WO2018012399A1 - バルーンカテーテル - Google Patents

バルーンカテーテル Download PDF

Info

Publication number
WO2018012399A1
WO2018012399A1 PCT/JP2017/024808 JP2017024808W WO2018012399A1 WO 2018012399 A1 WO2018012399 A1 WO 2018012399A1 JP 2017024808 W JP2017024808 W JP 2017024808W WO 2018012399 A1 WO2018012399 A1 WO 2018012399A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
balloon
wire
blade
balloon catheter
shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/024808
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
荒平翔太
杉本健洋
吉田篤徳
須藤健
志賀啓教
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Publication of WO2018012399A1 publication Critical patent/WO2018012399A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0136Handles therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320725Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with radially expandable cutting or abrading elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00318Steering mechanisms
    • A61B2017/00323Cables or rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22061Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation for spreading elements apart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22065Functions of balloons
    • A61B2017/22071Steering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1086Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a special balloon surface topography, e.g. pores, protuberances, spikes or grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/109Balloon catheters with special features or adapted for special applications having balloons for removing solid matters, e.g. by grasping or scraping plaque, thrombus or other matters that obstruct the flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0147Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1006Balloons formed between concentric tubes

Definitions

  • the present invention relates to a balloon catheter having a balloon that can be bent along the axial direction at the distal end portion of the catheter shaft.
  • vascular lesions using catheters are widely performed because of less surgical invasion.
  • a balloon catheter is used to expand the coronary lesion and improve blood flow.
  • a balloon catheter is also used to perform PTA (Percutaneous Transluminal Angioplasty) to treat arteriosclerosis that has occurred in the femoral artery, iliac artery, popliteal artery, inferior arteries, etc. of the lower limbs.
  • PTA Percutaneous Transluminal Angioplasty
  • a scoring balloon catheter in which a blade is provided on a balloon is known as a device that enables treatment.
  • the scoring balloon catheter has a blade-like or linear blade provided on the balloon, and a calcified site can be cracked by this blade so that the lumen can be easily expanded.
  • An example of a balloon catheter having such a blade is disclosed in Patent Document 1.
  • the balloon catheter is formed so that the outer diameter at the time of expansion is larger than the inner diameter of the blood vessel. If the balloon is left expanded in the blood vessel for a long time, the patient may feel pain and the time for treatment is limited.
  • the scoring balloon has blades arranged at a plurality of locations along the circumferential direction of the balloon, and is effective for blood vessels that have been calcified over the entire circumference, but only a part of the circumferential direction has been calcified. It has been difficult to selectively bring a blade into contact with only a blood vessel site.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems, and provides a balloon catheter that does not block blood flow even when the balloon is expanded, and has selectivity in the circumferential direction of the blood vessel wall that the blade contacts.
  • the purpose is to provide.
  • a balloon catheter according to the present invention that achieves the above object is a balloon catheter having a balloon at a distal end portion of a long shaft and a handle at a proximal end portion,
  • the balloon has a wire along the axial direction of the outer surface, and a blade disposed at a position different from the wire in the circumferential direction,
  • the proximal end of the wire extends along the shaft to the handle;
  • the handle includes an operation unit that exposes the blade by pulling the wire to bend the balloon.
  • the balloon catheter configured as described above can expand the living body lumen by bending the balloon with the wire even if the outer diameter of the balloon when expanded is smaller than the inner diameter of the living body lumen to be inserted. Treatment can be performed without completely occluding the body lumen.
  • the blade is disposed in an outer peripheral portion facing a region where the wire is disposed in the circumferential direction of the balloon.
  • the blade is disposed in a recess formed when the balloon is expanded without receiving a force from the outside. If the recess has a depth larger than the height of the blade, the blade is Therefore, the blade can be prevented from unexpectedly contacting the inner wall surface of the living body lumen before the blade is brought into contact with the inner wall surface of the living body lumen. On the other hand, the peripheral part of the recess is pressed against the inner wall surface of the living body lumen, so that the blade can be brought into contact with the inner wall surface of the living body lumen and a crack can be made in the calcified site.
  • the shaft has a pull wire lumen through which the wire is inserted in the outer peripheral portion, the wire is not exposed to the outside of the shaft, and the pull operation can be performed reliably.
  • the balloon has a wire cover portion that covers the wire. If the wire cover portion has an uneven shape along the axial direction on the surface, the wire is curved on the wire side when the wire is pulled. It can be surely bent so as to be on the inner peripheral side.
  • the balloon when the balloon is bent in the living body lumen, the balloon is bent if it has an anchor portion having a higher frictional resistance than the other area in the region in contact with the inner wall surface of the living body lumen. At this time, the balloon can be fixed to the inner wall surface of the living body lumen to prevent rotation and displacement of the balloon.
  • the balloon can be prevented from being twisted when the wire is pulled.
  • FIG. 2 is an enlarged view of the vicinity of a joint between a shaft and a balloon in FIG. 1. It is a front view of the balloon vicinity. It is an expanded sectional view of the wire cover part fixed to the balloon. It is a front view of the balloon vicinity of the state expanded and curved. It is sectional drawing of the balloon of a contracted state.
  • FIG. 6 is an AA end view of FIG. 5. It is a front view of the balloon vicinity of the state expanded and curved in the blood vessel.
  • FIG. 9 is an AA end view of FIG. 8. It is an enlarged view of an anchor part. It is an end view of a balloon when there is one pulling wire.
  • the side of the shaft 10 to be inserted into the living body lumen is referred to as “tip” or “tip side”
  • the proximal side for operation is referred to as “base end” or “base end side”.
  • the balloon catheter 1 has a long shaft 10, a balloon 11 provided at the distal end portion of the shaft 10, and a handle 12 provided at the proximal end portion of the shaft 10. .
  • an outer tube 20 and an inner tube 21 each formed in a long hollow shape are arranged concentrically.
  • the inner diameter of the outer tube 20 is larger than the outer diameter of the inner tube 21, and the inner tube 21 is accommodated in the hollow interior of the outer tube 20.
  • a hollow interior of the inner tube 21 forms a guide wire lumen 24 through which a guide wire (not shown) is inserted.
  • an expansion lumen 23 through which the expansion fluid of the balloon 11 is circulated is formed inside the outer tube 20 and outside the inner tube 21.
  • the inner tube 21 protrudes further to the distal end side than the distal end of the outer tube 20.
  • the balloon 11 has a proximal end portion fixed to the distal end portion of the outer tube 20, and a distal end portion fixed to the distal end portion of the inner tube 21. Thereby, the inside of the balloon 11 communicates with the expansion lumen 23.
  • the balloon 11 can be expanded by injecting an expansion fluid into the balloon 11 via the expansion lumen 23.
  • the expansion fluid may be a gas or a liquid.
  • a gas such as helium gas, CO 2 gas, or O 2 gas, or a liquid such as physiological saline or contrast medium can be used.
  • the outer tube 20 and the inner tube 21 are preferably formed of a material having a certain degree of flexibility.
  • a material having a certain degree of flexibility include polyolefins such as polyethylene, polypropylene, polybutene, ethylene-propylene copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer, ionomer, or a mixture of two or more of these, soft polyvinyl chloride resin, Examples thereof include fluororesins such as polyamide, polyamide elastomer, polyester, polyester elastomer, polyurethane, polytetrafluoroethylene, silicone rubber, and latex rubber.
  • the shaft 10 has an auxiliary pipe 22 on the outer peripheral portion of the outer pipe 20.
  • a pull wire lumen 25 through which the pull wire 13 is inserted is formed in the hollow interior of the auxiliary tube 22.
  • the pulling wire 13 extends from the handle 12 to the balloon 11 through the pulling wire lumen 25 of the shaft 10, and its distal end is fixed near the distal end of the balloon 11.
  • the balloon 11 is 4 to 20 cm in length in the axial direction, and is formed so that the diameter when expanded is smaller than the inner diameter of the blood vessel to be inserted.
  • the length of the balloon 11 is not particularly limited to the above length.
  • a metal blade 31 is provided on the outer surface of the balloon 11 at the central portion in the axial direction.
  • the blade 31 is provided at one place in the circumferential direction of the balloon 11.
  • the blade 31 may be provided at a plurality of locations as long as it is within a predetermined range in the circumferential direction of the balloon 11.
  • the handle 12 has a main body portion 40 having a port 41 for injecting an expansion fluid, and a handle portion 42 that can be held by an operator.
  • the handle portion 42 is provided with a dial-like operation portion 43 to which the proximal end portion of the pull wire 13 is fixed.
  • the operation unit 43 can be pulled or loosened by rotating the operation unit 43.
  • the pull wire 13 is inserted into the handle 12, and the distal end portion 13a is fixed to the outer surface of the balloon 11 through the pull wire lumen 25 of the shaft 10 as described above. For this reason, when the pulling wire 13 is pulled by operating the operating portion 43, the side of the balloon 11 where the pulling wire 13 is disposed is compressed in the axial direction, and the side opposite to the side where the pulling wire 13 is disposed is convex.
  • the balloon 11 can be curved.
  • the distal end portion 13a of the pull wire 13 is fixed to the outer surface of the balloon 11 by adhesion or heat fusion.
  • the tip end portion 13a may be fixed to the balloon 11 by other means.
  • the wire cover portion 14 when the wire cover portion 14 is provided on the outer surface of the balloon 11, the distal end portion 13a of the pulling wire 13 is not directly fixed to the balloon 11, and the distal end portion 13a of the pulling wire 13 is connected to the wire cover portion. 14 may be an engaging portion that is caught by the opening on the tip side.
  • the balloon catheter 1 has a long shaft 10 inserted into a living body lumen, and a balloon 11 provided at the distal end thereof is expanded at a lesioned portion, and the balloon 11 is bent by a pulling wire 13 so as to The part can be spread and treated.
  • the balloon catheter 1 of the present embodiment is used for a procedure in which the inner surface is inserted into a femoral artery with a calcified inner surface and then spread.
  • the blade 31 provided on the balloon 11 contacts the calcified portion of the blood vessel, and the expansion can be promoted while making a crack.
  • the auxiliary tube 22 through which the pull wire 13 is inserted extends to a position closer to the base end side than the base end of the balloon 11, and the pull wire 13 on the distal end side from the auxiliary tube 22 is connected to the balloon 11. It extends toward the side surface.
  • the anchor portion 34 is provided on the outer surface of the balloon 11 on the opposite side in the circumferential direction from the side where the blade 31 is provided and in the vicinity of the proximal end of the balloon 11.
  • the anchor portion 34 is formed by affixing a material different from that of the balloon 11 so that the frictional resistance with respect to the inner wall surface of the blood vessel is larger than that of other regions on the outer surface of the balloon 11. Details will be described later.
  • a root reinforcing material 38 is provided at a joint portion between the proximal end portion of the balloon 11 and the distal end portion of the outer tube 20 so as to cover the joint portion.
  • the root reinforcing material 38 is formed of a flexible material such as polyethylene or nylon.
  • a wire cover portion 14 is provided on the outer surface of the balloon 11 so as to cover the pulling wire 13 along its length direction.
  • the wire cover portion 14 is formed of a flexible material, and has an uneven shape along the length direction as shown in FIG.
  • the wire cover portion 14 having an uneven shape can be bent together with the balloon 11.
  • the distal end portion 13a of the pulling wire 13 is not directly fixed on the balloon 11, but is held in a state of protruding from the distal end opening of the wire cover portion 14, and when the pulling wire 13 is pulled, the wire cover portion 14 You may become an engaging part engaged with a front-end
  • the shape of the engaging portion may be any shape that can be engaged with the tip opening of the wire cover portion 14.
  • the engaging portion has an outer diameter larger than the inner diameter of the lumen through which the pulling wire 13 of the wire cover portion 14 is inserted.
  • the spherical shape which has is mentioned. Thereby, it is possible to suppress the influence of external force such as rubbing applied to the balloon 11 by pulling the pull wire 13 as compared with the case where the pull wire 13 is directly fixed on the balloon 11, and to bend the balloon 11 more reliably. Can do.
  • the balloon 11 when the pulling wire 13 is pulled in a state where the balloon 11 is expanded, the balloon 11 is provided with a blade 31 on the side opposite to the curved inner peripheral side on the side where the pulling wire 13 is provided. The whole is curved along the axial direction so that the formed side becomes the curved outer peripheral side. As described above, since the surface of the wire cover portion 14 is formed with an uneven shape along the axial direction, the wire cover portion 14 is reliably bent by pulling the pulling wire 13, and accordingly, the balloon 11 is also curved.
  • two pulling wires 13 are provided at different positions in the circumferential direction of the balloon 11.
  • the balloon 11 in the contracted state is in a state in which the membrane of the balloon 11 is folded in a state where the pulling wire 13 and the blade 31 are close to the inner tube 22. For this reason, the maximum diameter of the balloon 11 in the deflated state is small, and it is possible to improve the passability when inserting the balloon 11 into the blood vessel.
  • two pull wires 13 provided in the circumferential direction of the balloon 11 are arranged in the lower half region in the expanded state of the balloon 11.
  • the blade 31 is disposed on the side facing the pulling wire 13 in the circumferential direction of the balloon 11, that is, in the upper half region of the balloon 11 in FIG. Since the two pulling wires 13 are provided in the circumferential direction of the balloon 11, the twisting of the balloon 11 can be suppressed when the pulling wire 13 is pulled, and the balloon 11 is bent while being stably expanded. Can be made.
  • the blade 31 is disposed so as to be accommodated in the recess 30 formed in the balloon 11 at the time of expansion.
  • the recess 30 has a depth larger than the height of the blade 31, and when the expanded balloon 11 is not receiving external force as shown in FIG. It is arranged not to exceed 30. Thereby, it can prevent that the braid
  • the balloon 11 in the expanded state has an outer diameter smaller than the inner diameter of the blood vessel 50 to be inserted, the balloon 11 can be bent in the blood vessel 50 when the pulling wire 13 is pulled. it can.
  • both ends in the axial direction on the curved inner peripheral side (small bay) and the central portion in the axial direction on the curved outer peripheral side (large bay) are in contact with the inner wall surface of the blood vessel 50, respectively. .
  • the balloon 11 has an outer diameter smaller than the inner diameter of the blood vessel 50 in the expanded state, and the balloon 11 is curved in the blood vessel 50, so that the blood vessel 50 is expanded and the blood vessel 50 is not completely occluded. That is, it is possible to perform the treatment for expanding the blood vessel 50 while securing the blood flow, so that the pain associated with the ischemic state caused by the procedure can be prevented.
  • the blade 31 protrudes outward from the balloon 11 only when the large bay portion of the balloon 11 is pressed against the inner wall surface of the blood vessel 50, the blade 31 is inserted into the inner wall surface of the blood vessel 50 when the balloon 11 is inserted. Can be kept out of contact. Further, since the blade 31 is provided only in the region of the large bay portion of the balloon 11, the blade 31 can be protruded toward the intended circumferential direction in the blood vessel 50. For this reason, with respect to the blood vessel 50 in which a partial region in the circumferential direction is calcified, the blade 31 can be selectively brought into contact with only the calcified portion.
  • the anchor portion 34 having a higher frictional resistance than the other regions is provided at the proximal end portion in the curved inner peripheral side of the curved balloon 11.
  • the anchor portion 34 can be formed by sticking a surface of the balloon 11 having a small friction coefficient to which urethane or the like having a large friction coefficient is formed in a square shape. .
  • the shape of the anchor part can be various other forms.
  • the anchor portion 35 shown in FIG. 10B is formed by linearly forming urethane or the like having a large friction coefficient and arranging a plurality of them in parallel.
  • the anchor portion 36 shown in FIG. 10C is formed by forming urethane or the like having a large friction coefficient in a wave shape and arranging a plurality of them in parallel.
  • the anchor portion 37 shown in FIG. 10 (d) is formed by forming urethane or the like having a large friction coefficient into a small square shape and arranging a plurality of them in a lattice shape.
  • each shape of the anchor portion may be formed of a material different from that of the balloon 11 as described above, or may be formed by providing irregularities on the surface of the balloon 11.
  • the material of the anchor portion polyimide or the like can be used in addition to urethane.
  • the anchor portion is formed at the proximal end portion in the curved inner peripheral side of the curved balloon 11, when the balloon 11 is curved in the blood vessel 50, the proximal end portion of the balloon 11 is inside the blood vessel 50. It is fixed to the wall surface and can prevent the balloon 11 from rotating or misaligned.
  • the balloon catheter 1 is a balloon catheter 1 having the balloon 11 at the distal end portion of the elongated shaft 10 and the handle 12 at the proximal end portion. It has a wire 13 along the axial direction of the outer surface, and a blade 31 disposed at a position different from the wire 13 in the circumferential direction, and the proximal end side of the wire 13 extends to the handle 12 along the shaft 10.
  • the blade 31 is disposed on the curved outer peripheral portion facing the region where the wire 13 is disposed in the circumferential direction of the balloon 11.
  • the blade 31 is disposed in the concave portion 30 formed when the balloon 11 is expanded without receiving a force from the outside, and the concave portion 30 has a depth larger than the height of the blade 31.
  • the blade 31 does not protrude outward of the balloon 11, it is possible to prevent the blade 31 from unexpectedly contacting the inner wall surface of the living body lumen.
  • the peripheral part of the concave part 30 is pressed against the inner wall surface of the living body lumen, so that the blade 31 can be brought into contact with the inner wall surface of the living body lumen and a crack can be made in the calcified site.
  • the shaft 10 has a pull wire lumen 25 through which the wire 13 is inserted on the outer peripheral portion. As a result, the wire 13 is not exposed to the outside of the shaft 10 and the pulling operation can be performed reliably.
  • the balloon 11 has a wire cover portion 14 that covers the wire 13, and the wire cover portion 14 has an uneven shape along the axial direction on the surface. Thereby, when the wire 13 is pulled, the balloon 11 can be reliably bent so that the wire 13 side is on the bending inner peripheral side.
  • the balloon 11 When the balloon 11 is curved in the living body lumen 50, the balloon 11 has an anchor portion 34 having a higher frictional resistance than the other area in the area in contact with the inner wall surface of the living body lumen 50. Thereby, when the balloon 11 is bent, the proximal end side of the balloon 11 is fixed to the inner wall surface of the living body lumen, and the rotation and displacement of the balloon 11 can be prevented.
  • a plurality of wires 13 are provided in the circumferential direction of the balloon 11. Thereby, it is possible to prevent the balloon 11 from being twisted when the wire 13 is pulled.
  • a root reinforcing material 38 is provided at a joint portion between the base end portion of the balloon 11 and the shaft 10.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made by those skilled in the art within the technical idea of the present invention.
  • the balloon catheter 1 of this embodiment treats the calcified lesion of the lower limb artery
  • the present invention can also be applied to a balloon catheter that treats other sites.
  • it can be used for the treatment of coronary arteries, carotid arteries, shunts, leg veins, esophagus and respiratory system.
  • the two pulling wires 13 are provided on the balloon 11, but the pulling wire 13 may be one as shown in FIG.
  • the balloon 11 can be bent more stably by using two pull wires 13.
  • the root reinforcing material 38 is provided at the joint between the proximal end portion of the balloon 11 and the shaft 10, but the root reinforcing material 38 may not be provided.
  • one blade 31 is provided in the circumferential direction of the balloon 11, but two or more blades 31 may be provided in the circumferential direction. Further, the blade 31 is not limited to the blade shape as in the present embodiment, and may be another shape such as a linear shape.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

バルーンを拡張させても血流を遮断せず、ブレードが接触する血管壁の周方向の位置の選択性も有するバルーンカテーテルを提供する。長尺状のシャフト10の先端部にバルーン11を有し、基端部にハンドル12を有するバルーンカテーテル1であって、バルーン11は、外表面の軸方向に沿うワイヤ13と、ワイヤ13と周方向において異なる位置に配置されるブレード31とを有し、ワイヤ13の基端側は、シャフト10に沿ってハンドル12まで延び、ハンドル12は、ワイヤ13を引っ張ってバルーン11を湾曲させることによってブレード31を露出させる操作部43を有する。

Description

バルーンカテーテル
 本発明は、カテーテルシャフトの先端部に軸方向に沿って湾曲可能なバルーンを有するバルーンカテーテルに関する。
 カテーテルを用いた血管病変の治療は、外科的侵襲が少ないことから広く行われている。例えば、経皮的冠動脈形成術(Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty)において、冠動脈の病変部を押し広げて血流を改善するためにバルーンカテーテルが用いられる。また、下肢の大腿動脈、腸骨動脈、膝窩動脈、膝下動脈等に発生した動脈硬化を治療するPTA(Percutaneous Transluminal Angioplasty:経皮的血管形成術)を行うためにも、バルーンカテーテルが用いられることがある。
 動脈硬化が進行すると、病変部が石灰化して硬い部分が生じる。そのような病変では、バルーンカテーテルの拡張力だけでは、石灰化した病変部を押し広げられないことがある。この場合にも治療を可能とするデバイスとして、バルーンにブレードを設けたスコアリングバルーンカテーテルが知られている。スコアリングバルーンカテーテルは、バルーンに設けられた刃状あるいは線状のブレードを有しており、このブレードにより石灰化した部位に亀裂を入れて、内腔が広がりやすいようにすることができる。このようなブレードを有したバルーンカテーテルとしては、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。
米国特許第5320634号明細書
 バルーンカテーテルは、拡張時の外径が血管の内径よりも大きくなるように形成されており、拡張時には血管を押し広げる一方、血流を遮断する。長時間に渡って血管内でバルーンを拡張したままであると、患者が痛みを感じることがあり、治療にかけられる時間が制限されていた。
 また、スコアリングバルーンには、バルーンの周方向に沿って複数箇所にブレードが配置されており、全周に渡り石灰化した血管には有効であるが、周方向の一部のみが石灰化した血管部位に対して、当該部位のみに選択的にブレードを接触させることは困難であった。
 本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、バルーンを拡張させても血流を遮断せず、ブレードが接触する血管壁の周方向の位置の選択性も有するバルーンカテーテルを提供することを目的とする。
 上記目的を達成する本発明に係るバルーンカテーテルは、長尺状のシャフトの先端部にバルーンを有し、基端部にハンドルを有するバルーンカテーテルであって、
 前記バルーンは、外表面の軸方向に沿うワイヤと、該ワイヤと周方向において異なる位置に配置されるブレードとを有し、
 前記ワイヤの基端側は、前記シャフトに沿って前記ハンドルまで延び、
 前記ハンドルは、前記ワイヤを引っ張って前記バルーンを湾曲させることによって前記ブレードを露出させる操作部を有する。
 上記のように構成したバルーンカテーテルは、バルーンの拡張時の外径が挿入される生体管腔の内径より小さくても、バルーンがワイヤにより湾曲することで、生体管腔を押し広げることができるので、生体管腔を完全に閉塞することなく、治療を行うことができる。
 また、前記ブレードは、前記バルーンの周方向において前記ワイヤが配置される領域と対向する外周部に配置される。これにより、ブレードが湾曲したバルーンの大湾部に配置され、ブレードを生体管腔の内壁面に接触させる際に、生体管腔の内壁面の周方向の選択性を持たせることができる。
 また、前記ブレードは、前記バルーンが外部から力を受けない状態で拡張した際に形成される凹部に配置され、該凹部は前記ブレードの高さより大きい深さを有するようにすれば、ブレードがバルーンの外方に突出しないため、ブレードを生体管腔の内壁面に接触させるまでに、ブレードが不意に生体管腔の内壁面に接触することを抑制できる。一方で、凹部の周囲部が生体管腔の内壁面に圧接することで、ブレードを生体管腔の内壁面に接触させ、石灰化した部位に亀裂を入れることができる。
 また、前記シャフトは、前記ワイヤを挿通させる引っ張りワイヤ用ルーメンを外周部に有するようにすれば、ワイヤがシャフトの外部に露出せず、確実に引っ張り操作を行うことができる。
 また、前記バルーンは、前記ワイヤを覆うワイヤカバー部を有し、該ワイヤカバー部は、表面に軸方向に沿う凹凸形状を有するようにすれば、ワイヤを引っ張った際に、バルーンをワイヤ側が湾曲内周側となるように確実に湾曲させることができる。
 また、前記バルーンは、生体管腔内で湾曲した際、生体管腔の内壁面に接する領域に、それ以外の領域よりも摩擦抵抗の大きいアンカー部を有するようにすれば、バルーンを湾曲させた際に、バルーンを生体管腔の内壁面に固定し、バルーンの回転や位置ずれを防止できる。
 また、前記ワイヤは前記バルーンの周方向に複数設けられるようにすれば、ワイヤを引っ張った際に、バルーンに捻れが生じることを防止できる。
 また、前記バルーンの基端部と前記シャフトとの接合部には、根元補強材が設けられるようにすれば、バルーンを湾曲させた際に、バルーンの基端部分で座屈変形やキンクが生じることを防止できる。
本実施形態のバルーンカテーテルの正面図であって、シャフトより先端側を断面とした図である。 図1のうちシャフトとバルーンの接合部分付近の拡大図である。 バルーン付近の正面図である。 バルーンに固定されたワイヤカバー部の拡大断面図である。 拡張して湾曲した状態のバルーン付近の正面図である。 収縮状態のバルーンの断面図である。 図5のA-A端面図である。 血管内で拡張して湾曲した状態のバルーン付近の正面図である。 図8のA-A端面図である。 アンカー部の拡大図である。 引っ張りワイヤを1本とした場合のバルーンの端面図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。なお、本明細書では、シャフト10の生体管腔に挿入する側を「先端」若しくは「先端側」、操作する手元側を「基端」若しくは「基端側」と称することとする。
 図1に示すように、バルーンカテーテル1は、長尺状のシャフト10と、このシャフト10の先端部に設けられるバルーン11と、シャフト10の基端部に設けられるハンドル12とを有している。シャフト10は、それぞれ長尺中空状に形成された外管20と内管21とが同心円状に配置されている。外管20の内径は内管21の外径よりも大きく、内管21は外管20の中空内部に納められている。内管21の中空内部は、ガイドワイヤ(図示しない)を挿通させるガイドワイヤルーメン24を形成する。また、外管20の中空内部であって、内管21の外側には、バルーン11の拡張用流体を流通させる拡張ルーメン23が形成される。
 内管21は、外管20の先端よりもさらに先端側まで突出している。バルーン11は、基端側端部が外管20の先端部に固定され、先端側端部が内管21の先端部に固定されている。これにより、バルーン11の内部が拡張ルーメン23と連通している。拡張ルーメン23を介してバルーン11に拡張用流体を注入することで、バルーン11を拡張させることができる。拡張用流体は気体でも液体でもよく、例えばヘリウムガス、COガス、Oガス等の気体や、生理食塩水、造影剤等の液体を用いることができる。
 外管20および内管21は、ある程度の可撓性を有する材料により形成されるのが好ましい。そのような材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、あるいはこれら二種以上の混合物等のポリオレフィンや、軟質ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が挙げられる。
 また、シャフト10は、外管20の外周部に補助管22を有している。補助管22の中空内部には、引っ張りワイヤ13を挿通させる引っ張りワイヤ用ルーメン25が形成される。引っ張りワイヤ13は、ハンドル12からシャフト10の引っ張りワイヤ用ルーメン25を経てバルーン11まで延びており、その先端部はバルーン11の先端部近傍に固定されている。
 バルーン11は、軸方向の長さが4~20cmであり、拡張時の直径は、挿入される血管の内径よりも小さくなるように形成される。なお、バルーン11の長さは、上記の長さに特に限定されない。
 バルーン11の外表面には、軸方向中央部分に金属製のブレード31が設けられている。本実施形態では、ブレード31はバルーン11の周方向の1箇所に設けられている。ただし、ブレード31はバルーン11の周方向における所定範囲内であれば、複数箇所に設けられていてもよい。
 ハンドル12は、拡張用流体を注入するためのポート41を有する本体部40と、術者が手で持つことのできる持ち手部42とを有している。持ち手部42には、引っ張りワイヤ13の基端側端部が固定されるダイヤル状の操作部43が設けられている。操作部43は、回転操作されることで、引っ張りワイヤ13を引っ張る、あるいは緩めることができる。引っ張りワイヤ13は、ハンドル12内に挿通され、前述のようにシャフト10の引っ張りワイヤ用ルーメン25を経て、先端部13aがバルーン11の外表面に固定されている。このため、操作部43を操作して引っ張りワイヤ13を引っ張ると、バルーン11の引っ張りワイヤ13が配置されている側が軸方向に圧縮され、引っ張りワイヤ13が配置されている側と反対側が凸状となるように、バルーン11を湾曲させることができる。なお、引っ張りワイヤ13の先端部13aは、接着または熱融着により、バルーン11の外表面に固定される。ただし、それ以外の手段により先端部13aがバルーン11に固定されていてもよい。さらに、後述するが、バルーン11の外表面にワイヤカバー部14が設けられる場合においては、引っ張りワイヤ13の先端部13aをバルーン11に直接固定せず、引っ張りワイヤ13の先端部13aがワイヤカバー部14の先端側の開口部に引っ掛かるような係合部となっていてもよい。
 このバルーンカテーテル1は、長尺なシャフト10を生体管腔内に挿通させ、その先端部に設けられたバルーン11を病変部で拡張させると共に、引っ張りワイヤ13によりバルーン11を湾曲させることで、病変部を押し広げて治療を行うことができるものである。特に、本実施形態のバルーンカテーテル1は、内表面が石灰化した大腿動脈に挿入され、これを押し広げる処置のために用いられる。バルーン11が拡張されてさらに湾曲された際には、バルーン11に設けられるブレード31が、血管の石灰化した部位に接触し、これに割れ目を入れつつ拡張を促進させることができる。
 図2に示すように、引っ張りワイヤ13を挿通させる補助管22は、バルーン11の基端よりも基端側の位置まで延びており、補助管22より先端側の引っ張りワイヤ13は、バルーン11の側周面に向かって延びている。
 バルーン11の外表面には、ブレード31が設けられる側と周方向において反対側であって、バルーン11の基端側端部近傍の位置に、アンカー部34が設けられる。アンカー部34は、バルーン11外表面の他の領域よりも、血管の内壁面に対する摩擦抵抗が大きくなるように、バルーン11とは異なる素材が貼り付けられて形成されている。詳細については後述する。
 バルーン11の基端部と外管20の先端部との接合部分には、当該接合部分を覆うように根元補強材38が設けられる。根元補強材38は、ポリエチレンやナイロンなどの柔軟性を有する素材によって形成される。バルーン11の基端部と外管20の先端部との接合部分が根元補強材38で覆われることにより、バルーン11を湾曲させた際に、座屈変形やキンクが生じることを防ぐことができる。
 図3に示すように、バルーン11の外表面には、引っ張りワイヤ13をその長さ方向に沿って覆うように、ワイヤカバー部14が設けられている。ワイヤカバー部14は、柔軟性を有する素材によって形成されており、図4に示すように、長さ方向に沿って凹凸形状を有している。引っ張りワイヤ13がハンドル12の操作部43により引っ張られて、バルーン11が湾曲する際には、凹凸形状を有するワイヤカバー部14は、バルーン11と共に湾曲することができる。また、引っ張りワイヤ13の先端部13aは、バルーン11上に直接固定せず、ワイヤカバー部14の先端開口部より突出した状態で保持され、引っ張りワイヤ13が引っ張られる際に、ワイヤカバー部14の先端開口部に係合する係合部となっていてもよい。係合部の形状としては、ワイヤカバー部14の先端開口部に係合可能な形状であればよく、例えば、ワイヤカバー部14の引っ張りワイヤ13が挿通されるルーメンの内径よりも大きな外径を有する球状が挙げられる。これにより、バルーン11上に引っ張りワイヤ13を直接固定した場合よりも、引っ張りワイヤ13を引っ張ることでバルーン11に与える擦れ等の外力の影響を抑えることができ、より確実にバルーン11を湾曲させることができる。
 図5に示すように、バルーン11を拡張させた状態で、引っ張りワイヤ13を引っ張ると、バルーン11は、引っ張りワイヤ13が設けられた側が湾曲内周側で、それと反対側であるブレード31が設けられた側が湾曲外周側となるように、全体が軸方向に沿って湾曲する。なお、前述のように、ワイヤカバー部14の表面には軸方向に沿う凹凸形状が形成されているので、引っ張りワイヤ13が引っ張られることで、ワイヤカバー部14が確実に湾曲し、それに伴いバルーン11も湾曲する。
 図6に示すように、引っ張りワイヤ13は、バルーン11の周方向において異なる位置に、2本が設けられる。収縮状態のバルーン11は、引っ張りワイヤ13及びブレード31が内管22に近接した状態で、バルーン11の膜が折り畳まれた状態となっている。このため、収縮状態のバルーン11の最大径は小さく、血管内にバルーン11を挿入する際の通過性を良好にすることができる。
 図7に示すように、バルーン11の周方向に2本設けられる引っ張りワイヤ13は、バルーン11の拡張状態において下半分の領域に配置されている。一方、ブレード31は、バルーン11の周方向において引っ張りワイヤ13と対向する側、すなわち、図7においてバルーン11の上半分の領域に配置されている。引っ張りワイヤ13がバルーン11の周方向に2本が設けられていることにより、引っ張りワイヤ13を引っ張った際に、バルーン11の捻れを抑制することができ、安定的にバルーン11を拡張させつつ湾曲させることができる。
 また、ブレード31は、拡張時のバルーン11に形成される凹部30内に納まるように配置されている。凹部30は、ブレード31の高さより大きい深さを有しており、図5のように、拡張したバルーン11が外部から力を受けていない状態において、ブレード31の先端部は、バルーン11の凹部30を越えないように配置されている。これにより、ブレード31が血管内において意図しない箇所に接触することを防止できる。
 図8に示すように、拡張状態のバルーン11は、挿入される血管50の内径よりも小さい外径を有しているので、引っ張りワイヤ13が引っ張られることで、血管50内において湾曲することができる。バルーン11が湾曲した際には、湾曲内周側(小湾部)の軸方向両端部と、湾曲外周側(大湾部)の軸方向中央部とが、それぞれ血管50の内壁面に接触する。
 バルーン11の湾曲度が大きくなると、図9に示すように、バルーン11の大湾部のうち軸方向中央部は、血管50の内壁面に押し付けられる。このとき、バルーン11に形成された凹部30の両側部分は、血管50の内壁面に押し付けられる力の反力によって潰され、凹部30の深さが小さくなる。これにより、凹部30内に納められていたブレード31が、バルーン11の上端位置よりも上方に突出し、血管50の内壁面に対して接触する。ブレード31は、石灰化した血管50の内壁面に切込を形成し、血管50をバルーン11の拡張力により押し広げやすくする。
 バルーン11は、拡張した状態で血管50の内径よりも小さい外径を有し、そのバルーン11が血管50内で湾曲することで、血管50を押し広げるので、血管50が完全には閉塞されない。すなわち、血流を確保しつつ、血管50を押し広げる治療を行うことができるので、手技によって引き起こされる虚血状態に伴う痛みを生じさせないようにすることができる。
 ブレード31は、バルーン11の大湾部が血管50の内壁面に押し付けられた場合にのみ、バルーン11の外方に突出するので、バルーン11の挿入時などにおいて、ブレード31が血管50の内壁面に接触しないようにすることができる。また、ブレード31は、バルーン11の大湾部の領域にのみ設けられているので、血管50において意図した周方向に向かって、ブレード31を突出させることができる。このため、周方向の一部領域が石灰化した血管50に対し、石灰化した部分にのみ選択的にブレード31を接触させることができる。
 湾曲したバルーン11の湾曲内周側の軸方向基端部には、前述のように他の領域よりも摩擦抵抗の大きいアンカー部34が設けられている。例えば、図10(a)に示すように、摩擦係数の小さいバルーン11の表面に、摩擦係数の大きいウレタン等を方形状に形成したものを貼り付けることで、アンカー部34を形成することができる。
 アンカー部の形状は、それ以外にも様々な形態が考えられる。例えば、図10(b)に示すアンカー部35は、摩擦係数の大きいウレタン等を線状に形成し、その複数本を並設配置することにより形成されている。図10(c)に示すアンカー部36は、摩擦係数の大きいウレタン等を波状に形成し、その複数本を並設配置することにより形成されている。図10(d)に示すアンカー部37は、摩擦係数の大きいウレタン等を小さい方形状に形成し、その複数個を格子状に配置することにより形成されている。
 また、アンカー部の各形状は、前述のようにバルーン11と異なる材質で形成してもよいし、バルーン11の表面に凹凸を設けることにより形成してもよい。また、アンカー部の材質としては、ウレタンの他、ポリイミドなどを用いることができる。
 アンカー部が、湾曲したバルーン11の湾曲内周側の軸方向基端部に形成されていることにより、バルーン11が血管50内で湾曲した際に、バルーン11の基端部が血管50の内壁面に固定され、バルーン11の回転や位置ずれを防止することができる。
 以上のように、本実施形態に係るバルーンカテーテル1は、長尺状のシャフト10の先端部にバルーン11を有し、基端部にハンドル12を有するバルーンカテーテル1であって、バルーン11は、外表面の軸方向に沿うワイヤ13と、ワイヤ13と周方向において異なる位置に配置されるブレード31とを有し、ワイヤ13の基端側は、シャフト10に沿ってハンドル12まで延び、ハンドル12は、ワイヤ13を引っ張ってバルーン11を湾曲させることによってブレード31を露出させる操作部43を有する。これにより、バルーン11の拡張時の外径が挿入される生体管腔の内径より小さくても、バルーン11がワイヤ13により湾曲することで、生体管腔を押し広げることができるので、生体管腔を完全に閉塞することなく、治療を行うことができる。
 また、ブレード31は、バルーン11の周方向においてワイヤ13が配置される領域と対向する湾曲外周部に配置される。これにより、ブレード31が湾曲したバルーン11の大湾部に配置され、ブレード31を生体管腔の内壁面に接触させる際に、生体管腔の内壁面の周方向の選択性を持たせることができる。
 また、ブレード31は、バルーン11が外部から力を受けない状態で拡張した際に形成される凹部30に配置され、凹部30はブレード31の高さより大きい深さを有する。これにより、ブレード31がバルーン11の外方に突出しないため、ブレード31が不意に生体管腔の内壁面に接触することを抑制できる。一方で、凹部30の周囲部が生体管腔の内壁面に圧接することで、ブレード31を生体管腔の内壁面に接触させ、石灰化した部位に亀裂を入れることができる。
 また、シャフト10は、ワイヤ13を挿通させる引っ張りワイヤ用ルーメン25を外周部に有する。これにより、ワイヤ13がシャフト10の外部に露出せず、確実に引っ張り操作を行うことができる。
 また、バルーン11は、ワイヤ13を覆うワイヤカバー部14を有し、ワイヤカバー部14は、表面に軸方向に沿う凹凸形状を有する。これにより、ワイヤ13を引っ張った際に、バルーン11をワイヤ13側が湾曲内周側となるように確実に湾曲させることができる。
 バルーン11は、生体管腔50内で湾曲した際、生体管腔50の内壁面に接する領域に、それ以外の領域よりも摩擦抵抗の大きいアンカー部34を有する。これにより、バルーン11を湾曲させた際に、バルーン11の基端側を生体管腔の内壁面に固定し、バルーン11の回転や位置ずれを防止できる。
 また、ワイヤ13はバルーン11の周方向に複数設けられる。これにより、ワイヤ13を引っ張った際に、バルーン11に捻れが生じることを防止できる。
 また、バルーン11の基端部とシャフト10との接合部には、根元補強材38が設けられる。これにより、バルーン11を湾曲させた際に、バルーン11の基端部分で座屈変形やキンクを生じることを防止できる。
 なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。本実施形態のバルーンカテーテル1は、下肢動脈の石灰化した病変部を治療するものであるが、その他の部位を治療するバルーンカテーテルにも、本発明を適用することができる。例えば、冠状動脈の治療、頸動脈の治療、シャント、下肢静脈の治療、食道や呼吸器系の治療にも用いることができる。
 また、本実施形態では、バルーン11に2本の引っ張りワイヤ13を設けたが、図11に示すように、引っ張りワイヤ13を1本としてもよい。ただし、引っ張りワイヤ13を2本としたほうが、バルーン11をより安定的に湾曲させることができる。
 また、本実施形態では、バルーン11の基端部とシャフト10との接合部に根元補強材38を設けたが、根元補強材38が設けられていなくてもよい。
 また、本実施形態では、ブレード31はバルーン11の周方向に1つが設けられているが、周方向に2つ以上が設けられていてもよい。さらに、ブレード31は本実施形態のような刃状のものに限られず、線状など他の形態であってもよい。
 本出願は、2016年7月11日に出願された日本特許出願番号2016-136864号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
   1  バルーンカテーテル
  10  シャフト
  11  バルーン
  12  ハンドル
  13  引っ張りワイヤ
  14  ワイヤカバー部
  20  外管
  21  内管
  22  補助管
  23  拡張ルーメン
  24  ガイドワイヤルーメン
  25  引っ張りワイヤ用ルーメン
  30  凹部
  31  ブレード
  34  アンカー部
  38  根元補強材
  40  本体部
  41  ポート
  42  持ち手部
  43  操作部
  50  血管

Claims (8)

  1.  長尺状のシャフトの先端部にバルーンを有し、基端部にハンドルを有するバルーンカテーテルであって、
     前記バルーンは、外表面の軸方向に沿うワイヤと、該ワイヤと周方向において異なる位置に配置されるブレードとを有し、
     前記ワイヤの基端側は、前記シャフトに沿って前記ハンドルまで延び、
     前記ハンドルは、前記ワイヤを引っ張って前記バルーンを湾曲させることによって前記ブレードを露出させる操作部を有するバルーンカテーテル。
  2.  前記ブレードは、前記バルーンの周方向において前記ワイヤが配置される領域と対向する外周部に配置される請求項1に記載のバルーンカテーテル。
  3.  前記ブレードは、前記バルーンが外部から力を受けない状態で拡張した際に形成される凹部に配置され、該凹部は前記ブレードの高さより大きい深さを有する請求項1または2に記載のバルーンカテーテル。
  4.  前記シャフトは、前記ワイヤを挿通させる引っ張りワイヤ用ルーメンを外周部に有する請求項1~3のいずれか1項に記載のバルーンカテーテル。
  5.  前記バルーンは、前記ワイヤを覆うワイヤカバー部を有し、該ワイヤカバー部は、表面に軸方向に沿う凹凸形状を有する請求項1~4のいずれか1項に記載のバルーンカテーテル。
  6.  前記バルーンは、生体管腔内で湾曲した際、生体管腔の内壁面に接する領域に、それ以外の領域よりも摩擦抵抗の大きいアンカー部を有する請求項1~5のいずれか1項に記載のバルーンカテーテル。
  7.  前記ワイヤは前記バルーンの周方向に複数設けられる請求項1~6のいずれか1項に記載のバルーンカテーテル。
  8.  前記バルーンの基端部と前記シャフトとの接合部には、根元補強材が設けられる請求項1~7のいずれか1項に記載のバルーンカテーテル。
PCT/JP2017/024808 2016-07-11 2017-07-06 バルーンカテーテル WO2018012399A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-136864 2016-07-11
JP2016136864A JP2019146599A (ja) 2016-07-11 2016-07-11 バルーンカテーテル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018012399A1 true WO2018012399A1 (ja) 2018-01-18

Family

ID=60953015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/024808 WO2018012399A1 (ja) 2016-07-11 2017-07-06 バルーンカテーテル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019146599A (ja)
WO (1) WO2018012399A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114096303A (zh) * 2019-06-11 2022-02-25 株式会社钟化 球囊导管用球囊以及球囊导管的制造方法
CN116115889A (zh) * 2023-01-04 2023-05-16 健源医疗科技(无锡)有限公司 刻痕结构及介入治疗装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293176A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Interventional Technol Inc 血管狭窄部拡張装置
US20050137617A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Kelley Gregory S. Elastically distensible folding member
JP2006512952A (ja) * 2003-01-02 2006-04-20 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療器具
JP2013176507A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Fukuda Denshi Co Ltd カテーテル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293176A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Interventional Technol Inc 血管狭窄部拡張装置
JP2006512952A (ja) * 2003-01-02 2006-04-20 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療器具
US20050137617A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Kelley Gregory S. Elastically distensible folding member
JP2013176507A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Fukuda Denshi Co Ltd カテーテル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114096303A (zh) * 2019-06-11 2022-02-25 株式会社钟化 球囊导管用球囊以及球囊导管的制造方法
CN116115889A (zh) * 2023-01-04 2023-05-16 健源医疗科技(无锡)有限公司 刻痕结构及介入治疗装置
CN116115889B (zh) * 2023-01-04 2024-05-14 健源医疗科技(无锡)有限公司 刻痕结构及介入治疗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019146599A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10624656B2 (en) Apparatus and methods for treating obstructions within body lumens
JP6050477B2 (ja) 操縦可能なルーメンパンチ
EP3113828B1 (en) Catheter assemblies for stabilizing a catheter assembly within a subintimal space
JP5564416B2 (ja) 管腔再入デバイス
US10744304B2 (en) Inverted balloon neck on catheter
US20200238057A1 (en) Balloon catheter
US20160175569A1 (en) Device for treating vascular occlusion
JP2011505916A (ja) 軸線方向に間隔を空けて配置された2つのバルーンの間に膨張用連通部を有する薬剤送達カテーテル
US20190255292A1 (en) Deflectable sheath with inflatable balloon
US9326790B2 (en) Catheter with vessel lining and methods for using same
JP6682435B2 (ja) 成形可能な再入孔装置並びに関連するシステム及び方法
WO2018012399A1 (ja) バルーンカテーテル
WO2018092387A1 (ja) カテーテル組立体
US20220080163A1 (en) Balloon catheter
US11819630B2 (en) Catheter and catheter assembly
JP6633513B2 (ja) カテーテル及びカテーテルセット
JP3958086B2 (ja) 拡張バルーンカテーテル
KR102601618B1 (ko) 무외장 카테터 삽입용 신속 교환 확장기
US20230119571A1 (en) Guide support for delivering a medical device
US20220249804A1 (en) Deflectable Sheath With Inflatable Balloon
JP2004097718A (ja) 拡張バルーンカテーテル
US20230355253A1 (en) Delivery assist wire-catheter assembly
US10687833B2 (en) Ultrasound catheter
JP2018011626A (ja) エレメント付ワイヤ及びバルーンカテーテル組立体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17827527

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17827527

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP