WO2020059718A1 - 制御装置、リソース割り当て方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、リソース割り当て方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2020059718A1
WO2020059718A1 PCT/JP2019/036409 JP2019036409W WO2020059718A1 WO 2020059718 A1 WO2020059718 A1 WO 2020059718A1 JP 2019036409 W JP2019036409 W JP 2019036409W WO 2020059718 A1 WO2020059718 A1 WO 2020059718A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control device
waiting time
data amount
user
user device
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/036409
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
里衣 田行
達明 木村
石橋 圭介
大介 池上
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to US17/272,746 priority Critical patent/US20210212022A1/en
Publication of WO2020059718A1 publication Critical patent/WO2020059718A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power

Definitions

  • the present invention relates to a method and system for allocating resources in a network, and more particularly to a technique for optimizing the allocation of radio resources from the viewpoint of a data amount required by a user and communication quality.
  • HetNet Heterogeneous Network
  • CA Carrier Aggregation
  • CCs Component Carriers
  • BSs Base Stations
  • CoMP Coordinated Multi-Point
  • Non-Patent Document 1 analyzes the availability (availability) of each UE in HetNet using CoMP and CA, based on information on the positions of a plurality of UEs (User @ Equipment) and a plurality of BSs.
  • the availability is a probability that SINR (Signal to Interference plus Plus Noise Power ratio) exceeds a desired value in one or more subcarriers among all subcarriers used by each UE.
  • SINR Signal to Interference plus Plus Noise Power ratio
  • Non-Patent Document 2 targets a network in which various applications, such as M2M, for which real-time requirements differ among users are utilized, and sets priorities based on a small amount of remaining data and a short deadline. Then, we proposed a scheduling method that realizes deadline compliance considering the required data volume. However, in this case, since a situation of only a single BS is assumed, a complicated situation in which inter-cell interference, CoMP, CA, HetNet, and the like coexist is not considered.
  • the present invention has been made in view of the above points, and provides a technology capable of allocating resources for realizing optimization of communication quality experienced by a user based on a required data amount or the like of each UE.
  • the purpose is to do.
  • control device that calculates allocation information for a plurality of user devices of radio resources possessed by a plurality of base stations, Information management means for holding a required data amount of each user device; With the maximum transmission power of each base station as a constraint, the expected waiting time obtained by dividing the required data amount by the available bandwidth is to minimize the estimated waiting time of the user device that is the largest of all the user devices, Calculation means for calculating allocation information for each user device of the radio resources of each base station, Output means for outputting the assignment information calculated by the calculation means, There is provided a control device comprising:
  • a technology capable of allocating resources for realizing optimization of communication quality experienced by a user based on a required data amount or the like of each UE.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of a system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration of a central control server according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of a centralized control server.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration of a central control server according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating allocation of each subcarrier according to the first embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating allocation of each subcarrier according to a fourth embodiment.
  • first to fifth embodiments will be described.
  • the first embodiment is a basic mode, and each of the second to fifth embodiments mainly describes points different from the embodiments described earlier.
  • the first to fifth embodiments can be arbitrarily combined and implemented as long as no contradiction occurs.
  • FIG. 1 shows the overall configuration of a system according to the first embodiment (the same applies to other embodiments).
  • the system according to the first embodiment includes a plurality of BSs (base stations) and a plurality of UEs (user devices), and performs wireless communication between the BS and the UE.
  • the network between the BS and the UE is not limited to a network of a specific communication scheme, but is, for example, a cellular network such as LTE or NR.
  • the communication method between the BS and the UE may be a wireless LAN such as Wi-Fi (registered trademark).
  • the BS is an AP (Access Point).
  • a centralized control server 100 that controls a plurality of BSs in a control area.
  • the central control server 100 may be a device configuring a core network of a mobile communication network, a device on a network outside the core network, or a BS or a UE It may have a role.
  • CA and CoMP can be used.
  • FIG. 2 shows the functional configuration of the central control server 100.
  • the centralized control server 100 includes an information management unit 110 and a calculation unit 120.
  • the information management unit 110 holds information necessary for the calculation unit 120 to perform a calculation.
  • the calculation unit 120 performs calculation of resource allocation as described later, and notifies each BS of the calculation result.
  • Each BS performs resource allocation for the UE based on the calculation result by the calculation unit 120.
  • the centralized control server 100 can be realized by executing a program corresponding to the processing executed by the centralized control server 100 using hardware resources such as a CPU and a memory built in the computer.
  • the above-mentioned program can be recorded on a computer-readable recording medium (a portable memory or the like) and can be stored or distributed. Further, the above program can be provided through a network such as the Internet or electronic mail.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a hardware configuration of the computer.
  • the computer in FIG. 3 includes a drive device 150, an auxiliary storage device 152, a memory device 153, a CPU 154, an interface device 155, a display device 156, an input device 157, and the like, which are interconnected by a bus B.
  • the program for realizing the processing in the computer is provided by a recording medium 151 such as a CD-ROM or a memory card.
  • a recording medium 151 such as a CD-ROM or a memory card.
  • the program is installed from the recording medium 151 to the auxiliary storage device 152 via the drive device 150.
  • the program need not always be installed from the recording medium 151, and may be downloaded from another computer via a network.
  • the auxiliary storage device 152 stores installed programs and also stores necessary files and data.
  • the memory device 153 reads the program from the auxiliary storage device 152 and stores it when there is a program start instruction.
  • the CPU 154 implements functions related to the central control server 100 according to a program stored in the memory device 153.
  • the interface device 155 is used as an interface for connecting to a network, and functions as an input unit and an output unit via the network.
  • the display device 156 displays a GUI (Graphical User Interface) or the like by a program.
  • the input device 157 includes a keyboard, a mouse, buttons, a touch panel, and the like, and is used to input various operation instructions.
  • the number of subcarriers into which each frequency band is divided is F.
  • ⁇ BS set allocating m-th subcarrier to n-th UE
  • CoMP-JP joint processing
  • CoMP-JP is one of the CoMP realization methods, and a plurality of BSs can cooperate to utilize intra-cell interference as a transmission signal.
  • reception power and SINR of each UE will be described in order to define the usable band of each UE.
  • any radio wave propagation model may be used, here, the following statistical channel model is considered.
  • the received power of the UE is represented by P ⁇ H ⁇ l (d) using a transmission power P of the BS and a random variable H representing channel fading.
  • l (d) is a path loss function (distance attenuation), and various models have been proposed.
  • C q represents a constant caused by the frequency band q
  • ⁇ q represents a path loss multiplier in the frequency band of q.
  • Equation (3) the SINR in the m-th subcarrier of the n-th UE is given by Equation (3) below.
  • the power to be allocated to the m-th subcarrier of the s-th BS is P s, m ⁇ (0, P s max ), and P s max is the maximum power of the s-th BS.
  • Di n represents the distance between the i-th BS and the n-th UE, and N 0 represents noise due to external factors such as thermal noise, where Hi , n represents the i-th BS and n.
  • a random variable representing fading between UEs is used, a value predicted based on past channel conditions can be used, where q is given by the smallest integer not less than m / F.
  • the available band of the n-th UE is given by the following equation (4).
  • the sum by m means the extension of the band using CA.
  • SINR represents a random variable
  • E [•] represents that an expected value is obtained at SINR.
  • the time width for performing control is called CTI (Control ⁇ Time ⁇ Interval), and the CTI is set with an arbitrary time width.
  • each UE position x n and a required downlink data amount D n of each UE in the area to be controlled by the centralized control server 100 are set to the previous CTI. It shall be reported to the central control server 100 through B m n assigned in. The information to be declared is acquired and held by the information management unit 110 of the central control server 100. Incidentally, if there is no if the previous CTI of B m n is the received power is reported through the highest primary BS.
  • the BS used for reporting is not limited to these, and any BS may be used as long as information can be reported.
  • Pieces of information may be past UE positions x n , downlink requested data amounts D n of each UE, or the like, or values estimated and predicted from another information source.
  • FIG. 4 shows a configuration example of the centralized control server 100 in the case of using values estimated and predicted as the UE position and the required data amount.
  • the centralized control server 100 includes a UE position estimation / prediction function 130 and a data amount estimation / prediction function 140.
  • the UE position estimation / prediction function 130 and the data amount estimation / prediction function 140 may be provided outside the centralized control server 100 when the values estimated and predicted as the UE position and the required data amount are used.
  • Calculation unit 120 in the centralized control server 100 based on the BS position y s is known, sigma m P s for all BS, while satisfying the m ⁇ P s max, v, the P
  • the arithmetic unit 120 sets the maximum transmission power of each BS as a constraint ( ⁇ m P s, m ⁇ P s max ) and divides the required data amount by the available bandwidth to obtain an estimated waiting time (D n / T n ) is calculated, and the resource allocation (v, P) that minimizes the estimated waiting time (max n (D n / T n )) of the UE having the largest expected waiting time among all the UEs is calculated.
  • v indicates a set of allocations of the mth subcarrier of the sth BS to the nth UE.
  • P indicates a set of transmission powers to be allocated to the m-th subcarrier of the s-th BS. Note that the assumed waiting time corresponds to the communication quality experienced by the user.
  • ⁇ Information (v, P) of the resource allocation to each UE of the radio resources of each BS, which is the calculation result, is output from the arithmetic unit 120 and notified to each BS.
  • Each BS allocates its own subcarrier to the UE at each power based on the resource allocation information.
  • the calculation unit 120 performs the calculation for calculating v and P described above for each CTI. Based on the implementation result, each subcarrier is assigned from each BS to the UE. More specifically, the arithmetic unit 120 reads the position of the UE, the position of the BS, the Dn, parameters required for SINR calculation, and the like from the information management unit 110 for each CTI, and performs the arithmetic operation of the equation (7). Then, the operation result is notified to each BS, and each BS allocates resources to the UE based on the operation result.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of resource allocation in a certain CTI of a certain BS.
  • resources of “first to fourth subframes ⁇ first and second subcarriers” are allocated to the N_1st UE.
  • the subcarrier is an allocation unit on the frequency side
  • the subframe is an allocation unit on the time side.
  • the first embodiment it was conducted resource allocation according to the required data amount D n of the UE, if there is a bias in the request data amount between UE, with extremely large demand data amount compared to other A situation occurs in which many resources are allocated only to the UE, and fairness may not be ensured. Therefore, in the second embodiment, an upper limit of the requested data amount is set.
  • an upper limit of the requested data amount is set.
  • the information management unit 110 of the centralized control server 100 sends, from the UEs in the area to be controlled (in the control area), the respective UE positions x n , and the requested data amount D n of each UE for downlink.
  • the calculation unit 120 calculates thresholds to D n corresponding to the required data amount D n of each UE. These pieces of information are stored in the information management unit 110. It should be noted that, in the text of this specification, for the sake of convenience, wavy line you want to give the character of the head, such as " ⁇ D n", is described in the preceding character.
  • the method of setting the threshold value to D n is not limited to a specific method.
  • the maximum data transfer amount that can be realized when the n-th UE occupies all resources is set as the threshold value to D n .
  • the maximum available bandwidth of the nth UE is given by the following equation (9).
  • the information management unit 110 May be. Further, the same value may be set as the threshold value to D n for all users and stored in the information management unit 110.
  • the operation unit 120 of the centralized control server 100, on the BS position y s is filled known original, sigma m P s for all BS, the m ⁇ P s max, the following equation Calculate v and P that realize the optimization problem shown in (10).
  • the arithmetic unit 120 uses the smaller of the required data amount (D n ) and the threshold value ( ⁇ D n ) of each UE, and calculates the estimated waiting time of the UE having the largest estimated waiting time among all the UEs.
  • the resource allocation (v, P) that minimizes (max n (min (D n ,) / T n )) is calculated.
  • ⁇ Information (v, P) of the resource allocation to each UE of the radio resources of each BS, which is the calculation result, is output from the arithmetic unit 120, and the information of the resource allocation is notified to each BS.
  • Each BS allocates its own subcarrier to the UE at each power.
  • the calculation unit 120 performs the calculation for calculating v and P described above for each CTI. Based on the implementation result, each subcarrier is assigned from each BS to the UE.
  • the communication performance of the entire UE when solving the optimization problem of Expression (7) in the first embodiment, or when solving the optimization problem of Expression (10) in the second embodiment, the communication performance of the entire UE Is added so that is not reduced.
  • the arithmetic unit 120 in terms of available bandwidth for all UE satisfies the constraints, such as equal to or greater than a given threshold T th (T n ⁇ T th ), the optimization problem of Equation (7) or equation (10) Find a solution that satisfies.
  • each subcarrier is invariable during the CTI period set for each UE.
  • the subcarriers allocated to N_1th UE are the first and second subcarriers, which are unchanged during the CTI.
  • each BS flexibly allocates subcarriers in the CTI in the time direction.
  • radio resource allocation is performed by assigning a certain frequency band to one UE with a certain time width as a minimum unit.
  • This minimum unit is called RB (Resource @ Block)
  • a unit on the frequency side is a subcarrier
  • a unit on the time side is The unit is called a subframe.
  • the CTI may be of any length, but is generally performed to search for a combination of resource assignments that satisfies Equation (7) in the first embodiment and Equation (10) in the second embodiment.
  • the operation is larger than one subframe.
  • each subcarrier is allocated in subframe units finer than CTI.
  • the calculation unit 120 calculates the allocation probability of each subcarrier for each CTI.
  • the CTI has a time width larger than the subframe.
  • it represents n-th the s th m th subcarrier allocation probability of BS for UE v m s, and n, v m s, and n ⁇ [0, 1].
  • each BS is carried out in the period of the CTI, for each subframe, assigned probabilities v m s of each subcarrier calculated, the random scheduling weighted by n. This is the s-th m th subcarrier of the BS, when the number of RB included in the period of CTI and N RB, the expected value of the RB number assigned to the n-th UE is N RB ⁇ v m s , N.
  • FIG. 6 shows an example of subcarrier allocation in a certain CTI according to the fourth embodiment.
  • N_1th UE is assigned a first subcarrier and a second subcarrier in a first subframe and a third subframe
  • a second subcarrier is assigned in a second subframe
  • a subcarrier is assigned to a fourth subframe. Is not assigned.
  • the BS sets are assigned to m-th subcarrier in the n th UE, and a set of BS allocation probabilities v m s, n is not zero.
  • the calculation unit 120 performs a calculation for solving the optimization problem of the equation (7) (in the case of the first embodiment) or the equation (10) (in the case of the second embodiment) for each CTI, and v, P Is calculated.
  • v is a set of the m-th subcarrier allocation probability v m s, n of the s-th BS for the n-th UE.
  • the calculated v and P are notified to each BS, and each BS performs random scheduling in the CTI.
  • w n may be set in advance by the operator, set for each UE, and stored in the information management unit 110, or the central control server 100 analyzes the application or communication destination used by the UE. By doing so, it may be set for each application and stored in the information management unit 110.
  • Priority w n is assumed to be held in the information management unit 110.
  • Calculation unit 120 of the centralized control server 100, priority w n reads information necessary for operations such as the BS position y s from the information management unit 110, relative to the total BS sigma m P s, satisfy the m ⁇ P s max Then, v and P that realize the optimization problem represented by the following equation (12) are calculated.
  • the SINR of each UE and the priority based on the required data amount and / or the required communication quality are determined.
  • radio resources are allocated to each UE from a plurality of BSs that realize the optimization of communication quality experienced by the user.
  • a control device for calculating allocation information of radio resources possessed by a plurality of base stations to a plurality of user devices, comprising: an information management unit for holding a required data amount of each user device; Each base station has a function to minimize the estimated waiting time of the user apparatus in which the estimated waiting time obtained by dividing the required data amount by the available band with the transmission power as a constraint among all the user apparatuses is minimized.
  • a control device is provided, comprising: calculating means for calculating assignment information of a radio resource to each user device; and output means for outputting the assignment information calculated by the calculating means.
  • the information management unit 110 described above is an example of an information management unit.
  • the calculation unit 120 is an example of a calculation unit and an output unit.
  • a control device for calculating a probability of allocating radio resources of a plurality of base stations to a plurality of user devices within a predetermined time, wherein the information management means holds a required data amount of each user device. With the maximum transmission power of each base station as a constraint, the expected waiting time obtained by dividing the required data amount by the available bandwidth is minimized so that the estimated waiting time of the user device which is the largest among all the user devices is minimized.
  • a control device is provided.
  • the information management means further holds an upper limit threshold value of the required data amount of each user device, and the calculating means uses the smaller of the required data amount of each user device and the threshold value to calculate each user device. May be calculated, and the allocation information may be calculated based on the estimated waiting time.
  • the calculation means may calculate the allocation information after adding a constraint on the available band so that the communication performance of the entire user device does not deteriorate.
  • the information management unit may further hold a priority for each user device, and the calculation unit may calculate the allocation information by weighting the estimated waiting time with the priority.
  • Reference Signs List 100 Centralized control server 110 Information management unit 120 Operation unit 130 UE position estimation / prediction function 140 Data amount estimation / prediction function 150 Drive device 151 Recording medium 152 Auxiliary storage device 153 Memory device 154 CPU 155 Interface device 156 Display device 157 Input device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

複数基地局が有する無線リソースの複数ユーザ装置に対する割り当て情報を算出する制御装置において、各ユーザ装置の要求データ量を保持する情報管理手段と、各基地局の最大送信電力を制約として、要求データ量を可用帯域で除算することによって得られる想定待ち時間が全ユーザ装置の中で最大となるユーザ装置の想定待ち時間を最小にするように、各基地局が有する無線リソースの各ユーザ装置に対する割り当て情報を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された前記割り当て情報を出力する出力手段と、を備える。

Description

制御装置、リソース割り当て方法、及びプログラム
 本発明は、ネットワークにおけるリソース割り当て方法及びそのシステムに関するものであり、特に、ユーザの要求データ量や通信品質の観点から無線リソースの割り当てを最適化する技術に関するものである。
 近年のセルラーネットワークでは、様々なアプリケーションやサービスが利用されており、動画ストリーミング等の帯域を必要とするものからウェブブラウジング等の遅延に厳しいものまで、アプリケーションやサービスを利用しているユーザの需要トラヒック特性及び要求通信品質も多様化している。更に、IoTやM2M、車車間通信等の機械通信が今後普及していくことで、トラヒック特性及び要求通信品質の多様化は更に進むと予想される。こうした背景から、限られた無線リソースの中で、個々のユーザの要求する通信品質を満たす、効率的な無線リソース割り当てが重要となる。
 一方、将来ネットワークでは、周波数効率の向上のため、様々なサイズのセル(small cell、micro cell、pico cell)が展開されるHetNet(Heterogeneous Network)の構築が検討されている。更に、複数のサブキャリアに分割されたCC(Component Carrier)を束ねて利用することにより帯域を拡張するCA(Carrier Aggregation)や、複数のBS(Base Station)の協調により異なるセル間の干渉低減を行うCoMP(Coordinated Multi-Point)といった技術の普及が始まっている。
 これらの技術を用いることで、より柔軟な無線リソース割り当てが可能となるが、制御を行うために設定すべき項目数が膨大となるため、全ユーザの要求通信品質を満たすようにリアルタイムで無線リソースを最適に割り当てることは困難である。また、多くのセルが高密度に展開される将来のネットワーク(Ultra dense network)では、同一周波数を利用しているユーザ及び基地局におけるセル間干渉の影響による通信品質の低下が大きな課題となる。
 これらの課題に対し、非特許文献1では、CoMP、CAを用いたHetNetにおいて、複数のUE(User Equipment)及び複数のBSの位置の情報をもとに、各UEのavailability(可用性)を解析的に導出し、availabilityの最小値を最大化する無線リソースの割当法を提案した。ここで、availabilityとは、各UEが利用している全サブキャリアのうち1つ以上のサブキャリアにおいて、SINR(Signal to Interference plus Noise power Ratio)が所望の値を上回る確率である。当該文献による手法では、availabilityに基づいたリソース割り当てを行うことで、接続の信頼性を担保することが可能であるが、通信要求データ量や割り当てられた通信容量を考慮していないため、個々のユーザの通信品質の観点で最適な割り当てとはならない。
 非特許文献2では、ユーザ間でリアルタイム性への要求が異なるM2M等の様々なアプリケーションが活用されるネットワークを対象とし、データ残量の少なさ及びデッドラインの短さにより優先度を設定することで、要求データ量を考慮したデッドライン遵守を実現するスケジューリング法を提案した。しかしここでは、単一BSのみの状況を想定しているため、セル間干渉やCoMP、CA、HetNet等が混在する複雑な状況を考慮してない。
J. Jia, Y. Deng, J. Chen, A. H. Aghvami and A. Nallanathan, "Availability Analysis and Optimization in CoMP and CA-enabled HetNets," in IEEE Transactions on Communications, vol. 65, no. 6, pp. 2438-2450, June 2017. M. Haferkamp, B. Sliwa, C. Ide and C. Wietfeld, "Payload-Size and Deadline-Aware scheduling for time-critical Cyber Physical Systems," 2017 Wireless Days, Porto, 2017, pp. 4-7.
 CoMP、CAが有効である将来のHetNetにおいては、各UEの要求データ量や要求する通信品質を考慮した、ユーザの体感する通信品質の最適化を目指すリソース割り当て方法は存在しない。
 本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、各UEの要求データ量等に基づいて、ユーザの体感する通信品質の最適化を実現するリソースの割り当てを可能とする技術を提供することを目的とする。
 開示の技術によれば、複数基地局が有する無線リソースの複数ユーザ装置に対する割り当て情報を算出する制御装置であって、
 各ユーザ装置の要求データ量を保持する情報管理手段と、
 各基地局の最大送信電力を制約として、要求データ量を可用帯域で除算することによって得られる想定待ち時間が全ユーザ装置の中で最大となるユーザ装置の想定待ち時間を最小にするように、各基地局が有する無線リソースの各ユーザ装置に対する割り当て情報を算出する算出手段と、
 前記算出手段によって算出された前記割り当て情報を出力する出力手段と、
 を備えることを特徴とする制御装置が提供される。
 開示の技術によれば、各UEの要求データ量等に基づいて、ユーザの体感する通信品質の最適化を実現するリソースの割り当てを可能とする技術が提供される。
本発明の実施の形態におけるシステムの全体構成図である。 第1の実施形態における集中制御サーバの機能構成を示す図である。 集中制御サーバのハードウェア構成例を示す図である。 第1の実施形態における集中制御サーバの機能構成を示す図である。 第1の実施形態における各サブキャリアの割り当てを示す図である。 第4の実施形態における各サブキャリアの割り当てを示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下で説明する実施形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施形態は、以下の実施形態に限られるわけではない。以下、第1~第5の実施形態を説明する。第1の実施形態が基本的な形態であり、第2~第5の実施形態においてはそれぞれ、それよりも前に説明した実施形態と異なる点を主に説明している。なお、第1~第5の実施形態は、矛盾が生じない限り、任意に組み合わせて実施することが可能である。
 (第1の実施形態)
 <システム構成>
 図1に第1の実施形態(他の実施形態でも同様)におけるシステムの全体構成を示す。図1に示すように、第1の実施形態におけるシステムは、複数のBS(基地局)と複数のUE(ユーザ装置)を備え、BSとUE間で無線通信を行う。BSとUE間のネットワークは特定の通信方式のネットワークに限定されないが、例えばLTEやNR等のセルラーネットワークである。また、BSとUE間の通信方式がWi-Fi(登録商標)等の無線LANであってもよい。この場合、BSはAP(Access Point)である。
 図1に示すように、制御区域にある複数のBSの制御を行う集中制御サーバ100が備えられる。集中制御サーバ100は、移動体通信網のコアネットワークを構成する装置であってもよいし、コアネットワーク外のネットワーク上の装置であってもよいし、あるBSあるいはあるUEが集中制御サーバ100の役割を有していてもよい。第1の実施形態におけるBSとUE間の通信では、CAとCoMPが利用可能である。
 図2に、集中制御サーバ100の機能構成を示す。図2に示すように、集中制御サーバ100は、情報管理部110、及び演算部120を含む。情報管理部110は、演算部120が演算を行うにあたり必要な情報を保持する。演算部120は、後述するようにリソース割り当ての演算を実行し、演算結果を各BSに通知する。各BSは、演算部120による演算結果に基づいて、UEに対するリソース割り当てを実行する。
 集中制御サーバ100は、コンピュータに内蔵されるCPUやメモリ等のハードウェア資源を用いて、集中制御サーバ100で実施される処理に対応するプログラムを実行することによって実現することが可能である。上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(可搬メモリ等)に記録して、保存したり、配布したりすることが可能である。また、上記プログラムをインターネットや電子メール等、ネットワークを通して提供することも可能である。
 図3は、上記コンピュータのハードウェア構成例を示す図である。図3のコンピュータは、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置150、補助記憶装置152、メモリ装置153、CPU154、インタフェース装置155、表示装置156、及び入力装置157等を有する。
 当該コンピュータでの処理を実現するプログラムは、例えば、CD-ROM又はメモリカード等の記録媒体151によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体151がドライブ装置150にセットされると、プログラムが記録媒体151からドライブ装置150を介して補助記憶装置152にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体151より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置152は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
 メモリ装置153は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置152からプログラムを読み出して格納する。CPU154は、メモリ装置153に格納されたプログラムに従って、集中制御サーバ100に係る機能を実現する。インタフェース装置155は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられ、ネットワークを介した入力手段及び出力手段として機能する。表示装置156はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置157はキーボード及びマウス、ボタン、又はタッチパネル等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。
 <集中制御サーバ100の動作例>
 以下、第1の実施形態における集中制御サーバ100の動作例を説明する。
 ここでは、上述したCAとCoMPが利用可能なシステムの制御区域内のUE集合をNset={1,2,…,N}、制御区域内のBS集合をBset={1,2,…,S}とする。各BSの使用周波数帯域の集合をQset={1,2,…,Q}として、各周波数帯が分割されるサブキャリア数をFとする。各BSのサブキャリア集合をMset={1,…,F,…,(Q-1)F+1,…,QF}とする。
 ここで、n番目のUEに対して、s番目のBSがm番目のサブキャリアを割り当てているかどうかをv s,nと表す。v s,n∈{0,1}として、0のときを割り当てなし、1のときを割り当てありとする。
 n番目のUEにm番目のサブキャリアを割り当てているBS集合を
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
とする。このBS集合による協調は、例えばCoMP-JP(joint processing)により実現される。CoMP-JPは、CoMPの実現方式の1つで、複数のBSが協調することで、セル内干渉を送信信号として活用することができる。
 続いて、各UEの可用帯域を定義するために、各UEの受信電力及びSINRについて説明する。電波伝搬のモデルは何を用いても構わないが、ここでは以下に述べる統計的チャネルモデルを考える。
 距離d離れたBSとUEにおいて、UEの受信電力はBSの送信電力Pとチャネルのフェージングを表す確率変数Hを用いてP×H×l(d)で表現される。ただし、l(d)ではパスロス関数(距離減衰)であり、様々なモデルが提案されているが、以降では、サブキャリアmが属する周波数帯qに対して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
とする。ただし、上記の式において、Cは周波数帯qに起因する定数を表し、αはqの周波数帯におけるパスロス乗数を表す。
 このとき、数式(1)より、n番目のUEのm番目のサブキャリアにおけるSINRは以下の数式(3)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
ここで、上記の数式(3)において、s番目のBSのm番目のサブキャリアに割り当てる電力はPs,m∈(0,P max]として、P maxはs番目のBSの最大電力を表す。di,nはi番目のBSとn番目のUE間の距離、Nは熱雑音等の外的要因による雑音を表す。ここでは、Hi,nはi番目のBSとn番目のUE間のフェージングを表す確率変数とするが、過去のチャネル状態に基づき予測した値を用いることも可能である。ただし、qは、m/Fを下回らない最小の整数で与えられる。
 SINRに基づき、n番目のUEの可用帯域は以下の数式(4)で与えられるとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
ここで、上記の数式(4)において、mによる和は、CAを用いた帯域の拡張を意味している。数式(4)において、SINRは確率変数を表し、E[・]はSINRで期待値を取ることを表している。
 本実施形態のシステムにおいて、制御を行う時間幅をCTI(Control Time Interval)と呼び、CTIは任意の時間幅で設定する。
 あるCTIにおける制御を実施するにあたり、集中制御サーバ100の制御対象となる区域内(制御区域内)の各UEから、各UE位置x、各UEの下りの要求データ量Dが前のCTIで割り当てられたB を通じて集中制御サーバ100に申告されるものとする。申告される情報は、集中制御サーバ100の情報管理部110が取得し、保持する。なお、もしも前のCTIのB が存在しない場合は受信電力が最も高いプライマリBSを通じて申告されるとする。なお、申告のために使用されるBSは、これらに限られるわけではなく、情報を申告できるのであれば、どのBSを使用してもよい。
 なお、これらの情報は過去の各UE位置x、各UEの下りの要求データ量D等あるいは別の情報源から推定、予測した値でも構わない。
 UE位置、要求データ量として推定、予測した値を使用する場合における集中制御サーバ100の構成例を図4に示す。図4に示すように、集中制御サーバ100においてUE位置推定・予測機能130、データ量推定・予測機能140が備えられる。ただし、UE位置、要求データ量として推定、予測した値を使用する場合において、UE位置推定・予測機能130、データ量推定・予測機能140は、集中制御サーバ100の外部に備えられてもよい。
 集中制御サーバ100における演算部120は、各BS位置yが既知のもと、全BSに関してΣs,m≦P maxを満たした上で、v、Pを
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
として、下記の数式(7)で表わされる最適化問題を実現するv、Pを算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 すなわち、演算部120は、各BSの最大送信電力を制約(Σs,m≦P max)として、要求データ量を可用帯域で除算することによって得られる想定待ち時間(D/T)を算出し、全UEの中で想定待ち時間が最大となるUEの想定待ち時間(max(D/T))を最小にするリソース割り当て(v、P)を算出する。数式(5)に示すとおり、vは、n番目のUEに対するs番目のBSのm番目のサブキャリアの割り当ての集合を示す。また、数式(6)に示すとおり、Pは、s番目のBSのm番目のサブキャリアに割り当てる送信電力の集合を示す。なお、想定待ち時間は、ユーザの体感する通信品質に相当する。
 算出結果である各BSの持つ無線リソースの各UEに対するリソース割り当ての情報(v、P)は演算部120から出力され、各BSに通知される。各BSは、当該リソース割り当ての情報に基づいて、自身のサブキャリアをUEに各電力で割り当てる。
 演算部120は、上述したvとPを算出する演算をCTI毎に実施する。当該実施結果に基づき、各BSからUEに対して各サブキャリアの割り当てが行われる。より具体的には、演算部120は、CTI毎に、情報管理部110から、UEの位置、BSの位置、Dn、SINR計算に必要なパラメータ等を読み出して、数式(7)の演算を行って、演算結果を各BSに通知し、各BSは演算結果に基づいてUEに対するリソース割り当てを実施する。
 図5は、あるBSのあるCTIにおけるリソースの割り当ての例を示す図である。図5に示す例では、例えば、N_1番目のUEに対し、「第1~第4サブフレーム×第1~第2サブキャリア」のリソースが割り当てられている。なお、サブキャリアは周波数側の割り当て単位であり、サブフレームは、時間側の割り当て単位である。
 (第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
 第1の実施形態では、各UEの要求データ量Dに応じたリソース割り当てを実施していたが、UE間に要求データ量に偏りがある場合、他と比べ極端に多い要求データ量を持つUEにのみ多くのリソースを割り当てるという状況が発生し、公平性が担保できない可能性がある。そこで、第2の実施形態では、要求データ量の上限を設定することとしている。以下、より具体的に説明する。
 集中制御サーバ100の情報管理部110が、第1の実施形態と同様に制御対象となる区域内(制御区域内)のUEから、各UE位置x、各UEの下りの要求データ量Dを取得する際に、それと同時に、演算部120が、各UEの要求データ量Dに対応する閾値を算出する。これらの情報は情報管理部110に保持される。なお、本明細書のテキストでは、便宜上、文字の頭に付ける波線は、「」のように、文字の前に記載する。
 閾値の設定方法は特定の方法に限定されるわけではないが、例えば、n番目のUEが全リソースを専有したときに実現可能な最大データ転送量を閾値として設定する。
 具体的には、n番目のUEについて、他のUEがいない状況で実現可能な最大SINRを以下の数式(8)で与える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
最大SINRに基づき、n番目のUEの最大可用帯域を以下の数式(9)で与える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
n番目のUEの最大可用帯域T maxに基づき、CTIの時間幅をτとして、閾値=T max×τとして算出する。
 上記のようにして閾値を設定することは一例である。アプリケーション毎にシステム側で達成したいデータ転送量を指定したい場合は、アプリケーション識別などによって得た別の情報源を元にオペレータが任意の値を閾値として設定し、情報管理部110に格納してもよい。また、全ユーザに対して同じ値を閾値として設定し、情報管理部110に格納してもよい。
 第2の実施形態において、集中制御サーバ100の演算部120は、各BS位置yが既知のもと、全BSに関してΣs,m≦P maxを満たした上で、下記の数式(10)で示される最適化問題を実現するv、Pを算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 すなわち、演算部120は、各UEの要求データ量(D)と閾値()のうちの小さいほうを用いて、全UEの中で想定待ち時間が最大となるUEの想定待ち時間(max(min(D,)/T))を最小とするリソース割り当て(v、P)を算出する。
 算出結果である各BSの持つ無線リソースの各UEに対するリソース割り当ての情報(v、P)は演算部120から出力され、当該リソース割り当ての情報は各BSに通知される。各BSは自身のサブキャリアをUEに各電力で割り当てる。
 演算部120は、上述したvとPを算出する演算をCTI毎に実施する。当該実施結果に基づき、各BSからUEに対して各サブキャリアの割り当てが行われる。
 上記のように閾値を設定することにより、他と比べ極端に多い要求データ量を持つUEにのみ多くのリソースを割り当てるという状況を回避することができ、各UEに割り当てられるリソースに関して公平性を担保することができる。
 (第3の実施形態)
 次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
 第3の実施形態では、第1の実施形態で数式(7)の最適化問題を解くとき、もしくは第2の実施形態で数式(10)の最適化問題を解くときに、UE全体の通信性能が低下しないよう制約を追加する。
 例えば、演算部120は、全UEに関する可用帯域が任意の閾値Tth以上になる(T≧Tth)等の制約を満たした上で、数式(7)もしくは数式(10)の最適化問題を満たす解を求める。
 この制約を加えることにより、極端に低い要求データ量を持つUEに対しても最低限の通信速度を担保することができ、UE全体の通信性能の観点からの公平性を保つことができる。
 (第4の実施形態)
 次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
 これまでに説明した第1~第3の実施形態では、各サブキャリアの割り当ては各UEに対し設定されたCTIの期間において不変である方式を想定していた。例えば、第1の実施形態の図5に示したように、N_1thUEに割り当てられたサブキャリアは、1番目と2番目のサブキャリアであり、これはCTIの期間において不変である。
 一方、第4の実施形態では、第1~第3の実施形態のそれぞれにおいて説明した方式において、各BSは、CTIの中で時間方向に柔軟にサブキャリアを割り当てるようにする。
 一般に、無線リソースの割り当ては、ある周波数帯をある時間幅で1つのUEに割り当てることを最小単位とし、この最小単位をRB(Resource Block)と呼び、周波数側の単位はサブキャリア、時間側の単位をサブフレームと呼ぶ。
 本発明では、CTIは任意の長さで構わないが、一般に、第1の実施形態の数式(7)や第2の実施形態の数式(10)を満たすリソース割り当ての組み合わせを探すために行われる演算は、1サブフレームより大きい。そこで、第4の実施形態では、各サブキャリアの割り当てをCTIよりも細かいサブフレーム単位で実施する形態について説明する。
 第4の実施形態では、演算部120が、各サブキャリアの割り当て確率をCTI毎に算出する。ただし、CTIはサブフレームより大きい時間幅を持つとする。ここで、n番目のUEに対するs番目のBSのm番目のサブキャリア割り当て確率をv s,nと表し、v s,n∈[0,1]とする。
 第4の実施形態では、各BSは、CTIの期間において、サブフレーム単位で、算出された各サブキャリアの割り当て確率v s,nによって重み付けされたランダムスケジューリングを行う。これは、s番目のBSのm番目のサブキャリアについて、CTIの期間に含まれるRB数をNRBとすると、n番目のUEに対して割り当てられるRB数の期待値がNRB×v s,nとなることを意味する。
 図6に、第4の実施形態におけるあるCTIでのサブキャリアの割り当て例を示す。例えば、N_1thUEには、1番目サブフレームと3番目サブフレームにおいて1番目サブキャリアと2番目サブキャリアが割り当てられ、2番目サブフレームにおいて2番目サブキャリアが割り当てられ、4番目サブフレームにはサブキャリアは割り当てられていない。
 第4の実施形態では、第1の実施形態で示した数式(1)を下記の数式(11)に置き換える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 すなわち、第4の実施形態では、n番目のUEにm番目のサブキャリアを割り当てているBS集合を、割り当て確率v s,nが0でないBSの集合とする。
 演算部120は、CTI毎に数式(7)(第1の実施形態の場合)、あるいは数式(10)(第2の実施形態の場合)の最適化問題を解く演算を実施し、v、Pを算出する。ここでのvは、n番目のUEに対するs番目のBSのm番目のサブキャリア割り当て確率v s,nの集合である。算出されたv、Pは各BSに通知され、各BSはCTI内のランダムスケジューリングを実施する。
 (第5の実施形態)
 次に、第5の実施形態について説明する。
 第5の実施形態では、第2の実施形態の演算部120への入力情報(情報管理部110から読み出す情報)に優先度wを追加することによって、要求データ量を考慮するだけでなく、UEが利用しているアプリケーション種別等に起因する優先度を別途与え、より多様な通信品質の要求に応えることのできる形態について説明する。
 具体的には、n番目のUEに対し優先度wを導入することで優先制御を実現する。wの値は、オペレータが事前に設定を行い、UE毎に設定して、情報管理部110に格納してもよいし、UEの利用しているアプリケーション又は通信先を集中制御サーバ100が分析することでアプリケーション毎に設定し、情報管理部110に格納してもよい。
 優先度wが情報管理部110に保持されているとする。集中制御サーバ100の演算部120は、優先度w、各BS位置y等の演算に必要な情報を情報管理部110から読み出し、全BSに関してΣs,m≦P maxを満たした上で、下記の数式(12)で示される最適化問題を実現するv、Pを算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
その後の動作は、これまでに説明した実施形態と同様である。
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
と設定すると、要求データ量を考慮せず、優先度のみによる無線リソースの制御を実現することができる。
 (実施形態の効果等)
 以上、説明したように、本発明の実施形態では、制御区域内の各BS及び各UE位置を元に、各UEのSINR、及び、要求データ量及び/又は要求する通信品質に基づく優先度を考慮して、ユーザの体感する通信品質の最適化を実現する複数BSから各UEに対する無線リソースの割り当てを実施することとした。
 これにより、UEが複数BSに接続可能な状況において、限られた無線リソースの中でユーザ要求を満たす割り当てが可能となる。また、個々のユーザの通信品質を向上するネットワークの提供が可能となる。
 (実施形態のまとめ)
 本発明の実施形態により、複数基地局が有する無線リソースの複数ユーザ装置に対する割り当て情報を算出する制御装置であって、各ユーザ装置の要求データ量を保持する情報管理手段と、各基地局の最大送信電力を制約として、要求データ量を可用帯域で除算することによって得られる想定待ち時間が全ユーザ装置の中で最大となるユーザ装置の想定待ち時間を最小にするように、各基地局が有する無線リソースの各ユーザ装置に対する割り当て情報を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された前記割り当て情報を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする制御装置が提供される。
 前述した情報管理部110は、情報管理手段の例である。また、演算部120は、算出手段及び出力手段の例である。
 また、本発明の実施形態により、複数基地局が有する無線リソースの複数ユーザ装置に対する所定時間内の割り当て確率を算出する制御装置であって、各ユーザ装置の要求データ量を保持する情報管理手段と、各基地局の最大送信電力を制約として、要求データ量を可用帯域で除算することによって得られる想定待ち時間が全ユーザ装置の中で最大となるユーザ装置の想定待ち時間を最小にするように、各基地局が有する無線リソースの各ユーザ装置に対する割り当て情報として、所定時間内の割り当て確率を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された前記割り当て情報を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする制御装置が提供される。
 前記情報管理手段は、各ユーザ装置の要求データ量の上限の閾値を更に保持し、前記算出手段は、各ユーザ装置の要求データ量と前記閾値のうちの小さいほうの値を用いて各ユーザ装置の想定待ち時間を算出し、当該想定待ち時間に基づいて前記割り当て情報を算出することとしてもよい。
 前記算出手段は、ユーザ装置全体の通信性能が低下しないように、前記可用帯域に関する制約を追加した上で、前記割り当て情報を算出することとしてもよい。
 前記情報管理手段は、各ユーザ装置についての優先度を更に保持し、前記算出手段は、前記想定待ち時間に対して前記優先度で重みを付けることにより前記割り当て情報を算出することとしてもよい。
 以上、本実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
100 集中制御サーバ
110 情報管理部
120 演算部
130 UE位置推定・予測機能
140 データ量推定・予測機能
150 ドライブ装置
151 記録媒体
152 補助記憶装置
153 メモリ装置
154 CPU
155 インターフェース装置
156 表示装置
157 入力装置

Claims (8)

  1.  複数基地局が有する無線リソースの複数ユーザ装置に対する割り当て情報を算出する制御装置であって、
     各ユーザ装置の要求データ量を保持する情報管理手段と、
     各基地局の最大送信電力を制約として、要求データ量を可用帯域で除算することによって得られる想定待ち時間が全ユーザ装置の中で最大となるユーザ装置の想定待ち時間を最小にするように、各基地局が有する無線リソースの各ユーザ装置に対する割り当て情報を算出する算出手段と、
     前記算出手段によって算出された前記割り当て情報を出力する出力手段と、
     を備えることを特徴とする制御装置。
  2.  複数基地局が有する無線リソースの複数ユーザ装置に対する所定時間内の割り当て確率を算出する制御装置であって、
     各ユーザ装置の要求データ量を保持する情報管理手段と、
     各基地局の最大送信電力を制約として、要求データ量を可用帯域で除算することによって得られる想定待ち時間が全ユーザ装置の中で最大となるユーザ装置の想定待ち時間を最小にするように、各基地局が有する無線リソースの各ユーザ装置に対する割り当て情報として、所定時間内の割り当て確率を算出する算出手段と、
     前記算出手段によって算出された前記割り当て情報を出力する出力手段と、
     を備えることを特徴とする制御装置。
  3.  前記情報管理手段は、各ユーザ装置の要求データ量の上限の閾値を更に保持し、
     前記算出手段は、各ユーザ装置の要求データ量と前記閾値のうちの小さいほうの値を用いて各ユーザ装置の想定待ち時間を算出し、当該想定待ち時間に基づいて前記割り当て情報を算出する
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4.  前記算出手段は、ユーザ装置全体の通信性能が低下しないように、前記可用帯域に関する制約を追加した上で、前記割り当て情報を算出する
     ことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  5.  前記情報管理手段は、各ユーザ装置についての優先度を更に保持し、
     前記算出手段は、前記想定待ち時間に対して前記優先度で重みを付けることにより前記割り当て情報を算出する
     ことを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  6.  複数基地局が有する無線リソースの複数ユーザ装置に対する割り当て情報を算出する制御装置であって、各ユーザ装置の要求データ量を保持する情報管理手段を備える制御装置が実行するリソース割り当て方法であって、
     各基地局の最大送信電力を制約として、要求データ量を可用帯域で除算することによって得られる想定待ち時間が全ユーザ装置の中で最大となるユーザ装置の想定待ち時間を最小にするように、各基地局が有する無線リソースの各ユーザ装置に対する割り当て情報を算出する算出ステップと、
     前記算出ステップによって算出された前記割り当て情報を出力する出力ステップと、
     を備えることを特徴とするリソース割り当て方法。
  7.  複数基地局が有する無線リソースの複数ユーザ装置に対する所定時間内の割り当て確率を算出する制御装置であって、各ユーザ装置の要求データ量を保持する情報管理手段を備える制御装置が実行するリソース割り当て方法であって、
     各基地局の最大送信電力を制約として、要求データ量を可用帯域で除算することによって得られる想定待ち時間が全ユーザ装置の中で最大となるユーザ装置の想定待ち時間を最小にするように、各基地局が有する無線リソースの各ユーザ装置に対する割り当て情報として、所定時間内の割り当て確率を算出する算出ステップと、
     前記算出ステップによって算出された前記割り当て情報を出力する出力ステップと、
     を備えることを特徴とするリソース割り当て方法。
  8.  コンピュータを、請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載の制御装置における各手段として機能させるためのプログラム。
PCT/JP2019/036409 2018-09-20 2019-09-17 制御装置、リソース割り当て方法、及びプログラム WO2020059718A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/272,746 US20210212022A1 (en) 2018-09-20 2019-09-17 Control apparatus, resource allocation method and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176503A JP7056486B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 制御装置、リソース割り当て方法、及びプログラム
JP2018-176503 2018-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020059718A1 true WO2020059718A1 (ja) 2020-03-26

Family

ID=69887104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/036409 WO2020059718A1 (ja) 2018-09-20 2019-09-17 制御装置、リソース割り当て方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210212022A1 (ja)
JP (1) JP7056486B2 (ja)
WO (1) WO2020059718A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6858154B2 (ja) * 2018-03-30 2021-04-14 Kddi株式会社 ノード装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7392597B2 (ja) * 2020-07-14 2023-12-06 日本電信電話株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001928A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 日本電気株式会社 無線通信システムと方法とプログラム並びに基地局装置とマルチセル/マルチキャスト協調制御装置
JP2012100249A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Ltd 通信システム及び管理装置
JP2013239843A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001928A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 日本電気株式会社 無線通信システムと方法とプログラム並びに基地局装置とマルチセル/マルチキャスト協調制御装置
JP2012100249A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Ltd 通信システム及び管理装置
JP2013239843A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020048120A (ja) 2020-03-26
US20210212022A1 (en) 2021-07-08
JP7056486B2 (ja) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
You et al. Asynchronous mobile-edge computation offloading: Energy-efficient resource management
CN105009475B (zh) 考虑到用户设备(ue)移动性的用于准入控制和资源可用性预测的方法和***
Hazra et al. Cooperative transmission scheduling and computation offloading with collaboration of fog and cloud for industrial IoT applications
CN110115078B (zh) 具有自回程链路的无线网络的资源分配和调度
Wang et al. Optimal QoS-aware channel assignment in D2D communications with partial CSI
US11032720B2 (en) Electronic apparatus and method used in wireless communications, and computer readable storage medium
CN103583074A (zh) 一种调度概念
Messaoudi et al. On using edge computing for computation offloading in mobile network
Liu et al. Hybrid computation offloading in fog and cloud networks with non-orthogonal multiple access
US10764959B2 (en) Communication system of quality of experience oriented cross-layer admission control and beam allocation for functional-split wireless fronthaul communications
CN109963308B (zh) 无线通信***中的资源调度方法及装置
Huang et al. Distributed resource allocation for network slicing of bandwidth and computational resource
WO2019051798A1 (zh) 用于资源分配的方法、装置和计算机存储介质
WO2020059718A1 (ja) 制御装置、リソース割り当て方法、及びプログラム
Li et al. Federated orchestration for network slicing of bandwidth and computational resource
KR102298698B1 (ko) 에지 컴퓨팅 네트워크에서의 서비스 캐싱 방법 및 장치
Paymard et al. Task scheduling based on priority and resource allocation in multi-user multi-task mobile edge computing system
CN104378785A (zh) 一种微小区的上下行子帧重配置方法和装置
KR102598084B1 (ko) 작업 의존성에 기초하여 컴퓨팅 작업을 서버에 스케줄링하는 방법 및 장치
Bigdeli et al. Globally optimal resource allocation and time scheduling in downlink cognitive CRAN favoring big data requests
WO2012174912A1 (zh) 一种干扰协调请求的发送方法和设备
JP7392597B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
KR100932918B1 (ko) 무선통신 시스템에서 단말의 셀간 간섭을 제어하는 방법
Shin et al. Cellular Licensed Band Sharing Technology Among Mobile Operators: A Reinforcement Learning Perspective
GangaPrasad et al. Designing Techniques for 4G LTE Networks with QoS-Aware RD Network Based on Radio Resource Organization Approach

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19862209

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19862209

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1