WO2019021982A1 - レンズ付き光ファイバの接続構造 - Google Patents

レンズ付き光ファイバの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2019021982A1
WO2019021982A1 PCT/JP2018/027419 JP2018027419W WO2019021982A1 WO 2019021982 A1 WO2019021982 A1 WO 2019021982A1 JP 2018027419 W JP2018027419 W JP 2018027419W WO 2019021982 A1 WO2019021982 A1 WO 2019021982A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
lensed
connection
lensed optical
connection structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/027419
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直樹 三須
壽英 斎藤
直文 丸山
Original Assignee
東洋製罐グループホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐グループホールディングス株式会社 filed Critical 東洋製罐グループホールディングス株式会社
Priority to EP18838803.7A priority Critical patent/EP3660560A4/en
Priority to JP2019532581A priority patent/JPWO2019021982A1/ja
Priority to US16/619,562 priority patent/US20210165166A1/en
Priority to CN201880037213.8A priority patent/CN110720067A/zh
Publication of WO2019021982A1 publication Critical patent/WO2019021982A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3813Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres for transmission of high energy beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3863Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using polishing techniques

Definitions

  • the present invention relates to a lensed optical fiber connection structure suitable for PC connection of lensed optical fibers in which rod-like GRIN lenses are coaxially fused to the tip of the optical fiber.
  • a lens with a rod-like GRIN (Gradient Index) lens coaxially fused to the tip of the optical fiber can be connected to efficiently connect with low loss.
  • An optical fiber (lensed fiber) is known (see Patent Document 1).
  • an optical connector for connecting an optical fiber for transmitting an optical signal an SC (Single Fiber Coupling) type optical connector for single core, an MT (Mechanically Transferable) type optical connector for multiple cores, etc. are known.
  • SC Single Fiber Coupling
  • MT Mechanismically Transferable
  • the PC Physical Contact connection in which the end faces are brought into physical contact with each other It is generally adopted.
  • PC connection is realized by spherically polishing the end face of the ferrule and pressing the end faces with each other by the spring pressure in the connector.
  • the optical fiber and the ferrule are different in material, and when the end face of the optical fiber is retracted from the end face of the ferrule due to the difference in polishing rate or the temperature change, the PC connection can not be realized. For this reason, conventionally, the radius of curvature, the amount of eccentricity, the drawing amount of the optical fiber, etc. when spherically polishing the end face of the ferrule is specified, and the cores are firmly in close contact due to the elastic deformation of the end face of the ferrule. Studies have been made to realize a high PC connection.
  • the lensed optical fiber the light emitted from the core is expanded by the GRIN lens, and the beam diameter at the connection surface is increased. For this reason, although the situation is different from the case of connecting optical fibers by PC, no study has been made on a connection structure in consideration of this.
  • connection structure of the lensed optical fiber according to the present invention is a connection structure of the lensed optical fiber connecting the lensed optical fibers in which the rod-like GRIN lens is coaxially fused to the tip of the optical fiber.
  • the end faces of the attached optical fibers are spherically polished to a radius of curvature of 2 mm or more, and the end faces are crimped to each other.
  • connection structure of the lensed optical fiber according to the present embodiment is for connecting the lensed optical fibers 1 in which the rod-like GRIN lens 3 is coaxially fused to the tip of the optical fiber 2 by PC.
  • the GRIN lens 3 to be fused to the tip of the optical fiber 2 has the same diameter (for example, 125 ⁇ m) as the optical fiber 2 to make SC type light
  • a known optical connector such as a connector or an MT type optical connector can be used.
  • FIG. 1 and FIG. 2 illustrate an example of connecting the optical fibers 1 with a lens by PC by pressing the end faces with each other by springs in the optical connector, omitting illustration of the optical connector, and a pair of lenses
  • FIG. 1 shows a state before connection
  • FIG. 2 shows a state at the time of connection.
  • the lens attached optical fiber 1 for example, by setting the length of the GRIN lens 3 to 1 ⁇ 4 of the incident light wavelength, light incident from the core 2 a of the optical fiber 2 into the GRIN lens 3 is The diameter can be expanded and emitted as parallel light (see FIG. 2). As a result, it is possible to reduce the loss due to misalignment such as axial deviation and angular deviation, and to connect efficiently with low loss.
  • light propagating in the GRIN lens 3 is indicated by a chain line.
  • the GRIN lens 3 includes a GI (graded index) optical fiber and the like in addition to a refractive index distribution type lens without a cladding, and expresses a lens function by a refractive index distribution (Gradient index) If it is, it will not be limited in particular.
  • GI graded index
  • the length of the GRIN lens 3 fused to the tip of the optical fiber 2 is not limited to the above-described example, and the desired emission characteristics are obtained according to the refractive index distribution of the GRIN lens 3 and the numerical aperture. It can be suitably adjusted to be obtained.
  • the GRIN lens 3 may be a combination of two or more lenses having different numerical apertures in order to adjust its emission characteristics.
  • the specific form of the GRIN lens 3 is not particularly limited, and when the end faces of the pair of lensed optical fibers 1 are butted for PC connection, the beam diameter Db at the connection surface is greater than the core diameter of the optical fiber 2 You just have to get bigger.
  • the end face of the lensed optical fiber 1 has a curvature radius Spherical polishing is performed so that R is 2 mm or more, preferably 12 mm or more, more preferably 15 mm or more (see FIG. 1), and the end faces are pressure-bonded to each other to connect the optical fibers 1 with lenses by PC.
  • the contact diameter (diameter) Dc of the end faces deformed by pressure bonding be equal to or larger than the beam diameter Db at the connection surface.
  • Examples 1 to 4 Comparative Example 1
  • a sample optical fiber with lens was obtained by coaxially fusing a quartz GRIN lens (manufactured by Toyo Seikan Group Holdings, Inc .: Silica Glin (registered trademark)) on the tip of a single mode optical fiber.
  • quartz GRIN lens manufactured by Toyo Seikan Group Holdings, Inc .: Silica Glin (registered trademark)
  • Example 1 2.2 mm
  • Example 2 4.9 mm
  • Example 3 12.7 mm
  • Example 4 15.1 mm
  • Comparative Example 1 Curvature radius of 1.6 mm. The radius of curvature was measured in accordance with 4.3 of IEC 61300-3-30: 2010.
  • connection loss at the time of PC connection was measured in accordance with 5.4 of IEC 61300-3-4: 2011. The results are shown in FIG. 3 and FIG. In each of Examples 1 to 4 and Comparative Example 1, the connection loss was measured in a control experiment in which the N number was 120 and all conditions other than the radius of curvature were aligned.
  • the tip of the ferrule is spherically polished with an optical fiber inserted in a ferrule and fixed by an adhesive.
  • the end face of the lensed optical fiber in order to spherically polish the end face of the lensed optical fiber, it may be spherically polished together with the ferrule while it is inserted and fixed in the ferrule, but the lensed optical fiber is held in a suitable jig, The end faces may be spherically polished and then held by the ferrules so that the end faces are crimped to each other.
  • the ferrule may be for single core use or multi-core use.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

光ファイバ2の先端にロッド状のGRINレンズ3を同軸に融着したレンズ付き光ファイバ1どうしを接続するにあたり、当該レンズ付き光ファイバ1の端面を、曲率半径Rが2mm以上となるように球面研磨して、互いの端面を圧着することにより、PC接続する際の接続損失を低減する。

Description

レンズ付き光ファイバの接続構造
 本発明は、光ファイバの先端にロッド状のGRINレンズを同軸に融着したレンズ付き光ファイバどうしをPC接続するのに好適なレンズ付き光ファイバの接続構造に関する。
 光通信ネットワークにおいて、光信号を伝送する光ファイバどうしを接続するに際し、効率良く低損失で接続できるように、光ファイバの先端にロッド状のGRIN(Gradient Index)レンズを同軸に融着したレンズ付き光ファイバ(lensed fiber)が知られている(特許文献1参照)。
 また、光信号を伝送する光ファイバを接続する光コネクタとして、単心用のSC(Single fiber Coupling)型光コネクタや、多心用のMT(Mechanically Transferable)型光コネクタなどが知られている。レンズ付き光ファイバにおいて、GRINレンズを光ファイバと同径とすることで、レンズ付き光ファイバどうしの接続にも、これらの光コネクタを流用することが可能となる。
特開2003-227963号公報
 ところで、上記したような光コネクタによって、光ファイバどうしを接続するには、フレネル反射による接続損失を低減するために、互いの端面を突き合せて物理的に接触させる、PC(Physical Contact)接続が一般に採用されている。例えば、SC型光コネクタなどの単心用の光コネクタでは、フェルールの端面を球面研磨して、コネクタ内のバネ圧によって互いの端面を圧着することで、PC接続を実現している。
 しかしながら、光ファイバとフェルールとは材質が相違し、研磨速度の違いや温度変化によって、光ファイバの端面がフェルールの端面から引っ込んでしまうと、PC接続が実現できなくなってしまう。このため、従前より、フェルール端面を球面研磨する際の曲率半径、偏心量、光ファイバの引き込み量などを規定して、フェルール端面の弾性変形によりコアどうしが確実に密着するようにして、信頼性の高いPC接続を実現するための検討がなされてきている。
 一方、レンズ付き光ファイバにあっては、コアから出射した光がGRINレンズによって拡径して、その接続面におけるビーム径が大きくなる。このため、光ファイバどうしをPC接続する場合とは状況が異なってくるが、このことを考慮した接続構造についての検討はなされていなかった。
 そこで、本出願人は、光ファイバの先端にロッド状のGRINレンズを同軸に融着したレンズ付き光ファイバどうしをPC接続するのに好適な接続構造を提供すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
 本発明に係るレンズ付き光ファイバの接続構造は、光ファイバの先端にロッド状のGRINレンズを同軸に融着したレンズ付き光ファイバどうしを接続するレンズ付き光ファイバの接続構造であって、当該レンズ付き光ファイバの端面を、曲率半径2mm以上に球面研磨して、互いの端面を圧着する構成としてある。
 本発明によれば、光ファイバの先端にロッド状のGRINレンズを同軸に融着したレンズ付き光ファイバどうしをPC接続する際の接続損失を低減することができる。
本発明の実施形態に係るレンズ付き光ファイバの接続構造の一例について、接続前の状態を示す説明図である。 本発明の実施形態に係るレンズ付き光ファイバの接続構造の一例について、接続時の状態を示す説明図である。 実施例における接続損失の測定結果を示すヒストグラムである。 実施例の測定結果から接続損失と曲率半径との相関関係を示すグラフである。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
 本実施形態に係るレンズ付き光ファイバの接続構造は、光ファイバ2の先端にロッド状のGRINレンズ3を同軸に融着したレンズ付き光ファイバ1どうしをPC接続するためのものである。
 本実施形態において、レンズ付き光ファイバ1どうしをPC接続するにあたり、光ファイバ2の先端に融着するGRINレンズ3を、光ファイバ2と同径(例えば、125μm)とすることで、SC型光コネクタやMT型光コネクタなどの公知の光コネクタを用いることができる。
 ここで、図1及び図2は、光コネクタ内のバネにより互いの端面を圧着することによって、レンズ付き光ファイバ1どうしをPC接続する例を、光コネクタの図示を省略して、一対のレンズ付き光ファイバ1に着目して示す説明図であり、図1は、接続前の状態を示し、図2は、接続時の状態を示している。
 また、かかるレンズ付き光ファイバ1にあっては、例えば、GRINレンズ3の長さを入射光波長の1/4とすることで、光ファイバ2のコア2aからGRINレンズ3内に入射した光を拡径して、平行光として出射させることができる(図2参照)。これによって、軸ずれ、角度ずれなどのミスアライメントに起因する損失を低減して、効率良く低損失で接続することが可能になる。
 なお、図2において、GRINレンズ3内を伝搬する光を鎖線で示す。
 本実施形態において、GRINレンズ3には、クラッドのない屈折率分布型レンズのほか、GI(Graded Index)光ファイバなども含まれるものとし、屈折率分布(Gradient Index)によりレンズ機能を発現するものであれば、特に限定されない。
 また、光ファイバ2の先端に融着するGRINレンズ3の長さは、上記した例に限らず、GRINレンズ3の屈折率分布や開口数(Numerical Aperture)などに応じて、所望の出射特性が得られるように適宜調整することができる。さらに、GRINレンズ3は、その出射特性を調整するために、開口数の異なるものを二種以上つなげて一体としたものであってもよい。GRINレンズ3の具体的な形態は特に限定されず、一対のレンズ付き光ファイバ1の端面を突き合せてPC接続する際に、その接続面におけるビーム径Dbが、光ファイバ2のコア径よりも大きくなっていればよい。
 本実施形態では、光ファイバ2のコアから出射した光がGRINレンズ3によって拡径して、その接続面におけるビーム径Dbが大きくなることを考慮し、レンズ付き光ファイバ1の端面を、曲率半径Rが2mm以上、好ましくは12mm以上、より好ましくは15mm以上となるように球面研磨して(図1参照)、互いの端面を圧着することによって、レンズ付き光ファイバ1どうしをPC接続する。
 このようにすることで、図2に示すように、レンズ付き光ファイバ1の球面研磨された端面どうしが、限られたバネ圧Fにより圧着されて変形するときに、球面頂部の押し込み量が少なくても、端面どうしの接触面積が大きくなるように変形させることができる。その結果、一方のレンズ付き光ファイバ1から出射する光が、他方のレンズ付き光ファイバ1に入射する際の光漏れを有効に抑制して、接続損失を低減することができる。
 また、このようにして、レンズ付き光ファイバ1どうしをPC接続するにあたり、圧着により変形した端面どうしの接触径(直径)Dcが、接続面におけるビーム径Db以上であるのが好ましい。これによって、一対のレンズ付き光ファイバ1の端面を突き合せてPC接続する際の接続損失をより低減することができる。
 以下、具体的な実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。
[実施例1~4、比較例1]
 シングルモード光ファイバの先端に、石英系GRINレンズ(東洋製罐グループホールディングス社製:シリカグリン(登録商標))を同軸に融着して試験体(レンズ付き光ファイバ)を得た。
 次いで、MT型光コネクタに試験体を装着して、その端面が下記の曲率半径となるように球面研磨した。
 実施例1:2.2mm、実施例2:4.9mm、実施例3:12.7mm、実施例4:15.1mm、比較例1:曲率半径1.6mm。
 なお、曲率半径は、IEC61300-3-30:2010の4.3に準拠して測定した。
 実施例1~4、比較例1のそれぞれについて、IEC61300-3-4:2011の5.4に準拠して、PC接続した際の接続損失を測定した。その結果を図3及び図4に示す。
 なお、実施例1~4、比較例1のいずれもN数を120とし、曲率半径以外の条件を全て揃えた対照実験により接続損失を測定した。
 得られた結果から、実施例1~4では、接続損失が低減し、かつ、ばらつきも少ないことが確認できた。
 以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
 例えば、光コネクタの球面研磨に関する技術としては、光ファイバをフェルールに挿入して、接着剤により固定した状態で、フェルール先端を球面研磨することが一般に知られている。本発明において、レンズ付き光ファイバの端面を球面研磨するには、フェルールに挿入、固定した状態でフェルールとともに球面研磨を施してもよいが、レンズ付き光ファイバを適当な治具に保持して、その端面を球面研磨してから、フェルールに保持して互いの端面を圧着するようにしてもよい。また、フェルールは単心用であっても、多心用であってもよい。
 この明細書に記載の文献及び本願のパリ優先権の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。
 1     レンズ付き光ファイバ
 2     光ファイバ
 3     GRINレンズ
 
 
 
 

Claims (2)

  1.  光ファイバの先端にロッド状のGRINレンズを同軸に融着したレンズ付き光ファイバどうしを接続するレンズ付き光ファイバの接続構造であって、
     当該レンズ付き光ファイバの端面を、曲率半径2mm以上に球面研磨して、互いの端面を圧着することを特徴とするレンズ付き光ファイバの接続構造。
  2.  圧着により変形した前記端面どうしの接触径が、接続面におけるビーム径以上である請求項1に記載のレンズ付き光ファイバの接続構造。
     
     
     
PCT/JP2018/027419 2017-07-25 2018-07-23 レンズ付き光ファイバの接続構造 WO2019021982A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18838803.7A EP3660560A4 (en) 2017-07-25 2018-07-23 CONNECTING STRUCTURE OF A LENS FIBER
JP2019532581A JPWO2019021982A1 (ja) 2017-07-25 2018-07-23 レンズ付き光ファイバの接続構造
US16/619,562 US20210165166A1 (en) 2017-07-25 2018-07-23 Connection structure of lensed optical fiber
CN201880037213.8A CN110720067A (zh) 2017-07-25 2018-07-23 带有透镜的光纤的连接结构

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-143574 2017-07-25
JP2017143574 2017-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019021982A1 true WO2019021982A1 (ja) 2019-01-31

Family

ID=65040746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/027419 WO2019021982A1 (ja) 2017-07-25 2018-07-23 レンズ付き光ファイバの接続構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210165166A1 (ja)
EP (1) EP3660560A4 (ja)
JP (1) JPWO2019021982A1 (ja)
CN (1) CN110720067A (ja)
WO (1) WO2019021982A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020191918A1 (en) * 2001-03-28 2002-12-19 Manning Randy Marshall Method of determining likelihood of optical fiber connector making positive contact
JP2003227963A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Fujikura Ltd ロッドレンズ付リボン光ファイバおよびその製造方法
JP2004029450A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタ
JP2004537065A (ja) * 2001-07-24 2004-12-09 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 拡大ビームコネクタシステム
JP2007531005A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱可塑性接着剤を備えたスモールフォームファクタの光コネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2285320B (en) * 1993-12-27 1998-01-14 Rohm Co Ltd Transceiver module for optical communication
JP2004271894A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール、光軸調整装置、及び光通信システム
JP4925323B2 (ja) * 2007-08-21 2012-04-25 東洋ガラス株式会社 光ファイバコリメータ及び光ファイバコリメータアレイの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020191918A1 (en) * 2001-03-28 2002-12-19 Manning Randy Marshall Method of determining likelihood of optical fiber connector making positive contact
JP2004537065A (ja) * 2001-07-24 2004-12-09 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 拡大ビームコネクタシステム
JP2003227963A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Fujikura Ltd ロッドレンズ付リボン光ファイバおよびその製造方法
JP2004029450A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタ
JP2007531005A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱可塑性接着剤を備えたスモールフォームファクタの光コネクタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3660560A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20210165166A1 (en) 2021-06-03
JPWO2019021982A1 (ja) 2020-05-28
EP3660560A1 (en) 2020-06-03
CN110720067A (zh) 2020-01-21
EP3660560A4 (en) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996602B2 (ja) 定偏波光ファイバ用光分岐結合器
JPH023A (ja) 光ファイバ回線のアクセス方法及びそのコネクタプラグ
KR20040015330A (ko) 고전력 확장 광선 커넥터 및 그 고전력 확장 광선커넥터의 사용 방법과 제작 방법
US8175431B2 (en) Multi-core ferrule and optical fiber connection structure
US10775569B2 (en) Optical connector and optical connection structure
US20050226563A1 (en) Optical fiber component
JP2017040917A (ja) 別個の位置合わせ組立体を有する拡大ビームコネクタ
JP5711832B1 (ja) 光コネクタおよびその作製方法
WO2018140780A1 (en) Systems and methods for reduced end-face reflection back-coupling in fiber-optics
WO2019021982A1 (ja) レンズ付き光ファイバの接続構造
US9594214B1 (en) Optical fiber devices
JP2006208755A (ja) 光送信器
WO2020100452A1 (ja) レンズ付き光ファイバの接続構造、及びレンズ付き光ファイバにおける端面の曲率半径の設定方法
US6690858B2 (en) Optical collimator and method of assembling same
JP2004302292A (ja) 光ファイバ端末とその作製方法並びに光結合器及び光部品
US20170052326A1 (en) Expanded beam connector with discrete alignment assembly
JPH0498206A (ja) 光ファイバ端末および光コネクタ
US20150331196A1 (en) Smart ar coated grin lens design collimator
TW202300967A (zh) 光纖對準裝置
Supian et al. Polymer Optical Fiber Splitter Using Tapered Techniques for Green Technology
JP3949137B2 (ja) 光ファイバ端末とその製造方法並びに光結合器及び光部品
JPH0143287B2 (ja)
CN111679373A (zh) 双纤反射型准直器和工业设备
JP2005202136A (ja) 光学部材
JPH08122575A (ja) 光多芯コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18838803

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019532581

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018838803

Country of ref document: EP

Effective date: 20200225