WO2018061258A1 - 音響映像機器 - Google Patents

音響映像機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2018061258A1
WO2018061258A1 PCT/JP2017/011755 JP2017011755W WO2018061258A1 WO 2018061258 A1 WO2018061258 A1 WO 2018061258A1 JP 2017011755 W JP2017011755 W JP 2017011755W WO 2018061258 A1 WO2018061258 A1 WO 2018061258A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hdmi
unit
audio
man
solution
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/011755
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘幸 宇野
Original Assignee
株式会社ディーアンドエムホールディングス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ディーアンドエムホールディングス filed Critical 株式会社ディーアンドエムホールディングス
Priority to US16/335,439 priority Critical patent/US11234045B2/en
Priority to EP17855217.0A priority patent/EP3522551B1/en
Priority to JP2018541879A priority patent/JP6832361B2/ja
Publication of WO2018061258A1 publication Critical patent/WO2018061258A1/ja
Priority to US17/548,823 priority patent/US11902616B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0709Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2205Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
    • G06F11/2221Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested to test input/output devices or peripheral units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Definitions

  • the present invention relates to an audio / video device that inputs and outputs an audio / video signal, and more particularly, to a technology that supports the solution of a problem that has occurred in a system including the audio / video device.
  • the analog output unit 41 is an interface for outputting an analog sound signal to an analog device such as an analog speaker, converts the digital sound signal input from the sound signal processing unit 6 into an analog sound signal, and converts the analog sound signal. Then, the data is output to an analog device via an analog cable connected to the analog output unit 41.
  • the video signal processing unit 5 performs video processing such as an on-screen display on the digital video signal input from the audio video signal input IF unit 3 as necessary, and outputs the digital video signal to the audio video signal output IF unit 4. To do.
  • solution support PG storage unit 7 a solution support program for assisting the user in solving the corresponding problem for each assumed problem, together with a defect management table 70 in which information on the assumed problem is described. It is remembered.
  • the defect management table 70 a record 700 relating to this defect is registered for each assumed defect.
  • the record 700 includes a field 701 in which a defect ID (error code) for identifying a defect is registered, a field 702 in which a defect target as a defect occurrence destination is registered, a field 703 in which a defect content is registered,
  • “internal device” indicates that the failure occurs at the internal device of the audio-visual device 1
  • “HDMI-compatible input device side” indicates that the failure occurs at the HDMI This indicates that the HDMI cable is connected to a compatible input device or HDMI compatible input device.
  • HDMI compatible output device side means that the occurrence of the failure is HDMI compatible output device or HDMI compatible output device. It means that there is.
  • Transition Minimized Differential Signaling PLL Phase Locked Loop
  • HDMI-compatible input device HDCP High-bandwidth Digital Content Protection
  • HDMI-compatible input device HD quality error including HDMI signal input error It is determined whether any of them has been detected (S104). If a defect corresponding to any one of the defect IDs “V1-02 to V1-04” is detected (YES in S104), these defect IDs “V1-02 to V1-04” are detected.
  • a solution support program PG-02 which is a solution support program stored in the solution support PG storage unit 7 in association with, is executed (S250).
  • the defect corresponding to any one of the defect IDs “V2-04 to V2-06”, that is, the hot plug detection signal of the HDMI-compatible output device continues. Whether the voltage detection signal of the HDMI-compatible output device continues to include a warning, and whether any of the HDCP errors of the HDMI-compatible output device has been detected (S108). . If a defect corresponding to any one of the defect IDs “V2-04 to V2-06” is detected (YES in S108), these defect IDs “V2-04 to V2-06” are detected.
  • a solution support program PG-06 which is a solution support program stored in the solution support PG storage unit 7 in association with, is executed (S450).
  • the solution support program is a solution support program stored in the solution support PG storage unit 7.
  • PG-10 is executed (S650).
  • the main control unit 9 uses a predetermined HDMI input unit 30 and HDMI output unit 40 (here, the HDMI input unit 30-1 and the HDMI output unit 40-1) using the HDMI cable used for connection with the HDMI compatible input device. Is displayed on the man-machine IF unit 2 (S201).
  • the main control unit 9 receives a reply of loop formation completion from the user via the man-machine IF unit 2 (S202), and all the resolutions (specifically 1080p, 4K (3G)) supported by the audio-visual equipment 1
  • an HDMI signal including the digital video signal is sequentially output from the HDMI output unit 40 to which the HDMI cable is connected (S203).
  • the HDMI input unit 30 connected to the HDMI cable checks whether or not the digital video signal included in the HDMI signal has been correctly received (S204).
  • the main control unit 9 uses a predetermined HDMI input unit 30 and HDMI output unit 40 (here, the HDMI input unit 30-1 and the HDMI output unit 40-1) using the HDMI cable used for connection with the HDMI compatible input device.
  • a message prompting the formation of a loop by connecting to is displayed on the man-machine IF unit 2 (S251).
  • the main control unit 9 accepts an answer from the user via the man-machine IF unit 2 (S256), and accepts the use of a resolution higher than the resolution of the digital video signal that the accepted answer has not been correctly received. If the answer is YES (YES in S256), it is determined that the HDMI cable used for loop formation needs to be replaced, and a message prompting the replacement of the HDMI cable is displayed on the man-machine IF unit 2 (S266). Exit.
  • the main control unit 9 displays a message asking whether to maintain the current deep color (color depth).
  • the data is displayed on the man-machine IF unit 2 (S260).
  • the main control unit 9 accepts an answer from the user via the man-machine IF unit 2 (S261), and if the accepted answer is an answer to approve the maintenance of the current deep color (YES in S261), It is determined that the HDMI cable used for loop formation needs to be replaced, and a message for prompting replacement of the HDMI cable is displayed on the man-machine IF unit 2 (S266), and then the flow is terminated.
  • the main control unit 9 sets the deep color supported by the video signal processing unit 5 to a value smaller than the current value (for example, 8 bits). (S262). Then, the main control unit 9 displays a message for prompting confirmation of state improvement on the man-machine IF unit 2 (S263).
  • FIG. 7 is a diagram for explaining an operation flow realized by executing the solution support PG-04 by the main control unit 9 (S350 in FIG. 3).
  • the main control unit 9 sends a message asking whether or not the HDMI-compatible output device supports the HDCP version (specifically, ver. 2.2) specified by the stream ID included in the HDMI signal.
  • the data is displayed on the man-machine IF unit 2 (S351).
  • the main control unit 9 displays a message for prompting confirmation of the state improvement on the man-machine IF unit 2 (S354).
  • the main control unit 9 accepts a loop formation completion reply from the user via the man-machine IF unit 2 (S402), and all the resolutions (specifically 1080p, 4K (3G)) supported by the audio-visual device 1 are received. , And 4K (6G) resolution), the HDMI signal including the digital video signal is sequentially output from the HDMI output unit 40-1 to which the HDMI cable is connected (S403). Then, the HDMI input unit 30-1 connected to the HDMI cable checks whether the digital video signal included in the HDMI signal has been correctly received (S404).
  • the received response is a response indicating that the state improvement could not be confirmed (NO in S720)
  • the message is displayed on the machine IF unit 2 (S721), and the flow ends.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining an operation flow realized by executing the solution support PG-14 by the main control unit 9 (S850 in FIG. 13).
  • the received response is a response indicating that the state improvement could not be confirmed (NO in S853)
  • the cause of the problem is the HDMI-compatible input device
  • a message prompting to check the HDMI-compatible input device is displayed.
  • the data is displayed on the man-machine IF unit 2 (S854), and the flow ends.
  • PG-02 solution support for problems that may be caused by HDMI input device or HDMI cable used for connection with HDMI support input device
  • the solution support PG-06 for problems considered to be caused by the HDMI cable includes a message display process for prompting loop formation by the HDMI cable, a process for displaying a question regarding defect improvement, and a process for receiving a user's answer to the question, And a message display process indicating a solution according to the answer, including checking an HDMI-compatible output device and replacing the HDMI cable.
  • the functional configuration of the audio-visual device 1 shown in FIG. 1 may be realized by an integrated logic IC such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or FPGA (Field Programmable Gate Array).
  • ASIC Application Specific Integrated Circuit
  • FPGA Field Programmable Gate Array
  • it may be realized in software by a computer such as a DSP (Digital Signal Processor).
  • a general-purpose computer such as a PC (Personal Computer) equipped with an auxiliary storage device such as a CPU, memory, HDD, DVD-ROM, and a communication interface such as a NIC (Network Interface Controller), the CPU auxiliary stores a predetermined program. It may be realized by loading a device from a device onto a memory and executing it.
  • the registered contents of the defect management table 70 stored in the solution support PG storage unit 7 and at least a part of the solution support program may be provided as a manual as a document.
  • 1 audio-visual equipment
  • 2 man-machine IF unit
  • 3 audio-video signal input IF unit
  • 4 audio-video signal output IF unit
  • 5 video signal processing unit
  • 6 audio signal processing unit
  • 7 solution support PG Storage unit
  • 8 log data recording unit
  • 9 main control unit, 30, 30-1 to 30-n: HDMI input unit, 31: DAI input unit, 40, 40-1 to 40-n: HDMI output unit, 41: Analog output unit, 70: Defect management table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】音響映像機器を含むシステムに生じた不具合の解決を支援する技術を提供する。 【解決手段】解決支援PG記憶部7には、想定される不具合毎に、ユーザがこの不具合を解決するための作業を支援する解決支援プログラムが記憶されている。ここで、複数の原因が考えられる不具合に対応する解決支援プログラムの少なくとも一つには、ユーザに所定の作業を促すメッセージの表示処理、ユーザに対する質問の表示処理、この質問に対するユーザの回答の受付処理、および受け付けた回答に応じた解決策を示すメッセージの表示処理を含めている。そして、主制御部9は、音響映像信号入力IF部3および音響映像信号出力IF部4を介して取得される情報に基づいて不具合を判断し、該当する不具合に対応する解決支援プログラムを実行している。

Description

音響映像機器
 本発明は、音響映像信号を入出力する音響映像機器に関し、特に、音響映像機器を含むシステムに生じた不具合の解決を支援する技術に関する。
 近年、HDMI(High-Definition Multimedia Interface、HDMIは登録商標)等の双方向通信可能なインターフェースを備えた音響映像機器が普及している。例えば、特許文献1には、HDMIを介して取得される情報に基づいて現在の事象を判断し、該当する事象に対応するメッセージを表示することにより、ユーザによる接続ミスあるいは設定ミスの解決を支援する映像音声再生装置が開示されている。
特許第4020162号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の映像音声再生装置において、表示されたメッセージに従って接続あるいは設定を見直しても、事象が改善しない場合がある。例えば、ある事象について複数の原因が考えられる場合に、メッセージに従ってそのうちの一つの原因を解消する作業を行っても、その事象が改善されない場合がある。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、音響映像機器を含むシステムに生じた不具合の解決を支援する技術を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明では、想定される不具合毎に、ユーザがこの不具合を解決するための作業を支援する解決支援プログラムを予め用意している。ここで、複数の原因が考えられる不具合に対する解決支援プログラムは、ユーザに所定の作業を促すメッセージの出力処理、ユーザに対する質問の出力処理、この質問に対するユーザの回答の受付処理、および受け付けた回答に応じた解決策を示すメッセージの出力処理を含むものとする。そして、音響映像信号の入出力インターフェースを介して取得される情報に基づいて不具合を判断し、該当する不具合に対応する解決支援プログラムを実行する。
 例えば、本発明は、
 音響映像信号の入出力インターフェースを備えた音響映像機器であって、
 マンマシンインターフェースと、
 想定される不具合毎に、ユーザが該当する不具合を解決するための作業を支援する解決支援プログラムが記憶された解決支援プログラム記憶手段と、
 前記入出力インターフェースを介して取得される情報に基づいて不具合を判断する不具合判断手段と、
 前記解決支援プログラム記憶手段から、前記不具合判断手段により判断された不具合に対応する解決支援プログラムを読み出して実行する解決支援プログラム実行手段と、を有し、
 前記解決支援プログラム記憶手段に記憶されている解決支援プログラムのうち複数の原因が考えられる不具合に対応する解決支援プログラムは、
 ユーザに所定の作業を促すメッセージの前記マンマシンインターフェースへの出力処理、ユーザに対する質問の前記マンマシンインターフェースへの出力処理、前記マンマシンインターフェースに表示した質問に対するユーザの回答の前記マンマシンインターフェースを介しての受付処理、および、前記マンマシンインターフェースを介して受け付けた回答に応じた解決策を示すメッセージの前記マンマシンインターフェースへの出力処理を含む。
 本発明では、音響映像信号の入出力インターフェースを介して取得される情報に基づいて不具合を判断し、該当する不具合に対応する解決支援プログラムを実行する。ここで、複数の原因が考えられる不具合に対応する解決支援プログラムは、ユーザに所定の作業を促すメッセージの出力処理、ユーザに対する質問の出力処理、この質問に対するユーザの回答の受付処理、および受け付けた回答に応じた解決策を示すメッセージの出力処理を含んでいる。このため、複数の原因が考えられる不具合に対しては、ユーザとの対話を介して解決策が決定されるので、より適切な解決策を見つかる可能性が高まる。したがって、本発明によれば、音響映像機器を含むシステムに生じた不具合の解決をより適切に支援することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る音響映像機器1の概略構成図である。 図2は、不具合管理テーブル70を模式的に表した図である。 図3は、自己診断処理の動作フローを説明するための図である。 図4は、主制御部9による解決支援PG-01の実行(図3のS200)によって実現される動作フローを説明するための図である。 図5は、主制御部9による解決支援PG-02の実行(図3のS250)によって実現される動作フローを説明するための図である。 図6は、主制御部9による解決支援PG-03の実行(図3のS300)によって実現される動作フローを説明するための図である。 図7は、主制御部9による解決支援PG-04の実行(図3のS350)によって実現される動作フローを説明するための図である。 図8は、主制御部9による解決支援PG-05の実行(図3のS400)によって実現される動作フローを説明するための図である。 図9は、主制御部9による解決支援PG-06の実行(図3のS450)によって実現される動作フローを説明するための図である。 図10は、主制御部9による解決支援PG-07の実行(図3のS500)によって実現される動作フローを説明するための図である。 図11は、主制御部9による解決支援PG-08の実行(図3のS550)によって実現される動作フローを説明するための図である。 図12は、主制御部9による解決支援PG-09の実行(図3のS600)によって実現される動作フローを説明するための図である。 図13は、主制御部9による解決支援PG-10の実行(図3のS650)によって実現される動作フローを説明するための図である。 図14は、主制御部9による解決支援PG-11の実行(図13のS700)によって実現される動作フローを説明するための図である。 図15は、主制御部9による解決支援PG-11の実行(図13のS700)によって実現される動作フロー(図14の続き)を説明するための図である。 図16は、主制御部9による解決支援PG-12の実行(図13のS750)によって実現される動作フローを説明するための図である。 図17は、主制御部9による解決支援PG-13の実行(図13のS800)によって実現される動作フローを説明するための図である。 図18は、主制御部9による解決支援PG-14の実行(図13のS850)によって実現される動作フローを説明するための図である。
 以下に、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。
 本実施の形態に係る音響映像機器1は、HDMIインターフェースを備えたBlu-ray(登録商標) Discプレーヤ、デジタルテレビ放送チューナ等のHDMI対応入力機器から入力された音響映像信号に必要に応じて特殊効果を施し、この音響映像信号を、HDMIインターフェースを備えたモニタ、スピーカ等のHDMI対応出力機器に出力する。
 図1は、本実施の形態に係る音響映像機器1の概略構成図である。
 図示するように、音響映像機器1は、マンマシンIF部2と、音響映像信号入力IF部3と、音響映像信号出力IF部4と、映像信号処理部5と、音響信号処理部6と、解決支援PG記憶部7と、ログデータ記録部8と、主制御部9と、を備えている。
 マンマシンIF部2は、情報を表示したり、ユーザから各種指示を受け付けたりするためのインターフェースであり、各種スイッチ、ボタン等の入力装置と、液晶ディスプレイ等の表示装置と、を有する。ここで、表示装置は、タッチパネル等の入力装置を兼ねたものでもよい。
 音響映像信号入力IF部3は、音響映像信号を音響映像機器1に入力するためのインターフェースであり、少なくとも一つのHDMI入力部30-1~30-n(以下、単にHDMI入力部30とも呼ぶ)と、DAI(Digital Audio Interface)入力部31と、を有する。
 HDMI入力部30は、HDMI対応入力機器からHDMI信号を入力するためのインターフェースであり、このHDMI入力部30に接続されたHDMIケーブルを介して、HDMI対応入力機器から入力されたHDMI信号に含まれているデジタル映像信号およびデジタル音響信号を抽出し、デジタル映像信号を映像信号処理部5に出力するとともに、デジタル音響信号を音響信号処理部6に出力する。
 DAI入力部31は、デジタルオーディオインターフェースを備えたDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ等のデジタル機器からデジタル音響信号を入力するためのインターフェースであり、このDAI入力部31に接続されたデジタルケーブルを介してデジタル機器から入力されたデジタル音響信号を音響信号処理部6に出力する。
 音響映像信号出力IF部4は、音響映像信号を音響映像機器1から出力するためのインターフェースであり、少なくとも一つのHDMI出力部40-1~40-n(以下、単にHDMI出力部40とも呼ぶ)と、アナログ出力部41と、を有する。
 HDMI出力部40は、HDMI対応出力機器にHDMI信号を出力するためのインターフェースであり、映像信号処理部5から入力されたデジタル映像信号および音響信号処理部6から入力されたデジタル音響信号を含むHDMI信号を生成して、このHDMI信号を、このHDMI出力部40に接続されたHDMIケーブル(不図示)を介してHDMI対応出力機器に出力する。
 アナログ出力部41は、アナログスピーカ等のアナログ機器にアナログ音響信号を出力するためのインターフェースであり、音響信号処理部6から入力されたデジタル音響信号をアナログ音響信号に変換し、このアナログ音響信号を、アナログ出力部41に接続されたアナログケーブルを介してアナログ機器に出力する。
 映像信号処理部5は、音響映像信号入力IF部3から入力されたデジタル映像信号に必要に応じてオンスクリーンディスプレイ等の映像処理を施し、このデジタル映像信号を音響映像信号出力IF部4に出力する。
 音響信号処理部6は、音響映像信号入力IF部3から入力されたデジタル音響信号に必要に応じてイコライズ、フィルタリング等の音響処理を施し、このデジタル音響信号を音響映像信号出力IF部4に出力する。
 解決支援PG記憶部7には、想定される不具合毎に、ユーザが該当する不具合を解決するための作業を支援する解決支援プログラムが、想定される不具合に関する情報が記述された不具合管理テーブル70とともに記憶されている。
 図2は、不具合管理テーブル70を模式的に表した図である。
 図示するように、不具合管理テーブル70には、想定される不具合毎にこの不具合に関するレコード700が登録されている。レコード700は、不具合を識別するための不具合ID(エラーコード)が登録されたフィールド701と、不具合の発生先である不具合対象が登録されたフィールド702と、不具合内容が登録されたフィールド703と、を有する。ここで、フィールド702において、「内部デバイス」とは、不具合の発生先が音響映像機器1の内部デバイスであることを表しており、「HDMI対応入力機器側」とは、不具合の発生先がHDMI対応入力機器あるいはHDMI対応入力機器と接続するHDMIケーブルにあることを表しており、「HDMI対応出力機器側」とは、不具合の発生先がHDMI対応出力機器あるいはHDMI対応出力機器と接続するHDMIケーブルにあることを表している。
 ログデータ記録部8は、主制御部9が実施する後述の自己診断処理のログデータを記録する。
 主制御部9は、音響映像機器1の各部2~8を統括的に制御する。具体的には、マンマシンIF部2を介して入力されたユーザの指示に従い、所望のHDMI入力部30に入力されたHDMI信号から抽出されたデジタル映像信号を、映像信号処理部5を介して所望のHDMI出力部40に出力するとともに、映像信号処理部5に所望の映像処理を指示する。また、マンマシンIF部2を介して入力されたユーザの指示に従い、所望のHDMI入力部30に入力されたHDMI信号から抽出されたデジタル音響信号あるいはDAI入力部31に入力されたデジタル音響信号を、音響信号処理部6を介して所望のHDMI出力部40あるいはアナログ出力部41に出力するとともに、音響信号処理部6に所望の音響処理を指示する。
 また、主制御部9は、マンマシンIF部2を介して入力されたユーザの指示に従い、音響映像機器1を含む音響映像システムに発生した不具合の解決策をユーザとの対話を介して判断する自己診断処理を実施する。
 図3は、自己診断処理の動作フローを説明するための図である。
 まず、主制御部9は、音響映像機器1の各部2~8を構成する内部デバイスとの通信チェックを行う(S100)。それから、図2に示す不具合管理テーブル70において、不具合ID「H1-01~H1-07」のうちのいずれかの不具合IDに対応する不具合、つまり、いずれかの内部デバイスとの通信エラーが検出されたか否かを判断する(S101)。そして、不具合ID「H1-01~H1-07」のうちのいずれかの不具合IDに対応する不具合が検出されたならば(S101でYES)、音響映像機器1の修理が必要であると判断し、カスタマーサービスへの連絡を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S113)、その後、フローを終了する。
 一方、不具合ID「H1-01~H1-07」に対応する不具合がいずれも検出されなかったならば(S101でNO)、主制御部9は、HDMIケーブルを介してHDMI入力部30に接続されたHDMI対応入力機器からの入力チェック、およびHDMIケーブルを介してHDMI出力部40に接続されたHDMI対応出力機器への出力チェック(HDMI入出力チェック)を行う(S102)。
 それから、図2に示す不具合管理テーブル70において、不具合ID「V1-01」に対応する不具合、つまりHDMI対応入力機器からの供給電圧の検出エラーが検出されたか否かを判断する(S103)。そして、不具合ID「V1-01」に対応する不具合が検出されたならば(S103でYES)、この不具合ID「V1-01」に対応付けられて解決支援PG記憶部7に記憶されている解決支援プログラムである解決支援PG-01を実行する(S200)。
 つぎに、図2に示す不具合管理テーブル70において、不具合ID「V1-02~V1-04」のうちのいずれかの不具合IDに対応する不具合、つまりHDMI対応入力機器のHDMI信号に含まれるTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)のPLL(Phase Locked Loop)のアンロック、HDMI対応入力機器のHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)エラー、およびHDMI対応入力機器のHDMI信号に含まれるTMDSの品質エラーのうちのいずれかが検出されたか否かを判断する(S104)。そして、不具合ID「V1-02~V1-04」のうちのいずれかの不具合IDに対応する不具合が検出されたならば(S104でYES)、これらの不具合ID「V1-02~V1-04」に対応付けられて解決支援PG記憶部7に記憶されている解決支援プログラムである解決支援PG-02を実行する(S250)。
 つぎに、図2に示す不具合管理テーブル70において、不具合ID「V1-05~V1-09」のうちのいずれかの不具合IDに対応する不具合、つまりHDMI対応入力機器のHDMI信号に含まれるTMDSのPLLはロックしているが、SCDT(映像信号の入力状態)がオフ、HDMI対応入力機器のビデオ情報エラー(HDMI対応入力機器のHDMI信号にAVI(Audio Video Interleave)情報が存在しない)、HDMI対応入力機器のビデオタイミングエラー(ビデオタイミングが正確でない)、HDMI対応入力機器から入力されるデジタル映像信号の解像度がHDMI対応出力機器でサポートされていない、およびHDMI対応入力機器のHDMI信号に含まれているAVミュートが常時オンのうちのいずれかが検出されたか否かを判断する(S105)。そして、不具合ID「V1-05~V1-09」のうちのいずれかの不具合IDに対応する不具合が検出されたならば(S105でYES)、これらの不具合ID「V1-05~V1-09」に対応付けられて解決支援PG記憶部7に記憶されている解決支援プログラムである解決支援PG-03を実行する(S300)。
 つぎに、図2に示す不具合管理テーブル70において、不具合ID「V1-10」に対応する不具合、つまりHDMI対応入力機器のストリームIDタイプエラー(HDMI対応入力機器のHDMI信号に含まれているストリームIDで指定されたHDCPバージョンにHDMI対応出力機器が対応していない)が検出されたか否かを判断する(S106)。そして、不具合ID「V1-10」に対応する不具合が検出されたならば(S106でYES)、この不具合ID「V1-10」に対応付けられて解決支援PG記憶部7に記憶されている解決支援プログラムである解決支援PG-04を実行する(S350)。
 つぎに、図2に示す不具合管理テーブル70において、不具合ID「V2-01~V2-03」のうちのいずれかの不具合IDに対応する不具合、つまりHDMI対応出力機器のホットプラグ検知信号(HPD)が常時ロー、HDMI対応出力機器の電圧検知信号(Rx Sense)が常時ロー、およびHDMI対応出力機器のEDID(Extended Display Identification Data)取得エラーのうちのいずれかが検出されたか否かを判断する(S107)。そして、不具合ID「V2-01~V2-03」のうちのいずれかの不具合IDに対応する不具合が検出されたならば(S107でYES)、これらの不具合ID「V2-01~V2-03」に対応付けられて解決支援PG記憶部7に記憶されている解決支援プログラムである解決支援PG-05を実行する(S400)。
 つぎに、図2に示す不具合管理テーブル70において、不具合ID「V2-04~V2-06」のうちのいずれかの不具合IDに対応する不具合、つまりHDMI対応出力機器のホットプラグ検知信号が継続して警告を含んでいる、HDMI対応出力機器の電圧検知信号が継続して警告を含んでいる、およびHDMI対応出力機器のHDCPエラーのうちのいずれかが検出されたか否かを判断する(S108)。そして、不具合ID「V2-04~V2-06」のうちのいずれかの不具合IDに対応する不具合が検出されたならば(S108でYES)、これらの不具合ID「V2-04~V2-06」に対応付けられて解決支援PG記憶部7に記憶されている解決支援プログラムである解決支援PG-06を実行する(S450)。
 つぎに、図2に示す不具合管理テーブル70において、不具合ID「A1-01」に対応する不具合、つまりHDMI対応入力機器からのHDMI信号にオーディオパケットなしが検出されたか否かを判断する(S109)。そして、不具合ID「A1-01」に対応する不具合が検出されたならば(S109でYES)、この不具合ID「A1-01」に対応付けられて解決支援PG記憶部7に記憶されている解決支援プログラムである解決支援PG-07を実行する(S500)。
 つぎに、図2に示す不具合管理テーブル70において、不具合ID「A1-02」に対応する不具合、つまりHDMI対応入力機器の機器情報の不正が検出されたか否かを判断する(S110)。そして、不具合ID「A1-02」に対応する不具合が検出されたならば(S110でYES)、この不具合ID「A1-02」に対応付けられて解決支援PG記憶部7に記憶されている解決支援プログラムである解決支援PG-08を実行する(S550)。
 つぎに、図2に示す不具合管理テーブル70において、不具合ID「A1-03」に対応する不具合、つまりHDMI対応入力機器と音響信号処理部6との情報ミスマッチが検出されたか否かを判断する(S111)。そして、不具合ID「A1-03」に対応する不具合が検出されたならば(S111でYES)、この不具合ID「A1-03」に対応付けられて解決支援PG記憶部7に記憶されている解決支援プログラムである解決支援PG-09を実行する(S600)。
 最後に、図2に示す不具合管理テーブル70に登録されているいずれの不具合も検出されなかったならば(S112でYES)、解決支援PG記憶部7に記憶されている解決支援プログラムである解決支援PG-10を実行する(S650)。
 図4は、主制御部9による解決支援PG-01の実行(図3のS200)によって実現される動作フローを説明するための図である。
 まず、主制御部9は、HDMI対応入力機器との接続に用いたHDMIケーブルを所定のHDMI入力部30およびHDMI出力部40(ここでは、HDMI入力部30-1およびHDMI出力部40-1)に接続してループの形成を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S201)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザからループ形成完了の回答を受け付け(S202)、音響映像機器1がサポートする全ての解像度(具体的には1080p、4K(3G)、および4K(6G)の解像度)のデジタル映像信号各々について、デジタル映像信号を含むHDMI信号を、このHDMIケーブルが接続されたHDMI出力部40から順次出力する(S203)。そして、このHDMIケーブルが接続されたHDMI入力部30において、HDMI信号に含まれているデジタル映像信号を正しく受信できたか否かをチェックする(S204)。
 つぎに、主制御部9は、音響映像機器1がサポートする全ての解像度のデジタル映像信号を正しく受信できたか、あるいは、一部の解像度のデジタル映像信号のみ正しく受信できなかった場合(S204で「全解像度成功or一部の解像度を失敗」)、不具合の原因がHDMI対応入力機器にあると判断し、HDMI対応入力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S205)、その後、フローを終了する。
 一方、主制御部9は、音響映像機器1がサポートする全ての解像度のデジタル映像信号を正しく受信できなかった(S204で「全解像度失敗」)、不具合の原因がループ形成に用いたHDMIケーブルにあると判断し、このHDMIケーブルの交換を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S206)、その後、フローを終了する。
 図5は、主制御部9による解決支援PG-02の実行(図3のS250)によって実現される動作フローを説明するための図である。
 まず、主制御部9は、HDMI対応入力機器との接続に用いたHDMIケーブルを所定のHDMI入力部30およびHDMI出力部40(ここでは、HDMI入力部30-1およびHDMI出力部40-1)に接続してループの形成を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S251)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザからループ形成完了の回答を受け付け(S252)、音響映像機器1がサポートする全ての解像度(具体的には1080p、4K(3G)、および4K(6G)の解像度)のデジタル映像信号各々について、デジタル映像信号を含むHDMI信号を、このHDMIケーブルが接続されたHDMI出力部40から順次出力する(S253)。そして、このHDMIケーブルが接続されたHDMI入力部30において、HDMI信号に含まれているデジタル映像信号を正しく受信できたか否かをチェックする(S254)。
 つぎに、主制御部9は、音響映像機器1がサポートする全ての解像度のデジタル映像信号を正しく受信できた場合(S254で「全解像度成功」)、不具合の原因がHDMI対応入力機器にあると判断し、HDMI対応入力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S265)、その後、フローを終了する。
 また、主制御部9は、音響映像機器1がサポートする全ての解像度のデジタル映像信号を正しく受信できなかったか、あるいは1080pの解像度のデジタル映像信号を正しく受信できなかった場合(S254で「全解像度失敗or1080p失敗」)、不具合の原因がループ形成に用いたHDMIケーブルにあると判断し、このHDMIケーブルの交換を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S266)、その後、フローを終了する。
 さらに、主制御部9は、音響映像機器1がサポートする全ての解像度のデジタル映像信号のうち、4K(3G)あるいは4K(6G)の解像度のデジタル映像信号を正しく受信できなかった場合(S254で「4K(3G)or4K(6G)失敗」)、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度以上の解像度(4K(6G)失敗ならば4K(6G)、4K(3G)失敗ならば4K(3G)以上)を利用するか否かを問い合わせるメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S255)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S256)、受け付けた回答が、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度以上の解像度の利用を了承する旨の回答ならば(S256でYES)、ループ形成に用いたHDMIケーブルを交換する必要があると判断し、このHDMIケーブルの交換を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S266)、その後、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度以上の解像度を利用しない旨の回答ならば(S256でNO)、主制御部9は、映像信号処理部5でサポートする最大解像度を、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度未満の解像度(4K(6G)失敗ならば最大解像度4K(3G)、4K(3G)失敗ならば最大解像度1080p)に設定する(S257)。それから、主制御部9は、ループを形成しているHDMIケーブルの接続を元に戻して状態の改善確認を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S258)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S259)、受け付けた回答が、状態の改善を確認できた旨の回答ならば(S259でYES)、最大解像度を、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度未満の解像度に制限したモードを維持したまま、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、状態の改善を確認できなかった旨の回答ならば(S259でNO)、主制御部9は、現状のディープカラー(カラー深度)を維持するか否かを問い合わせるメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S260)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S261)、受け付けた回答が、現状のディープカラーの維持を了承する旨の回答ならば(S261でYES)、ループ形成に用いたHDMIケーブルを交換する必要があると判断し、このHDMIケーブルの交換を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S266)、その後、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、現状のディープカラーを維持しない旨の回答ならば(S261でNO)、主制御部9は、映像信号処理部5でサポートするディープカラーを現状より小さい値(例えば8ビット未満)に制限する(S262)。それから、主制御部9は、状態の改善確認を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S263)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S264)、受け付けた回答が、状態の改善を確認できた旨の回答ならば(S264でYES)、このディープカラーの制限を維持したまま、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、状態の改善を確認できなかった旨の回答ならば(S264でNO)、不具合の原因がHDMI対応入力機器にあると判断し、HDMI対応入力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S265)、その後、フローを終了する。
 図6は、主制御部9による解決支援PG-03の実行(図3のS300)によって実現される動作フローを説明するための図である。
 この場合、主制御部9は、不具合の原因がHDMI対応入力機器にあると判断し、HDMI対応入力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示して(S301)、フローを終了する。
 図7は、主制御部9による解決支援PG-04の実行(図3のS350)によって実現される動作フローを説明するための図である。
 まず、主制御部9は、HDMI対応出力機器がHDMI信号に含まれているストリームIDで指定されたHDCPバージョン(具体的にはver.2.2)をサポートしているか否かを問い合わせるメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S351)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S352)、受け付けた回答が、HDMI信号に含まれているストリームIDで指定されたHDCPバージョンをHDMI対応出力機器がサポートしている旨の回答ならば(S352でYES)、不具合の原因がHDMI対応入力機器にあると判断し、HDMI対応入力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S356)、その後、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、HDMI信号に含まれているストリームIDで指定されたHDCPバージョンをHDMI対応出力機器がサポートしていない旨の回答ならば(S352でNO)、主制御部9は、映像信号処理部5でサポートするHDCPバージョンを一世代前のバージョン(具体的にはver.1.4)に制限する(S353)。それから、主制御部9は、状態改善の確認を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S354)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S355)、受け付けた回答が、状態改善を確認できた旨の回答ならば(S355でYES)、このHDCPバージョンの制限を維持したまま、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、状態改善を確認できなかった旨の回答ならば(S355でNO)、不具合の原因がHDMI対応入力機器にあると判断し、HDMI対応入力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S356)、その後、フローを終了する。
 図8は、主制御部9による解決支援PG-05の実行(図3のS400)によって実現される動作フローを説明するための図である。
 まず、主制御部9は、HDMI対応出力機器との接続に用いたHDMIケーブルを所定のHDMI入力部30およびHDMI出力部40(ここでは、HDMI入力部30-1およびHDMI出力部40-1)に接続してループの形成を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S401)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザからループ形成完了の回答を受け付け(S402)、音響映像機器1がサポートする全ての解像度(具体的には1080p、4K(3G)、および4K(6G)の解像度)のデジタル映像信号各々について、デジタル映像信号を含むHDMI信号を、このHDMIケーブルが接続されたHDMI出力部40-1から順次出力する(S403)。そして、このHDMIケーブルが接続されたHDMI入力部30-1において、HDMI信号に含まれているデジタル映像信号を正しく受信できたか否かをチェックする(S404)。
 つぎに、主制御部9は、音響映像機器1がサポートする全ての解像度のデジタル映像信号を正しく受信できたか、あるいは、一部の解像度のデジタル映像信号を正しく受信できなかった場合(S404で「全解像度成功or一部の解像度を失敗」)、不具合の原因がHDMI対応出力機器にあると判断し、HDMI対応出力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S405)、その後、フローを終了する。
 一方、主制御部9は、音響映像機器1がサポートする全ての解像度のデジタル映像信号を正しく受信できなかった場合(S404で「全解像度失敗」)、不具合の原因がループ形成に用いたHDMIケーブルにあると判断し、このHDMIケーブルの交換を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S406)、その後、フローを終了する。
 図9は、主制御部9による解決支援PG-06の実行(図3のS450)によって実現される動作フローを説明するための図である。
 まず、主制御部9は、HDMI対応出力機器との接続に用いたHDMIケーブルを所定のHDMI入力部30およびHDMI出力部40(ここでは、HDMI入力部30-1およびHDMI出力部40-1)に接続してループの形成を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S451)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザからループ形成完了の回答を受け付け(S452)、音響映像機器1がサポートする全ての解像度(具体的には1080p、4K(3G)、および4K(6G)の解像度)のデジタル映像信号各々について、デジタル映像信号を含むHDMI信号を、このHDMIケーブルが接続されたHDMI出力部40-1から順次出力する(S453)。そして、このHDMIケーブルが接続されたHDMI入力部30-1において、HDMI信号に含まれているデジタル映像信号を正しく受信できたか否かをチェックする(S454)。
 つぎに、主制御部9は、音響映像機器1がサポートする全ての解像度のデジタル映像信号を正しく受信できた場合(S454で「全解像度成功」)、不具合の原因がHDMI対応出力機器にあると判断し、HDMI対応出力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S465)、その後、フローを終了する。
 また、主制御部9は、音響映像機器1がサポートする全ての解像度のデジタル映像信号を正しく受信できなかったか、あるいは1080pの解像度のデジタル映像信号を正しく受信できなかった場合(S454で「全解像度失敗or1080p失敗」)、ループ形成に用いたHDMIケーブルに不具合の原因があると判断し、このHDMIケーブルの交換を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S466)、その後、フローを終了する。
 さらに、主制御部9は、音響映像機器1がサポートする全ての解像度のデジタル映像信号のうち、4K(3G)あるいは4K(6G)の解像度のデジタル映像信号を正しく受信できなかった場合(S454で「4K(3G)or4K(6G)失敗」)、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度以上の解像度(4K(6G)失敗ならば4K(6G)、4K(3G)失敗ならば4K(3G)以上)を利用するか否かを問い合わせるメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S455)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S456)、受け付けた回答が、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度以上の解像度の利用を承諾する旨の回答ならば(S456でYES)、ループ形成に用いたHDMIケーブルを交換する必要があると判断し、このHDMIケーブルの交換を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S466)、その後、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度以上の解像度を利用しない旨の回答ならば(S456でNO)、主制御部9は、映像信号処理部5でサポートする最大解像度を、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度未満の解像度(4K(6G)失敗ならば最大解像度4K(3G)、4K(3G)失敗ならば最大解像度1080p)に設定する(S457)。それから、主制御部9は、ループを形成しているHDMIケーブルの接続を元に戻して状態改善の確認を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S458)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S459)、受け付けた回答が、状態改善を確認できた旨の回答ならば(S459でYES)、最大解像度を、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度未満の解像度に制限したモードを維持したまま、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、状態改善を確認できなかった旨の回答ならば(S459でNO)、主制御部9は、現状のディープカラー(カラー深度)を維持するか否かを問い合わせるメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S460)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S461)、受け付けた回答が、現状のディープカラーの維持を了承する旨の回答ならば(S461でYES)、ループ形成に用いたHDMIケーブルを交換する必要があると判断し、このHDMIケーブルの交換を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S466)、その後、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、現状のディープカラーを維持しない旨の回答ならば(S461でNO)、主制御部9は、映像信号処理部5でサポートするディープカラーを現状より小さい値(例えば8ビット未満)に制限する(S462)。それから、主制御部9は、状態改善の確認を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S463)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S464)、受け付けた回答が、状態改善を確認できた旨の回答ならば(S464でYES)、ディープカラーの制限を維持したまま、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、状態改善を確認できなかった旨の回答ならば(S464でNO)、不具合の原因がHDMI対応出力機器にあると判断し、HDMI対応出力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S465)、その後、フローを終了する。
 図10は、主制御部9による解決支援PG-07の実行(図3のS500)によって実現される動作フローを説明するための図である。
 まず、主制御部9は、映像信号処理部5でサポートする最大解像度を最も低い解像度(具体的には1080p)に設定する(S501)。それから、主制御部9は、状態改善の確認を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S502)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S503)、受け付けた回答が、状態改善を確認できた旨の回答ならば(S503でYES)、解像度の制限を維持したまま、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、状態改善を確認できなかった旨の回答ならば(S503でNO)、不具合の原因がHDMI対応入力機器にあると判断し、HDMI対応入力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S504)、その後、フローを終了する。
 図11は、主制御部9による解決支援PG-08の実行(図3のS550)によって実現される動作フローを説明するための図である。
 主制御部9は、不具合の原因がHDMI対応入力機器にあると判断し、HDMI対応入力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示して(S551)、フローを終了する。
 図12は、主制御部9による解決支援PG-09の実行(図3のS600)によって実現される動作フローを説明するための図である。
 まず、主制御部9は、デジタル音響信号の形式をPCM(Pulse Code Modulation)の2チャンネルに限定してもよいか否かを問い合わせるメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S601)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S602)、受け付けた回答が、デジタル音響信号の形式をPCMの2チャンネルに限定しない旨の回答ならば(S602でNO)、不具合の原因と考えられるHDMI対応入力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S606)、その後、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、デジタル音響信号の形式をPCMの2チャンネルに限定してもよい旨の回答ならば(S602でYES)、主制御部9は、音響信号処理部6でサポートするデジタル音響信号の形式をPCMの2チャンネルに制限する(S603)。それから、主制御部9は、状態改善の確認を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S604)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S605)、受け付けた回答が、状態改善を確認できた旨の回答ならば(S605でYES)、このデジタル音響信号の形式の限定を維持したまま、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、状態改善を確認できなかった旨の回答ならば(S605でNO)、不具合の原因と考えられるHDMI対応入力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S606)、その後、フローを終了する。
 図13は、主制御部9による解決支援PG-10の実行(図3のS650)によって実現される動作フローを説明するための図である。
 まず、主制御部9は、不具合が発生しているか否かを問い合わせるメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S651)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S652)、受け付けた回答が、不具合が発生していない旨の回答ならば(S652でNO)、フローを終了し、一方、不具合が発生している旨の回答ならば(S652でYES)、不具合が映像にあるのか、それとも音響にあるのかを問い合わせるメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S653)。
 つぎに、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S654)、受け付けた回答が、不具合が映像にある旨の回答ならば(S654で「映像」)、不具合の内容が「a.出力映像にノイズがある」、「b.HDR(High Dynamic Range)コンテンツ再生時の色がおかしい」、「c.上記a、b以外の不具合」のうちのいずれであるかを問い合わせるメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S655)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S656)、受け付けた回答が「a.出力映像にノイズがある」であるならば(S656で「a」)、この不具合内容「a.出力映像にノイズがある」に対応付けられて解決支援PG記憶部7に記憶されている解決支援プログラムである解決支援PG-11を実行する(S700)。
 また、受け付けた回答が「b.HDRコンテンツ再生時の色がおかしい」であるならば(S656で「b」)、この不具合内容「b.HDRコンテンツ再生時の色がおかしい」に対応付けられて解決支援PG記憶部7に記憶されている解決支援プログラムである解決支援PG-12を実行する(S750)。
 また、受け付けた回答が「c.上記a、b以外の不具合」であるならば(S656で「c」)、音響映像機器1の修理が必要であると判断し、カスタマーサービスへの連絡を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S657)、その後、フローを終了する。
 一方、S654において受け付けた回答が、不具合が音響にある旨の回答ならば(S654で「音響」)、不具合の内容が「a.dts(登録商標)-HDコンテンツ再生時にHDMI対応入力機器からdts(登録商標)信号を受信」、「b.Dolby(登録商標)-TrueHDコンテンツ再生時にHDMI対応入力機器からdts(登録商標)信号を受信」、「c.上記a、b以外の不具合」のうちのいずれであるかを問い合わせるメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S658)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S659)、受け付けた回答が「a.dts(登録商標)-HDコンテンツ再生時にHDMI対応入力機器からdts(登録商標)信号を受信」であるならば(S659で「a」)、この不具合内容「a.dts(登録商標)-HDコンテンツ再生時にHDMI対応入力機器からdts(登録商標)信号を受信」に対応付けられて解決支援PG記憶部7に記憶されている解決支援プログラムである解決支援PG-13を実行する(S800)。
 また、受け付けた回答が「b.Dolby(登録商標)-TrueHDコンテンツ再生時にHDMI対応入力機器からdts(登録商標)信号を受信」であるならば(S659で「b」)、この不具合内容「b.Dolby(登録商標)-TrueHDコンテンツ再生時にHDMI対応入力機器からdts(登録商標)信号を受信」に対応付けられて解決支援PG記憶部7に記憶されている解決支援プログラムである解決支援PG-14を実行する(S850)。
 また、受け付けた回答が「c.上記a、b以外の不具合」であるならば(S659で「c」)、音響映像機器1の修理が必要であると判断し、カスタマーサービスへの連絡を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S660)、その後、フローを終了する。
 図14および図15は、主制御部9による解決支援PG-11の実行(図13のS700)によって実現される動作フローを説明するための図である。
 まず、主制御部9は、HDMI対応入力機器との接続に用いたHDMIケーブルを所定のHDMI入力部30およびHDMI出力部40(ここでは、HDMI入力部30-1およびHDMI出力部40-1)に接続してループの形成を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S701)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザからループ形成完了の回答を受け付け(S702)、音響映像機器1がサポートする全ての解像度(具体的には1080p、4K(3G)、および4K(6G)の解像度)のデジタル映像信号各々について、デジタル映像信号を含むHDMI信号を、このHDMIケーブルが接続されたHDMI出力部40-1から順次出力する(S703)。そして、このHDMIケーブルが接続されたHDMI入力部30-1において、HDMI信号に含まれているデジタル映像信号を正しく受信できたか否かをチェックする(S704)。
 つぎに、主制御部9は、音響映像機器1がサポートする全ての解像度のデジタル映像信号を正しく受信できた場合(S704で「全解像度成功」)、S707に進む。また、主制御部9は、音響映像機器1がサポートする全ての解像度のデジタル映像信号を正しく受信できなかったか、あるいは1080pの解像度のデジタル映像信号を正しく受信できなかった場合(S704で「全解像度失敗or1080p失敗」)、不具合の原因がループ形成に用いたHDMIケーブル(入力側HDMIケーブル)にあると判断し、このHDMIケーブルの交換を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S723)、その後、フローを終了する。
 さらに、主制御部9は、音響映像機器1がサポートする全ての解像度のデジタル映像信号のうち、4K(3G)あるいは4K(6G)の解像度のデジタル映像信号を正しく受信できなかった場合(S704で「4K(3G)or4K(6G)失敗」)、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度以上の解像度(4K(6G)失敗ならば4K(6G)、4K(3G)失敗ならば4K(3G)以上)を利用するか否かを問い合わせるメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S705)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S706)、受け付けた回答が、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度以上の解像度の利用を了承する旨の回答ならば(S706でYES)、ループ形成に用いたHDMIケーブル(入力側HDMIケーブル)を交換する必要があると判断し、このHDMIケーブルの交換を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S723)、その後、フローを終了する。一方、受け付けた回答が、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度以上の解像度を利用しない旨の回答ならば(S706でNO)、S707に進む。
 つぎに、S707において、主制御部9は、HDMI対応出力機器との接続に用いたHDMIケーブルを所定のHDMI入力部30およびHDMI出力部40(ここでは、HDMI入力部30-2およびHDMI出力部40-2)に接続してループの形成を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザからループ形成完了の回答を受け付け(S708)、音響映像機器1がサポートする全ての解像度(具体的には1080p、4K(3G)、および4K(6G)の解像度)のデジタル映像信号各々について、デジタル映像信号を含むHDMI信号を、このHDMIケーブルが接続されたHDMI出力部40-2から順次出力する(S709)。そして、このHDMIケーブルが接続されたHDMI入力部30-2において、HDMI信号に含まれているデジタル映像信号を正しく受信できたか否かをチェックする(S710)。
 つぎに、主制御部9は、音響映像機器1がサポートする全ての解像度のデジタル映像信号を正しく受信できた場合(S710で「全解像度成功」)、不具合の原因がHDMI対応入力機器にあると判断し、HDMI対応入力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S721)、その後、フローを終了する。
 また、主制御部9は、音響映像機器1がサポートする全ての解像度のデジタル映像信号を正しく受信できなかったか、あるいは1080pの解像度のデジタル映像信号を正しく受信できなかった場合(S710で「全解像度失敗or1080p失敗」)、ループ形成に用いたHDMIケーブル(出力側HDMIケーブル)に不具合の原因があると判断し、このHDMIケーブルの交換を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S722)、その後、フローを終了する。
 さらに、主制御部9は、音響映像機器1がサポートする全ての解像度のデジタル映像信号のうち、4K(3G)あるいは4K(6G)の解像度のデジタル映像信号を正しく受信できなかった場合(S710で「4K(3G)or4K(6G)失敗」)、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度以上の解像度(4K(6G)失敗ならば4K(6G)、4K(3G)失敗ならば4K(3G)以上)を利用するか否かを問い合わせるメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S711)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S712)、受け付けた回答が、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度以上の解像度の利用を了承する旨の回答ならば(S712でYES)、ループ形成に用いたHDMIケーブル(出力側HDMIケーブル)を交換する必要があると判断し、このHDMIケーブルの交換を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示して(S722)、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度以上の解像度を利用しない旨の回答ならば(S712でNO)、主制御部9は、映像信号処理部5でサポートする最大解像度を、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度未満の解像度(4K(6G)失敗ならば最大解像度4K(3G)、4K(3G)失敗ならば最大解像度1080p)に設定する(S713)。それから、主制御部9は、ループを形成しているHDMIケーブルの接続を元に戻して状態改善の確認を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S714)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S715)、受け付けた回答が、状態改善を確認できた旨の回答ならば(S715でYES)、正しく受信できなかったデジタル映像信号の解像度未満の解像度に最大解像度を限定したモードを維持したまま、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、状態改善を確認できなかった旨の回答ならば(S715でNO)、主制御部9は、現状のディープカラー(カラー深度)を維持するか否かを問い合わせるメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S716)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S717)、受け付けた回答が、現状のディープカラーの維持を了承する旨の回答ならば(S717でYES)、ループ形成に用いたHDMIケーブル(出力側HDMIケーブル)を交換する必要があると判断し、このHDMIケーブルの交換を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示して(S722)、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、現状のディープカラーを維持しない旨の回答ならば(S717でNO)、主制御部9は、映像信号処理部5でサポートするディープカラーを現状より小さい値(例えば8ビット未満)に制限する(S718)。それから、主制御部9は、状態改善の確認を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S719)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S720)、受け付けた回答が、状態改善を確認できた旨の回答ならば(S720でYES)、ディープカラーの制限を維持したまま、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、状態改善を確認できなかった旨の回答ならば(S720でNO)、不具合の原因がHDMI対応入力機器にあると判断し、HDMI対応入力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示し(S721)、フローを終了する。
 図16は、主制御部9による解決支援PG-12の実行(図13のS750)によって実現される動作フローを説明するための図である。
 まず、主制御部9は、映像信号処理部5におけるHDRのサポートをオフに設定する(S751)。それから、主制御部9は、状態改善の確認を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S752)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S753)、受け付けた回答が状態の改善を確認できた旨の回答ならば(S753でYES)、HDRオフの設定を維持したまま、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、状態改善を確認できなかった旨の回答ならば(S753でNO)、不具合の原因がHDMI対応出力機器にあると判断し、HDMI対応出力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示して(S754)、フローを終了する。
 図17は、主制御部9による解決支援PG-13の実行(図13のS800)によって実現される動作フローを説明するための図である。
 まず、主制御部9は、音響信号処理部6におけるdts(登録商標):X(dts(登録商標)-HDの上位グレード)のサポートをオフに設定する(S801)。それから、主制御部9は、状態改善の確認を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S802)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S803)、受け付けた回答が、状態改善を確認できた旨の回答ならば(S803でYES)、dts(登録商標):Xオフの設定を維持したまま、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、状態改善を確認できなかった旨の回答ならば(S803でNO)、不具合の原因がHDMI対応入力機器にあると判断し、HDMI対応入力機器のチェックを促すメッセージをマンマシンIF部2に表示して(S804)、フローを終了する。
 図18は、主制御部9による解決支援PG-14の実行(図13のS850)によって実現される動作フローを説明するための図である。
 まず、主制御部9は、音響信号処理部6におけるDolby(登録商標) Atmos(Dolby(登録商標)-TrueHDの上位グレード)のサポートをオフに設定する(S851)。それから、主制御部9は、状態改善の確認を促すメッセージをマンマシンIF部2に表示する(S852)。
 その後、主制御部9は、マンマシンIF部2を介してユーザから回答を受け付け(S853)、受け付けた回答が、状態改善を確認できた旨の回答ならば(S853でYES)、Dolby(登録商標) Atmosオフの設定を維持したまま、フローを終了する。
 一方、受け付けた回答が、状態改善を確認できなかった旨の回答ならば(S853でNO)、不具合の原因がHDMI対応入力機器にあると判断し、HDMI対応入力機器のチェックを促すメッセージを、マンマシンIF部2に表示して(S854)、フローを終了する。
 以上、本発明の一実施の形態について説明した。
 本実施の形態では、想定される不具合毎に、ユーザがこの不具合を解決するための作業を支援する解決支援PG-01~PG-10を予め用意している。ここで、複数の原因が考えられる不具合に対する解決支援プログラムの少なくとも一つには、ユーザに所定の作業を促すメッセージの表示処理、ユーザに対する質問の表示処理、この質問に対するユーザの回答の受付処理、および受け付けた回答に応じた解決策を示すメッセージの表示処理を含めている。例えば、HDMI対応入力機器あるいはHDMI対応入力機器との接続に用いたHDMIケーブルに原因があると考えられる不具合に対する解決支援PG-02や、HDMI対応出力機器あるいはHDMI対応出力機器との接続に用いたHDMIケーブルに原因があると考えられる不具合に対する解決支援PG-06には、HDMIケーブルによるループ形成を促すメッセージの表示処理と、不具合改善に関する質問の表示処理および質問に対するユーザの回答の受付処理と、HDMI対応出力機器のチェックおよびHDMIケーブルの交換を含む、回答に応じた解決策を示すメッセージの表示処理と、を含めている。
 そして、音響映像信号入力IF部3および音響映像信号出力IF部4を介して取得される情報に基づいて不具合を判断し、該当する不具合に対応する解決支援プログラムを実行している。
 このため、複数の原因が考えられる不具合に対しては、ユーザとの対話を介して解決策が決定されるので、より適切な解決策が見つかる可能性が高まる。したがって、本発明によれば、音響映像機器を含むシステムに生じた不具合の解決をより適切に支援することができる。なお、本実施の形態では、ユーザとの対話がマンマシンインターフェースのディスプレイへのメッセージの表示により行われているが、マンマシンインターフェースのスピーカからのメッセージの音声出力およびマンマシンインターフェースのマイクロホンへの音声入力により行われてもよい。
 また、本実施の形態では、ログデータ記録部8に自己診断処理のログデータを記憶しているので、解決策を提案できずにカスタマーサービスへの連絡を提案するようなケースであっても、カスタマーサービスに自己診断処理のログデータを提供することにより、カスタマーサービスにおいて適切な解決策が提案される可能性が高まる。
 なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
 例えば、本実施の形態において、図1に示す音響映像機器1の機能構成は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよいし、あるいはDSP(Digital Signal Processor)などの計算機によりソフトウエア的に実現されるものでもよい。または、CPU、メモリ、HDD、DVD-ROM等の補助記憶装置、およびNIC(Network Interface Controller)等の通信インターフェースを備えたPC(Personal Computer)等の汎用コンピュータにおいて、CPUが所定のプログラムを補助記憶装置からメモリ上にロードして実行することで実現されるものでもよい。
 また、本実施の形態では、音響映像機器1がサポートするデジタル映像信号の解像度を、1080p、4K(3G)、および4K(6G)の解像度と説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、どのような解像度を用いた場合でも広く適用できる。
 また、本実施の形態では、HDMIの入出力インターフェースを備えた音響映像機器1を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、音響映像信号の入出力インターフェースを備えた音響映像機器に広く適用できる。
 また、本実施の形態において、解決支援PG記憶部7に記憶されている不具合管理テーブル70の登録内容および少なくとも一部の解決支援プログラムをマニュアルとして文書で提供してもかまわない。
 1:音響映像機器、 2:マンマシンIF部、 3:音響映像信号入力IF部、 4:音響映像信号出力IF部、 5:映像信号処理部、 6:音響信号処理部、 7:解決支援PG記憶部、 8:ログデータ記録部、 9:主制御部、 30、30-1~30-n:HDMI入力部、 31:DAI入力部、 40、40-1~40-n:HDMI出力部、 41:アナログ出力部、 70:不具合管理テーブル

Claims (3)

  1.  音響映像信号の入出力インターフェースを備えた音響映像機器であって、
     マンマシンインターフェースと、
     想定される不具合毎に、ユーザが該当する不具合を解決するための作業を支援する解決支援プログラムが記憶された解決支援プログラム記憶手段と、
     前記入出力インターフェースを介して取得される情報に基づいて不具合を判断する不具合判断手段と、
     前記解決支援プログラム記憶手段から、前記不具合判断手段により判断された不具合に対応する解決支援プログラムを読み出して実行する解決支援プログラム実行手段と、を有し、
     前記解決支援プログラム記憶手段に記憶されている解決支援プログラムのうち複数の原因が考えられる不具合に対応する解決支援プログラムは、
     ユーザに所定の作業を促すメッセージの前記マンマシンインターフェースへの出力処理、ユーザに対する質問の前記マンマシンインターフェースへの出力処理、前記マンマシンインターフェースに表示した質問に対するユーザの回答の前記マンマシンインターフェースを介しての受付処理、および、前記マンマシンインターフェースを介して受け付けた回答に応じた解決策を示すメッセージの前記マンマシンインターフェースへの出力処理を含む
     ことを特徴とする音響映像機器。
  2.  請求項1に記載の音響映像機器であって、
     前記解決支援プログラム記憶手段には、
     前記複数の原因が考えられる不具合に対応する解決支援プログラムとして、前記音響映像信号の入力元である入力機器あるいは当該入力機器との接続に用いたケーブルに原因があると考えられる不具合に対応する解決支援プログラムが記憶されており、
     当該解決支援プログラムは、
     前記音響映像信号の入力インターフェースと出力インターフェースとの間を前記ケーブルで接続してループの形成を促すメッセージの出力処理と、
     不具合の改善に関する質問の表示および当該質問に対する回答の受付処理と、
     前記入力機器のチェックおよび前記ケーブルの交換を含む、前記回答に応じた解決策を示すメッセージの出力処理と、を含んでいる
     ことを特徴とする音響映像機器。
  3.  請求項1または2に記載の音響映像機器であって、
     前記解決支援プログラム記憶手段には、
     前記複数の原因が考えられる不具合に対応する解決支援プログラムとして、前記音響映像信号の出力先である出力機器あるいは当該出力機器との接続に用いたケーブルに原因があると考えられる不具合に対応する解決支援プログラムが記憶されており、
     当該解決支援プログラムは、
     前記音響映像信号の入力インターフェースと出力インターフェースとの間を前記ケーブルで接続してループの形成を促すメッセージの出力処理と、
     不具合の改善に関する質問の表示および当該質問に対する回答の受付処理と、
     前記出力機器のチェックおよび前記ケーブルの交換を含む、前記回答に応じた解決策を示すメッセージの出力処理と、を含んでいる
     ことを特徴とする音響映像機器。
PCT/JP2017/011755 2016-09-29 2017-03-23 音響映像機器 WO2018061258A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/335,439 US11234045B2 (en) 2016-09-29 2017-03-23 Audio-visual device
EP17855217.0A EP3522551B1 (en) 2016-09-29 2017-03-23 Audio/video device
JP2018541879A JP6832361B2 (ja) 2016-09-29 2017-03-23 音響映像機器
US17/548,823 US11902616B2 (en) 2016-09-29 2021-12-13 Audio-visual device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-192178 2016-09-29
JP2016192178 2016-09-29

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/335,439 A-371-Of-International US11234045B2 (en) 2016-09-29 2017-03-23 Audio-visual device
US17/548,823 Continuation US11902616B2 (en) 2016-09-29 2021-12-13 Audio-visual device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018061258A1 true WO2018061258A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=61760501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/011755 WO2018061258A1 (ja) 2016-09-29 2017-03-23 音響映像機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11234045B2 (ja)
EP (1) EP3522551B1 (ja)
JP (1) JP6832361B2 (ja)
WO (1) WO2018061258A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019240806A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Conferencing with error state hid notification
US11936949B2 (en) * 2020-11-12 2024-03-19 Arris Enterprises Llc Method and system for HDMI smart error recovery and recommended actions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259241A (ja) * 2001-12-26 2003-09-12 Hitachi Ltd 映像処理装置及びテレビジョン受像機
JP2004334869A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Microsoft Corp プログラムによるコンピュータ問題の診断、解決、およびその自動的な報告ならびに更新
WO2004107750A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. デジタルインターフェイス受信装置
JP2014011734A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Toshiba Corp 映像処理装置
JP2014017819A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Samsung Electronics Co Ltd Hdmi信号補正方法、hdmi信号受信装置、hdmi信号伝送装置及びhdmi信号処理システム
JP2014202699A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 Necフィールディング株式会社 ケーブル検査システム、ケーブル検査装置、情報処理装置、ケーブル検査方法、及びケーブル検査プログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420162A (ja) 1990-05-15 1992-01-23 Seiko Instr Inc データ端末装置
US6385739B1 (en) * 1999-07-19 2002-05-07 Tivo Inc. Self-test electronic assembly and test system
KR100351817B1 (ko) 2000-01-13 2002-09-11 엘지전자 주식회사 오픈케이블 수신 시스템 및 시스템 진단 방법
US6904544B2 (en) * 2001-01-30 2005-06-07 Sun Microsystems, Inc. Method, system, program, and data structures for testing a network system including input/output devices
US7019791B2 (en) 2001-11-09 2006-03-28 Hitachi, Ltd. Video processing device
US7293201B2 (en) * 2003-01-17 2007-11-06 Microsoft Corporation System and method for active diagnosis and self healing of software systems
US7755503B2 (en) 2004-06-16 2010-07-13 Dell Products L.P. System and method for error messaging of an incorrect information handling system graphics cable connection
TWI258306B (en) 2005-01-05 2006-07-11 Coretronic Corp Method and device of self-diagnostic for digital television
KR100722855B1 (ko) 2005-09-06 2007-05-30 삼성전자주식회사 미디어 수신장치와 이를 포함하는 미디어 시스템 및 그제어방법
KR101137341B1 (ko) 2005-11-02 2012-04-19 엘지전자 주식회사 방송 수신 장치 및 진단 정보 표출 방법
US8212826B1 (en) * 2006-02-03 2012-07-03 Nvidia Corporation Using graphics processing unit (“GPU”)-generated data in-situ to characterize the ability of a cable to carry digitized video
FR2901656B1 (fr) * 2006-05-24 2008-07-11 Sagem Comm Procede de decodage d'un signal audio video
JP4020162B1 (ja) 2006-07-27 2007-12-12 オンキヨー株式会社 映像音声再生装置
US20080239082A1 (en) 2007-03-29 2008-10-02 Analogix Semiconductor, Inc. HDMI format video pattern and audio frequencies generator for field test and built-in self test
US20090015723A1 (en) 2007-06-18 2009-01-15 Sony Corporation Of Japan Media switching device
JP5337370B2 (ja) 2007-11-13 2013-11-06 ソニー エスパナ,エス.エー. 表示装置、表示装置における映像信号送信方法、送信装置および映像信号の送信方法
CN101605233A (zh) 2008-06-10 2009-12-16 株式会社东芝 用于在电子设备间提供通信的通信设备
US8286210B2 (en) 2008-11-13 2012-10-09 Sony Corporation HDMI switching technology for the coupling of consumer electronic control and/or non-consumer electronic control devices in an audio/visual environment
US8285223B2 (en) 2008-12-18 2012-10-09 Sony Corporation Wireless link status presentation for wireless displays
US20100229022A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-09 Microsoft Corporation Common troubleshooting framework
US9124853B2 (en) 2010-11-30 2015-09-01 Verizon Patent And Licensing Inc. HDMI device and interoperability testing systems and methods
JP5771986B2 (ja) 2010-12-28 2015-09-02 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器システム
US8984324B2 (en) 2011-02-10 2015-03-17 Sony Corporation Establishing clock speed for lengthy or non-compliant HDMI cables
EP2501143A3 (en) 2011-03-15 2016-12-28 LG Electronics Inc. Method of controlling electronic device and portable terminal thereof
US8918544B2 (en) 2011-03-31 2014-12-23 Logitech Europe S.A. Apparatus and method for configuration and operation of a remote-control system
US9344669B2 (en) 2011-06-21 2016-05-17 Arris Enterprises, Inc. HDMI source/sink interoperable configuration determination process
US8863210B2 (en) 2011-10-21 2014-10-14 Lg Electronics Inc. Cable broadcast program receiver and a diagnostic method of the cable broadcast program receiver
US9179117B2 (en) 2012-07-02 2015-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
CN104756506A (zh) * 2012-10-24 2015-07-01 索尼公司 经由ip的hdmi设备控制
US9307204B1 (en) 2012-11-13 2016-04-05 Amazon Technologies, Inc. Enhancement of media sink compatibility
US20140253673A1 (en) 2013-03-05 2014-09-11 Summit Imaging, Inc. Video output conversion system
CN104581132B (zh) 2013-10-11 2016-11-16 纬创资通股份有限公司 检测***及检测方法
US10565153B2 (en) 2014-11-18 2020-02-18 Caavo Inc Auto detection and adaptive configuration of HDMI ports

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259241A (ja) * 2001-12-26 2003-09-12 Hitachi Ltd 映像処理装置及びテレビジョン受像機
JP2004334869A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Microsoft Corp プログラムによるコンピュータ問題の診断、解決、およびその自動的な報告ならびに更新
WO2004107750A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. デジタルインターフェイス受信装置
JP2014011734A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Toshiba Corp 映像処理装置
JP2014017819A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Samsung Electronics Co Ltd Hdmi信号補正方法、hdmi信号受信装置、hdmi信号伝送装置及びhdmi信号処理システム
JP2014202699A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 Necフィールディング株式会社 ケーブル検査システム、ケーブル検査装置、情報処理装置、ケーブル検査方法、及びケーブル検査プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIDEO NAGANO: "Passage", ALL ABOUT HIGH SPEED VIDEO INTERFACE HDMI & DISPLAYPORT, 1 April 2014 (2014-04-01), pages 208 - 214, XP009517740, ISBN: 978-4-7898-4643-1 *
See also references of EP3522551A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3522551A4 (en) 2020-03-04
US11234045B2 (en) 2022-01-25
EP3522551B1 (en) 2023-05-10
JPWO2018061258A1 (ja) 2019-08-08
JP6832361B2 (ja) 2021-02-24
US11902616B2 (en) 2024-02-13
EP3522551A1 (en) 2019-08-07
US20200021878A1 (en) 2020-01-16
US20220121539A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101127865B (zh) 通信***和收发设备
US7683920B2 (en) Image sending/receiving device
JP5105171B2 (ja) 表示装置、表示方法、供給装置、供給方法、およびプログラム、並びに制御システム
US9264653B2 (en) Video and audio reproduction apparatus, and video and audio reproduction method
WO2018061258A1 (ja) 音響映像機器
CA2906845A1 (en) Input stream conversion and programmable voltage regulator for +5v power signal
KR20080110085A (ko) Av 시스템에서 오디오 인터페이스를 체크하는 방법 및이를 이용한 장치
EP1975936A2 (en) Disk recorder management apparatus and disk recorder management method
JP2009071587A (ja) 映像音声送信装置及び映像音声送信方法
KR101385537B1 (ko) 어드레스 관리 방법 및 이를 적용한 영상기기
JP2014090280A (ja) 映像音声信号処理装置
JP2019009517A (ja) 映像音声出力機器
JP2012085152A (ja) 電気機器
JP2009093696A (ja) 情報再生装置のテストシステム
EP2085876A2 (en) Method for writing data and display apparatus for the same
JP2012004964A (ja) 表示装置
JP5928243B2 (ja) コンテンツ送受信装置
JP5150776B2 (ja) 映像伝送システム及び物理アドレスの設定方法
JP2015154231A (ja) 音声再生システムおよびこれを構成する音声再生装置
JP4946720B2 (ja) 映像処理装置及び物理アドレスの設定方法
JP5458165B2 (ja) 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
JP2011142547A (ja) 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
JP2012227570A (ja) ネットワークシステム
JP2013062869A (ja) 分離型テレビ受像機の制御方法
JP2014093701A (ja) ソース機器、受信機器、及びavシステム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17855217

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018541879

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017855217

Country of ref document: EP

Effective date: 20190429