えられるときに、点滅するように制御され、手動運転モードに切り替えられることを運転者に報知する。また、照明部は、アームレスト104-2が移動する際、移動中であることを認識させるために点滅したり、移動方向を認識させるように点灯部が移動したりするように構成してもよい。また、照明部は、例えばレベル3以上の自動運転モードが設定されている場合に、本等の対象物を照らすように制御される。さらに、照明部は、例えば乗員が車両を乗り降りする際に点灯するように制御される。なお、照明部は、任意の場所を照らすことができるように、移動可能なように設けられることが好ましい。
 アームレスト104-2は、手動運転モードのときと自動運転モードのときとで、乗員の腕部が載置される部位の幅が変更可能なように構成されていてもよい。例えば、アームレスト104-2が前に倒された使用状態において、所定レベル(例えばレベル4以上)の自動運転モードが設定され、乗員により車両用シートSをリクライニングさせる操作が行われると、アームレスト104-2の長手方向に沿って延びる軸を中心に90度程度アームレスト104-2を回動させる。これにより、手動運転モードのときに側面であった部位が、上面に位置し、乗員の腕部を載せることが可能になる。つまり、手動運転モードのときにおけるアームレスト104-2の側面の幅が、上面の幅よりも大きくなるように、アームレスト104-2を縦長の矩形断面形状に形成しておくことで、所定レベルの自動運転モードが設定されたときに、乗員の腕部を支持する部位の幅を拡張することができる。このように、自動運転レベル、および/またはリクライニングの操作に応じて、アームレスト104-2における乗員の腕部が載置される部位の幅を可変可能に構成することにより、車両内での快適性を向上することができる。
 アームレスト104-2に液晶パネル等の表示装置を設けてもよい。さらに、車両用シートSのリクライニングの角度に応じて、表示装置の表示画面の角度を変更するようにしてもよい。表示装置には、例えばアームレスト104-2内に配策されるハーネスを介してカメラ16-2(図16)からの情報が入力され、表示装置には、例えば車両の後方の映像を表示することができる。これにより、自動運転状態のときに、乗員はアームレスト104-2の表示装置の表示画面によって、車両の後方の様子を確認することができる。
 アームレスト104-2に車内カメラ39-2(図16)を設けてもよい。この場合、例えばアームレスト104-2に設けられた車内カメラ39-2により撮影された運転者の画像情報が車内状況監視ECU40に出力され、車内状況監視ECU40-2により運転者がモニタリングされる。アームレスト104-2にスマートフォン等の情報端末を保持するホルダや情報端末の充電が可能な充電器を設けてもよい。
 手動運転モードが設定されている場合のアームレスト104-2の可動範囲に比べて、自動運転モードが設定されている場合のアームレスト104-2の可動範囲が大きくなるように、可動範囲を調整可能な装置を設けてもよい。これにより、手動運転状態のときに、アームレスト104-2が意図せずに動くなどして、運転の妨げになるようなことが防止され、自動運転状態のときに、アームレスト104-2を任意の位置に移動させ、快適性を向上することができる。
 上記第2実施形態のように、車両用シートSの左右にアームレスト104-2が設けられる形態では、ドアDR側のアームレスト104-2が乗員の乗り降りの際に妨げとなる場合がある。このため、ドアDRの開閉スイッチの操作に連動して、アームレスト104-2の先端部が車外に位置するようにアームレスト104-2を回動させ、乗員の乗り降りの経路を確保するようにしてもよい。この場合、アームレスト104-2の先端部に設けられた照明部を点滅、あるいは点灯させ、後方の他車両の運転者に対し、ドアDRが開閉され、アームレスト104-2が車外に突出している状態であることを報知することが好ましい。アームレスト104-2が車内から車外に向かって側方に延在して配置されるので、乗員が乗り降りする際につかまることができる。つまり、乗員が乗り降りする際のサポート部材として、アームレスト104-2を用いることができる。
 車両の運転モードに応じて、左右のアームレスト104-2の間隔を変更するように構成してもよい。例えば、自動運転モードが設定されている場合の左右のアームレスト104-2の間隔を手動運転モードが設定されている場合に比べて大きくする。これにより、自動運転モードでの快適性を向上できる。この場合、自動運転モードから手動運転モードに切り替えられる際、左右のアームレスト104-2が運転者の胴体に近づくように移動し、左右のアームレスト104-2の間隔が小さくなる。運転者の腕部は、左右のアームレスト104-2の移動により、内側に移動させられるため、手動運転モードに切り替えられることを直感的に認識することができる。
 自動運転モードと手動運転モードとで車両に搭載されるエアバッグの作動範囲が変更されるようにしてもよい。例えば、自動運転モードでは、手動運転モードの時に比べてエアバッグの作動範囲を拡大させてもよい。これにより、自動運転モードにおいて運転席シートS1がリクライニングされている状態において乗員を適切に保護することができる。自動運転モードから手動運転モードへの切換時に、アームレスト104-2を可動してステアリングホイールSWに運転者の腕部を誘導させるようにしてもよい。
 第2実施形態に係る乗り物用シートSを、上記第1実施形態の乗員保護装置の乗り物用シートとして用いることもできる。この場合、車両用シートSには、第1実施形態と同様に、シートフレーム110-2により支持されて着座した乗員からの荷重を受ける受圧部(図2,3に示すようなシートバックパッド20、受圧板5等)と、受圧部を移動可能に支持する姿勢変更機構(図4に示すような姿勢変更機構6)と、が設けられる。そして、座席制御ECU60-2は、ドアDRに対し外側から衝撃が作用することによりエアバッグモジュール170-2が作動してサイドエアバッグ171-2が膨張展開するサイドエアバッグ作動時、サイドエアバッグ171-2に乗員が接触する前に乗員がドアDRから離間する方向に押動されるように受圧部を移動させるように姿勢変更機構(図4のアクチュエータ61など)を制御する。これにより第1実施形態と同様の効果も得られる。
-第3実施形態-
 以下、図面を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態に係るアームレスト装置は、乗物の側壁の内側空間に配置された乗物用シートに対し適用することができるが、以下では、車両に設けられたシート、すなわち車両用シートに適用する例を説明する。第3実施形態の車両は、自動運転機能を有する自動運転車両として構成される。なお、自動運転車両は、ドライバによる運転操作が不要な自動運転モードでの走行だけでなく、ドライバの運転操作による手動運転モードでの走行も可能である。
 自動運転車両は、車両制御システムにより走行動作が制御される。自動運転モードにおいて、車両制御システムは、自車両の現在位置と自車両の周囲の状況とに基づいて目的地に至るまでの走行ルートを決定する。そして、走行ルートに従って車両が走行するように車両の駆動用アクチュエータ(例えばスロットル用アクチュエータや変速機用アクチュエータ)、ブレーキ用アクチュエータ、操舵用アクチュエータなどの走行用アクチュエータを、ドライバの操作によらずに自動的に制御する。一方、手動運転モードにおいては、車両制御システムは、ドライバによるアクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール等の操作に応じて走行用アクチュエータを制御する。
 車両制御システムは、自動運転モード時の自動運転レベルを指令する運転レベル指令スイッチを有する。自動運転レベルとは、上記第2実施形態で述べたように、どの程度まで運転を自動化するかの指標である。自動運転レベルは、例えばSAEインターナショナルにより定められたSAEJ3016に基づきレベル0~レベル5に分類される。具体的には、レベル0は、自動化なしの運転レベルであり、レベル0では、全ての運転操作を人間(ドライバ)が行う。
 レベル1は、加速、操舵および制動のいずれかの操作をシステムが行う運転レベル(運転支援)である。すなわち、レベル1では、特定の条件下で、アクセル、ブレーキ、ハンドルのいずれかの操作を車両制御システムが周囲の状況に応じて制御し、それ以外の全ての運転操作を人間が行う。レベル2は、加速、操舵および制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う運転レベル(部分運転自動化)である。レベル2までは、人間に周囲の監視義務がある。
 レベル3は、加速、操作および制動の全てを車両制御システムが行い、車両制御システムが要請したときのみドライバが対応する運転レベル(条件付き自動運転)である。レベル3以降では、車両制御システムが周囲を監視し、人間に周囲の監視義務はない。レベル4は、特定の状況で、車両制御システムが全ての運転操作を行い、車両制御システムが運転を継続できない場合でも人間は交代しなくてもよい運転レベル(高度自動運転)である。したがって、レベル4以降では、非常時であっても車両制御システムが対応する。レベル5は、全ての条件下で、車両制御システムが自律的に自動走行をする運転レベル(完全自動運転)である。
 ドライバは、運転レベル指令スイッチの操作に応じてレベル0~5のいずれかの自動運転レベルを指令する。車両制御システムが周囲の状況等により自度運転が可能な条件が満たされているか否かを判定し、判定結果に応じて運転レベル指令スイッチを自動で切り換え、レベル0~5のいずれかを指令するように構成することもできる。このような自動運転車両に用いて好適なアームレスト装置について、以下説明する。
 図31は、本発明の第3実施形態に係るアームレスト装置が適用される車両用シート100-3(以下単にシートと呼ぶ)の車室内の配置を示す斜視図である。以下では、便宜上、図示のようにシート100-3に着座する乗員を基準にして前後方向、左右方向および上下方向を定義し、この定義に従い各部の構成を説明する。図示のようにシート100-3が前方を向いているとき、前後方向は、車両200-3の長さ方向に相当し、上下方向は、車両200-3の高さ方向に相当し、左右方向は、車幅方向に相当する。図31では、車両右側の運転席用シート100-3を示し、運転席用シート100-3の構成を主に説明する。なお、図示は省略するが、車両左側の助手席用シートは運転席用シート100-3と左右対称に構成される。
 図31に示すように、シート100-3は、乗員の臀部を支持するシートクッション1-3と、乗員の背部を支持するシートバック2-3と、シートバック2-3の上部に設けられ、乗員の頭部を支持するヘッドレスト3-3とを備える。シートクッション1-3は、前後方向および左右方向に延在し、全体が平面視略矩形状を呈する。シートバック2-3は、上下方向および左右方向に延在し、全体が正面視略矩形状を呈する。シートバック2-3は、シートクッション1-3の後端部に前後方向に傾動可能に支持される。
 シートバック2-3の左側面2a-3には、シートアームレスト4-3が設けられる。シートアームレスト4-3は、全体が略直方体形状を呈し、その長手方向一端部(基端部)が、左右方向に延在する軸線CL1を中心にシートバック2-3の左側面2a-3に回動可能に支持される。すなわち、シートアームレスト4-3は、長手方向他端部(先端部)が前方を向いた使用位置(図31の実線)と、上方を向いた格納位置(図31の点線)との間で回動可能である。シートアームレスト4-3が使用位置にあるとき、シート100-3に着座している乗員は、左腕部をシートアームレスト4-3上に載置することができる。
 シートクッション1-3の下部には、上下方向に延在する軸線CL2を中心にシートクッション1-3を回転可能に支持する回転機構5-3が設けられる。ドライバが手動運転モードで車両200-3を運転操作しているとき、シート100-3は、シートバック2-3の座面2c-3が前方を向く運転姿勢(第1姿勢と呼ぶ)に固定される。一方、車両200-3が自動運転モードであり、ドライバの運転操作が不要であるとき、回転機構5-3を介してシート100-3を回転させることができる。これにより、例えば座面2c-3が後方を向く非運転姿勢(第2姿勢と呼ぶ)へ、シート100-3の姿勢を変更することができる。
 なお、シートバック2-3の右側面2b-3にも、左側面2a-3と同様、左右方向に延在する軸線を中心に回動可能に略直方体形状のシートアームレスト4-3が設けられる。図示のようにシート100-3が第1姿勢にあるとき、右側のシートアームレスト4-3は点線で示す格納位置に回動される。一方、図示は省略するが、シート100-3が第2姿勢にあるとき、右側のシートアームレスト4-3は使用位置に回動され、このとき、ドア110-3に面する左側のシートアームレスト4-3は格納位置に回動される。
 シート100-3の右側には、開閉可能なドア110-3が設けられる。ドア110-3の内壁10-3には、乗員が操作するドア開閉用のドアハンドル11-3と、ドアアームレスト20-3とが設けられる。ドアアームレスト20-3は、前後方向細長の平面視略矩形状で、かつ、上下方向所定厚さに形成され、内壁10-3から車室102-3内側に膨出された、内部が空洞であるベース部12-3の上端開口12a-3を塞ぐようにベース部12-3上に載置される。図示は省略するが、内壁10-3には、ウインドウ13-3の開閉指令やドア110-3のロック装置の作動指令等を入力する操作スイッチと、ドア110-3を把持するドア把持部と、ドリンクホルダ等も設けられる。
 ドアアームレスト20-3は、使用位置にある左側のシートアームレスト4-3に対し、シート100-3を中心にしてほぼ左右対称の位置に設けられる。すなわち、ドアアームレスト20-3は、使用位置にあるシートアームレスト4-3と同様、シートバック2-3の側面2b-3に沿って前後方向に延在し、かつ、シートクッション1-3よりも上方に位置する。これにより例えば自動運転モードにおいて、乗員の一方の腕部をシートアームレスト4-3上に、他方の腕部をドアアームレスト20-3上にそれぞれ載置することができ、乗員はリラックスした体勢で乗車できる。
 ドアアームレスト20-3は、第3実施形態に係るアームレスト装置50-3を構成する。第3実施形態の特徴的構成として、ドアアームレスト20-3は、ベース部12-3に対し、前方かつ上方に移動可能に構成される。図32は、第3実施形態におけるドアアームレスト20-3の支持機構30-3の構成を示す斜視図(左斜め後方から見た図)であり、図33は、側面図(図32の矢視III図)である。なお、ベース部12-3の図示は省略する。
 図32,33に示すように、支持機構30-3は、ベース部12-3の内部に配置されたリンク機構を有する。リンク機構は、左右一対の棒状の前ロッド31-3,32-3と、左右一対の棒状の後ロッド33-3,34-3とを有する。これらのロッド31-3~34-3の長さは互いに等しく、かつこれらのロッド31-3~34-3は、互いに平行に設けられる。図33に示すように、前ロッド31-3,32-3は側面視で互いに重なって位置し、後ロッド33-3,34-3も側面視で互いに重なって位置する。
 後ロッド33-3,34-3の下端部は、左右方向に延在する回転軸22-3にそれぞれ固定され、回転軸22-3は、ベース部12-3の底部に回転可能に支持される。回転軸22-3の端部には、電動モータなどのアクチュエータ35-3が設けられ、アクチュエータ35-3の駆動により回転軸22-3が回転し、回転軸22-3の回転に伴い後ロッド33-3,34-3が回転軸22-3を支点にして前後方向に回動する。
 前ロッド31-3,32-3の下端部は、左右方向に延在する回転軸21-3を介してベース部12-3の底部にそれぞれ回転可能に支持される。前ロッド31-3,32-3の上端部は、左右方向に延在する回転軸23-3を介してドアアームレスト20-3の底面に回転可能に支持される。後ロッド33-3,34-3の上端部は、左右方向に延在する回転軸24-3を介してドアアームレスト20-3の底面に回転可能に支持される。
 回転軸21-3から回転軸23-3までの距離および回転軸22-3から回転軸24-3までの距離は互いに等しい。また、回転軸21-3から回転軸22-3までの距離および回転軸23-3から回転軸24-3までの距離は互いに等しい。このため、支持機構30-3は、前ロッド31-3,32-3および後ロッド33-3,34-3を2辺とする側面視平行四辺形リンクを構成する。
 ドアアームレスト20-3が通常位置P1(図33の実線)に位置するときには、回転軸21-3よりも回転軸23-3の方が後方に位置し、回転軸22-3よりも回転軸24-3の方が後方に位置する。したがって、前ロッド31-3,32-3および後ロッド33-3,34-3は、それぞれ上方にかけて後方に傾斜して延在する。この状態からアクチュエータ35-3の駆動により、後ロッド33-3,34-3が例えば鉛直状態(図33の点線)になるまで矢印Aに示すように前方に回動すると、前ロッド31-3,32-3も同時に前方に回動する。その結果、ドアアームレスト20-3が通常位置P1よりも前方かつ上方の突出位置P2(図33の点線)に移動する。
 ドアアームレスト20-3を前方かつ上方の突出位置P2に移動させるだけでなく、さらに図32に示すように、突出位置P2よりも左側(乗員側)の突出位置P3に移動させるように支持機構30-3を構成することもできる。この場合、例えば前方かつ左方に回動するように回動方向がガイド等により規制された単一または複数のロッド、すなわちドアアームレスト20-3の底面を支持する単一または複数のロッドを設けるように支持機構30-3を構成し、アクチュエータ35-3の駆動によりそのロッドを前方かつ左方に回動させて突出位置P3に移動させればよい。あるいは、ドアアームレスト20-3を回転軸23-3,24-3に沿ってスライド可能に支持するとともに、ボールねじ等を用いて、ドアアームレスト20-3を回転軸23-3,24-3に沿って左方にスライドさせて突出位置P3に移動させるようにしてもよい。
 図示は省略するが、伸縮可能なロッドをベース部12-3によって支持するとともに、ロッドの先端部にドアアームレスト20-3を固定するようにしてもよい。この場合、ロッドが縮退状態においてドアアームレスト20-3を通常位置P1に位置させる一方、アクチュエータ(例えばエアシリンダ)の駆動によりロッドを前方または前方かつ左方に伸長させることで、ドアアームレスト20-3を突出位置P2または突出位置P3に移動させるようにしてもよい。
 第3実施形態に係るアームレスト装置50-3は、以上のように移動可能に構成されたドアアームレスト20-3を有する。図34は、本発明の第3実施形態に係るアームレスト装置50-3の制御構成を示すブロック図である。図34に示すように、アームレスト装置50-3は、ドアアームレスト20-3の制御に係るコントローラ51-3と、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを介してそれぞれコントローラ51-3に接続された、手動自動切換スイッチ55-3と、外部検出器56-3と、腕位置検出器57-3と、バイブレータ36-3と、アクチュエータ35-3とを有する。
 手動自動切換スイッチ55-3は、例えばドライバが手動操作可能なスイッチとして構成され、スイッチ操作に応じて、自動運転機能を有効化した自動運転モードまたは自動運転機能を無効化した手動運転モードへの切換指令を出力する。手動自動切換スイッチ55-3の操作によらず、所定の走行条件が成立したときに、手動運転モードから自動運転モードへの切換、あるいは自動運転モードから手動運転モードへの切換が指令されるようにしてもよい。すなわち、手動自動切換スイッチ55-3が自動的に切り換わることで、モード切換が手動ではなく自動で行われるようにしてもよい。
 外部検出器56-3は、車両200-3の周辺情報である外部状況を検出する検出器である。具体的には、車両200-3の全方位の照射光に対する散乱光を測定して車両200-3から周辺の障害物までの距離を測定するライダ、電磁波を照射し反射波を検出することで車両200-3の周辺の他車両や障害物等を検出するレーダ、車両200-3に搭載され、CCDやCMOS等の撮像素子を有して車両200-3の周辺(前方、後方および側方)を撮像するカメラなどにより、外部検出器56-3を構成することができる。
 腕位置検出器57-3は、シート100-3に着座している乗員の腕部がドアアームレスト20-3上に置かれているか否かを検出する検出器である。腕位置検出器57-3は、例えばドアアームレスト20-3に作用する腕の重さによる圧力を検出する圧力センサ、ドアアームレスト20-3の近傍を撮影する車載カメラなどにより構成することができる。
 バイブレータ36-3は、ドアアームレスト20-3を振動させる振動用のアクチュエータである。バイブレータ36-3は、例えばドアアームレスト20-3に内蔵され、あるいはドアアームレスト20-3の支持部に設けられる。バイブレータ36-3の作動による振動はドアアームレスト20-3を介して乗員の腕部に伝達され、これにより、車両200-3に物体(他車両等)が衝突するおそれがあることを、乗員に対し報知することができる。
 コントローラ51-3は電子制御回路(ECU)であり、動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の記憶部と、入出力インタフェース(I/Oインタフェース)等その他の周辺回路とを備えたマイクロコンピュータを含んで構成される。コントローラ51-3は、記憶部に予め記憶されているプログラムを読み出して所定の処理を実行する。
 コントローラ51-3は、機能的構成として、衝突予測部52-3と、振動制御部53-3と、アームレスト制御部54-3とを有する。なお、図34では、便宜上、単一のコントローラ51-3(ECU)を示すが、単一のECUではなく、複数のECUで各部の機能を担わせるようにしてもよい。すなわち、コントローラ51-3を、CAN等の車載ネットワークを介して通信可能な複数のマイクロコンピュータで構成することもできる。
 衝突予測部52-3は、外部検出器56-3から入力された信号に基づいて車両(自車両)200-3の周囲の物体を検出するとともに、検出した物体の特徴からその物体の種類(歩行者、車両等)を判別する。衝突予測部52-3は、検出した物体を監視し、監視対象物体毎に車両200-3との衝突確率αを演算する。衝突確率αの演算は、監視対象物体の車両200-3への接近速度を考慮して行う。衝突予測部52-3は、車両200-3と衝突予測物体との衝突形態(前面衝突/左右側面衝突/後突)を判定し、特定の衝突(例えば左右側面衝突)の場合の衝突確率αを演算するようにしてもよい。
 衝突予測部52-3は、車両200-3との衝突確率αが予め定められた所定値α1以上の監視対象物体を検知すると、車両200-3と監視対象物体とが衝突する可能性が高いと判定し、第1衝突予測信号を出力する。衝突予測部52-3は、衝突確率αが第1所定値α1以上である限り、第1衝突予測信号を連続して出力し、衝突確率αが第1所定値α1未満になると、第1衝突予測信号の出力を停止する。
 さらに衝突予測部52-3は、衝突確率αが第1所定値α1よりも大きい第2所定値α2以上の監視対象物体を検知すると、車両200-3と監視対象物体とが衝突すると予測し、第2衝突予測信号を出力する。第1衝突予測信号および第2衝突予測信号には、車両200-3と衝突予測物体との衝突形態(前面衝突/左右側面衝突/後突)を表す情報も含まれる。
 振動制御部53-3は、衝突予測部52-3から第1衝突予測信号が出力されると、腕位置検出器57-3により検出された乗員の腕部の位置がドアアームレスト20-3上であるか否かを判定する。そして、ドアアームレスト20-3上であると判定すると、バイブレータ36-3に制御信号を出力し、バイブレータ36-3を作動させる。これによりドアアームレスト20-3が振動する。衝突予測部52-3からの第1衝突予測信号の出力が停止すると、振動制御部53-3は、バイブレータ36-3の作動を停止する。
 アームレスト制御部54-3は、衝突予測部52-3から第2衝突予測信号が出力されると、腕位置検出器57-3により検出された乗員の腕部の位置がドアアームレスト20-3上であるか否かを判定する。そして、ドアアームレスト20-3上であると判定すると、アクチュエータ35-3に制御信号を出力し、ドアアームレスト20-3を通常位置P1から図32の突出位置P2または突出位置P3に移動させる。
 図35は、予め記憶されたプログラムに従い図34のコントローラ51-3のCPUで実行されるアームレスト移動に係る処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば手動自動切換スイッチ55-3により自動運転モードが指令されると開始され、手動運転モードに切り換わるまで、所定周期で繰り返される。
 まず、ステップS1-3で、外部検出器56-3と腕位置検出器57-3とからの信号を読み込む。次いでステップS2-3で、外部検出器56-3から入力された信号に基づいて車両200-3の周囲の物体を検出するとともに、検出した物体が車両200-3(例えば車両右側面)へ衝突する衝突確率αを演算する。次いでステップS3-3で、衝突確率αが所定値α1以上であるか否かを判定する。ステップS3-3で肯定されると、ステップS4-3に進み、否定されると処理を終了する。
 ステップS4-3では、腕位置検出器57-3からの信号に基づいて、乗員の腕部がドアアームレスト20-3上に置かれているか否かを判定する。ステップS4-3で肯定されるとステップS5-3に進み、否定されると処理を終了する。ステップS5-3では、バイブレータ36-3に制御信号を出力し、バイブレータ36-3を作動させる。これにより乗員は、例えば車両200-3に他車両が接近して衝突の可能性があることを、腕部の振動を通じて認識することができる。
 次いで、ステップS6-3で、ステップS2-3で演算された衝突確率αが所定値α2以上であるか否かを判定する。ステップS6-3で肯定されるとステップS7-3に進み、否定されると処理を終了する。ステップS7-3では、アクチュエータ35に制御信号を出力し、ドアアームレスト20-3を通常位置P1からその前方かつ上方の突出位置P2に移動させる。これにより腕部が前方かつ上方に移動させられるため、乗員は例えば他車両の衝突に備えて容易に身構えることができる。
 第3実施形態に係るアームレスト装置50-3の動作をより具体的に説明する。自動運転モードにおいては、乗員は車両200-3を運転操作する必要がないため、例えば両腕をドアアームレスト20-3とシートアームレスト4-3の上にそれぞれ置いてリラックスした状態で乗車する場合がある。このとき、例えば車両200-3の右側方から車両200-3に他車両が接近して衝突確率αが所定値α1以上になると、バイブレータ36-3が作動する(ステップS5-3)。
 これにより乗員は、車両200-3に他車両が衝突する可能性があることを容易に認識することができる。すなわち、自動運転モードで、乗員が寝ているときや音楽を聴いているときなどには、音声によって車両200-3の所定の状況を報知しても乗員は気付かないことがあるが、バイブレータ36-3の振動によって報知する(体感させる)ことで、乗員は車両200-3の所定の状況を容易に気付くことができる。その結果、乗員は自ら身構え姿勢をとることができる。また、身構え姿勢をとるために移動させることが必要となる腕部に対して振動を与えるため、乗員は反射的に腕部を持ち上げるようになり、身構え姿勢をとりやすい。
 車両200-3は周囲の状況を監視して自動運転するため、他車両が接近したときに車両200-3が退避するスペースがあれば、そのスペースに車両200-3を移動して衝突を回避することができる。すなわち、自動運転による衝突回避の動作が実行される。衝突回避の動作を実行した後は、衝突確率αが所定値α1未満になるため、バイブレータ36-3の作動が停止する。
 一方、退避スペースがない、あるいは退避スペースがあっても退避が間に合わない等の理由により、車両200-3に他車両がさらに接近して衝突確率が所定値α2(>α1)以上になると、アクチュエータ35-3が駆動し、ドアアームレスト20-3が通常位置P1から前方かつ上方の突出位置P2に移動する(ステップS7-3)。これにより乗員の腕部が前方かつ上方に移動させられるため、乗員は容易に身構え姿勢をとることができる。すなわち、一般に人は危険な状況を察知すると腕部を前方に上げて身構えるが、第3実施形態によれば、ドアアームレスト20-3の移動により乗員の腕部が前方に持ち上げられるため、身構え姿勢を容易にとることができる。特に、他車両が車両200-3の右側壁に接近したときに、右腕を持ち上げて身構え姿勢をとることで、乗員は障害物の衝突に対し適切に身構えることができる。
 乗員の腕部がドアアームレスト20-3に置かれていないときは(ステップS4-3)、衝突確率αが所定値α1以上になっても、バイブレータ36-3は作動せず、衝突確率αが所定値α2以上になってもドアアームレスト20-3は通常位置P1のままである。すなわち、この場合には、バイブレータ36-3の作動やドアアームレスト20-3の移動によって乗員に身構えさせることは困難であるため、不要な動作が省略される。なお、ステップS4-3の処理を省略し、乗員の腕部がドアアームレスト20-3に置かれているか否かに拘らず、衝突確率αに応じてバイブレータ36-3を作動およびアクチュエータ35-3を駆動するようにしてもよい。
 本発明の第3実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)アームレスト装置50-3は、車両200-3のドア110-3の内側空間に配置されたシート100-3に着座する乗員の腕部を支持するドアアームレスト20-3と、通常位置P1から通常位置P1よりも前方かつ上方の突出位置P2へドアアームレスト20-3を移動可能に支持する支持機構30-3と、支持機構30-3に設けられ、車両200-3に他車両の衝突等による衝撃が作用すると予測されると、ドアアームレスト20-3を通常位置P1から突出位置P2へ移動させるアクチュエータ35-3と、を備える(図33,4)。この構成により、乗員の腕部を前方かつ上方に移動させることができ、車両200-3に他車両が衝突する前に、乗員は容易に身構え姿勢をとることができる。
(2)支持機構30-3は、通常位置P1よりも前方かつ上方であり、さらに左右方向内側(車幅方向内側)の突出位置P3に、ドアアームレスト20-3を移動可能に支持することもできる(図32)。これにより、例えば車両200-3のドア110-3に他車両が衝突しそうなときに、乗員の腕部は他車両から逃げる方向に移動するため、乗員を適切に保護することができる。
(3)通常位置P1から突出位置P2へ移動可能なアームレストは、ドア110-3の内壁10-3に設けられるドアアームレスト20-3である(図31)。このため、例えば他車両がドア110-3に衝突する場合に、ドア110-3側の腕部が持ち上げられて乗員は最適な身構え姿勢をとることができる。
(4)アームレスト装置50-3は、他車両の衝突等でドア110-3に衝撃が作用すると予測されると、ドアアームレスト20-3を通常位置P1から突出位置P2へと移動させるようにアクチュエータ35-3を制御するコントローラ51-3をさらに備える(図34)。このように側突に対応して車両側部のドアアームレスト20-3を移動させることで、乗員を適切に身構えさせることができる。また、コントローラ51-3からの指令により、アクチュエータ35-3を最適なタイミングで駆動することができる。
(5)アームレスト装置50-3は、ドアアームレスト20-3を振動させるバイブレータ36-3をさらに備える(図34)。これによりドアアームレスト20-3上の腕部により身構え姿勢をとるべきことを、乗員に対し適切に報知することができる。
(6)通常位置P1から突出位置P2へと移動可能なドアアームレスト20-3を有するアームレスト装置50-3は、自動運転機能を有する自動運転車両200-3に適用される。自動運転車両200-3においては、乗員はドアアームレスト20-3に腕部を置いてリラックスした姿勢で乗車することが多いため、第3実施形態のように自動運転車両200-3に、可動式のドアアームレスト20-3を有するアームレスト装置50を適用することが特に効果的である。
 上記第3実施形態は種々の形態に変形することができる。以下、第3実施形態の変形例について説明する。
 <第1変形例>
 第3実施形態の第1変形例について説明する。第3実施形態では、シート100-3が前方を向いている場合にドアアームレスト20-3を車両前方の突出位置P2に移動可能に構成したが、シート100-3が後方を向くことも可能であり、この場合にドアアームレスト20-3を適切に移動させるようにしたのが第1変形例である。なお、以下では、第3実施形態との相違点を主に説明する。
 図36は、第1変形例に係るドアアームレスト20-3の支持機構40-3の構成を示す側面図である。なお、図33と同一の箇所には同一の符号を付す。図36に示すように、支持機構40-3は、側面視で重なって配置された伸縮可能な左右一対の前シリンダ41-3,42-3および左右一対の後シリンダ43-3,44-3を有する。前シリンダ41-3,42-3と後シリンダ43-3,44-3とは、それぞれシリンダチューブとシリンダチューブ内を伸縮可能に配置されたシリンダロッドとを有する。
 後シリンダ43-3,44-3のシリンダチューブの下端部は、回転軸22-3にそれぞれ固定される。回転軸の端部にはアクチュエータ35-3が設けられ、後シリンダ43-3,44-3は、アクチュエータ35-3の駆動により回転軸22-3を支点にして回転軸22-3と一体に回転する。前シリンダ41-3,42-3のシリンダロッドの上端部は、回転軸23-3を介してドアアームレスト20-3の底面に回転可能に支持される。後シリンダ43-3,44-3のシリンダロッドの上端部は、回転軸24-3を介してドアアームレスト20-3の底面に回転可能に支持される。前シリンダ41-3,42-3のシリンダチューブの下端部は、回転軸21-3を介してベース部12-3の底部に回転可能に支持される。
 図36の実線に示すように、ドアアームレスト20-3が通常位置P1にあるときは、シリンダ41-3~44-3は最大に縮退し、かつ、上下方向に延在する。この状態からアクチュエータ35-3の正転駆動によりシリンダ41-3~44-3が前方に回動し、かつ、シリンダ41-3~44-3が最大に伸長すると、ドアアームレスト20-3は通常位置P1よりも前方かつ上方の前側の突出位置P2に移動する。一方、アクチュエータ35-3の逆転駆動によりシリンダ41-3~44-3が後方に回動し、かつ、シリンダ41-3~44-3が最大に伸長すると、ドアアームレスト20-3は通常位置P1よりも後方かつ上方の後側の突出位置P4に移動する。
 なお、図36の構成で、ドアアームレスト20-3を通常位置P1よりも前方かつ上方でさらに車幅方向内側の突出位置(図32のP3)に移動させるようにしてもよい。また、ドアアームレスト20-3を通常位置P1よりも後方かつ上方でさらに車幅方向内側の突出位置に移動させるようにしてもよい。
 図37は、第1変形例に係るアームレスト装置50の制御構成を示すブロック図である。なお、図34と同一の箇所には同一の符号を付す。図37に示すように、第1変形例では、図34の構成に加え、さらに姿勢検出器58-3と制御弁37-3とがコントローラ51-3に接続される。
 姿勢検出器58-3は、例えば回転機構5-3(図31)に設けられたロータリーエンコーダなどの角度センサにより構成され、軸線CL2を中心としたシート100-3の回転角を検出することでシート100-3の姿勢(第1姿勢、第2姿勢)を検出することができる。なお、シート100-3を撮影する車載カメラにより姿勢検出器58-3を構成することもできる。
 制御弁37-3は、例えばエア源から前シリンダ41-3,42-3と後シリンダ43-3,44-3とに駆動エアを供給する管路に配置される。制御弁37-3は、例えばドアアームレスト20-3を突出位置P2,P4に移動するときに開放され、これによりシリンダ41-3~44-3にエアが供給されてシリンダ41-3~44-3が伸長する。なお、制御弁37-3の代わりに電動モータなどのアクチュエータを用いてシリンダ41-3~44-3を伸長させてもよい。
 図38は、予め記憶されたプログラムに従い図37のコントローラ51-3のCPUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば自動運転モードで車両200-3を運転中に開始され、所定周期で繰り返される。なお、図35と同一の箇所には同一の符号を付す。
 図38に示すように、ステップS6-3で衝突確率αが所定値α2以上と判定されると、ステップS11-3に進み、姿勢検出器58-3からの信号に基づいてシート100-3が第1姿勢であるか第2姿勢であるかを判定する。ステップS11-3で、シート100-3が第1姿勢であると判定されるとステップS12-3に進み、図35のステップS7-3と同様、アクチュエータ35-3に制御信号を出力し、アクチュエータ35-3を正方向に回転駆動(正転駆動)させる。これによりシリンダ41-3~44-3が前方に回動する。次いで、ステップS13-3で制御弁37-3に制御信号を出力し、シリンダ41-3~44-3を伸長させる。これによりドアアームレスト20-3が前方の突出位置P2に移動する。
 一方、ステップS11-3で、シート100-3が第2姿勢であると判定されるとステップS14-3に進み、アクチュエータ35-3に制御信号を出力し、アクチュエータ35-3を逆方向に回転駆動(逆転駆動)させる。これによりシリンダ41-3が後方に回動する。次いで、ステップS13-3で制御弁37-3に制御信号を出力し、シリンダ41-3~44-3を伸長させる。これによりドアアームレスト20-3が後方の突出位置P4に移動する。
 第1変形例は、第3実施形態で述べた作用効果に加え、以下のような作用効果を奏する。すなわち、シート100-3は、乗員が車両200-3の前方(第1方向)を向く第1姿勢と車両200-3の後方(第2方向)を向く第2姿勢とに回転機構5-3を介して姿勢変更可能に構成される。支持機構40-3は、通常位置P1から車両前方かつ上方の突出位置P2と車両後方かつ上方の突出位置P4とにドアアームレスト20-3を移動可能に支持する(図36)。これにより、シート100-3が第1姿勢のときに他車両の衝突が予測されると、ドアアームレスト20-3を車両前方かつ上方の突出位置P2に移動し、その一方、シート100-3が第2姿勢のときに他車両の衝突が予測されると、ドアアームレスト20-3を車両後方かつ上方の突出位置P3に移動することができる。
 これにより乗員が車両前方および車両後方のいずれを向いて着座している場合であっても、乗員は腕部を前方かつ上方に移動させることができる。したがって、車両200-3への他車両の衝突が予測されるとき、シート100-3の姿勢によらずに乗員に良好に身構えさせることができる。すなわち、自動運転車両200-3においては、乗員の運転操作が不要な場合があるため、乗員はシート100-3を後方に向けて着座している場合があるが、この場合でもドアアームレスト20-3の移動により乗員に良好に身構えさせることができる。
 <第2変形例>
 第3実施形態の第2変形例について説明する。上記第3実施形態では、ドアアームレスト20-3を前後方向かつ上方に移動可能に構成したが、第2変形例では、さらにシートアームレスト4-3を前後方向かつ上方に移動可能に構成する。なお、以下では、第3実施形態との相違点を主に説明する。
 図39は、シート100-3を車両内側(例えば車両左方)から見た側面図である。図39に示すように、シートアームレスト4-3は、シート100-3の左側(ドア110-3の反対側)に配置された、内部が空洞である略直方体形状のベース部14-3の上端開口14a-3を塞ぐようにベース部14-3(便宜上、仮想線で示す)上に載置される。ベース部14-3は、略L字状の支持フレーム15-3を介してフロアから支持される。ベース部14-3内には、シートアームレスト4-3を移動可能に支持する支持機構60-3が配置される。
 支持機構60-3は、図33に示したドアアームレスト20-3の支持機構30-3と同様、平行四辺形リンクとして構成される。すなわち、支持機構60-3は、互いに同一長さに形成された左右一対の棒状の前ロッド61-3,62-3および左右一対の棒状の後ロッド63-3,64-3を有する。これらロッド61-3~64-3は互いに平行に配置される。後ロッド63-3,64-3の下端部は、左右方向に延在する回転軸66-3にそれぞれ固定され、回転軸66-3は、ベース部14-3の底部に回転可能に支持される。回転軸66-3の端部には、電動モータなどのアクチュエータ38-3が設けられ、アクチュエータ38-3の駆動により回転軸66-3が回転し、回転軸66-3の回転に伴い後ロッド63-3,64-3が回転軸66-3を支点にして前後方向に回動する。
 前ロッド61-3,62-3の下端部は、左右方向に延在する回転軸65-3を介してベース部14-3の底部にそれぞれ回転可能に支持される。前ロッド61-3,62-3の上端部は、左右方向に延在する回転軸67-3を介してシートアームレスト4-3の底面に回転可能に支持される。後ロッド63-3,64-3の上端部は、左右方向に延在する回転軸68-3を介してシートアームレスト4-3の底面に回転可能に支持される。
 シートアームレスト4-3が使用位置P5(図39の実線)に位置するときには、回転軸65-3よりも回転軸67-3の方が後方に位置し、回転軸66-3よりも回転軸68-3の方が後方に位置する。したがって、前ロッド61-3,62-3および後ロッド63-3,64-3は、それぞれ上方にかけて後方に傾斜して延在する。この状態からアクチュエータ38-3の駆動により、後ロッド63-3,64-3が例えば鉛直状態(図39の点線)になるまで矢印Bに示すように前方に回動すると、前ロッド61-3,62-3も同時に前方に回動する。その結果、シートアームレスト4-3が使用位置P5よりも前方かつ上方の突出位置P6(図39の点線)に移動する。
 シートアームレスト4-3を前方かつ上方の突出位置P6に移動させるだけでなく、さらに突出位置P6よりも右側(乗員側)の突出位置に移動させるように支持機構60-3を構成することもできる。例えば、ドアアームレスト20-3を乗員側の突出位置P3(図32)に移動するように構成した場合に、シートアームレスト4-3も乗員側に移動するように構成する。なお、シートアームレスト4-3を、前方かつ上方で、乗員の反対側(ドア110-3の反対側)に移動するように支持機構60-3を構成してもよい。
 図40は、第2変形例に係るアームレスト装置50-3の制御構成を示すブロック図である。なお、図34と同一の箇所には同一の符号を付す。図40に示すように、第2変形例では、図34の構成に加え、さらに腕位置検出器59-3とアクチュエータ38-3とバイブレータ39-3とを有する。
 腕位置検出器59-3は、シート100-3に着座している乗員の腕部がシートアームレスト4-3上に置かれているか否かを検出する検出器である。腕位置検出器59-3は、腕位置検出器57-3と同様、例えばシートアームレスト4-3に作用する腕の重さによる圧力を検出する圧力センサ、シートアームレスト4-3の近傍を撮影する車載カメラなどにより構成することができる。バイブレータ39-3は、バイブレータ36-3と同様、シートアームレスト4-3を振動させる振動用のアクチュエータである。
 図41は、予め記憶されたプログラムに従い図40のコントローラ51-3のCPUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば自動運転モードで車両200-3を運転中に開始され、所定周期で繰り返される。なお、図35と同一の箇所には同一の符号を付す。
 図41に示すように、ステップS3-3で衝突確率αが所定値α1以上と判定されると、ステップS21-3に進み、腕位置検出器57-3,59-3からの信号に基づいて、乗員の腕部がアームレスト上に置かれているか否か、すなわちドアアームレスト20-3上およびシートアームレスト4-3上に置かれているか否かを判定する。ステップS21-3で肯定されるとステップS22-3に進み、否定されると処理を終了する。ステップS21-3では、一対のバイブレータ36-3,39-3に制御信号を出力し、バイブレータ36-3,39-3を作動させる。なお、ステップS21-3で、乗員の右腕部のみがアームレスト(ドアアームレスト20-3)上に載置されていると判定すると、バイブレータ36-3のみを作動し、左腕部のみがアームレスト(シートアームレスト)4-3上に載置されていると判定すると、バイブレータ39-3のみを作動するようにしてもよい。
 次いで、ステップS6-3で、ステップS2-3で演算された衝突確率αが所定値α2以上であるか否かを判定する。ステップS6-3で肯定されるとステップS23-3に進み、一対のアクチュエータ35-3,38-3に制御信号を出力し、ドアアームレスト20-3を通常位置P1(図33)からその前方かつ上方の突出位置P2に移動させるとともに、シートアームレスト4-3を使用位置P5からその前方かつ上方の突出位置P6に移動させる。これにより乗員の両腕部が前方かつ上方に移動させられるため、乗員は例えば他車両の衝突に備えて容易に身構えることができる。
 第2変形例は、第3実施形態で述べた作用効果に加え、以下のような作用効果を奏する。すなわち、通常位置P1,使用位置P5から前方かつ上方の突出位置P2,P6に移動可能なアームレストとして、ドア110-3の内壁面にドアアームレスト20-3(第1アームレスト)を設けるとともに、ドアアームレスト20-3の左右反対側のシート100-3の側方にシートアームレスト4-3(第2アームレスト)を設ける(図39)。これにより、左右のアームレスト4-3,20-3を同時に移動可能であるため、車両200-3への他車両の衝突が予測されたときに、乗員は良好に身構え姿勢をとることができる。
 <他の変形例>
 上記第3実施形態では、ドアアームレスト20-3またはシートアームレスト4-3の全体を移動させるようにしたが、一部のみを移動させるようにしてもよい。例えば先端部のみが移動または中央部のみが移動するようにしてもよい。上記第3実施形態では、他車両の衝突が予測されると、コントローラ51-3がドアアームレスト20-3を前方かつ上方に移動させるようにアクチュエータ35-3を制御したが、制御部の構成は上述したものに限らない。例えば振動部としてのバイブレータ36-3を省略するとともに、振動制御部53-3を省略してもよい。衝突予測部52-3が車両の側壁(ドア110-3)への衝突の有無を予測し、側壁への衝突が予測されるときに、側壁側のアームレストを駆動するようにアームレスト制御部54-3を構成してもよい。なお、側壁はドア以外であってもよく、したがって、ドアアームレストは、シートに着座した乗員の腕部の位置に対応してドア以外のフレームの側壁に設けられてもよい。
 上記第3実施形態では、少なくともドアアームレスト20-3を通常位置P1(第1位置)から乗員の前方かつ上方の突出位置P2,P3,P4(第2位置)に移動させるようにしたが、左右いずれか一方または左右両方のシートアームレスト4-3のみを前方かつ上方に移動させるようにしてもよい。すなわち、第3実施形態は、車両等の乗物の側壁の内側空間に配置された乗物用シートに着座する乗員の腕部を支持する種々のアームレストに適用することができる。上記第3実施形態では、支持機構30-3,40-3,60-3によりアームレスト(ドアアームレスト20-3、シートアームレスト-34)を通常位置P1または使用位置P5から突出位置P2,P3,P4,P6に移動可能に支持するようにしたが、支持機構の構成は上述したものに限らず、したがって、支持機構に設けられるアクチュエータの構成も上述したものに限らない。アームレストはシート以外および側壁以外(例えば車体フロア)に設けられてもよい。シート以外に設けられるアームレストで、ドアアームレスト以外のものも、便宜上、シートアームレストと呼ぶことがある。
 図42は、支持機構の他の例を示す側面図である。図42では、アームレストAR(ドアアームレストまたはシートアームレスト)が伸縮可能なシリンダ72-3を介して支持フレーム71-3から上下方向に移動可能に載置される。支持フレーム71-3の下端部は、車体フロア上に前後方向に延設されたレール73-3に沿って前後方向にスライド可能に支持される。この構成において、他車両等の衝突が予測されると、図示しないアクチュエータ(モータやシリンダ)の駆動により矢印Aに示すように支持フレーム71-3を前方に移動させるとともに、シリンダ72-3の伸長により矢印Bに示すようにアームレストARを上方に移動させる。これによりアームレストARは第1位置(図42の実線)から前方かつ上方の第2位置(図42の点線)に移動することができる。
 図43は、支持機構のさらに別の例を示す平面図である。図43では、アームレストAR(ドアアームレストまたはシートアームレスト)の後端部が支持ロッド74-3を介して支持部75-3を支点に回動可能に支持される。支持部75-3は、例えば車体フロア上またはシート100-3からシリンダ76-3を介して上方に立設される柱状部材である。この構成において、他車両等の衝突が予測されると、シリンダ76-3が伸長してアームレストARが上方に移動するとともに、支持部75-3に設けられたアクチュエータ(例えばモータ)の駆動により矢印Aに示すように支持ロッド74-3が前方に向けて回動される。アームレストARは、例えばリンク機構を介して先端部が常に前方を向くように支持ロッド74-3に支持されており、これによりアームレストARは第1位置(図43の実線)から前方かつ上方の第2位置(図43の点線)に移動することができる。
 第3実施形態の車両用シート100-3は、車両200-3の運転モードに応じて、以下に示すような形態をとってもよい。すなわち、例えば、レベル4以上の自動運転モードが設定され、乗員によりシート100-3を後方にリクライニングする操作がなされたときに、ドア110-3側のシートアームレスト4-3を使用状態に位置させるように回動する電動モータを設けてもよい。さらに、乗員の腕部が載置可能な部分の面積が拡張するように、アームレスト4-3,20-3内にサブアームレストを前方にスライド移動させるように設けてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、所定の自動運転モードが設定された場合に、シート100-3に着座する乗員の上腕(肩の関節と肘ひじの関節との間の部分)を下方から支持する補助アームレストを、シート100-3に設けるようにしてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、アームレスト(例えばシートアームレスト4-3)を電動モータ等により回動可能に構成するとともに、アームレストの先端部に電動モータ等により回動可能に取り付けられる補助アームレストを設けてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、自動運転モードが設定された場合に操作可能となる入出力装置をアームレスト(例えばシートアームレスト4-3)に設けてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、アームレスト4-3,20-3に照明部を設けてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、アームレスト4-3,20-3は、手動運転モードのときと自動運転モードのときとで、乗員の腕部が載置される部位の幅を変更可能に構成することもできる。この場合、自動運転モードから手動運転モードへの切換時に、アームレストを可動してステアリングホイールに運転者の腕部を誘導させるようにしてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、アームレスト4-3,20-3に液晶パネル等の表示装置を設けてもよい。さらに、シート100-3のリクライニングの角度に応じて、表示装置の表示画面の角度を変更するようにしてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、アームレストに車内カメラを取り付けるようにしてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、手動運転モードが設定されている場合のアームレスト4-3,20-3の可動範囲に比べて、自動運転モードが設定されている場合のアームレストの可動範囲が大きくなるように、可動範囲を調整可能な装置を設けてもよい。
 上上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、ドア110-3の開閉スイッチの操作に連動して、ドア側のシートアームレスト4-3の先端部が車外に位置するようにシートアームレスト4-3を回動させ、乗員の乗り降りの経路を確保するようにしてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけると同様、車両の運転モードに応じて、左右のアームレスト(例えばドアアームレスト20-3とシートアームレスト4-3)の間隔を変更するように構成してもよい。
 アームレストに種々の付属品を取り付けることもできる。例えばアームレストの先端部にテーブルを設けることもできる。図44はその一例を示すシート100-3の側面図である。図44では、左側のシートアームレスト4-3の先端部にテーブル77-3が設けられる。なお、テーブル77-3は、左右のアームレスト(ドアアームレスト20-3、シートアームレスト4-3)のいずれか一方に設けることができ、両方に設けることもできる。
 図44に示すように、テーブル77-3は、シートアームレスト4-3の前端部に連結される。シートアームレスト4-3の前端部には、左右一対の保持板78-3が設けられる。左右一対の保持板78-3間には、回動部材79-3が配置される。左右一対の保持板78-3および回動部材79-3には貫通孔が設けられ、この貫通孔に左右方向に延在するピン80-3が挿着される。このため、テーブル77-3は、ピン80-3を中心に、先端部がシートアームレスト4-3の下方に配置される位置(二点鎖線)と、先端部がシートアームレスト4-3の上方に配置される位置(実線)との間で回動可能である。
 回動部材79-3の端部には、前後方向に延在するピン81-3が設けられる。テーブル77-3は、基端部がピン81-3に回動可能に取り付けられる。つまり、テーブル77-3は、ピン81-3を中心に、図示の垂直方向に沿う位置と不図示の水平方向に沿う位置との間で回動可能である。なお、右側のドアアームレスト20-3には、テーブル77-3の右端部が載置される載置部が設けられる。載置部は、ドアアームレスト20-3の内側に収納可能である。
 テーブル77-3は、ステアリングホイールに沿って湾曲する湾曲部77a-3を有する。湾曲部77a-3は、テーブル77-3を水平方向に沿う位置に回動させた際にステアリングホイールに干渉しないように形成される逃げ部である。テーブル77-3を使用する際には、図44の二点鎖線で示される非使用状態のテーブル77-3を、矢印Aに示すようにピン80-3を中心に回動させて垂直に立ち上げた後、矢印Bに示すようにピン81-3を中心に回動させ、テーブル77-3の先端部をドアアームレスト20-3の載置部に載置させる。なお、テーブル77-3を載置部で固定するロック機構を設けてもよい。
 なお、テーブル77-3の右端部を固定する載置部を所定の回動角度で回動可能な構成としてもよい。例えば載置部は、左右方向に延在する回動軸を介してドアアームレスト20-3に連結され、回動軸を中心に、所定の回動範囲で回動可能に設けられる。これにより、テーブル77-3を所定の角度に傾斜させることができるので、シート100-3をリクライニングさせた状態のときに、テーブル77-3の角度を調整し、本やスマートフォン等の情報端末を乗員の見やすい位置に設定することができる。このため、自動運転状態における乗員の快適性を向上することができる。
 上記第3実施形態では、回転機構5-3を介してシート100-3を回転可能に構成したが、回転機構5-3を省略し、シート100-3が常に前方を向くようにしてもよい。この場合、右側のシートアームレスト4-3を省略してもよい。上記第3実施形態では、手動自動切換スイッチ55-3により自動運転モードが指令されることを条件として、アームレスト移動に係る制御を行うようにしたが、手動運転モードが指令された場合であっても、同様にアームレスト移動に係る制御を行うようにしてもよい。この場合、運転席シートのアームレストを除き、他のアームレストを移動させるようにしてもよい。上記第3実施形態では、自動運転機能を有する自動運転車両に、アームレスト装置を適用したが、第3実施形態のアームレスト装置は、自動運転機能を有しない車両にも適用することができる。
 上記第3実施形態に係るアームレスト装置を、上記第1実施形態の乗員保護装置に適用することもできる。この場合、シート100-3には、第1実施形態と同様に、シート100-3のフレーム部材により支持されて着座した乗員からの荷重を受ける受圧部(図2,3に示すようなシートバックパッド20、受圧板5等)と、受圧部を移動可能に支持する姿勢変更機構(図4に示すような姿勢変更機構6)と、が設けられる。また、側壁(ドア110-3)またはシート100-3には、側壁とシート100-3との間で膨張展開するサイドエアバッグを有するサイドエアバッグ装置が設けられる。そして、コントローラ51-3は、ドア110-3に対し外側から衝撃が作用することによりサイドエアバッグ装置が作動してサイドエアバッグが膨張展開するサイドエアバッグ作動時に、サイドエアバッグに乗員が接触する前に乗員がドア110-3から離間する方向に押動されるように受圧部を移動させるように姿勢変更機構(図4のアクチュエータ61など)を制御する。これにより第1実施形態と同様の効果も得られる。
-第4実施形態-
 以下、図面を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態に係るアームレスト装置は、車室内に配置された車両用シートに対し適用される。第4実施形態では、車両用シートを有する車両が、自動運転機能を有する自動運転車両として構成される。なお、自動運転車両は、ドライバによる運転操作が不要な自動運転モードでの走行だけでなく、ドライバの運転操作による手動運転モードでの走行も可能である。
 自動運転車両は、車両制御システムにより走行動作が制御される。自動運転モードにおいて、車両制御システムは、GPS受信機等により測定された自車両の現在位置と、カメラ、レーダ(RADAR)、ライダ(LIDAR)等により検出された自車両の周囲の状況とに基づいて、予め入力された目的地に至るまでの目標車速、目標加速度を含む走行ルートを決定する。そして、走行ルートに従って車両が走行するように走行用アクチュエータをドライバの操作によらずに自動的に制御する。一方、手動運転モードにおいては、車両制御システムは、ドライバによるアクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール等の操作に応じて走行用アクチュエータを制御する。走行用アクチュエータには、例えばスロットルバルブの開度を変更するスロットル用アクチュエータ、変速機の変速比を変更する変速機用アクチュエータ、制動装置を作動するブレーキ用アクチュエータ、転舵装置を作動する操舵用アクチュエータなどが含まれる。
 車両制御システムは、上記第3実施形態と同様、自動運転モード時の自動運転レベルを指令する運転レベル指令スイッチを有する。運転レベルを変更可能な自動運転車両に用いて好適なアームレスト装置について、以下説明する。
 図45は、本発明の第4実施形態に係るアームレスト装置50-4が適用される車両用シート100-4(以下単にシートと呼ぶ)の構成を示す斜視図であり、特に手動運転モード時のシート100-4の構成を示す。以下では、便宜上、図示のようにシート100-4に着座する乗員を基準にして前後方向、左右方向および上下方向を定義し、この定義に従い各部の構成を説明する。シート100-4の前後方向、左右方向および上下方向は、車両200-4の前後方向(長さ方向)、左右方向(車幅方向)および上下方向(高さ方向)に一致する。図45では、車両右側の運転席用シート100-4を示し、運転席用シート100-4に適用されるアームレスト装置の構成を主に説明する。
 図45に示すように、シート100-4は、乗員の臀部を支持するシートクッション1-4と、乗員の背部を支持するシートバック2-4と、シートバック2-4の上部に設けられ、乗員の頭部を支持するヘッドレスト3-4とを備える。シートクッション1-4は、前後方向および左右方向に延在し、全体が平面視略矩形状を呈する。シートバック2-4は、上下方向および左右方向に延在し、全体が正面視略矩形状を呈する。シートバック2-4は、シートクッション1-4の後端部に前後方向に傾動可能に支持される。
 シートバック2-4の左側には、平面視略矩形状で前後方向細長に形成されたシートアームレスト10-4が設けられる。シートアームレスト10-4は、ベース部材13-4上に支持された上下一対の上板11-4および下板12-4を有する。ベース部材13-4は、前後方向に延在する略直方体形状を呈し、その後端部がシートバック2-4の左側面2a-4に固定される。シートアームレスト10-4は、第4実施形態に係るアームレスト装置50-4の一部を構成する。
 下板12-4は、その後端面がシートバック2-4の座面2b-4よりも前方に位置するようにベース部材13-4の前側上面に載置される。下板12-4は、ベース部材13-4に設けられた支持機構14-4を介して図45の初期位置から右方かつ上方に移動可能に支持される。下板12-4の後端面が座面2b-4よりも前方に位置するため、下板12-4はシートバック2-4と干渉せずに右方に移動可能である。なお、下板12-4をベース部材13-4の上面に沿って前方に移動可能に設け、下板12-4を前方に移動させた後に、右方かつ上方に移動させるようにしてもよい。この場合、下板12-4を前方に移動させる前の初期位置で、下板12-4の後端面が座面2b-4より後方に位置してもよい。
 上板11-4は、下板12-4と左右方向同一幅を有し、下板12-4上に載置される。シートアームレスト10-4は、図45の初期位置に位置するとき、上板11-4の後端面が下板12-4の後面面と同一鉛直面上に位置する。したがって、上板11-4は、シートバック2-4と干渉することなく下板12-4と一体にベース部材13-4に対し右方かつ上方に移動可能である。上板11-4は、スライド機構15-4を介して下板12-4に対し前方に移動可能に支持され、上板11-4が前方に移動すると、上板11-4の後端部は下板12-4の後端部よりも前方に位置する。シートアームレスト10-4は、さらに上板11-4の前端部に回動可能に支持された略矩形状のテーブル16-4を備える。テーブル16-4は、図45の初期位置ではシート100-4の左側方に格納される。
 シート100-4の右側には、開閉可能なドア110-4が設けられ、ドア110-4を介して乗員は車両200-4に乗降する。ドア110-4の内壁(側壁)111-4には、乗員が操作するドア開閉用のドアハンドル112-4と、ドアアームレスト20-4とが設けられる。図示は省略するが、内壁111-4には、ウインドウ113-4の開閉指令やドア110の-4ロック装置の作動指令等を入力する操作スイッチと、ドア110-4を把持するドア把持部と、ドリンクホルダ等も設けられる。
 ドアアームレスト20-4は、平面視略矩形状で前後方向細長に形成される。ドアアームレスト20-4は、ベース部材23-4上に支持された上下一対の上板21-4および下板22-4を有する。ベース部材23-4は、内壁111-4から車室内側に膨出して設けられ、内部に空洞が形成される。ドアアームレスト20-4は、第4実施形態に係るアームレスト装置50-4の一部を構成する。
 下板22-4は、その後端面がシートバック2-4の座面2b-4よりも前方に位置し、ベース部材23-4の上面に載置される。下板22-4は、ベース部材23-4に設けられた支持機構24-4を介して図45の初期位置から左方かつ上方に移動可能に支持される。下板22-4の後端面が座面2b-4よりも前方に位置するため、下板22-4はシートバック2-4と干渉せずに左方に移動可能である。なお、下板22-4がシートバック2と-4干渉せずに右方に移動可能であるとき、下板22-4の後端面が座面2b-4より後方に位置してもよい。
 上板21-4は、下板22-4と左右方向同一幅を有し、下板22-4上に載置される。ドアアームレスト20-4は、図45の初期位置に位置するとき、上板21-4の後端面が下板22-4の後面面と同一鉛直面上に位置する。したがって、上板21-4は、シートバック2-4と干渉することなく、下板22-4と一体に移動にベース部材23-4に対し左方かつ上方に移動可能である。上板21-4は、スライド機構25-4を介して下板22-4に対し前方に移動可能に支持され、上板21-4が前方に移動すると、上板21-4の後端部は下板22-4の後端部よりも前方に位置する。
 図46は、ドアアームレスト20-4の支持構造を概略的に示す斜視図であり、図47は、図46のアームレスト20-4を左右方向に延在する鉛直面(図46のVII-VII線)に沿って切断した断面図(横断面図)、図48は、前後方向に延在する鉛直面(図46のVIII-VIII線)に沿って切断した断面図(縦断面図)である。なお、図46~図48において、ベース部材23-4の図示は省略する。
 図46~図48に示すように、支持機構24-4は、ベース部材23-4の内部空間に配置されたリンク機構を有する。リンク機構は、左右一対の棒状の前ロッド241-4,242-4と、左右一対の棒状の後ロッド243-4,244-4とを有する。これらのロッド241-4~244-4の長さは互いに等しく、かつこれらのロッド241-4~244-4は、互いに平行に設けられる。前ロッド241-4,242-4は側面視で互いに重なって位置し、後ロッド243-4,244-4も側面視で互いに重なって位置する。
 下板22-4の底部には、前後方向に延在する左右一対の回転軸245-4,246-4が回転可能に支持される。ベース部材23-4の底部には、前後方向に延在する左右一対の回転軸247-4,248-4が回転可能に支持される。回転軸245-4~248-4は互いに平行に配置される。左側の前ロッド241-4および後ロッド243-4の上端部は、それぞれ回転軸245-4に相対回転可能に支持される。左側の前ロッド241-4のおよび後ロッド243-4の下端部は、それぞれ回転軸247-4に相対回転可能に支持される。右側の前ロッド242-4および後ロッド244-4の上端部は、それぞれ回転軸246-4に相対回転可能に支持される。
 右側の前ロッド242-4および後ロッド244-4の下端部は、それぞれ回転軸248-4に固定される。回転軸248-4の端部には、電動モータなどのアクチュエータ31-4が設けられ、アクチュエータ31-4の駆動により回転軸248-4が回転し、回転軸248-4の回転に伴い右側の前ロッド242-4および後ロッド244-4が回転軸248-4を支点にして左右方向に回動する。
 回転軸245-4から回転軸246-4までの距離および回転軸247-4から回転軸248-4までの距離は互いに等しい。このため、支持機構24-4は、左右一対の前ロッド241-4,242-4を2辺とする正面視平行四辺形リンクを構成するとともに、左右一対の後ロッド243-4,244-4を2辺とする正面視平行四辺形リンクを構成する。なお、ロッド241-4,243-4を共通の回転軸245-4,247-4により支持するとともに、ロッド242-4,244-4を共通の回転軸246-4,248-4により支持しているが、その代わりに、ロッド241-4,243-4を互いに別々の回転軸で支持するとともに、ロッド242-4,244-4を互いに別々の回転軸で支持してもよい。これにより回転軸の前後方向の長さを短くできる。
 ドアアームレスト20-4が初期位置P1(図47の実線)に位置するときには、回転軸247-4よりも回転軸245-4の方が右方に位置し、回転軸248-4よりも回転軸246-4の方が右方に位置する。したがって、前ロッド241-4,242-4および後ロッド243-4,244-4は、それぞれ上方にかけて右方に傾斜して延在する。この状態からアクチュエータ31-4の駆動により、右側の前ロッド242-4および後ロッド244-4を例えば鉛直状態(図47の二点鎖線)になるまで矢印Aに示すように前方に回動すると、左側の前ロッド241-4および後ロッド243-4も同時に左方に回動する。その結果、ドアアームレスト20-4(上板21-4、下板22-4)が初期位置P1よりも左方かつ上方の内側位置P2(図47の二点鎖線)に移動する。
 図46に示すように、ドアアームレスト20-4の上板21-4は、内側位置P2から下板22-4に対し前方に突出した前進位置P3に、スライド機構25-4を介し移動可能に構成される。図47に示すように、上板21-4の下面および下板22-4の上面は、それぞれ断面凹状に形成される。上板21-4は、前後方向に延在する左右一対の側板211-4,211-4を有し、下板22-4は、前後方向に延在する左右一対の側板221-4,221-4を有する。側板211-4,211-4は側板221-4,221-4の外側に、側板221-4,221-4に沿って前後方向に摺動可能に嵌合される。上板21-4の底面の凹部の中央部には下方に向けて突出部212-4が設けられる。突出部212-4は前後方向に延在し、その下端面に凹凸状のギア部213-4が形成される。
 ギア部213-4の下方には、ギア部213-4に噛合するようにピニオン222-4が配置される。下板22-4の凹部の上面には、電動モータなどのアクチュエータ32-4が固設され、ピニオン222-4の回転軸はアクチュエータ32-4により回転可能に支持される。ギア部213-4、ピニオン222-4、アクチュエータ32-4は、スライド機構25-4を構成する。
 図48に示すように、ドアアームレスト20-4が初期位置P1(実線)から内側位置P2-4(二点鎖線)に移動した後、アクチュエータ32-4が回転駆動すると、上板21-4は、左右の側板211-4が左右の側板221-4にガイドされながら、矢印Bに示すように前方の前進位置P3(二点鎖線)に移動する。この状態では、ドアアームレスト20-4の前後方向の全長、すなわち下板22-4の後端面から上板21-4の前端面までの長さが長くなり、ドアアームレスト20-4が伸長する。
 図示は省略するが、シート100の左側のシートアームレスト10-4の支持機構14-4およびスライド機構15-4は、ドアアームレスト20-4の支持機構24-4およびスライド機構25-4と同様に構成される。すなわち、シートアームレスト10-4(上板11-4、下板12-4)は、支持機構14-4を介して電動モータなどのアクチュエータの駆動により、ベース部材13-4に対し初期位置から右方かつ上方の内側位置に移動する。さらに、上板11-4は、スライド機構15-4を介して電動モータなどのアクチュエータの駆動により、下板12-4に対し内側位置から前方の前進位置に移動する。
 図49は、シートアームレスト10-4の前端部に設けられる略矩形の板状のテーブル16-4の構成を示すシート100の側面図であり、図50は、平面図である。図49,50では、シートアームレスト10-4とドアアームレスト20-4とがシート100-4の前方に突出した前進位置P3に位置している。テーブル16-4は、上板11-4の前端部の回動機構17-4を介して回動可能である。
 図49,50に示すように、シートアームレスト10-4の上板11-4の前端部には、保持板部161-4が設けられる。保持板部161-4の右側には回動部材162-4が配置され、回動部材162-4には、左方に向けて回動部材162-4と一体のピン162a-4が突設される。保持板部161-4には貫通孔が設けられ、貫通孔にピン162a-4が挿着される。ピン162a-4の端部には電動モータなどのアクチュエータ33-4が連結され、アクチュエータ33-4の駆動によりテーブル16-4は、ピン162a-4を支点に、図49の二点鎖線に示す、先端部がシートアームレスト10-4の下方に配置される位置(格納位置P4)と、図49の実線に示す、先端部がシートアームレスト10-4の上方に配置される位置(鉛直位置P5)との間で回動可能である。
 テーブル16-4の基端部には、後方に向けてテーブル16-4と一体のピン16b-4が突設される。ピン16b-4は、回動部材162-4を貫通してその端部に電動モータなどのアクチュエータ34-4が連結され、アクチュエータ34-4の駆動によりテーブル16-4は、ピン16b-4を支点にして、図49の実線の鉛直位置P5と図50の水平位置P6との間で回動可能である。右側のドアアームレスト20-4には、テーブル16-4の右端部が載置される載置部165-4が設けられる。載置部165-4は、ドアアームレスト20-4の上板21-4の内側に収納可能である。
 テーブル16-4は、ステアリングホイール4-4に沿って湾曲する湾曲部16a-4を有する。湾曲部16a-4は、テーブル16-4を図50の水平位置P6に回動させた際にステアリングホイール4-4と干渉しないように形成される逃げ部である。テーブル16-4を使用する際には、図49の格納位置P4に格納されたテーブル16-4を、矢印Aに示すようにピン162a-4を中心に鉛直位置P5に回動させた後、矢印Bに示すようにピン16b-4を中心に水平位置P6に回動させ、テーブル16-4の先端部をドアアームレスト20-4の載置部165-4に載置させる。なお、テーブル16-4を載置部で固定するロック機構を設けてもよい。
 テーブル16-4の右端部を固定する載置部165-4を平面視板状に構成するとともに、載置部165-4を所定の回動角度で回動可能な構成としてもよい。例えば載置部165-4は、左右方向に延在する回動軸を介してドアアームレスト20-4に連結され、回動軸を中心に、所定の回動範囲で回動可能に設けられる。これにより、テーブル16-4を所定の角度に傾斜させることができるので、例えばシート100-4をリクライニングさせた状態のときに、テーブル16-4の角度を調整し、本やスマートフォン等の情報端末を乗員の見やすい位置に設定することができる。このため、自動運転状態における乗員の快適性を向上することができる。
 第4実施形態に係るアームレスト装置50-4は、以上のように構成されたアームレスト(シートアームレスト10-4とドアアームレスト20-4)を有し、アームレストは自動的に移動可能に構成される。図51は、本発明の第4実施形態に係るアームレスト装置50-4の制御構成を示すブロック図である。図51に示すように、アームレスト装置50-4は、アームレスト10-4,20-4の制御に係るコントローラ51-4と、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを介してそれぞれコントローラ51-4に接続された、手動自動切換スイッチ52-4と、運転レベル指令スイッチ53-4と、動作選択スイッチ54-4と、ドアアームレスト駆動用アクチュエータAC1と、シートアームレスト駆動用アクチュエータAC2と、テーブル駆動用アクチュエータAC3とを有する。
 手動自動切換スイッチ52-4は、例えばドライバが手動操作可能なスイッチとして構成され、スイッチ操作に応じて、自動運転機能を有効化した自動運転モードまたは自動運転機能を無効化した手動運転モードへの切換指令を出力する。手動自動切換スイッチ52-4の操作によらず、所定の走行条件が成立したときに、手動運転モードから自動運転モードへの切換、あるいは自動運転モードから手動運転モードへの切換が指令されるようにしてもよい。すなわち、手動自動切換スイッチ52-4が自動的に切り換わることで、モード切換が手動ではなく自動で行われるようにしてもよい。
 運転レベル指令スイッチ53-4は、例えばドライバが手動操作可能なスイッチとして構成され、スイッチの操作に応じてレベル0~5のいずれかの自動運転レベルが指令される。車両制御システムが周囲の状況等により自度運転が可能な条件が満たされているか否かを判定し、判定結果に応じて運転レベル指令スイッチ53-4を自動で切り換え、レベル0~5のいずれかを指令するように構成することもできる。
 動作選択スイッチ54-4は、例えばドライバが手動操作可能なスイッチとして構成され、動作選択スイッチ54-4の操作に応じてアームレスト10-4,20-4の所定位置への変位の許可または禁止を指令する。例えばシートアームレスト10-4およびドアアームレスト20-4の初期位置P1からの変位の許可または禁止を指令する。シートアームレスト10-4が前進位置P3に変位した状態において、シートアームレスト10-4の一部であるテーブル16-4が格納位置P4から水平位置P6へ変位することの許可または禁止を指令するようにしてもよい。
 ドアアームレスト駆動用アクチュエータAC1は、ドアアームレスト20-4を初期位置P1から前進位置P3へ駆動するためのアクチュエータである。具体的には、ドアアームレスト駆動用アクチュエータAC1は、支持機構24-4に設けられ、ドアアームレスト20-4をベース部材23-4の左方かつ上方に移動させるアクチュエータ31-4(例えば電動モータ)と、スライド機構25-4に設けられ、ドアアームレスト20-4の上板21-4を下板22-4に対し前進させるアクチュエータ32-4(例えば電動モータ)とを有する。
 シートアームレスト駆動用アクチュエータAC2は、シートアームレスト10-4を初期位置P1から前進位置P3へ駆動するためのアクチュエータである。具体的には、シートアームレスト駆動用アクチュエータAC2は、支持機構14-4に設けられ、シートアームレスト10-4をベース部材13-4の右方かつ上方に移動させるアクチュエータ(例えば電動モータ)と、スライド機構15-4に設けられ、シートアームレスト10-4の上板11-4を下板12-4に対し前進させるアクチュエータ(例えば電動モータ)とを有する。
 テーブル駆動用アクチュエータAC3は、テーブル16-4を格納位置P4から水平位置P6へ駆動するためのアクチュエータである。具体的には、テーブル駆動用アクチュエータAC3は、回動機構17-4に設けられ、回動部材162-4と一体のピン162a-4を回転駆動してテーブル16-4を格納位置P4から鉛直位置P5に回動させるアクチュエータ33-4(例えば電動モータ)と、テーブル16-4と一体のピン16b-4を回転駆動してテーブル16-4を鉛直位置P5から水平位置P6に回動させるアクチュエータ34-4(例えば電動モータ)とを有する。
 コントローラ51-4は、電子制御回路(ECU)であり、動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の記憶部と、入出力インタフェース(I/Oインタフェース)等その他の周辺回路とを備えたマイクロコンピュータを含んで構成される。コントローラ51-4は、手動自動切換スイッチ52-4と運転レベル指令スイッチ53-4と動作選択スイッチ54-4とからの入力信号に基づいて所定の処理を実行し、アクチュエータAC1~AC3にそれぞれ制御信号を出力する。
 図52は、予め記憶されたプログラムに従いコントローラ51-4で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば車両の電源キースイッチのオンにより開始される。
 まず、ステップS1-4で、手動自動切換スイッチ52-4からの信号に基づいて運転モードが自動運転モードであるか否かを判定する。ステップS1-4で否定、すなわち手動運転モードであると判定されると、ステップS2-4に進み、アームレスト10-4,20-4を初期位置P1に位置するようにアクチュエータAC1~AC3を制御する。ステップS1-4で肯定されるとステップS3-4に進み、運転レベル指令スイッチ53-4からの信号に基づいて運転レベルが所定運転レベル以上であるか否かを判定する。所定運転レベルとしては、例えばレベル4が設定される。
 ステップS3-4で肯定されると、ステップS5-4に進み、否定されるとステップS4-4に進む。ステップS4-4では、アームレスト10-4,20-4が前進位置P3に位置し、かつ、テーブル16-4が格納位置P4に位置するようにアクチュエータAC1~AC3を制御する。ステップS5では、動作選択スイッチ54-4からの信号に基づいてアームレスト10-4,20-4とテーブル16-4の動作禁止が指令されたか否かを判定する。ステップS5-4で肯定されるとステップS2-4に進み、否定されるとステップS6-4に進む。ステップS6-4では、アームレスト10-4,20-4が前進位置P3に位置し、かつ、テーブル16-4が水平位置P6に位置するようにアクチュエータAC1~AC3を制御する。
 第4実施形態に係るアームレスト装置50-4の動作をより具体的に説明する。図53A,53Bは、それぞれアームレスト装置50-4の動作の一例を示す斜視図である。手動運転モードで走行中は、シートアームレスト10-4とドアアームレスト20-4とは、それぞれ図53A,53Bの二点鎖線で示す初期位置P1にある(ステップS2-4)。
 運転モードが自動運転モードに切り換わると、運転レベルに応じてアームレスト10-4,20-4の形態が変化する。例えば運転レベルがレベル3であるときは、図53Aに示すように、ドアアームレスト20-4は左方かつ上方かつ前方の前進位置P3に変位し、シートアームレスト10-4は右方かつ上方かつ前方の前進位置P3に変位する(ステップS4-4)。これによりドライバは、アームレスト10-4,20-4上に腕部を載置することで、ステアリングホイール4-4の近傍に手(指等)を配置することができる。これにより緊急時等に容易かつ迅速に対処することができる。
 すなわち、レベル3の自動運転では、ドライバはステアリングホイール4-4から手を離してはいるものの、緊急時等に即座にステアリングホイール4-4を操作可能なようにステアリングホイール4-4の近傍に手を置いておく必要があり、このことがドライバにとって負担となりやすい。この点、アームレスト10-4,20-4の先端部を車両内側かつ前方かつ上方に変位させることで、ドライバはステアリングホイール4-4の近傍に手を配置することが容易であり、自動運転モード時のドライバの疲労を軽減することができる。
 運転レベルがレベル4以上であるときは、図53Bに示すように、ドアアームレスト20-4は左方かつ上方かつ前方の前進位置P3に変位し、シートアームレスト10-4は右方かつ上方かつ前方の前進位置P3に変位する(ステップS4-4)。さらにドアアームレスト20-4の先端部のテーブル16-4が水平位置P6に変位する(ステップS6-4)。これによりドライバはアームレスト10-4,20-4上に腕を載置しつつテーブル16-4上に手や物を置いて、各種の作業などを行うことができる。
 すなわち、レベル4の自動運転では、緊急時に車両制御システムが対応するため、ドライバは緊急時に備えてステアリングホイール4-4の近傍に手を配置する必要がない。したがって、仮に運転操作の妨げになる位置にテーブル16-4が置かれても問題はなく、ドライバはテーブル16-4を作業台や補助台などとして好適に用いることができる。テーブル16-4が配置されることで、自動運転時のドライバの快適性が向上する。テーブル16-4は左右両端部が左右のアームレスト10-4,20-4により支持されるため、剛性が高い。
 レベル4の自動運転モードで走行中であっても、動作選択スイッチ54-4の操作によりドライバが動作禁止を選択しているときには、アームレスト10-4,20-4は初期位置P1に保持される(ステップS5-4→ステップS2-4)。このため、アームレスト10-4,20-4がシート100-4の内側に変位することはなく、ドライバは腕部をアームレスト10-4,20-4に置いてゆったりとした姿勢で乗車することができる。すなわち、レベル3の自動運転と異なりレベル4の自動運転では、ドライバ毎に所望の姿勢が異なるが、動作選択スイッチ54-4の操作に応じてドライバの好みでシートアームレスト10-4の動作を変更することで、ドライバは所望の姿勢を容易にとることができる。
 第4実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)第4実施形態に係るアームレスト装置50-4は、自動運転機能を有する自動運転車両のシート100-4に着座する乗員の腕部を支持するアームレスト10-4,20-4を備える。アームレスト(例えばシートアームレスト10-4)は、自動運転時において、その先端部が自動運転前の初期位置P1よりも前方かつシート幅方向内側の前進位置P3にある形態(第1形態と呼ぶ)と、アームレスト10-4の先端部であるテーブル16-4が水平位置P6に位置する形態(第2形態と呼ぶ)とに変更可能に構成される(図53A,53B)。このように自動運転時にアームレスト10-4が複数の形態をとりうることで、運転レベルに応じたアームレスト10-4の最適な動作が可能である。
(2)アームレスト(例えばシートアームレスト10-4)は、自動運転レベルが所定レベル(例えばレベル4)未満であるとき、第1形態に変更可能に構成され、自動運転レベルが所定レベル以上であるとき、第2形態に変更可能に構成される(図53A,53B)。自動運転車両は、自動運転時の運転レベルに応じてドライバに対する要求が異なることがあるが、第4実施形態では運転レベルに応じてアームレストの形態を変更するので、例えば緊急時に備えて手をステアリングホイール4-4の近傍に配置する等、運転レベルに応じた要求をドライバは容易に満たすことができる。
(3)アームレスト装置50-4は、アームレスト(例えばシートアームレスト10-4)の先端部(上板11-4またはテーブル16-4の先端部)が第1形態に対応する前進位置P3または第2形態に対応する水平位置P6に変位するようにアームレスト10-4を移動可能に支持する支持部、すなわち支持機構14-4、スライド機構15-4、回動機構17-4をさらに備える(図45,5)。これによりアームレスト10-4の先端部の位置を、互いに異なる位置に容易に変位させることができる。
(4)アームレスト(例えばシートアームレスト10-4)は、その先端部が第1形態に対応する前進位置P3または第2形態に対応する水平位置P6に変位するように伸長可能に設けられる(図53A,53B)。これにより、第1形態および第2形態において、腕部や手を載置可能なアームレスト10-4の面積が拡大し、乗員の快適性が向上する。
(5)アームレスト(例えばシートアームレスト10-4)の先端部を前進位置P3または水平位置P6に変位させるアクチュエータAC1~AC3をさらに備える(図51)。これにより運転レベル等に応じてアームレスト10-4を自動的に動作させることができる。
(6)アームレスト10-4,20-4の前進位置P3は、さらに初期位置P1よりも上方の位置である(図53A)。このため、自動運転モードにおいてドライバの手をステアリングホイール4-4に容易に近づけることができる。
(7)アームレスト10-4,20-4は、シート100-4の左右両側に設けられ、左側のシートアームレスト10-4の先端部であるテーブル16-4が水平位置P6に位置し、右側のドアアームレスト20-4の先端部が前進位置P3に位置するとき、左右のアームレスト10-4,20-4同士が互いに連結されるように構成される(図53B)。これによりアームレスト全体の剛性を高めることができる。
(8)アームレスト10-4は、その先端部にシート100-4(シートバック2)の前方に形成されるテーブル16-4を備え、左右のアームレスト10-4,20-4同士は、テーブル16-4を介して互いに連結される(図50)。これによりテーブル16-4の剛性を高めることができ、テーブル16-4上に重量物を安定して載置することができる。
(9)アームレスト10-4,20-4の前進位置P3への変位の許可および禁止を指令する動作選択スイッチ54-4をさらに備える(図51)。これにより乗員の選択に応じてアームレスト10-4,20-4が変位するようになり、乗員毎の要求を容易に満たすことができ、乗員の快適性が向上する。
 <変形例>
 上記第4実施形態は種々の形態に変形することができる。以下、変形例について説明する。上記第4実施形態では、シートアームレスト10-4の先端部が初期位置P1から第1形態(第1態様とも呼ぶ)に対応する前進位置P3(第1位置)および第2形態(第2態様とも呼ぶ)に対応する水平位置P6(第2位置)に変位するようにしたが、自動運転時において、その先端部が自動運転前の初期位置よりも前方かつシート幅方向内側に位置する第1形態と、第1形態とはアームレストの先端部の位置が異なる第2形態とに変更可能に構成されるのであれば、アームレストの動作形態は上述したものに限らない。
 図54Aは、第4実施形態におけるアームレスト装置の第1変形例を示す平面図である。図54Aでは、シートアームレスト10-4の代わりに、ドアアームレスト20-4の先端部に、回動機構17-4と同様の回動機構を介して格納位置から鉛直位置、水平位置へと回動可能なテーブル26-4が設けられる。図54Aは、レベル4以上でのアームレストの形態(第2形態)の一例を示しており、レベル3以下では、アームレストは例えば図53Aに示すのと同様の形態(第1形態)となる。図54Aに示すように、シートアームレスト10-4の先端部は前進位置P3に位置し、ドアアームレスト20-4の先端部のテーブル26-4は水平位置P6に位置する。このとき、シートアームレスト10-4の先端部から右方に突設された板状の載置部261-4上に、テーブル26-4が支持される。
 図54Bは、第4実施形態におけるアームレスト装置の第2変形例を示す平面図である。図54Bでは、シートアームレスト10-4の先端部およびドアアームレスト20-4の先端部に、それぞれ回動機構を介して格納位置から鉛直位置、水平位置へと回動可能なテーブル18-4,28-4が設けられる。図54Bは、レベル4以上でのアームレストの形態(第2形態)の一例を示しており、レベル3以下では、アームレストは例えば図53Aに示すのと同様の形態(第1形態)となる。図54Bに示すように、シートアームレスト10-4の先端部のテーブル18-4とドアアームレスト20-4の先端部のテーブル28-4はそれぞれ水平位置P6に位置する。このとき、テーブル18-4,28-4は互いに連結される。
 図54Cは、第4実施形態におけるアームレスト装置の第3変形例を示す平面図である。なお、図54Cはドアアームレスト20-4の上板21-4の位置を示し、シートアームレスト10-4の図示を省略する。シートアームレスト10-4は、例えばドアアームレスト20-4に対し左右対称に設けられる。図54Cでは、ドアアームレスト20-4の第1位置は、図53Bと同様、初期位置P1の前方かつ左方の前進位置P3(二点鎖線)である。一方、第2位置P7は、第1位置の前方かつ左方(実線)または前方かつ右方(実線)のいずれかである。この場合、第1位置(前進位置P3)と第2位置P7とは同一高さであっても異なる高さであってもよい。
 なお、第1位置と第2位置とが、前後方向同一位置で、左右方向および上下方向の少なくともいずれかで異なる位置であってもよい。第1位置と第2位置とが、左右方向同一位置で、前後方向および上下方向の少なくともいずれかで異なる位置であってもよい。すなわち、第1位置と異なる位置であれば、第2位置はいずれの位置であってもよい。例えば第2位置が第1位置よりも後方や下方であってもよい。第2位置が初期位置P1と同一であってもよい。上記第4実施形態では、シートアームレスト10-4の先端部のテーブル16-4を水平位置P6に回動させて、前進位置P3(第1位置)と異なる水平位置P6(第2位置)としたが、図54Cに示すようにテーブルを省略して、第1位置と第2位置とを異ならせてもよい。
 上記第4実施形態では、自動運転レベルがレベル4未満であるとき、アームレスト(例えばシートアームレスト10-4)を第1形態(前進位置P3)に変更し、レベル4以上であるとき、第2形態(水平位置P6)に変更するようにしたが、運転レベル以外の態様に基づいてアームレストを第1形態と第2形態とに変更するようにしてもよい。上記第4実施形態では、シートアームレスト10-4の移動に関し、支持機構14-4、スライド機構15-4、回動機構17-4によりシートアームレスト10-4を第1位置または第2位置に移動可能に支持するようにしたが、支持部の構成はこれに限らない。例えばドアアームレスト20-4の移動に関し、ドア110-4の内壁111-4に前後方向にレールを延設し、ドアアームレスト20-4をレールに沿って前後方向に移動するようにしてもよい。前進位置P3において、アームレスト10-4,20-4が前方かつ車両内側のみに変位し、上方へ変位しないように支持部を構成してもよい。上記第4実施形態では、平行四辺形リンクを用いてアームレストを変位させるようにしたが、他のリンク機構や規制部材を用いて、アームレストの上面が水平となるように変位を規制してもよい。
 上記第4実施形態では、上下一対の板部材によりアームレスト10-4,20-4を構成したが、アームレストの構成はこれに限らない。上記第4実施形態では、下板12-4,22-4に対し上板11-4,21-4を前方にスライドさせることにより、アームレスト10-4,20-4を伸長可能に設けたが、アームレストの長さを変えずに、アームレスト全体を変位させるようにしてもよい。腕部を搭載する部分が上板11-4,21-4のみである場合、上板11-4,21-4のみをアームレストとして扱ってもよい。上記第4実施形態では、アームレスト10-4,20-4を動作させるために電動モータなどのアクチュエータAC1~AC3を用いたが、アクチュエータの構成は上述したものに限らない。アクチュエータを用いずに、手動でアームレストを動作させるようにしてもよい。この場合、アームレストの支持部にロック機構を設けるとともに、運転レベル等に応じてロック機構を作動させ、アームレストの初期位置から第1形態への変更および第1形態から第2形態への変更を許可または禁止するようにしてもよい。
 上記第4実施形態では、左右のアームレスト10-4,20-4をそれぞれ初期位置から移動可能に設けたが、左右いずれか一方のアームレストのみを移動可能としてもよい。例えばドアアームレスト20-4のみを第1位置および第2位置に移動可能に設けるとともに、シートアームレスト10-4をシートバックの側面2a-4に左右方向の回転軸を支点に回動可能に設けるようにしてもよい。上記第4実施形態では、テーブル16-4を介して左右のアームレスト10-4,20-4を連結するようにしたが、テーブルを介さずに左右のアームレストを連結するようにしてもよい。上記第4実施形態では、動作選択スイッチ54-4の操作に応じて、アームレスト10-4の形態が第2形態へ変更することを許可または禁止するようにしたが、移動指令部の構成はこれに限らない。移動指令部の操作に応じて第1形態への変更を許可または禁止するようにしてもよい。
 上記第4実施形態では、シート100-4の左側面2a-4にシートアームレスト10-4を設けたが、右側面(ドア側)に、鉛直姿勢である格納位置と水平姿勢である使用位置との間を回動可能なシートアームレストを設けるようにしてもよい。この場合、レベル4以上の自動運転モードが設定され、乗員によりシート100-4を後方にリクライニングする操作がなされたときに、ドア側のシートアームレストを格納位置から使用位置に回動する電動モータを設けてもよい。乗員の腕部が載置可能な部分の面積が拡張するように、アームレスト10-4,20-4内にサブアームレストを前方にスライド移動させるように設けてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、所定の自動運転モードが設定された場合に、シート100-4に着座する乗員の上腕(肩の関節と肘ひじの関節との間の部分)を下方から支持する補助アームレストを、シート100-4に設けるようにしてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、アームレスト(例えばシートアームレスト10-4)を電動モータ等により左右方向の回転軸を支点に回動可能に構成するとともに、アームレストの先端部に電動モータ等により回動可能に取り付けられる補助アームレストを設けてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、自動運転モードが設定された場合に操作可能となる入出力装置をアームレスト10-4,20-4に設けてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、アームレスト10-4,20-4に照明部を設けてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、アームレスト10-4,20-4は、自動運転時の運転レベルに応じて、乗員の腕部が載置される部位の幅を変更可能に構成することもできる。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、アームレスト10-4,20-4に液晶パネル等の表示装置を設けてもよい。さらに、シート100-4のリクライニングの角度に応じて、表示装置の表示画面の角度を変更するようにしてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、アームレスト10-4,20-4に車内カメラを取り付けるようにしてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、手動運転モードが設定されている場合のアームレスト10-4,20-4の可動範囲に比べて、自動運転モードが設定されている場合のアームレストの可動範囲が大きくなるように、可動範囲を調整可能な装置を設けてもよい。あるいは、自動運転モードにおける運転レベルが所定レベル未満の場合のアームレストの可動範囲に比べて、所定レベル以上の場合のアームレストの可動範囲が大きくなるように、可動範囲を調整可能な装置を設けてもよい。
 上記第2実施形態の変形例におけるのと同様、ドア110-4の開閉スイッチの操作に連動して、ドア側のシートアームレスト10-4の先端部が車外に位置するようにシートアームレストを回動させ、乗員の乗り降りの経路を確保するようにしてもよい。
 上記第4実施形態では、自動運転機能を有する自動運転車両に、アームレスト装置を適用したが、第4実施形態のアームレスト装置は、自動運転機能を有しない車両にも適用することができる。
 上記第4実施形態に係るアームレスト装置を、上記第1実施形態の乗員保護装置に適用することもできる。この場合、シート100-4には、第1実施形態と同様に、シート100-4のフレーム部材により支持されて着座した乗員からの荷重を受ける受圧部(図2,3に示すようなシートバックパッド20、受圧板5等)と、受圧部を移動可能に支持する姿勢変更機構(図4に示すような姿勢変更機構6)と、が設けられる。また、側壁(ドア110-4)またはシート100-4には、側壁とシート100-4との間で膨張展開するサイドエアバッグを有するサイドエアバッグ装置が設けられる。そして、コントローラ51-4は、ドア110-4に対し外側から衝撃が作用することによりサイドエアバッグ装置が作動してサイドエアバッグが膨張展開するサイドエアバッグ作動時に、サイドエアバッグに乗員が接触する前に乗員がドア110-4から離間する方向に押動されるように受圧部を移動させるように姿勢変更機構(図4のアクチュエータ61など)を制御する。これにより第1実施形態と同様の効果も得られる。
 上記第1~第4実施形態では、車両用シートを乗物用シートの一例として説明したが、本発明は、飛行機用シート、船舶用シート等、サイドエアバッグを設けることが有効な他の乗物用シートに対しても同様に適用可能である。
 以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
 5・・・受圧板、6・・・姿勢変更機構、7・・・サイドエアバッグモジュール、10・・・シートクッションパッド、20・・・シートバックパッド、27・・・土手部、27a・・・内側土手部、27b・・・外側土手部、61・・・アクチュエータ、72・・・サイドエアバッグ、78,79・・・突出部、90・・・コントローラ、100・・・車両用シート、220・・・シートバックフレーム、C・・・車両、DR・・・ドア

Claims (13)

  1.  乗物の側壁の内側空間に配置された乗物用シートと、
     前記側壁または前記乗物用シートに設けられ、前記側壁と前記乗物用シートとの間で膨張展開するサイドエアバッグを有するサイドエアバッグ装置と、を備え、
     前記乗物用シートは、
     着座した乗員からの荷重を受ける受圧部と、
     前記受圧部を支持するフレームと、
     前記側壁に対し外側から衝撃が作用することにより前記サイドエアバッグ装置が作動して前記サイドエアバッグが膨張展開するサイドエアバッグ作動時に、前記サイドエアバッグに乗員が接触する前に乗員が前記側壁から離間する方向に押動されるように前記受圧部を移動させる移動手段と、を有することを特徴とする乗員保護装置。
  2.  請求項1に記載の乗員保護装置において、
     前記受圧部は、前記乗物用シートのシート幅方向にわたって延設され、
     前記受圧部のシート幅方向の少なくとも一端部が、前記乗物の前後方向、左右方向および上下方向の少なくともいずれかに移動可能に設けられることを特徴とする乗員保護装置。
  3.  請求項1または請求項2に記載の乗員保護装置において、
     前記移動手段は、前記フレームのシート幅方向端部に取り付けられた駆動源を有し、前記サイドエアバッグ作動時に、前記駆動源の動力によって前記受圧部を移動させることを特徴とする乗員保護装置。
  4.  請求項3に記載の乗員保護装置において、
     前記移動手段は、前記サイドエアバッグ作動時に、前記駆動源の動力によって前記受圧部のシート幅方向一端部のみを移動させることを特徴とする乗員保護装置。
  5.  請求項3または請求項4に記載の乗員保護装置において、
     前記移動手段は、前記サイドエアバッグ作動時に、前記駆動源の動力によって前記受圧部のシート幅方向の少なくとも一端部における複数箇所を移動させることを特徴とする乗員保護装置。
  6.  請求項1または2に記載の乗員保護装置において、
     前記フレームは、シート幅方向端部に立設されたサイドフレームを有し、
     前記サイドエアバッグは、前記サイドフレームの内側に格納され、
     前記移動手段は、前記サイドエアバッグ作動時に、膨張展開する前記サイドエアバッグの押圧力により前記受圧部を移動させることを特徴とする乗員保護装置。
  7.  請求項1に記載の乗員保護装置において、
     前記受圧部は、前記フレームに対しシート幅方向に移動可能に設けられ、
     前記移動手段は、前記サイドエアバッグ作動時に、前記受圧部をシート幅方向に移動させることを特徴とする乗員保護装置。
  8.  請求項7に記載の乗員保護装置において、
     前記フレームは、シート幅方向端部に立設されたサイドフレームを有し、
     前記受圧部は、前記サイドフレームよりもシート幅方向外側に突出した突出部を有し、
     前記移動手段は、前記側壁に対し外側から衝撃が作用することにより前記側壁が内側に変形するときの前記側壁から前記突出部に作用する押圧力により前記受圧部をシート幅方向に移動させることを特徴とする乗員保護装置。
  9.  請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の乗員保護装置において、
     前記乗物用シートは、シートバックを有し、
     前記受圧部は、前記シートバックのパッドを介して乗員の背部を支持する受圧板であることを特徴とする乗員保護装置。
  10.  請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の乗員保護装置において、
     前記乗物用シートは、シートバックを有し、
     前記受圧部は、前記シートバックのシート幅方向の両側において突出する土手部であることを特徴とする乗員保護装置。
  11.  請求項1に記載の乗員保護装置において、
     前記乗物用シートは、
     乗員の臀部を支持するシートクッションと、
     前記シートクッションの後端部から立設され、乗員の背部を支持するシートバックと、
     乗員の腕部を支持するアームレストと、
     前記サイドエアバッグ装置を収容する収容部と、を備え、
     前記サイドエアバッグ装置は、前記アームレストの後方かつ前記シートバックのシート幅方向の側端部に設けられ、
     前記シートバックは、シート幅方向の両側において前方に突出する土手部を有し、
     前記収容部は、前記サイドエアバッグが前記収容部から膨出する際に破断する破断部を有し、
     前記破断部は、前記収容部のシート幅方向の側端かつ前端部に上下方向に形成され、
     前記サイドエアバッグは、展開されたときに前記土手部よりも前方まで展開可能に構成されることを特徴とする乗員保護装置。
  12.  請求項1に記載の乗員保護装置において、
     アームレスト装置をさらに備え、
     前記アームレスト装置は、
     前記乗物用シートに着座する乗員の腕部を支持するアームレストと、
     第1位置から前記第1位置よりも乗員にとって前方かつ上方の第2位置へ前記アームレストを移動可能に支持する支持機構と、
     前記支持機構に設けられ、前記乗物に衝撃が作用すると予測されると、前記アームレストを前記第1位置から前記第2位置へ移動させるアクチュエータと、を有することを特徴とする乗員保護装置。
  13.  請求項1に記載の乗員保護装置において、
     前記乗り物用シートは、自動運転機能を有する自動運転車両の車両用シートであり、
     前記車両シートに着座する乗員の腕部を支持するアームレストをさらに備え、
     前記アームレストは、自動運転時において、その先端部が自動運転前の初期位置よりも前方かつシート幅方向内側に位置する第1形態と、前記第1形態とは前記アームレストの先端部の位置が異なる第2形態とに形態を変更可能に構成されることを特徴とする乗員保護装置。
PCT/JP2019/041315 2018-10-23 2019-10-21 乗員保護装置 WO2020085304A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/287,808 US11807183B2 (en) 2018-10-23 2019-10-21 Occupant protection apparatus

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-198967 2018-10-23
JP2018-198966 2018-10-23
JP2018198967A JP7299466B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 乗物用シート
JP2018198966A JP2020066287A (ja) 2018-10-23 2018-10-23 乗員保護装置
JP2018-224657 2018-11-30
JP2018224658A JP7368687B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 アームレスト装置
JP2018-224658 2018-11-30
JP2018224657A JP7307304B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 アームレスト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020085304A1 true WO2020085304A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=70332091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/041315 WO2020085304A1 (ja) 2018-10-23 2019-10-21 乗員保護装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11807183B2 (ja)
WO (1) WO2020085304A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022125530A3 (en) * 2020-12-08 2022-07-14 The Braun Corporation Front seat quick release armrest
CN114763087A (zh) * 2021-01-13 2022-07-19 丰田自动车株式会社 车辆用座椅装置
US11458874B2 (en) * 2018-10-11 2022-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat
US11541837B2 (en) * 2018-04-23 2023-01-03 Autoliv Development Ab Airbag apparatus for vehicle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202012102471U1 (de) * 2012-06-18 2012-09-07 Cybex Gmbh Kindersitz zur Anbringung auf einem Kraftfahrzeugsitz
KR20220126136A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 현대모비스 주식회사 차량의 승객 보호 장치 및 방법
FR3124455A1 (fr) * 2021-06-29 2022-12-30 Faurecia Sièges d'Automobile Dossier de siège comprenant un module de coussin gonflable extérieur

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224818A (ja) * 1982-06-22 1983-12-27 Nhk Spring Co Ltd 自動車用シ−ト
US5328234A (en) * 1992-11-20 1994-07-12 Ford Motor Company Rotatable seat for vehicles
JPH11334436A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Mazda Motor Corp 自動車用シート装置
JP2003261000A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Toyoda Gosei Co Ltd 車両のサイドエアバッグ装置
DE102005003546A1 (de) * 2005-01-26 2006-08-03 Autoliv Development Ab Sicherheitssystem
JP2008087631A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2010155540A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護装置
JP2012179938A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員保護装置
US20120299346A1 (en) * 2008-10-31 2012-11-29 The Boeing Company Adjustable Width Seats
JP2015027824A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2015051735A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の後席乗員保護装置
JP2015083454A (ja) * 2013-09-18 2015-04-30 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2017132384A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社Subaru 車両用アームレスト制御装置
JP2018171990A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru アームレスト

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179140B2 (ja) 2003-11-17 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両操作装置
JP4207761B2 (ja) 2003-12-10 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両操作装置
JP2010070080A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置
JP5003734B2 (ja) 2009-08-06 2012-08-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 情報提示装置
JP2013216209A (ja) 2012-04-09 2013-10-24 Toyota Motor Corp 自動車用シート装置
JP6376886B2 (ja) 2014-08-05 2018-08-22 アルパイン株式会社 入力システムおよび入力方法
JP2016124382A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両の側突荷重伝達構造
JP6557486B2 (ja) 2015-03-18 2019-08-07 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2016199068A (ja) 2015-04-07 2016-12-01 トヨタ紡織株式会社 回動部材
JP6652703B2 (ja) 2016-02-04 2020-02-26 テイ・エス テック株式会社 車両用アームレスト装置
JP6624023B2 (ja) 2016-11-24 2019-12-25 豊田合成株式会社 乗員保護装置
JP7056508B2 (ja) * 2018-10-19 2022-04-19 豊田合成株式会社 車両の乗員保護装置
JP7299466B2 (ja) * 2018-10-23 2023-06-28 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224818A (ja) * 1982-06-22 1983-12-27 Nhk Spring Co Ltd 自動車用シ−ト
US5328234A (en) * 1992-11-20 1994-07-12 Ford Motor Company Rotatable seat for vehicles
JPH11334436A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Mazda Motor Corp 自動車用シート装置
JP2003261000A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Toyoda Gosei Co Ltd 車両のサイドエアバッグ装置
DE102005003546A1 (de) * 2005-01-26 2006-08-03 Autoliv Development Ab Sicherheitssystem
JP2008087631A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
US20120299346A1 (en) * 2008-10-31 2012-11-29 The Boeing Company Adjustable Width Seats
JP2010155540A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護装置
JP2012179938A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員保護装置
JP2015027824A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2015051735A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の後席乗員保護装置
JP2015083454A (ja) * 2013-09-18 2015-04-30 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2017132384A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社Subaru 車両用アームレスト制御装置
JP2018171990A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru アームレスト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11541837B2 (en) * 2018-04-23 2023-01-03 Autoliv Development Ab Airbag apparatus for vehicle
US11458874B2 (en) * 2018-10-11 2022-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat
WO2022125530A3 (en) * 2020-12-08 2022-07-14 The Braun Corporation Front seat quick release armrest
CN114763087A (zh) * 2021-01-13 2022-07-19 丰田自动车株式会社 车辆用座椅装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11807183B2 (en) 2023-11-07
US20210394698A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020085304A1 (ja) 乗員保護装置
JPWO2018167919A1 (ja) 乗員保護装置
JP2016043813A (ja) 車両用シート装置
JP6704087B2 (ja) 乗員保護装置
US11834027B2 (en) Vehicle control system
US6474728B1 (en) Adjustable pedalbox and floor for an automobile interior
CN110949301B (zh) 车辆的乘员监视装置以及乘员保护***
JP4893204B2 (ja) 車両用ミラー位置調整装置
US6585073B2 (en) Device for steering a motor vehicle
JP2023107927A (ja) 乗物用シート
JP2023115153A (ja) アームレスト装置
EP3699035B1 (en) Vehicle occupant protection device
JP2018118641A (ja) 車両用コンソール
JP3783409B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP6937159B2 (ja) 車両
JP2020142738A (ja) 乗員保護機能を有する車両
US20140288782A1 (en) Apparatus for controlling an airbag module
WO2022255470A1 (ja) 表示システム及び車両
US20240025468A1 (en) Vehicle
US20010048220A1 (en) Device for steering a motor vehicle
US20230347794A1 (en) Method and seat adjustment system for supporting relaxation of an occupant sitting on a vehicle seat of a motor vehicle
EP3915828A1 (en) Vehicle seat assembly and vehicle
JP2023028289A (ja) 車両
JP2020066287A (ja) 乗員保護装置
JP2005219648A (ja) 乗員保護システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19876353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19876353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1