WO2020050249A1 - ヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法およびパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法 - Google Patents

ヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法およびパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020050249A1
WO2020050249A1 PCT/JP2019/034569 JP2019034569W WO2020050249A1 WO 2020050249 A1 WO2020050249 A1 WO 2020050249A1 JP 2019034569 W JP2019034569 W JP 2019034569W WO 2020050249 A1 WO2020050249 A1 WO 2020050249A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dimer
producing
aldehyde
reaction
fluoride
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/034569
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英紀 宮内
啓史 松尾
香川 巧
典久 近藤
英之 三村
Original Assignee
東ソ-株式会社
東ソー・ファインケム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019086628A external-priority patent/JP7307586B2/ja
Priority claimed from JP2019086640A external-priority patent/JP7307587B2/ja
Application filed by 東ソ-株式会社, 東ソー・ファインケム株式会社 filed Critical 東ソ-株式会社
Priority to US17/272,817 priority Critical patent/US11555024B2/en
Priority to CN201980057426.1A priority patent/CN112638891A/zh
Priority to EP19857567.2A priority patent/EP3848359A4/en
Publication of WO2020050249A1 publication Critical patent/WO2020050249A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/255Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/58Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/59Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/175Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/58Preparation of carboxylic acid halides
    • C07C51/62Preparation of carboxylic acid halides by reactions not involving the carboxylic acid halide group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/125Saturated compounds having only one carboxyl group and containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/135Saturated compounds having only one carboxyl group and containing ether groups, groups, groups, or groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/42Halogen atoms or nitro radicals

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an aldehyde adduct to hexafluoropropylene oxide, a trifluoropyruvic acid fluoride dimer, and a method for producing perfluoro (2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane). .
  • Patent Document 1 describes a method for producing trifluoropyruvic fluoride dimer by reacting benzophenone and hexafluoropropylene oxide at 185 ° C. for 4 hours in an autoclave.
  • Patent Document 2 discloses a method for producing perfluoro (2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane) using trifluoropyruvic acid fluoride as a raw material in a diethylene glycol dimethyl ether solvent in the presence of cesium fluoride. And a method of reacting hexafluoropropylene oxide.
  • Patent Document 1 describes a method for producing trifluoropyruvic fluoride (that is, a monomer) in a flow system under normal pressure.
  • Trifluoropyruvate fluoride has a boiling point of 9 ° C. to 10 ° C. and is difficult to handle industrially, whereas trifluoropyruvate fluorolide dimer has a boiling point of 72 ° C. and is easy to handle.
  • the method for producing a trifluoropyruvate fluoride dimer described in Patent Document 1 since the pressure increases to 4 MPa to 5 MPa, an apparatus suitable for a high-pressure reaction is essential.
  • one embodiment of the present invention provides a method for producing a trifluoropyruvic acid fluoride dimer that can be performed under mild conditions.
  • one embodiment of the present invention is to use perfluoro (2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane) as a starting material with the trifluoropyruvic fluoride dimer synthesized by the production method as a raw material.
  • a production method which can be produced in a yield.
  • the present inventors have conducted intensive studies on a method for producing a trifluoropyruvic acid fluoride dimer.
  • hexafluoropropylene was obtained by using aldehydes instead of benzophenone used in the production method described in Patent Document 1. It has been newly found that an aldehyde adduct obtained by adding an aldehyde to an oxide can be prepared, and by further proceeding the reaction, a trifluoropyruvic acid fluoride dimer can be produced under mild conditions.
  • the present inventors have obtained perfluoro (2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane) in good yield using the trifluoropyruvic acid fluoride dimer obtained by the above method as a raw material. It has been newly found that it can be manufactured.
  • a method for producing a trifluoropyruvic fluoride dimer comprising a reaction step of reacting hexafluoropropylene oxide with an aldehyde.
  • [4] The method for producing a trifluoropyruvic acid fluoride dimer according to any one of [1] to [3], further comprising an aging step of aging at 100 ° C. to 150 ° C. after the reaction step.
  • [5] The method for producing a trifluoropyruvic acid fluoride dimer according to any one of [1] to [4], wherein the aldehyde is an aldehyde having no hydrogen atom at the ⁇ -position of the carbonyl group.
  • [6] The method for producing a trifluoropyruvic acid fluoride dimer according to any of [1] to [5], wherein the aldehyde is an aromatic aldehyde.
  • [7] The method for producing a trifluoropyruvic acid fluoride dimer according to any one of [1] to [6], wherein the aldehyde is an electron-donating group-substituted aromatic aldehyde.
  • [8] The method for producing a trifluoropyruvic acid fluoride dimer according to any one of [1] to [7], wherein the aldehyde is an electron donating group-substituted benzaldehyde.
  • [9] The method for producing a trifluoropyruvic acid fluoride dimer according to any one of [1] to [8], wherein the aldehyde is 4-methoxybenzaldehyde.
  • perfluoro (2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane) is preferably obtained using the trifluoropyruvic fluoride dimer obtained by the above method as a raw material. It is possible to provide a production method which can be produced with a high yield.
  • a method for producing a trifluoropyruvic fluoride dimer according to one embodiment of the present invention includes a reaction step of reacting hexafluoropropylene oxide with an aldehyde.
  • production method includes a reaction step of reacting hexafluoropropylene oxide with an aldehyde.
  • dimer production method (dimer synthesis step)
  • the dimer production method uses aldehydes instead of benzophenone used in the production method described in Patent Document 1. This makes it possible to carry out the process under a lower pressure than the manufacturing method described in Patent Document 1.
  • hexafluoropropylene oxide and an aldehyde are once reacted at 0 ° C. to 100 ° C., preferably 0 ° C. to 99 ° C., more preferably 0 ° C. to 90 ° C. to form an aldehyde to hexafluoropropylene oxide.
  • the reaction can be carried out at 100 ° C. or higher, preferably 100 ° C. to 200 ° C., more preferably 100 ° C. to 150 ° C.
  • the above aspect can be implemented, for example, at a pressure of 1 MPa or less. Further, a trifluoropyruvic acid fluoride dimer can be produced in a high yield.
  • hexafluoropropylene oxide and aldehydes are charged into a pressure-resistant container at room temperature or lower, and first, at 0 ° C to 100 ° C, preferably at 0 ° C to 99 ° C, more preferably at 0 ° C to 90 ° C. After reacting for 0.5 hours to 12.0 hours to produce an aldehyde adduct to hexafluoropropylene oxide, then 100 ° C. or higher, preferably 100 ° C. to 200 ° C., more preferably 100 ° C. to 150 ° C. And the reaction can be carried out for 5 to 48 hours. The reaction time can be shortened or extended as necessary.
  • the room temperature is, for example, a temperature in the range of 20 ° C. to 25 ° C. That is, in the above-mentioned reaction step in the above-mentioned production method, hexafluoropropylene oxide and aldehydes are mixed at 0 ° C. to 100 ° C., preferably 0 ° C. to 99 ° C., more preferably 0 ° C. to 90 ° C. for 0.5 hours to 12 hours. The reaction is preferably carried out for 2.0 hours. Further, it is preferable that the production method has a ripening step in which the reaction is performed at 100 ° C. or higher, preferably 100 ° C. to 200 ° C., more preferably 100 ° C. to 150 ° C. for 5 hours to 48 hours after the reaction step.
  • the temperature described in this specification is the temperature of the reaction solution unless otherwise specified.
  • the aldehydes are charged in a pressure vessel in advance, and hexafluoropropylene oxide is added at a temperature of 0 ° C. to 100 ° C. for 0.5 hours to 24 hours.
  • the reaction may be carried out continuously or intermittently.
  • trifluoropyruvic fluoride dimer examples include 4-fluoro-5-oxo-2,4-bis (trifluoromethyl) -1,3-dioxolane-2-carbonylfluoride.
  • 4-Fluoro-5-oxo-2,4-bis (trifluoromethyl) -1,3-dioxolane-2-carbonylfluoride can be represented by the following formula A.
  • Aldehydes means one or more aldehydes.
  • aldehydes include, for example, propionaldehyde, butyraldehyde, valeraldehyde, isovaleraldehyde, pivalaldehyde, 1-adamantanecarbaldehyde, benzaldehyde, 2-methylbenzaldehyde, 3-methylbenzaldehyde, 4-methylbenzaldehyde , 2-ethylbenzaldehyde, 3-ethylbenzaldehyde, 4-ethylbenzaldehyde, 2-methoxybenzaldehyde, 3-methoxybenzaldehyde, 4-methoxybenzaldehyde, 2-ethoxybenzaldehyde, 3-ethoxybenzaldehyde, 4-ethoxybenzaldehyde, 2-fluorobenzaldehyde , 3-fluorobenzaldehyde, 4-fluorobenzaldehyde, 2-ch
  • Preferred aldehydes include benzaldehyde, 2-methylbenzaldehyde, 3-methylbenzaldehyde, 4-methylbenzaldehyde, 2-ethylbenzaldehyde, 3-ethylbenzaldehyde, 4-ethylbenzaldehyde, 2-methoxybenzaldehyde, 3-methoxybenzaldehyde, and 4-methoxybenzaldehyde. Examples include methoxybenzaldehyde, 2-ethoxybenzaldehyde, 3-ethoxybenzaldehyde, 4-ethoxybenzaldehyde and the like.
  • the aldehyde is preferably used in an amount of 0.8 to 1.2 mol based on hexafluoropropylene oxide to be subjected to the reaction.
  • aldehydes having no hydrogen atom at the ⁇ -position of the carbonyl group are preferred.
  • it is preferable to use an aromatic aldehyde as the aldehyde more preferably use an aromatic aldehyde substituted with an electron donating group, and further preferably use a benzaldehyde substituted with an electron donating group.
  • the above reaction step can be carried out in the absence of a solvent, but a solvent such as toluene, ethylbenzene, xylene, mesitylene, isopropylbenzene, anisole, or chlorobenzene may be used alone or in a mixture of two or more at any ratio. Is also good.
  • a solvent such as toluene, ethylbenzene, xylene, mesitylene, isopropylbenzene, anisole, or chlorobenzene may be used alone or in a mixture of two or more at any ratio. Is also good.
  • the amount of the solvent used can be in the range of 0.1 to 5.0 times the mass of hexafluoropropylene oxide used for the reaction.
  • the above reaction step is preferably carried out in a pressure vessel under a condition of 3.5 MPa or less, more preferably 1.2 MPa or less.
  • the pressure is the internal pressure in the container.
  • the aldehyde adduct can have a cyclized or linear structure depending on the manner in which the aldehyde is added to hexafluoropropylene oxide.
  • Such an aldehyde adduct can be represented by the following Formula 1, Formula 2 or Formula 3.
  • R represents a substituted or unsubstituted alkyl group or aryl group.
  • trifluoropyruvic acid fluoride dimer and hexafluoropropylene oxide can be reacted in an organic solvent in the presence of fluoride.
  • the reaction solution obtained by the above-described dimer production method is cooled to about ⁇ 20 ° C. to 30 ° C., if necessary, to separate by-products (for example, Separate and remove a layer (usually an upper layer) composed of a mixture of a difluoromethyl compound, that is, a fluorinated aldehyde, etc.) and / or a solvent, or if necessary, distill a trifluoropyruvic acid fluoride dimer. And then subjected to a dimer reaction step.
  • by-products for example, Separate and remove a layer (usually an upper layer) composed of a mixture of a difluoromethyl compound, that is, a fluorinated aldehyde, etc.
  • a solvent or if necessary, distill a trifluoropyruvic acid fluoride dimer.
  • both the upper layer and the lower layer can be subjected to a dimer reaction step.
  • the perfluoro (2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane is compared with a case where only the lower layer, which is a layer mainly containing trifluoropyruvic acid fluoride dimer, is subjected to the dimer reaction step. ) Can be improved.
  • a part of the upper layer and a part of the lower layer may be simultaneously or separately taken out from the reaction solution separated into two layers of the upper layer and the lower layer obtained by the dimer production method, and subjected to a dimer reaction step, wherein the dimer production method
  • the reaction solution separated into two layers, an upper layer and a lower layer, obtained as described above may be subjected to a dimer reaction step as it is or by stirring and mixing.
  • the organic solvent used in the dimer reaction step is not particularly limited as long as it is inert to the reaction.
  • the organic solvent include aromatic solvents such as toluene, ethylbenzene, xylene, and mesitylene, and ether solvents such as ethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, and tetraethylene glycol dimethyl ether.
  • aromatic solvents such as toluene, ethylbenzene, xylene, and mesitylene
  • ether solvents such as ethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, and tetraethylene glycol dimethyl ether.
  • the organic solvents may be used alone or in a combination of two or more at any ratio.
  • ether solvents such as ethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, and tetraethylene glycol dimethyl ether are used alone or in a mixture of two or more kinds at an arbitrary ratio. It is preferred to use.
  • the amount of the organic solvent used in the reaction is not particularly limited, it can be usually used in an amount of 0.3 to 5.0 times the mass of the synthesis raw material used for the reaction.
  • the fluoride used in the dimer reaction step is not particularly limited as long as it is a fluoride.
  • alkali metal fluorides such as lithium fluoride, sodium fluoride, potassium fluoride, and cesium fluoride
  • Alkaline earth metal fluorides such as beryllium fluoride, magnesium fluoride, calcium fluoride, strontium fluoride, barium fluoride, tetramethylammonium fluoride, tetraethylammonium fluoride, tetrapropylammonium fluoride, tetra-n-butylammonium
  • Organic ammonium fluoride such as fluoride and phenyltrimethylammonium fluoride can be exemplified.
  • fluorides include sodium fluoride, potassium fluoride, cesium fluoride, tetramethylammonium fluoride, tetraethylammonium fluoride, tetrapropylammonium fluoride and tetra-n- One or more selected from the group consisting of butyl ammonium fluoride is preferred.
  • Fluoride can be used alone or in combination of two or more kinds at an arbitrary ratio.
  • the amount of fluoride used in the reaction can be, for example, in the range of 0.05 to 1.00 mole times the trifluoropyruvate fluoride dimer used in the reaction. If the addition is too small, the reaction is slow, and the use of a large amount is not economical. Therefore, it is preferable to use 0.1 to 0.8 mole times.
  • the amount of hexafluoropropylene oxide used in the dimer reaction step is preferably at least 2.00 mol times, more preferably from 2.05 mol times to 2.50 mol times, based on the trifluoropyruvate fluoride dimer. More preferably, the amount is used.
  • the order of addition of various components to be subjected to the reaction is not particularly limited, but a layer mainly containing trifluoropyruvic acid fluoride dimer of the reaction solution obtained by the above dimer production method (usually It is preferred to prepare a mixture of a lower layer) or both upper and lower layers, a fluoride and an organic solvent, and add hexafluoropropylene oxide to this mixture.
  • a mixture of the upper and lower layers of the reaction solution obtained by the above dimer production method, a fluoride and an organic solvent is prepared, and the mixture is adjusted to a temperature in the range of ⁇ 20 ° C. to 60 ° C.
  • the fluoropropylene oxide is added over 0.5-48 hours.
  • perfluoro (3) which is the target substance in the dimer reaction step and is an intermediate for producing perfluoro (2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane), , 5-dimethyl-2-oxo-1,4-dioxane) may be maintained at a temperature within the above range for 2 hours to 24 hours.
  • the dimer reaction step can be preferably performed in a pressure vessel.
  • an isomerization step is preferably performed.
  • perfluoro (3,5-dimethyl-2-oxo-1,4-dioxane) is isomerized to perfluoro (2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane).
  • This is the step of causing Perfluoro (2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane) is represented by the following formula 4 and may be obtained as a mixture of diastereomers.
  • the reaction solution after the dimer reaction step is heated at 100 ° C. to 150 ° C. for 4 hours to 48 hours, whereby the isomerization reaction can proceed to complete the isomerization.
  • the isomerization step is preferably performed in a pressure vessel.
  • the pressure in the vessel for performing the isomerization step is preferably in the range of 0.1 MPa to 1.0 MPa.
  • perfluoro (2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane) is hydrolyzed according to Macromolecules # 2005, 38, 4237-4245 to prepare a potassium salt and then to decarbonate.
  • Poly [perfluoro (2-methylene-4-methyl-1,3-dioxolane)] can be obtained by polymerizing perfluoro (2-methylene-4-methyl-1,3-dioxolane).
  • Poly [perfluoro (2-methylene-4-methyl-1,3-dioxolane)] is a promising polymer as a resin for gas separation membranes, a transparent resin for optical fibers, and the like.
  • Example 1 Preparation of Trifluoropyruvate Fluoride Dimer Butylaldehyde (1.37 kg, 19.00 mol) was charged into a SUS316 10 L autoclave equipped with a stirrer having a pressure resistance of 8 MPa, and cooled to 0 ° C. on an ice bath. Hexafluoropropylene oxide (3.15 kg, 18.97 mol) was added. Next, after closing the autoclave, the autoclave was heated to 60 ° C. with stirring and kept for 5 hours. At that time, after the maximum pressure reached 0.9 MPa, the pressure dropped to 0.06 MPa 5 hours later. The temperature was further raised to 140 ° C. and maintained at the same temperature for 8 hours.
  • Example 2 Preparation of Trifluoropyruvate Fluoride Dimer Using the same reactor as in Example 1 and using valeraldehyde (1.63 kg, 18.92 mol) instead of butyraldehyde (1.37 kg, 19.00 mol), hexafluoropropylene After adding oxide (3.15 kg, 18.97 mol), the mixture was kept at 70 ° C. for 3 hours, and then reacted at 130 ° C. for 24 hours. The maximum pressure at 70 ° C. and 130 ° C. was 0.9 MPa and 0.6 MPa, respectively.
  • Example 3 Preparation of Trifluoropyruvate Fluoride Dimer Using the same reactor as in Example 1, using pivalaldehyde (1.63 kg, 18.92 mol) instead of butyraldehyde (1.37 kg, 19.00 mol), After adding propylene oxide (3.15 kg, 18.97 mol), the mixture was kept at 90 ° C. for 12 hours, and then reacted at 140 ° C. for 36 hours. The maximum pressure at 90 ° C. and 140 ° C. was 0.9 MPa and 0.7 MPa, respectively. After completion of the reaction, the mixture was cooled to room temperature and then separated to obtain a crude trifluoropyruvic acid dimer (light yellow transparent liquid, 2.45 kg).
  • Example 4 Preparation of Trifluoropyruvate Fluoride Dimer Using the same reactor as in Example 1, using benzaldehyde (2.01 kg, 18.94 mol) instead of butyraldehyde (1.37 kg, 19.00 mol), and preparing hexafluoropropylene oxide (3.15 kg, 18.97 mol) was added, the mixture was kept at 60 ° C. for 5 hours, and then reacted at 130 ° C. for 8 hours. The maximum pressure at 60 ° C. and 130 ° C. was 0.7 MPa and 0.8 MPa, respectively.
  • Example 5 Preparation of Trifluoropyruvate Fluoride Dimer Using the same reactor as in Example 1, using 4-methoxybenzaldehyde (2.38 kg, 17.48 mol) instead of butyraldehyde (1.37 kg, 19.00 mol), After adding fluoropropylene oxide (3.15 kg, 18.97 mol), the reaction was carried out at 50 ° C. for 3 hours. A part of the obtained reaction solution was extracted, isolated by a conventional method, and subjected to qualitative analysis. As a result, it was confirmed that several types of aldehyde adducts obtained by adding aldehydes to hexafluoropropylene oxide were formed. . The structures of the confirmed aldehyde adducts 1 to 3 are shown below.
  • Example 6 Preparation of Trifluoropyruvate Fluoride Dimer Using the same reactor as in Example 1, using 4-methylbenzaldehyde (2.10 kg, 17.48 mol) instead of butyraldehyde (1.37 kg, 19.00 mol), After adding fluoropropylene oxide (2.91 kg, 17.53 mol), the mixture was kept at 70 ° C. for 3 hours, and then reacted at 130 ° C. for 6 hours. The maximum pressure at 70 ° C. and 130 ° C. was 0.9 MPa and 0.7 MPa, respectively. After completion of the reaction, the mixture was cooled to room temperature and then separated to obtain a crude trifluoropyruvic acid dimer (pale yellow transparent liquid, 2.24 kg).
  • Example 7 Preparation of Trifluoropyruvate Fluoride Dimer Using the same reactor as in Example 1, using 2-methoxybenzaldehyde (2.38 kg, 17.48 mol) instead of butyraldehyde (1.37 kg, 19.00 mol), After addition of fluoropropylene oxide (3.48 kg, 20.96 mol), the mixture was kept at 70 ° C. for 6 hours, and then reacted at 150 ° C. for 6 hours. The maximum pressure at 70 ° C. and 150 ° C. was 0.8 MPa and 0.6 MPa, respectively.
  • Example 8 Preparation of Trifluoropyruvate Fluoride Dimer Using the same reactor as in Example 1, using 2-methylbenzaldehyde (2.10 kg, 17.48 mol) instead of butyraldehyde (1.37 kg, 19.00 mol), After adding fluoropropylene oxide (2.91 kg, 17.53 mol), the mixture was kept at 70 ° C. for 5 hours, and then reacted at 140 ° C. for 12 hours. The maximum pressures at 70 ° C. and 140 ° C. were 0.9 MPa and 0.6 MPa, respectively. After completion of the reaction, the mixture was cooled to room temperature and separated to obtain a crude trifluoropyruvic acid dimer (pale yellow transparent liquid, 2.23 kg).
  • Example 9 Preparation of trifluoropyruvate fluoride dimer Using the same reactor as in Example 1, 4-methoxybenzaldehyde (2.38 kg, 17.48 mol), hexafluoropropylene oxide (3.15 kg, 18.97 mol) and anisole (2 2.0 kg, 18.49 mol) and reacted at 50 ° C. for 10 hours, and then reacted at 140 ° C. for 24 hours.
  • the maximum pressure at 50 ° C. and 140 ° C. was 0.6 MPa and 0.4 MPa, respectively.
  • the mixture was cooled to room temperature and separated to obtain a crude trifluoropyruvic acid dimer (pale yellow transparent liquid, 2.03 kg).
  • Example 10 Preparation of trifluoropyruvate fluoride dimer Using the same reactor as in Example 1, 4-methoxybenzaldehyde (2.38 kg, 17.48 mol), hexafluoropropylene oxide (3.15 kg, 18.97 mol) and toluene (2 .50 kg, 27.13 mol) and reacted at 60 ° C. for 8 hours, and then reacted at 140 ° C. for 30 hours. The maximum pressure at 60 ° C. and 140 ° C. was 0.4 MPa and 0.6 MPa, respectively. After completion of the reaction, the mixture was cooled to room temperature and separated to obtain a crude trifluoropyruvic acid dimer (pale yellow transparent liquid, 2.06 kg).
  • Example 11 Preparation of Trifluoropyruvate Fluoride Dimer Using the same reactor as in Example 1, 4-methoxybenzaldehyde (2.38 kg, 17.48 mol), hexafluoropropylene oxide (3.15 kg, 18.97 mol) and mesitylene (1 (1.4 kg, 11.65 mol) and reacted at 50 ° C. for 6 hours, and then reacted at 140 ° C. for 18 hours. The maximum pressure at 50 ° C. and 140 ° C. was 0.7 MPa and 0.5 MPa, respectively. After completion of the reaction, the mixture was cooled to room temperature and then separated to obtain a crude trifluoropyruvic acid dimer (light yellow transparent liquid, 2.00 kg).
  • Example 12 Preparation of Trifluoropyruvate Fluoride Dimer Using the same reactor as in Example 1, 4-methoxybenzaldehyde (2.38 kg, 17.48 mol), hexafluoropropylene oxide (3.15 kg, 18.97 mol) and chlorobenzene (0. (0.6 kg, 5.33 mol) and reacted at 60 ° C. for 5 hours, and then reacted at 140 ° C. for 10 hours. The maximum pressure at 60 ° C. and 140 ° C. was 0.5 MPa and 0.6 MPa, respectively. After completion of the reaction, the mixture was cooled to room temperature and then separated to obtain a crude trifluoropyruvic acid dimer (a pale yellow transparent liquid, 1.98 kg).
  • Example 13 Preparation of Trifluoropyruvate Fluoride Dimer Using the same reactor as in Example 1, 4-methoxybenzaldehyde (1.19 kg, 8.74 mol), hexafluoropropylene oxide (1.58 kg, 9.52 mol) and anisole (4 2.0 kg, 36.99 mol) and reacted at 70 ° C. for 12 hours, and then reacted at 140 ° C. for 48 hours.
  • the maximum pressure at 70 ° C. and 140 ° C. was 0.7 MPa and 0.7 MPa, respectively.
  • the mixture was cooled to room temperature and separated to obtain a crude trifluoropyruvic acid dimer (light yellow transparent liquid, 1.09 kg).
  • Example 14 Preparation of trifluoropyruvate fluoride dimer Using the same reactor as in Example 1, 4-methoxybenzaldehyde (2.38 kg, 17.48 mol) and hexafluoropropylene oxide (3.15 kg, 18.97 mol) were charged, and 140 The reaction was performed at 12 ° C. for 12 hours. The maximum pressure during this time was 1.7 MPa. After completion of the reaction, the mixture was cooled to room temperature and then separated to obtain a crude trifluoropyruvic acid dimer (a pale yellow transparent liquid, 1.98 kg).
  • Example 15 Preparation of Trifluoropyruvate Fluoride Dimer Using the same reactor as in Example 1, 4-methoxybenzaldehyde (2.38 kg, 17.48 mol) was charged, heated to 85 ° C., and then maintained at the same temperature for hexafluorobenzaldehyde. The reaction process was performed by continuously supplying propylene oxide (3.15 kg, 18.97 mol) over 7 hours. The pressure during this period was a maximum of 0.2 MPa. Next, the reaction was performed at a reaction temperature of 140 ° C. for 12 hours. The maximum pressure at 140 ° C. was 0.7 MPa.
  • Example 16 Preparation of Trifluoropyruvate Fluoride Dimer Using the same reactor as in Example 1, 4-methoxybenzaldehyde (2.38 kg, 17.48 mol) and toluene (2.50 kg, 27.13 mol) were charged and heated to 85 ° C. After that, while maintaining the same temperature, hexafluoropropylene oxide (3.15 kg, 18.97 mol) was continuously supplied over 8 hours to carry out a reaction step. The pressure during this period was a maximum of 0.2 MPa. Next, the reaction was performed at a reaction temperature of 140 ° C. for 30 hours. The maximum pressure at 140 ° C. was 0.6 MPa.
  • Example 17 Preparation of Trifluoropyruvate Fluoride Dimer Using the same reactor as in Example 1, using 4-methoxybenzaldehyde (2.38 kg, 17.48 mol) instead of butyraldehyde (1.37 kg, 19.00 mol), After adding fluoropropylene oxide (3.15 kg, 18.97 mol), the reaction was performed at 50 ° C. for 3 hours, and then the reaction was performed at 180 ° C. for 2 hours. The maximum pressure at 50 ° C. and 180 ° C. was 0.8 MPa and 1.9 MPa, respectively. After the completion of the reaction, the mixture was cooled to room temperature and then separated to obtain a crude trifluoropyruvic acid dimer (light yellow transparent liquid, 2.34 kg).
  • hexafluoropropylene oxide (114.22 g, 0.688 mol) was added thereto over 2 hours, and the mixture was heated to 120 ° C. and reacted for 24 hours. After completion of the reaction, the mixture was cooled to room temperature and separated to obtain crude perfluoro (2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane) (yellow liquid, 168.46 g). In quantification by 19 F-NMR using benzotrifluoride as an internal standard, 145.22 g (0.468 mol) of perfluoro (2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane) as a target substance was obtained.
  • ⁇ Dimer synthesis step, dimer reaction step, isomerization step> 4-methoxybenzaldehyde (91.6 g, 0.673 mol) was charged into a SUS316 500 mL autoclave equipped with a stirrer having a pressure resistance of 8 MPa, cooled to 0 ° C. on an ice bath, and then hexafluoropropylene oxide (115. (1 g, 0.693 mol). Next, after the autoclave was sealed, the mixture was heated at 55 ° C. for 3 hours with stirring, and then heated to 150 ° C. and reacted for 8 hours. The maximum pressure during this time was 0.9 MPa. After the completion of the reaction, the reaction solution was cooled to 0 ° C.
  • Example 20 Using the same apparatus as in Example 19, the same operation as in Example 19 was performed, and a dimer synthesis step, a dimer reaction step, and an isomerization step were performed. However, after the dimer synthesis reaction, a layer separation operation was performed, and the dimer reaction step and the isomerization step were performed using only the lower layer except the upper layer of the reaction solution. After the isomerization step, the mixture was cooled to room temperature and separated to obtain crude perfluoro (2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane) (pale yellow liquid, 136.3 g).
  • Example 19 in which both the upper and lower layers of the reaction solution were subjected to the dimer reaction step without performing a layer separation operation after the dimer synthesis step, perfluoro (2,4- It can be confirmed that the yield of dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane) was improved.
  • Example 21 ⁇ Confirmation of product in dimer synthesis step> 4-methoxybenzaldehyde (91.6 g, 0.673 mol) and toluene (45.8 g, 0.497 mol) were charged into a SUS316 500 mL autoclave equipped with a stirrer having a pressure resistance of 8 MPa, and cooled to 0 ° C. on an ice bath. Thereafter, hexafluoropropylene oxide (115.1 g, 0.693 mol) was added thereto. Next, after the autoclave was sealed, the mixture was heated at 55 ° C. for 3 hours with stirring, and then heated to 150 ° C. and reacted for 8 hours.
  • the maximum pressure during this time was 0.9 MPa.
  • the reaction mixture was cooled to 0 ° C., and each of the separated upper layer (brown, 159.8 g) and lower layer (light yellow, 83.4 g) was subjected to 19 F-NMR using benzotrifluoride as an internal standard substance. Quantitative analysis was carried out using 14.6 g (0.0507 mol, 15% yield, based on 4-methoxybenzaldehyde) of the desired product, trifluoropyruvate fluoride dimer, and 72.6 g (0.252 mol, based on 4-methoxybenzaldehyde) in the upper layer. , 75% yield, based on 4-methoxybenzaldehyde).
  • the main component in the upper layer was a fluorinated product of toluene and 4-methoxybenzaldehyde.
  • ⁇ Dimer synthesis step, dimer reaction step, isomerization step> 4-methoxybenzaldehyde (91.6 g, 0.673 mol) and toluene (45.8 g, 0.497 mol) were charged into a SUS316 500 mL autoclave equipped with a stirrer having a pressure resistance of 8 MPa, and cooled to 0 ° C. on an ice bath. Thereafter, hexafluoropropylene oxide (115.1 g, 0.693 mol) was added thereto. Next, after the autoclave was sealed, the mixture was heated at 55 ° C. for 3 hours with stirring, and then heated to 150 ° C. and reacted for 8 hours.
  • the maximum pressure during this time was 0.9 MPa.
  • the reaction solution was cooled to 0 ° C. to obtain a reaction solution separated into two layers, an upper layer and a lower layer.
  • cesium fluoride (11.5 g, 0.0757 mol) and diethylene glycol dimethyl ether (115) were added to the obtained reaction solution (liquid amount 243.2 g (trifluoropyruvic acid dimer total: 87.2 g, 0.303 mol)). .0 g, 0.857 mol) and cooled to 0 ° C. on an ice bath.
  • hexafluoropropylene oxide (105.6 g, 0.636 mol) over 6 hours.
  • Example 22 Using the same apparatus as in Example 21, the same operation as in Example 21 was performed, and the dimer synthesis step, dimer reaction step, and isomerization step were performed. However, after the dimer synthesis reaction, a layer separation operation was performed, and the dimer reaction step and the isomerization step were performed using only the lower layer except the upper layer of the reaction solution. After the isomerization step, the mixture was cooled to room temperature and separated to obtain crude perfluoro (2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane) (pale yellow liquid, 122.2 g).
  • Example 21 in which both the upper layer and the lower layer of the reaction solution were subjected to the dimer reaction step without performing a layer separation operation after the dimer synthesis step, perfluoro (2,4- It can be confirmed that the yield of dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane) was improved.
  • trifluoropyruvic acid fluoride dimer can be produced on an industrial scale.
  • the trifluoropyruvic acid fluoride dimer obtained by the above production method can be derived into perfluoro (2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane).
  • Dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane) is a poly [perfluoro (2-methylene-4-methyl-1,3-dioxolane)] promising as a resin for gas separation membranes and a transparent resin for optical fibers. It can be used as a raw material for synthesis.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

ヘキサフルオロプロピレンオキシドとアルデヒド類を反応させる反応工程を有する、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法が提供される。

Description

ヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法およびパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法
 本発明は、ヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法およびパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法に関する。
 特許文献1には、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法として、オートクレーブ中、ベンゾフェノンとヘキサフルオロプロピレンオキシドを185℃で4時間反応させ調製する方法が記載されている。
 特許文献2には、パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法として、トリフルオロピルビン酸フルオリドを原料とし、フッ化セシウム存在下、ジエチレングリコールジメチルエーテル溶剤中、ヘキサフルオロプロピレンオキシドを反応させる方法が開示されている。
英国特許第1051647号明細書 米国特許第3308107号明細書
 特許文献1には、トリフルオロピルビン酸フルオリド(即ちモノマー)の製造方法としては、常圧下流通系で実施する方法が記載されている。トリフルオロピルビン酸フルオリドは、沸点が9℃~10℃と低く工業的な取り扱いが困難であるのに対し、トリフルオロピルビン酸フルオロリドダイマーは、沸点が72℃であるため取り扱いが容易である。しかし、特許文献1に記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法では、圧力が4MPa~5MPaに上昇するため、高圧反応に適した装置が必須である。
 以上に鑑み、本発明の一態様は、温和な条件下で実施可能なトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法を提供する。
 また、本発明の一態様は、かかる製造方法によって合成されたトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーを原料として、パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)を良好な収率で製造可能な製造方法を提供する。
 本発明者らは、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法について、鋭意検討した結果、特許文献1に記載の製造方法において使用されているベンゾフェノンに代えてアルデヒド類を用いることによって、ヘキサフルオロプロピレンオキシドにアルデヒド類が付加したアルデヒド類付加体を調製することができ、更に反応を進めることによって、温和な条件下でトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーを製造することができることを新たに見出した。
 更に本発明者らは、上記方法で得られたトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーを原料として、パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)を良好な収率で製造することが可能であることを新たに見出した。
 即ち、本発明は、以下の通りである。
[1]ヘキサフルオロプロピレンオキシドとアルデヒド類を反応させる反応工程を有する、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
[2]反応工程において、ヘキサフルオロプロピレンオキシドとアルデヒド類を0℃~100℃で反応させる、[1]に記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
[3]反応工程の後に、100℃以上で熟成させる熟成工程を有する、[1]または[2]に記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
[4]反応工程の後に、100℃~150℃で熟成させる熟成工程を有する、[1]~[3]のいずれかに記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
[5]アルデヒド類が、カルボニル基のα-位に水素原子を有しないアルデヒド類である、[1]~[4]のいずれかに記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
[6]アルデヒド類が、芳香族アルデヒドである、[1]~[5]のいずれかに記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
[7]アルデヒド類が、電子供与基置換芳香族アルデヒドである、[1]~[6]のいずれかに記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
[8]アルデヒド類が、電子供与基置換ベンズアルデヒドである、[1]~[7]のいずれかに記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
[9]アルデヒド類が、4-メトキシベンズアルデヒドである、[1]~[8]のいずれかに記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
[10]反応工程を3.5MPa以下で行う、[1]~[9]のいずれかに記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
[11]ヘキサフルオロプロピレンオキシドとアルデヒド類を反応させて調製したヘキサフルオロプロピレンオキシドにアルデヒド類が付加したアルデヒド類付加体。
[12]下記式1で表されるアルデヒド類付加体、下記式2で表されるアルデヒド類付加体および下記式3で表されるアルデヒド類付加体からなる群から選ばれる少なくとも一種のアルデヒド類付加体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Rは置換もしくは未置換のアルキル基またはアリール基を示す)
[13][1]~[10]のいずれかに記載の方法によってトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーを合成するダイマー合成工程と、
合成されたトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーを反応に付すダイマー反応工程と、
を有する、パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法。
[14]上記ダイマー反応工程は、有機溶剤中、フッ化物存在下、上記トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーとヘキサフルオロプロピレンオキシドを反応させる工程である、[13]に記載のパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法。
[15]上記ダイマー反応工程の後に、異性化工程を有する、[13]または[14]に記載のパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法。
[16][1]~[10]のいずれかに記載の方法によって得られた二層に層分離した反応液の両層を上記ダイマー反応工程に付す、[13]~[15]のいずれかに記載のパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法。
 本発明の一態様によれば、汎用機器で実施可能でより工業的なトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法を提供できる。
 また、本発明の一態様によれば、上記方法により得られたトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーを原料として、パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)を良好な収率で製造可能な製造方法を提供することができる。
 本発明の一態様にかかるトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法(以下、単に「製造方法」とも記載する。)は、ヘキサフルオロプロピレンオキシドとアルデヒド類を反応させる反応工程を有する。
 以下、上記製造方法(以下、「ダイマー製造方法」または「ダイマー合成工程」とも記載する。)について、更に詳細に説明する。
[ダイマー製造方法(ダイマー合成工程)]
 上記ダイマー製造方法は、特許文献1に記載されている製造方法において使用されているベンゾフェノンに代えてアルデヒド類を用いる。これにより、特許文献1に記載されている製造方法と比べて、より低圧下で実施することが可能となる。
 上記製造方法の一態様では、ヘキサフルオロプロピレンオキシドとアルデヒド類を0℃~100℃、好ましくは0℃~99℃、より好ましくは0℃~90℃で一旦反応させてヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体を生成させた後、次いで100℃以上、好ましくは100℃~200℃、より好ましくは100℃~150℃で反応させることができる。上記態様は、例えば圧力が1MPa以下で実施可能である。更に、高収率でトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーを製造することもできる。
 より詳しくは、上記製造方法では、耐圧容器に室温以下でヘキサフルオロプロピレンオキシドおよびアルデヒド類を仕込み、まず、0℃~100℃、好ましくは0℃~99℃、より好ましくは0℃~90℃で0.5時間~12.0時間反応させてヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体を生成させた後、次いで、100℃以上、好ましくは100℃~200℃、より好ましくは100℃~150℃に昇温し、5時間~48時間反応させることができる。なお、反応時間は必要に応じて短縮または延長が可能である。また、室温とは、例えば20℃~25℃の範囲の温度である。即ち、上記製造方法における上記反応工程では、ヘキサフルオロプロピレンオキシドとアルデヒド類とを、0℃~100℃、好ましくは0℃~99℃、より好ましくは0℃~90℃で0.5時間~12.0時間で反応させることが好ましい。また、上記製造方法は、上記反応工程の後に100℃以上、好ましくは100℃~200℃、より好ましくは100℃~150℃で5時間~48時間反応させる熟成工程を有することが好ましい。なお本明細書に記載の温度は、特記しない限り、反応液の液温である。
 また、ヘキサフルオロプロピレンオキシドとアルデヒド類を反応させる上記反応工程では、アルデヒド類をあらかじめ耐圧容器に仕込んでおき、0℃~100℃の温度でヘキサフルオロプロピレンオキシドを0.5時間~24時間かけて連続的または断続的に供給して反応させてもよい。
 トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーとしては、4-フルオロ-5-オキソ-2,4-ビス(トリフルオロメチル)-1,3-ジオキソラン-2-カルボニルフルオライドを例示できる。4-フルオロ-5-オキソ-2,4-ビス(トリフルオロメチル)-1,3-ジオキソラン-2-カルボニルフルオライドは、以下の式Aで示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 アルデヒド類とは、1種または2種以上のアルデヒドを意味する。アルデヒド類としては、具体的には例えば、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、イソバレルアルデヒド、ピバルアルデヒド、1-アダマンタンカルボアルデヒド、ベンズアルデヒド、2-メチルベンズアルデヒド、3-メチルベンズアルデヒド、4-メチルベンズアルデヒド、2-エチルベンズアルデヒド、3-エチルベンズアルデヒド、4-エチルベンズアルデヒド、2-メトキシベンズアルデヒド、3-メトキシベンズアルデヒド、4-メトキシベンズアルデヒド、2-エトキシベンズアルデヒド、3-エトキシベンズアルデヒド、4-エトキシベンズアルデヒド、2-フルオロベンズアルデヒド、3-フルオロベンズアルデヒド、4-フルオロベンズアルデヒド、2-クロロベンズアルデヒド、3-クロロベンズアルデヒド、4-クロロベンズアルデヒド、2-ブロモベンズアルデヒド、3-ブロモベンズアルデヒド、4-ブロモベンズアルデヒド、1-ナフトアルデヒド、5-メトキシ-1-ナフトアルデヒド、5-クロロ-1-ナフトアルデヒド、2-ナフトアルデヒド、5-メトキシ-2-ナフトアルデヒド、5-クロロ-2-ナフトアルデヒド等が挙げられる。好ましいアルデヒド類としては、ベンズアルデヒド、2-メチルベンズアルデヒド、3-メチルベンズアルデヒド、4-メチルベンズアルデヒド、2-エチルベンズアルデヒド、3-エチルベンズアルデヒド、4-エチルベンズアルデヒド、2-メトキシベンズアルデヒド、3-メトキシベンズアルデヒド、4-メトキシベンズアルデヒド、2-エトキシベンズアルデヒド、3-エトキシベンズアルデヒド、4-エトキシベンズアルデヒド等が挙げられる。アルデヒド類は、反応に供するヘキサフルオロプロピレンオキシドに対して、0.8モル量~1.2モル量使用することが好ましい。トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの収率等の観点から、カルボニル基のα-位に水素原子を有しないアルデヒド類が好ましい。また、同様の観点から、アルデヒド類として芳香族アルデヒドを使用することが好ましく、電子供与基置換芳香族アルデヒドを使用することがより好ましく、電子供与基置換ベンズアルデヒドを使用することが更に好ましい。
 上記反応工程は、無溶剤下で実施可能であるが、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン、イソプロピルベンゼン、アニソール、クロロベンゼン等の溶剤を1種単独または2種以上を任意の割合で混合して用いてもよい。溶剤を使用する場合、その使用量は、反応に供されるヘキサフルオロプロピレンオキシドに対して、0.1質量倍量~5.0質量倍量の範囲とすることができる。
 上記反応工程は、耐圧容器内で、3.5MPa以下の条件で行うことが好ましく、更に好ましくは1.2MPa以下である。上記圧力は、容器内の内圧である。
 上記反応工程においては、ヘキサフルオロプロピレンオキシドとアルデヒド類を反応させるが、この反応において得られるヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体も、本発明の一態様である。
 上記アルデヒド類付加体は、ヘキサフルオロプロピレンオキシドへアルデヒド類が付加する様式により、環化型または直鎖型の構造を取ることができる。そのようなアルデヒド類付加体は、下記式1、式2または式3で表され得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 上記式1~3中、Rは、置換もしくは未置換のアルキル基またはアリール基を示す。
[パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法]
<ダイマー反応工程>
 上記トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーは、例えば、米国特許3308107号明細書の記載に従い反応させるダイマー反応工程と、好ましくは異性化工程を経ることにより、パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)へ誘導可能である。
 ダイマー反応工程では、有機溶剤中、フッ化物存在下、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーとヘキサフルオロプロピレンオキシドとを反応させることができる。
 一態様では、上記ダイマー製造方法により得られた反応液を、必要に応じて-20℃~30℃程度に冷却することにより上層と下層との二層に分離した反応液から副生物(例えば、ジフルオロメチル化合物、即ち、アルデヒド類のフッ素化体等)および/もしくは溶剤の混合物からなる層(通常上層となる)の分離除去を行い、または必要に応じてトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーを蒸留等により精製した後に、ダイマー反応工程に付すことができる。
 また、一態様では、上記の上層と下層の両層をダイマー反応工程に付すことができる。これにより、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーを主に含み得る層である下層のみをダイマー反応工程に付す場合と比べて、パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の収率を向上させることができる。即ち、上記ダイマー製造方法とダイマー反応工程とを、上記ダイマー製造方法での目的物を副生物と分離する工程を経ることなく、いわゆるワンポットで行うことにより、パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の収率向上が可能になることが、本発明者らの鋭意検討の結果、新たに見出された。上記ダイマー製造方法によって得られた上層と下層との二層に分離した反応液から上層の一部と下層の一部を同時または別々に取り出しダイマー反応工程に付してもよく、上記ダイマー製造方法によって得られた上層と下層との二層に分離した反応液をそのまままたは撹拌混合してダイマー反応工程に付してもよい。
 ダイマー反応工程に使用する有機溶剤としては、反応に不活性なものであれば特に限定されるものではない。有機溶剤としては、例えば、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等の芳香族系溶剤、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤が挙げられる。有機溶媒は、一種単独で使用してもよく、二種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。有機溶剤としては、フッ化物の溶解性の観点からは、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤を一種単独または二種以上任意の割合で混合して使用することが好ましい。反応に使用する有機溶剤の量は、特に限定されないが、通常、反応に供される合成原料に対して、0.3質量倍量~5.0質量倍量使用することができる。
 ダイマー反応工程に使用するフッ化物は、フッ化物であれば特に限定されないが、具体的には、例えば、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属フッ化物、フッ化ベリリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム等のアルカリ土類金属フッ化物、テトラメチルアンモニウムフルオリド、テトラエチルアンモニウムフルオリド、テトラプロピルアンモニウムフルオリド、テトラ-n-ブチルアンモニウムフルオリド、フェニルトリメチルアンモニウムフルオリド等の有機アンモニウムフルオリド等を挙げることができる。フッ化物は、有機溶剤への溶解性および反応活性の観点から、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、テトラメチルアンモニウムフルオリド、テトラエチルアンモニウムフルオリド、テトラプロピルアンモニウムフルオリドおよびテトラ-n-ブチルアンモニウムフルオリドからなる群から選択される一種以上が好ましい。フッ化物は、一種単独または二種以上を任意の割合で混合して使用することができる。反応に使用するフッ化物の量は、反応に供されるトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーに対して、例えば0.05モル倍量~1.00モル倍量の範囲とすることができる。あまりにも少量の添加では反応が遅く、また大量の使用は経済的でないため、0.1モル倍量~0.8モル倍量使用することが好ましい。
 ダイマー反応工程に使用するヘキサフルオロプロピレンオキシドの量は、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーに対して、2.00モル倍量以上とすることが好ましく、2.05モル倍量~2.50モル倍量とすることがより好ましい。
 ダイマー反応工程では、反応に供される各種成分の添加順序は特に限定されるものではないが、上記ダイマー製造方法により得られた反応液のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーを主とする層(通常下層)あるいは上層と下層の両層、フッ化物および有機溶剤の混合物を調製し、この混合物にヘキサフルオロプロピレンオキシドを添加することが好ましい。例えば、上記ダイマー製造方法により得られた反応液の上層と下層の両層、フッ化物および有機溶剤の混合物を調製し、この混合物を-20℃~60℃の範囲の温度に調整して、ヘキサフルオロプロピレンオキシドを、0.5時間~48時間かけて添加する。ヘキサフルオロプロピレンオキシドの添加後、ダイマー反応工程での目的物であってパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)生成のための中間体であるパーフルオロ(3,5-ジメチル-2-オキソ-1,4-ジオキサン)の生成を完結させるために、上記範囲の温度に2時間~24時間保持してもよい。ダイマー反応工程は、好ましくは耐圧容器内で行うことができる。
<異性化工程>
 ダイマー反応工程後、好ましくは異性化工程が行われる。異性化工程は、パーフルオロ(3,5-ジメチル-2-オキソ-1,4-ジオキサン)を、パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)へ異性化反応させる工程である。パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)は、下記式4で表され、ジアステレオマーの混合物として得られてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 異性化工程において、通常、ダイマー反応工程後の反応液を、100℃~150℃で4時間~48時間加熱することにより、異性化反応を進行させて異性化を完結させることができる。異性化工程は耐圧容器内で行うことが好ましい。異性化工程を行う容器内の圧力は、0.1MPa~1.0MPaの範囲にすることが好ましい。
 異性化工程後、例えば、室温までの冷却および脱圧の後にろ過および上層の有機溶剤層の分離除去を行うことにより、目的物のパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)を得ることができる。
 得られたパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)は、Macromolecules 2005,38,4237-4245に従い、加水分解しカリウム塩を調製の後、脱炭酸することにより、パーフルオロ(2-メチレン-4-メチル-1,3-ジオキソラン)へ誘導可能である。パーフルオロ(2-メチレン-4-メチル-1,3-ジオキソラン)を重合することにより、ポリ[パーフルオロ(2-メチレン-4-メチル-1,3-ジオキソラン)]を得ることができる。ポリ[パーフルオロ(2-メチレン-4-メチル-1,3-ジオキソラン)]は、ガス分離膜用樹脂、光ファイバー用透明樹脂等として有望なポリマーである。
 以下、本発明を実施例により更に説明する。但し、本発明は実施例に示す態様に限定されるものではない。
 以下の分析では、下記機器を使用した。
19F-NMR:ブルカー社(BRUKER)製AVANCE II 400
GC:島津製作所製GC-2025(FID)
GC-MS:島津製作所製GCMS-QP2010(EI)
[実施例1]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 耐圧が8MPaの撹拌機を備えたSUS316製10Lオートクレーブにブチルアルデヒド(1.37kg、19.00mol)を仕込み、氷浴上で0℃に冷却の後、これにヘキサフルオロプロピレンオキシド(3.15kg、18.97mol)を添加した。
 次いで、オートクレーブを密閉した後、撹拌しながら60℃まで加熱し、5時間保持した。その際、最大圧力が0.9MPaとなった後、5時間後には、圧力は0.06MPaに低下した。更に140℃に昇温し、同温度で8時間保持した。その際、最大圧力が0.7MPaとなった後、8時間後には圧力は0.2MPaに低下した。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、淡黄色透明液体(2.46kg)を得た。ガスクロマトグラフおよび19F-NMRの分析により、生成物はトリフルオロピルビン酸ダイマーのみであることが確認された。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは1.98kg(6.87mol)生成していた(収率72%/ブチルアルデヒド基準)。なお、上記ダイマーは、2種類のジアステレオマーの1/1(モル比)混合物として得られた。
 19F-NMR(neat,376MHz)(異性体1)δ22.40,-81.43,-81.82,-122.92,(異性体2)δ22.30,-81.69,-81.82,-122.10。
[実施例2]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 実施例1と同じ反応装置を用い、ブチルアルデヒド(1.37kg、19.00mol)に代えてバレルアルデヒド(1.63kg、18.92mol)を用い、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(3.15kg、18.97mol)を添加した後、70℃で3時間保持した後、130℃で24時間反応を行った。なお、70℃および130℃での最高圧力は、それぞれ0.9MPa、0.6MPaであった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、2.34kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは1.98kg(6.87mol)生成していた(収率73%/バレルアルデヒド基準)。
[実施例3]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 実施例1と同じ反応装置を用い、ブチルアルデヒド(1.37kg、19.00mol)に代えてピバルアルデヒド(1.63kg、18.92mol)を用い、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(3.15kg、18.97mol)を添加した後、90℃で12時間保持の後、140℃で36時間反応を行った。なお、90℃および140℃での最高圧力は、それぞれ0.9MPa、0.7MPaであった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、2.45kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは2.13kg(7.39mol)生成していた(収率78%/ピバルアルデヒド基準)。
[実施例4]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 実施例1と同じ反応装置を用い、ブチルアルデヒド(1.37kg、19.00mol)に代えてベンズアルデヒド(2.01kg、18.94mol)を用い、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(3.15kg、18.97mol)を添加した後、60℃で5時間保持した後、130℃で8時間反応を行った。なお、60℃および130℃での最高圧力は、それぞれ0.7MPa、0.8MPaであった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、2.56kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは2.18kg(7.57mol)生成していた(収率80%/ベンズアルデヒド基準)。
[実施例5]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 実施例1と同じ反応装置を用い、ブチルアルデヒド(1.37kg、19.00mol)に代えて4-メトキシベンズアルデヒド(2.38kg、17.48mol)を用い、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(3.15kg、18.97mol)を添加した後、50℃で3時間反応を行った。
 得られた反応液を一部抜き出し、常法により単離を行い、定性分析を行ったところ、ヘキサフルオロプロピレンオキシドにアルデヒド類が付加したアルデヒド類付加体が数種類生成していることが確認された。確認されたアルデヒド類付加体1~3の構造を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
H-NMR(400MHz、CDCl)δ3.79(3H),6.68(1H),6.93(2H),7.40(2H)。
19F-NMR(376MHz、CDCl)δ25.45,-82.60,-117.90,-136.07。
GC-MS(m/z):302(M),139,96,69。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
H-NMR(400MHz、CDCl)δ3.79(3H),6.38(1H),6.93(2H),7.40(2H)。
19F-NMR(376MHz、CDCl)δ-80.38,-83.53,-90.50,-120.04。
GC-MS(m/z):302(M),139,96,69。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
H-NMR(400MHz、CDCl)δ3.79(3H),6.51(1H),6.93(2H),7.40(2H)。
19F-NMR(376MHz、CDCl)δ-79.65,-80.76,-86.38,-131.90。
GC-MS(m/z):302(M),283,271,233,167,135,120。
 次いでオートクレーブを密閉した後、140℃で8時間反応を行った。なお、50℃および140℃での最高圧力は、それぞれ0.8MPa、0.6MPaであった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、2.30kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは2.15kg(7.46mol)生成していた(収率85%/4-メトキシベンズアルデヒド基準)。
[実施例6]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 実施例1と同じ反応装置を用い、ブチルアルデヒド(1.37kg、19.00mol)に代えて4-メチルベンズアルデヒド(2.10kg、17.48mol)を用い、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(2.91kg、17.53mol)を添加した後、70℃で3時間保持した後、130℃で6時間反応を行った。なお、70℃および130℃での最高圧力は、それぞれ0.9MPa、0.7MPaであった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、2.24kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは2.09kg(7.26mol)生成していた(収率83%/4-メチルベンズアルデヒド基準)。
[実施例7]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 実施例1と同じ反応装置を用い、ブチルアルデヒド(1.37kg、19.00mol)に代えて2-メトキシベンズアルデヒド(2.38kg、17.48mol)を用い、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(3.48kg、20.96mol)を添加した後、70℃で6時間保持した後、150℃で6時間反応を行った。なお、70℃および150℃での最高圧力は、それぞれ0.8MPa、0.6MPaであった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、2.20kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは2.04kg(7.08mol)生成していた(収率81%/2-メトキシベンズアルデヒド基準)。
[実施例8]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 実施例1と同じ反応装置を用い、ブチルアルデヒド(1.37kg、19.00mol)に代えて2-メチルベンズアルデヒド(2.10kg、17.48mol)を用い、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(2.91kg、17.53mol)を添加した後、70℃で5時間保持した後、140℃で12時間反応を行った。なお、70℃および140℃での最高圧力は、それぞれ0.9MPa、0.6MPaであった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、2.23kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは2.02kg(7.01mol)生成していた(収率80%/2-メチルベンズアルデヒド基準)。
[実施例9]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 実施例1と同じ反応装置を用い、4-メトキシベンズアルデヒド(2.38kg、17.48mol)、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(3.15kg、18.97mol)およびアニソール(2.0kg、18.49mol)を仕込み、50℃で10時間反応を行った後、140℃で24時間反応を行った。なお、50℃および140℃での最高圧力は、それぞれ0.6MPa、0.4MPaであった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、2.03kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは1.84kg(6.39mol)生成していた(収率73%/4-メトキシベンズアルデヒド基準)。
[実施例10]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 実施例1と同じ反応装置を用い、4-メトキシベンズアルデヒド(2.38kg、17.48mol)、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(3.15kg、18.97mol)およびトルエン(2.50kg、27.13mol)を仕込み、60℃で8時間反応を行った後、140℃で30時間反応を行った。なお、60℃および140℃での最高圧力は、それぞれ0.4MPa、0.6MPaであった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、2.06kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは1.92kg(6.67mol)生成していた(収率76%/4-メトキシベンズアルデヒド基準)。
[実施例11]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 実施例1と同じ反応装置を用い、4-メトキシベンズアルデヒド(2.38kg、17.48mol)、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(3.15kg、18.97mol)およびメシチレン(1.4kg、11.65mol)を仕込み、50℃で6時間反応を行った後、140℃で18時間反応を行った。なお、50℃および140℃での最高圧力は、それぞれ0.7MPa、0.5MPaであった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、2.00kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは1.77kg(6.14mol)生成していた(収率70%/4-メトキシベンズアルデヒド基準)。
[実施例12]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 実施例1と同じ反応装置を用い、4-メトキシベンズアルデヒド(2.38kg、17.48mol)、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(3.15kg、18.97mol)およびクロロベンゼン(0.6kg、5.33mol)を仕込み、60℃で5時間反応を行った後、140℃で10時間反応を行った。なお、60℃および140℃での最高圧力は、それぞれ0.5MPa、0.6MPaであった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、1.98kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは1.71kg(5.94mol)生成していた(収率68%/4-メトキシベンズアルデヒド基準)。
[実施例13]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 実施例1と同じ反応装置を用い、4-メトキシベンズアルデヒド(1.19kg、8.74mol)、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(1.58kg、9.52mol)およびアニソール(4.0kg、36.99mol)を仕込み、70℃で12時間反応を行った後、140℃で48時間反応を行った。なお、70℃および140℃での最高圧力は、それぞれ0.7MPa、0.7MPaであった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、1.09kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは0.93kg(3.23mol)生成していた(収率74%/4-メトキシベンズアルデヒド基準)。
[実施例14]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 実施例1と同じ反応装置を用い、4-メトキシベンズアルデヒド(2.38kg、17.48mol)およびヘキサフルオロプロピレンオキシド(3.15kg、18.97mol)を仕込み、140℃で12時間反応を行った。この間の最高圧力は、1.7MPaであった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、1.98kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは1.81kg(6.28mol)生成していた(収率72%/4-メトキシベンズアルデヒド基準)。
[実施例15]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 実施例1と同じ反応装置を用い、4-メトキシベンズアルデヒド(2.38kg、17.48mol)を仕込み、85℃まで加熱した後、同温度を維持しながらヘキサフルオロプロピレンオキシド(3.15kg、18.97mol)を7時間かけて連続的に供給して反応工程を行った。この間の圧力は最大0.2MPaであった。次に、反応温度を140℃として12時間反応を行った。140℃での最高圧力は0.7MPaであった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、2.35kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは2.17kg(7.53mol)生成していた(収率86%/4-メトキシベンズアルデヒド基準)。
[実施例16]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 実施例1と同じ反応装置を用い、4-メトキシベンズアルデヒド(2.38kg、17.48mol)およびトルエン(2.50kg、27.13mol)を仕込み、85℃まで加熱した後、同温度を維持しながらヘキサフルオロプロピレンオキシド(3.15kg、18.97mol)を8時間かけて連続的に供給して反応工程を行った。この間の圧力は最大0.2MPaであった。次に、反応温度を140℃として30時間反応を行った。140℃での最高圧力は0.6MPaであった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、2.21kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは1.94kg(6.73mol)生成していた(収率77%/4-メトキシベンズアルデヒド基準)。
[実施例17]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 実施例1と同じ反応装置を用い、ブチルアルデヒド(1.37kg、19.00mol)に代えて4-メトキシベンズアルデヒド(2.38kg、17.48mol)を用い、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(3.15kg、18.97mol)を添加した後、50℃で3時間反応を行った後、180℃で2時間反応を行った。なお、50℃および180℃での最高圧力は、それぞれ0.8MPa、1.9MPaであった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、2.34kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは2.11kg(7.33mol)生成していた(収率84%/4-メトキシベンズアルデヒド基準)。
[実施例18]
パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の調製
 耐圧が8MPaの撹拌機を備えたSUS316製1Lオートクレーブに、実施例1で調製したトリフルオロピルビン酸ダイマー(123.18g、純分99.15g、0.344mol)、フッ化セシウム(15.78g、0.104mol)およびジグリム(66.94g、0.499mol)を仕込み、氷浴上で0℃に冷却した。次いでこれにヘキサフルオロプロピレンオキシド(114.22g、0.688mol)を2時間かけて添加した後、120℃に加熱し、24時間反応を行った。
 反応終了後、室温まで冷却、分液し、粗パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)を得た(黄色液体、168.46g)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)は145.22g(0.468mol)生成していた(収率68%/トリフルオロピルビン酸ダイマー基準)。なお、目的物は、2種類のジアステレオマーの6/4(モル比)混合物として得られた。
19F-NMR(neat,376MHz)(異性体1)δ23.63,-77.76(d,J=131.6Hz),-80.13,-81.57,-83.56(d,J=135.4Hz),-124.91。(異性体2)δ23.16,-78.45(d,J=131.6Hz),-80.37,-81.56,-84.05(d,J=139.1Hz),-123.72。
[比較例1]
トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの調製
 耐圧が8MPaの撹拌機を備えたSUS316製10Lオートクレーブにベンゾフェノン(3.19kg、17.51mol)を仕込み、氷浴上で0℃に冷却の後、これにヘキサフルオロプロピレンオキシド(3.15kg、18.97mol)を添加した。
 次いで、オートクレーブを密閉の後、撹拌しながら185℃まで加熱し、4時間反応を行った。その際、最大圧力は4.7MPaとなった後、4時間後には、3.5MPaに圧力は低下したが上記の実施例と比較し、高圧反応となった。
 反応終了後、室温まで冷却した後、分液し、粗トリフルオロピルビン酸ダイマーを得た(淡黄色透明液体、2.06kg)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のトリフルオロピルビン酸ダイマーは1.82kg(6.32mol)生成していた(収率72%/ベンゾフェノン基準)。
[実施例19]
<ダイマー合成工程における生成物の確認>
 耐圧が8MPaの撹拌機を備えたSUS316製500mLオートクレーブに4-メトキシベンズアルデヒド(91.6g、0.673mol)を仕込み、氷浴上で0℃に冷却した後、これにヘキサフルオロプロピレンオキシド(115.1g、0.693mol)を添加した。
 次いで、上記オートクレーブを密閉した後、攪拌しながら55℃で3時間加熱した後、150℃まで加熱し8時間反応を行った。この間の最高圧力は0.9MPaであった。
 反応終了後、0℃まで冷却した後、層分離した上層(褐色、114.3g)および下層(淡黄色、88.1g)のそれぞれについて、ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量分析を行い、目的物のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーがそれぞれ上層に8.0g(0.0278mol、収率8%、4-メトキシベンズアルデヒド基準)、下層に81.5g(0.283mol、収率84%、4-メトキシベンズアルデヒド基準)含まれていることを確認した。なお、上層中の主成分は以下の4-メトキシベンズアルデヒドのフッ素化体であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
<ダイマー合成工程、ダイマー反応工程、異性化工程>
 耐圧が8MPaの撹拌機を備えたSUS316製500mLオートクレーブに4-メトキシベンズアルデヒド(91.6g、0.673mol)を仕込み、氷浴上で0℃に冷却した後、これにヘキサフルオロプロピレンオキシド(115.1g、0.693mol)を添加した。
 次いで、上記オートクレーブを密閉した後、攪拌しながら55℃で3時間加熱した後、150℃まで加熱し8時間反応を行った。この間の最高圧力は0.9MPaであった。
 反応終了後、0℃まで冷却し、上層と下層との二層に分離した反応液を得た。引き続きオートクレーブにおいて、得られた反応液(液量202.4g(トリフルオロピルビン酸ダイマー計89.5g、0.311mol))に、フッ化セシウム(14.2g、0.0935mol)およびジエチレングリコールジメチルエーテル(141.5g、1.05mol)を添加し、氷浴上で0℃に冷却した。これにヘキサフルオロプロピレンオキシド(108.3g、0.652mol)を6時間かけて添加した。この間温度を0~10℃に保った。更に、同温度範囲で4時間保持して熟成した後、オートクレーブを再度130℃まで加熱し、24時間異性化反応を行った。
 反応終了後、室温まで冷却、分液し、粗パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)を得た(淡黄色液体、157.8g)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)は130.6g(0.421mol)生成していた(収率63%、4-メトキシベンズアルデヒド基準)。なお、得られた目的物は、2種類のジアステレオマーの混合物で、その比は6/4(モル比)であった。
19F-NMR(neat,376MHz)(異性体1)δ23.63,-77.76(d,J=131.6Hz),-80.13,-81.57,-83.56(d,J=135.4Hz),-124.91。(異性体2)δ23.16,-78.45(d,J=131.6Hz),-80.37,-81.56,-84.05(d,J=139.1Hz),-123.72。
[実施例20]
 実施例19と同じ装置を用い、実施例19と同様の操作を行い、ダイマー合成工程、ダイマー反応工程および異性化工程を行った。ただし、ダイマー合成反応後、層分離操作を行い、反応液の上層を除き下層のみを用いてダイマー反応工程および異性化工程を行った。異性化工程後、室温まで冷却、分液し、粗パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)を得た(淡黄色液体、136.3g)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)は109.3g(0.353mol)生成していた(収率52%、4-メトキシベンズアルデヒド基準)。
 以上の結果から、ダイマー合成工程後に層分離操作を行うことなく反応液の上層と下層の両層をダイマー反応工程に付した実施例19では、実施例20と比べてパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の収率向上が達成されたことが確認できる。
[実施例21]
<ダイマー合成工程における生成物の確認>
 耐圧が8MPaの撹拌機を備えたSUS316製500mLオートクレーブに4-メトキシベンズアルデヒド(91.6g、0.673mol)およびトルエン(45.8g、0.497mol)を仕込み、氷浴上で0℃に冷却した後、これにヘキサフルオロプロピレンオキシド(115.1g、0.693mol)を添加した。
 次いで、上記オートクレーブを密閉した後、攪拌しながら55℃で3時間加熱した後、150℃まで加熱し8時間反応を行った。この間の最高圧力は0.9MPaであった。
 反応終了後、0℃まで冷却した後、層分離した上層(褐色、159.8g)および下層(淡黄色、83.4g)のそれぞれについて、ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量分析を行い、目的物のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーがそれぞれ上層に14.6g(0.0507mol、収率15%、4-メトキシベンズアルデヒド基準)、下層に72.6g(0.252mol、収率75%、4-メトキシベンズアルデヒド基準)含まれていることを確認した。なお、上層中の主成分はトルエンおよび4-メトキシベンズアルデヒドのフッ素化体であった。
<ダイマー合成工程、ダイマー反応工程、異性化工程>
耐圧が8MPaの撹拌機を備えたSUS316製500mLオートクレーブに4-メトキシベンズアルデヒド(91.6g、0.673mol)およびトルエン(45.8g、0.497mol)を仕込み、氷浴上で0℃に冷却した後、これにヘキサフルオロプロピレンオキシド(115.1g、0.693mol)を添加した。
 次いで、上記オートクレーブを密閉した後、攪拌しながら55℃で3時間加熱した後、150℃まで加熱し8時間反応を行った。この間の最高圧力は0.9MPaであった。
 反応終了後、0℃まで冷却し、上層と下層との二層に分離した反応液を得た。引き続きオートクレーブにおいて、得られた反応液(液量243.2g(トリフルオロピルビン酸ダイマー計87.2g、0.303mol))に、フッ化セシウム(11.5g、0.0757mol)およびジエチレングリコールジメチルエーテル(115.0g、0.857mol)を添加し、氷浴上で0℃に冷却した。これにヘキサフルオロプロピレンオキシド(105.6g、0.636mol)を6時間かけて添加した。この間温度を0~10℃に保った。更に、同温度範囲で4時間保持して熟成した後、オートクレーブを再度130℃まで加熱し、24時間異性化反応を行った。
 反応終了後、室温まで冷却、分液し、粗パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)を得た(淡黄色液体、155.7g)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)は129.0g(0.416mol)生成していた(収率62%、4-メトキシベンズアルデヒド基準)。
[実施例22]
 実施例21と同じ装置を用い、実施例21と同様の操作を行い、ダイマー合成工程、ダイマー反応工程および異性化工程を行った。ただし、ダイマー合成反応後、層分離操作を行い、反応液の上層を除き下層のみを用いてダイマー反応工程および異性化工程を行った。異性化工程後、室温まで冷却、分液し、粗パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)を得た(淡黄色液体、122.2g)。ベンゾトリフルオリドを内部標準物質として用いた19F-NMRでの定量において、目的物のパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)は98.7g(0.318mol)生成していた(収率47%、4-メトキシベンズアルデヒド基準)。
 以上の結果から、ダイマー合成工程後に層分離操作を行うことなく反応液の上層と下層の両層をダイマー反応工程に付した実施例21では、実施例22と比べてパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の収率向上が達成されたことが確認できる。
 本発明の一態様によれば、工業的規模でトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造が可能となる。上記製造方法により得られるトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーは、パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)に誘導することができ、このパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)は、ガス分離膜用樹脂、光ファイバー用透明樹脂等として有望なポリ[パーフルオロ(2-メチレン-4-メチル-1,3-ジオキソラン)]の合成原料として使用することができる。

Claims (16)

  1. ヘキサフルオロプロピレンオキシドとアルデヒド類を反応させる反応工程を有する、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
  2. 反応工程において、ヘキサフルオロプロピレンオキシドとアルデヒド類を0℃~100℃で反応させる、請求項1に記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
  3. 反応工程の後に、100℃以上で熟成させる熟成工程を有する、請求項1または2に記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
  4. 反応工程の後に、100℃~150℃で熟成させる熟成工程を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
  5. アルデヒド類が、カルボニル基のα-位に水素原子を有しないアルデヒド類である、請求項1~4のいずれか1項に記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
  6. アルデヒド類が、芳香族アルデヒドである、請求項1~5のいずれか1項に記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
  7. アルデヒド類が、電子供与基置換芳香族アルデヒドである、請求項1~6のいずれか1項に記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
  8. アルデヒド類が、電子供与基置換ベンズアルデヒドである、請求項1~7のいずれか1項に記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
  9. アルデヒド類が、4-メトキシベンズアルデヒドである、請求項1~8のいずれか1項に記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
  10. 反応工程を3.5MPa以下で行う、請求項1~9のいずれか1項に記載のトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法。
  11. ヘキサフルオロプロピレンオキシドとアルデヒド類を反応させて調製したヘキサフルオロプロピレンオキシドにアルデヒド類が付加したアルデヒド類付加体。
  12. 下記式1で表されるアルデヒド類付加体、下記式2で表されるアルデヒド類付加体および下記式3で表されるアルデヒド類付加体からなる群から選ばれる少なくとも一種のアルデヒド類付加体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、Rは置換もしくは未置換のアルキル基またはアリール基を示す)
  13. 請求項1~10のいずれか1項に記載の方法によってトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーを合成するダイマー合成工程と、
    合成されたトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーを反応に付すダイマー反応工程と、
    を有する、パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法。
  14. 前記ダイマー反応工程は、有機溶剤中、フッ化物存在下、前記トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーとヘキサフルオロプロピレンオキシドを反応させる工程である、請求項13に記載のパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法。
  15. 前記ダイマー反応工程の後に、異性化工程を有する、請求項13または14に記載のパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法。
  16. 請求項1~10のいずれか1項に記載の方法によって得られた二層に層分離した反応液の両層を前記ダイマー反応工程に付す、請求項13~15のいずれか1項に記載のパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法。
PCT/JP2019/034569 2018-09-03 2019-09-03 ヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法およびパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法 WO2020050249A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/272,817 US11555024B2 (en) 2018-09-03 2019-09-03 Aldehyde adduct of hexafluoropropylene oxide, method of manufacturing trifluoropyruvyl fluoride dimer and method of manufacturing perfluoro(2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane)
CN201980057426.1A CN112638891A (zh) 2018-09-03 2019-09-03 六氟环氧丙烷的醛类加成物、三氟丙酮酰氟二聚体的制造方法及全氟(2,4-二甲基-2-氟甲酰基-1,3-二氧戊环)的制造方法
EP19857567.2A EP3848359A4 (en) 2018-09-03 2019-09-03 HEXAFLUOROPROPYLENE OXIDE ALDEHYDE ADDITION PRODUCT, METHOD FOR PRODUCING TRIFLUOROPYRUVATE FLUORIDE DIMERE, AND METHOD FOR PRODUCING PERFLUORO (2,4-DIMETHYL-2-FLUOROFORMYL -1,3-DIOXOLANE)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164730 2018-09-03
JP2018-164730 2018-09-03
JP2019086628A JP7307586B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法
JP2019-086628 2019-04-26
JP2019086640A JP7307587B2 (ja) 2018-09-03 2019-04-26 ヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体、およびトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法
JP2019-086640 2019-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020050249A1 true WO2020050249A1 (ja) 2020-03-12

Family

ID=69722388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/034569 WO2020050249A1 (ja) 2018-09-03 2019-09-03 ヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法およびパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3848359A4 (ja)
WO (1) WO2020050249A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020183345A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 東ソー株式会社 トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法
CN114555576A (zh) * 2019-10-04 2022-05-27 公益财团法人相模中央化学研究所 全氟(2,4-二甲基-2-氟甲酰基-1,3-二氧戊环)的制造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1051647A (ja) 1964-10-26
FR1422169A (fr) * 1964-10-21 1965-12-24 Du Pont Produits perfluorohydrocarbures
US3308107A (en) 1965-04-30 1967-03-07 Du Pont Perfluoro(2-methylene-4-methyl-1, 3-dioxolane) and polymers thereof
US3321517A (en) * 1966-05-26 1967-05-23 Du Pont Perfluoropyruvyl fluoride and process
US3404162A (en) * 1966-05-26 1968-10-01 Du Pont Perfluoro-2-oxo-3, 6-dimethyl-1, 4-dioxane
US3450716A (en) * 1966-05-26 1969-06-17 Du Pont Perfluoro-4-oxo-2,5-dimethyl-2-fluorocarbonyl-1,3-dioxolane
US3467702A (en) * 1967-08-23 1969-09-16 Du Pont Method for making perfluoropyruvic acid mono-hydrate
US3475456A (en) * 1966-05-26 1969-10-28 Du Pont Perfluoro-2,4-dimethyl-2-fluorocarbonyl-1,3-dioxolane
US3962279A (en) * 1975-06-06 1976-06-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Synthesis of perfluoropyruvyl fluoride dimer
JPS52142072A (en) * 1976-05-22 1977-11-26 Hoechst Ag Preparation of perfluoroo44oxoo2*55dimethyll 22fluorocarbonyll1*33dioxolan
JPS55113775A (en) * 1979-02-20 1980-09-02 Hoechst Ag Manufacture of 4*55perfluoroo1*33dioxolan compound
JPS58180449A (ja) * 1982-03-02 1983-10-21 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− フツ素化ポリエ−テル及びその誘導体
JP2015525757A (ja) * 2012-07-10 2015-09-07 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 麻酔を誘発する方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1422169A (fr) * 1964-10-21 1965-12-24 Du Pont Produits perfluorohydrocarbures
GB1051647A (ja) 1964-10-26
US3308107A (en) 1965-04-30 1967-03-07 Du Pont Perfluoro(2-methylene-4-methyl-1, 3-dioxolane) and polymers thereof
US3475456A (en) * 1966-05-26 1969-10-28 Du Pont Perfluoro-2,4-dimethyl-2-fluorocarbonyl-1,3-dioxolane
US3321517A (en) * 1966-05-26 1967-05-23 Du Pont Perfluoropyruvyl fluoride and process
US3404162A (en) * 1966-05-26 1968-10-01 Du Pont Perfluoro-2-oxo-3, 6-dimethyl-1, 4-dioxane
US3450716A (en) * 1966-05-26 1969-06-17 Du Pont Perfluoro-4-oxo-2,5-dimethyl-2-fluorocarbonyl-1,3-dioxolane
US3467702A (en) * 1967-08-23 1969-09-16 Du Pont Method for making perfluoropyruvic acid mono-hydrate
US3962279A (en) * 1975-06-06 1976-06-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Synthesis of perfluoropyruvyl fluoride dimer
JPS52142072A (en) * 1976-05-22 1977-11-26 Hoechst Ag Preparation of perfluoroo44oxoo2*55dimethyll 22fluorocarbonyll1*33dioxolan
JPS55113775A (en) * 1979-02-20 1980-09-02 Hoechst Ag Manufacture of 4*55perfluoroo1*33dioxolan compound
JPS58180449A (ja) * 1982-03-02 1983-10-21 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− フツ素化ポリエ−テル及びその誘導体
JP2015525757A (ja) * 2012-07-10 2015-09-07 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 麻酔を誘発する方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H. MUFFLER, GUENTER DR SIEGEMUND, W. SCHWERTFEGER: "Cyclization in the presence of fluoride ions. 2. 4, 5-Perfluoro-1, 3- dioxolanes", JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY, vol. 21, no. 2, 1 October 1982 (1982-10-01), pages 107 - 132, XP001053334, ISSN: 0022-1139, DOI: 10.1016/S0022-1139(00)81236-1 *
MACROMOLECULES, vol. 38, 2005, pages 4237 - 4245
See also references of EP3848359A4
TAKASHI ISHIHARA; TOSHIO SEKI; TEIICHI ANDO: "alpha-Pentafluoropropionylation of ketones and aldehydes using hexafluoropropene oxide. A facile synthesis of fluorinated 1, 3- diketones", BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, vol. 55, no. 10, 29 March 1982 (1982-03-29), pages 3345 - 3346, XP055689698, ISSN: 0009-2673, DOI: 10.1246/bcsj.55.3345 *
YUMINOV V S : "Perfluorinated dioxolanes. 1. Synthesis of perfluoro-4-oxo-1,3-dioxolane derivatives", SERIYA KHIMICHESKAYA, vol. 2, 1988, pages 392 - 395, XP002974694, ISSN: 0002-3353 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020183345A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 東ソー株式会社 トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法
JP7232120B2 (ja) 2019-04-26 2023-03-02 東ソー株式会社 トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法
CN114555576A (zh) * 2019-10-04 2022-05-27 公益财团法人相模中央化学研究所 全氟(2,4-二甲基-2-氟甲酰基-1,3-二氧戊环)的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3848359A1 (en) 2021-07-14
EP3848359A4 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8664450B2 (en) Manufacture of gamma-delta-unsaturated ketones
WO2020050249A1 (ja) ヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法およびパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法
CN107848928B (zh) 制备1,4-双(乙氧基甲基)环己烷的方法
CN107011176B (zh) 用于制备环上卤代的n,n-二烷基苄胺的方法
US11555024B2 (en) Aldehyde adduct of hexafluoropropylene oxide, method of manufacturing trifluoropyruvyl fluoride dimer and method of manufacturing perfluoro(2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane)
AU2009213469A1 (en) Process for production of benzaldehyde compound
WO2021066155A1 (ja) パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法
BR112020005932A2 (pt) compostos orgânicos funcionalizados com heteroalquenil e heteroalquil halogenados e métodos para preparar tais compostos
Chamakh et al. A Simplified Route to (E)-2-Alkylidene-1, 4-diketones
JP7307586B2 (ja) パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法
JP7307587B2 (ja) ヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体、およびトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法
JP2020183378A (ja) パーフルオロ(2,4−ジメチル−2−フルオロホルミル−1,3−ジオキソラン)の製造方法
CN108238875B (zh) 一种溴代异丁烯基甲醚的合成方法及其在c14醛的制备中的应用
EP0277894A2 (fr) Procédé de préparation de trialkoxybenzaldéhyde
JP7232120B2 (ja) トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法
EP3271324B1 (en) Process for the preparation of diaminobutane
JP7065119B2 (ja) ペンテノエートの調製プロセス
AU2021327071B2 (en) Process for the preparation of phenyl ketones
EP3492449B1 (en) Process for the preparation of dihalobenzophenones, new chemicals useful for its implementation and methods for preparing said chemicals
US7078571B2 (en) Preparation of 1,3-di-halo-substituted benzene derivatives
JP4374987B2 (ja) 2−ブロモシクロペンタノンの製造法
JP6818321B2 (ja) p−ハロゲノフェニルケトン誘導体又はp−ハロゲノベンズアルデヒド誘導体とモノヒドロペルフルオロアルカンとを出発原料とするペルフルオロアルキル化合物の製造方法
JP2016124788A (ja) 長鎖ケトアルコールの製造方法およびそれを還元してなる長鎖ジオール
JP2016108252A (ja) 1−アルコキシ−2−アルカノール化合物の製造方法
JP2011190216A (ja) (トリフルオロメチル)アルキルケトンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19857567

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019857567

Country of ref document: EP

Effective date: 20210406