WO2019131976A1 - 光吸収異方性膜、光学積層体および画像表示装置 - Google Patents

光吸収異方性膜、光学積層体および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019131976A1
WO2019131976A1 PCT/JP2018/048379 JP2018048379W WO2019131976A1 WO 2019131976 A1 WO2019131976 A1 WO 2019131976A1 JP 2018048379 W JP2018048379 W JP 2018048379W WO 2019131976 A1 WO2019131976 A1 WO 2019131976A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
liquid crystal
layer
light absorption
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/048379
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
柴田 直也
直弥 西村
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201880083664.5A priority Critical patent/CN111527425B/zh
Priority to JP2019562490A priority patent/JP6896890B2/ja
Publication of WO2019131976A1 publication Critical patent/WO2019131976A1/ja
Priority to US16/903,802 priority patent/US11407944B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • C09K19/601Azoic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K2019/2042Ph-Ph-COO-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K2019/2078Ph-COO-Ph-COO-Ph
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/04Materials and properties dye
    • G02F2202/043Materials and properties dye pleochroic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Definitions

  • the present invention relates to a light absorption anisotropic film, an optical laminate, and an image display device.
  • OLEDs Organic Light Emitting Diodes
  • the circularly polarizing plate used for preventing the reflection of external light is required to have a high degree of polarization and flexibility.
  • an iodine polarizer is used for a circularly polarizing plate, but iodine polarizer dissolves or adsorbs iodine to a polymer material such as polyvinyl alcohol, and makes the film into a film form with high magnification in one direction. Since it was produced by stretching, it did not have sufficient flexibility.
  • Patent Document 1 proposes a polarizing element having a high dichroic ratio, in which a dichroic azo dye is compatible in a liquid crystal matrix having high orientation.
  • Patent Document 2 proposes a polarizer having a high concentration, a thin film and a high degree of polarization using a dichroic azo dye.
  • Patent No. 5923941 gazette Patent No. 5437744 gazette
  • this invention makes it a subject to provide the light absorption anisotropic film which is excellent in the orientation degree of a dichroic azo pigment
  • the inventors of the present invention have found that light absorption differences with a high degree of orientation can be obtained by using a liquid crystal composition containing a predetermined compound together with a dichroic azo dye compound and a liquid crystal compound. It has been found that an anisotropic film can be formed to complete the present invention. That is, the present inventors have found that the above problems can be solved by the following configuration.
  • a light absorption difference having a front transmittance of 60% or less which is formed using a liquid crystal composition containing a dichroic azo dye compound, a liquid crystal compound, and a compound represented by the following formula (1) And it is The light absorption anisotropic film, wherein the content mass ratio of the dichroic azo dye compound to the liquid crystal compound is 5 to 35% by mass.
  • Ar represents an aromatic hydrocarbon ring having a ring structure of any of a single ring structure, a condensed ring structure and a multiple ring structure.
  • R 1 represents any group selected from the group consisting of an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group, a monovalent heterocyclic group, and a silyl group.
  • m represents an integer of 1 to 3.
  • n represents an integer of 1 to 6, and when n is an integer of 2 to 6, plural R 1 's may be the same or different, and they are combined with each other to form a ring, It is also good.
  • Ar 1 and Ar 2 each independently represent any of a phenylene group which may have a substituent, a naphthylene group which may have a substituent, and a biphenylene group which may have a substituent
  • R 1 represents a hydrogen atom or a substituent.
  • R 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group which may have a substituent.
  • n represents 0 or 1; However, n is 1 when E is a nitrogen atom, and n is 0 when E is an oxygen atom or a sulfur atom.
  • B represents a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group, an alkyl group, an alkoxy group, an amino group, an oxycarbonyl group, an acyloxy group, an acylamino group, an alkoxycarbonylamino group, a sulfonylamino group, a sulfamoyl group, a carbamoyl group, an alkylthio group, a flunyl group Represents a group, a sulfinyl group, a ureido group or a crosslinkable group.
  • M represents a mesogen group represented by the following formula (1-1).
  • Ar 11 and Ar 12 each independently represent a phenylene group or a biphenylene group which may have a substituent.
  • L 11 and L 12 each independently represent a single bond or a divalent linking group not containing an azo group.
  • m1 and m2 each independently represent an integer of 1 to 3. When m1 is an integer of 2 to 3, plural Ars 11 may be the same or different, and plural Ls 11 may be the same or different. When m2 is an integer of 2 to 3, a plurality of Ar 12 may be the same or different, and a plurality of L 12 may be the same or different.
  • the present invention it is possible to provide a light absorption anisotropic film excellent in the degree of orientation of a dichroic azo dye, a light absorption anisotropic film, an optical laminate including the same, and an image display using the same. .
  • FIG. 1A is a schematic cross-sectional view showing an example of the optical laminate of the present invention.
  • FIG. 1B is a schematic cross-sectional view showing an example of the optical laminate of the present invention.
  • a numerical range represented using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as the lower limit value and the upper limit value.
  • each component may be used alone or in combination of two or more types of substances corresponding to each component.
  • the content of the component means the total content of the combined materials unless otherwise specified.
  • (meth) acrylate is a description showing “acrylate” or “methacrylate”
  • (meth) acryl is a description showing “acryl” or “methacryl”
  • (Meth) acryloyl is a notation for" acryloyl "or” methacryloyl ".
  • the light absorption anisotropic film of the present invention is used as a polarizer, and is a preferred embodiment in combination with a retardation film (optically anisotropic layer). Therefore, terms used in connection with the description of the retardation film will be described.
  • the “slow axis” means the direction in which the refractive index is maximum in the plane.
  • the slow axis of retardation film the slow axis of the whole retardation film is intended.
  • Re ( ⁇ ) and Rth ( ⁇ ) respectively indicate in-plane retardation at the wavelength ⁇ and retardation in the thickness direction. Unless otherwise stated, the wavelength ⁇ is 550 nm. In the present specification, Re ( ⁇ ) and Rth ( ⁇ ) are values measured at wavelength ⁇ in AxoScan (manufactured by Axometrics).
  • a plate and the C plate are defined as follows. There are two types of A plate, positive A plate (positive A plate) and negative A plate (negative A plate), and the direction of the slow axis in the film plane (direction in which the refractive index in the plane is maximum)
  • the positive A plate satisfies the relationship of formula (A1), where nx is the refractive index of n), ny is the refractive index in the direction orthogonal to the in-plane slow axis, and nz is the refractive index in the thickness direction.
  • the negative A plate satisfies the relationship of formula (A2).
  • the positive A plate shows a positive Rth value
  • the negative A plate shows a negative Rth value.
  • Formula (A1) nx> ny ⁇ nz
  • Formula (A2) ny ⁇ nx ⁇ nz
  • includes not only the case where both are completely identical but also the case where both are substantially identical.
  • “Substantially the same” means, for example, (ny-nz) x d (where d is the thickness of the film), but in the case of -10 to 10 nm, preferably -5 to 5 nm, "ny nz nz And “(nx ⁇ nz) ⁇ d” is also included in “nx ⁇ nz” in the case of ⁇ 10 to 10 nm, preferably ⁇ 5 to 5 nm.
  • C plate positive C plate (positive C plate) and negative C plate (negative C plate), positive C plate satisfies the relationship of formula (C1), and negative C plate It satisfies the relationship of Formula (C2).
  • the positive C plate exhibits a negative Rth value
  • the negative C plate exhibits a positive Rth value.
  • Formula (C2) nz ⁇ nx ⁇ ny The term “ ⁇ ” includes not only the case where both are completely identical but also the case where both are substantially identical.
  • substantially the same means, for example, (nx ⁇ ny) ⁇ d (where d is the thickness of the film), but in the case of 0 to 10 nm, preferably 0 to 5 nm, “nx ⁇ ny” included.
  • reverse wavelength dispersion refers to the relationship of Re (450) ⁇ Re (550) ⁇ Re (650). Specifically, the range of 0.8 to 0.9 is preferable for Re (450) / Re (550), and the range of 1.03 to 1.25 is preferable for Re (650) / Re (550). Further, with regard to the C plate described above, the C plate reverse wavelength dispersion refers to the relationship of Rth (450) ⁇ Rth (550) ⁇ Rth (650).
  • the light absorption anisotropic film (layer) of the present invention is a dichroic azo dye compound, a liquid crystal compound and a compound represented by the formula (1) described later (hereinafter, also abbreviated as "specific compound (1)").
  • the content mass ratio of the dichroic azo dye compound to the liquid crystal compound is 5 to 35% by mass and 5 to 25% by mass. Is more preferably 10% by mass or more and 25% by mass or less.
  • the light absorption anisotropic film of the present invention assumes a polarizer, and the front transmittance is 60% or less, preferably 25% to 60%, and more preferably 35% to 55%.
  • the light absorption anisotropic film of the present invention as described above, it is formed by using a liquid crystal composition containing a dichroic azo dye compound and a liquid crystal compound and further containing a specific compound (1),
  • the degree of orientation of the dichroic azo dye compound can be improved. Although the details of this reason are not yet clarified, the present inventors speculate that the reason is as follows. It is believed that the mesogenic sites of the dichroic azo dye compound and the liquid crystalline compound form a micro alignment region, which affects the degree of alignment of the macroscopic dichroic azo dye compound.
  • the specific compound (1) fills the space of orientation of the mesogenic sites of the dichroic azo dye compound and the liquid crystalline compound, and eliminates the distortion to obtain the dichromatic azo dye compound and the liquid crystalline compound. It is presumed that the micro orientation of the mesogenic sites is supported to influence the improvement in the degree of orientation of the macroscopic dichromatic azo dye compound.
  • the specific compound (1) contained in the liquid crystal composition is a compound represented by the following (1).
  • Ar represents an aromatic hydrocarbon ring having a ring structure of any of a single ring structure, a condensed ring structure and a multiple ring structure.
  • R 1 represents any group selected from the group consisting of an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group, a monovalent heterocyclic group, and a silyl group.
  • m represents an integer of 1 to 3.
  • n represents an integer of 1 to 6, and when n is an integer of 2 to 6, plural R 1 s may be the same or different, and they are mutually bonded to form a ring It may be
  • m in the above formula (1) represents an integer of 1 to 3 and is preferably 1.
  • benzene, toluene, etc. are mentioned, for example.
  • a condensed ring structure shown in another embodiment specifically, for example, a structure in which 2 to 3 rings such as naphthalene and anthracene are condensed can be mentioned.
  • specific examples of the polycyclic structure shown in another embodiment include a structure in which 2 to 3 rings such as biphenyl and terphenyl are linked. Among these, a single ring structure is preferable, and a benzene ring is more preferable.
  • the alkyl group represented by one aspect of R 1 in the above formula (1) is preferably an alkyl group having 1 to 15 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, and an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms Is particularly preferred.
  • the alkyl group may be linear, branched or cyclic, and may further have a substituent.
  • alkyl group examples include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, t-butyl group, n-octyl group, eicosyl group, 2-ethylhexyl group, cyclohexyl group, cyclopentyl group, 4-n- Examples thereof include dodecyl cyclohexyl group, bicyclo [1,2,2] heptan-2-yl group and bicyclo [2,2,2] octan-3-yl group. Among these, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl and t-butyl are preferable.
  • the alkenyl group represented by one aspect of R 1 in the above formula (1) is preferably an alkenyl group having 2 to 15 carbon atoms, more preferably an alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms, and an alkenyl group having 2 to 5 carbon atoms Is particularly preferred.
  • the alkenyl group may be linear, branched or cyclic, and may further have a substituent. Specific examples of the alkenyl group include vinyl group, 1-propenyl group, 1-butenyl group, 1-methyl-1-propenyl group, 1-cyclopentenyl group, 1-cyclohexenyl group, etc. 1-propenyl group, 1-butenyl group) is preferable.
  • the alkynyl group represented by one aspect of R 1 in the above formula (1) is preferably an alkynyl group having 2 to 15 carbon atoms, more preferably an alkynyl group having 2 to 10 carbon atoms, and an alkynyl group having 2 to 5 carbon atoms Is particularly preferred.
  • the alkynyl group may be linear, branched or cyclic, and may further have a substituent. Specific examples of the alkynyl group include ethynyl group, 1-propynyl group, 1-butynyl group, 1-octynyl group and the like, among which ethynyl group, 1-propynyl group and 1-butynyl group are preferable.
  • the aryl group represented by one aspect of R 1 in the above formula (1) is preferably an aryl group having 6 to 18 carbon atoms, more preferably an aryl group having 6 to 14 carbon atoms, and an aryl group having 6 to 10 carbon atoms Is particularly preferred.
  • Specific examples of the aryl group include phenyl group, naphthyl group, anthranyl group, pyrenyl group and the like. Among them, phenyl group and naphthyl group are preferable.
  • a C1-C10 heterocyclic group is preferable, a C2-C7 heterocyclic group is more preferable, and it is 5-membered.
  • a ring or a 6-membered heterocyclic group is particularly preferred.
  • the heterocyclic group may be a fused ring, or an aromatic ring and a heterocycle may be fused.
  • Specific examples of the heterocyclic group include 4-pyridyl group, 2-furyl group, 2-thienyl group, 2-pyrimidinyl group, 2-benzothiazolyl group and the like, among which 4-pyridyl group and 2-furyl group are preferable.
  • a hetero atom a nitrogen atom, a sulfur atom, an oxygen atom etc. are preferable, and a sulfur atom is more preferable.
  • the silyl group represented by one aspect of R 1 in the above formula (1) is preferably a silyl group having a carbon number of 3 to 15, more preferably a silyl group of 3 to 10, and particularly preferably a silyl group of 3 to 6.
  • Specific examples of the silyl group include a trimethylsilyl group, a t-butyldimethylsilyl group, and a phenyldimethylsilyl group. Among them, a trimethylsilyl group is preferable.
  • alkyl group alkenyl group, alkynyl group, aryl group, heterocyclic group, and silyl group
  • substituents include a halogen atom, an alkyl group (including a cycloalkyl group and a bicycloalkyl group), an alkenyl group (including a cycloalkenyl group and a bicycloalkenyl group), an alkynyl group, an aryl group, a heterocyclic group and a hydroxyl group , Nitro group, carboxyl group, alkoxy group, aryloxy group, silyloxy group, heterocyclic oxy group, acyloxy group, carbamoyloxy group, alkoxycarbonyloxy group, aryloxycarbonyloxy group, oxyalkylene group, amino group (including anilino group) ), Acylamino group, aminocarbony
  • an alkyl group is preferable among the above-mentioned alkyl group, alkenyl group, alkynyl group, aryl group, monovalent heterocyclic group, and silyl group.
  • n in the above formula (1) represents an integer of 1 to 6, preferably 2 to 4, and more preferably 3.
  • the compound shown below is mentioned, for example. Among them, dibutyl hydroxytoluene is preferable.
  • the content of the specific compound (1) is preferably 1 to 500 mol%, more preferably 1 to 50 mol%, and more preferably 2 to 50 mol% in molar ratio to the dichroic azo dye compound. And more preferably 3.5 to 10 mol%.
  • the dichroic azo dye compound contained in the liquid crystal composition is not particularly limited, and a conventionally known dichroic azo dye can be used, and one dichroic azo dye compound is contained alone. It is good and may contain 2 or more types.
  • a dichroic dye compound means a dye having different absorbance depending on the direction.
  • the dichroic dye compound may exhibit liquid crystallinity or may not exhibit liquid crystallinity. When the dichroic dye compound exhibits liquid crystallinity, it may exhibit either nematic or smectic properties.
  • the temperature range indicating the liquid crystal phase is preferably room temperature (about 20 ° C. to 28 ° C.) to 300 ° C., and more preferably 50 ° C. to 200 ° C. from the viewpoint of handleability and manufacturing suitability.
  • At least one dye compound (first dichroic dye) having a maximum absorption wavelength in the wavelength range of 370 to 550 nm for example, at least one dye compound (first dichroic dye) having a maximum absorption wavelength in the wavelength range of 370 to 550 nm; It is preferable to use in combination with at least one dye compound (second dichroic dye) having a maximum absorption wavelength in the range of 500 to 700 nm.
  • the dichroic azo dye compound has a crosslinkable group because the pressure resistance is further improved.
  • a crosslinkable group a (meth) acryloyl group, an epoxy group, oxetanyl group, a styryl group etc. are mentioned, for example, Especially, a (meth) acryloyl group is preferable.
  • the content of the dichroic azo dye compound contained in the liquid crystal composition is preferably 5 to 25 as a solid content ratio from the viewpoint of achieving good balance between the degree of alignment and uniformity of the light absorption anisotropic film.
  • the content is preferably% by mass, more preferably 5 to 20% by mass, and still more preferably 10 to 15% by mass.
  • the dichroic azo dye compound is preferably a dichroic dye compound represented by the following formula (2) (hereinafter, also abbreviated as "specific dichroic dye compound”).
  • a 1 , A 2 and A 3 each independently represent a divalent aromatic group which may have a substituent.
  • L 1 and L 2 each independently represent a substituent.
  • m represents an integer of 1 to 4, and when m is an integer of 2 to 4, the plurality of A 2 may be the same or different.
  • M is preferably 1 or 2.
  • the “divalent aromatic group which may have a substituent” represented by A 1 , A 2 and A 3 will be described.
  • substituents include, for example, Substituent Group G described in paragraphs [0237] to [0240] of JP-A-2011-237513, and among them, a halogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group (For example, methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl and the like), aryloxycarbonyl group (for example, phenoxycarbonyl, 4-methylphenoxycarbonyl, 4-methoxyphenylcarbonyl and the like) and the like are suitably mentioned, and an alkyl group is more preferable.
  • a bivalent aromatic group a bivalent aromatic hydrocarbon group and a bivalent aromatic heterocyclic group are mentioned, for example.
  • the divalent aromatic hydrocarbon group include arylene groups having 6 to 12 carbon atoms, and specific examples include phenylene group, cumenylene group, mesitylene group, tolylene group, xylylene group and the like. Among them, phenylene is preferred.
  • the bivalent aromatic heterocyclic group the group derived from a monocyclic or bicyclic heterocyclic ring is preferable.
  • atoms other than carbon which comprises an aromatic heterocyclic group a nitrogen atom, a sulfur atom, and an oxygen atom are mentioned.
  • the aromatic heterocyclic group has a plurality of atoms constituting a ring other than carbon, these may be the same or different.
  • Specific examples of the aromatic heterocyclic group include pyridylene group (pyridine-diyl group), quinolylene group (quinoline-diyl group), isoquinolylene group (isoquinoline-diyl group), benzothiadiazole-diyl group, phthalimido-diyl group And thienothiazole-diyl groups (hereinafter, abbreviated as "thienothiazole groups”) and the like.
  • divalent aromatic groups divalent aromatic hydrocarbon groups are preferable.
  • any one of A 1 , A 2 and A 3 is a divalent thienothiazole group which may have a substituent.
  • the specific example of the substituent of a bivalent thienothiazole group is the same as the substituent in "the bivalent aromatic group which may have a substituent" mentioned above, and its preferable aspect is also the same.
  • a 2 is more preferably a divalent thienothiazole group. In this case, A 1 and A 2 represent a divalent aromatic group which may have a substituent.
  • a 2 is a divalent thienothiazole group
  • at least one of A 1 and A 2 is preferably a divalent aromatic hydrocarbon group which may have a substituent
  • the “substituent” represented by L 1 and L 2 in the above formula (2) will be described.
  • a group introduced to enhance solubility and nematic liquid crystallinity, a group having electron donating property and electron withdrawing property introduced to adjust color tone as a dye, or immobilization of orientation The group which has the crosslinkable group (polymerizable group) introduce
  • the substituent is an alkyl group (preferably an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms, particularly preferably an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, and examples thereof include methyl, ethyl and isopropyl Group, tert-butyl group, n-octyl group, n-decyl group, n-hexadecyl group, cyclopropyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group etc., alkenyl group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably Is an alkenyl group having 2 to 12 carbon atoms, particularly preferably 2 to 8 carbon atoms, and examples thereof include a vinyl group, an aryl group, a 2-butenyl group, a 3-pentenyl group and the like, an alkynyl group (preferably carbon) And an alkynyl group having a carbon number of 2 to 20, more
  • a methanesulfonylamino group, a benzenesulfonylamino group and the like can be mentioned, a sulfamoyl group (preferably having 0 to 20 carbon atoms, more preferably 0 to 10 carbon atoms, and particularly preferably 0 to 6 carbon atoms. Sulfamoyl group, methylsulfamoyl group, dimethylsulfamoyl group, phenylsulfamoyl group etc.
  • a carbamoyl group (preferably having a carbon number of 1 to 20, more preferably a carbon number of 1 to 10, particularly preferably a carbon number of 1 to 6); for example, unsubstituted carbamoyl group, methylcarbamoyl group, diethylcarbamoyl group , A phenylcarbamoyl group, etc., an alkylthio group (preferably having a carbon number of 1 to 20, more preferably a carbon number of 1 to 10, particularly preferably a carbon number of 1 to 6, for example, a methylthio group, an ethylthio group, etc.
  • Arylthio group (preferably having 6 to 20 carbon atoms, more preferably 6 to 16 carbon atoms, and particularly preferably 6 to 12 carbon atoms, and examples thereof include a phenylthio group), a sulfonyl group (preferably It has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 6 carbon atoms.
  • a sulfinyl group (preferably having a carbon number of 1 to 20, more preferably a carbon number of 1 to 10, particularly preferably a carbon number of 1 to 6, for example, a methanesulfinyl group, a benzenesulfinyl group Ureido group (preferably having a carbon number of 1 to 20, more preferably having a carbon number of 1 to 10, particularly preferably a carbon number of 1 to 6); for example, unsubstituted ureido group, methyl ureido group, phenyl Ureido group and the like), phosphoric acid amide group (preferably having a carbon number of 1 to 20, more preferably a carbon number of 1 to 10, particularly preferably a carbon number of 1 to 6, for example, diethyl phosphoric acid amide group, phenyl Phosphoric acid amide group etc., hydroxy group, mercapto group, halogen atom (eg fluor
  • a silyl group (preferably having 3 to 40 carbon atoms, more preferably 3 to 30 carbon atoms, and particularly preferably 3 to 24 carbon atoms.
  • a silyl group preferably having 3 to 40 carbon atoms, more preferably 3 to 30 carbon atoms, and particularly preferably 3 to 24 carbon atoms.
  • trimethylsilyl group, triphenylsilyl group and the like can be mentioned.
  • These substituents may be further substituted by these substituents.
  • it may be same or different.
  • they may be combined with each other to form a ring.
  • the substituent represented by L 1 and L 2 is preferably an alkyl group which may have a substituent, an alkenyl group which may have a substituent, an alkynyl group which may have a substituent, a substituent An aryl group which may have a group, an alkoxy group which may have a substituent, an oxycarbonyl group which may have a substituent, an acyloxy group which may have a substituent, a substituent An acylamino group which may have a substituent, an amino group which may have a substituent, an alkoxycarbonylamino group which may have a substituent, a sulfonylamino group which may have a substituent, a substituent A sulfamoyl group which may have a group, a carbamoyl group which may have a substituent, an alkylthio group which may have a substituent, a sulfonyl group which may have a substituent, and Have A
  • L 1 and L 2 contains a crosslinkable group (polymerizable group), and more preferably, both L 1 and L 2 contain a crosslinkable group.
  • the crosslinkable group include polymerizable groups described in paragraphs [0040] to [0050] of JP-A-2010-244038, and from the viewpoint of reactivity and synthesis suitability, an acryloyl group, A methacryloyl group, an epoxy group, an oxetanyl group, and a styryl group are preferable, and an acryloyl group and a methacryloyl group are preferable.
  • L 1 and L 2 include an alkyl group substituted by the crosslinkable group, a dialkylamino group substituted by the crosslinkable group, and an alkoxy group substituted by the crosslinkable group.
  • a diazo azo dye compound represented by the following formula (3) is used as the above-mentioned second dichroism dye because the liquid crystal composition can achieve a high degree of alignment on the long wave side. It is preferable to contain.
  • C 1 and C 2 each independently represent a monovalent substituent. However, at least one of C 1 and C 2 represents a crosslinkable group.
  • M 1 and M 2 each independently represent a divalent linking group. However, at least one of M 1 and M 2 has 4 or more atoms in its main chain.
  • Ar 1 and Ar 2 each independently have a phenylene group which may have a substituent, a naphthylene group which may have a substituent, and a substituent Represents any group of good biphenylene groups.
  • E represents any of nitrogen atom, oxygen atom and sulfur atom.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a substituent.
  • R 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group which may have a substituent.
  • n represents 0 or 1. However, n is 1 when E is a nitrogen atom, and n is 0 when E is an oxygen atom or a sulfur atom.
  • the monovalent substituent represented by C 1 and C 2 in the above formula (3) will be described.
  • a group introduced to increase the solubility or nematic liquid crystallinity of the azo compound an electron donating property or electron introduced to adjust the color tone as a dye
  • a group having aspiration property or a crosslinkable group (polymerizable group) introduced to fix the orientation is preferred.
  • the substituent is an alkyl group (preferably an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms, particularly preferably an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, and examples thereof include methyl, ethyl and isopropyl Group, tert-butyl group, n-octyl group, n-decyl group, n-hexadecyl group, cyclopropyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, etc., alkenyl group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, More preferably, it is an alkenyl group having 2 to 12 carbon atoms, particularly preferably 2 to 8 carbon atoms, and examples thereof include a vinyl group, an aryl group, a 2-butenyl group, and a 3-pentenyl group), an alkynyl group (Preferably an alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms, more methyl,
  • an oxycarbonyl group preferably having a carbon number of 2 to 20, more preferably a carbon number of 2 to 15, particularly preferably 2 to 10, for example, a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group And a phenoxycarbonyl group and the like
  • an acyloxy group preferably having a carbon number of 2 to 20, more preferably a carbon number of 2 to 10, and particularly preferably 2 to 6
  • an acetoxy group preferably a carbon number of 2 to 20, more preferably a carbon number of 2 to 10, and particularly preferably 2 to 6
  • an acylamino group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 10 carbon atoms, particularly preferably 2 to 6 carbon atoms, and, for example, an acetylamino group, And a benzoylamino group etc., an alkoxycarbonylamino group (preferably The carbon number is 2 to 20, more preferably 2 to 10, particularly preferably 2 to 6, and examples thereof include a methoxycarbonylamino group and the like, an aryloxycarbonylamino group (preferably a carbon number of 7 to 6) 20, more preferably 7 to 16 carbon atoms, particularly preferably 7 to 12 carbon atoms, and examples thereof include a phenyloxycarbonylamino group and the like, a sulfonylamino group (preferably 1 to 20 carbon atoms, more preferably It has 1 to 10 carbon atoms, particularly preferably 1 to 6 carbon atoms, and examples thereof include a methanesulfonylamino group and a
  • carbamoyl group preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, particularly preferably 1 to 6 carbon atoms
  • carbamoyl group preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, particularly preferably 1 to 6 carbon atoms
  • alkylthio groups preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms.
  • the carbon number is 1 to 6, and examples thereof include a methylthio group and an ethylthio group, and an arylthio group (preferably having a carbon number of 6 to 20, more preferably a carbon number of 6 to 16, particularly preferably carbon
  • the number 6 to 12 and examples thereof include a phenylthio group and the like, a sulfonyl group (preferably The prime number is 1 to 20, more preferably 1 to 10 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 6 carbon atoms, and examples thereof include a mesyl group and a tosyl group, and a sulfinyl group (preferably 1 to 20 carbon atoms).
  • 1 to 10 carbon atoms particularly preferably 1 to 6 carbon atoms, and examples thereof include a methanesulfinyl group and a benzenesulfinyl group and the like, and a ureido group (preferably having a carbon number of 1 to 20).
  • the number is from 1 to 20, more preferably from 1 to 10 carbon atoms, particularly preferably from 1 to 6 carbon atoms, and examples thereof include diethyl phosphate amide group, and phenyl Acid amide group etc., hydroxy group, mercapto group, halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom and iodine atom), cyano group, nitro group, hydroxamic acid group, sulfino group, hydrazino Group, an imino group, an azo group, a heterocyclic group (preferably a heterocyclic group having 1 to 30, preferably 1 to 12 carbon atoms), for example, a hetero atom having a hetero
  • silyl groups (preferably having 3 to 40 carbon atoms, more preferably 3 to 30 carbon atoms, and particularly preferably Ku is a silyl group having 3 to 24 carbon atoms, e.g., trimethylsilyl group, and, like triphenylsilyl group) are included. These substituents may be further substituted by these substituents. Moreover, when it has 2 or more of substituents, it may be same or different. In addition, if possible, they may be combined with each other to form a ring.
  • C 1 and C 2 represents a crosslinkable group
  • both C 1 and C 2 are crosslinkable groups Is preferred.
  • Specific examples of the crosslinkable group include polymerizable groups described in paragraphs [0040] to [0050] of JP-A-2010-244038, and from the viewpoint of reactivity and synthesis suitability, an acryloyl group, A methacryloyl group, an epoxy group, an oxetanyl group or a styryl group is preferable, and an acryloyl group or a methacryloyl group is preferable.
  • the divalent linking group represented by M 1 and M 2 will be described.
  • the divalent linking group include, for example, -O-, -S-, -CO-, -COO-, -OCO-, -O-CO-O-, -CO-NR N- , -O-CO- NR N- , -SO 2- , -SO-, an alkylene group, a cycloalkylene group, an alkenylene group, and a combination of two or more of these groups and the like can be mentioned.
  • an alkylene group -O-, -S-, -CO-, -COO-, -OCO-, -O-CO-O-, -CO-NR N- , -O-CO-NR N
  • R N represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • At least one of M 1 and M 2 has 4 or more, preferably 7 or more, and more preferably 10 or more atoms in the main chain.
  • the upper limit of the number of atoms in the main chain is preferably 20 or less, more preferably 15 or less.
  • the “main chain” in M 1 refers to a portion necessary to directly connect “C 1 ” and “Ar 1 ” in Formula (3), and “the number of atoms in the main chain” is , Refers to the number of atoms constituting the part.
  • the “main chain” in M 2 refers to a portion necessary to directly connect “C 2 ” and “E” in Formula (3), and “the number of atoms in the main chain” means It refers to the number of atoms that make up the part.
  • the “number of atoms in the main chain” does not include the number of branched atoms described later.
  • the number of main chain atoms of M1 is 6 (the number of atoms in the dotted line frame on the left side of the following formula (D7)), and the atoms of main chain of M2 The number of is seven (the number of atoms in the dotted line frame on the right side of the following formula (D7)).
  • At least one of M 1 and M 2 may be a group having 4 or more atoms in the main chain, and the number of atoms in one main chain of M 1 and M 2 is 4 or more If it is, the number of atoms in the other main chain may be 3 or less.
  • the total number of atoms in the main chain of M 1 and M 2 is preferably 5 to 30, and more preferably 7 to 27.
  • the dichroic dye compound is more easily polymerized, and when the total number of atoms in the main chain is 30 or less, the degree of orientation is excellent.
  • the light absorption anisotropic film can be obtained, or the melting point of the dichroic azo dye compound can be raised to obtain a light absorption anisotropic film excellent in heat resistance.
  • M 1 and M 2 may have a branched chain.
  • the “branched chain” in M 1 refers to a portion other than the portion necessary for directly linking C 1 and Ar 1 in the above formula (3).
  • “branched chain” in M 2 refers to a portion other than the portion necessary for directly linking C 2 and E in the above formula (3).
  • the number of branched atoms is preferably 3 or less. When the number of atoms of the branched chain is 3 or less, there is an advantage that the degree of orientation of the light absorption anisotropic film is further improved. Note that the number of branched atoms does not include the number of hydrogen atoms.
  • M 1 and M 2 Illustrate preferred structure of M 1 and M 2 are shown below, but the invention is not limited thereto.
  • “*” represents a linking portion between C 1 and Ar 1 or a linking portion between C 2 and E.
  • M 1 in the above formula (3) preferably has an oxygen atom from the viewpoint of improving the degree of orientation.
  • the phenylene group which may have a substituent the “naphtylene group which may have a substituent,” represented by Ar 1 and Ar 2 in the above formula (3), and “having a substituent”
  • the "optionally substituted biphenylene group” will be described.
  • the substituent is not particularly limited, and halogen atoms, alkyl groups, alkyloxy groups, alkylthio groups, oxycarbonyl groups, thioalkyl groups, acyloxy groups, acylamino groups, alkoxycarbonylamino groups, sulfonylamino groups, sulfamoyl groups, carbamoyl groups And sulfinyl groups and ureido groups.
  • Ar 1 and Ar 2 each represent a phenylene group which may have a substituent, a naphthylene group which may have a substituent, or a biphenylene group which may have a substituent; It is preferable that it is a phenylene group from the viewpoint of the availability of the raw material which may have and the degree of orientation.
  • "M 1" for coupling the Ar 1 and "N” is preferably located in the para position of Ar 1.
  • “E” and “N” linked to Ar 2 are preferably located at the para position in Ar 1 .
  • E represents a nitrogen atom, an oxygen atom, or a sulfur atom, and is preferably a nitrogen atom from the viewpoint of synthesis suitability.
  • E in the above formula (3) Is preferably an oxygen atom.
  • E in the above formula (3) is, from the viewpoint of facilitating the dichroic dye compound to have absorption on the long wavelength side (for example, one having a maximum absorption wavelength near 600 nm), It is preferably a nitrogen atom.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a substituent.
  • Specific examples and preferred embodiments of the “substituent” represented by R 1 are the same as the substituents in Ar 1 and Ar 2 described above, and preferred embodiments are also the same, and thus the description thereof is omitted.
  • R 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group which may have a substituent, and is preferably an alkyl group which may have a substituent.
  • substituent include a halogen atom, a hydroxyl group, an ester group, an ether group, and a thioether group.
  • alkyl group include linear, branched or cyclic alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms. Among them, a linear alkyl group having 1 to 6 carbon atoms is preferable, a linear alkyl group having 1 to 3 carbon atoms is more preferable, and a methyl group or an ethyl group is more preferable.
  • n 0 or 1. However, n is 1 when E is a nitrogen atom, and n is 0 when E is an oxygen atom or a sulfur atom.
  • dichroic azo dye compound of the above formula (3) Specific examples of the dichroic azo dye compound of the above formula (3) will be shown below, but the present invention is not limited thereto.
  • the liquid crystal composition is a dichroic azo dye compound represented by the following formula (4) as the first dichroic dye described above. It is preferable to contain.
  • a and B each independently represent a crosslinkable group.
  • L 1 represents a monovalent substituent
  • L 2 represents a monovalent substituent
  • L 2 represents a single bond or a divalent linking group.
  • Ar 1 represents a (n 1 +2) valent aromatic hydrocarbon group or a heterocyclic group
  • Ar 2 represents a (n 2 + 2) valent aromatic hydrocarbon group or a heterocyclic group
  • Ar 3 represents This represents an (n3 + 2) valent aromatic hydrocarbon group or a heterocyclic group.
  • R ⁇ 1 >, R ⁇ 2 > and R ⁇ 3 > respectively independently represent a monovalent substituent.
  • n 1 2 2 plural R 1 s may be the same as or different from each other, and when n 2 2 2, plural R 2 s may be the same as or different from each other; And R 3 s may be the same or different.
  • k represents an integer of 1 to 4.
  • the plurality of Ar 2 may be the same as or different from each other, and the plurality of R 2 may be the same as or different from each other.
  • the formula (4) is the same as the formula (1) of WO 2017/195833 and may be referred to.
  • n represents an integer of 1 to 10.
  • the liquid crystal composition used to form the light absorption anisotropic film of the present invention contains a liquid crystal compound.
  • the dichroic dye compound can be aligned with a high degree of alignment while suppressing the precipitation of the dichroic dye compound.
  • the liquid crystal compound in the present invention is a liquid crystal compound which does not exhibit dichroism.
  • any of a low molecular weight liquid crystal compound and a high molecular weight liquid crystal compound can be used.
  • the "low molecular weight liquid crystalline compound” refers to a liquid crystalline compound having no repeating unit in the chemical structure.
  • the "polymer liquid crystal compound” refers to a liquid crystal compound having a repeating unit in the chemical structure.
  • low molecular weight liquid crystal compounds include liquid crystal compounds described in JP-A-2013-228706.
  • the polymer liquid crystalline compound include thermotropic liquid crystalline polymers described in JP-A-2011-237513.
  • the polymer liquid crystal compound may have a crosslinkable group (for example, an acryloyl group and a methacryloyl group) at an end.
  • the liquid crystal compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the liquid crystal compound is preferably 75 to 95 parts by mass, more preferably 75 to 90 parts by mass, and still more preferably 80 to 90 parts by mass as a solid content ratio.
  • the degree of alignment of the light absorption anisotropic film is further improved.
  • the —CH 2 — constituting the cyclohexane-1,4-diyl group may be replaced by —O—, —S— or —NR—.
  • R represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or a phenyl group.
  • Ra and Rb each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • U1 represents a hydrogen atom or a polymerizable group.
  • U2 represents a polymerizable group.
  • W1 and W2 each independently represent a single bond, -O-, -S-, -COO- or OCOO-.
  • V1 and V2 each independently represent an optionally substituted alkanediyl group having 1 to 20 carbon atoms, and -CH 2- constituting the alkanediyl group is -O-, -S- or It may be replaced by NH-.
  • the low molecular weight liquid crystal compound examples include compounds represented by Formula (B-1) to Formula (B-25).
  • the cyclohexane-1,4-diyl group is preferably a trans-isomer.
  • formula (B-2), formula (B-3), formula (B-4), formula (B-5), formula (B-6), formula (B-7), formula (B-8) At least one selected from the group consisting of compounds represented by formula (B-13), formula (B-14), formula (B-15), formula (B-16) and formula (B-17) preferable.
  • the low molecular liquid crystal compounds exemplified can be used alone or in combination.
  • at least one is preferably a low molecular liquid crystalline compound, and more preferably two or more low molecular liquid crystalline compounds.
  • the liquid crystallinity can be temporarily maintained even at a temperature equal to or lower than the liquid crystal-crystal phase transition temperature by combination.
  • the mixing ratio in the case of combining two low molecular weight liquid crystal compounds is usually 1:99 to 50:50, preferably 5:95 to 50:50, and more preferably 10:90 to 50: 50.
  • the liquid crystal state of the low molecular weight liquid crystal compound is preferably a smectic phase, and more preferably a higher smectic phase in that a polarizing layer having a higher degree of alignment order can be produced.
  • “High-order smectic phase” means smectic B phase, smectic D phase, smectic E phase, smectic F phase, smectic G phase, smectic H phase, smectic I phase, smectic J phase, smectic K phase and smectic L phase Among them, smectic B phase, smectic F phase and smectic I phase are more preferable.
  • a polarizing layer having a high degree of orientational order can obtain Bragg peaks derived from higher order structures such as a hexatic phase and a crystal phase in X-ray diffraction measurement.
  • the term "Bragg peak” means a peak derived from the surface periodic structure of molecular orientation, and a polarizing layer having a periodic interval of 3.0 to 5.0 ⁇ is preferable.
  • Low molecular weight liquid crystalline compounds are described, for example, in Lub et al. Recl. Trav. Chim. It is manufactured by the known method as described in Pays-Bas, 115, 321-328 (1996), or patent 4719156 etc.
  • the liquid crystal composition preferably contains a polymer liquid crystal compound.
  • a polymeric liquid crystalline compound it is preferable to contain the polymeric liquid crystalline compound containing the repeating unit represented by following formula (6).
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • L represents a single bond or a divalent linking group.
  • B represents a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group, an alkyl group, an alkoxy group, an amino group, an oxycarbonyl group, an acyloxy group, an acylamino group, an alkoxycarbonylamino group, a sulfonylamino group, a sulfamoyl group, a carbamoyl group, an alkylthio group, a flunyl group Represents a group, a sulfinyl group, a ureido group or a crosslinkable group.
  • M represents a mesogen group represented by the following formula (1-1).
  • Ar 11 and Ar 12 each independently represent a phenylene group or a biphenylene group which may have a substituent.
  • L 11 and L 12 each independently represent a single bond or a divalent linking group not containing an azo group.
  • m1 and m2 each independently represent an integer of 1 to 3. When m1 is an integer of 2 to 3, plural Ars 11 may be the same or different, and plural Ls 11 may be the same or different. When m2 is an integer of 2 to 3, a plurality of Ar 12 may be the same or different, and a plurality of L 12 may be the same or different.
  • the divalent linking group represented by L in the above formula (6) will be described.
  • the divalent linking group include, for example, -O-, -S-, -COO-, -OCO-, -O-CO-O-, -NR N CO-, -CONR N- , an alkylene group, or Examples thereof include divalent groups in which two or more of these groups are combined.
  • R N represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • a divalent group in which one or more types of groups selected from the group consisting of —O—, —COO— and —OCO— and an alkylene group are combined is preferable.
  • the carbon number of the alkylene group is preferably 2 to 16 from the viewpoint of exhibiting liquid crystallinity.
  • Ar 11 and Ar 12 each independently represent a phenylene group or a biphenylene group which may have a substituent.
  • the substituent is not particularly limited, and a halogen atom, an alkyl group, an alkyloxy group, an alkylthio group, an oxycarbonyl group, a thioalkyl group, an acyloxy group, an acylamino group, an alkoxycarbonylamino group, a sulfonylamino group, a sulfamoyl group Carbamoyl group, sulfinyl group, and ureido group.
  • L 11 and L 12 each independently represent a single bond or a divalent linking group not containing an azo group.
  • the divalent linking group for example, -O-, -S-, -COO-, -OCO-, -O-CO-O-, -NR N CO-, -CONR N- , an alkylene group Or a divalent group in which two or more of these groups are combined, and the like.
  • R N represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • m1 and m2 each independently represent an integer of 1 to 3.
  • m1 and m2 are preferably an integer of 2 to 5 in total, and are preferably an integer of 2 to 4 in total.
  • B represents a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group, an alkyl group, an alkoxy group, an amino group, an oxycarbonyl group, an alkoxycarbonyl group, an acyloxy group, a (poly) alkyleneoxy group, an acylamino group, an alkoxycarbonylamino group, a sulfonylamino group And a sulfamoyl group, a carbamoyl group, an alkylthio group, a trifluoro group, a sulfinyl group or a ureido group.
  • a hydrogen atom, a halogen atom, and an alkyl group other than a cyano group have 1 to 20 carbon atoms from the viewpoint of liquid crystallinity expression or adjustment of phase transition temperature, solubility, etc. Is preferable, and 1 to 11 is more preferable.
  • B in the said Formula (6) represents a crosslinkable group
  • the crosslinkable group include polymerizable groups described in paragraphs [0040] to [0050] of JP-A-2010-244038, and among them, from the viewpoint of reactivity and synthesis suitability, an acryloyl group, methacryloyl group.
  • a group, an epoxy group, an oxetanyl group, or a styryl group is preferable, and an acryloyl group or a methacryloyl group (hereinafter, also abbreviated as "(meth) acryloyl group”) is more preferable.
  • the liquid crystallinity of the high molecular weight liquid crystalline compound may be either nematic or smectic, but is preferably at least nematic.
  • the temperature range showing the nematic phase is preferably from room temperature (23 ° C.) to 300 ° C., and from the viewpoint of handling or production suitability, preferably 50 ° C. to 200 ° C.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the high molecular weight liquid crystalline compound is preferably 1000 to 100000, and more preferably 2000 to 60000.
  • the number average molecular weight (Mn) is preferably 500 to 80,000, and more preferably 1,000 to 30,000.
  • the weight average molecular weight and the number average molecular weight in the present invention are values measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • the maximum absorption wavelength of the polymer liquid crystalline compound is 380 nm or less because the absorption in the visible light region is small and the alignment of the dichroic dye compound in the visible light region can be more easily maintained. Is preferred.
  • the number of benzene rings contained in the mesogen group of the above-mentioned high molecular weight liquid crystalline compound is preferably 3 or more because the two-color ratio of the light absorption anisotropic film is further improved.
  • the polymeric liquid crystalline compound represented by following Structural formula is mentioned, for example.
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • the high molecular liquid crystalline compound containing the repeating unit represented by Formula (7) mentioned later is preferable to contain the high molecular liquid crystalline compound containing the repeating unit represented by Formula (7) mentioned later as a further preferable high molecular liquid crystalline compound in this invention.
  • the formula (7) described later log P values of P1 (hereinafter also referred to as “main chain”), L1 and SP1 (hereinafter also referred to as “spacer group”) and M1 (hereinafter referred to as “mesogenic group”) The difference between the above and the log P value is 4 or more.
  • the logP value is an index expressing the hydrophilicity and hydrophobicity of the chemical structure.
  • the repeating unit represented by the formula (7) described later has a structure from the main chain to the spacer group since the log P values of the main chain, L 1 and the spacer group are separated from the log values of the mesogenic groups by a predetermined value or more.
  • the compatibility between the compound and the mesogenic group is low.
  • the crystallinity of the high molecular weight liquid crystalline compound is increased, and it is presumed that the degree of alignment of the high molecular weight liquid crystalline compound is high.
  • the degree of orientation of the polymer liquid crystalline compound is high, the compatibility between the polymer liquid crystalline compound and the dichroic dye compound is reduced (that is, the crystallinity of the dichroic dye is improved), It is presumed that the degree of orientation of the dichroic dye compound is improved. As a result, it is considered that the degree of orientation of the obtained light absorption anisotropic film is increased.
  • the polymer liquid crystal compound preferable in the present invention contains a repeating unit represented by the following formula (7) (also referred to as “repeating unit (7)” in the present specification). Further, in the repeating unit (7), the difference between the log P value of P1, L1 and SP1 and the log P value of M1 is 4 or more.
  • P1 represents the main chain of the repeating unit
  • L1 represents a single bond or a divalent linking group
  • SP1 represents a spacer group
  • M1 represents a mesogenic group
  • T1 represents a terminal group .
  • M1 has a linking group, it does not contain an azo group as the linking group.
  • Specific examples of the main chain of the repeating unit represented by P 1 include groups represented by the following formulas (P 1 -A) to (P 1 -D). From the viewpoint of diversity and easy handling, a group represented by the following formula (P1-A) is preferable.
  • “*” represents a bonding position to L1 in formula (7).
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 2 represents an alkyl group.
  • the group represented by the formula (P1-A) is preferably one unit of a partial structure of poly (meth) acrylic acid ester obtained by polymerization of (meth) acrylic acid ester.
  • the group represented by the formula (P1-B) is preferably an ethylene glycol unit in polyethylene glycol obtained by polymerizing ethylene glycol.
  • the group represented by the formula (P1-C) is preferably a propylene glycol unit obtained by polymerizing propylene glycol.
  • the group represented by the formula (P1-D) is preferably a siloxane unit of a polysiloxane obtained by condensation polymerization of silanol.
  • silanol is a compound represented by the formula Si (R 2 ) 3 (OH).
  • R ⁇ 2 > represents a hydrogen atom or an alkyl group each independently. However, at least one of the plurality of R 2 represents an alkyl group.
  • L1 is a single bond or a divalent linking group.
  • the divalent linking group L1 represents, -C (O) O -, - OC (O) -, - O -, - S -, - C (O) NR 3 -, - NR 3 C (O) -, -SO 2- , and -NR 3 R 4- and the like.
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms which may have a substituent.
  • P1 is a group represented by formula (P1-A)
  • L1 is preferably a group represented by -C (O) O-.
  • P1 is a group represented by the formulas (P1-B) to (P1-D)
  • L1 is preferably a single bond.
  • the spacer group represented by SP 1 is at least one selected from the group consisting of an oxyethylene structure, an oxypropylene structure, a polysiloxane structure, and a fluorinated alkylene structure because of easy expression of liquid crystallinity and availability of raw materials. It is preferred to include the structure of the species.
  • the oxyethylene structure represented by SP1 is preferably a group represented by *-(CH 2 -CH 2 O) n 1- *.
  • n1 represents an integer of 1 to 20, and * represents a bonding position with L1 or M1.
  • the oxypropylene structure represented by SP 1 is preferably a group represented by *-(CH (CH 3 ) -CH 2 O) n 2- *.
  • n2 represents an integer of 1 to 3, and * represents a bonding position with L1 or M1.
  • the polysiloxane structure represented by SP 1 is preferably a group represented by *-(Si (CH 3 ) 2 -O) n 3- *.
  • n3 represents an integer of 6 to 10
  • * represents a bonding position with L1 or M1.
  • the fluorinated alkylene structure represented by SP1 is preferably a group represented by *-(CF 2 -CF 2 ) n 4- *.
  • n4 represents an integer of 6 to 10, and * represents a bonding position with L1 or M1.
  • the mesogenic group represented by M1 is a group showing a main skeleton of liquid crystal molecules contributing to liquid crystal formation. Liquid crystal molecules exhibit liquid crystallinity that is an intermediate state (mesophase) between a crystalline state and an isotropic liquid state.
  • the mesogen group is not particularly limited, and, for example, the description of “Flussige Kristalle in Tabellen II” (VEB Manual Verlag fur Grundstoff Industrie, Leipzig, 1984), especially pages 7 to 16 and the liquid crystal handbook editorial committee Ed., Liquid Crystal Handbook (Maruzen, 2000), in particular, the description in Chapter 3 can be referred to.
  • the mesogenic group for example, a group having at least one cyclic structure selected from the group consisting of an aromatic hydrocarbon group, a heterocyclic group, and an alicyclic group is preferable.
  • mesogen group a group represented by the following formula (M1-A) or the following formula (M1-B) is preferable from the viewpoint of expression of liquid crystallinity, adjustment of liquid crystal phase transition temperature, availability of raw materials and synthesis suitability.
  • A1 is a divalent group selected from the group consisting of an aromatic hydrocarbon group, a heterocyclic group and an alicyclic group. These groups may be substituted by an alkyl group, a fluorinated alkyl group, an alkoxy group or a substituent.
  • the divalent group represented by A1 is preferably a 4- to 6-membered ring.
  • the divalent group represented by A1 may be a single ring or a condensed ring. * Represents a bonding position with SP1 or T1.
  • Examples of the divalent aromatic hydrocarbon group represented by A1 include phenylene group, naphthylene group, fluorene-diyl group, anthracene-diyl group and tetracene-diyl group, and the variety of design of mesogen skeleton and acquisition of raw materials From the viewpoint of properties and the like, a phenylene group or a naphthylene group is preferable, and a phenylene group is more preferable.
  • the divalent heterocyclic group represented by A1 may be either aromatic or non-aromatic, but is preferably a divalent aromatic heterocyclic group from the viewpoint of further improving the degree of orientation.
  • atoms other than carbon which comprises a bivalent aromatic heterocyclic group a nitrogen atom, a sulfur atom, and an oxygen atom are mentioned.
  • the aromatic heterocyclic group has a plurality of atoms constituting a ring other than carbon, these may be the same or different.
  • divalent aromatic heterocyclic group examples include, for example, pyridylene group (pyridine-diyl group), pyridazine-diyl group, imidazole-diyl group, thienylene (thiophene-diyl group), quinolylene group (quinoline-diyl group) ), Isoquinolylene group (isoquinoline-diyl group), oxazole-diyl group, thiazole-diyl group, oxadiazole-diyl group, benzothiazole-diyl group, benzothiadiazole-diyl group, phthalimido-diyl group, thienothiazole-diyl group And thiazolothiazole-diyl group, thienothiophene-diyl group, and thienooxazole-diyl group.
  • pyridylene group pyridine-
  • divalent alicyclic group represented by A1 examples include a cyclopentylene group and a cyclohexylene group.
  • a1 represents an integer of 1 to 10. When a1 is 2 or more, a plurality of A1 may be the same or different.
  • A2 and A3 are each independently a divalent group selected from the group consisting of an aromatic hydrocarbon group, a heterocyclic group and an alicyclic group. Specific examples and preferable embodiments of A2 and A3 are the same as A1 of Formula (M1-A), and thus the description thereof is omitted.
  • a2 represents an integer of 1 to 10, and when a2 is 2 or more, plural A2 may be the same or different, and plural A3 may be the same or different Well, several LA1 may be the same or different.
  • LA1 when a2 is 1, LA1 is a divalent linking group.
  • each of the plurality of LA1 is independently a single bond or a divalent linking group, and at least one of the plurality of LA1 is a divalent linking group.
  • the terminal group represented by T1 is a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group, a nitro group, a hydroxy group, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, an alkylthio group having 1 to 10 carbon atoms, An oxycarbonyl group having 1 to 10 carbon atoms, an acyloxy group having 1 to 10 carbon atoms, an acylamino group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxycarbonyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxycarbonylamino group having 1 to 10 carbon atoms, carbon A sulfonylamino group of 1 to 10, a sulfamoyl group of 1 to 10 carbons, a carbamoyl group of 1 to 10 carbons, a sulfinyl group of 1 to 10 carbons, a ureido group of 1 to 10 carbons and the like can be mentioned
  • the number of atoms in the main chain of T1 is preferably 1 to 20, more preferably 1 to 15, still more preferably 1 to 10, and particularly preferably 1 to 7.
  • the "main chain” in T1 means the longest molecular chain that bonds to M1, and hydrogen atoms are not counted in the number of atoms in the main chain of T1. For example, when T1 is an n-butyl group, the number of atoms in the main chain is 4, and when T1 is a sec-butyl group, the number of atoms in the main chain is 3.
  • the content of the repeating unit (7) is preferably 20 to 100% by mass, more preferably 30 to 99.9% by mass, and more preferably 40 to 99% by mass with respect to 100% by mass of all the repeating units included in the polymer liquid crystal compound. 0 mass% is more preferable.
  • the content of each repeating unit contained in the polymer liquid crystal compound is calculated based on the preparation amount (mass) of each monomer used to obtain each repeating unit.
  • the repeating unit (7) may be contained singly or in combination of two or more kinds in the polymer liquid crystal compound.
  • the high molecular weight liquid crystalline compound contains two or more repeating units (7), the solubility of the high molecular weight liquid crystalline compound in the solvent is improved, and the adjustment of the liquid crystal phase transition temperature is facilitated. is there.
  • 2 or more types of repeating units (7) it is preferable that the total amount is in the said range.
  • repeating units (7) containing no polymerizable group at T1 and repeating units (7) containing a polymerizable group at T1 may be used in combination. Thereby, the curability of the light absorption anisotropic film is further improved.
  • the repeating unit (7)) having no polymerizable group in (7) / T1 is preferably 0.005 to 4 in mass ratio, and more preferably 0.01 to 2.4. When the mass ratio is 4 or less, there is an advantage that the degree of orientation is excellent. When the mass ratio is 0.05 or more, the curability of the light absorption anisotropic film is further improved.
  • log P 1 log P 1
  • log P 2 log P 2
  • log P 1 log P 1
  • log P 2 log P 2
  • the log P value is an index expressing the hydrophilicity and hydrophobicity of the chemical structure, and may be referred to as a lipophilicity parameter.
  • the logP value can be calculated using software such as ChemBioDraw Ultra or HSPiP (Ver.4.1.07).
  • OECD Guidelines for the Testing of Chemicals, Sections 1, Test No. It can also be determined experimentally by the method of 117.
  • the value calculated by inputting the structural formula of the compound into HSPiP (Ver.4.1.07) is adopted as the logP value.
  • log P 1 means log P values of P 1, L 1 and SP 1 as described above.
  • the “log P value of P1, L1 and SP1” means a log P value of a structure in which P1, L1 and SP1 are integrated, and is not the sum of the log P values of P1, L1 and SP1, specifically Specifically, log P 1 is calculated by inputting a series of structural formulas from P 1 to SP 1 in equation (7) into the software.
  • P1 ⁇ a series of structural formula to SP1, regarding the portion of the group represented by P1, the structure of the group itself represented by P1 (e.g., the above Expression (P1-A ) To formula (P1-D) or the like, or using a structure of a group that can be P1 after polymerization of the monomer used to obtain the repeating unit represented by formula (7) It is also good.
  • P1 when P1 is obtained by polymerization of ethylene glycol, it is ethylene glycol, and when P1 is obtained by polymerization of propylene glycol, it is propylene glycol.
  • P1 when P1 is obtained by polycondensation of silanol, it is a compound represented by silanol (the formula Si (R 2 ) 3 (OH).
  • a plurality of R 2 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group, provided that And at least one of R 2 s represents an alkyl group).
  • logP 1 as long the difference between logP 2 described above is four or more, may be lower than the logP 2, may be higher than the logP 2.
  • the log P value (log P 2 described above) of a general mesogenic group tends to be in the range of 4 to 6.
  • the value of logP 1 is preferably 1 or less, 0 or less is more preferable.
  • the value of logP 1 is preferably 8 or more, 9 or more is more preferable.
  • the log P value of SP 1 in the above formula (7) is 0.7 or less Is preferably 0.5 or less.
  • P1 in the above formula (7) (meth) obtained by polymerization of acrylic acid esters and, when logP 1 is higher than the logP 2, the logP value of SP1 in the formula (7), 3. Seven or more are preferable and 4.2 or more are more preferable.
  • a structure whose logP value is 1 or less an oxyethylene structure, an oxypropylene structure, etc. are mentioned, for example.
  • Examples of the structure having a log P value of 6 or more include a polysiloxane structure and a fluorinated alkylene structure.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the high molecular weight liquid crystal compound is preferably 1,000 to 500,000, more preferably 3,000 to 100,000, and still more preferably 5,000 to 50,000.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polymer liquid crystalline compound is preferably 10000 or more, and more preferably 10000 to 100000.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polymer liquid crystal compound is preferably less than 50,000, and more preferably 3,000 or more and less than 50,000.
  • the weight average molecular weight and the number average molecular weight in the present invention are values measured by gel permeation chromatography (GPC) as described above.
  • the liquid crystallinity of the polymer liquid crystal compound may be either nematic or smectic, but is preferably at least nematic.
  • the temperature range showing the nematic phase is preferably from room temperature (23 ° C.) to 450 ° C., and from the viewpoint of handling and production suitability, preferably 50 ° C. to 400 ° C.
  • the liquid crystal composition used to form the light absorption anisotropic film of the present invention preferably contains an interface modifier.
  • the smoothness of the coated surface is improved, and the improvement of the in-plane uniformity is expected by improving the degree of orientation, suppressing repelling and unevenness.
  • the interface improver it is preferable to make the liquid crystal compound horizontal on the coated surface side, and use of the compound (horizontal alignment agent) described in paragraphs [0253] to [0293] of JP-A-2011-237513. it can.
  • the liquid crystal composition contains an interface modifier, the content of the interface modifier is 0.001 to 5 with respect to a total of 100 parts by mass of the dichroic dye compound and the liquid crystal compound in the liquid crystal composition. The parts by mass are preferable, and 0.01 to 3 parts by mass are preferable.
  • the liquid crystal composition used to form the light absorption anisotropic film of the present invention may contain a polymerization initiator.
  • the polymerization initiator is not particularly limited, but is preferably a photosensitive compound, that is, a photopolymerization initiator.
  • Various compounds can be used without particular limitation as the photopolymerization initiator.
  • Examples of the photopolymerization initiator include ⁇ -carbonyl compounds (US Pat. Nos. 2,367,661 and 2367670), acyloin ether (US Pat. No. 24,488,28), ⁇ -hydrocarbon substituted aromatic acyloin Compound (U.S. Pat. No. 2,272,512), Polynuclear quinone compounds (U.S.
  • the liquid crystal composition contains a polymerization initiator
  • the content of the polymerization initiator is 0.01 to 30 with respect to a total of 100 parts by mass of the dichroic dye compound and the liquid crystal compound in the liquid crystal composition.
  • it is 0.1 to 15 parts by mass.
  • the content of the polymerization initiator is 0.01 parts by mass or more, the curability of the light absorption anisotropic film is good, and when the content is 30 parts by mass or less, the alignment of the light absorption anisotropic film is good It becomes.
  • the liquid crystal composition used for forming the light absorption anisotropic film of the present invention preferably contains a solvent from the viewpoint of workability and the like.
  • a solvent for example, ketones (eg, acetone, 2-butanone, methyl isobutyl ketone, cyclopentanone, cyclohexanone etc.), ethers (eg, dioxane, tetrahydrofuran etc.), aliphatic hydrocarbons (eg hexane, etc.) ), Alicyclic hydrocarbons (eg, cyclohexane), aromatic hydrocarbons (eg, benzene, toluene, xylene, trimethylbenzene etc.), halogenated carbons (eg, dichloromethane, trichloromethane, dichloroethane, dichlorobenzene) , Chlorotoluene etc., esters (eg methyl acetate, ethyl
  • the liquid crystal composition contains a solvent
  • the content of the solvent is preferably 80 to 99% by mass, and more preferably 83 to 97% by mass, with respect to the total mass of the liquid crystal composition. More preferably, it is 85 to 95% by mass.
  • the liquid crystal composition used to form the light absorption anisotropic film of the present invention may further contain a dichroic dye compound other than the above specific dichroic dye compound, or the above specific dichroic dye compound You may contain two or more.
  • a dichroic dye compound having a crosslinking group which crosslinks with the specific dichroic dye compound from the viewpoint of curing the liquid crystal composition more It is further preferable to contain a plurality of specific dichroic dye compounds.
  • a liquid crystalline component is a component which not only the liquid crystalline compound mentioned above but the dichroic dye compound which has liquid crystallinity, when the dichroic dye compound mentioned above has liquid crystallinity.
  • the coating film forming step is a step of coating the liquid crystal composition on a transparent support to form a coating film. It is easy to apply the liquid crystal composition on a transparent support by using a liquid crystal composition containing the above-mentioned solvent or by using the liquid crystal composition as a liquid such as a melt by heating. become.
  • a method of applying the liquid crystal composition for example, roll coating method, gravure printing method, spin coating method, wire bar coating method, extrusion coating method, direct gravure coating method, reverse gravure coating method, die coating method And spray methods, and known methods such as inkjet methods.
  • the liquid crystal composition is applied on an alignment layer provided on a transparent support You may Details of the alignment layer will be described later.
  • An orientation process is a process which orientates the liquid crystalline component contained in a coating film. Thereby, a light absorption anisotropic film is obtained.
  • the orientation step may have a drying process. By the drying process, components such as a solvent can be removed from the coating film.
  • the drying process may be performed by a method of leaving the coated film at room temperature for a predetermined time (for example, natural drying), or may be performed by a method of heating and / or blowing air.
  • the liquid crystal component contained in the liquid crystal composition may be aligned in the coating film forming step or the drying treatment described above.
  • the coating film is dried to remove the solvent from the coating film, whereby a coating film having light absorption anisotropy (that is, light absorption) An anisotropic film is obtained.
  • the drying process is performed at a temperature higher than the transition temperature of the liquid crystal component contained in the coating film to the liquid crystal phase, the heat treatment described later may not be performed.
  • the transition temperature of the liquid crystalline component contained in the coating film to the liquid crystal phase is preferably 10 to 250 ° C., more preferably 25 to 190 ° C., from the viewpoint of production suitability and the like. It is preferable that the transition temperature is 10 ° C. or higher, because a cooling process or the like for lowering the temperature to a temperature range exhibiting a liquid crystal phase is not necessary. Further, when the transition temperature is 250 ° C. or less, high temperature is not required even when the liquid phase is once brought into the isotropic liquid state higher than the temperature range exhibiting the liquid crystal phase, and waste of thermal energy and substrate It is preferable because deformation and deterioration can be reduced.
  • the orientation step preferably includes heat treatment. Since the liquid crystalline component contained in a coating film can be orientated by this, the coating film after heat processing can be used suitably as a light absorption anisotropic film.
  • the heat treatment is preferably 10 to 250 ° C., more preferably 25 to 190 ° C., from the viewpoint of production suitability and the like.
  • the heating time is preferably 1 to 300 seconds, and more preferably 1 to 60 seconds.
  • the orientation step may have a cooling process performed after the heat treatment.
  • the cooling process is a process of cooling the coated film after heating to about room temperature (20 to 25 ° C.).
  • the orientation of the liquid crystalline component contained in the coating film can be fixed. It does not specifically limit as a cooling means, It can implement by a well-known method.
  • the light absorption anisotropic film can be obtained by the above steps.
  • as a method of aligning the liquid crystalline component contained in the coating film drying treatment and heat treatment are mentioned, but the present invention is not limited to this and can be carried out by a known alignment treatment.
  • the manufacturing method of a light absorption anisotropic film may have the process (henceforth a "hardening process") which hardens a light absorption anisotropic film after the said orientation process.
  • the curing step is performed, for example, by heating and / or light irradiation (exposure) when the light absorption anisotropic film has a crosslinkable group (polymerizable group).
  • the curing step is preferably carried out by light irradiation.
  • various light sources such as infrared light, visible light or ultraviolet light can be used, but ultraviolet light is preferable.
  • ultraviolet radiation may be applied while heating at the time of curing, or ultraviolet radiation may be applied through a filter that transmits only a specific wavelength.
  • the heating temperature at the time of exposure is preferably 25 to 140 ° C., although it depends on the transition temperature of the liquid crystalline component contained in the light absorption anisotropic film to the liquid crystal phase.
  • the exposure may also be performed under a nitrogen atmosphere. In the case where curing of the light absorption anisotropic film proceeds by radical polymerization, inhibition of polymerization by oxygen is reduced, so exposure in a nitrogen atmosphere is preferable.
  • the thickness of the light absorption anisotropic film is not particularly limited, and is preferably 0.1 to 5.0 ⁇ m, and more preferably 0.3 to 1.5 ⁇ m.
  • the optical laminate of the present invention comprises the light absorption anisotropic film of the present invention described above and an alignment layer (in particular, a photo alignment layer), and the light absorption anisotropic film is formed on the alignment layer. It is an optical laminated body.
  • the optical laminate of the present invention may have a transparent support, an oxygen blocking layer, a ⁇ / 4 plate, and the like.
  • transparent in the present invention indicates that the transmittance of visible light is 60% or more, preferably 80% or more, and particularly preferably 90% or more.
  • FIGS. 1A and 1B show schematic cross-sectional views showing an example of the optical laminate of the present invention.
  • the optical laminate 10 shown in FIG. 1A has a layer configuration having a transparent support 12, an oxygen blocking layer 14, a photoalignment layer 16 and a light absorption anisotropic film 18 in this order (hereinafter also referred to as “configuration A”) Optical laminate.
  • the optical laminated body 20 shown to FIG. 1B is an optical laminated body of the layer structure (it abbreviates also as "the structure B") which has the transparent support body 12, the optical orientation layer 16, and the light absorption anisotropic film 18 in this order. It is.
  • the present invention preferably has an orientation layer in the lower layer of the light absorption anisotropic film of the present invention described above.
  • the alignment layer may be any layer as long as the dichroic azo dye compound contained in the liquid crystal composition can be brought into a desired alignment state on the alignment layer.
  • the alignment layer may be formed by rubbing an organic compound (preferably a polymer) on the film surface, oblique deposition of an inorganic compound, formation of a layer having a microgroove, or an organic compound (such as LB film) by the Langmuir-Blodgett method (LB film) , ⁇ -trichosanic acid, dioctadecyl methyl ammonium chloride, methyl stearylate, etc.), etc.).
  • an alignment layer in which an alignment function is generated by application of an electric field, application of a magnetic field or light irradiation.
  • an alignment layer formed by rubbing treatment is preferable from the viewpoint of easy control of the pretilt angle of the alignment layer, and a photoalignment layer formed by irradiation with light is more preferable from the viewpoint of alignment uniformity.
  • ⁇ Rubbed alignment layer> The polymer material used for the alignment layer formed by rubbing treatment is described in many documents, and many commercially available products are available. In the present invention, polyvinyl alcohol or polyimide, and derivatives thereof are preferably used.
  • orientation layer reference can be made to the description on page 43, line 24 to page 49, line 8 of WO 2001/88574 A1.
  • the thickness of the alignment layer is preferably 0.01 to 10 ⁇ m, and more preferably 0.01 to 1 ⁇ m.
  • a photoalignment layer containing a photoactive compound from the viewpoint of improving the degree of alignment of the dichroic azo dye compound.
  • a composition containing a compound having a photoreactive group and a solvent hereinafter referred to as “a composition for forming a photoalignment layer” as the case may be
  • a substrate and polarized preferably, It refers to an alignment layer to which an alignment control force is imparted by irradiating polarized ultraviolet (UV) light.
  • the photoreactive group refers to a group that generates liquid crystal alignment ability by irradiating light.
  • the origin of liquid crystal alignment ability such as alignment induction or isomerization reaction, dimerization reaction, photocrosslinking reaction, or photodegradation reaction of molecules (referred to as photoactive compounds) generated by light irradiation
  • a cinnamoyl group or an azobenzene group is preferable because the amount of polarized light necessary for photoalignment is relatively small, and a photoalignment layer having excellent thermal stability and temporal stability can be easily obtained.
  • Specific compounds are described in [0211] to [0263] of Patent 5300776, and they are preferably used.
  • a particularly preferable photoactive compound having an azobenzene group is a photoactive compound represented by the following general formula (I).
  • General formula (I) In the formula, each of R 21 to R 24 independently represents a hydrogen atom or a substituent, provided that at least one of the groups represented by R 21 to R 24 represents a carboxyl group or a sulfo group; Represents an integer of 1 to 4, n represents an integer of 1 to 4, o represents an integer of 1 to 5, and p represents an integer of 1 to 5, but m, n, o, and p are 2 or more And R 21 to R 24 , which are a plurality of R 21 to R 24, may be the same or different.
  • a low molecular weight compound having no polymerizable group of E-1 to E-17 is preferable in that the degree of orientation is excellent.
  • the alignment layer is preferably an alignment layer having an average refractive index of 1.55 or more and 1.8 or less at a wavelength of 550 nm.
  • the average refractive index at a wavelength of 550 nm is more preferably 1.55 to 1.7 in order to reduce the difference in refractive index with the anisotropic light absorbing film.
  • the orientation layer preferably has an in-plane refractive index anisotropy ⁇ n of 0.05 or more and 0.45 or less at a wavelength of 550 nm. It is more preferably 0.1 or more and 0.4 or less, and still more preferably 0.1 or more and 0.3 or less.
  • the thickness of the alignment layer is preferably in the range of 10 nm to 10000 nm, more preferably in the range of 10 nm to 1000 nm, and still more preferably in the range of 10 to 300 nm.
  • interference can be used to further enhance the antireflective performance.
  • the composition for forming a photoalignment layer may contain one or more kinds of additives other than the photoactive compound.
  • the additive is added for the purpose of adjusting the refractive index of the composition for forming a photoalignment layer.
  • the additive is preferably a compound having a hydrophilic group and a (meth) acryloyloxy group from the viewpoint of compatibility with the photoactive compound, and can be added to such an extent that the orientation ability is not significantly reduced.
  • a hydrophilic group a hydroxyl group, a carboxyl group, a sulfo group, an amino group etc. are mentioned.
  • the refractive index of the additive is preferably 1.4 to 1.6, and more preferably 1.4 to 1.55.
  • the composition for forming a photoalignment layer may be coated on a substrate by a coating method such as spin coating method, extrusion method, gravure coating method, die coating method, bar coating method and applicator method, flexo method
  • printing methods such as a gravure coating method, a die coating method, or a flexographic method, are normally employ
  • the light alignment layer formed from the above material is irradiated with linearly polarized light or non-polarized light to produce a light alignment layer.
  • linearly polarized radiation and “non-polarized radiation” are operations for causing a photoalignment material to cause a photoreaction.
  • the wavelength of light to be used varies depending on the photoalignment material to be used, and is not particularly limited as long as it is a wavelength necessary for the photoreaction.
  • the peak wavelength of light used for light irradiation is preferably 200 nm to 700 nm, and more preferably ultraviolet light having a peak wavelength of 400 nm or less.
  • the light source used for light irradiation may be a commonly used light source, for example, a lamp such as a tungsten lamp, a halogen lamp, a xenon lamp, a xenon flash lamp, a mercury lamp, a mercury xenon lamp and a carbon arc lamp, various lasers [eg, semiconductor lasers, Helium neon laser, argon ion laser, helium cadmium laser, YAG (yttrium aluminum garnet) laser etc.], a light emitting diode, a cathode ray tube etc. can be mentioned.
  • a lamp such as a tungsten lamp, a halogen lamp, a xenon lamp, a xenon flash lamp, a mercury lamp, a mercury xenon lamp and a carbon arc lamp
  • various lasers eg, semiconductor lasers, Helium neon laser, argon ion laser, helium cadmium laser, YAG (yttrium
  • a method using a polarizing plate for example, an iodine polarizing plate, a two-color dye polarizing plate, a wire grid polarizing plate, etc.
  • a prism system element for example The method of using the reflection type polarizer utilized or the method of using the light radiate
  • only light of a required wavelength may be selectively irradiated using a filter, a wavelength conversion element, or the like.
  • the alignment layer is obliquely irradiated with non-polarization.
  • the incident angle is preferably 10 to 80 °, more preferably 20 to 60 °, and still more preferably 30 to 50 °.
  • the irradiation time is preferably 1 minute to 60 minutes, and more preferably 1 minute to 10 minutes.
  • an oxygen blocking layer on the opposite side to the light absorption anisotropic film of the light alignment layer and on the opposite side to the light alignment layer of the light absorption anisotropic film May be included.
  • the glass also functions as oxygen blocking, but in order to realize flexibility, it is necessary to replace the surface glass and the glass substrate with resin, and the function of oxygen blocking is necessary.
  • the “oxygen blocking layer” is an oxygen blocking film having an oxygen blocking function, and specific examples thereof include polyvinyl alcohol, polyethylene vinyl alcohol, polyvinyl ether, polyvinyl pyrrolidone, polyacrylamide, polyacrylic acid, cellulose ether, polyamide, polyimide And layers containing organic compounds such as styrene / maleic acid copolymer, gelatin, vinylidene chloride, and cellulose nanofibers.
  • the oxygen blocking function is not limited to the state in which oxygen can not pass at all, but also includes the state in which oxygen is slightly passed according to the target performance.
  • an oxygen blocking function it is also preferable to impart an oxygen blocking function to other functional layers such as an alignment layer and a surface film to integrate the functions.
  • an oxygen blocking layer is provided on a transparent support and a photoalignment layer having the azobenzene compound represented by the general formula (I) described above is provided thereon, the degree of saponification in the oxygen blocking layer is increased from the viewpoint of enhancing the orientation. It is preferable to use 95 mol% or more of polyvinyl alcohol or a modified polyvinyl alcohol having a saponification degree of 95 mol% or more.
  • the thin layer which consists of metal compounds is also mentioned.
  • any method can be used as long as it can form a target thin layer.
  • a sputtering method, a vacuum evaporation method, an ion plating method, a plasma CVD (Chemical Vapor Deposition) method, etc. are suitable, and more specifically, Japanese Patent No. 3400324, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-322561, Japanese Patent Laid-Open No. 2002- The formation method described in each publication can be adopted.
  • the component contained in the metal compound thin layer is not particularly limited as long as it can exhibit an oxygen blocking function, and is selected from, for example, Si, Al, In, Sn, Zn, Ti, Cu, Ce, or Ta 1
  • An oxide, a nitride, an oxynitride, or the like containing a metal of a kind or more can be used.
  • oxides, nitrides and oxynitrides of metals selected from Si, Al, In, Sn, Zn and Ti are preferable, and metal oxides and nitrides selected from Si, Al, Sn and Ti are particularly preferable.
  • oxynitride is preferred.
  • a layer composed of a reaction product of an aluminum compound and a phosphorus compound as described in JP-A-2016-155255 is also preferable.
  • the oxygen blocking layer may be prepared, for example, from US Pat. No. 6,413,645, JP-A 2015-226995, JP-A 2013-202971, JP-A 2003-335880, JP-B 53-12953, JP-A As described in JP-A-58-217344, it may be a form in which the layer containing the above organic material and the thin layer of the metal compound are laminated, or the international publication 2011/11836, JP-A-2013-248832. And a layer obtained by hybridizing an organic compound and an inorganic compound, as described in JP-A No. 3859.
  • the optical laminate of the present invention has a ⁇ / 4 plate to be described later, and the ⁇ / 4 plate is a retardation film in which an optically anisotropic layer having a ⁇ / 4 function is provided on a support
  • the blocking layer may also serve as the alignment layer of the optically anisotropic layer having the ⁇ / 4 function.
  • the thickness of the oxygen blocking layer is preferably 0.1 to 10 ⁇ m in the case of a layer containing an organic compound, and more preferably 0.5 to 5.5 ⁇ m.
  • the film thickness of the oxygen blocking layer is preferably 5 nm to 500 nm, and more preferably 10 nm to 200 nm.
  • Adhesive layer Any appropriate adhesive layer or a pressure-sensitive adhesive layer described later can be used for laminating each layer constituting the optical laminate of the present invention.
  • any suitable form of adhesive may be employed as the adhesive constituting the adhesive layer.
  • suitable form of adhesive include water-based adhesives, solvent-based adhesives, emulsion-based adhesives, solvent-free adhesives, active energy ray-curable adhesives, and thermosetting adhesives.
  • the active energy ray-curable adhesive include electron beam-curable adhesives, ultraviolet-curable adhesives, and visible light-curable adhesives.
  • An aqueous adhesive and an active energy ray-curable adhesive can be suitably used.
  • Specific examples of the aqueous adhesive include isocyanate adhesive, polyvinyl alcohol adhesive (PVA adhesive), gelatin adhesive, vinyl latex, aqueous polyurethane, and aqueous polyester.
  • the active energy ray-curable adhesive examples include (meth) acrylate adhesives.
  • (meth) acrylate means an acrylate and / or a methacrylate.
  • the curable component in the (meth) acrylate adhesive include a compound having a (meth) acryloyl group and a compound having a vinyl group.
  • the compound which has an epoxy group and oxetanyl group can also be used as a cationic polymerization hardening type adhesive agent.
  • the compound having an epoxy group is not particularly limited as long as it has at least two epoxy groups in the molecule, and various generally known curable epoxy compounds can be used.
  • Preferred epoxy compounds include compounds having at least two epoxy groups and at least one aromatic ring in the molecule (aromatic epoxy compounds), and at least two epoxy groups in the molecule, and at least one of them is preferred.
  • the compound is exemplified by a compound (alicyclic epoxy compound) or the like formed between two adjacent carbon atoms constituting the alicyclic ring.
  • a PVA-based adhesive is used as an adhesive constituting the adhesive layer.
  • a PVA-based adhesive even when a material that does not transmit active energy rays is used, it is possible to bond the materials.
  • an active energy ray-curable adhesive is used as an adhesive constituting the adhesive layer. If an active energy ray-curable adhesive is used, sufficient delamination force can be obtained even with a material whose surface is hydrophobic and which does not adhere to a PVA adhesive.
  • the storage elastic modulus of the adhesive layer is preferably 1.0 ⁇ 10 6 Pa or more, more preferably 1.0 ⁇ 10 7 Pa or more in the region of 70 ° C. or less.
  • the upper limit of the storage elastic modulus of the adhesive layer is, for example, 1.0 ⁇ 10 10 Pa.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 0.01 ⁇ m to 7 ⁇ m, and more preferably 0.01 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • active energy ray-curable adhesive selection of an initiator and a photosensitizer is also important, and as a specific example, a (meth) acrylate adhesive is described in an example of JP-A No. 2018-17996.
  • the cationic polymerization-curable adhesive can be prepared by referring to the descriptions in JP-A-2018-3536 and JP-A-2018-41079.
  • the circularly polarizing plate which is one of the aspects of the present invention, it is important to suppress internal reflection, and it is also preferable to perform index matching in the adhesive layer.
  • index matching in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-17996, a specific example of an adhesive having a refractive index of 1.52 to 1.64 is described.
  • the optical laminate of the present invention is an adhesive from the viewpoint of bonding another functional layer (for example, a ⁇ / 4 plate described later, etc.) on the side opposite to the light absorption anisotropic film side of the above-mentioned oxygen blocking layer It may have a layer.
  • another functional layer for example, a ⁇ / 4 plate described later, etc.
  • Examples of the pressure-sensitive adhesive contained in the pressure-sensitive adhesive layer include rubber-based pressure-sensitive adhesives, acrylic pressure-sensitive adhesives, silicone-based pressure-sensitive adhesives, urethane-based pressure-sensitive adhesives, vinyl alkyl ether-based pressure-sensitive adhesives, polyvinyl alcohol-based pressure-sensitive adhesives, polyvinylpyrrolidone-based pressure-sensitive adhesives And polyacrylamide-based pressure-sensitive adhesives and cellulose-based pressure-sensitive adhesives.
  • acrylic pressure-sensitive adhesives are preferable from the viewpoints of transparency, weather resistance, heat resistance and the like.
  • (meth) acrylates in which the alkyl group in the ester portion is an alkyl group having a carbon number of 20 or less such as methyl group, ethyl group or butyl group (hereinafter collectively referred to as acrylate or methacrylate (meth) Acrylate, acrylic acid and methacrylic acid may be generically referred to as "(meth) acrylic acid") and (meth) acrylics having functional groups such as (meth) acrylic acid and hydroxyethyl (meth) acrylate Copolymers with monomers are preferred.
  • a pressure-sensitive adhesive containing such a copolymer is excellent in tackiness, and it is relatively easy to produce a glue residue or the like on the display device even when peeling after being attached to the display device. It is preferable because it can be peeled off. 25 degrees C or less is preferable, and, as for the glass transition temperature of an acryl-type polymer, 0 degrees C or less is more preferable.
  • the weight average molecular weight of such an acrylic polymer is preferably 100,000 or more.
  • the light diffusing agent may be contained in the adhesive.
  • the light diffusing agent is for imparting light diffusing property to the pressure-sensitive adhesive layer, and may be fine particles having a refractive index different from that of the polymer contained in the pressure-sensitive adhesive layer, and fine particles comprising an inorganic compound as the light diffusing agent And fine particles composed of an organic compound (polymer).
  • the base polymer constituting the pressure-sensitive adhesive layer including the acrylic polymer, exhibits a refractive index of about 1.4, and therefore, the light diffusing agent may be appropriately selected from those having a refractive index of about 1 to 2 .
  • the refractive index difference between the polymer that the pressure-sensitive adhesive contains as an active ingredient and the light diffusing agent is usually 0.01 or more, and from the viewpoint of the brightness and the visibility of the liquid crystal display device, 0.01 or more and 0.5 or less. It is preferable that The fine particles used as the light diffusing agent are preferably spherical or near monodispersion, and for example, fine particles having an average particle diameter in the range of about 2 to 6 ⁇ m are suitably used.
  • the refractive index is measured by a common minimum deflection method or Abbe refractometer.
  • microparticles fine-particles which consist of inorganic compounds, aluminum oxide (refractive index 1.76), a silicon oxide (refractive index 1.45), etc. can be mentioned, for example.
  • fine particles made of an organic compound for example, melamine beads (refractive index 1.57), polymethyl methacrylate beads (refractive index 1.49), methyl methacrylate / styrene copolymer resin beads (refractive Factor 1.50 to 1.59), polycarbonate beads (refractive index 1.55), polyethylene beads (refractive index 1.53), polystyrene beads (refractive index 1.6), polyvinyl chloride beads (refractive index 1.46) And silicone resin beads (refractive index 1.46) and the like.
  • the compounding amount of the light diffusing agent is appropriately determined in consideration of the haze value required for the pressure-sensitive adhesive layer in which it is dispersed, the brightness of the display device to which it is applied, etc.
  • the amount is about 3 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin constituting the layer.
  • the haze value of the pressure-sensitive adhesive layer in which the light diffusing agent is dispersed is to ensure the brightness of the display device to which the circularly polarizing plate provided with the pressure-sensitive adhesive layer is applied and from the viewpoint of preventing bleeding and blurring of the displayed image. Preferably, it is in the range of 20 to 80%.
  • the haze value is a value represented by (diffuse transmittance / total light transmittance) ⁇ 100 (%), and is measured according to JIS K 7105.
  • the adhesive layer is, for example, a method of applying a solution of an adhesive on a release sheet and drying it, and then transferring the solution to the surface of the transparent resin layer; apply the solution of the adhesive directly to the surface of the transparent resin layer, and dry And the like.
  • the solution of the pressure-sensitive adhesive is prepared, for example, as a solution of about 10 to 40% by mass in which the pressure-sensitive adhesive is dissolved or dispersed in a solvent such as toluene or ethyl acetate.
  • the coating method may be reverse coating, roll coating such as gravure coating, spin coating, screen coating, fountain coating, dipping, spraying or the like.
  • a primer layer may be provided between the polarizer or other functional layer and the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the primer layer usually contains a transparent resin, and is formed of a transparent resin solution.
  • the primer layer can suppress defects of the polarizer and other functional layers when forming the pressure-sensitive adhesive layer.
  • transparent resin what is excellent in coating property and excellent in transparency and adhesiveness after primer layer formation is preferable.
  • aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene and xylene
  • ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone
  • ester solvents such as ethyl acetate and isobutyl acetate
  • chlorinated hydrocarbon solvents such as methylene chloride, trichloroethylene and chloroform
  • alcohol solvents such as ethanol, 1-propanol, 2-propanol and 1-butanol can be used, but include organic solvents
  • Forming a primer layer using a transparent resin solution may affect the optical properties of the liquid crystal cured film, so it is preferable to form a primer layer using a solution using water as a solvent.
  • An epoxy resin can be mentioned as transparent resin.
  • the epoxy resin may be of one-part curing type or two-part curing type.
  • Water soluble epoxy resins are particularly preferred.
  • a polyamide epoxy resin obtained by reacting epichlorohydrin with a polyamide polyamine obtained by the reaction of a polyalkylene polyamine such as diethylenetriamine or triethylenetetramine and a dicarboxylic acid such as adipic acidcan be mentioned.
  • Sumires resin registered trademark
  • Sumires resin registered trademark 675 (registered trademark) sold by Sumika Chemtex Co., Ltd.
  • polyvinyl alcohol-based resin is modified polyvinyl such as partially saponified polyvinyl alcohol, completely saponified polyvinyl alcohol, carboxyl group modified polyvinyl alcohol, acetoacetyl group modified polyvinyl alcohol, methylol group modified polyvinyl alcohol, amino group modified polyvinyl alcohol It may be an alcohol resin.
  • suitable commercial products of polyvinyl alcohol resins include KL-318 (trade name), which is an anionic group-containing polyvinyl alcohol sold by Kuraray Co., Ltd., and the like.
  • the epoxy resin is preferably in the range of about 0.2 to 1.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water.
  • the amount is preferably about 1 to 6 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water.
  • the thickness of the primer layer is preferably in the range of about 0.1 to 10 ⁇ m.
  • the method for forming the primer layer is not limited, and various known coating methods such as direct gravure method, reverse gravure method, die coating method, comma coating method, bar coating method and the like can be used.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be formed by applying a pressure-sensitive adhesive to the surface of a retardation layer, a polarizer or a primer layer and drying the same, and further, applying a pressure-sensitive adhesive to a release-treated surface of a release-treated film. After forming the pressure-sensitive adhesive layer by drying and drying, the film with the pressure-sensitive adhesive layer is bonded to the surface of the retardation layer, the polarizer or the primer layer so that the adhesive layer side is the bonding surface. Can also be formed.
  • the surface of the primer layer on which the pressure-sensitive adhesive layer is formed is preferably subjected to corona discharge treatment in advance. Thereby, the adhesion between the primer layer and the pressure-sensitive adhesive layer can be further improved.
  • release sheet for example, synthetic resin films such as polyethylene, polypropylene and polyethylene terephthalate; rubber sheet; paper; cloth; non-woven fabric; It can be mentioned.
  • synthetic resin films such as polyethylene, polypropylene and polyethylene terephthalate; rubber sheet; paper; cloth; non-woven fabric; It can be mentioned.
  • the thickness of the optional adhesive layer is not particularly limited, but is preferably 3 ⁇ m to 50 ⁇ m, more preferably 4 ⁇ m to 40 ⁇ m, and still more preferably 5 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the storage elastic modulus (G ') of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 0.01 MPa to 10.00 MPa, more preferably 0.05 MPa to 2.00 MPa, still more preferably 0.05 MPa to 0 at 25 ° C. It is .50MPa. Ru. If the storage elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer is in such a range, an optical laminate having very excellent flexibility can be obtained. As a result, it is possible to realize a bendable or foldable organic EL display device.
  • Examples of the method for producing the pressure-sensitive adhesive include Example 1 of Japanese Patent No. 6123563 and Comparative Example 3 of Japanese Patent Laid-Open No. 2017-165941. Further, as in Example 1 of JP-A-2017-165941, it is also possible to add a dye compound to the pressure-sensitive adhesive layer, and to prevent deterioration of the organic EL and to adjust the hue of the light emitting element. It is also preferable to impart a barrier function to moisture and oxygen to the pressure-sensitive adhesive as in JP-A-2016-105166.
  • Japanese Patent No. 6123563 describes the peel strength of a circularly polarizing plate having a substrate, a first alignment layer, a polarizing layer, a second alignment layer, a retardation layer and an adhesive layer in this order. It shows below as an example of a design guideline of exfoliation strength.
  • the peel strength between the pressure-sensitive adhesive layer and the surface of the circularly polarizing plate is measured as follows.
  • test piece of width 25 mm ⁇ length about 200 mm is cut from the main circularly polarizing plate having an adhesive layer on the surface, and the adhesive side is attached to a glass plate, and then the test piece is Grasp one end in the length direction (one side of 25 mm in width), temperature 23 ° C, relative humidity 60%, crosshead speed (gripping movement speed) 200 mm / min, JIS K 6854-1: 1999 "Adhesive agent-peeling" Adhesion strength test method-Part 1: 90 ° peel test according to "90 degree peel” is performed.
  • the peel strength (F1) between the substrate and the first alignment layer in the circularly polarizing plate having the substrate, the first alignment layer, the polarizing layer, the second alignment layer, the retardation layer and the pressure-sensitive adhesive layer in this order is Peeling strength between the first alignment layer and the polarizing layer (F2), peeling strength between the second alignment layer and the retardation layer (F3), and peeling strength between the retardation layer and the pressure-sensitive adhesive layer (F4) Low is preferable.
  • the peel strength (F1) can be adjusted by the substrate and the first alignment layer. For example, a substrate having on the surface a functional group that forms a chemical bond with the alignment layer tends to increase the peel strength (F1) between the base and the first alignment layer.
  • a base material for lowering peeling strength (F1) a base material with few functional groups on the surface is preferable, and a base material which is not subjected to surface treatment to form functional groups on the surface is preferable.
  • the peel strength (F1) between the substrate and the first alignment layer tends to be high. Therefore, as an orientation layer for lowering the peel strength (F1), an orientation layer having few functional groups which form a chemical bond with the substrate is preferable.
  • the alignment polymer composition or the composition for forming a photoalignment layer does not contain a reagent for crosslinking the base and the alignment layer, and further, the base It is preferred not to contain any components such as solvents that dissolve.
  • the peel strength (F1) between the substrate and the first alignment layer tends to be increased.
  • the first alignment layer and the polarizing layer, the second alignment layer and the retardation layer, and the retardation layer and the adhesive layer are used. Chemical bonds may be formed between them.
  • a circularly polarizing film having the pressure-sensitive adhesive layer can be obtained.
  • a method of removing a base material arbitrary methods are mentioned.
  • optical compensation film is suitably used for the optical compensation application of a liquid crystal display (LCD), and can improve the color change when visually recognized from an oblique direction and the light leakage at the time of black display.
  • an optical compensation film can be provided between a polarizer and a liquid crystal cell of an IPS liquid crystal display.
  • IPS liquid crystals it is known that a large effect can be obtained by using a positive A plate and a positive C plate in lamination.
  • the light absorption anisotropic film of the present invention as a polarizer and laminating an optical compensation film, it can be used as a part of a polarizing plate.
  • the optical compensation film is composed of a positive A plate and a positive C plate, it may be laminated with the polarizer on the surface on the positive A plate side, and laminated with the polarizer on the opposite surface May be
  • the angle between the slow axis direction of the positive A plate and the absorption axis direction of the polarizing film is 90 It is preferable to be in the range of ⁇ 10 °.
  • the slow axis direction of the positive A plate and the absorption axis direction of the polarizing film are parallel Is preferred.
  • the method of producing the positive A plate and the positive C plate as described in Japanese Patent No. 6243869, it is possible to thin the film by laminating the film in which the liquid crystal is oriented.
  • a film obtained by drawing a polycarbonate resin as described in [0055] to [0069] of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-56069 a film obtained by drawing a norbornene resin as described in Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • a patent It is also possible to make a positive A plate and a positive C plate from a resin, such as a film obtained by stretching a polyarylate resin as described in JP-A-4757347.
  • a resin such as a film obtained by stretching a polyarylate resin as described in JP-A-4757347.
  • the wavelength dispersion of Re and Rth exhibit reverse dispersion, particularly from the viewpoint of suppressing color tone change.
  • the antireflective plate is configured by combining the light absorption anisotropic film of the present invention as a polarizer with the ⁇ / 4 plate described below.
  • the anti-reflection plate is suitably used for anti-reflection of image display devices such as liquid crystal display (LCD), plasma display panel (PDP), electroluminescence display (ELD) and cathode ray tube display (CRT).
  • LCD liquid crystal display
  • PDP plasma display panel
  • ELD electroluminescence display
  • CRT cathode ray tube display
  • the contrast ratio of light can be improved.
  • an anti-reflection plate can be provided on the light extraction surface side of the organic EL display device.
  • the external light is linearly polarized by the polarizer, and then circularly polarized by passing through the retardation plate.
  • the circular polarization state is reversed, and when it passes through the retardation plate again, it becomes linearly polarized light inclined by 90 ° from the time of incidence, reaches the polarizer and is absorbed Be done. As a result, the influence of external light can be suppressed.
  • the anti-reflection plate is excellent in the ability to prevent reflection of external light, it is a disadvantage that the brightness of image display is greatly reduced. It is also preferable to use a cholesteric liquid crystal layer as described in JP-A-2017-068111 or JP-A-4011292 in combination with an anti-reflection plate as a brightness enhancement film.
  • the antireflective plate can be produced, for example, by bonding the light absorption anisotropic film of the present invention to a ⁇ / 4 positive A plate and a positive C plate with an adhesive or the like. If the optical film is composed of a ⁇ / 4 positive A plate and a positive C plate, it may be bonded to the polarizer on the side facing the positive C plate and on the opposite side with the polarizer It may be done. Alternatively, it can be produced by directly forming ⁇ / 4 positive A plates and positive C plates on a polarizer. As described in Example 19 of Japanese Patent No. 6243869, it is also preferable to add an alignment layer between the polarizer and the positive A plate.
  • the angle between the slow axis direction of the positive A plate of the anti-reflection plate and the absorption axis direction of the polarizing film is preferably in the range of 45 ° ⁇ 10 °.
  • the wavelength dispersion of Re and Rth exhibit reverse dispersion, particularly from the viewpoint of suppressing color tone change.
  • the antireflective plate for example, it is preferable to include a step in which the polarizer and the positive A plate and the positive C plate are continuously laminated in a long state, respectively.
  • the long anti-reflection plate is cut in accordance with the size of the screen of the image display device to be used.
  • the optical laminate of the present invention may have a ⁇ / 4 plate on the side opposite to the transparent resin layer side of the above-mentioned adhesive layer.
  • the “ ⁇ / 4 plate” is a plate having a ⁇ / 4 function, and specifically, a function to convert linearly polarized light of a specific wavelength into circularly polarized light (or circularly polarized light into linearly polarized light) It is a board which has Specific examples of the ⁇ / 4 plate include, for example, US Patent Application Publication 2015/0277006.
  • the ⁇ / 4 plate has a single layer structure
  • a stretched polymer film a retardation film in which an optically anisotropic layer having a ⁇ / 4 function is provided on a support, and the like can be mentioned.
  • the ⁇ / 4 plate has a multilayer structure, a wide band ⁇ / 4 plate formed by laminating the ⁇ / 4 plate and the ⁇ / 2 plate can be mentioned.
  • a retardation film provided with an optically anisotropic layer having a ⁇ / 4 function is a liquid crystalline compound (a disc-like liquid crystal, a rod-like liquid crystalline compound, etc.) formed by polymerizing a liquid crystal monomer expressing a nematic liquid crystal layer or a smectic liquid crystal layer. It is more preferable that it is a retardation film of one or more layers containing at least one of. Further, it is further preferable to use a liquid crystal compound having reverse wavelength dispersion as a ⁇ / 4 plate excellent in optical performance. Specifically, the liquid crystal compound of the general formula (II) described in International Publication No. WO 2017/043438 is preferably used. The description of Examples 1 to 10 of WO 2017/043438 and Example 1 of JP-A 2016-91022 can also be referred to for a method of producing a ⁇ / 4 plate using a liquid crystal compound having reverse wavelength dispersion.
  • the functional layer includes at least one selected from the group consisting of an antireflective layer, an antiglare layer, and a hard coat layer. Known layer materials are used for these. Note that these layers may be stacked in multiple layers.
  • the antireflective layer refers to a structure that reduces the reflection by a structure using light interference, unlike the so-called circularly polarizing plate antireflective plate composed of the above-described optical film of the present invention and a polarizing plate.
  • the antireflective layer may be composed of only the low refractive index layer as the simplest constitution. In order to further reduce the reflectance, it is preferable to form an antireflective layer by combining a high refractive index layer having a high refractive index and a low refractive index layer having a low refractive index.
  • two layers of high refractive index layer / low refractive index layer, and three layers having different refractive indices, middle refractive index layer (refractive index is higher than that of lower layer, high refractive index Layers having a refractive index lower than that of the layer) / high refractive index layer / low refractive index layer are laminated in this order, and those in which more antireflection layers are laminated have also been proposed.
  • JP-A-8-110401, JP-A-10-300902, JP-A-2002-243906, JP-A-2000-111706, etc. may be mentioned.
  • an antireflection film having a three-layer structure, which is excellent in robustness to film thickness fluctuation, is described in JP-A-2008-262187.
  • the three-layer antireflective film When installed on the surface of an image display device, the three-layer antireflective film can have an average reflectance value of 0.5% or less, and can significantly reduce reflection, resulting in a three-dimensional effect. An excellent image can be obtained.
  • other functions may be imparted to each layer, for example, a low refractive index layer with antifouling property, a high refractive index layer with antistatic property, a hard coat layer with antistatic property, and a hard coat layer with antiglare property And the like (eg, JP-A-10-206603, JP-A-2002-243906, JP-A-2007-264113, etc.) and the like.
  • transparent support When manufacturing the optical laminated body of this invention, apply
  • the material for forming the transparent support include polycarbonate polymers; polyester polymers such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate; acrylic polymers such as polymethyl methacrylate; polystyrene, acrylonitrile / styrene copolymer (AS Styrene-based polymers such as resins); Polyolefin-based polymers such as polyethylene, polypropylene and ethylene / propylene copolymers; Vinyl chloride-based polymers; Amide-based polymers such as nylons and aromatic polyamides; Imido-based polymers; Sulfone-based polymers Sulfone based polymer; Polyether ether ketone based polymer; Polyphenylene sulfide based polymer; Vinylidene chloride based polymer; Vinyl alcohol based polymer; Vinyl butyral based Rimmer;
  • thermoplastic norbornene-type resin can be used preferably.
  • thermoplastic norbornene resin Zeonex made by Nippon Zeon Co., Ltd., Zeonor, Arton made by JSR Co., Ltd., etc. may be mentioned.
  • the cellulose polymer represented by triacetyl cellulose (TAC) can also be used preferably.
  • the thickness of the transparent support is not particularly limited, and is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 80 ⁇ m or less, and still more preferably 10 to 80 ⁇ m.
  • the end use mode it is also preferable to use by peeling at the interface between the transparent support and the transparent oxygen blocking layer or the transparent support and the photoalignment layer. Furthermore, it is also preferable to select the film according to functions, such as moisture resistance, heat resistance, bending resistance, etc. according to a use application, and to bond together with an adhesive etc., and to use.
  • the optical laminate of the present invention can be used as a polarizing element (polarizing plate), and specifically, for example, can be used as a linear polarizing plate or a circularly polarizing plate.
  • polarizing plate polarizing plate
  • the optical laminate of the present invention does not have an optical anisotropic layer such as the ⁇ / 4 plate, the optical laminate can be used as a linear polarizing plate.
  • the optical laminate of the present invention has the ⁇ / 4 plate, the optical laminate can be used as a circularly polarizing plate.
  • the optical laminate of the present invention Since the optical laminate of the present invention has a high degree of orientation, the anisotropy of the refractive index is large, and it is necessary to consider the refractive index matching in each of the transmission axis direction and the absorption axis direction. Further, when the dye concentration exceeds 10%, the refractive index exhibits a high value of 1.6 or more, and therefore, it is necessary to design the refractive index difference of each member as small as possible in order to reduce the internal reflection. Although it is possible to add a refractive index matching layer, design should be conducted to reduce the difference in refractive index between each layer such as alignment layer, oxygen blocking layer, pressure-sensitive adhesive layer, adhesive layer, surface substrate, hard coat layer, etc. preferable.
  • the step A of forming the photoalignment layer includes a step (A1) of preparing and transporting a transparent support film, a step (A2) of coating a composition liquid for forming a photoalignment layer, and a step of coating the coated composition liquid.
  • the process B of forming a light absorption anisotropic film is a process (B1) of conveying the film having the photoalignment layer, a process of applying a composition liquid for forming a light absorption anisotropic film (B2), an application The step (B3) of drying and thermally aging the composition liquid and the step (B4) of curing the coated film by UV irradiation.
  • the image display device of the present invention has the light absorption anisotropic film of the present invention described above or the optical laminate of the present invention.
  • the display element used in the image display device of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include a liquid crystal cell, an organic electroluminescence (hereinafter abbreviated as “EL”) display panel, and a plasma display panel.
  • a liquid crystal cell or an organic EL display panel is preferable, and a liquid crystal cell is more preferable.
  • the image display device of the present invention is preferably a liquid crystal display device using a liquid crystal cell as a display element, and an organic EL display device using an organic EL display panel as a display element. More preferable.
  • the liquid crystal display device as an example of the image display device of the present invention is a liquid crystal display device having the above-described optical laminate of the present invention and a liquid crystal cell.
  • the optical laminate of the present invention among the optical laminates provided on both sides of the liquid crystal cell, it is preferable to use the optical laminate of the present invention as a polarizing element on the front side, and the polarizing elements of the present invention as polarizing elements on the front side and rear side. It is more preferable to use an optical laminate.
  • the liquid crystal cell constituting the liquid crystal display device will be described in detail.
  • the liquid crystal cell used for the liquid crystal display device is preferably a VA (Vertical Alignment) mode, an OCB (Optically Compensated Bend) mode, an IPS (In-Plane-Switching) mode, or a TN (Twisted Nematic) mode. It is not limited to In the TN mode liquid crystal cell, rod-like liquid crystalline molecules (rod-like liquid crystalline compounds) are substantially horizontally aligned when no voltage is applied, and are further twisted at 60 to 120 °.
  • the TN mode liquid crystal cell is most frequently used as a color TFT liquid crystal display device, and is described in many documents.
  • VA mode liquid crystal cell rod-like liquid crystalline molecules are substantially vertically aligned when no voltage is applied.
  • a narrow definition VA mode liquid crystal cell in which rod-like liquid crystalline molecules are substantially vertically aligned when no voltage is applied and substantially horizontally aligned when a voltage is applied
  • a liquid crystal cell in the form of MVA mode (Multi-domain Vertical Alignment)) (SID 97; Digest of tech. 28 (1997) 845)
  • n-ASM Alxially symmetric aligned microcell
  • Liquid Crystal Cell 59 59 (1998) and (4) SURVIVAL mode liquid crystal cells (presented at LCD (International Liquid Crystal Display) International 98).
  • LCD International Liquid Crystal Display
  • any of PVA (Pattered Vertical Alignment) type, optical alignment type (Optical Alignment), and PSA (Polymer-Sustained Alignment) may be used. The details of these modes are described in detail in JP-A-2006-215326 and JP-A-2008-538819.
  • rod-like liquid crystalline molecules are aligned substantially in parallel to the substrate, and the liquid crystal molecules respond in a planar manner by applying an electric field parallel to the substrate surface.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 10-54982, 11-202323 and 9-292522 are methods for reducing the leaked light during black display in an oblique direction using an optical compensation sheet to improve the viewing angle. No. 11-133408, 11-305217, 10-307291 and the like.
  • the organic EL display device which is an example of the image display device of the present invention, include the above-described optical laminate of the present invention and the organic EL display panel in this order from the viewing side. .
  • the optical laminate is disposed in the order of the transparent support, the alignment layer provided as necessary, the light absorption anisotropic film, the transparent resin layer, the adhesive layer, and the ⁇ / 4 plate from the viewing side. It is done.
  • the organic EL display panel is a display panel configured using an organic EL element in which an organic light emitting layer (organic electroluminescent layer) is held between electrodes (between a cathode and an anode).
  • the configuration of the organic EL display panel is not particularly limited, and a known configuration is adopted.
  • layer structure is shown below sequentially from the visual observation side.
  • a plate / (adhesive layer) / positive C plate / adhesive layer / touch sensor / adhesive layer / organic EL element / polyimide substrate / PET film (100 ⁇ m)
  • the description of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-56069 can be referred to except for the polarizer. Since a cover glass can not be used, a surface film is required.
  • the curvature radius of 3 mm or less is preferably 200,000 times, more preferably 300,000 times, still more preferably 500,000 times.
  • a polyimide-based resin is preferable as a substrate to be possessed, and an organic-inorganic hybrid material in which a silica particle, a cage-like silsesquioxane compound, or the like is blended with an ultraviolet curable acrylic resin as a hard coat layer is described. There is.
  • composition liquid 1 for forming an alignment layer was prepared according to the following composition, heated and dissolved at 95 ° C. for 1 hour while stirring, and filtered through a 0.45 ⁇ m filter.
  • a glass substrate (manufactured by Central Glass Co., Ltd., blue sheet glass, size 300 mm ⁇ 300 mm, thickness 1.1 mm) was washed with an alkaline detergent and then pure water was poured, and then the glass substrate was dried.
  • the composition liquid 1 for forming an alignment layer is coated on a dried glass substrate using a # 12 bar, and the composition liquid 1 for forming an alignment layer is dried at 110 ° C. for 2 minutes, and then the glass substrate A coating film was formed on the top.
  • the obtained coating film was rubbed once (rotation speed of roller: 1000 rotation / spacer thickness 2.9 mm, stage speed 1.8 m / min) once to produce an alignment layer 1 on the glass substrate
  • the following liquid crystal composition P1 was spin-coated at 1000 rotations to form a coating film.
  • the coated film was dried at room temperature for 30 seconds and further heated at 140 ° C. for 90 seconds. Then, the coated film was cooled to room temperature, heated at 80 ° C. for 60 seconds, and cooled again to room temperature. Then, the light absorption anisotropic film 1 was produced on the orientation layer 1 by irradiating for 60 seconds on irradiation conditions of illumination intensity 28 mW / cm ⁇ 2 > using a high pressure mercury lamp.
  • the frontal transmittance of the light absorption anisotropic film 1 thus formed was 60% or less.
  • Liquid crystalline compound M1 (average molecular weight 16000)
  • Liquid crystalline compound M2 (average molecular weight 15000)
  • Liquid crystalline compound M3 (average molecular weight 18000)
  • composition liquid A1 for oxygen blocking layer formation was prepared with the following composition, it heat-dissolved at 95 degreeC for 1 hour, stirring, and it filtered with a 0.45 micrometer filter.
  • Composition liquid A1 for oxygen blocking layer formation ⁇ 2.0 parts by mass of the following modified PVA 1 70.0 parts by mass of pure water 20.0 parts by mass of isopropyl alcohol 8.0 parts by mass of methanol 0.06 parts by mass of a photopolymerization initiator (IRGACURE 2959, manufactured by BASF) ⁇
  • the modified PVA 1 having a structural formula shown below was synthesized using the PVA 103 as a raw material by the method described in JP-A-9-152509.
  • composition liquid E1 for forming a photoalignment layer is prepared according to the following composition, and dissolved for 1 hour while stirring: It filtered with a 0.45 micrometer filter.
  • Composition solution E1 for forming photo alignment layer
  • the following photo alignment material E-1 0.3 parts by mass ⁇ 21.6 parts by mass of 2-butoxyethanol ⁇ 41.6 parts by mass of dipropylene glycol monomethyl ether ⁇ 16.5 parts by mass of pure water ⁇
  • Liquid Crystal Composition P29 A liquid crystal composition P29 was prepared according to the following composition, dissolved by heating at 50 ° C. for 3 hours while stirring, and filtered through a 0.45 ⁇ m filter. Compound (1) -1 was added at 6 mol% of the dye.
  • Liquid Crystal Composition P30 A liquid crystal composition P30 was prepared according to the following composition, dissolved by heating at 50 ° C. for 3 hours while stirring, and filtered through a 0.45 ⁇ m filter. Compound (1) -1 was added at 6 mol% of the dye.
  • ⁇ Production of Optical Laminate 29 of Production Example 29> (Preparation of oxygen blocking layer) On the surface of a 40 ⁇ m thick TAC substrate (TG40, manufactured by Fujifilm Corporation) was subjected to saponification treatment, and then, a composition liquid A1 for forming an oxygen blocking layer having the following composition was applied with a wire bar. Thereafter, by drying for 2 minutes with hot air at 100 ° C., a transparent support 1 in which a 0.8 ⁇ m thick polyvinyl alcohol (PVA) transparent oxygen blocking layer was formed on a TAC substrate was obtained.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • the coating solution E1 for photo alignment layer described above was applied onto the transparent support 1 and dried at 60 ° C. for 2 minutes. Thereafter, the obtained coated film was irradiated with linearly polarized ultraviolet light (illuminance 4.5 mW, irradiation amount 500 mJ / cm 2 ) using a polarized ultraviolet exposure device to produce a photoalignment layer 1 with a thickness of 0.03 ⁇ m.
  • the liquid crystal composition P29 was applied on the obtained photoalignment layer 1 with a wire bar. It was then heated at 140 ° C. for 90 seconds and cooled to room temperature (23 ° C.). It was then heated to 80 ° C. for 60 seconds and cooled again to room temperature. After that, a light absorption anisotropic film having a thickness of 0.6 ⁇ m was formed by irradiating for 60 seconds under an irradiation condition of an illuminance of 28 mW / cm 2 using a high pressure mercury lamp, and an optical laminate 29 of Preparation Example 29 was produced. . The frontal transmittance of the formed light absorption anisotropic film was 60% or less. When the degree of orientation was measured by the above method, it was 0.97, and a coatable polarizer with a high degree of orientation close to that of the iodine polarizer was realized.
  • Optical Laminate 30 of Production Example 30> (Formation of light absorption anisotropic film)
  • the liquid crystal composition P30 was applied onto the photoalignment layer 1 obtained in the same manner as in Production Example 29 with a # 4 wire bar. Then, it was heated at 120 ° C. for 60 seconds and cooled to room temperature. After that, a light absorption anisotropic film having a thickness of 0.6 ⁇ m was formed by irradiating for 60 seconds under an irradiation condition of an illuminance of 28 mW / cm 2 using a high pressure mercury lamp, and the optical laminate 30 of Production Example 30 was able to be produced. .
  • the frontal transmittance of the formed light absorption anisotropic film was 60% or less.
  • the weight average molecular weight Mw of the polyorganosiloxane having this epoxy group was 2,200, and the epoxy equivalent was 186 g / mol.
  • an acrylic group-containing carboxylic acid Toagosei Co., Ltd., trade name "ALONIX M-5300", acrylic acid ⁇ - 0.5 parts by mass of carboxypolycaprolactone (degree of polymerization n ⁇ 2), 20 parts by mass of butyl acetate, 1.5 parts by mass of a cinnamic acid derivative obtained by the method of Synthesis Example 1 of JP-A-2015-26050, Then, 0.3 parts by mass of tetrabutylammonium bromide was charged, and the resulting mixture was stirred at 90 ° C.
  • Additive (B-1) TA-60B manufactured by San-Apro (refer to the structural formula below)
  • the film was further dried by conveying between rolls of a heat treatment apparatus to prepare an optical film having a thickness of 40 ⁇ m, and this was used as a cellulose acylate film 1.
  • the in-plane retardation of the obtained cellulose acylate film 1 was 0 nm.
  • ⁇ Preparation of ⁇ / 4 retardation film 1> The composition 1 for forming a photoalignment layer prepared above was applied to a surface on one side of the produced cellulose acylate film 1 with a bar coater. After the application, the solvent was removed by drying on a hot plate at 120 ° C. for 1 minute to form a 0.3 ⁇ m thick photoisomerization composition layer. The obtained photoisomerization composition layer was irradiated with polarized ultraviolet light (10 mJ / cm 2 , using an ultra-high pressure mercury lamp) to form a photoalignment layer. Next, the coating solution for the optically anisotropic layer prepared above was coated on the photoalignment layer with a bar coater to form a composition layer.
  • the composition layer thus formed was heated to 110 ° C. on a hot plate and then cooled to 60 ° C. to stabilize the orientation. Thereafter, the temperature is maintained at 60 ° C., and the orientation is fixed by ultraviolet irradiation (500 mJ / cm 2 , using an ultra-high pressure mercury lamp) under nitrogen atmosphere (oxygen concentration 100 ppm) to form a 2.3 ⁇ m thick optically anisotropic layer , ⁇ / 4 retardation film 1 was produced.
  • the in-plane retardation of the obtained ⁇ / 4 retardation film 1 was 140 nm.
  • a commercially available triacetyl cellulose film “Z-TAC” (manufactured by Fujifilm Corporation) was used as a temporary support (this is referred to as “cellulose acylate film 2”).
  • cellulose acylate film 2 After passing the cellulose acylate film 2 through a dielectric heating roll at a temperature of 60 ° C. and raising the surface temperature of the film to 40 ° C., an alkaline solution of the composition shown below is coated on one side of the film using a bar coater The solution was applied at 14 ml / m 2 , heated to 110 ° C., and transferred for 10 seconds under a steam-type far-infrared heater manufactured by Noritake Co., Ltd. Limited.
  • a coating solution for forming an alignment layer having the following composition was continuously coated using a # 8 wire bar. The resultant was dried for 60 seconds with warm air at 60 ° C. and for 120 seconds with warm air at 100 ° C. to form an alignment layer.
  • ⁇ ⁇ ⁇ Composition of coating solution for forming alignment layer ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Polyvinyl alcohol (Kuraray, PVA103) 2.4 parts by mass Isopropyl alcohol 1.6 parts by mass Methanol 36 parts by mass Water 60 parts by mass ⁇ ⁇ ⁇
  • the GALAXY S5 manufactured by SAMSUNG Co., Ltd. mounted with an organic EL panel (organic EL display element) is disassembled, the touch panel with a circularly polarizing plate is peeled from the organic EL display device, and the circularly polarizing plate is further peeled from the touch panel. And circular polarizers were isolated respectively. Then, the isolated touch panel was again bonded to the organic EL display element, and the above-produced circularly polarizing plate was bonded onto the touch panel so that the positive C plate side was the panel side, to fabricate an organic EL display device.
  • Preparation Example 31 instead of the pressure-sensitive adhesive at the time of preparation of the circularly polarizing plate, the above-mentioned adhesives A to D were used to prepare organic EL display devices, and they were referred to as Preparation Examples 35 to 38. It was confirmed that the reflection of outside light was suppressed as in Production Example 31.
  • optical laminate 10
  • transparent support 14
  • oxygen blocking layer 16
  • photo alignment layer 18 light absorption anisotropic film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、二色性アゾ色素の配向度に優れる光吸収異方性膜およびそれを含む光学積層体ならびにそれを用いた画像表示装置を提供することを課題とする。本発明の光吸収異方性膜は、二色性アゾ色素化合物、液晶性化合物、および、下記式(1)で表される化合物を含有する液晶組成物を用いて形成される、正面透過率が60%以下の光吸収異方性膜であって、液晶性化合物に対する二色性アゾ色素化合物の含有質量比率が、5~35質量%である、光吸収異方性膜である。

Description

光吸収異方性膜、光学積層体および画像表示装置
 本発明は、光吸収異方性膜、光学積層体および画像表示装置に関する。
 近年、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode:OLED)の開発が進んでおり、使用される各部材に対してフレキシブル化が進んでいる。中でも、外光の反射防止のために使用されている円偏光板は、高い偏光度とフレキシブル性が求められる。
 従来、円偏光板にはヨウ素偏光子が使用されているが、ヨウ素偏光子は、ヨウ素をポリビニルアルコールのような高分子材料に溶解又は吸着させ、その膜を一方向にフィルム状に高倍率に延伸することで作製されるため、十分なフレキブル性がなかった。
 そのため、透明フィルムなどの基板上に二色性色素を塗布し、分子間相互作用などを利用して配向させた偏光子が検討されている。
 例えば、特許文献1には、二色性アゾ色素を高い配向性有する液晶マトリクス中に相溶させ、高い二色比を有する偏光素子が提案されている。
 また、特許文献2には、二色性アゾ色素を用いて高濃度かつ薄膜で高い偏光度を有する偏光子が提案されている。
特許第5923941号公報 特許第5437744号公報
 本発明者らは、二色性アゾ色素を用いた塗布型の偏光子(光吸収異方性膜)について検討したところ、ヨウ素偏光子のレベルに比べると配向度は不十分であり、改善の余地があることを明らかとした。
 そこで、本発明は、二色性アゾ色素化合物の配向度に優れる光吸収異方性膜、光学積層体、およびそれを用いた画像表示装置を提供することを課題とする。
 本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、二色性アゾ色素化合物および液晶性化合物とともに、所定の化合物を配合した液晶組成物を用いることにより、配向度が高い光吸収異方性膜を形成できることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
 [1] 二色性アゾ色素化合物、液晶性化合物、および、下記式(1)で表される化合物を含有する液晶組成物を用いて形成される、正面透過率が60%以下の光吸収異方性膜であって、
 液晶性化合物に対する二色性アゾ色素化合物の含有質量比率が、5~35質量%である、光吸収異方性膜。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 ここで、上記式(1)中、
 Arは、単環構造、縮環構造および多環構造のいずれかの環構造を有する芳香族炭化水素環を表す。
 Rは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、1価のヘテロ環基、および、シリル基からなる群から選択されるいずれかの基を表す。
 mは、1~3の整数を表す。
 nは、1~6の整数を表し、nが2~6の整数である場合、複数のRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。
 [2] 液晶性化合物に対する二色性アゾ色素化合物の含有質量比率が、5~25質量%である、[1]に記載の光吸収異方性膜。
 [3] 液晶性化合物に対する二色性アゾ色素化合物の含有質量比率が、10質量%超25質量%以下である、[1]または[2]に記載の光吸収異方性膜。
 [4] 二色性アゾ色素化合物に対する上記式(1)で表される化合物の含有モル比率が、1~50モル%である、[1]~[3]のいずれかに記載の光吸収異方性膜。
 [5] 二色性アゾ色素化合物に対する上記式(1)で表される化合物の含有モル比率が、3.5~10モル%である、[1]~[4]のいずれかに記載の光吸収異方性膜。
 [6] 上記式(1)中のmが1である、[1]~[5]のいずれかに記載の光吸収異方性膜。
 [7] 液晶組成物が、下記式(3)で表される二色性アゾ色素化合物を含有する、[1]~[6]のいずれかに記載の光吸収異方性膜。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 ここで、上記式(3)中、
 CおよびCは、それぞれ独立に、1価の置換基を表す。ただし、CおよびCの少なくとも一方は、架橋性基を表す。
 MおよびMは、それぞれ独立に、2価の連結基を表す。ただし、MおよびMの少なくとも一方は、主鎖の原子の数が4個以上である。
 ArおよびArは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいフェニレン基、置換基を有していてもよいナフチレン基、および、置換基を有していてもよいビフェニレン基のいずれかの基を表す。
 Eは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子のいずれかの原子を表す。
 Rは、水素原子または置換基を表す。
 Rは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表す。
 nは、0または1を表す。ただし、Eが窒素原子である場合には、nは1であり、Eが酸素原子または硫黄原子である場合には、nは0である。
 [8] 液晶組成物が、下記式(6)で表される繰り返し単位を有する高分子液晶性化合物を含有する、[1]~[7]のいずれかに記載の光吸収異方性膜。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 ここで、上記式(6)中、
 Rは、水素原子またはメチル基を表す。
 Lは、単結合または2価の連結基を表す。
 Bは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、オキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、フルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基または架橋性基を表す。
 Mは、下記式(1-1)で表されるメソゲン基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 ここで、上記式(1-1)中、
 Ar11およびAr12は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいフェニレン基またはビフェニレン基を表す。
 L11およびL12は、それぞれ独立に、単結合、または、アゾ基を含まない2価の連結基を表す。
 Yは、イミノ基、-OCO-CH=CH-基、または、-CH=CH-CO2-基を表す。
 m1およびm2は、それぞれ独立に、1~3の整数を表す。
 m1が2~3の整数の場合、複数のAr11はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、複数のL11はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
 m2が2~3の整数の場合、複数のAr12はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、複数のL12はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
 [9] 式(1)で表される化合物が、ジブチルヒドロキシトルエンである、[1]~[8]のいずれかに記載の光吸収異方性膜。
 [10] [1]~[9]のいずれかに記載の光吸収異方性膜と、光配向層とを有し、光吸収異方性膜が光配向層上に形成された、光学積層体。
 [11] 第1の酸素遮断層と、[1]~[9]のいずれかに記載の光吸収異方性膜または[10]に記載の光学積層体と、第2の酸素遮断層とをこの順に有する、光学積層体。
 [12] 更に、λ/4板を有する、[10]または[11]に記載の光学積層体。
 [13] [1]~[9]のいずれかに記載の光吸収異方性膜または[10]~[12]のいずれかに記載の光学積層体と、画像表示素子とを有する、画像表示装置。
 本発明によれば、二色性アゾ色素の配向度に優れる光吸収異方性膜、光吸収異方性膜およびそれを含む光学積層体およびそれを用いた画像表示装置を提供することができる。
図1Aは、本発明の光学積層体の一例を示す模式的な断面図である。 図1Bは、本発明の光学積層体の一例を示す模式的な断面図である。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
 なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 また、本明細書において、各成分は、各成分に該当する物質を1種単独でも用いても、2種以上を併用してもよい。ここで、各成分について2種以上の物質を併用する場合、その成分についての含有量とは、特段の断りが無い限り、併用した物質の合計の含有量を指す。
 また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」または「メタクリレート」を表す表記であり、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」または「メタクリル」を表す表記であり、「(メタ)アクリロイル」は、「アクリロイル」または「メタクリロイル」を表す表記である。
 本発明の光吸収異方性膜は、偏光子として用いられ、位相差膜(光学異方性層)と組み合わせることが好ましい態様である。そこで、位相差膜の説明に関して用いられる用語について説明する。
 <遅相軸>
 本明細書において、「遅相軸」とは、面内において屈折率が最大となる方向を意味する。なお、位相差フィルムの遅相軸という場合は、位相差フィルム全体の遅相軸を意図する。
 <Re(λ)、Rth(λ)>
 本明細書において、Re(λ)およびRth(λ)は、各々、波長λにおける面内のレタデーション、および、厚さ方向のレタデーションを表す。特に記載がないときは、波長λは、550nmとする。
 本明細書において、Re(λ)およびRth(λ)は、AxoScan(Axometrics社製)において、波長λで測定した値である。
 具体的には、AxoScanにて、平均屈折率((nx+ny+nz)/3)と膜厚(d(μm))を入力することにより、
 遅相軸方向(°)
 Re(λ)=R0(λ)
 Rth(λ)=((nx+ny)/2-nz)×d
が算出される。
 なお、R0(λ)は、AxoScanで算出される数値として表示されるものであるが、Re(λ)を意味している。
 <Aプレート、Cプレート>
 本明細書において、AプレートおよびCプレートは以下のように定義される。
 Aプレートは、ポジティブAプレート(正のAプレート)とネガティブAプレート(負のAプレート)との2種があり、フィルム面内の遅相軸方向(面内での屈折率が最大となる方向)の屈折率をnx、面内の遅相軸と面内で直交する方向の屈折率をny、厚さ方向の屈折率をnzとしたとき、ポジティブAプレートは式(A1)の関係を満たすものであり、ネガティブAプレートは式(A2)の関係を満たすものである。なお、ポジティブAプレートはRthが正の値を示し、ネガティブAプレートはRthが負の値を示す。
 式(A1)  nx>ny≒nz
 式(A2)  ny<nx≒nz
 なお、上記「≒」とは、両者が完全に同一である場合だけでなく、両者が実質的に同一である場合も包含する。「実質的に同一」とは、例えば、(ny-nz)×d(ただし、dはフィルムの厚さである)が、-10~10nm、好ましくは-5~5nmの場合も「ny≒nz」に含まれ、(nx-nz)×dが、-10~10nm、好ましくは-5~5nmの場合も「nx≒nz」に含まれる。
 Cプレートは、ポジティブCプレート(正のCプレート)とネガティブCプレート(負のCプレート)との2種があり、ポジティブCプレートは式(C1)の関係を満たすものであり、ネガティブCプレートは式(C2)の関係を満たすものである。なお、ポジティブCプレートはRthが負の値を示し、ネガティブCプレートはRthが正の値を示す。
 式(C1)  nz>nx≒ny
 式(C2)  nz<nx≒ny
 なお、上記「≒」とは、両者が完全に同一である場合だけでなく、両者が実質的に同一である場合も包含する。「実質的に同一」とは、例えば、(nx-ny)×d(ただし、dはフィルムの厚さである)が、0~10nm、好ましくは0~5nmの場合も「nx≒ny」に含まれる。
 <逆波長分散性>
 本明細書において、逆波長分散性とは、Re(450)<Re(550)<Re(650)の関係のことをいう。
 具体的には、Re(450)/Re(550)は0.8~0.9の範囲が好ましく、Re(650)/Re(550)は1.03~1.25の範囲が好ましい。
 また、上述したCプレートに関しては、Cプレートが逆波長分散性とは、Rth(450)<Rth(550)<Rth(650)の関係のことをいう。
[光吸収異方性膜]
 本発明の光吸収異方性膜(層)は、二色性アゾ色素化合物、液晶性化合物および後述する式(1)で表される化合物(以下、「特定化合物(1)」とも略す。)を含有する液晶組成物から形成される。
 本発明においては、二色性アゾ色素化合物の配向度向上の観点から、液晶性化合物に対する二色性アゾ色素化合物の含有質量比率は、5~35質量%であり、5~25質量%であることが好ましく、10質量%超25質量%以下であることがより好ましい。
 また、本発明の光吸収異方性膜は、偏光子を想定しており、正面透過率は60%以下であり、25%~60%が好ましく、35%~55%がさらに好ましい。
 本発明の光吸収異方性膜においては、上述した通り、二色性アゾ色素化合物および液晶性化合物を含有し、更に特定化合物(1)を含有する液晶組成物を用いて形成することで、二色性アゾ色素化合物の配向度を向上することができる。
 この理由の詳細は未だ明らかになっていないが、本発明者らは以下の理由によるものと推測している。
 二色性アゾ色素化合物および液晶性化合物のメソゲン部位がミクロな配向領域を形成しており、マクロでみた二色性アゾ色素化合物の配向度に影響を与えていると考えている。そして、特定化合物(1)は、二色性アゾ色素化合物および液晶性化合物のメソゲン部位の配向のスペースを埋めたり、ひずみを解消したりすることで、二色性アゾ色素化合物および液晶性化合物のメソゲン部位のミクロな配向をサポートして、マクロでみた二色性アゾ色素化合物の配向度向上に影響を与えていると推定している。
 〔液晶組成物〕
 以下に、本発明の光吸収異方性膜の形成に用いられる液晶組成物に含まれる各成分について詳述する。
 <特定化合物(1)>
 液晶組成物に含まれる特定化合物(1)は、下記(1)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 上記式(1)中、Arは、単環構造、縮環構造および多環構造のいずれかの環構造を有する芳香族炭化水素環を表す。
 また、Rは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、1価のヘテロ環基、および、シリル基からなる群から選択されるいずれかの基を表す。
 また、mは、1~3の整数を表す。
 また、nは、1~6の整数を表し、nが2~6の整数である場合、複数のRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。
 上記式(1)中のmは、上述した通り、1~3の整数を表し、1であることが好ましい。
 上記式(1)中のArの一態様が示す単環構造としては、具体的には、例えば、ベンゼン、トルエンなどが挙げられる。
 また、別の態様が示す縮環構造としては、具体的には、例えば、ナフタレン、アントラセンなどの2~3個の環が縮合した構造が挙げられる。
 また、別の態様が示す多環構造としては、具体的には、例えば、ビフェニル、ターフェニルなどの2~3個の環が連結した構造が挙げられる。
 これらのうち、単環構造であることが好ましく、ベンゼン環であることがより好ましい。
 上記式(1)中のRの一態様が示すアルキル基としては、炭素数1~15のアルキル基が好ましく、炭素数1~10のアルキル基がより好ましく、炭素数1~5のアルキル基が特に好ましい。アルキル基は、直鎖状、分岐状、環状であってもよく、さらに置換基を有していてもよい。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、t-ブチル基、n-オクチル基、エイコシル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4-n-ドデシルシクロヘキシル基、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン-2-イル基、ビシクロ[2,2,2]オクタン-3-イル基などが挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、t-ブチル基が好ましい。
 上記式(1)中のRの一態様が示すアルケニル基としては、炭素数2~15のアルケニル基が好ましく、炭素数2~10のアルケニル基がより好ましく、炭素数2~5のアルケニル基が特に好ましい。アルケニル基は、直鎖状、分岐状、環状であってもよく、さらに置換基を有していてもよい。アルケニル基の具体例としては、ビニル基、1-プロペニル基、1-ブテニル基、1-メチル-1-プロペニル基、1-シクロペンテニル基、1-シクロヘキセニル基などが挙げられ、中でも(ビニル基、1-プロペニル基、1-ブテニル基)が好ましい。
 上記式(1)中のRの一態様が示すアルキニル基としては、炭素数2~15のアルキニル基が好ましく、炭素数2~10のアルキニル基がより好ましく、炭素数2~5のアルキニル基が特に好ましい。アルキニル基は、直鎖状、分岐状、環状であってもよく、さらに置換基を有していてもよい。アルキニル基の具体例としては、エチニル基、1-プロピニル基、1-ブチニル基、1-オクチニル基などが挙げられ、中でもエチニル基、1-プロピニル基、1-ブチニル基が好ましい。
 上記式(1)中のRの一態様が示すアリール基としては、炭素数6~18のアリール基が好ましく、炭素数6~14のアリール基がより好ましく、炭素数6~10のアリール基が特に好ましい。アリール基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、ピレニル基などが挙げられ、中でも、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
 上記式(1)中のRの一態様が示す1価のヘテロ環基としては、炭素数1~10のヘテロ環基が好ましく、炭素数2~7のヘテロ環基がより好ましく、5員環又は6員環のヘテロ環基が特に好ましい。ヘテロ環基は、縮合環でもよく、芳香族とヘテロ環とが縮合していてもよい。ヘテロ環基の具体例としては、4-ピリジル基、2-フリル基、2-チエニル基、2-ピリミジニル基、2-ベンゾチアゾリル基などが挙げられ、中でも、4-ピリジル基、2-フリル基が好ましい。なお、ヘテロ原子としては、窒素原子、硫黄原子、酸素原子などが好ましく、硫黄原子がより好ましい。
 上記式(1)中のRの一態様が示すシリル基としては、炭素数3~15のシリル基が好ましく、3~10のシリル基がより好ましく、3~6のシリル基が特に好ましい。シリル基の具体例としては、トリメチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基などが挙げられ、中でも、トリメチルシリル基が好ましい。
 上述したアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、および、シリル基の中で水素原子を有するものは、この水素原子が下記の置換基で置換されていてもよい。
 置換基の例としては、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ、オキシアルキレン基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基などが挙げられる。置換基は、2つ以上有していてもよく、1種以上からなっていてもよい。
 上記式(1)中のRとしては、上述したアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、1価のヘテロ環基、および、シリル基のうち、アルキル基であることが好ましい。
 上記式(1)中のnは、上述した通り、1~6の整数を表し、2~4であることが好ましく、3であることがより好ましい。
 特定化合物(1)としては、具体的には、例えば、以下に示す化合物が挙げられる。中でも、ジブチルヒドロキシトルエンであることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 特定化合物(1)の含有量は、二色性アゾ色素化合物に対するモル比率で、1~500モル%であることが好ましく、1~50モル%であることがより好ましく、2~50モル%であることが更に好ましく、3.5~10モル%であることが特に好ましい。
 <二色性アゾ色素化合物>
 液晶組成物に含まれる二色性アゾ色素化合物は、特に限定されず、従来公知の二色性アゾ色素を使用することができ、二色性アゾ色素化合物を1種単独で含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
 本発明において、二色性色素化合物とは、方向によって吸光度が異なる色素を意味する。
 二色性色素化合物は、液晶性を示してもよいし、液晶性を示さなくてもよい。
 二色性色素化合物が液晶性を示す場合には、ネマチック性またはスメクチック性のいずれを示してもよい。液晶相を示す温度範囲は、室温(約20℃~28℃)~300℃が好ましく、取扱い性および製造適性の観点から、50℃~200℃であることがより好ましい。
 本発明においては、光吸収異方性膜を黒色に近づける観点から、例えば、波長370~550nmの範囲に極大吸収波長を有する少なくとも1種の色素化合物(第1の二色性色素)と、波長500~700nmの範囲に極大吸収波長を有する少なくとも1種の色素化合物(第2の二色性色素)とを併用することが好ましい。
 本発明においては、耐押圧性がより良好となる理由から、二色性アゾ色素化合物が架橋性基を有していることが好ましい。
 架橋性基としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、オキセタニル基、スチリル基などが挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
 本発明においては、液晶組成物に含まれる二色性アゾ色素化合物の含有量は、光吸収異方性膜の配向度および均一性のバランスが良好となる観点から、固形分比率として5~25質量%であることが好ましく、5~20質量%であることがより好ましく、10~15質量%であることがさらに好ましい。
 二色性アゾ色素化合物としては、下記式(2)で表される二色性色素化合物(以下、「特定二色性色素化合物」とも略す。)であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 ここで、式(2)中、A、AおよびAは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい2価の芳香族基を表す。
 また、式(2)中、LおよびLは、それぞれ独立に、置換基を表す。
 また、式(2)中、mは、1~4の整数を表し、mが2~4の整数の場合、複数のAは互いに同一でも異なっていてもよい。なお、mは、1または2であることが好ましい。
 上記式(2)中、A、AおよびAが表す「置換基を有していてもよい2価の芳香族基」について説明する。
 上記置換基としては、例えば、特開2011-237513号公報の[0237]~[0240]段落に記載された置換基群Gが挙げられ、中でも、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなど)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、4-メチルフェノキシカルボニル、4-メトキシフェニルカルボニルなど)等が好適に挙げられ、アルキル基がより好適に挙げられ、炭素数1~5のアルキル基がさらに好適に挙げられる。
 一方、2価の芳香族基としては、例えば、2価の芳香族炭化水素基および2価の芳香族複素環基が挙げられる。
 上記2価の芳香族炭化水素基としては、例えば、炭素数6~12のアリーレン基が挙げられ、具体的には、フェニレン基、クメニレン基、メシチレン基、トリレン基、キシリレン基等が挙げられる。中でもフェニレン基が好ましい。
 また、上記2価の芳香族複素環基としては、単環または2環性の複素環由来の基が好ましい。芳香族複素環基を構成する炭素以外の原子としては、窒素原子、硫黄原子および酸素原子が挙げられる。芳香族複素環基が炭素以外の環を構成する原子を複数有する場合、これらは同一であっても異なっていてもよい。芳香族複素環基としては、具体的には、ピリジレン基(ピリジン-ジイル基)、キノリレン基(キノリン-ジイル基)、イソキノリレン基(イソキノリン-ジイル基)、ベンゾチアジアゾール-ジイル基、フタルイミド-ジイル基、チエノチアゾール-ジイル基(以下、「チエノチアゾール基」と略す。)等が挙げられる。
 上記2価の芳香族基の中でも、2価の芳香族炭化水素基が好ましい。
 ここで、A、AおよびAのうちいずれか1つが、置換基を有していてもよい2価のチエノチアゾール基であることも好ましい。なお、2価のチエノチアゾール基の置換基の具体例は、上述した「置換基を有していてもよい2価の芳香族基」における置換基と同じであり、好ましい態様も同じである。
 また、A、AおよびAのうち、Aが2価のチエノチアゾール基であることがより好ましい。この場合には、AおよびAは、置換基を有していてもよい2価の芳香族基を表す。
 Aが2価のチエノチアゾール基である場合には、AおよびAの少なくとも一方が置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基であることが好ましく、AおよびAの両方が置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基であることが好ましい。
 上記式(2)中、LおよびLが表す「置換基」について説明する。
 上記置換基としては、溶解性やネマティック液晶性を高めるために導入される基、色素としての色調を調節するために導入される電子供与性や電子吸引性を有する基、または、配向を固定化するために導入される架橋性基(重合性基)を有する基が好ましい。
 例えば、置換基としては、アルキル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~12、特に好ましくは炭素数1~8のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、n-デシル基、n-ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる)、アルケニル基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~12、特に好ましくは炭素数2~8のアルケニル基であり、例えば、ビニル基、アリール基、2-ブテニル基、3-ペンテニル基などが挙げられる)、アルキニル基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~12、特に好ましくは炭素数2~8のアルキニル基であり、例えば、プロパルギル基、3-ペンチニル基などが挙げられる)、アリール基(好ましくは炭素数6~30、より好ましくは炭素数6~20、特に好ましくは炭素数6~12のアリール基であり、例えば、フェニル基、2,6-ジエチルフェニル基、3,5-ジトリフルオロメチルフェニル基、スチリル基、ナフチル基、ビフェニル基などが挙げられる)、置換もしくは無置換のアミノ基(好ましくは炭素数0~20、より好ましくは炭素数0~10、特に好ましくは炭素数0~6のアミノ基であり、例えば、無置換アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基などが挙げられる)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~15であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが挙げられる)、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~15、特に好ましくは2~10であり、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基などが挙げられる)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~10、特に好ましくは2~6であり、例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、アクリロイル基およびメタクリロイル基などが挙げられる)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~10、特に好ましくは炭素数2~6であり、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが挙げられる)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~10、特に好ましくは炭素数2~6であり、例えば、メトキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7~20、より好ましくは炭素数7~16、特に好ましくは炭素数7~12であり、例えば、フェニルオキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基などが挙げられる)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0~20、より好ましくは炭素数0~10、特に好ましくは炭素数0~6であり、例えば、スルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基などが挙げられる)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、無置換のカルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基などが挙げられる)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基などが挙げられる)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6~20、より好ましくは炭素数6~16、特に好ましくは炭素数6~12であり、例えば、フェニルチオ基などが挙げられる)、スルホニル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メシル基、トシル基などが挙げられる)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基などが挙げられる)、ウレイド基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、フェニルウレイド基などが挙げられる)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、ジエチルリン酸アミド基、フェニルリン酸アミド基などが挙げられる)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、アゾ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1~30、より好ましくは1~12のヘテロ環基であり、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有するヘテロ環基であり、例えば、エポキシ基、オキセタニル基、イミダゾリル基、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ピペリジル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基などが挙げられる)、シリル基(好ましくは、炭素数3~40、より好ましくは炭素数3~30、特に好ましくは、炭素数3~24のシリル基であり、例えば、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる)が含まれる。
 これらの置換基はさらにこれらの置換基によって置換されていてもよい。また、置換基を2つ以上有する場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに結合して環を形成していてもよい。
 LおよびLが表す置換基として好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、置換基を有していてもよいアシルアミノ基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニルアミノ基、置換基を有していてもよいスルホニルアミノ基、置換基を有していてもよいスルファモイル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいスルホニル基、置換基を有していてもよいウレイド基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、イミノ基、アゾ基、ハロゲン原子、および、ヘテロ環基であり、より好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、置換基を有していてもよいアミノ基、ニトロ基、イミノ基、および、アゾ基である。
 LおよびLの少なくとも一方は、架橋性基(重合性基)を含むことが好ましく、LおよびLの両方に架橋性基を含むことがより好ましい。
 架橋性基としては、具体的には、特開2010-244038号公報の[0040]~[0050]段落に記載された重合性基が挙げられ、反応性および合成適性の観点から、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基、オキセタニル基、および、スチリル基が好ましく、アクリロイル基およびメタクリロイル基が好ましい。
 LおよびLの好適な態様としては、上記架橋性基で置換されたアルキル基、上記架橋性基で置換されたジアルキルアミノ基、および、上記架橋性基で置換されたアルコキシ基が挙げられる。
 (第2の二色性アゾ色素)
 本発明においては、長波側で高い配向度を達成できるという理由から、液晶組成物が、上述した第2の二色性色素として、下記式(3)で表される二色性アゾ色素化合物を含有していることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 上記式(3)中、CおよびCは、それぞれ独立に、1価の置換基を表す。ただし、CおよびCの少なくとも一方は、架橋性基を表す。
 上記式(3)中、MおよびMは、それぞれ独立に、2価の連結基を表す。ただし、MおよびMの少なくとも一方は、主鎖の原子の数が4個以上である。
 上記式(3)中、ArおよびArは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいフェニレン基、置換基を有していてもよいナフチレン基および置換基を有していてもよいビフェニレン基のいずれかの基を表す。
 上記式(3)中、Eは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子のいずれかの原子を表す。
 上記式(3)中、Rは、水素原子または置換基を表す。
 上記式(3)中、Rは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表す。
 上記式(3)中、nは、0または1を表す。ただし、Eが窒素原子である場合には、nは1であり、Eが酸素原子または硫黄原子である場合には、nは0である。
 上記式(3)において、CおよびCが表す1価の置換基について説明する。
 CおよびCが表す1価の置換基としては、アゾ化合物の溶解性またはネマチック液晶性を高めるために導入される基、色素としての色調を調節するために導入される電子供与性や電子吸引性を有する基、または、配向を固定化するために導入される架橋性基(重合性基)が好ましい。
 例えば、置換基としては、アルキル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~12、特に好ましくは炭素数1~8のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、n-デシル基、n-ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、および、シクロヘキシル基などが挙げられる)、アルケニル基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~12、特に好ましくは炭素数2~8のアルケニル基であり、例えば、ビニル基、アリール基、2-ブテニル基、および、3-ペンテニル基などが挙げられる)、アルキニル基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~12、特に好ましくは炭素数2~8のアルキニル基であり、例えば、プロパルギル基、および、3-ペンチニル基などが挙げられる)、アリール基(好ましくは炭素数6~30、より好ましくは炭素数6~20、特に好ましくは炭素数6~12のアリール基であり、例えば、フェニル基、2,6-ジエチルフェニル基、3,5-ジトリフルオロメチルフェニル基、スチリル基、ナフチル基、および、ビフェニル基などが挙げられる)、置換もしくは無置換のアミノ基(好ましくは炭素数0~20、より好ましくは炭素数0~10、特に好ましくは炭素数0~6のアミノ基であり、例えば、無置換アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、および、アニリノ基などが挙げられる)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~15であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、および、ブトキシ基などが挙げられる)、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~15、特に好ましくは2~10であり、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、および、フェノキシカルボニル基などが挙げられる)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~10、特に好ましくは2~6であり、例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、アクリロイル基、および、メタクリロイル基などが挙げられる)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~10、特に好ましくは炭素数2~6であり、例えば、アセチルアミノ基、および、ベンゾイルアミノ基などが挙げられる)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~10、特に好ましくは炭素数2~6であり、例えば、メトキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7~20、より好ましくは炭素数7~16、特に好ましくは炭素数7~12であり、例えば、フェニルオキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メタンスルホニルアミノ基、および、ベンゼンスルホニルアミノ基などが挙げられる)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0~20、より好ましくは炭素数0~10、特に好ましくは炭素数0~6であり、例えば、スルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、および、フェニルスルファモイル基などが挙げられる)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、無置換のカルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、および、フェニルカルバモイル基などが挙げられる)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メチルチオ基、および、エチルチオ基などが挙げられる)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6~20、より好ましくは炭素数6~16、特に好ましくは炭素数6~12であり、例えば、フェニルチオ基などが挙げられる)、スルホニル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メシル基、および、トシル基などが挙げられる)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メタンスルフィニル基、および、ベンゼンスルフィニル基などが挙げられる)、ウレイド基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、および、フェニルウレイド基などが挙げられる)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、ジエチルリン酸アミド基、および、フェニルリン酸アミド基などが挙げられる)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、および、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、アゾ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1~30、より好ましくは1~12のヘテロ環基であり、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有するヘテロ環基であり、例えば、エポキシ基、オキセタニル基、イミダゾリル基、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ピペリジル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、および、ベンズチアゾリル基などが挙げられる)、および、シリル基(好ましくは、炭素数3~40、より好ましくは炭素数3~30、特に好ましくは、炭素数3~24のシリル基であり、例えば、トリメチルシリル基、および、トリフェニルシリル基などが挙げられる)が含まれる。
 これらの置換基はさらにこれらの置換基によって置換されていてもよい。また、置換基を2つ以上有する場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに結合して環を形成していてもよい。
 上記式(3)において、CおよびCの少なくとも一方は、架橋性基を表し、光吸収異方性膜の耐久性がより優れるという点から、CおよびCの両方が架橋性基であることが好ましい。
 架橋性基としては、具体的には、特開2010-244038号公報の[0040]~[0050]段落に記載された重合性基が挙げられ、反応性および合成適性の観点から、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基、オキセタニル基、または、スチリル基が好ましく、アクリロイル基またはメタクリロイル基が好ましい。
 上記式(3)において、MおよびMが表す2価の連結基について説明する。
 2価の連結基としては、例えば、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-O-CO-O-、-CO-NR-、-O-CO-NR-、-SO-、-SO-、アルキレン基、シクロアルキレン基、および、アルケニレン基、ならびに、これらの基を2つ以上組み合わせた基などが挙げられる。
 これらの中でも、アルキレン基と、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-O-CO-O-、-CO-NR-、-O-CO-NR-、-SO-および-SO-からなる群より選択される1種以上の基と、を組み合わせた基が好ましい。なお、Rは、水素原子またはアルキル基を表す。
 また、MおよびMの少なくとも一方は、主鎖の原子の数が4個以上であり、7個以上であることが好ましく、10個以上であることがより好ましい。また、主鎖の原子の数の上限値は、20個以下であることが好ましく、15個以下であることがより好ましい。
 ここで、Mにおける「主鎖」とは、式(3)における「C」と「Ar」とを直接連結するために必要な部分を指し、「主鎖の原子の数」とは、上記部分を構成する原子の個数のことを指す。同様に、Mにおける「主鎖」とは、式(3)における「C」と「E」とを直接連結するために必要な部分を指し、「主鎖の原子の数」とは、上記部分を構成する原子の数のことを指す。なお、「主鎖の原子の数」には、後述する分岐鎖の原子の数は含まない。
 具体的には、下記式(D7)においては、M1の主鎖の原子の数は6個(下記式(D7)の左側の点線枠内の原子の数)であり、M2の主鎖の原子の数は7個(下記式(D7)の右側の点線枠内の原子の数)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 本発明においては、MおよびMの少なくとも一方が、主鎖の原子の数が4個以上の基であればよく、MおよびMの一方の主鎖の原子の数が4個以上であれば、他方の主鎖の原子数は3個以下であってもよい。
 MおよびMの主鎖の原子の数の合計は、5~30個が好ましく、7~27個がより好ましい。主鎖の原子の数の合計が5個以上であることで、二色性色素化合物がより重合しやすくなり、主鎖の原子の数の合計が30個以下であることで、配向度に優れた光吸収異方性膜が得られたり、二色性アゾ色素化合物の融点が上がり、耐熱性に優れた光吸収異方性膜が得られたりする。
 MおよびMは、分岐鎖を有していてもよい。ここで、Mにおける「分岐鎖」とは、上記式(3)におけるCとArとを直接連結するために必要な部分以外の部分をいう。同様に、Mにおける「分岐鎖」とは、上記式(3)におけるCとEとを直接連結するために必要な部分以外の部分をいう。
 分岐鎖の原子の数は、3個以下であることが好ましい。分岐鎖の原子の数が3個以下であることで、光吸収異方性膜の配向度がより向上するなどの利点がある。なお、分岐鎖の原子の数には、水素原子の数は含まれない。
 以下にMおよびMの好ましい構造を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記構造中「*」は、CとArとの連結部、または、CとEとの連結部を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 本発明においては、上記式(3)中のMについては、配向度向上の観点から、酸素原子を有することが好ましい。
 上記式(3)におけるArおよびArが表す、「置換基を有していてもよいフェニレン基」、「置換基を有していてもよいナフチレン基」、および、「置換基を有していてもよいビフェニレン基」について説明する。
 置換基としては、特に限定されず、ハロゲン原子、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、オキシカルボニル基、チオアルキル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルフィニル基、および、ウレイド基などが挙げられる。これらの置換基はさらにこれらの置換基で置換されていてもよい。これらの中でも、アルキル基が好ましく、炭素数1~5のアルキル基がさらに好ましく、原材料の入手が容易であることおよび配向度の観点から、メチル基およびエチル基が好ましい。
 ArおよびArは、置換基を有していてもよいフェニレン基、置換基を有していてもよいナフチレン基、または、置換基を有していてもよいビフェニレン基であるが、置換基を有していてもよい原材料の入手が容易であることおよび配向度の観点から、フェニレン基であることが好ましい。
 上記式(3)において、Arと連結する「M」および「N」は、Arにおけるパラ位に位置することが好ましい。また、Arと連結する「E」および「N」は、Arにおけるパラ位に位置することが好ましい。
 上記式(3)中、Eは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子のいずれかの原子を表し、合成適性の観点からは窒素原子であることが好ましい。
 また、二色性色素化合物を短波長側に吸収を持つもの(例えば、500~530nm付近に極大吸収波長を持つもの)にすることが容易になるという観点からは、上記式(3)におけるEは、酸素原子であることが好ましい。
 一方、二色性色素化合物を長波長側に吸収を持つもの(例えば、600nm付近に極大吸収波長を持つもの)にすることが容易になるという観点からは、上記式(3)におけるEは、窒素原子であることが好ましい。
 上記式(3)中、Rは、水素原子または置換基を表す。
 Rが表す「置換基」の具体例および好適態様は、上述したArおよびArにおける置換基と同じであり、好ましい態様も同じであるので、その説明を省略する。
 上記式(3)中、Rは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表し、置換基を有していてもよいアルキル基であることが好ましい。
 置換基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、エステル基、エーテル基、および、チオエーテル基等が挙げられる。
 アルキル基としては、炭素数1~8の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル基が挙げられる。中でも、炭素数1~6の直鎖状のアルキル基が好ましく、炭素数1~3の直鎖状のアルキル基がより好ましく、メチル基またはエチル基がさらに好ましい。
 なお、Rは、Eが窒素原子である場合に式(3)中で存在する基となる(すなわち、n=1の場合を意味する)。一方で、Rは、Eが酸素原子または硫黄原子である場合、式(3)中で存在しない基となる(すなわち、n=0の場合を意味する)。
 上記式(3)中、nは、0または1を表す。ただし、Eが窒素原子である場合には、nは1であり、Eが酸素原子または硫黄原子である場合には、nは0である。
 以下に、上記式(3)の二色性アゾ色素化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 (第1の二色性アゾ色素)
 本発明においては、短波側で高い配向度を達成できるという理由から、液晶組成物が、上述した第1の二色性色素として、下記式(4)で表される二色性アゾ色素化合物を含有していることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 上記式(4)中、AおよびBは、それぞれ独立に、架橋性基を表す。
 上記式(4)中、aおよびbは、それぞれ独立に、0または1を表す。ただし、a+b≧1である。
 上記式(4)中、a=0の場合にはLは1価の置換基を表し、a=1の場合にはLは単結合または2価の連結基を表す。また、b=0の場合にはLは1価の置換基を表し、b=1の場合にはLは単結合または2価の連結基を表す。
 上記式(4)中、Arは(n1+2)価の芳香族炭化水素基または複素環基を表し、Arは(n2+2)価の芳香族炭化水素基または複素環基を表し、Arは(n3+2)価の芳香族炭化水素基または複素環基を表す。
 上記式(4)中、R、RおよびRは、それぞれ独立に、1価の置換基を表す。n1≧2である場合には複数のRは互いに同一でも異なっていてもよく、n2≧2である場合には複数のRは互いに同一でも異なっていてもよく、n3≧2である場合には複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。
 上記式(4)中、kは、1~4の整数を表す。k≧2の場合には、複数のArは互いに同一でも異なっていてもよく、複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。
 上記式(4)中、n1、n2およびn3は、それぞれ独立に、0~4の整数を表す。ただし、k=1の場合にはn1+n2+n3≧0であり、k≧2の場合にはn1+n2+n3≧1である。
 上記式(4)に関しては、WO2017/195833の式(1)と同じであり、参考にしてよい。
 以下に、上記式(4)の二色性色素化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記具体例中、nは、1~10の整数を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 <液晶性化合物>
 本発明の光吸収異方性膜の形成に用いられる液晶組成物は、液晶性化合物を含有する。液晶性化合物を含むことで、二色性色素化合物の析出を抑止しながら、二色性色素化合物を高い配向度で配向させることができる。
 本発明における液晶性化合物とは、二色性を示さない液晶性化合物である。
 液晶性化合物としては、低分子液晶性化合物および高分子液晶性化合物のいずれも用いることができる。ここで、「低分子液晶性化合物」とは、化学構造中に繰り返し単位を有さない液晶性化合物のことをいう。また、「高分子液晶性化合物」とは、化学構造中に繰り返し単位を有する液晶性化合物のことをいう。
 低分子液晶性化合物としては、例えば、特開2013-228706号公報に記載されている液晶性化合物が挙げられる。
 高分子液晶性化合物としては、例えば、特開2011-237513号公報に記載されているサーモトロピック液晶性高分子が挙げられる。また、高分子液晶性化合物は、末端に架橋性基(例えば、アクリロイル基およびメタクリロイル基)を有していてもよい。
 液晶性化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 液晶性化合物を含有する場合において、液晶性化合物の含有量は、固形分比率として、75~95質量部が好ましく、75~90質量部がより好ましく、80~90質量部がさらに好ましい。液晶性化合物の含有量が上記範囲内にあることで、光吸収異方性膜の配向度がより向上する。
 (低分子液晶性化合物)
 低分子液晶性化合物としては、下記式(5)で表されるものが好ましい。
 U1-V1-W1-X1-Y1-X2-Y2-X3-W2-V2-U2 (5)
[式(5)中、 X1、X2およびX3は、互いに独立に、置換基を有していてもよい1,4-フェニレン基または置換基を有していてもよいシクロヘキサン-1,4-ジイル基を表わす。ただし、X1、X2およびX3のうち少なくとも1つは、置換基を有していてもよい1,4-フェニレン基である。シクロへキサン-1,4-ジイル基を構成する-CH2-は、-O-、-S-又は-NR-に置き換わっていてもよい。Rは、炭素数1~6のアルキル基又はフェニル基を表す。
 Y1およびY2は、互いに独立に、-CH2CH2-、-CH2O-、-COO-、-OCOO-、単結合、-N=N-、-CRa=CRb-、-C≡C-またはCRa=N-を表わす。RaおよびRbは、互いに独立に、水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表わす。
 U1は、水素原子または重合性基を表わす。
 U2は、重合性基を表わす。
 W1およびW2は、互いに独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-またはOCOO-を表わす。
 V1およびV2は、互いに独立に、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルカンジイル基を表し、アルカンジイル基を構成する-CH-は、-O-、-S-またはNH-に置き換わっていてもよい。]
 上記式(5)に関しては、特開2017-83843の式(A)の化合物であり、参考にしてよい。
 低分子液晶性化合物の具体例としては、式(B-1)~式(B-25)で表される化合物が挙げられる。低分子液晶性化合物がシクロヘキサン-1,4-ジイル基を有する場合、そのシクロヘキサン-1,4-ジイル基は、トランス体であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
 中でも、式(B-2)、式(B-3)、式(B-4)、式(B-5)、式(B-6)、式(B-7)、式(B-8)、式(B-13)、式(B-14)、式(B-15)、式(B-16)および式(B-17)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。 
 例示した低分子液晶性化合物は、単独又は組み合わせて、使用することができる。また、2種以上の低分子液晶性化合物を組み合わせる場合には、少なくとも1種が低分子液晶性化合物であると好ましく、2種以上が低分子液晶性化合物であるとより好ましい。組み合わせることにより、液晶-結晶相転移温度以下の温度でも一時的に液晶性を保持することができる場合がある。2種類の低分子液晶性化合物を組み合わせる場合の混合比としては、通常、1:99~50:50であり、好ましくは5:95~50:50であり、より好ましくは10:90~50:50である。
 低分子液晶性化合物が示す液晶状態は、スメクチック相であることが好ましく、配向秩序度のより高い偏光層を製造することができるという点で、高次スメクチック相であることがより好ましい。”高次スメクチック相”とは、スメクチックB相、スメクチックD相、スメクチックE相、スメクチックF相、スメクチックG相、スメクチックH相、スメクチックI相、スメクチックJ相、スメクチックK相およびスメクチックL相を意味し、中でも、スメクチックB相、スメクチックF相およびスメクチックI相がより好ましい。配向秩序度の高い偏光層は、X線回折測定においてヘキサチック相やクリスタル相といった高次構造由来のブラッグピークが得られる。”ブラッグピーク”とは、分子配向の面周期構造に由来するピークを意味し、周期間隔が3.0~5.0Åである偏光層が好ましい。
 低分子液晶性化合物は、例えば、Lub et al. Recl.Trav.Chim.Pays-Bas,115, 321-328(1996)、又は特許第4719156号などに記載の公知方法で製造される。
 (高分子液晶性化合物)
 液晶組成物は、高分子液晶性化合物を含有することが好ましい。
 高分子液晶性化合物の構造としては、下記式(6)で表される繰り返し単位を含む高分子液晶性化合物を含有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 ここで、上記式(6)中、
 Rは、水素原子またはメチル基を表す。
 Lは、単結合または2価の連結基を表す。
 Bは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、オキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、フルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基または架橋性基を表す。
 Mは、下記式(1-1)で表されるメソゲン基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 ここで、上記式(1-1)中、
 Ar11およびAr12は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいフェニレン基またはビフェニレン基を表す。
 L11およびL12は、それぞれ独立に、単結合、または、アゾ基を含まない2価の連結基を表す。
 Yは、イミノ基、-OCO-CH=CH-基、または、-CH=CH-CO2-基を表す。
 m1およびm2は、それぞれ独立に、1~3の整数を表す。
 m1が2~3の整数の場合、複数のAr11はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、複数のL11はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
 m2が2~3の整数の場合、複数のAr12はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、複数のL12はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
 上記式(6)中のLが表す2価の連結基について説明する。
 2価の連結基としては、例えば、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-O-CO-O-、-NRCO-、-CONR-、アルキレン基、または、これらの基を2以上組み合わせた2価の基などが挙げられる。なお、Rは、水素原子またはアルキル基を表す。
 これらのうち、-O-、-COO-および-OCO-からなる群から選択される1種以上の基とアルキレン基とを組み合わせた2価の基であることが好ましい。
 また、アルキレン基の炭素数は、液晶性を示す観点から、2~16であることが好ましい。
 上記式(6)中のMが表す、上記式(1-1)で表されるメソゲン基について説明する。なお、上記式(1-1)中、*は、上記式(6)中のLまたはBとの結合位置を表す。
 上記式(1-1)中、Ar11およびAr12は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいフェニレン基またはビフェニレン基を表す。
 ここで、置換基としては、特に限定されず、ハロゲン原子、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、オキシカルボニル基、チオアルキル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルフィニル基、および、ウレイド基などが挙げられる。
 上記式(1-1)中、L11およびL12は、それぞれ独立に、単結合またはアゾ基を含まない2価の連結基を表す。
 ここで、2価の連結基としては、例えば、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-O-CO-O-、-NRCO-、-CONR-、アルキレン基、または、これらの基を2以上組み合わせた2価の基などが挙げられる。なお、Rは、水素原子またはアルキル基を表す。
 上記式(1-1)中、Yは、イミノ基、-OCO-CH=CH-基、または、-CH=CH-CO2-基を表す。
 上記式(1-1)中、m1およびm2は、それぞれ独立に、1~3の整数を表す。
 ここで、m1およびm2は、液晶性を示す観点から、合計して2~5の整数であることが好ましく、合計して2~4の整数であることが好ましい。
 上記式(6)中のBについて説明する。
 Bは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、オキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、(ポリ)アルキレンオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、フルホニル基、スルフィニル基、または、ウレイド基を表す。
 これらのうち、液晶性発現または相転移温度調整の観点、および、溶解性の観点などから、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、オキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、(ポリ)アルキレンオキシ基、または、アルキルチオ基であることが好ましく、アルキル基、アルコキシ基、または、(ポリ)アルキレンオキシ基であることがより好ましい。
 また、Bのうち、水素原子、ハロゲン原子およびシアノ基以外のアルキル基等は、液晶性発現または相転移温度調整の観点、および、溶解性の観点などから、炭素原子数が1~20であることが好ましく、1~11であることがより好ましい。
 上記式(6)中のBが架橋性基を表す場合について説明する。
 架橋性基としては、例えば、特開2010-244038号公報の[0040]~[0050]段落に記載された重合性基が挙げられ、中でも、反応性および合成適性の観点から、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基、オキセタニル基、または、スチリル基が好ましく、アクリロイル基またはメタクリロイル基(以下、「(メタ)アクリロイル基」とも略す。)がより好ましい。
 上記高分子液晶性化合物の液晶性は、ネマチック性およびスメクチック性のいずれを示してもよいが、少なくともネマチック性を示すことが好ましい。
 ネマチック相を示す温度範囲は、室温(23℃)~300℃であることが好ましく、取り扱いまたは製造適性の観点から、50℃~200℃であることが好ましい。
 さらに、本発明においては、上記高分子液晶性化合物の重量平均分子量(Mw)が、1000~100000であることが好ましく、2000~60000であることがより好ましい。また、数平均分子量(Mn)が、500~80000であることが好ましく、1000~30000であることがより好ましい。
 ここで、本発明における重量平均分子量および数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)法により測定された値である。
 ・溶媒(溶離液):テトラヒドロフラン
 ・装置名:TOSOH HLC-8220GPC
 ・カラム:TOSOH TSKgel Super HZM-H(4.6mm×15cm)を3本接続して使用
 ・カラム温度:25℃
 ・試料濃度:0.1質量%
 ・流速:0.35ml/min
 ・校正曲線:TOSOH製TSK標準ポリスチレン Mw=2800000~1050(Mw/Mn=1.03~1.06)までの7サンプルによる校正曲線を使用
 本発明においては、可視光領域での吸収が少なく、可視光領域での二色性色素化合物の配向をより維持しやすくなる理由から、上記高分子液晶性化合物の極大吸収波長が380nm以下であることが好ましい。
 また、本発明においては、光吸収異方性膜の2色比がより向上する理由から、上記高分子液晶性化合物のメソゲン基に含まれるベンゼン環の数が3個以上であることが好ましい。
 上記式(6)で表される繰り返し単位を有する高分子液晶性化合物としては、具体的には、例えば、下記構造式で表される高分子液晶性化合物が挙げられる。なお、下記構造式中、Rは、水素原子またはメチル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
 本発明においてさらに好ましい高分子液晶性化合物としては、後述する式(7)で表される繰り返し単位を含む高分子液晶性化合物を含有することが好ましい。後述する式(7)において、P1(以下、「主鎖」ともいう。)、L1、およびSP1(以下、「スペーサー基」ともいう。)のlogP値と、M1(以下、「メソゲン基」ともいう。)のlogP値との差が、4以上である。
 上記高分子液晶性化合物を用いることで、配向度の高い光吸収異方性膜を形成できる。この理由の詳細は明らかではないが、概ね以下のように推定している。
 logP値は、化学構造の親水性および疎水性の性質を表現する指標である。後述する式(7)で表される繰り返し単位は、主鎖、L1およびスペーサー基のlogP値と、メソゲン基のlog値と、が所定値以上離れているので、主鎖からスペーサー基までの構造とメソゲン基との相溶性が低い状態にある。これにより、高分子液晶性化合物の結晶性が高くなり、高分子液晶性化合物の配向度が高い状態にあると推測される。このように、高分子液晶性化合物の配向度が高いと、高分子液晶性化合物と二色性色素化合物との相溶性が低下して(すなわち、二色性色素の結晶性が向上する)、二色性色素化合物の配向度が向上すると推測される。その結果、得られる光吸収異方性膜の配向度が高くなると考えられる。
 本発明において好ましい高分子液晶性化合物は、下記式(7)で表される繰り返し単位(本明細書において、「繰り返し単位(7)」ともいう。)を含む。また、繰り返し単位(7)において、P1、L1およびSP1のlogP値と、M1のlogP値との差が4以上である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 上記式(7)中、P1は繰り返し単位の主鎖を表し、L1は単結合または2価の連結基を表し、SP1はスペーサー基を表し、M1はメソゲン基を表し、T1は末端基を表す。
但し、M1が連結基を有する場合、連結基としてアゾ基を含まない。
 P1が表す繰り返し単位の主鎖としては、具体的には、例えば、下記式(P1-A)~(P1-D)で表される基が挙げられ、なかでも、原料となる単量体の多様性および取り扱いが容易である観点から、下記式(P1-A)で表される基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 式(P1-A)~(P1-D)において、「*」は、式(7)におけるL1との結合位置を表す。式(P1-A)において、Rは水素原子またはメチル基を表す。式(P1-D)において、Rはアルキル基を表す。
 式(P1-A)で表される基は、(メタ)アクリル酸エステルの重合によって得られるポリ(メタ)アクリル酸エステルの部分構造の一単位であることが好ましい。
 式(P1-B)で表される基は、エチレングリコールを重合して得られるポリエチレングリコールにおけるエチレングリコール単位であることが好ましい。
 式(P1-C)で表される基は、プロピレングリコールを重合して得られるプロピレングリコール単位であることが好ましい。
 式(P1-D)で表される基は、シラノールの縮重合によって得られるポリシロキサンのシロキサン単位であることが好ましい。ここで、シラノールは、式Si(R(OH)で表される化合物である。式中、複数のRはそれぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表す。ただし、複数のRの少なくとも1つはアルキル基を表す。
 L1は、単結合または2価の連結基である。
 L1が表す2価の連結基としては、-C(O)O-、-OC(O)-、-O-、-S-、-C(O)NR-、-NRC(O)-、-SO-、および、-NR-などが挙げられる。式中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~6のアルキル基を表わす。
 P1が式(P1-A)で表される基である場合には、L1は-C(O)O-で表される基が好ましい。
 P1が式(P1-B)~(P1-D)で表される基である場合には、L1は単結合が好ましい。
 SP1が表すスペーサー基は、液晶性を発現しやすいことや、原材料の入手性などの理由から、オキシエチレン構造、オキシプロピレン構造、ポリシロキサン構造およびフッ化アルキレン構造からなる群より選択される少なくとも1種の構造を含むことが好ましい。
 ここで、SP1が表すオキシエチレン構造は、*-(CH-CHO)n1-*で表される基が好ましい。式中、n1は1~20の整数を表し、*はL1またはM1との結合位置を表す。
 また、SP1が表すオキシプロピレン構造は、*-(CH(CH)-CHO)n2-*で表される基が好ましい。式中、n2は1~3の整数を表し、*はL1またはM1との結合位置を表す。
 また、SP1が表すポリシロキサン構造は、*-(Si(CH-O)n3-*で表される基が好ましい。式中、n3は6~10の整数を表し、*はL1またはM1との結合位置を表す。
 また、SP1が表すフッ化アルキレン構造は、*-(CF-CFn4-*で表される基が好ましい。式中、n4は6~10の整数を表し、*はL1またはM1との結合位置を表す。
 M1が表すメソゲン基とは、液晶形成に寄与する液晶分子の主要骨格を示す基である。液晶分子は、結晶状態と等方性液体状態の中間の状態(メソフェーズ)である液晶性を示す。メソゲン基については特に制限はなく、例えば、「Flussige Kristalle in Tabellen II」(VEB Deutsche Verlag fur Grundstoff Industrie,Leipzig、1984年刊)、特に第7頁~第16頁の記載、および、液晶便覧編集委員会編、液晶便覧(丸善、2000年刊)、特に第3章の記載、を参照することができる。
 メソゲン基としては、例えば、芳香族炭化水素基、複素環基、および脂環式基からなる群より選択される少なくとも1種の環状構造を有する基が好ましい。
 メソゲン基としては、液晶性の発現、液晶相転移温度の調整、原料入手性および合成適性という観点から、下記式(M1-A)または下記式(M1-B)で表される基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 式(M1-A)中、A1は、芳香族炭化水素基、複素環基および脂環式基からなる群より選択される2価の基である。これらの基は、アルキル基、フッ化アルキル基、アルコキシ基又は置換基で置換されていてもよい。
 A1で表される2価の基は、4~6員環であることが好ましい。また、A1で表される2価の基は、単環でも、縮環であってもよい。
 *は、SP1またはT1との結合位置を表す。
 A1が表す2価の芳香族炭化水素基としては、フェニレン基、ナフチレン基、フルオレン-ジイル基、アントラセン-ジイル基およびテトラセン-ジイル基などが挙げられ、メソゲン骨格の設計の多様性や原材料の入手性などの観点から、フェニレン基またはナフチレン基が好ましく、フェニレン基がより好ましい。
 A1が表す2価の複素環基としては、芳香族または非芳香族のいずれであってもよいが、配向度がより向上するという観点から、2価の芳香族複素環基であることが好ましい。
 2価の芳香族複素環基を構成する炭素以外の原子としては、窒素原子、硫黄原子および酸素原子が挙げられる。芳香族複素環基が炭素以外の環を構成する原子を複数有する場合、これらは同一であっても異なっていてもよい。
 2価の芳香族複素環基の具体例としては、例えば、ピリジレン基(ピリジン-ジイル基)、ピリダジン-ジイル基、イミダゾール-ジイル基、チエニレン(チオフェン-ジイル基)、キノリレン基(キノリン-ジイル基)、イソキノリレン基(イソキノリン-ジイル基)、オキサゾール-ジイル基、チアゾール-ジイル基、オキサジアゾール-ジイル基、ベンゾチアゾール-ジイル基、ベンゾチアジアゾール-ジイル基、フタルイミド-ジイル基、チエノチアゾール-ジイル基、チアゾロチアゾール-ジイル基、チエノチオフェン-ジイル基、および、チエノオキサゾール-ジイル基などが挙げられる。
 A1が表す2価の脂環式基の具体例としては、シクロペンチレン基およびシクロへキシレン基などが挙げられる。
 式(M1-A)中、a1は1~10の整数を表す。a1が2以上である場合には、複数のA1は同一でも異なっていてもよい。
 式(M1-B)中、A2およびA3はそれぞれ独立に、芳香族炭化水素基、複素環基および脂環式基からなる群より選択される2価の基である。A2およびA3の具体例および好適態様は、式(M1-A)のA1と同様であるので、その説明を省略する。
 式(M1-B)中、a2は1~10の整数を表し、a2が2以上である場合には、複数のA2は同一でも異なっていてもよく、複数のA3は同一でも異なっていてもよく、複数のLA1は同一でも異なっていてもよい。
 式(M1-B)中、a2が1である場合には、LA1は2価の連結基である。a2が2以上である場合には、複数のLA1はそれぞれ独立に、単結合または2価の連結基であり、複数のLA1のうち少なくとも1つが2価の連結基である。
 式(M1-B)中、LA1が表す2価の連結基としては、-O-、-(CH-、-(CF-、-Si(CH-、-(Si(CHO)-、-(OSi(CH-(gは1~10の整数を表す。)、-N(Z)-、-C(Z)=C(Z’)-、-C(Z)=N-、-N=C(Z)-、-C(Z)-C(Z’)-、-C(O)-、-OC(O)-、-C(O)O-、-O-C(O)O-、-N(Z)C(O)-、-C(O)N(Z)-、-C(Z)=C(Z’)-C(O)O-、-O-C(O)-C(Z)=C(Z’)-、-C(Z)=N-、-N=C(Z)-、-C(Z)=C(Z’)-C(O)N(Z”)-、-N(Z”)-C(O)-C(Z)=C(Z’)-、-C(Z)=C(Z’)-C(O)-S-、-S-C(O)-C(Z)=C(Z’)-(Z、Z’、Z”は独立に、水素、C1~C4アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、シアノ基、または、ハロゲン原子を表す。)、-C≡C-、-S-、-S(O)-、-S(O)(O)-、-(O)S(O)O-、-O(O)S(O)O-、-SC(O)-、および、-C(O)S-などが挙げられる。LA1は、これらの基を2つ以上組み合わせた基であってもよい。
 M1の具体例としては、例えば以下の構造が挙げられる。なお、下記具体例において、「Ac」は、アセチル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 T1が表す末端基としては、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数1~10のアルキルチオ基、炭素数1~10のオキシカルボニル基、炭素数1~10のアシルオキシ基、炭素数1~10のアシルアミノ基、炭素数1~10のアルコキシカルボニル基、炭素数1~10のアルコキシカルボニルアミノ基、炭素数1~10のスルホニルアミノ基、炭素数1~10のスルファモイル基、炭素数1~10のカルバモイル基、炭素数1~10のスルフィニル基、および、炭素数1~10のウレイド基などが挙げられる。これらの末端基は、これらの基、または、特開2010-244038号公報に記載の重合性基によって、さらに置換されていてもよい。
 T1の主鎖の原子数は、1~20が好ましく、1~15がより好ましく、1~10がさらに好ましく、1~7が特に好ましい。T1の主鎖の原子数が20以下であることで、光吸収異方性膜の配向度がより向上する。ここで、T1おける「主鎖」とは、M1と結合する最も長い分子鎖を意味し、水素原子はT1の主鎖の原子数にカウントしない。例えば、T1がn-ブチル基である場合には主鎖の原子数は4であり、T1がsec-ブチル基である場合の主鎖の原子数は3である。
 繰り返し単位(7)の含有量は、高分子液晶性化合物が有する全繰り返し単位100質量%に対して、20~100質量%が好ましく、30~99.9質量%がより好ましく、40~99.0質量%がさらに好ましい。
 本発明において、高分子液晶性化合物に含まれる各繰り返し単位の含有量は、各繰り返し単位を得るために使用される各単量体の仕込み量(質量)に基づいて算出される。
 繰り返し単位(7)は、高分子液晶性化合物中において、1種単独で含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。高分子液晶性化合物が繰り返し単位(7)を2種以上含むと、高分子液晶性化合物の溶媒に対する溶解性が向上すること、および、液晶相転移温度の調整が容易になることなどの利点がある。繰り返し単位(7)を2種以上含む場合には、その合計量が上記範囲内であることが好ましい。
 繰り返し単位(7)を2種以上含む場合には、T1に重合性基を含まない繰り返し単位(7)と、T1に重合性基を含む繰り返し単位(7)と、を併用してもよい。これにより、光吸収異方性膜の硬化性がより向上する。
 この場合、高分子液晶性化合物中における、T1に重合性基を含まない繰り返し単位(7)に対する、T1に重合性基を含む繰り返し単位(7)の割合(T1に重合性基を含む繰り返し単位(7)/T1に重合性基を含まない繰り返し単位(7))が、質量比で0.005~4が好ましく、0.01~2.4がより好ましい。質量比が4以下であると、配向度に優れるという利点がある。質量比が0.05以上であると、光吸収異方性膜の硬化性がより向上する。
 (logP値)
 式(7)において、P1、L1およびSP1のlogP値(以下、「logP」ともいう。)と、M1のlogP値(以下、「logP」ともいう。)との差(|logP-logP|)が4以上であり、光吸収異方性膜の配向度がより向上する観点から、4.25以上が好ましく、4.5以上がより好ましい。
 また、上記差の上限値は、液晶相転移温度の調整および合成適性という観点から、15以下が好ましく、12以下がより好ましく、10以下がさらに好ましい。
 ここで、logP値は、化学構造の親水性および疎水性の性質を表現する指標であり、親疎水パラメータと呼ばれることがある。logP値は、ChemBioDraw UltraまたはHSPiP(Ver.4.1.07)などのソフトウェアを用いて計算できる。また、OECD Guidelines for the Testing of Chemicals,Sections 1,Test No.117の方法などにより、実験的に求めることもできる。本発明では特に断りのない限り、HSPiP(Ver.4.1.07)に化合物の構造式を入力して算出される値をlogP値として採用する。
 上記logPは、上述したように、P1、L1およびSP1のlogP値を意味する。「P1、L1およびSP1のlogP値」とは、P1、L1およびSP1を一体とした構造のlogP値を意味しており、P1、L1およびSP1のそれぞれのlogP値を合計したものではない、具体的には、logPは、式(7)におけるP1~SP1までの一連の構造式を上記ソフトウェアに入力することで算出される。
 ただし、logPの算出にあたって、P1~SP1までの一連の構造式のうち、P1で表される基の部分に関しては、P1で表される基そのものの構造(例えば、上述した式(P1-A)~式(P1-D)など)を用いてもよいし、式(7)で表される繰り返し単位を得るために使用する単量体を重合した後にP1になりうる基の構造を用いてもよい。
 ここで、後者(P1になりうる基)の具体例は、次の通りである。P1が(メタ)アクリル酸エステルの重合によって得られる場合には、CH=C(R)-で表される基(Rは、水素原子またはメチル基を表す。)である。また、P1がエチレングリコールの重合によって得られる場合にはエチレングリコールであり、P1がプロピレングリコールの重合により得られる場合にはプロピレングリコールである。また、P1がシラノールの重縮合により得られる場合にはシラノール(式Si(R(OH)で表される化合物。複数のRはそれぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表す。ただし、複数のRの少なくとも1つはアルキル基を表す。)である。
 logPは、上述したlogPとの差が4以上であれば、logPよりも低くてもよいし、logPよりも高くてもよい。
 ここで、一般的なメソゲン基のlogP値(上述したlogP)は、4~6の範囲内になる傾向がある。このとき、logPがlogPよりも低い場合には、logPの値は、1以下が好ましく、0以下がより好ましい。一方で、logPがlogPよりも高い場合には、logPの値は、8以上が好ましく、9以上がより好ましい。
 上記式(7)におけるP1が(メタ)アクリル酸エステルの重合によって得られ、かつ、logPがlogPよりも低い場合には、上記式(7)におけるSP1のlogP値は、0.7以下が好ましく、0.5以下がより好ましい。一方、上記式(7)におけるP1が(メタ)アクリル酸エステルの重合によって得られ、かつ、logPがlogPよりも高い場合には、上記式(7)におけるSP1のlogP値は、3.7以上が好ましく、4.2以上がより好ましい。
 なお、logP値が1以下の構造としては、例えば、オキシエチレン構造およびオキシプロピレン構造などが挙げられる。logP値が6以上の構造としては、ポリシロキサン構造およびフッ化アルキレン構造などが挙げられる。
 高分子液晶性化合物の重量平均分子量(Mw)は、1000~500000が好ましく、3000~100000がより好ましく、5000~50000がさらに好ましい。高分子液晶性化合物のMwが上記範囲内にあれば、高分子液晶性化合物の取り扱いが容易になる。
 特に、塗布時のクラック抑制の観点から、高分子液晶性化合物の重量平均分子量(Mw)は、10000以上が好ましく、10000~100000がより好ましい。
 また、配向度の温度ラチチュードの観点から、高分子液晶性化合物の重量平均分子量(Mw)は、50000未満が好ましく、3000以上50000未満が好ましい。
 ここで、本発明における重量平均分子量および数平均分子量は、前述のようにしてゲル浸透クロマトグラフ(GPC)法により測定された値である。
 高分子液晶性化合物の液晶性は、ネマチック性およびスメクチック性のいずれを示してもよいが、少なくともネマチック性を示すことが好ましい。
 ネマチック相を示す温度範囲は、室温(23℃)~450℃であることが好ましく、取り扱いや製造適性の観点から、50℃~400℃であることが好ましい。
 <界面改良剤>
 本発明の光吸収異方性膜の形成に用いられる液晶組成物は、界面改良剤を含むことが好ましい。界面改良剤を含むことにより、塗布表面の平滑性が向上し、配向度の向上や、ハジキおよびムラを抑制して、面内の均一性の向上が見込まれる。
 界面改良剤としては、液晶性化合物を塗布表面側で水平にさせるものが好ましく、特開2011-237513号公報の[0253]~[0293]段落に記載の化合物(水平配向剤)を用いることができる。
 液晶組成物が界面改良剤を含有する場合、界面改良剤の含有量は、液晶組成物中の上記二色性色素化合物と上記液晶性化合物との合計100質量部に対し、0.001~5質量部が好ましく、0.01~3質量部が好ましい。
 <重合開始剤>
 本発明の光吸収異方性膜の形成に用いられる液晶組成物は、重合開始剤を含有してもよい。
 重合開始剤としては特に制限はないが、感光性を有する化合物、すなわち光重合開始剤であることが好ましい。
 光重合開始剤としては、各種の化合物を特に制限なく使用できる。光重合開始剤の例には、α-カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書)、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号および同2951758号の各明細書)、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60-105667号公報および米国特許第4239850号明細書)、オキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書)、および、アシルフォスフィンオキシド化合物(特公昭63-40799号公報、特公平5-29234号公報、特開平10-95788号公報および特開平10-29997号公報)等が挙げられる。
 このような光重合開始剤としては、市販品も用いることができ、BASF社製のイルガキュア184、イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア651、イルガキュア819およびイルガキュアOXE-01等が挙げられる。
 液晶組成物が重合開始剤を含有する場合、重合開始剤の含有量は、液晶組成物中の上記二色性色素化合物と上記液晶性化合物との合計100質量部に対し、0.01~30質量部が好ましく、0.1~15質量部が好ましい。重合開始剤の含有量が0.01質量部以上であることで、光吸収異方性膜の硬化性が良好となり、30質量部以下であることで、光吸収異方性膜の配向が良好となる。
 <溶媒>
 本発明の光吸収異方性膜の形成に用いられる液晶組成物は、作業性等の観点から、溶媒を含有するのが好ましい。
 溶媒としては、例えば、ケトン類(例えば、アセトン、2-ブタノン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなど)、エーテル類(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、脂肪族炭化水素類(例えば、ヘキサンなど)、脂環式炭化水素類(例えば、シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンなど)、ハロゲン化炭素類(例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなど)、エステル類(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、アルコール類(例えば、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノールなど)、セロソルブ類(例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、1,2-ジメトキシエタンなど)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシドなど)、アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、および、ヘテロ環化合物(例えば、ピリジンなど)などの有機溶媒、ならびに、水が挙げられる。これの溶媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 これらの溶媒のうち、有機溶媒を用いることが好ましく、ハロゲン化炭素類またはケトン類を用いることがより好ましい。
 液晶組成物が溶媒を含有する場合において、溶媒の含有量は、液晶組成物の全質量に対して、80~99質量%であることが好ましく、83~97質量%であることがより好ましく、85~95質量%であることが更に好ましい。
 <他の成分>
 本発明の光吸収異方性膜の形成に用いられる液晶組成物は、さらに上記特定二色性色素化合物以外の二色性色素化合物を含有してもよいし、上記特定二色性色素化合物を複数含有してもよい。複数の二色性色素化合物を含有する場合、液晶組成物をより硬化する観点からは、上記特定二色性色素化合物と架橋する架橋基を持つ二色性色素化合物を含有することが好ましく、上記特定二色性色素化合物を複数含有することがさらに好ましい。
 <形成方法>
 上述した液晶組成物を用いた光吸収異方性膜の形成方法は特に限定されず、上記液晶組成物を透明支持体上に塗布して塗布膜を形成する工程(以下、「塗布膜形成工程」ともいう。)と、塗布膜に含まれる液晶性成分を配向させる工程(以下、「配向工程」ともいう。)と、をこの順に含む方法が挙げられる。
 なお、液晶性成分とは、上述した液晶性化合物だけでなく、上述した二色性色素化合物が液晶性を有している場合は、液晶性を有する二色性色素化合物も含む成分である。
 (塗布膜形成工程)
 塗布膜形成工程は、液晶組成物を透明支持体上に塗布して塗布膜を形成する工程である。
 上述した溶媒を含有する液晶組成物を用いたり、液晶組成物を加熱などによって溶融液などの液状物としたものを用いたりすることにより、透明支持体上に液晶組成物を塗布することが容易になる。
 液晶組成物の塗布方法としては、具体的には、例えば、ロールコーティング法、グラビア印刷法、スピンコート法、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法、スプレー法、および、インクジェット法などの公知の方法が挙げられる。
 なお、本態様では、液晶組成物が透明支持体上に塗布されている例を示したが、これに限定されず、例えば、透明支持体上に設けられた配向層上に液晶組成物を塗布してもよい。配向層の詳細については後述する。
 (配向工程)
 配向工程は、塗布膜に含まれる液晶性成分を配向させる工程である。これにより、光吸収異方性膜が得られる。
 配向工程は、乾燥処理を有していてもよい。乾燥処理によって、溶媒などの成分を塗布膜から除去することができる。乾燥処理は、塗布膜を室温下において所定時間放置する方法(例えば、自然乾燥)によって行われてもよいし、加熱および/または送風する方法によって行われてもよい。
 ここで、液晶組成物に含まれる液晶性成分は、上述した塗布膜形成工程または乾燥処理によって、配向する場合がある。例えば、液晶組成物が溶媒を含む塗布液として調製されている態様では、塗布膜を乾燥して、塗布膜から溶媒を除去することで、光吸収異方性を持つ塗布膜(すなわち、光吸収異方性膜)が得られる。
 乾燥処理が塗布膜に含まれる液晶性成分の液晶相への転移温度以上の温度により行われる場合には、後述する加熱処理は実施しなくてもよい。
 塗布膜に含まれる液晶性成分の液晶相への転移温度は、製造適性等の面から10~250℃が好ましく、25~190℃がより好ましい。上記転移温度が10℃以上であると、液晶相を呈する温度範囲にまで温度を下げるための冷却処理等が必要とならず、好ましい。また、上記転移温度が250℃以下であると、一旦液晶相を呈する温度範囲よりもさらに高温の等方性液体状態にする場合にも高温を要さず、熱エネルギーの浪費、ならびに、基板の変形および変質等を低減できるため、好ましい。
 配向工程は、加熱処理を有することが好ましい。これにより、塗布膜に含まれる液晶性成分を配向させることができるため、加熱処理後の塗布膜を光吸収異方性膜として好適に使用できる。
 加熱処理は、製造適性等の面から10~250℃が好ましく、25~190℃がより好ましい。また、加熱時間は、1~300秒が好ましく、1~60秒がより好ましい。
 配向工程は、加熱処理後に実施される冷却処理を有していてもよい。冷却処理は、加熱後の塗布膜を室温(20~25℃)程度まで冷却する処理である。これにより、塗布膜に含まれる液晶性成分の配向を固定することができる。冷却手段としては、特に限定されず、公知の方法により実施できる。
 以上の工程によって、光吸収異方性膜を得ることができる。
 なお、本態様では、塗布膜に含まれる液晶性成分を配向する方法として、乾燥処理および加熱処理などを挙げているが、これに限定されず、公知の配向処理によって実施できる。
 (他の工程)
 光吸収異方性膜の製造方法は、上記配向工程後に、光吸収異方性膜を硬化させる工程(以下、「硬化工程」ともいう。)を有していてもよい。
 硬化工程は、例えば、光吸収異方性膜が架橋性基(重合性基)を有している場合には、加熱および/または光照射(露光)によって実施される。このなかでも、硬化工程は光照射によって実施されることが好ましい。
 硬化に用いる光源は、赤外線、可視光または紫外線など、種々の光源を用いることが可能であるが、紫外線であることが好ましい。また、硬化時に加熱しながら紫外線を照射してもよいし、特定の波長のみを透過するフィルタを介して紫外線を照射してもよい。
 露光が加熱しながら行われる場合、露光時の加熱温度は、光吸収異方性膜に含まれる液晶性成分の液晶相への転移温度にもよるが、25~140℃であることが好ましい。
 また、露光は、窒素雰囲気下で行われてもよい。ラジカル重合によって光吸収異方性膜の硬化が進行する場合において、酸素による重合の阻害が低減されるため、窒素雰囲気下で露光することが好ましい。
 本発明においては、光吸収異方性膜の厚みは特に限定されず、0.1~5.0μmであることが好ましく、0.3~1.5μmであることがより好ましい。
[光学積層体]
 本発明の光学積層体は、上述した本発明の光吸収異方性膜と、配向層(特に、光配向層)とを有し、光吸収異方性膜が配向層上に形成された、光学積層体である。
 また、本発明の光学積層体は、透明支持体、酸素遮断層、λ/4板などを有していてもよい。
 ここで、本発明でいう「透明」とは、可視光の透過率が60%以上であることを示し、好ましくは80%以上であり、特に好ましくは90%以上である。
 図1Aおよび図1Bに、本発明の光学積層体の一例を示す模式的な断面図を示す。
 ここで、図1Aに示す光学積層体10は、透明支持体12、酸素遮断層14、光配向層16および光吸収異方性膜18をこの順に有する層構成(以下、「構成A」とも略す。)の光学積層体である。
 また、図1Bに示す光学積層体20は、透明支持体12、光配向層16および光吸収異方性膜18をこの順に有する層構成(以下、「構成B」とも略す。)の光学積層体である。
 〔配向層〕
 本発明は、上述した本発明の光吸収異方性膜の下層に、配向層を有することが好ましい。
 配向層は、配向層上において液晶組成物に含まれる二色性アゾ色素化合物を所望の配向状態とすることができるのであれば、どのような層でもよい。
 また、配向層は、有機化合物(好ましくはポリマー)の膜表面へのラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、あるいはラングミュアブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例えば、ω-トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチルなど)の累積のような手段で、設けることができる。さらに、電場の付与、磁場の付与あるいは光照射により、配向機能が生じる配向層も知られている。
 これらのうち、配向層のプレチルト角の制御し易さの点からはラビング処理により形成する配向層が好ましく、配向の均一性の点からは光照射により形成する光配向層がより好ましい。
 <ラビング処理配向層>
 ラビング処理により形成される配向層に用いられるポリマー材料としては、多数の文献に記載があり、多数の市販品を入手することができる。本発明においては、ポリビニルアルコールまたはポリイミド、およびその誘導体が好ましく用いられる。配向層については国際公開第2001/88574A1号公報の43頁24行~49頁8行の記載を参照することができる。配向層の厚さは、0.01~10μmであることが好ましく、0.01~1μmであることがさらに好ましい。
 <光配向層>
 本発明は、二色性アゾ色素化合物の配向度向上の観点で、光活性化合物を含む光配向層を活用することが好ましい。
 光配向層とは、光反応性基を有する化合物と、溶剤とを含む組成物(以下、場合により「光配向層形成用組成物」という。)を基材に塗布し、偏光(好ましくは、偏光紫外線(UV))を照射することによって配向規制力を付与した配向層のことをいう。
 光反応性基とは、光を照射することにより液晶配向能を生じる基をいう。具体的には、光を照射することで生じる分子(光活性化合物と呼ぶ)の配向誘起又は異性化反応、二量化反応、光架橋反応、あるいは光分解反応のような、液晶配向能の起源となる光反応を生じるものである。
 光反応性基としては、不飽和結合、特に二重結合を有するものが好ましく、炭素-炭素二重結合(C=C結合)、炭素-窒素二重結合(C=N結合)、窒素-窒素二重結合(N=N結合)及び炭素-酸素二重結合(C=O結合)からなる群より選ばれる少なくとも一つを有する基がより好ましい。
 C=C結合を有する光反応性基としては、例えば、ビニル基、ポリエン基、スチルベン基、スチルバゾ-ル基、スチルバゾリウム基、カルコン基及びシンナモイル基が挙げられる。
 C=N結合を有する光反応性基としては、例えば、芳香族シッフ塩基及び芳香族ヒドラゾン等の構造を有する基が挙げられる。
 C=O結合を有する光反応性基としては、例えば、ベンゾフェノン基、クマリン基、アントラキノン基及びマレイミド基が挙げられる。
 N=N結合を有する光反応性基としては、例えば、アゾベンゼン基、アゾナフタレン基、芳香族複素環アゾ基、ビスアゾ基及びホルマザン基などや、アゾキシベンゼンを基本構造とする基が挙げられる。
 これらの基は、アルキル基、アルコキシ基、アリ-ル基、アリルオキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、スルホン酸基又はハロゲン化アルキル基等の置換基を有していてもよい。
 これらの基の中でも、シンナモイル基やアゾベンゼン基は、光配向に必要な偏光照射量が比較的少なく、かつ、熱安定性や経時安定性に優れる光配向層が得られやすいため好ましい。特許5300776号公報の[0211]~[0263]に具体的な化合物の記載があり、好ましく用いられる。
 アゾベンゼン基有する光活性化合物として、特に好ましいのは下記一般式(I)で表されることを特徴とする光活性化合物である。
 一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 式中、R21~R24はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すが、但し、R21~R24で表される基の少なくとも一つは、カルボキシル基又はスルホ基を表し;mは1~4の整数を表し、nは1~4の整数を表し、oは1~5の整数を表し、pは1~5の整数を表すが、m、n、o、及びpが2以上の整数を表すとき、複数個ある、R21~R24は、同一でも異なっていてもよい。
 以下に、一般式(I)で表される化合物の具体例を挙げるが、以下の具体例に制限されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 中でも、E-1からE-17の重合性基を持たない低分子量の化合物が、配向度に優れる点で好ましい。
 配向層は、波長550nmにおける平均屈折率が1.55以上1.8以下である配向層であることが好ましい。より反射防止性能を向上させるという観点で、異方性光吸収膜との屈折率差を小さくするため、波長550nmにおける平均屈折率は1.55~1.7であることがさらに好ましい。
 配向層は、波長550nmにおける面内の屈折率異方性Δnが0.05以上0.45以下であることが好ましい。0.1以上0.4以下であることがより好ましく、0.1以上0.3以下であることがさらに好ましい。
 配向層の屈折率異方性を適切に制御することで、より反射防止機能を向上させることができる。
 配向層の厚さは、10nm~10000nmの範囲であることが好ましく、10nm~1000nmの範囲であることがより好ましく、10~300nmの範囲であることが更に好ましい。配向層の厚さを適切に制御することで、干渉を利用し、さらに反射防止性能を高めることができる。
 光配向層形成用組成物は、光活性化合物以外の他の添加剤の1種以上を含んでいてもよい。例えば、添加剤は、光配向層形成用組成物の屈折率調整の目的として添加される。
 添加剤としては、光活性化合物との相溶性の観点から親水性基と(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物が好ましく、配向能を著しく低下させない程度添加することができる。親水性基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基等が挙げられる。
 添加剤を、光配向層形成用組成物の屈折率調整の目的で用いる場合には、添加剤の屈折率は1.4~1.6が好ましく、1.4~1.55がより好ましい。
 光配向層形成用組成物を基材上に塗布する方法としては、スピンコ-ティング法、エクストルージョン法、グラビアコーティング法、ダイコーティング法、バーコーティング法及びアプリケータ法等の塗布法や、フレキソ法等の印刷法などの公知の方法が採用される。なお、偏光子製造を、RolltoRoll形式の連続的製造方法により実施する場合、塗布方法としては、通常、グラビアコーティング法、ダイコーティング法又はフレキソ法等の印刷法が採用される。
 上記材料から形成した光配向層に、直線偏光または非偏光照射を施し、光配向層を製造する。
 本明細書において、「直線偏光照射」「非偏光照射」とは、光配向材料に光反応を生じせしめるための操作である。用いる光の波長は、用いる光配向材料により異なり、その光反応に必要な波長であれば特に限定されるものではない。光照射に用いる光のピーク波長は、200nm~700nmが好ましく、光のピーク波長が400nm以下の紫外光がより好ましい。
 光照射に用いる光源は、通常使われる光源、例えば、タングステンランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、キセノンフラッシュランプ、水銀ランプ、水銀キセノンランプおよびカーボンアークランプ等のランプ、各種のレーザー[例えば、半導体レーザー、ヘリウムネオンレーザー、アルゴンイオンレーザー、ヘリウムカドミウムレーザーおよびYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザーなど]、発光ダイオード、ならびに、陰極線管などを挙げることができる。
 直線偏光を得る手段としては、偏光板(例えば、ヨウ素偏光板、2色色素偏光板、および、ワイヤーグリッド偏光板など)を用いる方法、プリズム系素子(例えば、グラントムソンプリズム)もしくはブリュースター角を利用した反射型偏光子を用いる方法、または、偏光を有するレーザー光源から出射される光を用いる方法が採用できる。また、フィルタまたは波長変換素子等を用いて必要とする波長の光のみを選択的に照射してもよい。
 照射する光は、直線偏光の場合には、配向層に対して上面、又は裏面から配向層表面に対して垂直、又は斜めから光を照射する方法が採用される。光の入射角度は、光配向材料によって異なるが、0~90°(垂直)が好ましく、40~90°が好ましい。
 非偏光の場合には、配向層に対して、斜めから非偏光を照射する。その入射角度は、10~80°が好ましく、20~60°がより好ましく、30~50°が更に好ましい。
 照射時間は、1分~60分が好ましく、1分~10分がより好ましい。
 パターン化が必要な場合には、フォトマスクを用いた光照射をパターン作製に必要な回数施す方法、または、レーザー光走査によるパターンの書き込みによる方法を採用できる。
 〔酸素遮断層〕
 本発明の光学積層体は、耐光性を向上させる目的で、光配向層の光吸収異方性膜とは反対側および光吸収異方性膜の光配向層とは反対側に、酸素遮断層を有していてもよい。
 特に、表面がガラスのスマホ等では、ガラスが酸素遮断も機能を果たしているが、フレキシブル化を実現するためには、表面ガラスとガラス基板を樹脂に置き換える必要があり、酸素遮断の機能が必要となる。例えば、TV(television)等で表面側にガラスが用いられず、ガラス基板をもちいる場合は、表面側のみ酸素遮断層を有することも可能である。
 「酸素遮断層」とは、酸素遮断機能のある酸素遮断膜であり、具体例としては、ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、セルロースエーテル、ポリアミド、ポリイミド、スチレン/マレイン酸共重合体、ゼラチン、塩化ビニリデン、および、セルロースナノファイバー、などの有機化合物を含む層が挙げられる。
 なお、本明細書において酸素遮断機能とは、酸素を全く通さない状態に限らず、目的の性能に応じて若干酸素を通す状態も含む。
 例えば、配向層や表面フィルム等の他の機能層に酸素遮断機能を付与して機能統合することも好ましい。透明支持体上に酸素遮断層を設け、その上に上述した一般式(I)で表されるアゾベンゼン化合物を有する光配向層を設ける場合は、配向性を高める観点から、酸素遮断層に鹸化度95mol%以上のポリビニルアルコールまたは鹸化度95mol%以上の変性ポリビニルアルコールを用いることが好ましい。
 また、金属化合物からなる薄層(金属化合物薄層)も挙げられる。金属化合物薄層の形成方法は、目的の薄層を形成できる方法であればいかなる方法でも用いることができる。例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、および、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などが適しており、具体的には特許第3400324号、特開2002-322561号、特開2002-361774号各公報記載の形成方法を採用することができる。
 金属化合物薄層に含まれる成分は、酸素遮断機能を発揮できるものであれば特に限定されないが、例えば、Si、Al、In、Sn、Zn、Ti、Cu、Ce、またはTa等から選ばれる1種以上の金属を含む酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物などを用いることができる。これらの中でも、Si、Al、In、Sn、ZnおよびTiから選ばれる金属の酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物が好ましく、特に、Si、Al、SnおよびTiから選ばれる金属酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物が好ましい。これらは、副次的な成分として他の元素を含有してもよい。特開2016-155255号公報に記載されているような、アルミニウム化合物とリン化合物の反応生成物からなる層も好ましい。
 また、酸素遮断層は、例えば米国特許第6413645号公報、特開2015-226995号公報、特開2013-202971号公報、特開2003-335880号公報、特公昭53-12953号公報、特開昭58-217344号公報、に記載されているように、上記の有機素材を含む層と金属化合物薄層の積層した形態であってもよいし、国際公開2011/11836号公報、特開2013-248832号公報、特許第3855004号公報、に記載されているように、有機化合物と無機化合物とをハイブリッドした層であってもよい。
 本発明の光学積層体が、後述するλ/4板を有し、λ/4板が支持体上にλ/4機能を有する光学異方性層を設けた位相差フィルムである場合、上記酸素遮断層がλ/4機能を有する光学異方性層の配向層を兼ねてもよい。そのような場合、ポリビニルアルコール、ポリアミド、またはポリイミドを含む酸素遮断層であることが好ましい。
 酸素遮断層の膜厚は、有機化合物を含む層の場合は、0.1~10μmが好ましく、0.5~5.5μmがより好ましい。金属化合物薄層の場合は、酸素遮断層の膜厚は、5nm~500nmが好ましく、10nm~200nmがより好ましい。
 〔接着剤層〕
 本発明の光学積層体を構成する各層の積層には、任意の適切な接着剤層または後述する粘着剤層を用いることが可能である。
 接着剤層を構成する接着剤としては、任意の適切な形態の接着剤が採用され得る。具体例としては、水性接着剤、溶剤型接着剤、エマルション系接着剤、無溶剤型接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤、熱硬化型接着剤が挙げられる。活性エネルギー線硬化型接着剤としては、電子線硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤、可視光線硬化型接着剤が挙げられる。水性接着剤および活性エネルギー線硬化型接着剤が好適に用いられ得る。水性接着剤の具体例としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤(PVA系接着剤)、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリウレタン、水系ポリエステルが挙げられる。活性エネルギー線硬化型接着剤の具体例としては、(メタ)アクリレート系接着剤が挙げられる。なお、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味する。(メタ)アクリレート系接着剤における硬化性成分としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を有する化合物、ビニル基を有する化合物が挙げられる。また、カチオン重合硬化型接着剤としてエポキシ基やオキセタニル基を有する化合物も使用することができる。エポキシ基を有する化合物は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するものであれば特に限定されず、一般に知られている各種の硬化性エポキシ化合物を用いることができる。好ましいエポキシ化合物として、分子内に少なくとも2個のエポキシ基と少なくとも1個の芳香環を有する化合物(芳香族系エポキシ化合物)や、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有し、そのうちの少なくとも1個は脂環式環を構成する隣り合う2個の炭素原子との間で形成されている化合物(脂環式エポキシ化合物)等が例として挙げられる。
 1つの実施形態においては、上記接着剤層を構成する接着剤として、PVA系接着剤が用いられる。PVA系接着剤を用いることで、活性エネルギー線を透過しない材料を用いた場合でも、材料どうしを接着することが可能となる。別の実施形態においては、上記接着剤層を構成する接着剤として、活性エネルギー線硬化型接着剤が用いられる。活性エネルギー線硬化型接着剤を用いれば、材料表面が疎水性でありPVA接着剤では接着しないような材料でも十分な層間剥離力を得ることができる。
 接着剤層の貯蔵弾性率は、70℃以下の領域で好ましくは1.0×10Pa以上であり、より好ましくは1.0×10Pa以上である。接着剤層の貯蔵弾性率の上限は、例えば1.0×1010Paである。
 接着剤層の厚みは、代表的には0.01μm~7μmであることが好ましく、0.01μm~5μmであることがより好ましい。
 活性エネルギー線硬化型接着剤では、開始剤や光増感剤の選択も重要であり、具体例としては、(メタ)アクリレート系接着剤は特開2018-17996号公報の実施例に記載されており、カチオン重合硬化型接着剤としては、特開2018-35361号公報、特開2018-41079号公報の記載を参考に作成することができる。
 本発明の態様の一つである円偏光板においては、内部反射を抑制することが重要であり、接着剤層でインデックスマッチングを行うことも好ましい。例えば、特開2018-17996号公報においては、屈折率が1.52~1.64の接着剤の具体例が記載されている。
 〔粘着層〕
 本発明の光学積層体は、上述した酸素遮断層の光吸収異方性膜側とは反対側に、他の機能層(例えば、後述するλ/4板など)を貼合する観点から、粘着層を有していてもよい。
 粘着層に含まれる粘着剤としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤等が挙げられる。
 これらのうち、透明性、耐候性、耐熱性などの観点から、アクリル系粘着剤(感圧粘着剤)であるのが好ましい。
 アクリル系粘着剤としては、エステル部分のアルキル基がメチル基、エチル基またはブチル基等の炭素数が20以下のアルキル基である(メタ)アクリレート(以下、アクリレート、メタクリレートを総称して(メタ)アクリレート、アクリル酸とメタクリル酸とを総称して「(メタ)アクリル酸」ということがある。)と、(メタ)アクリル酸やヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の官能基を有する(メタ)アクリル系モノマーとの共重合体が好ましい。
 このような共重合体を含む粘着剤は、粘着性に優れており、また、表示装置に貼合した後に、剥離する際も、表示装置に糊残り等を生じさせることなく、比較的容易に剥離することが可能であるため好ましい。アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、25℃以下が好ましく、0℃以下がより好ましい。このようなアクリル系ポリマーの重量平均分子量は、10万以上であることが好ましい。
 また、粘着剤には、光拡散剤が含有されてもよい。光拡散剤は、粘着剤層に光拡散性を付与するためのものであり、粘着剤層が含むポリマーと異なる屈折率を有する微粒子であればよく、光拡散剤としては、無機化合物からなる微粒子や有機化合物(ポリマー)からなる微粒子が挙げられる。アクリル系ポリマーを含めて、粘着剤層を構成するベースポリマーは、1.4程度の屈折率を示すため、光拡散剤としては、その屈折率が1~2程度のものから適宜選択すればよい。粘着剤が有効成分として含むポリマーと光拡散剤との屈折率差は、通常、0.01以上であり、また液晶表示装置の明るさと視認性の観点からは、0.01以上0.5以下とするのが好適である。光拡散剤として用いる微粒子は、球形のもの、それも単分散に近いものが好ましく、たとえば、平均粒径が2~6μm程度の範囲にある微粒子が好適に用いられる。
 屈折率は、一般的な最小偏角法またはアッベ屈折計によって測定される。 無機化合物からなる微粒子としては、たとえば、酸化アルミニウム(屈折率1.76)および酸化ケイ素(屈折率1.45)等を挙げることができる。
 また、有機化合物(ポリマー)からなる微粒子としては、たとえば、メラミンビーズ(屈折率1.57)、ポリメタクリル酸メチルビーズ(屈折率1.49)、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体樹脂ビーズ(屈折率1.50~1.59)、ポリカーボネートビーズ(屈折率1.55)、ポリエチレンビーズ(屈折率1.53)、ポリスチレンビーズ(屈折率1.6)、ポリ塩化ビニルビーズ(屈折率1.46)、およびシリコーン樹脂ビーズ(屈折率1.46)等を挙げることができる。
 光拡散剤の配合量は、それが分散される粘着剤層に必要とされるヘイズ値や、それが適用される表示装置の明るさ等を考慮して適宜決められるが、一般には、粘着剤層を構成する樹脂100重量部に対して、3~30重量部程度である。
 光拡散剤が分散された粘着剤層のヘイズ値は、粘着剤層を備えた円偏光板が適用された表示装置の明るさを確保するとともに、表示像のにじみやボケを生じにくくする観点から、20~80%の範囲となるようにするのが好ましい。ヘイズ値は、(拡散透過率/全光線透過率)×100(%)で表される値であり、JIS K 7105に準じて測定される。
 粘着層は、例えば、粘着剤の溶液を離型シート上に塗布し、乾燥した後に後、透明樹脂層の表面に転写する方法;粘着剤の溶液を透明樹脂層の表面に直接塗布し、乾燥させる方法;等により形成することができる。
 粘着剤の溶液は、例えば、トルエンや酢酸エチル等の溶剤に、粘着剤を溶解または分散させた10~40質量%程度の溶液として調製される。
 塗布法は、リバースコーティング、グラビアコーティング等のロールコーティング法、スピンコーティング法、スクリーンコーティング法、ファウンテンコーティング法、ディッピング法、スプレー法などを採用できる。
 偏光子やその他機能層と、粘着剤層との間にプライマー層を有していても良い。プライマー層は、通常、透明樹脂を含むものであり、透明樹脂溶液から形成される。プライマー層は、粘着剤層を形成する際に偏光子やその他機能層の欠陥を抑制することができる。透明樹脂としては、塗工性に優れ、プライマー層形成後の透明性及び密着性に優れるものが好ましい。
 透明樹脂溶液の溶剤には、透明の溶解性に応じて、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;酢酸エチル、酢酸イソブチル等のエステル溶媒;塩化メチレン、トリクロロエチレン、クロロホルム等の塩素化炭化水素溶媒;エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール等のアルコール溶媒等の一般的な有機溶媒を用いることができるが、有機溶媒を含む透明樹脂溶液を用いてプライマー層を形成すると、液晶硬化膜の光学特性に影響を及ぼすことがあるため、水を溶媒とする溶液を用いてプライマー層を形成することが好ましい。
 透明樹脂としては、エポキシ樹脂を挙げることができる。エポキシ樹脂は、一液硬化型のものでもよいし、二液硬化型のものでもよい。水溶性のエポキシ樹脂が特に好ましい。水溶性のエポキシ樹脂としては、ジエチレントリアミンやトリエチレンテトラミンのようなポリアルキレンポリアミンとアジピン酸のようなジカルボン酸との反応で得られるポリアミドポリアミンに、エピクロロヒドリンを反応させて得られるポリアミドエポキシ樹脂が挙げられる。かかるポリアミドエポキシ樹脂の市販品としては、住化ケムテックス(株)から販売されているスミレーズレジン(登録商標)650(30)やスミレーズレジン(登録商標)675(登録商標)等が挙げられる。
 透明樹脂として水溶性のエポキシ樹脂を用いる場合は、さらに塗布性を向上させるために、ポリビニルアルコール系樹脂等の他の水溶性樹脂を併用することが好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂は、部分ケン化ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、メチロール基変性ポリビニルアルコール、アミノ基変性ポリビニルアルコールのような、変性されたポリビニルアルコール系樹脂であってもよい。適当なポリビニルアルコール系樹脂の市販品としては、(株)クラレから販売されているアニオン性基含有ポリビニルアルコールであるKL-318(商品名)等が挙げられる。
 水溶性のエポキシ樹脂を含む溶液からプライマー層を形成する場合、エポキシ樹脂は、水100重量部に対して、0.2~1.5重量部程度の範囲とすることが好ましい。また、この溶液にポリビニルアルコール系樹脂を配合する場合、その量は、水100重量部に対して、1~6重量部程度とすることが好ましい。プライマー層の厚みは、0.1~10μm程度の範囲とすることが好ましい。
 プライマー層の形成方法は制限されず、ダイレクト・グラビア法、リバース・グラビア法、ダイコート法、カンマコート法、バーコート法等の公知の各種コーティング法を用いることができる。
 粘着剤層は、粘着剤を位相差層、偏光子またはプライマー層の表面に塗布し、乾燥させる方法によって形成できる他に、離型処理が施されたフィルムの離型処理面に粘着剤を塗布し、乾燥させることにより粘着剤層を形成した後、この粘着剤層付フィルムを、粘着剤層側が貼合面となるように、位相差層、偏光子またはプライマー層の表面に貼り合わせる方法によっても形成することができる。粘着剤層が形成されるプライマー層表面には、あらかじめコロナ放電処理を施しておくことが好ましい。これにより、プライマー層と粘着剤層との密着性をさらに向上させることができる。
 また、離型シートの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂フィルム;ゴムシート;紙;布;不織布;ネット;発泡シート;金属箔;等の適宜な薄葉体等が挙げられる。
 本発明においては、任意の粘着層の厚みは特に限定されないが、3μm~50μmであることが好ましく、4μm~40μmであることがより好ましく、5μm~30μmであることが更に好ましい。
 粘着剤層の貯蔵弾性率(G’)は、25℃において、好ましくは0.01MPa~10.00MPaであり、より好ましくは0.05MPa~2.00MPaであり、更に好ましくは0.05MPa~0.50MPaである。
る。粘着剤層の貯蔵弾性率がこのような範囲であれば、非常に優れた屈曲性を有する光学積層体が得られ得る。結果として、屈曲可能または折りたたみ可能な有機EL表示装置を実現することができる。
 粘着剤の作成方法については、特許第6123563号公報の実施例1や特開2017-165941号公報の比較例3等が挙げられる。また、特開2017-165941号公報の実施例1のように、粘着剤層に色素化合物を添加することも可能であり、有機ELの劣化防止や発光素子の色相調整を行うこともできる。また、特開2016-105166号公報のように粘着剤に水分や酸素に対するバリア機能を付与することも好ましい。
 特許第6123563号公報においては、基材、第一の配向層、偏光層、第二の配向層、位相差層および粘着剤層をこの順に有する円偏光板の剥離強度について記載されている。剥離強度の設計指針の一例として下記に示す。
 粘着剤層と円偏光板表面の剥離強度は以下のようにして測定される。
粘着剤層を表面に有する本円偏光板から、幅25mm×長さ約200mmの試験片を裁断し、その粘着剤面をガラス板に貼合した後、引張り試験機を用いて、試験片の長さ方向一端(幅25mmの一辺)をつかみ、温度23℃、相対湿度60%の雰囲気下、クロスヘッドスピード(つかみ移動速度)200mm/分で、JIS K 6854-1:1999 「密着剤-はく離密着強さ試験方法-第1部:90度はく離」に準拠した90°剥離試験を行う。
 基材、第一の配向層、偏光層、第二の配向層、位相差層および粘着剤層をこの順に有する円偏光板における、基材と第一の配向層との剥離強度(F1)は、第一の配向層と偏光層との剥離強度(F2)、第二の配向層と位相差層との剥離強度(F3)および位相差層と粘着剤層との剥離強度(F4)よりも低いと好ましい。剥離強度(F1)は基材及び第一の配向層によって調整することができる。
 例えば、配向層と化学結合を形成する官能基を、表面に有する基材は、基材と第一の配向層との剥離強度(F1)が高くなる傾向がある。よって剥離強度(F1)を低くするための基材としては、表面の官能基が少ない基材が好ましく、また、表面に官能基を形成する表面処理を施していない基材が好ましい。
 また、基材と化学結合を形成する官能基を有する配向層は、基材と第一の配向層との剥離強度(F1)が高くなる傾向がある。よって剥離強度(F1)を低くするための配向層としては、基材と化学結合を形成する官能基が少ない配向層が好ましい。また、(F1)を低くするためには、配向性ポリマー組成物又は光配向層形成用組成物に、基材と配向層とを架橋する試薬が含まれないのが好ましく、さらに、基材を溶解する、溶剤等の成分が含まれないのが好ましい。配向性ポリマー組成物又は光配向層形成用組成物によって、基材表面が溶解されることにより、基材と第一の配向層との剥離強度(F1)が大きくなる傾向がある。
 剥離強度(F2)、(F3)及び(F4)を高くするためには、第一の配向層と偏光層、第二の配向層と位相差層、及び、位相差層と粘着剤層との間で化学結合を形成すればよい。
 粘着剤層を表面に有する円偏光板から基材を取り除くことで、粘着剤層を有する円偏光フィルムが得られる。基材を取り除く方法としては任意の方法が挙げられる。
 〔光学補償フィルム〕
 光学補償フィルムは、液晶表示装置(LCD)の光学補償用途に好適に用いられ、斜め方向から視認した時の色味変化や黒表示時の光漏れを改善することができる。例えば、IPS液晶表示装置の偏光子と液晶セルの間に光学補償フィルムを設けることができる。特に、IPS液晶の光学補償においては、ポジティブAプレートおよびポジティブCプレートを積層して用いることで大きな効果が得られることが知られている。
 例えば、本発明の光吸収異方性膜を偏光子として用い、光学補償フィルムを積層することで偏光板の一部として使用することができる。
 光学補償フィルムが、ポジティブAプレートおよびポジティブCプレートで構成されている場合に、ポジティブAプレート側の面で偏光子と積層されていてもよく、その反対側の面で、偏光子と積層されていてもよい。
 偏光子、ポジティブAプレートおよびポジティブCプレートがこの順となるように光学フィルムと偏光子とを積層するときは、ポジティブAプレートの遅相軸方向と偏光膜の吸収軸方向とのなす角は90°±10°の範囲であることが好ましい。
 偏光子、ポジティブCプレートおよびポジティブAプレートをこの順がこの順となるように光学フィルムと偏光膜とを積層するときは、ポジティブAプレートの遅相軸方向と偏光膜の吸収軸方向が平行であることが好ましい。
 ポジティブAプレートおよびポジティブCプレートの作成方法については、特許第6243869号公報にあるように、液晶を配向させた膜を積層することで薄層化が可能となる。勿論、特開2018-56069号公報の[0055]~[0069]に記載されているようなポリカーボネイト樹脂を延伸した膜、特開2006-72309号公報にあるようにノルボルネン樹脂を延伸した膜、特許第4757347号公報にあるようにポリアリレート樹脂を延伸した膜等、ポジティブAプレートおよびポジティブCプレートを樹脂から作成することも可能である。
 ポジティブAプレートおよびポジティブCプレートの光学特性としては、特に色味変化を抑制する観点から、ReやRthの波長分散が逆分散性を示すことが好ましい。
 〔反射防止板〕
 反射防止板は、本発明の光吸収異方性膜を偏光子として、下記に記載のλ/4板と組み合わせて構成される。
 λ/4板は、ある特定の波長の直線偏光を円偏光に(または、円偏光を直線偏光に)変換する機能を有する板であり、特定の波長λnmにおける面内レターデーションRe(λ)がRe(λ)=λ/4を満たす板(位相差フィルム)のことであり、ポジティブAプレートのReをλ/4に調整して作成することが好ましい。斜め方向から視認した時の色味変化や黒表示時の光漏れを改善するためには、さらにポジティブCプレートを組み合わせることが好ましい。このとき、反射防止板のトータルRthがゼロに近くなるように調整することが好ましい。
 反射防止板は、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)のような画像表示装置の反射防止用途に好適に用いられ、表示光のコントラスト比を向上させることができる。
 例えば、有機EL表示装置の光取り出し面側に反射防止板を設けることができる。この場合、外光は偏光子によって直線偏光となり、次に位相差板を通過することで、円偏光となる。これが有機ELパネルの金属電極等にて反射された際に円偏光状態が反転し、再び位相差板を通過した際に、入射時から90°傾いた直線偏光となり、偏光子に到達して吸収される。結果として、外光の影響を抑制することができる。
 反射防止板は、外光の反射防止能に優れるが、画像表示の輝度が大きく下がることがデメリットである。輝度向上フィルムとして、特開2017-068111号公報や特許第4011292号公報に記載のようなコレステリック液晶層を反射防止板と組み合わせて用いることも好ましい。
 反射防止板は、例えば、本発明の光吸収異方性膜とλ/4のポジティブAプレートおよびポジティブCプレートを接着剤等により貼り合わせることで製造することができる。光学フィルムが、λ/4のポジティブAプレートおよびポジティブCプレートから構成されている場合、ポジティブCプレート側の面で偏光子と接着されていてもよく、その反対側の面で、偏光子と接着されていてもよい。
 あるいは偏光子上にλ/4のポジティブAプレートおよびポジティブCプレートを直接形成することにより製造することができる。特許第6243869号公報の実施例19に記載されているように、偏光子とポジティブAプレートの間には、配向層を加えることも好ましい。また、特許第6243869号公報の実施例1にあるように偏光子とポジティブAプレートの間に保護層を加えることも可能である。あるいは、λ/4のポジティブAプレートおよびポジティブCプレートを形成したのちに、本発明の光吸収異方性膜を形成する方法も可能である。
 反射防止板のポジティブAプレートの遅相軸方向と偏光膜の吸収軸方向とのなす角は45°±10°の範囲であることが好ましい。ポジティブAプレートおよびポジティブCプレートの光学特性としては、特に色味変化を抑制する観点から、ReやRthの波長分散が逆分散性を示すことが好ましい。
 反射防止板の製造の際は、例えば、偏光子とポジティブAプレートおよびポジティブCプレートとが、それぞれ長尺の状態で連続的に積層される工程を含むことが好ましい。長尺の反射防止板は、用いられる画像表示装置の画面の大きさに合わせて裁断される。
 〔λ/4板〕
 本発明の光学積層体は、上述した粘着層の透明樹脂層側とは反対側にλ/4板を有していてもよい。
 ここで、「λ/4板」とは、λ/4機能を有する板であり、具体的には、ある特定の波長の直線偏光を円偏光に(または円偏光を直線偏光に)変換する機能を有する板である。
 λ/4板の具体例としては、例えば米国特許出願公開2015/0277006号などが挙げられる。
 例えば、λ/4板が単層構造である態様としては、具体的には、延伸ポリマーフィルムや、支持体上にλ/4機能を有する光学異方性層を設けた位相差フィルム等が挙げられ、また、λ/4板が複層構造である態様としては、具体的には、λ/4板とλ/2板とを積層してなる広帯域λ/4板が挙げられる。
 λ/4機能を有する光学異方性層を設けた位相差フィルムは、ネマチック液晶層またはスメクチック液晶層を発現する液晶モノマーを重合して形成した液晶性化合物(円盤状液晶、棒状液晶性化合物など)の少なくともひとつを含む1層以上の位相差フィルムであることがより好ましい。
 また、光学性能に優れたλ/4板として、逆波長分散性の液晶性化合物を用いることもさらに好ましい。具体的には、国際公開番号WO2017/043438に記載の一般式(II)の液晶性化合物が好ましく用いられる。逆波長分散性の液晶性化合物を用いたλ/4板の作成方法についても、WO2017/043438の実施例1~10や特開2016-91022の実施例1の記載を参考にできる。
 〔その他の機能層〕
 機能層としては、反射防止層、防眩層、およびハードコート層からなる群から選択される少なくとも1つが挙げられる。これらは公知の層材料が使用される。なお、これらの層は、複数層が積層してもよい。
 反射防止層は、上述の本発明の光学フィルムと偏光板から構成されるいわゆる円偏光板の反射防止板とは異なり、光の干渉を用いた構造により反射を低下させる構造体を指す。反射防止層は、最も単純な構成として、低屈折率層のみからなる構成であってもよい。更に反射率を低下させるには、屈折率の高い高屈折率層と、屈折率の低い低屈折率層を組み合わせて反射防止層を構成することが好ましい。構成例としては、下側から順に、高屈折率層/低屈折率層の2層のものや、屈折率の異なる3層を、中屈折率層(下層よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層されているもの等があり、更に多くの反射防止層を積層するものも提案されている。中でも、耐久性、光学特性、コストや生産性等から、ハードコート層上に、中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層の順に有することが好ましく、例えば、特開平8-122504号公報、特開平8-110401号公報、特開平10-300902号公報、特開2002-243906号公報、特開2000-111706号公報等に記載の構成が挙げられる。また、膜厚変動に対するロバスト性に優れる3層構成の反射防止フィルムは特開2008-262187号公報記載されている。上記3層構成の反射防止フィルムは、画像表示装置の表面に設置した場合、反射率の平均値を0.5%以下とすることができ、映り込みを著しく低減することができ、立体感に優れる画像を得ることができる。また、各層に他の機能を付与させてもよく、例えば、防汚性の低屈折率層、帯電防止性の高屈折率層、帯電防止性のハードコート層、防眩性のハードコート層としたもの(例、特開平10-206603号公報、特開2002-243906号公報、特開2007-264113号公報等)等が挙げられる。
 〔透明支持体〕
 本発明の光学積層体を製造する際には、透明支持体上に塗布することが好ましい。透明支持体を形成する材料としては、例えば、ポリカーボネート系ポリマー;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー;ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー;ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系ポリマー;塩化ビニル系ポリマー;ナイロン、芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー;イミド系ポリマー;スルホン系ポリマー;ポリエーテルスルホン系ポリマー;ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー;ポリフェニレンスルフィド系ポリマー;塩化ビニリデン系ポリマー;ビニルアルコール系ポリマー;ビニルブチラール系ポリマー;アリレート系ポリマー;ポリオキシメチレン系ポリマー;エポキシ系ポリマー;などが挙げられる。
 また、透明支持体を形成する材料としては、熱可塑性ノルボルネン系樹脂を好ましく用いることができる。このような熱可塑性ノルボルネン系樹脂としては、日本ゼオン(株)製のゼオネックス、ゼオノア、JSR(株)製のアートン等が挙げられる。
 また、透明支持体を形成する材料としては、トリアセチルセルロース(TAC)に代表される、セルロース系ポリマーも好ましく用いることができる。
 本発明においては、透明支持体の厚みは特に限定されず、100μm以下であることが好ましく、80μm以下であることがより好ましく、10~80μmであることが更に好ましい。
 最終使用形態においては、透明支持体と透明酸素遮断層もしくは透明支持体と光配向層の界面で剥離して用いることも好ましい。さらに使用用途に応じて、耐湿性、耐熱性、耐折り曲げ性等の機能に合わせたフィルムを選択し、粘着剤等で張り合わせて用いることも好ましい。
 〔用途〕
 本発明の光学積層体は、偏光素子(偏光板)として使用でき、具体的には、例えば、直線偏光板または円偏光板として使用できる。
 本発明の光学積層体が上記λ/4板などの光学異方性層を有さない場合には、光学積層体は直線偏光板として使用できる。一方、本発明の光学積層体が上記λ/4板を有する場合には、光学積層体は円偏光板として使用できる。
 本発明の光学積層体は、配向度が高いことから屈折率の異方性が大きく透過軸方向と吸収軸方向のそれぞれで屈折率マッチングを考慮する必要がある。また、色素濃度が10%を超える場合は屈折率が1.6以上の高い値を示すため、内部反射を小さくするために各部材の屈折率差をなるべく小さくする設計が必要である。屈折率マッチング層を加えることも可能であるが、配向層、酸素遮断層、粘着剤層、接着剤層、表面基材、ハードコート層等の各層の屈折率差を小さくする設計を行うことが好ましい。
 〔光学積層体の製造方法〕
 上述した本発明の光学積層体を作製する好ましい製造方法の一つとしては、少なくとも、上述した透明支持体上に光配向層を形成する工程A、さらにその上層に光吸収異方性膜を形成する工程Bを有する。
 さらに言えば、光配向層を形成する工程Aは、透明支持体フィルムを準備して搬送する工程(A1),光配向層形成用組成液を塗布する工程(A2)、塗布された組成液を乾燥する工程(A3)、塗布膜に光照射して光配向させる工程(A4)からなる。次に、光吸収異方性膜を形成する工程Bは、上記光配向層を有するフィルムを搬送する工程(B1),光吸収異方性膜形成用組成液を塗布する工程(B2)、塗布された組成液を乾燥および熱熟成を行う工程(B3)、塗布膜にUV照射して硬化させる工程(B4)からなる。
[画像表示装置]
 本発明の画像表示装置は、上述した本発明の光吸収異方性膜または本発明の光学積層体を有する。
 本発明の画像表示装置に用いられる表示素子は特に限定されず、例えば、液晶セル、有機エレクトロルミネッセンス(以下、「EL」と略す。)表示パネル、および、プラズマディスプレイパネル等が挙げられる。
 これらのうち、液晶セルまたは有機EL表示パネルであるのが好ましく、液晶セルであるのがより好ましい。すなわち、本発明の画像表示装置としては、表示素子として液晶セルを用いた液晶表示装置、表示素子として有機EL表示パネルを用いた有機EL表示装置であるのが好ましく、液晶表示装置であるのがより好ましい。
 〔液晶表示装置〕
 本発明の画像表示装置の一例である液晶表示装置としては、上述した本発明の光学積層体と、液晶セルと、を有する液晶表示装置である。
 なお、本発明においては、液晶セルの両側に設けられる光学積層体のうち、フロント側の偏光素子として本発明の光学積層体を用いるのが好ましく、フロント側およびリア側の偏光素子として本発明の光学積層体を用いるのがより好ましい。
 以下に、液晶表示装置を構成する液晶セルについて詳述する。
 <液晶セル>
 液晶表示装置に利用される液晶セルは、VA(Vertical Alignment)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、IPS(In-Plane-Switching)モード、またはTN(Twisted Nematic)であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
 TNモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子(棒状液晶性化合物)が実質的に水平配向し、更に60~120゜にねじれ配向している。TNモードの液晶セルは、カラーTFT液晶表示装置として最も多く利用されており、多数の文献に記載がある。
 VAモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に垂直に配向している。VAモードの液晶セルには、(1)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2-176625号公報記載)に加えて、(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVAモード(Multi-domain Vertical Alignment)の)液晶セル(SID97、Digest of tech.Papers(予稿集)28(1997)845記載)、(3)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n-ASM(Axially symmetric aligned microcell)モード)の液晶セル(日本液晶討論会の予稿集58~59(1998)記載)および(4)SURVIVALモードの液晶セル(LCD(liquid crystal display)インターナショナル98で発表)が含まれる。また、PVA(Patterned Vertical Alignment)型、光配向型(Optical Alignment)、およびPSA(Polymer-Sustained Alignment)のいずれであってもよい。これらのモードの詳細については、特開2006-215326号公報、および特表2008-538819号公報に詳細な記載がある。
 IPSモードの液晶セルは、棒状液晶性分子が基板に対して実質的に平行に配向しており、基板面に平行な電界が印加することで液晶分子が平面的に応答する。IPSモードは電界無印加時で黒表示となり、上下一対の偏光板の吸収軸は直交している。光学補償シートを用いて、斜め方向での黒表示時の漏れ光を低減させ、視野角を改良する方法が、特開平10-54982号公報、特開平11-202323号公報、特開平9-292522号公報、特開平11-133408号公報、特開平11-305217号公報、特開平10-307291号公報などに開示されている。
 〔有機EL表示装置〕
 本発明の画像表示装置の一例である有機EL表示装置としては、例えば、視認側から、上述した本発明の光学積層体と、有機EL表示パネルと、をこの順で有する態様が好適に挙げられる。この場合には、光学積層体は、視認側から、透明支持体、必要に応じて設けられる配向層、光吸収異方性膜、透明樹脂層、粘着層、および、λ/4板の順に配置されている。
 また、有機EL表示パネルは、電極間(陰極および陽極間)に有機発光層(有機エレクトロルミネッセンス層)を挟持してなる有機EL素子を用いて構成された表示パネルである。有機EL表示パネルの構成は特に制限されず、公知の構成が採用される。
 有機EL表示装置の好ましい態様の詳細例として、目視側から順に層構成を下記に示す。
 カバーガラス/粘着層/(酸素遮断層)/(インデックスマッチング層)/本発明の光吸収異方性膜/(接着剤層)/(配向層)/ポジティブAプレート/(接着剤層)/ポジティブCプレート/粘着層/タッチセンサー/粘着層/有機EL素子/ポリイミド基板/PETフイルム(100μm)
 ハードコート(有機層)/ハードコート(有機無機ハイブリッド層)/カバー樹脂基材(ポリイミド)/粘着層/酸素遮断層/(インデックスマッチング層)/本発明の光吸収異方性膜/(接着剤層)/(配向層)/ポジティブAプレート/(接着剤層)/ポジティブCプレート/粘着層/タッチセンサー/粘着層/有機EL素子/ポリイミド基板/バリア膜/ポリイミドフイルム
 <フォルダブル用途有機EL表示装置>
 本発明の一つの態様として、フォルダブル用途有機EL表示装置としては、偏光子以外は、特開2018-56069号公報の記載が参考にできる。カバーガラスが使用できないため、表面フィルムが必要となる。例えば、[0030]~[0040]において、曲率半径3mm以下(例えば、3mm、2mm、1mm)で好ましくは20万回、より好ましくは30万回、さらに好ましくは50万回折り曲げ可能な屈曲性を有する基材として、ポリイミド系樹脂が好ましいこと、ハードコート層として、紫外線硬化型アクリル系樹脂にシリカ粒子やかご状シルセスキオキサン化合物などを配合した有機無機ハイブリッド材料が好ましいこと、が記載されている。
 以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
[作製例1~28]
 <配向層の作製>
 下記の組成にて、配向層形成用組成液1を調製し、攪拌しながら95℃で1時間加熱溶解し、0.45μmフィルターでろ過した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
配向層形成用組成液1の組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・PVA103(クラレ社製ポリビニルアルコール)  2.00質量部
・水                       74.08質量部
・メタノール                   23.86質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 ガラス基材(セントラル硝子社製、青板ガラス、サイズ300mm×300mm、厚み1.1mm)をアルカリ洗剤で洗浄し、次いで純水を注いだ後、ガラス基材を乾燥させた。
 上記の配向層形成用組成液1を#12のバーを用いて乾燥後のガラス基材上に塗布し、塗布した配向層形成用組成液1を110℃で2分間乾燥して、ガラス基材上に塗布膜を形成した。
 得られた塗布膜にラビング処理(ローラーの回転数:1000回転/スペーサー厚2.9mm、ステージ速度1.8m/分)を1回施して、ガラス基材上に配向層1を作製した
 <光吸収異方性膜1の作製>
 得られた配向層1上に、下記の液晶組成物P1を1000回転でスピンコートして、塗布膜を形成した。
 塗布膜を室温で30秒間乾燥させた後、さらに140℃で90秒間加熱した。
 次いで、塗布膜を室温になるまで冷却した後、80℃にて60秒間加熱し、再び室温になるまで冷却した。
 その後、高圧水銀灯を用いて照度28mW/cm2の照射条件で60秒間照射することにより、配向層1上に光吸収異方性膜1を作製した。なお、形成された光吸収異方性膜1の正面透過率は、60%以下であった。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶組成物P1の組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記液晶性化合物M1               4.12質量部
・下記二色性色素化合物D1             0.53質量部
・下記二色性色素化合物D2             0.12質量部
・重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 0.04質量部
・下記界面改良剤F1                0.02質量部
・クロロホルム                  95.17質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 <光吸収異方性膜2~16の作製>
 光吸収異方性膜1と同様にして、下記表1および表2のように液晶組成物P1の組成をP2~P16に置き換えて、光吸収異方性膜2~16を作製した。なお、形成された光吸収異方性膜2~16の正面透過率は、60%以下であった。
 <光吸収異方性膜17~20の作製>
 光吸収異方性膜1と同様にして、得られた配向層1上に、下記表2のように液晶組成物P1の組成をP17~P20に置き換えて、1000回転でスピンコートして、塗布膜を形成した。
 塗布膜を室温で30秒間乾燥させた後、さらに140℃で90秒間加熱した。
 次いで、塗布膜を室温になるまで冷却した後、高圧水銀灯を用いて照度28mW/cmの照射条件で60秒間照射することにより、配向層1上に光吸収異方性膜17~20を作製した。なお、形成された光吸収異方性膜17~20の正面透過率は、60%以下であった。
 <光吸収異方性膜21~28の作製>
 光吸収異方性膜1と同様にして、得られた配向層1上に、下記表3のように液晶組成物P1の組成をP21~P28に置き換えて、1000回転でスピンコートして、塗布膜を形成した。
 塗布膜を室温で30秒間乾燥させた後、さらに140℃で90秒間加熱した。
 次いで、塗布膜を室温になるまで冷却した後、80℃にて60秒間加熱し、再び室温になるまで冷却した。
 その後、高圧水銀灯を用いて照度28mW/cmの照射条件で60秒間照射することにより、配向膜1上に光吸収異方性膜21~28を作製した。なお、形成された光吸収異方性膜21~28の正面透過率は、60%以下であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
 表1~3中の二色性アゾ色素化合物などの構造を以下に示す。
 二色性アゾ色素化合物D1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 二色性アゾ色素化合物D2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 二色性アゾ色素化合物D3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 二色性アゾ色素化合物D4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 二色性アゾ色素化合物D5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 二色性アゾ色素化合物D6
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 二色性アゾ色素化合物D7
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 液晶性化合物M1(平均分子量16000)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 液晶性化合物M2(平均分子量15000)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 液晶性化合物M3(平均分子量18000)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 液晶性化合物M4(下記化合物A/下記化合物B=75/25で混合)
 (化合物A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 (化合物B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 特定化合物(1)-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 特定化合物(1)-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 特定化合物(1)-3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 特定化合物(1)-4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 特定化合物(1)-5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 界面改良剤F1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 <光吸収異方性膜1~28の配向度の評価>
 光学顕微鏡(株式会社ニコン製、製品名「ECLIPSE E600 POL」)の光源側に直線偏光子を挿入した状態で、サンプル台に作製例の各光吸収異方性膜をセットし、マルチチャンネル分光器(Ocean Optics社製、製品名「QE65000」)を用いて、400~700nmの波長域における光吸収異方性膜の吸光度を測定し、以下の式により配向度を算出した。結果を下記表4に示す。
  配向度:S=[(Az0/Ay0)-1]/[(Az0/Ay0)+2]
  Az0:光吸収異方性膜の吸収軸方向の偏光に対する吸光度
  Ay0:光吸収異方性膜の偏光軸方向の偏光に対する吸光度
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000056
 表4に示す結果から、本発明の光吸収異方性膜は、特定化合物(1)を含有することで配向度の向上がみられることが分かった。
 また、液晶性化合物に対する二色性アゾ色素化合物の含有質量比率が大きい作製例16は、作製例15に比べて、配向度が劣ることが確認できた。
[作製例29~30]
 <酸素遮断層形成用組成液A1の調製>
 下記の組成にて、酸素遮断層形成用組成液A1を調製し、攪拌しながら95℃で1時間加熱溶解し、0.45μmフィルターでろ過した。
――――――――――――――――――――――――――――――――
酸素遮断層形成用組成液A1
――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記変性PVA1                 2.0質量部
・純水                      70.0質量部
・イソプロピルアルコール             20.0質量部
・メタノール                    8.0質量部
・光重合開始剤
(IRGACURE2959、BASF社製)    0.06質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
 以下に構造式を示す変性PVA1は、PVA103を原料として、特開平9-152509に記載の方法にて合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 <光配向層形成用組成液E1の調製>
 下記の組成にて、光配向層形成用組成液E1を調製し、攪拌しながら1時間溶解し、
0.45μmフィルターでろ過した。
――――――――――――――――――――――――――――――――
光配向層形成用組成液E1
――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記光配向材料E-1               0.3質量部
・2-ブトキシエタノール             41.6質量部
・ジプロピレングリコールモノメチルエーテル    41.6質量部
・純水                      16.5質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
 光配向材料E-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 <液晶組成物P29の調製>
 下記の組成にて、液晶組成物P29を調製し、攪拌しながら50℃で3時間加熱溶解し、0.45μmフィルターでろ過した。
 化合物(1)-1は、色素の6モル%添加した。
――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶組成物P29
――――――――――――――――――――――――――――――――
・上記二色性アゾ色素化合物D3           9.3質量部
・上記二色性アゾ色素化合物D4           2.1質量部
・上記液晶性化合物M2              72.2質量部
・重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 0.8質量部
・下記界面改良剤F-2               0.6質量部
・上記特定化合物(1)-1             0.2質量部
・シクロペンタノン               640.4質量部
・テトラヒドロフラン              274.4質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
 界面改良剤F-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 <液晶組成物P30の調製>
 下記の組成にて、液晶組成物P30を調製し、攪拌しながら50℃で3時間加熱溶解し、0.45μmフィルターでろ過した。
 化合物(1)-1は、色素の6モル%添加した。
――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶組成物P30
――――――――――――――――――――――――――――――――
・上記二色性アゾ色素化合物D3           9.3質量部
・上記二色性アゾ色素化合物D4           2.1質量部
・上記液晶性化合物M4              72.2質量部
・重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 0.8質量部
・上記界面改良剤F-2               0.6質量部
・上記化合物(1)-1               0.2質量部
・シクロペンタノン               640.4質量部
・テトラヒドロフラン              274.4質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
 <作製例29の光学積層体29の作製>
 (酸素遮断層の作製)
 厚み40μmのTAC基材(TG40、富士フイルム社製)の表面に鹸化処理を行った上に、下記の組成の酸素遮断層形成用組成液A1をワイヤーバーで塗布した。その後、100℃の温風で2分間乾燥することにより、TAC基材上に厚み0.8μmのポリビニルアルコール(PVA)透明酸素遮断層が形成された透明支持体1が得られた。
 (光配向層の作成)
 上述した光配向層用塗布液E1を透明支持体1上に塗布し、60℃で2分間乾燥した。その後、得られた塗布膜に、偏光紫外線露光装置を用いて直線偏光紫外線(照度4.5mW、照射量500mJ/cm)を照射し、厚み0.03μmの光配向層1を作製した。
 (光吸収異方性膜の形成)
 得られた光配向層1上に、液晶組成物P29をワイヤーバーで塗布した。
 次いで、140℃で90秒間加熱し、室温(23℃)になるまで冷却した。
 次いで、80℃で60秒間加熱し、再び室温になるまで冷却した。
 その後、高圧水銀灯を用いて照度28mW/cmの照射条件で60秒間照射することにより、厚み0.6μmの光吸収異方性膜を形成し、作製例29の光学積層体29が作製できた。なお、形成された光吸収異方性膜の正面透過率は、60%以下であった。
 配向度を上記の方法にて測定すると、0.97であり、ヨウ素偏光子に近いレベルの高い配向度の塗布型偏光子が実現できた。
 <作製例30の光学積層体30の作成>
 (光吸収異方性膜の形成)
 作製例29と同様にして得られた光配向層1上に、液晶組成物P30を#4のワイヤーバーで塗布した。
 次いで、120℃で60秒間加熱し、室温になるまで冷却した。
 その後、高圧水銀灯を用いて照度28mW/cmの照射条件で60秒間照射することにより、厚み0.6μmの光吸収異方性膜を形成し、作製例30の光学積層体30が作製できた。なお、形成された光吸収異方性膜の正面透過率は、60%以下であった。
[作製例31~32]
 作製例29および30と同様にして作製した光学積層体を、真空成膜装置内に設置し、下記条件にてプラズマCVD法により、光吸収異方性膜の表面上に、厚さ20nmのSiOxCyで表される酸化珪素からなる酸素遮断層を形成し、光吸収異方性膜上に酸素遮断層が形成された積層体31および32を作製した。
 使用ガス:ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)5sccm/酸素50sccmの混合ガス
 印加周波数:13.56MHz
 印加電力:0.5kW
 <耐光性の評価>
 上記作製した積層体31および32の支持体側から、スーパーキセノンウェザーメーター“SX-75”(スガ試験機社製、60℃、50%RH条件)にて、キセノン光を150W/m(300-400nm)で300時間照射した。所定時間の経過後、積層体の配向度の変化を測定した。作製例31および32で作製した、光吸収異方性膜上に酸素遮断層が形成された積層体は、作製例29および30で作製した積層体に比べて、配向度の低下が抑えられていた。
[作製例33~34]
 〔λ/4位相差フィルム1の作製〕
 <光配向層形成用組成物1の調製>
 (重合体J-1の合成)
 撹拌機、温度計、滴下漏斗および還流冷却管を備えた反応容器に、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン100.0質量部、メチルイソブチルケトン500質量部、および、トリエチルアミン10.0質量部を仕込み、室温で混合物を撹拌した。次に、脱イオン水100質量部を滴下漏斗より30分かけて得られた混合物に滴下した後、還流下で混合物を混合しつつ、80℃で6時間反応させた。反応終了後、有機相を取り出し、0.2質量%硝酸アンモニウム水溶液により洗浄後の水が中性になるまで有機相を洗浄した。その後、得られた有機相から減圧下で溶媒および水を留去し、エポキシ基を有するポリオルガノシロキサンを粘調な透明液体として得た。
 このエポキシ基を有するポリオルガノシロキサンについて、H-NMR(Nuclear Magnetic Resonance)分析を行ったところ、化学シフト(δ)=3.2ppm付近にオキシラニル基に基づくピークが理論強度どおりに得られ、反応中にエポキシ基の副反応が起こっていないことが確認された。このエポキシ基を有するポリオルガノシロキサンの重量平均分子量Mwは2,200、エポキシ当量は186g/モルであった。
 次に、100mLの三口フラスコに、上記で得たエポキシ基を有するポリオルガノシロキサン10.1質量部、アクリル基含有カルボン酸(東亜合成株式会社、商品名「アロニックスM-5300」、アクリル酸ω-カルボキシポリカプロラクトン(重合度n≒2))0.5質量部、酢酸ブチル20質量部、特開2015-26050号公報の合成例1の方法で得られた桂皮酸誘導体1.5質量部、および、テトラブチルアンモニウムブロミド0.3質量部を仕込み、得られた混合物を90℃で12時間撹拌した。撹拌後、得られた混合物と等量(質量)の酢酸ブチルで混合物を希釈し、さらに希釈された混合物を3回水洗した。得られた混合物を濃縮し、酢酸ブチルで希釈する操作を2回繰り返し、最終的に、光配向性基を有するポリオルガノシロキサン(下記重合体J-1)を含む溶液を得た。この重合体J-1の重量平均分子量Mwは9,000であった。また、H-NMR分析の結果、重合体J-1中のシンナメート基を有する成分は23.7質量%であった。
 重合体J-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 (光配向層形成用組成物1の調製)
 以下の成分を混合して、光配向層形成用組成物1を調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・上記重合体J-1                10.67質量部
・下記低分子化合物R-1              5.17質量部
・下記添加剤(B-1)               0.53質量部
・酢酸ブチル                 8287.37質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
                       2071.85質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 低分子化合物R-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 添加剤(B-1):サンアプロ社製TA-60B(以下、構造式参照)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 <光学異方性層用塗布液の調製>
 下記組成の光学異方性層用塗布液を調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
光学異方性層用塗布液
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記液晶性化合物L-3             42.00質量部
・下記液晶性化合物L-4             42.00質量部
・下記重合性化合物A-1             16.00質量部
・下記低分子化合物B-2              6.00質量部
・下記重合開始剤S-1(オキシム型)        0.50質量部
・下記レベリング剤G-1              0.20質量部
・ハイソルブMTEM(東邦化学工業社製)      2.00質量部
・NKエステルA-200(新中村化学工業社製)   1.00質量部
・メチルエチルケトン               424.8質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 なお、下記液晶性化合物L-3およびL-4のアクリロイルオキシ基に隣接する基は、プロピレン基(メチル基がエチレン基に置換した基)を表し、下記液晶性化合物L-3およびL-4は、メチル基の位置が異なる位置異性体の混合物を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000064

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000065

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000066

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000067
 <セルロースアシレートフィルム1の作製>
 (コア層セルロースアシレートドープの作製)
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、コア層セルロースアシレートドープとして用いるセルロースアセテート溶液を調製した。
─────────────────────────────────
コア層セルロースアシレートドープ
─────────────────────────────────
・アセチル置換度2.88のセルロースアセテート    100質量部
・特開2015-227955号公報の実施例に
記載されたポリエステル化合物B             12質量部
・下記化合物F                      2質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒)           430質量部
・メタノール(第2溶剤)                64質量部
─────────────────────────────────
 化合物F
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 (外層セルロースアシレートドープの作製)
 上記のコア層セルロースアシレートドープ90質量部に下記のマット剤溶液を10質量部加え、外層セルロースアシレートドープとして用いるセルロースアセテート溶液を調製した。
─────────────────────────────────
マット剤溶液
─────────────────────────────────
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製)    2質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒)            76質量部
・メタノール(第2溶剤)                11質量部
・上記のコア層セルロースアシレートドープ         1質量部
─────────────────────────────────
 (セルロースアシレートフィルム1の作製)
 上記コア層セルロースアシレートドープと上記外層セルロースアシレートドープを平均孔径34μmのろ紙および平均孔径10μmの焼結金属フィルターでろ過した後、上記コア層セルロースアシレートドープとその両側に外層セルロースアシレートドープとを3層同時に流延口から20℃のドラム上に流延した(バンド流延機)。
 次いで、溶剤含有率略20質量%の状態で剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、横方向に延伸倍率1.1倍で延伸しつつ乾燥した。
 その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、更に乾燥し、厚み40μmの光学フィルムを作製し、これをセルロースアシレートフィルム1とした。得られたセルロースアシレートフィルム1の面内レターデーションは0nmであった。
 <λ/4位相差フィルム1の作製>
 作製したセルロースアシレートフィルム1の片側の面に、先に調製した光配向層形成用組成物1をバーコーターで塗布した。
 塗布後、120℃のホットプレート上で1分間乾燥して溶剤を除去し、厚さ0.3μmの光異性化組成物層を形成した。
 得られた光異性化組成物層を偏光紫外線照射(10mJ/cm、超高圧水銀ランプ使用)することで、光配向層を形成した。
 次いで、光配向層上に、先に調製した光学異方性層用塗布液をバーコーターで塗布し、組成物層を形成した。
 形成した組成物層をホットプレート上でいったん110℃まで加熱した後、60℃に冷却させて配向を安定化させた。
 その後、60℃に保ち、窒素雰囲気下(酸素濃度100ppm)で紫外線照射(500mJ/cm、超高圧水銀ランプ使用)によって配向を固定化し、厚さ2.3μmの光学異方性層を形成し、λ/4位相差フィルム1を作製した。得られたλ/4位相差フィルム1の面内レターデーションは140nmであった。
 〔ポジティブCプレート膜2の作製〕
 仮支持体として、市販されているトリアセチルセルロースフィルム「Z-TAC」(富士フイルム社製)を用いた(これをセルロースアシレートフィルム2とする)。
 セルロースアシレートフィルム2を温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させ、フィルム表面温度を40℃に昇温した後に、フィルムの片面に下記に示す組成のアルカリ溶液を、バーコーターを用いて塗布量14ml/mで塗布し、110℃に加熱し、(株)ノリタケカンパニーリミテド製のスチーム式遠赤外ヒーターの下に、10秒間搬送した。
 次いで、同じくバーコーターを用いて、純水を3ml/m塗布した。
 次いで、ファウンテンコーターによる水洗とエアナイフによる水切りを3回繰り返した後に、70℃の乾燥ゾーンに10秒間搬送して乾燥し、アルカリ鹸化処理したセルロースアシレートフィルム2を作製した。
─────────────────────────────────
アルカリ溶液の組成(質量部)
─────────────────────────────────
水酸化カリウム                    4.7質量部
水                         15.8質量部
イソプロパノール                  63.7質量部
含フッ素界面活性剤SF-1
(C1429O(CHCH2O20H)        1.0質量部
プロピレングリコール                14.8質量部
─────────────────────────────────
 上記アルカリ鹸化処理されたセルロースアシレートフィルム2を用い、下記の組成の配向層形成用塗布液を#8のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で60秒、さらに100℃の温風で120秒乾燥し、配向層を形成した。
─────────────────────────────────
配向層形成用塗布液の組成
─────────────────────────────────
ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA103)    2.4質量部
イソプロピルアルコール                1.6質量部
メタノール                       36質量部
水                           60質量部
─────────────────────────────────
 上記で作成した配向層を有するセルロースアシレートフィルム2上に、下記塗布液Nを塗布し、60℃60秒間熟成させた後に、空気下にて70mW/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて1000mJ/cmの紫外線を照射して、その配向状態を固定化することにより、重合性棒状液晶性化合物を垂直配向させ、ポジティブCプレート膜1を作製した。波長550nmにおいてRthが-60nmであった。
─────────────────────────────────
光学異方性膜用塗布液Nの組成
─────────────────────────────────
下記液晶性化合物L-1                 80質量部
下記液晶性化合物L-2                 20質量部
下記垂直配液晶性化合物向剤(S01)           1質量部
エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製)           8質量部
イルガキュアー907(BASF製)            3質量部
カヤキュアーDETX(日本化薬(株)製)         1質量部
下記化合物B03                   0.4質量部
メチルエチルケトン                  170質量部
シクロヘキサノン                    30質量部
─────────────────────────────────
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000070

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000071
 〔円偏光板の作製〕
 λ/4位相差フィルム1の光学異方性層側に、粘着剤を介して上記で作製したポジティブCプレート膜2の光学異方性層側を貼り合わせ、セルロースアシレートフィルム2および配向層を除去した。さらに、λ/4位相差フィルム側に粘着剤を介して作製例31および32で作製した光学積層体31および32を貼り合わせて円偏光板を得た。通常の円偏光板(約110μm)に比べて非常に薄い円偏光板(約50μm)が得られた。
 有機ELパネル(有機EL表示素子)搭載のSAMSUNG社製GALAXY S5を分解し、有機EL表示装置から、円偏光板付きタッチパネルを剥離し、さらにタッチパネルから円偏光板を剥がし、有機EL表示素子、タッチパネルおよび円偏光板をそれぞれ単離した。次いで、単離したタッチパネルを有機EL表示素子と再度貼合し、さらに上記作製した円偏光板をポジティブCプレート側がパネル側になるようにタッチパネル上に貼合し、有機EL表示装置を作製した。
 作製した有機EL表示装置について、λ/4板として、ピュアエースWR(帝人株式会社製)を用いた場合と同様の評価を行ったところ、λ/4板として、λ/4位相差フィルム1とポジティブCプレート膜2の光学積層体を用いた場合でも同様の効果が発揮されることを確認した。
[作製例35~38]
(接着剤Aの作成)
 特開2018-17996号公報の接着剤Aと同様にして光硬化接着剤Aを作製した。
(接着剤Bの作成)
 特開2018-35361号公報の実施例8と同様にして光硬化接着剤Bを作製した。
(接着剤Cの作成)
 特開2018-35361号公報の実施例12と同様にして光硬化接着剤Cを作製した。
(接着剤Dの作成)
 特開2018-17996号公報の接着剤Dと同様にして光硬化接着剤Dを作製した。
 作製例31に対して、円偏光板作成時の粘着剤の代わりに、上記接着剤A~Dを用いて有機EL表示装置を作製し、作製例35~38とした。作製例31と同様に外光の反射が抑えられていることを確認した。
[作製例39~41]
(粘着剤Aの作成)
 特開2017-134414号公報の実施例1の粘着剤と同様にして粘着剤Aを作製した。
(粘着剤Bの作成)
 特開2017-165941号公報の実施例1と同様にして粘着剤Bを作製した。
(粘着剤Cの作成)
 特開2017-165941号公報の比較例1と同様にして粘着剤Cを作製した。
 作製例35に対して、円偏光板とタッチパネルとの貼り合わせに対して上記粘着剤A~Cを用いて有機EL表示装置を作製し、作製例39~41とした。作製例31と同様に外光の反射が抑えられていることを確認した。
 10、20光学積層体
 12 透明支持体
 14 酸素遮断層
 16 光配向層
 18 光吸収異方性膜

Claims (13)

  1.  二色性アゾ色素化合物、液晶性化合物、および、下記式(1)で表される化合物を含有する液晶組成物を用いて形成される、正面透過率が60%以下の光吸収異方性膜であって、
     前記液晶性化合物に対する前記二色性アゾ色素化合物の含有質量比率が、5~35質量%である、光吸収異方性膜。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     ここで、前記式(1)中、
     Arは、単環構造、縮環構造および多環構造のいずれかの環構造を有する芳香族炭化水素環を表す。
     Rは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、1価のヘテロ環基、および、シリル基からなる群から選択されるいずれかの基を表す。
     mは、1~3の整数を表す。
     nは、1~6の整数を表し、nが2~6の整数である場合、複数のRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。
  2.  前記液晶性化合物に対する前記二色性アゾ色素化合物の含有質量比率が、5~25質量%である、請求項1に記載の光吸収異方性膜。
  3.  前記液晶性化合物に対する前記二色性アゾ色素化合物の含有質量比率が、10質量%超25質量%以下である、請求項1または2に記載の光吸収異方性膜。
  4.  前記二色性アゾ色素化合物に対する前記式(1)で表される化合物の含有モル比率が、1~50モル%である、請求項1~3のいずれか1項に記載の光吸収異方性膜。
  5.  前記二色性アゾ色素化合物に対する前記式(1)で表される化合物の含有モル比率が、3.5~10モル%である、請求項1~4のいずれか1項に記載の光吸収異方性膜。
  6.  前記式(1)中のmが1である、請求項1~5のいずれか1項に記載の光吸収異方性膜。
  7.  前記液晶組成物が、下記式(3)で表される二色性アゾ色素化合物を含有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の光吸収異方性膜。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     ここで、前記式(3)中、
     CおよびCは、それぞれ独立に、1価の置換基を表す。ただし、CおよびCの少なくとも一方は、架橋性基を表す。
     MおよびMは、それぞれ独立に、2価の連結基を表す。ただし、MおよびMの少なくとも一方は、主鎖の原子の数が4個以上である。
     ArおよびArは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいフェニレン基、置換基を有していてもよいナフチレン基、および、置換基を有していてもよいビフェニレン基のいずれかの基を表す。
     Eは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子のいずれかの原子を表す。
     Rは、水素原子または置換基を表す。
     Rは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表す。
     nは、0または1を表す。ただし、Eが窒素原子である場合には、nは1であり、Eが酸素原子または硫黄原子である場合には、nは0である。
  8.  前記液晶組成物が、下記式(6)で表される繰り返し単位を有する高分子液晶性化合物を含有する、請求項1~7のいずれか1項に記載の光吸収異方性膜。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     ここで、前記式(6)中、
     Rは、水素原子またはメチル基を表す。
     Lは、単結合または2価の連結基を表す。
     Bは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、オキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、フルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基または架橋性基を表す。
     Mは、下記式(1-1)で表されるメソゲン基を表す。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
     ここで、前記式(1-1)中、
     Ar11およびAr12は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいフェニレン基またはビフェニレン基を表す。
     L11およびL12は、それぞれ独立に、単結合、または、アゾ基を含まない2価の連結基を表す。
     Yは、イミノ基、-OCO-CH=CH-基、または、-CH=CH-CO2-基を表す。
     m1およびm2は、それぞれ独立に、1~3の整数を表す。
     m1が2~3の整数の場合、複数のAr11はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、複数のL11はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
     m2が2~3の整数の場合、複数のAr12はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、複数のL12はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
  9.  前記式(1)で表される化合物が、ジブチルヒドロキシトルエンである、請求項1~8のいずれか1項に記載の光吸収異方性膜。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載の光吸収異方性膜と、光配向層とを有し、前記光吸収異方性膜が前記光配向層上に形成された、光学積層体。
  11.  第1の酸素遮断層と、請求項1~9のいずれか1項に記載の光吸収異方性膜または請求項10に記載の光学積層体と、第2の酸素遮断層とをこの順に有する、光学積層体。
  12.  更に、λ/4板を有する、請求項10または11に記載の光学積層体。
  13.  請求項1~9のいずれか1項に記載の光吸収異方性膜または請求項10~12のいずれか1項に記載の光学積層体と、画像表示素子とを有する、画像表示装置。
PCT/JP2018/048379 2017-12-28 2018-12-27 光吸収異方性膜、光学積層体および画像表示装置 WO2019131976A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880083664.5A CN111527425B (zh) 2017-12-28 2018-12-27 光吸收各向异性膜、光学层叠体及图像显示装置
JP2019562490A JP6896890B2 (ja) 2017-12-28 2018-12-27 光吸収異方性膜、光学積層体および画像表示装置
US16/903,802 US11407944B2 (en) 2017-12-28 2020-06-17 Light-absorbing anisotropic film, optical laminate, and image display device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-253980 2017-12-28
JP2017253980 2017-12-28
JP2018078719 2018-04-16
JP2018-078719 2018-04-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/903,802 Continuation US11407944B2 (en) 2017-12-28 2020-06-17 Light-absorbing anisotropic film, optical laminate, and image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019131976A1 true WO2019131976A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=67067592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/048379 WO2019131976A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-27 光吸収異方性膜、光学積層体および画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11407944B2 (ja)
JP (1) JP6896890B2 (ja)
CN (1) CN111527425B (ja)
WO (1) WO2019131976A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065612A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 富士フイルム株式会社 光学積層体、有機el表示装置及び折りたたみ式デバイス
WO2021182160A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 富士フイルム株式会社 液晶組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
WO2022071054A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 富士フイルム株式会社 光学積層体および画像表示装置
WO2022113981A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 富士フイルム株式会社 偏光板および画像表示装置
WO2022138321A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 富士フイルム株式会社 光学積層体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111527425B (zh) * 2017-12-28 2022-12-02 富士胶片株式会社 光吸收各向异性膜、光学层叠体及图像显示装置
CN112099125B (zh) * 2020-09-28 2022-05-17 北京瑞波科技术有限公司 一种液晶高分子多方向薄膜的制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523169A (en) * 1978-08-09 1980-02-19 Seiko Epson Corp Liquid crystal composition and display elements comprising it
WO2016104317A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 Dic株式会社 重合性化合物及び光学異方体
WO2016114347A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 Dic株式会社 重合性組成物及びそれを用いた光学異方体
WO2017154695A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 富士フイルム株式会社 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
WO2017154907A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 富士フイルム株式会社 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8927070B2 (en) * 2008-09-30 2015-01-06 Fujifilm Corporation Dichroic dye composition, light absorption anisotropic film, and polarizing element
JP5437744B2 (ja) 2009-08-28 2014-03-12 富士フイルム株式会社 二色性色素組成物、偏光膜、液晶セル、及び表示装置
JP5566160B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-06 富士フイルム株式会社 液晶性化合物、液晶性組成物、光吸収異方性膜、及び液晶表示装置
JP5566178B2 (ja) * 2010-05-07 2014-08-06 富士フイルム株式会社 光吸収異方性膜、その製造方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP5923941B2 (ja) 2011-11-18 2016-05-25 住友化学株式会社 偏光膜、円偏光板及びそれらを用いた有機el画像表示装置
CN103305022A (zh) * 2012-03-16 2013-09-18 上海汇友精密化学品有限公司 一种偶氮型直接染料及其制备方法
JP6728581B2 (ja) * 2014-06-25 2020-07-22 住友化学株式会社 光吸収異方性膜、3次元光吸収異方性膜及びその製造方法
JP6616963B2 (ja) * 2015-05-22 2019-12-04 富士フイルム株式会社 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体、偏光板、画像表示装置及び化合物
JP2017186232A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 株式会社日本触媒 水硬性材料用減水剤の製造方法
CN111527425B (zh) * 2017-12-28 2022-12-02 富士胶片株式会社 光吸收各向异性膜、光学层叠体及图像显示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523169A (en) * 1978-08-09 1980-02-19 Seiko Epson Corp Liquid crystal composition and display elements comprising it
WO2016104317A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 Dic株式会社 重合性化合物及び光学異方体
WO2016114347A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 Dic株式会社 重合性組成物及びそれを用いた光学異方体
WO2017154695A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 富士フイルム株式会社 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
WO2017154907A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 富士フイルム株式会社 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065612A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 富士フイルム株式会社 光学積層体、有機el表示装置及び折りたたみ式デバイス
JPWO2021065612A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
JP7352644B2 (ja) 2019-09-30 2023-09-28 富士フイルム株式会社 光学積層体、有機el表示装置及び折りたたみ式デバイス
WO2021182160A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 富士フイルム株式会社 液晶組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
JPWO2021182160A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16
JP7440611B2 (ja) 2020-03-11 2024-02-28 富士フイルム株式会社 液晶組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
WO2022071054A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 富士フイルム株式会社 光学積層体および画像表示装置
WO2022113981A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 富士フイルム株式会社 偏光板および画像表示装置
WO2022138321A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 富士フイルム株式会社 光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200318011A1 (en) 2020-10-08
US11407944B2 (en) 2022-08-09
JPWO2019131976A1 (ja) 2021-01-14
CN111527425A (zh) 2020-08-11
JP6896890B2 (ja) 2021-06-30
CN111527425B (zh) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109476B2 (ja) 光学積層体の製造方法、光学積層体および画像表示装置
WO2019131976A1 (ja) 光吸収異方性膜、光学積層体および画像表示装置
JP6811846B2 (ja) 偏光素子、円偏光板および画像表示装置
JP2019120949A (ja) 光学積層体および画像表示装置
JP5723077B1 (ja) 位相差板、楕円偏光板およびそれを用いた表示装置
WO2020045216A1 (ja) 積層体および画像表示装置
US11487055B2 (en) Laminate
JP7350855B2 (ja) 液晶組成物、液晶層、積層体および画像表示装置
JP2023174691A (ja) 積層体および画像表示装置
JP2024026152A (ja) 光吸収異方性層、積層体、光学フィルム、画像表示装置、バックライトモジュール
US11173694B2 (en) Laminate, manufacturing method of laminate, and image display device
JP7457739B2 (ja) 偏光素子、円偏光板および画像表示装置
WO2022270466A1 (ja) 光学フィルム、光吸収異方性層の製造方法および画像表示装置
WO2021166694A1 (ja) 光学積層体および表示装置
JP7454695B2 (ja) 光配向膜用組成物、光配向膜および光学積層体
WO2022181414A1 (ja) 積層体、映り込み防止システム、および、画像表示装置
WO2022234789A1 (ja) 偏光板及び有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18895467

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019562490

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18895467

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1