WO2020066470A1 - 干渉電力推定方法、干渉電力推定装置及びプログラム - Google Patents

干渉電力推定方法、干渉電力推定装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2020066470A1
WO2020066470A1 PCT/JP2019/034343 JP2019034343W WO2020066470A1 WO 2020066470 A1 WO2020066470 A1 WO 2020066470A1 JP 2019034343 W JP2019034343 W JP 2019034343W WO 2020066470 A1 WO2020066470 A1 WO 2020066470A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
satellite
orbit
range
interference
altitude
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/034343
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀幸 坪井
豊 今泉
和人 後藤
耕大 伊藤
直樹 北
中村 宏之
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to US17/279,649 priority Critical patent/US11820536B2/en
Publication of WO2020066470A1 publication Critical patent/WO2020066470A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G3/00Observing or tracking cosmonautic vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • B64G1/1021Earth observation satellites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • B64G1/1085Swarms and constellations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/242Orbits and trajectories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/66Arrangements or adaptations of apparatus or instruments, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/21Interference related issues ; Issues related to cross-correlation, spoofing or other methods of denial of service

Definitions

  • the present invention relates to an interference power estimation method, an interference power estimation device, and a program.
  • orbits of satellites can be roughly classified into geostationary satellites and orbiting satellites, and orbiting satellites further include synchronous orbits, return orbits, There are classifications such as recurrent orbits, polar orbits, sun-synchronous orbits, and combinations thereof (such as combinations of sun-synchronous orbits and quasi-recurrent orbits).
  • FIG. 20 is a diagram showing the orbit of a geostationary satellite and the orbit of orbiting satellites as examples of various orbits of the satellite.
  • the origin O of the XYZ space is defined as the center of the earth.
  • the Z axis passes through the North and South Pole, and the XY plane perpendicular to the Z axis is the equatorial plane passing through the equator.
  • FIG. 20A shows the orbit of a geostationary satellite.
  • the orbit of a geostationary satellite is an orbit in which the artificial satellite orbits the earth in 24 hours and just above the equator in 24 hours in accordance with the rotation of the earth that makes one rotation in 24 hours.
  • the orbit of the geostationary satellite is a circle with an altitude of 35,800 km centered on the earth, and the satellite constantly moves on this circle at a constant speed. Looking at this geostationary satellite from the ground, it always seems to stop at one point in the sky.
  • the meteorological observation satellite "Himawari" (Reference Document 1) constantly observes the Japanese archipelago and its surroundings. Therefore, the altitude is 35,800 km above the equator, which is a geostationary satellite orbit, and the longitude is 140.7 degrees east longitude.
  • FIG. 20 (b) shows the orbit of the return satellite, which is an example of the orbit of the orbiting satellite.
  • the satellite makes one orbit around the earth in 24 / N hours, while the earth rotates one revolution in 24 hours.
  • N is an integer.
  • the returning satellite makes N orbits around the earth in one day and returns to its original position.
  • the orbit of the orbiting satellite shown in FIG. 20B is elliptical, and the earth is located at one of the two focal points existing on the ellipse. The satellite then flies faster in orbits closest to the earth (on the perigee) and slower in orbits farther from the earth (on the apogee).
  • Non-Patent Document 2 discloses that satellite stations and earth stations may cause interference with terrestrial radio stations in other countries.
  • small satellites are not geostationary satellites and orbit the earth independently of national borders.
  • the launch cost of such small satellites also tends to decrease.
  • radio communication between these small satellites (satellite stations) and earth stations may cause interference with terrestrial business radio stations in other countries, and the frequency of the situation affected by the interference may increase.
  • the evaluation calculation of the interference power (interference amount) between such a satellite station and another terrestrial radio station is performed in advance, and the influence of the interference from the satellite station on other terrestrial radio stations is not hindered. Preliminary interference assessments to ensure that none are present will become increasingly important in the future.
  • satellites can take various orbits.
  • it is required to accurately estimate the interference power between the satellite and the terrestrial radio station regardless of the satellite orbit.
  • an object of the present invention is to provide an interference power estimation method, an interference power estimation device, and a program capable of accurately estimating interference power between a satellite and a terrestrial radio station regardless of a satellite orbit. I have.
  • One aspect of the present invention is a projection step of projecting an orbit of a satellite on a map representing the ground surface, a range obtaining step of defining a plurality of ranges on the map so that the projected orbit is included, An altitude calculation step of calculating the altitude of the orbit in each of the ranges, for each of the plurality of ranges, the satellite at a position determined by the latitude and longitude of the range and the altitude calculated for the range, and the ground surface A range-based interference calculation step of calculating interference power between the wireless station installed in a plurality of ranges, and a selection step of selecting a maximum value of the interference power calculated for each of the plurality of ranges as an estimation result, This is an interference power estimation method.
  • One aspect of the present invention is the above-described interference power estimation method, wherein in the altitude calculation step, when the trajectory is a circular orbit, the altitude in each of the plurality of ranges is set to a predetermined constant value. Altitude, if the orbit is an elliptical orbit, the altitude in the range where the orbit at the lowest altitude is projected, the perigee altitude of the elliptical orbit, and the altitude in each of the other ranges , The lowest altitude in the orbit above the range.
  • One aspect of the present invention is the above-described interference power estimation method, further comprising a range combination step of obtaining at least one combination of the ranges in which the plurality of satellites are present in the sky at the same timing, wherein the selecting step includes: Calculates the total of the interference powers calculated for the ranges constituting the combination for each of the combinations, and selects the maximum value among the total interference powers calculated for each of the combinations as the estimation result.
  • One aspect of the present invention is the above-described interference power estimation method, wherein the determining step of determining the type of the orbit, and if the orbit is determined to be a geostationary satellite in the determining step, is arbitrarily set.
  • the position of the satellite is specified based on the longitude and the predetermined latitude and altitude of the geostationary satellite, and the interference power between the satellite at the specified position and the wireless station is calculated to be the estimation result.
  • a first estimating result calculating step and, when the orbit is determined to be a polar orbit in the determining step, obtaining a plurality of positions that the satellite can take over the whole sky based on an altitude set arbitrarily.
  • One embodiment of the present invention is the above-described interference power estimation method, wherein each of the plurality of ranges defined in the range obtaining step is a rectangle smaller than a rectangle including the whole of the trajectory projected on the map. Yes, in contact with the other ranges.
  • One aspect of the present invention is a projecting unit that projects the orbit of a satellite on a map representing the ground surface, a range obtaining unit that defines a plurality of ranges on the map so that the projected orbit is included, An altitude calculation unit that calculates the altitude of the orbit in each of the ranges, for each of the plurality of ranges, the satellite at a position determined by the latitude and longitude of the range and the altitude calculated for the range, and the ground surface A range-based interference calculation unit that calculates interference power between the wireless station and a selection unit that selects a maximum value of the interference powers calculated for each of the plurality of ranges as an estimation result. It is an interference power estimation device.
  • One embodiment of the present invention is a program for causing a computer to execute any one of the above-described interference power estimation methods.
  • the present invention it is possible to accurately estimate the interference power between a satellite and a terrestrial radio station regardless of the satellite orbit.
  • FIG. 7 is a diagram showing a positional relationship between a satellite to be evaluated for interference and a ground based on the related art.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a positional relationship between a satellite to be evaluated for interference and a ground according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a configuration of an interference power estimation device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating an interference calculation process performed by the interference power estimation device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a functional block diagram illustrating a detailed configuration of a range-based interference calculator according to the embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing the orbit and calculation range of a quasi-zenith satellite according to a related technique. It is a figure showing the calculation range of the quasi-zenith satellite by a 2nd embodiment. It is a figure which shows the altitude difference of the satellite of elliptical orbit used for calculation of interference evaluation in a related art and 2nd embodiment. It is a figure showing the range of the artificial satellite for interference calculation by a 2nd embodiment. It is a functional block diagram showing the composition of the interference power estimation device by a 3rd embodiment. It is a flowchart which shows the interference calculation process which the interference power estimation apparatus by 3rd Embodiment performs. It is a figure for explaining interference calculation of a multiple satellite system by a 3rd embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a satellite orbit.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating calculation of interference between a satellite station and a ground station according to the related art.
  • FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of an interference calculation performed by an interference power estimation device according to a related technique.
  • FIG. 9 is a diagram showing a radio station condition setting screen in the interference calculation tool according to the related art.
  • the value of the discriminant D / 4 according to the related art, the interfering station A i is a diagram showing the positional relationship between the interfered station B and the earth surface.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a method for deriving an antenna direction vector when the position of an interfered station B is 0 ° latitude and 0 ° longitude according to the related art.
  • FIG. 11 is a diagram showing necessary specifications when decomposing an inter-station vector according to the related art into H and V direction components.
  • the interference between the satellite and the ground station is evaluated, for example, by calculating the interference power (interference amount) between them.
  • the ground station is a radio station installed on the ground (surface).
  • the maximum amount of interference between a satellite station and a ground station within a certain range is calculated by the method shown in FIGS.
  • the satellite station is a radio station included in the satellite. Therefore, the position of the satellite is the position of the satellite station, and the interference from the satellite can be regarded as the interference from the satellite station.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating calculation of interference between a satellite station and a ground station according to the related technique of the present embodiment.
  • a satellite station is in a range sp_a1 specified by a latitude and longitude specified at a certain altitude.
  • Interference power estimation apparatus obtains the "propagation loss value + directivity attenuation amount" of each satellite station A i based on the distance and direction between the satellite station A i and the ground station B obtained by calculation.
  • Interference power estimation apparatus uses the value of the position of the satellite station A i when the "propagation loss value + directivity attenuation amount" is minimized, to calculate the maximum amount of interference (worst value).
  • FIG. 22 is a flowchart illustrating a procedure of interference calculation performed by the interference power estimation device according to the related technique of the present embodiment.
  • the technique described in Japanese Patent Application No. 2018-055340 is used.
  • calculation of the distance and direction (vector (BA i ) ⁇ ) between the interfering station A i and the interfered station B is performed by using a plurality of positions in the range sp_a1 where the interfering station A i (satellite station) exists.
  • the interference power Pr interference amount
  • the above sum L i will be described a little.
  • the propagation loss value mainly depends on the distance between the satellite station A i and the ground station B, and the directivity of the antenna resulting from the difference between the antenna direction of the ground station B and the direction in which the satellite station A i is located.
  • the amount of attenuation That is, the above-described sum L i is obtained by summing the above-described propagation loss value and directivity attenuation for each satellite station A i at each position.
  • step S120 the antenna direction (vector (BP) ⁇ ) of the ground station (interfered station B), the direction of the satellite station from the ground station (vector (BA i ) ⁇ ), and The H and V components of the antenna directivity are also considered (step S125, step S135, step S145).
  • FIG. 23 is a diagram showing a radio station condition setting screen in the interference calculation tool according to the related art.
  • This condition setting screen is a screen for editing information related to the wireless station.
  • Station types include “ground station”, “satellite”, and “other than communication system”, and information related to these types of stations can be input and set on the condition setting screen, and registered.
  • FIG. 3 shows an example in which the “ground station” is selected. However, by selecting the “satellite”, information on the radio station (satellite station) of the satellite can be set.
  • the "station name" the position where the radio station exists, and the system specifications of the radio station can be set roughly. is there.
  • the system parameters the wireless electrical characteristics and antenna parameters can be set.
  • the antenna direction is not always fixed, so the antenna parameters must be set. Only the transmission power of the electrical characteristics is set.
  • latitude, longitude, and altitude can be registered as station (satellite) positions.
  • the interference power estimation device of the present embodiment performs interference power estimation by the following solution.
  • the interference power estimating apparatus performs an interference calculation on a satellite and a ground station, which is a radio station on the earth, according to the following procedure in order to evaluate interference between the satellite and the ground station. .
  • the interference power estimation apparatus projects a satellite orbit on a map representing the earth's surface.
  • the interference power estimation device divides the range including the entire projected satellite orbit into a plurality of ranges, and acquires the latitude and longitude for each of the plurality of divided ranges. These ranges are ranges in which satellites can exist in the sky, and the latitude and longitude of the ranges represent the latitudes and longitudes in which satellites can exist.
  • the sky above the range on the map indicates the sky having the same latitude and longitude as the range.
  • the interference power estimating apparatus obtains the minimum altitude of the satellite in each of the divided ranges on the map obtained in step 1-1.
  • the interference power estimation device calculates the interference between the satellite and the ground station using the latitude, longitude, and minimum altitude of each of the divided ranges.
  • the interference power estimation device checks and determines whether or not interference has been calculated for all the divided ranges. According to this determination, if there is a range that has not been calculated, the interference power estimating apparatus calculates interference using the latitude, longitude, and minimum altitude of the range.
  • the interference power estimating apparatus selects the maximum value among the interference amounts calculated for all of the divided ranges. This selected maximum value is the result of estimating the amount of interference between the satellite to be evaluated for interference and the ground station.
  • the interference power estimating apparatus calculates the minimum altitude in each of a plurality of divided ranges in which the satellite can exist in the sky for the following calculation. To ask. (Procedure 2-1) The interference power estimation device checks whether the satellite is a circular orbit or an elliptical orbit. (Procedure 2-2) In the case of a circular orbit, since the altitude of the satellite is constant, the interference power estimating apparatus sets a constant value for the altitude of the satellite in all ranges.
  • the interference power estimating apparatus sets the lowest altitude (perigee) of the satellite in the elliptical orbit in the lowest altitude range. Then, the interference power estimating device obtains a value of the lowest altitude at which the satellite exists in the sky above the other range, sets the obtained value to the altitude of each range, and sets the obtained value as a condition for the interference calculation. .
  • the interference power estimating apparatus calculates the interference between a satellite system (a plurality of satellite systems) composed of a plurality of satellites and a ground station as follows.
  • the interference power estimating device divides a range where a satellite exists into a plurality of regions according to the orbit projected on the map.
  • the interference power estimating apparatus calculates the interference between the satellite and the ground station in each of the divided ranges, and obtains the amount of interference in each of the divided ranges.
  • the interference power estimating apparatus selects a plurality of ranges in which each satellite of the multiple satellite system exists at the same time at the same time.
  • the interference power estimating apparatus calculates the total amount of interference between the plurality of ranges selected in the procedure 3-3 and the ground station determined in the procedure 3-2, and communicates with the multi-satellite system. The amount of interference between ground stations.
  • the interference power estimating apparatus checks whether or not a plurality of ranges where each satellite exists at a different time from the above is the same as the range selected above.
  • the interference power estimating apparatus also performs the plurality of ranges at the different times in the same manner as in Step 3-4.
  • the interference power estimating apparatus compares the values of the interference amounts calculated at the different times in steps 3-4 and 3-6, and uses the largest value as the final interference amount estimation result. Present.
  • the interference power estimating apparatus evaluates the interference between the satellite and the ground station by the following procedure.
  • the interference power estimation device sets the longitude. Since the satellite position can be specified together with the set latitude and the altitude of the geostationary satellite orbit, interference with the ground station can be confirmed from the specified geostationary satellite position.
  • the interference power estimating apparatus determines whether or not the satellite is a polar orbit satellite.
  • the interference power estimating apparatus determines whether or not the satellite is a polar orbit satellite.
  • a polar orbit satellite it is assumed that the satellite position is the whole sky.
  • the interference power estimator calculates the interference between the satellite at each position at the designated altitude in the whole sky and the ground station, and calculates the largest amount of interference between the polar orbit satellite and the ground station. And the amount of interference between (Procedure 4-4)
  • the interference power estimating apparatus obtains a range in which the position of the satellite is assumed and a minimum altitude in the range, and uses these values to solve the solution 1. The interference calculation is performed in the same manner as in.
  • the interference power estimation apparatus of the present embodiment can provide a more accurate result for the orbit of the orbiting satellite when calculating the amount of interference between the satellite and the ground station.
  • the difference in the distance is calculated when calculating the interference. Be considered.
  • the range in which the satellite is assumed is limited according to the orbit of the orbiting satellite, calculation resources and time can be reduced.
  • the interference calculation device of the present embodiment the sum of the amounts of interference received by terrestrial wireless stations from a plurality of satellite systems such as low-orbit satellites can be calculated more accurately.
  • FIG. 1 is a diagram showing a map on which the orbit of the orbiting satellite is projected.
  • a returning satellite that returns to its original position by orbiting the earth twice a day is mentioned.
  • This return satellite makes one orbit around the earth in 12 hours, and the orbits projected on the ground during the first and second laps are different, but once a day even in high-latitude regions such as the United Kingdom, Germany, and European countries. Since it returns to the sky over the same point, it is suitable for communications and various observations in the area. From the orbit projected on the map, the range of latitude and longitude where the satellite exists can be confirmed by interference calculation.
  • the first lap is indicated by reference numeral L1 and the second lap is indicated by reference numeral L2.
  • the orbits of the first and second laps are different, but the trajectory projected on the map is short on the south side (south latitude) and long on the north side (north latitude) with respect to the equator. This is because the orbital plane where the satellite is located is inclined with respect to the equatorial plane.
  • the orbit is elliptical, and the satellite moves at high speed at perigee on the southern hemisphere side and moves at low speed at apogee on the northern hemisphere side. Therefore, the orbits of the satellites on the map are like the orbits L1 and L2 shown in FIG.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the length of an artificial satellite with respect to an elliptical orbit.
  • FIG. 2A shows an orbital plane (or inclined plane) M2 that is oblique with respect to the equatorial plane M1 of the earth and includes an elliptical orbit L3 of the satellite.
  • the angle formed by the orbit plane M2 and the equatorial plane M1 is the orbit inclination angle.
  • FIG. 2A shows an example in which the orbit L3 of the satellite on the orbit plane M2 is an ellipse, and a point closest to the earth is perigee, and a point farthest from the earth is apogee.
  • FIG. 2B shows the orbit L3 of the satellite when the orbit plane (or inclined plane) M2 is viewed from the front.
  • the orbit L3 of the satellite is an ellipse, and one of the two focal points F1 and F2 (the focal point F1 in the figure) of the ellipse is at the center of the earth.
  • the minimum altitude (perigee) of the satellite having the elliptical orbit is the height on the major axis (major axis) of the ellipse obtained by subtracting the radius of the earth from the shortest distance between the arc of the ellipse and the focal point F1.
  • the highest altitude is a height obtained by subtracting the radius of the earth from the longest distance between the arc of the ellipse and the focal point F1 on the major axis (major axis) of the ellipse.
  • FIG. 3 is a diagram showing a positional relationship between a satellite to be evaluated for interference and a ground on the related art.
  • FIG. 3A is a bird's-eye view of the earth and orbiting satellites, and shows a range sp_b1 in which it is assumed that there are satellites when performing interference calculation according to the related art.
  • the assumed range sp_b1 has a belt-like shape that circles the earth at a constant latitude width from north to south including the equator.
  • the altitude (distance from the earth) in this band-shaped range sp_b1 is set to the minimum altitude (perigee altitude) of the satellite.
  • FIG. 3B shows an orbit obtained by projecting the orbit L3 of the orbiting satellite onto a map as shown in FIG.
  • FIG. 3B shows only the trajectory L1 in the first round, and omits the trajectory in the second round.
  • FIG. 3B shows, in addition to the orbit L1 of the satellite projected on the map, a range sp_b1 ′ in which the satellite is assumed to be located in the sky when calculating the interference between the satellite and the ground station according to the related art.
  • the range sp_b ⁇ b> 1 ′ has a band shape in a certain range from north to south with respect to the equator.
  • This band-like range sp_b1 ' includes all orbits of the satellite (in this example, both the first and second orbits). Although the orbit in the second lap is omitted, no problem arises in the related art because the range in which the position of the satellite is assumed is the same as the range sp_b1 'as in the first lap.
  • the amount of interference between a satellite located above this band-shaped range sp_b1 'where a satellite is assumed and a designated ground station on the ground is calculated. However, when calculating, it is considered that the altitude of the satellite is fixed to the above-mentioned minimum altitude. Then, the result of the largest amount of interference calculated among all the satellites assumed to be located above the range sp_b1 'is output and presented to the user.
  • FIG. 4 is a diagram showing the positional relationship between the satellite to be evaluated for interference and the ground according to the present embodiment.
  • FIG. 4A is a view of the earth and the orbiting satellite as viewed from above, as in FIG. 3A.
  • FIG. 4A shows a plurality of ranges sp_c1 to sp_c4 in which a satellite is assumed to be present when performing the interference calculation according to the present embodiment.
  • Each of these assumed ranges sp_c1 to sp_c4 is part of a spherical surface and is divided by a rectangular block. When all these ranges sp_c1 to sp_c4 are connected in order, they make one orbit around the earth.
  • the distance (altitude for each block) of each range from the earth is the lowest altitude (perigee) of the satellite in the closest range sp_c1.
  • the altitude is set to the lowest altitude among the positions where satellites are assumed to be present in that range. Therefore, in FIG. 4A, there are three different altitudes. These altitudes are, in order from the lowest altitude, a range sp_c1 described on the lower side, ranges sp_c2 and sp_c4 described in the middle, and a range sp_c3 described on the upper side.
  • FIG. 4 (b) shows the orbit of the orbit L3 of the orbiting satellite projected on a map, as in FIG. 3 (b).
  • the orbit L1 of the first orbit of the orbit is shown for easy explanation.
  • the orbit L1 in the first lap and the trajectory L2 in the second lap are different, and it is considered that the same calculation resources and time as in the first lap are required for the omitted second week. Therefore, in the case where the first and second laps are combined, twice as many resources and time as in the first lap may be expected in advance.
  • FIG. 4B shows a plurality of ranges in which the satellite is assumed to be located in the sky when calculating the interference between the satellite and the ground station according to the present embodiment with respect to the first orbit L1 of the satellite projected on the map.
  • the orbit L1 on which the satellite moves is a rectangular range having different areas (1) sp_c2 ", (2) sp_c3", (3) sp_c4 ", (4) sp_c1 ', (5) sp_c2', (6) sp_c3 ', (7) Sp_c4 ′,...
  • the plurality of rectangular ranges sp_c2 ′′, sp_c3 ′′, sp_c4 ′′, sp_c1 ′, sp_c2 ′, sp_c3 ′, and sp_c4 ′ are each one of the orbiting satellites. It includes different portions of the orbit L1 of the circumference, and includes the entire orbit L1 in combination with these plural ranges. In this way, each of the divided ranges is smaller than a rectangle including the entire trajectory L1 projected on the map, and is a rectangle including a part of the trajectory L1. Each of the divided ranges is in contact with another divided range, and the trajectory L1 passes through the contacted portion.
  • the interference power estimating apparatus provides a plurality of ranges (blocks) sp_c2 ′′ to sp_c4 ′′ and sp_c1 ′ to sp_c4 between a satellite at each assumed position above the range and a designated ground station on the ground. Calculate the amount of interference. Then, the interference power estimating apparatus obtains, for each of the ranges (blocks) sp_c2 ′′ to sp_c4 ′′ and sp_c1 ′ to sp_c4 ′, the largest interference amount among the interference amounts from the satellites at all assumed positions above the range. .
  • the interference power estimating device compares the largest amount of interference obtained for each of the plurality of ranges (blocks) sp_c2 ′′ to sp_c4 ′′ and sp_c1 ′ to sp_c4 ′.
  • the interference power estimating apparatus of the present embodiment outputs and presents the largest amount of interference to the user as a result of estimating the amount of interference between the satellite and the ground station from the results of comparing the amounts of interference.
  • range sp_b1 ' (a belt-like area extending north and south across the equator) used in the calculation of interference by the related technique shown in FIG.
  • a plurality of ranges sp_c2 ′′ to sp_c4 ′′ and sp_c1 ′ to sp_c4 ′ used when calculating the amount of interference according to the present embodiment are divided into four as shown in FIG. 4A. It corresponds to a rectangular range (block) sp_c1, sp_c2, sp_c3, sp_c4. Then, as can be seen from a comparison between FIG. 3B and FIG.
  • the total area of the ranges sp_c2 ′′ to sp_c4 ′′ and sp_c1 ′ to sp_c4 ′ projected on the map is determined by the amount of interference by the related technology. It is less than about one-third of the area of the range sp_b1 ′ used in the calculation. Therefore, the point described using only the trajectory L1 in the first lap is also applied to the trajectory L2 in the second lap, and even if the area of the range for calculating the interference amount is doubled (actually, the area between the first In the orbit of the orbit, there is an overlap in the range for calculating the interference, which is less than twice), which means that the calculation range can be reduced to less than 60%.
  • the altitude of the orbit of the satellite when calculating the interference is set to a constant minimum altitude within the range sp_b1 shown in FIG.
  • an appropriate altitude is set according to the respective positions on the satellite orbit L3. For this reason, in the present embodiment, the accuracy of the required interference amount can be made higher than in the related art.
  • the range in which the satellites are present is the four ranges sp_c1, sp_c2, sp_c3, and sp_c4 in the bird's-eye view shown in FIG. 4A.
  • sp_c2 “, sp_c3", sp_c4 ", sp_c1 ', sp_c2', sp_c3 ', and sp_c4'.
  • the number of divisions is increased to a finer range, which is necessary for the interference calculation. Resources and time can be further reduced. Also, if the number of divisions of the range is increased, the calculation accuracy of the interference amount is improved in accordance with the increase.
  • FIG. 5 is a functional block diagram showing the configuration of the interference power estimation device 1 according to the present embodiment.
  • the interference power estimation device 1 includes an input unit 11, a projection unit 12, a range acquisition unit 13, an altitude calculation unit 14, a range repetition processing unit 15, a range-based interference calculation unit 16, and an estimation result calculation unit 17. Is provided.
  • the input unit 11 inputs radio station information by a user operation. Specifically, the input unit 11 inputs information about the satellite as the interfering station and the ground station as the interfered station.
  • the input information includes the orbit of the satellite, the position of the ground station, and the system specifications of the satellite station and the ground station.
  • the system specifications include a loss such as antenna gain and power supply of the satellite station and the ground station, transmission power (or transmission power density) of the satellite station, an antenna direction and an antenna directivity pattern of the ground station, and the like.
  • the projection unit 12 projects the orbit on a map representing the ground based on information on the orbit of the satellite.
  • the range obtaining unit 13 determines the range of a plurality of rectangular blocks on the map so as to include all the trajectories projected on the map by sequentially tracing adjacent blocks, and obtains the latitude and longitude of each range. I do.
  • the altitude calculation unit 14 calculates the minimum altitude in each range acquired by the range acquisition unit 13 based on the information on the orbit of the satellite.
  • the range repetition processing unit 15 controls the range-specific interference calculation unit 16 to repeat the interference calculation for each range.
  • the range-specific interference calculation unit 16 calculates the interference of each range using a related technique.
  • the estimation result calculation unit 17 selects the maximum interference amount from the interference amounts calculated by the range-specific interference calculation unit 16 for each range, and sets the result as the estimation result of the interference amount between the satellite system and the ground station.
  • FIG. 6 is a flowchart showing an interference calculation process performed by the interference power estimation device 1 of the present embodiment. Further, the point that the calculation range of the satellite orbit shown in FIG. 4 is applied in the interference calculation processing shown in FIG. 6 will be additionally described.
  • the user inputs information on a wireless station using the input unit 11 (step S10).
  • the projection unit 12 projects the orbit of the orbiting satellite (return satellite in this example) input in step S10 on a map (step S11). This operation corresponds to the process of converting the orbit L3 of the returning satellite shown in FIG. 4A into the orbit L1 projected on the map shown in FIG. 4B.
  • the range acquiring unit 13 acquires the latitude and longitude of a plurality of ranges divided so as to include the trajectory projected in step S11 on the map (step S12). These multiple ranges are the ranges sp_c1 ′, sp_c2 ′, sp_c3 ′, sp_c4 ′ and the ranges sp_c2 ′′, sp_c3 ′′, sp_c4 ′′ shown in FIG. 4B. These multiple ranges are separated by a rectangle. The range acquisition unit 13 obtains the latitude (the value of the north-south boundary line) and the longitude (the value of the east-west boundary line) in each range.
  • the altitude calculation unit 14 obtains the minimum altitude of the satellite in each range obtained in step S12 (step S13).
  • the lowest altitude of the satellite in the return orbit is the perigee altitude in the range sp_c1.
  • sp_c2 the lowest altitude in the orbit L3 of the satellite in each range is obtained.
  • the range repetition processing unit 15 determines whether interference has been calculated for all the divided ranges (step S14). For example, in the case of FIG. 4 (b), there are seven divided ranges sp_c1 ′, sp_c2 ′, sp_c3 ′, sp_c4 ′, sp_c2 ′′, sp_c3 ′′, sp_c4 ′′, and the latitude, longitude, and Step S14 is processing for confirming whether or not the interference calculation has been completed for each of these ranges.
  • the range repetition processing unit 15 determines that there is a range for which the calculation of the interference is not completed (step S14: NO)
  • the range repetition processing unit 15 instructs the range-based interference calculation unit 16 to perform the interference calculation.
  • the range-based interference calculation unit 16 performs the interference calculation for each range for which the interference calculation has not been performed, using the latitude and altitude of the range and the minimum altitude (step S15).
  • the interference calculation by the range-based interference calculator 16 is the same calculation method as in the related art. However, it is different in that the altitude is different from the condition range (setting of latitude and longitude) and that the interference calculation is performed a plurality of times under different conditions for each range. The details of the interference calculation by the range-based interference calculation unit 16 will be described later.
  • the range repetition processing unit 15 performs the determination processing of step S14 again.
  • the range repetition processing unit 15 notifies the estimation result calculation unit 17 of the completion.
  • the estimation result calculation unit 17 selects the maximum interference amount from the interference amounts calculated for each of the divided ranges (step S16). The selected maximum value is a result of estimating the amount of interference required between the satellite and the ground station.
  • the range-specific interference calculation unit 16 calculates each of the seven ranges sp_c1 ′, sp_c2 ′, sp_c3 ′, sp_c4 ′, sp_c2 ′′, sp_c3 ′′, and sp_c4 ′′.
  • the interference calculation described in the related art is performed, and the interference calculation naturally determines the maximum amount of interference in each range.
  • the estimation result calculation unit 17 compares these seven interference amounts and calculates the maximum interference amount among them by the interference evaluation between the regression satellite and the ground station shown in FIG. The result of the verification amount.
  • FIG. 7 is a functional block diagram illustrating a detailed configuration of the range-specific interference calculation unit 16.
  • the range-specific interference calculation unit 16 includes an iterative processing unit 102, an inter-station vector calculation unit 103, a line-of-sight determination unit 104, an antenna direction vector calculation unit 105, an interfering station antenna directivity determination unit 106, a first angle derivation unit 107, It includes a decomposition unit 108, a second angle derivation unit 109, a sum calculation unit 110, a minimum value calculation unit 111, and an interference power calculation unit 112.
  • the repetition processing unit 102 acquires information on n positions where satellites can exist in a range where satellites are assumed to exist.
  • the range here is indicated by the latitude and longitude of the divided range acquired by the range acquisition unit 13 and the altitude calculated by the altitude calculation unit 14.
  • the position of the satellite is represented by a combination of latitude, longitude and altitude.
  • the repetition processing unit 102 controls the other function units to perform the attenuation amount calculation processing for each satellite at each position.
  • the attenuation amount calculation process is a process of calculating the sum of the attenuation amounts obtained by summing the propagation loss and the directivity attenuation amount.
  • the inter-station vector calculation unit 103 derives an inter-station vector.
  • the inter-station vector is a vector from a ground station (interfered station) to a satellite (interfering station).
  • the line-of-sight determination unit 104 determines whether a line connecting the ground station and the satellite has an intersection with the earth surface.
  • the line of sight determining unit 104 determines that there is a line of sight when there is no intersection, and that there is no line of sight when there is an intersection.
  • the antenna direction vector calculation unit 105 derives an antenna direction vector when the line-of-sight determination unit 104 determines that there is line-of-sight.
  • the antenna direction vector is a vector representing the antenna direction of the ground station in the same coordinate system as the position vector of the satellite and the ground station.
  • the interfered station antenna directivity determining unit 106 refers to the antenna directivity pattern of the ground station and determines whether the antenna directivity of the ground station differs between H (horizontal) polarization and V (vertical) polarization. .
  • the first angle derivation unit 107 determines the angle between the inter-station vector from the ground station to the satellite and the antenna direction vector of the ground station. calculate.
  • the first angle derivation unit 107 calculates the directional attenuation based on the calculated angle and the antenna directivity pattern of the ground station.
  • the direction decomposition unit 108 decomposes the inter-station vector from the ground station to the satellite into an H component and a V component.
  • the second angle deriving unit 109 derives an angle between each of the H component and the V component of the inter-station vector and the antenna direction vector of the ground station.
  • the second angle deriving unit 109 calculates the directional attenuation based on the calculated angles and the antenna directivity pattern of the ground station.
  • the sum calculation unit 110 calculates the distance between the ground station and the satellite, and calculates the propagation loss based on the distance.
  • the sum calculation unit 110 calculates the sum of the attenuation by adding the directivity attenuation calculated by the interfered station antenna directivity determination unit 106 or the second angle derivation unit 109 to the propagation loss.
  • the minimum value calculation unit 111 calculates the minimum value of the sum of the attenuation amounts calculated for each of the positions where the satellite can exist.
  • the interference power calculator 112 calculates the maximum arriving interference power from the satellite to the ground station using the sum of the minimum attenuation amounts calculated by the minimum value calculator 111.
  • the range-specific interference calculation unit 16 Since the information of the satellite and the information of the station on the earth are input, the range-specific interference calculator 16 does not perform the process of step S105. In the processing in step S15 in FIG. 6, the range-based interference calculation unit 16 performs the processing in step S110 and subsequent steps in FIG. 22 for each of the divided ranges.
  • the repetitive processing unit 102 sets the satellite station at the position i as the interfering station A i (i is an integer of 1 or more) and the station on the earth as the interfered station B.
  • the position interfering station A i may be present latitude theta Ai, longitude phi Ai, and altitude h Ai, the position of the interfering station B latitude theta B, longitude phi B, and altitude h B.
  • the antenna azimuth angle and the antenna elevation angle indicated by the input information on the antenna direction of the ground station are represented by the antenna azimuth ⁇ of the interfered station B (clockwise assuming 0 ° in the true north direction) and the antenna elevation angle ⁇ (horizontal direction). Is 0 ° and increases upward).
  • FIG. 21 shows the positional relationship between the interfering station Ai and the interfered station B.
  • the distance from the center O of the earth to the interfering station A i is the radius of the earth R + the altitude h Ai of the interfering station A i
  • the distance from the center O of the earth to the interfered station B is the radius of the earth R + interfered it is the altitude h B of the station B.
  • the antenna direction vector (BP) ⁇ is a unit vector representing the antenna direction of the interfered station B.
  • the variable i is increased by 1 from 1 to n, and the attenuation amount calculation processing from step S115 to step S150 in FIG. 22 is repeated (step S110).
  • a vector (OA i ) ⁇ representing the position of the station A i ⁇ and a vector (OB) ⁇ representing the position of the interfered station B are obtained by Expressions (1) and (2), respectively.
  • the inter-station vector calculation section 103 uses the vector (OA i ) ⁇ and the vector (OB) ⁇ obtained above to calculate the inter-station vector (BA) from the interfered station B to the interfering station A i according to equation (3). i ) ⁇ is calculated (step S115).
  • the line-of-sight determination unit 104 determines whether the earth has entered between the interfering station A i and the interfering station B, that is, whether there is a line of sight from the interfering station B to the interfering station A i ( Step S120). Specifically, the line-of-sight determination unit 104 determines whether or not the line segment A i B and the earth surface have an intersection using a discriminant. When a point on the line segment A i B and Q i, the vector from the center O of the earth to the point Q i (OQ i) ⁇ is expressed by the following equation (4).
  • FIG. 24 is a diagram illustrating the value of the discriminant D / 4 and the positional relationship between the interfering station A i , the interfered station B, and the earth surface.
  • FIG. 24A when the discriminant D / 4 ⁇ 0, the straight line A i B passing through the interfering station A i and the interfering station B has no intersection with the earth surface.
  • FIG. 24 (c) when the discriminant D / 4> 0, the straight line A i B passing through the interfering station A i and the interfered station B has an intersection with the earth surface.
  • the line-of-sight determination unit 104 determines the value of the discriminant D / 4 calculated by equation (7).
  • D / 4 ⁇ As shown in FIGS. 24 (a) and 24 (b), the straight line A i B and the earth surface do not have an intersection or touch. Therefore, when D / 4 ⁇ 0, the line-of-sight determination unit 104 determines that there is a line-of-sight between A i B (Step S120: Yes), and the antenna direction vector calculation unit 105 performs the process of Step S125.
  • visibility determination unit 104 if a D / 4> 0, actually solving a quadratic equation of equation (6), obtaining a solution t 1 and solution t 2.
  • the solution t 1 and the solution t 2 are calculated by the following equation (8).
  • the line-of-sight determination unit 104 determines that there is no line of sight between A i B (step S120: none).
  • the range-specific interference calculation unit 16 does not perform the interference calculation, and the repetition processing unit 102 performs the process of step S155.
  • OP vector
  • a unit vector from the center O of the earth toward the positive direction of the Z axis is represented by the following equation (9).
  • FIG. 26 is a diagram showing a method of deriving a vector (OP) ⁇ in a case where the latitude ⁇ B and the longitude ⁇ B are fixed. If the vector (OP) ⁇ obtained by the equation (10) is rotated by ⁇ B around the Y axis and ⁇ B around the Z axis, the interfering station B at the general latitude ⁇ B and longitude ⁇ B is obtained. The following equation (11) is obtained.
  • the antenna direction vector calculation unit 105 obtains the antenna direction vector (BP) ⁇ by the following equation (12) using the vector (OP) ⁇ calculated by the equation (11).
  • the interfered station antenna directivity determining unit 106 refers to the antenna directivity pattern of the interfered station B, and determines whether the antenna directivity of the interfered station B is H polarization or V polarization. Is determined (step S130). The interfered station antenna directivity determining unit 106 determines that the antenna directivity of the interfered station B is the same for the H polarization and the V polarization (step S130: the same), Take over the processing.
  • the first angle derivation unit 107 derives an angle ⁇ formed by the inter-station vector (BA i ) ⁇ and the antenna direction vector (BP) ⁇ , and determines the antenna directivity corresponding to the angle ⁇ from the antenna pattern of the interfered station B. Calculate the sex attenuation. From the definition of the inner product, the following equation (13) is obtained.
  • the first angle derivation unit 107 calculates the angle of the angle ⁇ according to the equation (15)
  • the first angle derivation unit 107 refers to the antenna directivity pattern of the interfered station B input in advance by the input unit 11 and corresponds to the angle of the angle ⁇ .
  • the antenna directivity attenuation is calculated (step S135).
  • the range-specific interference calculator 16 performs the process of step S150.
  • the interference resolution processing unit 108 performs processing. take over.
  • the direction decomposition unit 108 decomposes an inter-station vector (BA i ) ⁇ going from the interfered station B to the interfering station A i into an H component and a V component. That is, the direction decomposition unit 108 is the inter-station vectors (BA i) ⁇ of an H-direction component interoffice vector H direction component (BA iH) ⁇ and between stations vectors (BA i) ⁇ the V direction component interoffice A vector V-direction component (BA iV ) ⁇ is derived.
  • FIG. 27 is a diagram showing necessary specifications when decomposing an inter-station vector (BA i ) ⁇ into an inter-station vector H direction component (BA iH ) ⁇ and an inter-station vector V direction component (BA iV ) ⁇ .
  • the direction decomposition unit 108 first converts the antenna direction vector (BP) ⁇ a vector (BP H ⁇ ) ⁇ obtained by rotating the antenna direction vector (BP) by ⁇ / 2 in the horizontal direction and the antenna direction vector (BP) ⁇ in the vertical direction. / 2 rotated vector (BP V ⁇ ) ⁇ is determined.
  • the direction decomposition unit 108 calculates the horizontal antenna direction vector (BP H19 ) ⁇ the vertical antenna direction vector using the following equations (18) and (19). (BP V ⁇ ) ⁇ is obtained.
  • the direction decomposition unit 108 a plane T H the antenna direction vector (BP) ⁇ and horizontal antenna direction vector (BP H ⁇ ) ⁇ plane containing the planar T V antenna direction vector (BP) ⁇ and a vertical antenna direction A plane including the vector (BP V ⁇ ) ⁇ .
  • a point A iH is an intersection when a perpendicular is drawn from the point A i to the plane ⁇ H
  • a point A iV is an intersection when a perpendicular is drawn from the point A i to the plane ⁇ V.
  • the inter-station vector H-direction component (BA iH ) ⁇ is given by the following equation (20).
  • the direction decomposition unit 108 calculates the inter-station vector H-direction component (BA iH ) ⁇ by equation (22), and calculates the inter-station vector V direction component (BA iV ) ⁇ by equation (25) (step S140).
  • the second angle deriving unit 109 determines the angle ⁇ H between the inter-station vector H direction component (BA iH ) ⁇ the antenna direction vector (BP) ⁇ and the inter-station vector V direction component (BA iV) ⁇ and the antenna direction vector (BP) ⁇ to derive the angle ⁇ V of.
  • the H-direction component is given by the following equation (26) from the definition of the inner product.
  • V direction component is given by the following equation (29) from the definition of the inner product.
  • the second angle derivation unit 109 obtains the angle of the angle ⁇ H using Expression (28), and obtains the angle of the angle ⁇ V using Expression (31) (Step S145).
  • the second angle deriving unit 109 with reference to the H and V polarization respective antenna directivity pattern of the interfered station B inputted in step S105, the H-polarized wave antenna corresponding to the angular eta H calculating a directional attenuation, the V-polarized wave antenna directivity attenuation amount corresponding to the angular eta V.
  • the second angle derivation unit 109 calculates the total antenna directivity attenuation by summing the calculated H-polarization antenna directivity attenuation and the calculated V-polarization antenna directivity attenuation.
  • the sum calculation unit 110 calculates the propagation loss based on the distance
  • the propagation loss is calculated by the following equation (32), for example, if it is a free space propagation loss.
  • f is the frequency of radio waves interfering station A i emits.
  • the sum calculation unit 110 calculates the calculated propagation loss and the antenna directivity attenuation calculated by the first angle derivation unit 107 in step S135 or the total antenna directivity attenuation calculated by the second angle derivation unit 109 in step S145. summed to calculate the total sum L i of the propagation loss and directivity attenuation amount (step S150).
  • the repetition processing unit 102 determines that the current value of i has not reached n, the repetition processing unit 102 adds 1 to the current value of i and performs control to repeat the attenuation amount calculation processing of steps S115 to S150.
  • the repetition processing unit 102 notifies the minimum value calculation unit 111 of the end of the repetition of the attenuation amount calculation processing (step S155).
  • Interference power calculating section 112 uses the information entered by the input unit 11, the value of the sum L i of the propagation loss and directivity attenuation minimum value calculating section 111 calculated in step S160, it is the interfered station B
  • the received interference power Pr is calculated (step S165). For example, the interference power P r, the transmission power of the interfering station A i (or transmission power density), the antenna gain G t, a loss L t such feeders, the antenna gain G r of the interfered station B, feeders, etc. a loss L r of a minimum value L min of the sum of the propagation loss and directivity attenuation, if each numerical value is "dB" units is calculated by adding together.
  • the amount of interference between the satellite and the ground station can be calculated with reduced load. Furthermore, according to the interference power estimating apparatus 1 of the present embodiment, it is possible to obtain a more accurate estimation result of the amount of interference, particularly for the orbit of the orbiting satellite.
  • the amount of interference from a satellite whose orbit projected on the map does not go around the earth is calculated.
  • the description will focus on differences from the first embodiment.
  • the configuration of the interference power estimation device according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment.
  • the quasi-zenith orbit is one of the synchronous orbit and the return orbit.
  • FIG. 8 is a diagram showing a calculation range of the quasi-zenith satellite according to the related art.
  • FIG. 8A is a diagram showing the orbit L5 of the quasi-zenith satellite in an overhead view.
  • the quasi-zenith satellite is used in Japan as the Japanese version of the Global Positioning System (GPS) satellite "Michibiki” (Ref. 2) that can accurately determine the position of the outdoors for domestic use.
  • GPS Global Positioning System
  • the orbit L5 of the quasi-zenith satellite is elliptical and inclined at an orbit inclination of about 40 ° with respect to the equatorial plane. If the earth rotates one revolution in 24 hours, the quasi-zenith satellite will make one orbit around the earth in the same 24 hours.
  • FIG. 8A shows a range sp_d1 used for performing the interference calculation according to the related art.
  • This range sp_d1 is a range in which the quasi-zenith satellite is assumed to exist in the related art, and is a belt-like shape having an orbit inclination of about ⁇ 40 ° to 40 ° on both the north and south sides of the equator.
  • This range sp_d1 corresponds to a range in which the quasi-zenith satellite orbits the earth at the lowest altitude (perigee altitude shown in FIG. 9 described later).
  • When viewing the quasi-zenith satellite from a certain point on the ground for example, Tokyo, Japan), it always stays within a certain range sp_d1 * in the east-west direction.
  • FIG. 8A shows a range sp_d1 used for performing the interference calculation according to the related art.
  • This range sp_d1 is a range in which the quasi-zenith satellite is assumed to exist in the related art, and
  • this quasi-zenith satellite is located somewhere in a belt-like range sp_d1 that circles the earth in a bird's-eye view. If the earth's rotation and the satellite's orbit around the earth cancel each other out, there is a quasi-zenith satellite in the rectangular range sp_d1 * .
  • the range sp_d1 * the satellite is present in the sky, and is projected to the ground, the surface of the rectangular range sp_d1 ⁇ .
  • FIG. 8B shows a state where the orbit L5 of the same quasi-zenith satellite is projected on a map.
  • the orbit L5 of the quasi-zenith satellite is set so that the satellite exists above the Japanese archipelago for as long as possible, and the orbit L5 ′ projected on the map as shown in FIG. Draw the figure "8".
  • One of the orbits L5 'of the "figure eight" of the quasi-zenith satellite corresponds to the Japanese archipelago. And since the Japanese archipelago is on the north side of the equator, the other of the "figure eight" orbit L5 'crosses the southern Australian continent.
  • the range sp_d1 ′ in which the satellite can exist in the sky is determined by the orbit L5 ′ of the “figure of eight”. It is a rectangle from India to the Pacific Ocean, covering both the north and south sides of the equator and the east and west including the Japanese archipelago.
  • FIG. 9 is a diagram showing a calculation range of the quasi-zenith satellite according to the present embodiment.
  • FIG. 9A is a bird's-eye view showing the orbit L5 of the quasi-zenith satellite and the ranges sp_e1 and sp_e2 in which a satellite is assumed to be present in the present embodiment.
  • the quasi-zenith satellite is an elliptical orbit inclined at an inclination of about 40 ° with respect to the equatorial plane.
  • the perigee of the quasi-zenith orbit is on the southern hemisphere side, and the perigee height is the length obtained by subtracting the earth radius from the shortest distance between the focal point of the ellipse orbit L5 and the arc of the ellipse.
  • the apogee of the quasi-zenith orbit is on the northern hemisphere side (above the Japanese archipelago), and the apogee height is the length obtained by subtracting the radius of the earth from the longest distance between the focal point of the orbit L5 and the arc of the ellipse. .
  • FIG. 2B shows the length of the artificial satellite with respect to the elliptical orbit. Since one of the two focal points F1 and F2 of the ellipse is the center of the earth, the apogee is the highest altitude of the satellite in the elliptical orbit. The apogee height is a length obtained by subtracting the radius of the earth from the longest distance from the arc of the ellipse to the focal point F1.
  • the existence range of the quasi-zenith satellite is one large range sp_d1
  • the range where satellites can exist is largely divided into two ranges sp_e1 and sp_e2.
  • the range sp_e2 of the northern hemisphere covers about half of the orbit L5 including the apogee
  • the range sp_e1 of the southern hemisphere (Australia) includes about half of the orbit L5 including the perigee.
  • Both of the ranges sp_e1 and sp_e2 are part of a spherical curved surface and are band-shaped rectangles.
  • the altitude in the range sp_e1 on the southern hemisphere side is the altitude at the perigee of the satellite.
  • the altitude in the range sp_e2 on the northern hemisphere side is the altitude of the lowest position in the orbit L5 of the satellite in this range sp_e2. That is, the altitudes of the satellites in the ranges sp_e1 and sp_e2 are different.
  • FIG. 9B is a map in which the orbit L5 of the quasi-zenith satellite is projected on the ground surface.
  • the projected trajectory L8 ' is exactly "figure 8" including the Australian continent in the southern hemisphere and the Japanese archipelago in the northern hemisphere.
  • the ranges sp_e1 ′ and sp_e2 ′ for which the positions where the satellites can be calculated are two rectangles in each of the north and south hemispheres. These ranges sp_e1 'and sp_e2' are included in one range sp_d1 'in FIG. 8B.
  • the range sp_e1 ′ on the southern hemisphere (Australia continent) side is set wider than the range sp_e2 ′ on the northern hemisphere (Japanese archipelago) side, and the sum of these ranges sp_e1 ′ and sp_e2 ′ is calculated from the range sp_d1 ′ shown in FIG. Is also narrow.
  • FIG. 10 is a diagram showing the altitude difference between satellites in an elliptical orbit used in the interference calculation according to the related art and the present embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a range of an artificial satellite to be subjected to interference calculation.
  • FIG. 11 is a reference to FIG. 10, and FIGS. 10 and 11 are used together for understanding the following description.
  • Figure 10 shows the situation where a quasi-zenith satellite orbits the Earth when viewed from the viewpoint of outer space far from the Earth directly above the Arctic.
  • the quasi-zenith satellite is an elliptical orbit L5 having the earth as one focal point.
  • the satellite in the elliptical orbit L5 flies at a high speed on the perimeter side and moves at a low speed on the apogee side.
  • the calculation range is roughly divided into two ranges, a range sp_e1 and a range sp_e2, on the perigee side and the apogee side.
  • the altitude of one of the ranges sp_e1 close to the earth is defined as the perigee altitude (minimum altitude H1)
  • the altitude of the range sp_e2 far from the earth is defined as the altitude when the orbit of the satellite is closest to the earth within this range sp_e2 (minimum altitude). H2).
  • the altitude of the range sp_d1 (same as the range sp_d1 shown in FIG. 8A) to be considered when evaluating the interference is the altitude of the perigee (minimum altitude H1).
  • the altitude difference of the actual quasi-zenith satellite with respect to the orbit L5 is set in the present embodiment more than the altitude difference Dd1 of the related art (range sp_d1 in FIGS. 8 and 10). It can be seen that the altitude differences De1 and De2 of the calculated values (ranges sp_e1 and sp_e2 in FIGS. 9 and 10) are significantly reduced.
  • the two-division range of the present embodiment can reduce the difference between the actual satellite orbit and the apogee altitude compared to the related art.
  • FIG. 11A shows FIG. FIG. 11B shows the YZ plane in FIG. 11A in more detail
  • FIG. 11C shows the XZ plane in FIG. 11A in more detail.
  • FIG. 11B is a diagram of the YZ plane viewed from the viewpoint in the equator direction. It can be seen that the range sp_e2 in which the satellite is assumed to be present in the interference calculation of the present embodiment is a part of an arc.
  • the range sp_e2 indicated as a part of this arc has a width W2 indicated by a double-headed arrow in the Y-axis direction.
  • the minimum altitude H2 of this range sp_e2 is indicated by an arrow from the surface of the northern hemisphere.
  • FIG. 11C is a view of the XZ plane viewed from the viewpoint in the equator direction. It can be seen that the range sp_e1 in which the satellite is assumed to be present in the interference calculation of the present embodiment is a part of an arc.
  • the range sp_e1 indicated as a part of this arc has a width W1 indicated by a double-headed arrow in the X-axis direction.
  • the minimum altitude H1 of this range sp_e1 is indicated by an arrow from the surface of the southern hemisphere.
  • the range obtaining unit 13 of the interference power estimating apparatus 1 obtains the ranges sp_e1 ′ and sp_e2 ′ shown in FIG. 9B, and the altitude calculation unit 14 determines the minimum altitude of each of the ranges sp_e1 ′ and sp_e2 ′.
  • Calculation of H1 and H2 is different from the first embodiment. Accordingly, the iterative processing unit 102 of the range-specific interference calculation unit 16 can set the processing target ranges to the ranges sp_e1 and sp_e2 illustrated in FIG. 9A in step S110 of FIG.
  • a low-Earth orbit satellite orbits the earth faster than a geosynchronous satellite orbit that appears to be stationary above the ground in a 24 hour orbit around the earth.
  • a satellite system is configured by operation in which a plurality of satellites complement each other.
  • a multi-satellite system is a satellite system operated with a multi-satellite configuration as described above.
  • two or more target satellites may be seen from a certain ground station at the same time.
  • one of these satellites can be confirmed at a high position in the sky, and another satellite can be seen at another position. That is, the interference radio waves reach the ground station from a plurality of satellites at the same time. In this way, it is necessary to consider interference radio waves of a plurality of satellites that arrive at the same time and reflect the interference radio waves in the interference calculation.
  • the amount of interference received by the terrestrial radio station from the plurality of satellites is calculated.
  • a quasi-zenith satellite “Michibiki” having a relatively small number of satellites will be described as a specific example of a satellite system configured and operated by a plurality of satellites. "Michibiki” is used for the Japanese version of GPS and is operated by four satellites.
  • FIG. 12 is a functional block diagram showing the configuration of the interference power estimation device 1a according to the present embodiment.
  • the interference power estimating apparatus 1a shown in FIG. 11 differs from the interference power estimating apparatus 1 shown in FIG. 5 in that the interference power estimating apparatus 1a further includes a multi-satellite system determination unit 21 and a range combination unit 22, and is replaced with an estimation result calculation unit 17. This is the point that an estimation result calculation unit 17a is provided.
  • the multiple satellite system determination unit 21 determines whether the satellite system that interferes with the ground station is a multiple satellite system.
  • the range combination unit 22 acquires a combination of ranges in which a plurality of satellites of the multi-satellite system exist in the sky at the same timing among the plurality of divided ranges.
  • the estimation result calculation unit 17a sums up the interference amounts calculated by the range-based interference calculation unit 16 for a range in which each of the plurality of satellites of the multi-satellite system exists in the sky, and calculates the total interference amount given to the ground station by the multi-satellite system. I do.
  • the estimation result calculation unit 17a calculates the total amount of interference applied to the ground station for each of the combinations of the different ranges, and calculates the maximum amount of interference from the calculated values.
  • the total amount of interference is used as an estimation result of the amount of interference given to the ground station by the multiple satellite system.
  • FIG. 13 is a flowchart showing an interference calculation process executed by the interference power estimation device 1a of the present embodiment.
  • the amount of interference that a radio station (ground station) on the ground receives from all satellites of a satellite system (multiple satellite system) composed of a plurality of satellites is calculated.
  • the input unit 11 inputs the same information as in the first embodiment for each satellite and ground station, and the fact that the system is a multiple satellite system (step S20).
  • the interference power estimating apparatus 1a When calculating the interference between the multi-satellite system and the ground station, the interference power estimating apparatus 1a divides the range on the map where the satellites are present in the sky into a plurality in accordance with the orbit in the first stage. Therefore, in this first stage, first, the multiple-satellite system determination unit 21 determines whether or not the satellite system that gives an interference wave to the ground station is a multiple-satellite system (step S21). When the multi-satellite system determination unit 21 determines that the system is not a multi-satellite system (step S21: NO), the interference power estimation device 1a performs an interference calculation according to another embodiment.
  • the projection unit 12 projects the orbit of each satellite on a map.
  • the range acquiring unit 13 determines a plurality of divided ranges so that all the trajectories projected on the map are included, similarly to the first embodiment or the second embodiment (step S22).
  • the range obtaining unit 13 calculates the latitude and longitude of each of the divided ranges, and the altitude calculation unit 14 calculates the minimum altitude of the satellite in each of the divided ranges.
  • the interference power estimating apparatus 1a calculates the interference between the satellite and the ground station for each of the divided ranges, and obtains the interference amount for each of the ranges.
  • the range repetition processing unit 15 instructs the range-specific interference calculation unit 16 to calculate the interference amount of each range after division.
  • the range-specific interference calculation unit 16 calculates the amount of interference between the satellite and the ground station in each of the divided ranges in the same manner as in the first embodiment or the second embodiment (step S23).
  • the range repetition processing unit 15 determines whether or not the interference calculation has been completed for all the divided ranges (step S24).
  • step S24 determines whether or not the interference calculation has been completed for all the divided ranges.
  • the interference power estimating apparatus 1a selects a plurality of ranges in which each satellite of the multiple satellite system exists at a certain time, and determines the previously obtained terrestrial range for the plurality of selected ranges.
  • the interference amount between the stations is integrated to obtain the interference amount between the multiple satellite system and the ground station.
  • the range combination unit 22 selects, from a plurality of divided ranges, a plurality of ranges in which each satellite of the multi-satellite system exists above the sky at a certain time (step S25). .
  • the estimation result calculation unit 17a integrates the interference amounts between the ground stations obtained for each of the selected plurality of ranges, and sets the result as the interference amount between the multiple satellite system and the ground station (step S26).
  • the interference power estimating apparatus 1a performs the third stage for a plurality of ranges at different times when there are other times at which different combinations of ranges in which each satellite exists in the sky exist.
  • the amount of interference with the ground station is integrated to obtain the amount of interference between the multiple satellite system and the ground station.
  • the range combination unit 22 performs a combination of a plurality of ranges in which each satellite exists at a time different from the time targeted in the two processes following the processes of the previous steps S25 and S26. It is determined whether or not is the same (step S27).
  • step S27 determines in this confirmation that the combination of the plurality of ranges where each satellite exists is the same even at different times (step S27: NO)
  • step S27: NO there is no change from the interference amount calculated in step S26. . Therefore, the estimation result calculation unit 17a outputs the interference amount calculated in step S26, and ends the interference calculation processing of FIG.
  • step S27 when the range combination unit 22 determines that the combinations of the plurality of ranges in which each satellite exists in the sky at different times are different (step S27: YES), the range combination unit 22 outputs the different combinations to the estimation result calculation unit 17a.
  • the estimation result calculation unit 17a also integrates the amount of interference with the ground station for different combinations of the plurality of ranges notified from the range combination unit 22 in the same manner as in step S26. (Step S28).
  • the estimation result calculation unit 17a compares the interference amounts calculated for each time, and presents the largest value among the compared values as the final estimation result.
  • the range combination unit 22 confirms that the combinations of the plurality of ranges are different at different times (step S27: YES).
  • the estimation result calculation unit 17a compares the values of the interference amounts at each time used in steps S25 and S28, and presents the largest value as the final estimation result of the interference amount (step S29).
  • the amount of interference received by the ground station from all the satellites of the same satellite system at the same time is calculated based on the amount of interference obtained for the range where each of the plurality of satellites exists.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining the calculation of interference of the multiple satellite system according to the present embodiment.
  • a specific example of a multi-satellite system is "Michibiki", a quasi-zenith satellite.
  • the quasi-zenith satellite “Michibiki” has four satellites (first, second, third, and fourth), and these satellites take quasi-zenith orbits similar to each other.
  • FIG. 14A shows the positions of the four satellites in a quasi-zenith orbit at a certain time.
  • FIG. 14B shows the positions of the four satellites in the quasi-zenith orbit at different times from those in FIG. 14A.
  • FIGS. 14 (a) and 14 (b) show a situation in which the range of the satellite in the sky is divided into eight based on information obtained by projecting the orbit of the quasi-zenith satellite onto the map.
  • the orbit L6 obtained by projecting the orbit of the quasi-zenith satellite onto a map is a route indicated by "figure 8". Since the satellite orbits L6 in one day (24 hours), the range acquiring unit 13 cuts out and shows a range on the map where the satellite exists approximately every three hours as a rectangle. In the Southern Hemisphere, satellites move relatively fast because their orbit is perigee. On the other hand, satellites move slowly in the Northern Hemisphere in and around the Japanese archipelago because they are apogee.
  • the range acquisition unit 13 divides the range in which the satellite exists, taking into account such a difference in moving speed. That is, the range is smaller as the moving speed is lower, and the range is larger as the moving speed is higher.
  • the ranges in which the satellites are in the sky are the ranges sp_g1 and sp_g3 including the perigee, and the ranges sp_g5 and sp_g7 including the apogee, and the ranges sp_g1, sp_g3, sp_g5, and sp_g7 each of these ranges
  • the range sp_g3 and the range sp_g7 overlap at the same location, and two satellites exist only in the same range. That is, one or two satellites are located above a part of the range obtained by dividing the quasi-zenith orbit L6 projected on the map into seven.
  • the range sp_g3 and the range sp_g7 can be distinguished from each other in the orbital order as originally set, it is considered that one satellite exists above each of the four ranges sp_g1, sp_g3, sp_g5, and sp_g7.
  • the range in which the satellite exists in the sky is the range sp_g2, sp_g4, sp_g6, sp_g8.
  • the interference power estimating apparatus 1a calculates the amount of interference from the entire multi-satellite system (four satellites) to the ground station.
  • the range-based interference calculation unit 16 calculates the satellites and the ground radio stations above these ranges sp_g1, sp_g2, sp_g3, sp_g4, sp_g5, sp_g6, sp_g7, and sp_g8, respectively. And calculate the interference amount.
  • the range sp_g3 and the range sp_g7 may be regarded as the same range, and the calculation of the interference in one range may be omitted.
  • step S26 in FIG. 13 the estimation result calculation unit 17a calculates the total sum of the interference amounts obtained for each of the four ranges sp_g1, sp_g3, sp_g5, and sp_g7 in FIG. . Similarly, the estimation result calculation unit 17a calculates the total sum of the interference amounts obtained for each of the ranges sp_g2, sp_g4, sp_g6, and sp_g8 in FIG. calculate. In step S29 in FIG.
  • the estimation result calculation unit 17a compares the total sum of the interference amounts obtained for each of the combinations of the two patterns in the range where four satellites exist, selects the one with the larger total sum, and finally selects This is the result of estimating the amount of interference from the multiple satellite system to the ground station.
  • FIG. 15 is a diagram showing the orbit transition of the multi-satellite system in the divided plural ranges. With reference to FIG. 15, it will be examined whether interference should be evaluated for the combination of the two patterns shown in FIG. The patterns of these combinations relate to the selection of a combination of a plurality of ranges in the interference calculation processing shown in FIG. 13, that is, steps S25, S27, and S28.
  • the ranges sp_g1, sp_g2, sp_g3, sp_g4, sp_g5, sp_g6, sp_g7, and sp_g8 are blocks obtained by dividing a range in which a satellite in a quasi-zenith orbit may exist in the sky into eight.
  • the table shown in FIG. 15A shows that the four quasi-zenith satellite systems (first, second, third, and third satellites) above the ranges sp_g1, sp_g2, sp_g3, sp_g4, sp_g5, sp_g6, sp_g7, and sp_g8. This shows the situation where Unit 4 moves.
  • these eight ranges are distinguished according to whether or not the satellite exists in the sky. According to the table shown in FIG. 15A, the range in which all four satellites of the multiple satellite system exist in the sky changes by rotation, and it can be seen that these four satellites alternately occupy each range. .
  • FIG. 15 (b) shows where on the map the range divided into eight is in the table shown in FIG. 15 (a).
  • the trajectory L6 obtained by projecting the quasi-zenith trajectory on the map is a “figure of eight” with the equator interposed therebetween.
  • This trajectory L6 is divided into eight parts in order, and ranges sp_g1, sp_g2, sp_g3, sp_g4, sp_g5, sp_g6, sp_g7, and sp_g8.
  • the range including the perigee on the southernmost side is sp_g1
  • the range including the apogee on the northernmost side is sp_g5.
  • the ranges sp_g1, sp_g2, and sp_g8 on the south side of the equator are wider than the ranges sp_g4, sp_g5, and sp_g6 on the north side of the equator.
  • the reason is that the speed at which the satellite moves at perigee (included in the range sp_g1) is faster than at the apogee (included in the range sp_g5). That is, at the same time, the south side of the equator moves a long distance on the orbit L6. Since the quasi-zenith orbit goes around the “figure of eight” in 24 hours, if it is divided into eight, one range corresponds to the moving distance in about three hours.
  • ranges sp_g2, sp_g4, sp_g6, and sp_g8 in which four satellites are present in the sky at a certain time are shown.
  • the “certain time” mentioned here corresponds to the “certain time” in step S25 of the interference calculation processing in FIG.
  • the range combination unit 22 combines a plurality of range combinations (sp_g1, sp_g3, sp_g5, and sp_g7) in which satellites are present in the sky at a time different from “a certain time” with a combination of a plurality of ranges at the “certain time” previously selected. (Sp_g2, sp_g4, sp_g6, sp_g8) is checked and determined (step S27 in FIG. 13).
  • the estimation result calculation unit 17a integrates the interference amounts obtained for the respective ranges where the satellites exist at that time following the determination result, and obtains the difference between the satellite system and the ground station. (Step S28 in FIG. 13).
  • an interference calculation method is selected and switched depending on whether the satellite is a geostationary satellite or an orbiting satellite (a part of the calculation range is all-sky or polar orbit).
  • the satellite is a geostationary satellite or an orbiting satellite (a part of the calculation range is all-sky or polar orbit).
  • FIG. 16 is a functional block diagram showing the configuration of the interference power estimation device 1b according to the present embodiment.
  • the interference power estimating device 1b shown in FIG. 11 differs from the interference power estimating device 1 shown in FIG. 5 in that the interference power estimating device 1 further includes a satellite orbit configuration determining unit 31 and an estimation result calculating unit instead of the estimation result calculating unit 17. 17b.
  • the satellite orbit configuration determining unit 31 determines the configuration of the satellite orbit.
  • the estimation result calculation unit 17b calculates the amount of interference from the satellite system to the ground station according to the form of the orbit of the satellite.
  • FIG. 17 is a flowchart illustrating an interference calculation process performed by the interference power estimation device 1b according to the present embodiment.
  • the interference calculation process shown in FIG. 6 calculates interference power by a calculation method according to the type of orbit of the satellite.
  • each satellite orbit (the geostationary satellite and the orbiting satellite shown in FIG. 20, the return satellite shown in FIG. 4, the quasi-zenith satellite shown in FIG. 9, and the polar orbit satellite shown in FIG. 18 described later) is calculated in the calculation range. The point applied to the above will also be described.
  • information on a wireless station is input by the input unit 11.
  • This information also includes the form (type) of the satellite orbit (step S30).
  • the satellite orbit configuration determining unit 31 confirms the configuration of the satellite orbit in calculating the interference between the satellite and the ground station (step S31).
  • the satellite orbit form determining unit 31 performs a first determination process (step S32). In the first determination process, it is determined whether or not the target satellite is a geostationary satellite (orbiting satellite). As shown in FIG. 20A, the geostationary satellite orbits the earth in a circular orbit on the equatorial plane, at an altitude of 35,800 km, and around the earth in 24 hours, the same as the rotation of the earth.
  • the process proceeds to the next step S33.
  • the range-specific interference calculator 16 calculates the interference between the geostationary satellite and the ground station (step S33). That is, the range-based interference calculation unit 16 performs the processing of step S110 and subsequent steps in FIG.
  • the longitude of the satellite is input in step S30. Therefore, the latitude ⁇ Ai of the interfering station A 1 is 0 °, the longitude ⁇ Ai is the input latitude, and the altitude h Ai is 35,800 km.
  • the estimation result calculation unit 17b presents and outputs the interference amount calculated by the range-specific interference calculation unit 16.
  • step S34 determines whether or not the target satellite is a polar orbit (whether it is another orbiting satellite other than the polar orbit) (step S34).
  • step S34 determines that the satellite is a polar orbit satellite in the second determination process (step S34: YES)
  • the process proceeds to the next step S35.
  • the polar orbit will be described later with reference to FIG. 18. The orbit of the satellite passes through the North Pole and the South Pole of the earth, or the orbit plane is close to the north-south earth axis.
  • the interference power estimating apparatus 1b calculates the worst value of the interference amount for each position within the range in the whole altitude of the set altitude in the calculation of the interference between the polar orbit satellite and the ground station. Is derived (step S35). That is, the range-based interference calculation unit 16 performs the processing after step S110 in FIG. 22 with the whole sky at the altitude input by the user as the predetermined target range, and the estimation result calculation unit 17b calculates the range-based interference calculation unit 16. The interference amount is presented and output as an estimation result.
  • step S34 determines that the satellite is another orbiting satellite in the second determination process.
  • examples of other orbiting satellites include the orbiting satellites shown in FIG. 20B, the return satellite shown in FIG. 4 of the first embodiment, and the quasi-zenith shown in FIG. 9 of the second embodiment.
  • the interference power estimation device 1b derives the largest amount of interference based on the divided range (latitude and longitude) of the orbit of the orbiting satellite projected on the map and the minimum altitude of the satellite in that range (step S36).
  • the processing in step S36 uses the interference evaluation method between each satellite and the ground station described in the first and second embodiments.
  • FIG. 18 is a diagram showing a range where polar orbit satellites exist.
  • FIG. 18A is an overhead view of a polar orbit satellite.
  • Polar orbits are orbits in which satellites orbit near the Earth's North and South Pole. While the earth rotates in 24 hours, the orbital plane of a polar orbit satellite is different from the rotation of the earth, so that each time the satellite moves in the north-south direction, it passes through a different place on the earth.
  • the range sp_f1 * where the satellite exists is a long and narrow rectangle.
  • the range Sp_f1 * is a elongated rectangular range Sp_f1 ⁇ north and south as well servants projected on the ground. Such range Sp_f1 ⁇ the satellite projected to range Sp_f1 * or surface is present, through a different surface location each time the polar orbiting satellites orbiting the earth. As a result, after a polar orbit satellite orbits the earth many times over several days, the range sp_f1 that the satellite has passed will cover the entire earth.
  • FIG. 18B shows a state where a range sp_f1 in which a polar orbit satellite exists is projected on a map.
  • a range sp_f1 in which a polar orbit satellite exists is projected on a map.
  • the satellite when performing an interference calculation between such a polar orbit satellite and a terrestrial radio station, the satellite exists over the entire sky covering the earth (the range sp_f1 ′ is latitude: ⁇ 90 to 90 °, Longitude: -180 to 180 °).
  • Polar orbit satellites are suitable for global observation because they can cover the entire earth within a few days (10 or more days due to polar orbital differences).
  • the meteorological satellite "NOAA” (Refs. 3 and 4), which observes high-latitude regions with high precision, is the polar orbit. By using this satellite, the same spot can be observed twice a day, so observation with this satellite The information obtained is used at Syowa Station, Antarctica.
  • FIG. 19 is a diagram showing a display example of an input setting screen for setting calculation conditions for each satellite orbit.
  • the orbit of the target satellite is divided into three types, and it has been described that the interference amount is calculated by the interference calculation method according to each type.
  • the input conditions required for each satellite orbit differ in order to correspond to these interference calculation methods. Therefore, a screen is prepared for inputting and setting the range of the satellite according to the type of each satellite orbit.
  • FIG. 3 shows a setting screen corresponding to the satellite orbit.
  • FIG. 19A shows an example of an input setting screen for inputting the settings of the geostationary satellite.
  • a geostationary satellite is in the equatorial plane (latitude: 0 °) and can only exist at a fixed altitude (35,800 km) from the earth. Therefore, on the input setting screen G1 for the geostationary satellite, only the longitude is specified using the input field F10 as the information for specifying the satellite orbit.
  • FIG. 19B shows an example of an input setting screen for inputting polar orbit satellite settings.
  • the latitude change at the position where the satellite is located is about -90 to 90 °, and the longitude is not determined. . Therefore, on the input setting screen G2 of the polar orbit satellite, only the altitude is specified using the input field F20.
  • the interference power estimating apparatus 1b performs the interference calculation, the latitude is set to be -90 to 90 °, and the longitude is made to be around -180 to 180 ° so that the earth is circled.
  • the polar orbit satellite calculates the interference between radio stations on the ground on the assumption that "the position of the satellite is not limited to a certain range, and the satellite can exist all over the sky (all sky)".
  • FIG. 19 (c) shows an example of an input setting screen for inputting the orbiting satellite calculation conditions.
  • a plurality of ranges described in the first embodiment and the second embodiment can be set on the input setting screen G3 shown in FIG. Following these multiple ranges, orbits of the orbiting satellites are included.
  • the orbiting satellite input setting screen G3 first, a designated number of ranges is set and input in the input field F30. According to the designated number n of this range, the “range 1”, “range 2”, “range 3”,..., The respective selection buttons B1, B2, B3,.
  • range 1 values of altitude 1500 km, latitude 23.7 to 41.4 °, and longitude 130.2 to 155.8 ° are set.
  • the altitude, latitude range, and longitude range can be input and set for “range 2” and thereafter.
  • the method of calculating the interference is switched and selected for each orbit of the satellite. Thereafter, the interference power estimating apparatus 1b displays the screen shown in FIG. 19, and allows the user to make necessary input settings according to each satellite orbit.
  • the processing flow shown in FIG. 17 and the conditions for the interference calculation shown in FIG. 19 it is possible to efficiently calculate the amount of interference with high accuracy and to reduce the calculation time.
  • the functions of the interference power estimation devices 1, 1a, and 1b in the above-described embodiment may be realized by a computer.
  • a program for realizing this function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on this recording medium may be read and executed by a computer system.
  • the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices.
  • the “computer-readable recording medium” refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, and a CD-ROM, and a storage device such as a hard disk built in a computer system.
  • a "computer-readable recording medium” refers to a communication line for transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line, and dynamically holds the program for a short time.
  • a program may include a program that holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory in a computer system serving as a server or a client in that case.
  • the above-mentioned program may be for realizing a part of the above-mentioned functions, or may be for realizing the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in a computer system.
  • the interference power estimating apparatus includes the projecting unit, the range obtaining unit, the range-based interference calculating unit, and the selecting unit.
  • the selection unit is, for example, the estimation result calculation unit 17, 17a, 17b.
  • the projection unit projects the orbit of the satellite on a map representing the ground surface.
  • the range obtaining unit determines a plurality of ranges on the map so as to include the projected trajectory. For example, each of the predetermined ranges is a rectangle smaller than a rectangle including the entire trajectory projected on the map, and is in contact with another range.
  • the altitude calculation unit calculates the altitude of the orbit of the satellite in each of the plurality of ranges.
  • the range-based interference calculation unit calculates, for each of a plurality of ranges, the interference power between a satellite at a position determined by the latitude and longitude of the range and the altitude calculated for the range, and a wireless station installed on the ground surface. calculate.
  • the selection unit selects a maximum value of the interference powers calculated for each of the plurality of ranges as an estimation result.
  • the altitude in each of the plurality of ranges may be a predetermined altitude. If the orbit is an elliptical orbit, the altitude in the range where the orbit at the lowest altitude is projected is taken as the perigee altitude of the elliptical orbit, and the altitude in each of the other ranges is calculated in the orbit above the range. It may be the lowest altitude.
  • the interference power estimating apparatus may further include a range combination unit that obtains one or more combinations of ranges in which a plurality of satellites exist in the sky at the same timing when a plurality of satellite systems are targeted.
  • the selection unit calculates, for each combination, the sum of the interference powers calculated by the range-based interference calculation unit for the surroundings constituting the combination, and selects the maximum value as the estimation result from the total interference power calculated for each combination. I do.
  • the interference power estimating apparatus may further include a determining unit that determines the type of the trajectory.
  • the determining unit is, for example, a satellite orbit configuration determining unit 31. If the determination unit determines the orbit of the geostationary satellite, the range-based interference calculation unit specifies the satellite position based on the arbitrarily set longitude and the predetermined latitude and altitude of the geostationary satellite, and is specified. The interference power between the satellite at the position and the wireless station is calculated, and the selecting unit uses the calculated interference power as an estimation result.
  • the range-based interference calculation unit acquires a plurality of positions that the satellite can take over the entire sky based on the altitude set arbitrarily, and the satellite at the acquired position and The interference power with the radio station is calculated, and the maximum value is selected from the interference power calculated for each of the plurality of positions.
  • the selecting unit sets the selected maximum value as an estimation result.
  • Geostationary satellite (orbit) The orbit is at an inclination angle of 0 degree, that is, a circular orbit at an altitude of about 35,800 km above the equator at a speed of about 3 km per second. Since the period of the satellite is about 24 hours, which is the same as the rotation period of the earth, it always looks stationary when viewed from the ground. For this reason, it is called a “geostationary satellite”. Widely used such as weather satellites and broadcast satellites. [Description section: background art, FIG. 20 (a), fourth embodiment, FIG. 17, FIG. 19]
  • Orbiting satellite (orbit) Orbiting satellites are generally orbiting the earth in low orbit without being coincident with the rotation cycle of the earth.
  • the orbital period of an orbiting satellite is about 1 hour to 10 hours, the altitude is several hundred km to 10,000 km, and the life of the satellite is short, usually about 3 to 5 years.
  • the orbit is shorter than the geosynchronous orbit, so the transmission delay is smaller than the geosynchronous satellite, and the distance to the satellite is shorter, so the output of the terminal can be reduced, and miniaturization and portability are possible. Used. Since satellites move over the sky in a short time, it is necessary to operate a large number of satellites at the same time in order to secure communication time and to cover a wide area.
  • the “return trajectory” is a trajectory that orbits the earth several times within 24 hours and returns to the original ground surface.
  • the orbital period of a satellite is an integer fraction of the Earth's rotation period.
  • the period of a satellite in a long elliptical orbit of about 600 km at perigee and about 40,000 km at apogee is about 12 hours, and twice a day above the same spot. Return.
  • the satellite launched into orbit is suitable for communications and observations in high-latitude regions.
  • a “quasi-regressive orbit” is a satellite that returns to the same location a few days later, that is, the satellite orbits the earth several times a day, and periodically (or a dozen or so days later) the original surface A trajectory returning to the sky directly above the location.
  • the Earth observation satellite “Landsat” also travels around the earth 15 times a day at about 680 km perigee and about 700 km apogee, with a cycle of 98.5 minutes, and returns to its original surface 16 days later. In this case, it is called a “quasi-return trajectory with 16 days of return”. Suitable for long-term, regular observation of the earth. [Place described: background art, FIG. 20 (b)]
  • Polar orbit An orbit around the north and south poles with an orbital inclination of 90 degrees or close to it is called a "polar orbit”. As the Earth rotates while its orbit is in orbit, it can cover the entire earth in a few days, including the North and South Pole. Therefore, it is suitable for global observation, and many earth observation satellites have been put into polar orbit or close to polar orbit. [Description location: FIG. 18 of the fourth embodiment (FIGS. 17 and 19)]
  • the sun-synchronous orbit is an orbit in which the rotation direction and period (rotation angle per day) of the orbital plane of the satellite are equal to the revolution period of the earth (rotation angle per day).
  • the orbital plane of the satellite orbiting the earth rotates once a year, and the orbital plane of the satellite and the sun direction are always constant.
  • Such an orbit is only possible in polar orbit, but in a perfect polar orbit with a 90-degree orbital inclination, the rotation of the satellite orbital plane does not occur, and in the case of an inclination greater than 90 degrees, it will be in the same direction as the earth. Rotate.
  • the inclination angle of the orbit varies depending on the altitude of the satellite.
  • a sun-synchronous orbit is obtained by setting the inclination angle to 98.4 degrees.
  • the sun's rays hitting the surface of the earth are always at a fixed angle, and are suitable for earth observation under the same conditions.
  • Low-orbit satellite Generally, a low-Earth orbit satellite orbits the earth in about 90 to 100 minutes at an altitude of about 600 to 800 km.
  • An advantage of communication between the satellite and the ground is that a lower delay (20 to 30 msec, Ref. 6) is possible as compared with the delay (150 msec) of other middle-orbit satellites.
  • the extremely low orbit satellite “Tsubame” has a lower altitude than the low orbit satellite of about 180 to 300 km, and it is possible to improve the observation accuracy while suppressing the cost of the onboard observation equipment (Ref. 7). [Place described: background art, FIG. 20 (b)]
  • Orbit inclination angle The following elements are involved in the flight of a satellite, which are called “orbital elements” of the satellite. There are four types: “perigee height” and “apogee height” indicating the distance to the ground surface, “orbit inclination angle” which is the angle between the orbital plane and the equatorial plane of the earth, and “period” which indicates the time of one orbiting of the orbit.
  • Period inclination When the orbit inclination is 0 degree, it means that the orbit is always flying above the equator, and the larger the angle, the more orbit around the earth.
  • the angle is 90 degrees, the polar orbit passes over the North Pole and the South Pole of the Earth.
  • Satellites move in one fixed plane. This plane is called the “orbit plane”, and the orbiting plane always includes the center of the earth, although the satellites orbiting the earth have different altitudes and circles / ellipses (Ref. 8). Incidentally, the speed of the orbiting satellite is faster than the "first cosmic speed" of 7.9 km per second required to orbit the earth's surface, and lower than the "second cosmic speed” of 11.2 km per second which shakes the earth's gravity. [Description location: FIG. 1 of the first embodiment, FIG. 18 of the fourth embodiment]
  • Quasi-zenith satellite It is an artificial satellite with an orbit that passes through the zenith (directly above) the Japanese archipelago.
  • the Japanese positioning satellite "Michibiki” for GPS supplementation and reinforcement is this quasi-zenith orbit.
  • the "Michibiki” orbit is a synchronous orbit that orbits the earth 24 hours a day, the same as the Earth's rotation, with an orbital inclination of about 40 degrees, and is also one of the return orbits that returns to its original position in one day .
  • the altitude is about 32,000-40,000 km.
  • Period altitude When a satellite is in orbit, the point closest to the surface of the earth is called the "perigee”. The height (altitude) from the satellite at the "perigee” to the surface of the earth is called perigee height.
  • 1, 1a, 1b interference power estimation device, # 11: input unit, # 12: projection unit, # 13: range acquisition unit, # 14: altitude calculation unit, # 15: range repetition processing unit, # 16: range-based interference calculation unit, # 17, 17a, 17b: estimation result calculation unit, # 21: multiple satellite system determination unit, # 22: range combination unit, # 31: satellite orbit form determination unit, # 102: repetition processing unit, # 103: inter-station vector calculation unit, # 104: line-of-sight determination unit , # 105: antenna direction vector calculation unit, # 106: interfering station antenna directivity determination unit, # 107: first angle derivation unit, # 108: direction decomposition unit, # 109: second angle derivation unit, # 110: summation calculation unit, # 111 ... Minimum value calculator, # 112 ... interference power calculator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

干渉電力推定装置(1)の投影部(12)は、衛星の軌道を、地表面を表す地図上に投影する。範囲取得部(13)は、投影された軌道が含まれるよう地図上の複数の範囲を定める。高度算出部(14)は、複数の範囲それぞれにおける衛星の軌道の高度を算出する。範囲別干渉算出部(16)は、複数の範囲別に、当該範囲の緯度及び経度と当該範囲について算出された高度とにより定められる位置の衛星と、地表面に設置された無線局との間の干渉電力を算出する。推定結果算出部(17)は、複数の範囲それぞれについて算出された干渉電力のうち最大値を推定結果として選択する。

Description

干渉電力推定方法、干渉電力推定装置及びプログラム
 本発明は、干渉電力推定方法、干渉電力推定装置及びプログラムに関する。
 主な人工衛星の軌道に関する情報(例えば、非特許文献1参照)によれば、衛星の軌道は静止衛星、周回衛星に大別でき、そして周回衛星には、さらに、同期軌道、回帰軌道、準回帰軌道、極軌道、太陽同期軌道、これらの組合せ(太陽同期軌道と準回帰軌道の組合せなど)などの分類がある。
 図20は、衛星の様々な軌道の一部の例として静止衛星の軌道及び周回衛星の軌道を示す図である。なお、以下では、XYZ空間の原点Oを地球の中心とする。Z軸は北極及び南極を通り、Z軸と垂直なXY平面は赤道を通る赤道面である。図20(a)は、静止衛星の軌道を示す。静止衛星の軌道は、地球が24時間で1回転する自転に合わせて、人工衛星が24時間で地球の周り、赤道の真上を1周24時間で回る軌道である。さらに、この静止衛星の軌道は地球を中心とした高度35,800kmの円形であり、衛星がこの円上を常に等速で移動する。地上からこの静止衛星を見ると、何時も上空の1点に止まって見える。例えば、気象観測衛星「ひまわり」(参考文献1)は、常に日本列島と周辺を観測し続けるため、静止衛星軌道である赤道上空の高度35,800km、経度は東経140.7°に位置する。
(参考文献1):"人工衛星 ひまわり8・9号"、[online]、[2018年9月13日検索]、三菱電機株式会社、インターネット〈URL:http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/space/satellite/observation/himawari8-9.html>
 また、図20(b)は、周回衛星の軌道の一例である回帰衛星の軌道を示す。回帰衛星では、地球が24時間で1回転する自転に対し、衛星は24/N時間で地球を1周する。
ここで、Nは整数である。つまり、この回帰衛星は、1日に地球をN周し、元の位置に戻る。更に、この図20(b)に示す周回衛星の軌道は楕円であり、楕円に存在する2つの焦点のうち片方に地球が位置している。そして、衛星は、最も地球に近い(近地点高度側の)軌道では速く飛行し、地球から遠い(遠地点高度側の)軌道では遅く飛行する。また近年、注目を浴びている小型の低軌道衛星などは、観測した情報を地上の指令制御施設とやり取りし、また、衛星が地上から観測指示を受けるために、少なくとも1日に1回は決まった位置に戻って地上局と送受信が行えるよう、この回帰衛星の軌道に投入される。
 一方、非特許文献2では、衛星局と地球局から、他国の地上業務用の無線局に干渉が生じる場合があることが提示されている。特に小型衛星は、静止衛星ではなく、国境とは無関係に地球を周回する。またこの種の小型衛星の打ち上げ費用も低下する傾向にある。この結果として、小型衛星が近い将来増加することが想定される。そのため、これら小型衛星(衛星局)と地球局の無線通信が、他国の地上業務用無線局へ干渉を与え、この干渉の影響が及ぶ状況の発生頻度も上昇すると考えられる。このような衛星局と他の地上の無線局との間の干渉電力(干渉量)の評価計算を事前に実施し、衛星局からの干渉が他の地上の無線局間へ与える影響は支障がないものであると確認する事前の干渉評価が、今後益々重要になってくる。
"Weblio辞書>学問>宇宙百科事典>人工衛星の代表的な軌道の意味・解説"、[online]、ウェブリオ株式会社、[2018年8月2日検索]、インターネット〈URL:https://www.weblio.jp/content/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F%E3%81%AE%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%BB%8C%E9%81%93〉 "小型衛星における周波数の国際調整について"、干渉の種類-地上業務用の無線局への干渉、[online]、2009年7月26日、総務省総合通信基盤局 電波部 国際周波数政策室、[2018年8月2日検索]、インターネット〈URL:http://www.unisec.jp/library/2009generalassembly/2009_06.pdf〉、p.5
 上記のように衛星はさまざまな軌道をとり得るが、干渉評価を行うために、衛星軌道によらず衛星と地上の無線局間の干渉電力の推定を精度よく行うことが求められている。
 上記事情に鑑み、本発明は、衛星軌道によらず衛星と地上の無線局間の干渉電力を精度よく推定することができる干渉電力推定方法、干渉電力推定装置及びプログラムを提供することを目的としている。
 本発明の一態様は、衛星の軌道を、地表面を表す地図上に投影する投影ステップと、投影された前記軌道が含まれるよう前記地図上の複数の範囲を定める範囲取得ステップと、複数の前記範囲それぞれにおける前記軌道の高度を算出する高度算出ステップと、複数の前記範囲別に、前記範囲の緯度及び経度と当該範囲について算出された前記高度とにより定められる位置の前記衛星と、前記地表面に設置された無線局との間の干渉電力を算出する範囲別干渉算出ステップと、複数の前記範囲それぞれについて算出された前記干渉電力のうち最大値を推定結果として選択する選択ステップと、を有する干渉電力推定方法である。
 本発明の一態様は、上述の干渉電力推定方法であって、前記高度算出ステップにおいては、前記軌道が円軌道である場合は、複数の前記範囲それぞれにおける前記高度を、予め設定された一定の高度とし、前記軌道が楕円軌道である場合は、最も高度が低いときの前記軌道が投影されている前記範囲における前記高度を、前記楕円軌道の近地点高度とし、他の前記範囲それぞれにおける前記高度を、当該範囲の上空の前記軌道において最も低い高度とする。
 本発明の一態様は、上述の干渉電力推定方法であって、同一タイミングにおいて複数の前記衛星それぞれが上空に存在する前記範囲の組合せを1以上得る範囲組合せステップをさらに有し、前記選択ステップにおいては、前記組合せ別に、当該組合せを構成する前記範囲について算出された前記干渉電力の合計を算出し、前記組合せごとに算出した合計の前記干渉電力のうち、最大値を前記推定結果として選択する。
 本発明の一態様は、上述の干渉電力推定方法であって、前記軌道の種類を判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて前記軌道が静止衛星であると判定された場合、任意に設定された経度と、静止衛星の所定の緯度及び高度とに基づいて前記衛星の位置を特定し、特定された前記位置の前記衛星と前記無線局との間の干渉電力を算出して前記推定結果とする第1の推定結果算出ステップと、前記判定ステップにおいて前記軌道が極軌道であると判定された場合、任意に設定された高度に基づいて全天に渡って前記衛星がとり得る複数の位置を取得し、取得した前記位置の前記衛星と前記無線局との間の干渉電力を算出し、複数の前記位置それぞれについて算出した前記干渉電力のうち最大値を前記推定結果とする第2の推定結果算出ステップと、前記軌道が極軌道衛星以外の周回衛星の軌道である場合、前記投影ステップ、前記範囲取得ステップ、前記高度算出ステップ、前記範囲別干渉算出ステップ及び前記選択ステップを行う第3の推定結果算出ステップとを有する。
 本発明の一態様は、上述の干渉電力推定方法であって、前記範囲取得ステップにおいて定められる複数の前記範囲はそれぞれ、前記地図上に投影された前記軌道の全体を含む矩形よりも小さい矩形であり、他の前記範囲と接する。
 本発明の一態様は、衛星の軌道を、地表面を表す地図上に投影する投影部と、投影された前記軌道が含まれるよう前記地図上の複数の範囲を定める範囲取得部と、複数の前記範囲それぞれにおける前記軌道の高度を算出する高度算出部と、複数の前記範囲別に、前記範囲の緯度及び経度と当該範囲について算出された前記高度とにより定められる位置の前記衛星と、前記地表面に設置された無線局との間の干渉電力を算出する範囲別干渉算出部と、複数の前記範囲それぞれについて算出された前記干渉電力のうち最大値を推定結果として選択する選択部と、を備える干渉電力推定装置である。
 本発明の一態様は、コンピュータに、上述のいずれかの干渉電力推定方法を実行させるためのプログラムである。
 本発明により、衛星軌道によらず衛星と地上の無線局間の干渉電力を精度よく推定することが可能となる。
周回衛星の軌道が投影された地図を示す図である。 人工衛星の楕円軌道に関する長さを示す図である。 関連技術による干渉評価対象の衛星と地上の位置関係を示す図である。 第1の実施形態による干渉評価対象の衛星と地上の位置関係を示す図である。 第1の実施形態による干渉電力推定装置の構成を示す機能ブロック図である。 第1の実施形態による干渉電力推定装置が実行する干渉計算処理を示すフロー図である。 実施形態による範囲別干渉算出部の詳細な構成を示す機能ブロック図である。 関連技術による準天頂衛星の軌道と計算範囲を示す図である。 第2の実施形態による準天頂衛星の計算範囲を示す図である。 関連技術と第2の実施形態において干渉評価の計算に用いられる楕円軌道の衛星の高度差を示す図である。 第2の実施形態による干渉計算対象の人工衛星の範囲を示す図である。 第3の実施形態による干渉電力推定装置の構成を示す機能ブロック図である。 第3の実施形態による干渉電力推定装置が実行する干渉計算処理を示すフロー図である。 第3の実施形態による複数衛星システムの干渉計算を説明するための図である。 第3の実施形態による分割された複数範囲における複数衛星システムの軌道遷移を示す図である。 第4の実施形態による干渉電力推定装置の構成を示す機能ブロック図である。 第4の実施形態による干渉電力推定装置が実行する干渉計算処理を示すフロー図である。 極軌道衛星が存在する範囲を示す図である。 第4の実施形態による入力設定画面の表示例を示す図である。 衛星の軌道の例を示す図である。 関連技術による衛星局と地上局との間の干渉計算を示す図である。 関連技術による干渉電力推定装置が実行する干渉計算の手順を示すフロー図である。 関連技術による干渉計算ツールにおける無線局の条件設定画面を示す図である。 関連技術による判別式D/4の値と、与干渉局A、被干渉局Bおよび地球面の位置関係とを示す図である。 関連技術による被干渉局Bの位置が緯度0°、経度0°のときアンテナ方向ベクトルの導出方法を示す図である。 関連技術による被干渉局Bの位置が緯度θ、経度φのときのアンテナ方向ベクトルの導出方法を示す図である。 関連技術による局間ベクトルをH,V方向成分に分解するときの必要諸元を示す図である。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。以下では、ベクトルを表すため上部に→を付した文字列(例:X)を、「(X)→」のように記載する。
 衛星と地上局間の干渉評価は、例えば、それらの間の干渉電力(干渉量)を算出することにより行う。地上局は、地上(地表)に設置された無線局である。本実施形態の関連技術では、ある範囲にある衛星局と地上局との間の最大の干渉量を、図21及び図22に示す方法で計算する。なお、衛星局は、衛星が備える無線局である。よって、衛星の位置はすなわち衛星局の位置であり、衛星からの干渉は、衛星局からの干渉とみなせる。
 図21は、本実施形態の関連技術による衛星局と地上局との間の干渉計算を示す図である。衛星局が、ある高度で指定された緯度と経度により特定される範囲sp_a1にあると想定する。この範囲sp_a1内のi番目の位置iにある衛星局を衛星局A(i=1,2,3,…,n)とする。干渉電力推定装置は、この想定される範囲sp_a1内にある衛星局A(i=1,2,3,…,n)と、地上での位置が指定された地上局Bとの間の距離や方向を計算する。この計算においては、地上局Bのアンテナ方向(BP)→に対するアンテナパターン(指向性)が考慮される。干渉電力推定装置は、計算により求められた衛星局Aと地上局Bとの間の距離や方向に基づいて各衛星局Aの「伝搬損失値+指向性減衰量」を求める。干渉電力推定装置は、この「伝搬損失値+指向性減衰量」が最小となるときの衛星局Aの位置の値を使用して、最大の干渉量(最悪値)を算出する。
 図22は、本実施形態の関連技術による干渉電力推定装置が実行する干渉計算の手順を示すフロー図である。関連技術として、例えば、特願2018-055340に記載の技術が用いられる。この干渉電力推定処理の概略フローでは、移動する衛星局を与干渉局A(i=1~n)、地上局を被干渉局Bとする。そして、与干渉局Aと被干渉局Bとの間の距離や方向(ベクトル(BA)→)の計算を、与干渉局A(衛星局)が存在する範囲sp_a1内の複数の位置i(i=1~n)それぞれについて繰り返し実施する。そして、それらのベクトル(BA)→から得られる距離や方向を考慮した干渉電力P(干渉量)を計算する。この干渉電力P(干渉量)の計算では、各与干渉局Aそれぞれについて「伝搬損失値+指向性減衰量」の総和L(i=1~n)を求め(ステップS110~ステップS155)、それらの中の最小値minL(i=1~n)に基づいて干渉電力P(干渉量)を算出する(ステップS160~ステップS165)。
 ここで、上記の総和Lについて少し説明を加える。図22に示す手順では、衛星局が存在すると想定される範囲の複数位置i(i=1~n)それぞれについて、衛星局Aと地上局Bとの間の干渉量を計算する。この計算では、主に、衛星局A-地上局B間の距離に応じた伝搬損失値、及び、地上局Bのアンテナ方向と衛星局Aがある方向との違いから生じるアンテナの指向性減衰量とを用いる。つまり、上述した総和Lは、各位置の衛星局Aについてそれぞれ、上述した伝搬損失値と指向性減衰量とを合計して求められる。同図に示す手順では、このように干渉量を求める計算を、指定された範囲sp_a1内の全ての位置の衛星局A(i=1~n)ついて実施する。
 なお、同図に示す手順では、衛星局(与干渉局A)と地上局(被干渉局B)間の見通しを確認し、地球の地平に衛星局が隠れてしまう場合は、干渉計算を実行せずに、計算量の削減を図っている(ステップS120)。また、同図に示す手順では、地上局(被干渉局B)のアンテナ方向(ベクトル(BP)→)及び地上局から衛星局の方向(ベクトル(BA)→)、さらには、地上局におけるアンテナ指向性のH,V成分も考慮されている(ステップS125、ステップS135、ステップS145)。
 図23は、関連技術による干渉計算ツールにおける無線局の条件設定画面を示す図である。関連技術として、例えば、特願2018-055323に記載の技術が用いられる。
この条件設定画面は、無線局に関係する情報を編集する画面である。局の種別として「地上局」、「衛星」、「通信システム以外」があり、条件設定画面により、これら種別の局に関連する情報を入力設定して登録することができる。同図では、「地上局」が選択された状態を例に示しているが、「衛星」を選ぶことにより、その衛星における無線局(衛星局)に関する情報を設定できる。また、同図に示すように、条件設定画面により、選択された無線局について、大きく分けて、「局名」と、その無線局が存在する位置、その無線局のシステム諸元が設定可能である。システム諸元として、無線の電気的特性とアンテナ諸元を設定できる。
 衛星における無線局(衛星局)の条件設定を行う際にも、それらシステム諸元の設定が必要であるが、衛星局の場合は、アンテナ方向が必ずしも固定されないため、特にアンテナ諸元を設定せずに電気特性の送信電力のみを設定する。衛星局の条件設定では、その局が存在する位置(衛星の軌道)の設定が重要である。条件設定画面では、局(衛星)の位置として、緯度・経度・高度の3つが登録できる。また、緯度及び経度のそれぞれについては、衛星が存在する範囲を指定できる。このように緯度及び経度と高度とを指定した範囲が、先の図21に示す衛星局A(i=1~n)の範囲sp_a1に相当する。
 図21、図22、図23に示したような衛星と地上局間の干渉量算出方法には、一部であるものの課題が存在する。それは、衛星の軌道によっては、衛星と地上の無線局の間で干渉を計算する際に、衛星の範囲を一つ指定することでは、次のような問題が生じる。
(1)上述した関連技術のように、衛星と地上の無線局間の干渉評価を行う際に衛星の範囲を一つ指定した場合、衛星軌道によっては、相当に広い範囲が指定されることになる。
指定された広い範囲に衛星があると仮定した場合、実際の軌道上と異なる位置もその範囲に含まれてしまい、実際の軌道上とは異なる位置において干渉計算結果が最悪になる(最も干渉量が大きい)こともあり得る。
(2)衛星軌道が含まれるように衛星の範囲を一つ指定した場合、特に、衛星が細長い楕円軌道であるときには、上記の関連技術を用いて干渉を計算する際に想定される衛星の位置(最低高度)と、実際の衛星の位置とでは高度が大きく異なることもあり得る。このため、関連技術の最低高度を用いて計算された結果の干渉量には、実際の最悪値の干渉量と大きな乖離が生じる恐れがある。
(3)低軌道衛星などは、地上のある場所から見たときに長時間に渡り上空に止まるように飛行することは出来ない。このため、複数の衛星が時間的に入れ替わり分担して、同じサービスを提供する仕組みを取る。このような複数衛星システムから地上にある無線局が干渉を受ける場合には、同時刻に複数の衛星から受ける干渉を計算する必要がある。しかし、関連技術では干渉を計算する際に想定されるそれぞれの衛星の存在範囲は、全て広範に渡る。このために、関連技術により各衛星について干渉計算した結果得られた干渉量の総和は、実際の複数衛星システムからの干渉量よりも大幅に大きな値になる。
 上記のことから、本実施形態の干渉電力推定装置は、以下の解決策により干渉電力推定を行う。
[解決策1]干渉電力推定装置は、衛星と地球上の無線局である地上局とを対象にして、この衛星と地上局間の干渉評価をするため、次に挙げる手順により干渉計算を行う。
(手順1-1)最初に、干渉電力推定装置は、地球の地表を表す地図上に衛星軌道を投影する。干渉電力推定装置は、この投影された衛星軌道全体が含まれる範囲を複数の範囲に分割し、分割された複数範囲それぞれについて緯度及び経度を取得する。これらの範囲は、上空に衛星が存在し得る範囲であり、その範囲の緯度及び経度は衛星が存在し得る緯度及び経度を表す。以下では、地図上の範囲の上空とは、その範囲と緯度及び経度が同じ上空を表す。
(手順1-2)干渉電力推定装置は、手順1-1において得られた地図上の分割された各範囲における衛星の最低高度を求める。
(手順1-3)次に、干渉電力推定装置は、分割された各範囲の緯度、経度及び最低高度を用いて衛星と地上局間の干渉を計算する。干渉電力推定装置は、分割された全ての範囲について、干渉を計算したか否かを確認・判断する。この判断により、まだ計算していない範囲があれば、干渉電力推定装置は、その範囲の緯度、経度及び最低高度を用いて干渉を計算する。
(手順1-4)最後に、干渉電力推定装置は、分割された全ての範囲について干渉計算がなされたら、それら全ての分割された範囲について計算した干渉量のうち、最大値を選択する。この選択された最大値が、干渉評価対象の衛星と地上局間の干渉量の推定結果となる。
[解決策2]解決策1による衛星と地上局間の干渉評価において、干渉電力推定装置は、干渉計算のため、衛星が上空に存在し得る分割された複数の範囲それぞれにおける最低高度を次のように求める。
(手順2-1)干渉電力推定装置は、衛星が円軌道か楕円軌道かを確認する。
(手順2-2)円軌道である場合、衛星の高度は一定であるため、干渉電力推定装置は、全ての範囲の衛星の高度に一定値を設定する。
(手順2-3)楕円軌道である場合、干渉電力推定装置は、最も高度の低い範囲には、楕円軌道の衛星の最低高度(近地点高度)を設定する。そして、干渉電力推定装置は、他の範囲には、その範囲の上空において衛星が存在する最も低い高度の値を求め、求めた値をそれぞれの範囲の高度に設定して干渉計算の条件とする。
[解決策3]干渉電力推定装置は、複数の衛星から構成される衛星システム(複数衛星システム)と、地上局との間の干渉計算を次のように行う。
(手順3-1)干渉電力推定装置は、衛星が存在する範囲を、地図上に投影した軌道に応じて複数に分割する。
(手順3-2)干渉電力推定装置は、分割されたそれぞれの範囲について衛星と地上局との間の干渉計算を実施し、それぞれの範囲における干渉量を求める。
(手順3-3)干渉電力推定装置は、同じ時刻に複数衛星システムの各衛星が同時に存在する複数の範囲を選択する。
(手順3-4)干渉電力推定装置は、手順3-3において選択された複数の範囲について、手順3-2で求めた地上局との間の干渉量の総和を算出し、複数衛星システムと地上局間の干渉量とする。
(手順3-5)干渉電力推定装置は、上記と違う時刻において同時に各衛星が存在する複数範囲が、上記で選択した範囲と同じであるか否かを確認する。
(手順3-6)干渉電力推定装置は、違う時刻において同時に各衛星が存在する複数範囲が上記で選択した範囲と異なる場合には、その違う時刻における複数範囲についても、手順3-4と同様に、複数範囲それぞれについて求めた地上局との間の干渉量の総和を算出し、複数衛星システムと地上局間の干渉量とする。
(手順3-7)干渉電力推定装置は、手順3-4と手順3-6により異なる時刻のそれぞれについて算出した干渉量の値を比較し、最も大きな値を最終的な干渉量の推定結果として提示する。
[解決策4]干渉電力推定装置は、次に挙げる手順により、衛星と地上局間の干渉評価を行う。
(手順4-1)干渉電力推定装置は、静止衛星の場合、経度を設定する。設定された緯度と、静止衛星軌道の高度とを併せて衛星位置が特定できるため、その特定される静止衛星位置から地上局との間の干渉を確認できる。
(手順4-2)干渉電力推定装置は、静止衛星ではなく周回衛星の場合、極軌道衛星であるか否かを判断する。
(手順4-3)極軌道衛星の場合、衛星位置が全天であることが想定される。そこで、干渉電力推定装置は、全天の指定された高度の各位置の衛星と地上局との間の干渉計算を行い、計算された中で最も大きな干渉量を、極軌道衛星と地上局との間の干渉量とする。
(手順4-4)干渉電力推定装置は、極軌道衛星ではない周回衛星の場合、衛星の位置が想定される範囲とその範囲における最低高度を求め、これらの値を利用して、解決策1と同様に干渉計算を行う。
 上記の解決策により、本実施形態の干渉電力推定装置は、衛星と地上局間の干渉量を算出するときに、周回衛星の軌道に対して、より精度の高い結果を提供できる。特に、周回衛星の軌道が楕円のように、時間により衛星の高度差が大きく違い、衛星と地上局の距離が大幅に変化する場合であっても、干渉を計算する際にその距離の違いが考慮される。また、衛星が想定される範囲を周回衛星の軌道に合わせて限定するため、計算リソースや時間も削減できる。また、本実施形態の干渉計算装置を用いることにより、低軌道衛星など複数衛星システムから地上の無線局が受ける干渉量の総和を、より正確に計算できる。
 以下、本実施形態の詳細を、第1~第4の実施形態に示す。
[第1の実施形態]
 まず、関連技術により衛星と地上局間の干渉を計算する際の課題を詳しく説明する。
 図1は、周回衛星の軌道が投影された地図を示す図である。このような周回衛星として、地球を1日に2周して、元の位置に戻る回帰衛星を挙げている。この回帰衛星は12時間で地球を1周し、1周目と2周目で地上に投影された軌道は異なるものの1日に1度は、イギリス、ドイツ、欧州諸国など高緯度地域であっても同じ地点の上空に戻ってくるため、同地域での通信や各種の観測に適している。地図上に投影した周回軌道から干渉計算で衛星が存在する緯度経度の範囲が確認できる。
 同図に示す地図上に投影された衛星の軌道は、1周目が符号L1で示され、2周目が符号L2で示される。1周目と2周目の軌道は違っているがそれぞれ、赤道に対して南側(南緯)では地図上に投影された軌道の長さが短く、北側(北緯)では投影した軌道が長い。これは、衛星が位置する軌道面が赤道面に対し傾いているためである。しかも、軌道は楕円状であり、衛星は、南半球側では近地点を高速で移動し、北半球側では遠地点を低速で移動する。そのため、地図上での衛星の軌道は、同図に示す軌道L1、L2のようになる。
 ここで、楕円の軌道をした衛星に関して若干触れて置く。図2は、人工衛星の楕円軌道に関する長さを示す図である。図2(a)は、地球の赤道面M1に対して、衛星の楕円の軌道L3を含んだ斜めとなる軌道面(又は、傾斜面)M2を示す。ここで軌道面M2が赤道面M1と成す角度は、軌道傾斜角である。また、この図2(a)では、軌道面M2上での衛星の軌道L3が楕円である例を示しており、地球に対して最も近いポイントが近地点、最も遠いポイントが遠地点である。
 図2(b)は、軌道面(又は、傾斜面)M2を正面から見た衛星の軌道L3を示す。上述したように、この例で衛星の軌道L3は楕円であり、この楕円に存在する2つ焦点F1、F2のうち、片方(同図では焦点F1)が地球の中心に当たる。その結果、この楕円軌道を持つ衛星の最低高度(近地点高度)は、楕円の長軸(長径)上で、楕円の円弧と焦点F1までの最短の距離から地球の半径を減算した高さとなる。他方、最高高度(遠地点高度)は、楕円の長軸(長径)上で楕円の円弧と焦点F1までの最長の距離から地球の半径を減算した高さとなる。
 図1に示す周回衛星の軌道の例を対象にして、関連技術と本実施形態の干渉量の計算を比較して説明する。
 図3は、関連技術による干渉評価対象の衛星と地上の位置関係を示す図である。図3(a)は、地球と周回衛星を俯瞰してみた図であり、関連技術による干渉計算を行う際に衛星があると想定する範囲sp_b1を示す。この想定する範囲sp_b1は、赤道を含め南北に一定の緯度の幅で地球を1周する帯状になっている。また、この帯状の範囲sp_b1における高度(地球からの距離)は、衛星の最低高度(近地点高度)に設定される。
 図3(b)には、先の図1に示したように、周回衛星の軌道L3を地図上に投影した軌道を示す。なお、簡単に説明し易いよう、この図3(b)では、1周目の軌道L1のみを示し、2周目の軌道を省略している。図3(b)には、この地図上に投影した衛星の軌道L1に加え、関連技術により衛星と地上局間の干渉計算をする際に、上空に衛星が位置すると想定する範囲sp_b1’を示す。範囲sp_b1’は、赤道を挟んで南北に一定の範囲の帯状になっている。この帯状の範囲sp_b1’には、衛星の軌道(この例では1周目及び2周目の軌道両方)が全て含まれる。なお、2周目の軌道を省略しているが、関連技術で、1周目と同じく衛星の位置を想定する範囲は、範囲sp_b1’と一致するため問題は生じない。関連技術では、衛星の存在が想定されるこの帯状の範囲sp_b1’の上空に位置する衛星と地上の指定された地上局との間の干渉量を計算する。ただし、計算する際は、衛星の高度を上述した最低高度と一定にして考えている。そして、範囲sp_b1’の上空に位置すると想定される全ての衛星について算出した中で最も大きい干渉量の結果を、ユーザに出力提示する。
 図4は、本実施形態による干渉評価対象の衛星と地上の位置関係を示す図である。図4(a)は、図3(a)と同様、地球と周回衛星を俯瞰してみた図である。図4(a)は、本実施形態により干渉計算を実施する際に衛星が存在すると想定される複数の範囲sp_c1~sp_c4を示す。これら想定される複数の範囲sp_c1~sp_c4は、いずれも球面の一部であり矩形のブロックで区切られる。これら全ての範囲sp_c1~sp_c4を順につなげると地球を1周している。また、地球から各範囲の距離(ブロック毎の高度)は、最も近い範囲sp_c1では衛星の最低高度(近地点高度)である。また、他の範囲sp_c2~sp_c4ではその範囲に衛星が存在すると想定される位置のうち、最も低い高度に設定される。従って、この図4(a)では、3種類の異なる高度となる。これらの高度は、低い高度から順に、下側に記載の範囲sp_c1、中ほどに記載の範囲sp_c2、sp_c4、上側に記載の範囲sp_c3である。
 また、図4(b)は、図3(b)と同様に、周回衛星の軌道L3を地図上に投影した軌道を示している。同図では、簡単に説明し易いよう軌道の1周目の軌道L1のみを記載している。なお、1周目の軌道L1と2周目の軌道L2とは異なり、省略した2週目については1周目と同じ計算リソースや時間が必要と考えられる。そこで、1周目と2周目を合せた場合については、1周目についての2倍のリソースや時間を予め見込めばよい。
 図4(b)は、地図上に投影した衛星の1周目の軌道L1について、本実施形態により衛星と地上局間の干渉計算をする際に、上空に衛星が位置すると想定する複数の範囲sp_c1’~sp_c4’、sp_c2”~sp_c4”を示している。衛星が移動する軌道L1は、面積が異なる矩形の範囲(1)sp_c2”、(2)sp_c3”、(3)sp_c4”、(4)sp_c1’、(5)sp_c2’、(6)sp_c3’、(7)sp_c4’、…と順に辿ることができる。このように、これら複数の矩形の範囲sp_c2”、sp_c3”、sp_c4”、sp_c1’、sp_c2’、sp_c3’、sp_c4’はそれぞれ周回衛星の1周目の軌道L1の異なる部分を含んでおり、これら複数の範囲を併せて軌道L1全体を含む。このように、分割された範囲はそれぞれ、地図上に投影された軌道L1の全体を含む矩形よりも小さく、軌道L1の一部を含む矩形である。
分割された各範囲は、他の分割された範囲と接しており、この接している部分を軌道L1が通っている。
 本実施形態の干渉電力推定装置は、複数の範囲(ブロック)sp_c2”~sp_c4”、sp_c1’~sp_c4について、範囲内の上空の各想定位置の衛星と地上の指定された地上局との間の干渉量を計算する。そして、干渉電力推定装置は、範囲(ブロック)sp_c2”~sp_c4”、sp_c1’~sp_c4’毎に、その範囲内の上空の全ての想定位置の衛星からの干渉量のうち最も大きい干渉量を求める。続いて、干渉電力推定装置は、複数の範囲(ブロック)sp_c2”~sp_c4”、sp_c1’~sp_c4’それぞれについて求められた最も大きい干渉量を比較する。最終的に、本実施形態の干渉電力推定装置は、それら干渉量を比較した結果の中から、最も大きい干渉量を、衛星と地上局間の干渉量の推定結果としてユーザに出力提示する。
 もう一度、図3(b)に示した、関連技術による干渉計算の際に用いられる、上空に衛星が存在する範囲sp_b1’(赤道を挟み南北に渡る帯状の面積)を振り返る。図4(b)に示すように、本実施形態によって干渉量を計算する際に用いる複数の範囲sp_c2”~sp_c4”、sp_c1’~sp_c4’は、図4(a)に示す4つに分かれた矩形の範囲(ブロック)sp_c1、sp_c2、sp_c3、sp_c4に対応している。そして、図3(b)と図4(b)の比較から分かるように、地図上に投影されたそれら範囲sp_c2”~sp_c4”、sp_c1’~sp_c4’の合計面積は、関連技術によって干渉量を計算する際に用いる範囲sp_b1’の面積と比べて凡そ3分の1未満である。従って、1周目の軌道L1のみを用いて説明した点を、2周目の軌道L2についても行って、干渉量を計算する範囲の面積が2倍に増えるとしても(実際は1周目と2周目の軌道では干渉を計算する範囲に重なりが存在するため、2倍より少ない)、計算する範囲を6割未満に削減できたことになる。
 また、干渉を計算する際の衛星の軌道の高度について、関連技術では、図3(a)に示された範囲sp_b1内で一定の最低高度としているのに対して、本実施形態では図4(a)から分かるように範囲(ブロック)sp_c1、sp_c2、sp_c3、sp_c4毎に、衛星の軌道L3上のそれぞれの位置に応じて適切な高度に合わせている。このため、本実施形態は、関連技術よりも、求められる干渉量の精度をより高くすることができる。
 なお、衛星が存在する範囲(ブロック)は、図4(a)に示す俯瞰図では範囲sp_c1、sp_c2、sp_c3、sp_c4の4つであり、図4(b)に示す地図上では、1周目の軌道L1の場合、7つの範囲sp_c2”、sp_c3”、sp_c4”、sp_c1’、sp_c2’、sp_c3’、sp_c4’である。これをさらに細かい範囲へと分割数を増やすことにより、干渉計算に必要なリソースや時間をさらに削減できる。
また、範囲の分割数を増加させれば、その増加分に応じて干渉量の計算精度も向上する。
 図5は、本実施形態による干渉電力推定装置1の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、干渉電力推定装置1は、入力部11、投影部12、範囲取得部13、高度算出部14、範囲繰り返し処理部15、範囲別干渉算出部16及び推定結果算出部17を備える。
 入力部11は、ユーザ操作により無線局の情報を入力する。具体的には、入力部11により、与干渉局である衛星と被干渉局である地上局についての情報を入力する。入力される情報は、衛星の軌道、地上局の位置、衛星局及び地上局のシステム諸元である。システム諸元は、衛星局及び地上局のアンテナ利得及び給電等の損失、衛星局の送信電力(又は送信電力密度)、地上局のアンテナ方向及びアンテナ指向性パターン等を含む。
 投影部12は、衛星の軌道の情報に基づいて、地表を表す地図上にその軌道を投影する。範囲取得部13は、隣接するブロックを順に辿ることにより、地図上に投影された軌道が全て含まれるように、地図上に複数の矩形のブロックの範囲を定め、各範囲の緯度及び経度を取得する。高度算出部14は、衛星の軌道の情報に基づいて、範囲取得部13が取得した各範囲における最低高度を求める。範囲繰り返し処理部15は、各範囲について干渉計算を繰り返すよう範囲別干渉算出部16を制御する。範囲別干渉算出部16は、関連技術により、各範囲の干渉計算を行う。推定結果算出部17は、各範囲について範囲別干渉算出部16が計算した干渉量の中から最大値の干渉量を選択し、衛星システムと地上局間の干渉量の推定結果とする。
 図6は、本実施形態の干渉電力推定装置1が実行する干渉計算処理を示すフロー図である。また、この図6に示す干渉計算処理において、図4に示す衛星軌道の計算範囲を適用している点についても併せて説明する。
 まず、ユーザは、入力部11により無線局の情報を入力する(ステップS10)。投影部12は、ステップS10において入力された周回衛星(今回の例では、回帰衛星)の軌道を、地図上に投影する(ステップS11)。この操作は、先の、図4(a)に示す回帰衛星の軌道L3を、図4(b)に示す地図上に投影された軌道L1に変換する処理に相当する。
 次に、範囲取得部13は、地図上でステップS11において投影された軌道が含まれるよう分割された複数範囲の緯度及び経度を取得する(ステップS12)。この複数の範囲は、図4(b)に示される範囲sp_c1’、sp_c2’、sp_c3’、sp_c4’および範囲sp_c2”、sp_c3”、sp_c4”である。これら複数の範囲は矩形で区切られており、範囲取得部13は、それぞれの範囲における緯度(南北の境界線の値)と経度(東西の境界線の値)を得る。
 続いて、高度算出部14は、ステップS12において得られた各範囲における衛星の最低高度を求める(ステップS13)。図4(a)から見てとれるように、回帰軌道で最も低い衛星の高度は、範囲sp_c1における近地点高度である。その他の範囲sp_c2、sp_c3、sp_c4では、それぞれの範囲内における衛星の軌道L3で最低の高度を求める。
 範囲繰り返し処理部15は、分割された全て範囲について干渉を計算したか否かを判定する(ステップS14)。例えば、図4(b)の場合、7つに分割された範囲sp_c1’、sp_c2’、sp_c3’、sp_c4’、sp_c2”、sp_c3”、sp_c4”があり、上記の処理によりそれぞれの緯度、経度及び高度が求められる。ステップS14は、これら全ての範囲それぞれについて干渉計算を完了したかを確認する処理である。
 範囲繰り返し処理部15は、干渉の計算が完了していない範囲があると判定すると(ステップS14:NO)、範囲別干渉算出部16に干渉計算を指示する。範囲別干渉算出部16は、干渉計算を行っていない各範囲について、その範囲の緯度及び高度と、最低高度とを用いて干渉計算を行う(ステップS15)。範囲別干渉算出部16による干渉計算は、関連技術と同じ計算方法である。ただし、条件となる範囲(緯度・経度の設定)と高度が異なること、また、範囲別に複数回の異なる条件で干渉計算を行うことが異なる点である。範囲別干渉算出部16による干渉計算の詳細については、後述する。
 ステップS15の後、範囲繰り返し処理部15は、再び、ステップS14の判定処理を行う。範囲繰り返し処理部15は、全ての分割された範囲について干渉の計算を完了したと判定すると(ステップS14:YES)、推定結果算出部17へその旨を通知する。推定結果算出部17は、全ての分割された範囲それぞれについて計算された干渉量の中から最大値の干渉量を選択する(ステップS16)。この選択された最大値が、衛星と地上局間について求める干渉量の推定結果となる。
 以上の計算フローは、図4(b)の例の場合、範囲別干渉算出部16が、7つの範囲sp_c1’、sp_c2’、sp_c3’、sp_c4’、sp_c2”、sp_c3”、sp_c4”それぞれに対して、関連技術で示した干渉計算を実施することを示している。この干渉計算により、当然のこと、それぞれの範囲で最大の干渉量が求められるため、図4(b)の場合、7つの干渉量が得られる。推定結果算出部17は、これら7つの干渉量を比較して、それらの中で最大の干渉量を、図4に示した回帰衛星と地上局の干渉評価で計算された検証量の結果とする。
 以下に、範囲別干渉算出部16の詳細について説明する。
 図7は、範囲別干渉算出部16の詳細な構成を示す機能ブロック図である。範囲別干渉算出部16は、繰り返し処理部102、局間ベクトル算出部103、見通し判定部104、アンテナ方向ベクトル算出部105、被干渉局アンテナ指向性判定部106、第一角度導出部107、方向分解部108、第二角度導出部109、総和算出部110、最小値算出部111及び干渉電力算出部112を備える。
 繰り返し処理部102は、衛星が存在すると想定される範囲において衛星が存在し得るn個の位置の情報を取得する。ここでの範囲は、範囲取得部13が取得した分割された範囲の緯度及び経度、かつ、高度算出部14が算出した高度で示される。衛星の位置は、緯度、経度及び高度の組合せで表される。繰り返し処理部102は、それら各位置の衛星それぞれについて減衰量算出処理を行うよう他の機能部を制御する。減衰量算出処理は、伝搬損失と指向性減衰量とを合計した減衰量の総和を算出する処理である。繰り返し処理部102は、減衰量算出処理を繰り返して全ての位置の衛星それぞれについて減衰量の総和の算出を終了すると、繰り返しの終了を最小値算出部111に通知する。
 局間ベクトル算出部103は、局間ベクトルを導出する。局間ベクトルは、地上局(被干渉局)から衛星(与干渉局)に向かうベクトルである。見通し判定部104は、地上局と衛星を結ぶ線分と地球面とが交点を持つか否かを判定する。見通し判定部104は、交点を持たない場合は見通しあり、交点を持つ場合は見通しなしと判定する。アンテナ方向ベクトル算出部105は、見通し判定部104が見通しありと判定した場合にアンテナ方向ベクトルを導出する。アンテナ方向ベクトルは、衛星および地上局の位置ベクトルと同じ座標系で地上局のアンテナ方向を表すベクトルである。
 被干渉局アンテナ指向性判定部106は、地上局のアンテナ指向性パターンを参照し、地上局のアンテナ指向性がH(水平)偏波とV(垂直)偏波とで異なるかどうかを判定する。第一角度導出部107は、地上局のアンテナ指向性がH偏波とV偏波で同じ場合に、地上局から衛星に向かう局間ベクトルと地上局のアンテナ方向ベクトルとがなす角の角度を算出する。第一角度導出部107は、算出した角度と、地上局のアンテナ指向性パターンとに基づいて指向性減衰量を算出する。方向分解部108は、地上局のアンテナ指向性がH偏波とV偏波で異なる場合に、地上局から衛星に向かう局間ベクトルをH成分及びV成分に分解する。第二角度導出部109は、局間ベクトルのH成分及びV成分のそれぞれと地上局のアンテナ方向ベクトルとがなす角の角度を導出する。第二角度導出部109は、算出したそれぞれの角度と、地上局のアンテナ指向性パターンとに基づいて指向性減衰量を算出する。
 総和算出部110は、地上局と衛星との間の距離を算出し、その距離に基づいて伝搬損失を算出する。総和算出部110は、この伝搬損失に、被干渉局アンテナ指向性判定部106または第二角度導出部109が算出した指向性減衰量を加えて、減衰量の総和を算出する。最小値算出部111は、衛星が存在し得る位置のそれぞれについて算出された減衰量の総和のうち、最小の値を算出する。干渉電力算出部112は、最小値算出部111が算出した最小の減衰量の総和を用いて、衛星から地上局への最大の到来干渉電力を算出する。
 図22のフロー図を参照して、範囲別干渉算出部16の詳細な処理を説明する。
 図6のステップS10の処理において、衛星の情報及び地球上の局の情報が入力されているため、範囲別干渉算出部16は、ステップS105の処理を行わない。図6のステップS15の処理において、範囲別干渉算出部16は、分割された範囲毎に、図22のステップS110以降の処理を行う。
 繰り返し処理部102は、地球を中心O=(0,0,0)、半径Rの球と設定する。さらに、繰り返し処理部102は、範囲取得部13が取得した範囲の緯度及び経度の上空で、高度算出部14が算出した当該範囲の高度の範囲(以下、処理対象範囲と記載)において衛星が存在し得るすべての位置i(i=1~n)を得る。例えば、処理対象範囲を所定幅の緯度及び経度で分割し、分割された各領域における中心点又は分割に用いた緯度及び経度が交わる点を位置iとすることができる。繰り返し処理部102は、位置iの衛星局を与干渉局A(iは1以上の整数)、地球上の局を被干渉局Bと設定する。与干渉局Aが存在し得る位置を緯度θAi、経度φAi、高度hAiとし、被干渉局Bの位置を緯度θ、経度φ、標高hとする。入力された地上局のアンテナ方向の情報が示すアンテナ方位角、アンテナ仰角をそれぞれ、被干渉局Bのアンテナ方位角θ(真北方向を0°として時計回りに増加)及びアンテナ仰角φ(水平方向を0°として上向きに増加)とする。
 図21には、与干渉局Aと被干渉局Bの位置関係が示されている。地球の中心Oから与干渉局Aまでの距離は、地球の半径R+与干渉局Aの高度hAiであり、地球の中心Oから被干渉局Bまでの距離は地球の半径R+被干渉局Bの標高hである。アンテナ方向ベクトル(BP)→は、被干渉局Bのアンテナ方向を表す単位ベクトルである。
 図22において、繰り返し処理部102は、与干渉局A(i=1~n)の位置iを表す緯度θAi、経度φAi、高度hAiのn個の組全てについて減衰量の総和Lを算出するために、変数iを1からnまで1ずつ増加させて、図22のステップS115~ステップS150までの減衰量算出処理を繰り返す(ステップS110)。
 局間ベクトル算出部103は、地球を中心O=(0,0,0)、半径Rの球と仮定して与干渉局Aおよび被干渉局BをXYZ空間内で考えたときの与干渉局Aの位置を表すベクトル(OA)→及び被干渉局Bの位置を表すベクトル(OB)→をそれぞれ、式(1)、式(2)により求める。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 局間ベクトル算出部103は、上記で求めたベクトル(OA)→及びベクトル(OB)→を用いて、式(3)により被干渉局Bから与干渉局Aへ向かう局間ベクトル(BA)→を算出する(ステップS115)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 続いて、見通し判定部104は、与干渉局Aと被干渉局Bの間に地球が入り込んでいるかどうか、つまり被干渉局Bから与干渉局Aへの見通しがあるかどうか判定する(ステップS120)。具体的には、見通し判定部104は、線分ABと地球面が交点を持つかどうかを、判別式を用いて判定する。線分AB上の点をQとすると、地球の中心Oから点Qへのベクトル(OQ)→は、以下の式(4)により表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 式(4)をtについて整理すると、以下の式(5)が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 点Qが地球面上に存在する、つまり、地球の中心Oから点Qまでの距離が地球の半径Rと等しい|(OQ)→|=Rのとき、AB間に地球が存在し、見通しがなくなる可能性がある。そこで、以下の式(6)に示す2次方程式について、式(7)の判別式D/4を考える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 図24は、判別式D/4の値と、与干渉局A、被干渉局Bおよび地球面の位置関係とを示す図である。図24(a)に示すように、判別式D/4<0のとき、与干渉局A、被干渉局Bを通る直線ABとは、地球面と交点を持たない。図24(b)に示すように、判別式D/4=0のとき、与干渉局A、被干渉局Bを通る直線ABは、地球面と接する。そして、図24(c)に示すように、判別式D/4>0のとき、与干渉局A、被干渉局Bを通る直線ABは、地球面と交点を持つ。
 そこで、図22において、見通し判定部104は、式(7)により算出した判別式D/4の値を判断する。D/4≦0のとき、図24(a)、(b)に示すように、直線ABと地球面とは交点を持たないか、接するかのどちらかである。そこで、見通し判定部104は、D/4≦0の場合、AB間に見通しがあると判定し(ステップS120:あり)、アンテナ方向ベクトル算出部105は、ステップS125の処理を行う。
 一方、D/4>0のとき、図24(c)に示すように、直線ABと地球面とが交点を持つが、線分ABと地球面とが交点を持つかどうかまでは判定することができない。そこで、見通し判定部104は、D/4>0である場合、実際に式(6)の2次方程式を解いて、解t及び解tを求める。解t及び解tは、以下の式(8)により算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 0≦t≦1かつ0≦t≦1のとき、図24(c)の左側の図に示すように、線分ABは地球面と交点をもつ。一方、t<0,1<tまたはt<0,1<tのとき、図24(c)の右側の図に示すように、線分ABは地球面と交点を持たない。
 そこで、見通し判定部104は、解t及び解tが0≦t≦1かつ0≦t≦1のとき、AB間に見通しがないと判定する(ステップS120:なし)。範囲別干渉算出部16は干渉計算を行わず、繰り返し処理部102は、ステップS155の処理を行う。
 一方、見通し判定部104は、t<0,1<tまたはt<0,1<tのとき、線分ABと地球面が交点をもたないため、AB間に見通しがあると判定する(ステップS120:あり)。アンテナ方向ベクトル算出部105は、ステップS125の処理を行う。
 アンテナ方向ベクトル算出部105は、与干渉局Aおよび被干渉局Bの位置ベクトルと同じ座標系で、被干渉局Bのアンテナ方向を表す単位ベクトルであるアンテナ方向ベクトル(BP)→を算出する(ステップS125)。具体的には、まず、被干渉局Bの位置が緯度θ=0、経度φ=0の仮想位置であるときのベクトル(OP)→を考える。
 図25は、被干渉局Bが緯度θ=0、経度φ=0の仮想位置にあるときのベクトル(OP)→の導出方法を示す図である。地球の中心OからZ軸正方向へ向かう単位ベクトルは、以下の式(9)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 被干渉局Bのアンテナ方位角θ、アンテナ仰角φであるときに、式(9)で示される単位ベクトルを、X軸中心に-θ回転、Y軸中心にφ回転させ、X軸正方向にR+h平行移動すれば、被干渉局Bが緯度θ=0、経度φ=0の仮想位置にあるときの(OP)→は、以下の式(10)により算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 次に、被干渉局Bの緯度θ、経度φの固定を解いた場合のベクトル(OP)→を考える。
 図26は、緯度θ、経度φの固定を解いた場合のベクトル(OP)→の導出方法を示す図である。式(10)で求めたベクトル(OP)→に対し、Y軸中心に-θ回転、Z軸中心にφ回転すれば、一般の緯度θ、経度φにある被干渉局Bについて以下の式(11)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 アンテナ方向ベクトル算出部105は、式(11)により算出したベクトル(OP)→を用いて、以下の式(12)によりアンテナ方向ベクトル(BP)→を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 続いて、図22に示すように、被干渉局アンテナ指向性判定部106は、被干渉局Bのアンテナ指向性パターンを参照し、被干渉局Bのアンテナ指向性がH偏波とV偏波とで異なるか否かを判別する(ステップS130)。被干渉局アンテナ指向性判定部106は、被干渉局Bのアンテナ指向性がH偏波とV偏波とで同じであると判断した場合(ステップS130:同じ)、第一角度導出部107に処理を引き継ぐ。
 まず、第一角度導出部107は、局間ベクトル(BA)→とアンテナ方向ベクトル(BP)→とがなす角ηを導出し、被干渉局Bのアンテナパターンから角ηに対応したアンテナ指向性減衰量を算出する。
 内積の定義より、以下の式(13)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 アンテナ方向ベクトル(BP)→は単位ベクトルであるため、|(BP)→|=1である。従って、以下の式(14)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 式(14)から角ηの角度は以下の式(15)により求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 第一角度導出部107は、式(15)により角ηの角度を算出すると、入力部11により予め入力された被干渉局Bのアンテナ指向性パターンを参照して、角ηの角度に対応したアンテナ指向性減衰量を算出する(ステップS135)。範囲別干渉算出部16は、ステップS150の処理を行う。
 一方、被干渉局アンテナ指向性判定部106は、被干渉局Bのアンテナ指向性がH偏波とV偏波とで異なると判断した場合(ステップS130:異なる)、方向分解部108に処理を引き継ぐ。
 方向分解部108は、被干渉局Bから与干渉局Aに向かう局間ベクトル(BA)→をH成分とV成分に分解する。すなわち、方向分解部108は、局間ベクトル(BA)→のH方向成分である局間ベクトルH方向成分(BAiH)→および局間ベクトル(BA)→のV方向成分である局間ベクトルV方向成分(BAiV)→を導出する。図27は、局間ベクトル(BA)→を局間ベクトルH方向成分(BAiH)→および局間ベクトルV方向成分(BAiV)→に分解するときの必要諸元を示す図である。
 図22において、方向分解部108は、まず、アンテナ方向ベクトル(BP)→を水平方向にπ/2回転させたベクトル(BPH⊥)→と、アンテナ方向ベクトル(BP)→を垂直方向にπ/2回転させたベクトル(BPV⊥)→を定める。ここで、ベクトル(BPH⊥)→により定まる点PH⊥の位置ベクトル(OPH⊥)→と、ベクトル(BPV⊥)→により定まる点PV⊥の位置ベクトル(OPV⊥)→とは、ベクトル(OP)→の式(11)をふまえると、以下の式(16)及び式(17)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 上記の式(16)及び式(17)に基づき、方向分解部108は、以下の式(18)、式(19)を用いて、水平アンテナ方向ベクトル(BPH⊥)→、垂直アンテナ方向ベクトル(BPV⊥)→を求める。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 次に、方向分解部108は、平面Τをアンテナ方向ベクトル(BP)→及び水平アンテナ方向ベクトル(BPH⊥)→を含む平面、平面Τをアンテナ方向ベクトル(BP)→及び垂直アンテナ方向ベクトル(BPV⊥)→を含む平面とする。さらに、点AiHを点Aから平面Τに垂線を下したときの交点、点AiVを点Aから平面Τに垂線を下したときの交点とする。このとき、局間ベクトルH方向成分(BAiH)→は、以下の式(20)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 (AiH)→は、局間ベクトル(BA)→の垂直アンテナ方向ベクトル(BPV⊥)→への正射影ベクトルなので、以下の式(21)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
 上記の式(21)から、局間ベクトルH方向成分(BAiH)→は、以下の式(22)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
 上記の式(20)と同様に、局間ベクトルV方向成分(BAiV)→は、以下の式(23)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
 (AiV)→は、局間ベクトル(BA)→の水平アンテナ方向ベクトル(BPH⊥)→への正射影ベクトルなので、以下の式(24)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
 上記の式(24)から、局間ベクトルV方向成分(BAiV)→は、以下の式(25)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
 方向分解部108は、式(22)により局間ベクトルH方向成分(BAiH)→を算出し、式(25)により局間ベクトルV方向成分(BAiV)→を算出する(ステップS140)。
 続いて、図22において、第二角度導出部109は、局間ベクトルH方向成分(BAiH)→とアンテナ方向ベクトル(BP)→のなす角η、及び、局間ベクトルV方向成分(BAiV)→とアンテナ方向ベクトル(BP)→のなす角ηを導出する。H方向成分については、内積の定義より、以下の式(26)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
 アンテナ方向ベクトル(BP)→は単位ベクトルなので|(BP)→|=1であることから、以下の式(27)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000027
 これより、以下の式(28)によりηの角度が求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000028
 V方向成分については、内積の定義より以下の式(29)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029
 アンテナ方向ベクトル(BP)→は単位ベクトルなので|(BP)→|=1であることから、以下の式(30)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000030
 これより、以下の式(31)によりηの角度が求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000031
 第二角度導出部109は、式(28)により角ηの角度を求め、式(31)により角ηの角度を求める(ステップS145)。
 続いて、第二角度導出部109は、ステップS105において入力された被干渉局BのH偏波及びV偏波それぞれのアンテナ指向性パターンを参照して、角ηに対応したH偏波アンテナ指向性減衰量と、角ηに対応したV偏波アンテナ指向性減衰量を算出する。
第二角度導出部109は、算出したH偏波アンテナ指向性減衰量とV偏波アンテナ指向性減衰量とを合計し、総アンテナ指向性減衰量を算出する。
 ステップS135又はステップS145の処理の後、総和算出部110は、与干渉局Aと被干渉局Bとの間の距離|(BA)→|に基づいて伝搬損失を算出する。伝搬損失は、例えば自由空間伝搬損失であれば、以下の式(32)により算出される。ただし、fは与干渉局Aが放射する電波の周波数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000032
 総和算出部110は、求めた伝搬損失と、ステップS135において第一角度導出部107が算出したアンテナ指向性減衰量又はステップS145において第二角度導出部109が算出した総アンテナ指向性減衰量とを加算し、伝搬損失及び指向性減衰量の総和Lを算出する(ステップS150)。
 繰り返し処理部102は、現在のiの値がnに達していないと判断した場合、現在のiの値に1を加算してステップS115~ステップS150の減衰量算出処理を繰り返すよう制御する。繰り返し処理部102は、iが繰り返し回数nに達した場合、減衰量算出処理の繰り返し終了を最小値算出部111に通知する(ステップS155)。
 最小値算出部111は、以下の式(33)により、減衰量算出処理において全ての与干渉局Aそれぞれについて算出した総和L(i=1~n)のうち最小値のLminを探索する(ステップS160)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000033
 干渉電力算出部112は、入力部11により入力された情報と、ステップS160において最小値算出部111が求めた伝搬損失及び指向性減衰量の総和Lの値を用いて、被干渉局Bが受信する干渉電力Pを算出する(ステップS165)。例えば、干渉電力Pは、与干渉局Aの送信電力(もしくは送信電力密度)、アンテナ利得G、給電線等の損失Lと、被干渉局Bのアンテナ利得G、給電線等の損失Lと、伝搬損失及び指向性減衰量の総和の最小値Lminとを、各数値が「dB」単位である場合は、足し合わせることで求められる。
 本実施形態の干渉電力推定装置1によれば、衛星と地上局間の干渉量を、負荷を軽減して算出することができる。さらに、本実施形態の干渉電力推定装置1によれば、特に、周回衛星の軌道に対して、より精度の高い干渉量の推定結果を得ることができる。
[第2の実施形態]
 本実施形態では、地図上に投影される軌道が地球を一周しない軌道の衛星からの干渉量を算出する。以下では、第1の実施形態との差分を中心に説明する。本実施形態による干渉電力推定装置の構成は、第1の実施形態と同様である。
 まず、準天頂軌道の例で、関連技術と本実施形態の違いを説明する。準天頂軌道は、同期軌道ならびに回帰軌道の一つに当たる。
 図8は、関連技術による準天頂衛星の計算範囲を示す図である。図8(a)は、準天頂衛星の軌道L5を俯瞰図で示す図である。準天頂衛星は、日本では国内向け高精度に屋外の位置を把握できる日本版GPS(Global Positioning System)衛星「みちびき」(参考文献2)として活用されている。この準天頂衛星の軌道L5は、楕円であり、かつ、赤道面を基準として軌道傾斜角が約40°で傾いている。地球が24時間で1回転自転すると、準天頂衛星は地球の周りを同じ24時間で1周する。
(参考文献2):"JAXA TOP〉みちびき特設サイト〉準天頂衛星初号機「みちびき」概要"、[online]、[2018年9月13日検索]、インターネット<URL:http://www.jaxa.jp/countdown/f18/overview/michibiki_j.html>
 図8(a)には、関連技術により干渉計算をするために用いられる範囲sp_d1を示している。この範囲sp_d1は、関連技術において準天頂衛星が存在すると想定する範囲であり、赤道の南北両側に軌道傾斜角が約-40°~40°の帯状である。この範囲sp_d1は、準天頂衛星が最低高度(後述する図9に示す近地点高度)で地球を一周する範囲に相当する。地上のある1点(例えば、日本の東京)から準天頂衛星をみれば、常に東西方向に一定の範囲sp_d1内に留まる。図8(a)では地球が自転しているために、俯瞰図にすると地球を一周する帯状の範囲sp_d1のどこかにこの準天頂衛星が存在することになる。もし地球の自転と衛星が地球を1周する移動を相殺して見れば、矩形の範囲sp_d1に準天頂衛星が存在する。この上空に衛星が存在する範囲sp_d1を、地上へ投影すると、地表の矩形の範囲sp_d1となる。
 また、図8(b)は、同じ準天頂衛星の軌道L5を地図上に投影した状況を示す。準天頂衛星の軌道L5は日本列島の上空の真上にできるだけ長時間、衛星が存在するように設定され、この図8(b)に示したように地図上に投影された軌道L5’は“8の字”を描く。この準天頂衛星の“8の字”の軌道L5’の一方は、日本列島に当たる。そして、日本列島が赤道より北側にあるために、“8の字”の軌道L5’の他方は、南側のオーストラリア大陸に渡っている。このような準天頂衛星と地上にある無線局の間での干渉評価を関連技術で計算する場合、その衛星が上空に存在し得る範囲sp_d1’は、その“8の字”の軌道L5’を全て覆うような赤道の南北両側と日本列島を含む東西に渡る、インド~太平洋西側の一つの矩形となる。
 図9は、本実施形態による準天頂衛星の計算範囲を示す図である。図9(a)は、準天頂衛星の軌道L5と、本実施形態において衛星が存在すると想定する範囲sp_e1及びsp_e2を俯瞰図で示す。先の図8でも述べたように、準天頂衛星は赤道面に対し軌道傾斜角が約40°で傾いた楕円軌道である。
 準天頂軌道の近地点は南半球側に当たり、その近地点高度は軌道L5である楕円の焦点とその楕円の円弧との最短の距離から地球半径を減算した長さとなる。他方で、準天頂軌道の遠地点は北半球側(日本列島の上空)にあり、遠地点高度は軌道L5である楕円の焦点とその楕円の円弧との最長の距離から地球の半径を減算した長さとなる。
 先に第1の実施形態でも取り挙げたが、ここでも楕円軌道を持つ衛星について再度触れることとする。図2(b)は、人工衛星の楕円軌道に関する長さを示す。楕円の2つの焦点F1、F2のうち一方の焦点F1が地球の中心であるため、遠地点高度はこの楕円軌道の衛星の最高高度となる。そして、この遠地点高度は、楕円の円弧から焦点F1までの最長の距離から地球の半径を引いた長さである。
 そして、上述した図8(a)に示すように関連技術では準天頂衛星の存在範囲を一つの大きな範囲sp_d1としていたのに対して、図9(a)に示すように本実施形態では準天頂衛星が存在し得る範囲を大きく2つの範囲sp_e1及びsp_e2に分割している。北半球(日本列島の上空を含む)の範囲sp_e2は、遠地点を含む凡そ軌道L5の半分を担い、南半球(オーストラリア大陸)側の範囲sp_e1は、近地点を含む凡そ軌道L5の半分を含んでいる。これらの範囲sp_e1及びsp_e2は共に、球面状の曲面の一部であり、帯状の矩形である。そして、南半球側の範囲sp_e1における高度は、衛星の近地点の高度である。他方、北半球側の範囲sp_e2における高度は、この範囲sp_e2内における衛星の軌道L5で最も低い位置の高度とする。つまり、範囲sp_e1及びsp_e2における衛星の高度は異なる。
 また、図9(b)は、準天頂衛星の軌道L5を地表面に投影した地図である。投影された軌道L8’は、図8(b)にも示したように、南半球ではオーストラリア大陸を含み、北半球では日本列島を含む正に“8の字”となる。本実施形態の干渉評価方法では、図9(b)に示すように、衛星が存在し得る位置を計算する対象の範囲sp_e1’及びsp_e2’は、南北半球それぞれの2つの矩形である。これらの範囲sp_e1’及びsp_e2’は、先の図8(b)では一つの範囲sp_d1’に含まれている。南半球(オーストラリア大陸)側の範囲sp_e1’は、北半球(日本列島)側の範囲sp_e2’より広く設定されており、これら範囲sp_e1’及びsp_e2’の範囲の合計は、図8に示す範囲sp_d1’よりも狭い。
 図10は、関連技術と本実施形態の干渉計算に用いられる楕円軌道の衛星の高度差を示す図である。また、図11は、干渉計算対象の人工衛星の範囲を示す図である。図11は、図10の参考であり、以降の説明の理解のために図10と図11を併せて使用する。
 図10は、北極真上の地球から遠く離れた宇宙空間の視点から見たときに準天頂衛星が地球を周回する状況を示している。同図から明らかなように、準天頂衛星は、地球を一方の焦点とした楕円軌道L5である。また、この楕円軌道L5の衛星は、近地点になる側を高速に飛行し、遠地点に当たる側を低速で移動する。本実施形態では、これら近地点側と遠地点側とに、計算の範囲を範囲sp_e1と範囲sp_e2との大まかに2つに分けている。そして、地球に近い片方の範囲sp_e1の高度を近地点の高度(最低高度H1)とし、地球から遠い範囲sp_e2の高度を、この範囲sp_e2内において衛星の軌道が最も地球に近いときの高度(最低高度H2)としている。
 関連技術では、干渉評価する時に考慮される計算する範囲sp_d1(図8(a)に示す範囲sp_d1と同じ)の高度は、近地点の高度(最低高度H1)である。ここで、関連技術と本実施形態を比較すると、実際の準天頂衛星の軌道L5に対する高度差は、関連技術(図8及び図10における範囲sp_d1)の高度差Dd1よりも、本実施形態において設定される(図9及び図10における範囲sp_e1及びsp_e2)の高度差De1、De2ほうが大幅に削減されていることが分かる。このように、本実施形態の2分割範囲は、関連技術よりも、実際の衛星軌道と遠地点高度との差を縮小できる。
 ここで、図11(a)は、図10を示している。図11(b)は、図11(a)におけるYZ平面を、図11(c)は、図11(a)におけるXZ平面をより詳細に示したものである。
 図11(b)は、YZ平面を赤道方向の視点から見た図である。本実施形態の干渉計算において衛星が存在すると想定する範囲sp_e2は、円弧の一部となっていることが分かる。この円弧の一部として示される範囲sp_e2は、Y軸方向の両矢印で示す幅W2が存在する。また、この範囲sp_e2の最低高度H2は、北半球の地表からの矢印で示される。
 図11(c)は、XZ平面を赤道方向の視点から見た図である。本実施形態の干渉計算において衛星が存在すると想定する範囲sp_e1は、円弧の一部となっていることがわかる。この円弧の一部として示される範囲sp_e1は、X軸方向の両矢印で示す幅W1が存在する。また、この範囲sp_e1の最低高度H1は、南半球の地表からの矢印で示される。
 図11(b)及び図11(c)に断面を示したように、干渉計算のために衛星が存在すると想定する2つの範囲sp_e1、sp_e2は、球面を一部とする矩形である。従って、図11(a)(図10と同じ)に示した北極上空の遠方からでは、地球との距離方向に幅を持った円弧状の範囲となる。
 本実施形態では、干渉電力推定装置1の範囲取得部13が、図9(b)に示す範囲sp_e1’、sp_e2’を取得し、高度算出部14が、範囲sp_e1’、sp_e2’それぞれの最低高度H1、H2を算出することが第1の実施形態と異なる点である。これにより、範囲別干渉算出部16の繰り返し処理部102は、図22のステップS110において、処理対象範囲を、図9(a)に示す範囲sp_e1及びsp_e2とすることができる。
[第3の実施形態]
 24時間で地球を1周して地上から上空の静止した位置に見える静止衛星軌道に対し、低軌道衛星はより速く地球を1周する。また、このような低軌道による衛星のほか、高緯度のエリア地域を対象とするために変則的な軌道を採用する衛星がある。このような軌道を採用した1台の衛星だけでは十分な能力を発揮できない場合に、複数台の衛星同士がそれぞれ補完し合う運用により衛星システムを構成する例も多い。
 複数衛星システムは、このように複数台の衛星構成により運用される衛星システムである。複数衛星システムでは、ある地上局から対象となる衛星が2台以上同時に見える場合がある。例えば、日本列島国内の開けた場所では、上空の高い位置にそれら衛星の1台が確認できると同時に、別の位置にもう1台の衛星が見られる。すなわち、複数の衛星から地上局へ干渉電波が同時に届く。このように同時に届く複数の衛星の干渉電波を考慮して、干渉計算に反映させる必要がある。
 第3の実施形態では、それら複数の衛星から地上の無線局が受ける干渉量を計算する。
さらに、本実施形態では、複数台の衛星により構成され、運用される衛星システムの具体的な一例として、比較的数が衛星の数が少ない準天頂衛星「みちびき」を採り上げて説明する。「みちびき」は、日本版GPSに活用されており、4台の衛星により運用される。
 図12は、本実施形態による干渉電力推定装置1aの構成を示す機能ブロック図である。同図において、図5に示す第1の実施形態による干渉電力推定装置1と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。同図に示す干渉電力推定装置1aが、図5に示す干渉電力推定装置1と異なる点は、複数衛星システム判定部21及び範囲組合せ部22をさらに備える点、及び、推定結果算出部17に代えて、推定結果算出部17aを備える点である。複数衛星システム判定部21は、地上局に干渉を与える衛星システムが、複数衛星システムであるか否かを判断する。範囲組合せ部22は、分割された複数の範囲のうち、同一タイミングにおいて複数衛星システムの複数の衛星それぞれが上空に存在する範囲の組合せを取得する。推定結果算出部17aは、複数衛星システムの複数の衛星それぞれが上空に存在する範囲について範囲別干渉算出部16が算出した干渉量を合計し、複数衛星システムが地上局に与える総干渉量を算出する。時刻によって、複数の衛星それぞれが上空に存在する範囲の組合せが異なる場合、推定結果算出部17aは、それら異なる範囲の組合せ毎に地上局に与える総干渉量を算出し、算出した中から最大の総干渉量を、複数衛星システムが地上局に与える干渉量の推定結果とする。
 図13は、本実施形態の干渉電力推定装置1aが実行する干渉計算処理を示すフロー図である。同図に示す干渉計算処理では、地上にある無線局(地上局)が複数の衛星から構成される衛星システム(複数衛星システム)の全衛星から受ける干渉量を計算する。入力部11により、各衛星と地上局について第1の実施形態と同様の情報と、複数衛星システムである旨が入力される(ステップS20)。
 干渉電力推定装置1aは、複数衛星システムと地上局間の干渉計算を行う場合に、最初の段階で、上空に衛星が存在する地図上の範囲を軌道に応じて複数に分割する。そこで、この最初の段階においてはまず、複数衛星システム判定部21は、地上局に干渉波を与える衛星システムが複数衛星システムであるか否かを判定する(ステップS21)。複数衛星システム判定部21が、複数衛星システムではないと判定した場合(ステップS21:NO)、干渉電力推定装置1aは、他の実施形態による干渉計算を行う。一方、複数衛星システム判定部21が、複数衛星システムであると判定した場合(ステップS21:YES)、投影部12は、各衛星の軌道を地図上に投影する。範囲取得部13は、第1の実施形態又は第2の実施形態と同様に、地図上に投影された軌道が全て含まれるように、分割された複数の範囲を定める(ステップS22)。範囲取得部13は、それら分割された複数の範囲それぞれの緯度及び経度を算出し、高度算出部14は、それら分割された複数の範囲それぞれにおける衛星の最低高度を算出する。
 次の2番目の段階で、干渉電力推定装置1aは、分割された各範囲について衛星と地上局間の干渉計算を行い、各範囲について干渉量を求める。この2番目の段階において、範囲繰り返し処理部15は、範囲別干渉算出部16に分割後の各範囲の干渉量を計算するよう指示する。範囲別干渉算出部16は、分割後の各範囲について衛星と地上局との間の干渉量を第1の実施形態又は第2の実施形態と同様に算出する(ステップS23)。
 その後、範囲繰り返し処理部15は、分割された全ての範囲について干渉計算を終えたか否かを判定する(ステップS24)。範囲繰り返し処理部15は、この確認で未計算の範囲があると判断した場合(ステップS24:NO)、再び直前のステップS23の処理へ戻る。一方、範囲繰り返し処理部15は、分割された全ての範囲について干渉計算が完了していると判定した場合(ステップS24:YES)、次のステップS25の処理へ進む。
 続いて、3番目の段階で、干渉電力推定装置1aは、ある時刻に複数衛星システムの各衛星が存在する複数の範囲を選択し、それら選択した複数の範囲について、先に求められている地上局との間の干渉量を積算して、複数衛星システムと地上局間の干渉量とする。
 そこでまず、この3番目の段階において、範囲組合せ部22は、分割された複数の範囲の中から、ある時刻に複数衛星システムの各衛星が上空に存在する複数の範囲を選択する(ステップS25)。具体的な事例については、この図13の干渉計算処理の説明の後で、図14に示す複数衛星システム及び図15に示す同複数衛星システムの軌道遷移を例に挙げて詳しく述べる。推定結果算出部17aは、これら選択した複数範囲のそれぞれについて求められた地上局との間の干渉量を積算し、複数衛星システムと地上局間の干渉量とする(ステップS26)。
 続いて、4番目の段階で、干渉電力推定装置1aは、各衛星が上空に存在する範囲の組合せが異なる時刻が他に存在する場合は、その異なる時刻における複数範囲についても、3番目の段階と同様に地上局との間の干渉量を積算して、複数衛星システムと地上局間の干渉量とする。各衛星が上空に存在する範囲の組合せが異なる時刻が他に存在する場合の具体例については、この図13の干渉計算処理の説明の後で、図14に示す複数衛星システム及び図15に示す同複数衛星システムの軌道遷移を例に挙げて詳しく述べる。
 この4番目の段階で、範囲組合せ部22は、先のステップS25及びステップS26の処理に続いて、それら2つの処理で対象としていた時刻とは異なる時刻において、各衛星が存在する複数範囲の組合せが同じであるか否かを確認する(ステップS27)。範囲組合せ部22は、この確認で異なる時刻においても各衛星が存在する複数範囲の組合せが同じであると判定した場合(ステップS27:NO)、ステップS26において算出された干渉量からの変更はない。従って、推定結果算出部17aは、ステップS26において算出された干渉量を出力し、図13の干渉計算処理を終了する。
 他方、範囲組合せ部22は、異なる時刻において上空に各衛星が存在する複数範囲の組合せが異なると判定した場合(ステップS27:YES)、その異なる組合せを推定結果算出部17aに出力する。推定結果算出部17aは、範囲組合せ部22から通知された複数の範囲の異なる組合せについても、ステップS26と同様に、地上局との間の干渉量を積算して、複数衛星システムと地上局間の干渉量とする(ステップS28)。
 そして最後に、推定結果算出部17aは、各時刻について算出した干渉量を比較し、それら比較した値の中で最も大きな値を、最終的な推定結果として提示する。図13に示す干渉計算処理では、この最後の段階に先立って、範囲組合せ部22は、異なる時刻で複数範囲の組合せが異なると確認している(ステップS27:YES)。推定結果算出部17aは、ステップS25、ステップS28において用いた各時刻における干渉量の値を比較し、最も大きな値を最終的な干渉量の推定結果として提示する(ステップS29)。
 このように、本実施形態では、同じ衛星システムの全衛星から地上局が同時に受ける干渉量を、複数の衛星それぞれが存在する範囲について求められた干渉量に基づいて計算する。
 図14は、本実施形態による複数衛星システムの干渉計算を説明するための図である。
複数衛星システムの具体的な一例として、準天頂衛星の「みちびき」を挙げる。準天頂衛星「みちびき」には、4台の衛星(初号機、2号機、3号機、4号機)があり、これら衛星は、相互に類似する準天頂軌道を取る。図14(a)は、ある時刻におけるその4台の衛星の準天頂軌道上の位置を示している。また、図14(b)は、図14(a)とは異なる時刻におけるその4台の衛星の準天頂軌道上の位置を示している。
 そして、図14(a)及び(b)には、準天頂衛星の軌道を地図へ投影した情報に基づいて、衛星が上空に存在する地図上の範囲を8つに分割した状況を示している。準天頂衛星の軌道を地図へ投影した軌道L6は、“8の字”に示すルートである。衛星はこの軌道L6を、1日(24時間)で回るため、範囲取得部13は、大凡3時間毎に衛星が存在する地図上の範囲を矩形として切り出して示している。南半球では衛星の軌道が近地点となるので、衛星は比較的速く移動する。他方、北半球の日本列島やその周辺では遠地点に当たるため、衛星の移動速度は遅くなる。範囲取得部13は、このような移動速度の差異も加味して衛星の存在する範囲を分割している。すなわち、移動速度が遅いほど範囲は小さく、移動速度が速いほど範囲は大きい。
 この範囲の分割数と衛星の台数によれば、ある時刻においては衛星が上空に存在する範囲と衛星が上空に存在しない範囲とが、軌道L6の順に交互に現われると考えられる。つまり、図14(a)と図14(b)に示す状況のように、衛星が上空に存在する範囲と衛星が上空にない範囲の組合せの状況は2パターンである。図14(a)に示す状況では、衛星が上空に存在する範囲は、近地点を含む範囲sp_g1、sp_g3、遠地点を含む範囲sp_g5、sp_g7であり、これら、範囲sp_g1、sp_g3、sp_g5、sp_g7それぞれの上空に1台ずつ、計4台の衛星が存在する。しかし、これら範囲のうち、範囲sp_g3と範囲sp_g7とは同じ場所で重なり、同範囲にだけ2台の衛星が存在する。つまり、地図上に投影された準天頂軌道L6を7分割した範囲のうち一部の範囲の上空に衛星が1台又は2台ある。しかし、当初の設定とおり、軌道順に範囲sp_g3と範囲sp_g7とを区別できるとみなせば、4つの範囲sp_g1、sp_g3、sp_g5、sp_g7それぞれの上空に各1台の衛星が存在すると考えられる。他方の図14(b)に示す状況では、衛星が上空に存在する範囲は、範囲sp_g2、sp_g4、sp_g6、sp_g8である。地図上に投影された準天頂軌道L6を8分割した範囲のうち、これらの範囲それぞれの上空には、1台ずつの衛星が存在する。干渉電力推定装置1aは、この条件で複数衛星システム全体(4台の衛星)から地上局への干渉量を求める。
 図13のステップS23において、範囲別干渉算出部16は、これらの分割した範囲sp_g1、sp_g2、sp_g3、sp_g4、sp_g5、sp_g6、sp_g7、sp_g8それぞれについて、それら範囲の上空にある衛星と地上の無線局との間の干渉計算を行い、干渉量を求める。なお、範囲sp_g3と範囲sp_g7は同一範囲とみなし、一方の範囲の干渉計算を省略してもよい。
 そして、図13のステップS26において、推定結果算出部17aは、図14(a)において衛星が上空に存在する4つの範囲sp_g1、sp_g3、sp_g5、sp_g7それぞれについて求められた干渉量の総和を算出する。また、それと同様に、推定結果算出部17aは、図13のステップS28において、図14(b)において衛星が上空に存在する範囲sp_g2、sp_g4、sp_g6、sp_g8それぞれについて求められた干渉量の総和を算出する。推定結果算出部17aは、図13のステップS29において、4台の衛星が存在する範囲の2パターンの組合せそれぞれについて求めた干渉量の総和を比較して総和が大きな方を選択し、最終的な複数衛星システムから地上局への干渉量の推定結果とする。
 図15は、分割された複数範囲における複数衛星システムの軌道遷移を示す図である。
この図15を参照しながら、先の図14に示した2つのパターンの組合せについて干渉を評価すれば良いかを検討する。これらの組合せのパターンは、先の図13に示した干渉計算処理における複数範囲の組合せ選択の部分、つまり、ステップS25、ステップS27、ステップS28に関係する。
 範囲sp_g1、sp_g2、sp_g3、sp_g4、sp_g5、sp_g6、sp_g7、sp_g8は、準天頂軌道の衛星が上空に存在する可能性がある範囲を8つに分割したときのブロックである。図15(a)に示す表は、これら範囲sp_g1、sp_g2、sp_g3、sp_g4、sp_g5、sp_g6、sp_g7、sp_g8の上空において、準天頂衛星システムの4台の衛星(初号機、2号機、3号機、4号機)が移動する状況を示す。ある時刻において、衛星が上空に存在するか否かに応じて、それら8つの範囲を区別して示している。図15(a)に示す表によれば、複数衛星システムの全4台の衛星それぞれが上空に存在する範囲がローテーションで移り変わり、それら4台の衛星が各範囲を交互に占めていることがわかる。
 図15(b)は、図15(a)に示す表において、8つに分割した範囲が地図上でどの場所になるかを示している。準天頂軌道を地図に投影した軌道L6は、赤道を挟んだ“8の字”である。この軌道L6を順に8分割し、範囲sp_g1、sp_g2、sp_g3、sp_g4、sp_g5、sp_g6、sp_g7、sp_g8としている。これらの範囲の中で、最も南側で近地点を含む範囲がsp_g1であり、また逆に最も北側の遠地点を含む範囲がsp_g5である。赤道より南側の範囲sp_g1、sp_g2、sp_g8は、赤道よりも北側の範囲sp_g4、sp_g5、sp_g6に比べ広い。理由は近地点(範囲sp_g1に含まれる)において衛星が移動する速度の方が、遠地点(範囲sp_g5に含まれる)における速度より速いためである。つまり、同じ時間では、赤道より南側の方が、軌道L6上の長い距離を移動する。準天頂軌道は“8の字”を24時間で巡るため、8つに分割すると一つの範囲は凡そ3時間での移動距離に相当する。改めて図15(a)の表に戻ると、ある時刻に4台の衛星が上空に存在する範囲sp_g2、sp_g4、sp_g6、sp_g8を示している。ここで云う“ある時刻”が、先の図13の干渉計算処理のステップS25における“ある時刻”に当たる。
 再び図15(a)の表に戻り、この次の時刻には4台の衛星が範囲sp_g1、sp_g3、sp_g5、sp_g7の上空へ移る。範囲組合せ部22は、“ある時刻”とは異なる時刻において衛星が上空に存在する複数範囲の組合せ(sp_g1、sp_g3、sp_g5、sp_g7)が、前に選択された”ある時刻”における複数範囲の組合せ(sp_g2、sp_g4、sp_g6、sp_g8)と同じであるか否かを確認して判断する(図13のステップS27)。この例では、組合せが異なるため、推定結果算出部17aは、この判断結果に続いて、その時刻に各衛星が存在する範囲のそれぞれについて求められた干渉量を積算し、衛星システムと地上局間の干渉量とする(図13のステップS28)。
 その次には、再び4台の衛星が範囲sp_g2、sp_g4、sp_g6、sp_g8の上空にある。これらの範囲の組合せは前々回の時刻と同じ複数範囲の組合せとなっている。従ってこの場合は、干渉計算の結果が同じになるため、改めて干渉量を計算する必要はない。従って、上記の2つのパターンとなる4つの範囲の組合せのみで干渉量の総和を比較すれば良い。
 本実施形態によれば、複数の衛星を有する複数衛星システムと、地上局との間の干渉計算を行うことができる。
[第4の実施形態]
 第4の実施形態では、静止衛星であるか周回衛星(計算範囲を一部、全天-極軌道)であるかによって干渉計算の方法を選択し、切替える。以下では、第1の実施形態との差分を中心に説明するが、その差分を第2の実施形態と組合せてもよい。
 図16は、本実施形態による干渉電力推定装置1bの構成を示す機能ブロック図である。同図において、図5に示す第1の実施形態による干渉電力推定装置1と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。同図に示す干渉電力推定装置1bが、図5に示す干渉電力推定装置1と異なる点は、衛星軌道形態判定部31をさらに備える点、及び、推定結果算出部17に代えて推定結果算出部17bを備える点である。衛星軌道形態判定部31は、衛星の軌道の形態を判定する。推定結果算出部17bは、衛星の軌道の形態に応じて衛星システムから地上局への干渉量を算出する。
 図17は、本実施形態による干渉電力推定装置1bが実行する干渉計算処理を示すフロー図を示す。同図に示す干渉計算処理は、衛星の軌道の種類に応じた算出方法で干渉電力を算出する。同図に示すフローでは、各衛星軌道(図20に示す静止衛星及び周回衛星、図4に示す回帰衛星、図9に示す準天頂衛星、後述する図18に示す極軌道衛星)を、計算範囲に適用している点も併せて説明する。
 まず、入力部11により、無線局の情報が入力される。この情報には、衛星軌道の形態(種類)も含まれる(ステップS30)。衛星軌道形態判定部31は、衛星と地上局の干渉計算にあたり、衛星軌道の形態を確認する(ステップS31)。衛星軌道形態判定部31は、軌道の形態を確認した後に、第1の判断処理を行う(ステップS32)。第1の判断処理では、対象の衛星が静止衛星であるか否か(周回衛星か)を判定する。静止衛星は、図20(a)に示したように、赤道面の円軌道でかつ高度は35,800km、地球の自転と同じ24時間で地球を1周する。
 衛星軌道形態判定部31は、第1の判断処理において、静止衛星であると判定した場合(ステップS32:YES)、次のステップS33へ進む。範囲別干渉算出部16は、静止衛星と地上局との間の干渉を計算する(ステップS33)。すなわち、範囲別干渉算出部16は、与干渉局の位置の数n=1として図22のステップS110以降の処理を行う。なお、静止衛星の場合、ステップS30において衛星の経度が入力されている。よって、与干渉局Aの緯度θAiは0°、経度φAiは入力された緯度、高度hAiは35,800kmとなる。推定結果算出部17bは、範囲別干渉算出部16が算出した干渉量を提示出力する。
 他方、衛星軌道形態判定部31は、第1の判断処理において、周回衛星であると判定した場合(ステップS32:NO)、第2の判断処理を行う(ステップS34)。第2の判断処理では、衛星軌道形態判定部31は、対象の衛星が極軌道であるか否か(極軌道以外、他の周回衛星か)を判定する(ステップS34)。衛星軌道形態判定部31は、第2の判断処理において極軌道衛星であると判定した場合(ステップS34:YES)、次のステップS35の処理へ移る。極軌道については、この後、図18において説明するが、衛星の軌道は、地球の北極と南極を通るか、もしくは軌道面が南北の地軸に近い。よって、極軌道衛星の場合、衛星が存在する範囲は限定できず、衛星の位置は全天が想定される。
そこで、干渉電力推定装置1bは、極軌道衛星と地上局との間の干渉計算では、設定された高度の全天を衛星が位置する範囲とし、その範囲内の各位置について干渉量の最悪値を導出する(ステップS35)。つまり、範囲別干渉算出部16は、ユーザが入力した高度の全天を所定対象範囲として図22のステップS110以降の処理を行い、推定結果算出部17bは、範囲別干渉算出部16が算出した干渉量を推定結果として提示出力する。
 衛星軌道形態判定部31は、第2の判断処理において他の周回衛星であると判定した場合(ステップS34:NO)、ステップS36の処理へ移る。この他の周回衛星の例としては、先の図20(b)に挙げた周回衛星、第1の実施形態の図4に示した回帰衛星、第2の実施形態の図9に示した準天頂衛星などがある。干渉電力推定装置1bは、周回衛星の軌道を地図上に投影した分割された範囲(緯度経度)と、その範囲における衛星の最低高度とに基づいて最も大きな干渉量を導出する(ステップS36)。このステップS36の処理は、先の第1の実施形態や第2の実施形態で説明したそれぞれの衛星と地上局間の干渉評価方法が用いられる。
 ここで、極軌道衛星について触れておく。図18は、極軌道衛星が存在する範囲を示す図である。図18(a)は、極軌道衛星の俯瞰図である。極軌道は、衛星が地球の北極と南極近くを周回する軌道である。地球が24時間で自転するのに対して、極軌道衛星の軌道面はその地球の自転とは異なるため、衛星が南北方向に移動する時は、毎回地球上の異なる場所を通過する。この極軌道衛星が地球を半周する際、衛星が存在する範囲sp_f1は細長い縦長の矩形である。この範囲sp_f1は、地表に投影しも同様に南北に細長い矩形の範囲sp_f1となる。このような衛星が存在する範囲sp_f1または地表へ投影した範囲sp_f1は、極軌道衛星が地球を周回する度に異なる地表の場所を通る。このような結果、極軌道衛星が数日間に渡り地球を何回も周回した後では、この衛星が通過した範囲sp_f1は地球を全ての覆うこととなる。
 図18(b)は、極軌道衛星が存在する範囲sp_f1を地図上に投影した様子を示す。上述したように、地球を覆う極軌道衛星の範囲sp_f1を地図上に投影した結果としては、地表上の殆どの範囲sp_f1’になっている。仮に1日に約5周する極軌道衛星の場合、図18(b)に示す地図上に同衛星が通過する軌道を描くと、軌道L71~L75(衛星が北極から南極へ半周する軌道)、および軌道L81~L85(南極から北極へ戻る半周の軌道)となる。このように極軌道衛星が数日間に渡り地球の南北の軌道を続けると、同様な軌道が地表の東西方向に異なる位置を埋め尽くすようになる。この結果として、このような極軌道衛星と地上の無線局との干渉計算を実施する場合は、衛星が地球を覆う全天に渡り存在する(その範囲sp_f1’は緯度:-90~90°、経度:-180~180°)とみなす。
 なお、極軌道衛星は、数日以内で(極軌道の違いにより十数日により)地球全体をカバーできるため、全地球の観測に適している。高緯度地方を高精度で観測する気象衛星「NOAA」(参考文献3、4)がこの極軌道であり、同衛星を利用することにより1日に2度同じ地点が観測できるので、この衛星で観測された情報は南極昭和基地などで活用されている。
(参考文献3):"気象衛星センター TOP>業務概要>気象衛星センター業務>極軌道気象衛星データの受信"、[online]、[2018年9月13日検索]、インターネット〈URL:https://www.data.jma.go.jp/mscweb/ja/general/polar.html>
(参考文献4):"NOAA衛星 南極昭和基地受信データ"、[online]、[2018年9月13日検索]、インターネット〈URL:http://www.nipr.ac.jp/center/SATELLITE/noaa_data_j.html>
 図19は、衛星軌道毎の計算条件を設定するための入力設定画面の表示例を示す図である。先の図17に示す干渉計算処理では、対象となる衛星の軌道は3種類に分けられ、それぞれの種類に応じた干渉計算方法により干渉量を計算することを述べた。それらの干渉計算方法に対応するため、各衛星軌道で必要となる入力条件が異なる。そこで、それぞれの衛星軌道の種類に応じて衛星の範囲を入力設定するため画面が用意される。同図では、それら衛星軌道に応じた設定画面を示している。
 図19(a)は、静止衛星の設定を入力するための入力設定画面の例を示す。静止衛星は、赤道面(緯度:0°)であり、地球から決まった高度(35,800km)にしか存在できない。そのため、静止衛星の入力設定画面G1では、衛星軌道を特定する情報として、入力フィールドF10を用いて、経度のみを指定する。
 図19(b)は、極軌道衛星の設定を入力するための入力設定画面の例を示す。殆どの極軌道衛星の事例(先の図18(a)に示す極軌道衛星の例を含む)では、衛星が存在する位置の緯度の変化は凡そ-90~90°であり、経度も定まらない。従って、極軌道衛星の入力設定画面G2では、入力フィールドF20を用いて、高度のみ指定する。指定後に、干渉電力推定装置1bが干渉計算を行う際には、緯度を-90~90°としたように、経度も-180~180°として地球を一周させる。つまり、極軌道衛星では「ある範囲に衛星の位置が限られることはなく、全ての上空(全天)に渡り衛星が存在し得る」と考えて地上の無線局間の干渉計算を行う。
 図19(c)は、周回衛星の計算条件を入力するための入力設定画面の例を示す。同図に示す入力設定画面G3により、第1の実施形態や第2の実施形態で説明した複数の範囲を設定できる。これら複数の範囲を辿ると、周回衛星の軌道が含まれるようになっている。この周回衛星の入力設定画面G3では、まず、入力フィールドF30により、範囲の指定数を設定して入力する。この範囲の指定数nに応じて、“範囲1”、“範囲2”、“範囲3”、…それぞれの選択ボタンB1、B2、B3、…が機能するようになる。図19(c)に示す例では、指定数nに“5”が設定入力されているため、“範囲1”、“範囲2”、…、“範囲5”までの選択ボタンB1、B2、…、B5が選択可能な状態であり、“範囲6”、“範囲7”の選択ボタンB6、B7が機能できない状態である。そして、入力設定画面G3において“範囲1”の選択ボタンB1が選択されると、他の“範囲2”、“範囲3”、…、“範囲5”それぞれ選択ボタンB2、B3、…、B5と違ってハイライトされ、範囲1を設定する設定画面G31が前面に表示される。この前面に表示する“範囲1”の設定画面G31では、入力フィールドF31により高度の値を、入力フィールドF32及びF33により緯度が“どこ”から“どこ”までかの値を、入力フィールドF34及びF35により経度が“どこ”から“どこ”までかの値を入力設定できる。この図19(c)の“範囲1”の例では、高度1500km、緯度23.7~41.4°、経度130.2~155.8°の値が設定されている。同様に“範囲2”以降についても、高度、緯度の範囲及び経度の範囲を入力設定できる。
 以上のように、本実施形態では、先の図17に示すように、衛星の軌道別に干渉計算の方法を切り換え選択する。その後、干渉電力推定装置1bは、図19に示す画面を表示して、ユーザが、それぞれの衛星軌道に応じて必要な入力設定を行うことを可能にする。これら図17に示す処理フローや図19に示す干渉計算の条件設定を行うことにより、高精度な干渉量の計算を効率化可能であり、かつその計算時間も削減できる。
 上述した実施形態における干渉電力推定装置1、1a、1bの機能をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組合せで実現できるものであってもよい。
 以上説明した実施形態によれば、干渉電力推定装置は、投影部と、範囲取得部と、範囲別干渉算出部と、選択部とを備える。選択部は、例えば、推定結果算出部17、17a、17bである。投影部は、衛星の軌道を、地表面を表す地図上に投影する。範囲取得部は、投影された前記軌道が含まれるよう地図上の複数の範囲を定める。例えば、定められた複数の範囲はそれぞれ、地図上に投影された軌道の全体を含む矩形よりも小さい矩形であり、他の範囲と接する。高度算出部は、複数の範囲それぞれにおける衛星の軌道の高度を算出する。範囲別干渉算出部は、複数の範囲別に、当該範囲の緯度及び経度と当該範囲について算出された高度とにより定められる位置の衛星と、地表面に設置された無線局との間の干渉電力を算出する。選択部は、複数の前記範囲それぞれについて算出された干渉電力のうち最大値を推定結果として選択する。
 なお、軌道が円軌道である場合は、複数の範囲それぞれにおける高度を、予め設定された一定の高度としてもよい。また、軌道が楕円軌道である場合は、最も高度が低いときの軌道が投影されている範囲における高度を、楕円軌道の近地点高度とし、他の範囲それぞれにおける高度を、当該範囲の上空の軌道において最も低い高度としてもよい。
 また、干渉電力推定装置は、複数衛星システムが対象の場合、同一タイミングにおいて複数の衛星それぞれが上空に存在する範囲の組合せを1以上得る範囲組合せ部をさらに有してもよい。選択部は、組合せ別に、当該組合せを構成する前囲について範囲別干渉算出部が算出した干渉電力の合計を算出し、組合せごとに算出した合計の干渉電力のうち、最大値を推定結果として選択する。
 また、干渉電力推定装置は、軌道の種類を判定する判定部をさらに備えてもよい。判定部は、例えば、衛星軌道形態判定部31である。判定部が、静止衛星の軌道と判定した場合、範囲別干渉算出部は、任意に設定された経度と、静止衛星の所定の緯度及び高度とに基づいて衛星の位置を特定し、特定された位置の衛星と無線局との間の干渉電力を算出し、選択部はこの算出された干渉電力を推定結果とする。判定部が極軌道であると判定した場合、範囲別干渉算出部は、任意に設定された高度に基づいて全天に渡って衛星がとり得る複数の位置を取得し、取得した位置の衛星と無線局との間の干渉電力を算出し、複数の位置それぞれについて算出した干渉電力のうち最大値を選択する。選択部は、この選択された最大値を推定結果とする。また、判定部が極軌道以外の周回衛星の軌道であると判定した場合、上記の投影部からの処理を行う。
 以下に、衛星の軌道に関する用語について説明する。
(1)「静止衛星(軌道)」
 軌道傾斜角度0度、つまり、赤道上空の高度約35,800kmの円軌道を毎秒約3kmの速度で周回する軌道である。衛星の周期は、地球の自転周期と同じ約24時間なので、地上から見ると常に静止しているように見える。このため「静止衛星」といわれる。気象衛星や放送衛星など、広く利用されている。
[記載箇所:背景技術、図20(a)、第4の実施形態、図17、図19]
(2)「周回衛星(軌道)」
 周回衛星は、一般に、低軌道で地球の自転周期と一致せずに地球を周回する衛星である。周回衛星の軌道周期は、1時間から10時間程度で、高度は数百km~10,000km、衛星寿命は3~5年程度と短いものが普通である。一般に静止軌道よりも近い距離を周回するため、静止衛星に比べ伝送遅延が小さく、衛星までの距離が近いため、端末の出力も小さく済み、小型化や携帯化が可能で、主に移動通信に用いられる。衛星は上空を短時間で移動してしまうため通信可能時間を確保するため、また広域をカバーするため、多数の衛星の同時運用が必要となる。多数の衛星とは低高度軌道・中高度軌道・長楕円軌道がある。(参考文献5)
[記載箇所:背景技術、図20(b)、第1の実施形態の図1~図4、(第4の実施形態の図17、図19)]
(参考文献5):「通信システムの全てがわかる役立つ知識マニュアル TOP>静止衛星・周回衛星」、[online]、[2018年9月13日検索]、インターネット<URL:http://www.frostburgfirst.org/cs/alien.html>
(3)「同期軌道」
 1日に1回、地球のまわりを回り、また元の地表面上空に戻る軌道を「同期軌道」という。衛星の公転周期は地球の自転周期と同じである。静止軌道もこの同期軌道の一種であるが、静止軌道との違いは、軌道傾斜角度が0度に限らない、楕円軌道の場合もある。静止軌道ではカバーの困難な地球の高緯度地方の観測や通信に適している。
[記載箇所:背景技術、図20(a)及び(b)、第2の実施形態の図8~図11]
(4)「回帰軌道(回帰衛星)」
 「回帰軌道」は、24時間以内に地球上空を何周か回り、元の地表面上空に戻る軌道である。衛星の公転周期は地球の自転周期の整数分の1で、近地点約600km、遠地点約4万kmの長楕円軌道の衛星の周期は約12時間で、1日に2度、同一地点の上空に戻る。この軌道に打ち上げられた衛星は、高緯度地方の通信や観測に適している。
[記載箇所:第1の実施形態の図1~図4、第2の実施形態の図8~図11]
(5)「準回帰軌道」
 「準回帰軌道」は、数日後に同じ場所の上空に衛星が戻る、つまり、1日に地球を何周も衛星が周回し、数日後(か、十数日後)と定期的に元の地表位置における真上の上空に戻る軌道である。地球観測衛星「ランドサット」も近地点約680km、遠地点約700km、周期98.5分で、1日に地球を15周し、16日後には元の地表面上空に戻る。
この場合には、「回帰日数16日の準回帰軌道」と呼ばれる。長期間、定期的に地球を観測するのに適している。
[記載箇所:背景技術、図20(b)]
(6)「極軌道(極軌道衛星)」
 北極、南極の上空付近を回り、軌道傾斜角が90度、もしくはこれに近い角度の軌道のことを「極軌道」という。衛星が軌道を周回している間に地球が自転するため、北極・南極を含め、数日後には地球全体をカバーすることができる。そのため、全地球の観測に適しており、多くの地球観測衛星は極軌道、あるいは極軌道に近い軌道に投入されている。
[記載箇所:第4の実施形態の図18(図17、図19)]
(7)「太陽同期軌道」
 太陽同期軌道とは、衛星の軌道面の回転方向と周期(1日あたりの回転角)が地球の公転周期(1日あたりの回転角)に等しい軌道である。つまり、地球を回る衛星の軌道面全体が1年に1回転し、衛星の軌道面と太陽方向が常に一定になる軌道のことである。このような軌道は極軌道でのみ可能となるが、軌道傾斜角90度の完全な極軌道では、衛星軌道面の回転は起こらず、90度より大きな傾斜角の場合に、地球と同じ方向に回転する。
また、この軌道傾斜角は、衛星の軌道高度によってちがってくる。例えば、高度800kmの円軌道の場合、傾斜角を98.4度にすると太陽同期軌道となる。この軌道を回る衛星から地球を見た場合、地表に当たる太陽光線が常に一定の角度であるため、同一条件下での地球観測を行うのに適している。
[記載箇所:背景技術]
(8)「楕円軌道」
 人工衛星が軌道を飛行している時に、地表へ最も近づく地点を「近地点」、最も遠ざかる地点を「遠地点」という。軌道には、円軌道、楕円軌道、極軌道などがある。この近地点と遠地点の差がない軌道を円軌道といい、差が大きいほど長い楕円軌道になる。
[記載箇所:第2の実施形態の図8~11]
(9)「円軌道」
 近地点と遠地点の差がない衛星の軌道が円軌道である。静止衛星では、赤道面の円軌道で、かつ高度は35,800km、地球の自転と同じ24時間で地球を1周する。
[記載箇所:背景技術、図20(a)、第4の実施形態の図17]
(10)「低軌道衛星」
 一般に、低軌道衛星の高度約600~800kmで、約90~100分で地球を一周する。地上との衛星間の通信におけるメリットは、その他の中軌道衛星の遅延(150msec)に比べ、低遅延(20~30msec、参考文献6)が可能になる。さらに、超低軌道衛星「つばめ」は低軌道衛星より低い高度は約180~300km、搭載する観測機器のコストを抑えつつ、観測精度を高められる可能性がある(参考文献7)。
[記載箇所:背景技術、図20(b)]
(参考文献6):"衛星通信システムの最新動向 衛星を巡る諸問題に関する調査検討作業班 資料"、[online]、2017年1月31日、総務省、[2018年8月13日検索]、インターネット〈URL:http://www.soumu.go.jp/main_content/000463131.pdf〉
(参考文献7):"超低高度衛星技術試験機「つばめ (SLATS)」-超低高度軌道の課題と期待"、[online]、宙畑、[2018年9月13日検索]、インターネット〈URL:http://sorabatake.jp/gn_20171123〉
(11)「軌道傾斜角」
 人工衛星の飛行には、次のような要素があり、それを人工衛星の「軌道要素」という。
地表との距離を示す「近地点高度」「遠地点高度」、軌道面と地球の赤道面の角度である「軌道傾斜角」、軌道を1周する時間を示す「周期」の4つである。軌道傾斜角が0度の場合、常に赤道上空を飛行していることになり、角度が大きいほど、地球を南北方向に周回するようになる。角度が90度の場合、地球の北極、南極上空を通過する「極軌道」になる。
[記載箇所:第2の実施形態]
(12)「軌道面」
 人工衛星は一つの決まった平面内を動いている。この平面を「軌道面」と呼び、地球を周回する衛星では、高度や円/楕円の違いがあるものの、その軌道面は必ず地球の中心を含む(参考文献8)。ちなみに、周回衛星の速度としては、地球表面を回るために必要な「第1宇宙速度」秒速7.9kmより速く、地球の重力を振りきる「第2宇宙速度」秒速11.2kmよりは遅い。
[記載箇所:第1の実施形態の図1、第4の実施形態の図18]
(参考文献8):"「軌道」とは何か"、[online]、[2018年9月13日検索]、JAXA 宇宙情報センター、インターネット〈URL:http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/orbit.html>
(13)「準天頂衛星」
 日本列島のほぼ天頂(真上)を通る軌道を持つ人工衛星である。GPS補完・補強に関する日本版測位衛星「みちびき」が、この準天頂軌道である。「みちびき」の軌道は、軌道面傾斜角が約40°、地球の自転と同じ1日24時間で地球を1周する同期軌道、また1日で元の位置へ戻る回帰軌道の一つでもある。高度は約32,000~40,000kmである。
[記載箇所:第2の実施形態の図8、図9、第3の実施形態の図14、図15]
(14)「近地点高度」
 人工衛星が軌道を飛行している時、地表に最も近づく地点を「近地点」という。この「近地点」での衛星から地球の表面までの高さ(高度)を近地点高度という。
[記載箇所:背景技術、図20(b)、第1の実施形態の図4(a)、第2の実施形態の図8(a)、図9(a)]
(15)「遠地点高度」
 人工衛星が軌道を飛行している時、「近地点」とは反対で、地表に最も遠ざかる地点を「遠地点」という。この「遠地点」での衛星から地球の表面までの高さ(高度)を遠地点高度という。
[記載箇所:背景技術、図20(b)、第1の実施形態の図4(a)、第2の実施形態の図8(a)、図9(a)]
 以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1、1a、1b…干渉電力推定装置, 11…入力部, 12…投影部, 13…範囲取得部, 14…高度算出部, 15…範囲繰り返し処理部, 16…範囲別干渉算出部, 17、17a、17b…推定結果算出部, 21…複数衛星システム判定部, 22…範囲組合せ部, 31…衛星軌道形態判定部, 102…繰り返し処理部, 103…局間ベクトル算出部, 104…見通し判定部, 105…アンテナ方向ベクトル算出部, 106…被干渉局アンテナ指向性判定部, 107…第一角度導出部, 108…方向分解部, 109…第二角度導出部, 110…総和算出部, 111…最小値算出部, 112…干渉電力算出部

Claims (7)

  1.  衛星の軌道を、地表面を表す地図上に投影する投影ステップと、
     投影された前記軌道が含まれるよう前記地図上の複数の範囲を定める範囲取得ステップと、
     複数の前記範囲それぞれにおける前記軌道の高度を算出する高度算出ステップと、
     複数の前記範囲別に、前記範囲の緯度及び経度と当該範囲について算出された前記高度とにより定められる位置の前記衛星と、前記地表面に設置された無線局との間の干渉電力を算出する範囲別干渉算出ステップと、
     複数の前記範囲それぞれについて算出された前記干渉電力のうち最大値を推定結果として選択する選択ステップと、
     を有する干渉電力推定方法。
  2.  前記高度算出ステップにおいては、
     前記軌道が円軌道である場合は、複数の前記範囲それぞれにおける前記高度を、予め設定された一定の高度とし、
     前記軌道が楕円軌道である場合は、最も高度が低いときの前記軌道が投影されている前記範囲における前記高度を、前記楕円軌道の近地点高度とし、他の前記範囲それぞれにおける前記高度を、当該範囲の上空の前記軌道において最も低い高度とする、
     請求項1に記載の干渉電力推定方法。
  3.  同一タイミングにおいて複数の前記衛星それぞれが上空に存在する前記範囲の組合せを1以上得る範囲組合せステップをさらに有し、
     前記選択ステップにおいては、前記組合せ別に、当該組合せを構成する前記範囲について算出された前記干渉電力の合計を算出し、前記組合せごとに算出した合計の前記干渉電力のうち、最大値を前記推定結果として選択する、
     請求項1又は請求項2に記載の干渉電力推定方法。
  4.  前記軌道の種類を判定する判定ステップと、
     前記判定ステップにおいて前記軌道が静止衛星であると判定された場合、任意に設定された経度と、静止衛星の所定の緯度及び高度とに基づいて前記衛星の位置を特定し、特定された前記位置の前記衛星と前記無線局との間の干渉電力を算出して前記推定結果とする第1の推定結果算出ステップと、
     前記判定ステップにおいて前記軌道が極軌道であると判定された場合、任意に設定された高度に基づいて全天に渡って前記衛星がとり得る複数の位置を取得し、取得した前記位置の前記衛星と前記無線局との間の干渉電力を算出し、複数の前記位置それぞれについて算出した前記干渉電力のうち最大値を前記推定結果とする第2の推定結果算出ステップと、
     前記軌道が極軌道衛星以外の周回衛星の軌道である場合、前記投影ステップ、前記範囲取得ステップ、前記高度算出ステップ、前記範囲別干渉算出ステップ及び前記選択ステップを行う第3の推定結果算出ステップとを有する、
     請求項1に記載の干渉電力推定方法。
  5.  前記範囲取得ステップにおいて定められる複数の前記範囲はそれぞれ、前記地図上に投影された前記軌道の全体を含む矩形よりも小さい矩形であり、他の前記範囲と接する、
     請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の干渉電力推定方法。
  6.  衛星の軌道を、地表面を表す地図上に投影する投影部と、
     投影された前記軌道が含まれるよう前記地図上の複数の範囲を定める範囲取得部と、
     複数の前記範囲それぞれにおける前記軌道の高度を算出する高度算出部と、
     複数の前記範囲別に、前記範囲の緯度及び経度と当該範囲について算出された前記高度とにより定められる位置の前記衛星と、前記地表面に設置された無線局との間の干渉電力を算出する範囲別干渉算出部と、
     複数の前記範囲それぞれについて算出された前記干渉電力のうち最大値を推定結果として選択する選択部と、
     を備える干渉電力推定装置。
  7.  コンピュータに、
     請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の干渉電力推定方法を実行させるためのプログラム。
PCT/JP2019/034343 2018-09-28 2019-09-02 干渉電力推定方法、干渉電力推定装置及びプログラム WO2020066470A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/279,649 US11820536B2 (en) 2018-09-28 2019-09-02 Interference power estimation method, interference power estimation apparatus and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183559A JP7057507B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 干渉電力推定方法、干渉電力推定装置及びプログラム
JP2018-183559 2018-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020066470A1 true WO2020066470A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=69949359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/034343 WO2020066470A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-02 干渉電力推定方法、干渉電力推定装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11820536B2 (ja)
JP (1) JP7057507B2 (ja)
WO (1) WO2020066470A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112849434A (zh) * 2021-01-28 2021-05-28 中国科学院微小卫星创新研究院 一种圆轨道卫星过顶时刻计算方法和应用
CN116248165A (zh) * 2022-12-17 2023-06-09 航天行云科技有限公司 一种适用于ngso卫星星座间的频率兼容模型计算方法及***

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7382894B2 (ja) * 2020-04-21 2023-11-17 三菱電機株式会社 観測システム、通信衛星および観測衛星

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256973A (ja) * 1997-02-06 1998-09-25 Globalstar Lp 衛星電話干渉回避システム
JPH10261988A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp 人工衛星搭載用通信装置
JP2010166505A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Ntt Docomo Inc 無線通信システムにおける基地局装置及び方法
JP2015184276A (ja) * 2014-03-21 2015-10-22 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 衛星配置を使用した干渉測位
US20160006499A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for prediction of radio interference
WO2017199370A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 三菱電機株式会社 送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628941B2 (en) * 1999-06-29 2003-09-30 Space Data Corporation Airborne constellation of communications platforms and method
US20040024756A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 John Terrell Rickard Search engine for non-textual data
US9880007B2 (en) * 2006-10-27 2018-01-30 Jonathan Merrill Whiting Navigational aid system for fishermen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256973A (ja) * 1997-02-06 1998-09-25 Globalstar Lp 衛星電話干渉回避システム
JPH10261988A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp 人工衛星搭載用通信装置
JP2010166505A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Ntt Docomo Inc 無線通信システムにおける基地局装置及び方法
JP2015184276A (ja) * 2014-03-21 2015-10-22 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 衛星配置を使用した干渉測位
US20160006499A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for prediction of radio interference
WO2017199370A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 三菱電機株式会社 送信局、制御局、受信局、データ伝送システムおよびデータ伝送方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112849434A (zh) * 2021-01-28 2021-05-28 中国科学院微小卫星创新研究院 一种圆轨道卫星过顶时刻计算方法和应用
CN112849434B (zh) * 2021-01-28 2024-05-14 中国科学院微小卫星创新研究院 一种圆轨道卫星过顶时刻计算方法和应用
CN116248165A (zh) * 2022-12-17 2023-06-09 航天行云科技有限公司 一种适用于ngso卫星星座间的频率兼容模型计算方法及***

Also Published As

Publication number Publication date
US20220035043A1 (en) 2022-02-03
US11820536B2 (en) 2023-11-21
JP7057507B2 (ja) 2022-04-20
JP2020053913A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020066470A1 (ja) 干渉電力推定方法、干渉電力推定装置及びプログラム
CN109495156B (zh) 一种基于星历的低轨宽带卫星通信终端天线方向获取方法
CN112929104A (zh) 高低轨同频共存卫星通信***的共线干扰估计方法
US10476584B1 (en) Systems and methods for autonomous operations of ground station networks
CN104753580B (zh) 一种数据通信卫星星座***及其通信方法
CN113612525A (zh) 基于约束满足的低轨互联网星座星地链路规划方法
Bai et al. Channel modeling for satellite communication channels at Q-band in high latitude
US20240214061A1 (en) Apparatuses and methods for facilitating satellite visibility for earth-based antenna systems
Yang et al. Design and simulation for hybrid LEO communication and navigation constellation
CN113556162B (zh) 波束赋形方法、网络设备、终端及存储介质
US11735818B2 (en) One-dimensional phased array antenna and methods of steering same
CN109413662B (zh) 一种低轨通信卫星星座与用户站连通规划方法
Yong et al. A stk-based constellation architecture implementation for 5g low-orbit satellites
KR20190022236A (ko) 스마트폰을 이용한 실시간 인공위성 제어 방법
CN112083449A (zh) 一种ngso卫星覆盖区最小干扰角区域的定位方法
CN115021800B (zh) 使用无人机查找Ka频段卫星终端的方法、装置和电子设备
CN110034791A (zh) 一种多波束卫星通信中载干比确定方法和装置
Yan et al. Interference Analysis of NGSO Constellation to GEO Satellite Communication System Based on Spatio–Temporal Slices
Corbin et al. Scheduling of twin telescopes and the impact on troposphere and UT1 estimation
CN115828501A (zh) 一种低轨卫星星座阵列天线共视方法及***
Babuscia et al. Telecommunication system design for interplanetary CubeSat missions: LunaH-Map
KR100513059B1 (ko) 지구-달계의 두 안정 궤도 및 평형 궤도를 이용한통신위성 시스템 및 그 통신위성 추적 방법
RU2606958C1 (ru) Способ определения местоположения станции сети связи vsat
JP2005219619A (ja) 観測方向設定方法
JP6616366B2 (ja) 干渉電力推定方法、干渉電力推定装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19867470

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19867470

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1