WO2018124119A1 - 染色体の異常の検出方法および誘発性を評価する方法 - Google Patents

染色体の異常の検出方法および誘発性を評価する方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018124119A1
WO2018124119A1 PCT/JP2017/046756 JP2017046756W WO2018124119A1 WO 2018124119 A1 WO2018124119 A1 WO 2018124119A1 JP 2017046756 W JP2017046756 W JP 2017046756W WO 2018124119 A1 WO2018124119 A1 WO 2018124119A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cells
cell
lymphocytes
test substance
test
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/046756
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克典 佐々木
斉藤 幸一
新 金子
洋平 河合
Original Assignee
住友化学株式会社
国立大学法人京都大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社, 国立大学法人京都大学 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to US16/474,170 priority Critical patent/US20190345536A1/en
Priority to JP2018559535A priority patent/JP7158682B2/ja
Publication of WO2018124119A1 publication Critical patent/WO2018124119A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/515CD3, T-cell receptor complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/38Pediatrics
    • G01N2800/385Congenital anomalies

Definitions

  • the present invention relates to a method for detecting chromosomal abnormalities using T lymphocytes derived from human pluripotent stem cells and a method for evaluating inducibility.
  • Chromosome abnormality is one of the evaluation items of genotoxicity, and is one of the evaluation items regarded as the most important in estimating the human health effects caused by chemical substances.
  • genotoxicity test which is a safety test conducted for the purpose of evaluating genotoxicity
  • various tests relating to indicators such as DNA damage, gene mutagenesis, and chromosomal aberrations are used.
  • the genotoxicity test is carried out in vitro using bacteria, cells, etc., which are positioned as screening tests for easily and quickly grasping the genotoxicity of the test substance, or tests for grasping the mechanism of action of the test substance.
  • an in vitro chromosomal abnormality test For evaluation of chromosomal abnormalities in vitro, an in vitro chromosomal abnormality test, an in vitro micronucleus test, an in vitro comet test or the like is generally used as an evaluation of damage to DNA constituting the chromosome.
  • Non-patent Document 1 Various cells can be used to evaluate chromosomal abnormalities in vitro, but because they are easy to handle and have high detection sensitivity, Chinese hamster lung fibroblast cell lines such as CHL / IU, V79, and Chinese Mammal-derived immortalized cells, such as hamster ovary-derived cell line CHO-K1, are widely used, human immortalized human lymphoblastoid cell line TK6, and human biological sample human It has also been reported that fresh blood-derived lymphocytes (HuLy) are used (Non-patent Document 1).
  • Non-patent Document 1 human lymphoblastoid cell line TK6 is a human immortalized cell with normal p53 function, but trisomies of chromosome 13, translocations of chromosomes 14 and 20, chromosomes 3 and 21
  • TK6 has chromosomal abnormalities such as translocations, and in addition, it exhibits genomic instability such as the number of chromosomes fluctuating due to long-term subculture.
  • the object of the present invention is to stably and uniformly supply a large amount in order to solve the above-mentioned problems of conventional methods for evaluating chromosome aberrations in in vitro using mammalian-derived immortalized cells, TK6, HuLy, etc. It is to provide a method for evaluating a chromosomal abnormality using a normal human cell type.
  • the present inventors have focused on pluripotent stem cells that can proliferate almost unlimitedly and can differentiate into various cells, and the chromosomes using T lymphocytes derived from human pluripotent stem cells.
  • T lymphocytes derived from human pluripotent stem cells.
  • PHA phytohemagglutinin
  • a method for detecting a chromosomal abnormality comprising the following steps (1) to (2): (1) Step of adding anti-CD3 antibody to T lymphocytes derived from human pluripotent stem cells and culturing (2) Step of detecting chromosomal abnormality in T lymphocytes cultured in step (1) [2] The detection method according to [1], wherein the human pluripotent stem cell is a human ES cell. [3] The detection method according to [1], wherein the human pluripotent stem cell is a human iPS cell.
  • step of detecting a chromosomal abnormality is a step of detecting a chromosomal abnormality by measuring a micronucleus frequency.
  • step of detecting a chromosomal abnormality is a step of detecting a chromosomal abnormality by observing the morphology of the chromosome.
  • step of detecting a chromosomal abnormality is a step of detecting a chromosomal abnormality by evaluating DNA damage.
  • a detection kit comprising an anti-CD3 antibody and human pluripotent stem cell-derived T lymphocytes for use in the detection method according to any one of [1] to [6].
  • a method for evaluating the inducibility of a chromosomal abnormality by a test substance comprising the following steps (1) to (4): (1) Step of adding anti-CD3 antibody to T lymphocytes derived from human pluripotent stem cells and culturing (2) Step of adding test substance to T lymphocytes cultured in step (1) (3) Test A step of measuring the frequency of occurrence of chromosomal abnormalities in T lymphocytes after addition of a substance (4) A step of evaluating the inducing of chromosomal abnormalities by comparing the frequency of occurrence of chromosomal abnormalities with a reference value [9] Human The method according to [8], wherein the pluripotent stem cell is a human ES cell.
  • the human pluripotent stem cell is a human iPS cell.
  • the step (3) is a step of measuring the occurrence frequency of chromosomal abnormalities in T lymphocytes after addition of the test substance by measuring the micronucleus frequency. the method of.
  • the step (3) is a step of measuring the occurrence frequency of chromosome abnormality in T lymphocytes after addition of the test substance by observing the morphology of the chromosome.
  • step (3) is a step of measuring the occurrence frequency of chromosomal abnormalities in T lymphocytes after addition of a test substance by evaluating DNA damage.
  • Method. A test kit comprising an anti-CD3 antibody and human pluripotent stem cell-derived T lymphocytes for use in the evaluation method according to any one of [8] to [13].
  • the present invention it is possible to provide human normal T lymphocytes that can be stably and uniformly supplied in large quantities and that can detect and test chromosomal abnormalities, and by detecting chromosomal abnormalities using the cells.
  • human normal T lymphocytes that can be stably and uniformly supplied in large quantities and that can detect and test chromosomal abnormalities, and by detecting chromosomal abnormalities using the cells.
  • the dose-response relationship about the mitomycin C (MMC) obtained by the invitro micronucleus test (Example 2) using the human iPS cell origin T lymphocyte is shown.
  • the abscissa represents the treatment dose of MMC
  • the ordinate represents the micronucleus frequency (%) of each dose as a bar graph on the first axis
  • the RI (%) as a line graph represents the cytotoxicity index of each dose as the second axis. ) (Replication Index).
  • ** is given to the dose at which a significant 1% increase in micronucleus frequency was observed by Fisher's exact test.
  • the dose-response relationship about cytosine arabinoside (AraC) obtained by the invitro micronucleus test (Example 2) using human iPS cell origin T lymphocyte is shown.
  • the horizontal axis represents the AraC treatment dose
  • the vertical axis represents the micronucleus frequency (%) for each dose on the first axis as a bar graph
  • the RI (%) for the cytotoxicity for each dose on the second axis as a line graph.
  • EMS ethyl methanesulfonate
  • the dose-response relationship about the bleomycin sulfate (BLM) obtained by the invitro micronucleus test (Example 2) using the T lymphocyte derived from a human iPS cell is shown.
  • the abscissa represents the treatment dose of BLM
  • the ordinate represents the micronucleus frequency (%) of each dose on the first axis as a bar graph
  • the RI (%) represents the cytotoxicity index of each dose on the second axis as a line graph.
  • ** is given to the dose at which a significant 1% increase in micronucleus frequency was observed by Fisher's exact test.
  • Example 2 shows a dose-response relationship for 1-methyl-3-nitro-1-nitrosoguanidine (MNNG) obtained in an in vitro micronucleus test using human iPS cell-derived T lymphocytes (Example 2).
  • the horizontal axis represents the treatment dose of MNNG
  • the vertical axis represents the micronucleus frequency (%) on the first axis as a bar graph
  • the RI (%) as a line graph represents the cytotoxicity index for each dose on the second axis.
  • ** is given to the dose at which a significant 1% increase in micronucleus frequency was observed by Fisher's exact test.
  • the dose-response relationship about colchicine (COL) obtained by the invitro micronucleus test (Example 2) using human iPS cell origin T lymphocyte is shown.
  • the abscissa represents the treatment dose of COL
  • the ordinate represents the micronucleus frequency (%) of each dose as a bar graph on the first axis
  • the RI (%) as an index of cytotoxicity at each dose on the second axis as a line graph.
  • a dose of 5% significant increase in micronucleus frequency was observed by Fisher's exact test, and a dose of 1% significant increase in micronucleus frequency was marked by **.
  • VBL vinblastine
  • Example 2 The dose-response relationship about the vinblastine (VBL) obtained by the invitro micronucleus test (Example 2) using the T lymphocyte derived from a human iPS cell is shown.
  • the VBL treatment dose is taken on the horizontal axis, the micronucleus frequency (%) for each dose is plotted on the first axis as a bar graph on the vertical axis, and the RI (%) is plotted on the second axis as a cytotoxicity index for each dose on the second axis.
  • ** is given to the dose at which a significant 1% increase in micronucleus frequency was observed by Fisher's exact test.
  • the dose-response relationship about the cyclophosphamide monohydrate (CPA) obtained by the invitro micronucleus test (Example 2) using the T lymphocyte derived from a human iPS cell is shown.
  • the CPA treatment dose is taken on the horizontal axis, the vertical axis is the micronucleus frequency (%) of each dose on the first axis, and the vertical axis is RI (%) on the second axis as an indicator of cytotoxicity at each dose. )
  • the dose that showed a 5% significant increase in micronucleus frequency by Fisher's exact test was marked with *.
  • the dose-response relationship about D (-)-mannitol (MAN) obtained by the invitro micronucleus test (Example 2) using the T lymphocyte derived from a human iPS cell is shown.
  • the horizontal axis represents the treatment dose of MAN
  • the vertical axis represents the micronucleus frequency (%) of each dose on the first axis as a bar graph
  • the RI (%) represents the cytotoxicity index for each dose on the second axis as a line graph.
  • the dose-response relationship about the mitomycin C (MMC) obtained by the in-vitro chromosome aberration test (Example 5) using the human iPS cell origin T lymphocyte is shown.
  • the horizontal axis represents the treatment dose of MMC
  • the vertical axis represents the chromosomal aberration frequency (%) on the first axis as a bar graph
  • the RICC (%) as a line graph represents the cytotoxicity index for each dose on the second axis. ) (Relative increase in cell count).
  • ** is added to the dose at which a significant increase in the frequency of chromosomal aberrations by 1% was observed by Fisher's exact test.
  • the dose-response relationship about the ethyl methanesulfonate (EMS) obtained by the in-vitro chromosome abnormality test (Example 5) using the human iPS cell origin T lymphocyte is shown.
  • the abscissa represents the EMS treatment dose
  • the ordinate represents the chromosomal aberration frequency (%) on the first axis as a bar graph
  • the RICC (%) represents the cytotoxicity index for each dose on the second axis as a line graph.
  • ** is added to the dose at which a significant increase in the frequency of chromosomal aberrations by 1% was observed by Fisher's exact test.
  • the dose-response relationship about D (-)-mannitol (MAN) obtained by the in-vitro chromosome aberration test (Example 5) using human iPS cell-derived T lymphocytes is shown.
  • the horizontal axis represents the treatment dose of MAN
  • the vertical axis represents the chromosomal aberration frequency (%) on the first axis as a bar graph
  • the RICC (%) as an index of cytotoxicity at each dose on the second axis as a line graph.
  • EMS ethyl methanesulfonate
  • Example 6 The dose-response relationship about the ethyl methanesulfonate (EMS) obtained by the invitro comet test (Example 6) using the T lymphocyte derived from a human iPS cell is shown.
  • the horizontal axis represents the treatment dose of EMS
  • the vertical axis represents a bar graph as the first axis
  • the average value of the median value of% tail DNA at each dose in triplicate and the line as the second axis as a line graph.
  • RCC (%) (Relative cell count) was taken as an indicator of dose cytotoxicity.
  • ** is given to the dose at which Dunnett's test showed a 1% significant increase in% tail DNA.
  • the dose-response relationship about D (-)-mannitol (MAN) obtained by the invitro comet test (Example 6) using the T lymphocyte derived from a human iPS cell is shown.
  • the horizontal axis represents the treatment dose of MAN
  • the vertical axis represents a bar graph as the first axis
  • the average value of the median value of the% tail ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ DNA at each dose in triplicate
  • the line as the second axis as a line graph.
  • RCC was taken as an indicator of dose cytotoxicity. There was no statistically significant increase in% tail DNA at any dose.
  • “genotoxicity” means a property that causes irreversible changes, that is, mutations in the genetic information of an organism such as the number and structure of chromosomes or DNA constituting the chromosomes.
  • “false positive” means a positive reaction with poor biological significance that is observed only in an in vitro test despite not inducing chromosomal abnormality in vivo. If a positive reaction is found in the In vitro test, it is essential to conduct an in vivo test to confirm the presence or absence of chromosomal abnormalities in vivo. The number of implementations increases. That is, it is required to reduce false positives in in vitro tests from various viewpoints such as evaluation period, cost, animal welfare and the like.
  • the present invention provides: (1) adding anti-CD3 antibody to T lymphocytes derived from human pluripotent stem cells and culturing; and (2) detecting chromosomal abnormalities in T lymphocytes cultured in (1). And a method for detecting a chromosomal abnormality (hereinafter sometimes abbreviated as “the detection method of the present invention”).
  • the “stem cell” means a cell that has the ability to divide and produce the same cell as the original cell, that is, the ability to self-replicate and the ability to differentiate into another type of cell, and can proliferate continuously.
  • the “pluripotent stem cell” in the present invention can be cultured in vitro and can differentiate into tissues derived from three germ layers (ectodermal, mesoderm and endoderm), that is, pluripotent ( pluripotency).
  • a “pluripotent stem cell” can be established from a fertilized egg, a cloned embryo, a reproductive stem cell, a stem cell in tissue, or the like. More specific examples of “pluripotent stem cells” in the present invention include embryonic stem cells (embryonic stem cells: ES cells), induced pluripotent stem cells (induced pluripotent stem cells: iPS cells) derived from somatic cells. , Embryonic tumor cells (EC cells), and embryonic germ stem cells (EG cells), among which ES cells or iPS cells are preferred.
  • the “ES cell” in the present invention is a stem cell having self-replicating ability and pluripotency, and means a pluripotent stem cell derived from an early embryo.
  • ES cells were first established in 1981, and have been applied since 1989 to the production of knockout mice. In 1998, human ES cells were established and are being used in regenerative medicine.
  • the “iPS cell” in the present invention is a pluripotent stem cell derived from a somatic cell, and a cell that has been artificially provided with a pluripotency similar to an embryonic stem cell by initializing the somatic cell. Specifically, it is an induced pluripotent induced pluripotent stem cell that has been established by initializing differentiated cells such as fibroblasts by expression of genes such as Oct3 / 4, Sox2, Klf4, Myc, etc. stem cell). In 2006, Yamanaka et al. Established artificial pluripotent stem cells from mouse fibroblasts (Cell, 2006, 126 (4), p663-676).
  • iPS cells used in the present invention may be prepared from somatic cells by a method known per se, or may be already established and stocked iPS cells.
  • the somatic cell from which iPS cells used in the present invention are derived is not limited, but T lymphocytes are preferable from the viewpoint of induction efficiency into T lymphocytes.
  • Human T lymphocytes can be isolated from human tissues by known techniques, and examples of human tissues include peripheral blood, lymph nodes, bone marrow, thymus, spleen, umbilical cord blood, and lesioned tissue. However, there is no particular limitation as long as it is a tissue containing the T lymphocyte.
  • T lymphocyte in the present invention is also called a T cell and is a type of leukocyte found in lymphoid organs or peripheral blood, etc., and is mainly differentiated and matured in the thymus and expresses a T cell receptor (TCR). Means a class of characteristic lymphocytes. T lymphocytes are further classified into a plurality of cell types according to their functions. Helper T cells, killer T cells, natural killer T (NKT) cells and the like are known as main cell types. T lymphocytes are normal human cells that can be collected from human peripheral blood, can be easily proliferated by various growth factors, etc., and thus various experiments for examining responses in human cells, including genotoxicity tests, Often used in detection systems.
  • TCR T cell receptor
  • human T lymphocytes examples include CD4 positive cells, helper T cells, CD8 positive cells, killer T cells, naive T cells (CD45RA + CD62L + cells), central memory T cells ( CD45RA ⁇ CD62L + cells), effector memory T cells (CD45RA ⁇ CD62L ⁇ cells) and the like, and cells undergoing differentiation into these cells are also included.
  • Preferred T lymphocytes are CD8SP (Single Positive) killer T cells.
  • the “human pluripotent stem cell-derived T lymphocyte” means a T lymphocyte produced by inducing differentiation of a human pluripotent stem cell.
  • a method for inducing differentiation of human pluripotent stem cells into T lymphocytes various known differentiation induction methods can be appropriately selected and used.
  • a known differentiation induction method for example, a method of inducing T lymphocytes from human ES cells described in “Timmermans, F. et al., J. Immunol., 2009, 182, 68879-6888” can be mentioned.
  • human iPS cells established from human peripheral blood T lymphocytes are induced to differentiate into T lymphocytes by the method described in “Nishimura, T. et al.
  • T lymphocytes may be prepared from pluripotent stem cells and used immediately, or prepared in advance, T lymphocytes stocked by cryopreservation or the like (hereinafter abbreviated as “stock cells”) may be used, and the stock cells are used to evaluate the expression of cell-specific markers, the incidence of abnormal chromosomes and the ability to proliferate, etc. Therefore, it is preferable that the quality is evaluated in advance. From the viewpoint of convenience and reproducibility, it is preferable to use stock cells whose quality has been evaluated.
  • CBPI Cytokinesis-block-proliferation index
  • the proliferation ability of a cell can be calculated by, for example, CBPI (Cytokinesis-block-proliferation index) represented by the following formula, which is an index indicating the degree of cell division during the CytoB treatment period. It shows that it was actively divided.
  • the CBPI is 1 when all the cells to be observed have not divided, and 2 when all the cells to be observed have undergone one division process.
  • CBPI is the test guideline (OECD guidelines for the testing of chemicals 487: In vitro mammalian cell micronucleus test, adopted 26 September 2014).
  • T lymphocytes derived from pluripotent stem cells used in the evaluation method of the present invention show an appropriate response to known compounds that induce chromosomal abnormalities.
  • known compounds include mitomycin C (MMC) (eg, CAS No. 50-07-7, Kyowa Hakko Kirin), cytosine arabinoside (AraC) (eg, CAS), which is a micronucleus-inducing compound derived from an abnormal chromosome structure. No. 147-94-4, nacalai tesque), ethyl methanesulfonate (EMS) (Example: CAS No.
  • nacalai tesque are colchicines that are micronuclei-inducing compounds derived from chromosome aberrations (COL) (eg: CAS number 64-86-8, Wako) and vinblastine sulfate (VBL) (eg: CAS number 143-67-9) Wako) and the like are compounds that induce micronuclei after metabolic activation by metabolic enzymes in vivo, such as cyclophosphamide monohydrate (CPA) (eg CAS No. 6055-19-2, nacalai tesque), etc.
  • CPA cyclophosphamide monohydrate
  • MAN D ( ⁇ )-mannitol (MAN) (eg, CAS No.
  • Triton X-100 which are compounds that do not induce micronuclei, but are not limited to these compounds. All of the above compounds are sufficiently reactive (inducing chromosomal aberrations) according to many known literatures (eg, Mutat Res, 2006, 607, p37-60, Mutagenesis, sis2011, 26 (6), p763-770, etc.) It is a compound evaluated.
  • the step of adding an anti-CD3 antibody to T lymphocytes derived from human pluripotent stem cells and culturing (“the step of proliferating stimulation of T lymphocytes”) includes anti-CD3 antibody against the T lymphocytes. And culturing by adding to the medium. By applying growth stimulation, a cell mass is formed. By observing the formation of a plurality of cell masses, it can be confirmed that the growth stimulation has been performed.
  • the growth stimulus may be applied to the T lymphocytes in the resting state without being subjected to the growth stimulus and then subjected to the growth stimulus.
  • T lymphocyte proliferation stimulating factors various factors such as various lectin molecules such as PHA are known as T lymphocyte proliferation stimulating factors.
  • human pluripotent stem cell-derived T lymphocytes in the present invention are used. It is essential to use an anti-CD3 antibody as a sphere growth stimulating factor. That is, in the growth stimulation using PHA used in the conventional method by HuLy, human iPS cell-derived T lymphocyte cells divided at a sufficient frequency cannot be observed regardless of the presence or absence of co-culture with feeder cells. It cannot be used as a detection / test.
  • an anti-CD3 antibody is used as a growth stimulating factor, detection and testing can be performed.
  • anti-CD3 antibodies used for growth stimulation. For example, “OKT3” clones can be used.
  • anti-CD3 antibody is used to stimulate proliferation of the T lymphocytes
  • antibodies such as anti-CD28 antibody and anti-CD2 antibody and cytokines such as IL-2, IL-7 and IL-15 are further added. May be.
  • various known cell culture media can be appropriately selected and used, and a specific example of a medium suitable for culturing T lymphocytes is RPMI1640 medium.
  • various sera for example, human serum and fetal bovine serum
  • amino acids for example, L-glutamine
  • antibiotics for example, penicillin and streptomycin
  • other cytokines are added to the medium. May be used.
  • the anti-CD3 antibody used for growth stimulation may be one to which magnetic beads or the like are bound, and instead of adding the anti-CD3 antibody to the medium, a culture dish in which the anti-CD3 antibody is bound to the surface Stimulation may be provided by culturing the T lymphocytes for a period of time.
  • the concentration of the anti-CD3 antibody added to the medium is not particularly limited, but is preferably 1 to 10 times the cell density of the T lymphocyte described later. Further, the concentration of the anti-CD3 antibody bound on the culture dish in order to stimulate proliferation of the T lymphocyte is not particularly limited, but the concentration at the time of coating is preferably 0.1 to 100 ⁇ g / mL, More preferably, it is 0.5 to 50 ⁇ g / mL. In one embodiment of the present invention, the concentration of anti-CD3 antibody upon coating is 0.5 to 1.0 ⁇ g / mL.
  • the density of seeding of the T lymphocytes when the growth stimulation by the anti-CD3 antibody is performed is not particularly limited.
  • high density culture It is preferable to carry out.
  • it is preferably 1 ⁇ 10 5 cells / mL or more, more preferably 5 ⁇ 10 5 cells / mL or more, and particularly preferably 1 ⁇ 10 6 cells / mL or more.
  • “the seeding density of the T lymphocytes when the growth stimulation by the anti-CD3 antibody is applied” means the final cell density of the T lymphocytes after seeding the T lymphocytes (hereinafter “final”). Sometimes called "cell density").
  • the culture period after the addition of the anti-CD3 antibody is not particularly limited as long as it is sufficient to stimulate growth with the anti-CD3 antibody, and is, for example, 6 hours or more, preferably 12 hours or more.
  • anti-CD3 antibody is removed from the culture system after a certain period of time has elapsed since the start of growth stimulation. Also good.
  • the period from the start of growth stimulation to removal is not particularly limited, but is preferably within 72 hours, and more preferably within 24 hours.
  • the cell density can also be reduced along with removal of the anti-CD3 antibody and to prevent continued proliferation stimulation due to cell-cell interaction.
  • the cell density at this time is not particularly limited as long as cell growth that allows detection and testing of chromosomal abnormalities is possible, but it is preferably 1 ⁇ 10 5 to 1 ⁇ 10 6 cells / mL, More preferably, it is 1 ⁇ 10 5 to 6 ⁇ 10 5 cells / mL.
  • the cells are cultured at a density of 4 ⁇ 10 5 cells / mL.
  • the culture period from the removal of the anti-CD3 antibody to the addition of the test substance is not particularly limited as long as the above purpose can be achieved, but it is preferably within 48 hours, more preferably 3 to 24 hours.
  • the pH of the medium is preferably about 6 to about 8, and the CO 2 concentration is preferably about 2 to 5%.
  • the culture temperature is usually about 30 to 40 ° C, preferably about 37 ° C. You may perform ventilation
  • the method of “detecting a chromosomal abnormality” includes, for example, a method of detecting a chromosomal abnormality by measuring the micronucleus frequency, a method of detecting a chromosomal abnormality by observing the morphology of the chromosome, and a chromosome by evaluating DNA damage.
  • the method is not limited to these.
  • micronucleus in the present invention means an abnormal nucleic acid structure smaller than the main nucleus, which is found in the cytoplasm of a cell from late division to interphase or resting phase. Micronuclei are known to arise from non-centromeric chromosome fragments derived from chromosomal structural abnormalities or whole chromosomes that could not move to the poles due to chromosomal partitioning abnormalities during mitosis. It is an indicator of chromosomal abnormalities that sometimes occur.
  • the micronucleus frequency that is, the proportion of cells having micronuclei in all the cells to be observed indicates the frequency at which chromosomal structural abnormality or numerical abnormality occurs due to cell division in a certain culture period.
  • the in vitro micronucleus test is a genotoxicity test that measures the frequency of appearance of nuclei-like structures smaller than the main nucleus, ie, micronuclei, in the cytoplasm of cells in late to interphase cells.
  • Micronuclei are known to be caused by non-centromeric chromosome fragments derived from chromosomal structural abnormalities or whole chromosomes that could not move to the poles due to chromosomal partitioning abnormalities during mitosis. It is an index of the chromosomal abnormality that has occurred.
  • the in vitro micronucleus test is becoming widely used for registration applications and regulatory applications as a test that can evaluate the ability of a test substance to induce chromosomal aberrations with the same sensitivity as the in vitro chromosomal aberration test.
  • the standard test method is the OECD test guideline. (OECD guidelines for the testing of chemicals 487: In vitro mammalian cell micronucleus test, adopted 26 September 2014), but not limited to this test method, various known methods can be used.
  • Chrosome morphology observation in the present invention refers to culturing a target cell for a certain period of time, adding a mitotic inhibitor such as colcemid to enrich a metaphase cell, preparing a chromosome sample, and chromosomes in one cell. This means an analysis method for evaluating whether or not there is an abnormality in the structure and number of chromosomes of the target cell, that is, whether there is any chromosome abnormality, by observing each chromosome under a microscope after staining.
  • a mitotic inhibitor such as colcemid
  • the frequency of occurrence of chromosomal abnormalities indicates the frequency at which chromosomal structural abnormalities or numerical abnormalities occur due to cell division in a certain culture period. That is, by measuring the occurrence frequency of chromosomal abnormalities using the in vitro chromosomal abnormality test procedure described later, it is possible to detect chromosomal abnormalities that have occurred during cell division.
  • an in vitro chromosomal abnormality test procedure can be used.
  • the in vitro chromosomal aberration test is a genotoxicity test that measures the appearance frequency of chromosomal abnormalities such as chromosome breakage by observing the morphology of chromosomes observed in metaphase cells under a microscope.
  • OECD guidelines for the testing of chemicals 473 In vitro mammalian chromosomal aberration test, adopted 26 September 2014 is a standard test method, and is recognized in cells treated with test substances.
  • the ability of the test substance to induce chromosomal abnormalities can be evaluated by comparing the frequency of occurrence of chromosomal abnormalities with the negative control group, that is, the untreated group, but this is not limited to this test method, and various known methods can be used. Available.
  • “Evaluation of DNA damage” in the present invention means an analysis method for culturing a target cell for a certain period and evaluating whether the DNA of the target cell is damaged. For example, target cells that have been cultured for a certain period of time are embedded in an agarose gel or the like and subjected to electrophoresis under alkaline conditions to prepare a sample. After nucleic acid fluorescence staining, each cell nucleus is observed under a microscope. The ratio of the tail fluorescence brightness (% tail DNA) to the fluorescence brightness of the DNA can be used as an index value for DNA damage.
  • An index value such as% tail DNA in the cell nucleus group to be observed serves as a quantitative index of damage such as breakage occurring in DNA constituting the chromosome of the cell during a certain culture period. That is, DNA damage can be detected as a chromosome abnormality by measuring% tail DNA using the in vitro comet test procedure described below. Alternatively, by using a DNA double-strand break marker (for example, phosphorylated histone H2AX ( ⁇ H2AX)) as an indicator of genotoxicity, the expression of the marker is detected and analyzed by immunostaining, Western blotting, etc. DNA damage may be assessed.
  • a DNA double-strand break marker for example, phosphorylated histone H2AX ( ⁇ H2AX)
  • DNA adducts can be detected as an index of genotoxicity, and the adducts can be detected and analyzed directly using instrumental analysis with a mass spectrometer or the like or by labeling with a radioisotope. Damage can also be assessed.
  • a DNA damage response reaction eg, unscheduled DNA synthesis (UDS) reaction
  • UDS unscheduled DNA synthesis
  • the extent of the reaction is quantified (eg, the amount of tritium-labeled thymidine incorporated by autoradiography).
  • DNA damage may be evaluated as a chromosomal abnormality.
  • the in vitro comet test also called single cell gel electrophoresis (SCGE)
  • SCGE single cell gel electrophoresis
  • DNA inherently has a negative charge and has the property of moving to the anode side in the presence of an electric field, but undamaged DNA has a higher order structure and therefore hardly moves even under electrophoresis, and the cell nucleus is circular. Keep the shape.
  • a DNA fragment resulting from DNA damage moves to the anode side in the presence of an electric field in order not to take a higher order structure.
  • the cell nucleus damaged by DNA takes a comet-like structure (comet) having a tail according to the degree of the damage. That is, by subjecting the cell nucleus after treatment with the test substance to electrophoresis, and measuring the index value such as the ratio of the fluorescence intensity of the tail (% tail DNA) to the fluorescence intensity of the whole cell nucleus under fluorescent staining of nucleic acid, the test substance Of DNA damage can be estimated.
  • the method for detecting chromosomal abnormalities by measuring the micronucleus frequency the method for detecting chromosomal abnormalities by observing chromosome morphology, and the method for detecting chromosomal abnormalities by evaluating DNA damage, see below.
  • the “evaluation method of the present invention” will be described in more detail.
  • the invention provides: (1) adding an anti-CD3 antibody to T lymphocytes derived from human pluripotent stem cells and culturing; (2) A step of adding a test substance to the T lymphocytes cultured in the step (1), (3) a step of measuring the frequency of occurrence of chromosomal abnormalities in T lymphocytes after addition of the test substance, and (4) comparing the frequency of occurrence of chromosomal abnormalities with a reference value to evaluate the inducibility of chromosomal abnormalities
  • a method for evaluating the inducibility of a chromosomal abnormality by a test substance hereinafter sometimes abbreviated as “the evaluation method of the present invention”.
  • Step (1) can be carried out in the same manner as in the above “detection method of the present invention”.
  • Steps (2), (3) and (4) can be carried out by various methods of “detecting a chromosomal abnormality” exemplified in the above “detection method of the present invention”. Hereinafter, various methods will be specifically described.
  • a step of stimulating proliferation of human pluripotent stem cell-derived T lymphocytes using the anti-CD3 antibody A step of stimulating proliferation of human pluripotent stem cell-derived T lymphocytes using the anti-CD3 antibody, (A2) a step of adding a test substance or a medium used as a negative control to T lymphocytes subjected to proliferation stimulation, and subjecting the test substance to treatment; (A3) Collect the cells after treatment with the test substance, replace the medium with a cell fixative to fix the cells, and prepare the cell suspension after fixation to a cell density that makes the suspension slightly cloudy.
  • Step (A1) can be carried out in the same manner as in the above “detection method of the present invention”.
  • the treatment period of the test substance is not particularly limited, and typically depends on the cell cycle of the T lymphocyte, but is typically 3 to 6 hours as a short time treatment for a long time.
  • the treatment can include 20 to 72 hours.
  • the test substance treatment solution is replaced with a medium after the treatment is completed until the preparation of the specimen, and the culture is continued.
  • a metabolic activator may be added during the test substance treatment.
  • S9mix obtained by adding a coenzyme or the like to S9, which is derived from rat liver homogenate, is widely used, but is not limited thereto.
  • the addition concentration of S9mix is not particularly limited, but it is preferably used at a concentration that does not show significant toxicity to cells or micronucleus induction and is 1 to 10% (v / v) in the medium.
  • a cytokinesis inhibitor may be added before collecting the cells for the purpose of obtaining information on cell division kinetics and an index suggesting abnormalities of chromosomes other than micronuclei such as NPB and NBUD. Cytokinesis inhibitors are used at concentrations and treatment times that do not show significant toxicity or micronucleus induction to cells.
  • CytoB cytochalasin B
  • the treatment time of CytoB is not particularly limited, and is, for example, 18 to 48 hours depending on the division kinetics of the T lymphocyte.
  • composition of the cell fixing solution used for the preparation of the micronucleus specimen is not particularly limited, but ethanol, methanol, a mixture of ethanol and acetic acid, a mixture of methanol and acetic acid, A formaldehyde dilution liquid etc. are mentioned.
  • a hypotonic treatment may be performed before fixation for the purpose of maintaining good cytoplasm and facilitating observation.
  • the composition of the hypotonic solution is not particularly limited, and examples thereof include a 75 mM KCl solution.
  • the method for staining micronucleus specimens is not particularly limited. For example, double staining of nuclear and cytoplasm with acridine orange, Giemsa staining, DAPI (2- (4-amidinophenyl) -1H- indole-6-carboxamidine), Hoechst 33342, Hoechst 33258, PI (Propidium Iodide), ethidium bromide, SYBR (registered trademark) Gold, SYBR (registered trademark) Green or other nucleic acid staining methods using nucleic acid staining reagents, etc. Can be mentioned.
  • the centromeres are visualized by staining with a fluorescent in situ hybridization (FISH) method using a centromere probe or an immunostaining method using an anti-kinetic core antibody.
  • FISH fluorescent in situ hybridization
  • the number of cells to be observed is not particularly limited, but is preferably 500 cells or more per condition, more preferably 1000 cells or more per condition, from the viewpoint of ensuring statistical accuracy.
  • the observation process of the stained specimen can be automated using an image analysis device such as an imaging cytometer.
  • a micronucleus specimen may be prepared on the culture equipment surface by directly fixing the cells on a culture equipment such as a 96-well plate without collecting the cells.
  • a culture equipment such as a 96-well plate
  • the image analysis apparatus “Mutat Res 2013, 751 (1), p1-11” or the like has been reported, but is not limited thereto.
  • the collected cell suspension can be appropriately stained, and a large number of cells can be automatically analyzed using a cell analyzer in a flow path system such as a flow cytometer or a laser scanning cytometer.
  • Micronucleus induction by the test substance various statistical tests can be performed between the micronucleus frequency in the test substance group and the micronucleus frequency in the negative control group. It can also be determined by comparing the past frequency range (historical control data) with the micronucleus frequency in the test substance group.
  • the statistical test method to be used is not particularly limited, but paired comparison by Fisher's exact test or increase tendency test by Cochran-Armitage trend test is frequently used.
  • the micronucleus frequency can be calculated, for example, by dividing the number of binuclear cells having micronuclei by the total number of binuclear cells.
  • the significance probability is 5% to 1% on both sides. The presence or absence of a significant increase may be tested.
  • an index of cell division inhibitory action by the test substance that is, cytotoxicity, for example, CBPI can be calculated in the same manner as described above, and can be calculated by RI (Replication index) according to the following formula.
  • (B) Detection of chromosome abnormality by chromosome morphology observation>
  • an in vitro chromosomal abnormality test procedure can be used. For example, (B1) A step of stimulating proliferation of human pluripotent stem cell-derived T lymphocytes using the anti-CD3 antibody, (B2) A test substance or a medium to be used as a negative control is added to the T lymphocytes subjected to proliferation stimulation, the test substance is treated, a division inhibitor is added prior to the end of the treatment, and culture is performed for a certain period of time.
  • the treatment period of the test substance is not particularly limited, and typically depends on the cell cycle of the T lymphocyte, but is typically 3 to 6 hours as a short time treatment for a long time.
  • the treatment can include 20 to 72 hours.
  • the test substance treatment solution is replaced with a medium after the treatment is completed until the preparation of the specimen, and the culture is continued.
  • a metabolic activator may be added during the test substance treatment.
  • S9mix obtained by adding a coenzyme or the like to S9, which is derived from rat liver homogenate, is widely used, but is not limited thereto.
  • the addition concentration of S9mix is not particularly limited, but is preferably 1 to 10% (v / v) in the medium.
  • a 0.10 ⁇ g / mL colcemid dilution is frequently used as a mitotic inhibitor for enriching metaphase cells, but is not limited thereto.
  • the treatment time of the mitotic inhibitor is not particularly limited and is typically 1 to 2 hours although it depends on the cell cycle of the T lymphocyte.
  • the composition of the hypotonic solution is not particularly limited, and examples thereof include a 75 mM KCl solution.
  • Step of measuring chromosome abnormality frequency Giemsa staining is frequently used as a staining method for chromosome specimens, but is not limited thereto, and various nucleic acid staining reagents can be used.
  • staining capable of distinguishing individual chromosomes may be performed using a G-band method, a Q-band method, a FISH method using a chromosome-specific DNA probe, or the like.
  • the number of metaphase cells to be observed is not particularly limited, but generally, metaphase cells of 100 cells or more per condition are observed in order to ensure statistical accuracy.
  • Part of the observation process of the stained specimen can be semi-automated using an image analysis apparatus.
  • various statistical tests can be performed between the occurrence frequency of the chromosomal abnormality in the test substance group and the occurrence frequency of the chromosomal abnormality in the negative control group. The determination can also be made by comparing the range of historical occurrence of chromosomal abnormalities in the group (historical control data) with the occurrence frequency of chromosomal abnormalities in the test substance group.
  • the statistical test method to be used is not particularly limited, but paired comparison by Fisher's exact test or increase tendency test by Cochran-Armitage trend test is frequently used.
  • the chromosomal abnormality frequency can be calculated, for example, by dividing the number of metaphase cells having any chromosomal abnormality by the total number of metaphase cells observed.
  • the presence or absence of significant increase is tested with a significance probability of 5% to 1% on both sides. May be. Calculate the RICC (Relative increase in cell count) according to the following formula based on the number of cells at the start of the test substance treatment and the completion of the culture, for example, as an index of the cell growth inhibitory action by the test substance, that is, the cytotoxicity Can do.
  • RCC Relative cell count
  • a negative 5% significant increase in chromosomal abnormality frequency is not observed at all treatment doses at which RICC is 30% or higher, and chromosomal abnormality frequency at a treatment dose at which RICC is 30% or higher.
  • chromosomal abnormality frequency is at a treatment dose at which RICC is 30% or higher.
  • the treatment dose with RICC of less than 30% is likely to show an increase in the frequency of chromosomal abnormalities that are poor in biological significance due to cytotoxicity. Good.
  • (C) Detection of chromosomal abnormality by evaluation of DNA damage>
  • An in vitro comet test procedure can be used to detect chromosomal abnormalities by “evaluation of DNA damage” in the present invention.
  • (C1) applying proliferation stimulation to human pluripotent stem cell-derived T lymphocytes using the anti-CD3 antibody
  • (C2) a step of adding a test substance or a medium used as a negative control to T lymphocytes derived from human pluripotent stem cells subjected to proliferation stimulation, and subjecting to test substance treatment
  • (C3) Collect the treated cells, embed them in a gel and fix them on a slide glass, treat the cells on the slide glass with a lysis buffer to remove the cell membrane and nuclear membrane, expose the DNA
  • a step of releasing a DNA fragment and the like caused by DNA damage by exposing to a strong alkaline condition and performing electrophoresis on the cell nuclear DNA in the gel to prepare a comet sample
  • the treated cells may be fixed on, for example, a slide glass or may be fixed on a multiwell plate.
  • confirmation of the result of immunostaining may be performed under a fluorescence microscope, or an image analysis device such as an imaging cytometer may be used.
  • the immobilized and immunostained cell suspension may be analyzed using a cell analyzer in a flow path system such as a flow cytometer.
  • a process (C1) it can implement similarly to said "detection method of this invention.”
  • the treatment period of the test substance is not particularly limited, but typically includes 1 to 6 hours. Since most of the DNA damage detected by the in vitro comet test is quickly repaired by the homeostasis maintenance function in vivo, long-term treatment generally does not contribute to the improvement of sensitivity.
  • a metabolic activator may be added during treatment of the test substance.
  • S9mix obtained by adding a coenzyme or the like to S9, which is derived from rat liver homogenate, is widely used, but is not limited thereto.
  • the concentration of S9mix added is not particularly limited, but it is preferably used at a concentration that does not show significant toxicity or DNA damage to cells, and is preferably 1 to 10% (v / v) in the medium.
  • a low melting point agarose gel is widely used, but is not limited thereto.
  • the composition of the lysis buffer used to remove cell membranes and nuclear membranes of cells is not particularly limited, but a mixed buffer of surfactant and high-concentration salt is widely used.
  • Triton X-100 sodium chloride, ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA) ), Trihydroxymethylaminomethane (Tris), and dimethyl sulfoxide (DMSO).
  • the conditions for exposing the cell nucleus DNA to strong alkaline conditions are not particularly limited, but in general, the pH is preferably 13 or more, and an aqueous sodium hydroxide solution is generally used.
  • C4 Step of evaluating abnormality-inducing properties SYBR (registered trademark) Gold is widely used for nucleic acid staining of comet specimens, but is not limited thereto, and various known nucleic acid staining reagents can be used.
  • a known apoptosis evaluation method such as measurement of caspase activity can be combined.
  • the number of cells to be observed is not particularly limited, but is preferably 50 cells or more per condition, and more preferably 100 cells or more per condition from the viewpoint of ensuring statistical accuracy.
  • the observation process of the stained comet specimen can be automated using an image analysis apparatus.
  • a comet specimen may be prepared on a culture device such as a 96-well plate without collecting the cells. High-speed automatic analysis is possible.
  • various statistical tests can be performed between the index value of the test substance group such as% tail DNA and the index value in the negative control group. It can also be determined by comparing the range of past results of the index value (historical control data) with the index value in the test substance group.
  • the statistical test method to be used is not particularly limited, but multiple comparisons by Dunnett's test, increase tendency tests by Cochran-Armitage trend test, etc. are frequently used.
  • DNA repairs such as endonuclease-III (Endo III), formamidopyrimidine-DNA glycosylase (FPG), and 8-oxoguanine DNA gycosylase (OGG1) are required for detailed analysis of the mechanism of DNA damage induction.
  • An enzyme may be used, and “Mutat Res 2011, 726 (2), p242-250” has been reported as a modified comet test, but is not limited thereto.
  • % tail DNA can be calculated as a percentage of the fluorescence intensity of the tail in the fluorescence intensity of the whole cell nucleus. Take the median% tail DNA of the total observed cell nuclei (50 or more) for each specimen, and the average of the median% tail DNA obtained from two specimens per condition (mean of median of% tail DNA) Can be used as an index of DNA damage caused by the test substance. In addition, bell-like cell nuclei (hedgehog) recognized as a sign of apoptosis due to cytotoxicity by the test substance may be excluded from the calculation target of% tail DNA.
  • RICC Relative increase in cell count
  • a negative, 5% significant increase in% tail DNA at a treatment dose that results in a RICC of 40% or higher can be determined as positive.
  • a treatment dose with RICC of less than 40% may be excluded from the determination of DNA damage because there is a high possibility of an increase in% tail DNA having a biological significance that is poor due to cytotoxicity.
  • This method is an example of a method for evaluating the inducibility of chromosomal abnormalities, and is not limited to this method.
  • the above RCC Relative cell count
  • (C′3) Step of performing immunostaining can be performed by a method known per se.
  • the DNA double-strand break marker is not particularly limited as long as it can detect double-strand breaks in DNA, but it is preferable to use ⁇ H2AX as a marker. Therefore, for example, immunostaining can be performed using an anti- ⁇ H2AX antibody as a primary antibody and an HRP-conjugated anti-rabbit / mouse IgG antibody as a secondary antibody.
  • the number of cells to be observed is not particularly limited, but is preferably 50 cells or more per condition from the viewpoint of ensuring statistical accuracy. More preferably, it is 100 cells or more.
  • the observation process of the immunostained specimen can also be automated using an image analyzer.
  • the kit containing the anti-CD3 antibody and the pluripotent stem cell-derived T lymphocyte is applied to the detection or test method of the present invention to induce the induction of chromosomal abnormalities of environmental factors such as radiation and various chemical substances. And screening for chemical substances that do not induce chromosomal abnormalities.
  • Preferred pluripotent stem cell-derived T lymphocytes include human-derived T lymphocytes.
  • other equipment, reagents and the like may be attached to the kit as necessary.
  • Other equipment and reagents include, for example, nucleic acid stains, cytokinesis inhibitors, metabolic activation reagents such as S9mix, media used for the restoration and culture of frozen cells, and cell culture equipment such as 96-well plates. Can be mentioned. Also, in order to more closely mimic the environment in vivo, culture equipment (organ-on-chip) in which pluripotent stem cell-derived T lymphocytes and hepatocytes are arranged on a microfluidic device is used as a component of the kit. You can also
  • Example 1 Human iPS Cell-Derived T Lymphocyte Stimulation by Anti-CD3 Antibody Stimulation
  • Human iPS Cell-Derived T Lymphocyte "Nishimura, T. et al. Cell Stem” Regarding the human iPS cell line “2” or “12” established from human peripheral blood T lymphocytes according to the method described in “Cell 2013, 12, p114-126”, “Nishimura, T. et al. Cell Stem Cell 2013, 12 , p114-126 ", differentiation induction into CD8SP (Single Positive) T lymphocytes was performed.
  • the obtained CD8SP T lymphocytes (the cells are hereinafter referred to as re-differentiated T lymphocytes) were subjected to proliferation stimulation under the six conditions shown in (2). After growth stimulation, a cytokine preparation inhibitor CytoB was added to prepare specimens (specimens b to g), and the division dynamics were evaluated by measuring the distribution of the number of nuclei per cell.
  • the medium to which the growth stimulating factor is added is L-glutamine-containing RPMI-1640 medium (Wako), 10% human serum AB (Nova Biologics), 1% Penicillin-Streptomycin (nacalai tesque), 10 ng / mL IL-7 ( Wako) and a medium supplemented with 10 ng / mL IL-15 (R & D SYSTEMS) (hereinafter referred to as Rh medium) were used.
  • Rh medium L-glutamine-containing RPMI-1640 medium (Wako), 10% human serum AB (Nova Biologics), 1% Penicillin-Streptomycin (nacalai tesque), 10 ng / mL IL-7 ( Wako) and a medium supplemented with 10 ng / mL IL-15 (R & D SYSTEMS) (hereinafter referred to as Rh medium) were used.
  • Rh medium L-glutamine-containing RPMI-1640 medium
  • 10% human serum AB N
  • specimen a ⁇ Growth stimulation conditions with magnetic bead-bound anti-CD3 antibody> Dynabeads (registered trademark) Human T-Activator CD3 / CD28 (VERITAS) was used as the magnetic bead-bound anti-CD3 antibody. 3 times the amount of Dynabeads (registered trademark) Human T-Activator CD3 / CD28 is added to 1.1 ⁇ 10 5 cells of redifferentiated T lymphocytes derived from the human iPS cell line “2” described in (1), and 100 U / mL It was suspended in 100 ⁇ L of Rh medium (hereinafter referred to as Rh-2 medium) supplemented with IL-2 (Wako).
  • Rh-2 medium Rh medium supplemented with IL-2 (Wako).
  • the suspension was mixed at about 6 rpm at room temperature for about 1 hour, and then the whole amount was seeded on a 96-well plate (Techno Plastic Products AG) (final cell density: 1.1 ⁇ 10 6 cells / mL). After about 45 hours of culture, 5 ⁇ L of the culture supernatant was replaced with 5 ⁇ L of Rh-2 medium supplemented with 120 ⁇ g / mL CytoB (final concentration of CytoB: 6 ⁇ g / mL). After addition of CytoB and further incubation for about 30 hours, a specimen was prepared according to the procedure described in (3). That is, the culture period after addition of the anti-CD3 antibody was about 75 hours.
  • specimen b the specimen was referred to as specimen b.
  • ⁇ Proliferation stimulation condition 1 with anti-CD3 antibody binding plate> As the anti-CD3 antibody binding plate, BioCoat TM T cell activation, anti-human CD3 96 well flat bottom assay plate (Corning) was used. Redifferentiated T lymphocytes derived from the human iPS cell line “2” described in (1) are suspended in Rh-2 medium so as to have a cell density of 5.0 ⁇ 10 5 cells / mL, and anti-CD3 antibody-binding plate Each of the three wells was seeded with about 160 ⁇ L (final cell density: 5.0 ⁇ 10 5 cells / mL).
  • specimens were prepared according to the procedure described in (3). That is, the culture period after addition of the anti-CD3 antibody was set to about 67 hours, about 72 hours, and about 91 hours, respectively.
  • specimen c a specimen having a culture period of about 24 hours after addition of CytoB
  • specimen d a specimen having about 29 hours as specimen d
  • specimen e a specimen having about 48 hours as specimen e.
  • ⁇ Growth stimulation condition 2 with anti-CD3 antibody-binding plate As an anti-CD3 antibody-binding plate, a 96-well plate (nunc) was coated with anti-CD3 antibody at the time of use. 50 ⁇ L of 0.5 ⁇ g / mL or 1.0 ⁇ g / mL Anti-Human CD3 Functional Grade Purified (eBioscience) was added to a 96-well plate and allowed to stand at room temperature for 7 hours to coat the antibody surface. Each well was washed twice with 100 ⁇ L of phosphate buffered saline (PBS, Nissui Pharmaceutical) and then replaced with 40 ⁇ L of Rh-2 medium.
  • PBS phosphate buffered saline
  • Redifferentiated T lymphocytes derived from the human iPS cell line “12” described in (1) are suspended in Rh-2 medium so as to have a cell density of 2.1 ⁇ 10 6 cells / mL, and 40 ⁇ L ⁇ is added to each well. Seeded (final cell density: 1.0 ⁇ 10 6 cells / mL). After about 16 hours of culture, each well was pipetted to collect the entire cell suspension. That is, the culture period after the addition of the anti-CD3 antibody (the period from the addition of the anti-CD3 antibody (starting proliferation stimulation) to the removal of the anti-CD3 antibody from the culture system) was about 16 hours.
  • the cell suspension was diluted with Rh-2 medium to a cell density of 5.6 ⁇ 10 5 cells / mL and then added to a 96-well plate not coated with antibody. Furthermore, 70 ⁇ L of Rh-2 medium was added to each well, and the culture was continued with a total volume of 150 ⁇ L. After about 3 hours, 15 ⁇ L of the culture supernatant was replaced with 15 ⁇ L of Rh-2 medium supplemented with 60 ⁇ g / mL CytoB (final concentration of CytoB: 6 ⁇ g / mL). After about 33 hours of culture from CytoB addition, specimens were prepared according to the procedure described in (3).
  • specimen f a specimen having an antibody concentration of 0.5 ⁇ g / mL at the time of coating with an anti-CD3 antibody
  • specimen g a specimen having a 1.0 ⁇ g / mL
  • the growth stimulation conditions for the above specimens a to g are shown in Table 1.
  • (3) Specimen preparation method and division kinetic evaluation method The plate after completion of the culture in (2) was centrifuged (1500 rpm, 2 minutes), and the supernatant was replaced with PBS. This operation was repeated twice, and the cell suspension was thoroughly washed.
  • the supernatant was replaced with methanol, and then pipetting was performed sufficiently to collect the cell suspension in an Eppendorf tube, followed by centrifugation (4 ° C., 10,000 rpm, 5 minutes). After removing the supernatant, the suspension was resuspended in methanol so that the cell density became slightly cloudy, dropped on a slide glass, and air-dried to prepare a specimen. The prepared specimen was stained with a 40 ⁇ g / mL acridine orange (Wako) solution, and observed under a fluorescent microscope using a broadband Blue excitation filter.
  • Wako acridine orange
  • CBPI Cytokinesis-block proliferation index
  • Example 2 In vitro micronucleus test using human iPS cell-derived T lymphocytes (1) Human iPS cell-derived T lymphocytes As human iPS cell-derived T lymphocytes, the human iPS cell line described in Example 1 (1) Redifferentiated T lymphocytes derived from “12” were used. (2) Test substance Test substances include mitomycin C (MMC, CAS No. 50-07-7, Kyowa Hakko Kirin), cytosine arabinoside (AraC, CAS No. 147-) as micronuclei inducing compounds derived from chromosomal structural abnormalities.
  • MMC mitomycin C
  • CAS No. 50-07-7 As human iPS cell-derived T lymphocytes, the human iPS cell line described in Example 1 (1) Redifferentiated T lymphocytes derived from “12” were used.
  • Test substance Test substances include mitomycin C (MMC, CAS No. 50-07-7, Kyowa Hakko Kirin), cytosine arabinoside
  • nacalai tesque as a compound that induces micronuclei after metabolic activation by the enzyme
  • D (-) as a compound that does not induce micronuclei -Mannitol
  • the above nine compounds are all reactive (chromosomal aberration-inducing properties) according to a number of known literatures (eg, Mutat Res, 2006, 607, p37-60, Mutagenesis, 2011, 26 (6), p763-770, etc.) Is a well-evaluated compound.
  • the test substance is used at the treatment dose (final concentration in the medium) shown in Table 3.
  • the test substance is prepared by physiological saline (dissolved with sodium chloride (Wako) in ultrapure water and then sterilized by autoclave) or It was dissolved in DMSO (Dojin Chemical) at a concentration 100 times the final concentration in the medium, and 1% (v / v) was added.
  • CPA was treated in the presence of rat liver homogenate S9 as a metabolic activation system.
  • the test substance was treated according to the procedure described in (4).
  • (3) Proliferation stimulation method For proliferation stimulation of redifferentiated T lymphocytes, a 12-well plate was coated with anti-CD3 antibody at the time of use.
  • the culture period after the addition of the anti-CD3 antibody (the period from the addition of the anti-CD3 antibody (starting proliferation stimulation) to the removal of the anti-CD3 antibody from the culture system) was about 17 hours.
  • the cell suspension was diluted with Rh-2 medium to a cell density of 4.0 ⁇ 10 5 cells / mL, and then re-seeded at 150 ⁇ L per well in a 96-well plate not coated with antibody, and the culture was continued. .
  • Test substance treatment method The treatment of 8 compounds other than CPA was carried out according to the method described below.
  • Rh-2 medium supplemented with 60 ⁇ g / mL CytoB was added (final concentration of CytoB: 6 ⁇ g / mL), and culturing was performed for 33 hours.
  • Specimen preparation method and micronucleus induction evaluation method The plate after treatment and culture completion in (4) was centrifuged (1500 rpm, 3 minutes), and the supernatant was replaced with PBS. This operation was repeated twice, and the cell suspension was thoroughly washed. After washing, the plate was centrifuged again (1500 rpm, 3 minutes), the supernatant was replaced with Accutase (Innovative cell technologies), and pipetting was performed thoroughly to loosen T lymphocyte aggregates.
  • the cells were suspended in a small amount of methanol, dropped on a slide glass, and air-dried to prepare a sample.
  • the number of cells was remarkably small due to remarkable cytotoxicity, and specimens could not be prepared.
  • the prepared specimen was stained with a 40 ⁇ g / mL acridine orange solution and observed under a fluorescence microscope using a broadband Blue excitation filter.
  • a micronucleus having a fluorescence intensity equivalent to that of the main nucleus in a circular nucleus-like structure having a radius of 1/3 or less of the main nucleus was used.
  • micronucleus frequency was determined by dividing the number of binuclear cells having micronuclei by the total number of binuclear cells.
  • CBPI was calculated in the same manner as in Example 1 (3), and RI (Replication index) was calculated as an index of cell division inhibitory action by the test substance, that is, cytotoxicity.
  • Table 4 shows the determination results expected from 1984, 130 (4), 273-282; Aardema MJ. Et al. Mutation Research 2006, 607 (1), 61-87).
  • the dose-response relationship for each test substance is shown in FIGS.
  • Table 4 and FIGS. 1 to 9 all nine test substances comprising a structural abnormality inducing compound, a numerical abnormality inducing compound, a structural abnormality inducing compound requiring metabolic activation, and a non-micronucleus inducing compound are known.
  • the expected reactivity was correctly detected from the information. That is, it was proved that the in vitro micronucleus test using human iPS cell-derived T lymphocytes can be practically used for the evaluation of the micronucleus induction property of the test substance.
  • Example 3 In Vitro Chromosome Abnormality Test Using Human iPS Cell-Derived T Lymphocytes
  • Human iPS Cell-Derived T Lymphocytes As human iPS cell-derived T lymphocytes, Kaneko Lab. Regarding human iPS cell lines established from human peripheral blood lymphocytes according to the method described in Nishimura, T. et al. Cell Stem Cell 2013, 12, 114-126, “Nishimura, T. et al. Cell Stem Cell 2013, Redifferentiated T lymphocytes induced to differentiate according to the method described in “12, 114-126” are used.
  • test substance As the test substance, EMS is used as a compound that induces chromosome structural abnormality, and MAN is used as a compound that does not induce chromosome abnormality.
  • the test substance is used at the treatment dose (final concentration in the medium) described in Table 5.
  • the test substance is dissolved in physiological saline at a concentration 100 times the final concentration in the medium, and 1% (v / v ) Addition.
  • the test substance is treated according to the procedure described in (4).
  • (3) Proliferation stimulation method For stimulation of proliferation of redifferentiated T lymphocytes, a 12-well plate is coated with an anti-CD3 antibody before use.
  • Test substance treatment method The treatment of EMS and MAN is carried out according to the method described below. That is, about 23 hours after re-seeding in (3), 10 ⁇ L of a test substance solution dissolved in physiological saline at a concentration 100 times the final concentration shown in Table 5 was further added, followed by treatment for 33 hours. I do. Separately from the test substance-treated group, 10 ⁇ L of physiological saline is added and similarly treated for 33 hours to form a negative control group.
  • the plate containing the remaining cell suspension is centrifuged (1500 rpm, 3 minutes), and the supernatant is replaced with PBS. This operation is repeated twice, and the cell suspension is thoroughly washed. After washing, the plate is centrifuged again (1500 rpm, 3 minutes), the supernatant is replaced with Accutase (Innovative cell technologies), and pipetting is performed thoroughly to loosen the aggregates of T lymphocytes. Further, the plate is centrifuged (1500 rpm, 3 minutes), the supernatant is removed, 75 mM KCl heated to 37 ° C. is added, and hypotonic treatment is performed for 5 minutes.
  • Chromosomes are observed for metaphase cells with 50 or more chromosomes that spread well per condition, and the presence or absence of chromosomal structural abnormalities is determined. However, for conditions under which 50 metaphase cells cannot be observed due to cytotoxicity of the test substance, all metaphase cells on the slide glass are observed. Chromosome abnormalities are classified and counted as chromatid breaks, chromosome breaks, chromatid exchanges, chromosome exchanges, and other structural abnormalities. If the unstained part is smaller than the width of the chromatid and is not deviated from the axis of the chromatid, the unstained part is defined as a chromatid or chromosomal gap. Not included in chromosomal abnormalities.
  • the number of metaphase cells having any chromosomal abnormality is divided by the observed total number of metaphase cells to obtain the frequency of chromosome aberration.
  • Fisher's direct probability test is performed between the chromosomal abnormality frequency in the test substance-treated group and the corresponding chromosomal abnormality frequency in the negative control group, and the presence / absence of significant increase is tested with a significance probability of 5% or 1% on both sides. .
  • RICC Relative increase in cell count
  • a negative 5% significant increase in chromosomal abnormality frequency was not observed at all treatment doses with RICC of 40% or higher, and a chromosomal abnormality frequency of 5 at treatment doses with RICC of 40% or higher. If a significant increase is observed, it is determined as positive.
  • the treatment dose with RICC of less than 40% is excluded from the determination of chromosomal aberration induction because there is a high possibility that an increase in the frequency of chromosomal abnormalities with poor biological significance is observed due to cytotoxicity.
  • Example 4 In Vitro Comet Test Using Human iPS Cell-Derived T Lymphocytes
  • Human iPS Cell-Derived T Lymphocytes As human iPS cell-derived T lymphocytes, "Nishimura” , T. et al. Cell Stem Cell 2013, 12, 114-126 ”, human iPS cell lines established from human peripheral blood lymphocytes are described in“ Nishimura, T. et al. Cell Stem Cell 2013, 12 , 114-126 ", and redifferentiated T lymphocytes induced to differentiate according to the method described in”
  • Test substance As the test substance, EMS is used as a compound that induces DNA damage, and MAN is used as a compound that does not induce DNA damage.
  • the test substance is used at the treatment dose (final concentration in the medium) shown in Table 6.
  • the test substance is dissolved in DMSO at a concentration 100 times the final concentration in the medium, and 1% (v / v) is added.
  • the test substance is treated according to the procedure described in (4).
  • (3) Proliferation stimulation method For stimulation of proliferation of redifferentiated T lymphocytes, a 12-well plate is coated with an anti-CD3 antibody before use. Add 1 mL of 1.0 ⁇ g / mL Anti-Human CD3 Functional Grade Purified to a 12-well plate and allow to stand at room temperature for about 6 hours to coat the antibody on the plate surface.
  • the wells were washed twice with 1 mL of PBS, and then redifferentiated T lymphocytes derived from the human iPS cell line described in (1) were added to Rh-2 medium so that the cell density was 1.0 ⁇ 10 6 cells / mL. Add to wells. After culturing for 17 hours, the entire cell suspension is recovered by pipetting. After diluting the cell suspension with Rh-2 medium to a cell density of 4.0 ⁇ 10 5 cells / mL, re-seed 1 mL per well in a 12-well plate not coated with antibody and continue the culture. . (4) Test substance treatment method The treatment of EMS and MAN is carried out according to the method described below.
  • Specimen preparation method and DNA damage induction evaluation method The plate containing the sample for preparing the comet specimen after completion of the treatment in (4) is centrifuged (1500 rpm, 5 minutes), and the supernatant is 20 mM EDTA, 10%. Replace with Hanks' Balanced Salt Solution (HBSS) containing DMSO (this solution is hereinafter referred to as a homogenizing solution). The plate is centrifuged again (1500 rpm, 5 minutes), and the supernatant is replaced with a homogenizing solution.
  • HBSS Hanks' Balanced Salt Solution
  • the cell suspension is mixed with 9 volumes (v / v) of low melting point agarose solution (PBS containing 0.5% NuSieve GTG Agarose), added to MAS-coated slides, spread and solidified.
  • the slide is immersed in a cell lysis solution (2.5 M sodium chloride, 100 mM EDTA, 10 mM Tris, 10% DMSO, 1% Triton-X100 aqueous solution (pH 10)) at 4 ° C. overnight to dissolve the cell membrane and the nuclear membrane.
  • a cell lysis solution 2.5 M sodium chloride, 100 mM EDTA, 10 mM Tris, 10% DMSO, 1% Triton-X100 aqueous solution (pH 10)
  • the slide after dissolution was allowed to stand in an electrophoresis solution (0.3 M sodium hydroxide, 1 mM EDTA aqueous solution (pH> 13)) for 20 minutes, and then at a constant voltage of 26 V (0.7 V / cm), 300 mA, and 4 ° C. Perform electrophoresis for 20 minutes.
  • the slide after electrophoresis is immersed in a 0.4 M Tris aqueous solution (pH 7.5) for neutralization, and then thoroughly dehydrated in ethanol and air-dried to prepare a specimen. Two specimens are prepared per condition. The prepared specimen is subjected to nucleic acid staining using SYBR (registered trademark) Gold and observed under a fluorescence microscope at a magnification of 200 times.
  • SYBR registered trademark
  • Image 50 or more cell nuclei per sample and 100 or more cell nuclei per condition calculate% tail DNA using the image analysis device Comet Assay IV, and determine DNA damage. However, for the condition where 100 cell nuclei cannot be observed due to cytotoxicity caused by the test substance, all cell nuclei on the slide glass are observed. % tail DNA is calculated as a percentage of the fluorescence intensity of the tail in the fluorescence intensity of the whole cell nucleus.
  • RICC Relative increase in cell count
  • Example 5 In vitro chromosomal aberration test using human iPS cell-derived T lymphocytes (1) Human iPS cell-derived T lymphocytes As human iPS cell-derived T lymphocytes, the human iPS cell line described in Example 1 (1) Redifferentiated T lymphocytes derived from “2” were used. (2) Test substance As test substances, MMC and EMS were used as compounds that induce chromosomal structural abnormalities, and MAN was used as a compound that did not induce chromosomal abnormalities. The test substance is used at the treatment dose shown in Table 7 (final concentration in the medium). In the treatment, the test substance is dissolved in PBS at a concentration 100 times the final concentration in the medium, and 1% (v / v) is added. It was.
  • the test substance was treated according to the procedure described in (4).
  • (3) Proliferation stimulation method For proliferation stimulation of redifferentiated T lymphocytes a 24-well plate was coated with an anti-CD3 antibody at the time of use. 0.5 mL of 0.5 ⁇ g / mL Anti-Human CD3 Functional Grade Purified was added to a 24-well plate and allowed to stand at room temperature for about 9 hours to coat the antibody surface with the antibody. After the wells were washed twice with 1 mL of PBS, L-glutamine was added so that the redifferentiated T lymphocytes derived from the human iPS cell line described in (1) had a cell density of 2.0 ⁇ 10 6 cells / mL.
  • Rh-5 medium a medium supplemented with the above (hereinafter referred to as Rh-5 medium).
  • Rh-5 medium a medium supplemented with the above (hereinafter referred to as Rh-5 medium).
  • Rh-5 medium a medium supplemented with the above (hereinafter referred to as Rh-5 medium).
  • Test substance treatment method The treatment of MMC, EMS and MAN was carried out according to the method described below. That is, about 24 hours after re-seeding in (3), 20 ⁇ L of a test substance solution dissolved in PBS at a concentration 100 times the final concentration described in Table 5 was further added, and the treatment for about 27 hours was performed. went. Separately from the test substance-treated group, 20 ⁇ L of PBS was added and similarly treated for about 27 hours, and used as a negative control group.
  • the cells After sufficiently fixing the cells, the cells are centrifuged again (4 ° C., 1000 rpm, 3 minutes), suspended in a small amount of fixative, dropped onto a slide glass, and air-dried. A sample was prepared. The prepared specimen was subjected to Giemsa staining and observed under a stereomicroscope at a magnification of 1000 times. Chromosomes were observed for metaphase cells with well-divided 300 chromosomes per condition, and the presence or absence of structural abnormality of the chromosomes was determined. Chromosome abnormalities were classified and counted as chromatid breaks, chromosome breaks, chromatid exchanges, chromosome exchanges, and other structural abnormalities.
  • the unstained part is smaller than the width of the chromatid and is not deviated from the axis of the chromatid, the unstained part is defined as a chromatid or chromosomal gap. Not included in chromosome aberrations.
  • the number of metaphase cells having any chromosomal abnormality was divided by the total number of metaphase cells observed to obtain the chromosome aberration frequency.
  • RICC Relative increase in cell count
  • Mutation Research Table 8 shows the judgment results expected from 1984, 130 (4), 273-282).
  • the dose-response relationship for each test substance is shown in FIGS.
  • Table 8 and FIGS. 10 to 12 the reactivity expected from the known information could be correctly detected for all three test substances consisting of the chromosomal aberration-inducing compound and the chromosomal abnormality-inducing compound. That is, it was proved that an in vitro chromosomal aberration test using human iPS cell-derived T lymphocytes can be practically used for evaluating the chromosomal aberration inducing property of a test substance.
  • Example 6 In vitro comet test using human iPS cell-derived T lymphocytes (1) Human iPS cell-derived T lymphocytes As human iPS cell-derived T lymphocytes, the human iPS cell line described in Example 1 (1) “ Redifferentiated T lymphocytes derived from 2 ”were used. (2) Test substance As the test substance, EMS was used as a compound that induces DNA damage, and MAN was used as a compound that does not induce DNA damage. The test substance is used at the treatment dose (final concentration in the medium) shown in Table 9. In the treatment, the test substance is dissolved in PBS at a concentration 100 times the final concentration in the medium, and 1% (v / v) is added. It was. The test substance was treated according to the procedure described in (4).
  • Proliferation stimulation method For proliferation stimulation of redifferentiated T lymphocytes, a 24-well plate was coated with an anti-CD3 antibody at the time of use. 0.5 mL of 0.5 ⁇ g / mL Anti-Human CD3 Functional Grade Purified was added to a 24-well plate and allowed to stand at room temperature for about 10 hours to coat the antibody surface with the antibody. After the wells were washed twice with 1 mL of PBS, the redifferentiated T lymphocytes derived from the human iPS cell line described in (1) were loaded with Rh-5 medium to a cell density of 2.0 ⁇ 10 6 cells / mL. And added to the well. After culturing for about 13 hours, the entire cell suspension was recovered by pipetting.
  • the cell suspension was diluted with Rh-5 medium to a cell density of 2.0 ⁇ 10 5 cells / mL, and then cultivated by re-seeding 1 mL per well in a 24-well plate not coated with the antibody. .
  • Test substance treatment method The treatment of EMS and MAN was carried out according to the method described below. That is, about 24 hours after re-seeding in (3), 10 ⁇ L of a test substance solution dissolved in PBS at a concentration 100 times the final concentration shown in Table 9 was further added, followed by treatment for 4 hours. It was. Separately from the test substance-treated group, 10 ⁇ L of PBS was added and treated for 4 hours in the same manner as a negative control group.
  • the above samples for preparing the comet specimen were processed in triplicate per condition. Separately from the sample for preparing the comet specimen, a sample for cytotoxicity evaluation was similarly treated with EMS, MAN and PBS for 4 hours. For the samples for cytotoxicity evaluation, after treatment for 4 hours, the cells were washed with PBS and reseeded, followed by additional culture for about 28 hours. When the additional culture was completed, a part of the cell suspension was taken and the number of cells was measured using a hemocytometer.
  • Specimen preparation method and DNA damage-inducing evaluation method All samples for preparation of comet specimens after completion of the treatment in (4) are collected in a centrifuge tube and centrifuged (1000 rpm, 5 minutes), and the supernatant is 20 mM EDTA. It was replaced with Hanks' Balanced Salt Solution (HBSS) containing 10% DMSO (this solution is hereinafter referred to as a homogenizing solution). Centrifugation was again performed (1000 rpm, 5 minutes), and the supernatant was replaced with a homogenizing solution.
  • HBSS Hanks' Balanced Salt Solution
  • the cell suspension was mixed with 9 volumes (v / v) of a low melting point agarose solution (PBS containing 0.5% NuSieve GTG Agarose), added to a MAS-coated slide, spread and solidified.
  • the slide was immersed in a cell lysate (2.5 M sodium chloride, 100 mM EDTA, 10 mM Tris, 10% DMSO, 1% Triton-X100 aqueous solution (pH 10)) at 4 ° C. overnight to dissolve the cell membrane and the nuclear membrane.
  • a cell lysate 2.5 M sodium chloride, 100 mM EDTA, 10 mM Tris, 10% DMSO, 1% Triton-X100 aqueous solution (pH 10)
  • the slide after dissolution was allowed to stand in an electrophoresis solution (0.3 M sodium hydroxide, 1 mM EDTA aqueous solution (pH> 13)) for 20 minutes, and then at a constant voltage of 26 V (0.7 V / cm), 300 mA, and 4 ° C. Electrophoresis for 20 minutes was performed.
  • the slide after electrophoresis was immersed in a 0.4 M Tris aqueous solution (pH 7.5) for neutralization, and then thoroughly dehydrated in ethanol and air-dried to prepare a specimen. Three specimens were prepared per one condition.
  • the prepared specimen was subjected to nucleic acid staining using SYBR (registered trademark) Gold and observed under a fluorescence microscope at a magnification of 200 times.
  • the cell nuclei of 75 specimens per specimen and 150 specimens per condition were imaged, and% tail DNA was calculated using an image analyzer Comet Assay IV to determine DNA damage.
  • % tail DNA was calculated as a percentage of the fluorescence intensity of the tail in the fluorescence intensity of the whole cell nucleus. Take the median% tail DNA of the total observed cell nuclei (75) for each specimen, and the mean (median of% tail) median% tail DNA obtained from 2 specimens per condition.
  • FIGS. The dose-response relationship for each test substance is shown in FIGS. As shown in Table 10, FIG. 13 and FIG. 14, the reactivity expected from known information could be correctly detected for both EMS which is a DNA damage inducing compound and MAN which is a DNA damage non-inducing compound. That is, it has been proved that an in vitro comet test using human iPS cell-derived T lymphocytes can be practically used for evaluating DNA damage-inducing properties of a test substance.
  • Example 1 Proliferation of human iPS cell-derived T lymphocytes by various growth stimulating factors
  • Human iPS cell-derived T lymphocytes As human iPS cell-derived T lymphocytes, the human iPS cell line described in Example 1 (1) Redifferentiated T lymphocytes derived from “2” were used. The proliferation was evaluated by subjecting the redifferentiated T lymphocytes to proliferation stimulation with various growth stimulating factors and measuring the amount of ATP.
  • Redifferentiated T lymphocytes are seeded at 100 ⁇ L per well on a 96-well plate (nunc) at a cell density of 1.0 ⁇ 10 5 cells / mL, and cultured in the following seven types of media. did.
  • Rh medium not added with growth stimulating factor (no stimulation) Rh medium not added with growth stimulating factor (no stimulation)
  • Rh medium added with 5 ⁇ g / mL PHA Sigma-Aldrich
  • Rh medium added with 1 ⁇ g / mL PHA Rh medium supplemented with 100 U / mL IL-2
  • Rh medium supplemented with 25 ng / mL phorbol 12-myristate 13-acetate (PMA) Wako
  • PMA phorbol 12-myristate 13-acetate
  • Rh medium supplemented with 50 ng / mL PMA Rh medium supplemented with 5 ⁇ g / mL Con A (Sigma-Aldrich)
  • redifferentiated T lymphocytes cultured in the above seven types of media and stimulated growth for 66 hours was given.
  • Example 2 Divisional Dynamics of Human iPS Cell-Derived T Lymphocytes by PHA Stimulation
  • Human iPS Cell-Derived T Lymphocytes As human iPS cell-derived T lymphocytes, the human iPS cell line “2” described in Example 1 (1) Redifferentiated T lymphocytes derived from "were used. Redifferentiated T lymphocytes are stimulated with PHA in co-culture with feeder cells or in the absence of feeder cells, and a sample is prepared by adding the cytokinesis inhibitor CytoB. The number of nuclei per cell The divisional dynamics were evaluated by measuring the distribution of.
  • feeder cells human peripheral blood-derived mononuclear cells PBMC (peripheral blood mononuclear cells) whose cell division was stopped by X-ray irradiation of 35 Gy were used.
  • PBMC peripheral blood-derived mononuclear cells
  • redifferentiated T lymphocytes 5.0 ⁇ 10 4 cells were mixed and suspended in 100 ⁇ L of Rh medium supplemented with 5 ⁇ g / mL PHA, the entire amount was transferred to a 96-well plate (Techno (Plastic Products AG) (cell density: feeder cells 4.0 ⁇ 10 6 cells / mL, redifferentiated T lymphocytes 5.0 ⁇ 10 5 cells / mL).
  • ⁇ PHA stimulation conditions in the absence of feeder cells After resuspending 7.9 ⁇ 10 4 cells of redifferentiated T lymphocytes in 100 ⁇ L of Rh medium supplemented with 3 ⁇ g / mL PHA, the entire amount was seeded on a 96-well plate (Techno Plastic Products AG) (cell density: 7 .9 ⁇ 10 5 cells / mL). After about 47 hours of culture, 11.1 ⁇ L of Rh medium supplemented with 60 ⁇ g / mL CytoB was added to the wells (final concentration of CytoB: 6 ⁇ g / mL). Further, after about 24 hours of culture, a specimen was prepared according to the procedure described in (3).
  • CBPI was calculated in the same manner as in Example 1 (3). (4) Results The results are shown in Table 12. Since CBPI in feeder cells was 1.03, it was confirmed that cell division of feeder cells was stopped by X-ray irradiation. On the other hand, the CBPI of the redifferentiated T lymphocytes subjected to PHA stimulation under co-culture with feeder cells was 1.15, suggesting that cell division of the redifferentiated T lymphocytes was induced. However, it was shown that human iPS cell-derived T lymphocyte cells divided at a sufficient frequency cannot be observed due to the presence of a large amount of mixed feeder cells.
  • Example 1 proliferation stimulation with an anti-CD3 antibody shows that human iPS cell-derived T lymphocyte cells exhibit good division kinetics, and human iPS cell-derived T lymphocyte cells that have divided at a sufficient frequency can be observed. Indicated. Furthermore, Example 2 showed that the in vitro micronucleus test using human iPS cell-derived T lymphocytes can appropriately evaluate the reactivity of known micronucleus inducing compounds and nonnuclear noninducing compounds.
  • Example 5 showed that in vitro chromosomal aberration tests using human iPS cell-derived T lymphocytes can appropriately evaluate the reactivity of known chromosomal aberration-inducing compounds and non-chromosomal aberration-inducing compounds. Furthermore, from Example 6, it was shown that the reactivity of a known DNA damage-inducing compound and a DNA damage-inducing compound can be appropriately evaluated by an in vitro comet test using human iPS cell-derived T lymphocytes.
  • human iPS cell-derived T lymphocytes cannot be detected and tested by proliferation stimulation using PHA used in the conventional method by HuLy, but when anti-CD3 antibody is used as a growth stimulation factor
  • detection and testing of chromosomal abnormalities using human pluripotent stem cell-derived T lymphocytes was established.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、ヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球に抗CD3抗体を添加し、培養する工程、および前記工程で培養されたTリンパ球における染色体の異常を検出する工程を含むことを特徴とする、染色体の異常の検出方法を提供する。また、ヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球に抗CD3抗体を添加し、培養する工程、前記工程で培養されたTリンパ球に被験物質を添加する工程、被験物質添加後のTリンパ球における染色体の異常の発生頻度を、測定する工程、および染色体の異常の発生頻度を対照群の発生頻度基準値と比較して、染色体の異常の誘発性を評価する工程を含むことを特徴とする、被験物質による染色体の異常の誘発性の評価方法を提供する。

Description

染色体の異常の検出方法および誘発性を評価する方法
 本発明は、ヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球を用いた染色体の異常の検出方法および誘発性を評価する方法に関する。
 染色体の異常とは、遺伝毒性の評価項目の1つであり、化学物質等によるヒト健康影響を見積もる上で最重要視される評価項目の1つである。
 遺伝毒性の評価を目的として実施される安全性試験である、遺伝毒性試験では、例えば、DNA損傷性、遺伝子突然変異誘発性、染色体異常誘発性などの指標に関する種々の試験が活用されている。遺伝毒性試験には、被験物質の遺伝毒性を簡便かつ早期に把握するスクリーニング試験、または被験物質の作用機作を把握する試験としての位置付けにある、細菌、細胞等を用いて試験管内で実施するin vitro遺伝毒性試験と、遺伝毒性の最終評価を行う確定試験としての位置付けにある、実験動物を用いるin vivo遺伝毒性試験とがある。莫大な数にのぼる化学物質等の全てについてin vivo遺伝毒性試験を実施することは期間およびコストの観点からも、また、動物愛護の観点からも困難であり、in vitro遺伝毒性試験を効率的に活用することが従来から求められてきた。
 In vitroでの染色体の異常の評価には、in vitro染色体異常試験やin vitro小核試験、あるいは染色体を構成するDNAに対する損傷の評価としてin vitroコメット試験等が汎用される。
 In vitroでの染色体の異常の評価には種々の細胞が利用できるが、取り扱いが容易であり、検出感度が高いことから、チャイニーズハムスター肺由来の線維芽細胞株であるCHL/IUやV79、チャイニーズハムスターの卵巣由来細胞株であるCHO-K1等の、哺乳動物由来の不死化細胞が汎用されており、また、ヒト不死化細胞であるヒトリンパ芽球様細胞株TK6、およびヒト生体試料であるヒト新鮮血由来リンパ球(HuLy)が用いられることも報告されている(非特許文献1)。
Fowler P., Smith K., Young J., Jeffrey L., Kirkland D., Pfuhler S., Carmichael P.: Reduction of misleading ("false") positive results in mammalian cell genotoxicity assays. I. Choice of cell type. Mutation Research 742: p11-25, 2012. Kimura A., Miyata A., Honma M.: A combination of in vitro comet assay and micronucleus test using human lymphoblastoid TK6 cells. Mutagenesis 28(5): p583-590, 2013. Honma M., Hayashi M.: Comparison of In Vitro Micronucleus and Gene Mutation Assay Results for p53-Competent Versus p53-Deficient Human Lymphoblastoid Cells. Envitonmental and Molecular Mutagenesis 52: p373-384, 2011.
 しかしながら、哺乳動物由来の不死化細胞を用いると偽陽性が頻発することが知られており(非特許文献1)、この原因としては、がん抑制遺伝子としても知られる細胞周期調節因子p53の機能異常等、細胞の遺伝子プロファイルが、生物個体とは異なる点が指摘されている(非特許文献2)。
 さらに、ヒトリンパ芽球様細胞株TK6は、p53の機能が正常なヒト不死化細胞であるが、13番染色体のトリソミー、14番染色体と20番染色体の転座、3番染色体と21番染色体の転座などの染色体異常を有しており、加えて、長期間の継代培養により染色体数が変動する等、ゲノム不安定な性質が認められる。in vitro遺伝毒性試験における偽陽性の発生は、p53の機能のみが決定因子ではなく、種々の遺伝子の総合的なプロファイルや細胞の由来となる動物種等に依存する可能性を示唆する研究報告もなされており(非特許文献3)、このような異常細胞であるTK6では、ヒト生体内における反応を正確に反映した結果を必ずしも得ることができない。
 そして、ヒト新鮮血由来リンパ球HuLyを用いる場合は、増殖能に限界があることから試験毎にヒト新鮮血を採取する必要があり、年齢や既往症、喫煙歴等の、種々の基準を満たすドナーを確保して安定的に細胞を供給することは困難である。また、HuLyは由来するドナー毎に性質、すなわち試験における応答性等が少しずつ異なることが知られており、加えて、同じドナーでも採取時のドナーの生理状態により細胞のプロファイルが異なることが想定される。しかし、新鮮血に由来するHuLyは同一ドナーから採取できる細胞数に限りがあるため、ドナー間の応答性の差異を検討するための比較実験や、同一ドナー由来細胞による均質な再現実験を、標準的に実施することは困難である。
 従って、本発明の目的は、哺乳動物由来不死化細胞やTK6、HuLy等を用いた従来のin vitroにおける染色体異常の評価法が抱える上記の課題を解決するべく、安定的かつ均質に大量供給可能なヒト正常細胞種を用いた、染色体の異常の評価法を提供することである。
 上述の課題を解決すべく、本発明者らは、ほぼ無制限に増殖可能で様々な細胞に分化可能な多能性幹細胞に着目し、ヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球を用いた染色体の異常の検出・試験を着想した。しかしながら、ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いた場合、HuLyによる従来法で用いられるPHA(phytohemagglutinin)による増殖刺激では、該Tリンパ球が十分に***せず、染色体異常の検出・試験を実施することができなかった。そこで、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、抗CD3抗体を増殖刺激因子として用いるとヒトiPS細胞由来Tリンパ球が良好に***し、染色体異常の検出・試験が実施可能となることを見出した。
 すなわち、本発明は、下記[1]~[14]を提供する。
[1]下記(1)~(2)の工程を含むことを特徴とする染色体の異常の検出方法。
(1)ヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球に抗CD3抗体を添加し、培養する工程
(2)(1)の工程で培養されたTリンパ球における染色体の異常を検出する工程
[2]ヒト多能性幹細胞がヒトES細胞である、[1]記載の検出方法。
[3]ヒト多能性幹細胞がヒトiPS細胞である、[1]記載の検出方法。
[4]染色体の異常を検出する工程が、小核頻度の測定により染色体の異常を検出する工程である、[1]~[3]のいずれか記載の検出方法。
[5]染色体の異常を検出する工程が、染色体の形態観察により染色体の異常を検出する工程である、[1]~[3]のいずれか記載の検出方法。
[6]染色体の異常を検出する工程が、DNA損傷の評価により染色体の異常を検出する工程である、[1]~[3]のいずれか記載の検出方法。
[7][1]~[6]のいずれか記載の検出方法に用いるための、抗CD3抗体およびヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球を含む検出キット。
[8]下記(1)~(4)の工程を含むことを特徴とする、被験物質による染色体の異常の誘発性を評価する方法。
(1)ヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球に抗CD3抗体を添加し、培養する工程
(2)(1)の工程で培養されたTリンパ球に被験物質を添加する工程
(3)被験物質添加後のTリンパ球における染色体の異常の発生頻度を、測定する工程
(4)染色体の異常の発生頻度を基準値と比較して、染色体の異常の誘発性を評価する工程
[9]ヒト多能性幹細胞がヒトES細胞である、[8]記載の方法。
[10]ヒト多能性幹細胞がヒトiPS細胞である、[8]記載の方法。
[11](3)の工程が、被験物質添加後のTリンパ球における染色体の異常の発生頻度を、小核頻度の測定により測定する工程である、[8]~[10]のいずれか記載の方法。
[12](3)の工程が、被験物質添加後のTリンパ球における染色体の異常の発生頻度を、染色体の形態観察により測定する工程である、[8]~[10]のいずれか記載の方法。
[13](3)の工程が、被験物質添加後のTリンパ球における染色体の異常の発生頻度を、DNA損傷の評価により測定する工程である、[8]~[10]のいずれか記載の方法。
[14][8]~[13]のいずれか記載の評価方法に用いるための、抗CD3抗体およびヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球を含む試験キット。
 本発明によれば、安定的かつ均質に大量供給可能で、かつ染色体異常を検出・試験可能なヒト正常Tリンパ球を提供することができ、当該細胞を用いて染色体の異常を検出することにより、哺乳動物由来不死化細胞やTK6、HuLy等を用いた従来のin vitroにおける染色体の異常の評価法が持つ課題を解決することができる。
ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro小核試験(実施例2)で得られた、マイトマイシンC(MMC)についての用量反応関係を示す。横軸にMMCの処理用量を取り、縦軸には、棒グラフとして第1軸に各用量の小核頻度(%)を、折れ線グラフとして第2軸に各用量の細胞毒性の指標としてRI(%)(Replication Index)を取った。また、棒グラフ上には、Fisherの直接確率検定により1%有意な小核頻度の増加を認めた用量に**を付した。 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro小核試験(実施例2)で得られた、シトシンアラビノシド(AraC)についての用量反応関係を示す。横軸にAraCの処理用量を取り、縦軸には、棒グラフとして第1軸に各用量の小核頻度(%)を、折れ線グラフとして第2軸に各用量の細胞毒性の指標としてRI(%)を取った。また、棒グラフ上には、Fisherの直接確率検定により1%有意な小核頻度の増加を認めた用量に**を付した。 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro小核試験(実施例2)で得られた、メタンスルホン酸エチル(EMS)についての用量反応関係を示す。横軸にEMSの処理用量を取り、縦軸には、棒グラフとして第1軸に各用量の小核頻度(%)を、折れ線グラフとして第2軸に各用量の細胞毒性の指標としてRI(%)を取った。また、棒グラフ上には、Fisherの直接確率検定により1%有意な小核頻度の増加を認めた用量に**を付した。 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro小核試験(実施例2)で得られた、ブレオマイシン硫酸塩(BLM)についての用量反応関係を示す。横軸にBLMの処理用量を取り、縦軸には、棒グラフとして第1軸に各用量の小核頻度(%)を、折れ線グラフとして第2軸に各用量の細胞毒性の指標としてRI(%)を取った。また、棒グラフ上には、Fisherの直接確率検定により1%有意な小核頻度の増加を認めた用量に**を付した。 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro小核試験(実施例2)で得られた、1-メチル-3-ニトロ-1-ニトロソグアニジン(MNNG)についての用量反応関係を示す。横軸にMNNGの処理用量を取り、縦軸には、棒グラフとして第1軸に各用量の小核頻度(%)を、折れ線グラフとして第2軸に各用量の細胞毒性の指標としてRI(%)を取った。また、棒グラフ上には、Fisherの直接確率検定により1%有意な小核頻度の増加を認めた用量に**を付した。 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro小核試験(実施例2)で得られた、コルヒチン(COL)についての用量反応関係を示す。横軸にCOLの処理用量を取り、縦軸には、棒グラフとして第1軸に各用量の小核頻度(%)を、折れ線グラフとして第2軸に各用量の細胞毒性の指標としてRI(%)を取った。また、棒グラフ上には、Fisherの直接確率検定により5%有意な小核頻度の増加を認めた用量に*を、1%有意な小核頻度の増加を認めた用量に**を付した。 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro小核試験(実施例2)で得られた、ビンブラスチン(VBL)についての用量反応関係を示す。横軸にVBLの処理用量を取り、縦軸には、棒グラフとして第1軸に各用量の小核頻度(%)を、折れ線グラフとして第2軸に各用量の細胞毒性の指標としてRI(%)を取った。また、棒グラフ上には、Fisherの直接確率検定により1%有意な小核頻度の増加を認めた用量に**を付した。 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro小核試験(実施例2)で得られた、シクロホスファミド一水和物(CPA)についての用量反応関係を示す。横軸にCPAの処理用量を取り、縦軸には、棒グラフとして第1軸に各用量の小核頻度(%)を、折れ線グラフとして第2軸に各用量の細胞毒性の指標としてRI(%)を取った。いずれの用量についても、また、棒グラフ上には、Fisherの直接確率検定により5%有意な小核頻度の増加を認めた用量に*を付した。 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro小核試験(実施例2)で得られた、D(-)-マンニトール(MAN)についての用量反応関係を示す。横軸にMANの処理用量を取り、縦軸には、棒グラフとして第1軸に各用量の小核頻度(%)を、折れ線グラフとして第2軸に各用量の細胞毒性の指標としてRI(%)を取った。いずれの用量についても、統計学的に有意な小核頻度の増加は認められなかった。 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro染色体異常試験(実施例5)で得られた、マイトマイシンC(MMC)についての用量反応関係を示す。横軸にMMCの処理用量を取り、縦軸には、棒グラフとして第1軸に各用量の染色体異常頻度(%)を、折れ線グラフとして第2軸に各用量の細胞毒性の指標としてRICC(%)(Relative increase in cell count)を取った。また、棒グラフ上には、Fisherの直接確率検定により1%有意な染色体異常頻度の増加を認めた用量に**を付した。 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro染色体異常試験(実施例5)で得られた、メタンスルホン酸エチル(EMS)についての用量反応関係を示す。横軸にEMSの処理用量を取り、縦軸には、棒グラフとして第1軸に各用量の染色体異常頻度(%)を、折れ線グラフとして第2軸に各用量の細胞毒性の指標としてRICC(%)を取った。また、棒グラフ上には、Fisherの直接確率検定により1%有意な染色体異常頻度の増加を認めた用量に**を付した。 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro染色体異常試験(実施例5)で得られた、D(-)-マンニトール(MAN)についての用量反応関係を示す。横軸にMANの処理用量を取り、縦軸には、棒グラフとして第1軸に各用量の染色体異常頻度(%)を、折れ線グラフとして第2軸に各用量の細胞毒性の指標としてRICC(%)を取った。いずれの用量についても、統計学的に有意な染色体異常頻度の増加は認められなかった。 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitroコメット試験(実施例6)で得られた、メタンスルホン酸エチル(EMS)についての用量反応関係を示す。横軸にEMSの処理用量を取り、縦軸には、棒グラフとして第1軸に各用量における%tail DNAの中央値の平均値の3連での平均値を、折れ線グラフとして第2軸に各用量の細胞毒性の指標としてRCC(%)(Relative cell count)を取った。また、棒グラフ上には、Dunnett’s testにより1%有意な%tail DNAの増加を認めた用量に**を付した。 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitroコメット試験(実施例6)で得られた、D(-)-マンニトール(MAN)についての用量反応関係を示す。横軸にMANの処理用量を取り、縦軸には、棒グラフとして第1軸に各用量における%tail DNAの中央値の平均値の3連での平均値を、折れ線グラフとして第2軸に各用量の細胞毒性の指標としてRCCを取った。いずれの用量についても、統計学的に有意な%tail DNAの増加は認められなかった。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
<共通する用語の説明>
 本明細書において、「遺伝毒性」とは、染色体の数や構造、あるいは染色体を構成するDNAといった生物の遺伝情報に不可逆な変化、すなわち変異を引き起こす性質を意味する。
 本明細書において、「偽陽性」とは、生体内で染色体の異常を誘発しないにもかかわらずin vitro試験でのみ認められる、生物学的意義に乏しい陽性反応を意味する。In vitro試験で陽性反応を認めた場合、in vivo試験を実施して生体内での染色体の異常の誘発の有無を確認することが必須であるため、偽陽性が頻発すると不必要なin vivo試験の実施数が増大する。すなわち、評価期間、コスト、動物愛護等、様々な観点から、in vitro試験の偽陽性を低減することが求められる。
 一実施態様において、本発明は、
(1)ヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球に抗CD3抗体を添加し、培養する工程、および
(2)(1)の工程で培養されたTリンパ球における染色体の異常を検出する工程を含む、染色体の異常の検出方法(以下「本発明の検出方法」と略記する場合がある。)を提供する。
 本発明において「幹細胞」とは、***して元の細胞と同じ細胞を作る能力、すなわち自己複製能と、別の種類の細胞に分化する能力とを持ち、持続的に増殖できる細胞を意味する。
 本発明における「多能性幹細胞」とは、in vitroにおいて培養することが可能で、且つ、三胚葉(外胚葉、中胚葉および内胚葉)由来の組織に分化しうる能力、すなわち多能性(pluripotency)を有する幹細胞を意味する。「多能性幹細胞」は、受精卵、クローン胚、生殖幹細胞、または組織内幹細胞等から樹立することができる。本発明における「多能性幹細胞」のより具体的な例としては、胚性幹細胞(embryonic stem cell:ES細胞)、体細胞から誘導された人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell:iPS細胞)、胚性腫瘍細胞(EC細胞)、および胚性生殖幹細胞(EG細胞)などを挙げることができるが、好ましくはES細胞またはiPS細胞である。
 本発明における「ES細胞」とは、自己複製能を有し、多能性(pluripotency)を有する幹細胞であり、初期胚に由来する多能性幹細胞を意味する。ES細胞は、1981年に初めて樹立され、1989年以降ノックアウトマウス作製にも応用されている。1998年にはヒトES細胞が樹立されており、再生医学にも利用されつつある。
 本発明における「iPS細胞」とは、体細胞から誘導された多能性幹細胞であり、体細胞を初期化することにより、胚性幹細胞に似た多能性を人工的に持たせた細胞を意味し、具体的には、線維芽細胞等の分化した細胞をOct3/4、Sox2、Klf4、Myc等の遺伝子の発現により初期化して樹立した多分化能を有する人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell)を挙げることができる。2006年、山中らによりマウス線維芽細胞から人工多能性幹細胞が樹立された(Cell, 2006, 126(4), p663-676)。2007年にはヒト線維芽細胞から、胚性幹細胞と同様に多分化能を有する人工多能性幹細胞が樹立された(Cell, 2007, 131(5),p861-872; Science, 2007, 318(5858), p1917-1920; Nat Biotechnol., 2008, 26(1), p101-106)。本発明に用いるiPS細胞は、自体公知の方法により体細胞から作製してもよいし、既に樹立され、ストックされているiPS細胞であってもよい。また、本発明に用いるiPS細胞の由来となる体細胞に限定はないが、Tリンパ球への誘導効率の観点からは、好ましくはTリンパ球である。ヒトTリンパ球は、ヒトの組織から公知の手法により単離することができ、ヒトの組織としては、例えば、末梢血、リンパ節、骨髄、胸腺、脾臓、臍帯血、病変部組織が挙げられるが、前記Tリンパ球を含む組織であれば特に限定はない。
 本発明における「Tリンパ球」とは、T細胞とも呼ばれ、リンパ器官あるいは末梢血中等に認められる白血球の一種で、主に胸腺で分化成熟しT細胞受容体(TCR)を発現することを特徴とするリンパ球の一分類を意味する。Tリンパ球はその機能から更に複数の細胞種に分類され、主な細胞種としてはヘルパーT細胞、キラーT細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞等が知られている。Tリンパ球は、ヒト末梢血から採取が可能なヒト正常細胞であること、各種増殖因子により容易に増殖可能なこと等から、遺伝毒性試験をはじめとした、ヒト細胞における応答を調べる各種実験、検出系に頻用されている。本発明に用いることができるヒトTリンパ球としては、例えば、CD4陽性細胞であるヘルパーT細胞、CD8陽性細胞であるキラーT細胞、ナイーブT細胞(CD45RACD62L細胞)、セントラルメモリーT細胞(CD45RACD62L細胞)、エフェクターメモリーT細胞(CD45RACD62L細胞)などが挙げられ、これらの細胞への分化途中の細胞も含まれる。好ましいTリンパ球は、CD8SP(Single Positive)のキラーT細胞である。
 本発明における「ヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球」とは、ヒト多能性幹細胞を分化誘導することにより作製されるTリンパ球を意味する。ヒト多能性幹細胞をTリンパ球へ分化誘導する方法としては、種々の公知の分化誘導方法を適宜選択して用いることができる。公知の分化誘導方法としては、例えば、「Timmermans, F. et al., J. Immunol., 2009, 182, 68879-6888」に記載のヒトES細胞からTリンパ球を誘導する方法が挙げられる。また、例えば、「Nishimura, T. et al. Cell Stem Cell, 2013, 12, 114-126」に記載の方法により、ヒト末梢血Tリンパ球より樹立したヒトiPS細胞をTリンパ球に分化誘導することができる。本発明の評価方法に多能性幹細胞由来のTリンパ球を用いる場合には、評価を行う際に、多能性幹細胞からTリンパ球を作製して直ちに用いてもよいし、あらかじめ作製し、凍結保存等によりストックしたTリンパ球(以下「ストック細胞」と省略する。)を用いてもよく、ストック細胞は、細胞特異的マーカーの発現、染色体の異常発生率や増殖能を評価することなどにより、事前に品質が評価されていることが好ましい。利便性や再現性の観点からは、品質が評価されたストック細胞を用いることが好ましい。
 細胞の染色体の異常は、細胞***の際に固定されることから、本発明の評価方法に用いる多能性幹細胞由来のTリンパ球は、良好な増殖能力を有することが必要である。細胞の増殖能力は、例えば、CytoBの処理期間における細胞***の程度を示す指標である、以下の式で示されるCBPI(Cytokinesis-block proliferation index)により算出することができ、数値が大きいほど細胞が盛んに***したことを示す。CBPIは、観察対象細胞が全て***しなかった場合には1、観察対象細胞が全て1回の***過程を経た場合には2となる。CBPIは、CytoBを添加してin vitro小核試験を実施する際に被験物質による細胞***抑制作用を評価する指標として試験ガイドライン(OECD guidelines for the testing of chemicals 487: In vitro mammalian cell micronucleus test, adopted 26 September 2014)中に指定されている。小核あるいは染色体異常の検出には観察対象細胞の***が必須であり、また、CytoBを添加してin vitro小核試験を実施する際には2核細胞を観察対象とするため、染色体異常の検出、試験には細胞が良好な***状態にありCBPIが高い値を示すことが必要である。CBPIはCytoBの処理時間に依存するため、良好な***状態を担保する基準値に関する明確なコンセンサスは無いが、一般に1.5以上であれば検出、試験系として十分に実用可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 本発明の評価方法に用いる多能性幹細胞由来のTリンパ球は、染色体異常を誘発する既知化合物に対して適切な応答を示すことを事前に評価することが望ましい。前記既知化合物としては、染色体構造異常に由来する小核誘発化合物であるマイトマイシンC(MMC)(例:CAS番号50-07-7、協和発酵キリン)、シトシンアラビノシド(AraC)(例:CAS番号147-94-4、nacalai tesque)、メタンスルホン酸エチル(EMS)(例:CAS番号62-50-0、nacalai tesque)、ブレオマイシン硫酸塩(BLM)(例:CAS番号9041-93-4、LKT laboratories)および1-メチル-3-ニトロ-1-ニトロソグアニジン(MNNG)(例:CAS番号70-25-7、nacalai tesque)などが、染色体数的異常に由来する小核誘発化合物であるコルヒチン(COL)(例:CAS番号64-86-8、Wako)およびビンブラスチン硫酸塩(VBL)(例:CAS番号143-67-9、Wako)などが、生体内で代謝酵素による代謝活性化の後に小核を誘発する化合物であるシクロホスファミド一水和物(CPA)(例:CAS番号6055-19-2、nacalai tesque)などが、小核を誘発しない化合物であるD(-)-マンニトール(MAN)(例:CAS番号69-65-8、Wako)、トリトンX-100などが挙げられるが、これらの化合物に限定されない。前記化合物はいずれも多数の公知文献等(例えば、Mutat Res, 2006, 607, p37-60、Mutagenesis, 2011, 26(6), p763-770など)によりその反応性(染色体異常誘発性)が十分に評価された化合物である。
 本発明において「ヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球に抗CD3抗体を添加し、培養する工程」(「Tリンパ球に増殖刺激を施す工程」)としては、該Tリンパ球に抗CD3抗体を培地に添加して培養する工程が挙げられる。増殖刺激を施すことにより、細胞塊が形成される。複数の細胞塊が形成されたことを観察することにより、増殖刺激が施されたことを確認することができる。被験物質の作用の細胞周期依存性を評価する目的で、増殖刺激を施さず休止期にある該Tリンパ球に被験物質を処理した後、増殖刺激を施してもよい。一般にTリンパ球の増殖刺激因子としては、PHAをはじめとした各種レクチン分子等、種々の因子が知られているが、後述の実施例に示す通り、本発明におけるヒト多能性幹細胞由来Tリンパ球の増殖刺激因子としては抗CD3抗体を用いることが必須である。すなわち、HuLyによる従来法で用いられるPHAを用いた増殖刺激では、フィーダー細胞との共培養の有無によらず、十分な頻度で***したヒトiPS細胞由来Tリンパ球細胞を観察することができず、検出・試験として実用できない。一方で、抗CD3抗体を増殖刺激因子として用いた場合には検出・試験が実施可能となる。
 増殖刺激に用いる抗CD3抗体には多くのクローンが存在するが、例えば「OKT3」クローンを用いることができる。また、抗CD3抗体を用いて該Tリンパ球に増殖刺激を施す際には、抗CD28抗体、抗CD2抗体等の抗体や、IL-2、IL-7、IL-15等のサイトカインを更に加えてもよい。
 増殖刺激因子を添加する培地としては、種々の公知の細胞培養用培地を適宜選択して用いることができるが、Tリンパ球の培養に適した培地の具体例としては、RPMI1640培地が挙げられる。該培地には、増殖刺激因子以外にも、各種血清(例えば、ヒト血清や牛胎児血清)やアミノ酸(例えば、L-グルタミン)、抗生物質(例えば、ペニシリンやストレプトマイシン)、その他のサイトカイン等を添加して用いてもよい。
 増殖刺激に用いる抗CD3抗体は、磁性ビーズ等が結合されているものであってもよく、また、前記抗CD3抗体を培地中に添加する代わりに、抗CD3抗体を表面に結合させた培養ディッシュ上で該Tリンパ球を一定期間培養することによって刺激を与えてもよい。
 培地中に添加する抗CD3抗体の濃度は特に限定されないが、後述する該Tリンパ球の細胞密度の1~10倍であることが好ましい。また、該Tリンパ球に増殖刺激を施すために培養ディッシュ上に結合させた抗CD3抗体の濃度は特に限定されないが、コーティングの際の濃度は0.1~100μg/mLであることが好ましく、0.5~50μg/mLであることがより好ましい。本発明の一実施態様において、抗CD3抗体のコーティングの際の濃度は、0.5~1.0μg/mLである。
 抗CD3抗体による増殖刺激を施す際の該Tリンパ球の播種密度は特に限定されないが、Tリンパ球の接触機会を増してクラスター化を促し、効率的な増殖刺激を施す目的で、高密度培養を行うことが好ましい。具体的には、1×10細胞/mL以上であることが好ましく、5×10細胞/mL以上であることがより好ましく、1×10細胞/mL以上であることが特に好ましい。
 ここで、「抗CD3抗体による増殖刺激を施す際の該Tリンパ球の播種密度」とは、Tリンパ球を播種した後の、最終的なTリンパ球の細胞密度を意味する(以下「最終的な細胞密度」と呼ぶことがある。)。
 抗CD3抗体添加後の培養期間は、抗CD3抗体による増殖刺激を施すのに十分であれば特に制限はなく、例えば、6時間以上、好ましくは12時間以上である。
 抗CD3抗体による増殖刺激が長期的に持続するとactivation induced cell deathを誘導する可能性があるため、これを回避する目的で増殖刺激開始後一定期間の経過後に抗CD3抗体を培養系から除去してもよい。増殖刺激開始から除去までの期間は特に限定されないが、72時間以内であることが好ましく、24時間以内であることがより好ましい。
 Tリンパ球の増殖を促すのに十分な期間培養を行った後は、抗CD3抗体の除去とともに、細胞同士の相互作用による増殖刺激の継続を防ぐべく、細胞密度を低下させることもできる。この際の細胞密度としては、染色体の異常の検出・試験が可能な程度の細胞増殖が可能であれば特に限定されないが、1×10~1×10細胞/mLであることが好ましく、1×10~6×10細胞/mLであることがより好ましい。本発明の一実施態様において、4×10細胞/mLの密度で細胞が培養される。
 また、抗CD3抗体除去から被検物質添加までの培養期間についても、上記目的を達することができれば、特に限定されないが、48時間以内であることが好ましく、3~24時間がより好ましい。
 培地のpHは、好ましくは約6~約8であり、CO濃度は、好ましくは約2~5%である。培養温度は、通常約30~40℃、好ましくは約37℃である。必要に応じて通気や撹拌を行ってもよい。
 本発明において「染色体の異常を検出する」方法としては、例えば、小核頻度の測定による染色体の異常の検出する方法、染色体の形態観察による染色体の異常の検出する方法、DNA損傷の評価による染色体の異常の検出する方法などが挙げられるが、これらに限定されない。
 本発明における「小核」とは、***後期から間期あるいは休止期の細胞の細胞質内に認められる、主核よりも小さな異常核酸構造を意味する。小核は、染色体の構造異常に由来する無動原体染色体断片、または、有糸***期に染色体分配異常により極へ移動できなかった染色体全体を原因として生じることが知られており、細胞***時に発生した染色体異常の指標となる。小核頻度、すなわち、観察対象とする全細胞に占める小核を有する細胞の割合は、一定の培養期間における細胞***によって染色体の構造異常、または数的異常が起こる頻度を示す。すなわち、後述するin vitro小核試験の手順を利用して小核頻度を測定することで、細胞***時に生じた染色体異常を検出することができる。
 本発明における「小核頻度」による染色体の異常の検出には、in vitro小核試験の手順を利用することができる。in vitro小核試験は、***後期から間期の細胞の細胞質内における、主核よりも小さな核様構造、すなわち小核の出現頻度を測定する遺伝毒性試験である。小核は、染色体の構造異常に由来する無動原体染色体断片、または有糸***期に染色体分配異常により極へ移動できなかった染色体全体を原因として生じることが知られており、細胞***時に発生した染色体異常の指標となる。in vitro小核試験は、in vitro染色体異常試験と同等の感度で被験物質による染色体異常誘発能を評価できる試験として登録申請、規制用途で汎用されつつあり、標準的な試験法がOECDの試験ガイドライン(OECD guidelines for the testing of chemicals 487: In vitro mammalian cell micronucleus test, adopted 26 September 2014)に規定されているが、この試験方法に限定されず、種々の公知の方法が利用できる。
 本発明における「染色体の形態観察」とは、対象細胞を一定期間培養し、コルセミド等の***阻害剤を添加して***中期細胞をエンリッチさせたものから染色体標本を作製し、1細胞中の染色体に染色を施した後にそれぞれの染色体を顕微鏡下で観察することで、対象細胞の染色体の構造や数に異常、すなわち染色体異常がないかを評価する解析方法を意味する。染色体異常の発生頻度、すなわち観察対象とする全***中期細胞に占める染色体異常を有する細胞の割合は、一定の培養期間における細胞***によって染色体の構造異常、または数的異常が起こる頻度を示す。すなわち、後述するin vitro染色体異常試験の手順を利用して染色体異常の発生頻度を測定することで、細胞***時に生じた染色体異常を検出することができる。
 本発明における「染色体の形態観察」による染色体の異常の検出には、in vitro染色体異常試験の手順を利用することができる。in vitro染色体異常試験は、***中期細胞中に認められる染色体の形態を顕微鏡下で観察して染色体の切断等の染色体異常の出現頻度を測定する遺伝毒性試験である。標準的な試験法としてはOECDの試験ガイドライン(OECD guidelines for the testing of chemicals 473: In vitro mammalian chromosomal aberration test, adopted 26 September 2014)に規定されており、被験物質による処理を行った細胞中に認められる染色体異常の出現頻度を陰性対照群、すなわち未処理群と比較することで、被験物質による染色体異常誘発能を評価することができるが、この試験方法に限定されず、種々の公知の方法が利用できる。
 本発明における「DNA損傷の評価」とは、対象細胞を一定期間培養し、対象細胞のDNAに損傷がないかを評価する解析方法を意味する。例えば、一定期間培養した対象細胞をアガロースゲル等に包埋してアルカリ条件下で電気泳動を施すことで標本を作製し、核酸を蛍光染色した後にそれぞれの細胞核を顕微鏡下で観察し、細胞核全体の蛍光輝度に占める尾部の蛍光輝度の割合(%tail DNA)等をDNA損傷の指標値とすることができる。
 観察対象とした細胞核群における%tail DNA等の指標値は、一定の培養期間において細胞の染色体を構成するDNAに生じた切断等の損傷の定量的指標となる。すなわち、後述するin vitroコメット試験の手順を利用して% tail DNAを測定することで、染色体の異常としてDNA損傷を検出することができる。あるいは、DNA二本鎖切断のマーカー(例えば、リン酸化ヒストンH2AX(γH2AX))を遺伝毒性の指標として、該マーカーの発現を免疫染色やウエスタンブロッティングなどにより検出、解析することで、染色体の異常としてDNA損傷を評価してもよい。また、DNA付加体の生成を遺伝毒性の指標として、該付加体を質量分析器等による機器分析や放射性同位元素による標識を利用して直接的に検出、解析することで、染色体の異常としてDNA損傷を評価することもできる。
 あるいは、DNA損傷応答反応(例えば、不定期DNA合成(UDS;Unscheduled DNA synthesis)反応)を遺伝毒性の指標として、該反応の程度を定量化(例えば、オートラジオグラフィーによってトリチウム標識チミジンの取り込み量を決定することによるUDS反応の定量化)することで、染色体の異常としてDNA損傷を評価してもよい。
 本発明における「DNA損傷の評価」による染色体の異常の検出には、in vitroコメット試験の手順を利用することができる。in vitroコメット試験は、単細胞ゲル電気泳動法(SCGE:single cell gel electrophoresis)とも呼ばれ、細胞核をアルカリ条件下で電気泳動した後に核酸染色下で細胞核の形状を観察することで、DNA損傷の結果生じるDNA断片を検出する遺伝毒性試験である。DNAは本来負電荷を有し、電場の存在下で陽極側に移動する性質を持つが、損傷を受けていないDNAは高次構造を取るために電気泳動下でもほとんど移動せず、細胞核は円形の形状を保持する。一方、DNA損傷の結果生じるDNA断片は高次構造を取らないために電場の存在下で陽極側に移動する。その結果、DNA損傷を受けた細胞核はその損傷の程度に応じて尾部(テール)を持つ彗星様構造(コメット)を取る。すなわち、被験物質処理後の細胞核に電気泳動を施し、核酸の蛍光染色下で細胞核全体の蛍光輝度に占める尾部の蛍光輝度の割合(%tail DNA)等の指標値を測定することで、被験物質のDNA損傷性を見積もることができる。In vitroコメット試験には、OECDの試験ガイドラインのような国際的に標準化されたプロトコールは整備されていないが、各種の公知文献(例えば、Kimura A., Miyata A., Honma M.: A combination of in vitro comet assay and micronucleus test using human lymphoblastoid TK6 cells. Mutagenesis 28(5): p583-590, 2013. など)に記載の方法に従って実施することができる。本発明においてin vitroコメット試験の実施手順は特に限定されないが、種々の公知の方法(例えば、Mutagenesis, 2013, 28(5): p583-590など)に倣って実施することができる。
 小核頻度の測定による染色体の異常を検出する方法、染色体の形態観察による染色体の異常を検出する方法、DNA損傷の評価による染色体の異常を検出する方法のより具体的な態様については、下記の「本発明の評価方法」において、より詳細に説明する。
 別の実施態様において、本発明は、
(1)ヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球に抗CD3抗体を添加し、培養する工程、
(2)(1)の工程で培養されたTリンパ球に被験物質を添加する工程、
(3)被験物質添加後のTリンパ球における染色体の異常の発生頻度を測定する工程、および
(4)染色体の異常の発生頻度を基準値と比較して、染色体の異常の誘発性を評価する工程
を含む、被験物質による染色体の異常の誘発性を評価する方法(以下「本発明の評価方法」と略記する場合がある。)を提供する。
 工程(1)については、上記の「本発明の検出方法」と同様に実施することができる。
 また、工程(2)、(3)および(4)については、上記の「本発明の検出方法」において例示された種々の「染色体の異常を検出する」方法により実施することができる。以下、各種方法について具体的に説明する。
(A)<小核頻度の測定による染色体の異常の検出>
 本発明における「小核頻度」による染色体の異常の検出には、in vitro小核試験の手順を利用することができる。例えば、
(A1)前記抗CD3抗体を用いてヒト多能性幹細胞由来Tリンパ球に増殖刺激を施す工程、
(A2)増殖刺激が施されたTリンパ球に被験物質あるいは陰性対照として用いる媒体を添加し、被験物質処理を行う工程、
(A3)被験物質処理後の細胞を回収し、培地を細胞固定液で置換して細胞を固定し、固定後の細胞懸濁液を、懸濁液がわずかに白濁する程度の細胞密度に調製した後スライドグラス上に滴下、風乾して小核標本を作製する工程、及び
(A4)小核標本に染色を施し、染色法に対応した光学系を備えた顕微鏡下で細胞を観察して小核頻度を測定し、被験物質処理群における小核頻度を、陰性対照群、すなわち媒体処理群(未処理群)と比較することで被験物質の小核誘発性、すなわち染色体異常誘発性を評価する工程、
により、染色体の異常を検出する方法が挙げられる。
 工程(A1)については、上記の「本発明の検出方法」と同様に実施することができる。
(A2)被験物質処理を行う工程
 被験物質の処理期間は特に限定されず、また、該Tリンパ球の細胞周期にも依存するが、典型的には短時間処理として3~6時間、長時間処理として20~72時間を挙げることができる。短時間処理条件においては通常、処理終了後、標本作製までの間、被験物質処理液を培地で置換して培養を継続する。また、代謝酵素による代謝活性化を経て染色体異常あるいは小核を誘発する被験物質を検出するために、被験物質処理時に代謝活性化因子を添加してもよい。代謝活性化因子としてはラット肝ホモジネート由来物であるS9に補酵素等を添加したS9mixが汎用されるが、これに限定されるものではない。S9mixの添加濃度は特に限定されないが、細胞に対して顕著な毒性あるいは小核誘発性を示さない濃度で使用し、培地中1~10%(v/v)であることが好ましい。
 細胞***動態に関する情報や、NPBやNBUD等の小核以外の染色体の異常を示唆する指標を得る目的で、細胞を回収する前に細胞質***阻害剤を添加してもよい。細胞質***阻害剤は細胞に対して顕著な毒性あるいは小核誘発性を示さない濃度および処理時間で使用する。細胞質***阻害剤としては3~6μg/mLのサイトカラシンB(CytoB)希釈液が頻用されるが、これに限定されるものではない。CytoBの処理時間は特に限定されず、また、該Tリンパ球の***動態に依存するが、例えば18~48時間である。
(A3)小核標本を作製する工程
 小核標本の調製に用いる細胞固定液の組成は特に限定されないが、エタノール、メタノール、エタノールと酢酸との混合液、メタノールと酢酸との混合液、あるいはパラホルムアルデヒド希釈液等が挙げられる。
 また、細胞質を良好に保持し観察を容易にする目的で固定前に低張処理を行ってもよい。低張液の組成は特に限定されないが、例えば75mM KCl溶液等が挙げられる。
(A4)小核異常頻度測定について
 小核標本の染色法は特に限定されないが、例えばアクリジンオレンジによる核および細胞質の二重染色法やギムザ染色法、DAPI(2-(4-amidinophenyl)-1H -indole-6-carboxamidine)、Hoechst 33342、Hoechst 33258、PI(Propidium Iodide)、臭化エチジウム、SYBR(登録商標) Gold、SYBR(登録商標) Greenあるいはその他の核酸染色試薬を利用した核染色法等が挙げられる。
 また、小核の誘発メカニズム等を評価する目的で、セントロメアプローブを用いた蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)法や抗キネトコア抗体を用いた免疫染色法等の染色を施し、動原体を可視化してもよい。
 観察対象とする細胞数は特に限定されないが、統計学的精度を担保する観点から、1条件あたり500細胞以上であることが好ましく、1条件あたり1000細胞以上であることがより好ましい。染色標本の観察工程は、イメージングサイトメーター等の画像解析装置を用いて自動化することもできる。
 また、多検体の試験を容易に実施する目的で、細胞を回収せずに96ウェルプレート等の培養器材上で直接細胞を固定して培養器材表面に小核標本を作製してもよく、前述の画像解析装置を用いることで多検体の高速自動解析が可能となる。画像解析装置の適用例としては、「Mutat Res 2013, 751(1), p1-11」等が報告されているが、これに限定されるものではない。
 あるいは、回収した細胞懸濁液に適切な染色を施し、フローサイトメーターやレーザースキャニングサイトメーター等の流路系での細胞解析装置を用い、多数の細胞を自動解析することもできる。フローサイトメーターの活用例としては、「Mutat Res 2010, 703(2), p191-199」等が報告されているが、これに限定されるものではない。
 被験物質による小核誘発性の判定にあたっては、被験物質群における小核頻度と陰性対照群における小核頻度の間で種々の統計学的検定を実施することができる他、陰性対照群における小核頻度の過去の実績の範囲(ヒストリカルコントロールデータ)と被験物質群における小核頻度との比較により判定することもできる。用いる統計学的検定方法は特に限定されないが、Fisherの直接確率検定による対比較やCochran-Armitageの傾向検定による増加傾向の検定等が頻用される。
 小核頻度は、例えば、小核を有する2核細胞数を総2核細胞数で除することで算出することができる。小核頻度を比較する場合には、例えば、被験物質処理群における小核頻度と対応する陰性対照群における小核頻度との間でFisherの直接確率検定により、有意確率両側5%~1%にて有意な増加の有無を検定してもよい。
 被験物質による細胞***阻害作用、すなわち細胞毒性の指標として、例えば、上記と同様にCBPIを算出し、以下の式に従ってRI(Replication index)により算出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 RIを用いて染色体の異常の誘発性を評価する場合、例えば、それぞれの被験物質について、RIが40%以上となる全ての処理用量において小核頻度に5%有意な増加が認められない場合を陰性、RIが40%以上となる処理用量において小核頻度に5%有意な増加が認められた場合を陽性と判定することができる。この場合、RIが40%未満となる処理用量については、細胞毒性により生物学的意義の乏しい小核頻度の増加を認める可能性が高いため、染色体の異常の誘発性の判定から除外してもよい。該方法は、染色体の異常の誘発性を評価する方法の例示であり、該方法に限定されるものではない。
(B)<染色体の形態観察による染色体の異常の検出>
 本発明における「染色体の形態観察」による染色体の異常の検出には、in vitro染色体異常試験の手順を利用することができる。例えば、
(B1)前記抗CD3抗体を用いてヒト多能性幹細胞由来Tリンパ球に増殖刺激を施す工程、
(B2)増殖刺激が施されたTリンパ球に被験物質あるいは陰性対照として用いる媒体を添加し、被験物質処理を行い、処理終了に先立って***阻害剤を添加して一定期間培養し、***中期細胞をエンリッチさせる工程、
(B3)処理後の細胞を回収し、培地を細胞固定液で置換して細胞を固定し、固定後の細胞懸濁液を、懸濁液がわずかに白濁する程度の細胞密度に調製した後スライドグラス上に滴下、風乾して染色体標本を作製する工程、及び
(B4)染色体標本に染色を施し、染色法に対応した光学系を備えた顕微鏡下で細胞を観察して染色体異常頻度を測定し、被験物質処理群における染色体異常の発生頻度を、陰性対照群、すなわち媒体処理群(未処理群)と比較することで被験物質の染色体異常誘発性を評価する工程
を有する方法が挙げられる。
 工程(B1)については、上記の「本発明の検出方法」と同様に実施することができる。
(B2)被験物質処理を行う工程
 被験物質の処理期間は特に限定されず、また、該Tリンパ球の細胞周期にも依存するが、典型的には短時間処理として3~6時間、長時間処理として20~72時間を挙げることができる。短時間処理条件においては通常、処理終了後、標本作製までの間、被験物質処理液を培地で置換して培養を継続する。また、代謝酵素による代謝活性化を経て染色体異常あるいは小核を誘発する被験物質を検出するために、被験物質処理時に代謝活性化因子を添加してもよい。代謝活性化因子としてはラット肝ホモジネート由来物であるS9に補酵素等を添加したS9mixが汎用されるが、これに限定されるものではない。S9mixの添加濃度は特に限定されないが、培地中1~10%(v/v)であることが好ましい。***中期細胞をエンリッチさせるための***阻害剤としては0.10μg/mLのコルセミド希釈液が頻用されるが、これに限定されるものではない。***阻害剤の処理時間は特に限定されず、また、該Tリンパ球の細胞周期にも依存するが、典型的には1~2時間である。
(B3)染色体標本を作製する工程
 染色体標本の調製に用いる細胞固定液としては、メタノール:酢酸=3:1(v/v)の混合液が頻用されるがこれに限定されるものではなく、具体例としては、エタノール、メタノール、エタノールと酢酸との混合液、メタノールと酢酸との混合液、あるいはパラホルムアルデヒド希釈液等が挙げられる。また、細胞を膨潤させ観察を容易にする目的で固定前に低張処理を行ってもよい。低張液の組成は特に限定されないが、例えば75mM KCl溶液等が挙げられる。
(B4)染色体異常頻度を測定する工程
 染色体標本の染色法としてはギムザ染色法が頻用されるがこれに限定されるものではなく、種々の核酸染色試薬を用いることができる。また、染色体異常をより詳細に検出する目的で、Gバンド法やQバンド法、染色体特異的DNAプローブを用いたFISH法等を用いて個々の染色体を区別し得る染色を施してもよい。
 観察対象とする***中期細胞数は特に限定されないが、一般には、統計学的精度を担保するために1条件あたり100細胞以上の***中期細胞を観察する。
 染色標本の観察工程の一部は、画像解析装置を用いて半自動化することもできる。被験物質による染色体異常誘発性の判定にあたっては、被験物質群における染色体異常の発生頻度と陰性対照群における染色体異常の発生頻度の間で種々の統計学的検定を実施することができる他、陰性対照群における染色体異常の発生頻度の過去の実績の範囲(ヒストリカルコントロールデータ)と被験物質群における染色体異常の発生頻度との比較により判定することもできる。用いる統計学的検定方法は特に限定されないが、Fisherの直接確率検定による対比較やCochran-Armitageの傾向検定による増加傾向の検定等が頻用される。
 染色体異常頻度は、例えば、いずれかの染色体異常を有する***中期細胞数を観察した総***中期細胞数で除することで算出することができる。また、例えば、被験物質処理群における染色体異常頻度と対応する陰性対照群における染色体異常頻度との間でFisherの直接確率検定により、有意確率両側5%~1%にて有意な増加の有無を検定してもよい。
 被験物質による細胞増殖抑制作用、すなわち細胞毒性の指標として、例えば、測定する被験物質処理開始時および培養完了時の細胞数に基づき、以下の式に従ってRICC(Relative increase in cell count)を算出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 あるいは、測定する被験物質処理開始時および培養完了時の細胞数に基づき、以下の式に従ってRCC(Relative cell count)を算出してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 RICCを用いて染色体の異常の誘発性を評価する場合、例えば、それぞれの被験物質について、RICCが40%以上となる全ての処理用量において染色体異常頻度に5%有意な増加が認められない場合を陰性、RICCが40%以上となる処理用量において染色体異常頻度に5%有意な増加が認められた場合を陽性と判定することができる。この場合、RICCが40%未満となる処理用量については、細胞毒性により生物学的意義の乏しい染色体異常頻度の増加を認める可能性が高いため、染色体の異常の誘発性の判定から除外してもよい。あるいは、それぞれの被験物質について、RICCが30%以上となる全ての処理用量において染色体異常頻度に5%有意な増加が認められない場合を陰性、RICCが30%以上となる処理用量において染色体異常頻度に5%有意な増加が認められた場合を陽性と判定することができる。この場合、RICCが30%未満となる処理用量については、細胞毒性により生物学的意義の乏しい染色体異常頻度の増加を認める可能性が高いため、染色体の異常の誘発性の判定から除外してもよい。これらの方法は、染色体の異常の誘発性を評価する方法の例示であり、該方法に限定されるものではない。
 RCCを用いて染色体の異常の誘発性を評価する場合、例えば、それぞれの被験物質について、RCCが30%以上となる全ての処理用量において染色体異常頻度に5%有意な増加が認められない場合を陰性、RCCが30%以上となる処理用量において染色体異常頻度に5%有意な増加が認められた場合を陽性と判定することができる。この場合、RCCが30%未満となる処理用量については、細胞毒性により生物学的意義の乏しい染色体異常頻度の増加を認める可能性が高いため、染色体の異常の誘発性の判定から除外してもよい。
(C)<DNA損傷の評価による染色体の異常の検出>
 本発明における「DNA損傷の評価」による染色体の異常の検出には、in vitroコメット試験の手順を利用することができる。例えば、
(C1)前記抗CD3抗体を用いてヒト多能性幹細胞由来Tリンパ球に増殖刺激を施す工程、
(C2)増殖刺激が施されたヒト多能性幹細胞由来Tリンパ球に被験物質あるいは陰性対照として用いる媒体を添加し、被験物質処理を行う工程、
(C3)処理後の細胞を回収し、ゲルに包埋してスライドグラス上に固定化し、スライドグラス上の細胞を溶解緩衝液で処理して細胞膜や核膜を除去し、DNAを露出させ、更に強アルカリ条件下に曝すことでDNA損傷により生じたDNA断片等を遊離させ、ゲル中の細胞核DNAに電気泳動を施してコメット標本を作製する工程、及び
(C4)コメット標本に核酸染色を施し、染色法に対応した光学系を備えた顕微鏡下で細胞を観察して染色輝度を測定し、%tail DNA等の指標値を算出し、被験物質処理群における指標値を、陰性対照群、すなわち媒体処理群(未処理群)と比較することで被験物質のDNA損傷誘発性、すなわち染色体を構成するDNAに対する異常の誘発性を評価する工程
を有する方法が挙げられる。
 あるいは、上記の工程(C2)の後に、
(C’3)処理後の細胞を固定化し、DNA二本鎖切断のマーカーを免疫染色する工程、及び
(C’4)免疫染色の結果を、陰性対照群、すなわち媒体処理群(未処理群)と比較することで被験物質のDNA損傷誘発性、すなわち染色体を構成するDNAに対する異常の誘発性を評価する工程
を有する方法が挙げられる。
 工程(C’3)において、処理後の細胞は、例えば、スライドグラス上で固定化してもよいし、マルチウェルプレート上で固定化してもよい。
 また、工程(C’4)において、免疫染色の結果の確認は、蛍光顕微鏡下で行ってもよいし、イメージングサイトメーター等の画像解析装置を用いてもよい。あるいは、固定化・免疫染色した細胞懸濁液を、フローサイトメーター等の流路系での細胞解析装置を用いて解析してもよい。
 工程(C1)については、上記の「本発明の検出方法」と同様に実施することができる。
(C2)被験物質処理を行う工程
 被験物質の処理期間は特に限定されないが、典型的には1~6時間を挙げることができる。In vitroコメット試験で検出するDNA損傷は、その多くが生体内の恒常性維持機能により速やかに修復されるため、一般に長時間処理は感度の向上に寄与しない。代謝酵素による代謝活性化を経てDNA損傷を誘発する被験物質を検出するために、被験物質処理時に代謝活性化因子を添加してもよい。代謝活性化因子としてはラット肝ホモジネート由来物であるS9に補酵素等を添加したS9mixが汎用されるが、これに限定されるものではない。S9mixの添加濃度は特に限定されないが、細胞に対して顕著な毒性あるいはDNA損傷性を示さない濃度で使用し、培地中1~10%(v/v)であることが好ましい。
(C3)コメット標本作製を行う工程
 細胞を包埋するゲルとしては低融点アガロースゲルが汎用されるが、これに限定されるものではない。細胞の細胞膜や核膜の除去に用いる溶解緩衝液の組成は特に限定されないが、界面活性剤と高濃度塩の混合緩衝液が汎用され、例えばトリトンX-100、塩化ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、トリヒドロキシメチルアミノメタン(Tris)、ジメチルスルホキシド(DMSO)の混合緩衝液を挙げることができる。細胞核DNAを強アルカリ条件下に曝す条件は特に限定されないが、一般にpH13以上であることが好ましく、水酸化ナトリウム水溶液が汎用される。
(C4)異常誘発性の評価を行う工程
 コメット標本の核酸染色にはSYBR(登録商標) Goldが汎用されるが、これに限定されるものではなく、種々の公知の核酸染色試薬が利用できる。また、細胞毒性に由来するDNA断片化を識別する目的で、カスパーゼ活性の測定等、公知のアポトーシス評価方法を組み合わせることもできる。観察対象とする細胞数は特に限定されないが、統計学的精度を担保する観点から、1条件あたり50細胞以上であることが好ましく、1条件あたり100細胞以上であることがより好ましい。染色されたコメット標本の観察工程は、画像解析装置を用いて自動化することもできる。画像解析装置の適用例としては、「Toxicol In Vitro 2009, 23(8), p1570-1575」等が報告されているが、これに限定されるものではない。
 また、多検体の試験を容易に実施する目的で、細胞を回収せずに96ウェルプレート等の培養器材上でコメット標本を作製してもよく、前述の画像解析装置を用いることで多検体の高速自動解析が可能となる。被験物質によるDNA損傷誘発性の判定にあたっては、被験物質群における%tail DNA等の指標値と陰性対照群における指標値の間で種々の統計学的検定を実施することができる他、陰性対照群における指標値の過去の実績の範囲(ヒストリカルコントロールデータ)と被験物質群における指標値との比較により判定することもできる。用いる統計学的検定方法は特に限定されないが、Dunnett’s testによる多重比較やCochran-Armitageの傾向検定による増加傾向の検定等が頻用される。In vitroコメット試験の実施にあたっては、DNA損傷の誘発メカニズムを詳細に解析する目的で、endonuclease-III(Endo III)やformamidopyrimidine-DNA glycosylase(FPG)、8-oxoguanine DNA gycosylase(OGG1)等のDNA修復酵素を利用してもよく、修正コメット試験として「Mutat Res 2011, 726(2), p242-250」等が報告されているが、これに限定されるものではない。
 %tail DNAは、細胞核全体の蛍光輝度に占める尾部(tail)の蛍光輝度の百分率として算出できる。標本1枚ごとに総観察細胞核(50個以上)の%tail DNAの中央値を取り、1条件2枚の標本から得た%tail DNAの中央値の平均値(mean of median of %tail DNA)を当該条件における%tail DNAの測定値とし、被験物質によるDNA損傷性の指標とすることができる。また、被験物質による細胞毒性によるアポトーシスの兆候として認められる釣り鐘様の細胞核(hedgehog)は%tail DNAの算出対象から除外してもよい。
 例えば、被験物質処理群における%tail DNAと対応する陰性対照群における%tail DNAとの間でDunnett’s testを行い、有意確率両側5%~1%にて有意な増加の有無を検定してもよい。
 被験物質による細胞増殖抑制作用、すなわち細胞毒性の指標として、被験物質処理開始時および培養完了時の細胞数に基づき、上記のRICC(Relative increase in cell count)を算出することができる。RICCを用いて染色体の異常の誘発性を評価する場合、例えば、それぞれの被験物質について、RICCが40%以上となる全ての処理用量において%tail DNAに5%有意な増加が認められない場合を陰性、RICCが40%以上となる処理用量において%tail DNAに5%有意な増加が認められた場合を陽性と判定することができる。RICCが40%未満となる処理用量については、細胞毒性により生物学的意義の乏しい%tail DNAの増加を認める可能性が高いため、DNA損傷性の判定から除外してもよい。該方法は、染色体の異常の誘発性を評価する方法の例示であり、該方法に限定されるものではない。
 あるいは、被験物質による細胞増殖抑制作用、すなわち細胞毒性の指標として、被験物質処理開始時および培養完了時の細胞数に基づき、上記のRCC(Relative cell count)を算出することができる。RCCを用いて染色体の異常の誘発性を評価する場合、例えば、それぞれの被験物質について、RCCが30%以上となる全ての処理用量において%tail DNAに5%有意な増加が認められない場合を陰性、RCCが30%以上となる処理用量において%tail DNAに5%有意な増加が認められた場合を陽性と判定することができる。RCCが30%未満となる処理用量については、細胞毒性により生物学的意義の乏しい%tail DNAの増加を認める可能性が高いため、DNA損傷性の判定から除外してもよい。該方法は、染色体の異常の誘発性を評価する方法の例示であり、該方法に限定されるものではない。
(C’3)免疫染色を行う工程
 免疫染色は、自体公知の方法により行うことができる。また、DNA二本鎖切断のマーカーは、DNAの二本鎖切断を検出できるマーカーであれば特に限定されないが、γH2AXをマーカーとして用いることが好ましい。従って、例えば、一次抗体として抗γH2AX抗体を用い、二次抗体としてHRP-conjugated anti-rabbit/mouse IgG抗体を用いて、免疫染色を行うことができる。
(C’4)異常誘発性の評価を行う工程
 観察対象とする細胞数は特に限定されないが、統計学的精度を担保する観点から、1条件あたり50細胞以上であることが好ましく、1条件あたり100細胞以上であることがより好ましい。免疫染色された標本の観察工程は、画像解析装置を用いて自動化することもできる。
 前記抗CD3抗体および多能性幹細胞由来Tリンパ球を含有するキットは、本発明の検出あるいは試験方法を適用することで、放射線等の環境因子や各種化学物質等がもつ染色体の異常の誘発ポテンシャルの評価や、染色体の異常を誘発しない化学物質のスクリーニング等に利用可能である。好ましい多能性幹細胞由来Tリンパ球としては、ヒト由来のTリンパ球が挙げられる。当該キットには、前記抗CD3抗体および多能性幹細胞由来Tリンパ球以外に、必要に応じて、その他の器材や試薬等を添付してもよい。その他の器材や試薬としては、例えば、核酸染色剤や細胞質***阻害剤、S9mix等の代謝活性化試薬、凍結された細胞の復元や培養に用いられる培地、96ウェルプレート等の細胞培養器材等が挙げられる。また、主として生体内の環境をより精緻に模倣するために、マイクロ流体デバイス上に多能性幹細胞由来Tリンパ球や肝細胞等を配置した培養器材(オーガンオンチップ)をキットの構成要素とすることもできる。
 以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、本実施例における培養条件は、培地を中性域とし、CO濃度を5%、温度を37℃とした。
実施例1 抗CD3抗体刺激によるヒトiPS細胞由来Tリンパ球の***動態
(1)ヒトiPS細胞由来Tリンパ球
 京都大学iPS細胞研究所金子研究室にて、「Nishimura, T. et al. Cell Stem Cell 2013, 12, p114-126」に記載の方法に従ってヒト末梢血Tリンパ球より樹立したヒトiPS細胞株「2」あるいは「12」について、「Nishimura, T. et al. Cell Stem Cell 2013, 12, p114-126」に記載の方法に従ってCD8SP(Single Positive)となるTリンパ球への分化誘導を行った。
 得られたCD8SP Tリンパ球(当該細胞を、以下、再分化Tリンパ球と記す)に(2)に示す6条件の増殖刺激を施した。増殖刺激後、細胞質***阻害剤CytoBを添加して標本を作製し(標本b~g)、1細胞あたりの核の数の分布を測定することで、その***動態を評価した。増殖刺激因子を添加する培地には、L-glutamine含有RPMI-1640培地(Wako)に、10% human serum AB(Nova Biologics)、1% Penicillin-Streptomycin(nacalai tesque)、10ng/mL IL-7(Wako)、及び10ng/mL IL-15(R&D SYSTEMS)が添加された培地(以下、Rh培地と記す)を用いた。
 また、比較対照として、増殖刺激を施さずにRh培地による維持培養のみを行った細胞についても同様に***動態を評価した。
(2)増殖刺激条件
<維持培養条件>
 (1)に記載のヒトiPS細胞株「2」に由来する再分化Tリンパ球を1.1×10細胞/mLの細胞密度となるようRh培地に懸濁し、96ウェルプレート(Techno Plastic Products AG)上に100μL播種した。約46時間の培養の後、培養上清5μLを、120μg/mL CytoB(Wako)を添加したRh培地5μLに置換した(CytoBの最終濃度:6μg/mL)。CytoB添加後、更に約30時間の培養の後、(3)に記載の手順に従って標本を作製した。当該標本を以下、標本aと記す。
<磁性ビーズ結合抗CD3抗体による増殖刺激条件>
 磁性ビーズ結合抗CD3抗体としては、Dynabeads(登録商標) Human T-Activator CD3/CD28(VERITAS)を用いた。(1)に記載のヒトiPS細胞株「2」に由来する再分化Tリンパ球1.1×10細胞にDynabeads(登録商標) Human T-Activator CD3/CD28を3倍量加え、100U/mL IL-2(Wako)を添加したRh培地(以下、Rh-2培地と記す)100μL中に懸濁した。懸濁液を約6rpm、室温にて約1時間混和した後、全量を96ウェルプレート(Techno Plastic Products AG)上に播種した(最終的な細胞密度:1.1×10細胞/mL)。約45時間の培養の後、培養上清5μLを、120μg/mL CytoBを添加したRh-2培地5μLに置換した(CytoBの最終濃度:6μg/mL)。CytoB添加後、更に約30時間の培養の後、(3)に記載の手順に従って標本を作製した。すなわち、抗CD3抗体添加後の培養期間を約75時間とした。当該標本を以下、標本bと記す。
<抗CD3抗体結合プレートによる増殖刺激条件1>
 抗CD3抗体結合プレートとしては、BioCoatTM T細胞活性化、抗ヒトCD3 96ウェル平底アッセイプレート(Corning)を用いた。
(1)に記載のヒトiPS細胞株「2」に由来する再分化Tリンパ球を5.0×10細胞/mLの細胞密度となるようRh-2培地に懸濁し、抗CD3抗体結合プレートの3ウェルに、それぞれ約160μL播種した(最終的な細胞密度:5.0×10細胞/mL)。約43時間の培養の後、培養上清16μLを、60μg/mL CytoBを添加したRh-2培地16μLに置換した(CytoBの最終濃度:6μg/mL)。更に約24時間、約29時間、あるいは約48時間の培養の後、(3)に記載の手順に従って標本を作製した。すなわち、抗CD3抗体添加後の培養期間を、それぞれ約67時間、約72時間、約91時間とした。以下、CytoB添加後の培養期間が約24時間の標本を標本c、約29時間の標本を標本d、約48時間の標本を標本eと記す。
<抗CD3抗体結合プレートによる増殖刺激条件2>
 抗CD3抗体結合プレートとしては、96ウェルプレート(nunc)に抗CD3抗体を用時にコートして用いた。0.5μg/mLあるいは1.0μg/mL Anti-Human CD3 Functional Grade Purified(eBioscience)を96ウェルプレートに50μL添加し、室温下7時間静置して抗体をプレート表面にコートした。各ウェルを100μLのリン酸緩衝生理食塩液(PBS、日水製薬)で2度洗浄した後、40μLのRh-2培地に置換した。
 (1)に記載のヒトiPS細胞株「12」に由来する再分化Tリンパ球を2.1×10細胞/mLの細胞密度となるようRh-2培地に懸濁し、各ウェルに40μL藩種した(最終的な細胞密度:1.0×10細胞/mL)。約16時間の培養の後、各ウェルをピペッティングして細胞懸濁液を全量回収した。すなわち、抗CD3抗体添加後の培養期間(抗CD3抗体添加(増殖刺激開始)後、培養系から抗CD3抗体を除去するまでの期間)を約16時間とした。細胞懸濁液を5.6×10細胞/mLの細胞密度となるようRh-2培地で希釈した後、抗体をコートしていない96ウェルプレートに添加した。更に各ウェルにRh-2培地を70μL添加し、総量を150μLとして培養を継続した。約3時間後、培養上清15μLを、60μg/mL CytoBを添加したRh-2培地15μLに置換した(CytoBの最終濃度:6μg/mL)。CytoB添加から約33時間の培養の後、(3)に記載の手順に従って標本を作製した。以下、抗CD3抗体のコーティング時の抗体濃度が0.5μg/mLの標本を標本f、1.0μg/mLの標本を標本gと記す。
 以上の標本a~gの増殖刺激条件を表1に示した。
(3)標本作製方法および***動態の評価方法
 (2)で培養完了後のプレートを遠心分離(1500rpm、2分間)し、上清をPBSで置換した。当該操作は2回反復し、細胞懸濁液を十分に洗浄した。洗浄後、プレートを再度遠心分離(1500rpm、2分間)して上清を除去し、37℃に加温した75mM KCl(Wako)を添加して5分間の低張処理を行った。低張後の細胞懸濁液に1/5容の固定液(メタノール(nacalai tesque):氷酢酸(nacalai tesque)=3:1)を添加し、遠心分離(4℃、1500rpm、5分間)しながら細胞を半固定した。遠心分離後、上清を新鮮な固定液に置換し、遠心分離(4℃、1500rpm、5分間)しながら細胞を固定した。当該操作は2回反復し、細胞を十分に固定した。上清をメタノールに置換した後、十分にピペッティングして細胞懸濁液をエッペンチューブに回収し、遠心分離(4℃、10000rpm、5分間)した。上清を除去した後、懸濁液がわずかに白濁する程度の細胞密度となるようにメタノール中に再懸濁してスライドグラス上に滴下、風乾して標本を作製した。作製した標本は40μg/mLアクリジンオレンジ(Wako)溶液で染色し、蛍光顕微鏡下で広帯域Blue励起のフィルターを用いて観察した。細胞を、細胞質中に主核を1個有する単核細胞、2個有する2核細胞、3個以上有する多核細胞に分類して計数した。1標本あたり1000個以上の再分化Tリンパ球を観察して単核細胞数、2核細胞数および多核細胞数を測定した。
 ***動態の指標として、以下の式に従ってCBPI(Cytokinesis-block proliferation index)を算出した。CBPIはCytoBの処理時間に依存するため、良好な***状態を担保する基準値に関する明確なコンセンサスは無いが、一般に1.5以上であれば検出、試験系として十分に実用可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
(4)結果
 結果を表2に示した。
 増殖刺激を施さなかった標本aでのCBPIが1.09であった一方で、標本b~gでのCBPIが1.53~1.92であったことから、再分化Tリンパ球は増殖刺激因子無しではほとんど***しないが、抗CD3抗体を用いたいずれの増殖刺激条件によっても、染色体異常の検出、試験系として十分に実用可能な程度の細胞***が誘導されることが実証された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
実施例2 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro小核試験
(1)ヒトiPS細胞由来Tリンパ球
 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球として、実施例1(1)に記載のヒトiPS細胞株「12」由来の再分化Tリンパ球を用いた。
(2)被験物質
 被験物質としては、染色体構造異常に由来する小核誘発化合物としてマイトマイシンC(MMC、CAS番号50-07-7、協和発酵キリン)、シトシンアラビノシド(AraC、CAS番号147-94-4、nacalai tesque)、メタンスルホン酸エチル(EMS、CAS番号62-50-0、nacalai tesque)、ブレオマイシン硫酸塩(BLM、CAS番号9041-93-4、LKT laboratories)および1-メチル-3-ニトロ-1-ニトロソグアニジン(MNNG、CAS番号70-25-7、nacalai tesque)の5化合物を、染色体数的異常に由来する小核誘発化合物としてコルヒチン(COL、CAS番号64-86-8、Wako)およびビンブラスチン硫酸塩(VBL、CAS番号143-67-9、Wako)の2化合物を、生体内で代謝酵素による代謝活性化の後に小核を誘発する化合物としてシクロホスファミド一水和物(CPA、CAS番号6055-19-2、nacalai tesque)を、小核を誘発しない化合物としてD(-)-マンニトール(MAN、CAS番号69-65-8、Wako)を用いた。以上の9化合物はいずれも多数の公知文献等(例えば、Mutat Res, 2006, 607, p37-60、Mutagenesis, 2011, 26(6), p763-770など)によりその反応性(染色体異常誘発性)が十分に評価された化合物である。被験物質は表3に記載の処理用量(培地中の最終濃度)で用い、処理にあたっては被験物質を生理食塩液(塩化ナトリウム(Wako)を超純水で溶解後、オートクレーブ滅菌して調製)あるいはDMSO(同仁化学)に培地中の最終濃度の100倍濃度にて溶解し、1%(v/v)添加とした。CPAは代謝活性化系としてラット肝ホモジネートS9の存在下で処理した。被験物質の処理は(4)に記載の手順に従って実施した。
(3)増殖刺激方法
 再分化Tリンパ球の増殖刺激には、12ウェルプレートに抗CD3抗体を用時にコートして用いた。1.0μg/mL Anti-Human CD3 Functional Grade Purifiedを12ウェルプレート(nunc)に1mL添加し、室温下約6時間静置して抗体をプレート表面にコートした。ウェルを1mLのPBSで2度洗浄した後、(1)に記載のヒトiPS細胞株「12」に由来する再分化Tリンパ球を1.0×10細胞/mLの細胞密度となるようRh-2培地に懸濁してウェルに播種した(最終的な細胞密度:1.0×10細胞/mL)。17時間の培養の後、ピペッティングにより細胞懸濁液を全量回収した。すなわち、抗CD3抗体添加後の培養期間(抗CD3抗体添加(増殖刺激開始)後、培養系から抗CD3抗体を除去するまでの期間)を約17時間とした。細胞懸濁液を4.0×10細胞/mLの細胞密度となるようRh-2培地で希釈した後、抗体をコートしていない96ウェルプレートにウェルあたり150μL再播種して培養を継続した。
(4)被験物質処理方法
 CPA以外の8化合物の処理は以下に記載の方法に従って実施した。すなわち、(3)での再播種より約23時間(抗CD3抗体除去から被験物質添加までの培養期間)の後、培養上清15μLを、60μg/mL CytoBを添加したRh-2培地15μLに置換した(CytoBの最終濃度:6μg/mL)。更に、生理食塩液あるいはDMSO中に表3に記載の最終濃度の100倍濃度にて溶解した被験物質液を1.5μL添加し、33時間の処理を行った。
 被験物質処理群とは別に、DMSO1.5μLを添加して同様に33時間の処理を行い、陰性対照群とした。
 CPAの処理は以下に記載の方法に従って実施した。すなわち、(3)での再播種より約21時間(抗CD3抗体除去から被験物質添加までの培養期間)の後、6%(v/v) S9(rat liver 9000×g supernatant fraction induced with phenobarbital and 5,6-benzoflavone、オリエンタル酵母)、0.8mM HEPES(2-[4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazinyl]ethanesulfonic acid、nacalai tesuque)、1mM MgCl(Wako)、6.6mM KCl、1mM Glucose-6-phosphate(オリエンタル酵母)、0.8mM NADPH(オリエンタル酵母)を添加したRh-2培地30μLをウェルに添加した(S9の最終濃度:1%(v/v))。更に、生理食塩液中に表3に記載の最終濃度の100倍濃度にて溶解したCPA液を1.8μL添加し、3時間の処理を行った。
 CPA処理群とは別に、生理食塩液1.8μLを添加して同様に33時間の処理を行い、陰性対照群とした。
 3時間の処理の後、プレートを遠心分離(1500rpm、3分間)し、上清をRh-2で置換した。当該操作は3回反復し、細胞懸濁液を十分に洗浄した。洗浄後、プレートを再度遠心分離(1500rpm、3分間)して上清を除去し、Rh-2培地を添加して総量を135μLとした。更に60μg/mL CytoBを添加したRh-2培地15μLを添加し(CytoBの最終濃度:6μg/mL)、33時間の培養を行った。
(5)標本作製方法および小核誘発性の評価方法
 (4)で処理、培養完了後のプレートを遠心分離(1500rpm、3分間)し、上清をPBSで置換した。当該操作は2回反復し、細胞懸濁液を十分に洗浄した。洗浄後、プレートを再度遠心分離(1500rpm、3分間)して上清をAccutase(Innovative cell technologies)で置換し、十分にピペッティングしてTリンパ球の凝集塊をほぐした。
 更にプレートを遠心分離(1500rpm、3分間)して上清を除去し、37℃に加温した75mM KClを添加して5分間の低張処理を行った。低張後の細胞懸濁液に1/5容の固定液(メタノール:氷酢酸=3:1)を添加し、遠心分離(4℃、1500rpm、3分間)しながら細胞を半固定した。遠心分離後、上清を新鮮な固定液に置換し、遠心分離(4℃、1500rpm、3分間)しながら細胞を固定した。当該操作は2回反復し、細胞を十分に固定した。上清をメタノールに置換して遠心分離(4℃、1500rpm、3分間)した後、少量のメタノール中に細胞を懸濁してスライドグラス上に滴下、風乾して標本を作製した。
 AraC 0.5μg/mLおよび1.0μg/mL処理群、VBL 25ng/mLおよび50ng/mL処理群については、顕著な細胞毒性により細胞数が著しく少なく、標本を作製できなかった。
 作製した標本は40μg/mLアクリジンオレンジ溶液で染色し、蛍光顕微鏡下で広帯域Blue励起のフィルターを用いて観察した。1条件あたり500個以上の細胞を観察して単核細胞数、2核細胞数、多核細胞数を測定した。加えて、1条件あたり500個以上の2核細胞を観察して小核を有する2核細胞数を測定した。ただし、被験物質による細胞毒性により500個の細胞あるいは2核細胞を観察できない条件については、スライドグラス上の全細胞あるいは全2核細胞を観察した。小核の判定基準としては、半径が主核の1/3以下である円形の核様構造の内、蛍光強度が主核と同等のものを小核とした。また、小核を4個以上有する2核細胞や、複数の主核間で大きさや蛍光強度が大きく異なる細胞、主核あるいは小核の形状が著しくいびつな細胞については、細胞死などの非生理的な状態にある可能性が高いため、観察対象から除外した。
 被験物質による小核誘発性の指標として、小核を有する2核細胞数を総2核細胞数で除することで小核頻度とした。また、被験物質処理群における小核頻度と対応する陰性対照群における小核頻度との間でFisherの直接確率検定を行い、有意確率両側5%あるいは1%にて有意な増加の有無を検定した。
 被験物質による細胞***阻害作用、すなわち細胞毒性の指標として、実施例1(3)と同様にCBPIを算出し、RI(Replication index)を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 それぞれの被験物質について、RIが40%以上となる全ての処理用量において小核頻度に5%有意な増加が認められない場合を陰性、RIが40%以上となる処理用量において小核頻度に5%有意な増加が認められた場合を陽性と判定した。RIが40%未満となる処理用量については、細胞毒性により生物学的意義の乏しい小核頻度の増加を認める可能性が高いため、小核誘発性の判定から除外した。
(6)結果
 9化合物の被験物質について、本実施例で得た判定結果および公知の情報(Kirkland, D. et al. Mutation Research 2016, 795, 7-30; Lasne, C. et al. Mutation Research 1984, 130(4), 273-282; Aardema MJ. et al. Mutation Research 2006, 607(1), 61-87)から期待される判定結果を表4に示した。また、被験物質ごとの用量反応関係を図1~図9に示した。
 表4および図1~図9に示した通り、構造異常誘発化合物、数的異常誘発化合物、代謝活性化を要する構造異常誘発化合物、小核非誘発化合物からなる9化合物の被験物質全てについて、公知の情報から期待される反応性を正しく検出できた。すなわち、ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro小核試験は被験物質の小核誘発性の評価に実用できることが立証された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
実施例3 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro染色体異常試験
(1)ヒトiPS細胞由来Tリンパ球
 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球として、京都大学iPS細胞研究所金子研究室にて、「Nishimura, T. et al. Cell Stem Cell 2013, 12, 114-126」に記載の方法に従ってヒト末梢血リンパ球より樹立するヒトiPS細胞株について、「Nishimura, T. et al. Cell Stem Cell 2013, 12, 114-126」に記載の方法に従って分化誘導を行った再分化Tリンパ球を用いる。
(2)被験物質
 被験物質としては、染色体構造異常を誘発する化合物としてEMSを、染色体異常を誘発しない化合物としてMANを用いる。被験物質は表5に記載の処理用量(培地中の最終濃度)で用い、処理にあたっては被験物質を生理食塩液に培地中の最終濃度の100倍濃度にて溶解し、1%(v/v)添加とする。被験物質の処理は(4)に記載の手順に従って実施する。
(3)増殖刺激方法
 再分化Tリンパ球の増殖刺激には、12ウェルプレートに抗CD3抗体を用時にコートして用いる。1.0μg/mL Anti-Human CD3 Functional Grade Purifiedを12ウェルプレートに1mL添加し、室温下約6時間静置して抗体をプレート表面にコートする。ウェルを1mLのPBSで2度洗浄した後、(1)に記載のヒトiPS細胞株に由来する再分化Tリンパ球を1.0×10細胞/mLの細胞密度となるようRh-2培地に懸濁してウェルに添加する。約17時間の培養の後、ピペッティングにより細胞懸濁液を全量回収する。細胞懸濁液を4.0×10細胞/mLの細胞密度となるようRh-2培地で希釈した後、抗体をコートしていない12ウェルプレートにウェルあたり1mL再播種して培養を継続する。
(4)被験物質処理方法
 EMSおよびMANの処理は以下に記載の方法に従って実施する。すなわち、(3)での再播種より約23時間の後、更に、生理食塩液中に表5に記載の最終濃度の100倍濃度にて溶解した被験物質液を10μL添加し、33時間の処理を行う。被験物質処理群とは別に、生理食塩液10μLを添加して同様に33時間の処理を行い、陰性対照群とする。処理終了の約2時間前に、ウェルにKaryoMAX(登録商標) ColcemidTM Solution in HBSS(Life technologies)10μLを添加して(培地中最終濃度:0.1μg/mL)細胞周期を停止させ、***中期細胞をエンリッチさせる。
 被験物質処理開始時に、陰性対照群の細胞懸濁液の一部を分取し、血球計算盤を用いて細胞数を測定する。
(5)標本作製方法および染色体異常誘発性の評価方法
 (4)で処理、培養完了後の細胞懸濁液の一部を分取し、血球計算盤を用いて細胞数を測定する。残余の細胞懸濁液の入ったプレートは遠心分離(1500rpm、3分間)し、上清をPBSで置換する。当該操作は2回反復し、細胞懸濁液を十分に洗浄する。洗浄後、プレートを再度遠心分離(1500rpm、3分間)して上清をAccutase(Innovative cell technologies)で置換し、十分にピペッティングしてTリンパ球の凝集塊をほぐす。更にプレートを遠心分離(1500rpm、3分間)して上清を除去し、37℃に加温した75mM KClを添加して5分間の低張処理を行う。低張後の細胞懸濁液に1/5容の固定液(メタノール:氷酢酸=3:1)を添加し、遠心分離(4℃、1500rpm、3分間)しながら細胞を半固定する。遠心分離後、上清を新鮮な固定液に置換し、遠心分離(4℃、1500rpm、3分間)しながら細胞を固定する。当該操作は3回反復し、細胞を十分に固定した後、再度遠心分離(4℃、1500rpm、3分間)して、少量の固定液中に細胞を懸濁してスライドグラス上に滴下、風乾して標本を作製する。
 作製した標本はギムザ染色を施し、実体顕微鏡下1000倍の倍率で観察する。1条件あたり50個以上の染色体のよく広がった***中期細胞を対象として染色体を観察し、染色体の構造異常の有無を判定する。ただし、被験物質による細胞毒性により50個の***中期細胞を観察できない条件については、スライドグラス上の全***中期細胞を観察する。
 染色体異常は、染色分体型切断、染色体型切断、染色分体型交換、染色体型交換、その他の構造異常に分類して計数する。染色分体型あるいは染色体型切断の内、無染色部位が染色分体の幅より小さく、かつ、染色分体の軸線からずれていない場合には、該無染色部位は染色分体型あるいは染色体型ギャップとし、染色体異常に含めない。
 被験物質による染色体異常誘発性の指標として、いずれかの染色体異常を有する***中期細胞数を観察した総***中期細胞数で除することで染色体異常頻度とする。また、被験物質処理群における染色体異常頻度と対応する陰性対照群における染色体異常頻度との間でFisherの直接確率検定を行い、有意確率両側5%あるいは1%にて有意な増加の有無を検定する。
 被験物質による細胞増殖抑制作用、すなわち細胞毒性の指標として、(4)で測定する被験物質処理開始時および培養完了時の細胞数に基づき、以下の式に従ってRICC(Relative increase in cell count)を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 それぞれの被験物質について、RICCが40%以上となる全ての処理用量において染色体異常頻度に5%有意な増加が認められない場合を陰性、RICCが40%以上となる処理用量において染色体異常頻度に5%有意な増加が認められた場合を陽性と判定する。
 RICCが40%未満となる処理用量については、細胞毒性により生物学的意義の乏しい染色体異常頻度の増加を認める可能性が高いため、染色体異常誘発性の判定から除外する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
実施例4 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitroコメット試験
(1)ヒトiPS細胞由来Tリンパ球
 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球として、京都大学iPS細胞研究所金子研究室にて、「Nishimura, T. et al. Cell Stem Cell 2013, 12, 114-126」に記載の方法に従ってヒト末梢血リンパ球より樹立するヒトiPS細胞株について、「Nishimura, T. et al. Cell Stem Cell 2013, 12, 114-126」に記載の方法に従って分化誘導を行った再分化Tリンパ球を用いる。
(2)被験物質
 被験物質としては、DNA損傷を誘発する化合物としてEMS、DNA損傷を誘発しない化合物としてMANを用いる。被験物質は表6に記載の処理用量(培地中の最終濃度)で用い、処理にあたっては被験物質をDMSOに培地中の最終濃度の100倍濃度にて溶解し、1%(v/v)添加とする。被験物質の処理は(4)に記載の手順に従って実施する。
(3)増殖刺激方法
 再分化Tリンパ球の増殖刺激には、12ウェルプレートに抗CD3抗体を用時にコートして用いる。1.0μg/mL Anti-Human CD3 Functional Grade Purifiedを12ウェルプレートに1mL添加し、室温下約6時間静置して抗体をプレート表面にコートする。ウェルを1mLのPBSで2度洗浄した後、(1)に記載のヒトiPS細胞株に由来する再分化Tリンパ球を1.0×10細胞/mLの細胞密度となるようRh-2培地に懸濁してウェルに添加する。17時間の培養の後、ピペッティングにより細胞懸濁液を全量回収する。細胞懸濁液を4.0×10細胞/mLの細胞密度となるようRh-2培地で希釈した後、抗体をコートしていない12ウェルプレートにウェルあたり1mL再播種して培養を継続する。
(4)被験物質処理方法
 EMSおよびMANの処理は以下に記載の方法に従って実施する。すなわち、(3)での再播種より約23時間の後、更に、DMSO中に表6に記載の最終濃度の100倍濃度にて溶解した被験物質液を10μL添加し、4時間の処理を行う。被験物質処理群とは別に、DMSO10μLを添加して同様に4時間の処理を行い、陰性対照群とする。
 コメット標本作製用のサンプルとは別に、細胞毒性評価用のサンプルとして、同様にEMS、MANおよびDMSOによる4時間処理を行う。細胞毒性評価用のサンプルについては、4時間処理の後、細胞をPBSで洗浄して再播種し、33時間の追加培養を行う。
 被験物質処理開始時、処理完了時(洗浄時)および追加培養完了時に、細胞懸濁液の一部を分取し、血球計算盤を用いて細胞数を測定する。
(5)標本作製方法およびDNA損傷誘発性の評価方法
 (4)で処理完了後のコメット標本作製用サンプルの入ったプレートは遠心分離(1500rpm、5分間)し、上清を20mM EDTA、10% DMSOを含むHanks’ Balanced Salt Solution(HBSS)(当該溶液を以下ホモジナイズ液と記述する)で置換する。プレートは再度遠心分離(1500rpm、5分間)し、上清をホモジナイズ液で置換する。細胞懸濁液を9倍容(v/v)の低融点アガロース溶液(0.5% NuSieve GTG Agaroseを含むPBS)と混合し、MASコートスライドに添加して広げ、固化する。
 スライドは細胞溶解液(2.5M 塩化ナトリウム、100mM EDTA、10mM Tris、10% DMSO、1% トリトン-X100水溶液(pH10))に4℃、一晩浸漬して細胞膜および核膜を溶解させる。溶解後のスライドを泳動液(0.3M 水酸化ナトリウム、1mM EDTA水溶液(pH>13))中で20分間静置した後、定電圧26V(0.7V/cm)、300mA、4℃にて20分間の電気泳動を施す。泳動後のスライドを0.4M Tris水溶液(pH7.5)中に浸漬して中和した後、エタノール中で十分に脱水し、風乾して標本を作製する。標本は1条件あたり2枚作製する。
 作製した標本はSYBR(登録商標) Goldを用いて核酸染色を施し、蛍光顕微鏡下200倍の倍率で観察する。標本1枚あたり50個以上、1条件あたり100個以上の細胞核を撮像し、画像解析装置Comet Assay IVを用いて%tail DNAを算出し、DNA損傷性を判定する。ただし、被験物質による細胞毒性により100個の細胞核を観察できない条件については、スライドグラス上の全細胞核を観察する。
 %tail DNAは、細胞核全体の蛍光輝度に占める尾部(tail)の蛍光輝度の百分率として算出する。標本1枚ごとに総観察細胞核(50個以上(例:75個))の%tail DNAの中央値を取り、1条件2枚の標本から得た%tail DNAの中央値の平均値(mean of median of %tail DNA)を当該条件における%tail DNAの測定値とし、被験物質によるDNA損傷性の指標とする。
 また、被験物質による細胞毒性によるアポトーシスの兆候として認められる釣り鐘様の細胞核(hedgehog)は%tail DNAの算出対象から除外する。
 被験物質処理群における%tail DNAと対応する陰性対照群における%tail DNAとの間でDunnett’s testを行い、有意確率両側5%あるいは1%にて有意な増加の有無を検定する。
 被験物質による細胞増殖抑制作用、すなわち細胞毒性の指標として、(4)で測定する被験物質処理開始時および培養完了時の細胞数に基づき、以下の式に従ってRICC(Relative increase in cell count)を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 それぞれの被験物質について、RICCが40%以上となる全ての処理用量において%tail DNAに5%有意な増加が認められない場合を陰性、RICCが40%以上となる処理用量において%tail DNAに5%有意な増加が認められた場合を陽性と判定する。RICCが40%未満となる処理用量については、細胞毒性により生物学的意義の乏しい%tail DNAの増加を認める可能性が高いため、DNA損傷性の判定から除外する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
実施例5 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro染色体異常試験
(1)ヒトiPS細胞由来Tリンパ球
 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球として、実施例1(1)に記載のヒトiPS細胞株「2」由来の再分化Tリンパ球を用いた。
(2)被験物質
 被験物質としては、染色体構造異常を誘発する化合物としてMMCおよびEMSを、染色体異常を誘発しない化合物としてMANを用いた。被験物質は表7に記載の処理用量(培地中の最終濃度)で用い、処理にあたっては被験物質をPBSに培地中の最終濃度の100倍濃度にて溶解し、1%(v/v)添加とした。被験物質の処理は(4)に記載の手順に従って実施した。
(3)増殖刺激方法
 再分化Tリンパ球の増殖刺激には、24ウェルプレートに抗CD3抗体を用時にコートして用いた。0.5μg/mL Anti-Human CD3 Functional Grade Purifiedを24ウェルプレートに0.5mL添加し、室温下約9時間静置して抗体をプレート表面にコートした。ウェルを1mLのPBSで2度洗浄した後、(1)に記載のヒトiPS細胞株に由来する再分化Tリンパ球を2.0×10細胞/mLの細胞密度となるよう、L-glutamine含有RPMI-1640培地(Wako)に、5% human serum AB(Nova Biologics)、1% Penicillin-Streptomycin(nacalai tesque)、10ng/mL IL-7(Wako)、及び10ng/mL IL-15(R&D SYSTEMS)が添加された培地(以下、Rh-5培地と記す)に懸濁してウェルに添加した。約14時間の培養の後、ピペッティングにより細胞懸濁液を全量回収した。細胞懸濁液を2.0×10細胞/mLの細胞密度となるようRh-5培地で希釈した後、抗体をコートしていない12ウェルプレートにウェルあたり2mL再播種して培養を継続した。
(4)被験物質処理方法
 MMC、EMSおよびMANの処理は以下に記載の方法に従って実施した。すなわち、(3)での再播種より約24時間の後、更に、PBS中に表5に記載の最終濃度の100倍濃度にて溶解した被験物質液を20μL添加し、約27時間の処理を行った。被験物質処理群とは別に、PBS20μLを添加して同様に約27時間の処理を行い、陰性対照群とした。処理終了の約2時間前に、ウェルにKaryoMAX(登録商標) ColcemidTM Solution in HBSS(Life technologies)20μLを添加して(培地中最終濃度:0.1μg/mL)細胞周期を停止させ、***中期細胞をエンリッチさせた。
 被験物質処理開始時に、陰性対照群の細胞懸濁液の一部を分取し、血球計算盤を用いて細胞数を測定した。
(5)標本作製方法および染色体異常誘発性の評価方法
 (4)で処理、培養完了後の細胞懸濁液の一部を分取し、血球計算盤を用いて細胞数を測定した。残余の細胞懸濁液は全て遠心管に回収し、PBSを添加して総量を5mLとした後、遠心分離(1000rpm、5分間)した。上清を除去し、37℃に加温した75mM KClを添加して5分間の低張処理を行った。低張後の細胞懸濁液に1/5容の固定液(メタノール:氷酢酸=3:1)を添加し、遠心分離(4℃、1000rpm、3分間)しながら細胞を半固定した。遠心分離後、上清を新鮮な固定液に置換し、遠心分離(4℃、1000rpm、3分間)しながら細胞を固定した。当該操作は3回反復し、細胞を十分に固定した後、再度遠心分離(4℃、1000rpm、3分間)して、少量の固定液中に細胞を懸濁してスライドグラス上に滴下、風乾して標本を作製した。
 作製した標本はギムザ染色を施し、実体顕微鏡下1000倍の倍率で観察した。1条件あたり300個の染色体のよく広がった***中期細胞を対象として染色体を観察し、染色体の構造異常の有無を判定した。
 染色体異常は、染色分体型切断、染色体型切断、染色分体型交換、染色体型交換、その他の構造異常に分類して計数した。染色分体型あるいは染色体型切断の内、無染色部位が染色分体の幅より小さく、かつ、染色分体の軸線からずれていない場合には、該無染色部位は染色分体型あるいは染色体型ギャップとし、染色体異常に含めなかった。
 被験物質による染色体異常誘発性の指標として、いずれかの染色体異常を有する***中期細胞数を観察した総***中期細胞数で除することで染色体異常頻度とした。また、被験物質処理群における染色体異常頻度と対応する陰性対照群における染色体異常頻度との間でFisherの直接確率検定を行い、有意確率両側5%あるいは1%にて有意な増加の有無を検定した。
 被験物質による細胞増殖抑制作用、すなわち細胞毒性の指標として、(4)で測定した被験物質処理開始時および培養完了時の細胞数に基づき、以下の式に従ってRICC(Relative increase in cell count)を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 それぞれの被験物質について、RICCが30%以上となる全ての処理用量において染色体異常頻度に5%有意な増加が認められない場合を陰性、RICCが30%以上となる処理用量において染色体異常頻度に5%有意な増加が認められた場合を陽性と判定した。
 RICCが30%未満となる処理用量については、細胞毒性により生物学的意義の乏しい染色体異常頻度の増加を認める可能性が高いため、染色体異常誘発性の判定から除外した。
(6)結果
 3化合物の被験物質について、本実施例で得た判定結果および公知の情報(Kirkland, D. et al. Mutation Research 2016, 795, 7-30; Lasne, C. et al. Mutation Research 1984, 130(4), 273-282)から期待される判定結果を表8に示した。また、被験物質ごとの用量反応関係を図10~図12に示した。
 表8および図10~図12に示した通り、染色体異常誘発化合物、染色体異常非誘発化合物からなる3化合物の被験物質全てについて、公知の情報から期待される反応性を正しく検出できた。すなわち、ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro染色体異常試験は被験物質の染色体異常誘発性の評価に実用できることが立証された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
実施例6 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitroコメット試験
(1)ヒトiPS細胞由来Tリンパ球
 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球として、実施例1(1)に記載のヒトiPS細胞株「2」由来の再分化Tリンパ球を用いた。
(2)被験物質
 被験物質としては、DNA損傷を誘発する化合物としてEMS、DNA損傷を誘発しない化合物としてMANを用いた。被験物質は表9に記載の処理用量(培地中の最終濃度)で用い、処理にあたっては被験物質をPBSに培地中の最終濃度の100倍濃度にて溶解し、1%(v/v)添加とした。被験物質の処理は(4)に記載の手順に従って実施した。
(3)増殖刺激方法
 再分化Tリンパ球の増殖刺激には、24ウェルプレートに抗CD3抗体を用時にコートして用いた。0.5μg/mL Anti-Human CD3 Functional Grade Purifiedを24ウェルプレートに0.5mL添加し、室温下約10時間静置して抗体をプレート表面にコートした。ウェルを1mLのPBSで2度洗浄した後、(1)に記載のヒトiPS細胞株に由来する再分化Tリンパ球を2.0×10細胞/mLの細胞密度となるようRh-5培地に懸濁してウェルに添加した。約13時間の培養の後、ピペッティングにより細胞懸濁液を全量回収した。細胞懸濁液を2.0×10細胞/mLの細胞密度となるようRh-5培地で希釈した後、抗体をコートしていない24ウェルプレートにウェルあたり1mL再播種して培養を継続した。
(4)被験物質処理方法
 EMSおよびMANの処理は以下に記載の方法に従って実施した。すなわち、(3)での再播種より約24時間の後、更に、PBS中に表9に記載の最終濃度の100倍濃度にて溶解した被験物質液を10μL添加し、4時間の処理を行った。被験物質処理群とは別に、PBS10μLを添加して同様に4時間の処理を行い、陰性対照群とした。以上のコメット標本作製用のサンプルについては1条件あたり3連で処理を行った。
 コメット標本作製用のサンプルとは別に、細胞毒性評価用のサンプルとして、同様にEMS、MANおよびPBSによる4時間処理を行った。細胞毒性評価用のサンプルについては、4時間処理の後、細胞をPBSで洗浄して再播種し、約28時間の追加培養を行った。追加培養完了時に、細胞懸濁液の一部を分取し、血球計算盤を用いて細胞数を測定した。
(5)標本作製方法およびDNA損傷誘発性の評価方法
 (4)で処理完了後のコメット標本作製用サンプルは全て遠心管に回収して遠心分離(1000rpm、5分間)し、上清を20mM EDTA、10% DMSOを含むHanks’ Balanced Salt Solution(HBSS)(当該溶液を以下ホモジナイズ液と記述する)で置換した。再度遠心分離(1000rpm、5分間)し、上清をホモジナイズ液で置換した。細胞懸濁液を9倍容(v/v)の低融点アガロース溶液(0.5% NuSieve GTG Agaroseを含むPBS)と混合し、MASコートスライドに添加して広げ、固化した。
 スライドは細胞溶解液(2.5M 塩化ナトリウム、100mM EDTA、10mM Tris、10% DMSO、1% トリトン-X100水溶液(pH10))に4℃、一晩浸漬して細胞膜および核膜を溶解させた。溶解後のスライドを泳動液(0.3M 水酸化ナトリウム、1mM EDTA水溶液(pH>13))中で20分間静置した後、定電圧26V(0.7V/cm)、300mA、4℃にて20分間の電気泳動を施した。泳動後のスライドを0.4M Tris水溶液(pH7.5)中に浸漬して中和した後、エタノール中で十分に脱水し、風乾して標本を作製した。標本は1条件1連あたり3枚作製した。
 作製した標本はSYBR(登録商標) Goldを用いて核酸染色を施し、蛍光顕微鏡下200倍の倍率で観察した。標本1枚あたり75個、1条件あたり標本2枚150個の細胞核を撮像し、画像解析装置Comet Assay IVを用いて%tail DNAを算出し、DNA損傷性を判定した。
 %tail DNAは、細胞核全体の蛍光輝度に占める尾部(tail)の蛍光輝度の百分率として算出した。標本1枚ごとに総観察細胞核(75個)の%tail DNAの中央値を取り、1条件1連あたり2枚の標本から得た%tail DNAの中央値の平均値(mean of median of %tail DNA)を当該条件における%tail DNAの測定値とし、被験物質によるDNA損傷性の指標とした。また、被験物質による細胞毒性によるアポトーシスの兆候として認められる釣り鐘様の細胞核(hedgehog)は%tail DNAの算出対象から除外した。
 被験物質処理群における%tail DNAと対応する陰性対照群における%tail DNAとの間でDunnett’s testを行い、有意確率両側5%あるいは1%にて有意な増加の有無を検定した。
 被験物質による細胞増殖抑制作用、すなわち細胞毒性の指標として、(4)で測定した培養完了時の細胞数に基づき、以下の式に従ってRCC(Relative cell count)を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 それぞれの被験物質について、RCCが30%以上となる全ての処理用量において%tail DNAに5%有意な増加が認められない場合を陰性、RCCが30%以上となる処理用量において%tail DNAに5%有意な増加が認められた場合を陽性と判定した。RCCが30%未満となる処理用量については、細胞毒性により生物学的意義の乏しい%tail DNAの増加を認める可能性が高いため、DNA損傷性の判定から除外した。
(6)結果
 EMSおよびMANについて、本実施例で得た判定結果および公知の情報(Kirkland, D. et al. Mutation Research 2016, 795, 7-30; Lasne, C. et al. Mutation Research 1984, 130(4), 273-282)から期待される判定結果を表10に示した。また、被験物質ごとの用量反応関係を図13および図14に示した。
 表10、図13および図14に示した通り、DNA損傷誘発化合物であるEMS、DNA損傷非誘発化合物であるMANのいずれについても、公知の情報から期待される反応性を正しく検出できた。すなわち、ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitroコメット試験は被験物質のDNA損傷誘発性の評価に実用できることが立証された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
比較例1 各種増殖刺激因子によるヒトiPS細胞由来Tリンパ球の増殖性
(1)ヒトiPS細胞由来Tリンパ球
 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球として、実施例1(1)に記載のヒトiPS細胞株「2」由来の再分化Tリンパ球を用いた。再分化Tリンパ球に各種増殖刺激因子による増殖刺激を施し、ATP量を測定することでその増殖性を評価した。
(2)増殖性の評価方法
 再分化Tリンパ球を1.0×10細胞/mLの細胞密度で96ウェルプレート(nunc)上に1ウェルあたり100μL播種し、以下の7種類の培地で培養した。すなわち、(a)増殖刺激因子未添加のRh培地(刺激無し)、(b)5μg/mL PHA(Sigma-Aldrich)を添加したRh培地、(c)1μg/mL PHAを添加したRh培地、(d)100U/mL IL-2を添加したRh培地、(e)25ng/mL phorbol 12-myristate 13-acetate(PMA)(Wako)及び1μg/mL Ionomycin(Wako)を添加したRh培地、(f)50ng/mL PMAを添加したRh培地、(g)5μg/mL Con A(Sigma-Aldrich)を添加したRh培地、以上7種類の培地中で再分化Tリンパ球を培養し、66時間の増殖刺激を施した。刺激期間の完了後、各ウェルを十分にピペッティングして1ウェルあたり50μLの細胞懸濁液を白色96ウェルプレート(nunc)に分取し、CellTiter-GloTM Luminescent Cell Viability Assay Kit(Promega)を用いてATP量を測定して生細胞数の指標とした。ATP量の測定はKitの使用説明書に従って実施した。すなわち、CellTiter-Glo(登録商標) Bufferに溶解させたCellTiter-Glo(登録商標) Substrateを1ウェルあたり50μL添加し、シェーカーを用いて遮光下室温で15分間撹拌した。撹拌後、プレートリーダーEnVision(PerkinElmer)を用いて各ウェルの発光シグナルを測定した。再分化Tリンパ球の播種時に別途50μLの細胞懸濁液を白色96ウェルプレートに分取し、CellTiter-GloTMLuminescent Cell Viability Assayを用いて同様にATP量を測定した。
(3)結果
 結果を表11に示した。表11には、各ウェルの発光シグナルとして、各ウェルについて測定した発光シグナルのカウント値から、同時にRh培地について測定したバックグラウンド発光シグナルのカウント値を引いた値を記載した。また、増殖率として各発光シグナルの播種時の発光シグナルに対する百分率を記載した。
 表11から、本比較例で用いたいずれの増殖刺激条件によっても、再分化Tリンパ球は増殖せず、むしろ播種時よりも細胞数が減少することが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
比較例2 PHA刺激によるヒトiPS細胞由来Tリンパ球の***動態
(1)ヒトiPS細胞由来Tリンパ球
 ヒトiPS細胞由来Tリンパ球として、実施例1(1)に記載のヒトiPS細胞株「2」由来の再分化Tリンパ球を用いた。再分化Tリンパ球にフィーダー細胞との共培養下、あるいはフィーダー細胞の非存在下でPHAによる増殖刺激を施し、細胞質***阻害剤CytoBを添加して標本を作製し、1細胞あたりの核の数の分布を測定することで、その***動態を評価した。
(2)増殖刺激条件
<フィーダー細胞との共培養下でのPHA刺激条件>
 フィーダー細胞として、35GyのX線照射により細胞***を停止させたヒト末梢血由来単核球細胞PBMC(peripheral blood mononuclear cells)を用いた。フィーダー細胞4.0×10細胞および再分化Tリンパ球5.0×10細胞を混合して5μg/mL PHAを添加したRh培地100μL中に懸濁した後、全量を96ウェルプレート(Techno Plastic Products AG)上に播種した(細胞密度:フィーダー細胞4.0×10細胞/mL、再分化Tリンパ球5.0×10細胞/mL)。約44時間の培養の後、60μg/mL CytoBおよび5μg/mL PHAを添加したRh培地11.1μLをウェルに添加した(CytoBの最終濃度:6μg/mL)。更に約24時間の培養の後、(3)に記載の手順に従って標本を作製した。また、比較対照として、再分化Tリンパ球を混合していないフィーダー細胞4.0×10細胞(細胞密度:4.0×10細胞/mL)に同様にPHA刺激を施してCytoBを添加し、標本を作製した。
<フィーダー細胞の非存在下でのPHA刺激条件>
 再分化Tリンパ球7.9×10細胞を3μg/mL PHAを添加したRh培地100μL中に懸濁した後、全量を96ウェルプレート(Techno Plastic Products AG)上に播種した(細胞密度:7.9×10細胞/mL)。約47時間の培養の後、60μg/mL CytoBを添加したRh培地11.1μLをウェルに添加した(CytoBの最終濃度:6μg/mL)。更に約24時間の培養の後、(3)に記載の手順に従って標本を作製した。
(3)標本作製方法および***動態の評価方法
 (2)で培養完了後のプレートを、実施例2(5)に記載の方法に従って固定し、スライドグラス上に標本を作製した。作製した標本は40μg/mLアクリジンオレンジ溶液で染色し、蛍光顕微鏡下で広帯域Blue励起のフィルターを用いて観察した。1標本あたり500個の細胞を観察して単核細胞数、2核細胞数および多核細胞数を測定した。ただし、フィーダー細胞の非存在下でのPHA刺激を施した標本については細胞数が極端に少なく、500個の観察細胞を確保できなかったため、スライドグラス上の全細胞426個を観察した。
 ***動態の指標として、実施例1(3)と同様にCBPIを算出した。
(4)結果
 結果を表12に示した。
 フィーダー細胞におけるCBPIが1.03であったことから、X線照射によりフィーダー細胞の細胞***が停止していることが確認できた。一方で、フィーダー細胞との共培養下でPHA刺激を施した再分化Tリンパ球のCBPIが1.15であったことから、再分化Tリンパ球の細胞***が誘導されたことが示唆されるものの、混合したフィーダー細胞が多量に存在することにより、十分な頻度で***したヒトiPS細胞由来Tリンパ球細胞を観察することができないことが示された。加えて、フィーダー細胞の非存在下でPHA刺激を施した再分化Tリンパ球のCBPIが1.39であったことから、該PHA刺激では細胞***が十分に誘導されないことが示された。
 すなわち、PHAによる増殖刺激では、フィーダー細胞との共培養の有無によらず、十分な頻度で***したヒトiPS細胞由来Tリンパ球細胞を観察することができず、染色体異常の検出、試験として実用できないことが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 以上の実施例より、比較例1から、PHA、IL-2、phorbol 12-myristate 13-acetate(PMA)およびIonomycin、Concanavalin A(Con A)のいずれの増殖刺激因子による66時間の増殖刺激によっても、ヒトiPS細胞由来Tリンパ球は増殖せず、むしろ生細胞数は刺激後に著しく低下することが示された。加えて、細胞質***阻害剤CytoBを用いて短期的な細胞***動態を確認した比較例2の結果から、PHAによる増殖刺激では、フィーダー細胞との共培養の有無によらず、十分な頻度で***したヒトiPS細胞由来Tリンパ球細胞を観察することができず、染色体異常の検出、試験として実用できないことが示された。
 一方で、実施例1から、抗CD3抗体による増殖刺激では、ヒトiPS細胞由来Tリンパ球細胞が良好な***動態を示し、十分な頻度で***したヒトiPS細胞由来Tリンパ球細胞を観察できることが示された。更に、実施例2から、ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro小核試験により既知の小核誘発化合物および小核非誘発化合物についてその反応性を適切に評価できることが示された。加えて、実施例5から、ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitro染色体異常試験により既知の染色体異常誘発化合物および染色体異常非誘発化合物についてその反応性を適切に評価できることが示された。更には、実施例6から、ヒトiPS細胞由来Tリンパ球を用いたin vitroコメット試験により既知のDNA損傷誘発化合物およびDNA損傷非誘発化合物についてその反応性を適切に評価できることが示された。
 すなわち、HuLyによる従来法で用いられるPHAを用いた増殖刺激ではヒトiPS細胞由来Tリンパ球が十分に***せず検出、試験を実施できないが、抗CD3抗体を増殖刺激因子として用いた場合にはTリンパ球が良好に***し、検出、試験が実施可能となることを見出すと共に、ヒト多能性幹細胞由来Tリンパ球を用いた染色体の異常の検出、試験を確立した。
 本出願は、2016年12月27日付で日本国に出願された特願2016-252673を基礎としており、ここで言及することによりその内容は全て本明細書に包含される。
 以上の通り、ヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球を用いることで、安定的かつ均質に大量供給可能なヒト正常細胞種を用いて染色体異常を検出することができる。これにより、従来の細胞種が持つ課題を解決する次世代の標準試験系として化学物質等の染色体異常誘発性評価の精緻化・効率化が実現できる。更に、従来の技術では困難であった、細胞応答におけるヒト個人差の高精度解析など、におけるヒト安全性評価の高品質化が実現できる。

Claims (14)

  1.  下記(1)~(2)の工程を含むことを特徴とする染色体の異常の検出方法。
    (1)ヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球に抗CD3抗体を添加し、培養する工程
    (2)(1)の工程で培養されたTリンパ球における染色体の異常を検出する工程
  2.  ヒト多能性幹細胞がヒトES細胞である、請求項1記載の検出方法。
  3.  ヒト多能性幹細胞がヒトiPS細胞である、請求項1記載の検出方法。
  4.  染色体の異常を検出する工程が、小核頻度の測定により染色体の異常を検出する工程である、請求項1~3のいずれか1項記載の検出方法。
  5.  染色体の異常を検出する工程が、染色体の形態観察により染色体の異常を検出する工程である、請求項1~3のいずれか1項記載の検出方法。
  6.  染色体の異常を検出する工程が、DNA損傷の評価により染色体の異常を検出する工程である、請求項1~3のいずれか1項記載の検出方法。
  7.  請求項1~6のいずれか1項記載の検出方法に用いるための、抗CD3抗体およびヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球を含む検出キット。
  8.  下記(1)~(4)の工程を含むことを特徴とする、被験物質による染色体の異常の誘発性を評価する方法。
    (1)ヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球に抗CD3抗体を添加し、培養する工程
    (2)(1)の工程で培養されたTリンパ球に被験物質を添加する工程
    (3)被験物質添加後のTリンパ球における染色体の異常の発生頻度を、測定する工程
    (4)染色体の異常の発生頻度を基準値と比較して、染色体の異常の誘発性を評価する工程
  9.  ヒト多能性幹細胞がヒトES細胞である、請求項8記載の方法。
  10.  ヒト多能性幹細胞がヒトiPS細胞である、請求項8記載の方法。
  11.  (3)の工程が、被験物質添加後のTリンパ球における染色体の異常の発生頻度を、小核頻度の測定により測定する工程である、請求項8~10のいずれか1項記載の方法。
  12.  (3)の工程が、被験物質添加後のTリンパ球における染色体の異常の発生頻度を、染色体の形態観察により測定する工程である、請求項8~10のいずれか1項記載の方法。
  13.  (3)の工程が、被験物質添加後のTリンパ球における染色体の異常の発生頻度を、DNA損傷の評価により測定する工程である、請求項8~10のいずれか1項記載の方法。
  14.  請求項8~13のいずれか1項記載の評価方法に用いるための、抗CD3抗体およびヒト多能性幹細胞由来のTリンパ球を含む試験キット。
     
PCT/JP2017/046756 2016-12-27 2017-12-26 染色体の異常の検出方法および誘発性を評価する方法 WO2018124119A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/474,170 US20190345536A1 (en) 2016-12-27 2017-12-26 Detection method for chromosomal abnormalities and method for evaluating inducibility
JP2018559535A JP7158682B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-26 染色体の異常の検出方法および誘発性を評価する方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-252673 2016-12-27
JP2016252673 2016-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018124119A1 true WO2018124119A1 (ja) 2018-07-05

Family

ID=62710410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/046756 WO2018124119A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-26 染色体の異常の検出方法および誘発性を評価する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190345536A1 (ja)
JP (1) JP7158682B2 (ja)
WO (1) WO2018124119A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4034641A4 (en) * 2019-09-26 2024-01-03 NantBio, Inc. PRIMARY MULTIPLICATION OF T CELLS
CA3240857A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-08 Kromatid, Inc. Methods for analyzing chromosomes and chromosomal abnormalities using dgh with fluorescence sorting and/or arrays

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380076A (ja) * 1989-07-21 1991-04-04 Ortho Pharmaceut Corp 末梢血液リンパ球細胞増殖刺激法
JP2012157263A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Seems Inc アルツハイマー病治療に向けたヒト脂肪組織由来間葉系幹細胞
WO2013176197A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 国立大学法人 東京大学 抗原特異的t細胞の製造方法
WO2015064715A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 東亞合成株式会社 ゲノム不安定なiPS細胞の除去方法および該方法に用いられる合成ペプチド
JP2016010379A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 薬物評価用細胞及び薬物評価方法
WO2016060260A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 国立大学法人京都大学 組織片

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380076A (ja) * 1989-07-21 1991-04-04 Ortho Pharmaceut Corp 末梢血液リンパ球細胞増殖刺激法
JP2012157263A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Seems Inc アルツハイマー病治療に向けたヒト脂肪組織由来間葉系幹細胞
WO2013176197A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 国立大学法人 東京大学 抗原特異的t細胞の製造方法
WO2015064715A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 東亞合成株式会社 ゲノム不安定なiPS細胞の除去方法および該方法に用いられる合成ペプチド
JP2016010379A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 薬物評価用細胞及び薬物評価方法
WO2016060260A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 国立大学法人京都大学 組織片

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIRKLAND D. ET AL.: "How to reduce false positive results when undertaking in vitro genotoxicity testing and thus avoid unnecessary follow-up animal tests: Report of an ECVAM Workshop", MUTAT. RE S., vol. 628, no. 1, 2007, pages 31 - 55, XP005904954, ISSN: 0027-5107, DOI: doi:10.1016/j.mrgentox.2006.11.008 *
VINOTH K. J. ET AL.: "Evaluation of human embryonic stem cells and their differentiatedfibroblastic progenies as cellular models for in vitro genotoxicityscreening", J. BIOTECHNOL., vol. 184, 2014, pages 154 - 168, XP029037052, ISSN: 0168-1656, DOI: doi:10.1016/j.jbiotec.2014.05.009 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018124119A1 (ja) 2019-10-31
JP7158682B2 (ja) 2022-10-24
US20190345536A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11835433B2 (en) Non-invasive, in vitro functional tissue assay systems
US8148152B2 (en) Method for the preparation of embryoid bodies (EBs) and uses thereof
Cai et al. Dynamic GATA6 expression in primitive endoderm formation and maturation in early mouse embryogenesis
US9102977B2 (en) Method for analysis of cellular DNA content
Vallabhaneni et al. High basal levels of γH2AX in human induced pluripotent stem cells are linked to replication-associated DNA damage and repair
WO2018124119A1 (ja) 染色体の異常の検出方法および誘発性を評価する方法
US20040132037A1 (en) Materials and methods for the induction of premature chromosone condensation
EP3564385A1 (en) Evaluation method and selection method for induced pluripotent stem cells, and production method for induced pluripotent stem cells
Chadli et al. Monitoring the cycling activity of cultured human keratinocytes using a CFSE-based dye tracking approach
Kilic et al. An Optimized Protocol for piggyBac-Induced iPSC Generation from hPBMCs by Automatic Electroporation
Habas et al. An in vitro male germ cell assay and its application for detecting phase specificity of genotoxins/mutagens
KR101117422B1 (ko) 줄기세포의 분화능 평가방법
Bagheri et al. A neurite outgrowth assay and neurotoxicity assessment with human neural progenitor cell-derived neurons
Lei et al. Retaining pluripotency and exogenous mRNA introduction in planarian stem cell culture
Marignol Check for updates Chapter 5
Tani et al. Effect of methyl p-hydroxybenzoate on the culture of mammalian cell
WO2023205576A2 (en) Dual genetic reporters in human pluripotent cells for use as alternative to mouse embryo assay
WO2024076605A1 (en) Multilineage cardiovascular organoids and methods of generating the same
CN112094884A (zh) 检验邻苯二甲酸盐抑制间质干细胞向Leydig细胞分化的方法
Hansen et al. Applications of stem cells in developmental toxicology
JP2009136181A (ja) 物質が有する催奇形性誘発活性の検定方法
WO2013103053A1 (ja) 体内時計を指標にした低品質ES細胞およびiPS細胞の簡易判別法の開発、体内時計を指標にした細胞評価法の開発
Heflich In Vitro Mammalian Cell Mutation Assays Based on the
AU2002303100A1 (en) Materials and methods for the induction of premature chromosome condensation

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17886235

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018559535

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17886235

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1